-
1001. 匿名 2022/09/13(火) 20:31:49
>>997
そうだね+0
-0
-
1002. 匿名 2022/09/13(火) 20:32:53
>>992
こんな当事者トピで愚痴ってないで早く離婚してあげたら?お互いの為〜+5
-0
-
1003. 匿名 2022/09/13(火) 20:32:53
でも、こういう人で本物のひとは利用されがちなんだよね。
私は教員やってたんだけど、サイコパス気質?の奴なんかは、こういう人を利用して自分が手を下さずにはめたりするもんだよ。
そっちのが怖かったわ。+7
-0
-
1004. 匿名 2022/09/13(火) 20:33:43
>>990
あの人変わってるね、て言われてるだろうけども…
いない時に悪口言われてるだろうから、同じ空間にはいた方が良いな、て思ったわw+3
-0
-
1005. 匿名 2022/09/13(火) 20:34:04
>>995
考察が深くて非常に勉強になるよ。+0
-0
-
1006. 匿名 2022/09/13(火) 20:34:12
>>1003
サイコパスの子どものやることぐらいは大人だとすぐ分かる。
見逃してやってるだけなんだよね。+0
-0
-
1007. 匿名 2022/09/13(火) 20:34:32
>>1001
そだね+0
-0
-
1008. 匿名 2022/09/13(火) 20:35:29
>>421
知り合いの子供が明らかに発達障害っぽい言動なんだけど、親が脳波調べて違ったからうちは違うって言ってたけど、騙されたのかな。大きな病院だったみたいだけど。+0
-0
-
1009. 匿名 2022/09/13(火) 20:35:44
>>1003
それって大人?+0
-0
-
1010. 匿名 2022/09/13(火) 20:35:44
>>1002
すぐこう言う人いるけど、
家借りるお金、家財道具の資金などなど家出るのだってお金かかるのに。
+4
-0
-
1011. 匿名 2022/09/13(火) 20:35:52
皆さん仕事は何していますか?
私は事務職が本当に向いていない
特に人数がそこそこいてチームワークで
やる会社が…ムリ
学生時代やっていた接客販売に
戻ろうかなと思っています+13
-0
-
1012. 匿名 2022/09/13(火) 20:35:59
>>987
横からだけど、私は発達障害の子のコミュニケーショントレーニングっていう本を最近買って読んだよ。
子供向けの本だけど参考になった。
私が本で初めて知ったのは興味のない話でもつまらなさそうな顔をするのは失礼、話を聞いたら、2.3個質問するってこと。
興味ないでしょ?って他人に突っ込まれて何でそんなことわざわざ言うんだろ?と不思議だったけど謎が解けた気分だった。普通の人は興味なくても興味深そうに話を聞けるんだね。+33
-0
-
1013. 匿名 2022/09/13(火) 20:36:21
併発でも1対1だと問題なかったりするから、友達いないけど彼氏いるって不思議じゃないよ
不器用で何かあったときに頼ってくれるのが可愛く思っていることもあるみたい
一概には言えないけどね+8
-0
-
1014. 匿名 2022/09/13(火) 20:36:36
>>321
嫌がらせになるような意味が無いいいねではなくて本当にいいねと思っていいねしてるなら良くない?
あとおなじツイートに連打はできないよ
あなたのツイッターの認識がちょっとおかしい気がする+15
-0
-
1015. 匿名 2022/09/13(火) 20:37:12
>>998
やっぱ相手を探すのはマッチングアプリ使うんですか?+2
-0
-
1016. 匿名 2022/09/13(火) 20:37:27
>>1009
子どもだよ。
大人だとわからんねぇ。
たまーにわかるけど、少し時間かかる。+0
-0
-
1017. 匿名 2022/09/13(火) 20:37:39
>>919
相殺しないしないw
なんなら合体してパワーアップするよ。+47
-0
-
1018. 匿名 2022/09/13(火) 20:37:42
>>960
わかる。1年くらい経つと波が引くようにさーっと人が離れていくんだよね。+10
-0
-
1019. 匿名 2022/09/13(火) 20:37:43
>>994
共感するポイントが定型と異なるのであって、発達の共感性が低いのではない
そんな風に誰かがネットで言ってた
同じ体験をした人間でなければ、本当の意味で共感するのは無理だよ
定型発達は必ずしも共感しているとは限らず、共感している風を装う技術を備えている+7
-0
-
1020. 匿名 2022/09/13(火) 20:38:07
>>1014
RTの事じゃない?
何回もできた気が…+0
-0
-
1021. 匿名 2022/09/13(火) 20:38:20
>>1003
女って嘘の噂流して嫌いな人間孤立させる人とかいるけど、
そういう人に真っ先に利用されてる発達女性いた
純粋だから人を疑うということをしないし、
「この人社交的だけど信用できないな」みたいなことがわからないっぽい
それで結局その発達女性も孤立するんだよね+6
-0
-
1022. 匿名 2022/09/13(火) 20:39:16
ADHDと診断されたけど多分ASDもある
すごい小さいことに固執する自分をADHDの自分がまあまあ…難しく考えずに楽しいことやろうよ!ってなだめてる
感じが結構ある+0
-0
-
1023. 匿名 2022/09/13(火) 20:39:24
>>1019
>同じ体験をした人間でなければ、本当の意味で共感するのは無理
そんなことないよw
白黒思考過ぎw+1
-2
-
1024. 匿名 2022/09/13(火) 20:39:50
つらいので、初めて就職した会社は10か月でやめたという経験があります。
その後、手に職をつけるために学校へ行き、現在まで生きてこれました
私自身がお医者さんから聞いたのは、厳密には併発している状態が普通で、どちらか一方の症状がほとんど現れないという場合は少ないということでした。私自身もそう自覚しています。
「人生の負け犬だ」と書いていらっしゃいますが、私自身は人生には究極的に「勝ち負け」はないし、正義か不正義か、善か悪かなどは存在せず、考える意味もないと思っています。なぜそう言えるのか。説明すると長くなるのでネット上を探してみたら、QuoraというQ&Aサイトにありました。リンクを引用します。もし、あなたが理系かもしくは論理的思考力にある程度の自信があるのであれば、充分に理解できると思いますので読んでみては?+0
-2
-
1025. 匿名 2022/09/13(火) 20:39:56
マイルールの遵守は、ASDである私の長所のはずなんですが、
ADHDの衝動性と、短期記憶の弱さによって消し去られてしまいます
+3
-0
-
1026. 匿名 2022/09/13(火) 20:40:22
>>1015
そうでーす+2
-1
-
1027. 匿名 2022/09/13(火) 20:40:27
>>1003
ADHDだけど過去の交際相手たちにサイコ女と言われた事が何回かある私は一体…+3
-0
-
1028. 匿名 2022/09/13(火) 20:40:54
>>402木下優樹菜のADHD告白に医師が指摘「脳波でわかるわけない」正しい病院選びとは(女子SPA!) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp元タレントの木下優樹菜さんが2022年7月25日、自身のYouTubeで発達障害の一種の「ADHD」であることをカミングアウトしました。 この動画は58万回再生(9月11日時点)と大変注目を浴
+0
-0
-
1029. 匿名 2022/09/13(火) 20:42:01
>>1011
私は事務です。仕事だけはできます。しかし、コミュニケーションがやばいです。+8
-0
-
1030. 匿名 2022/09/13(火) 20:42:43
>>1020
そやな
いいね連打はできん。
リツイートはできるけど、宣伝とかでやってるのは見たことある。
リツイートずーっとしてる人なんかは、記録用だと思うよ。
自分発信用のアカウントじゃないと思われ。+5
-0
-
1031. 匿名 2022/09/13(火) 20:43:04
>>954
それはかなり重度じゃない?ASDでもさすがにハゲとか太ってるとかは言っちゃいけないのわかるよ。+15
-0
-
1032. 匿名 2022/09/13(火) 20:43:11
>>1021
それ私だわ。人を疑わないから自己愛に必ずタゲられて孤立する。大学でやられて4年間ぼっちだったよ。男にもされたことがある。+6
-0
-
1033. 匿名 2022/09/13(火) 20:43:11
>>153
子供の特性を認めたくない親が多い中、きちんと認めた上でお子さんに沿った進路を考えてて凄いです。お子さんの小学校生活が良いものになりますように。+36
-1
-
1034. 匿名 2022/09/13(火) 20:43:24
>>585
フォローしてくれたばかりの人が、遡って数年分全てにいいね押してたら怖くない?+3
-2
-
1035. 匿名 2022/09/13(火) 20:43:29
>>879
読んだよ+3
-0
-
1036. 匿名 2022/09/13(火) 20:44:05
>>1031
私、ハゲにデブ、4ねとか言ってたよ。やばいよね。うちの職場にも同じように言ってる奴がいる。+1
-1
-
1037. 匿名 2022/09/13(火) 20:44:25
>>877
そんなこと今まで書いてなかったじゃんわからんよ
そういうことなら理解できる+10
-0
-
1038. 匿名 2022/09/13(火) 20:44:33
>>1011
コールセンターでSVしてます。
周りに恵まれて何とかやって行けてますが向いてないと思います。+2
-0
-
1039. 匿名 2022/09/13(火) 20:44:37
>>651
夫がそのタイプのASDだから、どんな感じなのか是非教えて欲しいと思っちゃう。私は積極奇異型のASDでADHDの衝動性もあるから、お喋りで、夫のその気持ちが分からないんだ。+4
-0
-
1040. 匿名 2022/09/13(火) 20:45:29
>>1005
やんばる先生少し調べた。
やんばる先生の書いた記事を切り抜き抜粋しただけだとASDへの偏見になるし誤解されるよ。もう少し前後も付け足すなり補足も書き込まないと。
先生はそういう事を言いたいのでは無いと思う。+0
-0
-
1041. 匿名 2022/09/13(火) 20:45:37
>>1036 それは言っちゃいけないのわかってて言ってるよね?
+0
-0
-
1042. 匿名 2022/09/13(火) 20:45:46
>>1004
そっか、悪口予防としてその場にいた方がいいんだね。
休憩なしの9時間連続業務だと思うことにするよ。
+2
-0
-
1043. 匿名 2022/09/13(火) 20:46:05
>>1041
分かってなかった。親もそんな感じだから。+3
-0
-
1044. 匿名 2022/09/13(火) 20:46:06
>>489
今は専業主婦になれる人は少数派だよ
発達にくっついてる理解ある彼くんみたいな男性も、ちょっとメンタルに癖がある人だよ+7
-0
-
1045. 匿名 2022/09/13(火) 20:46:59
>>851
子供の頃はわかってなかったから無自覚だったよ
今はすごく反省してるし落ち込んでる
これ以上のことした方が良いかな?+5
-0
-
1046. 匿名 2022/09/13(火) 20:47:08
>>1021
いるなぁ。
私はそれに気がついて違う噂流させてやったけど
それに懲りたか、よってこなくなった。
酷い職場だったからすぐやめたけど、そういう奴ほど蒸れたりするもんなんだよね。
掃除やってたからあちこち出入り自由だからなんでも見放題だったんだろうね。+4
-0
-
1047. 匿名 2022/09/13(火) 20:47:21
>>1010
そんなことは分かってての嫌味では?
ご本人は旦那の愚痴程度の認識で書き込んだんだろうけど、当事者トピに来て嫌われるのが分かる!はちょっと+7
-0
-
1048. 匿名 2022/09/13(火) 20:48:38
>>413
>>97
ASD、ADHDの両親から産まれました。小さい時からずっと親のフォローして生きてきた。子供でいられなかった。どこにいっても大人たちからしっかりしてるねって褒められた。だけど産んでほしくなかったよ。なんで子供なのに大人の世話しなきゃならないの。
今はしっかりした子供を持って誇らしいかもしれないけど、子供が大人になった時に愛想尽かされて絶縁されないように気をつけてね。子供に頼るのは良くないよ。+37
-0
-
1049. 匿名 2022/09/13(火) 20:48:42
>>1036
自己愛でもそんなこと言ってる奴いるよね。性格悪いやつもだし。+0
-0
-
1050. 匿名 2022/09/13(火) 20:48:49
>>854
みんなで集まった時なんかに一人だけ褒められるような場面はあるよ
ないの?+3
-0
-
1051. 匿名 2022/09/13(火) 20:49:15
>>1040
ガルちゃんの書き込みでそこまでの詳細説明が必要とは思えないけど。好き勝手、てきとうな内容ばっかじゃん。+1
-0
-
1052. 匿名 2022/09/13(火) 20:49:23
アンカー間違えました。>>397への返信です。
>>1048
+2
-0
-
1053. 匿名 2022/09/13(火) 20:49:24
>>992
あと少しがんばって!
旦那さんも可哀想な人だけど、自分の身を守るために離婚は仕方ないよね+5
-3
-
1054. 匿名 2022/09/13(火) 20:49:47
>>1023
よこ。経験しなければ本当の意味で共感するのは難しいよ。でも寄り添う事は出来る。
むしろ経験してないのに本当に共感できるなんて言っちゃう人は信用出来ないよ。白黒思考じゃなく普通の考えだと思うよ。+7
-1
-
1055. 匿名 2022/09/13(火) 20:51:05
>>842
何の話してんの?+0
-1
-
1056. 匿名 2022/09/13(火) 20:51:12
カサンドラ増えてきて、しかも乗っ取ろうとしてない?当事者トピで被害者コメントする人の気持がわからない。+17
-0
-
1057. 匿名 2022/09/13(火) 20:51:24
>>1040
あんたが少し調べたことで、私の書き込みについて「あなたの書き込みはやんばる先生の本意ではありません!!」ってか?
誰と戦ってんのあんた。+3
-3
-
1058. 匿名 2022/09/13(火) 20:51:39
当事者ないのにこのトピにレスする
周りにいる!みたいな人
多分何かしらあるよねw
空気読めないもん 多分お仲間+12
-0
-
1059. 匿名 2022/09/13(火) 20:52:39
>>1041
わかってたらそんな事言わないよ!
(…てことは、結構重症なのか…😨)+2
-0
-
1060. 匿名 2022/09/13(火) 20:53:40
>>1058
ゲイも潜在ゲイが一番差別的だって言うもんね。
普通の人なら変な人だな…と距離置くところを色々悪く言って気になって仕方ないんだなと思う。+6
-0
-
1061. 匿名 2022/09/13(火) 20:54:35
>>1058
発達障害じゃなくて別の何かしらの人格障害でしょ。私は当事者トピに乱入しようと思わないし否定的なコメントなんて出来ないよ。
+8
-0
-
1062. 匿名 2022/09/13(火) 20:55:26
>>719
何か勘違いしてるみたいだけど診断されただけじゃ何も変わらないよ
それとも定型なのにわざわざ副作用のある薬飲んだりしたいの?
+5
-0
-
1063. 匿名 2022/09/13(火) 20:56:11
>>1057
ここはASDもいるトピなので、他で発言してくれない?空気読んで。+7
-0
-
1064. 匿名 2022/09/13(火) 20:56:22
カサンドラって多分定型発達じゃないよね
配偶者よりはマシなだけで多分発達かグレー
定型発達はカサンドラになるような強ASD傾向の相手とそもそも結婚しないから
結婚前は相手の事がわからなかったもん! とかいうけど、その人以外は気がついてて自分も定形じゃないから気がつかないパターンだよ
+20
-1
-
1065. 匿名 2022/09/13(火) 20:56:51
>>703
陰口が楽しくて言ってる人は毎回後悔したりしないと思う+4
-0
-
1066. 匿名 2022/09/13(火) 20:57:31
>>1063
なんの空気?+2
-0
-
1067. 匿名 2022/09/13(火) 20:58:51
>>1064
むしろ発達同士以外のカップルなんているの?+5
-0
-
1068. 匿名 2022/09/13(火) 20:59:47
>>986
嫌がらせをこれでもか…はまた別なパーソナリティの問題がありそう。
ただのASD ADHDはそんなに攻撃的じゃない気がするけど。+6
-0
-
1069. 匿名 2022/09/13(火) 20:59:54
社交辞令本気にしてた
可愛いって言われたの全部本当だと思ってて芸能人のオーディションに受けたけど落ちた
鏡で目をぱちくり開けてモーニング娘。に入れるくらい可愛いと思ってた
大人になって自分の容姿はそこまでではなかったと気づいた
キャバや風俗のキャッチに声かけられた時可愛いって思ったからスカウトされたと思ってたけどブス扱いされたから
客観的に自分を見るのが苦手かもしれない+12
-0
-
1070. 匿名 2022/09/13(火) 21:00:03
>>1059
重症だと思う
どこでもいじめられて嫌われているよ
+3
-0
-
1071. 匿名 2022/09/13(火) 21:00:20
>>153
特殊学級って支援学級のことかな?
一応、自己肯定感っていうのは
きちんと育っていれば
周りにどんなことを言われても
自分を大切にできるから
クラスを分けて解決ってことより
もっと本質的な方を考えた方がいいかもしれない+15
-0
-
1072. 匿名 2022/09/13(火) 21:00:54
>>847
体育会系の男集団、私も無理😰
実際いじめられたし
セレブ雑誌を好きでよく見るけど
野球サッカー選手だけは決して憧れないわ
もちろん活躍している方々は素晴らしい人ばかりだろうけどっっ+0
-0
-
1073. 匿名 2022/09/13(火) 21:01:08
>>1050
「みんな(複数人)」と「三人(自分と他二人)」では違うし
それはケースバイケースだよ
でもやっぱり一人の容姿だけを褒めるって
基本的にしないけど・・
高確率で空気変になると思うよ+7
-0
-
1074. 匿名 2022/09/13(火) 21:01:20
>>379
私向こうが頭おかしいと思ってる
全員の思考が同じだと思ってる時点で頭悪いし、言わないくせに相手のせいにするとか何様って感じ
あいつら数が多いからって調子こいてるようにしか見えない
間違ってんのそっちだろって+9
-1
-
1075. 匿名 2022/09/13(火) 21:02:23
>>593
仕事でADHDの人いたけど人との距離感が近いから年上の先輩とかでもガンガンいって関係作ってる人いたな
普通なら失礼かな?とか相手はどう思うかな?みたいなのない
結局何年かするといかすぎた態度や発言して嫌われるんだけどさ
+10
-0
-
1076. 匿名 2022/09/13(火) 21:03:29
>>1021
いたー!よくある!
悪い噂流されてまんまと傷ついちゃってたよ。
+1
-0
-
1077. 匿名 2022/09/13(火) 21:03:46
>>1064
>>1067
そんなこと一概に言えないでしょw
発達障害じゃないけど愛着障害とかACとかかもしれないし
たまたま発達障害の定型擬態だまされただけかもしれない+3
-0
-
1078. 匿名 2022/09/13(火) 21:04:49
>>1029
私もコミュ力で悩んでました
1番それがネックでした
事務職はチームワークなので
仕事が出来るのは良いですね+10
-0
-
1079. 匿名 2022/09/13(火) 21:05:20
>>1064
うちの父は完全なる発達。母はこんなやつと結婚しなければ良かったとずっと言ってるけど、母もすぐキレるし、馬鹿だしこの人も発達かと思ってる。幼少期なんて躾とか全くなしだったんだよ。私、クチャラーで箸持たなくて皆から嫌がられてたのに親は全く躾けてくれなかった。友達との予定もドタキャンしろとか言ってくるし、母もアスペなのかもしれない。+7
-0
-
1080. 匿名 2022/09/13(火) 21:05:35
>>1077
純粋な環境要因のみの愛着障害とかACって存在するの?+1
-3
-
1081. 匿名 2022/09/13(火) 21:05:54
>>1038
コルセンは個人プレイなので
向いている人もいそうですね
SVなんて凄い+4
-0
-
1082. 匿名 2022/09/13(火) 21:06:55
>>1080
するよw何言ってるの
例えば毒親に育てられれば
歪まず育つ人なんていないに決まってるでしょw+3
-0
-
1083. 匿名 2022/09/13(火) 21:08:44
LDを併発している人の書き込みってなかなか見ないんだけど、
LDは発達の中でも少数派なの?
トム・クルーズとかハリーポッター役の人がLDだと聞いたけど、
ADHDとASDは併発してないのかな?+3
-0
-
1084. 匿名 2022/09/13(火) 21:08:59
>>1066
人格障害かな?
+2
-1
-
1085. 匿名 2022/09/13(火) 21:09:17
>>1082
毒親たるゆえんは、その毒親に何らかの発達障害が隠れているパターンが多いって本をこないだ読んだ。+3
-1
-
1086. 匿名 2022/09/13(火) 21:10:04
>>1085
だとしても、絶対発達が遺伝するわけでもないでしょ+0
-0
-
1087. 匿名 2022/09/13(火) 21:10:40
>>1083
もしかしたら、LDはその特性ゆえに
掲示板との相性が悪いのでは+4
-0
-
1088. 匿名 2022/09/13(火) 21:11:48
>>1083
発達の検査で、IQは東大生の平均値くらいと言われたけど勉強まったくできない。知的障害が確実にある。+1
-0
-
1089. 匿名 2022/09/13(火) 21:11:49
クラシックの指揮者とか、髪の毛ぼさぼさな人が多いイメージだけど、
興味のあることにだけ意識が過集中して、身だしなみに気が回らないASDなのかな
葉加瀬太郎とかいうバイオリンの人はキャラ作りの為に髪の毛爆発させてると聞いたような+2
-0
-
1090. 匿名 2022/09/13(火) 21:11:53
>>1061
人格障害のひとって発達の二次障害が多いらしいね
私もそうです。(いじめはしないけど)+3
-0
-
1091. 匿名 2022/09/13(火) 21:12:08
>>1086
高い確率で遺伝するよね+1
-1
-
1092. 匿名 2022/09/13(火) 21:12:28
>>1064
定型かもしれないけど健常者ではない人もいる
定型ではなく発達障害の人もいる
定型で健常者の人もいる
定型で健常者の人は早々離婚すると思うんだよ。カサンドラになっと言いつつ離婚せず、こういうところで吐き出したりはしない。+7
-0
-
1093. 匿名 2022/09/13(火) 21:13:01
>>62
一応聞いてはいるけど、右から左って感じだよね。
ほとんどの情報を聞き流して、自分の興味?ツボ?にはまったネタだけ拾ってるって感じだと思った。+27
-1
-
1094. 匿名 2022/09/13(火) 21:13:45
>>1084
境界性パーソナリティ障害っていう診断名。+0
-0
-
1095. 匿名 2022/09/13(火) 21:14:11
>>1041
ワザと言ってくるやついる。私、タラコ唇でワザと唇厚いやつ無理と自己愛数人に言われた。こいつら定型だけどマジで性格悪い。+2
-0
-
1096. 匿名 2022/09/13(火) 21:14:16
>>793
違うけどなんで?+0
-0
-
1097. 匿名 2022/09/13(火) 21:14:42
私はこどものころふしぎなくらい嫌われて無かった。
まわりの子が優しい子たちだったのかな。
女子に違和感感じたのは思春期以降。「トイレくらいひとりで行きなよ」って言っちゃうキャラは女の子に不評でした。あとパックジュースの「一口ちょうだい」を拒否するのとか。
+8
-0
-
1098. 匿名 2022/09/13(火) 21:14:48
>>1088
高IQのLDってなんとか出来んのかなと思っちゃう感じするね。
もったいないというか
知り合いのギフテッド発達の子もめっちゃ頭良いのに、かなり歪なタイプだわ。
奇才っていうのかな。故に大変そう
私も発達なのになんかスケールが違うと感じる
+3
-0
-
1099. 匿名 2022/09/13(火) 21:15:01
>>1090
発達障害の2次障害で精神障害になる人は多いけど、それと人格障害や精神障害はまた別だと思うよ。定型発達も人格障害や精神障害になるし。
なんでも発達障害に結びつけない方がいいよ。
+8
-0
-
1100. 匿名 2022/09/13(火) 21:15:27
>>1090
定型の人格障害と発達の人格障害がいる。定型の人格障害だとタゲにはクソでタゲ以外には優しくて良い人を演じる。発達の自己愛だと自己愛だと周りにバレてる。+2
-0
-
1101. 匿名 2022/09/13(火) 21:16:48
>>118
完全同意
ADHDの知人の中でもコミュ力の権化みたいな人がたまにいる
明るくて社交的でとても魅力的なの
そんな人は仕事や趣味やSNS界隈で成功してる
「起業した〜!」と言った2年後には「テレビ出るよー!雑誌にも載るよー!」と言った知人もいた
ただやっぱり発達障害だから出来ない事の差が激しいんだよね…
でもああいう成功者は生まれつきだから常人が努力で真似出来るもんじゃないよ
+32
-0
-
1102. 匿名 2022/09/13(火) 21:17:25
>>1083
暗算出来ないし言い間違い多いからLDも併発してると思う。でも電卓あるしそこまで困ってない。
+4
-0
-
1103. 匿名 2022/09/13(火) 21:18:49
>>1091
そもそも定型だっていくらでも心を病むし、
定型の毒親なんていくらでもいるでしょw
毒親の子供=高確率で発達
なんてこと全然ないと思うよ+6
-0
-
1104. 匿名 2022/09/13(火) 21:20:55
人の好き嫌いもあからさまに態度出ちゃうし、友人とのいい距離感がわからなかった。
あと、非常に怒りっぽいというか癇癪起こす。
焦るとパニクるし、じっと出来なくて大人になってからも手はゴニョゴニョ動かしてしまう多動残ってたり、人の話を遮って喋っちゃう。
でも空気は読めるからちゃんと自分を客観視できるので気をつけられる。
むしろ人の言動に敏感で疲れやすい。
生きづらいけど周りからそこまで浮いてないから軽度だとは思う。
子供生んで自分にそっくりで自分の発達に気がついた。+9
-2
-
1105. 匿名 2022/09/13(火) 21:20:59
>>611
ご主人はどんな種類の仕事をされていますか?
どのような仕事が向いているのか知りたいです+1
-0
-
1106. 匿名 2022/09/13(火) 21:22:04
>>1083
ADHDとLD診断済みの知人いるけど、頭の回転早いしIQは高そう
ただ学生時代に苦手科目の通知表1だったらしく、得意不得意の差が激しいのかなと思う。数字には強いけど、言語が苦手みたいな+4
-0
-
1107. 匿名 2022/09/13(火) 21:24:05
よく積極奇異型にかまわれちゃう受動型です。
人と深く関わりたくないからほっておいてほしいのですが。
放っておいてもらえる人とかまわれちゃう人の差はなんだろう。+8
-0
-
1108. 匿名 2022/09/13(火) 21:24:59
>>1103
思う、ってなに?
データじゃないの?+1
-3
-
1109. 匿名 2022/09/13(火) 21:26:15
>>44
ASDにTwitterの距離感難しい!
わたしは変な絡み方したからか、界隈で一部に嫌われてTwitterやめたよ。+11
-0
-
1110. 匿名 2022/09/13(火) 21:27:29
>>753
徹子の部屋の会話は台本があるでしょ
何の打ち合わせもなく思いつきで喋るはずないよTVなんだし
予め出演者と打ち合わせして「こういう流れで徹子さんが話を振りますので10分ずつトークしてください」ってなってるよ+0
-3
-
1111. 匿名 2022/09/13(火) 21:27:42
>>1083
LDか分からないけど
私算数障害?だよ
壊滅的に数字に弱い
逆に語学は得意
国語や英語
ちなみに親戚の子に
LDの子(特別支援学校行っている)いるわ
何か遺伝があるのかも+9
-0
-
1112. 匿名 2022/09/13(火) 21:30:18
私はASD強めの併発、旦那はADHD
旦那は大人しくて人の悪口とか絶対言わない人だから職場でも可愛がられてる
一度ミスして1000万の損失を会社に与えたことがある様な人だけど、上司に庇われるわ下請けさんには「クビになったらうちに来い!」って言われるわ
本人はすごく落ち込んでたけど、私は感心してしまったよ
ADHDでも性格良いと人徳があるんだなぁと
ちなみに私はどこに行っても嫌われている+20
-0
-
1113. 匿名 2022/09/13(火) 21:31:17
私も診断は受けたことないけどそうなのかな?って思ってしまう。
職場でもミスが多い。でも人の名前とかはすぐ覚えられる。怒ったら切り替えるのが難しい。人の話に合わせることは出来る。初対面だと自分の話は一切しないしあまり関わろうとはしない。友達は普通にいる。小さい頃から忘れ物がとても多かった。勉強に集中出来ないとかなんだけどADHDなのかな?+6
-0
-
1114. 匿名 2022/09/13(火) 21:33:06
水商売とかって向いてないのかな?+2
-0
-
1115. 匿名 2022/09/13(火) 21:34:17
>>805
ASD同士で気が合ったんだと思います。
家庭環境も結構似ているのもありましたし。
息子もADHD+ASDなので
息子もこれからハードモードだと思います。
私と似たタイプなのである程度理解して
許容できるのがせめてもの救いかなと思ってます。
+4
-0
-
1116. 匿名 2022/09/13(火) 21:35:10
>>1112
私は旦那さんタイプだけど
そんな損失出したらいくら周りが庇ってくれても〇にたくなるんだよ。
似たような経験ある。本当周りに迷惑ばかりかけるクズなのに、周りがいい人過ぎて余計にいたたまれなくなるんだよね。+9
-0
-
1117. 匿名 2022/09/13(火) 21:35:28
私は発達だけど、発達の人とは気が合わない。いつも定型の優しい人と仲良くしてる。旦那も定型だし、たまに遊んでくれる友達も定型。+16
-0
-
1118. 匿名 2022/09/13(火) 21:36:23
>>1
遠い親戚が小学生のころになって中学ではパニック障害にもなってた
+1
-0
-
1119. 匿名 2022/09/13(火) 21:36:24
>>1113
可能性はあるけど、なんせ素人診断になるから
気になるなら病院へgo♪+0
-0
-
1120. 匿名 2022/09/13(火) 21:36:52
>>1119
診断がつくのが怖くてずっと行けてない、、、+0
-0
-
1121. 匿名 2022/09/13(火) 21:38:05
でも周り見てても忘れたとかそうだったっけ?とか普通にあるからどの基準でADHDなのかってわからん、、+2
-0
-
1122. 匿名 2022/09/13(火) 21:38:12
>>1114
合う合わないがはっきり分かれる職業だと思う+7
-0
-
1123. 匿名 2022/09/13(火) 21:39:19
>>1121
目が肥えてくるとピンとくる
発達を見抜く感が働く
+5
-0
-
1124. 匿名 2022/09/13(火) 21:40:20
>>1122
特性がどの方向で出るかにもよる
+2
-0
-
1125. 匿名 2022/09/13(火) 21:40:56
>>1123
どうやって分かったの?+0
-0
-
1126. 匿名 2022/09/13(火) 21:41:14
>>9
人様を勝手に診断するのは失礼じゃないでしょうか、、+6
-1
-
1127. 匿名 2022/09/13(火) 21:41:27
>>705
一理あるかも
兄弟ASDで私ばりばりのhsp+2
-2
-
1128. 匿名 2022/09/13(火) 21:41:44
>>788
相手の言葉の意図が読めないに違和感があるんだよね
確かにそういう人いるけど、相手や場所によってそうじゃない場合もある。
例えば、人と話すと物凄く緊張してしまう人と、そんなに緊張しない人では、コミュニケーション能力が同じでも印象が全然違ってくる。
緊張しやすい人は悪い特徴に見えるけど、物凄く警戒心が強くて慎重に考えて行動するって事なんだよね。こういう人は不用意にギャンブルに手を出して溺れてしまうリスクが少ない。
でも、会話においては相手を警戒しすぎて逃げ出したい気持ちになる。そんな心の状態で会話すると、言葉の意図なんて読む事が出来ない。だって早くその場から離れたいと思うからね。
これは、危険な生き物から身を守る本能だと思うけど、現代社会ではコミュ障で発達障害扱いだよ。
発達障害という表現自体が差別だと思う。
なんでHspやギフテッドと似たような特徴があると言われながらも、あっちは特性でこっちは発達障害になるのか疑問に思う+8
-3
-
1129. 匿名 2022/09/13(火) 21:43:02
頑張りたいけど、親から遺伝してるみたいで辛い。+7
-0
-
1130. 匿名 2022/09/13(火) 21:43:20
私自身発達障害あるのかな?って思いながら子供の発達障害の療育の仕事してるんだけど自分がそうかもと思いながらこの子達療育する仕事向いてないのかな?と思ってきてる。どうしたらいいんだろう+5
-0
-
1131. 匿名 2022/09/13(火) 21:44:12
>>1125
同類だから発達について知識があるし、
周囲の人間を観察していればお仲間は察知できるようになる
旦那は定型だけど、私がいるお陰で発達の知識がついて
私よりも発達特定能力に長けていると思う+7
-0
-
1132. 匿名 2022/09/13(火) 21:45:31
>>1126
公表してる人だから+5
-0
-
1133. 匿名 2022/09/13(火) 21:46:57
>>744
なんでマイナスなんだろう??
コメントを読んで真面目な方だと思いました
気になるようでしたら
おとなの発達障害を診てもらえるクリニックを探して
診断してもらうことをお勧めします+8
-0
-
1134. 匿名 2022/09/13(火) 21:47:15
>>1053
ありがとう。
カサンドラになってしまうんじゃないか…って不安もあります。
が、そうなる事もあるって知ってから自分で割り切って耐える事も覚えました。
これ乗り越えたら私、ある程度のことはイージーかと思います!+2
-0
-
1135. 匿名 2022/09/13(火) 21:47:54
>>1120
診断がついてもつかなくても、特性がはっきりしてたら周囲が察知してるよ+1
-0
-
1136. 匿名 2022/09/13(火) 21:48:20
>>114
トモエ学園いい学校
入ってみてもいい学校+11
-1
-
1137. 匿名 2022/09/13(火) 21:50:57
>>861
怒られるのがすごく苦手なタイプのASDの人はいるからそれで衝動的に嘘つくことはあるかも+10
-0
-
1138. 匿名 2022/09/13(火) 21:50:59
>>1131
まぁ勝手に決めつけたらだめだとは思いつつ、わかるよね。
有名人でも あー…って人何人かいる。
私は自分が好きになる有名人はだいたい見てたら発達だわw
プライベートでもそう
性格知る前から、見た目でいいなと思った人が仲良くなったらお仲間(診断済みの人もいる)なんだよね何故か
+8
-1
-
1139. 匿名 2022/09/13(火) 21:51:07
>>1107
正に書いてる通り、受動型だからじゃないかな?
自閉症の積極奇異ってコミュ力が高い訳じゃ無いから、一方的な自分に合わせてくれる人じゃないと関係が成立しないんだと思う。+9
-0
-
1140. 匿名 2022/09/13(火) 21:51:33
ADHD、ASD併発してるって心療内科で言われて
ストラテラを服用してたんですが、量を多くしたり試しても全然効いてる気がしなくて……
コンサータは学生の通信簿がないと渡せないって言われて結局なにも解決せず…
ストラテラ効かなかった方とかいますか?+8
-0
-
1141. 匿名 2022/09/13(火) 21:51:55
>>1107
わかる。私も受動型。
多分だけど、孤立型なら構われてもあしらったりスルーしたりできるのかもしれない。受動型だから構われると対応してしまう。断り方とか上手いあしらい方がわからないんだよね…私の場合だけど。
やっぱりなんだかんだで一旦受け入れてしまうタイプは、構ってもらえる認定されてまた何度も来られるんだと思う。
ほっといてほしいよね。+7
-0
-
1142. 匿名 2022/09/13(火) 21:52:21
>>1
スペックが悪いから負け犬とは思わないな。
負け犬っていうのは上を目指すのを諦めて下を見て馬鹿にしてるような暇人の事をいうんよ。
ここにいる発達煽りしてるような人達の事ね。+2
-1
-
1143. 匿名 2022/09/13(火) 21:52:34
ADHD、ASD、協調性運動障害、聴力情報処理障害の併発。子ども時代は未診断だったから、同級生について行くのが大変だった。でも私の場合は育った環境が劣悪だったから、過去の問題行動が特性によるものなのか、二次障害の躁うつ病の躁状態によるものなのか分からない+6
-0
-
1144. 匿名 2022/09/13(火) 21:52:46
>>216
何千回レベルで聞いてる曲名を覚えてなかったり、常連でいつも行く店の名前も覚えてない。しかも毎日同じメニューw+8
-0
-
1145. 匿名 2022/09/13(火) 21:53:13
>>1
最初はASDだけの診断でしたが、段々ADHDも混ざってきてしまい、ストラテラ飲んでます。
双極性障害と学習障害もあります。
ありがたいことに主人が家事を手伝ってくれるので、毎日なんとか過ごせています。
子宮頸がんと卵巣腫瘍で全部全摘したので、そちらの治療もしながら頑張ってます。+6
-0
-
1146. 匿名 2022/09/13(火) 21:53:13
>>789
どうなんだろう。
今のところ不自由?無いよ。
息子もやっぱり普通から見たら変だけど
私も変だから
それなりに理解できて対処できてる。
定型の母親だったら悩むと思うけど+4
-0
-
1147. 匿名 2022/09/13(火) 21:54:03
>>2
偽+0
-0
-
1148. 匿名 2022/09/13(火) 21:55:16
ASDはコミュニケーションどんな感じなんですか?
ここみる限り上司が当てはまって周りが困惑しています。
+0
-8
-
1149. 匿名 2022/09/13(火) 21:55:20
>>1110
あ、そうか!確かにきっと、台本があるはずだよね、、
だとしたら、その台本がどうかと思ってしまう、、
普通の女性なら、この話題いいのかなぁと躊躇してしまうし、子供のいる女性なら悲しくて話題にしたくないかも
まぁ板尾がオッケーしたなら、いいのか+6
-0
-
1150. 匿名 2022/09/13(火) 21:55:51
>>1140
私そうです
意欲(食欲ほか)低下するだけで、効果はあんまり
コンサータがいいけど処方してくれないね
+5
-0
-
1151. 匿名 2022/09/13(火) 21:56:15
>>1017
そういう人もいるってことで+2
-0
-
1152. 匿名 2022/09/13(火) 21:56:21
>>1140
通信簿がなくても処方してくれる医者を探せば解決
そういう基準で発達を診断する医者だと、本当に困っている患者が助からないよ+9
-0
-
1153. 匿名 2022/09/13(火) 21:56:49
>>1128
横だけどそれは少しHSP気質なのかな。
それとも発達障害由来で敏感に感じとる力が強い人がHSPなのかな。
わからないけど、ASDの中でも人の気持ちを慎重に分析して観察しようとするタイプと、全くその回路が働いてなくて言葉そのままの表現しか受け取れない人といろいろ存在する気がする。
まぁASD自体もスペクトラムだし特性の濃度によって変わってきそうだけどね…+7
-0
-
1154. 匿名 2022/09/13(火) 21:58:02
>>706
前に聞いたのは、感覚過敏でなかなか歯医者に掛かれなかった人が全身?麻酔を使って歯石を取ってもらったと言ってたよ。+5
-0
-
1155. 匿名 2022/09/13(火) 21:58:37
>>710
そうだね。ただ自分の中で特性だと位置付けてやらかしてないかな?と意識できるようになったから、そういう意味ではちょっと生きやすくなった。それでも失敗はするけど…
診断されたらまた違うんだろうな+8
-0
-
1156. 匿名 2022/09/13(火) 21:58:51
>>705
私の子供も敏感すぎて感覚過敏で偏食も酷くASD疑われて発達グレーゾーンと言われてたけど
違う気するんだよね。人の気持ち考えるし空気読みまくりで会話のキャッチボールも出来て頭の回転が速い
周りの期待に答えて頑張ってしまって家でヘトヘトになってるHSPだと思う
+5
-3
-
1157. 匿名 2022/09/13(火) 21:58:58
>>1088
多分理解の仕方が違うから説明されてもわからないんだと思う+2
-0
-
1158. 匿名 2022/09/13(火) 21:59:04
>>1140
飲んでたけど、変化はよく分からなかった。でも飲み忘れが頻繁にあったから効かなかったのかもしれない。継続することで穏やかに効いていく薬だよね。
ストラテラは不安症を和らげる効果もあるということで、そっちを期待して飲んでた。飲まないよりは効いてるかな?って感じだった。
+3
-0
-
1159. 匿名 2022/09/13(火) 22:00:02
>>1154
感覚過敏で歯磨きも上手くできない人だったかも。ま、障害があるんだろうね。+3
-0
-
1160. 匿名 2022/09/13(火) 22:00:26
>>1148
個体差ありあり、色々ですよ
ASD被害者情報ばかりがネット上に書き込まれますけど
少数ながら友達はいますし、結婚もしました
転職回数は1度
結婚してからは旦那の手伝いやってます+8
-0
-
1161. 匿名 2022/09/13(火) 22:01:07
>>1139
宿命ということですね。
あんまり人が好きじゃないんだけどな。+1
-0
-
1162. 匿名 2022/09/13(火) 22:02:02
>>1156
>人の気持ち考えるし空気読みまくりで会話のキャッチボールも出来て頭の回転が速い
>周りの期待に答えて頑張ってしまって家でヘトヘト
この部分、ASDにも当てはまりますよ+8
-1
-
1163. 匿名 2022/09/13(火) 22:02:03
併発です。
在宅ワークなので文字と声ベースのコミュニケーションなのですが、チャットで相手がどんな気持ちで書き込んでいるのか深読みして疲れます。
退勤後は疲れてヘトヘトです。+4
-0
-
1164. 匿名 2022/09/13(火) 22:02:48
>>743
は?親御さんは本当にご自身のことで悩んでるのにそんなこと言うの!?
うちも同じような子だったからわかる。+3
-0
-
1165. 匿名 2022/09/13(火) 22:03:01
>>1148
夫婦円満。友達も普通にいます。
ASDだからコミュ力低い訳でないです。+7
-1
-
1166. 匿名 2022/09/13(火) 22:03:09
次の発達トピが経つまで みんなに時々のぞいてほしいなこのトピ
安心するんだよね わがままだけどw+19
-0
-
1167. 匿名 2022/09/13(火) 22:03:17
>>260
ADHD強めなおもしれー女です。
JC、JKの頃はネットで知り合ったチー牛おっさん、
JDの頃はナンパで知り合った芸能人、経営者と付き合いました。
共通点は東京住みというだけです。笑
(主は西日本住みなので飛行機飛ばして会いにいってました笑)
この時付き合った経営者の彼と無事入籍することができました!+15
-1
-
1168. 匿名 2022/09/13(火) 22:03:23
具体的に空気が読めないとかって、職場でどんな感じになるんですか?自分もそうかもと思えてきて、教えてほしいです。+6
-0
-
1169. 匿名 2022/09/13(火) 22:04:06
>>1
うちの子がそうです。まだ小学生ですが。
あなたは大人ですか?就職をしていますか?+1
-0
-
1170. 匿名 2022/09/13(火) 22:05:43
>>1141
同じ方いた!
相手も仕事で疲れているだろうに帰り際の立ち話で3時間とかザラにつかまってしまいます。
私がおしゃべり好きなら問題ないのかもしれませんが、正直はやくひとりになりたーい。+3
-0
-
1171. 匿名 2022/09/13(火) 22:05:48
>>1
友達ができても続かず悩んでました。
両親に相談しても、あなたは普通よと言われ育ってきました。
大人になった今、両親も発達障害だったことが分かり、私は普通ではなかったとわかりました。笑+9
-2
-
1172. 匿名 2022/09/13(火) 22:08:28
ASD診断されてる方、幼少時言葉が遅いなどありましたか?
息子が3歳過ぎても一言も喋らず、療育も行ってますがいっこうに成長する気配がありません。専門医の受診もしてますが様子見と言われてます…+5
-0
-
1173. 匿名 2022/09/13(火) 22:08:34
>>1162
同感。むしろASDあるある。
頭の回転早ければキャチボールは出来るよね。
人の気持ちを考えるし空気も読もうと頑張って頑張ってヘトヘトになるまで頑張るけど、間違える事もあるんだけどね。そして反省して落ち込み次に活かせるようにメモを取る。+14
-1
-
1174. 匿名 2022/09/13(火) 22:08:44
>>673
自分が好きって素敵なことだね。私も自分を好きになりたい+10
-1
-
1175. 匿名 2022/09/13(火) 22:09:28
>>469
そうそう。早く自分の話す番にならないかとタイミング計ってる。+10
-0
-
1176. 匿名 2022/09/13(火) 22:10:37
ADHDは弱い立場の人や困っている人に気づけて助けてあげる感度も高い。と、本に書いてあるのを見つけて泣いてしまいました。批判にばかり注目して仕事向いていないかなと自信を無くしていたので。+15
-0
-
1177. 匿名 2022/09/13(火) 22:11:14
>>695
病気ではないよ。障害。
個性と言われると努力すればなんとかなるイメージだけど、実際どうにかなるものとどうにもならないものがあるからね…。特性で良くない?+5
-0
-
1178. 匿名 2022/09/13(火) 22:11:34
>>7
相手もasdで離婚寸前ですよ
結婚すればいいってもんじゃない+5
-0
-
1179. 匿名 2022/09/13(火) 22:11:45
>>4
嫌われるのはなぜですか?
自覚されてるのに、直せないもんなんですか?
それが不思議でたまらない+0
-14
-
1180. 匿名 2022/09/13(火) 22:12:10
>>1162
そうなんですね
やっぱりASD特徴だったんですね
毎日頭フル回転大変なんですね
ちゃんと心のサポート出来るように勉強します+4
-0
-
1181. 匿名 2022/09/13(火) 22:12:27
>>91
コンサータかストラテラかインチュニブ
ADHD用の薬はこの3種類しかない、後はジェネリック
尚ASDに効く薬はない
コミュ力は地道な努力でしか改善しないから+8
-0
-
1182. 匿名 2022/09/13(火) 22:12:43
>>1172
私は逆に早くて1歳になる前から喋りました。3歳で文字が読めるようになり5歳では漢字を書いていました。
親戚の男の子は3歳でやっと喋りましたが定型です。
お子さんはお母さんの話しかけに反応しますか?言われている言葉がわかっている感じはありますか?+4
-0
-
1183. 匿名 2022/09/13(火) 22:12:57
みなさんなんの仕事してますか?
ネットで見たらADHDに向いてるのWebデザイナーって書いてたけど向いてるのかな?+1
-0
-
1184. 匿名 2022/09/13(火) 22:13:04
職場にADHDで手帳持ちの人いるけど、良い人すぎ。
性根腐ってる普通の人より性格いい人の方が好き。
遅刻してもちょっとだらしないとこあっても少しコミュ症でも、一生懸命で誠実性あれば大丈夫だよ。+16
-1
-
1185. 匿名 2022/09/13(火) 22:13:10
>>1168
お昼休憩中、皆で芸能人Aさんの悪口言って盛り上がってるのに、「でも演技頑張ってて私好きですよー」と言ってしまった事ある。何も言わず聞いてれば良かったと後から後悔した。正義マンは嫌われるし空気読めって感じ。こういう正義マンが私は多かった。+14
-0
-
1186. 匿名 2022/09/13(火) 22:13:19
>>567
そうかな
結婚して専業主婦以外の道は何も提示されてないのに単純だなぁ
悪い人に騙されないか心配だわ+5
-0
-
1187. 匿名 2022/09/13(火) 22:13:40
>>12
子供の頃から怒られすぎて怒られないために嘘をついて回避する術を覚えたり、もう責められたくないから脳内で自分は悪くないって話しを作り変えてしまうというのを読んだ気がしますがそういう方もいると思われますか?もちろん自分が壊れないよう身に着けた術だから御本人は自覚なくだと思います。
+13
-0
-
1188. 匿名 2022/09/13(火) 22:13:59
>>1137
怒られるのが苦手です
メンタル弱いだけなのかASDなのか、両方なのか+9
-0
-
1189. 匿名 2022/09/13(火) 22:14:09
>>1
そんな悲しいこと言わないで
うちの妹は身体障害で見た目は歪んでるけどいつも笑顔だよ…自分で否定しないで!+5
-0
-
1190. 匿名 2022/09/13(火) 22:14:35
>>1173
反省して落ち込んでメモをとる
頑張り屋さん。こんなに頑張って生きているの凄い。偉い。ありがとう。+5
-0
-
1191. 匿名 2022/09/13(火) 22:15:01
>>1168
皆んなが気を遣ってる相手にズケズケ言ってしまうとか、誰かが怒られててシーンとしてるのに同僚と世間話してしまうとか。+6
-0
-
1192. 匿名 2022/09/13(火) 22:15:38
同じような人が多くて安心した+6
-0
-
1193. 匿名 2022/09/13(火) 22:16:37
私、ADHD
姉、ADHD、ASD
姉に対してイラついて仕方ない+0
-0
-
1194. 匿名 2022/09/13(火) 22:16:41
いじめにたくさんあってきて人間不信だわー…悪口やハブリなんてしたことないのに、てかされてきた。+5
-0
-
1195. 匿名 2022/09/13(火) 22:17:19
>>1168
フローラルの香をトレードマークにまとっている方がいて、女子らしい褒め褒めトークをキメようと考えた結果「いつもいい香りですよね」「さっきまでここにいらしたんだなって残り香でわかるときありますよ。」と話した。
数ヶ月して彼女がいつからか無臭になってる事に気づいた。
。。。私のせいかなとあせってます。+8
-2
-
1196. 匿名 2022/09/13(火) 22:17:21
息子がADHDと自閉症スペクトラムなんですが、かなりネガティブで友達もおらず、自分の事でも何でも周りが悪いんだと思っています。
これまで息子のペースに合わせ、苦手な事はなるべくフォローしてきましたが思春期でもあり、感情のコントロールも難しいようで暴れたり暴言を吐いてきます。
人の気持ちが分からず、空気を読めないので酷い言葉を平気で言います。
もう何を望み、どうすれば安心してくれるのか分からず私も疲れてしまいました。
何かアドバイスを頂けると助かります。+4
-0
-
1197. 匿名 2022/09/13(火) 22:18:13
>>1148
旦那の場合、大学では友人たちと旅行に行ったり、バイト仲間ともよく遊んでた。職場の人とも飲み会するのが好き。
だけどコミュニケーションに難ありなのは側にいて感じる。+3
-0
-
1198. 匿名 2022/09/13(火) 22:18:52
小さい頃から友達がいない人がやっぱり多いよね?+4
-1
-
1199. 匿名 2022/09/13(火) 22:19:47
発達障害の特性なのかわかんないけど、喋りに抑揚がないんだよね。自分としてはめっちゃ抑揚つけてるつもりでも、録音したもの聞くと、え?ってなる。+19
-0
-
1200. 匿名 2022/09/13(火) 22:19:56
>>273
私も大好きな夫がいて私には勿体ないぐらいの人だと思ってたよ
でも夫の友人や仕事仲間に「こいつモテないから笑」「オタクだよ笑」「よくあなたみたいな綺麗な奥さんつかまえたよ」と言われた
自慢ぽくて悪いけど、夫の友達からは私が彼を拾った、という風に見られてるらしい…+5
-3
-
1201. 匿名 2022/09/13(火) 22:20:08
>>1195
残り香まで言われたら臭いってことかな?と思ったのかもね。+16
-0
-
1202. 匿名 2022/09/13(火) 22:20:15
>>1182
発語が遅いというのは、ここにいるASDさん達と違って、
知的な遅れがあるとか、自閉症(知的障害併発)が思いつくかな
インスタやTwitterなら我が子の発語の遅れについて情報発信してる人いると思う+3
-0
-
1203. 匿名 2022/09/13(火) 22:20:45
>>684
自分も無表情になりがち
真顔で怖いって言われたわ
+11
-0
-
1204. 匿名 2022/09/13(火) 22:21:53
>>1199
ASDの話し方に特徴があるって精神科医も言ってたわ+13
-0
-
1205. 匿名 2022/09/13(火) 22:22:04
友達居ないとは限らないよね。うち、弟がADHDの疑いあって、母親が絶対そうだって言ってて。でもすぐ人と仲良くなるから友達めっちゃ多いよ。タイプによる?+11
-0
-
1206. 匿名 2022/09/13(火) 22:22:15
>>115
なんかもう、この病気のせいで人に嫌われ過ぎて、その傷が癒える頃また傷ついて・・永遠生傷が絶えない。一体いつまで傷つけばいいの?
たまに自分の感情さえ分からなくなる・・・+26
-0
-
1207. 匿名 2022/09/13(火) 22:22:25
みんな恋愛はどうしてたんですか?
自分のことが嫌いで、お世辞も言えないから諦めてます。+10
-0
-
1208. 匿名 2022/09/13(火) 22:23:04
私は自分が変わり者だと思ってずっと生きていました。仕事も続かないのは私がしっかりしてないからだ。と、落ち込んでいました。対人も苦手な部分があります。アホだから。なるべく「普通」でいなきゃ、という気持ちで生きてます。
ここを見て調べてみようかな、ただ、バカなだけかな?と悩んでいます。
精神科に行けばいいんですよね?調べる勇気がありません。
+6
-0
-
1209. 匿名 2022/09/13(火) 22:23:18
>>1199
同じく
あとカラオケ採点でも抑揚つけてるつもりでも低い
歩くのも抑揚ない
+6
-0
-
1210. 匿名 2022/09/13(火) 22:23:19
>>1195
京都的嫌味と取られたパターンぽいね+9
-0
-
1211. 匿名 2022/09/13(火) 22:23:21
>>760
子供がいないし周りに診断済みの人がいなかったので発達障害を当時はあまり知らなかったです。なんとなくそういう障害があると知ってるくらいかなあ。ネットもしてなかったしね。
でも、ずっと自分は人とは違うと試行錯誤してた。診断されてから発達障害について勉強して対処を学ぶようになって、ゆっくりゆっくり受け入れられるようになった感じかな。
メディアやネットで見聞きするだけじゃわからない事本当にとても多いよ。+7
-0
-
1212. 匿名 2022/09/13(火) 22:24:01
>>1207
普通にしてました。
でも感情のコントロールが上手くいかなくていつも喧嘩ばっかしてた。ADHDの人達で結婚してる方達は感情のコントロール出来る?+8
-0
-
1213. 匿名 2022/09/13(火) 22:24:29
>>498
サポートを受けたらある程度定型に適応できるレベルに仕上がった
つまり障害の特性が重度ではない子供+9
-0
-
1214. 匿名 2022/09/13(火) 22:24:36
>>1201
ですよね。。。
やっちゃった。。。
でも、お客さんから「香り気になっている」と言う話も出ていたようなので、結果としてはよかったのかなとも。。。いや、私が嫌われますよね。+7
-0
-
1215. 匿名 2022/09/13(火) 22:24:48
>>1205
ADHDオンリーだったら充分あり得る
+10
-0
-
1216. 匿名 2022/09/13(火) 22:25:10
>>1205
ADHDは友達多い人もいるみたいね。
フワちゃんとかそんな感じ。
ADHDだけど、一緒にいて楽しいし、失言はあるけど優しい子で気持ちに寄り添ってくれるので人から好かれるのわかる。+23
-0
-
1217. 匿名 2022/09/13(火) 22:26:11
>>1214
じゃあそれを上司から聞いたんじゃないかな?
なんでも自分のせいと思わなくて大丈夫だよ!先に良い匂いですねって褒めてるし。+9
-0
-
1218. 匿名 2022/09/13(火) 22:26:14
>>1140
ストラテラ効かなかったし 食欲無くなって激痩せして体力無くなったから一年で辞めた
そのあとインチュニブ飲み始めたら ストラテラよりは効いた気がするから飲んでる
ちょっと意識の散らつきがマシになった気がする
でも分量増やすと喉の渇きがハンパないから 最低限の量飲んでる+8
-0
-
1219. 匿名 2022/09/13(火) 22:26:27
大人になって診断されてから少し楽に生きれてる、かな?わかっただけまだ対処できてマシかもしれん。障害はきえないけど。+0
-0
-
1220. 匿名 2022/09/13(火) 22:27:09
>>1172
息子さん利き手は右ですか?
+0
-0
-
1221. 匿名 2022/09/13(火) 22:27:10
>>1208
二次障害でメンタルボロボロになるまで追い詰められたら
病院に行こうって思うようよ
だけど、できれば二次障害にならない内に何らかの手を打った方がいい+10
-0
-
1222. 匿名 2022/09/13(火) 22:27:18
35歳 ADHD診断すみ
先生はADSもありそうと言ってた
生きにくいけど、見た目と愛嬌と運でなんとかやってる。発達障害ありなんて周りは信じられないだろう。
仕事は出来ないし、性格も悪いし、どうしようもないよ
これからどうしよう+10
-0
-
1223. 匿名 2022/09/13(火) 22:27:28
>>45
私が定型、旦那がASDとADHDありで何かおかしいばかりで5年間くらい地獄だった
だんだん慣れてきたのと扱い方がわかってきたからか、今は仕事をしてお金を入れてくれている親孝行な子供として認識するようになってからはうまくいってる。
旦那は仕事に行くのみで仕事のシフトもスケジュール管理も支払い、手続き全てを私がするようになってからお互いストレスも減った気がする。+7
-2
-
1224. 匿名 2022/09/13(火) 22:28:35
私は中学不登校で、親に褒められたこともなく常に「お前のせい、お前が悪い」と育ってきたので自分に問題があるのだと思っていました。実際運動音痴、忘れ物多い、コミュ力低い、腹痛頭痛低血圧冷え症めまい等の身体症状も盛りだくさんでした。
が、親と絶縁し、実は毒親育ちで愛着障害だった、自分は悪くなかった等知っていくことで精神が安定し、頭がクリアになっていきました。体調も精神も落ちついて、特性だと思っていたものが気にならなくなってきました。
私と同じような方ももしかしたらいるのでは?
常に親から見張られたり否定されて、脳も心も萎縮してしまっていただけなのかもしれません。+8
-0
-
1225. 匿名 2022/09/13(火) 22:28:59
>>1217
フォローありがとうございます。
自己嫌悪しがちなのもわかってくれたんですよね。
ありがとうございます。また気をひきしめて生きていきます。+3
-0
-
1226. 匿名 2022/09/13(火) 22:29:20
集中力が無くて映画やドラマが理解出来ない付いていけないのはADHDかな?
忘れ物は全くしないし、片付けも普通に出来る+5
-1
-
1227. 匿名 2022/09/13(火) 22:29:38
才能があったり、外見がよい人が羨ましいわ
生きづらい…+8
-0
-
1228. 匿名 2022/09/13(火) 22:30:30
健康に生まれたかった〜!+3
-0
-
1229. 匿名 2022/09/13(火) 22:30:41
>>1093
みんなそうじゃない?
旅行の話なんかは本当どうしていいか分からない+5
-0
-
1230. 匿名 2022/09/13(火) 22:30:50
>>852
めちゃわかる。私も同じタイプです。
あと異様に若く見られます。
+5
-0
-
1231. 匿名 2022/09/13(火) 22:31:54
>>1223
ご主人は何で診断されたの?
仕事してるなら基本は診断されないよ
貴方は何で定型だとわかったの?
本人が困り事なければ診断されないから定型になるんだよ
+5
-2
-
1232. 匿名 2022/09/13(火) 22:32:44
>>1224
あるよそれ。
ストレスで脳が働くなるのはあるからね
診断済みだけど私も
結婚して実家から離れたらかなり改善されました。
自律神経失調症、悪夢障害も持ってたけど良くなった。+8
-0
-
1233. 匿名 2022/09/13(火) 22:33:07
>>1107
それは正に孤立受動型で孤立しているからだと思う
他の人はだいたい誰かと一緒にいるでしょw?話しかけたりしてね
積極奇異と嫌われるタイプのADHDは色んな人のところに行くけど、奇異な特性のせいで受け入れてもらえず孤立する。正直ホント変だもんね!
その時、一見自分と同じように孤立している人がいたら、勝手に仲間だと思い込むんだと思う
でも、孤立受動型は孤独になりたくてなっている(静寂を好む)ので、孤立の理由が違うのよね
あと、定型が受け入れる範囲の刺激より、孤立受動型はより多くの刺激を受けないと相手に注意を向けないので(自分の世界に入ってるので)w、積極奇異とADHDがガーガー話しかけることでやっとそこに人がいることに気づくみたいな?
けっこう他人なんて見えてない(爆)から、認識できる相手になっちゃうんだよね
この時、定型は積極奇異とADHDをしっかり嫌がっていて、お仲間に勘違いされがち
受動型は発達障害なのに我が少なめ!で他人に合わせられる(悪く言うと流される)(良くも悪くも疑いを知らず純粋)から、付け込まれやすいんだよね
積極奇異って我が強いから、気をつけないと奴隷扱い+13
-0
-
1234. 匿名 2022/09/13(火) 22:34:30
>>8
私は中学生の頃から友達0だよ。今年32になるけど現在も友達0、彼氏もいたことない。まともな人間関係をもったことがないから職場でも浮いてるし嫌われてると思う。諦めて生きてるよ+15
-0
-
1235. 匿名 2022/09/13(火) 22:34:40
>>1059
環境によるものも大きそう+1
-0
-
1236. 匿名 2022/09/13(火) 22:35:28
>>1199
ホントそれ
本気で悩んでる
どうすれば抑揚つけられるかな+8
-0
-
1237. 匿名 2022/09/13(火) 22:36:19
私はADHDとASDとうつ病を併発している。
アラフォーだけど、今までずっと友達0。
小学生からいじめにあっていたし、大学の研究室でもアカハラされてた。
社会人になってもパワハラされるし、付き合った人が一人だけいたけれど、その人からもモラハラや暴力を受けてしまった。
自分が出来ないことが多すぎる上、周りに配慮も出来なくて知らず知らずのうちに人をイライラさせる。
重度のうつ病で休職中。今後も働ける気がしない。+11
-0
-
1238. 匿名 2022/09/13(火) 22:38:15
>>1212
過去の恋愛ではすぐ喧嘩になってたけど、過去の反省から徐々に感情を抑えられるようになってきて、夫と出会ってからは一応何とかなってる
それでも一年に一回くらい感情的になるし、私と同じく特性のある実家の家族とはすぐ喧嘩になるけど
感情の起伏が少なめの相手を選んだのがよかったのかなと思う+2
-0
-
1239. 匿名 2022/09/13(火) 22:38:56
>>1195
相手の子可哀想+2
-4
-
1240. 匿名 2022/09/13(火) 22:39:07
>>1210
京都住みやすいかな。
+4
-0
-
1241. 匿名 2022/09/13(火) 22:40:19
>>1226
ただのバカなのかもね+0
-5
-
1242. 匿名 2022/09/13(火) 22:40:40
>>1137
ASDは小さい頃から怒られるのを避けるために嘘つくようになって、更にプライド拗らせて人格障害になるパターンが多い。虚言癖で絶対謝らないの。+8
-1
-
1243. 匿名 2022/09/13(火) 22:42:30
>>1215
オンリーなら羨ましいよ
私は併発してるからやばい+4
-0
-
1244. 匿名 2022/09/13(火) 22:42:31
>>919
私結構相殺してる自覚あるー
飽きっぽさや忘れっぽさと、過集中と執念こだわりが相殺してる感じ
仕事においても私はADHD由来のうっかりがすごく多いんだけど
それをカバーする為に自閉由来のこだわり集中力でチェックツールやマクロを作り込んでるわ+22
-0
-
1245. 匿名 2022/09/13(火) 22:43:10
>>314
私と似てる!同級生の友達ほとんどいないし、職場では年上の人達といる方が気が楽だよ。+1
-0
-
1246. 匿名 2022/09/13(火) 22:43:54
>>1226
集中できないのは、たいして面白くない内容だからという可能性は?
本当に興味を惹かれたドラマなら、録画して台詞を聞き返したりしない?
ASD併発だと時間を忘れて過集中が働くかも+3
-0
-
1247. 匿名 2022/09/13(火) 22:44:00
>>1207
ネットでしか言えないけどモテてた。
10代は告白されて付き合っても「オカンみたい」とフラれてたけど、結婚適齢期になったら結婚前提の告白が多くなった。何故か専務にも気に入られ息子とお見合いしてほしいと言われた事もある。
でも私が選んだ人は発達障害の気質がある人。とても落ち着いたし自分を飾らなくて済んだんだよね。結婚してから自分が発達障害とわかって、夫を選んだ理由がわかった気がしたよ。やっぱり似た者同士がくっつくのかなと思う。
コメ主さんも自分の良いところ悪いところ受けいれて、自分と合う人が見つかるよう祈ってます。+10
-0
-
1248. 匿名 2022/09/13(火) 22:44:54
>>32
旦那がASDだけど上手くいってるよ!
旦那には、結婚して家族になったけどいつでも他人に戻れるのが夫婦だから私にも他人にする様に自己と他者のボーダーを引いて接してほしいって事を伝えたのと、問題があればその都度理屈をつけて説明と解決を図るって事を徹底してる。
私自身の仕事が児童のリハビリだから特性を理解して行動するのが常という環境なのもあり、そんなに困ってはないよ!+2
-0
-
1249. 匿名 2022/09/13(火) 22:46:13
>>1231
医者によっては診断つけるよ
本当に必要と思う患者には医者の判断でつける
自分の判断基準を持ってるから+2
-1
-
1250. 匿名 2022/09/13(火) 22:46:40
>>1199
電話対応このせいで2次クレーム受けたことあるわ…
淡々としてるから反省してるように感じない、失礼だってさ+11
-0
-
1251. 匿名 2022/09/13(火) 22:48:44
>>1179
例えば、なぜなぜ攻撃をしてしまってまわりは困っているのに、本人は知的欲求を満たす事にしか関心がなく他の人の気持ちを考えていない。
って状態なんじゃないかな。
度合いや関係性や内容、場面によって嫌われるかは変わってくると思うよ。後で気がついて反省もするよ。+7
-0
-
1252. 匿名 2022/09/13(火) 22:49:21
>>1
同じ。女子同士でもルックスの良し悪しで扱い変わるよね。変わり者でも美人だと何故か許される。
ブスだからつらい+17
-0
-
1253. 匿名 2022/09/13(火) 22:49:32
息子が併発タイプ。両方の診断受けてる。もう成人だから少し昔の診断だけど。一応アスペルガーだけど、広汎性発達障害や高機能自閉症とアスペルガーが曖昧だった時代。
文章問題みたいなテストやって奇数問題と偶数問題で分けられるみたいなこと当時言われたな。WISCやk ABC、TTAPも受けた。
散らかってる部屋を見てお母さんが言いました→
綺麗にしてるわね(嫌味)が分からなかった。
今も分かってないけど何とか生きてる。+9
-0
-
1254. 匿名 2022/09/13(火) 22:50:00
>>885
ガラガラは難しいよ〜
私も取得したのはかなり大きくなってから
チョウチョ結びもずっと苦手だったな+1
-0
-
1255. 匿名 2022/09/13(火) 22:51:10
>>1199
電話に出たら録音メッセージと間違えられたことある+8
-0
-
1256. 匿名 2022/09/13(火) 22:52:28
>>1253
逆に素直でいいよね
言葉の裏を読むとか定形の方が回りくどくて付き合うのしんどい。いちいち綺麗ねって言う言い方とか逆に気持ち悪い+11
-0
-
1257. 匿名 2022/09/13(火) 22:52:41
>>1246
面白い内容や好きなものだと理解出来るしずっと覚えてます
内容によるのかも。。ありがとうございます+2
-0
-
1258. 匿名 2022/09/13(火) 22:54:04
>>769
私もちゃんと働くの諦めて優しくて年収良い人見つけて結婚した+4
-0
-
1259. 匿名 2022/09/13(火) 22:54:30
>>1249
本当に必要ならそうだね。
で、何で診断されたの?+0
-1
-
1260. 匿名 2022/09/13(火) 22:54:40
>>1195
横だけど残り香は嫌味だと思われるかもね
「いい匂いですね。よかったら何を使っているか教えてもらえますか?」って聞いてみるといいかも
同じものを使ってみたいって言っておけば、少なくとも嫌味だとは思われにくいはず+8
-1
-
1261. 匿名 2022/09/13(火) 22:54:46
>>1155
分かる。傾向と失敗例が頭に入ってるだけで少し違うよね。気付けるようになったけど、それがまた辛くもある。自分の失態をまったく気付かず我が道を生きられたらいいだろなとも思う。
+13
-0
-
1262. 匿名 2022/09/13(火) 22:54:49
>>1205
私もADHDと診断されているけれど
幼稚園の頃からいつの時代もお友達はいたよ。
今考えるとおバカでおマヌケでダメダメなタイプなんたけど
お友達がいたことが不思議だったりする。
みんなに感謝してる。+14
-0
-
1263. 匿名 2022/09/13(火) 22:55:05
>>1179
足が遅いのは自覚してるけどなんで遅いのかはわからない。第三者に原因を教えてもらってもそれを意識して速く走れるかは別。そんな感じでは+16
-0
-
1264. 匿名 2022/09/13(火) 22:55:34
もう生きてける気がしない。どうしよう
毎日朝まで眠れない+10
-0
-
1265. 匿名 2022/09/13(火) 22:55:43
ASDなのは自覚してたけど併発してるのかなー
今の家に引っ越してから片付けはやれてて綺麗な家を保ってる。集中力は自信ないけど+5
-0
-
1266. 匿名 2022/09/13(火) 22:56:54
知らない人と話す時は頭の中に用意してある定型文をひたすら繰り返すだけwそこに感情はない。+12
-0
-
1267. 匿名 2022/09/13(火) 22:57:40
診断貰ったら保険入りにくくならないの?+5
-0
-
1268. 匿名 2022/09/13(火) 22:58:16
>>153
体育は一緒にやるのが多いと思うなぁ
うちはそう。+5
-0
-
1269. 匿名 2022/09/13(火) 22:58:18
向いてない仕事を選んでしまって辛い
…でも、どこ行っても嫌われる自信しかない+12
-0
-
1270. 匿名 2022/09/13(火) 23:01:22
いい年して部屋の片付けが出来ない
人生で今が一番片付けられない
いろいろ不安で物を溜め込んでしまった
+14
-1
-
1271. 匿名 2022/09/13(火) 23:01:56
みなさんに会いたい。会ったら共感して楽しいかな。それとも喧嘩しちゃうかな。+15
-0
-
1272. 匿名 2022/09/13(火) 23:02:55
みんな体幹の弱さって自覚ある?
身体がぐにゃぐにゃしているらしいからプランクで改善しようてしているんだけど、効いているのかわからない+24
-0
-
1273. 匿名 2022/09/13(火) 23:03:03
>>1
特徴に心当たりあるのですが、どこで検査受けたらいいですか?
小学生の頃自殺未遂をして精神科に通院させられた際に色々パズルやブロック?会話などよく分からない検査のようなものを受けさせられた記憶があるのですが、先天的な精神病などは診断されませんでした。
(成長後に心療内科にかかった際には適応障害や強迫性障害などは診断されています)
今もう成人しておりますが、どうしても生きづらく、周りのように生きられません。
特徴もかなり当てはまっているように感じます。
正規でも働けません…。掃除も家事も出来ません。公共料金の支払いも。ただの甘えなのでしょうか+2
-0
-
1274. 匿名 2022/09/13(火) 23:03:11
>>698
横ですが
>>駄目だとわかってるのに出ちゃう場合は強迫性障害とか別の疾患だよ
強迫性障害ってそういうやつなんですか
私、よく契約とかの重要な選択の場面で
『AではなくB!AではなくBを選ぶ!!』
ってわかってるし強く念じている(時にはメモもする)のに、
なぜか咄嗟に間違っているはずのAを選択してしまうことが多くて
これは一体何なんだろうとずっと悩んでいました+2
-0
-
1275. 匿名 2022/09/13(火) 23:03:56
>>1270
私も〜
めっちゃ汚い部屋で生活してる。
まず物が捨てられない。
必要なものと不必要なものの区別ができない。
書類の整理ができない。
+6
-0
-
1276. 匿名 2022/09/13(火) 23:04:24
>>498
本田秀夫先生の本で、知的障害がなくて特性の強くないASDの子はそのくらいの年齢で自分なりにではあるけど周りの人の気持ちがわかり始めることが多いと書いてあった。
ADHDは多動が落ち着いてくる子も多いし。
あと高校や大学進学を考えている場合は中学校は通常学級を希望することが多いから、それより少し早めに慣れさせておくというのもあると思う。+13
-0
-
1277. 匿名 2022/09/13(火) 23:04:37
>>344
自覚ありだから大丈夫だよ。
忘れっぽいはアップルウォッチ使ったり
コミュ力は職場は最低限の挨拶やらだけはしとけばいいよ。
どうしても厳しいなら投薬検討したり?
+8
-0
-
1278. 匿名 2022/09/13(火) 23:05:08
>>64
不注意が凄いから全部やりそうで怖いw
目玉焼きつくろうとしてふと目を離した隙にフライパンから火がでたことがあり怖くてそれから料理はしていない
育児や家事にも向き不向きがある
家事はともかく育児は万が一死なせたら捕まるし洒落にならん
ミスっても謝ればなんとかなる仕事に就けたから何とかなってる
給料しぬほどやすいけどね+5
-0
-
1279. 匿名 2022/09/13(火) 23:06:28
>>1255
それは草+8
-0
-
1280. 匿名 2022/09/13(火) 23:06:30
>>1048
肝に命じます!+1
-5
-
1281. 匿名 2022/09/13(火) 23:06:36
私自身ASDで軽くADHD
子供が完全なるADHD
今日は子供の誕生日でしたが、子供に起因して色々あり、気持ちのコントロールができず大人げなく「祝えない」と言い子供1人でケーキを食べさせて、最悪な誕生日にしてしまいました。
こんな自分が本当に嫌すぎるし子供と関わるのがつらいです。イライラと自己嫌悪が止まらずしんどい…+7
-4
-
1282. 匿名 2022/09/13(火) 23:07:32
>>1252
同性でも異性でも見た目で全く判断しないタイプの発達だから、なんで見た目で扱いを変える人がいるのか理解不能だわ。
恋人を選ぶときに判断するのはまだわかるけど、それ以外の人のルックスとかどうでもいいのにさ
って言うと いい子ちゃんぶってるとか言われる
時あるけど本音なんだよね。+20
-0
-
1283. 匿名 2022/09/13(火) 23:08:09
>>1267
保険って子供の頃は親が契約してくれてて、就職したら自分で支払うものだよね?
ずっと入ってるイメージなんだけど、むしろ何で入らない状態があるの?怖くない?+7
-3
-
1284. 匿名 2022/09/13(火) 23:08:33
>>1255
昔で言えば初音ミクとかyoutubeの自動音声のモノマネとかできそう+3
-0
-
1285. 匿名 2022/09/13(火) 23:08:40
>>1196
とにかくポジティブに
+1
-0
-
1286. 匿名 2022/09/13(火) 23:09:24
>>1260
私的には残り香で「今日◯◯さんいる、勤務一緒だ♪」と心弾むよという意図があったんですがそんなの伝わるわけもなく。捻り出して女子トークを演じると失敗することあります。+9
-0
-
1287. 匿名 2022/09/13(火) 23:10:26
>>498
横。私の周りも結構多い
自己肯定感下がり過ぎなかったら生活面が特に育ってくるのもあって結構なんとかなる。
逆に高学年まで無理やり普通級の子は不登校になる子が多い傾向。
+8
-0
-
1288. 匿名 2022/09/13(火) 23:14:03
>>1133
ありがとうございます
なんとなくだけどあなたのように好意的に見てくれる方も少数いて今まで生きて来られましたが、一般的にはやはり受け入れられない人間なのかな〜と思いました
それか、そんなのはADHDじゃないよって意味のマイナスか、長くてめんどくさいわ!って意味かなとw
診断も検討してみます+3
-0
-
1289. 匿名 2022/09/13(火) 23:14:42
>>397
うちの母親も優柔不断で自分では何も決められない、周囲の状況を正確に把握できない、何事も子供の私に全力で頼ってきて正直重かった。
子供の頃は、大人に頼られているしっかりした自分が大好きでその役を好んで演じていたけど、大学から周囲との落差を知り愕然とした。
子供って親を支えるものではなく、親に甘えるものなんだって。
今は子供大人の母親に嫌悪感を抱いている。
親子の役割が逆転せず、子供が子供らしく成長できるって本当に必要な事だと思う。自分語り失礼。+11
-0
-
1290. 匿名 2022/09/13(火) 23:15:13
>>1283
もうすぐ女性特有の疾患リスクが出てくるので保険見直しましょう。
と言われ、病名を申告したらこれまで入っていた保険の審査に落ちてしまいました。保険会社も高い契約を売りたかったろうに残念そうでした(^_^;)+4
-0
-
1291. 匿名 2022/09/13(火) 23:16:30
>>1048
かなり頑張って、そして子供なのにかなり無理をして生きてきたんですね。。。
私はまた違う立場(毒親育ち)なんですが、
お気持ちすごく分かります。
子供が子供らしくいられないなんて、
こんなに悲しく辛いことはないですよね。。。
他の誰にも代わってもらえない、他の誰にも気持ちを分かってもらえない。だから子供ながらに色々諦めてたし、生まれてきた意味も分からなくなった。
うちの親は「私は小さい頃から何もしていない。
ガル子は全部自分で決めて自分で進んで行った」と
まるで手のかからない自立した子供に育てたのは自分の手柄のような事を言ってるけど、決してそうじゃなくてそうせざるを得なかっただけ。。。
我慢し過ぎていないか
たまには子供の立場になって労ったり、
色々な事を一緒に考えてあげて欲しいと心から思う。
+10
-0
-
1292. 匿名 2022/09/13(火) 23:17:15
>>1286
気持ちや努力が伝わらなかったのは残念だね
私は素直に喜ぶだろうけど「心が弾む」もちょっと解釈がわかれるかも?
「○○さんと出勤一緒で嬉しいです」って言われて嫌な人ってほとんどいないだろうから、次の機会があったら言ってみてもいいと思うよ!+6
-1
-
1293. 匿名 2022/09/13(火) 23:17:35
>>1282
わかる。私も見た目とか全く関係ないと思うけど女性は集団になると見た目でカーストが始まるし、男性はまぁ本能的に美人をチヤホヤするよな+16
-0
-
1294. 匿名 2022/09/13(火) 23:18:21
>>1259
鬱らしき症状になって病院に行った
その時には既に、自分の発達障害を疑っていた
私の話を一通り聞いた医者が、最後に質問をして、その質問に私が即答した
その医者が最終的に発達と診断した決め手のひとつが、
その質問に当てはまるかどうかだった
発達(ASD・ADHD)があって、二次障害で双極性障害二型
発達じゃなけりゃ躁鬱なんてならなかったと思うわ
あんまり役に立たない障害者手帳3級持ってるよ+7
-1
-
1295. 匿名 2022/09/13(火) 23:18:39
+いわゆるアダルトチルドレンです
結婚もしないし子供も生まない
擬態してるから周りからは不思議に思われるけど、もし自分の家族を持ったらもっと病んでた気がする+6
-0
-
1296. 匿名 2022/09/13(火) 23:21:16
>>64
以前ニュースになった、
車で子供の送りをしたつもりで送れてなくて社内放置して熱中症で死なせてしまった事件とか、
私もそのレベルのやらかししそうでなんか気が気じゃない時期ありました+13
-0
-
1297. 匿名 2022/09/13(火) 23:21:24
>>1290
再契約はアカンよ。なぜ解約しちゃったかなあ。
精神関係無しに通院疾患あると難しいのわかるやん。+5
-2
-
1298. 匿名 2022/09/13(火) 23:28:40
>>1251
反省するけど、すぐに忘れてまた同じことを繰り返すと言うことでしょうか?+4
-0
-
1299. 匿名 2022/09/13(火) 23:28:57
>>1297
職場のストレスでバーンアウトしてた時にしつこく呼ばれちゃったんです。判断力ゼロでした。+3
-1
-
1300. 匿名 2022/09/13(火) 23:29:34
>>1294
ご主人の話?
なんか自分の話してない?
別の人?+3
-1
-
1301. 匿名 2022/09/13(火) 23:29:39
>>1263
注意されても理解できない頭をしているってこと?+2
-7
-
1302. 匿名 2022/09/13(火) 23:29:56
>>1255
ある!わたしもある!!w+1
-0
-
1303. 匿名 2022/09/13(火) 23:30:12
>>848
スケープゴートの意味知ってる?+10
-0
-
1304. 匿名 2022/09/13(火) 23:33:02
>>1281
子供が大事だからこそ感情的になってしまうよね。
あなたと息子さんの気持ちを思うと胸が痛くなったわ。
定型の人と同じようにはいかないことはあっても、あなたなりにすごく育児頑張ってるんだと思うよ。
自分を少し甘やかして、別の日にでもおめでとう言ってあげられるといいね。
+10
-3
-
1305. 匿名 2022/09/13(火) 23:33:23
>>850
ゼロか100かというのは、モロにASD脳ですね
何故そこにこだわる?という一部分にこだわって、
時間内でとりあえずの形を仕上げるのが苦手な傾向がある
そんな部分はどうでもいいから!って周りに注意されません?+24
-0
-
1306. 匿名 2022/09/13(火) 23:33:27
>>1199
わかる
友達が撮った動画に映り込んでるときとか、音声入ってるのとか聞くとなんか明らかに普通の人の感じと違っててビビる!!文章読んでるみたいな喋り方
喋り方もそうだし佇まいもなんか…自分だけ異様なの…+10
-0
-
1307. 匿名 2022/09/13(火) 23:35:59
>>635
ありがとうございます!+2
-0
-
1308. 匿名 2022/09/13(火) 23:36:02
>>1302
そんなにあるあるなんだね…!+3
-0
-
1309. 匿名 2022/09/13(火) 23:39:15
>>850
私も同じだよ〜注意欠陥だけかと思ってたら結構ASD傾向強くて
やるなら完璧にやりたい、完璧に出来ないなら何もやりたくないってなるタイプ
だからADDで完璧に出来ないから「このポンコツ〇ねよ」とかいいながら自分の頭叩いてる
何故か人のミスには寛容。滅多に怒らない。
+23
-0
-
1310. 匿名 2022/09/13(火) 23:40:47
>>985
ありがとうございます。あなたのコメントに、私のほしかった、人としての温かさを感じます。あなたみたいな人が友達なら良かった。+6
-0
-
1311. 匿名 2022/09/13(火) 23:44:01
>>1300
>>1294に対してコメントがついたから、私(1294)が自分のことを書いたんだんだよ
>>1223ご本人は、もうここに来ないんじゃない?
カサンドラ主張する人は帰れみたいに言われるから
+2
-2
-
1312. 匿名 2022/09/13(火) 23:44:14
発達障害に玉露良いでしょうか?+0
-0
-
1313. 匿名 2022/09/13(火) 23:45:36
>>1311
別の人なのね
りょーかい+2
-0
-
1314. 匿名 2022/09/13(火) 23:51:37
>>447
これいつも不思議に思うんだけど、
どうして知的障害と学習障害は併発しないの?+0
-0
-
1315. 匿名 2022/09/13(火) 23:54:17
集中力が続かない自分にムチ打ってなんとかそこそこの大学に入り、サボりがちで留年しそうになるもなんとか卒業して安定した仕事について、必死に婚活して結婚したけど、仕事がまともにこなせないことが辛くて妊娠を言い訳に退職してしまったよ。
当然家事も苦手だし、仕事をしてた頃より楽だけど毎日ダラダラと無意味な時間を過ごしてしまい自己肯定感がさらに下がったわ。
出産して一年くらいたったら働きたいけど、前と同等に稼げるはずもないし、自分にできそうな仕事があまり思いつかない。
これから先何をして生きていったらいいんだろう。+5
-1
-
1316. 匿名 2022/09/13(火) 23:57:04
>>1256
実際の所は知らないけど、京都の「ぶぶ漬け出されたら〜」とかの遠回しな表現は普通に世間で嫌われてるよね。
お世辞や嫌味について、皮肉だと理解できたり本心が読めたとしても不快な事には変わりないし。
+14
-0
-
1317. 匿名 2022/09/13(火) 23:58:37
>>1296
近所の若いお父さんがADHDっぽい
忘れ物とか奥さんがサポートしてるの
旦那さんひとりで車で子供の送迎したらやばそうな気がする
地元では結構名の知れた企業にお勤めしてる+10
-1
-
1318. 匿名 2022/09/14(水) 00:03:18
>>1314
総合的にみれば知的発達に遅れはないけど、読み書き計算などの一部に限って困難があるのが学習障害だから。
定義からして両立しないから、併発はない。+13
-0
-
1319. 匿名 2022/09/14(水) 00:03:34
悪気はなさそうだけど、悪気ある人よりひどいことを言うのはADHよりASDの特性
ASDの人は、言語域が発達してる人もいる。
でも、人とのコミュニケーションが取れないせいで、言葉を一般的な解釈からずれた自己流の意味で覚えている
その自覚がないうえに、なぜか、いいことを言ってやろうという気持ちが強くて、不適切で余計な一言が多い+11
-8
-
1320. 匿名 2022/09/14(水) 00:10:50
>>1301
理解できない頭というより、改善できない脳なのかも。
理解力は高いことの方が多くない?ADHDの子って回転速かったり成績良い子いるよね。
理解していても咄嗟に適切な行動が取れないとか衝動が抑えられないとかそういう感じかな。+14
-0
-
1321. 匿名 2022/09/14(水) 00:15:48
>>14
ASDもミスが多いの?視野が深く狭い分ミスは少ないイメージだった+2
-5
-
1322. 匿名 2022/09/14(水) 00:21:35
発達障害の検査はどこで受けれるのか教えて欲しい、とのコメントが多いので私自身の診断までの経緯を書きます。
「(お住まいの)県名 発達障害者支援センター」を検索。
県や自治体で運営する発達障害専門の機関がヒットします。
そこに電話で相談すると親身に話を聴いていただき、検査・診断のできる精神科を紹介してもらいました。
私自身は心身のバランスを崩していませんが、現状の困り事(家族の体調不良の起因となっている。仕事すると鬱を繰り返す。自身の特性を知り、生活や人間関係、仕事における困難さの改善策を学びたい。検査結果によっては障害者雇用枠の就労を考えている)を理由に発達障害の検査をしたいと精神科に電話相談し、受診開始。心理士と医師による幼少期から現在までの生きづらさの聞き取り、幾つもの検査を経て、診断(初診から診断までに3ヶ月)という流れでした。
※発達障害の検査は誰もが安易に受けれるものではありません。医師が必要と判断した者だけが検査の対象となるようです。なので、自分はどんな困り事を抱えているのか事前に脳内整理してから機関や病院に相談されることをお勧めします。
+5
-0
-
1323. 匿名 2022/09/14(水) 00:24:26
>>1283
入らない状態じゃなくて、大人になってから自分で新しく入ったよ+3
-0
-
1324. 匿名 2022/09/14(水) 00:56:13
>>1319
トピ理解してる?
読解力無いのかな??+5
-3
-
1325. 匿名 2022/09/14(水) 01:14:49
>>1313
横だけど、話の流れから、当然元コメの人だと思ってたら突然別人が話し出すとびっくりするよね💦+6
-0
-
1326. 匿名 2022/09/14(水) 01:19:26
何でもかんでも障害に病気
自分ができないのは障害のせい
そら楽やろな+2
-15
-
1327. 匿名 2022/09/14(水) 01:20:49
友達を作ってもいずれこの人も離れていくだろうなと思ってしまう+18
-0
-
1328. 匿名 2022/09/14(水) 01:25:23
>>242
あれにはテンプル・グランディンっていう実在のモデルがいるんだよ
彼女は高機能の中でもかなり特性が強かったみたい
映画でテンプル・グランディンを演じたクレアデインズもウヨンウほどじゃないけど近い演技だよ
他の知的障害のない人たちがみんなあんなふうだと思われると困るけどね+0
-0
-
1329. 匿名 2022/09/14(水) 01:32:24
>>1326
楽だよ〜♡+2
-5
-
1330. 匿名 2022/09/14(水) 01:42:06
>>1143
それって全部同じ病院とかで診断ついたのかな?
私、協調性運動障害と聴力情報処理障害がありそうだと思うんだけどこれってどこでどうやったら検査してもらえるのか…+1
-0
-
1331. 匿名 2022/09/14(水) 01:52:14
>>627
人を怒らせたりイライラさせるのは得意だよ
気がつくと私と話してる人がイライラしはじめてる
他の人からはあんなに穏やかな●●さんが怒ってるところ初めて見た…とかあいつすげえ(悪い意味で)って言われる
同じことをコツコツルーチン化させてやるのは好きだよ
でもやっと得意な仕事に出会えても職場の人間関係がうまくいかなくて辞めちゃうんだ
気がつくと当たりが強くなってて意地悪とかが始まってて
自分には全然心当たりがないの
それで上司から呼び出されて●●さんが言ってたんだけどね
あなたに同僚沢山クレームがきてる
たとえば返事の仕方が変、元気ない、ちゃんと話聞いてるのかわからない、いつもボーッとしてて不安、みたいな
+7
-0
-
1332. 匿名 2022/09/14(水) 01:56:27
>>1315
普通に家事と子育てを生きがいにすればよいのでは+6
-0
-
1333. 匿名 2022/09/14(水) 02:05:45
>>1304
お優しいお言葉ありがとうございます。
涙が出てしまいました。
産んでから互いに発達だとわかり、上手くいかずに子供にきつく当たることも多く後悔ばかりの日々ですが、今日は子供がすごく楽しみにしていた誕生日だったのにとてもひどいことをしてしまってやりきれなくて…
落ち着いたら改めておめでとうと言いたいと思います。お返事すごく嬉しかったです。どうもありがとうございました。+7
-3
-
1334. 匿名 2022/09/14(水) 02:29:06
>>300
褒められても無反応だったり、褒めてもらってもうれしいどころかイラッとしてしまう…
それはたぶん褒め方が曖昧でピンとこないだけかと思います。
「かわいいね」と言われるよりは
「前髪をすいたら明るい雰囲気でかわいくなったね」
「メイクのアイライン変えたの?大人っぽく見えるよ」
など具体的に褒めてもらうことでようやくどこを褒めてもらってるのか気づくようです。
ただし、相手によっては褒めてる人の表情や声のトーンから言葉を発した側のことを判断し、ふざけてる・バカにしてる、と誤解してしまうことがあります。
なので初めから褒め言葉で相手が喜んでくれることは期待せず、相手をかわいいと思ったから「かわいい」と言葉にしたまでのこと、と自分の気持ちを大切にしてあげたらいいかと思います。+6
-1
-
1335. 匿名 2022/09/14(水) 02:42:23
鼻をすする音が無理+2
-0
-
1336. 匿名 2022/09/14(水) 02:46:44
>>1328
テンプルグランディンの本読んだことあるけど、架空の弁護士のモデルになってるの?
テンプルさんの職業とかけ離れてるようだけどモデルって…え?って思ったわ+1
-0
-
1337. 匿名 2022/09/14(水) 02:52:15
>>1326
楽とは?
障害だろうが病気だろうがそうでなかろうが
症状は同じ
なんとかするしかないし、なんとかならないならならないなりになんとか生きていくしかない+8
-0
-
1338. 匿名 2022/09/14(水) 02:52:34
>>1335
蕎麦すする音が無理+1
-1
-
1339. 匿名 2022/09/14(水) 02:54:32
>>300
じゃあなんで娘さんはお化粧するんだろうね?可愛く見せたいからじゃないのかなぁ?母親に褒められても嬉しくないってことかな?自分が褒めてほしい、認めてほしい相手から褒められたら素直に喜ぶのかもね。+1
-0
-
1340. 匿名 2022/09/14(水) 05:05:22
>>816
ありがとうございます!
生きづらさはありますが、ポジティブなほうが得に生きられるかなって^^+0
-0
-
1341. 匿名 2022/09/14(水) 05:07:34
>>1245
私もめちゃくちゃ年上の人と気が合ったりします!
ちびっ子ともすぐ打ち解けられます 笑
そう考えたら友達に年齢って関係ないですね!+2
-2
-
1342. 匿名 2022/09/14(水) 05:37:02
>>300
特性っていうか、高校生なら思春期だし母親に褒められても恥ずかしいんじゃないかな。私も思春期のときは母親に褒められると嬉しいけど照れくさくて聞き流したりしてたよ。+6
-0
-
1343. 匿名 2022/09/14(水) 05:43:50
>>1184
遅刻は迷惑
健常者なら許されない遅刻が病気だと許されるのか..
得だね、障害者って
遅刻が許される職場すごいね!+1
-7
-
1344. 匿名 2022/09/14(水) 05:50:52
どんなに傷つけても卑しめても何の罪悪感も感じない、なんならむしろ正しいことをしている充足感すら感じる
それがわたし
普通の人に少しやりかえしたから上に注意されて
おまえはスケープゴートとしての存在価値しかない
そうなんでしょと
上は排除しようと決めればいつでもできる
その地位に甘んじなければいつでも排除する
スケープゴートも代わりはいくらでもいるということ
+4
-6
-
1345. 匿名 2022/09/14(水) 06:23:35
>>1306
横だけど、私もそういう特徴のせいか中学の頃は「お嬢様?」って言われたり、野外活動で作業する時に「あ、〇〇ちゃんはしなくていいよ〜」って言われたことある。当時は発達障害なんて知らなかったけど、自分だけが浮いてることは分かってた+9
-0
-
1346. 匿名 2022/09/14(水) 06:28:41
>>229
「天然」って言われまくってた…
今になって当時の人たちは、私のことを発達障害だったのかと気付いてるのかな。いや、思い出すことなんてないだろうけど+10
-0
-
1347. 匿名 2022/09/14(水) 06:33:54
>>1330
最初は広汎性発達障害という診断だった。それからカウンセリングを何年か受ける間に、主治医との会話の中で自分がADHD、ASDなんだと知り、後の2つははっきりと診断は受けてなくて自己判断。でも顕著だから聞けばそうですねってなると思う。+2
-0
-
1348. 匿名 2022/09/14(水) 06:42:41
>>1162
頭の回転が早すぎると色々なパターンの情報が頭に浮かぶと思う。
浮かんだ情報が多ければ多いほど、その情報をどう組み合わせて体系化するかより深く考えないといけないし
それをどう相手に不快感を与えず分かりやすく伝えるかも考えないといけない。
頭の回転が早過ぎれば早すぎるほど、浮かんだ情報を引き出すのが困難になると思うよ。
だからコミュニケーションにおいては、聞けば聞くほど情報がパンクして反応が難しくなるし、こちらが話す側になると相手を怒らせたり傷つけてはいけない言葉を考えたりで、結局何も言えなくなる。
そして相手の表情とか声のトーンとか全体の仕草や雰囲気が悪くなってきて焦る。そして何か言わなきゃ、しっかりと聞いて反応しなきゃとなる。
そんな状態になるともう会話なんてできない。ただ汗が流れるだけ。
+7
-0
-
1349. 匿名 2022/09/14(水) 07:04:08
>>253
それ発達障害の特徴ではないよ+5
-0
-
1350. 匿名 2022/09/14(水) 07:08:20
>>1298
反省するけど、また知りたいことが起きた時にはそちらが優先になってしまう事もあるし、これは今聞くべきじゃないなと慎む事もできる事もある。
その時々じゃない?+3
-0
-
1351. 匿名 2022/09/14(水) 07:23:00
これ女性だと専業になれるけど、男性だと詰むよね。まだ女でよかったと思う。フルじゃなくて、パートでも短時間で少しは気持ち違うから。+21
-0
-
1352. 匿名 2022/09/14(水) 07:23:29
>>636
横だけど悩んでる人にそういうこと言うなや。
てめぇが○ね。+3
-5
-
1353. 匿名 2022/09/14(水) 07:42:09
>>1287
私がそれです
今さら親に言っても仕方ないけどね
プライド高くて世間体を気にするからダメだったかな+1
-0
-
1354. 匿名 2022/09/14(水) 07:43:15
なんで聞いてからやらないの?
なんでも聞くんじゃない。
自分で判断してやっていいのに。
を同じ人から言われる事があり身動きが取れなくなります。叱られる事にはちゃんと反省したいと思ってるんですが。+5
-2
-
1355. 匿名 2022/09/14(水) 07:51:23
>>145
こういう人は本当子供産まないで欲しいわ。結局税金に頼るんだから。優勢保護法復活させて欲しい。+4
-6
-
1356. 匿名 2022/09/14(水) 07:55:36
>>1272
体幹だめだー。学生の時は机に突っ伏してた。
食事も家では肘ついちゃう。
プランク習慣にしたいよね。+15
-0
-
1357. 匿名 2022/09/14(水) 07:56:29
>>1351
夫の収入がかなり低くても、いざとなればパートに出ればいいと思うだけで楽だよね。でも子供を持てば話が別で…。娘にも遺伝してしまい、結婚したら夫婦二人でのんびりやって欲しいけど産まないほうがいいなんて言えない+9
-0
-
1358. 匿名 2022/09/14(水) 07:58:37
>>1272
体幹も握力も弱い。筋トレしてもなかなか効果出なくて続かない〜+10
-0
-
1359. 匿名 2022/09/14(水) 08:06:36
>>1357
これ
発達は子供は慎重に
遺伝率高いからね…
知らないで子供作ってる人も
多いけど+13
-0
-
1360. 匿名 2022/09/14(水) 08:07:52
>>1182
話しかけには反応しないことが多いです。ダメだよと言うと手が止まったりはします。私の言う事はわかってるのかわかってないのか怪しい感じです…+0
-0
-
1361. 匿名 2022/09/14(水) 08:08:06
>>1220
今のところ右だと思います。+0
-0
-
1362. 匿名 2022/09/14(水) 08:14:04
>>1231
1223です
結婚して妊娠するまでは物忘れ多いなーと思っていましたが周りから男の人ってそんなもんだよと言われて気にしていませんでした。
アスペに関しては過集中、こだわりが大好きな私に向いていたため全力で接していたのか、つくしてくれるなとしか感じていませんでした。
妊娠したことで急にキャパオーバーになったようで家に帰ってこなくなり離婚すると言い出し、いろんな行動を起こし始めました。
私がおかしいのかもしれないと思い精神科にかかったところ旦那さんを連れてきてと言われ一緒に行ったら診断がつきました。
そこからは服薬で少しはマシになりましたがそもそも本人は発達障害の症状に悩んでいないため薬を飲まなくなることを繰り返し、何度も症状が強くなったり緩和されたりを繰り返していました。
もう離婚したいと思いましたが子供にも発達があることがわかり、療育などで私が満足にフルタイムで働けなさそうなため、どうにか考え方や接し方を変えようと思い色々なところで相談して今に至ります。
仕事ができないことはないと思いますがすぐに辞める癖はありますよ。またミスも多いので指摘されて辞めたこともあります。
なので私もそれとなく今の仕事がどの程度負担になっているかは確認しています。
完全に過保護な親状態ですが本人もすることは仕事のみで私が他の管理をしているのでストレスは減っていそう。
長くなりましたが旦那の診断された経緯です。私はちゃんとした発達テストは受けていませんので確実に定型です!とは言えないかも知れませんね。+3
-0
-
1363. 匿名 2022/09/14(水) 08:28:27
>>175
お世辞って強い欲求不満とかを抱えてるひとは釣られやすいと思う
不安や悩みを抱えてるひとや自信ないひとが新興宗教にドハマリするのはにた仕組みだと思う
嘘かも?それは本心なのか?という所よりも、耳障りのいい言葉でも信じて欲求満たしたいが勝るんだと思う+2
-0
-
1364. 匿名 2022/09/14(水) 08:29:36
>>1262
ADHDのみなら友達いるでしょ
ASDはいない+12
-0
-
1365. 匿名 2022/09/14(水) 08:30:30
私は親がどちらもASDで私もASDで妹もASD。ASDはASDで遺伝するのかな?+2
-0
-
1366. 匿名 2022/09/14(水) 09:18:01
>>1364
居ないと断言はできないよw
多いタイプは少ないよね+8
-0
-
1367. 匿名 2022/09/14(水) 09:29:17
>>1365
普通のコミュニケーションのお手本がなかったんだと思う。
私は子供の頃ガールスカウトとか空手とかよその大人と子供にしっかりお手本見せてもらえるような環境にいたかったな。+5
-0
-
1368. 匿名 2022/09/14(水) 10:02:37
父親もASD+2
-0
-
1369. 匿名 2022/09/14(水) 10:07:31
>>1365
半分の確率で遺伝+6
-0
-
1370. 匿名 2022/09/14(水) 10:23:11
>>758
娘もう成人なら就職して家を出ていってくれたらいいね。距離ができれば親子関係も上手く行くかもしれない。無理しないでね。+2
-1
-
1371. 匿名 2022/09/14(水) 10:29:06
親もASDだと一緒に住むのつらいよ+13
-0
-
1372. 匿名 2022/09/14(水) 10:33:04
>>1283
子供に生命保険かけるの?
かけてても数百万だよね?+1
-0
-
1373. 匿名 2022/09/14(水) 10:43:15
>>1327
分かるーーー もう自分に期待してないんだよね
ショック受ける疲れたから離れていくものとして見てる…+10
-0
-
1374. 匿名 2022/09/14(水) 10:53:29
>>1252
ブスで性格悪くてもグループ内ではめちゃくちゃノリ良いみたいなんは重宝されてるよね
面白くないブスや主張しないブスは空気扱いか蔑ろにされがち+7
-0
-
1375. 匿名 2022/09/14(水) 10:58:31
>>1327
恋愛話とかもできないから、共通の趣味でも好きなことでも何かがないとマジで話せることがなくて気づくと連絡とらずに疎遠…。
久しぶりにちょっと会いたくなっても相手にどう思われるのか考えると連絡できない…。+8
-0
-
1376. 匿名 2022/09/14(水) 12:32:00
>>324
あなたが酷い目にあったのはお気の毒ですが、ここは発達障害者を責めて悪口を言う場所じゃありませんよ。+18
-1
-
1377. 匿名 2022/09/14(水) 12:37:42
健常に生まれたかった
ほんとにきつい
ぼろぼろでこれから先持つかな+11
-0
-
1378. 匿名 2022/09/14(水) 12:44:30
>>1364
ASDの人って、自分がそうだからASDは皆そうだみたいに勝手に決めつけてる人がいるよね
人付き合いと、視野が狭い傾向があるからそういう思考になるのかな
友達がいる人ASDもいるよ、一人もいない人ももちろんいるけど
あと、人との交流が盛んなタイプで、この人積極奇異型ASDかな?という人たちもいるよ
私の知り合いにもこのタイプがいるけど、
技術職といっていい職業の、とある業界ではトップクラスの有名人
実力凄いけど業界では敵が多いし、奥さんもいる
「発達の旦那や彼氏の好きな部分を教えて欲しい」とアンケート取った人がいたけど、
ああ、このタイプのASD男性なら好き嫌い分かれるかもしれないけど、
好感を持たれて結婚もできるだろうな、と思った
人によって態度を変えない、自分の意見ははっきり言う、堂々している、
感情表現がストレートで愛情表現がわかりやすい、ありがとうと素直に言う
他人から家族になってしまうと大変だとは思うけど+11
-0
-
1379. 匿名 2022/09/14(水) 12:47:54
>>1364
ASDは友達いないと言いきれないけど
遠からず近からずですね
私は両方の特性を持ってます
友達も沢山いますが、凝り固まった思考やこだわりが強くあるので、その場では合わせてすがストレス半端ない。ASDの特性は持続的な人との付き合いが、トラブルの要因になる。自分の特性を理解してるので、1人でいる事が多い寂しさより煩わしさの方が辛い+13
-0
-
1380. 匿名 2022/09/14(水) 12:49:05
>>245
何か解る。共通の敵を持つと急に仲良くなって、敵がいなくなるとまた距離空いてるよね。悪口で盛り上がれるから仲良くしてる感じ。+9
-0
-
1381. 匿名 2022/09/14(水) 12:57:47
>>1354
そのセリフは言われる側に問題がある事もあるけど、いう側にも問題あるよね。それを口癖の様に新人に言う人がいたけど一番仕事できない人だった。
自分が解らない事→「何でも聞くんじゃ無い」
自分が知ってる事→「ちゃんと聞いてからやって」
責任取りたくない時→「自分で判断して」
こんな感じ。
何度説明しても理解できない人もいれば、指示が適切じゃないのに相手の理解力のせいにする人もいる。何となく後者の下に付いてしまった時の方が苦労すると思う。
+12
-0
-
1382. 匿名 2022/09/14(水) 12:59:42
>>1364
ASD優位だけど友達いるよー
つーか併発が多いって流れだから、そもそもASDのみって少ないんじゃね?+1
-1
-
1383. 匿名 2022/09/14(水) 13:06:48
>>1172
>>1202
高機能自閉症(知的障害無し)でも、他者に興味が無くコミュニケーションの必要を感じない、慎重すぎる性格の特性で言葉は遅れる事が多いみたいですよ。昔は知能と言葉に遅れの無い自閉症をアスペルガーとして分けてたみたいだから、アスペルガー以外の自閉症は言葉は遅れる物だと思う。
言葉は出ないけど奇声は出るなら知的の可能性あるかも。+4
-0
-
1384. 匿名 2022/09/14(水) 13:57:36
>>1382横
ASDのみの男性は多いですよ
+1
-0
-
1385. 匿名 2022/09/14(水) 14:01:30
>>1277
Apple Watchて
忘れっぽい人にいいの?+0
-0
-
1386. 匿名 2022/09/14(水) 14:13:09
>>1382
あなたはどのタイプのASD?+0
-0
-
1387. 匿名 2022/09/14(水) 14:14:15
>>1377
私も定型が羨ましい。発達のせいで不器用で運動も家庭科も美術も音楽もガタガタだった。友達もいないしどこでもいじめられる。+11
-0
-
1388. 匿名 2022/09/14(水) 14:25:57
>>161
仕事のミスと電気料金の払い忘れは自分のせいだね
この場合の自責思考は、相手が悪いのに自分を責める人だよ+0
-0
-
1389. 匿名 2022/09/14(水) 14:56:44
ASD、ADHDの親の介護するの大変そう…
うちの父もASDとADHDだけど、今思えば父の母もそうだわ。遺伝子強っ+5
-0
-
1390. 匿名 2022/09/14(水) 15:15:15
私なんてHSPも入ってる
+2
-0
-
1391. 匿名 2022/09/14(水) 15:16:48
てか私はASD強めだけど、旦那はADHDかも…
運転中よそ見しないでって何回言っても治らない+2
-1
-
1392. 匿名 2022/09/14(水) 15:44:40
>>814
ジョブコーチなんてそんなことわざわざ導入してない会社も多いよ…
だいいちメイン業務は特性とマッチしているのだから、より合う仕事なんてないし…提出物なんてどこの部署に行っても出さなきゃだめなんだし。
例えば転居届なんて早くだしてくれないと困るのはどこの部署でも一緒。本人以外肩代わりできない。+3
-0
-
1393. 匿名 2022/09/14(水) 16:00:18
>>1386
病院でタイプとか診断されてないからわからない。ネット診断は鵜呑みにしないからネット診断もしてないよ。+2
-0
-
1394. 匿名 2022/09/14(水) 16:01:08
>>41
ADHDの薬、3種類ためして、そのうちの2種類を限界ギリギリの量、飲んでます。でも、物忘れやキャシュカードやお金落としたり、家のドアに鍵さしっぱなしで数時間気付かず出掛けてたり、まだまだ書ききれないこといっぱい困っているよ。主治医に「先生、薬飲んでるのにどうしてですか?」て尋ねたら「薬飲んでるから、この程度で済んでるんですよ。」て言われ、『あぁ〜そうか』て思うしかなかったよ。+9
-0
-
1395. 匿名 2022/09/14(水) 16:22:46
>>1392
じゃあ障害者雇用をどうやって採用するんだろ?
ハローワーク経由でも指導員いるのに…
+2
-0
-
1396. 匿名 2022/09/14(水) 16:32:00
>>83
コンサータを初めて飲んだ時に「覚醒剤みたい」って思いました
覚醒剤をやったことあるわけじゃないけど、訪問看護師さんに言ったら「同じ事を言ってる利用者さんがいました」て・・・それくらい、違いが体に現れる
私は最初は仕事のある日だけ飲むだったんだけど、飲まないと起き上がることができなくて毎日飲むようになった
効く、効かないは人によって違うんじゃないかなぁ+7
-0
-
1397. 匿名 2022/09/14(水) 16:52:12
>>1391 さんが運転した方がいいんじゃないかなぁ?
不注意あるなら運動させない方がいいよなるべく〜
+4
-0
-
1398. 匿名 2022/09/14(水) 17:00:50
>>1396
精神系のお薬は同じような作用があるものもあるというね+3
-0
-
1399. 匿名 2022/09/14(水) 17:22:09
>>1319
私これだは
いいこと言おうとしてよくよくあとから考えたら失礼なこといったなって反省してる+2
-0
-
1400. 匿名 2022/09/14(水) 17:27:12
>>1344
私ASDだけど人は痛めつけたくないし傷つけたくないけどな+9
-0
-
1401. 匿名 2022/09/14(水) 17:28:59
>>1400
優しいね+0
-3
-
1402. 匿名 2022/09/14(水) 17:34:35
>>1316
確かにわからないくらいでいい
スルースキル大切
なんなら今の時代に適合してる+5
-0
-
1403. 匿名 2022/09/14(水) 18:43:00
発達だと単語で話しがちって特性ある?
会社の発達疑いの人が
紙コップが、、なくなりそうで、、
みたいな話し方するんだよね
紙コップが無くなりそうなので、購入お願いします
と言えなくて、こっちが何回か聞き返して
相手の言いたい事を理解する感じなんだよね
毎回指導するの大変過ぎる+13
-5
-
1404. 匿名 2022/09/14(水) 18:53:10
発達って自分らが頭いい&才能あると思ってるんだね
ヤバすぎるわ+3
-13
-
1405. 匿名 2022/09/14(水) 19:00:04
>>34
>>360
元々「女性は自責思考「男性は他責思考」ってのもあったと思う。
ちなみにASDは極端な男性脳の事らしい。アスペルガーの身体的な特徴として人差し指より薬指の方が長いというのがあって、これはお母さんのお腹の中で浴びたテストステロン(男性ホルモン)の量が多ければ多い程薬指が長くなるからだそう。女性でも男性脳の持ち主はいるし「人差し指より薬指長い=男性脳=アスペルガー」ではないけど、女性は人差し指の方が長い人が多いらしいのに私は薬指の方が長い。私自身は未診断だし友人もそれなりにいるけど子供がアスペルガーだった。+9
-1
-
1406. 匿名 2022/09/14(水) 19:36:47
>>83
エビリファイ、主治医に勧められ、私も期待大で飲んでみましたが、全く効きませんでした
期待が大きかっただけに効かないとわかった時の衝撃はたとえていうなら、悟空からカメハメハをくらったほどの何も残らない世界の終!+6
-0
-
1407. 匿名 2022/09/14(水) 19:40:51
>>1405
極端な男性脳、自分にしっくりくる。
+4
-0
-
1408. 匿名 2022/09/14(水) 20:19:58
>>1199
表情も抑揚ない気がする
ASD受動型っぽい友人たちは、よく話すと喜怒哀楽感じてるのが分かるんだけど表情には一切出てない
嫌われてると思ってたら、思ったより好かれてて驚いた+15
-0
-
1409. 匿名 2022/09/14(水) 20:40:06
>>1406
ありがとうございます
今は何か服薬されてますか?+0
-0
-
1410. 匿名 2022/09/14(水) 20:40:50
エビリファイとコンサータって併用しても相殺されないのでしょうか?+0
-1
-
1411. 匿名 2022/09/14(水) 20:41:34
父と弟がASD、私は併発で母親は定型だと思ってた
でも発達障害のこと勉強していく内に母もADDとの併発なんじゃ?と思うようになった
重度のASDの横にいると軽度の人は目立ちにくいね
私はわりと共感性高くて、家族の中でカサンドラになってた+5
-0
-
1412. 匿名 2022/09/14(水) 20:53:21
>>1411
あのね、うちの親もそうだけど、発達同士は結婚するもんよ。うちの父もアスペだけど母親もすぐキレるし感情的だし空気読めないからアスペだと思う。+10
-0
-
1413. 匿名 2022/09/14(水) 21:25:59
自分がadhdなんだけど、お付き合いした人達も発達障害なのかも?って思った。
みんないい大学でてたり、それなりに稼いでるから専門的な事は得意なんだけど、ただ、コミュニケーションがズレているというか。言葉では上手く言えないけど。+9
-0
-
1414. 匿名 2022/09/14(水) 21:45:13
発達障害お持ちの方、淡々とした喋り方は特性の一つでしょうか⁇+2
-2
-
1415. 匿名 2022/09/14(水) 22:19:12
>>104がアドバイスを求めてるのに>>48がいきなり自分語りを始めた。
不謹慎だけど旗から見ると笑える…。これも特性なのかな。
>>104さん、アドバイスでもなく横からすみません。
+1
-7
-
1416. 匿名 2022/09/14(水) 22:29:44
>>1415
確かに自分語りするのはちょっと発達ぽいよね+3
-6
-
1417. 匿名 2022/09/14(水) 23:19:18
>>1397
だよね…よそ見するくせに飛ばすし車間距離も詰めがち。急ブレーキになった事何度もある+1
-1
-
1418. 匿名 2022/09/14(水) 23:19:51
>>1416
まじ?私だわw+1
-0
-
1419. 匿名 2022/09/14(水) 23:33:06
>>467
まだ見てるかな?
ハマるととことん収集したくなって、際限なくお金を使ってしまうからです
一番ひどかったのはブランド古着にハマった時で、身の丈に合わず似合いもしない服を買いまくり、一度も着ないまま放置、月の支払いが何十万にもなり生活できなくなりました
物との付き合い方が下手くそで改善するのも難しいので、今は生活に必要な最低限のもの以外は全部断捨離して、タブレットで絵を描いたりYoutubeを見たり、とにかく物を買わないで済む趣味しかしないようにしています+11
-0
-
1420. 匿名 2022/09/15(木) 00:12:44
>>1403
診断済みではないですが近々検査に行こうとしている者です
私も伝えたいイメージがあってもそれをうまく言語化できなくてその人のように単語でしか話せないです
頭の中で単語だけが転がっている感じ
なのでたった一文伝えるだけでも書き起こしてから伝えるように心掛けていますが、勿論いつもそれが出来るわけもないので
職場の人には「だから何?続きは?」「もう一回言ってくれる?」などと呆れられています
あと、伝えないといえない事も頭の中で唱えていないと何を伝えにきたのか忘れます
二十も半ばでいい歳した大人が報連相もまともにできないなんて、情けなくて申し訳ない気持ちで一杯です、、、。+9
-4
-
1421. 匿名 2022/09/15(木) 00:56:45
>>1401
いや、普通+5
-0
-
1422. 匿名 2022/09/15(木) 00:59:16
>>1408
受動型か。うちの姉がそんな感じだけど本当に感情が読めない。突然怒り出したりするけど、最初から怒ってたって言う。感情表出が苦手なんだよね。だから周りにわかってもらえなくて共感されにくい。+10
-0
-
1423. 匿名 2022/09/15(木) 01:00:11
>>1420
紙に書いたらどうかな。フローチャートみたいに書いておけば人に伝えるとき少しは伝えやすくならないかな?+4
-0
-
1424. 匿名 2022/09/15(木) 01:05:26
>>362
私は自責、旦那は他責。いくら旦那がやらかしても○○だったから〜と言い訳三昧、指摘すると逆ギレ、だからお前とは話したくないんだ!と憎悪に満ちた顔で言われる。旦那のやったこと尻拭いは全部私なのに。私はこんな私がいけないのかと何日も何日も悩んで胃が痛くなる。ケンカしすぎて疲れて別居してます。もう話したくない。+6
-0
-
1425. 匿名 2022/09/15(木) 01:07:54
>>1327
わかる、
一番上手く話せるのは初めての場所、初めての人と。
関係ついてくるとどんどん離れていく。自分以外の人たちはどんどん仲良くなっていくのに。+18
-0
-
1426. 匿名 2022/09/15(木) 01:13:22
>>1423
上にも書いてますが(紙に)書きおこしてから伝えるようにしてます
でも臨機応変に動かないといけないこともあるのでそれができない事もあるのです+5
-0
-
1427. 匿名 2022/09/15(木) 02:02:09
>>1204
どんな特徴だろう?
私は診断済みのASD。ずっとテレフォンコミュニケーターをしてるんだけど、定期的にある上司からのモニタリングでは、いつも高評価で「抑揚があって聞きやすい」なんだよ。
会話の組み立ても短文化で分かりやすいし、お客様からの満足度も高いと誉められる。
自分ではADHDの方がしっくりくるのに診断はASDのみだった。+5
-0
-
1428. 匿名 2022/09/15(木) 02:25:59
>>1405
自分も同じだった。adhdも発症してるけど併発してるんだ。確かにやたらミス責められるのすごく嫌で裂けちゃう。
気になって調べたら、東大の論文?にもでてたから学術的にも言えるんだね。+6
-0
-
1429. 匿名 2022/09/15(木) 02:43:35
>>1428
ごめんw
避けちゃうだ
こうやって誤字脱字のミスを仕事でもよくするんだよね。
こだわりが強い、落ち付きがない、衝動的に行動してパニックになる、言葉の行間が読み取れないってよく言われる。あと不器用で運動音痴。小さい頃は、やたらと特定の音が嫌いだった。怖いくらい。
発達ってわかると辛いけど、ほっとする面もあるよね。私は自責、他責ミックスって感じで、怒られたり責められるのも避ける傾向にあるし、他人に指摘されたりするけど、自分は他の人よりダメなんだって自己肯定感下げまくる時もある。そんなに自分を責めなくていいって言われる時もある。
親が高齢なんだけど、それって関係あるのかな?+9
-0
-
1430. 匿名 2022/09/15(木) 02:47:10
ここみてると自分の今までのハテナがしっくりくる。
誕生日のサプライズしてもらって自分はめちゃくちゃ喜んだのに、ごめんサプライズ苦手だった?あまり嬉しそうじゃなかったからって言われたことある。
よく何考えてるかわかんないって言われる時あるし、私のこと嫌いなんでしょ!って勘違いされる時もあるわ。+5
-0
-
1431. 匿名 2022/09/15(木) 03:34:03
>>1250
1414で質問した者です。
彼氏がまさに淡々としていて何かセリフを言い回してるような喋り方なんです…私が怒っていても悲しんでいても顔色変えず声のトーンも変わらずで全く私の気持ちが伝わってないんだと感じてしまいます。
彼にその事を言うと「そんな事ない」とは言うのですがあまりにも感情表現がなく不安です。
失礼ながら貴方様もその様な方だとお見受けしたので聞きたいのですが、人に恋をする、人と愛し合いたい
そういった感情はありますか?
本当に失礼な質問でごめんなさい。
お答え出来たらで大丈夫です。+4
-1
-
1432. 匿名 2022/09/15(木) 03:45:27
>>1220
左右関係あるのですか?+0
-0
-
1433. 匿名 2022/09/15(木) 06:39:45
東京ラブストーリーのりか
+0
-3
-
1434. 匿名 2022/09/15(木) 07:03:31
>>1354
なんで聞いてからやらないの?
→ダブルチェックが必要な重要案件もしくはやり方次第でインシデントに繋がる案件で独断専行で対処した場合
なんでも聞くんじゃない
→何度も教えたこと・そこまで細かく考えなくてもいいことを何回も確認したり、相手の状況や空気を読まず質問を繰り返す時。
自分で判断してやっていいのに
→そろそろ一人立ちできそうな時や、試しにまかせてみたいな、って時とか失敗してもフォローするからやってみな、って時に限ってぐずぐず動こうとしないとき。
言う側も悪気があって突き放すばかりではなく、相手の一人立ちへの期待があるから言う場合もあります。
でも、それならそれでそこまで言えばいいんだろうけど、かえってプレッシャーになったり重荷になったりするのがASD、調子づいて独断で突っ走って細かい確認を怠るのがADHDに多い特性なんですよね………自戒を込めて。
+4
-0
-
1435. 匿名 2022/09/15(木) 07:13:24
>>118
ADHDだけなら結構人気者も多いよね。ASDだけとか併発だと難しい。+9
-0
-
1436. 匿名 2022/09/15(木) 07:24:10
私も併発してて診断済だけど、最近歳のせいか発達障害あると人より寿命も短くなりそうだなって考えてる。もちろん、体質や遺伝もあるし早死にの死因はそれぞれ違うだろうけど発達障害であることも大きく関わってそうな気がする。ストレス抱えやすいから癌にもなりやすいし拘り強いからタバコやお酒に依存もしやすいし。
発達障害の人の寿命の統計とかあったら見てみたいよ。+12
-0
-
1437. 匿名 2022/09/15(木) 07:30:46
>>1416
逆にいちいち指摘する方が発達っぽくない?みんな普通にその事はスルーしてるのに。+6
-0
-
1438. 匿名 2022/09/15(木) 08:21:13
>>346
私も同じ感じの人生です。でも346さんがすごいのは
コミニケーションの上手な人を真似したり
馴染もうとするところですよね。
私はそれさえも出来ませんでした。疲れ果てて人との交流を最低限にして生きてきました。
比較的一対一のコミニケーションはできたので
友達も少ないけどいるし、結婚もして今は専業主婦です。
家事、育児は向いてるとおもうけど
親戚付き合い、ママ友付き合いが上手くいかず
どの道を選んでもやっぱり普通の人よりは
しんどい人生なのだと感じています。
+8
-0
-
1439. 匿名 2022/09/15(木) 08:22:11
>>1403
少し違うかもしれませんが、私の場合は口頭で上手く話せない事が多いです。筆談で話すのが理想だけど現実的には難しいでしょうね、慌てずゆっくり落ち着いたら話すことは出来るのですが。1403も自分の業務がありますし、ずっと彼(彼女?)に付きっきりで指導が出来ないから大変だと思います。+8
-0
-
1440. 匿名 2022/09/15(木) 09:38:27
>>1429
私さ、誤字見ても
「あー、ツラくて心が張り裂けそうなのねー」
って勝手な解釈で深く考えずに受け入れてしまう。
適当に自分の解釈に捩じ込んでいくから
後で辻褄合わなくなっても
「だいたい合ってるっしょー」で済ませてしまう。
だから、相手が本当に伝えたかったことが
伝わってないのが相手には困ることあると思う。
こういうところはASDっぽいのかな?+3
-0
-
1441. 匿名 2022/09/15(木) 10:16:47
>>1420
臨機応変な受け答えが苦手なんでしょうね。凄くよく分かりますよ。言いたい事が上手に伝わらないのよね。悔しいよね、、もし発達障害ならば特性は幼少期より出てたはずです。学生の間はクリアできますが社会人になりマルチタスクを求められると、対応できなくなる。発達障害者は社会に出てからが壁にぶつかり、特性で努力しても治らない自己肯定下がり病んで精神疾患併発で病院に行き、発達障害診断される。
発達障害プラス精神疾患を併発すると実に厄介です
何もなければそれで良し。メンタル崩す前に受診された方がいいですよ、ただ、病院によって発達の知識があまりない先生も存在します。現に私は障害者年金を受給可能なぐらい発達の特性が強くあるにも関わらず、発達障害ではないと診断された事があります。
病院選びも重要です+9
-0
-
1442. 匿名 2022/09/15(木) 10:23:05
>>1436
ASDとADHD併発してます、精神疾患も併発してます。発達障害者の寿命は定型発達より約20年短いとデータに出てます。私はASDの感覚過敏が強く日常生活の雑音も苦痛です。若い頃は(診断されたのは3年前)障害が分からなかった部分もあるし気力体力もあったので、クリア出来てたものがクリアできなくなりました。更年期も重なり他の疾患と重なり絡み合って二重三重にしんどいです。+12
-0
-
1443. 匿名 2022/09/15(木) 11:32:20
>>1403
適応障害で頭が働かない時そんな感じになりました。
発達障害とは限らないし、決めつけないように普通に接してあげてほしい。発達障害の言葉が流行りすぎて、すぐ認定して態度を変える人たちが一部いるから。
+11
-0
-
1444. 匿名 2022/09/15(木) 11:47:00
>>1420
あなたは診断済みじゃないのだから答えるべきじゃない。
1403に違った情報を与えてしまう可能性がある。
その結果、1403も会社の人も誤った対応をする可能性がある。+2
-4
-
1445. 匿名 2022/09/15(木) 11:49:21
>>1343
40〜70代くらいまでの世代と働いているけど、更年期や持病を持ちながら体調に合わせて働いている人いるよ。
子育て中の人も家族の事でどうにもならない事ある。
遅刻や急なおやすみはどんな理由でも迷惑はかかるけど労って助け合おうって思う。
私はフォローする側でも責める気持ちにはならない。+6
-0
-
1446. 匿名 2022/09/15(木) 12:11:32
>>1420
あなたは診断済みじゃないのだから答えるべきじゃない。
1403に違った情報を与えてしまう可能性がある。
その結果、1403も会社の人も誤った対応をする可能性がある。+1
-3
-
1447. 匿名 2022/09/15(木) 12:20:10
私も一応診断済だけど私が見てもらったクリニックの先生の言い方だと診断結果を見ながら、まぁ両方の傾向が見られますね〜みたいなモヤっとした言葉だけでその診断結果をもらう事もなかったから、もっと簡単に数値とかで表せるものだといいのになって思う。前頭葉とか見ると分かるんだっけ?でもそんな機械は普通の心療内科にはないしね。+3
-0
-
1448. 匿名 2022/09/15(木) 13:26:12
>>1414
抑揚のないのは特性ですね
悩んでます+1
-0
-
1449. 匿名 2022/09/15(木) 13:30:18
>>1422
旦那が受動型
なに考えてるかわからずストレス半端ない
+4
-0
-
1450. 匿名 2022/09/15(木) 13:31:33
>>1425
関係深まると離れるのせつない+7
-0
-
1451. 匿名 2022/09/15(木) 17:20:02
声や表情の抑揚ない人は、本人的には出してるつもりなんですか?
聞く側の不安もだけど伝わらない本人もしんどそう。
自分が出してる声、その客観視、それが他人にどう伝わるかとか定型だと連動して調整してる要素がバラバラになってる印象があります。
中枢性結合ってやつなのかな。+7
-1
-
1452. 匿名 2022/09/15(木) 18:16:27
>>1441
特性が強く出てるのに診断がおりないのはお辛いですね。もし薬が必要であればなおさら病院選びは大事ですよね。
私は学生時代で躓きました。
幼少期の頃から人との対話が難しく保育園小中高浮いていて、友達というものができたことがありません。雑談ができないし、自分の思ってることを言語化したり表情に感情を出せないです。
想像力がないというか、ごっこ遊びや冗談を言い交えて話すことが特に苦手でした。
そのため人と深い関係を築いたことがなく、すごく浅い人間だなあと思います。
よく発達障害の人でも学生時代は楽しく過ごせたという話がありますが、それすらなくやはり孤独感に耐えられずメンタルを崩し鬱病を患ってから9年になります。現在進行形です。
5年間引きこもりだったんですが、検査代を貯めたくて一念発起して仕事を始めて何とか頑張っているところです。+19
-1
-
1453. 匿名 2022/09/15(木) 19:54:26
>>1451
出してるつもりですね…
内心焦りまくりでも後から聞くと、そうだったの?と驚かれたり落ち着いてる、とか言われやすいです。
だからこそ必死さ?が伝わらないといけない場面では困るというか
常に人と明るく関わる場合は120%オーバーリアクションしないといけないので一人になった時ぐったりしてます…+10
-1
-
1454. 匿名 2022/09/15(木) 20:26:09
>>1442
色々教えてくださり、ありがとうございます。
20年短いんですね…衝撃でもあり、やっぱりなぁという思いです。うちの父は58、母は64で二人とも癌で亡くなっていますが私が発達障害なので両親のどちらかもしくは両方に障害があった可能性が高いのでそれで早くに癌に罹り平均よりも寿命が短かったのかなと思ってます。
感覚過敏、大変ですね。私は肌過敏とアレルギーが年々酷くなっていて更年期も酷いです。定型の人でも更年期は辛いし段々あちこち弱ってくる年齢ではありますが、精神的にも体力的にもとにかく疲れやすいです。お互い無理せずのんびりいきましょうね😊
+8
-0
-
1455. 匿名 2022/09/15(木) 21:06:51
>>1453
答えてくれてありがとうございます。
やはりご本人は出してるんですね。外から分かるようにするためには過剰に出力上げないといけないのはつらい…。
ASD持ちが結婚後に冷たくなったと思われるのとか、がんばってたオーバーリアクションを本人の自然体に戻した結果なんでしょうね。+9
-0
-
1456. 匿名 2022/09/15(木) 21:28:22
>>1452
精神障がい者福祉手帳は取得してますか?障害者枠で配慮を頂きながら働くのも1つの方法です。知ってたらごめんなさい。私もメンタル疾患併発してます
今の職場が辛い時は辞めて次を探せばいいと思う。メンタル疾患のストレスは病気を悪化させます。どうか、無理しないで下さいね+6
-0
-
1457. 匿名 2022/09/15(木) 21:50:31
早く死にたいなーしか思わない+11
-0
-
1458. 匿名 2022/09/15(木) 22:37:19
>>1456
手帳の名前は聞いたことありますが取得には至ってないです。調べると色々支援が受けられるのですね、辛くなればそちらも検討してみようかと思います。
真摯なコメントとても身に染みます。生きていくのは大変ですがお互いに無理しないようにぼちぼちいきましょう。1456さんもご自愛くださいね。+5
-0
-
1459. 匿名 2022/09/15(木) 23:10:42
>>1453
答えてくれてありがとうございます。
やはりご本人は出してるんですね。外から分かるようにするためには過剰に出力上げないといけないのはつらい…。
ASD持ちが結婚後に冷たくなったと思われるのとか、がんばってたオーバーリアクションを本人の自然体に戻した結果なんでしょうね。+6
-0
-
1460. 匿名 2022/09/15(木) 23:46:23
>>1437
指摘するのって発達なのかな?すごーい性格悪い定型発達に多いと思う。+6
-0
-
1461. 匿名 2022/09/16(金) 00:13:28
>>151
干渉されないの羨ましいです。
うちの義母はアポ無し訪問で消費期限を6日も過ぎて色が悪くなって匂いも変なお肉を、「色がもう変わってるけどまだ食べれるから」て持ってきたりします。
旦那がASDだしたぶん義母も何かありそうですよね。
+4
-3
-
1462. 匿名 2022/09/16(金) 00:16:30
>>1450
深まれば深まるほど離れていくんだよね。本当に悲しい。+5
-0
-
1463. 匿名 2022/09/16(金) 00:19:28
どこでも必ずいじめられる。いじめてきたやつは私が悪いと言い張る。発達じゃなければいじめられなかったのに。
どうしたらいじめられなくなりますか?+11
-2
-
1464. 匿名 2022/09/16(金) 00:19:59
>>1272
自覚あります!同じ方がいて嬉しい。
筋トレ続けてたら少し筋肉ついたけど、それでも姿勢が悪かったり隙あらば横になったりするのはなかなか直らず。
子どもの頃はシャキッとしなさい!っていつも言われてた。+1
-0
-
1465. 匿名 2022/09/16(金) 00:28:24
どちらも診断ついてるけどASDが辛い。
うまくコミュニケーションが取れなくてどこ行っても小馬鹿にされます。業務内容ならなんとか話せるけど、ちょっとノリの良い冗談みたいなの言われるとただ愛想笑いするしかできない。
そのコミュニティーに入って少ししたら、こいつは話しかけてもダメ認定されて話しかけられもしなくなる。こないだ上司に「空気読めないねー」って言われた時は消えたかった。+15
-0
-
1466. 匿名 2022/09/16(金) 00:44:54
>>1453
横ですが彼氏が淡々とした喋りでまるでセリフを読み上げてるような感じでしたので気にしてました。
発達障害があるかどうかは未診断なのでわかりませんがその他にも傾向がありもしかしたらと思っています。彼氏に聞くと感情表現が下手でこれでも打ち解けてるって言います。この事で喧嘩が多いのですが貴方の話を聞けてよかった。彼を責めないようにします。+6
-0
-
1467. 匿名 2022/09/16(金) 09:44:49
>>1451
喜んだり、拗ねたりして、めっちゃ演技してるよ。+2
-1
-
1468. 匿名 2022/09/16(金) 11:33:28
>>1465
わかります
私は職場で人間関係が毎回うまくいかなくて職を転々としています
仕事探しをしつつもまた辛い思いをすることを考えると気が重くて
「空気読めないね」本当はその上司こそ そんな言葉で部下のやる気を削いで空気読めないよね
どの口が言うんだか+17
-3
-
1469. 匿名 2022/09/16(金) 13:03:46
>>1463
人との関わり最小限
それしかない+8
-1
-
1470. 匿名 2022/09/16(金) 13:08:11
>>1465
働いてるだけ偉いよ
自分は二次障害でうつ病とパニック障害併発してしまい未だに無職+8
-2
-
1471. 匿名 2022/09/16(金) 13:08:24
>>1469
ですよね。でも仕事をしないといけないです。家でもできる仕事とかないですかね?+2
-0
-
1472. 匿名 2022/09/17(土) 04:13:49
>>932
ほんとそれ。
私にしたら、どっちもどっちよ。
拗らせてるやつは、どっちだって厄介だと思っちゃうわ。
+0
-0
-
1473. 匿名 2022/09/17(土) 04:36:44
>>1471
無理に働く必要はないんじゃない…
自分は社会で働くことを諦めたよ
障害年金とか二級通れば月10万貰えるし…
それでたまに単発バイトとか派遣とか…
障害者雇用で働いてみるとかしたらどうかな+11
-1
-
1474. 匿名 2022/09/17(土) 04:43:35
ASD、ADHDな上に幼少期から父親からの暴力があった
父親もおそらく発達か軽度の知的障害があるのか
些細なことでそこまでやる?ってくらい暴れて殴られたりしててあまり良い幼少期を送れなかった
会社でも父は部下をすぐ殴ったり酒の席で子供や妻が生意気だからこうやって言うこと聞かせるんだよ!って普段から虐待してることを自分からバラして会社側がこのままだと家族が危ないってことで父だけ会社の単身寮に住んでもらって地方に単身赴任することになった
お陰で暴力は減ったんだけどそれからもやっぱり人が怖い
どこで何をキッカケにしてその人が怒るのかわからない
今でもお前を見てるとイライラするとかいじめられっ子オーラ出てるよとか揶揄われたりするし
人の地雷を踏むのが怖くて喋らない、暗い雰囲気で周りから煙たがられる
+10
-1
-
1475. 匿名 2022/09/17(土) 11:17:52
>>1449
うちも旦那が受動型な気がします。旦那さんどんな特性ありますか?+1
-0
-
1476. 匿名 2022/09/17(土) 13:39:45
>>1431
レス気付かず遅くなりましたすみません
もしかして内容から察するに>>1466さんですか?(違ったらごめんなさい、ちなみに自分>>1453です)
振り返ってみれば恋に恋してただけで、あれは相手への恋じゃなかったのでは?という感じですね(思えば単なる恋愛事への好奇心だけのドキドキとか、自分に好意を寄せてくれる相手への依存心だったのではと)
遊ぶだけなら友達のままで充分だし、特定の相手を尊重する・大事にするという感覚が分からず両想いになった途端に感情コントロールが不可になるので長くは続かず破綻しました。
自分は結局一線引いた状態の、駆け引きの期間が一番楽しいんだろうな…と悟ったので以後恋愛事は封印してます。
私は受動型なのですがこちらからアプローチということは基本ないです。上記でも書きましたが、うまく感情を伝えられず溜まりにたまったら感情大爆発させるので「不満ならその場で言え、なんで今?お前がわからない、疲れる」とよく言われてました。
異性だと違う点はあるかもしれませんが、思っている感情を自分が思っているよりずーっとうまく出せていない・なぜか勘違いされる…という点は共通するかもと思います。
+4
-0
-
1477. 匿名 2022/09/17(土) 14:52:14
>>1475
話し合いができない
何か問題が起きても黙ってうつむくだけ
自分の意見や考えがない
50歳過ぎてるのに、ようやく出てきた言葉が「どうしたらいいかわからない」
意思の疎通が図れない、感情の交流ができない
お陰で私はカサンドラ症候群になってしまった+11
-0
-
1478. 匿名 2022/09/17(土) 14:59:05
>>1471
障害あると一般雇用は難しい
障害者枠で働いたほうがよい
給料は少ないけど無理して二次障害発症すると大変
+7
-0
-
1479. 匿名 2022/09/17(土) 17:35:36
>>1448
嬉しくてテンション上がったときとかも、声のトーンとかあまり変化はない感じですか?+0
-0
-
1480. 匿名 2022/09/17(土) 17:37:21
こだわりが強いってよく言うけど、みなさんどんなこだわりが強いですか?
+0
-0
-
1481. 匿名 2022/09/17(土) 18:10:01
皆さん一人暮らしでしょうか
障害の診断おりたら家借りにくくなったりしますか?+2
-0
-
1482. 匿名 2022/09/17(土) 18:52:03
>>1481
一人暮らしです
借りたあとに分かったので参考にはならないかもしれませんが…保証人がしっかりしてるとか(いわば学生と同じ)収入が一定あるとか、審査が通るようであれば普通に借りられると思います
クローズ就業と同じで、聞かれない限りわざわざこちらから言う必要もないかと
手帳をお持ちであれば、格安の県営市営住宅の申し込みも独居で可能だったと記憶してます+5
-0
-
1483. 匿名 2022/09/17(土) 19:02:21
>>1480
私は食べ物ですね
ハマったら1日三食アイスだけだったり同じメニューだけ食べ続けたり栄養士に怒鳴られるレベル
一人調味料食べ比べしてみたり、まさに自由研究ですね~
こういう傾向が幼少期に分かってたら良かったのに……はぁ…+3
-0
-
1484. 匿名 2022/09/17(土) 21:44:18
>>1477
うちの受動型身内と完全一致で草
家族間の問題解決が全部こっちの負担に回ってきて、向こうは指示待ちされるのきつい+3
-0
-
1485. 匿名 2022/09/17(土) 21:47:20
>>1477
そこまで酷いと仕事難しくない?
コメ主が養ってるの?+0
-0
-
1486. 匿名 2022/09/18(日) 08:18:59
>>1477
横からすみません。
うちの旦那も多分そうです。
旦那が何かあり得ない言動をして私が怒ると
「そんなつもりは無かった」と言う。
「相手を怒らせるつもりは無いのは誰でもそうでしょ?」と更に私をイライラさせる…+5
-0
-
1487. 匿名 2022/09/18(日) 08:40:35
>>1476
返信ありがとうございます!
そうです両方とも私です。
自分の気持ちを表現する事が不得意なんですね💦
+0
-0
-
1488. 匿名 2022/09/18(日) 11:41:21
>>1479
そうですね
自分では喜んでるつもりだけど声に反映されないというか
旅行で撮影した動画で気付きました+3
-0
-
1489. 匿名 2022/09/18(日) 11:46:24
>>1480
食べ物はまるとそればかり
納豆だけとかしょうが焼きばかりとか
健診で栄養失調言われて恥ずかしかった
+2
-0
-
1490. 匿名 2022/09/18(日) 12:19:52
>>1487
あ、やっぱりそうでしたか
対面&その場で口に出すのが下手ではあるんですけど、好き嫌いはそれなりに激しいので感情がない訳ではないです。
あと時間を置いたり、しっかり文章に書き起こしたりすれば自分の考えがまとまって饒舌になることもあります。
もし本心がわからない、辛い、という状況の時は手紙や交換日記的なものでコミュニケーション取ってみるのはいかがでしょう…?+0
-0
-
1491. 匿名 2022/09/18(日) 16:35:34
>>62
これだけ続いてるからね。
終わってないってことは、
視聴率もとれてるわけで、
変ではあるけど本人に強烈な魅力あるんだろうなー。
なんかわからんど見てると元気にはなる+2
-0
-
1492. 匿名 2022/09/18(日) 18:19:02
>>1484
全く同じです
私が考え提案し向こうは同意するだけ
物事すべてです
私が動かなければ向こうも動かない
もう疲れた
+1
-0
-
1493. 匿名 2022/09/18(日) 18:27:05
>>1485
大手で研究職
職場では根拠を元に話しているらしい
一般的な話が通じません
+2
-0
-
1494. 匿名 2022/09/18(日) 18:30:06
>>1485
やっぱりこれひどいんですね
何が普通かわからなくなってしまった+2
-0
-
1495. 匿名 2022/09/18(日) 18:34:04
>>1486
そうですね
一般的な話が通じない、話が噛み合わないのです
なに言ってるの?の連続
私はイライラがひどく一時期精神安定剤飲んでました+3
-0
-
1496. 匿名 2022/09/18(日) 20:57:47
>>1233
ありがとうございます、返信遅くなりすみません。
すごく納得しました。
テンプレートにして何度も読み返して今後の人間関係に活用したいです。
+0
-0
-
1497. 匿名 2022/09/18(日) 21:07:06
>>1474
わかります。大人になってからも何かあると私のせいにされてイライラをぶつけてくるひとも多い。
怒鳴っている人、イラッとした人によく気がつくし、過敏に反応してしまいます。
反応といっても、なだめたりご機嫌をとるって手段が選択しにくく恐怖と思考停止、行動抑制される感じです。+5
-0
-
1498. 匿名 2022/09/19(月) 11:41:50
>>1474
>>1497
職場ではスケープゴートってやつかな
それをなくすには強くなるしか無いとか仕事できない奴が悪いって雰囲気よね+0
-0
-
1499. 匿名 2022/09/19(月) 13:50:17
>>1486
横ですが先ず最初に発せられるであろう「ごめんね」が無いんだよね。この一言があればだいぶ違うのにっていつも思います。
とりあえず謝ってみようとか、そういうのがない。
定型だと例えば相手が悪くてもとりあえず謝っとこ精神があると思うんですよね。
日本人は特に謝り癖があるから悪くなくても「ごめんね〜」とか普通に言われるからそこで違和感感じるんだよね。
ただ言い替えたら自分に正直な所が良い部分でもあるのかもしれないけど。
+6
-0
-
1500. 匿名 2022/09/19(月) 23:31:48
>>1465
笑うポイントすらズレてるから職場の人との会話はほんと消耗するよ+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
医者に行っても薬処方されるだけだし、薬飲んでも世間から見てのぽんこつ具合がましになるだけで過去のトラウマは消えないし、医者に行くのも薬飲むのも自分の人生そのものがバカバカしくなってしまいますが、どのように皆様はそのような気持ちが起きったときに切り...