-
1. 匿名 2022/09/12(月) 19:34:28
今日仕事中に上司にミスを指摘されました。
私はとっさに「すみませんでした。その時こっちとこっちの作業を同時に行なってしまったせいで品物が紛れ込んでしまったのかもしれません」と言ったら「言い訳はいいからちゃんと仕事して」と言われてしまい自分はそんなつもりはなかったので少しショックを受けてしまいました。
自分はミスの原因を説明したつもりだったんですがこれも言い訳だったのでしょうか、言い訳ってどこからが言い訳ですか?+40
-44
-
2. 匿名 2022/09/12(月) 19:35:22
上司の機嫌次第+145
-7
-
3. 匿名 2022/09/12(月) 19:36:08
理由を説明してって言われて説明したら、言い訳するなってどういうこと+125
-11
-
4. 匿名 2022/09/12(月) 19:36:09
受け取り側の器かと。
言い訳と理由の差が解る相手でないと話しても意味ない。+86
-5
-
5. 匿名 2022/09/12(月) 19:36:09
今みんなの頭の中でジャジャッジャンジャジャン!
って流れてるよ。+12
-2
-
6. 匿名 2022/09/12(月) 19:36:13
ひたすら謝るのみ
あとしょぼん顔も忘れずに+62
-0
-
7. 匿名 2022/09/12(月) 19:36:14
自分にある責任を自分以外に転嫁したら言い訳
そうじゃなければ理由の説明
主さんのは理由の説明+16
-11
-
8. 匿名 2022/09/12(月) 19:36:15
デデッデッデデ
さみしー夜はごめんだー
さみしー夜はつまんなーい+22
-6
-
9. 匿名 2022/09/12(月) 19:36:24
タイミングじゃない?
終わってから原因の報告なら良かったかも+8
-2
-
10. 匿名 2022/09/12(月) 19:36:27
>>1
それに付け加えて「次からはこうする」まだ話せば、改善点を洗い出すための理由探しになっていた
謝罪の後にミスをした理由を述べて、それで終了すると、
あなたの話の主旨は「ミスをした理由」=言い訳 になってしまう+72
-3
-
11. 匿名 2022/09/12(月) 19:36:28
>>2
それプラス失敗したのが誰か次第+13
-2
-
12. 匿名 2022/09/12(月) 19:36:31
相手の受け取り方次第じゃない?結局+6
-5
-
13. 匿名 2022/09/12(月) 19:36:37
>>1
たしかにちょっと言い訳がましい+58
-6
-
14. 匿名 2022/09/12(月) 19:36:38
それは間違いなく言い訳だわ
+16
-4
-
15. 匿名 2022/09/12(月) 19:36:54
まずは謝罪のみ。理由は相手に求められたときに理由と改善案をだせと言われそうしてる。
+45
-2
-
16. 匿名 2022/09/12(月) 19:36:57
>>1
上司になぜそうなったのか聞かれてから答えたら言い訳じゃないと思う
聞かれる前に自ら言うと言い訳っぽく聞こえる+100
-1
-
17. 匿名 2022/09/12(月) 19:37:17
>>1
その理由なら説明せんでも推測出来るから何も言わなくて良かったかもね+25
-0
-
18. 匿名 2022/09/12(月) 19:37:18
私もこの違いがよく分からない時ある
とりあえず原因聞かれなかったら謝罪だけ、聞かれたら説明すればいいのかな+18
-0
-
19. 匿名 2022/09/12(月) 19:37:19
上司がおかしい
ミスの原因を聞いて改善策を考えさせるまでが上司の仕事+4
-19
-
20. 匿名 2022/09/12(月) 19:37:25
謝ること以外は言い訳。
すみませんでしたで終わった方がいい。+29
-3
-
21. 匿名 2022/09/12(月) 19:37:27
だって○○だったから+5
-0
-
22. 匿名 2022/09/12(月) 19:37:30
ミスった理由聞かれなかったら特に何も言わないかな
さっさと切り上げて修正したい
+14
-1
-
23. 匿名 2022/09/12(月) 19:37:38
先っちょだけ+0
-6
-
24. 匿名 2022/09/12(月) 19:37:39
>>1
能書きは要らない
結果が全てなのだよ+10
-3
-
25. 匿名 2022/09/12(月) 19:37:47
>>2
こんな風に上下関係も出来ない馬鹿がいるからダメなんだよな+1
-10
-
26. 匿名 2022/09/12(月) 19:37:48
自分の非を認めなかったら言い訳っぽいけど、主さんはきちんと謝ってるし言い訳じゃなくて説明だと思う!+5
-12
-
27. 匿名 2022/09/12(月) 19:37:58
>>1
難しいけど、個人的には
●『許してもらうことが最大の目的に聞こえるような説明』…言い訳
●『許してもらえなくても仕方ない雰囲気を出しつつの説明』…説明
って感じる。
理由をいう事で謝罪を逃れようとしてる雰囲気があれば『言い訳』、自分が悪かったと認めたうえでなぜそうなったかの事実を説明するのが『説明』と感じる。
+24
-3
-
28. 匿名 2022/09/12(月) 19:37:59
>>1
・すみませんでした、次からは気をつけます→謝罪
・すみませんでした。その時こっちとこっちの作業を同時に行なってしまったせいで品物が紛れ込んでしまったのかもしれません→言い訳
・すみませんでした。その時こっちとこっちの作業を同時に行なってしまったせいで品物が紛れ込んでしまったのかもしれないので、次からはこうこうこういう工夫をします→そこまで謝らなくていいから次から気をつけてね
+29
-8
-
29. 匿名 2022/09/12(月) 19:38:00
自分のミスなんだからすみませんでした
だけでいいのでは
+16
-2
-
30. 匿名 2022/09/12(月) 19:38:05
>>1
言い訳じゃなくない?原因言っただけ。上司が思考停止してる可能性ある。+5
-22
-
31. 匿名 2022/09/12(月) 19:38:12
言い訳じゃなくてその時の状況説明だよ!って思うときある。とりあえずミスした時の話聞いて改善策とか考えないといけないのに言い訳するなって話切る人って冷たいよね、、+5
-12
-
32. 匿名 2022/09/12(月) 19:38:23
自分で(あ、これ言い訳だわ笑)となった時。
>>1さんのは言い訳じゃなくて報告だよ。上司からの言い訳うんぬんは、余裕の無い上司の希望だから気にしなくていい。+7
-17
-
33. 匿名 2022/09/12(月) 19:38:26
+0
-6
-
34. 匿名 2022/09/12(月) 19:38:27
>>1
ミスで誰か(ここでいうと上司)の手を煩わせてイライラしているところに、そうやって説明されたら言い訳って思われるよ。まさに火に油を注ぐ。
本人的には説明しているつもりだけどね。+23
-2
-
35. 匿名 2022/09/12(月) 19:38:40
その場で直ぐに謝らないで
自分の言い分を言った時点で
言い訳だと言われた事がある。
言いたい事があったら 時間を置いた方が良いのかね?+0
-3
-
36. 匿名 2022/09/12(月) 19:38:47
説明と言い訳の違いって曖昧だよね
私も説明していたら言い訳するなと言われたことある
逆にただ謝っただけの時はきちんと説明ぐらいしてって言われた
+21
-1
-
37. 匿名 2022/09/12(月) 19:38:55
意外と誰もシャ乱Q貼らないことにびっくりしてる+5
-4
-
38. 匿名 2022/09/12(月) 19:39:02
>>1
聞かれてないのに説明しない。+20
-0
-
39. 匿名 2022/09/12(月) 19:39:34
>>7
主さんのって理由の説明かな?
他の作業を一緒にしてたから混じったかもなんて。一緒にしてても混ぜないのが求められるレベルでしょ。
結局主さんの責任にかわりないのに言ってどうする。+19
-4
-
40. 匿名 2022/09/12(月) 19:39:40
>>1
自分に非があるときはまず謝罪だけにする。
相手に説明を求められたら理由を話す。
+14
-0
-
41. 匿名 2022/09/12(月) 19:39:41
>>29
謝っただけだと
すみませんって言うのは子供でも出来るのよとか言われる
結局上司の機嫌とことの大きさ次第+3
-9
-
42. 匿名 2022/09/12(月) 19:39:47
「こういう理由があるけど、これを説明したら言い訳って思われるかなあ」とか考えすぎて、結果なにも言えなくなるよね
ただ謝るだけの機械みたいな気分になる+6
-2
-
43. 匿名 2022/09/12(月) 19:39:53
かもしれませんが気にかかる人はいる。
主としては原因の推察として言ってるかもしれない
聞く側は事実として間違ったミス自体を認めない姿勢にもとれる+8
-0
-
44. 匿名 2022/09/12(月) 19:40:01
>>6
しょぼん顔
大事!+8
-0
-
45. 匿名 2022/09/12(月) 19:40:05
聞き手側がそう思ったら言い訳
話す方は説明と思ってる時もある+0
-0
-
46. 匿名 2022/09/12(月) 19:40:26
後輩がデスクに座って暇そーに頬杖ついて1時間近くずーっといるから「やることなくて暇なら○○とか❌❌とか△△とかの掃除やるとかさ、やること見つけてやるようにしようよ」って言ったら後輩の返事「今、やろうと思ってました」だって。
で、今やろうと思ってましたって答えてから5分くらいまた頬杖ついてボーッとしてから取りかかってた。パソコン仕事なんてしてない。
言い訳だよね……+5
-1
-
47. 匿名 2022/09/12(月) 19:40:36
>>1
最初に謝ってるから、言い訳してるようには私は思えなかった
謝ったり認めたりせずに「○○だったから仕方ない」みたいなのが言い訳かなと思う+7
-10
-
48. 匿名 2022/09/12(月) 19:40:38
>>3
上司は理由を説明してなんて言ってないよ
主さんが勝手に言っただけ+33
-3
-
49. 匿名 2022/09/12(月) 19:40:43
+3
-1
-
50. 匿名 2022/09/12(月) 19:40:45
ダラダラ自分は悪くない的な事を言ってるわけじゃないしそこまで気にすることないよ
その上司はそういう上司だってだけよ
誰かに愚痴でも言って流して忘れることよ+2
-2
-
51. 匿名 2022/09/12(月) 19:40:57
>>1
ここで間違った、と言い切ればミスの原因分析したんだなと思えるけど
〇〇かもしれない、だと言い訳っぽく聞こえるかも。+9
-1
-
52. 匿名 2022/09/12(月) 19:41:03
>>1
上司からなぜこうなったか分かる?とか質問されたなら答えてもいいと思おう。
でもそうじゃないのであればサクッと謝って以後気をつけます。だけでいい。
説明は求めていないんだよ。
本人が説明のつもりであっても、それは言い訳でしかないんだから。+24
-1
-
53. 匿名 2022/09/12(月) 19:41:23
>>1
相手が気に入らないと感じれば、すべて言い訳になるんだと思います。+3
-8
-
54. 匿名 2022/09/12(月) 19:41:31
>>5
なに?分からないから流せない+7
-0
-
55. 匿名 2022/09/12(月) 19:41:32
どこからっていうか全てじゃね?+5
-0
-
56. 匿名 2022/09/12(月) 19:41:43
>>1
レストランで店員に飲み物ぶちまけられて、「すみませんでした、手元のバランスが崩れてしまって…」なら、たしかに「いいわけはいいから仕事して?」ってなるしな…
ケースバイケースでは?+14
-0
-
57. 匿名 2022/09/12(月) 19:41:50
>>1
それに追加して
解決策も矢継ぎ早に言っておけば良かったんじゃない?
今後は混入につながるような作業は同時進行しないようにします。
とか+3
-2
-
58. 匿名 2022/09/12(月) 19:41:59
>>10
何故、同時進行したのかが分からないから、ちょっとね。
同時進行が当たり前の職場なら、上司も作業手順を見直すべきだし、注意喚起の理由になる。
勝手に同時進行したなら、今後同時進行しません、などの一言が必要だったかも。+7
-0
-
59. 匿名 2022/09/12(月) 19:42:07
言い訳は
でも、だって、やろうとしてて〜自分を守る事かな?
主さんの状況説明な気もするけど
+0
-8
-
60. 匿名 2022/09/12(月) 19:42:12
>>1
私も
突然お休みしてすみません、の後に、子供の保育園がコロナで休園してしまってって理由を言ったら同じ反応だったよ
迷惑をかけたことには変わりないから言い訳に聞こえるんだろうね+5
-0
-
61. 匿名 2022/09/12(月) 19:43:07
>>1
上司は今回はどうしてそうなったかを聞きたいんじゃなかったんだろうね。自分でミスの状況わかってるなら、原因を聞かれない限りは以後気を付けますで2度と同じミスしないようにしてほしいのだと思う。仕事内容によるのだろうけど理由があれば仕方ないってわけにいかないこともある、ましてやケアレスミスなら余計に。+20
-0
-
62. 匿名 2022/09/12(月) 19:43:09
>>1
各々の言い分っていうのは誰にもある
ただ、何かにつけて先ず言い訳が口から飛び出す人は大概仕事が出来ないし、先ず謝ることを知らない人は仕事をやらないよw
+6
-0
-
63. 匿名 2022/09/12(月) 19:43:30
上司じゃなく同僚なんだけど、同僚がしたあとに私のする仕事があって間違いに気がついて直してもらったら、いちいち『あっ、今日はまだ確認してなくてー』とか言われるのいらない。
了解ってさっさと直してくれるだけでいいのに。+4
-0
-
64. 匿名 2022/09/12(月) 19:43:47
>>1
謝るだけでいいと思う+6
-0
-
65. 匿名 2022/09/12(月) 19:43:47
「〇〇だったよ、次から気をつけてね」
と言ったのにも関わらず「わかりました。あのとき〜だったので…」と続く新人がいるんだけど、なぜ素直にわかりました、だけ言えないのか?と思う。
忙しいので次から気をつけてね、と会話終わらせてるのに。言い訳がましいなとこのパターンは思う。+18
-1
-
66. 匿名 2022/09/12(月) 19:43:54
>>1
主さんのは言い訳になるかなと個人的には思いました…
そしてそんな言い方をする上司にも、何を答えても『すみません、申し訳ありません』以外は言い訳に聞こえていると思います。+8
-1
-
67. 匿名 2022/09/12(月) 19:43:57
毎回のお題の文章の成り立ちパターンが似てる+0
-0
-
68. 匿名 2022/09/12(月) 19:44:08
>>1
まずは「申し訳ありませんでした!すぐに訂正します!」だけでいいんじゃない?
ミスをリカバリーしてから改めて、どうしてミスをしてしまったのか、どうやって改善するかを、自分なりに考えて上司に報告したほうがよかったんだろうね。
わたしも社会人になって何年目かまでは、そういう物言いをしがちでした。気持ちはよくわかる!けど、その時上司が求めてたのは、そういう報告じゃなかったんだよ。
どんまい!次から頑張ろう!+10
-0
-
69. 匿名 2022/09/12(月) 19:44:31
>>1
聞かれてないのにベラベラ理由を言い出したら、言い訳っぽいかな。
すぐに謝って、一呼吸おいて原因を聞かれてから、理由を答えた方が印象がいいのかも。+12
-0
-
70. 匿名 2022/09/12(月) 19:44:47
過去にやらかしたくだらない説明なんてどうでもいい。
欲しいのは、その補てんと次にミスをしない工程。
+5
-0
-
71. 匿名 2022/09/12(月) 19:45:26
>>52
それだよね。
聞かれてもいないのに説明しだして、かもしれません、なんて曖昧に言われたら「何が言いたいんだ?言い訳か?」って思われてもしかたない。
説明するなら、以後こうして混ざらないよう気を付けます、まで言えないと意味ない。+9
-1
-
72. 匿名 2022/09/12(月) 19:45:27
>>1
言い訳云々の前にプライベートで仲良しでも自分が年上でも非正規でも目上の人に謝る時は「申し訳ありませんでした」だと思う。+3
-1
-
73. 匿名 2022/09/12(月) 19:46:20
>>49+2
-1
-
74. 匿名 2022/09/12(月) 19:46:21
>>43
「かも」は説明ではないよね。
まずは謝罪。
説明するなら原因を突き止めからするべき。
+6
-0
-
75. 匿名 2022/09/12(月) 19:46:40
>>1
それは理由って感じで、言い訳だとは思わないなぁ…
「でも」「だって」が出たら言い訳かな。+0
-7
-
76. 匿名 2022/09/12(月) 19:47:03
勝手な決めつけで怒り
こっちの話も聞かずに、説明しようとすると言い訳扱いし
やっていないことをさもやったかのように盛って上に報告し点数稼ぎしてるやつがいて困ってる+1
-4
-
77. 匿名 2022/09/12(月) 19:47:15
>>46
ごめんね、私はずっとそういう雑事を率先してやってきたんだけど、評価もされずに当たり前とみなされるようになったからバカバカしくてやめたよ。
失礼だけどあなたはその後輩の査定をする立場なの?
だったら容赦なく査定を低くすればいいし、そうじゃないならもしかしたらやっても損と後輩は思っているのかもしれない。
+3
-4
-
78. 匿名 2022/09/12(月) 19:47:20
>>54
シャ乱Q いいわけ+0
-0
-
79. 匿名 2022/09/12(月) 19:48:08
まずは、申し訳ありません、以後気を付けます。で終わりじゃないの?
それで上司から原因を聞かれたら主さんの言ってる説明をすればいい。
聞かれてないのに○○かも、、っていう説明をされても困る。だから?ってなるよ。+6
-0
-
80. 匿名 2022/09/12(月) 19:48:15
>>1さんは言い訳をしたわけでも、仕事をしてないわけでもない。
その上司パワハラ臭プンプンする。+0
-9
-
81. 匿名 2022/09/12(月) 19:49:12
主のはちょっと言い訳に聞こえる。
その時同時に作業してようが、ミスはミスだよね?+13
-0
-
82. 匿名 2022/09/12(月) 19:49:48
>>1
たぶん主さん、話が長いタイプじゃないかな?
さらっと切り上げたほうがお互いあと引かないと思うよ〜
文章拝読して、無自覚にひとこと多い人かな…と感じました
肩の力を抜いてリラックスした状態で話してみたらどうでしょう
話は戦いじゃないから〜☺️+6
-1
-
83. 匿名 2022/09/12(月) 19:50:17
何でこうなったの?
って聞かれたら説明すればいいけど、ミスを指摘されてすぐ説明をしだすのは言い訳かな。
よって主のは言い訳だと思う。+4
-0
-
84. 匿名 2022/09/12(月) 19:51:12
>>44
( •́ •̀ )+2
-0
-
85. 匿名 2022/09/12(月) 19:51:18
>>1
私もこうしてしまったから、とか理由言っちゃう。
「すみません。」だけだと一言ですぐ終わっちゃうし咄嗟に説明してしまう。
そして上司に同じように怒られたことがある。
+3
-6
-
86. 匿名 2022/09/12(月) 19:51:48
>>82
話長いって言う人いるけど、なんで話長い方が短い人に合わせないといけないのっていつも思う笑+1
-11
-
87. 匿名 2022/09/12(月) 19:51:55
「混ざった」が根本的な原因ではなく例えば「自分の注意力が足りなくて」「手順を間違えて」「時間がないからと焦ってしまって」が原因にあると思うから、そこを伝えてみては?+3
-0
-
88. 匿名 2022/09/12(月) 19:51:56
主のは無自覚に、こっちとこっちを同時にやってたからミスしちゃったんです、って分かってほしいって深層心理が働いたんだと思う。つまり言い訳。
ミスを指摘されているんだから、申し訳ないです以後気を付けます!っていうだけでいいんだよ。+11
-0
-
89. 匿名 2022/09/12(月) 19:53:00
>>1
正直ミスの原因なんか聞きたくないんだよね
それは自分が一番よく分かってるんだろうし
相手が怒ってる時は謝罪して次から気をつけますだけでいい
再発防止策がわからないなら別途相談するだけ+8
-0
-
90. 匿名 2022/09/12(月) 19:53:24
>>86
横だけど、話が長い短いって言うより要点を簡潔に報告するのが仕事では大事だよね。
だから話長いって感じるような話し方する人は仕事できない人。+2
-0
-
91. 匿名 2022/09/12(月) 19:53:29
>>1
でも、だから、だけども
ってつくのは言い訳かなと思う。
+1
-0
-
92. 匿名 2022/09/12(月) 19:53:53
>>77
あなたのような感じではない気がするな。
さすがに頬杖ついて小一時間ぼーっとしてんのはやばい。
遊びに来てんの?え?休憩中?ってレベル。+4
-0
-
93. 匿名 2022/09/12(月) 19:54:12
むしろ部下には言い訳して欲しいけどね。
下向いて大人しくハイハイ言って、時間をやり過ごそうとするの丸わかりだし。+3
-8
-
94. 匿名 2022/09/12(月) 19:55:28
主のは私なら言い訳がましい子だな、って判断する。
こちらはそんなこと聞いていない。何度も繰り返すならどうしてそうなったの?って聞くけど今回だけのミスなら、今後気を付けてね、って意味の指摘だから。+11
-0
-
95. 匿名 2022/09/12(月) 19:56:16
>>1
色々と言われてるけど、多分改善策まで伝えてもその上司は聞く耳持たずちゃんとやれって一蹴して終わると思うよー
+1
-9
-
96. 匿名 2022/09/12(月) 19:56:29
>>60
私は60さんのはトピ主さんの例とは全く違うと思うし、言い訳じゃないと思った
トピ主さんは「自分が」他の作業と一緒に作業して、「自分が」ミスしたんだよね。そんなの聞いてどうするって思う
60さんのは違う。ただしコロナももう2年だから、忙しい職場なら、保育園休園になってもバックアップ考えておけよ、とか、丸一日休むなよ、とは思うかも+2
-3
-
97. 匿名 2022/09/12(月) 19:56:38
>>5
わからない…+2
-0
-
98. 匿名 2022/09/12(月) 19:56:42
>>1
「紛れ込んだ」という表現が他責みたいに捉えられちゃったんじゃ無いかな。偶然入っちゃったみたいな。
「紛れ込ませてしまった」だと理由の説明と捉えたかも知れない。+5
-0
-
99. 匿名 2022/09/12(月) 19:58:04
主のは言い訳だね。
例えばAさんの指示でやっていたら上司に違うと怒られた、とかならその場でAさんの指示通りにやりましたと説明しても言い訳にはならないけど、主のは主がただミスしただけだから説明もいらない。
繰り返すようなら上司が原因聞いてくるからそうしたら説明すればいい。+8
-2
-
100. 匿名 2022/09/12(月) 19:58:48
>>1
上司の知らないところで他や仕事任されてて、負担になってたとかならその言い方でもいいけど、オーバーワークとかじゃないなら
『私のミスです。すみませんでした』
だけでいいと思うよ。
原因とかミスした理由聞かれたら、それを言ってもいいけどさ。+5
-0
-
101. 匿名 2022/09/12(月) 19:58:59
どう考えても言い訳。+10
-3
-
102. 匿名 2022/09/12(月) 19:59:10
>>1
あー、それは確かに「そういうのいいから」ってなるな
上司にはミスに対する謝罪だけすればいい
ミスを犯したこと自体に指摘を受けているのなら、何が原因で起こったかは相手にとって問題じゃない
原因は自分の中で反省して次に繋げるべきなので、それを言って聞かせる必要はないね
ただの言い訳になる
+9
-3
-
103. 匿名 2022/09/12(月) 19:59:25
>>87
ごめん自己レス。「混ざった」じゃなくて「作業を同時に」です+0
-0
-
104. 匿名 2022/09/12(月) 19:59:42
>>1
その同時の作業は誰かの指示なの?それならその答えでいいけど+3
-1
-
105. 匿名 2022/09/12(月) 20:01:26
こないだ入ってきた同年代のアラフォー新人が、Aする前にBしないとならないのを忘れてるってことを指摘したら、すいません、けど私に報告してAをしていい事を確かめてからBをしようと思ってたんです、って言われて、言い訳じゃん!てなったんだけど、多分それそのものの言い訳より、その新人の普段指導した時の態度とか姿勢とかコミュニケーションの取り方とかにすごい不満があったからそれも言い訳にしか聞こえなかった。
多分普段から指導とかを素直に聞ける人手、態度とかちゃんとしてる人がたまにそういう言い訳っぽいことしても、あ、そうなんだ、次から気をつけてね、ってなる気がするから、普段どう思われてるかって結構影響する気がする。+4
-0
-
106. 匿名 2022/09/12(月) 20:01:45
ここで厳しいコメントしてる人も、実生活では結構言い訳してるんだろうな。
同族嫌悪というか。+5
-10
-
107. 匿名 2022/09/12(月) 20:02:03
職場に主みたいな新人いたんだけど、言い訳ばっかりするよね、って評価だったから気を付けたほうがいい。
ミスを指摘すると「これとこれが似ていて~、あとこれがこうだからそれだと思って~」って要領を得ない説明を必ず付け加えるの。
こちらはそんなこと聞いてないよ、ミスを自覚して次は気を付けてほしいだけ。+8
-3
-
108. 匿名 2022/09/12(月) 20:02:15
>>1
それは理由って感じで、言い訳だとは思わないなぁ…
「でも」「だって」が出たら言い訳かな。+2
-9
-
109. 匿名 2022/09/12(月) 20:02:20
>>1
ミスの原因を聞かれたら説明すればいい。
上司は原因は聞いてない、指摘しただけ。
+6
-1
-
110. 匿名 2022/09/12(月) 20:03:33
>>1
なんでこうなったと思う?って聞かれて答えたなら一緒に改善策をってなるけど先に言うのはなぁ。
ミスったときは謝るだけでいいんだよ。自分の中で反省会をするだけ。+8
-0
-
111. 匿名 2022/09/12(月) 20:04:16
ミスを指摘されて、いちいち推測の説明してるの?自分のミスなのに?
以後気を付けます、って二度とミスしないように気を付ければすむ話じゃないの?+5
-0
-
112. 匿名 2022/09/12(月) 20:05:49
すみませんでした。
原因は分かっているので、改善します。
とだけ言う。
原因はなんなの?と聞かれて説明すれば言い訳にならない。
+7
-0
-
113. 匿名 2022/09/12(月) 20:06:12
>>5
くらいくらいくらいっ!+0
-0
-
114. 匿名 2022/09/12(月) 20:07:34
パートですが同じ勤務時間、同じ業務内容のパートさんがミスが多くその方がミスしても私かその方かどっちがミスしたのかは当事者以外はわからないです
なのでその方がミスしても私がミスしたかのようになってる時もありかなり言い訳?したいです。。
でも人のミスを公にするのも気が引けてモヤモヤしたまま+3
-0
-
115. 匿名 2022/09/12(月) 20:07:53
>>1
何のための説明なのか、じゃない?
・原因を聞かれた・今後ミスしない為の改善点を申し出る場だった
なら言い訳にならないけど、相手から求められていない場での説明や許しを乞う為のものや自分がスッキリするためだったら嫌がられる言い訳になってしまうと思う+1
-0
-
116. 匿名 2022/09/12(月) 20:07:59
>>86
楽しく話してるプライベートな時間とかならともかく仕事でまして報告とかなら要点を簡潔に話さないと相手の時間を奪うだけだよ+5
-0
-
117. 匿名 2022/09/12(月) 20:08:27
>>37
歌詞が出てるよw+1
-0
-
118. 匿名 2022/09/12(月) 20:09:05
日本人の感覚からするとダラダラ言い訳垂れてんなぁと思うようなことも欧米人は普通に意見や事実を述べてるに過ぎないとか言ってたりするから難しいよね+2
-2
-
119. 匿名 2022/09/12(月) 20:09:26
>>112
なるほどね!原因は?と聞かれたから答えただけ。言い訳してないね!上司も自分から聞いて言い訳すんな!とはならないもんね!+0
-0
-
120. 匿名 2022/09/12(月) 20:09:28
>>93
これ、上司になってみると分かるんだよね。
言い訳するなって言っちゃうと、怒られたくないばかりに隠蔽に走る人いるから逆に怖い。+6
-0
-
121. 匿名 2022/09/12(月) 20:11:17
学生の時あることで教師にどうしてこうなったの?って聞かれたから答えたらそれは言い訳だよね?とか言われてこいつ頭沸いてんのかと思った思い出。+2
-1
-
122. 匿名 2022/09/12(月) 20:11:50
>>1
馬鹿で愚かな上司だね。
こういう上司がいるから、ミスや原因を報告しない人間が生まれる。その結果大きなミスに繋がるんだよ。
ミスの原因がわかれば組織的に対策をとれるかもしれないのに、そこを把握しようともしないなんて。その上司は上に立つべき人間じゃないんじゃないかな。+4
-11
-
123. 匿名 2022/09/12(月) 20:13:26
聞き手にとって都合が良いか悪いか+3
-0
-
124. 匿名 2022/09/12(月) 20:13:41
忙しいのに(上司が)ごちゃごちゃ間違えた理由を説明されたら、言い訳はいいからってなるよね。+3
-0
-
125. 匿名 2022/09/12(月) 20:13:44
マイナスつきそうだけど
出産を機に専業主婦になる子を見ると
子どもを言い訳に働くことから逃げてるだけに見える。
出産しても働く女性はたくさんいるし
私は子ども嫌いだからいらないけど、仮に産んだとしても
働いてない自分が許せないと思う。+0
-10
-
126. 匿名 2022/09/12(月) 20:14:08
>>5
流れない世代も半分くらいいるんじゃないかな+1
-0
-
127. 匿名 2022/09/12(月) 20:19:57
>>1
主の言う通りそのままなら、主にも上司の対応にも問題あり。
主は〜かもしれませんという表現が良くない。
上司は、言い訳はいいからと突き放すと次からミスがあっても本当のことを言ってくれなくなる。+1
-6
-
128. 匿名 2022/09/12(月) 20:26:27
過程はいらない、いるのは結果
謝るだけでいい
+4
-1
-
129. 匿名 2022/09/12(月) 20:30:22
>>12
だったら相手を見過ったね+0
-0
-
130. 匿名 2022/09/12(月) 20:33:45
>>36
ミスしてしまったことが良くないし、そもそもミスがないようにすることは大前提なんだけどさ。
なんか結局のところ相手の納得する言動するしかないんだろうね。
主は「ミスを指摘されました。」しか書いてないけど、もしかしたら「なんでこうなったの?」的なこと言われたから答えたのかもしれないし。
「すみません。」だけ言うと「すみませんじゃなくてさぁー……」なんてくどくど始まる人もいるし。
部下のミスに言い訳するなとかあれこれ圧かけてもね…。
今後ミスが起きないようにすることが大事なんだから、注意じゃなくて文句みたいになっちゃうのはちょっと違うと思うよ。+9
-0
-
131. 匿名 2022/09/12(月) 20:37:42
>>125
マイナスつく理由も分かるようになるといいね😉+4
-0
-
132. 匿名 2022/09/12(月) 20:41:53
>>31
なんで相手が求めてもいない状況説明すんの?
他の人が滞りなく出来てる作業で、相手から見て原因が不注意・怠慢・ルール違反・記憶違いであることが明らかなら、ミスした本人が以後気をつける以外の改善策なんかないじゃん。
そもそもミスした本人が「解決策」とか言ってる時点で、私が悪いんじゃなくてフローに抜けがあるんですって言いたいようにしか感じない。
そして、本当に課題がある作業ならその場ではなく、日を置いて改善案を書面で提出すれば良い。+5
-3
-
133. 匿名 2022/09/12(月) 20:50:30
だってーとかDから始まった時+1
-0
-
134. 匿名 2022/09/12(月) 20:54:31
やり直しすら出来ない状況じゃなきゃ、やり直しするのが優先じゃない?
直して提出してから間違えた理由話すなり改善策取るなり+0
-0
-
135. 匿名 2022/09/12(月) 20:54:37
申し訳ありませんでした!以後気をつけます。
で良くない?あとはそのミスの事後処理はきちんとする。
それ以外は自分の反省点に活かすだけで聞かれてないなら言い訳です。
でも言い訳してないで仕事してって言い方は八つ当たりになるので有能であればまず言わない。具体性もないし指導にもならない。+5
-1
-
136. 匿名 2022/09/12(月) 21:05:38
>>5
ドラマ毎週見てたわ。桔平もミキプルーンも若かった。+0
-0
-
137. 匿名 2022/09/12(月) 21:09:39
>>48
>>3です
主さんのことではなくて自分の話です
まぎらわしくてすみません!+11
-0
-
138. 匿名 2022/09/12(月) 21:10:15
>>1
↓このトピと同じ匂いがするかも
誹謗・中傷と批判(や注意)との違いって?girlschannel.net誹謗・中傷と批判(や注意)との違いって?ネット社会、そしてSNSに馴染んでいる私達にとって 避けては通れない『誹謗・中傷』の問題。 たとえば法的措置になると和解金の相場が 「100万円」程度らしいですが、何にせよ ただの後悔…では済まされない話です。 ...
報告や説明としてはいらない余計か蛇足でも
保身的なものが出るのは人情としてわかるよ+1
-0
-
139. 匿名 2022/09/12(月) 21:21:55
この>>1は思ってたよりも言い訳だと思う派が多かったという理由でもう出てこないタイプ。
普段そういうタイプだから上司に言い訳と言われる。+4
-1
-
140. 匿名 2022/09/12(月) 21:35:33
>>95
原因と改善策なら、改善策というかどうフォローするかの方が大事。
原因はすぐにはいらない。+0
-0
-
141. 匿名 2022/09/12(月) 21:38:33
>>1
仕事してたらそういう理不尽な思いをする事がたくさんあるからいちいち気にしてたら身がもたないよ+2
-0
-
142. 匿名 2022/09/12(月) 21:39:37
その話だけ聞くと上司が悪いが、
それだけじゃなく、チリツモでイラついている感。+2
-0
-
143. 匿名 2022/09/12(月) 21:44:55
理不尽www+0
-0
-
144. 匿名 2022/09/12(月) 21:49:32
>>1
逆の立場になって考えましょう+1
-0
-
145. 匿名 2022/09/12(月) 21:55:29
>>55
極論だけど、いじめとかで「わざとミスするんだぞ。じゃないと後で殴るぞ」とか脅されたら理由になる。+0
-0
-
146. 匿名 2022/09/12(月) 22:12:54
>>5
瀬戸朝香がシャワー浴びてる!+0
-0
-
147. 匿名 2022/09/12(月) 22:31:17
>>27
めっちゃわかるわ。
例えば、うちはデイサービスだけど、介助ミスで利用者さんにけがをさせてしまった場合、
●すみません、まだこの介助を教わってなかったんですけど、皆さん忙しいのでやってみたんですけどどこを支えるかわからなくなってしまって、すみません
○すみません、私の技術不足です。左手で支えなければいけないのに、支えきれていませんでした。
+0
-0
-
148. 匿名 2022/09/12(月) 22:40:18
>>1
誰かにイタズラされて細工されたとか、突然心臓発作がおきてミスしたとかの不可抗力なら理由
気をつけてればミスしなかった事なら言い訳+0
-0
-
149. 匿名 2022/09/12(月) 23:01:03
いつからか
黙っておくようになったよ
言ってもすいませんでしただよ
どうせ言い訳するな!って言葉いうから+2
-0
-
150. 匿名 2022/09/12(月) 23:01:53
>>1なんでミスしたかを聞いてないのに言われた時は言い訳っておもうかも。
+1
-0
-
151. 匿名 2022/09/12(月) 23:24:34
>>1
あー、主の気持ち分かるよ
きちんと弁明したいよね
でも謝罪こそシンプルイズベスト
怒ってる時は気が立ってる、つまり相手が興奮してるから、申し訳ありませんって言うだけでよし
で、落ち着いてたから、話したら良いと思う
+4
-0
-
152. 匿名 2022/09/13(火) 00:22:27
>>20
教わった方法が間違ってたとかならどうするの?自分が正しい方法として教わった手順で処理して怒られたら納得いかない。
そういう時は「○○さんからこう教わりました」と言ってる。+2
-1
-
153. 匿名 2022/09/13(火) 00:57:25
なんでこうなる?
のなんでの部分が理由をききたいという疑問じゃなくて単に責めるための枕詞に過ぎない人もいる。+1
-0
-
154. 匿名 2022/09/13(火) 02:34:53
>>1
説明した方がいい場面と、言い訳になってしまう場面かよくわからなかったので、良いトピをありがとう。
皆さんのコメント参考になります。+1
-0
-
155. 匿名 2022/09/13(火) 06:26:21
上司に何でそうしたのか聞かれて答えると、言い訳するな言い返すなと言われる。
上司に「私はそんなこと教えてない」と言われて、他のリーダに教わりましたと答えると、どのリーダか名前を聞かれる。真面目に答えると、人のせいにするなと叱責される。
どうしたら良いの?+1
-0
-
156. 匿名 2022/09/13(火) 08:03:39
日頃の態度かな。
他責思考だなと思ったら、その人の言い分は言い訳ととらえて聞く耳をもたないようにする。
その人からは聞き取りしないで事実確認して粛々と対応しなきゃならなくなる。+1
-0
-
157. 匿名 2022/09/13(火) 08:28:16
>>152
言い訳は言い訳。
自分は悪くないと主張する事は言い訳ですよ。+3
-1
-
158. 匿名 2022/09/13(火) 08:30:50
自分から弁明始めたらいいわけ。聞かれたら話せば良い。+1
-0
-
159. 匿名 2022/09/13(火) 09:58:28
>>139
わかる。
言い逃げするタイプだね。仕事もできなそう+1
-0
-
160. 匿名 2022/09/13(火) 12:00:08
>>8
クソバカみたい+0
-0
-
161. 匿名 2022/09/13(火) 12:08:43
>>157
実際悪くない時も言い訳になるの?
他の人のミスだった時も?+4
-0
-
162. 匿名 2022/09/13(火) 14:17:57
>>1
言い訳と説明の違い難しいよね。
理由を聞かれるまでは謝罪に徹するってのが無難だと思う+1
-0
-
163. 匿名 2022/09/13(火) 16:02:54
>>1
それぐらいは言い訳だ!とは思わないよ。
ミスの理由ってわかってほしいもんね。
理解できないような屁理屈だと言い訳って感じるかな。+1
-2
-
164. 匿名 2022/09/13(火) 16:06:03
相手が理由をきいて来ない限り、理由を話してる時間がもったいないと思われそうで、自分からあまり理由は話さないよ。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する