-
1. 匿名 2022/09/12(月) 10:29:55
家庭環境と思いました
しかし家族みんな仲良かったし、金銭的にも困っている家庭ではありませんでした
そういうわたしはメンタル弱いです
何が原因なんでしょうか+262
-40
-
2. 匿名 2022/09/12(月) 10:30:14
元々の体質でしょ+545
-24
-
3. 匿名 2022/09/12(月) 10:30:23
遺伝と生い立ちとその後の環境+554
-6
-
4. 匿名 2022/09/12(月) 10:30:27
自信のあるなし+54
-30
-
5. 匿名 2022/09/12(月) 10:30:30
メンタル+7
-10
-
6. 匿名 2022/09/12(月) 10:30:31
学校でいじめられて心歪んで育っちゃったよ・・・+278
-8
-
7. 匿名 2022/09/12(月) 10:30:32
家系的なものは大きい。あとは生い立ちとかね。+279
-9
-
8. 匿名 2022/09/12(月) 10:30:44
自己肯定感の強弱+190
-14
-
9. 匿名 2022/09/12(月) 10:30:59
+145
-5
-
10. 匿名 2022/09/12(月) 10:31:09
>>1
家庭以外の環境も大事だし、もって生まれた性分もある。+260
-4
-
11. 匿名 2022/09/12(月) 10:31:12
何か問題に直面した時の対応と考え方と行動力で決まる+100
-3
-
12. 匿名 2022/09/12(月) 10:31:28
生まれつきじゃない?
+75
-10
-
13. 匿名 2022/09/12(月) 10:31:53
考えすぎないバランスの良い思考+159
-2
-
14. 匿名 2022/09/12(月) 10:32:03
>>9
全部当てはまる自分が嫌+145
-3
-
15. 匿名 2022/09/12(月) 10:32:05
7歳の時に学校の帰り道で男2人に性被害に遭いました 解離性障害と診断されています 男は全員死刑にしてほしいです+36
-29
-
16. 匿名 2022/09/12(月) 10:32:07
生まれつきとスパイス程度の家庭環境+10
-13
-
17. 匿名 2022/09/12(月) 10:32:21
経験不足+17
-8
-
18. 匿名 2022/09/12(月) 10:32:28
メンタルは多分、自身の今置かれてる状況で左右されるのかなと思う。私も全然強い訳じゃないんだけど、周りに頼れる人が全くいない場合だと弱ったとこで困るのは自分。挙げ句、難病抱えてるからさ、いつもギリギリのとこで踏ん張ってる。+185
-5
-
19. 匿名 2022/09/12(月) 10:32:45
>>9
更年期やな+6
-15
-
20. 匿名 2022/09/12(月) 10:32:57
マイナスつけられてること気にしてなんで?なんで?って言ってるガル民はメンタル弱そう+36
-12
-
21. 匿名 2022/09/12(月) 10:33:08
生活環境もあると思う
夜は寝て朝は起きてご飯食べて日の光に当たらないと体も心もヤワになる+150
-4
-
22. 匿名 2022/09/12(月) 10:33:16
元は豆腐やったけど、時を経て鋼のメンタルになりました。いっぱい傷付いて傷に慣れてしまった+174
-6
-
23. 匿名 2022/09/12(月) 10:33:19
生まれ持った気質+83
-3
-
24. 匿名 2022/09/12(月) 10:33:28
いじめっ子を煽ってた子いて強くて羨ましかった
私もそのくらい強ければよかったのにと少し思う+17
-10
-
25. 匿名 2022/09/12(月) 10:33:50
>>1
遺伝と幼少期の環境の組み合わせじゃない?同じ家庭でも長女と末っ子で育てられ方が異なるし、父母の遺伝子の影響も異なる。+133
-6
-
26. 匿名 2022/09/12(月) 10:34:28
メンタル強い人って逆に自己中だったりデメリットもあるから弱くてもいいと思っています。
私はメンタル弱いけど悩んでいることも途中で面倒になってまぁいいかどう思われようがそういう人だと思ってください。という気持ちで投げやりになっています。
演出したい自分、なりたい自分になれず意志も弱いメンタルよわよわ。なので食欲にも負けて太っています。猫背です。棚の上には埃も。+20
-33
-
27. 匿名 2022/09/12(月) 10:34:28
遺伝的なもの。やっぱり自殺家系ってそうかなって感じ。+120
-7
-
28. 匿名 2022/09/12(月) 10:34:42
気持ちの持ちよう+4
-14
-
29. 匿名 2022/09/12(月) 10:34:55
うちは崩壊家庭で元々のメンタルは弱かったですがどうしても自立して離れたくて強くならざるを得なかった感じです。
でもストレスや疲れが溜まったりすると弱い自分がひょこひょこ現れます。
ま それはみんなきっとそうだよね+117
-1
-
30. 匿名 2022/09/12(月) 10:35:07
持って生まれた気質もあると思う+25
-2
-
31. 匿名 2022/09/12(月) 10:35:13
>>15
それはお気の毒な経験だけど、極端な思考のあなたも十分危険人物。+42
-18
-
32. 匿名 2022/09/12(月) 10:35:40
毒親育ちでもメンタル強い人いるからなぁ…+103
-2
-
33. 匿名 2022/09/12(月) 10:35:42
元々はメンタル弱いし世間の荒波に揉まれて病みかけたこともあったけど、何とか乗り越えながら図太くなってきた
完全に病む前に逃げることも大事+87
-2
-
34. 匿名 2022/09/12(月) 10:35:45
悪意に鈍感でいられる人は強い
元々自分に悪意がないから鈍感な人と
悪意に向き合っても仕方ないと無視出来る人にわかれるけど+119
-4
-
35. 匿名 2022/09/12(月) 10:35:47
何をやっても褒めない両親だとメンタル弱くなるよ。
妹は早々に見切りつけて勉強も運動も家の手伝いも、やったって意味ないよね?くらいのメンタルでアラサーになった今でもやらない。
私は頑張って頑張って、どうしたら良いのか試行錯誤したり努力して、実際結果だしてるのに、褒められない。それでも喜んでもらえるなら、と家事も率先してやってしまっていた。
頑張りってなんだろう、頑張って損するくらいなら妹のように生きれば良いの?と葛藤したなぁ。+97
-7
-
36. 匿名 2022/09/12(月) 10:36:13
境遇が悪くても這い上がれる人もいるし厳しい部活とかで鍛えられる部分もあると思うけど、苦しさや厳しさに耐えられる素質があってこそだと思うから、生まれもったものが大きいかな+80
-2
-
37. 匿名 2022/09/12(月) 10:36:21
うちの家族、母親以外みんな気が強くメンタル的にタフで喧嘩好き。
親族も、父方は殆ど経営者ばかり。
遺伝だと思う。
+28
-1
-
38. 匿名 2022/09/12(月) 10:36:37
マイナスの感情を溜め込まず、自分で上手くストレス発散できる人はメンタル強いと思う。
+85
-2
-
39. 匿名 2022/09/12(月) 10:36:55
プライドの高さ
必要以上にプライドが高い人は打たれ弱い気がする+23
-2
-
40. 匿名 2022/09/12(月) 10:37:10
年取ってもメンタル弱い。強くなりたいと思い続けてうん十年
+48
-1
-
41. 匿名 2022/09/12(月) 10:37:13
自己肯定感高い子はメンタル強いよね+75
-1
-
42. 匿名 2022/09/12(月) 10:37:14
スポーツ選手だって努力じゃ無理なんだから遺伝子だよ!+8
-2
-
43. 匿名 2022/09/12(月) 10:37:15
遺伝だよ
精神疾患(メンタルの弱さも)遺伝しやすい+55
-5
-
44. 匿名 2022/09/12(月) 10:37:36
若い頃は生まれ持った気質と育った環境が大きいかな
その後はだんだん人生経験に左右されていく
強く在れる時もあるし、弱くなる場面もある
自分では弱いと思っていても他人からは意外と図太いって思われてたりもする
自分でどう在りたいか?の強さによってもだいぶ違ってくる気がする+86
-0
-
45. 匿名 2022/09/12(月) 10:37:40
遺伝&環境
+2
-0
-
46. 匿名 2022/09/12(月) 10:37:47
図太さって
中年以降の年齢>>>>>>>>>>>>>>>若い人
が多いから、人生経験の量じゃない?
しかも碌でもない、地べたはいつくばって来たような人生を
生きてきた60歳とか鋼鉄並の神経してるもの+20
-8
-
47. 匿名 2022/09/12(月) 10:37:48
親が全否定するタイプだとメンタル弱く育つよ
そんな事もできないの!?と子供の頃からずっと言われるわけだし+74
-3
-
48. 匿名 2022/09/12(月) 10:38:04
父がメンタル弱めで私も弱い。
母に似れば良かったのに悪い所ばかり遺伝する。+6
-0
-
49. 匿名 2022/09/12(月) 10:38:08
>>5
すんずろー+9
-0
-
50. 匿名 2022/09/12(月) 10:38:17
私もめちゃくちゃメンタル弱いです。
だからずっと弱いのも悔しくてメンタルトレーニングしたい。どうすればメンタル強くなれるかな?
とりあえず筋トレをすると気分が晴れるので筋トレ続けてます。+56
-3
-
51. 匿名 2022/09/12(月) 10:38:39
>>15
このコメント色んなトピで見る
これ3回目だわ
可哀想そうな私、ここまでくるとウザいな
+35
-14
-
52. 匿名 2022/09/12(月) 10:39:00
>>47
>そんな事もできないの!?と子供の頃からずっと言われるわけだし
そこでメンタルが強い子供だと「できるよ!ほらできたじゃんか!」ってなるんだよね。+23
-1
-
53. 匿名 2022/09/12(月) 10:39:51
もともとメンタル弱かったけど、失敗と成功を重ねて少しづつ強くなっていったよ
今だったら昔の自分なんて簡単にぶっ飛ばせる+21
-0
-
54. 匿名 2022/09/12(月) 10:39:55
遺伝だと思う
ところでメンタル強いと気が強いは違う意味?+9
-4
-
55. 匿名 2022/09/12(月) 10:40:04
栄養代謝の不得意さで差が出る。精神の弱さではない。+3
-4
-
56. 匿名 2022/09/12(月) 10:40:58
>>27
遺伝ではないと思う。親がそういう下向きなメンタルだと子供も一番近くで見て成長するわけだし同じ気持ちになるのでは?+56
-10
-
57. 匿名 2022/09/12(月) 10:42:45
>>6
家庭が穏やかな子がとんでもない家庭の子にいじめられてメンタルやられる事はある。+132
-0
-
58. 匿名 2022/09/12(月) 10:42:59
>>3
これ一択だね+37
-0
-
59. 匿名 2022/09/12(月) 10:43:01
>>37
結局、メンタルがタフじゃなきゃダメなんだよ
気が強くて喧嘩好きなだけだとただの厄介な人
義父母姉は喧嘩っ早くてすぐ噛みつく癖にその後気にしてウジウジぐだぐだ言ってギャアギャア泣き喚くだけ
全員、経営者どころかまともな勤め人すら出来ない人達なんだ…+26
-2
-
60. 匿名 2022/09/12(月) 10:43:20
>>1
自分でどうするか決めて、自分で成し遂げた結果を積み上げて得る根拠のある自信を持ってる人はメンタル強いと思う。
日々の小さな決め事を達成するで充分だし、生まれや育ちにとらわれずに得られる強さだと思う。+94
-2
-
61. 匿名 2022/09/12(月) 10:43:48
>>54
違う。+11
-0
-
62. 匿名 2022/09/12(月) 10:43:56
>>27
うち父親がそれで亡くなったけど私メンタル強めだよ。+45
-0
-
63. 匿名 2022/09/12(月) 10:44:00
ラブライブの人とか見習えば
何が起こっても平気では?+3
-0
-
64. 匿名 2022/09/12(月) 10:44:18
自己肯定感?+0
-0
-
65. 匿名 2022/09/12(月) 10:44:26
ポジティブネガティブみたいなことって、筋トレみたいに思考矯正を継続していったら確実に治るらしい。癖だからなんだって。
心理カウンセラーさんにお世話になりながら訓練したけど、気落ちしたとしても割と大丈夫になるよ。
ただ、自分がメンタル強いと思いながら生きて行くのは逆効果らしい。メンタル弱いと自覚持ってケアできる状態にしてないとポキッと折れちゃうんだって。
心理系は人によりいうこと違うから、私の場合の意見です。+38
-0
-
66. 匿名 2022/09/12(月) 10:44:29
>>1
家族仲悪いし、なにかあると直ぐにお金ガー(ない)って家庭だった私はメンタル弱いです。
でも同じ環境の親友は、病むことはあっても一度も死にたいと思ったことがない強い心の持ち主。
主みたいなパターンもあるし、メンタル弱い強い理由を何か一つで決めつけるなんてムリ。+66
-0
-
67. 匿名 2022/09/12(月) 10:44:33
>>4
マイナス多いけど自信はかなり大きいと思うけどな
自己肯定感強いと自信があって、メンタル安定するよ?+27
-2
-
68. 匿名 2022/09/12(月) 10:44:43
>>52
毒親育ちでもメンタル強い子って生まれつきそうなのかな+14
-0
-
69. 匿名 2022/09/12(月) 10:45:06
体質+遺伝+環境が色々上手く噛み合ったらいいのかも
強メンタルきょうだいの中で1人だけ激弱が発生するのもそういうことかと+4
-0
-
70. 匿名 2022/09/12(月) 10:45:07
>>1
経験
色んな経験をすると次第に小さなことでは動じなくなる
+77
-3
-
71. 匿名 2022/09/12(月) 10:45:30
>>1
性格だよー。きっと主さんは慎重派というか、周りに目を配ってあげられる広い視野の持ち主なんだね。
わたしは逆に、ちょっとアレな家庭環境で育ったけど、きょうだいの中でひとりだけ、自己肯定感がめちゃくちゃ高いです(笑)+31
-5
-
72. 匿名 2022/09/12(月) 10:45:49
>>9
これは何をしたら治るの?+22
-0
-
73. 匿名 2022/09/12(月) 10:46:07
個性と同じで性格とか体質+0
-0
-
74. 匿名 2022/09/12(月) 10:46:39
メンタル弱い人間に限って相手の傷付け方がひどいよね+36
-2
-
75. 匿名 2022/09/12(月) 10:46:58
周りとの差に自分が納得出来るか出来ないか+0
-0
-
76. 匿名 2022/09/12(月) 10:47:19
厳しい環境で育ってる方がメンタル強くなりそうじゃない?
学生の時の友達で複雑な家庭環境育ちの子がいたけど中学生の頃から色気つかって男(下心を持つおっさんも含む)を思い通りに扱うのは当たり前、自分にメリットがあれば他人がどう思うかは関係ないみたいな子いた。
色んな面で恐ろしくケチで他人のお財布開かせることしか興味ないみたいで怖かった。ある時万引きしてることに気づいて注意したら「置いてあるんだからもらってもいい」とふつうに言われて距離おいた。
すごい勉強頑張っていい大学いって実家金持ってる男捕まえる夢を叶えたみたいだけど色々と怖い。+7
-0
-
77. 匿名 2022/09/12(月) 10:48:07
メンヘラの逆は何?クール?+1
-3
-
78. 匿名 2022/09/12(月) 10:48:20
母が体育会系で根性論で何でも解決する人だったけど、私はメンタル弱くてすぐ胃壊すし自律神経乱れやすくてなんで…と思ってたら、父親が統合失調症や鬱とかのメンタルの病気患ってたので遺伝だったよ
運動苦手で勉強はできる根暗だったから、母との相性最悪で子供の頃から自分なんて…と思ってメンタル弱いまま大人になってしまった+12
-0
-
79. 匿名 2022/09/12(月) 10:48:29
ある程度、自分勝手に生きられるかどうか。何かやらかしても「周りに申し訳ない…」じゃなくて「あーやっちゃった!まあ次気をつけたらいいか」と自分本位で考えれば、落ち込まない。度を過ぎれば自己中になるからそこは塩梅だけどね+24
-1
-
80. 匿名 2022/09/12(月) 10:49:08
>>21
私は日が出てる時間帯よりも深夜暗い時間帯のが落ち着くし元気になる。 なんか日に当たると落ち込むんだけど、病気?+27
-2
-
81. 匿名 2022/09/12(月) 10:49:23
>>68
そうだと思うよ。
犬とか見たら分るけど、元々大人しい犬と、元々気性があらい犬と、周りを気にしない犬がいるからね。同じ飼い主が飼っていても。
人間も同じだと思う。+36
-0
-
82. 匿名 2022/09/12(月) 10:49:58
>>26
棚の上には埃も…👍🧹+3
-0
-
83. 匿名 2022/09/12(月) 10:50:03
>>1
スルースキルがあるかないか+21
-0
-
84. 匿名 2022/09/12(月) 10:50:25
>>2
文字デカくなってるけど、全然説得力ない
消して欲しいレベル+4
-31
-
85. 匿名 2022/09/12(月) 10:50:25
>>9
過眠も追加してほしい+21
-0
-
86. 匿名 2022/09/12(月) 10:50:55
経験値。
修羅場の経験数。
+7
-0
-
87. 匿名 2022/09/12(月) 10:51:06
子供の頃はいじめられても学校行けてたのに、今は仕事で何かあるとすぐ辞めちゃう…+12
-0
-
88. 匿名 2022/09/12(月) 10:51:16
元々の性分はもちろんあるという前提で、
後天的には自分の好きなことに没頭できる環境かな。
かつ、親がストレスを上手くコントロールしてるところを背中で見せる。悩んで考えて、解決策を模索する姿を見せる。
反対に、親が良いというものだけさせたり強制する(ゲーム一切禁止など)、親のメンタルが安定していない、ストレスとの付き合い方を知らない、ストレスを抱え込みがち、だと子どものメンタルもそれに引っ張られる気がする。+9
-1
-
89. 匿名 2022/09/12(月) 10:52:52
メンタル激弱でストレス感じるとお腹痛くなる
生育歴と遺伝かなぁ+4
-1
-
90. 匿名 2022/09/12(月) 10:53:18
>>2
鈍感力もね。
うちの姉は「私はあなたと違ってメンタル強いから」とドヤるが、すごい鈍感だから嫌味言われていても気づかない。ある意味羨ましい。+81
-1
-
91. 匿名 2022/09/12(月) 10:53:43
早生まれ、遅生まれとか
小さい頃は月齢の差が大きくて、遅生まれの子の方が成功体験や自信を持ってるような…+3
-5
-
92. 匿名 2022/09/12(月) 10:54:18
容姿も重要だと思います
美しい容姿なら心に余裕が生まれます+5
-9
-
93. 匿名 2022/09/12(月) 10:54:49
メンタル強いと思ってだけど、失恋してボロボロ。
+2
-0
-
94. 匿名 2022/09/12(月) 10:55:15
>>84
よこ
私今開いたから文字大きいどころかすでにピンクになってるくらいだからそれなりに説得力があるのでは+4
-2
-
95. 匿名 2022/09/12(月) 10:55:39
>>1
同じことを考えたことがあったけど詳しく占星術を見てもらった時に気に病みすぎり繊細な星があると知って自分の力じゃどうしようもないなと気づいてどこか吹っ切れた。
今はなるべくストレスになる状況を避けるようにしてる。+31
-0
-
96. 匿名 2022/09/12(月) 10:55:51
どうでもいいことに関して
ものすごく心配性です!無駄に心配性です!
競争心はありません!物欲もありません!
それなのに、周りを気にしてしまいます笑
あとお化け屋敷が苦手です!妄想好きです!
浮いたらどうしよ…目立ったらどうしよ…
みんなと違ったらどうしよ…って昔からこんな感じ
なにか参考になればと思います
+5
-0
-
97. 匿名 2022/09/12(月) 10:57:19
第一子か第二子以降か
ひとりっ子か
とかの兄弟構成?+5
-2
-
98. 匿名 2022/09/12(月) 10:58:03
>>1
褒める親と褒めない親の違いかなと思ってる。
酷いことされたわけでもないし親のことは好きだけど、言葉にして褒められた記憶がそういえば無いなって思う+43
-2
-
99. 匿名 2022/09/12(月) 10:58:10
図太さ+2
-0
-
100. 匿名 2022/09/12(月) 10:58:29
>>1 考え、感じ方のクセ。 でも、人間誰しもポジティブより7倍ネガティブな事にひっぱられやすいから仕方ないよねー、と開き直りも必要。
自分を責めてしまいやすい真面目な人がネガティブに陥りやすい。+26
-0
-
101. 匿名 2022/09/12(月) 10:58:31
>>51
が同じ目にあったらそんなコメント出来るかな
性犯罪者やヨウキャを甘やかすから落ちぶれた日本になったんだんやで+10
-8
-
102. 匿名 2022/09/12(月) 11:00:19
>>94
がるちゃんだから同調圧力に流されるか流されないかの違いもあるでしょ+3
-4
-
103. 匿名 2022/09/12(月) 11:00:26
>>34
自分に悪意がないから悪意に鈍感
私がそうでなるほどなって今思った!
嫌がらせされると「大人のくせにそんなバカな事やる奴いるんだ!」ってまず驚いちゃう+31
-5
-
104. 匿名 2022/09/12(月) 11:01:15
>>70 ほんとそれ‼️色んな経験することでビビって尻込みしてたけど案外こんなもんなんだ❗️って度胸つくし大勢の場でプレゼンするのも初めは緊張がすごかったのが今は快感になってたりする。
失敗を最初から恐れないこと。
+29
-0
-
105. 匿名 2022/09/12(月) 11:01:41
生まれつきの性格
赤ちゃんでも全然気質って違うし
豆腐メンタルに育てられたうちの子は鋼のメンタルだし環境ではないなと思う+7
-0
-
106. 匿名 2022/09/12(月) 11:02:17
>>1
これ読むといいよNHK Eテレ「心と脳の白熱教室」で放送され話題となったエレーヌ・フォックス『脳科学は人格を変えられるか?』が文庫化! カギは、楽観脳と悲観脳にあった! | 特設サイト - 文藝春秋BOOKSbooks.bunshun.jpNHK Eテレ「心と脳の白熱教室」が2015年7月24日より放映(全4回)。オックスフォード大学に務める著者がつきとめたその遺伝子は世界的なセンセーションを呼んだ。私たちの常識を覆す最新の脳科学の知見…
+12
-0
-
107. 匿名 2022/09/12(月) 11:04:33
>>60
選んだ結果が失敗だとしても糧になるよね+22
-0
-
108. 匿名 2022/09/12(月) 11:05:30
>>58
三個あるやん+11
-0
-
109. 匿名 2022/09/12(月) 11:05:35
メンタル強くはなくて1人になったらすぐ泣いてしまうけど途中で投げ出したりはしないタイプ。結局メンタル強いのか?+2
-0
-
110. 匿名 2022/09/12(月) 11:06:59
>>6
その時に親が守ってくれてたりしたらまた違ったのかもね。
トトロのカンタのかーちゃんみたいに
「ほれっ!どうせあんたが悪いんでしょ!!」みたいな
かーちゃんだと自己肯定感ボロボロになりそう。。。+35
-1
-
111. 匿名 2022/09/12(月) 11:07:03
>>80
うつ病になると太陽が物凄く眩しく感じて避けるようになるよ。+19
-0
-
112. 匿名 2022/09/12(月) 11:07:23
>>106
横だけど、面白そうだからポチってみた。+7
-0
-
113. 匿名 2022/09/12(月) 11:07:50
>>1
家庭環境を何十年も引きずって、死ぬ時まで「家庭がダメだったから自分もダメだー」って言っても仕方ないでしょ。
強さは自分のダメなところをきちんと向き合い受け入れることができることです。
そして、ダメなところを受け入れたら、次には自分の良いところもわかるようになる。
そして自分は努力できると信じて日々少しずつ努力していくんです。
座って黙って待っていたら幸せが歩いてきてくれるわけではありません。
でも、正しい方向にコツコツと歩いていけば幸せにたどり着くことはできます。+37
-4
-
114. 匿名 2022/09/12(月) 11:08:12
遺伝と、
どれだけ人と深く関わってきたか。
ではないでしょうか???
人と深く関わると嫌なことが付いてくるのは当たり前なんですよね。
その経験の積み重ねで、メンタルは強化されるのかと。。。
私立幼稚園で個人個人を大切に扱われて育って来た子と、保育園で自己主張をしなければならない環境で育った子を見ても、
小学校に入ったら、どっちの出身かだいたいわかります。。。
可愛い子には旅をさせろ。ではないですが、
親や大人が何でもかんでも可愛い可愛いで先回りしてやってしまうのではなく、
ある程度の自分で考えて行動する体験は必要だと思います。
親としては、なかなか出来ないのですけどね。+6
-5
-
115. 匿名 2022/09/12(月) 11:08:49
>>1
生まれつきが大きいし親に似たりもするよね。
赤ちゃんの時からもう性格あるなぁと思った。+10
-0
-
116. 匿名 2022/09/12(月) 11:08:55
>>21
小学生の時なんて適度に日に当たって遊んでたけどクヨクヨしてたからやっぱ元々の気質かな+3
-1
-
117. 匿名 2022/09/12(月) 11:09:14
>>83
これかなぁ。
スポーツも勉強も出来る甥っ子が運動会の練習で注意されてから学校いけなくなっきゃったらしい。
一方勉強もスポーツも出来ない私は仕事でミスして上司から貰ったお叱りのメールは読まずに捨てた。
+31
-1
-
118. 匿名 2022/09/12(月) 11:10:01
日本人て真面目だし周りを気遣う優しい人が多くて自分の意思や感情を抑えることも多いから小さなストレスからネガティブ思考になる人も多そう。
自由に自己主張したり失敗しても責任自分でちゃんと取るよ❗️な国の人は割り切れてる印象。
あと、実際ネガティブ思考の遺伝子🧬潜在的に日本人持ってるんだっけ?+4
-0
-
119. 匿名 2022/09/12(月) 11:10:07
>>6
私も小学校でいじめられて一時期学校行けなくなった。
メンタルはそれで強くなったけど、反動でやられたらやりかえしたろうって思うようになって性格はだいぶキツくなった。+41
-1
-
120. 匿名 2022/09/12(月) 11:10:54
>>101
戦争に負けた日本人も、震災に遭った人も、
もっと言えばあなたやあなたの隣にいる人もそれぞれ辛い目に遭っているんですよ
全員が人のせいや社会のせいにして生きているのか、と考えてみたら+19
-3
-
121. 匿名 2022/09/12(月) 11:11:18
ネタバレするとこれらで決まる
・セロトニン運搬遺伝子の型
・扁桃体の敏感さ
・考え方の習慣
しかし一生悲観的な考え方というわけではなく
脳は神経可塑性があるのでマインドフルネス瞑想やスリーグッドシングス、注意バイアス修正訓練によって改善できる
>>106の本にそれらが詳しく書いてある+25
-0
-
122. 匿名 2022/09/12(月) 11:11:22
>>80
気持ちわかる
日中はあれもこれもしないといけない事があるけど、夜になれば後はお風呂入って寝るだけになるから、心が休まる+10
-1
-
123. 匿名 2022/09/12(月) 11:12:52
>>114
私立幼稚園で個人個人を大切に扱われて育って来た子と、保育園で自己主張をしなければならない環境で育った子を見ても、
小学校に入ったら、どっちの出身かだいたいわかります。。。
小学校の先生?
全然わからないな~
私立幼稚園の子が一様に大切に扱われてるって思えないし…
+1
-0
-
124. 匿名 2022/09/12(月) 11:14:41
メンタルの病気にはかかってないけど、両親はめちゃめちゃ神経質だしいわゆるコミュ症で言いたいこと言えないタイプ。
そんな両親にヒステリックに育てられた私は、遺伝的にも環境的にもメンタル弱めです。(不安障害、パニック障害、心気症持ち)
でも、同じ親から出てきたはずの弟は、めちゃめちゃメンタル強いです。長男教で大事に育てられたからかな。+7
-0
-
125. 匿名 2022/09/12(月) 11:17:14
>>2
私も遺伝が半分以上だと思う。
例えばうちの家系って依存症や肉体労働者は一人もいないけど、医者や研究者、アスペっぽい人は複数いる。
似た心は惹かれ合うし、発達や依存は遺伝する。
そういうのの延長線上に、精神力ってあると思う。
+45
-12
-
126. 匿名 2022/09/12(月) 11:17:41
>>121
考え方の習慣は変えたいよね
とにかく悲観的、杞憂に終わる、根拠のない妄想を母がしていて、気持ちはわかるけど無駄に心労してもいいことないと思う+19
-0
-
127. 匿名 2022/09/12(月) 11:17:49
>>1
ボンボンは弱い。
苦労してきた人は強い。
+9
-2
-
128. 匿名 2022/09/12(月) 11:18:52
情報の取捨選択能力の違いも大きい。
考えても仕方ないこと、悩んでも仕方ないことに悩んでしまうとか
視野が狭いせいで、必要以上に傷ついてるケースも少なくない+10
-0
-
129. 匿名 2022/09/12(月) 11:19:27
>>24
>いじめっ子を煽ってた子
そういう人は、自分がやられたらびっくりするほど弱いと思うよ。+13
-0
-
130. 匿名 2022/09/12(月) 11:21:25
>>1
甘やかされてない?
+5
-0
-
131. 匿名 2022/09/12(月) 11:22:03
>>117
ごめん
上司からのメール捨てた、に笑ってしまったよ。
真面目に受け止め過ぎて考え過ぎて自分を追い込んでしまうんですよね。
人ってけっこう好き勝手なこと言うから、他人からの意見をいちいち受け止めて気にしてたら疲れるもんね。
人からのネガティヴなものはポイッと手放した方がいいよね。
+32
-2
-
132. 匿名 2022/09/12(月) 11:22:06
元々持っている気質に加えて、その人が生きてきた環境や関わってきた人達との関係で変わってくると思う。
だから根性論では片付けられない。
+8
-1
-
133. 匿名 2022/09/12(月) 11:23:08
>>14
私全て当てはまらないんだけど、そんな人間といたらきっとあなたは疲れるんだろうなぁ+0
-7
-
134. 匿名 2022/09/12(月) 11:23:28
>>117
学校行けなくなる原因は一つじゃないし、これだけじゃないと思う。
不登校とか鬱になったときに原因の決めつけをすると、長引くんだって。そもそも原因とかない場合のほうが多いらしい。+15
-1
-
135. 匿名 2022/09/12(月) 11:23:32
>>1
毒親が見抜けなくて幸せ家庭育ちって言ってた人はいたからなあ
メンタル弱ると不都合な記憶は書き換えたり消去したりが激しい+12
-2
-
136. 匿名 2022/09/12(月) 11:24:27
何となくだけど、メンタル強いな〜って思う人は人の言動とか全く気にしないタイプだと思ってる。
後は嫌味に気付かない人とか。
変な事言ってるな〜って思う人が居たら近付かないというのも手だと思います。
仕事場だとそれが中々難しいけど、あたり触らずの精神でなるべく関わらないようにしてました。+13
-0
-
137. 匿名 2022/09/12(月) 11:25:06
>>128
悩みが多過ぎると(笑)、悩みの優先順位をつけるから、悩んでも仕方ないことは一旦切り捨てとかないと身が持たない、今の私。+5
-0
-
138. 匿名 2022/09/12(月) 11:25:40
この前、いつもニコニコしてるメンタル安定してそうな人が過去に大病してて苦労してたり、今もプライベートで大変なのを知ったのね。
聞いたら、物事は引きずらないし嫌なことは忘れていくから大丈夫って言ってた。+19
-0
-
139. 匿名 2022/09/12(月) 11:26:00
>>120
日本人のメンタル弱いの敗戦の後遺症代々引き継いでるって言ってたカウンセラーいるから関係はあるんでしょう+8
-1
-
140. 匿名 2022/09/12(月) 11:26:22
>>2
赤ちゃんの時にすでにある程度決まってる気がする
グズグズずーっと泣いてる子と、ある程度泣いたらすっと泣きやんで切り替えの上手い子と+68
-1
-
141. 匿名 2022/09/12(月) 11:26:45
>>123
よこ。それも小学生までて大人になったときにはあまり差がなくない?+4
-0
-
142. 匿名 2022/09/12(月) 11:27:29
>>1
遺伝とつらい事を経験すると強くなると思います。
私自身メンタル強いですが、思い当たるのはこれかなと。+4
-1
-
143. 匿名 2022/09/12(月) 11:29:29
>>1
家庭環境とその人の性格によるよね。
傷つきやすい繊細な人のメンタルってなかなか鍛えられるものでもないし、極端な話鈍感な人や超マイペースな人はメンタル強く見えるのだよ。+9
-0
-
144. 匿名 2022/09/12(月) 11:30:50
家庭環境ももちろん影響するけど、持って生まれた気質が大きいと思う。
+3
-0
-
145. 匿名 2022/09/12(月) 11:31:03
>>101
少なくともまったく関係のない男まで死刑にしろなんて思わないわな。
+8
-3
-
146. 匿名 2022/09/12(月) 11:31:16
>>140
打たれ弱く生まれたけど…
打たれまくって強くなるか
さらに弱くなっちゃうか
自分に軸があるかないか、かな
読書するといいのはそゆこと+30
-2
-
147. 匿名 2022/09/12(月) 11:31:58
>>141
そうだよね
小学校くらいまでは単純にそれまでの生活習慣がそのままあまり変わらないってだけで
大人になってまで幼稚園卒、保育園卒なんて特徴的なままの人滅多にいなさそう+5
-1
-
148. 匿名 2022/09/12(月) 11:32:58
>>74
自分を守るために必要以上に攻撃的になるのよね
自分自身でさえも持て余しているから周囲に気遣う余裕もないんだと思う+14
-2
-
149. 匿名 2022/09/12(月) 11:33:47
ネガティブ思考でも、その心配事に対応するためにどうするかまで考えて、覚悟して怯える人はむしろ強いと思う。対応策が考えられずにただ怯える人は弱いのかな。
そんな感じで、ポジティブ思考でも、問題が発生したときにも前向きに対応策考えられる人はほんとに強いと思う。ポジティブなだけで何も考えてないと、打って変わっていきなりネガティブに落ちる事はあると思う。
個人的に、会社が倒産したり事故にあったりした人を見ていて気がついた印象なんだけど、物事を冷静に考える癖をつけると、ちょっと強くなれるのかなって思った。+3
-0
-
150. 匿名 2022/09/12(月) 11:33:50
中高での部活動
運動部はよく走り込みをやるけど目的はスタミナ増強じゃなくてメンタル強化
苦しい環境に身を置き負荷をかけることでピンチでも諦めない、逆境にも挫けない強靭な精神力を手に入れれる。
スポーツ界ではよく勝者のメンタリティとも呼ばれる。
途中までは負けていても結果的に勝っているチームはここがしっかりしているよ。
監督もよくピンチを楽しめって言ってたね+3
-4
-
151. 匿名 2022/09/12(月) 11:33:54
>>9
全部当てはまって草+18
-0
-
152. 匿名 2022/09/12(月) 11:34:03
性格悪い人の方がメンタル強くない?
私のことだけど。
私のこと嫌いなんだろうなって人には、嫌がらせで敢えて近づいたりする(話しかけはしない)
あと会社とかでいじめられる~とか上司にいつも相談してる被害妄想系の嫌われてる人も結局会社絶対辞めないからめっちゃメンタル強いと思う。+4
-12
-
153. 匿名 2022/09/12(月) 11:34:05
>>1
遺伝+4
-1
-
154. 匿名 2022/09/12(月) 11:34:35
>>6
いじめられてる子には広い世界を見せてあげたいよ。転校だってしてもいい。いかに学校という枠が小さいものなのか教えてあげられる大人がいないと本当にダメだよね。それで救われる子供もいるんじゃないかなと思う。+53
-0
-
155. 匿名 2022/09/12(月) 11:34:36
>>148
余計に孤立するから悪循環なんだよね。+9
-2
-
156. 匿名 2022/09/12(月) 11:35:39
>>6
うちの子は生まれつき気弱だったけどいじめられてから何かが吹っ切れたらしく以前の挙動不審さがなくなって強くなった。嫌われたらどうしようから、嫌われても良いやになったみたい。+47
-1
-
157. 匿名 2022/09/12(月) 11:36:32
>>135
それ本当なんだよね
毒親って洗脳するから幸せだと思って育ってても生きづらさを感じて初めて気づいたり思い出したりすることがある
+10
-0
-
158. 匿名 2022/09/12(月) 11:36:39
私メンタル強めだけど、若いときはメンヘラじみてたときもあった。社会にもまれ経験して強くなったと思う。+4
-0
-
159. 匿名 2022/09/12(月) 11:37:39
HSPさんとか、傍から見ると強い人多いよね。+2
-3
-
160. 匿名 2022/09/12(月) 11:38:19
>>138
ポジティブで切り替えが早い人はメンタル強いよね+10
-0
-
161. 匿名 2022/09/12(月) 11:40:15
>>135
大学生の時に不安定になりカウンセリングを受けたら子供の頃に記憶ない時期ない?と聞かれてないですと答えたけどそもそも記憶がないのに答えられるはずないのに
最近になって急に思い出したことがあって生きるために消してきたんだとわかった+16
-0
-
162. 匿名 2022/09/12(月) 11:40:36
メンタル強いにも、いろいろいる気がする。
頭が悪かったり鈍感で、他人のせいにできるタイプ
のんびりしてて、気持ちの切り替えがうまいタイプ
厳しい環境で育って、根性のあるタイプ+11
-1
-
163. 匿名 2022/09/12(月) 11:40:55
>>120
これが出生賛美する人の考え方か気持ちわる
底辺が子供なんか生まなきゃガルちゃんなんてクソサイト来てねえのになうんざりだよ+8
-0
-
164. 匿名 2022/09/12(月) 11:42:09
>>148
他人には厳しいのに、自分には甘いから
付き合って行くのがイヤになります+6
-2
-
165. 匿名 2022/09/12(月) 11:43:34
>>163
カッコいいですね
>>120ですが、なんか目からウロコです!
真っ当に生きるなんてバカらしい感じがしてきたよ
+1
-0
-
166. 匿名 2022/09/12(月) 11:43:47
>>27
うちは父親自殺 、私は鬱持ち
この父親がクズで離婚して疎遠
一方、私は母子家庭で不安定な生い立ち
遺伝と生い立ち両方だと思ってる
ただ、どんなにメンタル安定してる人でも、不運なことが続けば鬱もになるから、その時々の環境もありうる+35
-0
-
167. 匿名 2022/09/12(月) 11:44:07
>>127
苦労もねある程度の苦労なら強くなるけど、幼少期からあんまりにも苦労してるとメンタル弱くなるし屈折するだけ。
+16
-0
-
168. 匿名 2022/09/12(月) 11:44:28
>>120
戦後GHQが日本人のメンタルを根本的に弱らせるために昔からの日本の習慣や食事も変えてきたという話もある
給食に小麦粉多くしたり学校で体育座り導入したりもそうだよね+8
-0
-
169. 匿名 2022/09/12(月) 11:44:54
生まれつきが大半を占める気がする。
うちの子は幼児のときから少し叱っただけで、しくしく泣くタイプで繊細
同じ年の友達の子は、友達が私の倍くらいきつく叱っても全然響いてない感じ。
今中学生だけどそのまま成長してる。
+3
-0
-
170. 匿名 2022/09/12(月) 11:46:52
うちの子は生まれつき繊細ですぐに泣いちゃうしまわりを気にするタイプ。
夫も私も穏やかで夫婦仲、家族仲もいいしこどもには自信つけさせるようにささいなことも褒めたりして育ててきたけど、小学生高学年でも相変わらずメンタル弱い。
どうしたら強くなるかな〜+1
-0
-
171. 匿名 2022/09/12(月) 11:46:59
誰でも流されて付き合うのではなく、自分を大事にしてくれる人をちゃんと選んで付き合える人て、ある意味メンタルが強いと思う。+5
-1
-
172. 匿名 2022/09/12(月) 11:49:53
>>6
イジメをする人間は、コイツだったら絶対反抗しないって相手を選んでイジメをする卑怯者しかいないから、勇気を出して反発すればそれを数回繰り返す事でイジメる側がコイツ面倒な奴って印象がついてイジメなくなるよ(私の経験談)+43
-0
-
173. 匿名 2022/09/12(月) 11:50:44
持ち前の神経質さ
私は大体嫌なことは寝たら気にならなくなる+2
-1
-
174. 匿名 2022/09/12(月) 11:51:43
>>108
ちょwww
テンポよく読んで飲み物吹いたわ+5
-0
-
175. 匿名 2022/09/12(月) 11:54:31
なんかネガティブな人と話してて思うけど、あ、そこ気にするんだ!みたいなこと結構ある。自分だったら躓いてないスルーするような部分にずっとウーンって悩んでたり不安がってて、何に対して不安感を抱いてるの?って聞くと自分の力ではどうにも出来ないことに悩んでたり、どうなるか分からない未来のことに対して不安を抱いていて、なんかやっぱ根本的に違うんだなって思いました+8
-1
-
176. 匿名 2022/09/12(月) 11:57:17
>>152
メンタル弱いのに、弱いからこそ性格悪い人いっぱい居たよ
傷つきたくなくて自分を守る為に予防線張りまくって、まず他者を攻撃するみたい
メンタル強い人は何か起きても事後に適切な対処出来る
メンタル弱い人は状況に合わせた対処が出来ないから、まず自分の得意なパターンに持ちこむ…過剰な防衛≒攻撃って感じ
義母がよく
「まず、一発かましたれ!」って
で、自分の予測以上の反撃されたら泣き喚いて大騒ぎの被害者ヅラ
性格悪くてメンタル弱いの+20
-0
-
177. 匿名 2022/09/12(月) 11:58:00
>>3
一択どころか人格形成に影響与えるもの全部じゃんwwwww+23
-0
-
178. 匿名 2022/09/12(月) 12:00:42
>>168
もう戦後77年、そろそろその呪縛から抜け出ないといけないですね+6
-0
-
179. 匿名 2022/09/12(月) 12:04:09
>>170
私もそんな家庭で育って、ずっと泣き虫だった(笑)
でも、いつの間にか強い部分も出てきたよ
相変わらず気にしぃだし、ビビリだし全面的にメンタル強くはないけど
逆境になっても腐らず、なんとか乗り切れた事何度もある
(それは自分の努力やメンタルの問題だけではなく、周囲の支えのお蔭でもあるけど)
生まれつきの気質は変わらなくても経験で強くなることもあるよ
小学校ならまだまだ…気長く見守ってあげて〜+4
-0
-
180. 匿名 2022/09/12(月) 12:04:54
>>140
これ研究されてたけど、よく泣く赤ちゃんは「泣く→親が構ってれる」ってのを理解しているから構って欲しい時に泣くらしい
だから理由もなく夜泣きする赤ちゃんを放っておくと夜泣きしなくなるから外的要因が大きいって見ました+14
-1
-
181. 匿名 2022/09/12(月) 12:06:18
>>172
最後まで相手は何の反省もなく腹立つこと言うけど、大体の人は接触してこなくなるよね。環境変わってまで執着して追ってくる人は滅多にいない。
いつも言われやすい私は毎回メンタルがやられるけどこういう事は経験してみて、対処方法や未然に防ぐ方法を学んで自分で自分を守るしかないと思ってる。生きてたらどこにでも嫌な人はいる。
そもそも最初の嫌な人が家族や親戚だったし。
+8
-0
-
182. 匿名 2022/09/12(月) 12:10:48
>>15
辛かったね
一生の傷を抱えて生きなければいけないよね
私も解離しています
あなたが少しでも笑顔で日々を過ごせるように祈っています+36
-0
-
183. 匿名 2022/09/12(月) 12:14:37
ずっとウーンって悩める人逆にすごいと思う
悩み続けるほど集中力ない+1
-0
-
184. 匿名 2022/09/12(月) 12:17:06
>>109
我慢強いんだと思う
真面目なタイプ+6
-0
-
185. 匿名 2022/09/12(月) 12:22:10
>>6
私も小5から中3までなかなか酷いいじめ(無視や陰口、仲間外れにとどまらず殴る蹴るまで)に遭ったけど 、過ぎてしまってからはいじめっ子のことを思い出すこともなく、例えふと思い出しても「そういやそんなこともあったなー」くらいにしか思わず、今ものほほんと生きているんだけど、こういうのって何が違うんだろうね。+32
-2
-
186. 匿名 2022/09/12(月) 12:24:18
遺伝と甘やかし+0
-0
-
187. 匿名 2022/09/12(月) 12:26:10
前向きだねって友達からよく言われる、
でも確かに幼少期から楽観的だった+1
-0
-
188. 匿名 2022/09/12(月) 12:26:52
>>1
どう弱いの?気にしい?怒られるのが怖い?
他人の目が気になるとか?+1
-0
-
189. 匿名 2022/09/12(月) 12:29:18
>>1
ストレスの有り無し。
いかにストレスなく暮らせるかが鍵だとおもう。
家庭環境の悪さもストレスの元だし
仕事も対人関係も、自分にストレスがないように
そしてストレスがたまったらいかに解消するか+3
-1
-
190. 匿名 2022/09/12(月) 12:34:31
>>1
メンタル弱いけど外では強く振る舞ってるよ。
働かなきゃ生きていけないし甘えていられない。高校卒業して社員寮入ってから親には一切頼ってない。人一倍運も悪いから有り得ないレベルで不幸が重なったけどずーっと1人で乗り越えてきた。
帰って一人になるとボロボロだわ。+27
-0
-
191. 匿名 2022/09/12(月) 12:36:24
>>27
脳の特性だから遺伝はあるかもだよね。+35
-1
-
192. 匿名 2022/09/12(月) 12:37:07
>>1
社会経験だと思うけど社会経験中に壊れる人もいるから持って生まれた気質もあると思う。+6
-0
-
193. 匿名 2022/09/12(月) 12:37:27
>>2
他人の感情や不快な事へのオートバリアが生まれつき備わっている=メンタル強い素質
生まれつきバリアが薄すぎてフスマ並みにネガティブな情報を受け取ってしまう=神経が繊細なのであらゆる精神疾患に罹りやすい素質
これだけではなく、この素地の上に生育環境や本人の努力なども多少加わるけど大体生まれつき決まってると思う+22
-1
-
194. 匿名 2022/09/12(月) 12:40:24
遺伝とか考え方とか性格とかあるけど
状況把握能力と切り替え力を強化すれば強くなっていけると思ってる、難しいけど。+0
-0
-
195. 匿名 2022/09/12(月) 12:43:17
マジで顔の大きさだよ、真剣に+2
-0
-
196. 匿名 2022/09/12(月) 12:44:24
言うほど家庭環境良くなかったとか?+0
-0
-
197. 匿名 2022/09/12(月) 12:48:12
自分を優先しないんじゃない?
そのうち自分がどうしたいかわからなくなる。ガルちゃんが物指しになってるような人間はフラフラしてるんだろうね。+0
-0
-
198. 匿名 2022/09/12(月) 12:53:10
遺伝子+0
-0
-
199. 匿名 2022/09/12(月) 12:56:54
私も家族仲良いし、金銭的に困ったこともなくていつも周りが守ってくれた感じだったから一人じゃなんにもできずにメンタル激弱だったしひきこもりになったこともあった。でも私よりもっとメンタル弱い彼氏ができて仕事もすぐ辞めるから私がこの人よりしっかりしなきゃってなって立ち上がったらめちゃくちゃメンタル強くなったよ。というか強くならざるを得なかった。+1
-0
-
200. 匿名 2022/09/12(月) 13:06:12
自分の頭で物事を考えられる人は、メンタルも強いと思います。
他人の価値観や意見に振り回される人は、心も弱いし、新興宗教とかにもハマりやすいと思う。+9
-0
-
201. 匿名 2022/09/12(月) 13:10:39
>>1
甘えかそうじゃないか+4
-3
-
202. 匿名 2022/09/12(月) 13:20:42
以前はメンタル弱々しく、
社会に入ってゆけずに、
引きこもりでした。
今はメンタル強くなり、会社で
役職についており、働いています。
結局は、自己肯定感とか自信とか、
生きてゆくための努力や意欲だと
思う。周りの環境より、自分自身
だと思う。+10
-1
-
203. 匿名 2022/09/12(月) 13:20:51
乗り越えた山の数だけ強くなる。
ハードル上がるから。+3
-1
-
204. 匿名 2022/09/12(月) 13:27:53
自己肯定感の高低だと思います。
嫌われたくない、気を使いすぎ、いつもオドオド
はっきりいってうざい。
+5
-8
-
205. 匿名 2022/09/12(月) 13:31:11
>>113
あと、自分は両親に大切にされなかったけれども、だけれどもそれでも前を向いて生きていくっていう…ある意味、凄い足枷?十字架を背負っていくわけなんだけれど。さらに酷なのが、子どもが生まれたら自分は受けてこなかった愛情を子に表現していくという試練がある。
親は、知らんがな〜ってかんじでノホホンって生きている中をこっちは葛藤しながら生きてる、みたいな。
与えられていないものを与えていく試練。
つらいよね、頑張ってるよね、って時々車の中で自分に言ってる。+21
-0
-
206. 匿名 2022/09/12(月) 13:36:00
>>54
違うときもある
普段は気が強くても問題が起きたときや自分が反撃されると急に気弱になってさっきまでの威勢どこいったのかなってタイプもいるし、反対に普段は気弱でもトラブル起きたときやキツいこと言われたときに折れないで耐えられる人もいる。メンタル強いのは後者のほう。+7
-0
-
207. 匿名 2022/09/12(月) 13:46:15
でも、基本みんな脆くなる時もあると思うから
誰にでも最低限傷つけないように気を遣って話すよ+0
-0
-
208. 匿名 2022/09/12(月) 14:02:18
>>34
昔、私は前者でかつ、悪意に気づいても無視していたけれど
大人になってから自己愛に10年弱もの間ストーカーめいた嫌がらせや虐めをされて、
メンタル弱くなったよね。
人間不信になって、思考回路が塗り替えられちゃった感じ。
早く元に戻りたい。+15
-0
-
209. 匿名 2022/09/12(月) 14:04:31
遺伝8割
環境2割+1
-1
-
210. 匿名 2022/09/12(月) 14:04:49
>>90
うちの旦那と息子もだ。
同じ物事に遭遇しても何も感じてない。
子供の同級生の家で、なぜかうちを敵対視してくる家があるけど、旦那と息子には通じないから私に嫌味言ってくる。
といっても一家でいる時も、ジジイがなんかニコヤカに旦那に嫌味を言ってたけどやっぱり旦那は気づいてない。
私がわざとジジイの話を遮ったら帰る時ジロッと睨まれた。
まぁだから班の係でジジイの家と接触ある時も、私が行きたがらなくても旦那がすんなり行ってくれるんだけどね。
+5
-2
-
211. 匿名 2022/09/12(月) 14:05:21
>>200
これって、自分らしくいられる環境に現在あるかどうかも大きいと思う。人ってそんなに強くないから、人間性や生き方を否定され続けているとジワジワ蝕まれる。
そんな環境捨ててやるって早めに決断して逃げる度胸や行動力、経済力があれば最強だけどね。+12
-0
-
212. 匿名 2022/09/12(月) 14:10:33
>>70
良くも悪くもそーだよね。転職する先々でパワハラにあって辞めるんだけど、最初は凄く落ち込んで次へ行くのにダラダラしてたけど、その間隔が短くなったよ。くじ引きでハズレ引いちゃったー。くらいにはメンタルは保ててる。落ち込む時間を次へのチャンスを掴む為にアンテナ張って、戦略立ててる。+18
-0
-
213. 匿名 2022/09/12(月) 14:11:42
>>138
自分は、辛いことがありすぎて忘れるしかなくなった。
死ぬほどつらいことが隣り合わせの状態が長く続くと、いちいち考えても仕方ないというマインドになる。+2
-0
-
214. 匿名 2022/09/12(月) 14:21:28
>>109
忍耐力がある人はメンタル強いよ+1
-0
-
215. 匿名 2022/09/12(月) 14:21:53
>>210
どうして一人そんなにピリピリしてるの?
子供の同級生の親をジジイ呼びとかあなた一人がピリピリ性格悪いイメージ+4
-4
-
216. 匿名 2022/09/12(月) 14:22:34
>>123
私立幼稚園で個人個人を大切に扱われて育って来た子と、保育園で自己主張をしなければならない環境で育った子
幼稚園と保育園で、こんなにも違うものなの?+2
-0
-
217. 匿名 2022/09/12(月) 14:25:23
>>140
切り替え上手いとメンタル強いの?+5
-1
-
218. 匿名 2022/09/12(月) 14:27:03
>>168
給食に小麦粉多くしたり学校で体育座り導入したりもそうだよね
関係あるの?+2
-0
-
219. 匿名 2022/09/12(月) 14:30:25
>>217
切り替えが早いからメンタル強いと思い込んでる人のコメだね
実際そうとは限らない+3
-3
-
220. 匿名 2022/09/12(月) 14:30:54
>>204
機嫌取らないと態度悪くして職場の雰囲気悪くする人もいて仕事にならないから
、内心めんどくさーと思いつつも、
気遣ってるケースもあるよ。+9
-0
-
221. 匿名 2022/09/12(月) 14:37:19
>>2
頭悪い人、鈍感な人は物事に気づかないから問題意識を持たない
メンタル強いのではなく馬鹿か鈍感+26
-0
-
222. 匿名 2022/09/12(月) 14:38:12
>>204
お前がうざいわ このクズがー+11
-1
-
223. 匿名 2022/09/12(月) 14:42:21
体質じゃない?
うちの息子、小5だけど愚痴や悪口一度も言ったことない。
逆に私は子供の頃からグチ言ってた。
愚痴が多い人ってメンタル弱いと思う。+6
-0
-
224. 匿名 2022/09/12(月) 14:46:14
>>140
でもずっと泣いて主張して、意思通そうとするからある意味強いよね。+22
-1
-
225. 匿名 2022/09/12(月) 14:55:27
>>152
わざと近づくって、どうせ自分より下とか弱いと勝手に思ってる人や、立場弱い人にしかできないんでしょw?
コミュニティーで影響力あるボスみたいな人にもできるならメンタル強いと言ってくださいw
+8
-0
-
226. 匿名 2022/09/12(月) 14:55:36
>>140
双子だとお腹の中ですでに決まってると
いう傾向もあるってTVで観たことある。+5
-0
-
227. 匿名 2022/09/12(月) 14:59:10
>>1
メンタルは成功体験の積み重ねで強くなると思うわ+7
-0
-
228. 匿名 2022/09/12(月) 15:02:33
私、たぶんメンタル強い方。
何でも1人でやっちゃうし、1人の時間も趣味とかやりたい事が山ほどあるから全然苦にならない。
あと、良くも悪くもあんまり他人の事が気にならない。笑 SNSとか興味ないし(芸能人のはたまに見るけど)気に食わない人がいても、適当にあしらって10秒後には今日帰ったら何しよ〜?( ^ω^ )♪ってしか考えてない。笑+4
-0
-
229. 匿名 2022/09/12(月) 15:05:22
遺伝だと思う。メンタルが強いとは何ぞや?とも思う。
強くなろうと思えば思うほど生まれながらの温厚な自分を否定して疲れるだけだったよ。
強くなろうとするよりも、今の自分で良いかーと思えるくらいがちょうど良かった。
最近は傷つける人からさりげなく離れて優しい人を大切にする努力をしてる。+9
-0
-
230. 匿名 2022/09/12(月) 15:10:46
>>26
そうそう
いろんな人がいていいと思うよ
私も弱い方だと思うけど、弱い人同士の方が話が合うし、まわりには弱い人がいてくれた方がいい+4
-0
-
231. 匿名 2022/09/12(月) 15:11:57
>>120
横ですが、素直にそうだなと思いました
自己責任や他者への無関心が増長する世の中だものねあなたのコメントで自分以外の誰かに目を向けて具体的に何か出来なくても思うことがまず大切だと思いました自分のことばかり心配して私は本当に愛のない人間だと思いました+0
-0
-
232. 匿名 2022/09/12(月) 15:15:51
>>217
分かんないけど、メンタル弱いってウジウジ、過去のことずっとひきずってる人のイメージ+9
-0
-
233. 匿名 2022/09/12(月) 15:28:37
身強か身弱か+2
-0
-
234. 匿名 2022/09/12(月) 15:31:17
>>210
言葉の受け取り方って
ストレスによって悪く聞こえたりするらしいので
ストレス溜まってませんか?+3
-1
-
235. 匿名 2022/09/12(月) 15:36:28
>>232
思い込みだね+0
-3
-
236. 匿名 2022/09/12(月) 15:41:57
生まれつきだろうなぁ。
メンタル弱い自覚あってそれで病気になった事もあるけど、小さい頃からかなり怖がりで不安が多い子供だった。+7
-0
-
237. 匿名 2022/09/12(月) 15:42:01
>>235
そうかぁ…
じゃあメンタル弱いの基準が分からくなったから、もう皆強いでいいんじゃない?+0
-2
-
238. 匿名 2022/09/12(月) 15:43:20
>>35
わかる。私もよ。
なんだか長女(上の子)てこういった人多い気がする。
開き直れないというか。真面目なのよ。
要領が悪くて。
結局損なんだよね…。
+30
-1
-
239. 匿名 2022/09/12(月) 15:49:40
>>35
自己肯定感が育たないのよね。
何やっても私はダメだ〜って無気力になってしまう。+13
-1
-
240. 匿名 2022/09/12(月) 15:53:56
他人の事なんて誰も見てない現実を知っている
他人を叩くのは実は劣等感の塊だから
他人の事なんて直ぐに忘れる
自分が未熟でカッコ悪い人間だという事
これらを知ってると必要以上に気にしなくなる。+2
-0
-
241. 匿名 2022/09/12(月) 16:00:41
>>57
私だわ。
家庭環境良くて愛情たっぷりに育てられたけど、不良からも先生からも虐められて心に傷を追った。+34
-0
-
242. 匿名 2022/09/12(月) 16:07:17
>>172
それはあるよね。
キツい子や隙が無い子は対象にならなかったりするよね。
私は小学生の時に特定の男子から毎日毎日嫌がらせを受けていて、席が離れてたのに授業中にも叩きに来たり絡まれたり散々だった。
やられるたびに言い返してたけど、それでも向こうがドSでモラハラ気質だったからどうにもならなかったけど。
悔しいけど虐めた側は忘れてるらしいからね。+9
-0
-
243. 匿名 2022/09/12(月) 16:16:30
私はメンタル強い
子供の頃 引越を何度かして 1人でも平気なメンタルを手に入れた
自己主張は必要
大人になって 陰口言ってる人や 感じ悪い人には「何かお気に触る事をしましたでしょうか?」とこっちから言うと大抵黙る 謝る+4
-0
-
244. 匿名 2022/09/12(月) 16:18:58
ドーパミンとかセロトニンの少なさ。+0
-0
-
245. 匿名 2022/09/12(月) 16:44:07
>>97
それはけっこう影響するみたいです。
最初の子どもって親にとっても初めてなので、子育て慎重になりがちだから子も神経質になりやすいらしい。
期待もかけがち。
また最初の子は自身が何をするにも初めてだから、冒険しないで石橋を叩いて渡るタイプや冒険しない真面目な人が多いとか。(心配性だったり)
失敗したら下の兄弟対してに立つ瀬がない、というのもあるのかもしれません(年長者としてのプライド)。
二番目以降は、親も子育てに慣れてきてちょっと余裕がでてきて自由にやらせたり(多少ほっといたり?)、上の子ほど期待しないのもあるかも。
また生まれた時から年の近い兄弟がいると人馴れしたり自然に打たれ強くなると思う。
見本があるわけだから要領もよくなる。
スポーツ選手も活躍するのは第二子以降が多いとか。
ある意味開き直ることができるのだろうね。
もちろん本人の性格、親の性格や育て方、環境などにもよると思いますが。+3
-0
-
246. 匿名 2022/09/12(月) 16:50:00
いじめられてきて病んでいるので弱いです。メンタル強くというかスルースキルを身に着けたいです。+3
-0
-
247. 匿名 2022/09/12(月) 16:56:08
>>47
だね。花だって罵詈雑言かけつづけると枯れるというし。+11
-0
-
248. 匿名 2022/09/12(月) 17:03:17
>>218
ヨコ
お米は日本人のメンタルに関係あるんじゃないかな?
剣道やってた知人は「自分は武士だから米を食べる」って言ってたよ
体育座りは子どもの心の成長を阻むと聞いたことがある
戦前はあんな座り方はしなかったはずだし、世界中でやってるところないとも聞いた
+3
-0
-
249. 匿名 2022/09/12(月) 17:07:14
生まれつきの性格だろうね
慣れない改造すると病みそうだし認めちゃうしかないね+1
-0
-
250. 匿名 2022/09/12(月) 17:08:53
自称弱いは大概が図太い+1
-0
-
251. 匿名 2022/09/12(月) 17:12:44
>>8
私もこれだと思います。じゃあ自己肯定感てなんで生まれるのかって言ったら、成長過程の環境。私は母親が怒鳴り散らす人だからいつもビクビクしてた。+15
-2
-
252. 匿名 2022/09/12(月) 17:15:03
>>214
忍耐強くてもある日ポキって折れちゃうことあるし…+2
-0
-
253. 匿名 2022/09/12(月) 17:16:07
>>46
そうとも限らない。
年重ねてもさらに苦難が増えがちだし変わらないこともある。
だって NYや音楽界のコ○ロさんたちって図太くない?昔から。
一人っ子みたいだけど親から自信つけられて自己肯定感強くなるべく育てられたのだろうね。
+9
-0
-
254. 匿名 2022/09/12(月) 17:24:59
感情の切り替えがうまくできなくてめちゃ引きずる
+3
-0
-
255. 匿名 2022/09/12(月) 17:27:37
大半は弱いと思い込んでる
弱いふりをしてる+1
-0
-
256. 匿名 2022/09/12(月) 17:37:31
>>1
どれだけ苦難を乗り越えたかじゃない?
精神も筋肉と同じく適度に負荷を与え、それに順応できなければ強くはなれないと思う。
あと単純な強さ以外にもストレスを受け流せる回避能力や気分転換とかのアフターケアの上手さも重要だと思う。+5
-0
-
257. 匿名 2022/09/12(月) 17:39:59
経験値も関係あると思うよ
子供の頃から波瀾万丈な経験してきたから大抵の事は小さな出来事に感じる
人間関係や仕事で失敗や四面楚歌になっても時間と自分の行動次第で道は開ける事を経験してるからそういうのも落ち込むけど引きづらない方だと思う
お金に困って明日食べるものもない残金100円でも日雇いの仕事して食い繋いだ経験もあるからお金の不自由もなんとかなるって分かってるしね+8
-2
-
258. 匿名 2022/09/12(月) 17:40:45
>>241
自分にない愛情たっぷりで育った幸福そうな子をいじめるのよね。
教師はいつだってやられてる子に我慢させて収めようとする。+36
-0
-
259. 匿名 2022/09/12(月) 17:47:21
>>25
環境は8%だそうで、人間ほとんど遺伝+11
-0
-
260. 匿名 2022/09/12(月) 17:54:25
>>49
ずろーす+3
-0
-
261. 匿名 2022/09/12(月) 18:07:53
>>72
認知行動療法しかないよ。+3
-0
-
262. 匿名 2022/09/12(月) 18:12:05
>>256
苦難ばかりだと病むよ
信号が赤の横断歩道を歩いてる様な人生だった
すべて乗り越えて来て気が付けば心身共に病んでた+8
-0
-
263. 匿名 2022/09/12(月) 18:15:26
>>80
夜型か朝型かで夜型なんじゃないかしら
遺伝子?かなんかで夜型の人も一定数いるらしいんじゃないっけ?+19
-0
-
264. 匿名 2022/09/12(月) 18:19:37
どんなにメンタルが強い人間でも、ウチのダンナと暮らしてたら嫌でも引き摺られてメンタル弱くなる。
◎極度の心配性。
◎常に最悪の結末しか考えない。
◎ハゲましてもハゲましても徒労に終わる。
◎愚痴や不満や文句や荒んだ言葉しか吐かない。
◎「俺がこんな人間になったのは死んだお袋のせいだ!」と何10年も前にくたばった親のせいにしてる。
マジでシマツしたい!💢
毎日毎日スルーしてるけどさ(笑)+5
-1
-
265. 匿名 2022/09/12(月) 18:22:40
>>35
同じような環境の妹側だけど、外で褒めてくれる人、明るい人が多かった。先生も友人もラテン系に囲まれてた。
姉はそんな人いなかったって言ってた。(褒められてると感じないだけかもだけど)
家の外に救いがあるかどうかでも変わりそう。+11
-0
-
266. 匿名 2022/09/12(月) 18:29:28
絶対体質だと思う
子供の頃からメンタルめちゃくちゃ弱くて今は専業主婦で気遣わなそうなのにすぐ病む+2
-0
-
267. 匿名 2022/09/12(月) 18:39:08
自分を大切にすること、癒しを作ったりリフレッシュ方法を増やすこと
小さくて良いから夢や目標を作る
あと自分が悪いって思いすぎない
ある程度の開き直りは大事だと思う+2
-0
-
268. 匿名 2022/09/12(月) 18:46:06
そんなんセロトニン濃度や+2
-0
-
269. 匿名 2022/09/12(月) 19:14:07
>>265
家の外に、褒めてくれる人沢山いたけど、こんなことで褒められて良いの?とか褒めてくる人のこと信じて良いの?裏があるのでは?みたいに疑ってしまうときとかあったなぁ。
だってそれ以上の頑張りをしたときに、身内が貶してくることを他人がこんなに褒めてくれるの?ってなってしまった…
でも、謙遜しすぎもうざいだろうし、有難く受け取る努力してる!!
+5
-0
-
270. 匿名 2022/09/12(月) 19:19:09
知性は母親、情緒は父親からの遺伝が強いと聞いたことがある+1
-0
-
271. 匿名 2022/09/12(月) 19:24:59
月星座。自分と姉は魚と蠍→メンタルよわ。
父と母は水瓶と双子→メンタルつよ。
みなさんどうですか?+1
-0
-
272. 匿名 2022/09/12(月) 19:28:47
>>1
生まれ持ったもの
メンタル強い人は一緒にいるとこっちもメンタル安定する
+9
-0
-
273. 匿名 2022/09/12(月) 19:33:22
メンタルにも得意な分野と不得意な分野ありそう
我慢するのは得意だけど攻撃するのは不得意だったり+0
-0
-
274. 匿名 2022/09/12(月) 19:43:00
>>258
そうそう、教師は不良を贔屓してるような女で、不良に便乗して私を虐めてた。
不良には下の名前ちゃん呼び。
クラスで私だけ名字呼び捨てだった。+21
-0
-
275. 匿名 2022/09/12(月) 19:57:01
>>50
すごいね!続けてて、私も休み休みウォーキングして自分と向き合う時間作って気分転換してます。+5
-0
-
276. 匿名 2022/09/12(月) 20:18:19
生まれつきの自律神経の強弱と、腸内細菌
考え方とか環境もあるけど、生まれつきのフィジカルの影響はバカにできないと思う
無理な環境からは離れて食生活を変えたらだんだん良くなってきたよ+6
-0
-
277. 匿名 2022/09/12(月) 20:23:33
>>1
認知療法で好きなものや楽しいことが多いか少いかって聞いた
性格や環境が悪いと悪い方に考えがちだから好きなものや楽しいことが減る傾向にあるから一因ではあるけれど、メンタルの強さが求められる仕事の人はそこのメンタルトレーニングをして些細な好きなものや楽しいことが多いんだって
子供の頃スイミングスクールに行っていたんだけどプロ育成コースではなかったけれど確かにイメージトレーニングをやらされたなと思い出した+5
-0
-
278. 匿名 2022/09/12(月) 20:33:19
修羅場の経験回数+2
-0
-
279. 匿名 2022/09/12(月) 20:46:58
>>27
自殺へのハードルが低いのもあると思う。
無意識でも、辛いとき選択肢のひとつになりやすい+6
-0
-
280. 匿名 2022/09/12(月) 20:57:06
>>129
なんで?
いじめっ子に虐められてるから煽られ慣れてるよ。
実話です。+0
-1
-
281. 匿名 2022/09/12(月) 20:58:30
経験値。
私も前の職場ではノミの心臓って皆から言われてたけど
次の職場でお局に毎日挨拶無視、ミスはほぼ私のせい、嫌味な言い方ばかりされ続けてたまに吐き気もしてたけど、負けてたまるか!と思って辞めずにいたら
お局に何されても動じなくなった。
生きやすくなった+3
-0
-
282. 匿名 2022/09/12(月) 21:01:03
毎日、戦後の食糧難みたいな ひもじい生活してたら
強くなれるんだろうね
+1
-0
-
283. 匿名 2022/09/12(月) 21:12:24
遺伝
ソースは自分とメンヘラの母+0
-0
-
284. 匿名 2022/09/12(月) 21:24:48
>>3
まじでこれ。
親がバツ2で父親が3回変わった。
家庭環境が悪いと心も歪む。いろいろ詰む。+14
-0
-
285. 匿名 2022/09/12(月) 21:29:01
成功してる人でも決して環境が良かったとは言えない人もいるよね
いい方に変換できるか悪い方に変換できるかだと思う+0
-0
-
286. 匿名 2022/09/12(月) 21:36:41
松田聖子はなんであんなに強メンタルなのか+6
-0
-
287. 匿名 2022/09/12(月) 21:45:20
>>222
クズとか言うやつも大抵クズ+0
-0
-
288. 匿名 2022/09/12(月) 21:46:37
人前でも泣いてしまうくらいメンタル弱い
毎日しんどすぎて泣きたくなる+1
-0
-
289. 匿名 2022/09/12(月) 21:47:05
>>1
持って生まれたもの+環境。
あと遺伝子に、ストレス耐性強い弱いを検査できるシステムあったきがする。+0
-0
-
290. 匿名 2022/09/12(月) 21:47:08
以外にくよくよしてても強い人もいるし、強い人でも鬱になってたりしない?+0
-0
-
291. 匿名 2022/09/12(月) 22:13:20
自分や周りみても、部活の影響が大きいんじゃないかなと思う。
上下関係や理不尽なルールや説教って、社会に出てもある。+1
-0
-
292. 匿名 2022/09/12(月) 22:19:04
>>1貧乏で親にほったらかしにされて育った子程メンタルは強いよ。+3
-0
-
293. 匿名 2022/09/12(月) 22:20:24
>>111
双極性2型の母は調子悪いと午前中〜日中は特に辛いみたい。
夕方くらいからのほうがまだ良い。
+3
-0
-
294. 匿名 2022/09/12(月) 22:23:55
体内にカビが多いと人依存になってメンタル弱くなると聞いたことがある
+1
-0
-
295. 匿名 2022/09/12(月) 22:38:37
>>2
体質というか、脳だよね。なんか心の病気とかいかにも脳ミソではないかのように言うけど。メンタルとか心って、脳ミソのことだよね。+14
-0
-
296. 匿名 2022/09/12(月) 22:51:03
経験値じゃない?+0
-0
-
297. 匿名 2022/09/12(月) 22:52:44
環境と経験!
いろんな場数踏んできた人は大変だったと思うけどそれ以上に精神的に強くなってそう+1
-0
-
298. 匿名 2022/09/12(月) 22:54:16
私は昔から不安神経症。
低学年では、救急車が聞こえると、母が運ばれたのではないかと不安になり、高学年では飛行機が飛ぶと戦争が始まったのではないかと不安になり、中学生ではいつか訪れる死が不安になり、高校では醜形恐怖になり、その後は心気症に苦しめられていますが、夫の浮気など何か恐ろしいこと不幸なことが起こるのではないかという不安が常にあります。
原因はわかりませんが、母は毒親でした。
両親は不仲で、同居のストレスや祖父母の悪口を母から聞かされて育ちました。
でもそのせいかはわかりません。
常に否定されて育ったためか、自信が極端にありません。
一方で、認められたい、完璧な自分でいたい欲張りな性格で、生きるのがとても苦しい。
発達障害も少しずつあるかもしれません。
空気が読めなかったり雑談が苦手です。+3
-0
-
299. 匿名 2022/09/12(月) 23:03:17
>>218
体育座り、で検索してみて
海外だと囚人座りといわれる座り方で内臓を圧迫して腰にも負担をかける。
今は日本でしか見られない戦後から始まった座り方で前にNHKでも取り上げられたけど廃止する学校も増えてきている。+6
-0
-
300. 匿名 2022/09/12(月) 23:05:39
>>294
あまり白砂糖を多く取らない方がいいのはこういう理由もある+2
-0
-
301. 匿名 2022/09/12(月) 23:09:20
>>183
私も歳を重ねるごとにそうなりました
ちょっと嫌な事腹立つ事が起きても「まあ、こういう日もあるだろう」て思って感情が揺さぶられずに済むからとりあえず引き摺らない+1
-0
-
302. 匿名 2022/09/12(月) 23:11:11
>>295
体質がベースにあって
家庭環境のプラスマイナス
職場なんかのストレスがさらに乗っかって
耐えられるかどうかなんだろうな
メンタルが弱いのは基本体質だと思うから
自分を責めることはないし個性だと受け入れようと思う
+5
-0
-
303. 匿名 2022/09/12(月) 23:35:05
体質とか遺伝って考えてる人はメンタル弱そう+3
-5
-
304. 匿名 2022/09/12(月) 23:39:42
>>13
これだ!!
楽観的でバランスのいいオールマイティータイプの人ってメンタル強い気がする+7
-0
-
305. 匿名 2022/09/12(月) 23:40:17
受け止め方の違いかなー
「今日のごはん作り失敗した」という事象に対して、「私って要領わるいし最悪。予定がめちゃめちゃ、、」と思うか、「失敗したけどソースかければ美味しいっしょアハハ 次は火加減気をつけよー」と思うか?
メンタルタフな人はポジティブ変換がナチュラルに上手い
こういうのは思考の癖よ。
生まれ持った性質もあるけど、親がどれだけネガティブな出来事もポジ変してあげたり気にしないであげたかの積み重ねによる部分はかなり大きいと思う。
うちは何かにつけて真正面から受け止めて大騒ぎするデリケートな親だったので、そういう思考の癖がまんま受け継がれてて抜けない。+7
-1
-
306. 匿名 2022/09/12(月) 23:48:57
勉強や部活をがんばったとかの経験。
+1
-1
-
307. 匿名 2022/09/13(火) 00:05:17
>>1
人に期待してないし信用してないし人生に期待もしてないから傷つくとか恐怖心とか緊張がないのかも。堂々としてる、メンタル強いって職場の人とか友達から言われるけど+1
-0
-
308. 匿名 2022/09/13(火) 00:08:29
メンタル強すぎても、自己中、図太い、空気読めない、反省しない、、ので、程々の人が好きです。+8
-0
-
309. 匿名 2022/09/13(火) 00:09:30
>>1
成功体験があると自信つくよね。+0
-0
-
310. 匿名 2022/09/13(火) 00:11:29
>>5
セクシー+1
-0
-
311. 匿名 2022/09/13(火) 00:21:22
>>67
取り掛かるものや相手に対する得手不得手、ときと場合によって、自己肯定感にブレがあるから安定して強く持てるコツを知りたい。+5
-0
-
312. 匿名 2022/09/13(火) 00:22:44
>>305
思考の癖か…参考になった!+7
-0
-
313. 匿名 2022/09/13(火) 00:33:19
承認欲求爆上がり+0
-0
-
314. 匿名 2022/09/13(火) 01:04:13
>>259
メンタル強くないと人生辛いから子供は諦めた+9
-0
-
315. 匿名 2022/09/13(火) 01:07:18
幼少期、人生ハードモードだったから自分を守るために強くなったのはあるけど持って生まれた資質みたいなのはあると思う+4
-0
-
316. 匿名 2022/09/13(火) 01:20:21
>>314
それで良いと思う。
メンタル病んでて、子供とほとんど接しない母親をみているとなんのために産んだのか本当に疑問だもん。+12
-0
-
317. 匿名 2022/09/13(火) 01:51:46
>>50
言い方悪いですけど筋トレ続く時点でメンタル弱くないと思います+7
-0
-
318. 匿名 2022/09/13(火) 01:56:55
>>2
精神疾患も遺伝要素大きいし、メンタルの強弱は遺伝要素強そう+3
-0
-
319. 匿名 2022/09/13(火) 01:58:37
>>51
あんたがウザいよ+1
-0
-
320. 匿名 2022/09/13(火) 01:59:16
>>1
鈍感力。
自分のことしか考えず、空気が読めずの人は人生楽しそうだよ。+5
-0
-
321. 匿名 2022/09/13(火) 02:04:12
>>120
綺麗事だわ
人それぞれ辛さは違う
だから何って感じ+1
-1
-
322. 匿名 2022/09/13(火) 02:24:59
>>26
メンタル弱いって自分で言って、強い人を自己中と決めつける人は実は結構図々しいと思う
自分の痛みには敏感で、他人の痛みには鈍感なだけでは?+6
-1
-
323. 匿名 2022/09/13(火) 02:33:46
>>201
何が甘え?具体的に言って+0
-0
-
324. 匿名 2022/09/13(火) 03:22:45
>>1
アドレナリン、ノルアドレナリン、セロトニン等の神経伝達物質のつくられ方
だと思う+2
-0
-
325. 匿名 2022/09/13(火) 03:26:54
>>274
同級生でいじめっ子が教師になってたりするし
変な奴だったんだよ。
そんな残念な奴に今でも思い返してダメージ受けるなんてもったいないよ。+8
-0
-
326. 匿名 2022/09/13(火) 03:28:02
>>1
生まれた順番も関係してるかも…
長男長女は最初の子どもで手探り育児だから、無駄に手をかけ過ぎて病みやすい鬱っけのある子ども、大人になりやすい気がする
変な女や男捕まえやすかったり、甘えベタだから年上にいきがち+2
-0
-
327. 匿名 2022/09/13(火) 03:54:04
>>11
それの積み重ねだよね
正直な所、ガルで嫉妬や誹謗中傷ばっかしてる様なのはメンタルもますます弱まると思う+3
-0
-
328. 匿名 2022/09/13(火) 04:13:11
>>35
長男だったら家事やらない人多いからやんなくていいと思う。
姉って自発的なヤングケアラー率高い気がする。
いつもやってると当たり前になるから、たまにやるくらいの方が感謝されるし。+1
-0
-
329. 匿名 2022/09/13(火) 04:25:10
>>120
隣の国っていつまでも戦争ネタ(捏造もあり)で被害者面して金せびってるよな。
ライダイハン問題とかあるのに自分たちのことは棚に上げてて、ある意味メンタル図太いんか?+1
-0
-
330. 匿名 2022/09/13(火) 04:42:45
ずっと遺伝かと思ってた。切り替えなのか。+0
-0
-
331. 匿名 2022/09/13(火) 04:47:59
>>21
昼夜逆転生活ですが割と強メンタルです
でもご飯食べないと弱気になりますw+1
-0
-
332. 匿名 2022/09/13(火) 08:09:00
>>1
経験の多さかな、と思った
つらい体験も楽しい体験もたくさんあった
今でもメンタル弱いけど、何も経験してなかった若い頃に比べると、類推ができるだけ少しは耐えられるようになったかな、と思う+3
-0
-
333. 匿名 2022/09/13(火) 08:13:36
>>90
気がついてるけど、ほっといてるんだよ
わざわざ不愉快になりたくないから+0
-0
-
334. 匿名 2022/09/13(火) 08:16:08
>>1
そう思い込みたいんだろうけど違うよ。
ぶっちゃけ、生まれつきの体質。メンタル強者は心臓や血管が強く、脈が力強い。
これまじ。+1
-1
-
335. 匿名 2022/09/13(火) 08:17:10
>>1
あんまり家庭環境に重きをおくのはお勧めしない
大人になったら親とは別に友達とか仕事とか、いろんな体験するし、自分で自分を作り上げてく
親や育ちを過大評価する必要ないと思うわ+1
-2
-
336. 匿名 2022/09/13(火) 08:20:07
>>35
早く家から逃げたほうがいいね+0
-0
-
337. 匿名 2022/09/13(火) 08:29:48
強いも弱いもないんじゃない?
平気と思ってる人だって来る時はドカンと来たりする。+1
-0
-
338. 匿名 2022/09/13(火) 08:38:28
>>22
その傷はいっぱいいろいろ頑張ってきた勲章!+7
-0
-
339. 匿名 2022/09/13(火) 08:40:40
>>337
もともと強い人でも借金でメンタルになる人もいる
雅子妃でもともとメンタルは強い方らしい
環境が過酷だと耐えられない場合もある+2
-0
-
340. 匿名 2022/09/13(火) 09:12:36
>>27
自殺遺伝子の治療を研究してる医者がいるから、やっぱり遺伝は関係してそう。+1
-0
-
341. 匿名 2022/09/13(火) 09:21:42
>>22
流して跳ね返して傷を受けない強さならいいけど、慣れて麻痺して本当は傷ついてるのに心を無視して笑ってると限界がきて壊れちゃうから難しいよね+5
-0
-
342. 匿名 2022/09/13(火) 09:24:40
>>337
強い弱いじゃなくて、受け流しが上手いか下手かと楽しみや依存先が多くて分散されてるかどうかだと思うな
強いと思われてる人も受け流せない傷を受けて依存先も取り上げられたり無くなったら凹んで倒れてしまう気がする+0
-0
-
343. 匿名 2022/09/13(火) 09:27:54
>>51
他人様の可哀想をエンターテイメント的にしか消費できない人は、よくそういった発言をします。+0
-0
-
344. 匿名 2022/09/13(火) 09:30:34
>>300
白砂糖をたくさん食べてると、食べてない人より鬱になりやすいんだよね。+0
-0
-
345. 匿名 2022/09/13(火) 10:08:21
普通に親から十分愛されて褒められて認められていれば自己肯定感高くなると思うんだけど。
自己肯定感低い人がこんなに多いという事はそのシンプルな事が出来ない親が多いんだろうね。
自分の子どもを謙遜して悪く言ったり、調子に乗らせるんじゃないかと否定ばかりする必要なんてないのにね。
日本人の悪い癖だよ。+2
-1
-
346. 匿名 2022/09/13(火) 11:41:14
環境が人を育てると思っているので、いい環境に身を置けば、悲観的にはならないと思う。
辛い事ばかり経験すると慣れる派もいるけど、私は余計ひどくなる。
自分を攻撃してこない平和地帯にいることが一番大切。
それを見つけるのが一番難しいけどね+0
-0
-
347. 匿名 2022/09/13(火) 15:56:59
仕事で褒められたり、成功体験みたいなものを感じても、昔母に言われた「あんたは変。変わってる。」っていう言葉がずっと離れない。いつまでもメンタル強くなれない。+0
-0
-
348. 匿名 2022/09/13(火) 19:05:53
>>325
ありがとうね!
あなたみたいに優しい人をこれからも大事にしていく。+2
-0
-
349. 匿名 2022/09/14(水) 08:33:27
>>52
横。私は否定されても「うるさい!」とか反抗してた。反抗したらビンタされてたけど言われっぱなしだとムカつくから。メンタル強めで体力もある
教師にも反抗してたしクソガキだったな+0
-0
-
350. 匿名 2022/09/14(水) 21:05:14
成功体験を積んできたかどうか。+2
-0
-
351. 匿名 2022/09/17(土) 08:30:24
弱い。部活してなかったけど関係あるかな?+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する