ガールズちゃんねる

幼稚園バス3歳児置き去り死、防ぐには?「スクールバス王国」アメリカ、安全策は意外にアナログ でも確実

2164コメント2022/09/16(金) 09:12

  • 2001. 匿名 2022/09/10(土) 09:41:18 

    >>1997
    あーこれ見たら会見思い出して吐きそうになる

    +0

    -0

  • 2002. 匿名 2022/09/10(土) 09:41:45 

    >>5
    幼稚園バス3歳児置き去り死、防ぐには?「スクールバス王国」アメリカ、安全策は意外にアナログ でも確実

    +0

    -6

  • 2003. 匿名 2022/09/10(土) 09:42:00 

    >>1244
    おかしいのはコイツらの頭だわ。
    職務怠慢にも程がある。どんだけ楽な方楽な方へいきたいんだ。
    結果子供が亡くなった。

    +2

    -0

  • 2004. 匿名 2022/09/10(土) 09:43:15 

    あのジジイと保育士の人的ミスでしかない。市バス夜行バス園バス変わらずに普通のバスなら降車した後に必ずバスの中確認する。

    +4

    -1

  • 2005. 匿名 2022/09/10(土) 09:44:28 

    >>1531
    記者が、ちなちゃんは毎日登園してるのかって質問で、もとは1号認定でお母さんが妊娠したから2号認定になったって答えてたんだっけ?
    はい、毎日登園しています。だけで良くない?
    付け加えるとしたら、お家の事情で最近バス通園になりました、くらいでいいよね。
    言い過ぎだよね。

    +14

    -0

  • 2006. 匿名 2022/09/10(土) 09:44:31 

    >>1958
    柵の無い駐車場用の防犯アラームとかある。
    敷地に入るとALSOKが駆けつけてくれる。

    +0

    -0

  • 2007. 匿名 2022/09/10(土) 09:45:23 

    >>2002
    めっちゃわろてるやーん!
    記者になぜ笑ってるんですか?って聞いてほしかったなぁ

    +5

    -0

  • 2008. 匿名 2022/09/10(土) 09:46:44 

    >>30

    横です

    じゃ帽子脱がせるとか
    カバンを置かせるとか

    靴を脱がせるって発想スゴいなって思いました

    +0

    -2

  • 2009. 匿名 2022/09/10(土) 09:46:50 

    >>1933
    不法侵入して盗聴器とかカメラ仕掛けられたりする可能性もあるよね
    他にも危険なもの持ち込まれたり、色々考えられるよね
    開けっぱなしはダメだと思う。
    変な人たくさんいるから

    +1

    -0

  • 2010. 匿名 2022/09/10(土) 09:46:51 

    >>1
    というか、そんなことしなくても、忘れ物点検やコロナ対策で1席ずつちゃんと消毒してたらこんなミス起きるわけないと日本のバスの運転手が言ってたよ。

    +2

    -1

  • 2011. 匿名 2022/09/10(土) 09:47:12 

    このアラームが止まらない仕組みが1番いいね。マニュアル制定したって今回みたいな責任感の無い人は守らない。強制的にしないと。

    +4

    -0

  • 2012. 匿名 2022/09/10(土) 09:47:36 

    >>16、本当チナちゃん苦しかったろうな〜、暑くて喉が渇いて、水筒が空だったなんて、裸で見つかったなんて暑くて服脱いだんだなー、こんな馬鹿な、大人二人もいて、、ボケたジジババ役に立たないどころの話じゃないよねー実刑にしなきゃ、チナちゃんが救われない、厳しくしてもう二度とこんなことがないやうに、

    +0

    -0

  • 2013. 匿名 2022/09/10(土) 09:48:15 

    >>2010
    それを守らない人がいるから「そんなこと」をしないといけないんだよ

    +0

    -0

  • 2014. 匿名 2022/09/10(土) 09:48:31 

    >>59
    発車してから脱ぐのは危ないと思うよ
    カバンでよくない?
    ちゃんとカバン置き場作ってさ。
    バスの振動でおちたり転がったりしないような対策してさ

    +0

    -0

  • 2015. 匿名 2022/09/10(土) 09:48:35 

    登園後30分、1時間後に別の職員でバス確認とかじゃ人員足りないー!ってなる?
    これさえも適当にやりましたチェックで見過ごす園ありそうだけど。

    病院のナースコールみたいにバスから職員室まで届くアラーム?的なものってないのかな?
    何かあれば鳴らせるように…

    +1

    -0

  • 2016. 匿名 2022/09/10(土) 09:49:31 

    >>2011
    そうそうー、マニュアル守らない人もいるし
    自分は言うだけで実践してませんっていう園長自ら言っちゃってるしねー

    +4

    -0

  • 2017. 匿名 2022/09/10(土) 09:49:41 

    >>2008
    自己レスです

    同じアイディア載ってましたね、すみません

    +1

    -1

  • 2018. 匿名 2022/09/10(土) 09:51:24 

    >>4
    帽子でもいいんじゃない?名前付きの帽子を集めて降りる時にドアの前で被せてから園内へ。
    普通に名札みたいなものでもできそうだけど。
    親から📛→バス→園内入る時に子供に直接📛→教室で回収とか?

    +1

    -0

  • 2019. 匿名 2022/09/10(土) 09:52:06 

    >>1384
    わかる
    確認しなきゃいけないのはわかるけど、隠れていざという時に助からなかったとか自業自得と思ってしまうわ。
    シート下に隠れるとか問題行動起こしてそうな子供だよね。

    +2

    -2

  • 2020. 匿名 2022/09/10(土) 09:52:14 

    まあ安い時給で働かせてるのに責任なんて無いわな日本がおかしいみたいに言ってっけどアメリカはサラリーマンくらい貰ってるだろ
    ちなつちゃんは可哀想やが責任を与えるならしっかり待遇あげてから、な?
    バスのアラームとか浅すぎるわw

    +1

    -3

  • 2021. 匿名 2022/09/10(土) 09:53:24 

    >>1244
    保育園の給食室勤務だけど、毎朝欠席の子の確認するよ。
    理由も先生が登園簿の備考欄に書いてくれてる。
    コロナとか移る病気の確認もしないといけないから、来てないです、おかしいねで済ませるって担任が一番おかしいと思う。
    人数減ったからラッキー、連絡して今から来られても面倒だから、確認も後でいいやの精神な先生だったんじゃないかと疑ってる。
    理事長は論外だけど、自分のクラスの園児を気にかけてない担任が一番ヤバいと思う。
    副担は報告してるから出来得る責任は全うしたと思うけど、責任と権限がある担任が放置が放置した罪は重い。

    +7

    -0

  • 2022. 匿名 2022/09/10(土) 09:53:30 

    靴脱がせるとかICカードとかもいいと思うけど、もう普通にちゃんと2名体制で後部座席下までチェックしてからって徹底すればいいだけの話だよね。
    こんな悲惨な事件を起こした園や行政には厳罰化すればいい

    +6

    -0

  • 2023. 匿名 2022/09/10(土) 09:54:28 

    >>1885
    老人がわんさかいる日本の政界…

    +0

    -0

  • 2024. 匿名 2022/09/10(土) 09:54:35 

    >>2007
    よこ

    ほんとだ、なんなんこれ!

    +0

    -0

  • 2025. 匿名 2022/09/10(土) 09:55:17 

    スクールバスとは直接関係ないんだけど、転勤の関係でいくつかの園を利用したけど、古くからある、園長も長く務めて高齢みたいなところのほうがセキュリティどうなんって思うことが多かった。

    朝も帰りも、名前も確認せず目視でおはよーさよならーって。玄関ドア開けてバーっと登園して帰りも解散!って感じでバーっと出てくる。
    大体のところは親と先生が顔を合わせて、年少以上は自分のクラスと名前伝えて挨拶して登園降園してた。
    幼稚園と保育園の差はあるのかもしれないけども。。。後者は幼稚園だった。

    +2

    -0

  • 2026. 匿名 2022/09/10(土) 09:56:28 

    福岡のときもバス運転手も担任もなぜ確認しなかった?
    ってなってるよね。
    登園になってるけど親が連絡し忘れて休ませた上で園からの電話連絡がうざいとかって人はペナルティで退園してもらえばいいのでは?
    先生達もわざわざ電話するの大変だろうけど、うるさいくらいに連絡していいと思う。

    +0

    -0

  • 2027. 匿名 2022/09/10(土) 09:56:43 

    >>1
    ルーティン化したら、ものすごい速さでアラーム消しに行ってそれで終わりそう
    一席ずつ見るなんて最初しかしないよ
    それより、バスを土禁にして靴を脱がせてバスに乗せて、降りる時に靴が余ってたらまだ降りてない子がいるってのをやってみたら?

    +1

    -4

  • 2028. 匿名 2022/09/10(土) 09:57:41 

    >>312
    でも保育士も知っていながら確認しなかったよね

    +1

    -0

  • 2029. 匿名 2022/09/10(土) 09:58:10 

    補助?付き添い?の先生はなぜ助手席に座ってた!?
    最後部とかドア前に座るのが普通と思ってた

    +1

    -0

  • 2030. 匿名 2022/09/10(土) 10:00:28 

    >>2019
    隠れる子どもは面倒とか自業自得と思う人が、資格あるって理由だけで保育士してるのが問題なんだと思う
    学校で何年学んだとか高度な知識より、子どもが好きで危機管理能力ある人の方が向いてる仕事
    実際、資格ある先生より、保育補助のバイトの方がきっちり仕事してるじゃんって場面を見てきた
    大変だけど、働きながら研修受けて貰えば知識は身につく
    資格ないけど資質ある人に門を開かないから、やり手がいないんだと思う

    +2

    -0

  • 2031. 匿名 2022/09/10(土) 10:02:24 

    >>2027
    あなたがら10人子供産んで、毎日幼稚園の送り迎えの際にそれをやって良かったら、ぜひ提案してあげて欲しい

    +2

    -0

  • 2032. 匿名 2022/09/10(土) 10:02:43 

    >>1591
    楽しそうだしイベント感覚なんだろうね

    +0

    -0

  • 2033. 匿名 2022/09/10(土) 10:02:44 

    >>1964
    普通に子供いる人ほど子供の親嫌い
    ママ友とかパート仲間とか多数の接点を持てるのは子持ち

    +1

    -0

  • 2034. 匿名 2022/09/10(土) 10:02:57 

    >>1605
    そうそう、少なくとも換気しないの?三密になるのに。
    前にバスの後部座席で寝てて車庫に入っちゃって残された小学生の女の子は、空いてた窓から出たって記事みた気がする。窓が開いてたら助かったかもしれないのに。窓にペイントするなんて、外から見えなくなって、絶対しちゃいけないことだよね。

    +1

    -1

  • 2035. 匿名 2022/09/10(土) 10:03:03 

    >>1963
    そうだよね
    まず出発前に欠席連絡一覧見てどのバス停は誰が休みとかメモして連絡なしでバス停に来てなければ園に連絡して
    バス停ごとに人数確認、揃ったら出席とってさらに人数も数えてとか徹底するよね。
    降りたあとも後ろまで残ってないか確認する

    +1

    -0

  • 2036. 匿名 2022/09/10(土) 10:04:56 

    いや、こんな初歩的な事すらアメリカのやり方を伺わないといけないことが情けなさすぎやろ

    +0

    -0

  • 2037. 匿名 2022/09/10(土) 10:05:45 

    >>2030
    横だけど
    隠れるようなキャラの子の座席を目につくところにしたり
    色々対策あると思うけどなぁ

    +1

    -0

  • 2038. 匿名 2022/09/10(土) 10:05:51 

    >>1
    アラームを止めるついでに座席の確認しちゃうよな。
    素晴らしいシステム。

    +0

    -0

  • 2039. 匿名 2022/09/10(土) 10:06:34 

    >>1
    これそもそも意識高いから運転手さんも厳守して成り立ってるみたいだけど
    日本の現状だとこのアラームうざいからって勝手に解除(物理的に破壊)して…
    みたいな現場猫案件発生しそう
    導入するにはすごくいいシステムだから
    勝手な事は絶対できないような造りにしてほしいな

    +3

    -0

  • 2040. 匿名 2022/09/10(土) 10:08:14 

    >>1995
    あの会見で、12人が過呼吸で運ばれたらしいよね。
    おかしくもなるよ、あれじゃ…。
    自分の子ではなくとも、同じ歳の子があんな風になってしまっては他人事じゃいられないし、もしかしたらうちの子がなってたかも知れないと思うとね。

    亡くなられ…いや、あの二人に殺されたも同然のお子さんのご両親の心身が心配です。

    +1

    -0

  • 2041. 匿名 2022/09/10(土) 10:08:32 

    >>2022
    助成金打ち切りとかで良いよね
    末端罰して終わりより、事故起こしたら幼稚園的に即アウトな罰則あれば、70歳過ぎの人にバス運転させたり添乗員させられないよ
    何かあっても現場のせい、人手不足でも現場で何とか対応しろ、これだから上が下に無理やらせて事故が起きる
    理事長だって幼稚園が廃業って思ったら、運転しなかったかもしれないけど、経営者たちの命預かってるって認識が軽過ぎるんだよ

    +1

    -0

  • 2042. 匿名 2022/09/10(土) 10:09:16 

    >>1384
    バスのアラームが鳴っても降りなかった子はね、おぼけに食べられちゃったのよ。とでも親が教えとけばいい。

    +0

    -1

  • 2043. 匿名 2022/09/10(土) 10:11:10 

    >>2027
    アラーム消すより靴見る方がサボりそうだけど
    靴は全く存在主張しないんだから

    +2

    -0

  • 2044. 匿名 2022/09/10(土) 10:11:14 

    >>2037
    そういう子ども目線で考えてあげられる先生は良いと先生だと思う
    酷い人だと、子どもに意地悪して楽しんでるみたいな人すらいてゾッとした

    +1

    -0

  • 2045. 匿名 2022/09/10(土) 10:19:20 

    >>2027
    靴や名札って結局しくみは前回と今回のカード式と同じだよね。
    いずれもイレギュラーとか怠慢で正しく運営せずに起こったからな。
    機械によるしくみは万一の人間のミスをカバーするものだからいいと思うよ。
    ただ座席の下とか死角もあるから、つける位置や数は工夫必要かも。
    工場とかってこういう仕組み色々あるよね。
    取るべき部品取らないとランプ残ってるとか。

    +1

    -0

  • 2046. 匿名 2022/09/10(土) 10:19:40 

    >>2002
    現場の運転手とかが足りてないから良い人紹介して下さいよとか言って、
    求人募集してた時の場面だね。これみて殺意が湧いた。

    +4

    -0

  • 2047. 匿名 2022/09/10(土) 10:20:11 

    >>1184
    冬生くんのお母さんのコメントも泣けてくる

    こんな悲しい事は冬生で最後になってほしいと思っていたのに
    と。

    当時冬生くんのニュース見てもこの園長は他人事。
    うちは大丈夫
    くらいにしか思ってなかったんだろうな

    +5

    -0

  • 2048. 匿名 2022/09/10(土) 10:22:29 

    >>1985
    自分が親なら、バス運転手や乗せる降ろすだけしている派遣社員じゃなく、担任の先生や園長先生にどうして確認してくれなかったんですか?って強く思う
    今回の事故の責任は、理事長(末端の断れない社員でもない身で、ろくな仕事も出来ないのにバスの運転引き受けたのがそもそもの間違いと、経営が杜撰過ぎる点)と、園長、担任にあると思ってる

    +1

    -0

  • 2049. 匿名 2022/09/10(土) 10:22:51 

    >>2044
    無資格で1年だけ幼稚園バス乗ってたことがあって
    喧嘩なりがちな子は隣にしないとか対策してたし
    いつもと様子違うとかも気にかけてた気がします。

    結構乗る園児数多かったけど。

    +0

    -0

  • 2050. 匿名 2022/09/10(土) 10:23:20 

    >>5
    副園長、昭恵さんに似てて…

    +0

    -2

  • 2051. 匿名 2022/09/10(土) 10:23:54 

    この件は運転していた園長も最後にバス車内確認するべきだったし、管理体制に問題があったので非難されるのは分かるんだけど、バスの添乗員は何してたのかな?
    この園長があまりにも酷すぎてそっちばかり目がいってしまうんだけど、添乗員の過失は重大だよね。
    どんな人で当日どんな行動してたんだろう。

    +6

    -1

  • 2052. 匿名 2022/09/10(土) 10:24:07 

    >>2046
    そんなこと言ってたの?
    信じられない…

    +1

    -0

  • 2053. 匿名 2022/09/10(土) 10:25:27 

    >>2047
    あれもたった1年前のことだよね。
    夕方に帰りのバス待ってて、ポカンとした顔で今日休みですよね?どうしました?って言われた時のお母さんの気持ち、今思い出してもゾッとする。

    +6

    -0

  • 2054. 匿名 2022/09/10(土) 10:27:13 

    >>5
    まずは、ご遺族の方々におよ、およろ、おわび申し上げます
    から始まりました

    +0

    -0

  • 2055. 匿名 2022/09/10(土) 10:29:06 

    >>1931
    こうなるぞ
    幼稚園バス3歳児置き去り死、防ぐには?「スクールバス王国」アメリカ、安全策は意外にアナログ でも確実

    +0

    -0

  • 2056. 匿名 2022/09/10(土) 10:31:36 

    >>1515
    本当にそうです。
    連絡帳見たときは私も息子が悪戯でやったのかと思ったのでびっくりです。

    バスのドアも開けっ放しになってたらしいんですが、いつも先生に勝手に出てはダメと言われてるから待ってた。でも待っても来ないから窓叩いちゃったごめんなさいと泣きながら話す息子をみて本当に怒りでいっぱいでした。
    先生にも叩いたらいけませんと怒られたらしく…

    転園したかったんですが、他の園は空きがなくて仕方なくバスだけやめる事にしました。

    +5

    -0

  • 2057. 匿名 2022/09/10(土) 10:36:13 

    >>1709
    一度後部座席に行く行動があれば園児が残っていることには気づくでしょうよ。ひと一人の大きさだよ、見落とすはず無い。だからアメリカでブザーシステム導入されているんじゃないのかな。
    忘れ物くらいの大きさなら見落としあり得るかもしれないし、ブザー止めておしまい意味ないって主張わからなくもないけれど。

    +2

    -2

  • 2058. 匿名 2022/09/10(土) 10:38:10 

    >>2051
    ニ歳児位の子を抱っこして先に降りたって聞いたけど、どうなんだろう?
    いつもの運転手さんはちなちゃんと最後に降りてたからこの時も待ってたのかもってお父さんか誰かが言ってたと思う。

    +4

    -0

  • 2059. 匿名 2022/09/10(土) 10:40:01 

    >>2009
    取り外せない格子に網戸がついてる大きめの窓が前後にあって、そこだけエンジン切っても開けておけば、叫んだら聞こえるけど、虫も不審者も入って来ないかなと思った

    +1

    -0

  • 2060. 匿名 2022/09/10(土) 10:43:40 

    >>1975
    否定してるわけじゃないですよ。
    いい加減な人はいて、正しく活用してくれないと意味をなさない事もあるねって話です。
    システムを導入するのは良い事だと思うし、きちんとしてる人が使えば、更に安心度が増します。

    今回はアプリで管理してますといっても、結局登録した時間が…見た時間が…とか、登園記録があるのにおかしいねーでスルーしていたりと、せっかくアプリを導入していても、効果的に使えてないなという印象がありました。

    +3

    -1

  • 2061. 匿名 2022/09/10(土) 10:49:26 

    >>1974
    うっかり疲れてミスでもしたら、最悪子ども亡くなって起訴逮捕、こんな仕事やりたくなくて当然な気もする
    対価と責任が見合ってない

    +0

    -0

  • 2062. 匿名 2022/09/10(土) 11:28:58 

    >>1100
    ほんと良くないんだけど、極度に緊張しすぎるとか笑っちゃいけない場所で笑ってしまう人っているのよ。
    母がすごいあがり症なんだけど謝罪の場面や大勢の人の前での発言の時にヘラヘラ笑いながらやってて「なんで笑うの?失礼じゃない?」っていうと「体が自然に笑ってしまう」って言ってて、大人になったら私もそうなったの。絶叫マシーン怖すぎて笑っちゃうしお葬式もダメ、子供が他人を怪我させた時の謝罪とか笑ったらダメなのにヘラヘラしてしまうの。
    会見のやつでおばさんと園長がヘラヘラしてるの見てこの人らも園児を殺してしまって全国に映る会見て緊張の限界越えて笑っちゃうんだろなって思った。今までも会見でヘラヘラして叩かれた人っていたけどそういう人もそういう体質だと思う。

    +2

    -6

  • 2063. 匿名 2022/09/10(土) 11:32:27 

    >>1836
    なんか偉そうなこと言ってるけど「ゆう」ってw

    +0

    -0

  • 2064. 匿名 2022/09/10(土) 11:33:25 

    >>857
    アメリカのような厳しい罰則までいかなくとも、文科省から子供の監護についてガイドラインだけでも出していればね…

    結局は園に関わっていた全ての大人が子供の監護をおざなりにしていたから起きた事故。

    無断欠席って子供が行方不明になってるってこと。
    子供の命を守る為に警察案件にするしかないよ。

    +2

    -0

  • 2065. 匿名 2022/09/10(土) 11:39:14 

    >>2062
    そういう人がいるのはわかるし、私も似たようなところあるけど
    でもどうやっても不快感を与えるのは確かだよ。
    ヘラヘラしちゃうの仕方ないっていうならされた側が不快になるのだって仕方ない。悪い印象もたれてもしかたない、だと思うよ。
    それに受け答えの内容や名前間違え、ずさんな管理にその体質は関係ない。

    +6

    -1

  • 2066. 匿名 2022/09/10(土) 11:40:40 

    今、旭川で小5の男の子が宿泊学習でバスに乗ってて、寝てしまってたらしく40分置き去りのニュース見た。
    目が覚めて自分で外にいた運転手さんに声かけて降りたみたい。引率教師2人は点呼なし。
    まあ小5にもなれば自分でどうにかできるだろうけど…
    小学生高学年にもなると、点呼ってしないの?
    自分の小学生の時は記憶がないけど、高校生の時ですら点呼された記憶あるんだよな。学校によるんだろうけどさ。

    +3

    -0

  • 2067. 匿名 2022/09/10(土) 11:41:06 

    >>2054
    え……!?
    およろ…!?!?

    +2

    -0

  • 2068. 匿名 2022/09/10(土) 11:41:50 

    >>2066
    日にちがわからないけど、こんなことあったばかりなのにね。小学生だから大丈夫でしょーって感じなのかな

    +1

    -0

  • 2069. 匿名 2022/09/10(土) 11:45:57 

    >>2058
    バスの駐車場まで少し距離あるんだよね?起きてたならその間に「先生」って声かけなかったのかな…
    寝ちゃってた可能性が高いけど子どもは車乗るとすぐ寝る子もいるしそれくらいは幼稚園側が気をつけるべきところだよね

    +1

    -0

  • 2070. 匿名 2022/09/10(土) 12:01:08 

    >>2068
    今月の5日にあった出来事みたい。
    9日夜に保護者説明会が開かれたって。

    +0

    -0

  • 2071. 匿名 2022/09/10(土) 12:01:15 

    >>2069
    いや、寝てなかったとしてもこの歳の子は大人しく待ってる子が多いよ。
    大人しく待ってるより、外とかみながらぼーっと待ってるに近いかな。
    置いて行かれる!と声をかけられる子はよほどしっかりしている子。
    大抵の子は置いて行かれて少ししてから気づく。

    +6

    -1

  • 2072. 匿名 2022/09/10(土) 12:10:56 

    >>2065
    そういう体質の人がいるって本当に理解しているのならば不快にはならないよ。事件に関しては本当に腹立たしいけど笑ってしまうことには「そういう体質なんだな、緊張してるんだな(名前間違いもあるし)」と思うだけ。
    理解してない人だらけだからここでも笑いやがってって怒ってる。
    あの人達だってあんな所でヘラヘラしてたらいけないなんてわかっているはず。
    体が勝手になってしまうもの叩くなら
    チックの人に動くの目障りだからやめろって言う?

    +0

    -5

  • 2073. 匿名 2022/09/10(土) 12:14:12 

    >>72
    保育園に勤めてますが、
    忘れる子がいると効果がありません。
    靴とか確実に身につけるものでないかぎり見落とす可能性がある。
    帽子やカバンも忘れる子がいる。
    靴さえも泣いて嫌がる子を抱っこして送り出す親は忘れる。

    バスに乗った子を名簿でチェック
    降りるときに声をだし名前を呼びながら再度チェック
    車内最終確認
    この3点の基本業務を怠らないようにするしかない。
    複数人が関わると見落としがでるから、一人の人が責任を持ってやったほうがよい。

    +4

    -0

  • 2074. 匿名 2022/09/10(土) 12:23:28 

    >>1
    さすがアメリカ
    仕組みで解決してる

    少子化なんだから
    テキトーボケ老人の凡ミスで
    大事な子供が危険な目に遭うなんてことは
    もう最後にしてほしい

    パチンカスの駐車場置き去りみたいに
    真夏の風物詩になってはいけない

    +2

    -1

  • 2075. 匿名 2022/09/10(土) 12:24:24 

    >>1354
    本当に?その子や両親の辛さを考えたら、自分の年齢言うぐらいのこと何?
    本当に申し訳ないと思っているなら、せめて会見で聞かれることにはすべて答えようとするよね。
    難しい質問ならまだしも年齢言いたくないって。

    私女性なんだけど〜って、どーーでもいいわ。この場でそんなことを冷静に悩める余裕があるのがすごいし、堂々と口にできる図太さがこわい。
    両親の気持ちを逆撫でしすぎ。

    +5

    -0

  • 2076. 匿名 2022/09/10(土) 12:26:31 

    >>1738
    杖の意味あるのこれ?
    ただのアピールだよね

    +1

    -0

  • 2077. 匿名 2022/09/10(土) 12:32:27 

    >>70
    これもいいね
    同じようなことだよね

    +0

    -0

  • 2078. 匿名 2022/09/10(土) 12:32:58 

    今回の件ですけど、この日の運転してた人は園に着いたら自分はさっさと車から降りて、いつでも施錠できるように運転席のドアの外で構えていたとかですか?

    園児が降りるまで車内の運転席に座っていたなら、いくら後ろを振り返ることを怠っていても、車から降りる前に、さすがに車内に残ってる女の子の気配に気づくと思うんだけど。

    着いてすぐ車から降りて、ドアの外にいたならペイントしてる窓のせいで中の様子も全く見えないし、それで、添乗員が全員降ろしたものと思い込んで、施錠したとかでないと、園児が降りてるタイミングで運転席に乗ってて、降りてない子がいるのに気づかないってことあるか?と思って。

    どういう状況だったんだろうか?

    +0

    -0

  • 2079. 匿名 2022/09/10(土) 12:36:22 

    >>2062
    そういう体質の人がいるのは聞いたことあるよ。でも極度の緊張がある人が会見で記者から年齢聞かれて、わたし女性なのに…苦笑 みたいな返ししたらしいけど、あの会見でそんな言動するの?それも緊張からですか?と疑問。

    +4

    -0

  • 2080. 匿名 2022/09/10(土) 12:40:36 

    >>2058
    そもそも添乗していた先生も先に降りて小さい子連れてくのもおかしくない?
    普通確認とともに最後に降りるべきだし
    小さい子先に下ろしたいなら園側でも受け取る先生が到着時刻にバス降り場で立ってるべきだわな。

    +3

    -0

  • 2081. 匿名 2022/09/10(土) 12:41:20 

    >>2079
    するする。なんとか冗談言って自分の緊張を緩和しようとしてしまうんだとおもう。

    +0

    -4

  • 2082. 匿名 2022/09/10(土) 12:42:09 

    >>2053

    あの事件(今回も)
    お母さんが本当に本当に心配だった
    怖すぎる

    「今日休みですよね?どうしました?」
    幼稚園バス3歳児置き去り死、防ぐには?「スクールバス王国」アメリカ、安全策は意外にアナログ でも確実

    +0

    -0

  • 2083. 匿名 2022/09/10(土) 12:50:23 

    >>1658
    私も同じ事を思いました。
    例えブザーを止めても、その後は早足で歩き適当に座席の上だけチラチラ見て終わりだと思う。

    座席の下に小さい子が潜り込んでても、折り紙やハンカチが足元に落ちてても目に入らないと思う。

    人間性、意識の問題だと思う。

    今回、理事長は心の中で
    「運転手がたまたま休みだったから起こってしまったこと。いつもは問題ない(今回の事故は休んだ運転手のせい)」と思ってそう。

    例え今回、いつもの運転手さんがお休みでなく事故が起こってなくても、こんな危機管理意識ゼロの理事長、副園長、担任の保育では遅かれ早かれ事故が起きてたと思う…

    +2

    -1

  • 2084. 匿名 2022/09/10(土) 12:57:41 

    >>2081
    なんか副園長の擁護みたいで気分が悪くなる。
    自分達のミスで幼い子が亡くなってるんですけど…。

    会社の中で書類1枚紛失したとか、
    打ち合わせの時間を1時間まちがって取引き白紙になったとかの言い訳の場ではない。

    +3

    -0

  • 2085. 匿名 2022/09/10(土) 13:11:30 

    >>2069
    親御さんと乗車中は喋らず静かにしてるように、とか最後に降りるように、ていうふうに乗車のお約束してたんだよね
    お子さん家族は、園に迷惑かけないようにいろいろ気を使ってたのに、まさか降ろされないなんて予想もしなかっただろうし、降ろされなかった時はどうすればいい、なんて考えもしなかったと思う

    +6

    -1

  • 2086. 匿名 2022/09/10(土) 13:14:24 

    >>2051
    私もそこがとても気になります。
    派遣の人だから、園側が仕事内容をきちんと説明しておくべきだけど、それをしてたかどうか。
    派遣の人が説明を受けてたけど適当な仕事してたかどちらでしょうか。

    私は園側がきちんと話してなかったと思います。
    あの理事長や副園長が「走行中は特に子供達の安全に目を配ってください。急ブレーキの際とか特に」
    「園に着いて降りる時は必ず人数確認を丁寧に行ってください。1番小さい子と最後に降りてきてください。子供を全部降ろして担任に預けたらバスに戻り座席の消毒をしながら座席の下など再度確認してください」とか言うはずがない。

    +2

    -0

  • 2087. 匿名 2022/09/10(土) 13:14:31 

    >>2065
    私も緊張すると笑っちゃう質だけど
    だからといってあの会見を擁護することはできない
    自分の体質を理解してるからこそ、笑っちゃいけない場面では受け答えの時に一呼吸おくとか対策できることはしてるよ
    いい歳した大人なんだから笑ったように見えたら周りがどう思うか理解しておかないと
    そもそも体質以前に会見の内容自体が酷すぎるし
    個人的には緊張で笑ってるようには見えなかったわ

    +0

    -0

  • 2088. 匿名 2022/09/10(土) 13:15:49 

    >>2087
    ごめんアンカー間違えた
    >>2072に対してのレスです

    +0

    -0

  • 2089. 匿名 2022/09/10(土) 13:24:43 

    >>2069
    ごめん、今は…なぜ声をという疑問だけでもツラいよ。
    その疑問が出てきても、やはり今回は200%園の大人側の過失だから。

    +1

    -0

  • 2090. 匿名 2022/09/10(土) 13:35:15 

    >>2062
    >お葬式もダメ、子供が他人を怪我させた時の謝罪とか笑ったらダメなのにヘラヘラしてしまうの。

    ここ読んでドン引きしてしまいました。
    相手の気持ちを分かろうともしないのか分からないのか…
    お葬式では相手方の悲しみ苦しみツラさとか思って自分も悲しくなり沈んだ気持ちにならないのだろうか。

    我が子が他人を怪我させた時など、相手様に対して本当に申し訳なくて心が苦しくならないのだろうか…自分の躾の反省とかその気持ちはわいてこないのかな…
    理解不能です。

    +3

    -0

  • 2091. 匿名 2022/09/10(土) 13:35:27 

    いろいろ考えてみるけど、杜撰な所なら面倒だからと結局は適当にされると思う。
    うちの子が通う学校で、ツイタもんっていうICチップ入ったキーホルダーみたいの配られてランドセルに入ってる。何時に子供が校門を通ったかが学校で記録され、有料だけど親にメールも届く。1年生の入学したての頃は、このメールが来ると、ちゃんと学校ついたんだなって安心してた。
    バスを出してる幼稚園もこういうのが導入されたらいいのにね。バスの子は、園に着いたら保護者にメールが勝手に届くから、この幼稚園みたいに、適当な爺さんや適当な担任がいたとしても、親が毎日確認できれば安心だよね。

    +0

    -0

  • 2092. 匿名 2022/09/10(土) 13:36:49 

    >>2071
    これほんとう
    私は市営バスだったけど
    幼稚園の帰りの時、友達とそのおじいちゃんと一緒に乗ってて
    友達とおじいちゃんは降りて私の事は降ろし忘れたんだけど、私もしばらくしてから友達がいない、置いていかれたって気がついたもん

    でも考えたら大人だって一緒だよね
    ぼーっとしてたら乗り過ごす事あるし

    +3

    -0

  • 2093. 匿名 2022/09/10(土) 13:40:25 

    私、派遣で事務をしていたときに人が足りないから今日は利用者の送迎車を運転してくれって言われて、全力で断ったわ
    そのあとシルバーの人が運転するようになったけど物損事故がおきて、それもやめたみたい
    とりあえず非正規職員に責任の重い仕事させないでほしい

    +3

    -0

  • 2094. 匿名 2022/09/10(土) 13:48:30 

    >>1561
    慣れてる子なら自発的に降りてただろうけど、不慣れな子は自発的に降りるのではなく声をかけられないと降りられないよね。特に年少の歳の子は。

    +2

    -0

  • 2095. 匿名 2022/09/10(土) 13:49:52 

    >>2091
    究極な話
    毎日園に入ったよーて動画みたいなのに撮って
    年中年長さんは自分で、年少さんは抱っこしてもらいながらライブや動画で確認しないと不安になってきた

    よく芸能人がカメラに向かって一言、みたいなのやってるじゃない?
    あんな感じで

    +1

    -0

  • 2096. 匿名 2022/09/10(土) 13:51:40 

    >>2072
    笑ってしまうのは仕方ないかもしれないけど発言の内容もおかしいじゃん。
    おたくらの産まれる前からバスやってる、とか、副園長の年齢の件とか。
    そういう体質の人たちって表情だけでなく発言もおかしくなるの?

    +0

    -0

  • 2097. 匿名 2022/09/10(土) 14:05:45 

    >>1709
    私もあの園長だったらまっすぐ1直線見てブザー止めると思う
    戻る時、ちらっと目線下ろしたら子供いたわ‼︎レベルの人だと思う
    もしや子供がいるかも…なんてよもや考えていないしね
    あと、年だから若い人よりずっと目は悪いと思う

    ただブザーじゃなく
    「座席をひとつひとつ確認の上、ブザーを取り消してください」て流し続けるなら少しは注意するかな

    +3

    -0

  • 2098. 匿名 2022/09/10(土) 14:10:13 

    >>1821
    二階さんもう旅行バラマキばっかりいいから老人の暴走の安全対策大臣にでもなってくれ。

    +0

    -0

  • 2099. 匿名 2022/09/10(土) 14:18:52 

    >>2054
    え?本当に⁉️ ホントなら最低💢

    +0

    -0

  • 2100. 匿名 2022/09/10(土) 14:20:08 

    >>1786
    7%もいたの!?
    恐ろしいよね。

    +0

    -0

  • 2101. 匿名 2022/09/10(土) 14:29:16 

    このブザーも、各席の奥の足元にすべて設置しないと意味がなくなると思う

    +2

    -1

  • 2102. 匿名 2022/09/10(土) 14:56:12 

    >>3
    関係ない

    +1

    -0

  • 2103. 匿名 2022/09/10(土) 15:08:55 

    けっこうあることなのかな
    いい加減な仕事する人は保育に限らずいるから怖いよね

    バスの窓たたく3歳児、別の保護者が発見…同じ認可保育施設で置き去り2件(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
    バスの窓たたく3歳児、別の保護者が発見…同じ認可保育施設で置き去り2件(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     さいたま市の認可保育施設で2019年11月と昨年12月、園児が夕方に送迎バスに取り残される事故が起きていたことが9日、わかった。いずれも座席で寝ていた園児を同乗の施設職員らが見逃していた。園児に健

    +1

    -0

  • 2104. 匿名 2022/09/10(土) 15:20:17 

    >>2103
    そりゃ結構あることだよ
    今更すぎる

    +1

    -2

  • 2105. 匿名 2022/09/10(土) 15:23:23 

    >>2104
    どのくらいよくあるの?
    自分の周りでは聞いたことない

    +1

    -0

  • 2106. 匿名 2022/09/10(土) 15:26:01 

    >>2105
    どのくらいかは分からないけどヒヤリハットが多数あるうちで実際起こるのがインシデントやアクシデントだと思うからね

    +0

    -0

  • 2107. 匿名 2022/09/10(土) 15:59:17 

    >>999
    日本人てアホが多いんだなって…
    そもそも最低限の簡単な確認すらやらなかったのが原因なのにさらに手間増やそうだなんて問題の本質を理解してない人多すぎ

    アメリカではアラーム導入でサクッと解決
    一方日本は無駄な作業を増やして人的資本を浪費し続け人手不足で移民を入れる
    そりゃ衰退するわ

    +7

    -4

  • 2108. 匿名 2022/09/10(土) 16:05:35 

    >>1741
    名簿みたいのを持って乗っていたりするし、1人バス停の子がコロナでしばらく休みだったら、運転手さんに次の○○ちゃん今日は休みなのでスルーでとかやり取りはあるんじゃない?
    あとバスが着くとまっさきに降りるには前にいないと危ないし
    親が遅れてくる可能性だってあるわけだし

    +1

    -0

  • 2109. 匿名 2022/09/10(土) 16:13:45 

    >>2007
    記者は「マスク外して顔見せてください」と言ったんだけど、弁護士が必死に止めてた。
    何のための会見だったんだろう。子ども一人亡くなったことを思えば自分の顔晒すことなんて痛くも痒くもないはず。本当ひどかった。

    +14

    -0

  • 2110. 匿名 2022/09/10(土) 16:53:25 

    >>2072
    あの、ただただ不快な会見の理由は「緊張しているから」だけではないと思う。
    二人ともその笑ってしまう病気であったとしても、記者のしつもんに対しても全く申し訳ないと思ってないような受け答えや言葉遣いで、とてもじゃないけど園児を死なせてしまった園の会見とは思えない。

    あと、名前を間違えていたのも緊張のせいって…違うでしょ。本人がはっきり言ってたよね。亡くなった子のことは知らないって。
    たぶん、亡くなった子がどんな子だったか知ろうともしないし、名前も会見のためだけに聞いて「はいはい、〇〇ちゃんね」ぐらいの興味しかないから簡単に間違える。副園長もその名前だと思っているのか訂正しない。本当に残念な人達。

    +7

    -0

  • 2111. 匿名 2022/09/10(土) 18:00:37 

    >>2090
    ほらやっぱり理解できてない。やってはいけない場面でもそうなるって例をあげているんだから、笑ってはいけないなんてこっちだって頭じゃわかっているんだよ。
    体が勝手にそうなってしまうと言っているのにドン引きって返してくる時点であなたの方が人の気持ちを理解できてない酷い人だと思います。
    チックの声が出たり動いてしまう人に「お葬式に静かにしていられないなんてドン引き。人の気持ちわからないのかしら」って言うのね

    +1

    -3

  • 2112. 匿名 2022/09/10(土) 18:14:07 

    >>2084
    そういう話じゃない。ちなちゃんのことは本当にムカつくしふざけんなと思ってるよ。うちの子も幼稚園だし。笑ってることにスポット当てて「信じられない!」ってなってるから、そこはそういう体質の人がいるんだよというだけ。
    そういうのを知っておけば、次から謝罪会見でヘラヘラしている人を見ても「ああそういう体質の人だな」ってそこの部分で腹立たしくなることはなるなるってだけ。

    +1

    -0

  • 2113. 匿名 2022/09/10(土) 18:17:17 

    もうつべこべ言わずに、降車後30分以内にバスを点検しに行くルール作ったらいいんじゃない
    他の仕事しながらじゃなくて、それだけをする人なら自分がサボってミスしたことが明確になるから必死になるよね
    誰かが確認しただろうがなくなる
    もちろん他の確認作業は今まで行う

    +3

    -5

  • 2114. 匿名 2022/09/10(土) 18:19:51 

    >>1966
    少なくともバスにいるか園内にいるかはわかるでしょ

    +0

    -3

  • 2115. 匿名 2022/09/10(土) 18:21:09 

    >>2113
    誰が給料払うの?
    月謝上げていい?

    +1

    -2

  • 2116. 匿名 2022/09/10(土) 18:32:25 

    亡くなったからニュースになったけど、埼玉でも去年一昨年と同じ事故があったらしいし、調べれば結構ありそう。

    +1

    -0

  • 2117. 匿名 2022/09/10(土) 18:37:30 

    >>25
    仕事してたり落ち着いて過ごしてた間に、自分の子が苦しんで「ママ」って助けを呼んでたはずって思うと…親御さんの気持ちを思うと本当に辛い。ちなちゃんには天国で好きなものに囲まれて幸せな時間を過ごしてほしい。

    +5

    -2

  • 2118. 匿名 2022/09/10(土) 19:59:27 

    お父さんに最後に降りるように言われてたし、普段から運転手さんと一緒に降りてたみたいだから、この日もじっと待ってたと思う。
    大人しくただひたすらに降ろしてもらえるの待ってたと思う。
    本当に胸が痛い。
    園長も副園長も、ちなちゃんやご遺族の気持ち分かろうともしてない胸糞会見だったね。

    +12

    -1

  • 2119. 匿名 2022/09/10(土) 20:06:50 

    ご両親は下手したら夏の車に乗れなくなるトラウマじゃないの。私だったらあの子は苦しんだのにってエアコンなんてつけれないと思う。。
    そしてこんな賢い子ならクラクションの存在を教えといたら鳴らしてくれたよね。昨年の事故のうちにクラクション運動広まってればよかったね。。

    +5

    -7

  • 2120. 匿名 2022/09/10(土) 20:23:03 

    ゲス妄想ポエムばっか

    +2

    -1

  • 2121. 匿名 2022/09/10(土) 20:33:57 

    >>1871
    そうなればいいと思ってるよ。ワクチンなんかで同調圧力受けて動けるなら、そういう事に使ってほしいね。

    +0

    -0

  • 2122. 匿名 2022/09/10(土) 20:44:13 

    >>1231
    他のクラスの子でもです。 
    バス通学ってクラスの子達よりも先に仲良くなりやすいので、年齢関係ないというか…
    なので誰も言わないって、とても不思議だったんです。

    +0

    -2

  • 2123. 匿名 2022/09/10(土) 22:08:08 

    アプリが欠席になっていたからおかしいと思いお父さんは9時半に電話までしていたそう。
    同じクラスの子からもいないと聞いていたのに確認しなかった担任、園長…。
    これって殺人ですよね?

    +4

    -5

  • 2124. 匿名 2022/09/10(土) 22:09:40 

    >>2110
    私もそう思った。
    緊張した時に笑ってしまう病気とか体質だけではないよね。
    何だかずっと反省の気持ちとか見られなかった。
    御家族のつらい気持ち察する。
    加害者があんなだと尚更つらいし許せなくなるよね。

    +4

    -0

  • 2125. 匿名 2022/09/10(土) 22:10:30 

    >>1672
    これが1番確実だよね
    今回は''登園“て一括入力されてだけど、実際は園にはいなかったんだから

    わたしはライブカメラは先生はしんどいと思うので、園に入る時だけ顔写してくれたらいいかな

    いずれにしろ保育園と幼稚園の監督官庁とか子供家庭庁に働きかけていこうと思う

    みんなも行動しよう‼︎

    +2

    -0

  • 2126. 匿名 2022/09/10(土) 22:10:48 

    >>2123
    それ新しい情報ですか?

    +2

    -0

  • 2127. 匿名 2022/09/10(土) 22:11:27 

    >>2123
    初耳。本当に?なんでその電話のとき探さなかったの?

    +2

    -0

  • 2128. 匿名 2022/09/10(土) 22:13:01 

    >>2119
    ちょっと…

    +1

    -2

  • 2129. 匿名 2022/09/10(土) 22:13:08 

    >>2127
    笑って誤魔化されたそうです。

    +0

    -5

  • 2130. 匿名 2022/09/10(土) 22:38:12 

    >>2113
    保育士ですが、30分ごとバスを見に行くとかその必要はありません。
    降車の時にきちんと人数人物確認(ダブルチェック)をし、全員が降りた後にまた忘れ物がないか確認しながらアルコール消毒。

    次に保育室で出席を取る時に顔を見ながら点呼すればいいと思います。

    アプリとか車内機器とか使用するのもいいけど、あまり信頼し過ぎると、
    機械そのものが壊れていた場合、それで悲劇が起きたら「アプリが壊れていた」「機械が人を検知しなかった」とかになってしまう。

    やはり2人の目で見て、声だし確認、ノートチェック、職員の連携、情報の共有、何か変だと思ったら再度確認が基本だと思います。

    +8

    -1

  • 2131. 匿名 2022/09/10(土) 22:56:45 

    >>999
    同感。
    でもツイッターでもすごい数のいいねがついてたよ。大丈夫か日本って思った。
    「ぼくのかんがえたさいきょうの」方法みたいな印象だよね…

    カバンにしろ靴にしろ用紙にしろ、結局チェックすべき人がチェックしないのが問題で、センサーにしても同じところに陥る。誤作動だと思った、なんて展開になりかねない。
    今回の事故はうっかりやってしまったミスというより、無責任や杜撰な仕事の姿勢のせいでは。いつものバスの運転手さんの降車後チェック以外は確認取らないことが常態化してたとしか思えない。

    +6

    -0

  • 2132. 匿名 2022/09/10(土) 23:08:10 

    今回の事件は人員不足とかとまとめて考えちゃいけないと思う。
    人の命を預かっているのに確認を怠るなんて頭おかしい、もうそれに尽きる。バスに置き去りでなくても、この園長のような人間は運転中に大事故起こしてたと思うよ。人を乗せてるという緊張感が全くないんだもん。

    +2

    -0

  • 2133. 匿名 2022/09/10(土) 23:11:47 

    介護施設で働いてた事があったけど、送迎って本当に精神的に疲れたよ。迎えに行って施設で無事おろすまでと、送って行き無事家に着くまでと。
    運転手はした事ないけど、運転手の人達もベテランであっても運転中はやっぱり緊張して手や足に力入ってしまう時があると話してた。普通の人ならそうでしょ。他人を乗せて運転するんだもん。

    +1

    -0

  • 2134. 匿名 2022/09/11(日) 01:27:27 

    >>2057
    結局のところブザーシステムを導入したとしてもブザーを止めに行くだけの行為になってしまったら意味がなくて、何のためにそのブザーがあるのかって根本的な事を理解しなきゃいけない。

    一度後部座席に行く行動があれば園児が残っていることには気づくでしょうよ。ひと一人の大きさだよ、見落とすはず無い。だからアメリカでブザーシステム導入されているんじゃないのかな。
    忘れ物くらいの大きさなら見落としあり得るかもしれないし、ブザー止めておしまい意味ないって主張わからなくもないけれど。

    +0

    -1

  • 2135. 匿名 2022/09/11(日) 01:32:53 

    >>152
    今日、帽子を持ってくるの忘れた~

    +1

    -0

  • 2136. 匿名 2022/09/11(日) 01:49:30 

    >>2111
    私は、お葬式に静かにしていられないなんて…とは言ってないし書いてないです。

    私はチック症について勉強したこともあり、知り合いにチック症の方が数人います。理解はしている方だと思います。
    お葬式でチック症状が出ている方を見ても何も思いませんよ。ドン引きなんてするはずないです。

    私は副園長が何度か「フフッ」と笑ったこと、お葬式で笑ってしまう方、それらの例とチック症の方とではまた違うと思いますよ。

    +3

    -0

  • 2137. 匿名 2022/09/11(日) 07:10:41 

    バスにカメラをつける
    保護者はいつでも見られるようにする
    それだけで事故は防げると思う

    +1

    -0

  • 2138. 匿名 2022/09/11(日) 07:34:16 

    >>1839
    園長自身が上の立場の人だし、今回運転してたのは初めてではないこともわかってる。今までに引き継ぎはしてるだろうし、今までは運良く無事だったんだから、まさかやってなかったとは思ってないでしょう。
    休んだ人にまで責任あるかのような言い方でいやだな

    +3

    -0

  • 2139. 匿名 2022/09/11(日) 08:12:09 

    >>2130
    横だけど30分ごとなんて書いてなくない?
    30分以内に確認するって意味でしょ
    まぁどちらにしてもそれだけのために人を雇うのは現実的じゃないけど
    時間が短いからコストはそれほどではないと思うけど逆にそんな短時間だけ働きたいって人はいないよね
    運転手がチェックをした上で清掃の人が毎日午前中にバスの清掃、の方がいいと思う

    +2

    -0

  • 2140. 匿名 2022/09/11(日) 08:20:33 

    >>1791
    その通りだよ!
    たとえ子供の喜ぶようなカード渡しとかやったにしても
    大人が確認することに責任ないとダメだ!

    +0

    -0

  • 2141. 匿名 2022/09/11(日) 08:42:48 

    >>166
    これをやったとしても、最後にバスの中をすべて見て回って確実に誰もいないということを確認してほしい。

    バスに乗ったら帽子を集めて降りる時に渡して〜とか他にもいろんな案があるけど、いくらでもミスは起きそう。逆にこれをしているから大丈夫と思ってしまうと危ない。
    切符とかで子供達にも楽しく協力してもらい、結局は大人の目で最後にバスの中を全部見ることが大事だよね。

    たまにしか運転しないから、慣れてないから、高齢者だから、そんなの何の理由にもならない。
    ちゃんと大切な子供を預かってる、命を預かってるという意識や責任感をきちんと持っていれば、自然とバスの中を確認する。
    確認せずに降りるなんて怖くてできない。
    子供がいないことを副担任から知らされて、おかしいね〜で放っておくなんてできない。
    この園長や担任は、その意識と責任感が大きく欠落しているんだと思う。

    +3

    -0

  • 2142. 匿名 2022/09/11(日) 09:12:48 

    >>2062
    そういう体質だったとして
    そんな緊張しいの人を、なんでまた記者会見に同席させたのさ
    そんな体質の人を同席させたら世間に誤解を受けるって分かるよね?
    それすら分からない人たちだってこと?弁護士も含めて

    どっちにせよ即刻幼稚園等の経営から手を引いた方がいいって結論になるけど

    +0

    -0

  • 2143. 匿名 2022/09/11(日) 10:08:18 

    ちなちゃんは多分人見知りなんじゃないかな?
    見たこともない園長に緊張して何も言えなかったんじゃないかな
    極度の人見知りの子だと恥ずかしくて静かに寝たふりする子もいるみたい

    +0

    -4

  • 2144. 匿名 2022/09/11(日) 10:09:54 

    園児でも分かるような赤いボタン押したらブザーがなるようにするとかできないのかな

    +1

    -0

  • 2145. 匿名 2022/09/11(日) 11:57:31 

    >>2134
    一度後部座席に行く行動があれば人レベルの大きさなのだから否が応でも目に入るってことですよ。
    精神論も大事ですがね。

    +0

    -0

  • 2146. 匿名 2022/09/11(日) 12:32:25 

    >>2144
    クラクションも教えるとして
    3才くらいの子でも出来る方法が必要ですよね

    電車や駅でも緊急ボタンがあるんだから
    園バスになぜ今までなかったかと思うくらい
    すべての園バスに義務付けてほしい

    +2

    -0

  • 2147. 匿名 2022/09/11(日) 13:33:24 

    >>2142
    弁護士は事前の園側との打ち合わせで、あの2人が時々半笑いで喋ること、あまり反省の様子が見られないことなど知ってマスクを最後まで着用って決めたんじゃないかな。

    記者と少し離れてるのにマスク取るの拒否って変だよね。

    +1

    -0

  • 2148. 匿名 2022/09/11(日) 13:36:15 

    >>2144
    今回みたいに幼稚園と駐車場が離れている場合、クラクションやブザーは聞こえないよね。
    駐車場の周りに民家がない場合もあるし。

    +0

    -0

  • 2149. 匿名 2022/09/11(日) 14:25:09 

    >>1839
    仮に運転手が降車後のチェックをしなくても、保育士さんが出欠を真面目に確認してれば防げたという点を無視してるね。
    今まで先生による出欠確認等はきちんとされてなくてそれが常態化、運転手さんの降車後チェックだけで防いでいたということに他ならない。
    それに急病等で突然仕事休むこともあるだろうし、仕事を振り直すのは上の責任。同僚同士できちんとした人にお願いするのは確かに仕事がスムーズにいくかもしれないが、それはそういう采配を振れない上が無能なのを下がフォローしてる構図なんだよね。
    「あんな事故起こしそうな年齢のおじいさん」は理事長・園長であって、仕事を任せるも何も責任持って仕事を割り振る側の人間でしょうに。そもそも園長として役割が果たせてない。

    +4

    -0

  • 2150. 匿名 2022/09/11(日) 15:10:34 

    >>2146
    私は人がダブルチェックすることを徹底するのがいいと思います。
    3歳以下幼い子に負担かけるのはちょっと賛成できません。
    当たり前のダブルチェックができない幼稚園保育園は本当に閉園してほしいです。
    命を預かってるのに危機管理意識低いのはその資格がないと思います。

    +0

    -0

  • 2151. 匿名 2022/09/11(日) 15:43:31 

    閉じ込めだけじゃなく地震で生き埋めだってあるんだから外部と連絡つくものは合ったほうがいいよ

    +1

    -1

  • 2152. 匿名 2022/09/11(日) 21:50:13 

    >>1791
    その通りだよ!
    たとえ子供の喜ぶようなカード渡しとかやったにしても
    大人が確認することに責任ないとダメだ!

    +1

    -0

  • 2153. 匿名 2022/09/11(日) 22:04:24 

    >>2123
    この話ガセだね。
    テレビでも全然言ってない。
    ガセはやめてほしい。

    +1

    -0

  • 2154. 匿名 2022/09/11(日) 22:24:05 

    >>2141
    私もあなたの意見に同感です。
    最後は人の目でしっかりと確認してほしいですよね。

    あと、現場を知ってる私としては子供が何かを握って走行中のバスに乗っているのは不安です。
    急ブレーキで前のめりになった時や左右に大きく振れた時に、前の背もたれ(裏側)にサッと手をついたり、肘掛けを掴んだりできる方が安全です。

    普段の園庭で遊んでいる時も、葉っぱを握ったまま滑り台に登る子とかは葉っぱを預かっています。
    長袖服の時に長すぎて手のひらが隠れてるお子さんが結構いますが、ジャングルジム登リ降りする時、鉄棒する時に危ないので手首から先は手が見えるように折り返しています。

    好きでまた袖を伸ばして袖ごしに遊具を掴んでるお子さんもいたりします。
    滑ると危険ですので、できればお家でも話して頂きたいし、登園の時から園児服の下の服は袖口(長すぎる時だけ)を折っていただけたら本当に助かります。

    +3

    -0

  • 2155. 匿名 2022/09/12(月) 02:41:06 

    >>1672
    これはやってほしいわ
    保育士による虐待や雑な扱いとかも減ると思うし

    +1

    -0

  • 2156. 匿名 2022/09/12(月) 08:24:21 

    >>514
    あなた何度も「杜撰」って書き込んでるけど、それ中国の推理作家の名前でしょ?
    どういう意味で書いてるの?
    ちっともわからない。

    +0

    -3

  • 2157. 匿名 2022/09/12(月) 09:55:47 

    この事件、Twitterではヤラセとか言われてるよね。不謹慎な頭いかれたやつが多すぎるわ

    +0

    -1

  • 2158. 匿名 2022/09/12(月) 14:21:56 

    >>2114
    わかるか?

    +2

    -0

  • 2159. 匿名 2022/09/12(月) 21:37:52 

    >>1625
    別に取り違えてもその子のクラスまで持っていくだけじゃん
    幼児クラスなら持っていけるよそれくらい
    バスに子ども忘れるくらいなら取り違えくらいいいじゃん

    +1

    -0

  • 2160. 匿名 2022/09/12(月) 23:01:41 

    >>166
    逆も良さそう。名前入りマイ乗車カードを作って乗る時は預けて降りる時は子供に返すとか。キーホルダーにしたり自分達で作ったら愛着が湧かないかな。

    +0

    -0

  • 2161. 匿名 2022/09/12(月) 23:57:34 

    >>2156
    えっ?

    +1

    -0

  • 2162. 匿名 2022/09/13(火) 04:06:15 

    >>2155
    保育士になる人いなくなりそう。
    もちろん見られてる意識があれば悪いことする人も減るだろうけど。保育士してたことあるけど月15万でそこまで担えないな

    +4

    -0

  • 2163. 匿名 2022/09/14(水) 11:44:22 

    >>2156
    ネタコメかもしれませんが...横からマジレスします

    【杜撰】ずさん
    と読みます。

    +0

    -0

  • 2164. 匿名 2022/09/16(金) 09:12:56 

    軽減にはなるだろうけど、結局運用上の問題よね。
    「アイドリングすることになるから」
    とか言ってエンジン切ってアラーム止めた後に下ろしたりしそう。
    あれもやってこれも導入して、といろんな安全対策組み合わせて可能性をどんどん減らすのがいいんだろうね

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。