ガールズちゃんねる

幼稚園バス3歳児置き去り死、防ぐには?「スクールバス王国」アメリカ、安全策は意外にアナログ でも確実

2164コメント2022/09/16(金) 09:12

  • 1501. 匿名 2022/09/09(金) 23:03:03 

    >>13
    ほんとになんで動かないの!?国葬にはあんだけお金かけるし、外国人留学生や外国人起業家に投資したり、非課税世帯にまた5万ばら撒くのに!
    なんで求めてないものにはお金使えて、あまり反対しそうな人がいない子供の安全にお金使えないの??

    +27

    -1

  • 1502. 匿名 2022/09/09(金) 23:03:11 

    >>12、去年福岡で死亡事故あったじゃないですか、せめて夏だけでも車内くらい見れば、車内を見れば良いだけの話、子供でもわかることではないか?、

    +26

    -0

  • 1503. 匿名 2022/09/09(金) 23:03:22 

    >>1481
    やっぱり
    赤ちゃんレベルの子を乗せて、その子達に自分で降りて、自分で責任持っては異常レベルだね

    そこら辺も園バスを運営する人は自覚してほしいなあ

    +8

    -0

  • 1504. 匿名 2022/09/09(金) 23:05:02 

    関係者でもないのに、このニュース見てから本当に辛くてご飯もあまり喉を通らなくなってしまいました。
    今まで色んな酷い内容のニュースを見てもこんな事になった事がなかったのに、、
    水筒が空だった事や上半身の服を脱いでいた事、まだほんの3歳の子ができる事をして助けを待っていたのかと想像してしまって。
    親御さんの事を思うと更に辛い。。本当に酷すぎる。一生忘れない。

    +24

    -1

  • 1505. 匿名 2022/09/09(金) 23:05:22 

    >>12、もうダメだよこの園は、廃園にしなきゃだよ、車内確認、夏だけでもやろう、という危機感がまるでない、この二人ボケてるんだよ、

    +38

    -0

  • 1506. 匿名 2022/09/09(金) 23:05:41 

    トップ画のバス怖いんだけど。
    なんで窓まで塗りつぶしてるの?

    +7

    -0

  • 1507. 匿名 2022/09/09(金) 23:05:54 

    >>20
    そんなに大きいバスじゃないんだから、確認するのに5分もかからない事
    それさえできないなら何しても無理なんじゃない?

    +8

    -2

  • 1508. 匿名 2022/09/09(金) 23:06:53 

    >>7
    日本は何もかも高齢者優遇だからね。しかも今の70代から特に

    +8

    -1

  • 1509. 匿名 2022/09/09(金) 23:07:38 

    いやいや、当たり前の事でしょ?
    降りた後の確認。
    子供だよ?
    椅子の下とか隠れたりするでしょ?
    バスに揺られて気持ちよくなって寝ちゃたり。
    何はともあれ、普通の事が出来ない。
    異常だよ。
    命預かってるって分かるかなぁ?

    +11

    -0

  • 1510. 匿名 2022/09/09(金) 23:08:28 

    人数確認は園児預かるなら基本。
    それが難しいなら工夫するしかない。
    ○ここで出てたように名札を預かる。
    ○乗車券をつくって乗るときもらって降りるときに返す。一枚手元に残ったら一人降車してないと解る。
    ○園バッグを預かる。

    でもこんな面倒なことしなくたって運転手が降りるときに車内を最終チェックするだけで防げた。

    +3

    -0

  • 1511. 匿名 2022/09/09(金) 23:10:13 

    バスの掃除するのがいいと思う。

    ラジオ体操みたいに、掃除したら、ハンコもらえる。

    ハンコが1ヶ月たまったら、ミーティングの時、みんなから拍手もらえる。

    +3

    -0

  • 1512. 匿名 2022/09/09(金) 23:10:19 

    >>1392
    本当にあの窓はちょっとやり過ぎだよね。他のトピには子どものプライバシー保護のためにスモーク濃くしろってクレームが保護者から入ったりするって見たけど、それ以上に安全が優先だよね…
    バスってアピールポイントなのか知らないけど、数年前に突然閉園するってニュースになった川崎の貝塚学院て幼稚園分かるかな?そこ近所で結局は地元企業の支援で閉園せずに続いてるんだけど、バスがピカチュウとかでとにかく派手派手なんだよね。
    お金かけるところそこなの?って思いながら見てる。子どもは羨ましがるけどね…

    +4

    -0

  • 1513. 匿名 2022/09/09(金) 23:10:44 

    >>1507
    6人しか乗せてなかったから運転手と同乗者がいて大人が二人もいるのにどうして見過ごしたのか謎だよね。本当に5分もかからない。たぶん2-3分だよね。

    +9

    -0

  • 1514. 匿名 2022/09/09(金) 23:11:34 

    >>8
    ただこの記事のブザーみたいなのは
    あの園長は解除するだろうね。

    +8

    -0

  • 1515. 匿名 2022/09/09(金) 23:13:01 

    >>1445
    とんでもない幼稚園ですね
    息子さんが無事でよかった
    息子さんがちゃんとお話しできたから事実が明るみになったわけだけど、もし話さなかったらしれっと隠し通すつもりだったんだろうね
    にしても、まるで息子さんが悪戯で窓を叩いたような言い方が腹立たしいですね

    +16

    -0

  • 1516. 匿名 2022/09/09(金) 23:13:26 

    >>5
    本来は園長逮捕するべきなんだけど
    アクセルブレーキのふみ間違いもそうだけど
    高齢者が逮捕される恐れのあることは罰則ゆるいままで
    強盗とか高齢者が被害にあうものだけ厳罰化する

    すべてが高齢者票のせい

    +23

    -0

  • 1517. 匿名 2022/09/09(金) 23:14:37 

    >>1412
    私もです。もう会見もまともに見られなかったし、ここにみんなが書いてる会見の様子読んだだけで本当に腹が立つし悔しい。
    ちなちゃん、閉じ込められてから1人で怖くて暑くて苦しかっただろうなって。無意識に考えては涙が出てくるし胸がえぐられる。

    +11

    -0

  • 1518. 匿名 2022/09/09(金) 23:15:11 

    >>28
    子供嫌いにも二種類存在すると思ってる
    「子供嫌いなまともな大人」
    子供は嫌い・苦手だけど当然傷付ける存在とは思っていない。自衛のためにも子供に近寄らないようにしてる。
    「子供嫌いな意地悪な大人」
    子供嫌い・苦手かつ危害を加える
    マイナス民は後者なんだろうね

    +5

    -3

  • 1519. 匿名 2022/09/09(金) 23:16:29 

    >>992
    それだと回収したあとだんだん確認しなくなるとかなりそうだな、、
    乗る時回収、降りる時に園児に渡して手元に残ってたらおかしいってほうが確実かも。

    +6

    -0

  • 1520. 匿名 2022/09/09(金) 23:16:43 

    小さな物がバスの中に隠れてる訳でもなく、普通に後ろから歩いて見たら一瞬で分かることなのに
    なんで置き去りが発生するんですか?

    後ろまで行って子どもが残ってないか見るなんて5秒で出来ませんか?

    どういう事か分かりません…
    単純に不思議です…

    +4

    -0

  • 1521. 匿名 2022/09/09(金) 23:16:48 

    >>30
    でも命が守れるなら、と思う。
    けど、そんなんじゃまた杜撰になるもんね。
    帽子でも、キーホルダーでもなんでもいいからそういう策を早く義務化してほしい

    +2

    -0

  • 1522. 匿名 2022/09/09(金) 23:18:21 

    なんだかネットでは保育士の給料が待遇がどうとかって話になってるけど今回も去年の事件もそれ以前の問題だと思う。
    経営者が「子供を預かる仕事」という事への意識が薄かっただけな気がする。

    結局この事件に本気で心を痛めるのは子育て中の親くらいで国も全国のバスを点検なんて通知のみで終わらせて、早急にお金かけて子供が取り残されないシステムを導入したりしようとしないあたりが日本の子供に対する気持ちの表れなんだろうなと悲しくなってくる。

    +8

    -0

  • 1523. 匿名 2022/09/09(金) 23:18:44 

    >>1100
    えっ?この人が園長なの?

    +14

    -0

  • 1524. 匿名 2022/09/09(金) 23:19:09 

    飛行機と座席にヘッドシートついてるじゃん あのヘッドシートをバスの座席全部にかける 着いたら全部はずして幼稚園側に渡す これやればいいよねグッドアイデア

    +1

    -0

  • 1525. 匿名 2022/09/09(金) 23:19:38 

    >>77
    ほんとそう。笑ってたし、不慣れだからって仕方ないみたいな言い方。普通なら言葉もないよね。

    倉庫が壊れて亡くなった事件の社長さんの会見もと全然違う。人間じゃないって思った。

    申し訳ないって泣きじゃくってたよ。

    +60

    -0

  • 1526. 匿名 2022/09/09(金) 23:20:47 

    >>792
    登園してないって思ったんでしょ

    +0

    -0

  • 1527. 匿名 2022/09/09(金) 23:22:28 

    >>7
    時々態度がでかい親にイライラしてる人が現れるけど、そんな親見ないんだよ。もしかすると外国から日本にちょっと帰省してるとかかな?って思った。こっち田舎だし外国まで渡る人聞かないからさ。

    +2

    -0

  • 1528. 匿名 2022/09/09(金) 23:23:02 

    >>1523
    この人運転してた人だよね?車内点検するの忘れた当事者だよね?なんかとても当事者に見えなかったんだけど

    +16

    -0

  • 1529. 匿名 2022/09/09(金) 23:23:08 

    >>72
    名案!バッチでも、帽子でも!

    +6

    -1

  • 1530. 匿名 2022/09/09(金) 23:23:17 

    >>50
    本当それだよね、こんな悲しい事を無くす為に解決策を論じたり建設的に話し合う方がよほどいい
    乱暴な言い方かもしれないけどこの事に対する怒りや叱責を幼稚園側にする権利があるのは亡くなった子の親、親戚、関わりのあった人達なのでは
    会見中でも叫んでいた親がいてそれでちなちゃんの父親の話が中断したりしてたし
    声を上げたい気持ちも分かるけど部外者は他に出来る事、逆にやらなくても良い事もあると思う

    +6

    -0

  • 1531. 匿名 2022/09/09(金) 23:23:47 

    >>1386
    サイコパスだね、それは
    というか、お母さん妊婦さんなの?お母さんも赤ちゃんも大丈夫かな。それどころじゃなく衰弱しきってしまっているとは思うけど、どうか大事にしてほしい。

    +51

    -0

  • 1532. 匿名 2022/09/09(金) 23:24:43 

    >>90 ひろゆきにさえ「僕はサイコパスとよく言われるんですけど、あの園長はすごい人だな‥と思いました」と言われてるし

    +10

    -0

  • 1533. 匿名 2022/09/09(金) 23:24:56 

    >>1381
    何言ってるの?

    +4

    -0

  • 1534. 匿名 2022/09/09(金) 23:25:11 

    運転手も同乗してた保育士も70代…
    どっちも他人事だったのかな。でも運転手は園長なんだから責任をもって最終チェックしてから降車してほしい。

    というか私が若い頃ってクレヨンしんちゃんみたいに幼稚園の園バスに乗る先生は若い先生だった。
    少子化の影響が出てるよね。コンビニやスーパーのレジも学生バイトばかりだったのに今は若い人いない。シニアばっかり。

    +6

    -0

  • 1535. 匿名 2022/09/09(金) 23:25:59 

    >>6
    ほんとそれ。数分で済む。人の命がかかってる。どうしてむごいことを平気でするのか、理解できない。

    +5

    -0

  • 1536. 匿名 2022/09/09(金) 23:26:29 

    >>16
    それでも気づかない奴は気づかないよ

    +0

    -0

  • 1537. 匿名 2022/09/09(金) 23:26:55 

    >>1531
    それまでは車で送ってたけど、妊娠してからはバスにしたらしいよ

    +15

    -0

  • 1538. 匿名 2022/09/09(金) 23:27:23 

    >>1528
    うん、とても当事者に見えないよ、この人の態度。

    +10

    -0

  • 1539. 匿名 2022/09/09(金) 23:28:54 

    >>1421
    再発防止のためのトピなわけ?私は事故防止のためのアイディアや知識の共有トピと認識してるんだけど。
    そもそもその園はあの理事長と副園長は救いようもない人達だったけど、担任だってバスの運行が違う人だと認識していてクラスの子が連絡無く欠席の状況なら欠席理由を職員室や親御さんへの電話連絡をすべきだし、副担任もいないことに気づいていたのに欠席理由を知ろうともしない。
    コロナ流行中のこのご時世に欠席理由を知ろうともしない園の体質そのものがダメなんだよ。あそこは潰すか職員の再教育を徹底してくれる経営陣に入れ替えないと無理だから。

    +3

    -2

  • 1540. 匿名 2022/09/09(金) 23:29:27 

    >>1537
    そうなんだ。悔やんで悔やんで赤ちゃんのことも自分のことも大事にできなくなってしまうんじゃないだろうか。お母さんも赤ちゃんも何も悪くないのに、大変なものを背負わされてしまった。

    +39

    -0

  • 1541. 匿名 2022/09/09(金) 23:29:59  ID:KY5A553cAB 

    >>71
    だったらなに

    +0

    -2

  • 1542. 匿名 2022/09/09(金) 23:30:04 

    >>90
    わかる。ちょっと認知が入ってそうだった。コミニケーションはとれるけどあやしい感じ。祖母が92歳のときの目に似てる。

    +5

    -0

  • 1543. 匿名 2022/09/09(金) 23:30:24 

    スケルトンのバスでも作れば?
    外からひと目でわかりやすい

    +1

    -0

  • 1544. 匿名 2022/09/09(金) 23:30:42 

    >>1534
    今のスーパーのレジ若い男たくさんいるなーと思う昔はスーパーのレジに若い男いなかったコンビニはいたけど

    +0

    -0

  • 1545. 匿名 2022/09/09(金) 23:34:24 

    >>875
    私も全く同じ気持ちです。ニュースを見れば辛くなる子供の顔を見ると、ちなちゃんの事を考えてしまいます。どうして幼い命が、腐った大人の怠慢で亡くならなければいけないのか。
    日曜日に家族と食事に行くのを楽しみにしていたと
    言ってましたよね。
    どんなに世間が園長と職員を批判しても、ちなちゃん
    は帰ってこない。

    +5

    -0

  • 1546. 匿名 2022/09/09(金) 23:35:05 

    最後にバス内を見回りするのにそんな手間かかる?
    そこが不思議。
    何故しない。

    +3

    -0

  • 1547. 匿名 2022/09/09(金) 23:35:41 

    いつもの運転手さんは送迎後に席の消毒や車の掃除をしていたらしい。休んでしまった運転手さんも辛いだろうな…。

    +6

    -1

  • 1548. 匿名 2022/09/09(金) 23:35:53 

    >>1534
    わかる。園長、副園長が高齢だとか、あからさまにワンマンな私立の園はちょっと信用ならない。先生たちはすぐやめていったり、やる気のない人たちばかり残ったり。
    中堅や若手がきちんと意見できるとか、園長がキビキビして先生たちの育成にも力を入れているとか、先生たちが責任感やプライドをもって長く勤めているかを見て入園を決めてる。
    あと、こんな事故(人災)までは想定してなかったけど、バス通園はそもそも信用してない。園の様子が親に全然伝わらないから、中で何してるかわからないから。園の中まで入って、担任や他の先生たち、友達や他の保護者とのやりとりなど様子をこの目で確認したい。
    その代わり、親の負担も大きいけど、ファミサポ頼ったら?と何度も言われたけど、譲れなかった。

    +2

    -0

  • 1549. 匿名 2022/09/09(金) 23:35:54 

    >>46
    これだ。お金もかからないから明日からみんな導入できる。

    +2

    -0

  • 1550. 匿名 2022/09/09(金) 23:36:02 

    >>1543
    それだと駐車場が離れたり、人通り少なかったら意味ない気がする。

    +0

    -0

  • 1551. 匿名 2022/09/09(金) 23:37:12 

    >>1547
    どうして、たった1回のそのときに。加害者以外の関わったみんなが取り返しのつかない悔やみを一生抱えていかなければいけない。

    +4

    -1

  • 1552. 匿名 2022/09/09(金) 23:38:05 

    子供にキッズ携帯持たせて登園しちゃだめかな?
    閉じ込められたら、絶対にママに電話してねって言い聞かせて
    うちに2歳の子いるけど、ばぁばによくかけてるから、3歳児なら電話できると思う

    +3

    -1

  • 1553. 匿名 2022/09/09(金) 23:38:43 

    家族に経営者がいる方がいたら申し訳ないんだけど、保育園幼稚園の男性園長って普通ではない人多い。元保育士ですが違和感なく接することができた人はいなかった。

    +8

    -1

  • 1554. 匿名 2022/09/09(金) 23:38:45 

    >>1544
    そうなんだ。
    うちは若い人いないよ。ほぼシニアだよ。40代50代も見かけない。
    シニアになる前は外国人だった。今、外国人はどこで仕事してるだろう。

    +0

    -0

  • 1555. 匿名 2022/09/09(金) 23:39:47 

    >>585
    朝の番組で菊間さんが、「米国では10年間で1000人以上の子供が亡くなっている」と言っていましたね。

    +6

    -0

  • 1556. 匿名 2022/09/09(金) 23:39:50 

    >>1547
    今、コロナだから消毒することが多いよね。
    園長、何でも端折ったんだな…

    +4

    -0

  • 1557. 匿名 2022/09/09(金) 23:40:03 

    >>1295
    多分こうだと思う
    アプリに親側が欠席なら欠席って入れる
    だから入れなかったら基本が出席
    登園したらIDか何かで登園表示が入る

    担任側が55分に確認したら出席表示で、でもいないから
    「休みでしょうかね〜」
    事務の方で56分にバス組をまとめて登園に登録

    だからもう一度5分後にでも確認したら、「登園」になってたはず
    来てないのに「登園」には絶対にならないから、大騒ぎになって探したはず

    +3

    -0

  • 1558. 匿名 2022/09/09(金) 23:40:05 

    >>1445
    私ならその態度見て転園します。今ならまだ子どもを守れるから。

    +8

    -0

  • 1559. 匿名 2022/09/09(金) 23:40:30 

    介護施設でもよくハイエースなんかが送迎車として使われるけど置き去りとか絶対ありえない…。
    普通に荷物の忘れ物がないか最後にチェックするのが当たり前だと思う。
    この保育園は他にも沢山杜撰な部分があるだろうし、今まで亡くなってなかったのが奇跡くらいのレベルなんじゃないか?と思う。
    人員不足では済まされない。

    +5

    -0

  • 1560. 匿名 2022/09/09(金) 23:40:44 

    なぜ車内に取り残されてしまったんだろうか。
    ・添乗員のババアが「自分で降りなさいね」と声を掛けているから多分寝てたわけじゃない。
    ・一番最後に降りようとしていて、まだ降りてないのにクソジジイが歩きながらノールックでドアロックした?
    ・添乗員ババアも降りてないことに気づいてない。自分が降りて振り向きもせずさっさと立ち去った?

    +6

    -0

  • 1561. 匿名 2022/09/09(金) 23:41:28 

    >>1537
    最近バス通園になったんだよね
    だからこそ、不慣れだろうから先生が注意して見てなきゃいけなかったのに。ほんとに可哀想

    +34

    -0

  • 1562. 匿名 2022/09/09(金) 23:41:34 

    虐待数も過去最多みたいだね。良くも悪くも高齢化社会、高齢者優先。自分は独身で子ども産む予定もないけど、もっと子どもたちが安全に安心して過ごせるようにしてほしいよ。

    +0

    -0

  • 1563. 匿名 2022/09/09(金) 23:42:03 

    >>4
    うーん。雨の日や事故った場合に靴を履いていないと面倒な事になりますよ。

    +2

    -0

  • 1564. 匿名 2022/09/09(金) 23:42:04 

    >>1552
    ほんと、なんとかして外に連絡できるようにしておかないといけないよね。

    +4

    -0

  • 1565. 匿名 2022/09/09(金) 23:42:46 

    先生が1番後ろの席に座るのは難しいのかな?

    +2

    -0

  • 1566. 匿名 2022/09/09(金) 23:43:07 

    >>1560
    言わないだけで、お仕置きとして閉じ込めた可能性とかもありそうだなと思ってる。
    そう思ってしまうくらい、あの園長と副園長は鬼畜だし担任含めて不自然だわ。

    +4

    -3

  • 1567. 匿名 2022/09/09(金) 23:43:10 

    >>1556
    昔の人間は何でもクソ適当だよ。

    +2

    -0

  • 1568. 匿名 2022/09/09(金) 23:43:22 

    >>1354
    こいつら2人の結婚会見にしか見えないくらい笑ってたね
    すごい楽しそうだったけど、芸能人にでもなったつもりなのかな

    +27

    -0

  • 1569. 匿名 2022/09/09(金) 23:43:33 

    >>107
    千奈ちゃんの家族にはもう幸せな夏が永遠に来ないんだよ?
    夏がくるだびに悲惨な事故を思い出すし
    暑さを感じるたびに千奈ちゃんはもっと苦しい思いをしたのだと考え
    水筒をみるたびに千奈ちゃんの最期を思ってしまうんだよ
    強烈なトラウマが毎日頭から離れないんだよ

    名前すら忘れるって何?
    まるで虫でも殺したかのようにその場で忘れてんの?

    +86

    -0

  • 1570. 匿名 2022/09/09(金) 23:44:04 

    とにかくバス置き去り事件は、関与した大人が碌でもないから起きたのだということがわかった。
    何が何でも目視さえすればいいし、
    そもそも普段から子どもたちに愛情をもって仕事していれば絶対にやらかさない。

    +5

    -0

  • 1571. 匿名 2022/09/09(金) 23:44:31 

    >>186
    >>118 >>88

    独身だけど >>4 の何がいいのかさっぱりわからないんだが。

    +6

    -1

  • 1572. 匿名 2022/09/09(金) 23:45:31 

    >>756
    できない理由ばかりあげてもしょうがないよ
    アメリカにできて日本でできない訳ない
    ブザーとかアナログな手法なんだし国と自動車メーカーが取り組めばできないはずないよ

    +1

    -0

  • 1573. 匿名 2022/09/09(金) 23:45:46 

    >>1560
    私もそんな気がしてる。
    何か隠している事がありそうだよね、このジジイも派遣の乗務員も。寝てた訳じゃない子が置き去りなんてありえない。

    +4

    -2

  • 1574. 匿名 2022/09/09(金) 23:46:08 

    >>1565
    先生が前と後ろに2人乗れたら1番いいんだけど、現実その余裕はないよね

    +1

    -0

  • 1575. 匿名 2022/09/09(金) 23:46:28 

    座席を円座にすれば死角なくなると思う。お金持ちのリムジンパーティの車みたいに全員が向き合える形に。

    +6

    -0

  • 1576. 匿名 2022/09/09(金) 23:46:40 

    >>1566
    あのジジイは園を廃園にしたがってたみたいだから(自治体から頼み込まれて仕方なく園をやってた)、業務上過失致死になっていいからワザと置き去りにしたのか。逮捕されないという前例があるし、罰金払うだけみたいな。

    +0

    -3

  • 1577. 匿名 2022/09/09(金) 23:46:59 

    >>1513
    経営してる園でこんな事故があれば経営的に一発アウトなのに、理事長のくせにバスを確認しないで園児死なせるってさ、○カなの?

    何か足りない人間だよね。欠けてるよね。想像力というか今後の事態を予測する力?危機を察知して予防する力?失敗しないように気をつける心がけ?
    それか、マジでボケてるのか?

    知床遊覧船の社長もそうだけど、駄目なヤツが親の力で責任ある立場になっちゃうと悲劇が起きる。

    +6

    -0

  • 1578. 匿名 2022/09/09(金) 23:47:19 

    >>1569
    名前忘れてるならまだマシだよ
    知らなかったんだよ。どの子か把握すらしてないの。覚えてすらなかったの。本当に酷い。

    +38

    -1

  • 1579. 匿名 2022/09/09(金) 23:47:30 

    >>1534
    うん。普通の幼稚園にはバス当番があって職員の先生達が交代でバスに乗り込むんだよね。なんで運転手も添乗員もどちらも高齢者だったんだろう。

    +2

    -0

  • 1580. 匿名 2022/09/09(金) 23:48:52 

    >>1569
    自分語りで申し訳ないが…
    今日仕事で地味に涼しいからエアコンがついてなくて。
    動くと暑くて蒸していて「ちなちゃんもっともっと辛かったんだよな」って他人の私でさえ思った。
    居た堪れない。
    そしてYouTubeで奴らの会見見たらめっちゃ笑ってるし逆ギレしてるし…
    吐き気がした

    +36

    -0

  • 1581. 匿名 2022/09/09(金) 23:48:55 

    >>1573
    故意でやってるからあんなヘラヘラしてるのかなと思った
    本当にミスならあんなヘラヘラできないよ

    +0

    -1

  • 1582. 匿名 2022/09/09(金) 23:49:13 

    >>1575
    シートベルトなしだと子どもが飛んでしまいそう

    +3

    -0

  • 1583. 匿名 2022/09/09(金) 23:49:19 

    >>1450
    こいつも頭わりぃな

    +2

    -0

  • 1584. 匿名 2022/09/09(金) 23:50:09 

    この園長が殺されたとしても誰も悲しまないな、と思う

    +2

    -0

  • 1585. 匿名 2022/09/09(金) 23:51:37 

    息子の幼稚園はバス、歩き、車の絵が描かれた名札をしていてそこに数字が書いてあって番号振られてる。
    昔っぽいけど番号数えたら居ないのわかるんだよね。

    +2

    -0

  • 1586. 匿名 2022/09/09(金) 23:53:11 

    >>1584
    飯塚のじじい、知床の社長、そしてこの園長
    個人的に、三大胸糞事故だわ

    +5

    -0

  • 1587. 匿名 2022/09/09(金) 23:53:48 

    >>1354
    メディアって本当に嘘つきだよね。この人達がヘラヘラしてたところはTikTokもYou Tubeもすごい勢いで削除されてて、テレビには流れないんだってね。
    メディア情報は信じちゃいけないね。twitterで何回もヘラヘラしてるとこ挙がってた。twitterは削除されませんように。

    +40

    -1

  • 1588. 匿名 2022/09/09(金) 23:54:35 

    学童で働いてるときに70代のおじいちゃんと組んでたけど…責任感がちゃんとある人とやさぐれてて人数確認しないふざけたおじいちゃんがいた。

    こっちがちゃんと人数確認してください!って言っても私さんしてよ〜最低二人で確認がマニュアルだし事故防止!って言ったら「おお、怖っ」って。

    この人なんで学童の支援員してるだろう?って思った。もう一人のおじいちゃんは子供好きで頭も危機管理もしっかりしてた。

    +7

    -0

  • 1589. 匿名 2022/09/09(金) 23:57:00 

    >>1363
    だいたいこの園では乗せ忘れに加え、帰りのおろす場所の間違えも度々あってたんだから。子供を預かるということは命を預かってるっていうその意識が足りないこういう園は無くなっていい。むしろ無くなった方がいいわ

    +5

    -0

  • 1590. 匿名 2022/09/09(金) 23:58:19 

    >>1588
    私は児童館でパートしてたけど、一緒に働いてた人は75歳のおばちゃん。

    やる気も責任感も危機感もしっかりあったけど、とにかくミスが多かった。本人はかなり気をつけてるのにミスが起きて本人も落ち込む…みたいな感じだった。
    障害とかじゃなくて、多分年齢的なミス。
    どんなに気をつけても年齢的にミスが起こりやすくなるんだなと思って、それ以来高齢者の運転とか保育とか怖いなと思ってる。

    +4

    -0

  • 1591. 匿名 2022/09/09(金) 23:59:37 

    >>1568
    たくさんの記者に囲まれてキャッキャしてる印象だった。

    +13

    -0

  • 1592. 匿名 2022/09/10(土) 00:00:57 

    >>1366
    園長は普段はほぼ携わってなかったよ。この日のギリギリまで代わりの運転手が見つからずたまたま園長が出ただけ。

    +0

    -1

  • 1593. 匿名 2022/09/10(土) 00:00:58 

    >>1581
    これで煩わしかった園経営から解放される、ようやく廃園にできる、という笑顔だよあれは。
    自治体からの依頼で仕方なくやってた園だから自分の事業という自覚がない。

    +0

    -1

  • 1594. 匿名 2022/09/10(土) 00:01:21 

    >>4
    誰が脱がせて誰が履かせるんだろう?
    Twitterって保育士のお給料上げてあげて!とかいう意見がバズる割に保育士の労力軽んじてるよね

    それにそういう「規則」をつくったところで、実際靴を履いたままでもバスに乗れてしまう、靴を履かなくても降りられてしまうよね
    それって、「点呼するという規則にしましょう」と同じ
    >>1のしくみは音が鳴ってしまうから絶対に止めざるを得ない、しかもそれを行うのは大人1人
    大勢の子どもではない
    こちらの方がよっぽど良い方法だね

    +5

    -0

  • 1595. 匿名 2022/09/10(土) 00:01:24 

    子供を保育園に入れてた時、鞄にセンサー付けて、登園したらアプリにお知らせしてくれるの良かった。
    こんな事が二度と起こらないといいね。心が痛い。

    +1

    -0

  • 1596. 匿名 2022/09/10(土) 00:01:39 

    >>59
    名簿に丸を降りる時必ず丸をつける
    車庫に返す時後ろまで確認するだけでいいのに大変だ。

    +7

    -0

  • 1597. 匿名 2022/09/10(土) 00:02:24 

    >>1383
    あんたはずっと同じようなことツラツラ書いてるけど恥ずかしくないの?w

    +1

    -0

  • 1598. 匿名 2022/09/10(土) 00:03:54 

    >>166
    これはすぐ出来るね、時間もかからない。

    +1

    -1

  • 1599. 匿名 2022/09/10(土) 00:04:03 

    >>1580
    私も今日はまだ猛暑じゃないからエアコン入れないで運転してたけどやっぱりすぐに暑くなってエアコン入れちゃった。ちなちゃんはこんなもんじゃなかったのに。。たったの3歳で一人で戦った。。他人の私でもトラウマになる事件だよ本当に

    +20

    -0

  • 1600. 匿名 2022/09/10(土) 00:04:16 

    >>247
    何なら全席にアラーム付けて全部押さないと解除出来ないくらいでもいいと思う
    横着な奴だと席を見もしないでアラームだけ押して帰ってきそう

    +6

    -0

  • 1601. 匿名 2022/09/10(土) 00:04:23 

    >>1555
    めっちゃ雑だね
    日本より

    +1

    -0

  • 1602. 匿名 2022/09/10(土) 00:04:33 

    >>1208
    心底同意だわ。
    曲名を言ったとしても、あんな笑い顔はないだろと思った。その意味では、純粋な意味でのデマでもない。

    +6

    -0

  • 1603. 匿名 2022/09/10(土) 00:04:59 

    >>1505、安倍総理の国葬に20億税金使うくらいなら、こんなことがないやうに、夏だけでも抜き打ち監査入れなきゃだよ、ちゃんと国民のために税金使って下さいよ、岸田総理ーー

    +2

    -7

  • 1604. 匿名 2022/09/10(土) 00:05:16 

    >>1100

    老人に車両を渡せば死人が出る
    異常な言動に遺族は再三苦しめられてきたよ

    笑って亡くなったお子さんを冒涜するとは・・・・・・

    幼稚園バス3歳児置き去り死、防ぐには?「スクールバス王国」アメリカ、安全策は意外にアナログ でも確実

    +27

    -1

  • 1605. 匿名 2022/09/10(土) 00:05:43 

    >>8
    最低でも窓を潰してはいけない。誰でも外から確認できるように窓にはペイントや貼りものは絶対にダメだと思う。あの送迎車を見た瞬間に「こりゃダメだ」と思った人は多いと思います。
    当然ですが、可愛さや園の宣伝よりも安全第一です。

    どこかの園では、クラクションの鳴らし方を全員に教えているところもありましたね。
    昔の夏休みのラジオ体操のように、乗車したら職員さんに札を預けて降りる時にハンコを押してもらい受け取るようにすれば間違いは起こらないと思うけど。

    +14

    -1

  • 1606. 匿名 2022/09/10(土) 00:06:36 

    >>1596
    普段きちんとやってる人がミスしてしまった場合そういう方法は有効だと思うけど、この園長みたいに杜撰な対応してる人にはそういうやり方って効果ない気がする
    多分この園長みたいな人はどんな対策しても無駄なタイプ 
    アラーム鳴るようにしても、うるさいからって切ったりするだろうし、カバン預かったとしても降りる時は一人一人返さずまとめて部屋に運んだりすると思う
    靴脱がせても「誰か裸足で行ったんだな」て軽く考えて終わりだろうなって思う

    +10

    -0

  • 1607. 匿名 2022/09/10(土) 00:07:11 

    >>166
    それ、ヤフコメにも書いてあったね。
    実際やってることもあるんだね。
    良い方法だと思う。

    +4

    -1

  • 1608. 匿名 2022/09/10(土) 00:08:01 

    >>1208
    記者も唖然としちゃったのかもね
    前代未聞レベルのお粗末な会見だった

    +3

    -0

  • 1609. 匿名 2022/09/10(土) 00:08:22 

    >>740
    昨日子供の幼稚園が取材受けてたけど、朝と帰り、教室移動の際は勿論、トイレ行かせたり手洗いさせたりした後にも人数チェックしてるって言ってたわ

    +6

    -0

  • 1610. 匿名 2022/09/10(土) 00:08:49 

    >>6
    それが基本中の基本で確実なんだけど、それを忘れたり怠る人間が必ず出てくるという前提で策を講じた方が良いと思う。生物に反応する置き去り検知センサーみたいなものを導入して、国がその設置を義務付ける位の対策をしないとこういう事故は今後も無くならない。

    +8

    -0

  • 1611. 匿名 2022/09/10(土) 00:09:44 

    >>19
    そうやって少しでも楽しようとITに頼ると、機械でチェックしてるからって人任せ(機械任せ)になって自分でやらなくなるから余計に事故が増えると思う。

    +9

    -1

  • 1612. 匿名 2022/09/10(土) 00:10:38 

    >>1582
    シートベルトは普通につけたらいいじゃん座席と座席に

    +5

    -0

  • 1613. 匿名 2022/09/10(土) 00:10:41 

    >>1552、キッズ携帯📱使わせなきゃだわ、二歳の場合は五歳の友達に持たせて「ねえまりちゃんかなちゃん大丈夫?声を聞かせて」.「大丈夫だよママ、今日は、オムレツ食べたいなー」で二歳の子も守れるし、まりちゃんも安否確認できる、せっかくスマホという優れものがあるんだから活用しなきゃね〜、

    +2

    -5

  • 1614. 匿名 2022/09/10(土) 00:10:52 

    >>4
    ガルでは園バッグを預かったらいいんじゃないって言ってた人がいた
    降りてこない子がいたらバッグが余ってるはずだからって

    アメリカでも下ろし忘れとかの事故は過去にあったからアラームを止める仕組みになったんだろうね

    +4

    -0

  • 1615. 匿名 2022/09/10(土) 00:11:28 

    >>1601
    すぐに海外と比べて日本はダメ〜って言う人いるけど
    アメリカ、イギリス、ドイツ、フランス、中国に住んできて、日本が一番ちゃんとしてて安心安全

    日本の場合、安全度にどこもそこまで大きな差はなく60〜80くらいって感じ
    海外の場合、1or100って感じ

    +9

    -1

  • 1616. 匿名 2022/09/10(土) 00:11:31 

    >>1605
    もっとシンプルな事を思いついたのだけど、、
    乗車した時に、全員の水筒などの荷物を一番前に置いておけばいいだけのような気がします。
    座席まで荷物を持っていく必要はないから忘れ物も無くなると思う。

    +4

    -4

  • 1617. 匿名 2022/09/10(土) 00:11:41 

    >>1295
    いやいや、それをしたらダメなんだよ。
    どうせ連絡してこないよね、っていうのは保育者側の感情が入ってしまっているのよ。
    事務的に、確認の連絡は毎回しますって無になって伝え続けるのが大事な事で。
    虐待の死亡事例もなんだかんだそこに感情が入って大丈夫だろう、また文句返され言われるしってなってる。
    文句言われて精神的に辛い時は担任じゃない職員が連絡してみるとか、色々対応技術ってある。
    その辺の研修とかもあまりしてない園だったのかも。

    +9

    -0

  • 1618. 匿名 2022/09/10(土) 00:12:04 

    >>1575
    園バスぜんぶコレにしたらいい。なかなか思いつかない!

    +5

    -0

  • 1619. 匿名 2022/09/10(土) 00:12:05 

    >>1528
    会見前には「確認の仕方が分からなかった」とか言い訳してたよ。仕方もなにも、座席をサーッと見るだけ、あのバスなら数秒で済むのに。
    根本に「だって自分は悪くないもん」って思ってるから他人事なんだろうね。腹立つわ。

    +26

    -0

  • 1620. 匿名 2022/09/10(土) 00:12:05 

    >>1603
    なに自分のコメントに返信してんだ
    政権批判に持って行きたいだけならトピズレだから出て行け
    死を利用して自分の思想を吹聴したいだけなんてイスラム国に殺された後藤さんの母かよ

    +6

    -2

  • 1621. 匿名 2022/09/10(土) 00:13:35 

    本当にこの事件は何も言えなくなる。
    毎日が当たり前に過ぎていくけど、毎日ちゃんと平和に生きていける事がいかに大切か考えさせられる。

    お子さんの気持ちと両親の気持ちは計り知れない。

    +3

    -0

  • 1622. 匿名 2022/09/10(土) 00:13:45 

    >>1619
    それなのに、「おたくが生まれるより前からやってる(ドヤ)」だからね

    どうにか責任逃れしたくて、僕悪くないもん!って感じだった

    +18

    -0

  • 1623. 匿名 2022/09/10(土) 00:15:28 

    >>1621
    これに限らず、事件事故のニュース見るたびに、大きくなるまで無事に育て守ってくれた両親や先生や周りの大人たちに感謝だなと思う
    この年齢まで無事に生きてるのって本当に奇跡

    +5

    -0

  • 1624. 匿名 2022/09/10(土) 00:17:22 

    >>116
    これプラス多いけど正気ですか?子供の行動考えたら現実的じゃないよ。子なしでもわかるわ。

    +7

    -8

  • 1625. 匿名 2022/09/10(土) 00:18:05 

    >>990
    取り違えトラブル絶対起きる

    +4

    -2

  • 1626. 匿名 2022/09/10(土) 00:18:25 

    うち目の前が幼稚園で毎朝バス登園の様子見てるから降ろし忘れるという行為が本気で謎
    座席も低いし大人が立ち上がれば車内が見渡せるし人数だって多くないのに

    +3

    -0

  • 1627. 匿名 2022/09/10(土) 00:18:46 

    >>1552
    なくしたりする可能性もあるから幼稚園としてはどうなんだろう?
    小学生でする公園の鉄棒のところに引っ掛けておいたりベンチにおいてて忘れちゃう子もいるしなぁ
    ICタグを導入してもらって門を通ったら親に連絡が行く方が良くない?

    +3

    -0

  • 1628. 匿名 2022/09/10(土) 00:19:51 

    >>1606
    まさにそれ。

    子供にくるまでひとりになったらクラクション押し続けるって教えたけど
    寝てしまって、その間に意識失くす場合もあるし難しいね。

    かならず、幼稚園バスを迎えに行った
    保育士さんの前で点検するとかかなぁ、、

    +7

    -0

  • 1629. 匿名 2022/09/10(土) 00:20:44 

    >>1619
    政府の通達に細部確認要領が明記されてないから国のせい、とでも言いたげだよね。

    +5

    -0

  • 1630. 匿名 2022/09/10(土) 00:21:06 

    >>18
    現実はアナログですよ。
    はい、動かない12345…戻りながら逆から12345…
    壁に並んでーとか、手を繋いでーとか無意識に体が口が動いているものなんだよ、保育者は。
    前日にお休みの連絡あったらその子の椅子は端によけておくとか、とにかくいつも人数は把握する。

    +5

    -0

  • 1631. 匿名 2022/09/10(土) 00:21:12 

    >>812
    これはいいと思う
    小学校に上がっても必要なものだし
    うるさくて光って通知行くやつなら完璧

    +4

    -0

  • 1632. 匿名 2022/09/10(土) 00:21:28 

    >>1620、ばかやろーお前こそ出ていけ、人間のクズだよ、お前はー、子供が死んでんだぞー私はcounselorとして📺TVにも出たことあるし
    、自殺しかけた子供を👶救ったこともあると、TVに出たので、あんたと違うからあなた出たことないよね、こんなコメしか書けないなんて、能力が知れてるし、後藤さんのお母さんにも失礼だよ

    +0

    -1

  • 1633. 匿名 2022/09/10(土) 00:21:52 

    >>5
    終始笑ってたよね
    あぁだったかな?こうだったかな?この言い方でよかったかな?クスクス。
    って感じだった

    +17

    -0

  • 1634. 匿名 2022/09/10(土) 00:22:27 

    >>303
    冷静になんかいられないどころじゃない
    自分の子供がこんな目にあったら間違いなく滅多刺しにするわこんなくそな奴ら
    コロされて死んで詫びろと思う
    それでも気が済まないけど

    +26

    -0

  • 1635. 匿名 2022/09/10(土) 00:22:35 

    >>5
    気になったから見てみたけど、胸糞悪すぎて眠れなくなった
    求人募集してんじゃねーよ、マスクはずせ!

    +14

    -0

  • 1636. 匿名 2022/09/10(土) 00:24:08 

    >>1613
    なんか会話のくだりがいまいちよくわからない。なんでオムレツが出てくるの?
    妄想し過ぎじゃない?

    +4

    -0

  • 1637. 匿名 2022/09/10(土) 00:24:49 

    死刑で✋

    +2

    -0

  • 1638. 匿名 2022/09/10(土) 00:25:18 

    >>1191
    え…海外に住んでたことありますか…?

    +5

    -4

  • 1639. 匿名 2022/09/10(土) 00:25:29 

    あのくそや奴ら死刑にしろ

    +2

    -0

  • 1640. 匿名 2022/09/10(土) 00:25:53 

    説明会の前に遺族の自宅を訪問してるらしいじゃん。
    私が遺族ならその機会を絶対に逃さない。
    必ず殺る。

    +3

    -0

  • 1641. 匿名 2022/09/10(土) 00:28:03 

    >>590
    そのバス会社のバスを導入できる施設がアメリカにどれほどあるかだね
    貨物列車強盗が頻発してる貧しい州とかもあるのが現状だからなあ

    +2

    -0

  • 1642. 匿名 2022/09/10(土) 00:33:56 

    まわりの幼稚園全部運転手と子供達と一緒に先生が必ず乗ってるしバス停には親が迎えに来てるから子供忘れるなんてないわよ。

    +3

    -0

  • 1643. 匿名 2022/09/10(土) 00:34:10 

    >>1295
    結局いい加減なことをしていたのに、今までは運良く事故が起きていなかったと言うだけで、音声の報道からちなちゃんの父親の語る子供の最後の姿の様子を聞いて自分たちがとんでもないことをしでかしてしまったことにそこで初めて気がついて過呼吸起こして倒れたんじゃない?
    それまでは単に園長が点検忘れたから園長だけののせいにしていた感はあったと思う

    +1

    -1

  • 1644. 匿名 2022/09/10(土) 00:34:49 

    >>1640
    私だったら加害者本人たちよりもその子孫のほうを憎んでしまうかも

    +1

    -0

  • 1645. 匿名 2022/09/10(土) 00:36:14 

    >>1616
    めちゃくちゃ良いねそれ

    +1

    -3

  • 1646. 匿名 2022/09/10(土) 00:39:02 

    >>30
    帽子か鞄がいいと思うな
    なにかしら分かりやすいシステム入れてほしい

    +1

    -0

  • 1647. 匿名 2022/09/10(土) 00:42:31 

    >>1628
    練習してみないと分からないんじゃない?
    子供もパニックになっているかもしれないし
    ボタンを押したら緊急サイレンがなるような装置をつけてもらったら良さそう
    いずれにしてもそうしても誰にも気づかれなかったらダメだよね

    +2

    -0

  • 1648. 匿名 2022/09/10(土) 00:44:05 

    >>1638
    そこまで優しくもないよね…国とか地域によるだろうけど
    別にふーんくらいだし変に誰も手貸してるの見たことない

    +5

    -0

  • 1649. 匿名 2022/09/10(土) 00:45:00 

    >>1640
    わたしも絶対逃さない。周りから捕まるよ?って言われたとしても。日本の刑罰は軽すぎるから。
    自分の手でやってでも気はすまないだろうけどね、やらない後悔の方が許せない。

    +1

    -0

  • 1650. 匿名 2022/09/10(土) 00:45:06 

    >>1647
    でも、寝てる間に意識無くしたらおわりだよね。
    子供に教えるのは保険的な感じで
    やはり、園がちゃんとしてくれなきゃね。。
    私自分が近所ならボランティアでその役目やりたいくらいだなー。

    +1

    -0

  • 1651. 匿名 2022/09/10(土) 00:45:15 

    >>13
    >>1501

    送り迎えにママチャリつかったら暴走老人
    通園バスつかったら老人の閉じ込め事故
    どうすればいいっていうのよ
    どっちもお金のある上級国民には縁のない事故だから
    ほおっておけということなの!!?

    +13

    -3

  • 1652. 匿名 2022/09/10(土) 00:45:16 

    >>219
    もう出てきた時から土下座して頭を床に擦り付けてるもんだと思ってた
    信じられなかった

    +16

    -1

  • 1653. 匿名 2022/09/10(土) 00:46:40 

    >>1643
    過呼吸になったのは保護者の方だよ

    +5

    -0

  • 1654. 匿名 2022/09/10(土) 00:47:06 

    >>674
    過失致死になるんじゃないの?
    ならないのかな
    だって閉じ込めた本人だし
    ならないなら、署名活動したい

    +32

    -1

  • 1655. 匿名 2022/09/10(土) 00:47:27 

    >>2
    長文読めない脳なんだね

    +2

    -0

  • 1656. 匿名 2022/09/10(土) 00:47:45 

    >>4
    それいいね!

    +1

    -1

  • 1657. 匿名 2022/09/10(土) 00:47:48 

    水筒や鞄は忘れたとか「私が持っていってあげるね」が発生しかねないし、乗車してから靴のベロとか面ファスナーとかシューレースの部分に洗濯バサミでもくっつけさせて、登園後子供達が教室に行った時に下駄箱から洗濯バサミをゆっくり回収→乗車時に貸し出した数と回収した数が合ってるかチェックするとかどうかな
    洗濯バサミが足りなければ探すから、取り残された子がいればその時に発見保護出来るしそれに洗濯バサミなら整理券よりも大きいから捜索もしやすいし

    バスごとに洗濯バサミも色分けしておけばどのバスのが足りないのか一目瞭然だし、バスに備え付けて置くことも可能だから

    +1

    -4

  • 1658. 匿名 2022/09/10(土) 00:49:08 

    >>172
    今回のケースで言えば、あの園長みたいな人ならブザーが鳴っても止めないって終わりだと思う。
    あのレベルなら横たわってる子供がいたとしても視界にも入らないと思う。

    人の命を預かってるって意識があればそもそもこんなシステムすらいらないんだよね。

    +13

    -2

  • 1659. 匿名 2022/09/10(土) 00:49:42 

    >>1354
    きっしょ!!!
    しんじられない
    頭おかしいって
    途中で会見見れなくなったんだけどそんなこと言ってたの?頭おかしい

    +26

    -0

  • 1660. 匿名 2022/09/10(土) 00:50:03 

    >>1652
    知床のときにそれやってみんなドン引きしてなかった?

    +8

    -1

  • 1661. 匿名 2022/09/10(土) 00:50:28 

    >>1652
    明らかな怠慢により避けられたはずの事故起こす人ってああいう人しかいないんだろうね
    預かってる命の重みやことの重大さがわかるような人はきっちり確認作業するから死ぬほどの事故にはならないってことだよな

    +9

    -0

  • 1662. 匿名 2022/09/10(土) 00:50:35 

    >>843
    ヒヤリハット事例はたくさんあるんだろうけど、どの園も絶対認めないだろうね。
    ただ、ヒヤリハットをきちんとヒヤリハットと受けとめる園は、改善の余地があると思う。重大な事故が起こってからしか認識しない園は、改善の余地がないので、子どもたちのために廃園にすべき。

    +5

    -0

  • 1663. 匿名 2022/09/10(土) 00:51:02 

    >>1653
    ヨコです。
    それは本当ですか?
    お父さんの話を遮るように「辛すぎる、聞きたくないー!」的に泣き叫んでたので、てっきり保育士さんかと思いました。

    +1

    -0

  • 1664. 匿名 2022/09/10(土) 00:51:56 

    降りてもバスのドアは閉めない決まりにしたらどうだろう必ずドアは開けておくこと

    +6

    -2

  • 1665. 匿名 2022/09/10(土) 00:52:10 

    >>21
    出欠席をちゃんととってればね
    無断欠席する親がいるから
    適当になってるのかね

    +0

    -0

  • 1666. 匿名 2022/09/10(土) 00:54:43 

    >>1663
    両方だよ

    +2

    -1

  • 1667. 匿名 2022/09/10(土) 00:54:52 

    >>1663
    普通にYahooニュースにも載ってます。

    +2

    -0

  • 1668. 匿名 2022/09/10(土) 00:56:03 

    幼稚園バスではないけど
    子供の習い事のバスでは運転手がいつも決まった人ではないからか
    バス通いの子は全員顔写真と名前が入った名刺サイズのラミネートされた札を持たされてる。
    乗る時に渡して降りる時に返してもらうっていうシステム。

    +2

    -0

  • 1669. 匿名 2022/09/10(土) 00:56:05 

    >>1663
    自分だけ耳ふさげばいいのに

    +2

    -3

  • 1670. 匿名 2022/09/10(土) 00:56:34 

    >>1663

    父親の悲痛な思いに…保護者らパニック“13人救急搬送” バスに3歳児“置き去り死”(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース
    父親の悲痛な思いに…保護者らパニック“13人救急搬送” バスに3歳児“置き去り死”(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    7日、こども園の保護者説明会が開かれ、バスの中で亡くなった千奈ちゃんの父親が、「娘は、あと10日ほどで、4歳の誕生日を迎えるはずだった」と悲痛な思いを語りました。涙を流し、過呼吸になる人もいて、13

    +3

    -0

  • 1671. 匿名 2022/09/10(土) 00:58:25 

    悔しいけど、日本は子どもより老人に優しい国。一票が全てだから。

    +2

    -1

  • 1672. 匿名 2022/09/10(土) 00:59:03 

    全ての幼稚園保育園にウェブカメラつけてほしい。
    何時間かに一度、我が子が生きてるか自分の目で確かめたい。

    +11

    -3

  • 1673. 匿名 2022/09/10(土) 00:59:43 

    全座席の頭の部分にカバーをつけて降りるときに外して幼稚園側に渡す乗るときまたカバーをつけるこれでいいじゃんね

    +0

    -1

  • 1674. 匿名 2022/09/10(土) 00:59:43 

    >>1552
    必要ないことも電話したりして保育の妨げになるし、機械の扱いできない幼児は多分すぐ壊すし失くす、防犯ブザー鳴らすのが目に浮かぶ

    +1

    -0

  • 1675. 匿名 2022/09/10(土) 01:02:00 

    >>25
    感情的な部分ばっかり取り上げてキャスターまで泣き出すアホな国民性だからいつまで経っても改善しないんだろうね。

    みんなでオイオイ泣いて頭空っぽにして来週から今まで通り笑

    +2

    -14

  • 1676. 匿名 2022/09/10(土) 01:03:37 

    >>1482
    休むのに連絡がめんどくさいとかいう理解不能な保護者が一部いるのも事実らしいよ

    +2

    -0

  • 1677. 匿名 2022/09/10(土) 01:04:08 

    >>1669
    記者会見中にヒス起こされても困るよね。
    冷静に聞いて質問する気ないなら出ていけば良いと思うわ。

    +5

    -2

  • 1678. 匿名 2022/09/10(土) 01:07:58 

    こういう園長みたいな人達はどんなに良い案があってもやらなそう

    +7

    -0

  • 1679. 匿名 2022/09/10(土) 01:11:07 

    >>1664
    虫.のら猫入り放題だ…
    変なやつにバスに悪戯されそうだし

    +6

    -1

  • 1680. 匿名 2022/09/10(土) 01:15:30 

    >>757
    横。ヒューマンエラーがあるからこそ、後部のアラームを切る等の物理的で強制力のあるチェックシステムが必要なんだよ

    乗車降車時の人数確認や最終車内見回り等が課せられててもやらない無責任でいい加減な人間が一定数いる。だから後部のアラーム消し作業、つまり強制力あるチェックシステムが必要って事
    そもそも、車内の最終見回りや厳重指導される事を負担に思う無責任な人間は責任ある仕事に就くべきでない

    知的障害者施設に勤務経験のある元看護師だけど、レク等でバスで外出した時は、施設出発時.目的地到着出発時.施設到着時等、乗り降りする度に人数確認、車を車庫に入れる前の最終見回り、残ってる子や忘れ物や窓が空いてないか等、二人がかりで必ずチェックしてたよ、ってか施設内であっても、ことある事に点呼人数確認してたよ

    +5

    -0

  • 1681. 匿名 2022/09/10(土) 01:19:02 

    そもそもあんなにご高齢の運転するバスに我が子乗せたくない
    怖すぎる

    +4

    -0

  • 1682. 匿名 2022/09/10(土) 01:25:03 

    >>1658
    ブザーってかなり大きな音量で鳴るんじゃないの?クラクションレベルの大きな音にしたらブザー止めせざるを得なくなるからいいと思うんだよね。

    +0

    -0

  • 1683. 匿名 2022/09/10(土) 01:30:15 

    >>4
    帽子必須にして乗るとき先生が預かるとかね

    +2

    -1

  • 1684. 匿名 2022/09/10(土) 01:38:24 

    >>1673
    コロナ禍でも消毒作業を端折るような園にそんなこまめなことはできないだろうな

    +0

    -0

  • 1685. 匿名 2022/09/10(土) 01:43:47 

    >>1678
    うん、だろうね
    バスに乗った子だけチェックして降りたことは全く確認しないまままとめて打刻するあたり、園バスに取り残すことをまったく想定してない
    去年あんな事故があったばかりなのにまったくの他人事だったんだね
    どんな痛ましい事故があっても教訓にできない
    そういう園が事故を起こすんだろう

    +5

    -0

  • 1686. 匿名 2022/09/10(土) 01:47:31 

    >>1650
    保険か…
    きちんと職員が業務としてやらないとダメだと思う
    現場猫じゃないけれど、ボラさんが万が一の時にいるからとか、ボランティアだから今日は見守りに行けないとか、事故が起こる時ってそのダメな部分がちょうどいくつも重なってしまった時だから
    しかし、園長と、派遣の人ってシルバー人材センターからの派遣って聞いたけど、老人って注意力が足りなくなってきていても本人は多分気がついていないよね
    役に立ちたい気持ちと自分もまだまだ働ける、お金を得たいとかいろいろな理由はあるのだろうけど、老人の運転のミスとかもそうだけど、自分の親だとしても高齢者に小さな子供を任せるのは危ないかもね

    +3

    -0

  • 1687. 匿名 2022/09/10(土) 01:49:00 

    >>1
    仕組みが
    アナログだけど
    的を得た対策だし
    シンプルで無駄がない。

    すべての園の車にはすべて
    この仕組みを義務付けるべき
    だと思う。







    +1

    -0

  • 1688. 匿名 2022/09/10(土) 01:50:15 

    現役保育士だけど色んな置き去り対策考えられているけど園児のバス降車確認は運転手または添乗員がするのが当たり前なはずなんだよ。
    人数確認をしていたとしても必ずバスの奥まで行って床の隙間まで見ないとだめだし寒かったりすると20人以上の園児達がバスになだれ込んで来て人数確認に限界がある時もあるし朝弱い園児は椅子と床の隙間で寝てる事もある。
    登降園管理アプリはあるけどクラスに2.3人は全くチェックしてくれない保護者がいるのでバスの中を隅々まで見て物理的に確認するのが一番だよ。忘れ物防止にもなる。というかそれが園に勤める人の仕事だよ。

    +5

    -0

  • 1689. 匿名 2022/09/10(土) 01:53:04 

    >>1664
    敷地内に止めて置くのならそれでいいのかもだけど、幼稚園のバスって複数台あるとまとめて少し歩いて離れた駐車場だったりするしね

    +1

    -0

  • 1690. 匿名 2022/09/10(土) 01:55:08 

    >>3
    お金がねぇ
    また税金に集るの?
    正直言って自分の子供にお金をかけなさすぎだと思うよ
    これは介護にも言えるけどさ

    +1

    -5

  • 1691. 匿名 2022/09/10(土) 01:58:12 

    人に任せてたら絶対にヒューマンエラーが起きるって言ってるのに…

    いつまで経っても「しっかりした人がやる」とか「だれかがITでちゃんとやる」とか小学生レベルの策しか出てこないから同じ事故が起きる。

    AさんがミスしたからAさんが悪い、Bさんに任せれば大丈夫って考え方する人多いよね。

    +2

    -0

  • 1692. 匿名 2022/09/10(土) 01:58:59 

    日本って先進国なのかなもっとこういう事について学んでよ

    +0

    -1

  • 1693. 匿名 2022/09/10(土) 02:02:19 

    なにかで見て実践しようと思った対策は親が子供にクラクションの位置と鳴らし方を教える事。
    勿論幼稚園側が確認するのが大前提だけどね。万が一の為に教えておきたい。

    +1

    -0

  • 1694. 匿名 2022/09/10(土) 02:02:45 

    >>7
    事実、女性や子供に優しく性犯罪でもかなりの重罪になるからね
    故にアメリカなんかは女性議員や実業家も多いと思う

    +6

    -0

  • 1695. 匿名 2022/09/10(土) 02:02:46 

    >>1671
    施設の年寄りとか投票には行けてるの?
    宗教絡みの人が投票にきっちりに行って恩着せがましくうちの党の先生が子育て支援のお金はうちの党のおかげとか言ってきてくれるんだけど…
    子育て世代で忙しくても子供を連れて選挙は必ず行くこと、選挙は大事って刷り込まないと
    自分たちのためって習慣づけないとダメだと思う
    親が面倒がって投票に行かない家の子が大人になって行くようにるはずないしね
    宗教関係の人とかちゃんとそこら辺はしっかりしていそう、というか把握されてるからね
    大学でも都内の普通の大学だったけど、信者の学生は全て把握されてるって言ってて学祭の自分ところの催しには必ず行かないとならないってサークルの方の当番抜けてしぶしぶ行っていた友達がいたよ

    +0

    -0

  • 1696. 匿名 2022/09/10(土) 02:05:10 

    バスの出入口が後っていう案も良いと思いました。
    運転手も出る時は必然的に後まで行かなきゃ出れないのでちゃんと目視で忘れ物や子供たちが残ってないか必然的に確認する事が出来る。

    +3

    -1

  • 1697. 匿名 2022/09/10(土) 02:07:17 

    >>59
    靴に名前記入が必要になるし、降車時に靴と本人が合ってるか名前の確認て手間も時間もかかりそう。
    乗車時にも履いている靴を脱がせて名前を確認して、、なんてやってられないと思う。
    園バスを利用しているけど、朝は交通量も多いしスムーズに乗せる事が優先です。うちが利用している園バス停留所は園児が9人乗る。

    +5

    -0

  • 1698. 匿名 2022/09/10(土) 02:09:29 

    >>1672
    わかる。来年春から通う予定。今回の事件怖すぎる。保育園や幼稚園の先生、とくに副園長や園長なんて人格者だと勝手に思ってたけど会見みたらゾッとするぐらいサイコパスだった。申し訳ないけど信用しきれなくなった。生活のためあずけなきゃいけないのがつらい。

    +7

    -2

  • 1699. 匿名 2022/09/10(土) 02:13:40 

    今回のように敷地外の駐車場まで運んで運転手が最後までバスに乗っているわけだから、
    ものすごくアナログで簡単な事だけど、必ず見るような場所に指差し確認の標語を貼って、エンジンよーし、子供なーし、施錠よーし、みたいに3ステップぐらいの簡単なもので必ず大声を出して点検するようにしたらいいと思う
    キーにでもその点検項目を書いておいてもいいし
    工場の仕事とか運転手とかもそうしているところって多いでしょ
    声を出すことによってきちんとこなせることって多いから
    お金や手間をかけられないって言うのなら運転手がしっかりするしかないよ
    路線バスだってお客で寝ちゃってて車庫まで行く人はいるけど、最後には点検して下ろされるしね

    +0

    -0

  • 1700. 匿名 2022/09/10(土) 02:15:26 

    靴や帽子やネームプレート預かるとかの対処法が上がってるけど3才の園児を人数確認しながらバスに乗せるってのは現実的ではない。小学生なら出来るかなという感じ。バスに乗る園児達は一番後ろの席に乗りたい!運転手の後ろ席に乗りたい!〇〇ちゃんの隣に座りたい!とか自分の好きな席に座りたい事しかないのでゆっくり乗ろうね〜順番だよ〜とか言って少し止めて落ち着かせるのが精一杯で人数確認とか出来ないしヒューマンエラー出そうだよ。降車したらバスの奥から床まで見て確認する事しかないと思う。もう義務化して出来ない運転手は外して欲しいわ。

    +1

    -0

  • 1701. 匿名 2022/09/10(土) 02:19:13 

    >>77
    こんな風に世の中から責められる事を犯してしまうと当事者の人間って自然と「逃げ」になるのかなと思った。自我を保つ為にとかね。
    どこか他人事になるから笑ったり自分は悪くないって考えになってしまうのかもね

    +5

    -4

  • 1702. 匿名 2022/09/10(土) 02:21:22 

    >>1696
    お昼のYahooニュースの記事でどこかの保育園バス運転手のおじさんが、自分は送迎後必ず消毒作業している、そういった作業していれば(置き去り)確認できた、的なこと言ってて、確かにそうだよなと。
    まだまだコロナ感染が落ち着かない状況で園としても必要な感染対策は取らなきゃならないのに、そういった対策作業すら怠っていたんだから、元々管理体制の杜撰な保育園だったんだと思う。

    +16

    -0

  • 1703. 匿名 2022/09/10(土) 02:27:46 

    >>1648
    私、赤ちゃん連れのお母さんの荷物持ってあげてるよ?
    「荷物お持ちしましょうか?」って声掛けてる。

    +5

    -0

  • 1704. 匿名 2022/09/10(土) 02:30:30 

    +7

    -0

  • 1705. 匿名 2022/09/10(土) 02:35:41 

    >>907
    めっちゃいいね。そこまでしてでも社会で子ども守らないといけないと思う。

    +7

    -0

  • 1706. 匿名 2022/09/10(土) 02:35:44 

    >>8
    アプリは関係ないだろ

    +2

    -2

  • 1707. 匿名 2022/09/10(土) 02:40:32 

    >>1672
    子供にGPS付けた方が早いよ
    うちは付けてる

    +4

    -1

  • 1708. 匿名 2022/09/10(土) 02:43:39 

    >>1319
    名札を管理するのは大人でしょう。園児が触れないところに置けばいい。
    バスの最後尾まで確認することは大前提。

    +7

    -0

  • 1709. 匿名 2022/09/10(土) 02:48:10 

    >>1682
    ごめん。自己レス。
    「ブザーが鳴っても止めに行って終わり」って打つつもりが誤字ってた。

    今回の園長レベルに意識低い人ならどんなに大音量のブザーが鳴ってもブザーを止めるだけの行為で終わるよねってことが言いたかった。

    +10

    -0

  • 1710. 匿名 2022/09/10(土) 02:54:34 

    >>1675
    感情こそ行動の原点です

    +6

    -1

  • 1711. 匿名 2022/09/10(土) 02:58:12 

    >>6
    いやそれができないバカがいるからブザーって話でしょ

    +2

    -3

  • 1712. 匿名 2022/09/10(土) 03:04:26 

    この件が異常過ぎるので有って
    当たり前に確認していたらと言う
    極めて普通の事をしなかったからで
    勿論これからも命を守る前提は必要だけど
    アナログに対応すれば良いのだと思います
    お金をかけて色々と新たに装置したりより
    見守りを基本に当たり前の事を再確認、徹底するべき

    +7

    -0

  • 1713. 匿名 2022/09/10(土) 03:06:25 

    >>1704
    見てきた。
    やばすぎる、、、、

    +4

    -0

  • 1714. 匿名 2022/09/10(土) 03:16:38 

    危うく閉じ込められそうになったり、
    置き去りになりかけたけど
    未然に防げた…という事例を(言いにくいだろうけど)
    知りたいわ。

    +4

    -0

  • 1715. 匿名 2022/09/10(土) 03:18:01 

    >>130
    その、色んな面で鈍ってくることを自覚しない高齢者も多いんだよねー。
    私は、俺は、他の同世代よりまだまだ若い!
    ってね。車の免許証も返納しないし。

    +6

    -0

  • 1716. 匿名 2022/09/10(土) 03:21:04 

    >>1714
    記者が前にも置き去りがあったのか?と聞いていなかったっけ?
    なんか副園長とボソボソ話しててあったかどうかは把握していないみたいなこと言ってたけど、あったっぽいように見えてしまった
    季節が良かったから大事に至らなかっただけかもね

    +4

    -0

  • 1717. 匿名 2022/09/10(土) 03:24:55 

    学校法人榛原学園

    絶対に通わせてはいけない

    +6

    -0

  • 1718. 匿名 2022/09/10(土) 03:25:26 

    園長副園長の名前を載せておく
    ふざけた会見しやがって

    川崎幼稚園
    増田立義 理事長兼園長(73)
    杉本智子 副園長(58)

    +12

    -0

  • 1719. 匿名 2022/09/10(土) 03:28:11 

    保育園で少しだけ働いてたことあるけど、
    そもそも保育園とか幼稚園って家族経営が多いから、なあなあっていうか、何代も引き継いでとりあえず園長になりましたーみたい園長多いと思う。
    だから無能でもなれちゃうんだよね。私が働いてたとこがまさにそうだった。
    無能で世間知らずなのに偉そう。
    自分は偉いって考えしかないから、なにか重大な過ちを犯しても自分は悪くないと根底で思ってる。そんな園長がいる園は、きっとどんな対策をしても同じになる。
    監査とかも結局「◯月◯日に入ります〜」って連絡くるし、監査って抜き打ちでやらなきゃ意味ないよね?っていつも思ってた(都合悪い書類はシュレッダーかけてたよ)
    こういうやり方根本から変えていかないと変わらないと思う。

    +19

    -0

  • 1720. 匿名 2022/09/10(土) 03:31:29 

    >>1
    目視すればいいだけの話なのにね。
    たったそれだけなのに怠る奴がいるから呆れる

    なにも100席ある旅客機をひと席ずつ確認しろって言ってるわけじゃないのにさ。

    +4

    -0

  • 1721. 匿名 2022/09/10(土) 03:33:48 

    >>186
    アイディアを出して、こっちのが良いと言うならまだしも批判だけね。

    +4

    -0

  • 1722. 匿名 2022/09/10(土) 03:38:15 

    今回あまり問われてないけれど、
    同乗のシルバー人材センターからの派遣の人も
    普段とは違う状況なのだから
    自分がしっかりこどもたちの確認しないとダメだと思う。
    被害児は
    いつも運転手さんと降りてた子なのだから。

    そもそも60歳や70歳の人は
    自分の家の鍵や財布の管理も怪しい。
    若い人が同乗しなきゃダメよ。

    +10

    -0

  • 1723. 匿名 2022/09/10(土) 03:39:44 

    乗ってきた子の名前を書く
    降りる時は書いた順番に名前を呼んで点呼、顔を確認してから降ろす
    最後に車内確認
    大層なシステム作らなくても十分防げるだろうに

    +5

    -0

  • 1724. 匿名 2022/09/10(土) 03:39:53 

    シルバー人材センターで扱う仕事は人の命に関わらない仕事のみにしてほしい

    +10

    -0

  • 1725. 匿名 2022/09/10(土) 03:51:16 

    >>10
    そのカメラを保護者が見れるといいね
    子供が乗ってる姿をみれる&降りる姿を見れるのはなかなかいいんじゃないかな

    +5

    -0

  • 1726. 匿名 2022/09/10(土) 04:05:39 

    >>1664
    せめて、まどを網戸にでもして少し開けてほしい

    +3

    -0

  • 1727. 匿名 2022/09/10(土) 04:10:27 

    >>1723
    バスの後ろまで行ってひと席ずつ目視で確認すれば済む話なのにね。
    これが1番簡単、時短。


    なのに今回の老害は。

    +6

    -0

  • 1728. 匿名 2022/09/10(土) 04:12:21 

    >>1033
    うん。アプリ使ってる園なんて今は沢山あるけど、アプリが悪いわけじゃないと思うけどガルではアプリ叩きひどいね。ただでさえ先生不足してるのに、朝の先生たちの忙しい時間にアナログの電話対応で欠席の連絡なんてしたら、今コロナ禍だし先生ずっと電話対応で終わるじゃん。うちの子の幼稚園は、送り迎えの子は親がICカードをタッチして打刻するけど、このシステム導入されてから、預かり料金の計算間違いが無くなったよ。

    +3

    -0

  • 1729. 匿名 2022/09/10(土) 04:14:22 

    >>1658
    中には形だけシステムは導入したけどそのうち面倒だからって切ってしまう園もありそう
    どの職場でもそうだけど、あの園長みたいに意識が低い毒人間が1人混じると
    それが自然と広まってだらけた空気が当たり前になってしまうんだよね
    人ってきちんとした事を習慣付けるのは時間かかるのに
    ダメな習慣は一瞬で覚えるからさ

    +3

    -0

  • 1730. 匿名 2022/09/10(土) 04:14:30 

    >>30
    雨の日とかやばそうだし乗り降り時間かかりすぎて無理だね。

    +6

    -0

  • 1731. 匿名 2022/09/10(土) 04:16:23 

    コロナ関係のニュースになると怖くて見てなかったんだけど、後遺症恐ろしいね

    +0

    -0

  • 1732. 匿名 2022/09/10(土) 04:17:16 

    アメリカの方式いいと思った。
    日本のも全部これになればいい。

    +0

    -0

  • 1733. 匿名 2022/09/10(土) 04:20:15 

    >>1209
    首に長い紐はNGだし、名札じゃなくて帽子にしよう。

    +1

    -1

  • 1734. 匿名 2022/09/10(土) 04:23:02 

    >>1657
    バスの中で絶対洗濯バサミで鼻挟んだりして遊ぶね

    +3

    -1

  • 1735. 匿名 2022/09/10(土) 04:24:12 

    >>1
    こういう置き去り事件って平成から何度もあったのに
    まだ令和になってもアップデートされない日本だなと思う

    +1

    -0

  • 1736. 匿名 2022/09/10(土) 04:25:03 

    >>84
    自分の仕事に責任持って
    大事な命を預かってるって言う自覚が
    無い職員の集まり保育園と言う
    感じがしたよ!
    こう言う人達って何かミスがあっても
    全部他人のせいにするんだよなぁ。

    +3

    -0

  • 1737. 匿名 2022/09/10(土) 04:30:47 

    世の中便利になりすぎて元々面倒くさがりやがより人任せになってるかなと思う。この調子だとカメラつけても誰々が観てるはずとか新たなパターンで不幸が有りそう。やっぱり最後はアナログしかない大人が何人も目視確認してから次進めるみたいなチェックしないと子供を守れない。小学校位までは大人がしっかりしないとほんと子供達が可哀想。

    +2

    -0

  • 1738. 匿名 2022/09/10(土) 04:32:38 

    >>1604
    なんで両手に杖持ってて地面についてないのに歩けるのだろう…

    +13

    -0

  • 1739. 匿名 2022/09/10(土) 04:35:19 

    >>1702
    いつもの運転手さんはしてたんじゃ?
    園長も添乗員はいつも運転手任せだったから自分が消毒作業するなんて発想がなかった

    +5

    -1

  • 1740. 匿名 2022/09/10(土) 04:36:29 

    >>1703
    海外なら荷物持ったまま逃走されそうで絶対断る

    +6

    -0

  • 1741. 匿名 2022/09/10(土) 04:39:48 

    付き添いの先生ってなんで先頭に乗ってるんだろう?
    前の方が状況確認できるから?

    +0

    -0

  • 1742. 匿名 2022/09/10(土) 04:42:02 

    >>107
    その発言 は??と思った
    もうボケたジジイは引っ込んでろよ

    +1

    -1

  • 1743. 匿名 2022/09/10(土) 04:44:15 

    >>643
    親からしたら悔しすぎるよね 自分はまだ未婚で子供ももちろん居ないけど 妊娠が発覚して約10ヶ月お腹の中にいてやっと会えて日々成長が楽しみな我が子が殺されたと思うと鬱になりそう…

    +15

    -1

  • 1744. 匿名 2022/09/10(土) 04:47:20 

    乗る予定のこどものカラー帽子を用意して、園に着いたら降りる時に被せて下ろすとか?

    +1

    -0

  • 1745. 匿名 2022/09/10(土) 04:49:01 

    >>1
    靴じゃなくても、乗車する毎に数字が書かれた札みたいなのを渡して、降りるときに返すだけでもいいと思う。○番の子が降りてないとかわかると思ったんだけどどうかね?

    +0

    -0

  • 1746. 匿名 2022/09/10(土) 04:51:14 

    >>669
    私は保育園関係じゃないし独身だけど、子どもを預かるということは子どもの命を預かるということだと前から常識的に認識してるから、事件が起こるような杜撰な管理や意識の保育園や保育士の話を聞くと本当にびっくりする
    実際にその仕事をしていると色々大変なのだとしても子どもが好きでその職業に就いているんじゃないのと
    あなたのようなちゃんとした保育士さんや幼稚園や保育園に親御さんはお子さんを預けたいよね

    +1

    -0

  • 1747. 匿名 2022/09/10(土) 04:55:44 

    その代わり園の利用者はお金ガッツリ取られるけどね
    日本の保護者は払える?

    +0

    -1

  • 1748. 匿名 2022/09/10(土) 04:57:03 

    >>30
    靴じゃなくてなんか例えばうさぎとかクマとかの動物の札を渡してそれを降りる時に先生に返すとかは?

    +4

    -0

  • 1749. 匿名 2022/09/10(土) 05:05:50 

    >>182
    バスで子どもが残っていないかのチェックはもちろんのこと、朝に園の各クラスで子ども達が来ているか休みなのかの点呼やチェックは手を抜かずにしっかりやるべきだよね
    どちらも子どもを預かるなら常識的にきちんとやるべきことだと思うわ

    +1

    -0

  • 1750. 匿名 2022/09/10(土) 05:06:16 

    カメラだのアプリだのチップだの
    人間も怠惰になったもんだな

    +0

    -0

  • 1751. 匿名 2022/09/10(土) 05:08:13 

    >>1505
    一件目の事故があって大騒ぎだったのに2件目が発生した
    ということは今回のこども園だけじゃなくもっとあるはず
    たまたま事故になってないだけ
    今はヒヤリはっとでなんとか乗り越えてるかもしれないけど

    +12

    -1

  • 1752. 匿名 2022/09/10(土) 05:10:58 

    >>1222
    親の甘茶が毒となる、若いうちの苦労は買ってでもせよ等々、昔から言い伝えられてる言葉って案外バカにできないよね

    +7

    -0

  • 1753. 匿名 2022/09/10(土) 05:15:00 

    >>4
    靴は時間かからない?バスに乗るとき親から名前のかいてある札かなんかをあずかって、降りるときに渡すってのは?それ持ってないとバスには乗れない。

    +3

    -0

  • 1754. 匿名 2022/09/10(土) 05:17:20 

    >>1100
    人を殺しておいてこの顔できるなんて。責任を果たしてないので園長は首にしましょう。

    +18

    -0

  • 1755. 匿名 2022/09/10(土) 05:40:52 

    >>268
    保育士が全員70代の園なんて存在しません

    +4

    -1

  • 1756. 匿名 2022/09/10(土) 05:46:08 

    >>1660
    だから?今回の園長みたいにヘラヘラする方がよっぽどドン引きだけど。

    +3

    -1

  • 1757. 匿名 2022/09/10(土) 05:51:56 

    >>831
    都内で窓までラッピングしてある園バス見たことない。
    うちはバス使ってないけど、見学行ってこのバスあったら不信感抱くかも。

    +9

    -0

  • 1758. 匿名 2022/09/10(土) 06:03:57 

    >>77
    あの爺さん認○症じゃない?

    +6

    -1

  • 1759. 匿名 2022/09/10(土) 06:05:02 

    >>1104
    中国人の考え

    +6

    -0

  • 1760. 匿名 2022/09/10(土) 06:06:42 

    >>1758
    という演技やろ。
    そう印象付けて責任能力ありまへーん、に持っていこうとしてる。

    +1

    -1

  • 1761. 匿名 2022/09/10(土) 06:08:35 

    >>43
    以前バスに取り残された園児の事故があって大きなニュースになったのに
    この園ではチェック体制が機能していなかった

    北海道旭川では宿泊を伴う移動授業で、小学生がバス内で寝てしまい取り残された
    教員はチェックしていなかった
    小学生が目覚めたとき、たまたまバスの近くに運転手がいたので、開けてもらえた


    保護者単独の事故は、よくあるよね
    医者の親でさえ子供を幼稚園に預け忘れて車に取り残された子供が死亡

    +4

    -0

  • 1762. 匿名 2022/09/10(土) 06:10:16 

    >>4
    子供いない人かな?すんごい時間かかる。
    それなら靴の代わりにカバンの方がまだいいと思う。

    +5

    -0

  • 1763. 匿名 2022/09/10(土) 06:12:44 

    >>1
    老人ボケが招いた事件

    +0

    -0

  • 1764. 匿名 2022/09/10(土) 06:13:23 

    >>152
    保育園で働いてたけどお散歩に連れて行き漏れないようにそうしてた。
    朝出席した子の名簿と照らし合わせながら帽子をかごに用意して、帽子の名前を呼んで1人ずつ被せて行く。
    帰ってきてからも一人一人外して全員園に帰ったら確認していた。

    +6

    -0

  • 1765. 匿名 2022/09/10(土) 06:14:31 

    >>593
    保育士だけど本当にこれ。
    3歳児だと靴脱いで!はい!ってすぐできる子は10人中2.3人です。他は脱がないと泣く子、暴れる子、靴投げて遊ぶ子等様々。
    大体キッチリ分刻みで運行する日本の幼稚園バスには厳しいし、そもそもこんなの杜撰な幼稚園がやるわけがないし、しっかり安全を守ろうとする幼稚園には負担大…

    +12

    -0

  • 1766. 匿名 2022/09/10(土) 06:14:34 

    >>30
    乗車時に先生が帽子を預かる→降車後に先生が帽子を被せるにしたら。

    +2

    -0

  • 1767. 匿名 2022/09/10(土) 06:14:46 

    バスのドアの位置を1番後ろにする。
    運転手も最後確認しながら降りられるから。

    +4

    -1

  • 1768. 匿名 2022/09/10(土) 06:15:31 

    >>166
    うちの子だったらそれすらも渡すの嫌がりそう…涙

    +3

    -3

  • 1769. 匿名 2022/09/10(土) 06:17:04 

    バスに乗せて降ろすという簡単な作業が何で出来ないの。。。。。。

    +5

    -0

  • 1770. 匿名 2022/09/10(土) 06:17:18 

    園長は勿論、添乗員、担任 関わった人は全て厳罰にして欲しい
    結局人って、自分が痛い目に合わないと他人の命に寄り添えない

    +7

    -0

  • 1771. 匿名 2022/09/10(土) 06:20:33 

    そもそも出欠確認、無断欠席者に電話っていう基本的な業務をしてたらこうはならない。
    私も忙しい園で働いてたけどこの2点をしないなんて普通ありえない。

    +11

    -0

  • 1772. 匿名 2022/09/10(土) 06:21:34 

    >>187
    そうだよ。だけど高齢者に運転させてる。もうそのこと自体アウトだよね。本来は

    +0

    -0

  • 1773. 匿名 2022/09/10(土) 06:22:33 

    >>302
    そういうことを大人でもよくやるからね
    職場のタイムカードを、同僚の分まで数人分まとめて押すとかさ
    あれのせいでミスってトラブルになるから、たいてい後で禁止される

    +2

    -0

  • 1774. 匿名 2022/09/10(土) 06:26:35 

    >>1771
    どうせ1〜2回かけただけのくせに「繋がらないから」と言い訳してくるんだよね。
    繋がるまでかけろよと。
    ケータイで繋がらないなら職場なり家電にかけて確認取るよね普通。
    何のために保護者の個人情報を掌握してるんだか。
    ケータイが繋がらなかった際の第二連絡先も普通掌握してるはずなんだけどね。

    +9

    -0

  • 1775. 匿名 2022/09/10(土) 06:27:30 

    >>270
    ほんと。どうせ後回し。そして忘れられてしまうのがいつも。頭来る!さっさと何とかして欲しい

    +6

    -0

  • 1776. 匿名 2022/09/10(土) 06:28:39 

    >>1715
    そうそう、普段は年寄り扱いするな!まだ俺は若い!という態度をして、そのくせ何かまずい事があると、いやぁもう自分は年寄りだから…と弱々しいアピールする人っている。


    +4

    -0

  • 1777. 匿名 2022/09/10(土) 06:28:44 

    >>1512
    確かに。お金かけるとこそこじゃないだろって思う。

    +2

    -0

  • 1778. 匿名 2022/09/10(土) 06:29:38 

    >>322
    子供のいない老人は「自分が死ぬまで良い思いできればOK」だもんね。これから産む可能性ある人は子育てに関心があるし、既に子供がいる人は子供の為に自分が死んだ後の事まで考えてる。繋いで行く気がある人と無い人では下の世代への配慮が全く違うし「もう一生子供を持つ事は無い」って層の中には「自分は子育て世帯の犠牲者」って考え方の人達がいる。ガルにはその層が集まってるよね。
    妊娠が迷惑、産休・育休が迷惑、ベビーカーが邪魔、うるさいから公共の乗り物で移動するな、うるさいから公園で遊ぶな、蹴り飛ばしたい、殴りたい…etc
    子供がいる者同士ならお互い様だけど、いない人は自分が犠牲者だと思ってる。

    +7

    -4

  • 1779. 匿名 2022/09/10(土) 06:30:01 

    >>4
    脱ぎ履きに時間がかかるから、名札とか帽子だとか必ず持ち込まないと登園出来ないようなものがあるなら、乗車時に預かって降りる時に返すとかは?

    +0

    -0

  • 1780. 匿名 2022/09/10(土) 06:30:34 

    >>1719
    この園長も周りからは何であいつが園長?大丈夫か?って思われてたみたいだからね
    無能のボンボンがそのまま育って歳だけくって老害になって人を殺した
    なるべきしてなった結果
    会見観てもろくなやつじゃないって直ぐ分かる
    それでも親達は園選びは場所や条件で決めてしまう人も多いだろうし
    園長の人柄なんて分からないだろうから怖いね

    +6

    -0

  • 1781. 匿名 2022/09/10(土) 06:30:36 

    >>166
    それって、例えばイタズラで一人が誰かの札を取って2枚重ねて返してきたとして、取られた子も後部座席で寝ちゃってた場合どうなるんだろう。

    +7

    -0

  • 1782. 匿名 2022/09/10(土) 06:33:52 

    +0

    -0

  • 1783. 匿名 2022/09/10(土) 06:35:13 

    +0

    -0

  • 1784. 匿名 2022/09/10(土) 06:36:26 

    >>83
    1分で済む見回りすらしない園長みたいな人間がんな面倒なこと律儀に守るわけないよね
    アメリカみたいなバスにするしかないと思うわ
    トヨタ大先生も「人を責めるな仕組みを責めろ」と言っている

    +10

    -0

  • 1785. 匿名 2022/09/10(土) 06:36:28 

    >>1781
    職員も札が全部あるか否かにしか集中してないだろうから、札が揃ってる時点ではいオッケーとバスを降りていくだろうね。車内点検もせずに。

    +7

    -0

  • 1786. 匿名 2022/09/10(土) 06:37:02 

    >>843
    テレビで300人弱くらいの人へのアンケートで、そのうち7パーセントくらいがおろし忘れあったって回答してた。結構多くて恐ろしいと思った。

    +5

    -0

  • 1787. 匿名 2022/09/10(土) 06:41:21 

    >>4
    ぬぎたくなぁーーーい!って騒いで、じゃあ今日はいいよ!っていう日に限って何かが起こるというのもありうるよね。人感センサーとかのが安心かなと思う。

    +1

    -0

  • 1788. 匿名 2022/09/10(土) 06:41:53 

    ブザーを鳴らして、目視チェックも義務付ければいい!日頃の怠慢で誰かの命を奪う奴は、逮捕でいいと思う。

    +2

    -0

  • 1789. 匿名 2022/09/10(土) 06:44:19 

    >>1028
    1時間では暑い時危険なのでは?

    +0

    -0

  • 1790. 匿名 2022/09/10(土) 06:45:39 

    全員降りたら二、三往復して確認すればいいだけの話
    なぜやらない?何がそんなに面倒くさい?

    +5

    -0

  • 1791. 匿名 2022/09/10(土) 06:45:51 

    >>166
    大人の手間を省くために子供にその代わりをさせるのが事故のもとだと思う
    大人が責任をもって完結させないと

    +8

    -0

  • 1792. 匿名 2022/09/10(土) 06:47:17 

    >>668
    なんでこれこんなに大人気なんだろうね
    子どもいないけど労働者として見回りすらしない人間が子どもの靴の着脱なんて面倒なこと守るわけがないと分かるけどね

    +6

    -0

  • 1793. 匿名 2022/09/10(土) 06:49:28 

    >>1412
    私もなんです。
    同じ歳の姪っ子が居るから、何もかもが酷すぎてトラウマ級。
    この二人の記者会見を見るとはらわた煮えくり返るしかないので、情報番組見たらすぐチャンネル変える。
    どうしてあんな他人事でやり過ごせるのか、ムカつくしかない。

    +2

    -0

  • 1794. 匿名 2022/09/10(土) 06:54:43 

    この国の教育現場ってどうして子供を大事にしないのだろう。命を預かる現場にいつも無責任で非常識な連中が集まって子供が犠牲になっている。

    +3

    -0

  • 1795. 匿名 2022/09/10(土) 06:56:46 

    トピずれかもしれませんが、どうして三歳の子は降りなかったんだろう。朝だから寝てはいないだろうし

    +0

    -0

  • 1796. 匿名 2022/09/10(土) 06:59:55 

    >>1
    テレビで韓国の幼稚園バスもこれを導入してると言ってた
    これで子供の命が救えるならぜひ日本でも導入してほしい

    しかし、よそのお子さんを大勢預かってるのにきちんと確認しないなんて本来はあり得ない事だよね

    +5

    -0

  • 1797. 匿名 2022/09/10(土) 07:00:55 

    >>3
    そういう問題以前だと思う

    +4

    -0

  • 1798. 匿名 2022/09/10(土) 07:06:28 

    大変だ大変だと文句を言う職員、まさかバスでの人数確認や場面場面での確実な人数掌握なんか無いとでも思ってその職に就いたんかい?
    だとしたら今すぐ退職した方がいい。いずれ園児を死なす。

    +4

    -0

  • 1799. 匿名 2022/09/10(土) 07:07:00 

    >>1795
    靴が脱げたり、ハンカチをおとしたりして、降りる時にモタモタしちゃう子はいると思うよ

    でも、なぜそんな疑問を持つの?
    降りられなかった本当の理由は本人が亡くなり、同乗の大人が座席を確認しなかったから、誰にもわからない
    ただ言える事は座席を確認していたら、大切な命は守れたんだよね
    本当に腹が立つし、悔しい

    +4

    -0

  • 1800. 匿名 2022/09/10(土) 07:08:00 

    前から乗って後ろから降りる

    +0

    -0

  • 1801. 匿名 2022/09/10(土) 07:10:00 

    >>1445
    イレギュラーなことがあるとどんなにルール決めてても守られないということか
    手が赤くなるほどバスの窓叩いたこどもの気持ちや恐怖を考えたらヘラヘラできないだろ
    そりゃキレるわ

    +7

    -0

  • 1802. 匿名 2022/09/10(土) 07:15:20 

    子供の名札なり絶対身につけるものにICチップとかつけて教室センサーがあってに入ると保護者に連絡行くとかやろうと思えばできるはず。
    公立の小学校でも校門に入ればセンサー感知みたいなの導入してるとニュースで見たことあるし。
    この国は1人や2人死んでもまだ死亡事件が起こらないと動かないの?

    +2

    -0

  • 1803. 匿名 2022/09/10(土) 07:15:33 

    バスの運転手の仕事してたら、最後1番後ろまで忘れ物ないかとか確認するの当たり前だと思ってた。
    最後に確認しなかったんですか?の質問に、運転席から見えない場所だったと答えてたよ。
    後ろの席まで見に行かなかったんですか?の質問には、見なかったです。の一言。

    +10

    -0

  • 1804. 匿名 2022/09/10(土) 07:15:44 

    >>10
    内側から押せる大音量のブザーがあればいいと思った。
    子供達に何かあったら押すようには伝えなきゃだけど。

    +8

    -0

  • 1805. 匿名 2022/09/10(土) 07:17:04 

    >>1790
    毎日なら忘れないけど臨時の人や不慣れな人が対応しても忘れない仕組みづくりの話をしてるんじゃないの?

    +6

    -0

  • 1806. 匿名 2022/09/10(土) 07:17:29 

    >>1
    まずアメリカは原爆投下を謝罪すべき
    何十万人もの子供の命を奪った

    +0

    -1

  • 1807. 匿名 2022/09/10(土) 07:18:17 

    >>1
    バスカードは一番シンプルで良いけど、前の事故の園ではその日だけ回収しなかったって言ってたね。

    今回の園は前の園の事故を受けてアプリシステムを導入。
    カードをバス乗車時にそれぞれ集めてバス係がまとめてコード入力するんだけど、この入力情報を担任と副担任は見てなかった。
    見ていないから当然コード入力されているのに本人が居ないという矛盾にきづかない。

    たぶん形だけのしくみ、業務になってた。
    そういういい加減な人間には機能しないって前回と今回のでよくわかった。

    +9

    -0

  • 1808. 匿名 2022/09/10(土) 07:21:09 

    >>59
    通園バスって道路の路肩に停めて乗り降りさせてるの知らない?
    許可とかも取ってなくてかなりグレーな事してるのに、そんな時間かかる事させたら通園バスなくなると思うよ

    +8

    -0

  • 1809. 匿名 2022/09/10(土) 07:21:23 

    子ども達に愛情、幼稚園に愛着があったら最後に見回りしたと思うよ
    駐車場に入れて鍵かけたら忘れ物も取りに行けなくて泣いちゃう子もいるだろうし
    楽しく1日幼稚園で過ごしてもらいたいって思ってたら見回らないはずない
    結局はこの園長の人柄
    子どもを愛してないなら預かっちゃいけないよ

    +14

    -0

  • 1810. 匿名 2022/09/10(土) 07:21:47 

    >>1701
    態度はそれだとしても被害者の名前間違えてたよ

    +0

    -0

  • 1811. 匿名 2022/09/10(土) 07:22:19 

    普通に運転席付近に大きく「降車時全確認」の張り紙なりしておくだけで違うと思う
    乗客を全員下ろしたかどうかは乗せる運転手の責任にしたほうがいい

    +1

    -0

  • 1812. 匿名 2022/09/10(土) 07:22:54 

    >>1806
    トピズレ

    +1

    -0

  • 1813. 匿名 2022/09/10(土) 07:24:10 

    100人200人乗せてるわけでないのに、確認するのって大変なんだね

    +2

    -0

  • 1814. 匿名 2022/09/10(土) 07:25:25 

    >>8
    大人たちの方がスマホ依存や他力本願も問題だと思う。
    ちゃんと子供に向き合ってない、スマホばっか見て我が子見てない親がどれだけいるか。
    なのに、何かあったら園のせい、人のせい、誰かのせい。
    信じて任せる、と丸投げは違うと思う。

    +0

    -1

  • 1815. 匿名 2022/09/10(土) 07:26:16 

    普段保育に関わっていなくて子どもの名前と顔が一致しないからこそきっちり数を数えなくてはいけなかった

    +2

    -0

  • 1816. 匿名 2022/09/10(土) 07:26:49 

    もっと女性が政治に参画しないとダメだ。

    +1

    -0

  • 1817. 匿名 2022/09/10(土) 07:28:12 

    >>9
    老人には無理。そのボタンがあったとしても視力に問題があって見落とすような人もいる。

    +1

    -0

  • 1818. 匿名 2022/09/10(土) 07:30:19 

    あとは、じーさんに運転させないこと。
    人にもよるけど、老人は危ない

    +0

    -0

  • 1819. 匿名 2022/09/10(土) 07:30:39 

    >>1812
    いいえ
    一番大切です

    +0

    -0

  • 1820. 匿名 2022/09/10(土) 07:32:08 

    >>5
    園長、サイコパス丸出しだった。
    女の子ひとり亡くなった責任感ゼロ
    日本社会はよく、男で年配ってだけで高い地位に出世させるけど、やめた方がいい。

    +20

    -0

  • 1821. 匿名 2022/09/10(土) 07:35:28 

    >>1501
    よくわからないけどここにお金使っても議員や議員のお友だちに旨味がないんだろうね
    議員のお友だちがバスにブザー付けるビジネスを始めるとか、
    そういう会社に官僚の天下り席が出来れば即効お金出すと思うよ

    +5

    -0

  • 1822. 匿名 2022/09/10(土) 07:38:05 

    運転手と職員でダブルチェックでいいかと。シンプルな方法が一番だよ

    +1

    -0

  • 1823. 匿名 2022/09/10(土) 07:39:00 

    >>1808
    スクールバスがうちの敷地の目の前に止まってることがあって困った 
    お母さをんがいつもうちの前でうろうろしてたんだよね
    最初ビックリした
    停留所作って欲しい

    +5

    -0

  • 1824. 匿名 2022/09/10(土) 07:39:04 

    >>1698
    預けてた保護者たちもアプリで出欠確認してるちゃんとした園だと思っていたであろうことが怖いよね
    大切な子どもを預けるほど信用していた園がこんなもんだったなんて落差が激しすぎる

    +5

    -1

  • 1825. 匿名 2022/09/10(土) 07:39:31 

    >>1822
    ダブルチェックだと現場猫だから運転手が必ずチェックにしたほうがいい

    +0

    -1

  • 1826. 匿名 2022/09/10(土) 07:40:32 

    >>95
    小学校だけど、検温表orプール帽子忘れたら絶対に見学
    水着本体忘れも言わずもがなだけどw

    検温に関しては確認電話来るからそれでokの場合もあるけど、水泳帽忘れは問答無用でアウト

    だから幼稚園も帽子忘れで一発アウト(乗車拒否)でいいと思う

    +1

    -2

  • 1827. 匿名 2022/09/10(土) 07:41:50 

    >>1822
    そうなんだけど運転手が無能なケースで被害者がでたから
    ちらほら置き去り事故被害のコメントあるし

    +1

    -0

  • 1828. 匿名 2022/09/10(土) 07:41:57 

    最終的にはやはりアナログな人的手段で確認してするのが一番いいのよ。
    アプリ活用しつつも結局はアナログ体制も必要

    +2

    -0

  • 1829. 匿名 2022/09/10(土) 07:43:46 

    運転手がおじいさんだと意味が無いよね。

    +0

    -0

  • 1830. 匿名 2022/09/10(土) 07:45:27 

    >>1827
    だから職員もチェックするダブルチェックなんだよ

    +0

    -0

  • 1831. 匿名 2022/09/10(土) 07:45:58 

    アプリで出欠確認してても、入力するタイミングや確認するタイミングがいい加減だったり、複数人をまとめて入力してたり、そのアプリに登録されてる内容を元に園児の人数を把握しないなら何の意味もない。

    +0

    -0

  • 1832. 匿名 2022/09/10(土) 07:46:14 

    >>15
    子供が小学生の時にアメリカのスクールバス使ってたけど、スクールバスが停まっている時は後ろの車も一定の距離を開けて停まって待ってなきゃ違反だった。どんなに時間が掛かってもバスが動くまで追い抜いちゃいけない。時間的にも気持ちにも余裕がない日本人がそれをできるかって話なんだけど。アメリカはそういう余裕がある社会だから。日本みたいに1分遅刻したらめくじら立てて怒られるようなことないし。社会から変えないと根本的に法も人の意識も変えられないんじゃないかな。

    +15

    -0

  • 1833. 匿名 2022/09/10(土) 07:48:05 

    >>1832
    幼稚園バス様だぜドヤァってなるのも嫌だなー

    +0

    -13

  • 1834. 匿名 2022/09/10(土) 07:48:26 

    >>1701
    んー、そうなのかなぁ。
    もし本当に子供を愛していれば、大津市の事故の時の園長のような会見になると思うよ。
    もちろん大津市の事故は園は一切悪くないけど、お散歩に出さなければって自分を責めてたから自分のせいでと思ってたと思うし、記者も園を責めるような言い方してた。

    +5

    -0

  • 1835. 匿名 2022/09/10(土) 07:48:56 

    >>1826
    水泳できない、なにか遊びに参加できないくらいは別に良いけど
    登園自体ができなかったら保護者仕事行けないじゃん
    同列には語れないよ
    幼児連れてくる親、忘れ物してるの珍しくない
    保護者が忘れたってだけではなくて、かぶせた帽子で遊び始めて準備してる間に隠してどこに行ったかわからないとかありえる
    そういう年齢

    +2

    -0

  • 1836. 匿名 2022/09/10(土) 07:49:00 

    >>7
    優しいんじゃなくて人間はミスをするとゆう前提でシステムが進んでるってこと
    子供の立場に優しいなんて精神論で片付けるようでは全然理解できてないね

    +4

    -0

  • 1837. 匿名 2022/09/10(土) 07:50:07 

    子供関連に膨大な予算をつけるが良い
    薄汚い政治屋と官僚が黙っててもウジャウジャ寄ってくるよ

    +1

    -0

  • 1838. 匿名 2022/09/10(土) 07:50:09 

    >>1833
    そんな気持ちでやってないでしょ…子供の安全のため、みんな協力的だよ。そういう考えの人が日本には多いから余裕がないんだよ。よって社会も変わらず、法も動かない。少子化も増えるはずだし、日本は今後衰退していくだろうね。

    +17

    -0

  • 1839. 匿名 2022/09/10(土) 07:50:25 

    >>1803
    このご時世だから普段の点検に加えて、園児が降りた後は全席消毒してまわるのが普通だよね
    自分だったら、あんなヨボヨボした理事長に任せるの不安だから、他の信頼出来る先生に念のため最後の消毒と点検してもらって良いか頼んでから休むし、仕事用のラインで問題なく終わったか確認とお礼伝えるとこまでがセットだなぁ
    バスの仕事じゃなくても、普段その仕事をしてない人に頼む時は、慣れてなくてミスも有り得るだろうから、ただ任せて終わりにはしないのが普通よね
    別にミスしてもあとから自分がリカバリー出来る事なら良いけど、人の命はどうにもならんのだから、頼む方も頼まれる方も慎重になるべきだったよね
    理事長に頼んだのは園長とか上の立場の人なんだろうから、バスの運転手さんにきちんと手順を確認して理事長に伝えるか、理事長には運転だけと思っていたなら、その後の仕事を誰か別の人間にやらせなきゃいけなかった
    そもそも自分だったら、あんな事故起こしそうな年齢のおじいさんに仕事任せないけどね

    +6

    -2

  • 1840. 匿名 2022/09/10(土) 07:50:41 

    園児の人数を確認するっていう当たり前のことができない園ってあるんだ。

    理事長だけがバスの中を確認しなかっただけでなく、園にいる先生たちも、いない子がいても、おかしいねーでスルーとか。
    アプリの確認の時間も守ってなかった?のか、登録前に見てるし。
    そんなもん最終的に確認する時間決めてないの?
    登録前に見てしまいました?とか、意味不明なんだけど。それじゃ全く意味ないんだけど。

    よくそれで今まで、やってこられたねという感想。

    そんな感じだと普段の保育の時はどうしていたのだろう?

    例えばお散歩に出かけた時とか人数確認してたのかな?とか、トイレに行ったはずの子がなかなか帰ってこないとかもありそうだけど、そういう時はどうしてたの?とか色々疑問。

    +6

    -0

  • 1841. 匿名 2022/09/10(土) 07:51:56 

    >>1357
    多分物理的にはできると思うけど、普段からおとなしいとか、聞き分けがいい子は登ってはいけない、が優先されて登らないと思う。

    +7

    -0

  • 1842. 匿名 2022/09/10(土) 07:52:06 

    >>1807
    アホには難しいシステムだったという事よ。
    猿でもできる簡単で確実な方法にしないといけない。

    +3

    -0

  • 1843. 匿名 2022/09/10(土) 07:55:20 

    先生がしっかりしてる園って、やっぱり上の管理者がきっちりしっかりしてるよね。
    園の雰囲気や意識の高さって連鎖するし、上がいい加減だと下もいい加減になりそう。

    +3

    -0

  • 1844. 匿名 2022/09/10(土) 07:56:14 

    >>1838
    義務教育のスクールバスなら待つけどそうじゃないお遊びの幼稚園バスを待ちたい気持ちにはならない

    +0

    -7

  • 1845. 匿名 2022/09/10(土) 07:57:03 

    >>1357
    よじ登ることは出来ても、幼くて力が足りないとしっかり音が鳴らせなさそう。
    園や民家から離れた場所に停められていたら、小さな音だと気付けなさそうだし。

    +3

    -0

  • 1846. 匿名 2022/09/10(土) 07:57:25 

    >>1833
    日本はそういう考えだから歩行者がいても信号のない横断歩道で止まる事が徹底されないんだろうな。
    海外は横断歩道なくても歩行者が渡ろうとする時は絶対車止まるって聞いてびっくりしたわ。

    +6

    -1

  • 1847. 匿名 2022/09/10(土) 07:59:21 

    >>1840
    普段から置き去り取り残ししてそうだよね
    初めてでいきなり死亡事故ってことはないよ
    ハインリッヒの法則では「1件の重大事故の裏には29件の軽微な事故と300件の怪我に至らない事故がある」らしいから

    +0

    -0

  • 1848. 匿名 2022/09/10(土) 07:59:36 

    >>106
    アメリカの場合は、スクールバス運転手の資格取得している運転代行業に依頼するとかでは

    +1

    -0

  • 1849. 匿名 2022/09/10(土) 08:00:21 

    >>1846
    海外ってどこの国

    +0

    -1

  • 1850. 匿名 2022/09/10(土) 08:00:49 

    >>4
    あったまええ

    +0

    -1

  • 1851. 匿名 2022/09/10(土) 08:03:07 

    >>4

    子育てした事ない人が言ってる、ってコメント多いけど、そういう事ではないのでは?

    ヒューマンエラーは必ずあるから、目視だけではダメ。工夫が必要。

    バスに機械付けて絶対に見落としないようにしないと。

    子供は国の宝。
    1人亡くなるだけで、国としてどれだけの損失か。
    どれだけの人が悲しむか。

    安倍晋三氏の国葬に多額の税金使うなら、バスの見落とし対策に使ってほしいです

    +5

    -2

  • 1852. 匿名 2022/09/10(土) 08:04:09 

    >>1833
    もともと園バスは優先車両だよね
    教習所で習った

    +5

    -1

  • 1853. 匿名 2022/09/10(土) 08:04:15 

    車内を見てまわることすら怠る人は、名札を預かったり靴を脱がせたりしないだろうね。
    いい加減な人って、アラーム鳴るシステムがあっても、ピーピーすぐ鳴ってうるさいのでスイッチは切ってました、点検をしばらくしていなくて故障しているのも気付かず、作動しませんでしたとかありそう。

    どんな良いシステムがあっても使う人がまともでないと、機能しなかったりするよね。

    +12

    -1

  • 1854. 匿名 2022/09/10(土) 08:04:54 

    >>446
    それこの前から思ってたんだけど
    保育士の資格持ってる人が運転もするの?
    小型バスって普通免許で良いの?
    施設や病院でも送迎の運転士って何か条件あるよ、高齢者が無料で通えるバスの申請しようとしたけど無理だった
    看護師が小型でもバスの送迎ってことだよね
    今回はバスの中に閉じ込められた事件だけど
    それだと次は降りた時の周りの子の事故に繋がる
    死角のある大きなバスを園長が?って思ってた
    保育士の資格と運転士って
    子供乗る人数にもよるけど運転技術ある人と、現役の保育士さん兼ねた人って難しそう

    +1

    -0

  • 1855. 匿名 2022/09/10(土) 08:06:23 

    >>1852
    整備されたバスレーンにいる時だけの話でしょ?

    +0

    -2

  • 1856. 匿名 2022/09/10(土) 08:06:31 

    >>1
    記者会見の様子
    TwitterもYouTubeも消されて情報操作されている様なので、早めに見るのが良さそうです

    本当に信じられない対応で絶句 署名活動したい

    https://twitter.com/shamono_shamoji/status/1567689691226599424?s=20&t=_nY5FHPGsR-b0g7e9PjmKw

    +0

    -1

  • 1857. 匿名 2022/09/10(土) 08:09:49 

    >>1853
    知床遊覧船の件でそんな船がわんさか出てきてたよね。
    この国に未来はない。
    少子化でただでさえ希少な子供達一人一人の命を軽視してるような国では。

    +5

    -0

  • 1858. 匿名 2022/09/10(土) 08:11:07 

    >>40
    00

    +0

    -0

  • 1859. 匿名 2022/09/10(土) 08:11:19 

    >>1625
    じゃあ鞄にその子の顔と名前をデカデカと印刷したA4サイズのカードでも括り付けとけばいい
    バス通園なら通行人に見られる心配も少ないし、慣れてない職員でも写真なら間違えないでしょう

    +4

    -1

  • 1860. 匿名 2022/09/10(土) 08:11:37 

    >>1857
    そんなに言うなら親が自分で送迎できる範囲の園を選べばいい
    何もかも他人任せでその言い草はちょっと

    +2

    -2

  • 1861. 匿名 2022/09/10(土) 08:12:12 

    このアメリカのシステムを持ってしても、理事長の無自覚さではささっとボタン押して降りて見落とすなんてことありそう。

    +8

    -0

  • 1862. 匿名 2022/09/10(土) 08:13:05 

    >>1856
    金持ってる有力者はすぐ情報操作するよね。飯塚幸三のように。
    逃げる事しか考えてない。矢面に立って全ての非を認めることを絶対にしない。
    身内もろとも滅びればいい。

    +3

    -0

  • 1863. 匿名 2022/09/10(土) 08:13:07 

    >>1244
    本当それなんだよな
    富山の行方不明のになった子もそうだけど、子供は予想もつかない様なことやるんだから、もっとちゃんと管理してよって思うわ。
    あれ?と思った時点で電話してれば救えた命だったよね。

    +6

    -0

  • 1864. 匿名 2022/09/10(土) 08:13:23 

    >>1846
    停まるよ。スクールバスの話した者だけど、アメリカでは横断歩道停まる。なんなら、まだ先の方に人が歩いてても余裕持って早めに停まっててくれる。日本みたいに横断歩道止らまらないなんて一度もなかった。

    +3

    -0

  • 1865. 匿名 2022/09/10(土) 08:13:57 

    >>1844
    だから。こういう余裕のない人が多いのよ。

    +6

    -0

  • 1866. 匿名 2022/09/10(土) 08:14:42 

    >>5
    息子がいじめられて、学校に乗り込んで相手を怪我させてしまった父親がいたけど、こいつらにこそ、怪我を一つお見舞いしてやりたい。
    娘を殺された親御さん、保護者の皆さん、

    袋叩きにしてやりたい気持ち

    だったと思う。

    +9

    -0

  • 1867. 匿名 2022/09/10(土) 08:14:56 

    日本は全て全て"心"が必要な案件には"ある"と感じたことがない。

    留めは"5万給付"やっつけ配給で驚いた。

    日本は精神文化がまるで皆無!色々耳にする"日本は優しい"何を意味してるの?続かないのに。

    +0

    -0

  • 1868. 匿名 2022/09/10(土) 08:15:39 

    >>46
    これだ。お金もかからないから明日からみんな導入できる。

    +1

    -0

  • 1869. 匿名 2022/09/10(土) 08:15:57 

    名前を読み上げて降りてもらったら?
    それすらめんどくさいのかな

    +0

    -0

  • 1870. 匿名 2022/09/10(土) 08:16:11 

    >>1860
    私はそうする準備をもう整えてあるよ。
    保育園・小・中学校が並列してるすぐ近くに土地を買っていま自宅建設中。
    徒歩で送り迎えできる。

    +1

    -0

  • 1871. 匿名 2022/09/10(土) 08:16:52 

    >>1865
    待ちたいなら待てばいいじゃない
    同調圧力の国なんだから多数派になればみんな待つでしょ

    +0

    -3

  • 1872. 匿名 2022/09/10(土) 08:17:30 

    >>106
    必ず後部座席に運転手を誘導する仕組みとしてはとてもいいけど、単純に後部座席にあるスイッチを押すというただの機械的な作業になってしまう事もあると専門家の人が言ってた

    子どもの命を預かってるっていう意識があれば普通に防げる事だと思うし、誰かがヒューマンエラーを起こしても2重、3重のチェックが本来あったはずなのに抜けてたから、園全体でそういう意識が欠如してたんだと思う

    +4

    -0

  • 1873. 匿名 2022/09/10(土) 08:17:33 

    アメリカを見なくても。。。。
    今回はありえないくらいのミスですから!!!

    +0

    -0

  • 1874. 匿名 2022/09/10(土) 08:17:38 

    >>1870
    素晴らしい👏

    +0

    -0

  • 1875. 匿名 2022/09/10(土) 08:17:43 

    >>644
    そして3人とも図太くのうのうと生きてるのが尚更許せないわ

    +1

    -0

  • 1876. 匿名 2022/09/10(土) 08:18:40 

    >>88

    みんな年長とかならまだどうにかなるけど、年少とかもいて30人弱乗せてたりしたら非現実的だよね。

    路駐だから後ろの車にも迷惑かけちゃう

    +1

    -0

  • 1877. 匿名 2022/09/10(土) 08:19:03 

    >>1844
    まだこのトピにいるということはこの事件に胸を痛めている方なのかと思うけど、幼稚園をお遊びというのは…
    義務ではないかもしれないけど、遊びを通して他者や大人との関わりや集団行動を学んだり、ある意味勉強より大事な、人としての基礎を学ぶ時間でもあるんだよ。
    よく幼稚園行かせず家で見ろとかわけのわからないコメント残してる人がいるけど、幼稚園や保育園行かずに小学校で突然集団行動や大人しく机に座っていられるわけないし、学習の和が乱れて授業がスムーズに成り立たなくなると思う。

    +6

    -0

  • 1878. 匿名 2022/09/10(土) 08:20:24 

    >>1
    行政がやること
    1 必ず毎年春に、バスを運行してる園にオンライン会議
     (夏に向け注意喚起、システムが機能しているか、訓練を行なっているか、確認の体制が整っているか)&注意喚起の文書配布
    2 4月〜10月 ランダムに予告無く監査に入る
    3 バス随行初心者に対し注意喚起のビデオを作成し、必ず受講させる、受講しなければ仕事に就かせない

    園がやること
    1 運転手、付き添いがバスの置き去り確認(確認忘れ、手抜き防止の為、アラームがなる等各園工夫)
    2 1 以外の者(必ずペアで)が中を確認←1の確認から時間が経ってからでは意味がないので30分以内に、または2の確認まで冷房をつけっぱなしに
    3 3才以下は付き添いが手を繋いで降ろす、または3才以下は手を繋がす、または降りるところを目視確認
    4 アナログな確認方法を決める(ここでよく出てくるワッペンの預かり等)
    5 その他各園いろいろ工夫する(名前のチェック、タブレットの活用等→しかし今回これが活用出来なかったのでこれだけの確認ではダメ)
    6 声出しの推奨(みんな降りるよー、とか起きてる子手をあげてー とか)

    あってはならないけど園児が出来ること
    1 クラクションを鳴らす
    2 バス内のブザー設置
    3 非常とびらの操作(←これあるんでしょうか あったとしても力もいるし、使えるのは5才以上くらいかな?)
     *春に避難訓練必須
     *初めて乗る子はその都度避難訓練必須

    親が出来ること
    1 親や防犯会社と連動した防犯ブザーを持たせる
    2 GPSで子供の位置を把握

    +1

    -0

  • 1879. 匿名 2022/09/10(土) 08:21:47 

    前から後ろまで座席チェック
    基本中の基本でない??

    +0

    -0

  • 1880. 匿名 2022/09/10(土) 08:21:59 

    >>1194
    同意。まさに、'仕向ける'というのが大事だと思う。
    別に最後に確認するのを徹底すれば良くない?という意見もあるけど、それは結局個人の意識や認知能力に頼る事になって、とても危険。
    絶対に一定数当たり前を出来ない、しない人間がいるから。
    そもそもそういった人は保育や人様の命預かる仕事に関わるべきじゃないけど

    +2

    -0

  • 1881. 匿名 2022/09/10(土) 08:22:10 

    >>411
    「大きい子は、勝手に降りて」?!

    マジで、そんな事言ってたの?!
    信じらんない幼稚園だね!!
    これも園長や理事長の方針で、保育士は言われた通りにするしかないもんね。

    下手すると、小学生の子だって手を繋がないといけない時あるのに、何かあったらどうする気…
    いや、何も考えてないからこそ、こう言う結果になってしまったんだよね。

    +3

    -0

  • 1882. 匿名 2022/09/10(土) 08:24:18 

    >>1860
    再三出てきてるけど、幼稚園みたいな大規模な施設が全員親が送迎になるとそれはそれで駐車場での事故や付近の渋滞に繋がるんだよね。
    徒歩で送迎できる場所なんて限られてるし。自転車は田舎では普及してないし。

    +2

    -0

  • 1883. 匿名 2022/09/10(土) 08:27:08 

    >>39
    後付けでもいいから、子どもでも簡単に押せて大きな音が鳴るブザーとかベルとからあったらいいのかなって思った
    普段触っちゃダメ!ってとこは、やっぱり触っちゃダメにしておきたいし、子どもも混乱しそうだから

    アンパンマンのイラストを描いた場所に、それを置いたり掛けたりしといて、助けて!の時だけ使っていい助けてボタンだよって教えたらわかりやすいかなと
    まだ助けてがわからない小さい子でも、アンパンマンのとこに何かあったら、おもちゃ的に興味もって押したり引っ張ったりして音が鳴れば気付くことが出来るのかな?なんて思ったり

    +2

    -0

  • 1884. 匿名 2022/09/10(土) 08:28:00 

    子供を車に入れっぱなしで亡くなると幼児虐待で逮捕されるけど、先生たちは逮捕されないの?

    +1

    -0

  • 1885. 匿名 2022/09/10(土) 08:28:50 

    失礼だけど、やっぱり定年退職って理に適ってた話だなーって思う。年齢とともに判断力等落ちるしね
    昨日、銀行行ったら70くらいのお婆さまが窓口で
    婆 コレ(通帳)あっち(ATM)で使えなくて。いつも使えるのに。
    銀 使えますよ。記帳するものがない出てきます
    婆 あらそうなの。じゃーあっちで使えるのね。
    銀 何をしたいんでしょうか?
    婆 お金を下ろしたい
    銀 引き出しはカードがないとできません
    婆 カードはつくってないんですよ
    銀 いえ、先月もカードで引き出されてますよ
    婆 あらそう。じゃーあっちで下ろしてくるわ
    銀 カードお持ちですか?
    婆 カードは持ってないし見たことない

    こんな感じ1時間くらいやってた
    自分のおじいちゃんとか見てても思うけど、認知者云々じゃなくて、相手が言ってることが理解できない(聞いたことない言葉や話すスピードとか)
    普段やってる事を、たまたま出来なくなるって当たり前にあるんだと思う。
    なので、いくら対策してもある程度の年齢になった人は無理よ。
    後ろに行かないと警告音がならないシステムも、壊れた(から音が鳴る)って思う。

    +7

    -0

  • 1886. 匿名 2022/09/10(土) 08:29:53 

    >>1874
    そこまでしないと子供を守れないというのも悲しいけどね。
    園の不手際から守る、という目的がさらに悲しい。
    でも子供に何かあったら後悔してもしきれないから、せめて高校生になるまではすぐ近くで守ってあげたいと考えて、色々調べて土地を決めた。

    +0

    -1

  • 1887. 匿名 2022/09/10(土) 08:31:49 

    >>46
    これだ。お金もかからないから明日からみんな導入できる。

    +1

    -1

  • 1888. 匿名 2022/09/10(土) 08:32:02 

    >>1
    ごもっとも!

    +0

    -0

  • 1889. 匿名 2022/09/10(土) 08:32:27 

    >>446
    難しいなぁ。
    バス取り残されないなにか対策を!って、言っても
    それぞれ対策をとってやってる園は当たり前に毎日やってるんだよね。
    既に対策とってる園に更に負担をかけてしまうのも
    保育士さんが大変だし
    バス以外にも危険なこと注意しなきゃいけないこと
    って保育園幼稚園生活で山ほどあるのに
    バスだけ対策してるから安心!とはならない。

    もっともっと保育園幼稚園業界に
    支援と対策すべきなんだよなぁ。。。
    もちろん保護者ももっと協力的にならないとなぁ。

    +3

    -0

  • 1890. 匿名 2022/09/10(土) 08:36:09 

    夜行バスでも降車したら後ろ行って座席チェックするのに園バスがしないのがおかしい。全て運転してた老人と確認怠った保育士のせい。園児に確認作業手伝わせたり危機回避を課す必要はないよ。それは小学校上がってからでいい。

    +2

    -0

  • 1891. 匿名 2022/09/10(土) 08:36:24 

    >>1872
    今回みたいな小さい園バスなら、機械的作業でも見落とすって方が難しいんじゃないかなと思うよ

    +1

    -0

  • 1892. 匿名 2022/09/10(土) 08:36:30 

    >>1
    こういう意識の差異に真の先進国との違いが出る
    「人のための技術」という概念というか

    +0

    -0

  • 1893. 匿名 2022/09/10(土) 08:37:29 

    >>1886
    日本は治安が良いと言われてきたけど
    アメリカだと 子供が1人で歩いてると
    通報されるし
    小学校は親が送り迎えするの義務だからなぁ

    +2

    -0

  • 1894. 匿名 2022/09/10(土) 08:37:41 

    >>1885
    こういうやり取りを郵便局で見たことがある
    本当に会話が噛み合ってなくて
    理解力が落ちてるんだなと思った

    そのお年寄りのせいで
    窓口利用が出来ない状態
    待ち人がいっぱいになって郵便局が機能してなかった

    +2

    -0

  • 1895. 匿名 2022/09/10(土) 08:38:50 

    >>1853
    知床の船はそのパターンだったんだっけ?
    無線機が壊れてたのにそのままにしてた

    +2

    -0

  • 1896. 匿名 2022/09/10(土) 08:42:19 

    >>4
    それでも忘れそう

    +1

    -0

  • 1897. 匿名 2022/09/10(土) 08:43:16  ID:HZkxEJZirc 

    置き去りにされた子供は寝ていてこども園に到着したことに気づかなかったのかな…他の子も「まだ〇〇ちゃん乗ってるよ」と言わなかったのかな

    +0

    -1

  • 1898. 匿名 2022/09/10(土) 08:44:29 

    アメリカの合理的なシステムも、他のきちんとしたルールもいいけど、時間かかるなら取り急ぎ当面は
    乗る時にカバンを預かり降りる時に渡す。とか?

    帽子とか名札もいいけど忘れることもあるし、さすがに手ぶらで乗ることは無いと思うんだけど

    +0

    -0

  • 1899. 匿名 2022/09/10(土) 08:44:32 

    >>968
    子どもいないけど普通の知能なら愚案だとすぐに分かるわ
    簡単な確認すらサボる奴がさらに面倒なことをやるわけがない
    やったとしても人間すら発見できない奴がさらに小さい靴を確認するわけない

    帽子にしろ乗車券にしろマンパワーに頼っていると必ずエラーは起こる
    スクールバス文化のアメリカであれこれ工夫して定着したのが>>1なんだからこれが最適解

    +4

    -0

  • 1900. 匿名 2022/09/10(土) 08:45:09 



    きっちりしてる人はシステムがなくてもきっちり確認するし、システムを導入する事で更に確実になるって感じ。

    適当な人間はシステム導入したら、このシステムがあれば少し手抜きしてもシステムが鳴るから安心!!と謎の過信したりする。
    または、良いシステムを導入しても、すぐ鳴るからうるさくて電源切っていましたとかもあり得そう。
    信じられないような適当な人間っているよね。

    +1

    -0

  • 1901. 匿名 2022/09/10(土) 08:45:21 

    >>1897
    >他の子も「まだ〇〇ちゃん乗ってるよ」と言わなかったのかな

    今や幼稚園児にも自己責任社会の洗脳が効いとるのかもな

    +2

    -0

  • 1902. 匿名 2022/09/10(土) 08:45:27 

    >>1244 アプリの意味がないよな。

    +1

    -0

  • 1903. 匿名 2022/09/10(土) 08:45:38 

    >>1
    ここまでの対策ができるというのは、日本でいうヒヤリハットに敏感に対応できてるってことなのか

    あるいはアメリカは訴訟社会だし、まず訴訟リスクを考えての対応かな?

    いずれにせよ子どもが守られるなら良いことだよね

    +1

    -0

  • 1904. 匿名 2022/09/10(土) 08:47:38 

    >>4
    それやってる園がTVで話してたからね
    めちゃくちゃ良いと思う
    最初は保護者もわざわざ靴脱ぐのか?って思ったらしいけどこの園は素晴らしいよ

    +1

    -5

  • 1905. 匿名 2022/09/10(土) 08:47:58 

    >>1386
    園長もだけど、この副園長にも殺意わいた。
    度々する泣き真似?見ててほんとに酷いと思ったよ。

    +16

    -0

  • 1906. 匿名 2022/09/10(土) 08:49:17 

    >>1899
    >マンパワーに頼っていると必ずエラーは起こる

    そうそう
    「一人ひとりがちゃんと出来る」を前提にしたシステムじゃダメ
    あり得るミスを想定して先回りする思考じゃないと

    +1

    -0

  • 1907. 匿名 2022/09/10(土) 08:49:21 

    >>72
    それニュースでやってたよね
    バッジはピン型だと取り外し大変だから首から下げるネームプレートだったよ

    +1

    -0

  • 1908. 匿名 2022/09/10(土) 08:49:33 

    こういうのこそ国が税金でやって欲しい
    低所得に5万渡すよりよっぽど意味のある税金の使い方だよ

    +2

    -2

  • 1909. 匿名 2022/09/10(土) 08:50:13 

    >>4
    靴の着脱に時間がかかったり、
    人数が多ければカバンや帽子でも名前の確認に時間がかかるから継続するのは難しい。


    +1

    -0

  • 1910. 匿名 2022/09/10(土) 08:50:22 

    結局こういうとこも統一教会の関連企業が運営母体だったりしてな

    +1

    -1

  • 1911. 匿名 2022/09/10(土) 08:50:30 

    副園長が会見中に、ウフフキャハハしてる感じなのは何なの?
    何がそんなに面白いんですか?と聞きたい

    あの副園長うちの親と同じくらいの年齢なんだけど、自分の親がお子さんが亡くなった会見で、あの態度だったらドン引きするんだが…

    +3

    -0

  • 1912. 匿名 2022/09/10(土) 08:52:18 

    寺や宗教団体が幼稚園や保育園を経営してたりするので、人の家の子なんて真剣に面倒みるはずがないのよ

    +0

    -0

  • 1913. 匿名 2022/09/10(土) 08:52:29 

    事件は園の責任だけど、アメリカの様に5歳からのスクールバス利用が感覚的にはしっくりくる。
    チャイルドシートないとか危ない。

    +1

    -0

  • 1914. 匿名 2022/09/10(土) 08:52:50 

    確認しなかった老人と保育士を罰する法や条例作って保育に関わる人間の意識を高める事しか出来ないよ。うちの保育園はバスやお散歩の位置情報はわかるようになってるしクラスには見守りカメラがあって子供が何してるかわかるようにしてあるし何かあったらアプリの連絡帳に連絡来るよ。おやつ食べなかったレベルの事が連絡帳に来るから子供いないのに気付かないとかその保育園がおかしいわ。

    +0

    -0

  • 1915. 匿名 2022/09/10(土) 08:52:56 

    >>1894
    もちろん私が行った銀行も機能してなかったよー
    たった一件の振り込み(会社の税金で引き落とし、不可で窓口振り込みのみしかも月1)
    なのに相当時間かかったもん。
    勿論銀行側は色んな心配(詐欺とか)あるから、他人が持ってるか可能性は?って聞いても主人と2人暮らしなのでない。ではご主人が持ってる可能性は?って聞かれても主人はこう言う事しないから私しか管理してない。
    って言ってた。

    本当ね、噛み合わないし、そもそも仕組みを理解できないんだよね

    +0

    -0

  • 1916. 匿名 2022/09/10(土) 08:53:14 

    >>1853
    いろんな案が出てるしディスカッションするのは良いことだけど、今回の事故はシステムの問題じゃなくて人間の問題だよね
    アナログだろうがデジタルだろうが、どんなに良いチェック機能を考案しても、この幼稚園のように杜撰な管理でプロ意識に欠ける人間が集まれば、事故は起きてしまう

    +3

    -0

  • 1917. 匿名 2022/09/10(土) 08:53:17 

    >>1
    これはプロの仕事だね
    日本の幼稚園保育園のドライバーさんてボランティアに近いくらいの給料でおじいさんがやってる場合もあるからドライバー任せは難しいかも
    やるなら先生も最後まで残って先生にやってもらった方がいい

    +0

    -0

  • 1918. 匿名 2022/09/10(土) 08:53:27 

    >>1842
    ていうか、システムがどうであれ目視して確認することを厳守すること以外に方法はないんだよ
    便利な方法を作れば作るほど、人の注意力は落ちると思わないといけない

    +3

    -2

  • 1919. 匿名 2022/09/10(土) 08:53:34 

    日本は子供の命を本当に大切にしない国だよ
    虐めからしてもそう
    見ないふり
    先生達って人様の子供の命を預かっているということがどれだけ責任のある事なのか教師や先生になる前にしっかり研修させるべき
    特に小さな子 虐め対策 何にも進んで無い
    文科省全く仕事してないよ

    +2

    -0

  • 1920. 匿名 2022/09/10(土) 08:54:26 

    >>361
    全然別問題じゃない。
    待遇が悪いと人が来ない、そうすると真面目にちゃんとしてた人も忙しくて余裕がなくなりミスをするようになる、どんどん人が辞め保育士になろうとする人も減り、最終的には園バス置き去りを引き起こすような粗悪な人材しか残らなくなる。

    +1

    -0

  • 1921. 匿名 2022/09/10(土) 08:55:00 

    >>1918
    >便利な方法を作れば作るほど、人の注意力は落ちる

    これ以上落ちようがないやろ
    今起こってる事件を考えれば

    +2

    -1

  • 1922. 匿名 2022/09/10(土) 08:55:15 

    >>2
    この程度で?
    大事なことだし、省略してはいけないこと。
    あなたみたいな人が子供の安全と関わらないことを祈ります。

    +0

    -0

  • 1923. 匿名 2022/09/10(土) 08:55:49 

    >>1755
    でも前の福岡の事件、保育士が子供の不在に気づいてたけど園長が怖くてかそんなはずないでしょーって思ったかでミスを指摘しなくてそのまま放置したとかいわれてなかった?
    そういうシステムがあっても現場の若い保育士が70代の園長の顔色伺ってミス指摘できないとかありそうな気はする…
    ただそのシステムがあるに越したことはない。

    +0

    -0

  • 1924. 匿名 2022/09/10(土) 08:55:59 

    >>1244
    具合悪くて園内のどこかで倒れてるかもしれないし、遊んでるうちにどこかに閉じ込められちゃったかも…とか色々考えられるから、いるはずの子供がいない時点で焦って探すのが普通だよね?
    おかしいねーでスルーする神経がわからない。普段から園児の姿が見えなくてもあまり気にしないタイプの先生なのか?と、不信感。

    +7

    -0

  • 1925. 匿名 2022/09/10(土) 08:56:38 

    >>1919
    してないね。
    いじめを見つけた学校の評価を下げることくらいすぐ止めれるでしょと思うのに、学校の隠蔽体質や責任逃れの姿勢を見ると未だに改善されていないらしい。

    +2

    -0

  • 1926. 匿名 2022/09/10(土) 08:57:19 

    >>1910
    憶測はアウト

    お寺が幼児施設を運営しているのなんて全然珍しくない

    +2

    -1

  • 1927. 匿名 2022/09/10(土) 08:57:39 

    >>361
    悪い待遇のとこに集まるのは質の悪い人材になってしまう

    このジジイがまさにその例
    注意力も思考力も落ちたジジババにこういう重大な結果を招く仕事が回っちゃう
    安い給料でも働くってこういう人達だからさ

    +0

    -0

  • 1928. 匿名 2022/09/10(土) 08:57:46 

    >>1918
    注意力っていうか、車内を確認したけど見落としていましたでもなく、そもそも車内を確認してもいないんだから、注意力もクソもないよなと思った。園児の命を預かっているという責任感も緊張感も皆無だったのかなという感想。

    +3

    -0

  • 1929. 匿名 2022/09/10(土) 08:58:10 

    >>1913
    3歳4歳をバスに乗せて預けて親の責任なしという無法地帯もどうかと思うよね
    金払ってるんだからとか言う問題でもない

    +2

    -4

  • 1930. 匿名 2022/09/10(土) 08:59:06 

    >>1926
    ようは宗教関係でしょ
    宗教関係者は生命倫理のモラルが低いわけ

    あいつら「霊魂」だの「神仏」だの死後の世界だの説くから
    生命尊重のモラルが備わってないのよ

    +1

    -1

  • 1931. 匿名 2022/09/10(土) 08:59:24 

    >>1
    うちも置き去りにされて熱中症になった事がある。車で熱中症の報道があると、思い出すみたい。
    アラームは大きなスクールバスには良いと思うけど、ワゴンとかハイエースみたいなものだと自分を過信してアラームは鳴らさず黙視だけで終わりそうな気がする。
    私が思うのは運転手や同乗してる職員だけが確認するのではなく、職員全員がチェックする。確認なんて一人に任せず何人がやってもいいと思うよ。

    +2

    -4

  • 1932. 匿名 2022/09/10(土) 08:59:57 

    >>1929
    そうやって「親の責任」に論点ずらししろという指令が出てるんですかね自民党工作員さん

    +2

    -3

  • 1933. 匿名 2022/09/10(土) 08:59:59 

    スクールバスのドアは停車中閉めないってことでいいじゃん。
    盗難防止策なんていくらでも出来るし。

    +2

    -3

  • 1934. 匿名 2022/09/10(土) 09:00:43 

    >>1299
    職場の人間がいなかったら、さすがに仕事が進まないから気付くのはあたりまえ
    そこは比べるほうがおかしい

    +1

    -2

  • 1935. 匿名 2022/09/10(土) 09:01:09 

    >>1931
    今回のパターンがそれでしょ
    現場猫知らないの?
    まさにあれどおりのことが起こってるのに

    +1

    -0

  • 1936. 匿名 2022/09/10(土) 09:01:19 

    上にたつ人がしっかりしてる園って、やっぱり園全体がしっかりしているよね!

    反対に、上にたつ人がいい加減だと、園全体もいい加減な感じがする。そういう職場の空気になって、まともな人にも連鎖して行くのか、それともまともな人は辞めていって、残るのは同じような思考の人ばかりなのか。

    +2

    -0

  • 1937. 匿名 2022/09/10(土) 09:01:45 

    >>1930
    意味もなく統一を名指しするのがおかしいって話なんだけど

    +1

    -1

  • 1938. 匿名 2022/09/10(土) 09:01:48 

    >>1932
    法作りしろってことだよ
    5歳以下を親なしでスクールバスに乗せるな

    +2

    -1

  • 1939. 匿名 2022/09/10(土) 09:02:08 

    副園長、人が亡くなってるのに笑いすぎじゃない?
    知床の沈没船事故の社長も会見の時に笑ってたし。

    +0

    -0

  • 1940. 匿名 2022/09/10(土) 09:02:40 

    >>1924
    >普段から園児の姿が見えなくてもあまり気にしない

    そうそう顔も名前も覚えてない
    工場のライン製造でベルトコンベアーの上にいくつパンが乗っているのか覚えてないのと同じ

    結局ビジネスでやってるとこうなるって事よな

    +1

    -1

  • 1941. 匿名 2022/09/10(土) 09:02:54 

    平和ボケ

    +0

    -0

  • 1942. 匿名 2022/09/10(土) 09:02:58 

    人様のお子さんの命を預かる仕事していて、そのお子さんの姿が見えないのに、おかしいね〜で済ませるってどういう事なのか、本当に不思議。

    +2

    -0

  • 1943. 匿名 2022/09/10(土) 09:03:36 

    若者だったら防げた事故。
    あの世代は甘々だからダメ

    +1

    -0

  • 1944. 匿名 2022/09/10(土) 09:03:41 

    >>1704
    会見見てなかったんだが
    ふざけてるとしか思えない
    黒い感情が湧いてきてしまうわ…

    +4

    -0

  • 1945. 匿名 2022/09/10(土) 09:03:50 

    >>1935
    あなたはどうすればいいと思う?

    +0

    -0

  • 1946. 匿名 2022/09/10(土) 09:04:02 

    >>1921
    そもそもアプリはあるのに目視してないんだから

    +2

    -0

  • 1947. 匿名 2022/09/10(土) 09:04:04 

    バスの後ろまで行って物理的に車内確認すればいいだけの話で難しい話ではないし当たり前にやってる園がほとんどでは?市バス夜行バスでも忘れ物確認で当たり前にする事でだよ。70過ぎでそこまで出来ないって言うなら保育する資格はない。

    +0

    -0

  • 1948. 匿名 2022/09/10(土) 09:04:40 

    >>1936
    >まともな人は辞めていって

    てかどんな業種でもマトモな人から去って行くものよw

    +1

    -0

  • 1949. 匿名 2022/09/10(土) 09:05:11 

    >>1624
    どうゆうところが?

    +3

    -1

  • 1950. 匿名 2022/09/10(土) 09:05:38 

    >>1897
    最後のバス停だったみたいだよ。
    乗ってから10分たらずで園についたみたいだよ。例え寝てたとしても保育士がおろし忘れるとかありえない。最後に見た顔すら忘れるとか認知症一歩手前

    +2

    -0

  • 1951. 匿名 2022/09/10(土) 09:07:00 

    >>1945
    運転手1人の責任をしっかり重くする、運転席に確認必須の紙でも張っとく
    みんなでチェックはいちばん気が緩む

    +1

    -1

  • 1952. 匿名 2022/09/10(土) 09:07:39 

    >>1624
    子ども頼みって事だもんなあ

    日本はSNSもジジババだらけで思考が劣化しとるわ
    会見ジジイを笑えないような案しか出て来ない

    +4

    -1

  • 1953. 匿名 2022/09/10(土) 09:09:08 

    5歳以下を子供だけでバスに乗せるの禁止にしたほうが良い

    +0

    -5

  • 1954. 匿名 2022/09/10(土) 09:09:15 

    >>446
    ずさんな管理している職場は大事故が起きる。定期的な外部監査(これもずさんな場合があるらしいけど)や職員の教育、処遇改善をしていくべき。国も変なところに金を使わないで必要なところに力を入れてほしい。

    +2

    -0

  • 1955. 匿名 2022/09/10(土) 09:09:41 

    「民営化」「自由化」「規制緩和」ありがちな末路って感じする
    園児バスの送迎をあんな老人がやってるとかも世の末

    +5

    -0

  • 1956. 匿名 2022/09/10(土) 09:09:46 

    >>28
    子供じゃなくて子供の親が大嫌いなのはまともなガル民ってことでいいよね

    +1

    -1

  • 1957. 匿名 2022/09/10(土) 09:10:02 

    >>1244
    認定こども園の担任って幼稚園教諭と保育士のダブル資格ないとダメじゃなかった?資格ありでこれか。

    +0

    -0

  • 1958. 匿名 2022/09/10(土) 09:10:05 

    >>1933
    開けっぱなしにしとくのは不審者でも誰でも自由に出入りできるってのが怖い
    別の事件が起きそう

    +3

    -1

  • 1959. 匿名 2022/09/10(土) 09:10:13 

    >>1624
    朝の登園時だけやれば良いんじゃないの?帰りは親御さんが迎えに来るんだから履かせておけば良いのよ。

    +1

    -2

  • 1960. 匿名 2022/09/10(土) 09:10:48 

    >>1
    銃社会で危険なアメリカだけど、子供の安全確保には万全のなんですね 親の虐待防止も含めて

    誘拐や事故を防げて、歩いていくより安全だから、送迎バスはあるんですよね 

    +3

    -0

  • 1961. 匿名 2022/09/10(土) 09:10:55 

    >>1931
    ??
    アラームは鳴らさずにって…
    車自体が鳴る仕様になってるって読み取ったんだけど、
    それをON/OFFにできるかまでは分からないけど、どれだけ面倒でも、忙しくても、アラームを消しに行くまでアラームが鳴り止まないから、結果、嫌でも見回りもできて置き去りが防止できるってことだよね。

    +3

    -0

  • 1962. 匿名 2022/09/10(土) 09:11:12 

    >>1930
    これにマイナス付くってのがなあ・・宗教の人がここ来てるって事やろ

    +1

    -1

  • 1963. 匿名 2022/09/10(土) 09:11:25 

    うちの園は乗る時も全員点呼して、ホワイトボードにチェック入れするんだけど…
    全員乗せた時も〇〇ちゃん、〇〇くんて1人ずつ呼ぶし
    下ろす時もチェック入れる
    面倒だけど大事なことだと思うし、お金かからないよ
    時間もそんなにかからないよ

    +6

    -0

  • 1964. 匿名 2022/09/10(土) 09:12:42 

    >>1956
    >子供の親が大嫌い

    それ子ども欲しくても持てなかった子無しの妬み嫉みでしかないやん

    +2

    -3

  • 1965. 匿名 2022/09/10(土) 09:12:51 

    >>1
    アナログというか目視って本当に大事だと改めて思う。車のバッグカメラや自動運転装置も完全にアテにしてると見間違ったら怖いから結局自分の目や身体で判断するのが大事だと思うし。

    +1

    -0

  • 1966. 匿名 2022/09/10(土) 09:13:27 

    >>1707
    そうすれば園内で動いているかどうかまでわかりますか??

    +1

    -2

  • 1967. 匿名 2022/09/10(土) 09:13:49 

    >>1965
    ならジジババはこういう仕事には適さないって事よな
    判断力も認知力も鈍るから

    +1

    -0

  • 1968. 匿名 2022/09/10(土) 09:15:00 

    >>261
    アメリカの幼稚園や保育園はとんでもないお金かかるもんね。貧乏だと入れない。

    +0

    -0

  • 1969. 匿名 2022/09/10(土) 09:16:11 

    >>1931
    人間の都合関係なく鳴る仕組みにするって事だよ。自分で操作できるアラームなら意味ないでしょ。

    +3

    -0

  • 1970. 匿名 2022/09/10(土) 09:17:33 

    >>51
    明日からでも出来そうな案で一瞬いいと思ったんだけど、現実を考えると先生の手間がめちゃくちゃ増えるしバスの中に靴箱も難しいだろうし雨の日の長靴なんて置き場確保もっと難しいと思う
    園バスが長時間停車したら迷惑な場所もあると思うし、やっぱりアナログな目視確認が1番確実だと思う

    +3

    -0

  • 1971. 匿名 2022/09/10(土) 09:18:13 

    >>1951
    運転手一人の責任が信用出来ないから、対策を練ってるんじゃないの?
    紙張って回避出来ると??なんだかな…
    みんなでチェックは気が緩むって、確認必須の紙よりマシじゃないかな?事故があれば、誰が確認取ったか取ってないか一目瞭然で解るし。確認取る時に車内の写真一枚撮っておくとかね。

    +1

    -0

  • 1972. 匿名 2022/09/10(土) 09:18:51 

    >>1929
    安全にバスを運行出来ない時は、親が送迎するくらいのことが簡単に出来る社会なら良いと思う

    +1

    -0

  • 1973. 匿名 2022/09/10(土) 09:19:26 

    >>1958
    人感アラーム付けるとか、警備員付けるとかいくらでも防止策はあるのでは。

    +1

    -0

  • 1974. 匿名 2022/09/10(土) 09:19:31 

    >>1955
    それだけ若い人に人気のない職業になっている。

    +0

    -0

  • 1975. 匿名 2022/09/10(土) 09:22:53 

    >>1853

    そんな事言意出して、システムでヒューマンエラーをカバーする代替案を否定するなら、世の中の仕事、仕組み全て否定する事になるでしょ。
    電車だって、バスだって人とシステム両輪でやってる。

    ここでは、ダメダメ言ってて話にならない。

    +2

    -2

  • 1976. 匿名 2022/09/10(土) 09:23:00 

    運転手が降りる時に車内の後部座席から写真を撮る事にすれば、今からでも簡単に対策出来るんじゃない?

    +0

    -1

  • 1977. 匿名 2022/09/10(土) 09:23:44 

    >>1104
    それはこいつにでしょ。こういうジジイは自分自身が熱くて苦しい思いしないと、気持ちがわからないんだよ。

    +0

    -0

  • 1978. 匿名 2022/09/10(土) 09:25:49 

    >>1738
    こんなんでちょっと前に運転してたんだよね
    殺人だよね

    +2

    -0

  • 1979. 匿名 2022/09/10(土) 09:25:55 

    >>1976
    今回の件で、どこの幼稚園にも保護者から対応迫られてそうだし、そういう対策出してくる園が増えると思う。園も商売だからね。

    +0

    -0

  • 1980. 匿名 2022/09/10(土) 09:25:56 

    >>857
    子供を1人にしたらいけない決まりはとてもいい事だけど、ベビーシッター絡みの事件事故も沢山あるよ
    子供が被害にあうだけじゃなくてシッターと不倫もあるあるだし

    それにアメリカとは生活スタイルが違いすぎるから、知り合いの子供さんだとしても自宅に来てもらって子守りお願いするのは日本の家庭ではハードル高いから普及しないと思う

    +3

    -0

  • 1981. 匿名 2022/09/10(土) 09:26:23 

    >>1953


    子供だけでってどういうこと?一応今回添乗員の保育士がついてたんだけど。

    +0

    -0

  • 1982. 匿名 2022/09/10(土) 09:26:28 

    >>1958
    例えばだけど幼稚園の園内にバスを停める場所があって外部からの侵入がないような幼稚園なら可能だと思う
    でも今回みたいな園から離れた駐車場に停める場合は難しそうだよね

    +2

    -1

  • 1983. 匿名 2022/09/10(土) 09:26:37 

    >>4
    それに頼りきったらダメだね それもやるし やっぱり見て回らないと さらに 最悪のこと考えて 中から開く様にしておくとか 飲料水置くとか 非常ベル付けるとか 二重三重の対策しておかないと また繰り返す  

    +0

    -0

  • 1984. 匿名 2022/09/10(土) 09:28:18 

    >>1981
    親の監護下にいるべきって意味だよ

    +0

    -0

  • 1985. 匿名 2022/09/10(土) 09:28:37 

    >>1951
    よこ
    幼稚園バスの運転手ってアルバイト待遇だと思う
    幼稚園内で他の仕事もしてるなら違うかもしれないけど

    +2

    -0

  • 1986. 匿名 2022/09/10(土) 09:29:07 

    >>1100
    ていうか73歳くらいだっけ?すごく老けてない??

    受け答えも老人って感じで。家の父親も同じくらいの歳だけどこの人80とか90くらいの爺さんに見えるわ。

    ちょっと認知症とかはいってるんじゃない?

    +3

    -0

  • 1987. 匿名 2022/09/10(土) 09:32:09 

    >>1976
    ズボラな人はストックした何枚かを日替わりで送ると思う

    +0

    -1

  • 1988. 匿名 2022/09/10(土) 09:32:09 

    バスに乗るときに子供にマジックテープとかで背中にワッペン貼っていくとかは?
    降りるときに剥がして元の表みたいになってるところに貼り直すしていく的な…表がうまれば全員降りてるってことで。
    もちろん他のいろんな確認方法も併用して!
    でもさ、ほんとにほんとにうっかりとなにかしらの連携ミスが重なったとかではなかったら、ミスが起こる様な園ははなからちゃんとした確認システム取り入れようとする気持ちがないのかもしれないね。

    このニュースみるたび気分が悪くなるほど落ち込むから最近Yahooニュースひらかないようにしてる

    +1

    -2

  • 1989. 匿名 2022/09/10(土) 09:33:34 

    この件は運転していた園長も最後にバス車内確認するべきだったし、管理体制に問題があったので非難されるのは分かるんだけど、バスの添乗員は何してたのかな?
    この園長があまりにも酷すぎてそっちばかり目がいってしまうんだけど、添乗員の過失は重大だよね。
    どんな人で当日どんな行動してたんだろう。

    +1

    -0

  • 1990. 匿名 2022/09/10(土) 09:34:49 

    >>1987
    そうそう

    義務で仕方なくしてる人って、結局手抜きする方法を考えてそういう事するよね。めんどくせーなとしか思ってない感じ。

    園児を取り残したらダメだからという意識と緊張感を持ってる人は、きっちり確認してマニュアルも守る。

    +2

    -0

  • 1991. 匿名 2022/09/10(土) 09:34:53 

    >>1897
    小学生なら出来る
    幼稚園児は厳しそう

    +0

    -0

  • 1992. 匿名 2022/09/10(土) 09:35:30 

    >>1
    アメリカのアナログシステムは良いね。
    電波などに頼るより確実。
    結局目視が一番というのがわかりました。

    +2

    -0

  • 1993. 匿名 2022/09/10(土) 09:35:45 

    ハマスが何台も違うの出て来て疑問

    +1

    -0

  • 1994. 匿名 2022/09/10(土) 09:35:46 

    子を持つ親として、こういうシステムで解決しよう案に反吐が出る。子供は物じゃないし、時にはコントロールできない行動にでる。園側はシンプルに人として扱えばこんな事件起きないはずなのに

    +0

    -0

  • 1995. 匿名 2022/09/10(土) 09:38:55 

    >>1866
    みんなで椅子投げつけても足りないくらいだよね。お父さんよく耐えたわ。

    +2

    -0

  • 1996. 匿名 2022/09/10(土) 09:38:59 

    >>1994
    それが出来ないマトモじゃない人が現場におるから、皆んなで知恵を出し合ってるんやで

    +1

    -0

  • 1997. 匿名 2022/09/10(土) 09:39:44 

    >>1354
    幼稚園バス3歳児置き去り死、防ぐには?「スクールバス王国」アメリカ、安全策は意外にアナログ でも確実

    +0

    -1

  • 1998. 匿名 2022/09/10(土) 09:40:46 

    >>16、大人が二人もいて何やってんだよーチナちゃんのお父さんもよく殴りかからなかったよね〜、もうダメだよ、お父さん、もう甘くしてたらダメ〜🙅この二人、福岡で死亡事故あったばかりじゃない、夏だけでもちゃんとやればチナちゃん死ななくてよかったのに、基本がなってない、この二人実刑ならなければ、五千万慰謝料受け取って欲しい、懲らしめですよ、絶対受け取って欲しい、本当他人の私でも腹立つわー

    +0

    -0

  • 1999. 匿名 2022/09/10(土) 09:40:51 

    便利なシステムって、普段から鍵を閉める前に確認してそれでも見落としとかがあるかもしれないから…って感じで、きちんとしてる上でプラスαで導入するんじゃないの?

    そもそも確認すらしてないような意識の低い人に導入しても、上手く使えなさそう。
    点検をしてなかったり、スイッチ切ってたりとかあり得そう。
    またはシステムがあるからもうこれで絶対安心!と謎の過信。自分で目視でも確認するのは大前提なのに。

    +1

    -0

  • 2000. 匿名 2022/09/10(土) 09:40:58 

    >>1986
    認知症ねー、どうなんだろうね
    自分で、ひとつのことやったら忘れちゃうとかは言ってたけどね。
    質問とちぐはぐの返答だったり、年ですからとか言ったりね。
    前日?に話したことさえちゃんと覚えてなくて忘れたとか言ってたしね

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。