-
1001. 匿名 2022/09/09(金) 17:25:15
>>46
これだ。お金もかからないから明日からみんな導入できる。+62
-1
-
1002. 匿名 2022/09/09(金) 17:26:26
>>987
それ言い出せば全部そうなるよ+3
-3
-
1003. 匿名 2022/09/09(金) 17:27:09
>>934
すぐにできる方法なら設備整える前にできるじゃないか+0
-1
-
1004. 匿名 2022/09/09(金) 17:27:19
毎回決まった年長さんと年少さんをペアにして手を繋いで2人で降りるようにするとかしたら、いいんじゃないかな?
座る座敷も毎回決めて
寝てる子がいたら起こしてあげてねと子供に日頃から声をかけておく
+2
-5
-
1005. 匿名 2022/09/09(金) 17:27:54
市営のバスや電車等乗り物全般
車庫入れする前に全座席確認してるから、
こういった事故を防げてるんだろうし
最終的には、運転手だけに任せず最終確認する人が居ないと
又同じ事が、起こりそう
重要ごとって何処の企業でも、二重三重にチェックしてる+5
-0
-
1006. 匿名 2022/09/09(金) 17:27:56
>>7
北欧とかね。妊婦さんや赤ちゃん産まれた時の対応が手厚いイメージ、特に、おむつとかベビーグッズとか入ってるセット一式プレゼントしてくれるとか、あれありがたいと思う。+49
-3
-
1007. 匿名 2022/09/09(金) 17:29:21
>>39
今回は前段でやるべきことがたくさんあるけど、最後の砦として子どもに助けを求めるための手段を教えておく必要はあるよね、自家用車も然り+16
-0
-
1008. 匿名 2022/09/09(金) 17:29:25
>>987
いやもっと忘れないような方法じゃないと意味なくない?仮に作業を忘れたらどこかにアラートで教えてくれるとかそういうのがないとさ。
こんなん杜撰な園の職員ならやらないよ。
現に今回も確認作業を怠って死亡事故につながった。
何の解決にもならない。+3
-1
-
1009. 匿名 2022/09/09(金) 17:29:58
>>870
かくれんぼしてて廃棄された冷蔵庫に入って出られなくなった子はガスでぱんぱんに膨れ上がって亡くなるからバスの中で密閉された状態で似たような状況になるのかと+0
-0
-
1010. 匿名 2022/09/09(金) 17:30:40
園児だとひとりにすることを想定してないから防犯ブザーは持ってないのかな…+0
-1
-
1011. 匿名 2022/09/09(金) 17:31:00
>>559
今の時代のGPSは正確だよ
Bluetoothでも方向が分かる
だから子供に家に帰るまで外せないスマートウォッチをつけさせるべき
いじめとか教師からの暴言の予防になるし寄り道できないようにさせられる
十分安全対策になるよ+1
-0
-
1012. 匿名 2022/09/09(金) 17:31:41
ここでいくつも案が出てる通り、防止策はいくらでもあるし園の意識さえきちんとあればこんな事故(事件)は起きない。結局今回みたいに意識が低い園は対策すらしようとしない。
何故防げなかったのか疑問しかない+4
-0
-
1013. 匿名 2022/09/09(金) 17:32:15
>>1001
とりあえずの対策としては良いかもね+6
-0
-
1014. 匿名 2022/09/09(金) 17:33:03
>>1004
絶対に偶数とは限らないじゃん+3
-1
-
1015. 匿名 2022/09/09(金) 17:34:09
塾のバスに息子が置き去りにされてたってブログ書いてる人もいたなぁ
まああれは中学生だから自力で脱出できたんだけど
スイミングスクールもか、習い事のバスもこわいね+0
-0
-
1016. 匿名 2022/09/09(金) 17:35:33
>>7
だって日本政府は日本人を減らしたいから。今の若い子らは昔と違ってSNSやネットで見て日本のおかしなやり方に気づいてしまってる。これからは外国人に待遇良くしてれば外国人はまんまと言うこと聞いてくれるから、外国人に選挙権を!って言ってて選挙の票のために、日本政府の名誉のために外国人優先。
日本の子供らの将来なんて気にもしてない。+46
-5
-
1017. 匿名 2022/09/09(金) 17:36:04
>>75
今日帽子忘れた。鞄と靴だけは忘れた事ない。+18
-0
-
1018. 匿名 2022/09/09(金) 17:36:22
ジムにアルソックに通知が行く防犯ブザー置いてある
それをバックミラーにぶらさげとくとか
訓練で実際に押してみる、実際に警備員にも来てもらって…子どもも警備員さんかっこいい!って楽しんでできそう+1
-0
-
1019. 匿名 2022/09/09(金) 17:36:51
>>100
それらは無くても困らないものだから意味ないよ。
靴っていう絶対必要なものだからこの方法が成り立つわけで。+10
-3
-
1020. 匿名 2022/09/09(金) 17:37:03
>>972
3歳児20人に先生1人以上って基準なのが信じられないよね。
先日もフラフラ歩く子供たち、かなりの人数を公道散歩させててさ…こっちがヒヤヒヤした。+3
-0
-
1021. 匿名 2022/09/09(金) 17:37:54
最終的に子供が居ないか見るんだよね?
当たり前な事だよね…アラームあまり関係ないような…+0
-0
-
1022. 匿名 2022/09/09(金) 17:37:58
>>1
それでも万が一見落とした場合も考えてもうもう幼稚園バスのドアの施錠閉めなくていいんじゃないかな。敷地内に停めて門も閉めてそれでも盗まれたらカメラつけてればすぐ捕まるさ+3
-0
-
1023. 匿名 2022/09/09(金) 17:38:02
運転手が自分のお弁当をバスの一番後ろに置く。
最悪、その時忘れたとしてもお昼ご飯の時に気づく。+1
-2
-
1024. 匿名 2022/09/09(金) 17:38:28
>>598
責任能力ってやつだね+8
-0
-
1025. 匿名 2022/09/09(金) 17:40:21
目視が1番確実だから、この方法は良いかもね。
絶対バス運転手に確認させるように動かす仕組みが合理的。+0
-0
-
1026. 匿名 2022/09/09(金) 17:40:32
>>6
それが1番確実なんだと思う。複数人で確認する事だと思うね。機械に頼りすぎると思わぬエラーがある。あくまでも機械は補助的なものと認識しろ+3
-1
-
1027. 匿名 2022/09/09(金) 17:41:34
>>3
てか、なんで車をラッピングタイプにするかな…中見えないじゃん(# ゚Д゚)
+12
-0
-
1028. 匿名 2022/09/09(金) 17:41:58
病院みたいに1時間おきに巡視をする。+0
-1
-
1029. 匿名 2022/09/09(金) 17:42:16
>>756
そんなもん無認可だろうが小規模だろうが国で義務づけりゃぁいい。やり方なんていくらでもある。
アラーム鳴らないバスを販売した場合に販売した側にも罰則与えるくらいにしとけばいい+1
-2
-
1030. 匿名 2022/09/09(金) 17:42:22
>>937
すぐ導入できないじゃん+0
-1
-
1031. 匿名 2022/09/09(金) 17:42:24
>>7
公共の場で叱るとか、体罰とかアウトとかだっけ?
互いに尊重している、命令口調のようなモノ扱いしない、尊重するような教育をしているとか。+5
-0
-
1032. 匿名 2022/09/09(金) 17:42:42
私小学校〜中学まで9年間アメリカでスクールバス通学してたけど、こんな仕組みに守られてただなんてちっとも気づかなかったな〜。もう20年以上前だけど。
でもバス停で待ってるのに素通り乗せ忘れとかはしょっちゅうあったな〜笑+0
-0
-
1033. 匿名 2022/09/09(金) 17:42:56
>>8
バスに乗った人数と降ろした人数の一致
プラス
最後バス内後部座席までチェック
それだけなのに
アプリで欠席確認だのややこしくしてるだけだよね+2
-0
-
1034. 匿名 2022/09/09(金) 17:43:03
>>1021
アラームが鳴る事で自然に行動させ、確認自体を忘れる事の防止になる。+1
-0
-
1035. 匿名 2022/09/09(金) 17:43:08
70歳以上の職員だけじゃなく送迎に若い職員も入れる。+0
-0
-
1036. 匿名 2022/09/09(金) 17:43:10
幼稚園バスの座る座席をあらかじめ決めておく
手のかかる子を後ろにして
年長さんの背が高い子を後ろの席にするとか+1
-0
-
1037. 匿名 2022/09/09(金) 17:43:19
タイムカード+0
-0
-
1038. 匿名 2022/09/09(金) 17:43:21
>>1
アメリカの保育園とか30万とかだっけ?+0
-0
-
1039. 匿名 2022/09/09(金) 17:44:12
防犯ブザーみたいなナースコールみたいな物を設置する+0
-0
-
1040. 匿名 2022/09/09(金) 17:44:48
>>3
ヒューマンエラーを拾えるような技術を導入しようっていう方がいいと思うけど…+3
-0
-
1041. 匿名 2022/09/09(金) 17:46:27
バスの置き去りは去年もあったから、同じことが二度と起きないように、当然全国の幼稚園で認識されて対策(確認の強化とか)していると思ってた。
違うの?この幼稚園が意識低いの?+0
-0
-
1042. 匿名 2022/09/09(金) 17:47:53
>>1036
うちの子の幼稚園はバスの席決まってるけどそれが普通だと思ってた。他園は違うの?+2
-1
-
1043. 匿名 2022/09/09(金) 17:48:31
>>1023
いや、お昼に気づいたって手遅れでしょ。
真夏の車内なんてすぐに熱くなるよ。+3
-0
-
1044. 匿名 2022/09/09(金) 17:51:32
もう他国のお世話と老人のお世話はいいからこういうところにどんどんお金使って欲しい+0
-0
-
1045. 匿名 2022/09/09(金) 17:52:13
最後部座席に大人…保育士さんがいるだけでも違うんじゃないかな?
日本にも、同じようにな車・バス作れそうだよね。+0
-0
-
1046. 匿名 2022/09/09(金) 17:55:24
>>4
スクール帽をカゴに入れて、降りるときかぶるとか
色々応用効く手段だよね、これは。+3
-0
-
1047. 匿名 2022/09/09(金) 17:55:27
>>28
それ、道路族トピとかで言ってるんじゃないですか。+4
-0
-
1048. 匿名 2022/09/09(金) 17:56:21
椅子撤去して、視界遮るものなしにするとか
+0
-0
-
1049. 匿名 2022/09/09(金) 17:58:52
>>87
解除したらエンジンがかからないようにするとかも出来そうだけどね。+0
-0
-
1050. 匿名 2022/09/09(金) 18:00:17
>>77
そいえば知床の観光船転覆事故の社長会見もクソだったなぁ
なんなんまじで+72
-0
-
1051. 匿名 2022/09/09(金) 18:00:42
>>1021
というか、アラームがあるしー!って確認することを怠る人はいそう。
確認することは当たり前のことで、プラスαでアラームという認識でいないと。
アラームのシステムだって不具合があるかもしれないし。
便利なシステムだって定期的に点検したり、電源とかあるなら常にスイッチを入れておくことを心掛けないといけないだろうし。
点検怠ってて故障してるのに気づかず、作動しなかったとか、なんかバスで作業してて、頻繁に鳴るのでスイッチ切ってました。そのあとスイッチを入れ忘れてました。
とかもあり得るし。
適当な人って、システムを導入してるから安心!確認しなくても良い!みたいな認識しそうだから不安だわ。
システムに全てを委ねてる感じの人。+4
-0
-
1052. 匿名 2022/09/09(金) 18:04:00
3歳児の熱中症の事件
理事長がヘラヘラ笑ったり名前間違えたり
胸糞すぎたわ
人○してんのに+2
-1
-
1053. 匿名 2022/09/09(金) 18:05:35
だいたい、窓ガラスが覆われているのがおかしい。+17
-0
-
1054. 匿名 2022/09/09(金) 18:05:47
>>1029
私も同意見です
国が支給したスクールバスしか
使えないようにしたらいいと思う
細かいルールを決めて
安全を守るべき
税金はそういうところに使って欲しい+12
-0
-
1055. 匿名 2022/09/09(金) 18:07:12
ダブルチェック、トリプルチェックが大事だと思うけど、そうなると、どこかで、
ま、あの人が確認するから大丈夫でしょー
ってなるような気がして…
+2
-0
-
1056. 匿名 2022/09/09(金) 18:07:32
>>1004
今コロナ禍だから、手を繋ぐとかも最小限に控えてるんだよなあ。
休みの子がいたらペアにならないし、万一なんかあったら年長の子のせいになりそうで。+0
-0
-
1057. 匿名 2022/09/09(金) 18:08:25
今回の園って、結局園児の出欠はアプリを頼ってたわけ?
そのわりには、アプリで登園になってるはずの子供がいなくても探してないし、おかしいねでスルーしてるみたいだけど。
アプリの内容は無視ですか?って感じだし、なにを元に園児の出欠を管理していたのか。
アプリ導入しただけで満足してるのかなんなのか、適当に管理してるなら無意味だと思った。+8
-0
-
1058. 匿名 2022/09/09(金) 18:09:11
幼稚園選びの大切さを改めて感じた+10
-0
-
1059. 匿名 2022/09/09(金) 18:09:30
>>1011
スマートウォッチは性能も良く、無抵抗な子供への抑止力にもなるのか。
うちは小学生で今使ってるGPSが若干バグる事があるのでスマートウォッチを検討してみようと思います。
+1
-0
-
1060. 匿名 2022/09/09(金) 18:11:06
理事長をとりあえず身柄拘束してほしい
実際は本当に忘れてたのか、わざと閉じ込めたのか分からなくない?
せめて殺人罪で逮捕してよ+4
-0
-
1061. 匿名 2022/09/09(金) 18:13:26
>>83
靴が残ってても「おかしいねえ」で済ます。そういう園だよね。+25
-0
-
1062. 匿名 2022/09/09(金) 18:14:01
>>900
我が子を守る事だから忘れないと思うよ。私は自転車送迎だけどヘルメット忘れたりしないしシートベルトもし忘れた事ないよ。だって子供の命かかってるんだから。+0
-0
-
1063. 匿名 2022/09/09(金) 18:15:58
普通がよくわからないんだけど、
園バスって運転手さん、添乗員?さん、それぞれどういう役割なの?
添乗員さんて何してるの??
ダブルチェックが大事なんだろうけど、本来はどっちが責任み持って確認すべきものなの?
乗り降りの確認は添乗員さん?
バスを駐車して最後の確認は運転手さん?
てことかな
そして、クラスでの確認は担任か。
うーん、やっぱり確認不足が重なったってことか
+1
-0
-
1064. 匿名 2022/09/09(金) 18:17:25
出欠確認とかバス乗降チェックとか怠らなければ防げるんじゃないの?+0
-0
-
1065. 匿名 2022/09/09(金) 18:20:13
>>10
カメラもいいけど、電車の乗車率みたいに重さで管理できないのかな。重ければエンジン切れないとかできないのかな。最近だと座席座ってるのにシートベルトつけてないと車発進しないとかあるし+10
-0
-
1066. 匿名 2022/09/09(金) 18:20:27
車内に見守りカメラつけて父兄含めどこからでも見られるようにする。+0
-0
-
1067. 匿名 2022/09/09(金) 18:23:16
>>46
これだ。お金もかからないから明日からみんな導入できる。+4
-2
-
1068. 匿名 2022/09/09(金) 18:24:20
乗務員とは別で駐車場に停めた後のバス車内を巡回する役目の人を設置するのはどうかな+0
-0
-
1069. 匿名 2022/09/09(金) 18:24:57
>>2
文盲+13
-4
-
1070. 匿名 2022/09/09(金) 18:26:45
>>324
私も非現実的だと思う。
うちの方の幼稚園は20人くらい乗れるバスだし、一緒に乗る先生の負担が増えるだけ。
無駄にやる事だけ増やすような制度を導入したら、絶対に面倒になって、余計おざなりになる。
降車したかどうか、必ず目視で確認するのが一番シンプルで確実だよね。+5
-0
-
1071. 匿名 2022/09/09(金) 18:27:07
>>902
なんでもどんな事でもメリットデメリットってあるんだよね+0
-0
-
1072. 匿名 2022/09/09(金) 18:27:33
>>221
>>318
うちのこの送迎車も子供5~6人なんだけど視界に入らないってありえないと思うのよ
海外で熊がすぐそこにいるのに気付いてないご高齢夫婦の映像みたことあるけど年取ると視野が狭くなるんだと思うわ+5
-0
-
1073. 匿名 2022/09/09(金) 18:28:45
大人のミス防止より子供が自力で脱出できるのを重きに考えた方が間違いないと思う。単純にドアは開けっ放しにしとく。+1
-0
-
1074. 匿名 2022/09/09(金) 18:29:10
>>4
でも、今回の爺婆はめんどくさがってやらないと思う。+1
-0
-
1075. 匿名 2022/09/09(金) 18:29:35
>>20
「普通は」していると思う。でも現に去年に続いて今年も起きた。この状況から見るに他はもう絶対大丈夫とは言えないよね。+7
-0
-
1076. 匿名 2022/09/09(金) 18:29:54
業務用で運転する人は70歳までにするとか法規制が必要+2
-0
-
1077. 匿名 2022/09/09(金) 18:38:20
>>46
これだ。お金もかからないから明日からみんな導入できる。+3
-2
-
1078. 匿名 2022/09/09(金) 18:40:43
見回りすれば良い話し。+0
-0
-
1079. 匿名 2022/09/09(金) 18:43:39
>>4
裸足で歩かせるの抵抗ある。
てか、対策も何も「確認を怠るな」の一点なんだけど。
それができない人は何させても同じ気がする。+1
-0
-
1080. 匿名 2022/09/09(金) 18:43:49
>>17
「気をつける」で解決になるなら事故なんて起きないんだよね
もっと具体的かつ個人に頼らない揺るぎない対策を立てないと
一年前の同じ置き去り閉じ込め事故で死者が出た時にアラームが鳴るとか、全員降ろした後に床を掃除する=全部の席を見る具体的な指針を出してればこれは防げた+2
-0
-
1081. 匿名 2022/09/09(金) 18:43:57
>>116
でも今回人間を見落としたということを考えると(お子さん寝てたのかな?)カゴの中も見落としそうな気も…+12
-0
-
1082. 匿名 2022/09/09(金) 18:45:16
>>4
これに対して、子供みるの舐めすぎ!って意見もあるけれど、そう言う層の人たちが頭絞って考えて意見してる時点でみんなが子供の命を守ろうとしてなんとかしたい!って思ってるんだと思う。
現実かどうかは置いておいて、いろんな意見が出て、活発に議論されることがとてもいい事(意義がある)と思う。
現場の意見を聞くのも大事かなとは思うけど。みんなが解決に向けて考えて意見すれば、何かいい方法が見つかるかもしれない!+2
-3
-
1083. 匿名 2022/09/09(金) 18:45:32
>>923
出た出た。もっとまともな意見を〜とか抽象的なこと言う人に限って仕事出来ないよね。
ブレインストーミングって知らない?とりあえず自由に意見を出して行って、そこから精査していくんだよ。最初からまともか?どんなデメリットがあるか?なんて考えてたら出るアイディアも出ないから。+12
-1
-
1084. 匿名 2022/09/09(金) 18:46:19
>>6
命を預かってる上で当たり前すぎてその確認がないなんてほんとに軽蔑しかない
大の大人が働いてて人が少ないなんて関係ない。
たまにしか運転しないから確認しなかったとか全く理由にならん。
本当に信じられない。怒りしかない。+6
-0
-
1085. 匿名 2022/09/09(金) 18:47:49
>>9
本当に。
ただ普通に忘れ物や汚れのチェックを最後にしておくだけ。
教室で出欠の確認をして、無断欠席なら自宅に連絡を入れる。
それだけで防げた事故。
前回の事故の教訓が何一つ生かされていない。
+5
-0
-
1086. 匿名 2022/09/09(金) 18:49:37
>>460
うちの子が通ってる園は二人一組で降りる。上の子が下の子を教室まで連れていくの。だから必然的に寝てる子なんかいたら皆で声かけて起こしてるんだって。
そういう仕組みが定着してるから学年違っても同じバスの子達は何組の○○ちゃんは今日休みとか預かり保育で今日はバスに乗らないとか詳しく把握してる。
相方が休みの子を引き受ける二番手も予め決まってるから1人で降りていくとか、まして残される子なんて子供が見逃さない。+17
-0
-
1087. 匿名 2022/09/09(金) 18:50:45
>>268
70代って、アラーム音が気付かない程耳が遠い人多いっけ?
アラームと同時に光が点滅するようにするとか出来るんじゃない?
サイレン塔の赤いランプがグルグル回るみたいな+5
-0
-
1088. 匿名 2022/09/09(金) 18:53:37
>>1
やっぱりアメリカは合理的だね。
アメリカアゲじゃないけど、低いコストと低負荷で最大限の安全確保というか利益を出すことに関しては、優れてるなぁと思う。+1
-0
-
1089. 匿名 2022/09/09(金) 18:55:37
>>1
アナログが良いと思う
紙に乗った降りたをチェックするとか
乗る時は親が表に○をして、子どもの手の甲には
よくある事務用の○のシールを貼る
降りる時にそのシールを子ども自身で、
表の下車欄に貼らせて登園
表はエクセルでも手書きでも名前と日付と乗り降り数行あればいい…
その上で最後の車内確認をする
難しい事ではないと思うけれど+1
-0
-
1090. 匿名 2022/09/09(金) 18:56:02
>>30
乗るとき水筒を預かるとかどうかな??それなら一瞬だし水筒忘れるのも防げるよ。+5
-3
-
1091. 匿名 2022/09/09(金) 18:57:06
>>59
うちの子が昔通ってたとこは3~40分かけてルート回ってた
それに靴脱ぎ時間が加わるなら、最初に乗った子は1時間以上バスに乗り続けることになるかも…
出発の時間が早まれば先生の出勤時間も早めないとだし
長時間乗ってると小さい子だから先生おしっこー!とか
+20
-0
-
1092. 匿名 2022/09/09(金) 18:57:21
>>30
年少さんとかで靴脱ぐのに時間かかる子は乗る時に保護者が脱がすの手伝えばそんな時間かからないと思う。
降りる時は先生がお手伝いすることもあると思うから先生の負担は増えるかもだけど。+2
-6
-
1093. 匿名 2022/09/09(金) 18:58:01
>>1065
すごく良い案だけど、荷物にも反応しちゃうだろうし不具合が多そうな気がする。+5
-0
-
1094. 匿名 2022/09/09(金) 18:58:53
>>1057
親に向けてだと思う
かわいいラッピングバス
乗る時チェック
バスの二人体制
組の二人体制
電話不要のタブレット入力+0
-0
-
1095. 匿名 2022/09/09(金) 19:00:20
土地柄バス通学しないと保育園が無さそうです。
娘にキッズ携帯を持ってもらって、園に着いたら娘に毎回電話させるのは保育園からしたら迷惑でしょうか。もうそうまでしないと心配で預けられなさそうです。+1
-0
-
1096. 匿名 2022/09/09(金) 19:00:24
>>493
今回で言うとその1%が言い訳まみれの無責任な責任者っていうね…+1
-0
-
1097. 匿名 2022/09/09(金) 19:00:52
靴どうのより、ちゃんと降車後の車内を点検するのと
欠席連絡と実際の出席者の数をちゃんとマッチングさせて
無連絡の子には親に電話で確認することをきちんとやればいい
手間増やしたら絶対にミスも増える
親だってお荷物もあるし靴脱がすのにわたわたしてたら
下のよちよちさんがふらーっと車道に出て…なんて事故になりかねない+0
-0
-
1098. 匿名 2022/09/09(金) 19:01:49
結論はもう送迎バスを利用しないことだわ。
それが一番安全。+0
-1
-
1099. 匿名 2022/09/09(金) 19:02:02
クラクションの鳴らし方を教える。
人が気づいてくれるまで鳴らしまくるんだよ!+2
-0
-
1100. 匿名 2022/09/09(金) 19:02:36
>>77
誰かが亡くなった時にする会見でこの笑顔だよ。
しかも自分のせいで幼い子が苦しみながら亡くなった事件なのに。
こういう笑顔は良いことをして表彰された時や、お祝い事の時にするものだよ。+15
-44
-
1101. 匿名 2022/09/09(金) 19:02:40
関係者、逮捕されないのはおかしい+12
-0
-
1102. 匿名 2022/09/09(金) 19:03:00
>>843
そうだね。それによってもっと具体的に注意を呼びかけることができそう。ってこんなことは起こらないのが普通であって欲しいけど起こってしまったからには二度と起こらないように徹底して欲しい。
保育中に園側の過失による事故などを起こしたら例えば何日間の営業(保育)停止処分や罰金などのペナルティを課すとか認定園取り消し処分とかなんかしらしてほしい。
そうしたら経営者ももっと自覚持ちそう。+1
-0
-
1103. 匿名 2022/09/09(金) 19:03:13
>>1099
それはいいかもね!面白がって鳴らしちゃう子は出るかもだけど…
それはがっつり叱ればいいし+2
-0
-
1104. 匿名 2022/09/09(金) 19:03:42
>>1100
こいつの孫が同じ目に合えばいいのに。+10
-32
-
1105. 匿名 2022/09/09(金) 19:04:51
>>1057
担任たちがアプリの画面を規定時間より早くに開いてしまったらしいよ。
その時点でバスに乗った子の出席コードはまだスキャンされてなかった。
だからアプリを頼ってたっていうよりそもそもアプリの出席入力見落として、連絡がないことと居ないことで無断欠席と思い込んだらしい。
前の事故のトピではアプリの導入と担任の出席確認があればってコメント多かったけど、結局有効なシステム作っても個人が目的を理解して使い方を守らなければ全部スルーできてしまうことが証明されたよね。
完全にゼロにするなら人間が決めてやるチェックとはまた別に、こういう機械的なポカヨケも必要なんじゃないかと思ったわ。+4
-0
-
1106. 匿名 2022/09/09(金) 19:04:54
>>546
私、この場面を初めて見た時、怖っ!と声に出してしまった。
でも時間が経つにつれ、すごく気分が悪いし憤りの気持ちいっぱいになって、あの園長が憎くて憎くてたまらなくなってしまった。+17
-0
-
1107. 匿名 2022/09/09(金) 19:05:30
>>826
こんな皮肉も>>2は本気で受け止めそう
私のこと羨ましいんだって!って+9
-6
-
1108. 匿名 2022/09/09(金) 19:05:33
>>72
靴より良さそう!
靴だと間違えて違う子の履いて降りちゃったりしたら、探すの大変だし。+25
-0
-
1109. 匿名 2022/09/09(金) 19:06:05
いくら素晴らしいシステムがあったって無断欠席が流されてるようでは再発すると思う。
アメリカみたいに子供から目を離したら罰せられる法律が一番対策になると思うよ。
誰かがみてるだろうとか、1人で教室まで来れるだろうみたいな環境だから事故になる。+4
-0
-
1110. 匿名 2022/09/09(金) 19:06:22
>>594
トラウマレベルだよね。
酷過ぎて。
+15
-0
-
1111. 匿名 2022/09/09(金) 19:08:33
>>1055
今回のはまさにそれだよね。
+0
-0
-
1112. 匿名 2022/09/09(金) 19:09:21
>>644
街中でふんぞり返ってたり、暴言吐くジジイとかも迷惑だし老害だけど、こういう風に高齢になって若い頃より責任能力が落ちて迷惑どころの話じゃなくこれからの命を失わせる事態を引き起こすことに腹が立つ。+18
-0
-
1113. 匿名 2022/09/09(金) 19:09:24
日本はアメリカの真似ばかりするけど外だけで内部がなってないんだよな+1
-0
-
1114. 匿名 2022/09/09(金) 19:10:57
テレビで誰かが言ってたけどそもそもドア開けとけって
+1
-0
-
1115. 匿名 2022/09/09(金) 19:11:21
>>1104
孫に罪はないだろうから、やっぱり本人だと思う。
私が亡くなった子の親だったらこいつ拉致して暑い車内に放置する。+50
-2
-
1116. 匿名 2022/09/09(金) 19:13:40
>>1063
1番は添乗員でしょう。
名簿チェック、乗り降りの補助、乗車中立ち歩いたりしないよう安全確認とかそういう仕事だと思うよ。もちろんみんなが降りたか最終確認もするべきで、たった6人しか乗ってなかったのに忘れるとか本当にあり得ないと思う。
正直園長がバスをチェックしなかったとか消毒をしなかったはその日に限っての不運だったとは思う。
(色々言い訳みたいなこと言ったりして保身コメントにはすげー腹立つけど)+3
-0
-
1117. 匿名 2022/09/09(金) 19:14:21
>>4
事故起きたとき大変かも?
+3
-0
-
1118. 匿名 2022/09/09(金) 19:14:27
重さを感知してアラームとかあればいいね。
というよりダブルチェックしないと。
目視重要。
今日もちょっと買い物で歩いただけで頭痛。
このニュースかわいそうだな、特に親御さんの事を考えるとたまらないよ。+0
-0
-
1119. 匿名 2022/09/09(金) 19:14:43
>>539
うちも都内のマンモス幼稚園だから、靴の脱ぎ履きさせる時間ないと思う。
コロナ流行ってからバス乗る前に必ず先生が体温はかってくれてたけど、それも遅くなるからってこの春からなくなった。3、4台のバスがそれぞれ3往復するから難しそう。
ただ先生が最後降り忘れてる人がいないかをみるたった1分をしっかりやれば良いことなのにね。
最後のバスからおりたら、必ず一人の先生が最後またバスの中をチェックするのを義務付けるとかできないのかな。
前にバス会社の事務で働いてたんだけど、点呼が凄く厳しくて必ず点呼する一人の人が朝早く出勤しないといけないんだよね。(バスが帰ってくる帰りも)
どこの会社だって余裕ないけどそこまでしてるから、幼稚園とかもそれくらいやらないといけないのかも。+19
-0
-
1120. 匿名 2022/09/09(金) 19:15:41
>>4
エアプだろ
だったらワンタッチですぐ外せるようなの腕につけた方が現実的+2
-0
-
1121. 匿名 2022/09/09(金) 19:15:50
>>486
すごく分かる。
今までもたくさん胸糞な事件や痛ましい事件、児童虐待などの事件があったけれど、この女の子の苦しみを思うと、家でふと思い出して辛くなってしまう。
ただでさえ酷い事故なのに、それに加えてあの会見で見た園長の無責任さとあまりにも命を軽んじている不気味さにまたショック受けた。
こんなことあって良いのだろうかと。
せめて土下座したり泣いてお詫びして心から悔いているような園長だったら浮かばれたのに。
ご両親の悲痛な話も胸が痛い。
無関係な私ですらこんなに辛い。
+36
-0
-
1122. 匿名 2022/09/09(金) 19:17:43
>>79
デマじゃないじゃん
ヘラヘラ笑いながらハッキリ言ってるじゃん+3
-5
-
1123. 匿名 2022/09/09(金) 19:19:01
>>1101
忖度だわな完全に。
この資産家ジジイも自治体から頼まれて仕方なく園を運営していただけの奴だし。
やってくれる人がいなくなるとかの理由で逮捕しない。+3
-0
-
1124. 匿名 2022/09/09(金) 19:19:07
>>1088
元々スクールバス文化の国だから、日本よりは進んでいるよ
幼稚園から高校まで、スクールバスで毎日学校へ通うのが当たり前文化+4
-0
-
1125. 匿名 2022/09/09(金) 19:19:18
>>46
これだ。お金もかからないから明日からみんな導入できる。+3
-1
-
1126. 匿名 2022/09/09(金) 19:20:29
>>1
ちゃんと確認すればいいだけの話し。今回は見落としたんじゃなくて最初から見てなかったんだよ。ハイエースなんて大きいようで全然大きくないし見落とすなんて絶対有り得ない+2
-0
-
1127. 匿名 2022/09/09(金) 19:23:35
少しずれるけど、アメリカでは昔子供がトランクに入り出られなくなって死亡する事故が多発し、以降、中から出られる機構を設置する事が義務付けられているそうな。日本ではどうなのだろう?同じような事故でドラム式洗濯機から出られなくなり死亡する事故もあったし、子供は何をするかわからないからね。+0
-0
-
1128. 匿名 2022/09/09(金) 19:27:44
>>563
ヒステリック+16
-22
-
1129. 匿名 2022/09/09(金) 19:27:52
>>98
人数が少ないところならできるかもね。+0
-0
-
1130. 匿名 2022/09/09(金) 19:28:04
体温センサー的な?
サーモグラフィーとかどう?+0
-0
-
1131. 匿名 2022/09/09(金) 19:28:43
>>970
認知症ありそうなあの園長なら、慣れてないからーで無視しそうだよ。+2
-1
-
1132. 匿名 2022/09/09(金) 19:28:57
ローカルニュースで、近くで働かれている方が(顔出しなし)インタビュー受けていて、気づいてあげられなくて本当に申し訳ないと苦しそうに言っていた。
バスの窓のイラストも謎だし、インタビューの方はおそらくバスの横を通って出勤する方だと予想出来、みんなが辛い思いをしているんだな、、と。
このニュースを知ってから、本当にずっと苦しい。
+5
-0
-
1133. 匿名 2022/09/09(金) 19:30:37
>>21
それね。
園の先生もいないねーってなってるのにスルー
ここ絶対おかしいよね。
登園でいないってなったら、すぐ連絡だよ。、+28
-0
-
1134. 匿名 2022/09/09(金) 19:31:34
>>4
もたついて狭い道路で停まりっぱなしだと園に苦情が来る気がする。
通園バッグを預かって、降りるときに名前を確認しながら返せばいい。+3
-0
-
1135. 匿名 2022/09/09(金) 19:32:12
>>53
そんな大音量では意味ないよ。
運転手だって慌てて消しに行きたくなるんじや、確認が疎かになる。
アラーム程度のピーピー音で充分。
ゆっくり確認しながら後方まで行けるように。+10
-0
-
1136. 匿名 2022/09/09(金) 19:34:18
靴はもし震災にあったり事故った時に裸足で逃げることになるから脱がしちゃダメ+1
-0
-
1137. 匿名 2022/09/09(金) 19:34:27
>>46
これだ。お金もかからないから明日からみんな導入できる。+1
-1
-
1138. 匿名 2022/09/09(金) 19:34:49
>>1115
孫はかわいそう。私がデスノート持ってたら間違いなくこいつ書くわ。死に至るまでをくわしく書く。取り調べすべて終えたあとバスに一人閉じ込められ誰にも発見されることなく自分の犯した過ちに深く後悔しながらも死亡。それでも命はかえってこないことがほんとに悔しい。+24
-0
-
1139. 匿名 2022/09/09(金) 19:34:54
>>13
トヨタの社長とかちょいと声出してくれたらいいのにな。ほんとクルマ好きだし、クルマで悲しい事故おこしてほしくないはず+12
-0
-
1140. 匿名 2022/09/09(金) 19:35:37
ブザーはすぐに用意できないけど、一番後ろの席にバインダーかなんかに挟んだチェック表でもぶら下げとけばいいじゃん
送迎が終わったら後ろの席まで行ってハンコを押す、これならすぐできる+7
-1
-
1141. 匿名 2022/09/09(金) 19:36:31
>>843
5分なら各園ごまかしてる気がする
一昨日だったかのニュースで2時間以上放置されたけど
季節が11月で無事だから行政が発表しないとかやってた
おかしいよね季節が違えば死んでたじゃん
温暖化が進んで、放置したら4月〜10月だったら1時間でも死んでしまう可能性があるんだから二度と起きないよういろいろ対策して欲しい
テレビ見てたらアメリカや韓国よりバスのシステム遅れてるよね
+9
-0
-
1142. 匿名 2022/09/09(金) 19:36:44
>>21
テレビで県内の園を取材してたけど、バスの乗り降りで名簿をチェックし、室内でもチェックし、バスを消毒しながら座席をチェックしてた。
もちろん、欠席者は申し送りで確認。
そのチェックシートもちらっと見えただけだけど、名前だけでなく、服装や持ち物の色まで記入されてたな。+2
-0
-
1143. 匿名 2022/09/09(金) 19:37:22
>>1122
この動画で前後のやり取りを見れば「疲れちゃった」ではなく「おつかいありさん」と言ってるのがわかるよ
https://twitter.com/LeoBaracule1/status/1567502999307833347?t=4J2jVz-uh0dhaPQuxhYeBQ&s=19
+2
-0
-
1144. 匿名 2022/09/09(金) 19:37:41
>>1140
お私も思った
なんならジジィの私物とか置いときゃよかったのにって
財布とか絶対に取りに行くもの+2
-1
-
1145. 匿名 2022/09/09(金) 19:38:57
>>1142
万が一行方不明にでもなった時には服装言えるのはいいね!+2
-0
-
1146. 匿名 2022/09/09(金) 19:40:13
>>12
ドアのほうは見たけど、座席は見てなかったって。この園長、バカだわ。+28
-0
-
1147. 匿名 2022/09/09(金) 19:41:11
>>21
これも周りや上の者が言ってもやらない者はやらない
今回は園長は下に言ってたのに自分はやらなかった+2
-0
-
1148. 匿名 2022/09/09(金) 19:41:50
バンコクの電車がこのタイプで、乗車中ドット状にしか外の風景が見えなくて閉塞感あった。外から見ても電車の中の人が見えないから異様な感じだった。まさかこのタイプの乗り物が日本にあるとは思わなかった。しかも子供の乗るもので。
園バスをこれにしちゃう時点で、この幼稚園感性が少しおかしいというかズレてる気がするね。
+2
-0
-
1149. 匿名 2022/09/09(金) 19:42:44
>>1104
感情はわかるけどそれは違う。
こいつの孫がいるならその子も被害者。
じじいがこんなことしでかしやがって、あげくわろてる。
人生スーパーハードモード。このくそのせいで一生人の目を気にしたりうしろ指さされて生きていくことになる。何も悪いことしてないのにそれだけでもえぐい。+38
-0
-
1150. 匿名 2022/09/09(金) 19:42:49
>>1146
やっ、全くどこも見てないって
降りるためにドア見たって事でしょう+12
-0
-
1151. 匿名 2022/09/09(金) 19:45:46
いい対策だとは思うけど、結局アラームが鳴らなくても、バスを降りる前に必ず一番後ろの席まで歩いて見回る、を徹底すればいいだけの話なんだけど
なんでそれができないかなぁ+4
-3
-
1152. 匿名 2022/09/09(金) 19:46:36
>>7
子供に関してはほんとにそう思う。
法整備するおじさんが子育てに関わってないからずっと世の中が変わらない+55
-0
-
1153. 匿名 2022/09/09(金) 19:48:46
相当なサイコパスなんだね+0
-0
-
1154. 匿名 2022/09/09(金) 19:49:36
何件かこの事件起こってるんだから、いないね。おかしいね。ってなったらまさかバス!?ってなる人がいなかったんだね…
いないねーのまま保護者に確認せず放置も謎すぎ。+6
-0
-
1155. 匿名 2022/09/09(金) 19:49:40
>>46
これだ。お金もかからないから明日からみんな導入できる。+0
-1
-
1156. 匿名 2022/09/09(金) 19:51:08
>>1151
今回みたいに、業務に慣れていない人が急遽乗車することになったり
慣れている人も車内点検しようとした直前に、誰かに用を頼まれて急に呼ばれたりして、そのまま降りてしまうことだってあるかもしれない
+7
-0
-
1157. 匿名 2022/09/09(金) 19:51:15
>>17
トヨタ「人を責めるな仕組みを責めろ」+5
-0
-
1158. 匿名 2022/09/09(金) 19:52:11
>>1140
でもチェックしたかどうかは毎日提出しないと意味ないよね
簡単に外せる物だったら、誤魔化す奴だったら自分の横に置いておきそう+2
-0
-
1159. 匿名 2022/09/09(金) 19:52:37
東京ドームから何万人も出たか確認しろって言ってんじゃ無いのよ
今回で言うとたったの6人
車内に取り残されたらどうなるか大人なら分かるよね
命を預かってるのに車内の確認位しなさいよ
こんな簡単な事が何故出来ないのか理解出来ない+6
-0
-
1160. 匿名 2022/09/09(金) 19:53:16
今回の事故のバスってそんな大きなバスじゃないじゃん?
小さい子が乗ってるわけだし忘れ物ないかくらい確認しろよって話だよね
うしろまで見ろよ!
観光バスくらい大きいならまだしもあんな小さいバス何歩か歩くだけじゃん
ただ今回のは理事長が運転してたから確認とかそんな仕事は俺の仕事じゃねえって考えだからどっちにしろ避けられなかったと言えるけどね
+6
-0
-
1161. 匿名 2022/09/09(金) 19:53:28
>>714
経営してる幼稚園全部廃園してもらいたいね+22
-0
-
1162. 匿名 2022/09/09(金) 19:53:34
>>1
死刑で良いでしょ
極端な考えだけど
どんだけ苦しかっただろうと思うと本当に苦しくなる
保育園に預けてこんな形で帰ってくるなんて親御さんどれだけ辛いだろう+5
-0
-
1163. 匿名 2022/09/09(金) 19:54:01
>>32
レクサス+0
-1
-
1164. 匿名 2022/09/09(金) 19:54:05
>>1157
車だけじゃ無く
トヨタ工場の見える化もいろいろ工夫してるからいいアイデアないかな+1
-0
-
1165. 匿名 2022/09/09(金) 19:54:09
ハイテクなシステム入れても真面目に運用しないと意味ないし逆に気が緩んで危ないから、こういう方がいいのかもね+2
-0
-
1166. 匿名 2022/09/09(金) 19:54:46
>>1110
あんな会見だから親御さんへの説明もヘラヘラしてたんだろな
そりゃ倒れるって+21
-0
-
1167. 匿名 2022/09/09(金) 19:55:27
>>1
そもそもアメリカはスクールバスに規定があるんでしょ?
日本はハイエースみたいな車をバスにしたりしてない?
そうなるとスクールバスはこれに限るってなるね
大変だ+0
-1
-
1168. 匿名 2022/09/09(金) 19:55:41
>>4
これ子供いない人の発案なんだろうな〜と思った。
脱ぎ着を嫌がってグズる子も絶対いるから、
結局その子たちに先生や運転手が気を取られて取り残されるパターンあるでしょ。
運転手一人とか先生一人で全員見守るのは無理で人員が必要になるわけだし
バスの乗降時じゃなくって、シンプルに園内で出欠確認すりゃいいだけの話じゃん、なんでそれが難しいわけ?
+13
-1
-
1169. 匿名 2022/09/09(金) 19:56:23
>>152
そもそもコレができるなら先生が名簿持って乗る子と降りる子チェックしたらいいだけだと思う
チェック体制の問題ではなく意識の問題だよ
アメリカのキーの話だって、この園長ならキー抜かずに知らなかったって言ってそう+8
-0
-
1170. 匿名 2022/09/09(金) 19:58:41
>>2
この程度で?
大事なことだし、省略してはいけないこと。
あなたみたいな人が子供の安全と関わらないことを祈ります。+65
-1
-
1171. 匿名 2022/09/09(金) 19:59:01
>>700
家族で話してて気付いたんだけど。
自家用車で送迎の子も遠足とかで園バスに乗ることあるんだよね。
だからバス送迎関係なく皆に教えないとなーって。
むしろ普段乗らない子の方がいざという時パニクって対処法忘れないか心配。+8
-0
-
1172. 匿名 2022/09/09(金) 20:02:45
ニュースで、とりまバスの扉を
開けっ放しにしとくって言ってる
幼稚園が出てた
それ良いね〜って思ったよ
すぐできるじゃん+7
-1
-
1173. 匿名 2022/09/09(金) 20:02:55
>>5
酷すぎる。被害者の子の名前間違えるは自分が辞任して今後このようなと言ったときに弁護士?から
まだ園がそのまま残るから(廃園)分からないって聞いたら薄ら笑いしてた
不慣れって言うけど、不慣れだからこそしっかり普段引き継ぎとかマニュアル化しないのかな?
何不慣れだから出来なかったって言い訳。
全然話が違うけど、他の会見で建物?が壊れてしまった社長さんの方が
何倍も誠意がみられる。
この爺さんは引退した後、すぐ忘れて暮らすんだろうね。+73
-0
-
1174. 匿名 2022/09/09(金) 20:03:56
>>1151
必ず確認するのは当たり前なんだけどそれができない人がいるから確認忘れ防止策としてあるんでしょ。
確認すればいいじゃんと言うのはもう論点ずれてるよ。+4
-0
-
1175. 匿名 2022/09/09(金) 20:04:33
>>31
私も25年前バス通園だったけど、
バインダー持った先生が名前呼んでたよ
毎日毎回一人一人確認していたんだと思う
子どもなんて寝るかもしれないし
下に入り込んで隠れるかもしれないし
絶対確認しなきゃいけないだろ+21
-0
-
1176. 匿名 2022/09/09(金) 20:04:44
>>8
アプリは悪くない。
電話だとリアルタイムは届かないし、電話受けてメモや入力(クラス名前誤りもあり得る)してさらにそれを誰かが確認。
ミスが起きやすいのは電話だと思う。
悪いのはアプリでなく、それをきちんと活用していない管理者の方。
そして8さんの言うとおり一人一人が目視確認して疑問をそのままにしないこと。
車に閉じ込められたらクラクションというのも、親だけではなく園や学校でも指導して欲しい。
むやみやたらに押されたら困るとかいうコメントもあったけれど、運転手や保育士が一緒なのだからそんな事は起こらないよ。
+5
-1
-
1177. 匿名 2022/09/09(金) 20:05:01
>>46
これだ。お金もかからないから明日からみんな導入できる。+0
-1
-
1178. 匿名 2022/09/09(金) 20:06:29
>>107
そんな人が理事長兼園長だなんて信じられない。
生産性があって建設的な話できないんだろうね。
そんな人の下で働く方はたまったもんじゃないはず。+73
-0
-
1179. 匿名 2022/09/09(金) 20:07:07
>>31
今もそうだよ。
出欠やバスの利用有無はアプリ連絡だけれど、それを印刷してバインダーにして名前呼びながらチェック入れてからバス出発する。
降りるときもそう。
だから担任以外も子どもの名前覚えてくれてる。
+15
-0
-
1180. 匿名 2022/09/09(金) 20:07:42
>>1160
いつもの運転手さんが砦だったから
いなかったら絶対事故が起こる件だったと思う
たらればだけど、あと10日遅い休みだったら助かったのかな、て思う+2
-0
-
1181. 匿名 2022/09/09(金) 20:08:39
>>35
今時、園児の親がスマホで見ることができるようにできるでしょw+1
-3
-
1182. 匿名 2022/09/09(金) 20:09:03
>>64
一番後ろだけじゃなくて全ての座席にアラーム解除ボタンつける位しないと今回の園長はダメだろうね。+15
-0
-
1183. 匿名 2022/09/09(金) 20:09:10
>>769
命に関わるような仕事ではないけど、仕事で業務のトリプルチェックしてますが、それでもすり抜けてミスは起きます。他にもチェックする人いるし自分だけの責任じゃないってなるとチェックが甘くなる気もする。自分しか見る人いないって思う方が注意深くなるというか。+2
-1
-
1184. 匿名 2022/09/09(金) 20:09:39
>>5
責任者の開き直り方で言えば福岡県中間市の双葉保育園で去年7月29日に5歳で亡くなった倉掛冬生(くらかけとうま)ちゃんの時よりさらにひどいわ。+44
-0
-
1185. 匿名 2022/09/09(金) 20:09:59
>>1104
この考えは怖い
Twitterでもたまに見るけどそんなこと書き込んじゃだめだと思う+28
-0
-
1186. 匿名 2022/09/09(金) 20:10:07
>>1176
本当だわ
以前の降ろし忘れの時もだけど
園長とか上に立つ人がおかしいと園全体がおかしくなるのかな
バスの運営だけじゃないよね、居ないの気付いたのに放置した担任副担任もおかしい
何のための出欠確認よ+6
-0
-
1187. 匿名 2022/09/09(金) 20:10:11
>>44
同意。70代の老人が責任者なのが、もう既に危険すぎる。明らかに受け答えも怪しく、歩くだけでもたどたどしく、口撃されたと感じると短絡的にカッとなり言い返し、自分の世話だけで精一杯な老人が、とてもじゃないけど人の命を左右していいとは思えない。認知機能がとうに低いから、適切な判断自体ができない。+28
-0
-
1188. 匿名 2022/09/09(金) 20:12:12
>>100
それなんですよね。どんなにいいアイディアもきちんと実行しなければ意味がない。普段はきちんとしていたとしても、代理の園長がきてルール無視したときに今回の事件も起きてるし。+19
-0
-
1189. 匿名 2022/09/09(金) 20:12:27
>>1172
「ミスは絶対起こさない
でも絶対は有り得ないから対策する」
どこの園も過信しないでいろいろ対策して欲しいね
+3
-0
-
1190. 匿名 2022/09/09(金) 20:13:40
>>700
韓国の保育園が小さい子供にクラクションの鳴らし方を教えてるのテレビで見ました
小さい子はバスのクラクションを手で鳴らせないので、運転席に行き椅子の上に背もたれの方を向いて立ち、ハンドルの上に座るようにお尻で鳴らす練習をしていました。
なるほどなと思った
教わっても直ぐ出来る子はいなかったさけど、ちょっと泣いてから思い出してほとんどの子供がやってました
日本も避難訓練みたいに教えるべきだと思う+17
-0
-
1191. 匿名 2022/09/09(金) 20:13:51
>>7
本当にそうだよね。妊婦、子連れ、車椅子などの人たちが本当に過ごしやすいのは外国だよ。みんな嫌な顔ひとつせず譲り合いがスゴイと思う。いつから日本はこんな感じになったんだろうね〜+41
-3
-
1192. 匿名 2022/09/09(金) 20:13:56
アプリよりアナログ+0
-0
-
1193. 匿名 2022/09/09(金) 20:14:15
>>1182
それでも気付いたか怪しいくらいの無責任ですよね。
あの会見を見る限り子どもの命を預かるという自覚が全くなかった。
どんなにチェック体制設けても何のためのチェックか理会できていないなら無意味ですよね。+3
-0
-
1194. 匿名 2022/09/09(金) 20:14:46
>>1140
そんなん適当な運転手なら助手席や運転席に置いて終わりだよ。
どんな人が運転しても最後は座席を確認するという動作にむかうように仕向ける事ができないと意味ない。
だから>>1は合理的だしとても良い対策だと思う。
すぐに導入できないとかは今は置いて置いて置き去り防止策としてはとても良いと思う。+2
-0
-
1195. 匿名 2022/09/09(金) 20:15:04
>>1162
殺意があったわけじゃないし無理でしょ+0
-0
-
1196. 匿名 2022/09/09(金) 20:15:18
>>1182
ほんとそれ+2
-0
-
1197. 匿名 2022/09/09(金) 20:16:01
>>41
スクールバスは知らないけど、路線バスならあった。
(高校生の頃)寝て起きたら真っ暗な車庫だったわ。
たまたまバスが施錠されてなくて(後で聞いたら、うっかり施錠忘れたらしい)、扉を押したら空いたのでバスからでてさまよってたら、バス会社の人に発見されて外に出してもらった。
田舎なので、「誰にも言わないで!本社にバレたら減給される」って言われて、今まで黙ってたけど、もう時効かな?きっとあの運転手さんも、もう定年退職して退職金をたっぷりもらってるはず。
+37
-0
-
1198. 匿名 2022/09/09(金) 20:16:21
>>1065
そういう仕組みって抜け道考えちゃう人必ずいるんだよね。シートベルトも刺したままにして実際にはつけないとか、カーナビのテレビもちょっとだけサイドブレーキ引いて運転しながら見てる人とか。+0
-0
-
1199. 匿名 2022/09/09(金) 20:16:42
>>1190
日本て遅れているよね。
明日にも国が指示すれば出来る対策なのに何もしない。
+9
-0
-
1200. 匿名 2022/09/09(金) 20:16:47
>>46
園児に名札を渡して、誰がつけるんでしょうか?+0
-1
-
1201. 匿名 2022/09/09(金) 20:17:28
>>25
私は見知らぬ子どもが亡くなったことなんて悲しいとかつらいとか思ったことない。かわいそうにとは思うんだけど。
本当にみんな、こんなふうにニュースに心を痛めるものなの?+4
-45
-
1202. 匿名 2022/09/09(金) 20:18:50
>>1198
それは何でも相当。
他人の確認書類で手続きや替え玉受験とか。
でも、そんなこと言い出したらキリがない。
悪意ある人はすり抜けるだろうけれど、うっかりや意識低い人のミスは防げる。
ないよりあった方が良い。+2
-3
-
1203. 匿名 2022/09/09(金) 20:20:46
>>1167
バスに規定あってもいいと思う。
前の事故もハイエースみたいな車じゃなかった?やっぱり車内が外から見渡せるようなバスが安心。+2
-0
-
1204. 匿名 2022/09/09(金) 20:21:02
>>5
まるで人ごとのようだったよ
あの理事長、ぼけてるんじゃないかな+45
-0
-
1205. 匿名 2022/09/09(金) 20:22:54
>>1182
全てのアラーム解除することに夢中で子供が残っていても置き去りにしそう。+4
-1
-
1206. 匿名 2022/09/09(金) 20:23:24
>>1105
人間はミスをするってだけじゃなく、人間は横着をするってのも前提にしないとだめだなーと今回ので思った
1のアラームが個人的にはベストな対策だと思うけど、結局壊れて放置とかうるさいからオフにするとこ出るんだろうな+5
-0
-
1207. 匿名 2022/09/09(金) 20:24:39
>>870
熱射病だったような?
+0
-0
-
1208. 匿名 2022/09/09(金) 20:25:21
>>66
言葉の真偽は不明だけど、「疲れちゃった」と取られても違和感のない表情や話し方だったな
何度もヘラヘラしてたし緊張感のない返答を見ていて怒りが込み上げた
園長は言い訳ばかりだし
園の不注意で小さな子どもが苦しみながら命を奪われたという事実に、全く責任を感じてないような軽い会見だったよ
記者にはもっと声をあらげて突っ込んだ質問して欲しかったけど弁護士が事前に牽制してたのかな
+35
-1
-
1209. 匿名 2022/09/09(金) 20:28:41
>>1200
バッヂの名札ではなく、首からぶら下げる名札にすればいいのでは?+1
-0
-
1210. 匿名 2022/09/09(金) 20:29:12
>>1133
誘拐されても分からないよね+5
-0
-
1211. 匿名 2022/09/09(金) 20:29:14
>>234
赤の他人でも酷い目にあった子供のことを考えると絶対に笑えない場面だと思うのだけど、当事者があの笑顔って人間の血が流れてないのでは?って思った。しかも弁護士含めて全員壊れた人だった。+37
-0
-
1212. 匿名 2022/09/09(金) 20:29:15
>>1201
自分が母親になるまではそんなに思わなかったけど、母親になってからはこういうニュース辛すぎて見てられない。+16
-2
-
1213. 匿名 2022/09/09(金) 20:30:06
人的ミスは絶対起きるからこの確認システムも良いし、生体認証センサーも導入した方が良いし、万が一に備えて子供達に非常時はブザーを鳴らさせるのも教えたり、ドライバーが降車時に窓位なら開けておくとか出来る事を全て導入して防いでいかないとだと思う。
+1
-0
-
1214. 匿名 2022/09/09(金) 20:30:36
さいたま市の幼稚園バスよく見かけるけど外からも園児が乗っているのは
よく見えるバス使っている。
ひまわり学園という障害児専門施設のバスは車高が高くて中は見えない。+0
-0
-
1215. 匿名 2022/09/09(金) 20:31:07
ローカルニュースで、近くで働かれている方が(顔出しなし)インタビュー受けていて、気づいてあげられなくて本当に申し訳ないと苦しそうに言っていた。
バスの窓のイラストも謎だし、インタビューの方はおそらくバスの横を通って出勤する方だと予想出来、みんなが辛い思いをしているんだな、、と。
このニュースを知ってから、本当にずっと苦しい。
+3
-0
-
1216. 匿名 2022/09/09(金) 20:31:10
>>15
子供に優しくない日本ならめちゃクレームきそう。
子供は社会で守るって認識を国をあげて広げて欲しい。+43
-2
-
1217. 匿名 2022/09/09(金) 20:31:41
>>1133
保護者説明会で倒れてしまう先生もいたから、この園全体というよりも、たまたま最悪な担任とたまたま最悪な園長が組み合わさって起きた事件かなって感じする+1
-0
-
1218. 匿名 2022/09/09(金) 20:32:00
>>1215
誤操作で2回同じ文章が入ってしまいました🙏🏻+0
-0
-
1219. 匿名 2022/09/09(金) 20:32:43
>>1172
じっとしてない子は窓から身を乗り出したりするから危険かも
+0
-0
-
1220. 匿名 2022/09/09(金) 20:32:51
>>146
バスの子達も、ちなちゃんさっきバスにいたよ。っていわないんだろうか。
うちの園でバス通学してる子達は、〇〇ちゃん、バスの中で行きたくないー。っていって降りてこないよ。って言うけど…+8
-2
-
1221. 匿名 2022/09/09(金) 20:33:34
>>10
カメラは付けてても見てないと意味ない
あの園はそもそも付けてても見てなかったと思う+24
-0
-
1222. 匿名 2022/09/09(金) 20:34:36
>>644
甘ったれて育った人間はろくなもんじゃない証明。
「金持ちの親から愛されて育てば勝ち組」みたいな風潮あるけど、間違ってるわ。
どんなに恵まれた環境でも、人の痛みがわからない失敗作が生まれることもある。+34
-1
-
1223. 匿名 2022/09/09(金) 20:34:40
>>1182
ああいう園長なら、アラーム鳴らないように電源切りそう+13
-0
-
1224. 匿名 2022/09/09(金) 20:34:46
うちの子の園、今日置き去りにされた時の訓練があったよ。
クラクションを鳴らす練習、水筒を飲むこと、暑い時は衣類を脱ぐことなど先生たちから指導があったそうです。
あとバス利用者を集めた保護者説明会も開かれた。
園長先生、説明会に立ち会った先生、みんな涙しながらの説明会でした。
当事者でもない人たちですら涙が出てしまうのに、当事者の園長がヘラヘラしてるってやっぱり異常。+9
-0
-
1225. 匿名 2022/09/09(金) 20:36:09
>>1219
バスを止めた後の話じゃないの?+4
-0
-
1226. 匿名 2022/09/09(金) 20:36:34
どんなシステムを導入しても、慣れてきたらチェックも形骸化してしまう。結局は、人の意識の問題。この事故を忘れないように繰り返し安全mtgなどを行い、働く人の意識を変えることが必要。+2
-0
-
1227. 匿名 2022/09/09(金) 20:37:21
>>123
私もこの子が暑くて苦しんでいる同じ時間に何してただろうとか考えたらものすごく長い時間で、子供にしてみたらひとりぼっちでもっともっと長い時間に感じただろうし、本当に辛い。+33
-0
-
1228. 匿名 2022/09/09(金) 20:37:27
>>1167
ハイエースも、幼児バスとして特別仕様車になって販売されてるからそれを採用してる園が大半だと思う
座席も幼児サイズになりチャイルドシート不要になってるやつ+0
-0
-
1229. 匿名 2022/09/09(金) 20:37:46
28年前私立の幼稚園に通わせていた娘の幼稚園バスは、民営のバス会社が派遣しているバスでした。通わせいた幼稚園の渋い紋章とバス会社の名前の入ったなんの可愛らしさもないバスで、その当時でも犬や動物なんかをモチーフにした送迎バスが増えている中でも逆に目立つくらいでしたが、私は凄く感心してました。運転されている方もバス会社の現役の運転手だったので、幼稚園バスの事故を聞く度、バス会社とかに委託したらいいのに。って思います。正直定年されてから送迎バス運転されている方とか多いですし、70過ぎた高齢者の方に園児を任すのって不安だし、不思議です。+5
-0
-
1230. 匿名 2022/09/09(金) 20:38:15
>>1209
ネックストラップはどこかに引っかけりするから危ないよ。
他の子が引っぱることもあるからね。+7
-1
-
1231. 匿名 2022/09/09(金) 20:39:13
>>1220
同じくクラスとは限らないから+4
-0
-
1232. 匿名 2022/09/09(金) 20:39:41
>>1
アナログ技で言ったら、ドアはあけっぱなしにして鍵は閉めないっていうのじゃダメなの?+0
-0
-
1233. 匿名 2022/09/09(金) 20:39:50
>>1224
SNS見てるとそういう説明会や指導があった園も多くあるみたいだね。そういう園だと安心して預けられるわ。+2
-0
-
1234. 匿名 2022/09/09(金) 20:40:06
>>6
目視と座席を指差し確認もね。+0
-0
-
1235. 匿名 2022/09/09(金) 20:41:03
無駄だよ。
日本ですら工場で安全装置を切って作業してるんだよ?
こんなもん押さなくてもいいように小細工するよ+1
-0
-
1236. 匿名 2022/09/09(金) 20:41:18
>>1
こういうニュース最近よく聞くけど
バス降りたら運転手が子供残ってるか確認すればよくね?
子供が椅子の下にいるわけでもないんだし
+2
-0
-
1237. 匿名 2022/09/09(金) 20:41:38
>>4
くつや持ち物より、バス通園用に名札を作ればいい。学年で色分けして。
くつや持ち物だと名前をいちいち確認しないといけないし、渡し間違えることもはる。+0
-0
-
1238. 匿名 2022/09/09(金) 20:42:56
>>1224
命を預かってるって自覚が無さすぎるよね。+3
-0
-
1239. 匿名 2022/09/09(金) 20:43:02
>>1232
うちの園は30分は開けっぱなしにしてるけど、防犯面からずっと開けっぱなしはしてないみたい
あとは汚れたりもするからと言ってた
たまに猫が乗ってるらしいw+4
-0
-
1240. 匿名 2022/09/09(金) 20:43:03
>>1232
不審物の投げ込みや不審者の入り込みがあるケースがあるからね。
まずは完全に下車させるシステムにしなくちゃ。+3
-0
-
1241. 匿名 2022/09/09(金) 20:44:55
>>1
ブザーを止めて歩くってやつ
これくらいしないと後期高齢者に近い認知能力や判断力が落ちてる年寄りに
子供たちが犠牲にされるのを防げないのかもしれない+3
-0
-
1242. 匿名 2022/09/09(金) 20:45:04
>>1236
多分、ここの園は普段やってる運転手さんは確認してたんじゃないかな?この日はその運転手さんが休みで園長が代わりにやったんじゃなかった?+3
-0
-
1243. 匿名 2022/09/09(金) 20:45:17
>>923
いろんな方が意見を出し合って最終的にベストだと思う意見を採用すれば良いのでは?
議論した上でその上で決まっていくのが本来規則ではないでしょうか?+7
-0
-
1244. 匿名 2022/09/09(金) 20:45:38
>>256
副担任が「ちなちゃん、出席になってるのに居ません」って担任に伝えたら
「ホントだ。おかしいね」で終わらせたって言ってたね…
意味が全然わからない…
居ないなら保護者に連絡したり、探すもんなんじゃないの…?+22
-0
-
1245. 匿名 2022/09/09(金) 20:45:43
>>1201
子供がいて大事に育ててる人はもし自分の子供だったら?と想像したらわかると思うけど。+8
-1
-
1246. 匿名 2022/09/09(金) 20:45:44
>>1201
心を痛めない私カッケエエエエ+4
-5
-
1247. 匿名 2022/09/09(金) 20:45:53
>>1199
どんなシステムよりも法整備が一番必要だよね。
子供の命を軽視するやつらの意識を変えさせないことには改善されないよ。+8
-0
-
1248. 匿名 2022/09/09(金) 20:46:09
>>1224
こちらの園ではプリントが配られました。
こういった運用をしていますという内容。
名簿で名前を呼び乗るときと降りるときにチェックをつける。
バスには二人乗車して降ろした後は二人でチェック。
その後、毎回掃除をして車庫に入れる前にもう一度チェック。
朝の出欠でシステムと合わなければ朝の会中にその場で先生が電話する。
朝の会は中断されますがクラスに1台スマホがありそうされてます。
全て見て知っていたので、その通りしてくれているんだろうという内容でした。
この園は本当にひどい。
もし存続するとしても、訓練なんてやらないのではなかろうか。+1
-0
-
1249. 匿名 2022/09/09(金) 20:46:31
>>319
それもいいし、SOSボタンを各席に付けてすぐに警察に通報できるようにして、今後車内置き去りは海外のように即逮捕で!+5
-0
-
1250. 匿名 2022/09/09(金) 20:47:15
>>1244
頭悪過ぎてビックリする。+23
-0
-
1251. 匿名 2022/09/09(金) 20:47:35
福岡県の、浦上陽子園長って逮捕起訴されてないの❓子供殺した癖に‼️+1
-0
-
1252. 匿名 2022/09/09(金) 20:48:00
>>1244
福岡のでも思ったけどせめて送迎の運転手や同乗職員にくらい聞けよと思う+23
-0
-
1253. 匿名 2022/09/09(金) 20:48:08
そもそも自分たちが送り迎えするのが確実なのでは?
本当に子どもを守る気があるのならいくらでも方法はある。
奥さんに送り迎えできる時間帯のパートや派遣に就いてもらう。
会社に送り迎えするために相談してみる。
どちらかの親に協力してもらう。
色々あるよ、園や学校が聖域だとでも思ってるの?
園ばかりを責めていると待機児童が増え、自分たちの首しめるだけだよ。
70歳オーバーの園長が自ら運転する時点でおかしいと思えよ、人材不足でこーゆうエラーも増えていくだろうね+1
-20
-
1254. 匿名 2022/09/09(金) 20:49:06
>>1244
バス通園だよね?
まさか!とならなかったんだね。
バスの運営ミスが多発していたと報道あったのに、当の運営側の担任先生達が他人事なのがよくわかる。+20
-0
-
1255. 匿名 2022/09/09(金) 20:49:29
そもそもなんで置き去りになったのかな
寝てたのか、隠れてたのか……。
前の置き去りした園は、お仕置きでバスに閉じ込めたりしてたのが発覚したかなりヤバめの園だったけど、この園は普段はそういうのなかったのかな?
+4
-0
-
1256. 匿名 2022/09/09(金) 20:50:30
>>1253
同感だけどガルではマイナスしか付けられないよ+1
-5
-
1257. 匿名 2022/09/09(金) 20:50:59
>>1201
身内に子供ができたらこういう事の感受性が高まったわ。
+8
-1
-
1258. 匿名 2022/09/09(金) 20:51:00
登園してバスを降りる時に名前を呼んで返事させて下ろしていけばいいのに。それくらいできるだろうに。もうちょっと考えて運営していかないと少子化なのに園児も入園してこなくなるで。+3
-0
-
1259. 匿名 2022/09/09(金) 20:52:17
>>1253
私もそう思ってバス通園ではなく歩いて行ける園にした
バス通園の園の方がカリキュラム充実してたけど、バス通園で子供を預けるのが怖かった
ただ今回は、お母さん妊娠してからバス通園に変えてるんだよね。みんないろいろ事情があるんだよ。多分お母さん自分をすごく責めてると思う。+8
-3
-
1260. 匿名 2022/09/09(金) 20:53:17
>>1
こういうニュース最近よく聞くけど
バス降りたら運転手が子供残ってるか確認すればよくね?
子供が椅子の下にいるわけでもないんだし
+6
-0
-
1261. 匿名 2022/09/09(金) 20:53:20
なんで日本はもう一人の人が一番後ろの席に乗るとかにしてないの??+0
-0
-
1262. 匿名 2022/09/09(金) 20:53:33
>>1258
全然逆
子供の数に対して園が少なすぎる。その上、人材不足。
園を叩いてる場合じゃない。+0
-1
-
1263. 匿名 2022/09/09(金) 20:53:36
でもまた忘れたころにこういう事件が起こるんだよね。
最初は気をつけていてもどんどんいい加減になるってあるある。
無理なく続けられる方法で完全下車させるようにしたいよね。+4
-0
-
1264. 匿名 2022/09/09(金) 20:53:40
>>1253
それってさ、医療ミスで亡くなる患者さんにも自分で治療すべきでしょ。医者を責めたら医者が減る
ってやつと変わんないよね。
遠足だって行って帰るまでが遠足。園に通うのも車だろうがバスだろうが通って帰るまでが通うってこと。仮にも相手はプロなんだよ。単純に預かってる子供の命に対して責任感があるかないか。+7
-0
-
1265. 匿名 2022/09/09(金) 20:53:44
>>4
乗車券配るとかハンコ押すとか防ぐ方法はいくらでもあるよね+6
-0
-
1266. 匿名 2022/09/09(金) 20:54:48
>>1260
普通はどこの園もしてるはず
+4
-0
-
1267. 匿名 2022/09/09(金) 20:54:50
>>1244
めちゃくちゃいいかげん。無責任。+20
-0
-
1268. 匿名 2022/09/09(金) 20:55:06
>>1212
私なんて孫が3歳で女の子だからもしもうちの孫が!と考えたら卒倒しそうになったわ。+4
-0
-
1269. 匿名 2022/09/09(金) 20:56:21
>>1264
医者の仕事はできないが、自分の子供の送り迎えはできるでしょ。
もう少し考えて。プロ?自分の子供でしょ?もう少し考えてください。
なんでもかんでも学校に押し付けすぎ+2
-5
-
1270. 匿名 2022/09/09(金) 20:56:33
>>742
それが一番だけど、また起こりそう。+0
-0
-
1271. 匿名 2022/09/09(金) 20:56:43
>>1200
教室で出席を確認する先生がつけてくれてましたよ+4
-0
-
1272. 匿名 2022/09/09(金) 20:57:02
>>1264
遠足のとき、先生は何度も何度も数を数えて、いない人いるかー!?って聞くよね
自分が子供の頃は、そんな何度も数えなくても…とか、「はーい!わたしいませーん!」とかふざけてしまってたけど、こういう事件見ると必要性がよくわかるし、あのときキチンとやってくれてた先生にも感謝だし、ふざけてごめんなさいって思う+5
-0
-
1273. 匿名 2022/09/09(金) 20:57:16
路線バスのようにボタンを押すと外にまで防犯ブザーみたいな音が鳴る装置みたいなやつを義務化したらこのような悲しい事故は減るのかな。+1
-0
-
1274. 匿名 2022/09/09(金) 20:58:37
この間の事件の園バス窓にイラスト描いてあって外から見えないようになってたけど、あんなのいいの?中が見えてたら誰か気づけたかもしれないのに。普通スクールバスって外から見えて手振ったりそんなもんだと思ってた。+4
-0
-
1275. 匿名 2022/09/09(金) 20:58:43
>>1200
逆じゃないですか?園児が運転手に自分の名札を渡して降りるときに返してもらう。
降車時名札が車にのこってたら、まだ、その子が降りてないってこと。+15
-0
-
1276. 匿名 2022/09/09(金) 20:59:20
とにかく、送迎バスについての法整備早くして下さい。シートベルトも無いなんて今の時代におかしい。+5
-0
-
1277. 匿名 2022/09/09(金) 20:59:22
>>1244
バスにいるかも、とならないにしても出席になってるのにいないからどこかに行ったんじゃないか⁈とか心配して調べて突き止めようとしないとこが終わってるよね。+21
-0
-
1278. 匿名 2022/09/09(金) 21:00:33
なんでそんなミスが?命の責任は?
老人がアクセルとブレーキ踏み間違るのはワザとですか?
しょうもないミスが重なっただけじゃん
マスコミも世間も幼稚園を叩いて何がかわるの?
叩くだけ叩いてまた易々と幼稚園に預けるの?自分たちでも出来ることあるでしょ?本来は自分たちで自衛するべきじゃない?
どんな対策しようがまた起きる。+2
-5
-
1279. 匿名 2022/09/09(金) 21:00:49
>>1269
そういう考えの人がミス犯して、
私も人間ですから〜とか言っちゃうんだろな+3
-1
-
1280. 匿名 2022/09/09(金) 21:00:53
>>319
園内に送るよりも警察とか警備会社に直がいい。杜撰な園には頼れない。キッズ携帯電話1台置いておくだけでもだいぶ違う気がする。+16
-0
-
1281. 匿名 2022/09/09(金) 21:00:57
ずっとちなちゃんの親御さんは今どんな気持ちでどう過ごしているんだろうとばかり気になる。
自分にも同じ年の子どもがいるだけに子どもがこんな目に遭うなんて考えられない、なんて思うけど実際にこんな目に遭った方がいる。それを考えたらもうほんとに苦しくなる。
人のミスで人の命が奪われるって本当に怖い。+1
-0
-
1282. 匿名 2022/09/09(金) 21:01:30
>>4
アイディアとして良いとは思うけど、まだ履いてる途中なの見えなくて発車して轢いちゃいましたとか絶対起きるからやめてほしい。+2
-0
-
1283. 匿名 2022/09/09(金) 21:02:02
>>1138
秒数の制限があったはずだから、早めに書いてください
応援してます+8
-0
-
1284. 匿名 2022/09/09(金) 21:02:17
>>1269
いやいや、ちゃんと送り迎え出来ないならバス出すなよ+4
-1
-
1285. 匿名 2022/09/09(金) 21:02:52
>>40
幼稚園バスは道で子供乗せるからそこで靴脱いだらモタモタしてたら危ないよ+7
-0
-
1286. 匿名 2022/09/09(金) 21:02:55
>>440
早朝と昼下がりの計二時間×週5。
実に中途半端な労働時間のために、正規職員を配備するコストをかけられる園はあるのだろうか?
どうしたって年配の方の手を借りるようになる。
+7
-1
-
1287. 匿名 2022/09/09(金) 21:02:56
>>1260
絶対にしてるよね、普通。
保育園に保護者参加したとき、担任の先生、常に子供の人数を数えていた印象がある。
+5
-0
-
1288. 匿名 2022/09/09(金) 21:03:06
>>4
そんな時間ない+3
-0
-
1289. 匿名 2022/09/09(金) 21:03:32
>>4
事故や大震災の際、破片が足に刺さって逃げれない可能性がでてくる。非常に危険。時間は掛かるし人数確認以外の面で安全性無くなるし、メリット無し。日本人らしいマヌケなアイデア。+2
-1
-
1290. 匿名 2022/09/09(金) 21:04:27
>>1
添乗バスには運転士と保育士2名がドア横と最後尾席に乗ってる。
他所を知る事を怠慢な園はしない傾向なんだよ、この業界。+1
-0
-
1291. 匿名 2022/09/09(金) 21:04:52
>>1253
ん?この園長は普段バスの運転はしてなかったんだよ?ギリギリまで代わりの運転手が見つからずたまたまその日運転した。親はそいつが運転するなんて知りもしなかったからね。+4
-0
-
1292. 匿名 2022/09/09(金) 21:05:20
まぁどんな対策立てようが無理だろ
法律があっても違反する人がいる。真面目な人でもミスはする。
少なくとも自分なら幼稚園に完全に任せるのではなく、自分で子供を守るね。+0
-1
-
1293. 匿名 2022/09/09(金) 21:05:29
>>4
災害あったら困るよ+2
-0
-
1294. 匿名 2022/09/09(金) 21:06:15
本当につらくて、暫く落ち込みそう
小さい子どもが居る人は、特に他人事じゃないよね
…と思ったら、子育てブログ普通にUPしてる芸能人も居るのね
+0
-0
-
1295. 匿名 2022/09/09(金) 21:06:31
>>792
無断欠席する家庭があって、そういう家は幼稚園から電話しても電話に出なかったりするんだって。だからアプリが出席のままで子供が来てなくてもまあ大丈夫だろうって段々なって行ったみたいな事を記者会見で言ってた。
だからって無断欠席の子がいたら確認しなくていい理由にらないし、亡くなった子の家は無断欠席なんてしたことないみたいだし、怒りしか湧いてこない。
幼稚園の職員全員に殺されたようなものだよ。+18
-0
-
1296. 匿名 2022/09/09(金) 21:07:08
親が送り迎えが一番いいと思う。
まぁ自分の子供すら送り迎えするの忘れて車に置き去りにし、
仕事に行き、子供亡くなった事件もあるし。
まぁ仕方ない。+0
-0
-
1297. 匿名 2022/09/09(金) 21:07:44
>>1230
じゃあ他に案出せば?+1
-0
-
1298. 匿名 2022/09/09(金) 21:08:37
>>1
少子化対策!っていって単純に出生率を気にするのも
もちろん大事なんだけど
今生まれてきてくれた子供たちが安心して
幸せに暮らせる社会を目指したいね。+0
-0
-
1299. 匿名 2022/09/09(金) 21:09:47
>>1244
そんなの幼稚園じゃなくて大人の職場でもタイムカード押してあるのに居ませんってなったら、どうしたんだろう?って心配になって電話したり探すよね。おかしいねで終わりってその先生大丈夫?ってなる+16
-0
-
1300. 匿名 2022/09/09(金) 21:10:50
>>152
あの園長はそんなことしない。
+1
-0
-
1301. 匿名 2022/09/09(金) 21:10:51
>>1253
出席になってるのにちなちゃんがいないって副担任が担任に伝えたところ、あれほんとだどうしたのかな、で終わったくらいだから。バスで行こうが親が送ろうが居なくなっても探されないような園だよ。責められて当たり前じゃんw+24
-1
-
1302. 匿名 2022/09/09(金) 21:12:40
>>1297
(._.)シュン+1
-2
-
1303. 匿名 2022/09/09(金) 21:13:15
確認する日もあれば確認しない日もある。
今まで確認しなくても大して大ごとにはならなかったから確認しなかった。
まぁ大丈夫だろう、とね。
今回はその大丈夫だろうが大ごとになった。
小さい事から命に関わることまで沢山あるけど、人間だから仕方ないよ
どんなに対策しようが運には負ける+2
-12
-
1304. 匿名 2022/09/09(金) 21:14:37
>>1287
うちの母も幼稚園の先生だったけど、園児を数える仕事だって言っていたくらい、常に常に園児の数を数えてるって。+9
-0
-
1305. 匿名 2022/09/09(金) 21:15:15
>>1269
お金払って送迎をお願いしてるわけで、運転手や添乗員はそれを仕事としてお給料を頂いてるわけだよね
ボランティアでやってるわけでもないんだから、そこはプロ意識持ってきちんとやるべきだと思うけどね+10
-1
-
1306. 匿名 2022/09/09(金) 21:16:38
>>1296
>>1292
>>1278
同一おつ+3
-0
-
1307. 匿名 2022/09/09(金) 21:17:02
>>1305
世界中の人間がプロ意識をもって生きているのはごく少数だと思うよ
少なくとも私はプロ意識は持てない。完璧にはなれない、努力はするがミスは起きる。+0
-5
-
1308. 匿名 2022/09/09(金) 21:17:37
>>1303
あなたさっきから園のフォローすごいね+6
-0
-
1309. 匿名 2022/09/09(金) 21:18:04
>>1303
人間だから仕方ないで自分の子供殺されたら堪んないわ
こんなのしっかり確認すれば起こらないミスだよ
ハイエースなんて一番最後までしっかり見ても一瞬で終わる作業。それを怠ったから起きた事件で、''人間だから仕方ない''ってレベルのミスじゃないわ+5
-0
-
1310. 匿名 2022/09/09(金) 21:18:16
>>1307
あなたはね。+2
-0
-
1311. 匿名 2022/09/09(金) 21:18:34
>>162
イフミーとかけっこうかぶるよね。 アイデアは悪くないと思うけど、少ない人数でいかに事故を防ぐかって結局、確認だよね。 その日に何人バスに乗せたのか、何人降りたか。
災害が起きても、誰が居ないかわからないじゃダメだもん。 保育の仕事してるけど、夕方とかは人数確認してた。+2
-0
-
1312. 匿名 2022/09/09(金) 21:19:05
>>1303
ヒヤリハット報告書って大事なんだと思う。私の勤めているところは、各部署年間1000件のヒヤリハットを提出しなくては「いけない」事になってる。
小さな気付きは必要+4
-1
-
1313. 匿名 2022/09/09(金) 21:19:09
>>1306
そうなの?+1
-0
-
1314. 匿名 2022/09/09(金) 21:19:24
>>4
靴が残っていることに気付かない。+1
-0
-
1315. 匿名 2022/09/09(金) 21:19:27
>>1307
そういう人は命預かるような仕事には就かない事だね
+2
-0
-
1316. 匿名 2022/09/09(金) 21:21:10
閉鎖にしたらいいじゃん
んで、その待機児童が他の幼稚園に行って
容量オーバーになり、またエラー起きて誰か死ぬよ
もうさ、幼稚園なくしたら?+0
-4
-
1317. 匿名 2022/09/09(金) 21:22:12
>>1244
職員同士険悪な保育施設はわりとある。
人間関係はとても大事。
馴れ合いでもダメ、無関心で責任転嫁でもだめ。
施設で虐待がおきる職場も人間関係が悪いんだよ。+10
-0
-
1318. 匿名 2022/09/09(金) 21:22:14
アプリより目視、人数確認の方が確実なんだなって思った
アプリって便利かもだけど便利だから適当になるというか+1
-0
-
1319. 匿名 2022/09/09(金) 21:22:44
>>46
それって良い案だなって思うんだけど、意地悪な子が別の子の名札を隠したら?
やっぱり大人がバスの最後尾まで子供がいないか確認しないとダメだよなって思っちゃう。+8
-1
-
1320. 匿名 2022/09/09(金) 21:24:18
>>1019
あまり手間かかることだとやらなくなると思う
今回もいつもは点検してたし出席カードも一人一人押してたのに、点検しないわ出席カードまとめておすわだったじゃん
+10
-0
-
1321. 匿名 2022/09/09(金) 21:24:30
帽子やらで数えるのは今回みたいに適当にする園では防げない。
アメリカのは、ちゃんとバスの運転手にプライド持ってる人だから成り立つんだろうな。
ボタン押しにいくだけで確認する人としない人がいそう。
この理事長みたいな人は何しても気付かなそう。
押しやすい高さと場所に非常ベルを付けたり
バスのエンジン切ったらバスの重さより+10kgとかあればベルが鳴るようにとか周囲の人に知らせるようにしたほうがいいと思う。+1
-0
-
1322. 匿名 2022/09/09(金) 21:24:53
ルールを増やしても複雑になってエラーが増えるだけ。
ただ目視で確認すればいいだけ。
それが無理な幼稚園ならどうしようもない。
自分達で送り迎えするしかない。+1
-3
-
1323. 匿名 2022/09/09(金) 21:25:24
>>1303
言ってることはわかるよ
結局全ては運と運命+0
-5
-
1324. 匿名 2022/09/09(金) 21:26:04
>>1255
ニュースで聞いたのはこの子は家が近くて1番最後に乗るから降りる時も他の子が降りるのを待ってから1番最後に降りてねって親御さんがそういう心優しい子に育てていたみたい。あとコロナだからバスの中ではあまりしゃべったらダメだよって言われていたみたいだから、私まだ降りてないって大きな声で言えなかったのかなって思った。きっと大人の言うことをよく聞いて健気で頑張り屋ですごくいい子だったんだろうな。+13
-0
-
1325. 匿名 2022/09/09(金) 21:27:00
>>923
元コメは茶化したり巫山戯たことを言ってないじゃん。
現実的ではなくても、まともな意見だよ。+3
-1
-
1326. 匿名 2022/09/09(金) 21:27:46
>>1090
うちの園で何年も前からそれやってます
水筒忘れる子も時々いるけど、その場合は手提げバッグ預かってる
多少時間や手間はかかるけど、降ろし忘れは絶対起こらないし、命には代えられない
前回の事故後からは名簿に丸つけるのも導入された
更にコロナ禍になってからは、運転手が毎回座席や手すりを消毒してる
+8
-1
-
1327. 匿名 2022/09/09(金) 21:27:57
>>1313
よこ。保育士なんじゃね?書き方も内容も似てるね〜+3
-0
-
1328. 匿名 2022/09/09(金) 21:28:09
>>1323
まあ今回も運の悪さが重なってるんだよね
いつもの運転手ではなく園長が担当した、そして担任がちなちゃんいないのに連絡してないという手抜きに手抜きが重なる不運
これが冬なら助かっただろうけど、暑いこの時期に起きてしまった
運と言ったらそうかもしれないけど、親からしたら運のせいになんかしてほしいくないよ+2
-0
-
1329. 匿名 2022/09/09(金) 21:28:28
>>1276
えぇっ!シートベルトついてないの?!信じられん。+2
-0
-
1330. 匿名 2022/09/09(金) 21:29:00
>>1
普通に休みの連絡のない児童が登園していない家には電話で確認じゃだめなの?+3
-0
-
1331. 匿名 2022/09/09(金) 21:29:09
人の確認だけではこれからもミスが起こる
うちの子供の学校は鞄にGPS入れるルールになってて正門を通過すると親に通知される仕組みになってる
同じ仕組みを全ての幼稚園に導入すれば職員とシステムと親で3重チェックができるから確実に閉じ込め事故は防げるはず+2
-0
-
1332. 匿名 2022/09/09(金) 21:29:37
>>1319
名札の案いいと思うよ。
意地悪なーって言っていたら切りないよ。
それが嫌だったら自分で送迎するしかないよ。+3
-2
-
1333. 匿名 2022/09/09(金) 21:29:39
>>1324
水筒飲んだり服を脱いだり、親御さんが普段からしっかり教育されてるのがよくわかるよね…本当に可哀想。大切に大切に育ててきただろうに…。+7
-0
-
1334. 匿名 2022/09/09(金) 21:31:04
取りあえず子供にクラクションの鳴らし方を教えました。着くまでに長いと寝てしまう子もいるからね。親もちゃんと朝眠くならないように、早寝早起きさせることですよね。
バスの施錠せずに開けっぱなしにすれば良いのに
+1
-1
-
1335. 匿名 2022/09/09(金) 21:31:09
>>1
そうでもない。
駄目な人と言うのはこのシステムでも確認なんてしないで最後部まで行って、確認なんてしないでスイッチを止めて確認なんてしないで最前部まで戻ってくる。
駄目な人を舐めすぎ。+2
-0
-
1336. 匿名 2022/09/09(金) 21:31:46
>>1325
この元になってるTwitterを見たけど
「私の園は土禁だった〜」みたいなヤフコメを拾ったツイートだったよ
それがいろいろ尾鰭ついてこれになってるっぽい+0
-0
-
1337. 匿名 2022/09/09(金) 21:32:09
>>1303
>>1322
>>1296
>>1292
>>1278
あなた保育士だから園側なの?通わせてる側の意見じゃないもんね。。+2
-0
-
1338. 匿名 2022/09/09(金) 21:32:34
>>2
友だちとのLINEじゃないんだわ。+23
-0
-
1339. 匿名 2022/09/09(金) 21:33:06
>>4
ほんとに良いと思う?年少や未満児なんてささっと脱ぎ履き出来ないのに。園に着いて誰の靴か確認して1人ずつ降りて靴履かせるってかなり時間取られるよ。
ろくに育児してない男が「そろそろ子供も手かからないからフルタイムで働けば?」て言うのに似てる+4
-0
-
1340. 匿名 2022/09/09(金) 21:33:23
>>1278
え?そんな気でいんの?+1
-0
-
1341. 匿名 2022/09/09(金) 21:33:40
>>4
見た
でも実際働いてる人に
そんな暇ねぇと言われてて
どんだけ忙しいの!?とショック受けました+0
-0
-
1342. 匿名 2022/09/09(金) 21:34:50
>>1331
違う子供にGPS取られて追加した場合は?
3重チェックってダブルチェックより精度低いって知ってる?
親が確認しているだろう、システムが確認しているだろう、職員が確認しているだろう、、、
複雑にすればするほどエラーは起きやすい。今回みたいな老害が簡単な目視すらできないのに
それ以上の複雑なルール守れないよ+1
-0
-
1343. 匿名 2022/09/09(金) 21:36:53
>>1337
あなた保護者側なの?どちらの意見も大切だと思うよ。+0
-1
-
1344. 匿名 2022/09/09(金) 21:38:20
>>1339
小6と小4の息子でさえ登校のときに玄関がプチ渋滞でどけどけってケンカになる。
小学生でたった2人でもこうなるのにね。+0
-0
-
1345. 匿名 2022/09/09(金) 21:38:47
>>356
やる子とやらない子いたら全く意味ないじゃん+0
-0
-
1346. 匿名 2022/09/09(金) 21:38:57
>>1303
人間だから仕方ないよ。運には負けるなんて言葉簡単に残さない方がいいよ、あなたもあなたの大切な人もいつ誰のせいで亡くなるか分からない。自分に返って来るようなことしない方がいいよ。言霊ってあるからね+3
-0
-
1347. 匿名 2022/09/09(金) 21:39:06
簡単なことなのに何故できないのかな?
バスの運転手ともう1人の職員がそれぞれチェックするだけでいいじゃん
一番奥の所までちゃんと目視で行ってさ+1
-0
-
1348. 匿名 2022/09/09(金) 21:40:49
>>1342
そんな複雑なシステムでもないけどね
GPS取り出せないように鞄に入れて入口縫い付けるか埋込み型の鞄にすれば良い
忙しい現場の職員がダブルチェックするのだとなあなあになって意味はないけど親にも通知が来るようにすれば何故送り出したのに不在通知が来るのかと親なら園に電話すると思うよ+1
-0
-
1349. 匿名 2022/09/09(金) 21:41:31
保育園って子供好きな人が働いてるってイメージだったんだけど…今回の事件の保育園ってそもそも子供に対して興味無さすぎる気がする、一人で降りてなくても気づかないとか…+1
-0
-
1350. 匿名 2022/09/09(金) 21:41:51
>>46
今回の園は方法が悪かったのでなくてどんな方法でも適当に手抜きしそうなのが問題だから何とも……+13
-0
-
1351. 匿名 2022/09/09(金) 21:42:00
それもあると良いけど、まずは運転手は降りて鍵かける前に、座席、座席の下隅々まで確認しないと。+3
-0
-
1352. 匿名 2022/09/09(金) 21:43:04
>>89
それならもう命を預かる仕事は無理って証だよね。
園長なんて責任ある立場も幼い子供を預かる仕事も無理。+37
-0
-
1353. 匿名 2022/09/09(金) 21:43:45
定年過ぎてる人や保育士程度の人に求めすぎでは?
子供の命を預かるのにも安月給すぎない?そりゃ人材不足なる+1
-3
-
1354. 匿名 2022/09/09(金) 21:44:19
>>5
会見の最後の方に記者から園長と副園長の年齢を聞かれて園長は答えたけど副園長は「え〜、私女性、、」と言って苦笑いして渋っていたのが本当に腹立たしかった。+113
-0
-
1355. 匿名 2022/09/09(金) 21:45:07
>>1253
送迎だけをピックアップしてるけど、所在不明の園児がいるのに、おかしいねーでスルーするようなタイプの人は、保育中も色々確認不足がありそう。
保育中もちゃんとみてくれているのだろうか?と不安に思っちゃうよ。+9
-0
-
1356. 匿名 2022/09/09(金) 21:45:31
認可ずみの幼稚園保育園がスクールバスとして登録した車にこれを取り付けたら自動車税免除ってすればみんな即取り付けると思う。+4
-0
-
1357. 匿名 2022/09/09(金) 21:45:48
>>39
素朴な疑問なんだけど、3歳ってこういうハイエースの運転席までよじ登っていけるもの?3歳で何が出来て何が出来ないのか知りたくて。+9
-0
-
1358. 匿名 2022/09/09(金) 21:45:58
>>4
靴なくなったとかで喧嘩になりそう。+3
-0
-
1359. 匿名 2022/09/09(金) 21:46:19
>>440
運転手はしゃあないとしても、同時に乗車する先生は若く無いと何しても無駄だよね。
年寄りは、本当に認知症の一歩手前と思って付き合うしか無い。+9
-0
-
1360. 匿名 2022/09/09(金) 21:47:10
ちなちゃんのお父さん、登園後にアプリ上で欠席になっていたから幼稚園に問い合わせたんだ…なのに担任は「あれ、おかしいですね笑」でスルー。
こんなことありえるの??
そこで気付いてくれてたらちなちゃんはまだ生きてたのに、悔しくてたまらないわ。+3
-3
-
1361. 匿名 2022/09/09(金) 21:47:14
>>1353
この場合たぶん人手が多くても給料が高くても同じ事故が起こらないとは言えないと思う+4
-0
-
1362. 匿名 2022/09/09(金) 21:47:33
副園長がアプリがあ〜打刻が〜ってぶりっ子してウキウキ記者会見してて本当に腹が立った+6
-0
-
1363. 匿名 2022/09/09(金) 21:48:06
医療ミスで過失、逮捕まであるように
命を預けている幼稚園にも罰則が必要だと思うが、
現状そんな罰則があれば幼稚園は全国からなくなるだろうな。+1
-0
-
1364. 匿名 2022/09/09(金) 21:48:22
>>1355
トイレから戻ってこないとかにも気付かなそうだよね
+3
-0
-
1365. 匿名 2022/09/09(金) 21:48:26
やっぱりなんだかんだアナログで人間が一番後ろまでチェックするのが一番だと思う。あと 乗った人数と降りた人数が合うかどうか。+5
-0
-
1366. 匿名 2022/09/09(金) 21:48:45
>>1352
そうなんだけど、日本はこんな歳の人が送迎しなきゃいけない状況だということなんだよ。昔なら年金貰って孫と遊んでる歳だからね。
75歳定年とか国は言うけど、75歳を働かせるってこういうことなんだと思うよ。+3
-4
-
1367. 匿名 2022/09/09(金) 21:48:45
>>1357
同じ3歳でも発達の速度が違うからね。
できる子はできる、できない子はできない。
これに限る。+20
-0
-
1368. 匿名 2022/09/09(金) 21:49:06
>>30
乗る時親が脱がせて抱っこしてたら良いと思う+0
-1
-
1369. 匿名 2022/09/09(金) 21:50:10
>>1360
アプリ上では出席だったんじゃないの?+2
-0
-
1370. 匿名 2022/09/09(金) 21:50:38
>>1119
普通の園は必ず最後に添乗員、バスの運転手がバスの中チェックしてます。先生がみてそのあとバスの運転手もみるからバスの中の忘れ物とかでもその日のうちにたいていみつかる。
でも適当な先生and運転手がいたら意味がない。
+3
-0
-
1371. 匿名 2022/09/09(金) 21:50:42
>>922
カバンいいと思う!とにかく何かしらの対策するべき+10
-0
-
1372. 匿名 2022/09/09(金) 21:51:13
>>83
もう定期的に抜き打ちチェックして、不合格なら免許没収とかしないと無理なんじゃないかな…どんなに仕組みが良くても、園長がめんどくさいからやらなかったり、ブザーとかもうるさいから電源切ってたりしたら、それまでだし。。。+5
-0
-
1373. 匿名 2022/09/09(金) 21:51:15
そもそも園のバスなんて、車高もあるし段差もあるし、園児が一人で荷物持ってスタスタ降りれるわけないよね?
踏み台出したり、時には手を貸したりして順番に降ろしてあげるものではないの?
一人一人に声かけて順番に降ろすはずだし、取り残しなんかあるの?
まして今回は3歳の子なんだし、手伝うのが普通では。
一緒に降りようねって声かけてないのか?
+3
-0
-
1374. 匿名 2022/09/09(金) 21:52:08
>>1366
年寄に働かせすぎだよな
60歳こえたら強制的にちゃんと暮らせる年金生活でいいよ
70歳になっても働かないといけない日本がおかしいわ
正直、一番の責任は国にある+5
-2
-
1375. 匿名 2022/09/09(金) 21:52:59
>>1360
職員が適当に確認もせずに登園ボタンを押したからシステム上は登園になっていたんだよ
父親は問い合わせなんかしてないでしょ+5
-0
-
1376. 匿名 2022/09/09(金) 21:54:00
>>1354
え?合コンか何かで年齢聞かれたノリか?
えー年齢言うの恥ずかしー!ってこと?
あの会見で女性に年齢聞かないで的な、そんなこと言っちゃうのがビックリ。+78
-1
-
1377. 匿名 2022/09/09(金) 21:54:16
>>1361
今回のような杜撰な管理ならね。しかも勤務時間中なんだから確認はきちんとしろよ、と思うわ。+1
-0
-
1378. 匿名 2022/09/09(金) 21:54:39
来年から幼稚園バス利用する予定だけど本当に心配。近場の幼稚園は倍率すごくて、、。
カバンにGPSつけたい+4
-0
-
1379. 匿名 2022/09/09(金) 21:55:11
ただただ最低な記者会見だったし事故では無く殺人だよ、こんなの。他人事もいいとこだね。+0
-0
-
1380. 匿名 2022/09/09(金) 21:55:53
>>1142
テレビ用じゃない?+0
-1
-
1381. 匿名 2022/09/09(金) 21:55:56
>>6、センサーとか、機械導入とか、じゃなくて、大人が二人で、車内置き去りにされた子がいないか、Wチェックすれば良いだけのこと、本当に爺婆70過ぎの老人が、ボケたことやって子供👶を死なせた、二人もいて車内を確認しないなんて、ボケてるとしか思えない、私はベビーシッターしてるけど、これは初歩的なミス、そしてこの園長、子供を預かる資格がない、ボケてるよ、ダメー🙅絶対、そして何ー記者会見に弁護士なんか同伴してーーそんな金使うより、しっかり車内くらい見てよ〜と言いたい、ちゃんとやることやってたら防げた事故、これ見てるガル民様、ボケ老人に任して大丈夫❓なのか、我が子の園のこと考えた方が良い、二歳の子にスマホ無理だから五歳の友達に持たせて、「まりちゃんうちのかなこちゃんとかわって、」「あっママ、元気だよー、今日はオムレツが食べたいなー」で安心できる、せっかくスマホという優れもの📱が有るんだから活用しなくちゃ
+0
-7
-
1382. 匿名 2022/09/09(金) 21:56:13
>>1347
なぜできないのか!?と私も思ってたけど、園長と副園長の会見を見て納得したよ。あれじゃあできないわ…+3
-0
-
1383. 匿名 2022/09/09(金) 21:56:22
他人に送迎任せる代償はあるからなぁ
親自ら送迎が一番リスクはない。
それがどうしてもどうしても無理ならリスクを負うしかない。
そこまでリスク負わないきゃいけない生活なら子供作るなよといいたい。+1
-7
-
1384. 匿名 2022/09/09(金) 21:58:29
>>1
隠れる子どもはめんどくさすぎる+1
-2
-
1385. 匿名 2022/09/09(金) 21:59:11
>>8
数人も居るかな、、?
バス内の広さなんてたかが知れてるじゃん。
大人1人で充分確認できると思うんだけど。
なのに面倒臭さや、どうせ皆降りただろっていう思い込みがでてこんな事になる+0
-0
-
1386. 匿名 2022/09/09(金) 21:59:31
>>1354
そんで亡くなった子の母親が妊婦ってことはサラッと発言して「やだぁ、個人情報?あははははっ」って爆笑
サイコパスなのかな。怖くてゾッとしたよ。+95
-0
-
1387. 匿名 2022/09/09(金) 22:00:44
>>1380
いや多分普通の園はそのくらいやってる
てかそのくらいやってない園は預けない方がいい+1
-0
-
1388. 匿名 2022/09/09(金) 22:01:11
>>4>>40
それツイでバズってたけど、むしろ危ないよ😣
靴脱ぐのにもたつく→路肩にバス停めてるから事故誘発する恐れが。
事故起きたとき→すぐ逃げられない、割れたガラス踏んで危険。
泣いたりトイレ急いでる子がいて靴履かせずに保育士や幼稚園教諭が抱き抱えて園に連れていき後から別の職員がバスに残された靴持ってくことが多発。
→取り残された子がいて靴がバスに余ってても、「いつものように靴履かせずに抱き抱えていったのかなぁ~」と靴だけ園に持ってく恐れもある。
今回の幼稚園は欠席連絡やQRシステムがあったのに、欠席連絡しない親が複数いて電話確認しないのが常態化してたり、QRチェックを園児一人一人がするはずなのに省いて職員が一括で手入力してたし、千奈ちゃんいないと気づいても担任は「おかしいなぁ~」で流して確認せず放置してたし。
+10
-1
-
1389. 匿名 2022/09/09(金) 22:01:41
もう逮捕でいいと思うんだけど。
なんでこんな日本はユルい?
こんなユルくしてるとまた同じ事絶対繰り返すから+6
-0
-
1390. 匿名 2022/09/09(金) 22:01:44
>>1368
2人とか3人とかいる人は無理じゃない?+4
-0
-
1391. 匿名 2022/09/09(金) 22:01:56
>>1
これいいね。
人間は忘れることがある。または全く悪意なくサボる人がいるって前提の仕組みだね。アメリカらしい。+0
-0
-
1392. 匿名 2022/09/09(金) 22:02:32
あんな窓までラッピングで塞いでしまう送迎バスって他にあるの?
私は初めて見たし、凄く嫌な感じがした。
子供3人バスで幼稚園に通わせたけど、バス見えなくなるまでお互い手を振り合ってた。
バス乗りながら景色見たり、お友達の家を見たり、近くの公園やあまり行かない公園…バスから見た景色を楽しそうに帰って来て話してくれたよ。
だから、窓を塞ぐって凄く違和感。
大人が良い幼稚園をアピールする道具にしてる感じがしちゃった。
護送車じゃないんだから、なぜ子供を乗せる窓を塞ぐ必要があったの?+6
-0
-
1393. 匿名 2022/09/09(金) 22:02:35
>>166
それいいねー+2
-1
-
1394. 匿名 2022/09/09(金) 22:02:50
>>1378
アマゾンで売ってるよ
自分で塾とか行くようになっても後々使えるし買っても良いと思う
ただ園バスの中にいるのか幼稚園の中にいるのか区別できる程度に精度の良いやつじゃないと意味ないね+1
-0
-
1395. 匿名 2022/09/09(金) 22:03:22
>>4
ぼうしかなにかでいいじゃん+0
-0
-
1396. 匿名 2022/09/09(金) 22:04:03
私の勤務していた園のやり方
添乗教諭が名簿人数確認。バス乗務員に今日の人数を伝えて出発。
休みの子の乗り場前で「次通過です」と運行管理。
降りる時に子ども達と出口でタッチします。子ども達にとっては教諭との挨拶やスキンシップと思ってるけど、私たちにとっては点呼です。
手元の名簿とタッチした人数の一致を確認し、車内に忘れ物がかいかチェック(正直子どもを忘れていると思った経験はないです。お弁当などを落としていないか確認します)。
現在はそこに消毒作業を追加。
教室で出席取って出席ノートにシール貼りです。+1
-2
-
1397. 匿名 2022/09/09(金) 22:04:50
面倒くさいけど…
1みたいなブザー付きの園バスが普及させるのはもちろんとして。
過渡期は園リュックをまとめて置く荷物お気スペースを運転手の近くの席に作ればいいと思う。
リュックが残ってたら園児もバスに残ってる。+2
-0
-
1398. 匿名 2022/09/09(金) 22:05:11
うちの前が幼稚園なんだけど、朝バス下ろすときに先生が怒鳴ってること多々ある。
「早くしてくれない!?みんな待ってます!!」って大きな声で急かしてたり腕掴んで引きずるように引っ張り出してたりする。
子供たち下ろした後に車内の確認とかもしてる様子ないよ。
そんな事情を知らないのか、結構人気の園で倍率高くて毎年願書配布の時は長蛇の列ができてる。
+5
-0
-
1399. 匿名 2022/09/09(金) 22:05:26
>>121
なんだろうなー。なんか不愉快なんだよねー。何書いたって聞いたって自由って言われりゃそれまでだけどさ、モラルってなんだろうなって思わされるわ。+1
-0
-
1400. 匿名 2022/09/09(金) 22:05:59
>>1396
手順多すぎ
そんなことがこの園長や副園長ができるわけない
目視して確認することすら忘れている+0
-3
-
1401. 匿名 2022/09/09(金) 22:06:34
全然関係ないけど、アメリカのスクールバスと聞くとフォレストガンプのワンシーンを思い出す。+7
-0
-
1402. 匿名 2022/09/09(金) 22:07:14
>>1397
動く子供すら見ないのにリュックなんて見ないよ+4
-0
-
1403. 匿名 2022/09/09(金) 22:07:18
>>1383
ごめん前半だけ読んでプラス押したけど最後の一言には同意しかねる+3
-0
-
1404. 匿名 2022/09/09(金) 22:07:39
>>245
慣れ…
この珍解答にごく数名でもプラスする人がいるのがさすがだわ…+0
-0
-
1405. 匿名 2022/09/09(金) 22:08:35
>>1303
>> 確認する日もあれば確認しない日もある。
今まで確認しなくても大して大ごとにはならなかったから確認しなかった。
そもそもこれがおかしいんだよ。業務として行わなければいけない事をして無かった訳で
朝の会は園児が聞いてようがなかろうが、休みが多かろうが、担任が休みだろうが、この園でも毎日してたんでしょ?そのレベルでしなければいけない事をやってなかったんだよ。
経理だって合わなきゃいけない数字や過不足無いかのチェックって、基本は合うことの方が多いけど業務として確認するじゃん。
もうそれをやってないって運とかじゃなくて、業務怠慢、事が起これば減給、懲戒解雇じゃない?今回は業務上過失致死で刑罰になってもおかしくない案件。そうなったら困るから皆んなちゃんと仕事をしてる。
このトピは、更にヒューマンエラーを無くす為の対策の話をしてるんでしょ?+8
-0
-
1406. 匿名 2022/09/09(金) 22:08:49
>>1378
小学生には持たせてるよー
ボタン押すと親に緊急連絡行くタイプのものも売ってるよ+1
-0
-
1407. 匿名 2022/09/09(金) 22:09:29
>>166
どうせやるなら子どもも喜ぶ遊び心のある方法がいいよね。もし忘れても「やらないの?」と子どもから声が挙がるような。+5
-1
-
1408. 匿名 2022/09/09(金) 22:09:53
MINIに乗ってるけど、子どもを車内に乗せて玄関に荷物を取りに行っただけでも物凄いアラームが鳴り響く。
このシステムがバスにあれば一発解決するだろうけどなぁ…。+2
-0
-
1409. 匿名 2022/09/09(金) 22:10:03
>>46
これだ。お金もかからないから明日からみんな導入できる。+1
-0
-
1410. 匿名 2022/09/09(金) 22:10:24
>>1369
>>1375
ごめんなさい!
Twitterで見た情報を書き込んでしまいました…
削除申請しておきます、コメントくださりありがとうございます。+0
-0
-
1411. 匿名 2022/09/09(金) 22:10:25
>>4
靴だとじかんかかるから、鞄とか水筒とか、必ず持ってくるものをかける場所作るとかしたらいいのにね。+3
-0
-
1412. 匿名 2022/09/09(金) 22:11:06
>>5
水曜日に記者会見とかニュースみて、
ショックすぎて泣いたしずっとあれから心いたくて辛い
他人なのに
頭が切り替えられないくらいこの事件辛すぎる。
保護者会の音声が耳からはなれないし
思い出すだけでばくばくしちゃうし吐きそう。
もうそれ以来ニュースみないようにしてるけど
今のところ頭からはなれない。
これまでこんなにショック引きずった事件ないかも。
ずーっと心いたい
+54
-0
-
1413. 匿名 2022/09/09(金) 22:11:06
園庭で子供遊ばせて教室に戻る時でも、人数数えるよ。
だってイタズラで遊具の中に隠れてたり、具合悪くて遊具や倉庫の影で倒れてたりするかもしれないし。
はい、遊びは終わり〜教室に戻るよ!って言えば、それで全員戻ってると思い込む人がいるなら危険だわ。
保育士にとって毎回の人数確認なんて当たり前のこと。
同じように、なんでバスから降りる時にも全員降りたかを確認しないのか不思議。
+3
-0
-
1414. 匿名 2022/09/09(金) 22:11:11
閉じ込められたクラクション鳴らしまくれと子供に教えないとなと思った
ある程度の歳の子しかできないが+4
-0
-
1415. 匿名 2022/09/09(金) 22:11:17
>>1378
見守りbotって製品良かったよ。数年前は本体5000円。月額480 円。
誤差がある場合もあるがいつも行く園なら誤差を報告すれば正しくなる。
公民館の習い事の教室や自宅のマンションの号数、小学校でのクラスの位置など…建物の中での位置が解ったから使えると思う。
ただ一階が駐車場で二階が保育所や…たまたま駐車場に隣接してるクラスだったらバスの中かクラスにいるかわからないと思う。+2
-0
-
1416. 匿名 2022/09/09(金) 22:11:42
>>40
乗車する時なら、親がちゃんとやってるかどうかチェック出来るからいいと思う。靴なら、園着いて履かせないまま降ろすわけにはいかないから、仮に病欠とかでもう何よく分かってないような人が代わりに入ったとしても履かすって発想にはなるだろうし。
リストバンドとかだとそもそもそれをチェックする作業すら忘れてましたとか、急遽代理で入ったので知りませんでしたとかになったら嫌だし。+2
-0
-
1417. 匿名 2022/09/09(金) 22:11:54
>>27
私は逆に今回の事故で、全国の幼稚園がちゃんとしてるなんてとても思えなくなった。
今回の幼稚園でさえ保護者からの評判は悪くなかったわけだし、あんなにずさんなのに子供が亡くなったのは初めてなワケじゃん。
「ぎりぎり大丈夫だった」みたいなことは全国の幼稚園で多く起きていると思うよ。+23
-0
-
1418. 匿名 2022/09/09(金) 22:12:00
>>1400
手順なんて決して多くないよ。要は出発前と園に到着後に人数確認するだけだもん。そもそもバスって運行管理はすごく大変なんだよ。運行の道順作成してるんだから休みの子のところは事前に通過しないと道順が変わったり欠席の子の場所で待ちぼうけしちゃったりするんだから。あの園のバスがスムーズに運行して園に到着したのだとしたら欠席はいなかったと仮定できるから、全員揃ってるのに一度も点呼取らないのがアタオカすぎるだけ。+3
-0
-
1419. 匿名 2022/09/09(金) 22:12:49
>>2
嘘でしょ
活字苦手過ぎじゃね+20
-0
-
1420. 匿名 2022/09/09(金) 22:13:05
>>1398
それはちょっと匿名で市に連絡した方がいいんじゃない?+4
-0
-
1421. 匿名 2022/09/09(金) 22:13:48
>>1418
少なくともあの園長と副園長には無理です。+0
-0
-
1422. 匿名 2022/09/09(金) 22:15:17
>>59
幼稚園バスって追い越せないような狭い道路にも停まることあるから朝から時間かかるのは迷惑だよね
+10
-0
-
1423. 匿名 2022/09/09(金) 22:15:52
>>1421
鍵かける前に車内見るだけのことも出来ないようだし、逆に何なら出来るんだろう?+3
-0
-
1424. 匿名 2022/09/09(金) 22:16:09
>>1417
前回の園は評判悪かったよね
お仕置きでバスに閉じ込められた園児が多数いた
でも今回の園は評判よかったんだよね
そこが怖いなと思った+13
-0
-
1425. 匿名 2022/09/09(金) 22:16:25
過失があれば逮捕までされる。
保育士になるには医者レベルの学校や試験、資格が必要
医者レベルの高収入
高レベルの人間でかためないとこーゆう事件は減らせない
減るだけで事件は起きると思うけど+2
-0
-
1426. 匿名 2022/09/09(金) 22:17:08
わーわー言ってないで自分の子にGPS付けとけば良いじゃん。+1
-1
-
1427. 匿名 2022/09/09(金) 22:17:11
>>1423
何もできないだろうから、何もやらせないのがベスト+0
-0
-
1428. 匿名 2022/09/09(金) 22:17:40
>>68
なんでこんなにプラスなんだろう。出来ない人がいるのを想像できない、典型的モラハラ気質。+0
-4
-
1429. 匿名 2022/09/09(金) 22:17:48
>>27
でも今回の園っていままで事故起きてなかったし、評判も悪くなかったんだよね。他の園となんら変わらない(ように見える)ところで起きたってだけで怖いよ。+2
-1
-
1430. 匿名 2022/09/09(金) 22:18:20
バス乗るとき預かったりしても帽子や名札なんか子供忘れたり失くしたり隠したりしそうだよね。
出席用紙でも降車時に同乗者がをまとめて保育士に渡したり、出席してる園児と照らし合わすチェックをせずに、~さんがやったと思ってたと言いそう。
靴にしろ、名札にしろ、カバンにしろ、用紙にしろ、バス乗り降りで結局誰かがチェックしなければならないから…
アメリカのスクールバスの例はある意味簡単で直接的な「チェック」をある程度強制させられるようにできてはいるかも。+1
-0
-
1431. 匿名 2022/09/09(金) 22:18:34
>>1423
出来る時は出来るし出来ない時は出来ない。
それほどボケてたんだと思う。
70歳こえてる時点で現役なのがそもそもおかしい。+1
-3
-
1432. 匿名 2022/09/09(金) 22:18:53
>>1429
普段は運転手がいたからじゃない?
園長はたまにやってたんだよね
+5
-1
-
1433. 匿名 2022/09/09(金) 22:18:54
>>46
これなら明日からすぐできますよね!
全国でやってもらいたいです
+1
-1
-
1434. 匿名 2022/09/09(金) 22:19:34
>>295
9:50に気付けたら間に合ってた…?
お茶飲んでても難しいギリギリだったのかな
気づくポイントはこれだけあったのになぜ?としか思えない+7
-2
-
1435. 匿名 2022/09/09(金) 22:19:53 ID:fOu8idGqi1
>>4
結果、乗る時バタバタしちゃって、
靴脱がずに乗っちゃったり、
手に持ったまま乗っちゃう子いそう。+0
-1
-
1436. 匿名 2022/09/09(金) 22:20:05
子供が中高アメリカのスクールバスを使ってた。
そういうシステムがあったとは正直知らなかった。
ありがとうと思う反面、私学の子供と公立の学校の休みが時々違うと、公立が休校の日に勘違いするのかバスが来ない日がしょっちゅうで、その辺は日本人にはあり得ないミステイクだなぁ、と思ってた。
システムは最強かもだけど、マンパワーでは日本人が最強だと思っていたので、今回の事件は本当に残念+2
-1
-
1437. 匿名 2022/09/09(金) 22:20:23
>>243
精神崩壊しておかしくなった人ってあんなんじゃないよ
あれは元からああいうおかしい人だわ
見れば分かる+10
-1
-
1438. 匿名 2022/09/09(金) 22:20:35
うちの園は体温チェックカードを添乗員に渡すんだけど、もしかしてあれが点呼代わりなのかな。
まとめて渡してるかもしれないけど
時間かかるけど1人ひとり名前確認して渡して降ろしたら、靴よりは現実的な解決法になるかな+1
-1
-
1439. 匿名 2022/09/09(金) 22:22:15
>>88
子供の性質を考えたら現実的ではないという理由を説明しなよ。考えて説明するという習慣つけたほうがいいよ人の親なら。「どこがいいのかわかんない」って切り捨てるの、考えが浅すぎるよ。こうやって切り捨てる人こそ悪だよ。+3
-4
-
1440. 匿名 2022/09/09(金) 22:22:27
>>59
普通の靴でもモタモタするのに、雨降りのときの長靴とか着脱してたら、全員分の送り迎えに何時間もかかりそう…+8
-2
-
1441. 匿名 2022/09/09(金) 22:22:54
>>805
あるある。
会社でも書類のチェックを何人かでやることになってると、誰もろくに見てないこと多いよ。
最終的にうちの部署に回ってきた書類見るとすごいわかりやすいミスがあって、なんで誰も気づかなかったの?とびっくりすることがある。
わかってても対応が面倒くさくてそのままスルーしたのかもしれんけど。
…ってことを命がかかる現場でまでやられたらたまらんよね。+3
-1
-
1442. 匿名 2022/09/09(金) 22:22:57
ハインリッヒの法則だね。
小さなミスが普段からあったと思う
ここだけじゃなく他の幼稚園もあるだろう。
その小さなミスが重なってデカいことが起きた。
なんでこんなミスが~
ミスが起きる。それが重なるのも人間だからある。最終的には運が悪かったで終わる
まぁ保護者からしたら今は受け止められないと思うけど。
感情抜きでは運が悪かった+1
-1
-
1443. 匿名 2022/09/09(金) 22:24:09
>>1363
罰則も必要だし、事故を起こさない運営をするための法整備が急務だと思う。
ガイドラインだけでも良いからアメリカのように、子供を放置してはいけないようにしてほしい。
常に大人の目が届くようにしていれば防げる事故ばかり。
無断欠席をする保護者もそれを確認しない園もどちらもおかしいよ…+1
-1
-
1444. 匿名 2022/09/09(金) 22:24:26
玄関先につける監視カメラをバスの中に入れて中で動体検知したらアラート通知がいくシステム導入したら良いのに
監視時間帯も設定できるから登園時間が過ぎたら自動で監視がスタートするように設定できる
8000円くらいで売ってるんだけど+0
-1
-
1445. 匿名 2022/09/09(金) 22:25:23
子供が通ってた幼稚園でお友達が嘔吐して痙攣を起こしたらしく先生や運転手さんはその子を園舎に連れてったり救急車を呼んだりでバタバタだったのかうち子だけ取り残されて周りに先生も誰も居なくてずっとバスで待ってたらしい。
幸い、1時間くらいだったし秋だったから気温も上がらず何事も無かったけど。
連絡帳には
(息子さんがバスの窓を叩いてしまい手に赤みが出てます。様子見て下さい)って書いてあって息子に聞いた結果がこれ。
事情聞く為に幼稚園に電話したら
(そうなんですよ~お友達が急病でぇ~息子くん大丈夫でしたかぁ~?)ってあきらからにヘラヘラした感じで言われて切れてしまった+20
-1
-
1446. 匿名 2022/09/09(金) 22:27:30
こういうとこがアメリカの好きなところなんだよな。+0
-2
-
1447. 匿名 2022/09/09(金) 22:27:55
>>2
疲れてるのかな?ゆっくり休みな!+8
-2
-
1448. 匿名 2022/09/09(金) 22:28:15
ま、アメリカは銃殺される確率の方が高そうだけどw+0
-2
-
1449. 匿名 2022/09/09(金) 22:28:19
>>30
口じゃなくて帽子とかでも良いかもね。+1
-2
-
1450. 匿名 2022/09/09(金) 22:28:56
瞬発で>>2でありながら、それ
わらたww+0
-5
-
1451. 匿名 2022/09/09(金) 22:29:23
名札を乗る時預かって、降りる時につけてあげる!
そうすれば降りてない子は手元に残るよ!+3
-0
-
1452. 匿名 2022/09/09(金) 22:30:01
>>1
スクールバス停車中に後続車が追い越すのも禁止されてるからね+0
-0
-
1453. 匿名 2022/09/09(金) 22:30:02
>>1445
私も当事者だったらめちゃくちゃムカつくしキレると思うけど、割とこういう事って園や学校だとあるあるな気がする。
結果何もなければセーフみたいな。
+16
-1
-
1454. 匿名 2022/09/09(金) 22:30:29
>>1
良い案だとは思うけれど、狭い日本だとバスのアラームが近所迷惑になり苦情がきそう。
広い駐車場でまわりに民家がないなら良いけれど。
そしてどんなに良いシステムでも人が怠惰だと穴は出来る。アラームを消す為だけに速攻で止めて席なんか見向きもしないとか。+2
-0
-
1455. 匿名 2022/09/09(金) 22:30:39
>>44
さすがに、任せてもいい仕事とそうでない仕事があるよね
園児に関わるなら60まで、後は掃除とか事務仕事とか雑用にしないと
でも副園長は60もいってなさそうだったけど、あんな悲惨な事故が起きたのに、淡々と話してたからな…
不安になるわ+15
-1
-
1456. 匿名 2022/09/09(金) 22:31:47
私が子供の頃は、引率の保育士さん名簿を見ながら
○○ちゃーん○○くーん
みたいに名前呼ばれたら返事してバスから降りてた
それが当たり前だと思ってたけど違うんだね+7
-0
-
1457. 匿名 2022/09/09(金) 22:31:52
>>4
私はガルで見た意見で、乗車券を作って、乗る時に先生や運転手に渡し、降りる時園児に返すって言うの良いなと思った。+1
-0
-
1458. 匿名 2022/09/09(金) 22:32:44
アナログ。点呼。いち、に、さん。アレっいないぞっ。+2
-0
-
1459. 匿名 2022/09/09(金) 22:33:04
>>1417
置き去りとかじゃないけど、幼稚園の頃、友達と勝手に体育館みたいなところの舞台裏に入りこんで遊んでた記憶あるわ。+0
-0
-
1460. 匿名 2022/09/09(金) 22:34:09
>>440
というか園バスや保育に携わる人はもっと重要であるということ、そもそも子供を守ることは何よりも重要であるということを国が理解しないとね。園バス運転手や保育関係者の給料をしっかりあげてまともな若い人を正社員で雇ってほしいわ。子供にこそお金かけるべきだと思う。大事な仕事じゃないか。+5
-0
-
1461. 匿名 2022/09/09(金) 22:34:17
>>25
辛くて気持ち吐き出しに来た。バスの中の情景を思い浮かべちゃって。3歳の子がずっと一人で暑い中ママを求めて泣いて泣いて絶望しながら亡くなっていったんだなって。ママーっ!って泣いて泣いて。うちにも幼児が居るから重ねちゃう。あー、辛すぎる。親はたまらないよな、一生。+24
-14
-
1462. 匿名 2022/09/09(金) 22:35:00
>>1100
何回見ても胸糞悪い。
どんな生き方してたらこんな顔できるんだろ。+62
-0
-
1463. 匿名 2022/09/09(金) 22:35:18
>>1414
クラクション鳴らすの教えようと思ったけど、
「閉じ込められたら」っていうのが理解できるか、
また実際閉じ込められた時にパニックになって忘れないか。
そもそも3歳で言われたこと覚えてるかとか。
クラクション鳴らす練習もしにくいし。
幼稚園でもバス乗車時の訓練みたいなのしてくれると良いな。
遠足とかで通園じゃなくても乗車するし。
+2
-0
-
1464. 匿名 2022/09/09(金) 22:36:01
>>1019
リストバンド30個用意
乗った子はリストバンドをもらい手につける
降りるときにリストバンド回収
数を数える29個。あれ?ってなるよね+2
-3
-
1465. 匿名 2022/09/09(金) 22:36:12
>>44
分かる。命に関わる仕事なのに、何十年も前に取った資格がいつまでも有効って怖すぎるよ。+10
-0
-
1466. 匿名 2022/09/09(金) 22:37:03
>>593
ほんとだよねそれで先生があたふたして
最後に降りた子の確認を忘れる…なんてことも起こりそう+15
-0
-
1467. 匿名 2022/09/09(金) 22:37:23
>>1464
数え間違えました。
そもそも普段はやってない仕事だったので、数えること自体忘れてました。
とかやりかねないよ。。+11
-0
-
1468. 匿名 2022/09/09(金) 22:37:27
バッグを預ける案とても良いと思ったけど、あのじいさんならバッグがあるか確認しないと思うからアメリカのバスみたいなやり方じゃないと無理だろうね。+4
-0
-
1469. 匿名 2022/09/09(金) 22:38:46
小学校の時とか社会科見学とか行って、バスに乗る前、降りた後、目的地についたあと、目的地からまた移動する度に先生が点呼とってて「面倒くせー、いちいち並ばせるな」て思ってたけど、今回のことで本当に大事なんだなって思った。+10
-0
-
1470. 匿名 2022/09/09(金) 22:38:58
園長の頭の中にチップ埋め込んで
バスの中に一人でも残ってて降りると
チップに電流が走るようにしてー+10
-0
-
1471. 匿名 2022/09/09(金) 22:39:17
>>1304
学童で前、働いてたけど…小学生の子たちですら数えるのが仕事だった。
出欠はもちろん外遊びに行くときも数える。外遊び終わって戻るときも数える。帰りも数える。しかも一人だけじゃなくて必ず二人以上。
+3
-0
-
1472. 匿名 2022/09/09(金) 22:41:06
園バスはないけど遠足はバスで行くんだよな
一日中心配でそわそわしてしまうわ
ちゃんと確認してくれるだろうと思うけども
でも今回の幼稚園だって家族はみんなそう信用して預けてたんだもんね+6
-0
-
1473. 匿名 2022/09/09(金) 22:42:20
>>1402
バスの後ろまでは行かなくても運転席の近くに荷物おきがあったら目に入るじゃないかな。
それかもう運転手のバッグも必ずその荷物置き場に置くようにする等。自分の荷物を取るときに必ず園リュックの有無も目に入る。+1
-0
-
1474. 匿名 2022/09/09(金) 22:44:35
>>1473
あの爺さん荷物なんて持ってたのかな
手ぶらで乗ってそうなイメージ+2
-0
-
1475. 匿名 2022/09/09(金) 22:46:10
>>46
これだ。お金もかからないから明日からみんな導入できる。+2
-0
-
1476. 匿名 2022/09/09(金) 22:46:11
>>1473
園リュック置き場に運転手のスマホと財布を入れとけばいい。そうしたら必ず見るだろう。そこまでして園リュックが残ってる=バスに子供が残ってるって繋がらずにバスから降りたらもう保育園や幼稚園で働いてはだめと思う。+3
-0
-
1477. 匿名 2022/09/09(金) 22:46:50
物預かって最後に渡すだと、結局あたふたしたりとか間違えとかあるかもしれない。やはり最後に一つ一つ座席の下まで確認していくのを義務付ける、社内の監視カメラを義務づけるのが良いと思う。+3
-0
-
1478. 匿名 2022/09/09(金) 22:46:58
>>1412
私も。自分の子供上の空でちなちゃんのこと考えてる。誰かと支え合って泣きたいくらいだよ。気が落ち込んでる。+18
-0
-
1479. 匿名 2022/09/09(金) 22:49:00
>>89
歳だからを言い訳にするなら仕事なんかやめてまえと思う+15
-0
-
1480. 匿名 2022/09/09(金) 22:49:05
>>1426
園バスが園内に停めてあったら、園内にいると思って安心して、それ以上は確認しないかも。
GPSをいつもバッグに着けてたら動きないし、更に不思議に思わないかもしれない。
+2
-0
-
1481. 匿名 2022/09/09(金) 22:49:30
>>551
このスクールバスがあるのは小学校からでしたよ(正確には5才になるキンダーから)。幼稚園は親の送迎しかありませんでした。しかもバスの運転手はスクールバス専門の会社?の人達が乗っていて、学校の職員ではなかったと思います。+2
-0
-
1482. 匿名 2022/09/09(金) 22:50:20
>>228
担任の顔も見てみたいわ
毎日接してる子を微塵も心配しないなんてありえない+6
-0
-
1483. 匿名 2022/09/09(金) 22:50:55
>>5
日本でも置き去り事件は初めてじゃないんだから。
今回こそ確実な対策打ってほしい。
自動車メーカーも協力してあげて。+6
-1
-
1484. 匿名 2022/09/09(金) 22:51:00
万が一の為にカラオケの電話みたいに直で園にかかる電話をバスに付けれたら良いのに+3
-0
-
1485. 匿名 2022/09/09(金) 22:51:37
>>1483
自己レス
アンカーミスです、すみません+0
-0
-
1486. 匿名 2022/09/09(金) 22:51:49
>>506
だけどそのちゃんとしてる園かそうじゃない園かわからないんだよな+1
-0
-
1487. 匿名 2022/09/09(金) 22:52:59
今のご時世子供が降りた後にアルコール消毒してないことに驚き
+3
-0
-
1488. 匿名 2022/09/09(金) 22:54:08
>>1303
起こってしまった事故(運)起こるべくして起こった事故(過失)
やらなければいけない事、できる事を全てやっても起こってしまった事故は不運
1303の言ってる事と川崎幼稚園のしていた事は過失だと思う
+1
-0
-
1489. 匿名 2022/09/09(金) 22:54:15
私がアメリカの学校に行ってたとき(20年以上前だけど)スクールバスの運転手さんが、いつもポテチ食べながら、めっちゃおしゃべりしながら運転していました。おおらかな国だなとウケました。運転はちゃんとしていましたよ。+0
-0
-
1490. 匿名 2022/09/09(金) 22:56:04
>>43
わかる。
子供が座席の下とかにワザと隠れてるとかならまだしも(まぁそれですら許容範囲だからちゃんと点検しろよとは思うけど)、バスの車内を往復するなんて多分2、3分あれば出来ること。それすら人手不足で出来ないっていうなら閉園した方がいいと思う。ましてや今回のはハイエース。病院での待ち合わせがあったとか言うけど点検に1分もかからないはずなんだから言い訳するにも無理がある。+4
-0
-
1491. 匿名 2022/09/09(金) 22:56:15
不運が重なったっていうコメントあったけど、ここまでずさんな園なのに、よく今まで死亡事故を出さずにやってきたよね。そっちの方が奇跡だと思う。こんな経営者の元で働いてる先生にも驚き。+1
-0
-
1492. 匿名 2022/09/09(金) 22:57:30
保育園、幼稚園と行かせましたが先生たちの余裕のなさを感じてました。行事ごとの練習をこなすのが精一杯なようで。そんな中吐いた子には「なんで吐くの?」と言うなどは日常茶飯事。バスを運転していたシニアの方が事故を起こしたことも2度ほど。来てる子に目をやるだけで精一杯なのが容易に想像できてしまった我が家も危険だったかもしれません。日本の幼稚園、保育園は人員を増やしてゆとりのある教育をしてほしい。子は宝ですよ。+3
-0
-
1493. 匿名 2022/09/09(金) 22:59:26
>>4
載る時に幼稚園カバンを保育士に渡せばいいんじゃないかな+0
-0
-
1494. 匿名 2022/09/09(金) 22:59:29
>>1417
転勤族でマンションの人が周りの人が行かせてる幼稚園に見学行ったら子どもをちゃんと見てない気がした。見学の2時間でそう思った。階段で泣いてる子がいる。周りに先生がいない。2階にいった。園児がざっと見て30名以上いるのに2階にだれも先生がいない。ちなみに2階にはクラスが3クラスあった。
でもここの幼稚園、昔からあって保護者自身がそこの幼稚園の出身者でとても評判が良い。
物凄く迷って不思議がられたが違う幼稚園にした。
小学校入ってからたまに違う幼稚園通ってたお子さんの保護者に合ったら皆、転換族だった。私と同じようにあそこは先生の目が行き届いてない気がするで他の幼稚園選んでた。+2
-1
-
1495. 匿名 2022/09/09(金) 23:00:06
シンプルに、最後に鍵をかける前にぐるっと車内を見れば済む話なんだが。
園児が降りたかの確認もせずに、即施錠する人がいるのが信じられんわ。
+4
-0
-
1496. 匿名 2022/09/09(金) 23:00:34
乗った人数数えて、降りた人数数える。降りたあとバスをぐるっと見回る。それができない人はどんな対策してもできないしやらない。そんな人は大切な命を預かる資格ない。
二人以上でダブルチェックするのがいいんだろうけど、それも一緒に確認する相手があの園長だとなんの意味もない。あんな人が命を預かる現場にいたことが悔やまれる。
全員が降りるのを見届けてたら、車内を確認していたら、どこかで気付けたら、とどうしても考えてしまう。+1
-0
-
1497. 匿名 2022/09/09(金) 23:01:20
>>196
アメリカは中学生にならないと一人で留守番させちゃダメなんだよね。子供を車に乗せたまま離れるのもダメ。捕まるレベルで。
その分親は大変なんだけど、子供を守る為だからね。+1
-0
-
1498. 匿名 2022/09/09(金) 23:01:38
普通の事が出来ないってありえない。
園児確認、降りたあとの確認。
普通の事。
子供は、うたた寝するの分かるでしょ?
保育士なら。
+4
-0
-
1499. 匿名 2022/09/09(金) 23:01:52
このバス外から中見えなくない?
ヤバいね
+0
-0
-
1500. 匿名 2022/09/09(金) 23:02:09
>>46
これだ。お金もかからないから明日からみんな導入できる。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する