-
501. 匿名 2022/09/09(金) 11:44:27
>>496
ヒューマンエラーなら仕方ないから罪に問われませんよって思ってるの?
命に関わるのにそんなの通用しないよ
子供置き忘れたら問答無用で逮捕でいいよ
ヒューマンエラーが起きないように自分たちで対策するのも仕事のうちでしょ+4
-6
-
502. 匿名 2022/09/09(金) 11:44:43
>>406
ほんとその通りだけど、こういう事件が起きた以上最終確認は「できないもの」っていう前提で見直すしかなくなるんだよね、、+2
-0
-
503. 匿名 2022/09/09(金) 11:45:33
>>479
孫の為にキャンセル料はらって休む事は、出来ないジジババ達沢山いそうだよ。+3
-0
-
504. 匿名 2022/09/09(金) 11:45:41
>>2
えっ+128
-0
-
505. 匿名 2022/09/09(金) 11:45:58
>>492
アメリカじゃなかった気がするけど
各座席のボタンを押さなきゃいけないっていうのもあった
そしたら絶対座席見るしね+7
-0
-
506. 匿名 2022/09/09(金) 11:46:45
>>260
そうなんだよね、そういう工夫しようって気をつけてる園は結局最後の点検もちゃんとしてる
大半の園はチェックしてるだろうけどさ+32
-0
-
507. 匿名 2022/09/09(金) 11:49:25
何かシステム導入しても、些細なことでアラームがなる、ちょっとした誤作動がおこる、とかで「あぁまたいつものね」「これよくあるよね」みたいな、「慣れ」がおこると機能しなくなるんだよね。
+6
-0
-
508. 匿名 2022/09/09(金) 11:49:33
>>64
真っ直ぐ後迄行っても、座席下に潜り込んだりしていなければ、子供がいたら気付くと思うよ。
完全では無いにせよ、横着者の運転手にでも一定の効果はあると思う。+12
-1
-
509. 匿名 2022/09/09(金) 11:49:35
>>406
ルーティーンになってればやるよね
現にいつもの運転手はやってたわけだし
お休みだからって70歳の理事長に運転させるのがおかしい
バスが動けばいいんでしょっていつもの清掃や確認の仕事を軽んじていた園全体の責任も重い
いつも運転手さんがしてくれていた仕事を何だと思っていたのか+6
-0
-
510. 匿名 2022/09/09(金) 11:50:27
本当にすべてがずさんだったよね
+3
-0
-
511. 匿名 2022/09/09(金) 11:50:32
前にお父さんが幼稚園に寄るの忘れて仕事行っちゃって車に置き去りにして死なせちゃったニュースもあったよね
しかも70代が現役で働くほど人手不足なんだし、ヒューマンエラーは起きるものと思ってシステムで防ぐしかない
ブザーは良いアイデアだと思う。さすがこういうところはアメリカは合理的だ+8
-0
-
512. 匿名 2022/09/09(金) 11:51:05
>>191
それが日常的になってたら気づかないと思う。+1
-2
-
513. 匿名 2022/09/09(金) 11:51:05
>>406
今回は前の時の1人体制じゃなくて
2人体制だったのにね
更にタブレットチェックもあるから園も親も安心してたのにね+1
-0
-
514. 匿名 2022/09/09(金) 11:51:35
>>59
そんな決まりを作ったところで杜撰な園は守らない
大した手間でもない便利なアプリですら確認しないで嘘を入力しちゃうんだから
脱がせるのは発車してからでいいとか言ってると結局は脱がすの面倒になってそのまま~ってなると思う+68
-1
-
515. 匿名 2022/09/09(金) 11:51:44
「疲れた~」とは言っていなくて「おつかいアリさん」と言っているそうです
別トピたってました
私も「疲れた~」と聞こえたけど違ったんですね
+0
-0
-
516. 匿名 2022/09/09(金) 11:52:36
>>139
担任と副担任の年齢知らないけど、事件に至った要因の1つになってるから年齢だけでもない気がする。+2
-0
-
517. 匿名 2022/09/09(金) 11:52:43
>>152
帽子被ってこない子意外といるんだよ
そしてそういう家庭が無断欠席する層と被る+56
-0
-
518. 匿名 2022/09/09(金) 11:53:09
>>5
ちょっと見ただけで腹が立って幼い命を何だと思ってるんだー‼︎怒りしかなかった
親族の方々が見てたら堪れない気持ちになって泣けた+116
-4
-
519. 匿名 2022/09/09(金) 11:53:13
こういったシステムが整ったところで、命を守る仕組みを軽視してれば絶対にまた事故が起きる。
日本は子供から平気で目を離す、手を離す。
どこで誰が監督してるかが曖昧だし、いまだに子供が1人で行動することを自律だと思ってる人沢山いるよね。
「無断欠席も多々あった」が本当の話なら保護者側も安全意識が低すぎると思うけど、これは日本人全般に言えると思う。
私達みんな子供に対する安全意識が低すぎるんだよ。+3
-0
-
520. 匿名 2022/09/09(金) 11:54:22
あの園長ほんとに、バスの運転手が休んだから(休みさえしなければこんなことなってない)、補助の先生にまかせてたから(自分は悪くない)、年だから(仕方ない)、っていう意味不明な責任逃れが透けに透けまくっててて胸糞悪かったけど、結局そういう無責任な人がいる限りヒューマンエラーは起こり続ける。
だいたい免許返納勧めるような年齢のおじいさんが園バスを運転すること自体有り得ないとも思ったけどね。+12
-0
-
521. 匿名 2022/09/09(金) 11:55:18
>>4
良いねそれ。もし靴の着脱に時間がかかるというなら、何かハンカチやカードなどで代用してもいいのかもしれない。+1
-8
-
522. 匿名 2022/09/09(金) 11:55:46
>>465
私の働いてた園の園長は何もわかってないおばあちゃんだったよ。職員室の椅子に座っていつもニコニコしてるだけ。
あまり同業者を悪くいいたくないけど、安全管理にかなり厳しい園に勤めていた私としては添乗員、担任、副担全てありえない。
働いていた事がある人ならわかると思う。+5
-0
-
523. 匿名 2022/09/09(金) 11:55:52
>>4
もう駐車場にある幼稚園バス保育園バス見かけたら
あらゆる通行人の大人が
「誰もいませんか!?」
って窓ドンドン叩くくらいじゃないとダメかも。
園に任せておいても絶対横着するダメ園長ばかり続出すると思う。+45
-2
-
524. 匿名 2022/09/09(金) 11:56:36
>>516
担任はベテラン、副担任は新卒って別トピで見たわ+1
-0
-
525. 匿名 2022/09/09(金) 11:57:27
>>4
スッと立ったまま脱ぎ履きが一人で出来るのって年中とか年長くらいだから、雨の日はかなり難しいかなー…
混み合う時間で、雨だと更に交通量増えるし長時間停車するとなると現実的ではないかも+10
-0
-
526. 匿名 2022/09/09(金) 11:57:33
>>506
きっと、川崎幼稚園だったら札を忘れてくる子供がいる親がいるって言って、そのシステムすら適当で意味がないんだろうな…+15
-0
-
527. 匿名 2022/09/09(金) 11:58:00
>>434
でもそのまま言わせたら腹わた煮えくりかえる事
発言しそう子供の名前すら間違えているし
+2
-0
-
528. 匿名 2022/09/09(金) 11:58:04
園児の顔も知らないような人と
たまたまその日雇われただけの人
そんな組み合わせで不安にならないの?
と疑問なんだけど
まさかいい歳した大人が子供を降ろし忘れました
なんて事が起こるなんて思いもしないか
+1
-0
-
529. 匿名 2022/09/09(金) 11:58:58
>>8
人感センサーだとか、以前置き去りがあった保育園は車内にカメラを設置したらしいけど機械の故障もありえるしね。
デジタルに頼ってないで結局は人間が目視で確認しないと。てか当たり前じゃないのかな?何故それができないのか理解に苦しむ+22
-0
-
530. 匿名 2022/09/09(金) 11:59:05
シンプルにさあ、
子供の通園バスの運転手と添乗員が
70代のじいさんとばあさんて
恐ろしいよね。
うちの子70代の義母義父になんて怖くて預けたことない。
車なんて尚更。+8
-0
-
531. 匿名 2022/09/09(金) 11:59:31
幼稚園うちは私が連れてってるんだけど、園庭に置いてある通園バスをそれとなく見るようになった+2
-0
-
532. 匿名 2022/09/09(金) 12:00:07
>>522
保育園や幼稚園って地元の資産家が金儲けのためにやってたりするからね
うちの親類も特養から保育園に鞍替えしてせっせと増やしてる
まーったく子供に興味ないよ
園長なんか完全にお飾りですわ+5
-0
-
533. 匿名 2022/09/09(金) 12:02:05
>>1
世界で高い評価を受ける素晴らしい自動車メーカーがたくさん存在する日本。自動車業界から率先して乗車中の子どもを守る方法を考えてはもらえないだろうか。
↑
スマホや家電製品は無駄にガラパゴス化してるくせに命を守る大事な機能をつけないのなんでなん?+7
-0
-
534. 匿名 2022/09/09(金) 12:02:37
>>146
しかもバス通園の子なんだから、まずは園内で「今日ちなちゃん乗ってました?」ってコミュニケーションくらい取れると思う。+68
-0
-
535. 匿名 2022/09/09(金) 12:03:16
うちの子が通ってた幼稚園では園内の駐車スペースにバスが着いたらバス迎えの先生が待機してた
バスに乗ったまま添乗員が園児を降り口に誘導
↓
先生が園児を並べて人数確認してから園舎へ連れて行く
↓
添乗員が全員降りたか忘れ物ないか確認してからバスを降りる
↓
運転手が最後に再確認して掃除
て流れだった
添乗員が1人で園児を降ろして確認して園舎へ連れて行くって無理があると思う+6
-0
-
536. 匿名 2022/09/09(金) 12:03:34
>>325
自分のせいで子供が亡くなってしまったら普通は罪悪感で不眠になったり食事も喉が通らずげっそりするのに、この爺は顔色もよくふっくらして肌艶も良かったね
会見もまるで他人事だし自分が悪いなんて微塵も思ってない
頭おかしいよ+89
-0
-
537. 匿名 2022/09/09(金) 12:03:48
>>20
福岡の保育園児の事故以降は国からも通達があって、各保育園、幼稚園でも再度徹底しましょう!!って気を引き締めてるとばかり思ってた
あの幼稚園は「降りた後の車内チェックは必須事項になかった」とか言ってて驚愕したんだけど+39
-0
-
538. 匿名 2022/09/09(金) 12:04:21
「さあもうすぐ幼稚園に着くよ!忘れ物に気をつけようね。お隣さんが眠ってたら優しく起こしてあげてね。さぁみんな準備はいいですか?
お名前呼ばれた子から順番に降りようね。今日は何組さんから呼ぼうかな〜」
もうこれで子どもはいつ呼ばれるかワクワク、寝てる子がいたら「先生!〇〇ちゃん起きてくれないよ」って子ども同士気をつける
この添乗員は乗ってただけだよね+6
-1
-
539. 匿名 2022/09/09(金) 12:05:09
>>30
ね。
うちのバス31人乗ってるからそんなことしていると次のバスが遅延するし、最後の子がかわいそう💦
通園帽を預かって、返すとかもっと簡単な方法にしたほうがいいと思う。+159
-6
-
540. 匿名 2022/09/09(金) 12:06:10
>>496
ヒューマンエラーという言葉が勿体無いぐらい杜撰な保育園だと思う
しっかりしようとしてもどうしてもミスしてしまうのがヒューマンエラー
この事件はなにもしっかりしようとしてない
ただの怠慢、杜撰、あまりにも適当な仕事や適当な作業で3歳の子が殺された+2
-0
-
541. 匿名 2022/09/09(金) 12:06:18
>>501
そう言う話をしてるんだけど、『ヒューマンエラー』って『気をつける』『しっかりする』『責任感を持つ』とかいう根性論では防げないことをヒューマンエラーって言うんだよ。
+7
-0
-
542. 匿名 2022/09/09(金) 12:06:23
東京ドームくらいのデカいバスじゃないんだから
毎回確認すればいいだけ
それが仕事+2
-1
-
543. 匿名 2022/09/09(金) 12:06:31
>>105
園側が用意したものを乗るときに持たせる、降りるときに返すでもいけるんじゃない?
+3
-1
-
544. 匿名 2022/09/09(金) 12:06:53
>>524
それなら副担任がシステム上は出席なのに姿見えないのおかしいと思って担任に言ったのに担任が「本当だね~」で済まされたらそれ以上何も言えなさそう+3
-0
-
545. 匿名 2022/09/09(金) 12:08:00
いろんな対策思いつくけど、確認する事が全てに共通するんだよねー。
+0
-0
-
546. 匿名 2022/09/09(金) 12:08:41
>>536
最後の「廃園になるかもしれないもんね笑」笑うなよ、てむちゃくちゃ腹たった+58
-0
-
547. 匿名 2022/09/09(金) 12:08:54
>>501
今回の件はヒューマンエラーにすら該当しないと思う+8
-0
-
548. 匿名 2022/09/09(金) 12:08:55
『気をつける』『責任感もつ』『ちゃんとやってれば起こるはずない』って言う人はミスしたことない人なのかな?
そう言う意見はなんの参考にも今後の解決策も出せない人だから黙ってよう。+0
-1
-
549. 匿名 2022/09/09(金) 12:08:56
>>5
ひどいなんてもんじゃなかった
人殺しておいてヘラヘラ笑っていて、とても腹の立つ会見だった
案の定、会見に出ていた園関係者2人中2人がまともじゃなかった+261
-0
-
550. 匿名 2022/09/09(金) 12:09:03
>>483
アメリカはそれ前提でこのシステム導入してるぞ+3
-0
-
551. 匿名 2022/09/09(金) 12:09:53
>>1
アメリカのスクールバスって
そもそも2歳児とか3歳児も乗ってるのかなあ
主に小学生を対象とした大型スクールバスでも積み残しがあるって対策してるのに
赤ちゃんから少しだけ成長した3歳の、トラブルがあっても本人が絶対対処できない幼児さんに「1人で降りなさいよ〜」で後は放置って起こるべくして起こった事故だと思うわ+34
-0
-
552. 匿名 2022/09/09(金) 12:09:56
>>18
やるべきことやらないで死に至らしめたんだから過失致死じゃなくて殺人罪(未必の故意)にするとかね。
それくらいしないと意識変わらなそう。
まともな園でも過失致死って起こりうるから全てにとは思わないけど、今回のは絶対に過失では足りない。
見回りしなかった+確認せずに出席扱いにした+不在に気付きながら確認しなかった。
どこか1つでも機能していれば…+14
-0
-
553. 匿名 2022/09/09(金) 12:09:57
>>536
さ、会見だし体力使うからしっかりご飯食べてから行こうぐらいに思ってたんじゃない+22
-0
-
554. 匿名 2022/09/09(金) 12:10:02
>>453
子供の頃スイミングスクールのバスがそれだった!乗車パスを持たされててそれがないと乗れないの。
しかも入館のパスとは別で、入館も同じシステムだったな。
パスがないと保護者に連絡されるし当時は意図が分からずただ面倒だったけど、絶対取りこぼさない仕組みだったんだね。+12
-0
-
555. 匿名 2022/09/09(金) 12:10:15
>>501
意味わかってなくて草+5
-1
-
556. 匿名 2022/09/09(金) 12:11:05
私工場で働いてるんだけど、『人間は絶対思い込みや慣れによってどんなに気をつけてもミスをするもの』って言う講習を受けた。
それを理解できる人じゃないと防止策なんて出せないと思う。+8
-0
-
557. 匿名 2022/09/09(金) 12:11:48
>>455
添乗員がその確認を万が一してなくて今回みたいに取り残されてても、普通は担任が連絡なしに千奈ちゃんがいないならまず添乗員にバスに乗ってきたかを確認するのが普通。
他の子も無断欠席だから一緒かと思うのもわからなくないって意見があったけど、確かに無断欠席常習者なら100歩譲ってまたかと思うのも仕方ないけど、一回も無断で休んだ事のない子供ならなおさら保護者に連絡するのは当たり前なんだよね。
絶対に防げた事故だから本当に残念でならない。
+11
-0
-
558. 匿名 2022/09/09(金) 12:11:57
大切な命を預かっているという自覚を持って、大人が当たり前のことさえやってくれればこんな事件起きないのにね。
ちゃんと確認するとか、出欠確認を雑にやらないとか、来てなかったら電話確認するとかさ
+4
-0
-
559. 匿名 2022/09/09(金) 12:12:50
他の方が書いてるけど、GPSは細かい位置情報まで見られないからSOSボタン付きのを持たしてあげたらどうでしょう
バス通園のお子さんいる親御さんは特に心配になりますよね+1
-1
-
560. 匿名 2022/09/09(金) 12:13:13
>>552
罰ではなく今後こう言うことが起こらないためには保育に従事する人の労働環境の改善が必要だと思うんだけど。
罰を重くすれば解決するって思ってる人、浅すぎる。+1
-10
-
561. 匿名 2022/09/09(金) 12:13:39
>>66
それデマって出てるよ!+77
-4
-
562. 匿名 2022/09/09(金) 12:14:40
>>558
それで防げたらこんな事故は起こらない。+1
-0
-
563. 匿名 2022/09/09(金) 12:15:13
>>5
正直ちなちゃんのお父さんと保護者の悲鳴、泣き声、嗚咽が頭から離れないし
何より怒りで震えすぎてリモコン投げ飛ばしたもんテレビに向かって。
途中から見れなかった酷すぎて辛すぎて+91
-38
-
564. 匿名 2022/09/09(金) 12:15:23
この幼稚園のマイクロバス 窓がないタイプなんだよ。
前方だけでも窓口付けておけば死ななかった
数万円ケチって窓無しにして園児死亡した。
+4
-0
-
565. 匿名 2022/09/09(金) 12:15:24
>>365
楽していい所とダメな所の
判断出来ないなら命預かる
仕事するべきじゃ無い。+3
-0
-
566. 匿名 2022/09/09(金) 12:15:28
>>501
そうか、前提が共有されてないね
どの業務でも人間がする仕事は絶対にミスがある。
ミスがない業種ってのは有り得ない。
ヒューマンエラーっていうのは、機械と比較した時人の手でやる業務で必ず発生する低確率のミスのことを指している。
どんな条件であろうとこれは絶対に発生する。
なので、ある前提で対策をとろうっていうのかシステム構築の考え方。+4
-0
-
567. 匿名 2022/09/09(金) 12:16:00
>>319
万が一取り残されたら子供でも押せるボタンを一番前の席に設置して、押したら職員室に警報が鳴る様にしてる幼稚園がニュースで取り上げられてましたよ。
熱感知もあるみたいで素晴しいなと思いました。+48
-0
-
568. 匿名 2022/09/09(金) 12:16:13
>>541
よこ
日本人同士の議論て、外来語もごっちゃだから、こんなふうに言葉の解釈からズレてて大変だなって思うわ。
+2
-1
-
569. 匿名 2022/09/09(金) 12:16:59
>>75
靴や帽子よりもリストバンドが一番効率的ですね☺️
クラスごとに色の違う物を持たせたらより分かりやすく思います!+2
-16
-
570. 匿名 2022/09/09(金) 12:17:28
>>20
もしかしたら夏場だからこういうニュース出てくるだけであって
冬場の寒い時期もこのような事件あるのかもね
幸い冬場だから命はあって報道されないとか...
何かもう普通のこと、当たり前のことも信用できないよね+75
-2
-
571. 匿名 2022/09/09(金) 12:17:54
>>547
まあそうなんだよね。
この園長達は怠慢過ぎて…。+2
-0
-
572. 匿名 2022/09/09(金) 12:19:53
>>541
運転をしていてうっかりミスで人を轢いてしまったら罪に問われますよね
それと同じ話をしているのですよ
うっかりミスはなくならない、だから安全システムを開発するのは別の話で、逮捕されて罪には問われるでしょう
通行人が飛び込んできたのなら仕方ない部分はあるから、今回の場合は園児がドアをこじ開けて中に自ら乗ったのなら仕方ない+2
-0
-
573. 匿名 2022/09/09(金) 12:20:39
人手不足でも省いちゃいけないことってあると思うんだよね。登園確認もそうだけど。+3
-0
-
574. 匿名 2022/09/09(金) 12:21:07
>>321
ここに勤めてた人たち保育士続けられるのかな?
職歴に川崎幼稚園勤務ってあると採用されなさそう。
+15
-0
-
575. 匿名 2022/09/09(金) 12:22:21
>>46
私もそんな感じだった。今回の園でもルールがあったんだろうけど適当にやってる感じだったんだろうね+49
-0
-
576. 匿名 2022/09/09(金) 12:22:40
>>566
「ヒューマンエラーはどうしても起こるから防ぐシステムを構築する」のと、今話してる「やってしまったら罪に問うよう」と言うのは別の話です
ヒューマンエラーだろうと交通事故を起こしたら罪に問われるのと同じで、人名を預かっている以上は被害者に大きな故意や過失が認められない限りは罪に問う
これの何が問題あるの?+5
-0
-
577. 匿名 2022/09/09(金) 12:23:00
>>247
映画で出てくるスクールバスってうしろにもでかいドアがあるイメージなんだけど…ボタン意味あるのか?+2
-3
-
578. 匿名 2022/09/09(金) 12:23:40
>>560
今回の事件を労働環境が原因と思うの?!
確認一つで防げたんだよ?
どこに労働環境の不備があると考えるの?
暑い日にバスに取り残されたら死ぬのは誰にでも分かることで、それを確認しないってどんな悪環境が理由になるの??+8
-0
-
579. 匿名 2022/09/09(金) 12:24:08
>>572
全然話が通じないですね?
自宅警備員ですか?+1
-1
-
580. 匿名 2022/09/09(金) 12:25:03
>>572
横だけど、極論ヒューマンエラー起こしたら逮捕でいいとしてだよ、
そのヒューマンエラーは100%防ぎきれないし、今回のように子供が亡くなったとしたらその命は戻らないわけだから、
ヒューマンエラーを防ぐための、アナログ以外のシステムが必要だという話じゃないのかな?+3
-0
-
581. 匿名 2022/09/09(金) 12:25:15
>>579
ヒューマンエラーと言う怠慢やらかしまくりの保育士かな?+0
-0
-
582. 匿名 2022/09/09(金) 12:25:33
>>4
雨の日どうするの?+8
-0
-
583. 匿名 2022/09/09(金) 12:25:43
>>567
すでにあるんですね!
トピのアラームと併せて設置したらだいぶリスク減りそうですね。
可能なら園バスには必須にして欲しいな。+26
-0
-
584. 匿名 2022/09/09(金) 12:26:34
>>123
本当にそう
過去に戻れたらハンマー持って器物損壊で捕まってもいいからガラス窓ブチ割って助けてあげたい
お茶もそうだしジュースでもなんでもちなちゃんの好きな飲み物用意して飛び込んでいきたい
他人でもそう思うくらいなんだから親御さんは…と思ったら絶対許せないよ…+145
-2
-
585. 匿名 2022/09/09(金) 12:27:33
>>1
おかしいな。アメリカに住んでた時幼稚園に通ってたけど、そんなシステム無かったよ。それで実際に子供置き去り事件が発生した。(担任が出欠とる時に気づいて、子供は無事だった)
あとシートベルトの所がよく分からない。子供は皆シートベルトしてたけど、普通に椅子からずり落ちて頭打って保健室行ったりしてたよ。どこがどう衝撃を吸収するの?
これ多分「そういうバスも存在します」ってことじゃない?
全米で義務化されてるわけじゃないと思う。+28
-0
-
586. 匿名 2022/09/09(金) 12:27:37
>>580
元は「逮捕は意味がない」と言う意見に対して言っていますので、システム開発は別の話です+2
-0
-
587. 匿名 2022/09/09(金) 12:28:29
>>94
わかる!
晴れてるのに長靴履く子もいるくらいだから。
のるだけで大騒ぎになる時もありそう。
大体、都内なんてかなり無理いってバス停つくってもらったりして、バスの停車でさえ短時間で済ませないといけない状況なんだから靴脱ぐとか現実的ではない。
海外のいいな、と思った。後ろにアラーム。+49
-0
-
588. 匿名 2022/09/09(金) 12:28:34
>>4
むしろそんなことしなくても、今回ザルだったチェックをきちんとすればいいんじゃないかと思う。新しい方法も導入するのもいいけど、必要項目を疎かにしないら環境作りが必要だと思う。+4
-0
-
589. 匿名 2022/09/09(金) 12:28:50
日本は「乗車中の子どもの命」を国の宝として社会全体、国の制度や法律で多方面から守っていこうとする考えが希薄だ。
これ、車に限らず全てに対して日本はそうだと思う。
国の宝である子供を、国も社会も全然大切にしてない。
なんなら邪魔扱いする人も多い。+2
-1
-
590. 匿名 2022/09/09(金) 12:30:09
>>585
アメリカで義務化じゃなくて、アメリカの大手バス会社で義務化、だから導入してないところもあるのでは+14
-0
-
591. 匿名 2022/09/09(金) 12:30:13
>>1
座席にサーモスか重量センサーつけておいて、パーキング指定位置に納車したあとアラーム鳴ればいいのに。+4
-1
-
592. 匿名 2022/09/09(金) 12:30:34
運転手「ヨシ!」+1
-0
-
593. 匿名 2022/09/09(金) 12:32:10
>>59
子どもを見るってことを舐め過ぎだと思う・・・
さあ、みんな靴脱いで!履いて!って保育士が言えば、みんな一斉に靴を履き始めると思う?
聞いてなくていつまでもボーっとしてる子、靴履いてないのに構わず飛び出して行く子、
完全に手を止めて自分の喋りたいことだけをひたすら喋ってる子、そういう子もいるよ
結局そういう子のフォローでいっぱいになって、むしろ先生の指示に従って自分で脱ぎ履きできる子が
見落とされがちになる+118
-1
-
594. 匿名 2022/09/09(金) 12:32:26
>>5
ただただジジイとババアがヘラヘラしてるか切れるかみたいな会見
正味生きてきた中で1番胸糞悪い会見だと思ったわ+280
-1
-
595. 匿名 2022/09/09(金) 12:32:47 ID:ITpXMvlNzq
>>28
まぁでも今まで支えた高齢者に対しても老害、今頑張ってる人にもババアだのジジイだ言ってる人もいるし、どの世代でも言われてるよ。
子供だけじゃ無いよ。
+23
-0
-
596. 匿名 2022/09/09(金) 12:33:02
>>562
でも確認してたら
出欠確認をしっかりしてたら
親に連絡してたら
防げた事故だよね
ひとつでもよかったのに+1
-0
-
597. 匿名 2022/09/09(金) 12:33:17
>>77
ニュースで何回も流れるしイライラするからテレビ見るのやめたわ
今日はすべてエリザベス女王にかわってんだろな+119
-0
-
598. 匿名 2022/09/09(金) 12:34:05
>>89
この言い訳ってさボケてたら人殺してOKてへぺろって言いたいのかな+173
-1
-
599. 匿名 2022/09/09(金) 12:34:25
もう出てるかも知れませんが、5日に旭川の小学五年生もバスに40分ほど置き去りにされたというニュースを見ました。社会科見学のようなもので寝てしまって。点呼取らないのももちろんだけど、降りるときに友達も誰も声かけなかったのかと疑問です。小学生でもこんな危険あります。+0
-0
-
600. 匿名 2022/09/09(金) 12:34:31
>>556
新たな仕組みを導入しても、基本的な作業の確認は必要だよね。定期的に守ってるかを確認する仕組みは必要だとおもう。+0
-0
-
601. 匿名 2022/09/09(金) 12:34:35
>>346
ほんとそれだよね
んなこと関係ねーよってなるわ+66
-0
-
602. 匿名 2022/09/09(金) 12:35:15
>>557
そう
何年も前に保育園の事務やってたけど
欠席連絡受けた子を朝礼までに担任に報告、朝礼で点呼、登園になってるのにいない子がいたら連絡来てないか担任がもう一度私に確認、連絡なければ保護者に連絡ってやってた
バスはなかったけどもしバスに取り残されてたとしても朝の活動が始まるまでには休みなのか、行方不明なのか分かる
アプリで確認、点呼で確認、降車後確認、ズレがあったら原因追求
色々案が出てるけどこれしっかりしてたら絶対起きない事故+11
-0
-
603. 匿名 2022/09/09(金) 12:35:27
>>325
命をなんだと思ってるんだろ
ジジイは戦後か戦争真っ只中に生きてなかったのか?+23
-0
-
604. 匿名 2022/09/09(金) 12:36:05
>>591
ほんとにいろんな防止方法があるよね+1
-0
-
605. 匿名 2022/09/09(金) 12:36:07
>>8
二代目のボンボンってミーハーで新しもの好きで、パフォーマンスばっかりの経営者が多くない?
私の周りだけ?
「ウチの幼稚園は最先端のシステムで、アプリで出欠管理してます」って言いたいだけだと思う。それかアプリ作った業者に接待されて機嫌良くなっちゃって、導入することにしたか。
現場で働いてる園の先生にしてみたら
「は?アプリ?誰が入力してチェックするんですか、かえって手間なんですけど…」っていうのが本音だと思う。+48
-0
-
606. 匿名 2022/09/09(金) 12:36:11
>>251
盲腸の手術をする医師が全員盲腸になったことあるわけでもないのと同じで、専門分野を学んでそれを仕事にしてるならどんどん口出して良いと思うけどなぁ+8
-1
-
607. 匿名 2022/09/09(金) 12:36:12
>>32 うちの子は動きが早いから残像が反応して迷惑かけそう+5
-1
-
608. 匿名 2022/09/09(金) 12:36:21
>>536
あまりにも事件が大きすぎると
もう無理や謝っても意味ないしみたいな開き直りになるのは分からなくもない
実際どんな会見してても叩かれてたとは思うし
園も廃園でしょ?
+9
-1
-
609. 匿名 2022/09/09(金) 12:36:31
>>596
このトピのたられば民、ヒューマンエラーを理解出来ない人からは>>1みたいなアイデアは絶対生まれない。
時間無駄。+1
-0
-
610. 匿名 2022/09/09(金) 12:36:40
>>4
別のトピで、その人が通う園は「乗る時に保護者が先生に通園カバンを渡し、降りる時に先生が子供にカバンを渡す」っていう方法らしくて、それがいいと思った
カバンは目印つけたりしてスムーズに受け渡しできるようにしてね
+23
-2
-
611. 匿名 2022/09/09(金) 12:36:43
>>8
うちが行ってる保育園はアプリで管理だけど絶対先生が名前呼んで目視確認してから登園ボタン教える
この事件でバスに乗ってた人数よりはるか(多いけど怠ってないよ。
当たり前のことだけどさ+7
-0
-
612. 匿名 2022/09/09(金) 12:37:16
>>5
酷かったっていうか、この人、よくいままで社会生活やっていけたね??とすら思ったよ
謝罪の仕方に誠意がないなんてレベルじゃない
まともな神経してたら、いま日本中から叩かれる立場にあるんだから
それだけでもガクブルして怯えるもんじゃない?
例えあれは運の悪い事故だった、自分は悪くないと思ってても
自分が非難されてることにすら気付いてないみたいだった
どんだけ空気読めないの?ってびっくり+208
-3
-
613. 匿名 2022/09/09(金) 12:38:21
>>564
窓がない車って貨物扱いというか、ある意味虐待入ってね?と思う。窓がない幼稚園バスなんか見たことないもの。やっぱりこの幼稚園、元から子供に優しくない幼稚園だったんだよ。
+3
-0
-
614. 匿名 2022/09/09(金) 12:38:58
>>4
何か他人任せのように感じるな〜
+4
-0
-
615. 匿名 2022/09/09(金) 12:39:21
>>1
すごく良い対策だと思う。
でも本当は後部座席まで歩いて見るだけで済む簡単なことなのに。10秒もかからないのに。
面倒で省くことが最大の問題なんだよなぁ
意識の問題というか、、なんでそんな簡単なことをサボるの+13
-0
-
616. 匿名 2022/09/09(金) 12:40:34
マイクロバスなんて小さいんだから、ただ見回せば良いだけなのに。なんでその30秒で終わる事ができないんだろう。
本当に切ない。見ず知らずの子供なのに悔しくて泣いた。+5
-0
-
617. 匿名 2022/09/09(金) 12:40:57
>>591
このじじいは、どんなにアラーム鳴ろうと確認せずバスを降りたと思うし、担任の先生も「アラーム鳴ってる、なんだろうね?」ってスルーすると思う
+16
-0
-
618. 匿名 2022/09/09(金) 12:40:58
>>585
やっぱりアメリカでも幼児の積み残しあって頻繁に起こる感じですね
その時は最後の砦は出欠確認だったんですね+14
-0
-
619. 匿名 2022/09/09(金) 12:41:44
>>560
この園は担任だけじゃなく副担任もいる、バス添乗員も専用の人を雇ってる、決して労働環境悪いとは思えない。
+9
-0
-
620. 匿名 2022/09/09(金) 12:41:44
いいシステム取り入れてほしいね。
あとガルで見たんだけど、乗車するときに帽子を預かって、降りる時に点呼して一人一人帽子を手渡しするとか。
+1
-1
-
621. 匿名 2022/09/09(金) 12:41:58
ニュースで、乗るとき鞄をあずかってる園もいたよ!+2
-0
-
622. 匿名 2022/09/09(金) 12:43:02
>>612
建物倒壊して従業員が亡くなった建築会社の社長は、体震わせて汗だくで泣きながら謝罪会見してたよね
この社長の会見が普通だと思うし、普通の人の反応だと思う
自分の責任で人1人亡くなってたら立ってるのも辛いくらい精神的にやられるはずなのに、ここのじじばばはヘラヘラ笑ったり疲れたと言ったり喉渇いたと言ったり………ありえないわ+95
-0
-
623. 匿名 2022/09/09(金) 12:43:02
>>107
こういう場でおたくって呼びかけるのも不快。
しかもそんだけ車の運転はじめてから時間が経ってるってことはてめーはもうジジイなんだと自認しろよ。+313
-1
-
624. 匿名 2022/09/09(金) 12:45:24
>>550
だから逮捕なんてしても無駄なの?
逮捕しても無駄って意見に対して罪に問えって言ってるんだけど
システム作るなら意味ないって話なんてしてないよ
途中から話に入ってきて何か勘違いしてるんじゃないの?+1
-0
-
625. 匿名 2022/09/09(金) 12:46:31
>>376
そうやってまともな人は嫌気がさしてやめた結果なんじゃないの・・・?
私は保育士で決して給料安いから手を抜いていいとは思ってないけど
私含め私の周りで保育士やってる人って、逆にこの給料でも保育士としての使命感でやってるような人たちだから
ぶっちゃけ性格かなりきついよ
一見ほわ~んとしてる先生だって、ほわ~んとした雰囲気なだけで
中身は絶対に自分の意見は譲らない頑固さがあるからね
周りからなんか言われても、「はいはい~(ほわ~ん)」で受け流してるだけだったりする
他人の意見にもちゃんと耳を傾けるようなタイプだと耐えられなくなってすぐに辞めちゃう+1
-0
-
626. 匿名 2022/09/09(金) 12:46:44
>>4
これ子育てしたことない人の案で、いい!って賛同してるのも子育て経験ない人なんだろうなと思った
年長さんくらいならスムーズに進むだろうけど、年少さんなんてイヤイヤ期から脱出してない子もいて、毎朝靴履かせるのに一苦労…なんてお母さんもいるのに、無理だよ。
ちなみにうちの園では、年中さんから立って靴を脱ぐ履く練習を始めます。
年少さんは座って靴を脱ぐ、履く。
靴を脱いだり履いたりするだけでもかなりの時間を使います。
年長さんで8割くらいの子が先生の助けなしで立ったまま脱ぎ履きできるようになってます。
+36
-2
-
627. 匿名 2022/09/09(金) 12:47:32
>>508
気づかないのが高齢者よ+6
-0
-
628. 匿名 2022/09/09(金) 12:48:46
>>30
靴だと時間かかるから幼稚園バックとか帽子とかは?
座席に忘れることもなくなるし。
乗る時にお母さんが先生に手渡して、降りるときに子供に渡す。+91
-0
-
629. 匿名 2022/09/09(金) 12:49:29
>>59
いやいや....
子どもがみんな大人みたいにすぐに脱いで履いてってできると思う?
言うだけなら簡単だよね。+71
-1
-
630. 匿名 2022/09/09(金) 12:50:01
>>348
いやでも給料でモチベーションって左右されない?
給料低いから手抜きしようとかは思わないけど
モチベーションはかなりかわる。
給料1万増えただけで気分上がるもん。
お金あれば自分にたっぷり使えてリフレッシュもできるしね。
+3
-3
-
631. 匿名 2022/09/09(金) 12:50:50
>>4
乗る前に園児の鞄預かるの方が早くない?+7
-1
-
632. 匿名 2022/09/09(金) 12:51:07
空港バスや高速バスみたいに荷物に紙タグ良さそう+0
-0
-
633. 匿名 2022/09/09(金) 12:51:10
ファミレスのトイレみたいに
何時何分、消毒◯清掃◯やった人の判子💮確認した人の判子💮
みたいな台帳さえあればよかったのに
そもそもバスの消毒が軽んじられてる+2
-0
-
634. 匿名 2022/09/09(金) 12:52:26
>>20
多分、あの理事長と副園長ならブザーはうるさいので鳴らないように塞いでましたとか言いそう。
要するに、システムより意識の低さの問題だと思う。
ちゃんとした大人ならブザーが無くても、確認するでしょうに。+91
-3
-
635. 匿名 2022/09/09(金) 12:52:51
>>603
あの爺さんはギリ戦後生まれ
爺さんのお父さんが幼稚園はじめて、あの爺は典型的なボンボンらしいよ
何事もいいかげんだから「お前が園長は無理だ」って言われてたみたい
+38
-0
-
636. 匿名 2022/09/09(金) 12:53:00
あの園長では、これをしても結局席まで見なそう+1
-0
-
637. 匿名 2022/09/09(金) 12:53:36
>>620
コロナ禍だと個々が身につけるものは採用されなさそう+0
-0
-
638. 匿名 2022/09/09(金) 12:53:38
バスでも保育園内でもどちらも対策増やせたらいいと思うんだけどな。1の提案の様なバスの後ろまでチェックするする仕組みと、出欠を確認する時に親に通知が行くようなアプリを導入するとか。+0
-0
-
639. 匿名 2022/09/09(金) 12:53:43
>>414
あの園長、自分が園長という立場だからかも知れないけど添乗の人が確認をしてくれるかと思ってしまった
みたいな発言してたよね。要は、自分は上の立場の人間だから、自ら動くことはせず下がやるものだと+6
-0
-
640. 匿名 2022/09/09(金) 12:54:44
>>615
どの人がやっても確実にできるようにするのが「対策をとる」ってことだからね。
極端な話、命に関わることは小学生でも必ずできるくらいの仕組みを作るのが管理職の責任だよ+6
-0
-
641. 匿名 2022/09/09(金) 12:54:53
>>635
じゃあ継がせるなよ…って思うよね。
父親がこの爺さん以外を後継にしとけばもう少しまともな園になってたかもね+53
-0
-
642. 匿名 2022/09/09(金) 12:55:32
>>167
スクールバス使用している園、学校は全部やったほうがいい。
命を守る避難訓練といっしょ。やらないで亡くなった場合の後悔する前に保護者はすぐに園、学校へ提案、使用するバスで実行したほうがいい。アメリカではクラクション、チャイルドシートの自分での外し方、ハザードランプのボタン押し、運転席のドアロック解除方法を教えているらしい。+5
-0
-
643. 匿名 2022/09/09(金) 12:55:43
>>107
あの会見、もう全てが酷すぎてどこを取っても酷い所しかない。
水筒空っぽになって熱射病で亡くなったのに、副園長はクスクス笑ったあと「喉乾いちゃった」とか言うし
保護者説明会で保護者が倒れるのもわかるわ
テレビの前であれじゃあ、保護者説明会はもっと酷かったんじゃないのかな+337
-1
-
644. 匿名 2022/09/09(金) 12:57:06
>>612
この園長、副園長も?は
地元の名士、息子とかなんでしょ。
知床の船の社長も。
結局なんの教育もされない
お坊ちゃんがオジイサンになったら
こうなるんだよ。
あと、池袋の飯塚ね。あいつは東大だから
学力も関係ない。親が甘やかして
放置してたのの成れの果てじゃん。
普通に働いたこととかないままのオジイサン。
この園長、知床の船の社長、飯塚
3大迷惑ジジイ+83
-0
-
645. 匿名 2022/09/09(金) 12:57:07
>>348
給料高いから辞めたくない!頑張る!って人は結構居ると思う
安いと人材が不足して多少難がある人でも採用されるし質は悪くなるよ+7
-0
-
646. 匿名 2022/09/09(金) 12:58:23
>>4
これいいな賛成って言ってる人大丈夫?って思う
育児全く関わってないんだな
靴以外に方法あるだろ+35
-1
-
647. 匿名 2022/09/09(金) 12:58:31
>>456
ぬかすどころか、対向車も数十m(数百かも)手前で止まって、STOP表示が下りるまでは絶対に動いちゃいけない。違反するとバスドライバーに即通報される。バスドライバーも降りた子が道路を横断する場合、渡り終えるまで見守ってて絶対に発車しない。日本でもバスの陰から飛び出して引かれる事故とかあるんだから、導入すればいいのにって凄く思う。
+47
-0
-
648. 匿名 2022/09/09(金) 12:59:00
>>634
ほんとそれよ。
いい加減な人がやればどんなにしっかりしたシステムでも事故は起こるし、逆に何も対策してなくてもきちんとできる人ならこんなミスは起こらない。
+11
-0
-
649. 匿名 2022/09/09(金) 12:59:20
>>30
お遊戯や自由遊びの時間削ればいいだけだと思う+3
-10
-
650. 匿名 2022/09/09(金) 12:59:28
>>645
看護師とかそうだよね
給料いいから仕事キツくても辞めない人が多い
+7
-0
-
651. 匿名 2022/09/09(金) 12:59:49
>>1
確認するのは運転手ではなく第三者がいい
あのおじいさんだと何しても事故起こしそう
そして全部システムのせいにしそう
+9
-1
-
652. 匿名 2022/09/09(金) 13:00:11
>>635
あの爺さんにも、子どもや孫はいるんだろうかね
+5
-0
-
653. 匿名 2022/09/09(金) 13:00:28
>>649
いやいやそうじゃなくて、園バスって路肩に止めて乗り降りするから、その間道が塞がって渋滞するよ?それをみんな言ってるんだよ
+16
-0
-
654. 匿名 2022/09/09(金) 13:01:03
>>4
もしくは、乗る際カバンをひとまとめに置いといて、降りる時にまたそれぞれ子供に持たせる方法とかどうだろう…?
+4
-1
-
655. 匿名 2022/09/09(金) 13:01:06
>>40
園バスの床は土足禁止のために白いカーペットとかにしちゃうとか+2
-1
-
656. 匿名 2022/09/09(金) 13:02:44
>>615
今回の事件みたいに、横着な人や頭の弱い人も働いてるのがこの社会の現状です
だから横着な人や頭の弱い人でもできる仕組みを作らないといけません+3
-0
-
657. 匿名 2022/09/09(金) 13:04:31
>>479
ジジババになればなるほど、自分は大丈夫!っていう考えの人が増えて行くよね。なんでなんだろう。自分もそうなるのかと思うとこわい。+3
-0
-
658. 匿名 2022/09/09(金) 13:05:02
>>80
「病院に行く予定があって、臨時の運転手だったから」
って言い訳してたけど言い訳になってないよな!
数十秒でできる確認作業だから!+7
-0
-
659. 匿名 2022/09/09(金) 13:05:56
>>7
優しいというより、法律が厳しい。とくに大人への子供に対する事とかね
だから日本は曖昧さで通ってるとこがあるから+134
-0
-
660. 匿名 2022/09/09(金) 13:05:59
>>651
人間の確認だと、横着する人や間違える人は絶対にまた出ます
医者でも医療ミスすることあるし、だったら頭の悪い人はなおさら間違えます+0
-0
-
661. 匿名 2022/09/09(金) 13:06:25
>>629
うん
うちの子は、カッコイイ他人のスニーカーを勝手に履いて行くと思う
+21
-0
-
662. 匿名 2022/09/09(金) 13:06:30
どんな素敵なルールやツールがあっても、実践するのがプライドと言い訳だけは一丁前で責任感と当事者意識ゼロのボケ老人だと意味がないのよ。
見直すべきは、どのような対策をすれば防げたかではなくて、どうすれば傲慢な老人達は自分の非を認めて現役から退いてくれるか、その代わりに働き世代の保育士さんを適正賃金で配置できるかという議論をすべき段階にあると思う。
ここのじじい、今回は自分の園の子を殺めてしまったけど、運転して他のお宅のお子さんも轢き殺してしまってたんじゃないかと思うくらい心配。
そのくらい老害。老害という言葉投稿しようとしたら注意喚起でてきたけど、この殺人犯じじいには使っていいでしょ!口悪いけど申し訳ない!+5
-0
-
663. 匿名 2022/09/09(金) 13:06:37
>>107
テレビで見てたけど
キレ気味でその回答してて
びっくりした。+156
-1
-
664. 匿名 2022/09/09(金) 13:06:53
幼稚園のバスなんて、園の駐車場とかに置いとくなら昼間はドアを開けたままにしておけば、万が一降ろし忘れても自分で降りて来たりできないかな?
毎日決まった人数じゃないなら、番号札を作って乗る子に渡して降りる時に回収してちゃんと番号札があるか確認するとか。
1から10までとかで手元にちゃんとあるかぐらいすぐわかるよね。
バスの中で無くしたとか、渡さない子供がいても札の数が合わなかったら車内を調べればいいだけなんだし。+3
-0
-
665. 匿名 2022/09/09(金) 13:07:27
>>5
今まで観た、どんな会見より酷いと思った。
完全に他人事で自分達の過失で園児を殺した自覚が全くこれっぽっちもない。親はやりきれない。+213
-0
-
666. 匿名 2022/09/09(金) 13:08:02
>>38
路線バスは忘れ物があるから座席と下を確認してるよね。子供の方が忘れ物凄そうだから幼稚園バスも確認するのが当たり前だと思ってた。
今はコロナで消毒もするし、忘れ物チェックと消毒で気付かないはずがないのにどれもしてなかったって呆れるわ。+28
-0
-
667. 匿名 2022/09/09(金) 13:08:11
>>662
若い現役世代のお父さんが車で保育園送迎しても乗せたまま忘れて熱中症になった事故もあるし、人間のミスに勝つルールやツールがあったほうがいい+5
-0
-
668. 匿名 2022/09/09(金) 13:08:15
>>4
靴は無理でしょ。
しかも今の時代、靴さわって、消毒して〜とか
やることが増えるだけ。
いいこと考えた!って感じなんだろうけど、
子供育てたことないひとじゃないの…?
帽子とかならまだしも。+26
-2
-
669. 匿名 2022/09/09(金) 13:08:24
>>1
元保育士です
私が勤めていた幼稚園ではバスの乗り降りの際必ず二度名簿にチェック入れていましたし、全員を降ろしたあと清掃も兼ねて忘れ物がないか隅々まで確認する決まりがありました
これら全て当たり前の業務だと認識していたので、今ニュースで取り上げられている幼稚園のずさんな管理、記者会見、保護者会での悲痛な言葉に胸が苦しく涙がでました
よそ様の大切な命をお預かりしてるということを忘れてはいけないです+41
-0
-
670. 匿名 2022/09/09(金) 13:08:25
うちの園は子供が自分でICカードにタッチするよ。
各教室にタッチするところがあるから、登園して教室入る前にタッチして入る。
そうすると保護者に登園通知がくるの。
うちの子も前に登園通知がこなくて何かあったのか!?と思って園に連絡したらミスでタッチしてないだけだった。
カード忘れたら子供が先生に言うと仮のカード貸してくれるからそれをタッチする。
うちの園のこのやり方が一番確実だと思ってる。
ちなみに上の子が通う塾も全く一緒。
タッチすると親に通知がくる。+4
-0
-
671. 匿名 2022/09/09(金) 13:08:26
>>417
悔しいです+0
-0
-
672. 匿名 2022/09/09(金) 13:09:02
>>657
今までずっと大丈夫だったから。
あの歳まで生きてる時点である意味で強運。
その自信。+2
-0
-
673. 匿名 2022/09/09(金) 13:09:43
>>669
素晴らしいですね。なぜ、この園にはジジババしかいないのでしょうね。
そもそも認知機能が低下してるなら働かないでほしいです+10
-0
-
674. 匿名 2022/09/09(金) 13:10:43
>>5
この理事長逮捕されないの?+145
-0
-
675. 匿名 2022/09/09(金) 13:10:53
>>646
これを見た感想
①年齢的に脱ぐのに時間かかる子いそう
②脱いだ靴はどこに置くの?自分で置くの?先生が置くの?置き場所ある??
③通常より時間かかって後続車にイライラされそう
④それをやる分バスの運行時間が伸びるけど大丈夫?
⑤降りる時に皆が靴履くのをやってたらめちゃくちゃ降車時間長そう、その間に誰かどっか行きそう
⑥靴の履き間違えのトラブル発生しそう
⑦急ブレーキかけた時に集めた靴バラバラになっちゃわない?
⑧左右のどっちかの靴が行方不明になりそう
→結果的にそんなことやるくらいなら乗る時にチェックして降りたあとチェックして全員降りた後に拭き上げながらチェックすればよくない?ってなる
一便だけじゃなく、二便、三便が出たり何十人も乗ったりするところあるよね
ここはたった6人で置き去りにしているような園
靴を導入したところで自分で履いて降りてきて→確認せず置き去りにしてたよ+12
-0
-
676. 匿名 2022/09/09(金) 13:10:57
>>4
入り口のところに札かけてそれを一人ひとり持って
出口のとこでそれを回収するとかはどうかな
靴もいいけど時間掛かりそうだ+3
-0
-
677. 匿名 2022/09/09(金) 13:11:20
バスが園に着いて、子供が降りてからひとつひとつの座席にアルコール消毒のスプレーや、座席カバーを剥がすって作業入れたら良いんじゃ無いの?というか、むしろコロナ禍なのにやってなかったのかな、と母が言ってたんだけど確かにその作業するだけで大分違うと思う。
避難訓練に含めてクラクションの鳴らし方も教えるべきじゃ無いかな。+6
-0
-
678. 匿名 2022/09/09(金) 13:11:27
>>670
うちも同じ!
子供がタッチすると登園通知がメールにくる。
これ安心だよね。先生を信じてないわけじゃないけど、こういう事件あると先生だけに任せておけないなと思う。+4
-0
-
679. 匿名 2022/09/09(金) 13:11:27
>>650
そうそう。給料は大事。+3
-0
-
680. 匿名 2022/09/09(金) 13:11:52
>>664
先日見学に行った幼稚園は、バスの後ろの扉と運転席の窓が開いてました。
目視でチェックだけだと見落としがあるかもしれないから、ドアや窓を開けとくのも良さそうですよね。換気にもなるし。+6
-0
-
681. 匿名 2022/09/09(金) 13:12:38
>>662
同感です。こんなじじぃに殺されて腹立つわ。
そして副園長の女も相当酷い人格。+6
-0
-
682. 匿名 2022/09/09(金) 13:12:53
>>427
そもそも最後の言葉あれでよかったのかな?
未熟者ですがこれからも宜しく〜みたいな内容だったよね
亡くなった子や親族に対する謝罪じゃなきゃダメじゃない?
自分の責任で子供が1人亡くなったって認識が本当にあるのか疑問しかない。+82
-0
-
683. 匿名 2022/09/09(金) 13:13:00
結構書いてる人いるけど、バスの中って手提げ袋や水筒、ハンカチとかの細かい物まで忘れ物があるから普通は先生と運転手さんが必ずチェックするんだよ。これ幼稚園では常識なんだけどね。+3
-0
-
684. 匿名 2022/09/09(金) 13:13:01
>>646
靴脱ぐのは安全面的にもあまり良くないだろうな〜
事故した時のことを考えると靴は履いてた方がいい
+9
-0
-
685. 匿名 2022/09/09(金) 13:13:17
>>667
それは自分のこの話でしょ?
車ならDog modeだったかもしれないけど、テスラとか車に取り残された時用の機能ついてる車あるよ。
個人向けのそういうツールの普及は遠い未来の話ではないと思う。
自分の子と人様の子の命を預かる責任感の違いを理解したほうがいいよ。
アラートがなる機能がついててもねぇ、老人だと結局ね、ガソリン入れ忘れた、電源を入れ忘れたとか言い訳するのよ。+2
-0
-
686. 匿名 2022/09/09(金) 13:14:08
>>1
最近は何でもアプリ。アプリが万全と思い込んでるからミスが起こる。
命を預かってるんだから 最終的には目視で確認だよ。
バスの乗り降りもだけど、保育園で朝の出欠確認(点呼)も大事たよね。
子どもさんの状態確認にもなるし。+9
-0
-
687. 匿名 2022/09/09(金) 13:15:03
>>600
工場の安全対策には終わりはないよ。
毎月のようにヒヤリハット提出とか定期的に安全講習やってる。
対策したら終わり、じゃなくて定期的に安全に対する意識を植え付けてる。
『そこで『当たり前じゃん、とかこんなん分かるでしょ』っていうやつは怪我するフラグ+0
-0
-
688. 匿名 2022/09/09(金) 13:15:36
>>1
でも、このシステムがあるということは、過去に置き去りがあったんだろうね
あり得ないミスではなく、あり得ることだから気を付けないといけないんだよね+6
-0
-
689. 匿名 2022/09/09(金) 13:17:22
締め切ることないじゃんね。
開けておけば。
でも3歳だと、出られたとしても、
今度は交通事故とかにあってしまう
とかもあり得るよね…
(この園は、駐車場と園が200mだか
300m離れてるとか)+2
-0
-
690. 匿名 2022/09/09(金) 13:17:22
>>3
文章を読みましたか?+15
-2
-
691. 匿名 2022/09/09(金) 13:17:30
>>664
わたしもドア開けたままでいいんじゃないかな?と思ってしまった。猫や虫が入ってくる心配があるなら、網戸みたいなのつけておくとかでいいと思う+6
-0
-
692. 匿名 2022/09/09(金) 13:18:27
>>678
もうそれでいいと思う!+0
-0
-
693. 匿名 2022/09/09(金) 13:20:13
>>685
ひどいと耳が遠くてアラートが聞こえませんでした。
最近目がしょぼしょぼして通知がくる画面がみえませんでした。とかもいいそうwwww+4
-0
-
694. 匿名 2022/09/09(金) 13:20:51
>>247
人はミスするものという考えで対策取らないとだよね+14
-0
-
695. 匿名 2022/09/09(金) 13:21:07
>>672
多分、今までも色々やらかして周囲がフォローしてたんだと思う。
お坊ちゃんだから、クビにもならず、厳しく叱責されることも無い。無責任なまま理事長になった。
なれの果てがあの姿。哀れな。
でも一番の被害者はちなちゃんとご家族だから。
あの爺さんを甘やかしてきた周りも悪いよね。+7
-1
-
696. 匿名 2022/09/09(金) 13:21:12
>>633
登園、降園の確認もせずアプリに適当に入力しちゃう園だよ?
そんな台帳あっても適当に判子つくだけでしょ
意味ない+4
-1
-
697. 匿名 2022/09/09(金) 13:21:25
>>4
面倒だ、疎かになっていきそう+8
-1
-
698. 匿名 2022/09/09(金) 13:21:56
>>634
しかも、歳のせいと人員が足りないせいと言い訳しそう。
こんな園があるんだから法律で定めなきゃだめそうだね。+24
-0
-
699. 匿名 2022/09/09(金) 13:22:52
園長バチ当たれ
副園長もバチあたれ
2人とも地獄行き
+5
-0
-
700. 匿名 2022/09/09(金) 13:23:49
>>123
今日仕事中に歩きまわってて、すごい水分取っただけど飲むたびに水筒のこと思い出してしまったよ。
もう一本お茶持たせてたら助かったのかな??
バス利用する子供には幼稚園には申し訳ないけど(ちゃんとしてる幼稚園には)もしもの時のクラクションの練習を夏は月一、とかでやってほしい。悲しいよ。+73
-1
-
701. 匿名 2022/09/09(金) 13:23:55
>>234
そうなの 緊張で〜とか記者の多さにパニックで〜とかじゃないの。心からの笑顔だったの。しかも全員どこかしらで笑ってる場面あったよね。まともなのが一人もいなかった。+75
-0
-
702. 匿名 2022/09/09(金) 13:26:32
ドライバーって若い成り手がいないよね
ウチの園も用務員おじいちゃんがドライバーを兼任してるし、大体はリタイヤ後の高齢者が多いと思う+7
-0
-
703. 匿名 2022/09/09(金) 13:26:42
>>693
老化現象言い訳にされたら、どの対策も無理だ…+6
-0
-
704. 匿名 2022/09/09(金) 13:26:53
>>4
靴を脱ぐのは難しそうだから帽子とかどうだろう?
色帽子ってどこでも使っているよね?+5
-0
-
705. 匿名 2022/09/09(金) 13:27:22
恐らく年金払えない違うから国が定年延ばすけど、定年とはやっぱりあって然るべき制度だと思う。
年寄りは街の清掃くらいの仕事してて!+4
-0
-
706. 匿名 2022/09/09(金) 13:27:57
>>59
靴脱ぐの嫌がったり、履くの嫌がる子が出てきて大変な事になりそう+25
-0
-
707. 匿名 2022/09/09(金) 13:28:07
視聴者は『寝不足だった、不慣れだった」って言う園長の言葉を『言い訳だ』って叩くけど、叩いたからって寝不足で不慣れな人間がどう頑張ったところで同じ事件は必ず起こる。
国だけはこの言葉を無視しちゃいけないと思う+3
-0
-
708. 匿名 2022/09/09(金) 13:28:25
ちゃんと運転手と保育士で2度見3度見すれば事故は起こらないのでは
あとは担任の出欠確認
全部しなかった幼稚園があり得ない
アプリも出席扱いなのに担任は休みかな?っておかしくない?
いくら対策しても園側がやらないと意味ない+8
-0
-
709. 匿名 2022/09/09(金) 13:28:42
>>702
どんな人にも絶対はないので、老人に車運転させないでほしいです。
むしろ免許返納すべき年齢ですよね。。。+3
-0
-
710. 匿名 2022/09/09(金) 13:30:05
>>4
それは現実的ではないよ、30人乗るバス、普通に全員乗るだけでも5分はかかる。靴ぬいで持って上がってで+10分、降りるときも年少なら手を貸さないと履けないだろうから目が離れる、バスが停まる時間も長くなる。全てがそうして遅れていくからね。それを保護者が理解するとは思えないな、少しの遅れで文句いうからね。そんなことがないよう、ふつうならダブルチェック、トリプルチェックしてる。+8
-0
-
711. 匿名 2022/09/09(金) 13:30:16
>>703
でしょ?
この園のじじいはその程度の人間だってことですよ。
池袋のひき逃げしたじじいと同じ種類の人間です。+3
-0
-
712. 匿名 2022/09/09(金) 13:30:22
>>96
園に着くと隣の席だった子と手繋いで列になってから待ってた先生と中に入って
のとこ、想像したら可愛いな
いい先生と幼稚園だったんだね+7
-1
-
713. 匿名 2022/09/09(金) 13:30:29
>>4
パスモみたいの導入して乗車数と降車数を機械で把握するとか
カード忘れ子や無くした子は再発行するまで親が自力で送迎すること+7
-0
-
714. 匿名 2022/09/09(金) 13:30:46
>>652
息子が別の園で園長+10
-0
-
715. 匿名 2022/09/09(金) 13:31:41
>>659
日本は遥か昔は労働力(奴隷)で
少し機械化したら今度は穀潰しって認識だもんね+9
-2
-
716. 匿名 2022/09/09(金) 13:32:21
>>714
うわぁー。。。そおなんですね。
汚れた血が引き継がれていく恐怖…+23
-0
-
717. 匿名 2022/09/09(金) 13:33:26
>>2
こうやってなんでも面倒臭がる日本人の習性ってあるから取り入れることできるのかな+103
-0
-
718. 匿名 2022/09/09(金) 13:34:06
お金かからず簡単でいい方法かないものかね。
全国の保育士さんで何かいい案だしてほしい。
今までの方法プラス、これなら手間もなく確実だよって何か。+3
-0
-
719. 匿名 2022/09/09(金) 13:34:07
>>710
一度に乗らなくない?+0
-3
-
720. 匿名 2022/09/09(金) 13:34:29
>>63
バスを園内の駐車場で運転手が降りる時にやればいいだけ
+6
-0
-
721. 匿名 2022/09/09(金) 13:34:47
>>539
ハザード路駐で子ども乗せて、降ろす場所もあるよね?現実的ではないなぁ。+37
-0
-
722. 匿名 2022/09/09(金) 13:35:38
>>556
新たな仕組みを導入しても、基本的な作業の確認は必要だよね。定期的に守ってるかを確認する仕組みは必要だとおもう。+0
-0
-
723. 匿名 2022/09/09(金) 13:35:59
バスに乗る際土足厳禁にして靴を脱ぐ。+0
-1
-
724. 匿名 2022/09/09(金) 13:36:33
>>6
運転席から乗って一度エンジン切ったら出る時は後部座席のドアしか開かないようにすればいいんじゃない?
運転手は大変かもだけど絶対に後ろまで行くし。+7
-1
-
725. 匿名 2022/09/09(金) 13:36:56
子どもは欲しいと思わない独身です
こういう所に税金を使って欲しい
子どもが亡くなるニュースつらすぎ+5
-0
-
726. 匿名 2022/09/09(金) 13:37:04
>>719
マンモス園ならそのくらい人数乗るよ、一番遠くなら園から30分とかの子もいる。一つの停留所に5人だとしたら、30人乗せることも普通です。+4
-0
-
727. 匿名 2022/09/09(金) 13:37:37
疲れちゃった~+0
-1
-
728. 匿名 2022/09/09(金) 13:37:52
>>718
ちゃんと対策してる園や保育士さんの方が多いのでは?
むしろ全国の保育園、幼稚園でどれだけの老人が働いているか気になる。
その人達にちゃんと認知機能テストしてほしいです。
老化現象を言い訳にされたら誰にも預けることはできません!!!+4
-1
-
729. 匿名 2022/09/09(金) 13:38:00
>>491
たしかにそうだね+3
-0
-
730. 匿名 2022/09/09(金) 13:39:41
うーん。
そもそも、私立にありがちなんだけど理事長や園長が幼稚園教諭免許、保育士免許持っていない時点でありえないと思うんだけど。
公立はだいたいが現場からの出世、昇級だから資格持ってて当たり前。
いつも偉そうに現場の先生方に指示だしているんだからすぐ資格取れますよね?実習は自園でやれば良いし。今すぐ義務付けるべき。+5
-0
-
731. 匿名 2022/09/09(金) 13:40:15
>>708
結局人間が確認すればいいんだよね。人を感知するセンサー使ったってたまたま電源切れてました。とかバス内に非常用のブザーつけたって小さな子がパニックになったら押せない可能性だってあるし。ないよりはあったほうがいいし人間だって100%確実じゃないけどバスの置き去りに関しては運転手、添乗員がしっかり確認すれば必ず防げるはず。+1
-1
-
732. 匿名 2022/09/09(金) 13:43:27
>>728
年齢制限は必要だよね。
認知機能も体力面も。
早朝、延長の預かり保育によくいる
えっ何歳??って言うおばあちゃん先生。優しいのも経験があるのもわかる。でもいくら保育士2人体制とかで見ていても今、不審者きたら子ども抱えたりして走れますか?守れますか?って不安になる。+1
-1
-
733. 匿名 2022/09/09(金) 13:43:42
乗るときに名前札を預かって、点呼して札を渡してから降りるとかじゃダメなのかな。
名札だとまた付けたりの手間がかかるから、名前札作ってそれを利用するとか。+0
-0
-
734. 匿名 2022/09/09(金) 13:43:50
>>20
点呼忘れる幼稚園保育園って結構あると思う
私自身置き去りにされた経験アリ
死ぬかと思った+27
-0
-
735. 匿名 2022/09/09(金) 13:43:52
>>728
ホント、ちゃんとしてくれてる園が大半。
バスの運転手さん、ものすごく優しくてみんなのことを覚えてくれて、うちの子も好きだったんだけど、70歳だから…と昨年度で退職されたよ。
ご自身でも自分ではしっかりしているつもりでも、子どもに何かあってからでは遅いからって。
+6
-0
-
736. 匿名 2022/09/09(金) 13:45:01
>>702
朝昼の送迎だけで、他の仕事と同じくらいの給料は払えないからなぁ…
+4
-0
-
737. 匿名 2022/09/09(金) 13:46:40
バスって最大何人乗りなんだろう。
今回みたい、年寄りで何のルールもわかってない園長みたいなのが突然バスの運転手になるのを禁止にした方がいい。
乗るとき降りるときに、数を声だして数えるだけのことなのに。+0
-0
-
738. 匿名 2022/09/09(金) 13:46:58
>>702
保育園とか幼稚園の送迎って普通のバスの運転手と違って少しの時間しか雇えないから、きっとお小遣いレベルで良い人しか来ないよね。
主婦だと扶養内ギリギリまで働きたいって人が多いだろうからやっぱり高齢者の応募が多くなるんじゃないかな。+4
-0
-
739. 匿名 2022/09/09(金) 13:46:58
>>123
同じくらいの子供いるからほんと辛くて、思い出しては助けてあげられなくてごめんねって考えてしまう。精神的にきつすぎる。あの記者会見もほんと信じられない。え?これが人間なの?みたいな気持ちになった。+83
-1
-
740. 匿名 2022/09/09(金) 13:47:45
>>18
てか点呼で良くない?
乗ってきた子をチェック
降りる時もチェック
それだけで良い気がするよ+0
-3
-
741. 匿名 2022/09/09(金) 13:48:26
>>728
その対策を教えてほしい。+0
-2
-
742. 匿名 2022/09/09(金) 13:50:21
>>718
ほとんどの保育園はしっかりマニュアル作ってみんな厳守して置き去り事故のないよう過ごしてる。本当にしっかりやってる。私はこども園で働いてるけど、バスのあるとこは大変そうだから働くの避けたくらいです(笑)
今回だって、添乗と運転手が最後に後ろまで見回りしていれば起こらなかったもんね。+5
-0
-
743. 匿名 2022/09/09(金) 13:50:30
>>615
会社でも
若くてなんでもテキトー男(←いくら注意しても平気)や
時間はかかるけど凄く丁寧に仕事する派遣の女性がいて
申し訳ないと思いながらも、このテキトー男と丁寧に仕事する人でペア組んで貰ってたんだよね
だから、事故は起こらない
仕事は早いけどミスが多い60才近くのパートさんがいてその人にもミスが少ない人とペア組んで貰ってた
で、出勤の関係でテキトー男とミスの多い女性にペア組んで貰ったら予想通り、出てくる書類出てくる書類ミスだらけで、大きな間違いもあって他部署からクレームは入るし
どんなにこちらから注意しても治らないし、基準以上の仕事が出来ない人はいるわけで、
いかに彼彼女達がミスしないような簡単なシステムを作る事が大切なんだな
だから、確認する事をサボる、確認する事を忘れるって人達に対しては音を鳴らして消しに行くって仕組みは有効だと思う
これでもダメだったらもっと事故が起こらないシステムを作る
+4
-0
-
744. 匿名 2022/09/09(金) 13:51:25
>>741
お子さんいない方ですか?
既にここまでのコメントで何人か保育士さんが書いてくれてませんか?
アプリでも古典的なてんこでもいいと思います。
とにかく確認自体を”痴呆がかてて老人だから忘れてた、他の人がやってくれると思った”では話にならないということだと思います。
誰かが書いてくれてましたが意識の問題なのです。+2
-3
-
745. 匿名 2022/09/09(金) 13:51:42
靴を脱がせるとか名札を預けるとかそういうのも良いけどさ、最後に鍵を閉める前にぐるっと車内を見て回れば、子供が取り残されるなんて起きないのに、何故ここはしてなかったの?+2
-1
-
746. 匿名 2022/09/09(金) 13:52:25
>>718
+の方法もなにも、子どもがバスから降りて、自分が離れる前にもう一度乗り込んで降ろし忘れ、落とし物、忘れ物がないか目視すればいいだけのことなんだよ。現場にいたから先生たちの忙しさはわかるし、苦労もわかるから言うけど、先生同士の連携がとにかく大事なこと!バス、担任、園長!とにかく連携してくれ!+4
-0
-
747. 匿名 2022/09/09(金) 13:54:01
>>132
絶対なるよね+0
-0
-
748. 匿名 2022/09/09(金) 13:54:09
乗る時に同乗する先生がカバンを預かるのはどうだろうか+0
-0
-
749. 匿名 2022/09/09(金) 13:55:17
>>712
うちの園もバスが園に到着してから整列してバディみたいに手を繋いで歩き始めるまでに結構時間かけてチェックしてたよ。
そもそも今回はいつもの運転手さんいないならバスは運休で良かったよね。+2
-0
-
750. 匿名 2022/09/09(金) 13:55:59
>>745
最後にぐるっと見回すことさえ面倒くてやらない人は、
靴を脱がせたり名札で管理したりなんて、絶対しないよね
確実な方法は人感センサーしかないのだろうか+4
-0
-
751. 匿名 2022/09/09(金) 13:57:18
>>748
カバン、なにげに場所とるよ。週末の荷物多いの知ってる?普段のカバン+もう一個あるよ。+2
-0
-
752. 匿名 2022/09/09(金) 13:57:38
老化っていうか、アプリとか機能が多い物を導入して働かせるのもあるんじゃない?
園長は論外だけど、70代の派遣社員もいたわけじゃん
名前読み上げて点呼取って発車、降車前に紙の名簿で点呼して担任に渡す
これで良くない?
アプリって便利だけどさ、アナログなやり方の方が手っ取り早いパターンも多い気がする+4
-1
-
753. 匿名 2022/09/09(金) 13:57:42
中にセンサー置いて人がいるなら外のランプがピカピカ光るやつ。+3
-0
-
754. 匿名 2022/09/09(金) 13:58:30
>>224
でもそういうのって、結局園側の管理になるじゃん。
そうすると、ちゃんとマニュアル通りにやる園と適当にやる園が出てくるよ。今回みたいな事件起こした園は圧倒的後者。
だから、バスに元々備え付けのアラームみたいに、個々の運用の仕方に差の出ない、物理的に後方まで歩かざるを得ないシステム作りが必要だと思う。+17
-0
-
755. 匿名 2022/09/09(金) 13:59:30
>>96
たったこれだけの事で防げると思うけど
コロナ以降手を繋ぐって難しいのかなあ
園児同士のおしゃべりだって、付き添い先生がみんなに「降りるよー」とか「みんな起きてるー」とかの声かけってまだ難しいのかなあ+1
-0
-
756. 匿名 2022/09/09(金) 13:59:43
>>13
幼児用バスの販売をそうやって規制しても、幼稚園や保育園で使っているバスが全部「バス」として売られているものかどうかわからないから難しいと思う
大型バンを改造してあるのかもしれないし、人数が少ないから普通車を使っている場合もあるかもしれない
無認可保育園もあるから、全部の園バスに付けるのは無理だと思う
そういうシステムを自主的に導入するような組織なら、元からしっかりと確認するようにマニュアルができているだろうし、そういう強制的にでも黙視させる事が必要な保育園や幼稚園ほどアラームをわざわざ付けるなんて絶対にやらないと思う+10
-1
-
757. 匿名 2022/09/09(金) 14:01:45
>>276
そういうヒューマンエラーがあるからと何もしないのも良くないと思うけどな。
それでもヒューマンエラーは起きてしまう。そして起こらないように厳重注意や細かい指導や観察があると今度はされてる人が潰れちゃうか、いなくなる。+6
-7
-
758. 匿名 2022/09/09(金) 14:02:55
>>179
この大型を運転できる人って日本だと限られるだろうね。
運転手ますますいなくなっちゃう。+7
-0
-
759. 匿名 2022/09/09(金) 14:03:47
>>324
特に4月5月はグズる子が多いしね。
乗せるのにも一苦労って多々ある。+5
-0
-
760. 匿名 2022/09/09(金) 14:05:24
>>748
ここらへんも人数によるよね
6人くらいだったら出来そうだし
今回は大人2人で子供6人降ろせなかった事に世間は衝撃受けてるんだけどね+6
-0
-
761. 匿名 2022/09/09(金) 14:05:27
運転手以外に大人がいるなら最後尾に座ればいいのにダメなんかな+0
-0
-
762. 匿名 2022/09/09(金) 14:06:06
とにかく子供を甘やかさないことだね
自己責任を徹底的に叩き込むこと
幼稚園に着いたらただちにバスを降りる
降り損ねて閉じ込められ死んだとしてもそれを他人のせいにしないこと
自分が悪い+0
-13
-
763. 匿名 2022/09/09(金) 14:06:37
乗る時に名札を預かって、降りる時に補助員さんに名札をつけてもらう
降りるのは園に着いた時だからゆっくりしてても問題ないし+2
-0
-
764. 匿名 2022/09/09(金) 14:07:42
twitterで子供に車のクラクションをちゃんと教えようってのがバズってた。
クラクションで助けをよべる練習必要だよね。+5
-0
-
765. 匿名 2022/09/09(金) 14:08:00
運転手が後ろの席まで行って確認すれば良いだけなのに。降ろし忘れ確認だけなら1分あれば出来るよね。+2
-0
-
766. 匿名 2022/09/09(金) 14:08:51
乗る時に名前を書いたタグみたいのを渡して、降りる時に返してもらうのはどうだろう。渡しそびれたら先生の手元に残るし。。+0
-0
-
767. 匿名 2022/09/09(金) 14:09:13
>>765
幼稚園に着いたらすぐにバスから降りたらいいだけなのに
10秒もあれば降りられるよね+0
-3
-
768. 匿名 2022/09/09(金) 14:09:33
>>761
一人だと降りたときに受け取る人がいないからだめなんだとおもう。
バスから降りたら別の人が迎えて点呼取ればいいのに。+1
-0
-
769. 匿名 2022/09/09(金) 14:09:53
>>1
バスの置き去り防止は、まず運転手がチェックして、その後に先生が職員がもう一度チェックをする
二重でチェックしたらどうだろう
三重チェックでもいいくらい。
チェックしたら自分の名前とチェックした時間を表に記入する。
当たり前のことをやれば取り残されない+5
-0
-
770. 匿名 2022/09/09(金) 14:10:50
職員削減しすぎて回ってないのが問題だよね。人を増やせば事故は減る。+0
-0
-
771. 匿名 2022/09/09(金) 14:11:09
>>4
自分の子どもとバス旅行に毎日行くとして考えてみてくれ。それも毎日何十人をバスに乗り降りさせて寝てないか?忘れ物ないか?ってずっと気にかけながらだよ。そりゃ、それが現場にいた身分の私の仕事でもあるから、それをやって当たり前だと思われるんだろうけどさ、簡単に言わないでよ。とにかく、連携取れてる園が大半なんだよ。+2
-2
-
772. 匿名 2022/09/09(金) 14:11:12
>>4
ナイスアイディアだね
靴が残ってれば降りてないってことだもの+0
-9
-
773. 匿名 2022/09/09(金) 14:11:47
>>1
そりゃ日本とは違ってバスに限らず普通の車でも子供を車内に残せば保護者が捕まるもん。そのへんの危機感が日本とは違うよ。
日本は命に別状がなければコンプライアンス違反で済むけど向こうじゃ刑事罰を受ける違法行為だわ。+1
-0
-
774. 匿名 2022/09/09(金) 14:11:51
保育士の専門学校行ってたけど変な園長や保育士多すぎない?
モンペという言葉が流行ってから遠慮しすぎてる親御さんが多いけど、親は監視の目で見て当たり前だし違和感感じたらバシバシ質問しないとだめだよ。+1
-1
-
775. 匿名 2022/09/09(金) 14:14:22
どんなに便利なアイテムやシステムがあったとしても
自分の目で直接見て確認したい
アイテムやシステムに頼る時点で単なる怠慢だと思う
+1
-0
-
776. 匿名 2022/09/09(金) 14:14:35
>>767
バスだから車高も高いし、踏み台出したりしてあげないと降りれなかったりします。
座席から降りるのも手すりを持ってゆっくりでないと無理かな。
鞄と水筒と曜日によっては手提げ鞄も持ってたりする園児の皆さんが10秒で降りられると本当に思ってるなら、逆にすごい!
大人のおっさんが降りる想定で考えてる?+4
-0
-
777. 匿名 2022/09/09(金) 14:14:41
>>774
引っ越し多いからいろんな園を体験したけど、おじいちゃん園長の所はおかしい。グループとかで雇われの中間管理職園長の方がまともな印象。個人経営でずーっとトップが退かない所はどくとく。+8
-0
-
778. 匿名 2022/09/09(金) 14:14:44
>>589
子供の人権がないよね。
誰がどこで監督しているかを管理する法律が必要だと思う。
大人がみてない状態を行方不明と捉えてほしい。
無断欠席も点呼忘れも大人の社会ならあり得ないことなんだから。+3
-0
-
779. 匿名 2022/09/09(金) 14:15:00
>>764
クラクションも良いけど
その代わりになる緊急ボタンみたいの、義務化しても良いよね。
何か異常があったら押すSOSボタン。警察署に直通でも良い。
園児にも押せるように普段から押し方を教えておく必要があるけど。まぁ、間違ったり面白がって押しちゃう子がいたりしたら大変なのかな…普段は押せないように運転席付近にあればいいか。+9
-0
-
780. 匿名 2022/09/09(金) 14:15:25
>>752
今回その関連職員もアプリの使い方分かってたじゃん。それで報告がいって、最終的に欠席になってたのに担任が無視したでしょ。
だから老化もそうだし、意識の問題だと思う。
何やっても言い訳するやつはするのよ。
そんな社会のクズでも仕事があるのに若い人がコロナで仕事がなくて自殺とか子供犠牲になるとか日本は最近おかしいよね。
+0
-0
-
781. 匿名 2022/09/09(金) 14:15:25
運転手にも子供を預かっているって責任を持ってもらわないといけないと思う。
幼稚園バスの運転手って、私が幼稚園教諭だったころは、現役引退したアルバイトおじいさんが多かった。今でもそうだよね。
だから運転も丁寧にしてくれて、子供も可愛がってくれるけど、子供を預かっている責任を感じてるかって言ったらそうじゃないと思う。
運転手も幼稚園教諭か保育士の資格がある人がやった方が良いのかも+2
-3
-
782. 匿名 2022/09/09(金) 14:15:41
>>179
こういうバスは見やすくて置き去りって意外とないと思う。案外 今回のような狭い車の方がパッと見ても見逃してしまうんじゃないかなって思ってる…+8
-0
-
783. 匿名 2022/09/09(金) 14:16:50
>>328
アメリカのけっこうワイルドな地域に住んでたけどw同じだったよというか、アメリカではこういうことは自治体や学校ではなく、国が直轄でやるからどこも同じ。ただしバスの車体は古くてギシギシしてたので、シートベルトがなくても安全だとはなかなか思えなかったwww+7
-0
-
784. 匿名 2022/09/09(金) 14:19:09
>>776
それよ、私もバス添乗の担当の日には、あのタイプの小さいバスも乗ったけど、少ない人数だろうが手を貸さないと一人で降ろすには10秒は無理な話。大人がトントントンってテンポよく降りるのとは訳が違う。+4
-0
-
785. 匿名 2022/09/09(金) 14:19:14
>>27
横だけど、たしかにこの園はずさんだったかもしれないけど、ほかの園だって本当に事故スレスレで毎日保育してるところ多いよ。
むしろ、人数足りてると感じながら保育してる幼稚園教諭と保育士が日本にどれくらいいるんだろうかって思う。+19
-0
-
786. 匿名 2022/09/09(金) 14:20:43
>>188
デマだからね
すぐ騙されないように+4
-6
-
787. 匿名 2022/09/09(金) 14:20:43
>>107
なのに失敗するんだ?
たった一回、それだけでアウトなのよ。
逆ギレしてる場合ちゃうやろ。+82
-0
-
788. 匿名 2022/09/09(金) 14:21:18
>>4
片方だけ預ったら先生も渡しやすくなるし、時間も少しはかからなくていいかもね!+1
-7
-
789. 匿名 2022/09/09(金) 14:22:43
>>2
頭わっる+143
-4
-
790. 匿名 2022/09/09(金) 14:23:28
システム上欠席になってたらしいけど保護者から欠席連絡来るまで「欠席」扱いにしてはダメってことだと思う。+1
-0
-
791. 匿名 2022/09/09(金) 14:23:42
>>764
私も去年以来、車に乗るたびに教えてる。
クラクション押すんだよって。
でも音が大きいから怖いよって、子どもはいつも言ってる。
+1
-0
-
792. 匿名 2022/09/09(金) 14:24:50
>>211
いないなって思ったのになぜ探さないの?
病院だと患者がいなくなったら職員みんなで探すよ+32
-0
-
793. 匿名 2022/09/09(金) 14:25:10
>>768
あ~そっか…
人増やすのも厳しいだろうし無理か~+0
-0
-
794. 匿名 2022/09/09(金) 14:25:18
>>5
なんか謎に逆ギレでしたよ
記者のことおたくとか言ってたし
子供殺したくせに何様なんだろう+158
-1
-
795. 匿名 2022/09/09(金) 14:25:29
>>4
現実はそんな事してられない。
面倒臭いとかではなくてシンプルに最後に座席の確認と人数確認をすればいいだけなのに、余計な手間を増やすと別の事故が起きるのよ。
でも色々皆が対策を考えてくれるのは良い事です。+15
-0
-
796. 匿名 2022/09/09(金) 14:26:37
>>4
そんな事わざわざしなくても最後に1人だけでもいいから大人が確認すれば済むだけのこと
たったそれだけの事なのよ
それだけで防げる事なのにね+18
-0
-
797. 匿名 2022/09/09(金) 14:27:30
バスに乗る人数分のシールやバッジとか乗るときに胸に貼って降りる時に回収するとか?+0
-0
-
798. 匿名 2022/09/09(金) 14:29:17
バスに監視カメラつけるとかは?+2
-0
-
799. 匿名 2022/09/09(金) 14:30:17
でも機械や道具も信用ならないかな。故障とか誤作動とかあるし。そしてこの園にアラーム付きのバスがあったとしても同じ事件が起きていたと思う。「1ヶ月前からエンジンを切ってもアラームがならなくなっていて修理に出そうと思っていたが忘れていた、この日は目視も忘れていた」みたいに。どんな便利なアプリがあっても使う人間がクソなら意味ない。+3
-0
-
800. 匿名 2022/09/09(金) 14:30:22
>>790
結局、園と親が協力して子どもを守ることを前提にしないとだめだよね。いつかのトピには保育園で欠席連絡しないこともある、って人いたけど、なあなあはダメ。親も欠席連絡しないのがおかしいとも思うし、先生もあの親はまたか…と思い込むのもダメ。責め立てたり、片方に要求するばかりじゃなくてさ。+3
-0
-
801. 匿名 2022/09/09(金) 14:31:36
>>276
今回三重か四重のチェックの機会があったのにすべて引っ掛からなかったから、正直10くらい救う方法を決めるべきと思ってる
その中にはこのトピ表題の物質的な方法
園児から物を預かる方法
幼児までやらすのはおかしいって意見もあるけど、実際大人が守ってくれるとは限らないから、
クラクションを鳴らす訓練、プラス鳴らしたら園又はアルソックとかに通知がいくブザーの設置
それから運転及び添乗にはいる人は市町村の講習受けてからじゃなきゃダメとか
+26
-0
-
802. 匿名 2022/09/09(金) 14:33:36
>>4
子ども絡む対策は大変過ぎて結局やらなくなると思う+6
-0
-
803. 匿名 2022/09/09(金) 14:33:45
>>59
発車してから脱がしたら、先生の安全が守らないじゃん。幼稚園バスはバス停ないし、短時間で発車しないと交通の妨げになる。+39
-0
-
804. 匿名 2022/09/09(金) 14:33:50
はりきりすぎて
バスの窓にも絵描いてんだから、あれが原因でしょ+9
-0
-
805. 匿名 2022/09/09(金) 14:34:17
>>8
A「他の人が確認してるから大丈夫でしょ」
B「他の人が確認してるから大丈夫でしょ」
C「他の人が確認してるから大丈夫でしょ」
ABC「チェックOK!」+31
-0
-
806. 匿名 2022/09/09(金) 14:35:09
カナダはスクールバス追い越し禁止だったよ
昇降時の注意もしなきゃだめよね+3
-0
-
807. 匿名 2022/09/09(金) 14:36:15
体重が2倍くらいになってて子供の姿と違うって聞いて更に辛くなったわ。+3
-1
-
808. 匿名 2022/09/09(金) 14:38:34
>>83
でもあの園に限らず、杜撰なとこだと最初は実施しててもそのうち今日はバス遅れてるから脱がなくていい、ってなあなあになってく予感しかしないよなあ。+23
-0
-
809. 匿名 2022/09/09(金) 14:39:17
>>4
それ確実だけど、うちの近所の迷惑幼稚園は見通しの悪いカーブ(片側一車線)の手前を停留所にしてる。
何度通報しても停留所の場所を変更しない。そういう例もあるから停留時間長い困る、+3
-0
-
810. 匿名 2022/09/09(金) 14:39:31
>>762
毎日乙です
ニートの老後も自己責任でお願いします+4
-0
-
811. 匿名 2022/09/09(金) 14:40:26
>>805
現場猫案件!+7
-0
-
812. 匿名 2022/09/09(金) 14:40:43
>>801
幼稚園入園時に防犯ブザーを園バッグにつけるのもありかな
今時の防犯ブザー、鳴らすと音だけじゃ無くて親に通知するのもあるよね。+12
-0
-
813. 匿名 2022/09/09(金) 14:40:46
個人情報の流出事件もそうだけど、守らないといけないルールがあるのに手を抜くから事件に発展するんだよね。
今回の件もいくつかルールあったらしいのに守られていなかったようだし。
一般の会社勤めしてる身としてはなぜそうも気軽に無責任になれるのか不思議だし恐ろしい。
+5
-0
-
814. 匿名 2022/09/09(金) 14:40:52
みんなが色々と良い案を出しても絶対同じことは起きるから考える時間が無駄よ…
ちゃんとしてる所は最初からしてると思うのよ。
しないとこは周りがどんだけ頑張ってもしないのよ+6
-2
-
815. 匿名 2022/09/09(金) 14:41:10
>>707
なんか病院の予定入ってて気を取られたとか言ってなかった?
+5
-0
-
816. 匿名 2022/09/09(金) 14:41:35
>>804
あれはパフォーマンス好き、アピール好きの園長発案。+4
-0
-
817. 匿名 2022/09/09(金) 14:43:33
>>781
今回は運転手が園長だったからまた別かもしれないけど、私が働いていた幼稚園は運転手は安全に運転する事だけに集中すればいいという考えで、子供の人数確認は添乗員の責任だったよ。
バスに何か忘れ物があったらそれは添乗員の先生の責任。
もちろんそのあと運転手も車庫で確認するんだけど、責任を持ってやるという事で運転手に頼る事はしないでと新人の時厳しく教育されたよ。
色々な園の方針があるんだろうけど。+9
-1
-
818. 匿名 2022/09/09(金) 14:44:07
>>4
靴ってもしもの避難の時に安全面で必要だから脱がない方がいいかもね。+9
-0
-
819. 匿名 2022/09/09(金) 14:45:33
万が一閉じ込められたら、クラクションを鳴らすように子供に教えておいた方がいい。
3歳だと難しいかもしれないけど‥+0
-0
-
820. 匿名 2022/09/09(金) 14:46:24
>>3
それは必要な事だがこの件とは無関係+8
-1
-
821. 匿名 2022/09/09(金) 14:46:43
良い対策だと思うけど、導入するまでに時間が掛かるからとりあえずドアを閉めなきゃ良いんじゃない?+3
-0
-
822. 匿名 2022/09/09(金) 14:47:04
座席をネコバスみたいなコの字?にするのはダメかなー。+2
-0
-
823. 匿名 2022/09/09(金) 14:49:06
>>814
そうだと思う。
目視や点呼は1番簡単でお金が掛からない方法なのにね。+5
-1
-
824. 匿名 2022/09/09(金) 14:49:49
>>742
>>746
そう思うけど、実際出来てない園がいっぱいあるんでしょ
悲しいけど…今日だったらうちの地域は涼しいし亡くならなかったと思う
出来てる園は更に厳しくなってしんどいよね
今回の園だって2人搭乗、乗り込む時のチェック、アプリの導入、更に園長は下の者には確認するように言ってるし、親から見たらちゃんとしてる園に見えたと思う+3
-3
-
825. 匿名 2022/09/09(金) 14:53:24
>>812
えー
それいいね
閉じこめられたバスでも有効なのかな+10
-0
-
826. 匿名 2022/09/09(金) 14:53:45
>>2
頭カラッポで軽そうで羨ましいわ
+110
-5
-
827. 匿名 2022/09/09(金) 14:54:00
>>234
あんな醜悪なテヘペロは見たことない+17
-0
-
828. 匿名 2022/09/09(金) 14:54:06
>>4
幼稚園教諭ですが、なかなか時間がかかるから難しいかもなあ、、やっぱり名簿に、乗ったら先生がまるして、降りる時にまた、まるしたらいい+8
-0
-
829. 匿名 2022/09/09(金) 14:55:12
>>3
欠席者への連絡係、連絡帳書いている間子供を見ている係を担任以外の人で必要だね
だけど、バスに同乗していた補助の人は
点呼をしないで何のために同乗してたのかなと疑問に思えてくる+8
-2
-
830. 匿名 2022/09/09(金) 14:55:24
>>32
同じこと考えてた。サーモグラフィーでチェックする位のことはないと。+3
-0
-
831. 匿名 2022/09/09(金) 14:55:42
今回のバスのようなこんな中が見えにくくなるような特殊な塗装は必要無い‼️
てか、禁止にするくらいでもいいと思う。+54
-0
-
832. 匿名 2022/09/09(金) 14:55:49
>>13
導入してほしいけど、無理でしょ
国葬にあれだけ何十億とかけるくせに、子どもへの予算なんかガンガン削ってるんだから
ネットでいくら騒いでも無駄なんだよどうせ
あんなヘラヘラした会見した爺さんも、どうせ逮捕されないんだし、全部バカみたい
+34
-6
-
833. 匿名 2022/09/09(金) 14:56:20
>>68
それをうっかり忘れたり怠ったりする人がいるからそうさせない方法を考える必要があるんでしょ。組織で仕事したことある?+4
-9
-
834. 匿名 2022/09/09(金) 14:57:30
自動車メーカーさんぜひお願いします。+1
-0
-
835. 匿名 2022/09/09(金) 14:57:31
>>83
絶対にしない。
事故が起こってから「前日の忘れ物だと思っていた」とか平気で言う。+88
-0
-
836. 匿名 2022/09/09(金) 14:59:55
>>821
不審者が車内に隠れたり、カメラ設置されたりする可能性があるから開けっ放しは危ないと思う。+3
-0
-
837. 匿名 2022/09/09(金) 15:01:39
>>779
設置して、場所は頻繁に注意喚起はして欲しいな
1年にいっぺん位だとその存在を忘れちゃうよね
+3
-0
-
838. 匿名 2022/09/09(金) 15:01:48
>>206
リュックにするといいと思います!+2
-1
-
839. 匿名 2022/09/09(金) 15:01:55
>>800
ですよね。小中学生は後から遅れて自分で登校してくることもあるけど園児って登園時間過ぎた後から1人でくることはまずないんだから遅れる、休むの連絡を親はしないといけないし、なかったら園から電話ぐらいかけないとダメだと思う。+2
-0
-
840. 匿名 2022/09/09(金) 15:03:45
>>4
水筒や荷物若しくは帽子や名札などを
乗り口で先生に預けるというのもあったよ!
降りる時に一人一人に返すから点呼になるって。
靴もだけど、すぐに取り入れられそうだよね!+0
-0
-
841. 匿名 2022/09/09(金) 15:03:48
>>30
靴より鞄の案を見たけど、鞄の方が楽だと思う。
バス乗る時に添乗の先生が鞄を受け取り、降りる時に1人ずつ渡す。+76
-0
-
842. 匿名 2022/09/09(金) 15:04:06
>>20
一件でも事故があったなら明日は我が子かもしれないからどこも対策してほしい
今までちゃんとしてても適当な人が後任になったら終わり+11
-0
-
843. 匿名 2022/09/09(金) 15:04:39
>>570
このバスの置き去りって年間どれくらいあるんだろう。
亡くなってなかったらニュースにならないよね。5分後気づいた。とかも含めたら何件もありそう。それぞれどんなチェック体制なのかとか、置き去りしたけどすぐに気づいたのはなぜか?とか…
文科省とか厚労省で認可園にアンケートなどを実施して実態をつかんでほしいね。+20
-0
-
844. 匿名 2022/09/09(金) 15:06:02
>>331
やらない人はやらないよ。慣れるとこれぐらい、つて気持ちが出る。
私の職場は製造業だけど、マニュアル守らない人がいる。仕事なんだからちゃんとやれよって思う。+8
-0
-
845. 匿名 2022/09/09(金) 15:07:47
>>1
スクールバスって必要?
親が車持ってたら送迎必須にしたらいいのでは?+0
-10
-
846. 匿名 2022/09/09(金) 15:07:53
>>21
プラスしか付いてないけどこの考えが無能
確認しろ!と口でいえばそれで皆やると思っている頭の悪い人間が日本には大勢いる
それがこの結果を招いた
+3
-1
-
847. 匿名 2022/09/09(金) 15:08:02
>>717
本当は面倒くさいんじゃなくて知能が低いんだよ。努力しなきゃ長文が読めないの。
大学入試の問題解けない人達。
普通の人間は面倒だと思う前に読み終えてる。昔の人みたいに毎朝新聞とか本を読まないから仕方ないのかもだけど+34
-0
-
848. 匿名 2022/09/09(金) 15:08:32
>>817
そうだよねぇ。今回の派遣のバァさんは何のためにいたのよ‼️💢ドライブじゃねーんだよ💢
まぁ結局一番悪いのはなんだかんだ言ってもコレまたいい加減な担任だと思うが。
昨日のミヤネ屋で宮根さんの知り合いの、同じく園長をしている人と話した時に「あの園長はそこにいてはいけない人だ」って言ってたそう。あんないい加減な人が上に立って良いわけがないよね。現に昔から周りの人達にいい加減過ぎるって言われてたんだもんね、あの園長。+5
-0
-
849. 匿名 2022/09/09(金) 15:10:36
>>186
この意見にマイナス付けてる人って「子持ちだけが子どもに関する問題を考える権利がある」とでも思ってるの?+14
-1
-
850. 匿名 2022/09/09(金) 15:12:10
>>805+17
-0
-
851. 匿名 2022/09/09(金) 15:12:25
>>845
東京は無理
路駐不可とか駐車場スペースないとか+4
-0
-
852. 匿名 2022/09/09(金) 15:14:14
>>805
これ一番怖いよね。誰かがやってるから大丈夫って集団心理。大人数のグループキャンプとかにもありがち。子供は誰かが見てるから大丈夫だろうって。
でも、命を預かる現場では一番あってはいけないこと。複数人で、ダブルチェックしないと。意識の問題だと思う。
これプラス、アメリカのアラームみたいなも取り入れたら、少しは減ると思う。+20
-0
-
853. 匿名 2022/09/09(金) 15:14:55
くだらないよ
安全策も何もない
目視確認を徹底するだけ+6
-0
-
854. 匿名 2022/09/09(金) 15:15:25
>>185
たしかに。乗るときは急がなきゃだし、小さな子だと靴を脱ぐとか年少とかだと幼稚園行きたく無いと泣く子もいる中、靴を脱ぐは時間がかかりそう。だれかが言ってるけど帽子とかならサッと外せそう。降りるときは園についてるから多少時間がかかっても大丈夫だしね。+4
-0
-
855. 匿名 2022/09/09(金) 15:16:41
>>4
普通にチェックする方がラクじゃない?
最後に後ろの席までチェックして、戻る時に椅子の下も見ながら戻るだけでいいのに、それを面倒くさがってやらないんだから、いちいち子供の靴脱がせたり履かせたりなんてできないと思う。
バスと教室で点呼とってれば何も問題ないのに出来てないから大問題なんだよ。+26
-0
-
856. 匿名 2022/09/09(金) 15:17:43
>>4
それは園児は靴の脱ぎ履きは時間がかかりすぎるから、帽子はどうかな?園帽子をバスに乗る時に引率の先生に渡す。降りるときは並んで1人づつ園バスから降りるときに帽子をかぶらせる+4
-0
-
857. 匿名 2022/09/09(金) 15:19:01
>>7
それは本当にそう。
子どもを家で一人にしてはいけない、一人歩きもダメ。
犯罪者を無くすことは難しいからね。
日本は外国人にはホイホイ言う事聞くけど、日本の子供は放ったらかし。
ありえないよ。+135
-1
-
858. 匿名 2022/09/09(金) 15:20:26
>>831
禁止した方がいいよね。
中からは外見えるのかな?
出来ればボディや窓より、座席とか床を可愛いデザインにしてあげた方が子供喜ぶんじゃないかな…+31
-0
-
859. 匿名 2022/09/09(金) 15:21:24
なんで窓も塗りつぶされてるの?
景色も見れないんじゃつまんなくて寝ちゃうわな。+8
-0
-
860. 匿名 2022/09/09(金) 15:21:42
>>1
ただでさえ少子化で一人一人が貴重な子供なのに本気で守ろうとしない口だけ政府にゃ無理だな。
金かける気がまずない。通達文送って終わりだもの。
いよいよ未来がない。+16
-0
-
861. 匿名 2022/09/09(金) 15:22:01
>>848
派遣の先生だったってね。
私の職場に来る派遣の先生は高い時給で来てもらってるけど、掃除と子供とちょっと遊ぶくらいしか結局お願いできない。責任が取れないから。
よくバス任せたなって思うよ+9
-0
-
862. 匿名 2022/09/09(金) 15:22:18
うちの園はアナログだけど、バスに乗る子の名前が書いた一覧表に、乗る時と降りるとき1人づつ名前の欄にレ点つけるようになってます。もちろん朝の会で1人づつ名前を呼んで返事をしてもらったらまたチェックしてる。寝てる時も5分に一回1人づつ異変ないかのチェックをしてます。命を預かる仕事だからいくらでも手間をかけるべき。+6
-0
-
863. 匿名 2022/09/09(金) 15:22:18
>>295
給食の余りにも気付かないって何で?としか+19
-0
-
864. 匿名 2022/09/09(金) 15:24:33
>>295
なんで出欠確認しないんだろうね。人手が足りなさすぎたのかな。+4
-3
-
865. 匿名 2022/09/09(金) 15:25:27
>>853
それはやらない人間がいる前提の話だぞ。
(本来はこう)あるべき論を主張しても何の解決にもならん。
本来やるべきことをやらない人間がいる前提の策じゃないと意味がない。
物品の点検確認ならどうでもいいけど、子供の命に直結する点検だから。+3
-0
-
866. 匿名 2022/09/09(金) 15:26:39
>>645
責任重大で業務過多だから保育士辞めて他の仕事に移る人多いよね
ちゃんとしてる人ほど割に合わないって感じると思う+3
-0
-
867. 匿名 2022/09/09(金) 15:27:46
>>1
対策は当たり前だけど、職員一人一人が命を預かっているという認識が薄ければ同じことが繰り返されると思う。+4
-0
-
868. 匿名 2022/09/09(金) 15:28:48
目視で確認
これしかないのよ
確認しないなんてあり得ないから+1
-0
-
869. 匿名 2022/09/09(金) 15:29:42
>>66
それデマだよ《静岡・3歳女児バス置き去り》記者会見で副園長の「疲れた発言」はデマ拡散か、指摘の声が広がるgirlschannel.net《静岡・3歳女児バス置き去り》記者会見で副園長の「疲れた発言」はデマ拡散か、指摘の声が広がる 女児の人柄についての質問がなされたとき、「お家で歌っていたのは何の歌か」などと聞かれた時のことだった。すると副園長は隣に座っていた担任の方を向いて、耳打ち...
+50
-3
-
870. 匿名 2022/09/09(金) 15:30:36
>>807
どういうこと?日射病だと重くなるの?+0
-1
-
871. 匿名 2022/09/09(金) 15:32:03
名札が一番はやい。
乗車するときに親が添乗の先生に渡して、降車して園でひとりひとり指名点呼したときに名札を付ける。+3
-0
-
872. 匿名 2022/09/09(金) 15:34:33
>>851
東京は東京で考えたら?+2
-3
-
873. 匿名 2022/09/09(金) 15:35:53
>>134
そう!まさしくこれ。私も桶川ストーカー殺人のニヤニヤ笑いながらの会見思い出した。+27
-0
-
874. 匿名 2022/09/09(金) 15:36:19
>>5
亡くなった子が持っていた水筒の中身が空っぽで服は暑くて脱いでたと保護者が言ってたのを聞いてこっちまで辛くて涙が出た。
暑かっただろうね。怖かったよね。本当に可哀想だし園側の対応に憤りを感じる。許せない+219
-1
-
875. 匿名 2022/09/09(金) 15:36:31
>>20
この事件、ニュース見るたび辛い
見ないようにすればいいのにって自分でも思うんだけど、つい見て涙する
園長も同じめに会ってしまえとか思うけど、そんなことしたってちなちゃんがすでに負った苦しみが減るわけじゃないし無意味だとかそんなことばかり思ってしまう
今日だってちょっと外に出ただけでめちゃくちゃ暑い
それくらいわかるだろうに
もっと自分のことに置き換えて、園長も副園長も担任も、もし同じように杜撰な管理をしているところがあればしっかり対応しろ+28
-0
-
876. 匿名 2022/09/09(金) 15:39:11
>>1
でもこれ、今回の幼稚園みたいなテキトーなとこはやらなそう。+1
-0
-
877. 匿名 2022/09/09(金) 15:39:34
>>864
朝の会してるならそこで点呼して、アプリの出欠と照らし合わせるだけで、いるはずの園児がいない事は分かるし、そこで出欠入力した添乗員?に、朝の流れはどうだった?園児がいないが?と確認しようってなるのが普通。
朝の会のついでにそれを確認するだけの事なのに、人手不足もクソもないでしょうと思う。
+15
-0
-
878. 匿名 2022/09/09(金) 15:39:50
みんなが確認すればいいだけなのにね。園児が降りたら確認する。駐車場に停めたら確認する。園内で全員いるか確認する。何でそれがてきないわけ?+7
-0
-
879. 匿名 2022/09/09(金) 15:40:08
>>781
デイサービスや病院にしてもだけど客をのせる仕事は、本当なら第二種の運転免許であるべき。
今回は添乗員や担任がより悪いと思う。
+0
-0
-
880. 匿名 2022/09/09(金) 15:40:59
いろんな案出してる人いるけど、鍵を閉める前にバスの中をぐるっと見るだけのことを手抜きする人が、園児の靴をぬがせたり、名札を預かって返すような業務をきちんとやるのでしょうか?+9
-0
-
881. 匿名 2022/09/09(金) 15:41:49
>>864
副担任がいたみたいなのにね。+7
-0
-
882. 匿名 2022/09/09(金) 15:42:41
>>367
疲れちゃったはデマでした+11
-1
-
883. 匿名 2022/09/09(金) 15:44:21
>>861
そう。他のトピでも書いたんだけど私はバス担当の時間って保育の中で1番神経使う時間だったの。
乗車中の子供の安全、無事保護者の元に引き渡す、忘れ物がないか、保護者からの伝言を担任に伝える、バス停に保護者が来てない時の対応、バスの中での子供同士のトラブル、担任持ってない子ともたくさん接するからなおさら神経使って緊張感持ってやっていて本当疲れる時間だった。
それを派遣にやってもらうなら負担が減ってありがたいけど、それなら派遣の添乗員としての教育を徹底するべきだし、担任は添乗員に任せきりにしないで、連絡なしでいないならバスに乗ってきたのかこなかったのか聞くべきだし。+9
-0
-
884. 匿名 2022/09/09(金) 15:45:11
>>4
帽子とかカバンでもいいかも+2
-2
-
885. 匿名 2022/09/09(金) 15:47:35
>>623
被害者の女の子に対して
「かわいそうなことした」
って言い方も、個人的には疑問。気にしすぎかもしれないけど、上から目線というか対等に思っていないというか…何か偉そうだと思った。+69
-0
-
886. 匿名 2022/09/09(金) 15:47:48
いくら良いシステムを導入しても、使う人が適当なら何の意味もないんだよね。
アラームが鳴るとかでも点検を怠っていて鳴りませんでした!たまたま点検してませんでした!と言い訳したり、アラームが鳴っていたが誤作動かと思ったとかさ…
いい加減な人は、素晴らしいシステムを導入したとしても、適切に使用ないんだろうなと思う。
今回だってアプリ使ってたけど、結局登録した時間と確認したタイミングが…とか、登園記録あるのに欠席かと思った?とかさ。
アプリ使うなら、数人分まとめて記録するとかはあり得ないと思うし、園に着いてバスを降りてから、それぞれ一人ずつ顔を見て確実に登園しましたって、システムに記録してなきゃ意味ないと思った。+6
-0
-
887. 匿名 2022/09/09(金) 15:47:55
>>878
最後の確認を園長が責任持ってすれば良いのにね。+3
-0
-
888. 匿名 2022/09/09(金) 15:48:13
>>864
確か20人に2人じゃなかったかな
だから充分時間はあったはず
たった1分ぐらいの作業を省いた
毎日タブレットで出欠確認するように言われてる→確かに見る→でも1分早くてバス組の登録がまだだった
タブレットは欠席になってないのに「休みかな〜」で放置
これって親側が間違ってるって思い込みだよね
向こうが間違えてるんだから、再度確認はしないし、こちらから問い合わせもしない
でも実際は自園がとんでもないミスを犯してた
おかしい場合は相手が間違ってるって思うんじゃなく、まず自分側を疑わなきゃと思う+8
-0
-
889. 匿名 2022/09/09(金) 15:50:28
送迎バスの仕事をしてる人の平均年齢っていくつなんだろう。療育施設のバスや複数の幼稚園バス、水泳教室のバスをよく見かけるけど若い人を見かけない。転勤しても同じだった。
人材不足を承知の上で年齢の上限を設定してもいいと思う。+2
-0
-
890. 匿名 2022/09/09(金) 15:50:41
タブレットでは登園になってる子供がいないのに、休みかなー?で済ませるのが不思議。
普通はいるはずの園児がいない!!って大騒ぎして探しません?
具合悪くて、園のどこかで倒れてるかもしれないし。
+5
-0
-
891. 匿名 2022/09/09(金) 15:52:15
>>4
これはお金かからないし取り掛かりやすいね。やってやり難いことが出ればその都度改善したらいい。時間がかかるとか言うひともいるけど、命が奪われてしまうよりいい。+2
-7
-
892. 匿名 2022/09/09(金) 15:52:59
チェック体制よりもし置き去りなった時にどうすれば気付けるか、助けを呼べるかを考えた方がいいのかもしれない+1
-0
-
893. 匿名 2022/09/09(金) 15:54:13
>>295
ザルにも程がある+4
-0
-
894. 匿名 2022/09/09(金) 15:55:43
>>845
ほとんどの地域は無理では。
すごい田舎なら大丈夫なのかもしれないけど+4
-0
-
895. 匿名 2022/09/09(金) 15:55:45
>>845
毎朝幼稚園や保育園の周りで渋滞になってるのをみたことがない人?+2
-0
-
896. 匿名 2022/09/09(金) 15:56:14
>>5
今まで謝罪会見が叩かれてても、いやそれはたまたま笑ってるように見えただけじゃない?言葉の揚げ足取りすぎじゃない?って感じることも多かったけど、YouTubeで見たら園長も副園長も本当にハッキリ笑ってたし、表情も話し方も軽くて、これは本当に酷い会見でびっくりした。副園長の「疲れちゃった」はデマらしいけど、そんな事は抜きにして今まで見た会見の中で一番酷かった。+160
-0
-
897. 匿名 2022/09/09(金) 15:56:17
>>77
私まだ見てないんだけど
見ないようにする。+49
-0
-
898. 匿名 2022/09/09(金) 15:58:20
>>295
どうやったらこんなに見過ごしてしまうのか、不思議でたまらない。
誰も確認しないのが本当に不思議。
これだけ保育のプロとして働く人が集まってるのに、確認作業をきちんとしている人はいなかったの?+14
-0
-
899. 匿名 2022/09/09(金) 15:58:49
>>864
単純になあなあな仕事してたから。預かってる子供の命を軽く見てた証拠+6
-0
-
900. 匿名 2022/09/09(金) 15:59:23
>>22
名札って体操服の日があったり衣替えとか、寒い日にカーディガン着せたりとかで、その日によって付け替えし忘れちゃうことが多々あるから確実じゃないかもー。+5
-1
-
901. 匿名 2022/09/09(金) 15:59:44
>>3
取り残しの過失致死は全てドライバーの責任てことにしたら確認するよ。+12
-0
-
902. 匿名 2022/09/09(金) 15:59:53
>>845
保育園の駐車場で他の園児を迎えに来た保護者が運転する車に園から出たばかりの子が轢かれて亡くなった事故があったよ。+3
-0
-
903. 匿名 2022/09/09(金) 16:01:04
>>77
私見てない。Yahooニュースに出てくる記事読んだだけで千奈ちゃんがかわいそうで詳細まで読めないくらい。もう腹立つし親子さんが気の毒すぎる。+130
-2
-
904. 匿名 2022/09/09(金) 16:01:49
>>889
あんな高齢者、いつ心筋梗塞や脳卒中になるか不安だよね。+5
-0
-
905. 匿名 2022/09/09(金) 16:04:02
>>890
ちゃんとしてたなら
本来9時10分くらいに大騒ぎになるはずだったんだよ
みんなで走って救いだしてさ
で、理事長にやんわり伝えて派遣さんに注意して
だけど世間には発表しないからそれで終わりなんだよな+8
-0
-
906. 匿名 2022/09/09(金) 16:04:47
>>32
国葬する金があるなら全国のスクールバスにセンサーつけてほしい。日本は政治が無能すぎる+21
-0
-
907. 匿名 2022/09/09(金) 16:04:51
>>15
アメリカはスクールバス乗り降りしてる時に、後ろの車だけじゃなく対向車も停車して待ってないと違反になる。+110
-3
-
908. 匿名 2022/09/09(金) 16:05:50
>>30
その流れでカバン置くのは?って話も。
園側の人だけがやる仕組みだといい加減にされることもあるから、登園児側も巻き込むような仕組みがいいよね、って。
あとコストかからないで明日からできるやつ+17
-1
-
909. 匿名 2022/09/09(金) 16:07:34
>>30
通園バッグとか預かるのいいんじゃないかな?
もしくはそれ用に何か名札やバッジとかその子その子の印になる物+23
-2
-
910. 匿名 2022/09/09(金) 16:10:26
>>885
他人事すぎて怒りを覚えたよ+45
-0
-
911. 匿名 2022/09/09(金) 16:10:29
全員が自家用車にする事はできないし
自家用車で事故して死んじゃう事故もあるかもしれないし
バスは必須だからこそこういう仕組みを取り入れて義務化して欲しい+0
-0
-
912. 匿名 2022/09/09(金) 16:10:40
色々システムを導入しても、使う人が手抜きする人なら、うまく手抜きする方法を見つけて、結局やらなくなるんだよね。
いい加減な人って、きちんとマニュアル通りやろうとするんじゃなくて、こうやれば手抜きできる、これくらい良いかみたいな考えだもん。+3
-0
-
913. 匿名 2022/09/09(金) 16:10:52
>>4
時間かかるからあまり良い策とは思えない。
適当な先生だと履かせたまま乗せるかもしれないし。
長く停車していられない場所もあるし。+2
-2
-
914. 匿名 2022/09/09(金) 16:13:17
>>1
幼稚園でも色々対策考えてるみたいだけど、椅子を消毒するために全席まわるってのが地味だけど確かなのかなと思った。
あと、子供たちにも閉じ込められたらクラクションを鳴らしたりするっていう自己防衛を教えるのも大事だよね。
多分小さい子の力じゃ押せないかもしれないから、どっか山とか迷惑にならないところに連れてって実際押させてみるとかさ。
うちも実家に行った時に押させてみたけど、意外とコツいるみたい。やっぱり大人と子どもじゃ違うよね。+3
-0
-
915. 匿名 2022/09/09(金) 16:15:21
>>152
自分のところはカバンを預かって降りるとき返してたって人がいたな+1
-0
-
916. 匿名 2022/09/09(金) 16:16:16
>>697
そうなんだよねー、シンプルで続けられる事じゃないと意味がなくなってしまう。
靴脱がない、履かない、他の子の靴が良くてツラッと履いちゃう子、そもそも自分で靴取りたかった履きたかった、逆に全部やってほしい子とかもう千差万別で難しいなと思っちゃう+3
-1
-
917. 匿名 2022/09/09(金) 16:16:51
>>900
欠席の時に園に連絡しない杜撰な親がいるように、名札をちょくちょくつけ忘れる親が出てきて機能していかないよね+4
-0
-
918. 匿名 2022/09/09(金) 16:17:29
>>890
最低でも業務上過失致死が適用されないと納得いかんわ。適用されても納得できんけどさ。+3
-0
-
919. 匿名 2022/09/09(金) 16:17:29
>>4
>>1最高に良い案であの広いアメリカで実施されているのになぜ違う案の話をここで持ってくるのか、、
しかも靴を脱がすとか全然良い案じゃない。色々考えたらすぐに得策じゃないのわかるとおもうんだけど。
ガルちゃんってやっぱおかしな人多いよね。
+19
-3
-
920. 匿名 2022/09/09(金) 16:17:49
>>890
連絡なしに休ませる人もいたから〜じゃなくて、それでも親に連絡して確認しないのがおかしいよね。+4
-0
-
921. 匿名 2022/09/09(金) 16:18:27
>>650
命を預かるって意味では同じだけど、看護師みたいな専門性の高い資格ってちゃんとした試験もあるし、短大とか卒業しただけで資格取れる保育士や幼稚園教諭とは違うよね。
給料上げろって言うなら資格自体を取るの難しくしないとバランス取れないよ。学校さえ行けば誰でもなれるような資格のままじゃ何も変わらないと思う。+2
-0
-
922. 匿名 2022/09/09(金) 16:19:07
>>75
履かせるのが手間ならカバンでいいんじゃない?
絶対持っていくものだし、名札より大きくて目につく
乗るときに先生に渡して車に専用ボックスを作ってその中に必ず置いて預かってればいいんじゃない?
降りた子に順番に外で子供にカバンぶら下げれば
で必ず空になった専用ボックスは後部座席に置きにいけば、バスの中後ろから見ることになるし
なんでも対策は面倒だよ
でも命預かってるわけだからしっかりして欲しい+47
-4
-
923. 匿名 2022/09/09(金) 16:19:18
>>186
アイディア出すのはいいけどまともな意見が欲しいと思ってしまいますね。+7
-14
-
924. 匿名 2022/09/09(金) 16:20:20
>>228
それ大事だね。
ぶっちゃけ園の先生も園長先生に期待なんてしてないでしょ?
担任の出席確認システムがちゃんと機能してればバスの子もバスじゃない子も安全だと思う。無断欠席なんてするだらしない親にはガンガン職場にかけてやればいいよ。
+18
-0
-
925. 匿名 2022/09/09(金) 16:20:38
>>919
そんなふうに否定から入るのはとても簡単だよね。+3
-10
-
926. 匿名 2022/09/09(金) 16:22:01
>>920
園の方から電話しても出ない人もいるって言ってたから面倒くさくなってたんだろう
いろんなことが積み重なった結果起こるべくして起こった事件と思う+1
-3
-
927. 匿名 2022/09/09(金) 16:22:36
>>650
命預かってる看護師も優しい人からバリバリ性格荒い人がいるしね。給料だけじゃなく人間性の問題もあるわ。+1
-0
-
928. 匿名 2022/09/09(金) 16:22:49
>>700
それいいね。
「もしも閉じ込められた時はここを押しましょう」ってクラクションを教えるのは小さい子でも自衛になる。
もしかしたら忘れちゃう子もいるかもしれないし、おうちの車でイタズラしちゃう子もいるかもしれないから、訓練後は家庭ごとにお任せする部分も出てくるけど、クラクション、いいと思う。+9
-0
-
929. 匿名 2022/09/09(金) 16:25:00
この方法がベストだよね。
靴やらカバンやらリストバンドやら帽子やら園児が身につける物を預かる方法を言ってる人いるけど時間かかるし返却時になれていても絶対に取り違いがおきるよ。+4
-0
-
930. 匿名 2022/09/09(金) 16:25:39
いろいろ考えて意見出したけど
これが一番な気が…
トリプルチェック
1 添乗さん(座席の確認)
2 運転手さん(掃除)
3 冷房つけたままで、先生がペアで座席の消毒
(冷房つけたままなのは、急いでトリプルチェックに行かきゃならない ひとりだとサボるかもしれないのでペアで)
+1
-1
-
931. 匿名 2022/09/09(金) 16:26:49
>>4
かーーーなり時間の無駄な気がする
天気良い日ばかりじゃないのに、雨の日も靴脱がせるの?
脱がせた靴の管理も大変だし、現実的ではないね。
+4
-1
-
932. 匿名 2022/09/09(金) 16:27:48
>>69
もちろんそれが出来れば1番だけど…
それが形骸化しちゃったりすることもあるだろうから
親御さんの前で靴なり何なりを回収するという行為をしてもらうと、親御さんも目に見えた対策で安心できるかなとも思う。+2
-1
-
933. 匿名 2022/09/09(金) 16:27:54
>>106
親に送ってもらう、それが無理ならお休みなんだろうけど、滅多にない事でも親は嫌がるよね。
お金払ってるんだから!仕事があるんだから困りますって。
でも、理事長みたいに見るからなお年寄りに、自分子どもの命預るのは怖すぎる。
運転に不慣れだった自覚がある人にバス運転させるとか、これって置き去りじゃなくても事故の可能性だってあったと思う。
+7
-1
-
934. 匿名 2022/09/09(金) 16:32:07
こんなに良い対策が紹介されてるのに今だにカバンとかバッジとか靴とか言ってる人ってなんなんだろう。
これ以上の良い対策はないよ。だから導入されているんだろうし。
添乗員にも園児にも時間も負担もかけずにバス運転手だけで確認が完結するんだからこれ以上に良い対策なんてないと思うけど。忘れ物も園児も一気に確認できるしさ。
現にアメリカで実施されてる事だし。+6
-1
-
935. 匿名 2022/09/09(金) 16:32:48
>>926
どちらもだらしないと思うんだよね。
両親の携帯にかける、職場にかかる。それでも捕まらなかったら、行方不明で警察案件だよ。
親も先生もなぁなぁすぎる。+1
-3
-
936. 匿名 2022/09/09(金) 16:34:43
>>593
六つ子の母になったとして、毎日マイカー乗ったら全員の靴脱がせて降りる時にまた履かせて…って想像したら、どんな大変なことかわかるよね
+30
-0
-
937. 匿名 2022/09/09(金) 16:34:49
>>930
いやだから>>1これが一番良いですよ。+2
-0
-
938. 匿名 2022/09/09(金) 16:35:26
我が子の園でも去年からアプリ導入して、出欠やランチ注文、預かりなんかもアプリで入力するようになったよ。
先生たちは朝から欠席の電話番がいらないぶん、楽なのかも。
それでも欠席連絡来てないのにバス停に遅れて来た子は来るまで待つし、親がいないと帰りのバス降ろさない。
バスは前後に先生乗ってて、幼稚園に着いたら後ろの先生がみんな降りたかチェックして席の消毒してるみたい。
マンモス園だけど、ちゃんとしてくれてるから安心してバス通園させられる。
アプリやシステムじゃなくて、今回のはとにかく確認不足だよ。+2
-0
-
939. 匿名 2022/09/09(金) 16:35:38
運転士さんが、園児が降りた後
除菌作業したら置き去りは防げるんじゃない?+2
-0
-
940. 匿名 2022/09/09(金) 16:36:23
福岡も、今回のことも、うっかりミスってよりも
悪意のあるいい加減さから起きてる。
園バスはお迎えがすんだら
退園まで開けっ放しにしておく・・・という
文科省通達があっても、やらない園はやらないでしょう。
やっぱりひとつひとつ罰していくしかない。
福岡の保育園をうやむやにしたから今回の件も
起きたんじゃないですか?
反省してないみたいですし。+2
-0
-
941. 匿名 2022/09/09(金) 16:37:16
>>4
カバン預かるとかでもいいかも。
靴は脱ぐの大変だけど、かばんならみんな持ってるし楽ちんよな。+1
-2
-
942. 匿名 2022/09/09(金) 16:37:33
>>1
これって事故じゃなくて殺人だよね?
捕まらないの?
こういう事件は罰則厳しくして欲しい
今度からすぐ逮捕されるようにしたらダラける保育士減るでしょ+6
-0
-
943. 匿名 2022/09/09(金) 16:37:58
>>176
閉じ込められて熱中症で死ぬよりは、
落ちて怪我する方が…
駐車場で止まってるわけだし
大きな声だせば聞こえるしね+4
-1
-
944. 匿名 2022/09/09(金) 16:38:39
>>926
アプリで登園入力されてる子がいないのに、めんどくさいって感情はおかしくない?
無断欠席してる家に電話するわけじゃなくて、登園扱いでいるはずの子がいないんだよ?
普通大騒ぎして園内や園の外まで探す案件だよ。
どこかで体調悪くて倒れてるかもしれないじゃん。+4
-0
-
945. 匿名 2022/09/09(金) 16:39:30
>>4
万が一事故が起きた場合は、…?+0
-0
-
946. 匿名 2022/09/09(金) 16:40:58
>>888
亡くなった女の子の親御さんは無断欠席させたことなかったんだから少し疑問に持てば救われた命だったのに+2
-0
-
947. 匿名 2022/09/09(金) 16:42:16
>>77
知床で遊覧船が転覆した時の社長の会見に似てた。+74
-0
-
948. 匿名 2022/09/09(金) 16:42:33
>>634
PASMOみたいなタッチカードか
QRコード導入して
乗る時と降りる時必ずタッチさせる
→保護者の携帯に
乗りました
降りました の通知が来る
こんなのどうでしょう???
保育園で入退園のときピッてしてるんだけど
バスでも出来そう。+11
-1
-
949. 匿名 2022/09/09(金) 16:44:34
てゆうか事件あったバス見たけどさ
外からも中からも全然見れないよう
スケープで隠してあるじゃん
あれ危ないよね?馬鹿なの?
作ったやつ+4
-0
-
950. 匿名 2022/09/09(金) 16:45:15
>>237
そこだよね
今回の幼稚園みたいな杜撰なとこには、更にハードル高すぎるやり方だと思う+1
-0
-
951. 匿名 2022/09/09(金) 16:45:32
>>4
すごく良い👏
乗降場所にホワイトボードかけておいて乗ったらマグネットをつける降りたらマグネットを取ってそのままクラスの前に片付けるとかも良さそう。+2
-8
-
952. 匿名 2022/09/09(金) 16:47:02
今回の園、あまりに見過ごしや確認不足が多い印象だけど。
バスの送迎の件以外の、普通の保育中は大丈夫なんですか?保育中はきっちりしてるんだろうか。
+5
-0
-
953. 匿名 2022/09/09(金) 16:47:10
>>949
監禁用にしか見えない。+2
-0
-
954. 匿名 2022/09/09(金) 16:49:05
今回の園はアプリ使いこなせてないし、紙と鉛筆で確認した方がマシだと思う。
アプリ導入してても、適当にやってるんだったら意味ないやん。+4
-0
-
955. 匿名 2022/09/09(金) 16:49:21
>>948
バス点呼機能追加したQRコード活用の園児置き去り防止アプリ、無料利用を呼びかけ(CNET Japan) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jpフルティフルは9月6日、同社が6月にリリースした園児置き去り防止アプリ「QRだれドコ」に、バス乗降時に活用する「バスモード」、園児が自発的に保護者にメッセージを発信できる「すまいるモード」を追加し
実際、948さんが言っているようなやつ運用されてるみたいだね!
どんどん活用してほしいね+9
-0
-
956. 匿名 2022/09/09(金) 16:49:52
>>934アラーム音がどれくらいの大きさかわからないけど、止めなきゃ!ってレベルの音なら都市部では嫌がられるんじゃないの?
騒音で苦情きそう。
座席チェックは大切だけどね。
+1
-3
-
957. 匿名 2022/09/09(金) 16:50:04
>>1
降車後に
コロナ対策も兼ねて
全ての窓を全開にする
座席などに消毒スプレー
しばらく放置して乾燥&換気
20分ぐらいで戻ってきて
窓を閉めながら
全体を再確認
とか??
バスが出せないパターンが来たら
無理して慣れない他の人がやるのではなく
ケチらずに園側が
タクシー手配したらどうなのと思う
+1
-1
-
958. 匿名 2022/09/09(金) 16:52:02
この園の場合はそういったレベルではない気がする
園児の名前覚えてないわ、逆ギレするわどうかしてるわ。
認知症爺さんの会見って感じだったもんね。+5
-0
-
959. 匿名 2022/09/09(金) 16:52:45
>>954
紙媒体でもシステムでも、何かしらの記録をつけさせることを義務化すると記録をつけること自体が目的みたいになってしまう人間が一定数いて、点検してないのにチェックだけ付ける作業を毎日やり始める。
だから>>1のような方法が結論なんだよ。+5
-0
-
960. 匿名 2022/09/09(金) 16:53:32
>>698
本当そう、とんでもない人間が経営してる園に大事な子ども預けられないもの。+3
-0
-
961. 匿名 2022/09/09(金) 16:53:40
>>89
年齢を言い訳にするな!
ヘラヘラ笑って罪の意識もないジジイは、なんで逮捕されないの?業務上過失致死にあたらないの?
福岡の園長はどうなったっけ?+80
-0
-
962. 匿名 2022/09/09(金) 16:54:55
このご時世ならではのこれさえやっていれば事故は起きなかったわけで
もうコロナ何年目よ、まったくやってなかったってことになるのよね。
園児の迎え終えた運転手、車内を消毒し「こうした作業をしていればすぐ分かる」園児の迎え終えた運転手、車内を消毒し「こうした作業をしていればすぐ分かる」 (読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jpバス車内をアルコール消毒しながら、園児が残っていないか点検する運転手(8日、鳥羽市で)
+3
-0
-
963. 匿名 2022/09/09(金) 16:57:58
>>924
普通に考えて、あの理事長にお願いしないといけないとなったら、しっかりした先生なら不安に思って絶対に後から自分でバスに乗った子全員来てるか確認すると思う
会見見ただけでも普段保育に関わってないのわかるし、お願いしたこと100%完璧にやれるなんて思わない
+13
-1
-
964. 匿名 2022/09/09(金) 16:58:28
>>961
これから裁判って見た気がする+4
-0
-
965. 匿名 2022/09/09(金) 16:58:53
車って停まってても凶器になるのね+2
-0
-
966. 匿名 2022/09/09(金) 16:59:00
今回に関しては、確認不足が多すぎるけど、車内が見えないような窓まで塗りつぶしたバスも辞めたら?と思う。
あんなんデメリットしかないと思う。
+7
-0
-
967. 匿名 2022/09/09(金) 17:00:48
>>684
ほんとにそうですよね、逃げなきゃいけない時や事故が起きた時にも履いてないと危険。
しかも先生たちの負担もでかい+7
-1
-
968. 匿名 2022/09/09(金) 17:02:40
>>919
おかしな案すぎてTwitterでバズってたのも謎
賛成してる人は大体おっさんか育児を根本的に分かってない人ばっかりよ呆れた+14
-1
-
969. 匿名 2022/09/09(金) 17:02:45
>>934
園の予算とか、まだ商品化されてないとか色々事情があるからね。せめて少しでも早く改善するにはどうすればいいのかを考えているんだと思うよ。一番は国が基準を変えたり予算ぶっ込むことだろうけど他の政策に夢中なようだし。+0
-1
-
970. 匿名 2022/09/09(金) 17:03:40
>>956
ヨコだけど、そんな大きなアラームじゃないんじゃない?
シートベルトしてない時に鳴るアラームくらいの音でも聞こえるし、止めなきゃってなるよね+2
-0
-
971. 匿名 2022/09/09(金) 17:03:54
>>788
まじで言ってんの?😂+4
-0
-
972. 匿名 2022/09/09(金) 17:04:09
>>968
先生一人当たりでお世話できる人数もおかしいよね。時々公園に置き去りにされている話もあるから改善してほしい。+3
-1
-
973. 匿名 2022/09/09(金) 17:04:46
会見で高齢アピールや不慣れアピールしてましたけど、そうなんだ、じゃあ仕方ないねとはならんでしょ。
なにその言い訳?と思ってビックリしたよ。+0
-0
-
974. 匿名 2022/09/09(金) 17:04:57
>>870
お父さまが言ってましたよ。警察に「子供の姿と違うのでそこはびっくりしないでください」と言われたと。どうしてそうなるのかは今回のニュース記事に書いてありましたが有料記事で途中までしか見れず。他は私の調べ方が下手でいまいち分からなかったです。+1
-0
-
975. 匿名 2022/09/09(金) 17:05:07
>>951
マグネットは落ちたりして誤飲があると危険だから難しいと思う+5
-0
-
976. 匿名 2022/09/09(金) 17:05:47
>>900
我が子を守る事だから忘れないと思うよ。私は自転車送迎だけどヘルメット忘れたりしないしシートベルトもし忘れた事ないよ。だって子供の命かかってるんだから。+4
-1
-
977. 匿名 2022/09/09(金) 17:06:02
>>13
私もすごい良い案だしやらないよりやるべきで、少なくとも去年今年の事故はスクールバスだったんだから導入されてりゃ二人の子供は亡くなってない。
それを重箱の隅をつついて無理だってネガティブに否定したり、政治批判する道具に使ったりそういうのに凄いイラーって来るわ。+17
-0
-
978. 匿名 2022/09/09(金) 17:06:17
>>956
騒音問題になるほどの爆音じゃないでしょう。
社内でアラームが鳴り運転手に知らせるくらいの音量なんじゃない?運転手はさすがに無視はしないだろうから良い策だと思うよ。+0
-0
-
979. 匿名 2022/09/09(金) 17:07:10
>>966
窓塗りつぶしてるデザインが謎すぎますよね、誰が考えたの?誰が許可出したの?事件が起きる前にも今まで誰もそこに触れてこなかったの?って思う
あまりにもおかしな点が多すぎる…+7
-0
-
980. 匿名 2022/09/09(金) 17:07:12
>>934
全く同意です。
アメリカらしい合理的な方法。毎日無理なく実施出来るしドライバーが1人でやればいいから保育士は保育に集中出来る。これを取り入れない手は無いと思う。+3
-0
-
981. 匿名 2022/09/09(金) 17:07:45
報道や会見を聞くと、今回の事件のあった園って確認をしない人が何人もいるんだなという感想。
気付くタイミングは何度もあったのに。
そんな感じだと普段の保育中も、いろんな場面で必要な確認きちんとしてるの?と不信感を持つ人もいそう。+1
-0
-
982. 匿名 2022/09/09(金) 17:09:04
毎回決まった年長さんと年少さんをペアにして降りるようにするとかしたら、いいんじゃないかな?
座る座敷も毎回決めて+0
-1
-
983. 匿名 2022/09/09(金) 17:09:05
>>116
バスに乗る時であるなら、リュックを雑多に入る感じは幼稚園とかだとお弁当のところも多いだろうし、嫌だな。
+7
-5
-
984. 匿名 2022/09/09(金) 17:10:12
>>4
靴じゃなくても腕にバンドとかつけて降りる時に回収して渡した数が合うか確認とかなんかしらできそうではある。+0
-0
-
985. 匿名 2022/09/09(金) 17:10:12
>>152
こういう車内では、アタマジラミをうつさないために帽子をかぶったほうがいいみたい+6
-0
-
986. 匿名 2022/09/09(金) 17:10:32
>>954
この園は四つもチェック機能が麻痺してたんだから、どんな良い案が出ても無理なんだろうね
なんだか凄く難しい案も出てるけど、そこまでしなくても普通であればどこかで気づくんだよね
人間だからミスはする、でもだからそれを二重三重のチェックシステムで見つけるようにしてあるのに、ここはそれらを全部スルーした
+3
-0
-
987. 匿名 2022/09/09(金) 17:10:46
>>951
それやり忘れたら終わりじゃない?+2
-1
-
988. 匿名 2022/09/09(金) 17:10:54
>>25
拷問のような死に方だよね。どれだけ暑くて苦しかったか。怖かっただろうな。事故死じゃなくて殺人だと思う。3歳なんてまだまだ赤ちゃんみたいなもんじゃん。自分じゃ何も出来ないよね。その子が自分で出来た最大限のことが水筒を飲むことと服を脱ぐことだったんだろうな。本当想像すると胸が苦しくなるね。+175
-4
-
989. 匿名 2022/09/09(金) 17:10:56
>>1
日本はマイナンバーカードでなんでもできるらしいからそれもマイナンバーカードで+0
-0
-
990. 匿名 2022/09/09(金) 17:11:53
>>922
鞄いいと思う
乗る時に親が直接先生に手渡して鞄置き場に置けばいい
鞄なら降りる時に先生が背負わせるだけだから靴より早いし、年中年長なら自分で取って背負える+33
-4
-
991. 匿名 2022/09/09(金) 17:12:16
>>972
大人一人で子供一人みるのも大変なのに何十人を1〜2人は相当ですよね…
これに関してはすぐに改善はできないだろうけど、どうにかならないのか。こういうところからいち早く政府は動いてほしいですね+1
-0
-
992. 匿名 2022/09/09(金) 17:13:09
>>30
乗るときに番号札くびにかけて、降りる時に回収するとかどう?
みんなおりて番号札たりなかったら探す+23
-1
-
993. 匿名 2022/09/09(金) 17:13:10
>>956
警戒アラートレベルを想像してるんだろうけど、そんなストレスかかる騒音レベルなわけないと思う
+1
-0
-
994. 匿名 2022/09/09(金) 17:14:33
>>982
休むからそれは無理よ+2
-0
-
995. 匿名 2022/09/09(金) 17:15:36
>>986
結局余裕ないとだめなんだよね。
どんなに理念や方針がすばらしい保育園や幼稚園でもそこに何人園児がいて、職員は何人なのか見て決めるって言ってる人がいてそれはそうだな、と思った。
+0
-0
-
996. 匿名 2022/09/09(金) 17:15:43
>>851
東京は逆に幼稚園通うのに自転車や徒歩圏内のところが多いと思うけどね。バスありの園とバス無しの園もあるよ。絶対バスが必要かと言うと田舎ほどは必要ないかなと思う。わたしは自転車通園だったよ。+2
-0
-
997. 匿名 2022/09/09(金) 17:18:27
>>20
普通はそうだよね。
うちも幼稚園バス使ってたけど、同乗の先生がよく見てくれていたよ。今は車通園だけど、時々行き合うと最後にバス内をチェックしてる先生の姿を見かける。
下は保育園行ってるけど、やっぱりここでも先生が子供の事すごくよく見てくれてて‥だからこの事件本当びっくりした。そんなことあるんだ!?って感じで。+7
-0
-
998. 匿名 2022/09/09(金) 17:23:06
>>934
それはそうなんだけど、どの園でも今すぐ導入できる対策って意味で考えてるんだと思うよ。
お金かけない案だと結局人頼みになっちゃうし、すべてが完璧な案じゃないから試行錯誤しながらにはなると思うけど、一人ひとりがこういう意識を持つって園バスに限らず全てのヒヤリハットに有効だと思う。+2
-1
-
999. 匿名 2022/09/09(金) 17:24:12
>>675
普通はこれくらいの事をザッと頭の中で思いついて、非効率でそれに伴うトラブル発生や安全面での懸念点が思い浮かぶと思うんだけど>>4に賛成してる人の多さにびっくりする。私もこれに否定コメント書いた者です。
ガルちゃん民大丈夫か?と本気でここのスレ見て思ったわ。
>>1以上の案はないのに帽子とか鞄とかQRコードとかホワイトボードにマグネットとか言ってて呆れる。
+10
-1
-
1000. 匿名 2022/09/09(金) 17:25:03
来年から子供がスクールバス通園予定だけど、夏だけ自分で送迎しようかな...夏以外なら助かった可能性高いよね?+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
川崎幼稚園で起きてしまった悲劇。 バスの中で置き去りにされた河本千奈ちゃん。 千奈ちゃんが見つかるまでの間、な