ガールズちゃんねる

臨機応変に出来ない人

140コメント2022/09/08(木) 18:39

  • 1. 匿名 2022/09/07(水) 19:32:18 

    職場に臨機応変に仕事が出来ない人がいます。
    新人ならともかく1番勤務歴の長い人です。
    全く臨機応変に出来ないからイレギュラーなことあると「えっ!何で?!」ってことばかりしでかしてます。
    やんわり言っても全く改善なし。
    こちらはフォローするばかりです。
    みなさんは臨機応変に出来ない人にどう対応していますか?

    +64

    -13

  • 2. 匿名 2022/09/07(水) 19:32:42 

    あきらめる

    +59

    -3

  • 3. 匿名 2022/09/07(水) 19:33:02 

    私ですね
    ご迷惑おかけしてすみません

    +244

    -11

  • 4. 匿名 2022/09/07(水) 19:33:10 

    対応って…
    気に食わない人とは距離とるのが1番でしょ

    +15

    -5

  • 5. 匿名 2022/09/07(水) 19:33:20 

    アスペ

    +58

    -9

  • 6. 匿名 2022/09/07(水) 19:33:26 

    私もそんな感じだけどADHDだから仕方ない
    看護師ですが毎日大変です

    +26

    -15

  • 7. 匿名 2022/09/07(水) 19:33:39 

    その人には仕事をまわさない
    そして給料泥棒が出来上がる

    +26

    -4

  • 8. 匿名 2022/09/07(水) 19:33:49 

    発達かもね
    変化が苦手なのよ
    変化にパニくるの

    +113

    -4

  • 9. 匿名 2022/09/07(水) 19:34:09 

    育ってきた環境が違うからあ〜あ〜

    +6

    -1

  • 10. 匿名 2022/09/07(水) 19:34:16 

    イレギュラーなこと起こると混乱するんです。本当申し訳ない。

    +125

    -1

  • 11. 匿名 2022/09/07(水) 19:34:28 

    >>1
    この人は臨機応変にできないって分かってるなら、余裕があれば一から十まで全部説明してこうしてねって言う。
    それもできないならここで待ってて!とか、これやってて!って感じでバタバタしてるところに入ってこないようにする。

    申し訳ないけど余裕なければその人の的外れなことにまで対応できないし、後からこうだったから次からはこうしようねとかいくらでもできるからその場は避けててもらう。

    +23

    -0

  • 12. 匿名 2022/09/07(水) 19:34:37 

    決められた仕事をこなすのが得意な人っているよ
    何でもかんでも適材適所

    +121

    -1

  • 13. 匿名 2022/09/07(水) 19:34:49 

    >>8
    医者でもないのにすぐ障害者って決めつける人嫌いだわ

    +64

    -10

  • 14. 匿名 2022/09/07(水) 19:35:14 

    >>1
    発達障害だとだんどりをつけるのが苦手

    +17

    -1

  • 15. 匿名 2022/09/07(水) 19:35:32 

    >>5
    私のことだ。アスペで空気も読めないし臨機応変にできない。

    +35

    -1

  • 16. 匿名 2022/09/07(水) 19:35:35 

    臨機応変の基準って人によって違うよね
    それは臨機応変じゃなくエコ贔屓って事もある

    +8

    -1

  • 17. 匿名 2022/09/07(水) 19:35:42 

    はよ辞めるか死ぬかしてほしい
    大人なら人に迷惑ばっか掛けてないで自立しろ

    +3

    -21

  • 18. 匿名 2022/09/07(水) 19:36:08 

    必要悪として受け入れる。こういう人のおかげで私の仕事が際立つ

    +3

    -2

  • 19. 匿名 2022/09/07(水) 19:36:17 

    臨機応変に出来ない人

    +0

    -17

  • 20. 匿名 2022/09/07(水) 19:36:37 

    仕方ないと思うよ
    多分その人は人生でいろんな場面で何度も臨機応変求められてきたと思うけど出来なかったんだからもう諦めるしかないよ

    +57

    -1

  • 21. 匿名 2022/09/07(水) 19:36:38 

    携帯会社の人みたい。
    家族が亡くなったので解約したい→本人の確認が必要です。みたいな

    +35

    -3

  • 22. 匿名 2022/09/07(水) 19:36:42 

    >>5
    アスペだけじゃなく、他の発達障害の可能性もあるよ

    特性を理解しつつ、でも良い意味で諦めて、期待はせずにその都度具体的に指示出すしかない

    +13

    -0

  • 23. 匿名 2022/09/07(水) 19:36:43 

    >>11
    あなたはできないからこれやってて!って差別とかハラスメントにならない?多分うちの職場でこれやったら問題になる。

    +3

    -0

  • 24. 匿名 2022/09/07(水) 19:36:58 

    >>19
    こういうネットですら空気読めない人よりはマシだよ

    +8

    -0

  • 25. 匿名 2022/09/07(水) 19:36:59 

    臨機応変に出来ない人

    +4

    -1

  • 26. 匿名 2022/09/07(水) 19:37:40 

    臨機応変に対応したつもりでも上からダメだし食らうのが怖い
    何をやっても気に入らない人がいるから

    +29

    -1

  • 27. 匿名 2022/09/07(水) 19:37:43 

    >>17
    ご自分からどうぞ

    +10

    -0

  • 28. 匿名 2022/09/07(水) 19:37:44 

    >>3
    ですよね。そういうときって誰でもあると思うんですけど。あのときこうすれば良かったとか。主さんの文章だけじゃわからない。自分は絶対臨機応変にできるっていう自信あるのかな?

    +52

    -8

  • 29. 匿名 2022/09/07(水) 19:38:16 

    >>1
    この方の場合は、できないというよりしたくないっていう頑固者なんじゃない??下の人に指図されるのは真平!とか

    +5

    -0

  • 30. 匿名 2022/09/07(水) 19:39:41 

    意外とそういう人を客観的に見れてるから自分は臨機応変に対応出来てるのかもよ。
    その人がいなくなったら自分自身も臨機応変に対応するのが大変になるかもしれない。

    +9

    -0

  • 31. 匿名 2022/09/07(水) 19:39:44 

    >>5
    あー、いますね。
    彼女はアスペ&ADHDですよ。
    今でも迷惑してます。
    自覚ないのは本人のみ。
    言ってもわからないから、放置。
    尻拭いは私。心底やめてほしいです。

    +40

    -5

  • 32. 匿名 2022/09/07(水) 19:39:50 

    私は臨機応変に対応してくださいと言ってくる人が苦手。そういう人ってこちらが思うようにやったらそうじゃないと言ってくる。自分の臨機応変を人に押し付けないでほしいわ。

    +62

    -5

  • 33. 匿名 2022/09/07(水) 19:40:08 

    「え?なんで?」「いつもこうだったのに」
    って、急ぎのときにずーっと「なんで?」って言ってる人が困る
    とりあえず対応しよう、反省は後にしてほしい

    +30

    -0

  • 34. 匿名 2022/09/07(水) 19:40:25 

    >>19
    韓国人のファンって関係ないところできもい画像貼り付けるから嫌いだわ。

    +11

    -5

  • 35. 匿名 2022/09/07(水) 19:40:42 

    >>17
    あなたのそのコメントを迷惑に感じる人もいる

    +7

    -0

  • 36. 匿名 2022/09/07(水) 19:41:02 

    発達だからマジで仕事出来ない
    一から十まで教えて貰っても理解できない

    +9

    -1

  • 37. 匿名 2022/09/07(水) 19:41:27 

    私です
    真面目に発達障害だと思う
    具体的な数値で指示してくれないと分からない…
    例えば、「あともう少し待って」じゃなくて「あと3分待って」、「適当な大きさに紙を切って」じゃなくて、「紙を5cm×5cmの大きさに切って」など
    だから、自分も人に何かお願いするときは、なるべく具体的に言うようにしてる

    +47

    -0

  • 38. 匿名 2022/09/07(水) 19:42:06 

    >>34
    アンチでしょ

    +3

    -5

  • 39. 匿名 2022/09/07(水) 19:42:29 

    私がまさに臨機応変に出来ない人です。
    上司に都合良く使われてるんだけど、一日に何度も

    「ガル子さん!それはとりあえずそこまでで良いから、それは誰々さんか何かにお願いしてちょっとこっちやってくれる?これが終わったら次はあっちのあれを誰々さんとどこどこまでやって、それがキリが良い所までやったら次はあっちのあれを〜」

    って、アレだのナニだの言われるからパニックになる。
    紙で書いてもらえれば分かるんだろうけど、口頭だと本当パニック。

    +24

    -2

  • 40. 匿名 2022/09/07(水) 19:43:12 

    でも臨機応変に!臨機応変に!って言う人間で仕事出来る人って見たことないわ。要は具体的な指示をその場で的確な言葉に出して伝えられないからとりあえず臨機応変にって濁すんでしょ?

    +40

    -5

  • 41. 匿名 2022/09/07(水) 19:43:33 

    >>19
    ちょっとナヨンに似てる

    +0

    -2

  • 42. 匿名 2022/09/07(水) 19:44:17 

    >>10
    わかる
    やったことないはじめてのことを出来る人が羨ましい

    +21

    -0

  • 43. 匿名 2022/09/07(水) 19:44:31 

    >>28
    横ですが、私も同じ事思います。
    少し相手を理解する事も必要かと思います。臨機応変が出来ないだけで、基本の仕事はきちんとこなしているなら問題無いのかなと。

    +29

    -5

  • 44. 匿名 2022/09/07(水) 19:44:40 

    >>1
    私もよく突発的になにか起こった時に思考が止まるのですが、これってやはり発達でしょうか?
    立ったまま暫く考える癖があるのですが
    先輩によく「また止まってるよ」と言われてたので

    +11

    -1

  • 45. 匿名 2022/09/07(水) 19:45:12 

    >>1
    イレギュラーな仕事をさせない
    つーかずーーーっと出来ない人に何故イレギュラーな仕事をさせるのか…
    主の職場全員学習能力無さそう

    +23

    -3

  • 46. 匿名 2022/09/07(水) 19:45:13 

    >>13
    ヨコ
    〜かもね

    +9

    -1

  • 47. 匿名 2022/09/07(水) 19:45:28 

    >>19
    いらんことすな

    +0

    -0

  • 48. 匿名 2022/09/07(水) 19:46:08 

    >>22

    だね。

    ただうちの兄が診断のついてるアスペなんだけど、アスペにも30なら30の、40なら40のプライドは普通にあるから、接する人は本当にキツイと思うよ。

    ※主の職場の人はアスペじゃないかもしれないけど。

    アスペってさ、曖昧な言い方だと分からないくせに、通じるレベルまでハッキリ言うと怒り出すんだよね、『言い方がキツイ、傷付いた!』って。

    けど、アスペに何かを伝えようと思ったら、段階を踏んで優しい言い方からスタートしても最終的にはものすごくストレートに言わないと伝わらない。

    なのに伝わった頃には怒り始める。

    伝え方の匙加減は、数十年付き合ってる妹の私でも本当に苦労する。

    しかもアスペ、本当に臨機応変ができないし。

    アスペって感情がないように世間では思われてるけど、想定外の事が起きるとかなりパニックになるよ。

    +34

    -1

  • 49. 匿名 2022/09/07(水) 19:46:20 

    >>39
    それ、指示出してる人が意地悪だね!

    +19

    -1

  • 50. 匿名 2022/09/07(水) 19:46:24 

    >>40
    だよね。
    「私だったらこうする」を臨機応変と勘違いしてる自称仕事出来るさんもいるし。
    そういう人に限って察してちゃんでその「私だったらこうする」の指示出さないんだよね。

    +18

    -3

  • 51. 匿名 2022/09/07(水) 19:46:34 

    >>1
    臨機応変に出来ない人を臨機応変に使えない主

    +14

    -5

  • 52. 匿名 2022/09/07(水) 19:47:13 

    >>37
    ホントそれ
    適当にしか指示出さない奴なんなん?

    +23

    -4

  • 53. 匿名 2022/09/07(水) 19:48:45 

    介護職ですが看護師さんがそんな感じです
    立場はあちらの方が上なので本当に困ってます
    本人は自覚なく威張っててみんなから嫌われ者

    +6

    -0

  • 54. 匿名 2022/09/07(水) 19:49:09 

    発達障がい?

    +2

    -0

  • 55. 匿名 2022/09/07(水) 19:49:30 

    >>1
    やんわりって何を伝えてるの?
    的確な指示を出せていないだけじゃない?

    +13

    -1

  • 56. 匿名 2022/09/07(水) 19:50:01 

    >>1
    上の人に相談して、上の人もお手上げならこちらの好きなようにさせてもらう。
    うまく使う

    +1

    -0

  • 57. 匿名 2022/09/07(水) 19:50:07 

    1番勤務歴の長い人か
    ということは臨機応変より
    原理原則で動くことを求められてる職場ではないの?
    いざというとき融通が効かない人っているけど
    臨機応変が求められる「いざというとき」がそもそもそんなにない職場もあるのでね
    そしてそういう職場では単純作業を倦まず弛まずやってくれる人の方が重宝されるから

    +6

    -1

  • 58. 匿名 2022/09/07(水) 19:50:07 

    >>39
    巻くし立てながら言われるんだろうけど自分のペースを頑として崩さず「間違えずにやるためにメモ取らせてください」って断ってメモを取ればいいんじゃない?

    +9

    -0

  • 59. 匿名 2022/09/07(水) 19:50:45 

    >>45
    ヨコ
    ワンマンモラパラ上司が指示を出しているのでは?
    なぜ全員が学習能力がないと45さんが決め付けるのか疑問です

    +1

    -3

  • 60. 匿名 2022/09/07(水) 19:50:58 

    要領良い人にうまく使われてる

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2022/09/07(水) 19:51:32 

    >>25
    頭の中がこんな感じになる

    +3

    -0

  • 62. 匿名 2022/09/07(水) 19:52:02 

    何回言えばわかるの?でまわりも諦め

    +5

    -1

  • 63. 匿名 2022/09/07(水) 19:52:30 

    >>3
    臨機応変に対応出来ない同僚の状況に臨機応変に対応出来ない主も同類だよね

    +12

    -6

  • 64. 匿名 2022/09/07(水) 19:53:08 

    >>1
    言い方は下手?にでも的確にやって欲しいことだけ伝える。
    こういうイレギュラーが起こったので〇〇と〇〇をお願いします、と。

    +3

    -1

  • 65. 匿名 2022/09/07(水) 19:53:48 

    私はむしろ臨機応変が大得意です!
    でも、コツコツ真面目に言われた事をやるのが苦手。
    すぐ「こうした方がいいよね?」みたいにやっちゃいます!
    それで失敗した事もあります。
    だから、臨機応変が苦手かもしれないけど、
    言われたことを忠実にしっかりやる人の事を尊敬してるし、まずはその人の意見を必ずきくようにしてます。

    +4

    -1

  • 66. 匿名 2022/09/07(水) 19:53:54 

    >>6
    あなた自身が看護師でADHDなの?それなら患者として不安なんだけど。

    +10

    -5

  • 67. 匿名 2022/09/07(水) 19:53:59 

    >>44
    医者しか判断できません
    気になるのなら病院へ行きましょう

    +2

    -2

  • 68. 匿名 2022/09/07(水) 19:54:19 

    最初からマルチタスク苦手と分かってるなら、そういう対応が多い職種につかないでほしい。そういう人に限って自分は出来ると過信してるし教えるの疲れた
    エクセルの使い方とか会社で教える事じゃないよ

    +6

    -3

  • 69. 匿名 2022/09/07(水) 19:54:51 

    >>45
    同じ給料なのに何故その人だけ特別扱いなの?って人はいる。
    努力もせずにラクなことばかりしてるやつ。もう上司も面倒くさいんだろうね。
    真面目にやってる周りが苦労する。

    +21

    -0

  • 70. 匿名 2022/09/07(水) 19:55:52 

    >>1
    臨機応変に対応しなければいけない場面が多い職場なら、臨機応変にできない人は雇わず、または転職してほしい

    +9

    -0

  • 71. 匿名 2022/09/07(水) 19:56:02 

    >>40
    ズルいよね

    +9

    -2

  • 72. 匿名 2022/09/07(水) 19:57:11 

    >>66
    医者にもADHDが多いですよ?
    なぜ看護師だけ責められる?

    +11

    -3

  • 73. 匿名 2022/09/07(水) 19:57:25 

    未だに優先順位がわからない、はーい給料泥棒だよん

    +0

    -3

  • 74. 匿名 2022/09/07(水) 19:58:01 

    上司がそれ。まわりの上司も迷惑そう。

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2022/09/07(水) 19:58:13 

    >>49
    >>58

    ありがとうございます😭
    私がすぐに理解出来ず聞き直すので、イライラされています。
    「だったら他の人に頼めよ!」と思うのですが、他の人には怖くて頼めないので結局陰キャの私に毎回頼みに来ます。

    確かに早口で捲し立てるように言われます…
    いつもパニックになりあたふたしてしまうので、上司が何と言おうと自分のペースを守るように訓練していこうと思います。

    +7

    -0

  • 76. 匿名 2022/09/07(水) 19:59:15 

    >>51
    相手が臨機応変にできないの知ってるんだから主も優しく相手にこうなのでこうしてくださいと言ったりするといいよね

    +6

    -2

  • 77. 匿名 2022/09/07(水) 20:00:02 

    >>23
    横ですが
    『あなたは出来ないから…』の言葉はいらないと思う
    適材適所っていう言葉があるように、向き不向きは絶対にある
    こっちで〇〇の作業しておくから、代わりに▲▲をしてほしい、という意思表示があれば問題ない
    あとは本人のプライドの問題

    +20

    -0

  • 78. 匿名 2022/09/07(水) 20:00:34 

    >>69
    上司が社員の得意不得意を見極めて仕事をふればいいんだよ。
    真面目な人がスーパーマンでもないし、臨機応変に出来ない人も得意な事はあるでしょうよ。

    主が怒る相手は上司。それがわからない時点で主もその程度なんじゃないかな?

    +6

    -6

  • 79. 匿名 2022/09/07(水) 20:00:53 

    >>66
    横ですが
    私もASDとADHDで看護師として働いてます
    他の医療従事者にも発達障害を持ちながら働いてる人は結構いますよ

    +18

    -2

  • 80. 匿名 2022/09/07(水) 20:03:42 

    >>1
    具体的に何をしでかしているのかを教えてください。よろしくお願いします。

    +6

    -0

  • 81. 匿名 2022/09/07(水) 20:03:57 

    >>1
    うちにも居るけど、注意されたら怒ってる。ほんと扱いに困る。

    +6

    -1

  • 82. 匿名 2022/09/07(水) 20:04:38 

    >>66
    私はADHDとASDでパート幼稚園教諭してた。バス添乗も。
    かなり神経質でチェック魔だから、人数合わないどころか折り紙やボタン1つ残さず回収してたよ。
    そういう意味では安心だったかも。特性にもよるんじゃない?

    +17

    -0

  • 83. 匿名 2022/09/07(水) 20:05:09 

    仕事量多くて必死でこなしてるので、時間ない時にいつもやってない内容や厄介な内容の仕事持ってこられると焦るし混乱するよ

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2022/09/07(水) 20:05:10 

    >>75
    あまりストレス溜めないようにね。そんな人相手にしてたら精神壊れちゃうよ。

    +7

    -0

  • 85. 匿名 2022/09/07(水) 20:05:10 

    それこそ臨機応変にイレギュラー要素少ない仕事してもらえばよいのでは。逆にルーチン業務は得意なんじゃないですか?

    +9

    -0

  • 86. 匿名 2022/09/07(水) 20:05:49 

    >>11
    後からの振り返りはいつでもできるって言うけど、実際別のことさせておいて経験してないことの振り返りって意味ある?
    本当にその人を育てて仕事できるようにしたいなら、無理でも周りが耐えて経験させた方が早くない?
    結局のとこ、さっきこんな風になったけどできないでしょ?使えないやつはこれやっとけってことになるよね。こんな人怖いんだけど。

    +2

    -2

  • 87. 匿名 2022/09/07(水) 20:07:22 

    わーごめんなさい私?
    子どもの頃から同居していた父方の祖母に「臨機応変にやりなさい」「要領悪い」「愚図」等言われて育ちました想定外の事が起きるとパニックになりそうになる!怖い

    +10

    -0

  • 88. 匿名 2022/09/07(水) 20:08:33 

    >>12
    周りに公務員が多い環境で育ったけど、そういうタイプが多いよ。
    決められた仕事は得意だが臨機応変は苦手。

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2022/09/07(水) 20:09:13 

    >>80
    具体例が無い時点で的確な指示が出来てると思えない。人に伝える能力無さそう。

    主だって不得手あるのにねって思ってしまう。

    +9

    -0

  • 90. 匿名 2022/09/07(水) 20:09:56 

    >>44
    私もそう。一瞬思考停止する。パニックまではいかないんだけど、えーっと、えーっとってオロオロして、でもやらなきゃって自分なりに動いているよ。

    +14

    -0

  • 91. 匿名 2022/09/07(水) 20:10:53 

    >>75
    財布が何か怒ってらめんどくせwって流しつつメモ取って言われたことを淡々と実行してこのパターンのときはこうすればいいのかって掴めてきたら自分が楽になるよ。失敗しても命までは取られないから気楽にね

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2022/09/07(水) 20:11:02 

    >>50

    仕事が出来ない、その場にふさわしい言葉と対応で指導や改善案を提示する事ができない人ほど臨機応変って言葉が好きですもんねぇ…

    +6

    -6

  • 93. 匿名 2022/09/07(水) 20:13:56 

    >>78
    それって他が全員不向きだったら?
    一人だけでこなさないといけないのかな?それとも異動できないような会社なら頑張って辛いおもいしてる自分は辞めるしかないの?
    不向きだからってやらなくていいだなんて、やれないフリしてたほうが気楽だわ

    +4

    -4

  • 94. 匿名 2022/09/07(水) 20:14:26 

    >>1
    ネットで愚痴って悪口聞きたいんだろうけど、上司に相談しないとわからないと思うんだけど。

    +10

    -2

  • 95. 匿名 2022/09/07(水) 20:16:05 

    >>93
    そんな偏った能力しか雇わない会社の責任すぎて何とも言えないし、そんなレベルの低い会社は転職をおすすめします。

    +3

    -4

  • 96. 匿名 2022/09/07(水) 20:16:45 

    >>90

    私も心の中ではかなりパニック。どうしよってなるし、しかもそういう時に限っていろんなことが起きる。
    落ち着いて一つ一つやるしかないけど他のスタッフにどう思われてるかは自信無いな。

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2022/09/07(水) 20:20:43 

    >>86
    わかる。多分自称リーダーとかまとめ役みたいに思ってるんじゃないかな笑
    私の会社にもその人の基準でできるできないとか勝手に決められて、仕事与えてもらえないとか同じことしかさせてもらえない、その上あなたはまだこんなことしかできないの?って言うお局がいるんだよね。同じタイプだと思う。

    変にリーダーぶって仕事割り振ったりせずに、ほっといてほしい。嫌いなら近ずかないで。

    +1

    -3

  • 98. 匿名 2022/09/07(水) 20:20:58 

    何が分からないか分からない新人のうちから『臨機応変に』って言う人嫌いだわー。

    +15

    -1

  • 99. 匿名 2022/09/07(水) 20:22:35 

    夫と姑
    親が厳しすぎて愛情に飢えた人がそう。四角四面の完璧主義でピンチに脆弱。鬱と対人恐怖もある自己愛。盛り沢山!

    +1

    -1

  • 100. 匿名 2022/09/07(水) 20:23:10 

    >>90
    私も見た目一瞬停止してる(と思う)・・頭の中では突発的な事態に対して優先順位や周囲の状況を考えつつ安全に確実に出来るように動いている、無言で・・心の中はいっぱいいっぱいなんだよ~
    ワーワーギャーギャー言いながら行動する人からすると、何考えてるんだって感じかもしれないけど言葉を発するゆとりはない最低限のことは言っているけど

    +6

    -0

  • 101. 匿名 2022/09/07(水) 20:26:40 

    >>3
    私も。
    だって、前例がないことをやる自信ないもの。
    臨機応変って、自己判断とも言えるよね。
    自己判断できるほど自分の考えが正しいと思えないから、すぐ上司や先輩に聞いちゃう。

    +47

    -2

  • 102. 匿名 2022/09/07(水) 20:29:55 

    >>53
    うちの職場の施設の看護師さんもそう。
    臨機応変に動けないし、その後自己判断で動くからめっちゃ怖い。
    分からなかったら聞いたり相談してくれたら良いのに、介護士に頼りたく無いみたいで、毎日やらかしてる。報連相してくれと思う。

    +7

    -1

  • 103. 匿名 2022/09/07(水) 20:31:50 

    >>84
    >>91

    ありがとうございます😭
    あまりバカ真面目に全部受け止めず、ほどほどに頑張ります!

    +5

    -0

  • 104. 匿名 2022/09/07(水) 20:32:46 

    仕切りたがり屋が
    臨機応変ができないから
    代わりに私が対応してる
    けど自分がやったような態度とる
    すごいストレス

    +3

    -1

  • 105. 匿名 2022/09/07(水) 20:32:57 

    >>101
    あなたと全く同じ思考です
    イレギュラー対応を全て正しく捌ける自信なんてないよね
    一人で勝手に間違った判断して後々問題になるくらいなら他人巻き込んで正しい解決策探すわ

    +18

    -3

  • 106. 匿名 2022/09/07(水) 20:34:49 

    >>14
    パニック障害だから臨機応変に出来ない、想定外の事があるとパニックになる、それは分かるからこっちも気を使うけど、パニック関係無く劣等感とかで他人を攻撃する人いるからなんだかなぁ。
    またそれを言い訳みたいに言い触らしてる。
    言わないのが良い訳じゃ無く人間性だな。

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2022/09/07(水) 20:37:37 

    なんでもかんでも臨機応変に対応できる人のほうが凄いよ。
    できる人だって本人は凄く焦ってるかもしれない。
    困っている人がいたら周りも助け合える職場がいいな。自分も含めて

    +13

    -0

  • 108. 匿名 2022/09/07(水) 20:38:03 

    アスペとかADHDとか言うけど臨機応変にとか押し付ける人の方がアスペなんじゃないかと思う。きちんと伝えることができないだけ。

    +6

    -8

  • 109. 匿名 2022/09/07(水) 20:38:33 

    >>14
    そういう方には皆さんでサポートしてあげたりできないの?

    +4

    -1

  • 110. 匿名 2022/09/07(水) 20:38:44 

    >>1
    具体的にお願いしてもダメなんかな

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2022/09/07(水) 20:39:41 

    >>107
    主は出来るんだろうね。凄いよねー。
    私はネットでも言えないし、人様の悪口トピ立てられん。

    +7

    -2

  • 112. 匿名 2022/09/07(水) 21:00:44 

    会議で上司が1から丁寧に説明してくれてて話してる途中にパニックになって「え!え!分からない!どう言う意味?」って騒いでとにかく今すぐ私の疑問を解決して!って人は結果的に放って置かれてる。話の最後に「ここまでで質問ありますか?」って時間作ってくれて〇〇の事ですが〜と質問する人には周りも丁寧に接してる様に見えます。私もパニックになるとバタバタしがちですが、周りを見る様に心がけようと思ってます。

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2022/09/07(水) 21:13:34 

    仕事だけじゃなくて反対側から人が来た時も
    臨機応変に動けないからひたすら端側を
    歩いてる。

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2022/09/07(水) 21:14:14 

    >>2
    私も。
    前は「なんで!?努力しなよ!」って思ってたけど、だめなもんはだめなんだなと悟った。

    +6

    -0

  • 115. 匿名 2022/09/07(水) 21:24:30 

    できない人のコメントばっかり

    +7

    -7

  • 116. 匿名 2022/09/07(水) 21:24:31 

    >>5
    職場にいますー。春に異動してき20代正社員さん。
    もう疲れるので、10年近く務めた私が辞める事にしました。
    こっちが参って体を壊しそうで、壊れる前に逃げます。
    残される人には申し訳ないけど。

    +13

    -0

  • 117. 匿名 2022/09/07(水) 21:26:29 

    >>10
    ガルちゃんには同類の仲間がいるのに、実際の勤務先にはポンコツは私1人だけ
    職を転々としてるけどいつも私1人だけ
    不思議

    +7

    -0

  • 118. 匿名 2022/09/07(水) 21:26:30 

    >>110
    説明しても話を聞かない
    もしくは興奮して聞けないような
    感じになってる

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2022/09/07(水) 21:33:07 

    >>1
    1番勤務歴の長い人だと
    接し方が難しいね

    その人の特性だと思うしかない

    +5

    -0

  • 120. 匿名 2022/09/07(水) 21:40:57 

    臨機応変も無理な上に考える姿勢がない人苦手。
    経験あることなのにわかりませんって丸投げしないでほしい。ちょっとは考えてよって思う。

    +7

    -0

  • 121. 匿名 2022/09/07(水) 21:53:13 

    >>10
    試用期間でイレギュラー案件くるの困るよね。

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2022/09/07(水) 21:59:48 

    >>18

    私もそう思う

    パニクってる人を見たら、ただ観察しちゃう
    困ってるんだなって

    こちらに八つ当たりされたら嫌だけど、みんながその人について同じように思ってるとしたら、そういう人なんだなって思うだけ

    それ以上態度に出したり、影で噂話し始めたりしちゃうと、それはもう中高生にもありがちなイジメみたいになってきちゃうし

    周りがネガティブに思ってる気持ちって本人に伝わるから、それもあって余計に焦ってパニックになるのもあるかも

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2022/09/07(水) 22:01:17 

    臨機応変って

    私は臨機応変に対応できます!って自ら言うものじゃなくて

    あの人、臨機応変に対応できるよね、って人から言われるものだと思う

    自分でそう思っている人は、本当にそうかどうかは分からない

    +5

    -0

  • 124. 匿名 2022/09/07(水) 22:16:11 

    大体の人がわかるレベルの指示は出してるんだわ
    その上での、臨機応変
    こちらも仕事があるし、自分が対応できないのにこちらの指示が具体的じゃないだの、当たり前みたいにこっちに求めるのはやめてほしい
    それでなくても日頃からフォローしてるのはこちらなのに。
    なんというか、とにかく視野が狭い印象

    +5

    -0

  • 125. 匿名 2022/09/07(水) 22:22:42 

    >>70
    ろくに職場見学もないと、本人も内容なんか入るまで分からないし、雇う側も使える人かどうかわからなくないですか?
    入社後も、なんでも聞きやすい先輩と、なんでも押し付けられて余裕ない先輩につくのもまるでちがうと思います。

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2022/09/07(水) 22:41:41 

    >>102
    うわぁ一緒です
    勝手に判断するその判断にみんな疑問って感じ
    明日出勤ですが一緒と思うとウンザリ

    +3

    -0

  • 127. 匿名 2022/09/07(水) 22:57:10 

    臨機応変が苦手だから、ネットで調べてもオススメによく上がってくる日々同じ業務を繰り返すとされる清掃職に就いたのに、日々決まった作業をするとかじゃなくて日によって作業内容が違って結局臨機応変な対応が必要で詰んだ
    嫌すぎて辞める、何の仕事ならできるんだ自分
    もう単純作業だけさせてくれ

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2022/09/07(水) 23:04:10 

    イレギュラー対応できなくて
    パニックになるのは仕方ない
    てもだからといって
    八つ当たりはやめてほしいです

    +4

    -0

  • 129. 匿名 2022/09/07(水) 23:21:10 

    すみません、私もです。発達障害の上、バカなんです。すぐにテンパります。

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2022/09/07(水) 23:27:50 

    どんなに有能でも一人や二人で会社中の仕事を引き受けられない以上ある程度は誰かに割り当てたり、育てたりしないと無理だとおもう。
    無理して出来る人のみでやっていたら、待っているのは少数精鋭という名のブラック体制だけでは。

    +5

    -0

  • 131. 匿名 2022/09/08(木) 00:04:54 

    内部監査で決められている業務フローを無視して仕事を進めろって言ってくるヤツがいたなぁ。
    そいつに臨機応変に対応しろって言われたわw

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2022/09/08(木) 01:03:24 

    >>85
    私臨機応変に対応するのがほんとに出来なくて1年しないうちに辞めたもん
    ルーティン業務の方に転職したけど4年以上続いてる

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2022/09/08(木) 01:08:16 

    >>45
    そもそもそこね
    イレギュラーな仕事を任せるのが間違い
    臨機応変にできないとかフォローするばかりとかその一番のベテラン(だけが)問題あるように言ってるけど、あなたたちも大概…って思う

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2022/09/08(木) 01:11:08 

    >>1
    「やんわり」
    ここの部分をぼかすのは何故?
    あなたも臨機応変にできてないんじゃない?

    +0

    -1

  • 135. 匿名 2022/09/08(木) 01:14:36 

    >>28
    私の経験上、そういう人ほど(臨機応変)にできてない人が多い印象
    なんでもそうだけど、自分は違うって思い込んでる人ほど、危ないよね

    +8

    -0

  • 136. 匿名 2022/09/08(木) 02:05:35 

    >>45
    他に任せられる仕事がないんじゃない?
    昔の勤め先でそういう人いたよ。
    どこにも異動先がない、誰も引き取らない人。

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2022/09/08(木) 09:19:35 

    >>1
    変更した内容を、①➁というようにやることを書いてあげればいいんじゃない。
    わかりやすくね。

    みんなが言っているように、発達障害でそういう人多いから。
    言っても脳がそうなっているから、無駄だよ。

    フォローするんだったら、変更後のこちらの提示の仕方を変えないと。

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2022/09/08(木) 17:36:40 

    >>79
    >>72
    だから投与する点滴とか薬間違えるの?

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2022/09/08(木) 18:30:26 

    >>138
    医療者の多忙や気の緩み、勉強不足、伝達ミスといったものが考えられます。 また、薬品の名称が類似していることや、医療の高度化・複雑化による影響も指摘されています。

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2022/09/08(木) 18:39:05 

    >>5
    一番厄介なのはアスペをどうにかしようとするアスペ
    アスペ単体なら関わらない事を中心に、バカとハサミは使い様で対処できる様になった

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード