ガールズちゃんねる

「ウェルテル効果」苦悩する支援の現場とメディアの役割

52コメント2022/09/07(水) 04:17

  • 1. 匿名 2022/09/06(火) 14:08:23 

    こころの悩みSOS:「ウェルテル効果」苦悩する支援の現場とメディアの役割 | 毎日新聞
    こころの悩みSOS:「ウェルテル効果」苦悩する支援の現場とメディアの役割 | 毎日新聞mainichi.jp

    芸能人や有名人が自ら命を絶ったことを報じるニュースを目にした時、心がつらくなった経験はないだろうか。報道の影響で死にたい気持ちがある人を動揺させ、連鎖的に自殺が増える現象は「ウェルテル効果」と呼ばれる。自殺を防ごうと苦悩する支援の現場と相談者の思い。そして、メディアの役割とは--。


    (以下抜粋)

    「私もいなくなってしまおうか」。そんな考えが、頭の中をよぎった。22年12月19日、宮城県在住のタカコさん(仮名、44歳)は、「#いのちSOS」に電話をかけたが、相談者が急増しているのか、つながらなかった。東京都内にある自殺対策支援センター「ライフリンク」が運営する相談窓口だ。

    ある俳優の女性(当時35歳)が亡くなった翌日だった。「ファンというわけではなかったのですが、突然亡くなったと聞いて心が落ち着かなくなりました」。テレビのニュースやツイッターの投稿で、その俳優に関する情報を目にすると心がざわついた。

    「有名人が亡くなったニュースを見ると、『いなくなりたい』という方向に精神が引っ張られる感じがするんです」

    ウェルテル効果は、18世紀、主人公が自ら命を絶つゲーテの小説「若きウェルテルの悩み」を読んだ若者の間で自殺が相次いだことが、その名の由来だ。WHOはガイドラインで、報道を過度に繰り返さない▽自殺の手段を明確に表現しない▽自殺が発生した場所の詳細を伝えない--ことなどを報道機関に求めている。

    +15

    -1

  • 2. 匿名 2022/09/06(火) 14:09:09 

    竹内結子さん?

    +4

    -11

  • 3. 匿名 2022/09/06(火) 14:10:08 

    >>2
    あの方は40歳。
    芦名さんじゃない?

    +49

    -3

  • 4. 匿名 2022/09/06(火) 14:10:33 

    繊細すぎる

    +5

    -3

  • 5. 匿名 2022/09/06(火) 14:10:37 

    ウェルテルって聞いたらこっち連想した
    「ウェルテル効果」苦悩する支援の現場とメディアの役割

    +75

    -4

  • 6. 匿名 2022/09/06(火) 14:10:38 

    >>1
    >ある俳優の女性

    女優という理解でよろしいか。

    +32

    -3

  • 7. 匿名 2022/09/06(火) 14:10:55 

    なんで
    いちいちマスコミは特別だと主張するんだろ

    +9

    -1

  • 8. 匿名 2022/09/06(火) 14:11:03 

    昔のレコードで聴くと自殺する人が増えて発禁になったのあったよ
    暗い日曜日というタイトルだったかね?
    番組で調べてたけど確か音響研究所の人が詳しく音を調べて不協和音が重なってるのと当時の時代背景が自殺を誘発したんじゃないかってことだったと思う

    +27

    -0

  • 9. 匿名 2022/09/06(火) 14:11:18 

    >>6
    いまもう女優って言わないんだってさ

    +36

    -0

  • 10. 匿名 2022/09/06(火) 14:11:39 

    単なる事実であっても報道は扱い方次第で暴力になるものね。

    +3

    -0

  • 11. 匿名 2022/09/06(火) 14:12:11 

    >>8
    私も聞いたけど暗い曲だとしか思わなかった

    +4

    -0

  • 12. 匿名 2022/09/06(火) 14:12:15 

    数年前、かなり目立つ場所で自殺をした人がいてネットで話題になってた
    ガルちゃんで「何で今回のことがテレビとかでニュースににならないの?」て書いた人が「ウェルテル効果を防止するためじゃない?」と返信されてたのを見た

    +29

    -0

  • 13. 匿名 2022/09/06(火) 14:12:21 

    芸能人だとドラマやなんかで見てるからどうしても身近に感じてしまうからね
    気分が落ち込むのもわかるわ

    +8

    -0

  • 14. 匿名 2022/09/06(火) 14:13:08 

    古い話で恐縮だが岡田有希子さんの時は「後追い自○」という言葉を聞いたよ
    けっこうな人数が亡くなってのでは?
    テレビで詳細を流したからね、刺激強すぎるわね

    +34

    -0

  • 15. 匿名 2022/09/06(火) 14:13:20 

    >>9
    難しい時代ですね。
    ありがとうございます。

    +20

    -0

  • 16. 匿名 2022/09/06(火) 14:13:56 

    抜粋の仕方が意味不明
    話の趣旨がわからないというかもしかして書いてない部分を抜粋してるの?

    +2

    -1

  • 17. 匿名 2022/09/06(火) 14:15:12 

    悲しいニュースで心を病むほど共感するって、すごく優しい人なんだろうね…
    亡くなった人やその遺族、犯罪の被害者を叩いて追い討ちかけるような不届き者もたくさんいるのに

    +19

    -0

  • 18. 匿名 2022/09/06(火) 14:17:08 

    >>1
    悪い方向で人に引っ張られたり感化されるの…ってないなー

    食べることに興味なさすぎてなんとか好きになろうと美味しそうに食い意地張ってる人を参考にすることはあるけど

    消えたいとか終わっていいと思うのも人がしたからとかでなくそもそも自分で感じることだし
    人がしたら余計に不気味でいたいたしくて反面教師になるわ、おそろしや

    +0

    -4

  • 19. 匿名 2022/09/06(火) 14:19:04 

    一応、元記事読んだけど
    メディアほとんど関係ないじゃん

    +1

    -0

  • 20. 匿名 2022/09/06(火) 14:19:30 

    分かる。
    そうしたニュースを耳にした時、ふとした時に「あ、もう居なくなってもいいかな」って思う。

    +2

    -0

  • 21. 匿名 2022/09/06(火) 14:19:52 

    >>12

    それなら気分が引っ張られてーと言うよりは

    確実で比較的安直に成功できそう!
    という理由からな気がする


    その人やその死に同調して同情してとかじゃないよね

    +0

    -0

  • 22. 匿名 2022/09/06(火) 14:20:01 

    >>2
    神田沙也加さんだと思った

    +31

    -0

  • 23. 匿名 2022/09/06(火) 14:22:08 

    >>1
    プラスの方向ではなくて悪い方向のことで引っ張られて同調する人達って

    やっぱり永遠に厨二で永遠にメンヘラで根底が根暗なのかもしれないね、ちょっと幼稚

    みんながするからー人がするからーって
    多くの動物と同じだね

    +1

    -9

  • 24. 匿名 2022/09/06(火) 14:24:10 

    悲しいニュースに引っ張られるひとはニュース見ないでほしい

    私の同居の家族が某事件のニュース見て号泣してたんだけど、超迷惑だった
    ガルちゃんでもニュース見てショック受けて家事できなかったとか言ってる人いるけど、何なんだろう

    +3

    -7

  • 25. 匿名 2022/09/06(火) 14:25:09 

    居なくなりたいって消えれれば文句ないのに苦痛を伴うのが嫌だ
    好きで生まれた訳でもないのに最後まで苦痛を伴わせるなんて許せない

    +2

    -0

  • 26. 匿名 2022/09/06(火) 14:26:03 

    >>14
    HIDEの時は、YOSHIKIがやめるように訴えてたね

    +34

    -0

  • 27. 匿名 2022/09/06(火) 14:33:52 

    22年12月19日って未来の話?

    +7

    -0

  • 28. 匿名 2022/09/06(火) 14:36:31 

    WHOはガイドラインで、報道を過度に繰り返さない▽自殺の手段を明確に表現しない▽自殺が発生した場所の詳細を伝えない--ことなどを報道機関に求めている。

    守られていないがな

    +6

    -1

  • 29. 匿名 2022/09/06(火) 14:37:15 

    わかるな〜
    特別ファンだったわけじゃないけど凄く涙でてくるし私もいなくなりたくなる

    そんなのダメだって思うからテレビ消したりスマホ弄らないようにするけど、1週間くらい重い気持ちのままになる

    +3

    -1

  • 30. 匿名 2022/09/06(火) 14:38:02 

    >>24
    女に多いよ

    +0

    -1

  • 31. 匿名 2022/09/06(火) 14:41:06 

    >>9
    役者さんは性別が大きな意味合いを持つ職業だし、男優という対義語もあるんだから、全然差別的な呼び方じゃないのにね。

    +8

    -0

  • 32. 匿名 2022/09/06(火) 14:46:57 

    >>15
    というか元から俳優という言葉には男女の区別がないんだよね
    男性でも俳優
    女性でも俳優
    区別したい時に男優・女優と使うのが良いと思うけど
    それもおかしいという事だと本末転倒なんだよね

    +7

    -0

  • 33. 匿名 2022/09/06(火) 14:48:29 

    昔読んだ漫画で、読むと自殺したくなる本があったな。
    気の弱い美少女がいて、周りの同年代だけでなく大人さえも「可愛いから傷つけてやりたい」みたいな思考になる話。今改めて書くと気持ち悪いな。

    友達が読みたがってたから何も言わず貸したらその子も「自殺したくなった」と話してた。絵は女子も好きな可愛い感じなのになんか絶望的な雰囲気のある漫画だった。

    +6

    -0

  • 34. 匿名 2022/09/06(火) 15:03:53 

    >>27
    ね、元記事では21年だった

    +3

    -0

  • 35. 匿名 2022/09/06(火) 15:05:22 

    >>22
    確かにこの方の訃報が出た時そんな感じになった
    すんごい落ち込んで泣けてきて辛かった

    +14

    -0

  • 36. 匿名 2022/09/06(火) 15:09:22 

    表舞台に立ってる芸能人って、顔も綺麗でスタイルもよくて才能もお金もあって。
    それでも自殺をしてしまうくらい、この世界は生きにくいのか…と考えちゃって、ただでさえ生きるのが苦しいのがさらにつらくなることはある。

    +9

    -0

  • 37. 匿名 2022/09/06(火) 15:17:22 

    「若きウェルテルの悩み」って読んだことないわ
    そもそもゲーテを読んだことがなかったわ、、、これは教養にかけるってやつかね

    +8

    -0

  • 38. 匿名 2022/09/06(火) 15:20:23 

    先日亡くなったあの大御所俳優さんのニュースをYahooで読むとこころの相談窓口が出てくるんだけど

    +1

    -1

  • 39. 匿名 2022/09/06(火) 15:25:10 

    >>1

    22年12月19日って未来?

    +1

    -0

  • 40. 匿名 2022/09/06(火) 15:28:12 

    近松門左衛門の曽根崎心中で男女の心中が流行ったのと同じだね

    そういうのに引っぱられる人は引っぱられるし
    しんどくても踏みとどまる人は踏みとどまる

    それはほんのちょっとした差だけなのかもしれないけどね

    +2

    -0

  • 41. 匿名 2022/09/06(火) 15:37:52 

    亡くなった理由とか解らないし長々報じなくて良い
    感想とかいらない

    +0

    -0

  • 42. 匿名 2022/09/06(火) 15:55:57 

    >>5
    そのシーントラウマ
    生徒のセリフとか映像とか音楽が流れてなんだこれってなる

    +5

    -0

  • 43. 匿名 2022/09/06(火) 15:57:03 

    >>26
    最近築地本願寺に行ったらまだHIDEの祭壇があっていろいろお供え物もあったよ
    ファンは今でもお参りしてるんだね

    +10

    -0

  • 44. 匿名 2022/09/06(火) 16:37:25 

    >>5
    私も湊さんから言葉がうまれたのかと思った

    +4

    -0

  • 45. 匿名 2022/09/06(火) 16:42:29 

    >>13
    頻繁にテレビで見ると親しみを感じてしまうから、知人が自○したように錯覚してしまうのかも。

    +0

    -0

  • 46. 匿名 2022/09/06(火) 17:00:10 

    >>38
    いのちの電話ではなく、生きるのがつらいあなたへでは?

    +0

    -0

  • 47. 匿名 2022/09/06(火) 17:09:02 

    >>46
    そうでした

    +0

    -0

  • 48. 匿名 2022/09/06(火) 18:17:20 

    コロナ禍のこういう事件とかで実際ウェルテル効果って起きたのかな

    +0

    -0

  • 49. 匿名 2022/09/06(火) 18:28:03 

    >>14
    そもそもご本人もちょっと前に飛び降りて自死された別の女性アイドルに影響受けた可能性があるのではと言われてるね

    +5

    -0

  • 50. 匿名 2022/09/06(火) 20:26:09 

    >>45
    知人が亡くなった喪失感というよりも自分より持っていて輝いている人が自殺するなら自分って…って気分になったな私は。

    +2

    -0

  • 51. 匿名 2022/09/06(火) 21:23:00 

    ウェルテルの悩みは若い頃に読んだけど
    狂おしいほどの恋心に共感しただけじゃなく
    銃で自殺するときは、かっこつけてこめかみに銃口をあてちゃダメだな
    やっぱり銃口をくわえたほうがいいんだな…って勉強になったw

    +4

    -0

  • 52. 匿名 2022/09/07(水) 04:17:33 

    その効果を使って嫌いな人を自殺へ誘導してる人も居ると思う。テレビの情報を操っている人たちいるからね。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。