-
1. 匿名 2022/09/05(月) 17:00:46
親が70代になり、話が噛み合わない事が増えました。
こちらの話を遮って話し続けたり、自分の意思を通そうとする。余計な言葉を言う。
父親は怒鳴ったりすることが増えて、話すことが嫌になります。
かといって無視するわけにもいかず‥
適当に相槌すると「話を聞いてるのか!」と言われ疲れます。
みなさんどうしてますか。+129
-2
-
2. 匿名 2022/09/05(月) 17:01:55
認知症+69
-3
-
3. 匿名 2022/09/05(月) 17:02:13
両親とリアルに偏差値20違うから会話が成り立たない時がある
私の方が上
親を反面教師にして生きてきたから+69
-19
-
4. 匿名 2022/09/05(月) 17:02:17
だからと言って介護放棄すんなよ
+1
-43
-
5. 匿名 2022/09/05(月) 17:02:24
返事しなくても一方的に喋ってます
聞いてるの?と言われない分マシですが会話は諦めています+39
-0
-
6. 匿名 2022/09/05(月) 17:02:31
疲れるから会ってない
酷いなら認知症を疑う+42
-0
-
7. 匿名 2022/09/05(月) 17:02:46
>>1
トピ主、独身だったら可哀想。
結婚してる?子供はいる?+3
-23
-
8. 匿名 2022/09/05(月) 17:02:54
脳の老化だね
物理的に距離を置くしかないかも+27
-0
-
9. 匿名 2022/09/05(月) 17:03:03
子供の時から噛み合わなかった
すぐキレるし否定するし躾もないしドタキャンしろとか言うし色々とやばい+63
-1
-
10. 匿名 2022/09/05(月) 17:03:15
家を出る。もう出てるなら帰らない、合わない、話さない。親は親でも自分に害があるなら距離をおくべきだよ。私らも人間だからね。好き勝手されていい訳がない。それを気付かせないとね。+31
-3
-
11. 匿名 2022/09/05(月) 17:03:38
高齢者は子供だと考えるくらいがちょうど良く相手できる
馬鹿にしてるわけじゃなくてこちらが大人になってあげるくらいの気持ちで+42
-1
-
12. 匿名 2022/09/05(月) 17:03:38
仕方ないよ
親が変わることはまずないから我慢するか距離を置くしかない+9
-0
-
13. 匿名 2022/09/05(月) 17:04:04
私の父親も70過ぎて以前より気が短くなったと思う。
昔は優しかったのに、どうしちゃったのかな?と悲しくなります。
因みに認知とかではないです。
年を取ると丸くなる人とそうでない人に別れちゃうのかなー+34
-1
-
14. 匿名 2022/09/05(月) 17:04:16
+3
-8
-
15. 匿名 2022/09/05(月) 17:04:18
デイケアで働いてました。
高齢者って話し相手がいなかったり、話す機会が減っていたりするから、喋れるときにワーっと喋ってくるよね。
会話を楽しむより話したい感情が先立ってる感じ。+73
-0
-
16. 匿名 2022/09/05(月) 17:04:38
70代だけどうちはまだ平気。
たまに噛み合わないけど、キレたりすることはないし。
個人差あるのかな。
祖父母もそんな風になった記憶ない。+6
-0
-
17. 匿名 2022/09/05(月) 17:04:38
>>1
親世代はテレビ見てるからでは
テレビ見てる層とはもはや会話できないなと感じる
ほんとにIQ20は違う気がする+11
-12
-
18. 匿名 2022/09/05(月) 17:04:52
認知症まではいかない感じ?私の親も同じです(年齢も同じくらい)
これまで必死に生きてきて今コロナ等で社会の常識がすごく変化してきてついていけないのかな?とも思うけど、親の意固地さ柔軟性のなさに分かっているけど悲しくなります+15
-0
-
19. 匿名 2022/09/05(月) 17:05:14
>>1
別れが近付いてきてるなーって思いながら右から左へと流してる
無視するとボケるから何かしら返事はしてる
だねーへーそーなんだー って聞いてるふりしてる
+36
-0
-
20. 匿名 2022/09/05(月) 17:05:28
年々そういうことが増えてギブアップした
できる限り明るい話したいのに、いつもよその家のことばかりだし
噂話をすっかり信じてグチグチ
もう離れるしか方法がなかったけど、たまにこれでよかったのかって思う
+20
-1
-
21. 匿名 2022/09/05(月) 17:05:54
>>4
だれがどっから目線で言うてんの?アホか。他人の介護事情に口出すな。+21
-0
-
22. 匿名 2022/09/05(月) 17:05:55
+2
-13
-
23. 匿名 2022/09/05(月) 17:06:23
親が70代になるまでは話が合っていたということ?それってすごく羨ましいな。
うちは10代からほとんど私のしたいことや考えてることの真逆の考えを親が持っていたから、
進路はことごとく反対されたし、ずっとぶつかってきたから、親とは話が合わないもんだと思ってた。
結婚して、自分の考えを理解してくれる旦那で有り難いし、理解してくれる人がいるから、今年老いた親の話が聞き流せるようになった。+21
-1
-
24. 匿名 2022/09/05(月) 17:06:24
>>1
それはおそらく認知症ですね。うちの母がそうです。時系列もめちゃくちゃで会話は噛み合わないし突然怒り出したりヒステリックになる。自分のことは棚に上げて他人の悪口ばっかり言う。少しでも母を否定したりすると大変です。なるべく話を聞いてあげるようにはしてるけど、こっちか何か話しても「そんなこと言われても分からないから話さないで」とか言われちゃう。+31
-1
-
25. 匿名 2022/09/05(月) 17:06:25
前頭葉が衰えてるんだよ。
運動したり読み書きしたり積極的にしないとダメみたいよ。+13
-0
-
26. 匿名 2022/09/05(月) 17:06:45
わかる、キャッチボールできない。
投げられたボールはキャッチするのに、投げたボールは転がっていくばかり…
そしてまた投げられる。+15
-1
-
27. 匿名 2022/09/05(月) 17:06:58
>>1
若いときは話が通じたのか。
家の母は若い時からずっとおかしいからちょっとうらやましい。+36
-0
-
28. 匿名 2022/09/05(月) 17:06:59
>>2
初期症状に怒りっぽくなるってあるよね。脳の認知能力が下がってきてる。+7
-0
-
29. 匿名 2022/09/05(月) 17:07:58
主さんも衰えてる部分あるんじゃない?
余裕がないとか。
うちの子育て中の姉はよく親に怒ってるけど、独身の私は別に怒ることない。+1
-8
-
30. 匿名 2022/09/05(月) 17:08:12
>>1
親が同じ位の年齢だけど全然会話ないよ
元々会話ない家族だけど…
怒りっぽいからそのまま年取って自分も似る…いや似てきてるんだなと思うと嫌になる+6
-0
-
31. 匿名 2022/09/05(月) 17:08:17
>>21
要介護おばあさんイライラでワロタ+1
-16
-
32. 匿名 2022/09/05(月) 17:08:29
>>27
うちの母も。30代の時から自分の言いたいことを一方的に話すだけ。食事とか旅行に一緒に行ってもまったく楽しくなかった。+37
-0
-
33. 匿名 2022/09/05(月) 17:09:44
話が噛み合わないのは当然だと思う
年を取れば頑固さやワガママも酷くなるし
年寄り連中の話を聞いてると
皆自分中心で話してる笑
人の話聞いてない笑
言葉のキャッチボールできてないのに
成り立ってて凄く笑った記憶がある
中には柔軟な人もいるけど大半が意固地
ほどほどのお付き合いじゃないと
身が持たないよ
+21
-0
-
34. 匿名 2022/09/05(月) 17:11:23
幼いころから過干渉かつ私に対して否定する母だったけど、
数年前に大病したら更に酷くなってる
私もメンタル病んで仕事辞めたら更に悪化した
もう生きるのが面倒くさい+10
-0
-
35. 匿名 2022/09/05(月) 17:11:49
昔から合わなかった。父親は異常に私に厳しいし母親はヒステリックだし。父親は15年程前に病気で死んで結局仲違いしたままな感じだったから母親とはそうじゃないようにしたいけど難しい。兄には母親はそういう人だから諦めろって言うけど、それでもたった1人の母親だから仲良くなりたいのに時々ひどく傷付けられる。他人の言葉なら受け流せるけど母親の言葉だから余計辛いんだよね。+21
-0
-
36. 匿名 2022/09/05(月) 17:12:09
>>1
私が書いたのかと思いました。
うちの父も71歳でまったく同じです。普段一人暮らしで話し相手がいないから、誰かに会ったら「とにかく自分の話を聞け!」のマリオのスター状態になっちゃうのかなと。
なんというか、認められたい、褒められたいっていう子供の感情に近いような気がして、できるだけ聞き役に徹してあげるようにしてますが、面白くもないしストレス溜まりますよね…+37
-0
-
37. 匿名 2022/09/05(月) 17:12:31
私も「聞いてるの?」って言われるから正直に返してしまうよ。
「どうせ何言ってるかわからないから最初からまともに聞いてないよ、途中から自分でも何喋ってるかわからなくなってるでしょ?」って。
申し訳ないけどそんな余裕はない。
仕事中に何個も着信あるから休憩時間に折り返せばしょうもない話ばっか。
いよいよってなったらすぐ動くつもりだけど中途半端に頭がしっかりしてて、お前は喋んなくていい、ひたすら聞け!はさすがにあんまりだ。
何も仕事中の娘に迷惑かけることないだろうよ。
ひどい娘で結構だわ。
趣味もない、友達もいないのは私のせいじゃないんだもの。+17
-0
-
38. 匿名 2022/09/05(月) 17:12:58
>>1
うちも同じ
70代に入ってから、そこで怒る!?みたいな所で怒るようになった
あとは一方的に話してきたり、こちらが同意してるのに勘違いで説教かましてきたり、大丈夫か?と思うことが増えてきた
典型的なクソジジイって感じがするけど、認知症だったらどうしよ+25
-1
-
39. 匿名 2022/09/05(月) 17:14:07
80になると、もっと噛み合わない+5
-0
-
40. 匿名 2022/09/05(月) 17:14:23
これから私もそうなるのか?反面教師にしようとは考えます
新しモノ好きで考え方も柔軟だった父が認知症かな?新しい考え方を受け入れられなかったりするのは変わったな~とも思う
一つ考えられるのは母が少しグレーな人でネガティブで会話のキャッチボールが変な事がある、私が世間話や政治情勢流行りものの話をしてたけど結婚して家を出て雑談をしなくなったのは良くなかったのかな+6
-0
-
41. 匿名 2022/09/05(月) 17:15:57
>>1
怒鳴るのはなんだろ?
うちもたぶん同世代です訳あり同居です
期日など数字があるもの、お金、共通の予定が連動するものごと(誰か来るとか車検とか)、共通のカレンダーに書き込んだり地味なことをしてます
それ以外の会話でギャーとなったら謝るか誰か逃げて終わる…
部屋がいくつもあるのは案外大事かもしれない+5
-0
-
42. 匿名 2022/09/05(月) 17:17:05
>>27
今までまともだった親の様子がおかしくなったら認知症かな?って思うけれど、若い頃から一方的に話すタイプは歳のせいなのか通常運転なのか違いが解らないんだよね+21
-0
-
43. 匿名 2022/09/05(月) 17:24:48
>>1
認知症とか言われてるけど、それよりも脳卒中とかもあるよ!
今まで穏やかだった人がたまにキレ気味になったり、勘違いや早とちりで怒りだしたりして気になってたら、案の定脳の病気でした。
手術後に言葉が出にくくなったりはしてるけど、怒りっぽさはなくなった。
理解度は減ってるようだけど、無駄にイライラ当たらなくなったのは良かった+2
-0
-
44. 匿名 2022/09/05(月) 17:27:04
母と祖母(母方)が自分の話ばかりする人です
こっちが話しても自分の話に変えられるし、もう諦めてる
母にはもっと話を聞いてほしいって何回か怒ったけど無理でした
+8
-0
-
45. 匿名 2022/09/05(月) 17:28:15
>>31
要介護ちがうけど。私のこと知ってんの?怖すぎるわー。ストーカーかなんかなん?ほんま、タチ悪いアホやな。+3
-1
-
46. 匿名 2022/09/05(月) 17:28:42
>>14+5
-1
-
47. 匿名 2022/09/05(月) 17:29:23
>>15
うちの前のおばさんじゃん・・・・
買い物から帰ってきたりするとさっと出てきて捕まって
外で一時間くらい話される+4
-0
-
48. 匿名 2022/09/05(月) 17:29:56
思い込みが激しくなった。「え?言ったじゃん!」という事が増えた。+13
-0
-
49. 匿名 2022/09/05(月) 17:31:08
甲子園、巨人戦と一日中野球を見ている
脳みその9割は野球です
会話が合うワケがない+2
-0
-
50. 匿名 2022/09/05(月) 17:31:21
>>1
私もそう。
説教が多くなってきたし、何かしてあげても感謝の言葉もない
子供の送迎一度だけお願いしようと思ったら、じゃあ今度食事奢ってねとか言われるし(それならタクシー使うわ)
家族で旅行に行ったら何で誘わないのとか。
父親は友達もいなくてずっと家にいるから、少しニュースの話を振ったら永遠に話し出す。
少しでも意見したら倍くらい返してきて面倒臭いからうんうん言ってる
親孝行しなきゃとは思うのに、仕事休みの日に実家に行くと疲れるから行かなくなった
そうしてるとゲリラ的に夕方の忙しい時間にやってきて話したおして帰っていく
+7
-0
-
51. 匿名 2022/09/05(月) 17:32:40
>>27
うちもそう。
噛み合わないし気が強い。
迎えに行くねーって断ったのを無理矢理用事あるから!って来るって言ったのに1時間放置忘れてたらしい。
+7
-0
-
52. 匿名 2022/09/05(月) 17:35:11
>>4
必ずこんなコメントあるよね+9
-0
-
53. 匿名 2022/09/05(月) 17:36:53
>>1
うちの親は子供のころから主の両親みたいな感じだから気にならないw
+0
-0
-
54. 匿名 2022/09/05(月) 17:37:12
>>15
うわ…私の母親だ
本当に些細な話題でもすかさず「私は!私の時は!」って自分の話にすり替える。介護師さんでも親戚相手でもそうなるから恥ずかしくて仕方ない。話の流れ読まずに常に自分のターンなんだよね+26
-0
-
55. 匿名 2022/09/05(月) 17:38:20
>>13
同じく。私の親は68だけどここ2年で明らかに短気になった。言い掛かりが多くなってうんざり。相手にするとこっちまで疲れるから最近は聞き流してるわ。前頭葉が弱ってきてるんだろうね+8
-0
-
56. 匿名 2022/09/05(月) 17:39:16
>>15
母親がそうだから納得しました
会うとワーっと一方的にマシンガントークして
話疲れると「もう帰る」って嵐のように去っていく+7
-0
-
57. 匿名 2022/09/05(月) 17:53:00
>>3
そんなに偏差値高いなら主さんの役に立つようなコメントしてあげなよ
主さんが何を聞いてるのかもう一回1コメ読んでさ+39
-0
-
58. 匿名 2022/09/05(月) 17:54:02
>>1
私の親の話じゃなくて申し訳ないんだけど、ほっといたら今以上にひどくなって近所に突撃して迷惑かけるようになってしまうと思う。
おそらく家族に同じことを何回も話して鬱陶しがられた結果だなっていう独居のお年寄りから頻繁に訪問されてとんでもない目に遭ったことがある。
きっとそのおばあちゃんも例えようのない不安からそうしてしまったんだと思うけど、同じことで一日に10回以上も訪問されたらさすがに迷惑だった。
夜の10時過ぎにピンポン連打のドアバンバンは恐怖以外のなんでもない。
会話もどんどん支離滅裂になっていったし、こっちは乳児の昼寝を何度も邪魔されて限界だった。
厄介なことに完全なボケじゃなかったから、行っていい家ダメな家の区別はちゃんとあったみたいで一軒、また一軒と行ける家がなくなってマンションの違う階に住む付き合いのないお宅にも突撃するようになって最後はパトカー騒ぎ。
私だって何回も役所の福祉課に相談してた。
それでも埒が明かず手をこまねいてた結果が警察沙汰。
こういう親の変化は辛いと思うけど、私にとっても明日は我が身かもしれないし決して他人事じゃないなって思わされた。+8
-0
-
59. 匿名 2022/09/05(月) 17:55:23
>>13
うちの父は逆ですごい短気で話なんか無理って感じだったのがおとなしくというかあたりが柔らかくなったよ
母が亡くなってからだけどね+4
-0
-
60. 匿名 2022/09/05(月) 18:09:47
>>35
うちの母も同じタイプで愛を得ようと何度も試みましたが逆に傷つけられてばかりだったので諦めました。奴らは自分のことで頭の中いっぱいです。+11
-0
-
61. 匿名 2022/09/05(月) 18:17:05
>>1
大至急!!離れた方がいい。
こっちはカサンドラ症候群になったうえに、
まず、年寄りになった親は同情を買いたいだけに嘘で固めるから話の辻つまが合わない。
親だった面影はなくなり、一人の拗らせた人間になる。
弱いフリしてこっちが悪者として周りに言いふらされた挙げ句、親とたまにしか会わない兄姉から恨まれる始末。
絶縁したら嘘みたいに平穏な日々だよ。
次に面倒みてた姉と久しぶりに合ったら鬼のような性格に豹変してたよ。+6
-0
-
62. 匿名 2022/09/05(月) 18:17:42
全く一緒
つかず離れずのバランスを見つけて
今のところ良い感じ+1
-0
-
63. 匿名 2022/09/05(月) 18:18:42
情と理性の間でかなり苦しかった
+1
-0
-
64. 匿名 2022/09/05(月) 18:22:09
昔から噛み合ってない。
今も噛み合ってないけど
今は意見聞いてくれるようになった。
いつからかな
こっちはもう限界で苦しくてどうしようってなったとき徐々に向こうが変わってくれたかな。+1
-0
-
65. 匿名 2022/09/05(月) 18:25:58
>>1マジで噛み合わない…帰省するの本当に嫌だ。田舎の年寄りって会いたいとかよりも、子供や孫が帰省する事ステータスにしてるからめっちゃうっとうしい。今年もうちのは帰省したって事実が欲しいだけのように感じる時がある。+18
-0
-
66. 匿名 2022/09/05(月) 18:27:03
母親が自分の話しかしなくなりました。こちらの話をしても、自分の話を始めます。わたしは完全に聞き役です。昔は相談すると、わたしの話を親身になって聞いてくれていたのに。。諦めていますが、なんだか寂しいです。+10
-0
-
67. 匿名 2022/09/05(月) 18:27:26
>>1
うちの母親は父親が亡くなってから人の噂話ばかりするようになりました。マスクのせいなのか人相まで悪くなってしまい父親の兄妹にも嫌われて悲しくなりました。+6
-0
-
68. 匿名 2022/09/05(月) 18:28:39
すごく会話泥棒するようになった
あとこの人はあれがダメで非常識だとか悪口ばっかり+8
-0
-
69. 匿名 2022/09/05(月) 18:31:26
70過ぎて、子供の頃みたいに説教が始まった
40過ぎの娘に、彼氏は作るな、貯金はするな、私たちが何とかしてあげるから!って意味がわからないよ+5
-0
-
70. 匿名 2022/09/05(月) 18:31:45
スムーズに葬儀できるように手続きの準備しておけば安心+0
-0
-
71. 匿名 2022/09/05(月) 18:41:05
実母でなく、義母が当てはまります
昔はいい人だったのに、ここ2、3年自分の話したいことを一方的にクドく恩義せがましく、まくしたてます。
干渉もひどく疲れました
夫に何度か認知症の初期症状では?と伝えましたが、私がなぜ悪者にされました
認知症でなくても老化現象で普通のことなのでしょうか?+6
-0
-
72. 匿名 2022/09/05(月) 19:04:16
>>15
母親だわ。兄弟のお嫁さんや友達の話を延々する。正直全員接点ないし興味もないから、へえーそうなんだ。へえーっすごいねって返してる。+6
-0
-
73. 匿名 2022/09/05(月) 19:13:29
>>3
頭良い人って相手に分かりやすく説明できるらしいよ+7
-1
-
74. 匿名 2022/09/05(月) 19:37:40
>>1
うちも。認知症と思い病院行って判定待ち。けどよくよく考えると私が子どもの時から同じことしてたし言ってた。それが年をとり手におえなくなりだしたという方がしっくりくる。理性がなくなったような感じ。+5
-0
-
75. 匿名 2022/09/05(月) 19:39:00
>>1
親が悪いように書いてるけど主がおかしな事言ってる可能性もあるから+0
-0
-
76. 匿名 2022/09/05(月) 19:44:07
老化すると極端に切れやすくなるか、穏やかになるかのどちらかだと思うんだけど、うちの母の場合は前者だからトピ主さんに近い状況。
しかも熟年離婚したから自分の生活もままならず、ずーっと愚痴と不満ばかりぶつけてくる。兄弟3人いるうち、長女の私にしかそれを言わないのも腹立つね!+4
-1
-
77. 匿名 2022/09/05(月) 19:46:23
>>1
リアルタイムで悩んでました。
言われたくないことをわざわざ言う、やらないでといった事をやる等
理由を聞くと「嫌といっていたけど60%くらいの嫌度なのかと思ってた」と勝手に都合のいい解釈をされます
嫌がらせではなく、素で嫌がることを言う天才です。
性格が悪いというより、自分で変な解釈をするせいでこうなってるみたいだけど、たまったもんじゃありません。
認知症って意見もあるけどうちは昔から話が噛み合いません+13
-0
-
78. 匿名 2022/09/05(月) 19:51:17
たまにしか会わないから何でもうんうん相槌打って聞いてる
話噛み合わないこともあるけど親のこと好きだし近況聞けて嬉しい+1
-0
-
79. 匿名 2022/09/05(月) 19:52:26
父は元々短気だったけど考え方に柔軟性があった人の話を聞けていたけど、人の話を受け入れる心の働かせ方を面倒だと感じるようになったみたい・・(相手は)何を考えているんだ?聞くのが面倒だ~どうでもいい~って感じ
母は元々ネガティブででもでもだってで悲劇のヒロインちゃん(姑も意地悪だったけど)年取ってますます卑屈に・・こんな二人のいる実家に行きたくないけど、高齢なので様子見に行ったりしてる・・私が病みそう+6
-0
-
80. 匿名 2022/09/05(月) 19:56:12
>>4
お前誰にも介護されない未来が見える。+3
-0
-
81. 匿名 2022/09/05(月) 19:57:56
うちもだわ。噛み合わないっていうか、会う度に日本語下手になってると感じる。
本当に何言ってるのかわからない時はイライラして『何言ってるかわかんないんだけど』って言ってしまう。
あと、年々親の言葉選びに怒りを覚える事も増えた…以前テレビで金メダル取った平野歩夢選手を観て親が『あぁ、この子前回はダメだったもんね』って言い放った。銀メダルだったけど!ダメって何?!って怒ってしまった。
ほんと、日本語下手。+9
-0
-
82. 匿名 2022/09/05(月) 20:02:37
>>3
あなたがこのトピで噛み合ってないよ
主はそういうこと言ってるんじゃない+12
-1
-
83. 匿名 2022/09/05(月) 20:11:45
>>1
普通に縁切しました。
成功して良かった〜イェイイェイ!+0
-0
-
84. 匿名 2022/09/05(月) 21:24:38
>>81
日本語下手に・・そうです!言葉選びが雑になっている感じ
年取ってその時にその場にあった言葉が出なくなるんだろうな~出てこなくて本人自身もイライラしてるというか出てこなくて面倒くさくなるのかな?
自分も年取るとこうなるのか?年取って見た目が衰えても発言とか人とのやり取りが上手くいかなくなるのは悲しいかも+7
-0
-
85. 匿名 2022/09/05(月) 21:30:41
>>72
で、それ誰よっていう人ばかり登場するよね
事情の分かる身内に話すならまだしも、ウチの親は私の旦那の仕事中にわざわざ電話かけて来てまで話し出したからw
流石に頭おかしすぎて緊急でもないなら私から話すのでやめてくれと言った
聞かされる度にウンザリするが、旦那に電話かけて来るよりはマシだと割り切っている+5
-0
-
86. 匿名 2022/09/05(月) 21:47:33
>>27
うちもそう
話が噛み合う時代があったなら羨ましい
+9
-0
-
87. 匿名 2022/09/05(月) 21:58:19
>>84
耳も遠くなってくるしね。加齢、老化って残酷よね。+3
-0
-
88. 匿名 2022/09/05(月) 22:07:05
>>1
私もちょうどこの事で悩んでました。
父は一人暮らしで、主さんやコメントしてる皆さんと同じ世代。最近こちらの話を遮って一方的に話すことが増えました。
穏やかや冷静さは変わっていないものの、私が合わせなければ会話のキャッチボールが成り立たない事もあり、親の老いを感じて悲しくなります。+2
-0
-
89. 匿名 2022/09/06(火) 00:19:51
父がテレビのニュースみながらいちいち文句を言ってる。関係ないことなのに被害妄想繰り広げる。ウンザリする。+6
-0
-
90. 匿名 2022/09/06(火) 08:02:52
🙋♀️+0
-0
-
91. 匿名 2022/09/06(火) 09:59:18
年取るとなんでみんな自分が自分がになるのかなと思ってたけど、きっと体力も考える力も低下して自分のことで精一杯なんだと思う。
あとは今まで親という役割を果たしてたから。
子育ても終わって本来の自分に戻ってるんじゃないかなぁ。
認知症とかでなければね。+1
-0
-
92. 匿名 2022/09/11(日) 15:31:57
うちも同じ。
頼みもしないマックをセットで4つも買ってきてたり。単品オーダーやクーポンとか使えないし、カロリー考えない。家には大量の不味いパスタが茹でてある状態。
3セットしか頼んで無いって言ったけど、多いですって言えないし、事前に電話で確認する事もさそない。
ダイエットや節約しなきゃねって話すと、嫌がらせの様に、カツ丼とかケーキを買ってくる。
分量考えたり、できなんだよね。
だから舐められて、不必要な契約させられたり、多く買わされて払っちゃうし。
+0
-0
-
93. 匿名 2022/09/11(日) 15:40:02
うちも認知入ってるのかなって感じです。
会話が噛み合わないのに会話した気になっていて、相手が話した事をさも自分のアイデアのように繰り返して話す。
何かに集中して鍋を何度も焦がしてる。
色々引き算ができない。
重度ではないけど、貯金できないタイプ。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する