-
1. 匿名 2022/09/03(土) 17:17:46
――子どものスポーツ格差とはどういう問題ですか。
家庭の経済格差によって子どもたちの体力が二極化しているという問題です。経済的に豊かな家庭の子のほうが、低収入の家庭の子よりも体力テストの総合点が高いのです(下のグラフ)。特に、世帯収入400万円未満の子どもの体力の低さは深刻です。
学力が低い子どもは体力・運動能力も低い傾向があり、この傾向は学年が進むにつれて顕著になることが明らかになりました。また、スポーツが不得意な子や、体力が相対的に低い子どもたちは、学校生活への満足度が低く、休み時間はひとりぼっちで過ごす傾向が強いことも分かりました。家庭の経済力は体力や運動能力だけでなく、学校生活全般の豊かさにも大きく影響していたのです。
+5
-38
-
2. 匿名 2022/09/03(土) 17:19:19
すごい決めつけた感+283
-17
-
3. 匿名 2022/09/03(土) 17:19:21
へぇ+5
-1
-
4. 匿名 2022/09/03(土) 17:19:29
通りで運動できんと思ってたわ+85
-2
-
5. 匿名 2022/09/03(土) 17:19:41
体 カニ
に見えた。+67
-3
-
6. 匿名 2022/09/03(土) 17:19:44
親がかりじゃないとスポーツの習い事とかできないんでしょ?
それじゃあ(金銭面だけじゃなく時間も)余裕のある
ところじゃないと無理だよね+281
-1
-
7. 匿名 2022/09/03(土) 17:19:47
なにそれ流行ってるの?+1
-3
-
8. 匿名 2022/09/03(土) 17:19:54
どうしたらいいかわからない+5
-2
-
9. 匿名 2022/09/03(土) 17:19:58
なんでだろ?貧しい家の子のほうが毎日井戸まで水を汲みにいったりして力ありそうだけど。+35
-41
-
10. 匿名 2022/09/03(土) 17:20:03
文武両道で裕福な子は昔から一定数いたね+145
-1
-
11. 匿名 2022/09/03(土) 17:20:07
貧乏人は子供を作るなってことだね+21
-6
-
12. 匿名 2022/09/03(土) 17:20:13
そのへん走っとけばええやん
金かからんで+247
-9
-
13. 匿名 2022/09/03(土) 17:20:15
スポーツ系の習い事させるとしたらやっぱりスイミングかな?体力つきそうだよね+74
-2
-
14. 匿名 2022/09/03(土) 17:20:18
こういう記事って
侮辱罪にならんの?+40
-18
-
15. 匿名 2022/09/03(土) 17:20:51
ガルでは運動神経良いとバカ扱いされるけど、実際は文武両道の子と何も出来ない子って感じだよね
+154
-7
-
16. 匿名 2022/09/03(土) 17:20:51
アラフォー、子供の頃は体を動かす遊びしか無かった、ボードゲームとかも友達の家にはあったけど結局ケイドロとか体動かすごっこ遊びでクタクタになってたな+67
-1
-
17. 匿名 2022/09/03(土) 17:20:51
確かに小学生の頃とか、目立つ子たちは外で遊んでるイメージあったな
私は運動神経ないから混ざっても馴染めなくて結局図書室とか行ってた笑
+81
-2
-
18. 匿名 2022/09/03(土) 17:21:00
生まれつきの身体能力じゃないの?+122
-5
-
19. 匿名 2022/09/03(土) 17:21:26
世帯収入低い家の子のほうが体力面ではたくましそうだけど
無駄に運動神経ありそう+131
-8
-
20. 匿名 2022/09/03(土) 17:21:27
高学年になる程習い事にかかるお金も増えそうだしね+6
-0
-
21. 匿名 2022/09/03(土) 17:21:31
運動神経と頭の良さは比例している事が多いのかしら?
親の遺伝だろし、
親が頭良ければ収入も高いだろうし+61
-4
-
22. 匿名 2022/09/03(土) 17:21:36
>>9
今時どんな貧しい家の子でも井戸に水を汲みにいくとかないやろww+141
-2
-
23. 匿名 2022/09/03(土) 17:21:40
確かに私立小学校だと電車乗り継ぎ通ってる子もいるし体力ありそー
+8
-3
-
24. 匿名 2022/09/03(土) 17:21:51
身体的才能の影響のほうが強いと思ってた。
てことはプロ目指すとかならともかく、学校で運動ができる子レベルなら
そんなに遺伝は関係ないってこと?
高収入でも研究職とかだとスポーツ苦手だった親多いよね。+28
-1
-
25. 匿名 2022/09/03(土) 17:22:02
運動音痴で頭いいお金持ちもいると思うが。+9
-2
-
26. 匿名 2022/09/03(土) 17:22:04
別に良くない?
大人になったらほとんどの人はスポーツなんかしないでしょ+50
-4
-
27. 匿名 2022/09/03(土) 17:22:18
>>21
エリートは体力あるからね+44
-3
-
28. 匿名 2022/09/03(土) 17:22:27
団地の子はスポーツ出来る子多かったけど!+4
-2
-
29. 匿名 2022/09/03(土) 17:22:29
>>6
ペレは自分でサッカーボール作ったと聞くが(そういうことじゃない)。+17
-1
-
30. 匿名 2022/09/03(土) 17:22:38
しっかり読んだけど、結局良くわからない
貧乏人は体を動かす習い事をさせられないからってこと??+21
-1
-
31. 匿名 2022/09/03(土) 17:22:42
ここは社会主義国か
環境の差異なんて当たり前
スキージャンプや乗馬、フィギュアはある一定の層+58
-0
-
32. 匿名 2022/09/03(土) 17:22:49
今は子供だけで気軽に外で遊べる時代じゃないからかな+28
-0
-
33. 匿名 2022/09/03(土) 17:22:52
運動神経はどうかわからんけど、
食べ物の栄養による体力格差はかなりありそう
一方 菓子パンやら米中心
一方富裕層 果物、野菜、魚、お肉、海藻
良質なものをまんべんなく。
+74
-1
-
34. 匿名 2022/09/03(土) 17:23:02
習い事トピでも、やっても意味ない!のオンパレードだもんね…
結果大したことなくても、やった状態で今の仕上がりだろうに+30
-2
-
35. 匿名 2022/09/03(土) 17:23:11
>>18
これはあるよね。
普通の家庭で育ったけど私身体能力はずば抜けていい
健康優良児だったわ+42
-0
-
36. 匿名 2022/09/03(土) 17:23:11
うち医者だけど、体力テストは全て3以内だし学校でも孤立してたよ。
そういう決めつけは差別を生み出すことに気付いて。+22
-2
-
37. 匿名 2022/09/03(土) 17:23:17
貧乏な家の子は暇でゲーム三昧
お金持ちだと習い事や塾に忙しくゲームは短時間
休日のレジャーもお金持ちの方が多い
習い事にはもちろんスポーツが含まれるからね
空き時間にゲームじゃなくいつも公園で元気いっぱい体を動かす子はもちろん金持ちにも貧乏にもいるだろうけど少数派
この調査は平均だから普通に予想つくよ+52
-5
-
38. 匿名 2022/09/03(土) 17:23:34
最近、感じる。天はなんぶつも与えるし、なんにも与えてくれない。+35
-1
-
39. 匿名 2022/09/03(土) 17:23:41
身体能力すんごい子がいて、何もやってないけどね
普通の一般家庭
周りがオリンピック系の何か始めた方がいい!って盛り上がってる+8
-1
-
40. 匿名 2022/09/03(土) 17:23:43
総じて、親の意識だろうね。
子供が少しでも得意なことが増えるように、気にかけてるか否か。+37
-1
-
41. 匿名 2022/09/03(土) 17:23:54
>>12
ちょい前までは、放置子メッチャ走り回ってたけど
今は見ないんだよね+63
-0
-
42. 匿名 2022/09/03(土) 17:23:56
>>27
確かに!うちの出来る営業マンは朝ジム寄ってから出社しておる+21
-0
-
43. 匿名 2022/09/03(土) 17:23:56
だからって収入上げてあげるのかな?
そうですかとしか+2
-0
-
44. 匿名 2022/09/03(土) 17:23:58
>>34
貧乏人が足引っ張りたくて書いてるだけだから無視+8
-1
-
45. 匿名 2022/09/03(土) 17:24:06
>>13
スイミング高いからね
見るからに貧乏そうな人は見かけないよ+5
-25
-
46. 匿名 2022/09/03(土) 17:24:36
これはすごい感じる
習い事してる子しか運動しない
それこそ学校の体育しか運動しない+50
-0
-
47. 匿名 2022/09/03(土) 17:24:38
自分の場合、貧乏(200万〜300万世帯)で頭も悪くて運動神経も絶望的だったけど、今は結婚して裕福な層(1000万超え世帯)で、子が頭も良くて運動神経も抜群だから、このグラフはあながち間違ってなさそうだなと思った。習い事で補っている感じ。+16
-0
-
48. 匿名 2022/09/03(土) 17:24:47
ホモホモしい+1
-0
-
49. 匿名 2022/09/03(土) 17:24:56
世帯年収400万ちょいだけど、運動音痴の私に似て子供達も運動音痴だからw毎週末プールとかスポーツ施設に通って体力作りだけはしてる。
そのおかげで運動は中の中になってきたのかな。
元々運動神経良い子がお金持ちの家庭で生まれて、習い事とかさせてもらえたらきっとグングン才能開花するだろうね。+28
-0
-
50. 匿名 2022/09/03(土) 17:24:57
まあ貧困は、炭水化物取りがちで太っている人多いなっていうのはあるよ。
私立小学校近くに住んでいるんだけどあまり太っている子っていない気がする。毎日見ているわけではないから印象ね。+28
-2
-
51. 匿名 2022/09/03(土) 17:25:15
>>9
いつの時代の子や?+48
-1
-
52. 匿名 2022/09/03(土) 17:25:29
なんかナヨナヨしていてホモホモしい感じ+0
-0
-
53. 匿名 2022/09/03(土) 17:25:41
体力テストってまじめにやってない子も多いよ?+6
-0
-
54. 匿名 2022/09/03(土) 17:25:42
>>27
虚弱で運動音痴な人がエリートになる事は無いわね!+18
-2
-
55. 匿名 2022/09/03(土) 17:25:55
収入もそうだろうけど土日祝しっかり休めて、車がなかったらスポーツは結構キツイかも。
試合や練習試合のたびに片道1時間(酷いと2時間半)かけて丸1日つぶれちゃう(親の休み)
それを何年もやらなきゃいけないからね。
収入より↑の方が大変。
親の体力も必要になる(昼食も持たせなきゃいけないし朝4時起き当たり前)+46
-0
-
56. 匿名 2022/09/03(土) 17:25:59
私らが子供の頃は大学にいけないくらいの年収の家庭が多かったけど、
休み時間は全て鬼ごっこするほど皆元気ありあまってましたが
年収低いと子供の体力ないって無茶苦茶じゃないか?+44
-0
-
57. 匿名 2022/09/03(土) 17:26:27
私は親が仕事忙しかったから、習い事とかは週1だったし着替えがいる運動系はさせてもらえなかった(私が興味あまりなかったのもあるけど)
でも週末は、市営プール連れて行ってもらったり家族のお出かけも体動かす系のものが多かった。
体育は普通にできたけど、中学の運動部はなかなかついていくのが辛かった。+2
-0
-
58. 匿名 2022/09/03(土) 17:27:17
言い換えれば、遺伝はそんなに影響なく
産まれてからの教育次第である程度伸ばせるってことね+8
-4
-
59. 匿名 2022/09/03(土) 17:27:23
うちの子プールやってるけど
運動オンチだよ!笑笑+20
-0
-
60. 匿名 2022/09/03(土) 17:27:42
最近は特にそうでしょう
昔と違って外遊びできない
変態いるから子供だけで遊ばせられない
スポショウは親がつきっきりでないと無理
結果貧乏な子は家でスマホ‥
お金ある子は習い事複数
学校でも運動できないとカースト低いしね+43
-1
-
61. 匿名 2022/09/03(土) 17:27:52
>>37
夏はマリンスポーツ、冬はスキーやスノボとかだよね。
別荘があるから連日できるというね。+15
-1
-
62. 匿名 2022/09/03(土) 17:27:59
運動系の習い事しても、その習い事以外のスポーツができるとは限らないし
たとえ運動部に入っても、その部活以外のスポーツは素人だよね。
運動神経って子供の外遊びとか日常生活で身につけるものだと思うよ。+22
-0
-
63. 匿名 2022/09/03(土) 17:28:26
同じ家の兄弟で同じ結果になれば経済力=体力の信ぴょう性はあるけど。。
+9
-0
-
64. 匿名 2022/09/03(土) 17:28:37
まじであたおか+4
-0
-
65. 匿名 2022/09/03(土) 17:28:40
貧困層だと制限なくゲームしちゃうとかかな
親はゲーム買って放置とか?+9
-0
-
66. 匿名 2022/09/03(土) 17:29:37
格差以前にうちの子は運動ダメよ。
特に走るの苦手。
走りは遺伝と思って諦めてる。
夫婦共にスポーツで県大会、全国とか行ったことあるんだけどね…。+10
-1
-
67. 匿名 2022/09/03(土) 17:29:49
スポーツなんて大人になったらほとんどの人はやらないのに
学校でのカーストとかなんとかに影響するってなんだろうね
ほんとただの無駄+26
-3
-
68. 匿名 2022/09/03(土) 17:30:25
>>5
まったく同じことを書きにきた。+4
-1
-
69. 匿名 2022/09/03(土) 17:30:31
>>17
小学校だと、2時間目と3時間目の合間の20分休みは外遊びが推奨されてたからそこで外遊びしてました+8
-0
-
70. 匿名 2022/09/03(土) 17:31:10
というか習い事でもさせないと遊ぶ場所がないのよ。だから必然的にそういう傾向になるよね。+22
-0
-
71. 匿名 2022/09/03(土) 17:31:31
今小さい頃から体操の習い事流行ってるしね
元々運動神経がいい子ももちろんいると思うけど
ずっとやってきた子とはやはり差が出るとは思う+10
-0
-
72. 匿名 2022/09/03(土) 17:31:39
お金掛けずに陸上部や体操部じゃダメなの+6
-1
-
73. 匿名 2022/09/03(土) 17:32:02
送り迎え、合宿費、移動費、お弁当作り、洗濯物や食費が増えるから食費光熱費、活動費、ユニフォームや部品代、シューズ、施設利用費、保険とか、本格的にやるならお金かかるよね。+23
-0
-
74. 匿名 2022/09/03(土) 17:32:37
ここ数年の傾向でいうともともと少なくなった公園にコロナで行けなくなり、学校の体育も集団的なものは控えていたから必然的に習い事していないと子どもが思いっきり身体を動かすことができない。+17
-0
-
75. 匿名 2022/09/03(土) 17:34:10
野球やサッカーにしろ道具にお金かかるし、それにサイズもあるから買い替えもあって無理だよね
余裕がないと無理+5
-1
-
76. 匿名 2022/09/03(土) 17:34:14
ちゃんと統計処理してる?+3
-0
-
77. 匿名 2022/09/03(土) 17:34:53
運動の習い事って、そのスポーツに必要な技術を向上させるためのものなんだから
日常生活に必要な運動神経が、ひとつのスポーツをやったからといって身につくわけではないよ。
しゃがめない子どもたち - 医療トピックス|中野区医師会www.nakano-med.or.jpしゃがめない子どもたち - 医療トピックス|中野区医師会ホーム > 医療トピックス > しゃがめない子どもたち医療トピックス区民の皆様にその時期にマッチした情報をお知らせします。トピックス一覧へしゃがめない子どもたち2018年2月 日...
+5
-0
-
78. 匿名 2022/09/03(土) 17:35:18
少年団とか少なくなったもんね。ボランティアで夕方や休日に子どもにスポーツ教えるような奇特な人はあんまりいないよ。+8
-0
-
79. 匿名 2022/09/03(土) 17:35:34
>>6
まあね
今はどのスポーツも習い事として本格的に取り組むのが当たり前な時代だから
働き方改革で学校の部活はあまり熱心じゃなくなるだろうし
+26
-0
-
80. 匿名 2022/09/03(土) 17:36:00
>>6
私お金は出すけど送迎とか無理ー+49
-3
-
81. 匿名 2022/09/03(土) 17:36:39
>>58
運動は発達に合わせて早めにやるのがいいのもあるよね
あと、小さい頃の方が素直に言うこと聞くから教えやすい場合もある
自分が全然だったから体操教室に入れたけど、私よりは体育の苦手意識ないから良かった
足が遅いのは多少頑張ったけどどうしようもなかったw+8
-0
-
82. 匿名 2022/09/03(土) 17:37:24
体力あっても発揮するところがなけりゃ意味ない+3
-0
-
83. 匿名 2022/09/03(土) 17:37:46
>>9
ワロタw
うち貧乏家庭だけど、休みの日はアマプラ、図書館、公園遊びくらいしかやることないから子供運動出来ないわ
こういうことやろ+60
-0
-
84. 匿名 2022/09/03(土) 17:38:03
前に見たニュースでは、子供の基礎体力が全体的に過去最低になってると警鐘を鳴らしていたから、貧富の差から来るスポーツ格差だけではないと思う。+7
-0
-
85. 匿名 2022/09/03(土) 17:38:50
>>9
割と+が付いてるw
もしかしてそういう地域がまだあるのかな?+11
-1
-
86. 匿名 2022/09/03(土) 17:38:50
>>12
それが学校から帰ってきたら友達と公園に遊びに行けばいいのに、習い事やってて今日は無理ってパターンが多いんだよね。
まだ小1だけど自分の習い事とかもあるから、公園に遊びに行くのは週1回だけだよ!
驚愕だわ!+42
-0
-
87. 匿名 2022/09/03(土) 17:39:53
>>19
良いにこしたことはないけど
運動神経って大人になってから
あまり役に立たないと思う。
+8
-6
-
88. 匿名 2022/09/03(土) 17:40:09
非教養家庭の子はやっぱりデブが多い。
炭水化物系ばかり食べて動かないんだろうね。
親も教養と運動の機会なく成人したから子に運動を教えられない。成長期に体を動かすメリットも知らない。
負の連鎖が運動面にも表れるのかな。+10
-0
-
89. 匿名 2022/09/03(土) 17:40:44
靴は関係あるかな?
うちは西松屋とかの安い靴履かせてるんだけど、周りはニューバランスとかちゃんとしたやつ履かせてる人も多い。
最近年中の息子が「かけっこで勝てない」と言うようになったから、とりあえずちゃんとした靴買おうかな...+13
-0
-
90. 匿名 2022/09/03(土) 17:40:52
>>9
野口みずきさんは自転車を買ってもらえず、ずっと走ってたって言ってたよね。習い事だけが体力つける方法ではないと思う。+31
-0
-
91. 匿名 2022/09/03(土) 17:42:17
身体能力云々はあるけどスポーツで進む子は個人でトレーナーつけたりセッション受けたり測定をしに行ったりしてる子も多いもんなあ 昔より便利なものが増えた分格差はあるだろう+1
-0
-
92. 匿名 2022/09/03(土) 17:43:21
>>86
でもそれはお金ある部類の子供じゃないの?
お金ない家庭の子は家でYouTubeでもみてるのかな+13
-0
-
93. 匿名 2022/09/03(土) 17:44:12
生まれつきじゃなくて?+0
-0
-
94. 匿名 2022/09/03(土) 17:44:13
今の子は外で走り回ったりとかしづらいというのもありそう。
私のイメージだけど、昔は勉強出来る子よりアホの子の方が運動神経良さそうだからさ。
習い事してない子が遊ぶ場が少ないのと、スイッチに子守りさせてるからだね。+12
-0
-
95. 匿名 2022/09/03(土) 17:44:51
リンク先読んだけど、半分納得半分うーんという感じ。どの程度を運動できる、勉強できる、とするか。逆に勉強できるけど運動となると苦手なこも増えてるし+3
-0
-
96. 匿名 2022/09/03(土) 17:45:38
>>59
一緒一緒!だいたい2歳くらい下の子が多い級で明らかに水泳向いてなさそうなんだけど、本人が気にしてなくて楽しそうだから続けてるw+4
-0
-
97. 匿名 2022/09/03(土) 17:46:20
ガルだとスポーツはやる意味ないから運動なんてしなくていいって人多いけど、スポーツはしなくても、運動は日常生活送る上で不可欠だし、座学の勉強するにしても体力は必要。運動能力は体の発達に合わせて身につける必要があるんだよね。
高校や大学である程度勉強してきた層なら身体発達関係の理屈もある程度理解出来るだろうけど、それらの教育を受けずに親になってしまった層は理解できないっていう意味で収入が比例してるのかなって思った。+7
-0
-
98. 匿名 2022/09/03(土) 17:46:42
>>6
小学校高学年で一回逆転してるのは、中学受験でスポーツやめるからかな+34
-0
-
99. 匿名 2022/09/03(土) 17:47:40
>>80
お金は出してる。1人で行ける距離に本人希望の習い事があったからそこに1人で行ってもらってる。
(小1から)+6
-1
-
100. 匿名 2022/09/03(土) 17:48:26
運動神経良くても結局スポーツ選手になる人なんてごく一部
将来何かしらで稼げて食べていければそれで良し+6
-1
-
101. 匿名 2022/09/03(土) 17:48:47
>>61
そうそう
それに色々なスポーツを体験した事がある方が身体の動かし方も分かってるからね
初めてのスポーツにも対応しやすいし、色々やってる分だけ体力もついてるから運動が億劫にならなくて好循環
反対にスポーツ苦手意識があるとますます動かなくなって悪循環
それを小さな頃から繰り返してると小学校、中高と上がるほど格差はどんどん広がってる+12
-2
-
102. 匿名 2022/09/03(土) 17:51:01
ここ数年公園遊びがピンチだよね
夏は暑すぎて無理、習い事する子が増えて遊んでくれる子少ない、コロナのこともあり接触を減らしたいおうちもあるから+25
-0
-
103. 匿名 2022/09/03(土) 17:51:25
磯野!野球やろうぜ!って時代じゃなくなっただけだよ。塾だのなんだの忙しいし、外で遊びたがらないよ。+5
-0
-
104. 匿名 2022/09/03(土) 17:51:30
インドア派、空き時間はゲームかYouTube三昧の息子
自主的にはなにもしないので、塾週3、スポーツの習い事週2を強制
送り迎えや家計的には大変だったけど、なんとかそこそこの高校に進んで、スポーツ系部活で楽しくやれている
親が手出ししなかったら、今頃きっと勉強もできずスポーツもできずのぼっち野郎だったと思う
強制されたとはいえ努力したのは本人の手柄だけどさ
+15
-0
-
105. 匿名 2022/09/03(土) 17:52:06
>>103
今は磯野の遊びもサッカーになっていた+0
-0
-
106. 匿名 2022/09/03(土) 17:52:25
>>9
島田洋七さんは、がばいばぁちゃんに剣道習いたいって言ったら、金が無いと言われて、運動したいなら走れ、靴底が減ったら勿体ないから、裸足で走れって言われて、裸足で走ってた。
中学生になったら、足が速くて野球部で活躍→高校は特待生で進学できたんだよね。
+18
-1
-
107. 匿名 2022/09/03(土) 17:52:57
>>15
文武両道、さらに絵もピアノも上手い 1割
ひとつだけ優れててほかは普通 1割
なにもかも平凡 6割
なにをするのも不器用 2割
こんな感じかな
なんにも取り得ないとめっちゃ焦るけどほとんどの子は自信持つような取り柄はない+13
-7
-
108. 匿名 2022/09/03(土) 17:52:59
スポーツなんて大嫌いだし、子供の頃から体育もスポーツ大会も憂鬱でしかなかったよ。
べつにスポーツできなくても良くない?
得意なやりたい人がお金かけてやればいいだけの事。+10
-2
-
109. 匿名 2022/09/03(土) 17:53:07
>>103
いや頭の良い子ほど実はスポーツも音楽もやっている
東大生の経験した習い事の上位はピアノや水泳サッカーだよ+12
-0
-
110. 匿名 2022/09/03(土) 17:53:34
>>105
え!!そうなんですね!!+1
-1
-
111. 匿名 2022/09/03(土) 17:54:06
>>107
公立トップ校だとその文武両道の上澄みが集結する
勉強もスポーツもできるタイプが多い+25
-1
-
112. 匿名 2022/09/03(土) 17:54:20
>>9
アフリカのマラソン選手とかそうだよね。
子供の頃、毎日何10キロも走ってたって。そりゃ強いわ。+15
-1
-
113. 匿名 2022/09/03(土) 17:55:18
>>110+2
-0
-
114. 匿名 2022/09/03(土) 17:55:18
勉強も収入格差
スポーツも収入格差
貧乏人は子供作るなってことですね
勉強が苦手だからスポーツ頑張る、スポーツ苦手だから勉強頑張るみたいな時代じゃないんだな+3
-1
-
115. 匿名 2022/09/03(土) 17:55:28
東京は完全にそう。走り方練習指導など小学生でも金払ってプロに教えてもらたりする環境がふつうにある。
私立なんかは最初から親の年収や社会的地位(つまりその遺伝子含む)で選別してるけど公立もそう。
30年前は、勉強もスポーツもできる生まれながらの能力で勝った人が優秀なトップ公立高校へ行けた。
言ってみれば親の遺伝子素材がよかった人(親の収入と職業は関係ない)
いまやトップ公立高校に行けるのも、素材がいいにくわえプロの指導が受けられて小中学校から好成績をおさめた人がトップ公立高校に行き、AOなどでさらに上の大学に行く。
大学受験自体は昔から最初から地方不利、東京有利、帰国有利だし。+12
-0
-
116. 匿名 2022/09/03(土) 17:55:45
>>19
世帯収入とかじゃなく、しょっちゅうキャンプとかアウトドアスポーツに一家で行ってる陽キャのファミリーが運動神経良さそうなイメージ+11
-2
-
117. 匿名 2022/09/03(土) 17:55:49
バディに入れてる家には、へーお金持ちなんだねと思う。
私、元関係者なんだけど、
バディに入れてる俺って都会でそれなりにリッチに暮らすわりと成功者で、意識高い系パパだよなぁ、と自分にうっとりしてるお父さんが時々いて、ちょっと吹きそうになる。+3
-0
-
118. 匿名 2022/09/03(土) 17:56:15
お金のかかる習い事とかなら仕方ないけど、昭和生まれの私が子どもの頃は貧乏家庭の子の方が外で遊び回るからか運動神経良かった気がする
今の子どもは外で遊び回るのも難しいんだろうね…+10
-0
-
119. 匿名 2022/09/03(土) 17:56:38
>>15
今はステレオタイプのガリ勉くんは少なくて勉強ができてスポーツもできる子は珍しくない
+35
-1
-
120. 匿名 2022/09/03(土) 17:56:58
>>117
少年サッカーでバディはめちゃくちゃ強いよ
マリノスやフロンターレの下部組織に入団する子が毎年いる+2
-0
-
121. 匿名 2022/09/03(土) 17:57:03
>>114
卑屈過ぎ+4
-0
-
122. 匿名 2022/09/03(土) 17:57:07
>>92
うちはお金ないからフルタイムで働いてて帰宅は19時になるし、学童も行かず習い事やってる時点でそこそこ裕福な認識だよ+7
-0
-
123. 匿名 2022/09/03(土) 17:57:15
>>104
うまくいったのならいいけど、同僚の息子、音楽や絵が好きで吹奏楽部に入りたかったのに、反対されラグビーやらされてる。
それでもピアノがほしいって言ってて、却下されてた。
親は体育会系で息子はインドア系でおとなしい。
親に体育会系を押し付けられて、インドアや大人しいのは悪だと決めつけられて見ててすごくかわいそうに思う。+14
-0
-
124. 匿名 2022/09/03(土) 17:57:55
>>1
スポーツ格差って言葉に違和感はあるけど、月謝の安いスポ少ですらバカみたく金がかかるし、親は稼ぎがあってなおかつ土日祝日の時間を確保できないとまず続けられない。
習い事してる子は自然と練習なり予習復習の習慣があるから確かに勉強もできる。
素直ないい子ほどスイミングだピアノだと普段から大忙し。
子供を放置子にして問題も起こさないし。+10
-0
-
125. 匿名 2022/09/03(土) 17:58:30
うち息子が小1から中3までクラブチームでサッカーやってたけど、皆お母さんとかお父さんが交代、もしくはママ友とも交代制で送り迎えしてた。
子供がやりたいこと、お金があるならなんとかしてやらせられると思うけど。
時間ないとかなんとかってお金ないって言えない言い訳に聞こえる。+3
-0
-
126. 匿名 2022/09/03(土) 17:58:56
スポーツ系って幼児期の習い事としては比較的お金がかからない部類だから、裕福じゃなくても習ってる子多い印象だけどなぁ。
うちも特に裕福ではないけど、体操とスイミング習ってる。
逆にピアノやバイオリン、バレエはお金かかりそう。+9
-0
-
127. 匿名 2022/09/03(土) 17:59:51
両親がスポーツ好きかどうかによるんじゃないかな
特に父親が野球とかサッカーとか経験者だと子供にもやらせたがるよね
男の子は部活は絶対運動部じゃなきゃダメでしょ?みたいに言ってる人も見たことある+6
-0
-
128. 匿名 2022/09/03(土) 17:59:51
>>111
ほんとそうだよ
県内一の公立の進学校、強い部活が結構ある
時間の使い方が上手いんだろうね+14
-0
-
129. 匿名 2022/09/03(土) 17:59:58
ちなみに今年の全中総体に出場したサッカー部は半分以上が私立中学
ベスト4もここ20年ほど私立勢がほぼ独占
軟式野球もバスケも私立中学が強い
全中バスケは三重のメリノール学院が男女アベック優勝
金のない子は公立中学に通い全国では勝てない
+1
-0
-
130. 匿名 2022/09/03(土) 18:00:07
>>118
特にコロナ禍になってからは、貧乏家庭が重宝してたその辺の公園に行くのが憚られる世の中になったからね
当時子供4歳だったけどみるみる体力が落ちて、家でゴロゴロしてばかりの子になってしまった+2
-0
-
131. 匿名 2022/09/03(土) 18:00:41
>>80
小学生からは時短勤務できない会社なので、実家近くに引っ越して、祖父母に習い事の送り迎えをお願いしてしまってる…。+10
-4
-
132. 匿名 2022/09/03(土) 18:00:44
昔は貧乏な家の子は外で遊んでたけど、そういえば最近あまり見ないね
何してるんだろう?
裕福な家の子は文化系とスポーツ系両方の習い事してるよね+6
-0
-
133. 匿名 2022/09/03(土) 18:01:27
>>58
いや遺伝は影響あるよ
幼稚園の頃から運動神経の有無は明白
教えられたわけでもないのに速い子は走るフォームからして違う
でも正しい訓練である程度伸ばすことは可能なんでは?+23
-1
-
134. 匿名 2022/09/03(土) 18:01:32
45歳地方育ち
子供の時に習い事なんてしたことないけど、経済格差が運動に響くことなんてなかった
自分も周りの子も毎日外で走り回って登り棒やら鉄棒やらキックベースやら縄跳びやらやって競い合っていたから、特定の競技のアスリートにはならずとも、満遍なく最低限の筋力や運動神経がついたと思う
今の子はそういう機会が奪われているなら悲しいね
昔より進化したこともいっぱいあるけど、体は退化してるのかな+3
-0
-
135. 匿名 2022/09/03(土) 18:01:45
>>127
企業も男はスポーツ経験者を優遇するから
これは日本に限らず欧米でも同じ傾向だよ
大統領はアメフト経験者が多い
アメフトとカヌー、テニスはアメリカのエリート男性に経験者が多い
+0
-0
-
136. 匿名 2022/09/03(土) 18:02:10
>>9
本気になって返事してる人いて草+6
-1
-
137. 匿名 2022/09/03(土) 18:02:53
脳筋タイプの人だと男子はスポーツやってなんぼ!みたいな考えの人がいる
うちの息子は読書が結構好きなんだけどちょっと鼻で笑われたw
言うんじゃなかったよ+7
-0
-
138. 匿名 2022/09/03(土) 18:03:11
>>16
アラフィフですが、家よりも外で遊ぶことが多かったです。別に貧しくなく普通の家庭です。親が外で遊べって子供たちを追い出していたような。今は遊ぶところがないんでしょうね。ボールを道路についただけで「うるさい!」って言われるし。+9
-0
-
139. 匿名 2022/09/03(土) 18:03:29
>>12
子どもたちを家の前で遊ばせてると苦情言ってくる子なしのせいで子どもの体力が無くなってるんだよね。全部子なしのせいだと思う。+7
-9
-
140. 匿名 2022/09/03(土) 18:05:13
>>137
いや名門校ほど勉強だけじゃダメでスポーツもやらないとって空気あるよ
今話題の香川照之に母校の暁星はサッカーに力入れていて体育の授業はほぼサッカー
サッカーうまい子が偉い
浦和高校や北野高校もなかなかの体育会系の学校+2
-1
-
141. 匿名 2022/09/03(土) 18:05:18
スポーツも勉強も美術も得意だったけど社会に出て活かせてないし、平均より安い収入です。
子供に特技がなくてイライラしてたけど、特技沢山あっても活かせなかった自分…と思って怒ったり、習い事を色々させて特技を見つけようとするのは止めました。+4
-0
-
142. 匿名 2022/09/03(土) 18:05:36
>>139
うーん…私は子ありだけど道路で遊ばせるのはどうかな…
車にボールが当たった跡が付いてたことあるし+10
-0
-
143. 匿名 2022/09/03(土) 18:06:34
うちは貧乏じゃないけど運動系の習い事はやってないよ。フルタイム共働きで送迎がむずかしい。小学校低学年、ピアノと英語と中学受験塾は通ってるからこれ以上は無理かな。運動能力は普通。+0
-0
-
144. 匿名 2022/09/03(土) 18:06:39
>>1
うち低収入だけど、子どもは運動神経だけはいいよ、
運動神経だけはw
それとも、運動神経も学力も高い子どもの親は高収入!(当たり前だろ)の話?+2
-1
-
145. 匿名 2022/09/03(土) 18:08:17
槍投げ銅メダルの女性は小学校と中学が国立中学で高校が地区トップ校という地元のエリート
さらに高木美帆も幼少期スケートだけじゃなくてサッカーも世代別クラスのうまさで、さらに学業成績も優秀だった+3
-0
-
146. 匿名 2022/09/03(土) 18:08:50
Twitterの教員アカウントで見かけたんだけど、スポーツってそんなに大事?
>今日は双子の卒業生が来ていた…
2人ともちょっとヤンチャ系…
1人は野球で進路をとって、甲子園に出場、現場仕事につき、手取り16万円…
もう1人は推薦が取れず、工業に進学して、大阪ガスに入社で、手取り35万円…
進路学習はここまでしてあげんと、あかんのちゃうかな…+3
-0
-
147. 匿名 2022/09/03(土) 18:09:52
>>114
優秀な子に育てなきゃ子ども生む意味が無いって思い込んでいるんだね
愛情たっぷり注いで幸せなら別に優秀じゃなくてもいいじゃん
優秀でない人でも素敵な両親、家庭なら身の丈に合った生活をするだけでも幸せで生まれて良かったと考えている人の方が多いと思うけど+6
-0
-
148. 匿名 2022/09/03(土) 18:10:13
>>118
家の前で遊ばせてるだけなのにうるさいだの危ないだのうちの車に傷付けるだの文句ばっか言ってくる奴が隣に住んでるからダメなんだって
子どもに優しくできないやつは収容所にでもいれて一緒仕事だけしてればいいのにね
あいつ子どもいないし死んでも誰も悲しまんでしょ
あいつの旦那も新しい奥さんもらって子ども産んでもらえば幸せなはず+1
-7
-
149. 匿名 2022/09/03(土) 18:10:15
>>132
家でゲームだと思う+2
-0
-
150. 匿名 2022/09/03(土) 18:13:37
>>111
私が頭悪いから昭和風に言うとガリ勉の世界と思い込んでいて、部活は強制ではないですが、9割の生徒が入っていて学生生活を満喫しています(^ω^)って言われた時はびっくりした
能力高いからそう見えたのかもしれないけど、割とガチ寄りでやってるように感じた
+4
-1
-
151. 匿名 2022/09/03(土) 18:13:39
サッカーの長谷部誠は推薦もある進学校、藤枝東高校の一般入試組
羽生結弦や大谷翔平も中学時代は学年トップクラスの成績+2
-0
-
152. 匿名 2022/09/03(土) 18:15:12
幼稚園年中の息子を体操クラブに行かせてるんだけど、賢い子はやっぱり飲み込みが早い!
まず先生の話を聞く姿勢がちゃんとしてるし、最後まで集中力が途切れることがない。
逆上がりにしても、なんとなくで原理を理解してるんだろうな。って思う。
だから必然的に上達も早い。
文武両道ってこういうことかぁ。と。
一方うちの息子は勉強も体操も集中力が30分が限界ですw
+15
-0
-
153. 匿名 2022/09/03(土) 18:16:32
>>150
新入生歓迎マラソン
新入生歓迎ピクニック、歓迎旅行ではありません。10キロにも及ぶ山道を全生徒で走って歓迎をするのです。1年生から順にスタートします。総勢600名を超える先輩は、まだ体力のついていない新入生を追い抜くことで歓迎をします。
遠泳大会
浦和高校の生徒にかなづちはいません。1年生の夏に海に放り出されるからです。この遠泳大会では、生徒が隊列を組んで2キロの遠泳を行うことになります。
古河マラソン
茨城県古河市。ゴールのことです。ではスタートは?もちろん学校集合です。50.2キロに及ぶマラソン大会です。フルマラソンよりも長いです。全校生徒の8割程度が制限時間内にゴールします。遅延組を入れれば9割以上が50キロを完走します。
体育祭
浦和高校の体育祭には救急車が常備されています。説明は以上でいいでしょうか。
ラグビー大会
全クラス対抗のスポーツ大会が年に10個以上開催されます。そのうち一番盛り上がるのがラグビー大会です。圧倒的重量を誇る教員チームも参加します。受験前の3年生は12月にセンター試験の勉強よりも、ラグビーの練習をします。1年生は3年生に力の差を見せつけられます。卒業生が語る、県立浦和高校のすさまじい実態とは? | AOI|総合型選抜専門塾(旧AO推薦入試)なら AOI【公式】aoaoi.jpこれから高校に進学することを考えている皆さん。高校には何のために進学するのでしょうか。入りたい部活動があるから、周りがいくから、などいろいろあるでしょう。でもやっぱり「いい大学に進学するため」というのが一番の理由なのではないでしょうか。そのため、...
+2
-0
-
154. 匿名 2022/09/03(土) 18:20:06
>>146
スポーツに限らないけど、学生時代に強めの思い出があるかないかが大事な人もいると思う
+4
-0
-
155. 匿名 2022/09/03(土) 18:21:58
>>123
インドア方向だろうと、本人がやりたいことがあるならもちろん後押しするよ
その場合でも、なにかしらのスポーツはひとつくらいやれって言うだろうけどさ
うちの息子は覇気がなくてなにも積極的にやりたいことがないタイプだった
いくつか強制的に習い事を経験させて、本人がこれならまあ続けてもいいかなって言ったスポーツを残したの
お知り合いの子は、好きなことを反対されたのは可哀想だったね+7
-0
-
156. 匿名 2022/09/03(土) 18:22:59
>>72
陸上は地味に遠征費が掛かる。それでも野球とかよりはお金掛からないし親の出番も少ないけど。+4
-0
-
157. 匿名 2022/09/03(土) 18:23:35
>>27
そう言われるとそうだね。
総じて仕事できている人って体力があるわ+16
-1
-
158. 匿名 2022/09/03(土) 18:23:52
うわぁ…+0
-0
-
159. 匿名 2022/09/03(土) 18:24:11
>>123
ピアノいいじゃん
与えてあげなよって思うわよね+3
-0
-
160. 匿名 2022/09/03(土) 18:24:52
>>103
この時代羨ましいわ
空き地で勝手に遊べないしね+3
-0
-
161. 匿名 2022/09/03(土) 18:25:25
この記事見て悲しくなった
運動神経ゼロの息子は小さい頃から水泳習わせたりサッカーやったりしたけど運動嫌いで泣いて辞めたいと言われ、今は本人の希望でピアノ習ってて一生懸命頑張ってる
裕福ではないけど、低収入ではないし子供の教育面も考えてる+15
-1
-
162. 匿名 2022/09/03(土) 18:26:14
>>153
現役合格じゃなくてもっと先を見てるというのはいいね
ちょっとキツすぎる気がするけどw+1
-0
-
163. 匿名 2022/09/03(土) 18:29:36
旦那が野球好きで高校野球の地方大会までチェックしてるんだけど割と進学校がそこそこ勝ち進んで底辺高校が一回戦負けしてる。
進学校の子は早寝早起き朝ごはんを徹底してる家庭の子が多いのと何事も一所懸命やる子多い気がする。+4
-0
-
164. 匿名 2022/09/03(土) 18:30:10
スポーツも勉強も貧困層からの成り上がりはどんどん減ってるよね
+5
-0
-
165. 匿名 2022/09/03(土) 18:32:27
昭和末期くらいまで習い事してない子の方が外遊びを沢山して運動神経がいいってデータがあったのにね。
今は習い事をしてない子は程ゲームかYouTubeしてて運動神経悪いらしい。
習い事が公文とピアノとかでも教室と家の往復で歩くけど、習い事しないでゲームかYouTubeしている子達は学校と家の往復しか歩かないし、習い事の練習や宿題の時間もないからゲームやYouTubeも無制限にやって睡眠時間は遅くなって体も小さく体力もなくなるらしい。+10
-0
-
166. 匿名 2022/09/03(土) 18:32:45
>>6
プールとかそれの最たるもんよね。
コロナもあって学校のプール授業なんて最低限だから、時間とお金に余裕があって習える子だけが泳げるようになってる。陸上系よりプールみたいに環境揃えないとできないスポーツは差が顕著。+39
-1
-
167. 匿名 2022/09/03(土) 18:33:39
>>12
昭和の時代はそんな子の方が運動能力が高かった+14
-0
-
168. 匿名 2022/09/03(土) 18:36:43
>>45
うちの地域は月謝一万くらい
それに水着代だのワッペン代だのカバン代、更新料がかかる+7
-0
-
169. 匿名 2022/09/03(土) 18:36:59
>>163
岩手のトップ校の盛岡第一が県大会ベスト4
福岡の地区トップ校の東筑高校が県大会ベスト4+4
-0
-
170. 匿名 2022/09/03(土) 18:38:15
>>153
運動が苦手な子は勉強は出来てもこの高校は避けそう+2
-0
-
171. 匿名 2022/09/03(土) 18:40:01
>>87
職種にもよるけど他人と交わる職業ではかなり役に立つと思う
コミュ力勘の働き理解力洞察力体力とか絶対に必要なものだと思う
しかも付け焼き刃でごまかせるものではない+11
-0
-
172. 匿名 2022/09/03(土) 18:40:34
>>161
傾向や平均がそうだっていうただの客観的な話、気にすることはないって
ピアノを一所懸命うちこめるならそれも素敵
何かに熱中出来る子は集中力がつくから、受験の時にも自分の行きたい学校があれば勉強に活かせるはずだよ+14
-0
-
173. 匿名 2022/09/03(土) 18:41:04
>>166
私はスイミングスクール通い出したら泳げなくなったよ。腰に小さな浮き輪みたいなのつけて泳ぐ練習したらそれ無しではダメになった。
やめて市民プールに連れて行ってもらってたら治った。+0
-14
-
174. 匿名 2022/09/03(土) 18:41:17
>>45
スイミング高いかな?うち都内で週2回9800円だよ。+6
-2
-
175. 匿名 2022/09/03(土) 18:41:35
>>56
最近の子供は公園でもswitchするくらいゲーム漬けだよ
鬼ごっことか虫取りとか少なくなったと思う+6
-1
-
176. 匿名 2022/09/03(土) 18:41:41
>>92
子供が小学生だけど、学童行ってる子が多い
たぶん、両親共働き
学童だと、室内で宿題やったりなんだが多いと思うから、運動ってあまりやらないかも?
学校終わったら学童に直行だろうから、放課後、友達とグラウンド駆け回って遊ぶとか、そういうのもないだろうし+9
-0
-
177. 匿名 2022/09/03(土) 18:43:55
>>58
遺伝もあると思うよ
年収が高い=体力と知力が高い人が多い
って事なんじゃない?
賢さだけじゃなく運動もだよっていう情報+6
-0
-
178. 匿名 2022/09/03(土) 18:44:16
>>161
うちもだよー。運動大嫌い。
私も。でも大人になってから自分のペースでヨガとか筋トレとか始めて調子がいい。
だから子どもたちにも大人になったら自分の心地よいと思える範囲で運動したらいいと言ってる。
やっぱり子ども時代は、競争とか賞とか運動嫌いには辛いことたくさんあるよ。
+11
-0
-
179. 匿名 2022/09/03(土) 18:47:20
>>161
なんでそんな悲観的になるのよ
息子さんは、運動は苦手だけど、ピアノは好きって、そういう子ってだけじゃん
一体、なんの問題があるのよ?
運動も勉強も、金かけたらなんでも万能にならなきゃ、子育て失敗だーとか思うわけ?
そんな、課金ゲーじゃないんだから、思い通りに行くわけないがな+14
-0
-
180. 匿名 2022/09/03(土) 18:52:35
>>170
残念ながら埼玉の公立進学校は浦和ほどじゃなくてもどこも似たような感じですよ
40キロ以上のマラソン大会や競歩大会はあるある
埼玉と北関東の伝統進学校の風習みたいなもの
嫌なら私立+2
-0
-
181. 匿名 2022/09/03(土) 18:54:17
運動部(総合)大会・遠征なしトレーニングのみとか作ったら+0
-0
-
182. 匿名 2022/09/03(土) 19:02:53
>>5
懐かしの暴力二男みたいな+1
-0
-
183. 匿名 2022/09/03(土) 19:03:08 ID:rAgj3JkeJh
私が子供の頃は、体調悪い子以外は長い休み時間は外遊びやマラソン練習、放課後は時期で陸上や運動会の練習を全員強制。(それもどうかと思うけど)
今はマラソン大会中止、リレー中止、熱中症にならないよう夏は外遊び禁止、雨が少しでも降っても外遊び禁止。コロナになってから色んな学年同士で騒がないよう外遊び禁止の時期があった。休み時間体育館使用禁止。事故防止で遊具禁止。トラブル防止で放課後学校遊び禁止。
こんな感じだから、スポーツ系の習い事してる子と体力の差が出ると思うし、習い事してる子は余裕のある家庭が多いとも思う。+9
-0
-
184. 匿名 2022/09/03(土) 19:07:45
>>176
逆じゃない?学童の子(だと思う)めっちゃ校庭で遊んでるよ!
昔は放課後に校庭で遊んでから帰ったりしてたけど、今は学童の子が多いから校庭で遊べなくなってるのかと思ってた。
うち、ベランダから小学校の校庭が見えるのよ+15
-0
-
185. 匿名 2022/09/03(土) 19:26:14
私が子供の頃はすさんだ家庭の子は典型的な悪ガキで勉強できないけど運動神経いい子が多かったな
もちろん裕福な家庭で文武両道タイプもいた+1
-0
-
186. 匿名 2022/09/03(土) 19:26:55
>>174
え 安い 田舎なのに週1でその価額
田舎だから高いのか?いいなー+7
-0
-
187. 匿名 2022/09/03(土) 19:36:00
私23区の中の低所得層が多い地域にすんでたけど、みんな運動神経めちゃくちゃよかったよ。頭は悪かったけど、その分運動に全振りしたのかな?ってくらい。
そのあと偏差値70くらいの高校に行って、みんな運動神経悪すぎてびっくりした。中学では男子はどんなに運動できなくても女の子よりできない子なんてめっちゃ太ってる子とか以外いなかったのに、私より運動できない子ゴロゴロいたし。
単純に外遊びの時間が減ってるからだと思う。私が小さいときは公園やアスレチックでよく遊んでた。+1
-1
-
188. 匿名 2022/09/03(土) 19:38:31
運動神経なんて、遺伝だし、運動なんて毎日ジョギングや筋トレ、その競技の練習したらあがるよ。
なんでも、金金いいすぎ。
+3
-0
-
189. 匿名 2022/09/03(土) 19:40:37
>>9
低収入家庭の親は元々ズボラな人が多いイメージ。
もちろん頑張っている方も多いだろうけど、私の周りではそう。子供も感情的に叱りつけたり、習い事よりも自分にお金をつかったりしてる。
+19
-1
-
190. 匿名 2022/09/03(土) 19:44:20
>>15
勉強ができる子は運動もできる子がそこそこいる。
受験勉強には体力も必要だし。
けど、運動ができるから勉強もできるとは限らない。 運動だけできて勉強サッパリの子は多い。
+18
-1
-
191. 匿名 2022/09/03(土) 19:48:47
>>15
今の子は二極化してるよね
大人になったら同級生格差が激しいだろう+6
-1
-
192. 匿名 2022/09/03(土) 19:51:52
>>58
オリンピック選手目指すレベルなら遺伝大事だけど目指さないなら環境大事+4
-0
-
193. 匿名 2022/09/03(土) 19:56:24
>>13
スイミングしてるけど、ここ最近の燃料高騰で燃料代を月謝と一緒に徴収したいと手紙が来た。
一人440円、うちは二人通ってるから880円。
月謝は週一レッスンで7700円です。
+14
-1
-
194. 匿名 2022/09/03(土) 19:59:30
伝統的な進学校でも運動神経よりも体力増進の意味での運動は今も重視してる。
エリートほどハードな仕事をやり遂げないといけないし。+4
-0
-
195. 匿名 2022/09/03(土) 20:08:07
>>19
お金持ちの方は細くて、そうじゃないところは体格良い人多かった気がする+4
-3
-
196. 匿名 2022/09/03(土) 20:21:58
>>80
送迎はいいけど、当番は嫌+17
-0
-
197. 匿名 2022/09/03(土) 20:22:13
>>187
日比谷や西は勉強とスポーツどっちもある程度できる人しかいない+2
-0
-
198. 匿名 2022/09/03(土) 20:24:35
これ見て夕方公園で曲かけながら15分くらい一緒に走ったわ+0
-0
-
199. 匿名 2022/09/03(土) 20:30:55
>>55
わかる!
長女は勉強系で育てた。
長男は気がついたらスポーツ系。
親が生活巻き込まれるのは、スポーツ系。
金銭的余裕というより、子どものことが好きじゃないと辛い。送迎、試合、合宿、連絡、相談。
(^^)
勉強は本人のやる気に親のお手伝いだけど、
スポーツは本人のやる気プラス、親の根性試されるわー。向いてねー笑。+11
-1
-
200. 匿名 2022/09/03(土) 20:30:57
>>9
アトレティコのレイニウドさんが極貧と家族の不幸から頑張ってサッカー選手になったよ。
あとラグビーのリーチ マイケルさんも極貧で栄養失調だった。日本社会より壮絶。成功者以外は短い人生+4
-0
-
201. 匿名 2022/09/03(土) 20:35:31
うちの子いくらでもお金かけてあげたいけど致命的に運動のセンスがないわ。興味のあるものの体験とかやってみてはやっぱりやめとくって言う。+7
-0
-
202. 匿名 2022/09/03(土) 20:36:38
>>161
まあまあ、落ち着こう。
私は、小学生のうちの習い事は、全部子どもとの
いい思い出作りだと割り切ってる‼️
英会話の後、近くの焼き鳥屋さんで買い物したねとか。
寒い帰り道も走って帰ったね、とか。
結果なんてわからないし、気にしないで。+20
-0
-
203. 匿名 2022/09/03(土) 20:48:28
>>161
ピアノの練習を続けるためには体力も集中力も必要よ
運動神経はあんまりないかもしれないけど体力はついてると思う+6
-0
-
204. 匿名 2022/09/03(土) 20:49:14
我が家は週2で格闘技系を習ってる(子供の希望)
あと日曜日出かけない日は長男は近所の公園に遊びに行くと大体友達がいるので、その子たちと鬼ごっこしてる。
鬼ごっこだけでも体動かすのには良いよね。+6
-2
-
205. 匿名 2022/09/03(土) 20:59:49
>>15
漫画の世界だけどドラえもんに出てくる出来杉くんも運動苦手そうには見えないしちびまる子ちゃんに出てくる大野くんも頭悪そうには見えないよね+8
-1
-
206. 匿名 2022/09/03(土) 21:07:16
>>45 選手コースなら体力つくけど、一般のコースでは満足に泳げないので体力全然つかないよ。
+6
-2
-
207. 匿名 2022/09/03(土) 21:12:54
>>1
900万以上で高学年がやたら低いの気になる
お受験勉強で運動させないから?+6
-0
-
208. 匿名 2022/09/03(土) 21:15:21
>>45
近所の貧乏一家の子、スイミングだけしかやってないよ
毎日毎日飽きもせずアパートの前で絶叫してる
絶叫しかしてない+5
-6
-
209. 匿名 2022/09/03(土) 21:37:23
私自身、幼稚園の頃から習い事三昧。
スイミング、剣道、ピアノ、書道と。
小学になると珠算がプラス
中学年から塾
中高は英語塾とピアノと剣道
大学は弓道
今も無駄に体力あるけど球技は苦手。
15年やった剣道も三段止まり、
そこまでやっても全国大会初戦突破できなかった。
持って生まれた才能や体格には稽古だけでは敵わない。
だって同等それ以上に相手は練習している。
勉強の方が努力が身を結んだ
+3
-3
-
210. 匿名 2022/09/03(土) 21:38:43
>>15
そうそう
なぜか、勉強できるけど運動ができなくて
で、運動部にいじめられて〜
で、運動部にやたら恨み持ってるんだよね。
自分、もしくは子供がそうって人ばっかり。
でも現実じゃー成績いい子は運動部多いよ、
って言ってもマイナス。+5
-0
-
211. 匿名 2022/09/03(土) 21:39:31
>>205
出木杉は運動神経めちゃくちゃいいだろwwwwww+4
-0
-
212. 匿名 2022/09/03(土) 21:41:51
>>207
うん、中学受験期でスポーツ系一旦辞めさせて塾一本にするからだと思う+6
-0
-
213. 匿名 2022/09/03(土) 21:45:27
>>208
貧乏一家の子って酷い言い方ね。+5
-1
-
214. 匿名 2022/09/03(土) 21:56:09
ガルちゃんでは
勉強だけ出来て、運動神経悪くて
いじめられて、毒親で、ビンボーで〜
だから大学行けなかった!
って人多いよね。
現実じゃー、勉強出来る子は運動部で
家も金持ち、見た目もよくて、
親もかっこいいお父さんにお母さん
他の兄弟も同様
なんて家多いけどね。+6
-0
-
215. 匿名 2022/09/03(土) 21:59:31
>>166
子ども全員プールに通わせてるけど野球とかサッカーのお茶当番や親同士の関わりが煩わしくて嫌なタイプのわたし的には送迎してやってる間見学して帰ったら洗濯するだけで多数の人と関わらなくていいから精神的に楽だと感じる〜笑+24
-0
-
216. 匿名 2022/09/03(土) 21:59:36
>>13
うちの子スイミングしてるけど、めちゃくちゃ運動音痴だよ
スイミングスクールのコーチやってたママ友も運動神経と水泳は関係ない!って言ってた
そしてコーチ太ってる人多いのが謎+31
-0
-
217. 匿名 2022/09/03(土) 22:03:51
>>193
うちも燃料費あがった
習い始めて三回目
同じく週一でついに一万超えた
都内だからかな?ちょっと高いよね…+4
-0
-
218. 匿名 2022/09/03(土) 22:04:15
日本の子供は通学で何キロも歩くし
運動しまくりやぞ
海外の肥満児みたらわかる+6
-0
-
219. 匿名 2022/09/03(土) 22:18:51
>>27
ブルーカラーはどうなるん、、、体力勝負やで+3
-0
-
220. 匿名 2022/09/03(土) 22:23:07
>>55
スポ少?むしろ共働き兼業パートが多い印象だよ。平日は子供学童。+4
-0
-
221. 匿名 2022/09/03(土) 22:40:15
>>1
じゃなくて、コロナ禍でスポーツの機会を奪われたからでしょう!!
大人なのに責任転嫁するな+2
-1
-
222. 匿名 2022/09/03(土) 22:55:18
最近の子は皆コロナで外出制限あったし、そもそも公園内の禁止事項多いし、道路で遊ぶのもだめだし、家でスマホやゲームするしかないよ。+6
-0
-
223. 匿名 2022/09/03(土) 23:06:13
>>1
900万以上で高学年がやたら低いの気になる
お受験勉強で運動させないから?+3
-1
-
224. 匿名 2022/09/03(土) 23:29:51
>>219
体力ある=仕事ができて高収入とは限らないけど、仕事ができて高収入な人はだいたい体力がある、って事だよ+4
-1
-
225. 匿名 2022/09/03(土) 23:38:41
昔は貧乏だと体動かして遊ぶくらいしか娯楽がなかったし、金持ちの子が行く習い事もスポーツ系は今ほど豊富じゃなかった
今は逆転してるだけじゃない?
家に帰っても勝手に友だちと集合して外遊びもできないし、身体動かしたいなら然るべき習い事に行くしかない+2
-0
-
226. 匿名 2022/09/03(土) 23:41:08
>>1
全コメント見てきた!
もうさ、わからなくなるよ
スポーツじゃなくとも健康的に運動はさせたいし、今どきは英語やプログラミングも気になるし、泳げるようにもさせたいし、身を守るために武術もさせたいし、絵を描いたり絵本を読んだり音楽に触れたり、YouTubeも楽しんでるし、お友達付き合いを考えればゲームも買ってあげたいし、のびのびと過ごす時間もほしいし…
お金も時間も足りないよ!
もちろん取捨選択が大事なんだけど、得意なことや好きなことはさせてあげたいし、苦手なことも克服させたいし、ずぼらでフットワークが重い私はただ悩むばかり🤯
でも皆さんの意見とても参考になった!
うちはまだ未就学児だから子どものことをよく見て色んなことに触れさせてみるわ+7
-0
-
227. 匿名 2022/09/03(土) 23:58:37
なにもやりたくないと言う我が子ですが
何かやらせるべき??
体験行っても嫌と言われる+2
-0
-
228. 匿名 2022/09/04(日) 00:10:27
>>227
やりたくないなら習い事はやらなくて良いよ
でも全てに一切興味がない人なんてなかなかいないからね。習い事って形じゃなくても、興味がありそうな事を見つけてあげて伸ばしたら良いのでは。+6
-0
-
229. 匿名 2022/09/04(日) 00:12:19
>>217
週イチで一万超え!?東京コワイね…
こちらは兵庫です。+4
-0
-
230. 匿名 2022/09/04(日) 00:18:06
>>229
よこ
神奈川も週一のスイミングで9000円代払ってるよ。高いよねー+8
-0
-
231. 匿名 2022/09/04(日) 00:35:21
>>2
え、特の例外除いて当たり前じゃない?
子供の学歴に親、もしくは世帯収入が関係してるなんて話は事実として随分昔からあるんだし、スポーツだって同じでしょうし仕方のない事+5
-1
-
232. 匿名 2022/09/04(日) 01:35:00
>>9
さすがに昔話くらいでしか見たこと無いわw+3
-0
-
233. 匿名 2022/09/04(日) 01:58:30
勉強も運動も得意だったけど、親子そろってボスママからいじめられていた小学校時代…。
裕福だったらいじめられない?+2
-2
-
234. 匿名 2022/09/04(日) 05:48:16
>>1
スポーツ毒親 暴力・性虐待になぜわが子を差し出すのか
島沢優子/著
なんて本もあるよ。つまり、オリンピック中継とか見て「うちの子も!」と、子供の意思を無視してスパルタ教育する親のこと。
浅田真央の母も、ちょっとそういう傾向あったよね。+1
-2
-
235. 匿名 2022/09/04(日) 07:04:46
>>99
うちも。
小1から週3でソロバン教室通ってる。
学校(徒歩3分)▶学童(徒歩4分)▶ソロバン▶学童(徒歩5分)▶17:10帰宅
学童から友だちと連れ立ってソロバン行けるから助かってる。
ちなみに徒歩時間はGPSで見てるからほぼ正確だよ。
帰宅後に他の習い事もしてるけど、それは送迎必須( ̄▽ ̄;)+4
-3
-
236. 匿名 2022/09/04(日) 08:40:59
>>55
息子友達。少年野球の子も朝早くから練習してる。
近所の甥っ子は夏休みも朝から学童で、習い事も沢山。
かたや、やうちの子達は夏休み休日も朝からテレビゲーム三昧。遠出するのは土曜だけ。習い事なし。
そりゃ差がでる。
+5
-0
-
237. 匿名 2022/09/04(日) 08:46:31
>>15
金持ちは推薦で有名私大、東大行って、中流の頑張った子が地方国立って区分けになっているのかな?+2
-2
-
238. 匿名 2022/09/04(日) 08:54:03
>>19
貧困が連鎖している家庭は、体系、体力にも問題あるとの記事を読んだことある。勉強、仕事を継続して努力するのも、持続力、体力がいるけど、貧困層は虚弱体質で、それも出来ない家系も多いらしい。
この層より上が、体力があってガテン系になるんじゃない?+9
-0
-
239. 匿名 2022/09/04(日) 09:10:25
>>118
あの時代って、一億総中流志向で、大規模な遊具を公園や学校にばんばん作ってくれたし、野球、水泳、体操も教師が無料でばんばんしごいてくれたり、校庭も自由に入れたりして、今考えると恵まれた時代だったのかも。
+1
-1
-
240. 匿名 2022/09/04(日) 09:46:39
これは極論過ぎる。これに当てはめて決めつけるような風潮本当良くないと思う。
うちなんて年収1000万越の家庭、子供達は幼稚園時代からスイミング通い続けてるし、毎週末スポ少で身体動かしてるけど体力がない。まぁ身体が小さめで弱いから通わせてるんだけどね。スポーツテストの結果なんて本当ひどいよ。+1
-0
-
241. 匿名 2022/09/04(日) 10:10:33
>>13
スイミングは体力もつくし、そのおかげもあってか、風邪もひきにくくなるよね。
+7
-0
-
242. 匿名 2022/09/04(日) 10:18:43
オリンピックの選手や強化選手クラスの実家って金持ちばかりよね?
たまに、普通の家の子もいるみたいだけど、
特別なスポンサーがついてたとかで、自分の実家の金だけじゃなかったりする。
マスコミが美談づくりで、親がリヤカー引いて~とか
ドキュメンタリーつくりそうだけどねw
だからオリンピックで、頑張ったアスリートを応援とか
ばかばかしくなるときある。+1
-1
-
243. 匿名 2022/09/04(日) 10:21:00
あーあコロナのせいで貧困家庭
2歳から体操教室させて幼稚園からプラススイミング小学生なって野球教室週一とスイミング週2させてたし外遊びもたくさんしてきたけど、コロナで習い事なくなって基礎疾患あるから怖くて今まで何もしてこなかった。家では動かない。そのせいでぽっちゃりになった。
バランスよく食べさせてるけど、炭水化物なんて子供茶碗に少し少なめについでるだけ。たんぱく質多目に食べさせてるし野菜も6~7種類食べさせてる。学校の日は朝がどうしても食べれないせいだと思う。無理やりにでも食べさせて行かせたら学校着くなり嘔吐した。今やぽっちゃりだしYouTubeゲームしてるから貧乏と思われてるのね。
全てコロナのせいでダメになった。
もう周りとは差がつきすぎて今更させるのも可哀想かなと思っている。+0
-4
-
244. 匿名 2022/09/04(日) 12:44:15
お金出して行かせたって運動が苦手で辞めたいと毎度ボイコットする息子を育ててましたが、ピアノをやりたかったようで習わせたら今メキメキと上達中。
練習も進んでやるし、好きこそ物の上手なれとはよくいったもんだよなぁ。+0
-0
-
245. 匿名 2022/09/04(日) 13:00:18
>>73
電車とかでサッカー少年のグループとか見るとバックも練習着もおそろいで全身お金がかかってるな~と思うよ。+1
-0
-
246. 匿名 2022/09/04(日) 13:26:11
>>58
遺伝的なものもあると思うけどな
父親の家系は皆運動神経抜群だけど超貧乏家庭だよ
+0
-0
-
247. 匿名 2022/09/04(日) 13:39:22
これ昔からじゃない?
お勉強できないぼーっとした子は運動もだめだった。
+0
-0
-
248. 匿名 2022/09/04(日) 14:59:22
>>174
うちはコナミスポーツクラブのスイミング週1回月4回で7700円だよ。少し前に1000円値上げして、この値段だけど、我が家には高いです。+0
-0
-
249. 匿名 2022/09/04(日) 16:05:13
>>119
ほんとに。
40歳の私が子どものころは、勉強得意な子は運動そんなにだったし、全部できる子はクラスに1人か2人いるくらいだった。
大人からも勉強無理ならがんばってリレーの選手になろう!て言われたりしたし。
今は賢い子は運動も容姿も含めて全て揃ってる。
勉強も運動も普通より少し下くらいの我が子の落とし所がない、、。+1
-0
-
250. 匿名 2022/09/04(日) 16:38:24
>>9
昔はそういうのもあったのかもね
今だとYouTube見てんじゃない?+0
-0
-
251. 匿名 2022/09/04(日) 16:40:46
>>26
受験勉強にも体力が必要だよ。仕事も。+3
-0
-
252. 匿名 2022/09/04(日) 16:44:57
>>251
それは得意な人がやればいいじゃない
+0
-1
-
253. 匿名 2022/09/04(日) 16:46:21
>>252
苦手なりに体力つけといたほうがいいのよ+2
-0
-
254. 匿名 2022/09/04(日) 17:08:27
>>19
親が学歴なかったとしても、体力あれば子供が小学生のうちは(つまり比較的若くて体力あるうちは)夫婦で400万以上は稼げるんじゃない?トビとかトラックの運転手で、一馬力で600万くらいいくし。
世帯で400万以下というのはシングルマザーでもない場合は学歴だけじゃなくて体力、気力的にそんなにハードに仕事できなくて、体力いらない単純作業しか無理な夫婦とかになるのでは。
そうなると子供も遺伝で体力ないよなと。+1
-2
-
255. 匿名 2022/09/04(日) 17:44:17
>>253
全くそう思わないな
苦手な事を頑張って少し体力付けるより、得意な事を伸ばして頑張る方が絶対良いと思う
+0
-1
-
256. 匿名 2022/09/04(日) 18:02:52
週1、1時間のスポーツ習い事のみ
学校から帰ったら
それ以外はYouTubeとスイッチ漬けだよ。+0
-0
-
257. 匿名 2022/09/04(日) 18:11:25
>>230
うちのスポーツクラブ
5年前は週1で7000円だったのが今週1で9000円だわ。
2人で4000円アップ。
普通にしんどいわ。+2
-0
-
258. 匿名 2022/09/04(日) 21:52:22
>>72
体操って、小さい頃から習っているかどうかの差が激しいよ。+2
-1
-
259. 匿名 2022/09/04(日) 21:58:44
>>96
そうそう
級気にしてないから
うちの子も続けてる!笑
楽しそうだしね!笑笑+1
-0
-
260. 匿名 2022/09/04(日) 22:02:25
>>219
大手のブルーカラー正社員って、体育会でかなり活躍してきた人材で、体格もすごく良いし、上下関係踏まえていて、高収入だよ。早くから、マンション買って、大型車乗って、若い妻、複数の子持ちで勝ち組。
他のガテン系でも、長く続けれる人は高収入。貧困層になるのは、やっぱり持続力、体力ない層だと思う。+4
-0
-
261. 匿名 2022/09/04(日) 23:41:06
>>259
逆に級を気にしないからうまくならないとか?
うちの子はとにかく進級したい!って子だから休みの日もプールの練習連れてってって凄い。こっちが大変。+0
-3
-
262. 匿名 2022/09/05(月) 08:27:37
>>261
4歳で始めたばかりなので
まずは水慣れで楽しんでます。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
収入が少ない家庭の子ほど、体力や運動能力が低い傾向がある――そんな「子どものスポーツ格差」が指摘されています。