ガールズちゃんねる

高等専門学校を卒業した人

480コメント2022/09/11(日) 16:57

  • 1. 匿名 2022/08/30(火) 18:59:25 

    中2の娘が来年国立高専の受験を考えているのですが、周りに通った人がいないので知ってる方がいたら教えて欲しいです。
    成績はそれなりにいいと思うので地元の進学校に進むのもありだと思うのですが、高等専門学校のほうが研究や物作りなど実践的なものを早く経験できることと、生徒が比較的精神的に自立しているのであまり干渉し合わない雰囲気という情報を聞いて気になっているようです。
    ご本人、またはお子さんで高専を卒業した方、実際に通ってみてどうでしたか?
    高専でよかったことや大変だったこと、入試対策でやったことなどなんでも聞きたいです!

    +143

    -21

  • 2. 匿名 2022/08/30(火) 19:00:32 

    留年してます

    +51

    -6

  • 3. 匿名 2022/08/30(火) 19:00:54 

    理系に抵抗ないならいいと思う
    大学に進学したければ編入でけっこういいところに楽に行けるし

    +357

    -4

  • 4. 匿名 2022/08/30(火) 19:01:12 

    男だらけで天国だった
    選び放題だよ

    +19

    -59

  • 5. 匿名 2022/08/30(火) 19:01:53 

    高専は短大卒になるんだっけ?

    +153

    -8

  • 6. 匿名 2022/08/30(火) 19:02:10 

    高専中退したら中卒になっちゃうからってお子さんを必死で学校に行かせてた人がいたわ
    5年は長いよね

    +175

    -7

  • 7. 匿名 2022/08/30(火) 19:02:17 

    高等専門学校を卒業した人

    +22

    -18

  • 8. 匿名 2022/08/30(火) 19:02:20 

    東大、旧帝、東工大、早慶に編入できたら勝ち組

    +123

    -4

  • 9. 匿名 2022/08/30(火) 19:02:45 

    >>7
    誰?こいつ

    +57

    -23

  • 10. 匿名 2022/08/30(火) 19:02:54 

    四年制大学に編入できる。高専と言ったら頭良いという印象。同級生の学年のトップクラスが行った。

    +387

    -9

  • 11. 匿名 2022/08/30(火) 19:03:01 

    男が多い。留年が多いけど寮組が大半。
    さらに勉強できたら大学に編入できるけど高専卒で就職する際にはそこそこ就職楽。高専卒でも出世できる。

    +136

    -10

  • 12. 匿名 2022/08/30(火) 19:03:06 

    私の親友(女の子)は高専行って、大学へ編入して、日立のシステムエンジニアになっていました。

    +223

    -5

  • 13. 匿名 2022/08/30(火) 19:03:20 

    毎年40人中1人2人留年したり、辞めちゃったりする

    +109

    -0

  • 14. 匿名 2022/08/30(火) 19:03:43 

    編入するイメージ

    +10

    -2

  • 15. 匿名 2022/08/30(火) 19:04:17 

    授業が割と難しい
    初年度から留年とか普通にある
    そして途中で辞めると中卒になるのがデメリット

    +161

    -3

  • 16. 匿名 2022/08/30(火) 19:04:44 

    >>4
    私も取っ替え引っ替えして
    いろんなの味見してた

    +8

    -15

  • 17. 匿名 2022/08/30(火) 19:05:13 

    それいけ女子高専生って漫画面白かったよ

    +17

    -2

  • 18. 匿名 2022/08/30(火) 19:05:14 

    高専を10年前に卒業した。
    あんまり偏差値の高くない学科にギリ受かるくらいの頭だったけど、行ってよかった。
    大学編入しなかったけど高専っていうネームバリューで就職困らないし、賢いと思われる。

    実際学内で1番偏差値低いし、女子3割もいるクラスだから難易度も低め。
    今はもうその学科なくなっちゃった。それはちょっと寂しい。

    +147

    -3

  • 19. 匿名 2022/08/30(火) 19:05:36 

    >>6
    え、そうなんですか。初耳

    +4

    -10

  • 20. 匿名 2022/08/30(火) 19:05:39 

    私の出身校の話になるけど
    入るの簡単、卒業が難しい、留年がめちゃくちゃ多くて入学した時48人だったのが卒業時27人になってた
    成績の評価とか出席とか高校と大学のしんどい所を採用してるからテストは大変だった
    科によっては男子ばかり
    先生が研究職の人や教授が教えてるから本当に変な人が多い
    校則ゆるくて楽しい
    高専祭がライブや出店が本格的で楽しい

    +140

    -1

  • 21. 匿名 2022/08/30(火) 19:05:41 

    +106

    -1

  • 22. 匿名 2022/08/30(火) 19:05:56 

    >>5
    仕事にもよるけどそうだよ。

    +28

    -5

  • 23. 匿名 2022/08/30(火) 19:06:21 

    >>2
    普通の高校の3倍ぐらいは留年する人いるよね
    厳しいし

    +82

    -0

  • 24. 匿名 2022/08/30(火) 19:06:23 

    >>9
    こわーい

    +27

    -10

  • 25. 匿名 2022/08/30(火) 19:06:41 

    看護師で行った人いるよ
    (ごめん、私じゃなくて)

    +0

    -13

  • 26. 匿名 2022/08/30(火) 19:06:54 

    毎年学校に来なくなってそのまま行方不明になる人が出る

    +11

    -0

  • 27. 匿名 2022/08/30(火) 19:07:08 

    >>6
    四年目以降に中退したら高卒だよ

    +120

    -4

  • 28. 匿名 2022/08/30(火) 19:07:24 

    >>5
    院卒
    大卒
    高専卒
    短大卒のランク付になるらしい

    +118

    -8

  • 29. 匿名 2022/08/30(火) 19:07:38 

    入ったけどテストやらレポートやら大変すぎて中退しました。成績がギリギリだったら辞めといた方がいいよ。 

    +49

    -4

  • 30. 匿名 2022/08/30(火) 19:07:45 

    >>6
    嫌な人がいたら詰むね

    +9

    -0

  • 31. 匿名 2022/08/30(火) 19:08:06 

    >>5
    正式には準学士という扱いになる

    +60

    -2

  • 32. 匿名 2022/08/30(火) 19:08:14 

    >>6
    3年まで行ってたら高卒ですよ

    +45

    -1

  • 33. 匿名 2022/08/30(火) 19:08:22 

    >>24
    早よ教えろやタコ助

    +4

    -17

  • 34. 匿名 2022/08/30(火) 19:08:50 

    >>1
    高等専修学校じゃなくて、高等専門学校?5年制とか多くない??

    +6

    -27

  • 35. 匿名 2022/08/30(火) 19:08:57 

    頭良くないとキツイ
    本気でこれがどうしてもやりたいって言うならいいけど
    なんとなく理系興味あるし?程度ならやめといたほうがいい

    +94

    -3

  • 36. 匿名 2022/08/30(火) 19:08:58 

    >>33
    わしもしらねンだわw

    +7

    -1

  • 37. 匿名 2022/08/30(火) 19:09:08 

    弟は高専卒で任天堂に入って年収900万超えたらしい
    塾にも行ってなかったし高専の学費は安いし金掛からなかっただろうなと思う
    20年以上前の話だから今は入れないかもしれないけど

    +130

    -3

  • 38. 匿名 2022/08/30(火) 19:09:19 

    >>1
    エリートじゃん
    国立の工学部は約束されたようなもんだし

    +42

    -15

  • 39. 匿名 2022/08/30(火) 19:09:21 

    >>25
    高等専門学校(高専)と高等専修学校は違うよ

    +72

    -1

  • 40. 匿名 2022/08/30(火) 19:09:30 

    >>9
    高専卒のアダルト女優じゃなかった?

    +18

    -3

  • 41. 匿名 2022/08/30(火) 19:09:48 

    >>1
    文系大学からの就活を経験した私が子供の高専の就活を見ておもった。就職よすぎるやろ!!就職希望者に対する求人数が多すぎる!
    大企業あたりまえの世界。
    大学への編入もありますよ。
    やりたいことがきまってるなら高専。変わる可能性あるなら進学校がよいかと。

    +154

    -6

  • 42. 匿名 2022/08/30(火) 19:10:05 

    >>9
    さくらまなです。AV女優の。

    +25

    -0

  • 43. 匿名 2022/08/30(火) 19:10:41 

    大学に編入する人はそんなに多くないよ
    2割とかだったんじゃないかな

    でも高専卒って企業から人気あるから
    別に大学出なくても就職には全然困らないんだけどね

    +72

    -4

  • 44. 匿名 2022/08/30(火) 19:10:55 

    息子が高専でした。授業、試験はめちゃくちゃ大変です。合わない人はやっぱり辞めていきます。でも大好きな人にとってはめちゃくちゃ良い環境です。女子は少ないので、大事にされるそうです!息子は大学に3年次編入で入りました。就職には困りません!!

    +85

    -0

  • 45. 匿名 2022/08/30(火) 19:11:23 

    高専楽しいよ!学祭も楽しいし教授陣もクセが強くて面白い…!
    近所のおじさんはJAXAに入ったよ

    +71

    -0

  • 46. 匿名 2022/08/30(火) 19:12:06 

    就職も進学(大学への編入)も良いんだけど、大学に編入する場合は行き先がほぼ工学部のみになってしまって、いわゆる文系学部や医療系学部へはいけないからそのあたりは考慮に入れておく必要があると思う

    +57

    -2

  • 47. 匿名 2022/08/30(火) 19:12:22 

    >>1
    将来やりたいことが絶対にこれ!って決まってたらいいと思う
    友達の弟が鉄道会社に就職希望で高専いってみごとに希望の鉄道会社に就職したよ
    一般の学校だと中々入るのが難しい職業ならありじゃないかな
    でも絶対この職業に就きたいみたいな具体的な希望がないなら普通科の高校に行った方が将来の選択肢は多いと思うよ

    +76

    -1

  • 48. 匿名 2022/08/30(火) 19:12:32 

    編入で大学入る方が楽だし、良いとこ行けるからオススメ。でも学校生活は本当にキツイ。キラキラしてはっちゃけた高校生活は送れない。キツくてやめる人が毎年いるよ

    +9

    -5

  • 49. 匿名 2022/08/30(火) 19:13:47 

    今考えると行きたかったな
    就職も良さそうだし、大学に行きたければ編入できるし
    近くになかったから選択肢になかったけど、寮とか入ればいいんだもんね

    +16

    -3

  • 50. 匿名 2022/08/30(火) 19:14:26 

    >>2
    一個でも単位落としたら留年だっけ

    +22

    -2

  • 51. 匿名 2022/08/30(火) 19:14:26 

    >>37
    今も入れるよー

    +21

    -0

  • 52. 匿名 2022/08/30(火) 19:14:43 

    >>39
    そうなのですか?(恥)
    教えてくださりありがとうございます。

    +18

    -0

  • 53. 匿名 2022/08/30(火) 19:14:44 

    >>29
    中退した後はどうしたの?

    +1

    -0

  • 54. 匿名 2022/08/30(火) 19:15:02 

    >>18
    母校の1番偏差値低いクラスの子はものすごい周りからバカにされてたけどそう言うのなかったの?
    私ならそんなクラスなら恥ずかしいから入らない方がいいと思うし、学科も無くなったならもう通用しないだろうからそれこそ地元の中堅以上の大学編入しておかないと詰まない?

    +0

    -22

  • 55. 匿名 2022/08/30(火) 19:15:21 

    私の友人が高専に行きましたが、まず通学が大変でした(2時間30分。今は2時間弱)。そして遊ぶ暇は全くナシ。でも友人は興味がある分野がしっかり学べて行って良かったと言っています。

    知人のお嬢さんも高専に行きましたが通学に90分かかり勉強に差し障るとのことで寮に入っていたそうです。彼女は工学機器メーカーの超大手に就職しています。

    いずれにしても普通校よりかなり勉強は大変そうでした。

    +51

    -1

  • 56. 匿名 2022/08/30(火) 19:15:47 

    >>53
    通信制高校行って大学に進学しました。

    +11

    -0

  • 57. 匿名 2022/08/30(火) 19:16:11 

    多い時は1日8時間授業とかあった
    留年する人もチラホラいて基準は厳しかったけど、
    段々要領良くなって上手くサボってる人もいた
    1年生は中学卒業したてだけど5年生は成人
    これが生徒として一緒の敷地内に居るって、結構不思議な世界だよ

    +47

    -2

  • 58. 匿名 2022/08/30(火) 19:16:11 

    甥が入学して寮生活してるけどすごく楽しいらしいよ。
    かなり自由もあるけど勉強は自発的にやっていけるタイプじゃないと難しいみたい。

    +37

    -0

  • 59. 匿名 2022/08/30(火) 19:16:41 

    >>43
    入れ食いとまでは言わないけど
    大手企業も多い
    私も高専卒で某電力会社に入社できました
    転勤だけがネックかな(笑)

    +64

    -1

  • 60. 匿名 2022/08/30(火) 19:17:20 

    >>3
    東大に編入した人がいます。

    +45

    -1

  • 61. 匿名 2022/08/30(火) 19:17:24 

    私は普通の高校から理系の大学にいきましたが、高専から編入してきた人達はみんな優秀でした。

    +17

    -1

  • 62. 匿名 2022/08/30(火) 19:18:52 

    >>1
    娘の友人が通ってたけど途中でやめた
    将来したいことが決まってないのに
    女の子は推薦で受かりやすいからー
    で受験してたら合格。確かに女の子は受かりやすいよ
    でも入ってからぶっちゃけ大学みたい
    高校生活楽しむと思うなら大間違いらしい
    いい意味でも悪い意味でも先生はノータッチ

    勉強わからないとお母さんが三者面談で言ったら生徒さん同士で教えあってくださいと言われたそう
    数名はクラスで留年していなくなるらしいです

    +58

    -1

  • 63. 匿名 2022/08/30(火) 19:18:57 

    >>18
    その高専その高専で違うんじゃないのかな?

    +11

    -0

  • 64. 匿名 2022/08/30(火) 19:19:23 

    >>42
    高専卒業しといてAV女優って…

    +10

    -5

  • 65. 匿名 2022/08/30(火) 19:19:32 

    高専卒です
    1~3年のとき、60点未満が赤点なのがしんどかったです
    4年からは制度が変わったのか50点未満になりましたが、今でも60点未満の高専も多いみたいです

    +36

    -0

  • 66. 匿名 2022/08/30(火) 19:19:51 

    >>60
    東大に入る一番簡単なパターンが高専編入って言ってた
    試験なくて、教授の推薦だけらしいです

    +53

    -5

  • 67. 匿名 2022/08/30(火) 19:19:56 

    >>27
    高卒認定なんだよね

    +18

    -1

  • 68. 匿名 2022/08/30(火) 19:20:25 

    兄弟が高専行った
    高校と大学のちょうど間のような環境で、整容もとやかく言われることがなかったようで、結構独特な感じ。でもすごく楽しそうだったよ
    それに就職率がマジでいい。しかも大手からどしどし引っ張られる

    ただし、兄弟が通ってた当時は赤点がなかなか高かったから気を付けて!

    +36

    -0

  • 69. 匿名 2022/08/30(火) 19:20:49 

    >>27
    >>32
    学校によるのかな?
    夫が高専卒だけど、5年行かないと中卒になるって言ってた。
    実際それで同級生が中卒になったらしい。
    卒業したのが5年以上前だから今は変わったのかもしれないけど。

    +24

    -9

  • 70. 匿名 2022/08/30(火) 19:21:03 

    >>23
    普通の高校は留年すると居づらくなるようだけど高専だとわりと人数いるから罪悪感が薄いらしいと聞きました。

    +41

    -0

  • 71. 匿名 2022/08/30(火) 19:24:20 

    >>5
    旦那の会社では高専は高卒扱い
    でも高専卒=優秀な人の認識だよ

    大卒よりも良くない待遇を数年は過ごすことになるけど、出世コースから外れることはない

    +21

    -38

  • 72. 匿名 2022/08/30(火) 19:24:33 

    >>2
    40人のクラスでこんな感じ
    ・半分はストレートで卒業
    ・10人が留学留年
    ・10人が成績不足で留年

    +41

    -1

  • 73. 匿名 2022/08/30(火) 19:25:12 

    >>66
    まぁ東大だと2年に編入だけどね。

    +22

    -0

  • 74. 匿名 2022/08/30(火) 19:25:41 

    高専と言えばかっつー
    高等専門学校を卒業した人

    +17

    -3

  • 75. 匿名 2022/08/30(火) 19:26:19 

    >>5
    違います。短期大学士と準学士、残念ながら学位として準学士は認められていないの。

    +26

    -4

  • 76. 匿名 2022/08/30(火) 19:26:21 

    >>1
    途中でやっぱり合わないなと思っても3年で学校辞めても高卒?になるみたいですよ。3年で高専やめて大学受験した人います。

    +14

    -1

  • 77. 匿名 2022/08/30(火) 19:26:34 

    >>9
    紗倉まな  木更津工業高等専門学校 環境都市工学科


    紗倉まな、平成ラスト生放送で高専在学中にAVデビューが先生にバレて呼び出されてた事を暴露 - エロチカ
    紗倉まな、平成ラスト生放送で高専在学中にAVデビューが先生にバレて呼び出されてた事を暴露 - エロチカertk.net

    紗倉まな、平成ラスト生放送で高専在学中にAVデビューが先生にバレて呼び出されてた事を暴露 - エロチカエロチカTwitterMailRSS削除依頼フォームエロチカ > AV女優 > 紗倉まな >紗倉まな、平成ラスト生放送で高専在学中にAVデビューが先生にバレて呼び出さ...

    +11

    -3

  • 78. 匿名 2022/08/30(火) 19:26:47 

    >>1
    国立高専から国立大の院生になった子がいた。優秀だったよ。

    +32

    -3

  • 79. 匿名 2022/08/30(火) 19:27:13 

    >>66
    あれはもうロンダだからね。
    大学院から東大と扱い変わらない。

    東大はちゃんと正面から突破してこそ意味があると思う。

    +10

    -28

  • 80. 匿名 2022/08/30(火) 19:28:22 

    高専の就職率はほぼ100%だったはず。
    ただ就職できても安月給でアホ大卒に
    こき使われるだけなので高専→大学に編入したほうがいい。

    +13

    -11

  • 81. 匿名 2022/08/30(火) 19:28:58 

    イジメが陰湿らしい。
    1年は入寮そうそう4年に新しい布団取られたって言ってた

    +3

    -6

  • 82. 匿名 2022/08/30(火) 19:30:54 

    中学の時に理科の実験が大好で高専に行った
    遠かったし5年って長かったけど行ってよかった
    普通の高校に行ったら虐められてたと思う
    変人だからさ笑

    +15

    -0

  • 83. 匿名 2022/08/30(火) 19:33:20 

    >>79
    それでも東大に変わりなし
    だから東大にいくから高専に行くっていった子が居るよ 来年受験で東大編入狙うらしい

    +23

    -5

  • 84. 匿名 2022/08/30(火) 19:33:30 

    >>81
    寮は怖かった 空気感も変だし
    私は通学だったけど、ちょっと近寄れなかった

    +5

    -0

  • 85. 匿名 2022/08/30(火) 19:33:39 

    >>1
    高校生は生徒、高専生は学生です。この意味の違いが理解できるお子さんなら入学して大丈夫だと思います。

    +36

    -0

  • 86. 匿名 2022/08/30(火) 19:34:57 

    >>38
    国立大学へは高専のトップが行くんだよ。

    +34

    -1

  • 87. 匿名 2022/08/30(火) 19:35:12 

    >>10
    私は進学校にちょい届かない子が行くイメージだな。
    実際行く子はそうだった。

    +19

    -34

  • 88. 匿名 2022/08/30(火) 19:35:50 

    >>80
    女の就職はややしんどいときいたがいまはどう?

    +0

    -1

  • 89. 匿名 2022/08/30(火) 19:37:20 

    >>83
    うーんでもちょっと違うと思う。
    東大生の家庭教師雇って「高専からの編入です」って言われたらなんか違うなあ…って思うよ。

    +20

    -11

  • 90. 匿名 2022/08/30(火) 19:37:37 

    >>86
    少なくとも一般受験で行くよりは楽勝

    +24

    -5

  • 91. 匿名 2022/08/30(火) 19:38:36 

    >>5
    高専卒業後即就職なら短大卒だな~
    半分くらいが高専の専攻科(だったかな?)や他の大学に編入してそこを卒業すれば大卒

    +37

    -2

  • 92. 匿名 2022/08/30(火) 19:38:43 

    >>10
    編入はできるけど高専卒の予定の子たちが遊んでいるってのは語弊があるけど、その中で編入試験のための勉強をしなくちゃいけないから楽ではない。

    +10

    -0

  • 93. 匿名 2022/08/30(火) 19:39:08 

    >>88
    しんどくはない
    けどもちろんだけど男社会、例えば工場勤務とかだからそれに馴染めるならだよね
    もちろんだけど経理とか総務とかではないから。

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2022/08/30(火) 19:39:51 

    国立の高専は中学校3年生の受験生が偏差値65〜70のレベルなので、トップクラスで頭がいい印象。

    +43

    -0

  • 95. 匿名 2022/08/30(火) 19:39:51 

    >>92
    知り合いがしてたから見せてもらったけど
    共テの勉強より簡単だった

    +4

    -3

  • 96. 匿名 2022/08/30(火) 19:39:54 

    >>83
    違いますよ。
    看護短大から東大編入の山本舞衣子も東大生には変わりはないとは思えない。

    確実に学力違うし。

    +8

    -3

  • 97. 匿名 2022/08/30(火) 19:40:50 

    >>91
    短大よりも良い就職先が多いと思うんだけどなぁ。

    +22

    -0

  • 98. 匿名 2022/08/30(火) 19:41:07 

    >>71

    横だけど、高専の人はガチで地頭良くないと入れないもんね。

    +68

    -3

  • 99. 匿名 2022/08/30(火) 19:42:11 

    >>96
    単にその子は、東大って名前がほしいんだと思う
    そういう理由で高専に行く生徒も年々増えてるらしいです
    高専卒で働くではなく大学に入るためのステップみたいな感じ
    それはそれでどうよって思う

    +10

    -1

  • 100. 匿名 2022/08/30(火) 19:42:56 

    ものつくりが好き、理系特に数学が好きで得意ならお勧めではある
    求人は学生の人数以上くるので就職には有利かも・・
    単位が足りないと留年の心配はある(追試等もあるのですぐに留年ってわけでもない)
    学校見学が今はあるのかな?あったら見に行ってみるのもいいかも
    それから学校の規則はゆるいです自主性を重んじる感じ

    +10

    -1

  • 101. 匿名 2022/08/30(火) 19:44:13 

    途中で興味の方向性が変わると辛いよ。

    +11

    -0

  • 102. 匿名 2022/08/30(火) 19:45:13 

    >>43
    たしかにそうだけど、学生時代に研究所でバイト(私はバカでただのコネバイト。コピーやお茶くみ)していました。国立大学ぞろぞろのなかに高専卒の職員が何人かいたけど、性格悪い大卒職員にはいつも嫌味を言われていた。よく愚痴っていたよ。

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2022/08/30(火) 19:45:39 

    私は豊田高専に通ってました。もともとプログラミングやロボットが好きで楽しかったです。数学が大好きで自由な校風と深い専門授業は好きな人はほんとに楽しいけど少しで苦手意識や嫌気がさしてしまうと学校生活が辛くて耐えられなくなり自主退学をしていく人が多かったです。
    そして私が思ったのは女子が少ない!ということでした。幸い私は男の子とも別に苦手意識なく普通に接していけるし異性と思われないので救いだったけどそこも苦手な人は苦手だと思います。
    私は寮生だったからかホントに楽しかっです。2人部屋同室の子は基本的には5年間変わらないし普段の学校生活も放課後もイベントも楽しかったです

    +24

    -2

  • 104. 匿名 2022/08/30(火) 19:49:44 

    >>43
    今は半分位大学に編入しない?

    +10

    -1

  • 105. 匿名 2022/08/30(火) 19:50:39 

    >>87
    県によって難易度が違うのかも。うちの方は進学校より頭良い子が行ったから。

    +51

    -2

  • 106. 匿名 2022/08/30(火) 19:50:54 

    >>80
    高専卒で大手企業ですけど、Fラン卒はいません。

    +8

    -3

  • 107. 匿名 2022/08/30(火) 19:51:38 

    >>102
    コピーにお茶くみっていつの時代の人?

    +5

    -0

  • 108. 匿名 2022/08/30(火) 19:52:07 

    >>106
    ヨコだけどアホ大って駅弁大とか私立大学のことじゃね?

    +0

    -4

  • 109. 匿名 2022/08/30(火) 19:52:42 

    >>93
    技能職??現業職??

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2022/08/30(火) 19:52:45 

    >>107
    まだそういう仕事(臨時職員)ってあるで

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2022/08/30(火) 19:53:38 

    >>80
    大企業にアホ大卒はいないかと…
    大企業の総合職は学歴フィルターあるからね

    +18

    -1

  • 112. 匿名 2022/08/30(火) 19:53:40 

    >>107
    横から失礼
    最近でもいましたよ。弁護士事務所でそういうお仕事されてた人。

    +1

    -3

  • 113. 匿名 2022/08/30(火) 19:54:12 

    >>101
    これなんだよねー。うちの子も今年受験生で受けるって言っている。だけど、遠いし受かって入ってみたら想像とちがっていたり方向性が変わったらどうするんだか!って親は悩む。
    何度も学祭やワークショップ行ってはいるけど。

    +9

    -0

  • 114. 匿名 2022/08/30(火) 19:54:27 

    >>105
    そうかもね。
    うちは田舎の県。

    +12

    -1

  • 115. 匿名 2022/08/30(火) 19:54:30 

    >>18
    いくら高専卒でもそんな学科卒って聞くとなんか察する。何目当てで行ったんだろう。
    勉強や研究頑張りたいとか将来の目標が明確になってる子が頑張るところだから、そういうチャランポランな人がいるとモチベーション下がりそう。そりゃその学科も無くなるわけだよね。

    +4

    -8

  • 116. 匿名 2022/08/30(火) 19:55:01 

    >>112
    大企業勤務だから知らなかったわ

    +0

    -1

  • 117. 匿名 2022/08/30(火) 19:55:12 

    >>5
    国立の短大卒と同等

    +4

    -3

  • 118. 匿名 2022/08/30(火) 19:56:33 

    >>111
    大手メーカーなら、総合職は一流大卒で、技能職は工業高校卒だからFラン卒なんていないよな。

    +4

    -1

  • 119. 匿名 2022/08/30(火) 19:56:56 

    >>116
    毎日のようにニュースで話題になってた方もいたけどね。

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2022/08/30(火) 20:00:14 

    >>118
    ほんとそれ
    ガルは田舎の年配者が多いからね
    女性社員の仕事はお茶くみコピーの時代の人

    +0

    -3

  • 121. 匿名 2022/08/30(火) 20:01:17 

    滋賀県民ですが、数年後に高専ができるみたいです。
    ゲームやプログラミングが好きで算数が大好きな娘がいるんですが、親としては目指して欲しいけど、でもまだ男の子が行く学校のイメージがありますが、女の子も寮になるのかな??

    +13

    -0

  • 122. 匿名 2022/08/30(火) 20:01:29 

    >>119
    盛大なコネ採用の男じゃん

    +4

    -0

  • 123. 匿名 2022/08/30(火) 20:01:51 

    工業高校から高専に編入して
    高専から地元国立大学に編入して
    国立大学から旧帝院に編入したら
    延々とロンダれるよね

    +6

    -2

  • 124. 匿名 2022/08/30(火) 20:03:22 

    >>123
    で、大企業に就職ね

    +4

    -0

  • 125. 匿名 2022/08/30(火) 20:04:12 

    >>15
    3年生まで頑張れば高卒扱いにはなったと思う

    +12

    -0

  • 126. 匿名 2022/08/30(火) 20:04:57 

    >>1
    本当に工学系のことが好きで勉強したいって気持ちがなければ入学できても途中でやめたくなっても後に引けないかんじになるよ。
    近所に高専があって成績もそこそこあったから入ったけど興味ないから毎日やめたいって思っているって人がいた。

    高専入る子は工学、電子、パソコンとかのマニア、オタクみたいなレベルが多い、

    +35

    -4

  • 127. 匿名 2022/08/30(火) 20:06:36 

    高3までの数学を駆け足1年でやっちゃうから
    理系科目苦手な子は選ぶと詰む。

    そして留年率も高いよ。
    就職には困らないって言うけど
    専門性が高いから当然。

    +27

    -0

  • 128. 匿名 2022/08/30(火) 20:06:38 

    高専は「地頭良いヲタク」…変人の集まりなので、
    ディープな世界に馴染めるか、気にしないで我が道を行けるタイプなら高専生活楽しめると思う
    高専時代はヲタクで変人でも、就職すれば割とマトモな大人になってるのが不思議(自分も含めてね)

    +21

    -0

  • 129. 匿名 2022/08/30(火) 20:09:12 

    >>126
    夫が高専卒なのでワカル
    就職や編入目的やまして男にモテたいじゃ入ってから厳しそう

    +9

    -0

  • 130. 匿名 2022/08/30(火) 20:09:50 

    >>123
    まあそれが理由で
    工業高校、商業高校行く
    →理由は有名な国公立に推薦で入るため

    高専行く
    →東大京大旧帝大楽勝で入るため

    で行く生徒がわんさかだよ
    中学の塾でも
    大学旧帝大行きたいなら高専から編入が一番楽で勉強せんでええで
    って先生がすすめるくらいだもん

    +5

    -5

  • 131. 匿名 2022/08/30(火) 20:10:25 

    >>71
    大学理系の大手メーカー勤務だったけど、高専の人は高専枠あるので、高卒と同じではない
    高卒の人は現場と呼ばれ三交代制の工場で働くか事務系になる(最近はほぼない)
    高専卒は大卒院卒と一応同じ扱いだけど、高専卒だけで勤める人は減ってきてると思う
    うちの会社は旧帝大院卒東大院卒の人も珍しくないので、正直高専のみの人はその人達に比べると落ちる人は多い(一般的には優秀だと思うが)
    高専は理系というより工学系なので、ちょっと理系科目が好き出来る程度で入学して合わなくて3年でやめる人もいると聞いた(高卒資格取れる)

    出来ればオープンハイスクール(高専はキャンパス?!)等見学や先輩方のお話聞いたら良いと思う
    特に女子は少ないのでそういう方のお話は貴重では…
    私の時は同期に高専卒女子はいなかったな

    +22

    -0

  • 132. 匿名 2022/08/30(火) 20:10:47 

    >>3
    高専から阪大にいきました

    +28

    -0

  • 133. 匿名 2022/08/30(火) 20:10:57 

    >>106
    うちの夫の会社(大手電気メーカー)は、歴然とした学歴フィルターがある。
    国立大全部、国立高専、私立はマーチ・関関同立まで。
    新入社員名簿(何百人もいるから冊子になってる)を見て驚いた。
    人によっては工場勤務かもしれないけど、女子なら内勤の可能性も十分あるし、子会社・系列会社よりは待遇いいから高専卒はお得だと思う。

    +6

    -0

  • 134. 匿名 2022/08/30(火) 20:12:43 

    >>132
    学年で優秀なほうだった?

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2022/08/30(火) 20:13:49 

    >>134
    ヨコ
    うちのところはクラス三分の一以下でも行けた

    +7

    -1

  • 136. 匿名 2022/08/30(火) 20:13:55 

    >>66
    楽に聞こえるけど、それは全科目ほとんどトップを取り続けたからだよ

    +30

    -3

  • 137. 匿名 2022/08/30(火) 20:15:03 

    >>135
    友達はトップクラスで長岡行ったよ
    そのへん仕組みがよくわかんない

    +5

    -0

  • 138. 匿名 2022/08/30(火) 20:19:07 

    >>43
    高専によるけど、半分以上大学編入するとこあるよ
    専攻科も含めると高専卒で勤める人の方が少ない

    +10

    -1

  • 139. 匿名 2022/08/30(火) 20:19:45 

    >>136
    いやでも東大はいるのもっと大変でしょう

    +5

    -6

  • 140. 匿名 2022/08/30(火) 20:20:20 

    >>139
    どっちも茨の道

    +6

    -2

  • 141. 匿名 2022/08/30(火) 20:22:38 

    >>79
    わかる。
    ロンダだよね。

    +6

    -3

  • 142. 匿名 2022/08/30(火) 20:25:48 

    >>98
    知り合いのところは定員割れで全員合格だったよ
    勿論判定なんてE判定
    でも受かった
    最近倍率落ちてきて定員割れもある

    +6

    -4

  • 143. 匿名 2022/08/30(火) 20:26:45 

    >>1
    高専卒です。
    高専卒業すると人生イージーモードです。
    やはり大企業になるほど地頭の良さを重視するので、就職がすぐに決まります。
    また、全国50以上の高専がありますが、どこを卒業していようと高専卒と言うだけで「地元が同じ」くらいの親近感を感じます。海外でも高専会があったりするので、外国へ赴任してもすぐに仲間が出来ると思いますよ。

    そして、国立高専だとするととても色々な背景の人がいるので人生勉強になります。
    それこそ、新興宗教の人もいるし特定の思想を持った人もいるし、家計が厳しくて授業料免除を受けている人も裕福で親に車買ってもらっている人もいます。偏見がない年代で世間を知れると言う意味では本当に良かったです。

    また、「大卒」というくくりの求人にも応募してみることができます。
    企業によっては高専卒なら大卒とほとんど同じと考えてくれる所が割とあるからです。私はそれで再就職しました。

    ただ、ハッキリ言って、向き不向きと担任が誰になるかがガチャです。留年する人も、普通高校よりは多いです。
    でも留年したとしても卒業まで漕ぎ着けられれば、逆に生きていく力が付きます。海外でも、何回も転職したとしても大丈夫な人間になれますよ。

    意外と知られていないメリットは、高専から大学に行きやすいことです。
    文系でも理系(医学部以外)でも大丈夫です。私の周りでは国立の教育学部や経済学部に進学した人もいました。
    まだ将来の夢が決まっていなくて理系が苦手でないなら、高専行っておくのは賢い選択だと思います。生物がないので、そこだけは知っておいてください。

    +53

    -3

  • 144. 匿名 2022/08/30(火) 20:27:15 

    >>111
    私大手電機メーカー勤めてた時に、聞いたこともない大卒の人が沢山いたことある
    景気の良い時に、やたら転職受け入れてたり、教授推薦で新設ぽい大学からきてたり…
    今はそんなことないらしいと思う(辞めた)
    同期も私のところは理系は国立大学6,7割くらいで2、3割私立、高専は少なかったな
    私が入った時の定年間際の上司が高専卒だった

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2022/08/30(火) 20:28:30 

    >>1
    夫が高専卒です。

    指定校推薦みたいな形で就職できるので、結構いい会社に入れたのは良かったと思う。
    でも大卒と給料に若干差があるので、同じ会社に入れるなら大卒の方がいい。
    けど私は大卒だけど夫みたいにいい会社に入れなかったし、夫の方が給料も貰ってるので彼は高専でよかったと思う。

    高専から大学に編入する人も多いみたいだし、高専は将来の選択肢を増やしてくれる印象がある。

    デメリットとしては単位がシビアで留年する人がたくさんいて、卒業時には入学時の2/3くらいになるって言ってた。

    +33

    -0

  • 146. 匿名 2022/08/30(火) 20:30:17 

    >>64
    旧帝早慶からもAVいるから。

    +10

    -1

  • 147. 匿名 2022/08/30(火) 20:30:36 

    >>143
    高専から大学に行きやすいのが一番知られてるメリットで新興宗教の人と知り合うのはメリットなのか?

    +2

    -5

  • 148. 匿名 2022/08/30(火) 20:30:52 

    >>13
    そして上からおりてくる。

    +4

    -0

  • 149. 匿名 2022/08/30(火) 20:31:28 

    >>62
    その子はもし普通の高校大学行っても「分からな〜い」と言って周りに迷惑かけてそう…
    授業が分からないならお母さんが三者面談で相談する前に、自分で友人に聞くなり先生に聞くなりするべきだと思う。

    +6

    -1

  • 150. 匿名 2022/08/30(火) 20:32:48 

    奈良高専卒です。
    勉強と部活とバイトで超忙しかったけど、5年間同じメンバーだから男女問わず親友と呼べる友達ができたよ。

    数学が苦手なら絶対薦めない。
    卒業した高専は60点以下が不可で、5教科10単位以上落とすと留年だけど、数学だけで2教科10単位あったw
    数学できないと物理や専門科目も理解できなくなるから、間違いなく詰む。
    大学は留年すれば落とした教科だけを再履修すればいいけど、高専はその学年全教科再履修となるのが大学と違う。そのため、留年を繰り返しやすい。

    進路については、進学でも就職でも好きに選べる。成績がいい順から進学とは限らないし、逆も然り。
    ビリの方でも進学したかったらできる。
    編入試験は塾不要(というか、ない)で、日程が被らなければ何校でも受けられるのがお得。
    阪大、九大、広大、豊橋技科大、全落ちしたら専攻科、とか。
    就職は膨大な数の求人票から好きな企業を選んで、学校推薦という形で受けに行く。
    ほとんど落ちないし、ほぼ全員大手を選ぶ。

    私は合ってたみたいでメリットが大きかった。
    でも5年は長いし、留年や退学する人も多いから、よく調べてから決めてね。

    +20

    -2

  • 151. 匿名 2022/08/30(火) 20:33:48 

    >>72
    まさにこれ。
    それプラス、5年間で5人くらい中退していった

    +13

    -0

  • 152. 匿名 2022/08/30(火) 20:35:22 

    >>134
    関西の高専だったのですが、割とトップでした。

    +2

    -0

  • 153. 匿名 2022/08/30(火) 20:36:15 

    娘なら高専いけばモテる。とにかくモテる。なぜなら女が少ないから。

    +3

    -2

  • 154. 匿名 2022/08/30(火) 20:36:35 

    >>79
    編入試験には高専での成績も審査されるので、ずっと一位、二位のランクでないと東大に
    編入できないよ。それって尋常でない大変さだと思うよ。
    高専は大量のレポートと、試験があって、試験は一つでも落としたら留年。
    留年は二回すると退学。クラスの半分くらいいなくなったと思う。
    大学の工学部のような授業で、向いていない人には理解不能だと思う。
    単純な暗記で突破できる東大入試のほうが楽かもしれない。

    同級に東大に入った男の子がいたけれど、尋常じゃない頭の良さだった。
    授業は全く聞いてなかったのに、常にテストが一位だし、
    実習の時間に普通の学生が1時間かかる課題を5分で問いて、
    残りの時間はずっと遊んでたり。それに対して、
    向いてない人は全く理解不能で一問も解けない、
    レポートが終わらなくて泣き付かれて放課後に一週間つきっきりで教えたなあ。

    私はそれなりな大学に編入したけれど、それなら高校入試したほうが楽だったと思っている。
    良くも悪くも自分と天才との能力差を早い時期に突き付けられたのは良かったかな。
    私も中学のころは学内の一位二位を争うくらいだったからね。
    あと、大学に編入さえできれば授業はゆるいし、高専の復習だから楽勝だったよ。

    +13

    -11

  • 155. 匿名 2022/08/30(火) 20:36:36 

    >>1
    うちの地方の高専は校則がほぼ無いから
    頭良いけど派手な子が多い。
    みんなの所も同じ感じなのかな?

    +0

    -2

  • 156. 匿名 2022/08/30(火) 20:36:53 

    >>147
    あれ?ほんと?高専から大学行きやすいって知られてた?

    新興宗教の人と知り合うっていうか、そう言う世界があるんだって身近に感じるのがメリットだと思った。ネットや世間の噂話だけで評価するよりよっぽど健全じゃない?

    学内では、別に勧誘されたりしないよ。
    しかも皆んなすごく優秀で良い人だったから、私は今でも偏見ない。
    ただ、校歌歌えなかったり武道の授業が見学だったり就職先も限られてたりしたから本人は大変なんだろうなと思ってた。

    +0

    -6

  • 157. 匿名 2022/08/30(火) 20:36:57 

    >>149
    いや、高校は塾あるでしょ

    結局そのコ塾の個人指導に通ってた
    びっくりしたのは高専の生徒が塾に通ってること
    結構いるらしい

    +6

    -0

  • 158. 匿名 2022/08/30(火) 20:37:38 

    高専卒

    バイトをしてるのは、成績優秀者か留年ギリギリかのどっちか。
    高専で平均的な子だとバイトとかしてる余裕は一般的にはない

    高専は技術者を育てる学校だから
    高専卒の場合就職は有利だけど、就職後の昇進は不利
    大学編入した友人は大学のレベルが低過ぎてつまらないって言ってた

    +9

    -0

  • 159. 匿名 2022/08/30(火) 20:38:24 

    >>154
    いや、単純な暗記で突破できるならみんな東大に合格してる(笑)

    +9

    -5

  • 160. 匿名 2022/08/30(火) 20:38:39 

    しょーもないメリットが1つあるんだけど、自己紹介のとき「高専卒です」って言うと、名もなき地方私立大よりは反応が良い

    +11

    -2

  • 161. 匿名 2022/08/30(火) 20:38:59 

    >>105
    うちは地域一番の進学校は無理だけど、理系は得意な男の子が通ってたけど、学年に2人くらいしか行かなかったわ(男子120人中)

    +9

    -0

  • 162. 匿名 2022/08/30(火) 20:40:02 

    >>154
    大学入試舐めないでね

    +9

    -4

  • 163. 匿名 2022/08/30(火) 20:42:01 

    >>5
    兄弟が大手企業に就職したけど、短大卒扱いだから、いくら仕事が出来ても、大卒の人より低い。って嘆いてました。編入して大卒までできるならそうしたほうが良さそうですね。

    +40

    -0

  • 164. 匿名 2022/08/30(火) 20:42:14 

    >>159
    それすらできない人が大半なんだよ。
    単純な暗記だけでセンター(共通)はほとんど満点、
    東大は過去問を全て暗記して8割は取れるはず。
    それなら、東大の圏内に入るはずだよね。

    +5

    -4

  • 165. 匿名 2022/08/30(火) 20:42:27 

    同級生が高専から某企業に入り平社員で年収1,000千万越え、土地買って家建ててたけど30代半ばでローン完済してて羨ましいと思った。

    +3

    -0

  • 166. 匿名 2022/08/30(火) 20:43:48 

    20代後半です
    理系が好きだったし、将来建築に行きたくて高専希望してましたが、親に反対され進学校に行きました
    偏差値的には合格圏内でした

    進学校の理系クラスに入って結局、数物が苦手になり、大学受験の時に独学で文転したりしました
    (理系農学部と文系心理学部、文系理系統合的な学部に合格)

    中学での理系得意かも?くらいで高専進学しなくて良かったなとあとになって思いましたね
    高専進学してたら卒業できなかったかもしれません

    +8

    -0

  • 167. 匿名 2022/08/30(火) 20:43:57 

    >>163
    超大手だと高卒はここ、高専はここまでって職位の限界があるよね

    +11

    -0

  • 168. 匿名 2022/08/30(火) 20:44:50 

    >>164
    あなた本当に共通テストみたことある?
    ここ数年の共通テストは暗記だけで解けない問題にシフトしてるよ
    東大の二次も勿論
    大学受験舐めてはいけない

    +4

    -5

  • 169. 匿名 2022/08/30(火) 20:46:19 

    >>158
    いまはそうだと思う
    20年ほど前だと高専はなんとなく家の経済状況が悪い頭のいい子が行っててみんなバイトしてたイメージがある

    +2

    -0

  • 170. 匿名 2022/08/30(火) 20:46:50 

    >>7
    この人高専卒なんだよね
    AV女優も経歴様々だな

    +9

    -1

  • 171. 匿名 2022/08/30(火) 20:47:09 

    旦那が某高専でてますが
    氷河期世代ながら何社も受かったらしいです
    今もいわゆる全国区の大手にいますが
    給料も同世代に比べかなりいいほうだと思います

    ちなみに
    数学だけはかなり成績良かったみたい

    +16

    -0

  • 172. 匿名 2022/08/30(火) 20:47:27 

    >>1
    結構勉強忙しいよ。大卒のが上だから、さぞかし大学は勉強大変なんだろうなって思って編入学は止めた。でも社会人になってから大学の緩さを知り進学しとけば良かったって大後悔してる。MARCHレベルなら多分余裕だよ。

    +7

    -3

  • 173. 匿名 2022/08/30(火) 20:48:21 

    >>167
    ありますが
    部長クラスまでいけるとこもあります

    +4

    -3

  • 174. 匿名 2022/08/30(火) 20:48:51 

    >>6
    息子が工業高校と進学校だけどどちらも高専から編入してきた子がいたよ。

    +0

    -3

  • 175. 匿名 2022/08/30(火) 20:49:55 

    >>169
    私は10年前に卒業してるんですが
    経済的に厳しいって人は少なめでした。
    私物のノートパソコンがないと課題厳しかったので。

    +6

    -0

  • 176. 匿名 2022/08/30(火) 20:50:12 

    >>168
    家庭教師のバイトしてたからね。東大の二次って良問揃いじゃない。
    暗記で解けないっては本当にわかって暗記してないだけ。
    京大のマニアックな問題のほうが解けないとは思う。

    +7

    -2

  • 177. 匿名 2022/08/30(火) 20:52:07 

    >>158
    私のクラスロボコン部とか部活とかが忙しい人以外の人はほぼみんなバイトしてたよ

    +4

    -0

  • 178. 匿名 2022/08/30(火) 20:52:58 

    >>41
    夫が大手メーカー勤務で文系の子からはそこそこ人気なんだけどいわゆる機械とかそういう系のメーカーでは無いから理系の大卒の子には人気があまりないので技術者としては高専の子を結構採用している
    そういうところも多いので就職には困らないと思う
    うちの子は高専落ちの子が行く工業高校に通っているけど、女子も1割ぐらいはいる感じで学習内容なども昔の工業高校のやばそうなイメージとはだいぶ違っていて楽しそう
    家から通える特色ある工業高校も悪くないとは思う

    +23

    -1

  • 179. 匿名 2022/08/30(火) 20:53:37 

    >>177
    ロボコン部って強豪校の野球部並みにスパルタそう

    +5

    -0

  • 180. 匿名 2022/08/30(火) 20:53:43 

    >>143
    そのメリットって、普通の大学でもよくあるような気もします。慶應の三田会とか、海外赴任でも結構ありました。東大もあるだろうし、どこの大学でもそれなりにありそうですが。

    +3

    -3

  • 181. 匿名 2022/08/30(火) 20:54:18 

    >>17
    私も読んだ!
    元高専女子が描いてるからめっちゃリアルだよね
    あるあるある!って頷きまくって、凄く懐かしくなった

    +4

    -0

  • 182. 匿名 2022/08/30(火) 20:55:38 

    ウチの娘も看護系の高専行きたいって言ってまさに今数学頑張ってるよ!
    高専ってのが私の周りにもなかったし、進学を考えたこともなかったから知識なかったんだけど、県立だから学費も安いし、なにより20歳で看護師になれるって事で早く専門知識学んで早く看護師として働きたいみたい

    +1

    -15

  • 183. 匿名 2022/08/30(火) 20:55:59 

    >>157
    高専のオンライン塾あるよ。
    高専の塾あったっておかしくないよ。

    +3

    -0

  • 184. 匿名 2022/08/30(火) 20:56:21 

    >>153
    15歳から20歳まで同じメンバーだからね。
    気をつけないと、同じクラスに元カレと元々カレと今カレと浮気相手がいたりして、当事者も周りも気まずいw
    それで学校辞めた子もいたよ。

    +1

    -2

  • 185. 匿名 2022/08/30(火) 20:56:23 

    インフラ企業に勤めていますが
    高専の男性社員多いです

    +4

    -0

  • 186. 匿名 2022/08/30(火) 20:59:48 

    >>163
    Fラン卒「俺の居場所ある?」

    +4

    -0

  • 187. 匿名 2022/08/30(火) 21:01:01 

    >>182
    これは釣り?
    無知?

    +4

    -0

  • 188. 匿名 2022/08/30(火) 21:01:59 

    >>160
    ないない。高専なし県だと「専門学校?」って反応だよ。
    子供の中3のときの担任は高専あり県出身だけど近所じゃない身近にいないから三者面談のとき「あんまりよくわからないわ、高専。」って言われた。

    +7

    -0

  • 189. 匿名 2022/08/30(火) 21:02:44 

    ママ友に何かの話題で旦那さんの卒業高校はって聞かれて
    高専だよって言ったら高専知らないらしく
    いまだ専門学校卒と勘違いされてる

    +7

    -0

  • 190. 匿名 2022/08/30(火) 21:03:01 

    >>187
    どういうこと?

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2022/08/30(火) 21:04:03 

    >>188
    高専ない県ってあるの?

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2022/08/30(火) 21:04:42 

    >>191
    三重県

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2022/08/30(火) 21:05:10 

    >>186
    ありません。門前払いです。

    +7

    -0

  • 194. 匿名 2022/08/30(火) 21:05:20 

    >>172
    同級生の男の子は、真面目でちゃんと宿題も自力でやるんだけど、向いてなかったみたいで4年に上がれず、退学して大検?高認?取って、予備校通って、翌春法政の経済に入学してたわ。

    +3

    -0

  • 195. 匿名 2022/08/30(火) 21:05:34 

    >>191
    兵庫県とか?

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2022/08/30(火) 21:06:02 

    男子が多いね。
    女子は本当に少ない。

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2022/08/30(火) 21:06:38 

    >>191
    滋賀もないや。

    +2

    -0

  • 198. 匿名 2022/08/30(火) 21:06:52 

    >>174
    高専は一年からカリキュラムが違うから編入は絶対無理ですとしつこく言われたからそれ嘘。
    少なくとも数年前の説明会ではそういわれた

    +6

    -0

  • 199. 匿名 2022/08/30(火) 21:07:42 

    >>195
    神戸高専
    明石高専
    ふたつともある
    しかもふたつともめっちゃ近い

    +7

    -0

  • 200. 匿名 2022/08/30(火) 21:07:42 

    >>15
    途中で辞めたらって言うけど普通の高校も途中で辞めたら中卒じゃないの?

    +15

    -1

  • 201. 匿名 2022/08/30(火) 21:08:42 

    >>189
    私もハローワークの書類で高等専門学校のところにチェック入れたら、「専門学校卒ならこっちですね」って直されそうになった。
    高専知らなさそうな人には、面倒だから専門卒って言ってる。一応専門学校だし。

    +0

    -3

  • 202. 匿名 2022/08/30(火) 21:09:03 

    >>199
    やっぱり優秀なの??

    +0

    -0

  • 203. 匿名 2022/08/30(火) 21:09:04 

    >>197
    ないのはこの五県らしい
    埼玉県、山梨県、神奈川県、佐賀県

    +6

    -1

  • 204. 匿名 2022/08/30(火) 21:09:40 

    >>13
    神戸の方で高専中退して事件起こしていた人がいたね
    普通高校の方が良かったのかな?ってちょっと思ってしまった

    +0

    -6

  • 205. 匿名 2022/08/30(火) 21:10:22 

    高専で1番偏差値高いのどこなんだろ??

    +1

    -0

  • 206. 匿名 2022/08/30(火) 21:10:36 

    >>201
    高等専門学校だからまあまちがいではないよね

    +1

    -6

  • 207. 匿名 2022/08/30(火) 21:11:12 

    >>202
    なんで?

    +0

    -0

  • 208. 匿名 2022/08/30(火) 21:11:29 

    >>201
    高等専門学校と言うより高専の方が認知度高いわね

    +2

    -2

  • 209. 匿名 2022/08/30(火) 21:11:53 

    >>180
    そうそう、その、大学ごとの会と同じなのが高専会(高専57校どこ卒業しても1つのまとまり)って感じなんだよ。サレジオ高専だろうが工業高専だろうが商船高専だろうが航空高専だろうが仲間なの。経営もキャンパスも全然違うのに、同窓生って感覚になる。
    例えば有明高専の人が旭川高専の人と知り合ってどちらかが歳上ならその場で先輩後輩的な立ち位置になるよ。ビジネスでも信頼関係築きやすい。

    +15

    -0

  • 210. 匿名 2022/08/30(火) 21:12:42 

    >>187
    ここで言われているのは工業系の高専の事だけど、看護系だと専門学校の5年制のがあるのだと思う
    Fラン大潰して、5年間で学ぶ色々なジャンルの学校に作り変えればいいのにって思う

    +8

    -0

  • 211. 匿名 2022/08/30(火) 21:14:56 

    校風は自由なとこが多い。
    高校生のような扱いはない。
    生徒ではなく学生。
    全て自己責任。

    +9

    -0

  • 212. 匿名 2022/08/30(火) 21:16:30 

    >>210
    あるね。高校プラス看護専門学校みたいな学校
    友人がいったけど
    めちゃめちゃ勉強するメンバーはひとかたまりであとは看護師資格とれたらいいよー!みたいな感じでゆるゆるらしい

    勿論だけど途中で経済いきたいとか保育士になりたいとかで結局短大にいくせいとも多い

    個人的な意見だけど高校で将来の職業に直結する学校に行かせるのはかなりのチャレンジだと思う
    私は勧めない

    +2

    -0

  • 213. 匿名 2022/08/30(火) 21:16:57 

    >>210
    ドイツみたいにすればいいと思う。

    +3

    -0

  • 214. 匿名 2022/08/30(火) 21:17:24 

    >>153
    女が少ないが故になる「高専病」ってのがあったな
    高専男子は女の扱いが下手なのが多い
    でも不器用なだけで悪い奴ではない…はず…

    +9

    -0

  • 215. 匿名 2022/08/30(火) 21:18:00 

    愛知だけど、高専からトヨタに就職しやすいから、理系希望の男子は結構受験してた。25年くらい前だけど…
    今は男女関係ないかな。娘さん、2年生から将来のこと見据えてえらいね!

    +4

    -0

  • 216. 匿名 2022/08/30(火) 21:18:32 

    >>214
    オタサーの姫が多そう

    +2

    -1

  • 217. 匿名 2022/08/30(火) 21:18:41 

    高専からの国立院卒なら45でも転職できるかな?

    +1

    -0

  • 218. 匿名 2022/08/30(火) 21:20:05 

    >>113
    まあ方向性変わったときに無理させないで、余分な他校への学費を払ってあげてください。
    心病んだりしたら、取り返しつかないから。

    +5

    -0

  • 219. 匿名 2022/08/30(火) 21:20:11 

    >>123
    これに近い人が、市議会議員に立候補してた
    職歴はゼロだった
    今年は落選したけど、また立候補するって噂

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2022/08/30(火) 21:20:34 

    >>37
    ちなみに何科卒でしょうか。

    +6

    -0

  • 221. 匿名 2022/08/30(火) 21:21:49 

    >>170
    中退

    +0

    -0

  • 222. 匿名 2022/08/30(火) 21:22:52 

    大学に編入って一浪だからね
    高専卒は大卒工学部にコンプレックスで工業高校卒にマウント
    研究、開発、設計には配属されずに品管や工程、生産管理です
    なにしろ視野が狭い
    戦後の技術者不足を補うためにできたのだから
    もう高専の役割は終わったのです
    ホント、ガルには高専信者が多いですね

    +5

    -12

  • 223. 匿名 2022/08/30(火) 21:23:04 

    >>215
    でも就職とかもこれからコロナや色々なことでかってのような確実性は保証できるかどうかだから、学びたい事があるかどうかを第一にした方が良いよ。

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2022/08/30(火) 21:23:27 

    >>65
    娘が3年生,在学中です
    毎年
    就職率は100%
    進学希望者も100%,決まってから卒業してます(娘の高専の場合)

    今もテストの赤点は60点ですよ
    厳しいよね
    娘は2年生に上がる時に,先輩2年生10人が留年したので2年生やり直しになって,クラスの人数が激増した

    課題とレポートが毎週鬼のように出されます

    高専ロボコンに出場するために夏休みも頑張ってるよ

    バイトしてるクラスメートもいるみたいで,時間のやりくりどうしてるんだろう
    勉強も大変なのに
    すごいな

    途中,やっぱり自分には合わないかも…とやめていく生徒もいるみたい
    先生も親身に相談にのってくれるようですよ

    学生も変わってる人が多い
    先生も変わってる人が多い
    私の印象


    +17

    -0

  • 225. 匿名 2022/08/30(火) 21:25:47 

    >>42
    高専なんだ!
    さんまと何かあった人??

    +2

    -0

  • 226. 匿名 2022/08/30(火) 21:26:54 

    >>198
    横。
    高専から他の高校ならいけると思う。
    逆は多分無理。

    +4

    -1

  • 227. 匿名 2022/08/30(火) 21:28:00 

    >>37
    任天堂だったら普通に同志社とかからも入れる。

    +6

    -1

  • 228. 匿名 2022/08/30(火) 21:28:39 

    >>226
    それが行けないと言われてましたよ説明会で。だからきちんと考えてきてくださいって。3年前かな。

    +3

    -0

  • 229. 匿名 2022/08/30(火) 21:29:16 

    >>188
    先生が無知なだけ

    +5

    -0

  • 230. 匿名 2022/08/30(火) 21:29:28 

    >>222
    日本なんて今も技術者不足だよ。利益を生まない文系ばかり。

    +15

    -1

  • 231. 匿名 2022/08/30(火) 21:30:23 

    >>190


    182が言ってるのは高専の事ではない。
    高専って単語でググってみて。
    なんか、わざとか知らないけど似た名前のところ増えてんだよね

    +3

    -0

  • 232. 匿名 2022/08/30(火) 21:30:47 

    >>227
    工芸繊維大もいるよ

    +3

    -0

  • 233. 匿名 2022/08/30(火) 21:34:42 

    >>188
    高専なし件なら進学先としてはよく分からないのは事実だろうけど、それにしても世間知らずすぎるわ。

    +7

    -0

  • 234. 匿名 2022/08/30(火) 21:39:12 

    >>222
    一浪ってどう言う事?
    高専5年から大学3年に編入だから、大学卒業時は普通に22歳だけど。

    +0

    -2

  • 235. 匿名 2022/08/30(火) 21:39:26 

    >>227
    立命館も毎年入ってる

    +2

    -0

  • 236. 匿名 2022/08/30(火) 21:43:58 

    >>230
    そういうとこ理系のヤツいやだ

    +0

    -4

  • 237. 匿名 2022/08/30(火) 21:45:15 

    >>234
    確か東大だけはカリキュラムの関係で3年次ではなく2年次からの編入だと思うよそのことじゃないかな
    3年次編入でもほとんどサークルとかクラスとかでグループできてるから入りづらいみたい
    そしてそのまま院に進む人がほとんどだから実際はプラス5年間。

    +2

    -0

  • 238. 匿名 2022/08/30(火) 21:47:20 

    >>154
    分かってない人が多いけど、勉強だけできたんではダメなんだよね
    そこが理解出来てない

    実習、プログラミング、レポート、資格取得も絡むから、普通に塾行って点数取るのとは違う難しさがある
    しかも実習は並行の場合もある

    それに高専は普通高校とテキストなんか別物だから、塾でカバーできない部分も多い

    +22

    -1

  • 239. 匿名 2022/08/30(火) 21:48:47 

    就職めっちゃ良いよね

    +5

    -0

  • 240. 匿名 2022/08/30(火) 21:48:49 

    >>226
    県立高校から高専に編入してきた子はいたよ〜

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2022/08/30(火) 21:50:47 

    >>113
    3年で中退して消防士
    3年で中退して浪人して私大法学部
    卒業して国立大文学部に編入
    卒業後に警察官
    卒業して大手で数年働いてから教育大入って教師
    メーカーで設計してたけど転職して損保行った人もいるし、海外の大学に進学して起業してコンサルやってる人もいる。
    たった40人のクラスでも、本当にいろんな人生。
    余計な苦労はあるだろうけど、別に人生終わるわけではないよ。

    +8

    -0

  • 242. 匿名 2022/08/30(火) 21:51:43 

    >>235
    京都に本社だったかな

    +2

    -0

  • 243. 匿名 2022/08/30(火) 21:52:37 

    >>228
    そうなんですか?その先生の言うことは本当なんですかね。。。
    私が高専を受験するときも、「高専に受かってしまったら入学するしかない。普通高校は受験できない」と言われましたが、実際には高専を蹴れば普通高校に受験するのは自由でしたよ。
    私の時とは違うかもしれませんが、高専を特殊に考えすぎている気がします。

    +1

    -3

  • 244. 匿名 2022/08/30(火) 21:55:39 

    >>240
    県立を卒業してからならいたよー
    でも1年や2年で編入、とかだと難しいと思う

    +2

    -0

  • 245. 匿名 2022/08/30(火) 21:55:41 

    >>175
    うちは母子家庭で高専への進学を考えていますが、今はあまりそういう子はいないですか?

    +1

    -0

  • 246. 匿名 2022/08/30(火) 21:57:21 

    >>90
    いやー結構厳しいよ
    ど田舎駅弁でいいなら何とかなる
    市立、県立大は一般入試の方が楽

    +4

    -0

  • 247. 匿名 2022/08/30(火) 21:58:04 

    学校やコースによりますが私の学科で

    良いところ
    夏休み、春休みが他の高校より長い
    成績さえ良ければあとは割と自由
    いい大学に、少ない科目数の受験で編入できる

    悪かったこと
    高専だから、偏差値の高い学科だからといって就職先の業界の給料が高いわけではない
    転職の時高卒扱いになる(ラインが大卒かどうかってところが多いため)
    5年間同じクラスメート、同じような科目の授業を同じような空間で受けるので飽きる

    +1

    -0

  • 248. 匿名 2022/08/30(火) 21:58:54 

    田舎の中学で理科と数学ができるレベルではダメですか?
    留年が多いと言いますが、勉強のレベルや課題やレポートは理系大学よりももっと大変ですか?

    ガチガチの理系人間じゃないと無理な世界ですか?

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2022/08/30(火) 21:59:21 

    >>243
    イヤ。私が言ってるのは高専から普通高校の編入のことです
    スレ主さんがそうかいてあったので。

    +1

    -1

  • 250. 匿名 2022/08/30(火) 22:00:24 

    うちの子も高専だけど、途中から科が選べるところだったら、良かったなって思ってる。
    やっぱり入る前はイメージ出来ないこと多いから。

    高専の子はまだ夏休みだよね。
    同級生の子はこれから大学受験だから、親として気を揉む回数が減ったことは嬉しいけど、毎年進級できるかはドキドキする。

    +5

    -0

  • 251. 匿名 2022/08/30(火) 22:00:56 

    >>50
    学校によるけど
    年間成績で50点以下3教科、もしくは30点以下1教科あれば留年
    一回試験で50点取っても、次で90点とかとれば大丈夫ってかんじ

    +5

    -0

  • 252. 匿名 2022/08/30(火) 22:02:48 

    >>238
    これはある。
    高専で求められるのは社会で役に立つ大学レベルの技術だからね。
    暗記だけじゃなくて、考えて理解し、応用して問題を解くことや、
    自分の考えをレポートやプレゼンする能力が求められるよね。

    考えることが苦手で、暗記だけ得意な子なら、
    高専よりも高校から大学のコースのほうがずっと楽だと思うな。

    +22

    -2

  • 253. 匿名 2022/08/30(火) 22:04:13 

    >>245
    横からすみません。いないことはないと思います。
    むしろ高専一期生から母子家庭は多いので、全国の先輩方と先生方が応援してくれますよ!頑張れお子さん!

    なお、入学時に母子家庭でなくても、在学中に父親をなくす人も多かったです。
    人生何があるか分かりませんから、もし高専を希望されているのであれば受験してみるのも良いと思います。

    +8

    -0

  • 254. 匿名 2022/08/30(火) 22:05:15 

    うちの家族、高専入る前まではどちらかというと文系的な雰囲気だったけど、周りに薦められてまあそう言うなら…って感じで高専入ったらすっかり理系に育ってびっくりした
    誰でも知ってるいい企業で今も高専で勉強した分野活かした仕事してる
    よっぽど水にあったんだろうな

    +6

    -1

  • 255. 匿名 2022/08/30(火) 22:10:27 

    夫が推薦で高専入学し
    推薦で、大手企業(通信)で働いてます
    マウントする同僚に(早稲田卒:自分から言って来た)
    大学出てないの!?高専って初めて聞いた!笑と
    言われました汗

    +6

    -0

  • 256. 匿名 2022/08/30(火) 22:15:51 

    >>142

    おっそうなんですね。高専にも色々あるの知らなかったです!

    +4

    -0

  • 257. 匿名 2022/08/30(火) 22:16:16 

    >>248
    勉強やレポートは若いのでなんとでもなると思います。(地頭次第)

    高専から理系大学に進んだ人は、復習というか同じ内容をただもう一回学んでる感じと言ってました。
    なので理系大学は同じレベルと解釈してます。

    どちらかといえば田舎の人間関係とガラッと変わるのでそこについていけるかどうかではないかと思うのですがいかがですか。
    15歳と20歳以上が同じ学内にいて部活も同じ。いい悪いは別として、5歳上に合わせなきゃいけない場面が多いです。
    そして、同級生も全県、全国や海外から集まってきます。そこが、田舎の人間関係とどのくらい違うか、順応できるかが大事だと思われます。

    +0

    -1

  • 258. 匿名 2022/08/30(火) 22:18:09 

    >>255
    都会であればあるほど人口比で高専生が少なそう

    +8

    -1

  • 259. 匿名 2022/08/30(火) 22:20:09 

    家の事情があって(介護系)早くに家を出たほうが子供のためじゃないか?と視野に入れていたけど
    地頭良くないとダメかーおっとりのんびりだわ
    今小二でさ頑張ればどうか?って考えてたけど、努力じゃ埋まらない部分ってあるよね、英語だけはやたら出来る子なんだけど

    +0

    -2

  • 260. 匿名 2022/08/30(火) 22:20:37 

    >>10
    オール5の子が行く所だと思う。

    +12

    -19

  • 261. 匿名 2022/08/30(火) 22:21:51 

    >>253
    ありがとうございます!

    +4

    -0

  • 262. 匿名 2022/08/30(火) 22:21:54 

    >>1
    娘が高専卒、駅弁編入です
    大学に入学するつもりなら公立二番手、三番手から予備校に行く方が入学しやすいです
    編入が楽というのは長岡、豊橋技科大の事だと思います
    都会の国立大学なら予備校から一般入試で入る方が楽です
    最近はオンラインの高専塾がありますが、旧帝大に編入するのはやはり大変です
    ただお金は本当にかかりません
    娘は編入の時に英語の塾に半年20万かかったのと
    編入試験の添削で4万円かかっただけです
    授業料年間25万×5年(高校無償化だと1年から3年まで年間12万)
    大学進学予定でmarch理系で奨学金を借りる予定なら経済的な面だけなら高専をすすめますが、娘のクラスは入学時には44人、卒業時は35人に女子は5人が2人になりました
    入学時にはすでに留年してきた人が2人、途中で落ちてくる人、進級できない人、留学生が入って来た結果の35人です
    修学旅行もありませんし、卒業アルバムもありません
    実験大好き、研究大好きな子で経済的に厳しい家庭ならおすすめします
    女子は学科によりますがクラスに数人しかいない場合もありますので何度もオープンスクールに行って在校生に話を聞いて、納得すれば受験すればいいと思います

    +14

    -2

  • 263. 匿名 2022/08/30(火) 22:25:44 

    >>137
    長岡技科大は高専生のために作られた大学だから高専を卒業して進学する人がとても多い
    新潟県にありますよ

    +11

    -0

  • 264. 匿名 2022/08/30(火) 22:28:17 

    >>142
    うそやん
    それって、進級めっちゃ苦しいよ。
    少子化で定員割れあるのは認めるけど、進級は一定のレベル求められるからE判定なのに入っちゃったら留年確定なんじゃ

    +18

    -1

  • 265. 匿名 2022/08/30(火) 22:34:08 

    >>177
    いまもテレビで大会みているw

    +3

    -0

  • 266. 匿名 2022/08/30(火) 22:34:13 

    >>262
    編入だと国立大学の試験の日程が違うから有利なのだ。
    落ちても(受かっても)他の国立大学を受けることが可能なのだ。

    卒アル、修学旅行が無いとは中々。コロナだからとかではなく?

    女子が多いか少ないかは時の運。
    転科ができる学校かどうかも調べて!

    +6

    -1

  • 267. 匿名 2022/08/30(火) 22:35:38 

    >>137
    長岡技科大、成績が学年上位なら学費免除です
    技科大は研究費用も沢山あり色々な研究ができます
    偏差値だけではなく研究内容で受験先を選ぶ子も多いです

    +10

    -0

  • 268. 匿名 2022/08/30(火) 22:38:15 

    >>262
    名門の大学行くには
    小さい頃からSAPIX行って時間と金を莫大にかけるのも珍しくないから中3あたりから20歳あたりまでのことだけ語られても比較できないと思う

    +1

    -4

  • 269. 匿名 2022/08/30(火) 22:38:59 

    >>262
    修学旅行あったよ。
    5年で3泊4日。
    4年の時に2泊の企業研修もあった。

    修学旅行はクラスごとに行き先が選べて、北海道か沖縄を選ぶクラスが多かったけど、うちのクラスは九州に行った。
    隣のクラスは佐渡島へ金取りに行ってた。
    楽しかったな。

    +7

    -1

  • 270. 匿名 2022/08/30(火) 22:41:29 

    このトピの中には私の知ってるガル子ちゃんたちがいるんだろうと思うとなんか笑えてくるわ。
    高専女子ってだけで謎の連帯感があって、知り合いになることが多いのよ。

    +7

    -0

  • 271. 匿名 2022/08/30(火) 22:41:47 

    >>269
    砂金取り(笑)
    派手さがなさすぎて高専ってかんじ

    +6

    -0

  • 272. 匿名 2022/08/30(火) 22:46:32 

    >>27
    法的には高卒ではないでしょ。

    +1

    -4

  • 273. 匿名 2022/08/30(火) 22:47:50 

    >>43
    うちの息子が通ってる高専は4割が大学に編入するよ。

    +7

    -0

  • 274. 匿名 2022/08/30(火) 22:51:02 

    >>266
    日程が違っても大学によって入試の教科が変わってくるので手当たり次第は受けられません
    専門教科+化学の大学もあれば、数学と物理のみの大学もあります
    ある大学を受けて、ホテルに泊まって新幹線で次の大学の入試に行くという強行スケジュールを組めば受けられますが現実的ではありません
    大学によって問題のクセもありますし、面接のあるところは対策もいります

    大学院入試と似たところがあり問題の合う合わないがあり、倍率も年度によってかなり違うため駅弁不合格、旧帝大合格のパターンもあります
    また問題数も少な位ので1問でも落としたら不合格というパターンもあります
    センターのように得意科目で点を稼ぐ事ができません

    高専によりますが、コロナ関係なく元々修学旅行も卒業アルバムもないです

    +2

    -5

  • 275. 匿名 2022/08/30(火) 22:51:37 

    勉強は得意だったけど経済的な理由で東京の大学に行くことが許されず、地元の高専に入りました。卒業後は大手に入社できて一級建築士にもなれて満足だけど、来世は東京のお嬢様大学に行って美容とか広報とか華やかな仕事がしたい。

    +6

    -0

  • 276. 匿名 2022/08/30(火) 22:52:29 

    高専卒です。
    学科によって就職は様々。地元企業に就職もあるし、大手企業にも就職出来る。
    ただ、授業は難しかった記憶!!
    4.5年はほぼ専門の講義、5年は卒業研究をずっとしてたような…。
    1番いいのは、卒業後専攻科に行くと学費も安いし大卒資格貰えるし、就職もしやすいと思います!(ほぼみんな就職か大学編入するから)

    +5

    -0

  • 277. 匿名 2022/08/30(火) 22:54:06 

    >>262
    修学旅行あったよ??
    各科で好きなとこ行ったよ~!!

    +4

    -1

  • 278. 匿名 2022/08/30(火) 22:59:23 

    >>192
    鈴鹿高専

    +5

    -0

  • 279. 匿名 2022/08/30(火) 23:01:23 

    >>274
    対策があるので手当りしだいは無理でも
    ホテルに泊まって新幹線乗るくらいはしよう

    +2

    -1

  • 280. 匿名 2022/08/30(火) 23:09:09 

    >>269
    うちは台湾。
    コロナで中止にならない事を祈ってます。

    +1

    -0

  • 281. 匿名 2022/08/30(火) 23:22:29 

    >>109
    学科によると思うけど、土木とかなら当然現場だよね

    +0

    -0

  • 282. 匿名 2022/08/30(火) 23:23:35 

    >>205
    高等専門学校を卒業した人

    +4

    -0

  • 283. 匿名 2022/08/30(火) 23:28:56 

    >>4
    かわいくない中学の同級生も高専行って妊娠してたわ。

    +5

    -4

  • 284. 匿名 2022/08/30(火) 23:29:38 

    >>213
    ドイツ厳しすぎるから、敗者復活の道は残しておいてあげて欲しい気もする

    +4

    -0

  • 285. 匿名 2022/08/30(火) 23:29:54 

    >>229

    先生方は進学校→大学って流れで、教職就いているからか知らないんでしょうね。

    理工学部出身の先生は高専いいと思う!って反応でしたけど、そうでない先生はよくわからないって感じでした。
    よくわからない先生が進路指導するのもおかしな話ですけどね。

    +4

    -0

  • 286. 匿名 2022/08/30(火) 23:30:55 

    >>255
    私は全くマウントする立場じゃないけど「高専?何?」って思いました。他県出身の人が「高専って難しいのよ。」って教えてくれて初めて知りました。神奈川県民。

    +6

    -0

  • 287. 匿名 2022/08/30(火) 23:32:12 

    >>282
    大学は都会のほうが偏差値高い傾向にあるけど
    高専は決してそうではないみたいだね

    +1

    -1

  • 288. 匿名 2022/08/30(火) 23:33:15 

    子供の進路に高専考えてたけど、ものすごく頭良くないと入れない感じ?
    むしろ普通に中学受験してた方が、凡人にはいいのかしら?

    職人気質な子だから、高給じゃなくていいけど技術を身につけて働いて欲しい→高専いいな、だったんだけど
    トップレベルの子しか入らないなら、中学受験するほうがまだ簡単なのかしら。

    +0

    -1

  • 289. 匿名 2022/08/30(火) 23:35:57 

    >>227
    でも高専なら就職活動ほぼなしの学校推薦で行けますよ。
    これはガチ

    +27

    -0

  • 290. 匿名 2022/08/30(火) 23:36:37 

    兄2人が高専卒だけど卒業する頃には人数が半分近くになるって言ってた。
    あといじめは無いが盗みはあるとも言ってた。

    +3

    -0

  • 291. 匿名 2022/08/30(火) 23:36:46 

    >>6
    私、むかーし高専通ってて4年に進級する時に辞めた落ちこぼれだけど、高卒扱いだよ〜。4年生に進級する単位より高卒扱いになる単位の方が少なかったです。高専によって違うのかもしれないけど!

    +7

    -0

  • 292. 匿名 2022/08/30(火) 23:37:54 

    >>288
    高専は向き不向きがあるから私立中入れるお金があれば中受したほうがいい

    +3

    -1

  • 293. 匿名 2022/08/30(火) 23:38:32 

    >>76
    高卒になるの?
    3年で辞めたら高卒相当で大学受験する資格はあるけどその時点での最終学歴自体は中卒じゃない??
    まあそのあと大学行って卒業するなら関係ないけどね

    +1

    -0

  • 294. 匿名 2022/08/30(火) 23:38:38 

    >>288
    向き不向きがあるから、高専の知り合いがいたら話聞いてみたり、
    体験入学があれば連れていくといいと思う。
    中学の段階で将来を理系に絞り込むことになるからね。
    もしわからないなら、高専はやめとけ。

    +3

    -0

  • 295. 匿名 2022/08/30(火) 23:40:24 

    >>23
    今思うには普通科高校で国立大学に浪人する率と変わらない気がする
    留年はほぼ三年から四年生に上がるときだし

    +0

    -3

  • 296. 匿名 2022/08/30(火) 23:41:49 

    >>288
    大前提として本人の好みにマッチしていて、かつこの分野で生きていくっていう本人の覚悟が必要。
    親主導で行かせるところじゃない。
    どちらかというと、中学受験とは対極だと思う。

    +7

    -0

  • 297. 匿名 2022/08/30(火) 23:42:53 

    >>292
    うちの子変人なんです…
    超マイペースでマイワールド全開のオタクっていうか
    ロボットとか組み立てるの好きで、好きな分野の知識はすごいんだけど一般社会でそつなくやっていけるとは到底思えない
    好きな分野の技術に特化して食べていけたらそれが一番だと思うんだけど…
    あまりに高専の偏差値ハードルが高いなら諦めるしかないのかなあ

    +5

    -0

  • 298. 匿名 2022/08/30(火) 23:44:52 

    >>297
    あ、それならもう高専ほど良い学校はないです。
    アンバランス成長、一点特化型の子がごろごろいます。
    普通の高校でハブられるようなオタクがいきいきと毎日通えると思います。
    ぜひぜひ背中を押してあげてください(笑

    +8

    -0

  • 299. 匿名 2022/08/30(火) 23:46:22 

    >>298
    でも高専卒業したらみんなそつなく一般社会でやっていってはいるよね

    +3

    -0

  • 300. 匿名 2022/08/30(火) 23:47:03 

    >>189
    なんかしっくりこないですよね

    +3

    -0

  • 301. 匿名 2022/08/30(火) 23:47:13 

    >>297
    高専受けてもし落ちても公立高校受けられるから、とりあえず受けてみるのもいいと思う。
    高専ならオタクもたくさんいるよw

    あとね、一回文系にいっちゃうと理系には戻れないけど、理系に行けばあとから文系に変更でもやってけるよ。

    +7

    -1

  • 302. 匿名 2022/08/30(火) 23:51:09 

    >>298
    そう、まさに普通の高校でハブられそうなオタク…
    自分の好きな分野の知識を嬉々として語るけど、周りの友達は興味なさそうにしています…
    似たような子たちがたくさんいる学校ならイキイキできるだろうなあ

    あとは学力の問題だけですね…

    +6

    -1

  • 303. 匿名 2022/08/30(火) 23:51:23 

    >>71
    そういう会社もあると聞きます
    だから就職活動の時に念入りに皆チェックしてます
    高専卒がたくさんいる会社は高専卒を優遇してる

    +1

    -0

  • 304. 匿名 2022/08/30(火) 23:51:31 

    >>299
    いろいろな方向におかしな子ばっかりだけど、あの変な雰囲気のなかでそれなりに社会性が磨かれて、
    それなりに社会に適応していくね。辛かったこともあったけれど良い思い出よ。

    +3

    -0

  • 305. 匿名 2022/08/30(火) 23:53:33 

    >>243
    国立の高校で受験条件に本校を第1志望とする者、ってなっていなければ、あまり望ましくは無いけど、蹴ってしまえば高校の受験は可能だよね

    +1

    -0

  • 306. 匿名 2022/08/30(火) 23:54:05 

    >>74
    はいッ終わりでぇぇえwwwすっ!

    +5

    -0

  • 307. 匿名 2022/08/30(火) 23:54:51 

    >>86
    いや半分以上行ってた
    トップは東大京大

    +3

    -4

  • 308. 匿名 2022/08/30(火) 23:56:40 

    >>161
    元々募集人数が本当に少ない
    県にひとつの高専で200人が標準

    +8

    -0

  • 309. 匿名 2022/08/30(火) 23:56:57 

    >>21
    高専って、かっつーの言う通り監獄スパルタ教育だから、実際仕事で優秀な人が多い。
    そこらへんの駅弁卒よりも遥かに使える人が多いイメージ。もっと待遇を改善した方が良いよ。

    +22

    -1

  • 310. 匿名 2022/08/30(火) 23:57:36 

    >>302
    母校の先生に話を聞くと、年々難易度が落ちていて、入りやすくなってはいるそうです。
    それでも進学も就職も以前と変わらずに良いみたい。

    それから、転科できるか調べておくと良いと思う。
    本人に強くやりたいことがなかったら、
    人気が無い科にとりあえず入って後から興味の出た科に転科することもできるよ。
    反対に強くやりたいことがあるならば、入試もがんばれるよね。

    +4

    -0

  • 311. 匿名 2022/08/30(火) 23:57:43 

    >>238
    工業高校から工業高校の専攻科で2年過ごすとトータル5年でだいたい高専と同じ感じっていわれている感じのようだけど、どうなんだろう?
    そこから大学に編入してってコースがお金もかからなくて労力もかからずオトクって言われていた

    +3

    -0

  • 312. 匿名 2022/08/30(火) 23:58:02 

    高専卒
    私の通ってたところは学科によって全然難易度が違って化学系はレポートや研究に追われて大変そうだったけど機械や土木は比較的楽だった
    理系科目が苦手な子には本当おすすめしない
    数学苦手なクラスメイトはどれだけ丁寧に教わっても無理って感じでいつも赤点だった

    +3

    -0

  • 313. 匿名 2022/08/30(火) 23:59:43 

    >>183
    高専生用の塾は通う人少なすぎて商売にならないから、オンラインになりがち

    +0

    -0

  • 314. 匿名 2022/08/31(水) 00:05:11 

    >>153
    今女子増えてきて普通に可愛い子も高専に入ってきてる
    共学よりはモテやすくなるけど女子だったら誰でも無条件にモテるわけではないよ…経験談

    +9

    -0

  • 315. 匿名 2022/08/31(水) 00:08:15 

    >103
    あれ?
    豊田高専は基本四人部屋じゃなかったですか?
    あと、半年おきに部屋替えありましたよ
    変わったのかな?
    (身内の娘さんが昨年の卒業生)

    +0

    -0

  • 316. 匿名 2022/08/31(水) 00:08:19 

    >>289
    任天堂も推薦あるんだ
    私の学校には多分推薦来てなくてクラスの子が書類で落ちてたよ

    +0

    -0

  • 317. 匿名 2022/08/31(水) 00:08:43 

    高専、就職いいけど
    その分、勉強きついし
    辞めていく人も多い。

    まあ、なんでも大変だけど普通の高校はまず卒業できる

    +4

    -0

  • 318. 匿名 2022/08/31(水) 00:11:06 

    >>71
    あなたの旦那さんの会社ではって事だよね
    世間一般では
    大卒
    高専卒
    短大卒
    高卒の順よね

    +8

    -1

  • 319. 匿名 2022/08/31(水) 00:14:02 

    なんかここ古い情報も多そうだな

    +3

    -0

  • 320. 匿名 2022/08/31(水) 00:14:14 

    >>74
    足の裏きれいだよね
    あたしなんかガッサガサ

    +4

    -0

  • 321. 匿名 2022/08/31(水) 00:16:23 

    >>74
    かっつー好きだわ
    かっつーのせいで高専のこと少し詳しくなった

    +4

    -0

  • 322. 匿名 2022/08/31(水) 00:17:33 

    私は高専卒の女ですけど、部活優先で普通校にするか迷ったけど高専にして本当に良かったと思う。就職先が本当良い!何社も受けなくても大体みんな大手に1、2社受けて受かる感じ。今は女子も多いし、私のクラスは5年一緒にいたというのもあって、ずっと仲良いよ。受験は推薦で行くのが1番楽だね、勉強は数学と英語頑張った方が良いかな。特に数学難しい。

    +9

    -2

  • 323. 匿名 2022/08/31(水) 00:24:21 

    >>190
    高等専「修」学校のことかな?
    高等専修学校のことを高専って略すのは紛らわしいからやめてけれ

    +5

    -0

  • 324. 匿名 2022/08/31(水) 00:26:53 

    >>310
    転科という制度もあるんですね。
    本人やりたいことはわりとはっきりしているんですが、そういう選択もできるかもしれないと頭に入れておこうと思います。あとは、本人のモチベーションと頑張り次第ですね…!

    +1

    -0

  • 325. 匿名 2022/08/31(水) 00:27:17 

    >>301
    高専落ちで来ている子もいる工業高校でも科によってはロボットやプログラミングをきっちり学んでレポートも多く結構しんどいようだけど、今どきは半数以上は大学に進学してる
    小学生向けのロボ教室や科学、自然教室などの講座も先生だけじゃなく生徒も教える側で開いているので、高専には少し届かないって子でも参加してよく知ってみてほしい
    それでも理系は無理と大学で文転してしまう子も若干いるけど
    なんか高校では、高専は刑務所なんだって、と言われているようだけど、そんなに厳しいもの?

    +3

    -0

  • 326. 匿名 2022/08/31(水) 00:29:02 

    >>325
    そういう催しもあるんですね。
    チェックしてみます!
    本人もものすごく楽しみそう。

    +0

    -0

  • 327. 匿名 2022/08/31(水) 00:31:51 

    >>98
    建築系の卒業生です
    確かに大手でも高専枠があるとこもありますね
    電力系とか鉄道系とか
    昔から実践的な技術者教育に力を入れてるって言う割には、大学の工学部を卒業した子達に比べると考え方や意識が育ってない感じはします
    高専行くなら、大学編入もセットで考えておいた方が良いですよ
    自分の娘には、高専進学は自分からは勧めません

    +7

    -0

  • 328. 匿名 2022/08/31(水) 00:37:03 

    >>199
    明石高専は高専の中でもトップクラスで頭良い、そこに入らない人は神戸高専に行くって聞いた

    +7

    -4

  • 329. 匿名 2022/08/31(水) 00:59:06 

    >>324
    ロボットが好きなら、電気系、機械系両方受けてみるとかね。
    たぶん、偏差値の違いがあると思うよ。
    それから、好きなことがはっきりしてるなら、
    高専のホームページでシラバスをチェックしてみると良いと思う。
    本人の希望が叶うたいいね!

    +2

    -0

  • 330. 匿名 2022/08/31(水) 01:10:10 

    就職先は本当に大手が多いよね
    周りでも大手石油会社、大手製薬所、大手鉄道会社、大手重工系がゴロゴロいるよ
    例え中小企業でも福利厚生がしっかりした会社の子が多いし
    ちゃんと卒業できれば就職先には困らないだろうと思うよ

    +4

    -0

  • 331. 匿名 2022/08/31(水) 01:14:13 

    >>83
    これにプラスしてる人学歴ロンダリング許せるんだね。
    ロンダと純粋な東大生が同じとか流石に東大生をバカにしすぎでは?

    +4

    -5

  • 332. 匿名 2022/08/31(水) 01:19:40 

    >>331
    それなら、あなたの旦那でも息子でもロンダすればいいんでないの??

    +2

    -2

  • 333. 匿名 2022/08/31(水) 01:19:54 

    姉が高等専門学校を卒業しました。姉は友人を作るのがあまり得意ではないタイプでした。高等専門学校は男子が多いので結局(おそらく)一人も友人が出来ず、卒業後も孤独なままになってしまいました。せっかく入った大手企業も人間関係が上手くいかず退職。その後何十年とまともに働いていません。でも高等専門学校に行ったことでプライドが高く、難しさがあります。これは姉の場合です。

    男子の中でも楽しく学生生活が送れそうな娘さんならいいですが、心配に思われる場合は普通の高校をおすすめします。

    +11

    -0

  • 334. 匿名 2022/08/31(水) 01:34:37 

    息子が今5年生です。
    数学なんかは早くから大学で学ぶ段階の内容になるらしいし、単位を落とさないようにすることや試験はやっぱりハードだと言っていました。寮に入ってるけど、試験期間は寮のゴミ捨て場がレッドブルの空き缶で山積みになるとか…
    毎年留年する子は数名出るし、辞めていく子もチラホラいます。

    勉強はキツかったけど、それでも行って良かったと本人は言っています。
    基本的に校風は自由で、その代わり自己責任と言った感じです。
    外資系の半導体の会社に高専枠からエンジニアとして就職も決まり、来年からは海外勤務です。就職に困らないのも高専の強みですね。

    ただ、やはり理系にそれなりに強く、興味がないと授業に付いていけなくなり学校生活が地獄になるそうです。

    +7

    -0

  • 335. 匿名 2022/08/31(水) 04:06:47 

    >>5
    職場に高専卒の優秀な女の子いるのに、もったいないと思う。
    ずっと働くなら、編入なりして、大卒扱いになるほうが給与面等でいい。

    +7

    -0

  • 336. 匿名 2022/08/31(水) 04:36:20 

    >>297
    むしろそういう子が向いてますよ〜、っていうかそういう子ばっかり笑
    高専って良い意味でも悪い意味でも大人を学ぶから、社会に出ても結構大丈夫です
    もし志望してるならお子さん頑張って下さいね!

    +2

    -0

  • 337. 匿名 2022/08/31(水) 04:40:41 

    >>299
    おかしくてもみんな地頭だけは良いから、知らず知らず自分の立ち位置考えてるんだよね
    ちょっと大学っぽくて、5年生までいるのは大きい

    +5

    -0

  • 338. 匿名 2022/08/31(水) 04:48:19 

    >>309
    高専卒の特徴は「とりあえず何でもまずやってみる」スタンスが身に付いている事
    だから優秀に感じられるのかな?
    大卒の人は「まず調べて」が入るから、高専卒からしたらちょっと頭でっかちに感じる時がある
    でもやっぱり調べてるから、(よく知ってるな、考えてるな)って思う事も多いけどね

    +13

    -0

  • 339. 匿名 2022/08/31(水) 05:53:03 

    夫が高専卒だけど、社会に出てからやっぱり大卒の人との出世の速さというかそもそものルートの違いでモヤモヤしているように見えるよ。
    後から入社した大卒の人がいわゆるキャリアコースだから飛び級で追い抜かして出世していく。高専組は地道にコツコツ積み重ねないと出世できない。
    身内贔屓ですが頭は良く仕事も出来る人だと思ってるので、悔しいだろうなぁと思います。生涯年収にも差が出ます。
    まあ高専入っといて途中から大学編入もありだし、女の子との事なのでそこまで一生バリバリ働くというわけでなければ構わないと思います。
    ちなみに夫は公務員なので、民間であればもう少し実力主義かもしれません。

    +7

    -0

  • 340. 匿名 2022/08/31(水) 05:56:25 

    >>86 国立大学は駅弁くらいなら、クラスの真ん中くらいでも行けてたよ。
    クラス真ん中よりちょっといいくらいの子が、広大受かってびっくりしたけど、最後は京大ドクター。学歴ロンダリングの典型。

    +8

    -1

  • 341. 匿名 2022/08/31(水) 05:59:39 

    向き不向きがはっきり分かれる学校
    早い段階で専門的な学習が始まるから中学でそれなりに優秀だったのに一年二年で普通に留年や中退する学生がいる
    まがりなりにでも卒業までたどり着けた人間はそれだけで信用あるから就職は引く手あまた
    学科内の下位の人間でもわりとしっかりした企業に簡単に入れるし
    上位の人間は国立大にバンバン編入している
    あと女子少ないから本来男にちやほやされないレベルの子でもクラスで姫扱いされがち

    +3

    -0

  • 342. 匿名 2022/08/31(水) 06:08:01 

    >>54 私の卒業した高専はバカっぽいのだらけだから、偏差値なんて気にする人はいなかったな。

    +1

    -0

  • 343. 匿名 2022/08/31(水) 06:13:42 

    >>87 高専内でかなり学力差があって、県内一番の進学校レベルの子もたくさんいるし、進学校に届かないこもいる。
    高専近隣の中学校の子はたくさん受験してて、試験が択一なので運良く試験に通る子がちらほらいる感じだった。
    高専から遠く離れた中学校の子は基本優秀。

    +12

    -0

  • 344. 匿名 2022/08/31(水) 06:23:09 

    偏差値偏差値言うけど、あの鬼カリキュラムと厳しい赤点基準を乗り越えて卒業するんだから、卒業出来た人は偏差値関係無く優秀だと思うよ

    +9

    -2

  • 345. 匿名 2022/08/31(水) 07:02:25 

    >>260
    内申取るの余裕な中学から行けるしオール4でもいける。昔はわからないけどここ十年くらいはえ?みたいな子がたくさん行くよ

    +4

    -3

  • 346. 匿名 2022/08/31(水) 07:06:15 

    >>228
    1年で留年しそうになって普通校に転校していった子とかいたけどね

    +3

    -0

  • 347. 匿名 2022/08/31(水) 07:22:39 

    >>339
    出世したい、お金が欲しいのならやっぱり大学出た方が良いね
    腕磨いて匠になりたい、好きな仕事ひと筋で生きて行きたい人は高専が良いと思う
    食いっ逸れる事はまず無いから、理系が好きなら実はライフスタイル変わりやすい女性にオススメ

    +4

    -0

  • 348. 匿名 2022/08/31(水) 07:23:59 

    >>66
    今は必ず試験はあるはずで、英数か英数理で、毎年20名ほど編入します。
     ただ東大レベルになると、地元のトップ高を上位で合格できる地頭の良い子が多いです。
    塾なしで、独学が殆どですし。

    +8

    -0

  • 349. 匿名 2022/08/31(水) 07:31:29 

    >>202
    夏に編入試験終わってますが、今年は東大に7人合格したとか。

    +0

    -1

  • 350. 匿名 2022/08/31(水) 07:35:00 

    >>62
    >>1
    夫が高専卒で卒業後は大手メーカー勤務、私自身も高専受験(合格後辞退)経験あり。

    高専の「先生」というのは、大学と同じで教育者ではなく自身の専門分野を持つ研究者。呼び方も〇〇先生ではなく、〇〇教官と呼ぶことが多いのではないかと。
    彼らは、学生たちを導くべき教育者ではないため、基本的には子供たちの学校生活に介入してくることはあまりないり

    ほとんどの高専では5年間クラス持ち上がりで、良くも悪くも閉鎖的な環境になりがち。一度からかいやいじめのターゲットになると、残念ながら卒業まで続くと考えた方が良いです。
    そして、いじめなどが起きたときにも、教官の介入はないと考えてください(倫理的な問題はさておき、彼らの仕事は子供の世話ではなく研究だから)

    3年生くらいになると、大学相当の内容も習い始めますし、4年の後半くらいからは卒業研究(いわゆる卒論に相当するもの)も始まるため、内容はもとより進度も一般的な高校よりかなり早い。
    そのため、高校と比べて落第・大学する学生も圧倒的に多く、5年間落第も退学もせずに卒業するのは、平均でクラス全体の7〜8割といったところ。
    ちょっと気を抜くと、すぐついていけなくなるので要注意。

    また、大手企業への就職を狙うなら、今はもう大学編入してからをお薦めします。
    高専卒は引く手数多とは言いますが、あくまで高専卒の求人枠内でのこと。高専卒は大卒レベルの知識を持った即戦力として扱われるけど、言い方を変えると大卒より安い賃金で、大卒よりも教育資金をかけずに、即現場投入できるという意味で重宝されているわけで…

    さらに言うと、高専卒の就職率は非常に高いですが、実は入社後3年、5年といった単位で見ると、離職率は大卒と比べて圧倒的に高いという現実もあります。
    現場職って、やはりキツイ。おまけに賃金は大卒よりかなり安い。それでどんどん辞めていくんです。
    しかも、勤続3〜5年程度だと大した実績もまだない時期なので、あまり良い転職は出来ず…というパターンになりがち。

    あとで後悔しても潰しが効かない学歴なので、入学前から卒業のライフプランをお嬢さんと話し合って、しっかり考えておいてください。

    +16

    -3

  • 351. 匿名 2022/08/31(水) 07:37:33 

    >>5
    昔は短大卒も高専卒も、国内のみ有効な学位(準学士)貰ってたんだけど、全国の短大が運動起こして、何年か前から短大卒は「短期大学士」という正式な学位に変わった。
    高専卒は準学士のまま据え置きなので、海外いくと学位なしになる。

    +11

    -1

  • 352. 匿名 2022/08/31(水) 07:42:19 

    >>105
    全国の高専で1番偏差値高いところでも67くらいだから、大抵の場所では県内トップクラスの進学校より1ランク下のことがほとんど。
    ただ、3年時の偏差値に限って言えば、はっきり言って高専が圧倒的に高い。

    +25

    -0

  • 353. 匿名 2022/08/31(水) 07:50:21 

    30年前に高専卒業したおばちゃんです笑
    当時は高専の認知度が低かったので、高専知ってる人が増えて凄く嬉しいです
    私の場合は家庭の事情で大学行けなかったのと、その為にはとにかく手に職付けたかったのと、理数が大好きだったので行きました
    勉強しながらバイトしまくってたな〜
    卒業当初は大卒の人との格差に悩んだ事もあったけど、その分好きな事に没頭出来るからいいか〜で落ち着きました
    技術のノウハウが多いし経験豊富なので、いざという時頼りにされる事が多いです

    +13

    -0

  • 354. 匿名 2022/08/31(水) 08:11:52 

    >>347
    ですね。
    夫も若い頃の平社員というか平研究員?だった頃は楽しく仕事してたみたいですが、大卒よりは遅いけれど年数重ねて出世していくと結局管理職になってしまうので今はもう研究もしてなくて人事管理がメインみたいな状態なので毎日つまらないそうです…。

    +3

    -0

  • 355. 匿名 2022/08/31(水) 08:48:39 

    >>50

    娘が高専の4年です
    娘の通ってるとこは、59点から赤点でひとつでも落とすと留年です

    前期だけ・後期だけの科目もあるようで、大変そうです
    ただ再試や再々試、課題などで調整してくれる先生もいるようです

    『学年順位が高くても単位をひとつ落とすと留年になるので、どれでもバランスよくできるようになってください』と入学式で仰ってました

    実際過去に、学年2位の学生がひとつ落として留年したとも聞きました

    娘は常に低空飛行(赤点ギリギリ)で耐えてるそうです

    +14

    -0

  • 356. 匿名 2022/08/31(水) 08:50:15 

    >>325
    刑務所って(笑)
    そんなことないけど、北村一輝の体験談とかが一人歩きしてるのかな。
    5年間同じ環境で過ごして(逃げ場がない?)レポート地獄で気を抜くと容赦なく留年という意味でならそうかもしれないけど。

    マジレスすると、高専による。本当に自由で校則もないところと、校則もあるし制服もある所があるよ。

    工業高校でも優秀な子いるよね!
    その後教師になった人もいるし、高専に編入してくる子は頭良かった気がする。

    +2

    -0

  • 357. 匿名 2022/08/31(水) 08:56:58 

    >>351
    私、海外赴任の時の書類の学位のところに準学士を英訳して書いたらVISAおりたよ。

    +2

    -0

  • 358. 匿名 2022/08/31(水) 09:04:05 

    >>255
    叔父が同じです
    72歳の叔父は化学の方だったので、某タイヤメーカーに就職(学校のすぐそばだったから)、同期に東大や京大卒の方がいたそうでよくバカにされたと言ってました
    定年後もしばらく勤めてましたが、アメリカやドイツ・南アフリカなどほぼ海外勤務でした

    今は田舎で畑をいじってのんびりしてます
    酔うとたまに『バカにしてきた同期たちより出世できたからいいんだよ~』と言ってます

    私の父は電波高専卒(現在は普通の高専)ですが、飲食店をやってました

    今は引退してのんびりしてます
    ただ、機械いじりがめちゃくちゃ好きでパソコンを自作したり新しい家電が出るとすぐに買って観察してます

    +6

    -0

  • 359. 匿名 2022/08/31(水) 09:26:42 

    高等専門学校の定時制だったけど4年間通った。(四年制)
    課題が半端じゃないところを覚悟した方がいいと思います。私は定時制なので多少の座学は緩い勉強でしたが、全日制は座学もレベル高い+専門的な教科も大変です。私は工業系でしたが、1年生は比較的緩かったです。2年生からは本格的に専門科目をやっていくので課題が半端じゃないです。専門科目の先生も相当厳しいかと思います。確かに…逃げ出したくなるのもあるし、私のクラスは4年の間に10人は退学しました。定時制でも課題は半端ではないので、全日制はもっと難易度の高い課題を出されると思います。効率よく出来る人はバイトと両立して出来ますが効率が悪かったり、作品作りに集中したい場合はバイトは難しいです。専門学校並みに課題は出されます。高校卒業した後に専門学校とか言った場合画題にはなれてると思うので、高専いくなら卒業後は専門学校の方がより専門的に勉強できていいと思います。

    +0

    -8

  • 360. 匿名 2022/08/31(水) 09:28:30 

    娘が高専卒です。周囲の人には高専を分かっている人が少なく当時はずいぶんマウントされましたが、、
    勉強量とか半端ないみたいで、大学院に進学しても遜色なく、一番に就職できましたよ。

    +10

    -0

  • 361. 匿名 2022/08/31(水) 09:45:02 

    >>350
    うーん
    ご主人から聞いたお話だけをまとめていらっしゃる雰囲気なので補足させていただきますね。

    まず、今の先生方は教官と呼ばれていないはず。
    20年くらい前に国立から行政法人に変わった時点で先生方は国家公務員ではなくなったので、官をつけて呼ぶことはなくなりました。

    また、高専によるのかもしれませんが、学生の相談に乗る専門の先生がいたりしますよ。心を病む人もやはりいるので、そこの話を聞いたりアドバイスしたりしてくれるし。場合によっては介入もあります。相談室があるか入学前に調べてください。
    私の学生時代は専門科の先生方が親身な人ばかりだったので、教官室に行って色々相談していました。

    高専卒の求人枠があるのは事実ですが3年後の離職率が「圧倒的に」高いのは初めて聞きました。
    ただ、離職してもすぐに再就職できるから辞めるのであって、そこはネガティブに捉える必要はないと思います。実際、40歳で5回目の転職の知り合いがいますが、職歴は大手メーカーばかりですよ。
    「良い転職が出来ない」というのがどういう意味なのか分かりませんが、私の周りでは転職して失敗したという話は聞きません。「転職して給料下がったーー」と笑っていても、数年後には役職ついてたり海外赴任してる人ばかりです。

    潰しが効かない学歴というのもどうかと思います。
    大卒の学歴はないというだけです。
    現場仕事がキツいのは当たり前ですが、高専卒ならその辺り分かってるんじゃないかと。実習も炎天下の中の測量や真夏日の鋳造や溶接だったりするのでそういう働き方になると覚悟の上だと思います。
    そういう体を使った仕事は地道でお給料も上がりにくいかもしれませんが、人工知能の時代に淘汰されにくい職だと思います。

    +18

    -2

  • 362. 匿名 2022/08/31(水) 09:58:18 

    >>38
    そこまでではないな。
    県内で偏差値高い方には入るけど
    平均よりは上って感じ。

    +6

    -1

  • 363. 匿名 2022/08/31(水) 10:09:17 

    >>361
    私はつい昨年まで高専卒の学生を多く取る企業で人事をやっていたので、卒業後の高専生のキャリアについて、ある程度は現状を知っています。
    また、夫から聞いた話も確かに書いていますが、高専卒業後に1度転職していますが、どちらの会社でもリクルートを担当しており、現在でも頻繁に高専に出入りしています。

    実際問題、高専生の離職率は大卒よりも早い期間で高くなっていることが多いです。
    そして、これは高専卒に限らない話ですが、3年目や5年目ではまだ大きい案件を任されることはほぼないので、よほど優秀でない限りは転職後にガクッとレベルが下がりがちです。

    ちなみに、転職組は最初の転職で躓きさえしなければ、学歴などで判断されることがなくなるので、それこそ40歳くらいまでなら2度目、3度目の転職になるほど有利になったりするのは、高専あるあるだったりします(その後は年齢がネックに…)

    また、潰しが効かないというのは、途中でその分野に適性がないと気付いても方向転換が難しいから、という意味で書きました。

    +8

    -2

  • 364. 匿名 2022/08/31(水) 10:12:41 

    学年の四分の一がいなくなるなんて結構な確率だよね
    子供が勝手にみつけてきた進路なら反対しないけど
    親が薦めるような進路ではなさそう
    自分なら娘が高専入れるレベルなら普通科から医療系の資格をすすめるかなあ
    結婚、出産を考えるとライセンス持ちの方がいいかな
    留年するかも、中退するかもでは危なっかしくて不安になる

    +3

    -0

  • 365. 匿名 2022/08/31(水) 10:20:22 

    聞いた事ない大学を出てるより企業は欲しがる。
    偏差値も高い。

    長く通わないといけないし遊ぶ時間はありません。

    +6

    -0

  • 366. 匿名 2022/08/31(水) 10:24:08 

    知り合いの息子さんが高専を出て大手企業に就職し機械の設計をしています。
    好きな事を突き詰めたい人には合ってると思います。
    ただ、勉強、研究、実験の日々だそう。

    +3

    -0

  • 367. 匿名 2022/08/31(水) 10:39:19 

    夫は子供の頃から技術者志望で、高校受験時に高専に行くかかなり迷ったらしいけれど、将来的なことを見据えたら大学に進学した方が良いと考え奨学金を借りて国立大に
    メーカーの工務課勤務時代は、工業高校卒の子から高専、大卒、院卒と一緒に仕事をしてきて、高卒の子は元気いっぱいヤンチャ系、高専卒の子は5年間同じ環境にいたからか少し年齢よりも子供な浮世離れした感じがあると言っていた
    やっぱり大手企業だと、工務や製造系どちらにしても出世するためには大卒以上になってくると思う
    工場長でも大卒
    高専卒の人も全国から広く採用しているけれど、大卒も多いからどうしてもね
    マネジメント能力や文系の知識(経営や経済分野)を詰め込む必要性も出てくるのでそちら方面が苦手とか弱いのだと思う
    院卒でもコミュ力が弱めだったりすると研究系から他部署にたらい回しになったりなかなか厳しいようだけどね
    今の世の中だと大学までは出ていた方がいいのかも

    +1

    -0

  • 368. 匿名 2022/08/31(水) 10:53:58 

    >>363
    なるほどそうでしたか。
    20代で転職後にお給料が下がるのは、大手でも中小でも同じですね。大手に再就職したら100万円下がったと言っている同期がいました。
    でも転職直後はまず値踏みされて、そこから実力があればまた上がっていくので心配はいらないかと。

    なお、方向転換ですが、いくらでも出来ますよ!
    他の方も書いてますが、警察官、消防士、看護師、漫画家、タレント、作曲家、青年実業家、国家公務員(理系ではない)などなど、本人次第でどうにでもなります。生物の授業がないので医者だけは難しいかな。。。

    ちなみに大卒と比べてざっとどのくらいの離職率なんですか?
    また、離職率が高いのに高専生を採り続けるのはどうしてですか?

    +9

    -3

  • 369. 匿名 2022/08/31(水) 10:54:12 

    >>364
    医療系っていう看護師や薬剤師とかかな?
    その辺も本人がしっかり自分から覚悟決めないと途中挫折率結構高くなかったっけ?
    薬剤師は最後の国家試験に受からないとか留年も聞くし
    大概ゆるやかな何学ぶか学部名からはよく分からない文系に進んでしまう子も多いし(我が家の長女)、どうしても入りたい業界もないって子が増えてる感じ
    こういう選択肢もあるよと伝えて子どもが興味を持って進みたいって決めたならそれ以上に強い活力剤はないからそれでいいと思うけど、どうしてもさけたいとかならあえて情報を伝えないという手もあるよね
    15歳の決断には親の意向も大きく左右するし

    +2

    -0

  • 370. 匿名 2022/08/31(水) 11:00:51 

    元同僚が、高専(工業系)→国立大学の3年次に編入→院(修士)だったけど
    面倒な人生だな となんとなく思った
    だから、普通に高校行って、大学行って院進すれば楽なのになーと
    口には出さなかったけど、そう思った

    +1

    -8

  • 371. 匿名 2022/08/31(水) 11:07:29 

    >>85
    これ入学した時さんざん言われたわ~
    生徒じゃなくて学生だからねって。

    +5

    -0

  • 372. 匿名 2022/08/31(水) 11:26:31 

    >>1
    九州の高専卒です。
    良かったこと
    ・学費が安い
    ・教諭も学生も全員頭良いしぶっ飛んでる人もいるので勉強になり面白い
    ・5年間青春を共有できる友達ができる
    ・就職が大手企業から求人くるので楽勝

    大変だったこと
    ・赤点60点だから試験は真面目にやらないと留年
     (先輩から過去問貰えれば大丈夫だけど変化球だしてくる)
    ・4年時は卒業設計、卒業論文、就職活動をまとめてやる地獄期間
     (単位取得の為の授業出席や定期試験も勿論ある)

    入試対策
    ・女子が貴重だから一般より推薦の方が受かりやすい
    ・試験問題は公立と高専で違うので過去問ひたすら解く
     (公立は満点楽勝だけど高専だと7割しか解けなかったくらい難しい)

    なんだかんだ高専で良かったと思うけど、将来的には編入して院卒になった方が絶対良いです。
    就職は楽だったけど転職すると短大卒と同じ扱いになるし。
    あと高専病って言うけど女子の方が悲惨だと思う。
    在学中はそこそこでもめちゃくちゃモテるし勘違いするけど、社会人になるとなんでチヤホヤされないんだろうって現実を知るw

    もう卒業して10年経つから常識変わってるかもしれないけど参考までに。

    +15

    -3

  • 373. 匿名 2022/08/31(水) 11:26:59 

    >>1
    理系か強くないと結構しんどいよ。
    中学までの数学が出来ても、物理や数学が出来るわけじゃないからね。
    高専ということはずっと理系に縛られるから、娘さんがどんな分野が得意か見定めておいた方がいい。
    結構「数学得意だったのに…」って落ちこぼれる子も多い。

    +8

    -0

  • 374. 匿名 2022/08/31(水) 11:33:13 

    >>293

    3年間通ってて辞めたら高卒になるよ。
    それで公務員になった同級生いる。
    それ以外の中途半端な時期に退学したら中卒になる。

    +4

    -0

  • 375. 匿名 2022/08/31(水) 11:34:20 

    >>364
    医療系と工業系は分野が全く違うし面白さも就職先も違う
    ただ手に職だけじゃなくて
    お子さんの興味や将来の展望、意思を尊重してあげて下さい

    +3

    -0

  • 376. 匿名 2022/08/31(水) 11:40:33 

    >>370
    工業高校だと生徒の質がというのもあるし、先んじて専門的なことを学びたい就職も良いから高専選んだんだと思う
    5年間通ううちにだんだんわかって大学でさらに学びたいと思うのはよくある事だと思うし、なかなか家族や中学の先生からのアドバイスでそこまで考えられない場合もあると思う
    半分ぐらいそういう進路な高専もあるようだから、時代の流れと共に変わってきている訳だし、人それぞれじゃない?

    +3

    -0

  • 377. 匿名 2022/08/31(水) 12:12:15 

    >>89
    東大の入試突破してるわけではないもんね。
    受験指導には参考にならないし不安になるわ。

    +10

    -0

  • 378. 匿名 2022/08/31(水) 12:17:03 

    情報工学科に5年通って何とか無事に卒業しましたが、かなりきつかったです!泣きながら授業受けた時もありました。辞めようと何回も思って親に言ったりしましたが、履歴書に中退になって一生残るのが嫌で歯を食いしばって通いました。覚悟して入学しないと厳しい世界です。ただ、友達や先生には恵まれていました。大学にも編入しやすく東大や東北大に行く人もいました。就職も安定しているので合う人にはかなりいいと思います。私は燃え尽きたので平凡な主婦です。

    +9

    -1

  • 379. 匿名 2022/08/31(水) 12:27:41 

    >>377
    東大受験用に雇ってなくて小学生、中学生相手なら十分
    でも私は高専卒じゃないけど教育系バイトするとき、自分が一般入試からの入学か推薦かきかれたことはある

    +0

    -3

  • 380. 匿名 2022/08/31(水) 12:36:01 

    >>262

    修学旅行と卒アルについて

    修学旅行の代わりに工場見学旅行があります。私が卒業した高専は、見学旅行の前半はクラス(学科)全員での行動、後半は自分たちで計画して自宅まで帰るでした。

    卒アルは学校全体はありませんが、クラス(学科)単位なら作ることができますよ。

    +5

    -1

  • 381. 匿名 2022/08/31(水) 12:45:49 

    >>1 工学部には1ミリも興味が無いけど、休みが多いのが魅力で高専に入った。教科数は多いけど、授業内容は簡単だし、テストも少ないし、大学も簡単に入れたので、天国だった。
    適当に選んだ割りに、いまだに、その専門分野で働いてる。

    +2

    -4

  • 382. 匿名 2022/08/31(水) 12:56:03 

    >>381
    あなた地頭よさそう

    +3

    -0

  • 383. 匿名 2022/08/31(水) 12:59:31 

    きょうだいが推薦入試組の高専卒。
    留年がとても多いと言ってた。とにかくしっかり勉強してないと進級できないって。
    4年以降は髪型や服装も自由だった。車通学とかも許可されてたかも。
    就職は高卒や大卒より良くて100%が近かった。まず学校に来る求人が多いと。
    現在は某電機メーカーのSEで頑張ってます。

    +4

    -0

  • 384. 匿名 2022/08/31(水) 13:00:43 

    >>370
    技術者として1番即戦力になるルートだよそれ

    +6

    -0

  • 385. 匿名 2022/08/31(水) 13:40:46 

    >>103
    いまって部屋替えないの?教育寮だし立志は3人部屋でしょ

    +1

    -0

  • 386. 匿名 2022/08/31(水) 13:50:08 

    機械工学科から専攻科行って現在メーカー技術職
    就職氷河期だったけど就職には困らなかった

    後悔してるのは、高専時代もっともっと勉強しておけばよかったってこと
    留年しないようにこなすだけという感じだったから身になってない…

    +3

    -0

  • 387. 匿名 2022/08/31(水) 13:50:26 

    >>7
    めちゃくちゃかわいい

    +7

    -2

  • 388. 匿名 2022/08/31(水) 14:07:28 

    >>4
    可愛くて常識人で性格も良かった女の子が
    高専の寮に入って3股かけて
    男がストーカーみたいになって
    成績不振で退学した。

    頭も良い子だから今は近くの国立大学に通ってるけど
    親はショック受けてたし
    元同級生は見る目変わった。

    +1

    -2

  • 389. 匿名 2022/08/31(水) 14:20:14 

    >>23
    同級生で学年ベスト5常連の子ですら一年留年してたけど、案外仲間がいるみたいであっけらかんとしてました。留年はその一年のみでちゃんと卒業していきました。特別偏差値が低いわけではない学校でしたし、本人も全国模試でもかなりの上位でしたが、そんな子ですら留年するなんてやっぱ厳しいんですね…。

    +4

    -0

  • 390. 匿名 2022/08/31(水) 14:33:46 

    情報系行って1度も留年はせず5年間ストレートで卒業できたけど卒業までに就職できませんでした
    推薦枠も落ちて卒業後に全然行ってた学科と関係ない研究職になったけどそれはそれでよかったと思っています

    +3

    -0

  • 391. 匿名 2022/08/31(水) 14:36:20 

    >>3
    結構特殊だよ編入試験も。
    大学によっては合格者がいないこともある。

    +4

    -0

  • 392. 匿名 2022/08/31(水) 14:44:32 

    留年は勉強について行けない人もいますが大半は怠けてしまうからです。中学を出たてで自主的に勉強しないからです。とくに寮生。通生はまだいいほうだと思います。高専に入学したと言うことは卒業できる学力があると言うことです。留年のことはあまり気にしなくてもよろしいかと!

    +5

    -0

  • 393. 匿名 2022/08/31(水) 15:12:38 

    大学は行ったほうがいい
    高校で三年間じっくり進路考えてもいいと思う
    と高専入学前の自分にいいたい
    女子少ないのキツかった
    性格合う友達欲しかったなあ

    +3

    -0

  • 394. 匿名 2022/08/31(水) 15:20:35 

    高専入試は一応5教科あるけど、数学の配点が高いから確かに数学得意な子は多い。
    しかし、それが影響してるのか英語苦手な人も多い。

    +0

    -0

  • 395. 匿名 2022/08/31(水) 15:31:27 

    >>3
    某旧帝国大学ですが、高専から編入で来た人が結構いました。
    高専から編入の人はとても優秀な人が多かった!

    +10

    -4

  • 396. 匿名 2022/08/31(水) 15:34:07 

    >>5
    本科は短大卒
    専攻科は大卒

    +1

    -1

  • 397. 匿名 2022/08/31(水) 15:55:58 

    >>1
    夫が高専→技科大→大学院→大企業です
    当時は大学進学はそう多くなかったようですし、3年次に編入できる学校は少なかったと聞いていますが、今は多くが受け入れ可能ですね
    全寮制も無くなってるし、女子も増えてます
    大学編入についていえば、前期後期じゃなく幾つでも受けられるのである意味お得です

    +7

    -0

  • 398. 匿名 2022/08/31(水) 16:37:49 

    高専出て国立編入して大学院まで行った同僚がいるけど、親の介護問題でUターンして、今は地元Eランで遊びまくってた私と同じ中小企業の安月給で働いてる
    頭いいのにもったいないなーと思うけど、今やってる仕事は前職(PG)より楽しいみたい

    +0

    -2

  • 399. 匿名 2022/08/31(水) 16:39:01 

    >>325
    高専が、て言うより高専の寮が刑務所って話なら聞いたことある
    風呂の順番とか、どのカランが先輩のとかいろいろ決まりがあって、守らなかったら怒られたり反省文書かされたり

    +3

    -1

  • 400. 匿名 2022/08/31(水) 16:41:57 

    高専はある意味凄いよ。
    エンジニア教育っていう点で進化し続けてる。
    ロボコンやプロコンだけでなく、ちょっと前からDコンていうAIのコンテストがある。
    科にもよるだろうけど、とりあえず普通校行くよりもプログラミングは強くなると思う。

    +6

    -0

  • 401. 匿名 2022/08/31(水) 16:41:57 

    >>5
    高専は高専卒でしょう
    短大と同じ準学士を得られるから「短大と同じ」という言われ方をする

    +0

    -6

  • 402. 匿名 2022/08/31(水) 16:46:47 

    高専です
    大企業に推薦で入社できるし、公務員にもなれるしおすすめ
    自由なので単位だけ落とさないように授業とテスト勉強してれば大丈夫
    おすすめですよ

    +6

    -0

  • 403. 匿名 2022/08/31(水) 16:47:46 

    >>331
    東大京大が高専生を欲しがって「高専枠」として用意してくれてるんだから別にずるくもなんともなくない?
    くやしかったら高専生と同じくらい専門知識身につけてあなたも編入すればいいじゃない?
    決して楽して入ってるわけではないから

    +17

    -3

  • 404. 匿名 2022/08/31(水) 17:00:14 

    >>331
    でもあなた、東大とは何も関係ないじゃん

    +2

    -2

  • 405. 匿名 2022/08/31(水) 17:00:18 

    >>359
    定時制の高専はいまだかつて無かったと思います
    高専は5年制、または5年6ヶ月(商船)のどちらかしかありませんよ

    +6

    -0

  • 406. 匿名 2022/08/31(水) 17:28:55 

    >>331
    ロンダリングっていうかw
    東大だって色んな背景の学生取りたいでしょうよ。
    勿論頭良いことが重要だけど。

    +11

    -2

  • 407. 匿名 2022/08/31(水) 17:39:31 

    >>11
    学校によるのかな?
    うちの子の行ってた高専は寮で代々受け継がれている
    寮生以外には絶対教えちゃダメなノウハウや過去問その他のおかけで
    上位はどの科も寮生だった
    指定校推薦も毎年のように寮生がかっさらっていった
    寮生活は大変だけとそういうメリットもあったみたいよ

    +3

    -1

  • 408. 匿名 2022/08/31(水) 17:39:33 

    >>331
    東大行くのはロンダ扱いだけれど、高専から大手行くのは騒ぐおばさん少ないね。
    学歴コンプか、子供のお受験で失敗したか、旦那の学歴がよっぽど低いのか。

    +10

    -3

  • 409. 匿名 2022/08/31(水) 17:44:03 

    >>105
    トップ校でも同じだけど上は青天井
    癖のある学校だからなおさらその傾向は顕著
    学生の学力差は本当にすごいし点数足りなきゃ容赦なく落とすから
    4年生になる段階で2割くらい減ってる

    +7

    -0

  • 410. 匿名 2022/08/31(水) 17:51:01 

    夫は修学旅行いかず、ロボコン出たらしい
    デートも電気屋のハシゴだったから笑った!
    高専卒と聞いて親戚から高評価

    子には、電通大に言って欲しいと言ってる

    +7

    -0

  • 411. 匿名 2022/08/31(水) 17:51:12 

    >>408
    多分
    高専→大手
    高専→地元大
    ぐらいまでは納得なんだけど
    高専→東大
    はなんだかな感は若干ある
    コンプとかでなしに

    +5

    -1

  • 412. 匿名 2022/08/31(水) 17:52:52 

    >>410
    高専でロボコン出るのヒーローじゃんw

    +9

    -0

  • 413. 匿名 2022/08/31(水) 17:54:08 

    >>1

    高専と言えば大食いのロシアン佐藤。
    松江高専卒。

    +2

    -0

  • 414. 匿名 2022/08/31(水) 17:55:21 

    >>56
    横ですが
    退学後に通信→大学のルートよりも
    高専の方が大変だったんですか💦
    厳しいんだなぁ

    +0

    -0

  • 415. 匿名 2022/08/31(水) 17:58:19 

    >>83

    「コロンビア大学に変わりない」って事ね。
    了解!
    高等専門学校を卒業した人

    +4

    -6

  • 416. 匿名 2022/08/31(水) 18:02:00 

    親戚は、高専から筑波大に編入して、農業してるよ。

    +0

    -1

  • 417. 匿名 2022/08/31(水) 18:05:18 

    >>411
    高専の上位がすごいもあるけれど、東大の評価が過剰なのもある。
    それを支えてるのは学歴コンプこじらせたお受験ママで、
    いくら勉強させても親レベルの知能だから東大には入れないからヒスってる感がある。
    共通試験と東大二次で評価される能力は反射的に正確に問題を解く能力で、
    暗記できて文章が読めれば入れる。でも、それすらできない人もいる。

    +10

    -4

  • 418. 匿名 2022/08/31(水) 18:05:46 

    これ読むと良いよ。
    高等専門学校を卒業した人

    +0

    -0

  • 419. 匿名 2022/08/31(水) 18:16:35 

    >>417
    多分高専受かる子は駅弁大学に大量合格、旧帝にもパラパラと合格するような旧制中学の流れをくむ地域トップ校に受かるだろうからまあ旧帝あたりに編入するのはいいんじゃないかだけど、東大に行くような灘や開成に受かる実力が果たしてあったんだろうかってとこでロンダ感が出てるのかもしれない。
    高専に行くような子の母親って中学受験するような母親とは無縁すぎなんだろうけど(まわりの高専に行かせた母親は子供が勝手に進路決めたというスタンス)、今の教育ママはイメージ以上に高学歴ママが多いのであんま馬鹿にするもんじゃないよ

    +3

    -8

  • 420. 匿名 2022/08/31(水) 18:18:59 

    >>8
    高専は基本国立への編入だよ

    +5

    -0

  • 421. 匿名 2022/08/31(水) 18:28:23 

    >>356
    昔は最初2年は全寮制の所がほとんどだったんだよ、だから刑務所
    ゴムのようなラーメンに草履のようなトンカツ
    入りたての15歳に20歳近い5年生は怖いんだって

    +2

    -0

  • 422. 匿名 2022/08/31(水) 18:32:41 

    >>379
    それ分かる
    いわゆるMarch関西だと関関同立だと塾や家庭教師の受験の仕方は気になるし大事だわ
    指定校推薦とか、系列高校、AO入試だと違うもの
    受験勉強した人に指導して欲しい
    たまに偏差値低い商業高校からの指定校推薦の人なんかいるから、同じ大学通ってても全然違うからここは知りたい
    特に私立はレベルに差がありすぎ

    +2

    -0

  • 423. 匿名 2022/08/31(水) 18:33:01 

    同じ東大生でも明らかに質が違うからなんとも言えないわ。
    けど、高専出身でも物凄い柔軟性あって、バイトで一般入試の受験問題でもすぐ対応できる人いると思うけど。
    むしろそういうのも解いてた人も多いんじゃないかな。
    東大行くくらいの人なら。

    +2

    -1

  • 424. 匿名 2022/08/31(水) 18:34:33 

    >>260
    オール5がほとんどだよ。
    推薦は4.2以上だけど、合格率8割越えるのは4.7以上。
    学校説明会で資料出されたからマジ。
    プラス、英検準2、漢検3、数検3級。
    生徒会の何かしか、部活部長級。
    面接試験で、解いてくださいと出される数学の問題はすごく難しい。

    +3

    -4

  • 425. 匿名 2022/08/31(水) 18:41:25 

    合わないと最悪だから進学校を勧める

    +2

    -0

  • 426. 匿名 2022/08/31(水) 18:44:29 

    >>419
    それは高専の過大評価だわ。
    灘開成の東大進学率は50%にギリ届かないくらいだけれど、高専はいくら高くても10%に
    届くことすらない。レベルは様々だけれど、地方公立有名高校の東大進学率とさほど変わらないよ。
    さらに、1/3が退学するリスクまで考えれば、東大進学だけを目指すのなら地方有名公立高校のが
    選択肢として優位だね。

    「高学歴」ママと言っても東大生の知能の差と同じくらい千差万別だから、まあ、お察しよね。

    +5

    -0

  • 427. 匿名 2022/08/31(水) 18:45:32 

    息子が高専から旧帝に編入、大学院生ですがほんとうによかったです。ただ、留年も多いし、人によります。中学の数学と高等数学でだいぶ違うので、どこまで理系に興味があるのか、成績がとれるのか、がポイントだと思います。大学も三年に編入なので一般的に想像するようなサークル活動とかあまりできないですし、高専、大学通して女の子らしい学生生活はあまりできないのではないかと。
    また、面倒見はよくなく、中学からいきなり大学生になったみたいでした。理系に偏ってて変に自立したうちの息子にはいいところでした。

    +4

    -0

  • 428. 匿名 2022/08/31(水) 18:49:53 

    >>3
    モデルで女女優の菊池亜希子さんも高専から千葉大に編入されましたよね。

    +2

    -0

  • 429. 匿名 2022/08/31(水) 18:49:58 

    デジャヴだなあ。
    モノサシが一つしかない人との高専灘比較ネタは時間の無駄無駄。

    +9

    -1

  • 430. 匿名 2022/08/31(水) 18:57:21 

    >>1
    任天堂に就職したいと言う友達のお子さんが受かりました。凄く頭の良い子ですし、小さい頃からプログラミングも習ったり、夢があって素敵だと思う。

    +4

    -0

  • 431. 匿名 2022/08/31(水) 18:59:26 

    >>3
    私含め女子(めちゃくちゃ少なかったけど)は、全員が国立大学に編入した。

    +2

    -0

  • 432. 匿名 2022/08/31(水) 19:00:53 

    高専人気が過熱して高専専門塾みたいなのが現れて普通の進学校のようにはならないでほしい。

    +9

    -0

  • 433. 匿名 2022/08/31(水) 19:23:41 

    パナソニックだと役員クラスが結構いる

    +0

    -0

  • 434. 匿名 2022/08/31(水) 19:23:55 

    >>426
    受験させるような高学歴ママはだいたい、トップ校ないし、中高一貫から国立行ってる層
    昔みたいに高学歴パパと美人ママ(短大時代)みたいな親はマジいない
    パワーカップルが多いよ

    +0

    -1

  • 435. 匿名 2022/08/31(水) 19:31:40 

    かっつー!

    わかる人いる?

    +3

    -0

  • 436. 匿名 2022/08/31(水) 19:33:54 

    >>434
    あなたの想像する高学歴ママって中公一貫から国立レベルなのか。
    それこそ親が東大入れなかった学歴コンプ層やん。
    上位層の、父親母親とも東大京大クラスだと研究所勤務みたいな人は親がお受験にさほど
    興味なくて、それでも、子供は親の知的好奇心を受け継いで自然に東大京大に入るのよ。

    子供を親のコンプ解消する愛玩動物と思ってるなら、子供がかわいそう。

    +5

    -0

  • 437. 匿名 2022/08/31(水) 19:37:07 

    >>436
    でもここ高専トピだから
    ぶっちゃけ高専に行ってる子の母親って
    わたしのいうレベルに満たない人がほとんどだと思う

    +0

    -5

  • 438. 匿名 2022/08/31(水) 19:40:27 

    今は文系の8割が女子みたいな学科もあるから女子学生比率の高い高専もある
    ただし入試問題は全国共通だから理系の勉強は必須
    推薦で決めたら楽

    +1

    -0

  • 439. 匿名 2022/08/31(水) 19:40:57 

    >>436
    今、東大って中学受験をかいくぐった私立出身者がほんとに多いよ
    ご存知だろうけど

    +0

    -0

  • 440. 匿名 2022/08/31(水) 19:45:28 

    >>437
    自己レス
    その高専の母親はわたしの身内だったりして
    腐すために書いたわけじゃないですよ

    +0

    -0

  • 441. 匿名 2022/08/31(水) 20:07:40 

    >>437
    あなたの言う高学歴カップルはお受験ビジネスの養分層で、
    親のどちらかが灘レベルでもなければ、子供も灘には入れないでしょ。
    同じことが高専にも言えて、みんなが簡単に東大に進学できるわけではない。
    だから高専を灘と同等扱いに妄想して、高専から東大への進学に不公平感を感じるの妥当ではないでしょ。

    +4

    -0

  • 442. 匿名 2022/08/31(水) 20:16:04 

    >>418
    高専女子はこんなに可愛くない。

    +1

    -1

  • 443. 匿名 2022/08/31(水) 20:16:43 

    >>441
    高専から東大はやっぱりお得ルートなんだと思うよ。
    わりといろんなサイトでお得お得と前面におしだしてるから
    ロンダ味が強いねってだけで嫉妬とかは全然ない
    あと、家庭環境でいうとやはり高専のほうが
    「息子が勝手に決めてきた、悪くないから反対はしないけど」ってお母さんしかきかなくて、東大はやっぱり乳母日傘で小3くらいから金も暇もかけられた子が多いよね
    身内は高専もロンダも純東大もフルで揃ってるのでどれがずるいだのは全くない

    +3

    -1

  • 444. 匿名 2022/08/31(水) 20:36:36 

    >>443
    「思うよ」、「○○が言ってる」は根拠になりません。あなたの妄想だよね。

    +0

    -0

  • 445. 匿名 2022/08/31(水) 20:50:58 

    >>444
    こんな掲示板、井戸端会議がみたいなもんだよ
    あなたが何に必死なのかわからない
    自分が高専から東大に入ったことを馬鹿にされたと感じたのかな
    どちらかといえば掲示板ってデータではなく、実際の声に面白みがあるんだけど

    +0

    -0

  • 446. 匿名 2022/08/31(水) 20:59:59 

    >>444
    きっちりしたデータ、裏付けのある話がほしいなら
    ガルちゃんはやめたほうがよいよー

    +0

    -0

  • 447. 匿名 2022/08/31(水) 21:02:56 

    >>446
    周りにこういう人少ないから、こういう方と触れ合うためにガルちゃんしてるのよ。

    +0

    -0

  • 448. 匿名 2022/08/31(水) 21:40:28 

    >>441
    この養分というのが高専的かな?
    夫が高専、国立、大手メーカーであまりに教育費がかからずコスパ最強進学をしたために、子供に教育費をかけることに懐疑的なんだよね
    子供に教育費をかけるのは見栄でもなんでもなく愛情なんだけどね
    昔は今の子みたいに普通の家庭からの子が少なくて、なんなら高専から編入で大学に行く期間(下宿する期間)を2年圧縮しようと言う子もチラホラいる時代なので教育費に対する考えがあまりにも違いすぎて
    ちな、子供には東大京大は全く考えてなくてやりたいことの選択肢を広げるために教育費かけてます

    +3

    -1

  • 449. 匿名 2022/08/31(水) 21:50:25 

    >>448
    横だけど、教育費をかけたくないっていうの、めっちゃわかる。
    かけたくないんじゃなくて、かけなくても良い教育が受けられるのに、なんでわざわざ何百万もかけなきゃいけないの?って思うのよ。

    うちは逆で、夫が進学高(公立)からの旧帝大工学部、私が高専卒。
    夫は高専には否定的だった。普通高校の方がいいよって。
    ちょっと納得できなかったけど、蓋を開けると子ども達は文系で私立大学通ってるw
    大学受験大変だったよ。お金も飛んでった。

    +7

    -0

  • 450. 匿名 2022/08/31(水) 22:01:28 

    姑にも見栄っ張りというようなこと言われてー
    わたしの親戚は結構なおじさんおばさんでも中学受験を半数程度は経験してるから
    受験当たり前だと思ったらすごく贅沢をしているように言われたw

    +0

    -0

  • 451. 匿名 2022/08/31(水) 22:58:03 

    >>423
    高専だと大学受験を経てないからレベル高い大学を目指す子を教えるのはかなり厳しいと思う
    受験勉強とはまた別だと思うよ
    普通科の進学校だと日頃から大学受験の過去問を解いているようなものだし
    そのあいだ高専の子は専門的なことをたくさん学んでいるわけで…

    +6

    -1

  • 452. 匿名 2022/08/31(水) 23:54:32 

    >>408
    高専は本来ブレインというより実践的な技術者養成機関だし、技術者の枠で大手入るのは全く問題ないよ。そもそも大卒、院卒とは枠が違うし。

    産業の生産現場での中堅的な役割を果たすことのできる技術者の養成が高専の役割で、卒業生にはそれが求められている。

    ただ、そうした役割を果たさずロンダリングして大卒、院卒と同等の枠に入り込もうとするから問題なんだと思う。

    +4

    -2

  • 453. 匿名 2022/09/01(木) 06:43:27 

    設立の動機はそうだったかもしれないけど時代と共に変化してる
    今では最初から編入目的で入学する子が多いし学校側もそれを前面に出して勧誘してたりする
    文系科目は苦手だけど高いレベルの大学、大学院に進みたい子の選択肢になってるのは事実
    入学式後の保護者説明会での質疑応答はほとんどが編入に関することで
    学校が一生懸命別の話題に方向転換しようとしてたけど
    結局編入に戻って保護者の一番の関心は就職では無くて
    大学編入なんだと改めて感じたよ

    +2

    -0

  • 454. 匿名 2022/09/01(木) 06:49:37 

    >>392 まさにその通りですよね。留年が多いのは、高専が厳しいのではなく、怠ける人が多いため。
    赤点が60点や50点で厳しいというけど、その分基礎的な問題のテストなので普通にテスト前に勉強してればできる。
    普通高校の進学校の方が、よっぽど大変だと思いますよ。

    +0

    -4

  • 455. 匿名 2022/09/01(木) 07:18:32 

    >>452
    >枠に入り込もうとするから問題

    なんか選民意識あるんだね。
    それなら対して意欲もなく学力もないのに大学行く子の方が問題だと思うけど。。。
    そっちの方がとりあえず大卒枠に入り込みたいだけなんじゃ?

    高専はもう60年近く歴史があるんだから、設立の目的と現実が変わってきてるのは確かにあるよ。社会も変わってきてるんだから当然。
    高度成長期には若くて優秀な技術者を大量に作る必要があったけど今はそんなに急がなくていいしね。

    それに中学卒業してから5年間も高専にいるんだから、その間にやりたい事が変わったり進学したい気持ちが湧いてきてもおかしくないでしょ。

    私は逆パターンで、大学に行くつもりだったけど普通校には行きたくなくて高専に入った。
    でも結局大学行く必要ないと思って高専卒で就職したよ。氷河期だったから大卒だと就職できない可能性高かったしまだ高専の方が職に就けると思って。

    5年て長いよ。
    社会も自分もどんどん変わるんだもの。選択肢は多い方がいい。

    +5

    -2

  • 456. 匿名 2022/09/01(木) 07:55:18 

    設立目的が技術者養成
    なんなら大卒ぐらい優秀で安く雇えて
    現場仕事も嫌がらない都合いい人材育成が目的だったんだから行く側も大学編入の足掛かりにしたいって都合言っても罰当たらないでしょ

    +5

    -0

  • 457. 匿名 2022/09/01(木) 08:03:15 

    >>1
    主さんおはよう!
    トピの後半、東大がーとか学歴ロンダリングがーとかいう話になってるけど、高専トピだとこういう流れになりやすいので気にしないでね!
    比較対象が東大の人たちになってる時点で、高専=優秀だと思われるという証のようなもんだから!

    実際には高専の学生は色んな意味でピンキリで、そういうのも社会勉強になるよ!
    頭のいい人は変態レベル(ギフテッドなのか)くらいに頭いいし、間違って入っちゃったみたいな学力の子もいる。オタクもいればアイドルみたいな子も超純朴な子もいるし、家庭環境も出身地域も本当に様々で、それぞれに常識や習慣も違うの。そういうのを経験できるのも貴重だよ。普通の高校だとある程度同じような子(経済的にも学区的にも)が集まってくると思うんだけど、社会って色んな人で成り立ってるんだなと分かって本当にいいよ!

    校風に合う合わないは確かにあるけど、学生が均質じゃないから個性的な人も受け入れていく土壌はあると思う。
    自分と違うものを受け入れられるようになるよ。

    +12

    -0

  • 458. 匿名 2022/09/01(木) 09:02:35 

    >>424
    それって今の話?
    私は体育3だったよ。
    漢検、英検は持ってたけど入学しても何の強みにもならないしそんな条件はなかったな。
    高専生の国語、英語はずっと中学レベルだからTOEIC400くらいが平均って感じだったよ。単位に関係ないし対策しないから。
    数検とか存在も知らなかったw

    +5

    -1

  • 459. 匿名 2022/09/01(木) 09:46:06 

    >>455
    でもまあ今も表向きは技術者養成機関だからね。
    ただの編入予備校になると本来の目的果たしてないし、不要じゃない?ってなってしまうよ。

    +0

    -0

  • 460. 匿名 2022/09/01(木) 10:39:34 

    >>459
    おそらく学費や寮費、偏差値が高くなりそう

    +0

    -0

  • 461. 匿名 2022/09/01(木) 10:52:59 

    >>459
    まあそんなカリカリなさんな。
    年間一万人くらいだからさ、高専入学するのなんて。

    技術者養成はちゃんとしてるよ。
    大学行こうが行くまいが9割は技術者の道を進むんだし、むしろ普通高校から大学行った人より学びが深いから(これは東大教授の言葉を借りてる)高専から大学編入が王道になってもいいくらいじゃない?技術者としてはね。

    文系の人たちはどうなのかな。
    教育学部出て教師になった人、法学部出て法律の仕事してる人の割合はどのくらいなのかね。

    +4

    -0

  • 462. 匿名 2022/09/01(木) 11:00:24 

    >>461
    なら高専からの学生受け入れ校の長岡や豊橋の科技大行けばいい話よ。わざわざロンダリングして普通の大学行こうとするからいろいろ言われるわけで。

    学びが深いというのは技術分野の話でしょう。
    そりゃ教養捨てて技術にリソースを振っていくんだなら当たり前でしょう。大学は学術機関で1〜2年は教養を学ぶんだから差があるのは当然。

    +2

    -4

  • 463. 匿名 2022/09/01(木) 11:02:15 

    >>424
    流石にそれは嘘。
    東京の高専とかは偏差値60前後だし、オール4ないぐらいでは?

    +3

    -2

  • 464. 匿名 2022/09/01(木) 11:03:34 

    >>461
    ヨコ
    編入学校の意味合いが強くなると大学行くぐらい裕福だし、高い技術力を安く提供してもらえないのがわかるとかつての国立大学みたく学費が倍額、あるいは寮が老朽化したら潰して建て替えなしみたいなことになるぐらいで高専そのものはなくならなさそう

    +0

    -0

  • 465. 匿名 2022/09/01(木) 11:16:37 

    >>462
    なんでそこまで分けようとするかな?
    教養って具体的に何学ぶの?
    技術分野で学びが深いの、良いことじゃん。
    技科大もいいし専攻科もいいし他の国立大学だって良いじゃん。学びたい人はどこでだって学べば良いんだよ。日本じゃなくたっていい。

    ちなみに東大の教授が言ってたのは、技術分野を学んでる時間の差で生じる話じゃないんだよ。そんな時間の差は東大レベルなら頭でカバーできると思う。
    では何が違うかというと、高専に行ってたからこそのフットワークの軽さと現地現物でものを考える技術者の目線とまず手を動かすという「技術屋はこうあるべき」な姿勢なんだよ。
    「この学生はいいな」と思って出身校を聞くと高専だと返ってくる率が高いんだってさ。

    +4

    -0

  • 466. 匿名 2022/09/01(木) 11:19:38 

    >>464
    高専と言ってももう国立ではないし、予算減らされて大変みたいだよ。

    苦学生でも能力ある人が学べる環境大事だよね。頑張ってほしい。

    +2

    -0

  • 467. 匿名 2022/09/01(木) 11:35:17 

    >>465
    その教授はどこで話をしたの?

    +0

    -0

  • 468. 匿名 2022/09/01(木) 12:14:46 

    >>465
    だからその技術屋のスキルを現場で活かしてほしいというわけで。大学はそもそも技術屋を養成する場所ではないし。

    やっぱり編入予備校になるのは違うと思うよ。

    +0

    -0

  • 469. 匿名 2022/09/01(木) 12:52:00 

    >>467
    数年前の記事だよ。
    今ググったけど、大澤教授しか出てこなかった。私が見たのはもっと年配の人の記事。

    当時高専生の間で話題になったから覚えてる。

    今こそ高専とかいうタイトルだった気がするんだけど、その記事以降みんながその表現使い出したのか、学校紹介ばっかり出てくる。。。

    +0

    -0

  • 470. 匿名 2022/09/01(木) 12:55:37 

    >>468
    技術から遠い人の発言だね。

    +1

    -0

  • 471. 匿名 2022/09/01(木) 12:59:47 

    >>432
    本当に技術を学んで、それで食べていきたい子たちのためのものであってほしいな
    大学編入目的で、現場仕事なんて興味なしっていう人たちばかりになっちゃうのはなんか嫌だ…

    +7

    -0

  • 472. 匿名 2022/09/01(木) 13:49:25 

    >>463
    オール4程度じゃ難しいよ。
    最低でも半分の教科が5じゃないと。
    理科と数学が常に5とかそんな感じ。
    内申判定の材料だけだけどね。

    +4

    -0

  • 473. 匿名 2022/09/01(木) 14:33:23 

    >>470
    求められたらテーマに寄せて
    相手の良いところをうまく捉えて
    大学教授に上からみたいで失礼だけど頭がいい人ってこういうこと言える人だよね

    +1

    -0

  • 474. 匿名 2022/09/01(木) 16:04:30 

    >>451
    受験勉強してないし塾も行ったことないと思う
    人から教わった経験少ないから教え方も上手くなさそう
    偏見かもしれまいけど途中の過程全部飛ばして正解導くタイプいた
    塾も予備校もいかないからお金かからなくて親は助かる

    +1

    -1

  • 475. 匿名 2022/09/01(木) 20:11:42 

    >>474
    偏見ですね。
    高専出ましたけど、予備校で講師バイトとか個別契約で家庭教師してましたよ。
    いくらでもいると思うけど。

    +4

    -0

  • 476. 匿名 2022/09/03(土) 19:15:44 

    >>454
    どっちも経験してから言ってよ
    進学校の大変さと高専の大変さは違う
    比べても意味ない

    +3

    -0

  • 477. 匿名 2022/09/03(土) 19:17:45 

    >>458
    >> 漢検、英検は持ってたけど入学しても何の強みにもならない

    単位認定制度あるけど使用しなかったの?
    勿体ないね

    +2

    -1

  • 478. 匿名 2022/09/04(日) 02:03:33 

    >>477
    単位認定?
    国語も英語も授業出りゃとれるレベルよw

    +2

    -1

  • 479. 匿名 2022/09/11(日) 16:56:42 

    >>478
    🤢🤢🤢🤢🤢🤢🤢🤢🤢🤢🤢🤢🤢

    +1

    -1

  • 480. 匿名 2022/09/11(日) 16:57:29 

    >>478
    意味わかってないんだねwwww

    +2

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード