ガールズちゃんねる

【新人】先輩に対しての要望

105コメント2022/08/31(水) 17:19

  • 1. 匿名 2022/08/28(日) 23:31:52 

    今度一気に新人さんが入ってくる予定で、教育係を任されたのですが、正直そんなに自信がないです。
    補助で教える事は今までも何度もあったのですが、メインで教えるのは初めてなので私が今から緊張してしまっています。
    新人さんがの立場だとしてこんな先輩は嫌だ、こんなふうに接してほしい、こんなふうに教えてほしい、など皆さんの意見を聞かせてください。

    +21

    -4

  • 2. 匿名 2022/08/28(日) 23:32:49 

    +5

    -17

  • 3. 匿名 2022/08/28(日) 23:32:50 

    そう考えられるうちなら大丈夫だよ、主さん。自信持って。

    +98

    -0

  • 4. 匿名 2022/08/28(日) 23:32:52 

    自由をなくして縛る先輩は嫌だ

    +17

    -2

  • 5. 匿名 2022/08/28(日) 23:32:57 

    気軽に

    +2

    -0

  • 6. 匿名 2022/08/28(日) 23:32:57 

    メモ取りたいから、すぐに次の話にいかないでほしい

    +78

    -0

  • 7. 匿名 2022/08/28(日) 23:33:00 

    必要以上のこと聞かないでほしい
    彼氏いるの?やら休みの日なにしてるの?やら

    +58

    -2

  • 8. 匿名 2022/08/28(日) 23:33:04 

    プライベートなことを聞いてくるのはやめて

    +28

    -7

  • 9. 匿名 2022/08/28(日) 23:33:54 

    【新人】先輩に対しての要望

    +7

    -12

  • 10. 匿名 2022/08/28(日) 23:33:56 

    じゃあやってみて!といきなり投げ出さないで

    +57

    -2

  • 11. 匿名 2022/08/28(日) 23:34:02 

    優しい先輩ならついて行きます。
    今の時代厳しい先輩は嫌われる

    +31

    -5

  • 12. 匿名 2022/08/28(日) 23:34:03 

    新人を受け付けない態度止めて

    +39

    -2

  • 13. 匿名 2022/08/28(日) 23:34:18 

    えこひいきしない
    それ前にも言ったよね?と言わない
    少しは自分で考えろ→なんで勝手にやるの、の流れ禁止

    +98

    -3

  • 14. 匿名 2022/08/28(日) 23:34:20 

    自分のされた嫌なことを新人にやり返すこと

    +17

    -0

  • 15. 匿名 2022/08/28(日) 23:34:20 

    【新人】先輩に対しての要望

    +0

    -12

  • 16. 匿名 2022/08/28(日) 23:34:26 

    好かれようとしなくていい
    普通にいつものあなたで教えてください

    +8

    -1

  • 17. 匿名 2022/08/28(日) 23:34:35 

    パイセンやぞ

    +5

    -0

  • 18. 匿名 2022/08/28(日) 23:34:51 

    同じ質問2.3度までは許してください

    +86

    -1

  • 19. 匿名 2022/08/28(日) 23:35:20 

    せめてメモ書き終わるまでは次のこと言わないで!

    +38

    -0

  • 20. 匿名 2022/08/28(日) 23:35:24 

    見て覚えて

    できない先輩の口癖だったなあ

    +25

    -3

  • 21. 匿名 2022/08/28(日) 23:35:27 

    その職場のめんどくさい人とか馬鹿の扱い方を教えといてほしい

    +22

    -4

  • 22. 匿名 2022/08/28(日) 23:35:43 

    誠実な人がらが伝わります。
    きっと大丈夫。

    +38

    -1

  • 23. 匿名 2022/08/28(日) 23:35:46 

    むしろあまり慣れてない人の方が丁寧に細かく優しく教えてくれるから嬉しい。

    +39

    -0

  • 24. 匿名 2022/08/28(日) 23:35:59 

    最初から完璧な人なんていまない
    1から10まで全て教える気でいるといいよ
    こんなことも分からないの?っていう気持ちになったら自分の新人時代を思い出して

    +30

    -1

  • 25. 匿名 2022/08/28(日) 23:36:14 

    こっちも自分なりに一生懸命やってるのに、「使えないよね〜」とかコソコソ悪口言うのやめてほしい。

    +61

    -1

  • 26. 匿名 2022/08/28(日) 23:36:47 

    自分も新人だった時のことを思い出して接してほしい
    「このくらい言わなくても分かるよね」とか「え?こんな初歩的なものも分からないの?」みたいな態度は口に出さなくても態度で分かるから、そういう感じ出されるとその後質問とかする勇気出なくなる

    +48

    -1

  • 27. 匿名 2022/08/28(日) 23:36:47 

    >>1
    一緒!私も来月新人教育任されてる。
    マニュアルがない職場だから何からどうやって教えようかと今から頭悩ませてるよ。

    自分が新人だった頃、どうしてこれをやるのかと理由付きで教えてくれた方がすんなり覚えられたからそうしようかなと思ってる。

    +31

    -0

  • 28. 匿名 2022/08/28(日) 23:36:52 

    >>1
    主は文書からして優しい先輩感がある!

    新卒の時だけど、まったく何もわからない状態なのに
    聞く前に自分で考えて!って先輩がいてすごく苦手だったなぁ😭

    +40

    -1

  • 29. 匿名 2022/08/28(日) 23:36:56 

    >>6
    メモ取ってくれるのはありがたい
    メモ取らないのにまた同じ事聞かれて
    メモ取ってねって注意したら
    メモ貸してくださいって言われた事ある

    +27

    -0

  • 31. 匿名 2022/08/28(日) 23:38:39 

    忙しくても聞かれたら嫌な態度せずに教えて欲しい
    忙しいオーラ出されたら聞きにくくなっちゃう

    +26

    -0

  • 32. 匿名 2022/08/28(日) 23:39:18 

    質問できない人や何となくで覚えてできると思い込んでる人いるから、質問ある?とか確認作業した方が良い。

    +7

    -0

  • 33. 匿名 2022/08/28(日) 23:39:43 

    主さん優しいね
    私は数年前に新人時代にかなり厳しい先輩がついたんだけど
    結果この人に認めてもらいたいって気持ちが高ぶり
    今はひとり立ちしてそれなりに仕事頑張れてる
    その先輩は今でも厳しいなぁと思いつつ
    間違ってない人だから信頼はしてます

    +16

    -1

  • 34. 匿名 2022/08/28(日) 23:39:44 

    「何か質問ある?」よりも
    「気になることある?」と
    聞いた方が圧倒的に答えやすいみたい
    学校の先生に実験してもらったら
    後者の方が質問がバンバン出て
    成績上がった

    +33

    -0

  • 35. 匿名 2022/08/28(日) 23:40:01 

    >>13
    1年目です。
    これやられた時まじで心折れました。

    1年目にマニュアル見るだけで指示を伺わずに行ってほしい業務と、マニュアルを見ても出来るが重要性が高いためしっかり指導を受けた上で行ってほしい業務の区別は中々つきません。
    最初の一歩さえ整えてくれたら道筋がわかるので、そこを優しく教えていただけますと助かります…。

    +39

    -0

  • 36. 匿名 2022/08/28(日) 23:40:56 

    >>1
    緊張しています、と素直に言える人ってそれを伝えるだけの実力や余裕を備えている人だと認識するし、自分の状態を素直にいう人であることに安心すると思うよ。
    詳しく話すことはしないでいいけど「私も緊張していますよ〜、でもしっかり教えたいからぜひ覚えてね」って言われたら普通に好感持てるしやる気でるよ。

    +12

    -0

  • 37. 匿名 2022/08/28(日) 23:41:30 

    説明は簡潔に
    指示は具体的に
    出来なかった事を指摘するのも大事ですが、出来た事の方に注目して1日に1回は誉めてあげると自信つく
    あと、分からなかったら何でも聞いてね、からの
    前にも言ったよね?  
    は、その後聞き辛さのレベルアップにつながる

    +22

    -0

  • 38. 匿名 2022/08/28(日) 23:41:31 

    どのような職業かは分かりませんが
    1〜10の手順通り、マニュアル通り教えてほしい。
    慣れた人だと自分のやりやすい順番とかあるからそれ教えられると他の人から違う!って言われたりだるいのよ。

    +11

    -0

  • 39. 匿名 2022/08/28(日) 23:41:59 

    >>1
    9月から新しい職場です。主さんのような先輩がいたら良いな。面接の時ちょっと挨拶したのですが、怖そうな人がいたので初出勤が憂鬱です…

    +18

    -0

  • 40. 匿名 2022/08/28(日) 23:44:32 

    >>13
    自分で考えて行動しろ!派の先輩と
    自分でやる前に相談して!派の先輩がいるから困る…

    +24

    -1

  • 41. 匿名 2022/08/28(日) 23:45:02 

    教える側からしたら
    研修中はわからない時はとことん聞いてほしい
    中にはわからないのを聞けずなのかそのままやり過ごされて
    こちらもわかってると思い
    研修後お仕事任せたらかなりミスされて
    結果周り含め大変だった
    新人時代はわかないのは当たり前なんで
    その時にちゃんと教えてもらってください

    +15

    -0

  • 42. 匿名 2022/08/28(日) 23:46:01 

    メモってほんと馬鹿馬鹿しいよね
    なんでスマホだめプリントだめなんですか?
    普通にメモのほうが効率悪いし労働時間最長の日本って感じで気持ち悪い

    +2

    -6

  • 43. 匿名 2022/08/28(日) 23:46:08 

    >>33
    厳しい=嫌な先輩とならないとこがいいね!

    +8

    -0

  • 44. 匿名 2022/08/28(日) 23:46:51 

    注意したい時は
    「頑張ってるね、でもこうすると
    さらに良くなるよ。最近調子良いし
    出来ると思ったから伝えたよ」
    と言った感じで褒め言葉で
    サンドイッチを作ると
    聞いてくれる場合が多いですね

    +15

    -0

  • 45. 匿名 2022/08/28(日) 23:48:47 

    >>42
    メモって紙媒体だけじゃなくてもいいよ
    ただ新人さんならなんでもいいけど
    ある程度仕事できるようになったら自身のスマホにメモすることはダメな場合はある
    会社の情報になるから

    +11

    -0

  • 46. 匿名 2022/08/28(日) 23:50:39 

    「習うより慣れろ」はやめてください

    +5

    -1

  • 47. 匿名 2022/08/28(日) 23:50:43 

    人それぞれ、得意、不得意あるから教えるスピードみんな一緒にしないで、その人に合わせてあげた方がいいかも。
    淡々と一気に説明しないことかな?
    (メモ取るのが追いつかないから)

    +0

    -0

  • 48. 匿名 2022/08/28(日) 23:51:56 

    どう接していいかわからないけど、自分なりに新人だったら嬉しいことを考えながら指導して、プライベートなことはあまり聞かないようにしてる
    それがウケているのか気を遣われているのか、飲みに誘われる

    +2

    -0

  • 49. 匿名 2022/08/28(日) 23:52:40 

    「前にも言ったよね?」は言わない
    どうせ結局教えるんだから

    +7

    -0

  • 50. 匿名 2022/08/28(日) 23:55:12 

    私は「〜〜のために今から教えることやるよ」って目的、時期を教えてくれると助かる

    +4

    -0

  • 51. 匿名 2022/08/29(月) 00:01:08 

    相談して、そんなことも分からないの?という態度取られると話しにくくなる。何ならミスを隠したくなる。

    +12

    -0

  • 52. 匿名 2022/08/29(月) 00:02:02 

    なんで出来ないの。
    使えない、、。
    とか聞こえる声で文句言われると、心折れます。

    +9

    -0

  • 53. 匿名 2022/08/29(月) 00:02:36 

    あなたの事、周りの人が○○って言われてるんですよー
    気をつけて下さいね。
    っていう自分の言葉じゃない注意はしないで欲しいかな…
    私はこれで転職後誰にも心開けず相談出来ず、
    考えて行動しろからの、指示を聞かずに勝手な事をする転職者として心折れて辞めた事ある。

    +14

    -1

  • 54. 匿名 2022/08/29(月) 00:04:32 

    わからないことあるから聞いてるのに、嫌な顔しないでほしい。めんどくさいなーみたいな。

    じゃー勝手にやっていいのか?って思うけど
    それはそれで怒られる。

    +19

    -0

  • 55. 匿名 2022/08/29(月) 00:04:39 

    >>1
    先輩からは、結論から言ってほしいなと思います。
    あと、何かしらの説明の途中で、ちなみにこういうシステムもあって〜とか補足情報を挟まないでほしいです。
    教えたい!って意欲が強い人ほど、あれもこれもって頭に浮かんで、そのことを全部その場で伝える方が多い気がします。
    そうやって教えられると、後輩からしてもいろんな話がごっちゃになってわかりにくいですし、覚えづらいので。
    その後メモをまとめようとしても、これは何の情報なんだ…?ってなることがあります。

    +23

    -0

  • 56. 匿名 2022/08/29(月) 00:06:32 

    >>13
    初回同行、2回目にして独り立ちみたいなさせられたり、お局から嫌味くらったなあ。勝手に動いたらキレるくせに、動かなきゃ言わなきゃわからないの?って…病んですぐやめたw

    +29

    -0

  • 57. 匿名 2022/08/29(月) 00:07:15 

    うちの課の教育係の社員さん、何か聞かれたら、「前にも言ったんですけど」とか「どうするのが正解だと思います?」とか言って一度説明した事をすぐに教えない。
    わからないから聞いてるのに。そのうち皆聞けなくなって、入る人入る人みんな辞めた。

    +22

    -1

  • 58. 匿名 2022/08/29(月) 00:09:28 

    >>44
    私は自分もそんなことあったよって感じのことをサンドイッチして指導すると飲み込んでくれる。
    嘘も方便だけど、自分はそんな間違えしたことなくても「こう思っちゃいますよねー、でもこっちなんですよ〜私も勘違いしそうになったことあります〜」みたいな。

    +7

    -0

  • 59. 匿名 2022/08/29(月) 00:14:53 

    報連相は下の者が心がけることのように言われるけど、上の者が報連相しやすい環境を作らなきゃどうにもならん

    +15

    -0

  • 60. 匿名 2022/08/29(月) 00:16:45 

    それ前も言いましたよね?って言いたくなる気持ちは分かるけど、この一言で二度と同じことを聞かなくなったとしたら、分からないけど怖くて聞けなくなっただけで悪い方に転がってるし、教育係としては失敗だと思う。

    +21

    -0

  • 61. 匿名 2022/08/29(月) 00:32:38 

    >>42
    覚えたことの再確認のためでもあるし、
    後々質問しにくくなるのと、教えてくれる人によって前にも言ったと言う人いるから聞いてないって証明のためにもなる。
    大抵紙じゃないといけないのは情報漏洩防止のためじゃないかな。会社に置いておけるから。スマホだと持ち帰るよね。

    +8

    -1

  • 62. 匿名 2022/08/29(月) 00:39:40 

    失敗した時の結果だけ見ないでほしい、周りの環境に不備あることあるから。

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2022/08/29(月) 00:40:51 

    適度に向こうから話しかけてくれたり、あなたのこと嫌ってませんよってさりげなく伝わると安心する。

    +6

    -0

  • 64. 匿名 2022/08/29(月) 00:43:32 

    歳下の後輩なら教えやすいし飲み込み良いけど、歳上の経験ある後輩は厄介。間違えてるのに自信満々で言い訳がましい。こっちの方が良いってオリジナルで進むし。

    +6

    -0

  • 65. 匿名 2022/08/29(月) 00:43:33 

    メモを取らせるより手順書を渡して主さんが説明している時に目で確認させるやり方の方が間違いが無いと思います

    +5

    -0

  • 66. 匿名 2022/08/29(月) 00:49:13 

    最初から全部知ってる前提で言わないで欲しい。

    以前働いていたところで始めて数日ぐらいで専門用語や社内のローカルルールみたいなものを全部把握してないの?って詰めて更に嫌味を言ってきたベテランがいた。
    今にして思うとあれはモラハラだったと思う。

    +11

    -0

  • 67. 匿名 2022/08/29(月) 01:00:29 

    教える前に自分のやり方が正しいか間違ってるか確認してから教えてください。
    上司から先輩のミスを入ったばかりの私から注意するよう言われて対応に困った。

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2022/08/29(月) 01:02:06 

    覚えるのが早い子を、私はこの子がいい!とか教え甲斐があるとか態度や言葉に出さないで欲しい。
    皆個人差があるし、好き嫌いはあると思うけど、みんなを平等に扱って欲しい。
    悪口も主観があるのだから先にその他の先輩たちとかに広めないで欲しい。

    +14

    -0

  • 69. 匿名 2022/08/29(月) 01:05:36 

    何が分からないのかが分からないんだから急かさないでほしい。
    何度も同じ質問することに対してイラッとするのやめてほしい。
    こちらが困っていないか3ヶ月は見守ってほしい。

    +11

    -0

  • 70. 匿名 2022/08/29(月) 01:59:43 

    特になし、さっさと金貯めて起業する。

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2022/08/29(月) 03:24:51 

    >>42
    他人が書いた書いたものより自分で書いた事って覚えるよ

    +8

    -0

  • 72. 匿名 2022/08/29(月) 03:32:21 

    >>60
    言うとしたら、メモ取ってねって言っても取らないで同じ事何回も聞いてくる人か、分かりましたって毎回返事だけは立派な人くらいかな

    +5

    -0

  • 73. 匿名 2022/08/29(月) 04:29:59 

    >>72
    先輩の説明が早口すぎてメモが上手く取れない場合もあると思います。先輩の雰囲気によっても、ゆっくり伝えて貰えますか?やもう一度教えて貰えますか?って聞きにくいことも有るし。

    +3

    -1

  • 74. 匿名 2022/08/29(月) 04:40:14 

    >>73
    取れないで……じゃなくて取らないでの話で、わからないのにメモを取ろうとしない人の話であって、そういう話はしてません

    +3

    -3

  • 75. 匿名 2022/08/29(月) 04:57:44 

    少しはほめて欲しい。ほめてくれないと心折れそうになる

    +5

    -0

  • 76. 匿名 2022/08/29(月) 06:25:45 

    一つの業務の流れを教わった後「何か質問は?」と言われても、実際にその業務をやってみないとわからなかったり、やってみて初めて出てくる疑問があるので、私は教わる時は「まず教わった通りにやってみて、わからない事が出てきたらまた質問させて下さい」と言うんだけど。
    そうすると先輩が仕事中に質問する事も出てくるから、その時は仕事の邪魔って空気出さないで欲しいな。

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2022/08/29(月) 06:32:01 

    >>10
    ろくに教えてくれずに
    「はいやって」って。
    見本も見せずにやらせるの。
    あれなんだろ。
    一回は見せてくれてもよくない?

    +14

    -1

  • 78. 匿名 2022/08/29(月) 06:34:14 

    >>14
    他部署の仕事を横取りして振ってくる人には腹が立ったことがある

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2022/08/29(月) 06:35:32 

    >>53
    同意です。
    周りの人があなたのこと○○(悪いこと)って言ってたよみたいに言われるのって本当に傷つく。

    今までこの人イイ人かもって思ってた人まで全ての人を疑ってみてしまうようになる。

    +7

    -0

  • 80. 匿名 2022/08/29(月) 06:38:02 

    >>75
    注意ばかりされて心折れそうになる

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2022/08/29(月) 07:16:42 

    >>13
    前にも言ったよね?はいいやろ。
    何回も同じこと聞かれたらイラッとするでしょ。

    +11

    -7

  • 82. 匿名 2022/08/29(月) 07:20:19 

    >>29
    うちはメモを取らせてくれない。
    メモを取ろうとしたら覚えるまで毎日教えるからメモ取らないで!って言われた。

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2022/08/29(月) 07:37:32 

    >>39
    新しい職場でがんばって下さい
    面倒見のいい先輩がいるさ!大丈夫

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2022/08/29(月) 07:38:43 

    >>70
    私を雇って下さい!

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2022/08/29(月) 07:50:41 

    メモを取ったり自分で整理する時間がほしい。
    質問しやすい雰囲気だと嬉しいな。

    +6

    -0

  • 86. 匿名 2022/08/29(月) 07:54:25 

    >>55
    これ先週先輩にやられた
    本当一生懸命説明してくれたけど情報が多すぎて、先輩は何を言いたいのがマジわからんくなった

    +9

    -0

  • 87. 匿名 2022/08/29(月) 09:12:22 

    笑顔でニコニコ喋りながら
    いきなり嫌味かましてくるのやめて。
    言い返せてなくて
    未だに不完全燃焼だわ。

    +7

    -0

  • 88. 匿名 2022/08/29(月) 09:54:55 

    お局様は早く辞めて

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2022/08/29(月) 10:18:33 

    個人的には〜で〜で〜なのでとダラダラと早口で話すのはやめてほしい。どこが重要かわかりにくいです。
    それよりは〜です。次に〜です。と区切って説明してほしい。メモもとりやすいし作業する順番もわかりやすいです。

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2022/08/29(月) 10:24:29 

    >>83
    ありがとうございます!

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2022/08/29(月) 10:40:19 

    >>7
    それ、新人にも言いたい。
    プライベートな事いろいろ聞いてくる新人がいて、めんどくさかった。

    +5

    -0

  • 92. 匿名 2022/08/29(月) 10:55:51 

    >>81
    高圧的な言葉だと思うよ

    +9

    -0

  • 93. 匿名 2022/08/29(月) 10:57:37 

    まくしたてるように早口でしゃべる方が苦手です。初めてで分からない事だらけなのに、早口だと更に聞き取りづらく理解しづらい。温かい目で見守ってほしいです。こちらに聞こえるようにヒソヒソ話も嫌な感じです、はっきりダメなものはダメと言ってくれる方がありがたいです。

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2022/08/29(月) 11:20:47 

    成果が上がらないからってやり方をコロコロ変えるのはやめてほしい。これだったら出来るよね!ってプレッシャーかけてきたりとか。やり方に慣れるのまで時間がかかるからすぐに出来ると思わないでほしい。

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2022/08/29(月) 11:26:22 

    プライベートや過去のことを深堀しないでほしい

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2022/08/29(月) 11:27:03 

    隣で舌打ちしたり独り言の文句言ったりするの空気悪くなるからやめて欲しい、と常々思っている新卒です

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2022/08/29(月) 12:37:45 

    尊敬できる振る舞いをしてほしい。

    私は至らないところはあるだろうが大抵真面目に仕事をしているつもりです。毎日スマホや雑談でサボってる大先輩にサボり?(行き先が一緒の人と話しながら建物間を移動)を注意されて、あなたに言われても…と正直響かず。

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2022/08/29(月) 13:06:55 

    自分のやり方を押し付けないでほしい。
    日によって気分が変わるお天気屋は嫌われます。
    人によって接する態度を変えないでほしい。
    業務に関係の無い社内行事などに、ゴチャゴチャ言わない。

    これだけでも、かなりいい先輩だと思います。
    上記は全て、私自身が経験した嫌な先輩と上司です。特に4つ目は、堪忍袋の緒が切れ、退職の引き金になりました。

    +4

    -1

  • 99. 匿名 2022/08/29(月) 13:50:11 

    >>81
    威圧的な態度とると、質問しにくくなるよ

    +9

    -0

  • 100. 匿名 2022/08/29(月) 23:20:48 

    先輩によってやり方が違うの混乱するのでやめてほしい。

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2022/08/29(月) 23:48:09 

    >>11
    何をもって優しいと言うかにもよるよね。
    何も言わない、注意しない先輩は一見優しいけど、自分のためにはならない。

    +3

    -0

  • 102. 匿名 2022/08/29(月) 23:54:01 

    >>92
    じゃあ何て言うのー?
    何回聞かれても優しくできるってすごいね!

    +2

    -1

  • 103. 匿名 2022/08/30(火) 21:10:35 

    どつくな、まじくそうぜえんだよ。

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2022/08/31(水) 17:14:24 

    >>1
    ダブルバインドはしないでほしい

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2022/08/31(水) 17:19:42 

    >>23
    わかる
    ベテランが指導係になりがちだけど、全部が当たり前だから初心を忘れてる

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード