ガールズちゃんねる

二十歳になったら…年金どうしてましたか?

282コメント2022/08/27(土) 15:11

  • 1. 匿名 2022/08/26(金) 14:50:59 

    子どもが二十歳になります
    年金の通知が来ました
    私は二十歳の時には結婚していたので、学生の人がどうしているのかよく分かりません
    子どもは大学生の女の子で、収入は微々たるバイト代です
    周りに聞いても「免除してもらった(後から払った?)」
    「学生だけど親に支払ってもらってた」などバラバラです
    皆さんはどうしてたか教えて下さい

    +20

    -58

  • 2. 匿名 2022/08/26(金) 14:51:37 

    猶予の制度使っていたけど

    +225

    -6

  • 3. 匿名 2022/08/26(金) 14:51:44 

    なんか免除みたいなの受けてた

    +229

    -6

  • 4. 匿名 2022/08/26(金) 14:51:47 

    払ってないけど

    +29

    -15

  • 5. 匿名 2022/08/26(金) 14:51:51 

    大学生なら免除あるよね?

    +193

    -3

  • 6. 匿名 2022/08/26(金) 14:51:56 

    親がやってくれてました。

    +162

    -12

  • 7. 匿名 2022/08/26(金) 14:52:04 

    払う必要ないです。
    年金制度は破綻するから払うだけ無駄

    +21

    -79

  • 8. 匿名 2022/08/26(金) 14:52:26 

    >>1
    就職するまでは扶養の人が多い気がする

    +104

    -14

  • 9. 匿名 2022/08/26(金) 14:52:31 

    私は大学生のうちは両親が払ってくれていました。

    +150

    -3

  • 10. 匿名 2022/08/26(金) 14:52:48 

    親が払ってくれてました。感謝。

    +90

    -6

  • 11. 匿名 2022/08/26(金) 14:52:51 

    息子が今年で二十歳になりました。
    大学生なので支払い免除の申請を出しましたよ。卒業して働き出してからで良いと思ってます。

    +126

    -2

  • 12. 匿名 2022/08/26(金) 14:52:54 

    学生のうちは免除申請してた

    +61

    -2

  • 13. 匿名 2022/08/26(金) 14:52:55 

    >>1
    本人が学生でバイト代が少なくても、親の収入が良ければ免除されませんよ。



    +15

    -17

  • 14. 匿名 2022/08/26(金) 14:53:19 

    >>7
    あんな割のいい投資無いと思うけどね。早くに死なない限り

    +96

    -7

  • 15. 匿名 2022/08/26(金) 14:53:40 

    私は親が払ってくれてました。

    +25

    -2

  • 16. 匿名 2022/08/26(金) 14:53:52 

    親に払ってもらってる

    +16

    -4

  • 17. 匿名 2022/08/26(金) 14:54:15 

    免除申請してた
    専門だったからすぐ払うことになったけど

    +22

    -0

  • 18. 匿名 2022/08/26(金) 14:54:28 

    免除して貰いました。
    30歳直前に慌てて一括返済しました。

    金額は返せない額ではないですが、家が裕福なら親に払ってもらいたかったです。笑

    でも、学費やローンやお金かかるし、将来の貯蓄もしたいし、自分の子供にも免除で自分でどうにかしてもらう。免除一択。

    +13

    -17

  • 19. 匿名 2022/08/26(金) 14:54:29 

    >>1
    ママが払ってくれていた

    +18

    -12

  • 20. 匿名 2022/08/26(金) 14:54:44 

    年金の事など知らずに就職してから未納がある事を知った
    親も適当w

    +140

    -3

  • 21. 匿名 2022/08/26(金) 14:54:46 

    とりあえず免除などのアクション起こさないとね
    障害年金もあるので

    +74

    -3

  • 22. 匿名 2022/08/26(金) 14:55:03 

    病気を理由に働けない年月があった時の分は未納でした。今は払ってます。

    +14

    -1

  • 23. 匿名 2022/08/26(金) 14:55:05 

    学生猶予制度みたいなの使って、社会人になって追納したよ

    +38

    -1

  • 24. 匿名 2022/08/26(金) 14:55:09 

    >>1
    親が払ってたな

    +19

    -0

  • 25. 匿名 2022/08/26(金) 14:55:16 

    >>1
    二十歳の時はまだ学生だったから親が払ってくれてた

    +20

    -1

  • 26. 匿名 2022/08/26(金) 14:55:29 

    自分はバイト代から払ってたわ
    学生特例で追納してる友達もいた

    +15

    -0

  • 27. 匿名 2022/08/26(金) 14:56:32 

    私は親の立場だけど子供二人とも学生のうちは払ってあげてた。
    自分が二十歳の頃は厚生年金加入してないところで働いてたので自分で国民年金納めてた。

    +52

    -0

  • 28. 匿名 2022/08/26(金) 14:56:39 

    仮に学生時代猶予しても、60歳過ぎても会社員なら厚生年金に加入しているから62、3で加入期間が40年になって満額貰えるから猶予してもらうのがいい。

    +12

    -1

  • 29. 匿名 2022/08/26(金) 14:58:01 

    学生時代に免除されていた年金保険料を追納しないと、
    貰える年金が年間約2万円減ります。

    +11

    -9

  • 30. 匿名 2022/08/26(金) 14:58:24 

    >>14
    年金制度は後3年くらいで破綻するでしょ。無駄な投資だよ

    +11

    -51

  • 31. 匿名 2022/08/26(金) 14:59:02 

    >>1
    学生なら親の収入関係なく猶予みたいな措置があるよ
    大学生なら学校が手続きやってくれるから相談してみたらいいと思います
    先月20歳になって年金の通知来た中に一緒に書類が入ってて詳しく書いてありました

    +31

    -1

  • 32. 匿名 2022/08/26(金) 14:59:06 

    大学生の間は親が払ってくれていました。なので今は子どもの分は払ってあげています。

    +13

    -4

  • 33. 匿名 2022/08/26(金) 14:59:59 

    高卒後就職してたから自分で支払ってたよー
    免許も自分で出したなあ

    本人が払えるなら払わせて、あなたは本人のために貯金しといてあげたらいいんじゃない?
    どうせ今あなた(親)が支払っても、20歳の遊びたい盛り、あるだけ使っちゃうだろうし

    +22

    -0

  • 34. 匿名 2022/08/26(金) 15:00:19 

    >>28
    20歳から60歳まで払わないと年金減額されます。

    +8

    -3

  • 35. 匿名 2022/08/26(金) 15:01:15 

    親が払ってあげた
    ママ友が免除申請すればいいのに!払ったの?とか言ってたけど、免除じゃないよ後で払う猶予申請だよと言ったら、知らなかったと焦ってた
    20万くらい払った

    +43

    -1

  • 36. 匿名 2022/08/26(金) 15:01:21 

    >>7
    払ってないんだ?
    わーーー!
    払ってないんだーーー??

    +25

    -5

  • 37. 匿名 2022/08/26(金) 15:01:24 

    >>30
    障害年金貰えず後悔する

    +59

    -0

  • 38. 匿名 2022/08/26(金) 15:01:29 

    猶予?なのか社会人になってから学生の間の請求きたよ。
    年金事務所に確認したら、返金額が30万くらいだったんだけど、将来もらえるかわからないからその分定期に入れた。
    事務所の人も返しても返さなくてもいいって言ってたので。

    +4

    -6

  • 39. 匿名 2022/08/26(金) 15:01:48 

    >>7
    こういうこと言う人って老齢年金しか頭にないのかな
    もしも障害負ったときの障害年金もあるのに

    +82

    -0

  • 40. 匿名 2022/08/26(金) 15:02:19 

    >>19
    ママ笑

    +14

    -3

  • 41. 匿名 2022/08/26(金) 15:02:59 

    とりあえずこうならないために親が代わりに払うか猶予なり免除の手続きだけはしといた方が良い。
    8か月の未納で失った「一生分の障害年金」 年97万円がゼロに...手足3本失った僕が直面した現実
    8か月の未納で失った「一生分の障害年金」 年97万円がゼロに...手足3本失った僕が直面した現実girlschannel.net

    8か月の未納で失った「一生分の障害年金」 年97万円がゼロに...手足3本失った僕が直面した現実 19歳の時に家庭の事情で大学を中退した後、半年ほどのアルバイト生活を経て、ケーブルテレビの会社に就職しました。20歳になってから8か月後のことです。その就職か...

    +45

    -0

  • 42. 匿名 2022/08/26(金) 15:03:04 

    >>7
    年金払わないと、障害を負ったとき、障害年金貰えないので後悔します

    +58

    -0

  • 43. 匿名 2022/08/26(金) 15:03:11 

    学生納付特例でした。

    +8

    -0

  • 44. 匿名 2022/08/26(金) 15:03:17 

    大学終わって働き始めてから払ったよー

    +3

    -0

  • 45. 匿名 2022/08/26(金) 15:03:19 

    給料から既に引かれてた。

    +1

    -0

  • 46. 匿名 2022/08/26(金) 15:03:50 

    >>38
    払わないと約二万円年金減らされます。

    +11

    -3

  • 47. 匿名 2022/08/26(金) 15:03:57 

    結婚してたから扶養に入ってた。
    その後離婚したけど今は免除中。
    これってずっと免許し続けられるものなの?
    その場合は年金いくら貰えるの?扶養に入ってた期間は9年3ヶ月です。

    +1

    -8

  • 48. 匿名 2022/08/26(金) 15:04:25 

    これ見ると国民年金保険料は1972年450円→2022年16590円。昔は親が負担できる金額だったけど今は簡単に負担できる金額ではないよ。しかも私学助成や国立大学への交付金減額で学費は上がってるし。

    +26

    -2

  • 49. 匿名 2022/08/26(金) 15:04:54 

    年金は破綻しないと思う。
    年金の財政が苦しい時、今まできちんと払った人から優先して支給される。
    払ってない期間がある人には、支給しない理由を付けやすいから、支給されないか減額されると思う。
    払えるなら払っておいたほうが、長い目で見て得策と思います。

    +49

    -1

  • 50. 匿名 2022/08/26(金) 15:05:01 

    >>43
    追納しましょう

    +7

    -0

  • 51. 匿名 2022/08/26(金) 15:05:16 

    免除申請してました。
    少し前にトピ立ってたけど、未納期間があって基準に満たない場合、万が一のとき障害年金受給できませんよ。
    免除期間は年金額には反映しないけど(後納可能)、年数にはカウントされるので、支払いが難しい場合は免除申請しておいた方がいいと思います。

    +14

    -0

  • 52. 匿名 2022/08/26(金) 15:05:40 

    とりあえず猶予にしてる
    就職祝いに追納してやってもいいかな

    +4

    -0

  • 53. 匿名 2022/08/26(金) 15:06:35 

    >>47
    免除期間は年金が減らされる。
    具体的な額は、近所の年金事務所で聞け。

    +12

    -0

  • 54. 匿名 2022/08/26(金) 15:06:47 

    >>36
    ちょっと…
    言い方🤣

    +10

    -1

  • 55. 匿名 2022/08/26(金) 15:07:45 

    >>30

    マクロ経済スライド制ってご存知ですか?
    平均寿命や物価上昇率、賃金上昇率で支給額が変動するから破綻しようがかい。

    +7

    -1

  • 56. 匿名 2022/08/26(金) 15:08:12 

    >>36
    アホだな。払う必要あるのか?

    +5

    -6

  • 57. 匿名 2022/08/26(金) 15:08:29 

    >>1
    わたしは記憶になかったから、調べようと思って手続きしたよ。主さんもしらべてみては?

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2022/08/26(金) 15:08:44 

    >>56
    アホだな。払わないと貰えない。

    +4

    -2

  • 59. 匿名 2022/08/26(金) 15:09:18 

    職場の人は娘さんが大学生なんだけど「踏み倒してますw」って言ってた
    「免除手続きありますよね?」って言ってみたけど、「どうせもらえないんで」とか言ってた
    奥さんも同じ考えなんだって
    「そうなんですか」としか言えなかったけど

    +13

    -1

  • 60. 匿名 2022/08/26(金) 15:09:23 

    >>7
    払っていないと障害年金貰えないよ

    +25

    -0

  • 61. 匿名 2022/08/26(金) 15:10:17 

    >>1
    大学生4年間は免除がお得と税理士さんに
    教えてもらって、免除してもらってたよ!

    +1

    -13

  • 62. 匿名 2022/08/26(金) 15:10:27 

    >>1
    選択肢は三つ
    ・親が払ってあげる
    ・子が自分で払う
    ・子が免除申請して就職後に追納する

    +27

    -0

  • 63. 匿名 2022/08/26(金) 15:10:59 

    若気の至りで未納
    どうせもらえないんだからとか思ってた
    結婚し、余裕ができたのであとから遡って払いました

    +12

    -0

  • 64. 匿名 2022/08/26(金) 15:11:14 

    >>61
    老後の年金額が減らされるのでお得ではない

    +17

    -3

  • 65. 匿名 2022/08/26(金) 15:11:34 

    >>34

    国民年金の満額はもらえないけど、

    60歳超えても会社員で厚生年金保険料を納めていれば国民年金の減額分は補える。
    私がそうだ。


    +12

    -0

  • 66. 匿名 2022/08/26(金) 15:12:14 

    >>61
    4年間じゃないよ。20歳からの2年分。

    +18

    -0

  • 67. 匿名 2022/08/26(金) 15:12:15 

    恥ずかしながら、親が知らない間に全部手続きして払ってくれてました

    +4

    -0

  • 68. 匿名 2022/08/26(金) 15:12:22 

    >>1
    ちょうど先日書類が来たので参考になれば
    二十歳になったら…年金どうしてましたか?

    +14

    -0

  • 69. 匿名 2022/08/26(金) 15:12:30 

    >>1
    学生免除にして社会人になってから追納しました。
    微々たるものですが、後々の年金額が変わるので払えるなら払っといた方が良いですよ。

    +18

    -0

  • 70. 匿名 2022/08/26(金) 15:12:43 

    >>59
    踏み倒すと免除手続きでは、貰える年金額ががいます。
    もちろん免除手続した方が多く年金貰えます。

    +15

    -1

  • 71. 匿名 2022/08/26(金) 15:13:00 

    お金なさすぎて猶予してもらってた。
    その分追納してないから満額貰えない。

    +8

    -0

  • 72. 匿名 2022/08/26(金) 15:13:55 

    大学生の時と、卒業後1年間、20歳から23歳まで親が国民年金を払ってくれました。就職した24歳から厚生年金です。親に感謝してます。

    +8

    -1

  • 73. 匿名 2022/08/26(金) 15:14:07 

    >>58
    貯金してるから大丈夫。
    給料は必要経費以外、付き合い全てせずに全額貯金してる。まもなく9桁になるよ。だから年金は必要ないよ

    +3

    -8

  • 74. 匿名 2022/08/26(金) 15:14:33 

    >>30
    何でそう思うの?根拠は?

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2022/08/26(金) 15:15:44 

    >>67
    免除手続なら就職後に追納した方がいいよ

    +3

    -1

  • 76. 匿名 2022/08/26(金) 15:15:57 

    払っておいた方がいいですよ

    もし将来何らかの事で
    障害年金を受給することがあれば

    払ってなければもらえないので
    (障害年金受給資格が降りれば
    年金は全額免除になります)

    +13

    -0

  • 77. 匿名 2022/08/26(金) 15:16:32 

    >>1
    大学生のうちは、親が払ってくれていましたよ。

    +11

    -2

  • 78. 匿名 2022/08/26(金) 15:17:06 

    >>73
    そんな人生楽しくなさそう

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2022/08/26(金) 15:17:30 

    大学生の時は親がしてくれてて
    就職したら総務任せだった

    +1

    -1

  • 80. 匿名 2022/08/26(金) 15:18:06 

    >>74
    きっと >>30 の人生が後3年くらいで破綻するんですよ

    +14

    -0

  • 81. 福岡県民 2022/08/26(金) 15:18:35 

    >>7
    相撲取りは早死にするから払い損になるからそれ以外の人は払ったほうがいいよ 元十両以上の平均寿命60代後半じゃない?若い頃無理したからね

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2022/08/26(金) 15:18:58 

    >>79
    親がしたのが免除手続きだとヤバい

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2022/08/26(金) 15:19:51 

    >>75
    いえ、免除ではなくちゃんと払ってくれてました。

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2022/08/26(金) 15:21:30 

    >>83
    素敵なご両親ですね

    +5

    -0

  • 85. 匿名 2022/08/26(金) 15:21:51 

    >>1
    社会人でしたから、会社で。

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2022/08/26(金) 15:21:58 

    >>7
    お笑い芸人のかがやのコントネタにあったよねw
    年金払ってない彼女

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2022/08/26(金) 15:22:52 

    >>70
    免除しても追納しなければ年金は増えないですよ。

    +12

    -1

  • 88. 匿名 2022/08/26(金) 15:23:37 

    >>48
    これなんで、こんなに高いの?
    凄く負担になる額なのはなんでなの?
    生きるの辛すぎる。大人になる前に死にたかった。

    +8

    -1

  • 89. 匿名 2022/08/26(金) 15:24:22 

    >>73
    わーーー…
    すご…

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2022/08/26(金) 15:24:51 

    >>34

    任意加入制度知らないの?

    +1

    -1

  • 91. 匿名 2022/08/26(金) 15:26:16 

    >>90
    知ってるけど、それは別の制度

    +1

    -3

  • 92. 匿名 2022/08/26(金) 15:26:48 

    専門学生で20歳の年には就職予定だったので、就職までの数ヶ月は親に払ってもらってた。

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2022/08/26(金) 15:27:19 

    >>59
    まぁ似た者(ひじょうし…ゴホゴホ)夫婦なんだろうね

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2022/08/26(金) 15:27:22 

    親が払ったら社会保険料控除されるから親の減税にもならない?

    +18

    -2

  • 95. 匿名 2022/08/26(金) 15:27:38 

    >>71
    フト思ったが、満額っていくらなんだろうね。
    払った金額全て?? 存在するのかすら考えなかったわ。

    途中で死んでしまうし、払った金額分貰うには
    どれだけ生きていればいいんだろうと…

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2022/08/26(金) 15:29:05 

    >>95
    月64,816円

    +0

    -1

  • 97. 匿名 2022/08/26(金) 15:29:09 

    国民の義務だからと、免除なんて考えずに普通に自分で払ってたわ。
    1年まとめて払ったら少し安くなるから1年まとめて~♪ って。
    ここのコメント読んだらかなり珍しいと気付いた。

    +10

    -0

  • 98. 匿名 2022/08/26(金) 15:29:15 

    >>30
    破綻はしないと思ってる。
    でも受給年齢70歳、支給額激減になるだろうなとは思ってる。

    +19

    -0

  • 99. 匿名 2022/08/26(金) 15:29:33 

    >>67
    私も娘の分払ったけど、払う前にちゃんと説明すれば良かったかなと思ってる
    税金のこととか知らなすぎる
    高校くらいでしっかり教えてくれるといいんだけど

    +7

    -1

  • 100. 匿名 2022/08/26(金) 15:30:20 

    20歳になって、自分で手続きをして後から支払った。

    周りは学生のうちは支払う親のが圧倒的に多かったなぁ👊

    +5

    -0

  • 101. 匿名 2022/08/26(金) 15:30:46 

    >>1
    どうするもなにも払ってください。国民の義務ですから。

    +3

    -7

  • 102. 匿名 2022/08/26(金) 15:32:20 

    >>96
    月にもらえる(数カ月に1回だよね??)額の満額か。
    数字だけ見ると給料と比べるとうわーって金額だね。
    てっきり払った額に対する額かと思ってたわ。無知でごめん!

    +0

    -3

  • 103. 匿名 2022/08/26(金) 15:32:37 

    短大だったから自分で払う期間は2ヶ月程だった
    親が払ってくれてて、働き始めて返したよ

    +5

    -0

  • 104. 匿名 2022/08/26(金) 15:33:15 

    >>9

    これが標準の日本人家庭だと思うよー

    +18

    -9

  • 105. 匿名 2022/08/26(金) 15:33:45 

    親の立場だけど、大学生の子供の年金は親が1年まとめ払いしてる。年末調整か確定申告で夫の所得税の控除してもらってる。
    私が20才の時は、短大で3月生まれというのもあり、国民年金を払ったことないまま社会人となった。
    夫は年上で学生の時は年金払うのが義務じゃなかった頃の世代なので(学生生活が少し長く、24才で初めて厚生年金に加入した)、多分60才過ぎても年金は払い続けると思う。

    +8

    -0

  • 106. 匿名 2022/08/26(金) 15:34:43 

    >>67
    私もそうです。
    何も言われず私も何も知らず払ってくれてました。

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2022/08/26(金) 15:34:59 

    >>47
    免除してれば当然減らされる
    たいしてもらえないと思った方がいい

    +6

    -0

  • 108. 匿名 2022/08/26(金) 15:35:28 

    >>5
    免除ってか猶予じゃない?

    免除は払ってないけど、払ったことにして半分とか4分の3もらえるよみたいな制度
    猶予は、今は払わなくていいよ(未払いの空白期間だけどね)

    みたいな感じ

    +40

    -0

  • 109. 匿名 2022/08/26(金) 15:36:01 

    >>1
    免除してもらうと後からその時の分を納める訳だけど、その時に納めなくてはならない額より高額になる(私の場合は約800円×48か月くらい高くなった)のを知ってたので、私は親に借金して親に払って貰ったよ。
    社会人になってから、親に利子無しで月々返済した。
    免除って良いようで、実はすごい無駄。

    +21

    -0

  • 110. 匿名 2022/08/26(金) 15:38:06 

    >>102
    横、払った額ってこた厚生年金かな?
    なら収入にもよってくるど

    +3

    -1

  • 111. 匿名 2022/08/26(金) 15:38:07 

    >>91

    別の制度ではない。

    「国民年金の任意加入」

    >60歳までに老齢基礎年金の受給資格を満たしていない場合や、40年の納付済期間がないため老齢基礎年金を満額受給できない場合などで年金額の増額を希望するときは、60歳以降でも国民年金に任意加入をすることができます。

    +5

    -0

  • 112. 匿名 2022/08/26(金) 15:41:32 

    >>73
    ウソっぽいから貯金残高みせて?

    +4

    -1

  • 113. 匿名 2022/08/26(金) 15:43:27 

    ちょっと調べてみたら月額1万6600円結構な金額だね、学費や仕送りの他に自動車運転免許やら国民年金やら大学生お金かかる !

    +16

    -0

  • 114. 匿名 2022/08/26(金) 15:46:09 

    猶予しておいて、30歳直前で40万ちょっと支払ったよ。多分自分の子どもにもそうしてもらう

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2022/08/26(金) 15:46:47 

    >>104
    うちの両親は揉めてたな。
    父は払ってやれ派
    母は就職したら自分で払えばいいじゃん派

    私は父派。
    新卒で溜まった年金30万払えんやろと。


    +17

    -0

  • 116. 匿名 2022/08/26(金) 15:48:48 

    21で浪人→大学だったので五年間免除した。
    社会人になって何年かして余裕が出来たから払おうと思って問い合わせたら延滞料金取られるみたいで諦めた、、、

    延滞料金無ければ払ったのになぁ。。
    免除期間分の年金の減額は仕方ないという感じ

    +4

    -1

  • 117. 匿名 2022/08/26(金) 15:51:45 

    >>7
    年金少ないから気持ちわかるけど
    障害年金貰えなくて詰んでる人いるし自分は、大丈夫とか思わずに掛け捨て保険くらいに思って私は、払ってたよ

    +15

    -0

  • 118. 匿名 2022/08/26(金) 15:52:17 

    猶予→正社員→フリーターになってから督促みたいなの来て渋々払うように

    +2

    -1

  • 119. 匿名 2022/08/26(金) 15:56:23 

    >>9
    うちは親が金はあったはずなのに、放置されてた。

    +13

    -0

  • 120. 匿名 2022/08/26(金) 15:56:33 

    姉が長い期間滞納していて(年金制度に不安があり、その分を毎月貯金していた)財産差し押さえます系の督促状来たから一括で払ってた。

    私は学生免除だから満額貰えないけど、それはそれで仕方ないかなーって思ってる。
    夫も学生免除だったみたい。

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2022/08/26(金) 15:56:41 

    >>1
    大学生じゃないけど払ってないです。
    毎月18,000も払う余裕ないから放置してる、、

    +0

    -10

  • 122. 匿名 2022/08/26(金) 15:56:45 

    >>5
    免除って結局はその分後から支払わないと減るよね?
    なら、無理してでも払った方が良くない?
    払わない免除の分までくれるわけじゃないと思う

    +27

    -2

  • 123. 匿名 2022/08/26(金) 15:57:15 

    18年満期の学資保険を20年満期のつもりで払う予定
    何十万どーん!よりは気が楽

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2022/08/26(金) 15:57:16 

    >>121
    放置は一番ヤバい

    +16

    -0

  • 125. 匿名 2022/08/26(金) 15:58:27 

    >>121
    金ないなら免除したら払わなくても半分もらえるよ
    学生の話ならごめん

    +0

    -1

  • 126. 匿名 2022/08/26(金) 15:59:35 

    >>124
    免除申請通らなくて放置するしかなくて、、

    +0

    -1

  • 127. 匿名 2022/08/26(金) 15:59:48 

    >>35
    ですよね?
    何か勘違いしてる人けっこういますよね
    免除申請すれば払わなくて良い、満額貰えるって

    +26

    -0

  • 128. 匿名 2022/08/26(金) 15:59:53 

    >>115
    自分で書いてなんか図々しい感じになってたw
    弟の時の話
    私高卒

    +6

    -0

  • 129. 匿名 2022/08/26(金) 15:59:57 

    >>125
    免除申請通りませんでした、、

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2022/08/26(金) 16:00:49 

    >>101
    払わないとは言ってなくない?

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2022/08/26(金) 16:01:54 

    >>129
    収入はあるってことかい?
    なら働いているって事ではないのかね?

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2022/08/26(金) 16:04:01 

    >>131
    収入はありますが生活費や奨学金などの支払いでギリギリです、、

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2022/08/26(金) 16:04:15 

    >>94
    なるよ╭( ・ㅂ・)و
    支払い証明書があれば手続きできます
    娘が就職するまでの2年分は親が払ったので控除になったよ

    +8

    -0

  • 134. 匿名 2022/08/26(金) 16:06:42 

    >>88

    加入期間 40年 支給額 月額約16500円
    受給期間 32年(平均寿命87歳ー支給開始年齢65歳) 支給額 月額約65000円

    だからゼロ金利時代としては有利な投資だよ。足らずまいは税金(約半分)で補填される美味しい制度。

    +9

    -0

  • 135. 匿名 2022/08/26(金) 16:06:45 

    >>105
    それって年払いじゃないと控除できないんですか?
    月払いでも大丈夫なんですか?

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2022/08/26(金) 16:07:57 

    親が猶予とかやってくれてた
    学生のうちはそうするのが普通じゃない?多分
    私中卒だけど

    +1

    -2

  • 137. 匿名 2022/08/26(金) 16:08:20 

    >>48
    今の年寄りって月々450円しか払ってないのに毎月6万円も貰ってるんだね。その時代に払わなかったヤツってバカじゃないかと思う。

    +14

    -0

  • 138. 匿名 2022/08/26(金) 16:08:49 

    学生は払わなくていいよね
    収入ないんだから

    +1

    -5

  • 139. 匿名 2022/08/26(金) 16:09:14 

    >>134
    その未来まで辿り着ける気がしない

    +2

    -0

  • 140. 匿名 2022/08/26(金) 16:09:30 

    >>132
    つまり厚生年金には入っているのだね?
    なら頑張って働いていけば、ずっと国民年金の人と同じくらいに追いつけるかもしれない…

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2022/08/26(金) 16:10:45 

    >>1
    学生納付特例制度を利用する→学生の間は払わなくて良い。この期間の支払いを、社会人になってから追納するor追納しない どっちでも選べる
    10年を過ぎると追納は、できなくなる。
    追納しないと、総年金支払額は減るので将来の毎月の受給額は減る。
    追納しなかった場合も、特例制度の期間は未納期間にはカウントされない。(このメリットが大きいと思う)
    未納が一番やばいと個人的には思います

    +16

    -0

  • 142. 匿名 2022/08/26(金) 16:11:10 

    >>137
    その前は払わなくてもいい時代もあった

    +11

    -0

  • 143. 匿名 2022/08/26(金) 16:11:32 

    >>138
    後で払う必要あります

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2022/08/26(金) 16:11:40 

    >>121
    手取りとか生活費はどのくらいなの?、免除申請通らないのきついな

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2022/08/26(金) 16:12:30 

    >>135
    横だけど
    その年に支払った合計金額だから月払いでも大丈夫ですよ

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2022/08/26(金) 16:13:39 

    >>143
    あれ?そうだった?じゃおやが立て替えてくれてたのかな。22年前で覚えてないけど

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2022/08/26(金) 16:16:55 

    免除とかって奨学金みたいに後払いだから嫌だな

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2022/08/26(金) 16:17:14 

    >>145
    ありがとうございます!

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2022/08/26(金) 16:17:47 

    >>121
    未納期間がずっとかさむと将来どうなるのかわかっていてその選択なら良いかと思う。
    4分の3免除、半額免除、4分の1免除も通らなかったとしたら、それなりに収入あるんじゃない?

    +4

    -0

  • 150. 匿名 2022/08/26(金) 16:21:16 

    >>122
    そうそう。だから親は20歳から払ってくれてた、感謝。

    +12

    -0

  • 151. 匿名 2022/08/26(金) 16:22:44 

    >>144
    手取りは12万、家賃6万、光熱費や水道代合わせて2万前後、持病の通院費薬代が1万前後、奨学金返済2万、食費は1万、スマホ代1万ほどです。
    給料毎月ほとんどありません。むしろ足りてないです、、
    学歴も低いし資格も経験もないから給料も安くて転職探してもいまと変わらないとこばかりで、、

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2022/08/26(金) 16:23:26 

    >>149
    手取り12万しかありません、、

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2022/08/26(金) 16:24:43 

    子どもが大学生の時は、学生納付特例制度で猶予してもらってた。
    卒業してから追納しようと思ったら、5月生まれなので35ヶ月分で約60万円。
    子供は二人いるので約120万円。
    やっと学費の支払いが終わって老後資金を貯めなきゃというところでこれは痛い。

    +5

    -1

  • 154. 匿名 2022/08/26(金) 16:26:39 

    >>122
    減るけど、ものすっごい金額になるよ。
    こんなに払うならその分貯めた方がいいんじゃないか?ってくらいの金額。

    +17

    -2

  • 155. 匿名 2022/08/26(金) 16:27:27 

    >>151


    しっかり厚生年金入ってるんでないか?それ

    何年前に何年未納があるんだい?

    +3

    -0

  • 156. 匿名 2022/08/26(金) 16:27:37 

    >>151
    想像してたより厳しくてビックリ。
    遊ぶお金もないんじゃない?
    それで免除申請通らないのきついね。
    副業はダメなのかな?禁止のとこだと難しいか…

    +3

    -0

  • 157. 匿名 2022/08/26(金) 16:27:48 

    親が払ってくれてた。

    +4

    -0

  • 158. 匿名 2022/08/26(金) 16:27:52 

    >>152
    手取り12万円で国民年金なんですか?
    厚生年金なら払う必要ないですよ。

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2022/08/26(金) 16:28:29 

    >>1
    経済的に払えるなら払っとくのが良いよ。
    無理でも免除手続きしとかないと、障害者年金の権利を失うから、早めに手続きしてね。
    とりあえず免除手続きして、後から支払う事もできるはず(時効に注意だけど)

    +6

    -0

  • 160. 匿名 2022/08/26(金) 16:29:46 

    >>155
    でも国民年金保険料納付書が届いてるんですよね
    3年は未納です、、

    +2

    -0

  • 161. 匿名 2022/08/26(金) 16:30:36 

    >>158
    国民年金保険料納付書が届いてるので払わないといけないんだとおもいます、、

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2022/08/26(金) 16:31:48 

    >>160
    んー?どういう事だろう?
    フリーランスの個人事業者じゃないよね?雇用されてるよね?
    んなら、過去の無職だか学生だかの分の滞納分が来てるってことやと思うけども

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2022/08/26(金) 16:32:04 

    大学生の間は猶予制度?で、恥ずかしながらまだ未納のはず…
    今アラフォーなんだけど今から追納って間に合うかな?
    今は健康だけど、もしいきなり障害者になったらヤバいんだよね

    +5

    -1

  • 164. 匿名 2022/08/26(金) 16:33:43 

    >>1
    普通の家庭だったら、免除じゃなくて支払い猶予はできる。子供が社会人になったら払ってなかった分も加算されて結構徴収される。
    なんだかんだで、親が2年分全納でクレジット払いするのが一番還元率高い。年末調整で控除もあるしね。

    +6

    -0

  • 165. 匿名 2022/08/26(金) 16:34:02 

    >>156
    遊ぶお金ないですね、、
    副業禁止なんですが隠れてやってる人いるみたいなのでわたしも副業考えてます

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2022/08/26(金) 16:35:33 

    >>122
    猶予の制度使って大学卒業して払うとしても40万くらいの負担って大きいよね
    親に余裕があるなら学生の間は払ってあげるよ

    +11

    -0

  • 167. 匿名 2022/08/26(金) 16:37:15 

    >>153
    子供に払わせればいいのに

    +3

    -1

  • 168. 匿名 2022/08/26(金) 16:37:23 

    >>162に追記

    過去の未納なら、当時の(前年)の年収で免除出来るとあったが、もうその頃から2年以上経ってしまったという感じかね

    今言ってもあれやが、当時から2年後までに免除申請しとけば通ったと思われるな

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2022/08/26(金) 16:37:31 

    >>163
    学生納付特例制度は10年後までしか払えない
    でも追納しなくても申請さえしてれば未納期間にはカウントされないから障害者年金もらえないとかは気にしなくて平気だよ
    年金満額受給はできないけど将来どうなってるかわからないから貯金に励むのは皆変わらないし

    +5

    -0

  • 170. 匿名 2022/08/26(金) 16:37:44 

    >>151
    奨学金借りたって事は大卒だよね?それでその収入?
    今の仕事は何年やってる?
    エージェントに片っ端から登録して、寮がある仕事でも条件次第で受けますと相談してみたら?
    今エージェント業者が乱立してるから、たくさん登録しとけば熱心な担当者に当たるかも。
    最悪でも現実維持だし、頑張ってみて。

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2022/08/26(金) 16:39:25 

    >>166
    免除と猶予がごっちゃになってる人多いね。生活保護レベルじゃないと免除申請できないよ。20歳になったら払い始めないと後々苦労する。大卒で就職なら2年分だし、どうせ払わなきゃいけないものだから、クレカ払いで2年分前納するとかなりお得だよ。

    +9

    -0

  • 172. 匿名 2022/08/26(金) 16:42:03 

    >>166
    学費は奨学金で年金は猶予で運転免許はローンで、今はこんな学生が増えてそうだけどマイナスからの社会人スタートってキツイわ。親は何やってたんだろう、と思う。

    +7

    -0

  • 173. 匿名 2022/08/26(金) 16:42:12 

    >>169
    教えてくれて本当ありがとう!

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2022/08/26(金) 16:42:58 

    >>7
    そんなこと言って微々たる年金さえも貰えないからって生活保護受給しないでね。

    絶対だよ。

    +7

    -0

  • 175. 匿名 2022/08/26(金) 16:44:43 

    >>160
    20から23歳までが未納でいまは手取り12万円で厚生年金なのかな。
    将来的に40年間、厚生年金か国民年金払っていれば年金はもらえるよ。
    ただ、障害者年金は3分の2以上支払ってないともらえない。未納期間が3年あった場合は、23歳から少なくても6年は年金支払っていないと何かあったとき障害者年金もらえない。

    +6

    -0

  • 176. 匿名 2022/08/26(金) 16:45:02 

    >>21
    アクション起こさなかった場合はどうなるのですか?

    +3

    -0

  • 177. 匿名 2022/08/26(金) 16:45:37 

    >>27
    ちなみに学生の場合年金の支払額ってつきどれくらいですか?

    +0

    -1

  • 178. 匿名 2022/08/26(金) 16:45:53 

    免除期間あるので、払い損と言われる年収(130から200くらい)でも扶養には入らずに働く予定。

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2022/08/26(金) 16:46:55 

    >>124
    ヤバイってどうなるの?

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2022/08/26(金) 16:48:00 

    >>177
    よこ

    学生関係なく今だと16000円くらい

    +4

    -0

  • 181. 匿名 2022/08/26(金) 16:48:57 

    >>179
    老後収入ゼロになる

    +7

    -0

  • 182. 匿名 2022/08/26(金) 16:49:16 

    >>122
    親に免除してこいと言われて届け出して「有難い制度だな」と思ってたけど…利子つきで後納するはめになった。結構な利子ついてたよ。
    うちの親は年金制度がなくなるかもしれないから払わなくても良いと言ってたけど、先行き心配だもの。

    +8

    -0

  • 183. 匿名 2022/08/26(金) 16:50:10 

    >>141
    2年間免除だとどれくらい影響するんだろね?

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2022/08/26(金) 16:51:10 

    確か後で、初任給から払った。

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2022/08/26(金) 16:51:22 

    てか、学生だって無収入は無収入なんだから無職と同じように免除してやれば良いのにね?

    ただのニートは免除できて、学生さんは猶予ってなんかバランス悪いわぁ

    +2

    -1

  • 186. 匿名 2022/08/26(金) 16:52:30 

    >>184
    短大?大卒なら初任給じゃとても無理じゃない?

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2022/08/26(金) 16:53:04 

    >>183
    年金時給額が年間約40,000円減るらしい

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2022/08/26(金) 16:54:15 

    >>182
    免除で遡って払えるのは2年前までだよね。
    それまでに払っておいた方がいいとは思うけど、年金制度崩壊しそうなくらい子供が減ってる。未納の大人も多いみたいだし。

    +4

    -1

  • 189. 匿名 2022/08/26(金) 16:54:28 

    >>170
    高卒です。高校行くお金もなく奨学金借りてそれを返済中です、、
    2年目になります。エージェント登録してみます。

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2022/08/26(金) 16:54:44 

    >>130
    …なくない?
    若い人だね。この言い方からすると。

    +0

    -2

  • 191. 匿名 2022/08/26(金) 16:55:04 

    >>186
    会社員なら厚生年金払うから国民年金は払わないよ。

    +0

    -1

  • 192. 匿名 2022/08/26(金) 16:55:10 

    >>183
    私が学生の頃は2年間分を追納しないと年金→年間6万円が減額になるって言われた
    長生きするほど大変!だから払おう!みたいな

    +4

    -0

  • 193. 匿名 2022/08/26(金) 16:55:15 

    >>1
    学生は任意だった時代だから払ってなかった
    でも26歳まで学生だったから限界の65歳になるまで厚生年金払い続けないといけないよ・・・

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2022/08/26(金) 16:56:19 

    >>188よこ
    追納は10年までだよー
    2年は免除の申請。
    「2年前の放置してた分、当時無職だったから免除にしといて」的な

    +5

    -0

  • 195. 匿名 2022/08/26(金) 16:57:16 

    >>189
    高校の奨学金って返済必要だっけ?

    +2

    -0

  • 196. 匿名 2022/08/26(金) 16:57:25 

    >>191
    じゃなくて、学生時代の猶予を払ったって話でないの?

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2022/08/26(金) 16:57:42 

    就職するまでは親が払うと子に言ってあります。

    +2

    -0

  • 198. 匿名 2022/08/26(金) 16:58:35 

    >>189
    高校行くお金もないって子供が可哀想

    +2

    -0

  • 199. 匿名 2022/08/26(金) 16:59:55 

    >>187
    >>192
    特に女性は長生きだから、年間数万円×65歳から死ぬまでの期間、は大きい。
    未婚男性は平均66歳で死ぬから息子がチー牛なら猶予申請して払わなくてもいいよ、どうせろくに貰えずよその家庭の専業主婦の年金になっちゃうし。

    +4

    -0

  • 200. 匿名 2022/08/26(金) 17:01:03 

    >>182
    ご丁寧に利子付き😱なんだね
    奨学金も年金未納分もってなったら凄い苦しいな

    +1

    -0

  • 201. 匿名 2022/08/26(金) 17:01:45 

    >>189
    高卒から成人したあとに3年無職だったってことか

    +0

    -0

  • 202. 匿名 2022/08/26(金) 17:04:39 

    >>201
    無職というか仕事決まらなくてバイトしてました、、

    +1

    -0

  • 203. 匿名 2022/08/26(金) 17:10:36 

    >>202
    そか。
    その期間の未納なんね

    +0

    -0

  • 204. 匿名 2022/08/26(金) 17:11:00 

    >>1
    払わせた
    まとめて払わないとダメだってきいたから

    +1

    -0

  • 205. 匿名 2022/08/26(金) 17:13:03 

    親が払うと親の年収によっては何割かお得になるそうな。

    +4

    -1

  • 206. 匿名 2022/08/26(金) 17:13:07 

    >>1
    払わせた
    社会人になったらまとめて払わないとダメだって聞いたから

    +0

    -0

  • 207. 匿名 2022/08/26(金) 17:14:10 

    >>180
    そんなに払わないとならないんだね。
    うち仕送りで精一杯だから免除にしてもらおう…

    +0

    -4

  • 208. 匿名 2022/08/26(金) 17:16:06 

    >>200
    実際苦しいから妊娠前の二馬力のうちに私の稼ぎ分からどっちも払いたいって訴えたのに「どうせもらえないんだから無駄」と笑われて聞いてもらえなかった。夫の大学中の年金支払いは義両親が払っていたのに。

    +4

    -0

  • 209. 匿名 2022/08/26(金) 17:18:48 

    >>121
    年金機構の窓口に相談しに行ってとりあえず猶予の認定をもらうだけでもした方がいいと思うよ。離職したその日に窓口まで行って申請したことがあるけど早かったよ。

    +3

    -0

  • 210. 匿名 2022/08/26(金) 17:20:34 

    旦那が払ってる、免除あるの知ってるけど払うからいいかって言ってない

    +1

    -0

  • 211. 匿名 2022/08/26(金) 17:21:20 

    >>202
    >>175さんのコメント読んだほうが良いよ
    私も障害者年金のことはよく知らなかったから

    +1

    -0

  • 212. 匿名 2022/08/26(金) 17:28:11 

    親が余裕あるのなら親が払うのが一番いいよね。節税にもなるし。
    うちも二十歳になる子がいるけど、学費と年金も払うのはとても無理だから猶予申請するつもり。

    その後の追納はした方がいいのかわからない。最終的には子供の判断に任せるけど、調べると何歳まで生きるかわからないから追納しただけ増えるとも限らないとか、子供達が年金生活になる頃にはどうなるかわからないからその分貯蓄や投資にまわした方がいいっていう意見と、例え月に数千円増えるだけでも老後の数千円は大きいから払うべきとか色んな意見があるよね。

    追納しなくても猶予申請しておけば年金の期間はカウントさせるからもしもの時の障害年金はちゃんと貰えるんだよね。迷うわー。

    +3

    -0

  • 213. 匿名 2022/08/26(金) 17:30:08 

    >>207
    病気で1年間ほぼ仕事できない(無収入)のときに全額免除の申請したけどこれ通るの本当に一部の人だと思う
    でも収入によって半額免除、4分の3免除、4分の1免除あるから確認したほうが良いと思う

    +3

    -0

  • 214. 匿名 2022/08/26(金) 17:32:29 

    >>212
    夫婦ふたりとも学生納付特例制度使ったけど
    私→25歳のときに追納した
    夫→追納しなかった
    本当に、考え方は人それぞれだよね。

    +7

    -0

  • 215. 匿名 2022/08/26(金) 17:35:35 

    >>1
    大学3年、二十歳になった娘がいます。
    2年前納しました。親が払ったほうが節税になるし、ポイントも付くしでクレジットカードで払いました。
    二十歳になったら…年金どうしてましたか?

    +11

    -0

  • 216. 匿名 2022/08/26(金) 17:38:57 

    >>189
    高卒資格を得る為に、奨学金を借りるまではまだ理解できる。
    かなり切実な状況なのに、新卒で就職が決まらないってどういう状況?
    そこまで切実なら商業か工業へ行ってるはずだよね?
    普通科でも、かなり熱心に就活の面倒みてくれるよ。
    もはや釣りであってくれたら…
    エージェントも頭を抱えるよ。

    +1

    -0

  • 217. 匿名 2022/08/26(金) 17:53:39 

    24歳の頃に「年金って皆払ってるー?なんか財産差し押さえるって封筒来たんだけど何これ!払わなきゃダメ?」とグループLINEに投稿した友人がいて皆びっくりしてた。ずっと実家暮らしなのに親はそうなるまで何も教えなかったんだろうか。
    どちらが払うかの話し合いも含めて、子供にはちゃんと年金や税金について説明してあげた方が良いと思う。

    +5

    -0

  • 218. 匿名 2022/08/26(金) 17:54:57 

    >>1
    払ってないみなさんへ。
    わたしは37です。
    結構周りは免除とか学生の遅延みたいなの使って払ってなくてそのまま払っても将来もらえないから勿体ない等のことを言って払ってない人も多いです。

    わたしはまとめて過去遡れるだけ遡ってほぼ払ってそれから一年に一度まとめて払ってます

    コロナにかかって後遺症が長く、2年近く働けていなく、今検査入院してますが、どうやら難病指定の病気になりそうです。

    難病指定で国からお金がもらえるのは、年金を半分以上払った人です。

    生きていると何があるかわかりません。
    わたしは周りに無駄wと笑われたけど払っていましたが、払っていてよかったと今回ばかりは自分を褒めたいです。

    +23

    -0

  • 219. 匿名 2022/08/26(金) 18:11:41 

    >>6
    うちも。私は何も知らなくて、当たり前のように親が払ってくれていた。
    今はとても感謝している。

    +26

    -0

  • 220. 匿名 2022/08/26(金) 18:16:21 

    >>189
    若者向けのハローワークは行ってみた?

    +1

    -0

  • 221. 匿名 2022/08/26(金) 18:17:05 

    >>1
    みんな「猶予」と「免除」がごっちゃになってない?
    学生は猶予で、その後10年以内に追納じゃなかったっけ
    収入が無かったり少なかったら、免除になる

    +9

    -0

  • 222. 匿名 2022/08/26(金) 18:20:31 

    大学時代の追納の為に用意した貯金を親に取られた。通帳を守っておけば大丈夫かと思っていたら口座開設の時に作られたカードを黙って持っていたようで、そこから取られた。住民票上は同居してるとはいえさすがに堪えそうです。

    +0

    -0

  • 223. 匿名 2022/08/26(金) 18:23:16 

    >>1
    お金に余裕があったら払ってあげても良いのでは?
    勿論、学生猶予申請するだけでも良いけど

    叩かれ覚悟だけど、私は夫婦とも猶予期間にしてたけど、追納してない
    今は厚生年金だけど、夫が年金あまり信じられないし、払いたくないと言ったので、まいっかと思えちゃって
    自分たちが貰える頃には75からですとかなってそうだし、ねんきん定期便見ても、少ないなと感じるし、「受け取り遅らせるとこんなに年額増えます!」ってのばかり主張してくるから、あんまり信用できてない…

    +3

    -1

  • 224. 匿名 2022/08/26(金) 18:33:28 

    >>222
    逃げよう

    +2

    -0

  • 225. 匿名 2022/08/26(金) 18:33:59 

    >>30
    それ10年くらい前から普通に言ってるよw

    +2

    -0

  • 226. 匿名 2022/08/26(金) 18:37:54 

    >>59
    横道それるけど。
    昔は、退職するときに年金脱退届けを出すと清算されてお金が戻ってくる制度があった。先輩がそれで喜んでいたけど、上司が続けた方が良いよと私が結婚退職するときにアドバイスしてくれた。専業主婦になったけど、自分の年金があるというのはとても心強いよ。
    その上司はとても仕事が出来て会社でも重要なポストになっていった。
    社会の仕組みを全否定したり独りよがりな考え方をしていると、結局後で手痛い結果が待っているんだよ。
    無年金の親で苦労しているコメントがよくあるしね。

    +7

    -1

  • 227. 匿名 2022/08/26(金) 18:38:02 

    22まで学生だったから免除して
    就職後少しだけ免除したぶん返してたけど
    それどころじゃないくらいカツカツな生活になって
    いつの間にか払わなくなったけど
    この前納税書?23万円ですというハガキが届いた。

    +2

    -0

  • 228. 匿名 2022/08/26(金) 18:42:38 

    >>98
    今もちょっとずつ減らしてるもんね…
    詐欺だなーとは思ってる
    ただ、障害年金とか遺族年金とか何かあった時には助かるからと思って払ってる

    +4

    -0

  • 229. 匿名 2022/08/26(金) 18:44:37 

    >>59
    後々払わないにしろ、学生の時は手続きしておかないと勿体ないよね…

    +3

    -0

  • 230. 匿名 2022/08/26(金) 18:45:30 

    >>228
    減らしているんじゃなくて物価スライドしている。
    過去物価が下がったから減って、今物価が上がっているから増える。

    +2

    -0

  • 231. 匿名 2022/08/26(金) 18:48:32 

    >>226
    横です
    今まで払った厚生年金分が返って来て、国民年金だけ入ってたということになる、ということでしょうか?

    確かに専業主婦になっても、少しでも厚生年金期間があった方がいいですよね

    +1

    -0

  • 232. 匿名 2022/08/26(金) 18:50:19 

    >>226
    退職金を一時金として受け取るか、年金として受け取るかって話だと思うけど
    それは個人の選択だと思う。一時金として受け取った人がそのあとの年金資格なくなるわけじゃないし。
    踏み倒す→未納の人と同列の話ではない

    +2

    -0

  • 233. 匿名 2022/08/26(金) 18:55:02 

    >>146
    年金定期便も見てないの?
    40代にもなって社会保険や税金について無知なのは恥ずかしいよ。

    +1

    -1

  • 234. 匿名 2022/08/26(金) 18:58:16 

    >>73
    9桁貯蓄が有れば安心なのか…
    お金だけの問題なのかな

    +1

    -0

  • 235. 匿名 2022/08/26(金) 19:01:39 

    親だけど、息子には年金制度について説明し、どうする?って自分で考えさせた。
    周りがほとんど猶予だった。学校が忙しくたくさんバイト出来ないから猶予にして就職したら追納する。って言ったので、親の税金控除に使えるから親が払うと言って払った。ついでに付加年金も加えておいた。

    +4

    -0

  • 236. 匿名 2022/08/26(金) 19:03:11 

    >>230
    物価と賃金ね
    今年も減ったけど、ちょっと減らす幅を少なくしてるから、その分でこの先物価が上がっても、支給額は上がらないかも知れない

    私たちが受け取る頃に働いてる世代のお給料が増えていることを祈るけれど、物価も上がるし、少子高齢化はどんどん進むし…
    あまり希望は持てないなあ

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2022/08/26(金) 19:19:08 

    >>117
    掛け捨てにしては流石に高すぎるw

    +1

    -0

  • 238. 匿名 2022/08/26(金) 19:20:35 

    免除してもらって、就職したらその分払う

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2022/08/26(金) 19:22:25 

    >>7
    私は老齢年金は期待してないけど、障害年金と遺族年金があるから払ってる。
    子供いるし、将来「無年金親」になりたくない。

    +5

    -0

  • 240. 匿名 2022/08/26(金) 19:22:37 

    学生のときと無職の期間は親に納めてもらっていました。
    今、障害年金がもらえてるのでちゃんと納めてきてよかったと思います。

    +3

    -0

  • 241. 匿名 2022/08/26(金) 19:25:26 

    障害年金ってうつ病でも貰えるから、誰でもそうなる可能性あるよ。
    年金未払いは本当に危ない。

    +6

    -0

  • 242. 匿名 2022/08/26(金) 19:29:17 

    >>48
    でも、1972年何って大卒の初任給5万とかの時代だよ。金額だけで比べるのはよくない。確かにそれだけしか払ってないって思っちゃうけど。

    +5

    -0

  • 243. 匿名 2022/08/26(金) 19:32:20 

    >>222
    さっさと出て行こう。
    他人に勝手に貯金引き出されたら銀行が補償してくれるのに、同居家族だと補償ないのが辛いよね。泥棒は泥棒なのにね。家庭内だと警察も中々取り合ってくれないし。

    うちもやられたけど、家族だと泣き寝入りだよ。

    +2

    -0

  • 244. 匿名 2022/08/26(金) 19:49:11 

    >>216
    受けても受けても落ちまくりでした。
    持病のことは事前に説明しとかないとって思って説明してたんですが持病が原因じゃないの?って親には言われてます、、

    +0

    -0

  • 245. 匿名 2022/08/26(金) 19:49:13 

    >>205
    親が払うとして、何か手続き的なものはいるのかな?
    年末調整の時に証明とか…

    +1

    -0

  • 246. 匿名 2022/08/26(金) 19:49:58 

    >>244
    追記
    商業でも工業でもなく普通の公立高校に行きました、

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2022/08/26(金) 19:56:11 

    主です
    やっぱり皆さんバラバラですね💦
    初めは、定期代以外は全部遊びや服に使ってるので自分で払わせようと思いましたが
    本人には自分で支払いなさいと言いつつその分親が払って、黙って子どもの貯金に回そうかと思います
    免除は難しい、猶予は先延ばしにするだけみたいなのでやめておきます
    学費も年間120万を私達が支払ってるのでキツくなりますが…
    早速コンビニで支払ってきました

    +8

    -0

  • 248. 匿名 2022/08/26(金) 20:01:01 

    >>9
    親御さんの年収が高いと、親が払うと税金が安くなる。だか戻ってくるので払った分よりトータルするとプラスになる。更に子供の年金を2年分まとめて払うと割引になって更にお得。
    シンプルにいうと、子どもの年金2年分の三十数万円がポンと出せて年収も高い(税金たくさん払っている)お金持ちの家庭は親がまとめ払いしてあげるとスゴクお得。です。

    +7

    -0

  • 249. 匿名 2022/08/26(金) 20:05:12 

    今20歳、免除申請して全額免除

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2022/08/26(金) 21:00:57 

    娘は2年制の専門学校に通っていたので、卒業の3月までは学生免除の申請をしていました。
    卒業後4月より自分で払うようになりました。

    +1

    -0

  • 251. 匿名 2022/08/26(金) 21:01:13 

    >>6
    私は親から年金のシステム説明されて、就職するまで親が払うから、社会人になったら自分で続けるんだよって言われた。
    ちゃんと説明してくれて、金額なども詳しく教えてくれてありがとうと言いたい。

    +14

    -1

  • 252. 匿名 2022/08/26(金) 21:02:16 

    >>33
    二十歳くらいの時に友人に年金の事を聞かれて「それ何?」って感じだった
    ちゃんとお給料から天引きされてた
    高卒で働き出して給料明細の内容もあまり理解していないぼんやりした子だった
    ちゃんとした会社で良かった

    +2

    -1

  • 253. 匿名 2022/08/26(金) 21:14:28 

    >>1
    未納だと保険が効かなくなるから手続きはしたほうが良いと思う。払わなきゃいけないんなら素直に払ったほうがスッキリするよ。

    +3

    -0

  • 254. 匿名 2022/08/26(金) 21:25:53 

    >>1
    うちは親が払ってる
    一括で払うと多少安いし税金の控除になる

    +2

    -0

  • 255. 匿名 2022/08/26(金) 21:33:28 

    >>151
    スマホ代は格安にすればもっと安くなるでしょ
    お金がないのにスマホ代に一万ってもったいなくない?

    +3

    -0

  • 256. 匿名 2022/08/26(金) 21:36:52 

    働いて年金納めてました。

    +0

    -0

  • 257. 匿名 2022/08/26(金) 22:05:00 

    >>133
    あれって子供が同居してないとダメですよね。
    社会人になってすぐ払ってやろうと思ったのですが、地方配属で家を出てしまいました。
    もう少し早くやれば良かったです、

    +1

    -0

  • 258. 匿名 2022/08/26(金) 22:25:11 

    >>213
    無職の免除と学生の猶予特例は別物だよ
    親の年収で奨学金を貰えない子でも学生の猶予はできる

    +3

    -0

  • 259. 匿名 2022/08/26(金) 23:05:58 

    去年から年金の支払う歳になった者ですが、猶予すると貰える額減るからって親が代わりに支払ってくれてます。でも就職したらその分親に返すという約束です。

    +4

    -0

  • 260. 匿名 2022/08/26(金) 23:22:23 

    >>8
    年金だよ?

    年金の扶養制度は配偶者(夫婦間)しかない
    だから学生(子)は扶養になれないよ

    +13

    -1

  • 261. 匿名 2022/08/26(金) 23:24:21 

    >>5
    それって凄い昔のことではないですか?自分の時はもうなかったからきっちり払った

    +0

    -1

  • 262. 匿名 2022/08/26(金) 23:26:16 

    >>261
    今もあります

    +4

    -0

  • 263. 匿名 2022/08/26(金) 23:38:48 

    >>47
    全額免除してるなら半額貰えるよ。
    9年3ヶ月?分は全額貰えるから、40年のうち30年分が半額。
    つまり、受給額3万以下かな。
    一銭も払ってないのに貰えるからやったね!

    +0

    -0

  • 264. 匿名 2022/08/26(金) 23:52:03 

    親は何も教えてくれなかったわ。
    放置。
    もちろん自分も放置。
    今では厚生年金払ってるけど
    未払いはずっと残ってる

    +5

    -0

  • 265. 匿名 2022/08/26(金) 23:52:32 

    兄が払ってくれた

    +0

    -0

  • 266. 匿名 2022/08/27(土) 00:49:00 

    >>7
    私が年金もらう頃にはかなり額も減額されてるだろうし、受給年齢引き上げで75歳からとかになってそうだから正直払いたくはないけど、障害者にもしなった時に不安だから払ってる。

    +3

    -0

  • 267. 匿名 2022/08/27(土) 01:05:40 

    年金が破綻するなんて嘘だからね。絶対かけないと後が困るよ。自分のため。

    +5

    -0

  • 268. 匿名 2022/08/27(土) 01:29:14 

    >>65
    例えば大学生で2年払っていなかったとして、60歳から65歳まで再雇用で厚生年金に引き続き加入した場合、国民年金部分も月数増えていき62歳で国民年金40年加入で満額になるんじゃないのかな?

    +3

    -0

  • 269. 匿名 2022/08/27(土) 01:37:07 

    コスメとか買う余裕あるなら払った方が…国保、税金はクソ高くてイライラするけど

    +1

    -0

  • 270. 匿名 2022/08/27(土) 01:41:32 

    >>14
    その分を貯金した方が割に合うと思うな
    今の20歳の子がどれだけもらえるかわからないよ

    +4

    -5

  • 271. 匿名 2022/08/27(土) 02:39:47 

    >>73
    障害年金もらえないけど大丈夫?

    +1

    -0

  • 272. 匿名 2022/08/27(土) 03:27:22 

    20歳の頃フリーターだった。
    確か誕生月に通知が来て親が「絶対に何が何でも年金だけは払いなさい!!」としつこかったので渋々払い始めた。
    当時はその大切さを理解せず、少ないバイト収入から支払っていて途中くじけそうになったが毎月あまりにもしつこく「払ったか?!」と聞いてくるので支払わざるを得なかった。親が貧乏なのに払おうとしそうだから負担かけられなくて。
    ずーっと国民年金でアラフォーになった今、真面目に払ってきて良かったと感謝している。

    +6

    -0

  • 273. 匿名 2022/08/27(土) 04:27:03 

    親が年金のこと知らなかったから、未納が100万近くあって(休学期間とかあって)社会人になってから払いました。普通の大学生ならそんな額にはならないと思うけど、まとめて払うよりちまちま払っておけばよかったと思いました。

    +3

    -0

  • 274. 匿名 2022/08/27(土) 04:28:22 

    >>8
    これ、うちの親も勘違いしてたけど、親の扶養じゃだめなんだよね。結婚して夫の扶養に入ってるならいいけど。

    +3

    -0

  • 275. 匿名 2022/08/27(土) 04:53:01 

    23歳です
    20歳の頃から急に国民年金とか来るようになった気がします
    未だに来て、何度も免除申請してます
    たしか4分の1免除だった気が
    就職して辞めて、それから21からずっとバイトで
    親が払うもの払わないとあとで大変なことになるよ、免除なんてそんなのいずれ払わなきゃいけないし、日本はそういう国だからとか免除の話しても聞き入れてもらえないです

    未だに納付書来ます
    コロナで飲食バイトして休業の繰り返しで払えてないのもあり、電話したんですが、永遠に来てうざいのでポストにガムテープ貼ろうかなてアホなこと考えたりしますwww
    今はとりま、紙来たら郵送代もかからないし、ひたすら記入して送ろうかなで思います
    何回免除申請やらせんだよて思います
    通らないのに

    +1

    -3

  • 276. 匿名 2022/08/27(土) 05:23:06 

    会社の弔事休暇の申請を見ると亡くなってる人がほとんど80代後半以上で70代で亡くなっている親族なんかほとんどいない
    何もなかったら90くらいまで生きるんだから払っといた方がいいと思う

    +3

    -0

  • 277. 匿名 2022/08/27(土) 08:05:04 

    >>8
    分かりにくいし答えになってないでしょ
    それに子供が親の扶養なのは税金面の話で
    年金保険料なら関して扶養なんて概念は、
    妻(第3号被保険者)しかないですよ。

    20歳になった学生の国民年金保険料は

    ・親が払うか?
    ・自分が払うか?
    ・免除申請して自分が就職してから払うか?
    この3択で答えないとね。

    私の周りは皆親が払ってました。
    でも免除申請の手続きしてる子もいたみたい。

    +6

    -0

  • 278. 匿名 2022/08/27(土) 10:08:19 

    >>255
    使用料は安いんですがローンがあるのでこれ以上安くすることができなくて、、

    +0

    -0

  • 279. 匿名 2022/08/27(土) 10:11:43 

    >>244
    持病ってなんなの?一生付き合わないといけない病気なの?

    +0

    -0

  • 280. 匿名 2022/08/27(土) 10:43:52 

    年金未納だと障害者年金?が受給できないとか減額されるとか、前どこかのトピでみたけど、老後のことより障害持って働けなくなったとき困るんだなって思ったんだよね

    +2

    -0

  • 281. 匿名 2022/08/27(土) 11:20:23 

    就職先が倒産してバイトだったけど払ってました

    誕生日が1日なんだけど誕生月の前の月分から納付書来てて、聞いたら誕生日の前日が年齢到達日?になるからって言われてもやもやしながら払った記憶…

    年金貰えるのも誕生日前の月から貰えるのかな?

    +0

    -1

  • 282. 匿名 2022/08/27(土) 15:11:05 

    ここみて思い出しだけど、ときすでに遅し
    きちんと調べて追納しておけばよかった

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード