-
1. 匿名 2022/08/25(木) 08:57:45
府総合教育会議では、地域移行の事例を検討した。吉村氏は、外部委託で部員がレベルの高い指導を受けられるとする一方、休日だけでは教員の長時間労働の抜本的な解決にはならないと指摘。「1校で完結するのではなく、『複数校1部活制』などの仕組みを作ってはどうか」と提案した。
+35
-2
-
2. 匿名 2022/08/25(木) 08:58:33
そうですね+3
-2
-
3. 匿名 2022/08/25(木) 08:59:08
いいんじゃないかな?+50
-4
-
4. 匿名 2022/08/25(木) 08:59:16
過疎地域ではできないね+45
-2
-
5. 匿名 2022/08/25(木) 08:59:17
移動大変じゃない?
と思ったけど、都会は近くに他の高校あるのかな?+92
-0
-
6. 匿名 2022/08/25(木) 09:00:27
試合は連合でやるのかな?活動はその高校にお邪魔してやるの?+9
-0
-
7. 匿名 2022/08/25(木) 09:00:33
高校が密集してる都会ならできるのかな+17
-0
-
8. 匿名 2022/08/25(木) 09:00:51
大会優勝とかしたとき、高校の名前どうするんだろう
他校の生徒もいるから、部活があるからってその高校の名前しか使わないってなったら反発ありそう+51
-0
-
9. 匿名 2022/08/25(木) 09:01:03
試合とか大会とかどうするの?+12
-0
-
10. 匿名 2022/08/25(木) 09:01:39
かえって大変なような…+27
-1
-
11. 匿名 2022/08/25(木) 09:02:07
これだと先生が無理やり未経験の部活の顧問になる確率も低くなりそう!毎日外部委託するとお金もかかっちゃうしまずは少しずつでも先生の負担減るといいね+4
-2
-
12. 匿名 2022/08/25(木) 09:02:36
部活行くのめっちゃ大変そう+39
-0
-
13. 匿名 2022/08/25(木) 09:02:59
うーん駄策だと思ったけど、ここでは好評なの?
生徒数足りないなら学校同士一緒にした方が良いような…+14
-7
-
14. 匿名 2022/08/25(木) 09:04:00
強豪校は消極的になりそう
のんびり活動してる学校や部員が足りなくて試合できないクラブにはいいかも+9
-0
-
15. 匿名 2022/08/25(木) 09:04:05
学校対抗でやるものだから、あまり現実味ないように思うけどな…
これからは変わっていくのかな?
移動とか他校の生徒の取りまとめなど、新たな負担が増えるような気もする+11
-0
-
16. 匿名 2022/08/25(木) 09:05:32
>>4
バス手配しても?+0
-3
-
17. 匿名 2022/08/25(木) 09:06:16
場所足りるのかな+0
-0
-
18. 匿名 2022/08/25(木) 09:06:27
野球とかサッカーじゃなくて、
人数少ない小さい部活ならアリかもね。
うちの高校は水泳、弓道、ヨットとかあったけど、他が学校から来ても大丈夫そうだったよ(傍から見てた感じだけど)+21
-0
-
19. 匿名 2022/08/25(木) 09:06:57
スポーツや吹奏楽は無理だと思う
演劇とか写真みたいな趣味サークル的なものはいいかもね、ただ移動が面倒かも+5
-1
-
20. 匿名 2022/08/25(木) 09:07:03
荒れた高校と一緒になるから部活やりたくない
みたいなことは?+12
-1
-
21. 匿名 2022/08/25(木) 09:07:19
色々揉めそう+5
-0
-
22. 匿名 2022/08/25(木) 09:07:31
>>20
辞めればいいんじゃない?+4
-0
-
23. 匿名 2022/08/25(木) 09:07:38
もういっそ部活は私立だけにしたらいいのでは…
+6
-4
-
24. 匿名 2022/08/25(木) 09:08:38
平日はまだしも土日の部活ならこれはいいね
先生たちは隔週にするとかさ+0
-0
-
25. 匿名 2022/08/25(木) 09:09:25
難しいよ。よその学校の更衣室とか使うの嫌だし、楽器もって他校に移動とか面倒。自分とこの校舎でやりたい。+9
-2
-
26. 匿名 2022/08/25(木) 09:09:59
>>5
田舎の方よりは近いかも知らんけど、それなりに距離はあるよ
交通費とかどうなるんだろう?専用バスとか出たらいいなー+19
-0
-
27. 匿名 2022/08/25(木) 09:10:10
>>1
そうまでして
部活しなくても良くない?
個人的に、地域の活動に参加すれば
地域の活性化にもなるしいいのでは?
部活じゃなきゃだめ??
+4
-1
-
28. 匿名 2022/08/25(木) 09:10:20
マイナーな部活や少人数部ならありかも
人少なくて廃部になっちゃったりとかあるもんね+1
-0
-
29. 匿名 2022/08/25(木) 09:10:26
部活動が負担なら単純に活動日を減らすのが1番シンプルだと思う。
うちの高校は顧問が複数ついて交代でみていたけど。+1
-0
-
30. 匿名 2022/08/25(木) 09:10:58
知り合いの娘さんの入ってる部活が、人数不足で試合に出られないから人数になってしまって他校と合同にしたらどうかって話が上がったらしいけど、保護者が反対してなくなってしまったらしい。
子供の意見はどうなんだろう?と思った。+6
-0
-
31. 匿名 2022/08/25(木) 09:11:57
>>14
強豪校だったけど、部活をやるためにその高校に入る人ばっかりだったから、他の高校と合同って言われると、正直なところ複雑かも。
レベルが下がるんじゃないかとか、モチベーションが違うんじゃないかとか思っちゃうな。+7
-0
-
32. 匿名 2022/08/25(木) 09:12:15
私がいたときは近隣の学校なんて仲悪いライバル校ばかりだったから、おまえらが来たからレベルが下がっただの指導方針が前とは違うだの折り合わなそう+4
-0
-
33. 匿名 2022/08/25(木) 09:12:15
学校の部活じゃなくて地域のクラブみたいになるの?+0
-0
-
34. 匿名 2022/08/25(木) 09:12:49
うちのこ大阪の高校生だけど、そもそも学校のグラウンドが狭すぎるから、部活のこは電車移動して郊外の姉妹校でやってる
大阪は電車で15〜20分もいけば郊外にいけるし、同じ駅に何校もあるし、なんならうちのこの学校、他校と隣接してる
部活の統合は合理的でいいと思う+1
-2
-
35. 匿名 2022/08/25(木) 09:16:47
>>8
〇〇高校△△高校合同チーム。どっちの名前先に出すかで揉めそうw+7
-0
-
36. 匿名 2022/08/25(木) 09:20:22
部活で悩みが出て来た時とか、よその学校の教師に相談すんの?
ややこしくない?+2
-0
-
37. 匿名 2022/08/25(木) 09:20:37
>>31
公立高校で強豪校って少なくない?
結構あるのかな。+0
-0
-
38. 匿名 2022/08/25(木) 09:21:12
>>1
もう中高生は学校で部活全入とかやめて地域のクラブチームみたいなのにすればいいんだよ。
面倒臭い。+9
-0
-
39. 匿名 2022/08/25(木) 09:22:03
>>34
それを全部の部活に広げようって話でしょ?
部活に行く為に電車に乗るとか…しんどいわ+2
-3
-
40. 匿名 2022/08/25(木) 09:22:20
部活って私立だけでもう公立は無理にしなくてもいいんじゃない?って思うわ。したい人だけお金払って習い事するみたいな。
不公平って思ってもお金払って私立で部活というサービス受けてるんだから平等だと思う。
先生だって忙しいし、少子化て少人数の生徒のためにいろいろ予算割いてられない。時代の流れ+5
-1
-
41. 匿名 2022/08/25(木) 09:22:21
小学生のスポーツ少年団とか学校単位じゃないけど普通に回せてるしね。
剣道とか人口少ない競技とか廃部になるよりいいんじゃないかな。+1
-1
-
42. 匿名 2022/08/25(木) 09:22:51
だれがマジメにやるかよ!
役人の考える事は、いつも当事者のことは眼中にない
自己保身、御都合主義+2
-2
-
43. 匿名 2022/08/25(木) 09:25:11
>>5
埼玉の山奥でもやってるからできるよ+0
-0
-
44. 匿名 2022/08/25(木) 09:25:13
>>23
部活やりたいから私立行きたいって言われても無理+1
-1
-
45. 匿名 2022/08/25(木) 09:25:24
うちの部活、学校伝統のオリジナルの掛け声とか秘伝みたいな練習法があったけどあんなのどうするんだろうw+2
-0
-
46. 匿名 2022/08/25(木) 09:26:28
>>39
面倒なら部活やらなきゃいいじゃん
+4
-1
-
47. 匿名 2022/08/25(木) 09:26:34
>>37
確かに少ないね。
私の県には部活に力を入れているところが数校あるし、人数も多いんだよね。+1
-0
-
48. 匿名 2022/08/25(木) 09:26:36
>>41
スポーツ少年団、近年は激減してて危機的状況だってよ。金が掛かるし車を出したり保護者の出動も多いしね。+2
-0
-
49. 匿名 2022/08/25(木) 09:28:42
>>46
そもそも全部活が電車乗って移動して通うなんて、とんでもない愚策でしょ。+3
-2
-
50. 匿名 2022/08/25(木) 09:29:17
>>5
都立高校でさえ、結構離れてるよね。
移動に時間めっちゃ取られるw+12
-0
-
51. 匿名 2022/08/25(木) 09:30:44
>>39
文句でるのは親だろうね
当人は交流楽しんでるから
まぁ、全部活がそうなることはないと思うよ
教師の負担や設備投資より、個人の負担軽減だろうし
中学でも徒歩5分の学校と合同顧問あったけど、他の部活もそうしようって動きはなかった+1
-1
-
52. 匿名 2022/08/25(木) 09:30:50
>>49
人少なくいから有無を言わず廃部よりマシじゃない?
じゃあどうするの?+0
-1
-
53. 匿名 2022/08/25(木) 09:31:56
>>41
元記事見たら、「府立高は全154校あるが、ラグビーなどの団体競技を中心に部員が足らずに複数校で合同チームを作るケースが74校19チームある。」ってなってたよ。
一応、既に実績あるみたいだね。+5
-0
-
54. 匿名 2022/08/25(木) 09:32:06
>>18
吹奏楽もありだと思う
合同コンサートとかやったし
+1
-0
-
55. 匿名 2022/08/25(木) 09:32:16
>>52
じゃあどうするの?って打開策を話し合う場所じゃなくて、
出されたプランに対して検討する場でしょうに。+1
-1
-
56. 匿名 2022/08/25(木) 09:32:45
>>40
ほんとこれ。大体が仕方なくやってるだけだし、インターハイだのなんだの目指したい子だけクラブみたいなとこ行けば良くない?て思う。運動不足が心配とか、ちょっと運動したい、て時は地域で気軽に行けるスポーツセンターみたいなとこを活用して休みの日に使ってもらうとかさ。+3
-0
-
57. 匿名 2022/08/25(木) 09:33:03
>>39
ちょっと歩いたら息切れするおばさんにはしんどいだろうねw+2
-1
-
58. 匿名 2022/08/25(木) 09:33:35
>>44
じゃあお金払ってクラブチームにでも所属したら?+1
-0
-
59. 匿名 2022/08/25(木) 09:34:22
>>55
は?ここそんな場所なの?
検討してんの?+1
-1
-
60. 匿名 2022/08/25(木) 09:34:35
うちの子の通う中学は近隣の中学との合同だよ。うちの場合は田舎で人数的な問題で合同でやらざるを得ないんだけど。+3
-0
-
61. 匿名 2022/08/25(木) 09:35:47
>>57
意味不明
高校の時の話だけど、学校が川越駅というところにあって、部活は電車に乗って2つ隣りの駅のグランドまで毎日通っていたのよ。
物凄くしんどかったわ。+1
-1
-
62. 匿名 2022/08/25(木) 09:36:27
大阪は私立高校も無料だからそんなに部活したけりゃ私立行けばいいやんって思う。+3
-0
-
63. 匿名 2022/08/25(木) 09:36:31
もう教員不足が深刻だし、部活に正直時間かけたり出来るような余裕は日本には無いよ。塾みたいにやりたい子は学校以外で学ばせるような時代が来たってことなんじゃないの。こんなあちこち生徒が移動して毎日部活行くって帰り道とかも心配だし、親の送迎とかもめっちゃめんどくさそう。+4
-0
-
64. 匿名 2022/08/25(木) 09:36:37
こういう場合は試合に出る場合は各々の学校名?それとも代表校又は合同チームみたくなるのかな?+0
-0
-
65. 匿名 2022/08/25(木) 09:36:43
>>44
大阪は貧乏なら高校無償化で負担軽い
入学金出せないっていうなら、しゃあないねになるけど+0
-0
-
66. 匿名 2022/08/25(木) 09:37:41
>>59
新プランを出し合う場なら、まずは言い出したあなたが発表しようね+2
-0
-
67. 匿名 2022/08/25(木) 09:39:01
>>12
学生に負担だよね 移動とか+5
-2
-
68. 匿名 2022/08/25(木) 09:40:34
>>61
埼玉の人?大阪府の話で、全国全部活じゃないから大丈夫だよ
大阪は地理的にコンパクトだし、土地が狭くて物理的にできないから合同でしてるところもあるし、人がいないところはそもそも何年か前に高校統廃合もあったし、色々仕方ないことある+2
-0
-
69. 匿名 2022/08/25(木) 09:42:38
>>1
大勢の生徒集めたらそれに合わせて先生の人数も必要なんじゃないの?
移動だけ増えてめんどくさそうな感じするけど。
+4
-0
-
70. 匿名 2022/08/25(木) 09:44:56
>>68
大阪は面積日本で二番目に小さくて、琵琶湖3個分しなかいらしい。+3
-0
-
71. 匿名 2022/08/25(木) 09:46:07
>>69
統合は少ない部活メインなんじゃないかな。
ラグビーとかすでに5校くらい合同でしてるみたい。+4
-0
-
72. 匿名 2022/08/25(木) 09:48:55
>>68
そうなんだ、大阪はコンパクトなのね。
それなら立地的な強みがあるし、ある意味正式に導入した場合はモデルケースになるのね。
私の場合は埼玉だけど
学校が終わると徒歩15分で駅まで行って
↓
電車に乗って別の駅へ移動(自宅と逆方向)
↓
駅から更に徒歩15分で第2グラウンドへ…
って感じだったので、かなり時間が掛かるし帰りなんてもう真っ暗だったの。
もし電車に乗らずに近場なら全然違うのかもだね。+1
-1
-
73. 匿名 2022/08/25(木) 09:48:55
>>27
高校だし、入らなくても怒られないでしょ+2
-0
-
74. 匿名 2022/08/25(木) 09:52:41
最近ジムのトレーナーとかがコーチしてくれる部活が増えてるみたいだけど、大人から見るとものすごい
ラッキーというかお得というか、大いに活用してほしいね。
+4
-0
-
75. 匿名 2022/08/25(木) 09:55:20
うちの甥っ子の学校はもう合同でやってる。
部員が少ないスポーツ部だから3校合同で。
大会も合同チームで出る。練習は平日は自校で週末は持ち回りで集合して練習。
移動は電車かバス。都内です。+3
-0
-
76. 匿名 2022/08/25(木) 09:57:04
高校野球の大阪大会でも府立高は近隣校で合同ででてたりする
既にやりたいけど、一校でできないから何校か集まってやろうが始まってる+1
-0
-
77. 匿名 2022/08/25(木) 10:03:15
運動部でも文化部でも、本格的にやりたい部活と、体動かしたいな、趣味で演奏したいな的な余暇を楽しむための部活にまずは分けるべきだと思う
部活のせいで病んだり勉強おろそかになる場合もあるだろうし、部活が適当すぎてやりたい事やれなくて、学校生活が充実しない子もいるだろうから、同じ内容の部活でも中身の濃さって変えてもいいような
そういう意味でもよい取り組みなのかもしれない+5
-0
-
78. 匿名 2022/08/25(木) 10:06:45
元中学教員。
部活あって当時は月1も休めないときもあり、何回か外で倒れて辞めた身としては、こうやって案を考えてくれてるだけでも嬉しい。
他校の部員と揉めたときやけがをした時に他校の教員同士でこまめに連絡とりあえるか(同じ学校内ならクラス担任と部活顧問はツーツー)、他校への交通費の問題で部活を断念する子がいる、授業時間は減らせないから部活時間激減、帰りが遅くなる、など検討事項多いけど高校生ならなんとかなりそう。
中学生だと特に中1は他校へ行く道中が危ないとかで採用されないだろうから、部活問題はまだまだ時間かかりそう。+0
-0
-
79. 匿名 2022/08/25(木) 10:16:50
>>78
うちの子の中学はバンバン移動させられてました
普通の部活は電車で2駅とか程度の練習試合とかだけれど、強豪の部活は大会近くなると顧問同士で繋がりのある所に中高問わず練習にいく
全国的に有名な中高一貫校とかにもおじゃましてました
試験期間中も練習させますって書類に保護者の同意をとっているような所でしたね
うちの場合は顧問が熱すぎて、休まない事を自慢してるタイプだったから、そういう教員間の考え方の違いもありそうで難しい問題なんだろうなぁ+1
-0
-
80. 匿名 2022/08/25(木) 10:25:07
>>4
北海道だけどすでに野球部はそうなってるよ
2~3校合同チーム
いつ練習するんだろうね+4
-0
-
81. 匿名 2022/08/25(木) 10:25:12
>>8
県で統一されそう+1
-0
-
82. 匿名 2022/08/25(木) 10:25:50
学生の人数も減ってきて活動できない部活もあるだろうしこの流れはしょうがないと思う+0
-0
-
83. 匿名 2022/08/25(木) 10:37:16
>>79
それは顧問つきでの練習試合ですよね?そういうのは回数や距離の違いあれど大半の部活あると思います。
この制度は移動は生徒だけってことですよね?それがたぶん中学生だと引っかかるような気がして。私が働いてた自治体は試合や合同練習で他校に行く場合には必ず複数の顧問がついていくことが決まりだったので。+2
-0
-
84. 匿名 2022/08/25(木) 10:49:39
>>83
役員の保護者がかなり帯同してましたよ
力のある顧問は用事があればそっち優先でした
+0
-0
-
85. 匿名 2022/08/25(木) 10:51:41
>>4
うちの地域(やや過疎)でそういう話が持ち上がったけど交通手段がなくて
一部保護者が「顧問の先生が練習場所まで送迎してくれるんですかっ?」て変なこと言い出して話がとまったままコロナ禍突入+2
-0
-
86. 匿名 2022/08/25(木) 11:03:28
移動の交通費の問題とか確かにあるし、内容によっては無理だろうけど、
近隣の国公立校だけでも自由に好きな所に参加できるとか出来たらいいなと思う
自分の学校にはない部活にも参加できる可能性も広がるし、人的交流も深まるかもだし
ぶっちゃけ田舎は学校同士の距離があるから無理でも、大阪なら何とかなるんじゃないの
無理無理言ってないので実験的にやってみたっていいと思うけどなー+0
-0
-
87. 匿名 2022/08/25(木) 11:05:17
>>84
最近の話ですか?そして公立中学?
保護者の方だけに試合引率お願いするなんて聞いたことなくて…。
試合や合同練習では顧問も担当割り振られることもあるので、私用の用事なんて絶対入れないし、入ってきたとしてもお子さん発熱とか?でもその場合だとなんとか学校内で引率できる教員探していなければ校長教頭などが引率するよ。
もしほんとに顧問なしで練習試合にいって保護者しか来てないなら大問題だから学校に相談した方がいいかもです。+2
-0
-
88. 匿名 2022/08/25(木) 11:05:27
スポーツ選手のセカンドキャリアが無いんだから
部活動にうまくいかせないかなー?+2
-0
-
89. 匿名 2022/08/25(木) 11:10:08
>>11
確かに経験がある指導者がいいわ。
なにも知らない先生が付け焼き刃で顧問をやっても、上達しないし怪我しそう。+1
-1
-
90. 匿名 2022/08/25(木) 11:12:31
>>77
うちの高校は、第一(強化クラブ)と第二(勉強優先で週2くらいで長期休暇は練習なしの緩いクラブ、社会人大会に出る)に分けてるよ+1
-0
-
91. 匿名 2022/08/25(木) 11:14:00
>>87
顧問は顧問同士のお付き合いがあるみたいで、先に行ったり後から帰ってきたりしてましたよ
用事というのは部活内の用事
引率保護者のみは他校との合同練習の時のみでした
子供はもう大学生なので学校に相談する必要はないです笑
+1
-0
-
92. 匿名 2022/08/25(木) 11:18:34
そんなことまでして教員にやらせたいのか。教員の負担は変わらないのでは。
地域でやるって流れじゃないの?+1
-0
-
93. 匿名 2022/08/25(木) 11:29:40
もう正社員で働く事難しいよね
こうなると
送り迎えしなきゃだし+1
-2
-
94. 匿名 2022/08/25(木) 11:54:22
そこまでして部活を学校として続ける意味が分からない
部員が集まらないなら廃部で誰も困らない
てか
それが自然の摂理では?+0
-0
-
95. 匿名 2022/08/25(木) 12:03:34
>>70
琵琶湖そんなに小さいんだ。
知らなかった。+1
-0
-
96. 匿名 2022/08/25(木) 12:43:40
>>94
ほんと。部員が集まらないならムリヤリ続けなくても…廃部でも仕方ないと思うわ。+2
-0
-
97. 匿名 2022/08/25(木) 13:02:10
学校が多い地域はどんどんやったらいいよね。
地方に関しては、生徒に通わせる距離で制限をかけて欲しい。+0
-0
-
98. 匿名 2022/08/25(木) 13:14:40
部活自体減らして欲しい
中学の平日で長い時期は2時間あって辛かった+0
-0
-
99. 匿名 2022/08/25(木) 15:26:22
吉村藩はようやっとる+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
少子化による部員不足や教職員の長時間労働を解消するため、大阪府教委は、複数の府立高校が一つの部活動を運営する制度の導入に向けて検討に入った。23日に開かれた府総合教育会議で吉村洋文知事が指示した。スポーツ庁の担当者は「都道府県単位での導入は珍しいのではないか」と話している。