-
1. 匿名 2015/07/12(日) 00:59:50
大学三年です。
大学はなるべくサボらずに行ってますが,大学での授業は就職してから役に立ってますか?+17
-43
-
2. 匿名 2015/07/12(日) 01:01:28
答え、全然+175
-35
-
3. 匿名 2015/07/12(日) 01:01:35
経済学とか法学とかなら+55
-13
-
4. 匿名 2015/07/12(日) 01:01:35
たいてい役に立たん。
高校の授業よりは役に立つかな+55
-17
-
5. 匿名 2015/07/12(日) 01:01:42
授業内容と受け方による+116
-4
-
6. 匿名 2015/07/12(日) 01:02:33
先生による+51
-12
-
7. 匿名 2015/07/12(日) 01:02:35
たちませんとも。+43
-21
-
8. 匿名 2015/07/12(日) 01:02:54
学部によるし就く職によるでしょ+164
-4
-
9. 匿名 2015/07/12(日) 01:03:00
たってません。
でも、大卒はなんだかんだステータスになりました。
就職して思うけど、遊べるのは大学時代だけなので、授業は問題ないレベルでこなし、プライベートを満喫しておくべき!+114
-37
-
10. 匿名 2015/07/12(日) 01:03:36
学部によるね。
理系だったら、結構いいところにいけるかも+56
-2
-
11. 匿名 2015/07/12(日) 01:03:52
。+12
-3
-
12. 匿名 2015/07/12(日) 01:03:57
自分が大学で習ったことを活かせる職業につきたいか、就職した後のことも考えて学部選びしたかにもよると思います
英語系の学部に行ってて英語を活かしたいと思って就活
まあ役に立ってますよー^_^+61
-3
-
13. 匿名 2015/07/12(日) 01:04:31
アジア学部の日本文化を専攻していましたが、就職してから仕事の面では何も役に立ってない。
でも趣味には役立ってる。
+14
-1
-
14. 匿名 2015/07/12(日) 01:04:49
心理学部卒です。
実際の授業より、先生が雑談で話した、意中の人を落とす方法のほうが役立ちました。+105
-3
-
15. 匿名 2015/07/12(日) 01:04:55
仕事による。
近しい仕事に就いたら役立つ+20
-3
-
16. 匿名 2015/07/12(日) 01:05:18
専門学部でその道に進むなら役に立つに決まってるじゃん
関係ない職種なら役に立たないかもね
文学部卒サラリーマンになる人とかさ+56
-2
-
17. 匿名 2015/07/12(日) 01:05:42
私も大学3年です
私も将来役に立つんだろか、なんて考えながら毎日大学行ってます笑
親が、勉強も遊びも今しかできないから。と言って通わせてくれてるので学費が無駄にならないように勉強もして適度に遊んでます
親に感謝です+73
-6
-
18. 匿名 2015/07/12(日) 01:06:50
質問が大雑把すぎると思います。
授業の内容によるでしょう。+31
-5
-
19. スー 2015/07/12(日) 01:07:14
就く職業にもよりますよね。仕事そのものには役立っていないけど上司との会話のネタにはなるので多少助かってるかもf^_^;+9
-3
-
20. 匿名 2015/07/12(日) 01:07:24
将来に役立たせるのは自分次第+34
-3
-
21. 匿名 2015/07/12(日) 01:08:53
1
もう、就活の時期かな?
がんばれよー!+22
-6
-
22. 匿名 2015/07/12(日) 01:09:03
通ってた学部と全く同じ分野の仕事についたので、
ものすごく役に立ってますよ。
むしろもっと積極的に多くの講義をとっておくべきだったなと後悔してます!!+23
-1
-
23. 匿名 2015/07/12(日) 01:09:36
18
自分にとってどうですか?って意味じゃないの?+8
-3
-
24. 匿名 2015/07/12(日) 01:10:24
1の人は何学部なの??
こんな質問するくらいだから文学部??
+19
-15
-
25. 匿名 2015/07/12(日) 01:10:27
そんなの人による。勉強したくて大学入ってる人もたくさんいる。+32
-2
-
26. 匿名 2015/07/12(日) 01:10:41
看護学科だから授業がそのまま将来につながります。+79
-4
-
27. 匿名 2015/07/12(日) 01:11:08
21
本格的な就活は来年から+3
-5
-
28. 匿名 2015/07/12(日) 01:12:22
24
なんで文学部だと思ったの?
ちなみに文学部ではない+3
-11
-
29. 匿名 2015/07/12(日) 01:12:23
講義10個履修してて1個役立つ講義があればラッキー!くらい(文系)
講義の中には死ぬ程つまらないやつもあるけど、単位のために魂を売り粛々とこなす良い訓練になった
この訓練のおかげで、納得のいかない仕事でも魂を売り粛々とこなせる様になったので、講義内容以外の部分で役にはたった+15
-3
-
30. 匿名 2015/07/12(日) 01:13:43
文系だけど、自分次第ですよ。
就いた仕事に直接関わってなくても、知識にはなるわけだし、転職なんかした時に思わぬところで役に立ったりもします。
高校までの勉強と比べて面白い授業多いから、へえ〜って思える授業、いっぱい出といた方がいいですよ!
社会人になってから、大学の授業また受けたくなったりします(^o^)+31
-3
-
31. 匿名 2015/07/12(日) 01:13:56
文学部って一番
何やるにも専門知識役に立たないから
経済学部や法学部と違ってね
とりあえず大学入るかって人が行く学部筆頭じゃん
+35
-19
-
32. 匿名 2015/07/12(日) 01:14:51
てかガルちゃんやってる人って文系理系どっちが多いのかな?
ちなみに私は文系+13
-5
-
33. 匿名 2015/07/12(日) 01:14:57
仕事に繋げるなら役に立ちますねー
でもぶっちゃけ大学の価値は、授業そのものより、その4年間の総合的な経験にありますよね
これは卒業して仕事をすれば分ってきます
+16
-5
-
34. 匿名 2015/07/12(日) 01:16:15
海洋学部という特殊な学部なので役に立つ気がしないんだけどwww
+8
-7
-
35. 匿名 2015/07/12(日) 01:16:57
高卒で大手の管理職です。何か?+4
-23
-
36. 匿名 2015/07/12(日) 01:17:56
先生のおすすめの映画作品をみてレポート
の類いは、良いきっかけになることが多かった。
ちなみに教育学部。+9
-2
-
37. 匿名 2015/07/12(日) 01:18:07
真面目に通っていましたが
全く役に立ってません。
何か専門の資格取ればよかったかな〜。と思う。+11
-3
-
38. 匿名 2015/07/12(日) 01:18:36
学部もあるし、就きたい分野にもよるよ
+21
-1
-
39. 匿名 2015/07/12(日) 01:19:40
管理職ってどんな感じなの?+3
-3
-
40. 匿名 2015/07/12(日) 01:19:48
34
海にたずさわる職業につけばいいだけじゃん
それ以外だと本当役に立たないだろうけど
海洋学部卒のなのに銀行員・商社マンとかだとね・・・+6
-6
-
41. 匿名 2015/07/12(日) 01:21:11
40
ですね!
銀行員とかなろうと思っても無理そうだけどw+4
-5
-
42. 匿名 2015/07/12(日) 01:22:13
文学部、国文科 だけは 将来まじで役に立つとは思えない・・・
夏目漱石の研究してました
古文の研究してましたって言われても
それが役に立つの本当極限られた職業だけだもの+33
-10
-
43. 匿名 2015/07/12(日) 01:23:32
35
何か?ってw
なんでもないわ笑+8
-1
-
44. 匿名 2015/07/12(日) 01:23:45
看護学科卒。
授業を元に応用が現場で求められるから役に立っている!
1番役に立っているのは情報処理の授業かな。Excelでの表計算は現場出て研究や学会発表の際に重宝している。+21
-2
-
45. 匿名 2015/07/12(日) 01:25:40
就きたい仕事に必要でない
全くどうでもいい、授業・講義内容でも、
「面倒・興味ない、かつ、高度な情報を
覚えて・アウトプットする」という、頭脳行動が
就職してからの力になってるのかな?って思ったりします
(やりきれてるかは自信ありませんけど)
+11
-2
-
46. 匿名 2015/07/12(日) 01:28:01
45
確かに好きなことだけではなく,面倒でやりたくない仕事もやらなきゃいけないわけですからね。+1
-2
-
47. 匿名 2015/07/12(日) 01:28:44
別に…+0
-3
-
48. 匿名 2015/07/12(日) 01:29:02
結局何学部か不明だから
単なる釣り相談ってことかい?+12
-2
-
49. 匿名 2015/07/12(日) 01:30:04
商学部で簿記や会計学を勉強したけど、
華やかな仕事したくて航空会社に就職。
新卒就職では大学の勉強は生かされてなかった
でも子育てで退職、そろそろ再就職ってなった時、元の航空関連よりやはり経理の仕事の方が家庭と両立しやすいと気づき、会計事務所に再就職。
幸い大学で簿記一級まで取っていたから、
経理の実務経験無くてもハードル高くなかった
会計や法律など資格を学べる学部だと、
後々役に立つこともありますよ。+20
-2
-
50. 匿名 2015/07/12(日) 01:31:31
大学に入ってから、あとは卒業してから他に興味のあることが出てきたりするんだよなぁ。一つのことをずっと貫くのが理想だけどなかなかうまくいかないよね。+6
-1
-
51. 匿名 2015/07/12(日) 01:32:34
商学部だったので今の仕事には役に立ってます。ただ大学の時は遊ぶことが楽しくて授業のありがたみを分かっていなかったので今になってもっとしっかり勉強してたらよかったなって思います。+10
-2
-
52. 匿名 2015/07/12(日) 01:33:44
トピ主です
ちなみにFランだから大学と言って良いのか分かりません笑+4
-15
-
53. 匿名 2015/07/12(日) 01:35:12
42
文学部でも一流大学なら二流以下の大学より就職有利だけどね。+10
-5
-
54. 匿名 2015/07/12(日) 01:35:51
とある文系学部を卒業しました。
仕事で役立っていることと言えば、在学中に取得した資格くらいで、授業には特に直結はしていません。しかし、広く浅くではありますが、あらゆる分野の教養が深まったことは事実です。
大学の授業では、今まで知らなかった世界をたくさん覗けた気がします。通って決して損はしてないと思っています。+14
-3
-
55. 匿名 2015/07/12(日) 01:37:21
大学生にもなって、学問は生業のために修めるものではないということがわからないのか。
生業にたまたま役立つことはあるけれども。+6
-6
-
56. 匿名 2015/07/12(日) 01:38:13
52. 匿名 2015/07/12(日) 01:33:44 [通報]
トピ主です
ちなみにFランだから大学と言って良いのか分かりません笑
↑
嘘ついてんじゃねえよタコ+2
-10
-
57. 匿名 2015/07/12(日) 01:40:14
48. 匿名 2015/07/12(日) 01:29:02 [通報]
結局何学部か不明だから
単なる釣り相談ってことかい?
↑
海洋学部+2
-4
-
58. 匿名 2015/07/12(日) 01:47:01
金融機関で働いています。
地方国立の法文系だったので広く薄く履修しました。
会計学、民法、マクロ経済学、ミクロ経済学はビジネスでも役立ってます。
親にも先生にも感謝しています。
役に立たなかったのは、やはり国文学とか英文学とか人文系かな。
シェークスピア読めたって、全然、英会話には使えないし。。
今になって思えば教授の趣味に付き合わされたって感じです。
+12
-12
-
59. 匿名 2015/07/12(日) 01:52:44
授業そのものがというより、論文であったり提出物が将来のためになったと思う+4
-4
-
60. 匿名 2015/07/12(日) 01:52:57
それでもシェークスピア読めるってすごい+6
-6
-
61. 匿名 2015/07/12(日) 01:56:29
57
海洋学部だったら
海に囲まれた日本だし
海洋資源・海底資源などもあるんだから
関連会社に就職すれば本当に役に立つと思うけどな~
でも海洋学部って結構大変みたいね
海と関係ない職場への就職率が多いってことで
魚肉練製品メーカーへ就職してスーパー勤務とかさ+11
-3
-
62. 匿名 2015/07/12(日) 02:05:39
海に直接関係なくても観光,まちづくり業とかについての講義も多いし何かしら役に立てばいいかなと。
大学まで行ってスーパー勤務はきついな笑
61さんは周囲に海洋学部の友達がいるの?+4
-6
-
63. 匿名 2015/07/12(日) 02:09:08
国文・服飾・芸能(美術・音楽・舞台)の科がある短大に行ってました。
私は美術を専攻してたんですが、他の学科の授業も単位まかなうために取ってて……
色彩学、インテリアコーディネート、建築、が、今の職に役立ってます。
一本集中のトコだったら、ダメ立った時、取り返し付かなかったからよかったと思ってる。+4
-7
-
64. 匿名 2015/07/12(日) 02:09:12
仕事に役に立つ、立たないではなく、知識を深めることは 人生を豊かにします。大学は 職業訓練学校ではありません。
と、いうのが 理想ですけど、現実は 就活就活で 考えさせられますね。+34
-4
-
65. 匿名 2015/07/12(日) 02:15:07
14さんと同じで、教授が講義中に雑談していた事が、役に立っている。
それで、視野を広く持つことの重要さみたいなのを気付かされた。
講義中なんて、たいして真面目にも聞いていないやる気のない学生だったけど、出席していたら、何かしら得るものがあるもんだ、と今思った(^o^)笑+7
-1
-
66. 匿名 2015/07/12(日) 02:17:45
就活こえーーー+5
-3
-
67. 匿名 2015/07/12(日) 02:25:37
マイナス魔がいますね+3
-5
-
68. 匿名 2015/07/12(日) 03:06:48
芸術系だったので、専門も役に立っていますが、
それとは別に教養科目として受講した心理学の講義の中の、恋愛心理学の会の講義が実生活に役立ちました!+3
-2
-
69. 匿名 2015/07/12(日) 03:10:38
役には立っていません。でも学歴は社会で役に立っている。+5
-4
-
70. 匿名 2015/07/12(日) 03:16:54
恋愛心理学受けてみたいわw+4
-2
-
71. 匿名 2015/07/12(日) 04:46:35
本来、学問をするところだしね。
勘違いして、経営者になりたいから経営学部志望です!って言っちゃう高校生もいるけど+7
-4
-
72. 匿名 2015/07/12(日) 05:00:45
大学の授業はもちろん大切です!役立ちます!
が、授業の内容だけが役立つでなく、時間割りの管理、バイトをしているならバイトととの兼合い、自分の時間の作り方、人との付き合い方など沢山学ぶと思います^ ^
今しかない時間を大切に!ファイト!+8
-4
-
73. 匿名 2015/07/12(日) 05:37:23
大学は就職予備校じゃないよ…
だったら専門でもいけば良いじゃない?
底辺大の経済法より難関大の文学部の方が就職良いに決まってる。+26
-4
-
74. 匿名 2015/07/12(日) 05:59:33
役に立たないような授業をする大学には行かないほうがいいし、大学の授業を職業や人生に役立たせきれない人は大学行かないほうがいいよ。+9
-3
-
75. 匿名 2015/07/12(日) 06:17:21
医学部なので
もろ直結です!+13
-2
-
76. 匿名 2015/07/12(日) 06:47:06
大学は就職のための専門学校と違うんだけど…。
あくまで学問のためであって、学びたいことを深く掘り下げるために従業を受けて、研究していくもんです。
けど、論文を書く際の考え方や書き方は社会に出たら勉強でにないし、業務に関係ないことも学んどけばいつ使えるか分からないんだけどね。
そもそも、目的ないまま授業受けたって意味ないとは思いますけど。+13
-1
-
77. 匿名 2015/07/12(日) 06:57:08
Fランなら勉強は何の役にも立たない。
せめて世間に大学と認められる学校でないと+6
-5
-
78. 匿名 2015/07/12(日) 06:58:30
理工学部なので学んだことがそのまま今の仕事です+7
-0
-
79. 匿名 2015/07/12(日) 07:10:56
大学3年農学部です。
将来牧場で働きたいから農場実習や、人工受精師の資格が役に立つと思ってる。+3
-0
-
80. 匿名 2015/07/12(日) 07:13:26
直接役立つことはないです。
ただ、知識教養ということでないよりはあった方が損しないかな、程度です。
+5
-1
-
81. 匿名 2015/07/12(日) 07:18:43
いや…
大学までいくと、役に立つかどうか、じゃなくて、役に立たせるかどうか、だから…
役に立つのを自分で選んで勉強しに行くのが大学だから…+19
-0
-
82. 匿名 2015/07/12(日) 07:24:34
資格取れる、将来役に立つ学校行っておけば良かったって後悔するんだよね。
特に離婚したいけど、手に職がないから離婚できないとか、子ども養えないからって発言よくがるちゃんで見る。
私は独身だけど、医療系の職(国家資格)につける専門学校に入りなおした。+2
-1
-
83. 匿名 2015/07/12(日) 07:26:57
文系は役に立たない だから文科省が国立大に文系の整理呼び掛けるぐらいだからね〜 別になにか役に立つ資格取った方が良いよ+5
-4
-
84. 匿名 2015/07/12(日) 08:22:47
当たり前のように役に立つよ、じゃなきゃ何の為に行くの?+7
-1
-
85. 匿名 2015/07/12(日) 08:45:03
文学部英文学科卒だけど、就職や仕事内容には関係していません。ただ、洋書が読んだり英語のサイト見たりとか仕事以外の面では役立っていると感じます。海外旅行に行っても話せなくても言ってることや書いてあることはだいたいわかります。偏差値が低めの大学だと大学入ってから高校英語のおさらいするらしいし、知名度が全然違うので、学部もだけど大学のレベルも将来に関係してくる気がします。+13
-1
-
86. 匿名 2015/07/12(日) 08:47:48
大学は自分から勉強することを選んでやりたいことや興味のあることを学ぶところだから。
ハナから遊びや就職のために大学行ってる人が何も学ぶことがないというのは当然のこと。+9
-2
-
87. 匿名 2015/07/12(日) 08:47:58
私は資格をとるために大学へ言って、その資格で仕事をしているので、役に立ってます。
授業が資格をとるために必須のものだらけだったので
まあ、実際に働いてからの方が、勉強になってますがw+3
-1
-
88. 匿名 2015/07/12(日) 08:49:15
仕事と直接関係無くても、大学での講義の知識が取引先との雑談の中で生かされる事が多々ある。
仕事に関係なくても、知識が豊富だと信用度が上がる気がする。
世の中に不要な知識や教養なんてない。+4
-1
-
89. 匿名 2015/07/12(日) 08:49:20
高校の授業と違って、自分で調べてレポート書いたり能動的な部分があるし、直接的な知識だけじゃなく身についているものがあると思う。+6
-0
-
90. 匿名 2015/07/12(日) 08:52:23
ゼミは学問を深める意味もあるけど人間関係も学ぶ場でもある気がした。+3
-1
-
91. 匿名 2015/07/12(日) 08:53:35
専門分野だったので役に立ってます。+5
-0
-
92. 匿名 2015/07/12(日) 08:59:12
「役に立たない」勉強が無駄とは限らない。
直接的には役に立ちそうもない学問に見えても、
その考え方や論理体系が、ふとした時に羅針盤のように働くこともある。
結局無駄になるかどうかはその人の能力次第。
+12
-0
-
93. 匿名 2015/07/12(日) 09:02:19
授業ほとんど寝てましたが国家試験も受かったので、あまり意味があったとは思いません
でも行って良かったです+2
-5
-
94. 匿名 2015/07/12(日) 09:03:01
そんなこといったら、中学高校も
同じやで+8
-0
-
95. 匿名 2015/07/12(日) 09:13:38
国家試験のある専門学部(医療系)だったので、
大学で習ったことでご飯食べてます。
+4
-2
-
96. 匿名 2015/07/12(日) 09:15:50
文学部卒ですが、文筆家をしているので役立ちました。
授業の内容というより、独りよがりにならず読者目線で書く力が付いたというのが有難かったです。
中高時代から文章を書くのは好きでしたが、大学は教える先生によって求める形式が違うので(論文かレポートか創作か、資料として纏めるかなど)様々な傾向のものを表現できましたし、それが現在のクライアントとのお付き合いにも役立っている気がします。+4
-1
-
97. 匿名 2015/07/12(日) 09:27:21
77
Fランじゃないですよ
そいつトピ主じゃないから+0
-1
-
98. 匿名 2015/07/12(日) 09:29:29
授業というより、論理的思考や人脈作りには役立った。
+3
-1
-
99. 匿名 2015/07/12(日) 09:45:40
自分の心の持ちようと、本当に必要な授業を選択することですよね。
私は、マリリンモンローの映画を一年間見た謎の授業がありました。
役には立ってないですね…印象は残ってるけど+2
-1
-
100. 匿名 2015/07/12(日) 10:22:32
人文の外国語科にいました。地方国立です。
英語専攻でしたが語学力は卒業後の就職先でかなり役に立ちました。
その他にとった単位は、
宗教学
歴史学
国際関係学
経済学など
外国語だけやりたいのにカンケーねーだろメンドクセとおもいつつ真面目に受けて勉強したら、卒業後働くうちに有識者の方々から「きちんと学んでいらっしゃったのですね」とお声がかかり、その中の大企業会長さんに息子を紹介され結婚しました。
+5
-2
-
101. 匿名 2015/07/12(日) 11:44:44 ID:QcyR9DVizG
大学の授業受けて取得した資格は役に立つ+0
-1
-
102. 匿名 2015/07/12(日) 11:53:39
卒業しても仕事だけが人生じゃないからね
教養ってほんと大事だよ
気付かないところで線を引かれるから+14
-1
-
103. 匿名 2015/07/12(日) 12:40:19
大学だって高いからね〜行く意味が無いのに行ってたら、金が無駄+3
-4
-
104. 匿名 2015/07/12(日) 13:35:21
私は役に立ちました~(^-^)一生懸命何かを成し遂げるって事は勉強も仕事も似てたので。計画→努力→結果みたいな感じかな。+7
-1
-
105. 匿名 2015/07/12(日) 14:11:10
社会福祉学部出身です。
介護や子どものこと等、概要はわかるので役に立っている。
+5
-1
-
106. 匿名 2015/07/12(日) 14:19:33
大学での経験は役に立たないことないとおもいます!+7
-1
-
107. 匿名 2015/07/12(日) 15:29:07
語学が大好きで外大行って、今は輸入会社で働いてますが、商業英語の授業は役立ったよ!大学の授業が楽しかったので、役立つか役立たないかより人生の良い糧になったと思ってます。+7
-1
-
108. 匿名 2015/07/12(日) 16:34:03
いい先生の授業はタメになったよ。
そうでもない先生の授業は…まぁそれなりにって感じ。
習った事が人生の思わぬ場面で役立ったりする。+3
-1
-
109. 匿名 2015/07/12(日) 16:47:30
経営学部で事務職に就職したから、なんとなく役には立ってます。
役に立つかは、どの学部卒業で、どの業界に就職するかにもよると思います。+4
-1
-
110. 匿名 2015/07/12(日) 18:33:13
現役文学部生です。
毎日こんなに必死で学んでいるものを、将来役に立たないと言われてとても悔しいです。+5
-2
-
111. 匿名 2015/07/12(日) 18:33:15
文系の学部で役立つのって少ない気がする
私の周り文系進んだ子いっぱいいるんだけど、歴史研究やら海外留学やらしていた割には皆全く関係ない仕事に今就いてるしね。生保レディとかデザイン系の派遣社員やら。
まぁ四大行く人の大半は大卒っていう肩書きを貰うために進学するようなものだから、将来役立つとか考えて進学する人の方が今は希少なんだろうなーって周り見て思いました。+1
-4
-
112. 匿名 2015/07/12(日) 19:29:00
保育系4年制大学通ってる2年です!
まだ役立つか分かりませんが、、
職に就いた時だけでなく、母親になった時に役立つ物だな〜と授業を受けていて思います!
実際、先生方もそのつもりで授業をしてくれているので
授業が本当にタメになります!
もちろん教授によりますけどね(笑)+1
-2
-
113. 匿名 2015/07/12(日) 19:40:06
知識は全然役に立ってない。
でも、大学は就職予備校じゃないし、純粋に勉強したいのを専攻にしました。
その時、頑張った経験は就活でアピールできたから無駄なことはなかった!+6
-1
-
114. 匿名 2015/07/12(日) 20:33:34
本人の努力次第!やる気なく何となく授業聞いてれば意味ない。+4
-1
-
115. 匿名 2015/07/12(日) 20:47:35
人生何が起きるか分からないし,役に立つかどうかなんて誰にも分からないと思う+2
-0
-
116. 匿名 2015/07/12(日) 21:26:30
少なくとも冨山なんとかさんの言葉は真に受けないほうがいいということは言える。+0
-0
-
117. 匿名 2015/07/12(日) 21:46:56
医療系、教育系は、すぐ現場で、役に立つ。+2
-1
-
118. 匿名 2015/07/12(日) 21:56:40
専門職なので現職のベースとして確実に役にたちました。
履歴書も一貫性があるので、ステップアップの転職時にスムーズです。+2
-1
-
119. 匿名 2015/07/12(日) 21:57:42
医学部だったから職業にそのまま繋がりました。
授業だけでなく病院での実習や、就職してからの仕事も、
ずっと勉強という感じで、終わりはないんだなと思います。+3
-1
-
120. 匿名 2015/07/12(日) 21:59:19
こういうときいつも、社会では役に立たないって言われる文学部を卒業しました。
確かにあまり実用的ではないのですが、文学部って一口にいっても分野はかなり幅広いので、いろんな分野の立場からのものの見方、価値観を学べました。そういう意味では役に立ってると思います。+5
-1
-
121. 匿名 2015/07/12(日) 22:21:26
私も医師になりました。
大学に入学したとき、朝日新聞の私の視点というコーナーの
「医学を選んだ君に問う」という記事に出会いました。
医学を選んだからには、好き嫌いで授業に出る出ないを選ぶことは許されないこと、
奉仕と犠牲の精神を持ち合わせないといけないこと、知識不足は許されないこと、などなど
心得となる要点が述べられていて、改めて医学部に入った責任の重さを感じました。
どれもこれも患者さんの命がかかってくる仕事へ就く者への絶対的な心得と受け止め、
今日までやってきました。+2
-1
-
122. 匿名 2015/07/12(日) 22:55:50
教育大でしたが
あんまり……。
子供の学校に行ったり
担任と面談したら
あー、こんなことしたいんだなぁ、
って分かる位。
でも授業のいちいちが役立ってる訳じゃない。+0
-1
-
123. 匿名 2015/07/13(月) 00:21:02
仕事に活かせるだけが、役に立つってことじゃないですよ。
考え方そのものを習得したり、ものを知ったり。+2
-1
-
124. 匿名 2015/07/13(月) 00:40:43
心理測定法の講義しか役に立っていないわー。
+0
-0
-
125. 匿名 2015/07/13(月) 03:57:32
42
何を学びたいのか分からなくて、一番向いてそうな文学部行ったよ。
知識の幅も広がるし教養が身につくから、人との会話の中で時々役に立ってる。
それと、文章組み立てるのが前より苦手じゃなくなった。+0
-0
-
126. 匿名 2015/07/13(月) 07:12:54
全くたたなかったー
私は大学へは、高卒で働くのがいやで遊ぶために行っただけたよ。+0
-1
-
127. 匿名 2015/07/13(月) 13:05:39
なにこの質問…
学んだことを役立たせるために大学行くんじゃないの?
私は教育学部だったから、授業はもちろん、
課外活動として老人ホームや学校にボランティアに行ったり、大学主催で子供向けのイベントを行ったりしたけど、隅から隅まで全部ためになったよ
大学に遊びに行ってるの?親御さんかわいそうだね+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する