ガールズちゃんねる

「自分が溺れるなんてあり得ないと思っていた」 川で溺れかけた大人の体験談と注意喚起に「本当に大事な話」「広まってほしい」

142コメント2022/08/24(水) 18:03

  • 1. 匿名 2022/08/23(火) 18:41:30 


    先入観で「子どもたちがあっちにいるんだから、深いエリアはないはず」と思い、歩き出した安藤さん。最初は水位が少しずつ深くなる程度で、想像以上に冷たい水に慣れようと少し平泳ぎをしたりしていました。そして休憩しようとして立とうとしたその時、一気に体が沈んでいったそうです。

    「想像していない事態に驚き、とっさにクロールをしようとしたのだが、水の冷たさも相まって軽いパニック。しかも、川の流れもあるため、泳いでも泳いでも思った方向に行かない」「パニックになると方向も分からなくなるし、泳ぎ方もグチャグチャ。『足をつけたい!』しか考えられなくなる」

    一瞬の出来事にパニックに陥った安藤さんですが、幸いにも「そうだ!浮こう!」と閃いて実行。おかげで元の場所まで戻ることができました。まさに間一髪でした。

    後からわかったのは、歩ける浅い場所から一気に深さが2メートルを超えたりと「川は『浅い』と『深い』が本当に極端に切り替わる」ということ。ちなみに今回の川は、特定の場所だと深さが4~5メートルあると教えてもらったそうです。

    消費者庁からも注意喚起が

    +75

    -8

  • 2. 匿名 2022/08/23(火) 18:42:43 

    背泳ぎの体制を!

    +124

    -2

  • 3. 匿名 2022/08/23(火) 18:42:45 

    浮いて待て、だね。鉄則!

    +294

    -4

  • 4. 匿名 2022/08/23(火) 18:43:12 

    屋内プールで溺れかけた
    子供の時泳げたから余裕と思ったら
    思った以上に手足動かない
    びっくりいたしました

    +187

    -5

  • 5. 匿名 2022/08/23(火) 18:43:41 

    自然界で溺れると学校のプールの授業は役に立たないよね

    +173

    -8

  • 6. 匿名 2022/08/23(火) 18:43:44 

    子供は静かに溺れるんだよね
    大人も怖いけど

    +130

    -0

  • 7. 匿名 2022/08/23(火) 18:43:45 

    川って冷たくて気持ちいいけど、深い所や流れの速い所には行っちゃダメ。あと、天気にも左右される。

    +72

    -2

  • 8. 匿名 2022/08/23(火) 18:43:55 

    ライフジャケットは海でも川でも必須!

    +162

    -0

  • 9. 匿名 2022/08/23(火) 18:44:11 

    子どもの混浴「年齢制限」札幌市
    子どもの混浴「年齢制限」札幌市"10歳から7歳以上"に引き下げへ…性被害防ぐ一方、目が届かない不安もgirlschannel.net

    子どもの混浴「年齢制限」札幌市"10歳から7歳以上"に引き下げへ…性被害防ぐ一方、目が届かない不安も これまで10歳、実質小学3年生までとされていたものが、7歳=小学1年生でも一緒にお風呂が入れないケースもでそうです。  大人たちは…  札幌市...

    +6

    -21

  • 10. 匿名 2022/08/23(火) 18:44:46 

    トピ画のライフジャケットの付け方だと溺れる可能性が高い
    股ひもをちゃんと取り付けないと意味がありません。

    +119

    -1

  • 11. 匿名 2022/08/23(火) 18:44:58 

    大の字になって仰向けに浮く。
    そして救助を待つ。

    体力温存で生還率を上げるため。

    +27

    -1

  • 12. 匿名 2022/08/23(火) 18:45:04 

    >>3
    最近はそう教えるみたいね。

    私の時代は、スニーカーとか軽いものを胸に抱く、ジーンズなど重いものは脱ぐ、だった。

    でも川とか海は足を怪我する危険があるから、脱いじゃダメなんだよね。

    +71

    -1

  • 13. 匿名 2022/08/23(火) 18:45:28 

    もしあればペットボトルか何か、掴まれるものにつかまって、仰向けの状態で浮いておけば、とりあえず呼吸は確保されているので安全だとNスタで言ってた

    +42

    -1

  • 14. 匿名 2022/08/23(火) 18:46:01 

    授業で着衣水泳やったよ
    本当に泳ぎにくい

    +20

    -0

  • 15. 匿名 2022/08/23(火) 18:46:04 

    かわは危険だから近づくなと子供に教えているのに、夏休みの宿題に貰う夏の友に
    「かぞくといっしょに」というページに、
    お父さんと川で遊んで、遠くまで川を泳いで気持ち良かった、お父さんが僕を持ち上げて川にジャンプした、とか書いてあって、ちょっと教育的にどうなの?と思ったわ。

    川の危険を書くならまだしも、川で泳いで楽しいってわざわざ書く必要アる?

    +106

    -17

  • 16. 匿名 2022/08/23(火) 18:47:00 

    >>3
    浮き輪とか何もない場合、どうやって浮いたらいい?

    +9

    -0

  • 17. 匿名 2022/08/23(火) 18:47:00 

    >>5
    学校の先生は水泳指導できないからね。
    水に慣れておくのは大事だけど。
    最近はプールの老朽化に伴い、民間のスイミングプールで習ったりしてる市があるよね。
    部活もそうだけど、民間に委託していく方がいいよね。

    +64

    -1

  • 18. 匿名 2022/08/23(火) 18:47:40 

    いか泳ぎ、ってできる人いるかな?
    立ち泳ぎのちょっと斜めな感じで、背泳ぎみたいに後退する。うちの旦那ができるんだけど真似できない。肺活量が違うのか浮力無くて沈んじゃう

    +7

    -0

  • 19. 匿名 2022/08/23(火) 18:47:58 

    溺れる時は静かに溺れる
    暴れないよ(実体験)

    +7

    -0

  • 20. 匿名 2022/08/23(火) 18:49:33 

    プール行ったらまず想定して練習するのもいいかもね。

    はい、足がつきませんどうしますか?
    →浮いてみる

    とか。パニックになるのは分かるよ。

    +20

    -1

  • 21. 匿名 2022/08/23(火) 18:50:11 

    海って急にボコっと穴があいてる所があるよね。しかもバシャバシャしてても波音で誰も気づかないの。本当に怖い

    +12

    -0

  • 22. 匿名 2022/08/23(火) 18:50:44 

    親から小さい頃、川には絶対入るなってうるさく言われてた意味がよく分かる…
    浅くみえてもすぐ流されたりこわいよね。

    +31

    -0

  • 23. 匿名 2022/08/23(火) 18:51:32 

    背泳ぎが良いよ。

    +5

    -2

  • 24. 匿名 2022/08/23(火) 18:51:37 

    >>16

    可能であれば、服のお腹とかに空気を入れる(風船みたいに)のがいいって前にレスキューの人が言ってた。

    だけどそんな余裕があるかどうか…

    +61

    -0

  • 25. 匿名 2022/08/23(火) 18:51:44 

    >>20
    浮き方がわからないのよ。

    ひさびさに泳いだら10メートルくらいしかできなかった。すぐ足付いちゃって。

    今度市民プールで浮く練習やってみる

    +8

    -0

  • 26. 匿名 2022/08/23(火) 18:53:04 

    >>16
    仰向けで体の力を抜いて肺に空気を吸い込めば人間は浮くよ
    体脂肪一桁とかだと沈みやすいけど、女性はある程度体脂肪あるしプールや海で力を抜いて浮く練習したらいいと思うよ

    +47

    -0

  • 27. 匿名 2022/08/23(火) 18:53:16 

    溺れた時の浮き方とか色々あるけどまずはパニックにならないのが大事だよね
    なかなか難しいだろうけど
    だから私は泳ぐの苦手だし足つかないとこは絶対行かないし浮き輪持って行く

    +4

    -0

  • 28. 匿名 2022/08/23(火) 18:53:29 

    川や海をなめたらあかんで
    この前身体の2%は浮くようになってるけど手を挙げるとそれで2%になってしまって他が沈むってテレビでやってたね、だから手は挙げない(ライフジャケットない場合)

    +51

    -0

  • 29. 匿名 2022/08/23(火) 18:53:43 

    ミステリと言う勿れで整くんが言ってた、人間の体は2パーセントは浮くようにできてるから、手を挙げずに顔を出して助けを待つって言うのって本当なのかな?

    +27

    -1

  • 30. 匿名 2022/08/23(火) 18:54:04 

    >>3
    力、入ってると浮かないよね。パニックの時に力抜けるか否か重要そう。

    +12

    -1

  • 31. 匿名 2022/08/23(火) 18:54:11 

    >>16
    浮いた事ないの?
    これが出来ないならライフジャケット無しでは水辺に行かないとかしかないんじゃないかな

    +27

    -3

  • 32. 匿名 2022/08/23(火) 18:54:15 

    >>6
    未だに鮮明に覚えてるけど、子供の頃静かに沈んだことあるよ
    状況が把握できていないから、体が動かないのかなと思う
    (すぐさま父親に腕を掴んで引っ張りあげられました)

    +26

    -0

  • 33. 匿名 2022/08/23(火) 18:54:36 

    >>13
    シューイチで中山ヒデちゃんもそれ実験してた

    +1

    -1

  • 34. 匿名 2022/08/23(火) 18:55:47 

    >>17
    うちの子の小学校も学校でのプールは無くなりスイミングスクールにみんなで行くようになりましたが年間5回になってしまった。

    +13

    -0

  • 35. 匿名 2022/08/23(火) 18:56:42 

    川は怖い

    +4

    -1

  • 36. 匿名 2022/08/23(火) 18:56:50 

    27だけど3年ぶりに川で泳いだら
    昔より冷たく感じて、体力ないから息が切れて
    老いを感じて1分くらいで泳ぐのやめた
    溺れたら人に迷惑かけるからね

    とりあえず痩せます

    +10

    -0

  • 37. 匿名 2022/08/23(火) 18:56:58 

    >>16
    ガリガリでなければ脂肪で浮く。でもパニックになって暴れちゃダメらしい。水を飲んだり、服が余計に水を吸って重くなって溺れやすくなるんだって。

    +21

    -0

  • 38. 匿名 2022/08/23(火) 18:57:10 

    なんか分かる

    小学生の時
    スイミングスクールに通い出してから変に自信を持ってしまって
    海水浴場で足の付かない場所に行って泳ごうとしたら
    なぜか全然泳げなかった

    一人静かに溺れかけてたら、いとこ達が気付いてくれて助けてくれたけど
    「おかしいな?こんなはずないんだけどな」と思って
    再チャレンジしてまた同じ状況になって、またいとこに助けられたわ、、、

    +14

    -0

  • 39. 匿名 2022/08/23(火) 18:57:24 

    >>31
    わかりやすい。ありがとう。力を抜いて顔だけ出すのね

    まあ川遊びなんて行くことはないと思うんだけど、市民プールは行くし何かあった時のために覚えておきます

    +15

    -0

  • 40. 匿名 2022/08/23(火) 18:57:29 

    アウトドアってやっぱり自然が相手だからある程度は危険だよね。
    どんなに気をつけてても事故の可能性はある。ライフジャケットもないよりはマシだけど絶対ではない。川って夏でも冷たいから運良く浮くことができてもどんどん体温奪われるんだよ。

    自分はある程度泳げるけど、川遊びは怖いからプロのインストラクター同伴のアクティビティでしかやらない。
    まともに泳げもしないのに川で遊ぶ人の感覚が理解できないわ。

    +9

    -0

  • 41. 匿名 2022/08/23(火) 18:57:34 

    父の友人で水泳得意で市や県の大会でるような人でも川で溺れた
    自然は恐いよ

    +10

    -0

  • 42. 匿名 2022/08/23(火) 18:58:00 

    私すごい泳げるけど川や海で溺れない!なんて自信は少しも持ってない
    自分の子供しか助けに行かないと決めている
    どんなに助けに行きたくても

    +16

    -0

  • 43. 匿名 2022/08/23(火) 18:59:53 

    >>5
    スイミングスクールに通っていた子供としては、小学校教師の教え方で泳げる様になるわけないと思ってたよ、特に運動音痴な子達

    +29

    -1

  • 44. 匿名 2022/08/23(火) 18:59:59 

    >>34
    うちのとこは、年1回だけでお弁当もって丸1日。ちょっとした遠足感覚。

    +6

    -0

  • 45. 匿名 2022/08/23(火) 19:00:52 

    >>8
    この前、川で泳いでたら脚が攣って動けなくなったよ。ライフジャケット着てたから痛い痛いと叫びながらも浮いてたけど無かったらヤバかったと思う。

    +21

    -0

  • 46. 匿名 2022/08/23(火) 19:06:11 

    川に入らないのが1番の予防。

    +13

    -1

  • 47. 匿名 2022/08/23(火) 19:06:34 

    とりあえず、足のつくプールで浮く練習大事そう

    +4

    -0

  • 48. 匿名 2022/08/23(火) 19:07:04 

    お風呂でも足滑らせて頭浸かりそうになるだけで怖いよね

    +3

    -1

  • 49. 匿名 2022/08/23(火) 19:07:48 

    >>31
    高校の時、靴も履いて着衣泳を体験したけど
    こんなふうに浮けなくてめちゃくちゃ焦った。
    泳ぎには自信あったけどこんなに服て重たくなるんだ。水着とは全然違う…と、
    泳げないし沈むしビックリしました。
    みんな着衣泳は体験させてもらえた方がいいと思う。

    +32

    -0

  • 50. 匿名 2022/08/23(火) 19:09:18 

    子供の頃よく川や海で泳いでたけど、運が良かったんだろうね。飛び込みとかもやってたし、母親達はしゃべってて、多分子供たち見てなかった瞬間あったと思う。
    当時ライフジャケットなんて着けてなかったし、楽しい楽しいだけだった。
    (アラフォーより)

    +9

    -0

  • 51. 匿名 2022/08/23(火) 19:09:27 

    気付いたら流されてるし、自然は本当に怖い

    わりと泳げる方だけど、足もつかないし流されるしパニックになって死がよぎったことある

    +3

    -0

  • 52. 匿名 2022/08/23(火) 19:11:21 

    中学生の頃キャンプに行って川で遊んでて、顎ぐらいの深さの所を反対の岸に行こうと歩いてたら、いきなり流れに足を取られて溺れかけた。小学校低学年からずっとスイミングに通ってて泳ぎには自信があったけど、流れに巻き込まれると泳ぎが得意とか関係ないですね。

    +5

    -0

  • 53. 匿名 2022/08/23(火) 19:11:40 

    >>44
    >>34

    埼玉だけど、先生とかほかの保護者いわく、天気でプールなしになることも増えたから安定してあるのは悪くないんじゃないかって。
    35度だったかな?超えても外体育なしだから、暑さや雨に影響されないのは今の時代メリットかも。
    天気によっては全然ないクラスあったりしたってさ。

    +7

    -0

  • 54. 匿名 2022/08/23(火) 19:13:47 

    水への恐怖心がある子は中途半端にスイミング習わない方が危険な目に合わなさそう
    自分は泳げない、水怖い、という自覚があると川や海に進んで入ろうとか思わないだろうし

    +4

    -1

  • 55. 匿名 2022/08/23(火) 19:14:33 

    昨日プールのスライダー子どもと滑って溺れたよ…
    子ども抱っこして落ちる時に上にあげたら自分の足が思ったより全くつかなくて後ろからの水流もあるし子どもの重みもあって本当に死ぬかと思った

    +6

    -0

  • 56. 匿名 2022/08/23(火) 19:14:34 

    >>5
    なんでガル民って0か100でしか考えられないんだろうね…

    +24

    -2

  • 57. 匿名 2022/08/23(火) 19:18:36 

    ほんとに浮くの??

    +0

    -1

  • 58. 匿名 2022/08/23(火) 19:23:25 

    >>18
    イカ泳ぎ🦑
    ネーミングに惹かれてググってきた!
    背浮きで平泳ぎのキックをするんだね。
    なるほど、水難時にもいいらしい。
    ただ慣れないとバランスが難しそうだから、
    練習は必要かも。旦那さんすごいな!

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2022/08/23(火) 19:25:26 

    だからあんなに毎年死亡事故があっても
    泳ぎに行くんだね

    +1

    -0

  • 60. 匿名 2022/08/23(火) 19:25:30 

    滝壺にとびこんだものの川は海と違って塩分なくて全然浮かないから必死で泳いだ。
    泳ぎにはかなり自信あったけどもう川の足つかないとこは絶対入らないと誓った。

    +3

    -0

  • 61. 匿名 2022/08/23(火) 19:25:52 

    「僕の異変には気付く人はいませんでした。妻曰く、『気持ちよさそうに背泳ぎしているなーと思ってた』でした」

    妻w

    +4

    -1

  • 62. 匿名 2022/08/23(火) 19:26:06 

    溺れそうな人助けようとして近づくと身体に登られて沈められる。自分が泳げても助けるなんて無理だと思った。1回やられて怖いから今度救助ロープ(スローバック)買おうと思ってる。

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2022/08/23(火) 19:27:09 

    私泳げないから足がつく+お腹辺りまで浸かるとこまでしか行かない。

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2022/08/23(火) 19:27:27 

    ハワイのプールで溺れました。
    そっと、入ってみたら、そこは深いとこで足がつかなくて、パニック。
    「あぁ、日本人観光客が溺れるってニュースになる…」と思いました

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2022/08/23(火) 19:27:39 

    川床って、石や岩が苔でぬるぬるして滑るんだよね。歩いてても、どぶんって沈むことがあるよ。

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2022/08/23(火) 19:29:16 

    海でも背泳ぎが一番良いよ。
    あと湖で流れが湖底に向かって引き摺り込まれるところが北海道にあったけど、川でも引き摺り込まれる場所ってあるのかな?

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2022/08/23(火) 19:32:44 

    海で沖に流された場合は?

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2022/08/23(火) 19:36:32 

    >>6
    大人も子どもも溺れる瞬間って本当に一瞬なんですよね……
    特に子どもが水辺で遊ぶ時は浅くても絶対に目を離さず、少しでも「なんか様子がおかしい」と思ったらすぐに引き上げないと。

    +9

    -0

  • 69. 匿名 2022/08/23(火) 19:38:03 

    >>2
    そうだね。背泳ぎって初心者には案外難しいけど、背浮きだけでもできたら水辺での安心感が違うよね

    +19

    -0

  • 70. 匿名 2022/08/23(火) 19:39:09 

    >>1
    私の地元の川。
    川の流れの具合で吸い込むような流れになっているところがあって、そこで人が結構亡くなってる。
    かなり流れが強いらしく、遺体も大人数人で引っ張ってもぬけなかったと聞いた。絶対に泳いでぬけるなんて無理。

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2022/08/23(火) 19:45:20 

    この赤髪女子のように、自分の運動能力を過信している人に限って危ない目に遭うんだよね。
    彼女が溺れかけたきっかけも、足の着く場所で遊んでる最中に滑って転んだという本当に些細なことだった。
    【漫画】キャンプ中川に流されたサークル仲間。「大丈夫か!?」私が慕う男性が突然川に飛び込み...→しかしその後大学内で救出した男性の悪い噂が流れ出し... - YouTube
    【漫画】キャンプ中川に流されたサークル仲間。「大丈夫か!?」私が慕う男性が突然川に飛び込み...→しかしその後大学内で救出した男性の悪い噂が流れ出し... - YouTubeyoutu.be

    今回のお話は!【私はツツジ。ある日大学サークルでキャンプに来ていたのだが、その日流れの早かった川に忠告を無視して入ったカップルが流され、救出されるといった事故が起きた。だがその後、助け出された女性が大学中にある事を言いふらし...】チャンネル登録もよ...

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2022/08/23(火) 19:48:11 

    前にテレビで見たことある。

    溺れてる人は必死にツガミついてきて助けに入った人はろくに泳げなくなると。

    一番いいのは後ろから首に手をかけて溺れてる人を運ぶと
    「自分が溺れるなんてあり得ないと思っていた」 川で溺れかけた大人の体験談と注意喚起に「本当に大事な話」「広まってほしい」

    +5

    -0

  • 73. 匿名 2022/08/23(火) 19:48:43 

    >>67
    自力で泳いで帰ろうとしてはダメらしい。仰向けに浮いて救助を待つのが正解。波や潮目もあって、無駄に体力と体温を奪われるからと。泳力に自信がある人ほど泳ごうとしがちだけど、よほど遠泳に長けた人でない限りやめた方がいい。

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2022/08/23(火) 19:53:59 

    >>73
    なるほど、ありがとう。逆に流されたり溺れている人を助けようとして力尽きて亡くなってしまうケースも多いからやめたほうがいいのかもね。

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2022/08/23(火) 19:57:37 

    >>1
    市民プールの水深20センチのこども向けプールの隣に水深30センチのこども向けプールがあったんだけどいつもの20センチのつもりでこどもに向き合いながら後ろ向きで入って溺れた
    滑ったわけじゃないけど20センチだと思ってるからガクンとなって後ろ向きでバシャンと水に入ってしばらく出られなくて溺れた
    数センチでも溺れるって本当だわ(´゚ω゚`)
    遊んでると思われたのか監視員もなかなか助けにこないし本気で死ぬかと思った

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2022/08/23(火) 19:58:11 

    >>56
    横から失礼。確かに極端に聞こえるけど、あながち間違いではないんじゃないかな。自然界では予測不能ないろんな不可避の要素が絡んでくるからね。泳ぎに自信があっても、大自然の脅威の前にはなす術がないと思う。

    +3

    -5

  • 77. 匿名 2022/08/23(火) 19:59:13 

    30分間回泳やったことある静岡県民いる~?
    あと着衣水泳の授業もあった
    地震の避難訓練もめちゃくちゃスパルタだった

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2022/08/23(火) 20:00:11 

    >>67
    監視係がいない海岸では泳がないことがまず一番。
    離岸流に捕まったら知らない間に沖に行ってしまう。慌てずに斜めに泳ぐと脱出できるらしいけど、無理はしないで。

    +5

    -0

  • 79. 匿名 2022/08/23(火) 20:01:29 

    >>54
    子供の通ってるスイミングスクールの先生は水に慣れてる子の方が溺れやすいって言ってた
    子供ながらに過信があるのと『水は怖くない』と思ってるからだそう

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2022/08/23(火) 20:02:14 

    川でも海でもプールでも溺れかけたけど、川は流れが激しく深さのある場所に突然ハマって流れに揉みくちゃにされて死にそうになった

    海はちょっと遠くまで泳いでいったらなかなか沖にたどり着かなてそこで力尽きて一瞬失神して死にかけた

    プールはスイミングスクールでフリータイムの遊びの時間に巨大なビート板の下に潜り込んだらビート板を囲んでる他の子達の足で塞がれて出てこれなくて死にかけた
    結局スクールのコーチがすぐ発見してくれて助かったけど. . .

    +1

    -1

  • 81. 匿名 2022/08/23(火) 20:03:00 

    ライフジャケットすらケチりたい人はせめて空の2リットルペットボトル2本を紐で繋いで首にかけときゃ良いのに
    いざという時つかまったらかなり浮くでしょ

    +1

    -1

  • 82. 匿名 2022/08/23(火) 20:05:09 

    >>7
    当日晴れてても、前日とか数日前に降った雨も影響しちゃうもんね。

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2022/08/23(火) 20:08:00 

    >>4
    子供のころプールで溺れかけたことあるよ
    一瞬でパニックになるんだよね
    まわりに人がいっぱいいたけど、水飲んで苦しかったことしか覚えていない

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2022/08/23(火) 20:08:16 

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2022/08/23(火) 20:14:14 

    >>6
    私は小学生の頃バシャバシャ溺れたよ。
    足が付くと思ったら付かなくて一気にパニック!
    プールの監視員さんが助けてくれたけど、冷静になったらつま先立ち出来る深さだった。
    静かに沈んでたら気づいてもらえなかったかも。

    +5

    -0

  • 86. 匿名 2022/08/23(火) 20:14:53 

    なんでそもそも川に入りたい人がそんなにいるのか理解できない。川なんか入ったこともない。

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2022/08/23(火) 20:15:28 

    >>77
    30分回泳って何!? 思わず調べてみたら、浜松の伝統とのこと。30分間泳ぎ続けるか浮き続けるかして水難に遇っても命を守る練習だと。素晴らしいですね。私も地元のプールでやってみる!

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2022/08/23(火) 20:19:45 

    >>6
    プールだけど、まだ幼稚園児だった頃私は浮き輪に入り、親は前で紐で引っ張って進んでて。
    バンザイしたら静かに浮き輪の穴から抜けてゆっくり沈んでった。

    初め、水に反射する光が綺麗で、溺れてるって気付かなかった。だから暴れる事もなく、段々と苦しいって分かった頃に近くのおじさんに救助された。
    意識無くなる手前だった。

    水面がキラキラしてた景色と、苦しさは未だ鮮明に覚えてる。

    +9

    -0

  • 89. 匿名 2022/08/23(火) 20:21:10 

    >>13
    溺れてる人がいたら空のペットボトルなどを投げて救助を呼び、自分は絶対助けに行ってはいけないってね。
    うまく投げられるか、受け取れるか難しいけど。

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2022/08/23(火) 20:27:05 

    ロープあると救助しやすいよね、自分も助けてもらった事あって。咄嗟に掴んで引っ張ってもらって息吸えたよ。
    「自分が溺れるなんてあり得ないと思っていた」 川で溺れかけた大人の体験談と注意喚起に「本当に大事な話」「広まってほしい」

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2022/08/23(火) 20:32:37 

    >>84
    緊急時にこの高度な技をやってのけるって凄いw
    立ち泳ぎができると有利だね

    +6

    -0

  • 92. 匿名 2022/08/23(火) 20:54:22 

    >>64
    深いよねー!
    私も一度チャポンと入ったら深すぎて怖くてすぐ上がった。
    2.5~3mくらい深さあるよね?

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2022/08/23(火) 21:02:07 

    40代ですが、子供たちは普通に川で泳いでた。
    田舎なんですが、岩切みたいな高いところから飛び込んだり。
    それが普通な地域だったのかな?

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2022/08/23(火) 21:04:30 

    >>31
    簡単そうに見えて、実際はすごく難しそう。

    口や耳、鼻に水が入っただけで慌てたり、先に滝や岩があったり、誰にも見つけてもらえず助けて貰えなかったら…なんて考えたら精神的にパニックになると思う。

    +12

    -0

  • 95. 匿名 2022/08/23(火) 21:04:55 

    >>6
    父親が海で溺れかけた時に私はその姿を見なかったんだけど見掛けた家族曰く、楽しそうにバタバタ泳いでるかと思ったと言ってた。気付けないのも気付いて貰えないのも怖いよね

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2022/08/23(火) 21:07:14 

    幼稚園の頃から水泳習っていて水泳大会でリレーの選手に選ばれる程度には泳げたのに小学生の時に海で溺れかけたことある。
    パニックになるから泳げる泳げないは本当に関係なくなる。

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2022/08/23(火) 21:13:13 

    >>84
    ズボン脱いだと同時に沈んでいく想像しかできない…

    +4

    -0

  • 98. 匿名 2022/08/23(火) 21:15:05 

    これやった時
    落ちたら深くて、どっちが水面かわからなくて焦った
    足がつかないというのは恐怖でもう2度とやれない。

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2022/08/23(火) 21:16:18 

    >>98
    貼り忘れた。
    「自分が溺れるなんてあり得ないと思っていた」 川で溺れかけた大人の体験談と注意喚起に「本当に大事な話」「広まってほしい」

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2022/08/23(火) 21:20:23 

    >>6
    2歳くらいの頃、海で溺れた。
    波打ち際で砂遊びしてたら波にさらわれて気がついたらプカプカ浮いてた。たまたまあおむけで浮いてたから苦しくなかったけど、うつぶせだったら死んでたのかな?
    ☀太陽のまぶしさとプカプカ揺れてる感じを覚えてる。

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2022/08/23(火) 21:20:29 

    >>5
    子供の頃よく川にキャンプ連れてってもらってた。
    本当に急に深くなるし、水の流れが急に早くなる箇所がある。あと鉄砲水とか。大人になっても忘れない怖さがある。
    体験って大事だなと思う。
    そして、水を舐めちゃいけん。絶対に水を舐めちゃいけん。

    +3

    -0

  • 102. 匿名 2022/08/23(火) 21:24:17 

    >>43
    それはすごくわかる。
    私運動得意だったんだけど、水泳だけは出来なかった。
    かといってスイミングスクールに通わずで25m泳げるようになったのは4年生になってだよ。
    スイミングスクール通わないで25m泳げる子って少なかった。大体は水泳は嫌いになるんだよね。

    +0

    -3

  • 103. 匿名 2022/08/23(火) 21:28:34 

    >>3
    水冷たくてパニくるとか、
    流れが速くてパニくるとか、
    服が重くて沈みそうになってパニくるとか、
    想定できるから、記憶しておくといい。
    そもそも慣れてないなら1人で水入っちゃダメ、浮き輪なしダメ。

    +4

    -0

  • 104. 匿名 2022/08/23(火) 21:30:15 

    >>93
    ニュースにならなかっただけで昔は川で溺れて亡くなる子供たくさんいたと思うよ

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2022/08/23(火) 21:30:16 

    >>84
    立ち泳ぎしながら濡れたズボンに空気を入れるって・・・ムリムリ〜

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2022/08/23(火) 21:34:13 

    まだ残暑厳しいけど、川の水は冷たくなってるので、浸かるのはやめたほうが良い。
    どうしても水遊びしたいなら、プールに行くべき。
    溺れるのも怖いけど、低体温も怖いよ。

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2022/08/23(火) 21:36:03 

    >>16
    学校では泳ぐ練習より浮く練習した方がいいよね
    私はガッツリ水泳してたので、水の中では浮くも沈むも呼吸も比較的自由自在だけど、これはすぐにはできない
    私は水着で裸足でしか泳いだことないけど、今は服も着て靴も履いて浮いて待てって言うよね
    泳げる人からみたら服も着て靴も履いたままで浮けるのかイマイチピンとこないけど試す場所がない
    冷静になれるか難しいけど、浮く時は、仰向け(背泳ぎの姿勢)になって手首だけを太腿の下で水をすくう感じで上下左右に動かすとより浮いていられるかと
    水を飲んだり鼻から水が入ると苦しくなるから、もし水が顔がかかる場合や水に潜る時は鼻水をかむように鼻から思い切り息を吐き続ける 間違っても吸ったらダメ
    でも、全部慣れによる反射行動だし、ここに流れが加わったら私も自信ないなー
    泳げても水は怖いものです

    +4

    -0

  • 108. 匿名 2022/08/23(火) 21:40:57 

    >>90
    これは何?このバッグみたいなのが下の写真みたいに遠くまで投げれるの?

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2022/08/23(火) 21:41:43 

    市民プールに行ったら小1ぐらいの女の子4〜5人がいたけど、その内の1人が無理!って言いながら泳いでたから助けてプールサイドに座らせたけど親はおらず。
    きっとプールサイドで喋ってた集団が親なんだろうな。
    助けてプールサイドに上げたことすら見てないんやろな。
    普通見てたら慌てて来るよね。
    ただ連れてきて満足なんだろうね。

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2022/08/23(火) 21:48:40 

    人って川に落ちると反射的に「立とう」として足がつかなくて溺れるらしいね…
    とにかく川に落ちたら力抜いて浮く!立とうとしない!焦らない!

    らしいけど実際落ちたら焦ってパニくるわな

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2022/08/23(火) 21:49:08 

    >>108
    そうですよ、バッグにロープが詰まってる重みでシュルシュル〜と遠くまで投げれるんですよ。

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2022/08/23(火) 21:52:24 

    >>109
    怖すぎる、子どもがプールで溺れる映像見た事あるけど、普通に潜って元気に遊んでるみたいだった。周りに沢山人がいるのに誰も気付いてないの。
    ちゃんと見てないと本当に怖いですよね。

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2022/08/23(火) 21:57:17 

    >>46
    うちは夫婦共に川で遊んだ経験もないし、私にいたっては完全なカナヅチ
    だから例え浅い場所限定でも川遊びは絶対しないようにしてるし、子ども達に大人になっても川は危ないから絶対行かないように今から言い聞かせてる
    川遊び楽しそうだとは思うけど、知識も経験もないから危な過ぎるわ

    +5

    -0

  • 114. 匿名 2022/08/23(火) 21:58:23 

    >>7
    平地ではずっと天気が良くても上流の方で雨が降ると、それだけで川の流れははやくなるよね。
    少しでもあれっ?と思ったら泳がないのが鉄則。…なんだけど、たまにしか来なくてそれに気づけない人が無理して溺れるんだよなあ。とりあえず、誰もいないところでは泳がないのが無難。

    +5

    -0

  • 115. 匿名 2022/08/23(火) 22:01:29 

    >>5
    学校のプールは水着で、川は着衣でしょ?

    本当は、着衣でも助かるような訓練した方が良いのかも。

    +6

    -0

  • 116. 匿名 2022/08/23(火) 22:08:33 

    >>93
    30代の私もやってたよ!
    それが普通の地域だったけど、それは周りの大人が経験をもとに教えてくれたからだと思う。ここは飛び込んでいいとか、ここは水面は緩い流れだけど底の流れが早いとかすごく冷えてるから絶対飛び込んではいけないとか。
    今はそういうの教えてくれる人も少ないし昔と気候も違うから、変わった部分もありそうだから絶対やってはいけないことだと思う。私も我が子には「飛び込んでもいい」場所は教える気はない。

    +4

    -0

  • 117. 匿名 2022/08/23(火) 22:16:38 

    >>5
    プール授業でこう言う時の対処法の指導をしてくれるといいよね
    今はあるのかな?

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2022/08/23(火) 22:24:04 

    >>111
    ありがとう

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2022/08/23(火) 22:39:03 

    >>15
    その夏休みの友の会社にクレーム入れよう!
    川は安全じゃんって子供が思ったら大変だよ!

    +6

    -0

  • 120. 匿名 2022/08/23(火) 22:47:33 

    >>98
    え! これ何?どこのアトラクションですか?下はどうなってるんだろう。3メートルくらいの深くて暗いプール状態なのかな。上下がわからなくなるってこわいね

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2022/08/23(火) 22:52:17 

    >>4
    最後が丁寧で良いね!

    +22

    -0

  • 122. 匿名 2022/08/23(火) 23:33:31 

    >>102
    横だけど同感。
    自分も水泳だけがずっと苦手だった。
    でも4年生で25mって凄いよ!
    私など泳げるようになったのは大人になってから。それもスクールに通ってやっとだよ。

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2022/08/23(火) 23:35:10 

    >>117
    アラフォーの私の時代もやってたし、うちの子供もやってる。
    やらないからといって、学校のプールの授業がダメとは全く思わないけどね。

    +3

    -1

  • 124. 匿名 2022/08/23(火) 23:57:36 

    逆に今まで知らなかったことに驚き
    毎年の風物詩レベルで死者が出てるし、もう散々言われてきてることでは

    +4

    -0

  • 125. 匿名 2022/08/24(水) 00:01:26 

    >>31
    流れに任せる、が最高に怖いんだけど大丈夫なの?

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2022/08/24(水) 00:02:51 

    20歳ぐらいの時、川で浮き輪してたのに溺れかけた。
    足がついてたから浮き輪に両腕かけてユラユラしてたら、急に深くなった拍子に浮き輪が抜けて浮き輪だけ流れて行った。パニックになってバタバタしてたら近くにいた浮き輪した友達が腕を捕まえて引き上げてくれたから助かった。浮き輪も油断したら危ないよ。

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2022/08/24(水) 00:06:14 

    >>117
    うちのとこは5年くらい前まではやってたかな。
    先生が言うには、体育の授業は運動スポーツが一番の目的で、着衣での水泳授業は必修でなくなり各学校でお任せになったらしい。やる場合は小学校高学年以上からみたいだよ。
    だから保護者たちがやって欲しいってなればやれるだろうね。
    プールの授業で死亡事故って多くはないけど、意外とあるから懸念する先生や学校もあるからね。

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2022/08/24(水) 00:20:44 

    >>2
    YouTubeで水泳大会で優勝してる人が、急に深くなって流れが強くなってるところで泳いだら体がひっくり返しになって、慌てて背泳ぎしてたけど普通に流されてたよ

    +4

    -4

  • 129. 匿名 2022/08/24(水) 01:40:11 

    >>128
    じゃあどうしたら良いのですか?

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2022/08/24(水) 05:08:14 

    >>25
    人間は浮いた時に体の2%だけ水の上に出るんだって
    だから縦になると手の先とか頭の先しか水面から出ない
    仰向けで横になると鼻とか口が水面から出るから息ができるんだよね
    落ち着いて仰向けになると良いみたい

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2022/08/24(水) 06:37:19 

    そうそう。プールみたいに深さが一定じゃないよね。場所によって浅かったり深かったりする。

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2022/08/24(水) 07:04:03 

    >>4
    子供のとき泳ぐの大好きで近くの山にある川に連れて行ってもらってしょっちゅう泳いでたけど、結局溺れるのってどうやるの?

    +0

    -1

  • 133. 匿名 2022/08/24(水) 07:05:28 

    >>129
    流されとけば良くない?で、岸に向かってぼちぼち泳いでいればいい
    慌てる必要性ある?って思う

    +0

    -3

  • 134. 匿名 2022/08/24(水) 07:07:21 

    >>125
    だいじょうぶですよ
    気持ちいいですよ
    自然と一体化だ!って気持ちになれる

    +1

    -1

  • 135. 匿名 2022/08/24(水) 09:38:40 

    >>125
    自分が元居た所から離れても、陸は繋がってるから、水のなかで戻ろうとしないで(体力消耗する)
    流れが落ち着いて、岸にいけそうな時に陸に上がって歩いて戻るのが安全かな。

    でも川だと怖いよね。滝とかに巻き込まれて落ちたら…
    とか想像しちゃう。

    +3

    -0

  • 136. 匿名 2022/08/24(水) 10:10:23 

    >>117
    アラサーだけど、小学校のプール授業で着衣水泳の時間が一度だけあったな~。小、中の間に何回かあったらいいなと思う。

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2022/08/24(水) 10:58:33 

    >>134
    なるほど、自然と一体化したと思えば怖くないね(いや怖いけど)

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2022/08/24(水) 12:32:29 

    >>125
    大丈夫じゃないけど、生存確率は上がるよね
    その間に助けてもらえればラッキー、自力で岸に行ければラッキー
    近くに滝があってそこに流れていけば死ぬけど、その場で溺れても死ぬからね…

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2022/08/24(水) 13:31:23 

    >>128
    背泳ぎじゃなくて背泳ぎの「体勢」ね
    身体の2%が水中から出るみたいだからその体勢でいれば呼吸が確保出来るということ

    +4

    -0

  • 140. 匿名 2022/08/24(水) 16:34:28 

    >>5
    綺麗な川が有名な地元民は着衣水泳で浮かぶだけの練習が毎年ありました。中学生か小学生のとき。
    全国でやったほうがいい

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2022/08/24(水) 17:54:25 

    >>17
    うちの子1年生は授業で溺れかけて水飲んでトラウマになってる。学校から何の報告もない。隠蔽してるのかなと思ったよ。背が小さいのに何の配慮もないらしい。担任の体に必死でつかまったら。「何で捕まるの?」と怒られたらしい。

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2022/08/24(水) 18:03:21 

    最後は流れに身を任せるのも有りかもだけど、
    岸があるからそのうち上がれるだろうっていう甘い考えは水難の原因と思われ

    ・見た目よりも内部の流れが速い場合が多々ある
    ・海と違って浮かない(伏流になってる川底の速い流れに引き込まれて溺死するアルアル)
    ・岩や川底に打ち付けられる場合がある
    などがあるから、川は怖いって言われる

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード