
持ち家か賃貸か、60〜80歳を自由に生きたいなら「持ち家が正解」
996コメント2022/08/28(日) 12:37
- 1
- 2
-
1. 匿名 2022/08/23(火) 09:57:40
〈34歳以下の年齢階層で51.1%であったものが、40代後半で80%、60代前半で90%を超える。そして、最終的には大半の家庭で家を保有するという選択をしていることがわかる〉
〈借家の人に限定して家賃に関する費用を算出すると、65〜74歳でその額は月5.1万円に上る。月5万円程度の支出というのは、高齢期の家計にとってはかなり大きい〉
(中略)
〈こうした中、定年後の家計を展望してわかることは、結果的には人生の最終期に持ち家を所有していることは、概ね良い選択になるということである〉
家買ったら安心感はありますよね…。+685
-68
-
2. 匿名 2022/08/23(火) 09:58:06
子孫いなければ不要+135
-225
-
3. 匿名 2022/08/23(火) 09:58:16
修理代もの凄い+1039
-42
-
4. 匿名 2022/08/23(火) 09:58:16
また持ち家マンショントピwww
運営も一つ覚えすぎない??
なんか味をしめてる?+510
-29
-
5. 匿名 2022/08/23(火) 09:58:43
死んだ後のことも考えなきゃね+369
-12
-
6. 匿名 2022/08/23(火) 09:58:48
ウチは家売りたいくらい要らない+430
-21
-
7. 匿名 2022/08/23(火) 09:59:01
処分まで考えとかないと空き家問題深刻だよね+446
-12
-
8. 匿名 2022/08/23(火) 09:59:01
ひろゆき『頭が悪い人のお金の使い道💴ベスト3』
1位 保険料
2位 外食
3位 高い家賃
🥸+224
-159
-
9. 匿名 2022/08/23(火) 09:59:02
持ち家でもマンションだと管理費とか修繕費はかかるよね。+542
-6
-
10. 匿名 2022/08/23(火) 09:59:07
60代までローンあるから安泰ちゃうわ〜。はぁ〜。+125
-9
-
11. 匿名 2022/08/23(火) 09:59:26
>>6
理由は?+52
-8
-
12. 匿名 2022/08/23(火) 09:59:27
不動産は無くなった時に処分に困るから、老後は賃貸が気楽+326
-111
-
13. 匿名 2022/08/23(火) 09:59:30
>>1
まぁ、そうかもしれないけど空き家になった時の事まで考えておかないとねー。場所によっては負の遺産だから。+152
-11
-
14. 匿名 2022/08/23(火) 09:59:41
もういいよこの話題+123
-11
-
15. 匿名 2022/08/23(火) 10:00:12
この話題何度やるの+73
-5
-
16. 匿名 2022/08/23(火) 10:00:20
年を取ったら実家もらうわ+168
-11
-
17. 匿名 2022/08/23(火) 10:00:28
修繕費とずっと払い続ける家賃どっちが安いんだろう?
+132
-2
-
18. 匿名 2022/08/23(火) 10:00:34
でもうち、家立てたの30歳の時だから、80歳なんてそんなに持つかなーと思ってる。+194
-5
-
19. 匿名 2022/08/23(火) 10:00:38
年金がなくても、持ち家あったら生活保護受けられないけどね+26
-36
-
20. 匿名 2022/08/23(火) 10:00:57
引っ越し出来ないから仕事が選べなくなるじゃん。
全国転勤の仕事だったらどうなるの?+26
-12
-
21. 匿名 2022/08/23(火) 10:01:11
>>14
この話題初めて見る人もいるよね?+102
-10
-
22. 匿名 2022/08/23(火) 10:01:24
持ち家でしょ
戸建てでも、マンションでも自分の物がいいよ+70
-42
-
23. 匿名 2022/08/23(火) 10:01:26
>>1
家劣化するしメンテがいる
+165
-7
-
24. 匿名 2022/08/23(火) 10:01:29
一軒家、2階がすごい暑くてイヤになる
老後は2階に行ける体力も微妙だし、手入れ
庭もう面倒くさいw
+310
-10
-
25. 匿名 2022/08/23(火) 10:01:32
持ち家でも賃貸でも今後は年金ももらえなくなるから庶民はカツカツ。+77
-11
-
26. 匿名 2022/08/23(火) 10:01:53
高齢になる前にローン完済するならそれなりに若い時に買うことになると思うけど、高齢になる頃には家もそれなりに痛んできてないかな…
60手前で一括で買える人もいるかもだけど。+109
-3
-
27. 匿名 2022/08/23(火) 10:01:57
>>3
とりあえず持ってれば、メンテ不足でもボロくても住むところは確保される+636
-19
-
28. 匿名 2022/08/23(火) 10:02:07
80まで生きたくない+80
-4
-
29. 匿名 2022/08/23(火) 10:02:08
こうやって洗脳していかないと、住宅メーカー潰れちゃうもんね。+162
-38
-
30. 匿名 2022/08/23(火) 10:02:17
うちは祖母の長屋(築85年)、隣に両親の鉄筋(築75年)の家があり、全員お金ないからそのまま放置して死んでいきそう。残された一人娘の私はどうすればええんや…+202
-1
-
31. 匿名 2022/08/23(火) 10:02:26
バツイチなんだよね。
家の修繕とか考えたらどうなんだろ?
死んだら残った家は子どもたちの邪魔にならないか?
かといって賃貸も最近孤独死の心配から貸してくれないとか。
独り暮らしなら駅チカマンションで修繕費かかっても管理してくれる方がいいのか?とか
わからなくなる。
+51
-1
-
32. 匿名 2022/08/23(火) 10:02:33
まあ永遠の課題じゃない?住むところって大事だし。うちは田舎の戸建てだけど、この先修繕費とか要るし、結局はお金はかかる。+72
-2
-
33. 匿名 2022/08/23(火) 10:02:40
>>1
家から通えるところでしか働けないよね?
実家を離れて転職出来ないよ。+6
-13
-
34. 匿名 2022/08/23(火) 10:02:44
>>12
老後に賃貸なんて貸してくれるところないよ+296
-89
-
35. 匿名 2022/08/23(火) 10:02:54
>>9
家賃はそれをプラスされてるんじゃないの?+19
-37
-
36. 匿名 2022/08/23(火) 10:03:11
持ち家は必要だ!+20
-13
-
37. 匿名 2022/08/23(火) 10:03:11
>>27
それ!!+196
-6
-
38. 匿名 2022/08/23(火) 10:03:19
持ち家の人の大半はしょーもない土地に建ててるけど、それに35年ローンで支払いしてて、資産とか言ってるのほんとに笑う。
不動産屋に洗脳されすぎ。+42
-45
-
39. 匿名 2022/08/23(火) 10:03:31
>>34
公的住宅+119
-11
-
40. 匿名 2022/08/23(火) 10:03:35
隣人ガチャ…+25
-3
-
41. 匿名 2022/08/23(火) 10:03:40
手取り80万で家賃15万は高い?+6
-24
-
42. 匿名 2022/08/23(火) 10:03:41
>>8
外食は生活の潤いでモチベーションに繋がるから違うなぁ+501
-10
-
43. 匿名 2022/08/23(火) 10:03:43
>>6
じゃあ格安でお願い+42
-7
-
44. 匿名 2022/08/23(火) 10:03:47
>>24
2階サウナみたいになるよねw+91
-2
-
45. 匿名 2022/08/23(火) 10:04:00
>>8
私は保険料はケチらないけどね
+234
-53
-
46. 匿名 2022/08/23(火) 10:04:15
なるべく早く持ち家を買うべき+16
-18
-
47. 匿名 2022/08/23(火) 10:04:16
>>22
理由は?+6
-4
-
48. 匿名 2022/08/23(火) 10:04:56
難しいよね。住居ってライフスタイルによって利便性は変わるだろうから、万能な家なんて存在しないし。何かは我慢しないと。+40
-1
-
49. 匿名 2022/08/23(火) 10:05:06
持ち家でも80才とかになって災害で家が倒壊したら終わるなと不安。
火災&地震保険に加入してるけどそれで新居は構えられないし+29
-14
-
50. 匿名 2022/08/23(火) 10:05:14
親や親戚見てるとわかる。持ち家でローン支払い済だと余裕。賃貸だと70歳でも家賃の為に働いてる。だからうちも買うつもり。+205
-12
-
51. 匿名 2022/08/23(火) 10:05:18
>>16
父母が100歳まで生きるとして、
もらうの70歳くらい?
そこからリフォームしますか?
うちの旦那もそのつもりだけど、
貯金してるけど。1000万以上は必要だよね。+81
-4
-
52. 匿名 2022/08/23(火) 10:05:24
>>47
マウント合戦に勝つため+4
-18
-
53. 匿名 2022/08/23(火) 10:05:45
自由には生きたいけども、60-80になったら自由もままならんのでは+8
-1
-
54. 匿名 2022/08/23(火) 10:05:48
建材も人件費も高騰していくから今のうちに住宅を購入するべき+51
-11
-
55. 匿名 2022/08/23(火) 10:05:52
なんだかんだやっぱ「買う」っていう選択する人が多いんだから、そういうことなんだろうな。+86
-3
-
56. 匿名 2022/08/23(火) 10:05:53
>>13
最近母が亡くなったから実家手放す事になったけど、駅から遠いし築年数経っててボロいから中々売れないし本当に負の遺産だと思った。
せめてリフォーム代とか遺してくれてれば良かったんだけど。+99
-5
-
57. 匿名 2022/08/23(火) 10:06:29
>>49
そんなタラレバより現実+27
-4
-
58. 匿名 2022/08/23(火) 10:06:32
>>34
ガルちゃんの見過ぎだしどこの田舎に住んでるの?
普通に貸してくれるよ。
あと、老後と言っても70.80とかの話じゃなくて
60とかで借りてそこに住めば良いだけ+78
-76
-
59. 匿名 2022/08/23(火) 10:06:35
>>17
修繕費の方が断然安い
ちょっとした修理なら自分でもできる+120
-13
-
60. 匿名 2022/08/23(火) 10:06:35
>>8外食や旅行など、形に残らないものにお金を使えるって1番贅沢だと思いますけどね
+348
-2
-
61. 匿名 2022/08/23(火) 10:06:46
>>19
持ち家あると生活保護受けられないの?
でも生活保護受けるほど困窮してたら家賃払えなくない?+50
-1
-
62. 匿名 2022/08/23(火) 10:06:50
>>8
それってひろゆきの感想だと思う。価値観はそれぞれ+409
-3
-
63. 匿名 2022/08/23(火) 10:07:02
>>46
田舎だけど若い人が増えてきた。+4
-0
-
64. 匿名 2022/08/23(火) 10:07:14
>>50
うちの親たちみてると、
持ち家で貯金せず、ボロボロの床や屋根でなんとか過ごしてる。
冷蔵庫とか壊れたら「お金がない…年金だから」とか言ってる。
なんて計画性ないんだろうと思うわ。
計画性があるなら持ち家が最強だと思う。+149
-5
-
65. 匿名 2022/08/23(火) 10:07:21
>>3
家賃15万を30歳から80歳まで払ったら9000万
家賃10万でも6000万
ずっと賃貸もかなりのコスト
+384
-10
-
66. 匿名 2022/08/23(火) 10:07:23
>>35
横
賃貸じゃないから家賃はかからないでしょ。
月々のローン返済+管理費+固定資産税がかかって、ローン返済が終わっても管理費+固定資産税は払い続けなきゃいけない。+50
-4
-
67. 匿名 2022/08/23(火) 10:07:41
>>8
ひろゆきって外食しないの?+131
-3
-
68. 匿名 2022/08/23(火) 10:08:10
>>18
昔の古いお家見ていても住んでる人多いからなんとかなると思ってる。外壁すら塗り直してないお家も中には結構ある+146
-0
-
69. 匿名 2022/08/23(火) 10:08:25
老後アパートとか絶対嫌
家賃払うのも難しそうだし+30
-6
-
70. 匿名 2022/08/23(火) 10:08:34
>>47
老後賃貸は貸してもらえなくなる可能性が高いから
自分が大家だったら死なれたら嫌でしょ
マンションは需要が高まり売却して資産にできるし
戸建ても立地が良いなら土地が売れるから
+31
-15
-
71. 匿名 2022/08/23(火) 10:08:39
>>34
不動産屋だけどその考えはちょいと古いよ。確かに出来るだけ貸したくないと考えるオーナーは一定数いるけど、これから日本人の半分が高齢者になっていくというのに、そんなこと言ってたら誰も借りてくれなくなる。許容範囲をどんどん広めていかないとオーナーが苦しむことになるだけ+302
-33
-
72. 匿名 2022/08/23(火) 10:08:43
>>30
相続放棄は?+27
-0
-
73. 匿名 2022/08/23(火) 10:08:57
10年おきに新築の賃貸マンションに移り住んでる。+9
-6
-
74. 匿名 2022/08/23(火) 10:09:00
>>34
横、やっぱりないの?リアルでもそれよく聞く+12
-11
-
75. 匿名 2022/08/23(火) 10:09:00
>>19
確か家の資産価値が低かったら、生活保護受けられるはず。+59
-0
-
76. 匿名 2022/08/23(火) 10:09:03
>>58
更新手続きあるしガルちゃんゃなく実際に言われてること
+77
-8
-
77. 匿名 2022/08/23(火) 10:09:20
>>3
ほんとこれ。修繕積立と保険料、歳取ってからの掃除の大変さを考えたら絶対賃貸がいいと思う。
ものすごくお金持ちなら場所もいいところに住めるけど、車必須なとこに住んだら家だけじゃなく車の維持費とローンもプラスされるし。
私は老後都会の賃貸マンションで車なしの生活したい。+33
-71
-
78. 匿名 2022/08/23(火) 10:09:30
>>35
分譲マンションはエアコンや水道壊れたら自己負担だよ+65
-2
-
79. 匿名 2022/08/23(火) 10:09:30
>>67
なんかあんまり食に興味ないみたいよ
自分の中の優先順位が低いだけだよね。
「高い」外食が好きな人にとっては無駄じゃないだろうに。+97
-1
-
80. 匿名 2022/08/23(火) 10:09:52
お金があれば賃貸でもいいんだろうけど、賃貸古いから取り壊すから更新なしで出ていってれと言われたりしたらと考えると不安しかない。年老いてまた探して契約したりしなきゃいけないなんて。
管理費かかっても自分の住む家があるのはやっぱり安心かな。+58
-0
-
81. 匿名 2022/08/23(火) 10:10:03
>>55
年取って引っ越ししたくないしなぁ…+39
-0
-
82. 匿名 2022/08/23(火) 10:10:07
>>65
考えただけで恐ろしい+114
-2
-
83. 匿名 2022/08/23(火) 10:10:17
アラフォー独身で、中古マンション購入もチラチラ考えるけど、一括で買ったとしても、修繕費、管理費、固定資産税で払うお金多くて躊躇する+54
-1
-
84. 匿名 2022/08/23(火) 10:10:21
>>3
それはダイワハウスとか大手ハウスメーカーでは?特殊な壁や屋根でハウスメーカーの下請け業者でリフォームが必要だからね。
普通の注文住宅だと安いですよ。例えば風呂もグレード落とせるし、瓦屋根なら壊れた瓦一枚だけ取替で安いし。+108
-6
-
85. 匿名 2022/08/23(火) 10:10:31
>>4
いやホント。正解なんて人それぞれなのにね。
毎日こんなトピばっかりだよね!+85
-6
-
86. 匿名 2022/08/23(火) 10:10:53
>>72
相続放棄しても管理とかやらなきゃいけないのよ
放棄するのもお金かかった気がする+40
-2
-
87. 匿名 2022/08/23(火) 10:11:08
>>19
場合による+18
-2
-
88. 匿名 2022/08/23(火) 10:11:22
年老いた両親持ち家にいるけど、死んだ後の事考えたら貸してくれるうちに賃貸に引越ししてくれたら良かったな。っておもいます。+17
-3
-
89. 匿名 2022/08/23(火) 10:11:27
>>65
そこから老人ホーム…
恐ろしや+96
-1
-
90. 匿名 2022/08/23(火) 10:11:38
>>58
田舎の公住でもいいわ+13
-1
-
91. 匿名 2022/08/23(火) 10:11:40
老後に毎月何万円も現金支払えるのかなって不安もあって家買った
メンテナンス費用がかかるのはもちろんわかってるけど、私は買って良かったと思ってる+106
-1
-
92. 匿名 2022/08/23(火) 10:11:59
結論出ないやつー。
持ち家はご近所ガチャが怖すぎる。
+29
-1
-
93. 匿名 2022/08/23(火) 10:12:38
賃貸も、管理できる大家さんもいなくなってくると古いところはどんどん取り壊しが増えてくるのかな。
一時期投資目的で賃貸建てる人が多かったけど、採算取れてるんだろうか…+7
-0
-
94. 匿名 2022/08/23(火) 10:12:47
>>8
ひろゆきって賃貸派だったような。家買う人頭悪いとかいってなかった??+142
-0
-
95. 匿名 2022/08/23(火) 10:13:22
>>86
あーそうなんだ きびしいね+11
-0
-
96. 匿名 2022/08/23(火) 10:13:30
>>68
横、外壁あるあるだよね。+42
-3
-
97. 匿名 2022/08/23(火) 10:14:01
>>8
理解はできるけど、言い方がね+37
-1
-
98. 匿名 2022/08/23(火) 10:14:03
>>71
保証人いない人は今後どうなるんだろう。保証会社?+62
-1
-
99. 匿名 2022/08/23(火) 10:14:07
>>95
そうだよー
+4
-1
-
100. 匿名 2022/08/23(火) 10:14:16
北海道住みだけど一軒家だと冬場大変だよねぇ
かと言ってマンションも定期的に修繕費かかるしね。隣近所が良い人ばかりならいいけど、私の知人に定年して家にいるようになった隣の旦那さんがむちゃくちゃ面倒くさい人で病みそうって人を見ると気軽に逃げれる賃貸の方がいいのかしらとも思うしねぇ+25
-2
-
101. 匿名 2022/08/23(火) 10:14:41
>>91
私も色々不安あったけど後悔はしてない+30
-0
-
102. 匿名 2022/08/23(火) 10:14:51
木造住宅は建て替え無しで何年までいけるの?+7
-0
-
103. 匿名 2022/08/23(火) 10:15:14
>>70
私も大家さんの立場だったら独り身の老人には貸さないかな。申し訳ないけど。
近所のアパートも独り身の老人が亡くなってしばらく気づかれなくてハエがすごくて発見されたんだけど、結局アパート壊されて駐車場になってた。+81
-7
-
104. 匿名 2022/08/23(火) 10:15:50
>>60
心と魂と記憶に残る+29
-1
-
105. 匿名 2022/08/23(火) 10:15:56
独身
賃貸
非正規アルバイト
10年後どうなってるかな私+27
-0
-
106. 匿名 2022/08/23(火) 10:16:34
>>8
外食は居酒屋に関しては分かるよ。
美味しくもない
居酒屋(大手チェーン店ではない)で少し飲んで2、3口食べただけで会計した時5000円くらいすぐにいくけど何あれ。
チャージ料でぼったくり?
お通しも理解出来んし。+166
-10
-
107. 匿名 2022/08/23(火) 10:16:35
田舎だからマイホーム持つのが当たり前って感じだけど子供2人共女の子だし残されても困るものだろうから悩む。
+12
-0
-
108. 匿名 2022/08/23(火) 10:16:40
>>8
安い家賃ならいいんだよね
家は2.7万円の賃貸です。+84
-0
-
109. 匿名 2022/08/23(火) 10:16:41
>>76
横
一定以上の年齢になったら更新してもらえないものなの?新しく住もうとして断られるのは分かる気がするけど+19
-1
-
110. 匿名 2022/08/23(火) 10:17:16
持ち家があれば年金少なくても何とか生きていける+44
-2
-
111. 匿名 2022/08/23(火) 10:18:21
>>4
356日トピをいくつもたてるから被ってもしょうがないよ。
+4
-5
-
112. 匿名 2022/08/23(火) 10:18:27
>>34
ウチの母親、80近いけど、フツーに賃貸に住んでますよ。
周りも高齢者ばかりの賃貸です。
お金さえ支払ってて、身元引き受け人(子供や親戚)が居れば、住み続けられると思います。+167
-8
-
113. 匿名 2022/08/23(火) 10:18:38
>>100
マンションに住んでるんだけど、
毎月6500円修繕積立してるよ!
520戸の大型マンションで、全戸支払ってるから
10年後は、積み立て金4億貯まってるからそれで修繕されるよ!
+4
-21
-
114. 匿名 2022/08/23(火) 10:18:50
>>2
子孫いなくても家持つのは自由。
子孫いても、欲しくない場所の家残されても処分に困るし。+102
-4
-
115. 匿名 2022/08/23(火) 10:18:55
>>16
築30年とかの家なんていらんやろ笑+27
-29
-
116. 匿名 2022/08/23(火) 10:19:02
転勤もあるし子供も1人しかいないから今は賃貸マンションでいい。家賃は確かに高いけど。
子供が巣立って定年する頃にどっかコンパクトな間取りの中古マンションでも一括で買うわ。+41
-1
-
117. 匿名 2022/08/23(火) 10:19:13
家は貰うものであって買うものではない+1
-15
-
118. 匿名 2022/08/23(火) 10:19:45
>>75
確かに受けにくくはなるけど、持ち家の資産価値が一定以下で、その家以外に住む場所がない等の条件を満たしてれば受けられるね。+19
-1
-
119. 匿名 2022/08/23(火) 10:20:26
>>8
なんかそういうデータあるんですか?+27
-2
-
120. 匿名 2022/08/23(火) 10:21:08
住みたいところに賃貸が少なかった
ローン支払い中は旦那に何かあっても家だけは保証される
旦那に転勤がない
の理由で開発間もない土地で分譲に踏み切ったよ。
買った後に開発が進んで、今同じ条件だと倍近くするので今だったら買えなかったと思う。タイミング良かったです。+41
-0
-
121. 匿名 2022/08/23(火) 10:21:40
立地が良いマンションを買ったよ!
これからどんどん値上がりしちゃうから今のうちに
老後は売却して老人ホームに入る予定
少子高齢化だから、便利なとこに住んで無いと色々大変だし老後困るから+49
-0
-
122. 匿名 2022/08/23(火) 10:21:43
>>65
色々なところでシュミレーションされているけど持ち家も賃貸も結局ある程度金が要るという結論に行き着いてるよね+181
-0
-
123. 匿名 2022/08/23(火) 10:22:08
お金があれば賃貸でもいいけど
以前テレビで大家からアパート立ち退き願いされたお年寄りの話見たけど
新しい家借りるのに苦労してたから
年とってからそんな目には遭いたくないなとは思う
「宿なしは嫌だよ」って言ってたおばあさんのことばが忘れられない+22
-4
-
124. 匿名 2022/08/23(火) 10:22:12
>>77
高齢になって配偶者も他界して一人暮らしになり、足腰も悪く色々出来なくなってきたら高齢者専用賃貸住宅に引越すつもりです。その場合、今の家は売却か子供にに相続させるつもり。預金はしておく。+13
-0
-
125. 匿名 2022/08/23(火) 10:22:15
>>62
ひろゆきは外食しないんだ!
嫁が料理好き?+8
-0
-
126. 匿名 2022/08/23(火) 10:22:36
>>4
またなの?私は初めて見るから色々参考にしたいし知らないことわかったりもするから見てる。+23
-4
-
127. 匿名 2022/08/23(火) 10:22:57
>>2
もう子供の代に家を譲る習慣自体がほぼ消滅してるから、『子孫がいなければ家は要らない』という考えも古すぎる。
いま考えるべきは、
●持ち家を持つと最後に自分で処分が必要になる→最後まで住んで子供にあとは頼むのか、子供がいない場合はどう処分するか
●でも家を持たないと、高齢になって部屋を借りられない可能性がある→ずっと借りていたアパートですら高齢になって契約更新を断られる可能性もある
※高齢者は老化による不注意で家事を起こすリスクが高いとかそういう理由。
家を持つことを選択した人は『老後に部屋を貸してもらえないリスクを回避すること』を重視したんだろうし、賃貸を選んだ人は『自分の死後に家を売却する手間などを誰かにかけさせないこと』を重視したんだと思う。
どっちを選んでもリスクがあるから、結局は自分がどっちのリスクをより避けたいかなんだよね。
ちなみにこれは私個人の意見だけど、氷河期世代のあたりからは独身も今まで以上に増えるし、今後は『子供がいなくてもなんとかなるサービス』がアレコレ誕生するんじゃないかと思ってる。
今までは自分が死んだら家の売却も子供に頼む…とかだったけど、子なし世帯も増えているから、
●独身者が集まって暮らす住宅
●生前にお金を預けておけば死後に持ち家のアレコレをやってくれるサービス
…みたいのがどんどん出てきてもおかしくないし、そこにビジネスチャンスがあるとも思ってる。
みんなで一緒に起業しない?
ちなみに、家族がいない人が亡くなった後に役所に届けて火葬、納骨までしてあげるビジネスを立ち上げた人はテレビのカンブリア宮殿で特集されてた。
生前に100万だか預かっておいて、その人が亡くなったら病院から自分に連絡が来るようにしておいて、亡くなったら火葬とか色々やってあげる…っていうビジネス。+156
-9
-
128. 匿名 2022/08/23(火) 10:23:17
>>61
家も車も、貯金や生命保険も、資産があるのに生活保護は受けられないよ
まずは資産を処分してって言われる
家賃は保護費から出る
それも出る額は基準がある
+37
-0
-
129. 匿名 2022/08/23(火) 10:23:24
>>105
『10年後は高収入で家事育児を積極的になるハイスペイケメンと結婚して素敵な一軒家で一男一女のママとして専業主婦を満喫してるよ』
これを実現したかったら毎日会う人全員に『』内の内容を伝えるしかない。頑張って!+8
-2
-
130. 匿名 2022/08/23(火) 10:23:36
老後は今のマンション売って介護付きマンションでも買うかな?あるか知らんけど。+12
-0
-
131. 匿名 2022/08/23(火) 10:24:11
>>9
戸建てだと自分で家の周囲を管理して修繕費も自分で積み立てるか準備しないと後々大変なのでは?+113
-8
-
132. 匿名 2022/08/23(火) 10:24:37
資産価値が高い物件なら所有しておく方がメリットがあると思う。+10
-0
-
133. 匿名 2022/08/23(火) 10:25:09
旦那さんが早く死んでしまう事もあるし(自分も)、
離婚する事もあるし、
子供はいつか結婚するし、
足腰が弱くなる事もあるので、
一軒家も、不要になる場合は多々ある。+31
-4
-
134. 匿名 2022/08/23(火) 10:25:32
>>115
作りが微妙で修繕ケチってきた築30年は割とやばいよね
親が亡くなった友達が家賃浮かすために実家に戻ったけど一週間目に床が抜けて大パニックになってた
雨漏りもするらしく家の維持ができる気しないからどうするか迷ってるらしい+46
-1
-
135. 匿名 2022/08/23(火) 10:26:00
突き詰めると、もう個人の好みでしょ
持ち家がいいよ〜賃貸がいいよ〜得だよ〜損だよ〜言われても意に沿うことをするのが1番+24
-0
-
136. 匿名 2022/08/23(火) 10:26:03
>>75
都会の一等地に住んで資産価値ありませんは通用しないよね+12
-6
-
137. 匿名 2022/08/23(火) 10:26:21
>>3
戸建と同じ広さの物件を借りたとしたら賃貸の方が高いから、その差額を積立たとしたらトントンですよー。+72
-0
-
138. 匿名 2022/08/23(火) 10:26:40
>>74
身元のしっかりしてる現役世代に見向きもされないような物件なら借りられるよ
便利な立地で綺麗で周りの住民の質も良くて〜ってのはある程度諦めないと厳しい+20
-2
-
139. 匿名 2022/08/23(火) 10:27:12
>>27
うちの実家もボロいけど震災あっても潰れてないし母が亡くなるまではかろうじて持ち堪えそう。その後は潰しちゃうし。家賃いらないのはかなり大きいよ。+187
-0
-
140. 匿名 2022/08/23(火) 10:27:13
>>68
こまめに修繕しておかないとダメージ蓄積していくよ+36
-0
-
141. 匿名 2022/08/23(火) 10:27:28
>>17
築50年弱でそれまでかかった修繕費の平均が600万くらいらしいから家賃よりは全然安いだろうね
まあマイホームの値段と家賃の高さにもよるだろうけど+66
-2
-
142. 匿名 2022/08/23(火) 10:27:43
>>3
死ぬまで家賃払い続けるよりマシだと気付いた+130
-4
-
143. 匿名 2022/08/23(火) 10:28:07
>>24
これって平屋だと一階が暑くなるの?+15
-1
-
144. 匿名 2022/08/23(火) 10:28:13
>>37
実家の近所に70代の兄弟が住んでるけど、屋根に穴が空いたまま住んでるよ。穴が空いてない別の部屋で生活してるみたい。隕石でも落ちてきたのかなってくらい穴が空いてる。でも普通に元気に生きてるよ。+93
-0
-
145. 匿名 2022/08/23(火) 10:28:49
>>19
そんなギリギリで生きてるの?+1
-1
-
146. 匿名 2022/08/23(火) 10:29:03
買いたいよ
買いたいけど買えない
+5
-0
-
147. 匿名 2022/08/23(火) 10:29:26
うちは家賃補助でるから定年まで賃貸だな〜その後は実家をリフォームして住む予定+4
-1
-
148. 匿名 2022/08/23(火) 10:29:33
>>134
横だけどリフォームするにしても基礎から大工事になる案件やね。メンテナンスしながら使ってればよっぽど悪条件の環境に立ってる家でもない限り築30年はまだまだ行ける。+19
-0
-
149. 匿名 2022/08/23(火) 10:29:40
>>77
賃貸にそんなに簡単に入れないよ。+15
-6
-
150. 匿名 2022/08/23(火) 10:29:53
>>1
これ長年議論されてる割には全然答え出ないのが不思議
庶民はどう考えても高齢で賃貸なんかお金払えない人多そうなのに
一部金持ちがとっかえひっかえしたいって理由以外は持ち家ないと詰みそうなんだけど
なぜこんなに論争になるのか不思議+76
-6
-
151. 匿名 2022/08/23(火) 10:30:55
>>72
雪国かそうでないかでも違う
持ち家だと雪囲いや毎日の雪かきと何回もの雪降ろし雪囲いの撤去
それだけでもお金の負担と体力がきつい
家が大きいほど大変だよ+23
-0
-
152. 匿名 2022/08/23(火) 10:31:06
一生独身のつもりだから平屋で犬と暮らせる家ほしい。+8
-1
-
153. 匿名 2022/08/23(火) 10:31:17
>>4
子持ち子無し、未婚既婚、貯金、持ち家賃貸トピは、乱闘になって伸びるからだろうね+54
-0
-
154. 匿名 2022/08/23(火) 10:31:24
自由に生きたいと持ち家って対極のような…+6
-0
-
155. 匿名 2022/08/23(火) 10:31:25
>>38
元々田舎に住んでるから家賃も5万くらいだったけど、そこそこ大きい家建てても家賃より安かったりするからなー+11
-2
-
156. 匿名 2022/08/23(火) 10:32:09
>>59
ヨボヨボの身体で?+14
-2
-
157. 匿名 2022/08/23(火) 10:32:19
>>30
他人事とは思えない~実家が鉄筋の築50年
実家のお隣さんが高齢になり土地や建物を売り施設に入った事を「かわいそう」「落ちぶれた」的に言っていたけどお隣さんは賢いって思ったよ!そう言ったけど両親は理解できないみたいで悲しくなってきたよ+116
-1
-
158. 匿名 2022/08/23(火) 10:32:29
>>109
更新契約しないと言われれば引っ越すしかないよ
トラブル嫌で1年更新二年更新にしてるところ多い+31
-6
-
159. 匿名 2022/08/23(火) 10:34:08
この手のトピ見るといつも思う。
家買えない人と結婚出来ない人のコメントって似てる。
出来ない(買えない)理由を、どうにかしない(買わない)理由に必死に置き換えてる。+34
-19
-
160. 匿名 2022/08/23(火) 10:34:15
>>156
子供がやったり手配したり
定年の段階である程度補修する人多い
ケースバイケース+3
-9
-
161. 匿名 2022/08/23(火) 10:34:16
>>8
ひろゆきって10年後ってどうなってるんだろうなとふと思う。
今はノリノリだけど。
お金あってパリで暮らしてとか理想だよなと思ったりしてたけど(ヨーロッパの街並み大好きだから)、がるちゃんで過去の所業により帰国できないと聞いてから見方かわった。
海外暮らしで自由に帰国できないってかなりストレスだってわかるからうらやましさが消えた。
+78
-9
-
162. 匿名 2022/08/23(火) 10:34:24
地盤が弱くて堤防決壊したら5mくらい浸水すると予想されてて、南海トラフなんて来たらエグいことになる地域でも新しい家たくさん建ってどんどん売れていくから不思議。
賃貸よりマシって思って買ってるのかな。+7
-0
-
163. 匿名 2022/08/23(火) 10:35:16
>>131
戸建ての方が自分で修繕の時期や会社を決められるけど、マンションだと問答無用な印象。+67
-5
-
164. 匿名 2022/08/23(火) 10:35:43
>>160
それをできない、しない子の代が多いからこそ地価の高い地区ですら空き家問題が深刻化してる。
売るにも修繕等大金がいる。
よってとりあえず放置となる。
+29
-1
-
165. 匿名 2022/08/23(火) 10:35:45
>>144
ごめんちょっとワロタww+86
-0
-
166. 匿名 2022/08/23(火) 10:36:19
>>150
家買うのも難しい下流庶民、ローンでヒーヒーしつつ家買う程度にはカネの有る中流、とっかえひっかえしたい金持ち、豪邸や別荘もポンと買う大金持ち、とか色々居るから議論が終わらないのでは
稼ぎ以外にも転勤や出張とかの勤務形態や子供の有無、地方か都会か、マンションか一軒家かみたいなのも有るし+56
-1
-
167. 匿名 2022/08/23(火) 10:37:08
>>159
でもさ、結婚さえできればなんでもいい、家さえ買えりゃなんでもいいって話じゃないからなあ、大事なのは何を持ってるか持ってないかよりその内容だよ+20
-1
-
168. 匿名 2022/08/23(火) 10:37:32
>>163
それはそう。
戸建ての友人が分譲マンションの子にマウントで「マンションはずっと積立金がかかるから無駄」と散々ディスってたけど、今その子の家近所でも噂レベルに荒れてる。
家の修繕もかなりの高額だということをいまいち理解できていなかった模様。
+38
-1
-
169. 匿名 2022/08/23(火) 10:37:35
>>159
わかるw
家を買える人結婚できる人を阻止しようと無理矢理理由付けてる感じはある+5
-5
-
170. 匿名 2022/08/23(火) 10:37:48
>>2
子供としては、売れる場所なら相続したいが、
売れない場所なら迷惑
現金の方がありがたい+51
-1
-
171. 匿名 2022/08/23(火) 10:38:03
>>24
庭に芝敷いてるけど、手入れが面倒…
かといってコンクリートにしたら暑さが凄そうだよね。悩む
ガーデニング趣味になればいいんかな+29
-0
-
172. 匿名 2022/08/23(火) 10:38:28
>>159
あーなんか免許取らないトピ覗いてたけどそこにいる人もできない理由を変な屁理屈みたいに書く人多くて軽くひいたわ。+1
-10
-
173. 匿名 2022/08/23(火) 10:38:39
>>9
マンションは管理費、修繕積立金、駐車場代、駐輪場代とかると結構な額になるんだよね
かといって郊外戸建は不便だから迷ってなかなか買えないや+109
-4
-
174. 匿名 2022/08/23(火) 10:39:17
>>159
その人は本気で家を持つこと(結婚すること)にデメリットしか感じてないかもよ。それを負け惜しみと捉えるのはあなたの主観では+31
-2
-
175. 匿名 2022/08/23(火) 10:39:18
>>164
うちの祖父宅も、取り壊すお金の方がかかるとか言ってたな
ぼろぼろだから誰も買わないし+16
-0
-
176. 匿名 2022/08/23(火) 10:40:40
>>162
地震もいつ来るか分からないし、確率の問題より広くて快適な家で過ごしたいと思うんじゃない?
子供の年齢とか、ローン組める年齢も限りがあるし+13
-0
-
177. 匿名 2022/08/23(火) 10:40:58
>>157
気持ちわかるけど仕方ないよね…家は親のものだし。
うちの実家の高齢者夫婦さんとかわりと持ち家売ってホームや以外とURに引っ越す人多い。
うちもそうしてほしいけど、家庭菜園したりで幸せそうに暮らしてる父をみると言えない・・・
+44
-0
-
178. 匿名 2022/08/23(火) 10:41:06
>>4
毎回伸びるからね。
こんなもん状況によるとしか言いようのない話なのに。+17
-0
-
179. 匿名 2022/08/23(火) 10:41:14
>>131
ローンが終われば毎年払うのは固定資産税だけで、毎月のローン分くらいを貯金に回せればかなり貯まるし、毎年修繕がある訳でもないし修繕するしないもグレードも自由に選べるから、そこまで大変かな?とこういうコメを見る度に思う。
+66
-8
-
180. 匿名 2022/08/23(火) 10:41:27
>>12
子供が相続出来る様に権利書や通帳の場所とか教える程度。
不要なら人に売ったり貸したり、物置や家庭菜園にすればいい。この先日本どうなるか分からないし畑が一番良いかも。
+3
-7
-
181. 匿名 2022/08/23(火) 10:42:01
知り合いに50でローン返済
終わった人いるけど
家がもう人呼べないって
新築で30年弱らしいけど
色々修繕しながらやってても
そのうち立て直しもしなきゃだし
本当憂鬱らしい+7
-4
-
182. 匿名 2022/08/23(火) 10:42:20
>>60
外食業や旅行業の人はそうやって勧めるかもね+2
-12
-
183. 匿名 2022/08/23(火) 10:42:34
>>158
調べてみたけど
「単に高齢であるからといった理由で部屋の退去を求められたり、契約の更新を拒絶されても入居者は拒否することができます。正当な事由がなければ、貸主から立ち退きを求められても拒否することができるルールとなっているのです。」
「しかし、家賃を滞納していたり、ペットを飼うことができない物件でペットを飼っていたりするなどした場合には、高齢かどうかにかかわらず、退去を求められることになります。」
だって+25
-0
-
184. 匿名 2022/08/23(火) 10:42:36
>>131
計画的にきちんと自分で積み立てたりできる人はいいけどそうでない私は積み立て制度でありがたい。実家見てても古くなると屋根の修理や外壁、下手すると雨漏りしたり色々メンテナンスが重なって大変だなぁと思った。仕事してると業者探すのもめんどくさいし。+19
-2
-
185. 匿名 2022/08/23(火) 10:42:50
>>8
誰かの養分になるのは嫌かも+3
-3
-
186. 匿名 2022/08/23(火) 10:42:56
>>9
マンションて実際、毎月ローン以外でどれくらいかかるのですか?
本当に今マンション、戸建て迷ってます+37
-1
-
187. 匿名 2022/08/23(火) 10:43:00
>>159
自分のスペックだとろくな相手と結婚出来ない、ろくな家が買えないのが分かってて、それならこっちのがマシと一人や賃貸を消極的に選択してる人も大勢居ると思うよ
大恋愛した末に誰もが羨む素敵な人と結婚して納得の注文住宅に住んでる人ではなく、諸々妥協した人が「出来ない(買えない)癖にw」と蔑んでる感じ
鶏も牛も、群れになると弱い者いじめするのは中くらいの強さの個体なんだって、一番強いボスはそれに加担しないんだと
人間も同じだね+24
-0
-
188. 匿名 2022/08/23(火) 10:44:20
高齢の母がいるので、近所に家建てて母と一緒に住もうと考えてたけど、1人が気楽なようで今でも来ない。80近いんだけどURで階段なしの家に住んでる。
自分が思ってたより、高齢者って逞しい。
もちろん何かあったら頼ってもらうけど。+14
-0
-
189. 匿名 2022/08/23(火) 10:44:50
>>175
解体だけでも確実に数百万後半は掛かるし、田舎のそこそこ立派な家なら四桁万円行くからなあ+13
-4
-
190. 匿名 2022/08/23(火) 10:45:12
>>1
場所による。
銀座と北海道最北端では比較できない。+6
-4
-
191. 匿名 2022/08/23(火) 10:45:52
>>187
わかるわかる、家買わない(買えない)人と家も買えない癖にって鼻でわらってる人って実際そこまで変わらないよね、主にお金関係+16
-0
-
192. 匿名 2022/08/23(火) 10:45:54
>>186
毎月ローン以外に管理費、修繕積立金、車があれば駐車場代がかかるけど、場所と築年数によるから一概にいくらかは言えないかな。
+41
-0
-
193. 匿名 2022/08/23(火) 10:45:58
>>183
実際に困ってる人に法律盾にしても意味ないんだけどw
+2
-15
-
194. 匿名 2022/08/23(火) 10:46:31
独身なら実家暮らしが勝ち組!みたいに言われるけど、それって大抵は親がローン払い終わった家(戸建て)に住んでることが想定されてるよね
てことはやっぱり持ち家の方が安心なんじゃない?+10
-2
-
195. 匿名 2022/08/23(火) 10:47:05
札幌の実家が年々雪が凄いみたいで
業者頼んでも雪かきが本当に大変みたいで
この秋に家を売ってマンションを買う事に
するって言ってた!庭の手入れも大変みたい。
ローンも払い終わって折角持ち家なのに
勿体ないとは思うけど、地域によって
選択肢って変わってくるよね!+13
-0
-
196. 匿名 2022/08/23(火) 10:47:06
恥ずかしながら固定資産税がよくわかってない…
うちの実家はローン終わらせたってこの前聞いたけど、固定資産税はかかるんだよね?
埼玉のやや田舎くらいだからそんな高くないのかな?+13
-0
-
197. 匿名 2022/08/23(火) 10:47:09
>>167
その通りだけど、このコメントはそれを理解してる人との事は違う話じゃない?+1
-0
-
198. 匿名 2022/08/23(火) 10:47:10
>>1
転勤制度があるから、そういう人はなかなか家買えない。
家買ってる人は転勤ないんかな。+16
-0
-
199. 匿名 2022/08/23(火) 10:47:54
>>121
そう。マンションは立地が一番。次に方角かな。車の運転だっていつまでもできるわけじゃないからとにかく駅近が老後は便利だよね。うちの親、80で郊外の一軒家を売って都心マンションに引っ越した。駅近だと買い物も便利だし、相続してもこちらもどうにもでもできるし正解だったと思う。庭の手入れとかもキツくなってたから借景でちょうどいいらしい。+28
-0
-
200. 匿名 2022/08/23(火) 10:48:04
老後の前までは小回りのきく安い賃貸で過ごして、
老後に安い中古の戸建てを一括で買う計画にしている+17
-0
-
201. 匿名 2022/08/23(火) 10:48:32
>>150
持ち家は資産でもあるけど、ローン使う多くの人は負債でもあるよね。災害で住めなくなってもローンは消えないし、都心や地方駅近でもなければ資産価値ほぼない。
旦那がメタボ気味のわが家は保険としてマンション買った。+44
-1
-
202. 匿名 2022/08/23(火) 10:48:36
>>186
横
新築マンション買うときに
ローンが75000円でその他の修繕費、管理費、など込みで105000円でした。
ローン以外に30000円
もちろん築年数やマンションの規模、共用スペースの有無(1番コストかかるのは立体駐車場らしい)
によって違うと思いますが+57
-0
-
203. 匿名 2022/08/23(火) 10:48:38
>>58
田舎の東京に住んでてすみませんね+0
-8
-
204. 匿名 2022/08/23(火) 10:48:48
>>196
場所による
田舎でも一等地は高い
本人にいくらか聞くしかない+12
-0
-
205. 匿名 2022/08/23(火) 10:49:00
>>4
いい加減飽きたw
どっちでもいいよw
アクセス稼げるしコメも稼げるから大好きなんだろうね+12
-2
-
206. 匿名 2022/08/23(火) 10:49:08
>>189
解体ってそんなにかかるの!?+8
-1
-
207. 匿名 2022/08/23(火) 10:49:43
>>58
残念ながら高齢者も入居できることろなんて民度やばいところばっかりだよ。
そのあたり考えたことある?
ガル民大嫌いなDQNばっかりで、騒音、マナー違反、アタオカ、大丈夫ですか?+76
-22
-
208. 匿名 2022/08/23(火) 10:49:46
>>189
うちのは田舎のめちゃボロ屋だったんだけどさ
色々な問題重なって解体費用が土地丸ごと売る金額より上回るとか言ってた気がするw
祖父はもう亡くなったしその後どうしたか聞いてないから知らないけど+13
-0
-
209. 匿名 2022/08/23(火) 10:49:46
売りやすいかどうかより、今は子育てに向いてるかを重視しちゃってる。
区画も整備されてる住宅街で、年収もそれなりにの人が住んでる地域。
戸建てだし、注文住宅だから同じような家が並んでるわけじゃなく、散歩してても楽しいし、静かなカフェもあって、とても快適。
老後を考えて住む場所決めるのって何かイヤだなぁ。確かに老後も長いけど、人生楽しい時期も長いし。
+23
-1
-
210. 匿名 2022/08/23(火) 10:50:13
>>31
夫名義の田舎の古屋に住んでます。
私に言う権利はないんだけど、残して死んだら子供たち困るだろうなといつも思ってる。+12
-0
-
211. 匿名 2022/08/23(火) 10:50:19
>>160
小さいリフォームだけど手配したし立て替えたよ~私がコツコツ貯めてたお金
自営業で定年がないのでまとまったお金もないのか築50年の実家傷んでた、老後も考えてのリフォーム立てた当時は自慢の一戸建てだったかもしれないけど継ぐ人いないよどうすれば?とも心の隅っこで思ってる+8
-0
-
212. 匿名 2022/08/23(火) 10:50:55
>>189
解体費用相場調べたら50坪で200万前後だったよ+14
-0
-
213. 匿名 2022/08/23(火) 10:51:15
>>188
80なんて元気な人多いよね。うちのばあちゃんラインもできるよw←関係ないことだが。+6
-3
-
214. 匿名 2022/08/23(火) 10:52:15
>>77
歳をとるまでの生活もあるからねぇ。
+14
-0
-
215. 匿名 2022/08/23(火) 10:52:40
>>143
なるよ。私は実家が平屋で、今の家が2階ある家だけど変わらないと思った。
田舎だから隣の家がちょっと離れてるし、陽射しはもろに当たるよ。私の部屋角部屋じゃないから、窓も1つしかなくて風の通り道が確保出来ないし、夏は暑くて冬は寒いし、何より湿気が凄かった。
私のきょうだいが都会のマンションに住んでるけど、夏は暑いからって実家に帰ってこないくらいよ。+28
-2
-
216. 匿名 2022/08/23(火) 10:53:34
めちゃくちゃ長生きしそうなら持ち家のがお得みたいだよね
大体、トータルでは費用はそんなに変わらないみたい+9
-0
-
217. 匿名 2022/08/23(火) 10:53:49
子供たち巣立ったら1Lのマンション買う予定+3
-1
-
218. 匿名 2022/08/23(火) 10:54:14
>>194
それは親が持ち家のローンも固定資産税も修繕費も光熱費も生活費も払ってくれる金持ちなら勝ち組、というニート理論であって、ローンを家賃に置き換えても脛齧りにとっては同じ事で、親にとっては安心じゃないから、また違う話だと思う
自立して同居してないそこそこの年の子供からすると、高齢の親には早く田舎の負動産は手放して施設行って欲しいみたいな人も多いよね+9
-0
-
219. 匿名 2022/08/23(火) 10:54:31
親がいなくなったら兄妹で家と財産どうするかで揉めそう、実家欲しい。+7
-0
-
220. 匿名 2022/08/23(火) 10:55:12
処分しなきゃいけない戸建てが3件あるから誰かに譲りたいくらい
すんごい面倒くさくて手をつけてない+5
-0
-
221. 匿名 2022/08/23(火) 10:55:30
>>1
はい!持ち家派です。
結婚を機に両親に土地を譲ってもらって家を建てました!
というか、建ててもらいましたwww
マンションなんか砂の棺桶(建築関係の父談)なんで、絶対イヤです!!+4
-35
-
222. 匿名 2022/08/23(火) 10:55:46
>>3
水回りイカれてくると金額大変そう。
高齢者だと水運んだり銭湯とか行くのも苦労しそうだし。+30
-1
-
223. 匿名 2022/08/23(火) 10:56:06
>>13
東京の駅近以外は負の資産といわれるけど、横浜の駅から20分かかる坂の多い地区だから心配してるけど、最近は土地うってくれませんか?購入金額より高い値段でのチラシもたくさんも入ってるから大丈夫なのかなと安心もしてる。+11
-6
-
224. 匿名 2022/08/23(火) 10:57:34
>>9
だけど平屋なら良いけど一軒家を購入したとして高齢で足腰痛いのに階段の登り降りは結構キツくないですか?+46
-3
-
225. 匿名 2022/08/23(火) 10:57:40
私は独身だし、
災害、死後の不動産の処分、ローンという名の負債を抱えるリスク、と考えると賃貸の方がメリットがあると思っている。
家賃はいくら払っても自分のものにならない、という意見があるのもわかってるけど、
持たないメリットの方がわたしには大きい。
ほんと人それぞれだよね、家に対する考え方って。
+18
-0
-
226. 匿名 2022/08/23(火) 10:57:44
>>222
っておもうけど、賃貸の家賃には固定資産税も修理の積立も入ってるからね、、+23
-1
-
227. 匿名 2022/08/23(火) 10:57:55
>>216
だよね、持ち家と賃貸で明らかな差があるならもっと周知されてるはず+0
-0
-
228. 匿名 2022/08/23(火) 10:57:57
>>29
都市部を除いて人口が減って住宅需要が落ち込んでいくから売る方からしたら今売らないと後で大変だよね。
不動産業は人騙してナンボの世界だしね。+17
-4
-
229. 匿名 2022/08/23(火) 10:58:23
>>209
良いんじゃない?
建物はいつか建て替えるつもりで割安な土地付きの年季入り中古住宅が欲しいっていう子育て世代の人もそこそこ居るし
将来は子供が家要らないならそういう人に売って、自分らは売ったお金に貯金をプラスして掃除もラクな手狭なマンションに引っ越し、って老夫婦も結構居るよ+3
-0
-
230. 匿名 2022/08/23(火) 10:58:26
>>109
相続でアパートを駐車場にするとかある。近所の人は老朽化でアパート壊すから追い出されてた。+29
-0
-
231. 匿名 2022/08/23(火) 10:58:39
>>65
家賃15万の所なんて住まないよ
近所の老夫婦は家賃4.8万の所に住んでるよ
元々持ち家だったけど、子供巣立ったから2人だけでは広すぎるから売却して賃貸に引越ししたって+76
-27
-
232. 匿名 2022/08/23(火) 11:00:04
>>58
60から何年住む気でいるのか知らんけど、同じところに賃貸で20年住むって簡単じゃないよ+38
-6
-
233. 匿名 2022/08/23(火) 11:00:24
>>137
トントンなら賃貸のほうがいいな
事情ができて引越しするかもしれないし
+23
-5
-
234. 匿名 2022/08/23(火) 11:00:25
持ち家も良いけど、ローン終わっても維持管理にお金かかるし、老後そこに住めるかどうかも分からない
子供いてもそこに住むことはなくたってきてるし、ましてや子なし夫婦は老後のこと考えて欲しい
独身や子なしの叔父叔母の世話(施設入るなど手続き、持ち家の管理など)なかなか面倒なんだよね
自分に回ってきて初めて知るわ
元気な人ほど考えてなくて、自分でなんとか出来ると思い過ぎ80過ぎたらいろいろ難しいし、今は長生きで90超えの人なんか周りにも多い
少なくとも今は何かあれば甥姪親戚にくるから口だけでなく、手続きなどできる限りしておいて欲しい+6
-0
-
235. 匿名 2022/08/23(火) 11:00:35
10年も経つと外壁汚れてくるよね。
藻みたいのついてるうちもあるし。+2
-1
-
236. 匿名 2022/08/23(火) 11:00:56
>>66
さらに横だけど、賃貸だとしたらそれもプラスされた家賃の金額になってるから同じではないの?と言うことでは+24
-0
-
237. 匿名 2022/08/23(火) 11:01:25
まあ家は寝れたら良いって感じで
家賃3万とか5万とかそのぐらいでも生きていける人なら賃貸のがいいよね
6万以上となると購入考えた方が良いって記事見た気がする+21
-0
-
238. 匿名 2022/08/23(火) 11:02:03
>>186
管理費と修繕積み立てで月5万
駐車場が月3万
固定資産税が年20万台かな。+31
-1
-
239. 匿名 2022/08/23(火) 11:02:08
>>8
ひろゆきとホリエモンは賃貸派だよね。
この2人別に好きとかじゃないけど、時代の先を読む人たちはほとんど賃貸派。まあお金持ちだからってのが大きいが。+78
-8
-
240. 匿名 2022/08/23(火) 11:02:10
>>131
マンションは年々積立もあがるし、大型修繕があれば各家庭10万とかはらうこともあるからねぇ。。+33
-5
-
241. 匿名 2022/08/23(火) 11:02:26
>>207
場所柄とかも賃貸といってもあるかも。
うちの実家のそばにあるURとかは同じように戸建てを売って老後に住むような人が多いみたいで
特にトラブルなく暮らしてるよ。
若い世代は逆にこの近隣んで家を買うつもりでしばらく暮らしてるとか。
URはそれほど場所によってはそれほど安くもないんだよね。ただ敷金礼金とかが安いとかだったような。
そういうところを選べば問題ないかと。+28
-2
-
242. 匿名 2022/08/23(火) 11:03:53
>>227
ただ、賃貸だと途中で安いとこに引越したりもできるからね
人によるとしか言えないよね…+0
-0
-
243. 匿名 2022/08/23(火) 11:04:28
>>50
会社のパートさんなんて本当にこれよ。もうすぐ70だと思うけど旦那さんが歳上でもう働けないし、家賃の為にまだ働いてる。+40
-1
-
244. 匿名 2022/08/23(火) 11:04:38
>>184
積立された金額が不透明だったり、管理費も年々上がるし、むしろ他の人が壊したものにも使われたりっていうのが納得いかない私にはもったいなく思ってしまって戸建てに住み替えた。
合う合わないあるからそれに合った方に住めばいいよね!+18
-0
-
245. 匿名 2022/08/23(火) 11:05:01
>>239
最後の文につきる。
賃貸は正直買うより高いよ。
いいところに住もうと思うとよりその傾向ある。
うちのマンションは賃貸でだしてる部屋もあるけど、いずれの部屋も20年ローン金額の約倍の金額で借りてるよ。
修繕積立と管理費いれても賃貸するよりローンのほうがずっと安いよ。
+51
-13
-
246. 匿名 2022/08/23(火) 11:05:16
>>7
人気の土地で売れるような家ならいいけど
変なとこに建てた三角瓦屋根の家とかだと取り壊すだけでかなりの金額かかるから住む土地もちゃんと選ばなきゃ後々大変そうね。+24
-0
-
247. 匿名 2022/08/23(火) 11:05:17
>>202
立体駐車場って維持が大変らしいね
修繕で済めばいいけど20年もしたら部品が無くなってたりもするらしいし、全とっかえになったら20台分くらいでも何千万だと+24
-0
-
248. 匿名 2022/08/23(火) 11:05:45
>>1
払った家賃で誰かが
左団扇になってるかと思うと腹が立つ+5
-11
-
249. 匿名 2022/08/23(火) 11:06:15
>>206
7年前だったけど百数十万円だった。今はもっと上がってるかも
(農家とか大きな家はこの何倍もすると思う)
解体後土地売ったから不動産屋と司法書士の手数料が数十万円
合計二百数十万円だった
+13
-0
-
250. 匿名 2022/08/23(火) 11:06:38
>>241
URは月8万は最低でもかかるよね。
老後にそれだけ住居費にかけられるならなんでもいいと思うよ。+12
-0
-
251. 匿名 2022/08/23(火) 11:07:07
>>233
私も…自由に動けるメリットってかなり大きいな+20
-1
-
252. 匿名 2022/08/23(火) 11:07:09
>>60
ひろゆきの余裕の無さ、心の貧しさがこういう所に現れているの
本人気が付いて無いのかな?+48
-0
-
253. 匿名 2022/08/23(火) 11:07:14
実家相続予定だから賃貸住み。
自分で買える土地と家の値段なんてたかが知れてる。負の遺産にしかならないのは目に見えてるからローン組んでまで買うなんてバカらしい。+7
-0
-
254. 匿名 2022/08/23(火) 11:07:16
>>233
+ 戸建ては自分の意志でグレード下げれば予算も低くなるし、グレードあげれば予算あがるし、好きなように変えられたり、それに壊れなければ修繕が思ったよりいらない場合もあるからどうだろうね?
マンションは問答無用で積立、値上げがあるからね。そこは好き好きだろうね。+25
-0
-
255. 匿名 2022/08/23(火) 11:08:10
>>65
更新料もかかるよね?しばらく賃貸に住んでたけど家賃とは別に2年ごとに1.2ヶ月分払ってたような記憶が。+72
-0
-
256. 匿名 2022/08/23(火) 11:08:56
>>239
あなた自分で書いてるじゃない「お金持ちだからってのが大きいが。」←私だってその2人くらいお金あったら気楽な賃貸暮らしするよ。そうじゃないからこそ堅実に家買うんじゃない。定年後ずっと家賃払い続けるお金があるかどうかなんだよ。+86
-3
-
257. 匿名 2022/08/23(火) 11:09:02
>>1
結局会社から家賃補助があるなら賃貸、ないなら持ち家のほうがお得!以上!!+9
-12
-
258. 匿名 2022/08/23(火) 11:09:13
>>231
田舎だとまあ家賃安いんだよね、今住んでるとこ築25年だけど3LDKで5万だよ
コンビニとパン屋と接骨院と美容院が徒歩1分、大型スーパーとマツキヨと小学校まで徒歩5分、駅まで徒歩15分
+46
-1
-
259. 匿名 2022/08/23(火) 11:09:57
春に地方の空き一軒家処分して更地にしたけどまぁ大変だった。固定資産税に車税の他に水道凍結に雑草駆除。ローン完済だし売れる土地代込みで解体費相殺だけど安い土地で解体代の方が高くつく人も沢山いるって。+7
-0
-
260. 匿名 2022/08/23(火) 11:10:28
>>34
持ち主都合だから出てってくれ取り壊すからとか言われたら詰み
+53
-5
-
261. 匿名 2022/08/23(火) 11:10:36
>>253
私も。兄弟県外で私しか居ないからって
相続できなくてもどっちでも良いようにお金貯めてるけどさ
家賃も6万は超えないようにしてる
田舎だから6万出せば良いとこ住めるけどw+4
-1
-
262. 匿名 2022/08/23(火) 11:11:07
>>233
最初に住んだアパートでマジキチ親子からの騒音と道路族行為、しつこく器物損壊される嫌がらせにあって引っ越したから持ち家買うの怖い。
住み始めた時は普通だったのに隣にキチガイが引っ越してきたら終わるよね。友達の実家は元は普通だった隣人が頭おかしくなってゴミ屋敷と異常行動を起こすようになって大変そうだった。+25
-1
-
263. 匿名 2022/08/23(火) 11:11:10
>>2
もし90歳以降まで長生きしても賃貸契約できるのかな。
世の中の高齢者の賃貸、持ち家の維持費事情などを詳しく知りたい。+26
-3
-
264. 匿名 2022/08/23(火) 11:11:21
>>65
夫婦2人だけになったら狭い賃貸に引っ越すとしても子供がいるうちは個室与えてあげたいから子供3人の家庭だと4LDKはほしいしその広さの賃貸ってめちゃくちゃ家賃高いし物件も少ない。+77
-0
-
265. 匿名 2022/08/23(火) 11:14:03
>>6
高齢になると部屋貸してくれないよ。+33
-41
-
266. 匿名 2022/08/23(火) 11:14:05
小さな戸建平家が一番良さそうだね+4
-1
-
267. 匿名 2022/08/23(火) 11:14:16
>>221
マウント臭がプンプンするタイプだね笑
言い方よ笑+25
-0
-
268. 匿名 2022/08/23(火) 11:14:55
>>206
普通の木造の家なら数百万だよ、諸々全部込みで
ぽつんと一軒家なら良いけど、隣接住宅が近い住宅街や大型車の入りづらい場所とかだと色々嵩んでくるし
四桁は田舎の大豪邸とかご立派な店舗併用型住宅とかならそれくらい行く事も有るという話
実際にググって出てくる相場通りに実費100万以下で済むならこんなに空き家問題は起きてないかと+14
-1
-
269. 匿名 2022/08/23(火) 11:15:48
>>261
友達がそんな感じで実家を相続したけど、兄弟にそれなりの金額を支払ってたよ。
公正証書とかない限り均等割になるし、親の相続は平等にしないと本当に揉める。+11
-0
-
270. 匿名 2022/08/23(火) 11:16:07
利便性の低い、一軒家は
本当に価値がない+6
-0
-
271. 匿名 2022/08/23(火) 11:16:17
>>193
?+9
-0
-
272. 匿名 2022/08/23(火) 11:16:18
>>239
自分の会社の経費で落とせるから賃貸なんだと思う+52
-0
-
273. 匿名 2022/08/23(火) 11:16:36
>>265
そんなことはない。預貯金300万以上で貸してくれるとこいっぱいある。+47
-4
-
274. 匿名 2022/08/23(火) 11:17:22
>>221
田舎なんだろうな🤣+20
-1
-
275. 匿名 2022/08/23(火) 11:17:36
>>266
場所選ばないと、日当たり悪いし二階建てに比べると割高なんだよね。+2
-0
-
276. 匿名 2022/08/23(火) 11:17:44
>>16
じゃあリフォーム費用貯めといた方がいいね。
屋根、外壁塗装、サッシ、住設交換、壁紙とフローリングの貼り替えとかで1000万は余裕でいくと思う。
家の劣化は一気にくる。+47
-4
-
277. 匿名 2022/08/23(火) 11:17:56
>>262
友達は平和だったのにある日DQN一家が引越してきて騒音酷いし他にも迷惑行為をされて最悪だったって。
DQNの息子とは学年は違うけど通学班一緒になっちゃうし。+18
-0
-
278. 匿名 2022/08/23(火) 11:18:32
>>265
親が大家だけど、そんなことないよ。
+50
-4
-
279. 匿名 2022/08/23(火) 11:19:29
>>278
何歳でも借りられて更新もできますか?+12
-0
-
280. 匿名 2022/08/23(火) 11:20:32
>>239
両親は、スカイツリー建設過程が見えるマンションに引っ越し、見飽きたらオリンピック決まってメイン会場近くに移り、今はまた東京タワーが見えるマンションに住んでる。
そろそろ終の住処の老人ホームに移ろうかと2人で話しているけれど、多分数年で飽きてそう。
+52
-3
-
281. 匿名 2022/08/23(火) 11:21:00
>>207
不動産屋に勤めてたけど、身内がしっかりしてたり預貯金ある高齢者はきちんとしたとこに住めますよ。あなたの主観で事実じゃないこと言わないでください。+44
-4
-
282. 匿名 2022/08/23(火) 11:21:42
>>264
賃貸派だけど、子供3人いたら持ち家買うしかないかなあ
+22
-0
-
283. 匿名 2022/08/23(火) 11:22:40
>>153
本当その手のトピ何十回立った?って感じだよね。
終わりなき戦いで運営としては最高なんだろうな。+8
-0
-
284. 匿名 2022/08/23(火) 11:22:53
>>65
年金から家賃15万~を払うなんて大変なことだよね
ほぼなくなる
でもずっとそこそこの物件に住んでいた人が、いきなり家賃5万とかのアパートとか団地みたいなところに住むのはつらいと思うけどな+70
-1
-
285. 匿名 2022/08/23(火) 11:23:22
>>206
ぐぐったら、40坪の家なら80万円から120万円だって。+3
-6
-
286. 匿名 2022/08/23(火) 11:23:57
高齢者の入居は若い人より初期費用がかかったり条件も増えるけど、貸さないなんてないしちゃんとした家に住めるよ。管理会社から1週間に1回安否確認の電話かかってきたりはするけどねw+3
-1
-
287. 匿名 2022/08/23(火) 11:24:51
>>1
親が転勤族だった影響もあって、新築の賃貸を渡り歩いて生活する派だったんだけど
子供が小学校入学以降は良い場所に新築賃貸見つけても、学区の関係もあり引越しづらくなってきた
大家さんやってる親戚が入居者の年齢を何歳までにするかで悩んだ話聞かされたのもあって
50くらいになったらマンション買うことにした+14
-1
-
288. 匿名 2022/08/23(火) 11:24:54
>>283
ずっとガルちゃんに張り付いてるわけじゃないし、初見の人が見てるんだと思うから嫌なら見なければいいんじゃない+7
-3
-
289. 匿名 2022/08/23(火) 11:26:07
>>282
子供いたら買った方が気は楽かもしれないね。旦那さんが転勤族でない限り引っ越しなんかはそうないだろうし。+14
-0
-
290. 匿名 2022/08/23(火) 11:26:19
>>282
持ち家もね、ローンが終わるまでにボロボロになるのよ。子供がいずれ帰ってくるとかならまだしも、親が死んだ後処分に困ってる子供は山のように居る。財産になるとは限らないから+27
-1
-
291. 匿名 2022/08/23(火) 11:26:33
>>70
マンションでも資産になるとは限らないよ。
売りたいのに買い手がつかない時だってある。
+12
-0
-
292. 匿名 2022/08/23(火) 11:27:10
>>71
自分がオーナーだったら単身高齢者や外国人にはやっぱり貸したくない。収益物件のローンがまだ残ってるなら許容範囲広げて空き室ださないようにしなくちゃいけないだろうけどローンなくて物件がぼろくなってきたらもう終わりにしたくなりそう。個人のオーナーは減っていくんじゃないかと思うんだけどどうだろう+52
-7
-
293. 匿名 2022/08/23(火) 11:28:32
子供いる→分譲
ディンクス→賃貸
独身→賃貸
のイメージ
残す人がいないなら、分譲は逆に面倒そう。+2
-1
-
294. 匿名 2022/08/23(火) 11:28:44
>>168
屋根とかは躯体にかかわるし、外壁なんかも他人に迷惑になったら大変だしね。+7
-0
-
295. 匿名 2022/08/23(火) 11:28:55
>>290
賃貸で親が家賃払えなくなるのもそれはそれで心配。
+32
-0
-
296. 匿名 2022/08/23(火) 11:28:59
>>291
マンションも戸建も一も二もなく立地ありきとは言われたことある+13
-0
-
297. 匿名 2022/08/23(火) 11:30:55
マンションだと築年数に応じて管理費が高くなるよね?家賃+管理費高いなーと思って家買ったわ
あと、今引っ越しても労力がすごいのに、歳とった後に引っ越すのだるそう+9
-0
-
298. 匿名 2022/08/23(火) 11:31:45
>>50
うち実家が平屋の3LDKでお金にも厳しかったし子供の頃なんとなく恥ずかしかった
友達のところは2階建てが多かったから
でも母がなくなり父の独り暮らしになってものすごく暮らしやすそう
収納があまりないから家財道具も溜め込んでないし
なにより1馬力でお金がないと思ってたのに夫婦で堅実に年金もコツコツ貯めてて今度は相続税の心配をしなくてはいけないほどになってた
見習わなくちゃ
+62
-5
-
299. 匿名 2022/08/23(火) 11:31:47
>>246
駅近の便利なマンションなら相続したいけど
地方でバスが1時間に1、2本とかの不便な一戸建ては処分が大変よね
親が生きてる間に処分してそのお金で老人ホームに入るとかしてくれないと+23
-0
-
300. 匿名 2022/08/23(火) 11:32:04
ずっと賃貸に住んで渡り歩けたら最高だけど
何歳くらいから借りづらくなるんだろう+7
-0
-
301. 匿名 2022/08/23(火) 11:32:05
>>284
年金て年収500万で40年働いてようやく手取りがそれ位じゃないの
そういう人はそもそも老後も今も家賃15万のとこに住んでないと思う+11
-1
-
302. 匿名 2022/08/23(火) 11:32:22
>>247
実家のマンションはだんだん高齢化してきて車乗る人が少なくなったから立体駐車場を平坦な駐車場にしてた。
ただ修繕費は上がってるらしい+18
-0
-
303. 匿名 2022/08/23(火) 11:34:06
お金がない人もしくは今後金持ちになる予定のない人ほど家買った方がいいと思うんだけどな
ひろゆきが家購入を反対してるのって資産価値が下がるとか云々らしいけど、あれって結局金持ち目線なのよw+32
-0
-
304. 匿名 2022/08/23(火) 11:34:09
>>65
そこに修繕積立金とか諸々毎月の諸経費もプラスなんだよね…しかも値上げのリスクがある
自転車置き場代とか数百円にしてもチリツモ+22
-2
-
305. 匿名 2022/08/23(火) 11:34:44
>>290
持ち家なので解体費用も子供に残しとかないとなとは思ってる
土地的には便利がいいところにあるのでまあまあ売れるはず
そのあとに子どもが建ててもいいし+23
-1
-
306. 匿名 2022/08/23(火) 11:34:46
>>66
賃貸はそれにプラスされてるでしょうってこと。
大家さんもバカじゃないから損しないようにしてる。
後、大家の立場だと死なれたら困るから老人には貸したくないんで貸さないよ。+17
-4
-
307. 匿名 2022/08/23(火) 11:35:36
>>1
損得なんて考えてたらキリないから自分好みの家に住みたいって単純な理由で家買ったよ。
庭でちょっとしたガーデニングしてみたり、元々インドアだから家にいる時間が楽しい。それで働くモチベーションになるなら良いかなって思って。+49
-1
-
308. 匿名 2022/08/23(火) 11:37:31
わりとお金ない人多いのか。
高齢の親の預貯金や年金額知らない人もいたりする?その辺は話し合っとかないと後々大変にことになりそうやな+4
-0
-
309. 匿名 2022/08/23(火) 11:38:23
>>297
修繕費で賄うのって外壁とか共用通路のみだもんね。それ以外は戸建てと同じようにかかる。
戸建てに住んでみて、災害時の自分の家守らないとっていう不安さと、庭の手入れ等考えると、マンションの方が気楽な気もする。同じ築年数でもマンションの方が綺麗に保ててるよね。
もちろん騒音を気にしないでいいとかの戸建ての気楽さもあるんだけど。+7
-0
-
310. 匿名 2022/08/23(火) 11:38:32
>>306
人口減と超高齢化社会が待っているから貸さざるを得なくなるって意見見かけるけど、個人の商売ならそんなリスク背負ってまでやらないよね+22
-0
-
311. 匿名 2022/08/23(火) 11:38:42
>>34
介護施設に勤めていますが、「家を借りられないからホームレス」なんて聞いたことありません。
確かに、綺麗な物件は借りれなくなるでしょうが、老朽化しているのは持ち家でも同じこと。
それとも、老後に家を借りれない高齢者が街に溢れかえる未来が来るとでも?
家を売る企業の虚言を鵜呑みにしない方がいいですよ。
+136
-16
-
312. 匿名 2022/08/23(火) 11:42:41
>>306
あと失火ね
おばあちゃんってボヤだしがち+12
-0
-
313. 匿名 2022/08/23(火) 11:42:48
近所の定年近い方がコロナで仕事がなくなって生活に困窮して家を売ったけど、もし賃貸だったら完全に詰んでたよなって思う
+1
-0
-
314. 匿名 2022/08/23(火) 11:43:45
>>311
横だけど、老人に貸さなくても借り手が見つかるような物件は難しいってことは多分皆分かってると思う+44
-4
-
315. 匿名 2022/08/23(火) 11:43:59
父が亡くなって一人暮らしになった母は大きな一軒屋で一人暮らしは体力がきついって70でマンション借りたよ。
築浅で駅近で家賃も10万ちょっとで私よりいいとこ住んでる。+1
-0
-
316. 匿名 2022/08/23(火) 11:46:28
>>269
え、兄弟にお金払わなきゃいけないの?!連絡先知らないレベルなんだけど…
別に自分が建てたお気に入りの家でもないし、そんなことなら別に要らないかな…
貯金がんばるわw+0
-0
-
317. 匿名 2022/08/23(火) 11:46:51
>>278
身内は新たな人は60歳以上はしっかりした保証人がいても断っている
お金の問題じゃないというか+27
-3
-
318. 匿名 2022/08/23(火) 11:47:20
私は心配症だから便利で地盤のいい場所に小さい家を建てたけどお金がたくさんあって子供がいなかったら賃貸でいろんな街に住んでみたかった。+3
-0
-
319. 匿名 2022/08/23(火) 11:49:00
>>303
わかる。お金に余裕があるなら賃貸でも全然いいよ。
歳とっていざとなったら一括で家なりマンションなり買えばいいんだもん。
+11
-0
-
320. 匿名 2022/08/23(火) 11:49:03
>>312
放火に次ぐ出火原因の第二位はタバコだから、おじさんにも貸せないね+8
-0
-
321. 匿名 2022/08/23(火) 11:49:37
金がありゃ賃貸だよ
何年か住んだら新築に引っ越せばいいんだし
相続問題
町内会やマンション理事会もないチョー気楽+7
-2
-
322. 匿名 2022/08/23(火) 11:50:36
老人ホームでも言えることだけど、賃貸だと予想外に長生きした…ってパターンが怖い
健康寿命もだけど、自分の寿命がある程度決められたらなあ+6
-0
-
323. 匿名 2022/08/23(火) 11:51:21
>>321
賃貸でも強制自治会加入とかあるよー+2
-0
-
324. 匿名 2022/08/23(火) 11:52:18
孤独死とかもあるけど、
一人暮らしの人が認知症になった時を考えたら貸しづらいよね+6
-0
-
325. 匿名 2022/08/23(火) 11:52:30
>>49
何十年も未来のことは誰にもわからないけど、できるだけリスクを減らす為に、ハザードマップを確認したりするしかないんじゃないかな。
80歳とかなら、ローンは終わってる。起きていないことを不安がっていても仕方ないよ。+8
-0
-
326. 匿名 2022/08/23(火) 11:53:14
普通に賃貸で、高齢者になったら介護付き高齢者マンションに入る。
家持ってたって仕方がないし、息子に迷惑かけたくないし。
+3
-0
-
327. 匿名 2022/08/23(火) 11:53:29
>>322
小梨だと持ち家で出来るギリギリまで自宅で暮らすのがいいのかな+4
-0
-
328. 匿名 2022/08/23(火) 11:53:32
>>316
横
ご両親に家はあなたに相続させるって遺言状でも書いといてもらったほうがいい。
相続するしないに関わらず、きょうだいがいるなら必ず相続問題は発生するから。相続税もバカにならないし、今から調べておいて損はないよ。+6
-0
-
329. 匿名 2022/08/23(火) 11:54:04
>>265
高齢化してるから
今はそうでもないよ。
これからは人口のほとんどが高齢者になるから
また状況は変わってくると思う。
+52
-3
-
330. 匿名 2022/08/23(火) 11:57:22
>>328
そっかぁ…面倒だけどどうするつもりか聞いてみるよ
資産家じゃないから全然期待してないし
得しなくても自分が損しないならなんでも良いや+5
-0
-
331. 匿名 2022/08/23(火) 11:57:54
>>329
それ何年後かなあ…
ぶっちゃけ今の聞くだけ政権じゃとても間に合わない気がする+12
-4
-
332. 匿名 2022/08/23(火) 11:59:05
>>34
前に物件探しで不動産屋回った時に高齢の方をチラホラ見かけたよ。高齢化が進んでるから高齢者OKのところは割とある。
でも保証人は親戚や家族がなる必要があるみたい。+59
-1
-
333. 匿名 2022/08/23(火) 11:59:37
>>329
都会の利便性が高い場所以外はそうかもしれんね
これからの時代は恵まれた場所以外は大家業は考えものだね+16
-0
-
334. 匿名 2022/08/23(火) 12:01:04
>>331
年取ったら便利な場所に住みたいけど
便利な場所の賃貸は永遠に老人は借りにくいままな気がするな+9
-0
-
335. 匿名 2022/08/23(火) 12:01:47
中古ボロマンションなら買えるぐらいの貯金しかないなら、手をつけない方がいい?それともボロでも持ち家買った方がいい?+2
-0
-
336. 匿名 2022/08/23(火) 12:04:49
>>329
孤独死保険って大家向けも入居者向けも増えてるらしいね
実際のとこ老人の9割病院か入所施設で亡くなるしなかなか良い商売だなと思う+10
-0
-
337. 匿名 2022/08/23(火) 12:05:38
>>6
うちも売りたい。
義実家の相続が
すごく大変だから(現在進行中)
同じ苦労子どもたちにはさせたくない。
残すのは保険金だけにしたい。
子どもたちが自立したら
こんなに部屋数いらないし
いずれは免許も返納するだろうし
駅近賃貸に引っ越したい。
+96
-3
-
338. 匿名 2022/08/23(火) 12:06:12
>>258
そういう地域は持ち家も安そうだけど+32
-0
-
339. 匿名 2022/08/23(火) 12:09:57
>>326
うちの親がこれ。元々持ち家だったけど、売却後賃貸暮らしでもっと高齢になったらサ高住に入るって。お金ある親だし子供の世話になろうなんて考えもなく助かる。+2
-0
-
340. 匿名 2022/08/23(火) 12:10:00
>>331
そんなにすぐは
変わらないでしょ+3
-1
-
341. 匿名 2022/08/23(火) 12:10:20
>>179
最後はどうするの?+2
-0
-
342. 匿名 2022/08/23(火) 12:20:17
>>221
田舎の一軒家より都会のマンションのが良いw+24
-3
-
343. 匿名 2022/08/23(火) 12:20:37
>>239
貧乏人ほど賃貸がいいって言ってたよ!+11
-9
-
344. 匿名 2022/08/23(火) 12:22:26
>>217
子供は巣だった
後は、夫が先にいったら、私もそうする+1
-0
-
345. 匿名 2022/08/23(火) 12:24:32
>>245
えー?まえ一生賃貸と持ち家で維持費や金利など考えざっと計算したらトータルそんなに変わんなかったよ。出て行くお金。最後の取り壊し費用とかリフォーム代も考えたから。最後もし更地にしたら固定資産税6倍になるし。マジで荷物だわー+22
-1
-
346. 匿名 2022/08/23(火) 12:27:48
>>310
というか、現役世代が借りてくれるような物件なら高齢者には貸さないよね。
つまり高齢者に貸してくれる物件はそれなりのものってことだよね。+11
-2
-
347. 匿名 2022/08/23(火) 12:28:31
>>186
色々見学して見積もり出してもらえばいいと思うよー。+6
-0
-
348. 匿名 2022/08/23(火) 12:29:37
>>257
家賃補助てか格安で社宅住めてるから家買うメリットないんだもん。同じような間取りの賃貸20万〜くらいする立地に3万で住めてる。皆それぞれ条件違うんだから持ち家、賃貸論争に皆が納得する答えなんて出ないよね+14
-0
-
349. 匿名 2022/08/23(火) 12:29:46
>>8
保険はお金ない人ほど入っといたほうがいいと思うけどなぁ+82
-6
-
350. 匿名 2022/08/23(火) 12:33:21
よくいう死んだあとのことも考えろって話
だからうちは将来原価より高く売れるであろう土地を買いこじんまりした家を建てた
子供が巣立ったら土地を売りマンションに移住するもよし子供に譲るもよし
売れない田舎のどデカい土地を買うより正解だと思ってる+6
-0
-
351. 匿名 2022/08/23(火) 12:33:44
>>338
だよね。高いのは土地だから。+12
-0
-
352. 匿名 2022/08/23(火) 12:37:11
>>71
本当に不動産屋?
同業ですが老人と得体のしれない外人に貸すの嫌がるオーナー多いけど
今後は〜っていうけどこれ気持ちの問題だからね
オーナーなんて金持ってるから潰しちゃう人も多いし
身寄りのない老人に貸すくらいならちゃんと働いてる若い外人に貸す+63
-29
-
353. 匿名 2022/08/23(火) 12:37:18
>>115
築50年の親の家を相続したよ
リフォームに800万かかったけど、まだまだ住めますって業者が言ってくれた
地元の工務店がしっかり建てたのと親が定期的に屋根や水回りの修繕してたのがよかったらしい。だから木造一戸建ての耐用年数も一概に言えない、ケースバイケースだと思う
自力で生活できて家のちょこちょこメンテ(ペンキ自分で塗ったり庭の手入れしたり)を楽しめる間はここに住んでお金節約して、無理な歳になったら資金が許す範囲で中古マンション探す
多分、向こう10年?15年?は売れる立地だから
その後の事は今心配してもしゃーないと思ってる+20
-2
-
354. 匿名 2022/08/23(火) 12:39:52
>>2
跡継ぎいないとどうなるの?
遠い親戚に迷惑かけたくない。
賃貸なら、解約してすっきり、と思ってたけど、、、
賃貸も死んだら迷惑はかけるけど、不動産の整理より楽かな、と。+7
-1
-
355. 匿名 2022/08/23(火) 12:43:37
>>224
うちの親は、2階は使ってないみたい。
ゲストルームみたいになってる。+15
-0
-
356. 匿名 2022/08/23(火) 12:45:19
>>341
更地にして売るのでは?+5
-0
-
357. 匿名 2022/08/23(火) 12:45:55
地方だからだろうけど自分の親族には誰も賃貸なんていないな。みんな自分の土地に建ててる。
他人の持ち家に住まわせてもらって年取ったら大家の気分一つで追い出されたら行くあてもないとかそんな老後嫌だね。将来空き家が増える?だから?自分は持ち家あるけど高齢者には貸さないしそれは今後も変わらないだろうね。空き家も人が住める状態なのか疑問。
でももし自分がひろゆきだったら賃貸だと思うけどね。+2
-3
-
358. 匿名 2022/08/23(火) 12:47:28
>>27
いざとなったら売ってお金に出来るしね。
家賃は払い続けても何も帰ってこない。
こないだこんな小さい三角の土地売れるの?って思うような土地、500万で売れてた。+108
-4
-
359. 匿名 2022/08/23(火) 12:49:05
>>64
それこそ持ち家あって良かったね。
賃貸だったら住む場所もないじゃん。+40
-0
-
360. 匿名 2022/08/23(火) 12:49:40
>>68
昔の住宅と今の住宅は違うらしいですよ
昔の方がしっかり造られてるみたい+46
-1
-
361. 匿名 2022/08/23(火) 12:50:47
お金持ちほど賃貸で十分だと思う
ある程度の年齢になったら高齢者用のマンションに入ったりすればいいし
だけど普通以下なら持ち家の方が何だかんだ老後安心だと思うのよね+16
-0
-
362. 匿名 2022/08/23(火) 12:51:02
>>131
いや?全く?固定資産税だけだよ。
不便なところとかリフォームしたりはするよ。これはマンションも同じだよね。+22
-0
-
363. 匿名 2022/08/23(火) 12:51:06
>>161
10年後も好きな事して富裕層をしてると思うよ
既に有り余る資産はあるし+62
-1
-
364. 匿名 2022/08/23(火) 12:52:40
>>161
ひろゆき昨日まで日本にいたよwwww+44
-1
-
365. 匿名 2022/08/23(火) 12:54:37
>>17
ローン払いながら修繕費もかかるなら賃貸の方が安い。+11
-12
-
366. 匿名 2022/08/23(火) 12:55:03
>>188
うちも。ご近所さんとも仲良くしてるし、一人で楽しく暮らしてる。
今は、もしなにかあった時に気付きやすいように、ホームWi-Fiやスマートスピーカーとかを設置して、見守りできないかなーと検討中。+2
-0
-
367. 匿名 2022/08/23(火) 12:58:20
家賃に十数万払うなら家建てなよとは思うけど
せいぜい5〜6万ならどっちだって良いと思うよ
どちらにせよ貯金はしとかないと+2
-0
-
368. 匿名 2022/08/23(火) 13:00:55
>>50
どこかのトピにも書いたけどニュースで見た70代のおばあさんがそうだった
清掃のパートを掛け持ちしてて、ひと月のパート代が約8万
国民年金も約8万
家賃が約8万
取材クルーが「もっと家賃の安い所に引っ越さないんですか?」と聞いたら「この辺りはおいしい物がいっぱいあるから引っ越すのは嫌」「働けばいい」と言ってた
高級な食材買ってたし、分割払いで洋服も買ってた
あの放送、娘さんが見たら恐怖だろう+40
-0
-
369. 匿名 2022/08/23(火) 13:03:11
>>115
安普請の建売はいらん。+7
-1
-
370. 匿名 2022/08/23(火) 13:07:17
がるちゃんは、家を買っちゃってる人が多いからプラスに考えるしかないんだろうね。
これから人口が減っていく国でよほどの好立地でない限り、家なんて買っても負動産だよ。
維持費もかかるし壊す費用もかかるし、子孫やまわりが大迷惑。
賃貸だと貸してくれなくなる・・なんて言ってたら、この先、高齢化社会で賃貸業務なんてできないだろうから制度が変わると思うよ。
+12
-11
-
371. 匿名 2022/08/23(火) 13:07:34
>>175
たしか更地にしちゃうと税金が上がるんじゃないっけ?おかしな法律だよね。
+20
-0
-
372. 匿名 2022/08/23(火) 13:08:10
>>159
私は既婚で家もあるけど、独身や賃貸を出来ない人とは思わない。
むしろ近所トラブルがあって悩んでて、賃貸暮らしなら住み替え出来て羨ましいとさえ思ってるよ。
家1軒買うのがやっとで状況に応じて住み替え出来ない人も引っ越さない理由を探してるって言われたらそれまでじゃない?+16
-0
-
373. 匿名 2022/08/23(火) 13:11:18
>>9
ヨコだけど、古くなった戸建ては買い手がつかないけど、マンションならどんなに古くても不動産会社が買い取ってくれるって聞いた事があるけど本当かな??+8
-18
-
374. 匿名 2022/08/23(火) 13:11:37
>>231
月5万でも年間60万だからなぁ。年金生活だと結構負担だよね。固定資産税は場所によるけど年5~20万くらい?めっちゃ都会なら100万!とかの人もいるだろうけどそんなお金持ちなら老後のお金の心配とかいらないし+53
-0
-
375. 匿名 2022/08/23(火) 13:11:42
>>345
場所にによるのかも。
あとマンションとかも関係するのかな。
うちは都内の人気エリアで駅から徒歩5分だから賃貸だとすごい家賃高い。
+5
-1
-
376. 匿名 2022/08/23(火) 13:13:54
>>250
やはり高いんだね。
家を売却したお金あるからこそ住めるんだと思うとやはり持家はいいと思う。
ずっと賃貸でお金でてるだけなら老後は家賃さげないときついし。
+6
-0
-
377. 匿名 2022/08/23(火) 13:17:49
>>34
義両親は賃貸だったよ。
亡くなったときは家財道具は全部処分して終わり。
持ち家だとあとが面倒。+101
-3
-
378. 匿名 2022/08/23(火) 13:18:30
>>250
URは場所によるよ。4万円台のところもある。
+4
-1
-
379. 匿名 2022/08/23(火) 13:18:31
持ち家あって、施設入居になったらどうなるの?+2
-0
-
380. 匿名 2022/08/23(火) 13:18:31
>>341
立地がわりといいので土地は売れるかなと考えてるし、子供が欲しいと思ってるのなら譲ろうと思う。
もう少しでローンも子供の教育費も終わるから、少しは余裕が出来ると思うしあんまり難しくは考えてないよ。+14
-1
-
381. 匿名 2022/08/23(火) 13:19:57
値段だけで考える問題じゃない+0
-0
-
382. 匿名 2022/08/23(火) 13:23:06
>>378
そういう安いところは民度やばいって+7
-3
-
383. 匿名 2022/08/23(火) 13:24:57
>>360
しっかりって、どういう意味で?
建築基準とか耐震設計基準とかは、今の住宅のほうが厳しいですよね?+21
-8
-
384. 匿名 2022/08/23(火) 13:29:01
>>382
その地域全体が物価が安ければそんなもんだよ。地域全部が民度が低いわけじゃないし。
+5
-5
-
385. 匿名 2022/08/23(火) 13:30:59
>>34
年金受給額高い、資産たっぷりある、身元確かな(勤務先や収入)子供がいるなら大体問題ないと思うよ。
もちろん、物件によってはオーナーが一律年齢で拒否もあるだろうけど。
治安のいいところのきれいなマンションには住みにくいかも知れないけれど、それは高齢と言うよりも家賃支払い能力だと思う。
+25
-1
-
386. 匿名 2022/08/23(火) 13:38:21
>>8
大金持ちは保険加入する必要無いしね
それに死ぬまで賃貸料払える
外食は良いんじゃね??+30
-1
-
387. 匿名 2022/08/23(火) 13:39:21
>>379
ブレイーカーOFFにして戸締り。+3
-1
-
388. 匿名 2022/08/23(火) 13:40:07
家族がみんな出て行った持ち家は管理が大変じゃないかな。2階とか上がらないし。
トシをとると一部屋あったら十分。掃除が簡単だし。
庭の草刈も。お金があれば人に頼むけど、荒れ放題の家をみたら高齢なんだろうなと思う。
最近自然災害が多いし、雷苦手(笑)なんで頑丈な団地がいいな。
+0
-2
-
389. 匿名 2022/08/23(火) 13:41:37
URは同じ部屋でも60歳以上の女性単身が入る場合は家賃が安いんだよ。
この前近所のUR検索したらそうだった。若い子よりも2万安い。
+7
-1
-
390. 匿名 2022/08/23(火) 13:42:14
>>115
安普請の家ならね。
造りはしっかりしてたら30年なんてまだまだよ。
むか~しの安いモルタルの家想像してない?
+9
-2
-
391. 匿名 2022/08/23(火) 13:43:25
>>34
本当は貸したくないんだけど、貸さないと赤字で経営できないんです。だから結局貸すしか道はない‥。+27
-3
-
392. 匿名 2022/08/23(火) 13:43:53
共働き子なし、犬猫あり
地方都市在住
これだ!って決定打がなくてずっと悩んでる
賃貸か持家か、マンションか戸建てか
ペットいるなら持家、、って思うけど
こういうトピ見ると悩んでくる+4
-0
-
393. 匿名 2022/08/23(火) 13:45:01
色々考えたけど、家を買いました。
賃貸の時より、設備的にすごく快適。
賃貸で、そういう設備等があるものっていうと、家賃がすごく高い!
単純に払う金額比べるだけじゃなく、そういう快適さも加えたら、買ってよかったなって思ってる。
一応、売る場合のことも考えて場所は選んだし。
あとはもう、老後を考えすぎてもわからないから、楽しく健康に長生きしようね!と夫婦で話してる。+34
-0
-
394. 匿名 2022/08/23(火) 13:45:20
>>326
75歳時点で億以上あるなら良いともうけど5千万程度じゃ長生きしたら足りないよ。+3
-0
-
395. 匿名 2022/08/23(火) 13:45:47
>>1
持ち家でも結局固定資産税とメンテ代と生活費賄っていかないといけないから、老後も働かないとやっていけなくなる。年金なんて2割以上減る可能性あるだろうし、+8
-13
-
396. 匿名 2022/08/23(火) 13:47:56
>>379
独身で賃貸の方が施設に入る時大変だよ。
部屋の始末や電気水道ガス止めたり引っ越すのと同じ作業を誰かにお願いしないと。+6
-0
-
397. 匿名 2022/08/23(火) 13:49:28
>>395
場所にもよるが固定資産税は大したこと無い。
メンテもマンションの修繕費管理費払うより安い。+22
-1
-
398. 匿名 2022/08/23(火) 13:52:20
>>365
ローンは50代で偏在してる人多いよ。
60歳以上でローン払うのは自営以外は無いよ+1
-0
-
399. 匿名 2022/08/23(火) 13:53:39
>>62
ひろゆきさんは只外食がめんどくさいだけ。おごってくれるなら余裕でいくらしい。+17
-0
-
400. 匿名 2022/08/23(火) 13:54:59
>>398
サラリーマンでも70代まである人も結構いるよ。定年後も働いてる。大変そう。
+5
-0
-
401. 匿名 2022/08/23(火) 13:55:03
>>395
それは自分本位に考えてるからでは?
内は10年でローン返済したよ
友人も親戚も60になる前に返済してる。
余裕で貯金も出来るし修繕費くらいで驚かないよ。
想定範囲内。+13
-1
-
402. 匿名 2022/08/23(火) 13:55:06
>>383
今のお家はプレハブのオモチャみたいな建築で昔の家はちゃんとした木造建築って意味だと思うよ。後者は強いんだよ+31
-5
-
403. 匿名 2022/08/23(火) 13:56:07
>>400
そりゃー無謀だね。
私が知っている人は自営しかいないが皆返済したって。
+1
-0
-
404. 匿名 2022/08/23(火) 13:56:18
>>373
そんなこったない+15
-7
-
405. 匿名 2022/08/23(火) 13:58:23
>>384
そういう場所は車必須でしょ。
そうすると維持費が別に必要だし運転危なくなったら住めないよね+11
-2
-
406. 匿名 2022/08/23(火) 14:01:13
>>402
昔の家は柱が太だけで基礎は今ほどしっかりしてないよ。
だから大地震が来たら崩れるよ。
大手ハウスメーカーの方が耐震はしっかりしてるし外壁も良い。
外壁にひびが入っている家は地盤が弱い証拠らしい
家を建てる前に地盤を調べて作らないとそうなるらしい。
+8
-7
-
407. 匿名 2022/08/23(火) 14:03:57
>>404
返信ありがとうございます。
散々マンションと迷って戸建てを選択したので、選択ミスしたのかと気にしていたのですが安心しました!+2
-4
-
408. 匿名 2022/08/23(火) 14:05:08
>>115
家は孫の代まで住めるよ。
住めばだが。+6
-2
-
409. 匿名 2022/08/23(火) 14:06:35
>>406
実家築10年だけど大手じゃないから地震で外壁ヒビ入ってるし終わってるわ…+4
-0
-
410. 匿名 2022/08/23(火) 14:08:38
>>383
うち古いお屋敷から新築に越したけど一長一短だよ。
新築は光熱費が安くていいし配電も安定、耐震対策とかはしっかりしてるけど
個々の素材が安っぽいし間取りの有効スペースの作りが下手だなって感じる物件だらけだった。
壁紙が安っぽくてすぐ傷つく。
昔のフローリング材の方がやわらかくてかかと痛くならない
棚の作り(特に蝶番)がしょぼくて変な突起が収納の邪魔
掃除しずらい高級素材が多い(激落ちくんNGとかワックスNGとかハイターだめとか)
物を置くスペースのサイズ感が雑。冷蔵庫でも洗濯機でも置き場に対応する商品を探すのが大変
平米表記で畳数ちょろまかし感を感じる。昔の間取りの方が同じ畳数でも広い
水回りのステンレスやホーローの素材がすぐ汚れる・傷つく
床のはばきがしょぼい。などなど。
昔の家は通気性がいいから掃除雑でも匂いのトラブル少なかったけど、
高気密住宅は掃除ちゃんとしてないと劣化スピードや汚れるのが早いしカビとか水のぬめり臭とグリルの消臭問題に日々気を遣わされる。
防音は新築が圧倒的にいい、あとベランダの水はけとかは優秀。
新築は新築なりの快適さがあるけど古い家だと荷物の配置とか細かい材質の良さにかなり助けられてたんだなーと思う。+14
-1
-
411. 匿名 2022/08/23(火) 14:08:51
持ち家戸建てだったけど
住人の入れ替わりでマナー最悪になって我慢できなくなったのと
家自体が古くなったし庭が広くてメンテも大変だったので最近賃貸のプチ集合住宅に住んでます
エレベーターない最上階で
ゴミ捨て大変なのと、階段とかで顔合せるのがストレス
住んで半年だけど駅そばで便利いいけど前も横も住宅べったりで
とにかくタバコ臭い!
平日は夜以外臭わなくて、土日祝は早朝から深夜まで絶え間なく臭ってくる状態
外で吸ってるわけじゃなくて換気扇からとか換気システムの所から臭ってきてるみたい
田舎のポツンと一軒家に憧れるけど持病あるので、病院が近くにないと無理なので
とりあえず借りたままですが、もうすぐ契約切れるので
持ち家買い直そうか迷ってますが
結論的に、持ち家の戸建てでも家は大事だけど
特に隣、裏、と密接してる家にどういう住人が住んでるかで
快適、不快的に大きく差が出ます
もちろん賃貸でもいえますけど、持ち家の方がマナーが悪いというか
他人に配慮しない人が多いかもしれない
+6
-0
-
412. 匿名 2022/08/23(火) 14:12:15
>>41
うちの夫がちょうど手取り80万ですが、住宅ローンは24万です。15万だとかなり生活に余裕が持てますね。+5
-7
-
413. 匿名 2022/08/23(火) 14:14:02
持ち家は劣化するとかメンテ、修理が必須とか言うけど
生活に必要最少限のメンテナンスだけでいいと割り切れば
そんなに掛からないと思うよ
ボイラー壊れたとか漏水してるとか生活に直結することじゃなくて
外壁汚れたとか門扉が錆びたとか気にしたら気にしただけど
危険さえなければそのままでいいと思う
+27
-0
-
414. 匿名 2022/08/23(火) 14:21:20
>>186
修繕積立金の安いマンションは大規模修繕のとき一時金が必要になったりするから高い方が安全ですね。+32
-0
-
415. 匿名 2022/08/23(火) 14:21:45
これだけ物価も上がり給料下がり審査も異常に厳しくなった今、家なんてそう簡単に買えないでしょ。
+2
-0
-
416. 匿名 2022/08/23(火) 14:26:51
>>1
まあベースが有ったほうが精神的に楽。一先ず固定資産税と保険は掛かるが借金無ければ寝るトコはある。帰る所の有るのはいい。もちろん都会にね。+10
-0
-
417. 匿名 2022/08/23(火) 14:27:07
義実家近くの持ち家(ローン終了)に旦那が住みつつ(仕事と義親の為)私と子供達がうちの実家近くの賃貸に通学や住みやすさの為転居します。子供が独立したらまた考えると言うことで暫くこのままで。ちなみに義親は気に入らないそうです。+3
-0
-
418. 匿名 2022/08/23(火) 14:32:09
長い目でみると、やはり持ち家。しかも戸建て。マンションでもいいが駅の側かな。もちろん東京でなくてもいいけど都会がいい。車無くても暮らせる場所。都会なら古くても家の転売はきく。買うならやはり買い手がつく場所だね。+15
-0
-
419. 匿名 2022/08/23(火) 14:38:11
>>150
要は買えない人達の言い訳だよ。そんなふうに聞こえる。選べるなら自分は持ち家。で、嫌なら住み替える。そんなとこ。それを容易に出来ない人が多いってことか。+36
-8
-
420. 匿名 2022/08/23(火) 14:41:16
>>298
相続なんていらないから、その分子供のうちに使って欲しいよね+7
-8
-
421. 匿名 2022/08/23(火) 14:41:46
>>56
横だけどお母様生命保険は…?
うちの祖父母も皆持ち家暮らしだったけど皆亡くなった後の解体費や維持費にはなるくらいの保険入ってた+26
-2
-
422. 匿名 2022/08/23(火) 14:44:55
>>337
同じく。無駄に広い家にしちゃったから後悔してる。
金銭的には厳しくなるんだけど利便性高いとこのマンションが良い…。+40
-0
-
423. 匿名 2022/08/23(火) 14:47:45
>>3
修理代もだけど、解体費も500万くらい考えとかないとだよね。人件費上がるみたいだし。
うちはゆくゆく修繕・解体で1300万以上かかる計算になるよ。それでも死ぬまでは住めないと思う(築70年くらいになってしまう)。
どんどん古くなる家にそんなにかけるなら、賃貸に引っ越そうかなと考えてる。
これからは自治体によって色々サービスの質が変わりそうだし。
水道代も民営化されるし、高額療養費が都道府県管理に変わるかもってこないだニュースになってたよね。+40
-7
-
424. 匿名 2022/08/23(火) 14:52:44
>>8
貧乏だし車も毎日乗るので保険入りまくってます笑+4
-2
-
425. 匿名 2022/08/23(火) 14:53:21
ココ見てたら色々絶望した。
持ち家でもマンションでも賃貸でもいずれも地獄だらけだね。
うちは実家が持ち家、うちが分譲マンション、兄が賃貸だけどだれもそんなひどい目にあってなくてお互い満足して暮らしてるけどこれから色々出てくるのかな…。
+4
-5
-
426. 匿名 2022/08/23(火) 14:54:29
うちは今の不安定な時代にローンを払い続けるのがなんか怖い。修繕費とかはまた別だし。どんどん古くなるし。賃貸なら身軽だし何かあれば新しい環境に移ったりできるし、それはそれでメリット感じてしまうんだよなー+4
-5
-
427. 匿名 2022/08/23(火) 14:59:18
>>207
70代の祖父母は、ラトゥールから別のラトゥールに引っ越してたよ。
私の親が保証人になったのか分からないけど、祖父がまだ少し働いているのと、多分資産があるのは大きそう。+9
-0
-
428. 匿名 2022/08/23(火) 14:59:42
>>8
保険料は賛成+8
-7
-
429. 匿名 2022/08/23(火) 15:01:01
貧乏だから持ち家1択だわ。
安い中古の建売り買って、ローン早めに終わらせないとお一人様の老後は辛い。
年金7万として、5万も家賃に出せないわ。+19
-0
-
430. 匿名 2022/08/23(火) 15:01:49
>>421
お恥ずかしながら生命保険は雀の涙程度です。
物が捨てられないからって父が亡くなってからは、ゴミ屋敷みたいになっていたのでその片付けに追われています。+19
-1
-
431. 匿名 2022/08/23(火) 15:13:13
>>193
こんな時こそ法律や条例の知識が必要でしょw
むしろ他は要らない+5
-0
-
432. 匿名 2022/08/23(火) 15:13:17
持ち家にした。高齢独り身になって賃貸貸してもらえなくなったら困るし、死ぬまで賃貸だと結局購入した方がお得だからね+5
-0
-
433. 匿名 2022/08/23(火) 15:21:22
今賃貸も孤独死のための保険があるんじゃなかったっけ。
あとの処理をまかなってくれるやつ。
+3
-0
-
434. 匿名 2022/08/23(火) 15:23:58
ペットがいるから持ち家の方が気楽+9
-0
-
435. 匿名 2022/08/23(火) 15:24:27
>>346
大金持ちなら貸すけど大金持ちなら高級老人ホームに行くだろうね。+4
-1
-
436. 匿名 2022/08/23(火) 15:29:06
>>158
>>76
この手のトピには誤解が多く何度か入れてます
私は都内アパート経営者ですので都の条例しか知りませんが
更新を拒む事は大家は簡単に出来ません!
まして、お年寄りだからなんて絶対に負けますから。
60歳頃からここだと決めて住み続けるはアリだし実際私の所にもその様なつもりの方がおります。
確かにお年寄りは孤独死のリスクあるかもしれないけど若い人と違って長く住んで下さるメリットは大きいので孤独死を防止する工夫や努力で乗り切る大家さんもいます
凄く誤解ご多いですが、ズルい不動産屋だと知識がなかろうと判断して色々言ってくる事(例えば無理な退去費用、出て行ってもらうなどの)があるかもしれないけど今は借主の権利がかなり強いから、そこは本当に安心だと思っていいです。
明らかな違法行為は別としても
騒音、滞納(今は保証会社加入は必須)行方不明など色んなトラブルに遭いましたが、どんなに理不尽な思いをしても退去させるには大変な壁がありました
ですので年老いて更新しないなんてのは無理なのです。
+30
-0
-
437. 匿名 2022/08/23(火) 15:29:49
この話題はお腹一杯感あるけど、
子持ち世帯で、教育費や家賃で全く貯金出来ないって言ってる層は老後どうするんだろうとは思う
まぁ余計なお世話なんだが+4
-0
-
438. 匿名 2022/08/23(火) 15:34:38
>>71
高齢者に貸すと十中八九孤独死で事故物件になる
無知や無関心な大家を丸め込んで押し付ける不動産屋がいるから手取り少なくても大手にしか頼むべきじゃないと親見て思った+22
-1
-
439. 匿名 2022/08/23(火) 15:37:41
周りで、家族がいて賃貸の人は、家賃補助とかかなり多くある人だけだわ。東京だけどみんな持ち家買ってるよ。悩んでる人も知らないよ。よっぽどの資産家ならずっと賃貸で経費で落とすとか、色々やり方があるだろうけど、一般的には持ち家が主流だよね。私は買い替えてるから2回購入してるけど、そんなに売却も大変じゃないよ。+3
-2
-
440. 匿名 2022/08/23(火) 15:47:11
>>150
いくら老後は持ち家がいいとは言っても買えない。ローンが組めない人も多い。賃貸が便利だと思って家賃を払って行くしかない。
有名人が賃貸がいいっすよって言うのを真に受けてほらねやっぱり賃貸がいいよと主張するんじゃないかな。
持ち家を買うのにはものすごくお金はかかる。しかもここ数年でウッドショックや戦争で住宅の価格は高騰して下がる見込みなし。やってられないよね。+14
-10
-
441. 匿名 2022/08/23(火) 15:54:25
年取ったらサービス付き高齢者住宅に住めばいいと思ってるから賃貸派
賃貸で月の住宅費抑えて貯金と投資で資産形成して良いサ高住住むのが夢
まぁ子なし独身貫くつもりだから出来ることだけど…
子供いたら子供が育つまでは持ち家欲しくなるかも+2
-0
-
442. 匿名 2022/08/23(火) 15:54:42
>>358
売りたいときに売れるような土地ならいいけど
買って終わりじゃなくて固定資産税ってものをずっと払い続けなくてはならない
+60
-0
-
443. 匿名 2022/08/23(火) 15:56:23
うちの実家の周り結構便利なところなのに空き家激増してきた
団塊の世代が子供のところに同居始めたりしててどんどん空き家増えてるから探せば安くていい物件いくらでも見つかるわよ
欲しい人は探せばいくらでも物件あるわよ+3
-0
-
444. 匿名 2022/08/23(火) 15:57:07
>>437
子供の家に押しかけ+1
-1
-
445. 匿名 2022/08/23(火) 15:57:17
持ち家か賃貸かで悩むよりとにかくお金を貯めとくことだよ。親がしっかりしてるお陰で68歳の母は年金+個人年金がしっかりある上に亡くなった父の退職金に預貯金合わせて1億弱持ってる。歳いって何が迷惑かけるかってお金がないこと。子供に迷惑かけたくないなら蓄え増やしてください。+10
-0
-
446. 匿名 2022/08/23(火) 15:59:00
>>65
ローン組んでも金利とあわせれば3000万ぐらいの家でも総支払額かなりいくんじゃないの?+6
-0
-
447. 匿名 2022/08/23(火) 15:59:12
>>193
何言ってるのかわからないけどこの件困ってるのは大家だよね?今の賃貸は借りてる人が圧倒的に保護されてる。ホームレスになっちゃわないように法律はできてるんだよ+3
-1
-
448. 匿名 2022/08/23(火) 16:01:58
>>76
生活保護と一緒
外野は資格があればもらえるという
受給資格があってももらえない人がいる
もらえた人はそんなに大変じゃないという
+1
-0
-
449. 匿名 2022/08/23(火) 16:02:55
>>150
こんなのどちらがいいかは人それぞれだからね
田舎なら買ったほうがずっと安いし
都会は土地自体高いから固定資産税も売買の時に取られる税金も高いし賃貸の物件も多いし生活が変化する人もいるし
その人のその時のライフスタイルによるとしか言えん
金持ちはホテル暮らしでもいいし好きに生きたらええってだけ
貧乏人だけ必死に持ち家じゃ無いと年取った時わーとか喚いてる+19
-0
-
450. 匿名 2022/08/23(火) 16:04:13
>>263
都営とか市営ならいいでしょ?+6
-0
-
451. 匿名 2022/08/23(火) 16:04:41
>>311
同感
家を買ったがるちゃん民が必死なのはわかるけど、これが現実と思う
私は子供に家なんて残さず、金貯めて夫婦で施設に入るように考えてる+20
-13
-
452. 匿名 2022/08/23(火) 16:05:01
>>65
50年も住むなら持ち家でも修繕とか税金なかなかの額になるし50年も同じところに住むかな?
+12
-0
-
453. 匿名 2022/08/23(火) 16:06:50
>>94
安い家賃ならいいんでしょ。
その地域で格安の物件に住むのが一番お得だもん。
家賃が安ければ更新料も安いし、見栄を張る事もないだろうしね。+26
-1
-
454. 匿名 2022/08/23(火) 16:07:03
>>314
そんな物件って新築駅直結なのにリーズナブルとかでしょ?そんなに無いよね
自分も年取ってたら築年数ちょっといっててもいいわ
あらこのお部屋私より若いわねくらいでしょうに
+5
-4
-
455. 匿名 2022/08/23(火) 16:09:00
>>94
ひろゆきなんかは事業してるから自宅の賃料の半分経費で落とせるからね
節税考えたら起業して節税するのが一番なのよ
人生で最大の出費は自宅購入費用ではなく税金+83
-2
-
456. 匿名 2022/08/23(火) 16:09:16
>>161
わたしにも身内で供託金払わないと日本に入れない奴が居るけど、お金はあるからたまに来てるよ。
一回2億位払うって言ってた。ちゃんと帰れば戻ってくるからまぁいーやって感じみたい。+23
-2
-
457. 匿名 2022/08/23(火) 16:10:00
>>34
綺麗なマンションとかはね。
個人大家ですがバブル期にバンバン建てられたアパートがかなり余ってる現状
そう言う所は貸さないとやっていけないから貸すよ
特例は色々つけるけど
+25
-2
-
458. 匿名 2022/08/23(火) 16:11:49
>>311
今現在高齢者の持ち家率高いんだから街に溢れかえってるわけないじゃない
家を売る側の陰謀と決めつけるのもどうかと思う+26
-5
-
459. 匿名 2022/08/23(火) 16:13:42
>>433
ついてる!
とはいえ
だけど、その後事故物件扱いされるのがリスクなんですよね。
この言葉自体も不吉だし変えてほしい
経営者側です+1
-0
-
460. 匿名 2022/08/23(火) 16:17:50
そうは言っても独身なので、一人でローン組んで家買っても途中で死んで迷惑かけて終わりそうで。
ただ長生きしちゃった場合が怖いし、寿命がわかればなぁ。
貯めておいて独り住まい様のちーさい平家(バリアフリー)を一括で買うのを考えてる。
+2
-0
-
461. 匿名 2022/08/23(火) 16:18:40
>>458
戸建てはどうか知らないけど、もう新築マンションは空き家が多いよ。
以前は完成前に完売してたのに、今は完成して1年たっても売れてない部屋がある。
それでもまだ建ててる。
何割か入れば元が取れるのかもしれないけど、住人からしたら空き家の多いマンションってどうよ。
+5
-4
-
463. 匿名 2022/08/23(火) 16:22:56
>>449
でも結局普通の庶民レベルの人なら持ち家じゃないと将来困る事には変わりないと思うんだよね
選べるのはお金ある人だけで、一生賃貸でいいのもお金持ちだけじゃない??
で、賃貸派も最後の最後はキャッシュで自宅買ったりするから結局持ち家派じゃんっていつも思うんだが+14
-3
-
464. 匿名 2022/08/23(火) 16:23:28
>>461
?+4
-0
-
465. 匿名 2022/08/23(火) 16:23:57
>>317
うちもアパート貸してるけど高齢者はよほど身元関係がしっかりしてないと貸さない
孤独死の後始末とか面倒くさ過ぎる。
魅力のない建物オーナーさんはリスク承知で貸すんだろうけど+16
-3
-
466. 匿名 2022/08/23(火) 16:26:14
>>143
アパートも一番上の階は夏暑くて冬は寒い
一階が気候的には一番住みやすいよ+0
-2
-
467. 匿名 2022/08/23(火) 16:27:00
>>67
外食行っても
人間観察してそうだわ+16
-1
-
468. 匿名 2022/08/23(火) 16:28:35
>>255
いざ老人ホームに移るときにも退去費用がガツンとかかる…+7
-0
-
469. 匿名 2022/08/23(火) 16:31:00
>>221
え、砂の棺桶?
どういう意味だろー
無知な私に教えて下さい💧+4
-0
-
470. 匿名 2022/08/23(火) 16:31:28
>>71
まぁ、オーナーさん次第だろうけど、オーナー宅がすぐ裏とかって物件も結構あるしね。最悪部屋でなくなっても早く気づけば被害は少ないね。+2
-1
-
471. 匿名 2022/08/23(火) 16:31:53
>>462
友人が駅近の下3階に商業施設がはいってるタワーマンションに住んでるのだけど、逆に積立金があまってたから今回の大規模修繕でも値段上がらなかったみたい。下に商業施設があるとそこからたくさん取れるのかな?っておもったわ。+2
-0
-
472. 匿名 2022/08/23(火) 16:32:43
>>134
築30年で床抜けるってどんな欠陥住宅もしくは安普請な家なの?そこに驚くわ。親戚の築30年の家、4箇所くらいお邪魔するけど床抜けてる家なんてないし、そこそこ綺麗だよ。+30
-0
-
473. 匿名 2022/08/23(火) 16:33:14
>>144
隕石で空いたような穴、すごいな。笑
でも、ある程度の受容力・鈍感力・楽観力・諦観力って必要だよね。笑
現状を受け入れた上で、最大限に楽しめる力。
結局、そういう人が強いし、健康だったりもする。+31
-0
-
474. 匿名 2022/08/23(火) 16:34:19
>>276
室内だけじゃなく屋根と外壁もフルリフォームするなら4LDKで1500万位みつもったほうが良さそう。+6
-0
-
475. 匿名 2022/08/23(火) 16:34:56
>>463
?それは老後の選択肢のひとつとして持ち家も候補にあるだけで、持ち家派とは違うのでは+2
-0
-
476. 匿名 2022/08/23(火) 16:36:12
>>461
どうよ? とは?
隣とか上下の部屋に人がいないと嬉しい。+5
-1
-
477. 匿名 2022/08/23(火) 16:37:26
>>8
『お金の貯まらない結婚出来ない男の金の使い方』
1コンビニ
2パチンコ
3風俗
思い出した+43
-0
-
478. 匿名 2022/08/23(火) 16:38:38
子どもが小学生くらいに安くて程度のいい中古住宅を買う。築10から15年くらいの。
家賃並みか周辺家賃よりローンが低くなるように。
で、子どもが巣立ったら、フルリフォームか、ぎりぎりまで住んで、また程度のいい中古を買うのが1番いいんじゃないかと思う。最初のローンを周辺家賃以下にしとけば、普通に貯金も出来るし、かつ、賃貸よりいい条件(設備や広さ)が手に入る。+0
-0
-
479. 匿名 2022/08/23(火) 16:39:08
購入すると夫が亡くなったときでも家には困らないしローン組むなら若い病気ない時が良いだろうとこれから家探し予定だけどいろいろ悩むなぁ
戸建ては実家将来どうするか問題になるかもだし
マンションはマンションでいろんな費用あるけど売れやすいのはマンションだろうか…
マンション建替えでこれまでと同じ広さの部屋に住むには追加で二千万必要と管理会社に言われて払ったとか住民が減って修繕費値上がりしたとかも読むし何が良いか悩ましい+2
-0
-
480. 匿名 2022/08/23(火) 16:39:51
>>463
社宅住めたり、住宅手当で家賃ほぼ全額賄える人もいるよ。2、30代で建てた家が老後もフィットするとは思えないから(立地という点でも)家を持つにしても育児、仕事がある程度落ち着いてからが理想だな+6
-0
-
481. 匿名 2022/08/23(火) 16:40:19
>>461
ゼネコンも銀行から融資得る為にマンション建ててるんだよ
+0
-0
-
482. 匿名 2022/08/23(火) 16:40:35
40代でローン終わらせるのが良いよ
50代は貯められる最後のチャンス+3
-1
-
483. 匿名 2022/08/23(火) 16:42:32
>>395
固定資産税なんて都内で豪邸でもなければ年間で10万〜20万くらいのものじゃない?月1万前後だよ。メンテナンスだって一度やれば何年も持つし。
何十年も住んで普通にローンを返してきたお宅なら、家に年間でどれくらい家にかかるかわかってるだろうしそんなに問題にするような事じゃないよ。+19
-2
-
484. 匿名 2022/08/23(火) 16:42:42
>>478
あ、でも本当に一生困らないお金があるなら賃貸のがいい。若い時はその時必要な広さと場所を選んで、年とったら、高齢者専用のコンシェルジュとかいる賃貸に入って。それが出来ないから、中古を買う。
新築は割高だから。特にマンションは。+1
-1
-
485. 匿名 2022/08/23(火) 16:43:15
60代になったら近くのスナックで働きたいと思ってる、定年後の楽しみ+3
-0
-
486. 匿名 2022/08/23(火) 16:44:35
旦那が先に死んだらローン払わなくていいから買って良かったと思う+4
-0
-
487. 匿名 2022/08/23(火) 16:45:04
>>142
そりゃ同じ所に一生住み続けるなら持ち家の方が安くなるよ。
でもうちの親は隣人がキチだったから、引越ししたから逆に損したみたいだよ。
引越し先も道路族がいたから賃貸なら引越ししたかったみたい。
ライフスタイルは変わらない、近所ガチャ学校ガチャ職場ガチャに当たれば持ち家が得。
もう、ギャンブルだよね。+23
-0
-
488. 匿名 2022/08/23(火) 16:47:11
>>341
最後大変なのはマンションの方だと思う。老朽化して建て直すにも莫大なお金もかかるし。賃貸にして貸せるうちはいいけど。入居者全員の意向がないといろいろできないし。首都圏戸建なら駅からどんなに遠くても二束三文だとしてもマイナスになることはないもの。家自体はボロボロでも、自分たちさえすめれば問題ないわ。+16
-5
-
489. 匿名 2022/08/23(火) 16:49:51
>>289
でも子供が学校ガチャに外れたら終わり。
小学校で女の子が男6人に囲まれて「殺すぞ」て脅されて目隠しされて服を脱がされて体触られた事件があって引越ししたらしいけど持ち家だったならかなりの負担になる。
+0
-6
-
490. 匿名 2022/08/23(火) 16:50:14
>>451
大金払ってるわけだし、自分の選択は間違ってなかったと思いたいから家を買ったことを正当化したがるんだろうな+13
-6
-
491. 匿名 2022/08/23(火) 16:59:44
>>34
母借りれたよ?まぁ娘の私が保証人にはなるけど。
保証人いない場合は知らないけど。+22
-0
-
492. 匿名 2022/08/23(火) 17:02:25
>>127
私は子無しだからそういうサービスどんどん増えてほしいけど、その手の詐欺も増えそうだね
まー、お金は貯めとかなきゃだね
+53
-0
-
493. 匿名 2022/08/23(火) 17:09:17
>>298
私も子供の時平屋で恥ずかしかったな。。でも今は親は暮らしやすそうで悠々自適。
見栄をはらずコツコツ貯めるのは大事だと思う。でも子供の時はいい思い出が無くて人格形成にも影響がでたからせめて
もっと使って欲しかったとも思う+15
-0
-
494. 匿名 2022/08/23(火) 17:11:38
>>34
旧公団、公社の賃貸住宅
1〜2LDKもある。
都心駅チカ新築じゃなきゃお家賃それなりの物件あるよ。
一度入れば更新ないし通いだけど管理人いるし割と安心。
築20〜30年くらいの物件でもバリアフリー化されてるところが多い。+24
-1
-
495. 匿名 2022/08/23(火) 17:14:26
>>1
時期はどうであれ、いづれ戸建てやマンション買う人は将来設計出来てると思うが。持つことで税金や保険等、修繕も必要になるが決まった家が有るのはいい。できればその後、住む人が居なくて施設等に入ったりの事を考えると売れる都会がいい。売ることも出来る場所。+8
-0
-
496. 匿名 2022/08/23(火) 17:18:43
>>1
長生きできりゃあな。
そうでいなら特になくてもよい。
因みに81歳までローン組めるから、家を買おうと思ったら60歳でもできる。+2
-0
-
497. 匿名 2022/08/23(火) 17:19:58
>>358
売れる?+8
-0
-
498. 匿名 2022/08/23(火) 17:21:54
>>8
それ貴方の感想ですよね+4
-0
-
499. 匿名 2022/08/23(火) 17:21:55
>>8
まあお金ある人は保険等いらない。外食はやはり食べたい物が上手く調理されていれば頭は悪く無い、食べるロケーションもある。家賃ねぇ。固定資産税等も家賃に込みとしてどうでしょう?人によるかな。自分は戸建てを持ちたい。+5
-2
-
500. 匿名 2022/08/23(火) 17:22:19
>>5
それ考えると、賃貸の方が気楽かなと思うんだよね。死期が近付いたら持ち家処分して賃貸に移りたいけど、そんな死にかけ老人の私に貸してくれる大家さんがいるか?と。計画的に死ねるものでもないし、困ったもんだね。
+45
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
70歳男性の就業率は45.7%が働く日本社会。多くの人は、定年後の仕事やお金(支出)に強い関心を持っているかもしれない。いま大反響を呼んでいる新刊『ほんとうの定年後 「小さな仕事」が日本社会を救う』では、定年後には一体どのくらいの出費があるのかについても分析している。