-
1001. 匿名 2022/08/20(土) 12:42:47
>>10
月齢も同じ、私かと思いましたw
じっとなんかしてられず、外食は恐怖でしかない+2
-0
-
1002. 匿名 2022/08/20(土) 12:45:32
>>590
なんでそんなに地獄に感じるんですか?
普段が生意気だし男って感じなのに母親を求めてる息子にでしょうか?
息子3歳なので参考にしたくて
気を悪くしたらすみません。+2
-6
-
1003. 匿名 2022/08/20(土) 12:46:42
もうすぐ3歳になる男の子だけど、七五三の写真撮るの大変すぎた。いつになったら落ち着くんだろ…。
お調子者タイプだから何言ってもふざけるし、毎日へとへとになってる。+6
-0
-
1004. 匿名 2022/08/20(土) 12:51:40
>>989
そういえばうちもそのくらいの時たまに咳してました。おそらく唾液にむせてたんだと思う。そのうちしなくなったよ。+1
-0
-
1005. 匿名 2022/08/20(土) 12:56:24
>>16
一卵性双生児、遺伝子一緒なはずなのに
性格違いますよ。学校の先生にも言われます。+2
-0
-
1006. 匿名 2022/08/20(土) 12:57:20
>>1
たっぷり甘えさせてあげると後が楽になると
聞いたことあります、
大きくなってくるといずれ子供は親を離れますからいまのうちにたっぷり甘えさせてあげましょう+1
-0
-
1007. 匿名 2022/08/20(土) 12:58:37
>>889
うちも注射で泣かない子でしたよ。目を背けるどころか針を見てました。私も泣かなかった。
そんな子供は今は看護師になりました+3
-0
-
1008. 匿名 2022/08/20(土) 12:59:59
>>1005
横、それわかります。双子ちゃんがクラスにいたけれど、こっちの子と仲良し あっちの子と仲良し。グループが違ってたよ。話が合う合わないある+0
-0
-
1009. 匿名 2022/08/20(土) 13:01:14
>>2
みんな言ってるけど10歳でも抱っこ抱っこだよ。
外ではお母さん来ないでとか言うくせに笑+3
-0
-
1010. 匿名 2022/08/20(土) 13:04:08
>>290
ボロだけど現役で娘は毎日これでもちもち〜言いながら遊んでます+9
-0
-
1011. 匿名 2022/08/20(土) 13:05:38
>>995
勉強は家庭教師雇ってさせてます。性格よい子になってほしいので毎日読み聞かせしてます。+0
-3
-
1012. 匿名 2022/08/20(土) 13:09:56
>>136
うちは旦那も子どもも寝相がすごい。
3人川の字で〜と最初思ってたけど、2人がゴロゴロしてるから私は端っこ。+2
-0
-
1013. 匿名 2022/08/20(土) 13:13:34
年子の年少と年中児。いつも二人でふざけてて、昨日は水遊びが出来る公園で水着で遊ばせてたら二人とも下を脱ぎだしてキャッキャ笑ってましたが即座に注意しました!やたら裸になりたがるし、大事な所をワザと出したがるので困ってる!
効き目がある叱り方がわからないです。+5
-0
-
1014. 匿名 2022/08/20(土) 13:15:01
>>1008
うちはそういうのがややこしくなるから双子のクラスは離してもらってる。
双子同士はすごく仲良いけどお互いの友達とはそんなに合わないタイプが多くて一緒に遊んでもどっちかはうまく入れない感じになる。+4
-0
-
1015. 匿名 2022/08/20(土) 13:15:19
3歳2カ月の男の子です。
おしゃべりが大好きな子で、良く喋るのですが、最近少し吃りがあるような気がします。
特に急いで喋ってる様な時に多く見られます。
そらしたら、ら、ら、〜なんだよ。
みたいに、次の単語が出るまで少し吃る感じです。
義理母や実母にも聞いてもらいましたが、気にする事ないと言われました。
コロナでお家遊びが多くストレスが溜まっているのかな?等心配しています。
これくらいの子は多少は吃音があるものなのでしょうか?+1
-0
-
1016. 匿名 2022/08/20(土) 13:17:11
>>398
弟くんは、元気いっぱいなお姉ちゃんに鍛えられて、将来は女心分かる優しい男性になるかもね😌+0
-0
-
1017. 匿名 2022/08/20(土) 13:17:26
>>590
拒否反応わかりますよ。
冷たい母親だって言われるかもしれないけど、幼児の時のように「きゃ〜可愛い。ギュ〜。」っとはなりませんよね。+6
-0
-
1018. 匿名 2022/08/20(土) 13:18:22
>>989
クーラーとか湿度とかはどうかな?
うちの子はクーラの風に弱くて、咳するんだけど、少し窓開けたり、加湿器付けると落ち着くよ。+0
-0
-
1019. 匿名 2022/08/20(土) 13:19:08
>>889
うちの子も二人とも注射で泣かないわ。インフルの検査とPCRは大泣きだったけど。+1
-0
-
1020. 匿名 2022/08/20(土) 13:19:59
>>1014
1005です!
小学校あがるときにクラスどうしますか?と聞かれて、離して下さい!!と即答しました。
他にもたくさんそれぞれにお友達作ってほしいと思って。
結果、それぞれタイプの違う友達作ってます。+0
-0
-
1021. 匿名 2022/08/20(土) 13:21:32
>>18
傍目からだと可愛い。けど当事者にはだいぶキツそう+1
-0
-
1022. 匿名 2022/08/20(土) 13:28:55
>>47
うちも5歳だけど、朝は抱っこしている。
体重15キロだけど、重くなってきた。
22キロは重いね。
身長も、高いの?
+0
-0
-
1023. 匿名 2022/08/20(土) 13:31:53
5年生女の子
とにかく勉強が大嫌いで特に算数なんて毎回最悪の点数なのに本人は気にしていない
家でもちっとも勉強しない
目に余り、私がやり方を教えてもうるさいな💢と怒り最後まで話しを聞かないで遊ぶことばかり考えていて楽天的
中学受験はしないけど、塾に行くのも嫌がる
もう少し難易度が上がれば私ももう教えられなくなるし、こんな落ちこぼれで中学入ったらどうなるのか心配でたまらない(泣)
高校受験の時期が近づいたら嫌でも危機感もつのかな🤔+2
-0
-
1024. 匿名 2022/08/20(土) 13:38:32
3才娘、ひとりっこだけど最近異常に赤ちゃんに興味を持ちます
外でも、赤ちゃん見つけたら『赤ちゃん!』と触ろうとするから『ダメー😱』といつも焦ります
たまに優しめなお母さんだと、どうぞ😌と言ってくれることもありますが😰
この時期の女の子は自分より小さいものを愛でる母性みたいなの出るんですかね?
それとも、下の子が欲しいっていうサインか?(ならばパパママがんばるよ😆)+2
-2
-
1025. 匿名 2022/08/20(土) 13:45:57
>>984
必ず消してるよ。
生まれた時からそういう習慣。ご飯にしよう〜!って言ったときテレビついてたら子供(2歳)が消すよ。
テレビ見てないと食べるのに飽きるってなんか不思議だね。テレビ見てるうちに口にどんどん運んで流し込んでる状態なのかな?
そうだとすると、あまり良くない習慣な感じするね。+4
-0
-
1026. 匿名 2022/08/20(土) 13:56:19
>>886
コメ主です。
塗り絵も下手っぴで、うちもハサミとか全体的に不器用です。確かに猫背ぎみです。
体幹が重要なのですね!
何か体操教室や運動関係の習い事させてみようかなと思います!
+2
-0
-
1027. 匿名 2022/08/20(土) 14:09:45
>>941
検診で引っかかりませんでしたか?
うちのは3歳児検診で低身長と言われ大学病院へしばらく通院してました
(結果少しずつ伸びてきて治療対象外になったので通院終了しました)
手のレントゲン撮ったり、ホルモンが放出されているか調べたりしましたよ
病気で低身長なら早期治療で効果出やすいので、もしご不安でしたら一度小児内分泌科へ相談されてみてはいかがでしょうか?+3
-0
-
1028. 匿名 2022/08/20(土) 14:13:36
>>1011
いや、お子さんではなくてあなた自身が障害を受容し、お子さんの実態に合った障害等について勉強した方が良いのでは?ということです。プライドが高そうですね。性格の良さは絵本の読み聞かせではなく、いかに愛情深く向き合えるかではないですか+7
-0
-
1029. 匿名 2022/08/20(土) 14:18:51
>>1028
どうせ大人って子供の性格なんて一切見てくれないから学力つけるしかなくないですか?賢い子を好きな大人はたくさんいるけど優しい子を好きな大人なんていないじゃないですか。
正直娘は障碍者ですし人権のほかの子の半分しかないと思ってます。私が娘を愛したらほかの大人は叩くでしょう。
正直健常者の子を産みたかったですよ。+0
-4
-
1030. 匿名 2022/08/20(土) 14:37:02
>>340
私もそうです。
子どもと2人ならめちゃ適当ごはん又はテイクアウトとか。
夫がいると献立やら量やら考えて買い出しも行かなきゃだしほんとめんどくさい。
出張が続くと嬉しい。+0
-0
-
1031. 匿名 2022/08/20(土) 14:46:34
>>1029
横からごめん
ちょっとあまりにも視野が狭いし被害妄想強すぎじゃないですか?
大人は子供の性格なんか見てくれないって、子供はいつまでも子供じゃない。大人側から評価される存在ではないです。片腕がないハンデがあろうと、お嬢さんは自分の力で世間を生き抜いていくんです。
学力はあった方がいいし、学歴も高い方が色々有利だけど、学校だって仕事だって結婚だって、結局は知らない誰かと共に生きていくんだから、やっぱり優しくて心が健やかなことってめちゃくちゃ大事だよ。なんなら片手の有無より大事だよ。
そういう健やかな心を育てる為には、どんな自分でも認めて愛してくれる母親がどんな子供にだって必要だと思うよ。親が子供を愛す気持ち、がるちゃんで誰も否定なんかしてないよ。+13
-0
-
1032. 匿名 2022/08/20(土) 14:53:02
>>1029
あなた自身はなぜそこまで娘さんを卑下しているのですか?知的障害や情緒障害もないのに特別支援学校に通わせたいのは何故?私の友人も片腕ないけど、普通に大学行って就職して、いまは働きながらお母さんしてますよ。補助器具みたいなのつけて車の運転もできるし、本人曰く「できないことは荷物両手で持つことくらい」だそうです。靴紐やエプロンの紐なんかも器用に片手で結んでます。
障がい者は人権が半分しかないとか、娘を愛したら他の大人が叩くとか、はっきり言って被害妄想もいいところです。私は教員ですが、勉強できるできないよりも、性格の方がよっぽど大事だと思っています。東大行けるような学力があっても自分さえよければ他人が傷ついてもかまわないっていう言動をする生徒には厳しく接しています。教員含め、周りの大人が娘さんに愛情を持って接することはできますが、やはり親の愛情には敵いません。本当に娘さんを思うのなら、学力だけ鍛えるのではなくあなた自身の気持ちを整えることも大切かと思います。+11
-0
-
1033. 匿名 2022/08/20(土) 14:56:55
>>907
ガルちゃん見てる時点で同レベルだと思うけど…+0
-2
-
1034. 匿名 2022/08/20(土) 15:00:45
>>895
うちは幼稚園だったんだけど年少さんくらいでも私or僕はもう幼稚園生、赤ちゃんではないという意識になってくるので、言い聞かせをするならその時期が私はおススメです。
言い聞かせでやめてくれるならそれでいいし、ダメならまず無くなった程にして持たずに寝るにチャレンジしてみる
断乳と同じで、その時はやだやだ言うけどそれも二、三日で慣れましたね。
ただ、結局かけ布団とか指をしゃぶってしまうからそれをやめさせるのはまた一苦労。
ちなみにうちの旦那は目の前で布をバラバラにハサミで切られたらしくてちょっとしたトラウマになったそうです。笑+0
-0
-
1035. 匿名 2022/08/20(土) 15:04:45
3歳半の男の子ですが
あなたは男の子?女の子?ってきくと女の子ーといいます。
もしかしてジェンダーなのかな。
まだこのくらいの年齢だと性自認しないですか?+1
-1
-
1036. 匿名 2022/08/20(土) 15:12:02
>>880
そうなんですね‥
ごっこ遊びも出来るし、特に強いこだわりなどは見られず、自分の気持ちもあーうーの喃語ではありますがしっかり伝わっていて。発語以外は不安に思うことは特になく。やはり療育通う以外方法はないんですかね+1
-0
-
1037. 匿名 2022/08/20(土) 15:15:34
>>1029
人一倍障害者差別してるのが母親って最悪だわ
こんな卑屈な母親の元にいたら、娘さん歪むわ+6
-1
-
1038. 匿名 2022/08/20(土) 15:21:25
>>1026
体幹弱いと姿勢も崩れがちで集中力も低下したりじっと座ってるのがしんどかったりもするので、息子には発達相談員の方におすすめされたLAPS kids(ラップスキッズ)というクッションに座らせています。(園に持っていってます)楽天とかにも売っているので少し高いですがよかったら見てみて下さい。+2
-0
-
1039. 匿名 2022/08/20(土) 15:22:05
>>1029
誰が叩くの?ご自身のご両親?旦那さま?旦那のご両親?あなたすごい一人で何か抱え込んでしんどそうだけど、周りは全く人のことなんて気にしてないよ。それに優しい子を嫌いな大人なんていないよ。+11
-0
-
1040. 匿名 2022/08/20(土) 15:26:00
>>590
横だけど、近親相姦にならないために母親に備わった本能みたいなモノらしいよ。
娘が父親を気持ち悪がるのも全く同じ。
小5って母親と身長同じくらいになるもんね、添い寝中に抱っこしてギューしてって嫌悪感感じでも仕方ない
ちなみにその地獄は中学一年生で遅くとも綺麗さっぱり消えて、こんどは目があった途端に、汚いものを見るような目をされるとかで新たな地獄が始まるそうですよ+6
-0
-
1041. 匿名 2022/08/20(土) 15:30:49
>>554
よこですが、お2人ともうちの娘(小6)の小さい頃を見たようで懐かしい気持ちになりました
うちもですが、多分HSCで当たりかなと思います
学校では大人しく人見知りでクラスで、勝ち気な子からしたら声聞いたことないよね?レベルに大人しい子と思います。。
学校行事でも離任式、卒業式など自分が好きだった先生や先輩がいるわたけでもないのに泣いてしまったり、災害や戦争のニュースもとても怖がります
あとは、ピアノが得意だけど合唱などの伴奏者は恥ずかしがり嫌がります
最近驚いたのは、夏休みの宿題で戦争についての題材は自由な作文があるのですが、こっそり見たらウクライナの戦争で心を痛めていることを書いていて一文に『私はまだ子どもだから、なにもすることが出来なくてとても悔しい。ごめんね。だけどこれから沢山勉強して大人になったら私があなた達を助けにいくから。たからそれまできっと元気で待っていてね……』とお手紙みたいに書いていて驚いた!
本当にそんな大物になる可能性は低いだろうけど、中々周りがしない発想をする子だなと将来が楽しみです😃+2
-2
-
1042. 匿名 2022/08/20(土) 15:34:45
>>1029
私は頭がいい子は何も思わないけど、優しい子を見ると、無条件で尊敬してしまう
偏見だと感じたら申し訳ないけどもしその子が知能や身体や経済的にハンデを背負っている子だったりするとなおさら、健気さに心打たれるよ
ただ社会という大枠の中で考えた時に、ハンデの人間に対し温かい目で見れない大人や、攻撃的でさえある大人も多くて1029の気が休まないというのもわかる
小学校はとくに、手がないとひどいことを平気で言う子供も多そうだしね
ただ1029の子供は優しいんだよね、それは本当に大切にしてやってほしいと思うよ。ここでの言葉より、映画とか、童話とか、アニメーションとかにその答えは見つかりやすいこではないかと思うので、ぜひ色んな文学に触れてほしいと思う。
+4
-0
-
1043. 匿名 2022/08/20(土) 15:41:56
>>1003
5歳で七五三した時、3歳は絶対無理だなとほんと思った。女の子は大変だなと。
男の子でも3歳で七五三やるものなのですか?+4
-0
-
1044. 匿名 2022/08/20(土) 15:42:34
>>1037
母親が最悪なんじゃなくて、置かれてる環境が良くないのかもしれない。
障がい者が普通の小学校へ行くって、差別も受けるし綺麗事で片付けられない問題だよ。
+2
-0
-
1045. 匿名 2022/08/20(土) 15:52:23
>>1043
横だけど普通は三歳ではやらないけど兄弟の都合でやる子供は一定数いるよ
せっかくだから一緒に撮っとけみたいな
単体では聞いたことない
あと女の子は3歳は洋装、
7歳は和装が良いと個人的には思う+0
-3
-
1046. 匿名 2022/08/20(土) 15:55:15
>>1035
聞くからでしょ
聞かなきゃいいんだよ
男とか女とか意識ないと思うよその年齢だと
とりあえず親が男の子だよとまず育てるのが大事じゃない?
小学校上がってもスカート履きたいとか自分は女の子だと主張するなら、それで初めてジェンダーじゃない+8
-0
-
1047. 匿名 2022/08/20(土) 16:10:14
>>1046
納得しました
ありがとうございました!+4
-0
-
1048. 匿名 2022/08/20(土) 16:11:42
>>1024
たまに赤ちゃんが好きな子っているよ
でも下の子を可愛がるかはわからないので今の子のために産むのはやめた方がいい
電車が好きな子がいるように赤ちゃんが好きな子がいるっていうだけの話+4
-0
-
1049. 匿名 2022/08/20(土) 16:40:17
>>1038
ありがとうございます!
調べてみます!+1
-0
-
1050. 匿名 2022/08/20(土) 16:56:46
>>745
分かります!うちは9ヶ月で約10キロだったけど、まだ歩けないからずーっと抱っこで本当にしんどかったです。低月齢の時も、重い上にドケルバン腱鞘炎になってしまい、毎日泣きながら抱っこでした。
歩くようになれば、もう少し楽になりますよ^_^+0
-0
-
1051. 匿名 2022/08/20(土) 16:57:26
>>320
横だけど、なるほどーと思いました。大きいからこそなのかな。
うちは女子だけど、幼稚園の頃から背も大きいし見た目もなんていうか大人びてて。今小1だけど、甘えてくるのに少し抵抗がある。
下が乳児だから多分赤ちゃん返りもあるんだろうけど、下の子と同じことして甘えてきた時とかにぞわっとしたりする。。そこでお姉ちゃんだけ拒否するのもかわいそうだから我慢してるけど。+4
-0
-
1052. 匿名 2022/08/20(土) 17:01:24
2歳男児、イヤイヤ期なのは分かってはいるけど、本当に言うこと聞かなくて、私のイライラもピーク。ちょっとこの子おかしいのかな、とかたまに思ってしまう…。
私もダメ連発したり命令系指示出したり、ヒステリック気味に怒ってしまうことも多々あり、最近は子供が私から目を逸らしたり、抱っこをせがまなくなったり、あまり近付いてこなくなってしまった。
こんな育児しか出来なくて、子供にも申し訳ないしちゃんと愛着形成できるのか、将来にもものすごく不安しかない。+11
-0
-
1053. 匿名 2022/08/20(土) 17:05:02
>>989
うちも唾液でむせてたよ!おそらく自由に寝返り打てるようになるまで、結構な期間むせてた。
今も風邪ひいて鼻が詰まると、口呼吸で唾液にむせるけどね。笑
あんまり心配いらないと思うけど、不安なら少し頭から腰にかけてを高くしてあげるといいかも!首が詰まっちゃうから、頭だけ高くしない方がいいよ。+2
-0
-
1054. 匿名 2022/08/20(土) 17:08:44
>>518
友人の子は目が悪いからかけてると聞いたので書きました。
そういう子もいるんですね、決めつけないようにします。+0
-0
-
1055. 匿名 2022/08/20(土) 17:23:46
>>1052
なんでもないときに「大好きな〇〇ちゃん」と呼びかけるのっていいらしい。+2
-0
-
1056. 匿名 2022/08/20(土) 18:42:42
>>1043
1003ですが、地域性なのか住んでる所が田舎だからか分からないですが
昔から3歳は男女、5歳は男の子、7歳は女の子という認識でした。周りもそうしてるので皆やるものだと思ってました。
でも本当に大変だったので5歳の時は少しは落ち着いているといいんですが…+3
-0
-
1057. 匿名 2022/08/20(土) 19:47:35
>>664
看護師してますが、みんな性格悪いし優しくないですよ。笑
極端な話、仕事の時だけでも患者さんの立場に立って考えてあげられたり、効果的なリハビリが提供できればいいんです。
まだ18歳です。これからいくらでも変わります。仕事してからだって成長します。向き不向きよりも本人の興味ややる気が大切ですよ。+6
-0
-
1058. 匿名 2022/08/20(土) 20:46:29
>>967
なんでマイナスばかりなのだろうと読み進めていたら、出来損ないなんて…
母親に出来損ないって言われる娘さんの気持ちになってください。+6
-0
-
1059. 匿名 2022/08/20(土) 21:08:52
2歳児指しゃぶりがなかなか治らない
+0
-0
-
1060. 匿名 2022/08/20(土) 21:16:19
>>645
体育会系の人が本当に多いです
男性がやはり多いですし体力仕事です
もちろんなってからもずっと勉強しないといけないです
作業療法士の方が女性が多く人が優しい印象です
作業療法士の方が仕事の幅が広くよかったら調べたらどうでしょうか?
+0
-0
-
1061. 匿名 2022/08/20(土) 21:39:44
>>418
発達障害のせいではなく
育て方のせい
気づいてないところにゾッとした
カウンセリング行ってみては+4
-0
-
1062. 匿名 2022/08/20(土) 21:40:32
>>872
1時間泣かせっぱなしにしましたがずっと泣き叫んで、ずっと奇声をあげていたので抱き上げました。
お漏らしより多いくらいの汗をかいていました…
そしてその日から後追いがひどくなりました💦
そのままだったら2時間でも3時間でも泣いていたと思いますがあのまま放置の方がよかったのか…
でももう限界です。+0
-0
-
1063. 匿名 2022/08/20(土) 21:54:49
>>1055
コメントありがとうございます。
私も何かの本でそれを読み、実践しているのですが、自分でもDVのハネムーン期?みたいな、とにかくイライラしてる時との差が激しくて子供も却って怖いと思ってないかとか、余計な心配をしてしまいます。
でも、やっぱり愛情を伝えることは大切ですよね。
なるべくキーキー声は出さずにいたいものです。。+2
-0
-
1064. 匿名 2022/08/20(土) 22:00:50
>>711
先程もコメントした看護師です。笑
いいんです!大事な人にきちんと寄り添うことが出来てるなら、それで充分。あとは患者さんにはスキルで寄り添えます。
医療従事者で心から寄り添ってる人なんてあんまりいないですよ!みんな結構仕事としてやってるんです。
それより、そんないい娘さんお持ちで、もっと娘さんを信じて応援してあげて欲しいです。
何度も言ってしまいますが、仕事始めてからでもいくらでも成長します。先輩や患者さん方から沢山の影響を受けてどんどん考え方も変わっていきますよ。
うざいこと言ってすみませんでした。+0
-0
-
1065. 匿名 2022/08/20(土) 22:17:09
>>1062
それは辛かったですね。これでうまくいくようになれば、って思って我慢してるのに、子育てって本当結果がついてこなくてしんどいですよね。
抱っこで寝た方がすんなりいって、お母さんも楽ならまだ抱っこで寝かしつけでいいと思いますよ。重くて辛い、ということなら別ですが…。確かに布団で寝てくれるのが楽ですし、周りは布団で寝てるんだと思うんですけど、お子さんとお母さんが辛くならないのが一番だと思います。いつまでも抱っこで寝るわけじゃないでしょうしね。
あと、保育園に迷惑が…という話です。保育士ですが、全然迷惑じゃないので気にしないでくださいね。抱っこでしか寝ないなら、初めは抱っこでの寝かしつけをしますし、だんだん布団で寝れるよう援助していきますので。手がかかるのは本当だとは思いますが、それは迷惑ということではないです。わたしたちも仕事なので手をかけて当然なので。だから保育園入るまでに、って必要以上に焦らなくても大丈夫ですからね。+5
-0
-
1066. 匿名 2022/08/20(土) 22:18:52
>>1063
イライラしますよね〜
わたしもう毎日怒って疲れて、子供も余計反発するしこれはヤバいと思ったときにモンテッソーリの敏感期の本とか、叱らなくていい子育て、子供の心のコーチングの本を読むとちょっと冷静になりました。
この子は悪いことをしようとしてるわけではないんだなと。学びの真っ最中で好奇心が旺盛なのを見守るのも大事だなとか。
まぁーそれでもしばらくしたらイライラして怒っちゃうんですけど笑
DVのハネムーン期みたいになるのもよくわかる。
けど、それでも愛情伝えるって大事だと思います。
子供って注意するところはたくさんある、だから怒ろうと思えばいくらでも言えてしまうんですよね。。
そこを少し力抜いてみてもいいかも。。
子育てって本当疲れますよね。。+3
-0
-
1067. 匿名 2022/08/20(土) 22:21:27
>>803
ママママ期ってあるよね
そういう時はひたすら育児して
家事を夫に投げてました+0
-0
-
1068. 匿名 2022/08/20(土) 22:25:56
>>678
体質によって随分差があるんですね。鼻炎でない方はどうなのか気になっていたので参考になりました。
教えてくれてありがとうございます!+1
-0
-
1069. 匿名 2022/08/20(土) 22:29:32
>>598
うちもそんな感じでしたよー!
今3歳ですが普通に1人で寝られます
ちょっと甘えん坊タイプかなって気はしますが
ずっと続くことはないと思うので
今は抱っこのぬくもりを噛み締めてほしいです
0歳のプニプニ赤ちゃんの抱っこ懐かしすぎて
3歳も可愛いですがまたあのプニプニ感を
抱っこしてたいって街中で赤ちゃん見かける度に思います
抱っこしながら一緒に昼寝するのしあわせな時間でした+3
-0
-
1070. 匿名 2022/08/20(土) 23:11:22
>>342
338です
すごい‼︎w
将来有望ですね、本格的にピアノ教室通わせたくなりそう+0
-0
-
1071. 匿名 2022/08/20(土) 23:13:22
>>364
338です
過保護過ぎなのか、まだハサミとか包丁も使わせたことないので、子供用の道具で工作とかいいですね
絵は描くの好きみたいなので、工作系いいですね!+0
-0
-
1072. 匿名 2022/08/20(土) 23:16:04
>>371
338です
お絵描きは好きなんですが、未だに"○かいてチョン"レベルですw
粘土もやらせたことないので、いいですね
ありがとうございます+1
-0
-
1073. 匿名 2022/08/20(土) 23:18:07
>>703
338です
ビーズか〜、すごいですね、うちの娘できるかなw
たしかに女の子だと、ビーズとか手も器用になりそうだしいいですね+1
-0
-
1074. 匿名 2022/08/20(土) 23:22:16
>>704
338です
折り紙は自分じゃできないのか、飽き性なのかすぐやって!と言うんですよね
でも何個かレパートリー増やして教えておけば、勝手に遊んでくれそうです
ありがとうございます+2
-0
-
1075. 匿名 2022/08/20(土) 23:26:47
>>1072
あ!なんかふと思い出したんですけど、赤ちゃんの時これを持ってて、3歳くらいの時に改めて出して壁から壁に紐を渡したら、延々と干して畳んで干して畳んでを繰り返してました!!4歳になられてるとのことですので…ちょっと赤ちゃんかな?でもずーっとやってたのを急に思い出しました。お洗濯ごっこどうですかね。+1
-0
-
1076. 匿名 2022/08/20(土) 23:44:48
>>1074
最初は親がやるのでいいんですよ〜
遊びでもなんでも
折り紙も工作も親が率先してやってると勝手にやり出すようになるので最初は大変ですが、あと楽ですよ!
折り紙も最初は三角に折ったり、すごく簡単なものでいいとおもいます!
そこに顔書いたりして、楽しめますよ。+2
-0
-
1077. 匿名 2022/08/21(日) 00:01:32
>>1059
うちは3歳までやってたよ。
3歳になってから苦いマニキュア試したら、やっと辞めてくれた+1
-1
-
1078. 匿名 2022/08/21(日) 00:04:27
年子のきょうだいの「親の膝争奪戦」が毎日激しくて疲れます…。
特に下の子が親の膝に座っていると、上の子が割り込んでくる事が多い。
「半分ね」「順番ね」と言っても大泣き大暴れで無理矢理下の子を押し退けてきます。
「やめなさい!」と上の子を叱っても大泣きして大暴れするばかり…。
何か良い対処法ないでしょうか…?+1
-0
-
1079. 匿名 2022/08/21(日) 00:46:19
>>1078
一緒です!!
うちはタイマーで測って5分交代にしてます!!笑+1
-0
-
1080. 匿名 2022/08/21(日) 01:43:33
>>443
めちゃくちゃ痛いですよねー
私は一人目の時9ヶ月で歯が生えてきてわりとすぐ噛まれて、思わず「イタッッ!!」と叫んだらそれにびっくりしたのか乳首を離し、それ以来全く飲まなくなりました…
幸い離乳食よく食べる子だったので食の問題はなかったし、周りには楽に卒乳できて良かったねと言われたけど、思わぬ形の突然の卒乳だったのでおっぱいは張るし寂しいしで泣きそうでした。
授乳の時間を大切にしたいなら突然の大声に注意です。+0
-0
-
1081. 匿名 2022/08/21(日) 05:52:57
>>671
コメ主さんは、抱っこの時期がないってあったので、乳児期も抱っこがしっくりこないとかあったのかな?って心配になっただけです。
2歳過ぎて歩くの嫌いでなく元気な子であれば、抱っこ!言わなくてもおかしくないと思いますよ。+0
-0
-
1082. 匿名 2022/08/21(日) 07:22:14
>>43
樹海わかるww
とりあいず放り込む+0
-0
-
1083. 匿名 2022/08/21(日) 08:28:08
>>1059
うちは三歳でやめるよう色々やりました。苦いクリームも苦いマニキュアも効果なかったですが、娘だったので可愛い色のマニキュアを塗ってあげると、マニキュアが消えたら嫌だからと言って吸わなくなりました。+2
-0
-
1084. 匿名 2022/08/21(日) 10:01:01
>>520
うちも上の子そうでした
Eテレとか見せても、私が隣で一緒に見てないとダメ(家事するためにつけたのに…)
好きそうなのつけても結局ママーと寄ってくる
で本当に大変で、同じように見てくれー!と思ってました。
今小学生
すぐにテレビでYouTubeを見ようとします。(友達の家とかで見たことあり、テレビを買い替えたら見始めた)
一応時間制限かけて守ってはくれるけど、やはり見すぎが気になり、昔は見なかったのにな〜なんて思っちゃいます。ないものねだりなんですかね…+1
-0
-
1085. 匿名 2022/08/21(日) 10:05:53
>>576
うちも喋らないけど、他は普通。健診で引っかかって未満児から療育。通う幼稚園は地区ごとで決められてるんだけど、療育通ってると幼稚園も協力してくれる。
うちの地区は手厚いからか、通ってないと幼稚園からも療育通うように勧められるみたい。+1
-0
-
1086. 匿名 2022/08/21(日) 11:50:00
>>567
うちも同じでした。離乳食期からすでによく食べ、もうおかわりって言わないでくれ〜!と頭抱えてた。何度か相談もしましたが、うちは痩せ型だったために特に取り合ってもらえず。
でも成長していくうちに苦手なものが出てきたり食べない日が出てきたりしますよ。
うちはもう小学生だけど、好きじゃないと食べる前からテンション下がるから「今日の夕飯なに?」と聞かれるのがストレスになったくらいです。+1
-0
-
1087. 匿名 2022/08/21(日) 11:57:33
>>588
うちは2人ともよく寝る。
といっても1人目は本当に生まれつきで生きてるか確認何度もした。
2人目もよく寝るけど、やはり上の子がいたから少し泣かせっぱなしとかにしてたからそのせいもあるかも。
>>569さん、もし寝かしつけで悩んでるなら賛否両論あるけどネントレっていうの検索してみたらどうでしょうか。従姉妹のところはそれでよく寝るようになったとは言ってました。+1
-0
-
1088. 匿名 2022/08/21(日) 14:07:20
おもちゃのCMを見ると必ず「アレ欲しい!買って!」と言います。4歳の女の子です。
買ったとしても絶対興味示さなそうな物でも言います…。
もうついに頭にきて「そんなに毎日毎日1日に何回もあれ欲しいこれ欲しいばっか言わないでよ!!」って怒鳴りつけて泣かせてしまったんですが、皆さんとこはどうですか?+4
-0
-
1089. 匿名 2022/08/21(日) 16:34:27
>>707
うらやましい…
うちは夫が本当にテレビっ子で、なんなら義家族みんな、私が結婚の挨拶に行った時にずっとテレビついてて質問もほとんどされず嫌われたのかと思ったくらいテレビっ子家で育ったので、なかなか協力してもらえず。。
ごはんの時のテレビは子どもの食事が進まないのを見かねて渋々消すこともある、ってレベル。
うちの子は依存ってほどでもないけどやはり親からしたらこんな無駄な…と思えるようなしかも話し方とかうるさいのばかりYouTube見るからまじでイライラする。デトックスしたい。上の子がハマってるから下の3歳も見ちゃうし。
なんでだろうね?Eテレとかなら許せる感じ。+2
-0
-
1090. 匿名 2022/08/21(日) 17:23:55
2歳半の娘が外で歩きたがらない。すぐ抱っこになるから、そろそろ重くてきつい…
最近コロナで自宅療養してたせいもあってか、お家遊びの方が好きみたいで、もう少し外で遊んでほしいなと悩んでる
そもそも親がインドア派なのも悪いんだけど…+1
-0
-
1091. 匿名 2022/08/21(日) 17:36:25
>>1076
1074です
うまく子供がハマるまで、がんばってみますw
ありがとうございます+1
-0
-
1092. 匿名 2022/08/21(日) 17:45:44
>>1075
1072です
すごい!こんなのあるんですね〜
家事サボるためにタオルとかだけは一緒に畳んでもらってるので、好きかもしれません
赤ちゃんの時に使ってたものも、ちょっと試してみようかな
ありがとうございます+1
-0
-
1093. 匿名 2022/08/21(日) 19:07:31
>>781
うちの子は小学生だけどいまだにしてますよー
ていうか不安な時や退屈な時、タオルがないと落ち着かないみたい。
夫が嫌がってやめさせようとしてたけどその時期子どもが少し不安定になって、878さんのコメントにもあったけれど安定剤になってるんだと私も思った。むしろ癇癪の時にハイッ!と渡すと少し落ち着いてるから助かってる。
ちなみに私も小学生まで指しゃぶってたけど大きくなった場合は自分でやめる気にならないと難しいと思う。+1
-0
-
1094. 匿名 2022/08/21(日) 22:05:46
>>320
めちゃくちゃわかる
小2男子
べたべた、抱きつくとか…
間違えて胸に触れられたり…
私は、今胸にあたったよ!エッチだな!とはっきり言っちゃうけど、言うのが正解なのか良くないのか😖
なんだろうねこのモヤモヤ…+3
-0
-
1095. 匿名 2022/08/21(日) 22:38:27
>>1088
言う。出かけてても言う。
「そうだね〜面白そうだもんね〜お誕生日かクリスマスだね!」と言って流してます。+5
-0
-
1096. 匿名 2022/08/22(月) 00:57:53
>>989
うちの子も赤ちゃんの時寝ながら唸ったり苦しそうにしてました!
しばらくしたら自然に無くなりましたよ!
+0
-0
-
1097. 匿名 2022/08/22(月) 02:59:19
>>1036
最初は不安だと思うけどあんまり療育に行くことに抵抗意識持つ必要はないかも?うちの地区はかなり待たないと入れなかったよ。相談だけでも本当早く行った方がいいと思う。耳が悪いとか身体的理由がある場合もあるし。+4
-0
-
1098. 匿名 2022/08/22(月) 09:14:37
>>1094
横ですが…うちは間違えて胸に触れてしまった時でも注意してます。プライベートゾーンの説明をして相手の体は触らない、自分の体は触らせないと伝えた上でです。
今はふざけて触る事はないし、たまたま当たっただけでも謝ります。+3
-0
-
1099. 匿名 2022/08/22(月) 19:23:31
>>574
遅レスすみません!
我が家もオマルがあるのですが、物置化していたのでリビングに置いて復活させてみます。
昨日主人と娘が出掛けた先で、普通に子供用便座なしのトイレでおしっこが出来たそうで、私が泣いて喜びました(笑)
ありがとうございました!+0
-0
-
1100. 匿名 2022/08/22(月) 19:40:29
>>585
遅レスですみません!
保育園の先生にまだ家ではオムツな事を伝えると、少し引かれたような反応だったので、私が一番焦っていたかもしれません。
パンツにうんちが付いたまま帰ってくることも多く、パンツはすでに30枚は捨てました...
オムツやらパンツやら金銭的に痛手ですが、しばらくオマルを使いながら様子見ます。
ありがとうございました。+0
-0
-
1101. 匿名 2022/08/22(月) 19:46:28
>>593
遅レスですみません!
娘の先生からは、家でオムツを履いていることを伝えると「え・・・(苦笑)」と引かれたので、焦っておりました。
かかりつけの小児科医からは、こだわりが強いだけだからまだ様子見てて!と言われていたのですが。
家のトイレは娘曰く「こわい」とのことだったので、色々好きなキャラのマットやできたねシールも導入してました。
踏み台もあるのですが、小さいものなのでトイレの形に沿った踏み台を買ってみます。
来年は年長なので、どうしても焦ってしまいましたがまずは私が落ち着きますw
ありがとうございました!+3
-1
-
1102. 匿名 2022/08/23(火) 00:21:12
>>982
うちの息子もそれくらいの時は、毎日夜は「ママ食べさせてー」と膝に乗ってたべさせてました。
昼間は保育園で自分で食べてるし自分で食べられないわけじゃなので、甘えたいだけだと思って存分に甘えさせてましたよ。
今、3歳4ヶ月ですが自分で食べてます。
何かで見たのですが、しっかり甘えさせた方が自立は早いそうです。+3
-0
-
1103. 匿名 2022/08/23(火) 14:18:24
いま現在2歳後半。。
もちろんここからどう変わるかわからないけど
意思疎通が全然出来なくて辛くてしょうがない。。
発語、指差し、動作模倣なし。人に興味なし
そろそろ周りの人たちも気がついてきてるんじゃないかなと思ってしまう。
本当弱くてダメなんだけど
児童館とか行ったりするのが怖い。。
私自信、同年代の子との違いを見るのが怖い
1年後や何年後でもいいので今はこう変わったよ
など教えてもらえたら励みになります。
スーパー行っても公園行っても何でみんな
あんな落ち着いて座ったり歩いたり
お母さんの目をみながら微笑んでるの?って思うと見るのが辛い。+1
-0
-
1104. 匿名 2022/08/23(火) 15:50:39
>>1103
診断ついたら発達障害トピにおいで
書き込みしないなら未診断でも大丈夫だけど+1
-0
-
1105. 匿名 2022/08/27(土) 01:48:44
>>598
うちは2歳半ですが、家では同じく抱っこでしか寝ません(つら)。6ヶ月から保育園に預けてますが、保育園では早い段階でしっかり一人で寝られるようになってます。
他の子が寝てると同じように眠れるようです。あまり思いつめないでくださいね!保育園の先生方はプロなので、安心して任せてよいと思います。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する