ガールズちゃんねる

【子育て】これってみんなそうですか?って聞きたいこと!

1105コメント2022/08/27(土) 01:48

  • 501. 匿名 2022/08/19(金) 20:06:37 

    >>486
    ヨコだけどうちも同じく。携帯はスマホ首も斜視、視力低下とか心配だからテレビでしかYouTube見せてないよ。

    +30

    -0

  • 502. 匿名 2022/08/19(金) 20:06:38 

    >>482
    うちの4歳の息子も一緒です!
    あれなんなんでしょうね?
    なんかゾワゾワしちゃうときがある。笑
    可哀想だけどやめてねって言ってる。

    +5

    -0

  • 503. 匿名 2022/08/19(金) 20:07:05 

    >>469
    あんたなんなん?
    人の子供を異常呼ばわり

    あんたのその神経が異常だわ

    +33

    -10

  • 504. 匿名 2022/08/19(金) 20:07:31 

    >>2
    10歳でもそうです

    +16

    -0

  • 505. 匿名 2022/08/19(金) 20:07:33 

    4才
    最近おしゃぶり始めた…

    +2

    -0

  • 506. 匿名 2022/08/19(金) 20:08:58 

    皆さん、実家出てる子供が実家に帰った時ってキレ散らかしたりしないですか
    お盆休みのときに
    娘も実家に帰ってくれれたから
    一緒に我が家の納屋のサボテンの植え替えしてました

    蚊が飛んでくるけど、虫除けスプレー忘れたから娘に蚊を見張っててくれとお願いして一生懸命やってくれてはいたんですが
    停めている自転車にぶつかって倒してしまったりしたくせに、ちゃんとロックしてよと怒ったりしてます
    しかも、出たゴミを家に持ち帰る時も途中で落としてたし。
    あとは家の鍵を手提げバッグの淵にクリップで留めてたから

    「そんなところに鍵つけてたら無くすよ、鍵無くしたら二度と鍵渡さない」

    と言ったら、大声出してキレてました
    (その後、パスケースに一緒に括り付けてましたが)

    娘は皿洗いや掃除、お花の水やりなど家のことはよくやってくれて助かりますが

    いかんせん注意力がない…どうすればいいですか…

    +0

    -8

  • 507. 匿名 2022/08/19(金) 20:09:03 

    >>65
    うち兄妹だけどおもちゃ部屋を作ってその中で遊ぶようにしたら散らからなくなった。
    基本おもちゃ部屋の中で遊ぶ。遊んだら片付ける。これを徹底したよ。
    上の子がきちんとお片付けしてくれる子で下の娘は、兄の真似して片付けるようになってくれたのでリビングにおもちゃが散らかってる事はないな。
    サークルとかの囲いでもいいから線引きしてあげると意外とその中で遊んでくれるよ。

    +8

    -0

  • 508. 匿名 2022/08/19(金) 20:11:39 

    >>228
    ベッドに入る時間が大事だと聞いたことあるよー。

    +3

    -0

  • 509. 匿名 2022/08/19(金) 20:13:18 

    >>21
    3歳児女の子ですが、乳首!って言います。
    やめなさいっていうと面白がって悪化する感じです。
    おっぱいと乳首がツボみたい。
    うんちは自分が便秘なこともあって面白がっては言わないです。

    +9

    -2

  • 510. 匿名 2022/08/19(金) 20:21:08 

    ハグ(ぎゅ~)を、いつまでしても良いのか?
    子供が求める間はしてもいいのか、親がそれとなく諭して離れていくのか?

    子が一人っ子の小3男の子で、まだハグしたいみたいで。『ぎゅーすると、元気が出る』って言うので、出来るだけしてるけど、、、。

    (外での手繋ぎも、小2までは絶対でした。でも、こちらは小3になってから繋がなくなりました。)

    +11

    -0

  • 511. 匿名 2022/08/19(金) 20:25:37 

    >>13
    うち11歳ですけどまだ抱っこ!って言ってきますよ
    無理だけどw
    黙ってたら膝に乗ってこられてわたしが死にかけます。
    身長は165超え体重は私と同じ。

    +59

    -0

  • 512. 匿名 2022/08/19(金) 20:25:47 

    >>9
    1日何時間見させてるんですか?
    うちはタブレットで見せていますがタイマーかけたり充電無くなったフリして1時間と決めています
    テレビはニュース以外見ない

    +5

    -0

  • 513. 匿名 2022/08/19(金) 20:26:37 

    >>2
    嫌なことがあって泣いた時、8才でも抱っこありましたよ。小柄だったから抱っこしてあげました。

    +6

    -0

  • 514. 匿名 2022/08/19(金) 20:27:30 

    >>482
    いい匂いらしいですよ
    7歳ですが、そう言ってます

    +3

    -0

  • 515. 匿名 2022/08/19(金) 20:28:36 

    >>457
    うちの2歳半の娘もそんなかんじだったよ!
    すごいどもってた笑
    たぶん喋りたいけど言葉がまだうまくでないんだと思う。

    今ではわりと普通に話してます

    +6

    -0

  • 516. 匿名 2022/08/19(金) 20:28:42 

    4歳女の子なんですが、未だに家のトイレ全力拒否です。
    園ではトイレに行ってるみたいですが、大きい方は園でもしないで我慢するので、パンツ汚して帰ってくる。
    万年便秘...家ではオムツに自分で履き替えてます。
    オムツ隠すと、泣き喚いてこっちが参ってしまう。
    どうしたらいいですか?

    +4

    -1

  • 517. 匿名 2022/08/19(金) 20:31:35 

    >>9
    4歳の今はあまりYoutube見ないけど、3歳まではYoutube活用してたよ。
    乳児期なら外出時のグズり対策、イヤイヤ期なら登園時とか入浴時とか。
    登園とか習い事するようになると見る時間も少なくなるかも。

    +1

    -0

  • 518. 匿名 2022/08/19(金) 20:32:05 

    >>9
    スマホ?iPad?
    友達の子が黙らせる為にすぐ見せてた結果、遊びに行ってもある程度遊ぶと1人でYouTube見てる
    3歳から眼鏡してるしすぐ癇癪起こす
    見せる場所や時間決めた方がいいと思う。

    +15

    -4

  • 519. 匿名 2022/08/19(金) 20:32:18 

    >>510
    かわいい。ぎゅーしてあげてください。小3ならまだまだかわいいです。高学年になると早い子は反抗期に入るので、今しかありません。いっぱいぎゅーしてください。

    +7

    -0

  • 520. 匿名 2022/08/19(金) 20:41:15 

    >>9
    いいな〜
    依存までいっちゃうのもまた心配だろうけど
    うちテレビはじめ全く見てくれないんだよ
    ママ一緒に!ママ一緒やろ!ママこっち!ママママママママ…
    お風呂掃除も洗濯物畳むのもご飯炊くのも…以下省略。とにかに一緒一緒で全然一人で何もしてくれなくて本当疲れる🙄
    逆にそう言う子もいるのかな😫はぁ少しでいいから一人で画面見てて欲しい〜

    +30

    -2

  • 521. 匿名 2022/08/19(金) 20:42:02 

    >>202
    かわいい

    +3

    -0

  • 522. 匿名 2022/08/19(金) 20:42:09 

    >>469
    2歳なら、言ってることは理解してるけど、まだまだ自制ができない頃だよ。だから動き回ってるのは全然普通じゃない?変に不安煽らない方がいいよ。

    +56

    -1

  • 523. 匿名 2022/08/19(金) 20:43:19 

    >>15
    1ヶ月に1回あるかないかで怒鳴ってしまって喉をやられて風邪をひくよ

    +1

    -1

  • 524. 匿名 2022/08/19(金) 20:44:55 

    >>2
    うちも。
    そういえば私も小学生くらいまで抱っこされたくて
    わざと寝たふりとかしてた。笑

    +9

    -0

  • 525. 匿名 2022/08/19(金) 20:45:10 

    こどもちゃれんじ、時間がなくてフル活用できてない…
    てか、発達ゆっくりでまだできないところがあったりするしみんなぜんぶきっちりやってますか?

    +1

    -0

  • 526. 匿名 2022/08/19(金) 20:48:09 

    >>451
    2歳2か月のうちもそう。ちょっと前までいないいないばぁ大好きだったのに、今はYouTubeしか観たがらない。教育テレビならよく研究して番組作ってるから、情緒の教育にも良さそうでむしろ見せたいけど、見たがるのはどっかの子供がおもちゃで遊んでるとこをひたすら映したもの。本当にやめさせたい。無理矢理やめさせるのも、本人の自尊心?傷つけたりして良くないのかなぁとか、超悩む。

    +10

    -3

  • 527. 匿名 2022/08/19(金) 20:48:20 

    >>434
    上の娘さんが天使!!いいですね!!

    うちは人見知りなので、外では手は繋ぐしワガママはあんまり言いませんが、家だとすごいです。
    泣いて泣いて床でバタバタとかそんなのは外ではないですが、家は本当にワガママで。。
    小学生になるとかわるかな?

    +3

    -0

  • 528. 匿名 2022/08/19(金) 20:48:51 

    >>13
    同じ、同じ。ずっと抱っこか膝の上。

    +5

    -0

  • 529. 匿名 2022/08/19(金) 20:50:45 

    もうすぐ1歳半の男の子です。
    数ヶ月前から手に取ったおもちゃを全てぶん投げるのですがこんな事ありましたか?投げられないような木製のおもちゃも担いで投げて、この前壊れました😭
    油断してると唇に当たって私が怪我をしたり…
    これっていつまで続くのでしょうか。
    手を握って「だめだよー」とは伝えるのですが全く効いていません。

    +3

    -0

  • 530. 匿名 2022/08/19(金) 20:50:49 

    >>55
    YouTubeは終わりがなく次々始まってしまうから、まだ自制のきかないこども任せにするのは依存に繫がりやすいなと思う
    うちはテレビ画面に映してたから、テレビ画面のタイマー必ずかけて30分とかで強制終了するようにしてた
    最初は消えた消えたとめっちゃうるさかったけど、だんだん突然終わるもんだと学習して時間きて終わっても執着しなくなった

    +14

    -0

  • 531. 匿名 2022/08/19(金) 20:51:27 

    >>440
    いやいや、私も叩きますよ。顔とかじゃないけど。本当に加減知らずの力でくるので、イラッとします。
    でも、寝る時はギューってしまくりです。
    子育ては大変ですが、お互いがんばりましょう。
    きっと、言葉のキャッチボールができて、買い物とか一緒に行ったり、楽しみが増えると思いますし。

    +8

    -1

  • 532. 匿名 2022/08/19(金) 20:53:37 

    >>101
    20:30〜21:00です
    朝は6:30〜7:00くらい
    小4娘です

    +1

    -0

  • 533. 匿名 2022/08/19(金) 20:55:45 

    >>21
    ガルちゃんでみた、
    ディズニープリンセスはそんな恥ずかしいこと言わないよ
    とか
    かわいいスカートが似合わなくなるよ
    って言うのよさそうだなって思ってる!

    +26

    -0

  • 534. 匿名 2022/08/19(金) 20:56:21 

    >>22
    うちはテレビだけど、これ前にガルで見て全力で相手するようになったらつけてても見なくなった
    子どもはやっぱり親と遊ぶのが1番楽しいんだなって反省しました

    とはいえ疲れるけど…

    +30

    -0

  • 535. 匿名 2022/08/19(金) 20:57:47 

    >>15
    真剣に叱らないといけない時は声大きくなります。自分の気分でイライラしてるなって時はもう頭おかしい感じになります、変な空気にならないように。ザコシショウの真似とかしてます。そしたら子どもも笑うし私もなんか落ち着く。

    +23

    -0

  • 536. 匿名 2022/08/19(金) 20:57:50 

    >>35
    テレビはだめなんですか?
    YouTubeは短い動画が次々と出るからテレビよりさらに依存度が上がるというのを見ました

    +30

    -0

  • 537. 匿名 2022/08/19(金) 20:58:08 

    YouTube依存になって子供の目が悪くなるのを回避するために、スマホのYouTubeアプリ削除した。これでスマホでは見なくなった。
    テレビのYouTubeは見れないことにして見せてない。
    ゆえに親の私も全くYouTube見れない(^^;

    +2

    -0

  • 538. 匿名 2022/08/19(金) 20:58:34 

    >>5
    毎日大掃除してる笑

    +0

    -0

  • 539. 匿名 2022/08/19(金) 20:58:55 

    フードコートで乳児、幼児をギャーギャー泣かせたり走るのを放置な親共は来ないでください!!本当にうるさいし迷惑!! 他人の赤ちゃんの鳴き声ほど鬱陶しくうるさいものは無い!! 親もスマホばっかり見ていないで帰れ!来るな!!

    +1

    -12

  • 540. 匿名 2022/08/19(金) 20:59:59 

    トミカ並べてみんな遊ばないかな?(自閉症診断ついた年長男児母より)

    +2

    -0

  • 541. 匿名 2022/08/19(金) 21:00:02 

    >>443
    うちも歯が生えてきてしばらく痛かったけどもう落ち着いたよBy12ヶ月児母

    +2

    -0

  • 542. 匿名 2022/08/19(金) 21:06:01 

    >>9
    そんなに低年齢の子どものYouTubeへの依存は、その子の素質ではなく、親が作ってる依存だと思います。強い刺激に慣れ過ぎていて、怖いことだと思います。時間しっかり決めたほうがいいと思うし、外で友達や家族と体を動かして遊ぶ方が楽しいって思って欲しい。

    他の方も言われてる通り、まだテレビの方がいいと思う。刺激的な動画も急に出てくるみたいだし。

    タブレットでの学習ばかりして来た子は、脳の一部の発達が劣るという研究も出てるみたいです。

    時代だからデジタルやインターネットとかかわるのをゼロにするのは無理だけど、もう少し、親の責任を考えてほしいと思います。

    仕事でスマホ依存の勉強をしている立場と、親の立場からそう思っています。

    +26

    -2

  • 543. 匿名 2022/08/19(金) 21:06:22 

    高齢出産で若返るってホントですか?
    経験者のお話聞きたいです

    +1

    -0

  • 544. 匿名 2022/08/19(金) 21:06:57 

    まもなく1歳
    安全できれいだけど狭いベビーサークルだけで遊ばせるか
    ペットの毛が落ちてたりきれいとは言えないリビングの床も歩かせるか
    迷ってます
    常にピカピカにしておく余裕ないよ〜きたないよ〜
    みんなもそう?

    +3

    -0

  • 545. 匿名 2022/08/19(金) 21:07:13 

    来月3歳になる娘。
    イヤイヤ期なのか悪戯とかして注意しても逆ギレしてきたり保育園ではお友だちとちょっとトラブルになっちゃったり。。
    本人も良かれ(みんなもこれやったら楽しいはず!)と思ってやっているんだろうけど。。
    ダメなことはダメってどうやったら分かってくれるんだろう

    +1

    -0

  • 546. 匿名 2022/08/19(金) 21:09:14 

    1歳半です。最近自分のやりたい事が上手く出来ないと、私の事叩いたり、物に八つ当たりする用になりました。

    その都度叩いたらダメだよと注意してますが、これくらいの子供ってあるあるでしょうか?

    お友達とかに対しても乱暴な子になってしまわないか不安です。

    +2

    -0

  • 547. 匿名 2022/08/19(金) 21:14:26 

    >>89
    地面に下ろしてない。笑😂ママ大変だったね‼️お疲れ様です。🍀

    +28

    -0

  • 548. 匿名 2022/08/19(金) 21:15:13 

    やっぱりYouTube依存な子(特に幼少期にも関わらず)って、親が子供と関わるのをめんどくさがって相手しないのが原因だよね

    +4

    -0

  • 549. 匿名 2022/08/19(金) 21:20:46 

    >>9
    全く見せません。
    1人の時はおもちゃで遊んでるかな。

    +5

    -1

  • 550. 匿名 2022/08/19(金) 21:22:58 

    3歳児どのくらいの勢いで叱る?

    +0

    -0

  • 551. 匿名 2022/08/19(金) 21:23:39 

    >>170
    うちも同じ。下の子は歩く前に登り出した。

    +0

    -0

  • 552. 匿名 2022/08/19(金) 21:24:13 

    >>7
    上が成績優秀はさておき、下の方が運動神経良さそう!
    上の真似して色々学んで動くからか、兄妹で女の子の方が力加減がうまかったり、基本的に器用だからなのか…
    妹の方が歌も上手、動き方も無駄がない、絵も上手そう、何でも卒なくこなすように育ちそうな感じです。
    まだ3歳なので、あくまで現時点でってだけですが

    +4

    -2

  • 553. 匿名 2022/08/19(金) 21:24:41 

    うちは六歳だけど、抱っこ抱っこだよ。小学生になれば落ち着くのかな。

    +2

    -0

  • 554. 匿名 2022/08/19(金) 21:25:09 

    >>348
    HSCってやつですかねー?
    うちは3歳過ぎですけど、ほんっとに人見知りがすごくて、我が子ながらこんな子見たことない…ってレベルでした。
    他人とすれ違い様に挨拶しただけで号泣。
    「今からあの人にこんにちはってお母さん言うけど、泣かないできる?」と言い続けていたら、最近になってようやく泣かないようになりました笑 
    支援センターや園庭開放に通いまくっていたら、場所見知りしなくなり、子供なら大丈夫になり、保育士の先生もなんとか関われるようになり…ちょっとずつ人と関われるようになってきました。
    当時本当に心配しましたよ…。そんな娘も来年度から幼稚園、未だちゃんと通えるのか心配で仕方ないですが、あと半年ちょい、コロナ気をつけつつもたくさん外に連れ出そうと思います!

    +7

    -1

  • 555. 匿名 2022/08/19(金) 21:25:19 

    >>56
    9回耐えてるの尊敬
    早いときは3回目で怒鳴ってる

    +51

    -0

  • 556. 匿名 2022/08/19(金) 21:26:48 

    >>15
    がるでも同じコメ見るけどDV男みたいになる😭
    後からごめんね、大好きだよ!みたいな
    自分で自分が気持ち悪い…

    +158

    -1

  • 557. 匿名 2022/08/19(金) 21:26:58 

    >>539
    子供がいないとこ行きなよ

    +8

    -0

  • 558. 匿名 2022/08/19(金) 21:27:53 

    >>3
    8歳娘も甘えまくってくるよ。外ではクール。笑

    +1

    -0

  • 559. 匿名 2022/08/19(金) 21:28:47 

    >>360
    私それ 旦那にしてます笑笑

    引っ越ししたてで、ご近所にもれるのも嫌なので、その分 太い声で言うてます

    +11

    -0

  • 560. 匿名 2022/08/19(金) 21:29:57 

    >>510
    いつまでもしていいさ!!!スキンシップが多い家庭のお子さんは精神的に安定してるよ。

    +4

    -0

  • 561. 匿名 2022/08/19(金) 21:31:02 

    >>7
    うちは上が成績、スポーツ共に平均以上で(自分)
    下が成績もスポーツも平均以下

    +0

    -0

  • 562. 匿名 2022/08/19(金) 21:31:54 

    >>525

    そんなきっちりやらなくていいよー!
    お子さん何歳か分かんないけど、ちゃれんじって一年のくくりだから早生まれと4月生まれとじゃ理解に差も出るしね。
    どれかに興味持ってマナーとか生活とか学べればいいかなーくらいでいいと思う。
    メジャー教材だけど、それでもハマる子とハマらない子もいるだろうし。

    +3

    -0

  • 563. 匿名 2022/08/19(金) 21:33:29 

    >>9
    You Tubeを特別なものにしてる
    爪を切るとき嫌がるから爪を切るときだけ特別にYou Tubeを見せてる

    +2

    -0

  • 564. 匿名 2022/08/19(金) 21:34:21 

    >>144
    保育園でいつも3時間寝てるせいか(しかも1番早く寝るらしい)夜はいくら早く布団にいても21時半過ぎて寝るよ。今も諦めて勝手に寝るまでガルちゃんしてるw

    +7

    -0

  • 565. 匿名 2022/08/19(金) 21:36:34 

    >>92
    現在10ヶ月の子子育て中。
    新生児期からまったく寝ない子で、現在は起きてる間は常に動き回ってて目が離せない。自分のことや家のことなんて後回し。
    ふらふらと一人歩きをするようになってから更に目が離せなくて疲労度が増してます。
    赤ちゃん相手にイラついてしまう自分にも、思うように家事をこなせないことにも自己嫌悪で心身のバランスを崩して心療内科に通院しています。
    子供育てるのってこんなに大変なんだと痛感してる…

    +18

    -0

  • 566. 匿名 2022/08/19(金) 21:37:37 

    保育園でがっつり3時間昼寝して帰るので、夜全く寝なくて就寝時間は22時半の2歳児の我が子…どうしたらいいものか、、土日は昼寝しないので早めに寝ますが

    +6

    -0

  • 567. 匿名 2022/08/19(金) 21:39:48 

    2歳女児、いつまでも食べ続けられる。レディース定食なんてぺろり。食べてさえいれば幸せ。ご飯の後にもっと食べたいとぐずるけど、カウプやばめなので好きなだけ食べなさいとも言えず。
    子が少食で苦労してる方はよくいるけど、食欲旺盛すぎて苦労してる人なんてあまりいなくて誰にも共感されない。

    +9

    -0

  • 568. 匿名 2022/08/19(金) 21:39:53 

    >>235
    うちは4歳16.5キロの女の子です。
    疲れたり甘えたくなると外でも家でも抱っこをせがまれます。
    妊娠中なので立って抱っこができないので、抱っこくらいしてあげたいんだけどごめんね、と申し訳なく思います。

    +10

    -0

  • 569. 匿名 2022/08/19(金) 21:45:03 

    >>42
    それって生まれつきの性質?
    それともあまり構わないほうが育てやすい子に育つの?
    切実に知りたい
    1人目の子を育ててるけど手がかかりすぎる…

    +8

    -0

  • 570. 匿名 2022/08/19(金) 21:47:51 

    3歳になったばっかりまだ単語しか出てない

    +1

    -0

  • 571. 匿名 2022/08/19(金) 21:49:13 

    >>539
    フードコートってところがもうw独身の時とか子無しの時なんて行きませんでしたけどw

    +14

    -0

  • 572. 匿名 2022/08/19(金) 21:49:14 

    >>533
    小1だったらもうディズニープリンセスは卒業してるからうちはそれはお下品だよって低いテンションで言ってる。
    下品って言われるのが嫌らしい。
    あとは可愛いお姉ちゃんはそんな事言わないよとか。

    +11

    -0

  • 573. 匿名 2022/08/19(金) 21:49:48 

    >>510
    うちの中1男子、回数はかなり減ったけど今だにぎゅうしてくれ。
    って来るよ。
    心のエネルギーチャージみたいな感じ。
    これから成長していくにつれてもっと回数が減っていって最終的にはなくなるだろうから、それまでは息子がしてくれと言う限りは応じてやろうかなと思ってるところ。

    +14

    -0

  • 574. 匿名 2022/08/19(金) 21:50:39 

    >>516
    オムツの方が楽だからとかかな?

    自分はトイトレ面倒で、居間のフローリングにバスタオル敷いて、おもちゃ付きのオマル置いて声かけして、子供はオマルで遊ぶうちに、排泄も楽しんでするようになって、その後トイレに行くのもスムーズだった

    オムツじゃないと便は出にくいとかあるかもしれないし、おしっこをトイレでする事だけ目標にして、後は便秘に効果あるモノ探して、トイレでの排便は気長に待つしかないかな…

    +2

    -0

  • 575. 匿名 2022/08/19(金) 21:51:13 

    >>9
    3歳、夕御飯作るときテレビで1時間だけ見せてます。
    CMは1分以内のは回さない、違う動画にして~も3回まで、終わるときはあと10分ねとタイマーかけて鳴ったら終了。
    あとここで知ったけど、自動再生オフにしようと思う。

    +2

    -0

  • 576. 匿名 2022/08/19(金) 21:56:11 

    3歳すぎてもまだ喋らない
    少ーーしの単語たぶん他の子の1歳くらいの発語のみ。
    でも言うことは全て理解してるし、一見何も問題なし
    ただ発語だけ全くない
    やばい?

    +5

    -0

  • 577. 匿名 2022/08/19(金) 21:57:50 

    >>9
    YouTubeつけて!と言いながらも、一人で絵描いたり、レゴでなんか作っている。CM入っても気づかない。YouTubeに興味あるのか無いのか、分からない。消すよっていうと。ダメって言われる。なんなん??

    +7

    -0

  • 578. 匿名 2022/08/19(金) 22:00:55 

    >>46
    いっとき私は牛だった
    すぐもう!って言っちゃって
    そこから
    もー!もー!もー!もーーーっ!あーもう!牛だぞー!!!!
    ってなってた

    +16

    -0

  • 579. 匿名 2022/08/19(金) 22:01:50 

    >>5
    綺麗にするのを諦めたよ
    気が向いた時に片してる

    +5

    -0

  • 580. 匿名 2022/08/19(金) 22:04:37 

    >>1
    うちも抱っこ抱っこでベビーカーはほぼ乗ってなかったです。完全に荷物置きでした。
    中1 小5になって、もう抱っこさせてくれないし、物理的にも無理だから寂しいです。

    +2

    -0

  • 581. 匿名 2022/08/19(金) 22:06:05 

    >>547
    ありがとうございます😂こんなところで褒めてもらえて嬉しいです😂
    彼女は本当に抱っこちゃんで、ベビーカーにも乗らなかったものでスーパーでもずっと抱っこでしたし、料理中も離れないのでおんぶ紐様々でした。たまにおんぶ紐がめんどくさくて片手で抱っこして、もう片方の手でキュウリ切って塩揉みして絞ったのが本当に良い思い出です☺️
    ただいま彼女と10歳差の6ヶ月次女を育ててますが、ちゃんと地に足(体?)つけて過ごしてくれてるので、キュウリも両手で絞れます。笑

    +17

    -1

  • 582. 匿名 2022/08/19(金) 22:06:41 

    >>1
    保育園から帰ってくると抱っこ抱っこ言います。外だと歩く!!と一人で歩きたがるのに。

    +1

    -0

  • 583. 匿名 2022/08/19(金) 22:07:34 

    >>559
    旦那さん調子にのってるなんて可愛いじゃないですか。笑

    +1

    -0

  • 584. 匿名 2022/08/19(金) 22:09:06 

    >>25
    私もです!もーーーーーーーって言って、さすがに怒鳴り声過ぎたかもとハッとなってモーーーー、、モーモーモーモー牛さんになっちゃうよって言って自分を落ち着かせてます。

    +15

    -0

  • 585. 匿名 2022/08/19(金) 22:11:30 

    >>516
    園でトイレに行けるなら、家ではもう少し甘えさせてオムツでもいいと思います。
    娘も4歳の頃ウンチだけは一人でオムツ履いてしてました。

    私は排泄に関しては遅くても失敗しても「まぁいいや」精神で一度も焦らせず、叱らず育てました。
    下の子は小3までおねしょしてたけど、いつかはみんなできるようになるから焦らなくても大丈夫ですよ。

    中学生のママより。

    +4

    -0

  • 586. 匿名 2022/08/19(金) 22:14:44 

    >>565
    寝ない赤ちゃん大変ですよね。うちの子も寝ない子で一晩中抱っこ→朝は5時前から活動されたりで本当にツラかった。なんで寝ないんだ!って夜中にブチ切れたこともある。代わってくれる人もいないから逃げ場がないしね。近くなら本当に見ててあげたい。
    寝ない子は何しても寝ないから家事はほどほどにして休む時間を第一に考えよう。十分頑張ってるから!回りに助けてくれる人がいるならガンガン頼って!切り抜けられますように!

    +17

    -0

  • 587. 匿名 2022/08/19(金) 22:15:40 

    >>2
    8歳の娘もだっこだっこです。
    でも恥ずかしさはあるようで
    私と2人きりになった時だけお願いしてきます。
    めちゃくちゃ重いんですが
    頑張って抱っこしますw

    +9

    -0

  • 588. 匿名 2022/08/19(金) 22:15:47 

    >>569
    生まれつきだよ
    2人目がよく寝るパターンのコメントあるけどうちは逆だった
    1人目は生きてるか心配になるくらいよく寝た
    今もよく寝る
    2人目は寝る子が多いから次男も…と思ったら全然寝なかった、寝てもすぐ起きるし…今も寝つき悪い
    どっちもよく寝るとかどっちも寝ないはあんまり聞かないから2人目は寝る子かもよ

    +14

    -0

  • 589. 匿名 2022/08/19(金) 22:16:23 

    >>515
    ありがとう😭その言葉が聞きたかった笑
    ネットで調べてもこの時期はまだ大丈夫って書いてたけど、心配で。リアル子育てママに聞いてみたくて、、、。
    少し安心しました。もう少し子供の成長を見守ってみます!!

    +0

    -0

  • 590. 匿名 2022/08/19(金) 22:17:33 

    >>13
    ウチも11歳男児。申し訳ないけど、徐々に大人の身体に近づいてきてるし生意気な口を聞くくせに1人で寝れない、一緒にねてくれ、抱っこ(ハグ)してって。私の気持ちがついていかない。ぶっちゃけ拒否反応でてます。本当この地獄いつまで続くの。

    +48

    -3

  • 591. 匿名 2022/08/19(金) 22:19:47 

    >>526
    横だけど、本当に辞めさせたいなら無理矢理でいいよ。
    2歳なんだから。もう映らないのとか適当に嘘ついたらいい。
    それが当たり前になるし、なんならYouTubeで無駄なもの見てる時間減るからいい。

    +19

    -0

  • 592. 匿名 2022/08/19(金) 22:20:19 

    >>16
    あるある
    味覚も違う

    +11

    -0

  • 593. 匿名 2022/08/19(金) 22:21:30 

    >>516
    保育士してましたけど、4歳くらいならまだそんな感じの子どももいましたよ!その子はものすごく恥ずかしがる子でした。とても恥ずかしいみたいなので、他の子が誰もいない時に誘ったり、大事にしないようにサラッと対応したりしてました。家庭でもあまり気にしないようにしていたようで、年長になる頃には大丈夫になってましたよ。
    したくない理由とか聞いてみたことありますか?トイレで全くできないのなら少し気になりますが、園でできているのならもう少し様子を見てもいいような気がします。
    お家に踏み台とか踏ん張るような台とかってありますか?保育園のトイレって背が低くて足がつくから排泄しやすいんですけど、家庭のトイレって足がつかないから不安だったり踏ん張れなかったりして座りたがらない子もいます。

    +4

    -0

  • 594. 匿名 2022/08/19(金) 22:21:38 

    >>356

    よくシール吸って詰まらせてたなwww

    +2

    -0

  • 595. 匿名 2022/08/19(金) 22:22:46 

    >>5
    かまいながら隙をみて少しずつやってる。
    終わった頃にお昼ご飯って感じかな。

    +0

    -0

  • 596. 匿名 2022/08/19(金) 22:23:53 

    生後7ヶ月半、手のひらで持った食べ物を食べられないです。説明が難しいんですが、握ったものを口に入れることが難しいのか?ぐちゃぐちゃに握るばっかりで
    小さくなった赤ちゃんせんべいを食べることができないのですが、この月齢はこんな不器用なのですか?

    +1

    -0

  • 597. 匿名 2022/08/19(金) 22:27:00 

    どこか具合が悪いんじゃないのか?っていうくらいよく泣く
    ずっと泣いてて♯8000に電話しようかと思ったくらい
    今日も原因不明のギャン泣きが続いて
    おい、熱があるんじゃないのか?と私の親が心配してた
    熱なかったけど
    なんなんだろ…新生児は生理的な欲求でしか泣かないと
    看護師から聞いたけど、何が不快なんだろう?原因がわからない

    +0

    -0

  • 598. 匿名 2022/08/19(金) 22:27:43 

    夜は抱っこで寝かしつけ、昼間はずっと抱っこじゃないと眠りません。周りはあまりいないのですがこんなもんですか?今生後8ヶ月ですがいつになったらトントンや添い寝で眠れるようになりますか?
    保育園に行って先生方に迷惑かけてしまうと思うので預けたくないです…

    +0

    -0

  • 599. 匿名 2022/08/19(金) 22:28:33 

    >>427
    うちもそうでした。卒乳するまでずっと、必ず片方のおっぱいを片手で押さえてました。笑
    結構な力で来るのでこちらも力強く押さえてましたよー

    +1

    -0

  • 600. 匿名 2022/08/19(金) 22:29:26 

    >>9

    うちも一度、アンパンマンとかのぬいぐるみを人形劇みたいにしてるやつを見せたらまんまとハマりまずは30分とか時間決めてる。
    それかおさるのジョージがとんでもなく好きでそれを短時間見せてる。
    まだそっちのが大人が見ても勉強になるような内容だから罪悪感ないかな...

    +2

    -0

  • 601. 匿名 2022/08/19(金) 22:31:21 

    >>565
    コメありがとうございます。
    それは大変ですね。うちは夜はまとめて寝るようになったのでベビーモニター置いて次の日の晩御飯と洗濯干しを済ませてから寝るようにしてます。昼はスーパーへ行くのと抱っこ紐しながら掃除機で後はずっと隣で遊んでます。
    うちは夜寝てくれるだけマシですね。
    ほんと子育てって想像以上に大変ですね。寝顔見てこんな小さい可愛い我が子にイライラする自分に嫌気がさします。
    お互い頑張りましょう!

    +3

    -3

  • 602. 匿名 2022/08/19(金) 22:34:30 

    もうすぐ3歳ですが、いまだに抱っこでしか寝てくれません。添い寝しても、すぐに遊びたがるし暗い中ほっておくと0時すぎてしまうので、悩んでます。

    +3

    -0

  • 603. 匿名 2022/08/19(金) 22:36:08 

    >>13
    うちも抱っこ大好きな2人です。上の子7歳の2年生、抱っこが流石に重くなってきたので、ハグにしてもらってます。「ぎゅーして」と1日数回言ってきますよ。
    下の子5歳も同じくハグにしてもらってるけど、「それじゃなくて立って抱っこして」と抱っこを要求されちゃいます。まだ軽いのでこちらはよく抱っこもしてます。

    +6

    -0

  • 604. 匿名 2022/08/19(金) 22:36:27 

    >>602
    それはしんどすぎるね。
    寝たふりしても無理?もうママ寝るねーって。

    +3

    -0

  • 605. 匿名 2022/08/19(金) 22:37:12 

    >>29
    わたし時間は決めてないけど、晩ご飯食べる前にテレビを消したらもう付けないから鑑賞時間は長くない。多分1時間とかそれくらい。
    付けててもおもちゃで遊ぶ方に気持ちが入ってるレベル。
    同じくスマホでは見せた事ないから、見たいと言ったことはない。
    スマホで見るのが癖になってる子の親が後悔してた。

    +13

    -0

  • 606. 匿名 2022/08/19(金) 22:37:32 

    >>2
    こういうの見ると、下の子がいて抱っこってなかなか言えない(言ってきても待ってってなっちゃう)もうすぐ3歳の子に申し訳なくて泣けてくる...
    まだまだ抱っこして欲しいよね...

    +8

    -0

  • 607. 匿名 2022/08/19(金) 22:40:49 

    小学校2年生。お漏らしの着替えやオムツ交換を泣いて嫌がる。特にうんちの時には激しく暴れて癇癪を起こす。
    お漏らしの着替えやオムツ交換させてくれないからそのまま過ごさせると、1日うんちしたままでも気にしないでそのまま遊んでいる。

    +1

    -7

  • 608. 匿名 2022/08/19(金) 22:41:33 

    >>9
    お友達がYouTubeにハマってて、おうちに遊びに行った時にも見てたけど、こりゃハマるだろうなと思った。

    短時間で終わるし、クセになるメロディーとか物語とかもない、考えなくていい。
    正直本当に無駄だなとおもった。

    脳を刺激するんだろうなと。
    幼児には早い。普通のアニメのほうが何倍もいいし、情緒も育ちそう。

    +11

    -3

  • 609. 匿名 2022/08/19(金) 22:42:08 

    >>9
    依存気味だったから、スマホを飛行機モードにして、再生できない!
    とか、
    時間制限かけて色々対策した。
    今1年生 YouTubeかSwitchを1日1時間。ちゃんと守ってる。

    +2

    -0

  • 610. 匿名 2022/08/19(金) 22:42:36 

    >>15
    私、もともと大声出さない性格なのと、怒鳴るのはやめようと心がけてるから、怒ると逆に冷淡になってしまう。表情すっと消えて声低くなって、突き放すような態度をとってしまう…
    程度問題かもしれないけど、これはこれで問題あるよね…

    +19

    -0

  • 611. 匿名 2022/08/19(金) 22:44:04 

    >>607
    夏休み中に病院行くんじゃなかったっけ?
    早く行ってあげなよ。

    +4

    -1

  • 612. 匿名 2022/08/19(金) 22:44:19 

    >>373
    わぁー。うちもそんな感じ。
    私は最後いいかげんにしろや!!って怒鳴り散らして終えたけど

    +19

    -1

  • 613. 匿名 2022/08/19(金) 22:50:04 

    >>319
    笑っちゃったwww

    +7

    -0

  • 614. 匿名 2022/08/19(金) 22:54:48 

    >>1
    うちは、幼稚園、ずっとおんぶだったよ。
    しないと泣きわめいて周りに迷惑だから仕方なくしてた。
    でも、小学生になったらぴたりとやめました。
    現在小3だけど普通にいつも歩いてる←当たり前だけど笑
    まぁ6歳までだったからね。かなり辛かったです笑

    +4

    -0

  • 615. 匿名 2022/08/19(金) 22:56:13 

    >>612
    ええーー!そんなの通常すぎて怒ったりしないよ、、子供なんだからまだ見通しなんてたてれなくない?気分もコロコロ変わるんだろうし、、そんなことで怒ってたらこっちの身がもたないというか、怒る必要ある?

    +2

    -14

  • 616. 匿名 2022/08/19(金) 22:57:18 

    >>425
    勝手な推測ですが、幼少期から過干渉のお母さんではないでしょうか。
    全体的にずっと細かく口を出して、否定してきたんだなという印象を受けました。愛情ゆえですが。

    子供が心配だからといって、否定しつづけたり手を差し伸べすぎたり。結果子供は、新しいことにチャレンジ出来なくなる、真面目な気質はあるが無気力ぎみ。自分で物事を決められない。物事を決めても親の顔色が気になってトンチンカンな道を選ぶ。

    散文を見て自分の母親かと思いました。過干渉に管理された子供はアダルトチルドレン気味になります。周りの子より内面は少しだけ幼いです。部活など学校内のことは長く続いても、仕事は続けるのに苦労します。親が全部心配して口を出してきたし、打たれ弱いから社会では通用しないらしいです。

    娘さんは、あと10年位は自分にあった仕事を見つけるのに、苦労すると思います。口を出さずに、大人になるのを見守った方がいいと思います。きっと自分で選んで、立ち上がる能力を身につける気がします。心配すればするほど大人になる機会を失います。
    求めていた回答でないならごめんなさい。

    +11

    -0

  • 617. 匿名 2022/08/19(金) 23:02:17 

    >>5
    手の届く場所におもちゃを置かない
    一つ出して遊び、終わったらしまい、もう一つ出すシステム

    +1

    -0

  • 618. 匿名 2022/08/19(金) 23:05:35 

    息子が足で触ってくるのが不快でやめてもらいたいのだけど、言っても効き目ナシ
    ソファで座ってる時やとベッドで隣に寝てる時に
    足の裏を私の体のどこかに永遠にスリスリしてくる…
    やめて、なんでやるの?て言うとママ安心するーとの答え。
    ちょっと湿った足でスリスリされるのがたまに本気で嫌で堪らなくなるけど
    あんまり拒否するのも可哀想かなぁと。

    +3

    -0

  • 619. 匿名 2022/08/19(金) 23:07:48 

    >>324
    視力が極端に悪そうでなければ、周囲への関心が薄そうではありますね。やった事あるから大丈夫ですよ!とは私には言えないので、専門家を尋ねられるのが一番だと思います。

    +0

    -0

  • 620. 匿名 2022/08/19(金) 23:07:56 

    >>42
    うちは逆だったー

    1人目はいつでもどこでもよく寝る子だったけど、2人目は全然寝ないし、寝ても置いたらすぐ起きて…の繰り返しで疲れ果てた。

    +4

    -0

  • 621. 匿名 2022/08/19(金) 23:07:56 

    >>612
    ええーー!そんなの通常すぎて怒ったりしないよ、、子供なんだからまだ見通しなんてたてれなくない?気分もコロコロ変わるんだろうし、、そんなことで怒ってたらこっちの身がもたないというか、怒る必要ある?

    +0

    -7

  • 622. 匿名 2022/08/19(金) 23:08:07 

    >>616
    ひとり娘だから、ついつい手をかけてしまいました
    否定してたわけではなく、アルバイトの件も他のことをするようにやんわり誘導したりとかしてたし
    娘が描いた絵とかは褒めたりしてたし、成績とかは否定してませんでした
    アルバイトとか、入るゼミとか大学で受ける学科とか、就職先もいつの間にか勝手に自分で決めてきたから決断力はあると思ってます。
    過干渉にしすぎましたかね?
    就労移行支援は、通える期間は2年間です。後1年10ヶ月。

    +0

    -0

  • 623. 匿名 2022/08/19(金) 23:09:48 

    >>9
    タイマー掛けてる。アラームが鳴ったら終わり、と決めている。ただ動画が途中であと少しで終わりなら最後まで見せてあげる、まだまだあるなら切り上げさせる。
    最初はごねたけど無視して「時間だよ」って終わりにしてたら、今はわりと聞いてくれるようになったよ

    +0

    -0

  • 624. 匿名 2022/08/19(金) 23:10:03 

    >>312
    あ、PMFでなくPMSでした。
    ご訂正有難うございます。

    +1

    -0

  • 625. 匿名 2022/08/19(金) 23:10:07 

    >>450
    2歳6ヶ月、一緒です。うちはブランケット片手に指しゃぶり。放っておくと1日中やっていそう。依存症な感じです。保育園にいる時はしないそうですが家にいるとやります。さすがにまずいと思い、指しゃぶりはせめて「寝る時だけ」に持っていこうと思っているところです。はぁ〜どうしたものか‥

    +3

    -0

  • 626. 匿名 2022/08/19(金) 23:11:56 

    >>369
    内弁慶なんですよね😅
    ただ、これ言った時に親戚のおじさんが『エッチななこと言うから男の子にモテるだろ~?もっと大きくなったらモテるぞ?』って、言ってきたときに何か性的なものを感じて怖かった、、

    +30

    -0

  • 627. 匿名 2022/08/19(金) 23:11:58 

    >>596
    そうやって少しずつ経験して力加減を学んでいくんだと思うよ。「空の紙コップを適当な力で掴むのは実は簡単なことではない」という小児科医のコメントを読んだことがあるけどその通りだと思う
    硬い積み木を掴むことと赤ちゃん煎餅を口に運ぶことは全く違うって大人は当然に思うかもしれないけど、生まれて7ヶ月の赤ちゃんにとってはそうではないんだよ。今は一生懸命練習しているところだからゆっくり見守って上げよう

    +3

    -0

  • 628. 匿名 2022/08/19(金) 23:13:19 

    >>471
    家だけなんだろうけどね
    学校では大人しめだから、、

    +0

    -2

  • 629. 匿名 2022/08/19(金) 23:16:20 

    >>425
    悪かったと思う

    私の両親がそうでしたが、いつもやる気を削ぐようなことを悪気なく言ってきます。
    劇団に入りたい→絶対にダメ、男の人とキスをする仕事
    お化粧したい→若いのだから必要ない、恐ろしいことになる
    友達の家にお泊まりに行きたい→泊まりは許さない、絶対にダメ
    苦手な〇〇が出来たよ→苦手だったなんて恥ずかしい、出来て当たり前
    劇で主役やったよ→私が子供の時なんて〇〇で学校代表に選ばれたのよ(長い武勇伝が続く)
    大学に行きたい→行けるわけない、お金もない
    家を出たい→早く出なさい

    なぜか家を出ることのみ賛成してくれたのは、母が自分で経験したことだからと思う(18歳で一人暮らし)
    母は娘が自分より優れたり、恵まれる事を絶対に許さない人で、何を言っても嫉妬して、反対もしくは自慢で返してくる人でした。
    この人が好きなのは娘ではなく自分なんだな、といつも感じていました。

    あなたはどうですか?
    自分だけが常識があって常に正しい
    自分が一番好き、というのがお子さんにバレてませんかもしくはそう思われても仕方ない言動をしていませんか。


    +7

    -0

  • 630. 匿名 2022/08/19(金) 23:19:11 

    >>15
    怒鳴る、の感覚がそれぞれ違いそう。
    うちは5歳男児だけどクレヨンしんちゃんのみさえぐらいの声量で怒ったことは、産まれてから累計で10回あるかないか。「もう知らないよ!」「いい加減にしなさい!」ぐらい。
    ◯◯するな!みたいな荒い口調で怒ったことは1度もない。

    +5

    -0

  • 631. 匿名 2022/08/19(金) 23:22:14 

    >>628
    そりゃそうとも言い切れないよ
    親戚の集まりという反他人、半家族の前でやってのけてるなら
    そもそも内弁慶は親戚の集まりでそんなことはしない


    ちなみに、うちの息子も小5で同類です。
    チンチンどころじゃなく色んな言葉のアレンジでより聞くに堪えないことを繰り返し言って幼稚園の弟とほんと嬉しそうに笑っています。

    学校では絶対にやってない、クールだから
    と言ってましたが女の子からの手紙が出てきて「すごいバカだけど面白いね、いない日はクラスが静かだよ」と書かれていました。

    将来が心配です。

    +22

    -0

  • 632. 匿名 2022/08/19(金) 23:23:49 

    >>48
    3歳で根っからも何もないと思いますよ その根をどう作るのかが親の役目だと思う

    +9

    -2

  • 633. 匿名 2022/08/19(金) 23:24:37 

    もうすぐ2歳の娘、ごはんは食べさせないと食べない。いつから自分でスプーンやフォークを使って食べましたか?

    +1

    -0

  • 634. 匿名 2022/08/19(金) 23:25:33 

    >>629
    流石にそんなことは言ってないし
    娘に嫉妬するようなことは言ってません
    絵のコンクールとか、なにかしら選ばれたら素直に褒めてました
    ただ、私が仕事忙しくてあまり構ってやれなかったから家では過干渉になってしまってました
    帰りが遅くなるような出来事については、ついつい口出しをしてしまいました
    大学時代は普通に友達やサークルで旅行にいってたし、お泊まりだめとか言ってません

    +1

    -4

  • 635. 匿名 2022/08/19(金) 23:25:37 

    >>5さんに便乗ですが、何のカテゴリにも属さないような細かいおもちゃってみなさんどのように片付けていますか?
    主に、ハッピーセットのおもちゃ、ファミレスのおまけ、医者でもらうおまけ、ガチャガチャなどの細かいヤツです。
    初めは空き箱に入れていましたが、中身が見えなくなるし色んな箱が増えてごちゃごちゃするししっくりこず。。
    最近は100均の半透明のケースを買ってジャラジャラ入れていますが、何かもっといい方法は無いかと思っていて。

    +4

    -0

  • 636. 匿名 2022/08/19(金) 23:25:50 

    >>572

    533です
    お下品です!
    覚えておきますね!!
    うちいま年長なので。

    +0

    -0

  • 637. 匿名 2022/08/19(金) 23:26:13 

    子どもは鼻血が出やすいと言いますが本当によく出ますか?
    6歳男児ですが時間問わず鼻血を出して数日前は就寝前に「テイッシュ取って~!」と泣きそうな声で叫ばれベッドパットと枕カバーが汚れました。大物は洗濯をしたくても天気によっては干す場所がなくて地味にダメージを受けます。

    私のアレルギー性鼻炎を受け継いでしまったようで鼻水や鼻詰まりがありその影響も考えられますが、鼻炎持ちでない子も鼻血は出やすいものですか?

    +2

    -0

  • 638. 匿名 2022/08/19(金) 23:27:05 

    >>1
    男の子、3歳2ヶ月だけど未だに家の中外問わず抱っこ抱っこだよ笑
    下の子が生まれたばかりで赤ちゃん返りもあるんだろうけどちょっと甘えすぎかな?

    +2

    -0

  • 639. 匿名 2022/08/19(金) 23:28:22 

    >>618
    これ、違うところで言ったらすっごくマイナス食らってしまったけど私は分かるよ
    そして残念ながら早めに手を打って改善できないとエスカレートします。

    下に兄弟が出きてからかな、身体に触られるのが生理的にダメでゾワってするんだよね
    子供でも同じ。
    でも傷つくから、足で触るのは失礼だよ、甘えたい時は言いなさい、抱っこしてあげるから
    って言ってます。
    それでも、小学生の今はあわよくば胸に顔を埋めてこようとしたりエスカレートしてるので
    今は女性に失礼だよ、不快だからやめなさいとだいぶ厳しく怒るし、主人にも怒ってもらっています。

    +1

    -0

  • 640. 匿名 2022/08/19(金) 23:29:25 

    子供がメモ帳とか紙の切れ端に書いた落書き(お絵かき)が捨てられません。

    意味のないお絵かきなら捨てられるのでしょうが、「ママの顔だよ」とか「虹書いたよ、きれいでしょ?」とか絵に題名を付けるので、、ファイリングしてたらキリがなくどうしたら良いか悩んでます。
    皆さんどうしてますか?

    それと、幼稚園で作ってくる作品とか、どうやって保管していますか?
    うちはどこに保管していいやらわからず、タンスの上にとりあえず置いてますが、部屋が散らかりまくりで憂鬱になります。

    相談になってしまいすみません。

    +3

    -0

  • 641. 匿名 2022/08/19(金) 23:30:01 

    >>637
    血が出たところが、治らない(皮膚が厚くならない)うちに指、くしゃみ、鼻かみなどで刺激されて血が頻繁に出るんだよ
    うちの息子もいま毎日出してます
    詰まってなくても、くしゃみよくしてませんか?

    +4

    -0

  • 642. 匿名 2022/08/19(金) 23:30:06 

    >>622
    過干渉です。

    >>アルバイトとか、入るゼミとか大学で受ける学科とか、就職先もいつの間にか勝手に自分で決めてきたから決断力はあると思ってます。

    とありますが、普通この決断について「勝手に」とはつきません。だって当たり前に自分で決めるものだからです。なのにあなたは自然に「勝手に」と言うくらいなので、それが過干渉だという意識もないくらい当然のように過干渉してると思います。

    ある程度子どもが育ったら、前で手を引いてあげるのではなくて、子どもが決めた事を後ろから応援してあげるように立ち位置を変えないといけないと思いますよ。

    +11

    -0

  • 643. 匿名 2022/08/19(金) 23:30:51 

    >>607
    病院いったほうがいいって言われてからもう何年も経ってるよね?

    +0

    -0

  • 644. 匿名 2022/08/19(金) 23:31:27 

    >>202
    ギュ~ッとするに変えたら?

    +1

    -0

  • 645. 匿名 2022/08/19(金) 23:31:35 

    高2の娘が、私、理学療法士になりたいと言ってきた。
    娘は高校受験勉強をすごく必死でやって志望校のトップ校に入ったし、医学部いけるほど優秀ではないけど決して成績は悪くない。だからつい
    「○○高校に行ったのに、理学療法士?あんたが人のリハビリなんて…」
    と言ってしまった。そしたら娘は涙こぼしてた。
    悪いこと言ってしまったかな?

    +1

    -7

  • 646. 匿名 2022/08/19(金) 23:31:52 

    >>35
    うちの3歳息子もYouTube大好きで依存していました。みたくてみたくてダメって言ったらキレるし、変な動画ばかりみるし。このままだとダメだなと思ってタブレットもリモコンも全部隠しました。無くなったと言ってなんとかやり過ごしています。
    おもちゃで遊んだり、本を読んでいる時間が増えました。

    +28

    -1

  • 647. 匿名 2022/08/19(金) 23:32:32 

    >>1
    小4男子も抱っこ抱っこ!です。

    +0

    -0

  • 648. 匿名 2022/08/19(金) 23:33:23 

    >>637
    お医者さんは何と?

    +0

    -0

  • 649. 匿名 2022/08/19(金) 23:33:36 

    >>635
    なんだかんだ思い入れがあるようなので、「いろいろ」とラベリングした引き出しに大ざっぱにポイ!です。

    +2

    -0

  • 650. 匿名 2022/08/19(金) 23:34:19 

    >>1
    2歳半だけど、だっこちて〜だっこ〜って感じだよw
    外だと歩いてて、あれれ、つかれちゃったなぁ〜(ちらっ)だっこちて〜!ですw
    芝居がかってて面白くて楽しい!

    +7

    -0

  • 651. 匿名 2022/08/19(金) 23:35:01 

    >>642
    その他、勝手に何も言わず1人で出かけていくことが小学生の時からありました。
    中学の時は夜遅くまで帰ってこなくて、今日はいとこの家に泊まるって電話してきたことも。
    服とかは自分で選ばせてるし、家事も任せてるから過干渉にしたつもりはなかったです。
    危険があること、人に迷惑かかることは厳しく注意しましたがそれ以外は放置したつもり

    +0

    -4

  • 652. 匿名 2022/08/19(金) 23:35:21 

    >>645
    娘さんの心に一生残ると思います
    間違ってしまったと思うなら正式に訂正した方が良いのでは

    +12

    -0

  • 653. 匿名 2022/08/19(金) 23:37:38 

    >>637
    わたしが実際そうでした。鼻炎もちではないです。血管が傷つきやすいんですってね。ちょっと鼻かゆいなと思って外からこすっても鼻血が出てました。そして一回傷つくとそこが直らないうちに刺激しちゃうとすぐまた出ます。
    娘も同じです。壁紙にもついてショックでした。
    保育士ですが、園の子たちもお昼寝中によく鼻血出ますよ。

    +1

    -0

  • 654. 匿名 2022/08/19(金) 23:37:42 

    >>645
    傷つくよ。
    職業差別にもとれるし、嫌な言い方して悪かったって謝った方がいい。
    思春期に親にそんな対応されたら、今後も何も相談してくれなくなるよ。

    +8

    -0

  • 655. 匿名 2022/08/19(金) 23:38:21 

    >>641
    なるほど!確かにくしゃみをしています。一度鼻血を出したら連続するのも同じです。
    成長するにつれて皮膚が強くなってくれればいいんでしょうけどどうなのか…むず痒くても我慢してもらうしかないんですかね。
    教えてくれてありがとうございます。

    +1

    -0

  • 656. 匿名 2022/08/19(金) 23:38:26 

    中2の娘、夕方6時半くらいにクラスの友達に電話で呼び出されてて出かけようとしてた
    今から何しに行くの?と注意したらキレてたけど無理やり引き留めて行かせなかった。
    娘には用事があると言って断らせた。
    過干渉だったかな??

    +1

    -1

  • 657. 匿名 2022/08/19(金) 23:38:26 

    >>418
    この文章、別のトピで読んだことある
    発達障害関連だったか忘れたけど

    +3

    -0

  • 658. 匿名 2022/08/19(金) 23:40:26 

    >>657
    はい、別トピにも同じこと書きました

    +3

    -0

  • 659. 匿名 2022/08/19(金) 23:40:31 

    >>591
    そうだよね。ありがとう!

    +4

    -0

  • 660. 匿名 2022/08/19(金) 23:40:41 

    >>602
    1ヶ月もしたらちゃんと寝るようになると思いますよ。
    昼寝させないかさせても少し、後は寝たふりです。

    +2

    -0

  • 661. 匿名 2022/08/19(金) 23:41:11 

    >>645
    国立医学部の理学療法士科かもしれないよ?
    結構難関じゃないのかな
    夢があるって素晴らしいことだよ

    +5

    -0

  • 662. 匿名 2022/08/19(金) 23:41:13 

    >>640
    すでに小4ですが同じ悩みがあります。解決策じゃなくてすみません...
    画用紙サイズが入るファイルも買ってみたけど全部の分、買うの?と考えたら何だか進まず

    +2

    -0

  • 663. 匿名 2022/08/19(金) 23:42:54 

    3歳児双子の男の子です。
    家ではもちろん、保育園でもずーっと2人セットで遊んでるみたいなのですが、双子ってこんなもん?2人にプラスで他の子も一緒に遊ぶこともあるみたいだけど。それぞれにお友達作って社交性を磨いてほしいなーって思ってしまう。

    +1

    -0

  • 664. 匿名 2022/08/19(金) 23:43:46 

    >>652
    >>654
    >>661
    娘は成績関係なく、人の心に寄り添ったりできるタイプではないし
    理学療法士向いてないなと思って、こんなことを言ってしまいました。
    流石に謝ろうと思います

    +3

    -3

  • 665. 匿名 2022/08/19(金) 23:45:06 

    >>542
    結構皆、YouTube見せてるんだね…テレビやDVDじゃダメなの?私がアナログ人間だからかもだけど、子どもにYouTube見せるの怖い

    +14

    -0

  • 666. 匿名 2022/08/19(金) 23:46:51 

    >>296
    外ではクールなんだ、カッコイイね

    +0

    -0

  • 667. 匿名 2022/08/19(金) 23:46:56 

    >>1
    月齢も状況も一緒です!お腹減ったときや眠いとき、保育園に行くとき、わたしが夫と話し込んでいるときも、だっこだっこだっこ!です。なので皆さんの返信もめちゃくちゃ参考になる…!トピ立てありがとうございます。お互いだっこ頑張りましょう(>_<)

    +3

    -0

  • 668. 匿名 2022/08/19(金) 23:48:21 

    >>648
    過去に小児科でレントゲン?を撮った際に鼻の奥で炎症を起こしていて、鼻水をすすってしまうことで鼻血が出ることがあると教えてもらったことがあります。
    鼻はすすらずにテイッシュでかむように声かけはしているのですがあまり状況は変わらずです。

    +0

    -0

  • 669. 匿名 2022/08/19(金) 23:48:55 

    >>639
    小学生男子、ママの胸に顔ぎゅ〜はダメなんですか?(あわよくばっていう表現がひっかかるなあ...)

    +1

    -0

  • 670. 匿名 2022/08/19(金) 23:49:24 

    >>539
    私さ、鳥が苦手だから目が合うだけで鳥肌たっちゃう。笑
    だから動物園では鳥コーナー行かない。
    動物園に私は鳥を見ると鳥肌がたって迷惑だから鳥を展示するな!とか思わない。

    貴方はなぜフードコートという子供、赤ちゃんがいるであろうと予測できる客層の場所に行くの?
    他にもお店あるよね?
    自分の機嫌くらい自分でとりなよ!子供じゃあるまいし。

    +9

    -0

  • 671. 匿名 2022/08/19(金) 23:49:29 

    >>225
    私も今2歳2ヶ月の子供いて、そんなに抱っこしてません!
    抱っこ抱っこの子もいるし、抱っこしない子もいるんだと思ってましたが、抱っこあんまりしないっておかしいんですか?😮臭いのかな、、

    +1

    -0

  • 672. 匿名 2022/08/19(金) 23:49:32 

    >>5
    寝てからバーっと片付けるかな。日中は片付けてる横で1歳の子が出すからあきらめた
    上の子が1~2歳の頃は起きてすぐおもちゃ箱ひっくり返して遊ばれていたからもう夜に片付けすらしない日もあったよ
    散らかりすぎて頭おかしくなりそうな時もあってその時は一気に片付けた。足の踏み場もないってこういう事なんだなと思ったよ

    +1

    -0

  • 673. 匿名 2022/08/19(金) 23:50:11 

    >>236
    へ~すごいね、そんな心境で子育てしてるんですね!
    とわかっていても怒鳴ってしまう。
    沸点低すぎてイライラがとめられなくて、怒鳴る+ねちねち説教してしまう。

    +6

    -0

  • 674. 匿名 2022/08/19(金) 23:50:12 

    >>651

    >>その他、勝手に何も言わず1人で出かけていくことが小学生の時からありました。

    それは心配することなのでどこに行くか告げてもらいたいところですし、告げて行くのを約束すべきですが、普通のことだと思います。

    >>中学の時は夜遅くまで帰ってこなくて、今日はいとこの家に泊まるって電話してきたことも。

    これも心配することですが、門限や連絡を約束すべきですが、ちゃんと連絡してきているので普通だと思います。

    >>服とかは自分で選ばせてるし、家事も任せてるから過干渉にしたつもりはなかったです。

    「選ばせてる」 という言い方がまずおかしいです。当たり前です。3歳くらいでも自分で選びます。「選ばせてる」んじゃなくて、自分で選ぶんです。「選ばせてる」意識になるのがおかしいんです。
    家事だってするのが普通で、「まかせてるから過干渉にしたつもりはなかった」と考えるのがおかしいです。

    >>危険があること、人に迷惑かかることは厳しく注意しましたがそれ以外は放置したつもり

    全然放置してませんよね。

    言葉の節々に、娘さんを尊重していないのが表れていると思います。だから過干渉だと断言します。

    +5

    -0

  • 675. 匿名 2022/08/19(金) 23:52:23 

    >>374
    私も2歳男児発語なしです。゚(゚´Д`゚)゚。

    理解って2歳0ヶ月だとどれくらい理解していたら大丈夫ですか?

    +1

    -0

  • 676. 匿名 2022/08/19(金) 23:53:20 

    添い乳で寝かしつけの時に死にたくなります。
    鬱っぽいのかな?

    +2

    -0

  • 677. 匿名 2022/08/19(金) 23:54:01 

    離乳食のバリエーション5パターンくらいしかない

    +1

    -0

  • 678. 匿名 2022/08/19(金) 23:54:06 

    >>637
    私も子供の頃、家族の中で唯一鼻血が出やすい体質でした。鼻炎もなく体は丈夫で滅多に鼻水も出ない子でしたが、多分血管が弱かったのかなと。
    夜中寝てる時にたらっと出たり、朝起き上がって血圧が上がった時に出てた気がします。
    夫は鼻血はほとんど出したことがなく、サッカーボールが顔に当たった時ぐらいしか鼻血経験ないと聞いて驚きました。
    成長と共に落ち着くと思います。私は中学生の頃には気にならなくなりましたよ

    +1

    -0

  • 679. 匿名 2022/08/19(金) 23:55:44 

    >>653
    そうなんですね!鼻炎持ちでなくとも出やすいんですね。それに園児さんたちのようにお昼寝中にシーツを汚すのも思い返せばありました。
    教えてくれてありがとうございます。

    +0

    -0

  • 680. 匿名 2022/08/19(金) 23:56:23 

    >>663
    いや羨ましい。うちの双子は2歳の女の子なんだけど、仲悪くて保育園でも別々に遊んでるみたい。
    お互いが近くにくると喧嘩ばかりするよ。一緒に遊んでくれるならそれでいいのよ。
    小学生くらいになれば別々のお友達と遊ぶようになると思います。

    +1

    -0

  • 681. 匿名 2022/08/19(金) 23:56:41 

    >>664
    全くの思いつきですが、意外とドライな人の方が続くお仕事だったりするかもしれませんよ?
    医療関連は、共感や同情しやすいと自分の心が大変かもしれないなあと思うことも。想像ですが。

    +6

    -0

  • 682. 匿名 2022/08/19(金) 23:56:44 

    >>4
    なんか、不気味な絵やな。

    +4

    -1

  • 683. 匿名 2022/08/19(金) 23:57:17 

    >>630
    羨ましい

    +7

    -0

  • 684. 匿名 2022/08/19(金) 23:57:50 

    >>626
    横だけど、その言い方女として見てるから気をつけてあげてください。私は従兄弟にいたずらされてました、意外と親族からの暴行って多いです。
    気にし過ぎかもしれないけど子供は親に言えないので、2人きりにする機会を避けたほうが無難です。

    +34

    -0

  • 685. 匿名 2022/08/19(金) 23:57:53 

    >>1
    2歳8か月。毎日だっこだっこ〜です!家でも外でも笑

    +0

    -0

  • 686. 匿名 2022/08/19(金) 23:58:18 

    >>664
    能力というより、適性というか性格的に向いてないんじゃと心配で言ってしまう気持ちはわかります…
    子供からすると、否定されたって感じますよね
    うちも受験生がいるから悩ましいです

    +2

    -0

  • 687. 匿名 2022/08/19(金) 23:58:39 

    >>13
    うちも5歳息子だけどでかけるとずーっとパパに抱っこ抱っこ言ってますよ
    ベビーカーもう一回買う?ってくらい
    7歳の娘も5歳くらいまで抱っこ抱っこだったけど小学生になって急に全く抱っこさせてくれなくなりました
    ソファーに座って抱っこしたいからおいで〜って言って一応まだきてくれるけどものの数秒でもういい?って言われますw寂しい〜

    +6

    -1

  • 688. 匿名 2022/08/19(金) 23:58:54 

    >>681
    いや、地味でオドオドしてるし、すぐ怖がるタイプなんです。
    実験とかも怖がったり。
    友達のことも、全然私の気持ちわかってないとか愚痴ってたりしてます。

    +1

    -0

  • 689. 匿名 2022/08/19(金) 23:59:24 

    >>373
    うちも、ひとつの目的に到達するまで道草がすごすぎてイッライラ。
    今日1日そういうのが積もり積もってやっと家に着いたら 眠いからもっと車に乗ってたい とグズるのでまた駐車場出たら今度は戻ると言い また戻ったらまだ嫌だと言われ…
    もう車の中でキレ散らかしてしまったよ。
    怒鳴り説教して「返事は?」と大声張り上げたら「はい」と消え入りそうな声でしてた。
    結局眠気も飛んだみたいで昼寝もしなかった。
    3歳相手に何やってるのかと反省するんだけど、込み上げる怒りを抑えられない。

    +31

    -0

  • 690. 匿名 2022/08/19(金) 23:59:32 

    >>26
    抱っこ布団おすすめだよ~
    背中の温度が変わらないから置いても気づかれにくいみたい
    それさえあればどこでも寝かせられるしお手頃だから試してほしい😊

    +3

    -0

  • 691. 匿名 2022/08/19(金) 23:59:53 

    >>665
    子ども年中だけど、私もyoutube見せてないし、スマホやタブレット、ゲーム機の類は与えてないです。
    でも周りは2歳ぐらいの子でも自分でスマホ操作してyoutubeやアプリ見てる子ほんと多い。
    あまりにも普通に見せてる家庭が多数派すぎて、うちは見せてない。って言うと変な空気になりそうだから、適当に相槌打って話合わせてる。

    +9

    -0

  • 692. 匿名 2022/08/20(土) 00:01:09 

    >>686
    娘になりたい理由聞いたら、スクールカウンセラーだって私の悩み全然わかってくれない。
    だから、理学療法士とかでないかぎり人の心になんて寄り添えないと思う
    とのことでした。

    +3

    -0

  • 693. 匿名 2022/08/20(土) 00:01:34 

    >>664
    向いてるか向いてないかって、色んな側面で物事見ると案外分からないものじゃないですか?
    心に寄り添いすぎる人って優しいけれど、優し過ぎて物事の判断ができなかったり、共感し過ぎて心が壊れちゃったり物事が進まなかったりする。逆に寄り添えるタイプじゃない人の方が冷静に判断できて良い場合もあると思う。理学療法士だって心に寄り添うだけの仕事じゃないし、その分野は苦手かもしれないけど誰よりも体の構造を分かってたりするかもしれない。

    娘はそんなタイプじゃないからって言いたい気持ちは物凄く良く分かるけど、傷つけてしまったことは謝った方がいいと思うな。

    +2

    -0

  • 694. 匿名 2022/08/20(土) 00:03:32 

    >>693
    娘は友達のこととかもすごく心配したりしてるし、人に共感しすぎて自分のこと疎かになるタイプです。
    そんな性格だから、親友という存在ができた高校では余計に過干渉になってました。

    +1

    -0

  • 695. 匿名 2022/08/20(土) 00:04:15 

    うちの子も抱っこ抱っこ言ってる。今2歳4ヶ月。言葉が遅めなんだけど、最近言えることばが増えてきて、抱っこも最近になって言えるようになった。抱っこだけに関わらず、覚えた言葉が言えて、相手に伝わるのが嬉しいみたい。

    +1

    -0

  • 696. 匿名 2022/08/20(土) 00:05:07 

    >>1
    外でも家でもよく抱っこ言ってました
    二人目妊娠中は他の方法で愛情伝えて抱っこ我慢させましたが、産んでしらばらくしたらまた抱っこもどりました
    4歳17キロまだ毎日抱っこしてます

    +1

    -0

  • 697. 匿名 2022/08/20(土) 00:05:54 

    >>626
    横だけど、お子さんの発言で「エッチなこと言うからモテるだろ」って発想怖すぎる。
    その人、絶対無理。

    +38

    -0

  • 698. 匿名 2022/08/20(土) 00:05:54 

    床のゴミを拾ってたべる。
    一歳です。

    +0

    -0

  • 699. 匿名 2022/08/20(土) 00:06:38 

    >>698
    食べるよねー
    ほんとストレスで気が狂いそうだったよ
    なんでも口に入れる時期がしんどかったわー
    砂も食べてたもんな

    +2

    -0

  • 700. 匿名 2022/08/20(土) 00:07:35 

    >>675
    指差しは出来ていますか?
    指差しをしてから言葉が出てくるというのが一般的な流れらしいので、指差しが出来ていればもうすぐ発語する可能性が高いみたいです。

    +1

    -0

  • 701. 匿名 2022/08/20(土) 00:08:40 

    >>694
    でも、心に寄り添えるタイプじゃないんだ?どっちなんだ?笑

    とにかく、やってみないと分かんないよ。694さんの気持ちや心配はよく分かるけど、頭ごなしに言われると娘さん辛いよね。

    +2

    -0

  • 702. 匿名 2022/08/20(土) 00:08:53 

    >>282

    小学校3年生ぐらい。

    お風呂も一人で入れるようになる
    (ちゃんと流せているかどうかの確認はしに行く)

    短時間なら留守番できる
    (スーパーへの買い物に連れていかなくて済む)

    ご飯もこぼす心配がほとんど無い
    (汁物でも)

    +8

    -0

  • 703. 匿名 2022/08/20(土) 00:09:33 

    >>338
    お絵描き、ぬりえ、あとはビーズで指輪とかブレスレットつくる!こーゆうの結構長く遊ぶ気がする

    +2

    -0

  • 704. 匿名 2022/08/20(土) 00:12:02 

    >>338
    お人形あそび。
    積み木で家から作るからかなり長い時間やってる。

    あとは紙、折り紙、色鉛筆類は常に手に取れる位置に置いてる。朝から勝手に何か作ってる。

    +1

    -0

  • 705. 匿名 2022/08/20(土) 00:12:28 

    >>676
    大丈夫??添い乳が嫌になるの?

    +0

    -0

  • 706. 匿名 2022/08/20(土) 00:12:33 

    >>470
    横だけど知らなかった!ありがとう!!

    +0

    -0

  • 707. 匿名 2022/08/20(土) 00:13:30 

    >>35
    それのテレビ版で、寝ても覚めてもテレビテレビ、ご飯の時もテレビ消したら怒るってなってたので、保育園の先生の提案でテレビデトックスしました。
    具体的には、コンセント抜いて,壊れちゃったからもう着かないと説明しました。癇癪起こしたけど,子供の順応力ってすごくて、翌日からは普通にテレビ無しで過ごしてた。
    自分もテレビ見られない(台風情報が見られなくて困った)&テレビで楽してた育児が全部自分の負担になるので大変でしたが、同じくテレビっ子の夫が単身赴任中でいなかったのもあり、なんとか3ヶ月ほどのデトックスに成功しました。
    携帯を壊れた設定にするのは難しいと思いますが、アイコンとかアプリ消して、YouTube見られなくなっちゃったよと説明したら実現するかも?

    +20

    -1

  • 708. 匿名 2022/08/20(土) 00:14:15 

    >>569
    どっちもあると思う。いつも上がうるさいからうるさいのに慣れてうるさくても寝れたりするよね。でもさ、2人目生まれると本当上の子って我慢すること増えるし、手がかかるのってずっとは続かないよ。授乳終わったら夜もずっと寝れるようになるし、いつの間にかどんどん手は離れていくから、今だけと思って頑張ってー!!

    +4

    -0

  • 709. 匿名 2022/08/20(土) 00:15:35 

    >>15
    人に怒鳴ったことがないのでわからないです、、、
    叱ることはします。
    娘はすぐに泣いてしまうので、あまり強く言えません、というか、本当に良くないことをしたことが二回くらいしかまだないです。
    五歳ですが、気弱なのも遺伝してるのかな。

    +0

    -4

  • 710. 匿名 2022/08/20(土) 00:15:39 

    >>677
    一冊本買ってその通りに作ってみるのどうですか?アプリも今便利なの結構ありますよ!わたしは素直に本通りにレバー+バナナというメニューを作ってみましたが、臭いがキツくてなんじゃこりゃと思いました。笑
    ベビーフードも色々ありますよ〜

    +1

    -0

  • 711. 匿名 2022/08/20(土) 00:15:47 

    >>701
    友達のことは心配するけど
    その他の人間は興味なしって感じなので
    仕事として寄り添うことはできなそうな感じです

    +1

    -0

  • 712. 匿名 2022/08/20(土) 00:17:20 

    二学期まで1週間なのに宿題を3分の1しかやってない小5。私は毎日毎日毎日毎日さっさとやれよと言ってきた。何でやらねーのか?

    +2

    -0

  • 713. 匿名 2022/08/20(土) 00:18:16 

    >>1
    2歳半の時が一番ピークだった。一歳位の時からすごくて最初に覚えた要求の言葉は「だっこ!」
    家でも抱っこ!外でも抱っこ!
    末っ子は高齢出産だったからか、膝と腰にきた…

    +0

    -0

  • 714. 匿名 2022/08/20(土) 00:19:53 

    >>137
    生後一ヶ月から着せています。可愛い姿を沢山写真に残したいのでたまにはセパレートを着せて撮ってます。

    +1

    -1

  • 715. 匿名 2022/08/20(土) 00:20:03 

    幼児だけど被害妄想が激しい。
    外で笑い声が聞こえたら「あたしを笑ってる!」って泣きそうになったり、使ってないおもちゃを兄弟が使ったら「これ妹ちゃんのおもちゃなの!?もうあたしは使っちゃダメなの!?」と騒ぎ始める。などなど。
    生きづらそうだし心配になる。

    +0

    -0

  • 716. 匿名 2022/08/20(土) 00:20:21 

    >>576
    大丈夫だよ!!って簡単には言えない年齢かも?多分3歳検診でひっかかるんじゃないかな??でも、それは手助けをするために療育とかの案内があるわけで、心理士さんへの相談とか本当アドバイス的確だったりするから相談だけでもした方がいいかも!きっとここで聞くってことはちょっと不安に思ってるのかなと思って。うちの子は3歳まで全然しゃべれなくて療育すすめられて通ってたら年少の途中から急に喋り出して、小学校は普通学級になって今は全然問題ないよ!療育は早めに行けるなら行ったほうがいいよ!

    +8

    -0

  • 717. 匿名 2022/08/20(土) 00:21:06 

    >>715
    普段から誰かにストレス与えられてる?

    +1

    -0

  • 718. 匿名 2022/08/20(土) 00:21:38 

    >>282
    まず年少さんくらい。イヤイヤも終わって自分で靴も履いて自分のこと何でもできるようになる。
    そんで年長さんくらい。文字も読み書きできるようになって、色んな説明が減ってきて、うわーもうすぐ小学生ってすごいんだなーって思った。
    次に小学校の児童クラブに行かなくても留守番できるようになった小学3年生。迎えに行くこともなくなって、家の手伝いしてくれて本当助かる。

    って少しずつ手が離れてく。

    +7

    -0

  • 719. 匿名 2022/08/20(土) 00:22:27 

    >>5
    掃除の時にどけてまた元に戻す。戻さないとキレる。
    壁の落書きは消すと嬉しそうにまた描くからそのまま。
    ガミガミ叱ってもマジギレしても、逆ギレするか全く響いてない様子でスルーするかの2択。

    +1

    -0

  • 720. 匿名 2022/08/20(土) 00:23:05 

    2歳手はつないでくれるのですが、興奮すると手を離して走り出します。
    たまたまなのかお友達の月齢同じ子たちは
    ママにぴったりかみえる範囲で遊んだりの子が多くうちの息子は活発なのか多動なのかどっちはんだろうと気になります。

    2歳なったばかりの男児皆様どんな感じでしたか?
     

    +0

    -0

  • 721. 匿名 2022/08/20(土) 00:24:37 

    >>34
    わかっちゃいるけど、たまに抑えられない時ある🫠

    +13

    -0

  • 722. 匿名 2022/08/20(土) 00:24:41 

    >>656
    過干渉じゃないと思います。
    中二の夏休みってよく悪い例えに使われるの昔からだと思うし、良くないけど、娘さんがちょっと夜遊びしてみたいだけならまだしも、
    もしいじめだったらと思うと。
    まだ中二で夜から急に遊びに行くような友人関係だといじめなんかも起きやすそうだし、言葉悪いけど娘さんとその友人たちは違う、娘さんはちゃんと守られてる子だよって言いたい。
    きちんと伝わるといいですね。

    +2

    -0

  • 723. 匿名 2022/08/20(土) 00:25:11 

    うちも2歳4ヶ月だけど抱っこ抱っこだ
    夫から「もう重くて抱っこ辛い、お前が言われるままに抱っこするから抱き癖が付いてる」とか言われてなるだけ抱っこしないようにしてるけど、明らかに機嫌悪くなりやすくなってて対応に迷う

    +0

    -0

  • 724. 匿名 2022/08/20(土) 00:25:27 

    >>711
    なるほど!
    友達を大事にできるんだったら、仕事で担当の患者さんのことも大切に思えるんじゃないかな。

    +1

    -0

  • 725. 匿名 2022/08/20(土) 00:25:27 

    >>720
    手繋いでくれるだけですごいわ〜

    スーパーとか地獄だった。
    脱走するか、抱っこ。
    3歳になった頃から落ち着いた。

    +3

    -1

  • 726. 匿名 2022/08/20(土) 00:25:35 

    >>717
    私の育て方が悪いのかな?

    +0

    -0

  • 727. 匿名 2022/08/20(土) 00:25:56 

    >>705
    なんでなのかよく分からないんですけど、体勢が辛いのになかなか寝なくてイライラしてしまうからなのかなと思います。

    +0

    -0

  • 728. 匿名 2022/08/20(土) 00:26:54 

    >>604
    >>604
    602です!
    寝たふりしても、無視して遊び回るか抱っこしてほしくて暴れまくるかです。

    +0

    -0

  • 729. 匿名 2022/08/20(土) 00:26:57 

    >>645
    PTさんにどういったイメージがあるんだろ?
    ご存知なのかどうなのか、PTさんになるには京大とか国公立大学から私学まで、ピンからキリまで幅広い進学先があるので
    国立とかでは結構学会の発表とか出ておられて真剣に研究されてたりする方もいらっしゃるんだけどなぁ…

    +1

    -0

  • 730. 匿名 2022/08/20(土) 00:27:11 

    >>726
    親というよりは兄弟か周りのお友達かな?と思った
    厳しい子、周りにいない?

    +0

    -0

  • 731. 匿名 2022/08/20(土) 00:27:23 

    >>715
    幼稚園でイジメられてない?
    それかあからさまに妹さん贔屓してるとか
    尊重されなくて自尊心傷ついてる感ある

    +0

    -0

  • 732. 匿名 2022/08/20(土) 00:28:04 

    >>1
    2歳3ヵ月の女の子か...可愛い盛りだね。
    抱っこ希望の甘えんぼいいじゃないか!(笑)
    いっぱい、抱っこしてあげて~

    家も赤ちゃんの頃からおんぶしながら、ご飯支度とか掃除してたし、
    小学校低学年くらいまでスキンシップ多めでした。

    (うつ伏せで寝転がっていると背中に、仰向けだとお腹に、
    椅子に座っていると膝の上にいつものってました。)

    こんなに甘えんぼで大丈夫か、心配したこともありましたが
    逆にスキンシップで精神状態が安定したためか、親離れも
    スムーズにいって、今では愛され上手な社会人に成長しました。

    +3

    -0

  • 733. 匿名 2022/08/20(土) 00:28:09 

    >>728
    あんまり良くないかもだけど、「ねない子だれだ」を読んで怖いよね〜寝ようねって言う。

    +0

    -0

  • 734. 匿名 2022/08/20(土) 00:28:58 

    >>727
    体勢辛いなら座って授乳するのは?それはそれで眠いし辛いかな。わたしもまだ月齢浅い時は添い乳の体勢辛かった。でも、ある程度大きくなったら楽になってきたよ。

    +0

    -0

  • 735. 匿名 2022/08/20(土) 00:30:46 

    >>720
    手をつないで散歩してる子を見て、すごーい。いいな!ってずっと思ってた。1歳2歳で手をつないで近くにいてくれたことなかったなー。3歳になって幼稚園行きだしててをつないで歩くようになったかなー。本当活発な男の子で。でもその分運動神経はいいよ!笑

    +4

    -0

  • 736. 匿名 2022/08/20(土) 00:30:53 

    >>710
    レバーとバナナ!その組み合わせってまだ載ってるんだ。
    私もなんじゃこりゃーと思ってびっくりしたので覚えてます。
    あれでレバーを食べられるようになる子がいるのかなぁ、、

    +1

    -0

  • 737. 匿名 2022/08/20(土) 00:31:39 

    >>675
    お返事ありがとうございます!
    最近絵本をみて指差しするようにやっとなりました!

    手を洗うよ?とか
    お着替え時万歳して!とかお外行くよとか言うと靴をはこうとしたりレベルです(><)

    1人目なのと、コロナであまり他のお子さんを見る機会がなくどこまで皆さんできるのか不安で、、、

    +1

    -0

  • 738. 匿名 2022/08/20(土) 00:32:22 

    >>97
    マイナス多いけど、うちも2歳だから、まだ怒鳴るのはギリギリ我慢してる。怒鳴っても恐怖心だけが植え付けられるだけかなーと思って、なんとかヒステリック気味な声出すところで抑えてる。笑
    まぁ心の中はハラワタ煮えくり返って奇声発したくなるくらいイヤイヤ期の子供にイライラしてるけど。笑
    これでこの先口が達者になったら、怒鳴るどころか手が出てしまいそうで心配よ…。

    +2

    -1

  • 739. 匿名 2022/08/20(土) 00:33:16 

    >>660
    602です!
    保育園では12時半〜15時までがっっつり寝るのでそれが原因かもです。土日は昼寝30分なので、昼寝をなくして一人で力尽きて寝れるようトライしてみます!1ヶ月の言葉を信じてがんばります!ありがとうございます!

    +1

    -0

  • 740. 匿名 2022/08/20(土) 00:34:32 

    >>736
    あれ衝撃ですよね!鉄分目的か、実験台なのか…笑 一回しか作りませんでしたが劇的に覚えてます。そして食べなかった。笑

    +0

    -0

  • 741. 匿名 2022/08/20(土) 00:35:28 

    >>715
    園でなにかあったとか、嫌な夢を見たとか?
    関係ないかもしれないけど、小さい頃ってすごい怖い夢見た。
    夢のことがきっかけで怖くなったものがいくつかあって。
    意外と大人になったら「そんな理由だったの!?」みたいなこともあるかもしれないけど、安心させてあげられる時間を作るようにしたらいいのかな?と思いました。
    心配ですね。

    +2

    -0

  • 742. 匿名 2022/08/20(土) 00:35:30 

    >>733
    怖がりなので効きそうです!試してみます!
    ありがとうございます!怖がって余計抱っこ要求にならないことを祈る!

    +1

    -0

  • 743. 匿名 2022/08/20(土) 00:35:49 

    >>655
    アレルギーの薬を飲んだら治ります
    それか、アレルゲンを除去すること
    我が家はこの季節はダニですね
    布団を徹底的に駆除して、寝室は特に掃除をまめにして清潔にしてます
    扇風機を回すと、アレルギー物質が舞い散るので、床磨きは結構大事です

    +0

    -0

  • 744. 匿名 2022/08/20(土) 00:36:30 

    >>16
    姉弟で性格がアウトドアの多動タイプとインドアの引きこもりタイプで正反対。そうか、生き残るためか…。
    顔の親に似てるパーツすら正反対で似てない。
    天パ茶髪とストレート黒髪。
    卵は姉が白身好きで弟が黄身好き。

    +3

    -0

  • 745. 匿名 2022/08/20(土) 00:36:57 

    0歳児8kgで抱っこ紐ですら体重きついんだけど、私の体力の問題かな。
    ここで2、3歳でも抱っこだよ。とか見てげんなりしてる。毎日疲れる。。

    +1

    -0

  • 746. 匿名 2022/08/20(土) 00:37:54 

    >>5
    うちは綺麗好き小学生男子だから片付けに関しては、小さい頃から怒ったことない。
    お菓子もお皿で食べるし、かなり助かる。

    +1

    -1

  • 747. 匿名 2022/08/20(土) 00:38:42 

    >>725

    >>735
    お返事ありがとうございます。

    安心しました!
    イオンとか行ってもみんな手をつないでおとなしく
    ゆっくり歩いてるのをみて、あーうちの息子落ち着きないんだと実感しました(><)

    まだ2歳ですが幼稚園とか入学式とか座ってられる?
    と今から心配です、、、

    +0

    -0

  • 748. 匿名 2022/08/20(土) 00:38:53 

    >>235
    うちは2歳なりたてで14.5キロです。あまり抱っこをせがまない子なのが救いですが、最近は重すぎてもう5分が限界。。

    +6

    -0

  • 749. 匿名 2022/08/20(土) 00:40:19 

    >>41
    うちもそのルールでしてたけど仕事復帰してからとにかく早くご飯食べさせて早く寝させたい私の都合で片付けルールがなくなってきた。時間に余裕欲しい。

    +14

    -0

  • 750. 匿名 2022/08/20(土) 00:40:24 

    >>15
    怒鳴らないと実行に移しませんよね?
    普通の声で「〇〇しよう」と数回声がけするも、「わかったー」「これ終わったら」「ちょっと待ってー」と返ってくるので、「もうすごい待ってるの!!結局ママが怒鳴らないとやらないんだよね?!!」と大声出すことになる どうすりゃいいの

    +37

    -0

  • 751. 匿名 2022/08/20(土) 00:40:30 

    >>742
    うちの子たちそうやって寝てたけど、そんなの短い間だけだった。いま5歳だけど寝室に来たら横になる!話さない!寝ます!で寝る。
    わたしも小さい頃親から「寝ないと怖いおじさんくるよ」と言われてた笑

    +1

    -0

  • 752. 匿名 2022/08/20(土) 00:40:39 

    >>262
    やばいね

    年中からSwitchで遊んでいる小3男子だけど、1日1時間のルールを破ったことないよ

    家族団欒時間のゲームタイムは別ね

    ちゃんと親と一緒にルール決めなきゃだめだよ

    +2

    -0

  • 753. 匿名 2022/08/20(土) 00:41:35 

    >>669
    それが甘えよりもエロの意味だというのを理解してやってるのが分かるのであわよくばと書きましたが、不快でしたらすみません。

    個人的な考えですが抱き締めるはOKむしろ毎日ハグはしてます。でも胸ギューはダメです。手も使って挟んでくるので、それは絶対にNGだと思います。

    +4

    -0

  • 754. 匿名 2022/08/20(土) 00:44:30 

    >>751
    怖いおじさん来るってパワーワードですね笑
    めっちゃ怖い!

    +2

    -0

  • 755. 匿名 2022/08/20(土) 00:44:52 

    >>21
    小1男ですが、クレヨンしんちやんでちくびーむという言葉がでてきて、乳首めちゃ言います。
    小さい頃からしんちゃん普通に見せてたけど最近下ネタで喜ぶようになったのでしんちゃん禁止にしました。

    +6

    -0

  • 756. 匿名 2022/08/20(土) 00:45:16 

    >>262
    やめさせたら癇癪起こすようだと危険サインらしいよ
    取り上げてもあっさり諦めて、そのあとイライラしたり、癇癪起こさない性格の子供なら、そのまま、飽きて制限かけられた子供よりも早めにゲーム卒業するパターンもある

    +2

    -0

  • 757. 匿名 2022/08/20(土) 00:45:29 

    >>747
    2歳から3歳の成長はすごいですよ〜。
    2歳はイヤイヤ期もあるし、一番大変じゃないですか。買い物なんて無理でしたよー!

    幼稚園なんてまだだいぶ先だし、きっと大丈夫。
    なんなら年少さんってクラスに2、3人くらい座れない子とか走り回る子いるけど年中にはみんな落ち着いてる。

    +2

    -0

  • 758. 匿名 2022/08/20(土) 00:47:22 

    >>755
    小学生になれば下ネタはくれしんではなくクラスメートから大量に仕入れてきます。
    むしろ、クレヨンしんちゃんくらいの方が健全です。
    下ネタ喜ばない男の子はいないです。諦めてください。

    +11

    -0

  • 759. 匿名 2022/08/20(土) 00:49:13 

    >>747
    ちなみに、735ですが、入園式45分座るのギリッギリでした。そして、入園後全然じっとできず先生から連絡きて療育相談に行きましたが、問題ないと言われ、1学期終わる頃には落ち着いて過ごせるようになりましたー!

    +2

    -0

  • 760. 匿名 2022/08/20(土) 00:49:39 

    >>755
    ごめんなさい、違う話なんだけど、うちの息子は乳首の名称を知らなくて、「ママの〜えっと〜、おっぱいの黒ずみ」って言ってめちゃくちゃ笑ったことがある。笑
    うちは下品な言葉は家の中で遊ぶ時だけということにしている。言いたいものを抑制すると、欲求が爆発しちゃうような気がして…笑

    +14

    -0

  • 761. 匿名 2022/08/20(土) 00:49:48 

    2歳6ヶ月の男の子ですが、遊びが5分ほどですぐ飽きてしまいます。アニメも1分もすれば「見ない、他のに変えたい」と言ってきます。

    飽き性なのかなと思うのですが、集中力なくて心配です。同じような方いますか?

    +0

    -0

  • 762. 匿名 2022/08/20(土) 00:49:53 

    一歳になったばかりですが、まだ手づかみ食べが上達せず、スプーンなんて全然できません。
    まだまだ食べさせてと言わんばかりに私がスプーンでごはんをあげるのを口を開けて待っています。
    インスタを見ると同じ月齢の子はとっくに掴み食べ、早い子はスプーンで食べてるのに…

    みなさんどうですか?どうでしたか?

    +4

    -0

  • 763. 匿名 2022/08/20(土) 00:52:54 

    >>762
    気になるならインスタ見るのやめよ。

    そのうち自分で食べる。
    赤ちゃんせんべいなら食べやすいから自分で食べるとおもう。

    +1

    -2

  • 764. 匿名 2022/08/20(土) 00:53:07 

    >>712
    宿題よりも楽しいものが手の届く場所にあるからじゃない?
    うちは取り上げて引き出しにしまって鍵かけた。
    (ゲーム、スマホね)
    必死でやってる小5です。
    早く終わりすぎて今や自主学習ドリル6ページ毎日ダラダラだけどやってる。(毎日寝た後にしまい、翌日勉強終わると引き出しが開くというシステム)

    息子が何もやらない家ってほぼ、親が子供のことあんまり見てないよ。やりなさい、は言うけどやったかはあまり確認してない。
    勉強は子供のことちゃんと見てやらないと、まじめにやる習慣つかないね。

    +4

    -0

  • 765. 匿名 2022/08/20(土) 00:56:06 

    >>762
    HAHAHA
    出来るようになったから、インスタにあげてるんでしょ! その子はその時だけかもしれないし、5秒ごにはポイしてるかもしれないし。笑
    言葉を話さなくて悩んでるかもしれないし、イヤイヤ癇癪に悩んでるかもしれないよ
    人と比べるの絶対に良くない
    あの子ができるからうちもはあり得ない
    むしろ適正の月齢、年齢より丸一年のスパンあっていいよ

    +9

    -0

  • 766. 匿名 2022/08/20(土) 00:57:29 

    >>626
    ほんとごめんだけど親戚の人キモすぎ…

    +27

    -0

  • 767. 匿名 2022/08/20(土) 00:58:28 

    >>735
    >>757

    涙が出そうです。゚(゚´ω`゚)゚。
    聞いてくれてありがとうございます!

    発語もないので、最近はたぶん何かあるんだろうなと
    検索魔になり1人落ち込んでました。


    コロナもあり同じ月齢の子がどれくらいの発達で
    どれくらいが一般的で、ここまでは範囲内とか全くわからないのでこれできないのって、知的、発達障害になるの?と検索してしまいます(><)

    息子より小さい子がお話ししてたり
    お利口さんにしているのをみるとつらくて( ; ; )

    +4

    -0

  • 768. 匿名 2022/08/20(土) 01:00:23 

    >>565
    めちゃくちゃ分かります。3歳児男の子ですが、2歳半まで夜間頻繁に起きてました。なので、日中の仕事にも影響出るし常にイライラして、夫にあたってました。

    きっかけはなく、突然2歳半頃から比較的寝るようになりました。子どもによって時期は違うと思うけどきっと、夜中起きなくなる日が来ますよ!

    頑張って偉いとたくさん自分を褒めてご褒美スイーツく食べましょ!

    +4

    -0

  • 769. 匿名 2022/08/20(土) 01:01:35 

    >>732
    こういう社会人のお子さんいる方、すごく説得力がある!
    辛いけどひたすら抱っこしたいと思います

    +5

    -0

  • 770. 匿名 2022/08/20(土) 01:02:24 

    >>761
    そのアニメがつまんないんだと思う
    それかそもそもアニメが嫌いなのかも
    何が好きかは知ってますか?
    私の友達で、一歳二歳とかから、工具ばかり興味がある子がいました(おもちゃはダメ、本物のみ)
    家電の説明書ばかり読む子もいました

    うちの子は幼稚園に入る前くらいかな、脳が発達して、ストーリーというものが理解できるようになって始めてトランスフォーマーの実写映画(ちょっと大人より)を観てドハマリし、そこからロボは好きになったけどレンジャーは子供っぽいのか一切見なかった
    何が好きなのかなー?と探してみて見つけたらとことん与えてみるのがいいかもです

    +2

    -0

  • 771. 匿名 2022/08/20(土) 01:03:30 

    となりのトトロを観たあとは、自分の子どもが異常なくらい可愛く感じる。
    こどもって昔も今も同じなんだなーとメイちゃんやかんたくんを見て思ったり。
    サツキちゃんのクラスメイトも優しくて好き。
    ガルで知ったけど、トトロと火垂るの墓が同時上映だったなんて残酷すぎる。親の立場で観てしまうからそんなの耐えられない。
    私の嗚咽が館内に響き渡ると思う。

    +4

    -0

  • 772. 匿名 2022/08/20(土) 01:05:10 

    1歳9ヶ月の子供が悲しいことがあったり困ったことがあると目を細めるんですけど、目が悪いからなのか表情が豊かだからなのか迷っています。

    +2

    -0

  • 773. 匿名 2022/08/20(土) 01:05:48 

    イヤイヤ期が8歳になった今、勃発中。
    2歳の時は全く無かった。
    私がパート始めてナーバスなのか?
    とにかく謎です。

    本人に「6年遅れのイヤイヤ期かーい!」と
    突っ込むと
    ヘラヘラ笑う日もあれば、
    さらにイヤイヤする日もあり、
    とにかく扱いが難しい。
    似たような方いますか?

    +2

    -0

  • 774. 匿名 2022/08/20(土) 01:07:50 

    >>752
    そういう子供の方が稀じゃない?
    風間くんみたいなちゃんと時間を守れるなんて中々いないよ。うちに遊びにくる子供達、色んな子がくるけど、ほんと夕方チャイム時間に帰ろうとしないもの。みんなまとめて追い出すの毎回たいへん。
    息子も自分から手を離そうとは絶対にしない
    スイッチもパソコンも、ロック機能様々だわ!

    +4

    -1

  • 775. 匿名 2022/08/20(土) 01:07:58 

    >>202
    重くなったらソファーや椅子の上で膝に乗せて抱っこしてあげたらいいよ。
    大きくなると触れなくなって寂しいから、今のうちにお子さんとたくさん触れ合ってね!

    +4

    -0

  • 776. 匿名 2022/08/20(土) 01:09:02 

    >>770
    確かに、本物の工具やはさみや糊などに興味を持ってます。(アンパンマンのネジシリーズはハマらず)
    アニメは「ミニオンズみたい!」「ウルトラマンみたい!」と言い出すけど1分で終了。見たいけど見出したら「やっぱつまらないわ」ってなってるのかもです。

    ありがとうございます!危ないから工具とかはさみとかやめてーってなってたけど、安全なのを探してやらせてみます!

    +2

    -0

  • 777. 匿名 2022/08/20(土) 01:09:42 

    >>773
    お察しの通り、パート始めて寂しがってるんだと思う
    でも気にすんな、家にいる時にたくさんお話しすればいい

    +4

    -0

  • 778. 匿名 2022/08/20(土) 01:10:04 

    >>773
    8歳のイヤイヤ期ってどんな感じ?
    説明しても理解せずに反抗するの?

    +0

    -0

  • 779. 匿名 2022/08/20(土) 01:12:19 

    >>772
    目が悪い子は悲しい時に目を細めたりしないでしょ。
    うちの子供はそれくらいの時、嫌いな食べ物を顔の前に持っていったら綺麗に目を閉じてたよ

    +2

    -0

  • 780. 匿名 2022/08/20(土) 01:13:55 

    >>773
    その年齢だと癇癪ではない?軽いイヤイヤなら気にしなくていいよ

    +2

    -0

  • 781. 匿名 2022/08/20(土) 01:14:45 

    生後10ヶ月、おしゃぶりのようにガーゼタオルを咥えながらじゃないと寝なくなってしまいました。
    自然に卒業するまで見守るしかないのか意識してやめさせた方が良いのでしょうか?

    +0

    -0

  • 782. 匿名 2022/08/20(土) 01:15:13 

    >>9
    うちの子はYouTube知らない。わたしがYouTubeは懐メロ聞くためにしか使ってないからなぁ。
    テレビ派でもなく、DVD派。好きなやつは飽きもせず何回も見てる。
    上の子はずーっとYouTubeやTikTokで、ネットにどっぷり浸かってるのが理由なのかわからないけど、わたしのイライラが凄まじい。

    +3

    -0

  • 783. 匿名 2022/08/20(土) 01:17:32 

    >>781
    それで寝るのが良い子すぎて!そのままでいいと思います。入眠儀式がきちんと出来ているし、眠るのが上手なんだよ。

    +5

    -0

  • 784. 匿名 2022/08/20(土) 01:19:11 

    >>771
    二つ見ると長いから、二つ見る人なんていなかったよ。
    トトロ見る層は火垂るの墓はみない
    昔は変な組み合わせの同時上映いっぱいあったな

    +1

    -0

  • 785. 匿名 2022/08/20(土) 01:20:36 

    >>781
    うーん、、うちは幼稚園に入って分別がつくようになったら、ガーゼは無くしたふりして隠し、代わりのものを持たせた(あまり代用にはならないような代物をあえて選ぶ)それで卒業したよ

    +0

    -0

  • 786. 匿名 2022/08/20(土) 01:23:21 

    >>778



    イヤイヤ期=反抗期

    不機嫌が増えたり、無理な要求をしたり、
    提案にノーと言ったり、口答えが増えたりよ

    +1

    -0

  • 787. 匿名 2022/08/20(土) 01:26:53 

    >>19
    まだ中学生でしょ。

    +2

    -0

  • 788. 匿名 2022/08/20(土) 01:29:25 

    一人っ子小2女子
    私への束縛が激しくて異常なんじゃないか?と悩み中
    私が他の子のことをちょっとでも可愛いとか褒めたりすると怒る(自分が一番がいいみたいで)
    私の友達はもちろん、旦那と話しててもたまに怒る
    自分のわからない話で私が盛り上がって楽しそうにしてるのが嫌らしい。
    一人っ子ってこんなもんですか?さすがに激しいですか?😓

    +0

    -0

  • 789. 匿名 2022/08/20(土) 01:34:50 

    >>1
    現在小3男児、3人兄弟の末っ子ですが赤ちゃんの頃から抱っこ魔だった。
    だからたまに今でもギューしてとか座ってたら膝に来たりする。

    +1

    -0

  • 790. 匿名 2022/08/20(土) 01:39:35 

    >>788

    いずれ友達が一番になるよ
    いまのうちはたくさん褒めてやればいいと思う

    +0

    -0

  • 791. 匿名 2022/08/20(土) 01:49:58 

    >>2
    3歳の娘も常に私にくっついてるよ
    食事の時は何度ダメって言っても膝の上
    キッチンに来て足元にしがみついてるし、ソファーに座った瞬間待ってましたと膝の上
    寝てる時も無意識に身体くっつけてきて暑いしかわしてたらベッドの端まで追い詰められてるし
    トイレも必ずついてくる
    こんな状態で来年から幼稚園に行けるのだろうか?

    +4

    -0

  • 792. 匿名 2022/08/20(土) 01:52:39 

    >>791
    幼稚園行ってる3歳だけど同じー
    めっちゃしんどい。

    幼稚園ではよその顔になってる。
    子供でも使い分けてる。

    +2

    -0

  • 793. 匿名 2022/08/20(土) 01:54:07 

    もうすぐ三歳になる男児。食事中はYou Tubeを必ず見たがり、一人遊びに飽きるとYou Tube。めっちゃYou Tubeを見ます。

    +2

    -0

  • 794. 匿名 2022/08/20(土) 01:54:14 

    >>716
    ありがとうございます!
    やっぱり遅すぎますよね‥
    まだ自分の名前も言えません。幼稚園行けるのかなぁ。716さんは年少で話し始めたとありましたが、幼稚園の面談はクリアされたのですか??

    +1

    -0

  • 795. 匿名 2022/08/20(土) 02:00:08 

    >>793
    YouTubeはハマるよ。無限に関連動画あるし。

    見せたいなら見せればいいし、見せたくないならやめる。それだけ!

    +1

    -0

  • 796. 匿名 2022/08/20(土) 02:05:27 

    もうすぐ4歳になる男児、ショッピングカートは座れるタイプじゃないと怒ります。歩きたがりません。店内をチョコマカする年齢でもあるので、こちらも都合が良く今は座らせてますが…
    すでに足も引きずり、年齢制限の4歳で卒業できるのか?と今から心配です。

    +1

    -0

  • 797. 匿名 2022/08/20(土) 02:15:01 

    >>15
    2歳だけど怒鳴らずその場から逃げてしまう。
    ああああ!!!って叫びたくなる時は鍵がしまるトイレに逃げて泣き叫ぼうが5分くらい無視してしまう。
    無視される方が子どもにとっては辛いのかもって、向き合って怒鳴る方が良いのか悩むけど、怒鳴るのも自分がきついから逃げてる。
    外の時はひたすら抱っこやら説得やら、子どもがなんで癇癪起こしてるか自分も冷静に観察して対応できるんだけど、家は本当にイライラしてダメだ。

    +5

    -1

  • 798. 匿名 2022/08/20(土) 02:18:49 

    >>752
    小3男子がルール破ったことないのは心配かも…

    +1

    -3

  • 799. 匿名 2022/08/20(土) 02:19:38 

    見て見て攻撃。

    +0

    -0

  • 800. 匿名 2022/08/20(土) 02:20:06 

    >>26
    起きる〜。
    うちの場合は寝かせた状態で足を握ってあっためてあげたり、お尻に手を入れた状態で少しゆらゆらすると比較的眠りについてくれました。
    お尻ゆらゆらは手がつりそうになるけどね…。

    +3

    -0

  • 801. 匿名 2022/08/20(土) 02:26:20 

    ほんっとーにそんなに大変?
    ネットの話大袈裟に感じてしまう。仕事よりもよっぽど楽だと私は思ったから

    +1

    -8

  • 802. 匿名 2022/08/20(土) 02:32:55 

    >>1
    父親に抱っこされる夢見て、無性にだっこしてもらいたくなった。絶対言えない32歳ですw

    +4

    -0

  • 803. 匿名 2022/08/20(土) 02:47:22 

    3歳半男の子。
    何をするでもママじゃないと嫌。
    お風呂とかもパパ拒否。ずっと。
    こんなものですか?

    +7

    -0

  • 804. 匿名 2022/08/20(土) 02:48:10 

    >>801
    子供の性格とか人数とか年齢差とか実家近いかとか、あまりに個人差大き過ぎて一概に言えなくない?
    うちは比較的育てやすい子だし2人だから子育てがめっちゃ大変って感じじゃないけど、寝る間もない人がいるのは想像に難くないなぁ。
    あと仕事は希望職だからしんどいけど楽しい。やっぱ自己実現兼ねてると違うよ、子育てと比較しようって気起こらないもん。別物だから。

    +3

    -0

  • 805. 匿名 2022/08/20(土) 03:10:01 

    >>16
    自分がそう。
    姉は気が強い、思ったことをすぐ口にする
    私 気が弱い、思っててもホントのことは言えない

    +3

    -0

  • 806. 匿名 2022/08/20(土) 03:12:26 

    1歳8ヶ月で背中全体に蒙古斑があって青いんだけどこれってもしかしてずっとこのまま?
    10ヶ月の健診の時に相談したらそのうち消えるって言われて鵜呑みにしてたけど本当に消える?
    消える子はもっと早い段階で消えてるのかな?

    +4

    -0

  • 807. 匿名 2022/08/20(土) 03:16:55 

    >>98
    共感!!

    +1

    -0

  • 808. 匿名 2022/08/20(土) 03:35:23 

    >>5
    トイストーリー観てから片付けるようになったのをキッカケに、夕食前に片付けないと食べられないルール。

    +2

    -0

  • 809. 匿名 2022/08/20(土) 03:35:45 

    >>806
    我が子もお尻の上から腰くらいにあったし、不安になるくらい長くあったけど、気付いたら本当に消えてた。3歳くらいには無かったと思います。

    +2

    -0

  • 810. 匿名 2022/08/20(土) 03:36:04 

    >>35
    今さら遅いよ。
    赤ちゃんのうちから、なぜ見せた………

    +1

    -6

  • 811. 匿名 2022/08/20(土) 03:37:51 

    息子8ヶ月可愛くてどんなに夜泣きしても髪引きちぎられてもイラついたこと無いんだけど、イヤイヤ期とか来て自我が出てくるとイラつきますか?旦那にはイラつきます!

    +1

    -0

  • 812. 匿名 2022/08/20(土) 03:45:47 

    >>707
    偉そうにアドレスしてるけど、そもそも子供がTVやスマホ(タブレット)依存性になったのは誰のせいなの?
    親が楽をするために見せたのが原因でしょ?
    TVより、お母さんやお父さん・兄弟たちと会話したり遊ぶ方が楽しいと思うのが普通ですよ。
    小さな子供が、そんなものに依存する様に仕向けた事を先ず反省すべき。

    +3

    -23

  • 813. 匿名 2022/08/20(土) 03:50:59 

    もうすぐ二歳。
    歌と踊りが大好きで、音楽かけてなくても何か歌って踊ってる。小声で囁くように歌ってる時もある。
    お出かけ中もほぼずーっと歌って踊ってる。

    +2

    -0

  • 814. 匿名 2022/08/20(土) 03:55:40 

    >>812
    テレビがなかった時代で育った人ってこう言うよね

    +11

    -0

  • 815. 匿名 2022/08/20(土) 03:56:21 

    >>812
    「すべき」って偉そうね。

    +7

    -0

  • 816. 匿名 2022/08/20(土) 04:02:43 

    >>804
    んー、だったら旦那さんに仕事だけしてればいいから楽だよね。なんて言う人いないはずだけど?

    +0

    -0

  • 817. 匿名 2022/08/20(土) 04:05:31 

    >>806
    色の白い子は目立つよねー。
    あと、私自身の話なんだけど、一応かなりの色白で蒙古斑くっきりで温泉とかすごい嫌だった。
    出産して、やっと蒙古斑消えました。おっそい!
    年齢が肌に出て(角質が厚くなった?)見えづらくなっただけかも。
    だから、いつかは消えるのかな。笑

    +3

    -0

  • 818. 匿名 2022/08/20(土) 04:14:30 

    >>21
    注意しても何回も言うなら、汚言症の可能性は無いですか?
    うちの5歳息子も汚言症とは別のですが、チックがあるので気になりました。

    +7

    -1

  • 819. 匿名 2022/08/20(土) 04:14:40 

    >>9
    私のママ友にも、子供がYouTubeばっかりみてて悩んでいる、この前も2時間も見ていて怒ったけどいうことを聞かない等愚痴をこぼすようにはなしてくるんだけど。(子供が4歳くらいからずっと)
    そもそもYouTubeを始めに与えたのはだれ?どうして時間制限のルールとか決めないの?ってモヤモヤしちゃう。
    子供が勝手にYouTubeみれちゃう環境にしてるのも親の責任なのに全然自覚なしなところが怖い。

    +14

    -2

  • 820. 匿名 2022/08/20(土) 04:19:31 

    昼間は夫が抱いても泣かないのに夜だけ泣く
    寝る前のギャン泣きも私が抱っこしたら泣き止むが夫だと泣く
    ほんとに寝る前だけ

    +2

    -0

  • 821. 匿名 2022/08/20(土) 04:22:08 

    離乳食初めて2週間ですが、私があげるの下手くそなのか、半分くらいこぼれる
    口にいれても、スプーン外すと溢れてくるから、小さじ5のお粥も小さじ2ぐらいしか胃の中に入ってない気がする。

    あげる量の計算迷うなぁ

    +1

    -0

  • 822. 匿名 2022/08/20(土) 04:39:13 

    >>803
    まあどこもこんな感じだと思う
    【子育て】これってみんなそうですか?って聞きたいこと!

    +6

    -0

  • 823. 匿名 2022/08/20(土) 05:00:52 

    >>73
    年長の息子、おんなじような感じです😨
    周りの子も家で何してる?と聞いたらたいがいYouTube!ゲーム!って。

    お外に出ても早く帰りたい、おやつでも買いに行こうか?と言うと留守番しとく〜…

    公園で外遊びもするけど、夏休みは暑すぎて外出られないし家でも一緒に遊ぶにしてもすること限られてくるし…幼稚園早く始まってくれた方がいいかも…

    +4

    -1

  • 824. 匿名 2022/08/20(土) 05:04:11 

    >>84
    それいいですね!!!
    勉強と同じくらいの時間だけ見せるって約束!

    来年から小学生になるので、その方法使わせてもらいます😊🙌

    YouTube見ないから勉強もしない!って言われたら終わりだけど😨笑

    まぁ、男の子だからゲームは今後ハマるから使えるかな!🌟

    +7

    -1

  • 825. 匿名 2022/08/20(土) 05:14:50 

    >>803
    今でもそうだよ、11歳と7歳男子

    +2

    -0

  • 826. 匿名 2022/08/20(土) 05:20:10 

    >>35
    うちの子達、公式以外は個人にお金が入るから見ちゃダメよーって言ったら全く見ないよ。
    その代わりAmazonとかは見てるけど、1時間くらい見たら飽きて勉強(チャレンジや公文)してるよ。

    +1

    -0

  • 827. 匿名 2022/08/20(土) 05:38:16 

    >>85
    5歳で22きろ、、

    +2

    -0

  • 828. 匿名 2022/08/20(土) 05:59:55 

    >>665
    最初はテレビだけなんだけど、コロナの影響あると思うよ
    天候や感染状況によってはどこにも連れて行けないし、自分や家族が感染したら突然長い間家から出られなくなるから

    +0

    -0

  • 829. 匿名 2022/08/20(土) 06:01:39 

    >>15
    真剣に叱らないといけない時は声大きくなります。自分の気分でイライラしてるなって時はもう頭おかしい感じになります、変な空気にならないように。ザコシショウの真似とかしてます。そしたら子どもも笑うし私もなんか落ち着く。

    +1

    -0

  • 830. 匿名 2022/08/20(土) 06:01:40 

    夜中の授乳起きられないこと有りますか?生後3ヶ月です。昼間もあまり寝られず夜の授乳が6時間とかあいてしまう…😭

    +1

    -0

  • 831. 匿名 2022/08/20(土) 06:07:30 

    >>801
    うちの子は大人しいけど保育園に行くとすごく暴れる子や情緒不安定な子などいろんな子がいたよ
    先生が一人付きっきりになってた
    暴れるから歯がいじめにされてたり
    プロでも大変そうだから、あの子みてる親は3食食べさせて歯磨き寝かしつけ遊び相手を年単位で24時間全部対応してきたんだよなと思うと仕事の方が楽だろうなと思うよ
    もちろん仕事にもよるだろうけどホワイトで雇用される側なら少なくとも労働基準法あるから帰宅できるし休日がある

    +0

    -0

  • 832. 匿名 2022/08/20(土) 06:16:47 

    >>15
    真剣に叱らないといけない時は声大きくなります。自分の気分でイライラしてるなって時はもう頭おかしい感じになります、変な空気にならないように。ザコシショウの真似とかしてます。そしたら子どもも笑うし私もなんか落ち着く。

    +0

    -0

  • 833. 匿名 2022/08/20(土) 06:18:43 

    >>806
    蒙古斑は日本人の乳幼児にはほぼ100%見られるんだって。
    5,6歳までに自然に消失し問題にならないことが多いです。
    4%程は学童期以降も残ります。異所性蒙古斑は日焼けすると濃く見えるので見た目を気にするようであれば、日焼けしないように気を付けた方が良いです。
    うちはいま3歳だけどだいぶ薄くなった。
    もう気にならないくらい。

    +0

    -0

  • 834. 匿名 2022/08/20(土) 06:25:38 

    >>830
    赤ちゃんがよく寝てるってことだよね
    泣き叫ぶのにママが起きないってことじゃないよね
    三ヶ月ならだんだん授乳間隔空いてくるんじゃないかな
    > 生後3ヶ月頃になると、昼夜の区別がつき始めます。 夜にまとめて寝てくれる赤ちゃんも増えることから、授乳回数も減っていきます
    6時間が長いかどうかはどれくらい飲んでるかとか体重の増減にもよるんだろうから私では判断できないけどさ

    +1

    -0

  • 835. 匿名 2022/08/20(土) 06:28:30 

    >>801
    私の場合、仕事の方がよっぽど楽でした。
    だって、相手は物分かりの良い大人だから。休憩時間もあるし、ご飯だって一人で食べられる。自由に動ける。

    +12

    -0

  • 836. 匿名 2022/08/20(土) 06:39:16 

    >>602
    マッサージするよってマッサージ屋さんのマネする
    遊ぶつもりで寄ってくるから横になってくださいって促して足や背中を優しくなでなで
    前にまいにちすくすくでやってたけど、寝ない子にお昼寝させるのには耳元で保護者の呼吸の音を聴かせるって
    最初は子どもの呼吸にあわせて、だんだんゆっくりにしていって寝るらしい
    だから可能なら添い寝して呼吸を聴かせるのもいいかもね
    普段抱っこなら自然とやってるんだろうし
    うち怖がりだからお化けで脅かすと逆に興奮して寝なくなってしまう
    しかも普段は半日前のことも忘れちゃうのに怖いことは忘れないから困る

    +0

    -0

  • 837. 匿名 2022/08/20(土) 06:39:18 

    >>622
    「他のことをするように誘導」
    幼い子供であれば必要ですが、アルバイトできる年齢であれば、自分である程度やらせたほうがいい。とにかく自分で考え、失敗させて。社会人で失敗を積んでいかなければいけない。その次元に来ています。失敗しないために誘導する、はもうやめないと後々大変なことになります。

    全てのレスを読みました。頑なに過干渉を認めない感じが、自分が正しいと心底思っている母親像だなと。娘さんの出来る力を信じていない。本来は出来る力があったのに、決めつけて潰してきてしまった点はあるように見受けられました。

    見守る、はべとっと監視して誘導することではありません。見守る、は突き放すではありません。(過干渉から、極端に突き放す方が多いそうです。)

    ずっと娘さんを良く見てくださっていたと思います。だから、もう見守る必要もないかもしれません。お母さん自身自分のことに集中して、娘を信じてあえて見ない時期も必要だと思います。

    愛情を持って頑張ってきたお母さんだと思います。
    娘さんにとって優しいお母さんでいてほしいなと思いました。成人した娘にできる本当の優しさとは何か、親自身が考える時なのではないかと思いました。

    +6

    -0

  • 838. 匿名 2022/08/20(土) 06:41:27 

    >>801
    人による。以上。

    +5

    -0

  • 839. 匿名 2022/08/20(土) 06:41:41 

    >>9
    You Tubeは1ヶ月に一回見せるか見せないか。
    動画系が点いていると気になって見ちゃうので消してほしいと自分で言う3歳。

    +1

    -0

  • 840. 匿名 2022/08/20(土) 06:42:50 

    >>812
    テレビない時代の方ですか?

    +9

    -0

  • 841. 匿名 2022/08/20(土) 06:44:17 

    >>469
    おとなしい子しか育てた事ないおばさんってこうなんだなー

    +17

    -0

  • 842. 匿名 2022/08/20(土) 06:44:50 

    水族館のご当地ぬいぐるみを買おうと思ったけど子供がぬいぐるみを手当たりしだいにベタベタあちこち触ったり頬ずりしたり、たくさんのぬいぐるみが並ぶ普通の商品棚の上に上半身寝転んだり気持ち悪くて買えなかった。一人の子供だけじゃなくて売り場にいる子供のほとんどがそれ。そしてどの親も皆、全然注意しなくてびっくりした。コロナなのに、、、と思った。けど、子供がいるとそれが当たり前なのかな?私なら絶対させないけど。。バックヤードから出した商品が欲しいって店員さんに頼んだらだめかな?

    +2

    -2

  • 843. 匿名 2022/08/20(土) 06:44:52 

    ここ見てると勉強になる。YouTubeとテレビについてどうしようか考える。自宅保育になる予定だからいやでも考えなきゃな。

    +1

    -0

  • 844. 匿名 2022/08/20(土) 06:45:10 

    >>810
    つわりの時やコロナに感染して2週間自宅待機になったのがきっかけでした

    +1

    -0

  • 845. 匿名 2022/08/20(土) 06:50:39 

    >>214
    うちもです。
    何歳何キロまで担げるかちょっと気になって抱っこ続けてる…

    +0

    -0

  • 846. 匿名 2022/08/20(土) 06:55:39 

    >>5
    うちは引っ越し後子ども部屋を作って、おもちゃはそこから出さないってルールにした。

    +0

    -2

  • 847. 匿名 2022/08/20(土) 06:57:44 

    >>19
    ウチの旦那も抱っこ抱っこって
    うるさいわ。男ってヤツは

    +0

    -0

  • 848. 匿名 2022/08/20(土) 07:01:37 

    >>21
    自分が小1の頃もおっぱいっていうのがクラスで流行った
    言っちゃいけない言葉を言う
    大人や友達がそれにリアクションするっていうのを楽しんでるんだろうな

    +2

    -0

  • 849. 匿名 2022/08/20(土) 07:03:32 

    >>15
    無理無理。
    チャッカマン。
    ただ、チャッカマンになるだけのことを子どもがやってる。

    +0

    -0

  • 850. 匿名 2022/08/20(土) 07:04:33 

    >>842
    バックヤードにあるならそれでいいんじゃないかな
    そういう声が増えればぬいぐるみ剥き出しにせずに売ろうって流れになるかもしれないし

    +2

    -0

  • 851. 匿名 2022/08/20(土) 07:06:51 

    >>170
    えええ
    うち4歳だけどいまだにジャングルジム登れない
    せめて下の子のために買おうかしら

    +1

    -0

  • 852. 匿名 2022/08/20(土) 07:07:11 

    >>822
    何故この姿勢をとるのか本当に謎だわ

    +1

    -0

  • 853. 匿名 2022/08/20(土) 07:09:17 

    >>758
    横だけど、うちしんちゃん見てないけど言うから学校だなってすぐわかる。
    でも男児あるあるかなって。適度に注意しつつ、適度に見守ってる。

    +6

    -0

  • 854. 匿名 2022/08/20(土) 07:09:19 

    >>99
    うちもそんな感じでしたし、野菜全般苦手女子ですが、とりあえず小1の給食でみんなと同じペースで食べられるし、残してないみたいでその時その時で対応してればいいと思います!

    今は相談機関たくさんあるしね。

    +2

    -0

  • 855. 匿名 2022/08/20(土) 07:09:57 

    >>826
    > 公式以外は個人にお金が入るから見ちゃダメ
    独特な説明だね

    +11

    -3

  • 856. 匿名 2022/08/20(土) 07:10:18 

    >>822
    この小ささがかわいいと思える時が来る

    +5

    -0

  • 857. 匿名 2022/08/20(土) 07:15:51 

    >>806
    その中でも濃いものは残るから皮膚科でレーザーしませんかって言われた。
    でも、うちの子は大人の小さい爪程度の大きさのがお尻の真ん中にあるくらいで。

    しかも全く相談したわけでもなく、皮膚科の薬もらうときにそう言われたからちょっとビジネス入ってるなと思ってお断りした。

    結論、濃くて大きいものならレーザーしてあげると赤ちゃんのうちなら大人より早く治るらしい

    +1

    -0

  • 858. 匿名 2022/08/20(土) 07:19:27 

    >>356
    笑ったw
    私も吸おうかなw

    +2

    -0

  • 859. 匿名 2022/08/20(土) 07:21:38 

    >>835
    あー、同じく。
    子供と一緒だと枝豆もゆっくり食べられないもん。昼休みにデスクでゆっくり食べるんだ!

    +2

    -0

  • 860. 匿名 2022/08/20(土) 07:25:02 

    >>808
    よこだけどトイストーリー親子で観てみるわ
    良いことを教えてくれて有り難う

    +2

    -0

  • 861. 匿名 2022/08/20(土) 07:25:54 

    >>581
    文章を読んでいると、暖かさや優しさの中にもさりげなくクスッと笑えるようなユーモアも入れ込んでいる
    一緒にいて安心しつつも楽しそうなママだなと思いました!笑
    (返信不要です)

    +10

    -0

  • 862. 匿名 2022/08/20(土) 07:26:32 

    3歳児、トイレを嫌がりトイトレが進みません。
    おむつ大好きでおむつばかり履きたがります。
    ご褒美で釣ってもだめです。
    どうしたらいいのか途方にくれてます😭

    +6

    -0

  • 863. 匿名 2022/08/20(土) 07:32:43 

    >>102
    うちは放っておいたらずっと観ちゃうと思うから、それを辞めさせるのが大変。しかも観てくれたらこっちも楽だしね。
    かと言って、遊ぼう遊ぼう攻撃は辛いですよね。

    +3

    -0

  • 864. 匿名 2022/08/20(土) 07:32:53 

    >>676
    ディーマー(不快性射乳反射)ではありませんか?
    もしそれなら産後うつとは別のものです

    +1

    -0

  • 865. 匿名 2022/08/20(土) 07:33:10 

    >>632
    確かに1回も見せなければテレビを知らないからハマることもないですね

    でもお絵描き、運動、音楽とか全部体験談させてままてもグッとハマることもあれば興味持たなかったり、すぐに飽きてしまうこともあるじゃないですか?
    テレビだってハマらない子も居るし

    そういう意味です!

    +3

    -0

  • 866. 匿名 2022/08/20(土) 07:34:25 

    >>76
    調理してるお母さん方を尊敬する
    私は独身時代からコンロ料理だけはしないから体に悪くなさそうな惣菜が基本で外食も多いよ
    幸いアレルギーが生卵だけだし塩分が低めのものを親子の食事として買ってくる
    朝はシリアルと乳製品で昼は焼いたパンにスムージー

    +1

    -0

  • 867. 匿名 2022/08/20(土) 07:34:52 

    >>76
    本当にこれが辛い。

    上の子幼稚園夏休み&超偏食で、下の子離乳食でBF食べてくれないから手作りだけどたまごアレルギー、さらに旦那も偏食だし、非常に困る😭

    +1

    -0

  • 868. 匿名 2022/08/20(土) 07:37:18 

    >>778 聞き分けの良い方だから頭では理解してるけど、思い通りにいかない事態を消化するのにキィーキィー喚いてる感じ。夏休みで友達と遊べずにストレスが溜まってるのかなと。

    +0

    -2

  • 869. 匿名 2022/08/20(土) 07:39:36 

    >>1
    うちは7歳で外でだっこだっこ
    友達に会うと恥ずかしいよ?そろそろやめた方がいいよ?って言うけど、だっこぉー!って私の足にまとわりついて歩けなくなるから誰もいなければだっこしてあげてる
    歩かせる労力の方が半端ないから抱っこした方が楽っていう私も悪いんだけど

    +2

    -0

  • 870. 匿名 2022/08/20(土) 07:41:50 

    >>862
    おなじく3歳後半
    トイレ嫌がり、便尿意わかるのにわざと紙オムツにします
    紙オムツ買い忘れたことにして布パンツ履かせたら文句言いながらも昼間は布パンツ履いてくれました
    トイレ誘導してもなかなか行ってくれないのでお漏らしもします

    保育園では先生の言うことをきいて布パンツで過ごしてます
    お昼寝もしますが保育園では失敗一回もなし
    保育園だとみんなそろってトイレの時間があるし、お友達がおねえさんパンツ履いてると私も履きたいって羨ましくなるみたい
    集団心理ってあるのかも

    +3

    -0

  • 871. 匿名 2022/08/20(土) 07:48:10 

    11歳の子供がやたら暴力的
    腹パン腹パンとか言いながらめっちゃ殴ってきたり、この間も昼寝してたらお腹思いきり踏みつけられてまだ痛みがかなり残ってる
    私にやる分は良いけど、学校でも暴れてないか不安

    +2

    -9

  • 872. 匿名 2022/08/20(土) 07:53:10 

    >>598
    赤ちゃんあるあるです
    一週間、泣かせて寝かせることを決意しましょう
    とにかく寝る時間に抱っこしない、泣いても抱っこしない
    脱水を起こさせないように水分補給だけ気をつけて下さい
    これから体力がついてくるとますます寝なくなるので決断は早い方がいいと思いますが決めるのはあなたです
    最初は寝るまで2時間かかった子が1時間、30分と諦めていくと思います
    あと、保育士さんはプロなのでそういう子への対処は普通にこなしてくれます。一応抱っこでしか寝ない旨は伝えて、あとは安心して預けて大丈夫ですよ

    +2

    -0

  • 873. 匿名 2022/08/20(土) 07:54:09 

    >>114
    うちも~。
    トミカとレゴと積み木とガラクタを組み合わせた街が広がってる。
    動かすと泣くので、寝たときに片付けるけど、朝起きたらまた街作りが始まる……

    +3

    -0

  • 874. 匿名 2022/08/20(土) 07:59:02 

    >>640
    写真撮って納戸に入れておいて本人が忘れたっぼかったら捨てる
    うちの場合は私はとっとと捨てたい派、子供は取っておいて欲しい派だからだいぶケースが違うけど

    +0

    -0

  • 875. 匿名 2022/08/20(土) 08:01:10 

    6歳。子供がらなかなか寝てくれない。
    遅く帰ってくるお父さんを待ちたがる。。

    睡眠、大事なのに。。

    +0

    -0

  • 876. 匿名 2022/08/20(土) 08:01:50 

    >>469
    1〜2歳の外食1番大変だった記憶だわ_(:3 」∠)_

    +8

    -0

  • 877. 匿名 2022/08/20(土) 08:04:02 

    >>552
    兄妹はとくにそれ顕著ですよ。ずっとそうやって育ちます。
    でも女の子男の子の違いがあるから、お兄ちゃんを馬鹿にしたりしないでくださいね。

    +4

    -0

  • 878. 匿名 2022/08/20(土) 08:06:23 

    >>781
    前妻の子、小学生でもしてた。
    うちの子はお気に入り毛布+指しゃぶりで、指しゃぶりは小学生中学年とかまで続いてた。保健師の「安定剤だから無理にやめさせないで大丈夫」を信じてほっといたけど... 学校でもしてたし早くやめさせれば良かったと思ったよ。

    +0

    -0

  • 879. 匿名 2022/08/20(土) 08:06:30 

    平日ほぼワンオペ共働き
    首都圏だから広い家とか所有できない
    我が家はもちろんマンション
    平日はとにかく時間無くて、1歳児をほぼベビーサークルに退避させてる
    育休3年取った姉からは、おかしいって言われるけど
    平日ワンオペで仕事もしてるからそうでもしないと睡眠時間確保できない
    皆そんなに広い家に住んでて、優雅な余裕ある生活してるの?

    +0

    -1

  • 880. 匿名 2022/08/20(土) 08:06:58 

    >>794
    面談クリアできそうになかったので、面談がないこじんまりした幼稚園に行かせました。療育は年長まで通いました。言葉以外に気になることありますか?

    +0

    -0

  • 881. 匿名 2022/08/20(土) 08:07:11 

    >>1
    うちの息子は小5だけど、毎日ギューしてって言ってきてる
    だから「いつまでギューさせてくれるかなぁ?」って言ったら「20歳までかな。だって19歳までは子供でしょ」って言ってた。

    +5

    -0

  • 882. 匿名 2022/08/20(土) 08:08:01 

    >>332
    こういう頭の柔らかいお母さんになりたかった(泣)

    +3

    -0

  • 883. 匿名 2022/08/20(土) 08:08:26 

    もうすぐ5歳の男児、頑張ってご飯作っても完食してくれる日はほぼないです。ハンバーグや唐揚げは食べてくれるけど好きじゃないメインや副菜系は少しだけ頑張ってあとは残します。同じくらいの子はなんでも食べられてますか?完食するまで食べさせてますか?

    +1

    -0

  • 884. 匿名 2022/08/20(土) 08:08:38 

    >>841

    うちの母親、姉がすごく内弁慶で外面良過ぎるから
    外に出るとおとなしくて楽だったらしい
    ワーワー騒ぐ子を宥められない親が悪いと思ってたらしいけど、私が産まれてから考え方変わったらしい
    とにかく外出るといつの間にかいなくなってたらしい

    +4

    -0

  • 885. 匿名 2022/08/20(土) 08:10:49 

    >>806
    形成外科で働いてるのでアザ専門でみてますが、異所性蒙古斑は1歳までは消える可能性あるのでほぼレーザーはあてません。1歳超えた場合は残る可能性あるのでレーザー治療スタートすることが多いです。濃さにもよります。薄い場合は皮膚が厚くなってくると目立たなくなります。ただ、3歳過ぎると暴れると危ないのでレーザーはなかなかできない年齢に突入します。保険もきくので早めに1度専門の病院に行ってはどうでしょうか?

    +2

    -0

  • 886. 匿名 2022/08/20(土) 08:10:50 

    >>498
    姿勢とか体幹はどうですが?
    うちの息子も4歳半でお絵描きや塗り絵が下手っぴで、というか全体的に手先の不器用さが目立つというか。発達相談したら、体の体幹が弱めなので手先にも影響すると言われました!

    +3

    -0

  • 887. 匿名 2022/08/20(土) 08:14:17 

    >>21
    うんこドリルの影響で、うんこはまだまだどハマり中です。

    +1

    -0

  • 888. 匿名 2022/08/20(土) 08:15:43 

    小1
    くだらないうそをつく。
    あるある?

    +1

    -0

  • 889. 匿名 2022/08/20(土) 08:18:00 

    >>225

    発語の遅れもなく、表情も豊かで発達も1歳前から歩いていたりそんな問題はないと思います(>_<)

    ただ産まれてから今までの予防接種で泣いた事がなく、そんな子供いるの?と少し不安です。

    +1

    -0

  • 890. 匿名 2022/08/20(土) 08:20:39 

    >>481私はヒステリックブルーにかけてヒステリックババアって言ってるよ笑

    +1

    -0

  • 891. 匿名 2022/08/20(土) 08:35:37 

    >>1
    いいなー。
    あまり抱っこ言わなかった。
    男子だけど、とにかく走ったり、遊ぶのが好きで、抱っこしてもすぐ降りちゃう、

    ただ、昔から、なんでなんで攻撃がすごい。
    いつも、なんで?とかこれはどういう意味?とか聞いてくるからずっと話してる。

    +2

    -0

  • 892. 匿名 2022/08/20(土) 08:36:53 

    >>56
    私もよ。3回くらいは優しく言ってそれでも聞かないから怒鳴る。二人とも男子小学生。息子二人は朝6時前から起きるし、眠たい中で朝ごはんに弁当を作っているのに兄弟ケンカが始まる。穏やかに過ごしたいのに静かにしといてって思う。夏休みなんだから7時くらいまで寝とけばいいのに。

    +2

    -0

  • 893. 匿名 2022/08/20(土) 08:38:56 

    >>598
    脅すわけではないですが、うちが抱っこじゃなくても寝るようになったのは保育園入園してからです。1歳2ヶ月くらいだったかな。先生達がトントンで寝かしつけてくれたおかげで、お布団で寝られるようになりました。
    先生達はプロだからそういうのも慣れてると思います。(うちの母も保育士ですがそう言ってましたよ。そんなに完璧な子ばかりじゃないと。)

    +1

    -0

  • 894. 匿名 2022/08/20(土) 08:44:23 

    >>1
    ウチも6月終わり産まれの2歳1ヶ月だけど、朝起きた瞬間から抱っこだよ!もう最近は食事もベビーチェアじゃなくてママの膝の上に座って食べたがる。

    +0

    -0

  • 895. 匿名 2022/08/20(土) 08:46:19 

    >>783
    >>785
    >>878

    コメントありがとうございます!
    いつも勝手に寝てくれるので親としてはありがたいのですが、癖はなおらなそうですね。
    もう少し大きくなっても続くようなら785さんのを参考にしたいと思います!

    +0

    -0

  • 896. 匿名 2022/08/20(土) 08:48:06 

    >>518
    3歳から眼鏡って先天性の弱視や斜視でかけてるんじゃない
    うちの幼稚園にも4人くらいいるし、YouTube育児=眼鏡というわけではない

    +12

    -0

  • 897. 匿名 2022/08/20(土) 08:56:27 

    >>883
    4歳半の男児、完食が目的なので初めは少ししか盛り付けないのとコース料理みたいに一品ずつ出してます。
    好物しか食べないけどとにかく野菜を摂ってほしいのでとうもろこし1/2本は毎日出してます。

    +0

    -0

  • 898. 匿名 2022/08/20(土) 08:57:22 

    10ヶ月の息子、バンボから脱出するようになって、離乳食の時座ってられなくなってしまいました💦
    とりあえず完食するのが先かなと思い、今は好きな体勢(立ったままとか、ずり這いの体勢とか)で食べさせてしまっているのですが、嫌がって完食できなくてもきちんと座らせる方を優先した方がいいのでしょうか?
    保育園ではなぜか椅子に座って食べられてるようですが、家で使うならハイチェア・ローチェアどちらがいいとかあるのでしょうか?

    +0

    -0

  • 899. 匿名 2022/08/20(土) 08:59:13 

    >>891
    うちも3歳前からようやく話し出したと思ったら、そこから怒涛のなんでなんで攻撃が始まった

    +0

    -0

  • 900. 匿名 2022/08/20(土) 09:01:32 

    >>851
    横だけど家庭用のジャングルジムだともう4歳には低すぎるとおもうよ〜
    うちは下の子3歳だけど登るより上からジャンプして遊んでる

    +2

    -0

  • 901. 匿名 2022/08/20(土) 09:07:02 

    愚痴です。
    予定のある時に限って子どもが風邪ひいたり、私がそこから移ってダウンしたり。会社も行けなくて肩身狭いし、楽しみにしてた予定もキャンセルで、今週うまくいかなすぎて泣きたい。ずっと我慢してきたから限界で感情の行き場がないよ…

    +19

    -0

  • 902. 匿名 2022/08/20(土) 09:12:40 

    >>215
    うっぜーコメント笑笑
    マウントの塊だね笑笑

    +1

    -6

  • 903. 匿名 2022/08/20(土) 09:19:01 

    >>215
    テレビめっちゃ見せてるから一緒やんw

    +9

    -3

  • 904. 匿名 2022/08/20(土) 09:20:14 

    >>745
    0歳なら抱っこメインだから1番キツいと思う!その子によるけど、2~3歳なら自分で行動したい気持ちも強くなるから、抱っこ!ってなってもすぐ飽きて降りたがることも多いよ。8キロ常時抱っこは辛いよね、わかります

    +3

    -1

  • 905. 匿名 2022/08/20(土) 09:23:49 

    >>79
    小4まではそうしてました。手取り足取り。
    小5からは自分で丸つけと解説を見て、解き直して、理解するまで一人で。
    それでもわからないものを持ってきてもらうように。

    なので丸つけと解説からは解放された

    +1

    -0

  • 906. 匿名 2022/08/20(土) 09:26:58 

    小5男子だけどものわかりがよすぎる
    よく聞く破天荒エピソードがない
    勉強もすんなりやるし、色々手伝ってくれるし
    理解も早い
    むしろ夫より何もかもの理解が早くて、頼りになる

    子供のおもしろ破天荒エピソードよくきくけど
    わりと高学年男子で本当は「うちのこよくできたこやなあーー」と思う人、多いのでは説。

    どうですか?!

    +1

    -4

  • 907. 匿名 2022/08/20(土) 09:28:37 

    >>902
    YouTubeみせててもいいとおもう。
    ただ
    こんなコメントしてる親に育てられる子供が可哀想

    +6

    -2

  • 908. 匿名 2022/08/20(土) 09:32:11 

    >>699
    そのくせ料理は食べないんだよねw

    +1

    -0

  • 909. 匿名 2022/08/20(土) 09:33:05 

    すみません。
    私は妊娠希望の者です。
    トピズレの質問になってしまい申し訳ないのですが、皆様は妊娠希望されたとき、麻疹風しんの抗体検査や予防接種はされましたか?

    +1

    -1

  • 910. 匿名 2022/08/20(土) 09:33:16 

    >>812
    こっちが恥ずかしくなるようなコメやめてや〜w
    なぜこんなコメ残せるのよw
    あなた日頃から周りに大事にされてないでしょ?

    +8

    -0

  • 911. 匿名 2022/08/20(土) 09:33:38 

    >>54
    当てはまります。元の性格もあるだろうけど幼児期に上の子は知育に力入れて運動系(アスレチックとか)は怪我させないように過保護になりがちだった。下は上の真似して発達早め&のびのびやってるから運動好き。小学生になってもそのまま。

    +2

    -0

  • 912. 匿名 2022/08/20(土) 09:37:07 

    >>15
    上の子(男)には三度目に怒鳴る。本人はいきなり怒鳴られたと思ってるらしい。要するに優しく言ってる2回は殆ど聞こえてないという事実...
    下の子(女)には怒鳴らない。言ったら聞くのもあるけど、とにかく優しく言わないと逆ギレ起こして余計面倒になるから怒鳴らないという事実...

    子供それぞれで対応違うと思う。

    +6

    -0

  • 913. 匿名 2022/08/20(土) 09:38:29 

    >>755
    禁止にするとかやめたほうがいいよ。
    親から押さえつけられすぎると後から反動が凄いからね。勝手に不安になって好きなものを取り上げるのは危険だよ

    +7

    -2

  • 914. 匿名 2022/08/20(土) 09:42:27 

    >>459
    YouTubeじゃない?YouTubeの子供向けのやつでもオモチャでキスさせたりしてるよ。やめて欲しいけど一時的なものだし、キスは大きくなってからするものだよとか話す機会にもなった。

    +0

    -0

  • 915. 匿名 2022/08/20(土) 09:45:05 

    >>871
    それは普通の状態じゃないよね、、
    外でやらなければ私にならしてもいいって感覚がもう完全に麻痺しちゃってるじゃん。暴力も受け続けるとそうなるの?怖すぎるよ。
    誰が相手だって暴力はいけないって毅然と教えないと。ご主人はなんて言ってるの?
    母親のコントロールが不能なところまで来てるなら、私ならそれこそ児相に相談するなりしてカウンセリング受けさせる。外の力借りるよ。
    少なくとも私の周りで健常の子供でそんな話は聞かないし、外ではやってないわけないじゃん。弱い子相手に「ちょっとふざけただけ」とか言って笑いながら暴力してるに決まってる、と思った方がいいよ。手遅れになってからじゃ遅いと思う。お母さん、しっかりして。

    +17

    -0

  • 916. 匿名 2022/08/20(土) 09:45:06 

    >>901
    去年、お盆スタートと同時に下の子供が39度の熱を出して一週間をむだにした私と同じですね
    ちなみに上の子と夫は予定通り旅行へ出かけたのもますます惨めな思いを強くして、ほんと泣けました。
    子供は、幼稚園の夏休みお預かりに預けて私は働いてたんだけど、働かなければ子供も風邪をもらうことは無かったしなと思って、子供にも悪いことしたし、子供を責めることもできない
    でも働かなきゃいけないし、怒りのぶつけどころはないし、ほんと仕方ないね
    冬休みは楽しいお出かけできるといいですね。
    うちは今年、満喫しました!!

    +3

    -0

  • 917. 匿名 2022/08/20(土) 09:48:32 

    >>909
    いまは絶対にやるが常識だよね?抗体ないならワクチンも。
    周りには風疹なった人いないけど、コウノトリって産婦人科の漫画でも旦那が風疹になって子供が危険な目に遭っていて、問題提起されてたよ。
    何年か前に流行ったよね風疹

    +4

    -0

  • 918. 匿名 2022/08/20(土) 09:49:57 

    >>597
    何ヶ月か分からないけど、
    どっかが痒い→全身さすってあげる
    足の指とかに髪の毛絡んだりしてない❔
    たまに髪の毛が巻きついちゃって痛がって泣いてる子がいるとか。
    泣き声って、精神的に辛いですよね。でも泣く子は泣くし、肺が鍛えられるといると思って耐えたな。
    旦那に耳栓勧められて、ちょっと抵抗感あったけどかなり良かったよ😂ボリュームが下がるだけで聞こえるは聞こえるし、こっちの精神的不安を少し和らげてくれる。

    +1

    -1

  • 919. 匿名 2022/08/20(土) 09:57:27 

    >>15
    怒鳴ってなんかないのに怒る時の言い方がきついと夫に言われる。
    そりゃ怒ってるんだからきつくもなるわ。うざい。
    言い聞かせるように努めたいとは思ってるけれど。
    こちらも悩んでるのにさらに夫に言われるのがむかつく。

    +13

    -0

  • 920. 匿名 2022/08/20(土) 09:58:19 

    >>4
    こんなこいるかな
    観たくなった

    +1

    -0

  • 921. 匿名 2022/08/20(土) 10:01:05 

    >>909
    しましたよ〜!もうそれは絶対必要という感覚でした。
    麻疹風疹の予防接種は受けたら2ヶ月は避妊必須だから妊活したいなら早めがいいよ。
    ちなみに、以前の抗体はなくなってることもあって、昔かかったとか予防接種してても抗体ないことあるし、私は第一子の時に予防接種受けたのに、2年後の第二子妊娠前には抗体の値が低くて。結局第二子妊娠前も、第三子妊娠前も、念のため予防接種したの。私みたいに抗体つきづらいタイプも一定数いるみたいなので、以前打ったから大丈夫!と思うのも危険かも。

    +3

    -0

  • 922. 匿名 2022/08/20(土) 10:02:36 

    >>918
    ごめんなさい、
    そうだよね〜と思いながら読んでたらマイナスに指が触れちゃった!
    気持ちはプラスですーー!!

    +0

    -0

  • 923. 匿名 2022/08/20(土) 10:03:21 

    年長さん男児です!
    まわりのこの影響もありスイッチへの興味が出てきた。
    わたしが目が悪いこともありゲームにはまるのはもう少し先にしてほしいんだけどな。

    +0

    -0

  • 924. 匿名 2022/08/20(土) 10:06:17 

    4歳で園の外でお友達に会うと下を向いて黙ったり、隠れたりする。
    園では普通。

    +2

    -0

  • 925. 匿名 2022/08/20(土) 10:07:06 

    >>373
    わかるー。かなりの年月が過ぎて、あんな小さい可愛かった我が子に、何でイライラ怒鳴ったりしてたんだっけって忘れてたけど、まさにこういうこと。
    ほんっとイライラしたわー!

    +1

    -0

  • 926. 匿名 2022/08/20(土) 10:07:07 

    >>906
    周りから見たら普通なんだけど、親バカだよね(^^)うちもだから分かるわ。

    +2

    -0

  • 927. 匿名 2022/08/20(土) 10:10:43 

    >>10
    今5歳になった息子がそうでした
    動いてないと死ぬんかなってレベルでずっとがさがさ
    外食も疲れ果ててましたが、5歳になった今はガサガサするけど前ほどではないです
    言えば理解してるし大人しくしないといけないところでは言い聞かせれば静かにしてます
    集中力続かないのでそれの繰り返しですが…w
    なので徐々に本人は成長しているのではと思ってます

    +5

    -0

  • 928. 匿名 2022/08/20(土) 10:11:58 

    >>1
    うちも抱っこ抱っこだよー
    なんなら昼寝も抱っこじゃないと寝ない…夜は普通に寝てくれるのに…腕ムキムキよ…

    +1

    -0

  • 929. 匿名 2022/08/20(土) 10:12:29 

    >>901
    私もだよーー😭今は熱でたらコロナかもってことでまず検査行かなきゃだし、普通の風邪でも病児保育の空きなくて使えた試しないし、仕事のリスケ、リスケでおかしくなりそう。

    +5

    -0

  • 930. 匿名 2022/08/20(土) 10:14:50 

    >>86
    授乳ということでしょうか?
    それとも触ってくるということかな。

    2.10です。
    1.1で断乳しましたが、おっぱいへの執着が強く、
    不安感が増したり、寂しかったらおっぱい触ってきます。
    もちろん寝る時もです。

    だめだよとは伝えていますが、寝る時が特に落ち着くようで離してくれません。

    +0

    -0

  • 931. 匿名 2022/08/20(土) 10:15:52 

    >>440
    私も叩くし酷い言葉言っちゃうことあるよ
    自己嫌悪酷くなるよね、でももう仕方ないよ…痛いもん!笑
    積み木で思いきり叩かれた時は本気のビンタが出そうになったよ

    +5

    -0

  • 932. 匿名 2022/08/20(土) 10:26:07 

    >>471
    知恵遅れっぽいよね

    +3

    -8

  • 933. 匿名 2022/08/20(土) 10:29:00 

    >>9
    YouTubeめちゃくちゃみてるー!テレビで見てるから普通のテレビ番組と変わりないなと思って笑
    ご飯の時とお風呂上がってからは見せてないかな。あと怒られた時はテレビ消してる。
    なんら問題ない。

    +1

    -1

  • 934. 匿名 2022/08/20(土) 10:29:49 

    >>471
    私そんな感じだったけど普通の大人ですよ
    ガルちゃんしてるだけの

    +2

    -1

  • 935. 匿名 2022/08/20(土) 10:33:55 

    >>909
    しましたよ!!
    妊娠中に風疹になって赤ちゃんが失明したドラマ見て、怖くて抗体検査しました。
    抗体が少なかったから注射しましたよ。

    +1

    -0

  • 936. 匿名 2022/08/20(土) 10:35:37 

    >>5
    ごはん前には片付けてる
    その後はおもちゃで遊んだりあまりしないから散らからない
    もし遊んでたら寝る前に一緒に片付ける

    +0

    -0

  • 937. 匿名 2022/08/20(土) 10:36:35 

    ・生まれた時から足に血管腫(治療は無し)
    ・1歳半検診で斜視の疑い(結果は問題なし)
    ・2歳の頃から風邪をひくと咳が長続きするので、軽い喘息持ちとの診断
    ・4歳、陰嚢水腫で手術
    ・療育をするほどではないのかもしれないけど、こだわりが強いので接し方に配慮が必要
    ・トイトレ完了もまだで、トイレ拒否で全然進まない

    なんだか病気や気がかりなことのオンパレードな気がして、普通に育児するだけでも大変なのに、息吐く暇もないと感じてしまいます。
    みんなこんな風に、何かしらあるものなのでしょうか😞

    +3

    -1

  • 938. 匿名 2022/08/20(土) 10:40:17 

    >>901
    うちも。GWは入院したしお盆もRSで寝込んでた。
    インスタとか見てると旅行してる人多いけど、元気に予定こなせるんだなってうらやましい。

    +3

    -1

  • 939. 匿名 2022/08/20(土) 10:43:35 

    >>855
    YouTuberが嫌いだからねw

    +4

    -0

  • 940. 匿名 2022/08/20(土) 10:47:50 

    >>937
    うちの次男は動きが激しい子なので
    2歳 水死しかけて船着場で仰向けで浮いてた。意識不明。
    4歳 ランニングバイクで坂を滑りコンクリートの壁に頭から激突 頭部大出血で骨が見える。
    以後生傷は絶えない
    7歳 コロナ持ち帰り家族全員感染(今療養中)

    こんな感じ。毎日生きてるだけで嬉しいよ。

    +4

    -1

  • 941. 匿名 2022/08/20(土) 10:48:48 

    4歳になったばかりの男の子。
    身長92cm、体重12.5kgです。遅生まれではないですが同い年の子よりかなり小さくて2歳児くらいの大きさで赤ちゃんみたいな見た目で心配です。
    小さかった男の子が急に大きくなる事ってありますか?

    +2

    -0

  • 942. 匿名 2022/08/20(土) 10:50:05 

    >>901
    うちもだよー
    今療養明けだけど咳が残ってるから外出しづらい。
    旅行に行くなら治ったし次の株が流行る前の今がチャンスなんだけどね。

    +2

    -0

  • 943. 匿名 2022/08/20(土) 10:51:14 

    子供3人夜驚症がひどくて困っています。みなさんのお子さんもありますか?年長と3歳と2歳です。

    +2

    -1

  • 944. 匿名 2022/08/20(土) 10:53:23 

    >>827
    121センチあったらそれくらいの体重当たり前。
    我が子は同じ歳、110センチ、20キロ。

    +2

    -0

  • 945. 匿名 2022/08/20(土) 10:54:48 

    >>808
    可愛いね

    +0

    -0

  • 946. 匿名 2022/08/20(土) 10:54:58 

    いつまで
    兄弟喧嘩するんでしょうか
    いつまで
    順位を気にするのでしょうか

    +0

    -1

  • 947. 匿名 2022/08/20(土) 10:55:15 

    3歳の息子が毎回叱ると私が嫌がる事ばかりして反撃してきます。足蹴りされたり、つねられたり。
    何言っても言うこと聞かなくて暴れて困ってる。

    +2

    -0

  • 948. 匿名 2022/08/20(土) 10:56:44 

    >>871
    園児かと思ったら11歳か、、
    情緒発達、発達障害とかは大丈夫なのかな?
    相手が痛がることを理解できないとか、想像できてないとしたらかなり心配だよ
    思春期って色々変化するから、まだ入り口のうちに対処した方が後々いいかも

    +10

    -0

  • 949. 匿名 2022/08/20(土) 10:59:09 

    >>871
    あなたが怪我しないか心配。

    +2

    -0

  • 950. 匿名 2022/08/20(土) 11:00:23 

    >>15
    怒鳴らないけど、逐一文句言ってしまう。
    今日も本人はお手伝いのつもりで色々してくれたのに、結果がうまくいかず、もー。っと、文句言ってしまった。本当に反省

    +4

    -0

  • 951. 匿名 2022/08/20(土) 11:04:41 

    >>812
    旦那が単身赴任で、テレビがあるのに全く見せない方が無理じゃない?
    初めはおんぶしながら料理してたけど、腰痛めてからはテレビ見せて待たせてたわ。

    +9

    -0

  • 952. 匿名 2022/08/20(土) 11:07:48 

    >>227
    小さいうちっておもちゃっていろいろ組み合わせて遊ばない?

    +2

    -1

  • 953. 匿名 2022/08/20(土) 11:08:55 

    >>1
    「みんな」ってのは無いよ。
    それぞれ。
    うちは違ったけど、友達の子がそうで一緒に遊んでる時はお母さんが大変そうだった。
    ランチ中も抱っこ抱っこで。

    そこは、高齢ママなのもあるのか、ちょっと過保護には感じたかなあ。
    でも生まれもっての子供の個性もあるから、育て方は関係ないのかもわからない。
    甘えん坊過ぎてもいずれは離れていくんだし
    主が大変じゃないなら良いのでは。

    +3

    -0

  • 954. 匿名 2022/08/20(土) 11:10:37 

    >>930
    触ってくるという意味でした!
    断乳は2歳ちょうどでなんとかやめさせた形です。
    3歳3ヶ月ですが、ところ構わず触ってくるので困ってます。
    周りの子はあまりそういう光景を見ないので、大丈夫かな〜とやや心配してます。

    +1

    -0

  • 955. 匿名 2022/08/20(土) 11:10:55 

    >>952
    そう、組み合わせて、想像力働かせたり空想してる時もあるんだってね 無理に中断したり切り替えない方が良いと聞いたわ まぁ、お絵描き→ブロックとか全然別の遊びをするなら、一旦片付けた方がいいと思うけど

    +6

    -0

  • 956. 匿名 2022/08/20(土) 11:10:57 

    >>5
    散歩中にルンバ。
    散らかってるのは、何でもボックス作ってそこに全部掘り込む。
    仕分け片付けは気がむいたらする。

    +3

    -0

  • 957. 匿名 2022/08/20(土) 11:14:17 

    >>62
    うち上の子は話せばわかる子だけど、下の子は自我が強すぎて話しても絶対納得せずひっくり返って駄々こねるからたまに大きい声でガツンと叱るようにしてる

    +6

    -0

  • 958. 匿名 2022/08/20(土) 11:15:05 

    >>315
    こういう不安を増長させるタイプが人を追い詰めて虐待を起こさせるんだよな

    +1

    -1

  • 959. 匿名 2022/08/20(土) 11:19:01 

    >>943
    間違ってマイナス押してしまった。
    子どもは、とっても疲れたときとか刺激的な一日の夜は、夜驚する。うちの子は、少し神経質な性格かもしれない。
    寝た状態だったらだいたい落ち着かないから、リビングに移動してソファで座って抱っこしたりして過ごすと落ち着くことが多い

    +3

    -0

  • 960. 匿名 2022/08/20(土) 11:22:06 

    >>926
    周りとかじゃなくて、自分がどう感じるかの話をしてるんだけど
    まわりで「言うこと聞かない!宿題しない!
    物壊す!」とか聞くけどそんなの一切ない男児なんか山ほどいるんじゃないかと思って!

    +0

    -3

  • 961. 匿名 2022/08/20(土) 11:23:18 

    >>826
    始めから言い聞かせしておくのが良いよね。
    途中から突然制限かけられるのは嫌なものだし、依存してからじゃ大変よね。

    +0

    -0

  • 962. 匿名 2022/08/20(土) 11:26:30 

    >>21
    ドウテイ と言ってびっくりした。YouTubeの影響🥶もうそれは観たらダメといいました。

    +3

    -1

  • 963. 匿名 2022/08/20(土) 11:26:37 

    >>555
    同じく。
    でも3回でも十分よね。

    +1

    -0

  • 964. 匿名 2022/08/20(土) 11:28:22 

    >>954
    小3の娘、眠りに入りたい時は乳首触る。けどだんだん減ってきたなー。

    +1

    -5

  • 965. 匿名 2022/08/20(土) 11:28:33 

    >>906

    ちょっと心配なのは、お母さんにいい子アピールしてる可能性があることかな 一人っ子とか父親不在とかで男性モデルが少ないパターンで、無意識にお母さんの期待に応えようと寄り添ってしまうケース
    外でも周りに同じようにできる子なら安心だと思う

    +5

    -0

  • 966. 匿名 2022/08/20(土) 11:30:32 

    >>909
    皆様ありがとうございます!
    早速今婦人科に来まして、抗体検査を受けようとしているところです。
    周りの友達で受けた人が少なく、住んでいる自治体的にも自費なのもあり、迷っていました。
    先輩方のアドバイスとても参考になります。ありがとうございます。

    +2

    -1

  • 967. 匿名 2022/08/20(土) 11:39:03 

    私の娘(7歳)は生まれつき左腕がありません。身体障碍者です。
    やはり障碍者の子供って嫌ですか?
    ここを見ると否定的な書き込みが多くて辛くなります。

    養護学校に通わせたくても基準が厳しくて無理なんです。
    知的な障害がないからという理由で養護学校は断られました。
    今は普通学校に通わせてます。こんな出来損ないを産み落としてしまい世の方々に申し訳なく思っています。

    +0

    -12

  • 968. 匿名 2022/08/20(土) 11:39:15 

    >>15
    一日中怒鳴ってます(>_<)
    ストレスがピークになると泣き叫んでしまう。私が泣くと心配してティッシュで拭いてくれて、ヨシヨシしながら「ママごめんね」と言ってくる(笑)

    +2

    -3

  • 969. 匿名 2022/08/20(土) 11:43:01 

    >>959
    確かに他の子供に比べて神経質です。1人が泣き出して暴れると、もう1人も暴れだすので困ってます。周りに夜驚症の子供がいないので不安でした。気長に付き合ってみます!

    +0

    -0

  • 970. 匿名 2022/08/20(土) 11:44:32 

    2歳。機嫌悪い時(特に眠い時)
    ギャーギャー言って、あっち行って!触らないで!とか
    言われます。そんなもんですか?
    母として悲しいです。

    +4

    -1

  • 971. 匿名 2022/08/20(土) 11:47:18 

    >>967
    嫌ではありません。

    私ならこんな風に親に思われるの嫌だな。

    +16

    -0

  • 972. 匿名 2022/08/20(土) 11:47:29 

    >>889うちの子どもたちも何故か注射で泣いた事はないよ。歯医者は泣いてたのに。

    +1

    -0

  • 973. 匿名 2022/08/20(土) 11:53:36 

    >>967
    義手はつけてるんですか?
    前義足の人見たことありますが服着てたら全然わからなかった。

    +2

    -0

  • 974. 匿名 2022/08/20(土) 11:53:40 

    >>939
    パウパトロールやアンパンマンとか公式もたくさんあるのに。

    +3

    -1

  • 975. 匿名 2022/08/20(土) 11:53:53 

    >>5
    いつもは朝遊ぶ→保育園・仕事→帰宅後ご飯、遊ぶ→一緒にお片付け→風呂・寝る→ルンバ
    土曜日スイミングいってるからその間に
    布団干したり、毎日できてない細かいところ掃除
    まあ休みなしだよね...

    +2

    -0

  • 976. 匿名 2022/08/20(土) 11:55:57 

    >>967
    出来損ないなんて。
    逆に片腕がないことが武器にもなりそう。

    +11

    -0

  • 977. 匿名 2022/08/20(土) 11:56:44 

    >>970
    ちょうど2歳になったばかりだけど
    眠い時は寄ってくるけど、機嫌悪い時は
    ママイヤ!触んないで!と言いながらギャーギャー泣くよw
    離れたら、それも嫌!とか言ってきて意味わからんから
    とりあえず気持ち切り替わるまで見守るしかない

    +2

    -0

  • 978. 匿名 2022/08/20(土) 12:01:18 

    >>855
    アニメのYouTubeって切り貼りしたり解説して稼いでる
    作った会社ならともかく下手したら中国人韓国人だったりする

    +2

    -1

  • 979. 匿名 2022/08/20(土) 12:01:56 

    >>973
    いいえ。つけてません。

    あと、本当に幸いなんですがいじめとかも今のところはありません。

    +1

    -2

  • 980. 匿名 2022/08/20(土) 12:02:06 

    >>909
    私は妊娠中抗体検査してワクチンを打ってない事がわかりました。産婦人科の先生に今はワクチン打てないけど次の子妊娠希望するなら絶対打ちなさい。と言われたので打った方がいいと思います!

    +0

    -0

  • 981. 匿名 2022/08/20(土) 12:02:18 

    >>85
    うちの子も体が大きくて4歳8ヶ月で120センチ位、20キロ。抱っこしてってよく言われたり、寝てたらお腹の上に乗ってくる。

    +0

    -0

  • 982. 匿名 2022/08/20(土) 12:04:37 

    2歳10ヶ月。
    保育園の昼ごはんは自分でスプーン等使って食べるそう。
    夜は私が餌付けしないと進まなかったりする。
    スプーンに盛っといたら自分で食べるときあり。

    昼間がんばってるし私が補助してあげてるけど
    そんなんしよったらいつまでも一人で食べないと夫に言われます。
    正直汚されるのが嫌であげているのもあります。
    汚してでも一人でさせたほうがいいのでしょうか。

    +2

    -0

  • 983. 匿名 2022/08/20(土) 12:06:16 

    >>978
    子ども向けでそんなのあんまなくない?
    わりと企業が独自のオリジナルアニメ配信してたり、テレビでやってるようなのを配信してるよ。
    あとは我が家は撮り鉄がとってくれた踏切に夢中。それとお花のタイムラプス動画。変なのはあんまりない。

    +0

    -0

  • 984. 匿名 2022/08/20(土) 12:13:06 

    ご飯の最中はテレビ消してますか?

    うちは1歳3ヶ月ですがテレビ付けてないと途中で食べるのに飽きて食べてくれないことが多いので付けてることが多いです

    +0

    -0

  • 985. 匿名 2022/08/20(土) 12:17:25 

    >>3
    うちの息子は抱っこしてもすぐ離れようとする。
    ハグしても顔を背けたりするから、私、口でも臭いんか?って凹む時ある(笑)

    +1

    -0

  • 986. 匿名 2022/08/20(土) 12:18:13 

    >>394
    おどりゃー!わりゃーええ加減にせーよー!

    +0

    -0

  • 987. 匿名 2022/08/20(土) 12:20:26 

    小2の息子。
    授業参観、運動会、奉仕作業、保護者が来る機会があると興奮するんだけど普通ですか?
    みんなの注目を浴びたいみたいでわざとふざけたりオーバーリアクションしたりして恥ずかしい。

    +3

    -0

  • 988. 匿名 2022/08/20(土) 12:30:00 

    >>983
    鬼滅とかむちゃくちゃあるよ

    +0

    -0

  • 989. 匿名 2022/08/20(土) 12:31:17 

    2ヶ月の赤ちゃんですが唾液でムセているのか1日に何回か咳をしています。風邪?普通ですか?
    あと毎日では無いのですが時々夜寝てる時に寝ながら唸ったり暴れたり苦しそうにしています。しばらくすると静かに眠ったり、日中は普通なので様子見てますが普通ですか?

    +2

    -1

  • 990. 匿名 2022/08/20(土) 12:31:38 

    >>15
    向かいのマンションの人がむちゃくちゃ怒る
    しかも長い
    ヤバイな、ってくらい
    すっごく聴こえるから気をつけてね

    +0

    -0

  • 991. 匿名 2022/08/20(土) 12:31:49 

    >>15
    「地獄の花園」って映画見ていたら、小学生の息子に「うわぁママみたい」って言われたよ(笑)

    +2

    -0

  • 992. 匿名 2022/08/20(土) 12:32:10 

    >>812
    皆んなでまったりしてる時に突如空気読まずズカズカ土足で入ってくる奴って必ずいるよね

    +1

    -1

  • 993. 匿名 2022/08/20(土) 12:32:23 

    >>985
    うちの子もだよ
    3秒しか抱っこできない

    +0

    -0

  • 994. 匿名 2022/08/20(土) 12:32:59 

    >>992
    ガルちゃんで空気読めと?w

    +0

    -1

  • 995. 匿名 2022/08/20(土) 12:35:05 

    >>967
    自分が一番受け入れられてないだけのような気がする。特支で働いてるけど、その障害なら家族と本人のやる気でいくらでも補えるし、親御さん達生きる力つけさせるために色々工夫してるよ。"産み落として"とか、そんな言い方する必要ないから何かしら子供の可能性広がるように勉強したらどうですか?

    +8

    -0

  • 996. 匿名 2022/08/20(土) 12:37:49 

    >>503
    横だけど、「異常」って言ってるのはあなただから

    +1

    -1

  • 997. 匿名 2022/08/20(土) 12:38:42 

    >>994
    ガルには正常な人もいるんだよ

    +1

    -0

  • 998. 匿名 2022/08/20(土) 12:39:05 

    >>1
    祈りが現状を変えていく実体験です

    子供のために真心から祈ることで、子供自ら専門分野を極め、専門学校の先生から教える側になってほしいとまで言われた不思議な体験(十二弟子・ミナさんの証)  |  RAPT理論+α
    子供のために真心から祈ることで、子供自ら専門分野を極め、専門学校の先生から教える側になってほしいとまで言われた不思議な体験(十二弟子・ミナさんの証) | RAPT理論+αrapt-plusalpha.com

    私がRAPTブログに出会った頃は、ちょうど子供との関係が上手くいかず、子育てに思い悩み、行き詰まっていたときでした。 他にも様々な悩みはありましたが、そのときに抱えていた最も大きな悩みは、子供との関係が上手くいかないということでした。 小学生の高学年だ...

    +0

    -1

  • 999. 匿名 2022/08/20(土) 12:40:26 

    >>954
    私の娘もそうですよ。
    2歳少し前まで母乳飲んでたから断乳遅くなった。
    、、、そして私も3歳当時そんな感じでした。4歳5歳頃まで触ってた。

    +2

    -0

  • 1000. 匿名 2022/08/20(土) 12:41:58 

    >>981
    ええっ!スゴい大きいですね!
    うち、もうすぐ七才だけど125㌢で19㌔だよ!
    好き嫌いとかないタイプですか?
    アレルギー持ちで食わず嫌いもあるので、食が細くて…😞

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード