ガールズちゃんねる

義実家に子供(孫)を預けることについて

611コメント2022/08/21(日) 01:18

  • 501. 匿名 2022/08/19(金) 14:28:12 

    >>1
    今通ってる幼稚園はお預かり保育ないですか?
    私は夏休み中や通常保育の後数時間なども有料でお預かり保育を利用しています。
    市に申請を出せばお預かり保育の補助も出ると思いますよ

    +8

    -0

  • 502. 匿名 2022/08/19(金) 14:28:36 

    >>370
    じゃあ夫婦で頑張って何とかしなよ。
    上の子預けないといけないことわかって妊娠しといて、あー義母に預けないといけないのかーグチグチってただの無計画じゃない?
    バカなの?

    +37

    -4

  • 503. 匿名 2022/08/19(金) 14:29:57 

    >>228
    プラス5,000くらい押したい

    うちの旦那もこの考えで、親はどんどん頼るべきだと。頼るというか私から言わせたらただの甘ったれにしか見えない

    +20

    -0

  • 504. 匿名 2022/08/19(金) 14:31:35 

    >>1
    まず義実家に預けるって発想がないわ。

    +19

    -0

  • 505. 匿名 2022/08/19(金) 14:32:45 

    子供から風邪とか移されるんだよね、年寄りは免疫力弱いから
    子供と違ってダメージ大きいし回復も遅いし
    うちの母、孫から胃腸炎もらって、地獄の苦しみの後も1ヵ月以上食欲不振が続いてげっそり痩せた

    +19

    -0

  • 506. 匿名 2022/08/19(金) 14:41:33 

    >>477
    息子が去年までこども園だったけど、お迎えの3人に1人は祖父母が来てた印象。田舎だからかな?
    同じクラスの人に聞いてみたら、母方よりも父方の祖父母率が高かった。

    +6

    -2

  • 507. 匿名 2022/08/19(金) 14:47:07 

    今や年寄りにも老後の楽しみは孫だけじゃないし、子供から解放されて第2の人生楽しむぞーって忙しくしてるのに孫育てに費やしたくないって人多いよ
    面倒みないならもう孫に会わせない!とか孫を切り札に使えると思ってる人がいるけど祖父母側にとってみればそこまでの価値はないんだよねぇ

    +14

    -0

  • 508. 匿名 2022/08/19(金) 15:00:43 

    >>71

    なんだコイツは

    +8

    -1

  • 509. 匿名 2022/08/19(金) 15:01:25 

    夏休みの帰省中にじじばばと海や川に行って孫亡くしたニュースを毎年見て絶望する
    その後の家族はどうなったんだろう

    +18

    -0

  • 510. 匿名 2022/08/19(金) 15:05:12 

    >>162

    それが正解!
    私は姑の立場だけど預かるよ?なんて軽々しく言えない。
    だって疲れるし責任あるし自分の時間無くなるもの
    散々、子供達育てて今度は孫の面倒なんて嫌だ。
    それに仕事してるか物理的に無理なんだがね

    +9

    -0

  • 511. 匿名 2022/08/19(金) 15:09:15 

    >>4
    我が子に何かあったら夫と離婚するとか義理家と縁を切る…とか言われてまで預かりたい人が居るんかいな?って思うわ
    事故になってるケースだって、わざとじゃないんだし、何かあって文句いうのなら、初めから預けるなって話。

    +9

    -0

  • 512. 匿名 2022/08/19(金) 15:09:28 

    >>218

    てか保育園に預ければいいのに保育料が勿体ないし入園出来ないかもしれないから
    てっとり早く義母に預けようとしてるとか
    図々しいよね

    +6

    -0

  • 513. 匿名 2022/08/19(金) 15:10:47 

    >>407
    良いお姑さんじゃないですか。
    預けてる身からしたら安心できますね。

    +13

    -0

  • 514. 匿名 2022/08/19(金) 15:14:13 

    6時間×3日はなかなか。
    預けるの怖いし

    +7

    -0

  • 515. 匿名 2022/08/19(金) 15:14:24 

    >>334

    陰で文句言ってるよ。
    隣近所のオバサン相手にね。

    +9

    -0

  • 516. 匿名 2022/08/19(金) 15:16:13 

    じいちゃんばあちゃんが6時間は無理よ
    次の日から寝込んじゃう

    +6

    -0

  • 517. 匿名 2022/08/19(金) 15:18:04 

    >>476
    そうだと思うよ
    ガルって読解力ない人多いからね
    主の書き方もわかりにくいけど常識的に考えて降園後6時間ってことは20時、保育園児でもそんなに遅くまでいる子少ないのに、パートでそんなに働かないでしょ

    +6

    -1

  • 518. 匿名 2022/08/19(金) 15:35:21 

    みんな混乱してるね。よく分からない。
    年中になる→幼稚園に通っている
    週3、6時間預けたい→普通に考えて日中だとすると幼稚園に行ってる時間帯では?
    保育園を探した方がいいか→幼稚園から保育園に転園?幼稚園の延長保育は無いの?

    よく分からないんだけど、結論だけ言うと、祖父母を園代わりにしてはいけない。喜ぶわけない。

    +11

    -0

  • 519. 匿名 2022/08/19(金) 15:36:57 

    >>13
    そういう人いるよね。
    無償で頻繁に預けておいて、感謝どころか、ばあばも孫といれて喜んでるから一石二鳥〜みたいなこと言ってる人。
    自分勝手な思考だなって思う。

    +12

    -0

  • 520. 匿名 2022/08/19(金) 15:41:54 

    >>1
    主婦ってほんと視野が狭いと思われても仕方ない非常識発想だね。相手の立場に立って物事を考えられない

    +2

    -4

  • 521. 匿名 2022/08/19(金) 15:43:33 

    預かり保育は?

    +3

    -0

  • 522. 匿名 2022/08/19(金) 15:51:37 

    絶対預けたくない。
    これから産まれる身だけど、子供大好きだから面倒見てあげる!みたいなスタンス。
    近所の小学生預かるのとは訳が違うし、子供だけ預けることは当面無いと思う。言われても断る。怖すぎて無理。

    +2

    -16

  • 523. 匿名 2022/08/19(金) 15:54:02 

    私も今3歳の子供がいるけど、この子が大きくなって私が老人になった時、この子に同じようなお願いされたらお断りするわ。
    それで薄情とか言われたら、自分の育て方が悪かったと思うしかない。

    +8

    -0

  • 524. 匿名 2022/08/19(金) 15:54:04 

    >>29
    自分はアラフォーだけどすでに体力ないから、もし年取ってから月・水・金で孫預けられたら火・木・土は寝込むと思う
    まじで何もできない

    +9

    -0

  • 525. 匿名 2022/08/19(金) 16:02:43 

    「祖父母は孫がかわいい神話」そろそろやめません?
    祖父母は孫がかわいいんじゃなくて
    自分の子供が可愛いんです

    孫の子守りなんて勘弁してください!

    +18

    -0

  • 526. 匿名 2022/08/19(金) 16:03:08 

    >>1
    義実家意外だね。
    うちの義実家預かりたがって凄いよ。
    もうしんどいのかも。今コロナでしょう?
    なかなか出かけられない。部屋で預かるの疲れるのかな。怪我させたらダメだしね。
    週に2回くらいならよくないかな?

    +2

    -4

  • 527. 匿名 2022/08/19(金) 16:04:48 

    私なら嬉しいと思うな。でも週3回はしんどいかも。
    週2回位が良い。

    +6

    -2

  • 528. 匿名 2022/08/19(金) 16:06:26 

    お嫁さんに頼まれたら嬉しい。
    信頼されてるんだな、キチンとやろうと思う。
    週3は疲れちゃう。

    +7

    -1

  • 529. 匿名 2022/08/19(金) 16:06:29 

    数時間とか1日だけ見てて〜とかならまだしも、
    週3とかは流石に嫌だと思う笑
    可愛いだけじゃやってられないぐらいの長時間と責任感

    +7

    -0

  • 530. 匿名 2022/08/19(金) 16:09:46 

    子供めっちゃ好き。面倒みるの、好きかも。
    気は使うよね。可愛い孫だし、家族だが、お嫁さんのお腹痛めた子だからやはり責任感じるわ。娘の子なら結構みれるなぁ。なんやらかんやら聞きながら手伝いやすいよなぁ。

    +4

    -3

  • 531. 匿名 2022/08/19(金) 16:12:17 

    怪我させたらえらいこと。
    うたた寝なんか出来ない。
    週3回かぁ。疲れきる。楽しいだろうけど。
    まぁ、私なら引き受けるな。今だけだし。

    +11

    -1

  • 532. 匿名 2022/08/19(金) 16:16:25 

    >>522

    ここのトビ、誰も姑が預かるなんて言ってないから
    お断りされてるトビなんだよ

    +16

    -0

  • 533. 匿名 2022/08/19(金) 16:17:44 

    >>11
    週3×2hの計6時間じゃ無いよね?
    それだとパート時間としては短いし。

    そんな長い時間、実母でも申し訳なくて
    頼めないわ…

    +10

    -1

  • 534. 匿名 2022/08/19(金) 16:17:50 

    >>525

    それね!
    孫より子供が可愛い

    +9

    -0

  • 535. 匿名 2022/08/19(金) 16:21:23 

    息子やお嫁さんのために力になりたいし頑張ると思う。頼られて嬉しい。孫は可愛いでしょう。色々思い出しながら手伝う。

    +5

    -1

  • 536. 匿名 2022/08/19(金) 16:21:29 

    私の実の母から相談があったけど
    今夏休みだから小学1年の姪っ子(兄の娘)が
    実家にほぼ毎日来てるみたい。
    兄は学童入れないと祖母が大変だと
    言っているようですが
    兄嫁が学童なんて夏休み中だけだし
    もったいないとか言って実家に
    預けに来てるらしい。
    兄嫁からしたら義実家なのでね。
    自分の実家には預けようとしない。

    お弁当もおやつも持たせず
    朝お願いしまーす!って感じで
    送ってくるだけって。
    正直宿題見るのもご飯の準備も遊びも
    疲れちゃったって。
    今度兄にまた相談するそうですが
    兄嫁にはなかなか言えないみたいです。

    孫はたまに見るのはかわいいですが
    責任もって預かるのはちょっと
    負担があると思いますよ。
    主さんも保育園探した方がいいかと。

    +25

    -0

  • 537. 匿名 2022/08/19(金) 16:22:03 

    図々しいな。

    +4

    -0

  • 538. 匿名 2022/08/19(金) 16:22:28 

    >>502
    子供をお願いする立場なのに謎に超上から目線だよね

    +16

    -1

  • 539. 匿名 2022/08/19(金) 16:23:02 

    >>531
    子ども園3歳から行くもんね。今だけだよね。

    +3

    -1

  • 540. 匿名 2022/08/19(金) 16:27:13 

    >>536
    夏休み長いねぇ。

    +9

    -0

  • 541. 匿名 2022/08/19(金) 16:30:17 

    孫は可愛いよー。
    ご飯が大変そうだけど!
    栄養や添加物、気をつけないと。

    +2

    -1

  • 542. 匿名 2022/08/19(金) 16:32:01 

    私の友達実母にだけど平日ほぼ6時間預けてるんだって。ちょっと羨ましいよね…。

    +3

    -3

  • 543. 匿名 2022/08/19(金) 16:33:52 

    頼まれたらちゃんとやるよー。
    でも、揉めたくないな。怪我が心配よ。

    +3

    -1

  • 544. 匿名 2022/08/19(金) 16:34:22 

    >>370
    上の子何歳か知らないけど
    夫婦で乗り切れるよ。 私は乗り切った。私が入院中は旦那が保育園送り迎えしてくれたし、急遽入院するときも、仕事早上がりして迎えに行ってくれた。全然余裕。

    +12

    -0

  • 545. 匿名 2022/08/19(金) 16:35:01 

    >>495
    歯周病菌もうつるよ
    虫歯より恐ろしいよ

    +3

    -0

  • 546. 匿名 2022/08/19(金) 16:36:37 

    預かってあげたい気持ちはあると思います。だけど怪我等の心配があるし…もし何かあったらと思うと安易に二つ返事は出来ないと思います。自分が子育てしてた時には気付かなかったけど…今、お婆ちゃんの立場になり孫の世話をすると足腰がガタガタでクタクタです。孫が風邪をひいたら…すぐ感染もします。保育園の送迎とか休園時に預かるとかなら義母さんも受けてくれるのでは?

    +3

    -0

  • 547. 匿名 2022/08/19(金) 16:38:17 

    >>131
    こんな嫁きた義実家お気の毒‥
    この期に及んでまだ自分の非常識さに気づきもせずこんなトピあげてるんだもん
    相当だよ〜

    +11

    -0

  • 548. 匿名 2022/08/19(金) 16:39:36 

    >>1
    孫疲れって言葉もありますし保育園探してください
    主が仕事中に緊急のお迎えとかは助けてくれるんじゃないかな

    +5

    -0

  • 549. 匿名 2022/08/19(金) 16:39:53 

    うちの弟夫婦は、夏休み毎日預けっぱなしだったし
    1人目は、小学校低学年まで
    2人目も今まだ4歳ほぼ預かってる
    弟は、感謝どころか親の文句ばかり
    それを聞いてるからか上の子は、
    凄く馬鹿にしてる態度とってるそんな事されても
    長男につくす親見てて思うとこあるけどほっといてる

    +6

    -0

  • 550. 匿名 2022/08/19(金) 16:40:14 

    なぜ義母を保育園代わりにしようとしてるのか。

    +7

    -0

  • 551. 匿名 2022/08/19(金) 16:41:06 

    主、現れないね。こんなに非難されるの予想外だったのかな。かなり常識がない人みたいだし。

    +47

    -0

  • 552. 匿名 2022/08/19(金) 16:51:01 

    >>1
    働く予定があるなら延長保育出来る所とかこども園とかに入れたらよかったんじゃないの??流石に義母頼りは無いわ

    +17

    -0

  • 553. 匿名 2022/08/19(金) 16:52:52 

    >>536
    兄嫁はキ○ガイだな

    +25

    -0

  • 554. 匿名 2022/08/19(金) 16:58:32 

    ヨボヨボでヨロヨロ自転車乗って後ろに乳幼児乗せてるおじいさん見た時は目が離せなかったな
    何か理由があるにしてもしっかり歩くこともままならない高齢者に預けるとか正気の沙汰じゃない

    +16

    -0

  • 555. 匿名 2022/08/19(金) 17:05:13 

    >>499
    預かってもらって気疲れするのは私もそうですし、お気持ちよく分かります。
    逐一報告して預かってあげてるオーラ?っていうところにモヤッとしただけですよ。
    おっしゃる通り私も保育園の先生に仕事として責任もって預かってもらう方が気持ちも楽です。
    週3でいつもすみません今日は大丈夫でしたかって姑にお伺いたてる日常なんて耐えられないですよねw

    +12

    -0

  • 556. 匿名 2022/08/19(金) 17:07:29 

    >>525
    50代姑です。
    私も若い頃は、祖父母って孫かわいくて預けてあげるって思ってたけど、実際孫ができると普段の状態を見ていないから、どんな行動するかわからなくて終始ビビります。
    やっぱり毎日毎日見ていた自分の子供とは全然違う。
    私は10時間×2日間預かりました。とっても可愛かったけど、これ食べていいのかダメなのか、このアニメ見せていいのかダメなのか、ずっと心配でした。
    でも息子の奥さんは、一応毎日のスケジュールを書いてくれて、ご飯も用意してくれて、でも自由にしてくださいって言ってくれた。
    大変だったけど、忘れられない楽しい2日間でした。

    +25

    -1

  • 557. 匿名 2022/08/19(金) 17:09:38 

    >>522
    まさかの胎児からのコメント

    +26

    -0

  • 558. 匿名 2022/08/19(金) 17:11:22 

    >>1
    夫婦ともにサービス業なので、平日は保育園へ、土日は義実家へお願いしています。
    でも元々あちらから預かってくれるという話があったのでお願いしていますが、そうじゃないと難しいと思います。

    +5

    -3

  • 559. 匿名 2022/08/19(金) 17:13:31 

    >>522
    逆に何でそこまで思うの?
    近所の小学生預かる方がいやだ。

    +6

    -0

  • 560. 匿名 2022/08/19(金) 17:16:52 

    >>522
    どうぞ>>101

    +2

    -0

  • 561. 匿名 2022/08/19(金) 17:18:14 

    >>1
    やめとけ!!!
    義家族とか、自分の衛生概念や、 
    子育て方針完全理解なんか無理。
    うちは、みるよ!って自分から言ってきたけど、
    仕事継続する予定が、
    いきなり見れない!とか義母いいだしたし笑笑
    もう二度と頼らない方向で、頑張ってます!
    なんとかなりました!
    かわいいのは短時間、ママがいる時だけだから。
    保護者がいるから、かわいいかわいい言えるだけ。
    年寄りに孫の面倒見させて、事故でも起きたら、
    ずっとずっと恨むよ。
    プロ→保育園、託児所とかに任せた方いい。
    プロフェッショナルでもない人に任せらんないよ。。。
    母親の私ですら、自分の子育てでも心配なのに。
    なんなら、実母でも体力とか大変だろうから、
    短時間だけにしてる。
    本気で働くなら、保育園探して入れた方がいいです!

    +3

    -7

  • 562. 匿名 2022/08/19(金) 17:18:29 

    >>57
    これこれ
    こんな風に思う男が多いから、盆暮れ実家に行かなきゃいけなくなっちゃう
    実は義実家もさほど歓迎してないのにね。
    夫と義夫が盛り上がってるだけ

    +15

    -0

  • 563. 匿名 2022/08/19(金) 17:20:05 

    >>525
    世の中の嫁の多くが勘違いしてるから>>1みたいなすれ違いが起こるんだよね
    実際は孫<自分の生活

    +12

    -0

  • 564. 匿名 2022/08/19(金) 17:23:30 

    >>1 えぇ…ドンびいてしまった。さすがに6時間預けるなら保育園が幼稚園の延長保育だと思います。パートが6時間って事なら、園の延長保育は2〜3時間でしょうし、そっちを先に考えるべきかと。会って喜んでるのは責任がない場合であって、預かるとなると責任が出てくるのでそんな気安く承諾できないのは親ならわかると思いますが。

    +22

    -0

  • 565. 匿名 2022/08/19(金) 17:25:34 

    >>1
    実家を頼らないと子育てひとつできない親が多すぎる。
    子供ができたのにいつまでも実家離れができない幼稚な親が多すぎる。

    +22

    -2

  • 566. 匿名 2022/08/19(金) 17:26:36 

    >>557 笑った。確かに

    +13

    -0

  • 567. 匿名 2022/08/19(金) 17:31:20 

    二世帯住宅で暮らしていたけど祖父母には近付いちゃ駄目と躾けられた。

    +5

    -0

  • 568. 匿名 2022/08/19(金) 17:33:06 

    >>536
    私の知り合いのおばさんも一緒!
    学童はかわいそうだってお嫁さんに言われたみたいで、看護師で忙しいし夏休みは仕方ないよねって毎日預かってた。
    そのお嫁さんめちゃくちゃお金にシビアだからたぶん学童代ケチったんだなと思ってる。
    稼ぎたいから夜勤入れたいって言い出して今は平日もしょっちゅう泊まりに来る。
    おばさんそこそこ裕福なんだけど「相続の話するときは私も呼んでください(ハート)」って言うとんでもない嫁。

    +21

    -0

  • 569. 匿名 2022/08/19(金) 17:35:56 

    夕飯とか風呂とか自分たちでやるんだよね?
    勿論、義家に保育料としてお金出すんだよね?
    無料で育児してもらうとか舐めてると思う。
    しかも週3で6時間以上かかる訳でしょ。
    絶対に嫌だ

    +10

    -0

  • 570. 匿名 2022/08/19(金) 17:44:21 

    義実家だろうと実家だろうと関係ないよ
    たまに会うから可愛いのであって、自分たちだけで6時間も子供の相手するのって大変だよ
    しかも頻繁に長時間預ける人に限って感謝しなくなる
    家族だから、して当たり前のことでしょって態度取ってくるんだよね

    +13

    -0

  • 571. 匿名 2022/08/19(金) 17:45:26 

    コメント見てても思うけど、義実家に預けたけど〜って書いてる人さ子どもは物なの?相手に礼儀も感じないし子供への情も感じられないわ。大切な子どもを義実家に預かってもらった、お願いしたじゃない?預かってもらったとかお願いしたってコメントしている人は内容もちゃんとしてるお母さんだって印象を受ける。

    +16

    -0

  • 572. 匿名 2022/08/19(金) 17:56:58 

    >>1
    私は、22歳から子育てしてるけど
    近所に住んでる実母にも、子どものお守りなんか頼まなかったわ。
    保育所とか親に見てもらうのが前提で子ども産む人の気がしれない。人の時間を何やと思ってるん。

    +14

    -1

  • 573. 匿名 2022/08/19(金) 18:12:36 

    >>536
    ほぼ毎日…
    お母さん大変すぎる。。
    学童入れなよだね。
    兄嫁さん、義母さんなのに図々しいね。
    そういうタイプ好きじゃないわ

    +8

    -0

  • 574. 匿名 2022/08/19(金) 18:17:28 

    >>1
    たまに会うから可愛がれるんです。
    週3日6時間だと責任もでてくるので嫌なのは分かる。

    +3

    -0

  • 575. 匿名 2022/08/19(金) 18:18:43 

    年中って幼稚園行ってるの?
    その間でやるか延長するか保育園じゃない?

    +4

    -0

  • 576. 匿名 2022/08/19(金) 18:25:13 

    >>35
    1時間1000円払えば?
    パート代消えると思うけど。

    働きたいなら旦那さんがいる時間に、夜のか土日とか働けばいい。

    +6

    -0

  • 577. 匿名 2022/08/19(金) 18:31:39 

    >>536
    お母さん可哀想に
    角は立ってしまうけどはっきり無理って言わないと冬休みも春休みもこの先ずっと押し付けられちゃうよ

    +8

    -0

  • 578. 匿名 2022/08/19(金) 18:35:54 

    >>1
    孫見られて嬉しいでしょ♪脳のこんな嫁は迷惑でしかない

    +7

    -0

  • 579. 匿名 2022/08/19(金) 18:37:33 

    いくら孫がかわいいとは言っても
    頻繁だったり長時間だったりするとやっぱりしんどそうだよね
    うちは預けていないけど、日々預かってる義父母見ていると実はしんどいんだろうな、と思う瞬間が度々ある

    +6

    -0

  • 580. 匿名 2022/08/19(金) 18:38:49 

    私も年中の子いてパートで保育園に入れてます。

    祖父母に子育てはさせちゃダメだと思う。
    いくら孫が可愛いからといって、パートの間見ていてもらうのはちょっと違うかな、、、
    もちろん喜んで見てくれる祖父母もいるだろうけど、子供の面倒見るって体力的にもきついと思う。
    あと、何かあったときに関係に亀裂入るし、おとなしく保育園に通わせるべきだと思うな。

    +6

    -0

  • 581. 匿名 2022/08/19(金) 18:41:51 

    >>556
    皆があなたみたいなお姑さんだったら嫁姑問題も無くなりそう
    文章見てる限り勝手に連れ去りとかしなさそうだしお嫁さんいいお姑さんで羨ましいな

    +13

    -0

  • 582. 匿名 2022/08/19(金) 18:43:06 

    近所のおばさん夫婦で理髪店やってるんだけど、息子の子供毎日朝から晩まで預かってた。おんぶ紐しながら仕事してて毎日ヘロヘロ。お嫁さんからは禁止事項書かれたお手紙貰ってて、ケガさせたら会わせないのでご注意を。って書かれてたよ。
    3歳の無償化対象になるまで保育園に預けないとか。
    ちなみにお金もらってないし、3食おばさん手作り。
    その頃私もそのお孫さんと同じ歳の子供いたからメニューの交換会してた

    +7

    -0

  • 583. 匿名 2022/08/19(金) 18:46:03 

    >>1
    釣りかと思うくらいひどい

    +5

    -0

  • 584. 匿名 2022/08/19(金) 18:50:55 

    >>1
    ガルってたまに本当に頭おかしい人いるけど
    こんな人のことなのかな
    週3 6時間って義母側からするとメリットは?
    遊びに行って可愛がってくれる関係ぶっ壊したね

    +9

    -0

  • 585. 匿名 2022/08/19(金) 18:52:45 

    >>205
    あー昔職場にその思考の男性がいました。
    初めての子供が産まれてハイになっているのか、職場に頻繁に赤ちゃんを連れてきたり(皆自分の子供や孫がいるから別に珍しくもない)、自分の親に赤ちゃんを見せに行くのが一番の親孝行だと公言していて、奥さんを一人家でゆっくりさせてあげて自分で連れていくのならまだしも、いつも同行しているようだったので、大変だろうなと思って見ていました。
    他人の家のことなので生暖かく見ているだけでしたが。

    +7

    -0

  • 586. 匿名 2022/08/19(金) 19:00:34 

    いい顔されると思ってたのにびっくり

    +6

    -0

  • 587. 匿名 2022/08/19(金) 19:04:03 

    >>525
    うちが特殊なのかな
    孫は孫でかなり可愛いらしい
    だだ子守りという部分は同意!!
    子の私より
    孫の子どもに会えるの楽しみしてるし
    すごく可愛いみたい

    祖母も孫の私をめちゃくちゃ可愛がってくれるけど
    ひ孫の子どもはそれはそれはどんだけ好きなの!?ってぐらい愛してるw

    でも今回みたいな責任が生じる
    預かりは無理だと思う
    母まだ50代だけど長時間は自信ないから
    どうしても預かってもらわなきゃいけないときは
    妹も仕事調整してくれて
    一緒に見てくれる
    そこまで大事だから長時間預けたことは6年間で3回ぐらいかな

    +5

    -0

  • 588. 匿名 2022/08/19(金) 19:08:46 

    >>1
    うちは夫の妹夫婦がヤバイよ。
    義妹は都内在住で専業主婦。
    子供は1歳と2歳。
    実家は車で2時間。
    義妹は1人目妊娠の時から妊娠期間10ヵ月のうち半分は実家に入り浸って産後もそのまま3ヶ月実家にいた。
    2人目妊娠の時は産前3ヶ月。産後も2ヶ月、まだ1歳の子供と一緒に実家に入り浸っていた。
    お母さんは働いていたから仕事を休んで娘と孫の世話をしていた。
    しかもお父さんが要介護のため更に負担が増したのだ。
    義妹は『子供を連れて帰ればお母さんが可愛がってくれて世話をしてくれる』と勘違いしている。
    更には旦那が出張のときは必ず実家に入り浸る。
    そうでなくても毎週のように子供を連れて帰ってくる。
    当然、帰ってくれば食費や光熱費も上がるけどお金は一切出さない。
    というか本来なら旦那がお金を持たせなくてはいけないのに旦那もかなりおかしい。
    義妹のように結婚して子供もいるのに親がいないと生活が成立しないのは思考が幼稚だからだと思う。

    +12

    -0

  • 589. 匿名 2022/08/19(金) 19:45:42 

    >>570
    感謝しなくなるってのわかるな。
    旦那の妹がそうなんだけど、自分の実家(私から見たら義実家)がすぐ近くで、
    パートで自分が見れない時間だけではなくて、
    パートが終わってお昼を食べに実家に寄って、
    その後家の掃除をしたいからって子供を置いて自宅に帰り、夕方まで預けっぱなしってことがしょっちゅう。その間義母が保育園に迎えに行ったりもしてて。
    そのくせ義妹は「もう毎日大変。本当に大変」って自分だけが大変みたいな愚痴ばっかりこぼしてくるから聞いてあきれる。うちは預けずにやってますが、よく私に愚痴れるよね。
    義父が子供を連れて公園に言った次の日にたまたま私たちが義実家に遊びに行ったんだけど、
    義妹が「ねえ、昨日蚊に9個も刺されてたんだけど」って義母の方をじーっと見ながらすごく低いトーンで詰め寄ってて、思わず「じゃあ自分で見なよ」って言いそうになった。あれ、マジでドン引きしたわー。
    そういうことはしょっちゅうみたい。んでもって、1円ももらっていないとも義母が言ってた。
    誰の子供だと思ってるんだろうね。

    それまではいずれ同居してもいいかな、と思ってたけど、巻き込まれたらたまんないから同居はしないことに決めてこっちはこっちで家買ったよ。

    +7

    -0

  • 590. 匿名 2022/08/19(金) 19:46:08 

    人に頼る前提で働くって発送が謎

    +7

    -0

  • 591. 匿名 2022/08/19(金) 21:35:46 

    >>162
    うちは保育園入れてて自分が基本送迎するけど用事、体調不良等で都合が悪い時は送迎頼んだりあとは買い物、医者行くときに見てもらう程度
    あとは保育園が休園、子供自身が体調不良のときに一緒に子守してもらってる

    +2

    -1

  • 592. 匿名 2022/08/19(金) 21:40:17 

    >>582
    嫁ひどすぎる
    どう育てたらそんな自己中の性悪に育つの
    2度と会えなくてけっこう、てかむしろこっちから孫もろとも縁切りたいレベル

    +9

    -0

  • 593. 匿名 2022/08/19(金) 21:51:53 

    >>312
    うちの母も怪我の心配などあるし、
    一人で長時間見るのは心配だといいます。
    最もな意見だと思います!!

    +5

    -0

  • 594. 匿名 2022/08/19(金) 22:08:44 

    >>64
    放課後児童クラブを利用したら、もっと長時間働けるよね。

    +4

    -0

  • 595. 匿名 2022/08/19(金) 22:25:07 

    >>2
    いやでも主は預けたいんでしょ?
    的外れじゃない?

    +2

    -0

  • 596. 匿名 2022/08/19(金) 22:29:10 

    >>22
    ほんとそうだよね。
    まさかそこは兄弟任せじゃないでしょうねって話だよ。
    そういう人は、周りの人が親の面倒をお任せしちゃえばいいんだよね。
    うちはそうする予定。

    +3

    -0

  • 597. 匿名 2022/08/19(金) 22:35:56 

    >>565
    私は実家遠いから頼れないけど、仕事しながらはめちゃくちゃ大変。どうしてものとかはファミサポ とかで凌いでるけどこの1時間だけでも!って思うことは何度もある

    実家が近くで親も良いって言ってるなら頼る事自体は悪い事ではないと思う。もちろん親が良いって言ってればだし、頼りすぎはダメだえどね。

    +5

    -0

  • 598. 匿名 2022/08/19(金) 22:38:22 

    >>359
    でもその義両親はあなたの旦那さん?を育てたんだよね?
    無事に育ってよかったね

    +5

    -0

  • 599. 匿名 2022/08/19(金) 23:33:55 

    >>597
    そこは、我が子の子育てを親の手伝いありきで考えてる人が多いよねって話なんじゃないかな、と私は受け取ったけど。

    +3

    -1

  • 600. 匿名 2022/08/20(土) 06:27:09 

    >>578
    責任がないからちょっと遊ぶのが嬉しいんだよ。
    バイバイする時にちょっと名残惜しいくらいがちょうどいいと思う。

    +3

    -0

  • 601. 匿名 2022/08/20(土) 09:43:36 

    >>588
    うちの義姉も同じ
    週の半分は居座ってる
    旦那とではなく自分の親と子育てしてる
    結婚して家庭を持ったのにいつまでも〇〇家の娘で恥ずかしくないのかな

    +11

    -0

  • 602. 匿名 2022/08/20(土) 09:52:49 

    >>590
    まずは保育園なりそういうところ探してからだよね

    +1

    -0

  • 603. 匿名 2022/08/20(土) 10:25:12 

    >>387
    うんうん、言った!
    気を付けて角が立たないような言い方で言ったけど「親が大丈夫って言ってる」「ほんとに無理そうだったらやめる」って。1回注意したし、あとはもう、親も妹もお互い大人だから、私は引くことにしたよ。

    +4

    -0

  • 604. 匿名 2022/08/20(土) 10:48:31 

    >>599
    物事のリスク管理で考えたら
    『親がいなくても子育てできる』状態を確率していないとダメだよね。
    この前提があって親を頼るならまあありだと思う。

    結婚して家族をもったのに親に依存していたら、
    もし親が突然病に倒れでもしたら子育てどころか親の世話すらできなくなる。



    +4

    -0

  • 605. 匿名 2022/08/20(土) 11:23:23 

    >>601
    恥ずかしくはないんだろうね。
    私の身内にもいるけど、
    子育てに限らず何でも、自分が一番大変で一番かわいそうってスタンスの人だから、
    こんなに大変な私が周りを頼って何が悪い的な雰囲気で親をフル活用してるよ。
    でも旦那さんを使わないから夫婦仲最悪になってる。
    その人は産後うつを引きずってるところがあって親も「いい加減にせい!」って言えないから、もういいだけ調子に乗ってる。
    周りが自分をどう見てるかは考えてないと思う。

    +6

    -0

  • 606. 匿名 2022/08/20(土) 11:53:37 

    >>41
    仕事ってかボランティアじゃない?

    +2

    -0

  • 607. 匿名 2022/08/20(土) 12:52:10 

    >>601
    旦那が使えないから自分の母親に頼ってる、って言う実家依存のママ友数人いる。
    旦那が使えないのはあんたらのせいだよー。
    母親がしゃしゃり出てきて旦那は蚊帳の外。ちょっとした困り事も旦那じゃなくて母親。旦那が育児する機会を奪っておいて使えねー使えねーって。
    旦那さん居場所なさそうで浮気に走ったとしても納得。

    +7

    -0

  • 608. 匿名 2022/08/20(土) 15:08:22 

    >>607
    うちの義姉もよく二人の子供(0歳と2歳)を連れて実家に帰ってる。
    旦那さんが仕事で遅かったり出張でいないときなんかは丸々実家に帰って親を頼ってる。
    恐ろしいことに旦那さんがそうしろといってること。
    しかも子供の着替えとかおむつ、備品諸々を全て実家にストックしていること。いつでもすぐに身ひとつで帰れるようにしている有り様。
    おかげで実家の一部屋は義姉関連の荷物でパンパン。
    しかも旦那さんもよく実家に入り浸るからチャッカリ旦那さんの荷物もストックしている。
    親離れできない義姉もそうだけど、本来は自分が協力すべきことを全て実家に投げている旦那さんがかなりの変態かもしれない。

    +7

    -0

  • 609. 匿名 2022/08/20(土) 16:44:51 

    >>608
    なにそれ、旦那からしたら義実家でしょ?
    図々しいにも程があるし、そもそも嫁実家に世話になって男として恥ずかしくないのかね。
    自分たちのことを人任せにして「子育てごっこ」をしているとかその夫婦は大丈夫なのか?

    さすがにそこまでされて親は何も言わないで素直にハイハイ言うこときいてるだけなの?

    +5

    -1

  • 610. 匿名 2022/08/20(土) 18:30:19 

    >>608
    >仕事で遅かったり出張でいないときなんかは丸々実家に帰って親を頼ってる。

    浮気夫からしたら最高の環境だねw

    +5

    -0

  • 611. 匿名 2022/08/21(日) 01:18:50 

    >>608
    ということはお姉さんは専業主婦だよね。
    幼児が二人いるとはいえ少なくとも
    育児に専念できる恵まれた環境なのに
    ワンオペすらできないんだね。
    ほんとこの状態で親が入院したり要介護になったらどうするんだろうね?

    結局は自分たちで何も出来ないのになんで子供をつくったのか小一時間問いただしたいわ。







    +5

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード