- 1
- 2
-
1. 匿名 2022/08/18(木) 18:41:32
こんにちは32歳主婦です。
来年子供が年中になるのでそろそろパートを始めようかと色々調べています。それで、私がパートに出ている間(予定では週3日で6時間ほど)義母に子供を預かって欲しいとお願いしたんですがあまりいい顔をされませんでした。お願いするのは早めの方がいいかなと思ったので先日会ったときに話してみました。
義家との関係は良好でいつも可愛がってくれてたし、義父、義母と孫で遊びに行ったりも何度かしてくれてたので予想外の返事に戸惑ってしまいました。やっぱり遊ぶのとは別で預かるのは迷惑でしょうか。正直、喜んでくれるとばかり思っていました。保育園を探した方がいいですか?+36
-1051
-
2. 匿名 2022/08/18(木) 18:42:18
>>1
絶対無理!虫歯菌怖すぎ+571
-197
-
3. 匿名 2022/08/18(木) 18:42:19
私は実母に預けてるけど(同居)まあ義実家なら嫌な顔するかもね。+394
-56
-
4. 匿名 2022/08/18(木) 18:42:26
可愛がるのと、責任もって面倒見るのは全然違うよ!
保育園探した方がいい+1928
-6
-
5. 匿名 2022/08/18(木) 18:42:33
そんな長時間預けるなんて発想が不思議です。
保育園探せば良い。+1520
-9
-
6. 匿名 2022/08/18(木) 18:42:43
いやいや迷惑でしょ
可愛がるだけじゃなくて責任ができるし
週に3日6時間でいくら渡す予定だったの?まさかタダ??
保育園探しなよ+1204
-8
-
7. 匿名 2022/08/18(木) 18:42:48
そりゃ嫌でしょ+531
-3
-
8. 匿名 2022/08/18(木) 18:42:53
私なら今後の関係性を考えて保育園探すかな+366
-1
-
9. 匿名 2022/08/18(木) 18:42:57
なんかたまたま間が悪かったんじゃないかな+8
-91
-
10. 匿名 2022/08/18(木) 18:43:14
幼稚園か保育園に行かせたら?+304
-3
-
11. 匿名 2022/08/18(木) 18:43:22
>>1
6時間は辛過ぎない?+620
-3
-
12. 匿名 2022/08/18(木) 18:43:22
甘えてる+279
-6
-
13. 匿名 2022/08/18(木) 18:43:23
え。お子さん預けて喜ぶと思ってたんですか?ネタ?
姑さん側の意見とか、ネットにさんざん転がってるけど。+664
-5
-
14. 匿名 2022/08/18(木) 18:43:26
言い方キツイけど、義実家を保育園代わりに利用しようとしてるって思われたのかも+567
-3
-
15. 匿名 2022/08/18(木) 18:43:26
喜ぶ訳ない
私が祖母だったら預かりたくない
働きたいなら幼稚園に預けて働けば良い+597
-4
-
16. 匿名 2022/08/18(木) 18:43:36
預かると責任が重い。+221
-1
-
17. 匿名 2022/08/18(木) 18:43:37
私もそんなの実母にすら言えないわ。メンタルすげーな。+705
-4
-
18. 匿名 2022/08/18(木) 18:43:39
年中なら義母関係なく保育園に入れた方がいいと思うよ+313
-1
-
19. 匿名 2022/08/18(木) 18:44:07
>>6
6時間なんてうちの旦那でも見れないのに、年配の義両親ならもっときついでしょ+531
-3
-
20. 匿名 2022/08/18(木) 18:44:07
「オタクの息子が稼ぎが悪いので私がパートに出なきゃいけないんです」って言ってみたら?+18
-59
-
21. 匿名 2022/08/18(木) 18:44:07
幼稚園のお迎えとかもお願いするんだよね?
時間に縛られるのとかすごく嫌だと想うよ+319
-2
-
22. 匿名 2022/08/18(木) 18:44:24
義実家にメリットあるか?
将来ちゃんと介護するつもり?+270
-4
-
23. 匿名 2022/08/18(木) 18:44:26
>>1
え?あなた何考えてるの?
3日6時間って…週3日も孫で費やし責任もどうするの?
勿論、謝礼はお支払いするんだよね?+591
-5
-
24. 匿名 2022/08/18(木) 18:44:28
幼稚園行ってる間の4時間勤務とかにしたら?
延長保育してない人はみんなそんな感じにしてるよ
人を頼るのは良くない+318
-2
-
25. 匿名 2022/08/18(木) 18:44:31
たまに病院行きたいから預かってくれ位ならいいと思うけど…パートの間はちょっと…+338
-1
-
26. 匿名 2022/08/18(木) 18:44:31
>>1
親として責任感なさすぎない?+352
-3
-
27. 匿名 2022/08/18(木) 18:44:31
>>1
なんで保育園じゃなくて義実家?+472
-4
-
28. 匿名 2022/08/18(木) 18:44:41
保育園探せよ。+152
-2
-
29. 匿名 2022/08/18(木) 18:44:45
週3日はしんどいと思う。
自分の時間取られるんでしょ。たまにだからいいんだよ。+250
-2
-
30. 匿名 2022/08/18(木) 18:44:45
まず、自分が無理なことを頼もうとしてるのわかってる?+165
-1
-
31. 匿名 2022/08/18(木) 18:44:54
もし喜んで預かってくれたとしても何かあった時怖くない?
高齢だとぼんやりしてることあるよ。+127
-0
-
32. 匿名 2022/08/18(木) 18:45:00
>>1
6時間ならさすがに保育園探した方がよくないかな+340
-1
-
33. 匿名 2022/08/18(木) 18:45:01
>>1
それは義両親の反応が正しい
もし、義両親どちらかが介護状態になって、週3で6時間だけのパートだからその間介護してくれない?
って言われたら嫌じゃない?+525
-1
-
34. 匿名 2022/08/18(木) 18:45:02
>>1
無理でしょ
やっと子育て終わってのんびりしようと思ってるのに…
喜んで預かるなんて勘違いしないでほしいわ+421
-3
-
35. 匿名 2022/08/18(木) 18:45:04
>>1
週3日で6時間は流石に長すぎるわ
それ子育て半分させてるようなもんじゃん
+338
-2
-
36. 匿名 2022/08/18(木) 18:45:06
自分がお金稼ぐ為に人に迷惑をかけることの自覚はありますか?
孫可愛がるからーと、日常的に預かることとたまに会って遊ぶのとは違いますよ+214
-4
-
37. 匿名 2022/08/18(木) 18:45:10
保育園を検討せずに「預かって」ってこと?
そりゃいい顔されないでしょう
保育園行かせずに預けるならもちろん義母にはお金払うんだよね?+184
-1
-
38. 匿名 2022/08/18(木) 18:45:13
>正直、喜んでくれるとばかり思っていました。
ちょっと不遜な感じがしたわ
たまに来るのがちょうどいいみたいよ+244
-1
-
39. 匿名 2022/08/18(木) 18:45:15
知り合いのところがそうやってとんでもないモンスター育ててる。爺婆が甘やかしてて少しでも気に入らない事があると暴れる。ママの前だけいい子+116
-0
-
40. 匿名 2022/08/18(木) 18:45:15
>>1
自分がその立場になったら預りたくないもん、自分も。仕方ないよね。でも病気の時だけ保育園にお迎え行ってくれたらありがたいな+242
-3
-
41. 匿名 2022/08/18(木) 18:45:17
>>1
趣味で楽しくやってたのに「それ仕事にしてみない?」って言われた気分だろうな。義務感ヤバい。しかも無給だと?+267
-2
-
42. 匿名 2022/08/18(木) 18:45:20
そこまでして働く意味は?+21
-1
-
43. 匿名 2022/08/18(木) 18:45:26
いままで自由気ままな時間を過ごしてきた人に、いきなり子供を長時間かつ長期間預けようとしたら、それは嫌がられても無理はないよ。
むしろ嫌な顔をしてくれたことで、本音が伺えて良かったと思う+137
-3
-
44. 匿名 2022/08/18(木) 18:45:40
>>1
義実家に子供を預けて働きに出るなんて愚の骨頂。
そもそも義両親がたまに孫と遊ぶのと
週3で1日中面倒を見るのとでは次元が違いすぎる。
+331
-1
-
45. 匿名 2022/08/18(木) 18:45:48
保育園に入れて、どうしてもダメなときだけ義母に頼むのがいいんじゃないかな。
いつも孫のこと可愛いがってくれるっていっても、甘えすぎは良くないと思う。+121
-1
-
46. 匿名 2022/08/18(木) 18:46:02
何故保育園に預けないんだろう。義母に預けるにしてもタダだとは思ったらダメだよ?+99
-1
-
47. 匿名 2022/08/18(木) 18:46:15
>>1
2年保育すら入れないってことですか?
びっくり…
そういう地域もあるのかしら?+145
-2
-
48. 匿名 2022/08/18(木) 18:46:17
迷惑みたいだよー
自分たちで解決できないなら産むな!ってウチの母は姉にキレてた
たまにの用事や体調不良で預かる分や出産や入院時なら預かるのも全然良いし理解できるが、仕事でってなると変わるみたいよ
なんで最初からアテにする前提で仕事始めるんだ!って怒ってたな+180
-1
-
49. 匿名 2022/08/18(木) 18:46:21
>>1
そりゃそーだろ…
預けるんならお金払いなよ
てか保育園入れなよ+196
-3
-
50. 匿名 2022/08/18(木) 18:46:33
>>1
年中さんなら普通は保育園又は幼稚園行くでしょ?
なぜ義実家なのか理由はあるの?+188
-4
-
51. 匿名 2022/08/18(木) 18:46:36
>>20
そんな息子を選んだのはあなたでしょ
と言うわ+63
-0
-
52. 匿名 2022/08/18(木) 18:46:39
>>1
年中ならば無料でしょ?預けたら?+51
-1
-
53. 匿名 2022/08/18(木) 18:46:42
>>1
たまのことと決まり事では全く違うよ
週3の6時間て負担凄いですよ
ズルズルとあれこれ理由つけてそれ以外にも頼まれる、って身構えるし
迷惑というか失礼だよ+173
-2
-
54. 匿名 2022/08/18(木) 18:46:42
今年少(の歳)で幼稚園はまだ行ってないってこと?保育園入れたらいいけど、幼稚園行けばそんなに預かってもらわなくてよくない?長期休みも預かり保育してくれるところあるし+30
-0
-
55. 匿名 2022/08/18(木) 18:46:49
そろそろ年中になるからパートを探そうと思うようになったのに、保育園か幼稚園には入れないの??
私なら実家含めて親に預けるなら保育園の先生にみてもらう方が安心だなぁ。+78
-0
-
56. 匿名 2022/08/18(木) 18:47:01
預かってもらっている間何されてるかわからないのが怖くない?
子供の頃、父方の祖母の家に一人だけで泊まりに行くと毎回前髪を超絶短く切られてた
それが気に入らない母親は毎回怒ってたんだけど、何故学習しない?と子供ながらに思ってた+18
-8
-
57. 匿名 2022/08/18(木) 18:47:03
>>13
うちの兄は主的な考えで孫と遊べるの嬉しいだろ?的な思考だったよ
実際は来たら頑張るけど疲れるから、頻繁には要らないって考えなのに+133
-2
-
58. 匿名 2022/08/18(木) 18:47:11
>>1
義母が喜んで受け入れると思ってるのがすごいわ+223
-1
-
59. 匿名 2022/08/18(木) 18:47:12
何かあったらもちろん全て祖父母の責任なんでしょう??+27
-0
-
60. 匿名 2022/08/18(木) 18:47:27
>>1
週3日の6時間預かるなんて辛すぎる
喜んでOK出来るのはよほどの体力オバケ老人だけよ+123
-1
-
61. 匿名 2022/08/18(木) 18:47:31
>>1
パートするか!→保育園もしくは幼稚園探す
これが普通の思考であって、ハナから義母に頼る気とはどういうことですか?
世帯を持ったということは全て自分の責任で生活するということですよ。
32にもなって考えが甘過ぎだと思います。+198
-1
-
62. 匿名 2022/08/18(木) 18:47:50
義母は暇人なの?
パートの時間に合わせてずっと家にいなきゃなんないじゃん
私なら絶対嫌+70
-0
-
63. 匿名 2022/08/18(木) 18:48:03
>>1
あんた図々しいわ。
32歳にもなってその発想はヤバい。
まるで子供のようなメンタルだね。
+205
-1
-
64. 匿名 2022/08/18(木) 18:48:03
うーん
年中なら小学生になるの待って
学校の間パートにしたら?
+29
-2
-
65. 匿名 2022/08/18(木) 18:48:10
>>1
週5、4時間、幼稚園に行ってる間に働いたら良い
人をアテにするのは良くない+147
-0
-
66. 匿名 2022/08/18(木) 18:48:34
>>1
保育園探してください+80
-0
-
67. 匿名 2022/08/18(木) 18:48:38
そもそも年中って事は幼稚園だよね?延長とかないの?延長出来る幼稚園に変えたら?+53
-0
-
68. 匿名 2022/08/18(木) 18:48:42
>>1
保育園探すってことは今幼稚園かまだ入園してないかなの?
働くこと前提なら保育園か預かり保育がある幼稚園探すのよ+75
-0
-
69. 匿名 2022/08/18(木) 18:49:04
>>1
図々しい。
義実家は保育園じゃないんだよ。+107
-1
-
70. 匿名 2022/08/18(木) 18:49:04
でもがるちゃんだと、親に一日中面倒見させてお風呂まで入れてもらってる人いるんでしょ?+1
-20
-
71. 匿名 2022/08/18(木) 18:49:11
>>5
どちらにもメリット、デメリットはあるけど、衛生面考えたら他人のプロにお任せした方がいいよね
食事のあげ方とかスキンシップとか考えるだけで気持ち悪い+8
-48
-
72. 匿名 2022/08/18(木) 18:49:13
>>1
自分の兄弟から、甥っ子または姪っ子を週3日6時間くらい預かって〜って頼まれたらどうよ?
+109
-0
-
73. 匿名 2022/08/18(木) 18:49:30
義両親には義両親の生活があるんだし、預かってもらって当然というのはよくないと思う。やっぱりたまに会って遊ぶのと、週に3回も預かるのでは違うよ。
年中さんってことは幼稚園に通ってるんだよね? 幼稚園に行っている間にできるパートを探すのは難しいの? それと幼稚園に預かり保育があると思うから、利用するのも手だと思う。+33
-1
-
74. 匿名 2022/08/18(木) 18:49:31
6時間!
幼稚園だって5時間保育だよ笑+52
-2
-
75. 匿名 2022/08/18(木) 18:49:45
>>1
預かるの自体は別にいいと思っていても、時間と頻度により実母でも嫌がるんじゃない?
主さんの場合は働き出すために6時間週3回預けるんでしょう?
それは面倒見てくれる人にお金を払う頻度だよ。
タダで預かってもらおうという考えで義両親に頼ろうとしているんだとしたら、その考えを見透かされているのかもね
本来、義両親だって子供の祖父母なんだから「預かりたくない」という考えは無いはず。それを良い顔をしなかったのなら主さんの考えや発言に問題があったんじゃないかな+60
-4
-
76. 匿名 2022/08/18(木) 18:49:49
>>6
費用が気になるよね。
パートに出る感覚でなら検討の余地あるけど、無料託児所にしようとしてるなら義理のお母さんの反応も納得だわ+284
-0
-
77. 匿名 2022/08/18(木) 18:49:53
保育園に入る考えはなくて、義実家に頼むくらいなら私ならパートには出ないわ。+25
-0
-
78. 匿名 2022/08/18(木) 18:50:43
久々のフルボッコ
ワロタ+66
-0
-
79. 匿名 2022/08/18(木) 18:50:45
預かり先の祖父母が迷子にさせるとか
事故に合わせるとかよくニュースになってるけど
その辺は心配じゃないのかな
プロじゃないんだから体制も万全じゃないよ+13
-0
-
80. 匿名 2022/08/18(木) 18:50:52
>>17
これを言えちゃうくらい、義理の実家と関係が超良好なのか、空気読めない系の主なのか、、、+160
-0
-
81. 匿名 2022/08/18(木) 18:50:56
ガチ天然だな主。+9
-9
-
82. 匿名 2022/08/18(木) 18:51:01
>>47
年中って言ってるから幼稚園には行ってるんじゃない?
延長保育はせず迎えに行ってもらうつもりでは?+53
-3
-
83. 匿名 2022/08/18(木) 18:51:03
>>1
たまに会うから全力で可愛がれるんだと思うよ。
普段の関係性の問題ではなく、義母もやりたいことあるだろうしそれを子守りさせられるのは嫌ななのでは?+50
-1
-
84. 匿名 2022/08/18(木) 18:51:10
主が養ってるなら義母は面倒見るべきだよね+6
-1
-
85. 匿名 2022/08/18(木) 18:51:10
>>1
うちの母なら「あなたのママに見て貰えばいいんじゃない?うちには僕ちゃん(愛犬)と年寄りが居るし、私も働いてるから無理よ。」って笑顔で言われると思うわw+46
-3
-
86. 匿名 2022/08/18(木) 18:51:27
ど厚かましいわ+27
-0
-
87. 匿名 2022/08/18(木) 18:51:35
子供を連れて行けない用事があって、たまに預ける程度なら良いけど働きに出るのに毎回預けるのは図々しいんじゃないかな。
知り合いには正社員で働いてて子供は保育園じゃなく幼稚園で同居の専業主婦の義母が送迎から行事まで全てやってくれるっていう稀な人がいたけどね。+22
-1
-
88. 匿名 2022/08/18(木) 18:51:52
>>1
年中ってことは幼稚園?
たまに会うから可愛いんであって、週3×6時間は孫が可愛くてもキツいよ。
あと、保育園探さなくても、幼稚園に預けている時間内で働くか、延長保育を利用したら?
フルタイムならわかるけど、週3×6時間で保育園に転園するのは子供が可哀想だわ。+56
-0
-
89. 匿名 2022/08/18(木) 18:51:55
>>1
就労することって各々の世帯で完結させるものでしょ。なんでいちいち別世帯の実家を頼るのよ。
なんのために保育園が存在していると思ってるの?
+41
-1
-
90. 匿名 2022/08/18(木) 18:52:09
>>70
そんな人、滅多にいないでしょ。
よほど面倒見るのが大好きなジジババか
そのぶん家にお金入れてるかだね。+30
-0
-
91. 匿名 2022/08/18(木) 18:52:11
>>72
私だったら「金くれるならみるよ」って言うw
甥っ子が大人しくて聞き分けいい子だから面倒見る分には問題ないけど私を便利に使おうって考えなら許せん+46
-1
-
92. 匿名 2022/08/18(木) 18:52:17
>>81
天然なんてレベルじゃない
他力本願過ぎて引く+49
-0
-
93. 匿名 2022/08/18(木) 18:52:32
>>1
週3の6時間か、、、時給1500円もらっても嫌だなあ
週1の3時間くらいなら嬉しいけど
パートの給料よりマイナスになると思うけど、せめて時給払ったら?+64
-0
-
94. 匿名 2022/08/18(木) 18:52:42
>>6
私が義母なら孫はかわいいけど、実母に頼んでって思ってしまう。+139
-11
-
95. 匿名 2022/08/18(木) 18:52:44
予想外の返事だったと言っている事に驚いたよ。。+65
-0
-
96. 匿名 2022/08/18(木) 18:53:11
預かってもらうにしても、最初から当てにするのは違うかなって思う+7
-0
-
97. 匿名 2022/08/18(木) 18:53:17
>>70
それ実母じゃない?
義母でそれやったら頭やばすぎ
実家依存ならぬ義実家依存だね+10
-1
-
98. 匿名 2022/08/18(木) 18:53:26
>>1
子どもと公園行ってたら孫連れてきてるジジババに話しかけられるけどさ、親が仕事で…って預かってる人で楽しそうな人に会ったことないわ+89
-0
-
99. 匿名 2022/08/18(木) 18:53:41
保育園なら無料だけど義母ならタダって訳にはいかない
本当に困った時だけお願いするべきだよ+12
-0
-
100. 匿名 2022/08/18(木) 18:53:49
>>64
もし一人っ子なら、4年生ぐらいの1人でお留守番出来る様になってからが安心かな+10
-1
-
101. 匿名 2022/08/18(木) 18:54:04
>>71
どさくさに紛れて義母叩き
隙あらば義母叩きw+47
-1
-
102. 匿名 2022/08/18(木) 18:54:14
延長保育とか預り保育ないの?+8
-0
-
103. 匿名 2022/08/18(木) 18:54:33
主が甘ったれた考えだった。+41
-0
-
104. 匿名 2022/08/18(木) 18:54:33
>>1
義母にも時給1000円払いな。
×6で1日6000円
1週間で18000円+43
-0
-
105. 匿名 2022/08/18(木) 18:54:35
>>1
やば。。
喜んでくれると思ってました。ってのがすごい発想。+121
-0
-
106. 匿名 2022/08/18(木) 18:54:35
みんなパートや正社員のお給料は保育園代に消える覚悟で預けて働いてるんだと思ってた+39
-0
-
107. 匿名 2022/08/18(木) 18:54:50
>>70
そんな人いるね
祖母が喜んでやってるんなら良いけど、主のとこは違うからね+7
-0
-
108. 匿名 2022/08/18(木) 18:55:22
孫は来てうれしい、帰ってうれしいって母が言ってた
たまに来て可愛がるのと責任持って預かるのは違うよね+45
-0
-
109. 匿名 2022/08/18(木) 18:55:37
>>2
気になるの虫歯って…
+144
-10
-
110. 匿名 2022/08/18(木) 18:55:42
自分以外の誰かに見てもらうなら、義両親よりも保育園の方が子どもの為にもいいと思う+13
-0
-
111. 匿名 2022/08/18(木) 18:56:05
自分が姑なら、絶対断る。
怪我させたら大変だし、自分の生活ができなくなるし。
娘の子どもでも、週に数回6時間はきつい。+62
-0
-
112. 匿名 2022/08/18(木) 18:56:40
+2
-0
-
113. 匿名 2022/08/18(木) 18:56:49
>>78
プラスがほぼ無い
主、トピ無かったこと事にしそう
私なら怖くてコメント読めない+73
-0
-
114. 匿名 2022/08/18(木) 18:57:00
自分だったら、義実家が子供預かって喜んでくれるなんて思えないな…。
決して不仲なわけじゃないけど。+29
-0
-
115. 匿名 2022/08/18(木) 18:57:07
幼稚園に延長保育ないのかな?
延長保育使ってる働いてる人いるよ+11
-0
-
116. 匿名 2022/08/18(木) 18:57:25
>>80
読めてないから、こんな事になってる+113
-1
-
117. 匿名 2022/08/18(木) 18:57:41
>>87
同居で専業主婦ならまぁ普通じゃない?
祖父母同居家庭で育ったけど母が居ない間全部祖母がやってくれたよ
幼稚園の送り迎えから始まり全て。母が休めなかった時は祖母が学校行事から病院まで
でもそれは同居で一つの家庭だったからであって、同居家庭のような対応を別家庭の実家でも義実家でもやらせたらいけないと思う
めちゃくちゃ頼るなら同居したらいいんだよ+38
-0
-
118. 匿名 2022/08/18(木) 18:57:47
>>1
私立の認定こども園とかなら新2号で短時間パート出られるところもありますよ
たまに仕事の都合や子供の体調で義実家にお世話になるのは大丈夫だと思いますが、毎週なら延長保育を使ったほうがお互いのためですよ+18
-0
-
119. 匿名 2022/08/18(木) 18:57:59
喜んでくれると思ったとかどんだけ図々しいのよと思ってしまった。
私も姑とは良好だけど、そんな責任ある事とてもお願いできないよ。
普通まず人に迷惑かけない自分達夫婦のできる時間内でやるよ。
最初から人を当てにするとか本当に信じられない。+56
-0
-
120. 匿名 2022/08/18(木) 18:58:19
>>1
義理のご両親、週に3日も拘束されて、可愛いけど動き盛りでワガママ盛りの子供を6時間も相手するの、絶対大変だと思うよ…。食事とかどうする気?毎回お弁当作って持たせるの?それとも作ってもらって食べさせてもらうの?
うちの両親が同じようなことを妹の子にやってるけど(しかも無給)、本当にヘトヘトだよ。前日は疲れないように出掛けるのとかセーブしてるし、預かった翌日は疲れ果てて一日休んでる。もうやめたらって言うんだけど、「頼まれて、いいよって言っちゃった手前やめられない…」って苦笑いしてる。かわいそうだよ、見てて。保育園をおすすめするよ。+101
-0
-
121. 匿名 2022/08/18(木) 18:58:36
>>1
悲しい現実だけど、主のように子供ができてもいつまでも親を頼る未熟な親が多いんだよね。+30
-1
-
122. 匿名 2022/08/18(木) 18:58:45
>>1
こういうトピ見ると、おばあちゃんになってもパートしてたいなって思うわ+51
-1
-
123. 匿名 2022/08/18(木) 18:58:57
>>1
自分軸過ぎて目ん玉飛び出たわ。
毎日、命を預かるって簡単な事じゃないよ。
老後やっと自由になった自分の時間も潰れるし、何より体力もない。
考えが浅はかだし、責任感もない。
図々し過ぎるよ、あなた。+64
-1
-
124. 匿名 2022/08/18(木) 18:59:01
おたんちんなお嫁さん抱えた義母さんのなりすましかしら。
ほら、ご覧なさい。ガルちゃん民は反対ですよ!ってやるためにw+6
-0
-
125. 匿名 2022/08/18(木) 18:59:02
>>114
さすがに運営があげたトピなんじゃない?
一日に数トピは、炎上してもらわなきゃ困る的な。+10
-0
-
126. 匿名 2022/08/18(木) 18:59:17
幼稚園でも延長保育あるよね?
それじゃだめなの?+10
-0
-
127. 匿名 2022/08/18(木) 18:59:27
>>97
実母でもあり得ないよ
うちは実母の方が無理無理!勘弁!ってはっきり言ってくれると思うわ+25
-0
-
128. 匿名 2022/08/18(木) 18:59:51
>>106
3歳以上無償化だよ。
金持ちは無料じゃないけど。+8
-0
-
129. 匿名 2022/08/18(木) 19:00:13
私はお金貰っても預かりたくない。緊急時とかなら協力するけど。
義父母にも予定あるだろうし、責任持てない。+15
-0
-
130. 匿名 2022/08/18(木) 19:00:20
何か情報がふわっとしてるんだけど、来年年中なら今幼稚園年少だよね。6時間働くのは幼稚園通ってる間も含まれるのか、お迎え頼んで2時間くらい見てもらうだけなのか。
何故突然保育園。今時幼稚園に預かり保育はないのか。幼稚園に通っている間だけではダメなのか。
それに週3回、6時間のパートで入れる保育園などあるのだろうか。
本日の釣りトピかな?+37
-0
-
131. 匿名 2022/08/18(木) 19:00:43
>>80
空気読めないんだろうね。
嫁ガチャはずれだわ。+87
-0
-
132. 匿名 2022/08/18(木) 19:00:56
>>87
私の知り合いは、保護者会に子供連れて行けなくて、常にお金に困ってる敷地内同居の義実家に頼んだら何時間いくらとお金を請求されたと言っていた。
+10
-0
-
133. 匿名 2022/08/18(木) 19:01:05
>>111
私も絶対嫌だー
お金払うって言われても嫌+12
-0
-
134. 匿名 2022/08/18(木) 19:01:57
>>1
家の母が、祖父母に孫を会わせておけば喜ぶと思ったら大間違い
と言っていてびっくりしたけどそんなもんだと思う
今はシニアの皆さんお若くて趣味とか色々やっているし、忙しいからじゃないかな+37
-0
-
135. 匿名 2022/08/18(木) 19:02:17
孫がいる義父母の年齢なら自分の親の介護もしてる可能性もあり得るしそうじゃなくても体力的にキツそう+7
-0
-
136. 匿名 2022/08/18(木) 19:02:21
>>87
同居して正社員で働いてくれる嫁なんて今時いないじゃん。めちゃくちゃ良い嫁だよそんぐらいしないと子供連れて逃げられるよ。+14
-0
-
137. 匿名 2022/08/18(木) 19:02:55
釣りじゃなきゃこわい+18
-0
-
138. 匿名 2022/08/18(木) 19:02:56
年中さんって書いてるから 幼稚園迎えに行って貰って 1日2時間×3日の6時間ってことじゃ?
幼稚園に預かりないの? 保育園じゃなくても預かりがある幼稚園に変わるとか
幼稚園の時間内のパート探すとか+4
-2
-
139. 匿名 2022/08/18(木) 19:03:54
>>130
近所の公立幼稚園は延長保育やってないよ
公立幼稚園なら預かり有無は自治体による+5
-0
-
140. 匿名 2022/08/18(木) 19:04:14
>>134
うちの義母休みの日は喜んで預かってくれるけど平日は保育園の送迎絶対しないからねって言ってる。まだ仕事してるから当然だと思う。+8
-1
-
141. 匿名 2022/08/18(木) 19:04:40
主が来たら「6時間もじゃない」とかそこじゃないところで言い訳しそう。
例え1〜2時間でも週3も世話しては無理。+20
-0
-
142. 匿名 2022/08/18(木) 19:05:11
>>1
週3パートなら幼稚園の預かり保育で何とかなりませんか?
なんで義実家に預ける前提?+20
-1
-
143. 匿名 2022/08/18(木) 19:05:19
>>111
それ
突然死とか、怪我や食べ物詰まらせて障害が残るようなことになるのも怖いし、正直責任持てないわ
小さい子供育てた時期から20〜30年経ってるだろうし危機管理能力も衰えてる。義母だから子育て経験あるから大丈夫!と思い込まれてるんだろうけどもう昔のことだよね。+15
-0
-
144. 匿名 2022/08/18(木) 19:05:24
>>101
ごめん、笑っちゃった。
+5
-0
-
145. 匿名 2022/08/18(木) 19:05:37
>>1
見てくれるのが当然だと思ってたの?
どんなに可愛くても孫を預かれば義母は週の半分近くは自分の予定を立てられなくなるし、パート代の一部を渡すつもりだったんでしょうか?+10
-0
-
146. 匿名 2022/08/18(木) 19:05:56
>>4
とても的確なコメント。
本当そう思う。+197
-0
-
147. 匿名 2022/08/18(木) 19:06:02
マイナス多いと思うけど、まず自分だけで子育てするなんて無理。自分子にはいろんな大人と接してもらいたい。一応、子は旦那の名字継いでる。不足部分があっても自分ではなくて旦那のせいにしたい。義理実家におんぶにだっこしたわw ガルちゃん的にはアウトだろうな。+0
-21
-
148. 匿名 2022/08/18(木) 19:06:16
ここまで、皆預けるなって意見が大多数だけど、その流れに乗って、[あんた]呼びとか、[あんたヤバいよ]とか、その言い方どうなの?というコメントちらほらあるな。
こういう主叩きトピに多いけど、この流れだと大量プラスつくからって、キツいコメントする人ってどうなのかと思う。+8
-17
-
149. 匿名 2022/08/18(木) 19:06:34
一昔前のことは分からないけど、孫がいる世代の人でも現役で働いてたり親の介護してたり趣味を持ってたりで忙しいと思う。+2
-2
-
150. 匿名 2022/08/18(木) 19:06:45
>>58
私もそこに驚いた+64
-0
-
151. 匿名 2022/08/18(木) 19:06:48
>>1
満3歳にもなってまだ幼稚園にも行ってないの?
今時の子0歳から集団生活してるよ。同い年の子供と関わらせないとどんどん差がつくよ。+5
-22
-
152. 匿名 2022/08/18(木) 19:07:10
>>141
義母は同居で専業主婦で、自分達夫婦が義両親の生活費払ってますとか言いそうw
あとは、義姉義妹は義母を使ってますが、とかw+21
-0
-
153. 匿名 2022/08/18(木) 19:07:33
なんで喜んでくれると思ったのか謎です。
可愛いところだけみるのと責任持って預かるのとでは違うでしょ。
自分が義母の立場ならたまに頼られるくらいなら良いけど定期的には絶対イヤかな。+27
-0
-
154. 匿名 2022/08/18(木) 19:07:48
>>1
保育園はその勤務時間じゃキツイのでは
預かり保育がない幼稚園ですか?
週3なら預かり保育ありの幼稚園に転園したらどうかな?+19
-0
-
155. 匿名 2022/08/18(木) 19:08:24
預かる事が義務になると嫌だろうね
好きに遊んで返せるから孫は楽って実母ですら言うよ+14
-0
-
156. 匿名 2022/08/18(木) 19:09:06
>>122
50代のパートさんたまに孫の面倒みる為に仕事休んでるわ。仕事あるからって娘に言ってもパートなら休めるでしょって言われるらしい。土日も泊まりで預かってるみたい。最近も熱出したから迎えに行けと電話で言われ早退。+32
-1
-
157. 匿名 2022/08/18(木) 19:09:35
>>126
義姉の姉は延長保育や学童代ケチるために別市に住んでる親に迎えに行ってもらって、自分が仕事終わるまで無料託児所してもらって風呂もご飯も宿題も済ませて連れ帰るだけで終わり〜ってのをずっとやってるよw
義姉が独身の時は義姉も被害に合っていて、それを見ているからかうちの親に頼ったりとかもめっちゃ短時間にしてるみたい
母は預かるの嬉しいみたいだけど、多分義姉の実家みたいな風にされたらブチ切れると思う+7
-0
-
158. 匿名 2022/08/18(木) 19:09:54
今2歳3歳も結構定員いっぱいだからねー
4歳5歳でやっとパートが入れる感じ+7
-0
-
159. 匿名 2022/08/18(木) 19:10:00
子供の面倒見るのって体力いるし私なら絶対預けられないな。
保育園か預かり保育ある幼稚園探せばいいのに。+9
-0
-
160. 匿名 2022/08/18(木) 19:10:05
年中なら幼稚園も行く歳だし、保育園が無理なら幼稚園に預けて最近は幼稚園でも延長してくれるとこもあるし、わざわざ義父母に預けなくて良いんじゃない?
因みに義父母に預けるとしとて、月々幾ら払う予定なんですか?無料って事はないですよね。大事な命を預かってるんだし。+20
-0
-
161. 匿名 2022/08/18(木) 19:10:15
命の心配をしながら素人に日常的に預けるくらいなら保育園でプロに頼んだ方が安心+5
-0
-
162. 匿名 2022/08/18(木) 19:10:33
敷地内同居で隣は義実家ですが、保育園に通わせてます。
我が家は義母が「預かるよ!!!」と前のめり気味でしたが断固拒否して保活をしました。
どんなに良い義母よりも、小さな子供の保育に対する経験値がある保育士さんの方が安心して預けられると思いますよ。+27
-0
-
163. 匿名 2022/08/18(木) 19:10:35
>>1
週3、6時間も預けようとしているなんてはっきり言って非常識だよ。
平気でお願いできるんだから、謝礼すら渡す気なかったんでしょうね。+57
-0
-
164. 匿名 2022/08/18(木) 19:10:35
>>156
娘いないから大丈夫かと思っても、主みたいに嫁でも頼ってくるパターンもあるし大変だね+37
-0
-
165. 匿名 2022/08/18(木) 19:11:43
すごいなぁ…
可愛がってくれてるから預けるのも喜んでもらえるだろうって発想が。+14
-1
-
166. 匿名 2022/08/18(木) 19:13:01
>>1
むしろ何で面倒見てもらえると思ったの?+22
-0
-
167. 匿名 2022/08/18(木) 19:13:41
>>1
釣り?来年年中なら今年少だよね?
今は幼稚園行ってないの?
地域によっては2年保育のところもあるのかもだけど+23
-0
-
168. 匿名 2022/08/18(木) 19:14:07
>>23
こんな思考の人間がお礼なんてするわけない。働いたパート代全部渡しても足りないんじゃない?+174
-0
-
169. 匿名 2022/08/18(木) 19:14:24
>>4
その時間で、保育園はまず受け付けてもらえないので、長く働くのか。幼稚園の間のパートやできる仕事をさがすか。+90
-0
-
170. 匿名 2022/08/18(木) 19:14:27
>>1
週3の6時間とはいえ、近くに住んでるんだろうけど実際迎えに行くまでに余裕で6時間超えるでしょ。
義母の時間はどうするの?予定入れられなくなるし、自分のしたい事もできなくなるし、疲労に心労。
それに急なシフト交換であじゃこじゃ頼まれるようになっても困るからね。
たまに連れて来て遊ぶのとは違うのよ。
義母の反応が悪かった時点でそれが答えです。+24
-0
-
171. 匿名 2022/08/18(木) 19:15:16
孫はかわいいだろうが、世話するのは別。
お金払ってもらっても嫌だと思うよ。
とりあえず働きたいなら保育園探しした方が良さそう。+4
-0
-
172. 匿名 2022/08/18(木) 19:15:19
>>1
「仕事始めたいんだけど保育園がなかなか決まらなくてー」って雑談から「毎日かい?」「いや、週◯回で◯時間なんだけどー」「なら、ウチ(義実家)で預かるよー!毎日じゃないんだし、そのくらい頼ってー」みたいに相手から申し出た場合のみ通用する話だと思いますよ。
義両親と2世帯住宅にお住まいなら、こちらから話を持ちかけても不自然ではないと思いますが、渋った顔をされた時点で諦めるべき。
孫はたまに遊びに来るから可愛いもので、そんなしょっちゅう預けられたら迷惑でしかないよ。喜ばれる訳がない。
そりゃあ、突然の事故や病気みたいな緊急性の場合は突然義実家にお願いするのもありだと思いますが、どう考えてもこの場合は別でしょう。+40
-0
-
173. 匿名 2022/08/18(木) 19:15:55
>>160
おやつ代、光熱費も必要だしね…+9
-0
-
174. 匿名 2022/08/18(木) 19:16:20
釣りトピ臭いなぁ
+6
-1
-
175. 匿名 2022/08/18(木) 19:16:54
>>155
本当それw
責任なく可愛がられるから孫はかわいいのよ。+5
-0
-
176. 匿名 2022/08/18(木) 19:17:22
>>7
嫌だよね。
トピ主の
>正直、喜んでくれるとばかり思っていました。
って子供を預けてあげるみたいに感じるんだよね。お願いしてる身分なのに図々しい。+75
-0
-
177. 匿名 2022/08/18(木) 19:17:43
いや〜、預かるのは嫌だと思うよー。何か事故とかしても責任取れないしさ。可愛がってるのはたまに遊びに来て機嫌がいい時に相手してるからだよ。面倒見るなんていくら孫でも嫌だと思う。(まぁお姑さんによるだろうけど)
むしろやたら預かる預かる!!て言ってるお姑さんよりいいけどな。多分責任持てないから嫌がってるんじゃない?(もちろんめんどくさい、てのもあるとは思う)+8
-0
-
178. 匿名 2022/08/18(木) 19:17:50
年中なら普通に延長保育のある幼稚園とか保育園入れれば良くない?
可愛いだろうけど、週3回6時間も拘束されるなんて無理だよ。どこも行かせず義実家に預けて小学校入学まで待つの?+6
-0
-
179. 匿名 2022/08/18(木) 19:17:59
親側の立場として、断りづらいから頼まないで欲しい。
笑顔でいいよ、と言っても心の中は逆。+7
-0
-
180. 匿名 2022/08/18(木) 19:18:38
>>1
喜ぶと思ったって思考がやばい。
保育園探しましょう。
世の中には孫の世話を押し付けられて病んじゃう祖父母もいるくらいですよ。
ましてや、年中なんて体力がつき始めて面倒見るにも大変です。
相手の立場になって物事考えましょう。+20
-1
-
181. 匿名 2022/08/18(木) 19:19:02
神経図太過ぎてこっちが戸惑うわ+8
-0
-
182. 匿名 2022/08/18(木) 19:19:38
私が義母なら嫌だ!
自分の子育て終わったのに、また子育てとか…
そして、それを喜んでくれるでしょ?という体で言われたら尚更嫌だ!+8
-0
-
183. 匿名 2022/08/18(木) 19:20:24
うちの義母は喜んでやるけど(なんならこっちが頼んでないのに預かりたいと言ってくる)、主さんの義両親はまともな人で羨ましいよ。+10
-0
-
184. 匿名 2022/08/18(木) 19:21:12
私、孫いて可愛いけど、そんなに預かるのはイヤ。小さい子の世話って物凄く大変。+10
-0
-
185. 匿名 2022/08/18(木) 19:22:08
年中なら園に行ってる間に働けない?パートしてる人結構いたよ。+8
-0
-
186. 匿名 2022/08/18(木) 19:22:33
>>2
義母がグッチャグチャに噛み砕いたものを与えていたよ。
虫歯菌のことを話したら
「神経質ね!いちいち気にしすぎ!!」って怒ってきたけど、メチャクチャ気にするわ!怒
もう預けない。子どもに虫歯でたいへんな人生を送らせたくない。+124
-12
-
187. 匿名 2022/08/18(木) 19:22:34
>>20
ママスタ漫画見過ぎじゃない?+12
-0
-
188. 匿名 2022/08/18(木) 19:22:39
>>1
喜んでもらえるとばかりで大丈夫💦?
想像力に欠けてると思う
祖父母は無料託児所じゃねーよ+10
-2
-
189. 匿名 2022/08/18(木) 19:23:03
>>163
孫の笑顔が報酬だと思ってるんじゃない?+12
-0
-
190. 匿名 2022/08/18(木) 19:23:36
義父母に保育料払えば?それでも断られると思うけど
なんでタダで子供預かってもらえると思うんだろう
実親も義理親も他の家庭なのに図々しい+7
-0
-
191. 匿名 2022/08/18(木) 19:23:48
>>172
確かに
うちは母子家庭で同居だったけど、当時兄5歳と私2歳で祖父が孫の面倒見るからお前は働け!って言われたらしいし、実際に母がすべき事全部祖母がしてくれた
実際問題、昔は今よりも子供(母子家庭)に対して手厚く無かったし賃金も良くなかったから生活面の資金も祖父が出してたんだろうけど
同居だったら面倒見るのはまぁ当たり前。別家庭でも頼る側から言うことでは無いね
まぁ頼る側から言ったとしたら賃金なり払うべき
+8
-0
-
192. 匿名 2022/08/18(木) 19:24:38
>>176
孫なんて 親付きで遊びに来た時に「よく来たね~!おやつあるよ!」「ちょっと見ない間にまた大きくなって」って可愛がるぐらいがちょうどいいんだよね。
1日何時間 週何日って固定になるのは年老いた親の負担が大きすぎるよね。+40
-0
-
193. 匿名 2022/08/18(木) 19:24:49
普通に考えて迷惑でしょ。考え甘過ぎ+8
-0
-
194. 匿名 2022/08/18(木) 19:25:40
>>1
孫預かってる人何人か知ってるけど、ほとんど実母よ
それに祖母は娘助けたくて預かるけど、だいたい祖父は娘がいつまでも自立しないことに怒ってる+29
-0
-
195. 匿名 2022/08/18(木) 19:26:01
図々しくてびっくり。そりゃ相手もいい顔しないわ。
+10
-0
-
196. 匿名 2022/08/18(木) 19:26:36
>>4保育園というか今既に幼稚園通ってるなら延長保育を利用すれば良いと思う
大抵の幼稚園は長期休みも預かって貰えると思う
ただこども園と比べて預かって貰えない日が多いと思うから、幼稚園の預かりが無理な日だけ…とかならまだ交渉の余地があるんじゃないかな+106
-1
-
197. 匿名 2022/08/18(木) 19:26:40
>>58
6時間はあんまりだけど、実際主さんと近い思考で預けてる人多くない?
孫可愛がってくれてるし、農業やジム行って体鍛えてるから大丈夫。むしろ孫を会わせてるんだから親孝行だし♬って意味の分からない理由を添えて。+65
-1
-
198. 匿名 2022/08/18(木) 19:26:50
幼稚園行ってるのに6時間預けるっていつ働くの?+4
-0
-
199. 匿名 2022/08/18(木) 19:29:05
基本は保育園に預けて、どうしても迎えに行けない時はお願いしておくのがいいんじゃないか+3
-0
-
200. 匿名 2022/08/18(木) 19:33:20
>>13
でも実際こういう人いるよね。
人には本音と建前があるのを理解してないというか、相手は本心ではどう思ってるんだろう、迷惑かけちゃってないかなって配慮が一切ない人。露骨に嫌がられるまで気づかない。
身内にいるから分かるよ。大抵甘やかされてきた人や苦労したことない人、自己中心な人。+51
-0
-
201. 匿名 2022/08/18(木) 19:33:43
その間義両親は予定を入れられないってことだよね?+14
-0
-
202. 匿名 2022/08/18(木) 19:34:44
月1くらいならまだしも、週3で6時間とか我が子から頼まれても即答で断るわ。
主が厚かましい。+54
-0
-
203. 匿名 2022/08/18(木) 19:36:13
>>151
満3歳だと幼稚園でもプレの年では?
家庭で見ている人もたくさんいるよ。
専業だったら保育園入らないだろうし。+10
-0
-
204. 匿名 2022/08/18(木) 19:36:34
うちの弟の嫁さぁ、おととしあたり70後半のうちの母親に高校生の娘が腰痛めたからって何ヶ月も隣町の学校まで送迎させてたよ。タダで。自分は仕事行ってんの。私もたまに姪と甥を進んで預かって遊びに連れてったけど、お金もらったことなんてほぼない。たまぁーに春休みに3日くらい預かると5000円くれるくらい。私もバツイチ実家住みだから人のこと言えたもんじゃないけど。で、弟嫁の母親に「どっちがお母さーん?!」と嫌味まで言われた。お前、自分の娘がやってることわかって言ってんの?!ふざけるなよ!+4
-7
-
205. 匿名 2022/08/18(木) 19:37:24
>>197
あー、あなたの書き込みで思い出したわ
兄が母に「俺は親孝行したと思ってるからね。オカンに孫見せたろ?」って
孫を見せてくれて、その孫がどんなに懐いていようと、それが親孝行と思うかどうかは子供が決めることじゃないよね
母は兄のその考えに激怒していたよ
孫を見た、孫に好かれてる、嫁も頼ってきてあずけてくれる、孫との時間が長くとれるの嬉しい。
でもそれが親孝行になるかは親が決めること。子供が押し付けるもんじゃない
現に「親孝行者〜♡」と自己満しても親は孫疲れしてる場合あるからね+44
-0
-
206. 匿名 2022/08/18(木) 19:38:45
>>197
保育園に毎日足の悪い祖父に送迎させてる人いて、親は三年間で送迎してるとこ一度も見たことないけど、子供4人いる。
しかも全員年子で、真ん中二人は双子じゃないけど同じ学年で一番上の子は今年1年生になったから、小学校と保育園の送迎で忙しそう。+22
-0
-
207. 匿名 2022/08/18(木) 19:39:20
>>58
この嫁と仲良くしてるあげてる義母が偉い。+59
-0
-
208. 匿名 2022/08/18(木) 19:39:51
>>1
私自分の子供でも保育園休んで昼間見てるとしんどくなる時あるよ
1時間、2時間見といてならまだしも
いくら可愛い孫でと恒常的に6時間を週3でなんて勘弁勘弁!て感じじゃない?
保育園探した方が良いと思うけど
週18時間くらいの稼ぎなら保育園代と同じくらいにならないかな
+24
-0
-
209. 匿名 2022/08/18(木) 19:41:05
>>204
従兄弟の嫁さんも70過ぎの姑に1歳3歳5歳を平気で1日預けて仕事行く。
腕も痛くて上がらないのに。+10
-1
-
210. 匿名 2022/08/18(木) 19:41:45
>>1
預かるために家を片付けて、危なくないようにしなければならない。しかも家汚れる。
栄養のあるご飯にしないといけないから、買い物行かなきゃならないし、考えるのも作るのも面倒。(自分だけならカップラーメン)
6時間とはいえ、子供中心に過ごさなければならない。
当然嫁は公園や散歩など楽しく遊んだりを期待するだろうから、スマホ見せて自分はゴロゴロって訳にいかない。
想像しただけで疲れる。
成人した子が2人いるけど、自分の子は自分で育ててって言う。+21
-0
-
211. 匿名 2022/08/18(木) 19:42:21
>>1
どこか から引っ張ってきた記事にしては雑すぎないか
幼稚園に預けてる人が新2号知らない訳ない+2
-2
-
212. 匿名 2022/08/18(木) 19:42:33
>>204
友達んちの状況にそっくりだw
結構若い嫁さんじゃない?
更に子ども経由でコロナまで持ち込まれてたよ。+9
-0
-
213. 匿名 2022/08/18(木) 19:42:42
隣の家が孫を大勢預かってた
母親である娘は市の保育士なのに「絶対預けたくない」と預けず大勢の孫を私道である我が家の前で遊ばせる道路族でめちゃくちゃうるさかった
騒音ってレベル超えてた
孫が大きくなり主に孫を見てたおじさんが亡くなってようやく静かになったよ+11
-0
-
214. 匿名 2022/08/18(木) 19:44:17
主はこういうのを想像したのかな+17
-0
-
215. 匿名 2022/08/18(木) 19:45:17
>>153
実母の立場でも嫌だな。我が子でも叱り飛ばす。
今の50代60代もしかしたら70代でも自営業も含めて仕事してる人多くない?その間ジジババたちは何の予定も組めないってことだよね。
+11
-0
-
216. 匿名 2022/08/18(木) 19:45:25
年中なら幼稚園の後預かり保育使って朝から夕方まで見てもらえるよね?
預かり保育やってない幼稚園に通ってて働きたいなら転園考えた方が早いかも。
それか短時間の仕事探すとか。
+9
-0
-
217. 匿名 2022/08/18(木) 19:46:07
>>156
やっぱり正社員のガル民が威張ってるくせに、こうやって親を頼りきって、自分では何もしてないんだね。専業主婦馬鹿にしてるくせに。
+31
-5
-
218. 匿名 2022/08/18(木) 19:46:20
>>1
義実家(実家)に預けて働くぐらいなら
仕事なんかするな!+19
-1
-
219. 匿名 2022/08/18(木) 19:50:41
仕事が6時間で行き帰りの時間もあるから7時間近くになるよね。
それを週3日は辛いと思う。+11
-1
-
220. 匿名 2022/08/18(木) 19:51:11
定期的に決まった時間(ほぼ一日予定入れれないよね?)拘束されるのはきついよ。
義両親には義両親の生活があるんだから。
体力だってきついんだよ。
遊ぶときだって可愛いだろうけど、きっと帰ったらどっと疲れてるはずだよ。
それに安易に引き受けないだけいい義両親だと思う。+20
-0
-
221. 匿名 2022/08/18(木) 19:52:37
>>1
従姉妹が叔母(従姉妹母)に預けてパートして、叔母はツラいって言ってたよ。
ちなみに私は敷地内同居ですが、帰りの幼稚園のバス停の時間に間に合わないため、バス停までのお迎えから私が帰宅までの30分ほど預かってもらっていました。
それも敷地内同居してるから引き受けてくれたと思います。+21
-0
-
222. 匿名 2022/08/18(木) 19:52:39
>>47
主じゃないけど、幼稚園児で帰りが早いんじゃないかな+21
-1
-
223. 匿名 2022/08/18(木) 19:52:46
>>1
いやいや、普通にあり得ないでしょ。
週3日の6時間?それプロに頼んだらいくら支払わなきゃいけないから分かってる?もしかして無償で頼むつもりじゃないよね?
実家義実家に手伝ってもらうっていっても、みんなお迎えが難しい時とか急用の時の助っ人程度だと思うよ。そんなガッツリお願いするなんて、そりゃ義両親も困惑するでしょ。+25
-0
-
224. 匿名 2022/08/18(木) 19:53:05
>>2
そこ?笑+47
-10
-
225. 匿名 2022/08/18(木) 19:53:34
>>6
どうせタダでしょ。こういう人って、「暇だよね!?時間あるよね!?それなら孫の面倒見てた方が有意義じゃない?頻繁に孫の顔見られて嬉しいだろうなー」って思っちゃうくらいアホだよ。
+281
-2
-
226. 匿名 2022/08/18(木) 19:54:04
自分がその立場になったらと考えてみなよ。子育てって大変でしょ?幼稚園でも預りがあるところないの?+5
-0
-
227. 匿名 2022/08/18(木) 19:54:06
>>104
1000円じゃ絶対ヤダ+20
-0
-
228. 匿名 2022/08/18(木) 19:54:15
>>57
男の人ってこの考えの人多いよね。
親孝行してるつもり。+27
-0
-
229. 匿名 2022/08/18(木) 19:54:30
そういえば、兄の彼女に私が専業主婦だと知ったら穀潰し認定されたな。
しかも何故か彼女の友達にも。
「普通姑に預けてでも働く」と言われたな。
今は子供が保育園で働いてるけど、姑の世話にはならんわ。+13
-0
-
230. 匿名 2022/08/18(木) 19:55:26
>>6
病気でどうしても毎週1回通院しなくてはいけなくてとか分かるけど、働くためなら保育園に預けたほうが良いと思う
多くの共働き家庭は保育園預けてるしね+139
-0
-
231. 匿名 2022/08/18(木) 19:56:00
>>11
私も子供がまだいるけど、夫婦で友達の結婚式に出席しなくてはいけなくて2歳の子を半日預かったけど死ぬほど疲れたわ…
何かあってはいけないから自分の子より気を使うし、2歳くらいだとこちらが何か言ってもあまり通じないし、両親いなくて泣かしで…その後は預かるのをやめました、お互いのためにw+81
-1
-
232. 匿名 2022/08/18(木) 19:56:14
たまに遊ぶのと週3預かるのは違う。+8
-0
-
233. 匿名 2022/08/18(木) 19:56:56
>>156
うちのパートさんも孫の保育園の送りで毎日遅出勤
保育園がコロナで休みになったらパートさんが休んで面倒見てる+15
-0
-
234. 匿名 2022/08/18(木) 19:57:28
>>1
年中だから五歳くらい?幼稚園から帰ってきてから三時間くらい見てほしいって事?
ワタシならいろいろ約束とかして助けてあげるけどね
+7
-0
-
235. 匿名 2022/08/18(木) 19:57:33
6時間勤務と言っても通勤時間とか加えたら6時間じゃ済まないと思う。+7
-0
-
236. 匿名 2022/08/18(木) 19:58:44
>>109
普通に嫌だよ!義母って熱いのをフーフーしそうじゃない?自分が気をつけてるから無理+39
-16
-
237. 匿名 2022/08/18(木) 19:58:45
自分が義母の立場でも週3日にそんな長時間見るのは嫌だわ!+5
-0
-
238. 匿名 2022/08/18(木) 19:58:49
近所の家にいつも孫がいる家があるんだけど(嫁が子供を連れてくるらしい)おばあさん孫見るのが大変なのか、いつも道路に子供放置してるんだよね。
轢かれそうになってるのも見た事あるし、人の家の敷地内に勝手に入ったり、迷惑ばかりかけてる。
正直迷惑だし、うるさいし、面倒見きれないなら預からないでよって思っちゃう。+13
-0
-
239. 匿名 2022/08/18(木) 19:59:29
>>223
家族間で金銭的対価が発生するのは嫌だし、だからと言って、タダで見るには負担が重すぎるし…
やっぱりプロに頼むべきだよね+5
-0
-
240. 匿名 2022/08/18(木) 20:01:26
>>236
ちょっと義母を馬鹿にしすぎじゃない?
今時そんな90近い人ならまだしも、60、70代のおばあちゃんでそんな人いないよ
私は聞いたことないよ+7
-32
-
241. 匿名 2022/08/18(木) 20:01:43
本気でこんな考えの人いるの?びっくりした!
トピタイみて、用事で1日とか義実家に預けるの心配だけどみんなどうしてますか?的なことかと思ったよw+14
-0
-
242. 匿名 2022/08/18(木) 20:03:00
>>1
絶対やめてあげて!!!+7
-0
-
243. 匿名 2022/08/18(木) 20:05:02
>>240
横ですが、実母も義母も60代だけどフーフーするよ。+33
-0
-
244. 匿名 2022/08/18(木) 20:05:14
>>25
流石にね。保育園に預けて働くことにした、病気の時にヘルプをお願いしたい、くらいだよね。+26
-0
-
245. 匿名 2022/08/18(木) 20:05:36
>>1
そもそもまだ就労先も見つけてないのに、先走り過ぎじゃない?
32歳なら2人目の事とか懸念されて、働きたくても採用されるかどうかもわからないよ。+8
-0
-
246. 匿名 2022/08/18(木) 20:05:42
>>6
20、30代のママさんがワンオペきついとか
言ってるのに、祖父母が二人居ても実質
二人で一人の体力と気力だと思うよ。
若いママさんでも大変なのに、週三日も丸々
面倒見るなんて体力的に絶対無理!
二人とも子供の側で倒れてるなんて事も
あるかも知れないし危険すぎる。+129
-0
-
247. 匿名 2022/08/18(木) 20:06:34
年中って言ってるから幼稚園に入っているよね?
週に6時間で3日なら一日2時間幼稚園後に預かって夕方に連れにくるとかと思ったけど
解釈でよいのかな?
一日6時間を五歳児見るの?上が年中で下の子見てほしいの?読解力がなくてわからない+3
-0
-
248. 匿名 2022/08/18(木) 20:06:39
>>204
5000円て∑(゚Д゚)
それに、弟嫁さんのお母さんも変わった人だね。嫌味言う立場か+5
-0
-
249. 匿名 2022/08/18(木) 20:07:33
>>1
義両親は孫に会えると嬉しい、義両親に孫の世話をさせてあげる私何て優しい嫁なの!って思ってる?+11
-0
-
250. 匿名 2022/08/18(木) 20:07:42
旦那さんが休みの日に働けば良いのに。
+3
-0
-
251. 匿名 2022/08/18(木) 20:07:48
嫌な顔をされたなら保育園か幼稚園だね。私は最初から頼むつもりはないけど。+9
-1
-
252. 匿名 2022/08/18(木) 20:08:23
6時間パートってことは、義母は幼稚園のお迎えからするってことなのかしら
正直毎週3日ペースでずーっとそれが続くとなるといくら孫好きの義母でも疲れると思うわ+24
-0
-
253. 匿名 2022/08/18(木) 20:08:45
>>1
来て嬉しい、帰って嬉しい孫の顔って言葉知らないのかな?+27
-0
-
254. 匿名 2022/08/18(木) 20:09:05
6時間って2時間を3日の6時間?延長保育がない幼稚園もあるの?+6
-0
-
255. 匿名 2022/08/18(木) 20:09:18
幼稚園行ってないの?行ってるなら預かり使って主が迎えに行きなよ。
孫なんてたまに会うから可愛いんだよ。義母に預ける前提で仕事するなんておかしいよ。自分達家族で子育てしなよ。+34
-1
-
256. 匿名 2022/08/18(木) 20:09:20
>>197
実母に対しては当たり前にやってる人多いよね。朝6時に実家に預けに行ってる友達いるよ。しかも子供3人。まぁお互い納得してるならいいんだけど、お母さんは絶対きついよね。+44
-0
-
257. 匿名 2022/08/18(木) 20:12:02
>>254
公立の幼稚園とかかね+3
-0
-
258. 匿名 2022/08/18(木) 20:12:06
>>243
本当に?
私の親族も友達の親族もそんな人いないので、びっくりした+3
-13
-
259. 匿名 2022/08/18(木) 20:13:24
主さん相当昔の考え方じゃない?かなり田舎の人で情報が古いとかかな+7
-0
-
260. 匿名 2022/08/18(木) 20:13:38
>>11
もうそんなに若くないから体力や体調が良くない日もあるんだよ、一見元気そうに見えてもね。
保育園を探そうね+60
-0
-
261. 匿名 2022/08/18(木) 20:13:42
>>1 義母だけど正直嫌です。私も仕事しているし私の休日に孫の面倒見てくれと言われたけどこっちも休みたいし、怪我させても困るし、しっかり面倒見れますって約束出来ない。嫁の実家は近く母親は専業主婦なのでお願いしたら?と言ったら「喧嘩中なので口聞きたくない」との事。今は和解してるけど子供が小学校入るまで専業でいる事に決めたらしい
+46
-2
-
262. 匿名 2022/08/18(木) 20:17:24
>>186
虫歯菌も虫歯菌だけど、
まず汚い!!!😫
186さん大変でしたね。+44
-1
-
263. 匿名 2022/08/18(木) 20:18:04
>>258
さらに横
60代の母は今はフーフーしちゃダメなんだよね、と分かってるけど預けるとなるとうっかりやりそうだなという感じ+14
-1
-
264. 匿名 2022/08/18(木) 20:19:29
>>22
可愛い孫と遊べて嬉しいでしょ?って感じで聞いたのかな+42
-0
-
265. 匿名 2022/08/18(木) 20:19:46
時代が違うよね。昭和の時代はそれが当たり前だったのかもしれないけど。今の祖父母世代はアクティブだし、自分たちの生活スタイルがあるんだよ。孫預かって何かあれば責められるのは目に見えてるし、孫育てに疲れ果ててる話とか聞いたことある。無料の託児所だと思ってませんか?義父母が可哀想。+9
-0
-
266. 匿名 2022/08/18(木) 20:22:13
>>1
あなたの感覚に疑問を覚えました。
義実家によく行っていて関係も良好なのに週3 6時間預かってもらうくらいの話をいい顔してもらえないって…
そこなんですよ!!!!
保育園探して下さい
+26
-0
-
267. 匿名 2022/08/18(木) 20:22:48
>>4
まずパートが決まらない(労働実績が無いと)と保育園入れない。でも、保育園に入らないと、パート探しもできない。
まずは認可外保育園を探す感じかな。+39
-2
-
268. 匿名 2022/08/18(木) 20:22:50
ダメ元で聞いてやっぱりダメかーとかじゃなくて、難色を示されたのが予想外で戸惑うとか主のちょっと変わってるね+27
-0
-
269. 匿名 2022/08/18(木) 20:23:59
>>267
求職中で保育園入れるよね?激戦区ならまた話は別だけど、制度的には保育園が先だよ+24
-1
-
270. 匿名 2022/08/18(木) 20:24:36
>>1
全文読んだけど、思考回路にただただびっくり。感覚が普通じゃないわ。
義両親には自分たちの生活があるのに、子どものお世話を押し付けて自分はパートに出ようとか、
図々しいにも程がある。
+41
-0
-
271. 匿名 2022/08/18(木) 20:26:06
>>1
さすがにズレてるよ
想像してみたら、いくら甥っ子姪っ子が可愛くても、毎週3日6時間預かれって言われると全然違うじゃん……!🥺
義両親も無碍には出来なくて可哀想だし 軽く謝った方がいいんじゃないかな?+22
-0
-
272. 匿名 2022/08/18(木) 20:26:07
>>1
来年年中なんだよね?
幼稚園はいかないの?
幼稚園のお迎えから6時間預かってってこと?
それなら保育園に転園した方がいいし、幼稚園行かずに預かってもらうならまずは幼稚園入れてその時間内で働けばいいのでは。+8
-0
-
273. 匿名 2022/08/18(木) 20:27:36
>>1
釣りだよね?+17
-0
-
274. 匿名 2022/08/18(木) 20:28:09
困った時は親(嫁)に渡せばいい、無責任に可愛がれるなら楽しいでしょうよ。
お迎え+αだけの1日2時間×3日だったとしても、暑い日も寒い日も台風でも雪でも週3お迎えだよ?
気候がいい日なんて、すんなり帰ってくれるわけもなく。親だって送迎しんどいじゃん。+5
-0
-
275. 匿名 2022/08/18(木) 20:28:23
孫はね、たまにの頻度で短時間会うだけだから責任もなくて可愛いがれるの
年配で体力落ちてきてるのに週数回何時間も面倒見るなんて地獄でしかないよ
なぜ保育園や幼稚園入れないの?
送り迎えのだるさ?費用ケチってるの?
図々しいすぎる+13
-0
-
276. 匿名 2022/08/18(木) 20:28:55
>>1
正直赤ちゃん~3歳手前とか3歳なりたてくらいならただただ可愛いなーと思って過ごせるけど来年年中なら口も達者だし体力も有り余ってるだろうからお義母さん大変だろうな
自分が義母の立場だったら、えーってなるわ
+8
-0
-
277. 匿名 2022/08/18(木) 20:30:01
>>267
〇ヵ月以内に仕事決まればいいっていう求職枠あるよ。決まらなければ退園になるけど。+6
-0
-
278. 匿名 2022/08/18(木) 20:30:27
>>1
旦那さんには相談したの?旦那さんの意見は?
多分旦那さんには相談しないで、主さんの独断で義両親に勝手にお願いして困らせているんだろうな…
これは義両親がお気の毒だわ+17
-0
-
279. 匿名 2022/08/18(木) 20:31:10
>>269
そうなんだ、知らなかった。ちなみに私の場合、働いてて育休取ってたけど、10カ所以上落ちた。
働いてなくても入れるのか、なんか不公平だ。+3
-10
-
280. 匿名 2022/08/18(木) 20:31:53
義兄夫婦が、義兄嫁さんのご両親に当時2歳の姪っ子を平日8時~18時、半年間ほど預けてたらしい。
義母の話だと、当時の姪っ子はかなりいやいやが激しくて手のかかる子だったらしい。
義兄嫁さんのご両親、70歳近いのに毎日のように児童館や公園、ベビースイミングに連れて行っていたそう。
30後半の自分ですら、2歳児と日中一日いるのしんどいのに、すげーわ。+8
-0
-
281. 匿名 2022/08/18(木) 20:32:25
>>1
幼稚園に延長保育ないの?義母さん頼る前提で働くのはダメだと思う+8
-0
-
282. 匿名 2022/08/18(木) 20:33:06
たまにどうしても外出の時にどこにも預け場所がなくて、、、ってレベルじゃないと義実家には預けないな。+6
-0
-
283. 匿名 2022/08/18(木) 20:33:22
>>276
赤ちゃん~3歳もきついよ。目が離せないしゆっくりトイレも行かれないよ。
ワンオペで実子以外を預かるって可愛さより責任感ではんぱなく疲れるよ。+15
-0
-
284. 匿名 2022/08/18(木) 20:33:47
>>263
横の横なんだけど
フーフーダメって初めて聞いた
もう遅いけど+8
-2
-
285. 匿名 2022/08/18(木) 20:34:35
>>279
保育園入園したら2か月以内に働かないといけないし、結果働くからそんなに不公平でもないと思うよ。それに求職中の人は育休取ってる人よりも点数低いし。+22
-1
-
286. 匿名 2022/08/18(木) 20:34:47
実の親でも言えないわ(笑)
ってか、主の親に頼めばいいじゃん?+17
-0
-
287. 匿名 2022/08/18(木) 20:35:43
>>256
きついよ。朝からずっと預かってた近所の方、孫子守疲れたから一旦出て行ってもらったと言ってたわ
毎日幼稚園送り迎えされていたわ。
足を悪くして別居したみたい。娘さん夫婦が同居していた。
+27
-0
-
288. 匿名 2022/08/18(木) 20:35:50
>>1
義母さんには義母さんの生活がある。
週3も固定で主さんのために予定を空けておかなきゃいけないのは酷だよ。+32
-0
-
289. 匿名 2022/08/18(木) 20:36:36
>>279
育休取れてるなら延長出来るし、働かないと生活ヤバイレベルの人には負けてしまうよね+5
-0
-
290. 匿名 2022/08/18(木) 20:38:27
今は幼稚園?週3のパートなら幼稚園の預かり保育でいいじゃん+5
-0
-
291. 匿名 2022/08/18(木) 20:39:58
>>1
当たり前じゃん
幼稚園に行ってる時間帯でパート探すか幼稚園の延長保育とかで対応しなよ
義父母には義父母の限りある人生を生きてもらうべき。
たまにのヘルプやお出かけじゃなく週3で6時間ずつなんて老人には荷が重すぎ+8
-0
-
292. 匿名 2022/08/18(木) 20:40:46
迷惑だよ。子どものパワー老人受け止めきれない!
近所のおばさん、孫四人預けられてツラいってぼやいてるよ。
保育園で預けて具合悪いときお願いします。とかなら分かるけど。+10
-0
-
293. 匿名 2022/08/18(木) 20:41:23
>>290
「それだとパート代を延長保育代にとられて働き損」って思考の人よくいるよね。
身内は無料の労働力扱い(主さんみたいに親孝行のつもりとかも)+10
-0
-
294. 匿名 2022/08/18(木) 20:41:43
>>109
気になる1位だよw
+39
-2
-
295. 匿名 2022/08/18(木) 20:42:35
夫がトピ主と同じ考え
保育園落ちたら同じこと言ってた
義実家でも私の実家でもどっちでもいいけど預けて仕事しろだってさ
どちらの親にも無報酬で頼む気まんまんだった
もちろんそれは違うと言って幼稚園上がるまで自分で見たけど、夫、頭がおかしい+29
-0
-
296. 匿名 2022/08/18(木) 20:43:13
週3やめて、旦那さんの休みの日に預けて週2フルで働けばいい。+9
-0
-
297. 匿名 2022/08/18(木) 20:44:16
>>1
義母の自分の時間がなくなるよ。のんびりしたり、お出かけしたり、お昼寝もできないし、自分のペースで家事も出来ない。昼ご飯も考えなきゃいけない。体も疲れる。
負担が大きいので保育園が良いと思う。
+22
-0
-
298. 匿名 2022/08/18(木) 20:44:18
>>284
横の横の横だけど
私ももう遅いけど初めて聞いた
聞いちゃうとやって欲しくないな、とは思うけど、気になるなら後からあれされた!これされた!と言うなら自分で見るべきだよ+11
-1
-
299. 匿名 2022/08/18(木) 20:45:00
姉は保育園が見つからなくて両親に12時間くらい預けてて子供の夜ごはんまで実家で面倒見てもらってたな
でも両親は大変だったけどかわいい盛りを一緒に過ごせて良かったみたい
そういうパターンならwin-winだけどね…
私も実の親でも頼もうとは思わないな+6
-1
-
300. 匿名 2022/08/18(木) 20:47:49
>>1
釣りでしょ?年中なら幼稚園通ってるし、週三回で1日六時間なら幼稚園に預けてる間の時間じゃん。
土日や夜働きたいってこと?
いずれにせよ非常識すぎる。+11
-0
-
301. 匿名 2022/08/18(木) 20:47:54
>>262
返信ありがとうございます。
私自身が実母から毎日グッチャグチャと噛み砕いたものを与えられていました。
結果、実母の虫歯菌を移されてしまいました。
毎食後きれいに歯磨きをして定期的に歯科医院に行って手入れをしていても虫歯がすぐできやすく、そして歯が弱く、詰め物が多くてとても苦労した人生を送っています。
こんなことが子どもにあってはならないと思ってたところの出来事でした。もう絶対預けません。+38
-2
-
302. 匿名 2022/08/18(木) 20:49:53
私が祖母なら、どんなに可愛がってる孫でも、預かるとなると何かあったときに責任とれるか考えたらとてもじゃないけど(お礼くれるとしても)預かれないな…
私も32歳で赤ちゃん育児してるけど、母の私ですら育児ドタバタ「子元気すぎる~!疲れた~!」ってなりながら奮闘してるから、(どんなに体力自信ある人でも)体力的にもしんどすぎると思う…。
どんなに親しい関係だとしても、親しき仲にも礼儀ありなの忘れちゃいけなと思う。+15
-0
-
303. 匿名 2022/08/18(木) 20:51:17
それだけの時間働くなら基本は保育園じゃないですか?
休めないけど保育園があいてないたまの日曜だけとかなら分かりますが流石に甘えすぎだと思いますよ。+18
-0
-
304. 匿名 2022/08/18(木) 20:53:32
>>4
なぜそんな日常的に長時間、赤ちゃんを義実家に預けようと思ったのか、主が不思議。+127
-1
-
305. 匿名 2022/08/18(木) 20:55:45
>>14
キツくないよ
事実だよ+64
-0
-
306. 匿名 2022/08/18(木) 20:57:24
>>113
主さん出てこないかな
出てきてほしい
そして自分の考えがいかにおかしいか分かってほしい+63
-1
-
307. 匿名 2022/08/18(木) 20:57:25
>>236
虫歯じゃなく、子供を3日も預けるのが普通は気になるだろ笑+32
-2
-
308. 匿名 2022/08/18(木) 21:00:32
子どもが熱が出て、仕事が休めない時のみお願いするけど基本は保育園に預けてる。
そりゃ押し付けられたらいくら義理母でも嫌だと思うよ+8
-0
-
309. 匿名 2022/08/18(木) 21:02:03
うちは、義両親が快よく孫を受け入れてくれる人達(義母が元保育士で子供好き)だったし、向こうから「働きたいならいつでも預かるからね」と声をかけてくれるくらいだったので全く問題無かった。
がっ…義実家に寄生してる無職独身の義姉が鬱陶しくて無理だった。
可愛がってくれるのは有難い話だけど、経験無いのにあれこれ育児に口出ししてくるし、勝手に連れ回したがるし、子供にも悪影響だと思って預けなかった。
孫の子守りを楽しみにしていた義両親には正直申し訳なかった。+9
-1
-
310. 匿名 2022/08/18(木) 21:06:55
>>1
はぁ?!
よく預けようと思うね。
保育園探せ!+7
-0
-
311. 匿名 2022/08/18(木) 21:08:11
年中なら子どもの社会性も考えて幼稚園に入れては?+3
-0
-
312. 匿名 2022/08/18(木) 21:11:06
>>1
1歳と3歳の孫がいるおばぁちゃんが失礼します(^_^*)
いくら孫が可愛くて普段から家に遊びに来て懐いていたとしても、息子やお嫁さんがいるところで遊ぶのと、孫たちだけ預かるのは全く別です。年に何回か短時間ならまだしも、週に3回6時間なんてあり得ません。もしお金を頂いても、預かってる間に怪我をさせないか、具合が悪くなったり誤飲したりしたらどうしよう‥などと言う心配もあります。
いくら孫が可愛くても、いえ、可愛いからこそ預かるのは無理だと私なら言います。+60
-1
-
313. 匿名 2022/08/18(木) 21:11:54
すごいな。むしろ預かるの嫌なんだけど。
子供に何かあったら、心配だし+13
-0
-
314. 匿名 2022/08/18(木) 21:12:20
私は子供年中と今3歳の子が居て
来年下の子が幼稚園に入るので
少しですが働く予定です
幼稚園でも延長保育出来るので
延長保育も考えています。
延長保育を検討されてみては?
うちは2世帯で住んでいますが
義父母に預けるという考えはありません。+9
-0
-
315. 匿名 2022/08/18(木) 21:12:35
>>5
保育園探すのが当たり前。年寄りに負担をかけないほうがいい。たまに会うから可愛いのだよ。+139
-0
-
316. 匿名 2022/08/18(木) 21:13:47
>>309
私は元幼稚園教諭なんだけど、専業の時に姉の子を0~3歳になるまで頻繁に預かってたらしにそうになった。
いやー仕事よりきつかったわ。義母さん、実際預かってたら途中で嫌になってたと思うよ。+6
-2
-
317. 匿名 2022/08/18(木) 21:18:32
うちは仕事の都合で1ヶ月に一回5時間程両親に預かってもらってるけどやっぱり疲れるみたいだよ
2歳1人でおやつ、夕食持参だけど申し訳なさはある。
すごく助かってるから感謝してるよ+7
-0
-
318. 匿名 2022/08/18(木) 21:18:48
>>57
旦那が、この考えの持ち主だった
義両親も勝手に保育園でなく幼稚園入れる前提でライフプラン立ててて、幼稚園入るまでの2年間自分達が自宅保育する気満々でいて、妊娠の報告した段階で義母は「孫(我が子)が産まれるなら仕事辞めなきゃ♪」とか言い出した
旦那に「甥姪みたいにワガママ暴君になっても良いの?」って言ったら保育園に入れる事納得してくれて「保育園入れるので、仕事辞めてもらわなくて良いです」ってハッキリ言った
逆に義両親に任せようって思える主さんの素直さが羨ましい…自分は極力会わせたくない+39
-0
-
319. 匿名 2022/08/18(木) 21:21:42
>>1
32歳‥22歳の間違いじゃなくて?いや、22歳のお母さんでもそんなに甘ったれた考えしてないか。+18
-0
-
320. 匿名 2022/08/18(木) 21:22:40
>>175
孫だから可愛いに決まってる、面倒見るのを喜んでるってスタンスの妹に親は辟易してる+5
-0
-
321. 匿名 2022/08/18(木) 21:26:47
主さんのお子さん幼稚園に通っていて、パートならおそらく週2時間×3日の計6時間てことですよね?
それでもお迎え行っておやつ食べさせて遊ばせたり高齢の義両親は大変で疲れると思います。
私自身子供いますが、祖父母に預けている間の事故が多いし、もし何かあったら責めてしまうと思うから絶対預けたくないです。そして反対の立場になっても責任重いから絶対預かりたくないです。
義両親もストレス溜まって仲が険悪になりますよ。どうしてもパートに出る必要があるのなら延長保育にすべきです。+7
-1
-
322. 匿名 2022/08/18(木) 21:32:09
>>1
常識あるなら実母でもそんなお願いできないよ。
やっと子育て終わって自分の時間ができたのに延長線を強いられるなんて。自分が産んだ子じゃないのに命の責任とか重すぎる。
働きたいなら旦那さんが帰ってきて家にいる夜中にしたら?夜中なら短時間でも時給いいし。
年少の年なのに幼稚園に行ってないの?
私も来年小2と満3歳になる子どもいて下は幼稚園にいれるけど、単身赴任でワンオペだから子どもが幼稚園に行ってる時間だけで働けるところを探す予定。+10
-0
-
323. 匿名 2022/08/18(木) 21:33:22
義親や実親に頼るの前提で考えるって自分中心で甘いなって思う。
普段は保育園に預けていて急な残業等の時だけお迎えをお願いするくらいなら頼んでる人もいると思うけど、最初から頼る気満々なのはちょっと。。。+5
-0
-
324. 匿名 2022/08/18(木) 21:36:00
>>279
激戦区なんだね
田舎行けば簡単に入れる地域もあるよ+5
-0
-
325. 匿名 2022/08/18(木) 21:36:16
保育園は金がかかるから義実家なら可愛がってくれるし見てくれるでしょな魂胆??
可愛がるのと預かって世話するのは違うよね。
週1数時間とかならまだしも。
私は誰にも実家にも義実家にも預けず保育絵速攻探して仕事したわ+5
-0
-
326. 匿名 2022/08/18(木) 21:41:46
義母はそんな可愛くないと思うよ。
実母ならまだ可愛がってくれる。+6
-0
-
327. 匿名 2022/08/18(木) 21:42:10
なんて図々しいの+6
-0
-
328. 匿名 2022/08/18(木) 21:42:51
>>78
状況まだよくわからないのに先走って叩きすぎだよ。ガル民の悪いとこ。年中なら既に幼稚園通ってそうなのに6時間てよくわからないし+7
-1
-
329. 匿名 2022/08/18(木) 21:44:44
うちの母、娘の子なら可愛いけど嫁の子はあんまり可愛くないって言ってる。
多分だいたいそうだと思う。+11
-1
-
330. 匿名 2022/08/18(木) 21:45:17
図々しくてびっくり+5
-0
-
331. 匿名 2022/08/18(木) 21:45:21
>>5
6時間ってあるから9:00-14:00までは幼稚園で+1〜1.5時間義母にお願いしたんじゃない?
ま、預かりたい充実してない幼稚園なら長期休暇丸々義母任せってことになるから年寄りにはかなりきついだろうね+10
-21
-
332. 匿名 2022/08/18(木) 21:45:49
え、いやいや、無償で?
嫌だよ何かあったら文句言われたり責任押し付けられるのに
+6
-0
-
333. 匿名 2022/08/18(木) 21:46:39
でも実母には遠慮なく甘える娘多いよね?
頻繁に連れてきたり、送り迎えさせたり+3
-2
-
334. 匿名 2022/08/18(木) 21:49:15
>>14
まぁでも実際田舎ほどそんな人は多いよね
嫌がってる義母(実母でも)実はすごく多い+22
-0
-
335. 匿名 2022/08/18(木) 21:56:38
週1ならまだしも、週3日で一回が6時間て、かなりハードでしょ。
ちょっと見てもらいたいのレベルじゃないよそれは。+4
-0
-
336. 匿名 2022/08/18(木) 21:59:13
そもそも年中ならば、保育園でなく通常の幼稚園側でも
14時位までで毎日働けるんじゃない?+4
-0
-
337. 匿名 2022/08/18(木) 22:03:08
>>1
なんかよくわからないんだけど、幼稚園の延長保育に申し込めば良いだけじゃないの?
週3で6時間預かってもらうってことは、幼稚園とか保育園に入園させずにいくってこと??+11
-0
-
338. 匿名 2022/08/18(木) 22:05:26
>>5
保育園はかわいそうって言う人って、主さんみたいな人なのかなあと思ってしまった。+62
-0
-
339. 匿名 2022/08/18(木) 22:06:01
幼稚園預けるけど、パートは12時からのに行ったりしてw+5
-0
-
340. 匿名 2022/08/18(木) 22:07:45
>>82
なるほど、理解しました。+15
-1
-
341. 匿名 2022/08/18(木) 22:10:04
>>1
私は実家だけど、週2で7時間くらい。
嫌がられてるよw
保育園落ちちゃったし、子供も保育園よりジジババの方が安心してくれるし。
でもやっぱりキツいと言われるよ。年寄りに何時間も子供の相手をさせるのはキツいんだよね。
早く保育園見つけねば…+9
-0
-
342. 匿名 2022/08/18(木) 22:15:11 ID:BFWzSzhBuY
喜んでみてくれるから、私働らこうなんて思うのが不思議。
建前もあるだろうし、たまに会うから可愛がってくれてるだけで、日常的に孫の世話をみなきゃいけなくなるなんて重荷だよ。まだ若かったり元気な祖父母だったら、孫の世話という無償サービスするくらいなら、どこかでアルバイトやパート探して働いた方がいいって思うかと。
この前も孫を親でなく祖父母が育てて、自分たちが旅行するのに孫が邪魔で、家の中に蓋つきのサークル作って孫を入れて出られないようにして、何日も家をあけて孫が亡くなってたって事件があったよね。孫は自分の子供ほど大事に思えないのかもしれない。+5
-0
-
343. 匿名 2022/08/18(木) 22:20:25
喜んで預かるって言われたから3時間くらい預けて色々用事済ませて帰ったらグズって大変だったとか置いていかれてかわいそうねーとかそんな言葉ばっかりだったので二度と預けない。+8
-0
-
344. 匿名 2022/08/18(木) 22:37:04
>>1
これまたゾッとする質問を見てしまったわ。32歳にもなって少々お花畑脳が過ぎるのではないかと。ちょっと自分でも読み返してご覧よ。恥ずかしくならない?
まっ、とりあえずは保育園を探した方がいい。それが親であり、保護者としての責任と筋ってものでしょ?夫婦できちんと話し合ったの?旦那さんも自分の母親を当てにしている感じ?
ハッキリ言うけどさ、孫といっても所詮は自分の子供ではない他所の子。遊ぶくらいなら可愛いでまだ済むけど預かるとなれば話は別。大きな責任が伴うけど割には合わない。それが分かっているから嫌がる人も多い。私だって、他所の子を預かるのは嫌だもの。万が一何かあっても責任取れないし、取りようがないから兄弟姉妹の子供ですら極力預からないようにしてる。預かる時は有償だともハッキリ言ってあるしね。だけど本来、そういうのは子を持つ親の方が慎重になるものだけど、貴方みたいな人もいるんだね(驚愕)+13
-0
-
345. 匿名 2022/08/18(木) 22:37:18
おばあちゃんに預かってもらうより、幼稚園や保育園に行った方が子供も楽しいと思う。お友達できるとより、成長してほしいし。+6
-0
-
346. 匿名 2022/08/18(木) 22:39:46
>>337
年中ってあるから幼稚園行ってると思うよ
無償化だしよほどの訳ありでない限り行くでしょ
預かりないからお迎えと数時間お願いしますと解釈した+4
-1
-
347. 匿名 2022/08/18(木) 22:47:17
30代ですら兄のところの子の甥姪の面倒見た時、めっちゃ疲れた
シニアにやらせるのは過酷すぎると思う
幼稚園児だとワガママも言うし、ほんのちょっと目を離したら外に出てた時もあったよ
そういう時に我が子なら怒れるけど、他人が産んだ子ならビシバシ怒れないし+5
-0
-
348. 匿名 2022/08/18(木) 22:49:41
保育園探そう
義父母の都合でたまに遊ぶのと、こっちの都合で預けられるのとでは全然違うからいい顔しないでしょ+4
-0
-
349. 匿名 2022/08/18(木) 22:58:28
>>346
パートに出ている間預けたいって言ってるから6時間預けるんだと思うよ+8
-0
-
350. 匿名 2022/08/18(木) 22:59:32
わたしの場合義母に、育休から復帰する時は私たちが面倒みるから、保育園には預けないでと言われ
何度か断ったのですが、しつこかったので預けて復帰することにしたら2週間でギブされた。
そっから急遽認可外保育園探したりで、わたしもブチギレて義理実家と縁切った。(この事件以外にも色々あったので)
体力のない老人に何時間も子育ては無理。+11
-0
-
351. 匿名 2022/08/18(木) 23:02:39
>>333
実母でも義母でもお互い納得してるならいいんじゃない?迷惑かけるけど、お願いできますか?みたいな低姿勢ならこんなに叩かれなかったと思う。
主のは預かるなんて嬉しいでしょみたいな態度だから、実母相手でも叩かれてたと思う+30
-0
-
352. 匿名 2022/08/18(木) 23:02:58
私とは価値観が違いすぎるので預けるのはちょっと不安です。主さんはお姑さんを随分信頼してるんだね。+16
-3
-
353. 匿名 2022/08/18(木) 23:24:27
>>1
無理無理!味が濃いもの与えるとリアクション大きいのが楽しいらしく、缶詰、佃煮、色々勝手に食べさせて「こんなうまいもの食べたことないー!て顔してる!」って騒ぐし、ソースは野菜からできてるから身体にいい!小さな子供でも大丈夫!みたいなこと言い出すから本当に無理。+9
-6
-
354. 匿名 2022/08/18(木) 23:32:47
>>333
短時間不定期で預けたり、保育園の送迎頼んだりとはちょっと違うような…
平日の日中に年中の子を預かるんだよね?そりゃ仕事だよ。シッターさんだよね。+19
-0
-
355. 匿名 2022/08/18(木) 23:38:53
週3の6時間!それは義母に同情するわ、、+21
-0
-
356. 匿名 2022/08/18(木) 23:39:13
預かり保育(延長保育)でいいじゃん。
1日千円もしないでしょ?+17
-0
-
357. 匿名 2022/08/18(木) 23:39:54
>>1
幼稚園にも行ってないの?
週3で6時間のパートなら幼稚園で預かり利用しながら可能な範囲だし義実家に預けるより遥かに安全だと思うけど
幼稚園だと勤務時間の関係で送り迎えだけ義実家に頼むのも検討しなくちゃなとは思う+21
-0
-
358. 匿名 2022/08/18(木) 23:57:15
年中さんなら、お迎えとその後の数時間のお願いって話なら分からなくもないけれど…
幼稚園にも行かずに義理家に預けるって話なのかな?そうならすごく珍しいよね+14
-0
-
359. 匿名 2022/08/18(木) 23:59:54
義理の父が、1歳位の息子を抱っこして連れ出したんだけど、しばらくして、「○○がお茶飲みたいって」と戻ってきた。息子は涙目になっていて、なんだろうと思っていたら、自分で作っているイチゴを勝手に食べさせたみたいで、大きすぎて喉につっかえたらしい。
義母は、首の座らない息子を、枕の上に寝かせて、転げておっことすし、預けるなんて100%無理。+30
-3
-
360. 匿名 2022/08/19(金) 00:01:53
自分が凄く失礼で迷惑なことを言ってるってことを理解してない主が恐ろしすぎる+34
-0
-
361. 匿名 2022/08/19(金) 00:14:41
>>1
え?ネタだよね?年中なら普通に幼稚園が保育園行かせてやれよ+21
-1
-
362. 匿名 2022/08/19(金) 00:16:55
義理兄夫婦は、夏休みの間お泊りで預けてたな。期間は20日から30日くらいで、小学6年生まで毎年。義母はとても喜んでたし楽しんでいたな。喜ぶ人も居るけど…私が祖母の立場ならお泊りはちょっと無理かもしれないな。週3日幼稚園のお迎えして夕方や夜までの間預るなら出来るかなぁ…+4
-4
-
363. 匿名 2022/08/19(金) 00:20:28
>>1
図々しいと思うw+22
-0
-
364. 匿名 2022/08/19(金) 00:22:55
>>236
歯医者に聞いたけど、虫歯菌なんてのは存在しない
口の中は誰だって常に菌だらけ
しっかり歯磨きをすることしか予防できない
虫歯になりやすいのは体質
まだ虫歯菌とかそれっぽい理由で嫌いな義母に
嫌味言ってる人の多いことよ…
嫌いだから嫌だって認めなよ+10
-18
-
365. 匿名 2022/08/19(金) 00:24:02
主さんはおおざっぱっぽいからいいかもね
神経質な人の子供は預かりたくない+9
-0
-
366. 匿名 2022/08/19(金) 00:25:03
全く逆のパターンだけど、うちの義母は預かりたいってうるさくて嫌だったわ
旦那も預けたがるし断りきれなくて預けてたけど、本当に嫌だったし思い出したらイライラするし後悔もする
義母本当大っ嫌い
見てくれるって言っても園に預ける方がいいに決まってる+12
-5
-
367. 匿名 2022/08/19(金) 00:26:38
>>1
こういう人はきっと友だち同士でも空気がよめないタイプ。+18
-0
-
368. 匿名 2022/08/19(金) 00:31:06
>>1
叩かれてるから叩きたくないんだけどあまりに酷いよ
子育て終わった人にまた子育てさせるん?
保育園にしなよ+10
-1
-
369. 匿名 2022/08/19(金) 00:34:09
預かってくれたとして、義母は孫が可愛いからオッケーだと仮定して…
週3回義理家にお迎えに行かなきゃだよ?行ったらさっさと帰るのも何だか悪いような気もして少しおしゃべりに付き合わなきゃとか気を使うよ。疲れてもう一刻も早く帰りたくても愛想笑いしつつお礼言いつつ…みたいな。ご飯食べていきなさいよ〜とかもあったりしたら断りにくいし。
普通に保育園の方が楽なんじゃないかと想像する。+7
-4
-
370. 匿名 2022/08/19(金) 00:34:30
二人目妊娠中で上の子がまだ小さいから入院中預ける事になりそうだけど正直怖い。私も結構ズバズバ言う方であれはまだあげたらダメですよ!とか普通に言ってるけど私と旦那が居なかったら好き勝手色んな物あげたり噛み砕いた物とかあげそうで怖い。良い人なんだけど大雑把で昔の田舎の人って感じだから好き勝手やりそう。+7
-25
-
371. 匿名 2022/08/19(金) 00:36:29
>>1
がるちゃんてお姑さん世代多いらしいから、むしろお姑さんが図々しい嫁を叩いてるんでしょほしくて立場逆転して投稿したんじゃないかと思うわ。
本気で無料託児所にでもしようとしてたなら自己中で浅はか過ぎる。+4
-1
-
372. 匿名 2022/08/19(金) 00:37:44
>>370
そこまで言われて向こうも預かるの大変そうだから預けるのやめよう。+29
-0
-
373. 匿名 2022/08/19(金) 00:38:28
>>5
むしろ何故保育園に預けないの?
お金かかるから?
まさか義母に無償で世話をさせる気なの?+98
-0
-
374. 匿名 2022/08/19(金) 00:38:33
うちは同じような状況で、義理実家が預かりたがったので、義理実家に預けてよかったです。
虫歯菌とか色々あるかもだけど、笑
身内と保育園の他人じゃやっぱり違う。
愛着障害とかも不安だったので、預けたら、ジジババ大好きな子になって、寂しく育つよりもみんなに可愛がられて自己肯定感高い子に育ちました。
私も姑に色々思うことはあるけど?でも子供になるべく身内に愛されたって記憶を持ってほしいと思ってって。
嫌味いわれたこともあるけど、懐に飛び込んで積極的に義理実家とかかわって子供も交流させた。
そしたらなんと全く期待ない無欲だったからか、孫の教育資金出すといってくれてしてくてたり、金銭的にある時まとめてくれました。
義理実家気を使うから嫌だとか、虫歯菌が心配だとか言ってあんまり交流しなかったらこうはならなかったと思う。
旦那にとっては家族だし、子供にとっても家族だから、私も義理実家を家族だと思って交流してますし、大事にしてます。
2年ほど少し介護もして亡くなりましたが仲良くして夫にも子供にも大事な家族だからよかったです+6
-20
-
375. 匿名 2022/08/19(金) 00:48:07
>>370
自分達の都合で預かるんだから…そんなにイヤなら旦那さんに休み取ってもらうしかない+25
-0
-
376. 匿名 2022/08/19(金) 00:50:39
見てもらってるのにアレコレ文句言う人もいるよね。見てもらうならその間はその人(義母や実母)ルールでも多少仕方ないと思う+11
-1
-
377. 匿名 2022/08/19(金) 00:54:58
>>374
横ですが、
私も義実家と良好な関係で、よく子どもをお願いしたり、私自身も娘のように可愛がってもらってますし、義両親のことも大事に思ってます。
まだ子どもたちは幼いですが、374さんの読んでいたら、うちの子供たちも身内に愛されて自己肯定感爆上がりで育ってほしいと思ってたところなので素敵だなーと思いながら読ませてもらいました。+2
-10
-
378. 匿名 2022/08/19(金) 01:08:07
私今32で幼児いるけど、もし自分の子供から将来同じこと言われても断る
可愛い孫でもずっと遊んでご飯もつくってあげるの長時間無理
何より責任が!+7
-0
-
379. 匿名 2022/08/19(金) 01:10:06
>>1
かなりバカな事を言ってしまいましたね。義母さんはもう知人友人全てに愚痴りまくったと思いますし周囲のあなたへの評価はとんでもない身勝手な嫁に確定したと思います。もう子供が小学生になるくらいまであなたからは二度と預りを頼めないレベルですよ。どうしてもの時はご主人を通した方がいいです。いや久々に冷や汗物のトピックでした。本当に私の周囲でそんな話があったら嫁には近づくなって助言します。+19
-3
-
380. 匿名 2022/08/19(金) 01:18:09
>>40
本当にそれ。
主は自分が同じことされたらどう思うのかを改めて考え直してほしい。
というか、延長保育を利用すればいいのに…
どうしようもない時なら預かるのはありだけどさ+31
-0
-
381. 匿名 2022/08/19(金) 01:22:24
>>1
自分たち(義祖父母)の楽しみのために孫と過ごすのはいいけど、嫁の都合で見させられるのは嫌ってことじゃない?+8
-1
-
382. 匿名 2022/08/19(金) 01:25:25
>>270
謝礼を払いそうにもないしね…+12
-0
-
383. 匿名 2022/08/19(金) 01:41:29
>>1
年中になるのに保育園なり幼稚園に何故入れないのか謎。+12
-0
-
384. 匿名 2022/08/19(金) 01:52:34
>>3
同居実母ですら、長時間預かるのは無理って言ってるよ。美容院とかの短時間なら預かってくれるけど、半日だと月に1回で更に実父も一緒にいてくれる時じゃないと無理って言われてる。
義実家でほぼ毎日なんて絶対無理でしょ。
+63
-0
-
385. 匿名 2022/08/19(金) 01:55:44
>>1
>>4
義両親予定いれられないじゃん。
主は、預ける時はペコペコしても、途中で預かってもらえるのが当たり前になったら、義両親だって可愛い孫の面倒を見れて喜んでるって考えから、感謝を忘れて義実家に予定が入って断ったり体調悪くて断ったら、逆に預かってもらえないことに文句を言うようになりそう。+58
-1
-
386. 匿名 2022/08/19(金) 01:58:25
>>186
私もこの手のこと書いたら、預かってもらっといて云々カンヌンってコテンパンに叩かれたんだけどなんなの+12
-4
-
387. 匿名 2022/08/19(金) 02:04:56
>>120
妹さんにあなたから言ってあげたらどうかな?+30
-0
-
388. 匿名 2022/08/19(金) 02:09:16
>>1
たまーに病院行く間だけとかで預かるならいいけど、週3とか決められてるならキツイかな。。
週3は出かけたり予定入れられなくなるわけだし、自由なくなるし。+8
-0
-
389. 匿名 2022/08/19(金) 02:14:05
>>370
ママに内緒だよーとかって色々あげたり好き勝手するよね。入院中そんな心配してストレス溜めたくないから旦那に預かってもらうのがいい気がする…+4
-3
-
390. 匿名 2022/08/19(金) 02:43:15
嫌過ぎる…。
前ママ友?だった人に『今日私甲状腺の病気の定期検診だから1日3歳の子ども預かってほしい』と言われた。『朝早くから昼過ぎには帰るから大丈夫だよ!』と言われ何が大丈夫なんだよ!と怒りを覚えた。
コロナの2~3年前だったから病院連れていけないの?と言うと『連れていけるけど私がゆっくり診察受けたいから』と…。
一時保育は?と言うと『一時保育は嫌がるから行かせたくない、がる子さんの家なら嫌がらないし、娘さん(3歳)もいるからついでに見れるでしょ?』と。
知人つながりで一年に数回しか会わない人なのに図々しすぎ!と思ったわ。
あと旦那の従姉妹の実家が旦那の実家の隣の家で『がる子さんがいるから里帰り決めました~!一時保育嫌がるからがる子さんの子ども見るついでにうちの子も一緒に遊ばせてくれてたらいいから~』『うちの親は働いてるから朝7時過ぎから夕方の6時ころまででいいし、2、3か月の事だから』『ご飯はうどんとか簡単なものでいいよ』と。
義母にもお願いされ数日預かったけど食欲旺盛な子で1日中食べ物ほしいと言われるし、我が子に意地悪して私と二人きりになろうとばかりするし、しんど過ぎたし夫の従姉妹の図々しさに数日で怒りが頂点に達し腹立って預れない!と断ってしまった。
主含め何で預かってもらおうとする人って預かってもらって当然だと思ってるし、預かる側のしんどさに配慮出来ないし、図々しいんだろう。+27
-0
-
391. 匿名 2022/08/19(金) 02:46:44
>>80
職場の先輩が自分の子ども2人を義妹に預けたら、「今度からはご自分の実家に預けてください」と言われたようで、「生意気なあの女!私の実家は遠いんだから、お前が預かれよ!」と言ってブチ切れてた
他にも度重なるトラブルがあったみたいで結局義理の実家から出禁をくらったそうなんだけど、側から聞いてるとどう考えても先輩がおかしいのに、義理家族のことを悪者扱いしてるから、頭おかしいと思ったわ+65
-0
-
392. 匿名 2022/08/19(金) 02:47:31
>>364
え?じゃあミュータンス菌って何なの?+11
-2
-
393. 匿名 2022/08/19(金) 03:05:57
>>367
似た人会社にいるけど、気遣い皆無。
自分が得する事しか考えてないよ。+2
-0
-
394. 匿名 2022/08/19(金) 03:20:45
主と同い年で今は小学生なんだけどパート始めたのは上4歳、下2歳の頃。
でも実母でも義両親でも預けてって発想はなかったな、その頃25歳だったけどそれでも子どもたちの世話ひとりでやってるのかなりきついなと思うことあったから。
うちの親も義両親もその頃は40代半ばだったけど孫が生まれたからどんなことでも喜ぶとか思わないし、ましてや面倒見させるのを喜んでやってくれるだろうとか考えたりしなかったし、そもそもやっと子育て終わってそれぞれやりたいことあるだろうに孫の面倒見させて縛るのはどうかと思うから打診すらしなかったな。
保育園待機でなかなか入れなかったから片道1時間半かかるけど託児所付のところでパート始めたな。
最低賃金が820円で託児所代1日何時間でも800円とかで弁当持参だからすごいプラスになるもんでもなかったけど。
私が面倒見るよ!任せてって親でも育児が昔と様変わり(うちのふたりが小さい時と今でもちょっと違うし)してることについていけるかとか、体力の衰えとかそういうの考えてなかったりするし、それでいて何かあったら責任追及されるわけで(よく駐車しようとして轢かれたとか誤飲してとかあるしさ)割に合わないと思う。+6
-0
-
395. 匿名 2022/08/19(金) 03:43:44
保育園とか幼稚園通わせてないの?
今時幼稚園でも預かり保育あるよね?
まずはそういうところを利用したほうがいいと思うし、義母のリアクションはそういうことだと思うよ。
そこにお金かけたくなくて義実家に頼ろうとしてるなら図々しい。+8
-0
-
396. 匿名 2022/08/19(金) 03:46:18
>>8
もし預けてる間に子供に何かあったら絶対に関係悪化するよね。
プロに頼まずタダで素人に面倒見させといて、そういう時だけ義両親を責めまくる嫁とかいそう。+12
-0
-
397. 匿名 2022/08/19(金) 04:15:35
激戦区でなかなか保育園見つからないとかなら、預かり保育のある幼稚園探すなりしたほうがいいかなと思う。+7
-0
-
398. 匿名 2022/08/19(金) 04:21:43
>>1
年中のお子さんなら保育料も無償化対象なんだし義母に預けるメリットが見つからない。
お子さんも同年代の子供達や先生と思い切り遊べて良いと思うけどね。+11
-0
-
399. 匿名 2022/08/19(金) 04:58:06
年中になるので、ってことは今は年少なんだよね?幼稚園行ってる間に働いけるのでは?なんでわざわざ義理母に預けるの?+7
-0
-
400. 匿名 2022/08/19(金) 05:40:26
>>369
むしろ義母達は早く帰ってほしいと思うぞ。6時間も預かってたら嫁と話す気力体力ないよ
預けてる人が会話をめんどくさがるのもどうかと思う+12
-0
-
401. 匿名 2022/08/19(金) 05:46:58
>>392
親が気をつけていても子供なんかどこでも口になんでもいれる
無菌にすることが無理
すなわちそんな菌なんかないも同然
+4
-8
-
402. 匿名 2022/08/19(金) 05:52:48
>>392
とにかく食べたら磨く!
すぐ磨く!
子供が幼いときに虫歯になるのは親の磨き方が甘いから!自分で磨くようになってもなるのは子供の磨き方が甘いから!それでも虫歯になるのは体質!!ガンも病気もなんだってそうでしょ?
人のせいにしてる前に歯医者で正しい磨き方を習ってきたら?
クチャクチャ噛み砕いたものを口移しは気持ち悪いけど、それが虫歯の原因は頭おかしい
別問題だよ
嫌いだからってつなげる人信じる人多すぎ
虫歯菌信者怖い+2
-15
-
403. 匿名 2022/08/19(金) 06:09:21
>>374
そういうのいいよ。
私は末っ子だけど上の姉が義理親に預けられっぱなしで義理親派になってしまって、母が一緒になっていじめられてたの見てるからそうなりそうで怖いし。
成功例ばかりじゃないと思うよ+12
-3
-
404. 匿名 2022/08/19(金) 06:30:51
ただ見てるだけと、お世話するのはまた別。
関係が悪くならないよう、託児所に預ける方が良いよ。お金もかかるから、パート代とトントンになりそうだけど。+10
-0
-
405. 匿名 2022/08/19(金) 06:46:19
>>6
絶対無償で見てもらおうと
してるよね。
週3.6時間年寄りに見てもらう
発想がそもそもない。
非常識過ぎる!
保育園ダメでも一時預かりに
子供預けたら?
私は義母が近くに住んでいて
美容院や接骨院行く時預かるよ!
って言われてるけど年寄りに
2歳預けるの大変だろうとお断りして
保育園に一時預かりしてもらってる。+81
-0
-
406. 匿名 2022/08/19(金) 06:49:54
>>1
週3で6時間って6時間を3日ってことなのか2時間を3日間なのかどっちなんだろ?
どっちにしてもよほど保育園に空きがある地域でないと保育園も厳しいよね
幼稚園の間とかじゃダメなのかな?
+7
-0
-
407. 匿名 2022/08/19(金) 06:52:39
0歳児から保育園、3歳から幼稚園だけど、保育園も幼稚園も休みの日があるときは実家頼りだな。
一回姑に仕方なく預けたらLINEで今何してるとか何食べさせたとか逐一報告してきて、預かってあげてるのよオーラ出されて気疲れした。
もう絶対預けないって決めたわ。
姑頼れると一瞬考えた主すごいな。
いい保育園あるなら保育園に預けたがいいよ。+1
-46
-
408. 匿名 2022/08/19(金) 07:07:01
>>392
口の中の常在菌のひとつ+2
-2
-
409. 匿名 2022/08/19(金) 07:15:03
>>363
(義母は料理好きなので)食事もお願いしたいとか、
(夫君と2人の時間が欲しいので)自分の休みの日もお願いしたいとか
ちょっとずつ言い出しそう…
こんな嫁はいやだよね+16
-0
-
410. 匿名 2022/08/19(金) 07:24:41
>>1
なんでやねん
利用しないでくれる!トメです+7
-0
-
411. 匿名 2022/08/19(金) 07:26:06
月に7万くれるならみてやってもいいわ
別に食事代もね+12
-0
-
412. 匿名 2022/08/19(金) 07:51:19
>>407
その姑、良い人じゃん。
お嫁さんが気になるだろうから報告してくれてるんだよ。+47
-1
-
413. 匿名 2022/08/19(金) 08:08:50
>>3
母親に頼れるの羨ましい。
うちはもうすでに孫はたくさんいるしそんなに珍しくないんだよね。すごく会いたいってわけでもないし。
元々イライラするタイプの人だから子守りなんて絶対に頼めない。
+21
-0
-
414. 匿名 2022/08/19(金) 08:10:30
>>4
せめてお金を払うべき。
保育園だって無償化だけど税金で大金が賄われてる。
それぐらい幼児の保育は大変。
無報酬でってありえない。
義母に言える図々しさがすごい。
実母でも気を遣う案件。
+50
-1
-
415. 匿名 2022/08/19(金) 08:16:11
ほんとに困ったときに頼るなら全然いいけど、最初からあてにするのってどうなの。
義母に何かあったらどうするの。年齢的にも、あちこち痛みだしたり体調崩しやすいのに。夫婦そろって無計画すぎる。+19
-0
-
416. 匿名 2022/08/19(金) 08:23:17
好きで子供作ったくせに。
まさかタダで預けようとしてないよね?
無料の託児所じゃねーんだよ。実家にしかり義実家にしかり。
無責任・無計画な親。
+10
-2
-
417. 匿名 2022/08/19(金) 08:28:19
>>1
年寄りに預けてまで働いたり自己実現しようとする人って、なんならwinwinくらいに思ってるよね。
躊躇なく打診しててびっくりするわ。
私の中では幼稚園保育園の送り迎えさせるのも無しなくらいに思ってるわ。
断りにくいだろうから、主さんが察して引いてあげてほしい。
ちなみにうちの姉は海外勤務の間の一年間、1年生の子を義実家に預けようとしてたよ。
義母さんからは仕事や自分の生活もあるしそんな小さい子を預けられても責任持てないってハッキリ断られてた。当たり前だよ…
+25
-0
-
418. 匿名 2022/08/19(金) 08:33:09
年中ならそのまま幼稚園の預かり保育のほうが子供にもいいんじゃない?幼稚園の先生が見てくれるし、夕方までいるお友達も結構いるよ。旦那が休みの日は、旦那が見てればいいし。+8
-0
-
419. 匿名 2022/08/19(金) 08:56:46
>>29
それだよね。やっと子育て終わって自分の時間できたのに。たまにだから全力遊んで全力で可愛がってもらえる。自分の子供なら多少の擦り傷なんかは大丈夫ーって言えるけど孫ならそんなこと言えないと思うしずっと付きっきりで見れるわけでもないしね。年中なら体力すごいから親でもついていけない。+10
-0
-
420. 匿名 2022/08/19(金) 08:59:44
>>6
これほんとね
実母ならいいって人もいるけど
普通に保育園預けなよって思う
親が若いならいいけど、そこそこな年齢なると危機管理能力も、体力面でもきついよ+47
-0
-
421. 匿名 2022/08/19(金) 09:03:08
>>31
孫と手を繋いでいるお婆ちゃんがいて(五歳ぐらい)孫が力強く引っ張った時にお婆ちゃん転んでるのを見たことがある。子供って特に男の子は力強いし、お婆ちゃんだって急に引っ張られたらそりゃ転ぶよね、、。
+15
-0
-
422. 匿名 2022/08/19(金) 09:05:00
無計画子作りバカ夫婦。+2
-3
-
423. 匿名 2022/08/19(金) 09:11:31
子どもそれだけ預けるって、怖くない?目も手も離すし何を食べさせられるかもわからないのに。
今はコロナもあるし、インフルエンザや他の感染も考えたら、預かりたくないのは当然では?
それに先々考えたら子ども育ててもらうんだし
介護始まったら当然期待されちゃうと思いますよ。そういうのは覚悟あるの?+7
-0
-
424. 匿名 2022/08/19(金) 09:12:10
>>285
いや、不公平だと思うわ。働いてない人より税金たくさん納めてるのに、公共施設使えないんて。+1
-3
-
425. 匿名 2022/08/19(金) 09:12:11
>>1
孫はたまに見るから可愛いの
私は絶対に孫を預かれないよ。責任感半端ないもん一緒に買い物に行って母親がお金を払う時だけ見てるぐらいなら可能だけど、例え自分の娘の子供でも世話は出来ない。急を要する時のみ対応するよ。自分も親は近くにいたけど親ありきで仕事してない。
水疱瘡やおたふく風邪などで長期休みを必要とされた時に1日ぐらい頼んだ経験はあるけど、それでも『お礼』として給料分(1日分)以上のお金を渡してたりしてた。
+11
-0
-
426. 匿名 2022/08/19(金) 09:13:59
>>12
ほんとそれ
自分の都合だけ
毎日子守りさせられるのはキツイよ
いくら自分の孫でも
たまに会うからカワイイわぁなんだよ
保育園入れるべきよ
当たり前に
+18
-1
-
427. 匿名 2022/08/19(金) 09:17:20
喜ぶと思ってたとか、なんで上からの目線なの?
自分で世話できないなら産むなよ。+12
-0
-
428. 匿名 2022/08/19(金) 09:18:59
祖父母は孫育てたいはず、遊びたいはず、お世話したいはず、こっちは面倒見て貰えてラッキーだしWin-Win!って考えの人ってけっこう居るよ。
そりゃキツイのでは?って思うけど本人は楽だから止める気もないし、他の方も言ってるけどエスカレートしてママ友との飲み会とかPTAの集まりとか買い物や美容室行くからって気軽に預けるようになるの目に見えてる。+14
-0
-
429. 匿名 2022/08/19(金) 09:25:09
>>1
今3歳から保育園無償化じゃない?+4
-0
-
430. 匿名 2022/08/19(金) 09:27:50
公園で孫遊ばせてベンチでボーッとしてる高齢者たまに見るわ。平日昼間ね。子どもも先生やお友だちと遊んだり色々な経験する方が良いよ。
+5
-0
-
431. 匿名 2022/08/19(金) 09:36:42
>>186
ゾッとする!!!
義母の子供らもくちゃくちゃして食べさせてたから主人虫歯だらけ!
しかも義父母歯がギンギラだから虫歯菌だらけ!笑+17
-0
-
432. 匿名 2022/08/19(金) 09:36:44
>>1
義兄が実家の隣に家を買ったんだけど義姉は子供
預けっぱなしで義母が育てさせて貰ったとか
言ってるよ
+5
-0
-
433. 匿名 2022/08/19(金) 09:45:12
学校が夏休みの間パートの日にお願いしたいなって思ってるけど、なんか理由つけて断られるよ
ならたまに連絡してきて「○○ちゃん遊びに来て」って気分で孫を呼びつけるのやめてほしい+8
-1
-
434. 匿名 2022/08/19(金) 09:47:52
>>1
幼稚園入ってるならの延長保育は?
やむを得ない孫の体調不良の時だけなら仕方ないとは思うけど。+4
-0
-
435. 匿名 2022/08/19(金) 09:48:44
義妹だけど、実家に週6、毎日12~14時間は預けに来てる。
実家ならいいって事?+2
-0
-
436. 匿名 2022/08/19(金) 09:48:51
>>420
実母でもキツいよね
職場の70歳のパートさん、娘さんの方の2歳の男の子の孫預かってたけど追いかけて転倒して身体中怪我してたわ
下手すれば骨折して寝たきりになる可能性もある年齢なのに、安心して預けてる娘さんの考えが甘いと思った+22
-0
-
437. 匿名 2022/08/19(金) 09:48:53
>>1
年中さんってことは幼稚園に入れてるんですよね?
でも保育園?
よくわからないけど、うちは幼稚園で、パートしたいけど微妙に義理実家が遠いのと、パートしても預かり保育に入れないと働けないなぁ。(今は預かり保育を嫌がるから働けない)
孫だから喜ぶとかじゃないと思う。もう子供も大きくて自由になった今、孫の子守りは体力もないし、たまに来るから、喜ぶのであって、しんどいと思うわ。
+6
-0
-
438. 匿名 2022/08/19(金) 10:01:46
>>256
義母でも、明日早番なんで、って前の日の夜から預けてた知り合いいるよ。+10
-0
-
439. 匿名 2022/08/19(金) 10:10:07
>>1
婆さんの立場から。
やめてください。
孫は可愛くて仕方ないのですが、とにかく体力がないのです。
抱っこして歩けません。走って追いかけたりもできません。
命の責任が持てません。+21
-0
-
440. 匿名 2022/08/19(金) 10:11:56
>>1
幼稚園行ってる間の時間で探したらどうだい?+4
-0
-
441. 匿名 2022/08/19(金) 10:12:58
>>225
孫の世話を『させてあげてる』って思ってる人いるよね
なんか気に食わないともう孫に会わせてあげない、とか言い出すんだよ
+38
-0
-
442. 匿名 2022/08/19(金) 10:25:28
>>415
私もそう思う。
主さん来ないからその後の詳細とか分からないけど。
私のパート先にも、昼から7時位まで働いてるママがいる。子供小学生だけど下校後義実家直行して、夕飯お風呂まで済ませて、ママは迎えに行くだけ。
学童は入れてない。
働く時間も長いし、帰宅後の夕飯やらのバタバタはないし、楽でいいなぁと思うよ。もちろん、色々な事情はあるだろうけどね。
でも、預け先が体調悪くなって預けられなくなり1週間欠勤したり、お盆で従姉妹たちが集まったらコロナが出て濃厚接触者になったからまた数日欠勤したりと、大変そうだった。
預けるからにはそういう事も頭に入れておいた方がいいと思うよ。+6
-0
-
443. 匿名 2022/08/19(金) 10:26:25
>>109
義実家の負担を察するのは義両親と関係が良い人だと思う
なのでそういう事なんじゃね
+5
-0
-
444. 匿名 2022/08/19(金) 10:26:57
>>168
ね。実母にも預けづらいし、預けるならお金渡すよね。
孫のためならなんでもやってくれて当然と思ってるのかな?ありえないから。体力も無くなった時に、有り余ってる子供の面倒なんて。子育ても落ち着いて、仕事も落ち着いて?、やっと自分が好きに出来る歳になってまで、なんでまた子育てしないといけないんだか。遊ぶことは訳違うよね。あたおか。+29
-2
-
445. 匿名 2022/08/19(金) 10:33:25
>>1
2歳くらいの子が一人でスーパー内を歩いていて心配になり追いかけたらエスカレーターの乗り口に一人で立っていました。
周りに大人は誰も居なくて、危なよ、と声をかけてその場から離したところ、必死で探していたおじいちゃんおばあちゃんが駆けつけました。
何かあったときの責任は取れません。何かあってからは遅いです。たまに親と一緒に遊びに来るから可愛がれるのだと思います。+9
-0
-
446. 匿名 2022/08/19(金) 10:38:16
>>420
でも子育て系のトピ見たら嫁側の実家の近くに家を建てて当てにする気満々で2人目3人目産んでる人多くない?
そりゃ義母よりは実母の方が気兼ねなく預けられるんだろうけど、親側にも都合があるって考えには至らないんだろうか?といつも不思議に思ってた。+18
-0
-
447. 匿名 2022/08/19(金) 10:41:29
>>400
世の中の義母は早く帰って欲しいのかぁ。
うちの義母だとさっさと帰ったら逆に不機嫌になりチクチク言われる感じなのよね。+4
-2
-
448. 匿名 2022/08/19(金) 10:59:38
>>1
来年年中になるとあるけど
保育園探した方がいいですか?
と最後にかいてあるね
今どうしてるの?
+6
-0
-
449. 匿名 2022/08/19(金) 11:21:29
>>38
孫の面倒見させてあげる、嬉しいでしょ?っていうのが透けて見える+13
-0
-
450. 匿名 2022/08/19(金) 11:22:24
子供が風邪でも義母に預けてパート行きそうだね主。嫌がられるのは当然。義母が1対1で見てるから安全ってわけじゃないし、何か事故でもあったら100パー義母のせいにしそう+1
-0
-
451. 匿名 2022/08/19(金) 11:30:07
>>11
3日合計で6時間かなとは思いますがね。
うちは逆で義理父母が孫を我が物扱いする癖に、まともに世話できないから絶対預けないって決めてる。いろいろあるけど走って追えない時点でダメ。+10
-2
-
452. 匿名 2022/08/19(金) 11:30:39
>>436
義母も義姉が妊娠したとき70前だったからはっきり預かれないと伝えてた
その結果義兄の実家近くに家建てて全面的にサポートしてもらってるから孫の懐き具合が違うけど仕方ないと言ってる+17
-0
-
453. 匿名 2022/08/19(金) 11:30:52
絶対保育園でしょ!
何かあったらどうするの?
事故がなくても心身の発達に大事な時期。
もし思春期や発達に悩みが出た時、
義母に預けたから…とか悩むから、私は絶対やだ。+8
-0
-
454. 匿名 2022/08/19(金) 11:31:35
義母の箸で食べもの取って子どもに与えたりとか
義父の箸でペロッとしたものを与えたりとか
食べ残しを食べ合ったりだとか
もうそういうのが嫌で、(他にも目に余るものが多々)
一切いかなくなった。
そのせいで旦那との仲も悪くなったけど、嫌なもんは嫌。+8
-2
-
455. 匿名 2022/08/19(金) 11:35:27
>>56
前髪切られるのあるあるだね
うちの姉も子供預けてる間に切られて発狂してたよ
切る方も切る方だけど何度もされてるなら預ける方もそういうことされるのは想定しないとね+23
-0
-
456. 匿名 2022/08/19(金) 11:39:43
>>111
トピ主さん、子供が怪我しても義母を責めないのかしら
自分で見ててもする時はしますから位に言える人じゃないと無理よね+16
-0
-
457. 匿名 2022/08/19(金) 11:45:39
整体とかいくと近所のおばあちゃんが嫁のとこの孫がかわいくないって言っててビックリしたな
今なら分かるけど
+7
-2
-
458. 匿名 2022/08/19(金) 11:46:30
>>1
なんで喜ぶって思考になるの…?
まさか無料で頼もうとしてる?
自分の都合よく考えすぎだよ。+17
-0
-
459. 匿名 2022/08/19(金) 11:47:54
>>2
え?
いきなり悪者にされるの?+34
-1
-
460. 匿名 2022/08/19(金) 11:50:28
平日のイオンモール等に行くと
孫に振り回されているジジババがけっこういるけど
トピ主みたいな人に押し付けられちゃった人なのかなぁ+26
-0
-
461. 匿名 2022/08/19(金) 11:56:44
>>5
年中ってことは14時ぐらいまでは幼稚園あるんじゃないの?それプラス6時間ってことなのかな?だいたい園児持ちは14時ぐらいまでのパートかせいぜい17時ぐらいまでの仕事探してしてるよね。+9
-0
-
462. 匿名 2022/08/19(金) 12:08:31
一歳になる前にチョコ食べさせるし、うちの子の水筒を勝手に甥っ子に飲ませるし、幼稚園の頃子供だけで外遊びに行かせるし、今は小学生になったけど絶対預けたくない。泊まりにきな〜て言われるけど理由つけて断ってる!+8
-4
-
463. 匿名 2022/08/19(金) 12:11:40
>>462
あれ、462です、トピズレしてました!
ごめんなさい!!+0
-0
-
464. 匿名 2022/08/19(金) 12:14:03
>>186
虫歯なんて親からうつってるよ+4
-9
-
465. 匿名 2022/08/19(金) 12:29:41
>>1
年中ってことは幼稚園行ってるってことだよね?その間だけはたらけばよくない?なぜ預けるの?+9
-0
-
466. 匿名 2022/08/19(金) 12:40:16
>>11
2時間×3日ってことじゃない?+5
-5
-
467. 匿名 2022/08/19(金) 12:41:43
>>1
小さい子がいたら出かけたい所にも自由に行けないし高齢で子供のお世話ってめちゃくちゃキツいよ
祖父母に預けて子供が亡くなる事故頻繁にあるのしらない?仮に預けて大怪我しても責任はとれないしあなたも辛い思いするだけだよ+8
-0
-
468. 匿名 2022/08/19(金) 12:42:36
>>2
マイナスついてるけど、これ大事。
私は預けられた子どもの立場だけど、今、虫歯で苦しんでる。
祖父母は虫歯に対する意識が低くて、カトラリー共有だったり、口で柔らかくしたものを与えたりしてたらしく……
歯磨きしてフロスして洗口液使ってても虫歯できる。
本当に辛い。
今の時代、こういう人はあまりいないかもしれないけど、幼少期に虫歯菌が居着いてしまうよりは気をつかいすぎるくらいがちょうどいいと思うよ。+31
-2
-
469. 匿名 2022/08/19(金) 12:46:34
>>402
もしかして自然派ママやってる?+4
-0
-
470. 匿名 2022/08/19(金) 12:48:54
>>349
週3で6時間のパートでしょ?
なにも幼稚園終わってからスタートするパートじゃないだろうし9時から15時だと思うけど+5
-1
-
471. 匿名 2022/08/19(金) 12:51:38
>>461
さすがに子持ちパートで20時までは働かないのでは(1はお金に困って働くって感じでもないから)+8
-1
-
472. 匿名 2022/08/19(金) 12:52:13
うちは逆に義実家から1歳の孫だけ預かりたいって言われて困ってる
家の中に画鋲が何個も落ちてたり部屋も何年も掃除されてない状態だし家のすぐ目の前が海だからなんかあった時怖くて子供だけで預けられない+16
-1
-
473. 匿名 2022/08/19(金) 12:52:33
>>104
家の中でテレビ見せて放置してりゃいいなら1000円でいいけど、遊びに付き合って外にも出かけて
おやつやご飯食べさせて・・・って考えたら日当1万でも割に合わない+17
-0
-
474. 匿名 2022/08/19(金) 12:54:29
>>1
年中って事は幼稚園?
延長保育すれば良くない?
仕事で気使って、義実家にも気使って疲れるじゃん。
相手もいい顔してないならパート時間短い所にしたらいいのでは?+6
-0
-
475. 匿名 2022/08/19(金) 12:57:40
>>412
それのなにが気に食わないのか全然伝わってこないよね。元々姑が嫌いなのかな?w
姑に預けたいってトピだから姑から預かりたいって言われて預けた話ではないんだもんね。
仕方なく預けたとか預かってあげてるのよオーラに気疲れって…自分が都合つけられなくてお願いしたのに酷い言い草だなとしか感じないよね。+22
-1
-
476. 匿名 2022/08/19(金) 12:59:48
>>470
え?じゃあ今までみんな勘違いしてコメントしてるってこと?+8
-0
-
477. 匿名 2022/08/19(金) 13:00:15
幼稚園行っててお迎えして欲しいって事かな?
夕方までの親が迎えに来るまでの2時間〜3時間くらいなら祖父母にまかせてる家庭もまぁまぁあるような気がするけど。
今はないのかな。コロナもあったり無償化にもなって色々感覚変わったのかな。
うちの子(大学生)の頃はそんなに珍しくもなく、おばあちゃんも預かるよ〜って普通の感じではあったが。+7
-0
-
478. 匿名 2022/08/19(金) 13:02:09
>>470
1日6時間じゃなくて3日で6時間ってことですか?+5
-0
-
479. 匿名 2022/08/19(金) 13:05:18
>>23
ほんと。
しかも義母が喜ぶと思ってるとか厚かましいにもほどがある。
年取って幼稚園児の面倒見るなんてめちゃくちゃしんどいのに。
+71
-1
-
480. 匿名 2022/08/19(金) 13:05:59
>>1
あり得ないです。幼稚園でも預かり保育に毎日入れた方がいいですよ。
お隣さんが習い事の送り迎えや夏休みずっと、お孫さん二人預かってるんだけど疲弊しきっているよ。そこは息子が単身赴任、お嫁さんは正社員。
たまに預かるのと毎日当てにされるの大違いじゃない?無給で孫育てなんて絶対嫌だと思うけど。+8
-0
-
481. 匿名 2022/08/19(金) 13:06:59
>>478
1日6時間ってことだろうけど、降園後6時間義母にお願いするってわけじゃないと思う+3
-1
-
482. 匿名 2022/08/19(金) 13:08:42
>>186
それはキモすぎる。災難だったね…+8
-0
-
483. 匿名 2022/08/19(金) 13:10:17
>>1
親しき中にも礼儀あり。
さすがにそれは常識ないと思います!+6
-0
-
484. 匿名 2022/08/19(金) 13:10:34
>>3
私は実の娘の子でも週3で必ず預かるなんて無理だわ
不定期でたまになら喜んで預かるけどね+24
-0
-
485. 匿名 2022/08/19(金) 13:10:35
>>7
預かる方だって万が一があるし怖いよ。
うちの義姉が主さんと同じで平気で姪を預けてたけど
活発な姪の面倒見るのに親はクタクタだし迎えに来て
当たり前に晩御飯食べて行くのも経済的に負担に
なってるってこぼしてたよ。保育園に入れなくて
仕方なくって形だったけど今では母も計画的に
うちに預けてたんじゃないかって疑ってた。
兄に言っても孫といれていいでしょってまったく
取り合ってくれなかったらしくて、姪が小学生に
なった今ではお小遣いもらう時しか寄り付きも
しなくなったって怒ってるわ
+8
-0
-
486. 匿名 2022/08/19(金) 13:11:21
他人に預けた方があなたのためにも子供のためにもいいよ
のちのちの見返りも重いし
今回の断られたことで
あなたも義実家からの申し出断る切符を得たと
プラスに捉えて
+6
-1
-
487. 匿名 2022/08/19(金) 13:12:42
嫁の産んだ孫を預かるなんて気を張り過ぎて疲れると思うよ
何かあったら絶対文句言われるし
私なら保育料貰っても嫌だわ
うちの義両親なんて子どもを預かってくれたことなんて10分たりとも無いよ+6
-2
-
488. 匿名 2022/08/19(金) 13:26:31
ヤバいヤバい…
義母は絶対あなたに不信感抱いたと思うよ。
うちは下が年少のときに正社員として
再就職したけど、実家や義実家になんて預けようと
思わなかったよ。
子ども園の延長をふる利用したわ。
+6
-0
-
489. 匿名 2022/08/19(金) 13:39:58
>>1
ありえない。義母の体力的に無理じゃない?+3
-0
-
490. 匿名 2022/08/19(金) 13:48:55
>>1
義理でも、実でも6時間はさすがに大変だと思う。
止めときな。+2
-0
-
491. 匿名 2022/08/19(金) 13:49:45
>>1
実母でも預けないわ。保育園に入れるか、幼稚園の延長保育利用できるところを探して入園させるとかするのが筋じゃない?+4
-1
-
492. 匿名 2022/08/19(金) 13:49:50
保育園入れられるなら保育園に容れた方がお互いのため
用事等でどうしても送迎が無理なときだけお願いする程度+3
-0
-
493. 匿名 2022/08/19(金) 13:50:24
>>236
フーフーするのも虫歯菌うつるの!?+7
-0
-
494. 匿名 2022/08/19(金) 13:52:25
たまに会った時に短時間、無責任に猫可愛がりしてりゃいいからいいのであって
孫とはいえ所詮は他人の子
三世帯が当たり前の地域に住んでるならともかく、そうでないのなら他人の子を事故等に遭わないよう責任持って長時間面倒みるなんて嫌に決まってるでしょうに
非常識すぎる+7
-0
-
495. 匿名 2022/08/19(金) 13:52:45
>>2
義父母は虫歯がないらしく、自分の箸やスプーンで子供に取り分けたりしてくる。
虫歯がないと大丈夫なのか⁇
それでも絶対嫌なんだけど。
気持ち悪い。+15
-0
-
496. 匿名 2022/08/19(金) 13:53:40
少し都合が良すぎると思います。
皆さんが言っているように責任が生じるし、怪我でもしたら親子関係に亀裂が生じかねません。
保育園を探すべきだと思います。+6
-0
-
497. 匿名 2022/08/19(金) 13:54:48
>>441
前の職場の人、そんな感じの人で、80前の実父に5歳の男の子預けてたからびっくりしたよ。
夏休みとか冬休みとか。
しかも、お誕生日には、子供達が貯めた小遣いで300円の靴下のみ。え?普段は預けても何もしないの。お金とかも無し。うちでお昼ご飯食べるからって。出前でもなく、外食でもなく、家で焼きそばとかインスタントラーメンとかよ。
ただただすごいな、この人と思ったよ。可愛い孫の世話させてあげてるって、普通に言ってたもんね。
職場でも、我が強くて嫌われてた。+12
-0
-
498. 匿名 2022/08/19(金) 14:04:19
>>386
60代以上の姑が集まるトピだったんじゃない?+3
-0
-
499. 匿名 2022/08/19(金) 14:16:26
>>475
どんな親族でも申し訳ないから気疲れはするよ。
だからできれば姑は頼らないって話。
元々他人だからね。+4
-7
-
500. 匿名 2022/08/19(金) 14:17:24
>>386
がるは働くママに厳しいから...+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する