-
1. 匿名 2022/08/18(木) 01:01:22
お子さんをお持ちの方にお聞きしたいのですが、
おもちゃはどのくらいの頻度で買い与えてますか?
主は幼少期、誕生日やお正月などのイベントごとでしか勝ってもらえませんでした。
ですが実際子供を産んでからは、バカスカ買ってしまっており買いすぎかな…と心配しています。
ご家庭の状況が皆さん違うと思うのですが、
教えていただけたら幸いです。
主は共働きで財布が別なので、自由に使えるお金があり、週に2回ガチャガチャ、1ヶ月に二個トミカは買っています。![子供におもちゃを買い与える頻度]()
+134
-38
-
2. 匿名 2022/08/18(木) 01:02:24
盆暮れ正月+1
-10
-
3. 匿名 2022/08/18(木) 01:02:36
え!?それだけでバカスカ買い過ぎ!?+377
-68
-
4. 匿名 2022/08/18(木) 01:02:37
欲しがれば買うの考えるだけで
別に定期的に買うとかないし+106
-1
-
5. 匿名 2022/08/18(木) 01:02:50
いまは面白い娯楽が溢れてるよね…
良いのか悪いのかわからんけど+112
-4
-
6. 匿名 2022/08/18(木) 01:03:06
イベントしか買ってもらえない子供だったけど今浪費家でセラムンとか買いあさってます
もともとの物欲が強い子や愛情を欲しがるタイプだとこじれますよ
この子は欲しがりかなと思ったら与えていいです
それで満たされるものはある
無軌道にはならないようにバランスが大切
何かの欲求が強い子を授かってしまったら諦めも大事です
今はそう言うのが嫌でこども産まない人もいるけど個人的には賢いと思う+23
-31
-
7. 匿名 2022/08/18(木) 01:03:13
一人っ子だからわりと頻繁に買ってるほうだと思う。+344
-11
-
8. 匿名 2022/08/18(木) 01:03:23
欲しいと言ったタイミングで。
小さい頃から買い与えたから小6の今はゲームソフトしか欲しがらない。+20
-13
-
9. 匿名 2022/08/18(木) 01:03:26
親の趣味も兼ねてるので、いいなと思うものがあれば買ってます。+120
-4
-
10. 匿名 2022/08/18(木) 01:03:37
普段は絵本とかガチャガチャとかハッピーセットとかでつないで、クリスマスと誕生日に大きいの買ってる+278
-4
-
11. 匿名 2022/08/18(木) 01:03:39
基本はイベントごとのみ。
どうしてもほしいやつとか、少し他にもメリットがありそうなものはかってあげたりする。
あと、じじばばにかってもらってたりもある。+122
-2
-
12. 匿名 2022/08/18(木) 01:03:41
わからんけど100均とか安い小さいのなら月1にはなるかも。+144
-7
-
13. 匿名 2022/08/18(木) 01:03:44
昔とは時代が違うもんね+34
-4
-
14. 匿名 2022/08/18(木) 01:03:54
おもちゃは誕生日
だけどなんだかんだで2~3ヶ月一度くらい祖父母が細々したおもちゃを買ってくれている
折り紙とかシール、塗り絵は必要かなと思ったら
幼児です+140
-2
-
15. 匿名 2022/08/18(木) 01:04:05
びみよー大切にしてるならいいんじゃない+4
-6
-
16. 匿名 2022/08/18(木) 01:04:06
買ってあげるのはクリスマスと誕生日
それ以外のタイミングで欲しい時は
お年玉使ってる+11
-9
-
17. 匿名 2022/08/18(木) 01:04:19
Amazonさんが安くしてくれた時だね+33
-1
-
18. 匿名 2022/08/18(木) 01:04:30
高額だったり大きいおもちゃは誕生日とクリスマスだったよ
ガチャガチャとかは普段でもたまにやらせてあげてた
うちの子供達が小さい頃はガチャガチャも今みたいに高くなかったからね
今は300円のガチャガチャとか多いよね+123
-3
-
19. 匿名 2022/08/18(木) 01:04:34
週2のガチャガチャは多いかなって思うけど引くほどではない。トミカは集めたくなるもんだし1ヶ月に2個でも問題ないと思う。+176
-8
-
20. 匿名 2022/08/18(木) 01:04:47
私は親戚中で唯一の子で、何でも買ってもらえたし頼まなくても一族総出でプレゼント爆撃されてた
すっかり満たされて今は物欲ゼロ
質素倹約に暮らしてる+123
-2
-
21. 匿名 2022/08/18(木) 01:04:48
遊ぶ、んならパカスカ買ってもいいかな
でも実際には秒で移ろうからなあ興味が笑笑+8
-0
-
22. 匿名 2022/08/18(木) 01:04:58
全部出すんじゃなくて定期的におもちゃを入れ替えたら気持ちも変わるのか買う頻度下がったよ〜年齢に合わせて長く使えるように考えて買わなきゃだけど…+4
-3
-
23. 匿名 2022/08/18(木) 01:05:09
>>10
ハッピーセットで繋げる?
女児だからか、ハッピーセットで長く遊んだものってない
長く家にあるのはプラレールくらい+7
-24
-
24. 匿名 2022/08/18(木) 01:05:38
あんまり我慢させないかな。
そのおかげか子ども3人、あまり物欲ないですね。
+41
-1
-
25. 匿名 2022/08/18(木) 01:05:39
高めのものは基本イベントの時。
ダイソーとか数百円のおもちゃは結構頻繁に買っちゃってる。
ガチャガチャも結構やる。
本は制限なく買ってます。+157
-1
-
26. 匿名 2022/08/18(木) 01:05:48
ガチャガチャとかトミカとか何百円の物は
オモチャ買ってあげてるという感覚があまりないかも
暇潰しにどうぞという感じ
2千円3千円を越えてくると
あぁこれはイベントの時だけって思う+154
-1
-
27. 匿名 2022/08/18(木) 01:05:53
>>1
トミカとかは普通によくかうよ。ガチャガチャとか小さいものはおもちゃのカウントに入るの?
大きなものは基本はイベントかな。1000円以下のものはほしがればかってるかな。+108
-2
-
28. 匿名 2022/08/18(木) 01:06:32
欲しいものは全て買い与えている
その代わり、宿題やルールを守るようにしつけてる+27
-0
-
29. 匿名 2022/08/18(木) 01:07:02
4歳の息子と2歳の娘
男の子はコレクション魂が凄いのかアニアや恐竜動物虫のフィギア?の数がすごいです。
月一で1個は買っていて100体はありそう。。
娘にはほとんどおもちゃは買っていない、ガチャガチャは面倒くさそうなので頑張ってまだ二人とも覚えさせてないです😅+26
-1
-
30. 匿名 2022/08/18(木) 01:07:17
>>18
300円が普通で400円500円も多いです+21
-1
-
31. 匿名 2022/08/18(木) 01:07:17
すぐ飽きるので費用対効果が伴ってないので我が家はクリスマスのみ!あと外食でついてきたオモチャとか。おもちゃで遊びたがってたら、近所の公共の屋内施設に連れて行きます!!+4
-5
-
32. 匿名 2022/08/18(木) 01:07:21
>>1
うちは本当に甘くて、欲しいと言われたら何でも買ってしまってる。
トミカやアニアなんて、持ってなくて欲しいのあったら何個ももカゴに入れてくるよ。
ガチャガチャは欲しいのが出るか、小銭がなくなったらおしまい。
さすがにお友達と一緒のときは我慢させるけど。
+22
-19
-
33. 匿名 2022/08/18(木) 01:08:42
>>1
おなじ!ガチャガチャとかもだし、数千円とかでも欲しがればすぐ買う。
今2歳でこのままじゃヤバいよなぁと思いつつ、自分がやってほしかったことだからどうしても我慢できずに買ってあげてしまう。
+94
-8
-
34. 匿名 2022/08/18(木) 01:08:45
おもちゃすぐ溢れてきますよね。
夜な夜なこっそり捨ててる。
マック、お子様セットのおもちゃ、百均は結構すぐ捨てる。+84
-1
-
35. 匿名 2022/08/18(木) 01:09:26
誕生日クリスマス、あと、スギ薬局のポイント貯まったら。
あと、気分で。+4
-0
-
36. 匿名 2022/08/18(木) 01:10:11
>>23
飽きたと思って片付けておくと引っ張り出して遊んでたりする!
リカちゃんとか大事にしてる!+44
-0
-
37. 匿名 2022/08/18(木) 01:11:03
ゲームとか高いものは基本クリスマスと誕生日だけにしようと思ってるけど、夫婦でゲーム好きだからポケモンとかは新作出たら即買っちゃうし、そしたら子供も一緒にやっちゃうから結構な頻度で与えちゃってるかも
本とか漫画も私たちが読むからってめっちゃ買っちゃってるしな
そんなだからか今小3なんだけど本人も特に欲しいものない感じで、つい最近誕生日だったんだけどプレゼント聞いても「今はないから欲しいもの見つかってからでもいい?」なんて言われたよ+43
-1
-
38. 匿名 2022/08/18(木) 01:12:16
飽きずに遊び続けてくれるならいいんじゃないかな。
あまり与えると物欲の塊になるよ。
おもちゃをすぐに買ってもらえると認識するとキリがないし、飽きたら新しいのを買ってもらうことしか考えられなくなり、今あるおもちゃを組み合わせたり工夫して遊ぶ能力がなくなるよ。
何でもほどほどが良いと思います。+8
-9
-
39. 匿名 2022/08/18(木) 01:12:38
大きなおもちゃは冬の誕生日と子供の日のとで年に2回。+5
-2
-
40. 匿名 2022/08/18(木) 01:13:26
大きいおもちゃはイベントの時。プラレールの電車だったり、トミカの車とかは頻繁にならないタイミングで。+4
-0
-
41. 匿名 2022/08/18(木) 01:15:40
>>23
取っておくとしばらくすると掘り出して遊んでる。少し成長したら成長したぶん遊び方も変わる。ハッピーセットも、意外と息の長いおもちゃもたくさんあるよ。+29
-0
-
42. 匿名 2022/08/18(木) 01:15:57
>>1
もっと大型のおもちゃかとおもった。ガチャガチャはおもちゃに入るの?あまり気にしてなかった+30
-1
-
43. 匿名 2022/08/18(木) 01:16:12
>>3
私も思った!ガチャガチャもおもちゃに入れるんだねって+152
-10
-
44. 匿名 2022/08/18(木) 01:16:26
女の子(2歳)って何で遊びますか?
お兄ちゃんしかいなくて恐竜や車ばっかりしてます。
いつも誕生日とか何が欲しいかわからなくて困ります。+3
-0
-
45. 匿名 2022/08/18(木) 01:16:35
未就園児だったら自宅保育か保育園行ってるかによらない?+7
-0
-
46. 匿名 2022/08/18(木) 01:17:18
遊園地連れてったり外食するのに比べたらおもちゃなんて安いもんだと思って結構買ってしまう+5
-2
-
47. 匿名 2022/08/18(木) 01:18:11
>>1
今って惹かれるガチャポン多いからついついやっちゃう。+2
-0
-
48. 匿名 2022/08/18(木) 01:18:51
ガチャガチャさせるのはあまり好きでは無い。
子供はやりたがるけど。+21
-0
-
49. 匿名 2022/08/18(木) 01:19:25
今年は猛暑だから2000円くらいのおもちゃ買い足した。他はあまり買ってないけど、祖父母に会った時に買ってもらうこともある。+7
-0
-
50. 匿名 2022/08/18(木) 01:20:07
>>39
クリスマスじゃなくてこどもの日にあげるのは子供の誕生日と近いから?+3
-0
-
51. 匿名 2022/08/18(木) 01:20:25
うち一人っ子なのもありわりと買い与えてると思う。
明らかにすぐ飽きそうなのはあきらめさせるかも。
子供も「ここまでなら交渉できる」っていうラインを見極めてるようで
あまり無理な要求はしてこないな。+12
-2
-
52. 匿名 2022/08/18(木) 01:21:41
ガチャガチャ、ミニチュアみたいなのが多くて
こっちがくすぐられてつい許してしまう。+8
-0
-
53. 匿名 2022/08/18(木) 01:22:29
>>44
我が家は上の子のブリオしてる。ブリオって電車と線路だけじゃなくて動物や人形や家もあるから男の子とはまた違った遊び方してる。上の子も一緒に遊んでるしコスパいいからおすすめ。+3
-0
-
54. 匿名 2022/08/18(木) 01:22:32
一歳半の子がいますが、私自身が児童館みたいなおもちゃが揃ってる家に憧れがあり、ほぼ子供が欲しがる(自分が子供の頃欲しかった)であろう物を揃えています。
一通り揃えておけば大きくなっても、これは家にあるからいっか。ってなってくれるかな?って思って。
本人が欲しいって言う高額なおもちゃが出てきたら誕生日、クリスマスに買い与えようと思ってます。+5
-3
-
55. 匿名 2022/08/18(木) 01:22:36
>>7
うちもまだ一歳だけどついつい買っちゃう
毎週末おもちゃと絵本と服買いに行ってる
着てない服もいっぱいあるのに…+41
-5
-
56. 匿名 2022/08/18(木) 01:22:48
100均のおもちゃだと結構な頻度で買ってるかも
でもうちの子が3歳だからかわからないけど
100均のおもちゃも一万のおもちゃも子供の中での価値はあんまり変わらないのかなと最近思うようになって
100均のおもちゃもポンポン買うのは良くないような気がしてきてるとこ
+30
-0
-
57. 匿名 2022/08/18(木) 01:23:51
>>16
え~…お年玉使うの?
可哀想
+3
-14
-
58. 匿名 2022/08/18(木) 01:24:43
ガチャガチャ最近高くない?
オタクだから親の私が時々するんだけど300円400円当たり前にあるし、2、3回やったら1000円すぐ行っちゃうのに目当てのが出るとは限らないから子供にやらせるの躊躇しちゃう
好きなの出てくるかはわからないよ?って何度も言っちゃう+26
-0
-
59. 匿名 2022/08/18(木) 01:24:55
みなさん、何歳ぐらいからおもちゃ欲しがるようになりましたか?+0
-0
-
60. 匿名 2022/08/18(木) 01:25:30
>>1
赤ちゃんの頃の写真はおもちゃや絵本やぬいぐるみに囲まれてる写真ばっかりで、物心ついた頃からは欲しいって言う物は大体買ってもらってたから、私もつい買ってあげちゃう。+7
-0
-
61. 匿名 2022/08/18(木) 01:25:31
>>54
我が家もそうなんですがどんどん増えて今や市内のどこの児童館よりもおもちゃがある状態です。
子供は物欲は満たされてるのかそこまでほしがらなくなってるんだけど、親が集めたくなってしまいどんどん増えます笑
けど楽しいですよね。+14
-0
-
62. 匿名 2022/08/18(木) 01:25:38
>>1
ベネッセのちゃれんじを受講してるから毎月おもちゃは届くかんじ。
それプラスベビー用の雑誌を買ったり100均でちょっとしたものを買ったりバスボール買ったりしてる。+12
-0
-
63. 匿名 2022/08/18(木) 01:26:17
>>44
メルちゃん、ぽぽちゃん等お世話人形とか
おままごとセット(野菜切ったりする)はどうですか?+6
-1
-
64. 匿名 2022/08/18(木) 01:27:56
コロナ禍もあるし、結構買っちゃう。
でも周りの友達もみんなわりとたくさんおもちゃ持ってるしそんなものかなーと思ってる。+24
-0
-
65. 匿名 2022/08/18(木) 01:30:54
>>5
姑感半端ないコメント+6
-3
-
66. 匿名 2022/08/18(木) 01:31:07
>>1
4歳。おもちゃ売り場にいくとしょーもない物ばかり欲しがる。1歳向けのアンパンマンとか。逆に対象年齢高めの物とか。
買ってもどうせすぐ飽きるから、今はおもちゃは私がクチコミ見て選ぶ。家で一人で熱中してくれそうな物ならいくらでも買ってしまうわ+23
-0
-
67. 匿名 2022/08/18(木) 01:31:55
子供の人数にもよるのでは?
うちは子供が3人いて主と同じような感じで週2回ガチャしてたらそれだけでそこそこお金もかかる。(いつも200円のものが欲しいってわけでもないし気軽にガチャできるって癖がついたらめんどくさい。)
月にトミカ2台だとしても×3人分ってなるとお金かかる。
我が家はこういうのってメリハリが大事だと思ってるからガチャもせいぜいやっても月に2.3回、トミカみたいなおもちゃでも誕生日、クリスマスとか大きなイベント時になっちゃうかな。+2
-1
-
68. 匿名 2022/08/18(木) 01:32:42
>>44
うちの子はそのくらいの頃おままごとキッチンで遊んでたな
家にあるぬいぐるみや人形と旦那並べて、作ったご飯ひたすら食べさせてた+10
-0
-
69. 匿名 2022/08/18(木) 01:32:49
>>18
そう、
こないだ息子が300円のカメラのミニチュアがでてくるやつをしたい!
ってことでさせたら
意味わからんビーズのブレスレット出てきて息子大号泣だった
ちゃんと確認すればよかったと後悔+16
-1
-
70. 匿名 2022/08/18(木) 01:33:50
>>44
うちは
メルちゃん、粘土、アンパンマンブロック、積み木、パズルで遊ぶことが多いです+8
-0
-
71. 匿名 2022/08/18(木) 01:35:02
数千数万円のものはイベントとか節目だけど、
主さんみたいにガチャやトミカ価格帯(うちはウルトラマン関連ソフビ)は、頑張れたことがあったら月何回か買ってしまうかな
前回買ったもので全然遊んでなかったり飽和状態だったら、「ご褒美ポイント溜めておくから、次までに何が欲しいかよく考えて」みたいには言ってる+5
-0
-
72. 匿名 2022/08/18(木) 01:36:05
もうすぐ5歳。最近お小遣い制を導入するか迷ってる。ガチャや100均のおもちゃが欲しくてお店で少し駄々捏ねる事もあるけどまだ言って聞かせて諦めさせてる。内心は買ってあげたい。
ワーク全部やったらガチャガチャ一回分ってするかお小遣いにするか迷っている。+4
-0
-
73. 匿名 2022/08/18(木) 01:38:10
>>1
子供がほしいといったら買っちゃう。
ガチャは外出先にあれば必ずだし、100均も二週間に一回は好きなように買わせてる。ガチャと100均がおもちゃにカウントしてなかった。
イオンとか下がいるから西松屋いくたびにほしいっていわれたら買っちゃう。3000円くらいなら毎週。
一万超えは月1。二万以上は誕生日かクリスマスかな。
書いてみるとおもちゃに毎月凄いつかってそうって気づいた。減らさなきゃ。+52
-7
-
74. 匿名 2022/08/18(木) 01:38:17
テーマパーク行った時にぬいぐるみ買いました。
他はクリスマスや誕生日かな。
女の子だけどトミカのミニカーやプラレールが好きでした。
+3
-0
-
75. 匿名 2022/08/18(木) 01:39:05
>>59
3歳半くらいかなぁ
4歳の誕生日リクエストされた+3
-0
-
76. 匿名 2022/08/18(木) 01:41:09
>>57
え!?
私、可哀想なことしてたんだ…
自分のお金(お年玉)を自由に使うの、楽しんでるみたいだけど+5
-5
-
77. 匿名 2022/08/18(木) 01:44:43
>>59
イヤイヤ期が収まったくらいの3歳終わりくらいかな。それまであえておもちゃ売場やスーパーのお菓子売り場には連れていかなかったから。だって連れていけば修羅場だもの...+4
-0
-
78. 匿名 2022/08/18(木) 01:45:49
>>1
ガチャガチャとトミカ2個なら少ない気がする。
+13
-3
-
79. 匿名 2022/08/18(木) 01:46:00
ゲーセンで溶かすよりはいいかと、1000円未満なら割と軽く買ってしまう
アミューズメントを集めてる人への非難とかじゃなく、子供どころか私が全っ然取ってあげられないから…
それでも現物よりクレーンやりたいと言ったら、取れなくても納得できるかしつこく確認して同金額まではやらせる
ガチャガチャは出てくるラインナップをよく見たうえで、普通のおもちゃやクジ引き扱い
他の家庭でのアミューズメントコーナーへの接し方も気になる(トピずれごめんなさい)+8
-1
-
80. 匿名 2022/08/18(木) 01:46:05
義母と近居なのだけれど、ちょっと一緒に遊びに行かせるとプラレール1本、または駅とか踏切のアイテム増えてた時代があった。1月に1〜2回のペース。
ありがたいけれど、親がクリスマスと誕生日に買ってあげるありがたみは完全になくなっていたから複雑だったよ。
だから子供が「壊れたら捨てればいいじゃん」って言い出したときがあって、キツく叱った思い出。
主さんのはまだそのレベルじゃないから大丈夫と思う。
+20
-0
-
81. 匿名 2022/08/18(木) 01:47:39
>>59
一歳半にはおもちゃ売り場で気に入った物を離さなかった気がする。
二歳頃には明確に○○ほしい!って言ってたかな。動画とかで見たおもちゃ欲しがって+6
-0
-
82. 匿名 2022/08/18(木) 01:48:18
ガチャガチャ、トミカ、パズル、絵本、付録付き幼児雑誌あたりはあれこれ考えずに買ってる
ハッピーセットみたいな感覚+10
-0
-
83. 匿名 2022/08/18(木) 01:53:50
>>72
お小遣い制の方がいいと思う
自分でお金を管理すれば数字の概念が身につく、自分で欲をコントロールする力がつく
勉強を物で釣るみたいなのは抵抗ある
本来勉強は、知らないことを知れて楽しい!ってところが源だと思うから
幼児なら尚更
義務じゃなくて本人がやりたいと思わないと意味ない
そこのベースがないと、おもちゃいらないからワークやらないとなる可能性もある+4
-6
-
84. 匿名 2022/08/18(木) 01:56:47
週2はちょっと多いかなとは思う
ミニサイズのおもちゃ8(+トミカ2)個セットを月1回買い与えると考えると、ボリュームよりも頻度が多くて習慣化してるのがどうなんだろうなって…+7
-1
-
85. 匿名 2022/08/18(木) 02:05:39
月に一回くらい数千円のものを出かけた時に買う。ガチャガチャも月一回くらい。物がすごいことになるので特別な日以外は抑えたいのですが、、、+3
-0
-
86. 匿名 2022/08/18(木) 02:06:35
>>72
うちはガチャガチャは、予防接種とか歯医者とか、あとは私の用事に付き合ってもらって静かにできたらとか、何かしらのご褒美にしちゃってます。
そんなにいつでもガチャガチャできると思われてもなーと思っちゃって。
でも私もやらせてあげたい気持ちはあるから、適当に理由つけてる感じです。これが良いのか悪いかは分からないです。笑+9
-0
-
87. 匿名 2022/08/18(木) 02:07:15
>>1
内容と合うかわからないけど、うちの子はゲームセンターでハマっていたものがあって(例えばカードが出てきてたまにレアが当たるとか)かなり収集した。
このままで大丈夫かな?とは思っていた。
たまに喧嘩したりもした。
けど、そうこうしてるうちに、物欲を満たされたのか、いつのまにか、自分で"ここで終わり"の線引きができる子になった。
周りの子がもっともっと!とやりたがっても、ここで終わりにする、と決めたらキッパリやめられる。
家でゲームを買ったけれど、それも宿題を終わらせたら時間を決めて、ちゃんと終わらせてる。
ゲーセンは今は大きくなったから月に1度行くか行かないかだけど、たまにカードを並べては一緒に戦って遊んでみたり、レアモノは飾ってコレクションしたりしてる。
買いすぎをお薦めするわけではないし、その影響でそうなった、って訳ではないけど、我が家の一例です。男の子です。+9
-0
-
88. 匿名 2022/08/18(木) 02:07:53
ガチャガチャはどうせすぐに興味なくすからさせてない。トミカは月2台くらい。自宅保育だし去年は下の子が生まれて自由に外出できなかった分おもちゃは結構買ってた。男女だからそのうち好みが分かれるかなと思うけど今のところは問題なさそう。+6
-0
-
89. 匿名 2022/08/18(木) 02:08:53
一回のお出かけで一回ガチャガチャなら良いんじゃないかと思う。欲しいのが出るまで回させるとかは教育上良くなさそうだけど。
+5
-0
-
90. 匿名 2022/08/18(木) 02:10:29
ゲームや高価なものは誕生日・クリスマス
3000円くらいまでならスイミングで進級できた時(4〜5ヶ月に1回とか)
あとはハッピーセットやお菓子のおまけなど細かいもの、雑誌の付録系が週1くらいで増えてる…
+1
-1
-
91. 匿名 2022/08/18(木) 02:11:25
>>83
そうですよね。
お小遣いのためにワーク頑張るっていうのは何か違うかなとモヤモヤしてました。
お金の勉強もさせなきゃと思っていた頃合いなので、ワークとは別にお小遣い制を導入しようと思います。+2
-3
-
92. 匿名 2022/08/18(木) 02:17:21
>>72
我が家は勉強とかは物を与えるのはしてなくてめちゃくちゃ褒めて自己肯定感上げまくってます。
勉強がんばったら、に対価をつけるのって個人的にかなり難しい、って思っているのが理由です。
+1
-0
-
93. 匿名 2022/08/18(木) 02:20:25
>>86
うちも今はご褒美的に時々ガチャやらせてます。コロナ療養頑張ったから、私の通院付き合ってくれたから、とか本当に今回は特別って念押しして。
その時は私も一緒に自分のガチャを選んで私の分は子どもに回して貰ってます、2回分は回す楽しみをあげられるかなと思ってw
本音ではガチャや100均くらいなら色々買ってあげたいけど癖になるのも怖い。他の方の意見も参考にお小遣い制を導入しようかと思います。+4
-0
-
94. 匿名 2022/08/18(木) 02:22:38
ウルトラマンのソフビは新しいのが出る度に買ってた。+2
-0
-
95. 匿名 2022/08/18(木) 02:24:07
子どもと買い物行った度におもちゃ1個買ってる人いたけど子どもがそれに慣れてしまって家はおもちゃだらけになってる人いたなぁ。+4
-0
-
96. 匿名 2022/08/18(木) 02:27:00
>>92
そうですね、せっかく本人のやる気(気まぐれですがw)があって取り組んでるワークを幼児の段階から物で釣るのもどうかと思ってましてモヤモヤしてました。
誕生日以外でのおもちゃの扱いって難しい。このトピで各家庭の様子が見えてとても参考になります。+0
-1
-
97. 匿名 2022/08/18(木) 02:27:09
毎週なんか買ってる500円〜1500円くらいの範囲+2
-1
-
98. 匿名 2022/08/18(木) 02:27:26
>>72
7歳の息子はお小遣い制です。
月300円プラス習い事の進級やテスト100点でボーナス、たまに祖父母からゲーム等を買ってもらうとだいたい2.3日でクリアしてしまうのでそれを売って自分のお小遣いにしてます。
勉強苦手だけどお金の計算だけは得意。+2
-1
-
99. 匿名 2022/08/18(木) 02:29:06
>>95
否定でも肯定でもなく、子供が慣れてしまって家がおもちゃだらけ、と書いてますがそれによってなにが問題だと感じましたか??
あまりよく思ってないような書き込みに感じたので、気になりました。+7
-4
-
100. 匿名 2022/08/18(木) 02:29:15
>>72
うちももうすぐ5歳
夏祭りやバザーなどでお小遣い持たせると何買おうか真剣に悩みまくってる。普段親が買ってあげてる時よりずっと生き生きしてて、お小遣い制にしてもいいかなって思ったりした。
いい加減早く決めてよってくらい長いこと迷ってたけど笑+4
-0
-
101. 匿名 2022/08/18(木) 02:30:33
ジィジ、バァバ次第 好きにさせてる。
自分自身も祖父母に買い与えてもらう機会多かったけど特段何でも欲しがるようなワガママにもならなかったし、大事な思い出になってるので。+4
-0
-
102. 匿名 2022/08/18(木) 02:31:21
トミカは集めたくなる!
もうすぐ3歳だけど
木製レールや列車も欲しいし
ブロックも増やしてあげたい
同じくどのくらい買い与えて良いのか疑問です+4
-0
-
103. 匿名 2022/08/18(木) 02:33:42
>>102
子供はある物だけで遊んでるのにプラレールとかつい増やしてあげたくなっちゃう
+6
-0
-
104. 匿名 2022/08/18(木) 02:34:04
長男3歳だけどおもちゃはほとんど買わない
次男10ヶ月は全く買わない、おもちゃよりそのへんのもの触って遊んでるし。
誕生日とクリスマスに1万から2万くらい使ってあげてるけど、日常的にはほぼ買わない。
お勉強グッズはたまに買う。
押したら話すあいうえおや、さんすうなど。
それでひらがなやカタカナ覚えてるし、本人も自作文して楽しそうにしてる。
電子ピアノもあるし勝手に触ってる。
安いガラクタ増やすより意味ありそう←私の個人的主観ですが
なものを与えている。+4
-7
-
105. 匿名 2022/08/18(木) 02:34:12
>>3
どんだけ買い与えるのかなって思ったら正直そうでもなかったw心配する必要ないと思ったw+158
-1
-
106. 匿名 2022/08/18(木) 02:41:59
>>1
ていねいな暮らし、をしている友人がいて
ミニマリストなんだけどマジで家の中に何にもない。
家の色もモノトーン系というか、そんな感じでまとめてるからスッキリしてる。おもちゃも買っても全部そんな色なんだけど、色彩感覚どうなるのかシンプルに気になった。
ランドセルもピンクがいいって言ってたらしいんだけど、誘導して薄い灰色みたいなやつ買ってた。+13
-7
-
107. 匿名 2022/08/18(木) 02:46:43
低学年と園児の姉妹
リカちゃんハウスくらいの大物は誕生日とクリスマスにしてるけど細々買ってしまう…
工作好きだしシール、塗り絵や折り紙なんかの文具系はよく買う
プリキュアの食玩は私が集めちゃう
子供スペースもリビングも全く片づかない
+10
-0
-
108. 匿名 2022/08/18(木) 02:50:16
>>99
その人が「おもちゃを1つ買わないと泣き喚く」「おもちゃが多く部屋が狭くてイライラする」と言っていたので子育てって難しいなと思ったという意見です。+6
-0
-
109. 匿名 2022/08/18(木) 02:50:43
>>106
いつかものすごい反動がきそう…+12
-1
-
110. 匿名 2022/08/18(木) 03:09:54
>>1
3歳と8歳いるけど
・誕生日に一万円分
・こどもの日に一個
・クリスマスにサンタさんが決めたものを一個
・(裏ルール)親の都合で移動含めて4時間以上、遊び場での放牧なしで連れ回したら出先で3000円以下の物を一つ
こんな感じのルール
誕生日のおもちゃチャンスが一個限定じゃなく一万円分設定なのは、小物類を揃えるチャンスを作るためにやってる
おままごとにハマってたとして、キッチンはあっても食べ物や調理器具みたいな小道具がいつまで経っても全然揃わなかったら寂しいからね
子どもたちも私らがどうしてそうするかなんとなく理解してるみたいで、誕生日にはここぞとばかりに小物類をごっそり買ってるよ
おかげで、普段おもちゃ屋のちかくに寄り道しても全然駄々こねなくて助かってるわー+14
-2
-
111. 匿名 2022/08/18(木) 03:30:16
>>57
じゃお年玉は何に使うの?ちゃんと学費などは別に親が給与から貯金していれば良いのでは?+8
-1
-
112. 匿名 2022/08/18(木) 03:59:44
大物は誕生日、クリスマスで。
絵本、おままごとのグッズなんかは普段から気にせず買い足してる。
ガチャガチャは月1くらいかな〜すぐ遊ばなくなるから。
ただうち長女の誕生日とクリスマスが数日違いで祖父母からのも合わせるとけっこうな数になるから悩む。
6月くらいに1つ回したいのが本音。+4
-0
-
113. 匿名 2022/08/18(木) 04:06:43
>>106
いつか何かのトピでそういうミニマリストな家の子を自宅に呼んであげたらカラフルなおもちゃに凄い食いついて離そうとしなかったって読んだことある。
小さいうちは言いなりだけど、大きくなって自由になってからの精神的に反動が来そうで怖いよね。+9
-0
-
114. 匿名 2022/08/18(木) 04:16:16
おもちゃは適当だけど絵本はセールやってる時とかよく買う。+0
-0
-
115. 匿名 2022/08/18(木) 04:28:06
もうすぐ4才
近所のコンビニやスーパーへ行く度にガチャガチャしたいと騒ぐ泣く
公園の近くの自動販売機で毎日ジュースを買いたがる
下の子のオムツを買いに西松屋行くと毎回おもちゃ買いたいと騒ぐ泣く
もはや西松屋というワードを聞いただけでおもちゃ買いたいと騒ぐ
おもちゃのCM見るとどんなものでも欲しいと言う
癖になったら嫌だから近所でガチャガチャや自販機のジュースは買わないようにしてる
おもちゃは割とジジババに買ってもらってるほうだと思うけど欲求不満なのかなと心配
ある程度欲求を満たしてあげたほうが物欲おさまるのかなぁ+2
-4
-
116. 匿名 2022/08/18(木) 04:36:40
>>1
コロナ禍、酷暑と、外遊びなどがなかなか難しいので、週1で新しいおもちゃ(遊び道具や知育玩具、シールブックなどもぜんぶ含めて)与えてます。
ただガチャガチャは月1、2回かな…
1回で出る確率に掛けるより、すこし高くても欲しいものを選んで買う方が賢いって教えたいので、ガチャに課金はしない派です
とはいえ子供は好きなので禁止まではしない
って感じです+10
-1
-
117. 匿名 2022/08/18(木) 04:44:58
トミカとか種類集まるまで頻繁に買ってたな、、100個以上ある。結局はある程度買うことになるからいいんじゃない、、そのうちゲームとかに移行してあまりおもちゃ買わなくなるよ。ガチャガチャはきりがないから一切やらせなかったけど。+3
-0
-
118. 匿名 2022/08/18(木) 04:53:16
うちの親が買いすぎで注意しても
一人しかいない孫なんだからーとか
会えないんだからおもちゃくらい買ってあげたいとか言って月一で送ってくるわ。
+4
-0
-
119. 匿名 2022/08/18(木) 05:05:23
>>1
うちもほしがるたび買っちゃってる!
小さいときからそれが当たり前に
なっちゃったらやばいかな?と思いながらも
喜ぶ顔を見るとつい…
でも今5歳で5000円とか高いものはお誕生日
やクリスマスにしよう!と言えば我慢も
出来るようになったよ!+8
-0
-
120. 匿名 2022/08/18(木) 05:11:36
>>115
その欲求は、物欲じゃなく愛情を欲してるのでは?
そんなに欲しがりさんの3歳は珍しいと思う…
少なくとも私の周りでは見たことがない
下のお子さんが赤ちゃんみたいだし、上の子は寂しさを物で埋めようとしてるとか、親の愛情を試してるとかじゃないといいねと思った
+12
-0
-
121. 匿名 2022/08/18(木) 05:24:34
>>55
それはお母さんのストレス発散だよね?
私もやってた。
今はアンパンマンブームが来て、なんでもアンパンマン。
肌着もパンツも服も靴下もぜーんぶよ(笑)
私好みのを買っても着てくれないから買わなくなった。+28
-0
-
122. 匿名 2022/08/18(木) 05:27:38
大きいおもちゃは誕生日、クリスマスよ他に運動会やお遊戯会を頑張った時とかに買うかな。
自分があまり買ってもらえなかったから我が子にはついつい買ってしまう、、+0
-0
-
123. 匿名 2022/08/18(木) 05:30:43
>>113
色って子供の精神?にも影響が出てくるみたいだね。
とりあえず靴はいつも明るい色にしている。+5
-0
-
124. 匿名 2022/08/18(木) 05:32:28
基本クリスマスと誕生日だけ!と思ってたけど、このトピは割と買ってあげる人も多いですね。
私がおもちゃ買いたくていつも我慢してました。
何でもない時に買ってあげる時は、なにか理由つけてますか?
今はおもちゃの前を通る度に買ってになるけど、今はクリスマスね〜とか言って通り過ぎることも可能だけど、ねだれば買える状態になったら、もっと激しく駄々こねるようになるんじゃないかと心配です。
一人っ子なのでなんだかんだ普段もまだ買ってる方だと思いますが、あまり遊びません。
遊んでいないおもちゃも処分は嫌がるようです。+4
-0
-
125. 匿名 2022/08/18(木) 05:46:17
土日に出かけた時とか毎週のように買ってて、家がオモチャで溢れかえってた
頻繁に買うから大事にもしないから買う頻度減らした+4
-0
-
126. 匿名 2022/08/18(木) 05:46:20
>>106
ミニマリストの人のSNSたまに見るけど、子どもは可哀想だよなーといつも思う。
あそこまで行くと親の価値観というより思想に近いものがあるし、子どもまで巻き込むのは逆効果だよ。
逆に物欲酷いことになると思う。
無駄を排除するって考えに至るには、子どものうちに無駄も経験しないといけないよね。+19
-1
-
127. 匿名 2022/08/18(木) 05:46:29
誕生日、クリスマスに買います
ガチャ不定期やっても1、2回
おもちゃ半額、割り引きに出会ったら買います
何かでふいに買っても1000円以内
夫婦で働いてます。私はパート。
+3
-0
-
128. 匿名 2022/08/18(木) 05:49:54
>>124
運動会頑張ったからとか、発表会頑張ったからとかとか、進級おめでとうとか、そんな感じです。
なんなら「夏休みこれで一緒に遊ぼうね!」とかもあります笑+4
-0
-
129. 匿名 2022/08/18(木) 05:52:28
>>3
普通に生活してたら買っちゃう頻度だし問題ないよね
ガチャガチャやお菓子売り場のやつはうちも買っちゃうな
大きな玩具をバカスカかと思ったよ+99
-1
-
130. 匿名 2022/08/18(木) 06:05:12
>>10
同じく。
でも誕生日とクリスマスが近くて結局年一しか欲しいもの買えない感じになってるから、ちょっと可哀想。+5
-2
-
131. 匿名 2022/08/18(木) 06:16:20
未就学児の頃は共働きでまだコロナ前の事もあって、毎週末ソフビを買ってた。
この二年はコロナを理由に買い物を我慢させてたけど今年はまた毎週末に買いたがるようになってきたわ。
今は二年生で¥1000以下のガンプラに夢中。
数時間掛けて説明書見ながら自分で作っているし、歴史上の人物への知識に繋がるから良しとしてる。+3
-0
-
132. 匿名 2022/08/18(木) 06:33:21
>>52
むしろこっちが集めたいのもたまにあるよねwシルバニアのガチャとか現場猫の保育園シリーズとか可愛すぎて揃えたくなっちゃう。+5
-0
-
133. 匿名 2022/08/18(木) 06:33:35
うちは毎月ガチャガチャとか買っちゃう…だめだとわかってるんだけどね。大きいものはクリスマスと誕生日って決めてはいるけどさ。+0
-0
-
134. 匿名 2022/08/18(木) 06:41:26
トミカ絶妙な値段だよねー!
いつでも買ってあげられる金額だからつい買っちゃう+5
-0
-
135. 匿名 2022/08/18(木) 06:41:48
>>1
おもちゃは子どもの発達につながるものだから、幼児期まではゲーム以外は何でも買ってた。小学生になってからは欲しがるものもゲームとかテレビでやってるもののグッズになっていったから、誕生日に買ってあげると約束して我慢させてる。
子どもが小さい時、旦那にブーブー言われたけど、保育園に預けずに自宅で育てていたから発達を促すためにって、保育園の無料開放日に子どもが楽しそうにおもちゃに囲まれて遊んでいる姿を動画に撮って見せて説得したよ。+11
-1
-
136. 匿名 2022/08/18(木) 06:43:05
絵本は月に5冊くらい。
おもちゃは月1で買うか買わないか。
誕生日&クリスマスは予算3万(親+双方の祖父母から各1万)で複数のおもちゃを買う。
絵を描く道具とかそういうのは随時買ってる。
ガチャガチャとか縁日とかファミレスでもらう系のおもちゃは、だいたい当日遊んで飽きるので、子供が大事にしてるものでなければすぐ捨ててしまう。+8
-0
-
137. 匿名 2022/08/18(木) 07:05:14
子供の頃にどれだけ欲を満たして貰えたかによって成人後の執着度が変わる、という児童心理学の話から、あまりに高いものは別だけども、基本的には欲しいものは欲しい時に買ってあげてる。+8
-1
-
138. 匿名 2022/08/18(木) 07:07:03
ガチャガチャ大好きな大人の人って子供の頃、親に買ってもらえなかったんだろうな〜と見てて思う+3
-4
-
139. 匿名 2022/08/18(木) 07:09:03
>>1
今思えば、子供の頃はおもちゃを通して色んなこと学んでたな〜て思う。
お金があるなら買ってもいいと思う。
今はコロナで楽しみが減ってるしね。。+6
-0
-
140. 匿名 2022/08/18(木) 07:09:33
>>1
週に2回のガチャガチャは保育園の送迎の息抜きなのかな?それくらいなら必要経費だと思うよ
トミカはでかけたらとりあえず1個買ってしまうよねw
あるあるだから大丈夫だよ
トミカビルみたいな大型のおもちゃは記念日とか事前に設定して当日ワクワクする経験にした方がいいかも
ほしいの?買ってあげよう~なんて場当たり的に買い与えるのは誕生日などに欲しがらなくなるパターンになってしまうからやめた方がいいかも+3
-1
-
141. 匿名 2022/08/18(木) 07:12:52
夏休みほぼ毎日500円以内のおもちゃ買ってます。+0
-4
-
142. 匿名 2022/08/18(木) 07:13:08
二人いるから月5万くらいは買ってるかな
もうおもちゃを置く場所がなく夫に怒られる
+2
-4
-
143. 匿名 2022/08/18(木) 07:13:28
小学生男子です
うちは一人っ子だからどうしても普段の遊び相手がいない分欲しがったらすぐ買ってあげちゃう💦
祖父母も甘々で頼んでないのに何でも買っちゃう系です
高いのにすぐ飽きられてしまうものもありますが…
とりあえず取っておいて子供が大きくなったらフリマサイトで売ろうかなと考えています💦
昔集めていたセーラー○ーンのコンパクト類も数万単位で売れたので…+6
-0
-
144. 匿名 2022/08/18(木) 07:13:42
>>1
欲しいと言われたら買うけど、小さいものは買ってはこっそり捨ててたから、買う行為にお金を払ってる感じになってた
うちは親戚が多くて、クリスマスや誕生日も一万くらいの物を5人ぐらいくれるから、イベント後はオモチャがいっぱいで遊ばずに終わるのもあったけど、中学生の今は金銭感覚がおかしいわけでもなく、普通に過ごしてるよ
+6
-1
-
145. 匿名 2022/08/18(木) 07:14:26
ガチャガチャとか100均とかは割とな頻度で買ってるけど、さすがにおもちゃ屋さんで買うおもちゃ(ゲームソフトやラジコン等)はイベント時や何か頑張ったご褒美くらいしか買わない。
でも本だけは自分で選ばせて月1くらいで買ってるかな。+3
-0
-
146. 匿名 2022/08/18(木) 07:16:16
>>138
私ガチャガチャコレクターだけど基本親には何でも買ってもらってましたよ😊
逆にそのせいで収集癖があるかも…+2
-1
-
147. 匿名 2022/08/18(木) 07:18:50
>>106 インスタでモノトーンとかグレー寄りなインテリアばかりの家とかよくあるけど、子供のランドセルにまで親のインスタ映えを押し付けるのはやばいよね
女の子だけど服とかも無地のグレーとか黒とかばかり着させてる
本当に可哀想
好きなの買わせてあげたらいいのに…+15
-1
-
148. 匿名 2022/08/18(木) 07:19:29
>>124
うちも一人っ子です
私は子供が欲しがったらどうしても買ってあげたくなってしまうタイプなので(笑)「これ買ったらちゃんと小学校頑張れる~?」とか「宿題やだー!とか言わない~?」とか何かと理由付けて買っちゃいます(^^;
甘いのは重々分かっているのですが…+6
-1
-
149. 匿名 2022/08/18(木) 07:20:52
>>1
マイナス多くなるかもですが、そんなにおもちゃ買ってないかも。
基本は誕生日とクリスマスのみです。
がちゃがちゃやハッピーセットのおもちゃは年4回くらい?(お友達と一緒の時やどうしても好きなキャラクターのときのみ)
おもちゃとは別に、自転車やキックボードや電子ピアノなど親が「あるといいな」と思った物に関しては長期休みのタイミングで買うことが多いです。
本やワークは本人が興味を持ったら都度与えています。
おもちゃが発達に影響するという意見も分かるけれど、限られた物でどんな遊び方するかも大事だと思っています。
キャラクター系はすぐ飽きるので、おもちゃではなく消耗品(塗り絵、靴下、お菓子)で欲を満たしています。+13
-0
-
150. 匿名 2022/08/18(木) 07:21:45
>>1
週に2回ガチャガチャ、1ヶ月に二個トミカ
……普通では??それすらも買ってないと逆にびっくりする。子供用おもちゃは対象年齢に合わせておもちゃからも学びが得られるようになってるんですよ。+2
-6
-
151. 匿名 2022/08/18(木) 07:22:00
>>1
うちも同じような感じで、出かけるたびにミニカー買ってたら200台以上になっています。
でもすぐ失くすし、いつも車で遊んでるから良しとしてます。+2
-3
-
152. 匿名 2022/08/18(木) 07:23:48
もうすぐ3歳。
毎月チャレンジが届くんだけど今月のねじねじ系はどハマり。
主人が休暇中で100均でとハマりしたおもちゃに似たやつ購入、次の日にはベビーブックとプランタ用プール(プールは欲しいと言ったわけではない)、あとは今月末期限のクーポン(息子名義でもらったやつ)があってそのクーポンでアンパンマンのねじねじおもちゃ(三千円)を買っちゃったけど、与えすぎですよね?
いつもは絵本や雑誌は月1、他はたまーにって感じです。今のところおもちゃは全部どハマり中。+0
-0
-
153. 匿名 2022/08/18(木) 07:24:04
そのくらいなら許容範囲かな。
金額が大きいものは特別な日に買ってあげたらいいんじゃない?+1
-0
-
154. 匿名 2022/08/18(木) 07:25:50
ここ見ると、結構みんな買ってるんだね!
小3娘は小さい頃からあんまりものねだったことなくて、ガチャも全然興味無いなぁ。
でも、フォートナイトが好きだから、習い事頑張ったり、テストでいい点取ったり、何か努力したことがあったら課金(五百円〜千円前後)してあげる。
娘と同年代の友達と遊ぶと、みんな出かけるたびに何か欲しがってて、親から怒られたりしてるから、子供って物欲すごいんだなぁ。って思って見てる。
でも、そういうのって、なんか子供っぽくてかわいいなぁ。とも思う。+4
-4
-
155. 匿名 2022/08/18(木) 07:32:37
未就学児の時はけっこう買ってたけど年長あたりからあまり買わなくなったな。お出かけした時にたまにぬいぐるみを買う時もあるけど。
基本は本のみ。あとはお誕生日とクリスマスに買うくらい。
小学生のオモチャって今なら何がちょうどいいんだろうか。小2だけどいつもおままごとばっかりだから買ってあげてもおままごとの道具になる。+4
-0
-
156. 匿名 2022/08/18(木) 07:33:26
>>146
質問なんだけど、大人になってもガチャガチャの何が一体いいの?
+1
-5
-
157. 匿名 2022/08/18(木) 07:37:30
トレカもおもちゃに入る?
今家族でポケモンカードにハマってて、毎週のように電気屋巡りしてる(笑)
それ以外のおもちゃ(ゲーム等)は年に2、3回くらいしか買わないよ。
でも今回は自治体から子供へ1万円分給付金が出たから、好きなものを買わせようと思ってる。+1
-0
-
158. 匿名 2022/08/18(木) 07:39:16
>>8
別に買い与えてたわけじゃないけど、小3の息子もゲームしか欲しがらないよ+5
-0
-
159. 匿名 2022/08/18(木) 07:40:14
>>7
うちもそう
一人娘だけど貰い物も含めたら機関車トーマスのシリーズはほぼコンプリートしてた
夫の収集癖のせいかもしれないけど、どんどん増えていく+17
-0
-
160. 匿名 2022/08/18(木) 07:41:09
>>1
えっ、ガチャガチャは玩具カウントなの?
数百円でしょ。
子供を買い物に連れて行くときは、好きなお菓子(玩具お菓子なども含む)か、ガチャガチャのどちらか1つにしてたよ。
玩具は、誕生日、クリスマスのみって家庭が多かったかも??
我が家は、本人の誕生日、お雛様、こどもの日、お盆(祖父母)、兄弟の誕生日、クリスマスかな。+0
-0
-
161. 匿名 2022/08/18(木) 07:44:54
>>1
同じく、自分の幼少期は誕生日とクリスマスだけ
でも子どもには買ってしまいます
けどイベント以外のときは、100円ショップメインです+0
-0
-
162. 匿名 2022/08/18(木) 07:46:53
絵本は小学校に入るまではたくさん買ってたなぁ+2
-0
-
163. 匿名 2022/08/18(木) 07:50:27
夏は暑いしコロナ禍だし、地元に住んでる訳じゃないし、おもちゃ買う頻度は自分の幼少期よりも明らかに多いと思う。子供がねだって困ることもないしそれで良いかなーと思ってる。+4
-0
-
164. 匿名 2022/08/18(木) 07:53:41
>>40
トミカは分かるんですが、プラレール少し高くないですか?+3
-0
-
165. 匿名 2022/08/18(木) 07:55:28
>>43
ガチャガチャ買い物行く度にやりたいと言えばやらせてますか?
皆さんどのぐらいの頻度なんだろーと思いまして。+8
-0
-
166. 匿名 2022/08/18(木) 07:58:15
>>20さん
やっぱり小さい頃におもちゃとか与えてる方がいいのかなと思いました。
私はほとんど買ってもらった記憶なくて、社会人なって給料使い切るくらい物欲がすごく、一方ダンナは20さんのように長男で生まれた時から自分のおもちゃ部屋があり、おもちゃに不自由したことなく、大人になって物欲はないみたい。
そうなると、我が子にも20さんやダンナのように買い与える方がいいのかなと思いました。
加減が難しいなと思います💦
+51
-0
-
167. 匿名 2022/08/18(木) 07:58:21
>>158
多分、ゲーム以外に興味がもうなくなったんだろうね。+3
-0
-
168. 匿名 2022/08/18(木) 08:02:11
買い物に行くたびにガチャやらせてると、あっという間にゴミ屋敷になるよね…とくに2〜3歳あたり。
旦那が頻繁にやらせてたけど、よくその事で喧嘩になった。
とくにアンパンマンのガチャにはマジで後悔しかない。
年長あたりになると見向きもしなくなるから。
小さい玩具の数、金額に換算したら物凄い額になる!+9
-1
-
169. 匿名 2022/08/18(木) 08:04:31
けっこうみんな買ってるのはわかったけど、頻度が知りたいわ。
週一お出かけするとして、その度にトミカくらいの物なら買う?+1
-0
-
170. 匿名 2022/08/18(木) 08:04:32
色紙、クレヨン、のり、マスキングテープ、画用紙、紙粘土、毛糸、ビーズなど工作グッズは百均でたくさん買ってた。
2歳でハサミ使えてた。
ピタゴラス、積み木、レゴなどは組み合わせて作ってた。
遊び方が限定されるおもちゃは、買ったけど結局あんまり使わなかったな。レジのおもちゃとか。+3
-0
-
171. 匿名 2022/08/18(木) 08:11:59
>>164
わかります!
イベントの中でも一大イベント、準イベントって分けてます。うちの子、電車よりもレールを足すことの方が嬉しいみたいなので、電車が欲しくなった時は準イベントで買ってあげてます。+0
-0
-
172. 匿名 2022/08/18(木) 08:12:10
すごいな、みんなの買いっぷり。
お友達の家に遊びに行ってもそこまで小さいおもちゃやガチャガチャで溢れてる家見たことないから以外だった。どんどん捨てるから?
まさに消費社会。+6
-1
-
173. 匿名 2022/08/18(木) 08:12:28
>>1
愛情表現の仕方がわからないのねって義姉に言葉掛けられてそうかもって今なら思うけど、
仕事も好きでやっているけれど我が子が一番だよっていう思いは本当で、いない時間の為に目についた物は豪華にラッピングして貰って買って帰ってました。夫が言うには特別だよ特別だよって何度も声掛けもしてたみたい。
今は小学生になり娘と対話出来るので物に頼るのはやめられました。+2
-0
-
174. 匿名 2022/08/18(木) 08:15:04
>>13
なんか今の親って羽振りがいいというか
お金あるように感じる+4
-0
-
175. 匿名 2022/08/18(木) 08:16:04
>>168
横
ガチャガチャでゴミ屋敷になるの?
玩具箱1つをあたえて、遊び終わったらきちんと片付けさせた方がいいと思うけどね。
園児くらいまではガチャガチャ、小学生以降はカードにはまってたわ。
今の小学生はゲームの課金かしらね?+0
-3
-
176. 匿名 2022/08/18(木) 08:18:54
普段から定期的に買っちゃってる
そんな高い物じゃないし子供も喜んで遊んでるし+0
-0
-
177. 匿名 2022/08/18(木) 08:18:55
年少くらいまでは誕生日とクリスマス以外は買わなかったしガチャガチャもやらなかった。義両親と旦那がおもちゃをあまり買い与えたくないという考えで、私の親もそれに配慮して無駄に買わないようにしてたし私も我慢してた。叔父叔母親戚からのプレゼントもなし。私がだんだん物欲抑えきれなくなってきてこっそり買うようになってしまった。可哀想すぎて。娘たちも幼稚園入ってから物欲出てきて買い物行くたびにあれ欲しいこれ欲しいうるさい。うるさいから買い物一緒に行きたくない。おもちゃは欲しがらないけど簡単な雑貨や小物を毎回買ってしまってる。+2
-0
-
178. 匿名 2022/08/18(木) 08:19:33
>>174
働くママも多いからじゃない?あと親曰く今の時代の方が安くていいおもちゃがいっぱいあるねと言ってた+9
-0
-
179. 匿名 2022/08/18(木) 08:20:20
>>1
誕生日、クリスマス、夏休み
知育系ならさらに買う
前に買った日から1~2ヶ月は空ける+0
-0
-
180. 匿名 2022/08/18(木) 08:20:27
>>174
確かにね
何で昔ってイベント事じゃないと買っちゃダメみたいな風潮あったんだろう
何でも買い与えるとわがままになるとか言われてたよね+5
-0
-
181. 匿名 2022/08/18(木) 08:21:17
ものを増やしたくないから誕生日とクリスマスだけ+0
-0
-
182. 匿名 2022/08/18(木) 08:25:05
>>20
知人が同じような環境で育ってきてるけど、今でも物欲物凄いよ
月に最低2つは新作バックか財布、服や靴は毎週、多趣味なうえ趣味の物も買い漁るしソシャゲにも課金してる
止めたのにリボ払いにも手を出してるから破滅の道しか見えない+25
-0
-
183. 匿名 2022/08/18(木) 08:27:22
>>180
安くていいものが手に入りやすくてそこで経済回してる時代だからね…
親世代はものを大切にっていう時代が長かったから大人になってからの購買が激しい。どの世代も何らかの反動は受けると思う+6
-0
-
184. 匿名 2022/08/18(木) 08:27:45
>>32
そりゃ裕福だ
トミカやアニアもコンプリートすれば相当な額だね+2
-0
-
185. 匿名 2022/08/18(木) 08:28:41
未就学児、自宅保育です。
大きいおもちゃ(滑り台やバイクなど)は誕生日、クリスマスなどイベント時のみ。
トミカは出掛けるたび買ってます...。絵本は私がいいな〜って思うのがあれば買うので制限なしです。
あと、支援センターや児童館に行って気に入ってるおもちゃあれば買っちゃうかも。。
私が子供の時買い与えられてた方で夫が買い与えられなかった方ですが子供に関して夫の方が財布の紐が緩いですね笑+0
-1
-
186. 匿名 2022/08/18(木) 08:30:12
旦那がしょっちゅう買ってくる。コンビニやスーパーにあるおもちゃ入りのお菓子、ガチャガチャ、UFOキャッチャー、狭い家に細かいおもちゃで溢れかえるから定期的に私がブチギレて捨てるの繰り返し。+3
-0
-
187. 匿名 2022/08/18(木) 08:30:58
もっとでっかいオモチャ
かと思ってたら
ガチャガチャ二回
トミカ二回
全然大丈夫かと+1
-0
-
188. 匿名 2022/08/18(木) 08:31:23
>>168
ガチャこそ贅沢だよね
たった300円だしとおもってやらせても以降見向きもしない
ガチャをぐるっと回すために300円はらったようなもん+10
-1
-
189. 匿名 2022/08/18(木) 08:32:03
>>169
トミカは2.3ヶ月に1回とか、デパートや電気屋に付き合わせた時みたいな時に買うかな。親だけ買い物してるのもかわいそうなので。
普段のお出かけは百均かお菓子かガチャガチャ。+2
-0
-
190. 匿名 2022/08/18(木) 08:35:44
5千円以上のものはクリスマスと誕生日。
ガチャガチャ程度ならそこまで決めてもないけど、出かけるたびに買うと毎回欲しがるから、本当にやりたそうなものを見極めてたまにやらせてる。+3
-0
-
191. 匿名 2022/08/18(木) 08:38:59
数百円ならたまになら良いと思うけど
ガチャガチャはうちの子に関しては、回して出てきてカプセル開けるまでの遊びだと気付いたので、ほぼやらせてないです。
今のガチャガチャって高いし。+2
-0
-
192. 匿名 2022/08/18(木) 08:39:15
恐竜マニアだからアニアとマテルをかなりの頻度で買ってる。
アニアはもう少しでコンプリートしそうだけどマテルはそうはいかない。+0
-0
-
193. 匿名 2022/08/18(木) 08:39:39
>>169
うちはお出かけの度には買わない。
雨で公園に行けない日に買い物のついでに買うとか、遠出した日の時間つなぎに買うとかそんなもん。
月2回もないかも?
絵本、シール、折り紙なんかはいつでも買う。
うちの子は絵本大好きだからオモチャより絵本の方が喜ぶ。+1
-0
-
194. 匿名 2022/08/18(木) 08:40:35
>>156
最近のガチャガチャはクオリティ高いし面白いミニチュアもたくさんあるし眺めるだけでも楽しいよー!
フィギュアとコラボさせてドールハウス遊びなんかもしたりしますw+0
-0
-
195. 匿名 2022/08/18(木) 08:41:55
>>151
余計なお世話かもだけど、子どもに無くさせないように物を片付けること・物を大事にすることを教えるのも大事かと思ったよ…+3
-0
-
196. 匿名 2022/08/18(木) 08:43:55
>>172
どんどん買う人、買わない人に分かれるよね。
兄の家は一見片付いていてるけど、ガチャガチャ、ハッピーセットなんかはどんどん買うみたいでデカい箱いっぱいに入ってたよ。
人が来る時は片付けてるんじゃない?+3
-0
-
197. 匿名 2022/08/18(木) 08:45:33
ねぇ、最近のガチャは子供向けより大人向けかもね?500円商品って、大人がまとめ買いしてそうだもんね。+1
-0
-
198. 匿名 2022/08/18(木) 08:46:13
12/24が誕生日なので、24日に誕生日25日にクリスマスプレゼントあげてたんだけど、今までは何か欲しい!ってなってもサンタさんねーって言ってたけど、4歳になってからサンタさんまだまだじゃん‼︎って気づくようになった。
プリキュアのものあげるなら夏までには買ってあげたいし、子供の日とサンタさんに散らしたほうがいいのかな。+3
-0
-
199. 匿名 2022/08/18(木) 08:47:09
3歳1歳…
大きいおもちゃは誕生日のみ
絵本は毎月1冊ずつ好きなの選んでもらってる。おもちゃ買いすぎたから、最近全然買ってない。のり、ワーク、えんぴつ、クレヨンや画用紙とかは気にせず買ってる+1
-0
-
200. 匿名 2022/08/18(木) 08:48:39
>>186
食玩、ガチャ、ゲーム景品増やしたくない気持ちすごい分かる!子供を口実に趣味でやってる気がする…w+1
-0
-
201. 匿名 2022/08/18(木) 08:50:12
>>7
上の子1人の時そうだった。
でも下が産まれてからは2人でいっぱい使ってくれるだろうとさらにいっぱい買うようになった。笑+6
-0
-
202. 匿名 2022/08/18(木) 08:53:14
>>198
うちも12/21が誕生日なので悩みどころ。
祖父母や兄弟からのも含めると6つのプレゼントになるから、そんなに選べない。
間隔が空いてる方が買うオモチャの幅も広がるよね。
うちも子どもの日にズラそうかな。+3
-0
-
203. 匿名 2022/08/18(木) 09:04:27
>>1
小さい頃はおもちゃの数少ないしかなり買い与えていたかも。今はみんな学校、幼稚園に行ってるから買うようなところに土日も行かないし買う頻度は減った。
でも今月は夏休みだから1人1万円くらいは買ってあげてるかな。+4
-0
-
204. 匿名 2022/08/18(木) 09:05:57
>>154
横だけどオモチャよりも課金の方が抵抗ある。+5
-4
-
205. 匿名 2022/08/18(木) 09:07:41
>>160
買い物の度にお菓子はわかるけど、ガチャって凄いね。
ガチャって結局はゴミみたいにならない?
うちの小学二年生の娘は「一回300円もするのに、当たるかわからないし、それ我慢してもっと他のもの買ってもらったほうがいい」って言ってる。+9
-0
-
206. 匿名 2022/08/18(木) 09:10:15
>>7
確かに一人っ子だと1人遊びがメインだからおもちゃ必要だよね。+23
-0
-
207. 匿名 2022/08/18(木) 09:12:11
>>1
ガチャガチャは休みの日になると絶対するし100均でも細かいおもちゃは買うよー。
5000円以上のおもちゃとなると誕生日とかイベントになるかな!
それ以下だと毎月買ってる。
部屋がおもちゃでいっぱいで片付けが大変…!+4
-0
-
208. 匿名 2022/08/18(木) 09:13:14
この夏休みは結構買ったよ。コロナになっちゃって、どこも出かけられなかったから。+1
-0
-
209. 匿名 2022/08/18(木) 09:20:13
>>37
うちも随時、親がまぁ、いいか!って思えるなら買う。ある程度「小さい頃は好きなもの買ってもらったな」って思って育ってほしい。+8
-0
-
210. 匿名 2022/08/18(木) 09:20:42
大きいものはあまり買わないけど、100均でおもちゃつい買ってしまう。おままごとの野菜とか粘土の道具とか。+1
-0
-
211. 匿名 2022/08/18(木) 09:30:29
>>1
トミカ買っちゃうよね!笑
リーズナブルな価格で買いやすくて車好きな息子が大喜びする最高のおもちゃだもん!+3
-0
-
212. 匿名 2022/08/18(木) 09:31:16
>>50
家からの大きなおもちゃは誕生日と子供の日で、クリスマスやお正月は祖父母からプレゼントがあるので家からはあげてません。50さんの言うようにクリスマスと誕生日が近いのも理由です。子供の日にあげるのは冬にプレゼントがかたまりすぎてるのでサービスと言うか🙂+0
-0
-
213. 匿名 2022/08/18(木) 09:34:58
>>1
私の幼少期や小学生の頃も主と同じ、玩具は誕生日とクリスマスにお願いしたもの欲しいものを偶然wプレゼントしてもらえて嬉しかった。お正月はもらったお年玉を持って買い物に連れていってもらい自分の好きな玩具を買うのが楽しかった。
自分の子どもには甘く、誕生日やクリスマス以外にも安い玩具ならかなり買い与えましたよ、ゲーム機等高額なものは誕生日クリスマスまで我慢するものだと分かってねだられることはなかった。+2
-0
-
214. 匿名 2022/08/18(木) 09:35:47
>>212
サンタ制度がないということ?
うちも誕生日クリスマスが近いけど、周りはサンタからプレゼントあるのにうちだけないのも可哀想かなと迷ってる。+0
-0
-
215. 匿名 2022/08/18(木) 09:37:37
>>214
両祖父母からのプレゼントを当日ツリーの下に置く感じです。+0
-0
-
216. 匿名 2022/08/18(木) 09:37:46
>>169
お出かけで親が服とか買ってるなら子供にも買ってる。暇つぶしでショッピングモールに行ってフラフラしたり日用品買うくらいなら子供にも買わない。+1
-0
-
217. 匿名 2022/08/18(木) 09:40:41
>>154
うちも小3男子はほしいおもちゃはもうないみたいです。
フォートナイトとマイクラ好きなので下の子のおもちゃと同じ金額を目安に課金してます。
溜めながらコインの中から自分で考えながらどれを買うかワクワクしてるから、いいかなぁと思ってます!
自分たちもゲームするから課金に抵抗ないってのもあるかもしれませんが…^^;+3
-3
-
218. 匿名 2022/08/18(木) 09:42:20
>>22
なるほど!いい考えかも。
うちでもやってます。+0
-0
-
219. 匿名 2022/08/18(木) 09:42:44
でかいおもちゃ、ゲームは誕生日とクリスマスだけど
ガチャガチャだったりUFOキャッチャーは
月に一回、二回してしまう。
+0
-0
-
220. 匿名 2022/08/18(木) 09:43:28
叔母あるあるだと思うんだけど、姪っ子に沢山買ってあげたくなっちゃう…
でもおもちゃが沢山あって当たり前みたいな環境にしてしまうのも良くないのかな?姉は元々「貰えるものならなんでも欲しい!」ってタイプだから心から喜んでるように見えるけど。たまにリクエストもされるし(笑)どれくらいだったらプレゼントしていいものか悩む+0
-0
-
221. 匿名 2022/08/18(木) 09:46:29
>>220
私も独身の頃に姪たちに買ってあげてたなぁ。
高いのは誕生日にしてたけど、絵本や塗り絵、2000円くらいのオモチャなら会う時(数ヶ月おき)に気にせずあげてた。
今は私も子どもいるけど、兄弟が買ってくれるならいつでも嬉しいな。+2
-0
-
222. 匿名 2022/08/18(木) 09:53:19
>>20
同じです~
唯一の子供で、さらに唯一の孫でした
欲しいものは全て揃ったし、高い買い物もだめと言われたことない
今、自分の子供にも同じ感じで毎月誕プレ並のおもちゃは買ってる
でもガチャガチャ系はやらない+7
-1
-
223. 匿名 2022/08/18(木) 10:00:55
あまり買ってないなぁ、おもちゃだらけになるし片付けも出来ないし。
いやでもセールの時にレゴとかは買っちゃうな
誕生日、クリスマス、福袋、セールの時に1000円以上
月に2回くらいガチャガチャするくらいかな
+1
-0
-
224. 匿名 2022/08/18(木) 10:08:41
私もバカスカ買ってたなぁ
自分がおもちゃ買って貰えなかった反動もあったのかも
電動のいいおもちゃとか、トミカタワーとかは飽きたらすぐにメルカリに売ってた 割と高価で売れたから実質安く遊べたと思う+2
-0
-
225. 匿名 2022/08/18(木) 10:28:17
気が向いたら
一緒に買い物行った時に最近いい子だなとか思ったら
おもちゃ売り場に連れて行ってしまう
でも子どもが必ずおもちゃを買いたがるわけじゃないので見て終わることもある+1
-0
-
226. 匿名 2022/08/18(木) 10:29:49
100均とかいくと買ってしまうけど毎回同じようなヤツだから違うやつにしようという(2個まで
一万越えのおもちゃはクリスマス
5000ぐらいのやつは夏休み
誕生日には自転車やお高めおもちゃ+1
-0
-
227. 匿名 2022/08/18(木) 10:35:12
>>220
貰えたら嬉しいけど自分が子供産んでも同じようにはお姉さんからは貰えないかもしれないよ。自分の子供いると姪でもそんなに買ってあげられない。
私も子供いない頃に姪や従姉妹の子供に色々買ってあげたけど、私が子供産んでも誕生日も何もくれなかったから。ただ貢いだだけになった。+1
-2
-
228. 匿名 2022/08/18(木) 10:43:55
>>166
私も20さんと同じ感じで、現在物欲0です。
ただ、自分の人生はとてもつまらないです。
欲しい物がないので、頑張って働いてあれを買うぞ!みたいな気力も中々湧きません。+1
-0
-
229. 匿名 2022/08/18(木) 10:46:55
100均おもちゃは行くごとに買っちゃったりするけど
ガチャガチャははま寿司のおまけのやつと近所の歯医者でご褒美コインで回せるサービスやってるので有料のやつやらせたことないなそういえば
300円のやつやらせたところで目当てのものが出なくて癇癪起こされても困るので+0
-0
-
230. 匿名 2022/08/18(木) 11:11:12
>>1
年齢に寄るのでは?
1歳や2歳は遊びが学びだから、月齢に合ったおもちゃは定期的に買っても無駄ではないと思う。
まぁ考え方次第で、廃材で手作りおもちゃだけで乗り切って購入するおもちゃは買わないって言うのも素敵だと思う。
我が家はバカスカ買っちゃってるタイプ。と言うのも、夫がお出かけ大好きなので週末の度にショッピングモール行くので必然的に色々見る機会が多く、本も服もおもちゃも良いと思ったら買っちゃう。
おもちゃ色々あると、子供たちだけで遊んでくれて楽だし。+3
-0
-
231. 匿名 2022/08/18(木) 11:32:37
>>1
誕生日とクリスマス
それ以外買い与えない+0
-5
-
232. 匿名 2022/08/18(木) 11:37:51
>>158
多分、ゲーム以外に興味がもうなくなったんだろうね。+0
-0
-
233. 匿名 2022/08/18(木) 11:38:34
>>19
お出かけしたらガチャガチャコーナーとか絶対子供行くし、イオンいったら
もう子供もトミカさがしてるよね+3
-0
-
234. 匿名 2022/08/18(木) 11:39:38
子供は女の子一人。
夫がおもちゃの会社で働いてるのもあり…我が家には大量におもちゃがあります。
アンパンマンやメルちゃん、リカちゃん、シルバニアやレゴ、知育玩具もめっちゃある。
今は小学生になり、おもちゃはそんなに欲しがらなくなってるし、滅多に遊ばなくなってます。
大量にあったおもちゃなどは知り合いにゆずったり、処分したりで減らしました。
捨てないで!とかこれは気に入ってる!というおもちゃは残してあります。
大量にあるおもちゃで子供が変に育ったようには思ってないけども…。
飽きっぽいかなとは思います。+5
-0
-
235. 匿名 2022/08/18(木) 11:47:20
>>205
まさにその通りなんだけど、子供自身でその考えに行き着くまでには、時間かかるよね。
うちは小1でお小遣い制を導入して、ガチャはお小遣いなら出すってことにしたら、一気にやらなくなった。
自腹はもったいないって感情が生まれたらしい。+8
-0
-
236. 匿名 2022/08/18(木) 11:48:31
>>23
男児でももたないよ
紙のやつとかペラペラだし1回使ったら捨てるおもちゃ多すぎ+7
-1
-
237. 匿名 2022/08/18(木) 12:13:07
トピ主です!
トピが立って嬉しい。
よかった、皆さんも少しずつ買ってるんですね^_^
息子は2歳の一人っ子と言うこともあり、バァバからしょっちゅう小さめのおもちゃを貰っています。
でもまだすぐ飽きてしまうので高めのおもちゃは買わず、捨てても心が痛まない程度の小さいおもちゃばかり買ってます。
トミカや細々したおもちゃは600円以下で買えるのでついつい買ってしまいますよね。
今年のクリスマスは、初めて大きめのおもちゃを買ってみようかなぁと思ってます!+6
-1
-
238. 匿名 2022/08/18(木) 12:14:16
>>102
木製レールいいですよね。
プラレールもいいなぁと思ってるんですけど、電池だから切れるたびに入れなきゃいけないのがネックで、木製レール買おうかと思ってます!+0
-0
-
239. 匿名 2022/08/18(木) 12:14:21
>>235
205です!
そう!うちも小さい頃から、ガチャは自分のお金で〜ってさせてたから、割と早くに悟ったらしい!
今は「お小遣いは本当に欲しい物が出来たときに困らなきようにとっておく!」と言って、結構な金額貯金してます。
小さい頃からお金やりくりさせるのはいいですよね。+5
-0
-
240. 匿名 2022/08/18(木) 12:14:40
>>231
それ可哀想すぎない?
年に2回しか買わないっことだよね?
我慢させすぎで将来金使い荒くなりそう+2
-1
-
241. 匿名 2022/08/18(木) 12:20:25
>>237
捨てても心が痛まない程度の小さいおもちゃばかり買ってます
…って、その考えちょっとまずくないですか?
一人息子なら特に。
大きくなったときに苦労しそう。
なんでもものは大切にして、本当に欲しい物しか買わない。買ってもらえない。っていう考えにしたほうが息子さんのためになるかと。+4
-7
-
242. 匿名 2022/08/18(木) 12:29:15
>>1
主さんと一緒の共働き財布別、娘小4です。
1人でセリアとかに行った時とかも東リベグッズ買って渡したり、リサイクルショップでフィギュア買ってあげたりしてます。
もうオモチャっていう年齢ではないけど、毎月なんだかんだで娘に貢いでます。+3
-0
-
243. 匿名 2022/08/18(木) 12:40:02
>>1
値の張るおもちゃは誕生日とクリスマス。それ以外は欲しがった場合だと月に一回、どれか一つかな。例えば、その月一の間にガチャガチャを一回やってしまえばそれでおしまい。次までお預けという感じかな。やらなくても月一でどれか一つのルールは揺るがない。親が毅然としないと子供も揺らぐからね+0
-1
-
244. 匿名 2022/08/18(木) 12:44:10
今のガチャガチャは高価だし、普通におもちゃにカウントするだろうと思う。+2
-1
-
245. 匿名 2022/08/18(木) 13:21:57
>>23
りかちゃんとプラレールは結構あそぶ
ドラえもんの時は買いたくない+4
-0
-
246. 匿名 2022/08/18(木) 13:24:18
>>241
2歳だと年齢に合ったものだと使えて1年くらいのおもちゃが多いかな
あんな集めたプラレールも年長あたりで卒業するわよ
小学生になったら大切にするとかあると思うけど
+2
-2
-
247. 匿名 2022/08/18(木) 13:26:45
>>91
大人もお金稼ぐために仕事するんだから、子供もお小遣いのために勉強頑張って良いと思うな。+4
-0
-
248. 匿名 2022/08/18(木) 16:55:12
>>44
うちも兄のプラレールとかブロック、図鑑、ボール投げ、おもちゃのピアノ、ぬりえ、折り紙、パズル、タブレットの知育ゲームとかしてる
あと椅子などを動かして基地作ったり、空きダンボールあげればテープ貼ったりしてる
基本兄と同じことがいいみたい
でも少しずつプリンセスかわいい~って言うようになってきたから、そろそろ自分の好きな物を見つけるのかなと思ってる
女の子はこれからお金がかかりそう😂+0
-0
-
249. 匿名 2022/08/18(木) 17:21:48
小さいときは結構買ってたけど、小1でSwitch買ってからはソフトしか欲しがらない。
オンラインも本人がやらないって言ってるので課金もなし。
この前祖母から1万円もらって使い道はディズニーに行ったときになにか欲しいものを買うってことに決まりました。+2
-0
-
250. 匿名 2022/08/18(木) 17:44:04
>>166
うーん、私はクリスマスしか買ってもらえなかったけど子供の頃から物欲がないよ。
旦那はあれこれ与えられて育ったみたいで欲しい物は何も考えず買うタイプ。
元々の性格が大きい気がする。
+11
-0
-
251. 匿名 2022/08/18(木) 18:00:36
1歳の誕生日のときにまとめてどーんと買って、そのあとは成長に合わせてちょっとずつ買い足してる。今2歳。工作好きになって欲しいから粘土はよく買う。毎月こどもちゃれんじの教材も来るし、今のところはそれほど買ってない。
+0
-0
-
252. 匿名 2022/08/18(木) 18:13:59
マイナスつくと思いますが、おもちゃを買い与える事は極力しない方針です。夫が特に買い与える事が嫌い、買ってすぐゴミになるなるものは買わないと決めてます。夫婦間で多少考えも違うので、私が独断でたまに買ってあげるけど夫はいい気がしないようです+3
-8
-
253. 匿名 2022/08/18(木) 18:24:56
トミカくらいのサイズと価格ならコレクションしてるなら売っている場所に出かけるたびに買っちゃってた
うちはトミカじゃなくポケモンの小さなフィギュアみたいなやつだったけど
それがいけなかったのかなんなのか小学校高学年なったあたりから全然物欲なくて誕生日ですら欲しいものないからいらないと言うようになってしまった+0
-0
-
254. 匿名 2022/08/18(木) 18:53:34
>>240
ぽんぽん買っても物増えて邪魔なだけだし年2回で十分だと思うけど+1
-2
-
255. 匿名 2022/08/18(木) 18:54:54
>>240
追記
金使い荒くなっても自分のお金なら好きにさせたらいいと思う+2
-1
-
256. 匿名 2022/08/18(木) 19:04:30
>>252
長く遊べそうなおもちゃは買うんですよね?
普段家で何して過ごしてますか?+0
-0
-
257. 匿名 2022/08/18(木) 19:19:38
私のお小遣い内で買ってる!あとは祖父が買い与えてるからすごいことに…
ガチャガチャはしなくなった!ちゃんと欲しいやつを誕生日に買おうとか言ったら理解できるようになった。
誕生日、こどもの日、クリスマスと別にあとは進級したら、運動会音楽会がんばったらって何かしら買ってる。
コロナ禍で時間潰しがきく玩具たくさん買ったわ…+1
-0
-
258. 匿名 2022/08/18(木) 19:44:58
かなり買ってる気がする。
まだ幼児なので子供が欲しがるというより、私がネットで見つけた良さげなおもちゃや絵本をすぐポチッとしちゃう。
クリスマスやお誕生日は本人の希望のもの買ってる。+5
-1
-
259. 匿名 2022/08/18(木) 19:52:24
>>1
我が家は誕生日とクリスマス以外は基本買い与えません。ただ必要な時があれば(お友達と出かけてゲーセンでUFOキャッチャー、ガチャガチャ等)その時に考えます。ですがその頻度は多くありません。
家庭によりますが我が家では何でも買ってくれる、買えば済むという教育はしたくないためそうしています。
家族で出かけてもガチャガチャがしたい!と言われることもありますがいつもいつも出来るわけではないと言っています。何かが達成された時などは許可しています。+5
-1
-
260. 匿名 2022/08/18(木) 19:55:08
>>252
>> 259 ですが共感です。私的にこのトピのコメントを見ているとよその家庭が買い与えすぎなのかと思ってしまいます。それぞれですが…
全く遊べるものがないわけではないですもんね。+4
-2
-
261. 匿名 2022/08/18(木) 20:05:43
>>256
小学校低学年と幼稚園の兄妹です。共働きで家でゆっくり遊ぶ時間が無いのもあるけどレゴで遊んだり、絵を描くのが好きでひたすらお絵描きしたり。アニメの録画見たりって感じです。おもちゃはリビングには最低限しかおいてないので、限られた遊びで黙々と楽しんでます。休日はアウトドア派なので、外で思いっきり遊ばせたりしてます。一日中自宅にいるような日は、親子でテレビゲームを一緒にやったり、別室のおもちゃ部屋でシルバニアやらの人形たちを広げて秘密基地作ってたりしてます。ただ、子供だけでYouTube見るのは禁止、スイッチもやらせてないです。夫婦間で揉めたけど、ポケカは買ってあげてます。厳しい夫と甘やかす母親のバランスでこの様な感じになってます😅+2
-1
-
262. 匿名 2022/08/18(木) 20:15:50
>>260
本当考え方はそれぞれで、おもちゃ沢山囲まれて伸び伸び過ごすのも悪くはないと思ってます(私の育ちはおもちゃに囲まれてたから)。今の我が家は整理整頓出来る範囲で、この棚に収まる分だけ。みたいな感じで管理してます。長く遊んで物を大事にして欲しい気持ちもあるので、ラジコンだったらタミヤだったり、お絵描きの画材(紙、パレット、絵の具)に少しこだわったりとかはあります+2
-1
-
263. 匿名 2022/08/18(木) 20:41:58
>>1
私もあまり買ってもらえない家だったけど、自分の子供にはついつい買いまくっちゃいます💦
自分自身の欲を満たしている面もあるのかも...。
夫に止められなかったら、月2くらいで5000円くらいのもの買ってるかも...。(うちも夫婦別財布なので)+6
-0
-
264. 匿名 2022/08/18(木) 20:52:31
基本お誕生日、クリスマス(こっちはサンタからって程)しか買わないよ。
ショッピングモール行った時にマリカーとかUFOキャッチャー回数決めてOKしてる。
ジェンガとか子ども達で使えるおもちゃは買ったりするけど、トミカとかは運動会頑張ったからとか何かがないと買わない。
子どもも分かってるからほしいものあったらお誕生日に買うって言ってる。
+1
-0
-
265. 匿名 2022/08/18(木) 20:57:02
>>261
旦那さんが嫌がるだけで、おもちゃはそこそこ持ってる感じなんですね。
教えてくださってありがとうございます。
よそ様のことに差し出がましいことですが、少しほっとしました。
子どもがおもちゃ買ってもらえないって思ったら心臓がぎゅっとなりましたw
もちろん買いすぎることが必ずしもいいこととは思っていませんが…難しいですね。+5
-0
-
266. 匿名 2022/08/18(木) 21:01:14
UFOキャッチャーとガチャガチャはほぼしない。
欲しいものが出なかった時絶対「あと1回だけ!」って言うし、(それも絶対1回で終わらないし)結局子どもも機嫌悪くなって誰も幸せにならないから。
まだ年中さんだから、小学生とかになって決められた回数とかの約束を守って楽しめるようになったり、お小遣いの中からとかでさせようと思っています。
基本クリスマスと誕生日って思ってたけどそれ以外にもちょこちょこ買ってしまってて、その度に罪悪感あった。
でもこのトピ見てたら、もうちょっとおおらかに買ってあげてもいいのかなと思いました。+4
-0
-
267. 匿名 2022/08/18(木) 21:11:58
頻繁に買い与えるとそれだけ飽き性になると思うし、何でも手に入るのが当然という大人になってしまいそうで怖い+1
-5
-
268. 匿名 2022/08/18(木) 21:22:10
>>265
子供が幼稚園時代はよく買っていました。あと限定のトミカも昔集めていて、これはショーケースに展示して遊ばせたりはしない観賞用ですが遊ぶ用のトミカも沢山あったりします。小学校にはいり宿題や家庭学習で忙しくなり遊びと学習でメリハリをつけるために環境も整えたりするうちにリビングから徐々にオモチャを無くしていった経緯もあります。私は基本おもちゃは好きなので、特に誕生日の時は全力で選んで買ってあげてますよ!+1
-0
-
269. 匿名 2022/08/18(木) 21:39:56
>>43
私はガチャガチャは無駄遣いだと思ってるので週に2回はびっくり+11
-2
-
270. 匿名 2022/08/18(木) 21:44:19
>>241
どうまずいのかしら?
大人になって苦労する具体的な部分を教えてほしい。
あと1、2歳のおもちゃは大体使える期間が短いかな。
大事にとっておきたいものだけ置いておけばいいと思う。全部大事にとっておいたらおもちゃ減らないかな〜。
+1
-2
-
271. 匿名 2022/08/18(木) 21:53:54
色んなおもちゃで遊ばせたいからサブスクやってる。その中でどうしても手放したくないものとか、新品を使いたいものとかを購入してる。
おすすめだよ。+2
-0
-
272. 匿名 2022/08/18(木) 21:55:06
>>76
私も同じ感じ。
お年玉からって時もあるよ。
結構慎重になったり、よく考えてから買うからいいと思う。+0
-0
-
273. 匿名 2022/08/18(木) 21:55:38
ちゃれんじやってるから毎月一個増えてる。
プラスで数ヵ月に一個買い足すかな。+2
-0
-
274. 匿名 2022/08/18(木) 22:16:59
>>206
一人遊びして欲しくて色々買うのに、結局巻き込まれるんだよね〜
でも私としても同じ遊びを延々とやるのはつらいし、色々やりたいからOK!
子供がボードゲームや知育玩具が好きなのでめちゃくちゃ揃ってて、付き合わされてる私の頭の体操になっているw+7
-1
-
275. 匿名 2022/08/18(木) 22:21:25
子供が欲しいっていうおもちゃは誕生日とクリスマスだけど、親がこれいいなって思うものは時期関係なく買ってる!!+1
-1
-
276. 匿名 2022/08/18(木) 22:36:26
>>3
トミカレベルなら週末出かける度に週一で買ってるよ…
3000円以上は月一、ニくらいかな。知育系とかで私が買いたいなって思ったものや、祖父母と買い物して買ってもらってたり。+6
-5
-
277. 匿名 2022/08/18(木) 22:39:51
>>245
ハッピーセットのドラえもんのおもちゃって遊びづらくない?大きい子向けなのかな?いつもイマイチ上手く遊べない。ドラえもんは好きなのに残念。+8
-0
-
278. 匿名 2022/08/18(木) 22:55:22
>>270
物欲を我慢させることも覚えさせないと、わがままな子供に育つよ。
周り見てきた私の感想だけど。
イヤイヤ期に入ってからも、あれほしいこれほしい言われて困らない?
いくら子供が小さいからって、与え過ぎはよくないでしょ。
本当に欲しい物を手に入れたときの喜びや特別感を小さい頃から教えてあげたほうがいいと思ったの。
はじめから捨てちゃってもいいようなものをちょこちょこ買ってあげるより、本人が本当に欲しがってるものをあげた方が教育上よくない?+6
-1
-
279. 匿名 2022/08/18(木) 23:02:39
>>111
横だけど
貯めといて大人になったらまとめて渡すんじゃないの?
うちの親はそうしてくれたよ
おもちゃ代や学費は親が普通に出してたと思う+1
-1
-
280. 匿名 2022/08/18(木) 23:36:27
子供のおもちゃ、私の方が欲しくなるものばかりで
「欲しい!」と言われると「わかる!ママも!!」ってなるから買ってしまうw
ガチャも子供より私の方がやってるww
今のおもちゃとかガチャってどれも可愛いしクオリティ高くない?
ただ私がいらないと思うものは要検討www+4
-0
-
281. 匿名 2022/08/18(木) 23:38:48
3歳くらいまでは、欲しいらと言ったものはなるべく聞いてあげる方がいいってなんかで見て、なるべく聞いてあげてたな
さすがに1万くらいするおもちゃは宥めて諦めてもらったけど、5000円くらいまでなら買ってた
何で見たかは忘れた。聞いたのかな?
なんかその方が、大きくなった時に買って買ってってワガママ言わなくなるって
実際うちはこれで成功?したのか、あまり物欲ない子に育ってる+5
-0
-
282. 匿名 2022/08/18(木) 23:44:05
トミカは出掛け先にあれば1つだけなら買っていいよって言ってる。
小1の娘は、おもちゃはもう使わないから
ミニメモ帳とかシールとかかわいい鉛筆とか。
ガチャガチャやるくらいならってこうなった。
1個で1000円以上のは、プレゼントの時だけ。+0
-0
-
283. 匿名 2022/08/18(木) 23:46:52
>>158
わかる!うちも小2だけど、もうそんなにおもちゃで遊ばないし、欲しいものも結局ゲームカセット
ゲームでおもちゃと同じ遊びができるからそりゃそうなるよね
LEGO→マイクラ
すごろく→桃鉄
みたいな+1
-0
-
284. 匿名 2022/08/18(木) 23:52:49
>>237
娘が2歳のときに買ってあげたおもちゃ、5歳の今も大切に遊んでますよ。
誕生日やクリスマスに高めの、長く遊べそうなおもちゃをドンと買って(ままごとキッチンやシルバニアファミリーの家)、あとは何かのときに細々とした食べ物やシルバニアファミリーの人形、家具などを追加していけば、ずっと遊べます。
おもちゃの楽器系もずっと遊んでます。成長に伴い遊び方が変わります。
いつ捨ててもいいくらいの細かいものばかりだとまとまって遊べず、却って飽きやすく、遊びに深みが出にくいかもしれないですね。+2
-1
-
285. 匿名 2022/08/19(金) 00:00:22
>>278
まだ小さいからかな、そうは思わないかなぁ。
本当に欲しいと思ったおもちゃは捨てなければいいと思うよ。それはわかる。
買い与えすぎかな?月に二個のトミカ、ガチャガチャが?
やっぱり大人になって苦労するレベルだと思えないんだよね。何も全部捨てていいと思ってる訳ではないよ。
278さんのお子さんには278さんが思う玩具の買い与え方をすればいいのでは。+2
-2
-
286. 匿名 2022/08/19(金) 01:11:03
>>158
オンラインゲームをやる際には気をつけて欲しいけど、流行りとしても追いつくにはゲームが1番いいんですよね+1
-0
-
287. 匿名 2022/08/19(金) 05:25:03
>>279
うちはお年玉は半分貯金で半分はお小遣いって感じだった。
親戚少なかったからお年玉自体そんなに高額じゃなかったから、お小遣いにしても冬の間には使い切っちゃってたけど、お年玉たくさん貰えてる子なら一年もつかもね。
お年玉の使い道なんて人それぞれだけど、そこから自分の欲しいもの吟味して買うのは全然おかしなことではないと思うな。+0
-0
-
288. 匿名 2022/08/19(金) 07:21:47
>>158
うちの小4息子もゲームしか欲しがらないし、そのゲームもあれこれ買って!てわけじゃなくて、小2でマイクラ買ってあげたらもうずっとそれやってるわ
それでたまに課金アイテムとか欲しいって言われるくらい
あとはスマホのアプリ内の課金とか
小学生くらいになると、ゲーム一つ買ってあげるとそれで長く遊んでその中で課金したいとか追加アイテム買って、新作出たから買ってみたいな感じになるよね
おもちゃ買うのって多分6歳くらいまでかな
中1娘は洋服だとかコスメだとかあれこれ欲しいっていろいろ言ってくるけどwww+0
-0
-
289. 匿名 2022/08/19(金) 07:25:12
>>278
しょっちゅうバァバに小さいおもちゃもらって、
週に2回、月に2回トミカ(おもちゃ)買ってもらう。
って多いと思うけどな〜。
考えてもみなよ、どんどん細々したおもちゃ増えてく一方じゃん。
主さんだって自分で、ばかすか買い過ぎかな?って心配してるけど?
少なくとも、祖母には言うかな〜こんなしょっちゅうおもちゃいらないよ。物を大切にすること覚えたいから。って。
まぁ、私の場合は。ですからね。+1
-0
-
290. 匿名 2022/08/19(金) 09:08:10
トミカはたまーに買うかな
今は私が動物運搬車と水族館トラックが欲しい!
息子出来て初めて買ったけど頑丈に出来てるしトミカって大人でも魅力感じる
プラレールも大好きだけど1歳児もいるから喧嘩になるだろうと思って支援センターで遊んでる
他はレゴデュプロとブロックとマグフォーマーがあるくらい+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
