-
1. 匿名 2022/08/17(水) 21:52:51
つまり、息子さんが泣くのは決して関わり方の問題などではなく、成長の過程だったのです!
『パパ見知り』ありましたか?
どれくらいでパパにも慣れてきましたか?+18
-37
-
2. 匿名 2022/08/17(水) 21:53:10
長い+27
-19
-
3. 匿名 2022/08/17(水) 21:53:31
読む気が起きない漫画+65
-32
-
4. 匿名 2022/08/17(水) 21:54:13
うちは無かったな。
+42
-4
-
5. 匿名 2022/08/17(水) 21:54:16
すぐ傷ついた俺アピールからの育児やらないで忍耐力ねえなとイラツイてた+139
-3
-
6. 匿名 2022/08/17(水) 21:54:27
父親でも泣くし母親でも泣く
赤ちゃんは泣くもんだよ+12
-7
-
7. 匿名 2022/08/17(水) 21:54:35
パパ見知りあったよ。ママしかダメだってって。本当に面倒臭かった。子育てって面倒臭いこと多すぎ+115
-1
-
8. 匿名 2022/08/17(水) 21:54:36
5ヶ月くらいまではむしろなかった。誰でも上手にだっこしてくれればオーケーって感じで。
顔が わかるようになってから一旦あったけど、 1歳になるころにはもうパパだと理解してめちゃくちゃ懐いてたなぁ+32
-0
-
9. 匿名 2022/08/17(水) 21:54:37
ここで抱っこを諦めるパパ多数+117
-0
-
10. 匿名 2022/08/17(水) 21:54:42
この旦那うざw
落ち込むんだったらその他の家事してって感じ+19
-16
-
11. 匿名 2022/08/17(水) 21:54:42
男が育児しない玩具以下の屑だからでしょ
そんな男さんに子供が懐くわけない+1
-17
-
12. 匿名 2022/08/17(水) 21:54:57
何がパパ見知りだよパパ活してやろうか?+0
-17
-
13. 匿名 2022/08/17(水) 21:55:01
インスタの育児絵日記はガルでは問答無用でマイナスの嵐だから、見てて悲しくなるわ+48
-3
-
14. 匿名 2022/08/17(水) 21:55:24
子ども嫌いって言ってたからうちは子ども作らなかった+5
-8
-
15. 匿名 2022/08/17(水) 21:55:35
>>13
毎回そうなのに何で採用するんだろう+4
-2
-
16. 匿名 2022/08/17(水) 21:55:41
よく分からないけど、とりあえずめげずに抱っこしようとするのは良い父親だと思う。
すぐに諦めてお母さんが良いんだよーとか言うやつは論外。+149
-0
-
17. 匿名 2022/08/17(水) 21:56:12
抱っこ→ママが良いってー
おむつ替え→ママが良いってー
お風呂→ママが良いってー
その他→ママが良いってー
+54
-0
-
18. 匿名 2022/08/17(水) 21:56:19
>>1
長っ+3
-2
-
19. 匿名 2022/08/17(水) 21:56:34
速パパって覚えさせたから泣かない+1
-1
-
20. 匿名 2022/08/17(水) 21:56:38
ママだけではしんどいからパパも積極的に育児して交互に子供みれるようにした結果パパとママ両方いないとギャン泣きの子供になったってTwitterみたわ
育児って大変ね+33
-1
-
21. 匿名 2022/08/17(水) 21:56:38
え、パパ見知り知らない親いるの!?
「じゃあママに全部任せよ」って父親じゃなくて良かったじゃん、うちはそうだったからそれだけでも羨ましいわ!+40
-1
-
22. 匿名 2022/08/17(水) 21:56:56
うちも三男だけありました。上の子の行事の時とか誰にも預けられず連れていかないといけないのが大変でした。+1
-0
-
23. 匿名 2022/08/17(水) 21:56:59
この人の漫画苦手+3
-5
-
24. 匿名 2022/08/17(水) 21:57:00
子どもが生まれてからコロナ禍でずっと夫在宅だからか、パパ見知りないなあ
多分毎日会社行ってて、帰りも遅くて育児にあまり関われないパパにはパパ見知りしやすくなるのかな
あとは、時間あるのに育児やらない奴にはパパ見知り起きるのは当然だよね+28
-0
-
25. 匿名 2022/08/17(水) 21:57:04
専業主夫の人はどうするの?+0
-0
-
26. 匿名 2022/08/17(水) 21:57:08
>>5
やってるじゃん+5
-0
-
27. 匿名 2022/08/17(水) 21:57:10
ずっとパパ大好きでパパ見知りが全然無かったけど、最近(3歳)で一時的に「パパくさいからキライ。」っていうのが2週間程度あった。+1
-3
-
28. 匿名 2022/08/17(水) 21:57:29
>>25
ママ見知りになるんじゃない?+6
-0
-
29. 匿名 2022/08/17(水) 21:57:45
>>16
良い父親っていうよりも普通の父親+16
-1
-
30. 匿名 2022/08/17(水) 21:57:45
何でも受け入れてくれるお母さんに育てられて、自分でも手が届きそうな女と結婚して、父親になって初めて人に拒絶されたのかな+2
-12
-
31. 匿名 2022/08/17(水) 21:58:34
>>3
最初読んでたけど長いから途中で止めて、みんなのコメント見て理解しようとしたらみんな読む気無くて草+3
-3
-
32. 匿名 2022/08/17(水) 21:59:15
生後8か月で保育園入るまで夫が育休取ってたからもうすぐ1歳だけどパパ見知りなかったなぁ
逆に今日夜勤へ行く夫を後追いしてギャン泣きしてた
私が仕事行く時(保育園に預ける時)はニコニコしてるのに…+8
-0
-
33. 匿名 2022/08/17(水) 21:59:20
覚えてないからちょっとの辛抱だと思いな+0
-0
-
34. 匿名 2022/08/17(水) 21:59:50
>>29
その普通ができない人が多いんだろうよ+16
-0
-
35. 匿名 2022/08/17(水) 22:00:17
>>2
言うほど長くはない+15
-0
-
36. 匿名 2022/08/17(水) 22:00:23
うちもあったー。
ほぼワンオペだったし。
「泣くからヤダー💦」って何もしてくれなかった。+6
-0
-
37. 匿名 2022/08/17(水) 22:01:30
父親ならえーやんけ
うちは義母にだけギャン泣きしてたんで、冷や汗かきながらわけわからんフォローしてたわ+4
-0
-
38. 匿名 2022/08/17(水) 22:01:36
>>30
何でそんな思考になるのか謎なんだけど+10
-0
-
39. 匿名 2022/08/17(水) 22:01:49
うちの旦那は毎日、入浴も寝かしつけもミルクもオムツもやってたから始めて喋った言葉も「パパ」だし、1歳ごろでも泣いて困ったら子供から「パパー」って言って泣いてた
父親の教育次第だよ+24
-4
-
40. 匿名 2022/08/17(水) 22:02:19
>>13
漫画が気持ち悪いんだよ多分。
今回のは旦那のキャラが…
わざわざ批判的なコメントはしないけど、好きか嫌いかでプラマイ押すとしたら、マイナスになっちゃうんだろうなーと。+4
-12
-
41. 匿名 2022/08/17(水) 22:03:03
上の子がパパ見知りしてて、二人目のときにそのうち嫌われるかもってしょんぼりしてた。
だけど二人目の子はしなかった。
その代わりにその日の気分で、ママしかイヤイヤだったり、パパしかイヤイヤだったり、長女を「あ!あ!」って呼んだりしてかまってもらいたがってた。
子供によるみたいね。+2
-0
-
42. 匿名 2022/08/17(水) 22:03:57
>>1
特段目新しいこと書いてなかった+4
-0
-
43. 匿名 2022/08/17(水) 22:04:04
>>1
1歳とかになってもママがいい〜パパ嫌だ〜😭って泣く子もいるよね。やっぱり世間でもママの方が昔から一緒にいる時間が長い傾向にあるし、安心するのかね+3
-0
-
44. 匿名 2022/08/17(水) 22:04:50
この人の絵って倉田真由美の絵に似てて最初くらたまの漫画だと思ってた+1
-1
-
45. 匿名 2022/08/17(水) 22:07:51
>>6
パパ見知りの時期は実際ママだと泣き止むよ。+5
-0
-
46. 匿名 2022/08/17(水) 22:13:03
在宅時に育児に一生懸命でも仕事で不在の時間があると、赤ちゃんの頃のパパ見知りはなっても仕方ないと思う+1
-0
-
47. 匿名 2022/08/17(水) 22:14:25
娘はパパっ子 息子は私だったけど
そのうち男同士で連むようになってたな+0
-0
-
48. 匿名 2022/08/17(水) 22:15:46
事前にこういう時期があると予習して挑んだけど、うちの息子は特に誰から抱っこされても(不機嫌な時以外は)泣くことなく赤ちゃん時代は終わった
産まれる前から旦那に「赤ちゃんにはこういう時期があるらしいけど、気にしちゃダメだからね」みたいなこと言ってたのに恥ずかしいわ+0
-0
-
49. 匿名 2022/08/17(水) 22:16:37
>>1
私が小さい時、父親が2週間くらい入院した。
帰ってきた時、私はギャン泣きした。
その時、母といたかったのになんか嫌だったの覚えてる。
その数年後、弟がうまれてから父親の私にたいしての暴力が始まったよ。
幼児の私、やるぅ〜って思った+1
-0
-
50. 匿名 2022/08/17(水) 22:18:09
育児で手一杯なところに、旦那のこういうのウザい
自分で調べて自分で解決して+4
-1
-
51. 匿名 2022/08/17(水) 22:18:50
>>13
えりたさん好きだからやめてほしい。インスタでは楽しく読んでるのにガルちゃんだと浮いちゃう。+18
-0
-
52. 匿名 2022/08/17(水) 22:21:02
うちもパパ見知りあって、夫が「俺よりママがいいんだってー」と泣き言言って来たけど、抱っこさせ続けたらすぐにパパ見知りしなくなった
ここで折れるとこれを理由に赤ちゃんのお世話しなくなる
+7
-0
-
53. 匿名 2022/08/17(水) 22:21:34
7ヶ月ごろに一瞬パパ見知りの時期あったけど、2歳前から完全にパパっ子。確かにパパ見知りの時は、抱っこしたら泣かれて拒否られて可哀想だった+1
-0
-
54. 匿名 2022/08/17(水) 22:27:17
泣かれて落ち込む旦那さんをもたれて羨ましい。
私は怒られたし責められたよ。「お前の育て方が悪い」とかって。+0
-0
-
55. 匿名 2022/08/17(水) 22:31:32
ウチは今まさにその状態で旦那が凹んでる+1
-0
-
56. 匿名 2022/08/17(水) 22:34:43
>>9
パパイヤ期にめげずに頑張ったうちの夫、今では息子と超仲良し。
外出先では私より父ちゃんにべったりだし、何でも父ちゃんの真似っこするから可愛くて夫もデレデレ。
寝かしつけだけは私がいいみたいだけど。+11
-1
-
57. 匿名 2022/08/17(水) 22:34:57
赤ちゃんって祖母とかよそのおばあちゃんの抱っこでスヤスヤ寝付くよね+0
-0
-
58. 匿名 2022/08/17(水) 22:37:44
いま生後3ヶ月。まさにそう!
私以外に抱っこされると泣く。
寝っ転がっててご機嫌なときに、パパが構うから泣き出して、結局私が抱っこしなきゃならなくなるのが大変。泣かすんだったら構うなって感じ。
こんなにもママを求めてくる時期なんて今だけだから今を噛みしめなきゃとは思うけど、ずーっと泣かれて抱っこするのつらい。
+0
-1
-
59. 匿名 2022/08/17(水) 22:41:39
>>1
↓下の方のスレの人に見せたいな。
パバが好きすぎてママサゲしたり嘘泣きする娘の相談のやつ。+0
-0
-
60. 匿名 2022/08/17(水) 22:45:49
>>26
漫画じゃなくて5さんの旦那さんのことでは?+5
-0
-
61. 匿名 2022/08/17(水) 22:48:09
>>5
父はそこで放棄できても、母は放棄できないもんね。+6
-0
-
62. 匿名 2022/08/17(水) 23:01:49
>>7
ママしかタメってことよりも、パパがいじけるのが何よりめんどう。+7
-0
-
63. 匿名 2022/08/18(木) 00:26:27
>>1
私が家事とかしててあまり抱っこしない人だからか、長女も長男もどっちの時もママが1番みたいな感覚たぶんなくて誰に抱っこされてもニヤニヤしてた。
もはや抱っこされるのが嬉しくて誰でもいいって感じだったな。+0
-0
-
64. 匿名 2022/08/18(木) 01:47:37
>>4
うちも
ちなみに生まれた時から抱っこしたりミルクなり搾ったやつで夜中も対応してたことあった
この旦那さんはどうだったんだろう?+0
-0
-
65. 匿名 2022/08/18(木) 01:50:12
>>20
託児所や保育園に預けたら最初はギャン泣きだけど次第に慣れてくるもんだよ
最初だけ
慣れだよ慣れ+6
-0
-
66. 匿名 2022/08/18(木) 04:39:32
>>1
生後三ヶ月の息子がパパに抱っこされると必ず泣きます。
インターネットで調べたらこの時期の子供は大人をママとママ以外で認識してるので仕方ないとわかりました。
3行で済むのに長いわ+0
-0
-
67. 匿名 2022/08/18(木) 10:11:03
>>62
それな!赤ちゃんの世話で手一杯なのに俺なんて…およよ…なんて奴までかまってらんねーよ。パパ見知りはあるからしゃーなし。赤ちゃんの世話はやるから黙って洗い物しとけってんだ。
うちの1歳児娘は夜だけギャン泣きでパパ見知り出してます。朝はパパパパ❤️ママいや!なのでまぁいいとします。+1
-0
-
68. 匿名 2022/08/18(木) 10:30:48
>>10
この旦那さん有能だから家事掃除何でもそつなくやると思う。+1
-0
-
69. 匿名 2022/08/18(木) 12:31:04
あるあるだよね
逆にお父さんの方がいい時期もあったよ+0
-0
-
70. 匿名 2022/09/06(火) 14:34:08
育児も積極的にやっている旦那だけど、一時期夜中の寝ぐずり起きの時は私しかダメな時期があった。
抱っこ変わった瞬間に泣き止んでて、旦那はしょんぼりしてたよ(笑)
ちゃんと認識してるんだなぁって、私だけなのかい♡ってちょっと鼻高かった(笑)+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
4か月の息子を育てる、えりた(erita_enikki)さん夫妻。