ガールズちゃんねる

【共働き】子供との時間が少なく、何のために子供を産んだんだろう…と思う人

2412コメント2022/09/11(日) 20:58

  • 501. 匿名 2022/08/17(水) 22:33:33 

    >>457
    兼業叩きもひどいよ。専業主婦がマウントしてくる。ま、その専業主婦大抵貧乏

    +7

    -20

  • 502. 匿名 2022/08/17(水) 22:33:47 

    >>481

    >名前ばかりの会社役員として拘束されずにお金が入るから子供とたくさん過ごせていいよって話?

    勝手に話し作らないでよ。

    世帯年収は?と聞かれて金額は答えらえない(答えたら嘘松扱い&猛烈攻撃&粘着)ので
    一族で会社経営している会社役員と。随分と失礼ね、勝手に名ばかり役員って、それ貴方の想像でしょ。勿論仕事をしているので、子供は保育園へ預けてる


    >子供とたくさん過ごせていいよって話?
    妄想が酷いね。これだったら、私自身がトピズレじゃない。

    +1

    -1

  • 503. 匿名 2022/08/17(水) 22:33:55 

    >>3
    勝手に好きなだけ叩いとけって感じ。
    私は仕事やめてしまったけど子どもを預けるのが無理だったからマイナス面と天秤にかけて自分で決めた。
    それだけ。
    何の後悔もない。子どもといられるのは一瞬。

    +43

    -1

  • 504. 匿名 2022/08/17(水) 22:34:22 

    >>33
    専業主婦も向き不向きあるよね

    +105

    -1

  • 505. 匿名 2022/08/17(水) 22:34:27 

    >>497
    将来の旦那さんになりそうな彼と時間差で育休とればいいんじゃない?そしたら一番短い1年ずつでも2年は自分たちで見ることができる。2歳過ぎてからは幼稚園児でもプレ幼稚園預けてますって人もいるから、子供の視野を広げるためにも預けることはいいことなんじゃないかな。
    周りで結構そうやってる人いるよ。旦那がイクメンなこと前提の手だけどね。

    +4

    -0

  • 506. 匿名 2022/08/17(水) 22:34:31 

    >>48
    それ、私の母も同じ事を言ってた。
    子育ては保育園のプロにお願いして、私は稼ぐから。でも必ず一緒にお風呂に入って、寝る前に必ず絵本だけは読んでいたわ〜。それだけは母として頑張ったわ!って。

    私はいつも生活を急かされていて、風呂も早く!ってメチャクチャ強くゴシゴシされて、夜に母セレクトの本を聞かされてたわ。
    とにかく「早くしなさい」っていつも鬼の形相で、急かされた生活が嫌でした。
    お金を稼いでくれた事は感謝ですが、小さな頃の思い出は鬼の形相の必死な母でした。特にいい思い出はないです。
    ウチの母だけかもしれませんが。

    +220

    -11

  • 507. 匿名 2022/08/17(水) 22:35:01 

    >>470
    それ
    挽回できないのにお金作る方法はいくらでもあるって、矛盾してるよね

    +4

    -1

  • 508. 匿名 2022/08/17(水) 22:35:16 

    >>449
    親族の助けがあるのって
    専業兼業関係なくありがたい事だよね
    親の心身が壊れるのが一番困るのに
    甘えるな連呼する人は
    死神の一味だと思うようにしてる

    +27

    -1

  • 509. 匿名 2022/08/17(水) 22:35:55 

    >>497
    育休3年取れるとこに転職したら?
    公務員や準公務員なら基本取れるよ
    なぜなら私取ってるからね〜
    専業主婦になるのは嫌だけど子供は3歳まで見たかったから育休3年にしたよ

    +9

    -5

  • 510. 匿名 2022/08/17(水) 22:36:11 

    >>61
    「同じ方いたら語りましょう」って言ってんのが読めないからマイナスなんだよ
    トピタイに該当しないのにわざわざ寄ってきて、叩かないと気が済まないの?

    +105

    -5

  • 511. 匿名 2022/08/17(水) 22:36:17 

    >>343
    貴方が大丈夫かよ
    苛々しすぎだよ

    +30

    -0

  • 512. 匿名 2022/08/17(水) 22:36:25 

    >>491
    専業憎しなんて全然いなくない?兼業にマウント取ってる専業主婦ばかり

    +4

    -2

  • 513. 匿名 2022/08/17(水) 22:36:32 

    3歳までは週3時短でそれ以降はフルかパートとして時短勤務を続けられるみたいな制度あればいいのにな。業務知識も忘れないし週3なら楽だし、お金も入るし。保育園も3日だけにすれば定員増やせそう。私はこんな生活あと数年も嫌だなと思いきっぱり退職したけど無理なく続けられるなら続けたかった。

    +9

    -1

  • 514. 匿名 2022/08/17(水) 22:36:52 

    >>343
    自分自分自分自分w

    +16

    -0

  • 515. 匿名 2022/08/17(水) 22:37:13 

    前の職場で同じ感じの人いたなぁ
    フルタイムで働いてて、子供二人は保育園
    でも、徒歩5分のところに実家があって
    おばあちゃんを全力で手伝いさせてた 

    仕事が終わる頃にはお風呂もご飯も済ませてあって、なんならその人と旦那さんのおかずも作ってあって、おばあちゃんいなかったら成り立たないって言ってたよ
    保育園から電話かかってきても、おばあちゃんが
    迎えにいくって。
    すごいの一言。

    +11

    -6

  • 516. 匿名 2022/08/17(水) 22:37:21 

    >>380
    ほんとその通り。
    変な親なら、ずっと一緒にいる子供は地獄。
    そして変な子に育つ。

    +45

    -1

  • 517. 匿名 2022/08/17(水) 22:37:32 

    >>501
    煽っても無駄だよ。

    +13

    -1

  • 518. 匿名 2022/08/17(水) 22:37:38 

    >>1
    他トピで子供の小さい頃の記憶がないって人多すぎてビックリした。専業だから暇すぎて写真ばかり撮ってたよ。歯が生えたから、最初に話した言葉から、歩いた時などなど全部覚えてる。大体みんな覚えてるかと思ってたよ。。

    +16

    -3

  • 519. 匿名 2022/08/17(水) 22:37:50 

    >>343
    >子どもの言うことなんて真に受けて

    うちの毒親みたい。
    将来子どもに嫌われないように気をつけて。

    +27

    -3

  • 520. 匿名 2022/08/17(水) 22:37:52 

    >>361
    うちは親が専業で家にいたから寂しい思いはしなかったけど、友達は親が看護師で働いてたから、鍵っ子で寂しかったって話してた。
    小さければ小さいほど、
    子供は親を求めるし、気にかけて欲しい存在だから
    仕事と両立できる人はそれでいいし、
    できない人は専業になったらいいよね。

    +53

    -1

  • 521. 匿名 2022/08/17(水) 22:38:23 

    >>361
    上の子に弟や妹欲しくないって言われたから下の子作るか迷ってるってトピ見たんだけど、「子供の意見なんてすぐ変わる」「子供に合わせるなんておかしい」ってコメントばっかりだったよ
    弟や妹を作ることに関しては親の意思で決めていいのに、母親が働くか働かないかは子供基準で決めようとするのはなんでなんだろうね

    +15

    -7

  • 522. 匿名 2022/08/17(水) 22:38:24 

    >>515
    おばあちゃんが良いなら全く無問題では。

    +14

    -3

  • 523. 匿名 2022/08/17(水) 22:39:43 

    >>506
    わかるわー。
    そんで稼いだ金でなんか化粧品とかネイルしたりしてんのw
    もうどうでもいいけどね。
    自己満足だろ働いてるのも。
    ぜんっぜん尊敬してません。

    +115

    -10

  • 524. 匿名 2022/08/17(水) 22:40:41 

    >>520
    子供は寂しくても親に言えないよね。「あなたたちを育てる為」ってフタされるから。

    +15

    -0

  • 525. 匿名 2022/08/17(水) 22:40:51 

    >>1
    今の時代老後に子供に迷惑をかけないのが親の勤めだと思う。一円でもお金を稼いで老後の資金はためておかないと。老後の生活だけじゃなく死後だって家を処分したりするお金もいるんだよ。その分もお金を残して上げないといけない。今は辛いかもしれないけど、やっぱりなんだかんだお金だよ。子供も将来そっちの方が喜ぶ。

    +10

    -2

  • 526. 匿名 2022/08/17(水) 22:40:57 

    ママ友は中1娘、小5娘、小1息子の子持ち、フルタイム共働きで、子育てを隣町に住むご両親に任せていました。小1の息子が入学後間もなく荒れていて、不登校。小5の娘も保健室登校です。
    仕事をやめたほうが良いような気がする。

    +10

    -2

  • 527. 匿名 2022/08/17(水) 22:41:01 

    >>436
    私は仕事なんてしてらんなーい。って言われたらブチギレるくせにね…

    +83

    -2

  • 528. 匿名 2022/08/17(水) 22:41:34 

    >>498
    あなたの保育園子育てしてる先生いなかったの?
    うちはたくさんいたよ。
    他の保育園に子ども預けて働いてる保育士もいたよ。
    保育士代表みたいな顔しないで欲しい。

    +15

    -7

  • 529. 匿名 2022/08/17(水) 22:42:25 

    >>518
    人それぞれなんじゃない…
    私は貴方と同じだけど。
    一生の宝物だわ。

    +15

    -1

  • 530. 匿名 2022/08/17(水) 22:42:38 

    >>494
    さらに横だけど専業しながら投資してるわ。今月20万利益。でも子供と遊んでいるのにちょっと待ってねと言いながら、スマホいじって取引するのが心苦しい。スマホで仕事していると子供は思っている。

    +3

    -5

  • 531. 匿名 2022/08/17(水) 22:42:46 

    >>505
    >>509
    アドバイスありがとうございます✨

    彼に聞いたころ、女性が多い職場だから実例はない?ものの制度としてあるみたいです。
    転職もいいですね。今の職場は小さい会社かつ福祉のわりにホワイトなので慎重にではありますが考えてみます。

    +3

    -1

  • 532. 匿名 2022/08/17(水) 22:42:48 

    >>127
    うちは3歳から無料のはず
    給食費も自治体の補助が出る

    +2

    -0

  • 533. 匿名 2022/08/17(水) 22:42:55 

    >>361
    でも将来、あなたのためにお母さんは仕事辞めたんだよとか言われても困らない?

    +8

    -8

  • 534. 匿名 2022/08/17(水) 22:43:03 

    >>497
    正社員共働きで幼稚園は厳しいと思うけどね
    現にだんだん純粋な幼稚園も減ってこども園になってきてるし。
    どうしても幼稚園なり諦めて義実家か実家の近くに住むか
    結婚相手に二人分稼いでもらって主婦になるかじゃない?

    +7

    -0

  • 535. 匿名 2022/08/17(水) 22:43:26 

    平日 朝1時間夜4時間
    休日 一日中

    夫も仕事セーブしてるし、家事や自分のことは子供が寝てる間にやってるから、上記時間は夫婦二人とも子供につきっきりよ。子供が起きてる間はスマホも見ない。
    出かけたり本読んだり何かを作ったり、二人で全力で子供に構いまくってる。ずっとみんなで笑ってる。

    お父さん激務で子育てノータッチ&テレビやYouTube見せっぱなしの家庭よりよっぽど子供と関わってると思う。
    共働きが悪いんじゃなくて夫婦の勤務体制の問題じゃない?

    +5

    -5

  • 536. 匿名 2022/08/17(水) 22:43:33 

    >>361
    わたしはだけど。
    働いてお金を稼いで、その上で私たち子供への愛情もたっぷり注いでくれた母親にとても感謝してる。

    +30

    -6

  • 537. 匿名 2022/08/17(水) 22:43:37 

    私自身、両親共働きで育ちました。
    子供のころは母が働いてることは特になんとも思ってなかったし、周りの子達より自立してて手のかからない子だったみたい。
    でも大人になって、人に頼ったり甘えたりするのが苦手。母はいまだに仕事してて尊敬?はしてるけど、なんだか他人ような感覚もあって、私の出産の時も仕事忙しそうだったから里帰りもしなかったし数ヶ月に1回くらいしか連絡してないし、お祝いとかでお金さえくれればいいやっていう正直そーいう気持ちがある。

    +9

    -1

  • 538. 匿名 2022/08/17(水) 22:43:39 

    >>518
    暇ではなかったけど、歯が生えたから、最初に話した言葉から、歩いた時などなど全部覚えてる、ってのは同意。
    めちゃくちゃ可愛かった。
    もう戻れない。

    +13

    -0

  • 539. 匿名 2022/08/17(水) 22:43:40 

    >>195
    子育てに家事にそりゃ無理よ。倒れたら大変。

    +92

    -0

  • 540. 匿名 2022/08/17(水) 22:44:08 

    >>506
    絵本だけ読んでたわーってドヤられてもね。自己満足なんだよね

    +131

    -8

  • 541. 匿名 2022/08/17(水) 22:44:39 

    こりゃ愛着障害の子が増えるわけだ。

    +3

    -4

  • 542. 匿名 2022/08/17(水) 22:45:48 

    >>530
    毎月コンスタントに20万利益出せても年240万だけどいいの?

    +1

    -4

  • 543. 匿名 2022/08/17(水) 22:45:49 

    >>494
    不動産投資。

    +3

    -0

  • 544. 匿名 2022/08/17(水) 22:46:11 

    >>3
    がるちゃん以外でリアルでは専業主婦叩いてる人いないからなぁ。

    と思ったけど一人残念な人がいた。
    貧乏してる実兄がお金なくて困ってたから結婚して子供産む前に働いて貯めてた70万円あげたの。
    子供産んでからはずっと専業主婦してるけど、最近兄が起こした事業が上手くいき年収が我が家の6倍に。
    金持ち自慢してきたり果物送ってきて俺ばっかり送ってあげてるなーって奥さんと話してるとか言いやがるから私70万円あげたよね?と言うとそんなのもらってません!もらってないけど70万円払ってやるわ!専業主婦は毎日暇でええの~!こっちは忙しいんや!専業主婦やっとるから世間知らずやな!とか言いやがった。
    あんたの奥さんも長年専業主婦やん…
    もう絶縁しました。
    専業主婦叩く人って残念な人しかいないと思う。

    +67

    -1

  • 545. 匿名 2022/08/17(水) 22:46:13 

    >>21
    保育園預けてパートが良い

    +42

    -1

  • 546. 匿名 2022/08/17(水) 22:46:23 

    >>48
    これ仕事しながら毎日だと、私だったら頻繁にイライラしそう。器用な人しかフルタイムは無理かも知れない。
    余裕ないと絶対、早くして!って言ってしまいそうだし、
    思いもやらないことで汚されたり、時間取られたりしたら
    すぐイラッとしそうで、なかなかフルタイムで働こうって思えない、
    家庭と仕事両立するって、本当難しい。

    +65

    -0

  • 547. 匿名 2022/08/17(水) 22:46:32 

    >>12
    え、無理。プラス私の美容代、月最低6万。

    +6

    -15

  • 548. 匿名 2022/08/17(水) 22:46:50 

    >>537
    いいとしこいて気持ち悪いな

    +1

    -5

  • 549. 匿名 2022/08/17(水) 22:46:56 

    >>423
    あれ?自称不動産業の娘の城南五山の人また湧いてるの?
    別のトピにも湧いて矛盾つかれて粘着してたよね(笑)
    今回は事務員から役員にステップアップしたん(笑)(笑)?

    +4

    -2

  • 550. 匿名 2022/08/17(水) 22:47:07 

    >>540
    そんなこと言ったら、子供に頼まれたわけでもないなら、子供一緒にいたいからって仕事やめるのも自己満足じゃないの?

    +10

    -18

  • 551. 匿名 2022/08/17(水) 22:47:10 

    >>515
    そんなん母親じゃないやん

    +10

    -8

  • 552. 匿名 2022/08/17(水) 22:47:29 

    >>543
    元手は独身時代の預貯金か親の遺産?今不動産投資してもそんなにプラス出ないと思うけど。

    +1

    -0

  • 553. 匿名 2022/08/17(水) 22:47:48 

    >>113
    働きたくて働いてる女性は少ないってことかしらね
    少なくともこのトピでは

    +27

    -2

  • 554. 匿名 2022/08/17(水) 22:47:55 

    >>535
    これめちゃくちゃ大事だよね
    専業主婦でもスマホずーっといじってる母親とかいやじゃん

    +9

    -0

  • 555. 匿名 2022/08/17(水) 22:48:17 

    >>523
    母親が働いたらいけないの?

    +9

    -28

  • 556. 匿名 2022/08/17(水) 22:48:22 

    >>159
    私だ!フルタイムで働いて更に副業もしている
    勿論土日は子供とヘトヘトになるまで遊んでます

    我ながら自分凄い。と思う

    +15

    -2

  • 557. 匿名 2022/08/17(水) 22:50:04 

    >>552
    なんでそんな細かく聞いてくるんですか?笑
    過去働いてましたから。
    私は子どもを預けたくないから子育てに時間を割きたいだけ。
    だからと言って働いてる方にあーだこーだ言ったりしない。

    +6

    -0

  • 558. 匿名 2022/08/17(水) 22:50:19 

    >>550
    で金なかったら最悪だよね

    +7

    -7

  • 559. 匿名 2022/08/17(水) 22:50:21 

    >>151
    なんか分かる。
    休みの日に色々な場所へ連れて行ったり、おもちゃを沢山買い与えたりするんじゃなくて、普通に一緒にいたいんだよね。私がそうだったよ。
    夕方まで保育園いるの寂しかったの覚えてる。
    ルームから見える玄関の引き戸ずっと見てた。その引き戸の光景ずっと覚えてる。「あのお母さんが来たら、次は私のお母さんだ」って。時計読めなかったから、他の人のお母さんが来るのが大体の時間の把握だったな。

    +65

    -4

  • 560. 匿名 2022/08/17(水) 22:50:39 

    >>48
    私は絵本にそんな興味持てなくて絵本では無かったんだけど、仕事から帰ってから家事した後で寝る前に1時間くらいかな?
    ベットに寝ながら私の話聞いてくれた。
    その時間がとーっても楽しかったな。
    お金でも苦労しなかったし感謝してる。

    +50

    -1

  • 561. 匿名 2022/08/17(水) 22:50:54 

    >>1
    来月5歳の双子がいます。一歳から保育園に預けてフルで仕事復帰しましたが、自分の給料の半分近くが保育料で消えるし交代で病気して休むので何のために働いているんだろう…3歳までは一緒にいてあげればよかったかなと悩みましたが結局金銭的にも辞められず現在に至ります( ;∀;)(今では保育料もなくなり、病気もしなくなったので金銭的、精神的にも楽になりました)
    子ども達の成長は今しか見れないので、出来る限りの手抜き家事をしながら(主人と家事を分担等)隙間時間で平日は子ども達と散歩したり、土日のどちらかは1日子ども達とガッツリ遊ぶようにしてます!
    双子育児はママの体力も必要なので時には休憩もしてくださいね♪

    +15

    -0

  • 562. 匿名 2022/08/17(水) 22:50:56 

    >>502
    ごめんね、本当に流れが良く分からなくて聞いたの
    世帯年収の高い人でも保育園に預けてるよ、ってことなのね

    +5

    -0

  • 563. 匿名 2022/08/17(水) 22:51:14 

    >>515
    おいくつか知らないが
    おばあちゃんしんどいやろ…

    +8

    -1

  • 564. 匿名 2022/08/17(水) 22:51:17 

    >>470
    (今までやってた仕事では)挽回できない
    (ただその仕事以外にも)お金を稼ぐ方法はいくらでもある
    ってことじゃない?

    +5

    -0

  • 565. 匿名 2022/08/17(水) 22:51:35 

    >>542
    フルタイムでそれ以下の人なんていくらでもいるでしょ?毎日のように子供と公園行って、家でも一緒に遊んで、晩御飯も5時半から。8時半には就寝させる。これ以上のことは望まないよ。旦那もそれなりに稼いできてくれるし。

    子供の学費も稼いだし、住宅ローンも払い終わった。子供が大きくなって暇になったらパートでもするさ。

    +13

    -1

  • 566. 匿名 2022/08/17(水) 22:51:43 

    最近の10代にバズる歌って大人に対する孤独と恨みばっかりじゃない?コミュニケーションの不足でメンタル欠乏してる上にスマホのメディアの悪影響で闇が深い。

    +1

    -2

  • 567. 匿名 2022/08/17(水) 22:51:45 

    >>1
    私らの親の世代は家電も揃ってた上に、専業がスタンダードのいい時代だったんだよ。

    その前の時代は専業でも生活そのものが大変で、一日の大半が家事や夫の世話で終わってて、それはそれで子どもとの時間なんて無かったと思うよ。

    親世代が特殊な時代だっただけで、昔から子どもに手をかけて尽くしてあげるために子供を産めるのは特権階級の人だけよ。
    一般庶民は無理です。

    +24

    -0

  • 568. 匿名 2022/08/17(水) 22:51:45 

    >>6
    そんなに思わないな私は。
    大変さは未就学児の世話を一日中してる専業主婦とあまり変わらない。

    +20

    -21

  • 569. 匿名 2022/08/17(水) 22:52:01 

    >>540
    なんか最近読解力ない人増えた?
    絵本読んだからドヤって意味じゃないと思う
    無理矢理にでも子供との2人だけの時間作るようにしてたってことでは?

    +19

    -13

  • 570. 匿名 2022/08/17(水) 22:52:13 

    >>555
    誰もそんな事言ってません
    自分の親の話です

    +13

    -3

  • 571. 匿名 2022/08/17(水) 22:53:01 

    >>551
    拡大家族の昔はそんなんだよ
    ジジババが孫の世話
    子は外貨を稼ぐ

    +8

    -0

  • 572. 匿名 2022/08/17(水) 22:53:10 

    >>504
    専業向かないんだわーって社会出てくる人が役立つ人間とは限らないんだよね。

    +50

    -6

  • 573. 匿名 2022/08/17(水) 22:53:14 

    >>343
    そういう気にしない人いる…
    見事に子供おかしくなって手焼いてる…

    +23

    -0

  • 574. 匿名 2022/08/17(水) 22:53:32 

    >>558
    なんで金無い前提w
    金が何とかなるから辞めるんだろw

    +5

    -4

  • 575. 匿名 2022/08/17(水) 22:54:23 

    >>574
    統計的には専業主婦家庭の方が年収低いよ

    +9

    -3

  • 576. 匿名 2022/08/17(水) 22:54:37 

    >>83
    マジで言われた事ないよ。
    学費が心配なら既に働いているし。
    専業主婦はいつも子供と将来に対する不安を天秤にかけてる。

    +55

    -1

  • 577. 匿名 2022/08/17(水) 22:54:42 

    私も復帰前はもっと一緒にいてあげたいと思ったけど保育園とてもいいとこだし子供の情緒的にも食事の面でも私が自宅で見るよりいいんじゃないかなと思ってる
    先生や補助の方に見守られてお友達の中で成長したり刺激受けてる部分も大きいんじゃないかなと
    楽しく通ってるし行きしぶりとかもないよ
    うちは親の助けはないけど旦那もそこそこ協力的だし職場も配慮してくれるからなんとかやってる
    小学校になってくるとまたわかんないけどね…

    +6

    -0

  • 578. 匿名 2022/08/17(水) 22:55:44 

    >>557
    そうじゃなくて(笑)働かなくても不動産投資したらお金は作れる!みたいな考えが甘いし何も知らないんだなぁと思うだけです。株も不動産もそうですが投資でみんな成功するなら世の中みんなお金持ちですよ。

    +2

    -2

  • 579. 匿名 2022/08/17(水) 22:57:06 

    >>1
    パートタイムにしたら?私は、土日休みの扶養内パートが1番楽。収入的には減るけど精神面と子供の事を考えたら今は扶養内がバランスいいかな?と思ってる。個人的には専業主婦より少しの時間でも社会に出た方が私は良かった。社会に出るってかなり大事だと気が付いたから仕事は絶対辞めたく無い。扶養内だから子育ても家事も余裕で出来るよ。

    +16

    -0

  • 580. 匿名 2022/08/17(水) 22:57:07 

    >>515
    前の職場のパートさんで、そんなおばあちゃんいた。めちゃくちゃハードそうだった。
    保育園のお迎えに間に合うようにダッシュで上がって、ご飯作って風呂入れて。
    孫の熱が出たら呼ばれて早退。それでも娘を支えてあげたいって。母は強しだと思った。

    +11

    -0

  • 581. 匿名 2022/08/17(水) 22:57:12 

    >>523
    稼いだ金で何しようが自己満足だろうがお母さんの自由だと思う
    化粧品もネイルも専業主婦だって楽しんで良いものだし何が問題なのか分からん

    +19

    -27

  • 582. 匿名 2022/08/17(水) 22:57:35 

    >>575
    そうなんだよね。格差拡大しまくりだよ

    +8

    -1

  • 583. 匿名 2022/08/17(水) 22:57:36 

    >>1
    時短ですが、夫婦共働きで義母と同居しています。
    義母が働いている保育園に預けていますが、私より義母に懐いてる感じで最近辛い。。

    +4

    -0

  • 584. 匿名 2022/08/17(水) 22:58:22 

    >>581
    母親はもう女じゃないんだから、オシャレなんてしないで全部子供にお金使えって思考の人かな
    こういう人が少子化促進させてるんだよ

    +0

    -25

  • 585. 匿名 2022/08/17(水) 22:58:37 

    私は子の立場だけど、0才から保育所、小学生の時はカギっ子、25才で結婚して家を出た。
    私がアラフィフになって母も亡くなった今思うけど、親子の縁の薄い人生だったなと思う。
    もっと一緒にいたかった。

    +9

    -0

  • 586. 匿名 2022/08/17(水) 22:58:38 

    >>518
    覚えてるよ!!
    一生忘れない。

    +5

    -0

  • 587. 匿名 2022/08/17(水) 22:59:03 

    >>569
    元コメは生活急かされて嫌だったって内容だからそれに同調しただけでは?

    +12

    -0

  • 588. 匿名 2022/08/17(水) 22:59:45 

    >>542
    おまえウザいよさっきから。
    金の話しかしない

    +4

    -1

  • 589. 匿名 2022/08/17(水) 22:59:48 

    >>1
    私は専業主婦で子供が小さい頃はずっと家にいて、ずーーーーっと子供と一緒だったのね。それはそれでストレスも溜まるよ。子供との時間がなくて寂しいかもしれないけど、自分には仕事という行く場所があるのは素晴らしいこと。歳取ってからはなかなか職場探しも難しくなる。選ばなきゃあるかもだけど。今は子育てしながらキャリアも積んで大変なことも多いだろうけど頑張ってほしいな、と思う。でも大変なことしてるんだからどうしても嫌になったら休んだり辞めてもいいと思うけどね。

    +29

    -0

  • 590. 匿名 2022/08/17(水) 22:59:51 

    >>587
    そもそも>>48へのアンカーでいうことなの?て感じだよね

    +4

    -0

  • 591. 匿名 2022/08/17(水) 23:00:31 

    >>565
    私も同じスタンスです。
    毎日外遊びお疲れさまです。
    楽しいけど。

    +4

    -1

  • 592. 匿名 2022/08/17(水) 23:00:38 

    >>49
    うちの親共働きで、私が風邪引いたら「え、なんでこのタイミングで?」みたいなすごく嫌そうな態度するから、怖かったし体調悪くてもなかなか言えなかった。
    ずっと仕事で疲れてる親の顔色伺ってきたからしんどかったし、邪魔者だと思われないよう役に立てるよう必死だった。
    その分反抗期も酷くて、友達や彼氏といる時の方が安心感あった。家族以外の、周りに依存しがちだったかも。
    今は、一生懸命育ててくれたことは感謝してるし親のことは好きだけど、心から好きかと言われるとうーん、って感じ。親の感情や態度って子どもは敏感に感じ取るから、気をつけてね。

    +157

    -4

  • 593. 匿名 2022/08/17(水) 23:00:39 

    >>444
    そうか。ごめん。わたしは医療系資格があるからナメてたかもしれない。

    +6

    -1

  • 594. 匿名 2022/08/17(水) 23:02:21 

    >>565
    この暑い時期に公園ってきつくないの?

    +0

    -0

  • 595. 匿名 2022/08/17(水) 23:02:43 

    >>537
    なんかわかるわ。
    何の愛着も湧かない。
    母親に何か相談したりしたことも無い。

    +8

    -0

  • 596. 匿名 2022/08/17(水) 23:03:26 

    >>540
    母セレクトの本は一切覚えていないのですが、休日の朝早くに父に「読んで!読んで!」とせがんだ乗り物の本だけは思い出に残ってます。
    何度もリピートで「読んで〜」とお願いして「またかよ〜何度目だよ!何が面白いんだよ〜眠いよ〜」って言いながらも何度も読んでくれたのは、小さな頃の数少ない幸せな思い出の一つです。

    +41

    -0

  • 597. 匿名 2022/08/17(水) 23:03:43 

    >>554
    そりゃそうでしょ

    +2

    -0

  • 598. 匿名 2022/08/17(水) 23:04:07 

    家事も何処までやるかで変わってこない?
    私が手抜きなだけかなぁ…子供との時間無くなるほどやってない。

    +2

    -0

  • 599. 匿名 2022/08/17(水) 23:04:38 

    なんかさ、大家族=良いって風潮辞めて欲しい。実際仲悪かったりうっとおしいストレスになる人いるはずなのに美化されすぎ

    +7

    -0

  • 600. 匿名 2022/08/17(水) 23:04:43 

    >>588
    挽回できるできないが話の争点ね

    +1

    -0

  • 601. 匿名 2022/08/17(水) 23:04:52 

    >>445
    つまり専業だろうがワーママだろうが、子供との距離感は近くてでもほどほどにママの時間も必要ってことだよね
    そのちょうどいいくらいが難しい
    子育て中のママの子供との時間って多すぎるから少なすぎるか極端だよね…

    +44

    -0

  • 602. 匿名 2022/08/17(水) 23:05:47 

    >>578
    何も知らないんだなぁって私の前職も知らないのに
    何を以ての発言?
    ごめんなさいね、馬鹿で。

    +0

    -0

  • 603. 匿名 2022/08/17(水) 23:05:52 

    >>515
    これ職場におばあちゃんの立場の方がいて(50代)しょっちゅう孫の呼び出しとかで早退やお休みがあるんだけど『正直もうヘロヘロだし保育料ほしいわよ!でも言えないわよ~』って言ってた。
    スーパーで孫連れてるの見かけた時は溺愛してる感じに見えたけど『「正直自分たちだけで見れないなら仕事やめろ、自分達が親だろ」って言いたいけど、ただただ娘が可愛いからやってる、本当はやめたい』。
    ってこぼしてた。
    すごく穏やかでいい人だから娘さんやお孫さんの前では無理してて。
    娘さんも良いように解釈してて(職場に母がお世話になっていると差し入れ持ってきてくれた)「母は孫といる時間が幸せなんです、親孝行出来て私も幸せです」って。
    考えさせられたな…。
    だから自分は親には子供預けないようにしてる。
    親もたまに会うくらいがいいだろうし。

    +13

    -4

  • 604. 匿名 2022/08/17(水) 23:05:57 

    私もずっと保育園にいて勿論その流れで小学生からは学童通う鍵っ子だったけど、やっぱり寂しかったよ〜

    寂しい記憶が強くあるのは小学生の頃からだけどね。放課後帰って家に誰もいないの寂しいよ。
    それより前の事は忘れた。
    でも小さい内から保育園に入れてたら
    必然的に小学生は鍵っ子だよね?
    多分親としては生活や子の学費の為に頑張ってくれてはいたんだろうけど、それを理解したのは私が大人になってからだよ
    子供の内はそんなの分からないし(てか親も子供の私にお金の話しないから)、ただただ両親共に忙しいのイメージしかなかった。

    +20

    -1

  • 605. 匿名 2022/08/17(水) 23:06:01 

    >>352
    私もそれが良いと思うな。金銭面の不安って、その後まだ先長いし頑張れば良いのではって思ってしまう。お子さんとの時間はその時しかないんだし、すぐ子供同士で過ごすようになり、親となんか一緒にいなくなるのに。何も無理して共働きしなくてもって思う。

    +124

    -3

  • 606. 匿名 2022/08/17(水) 23:06:06 

    >>515
    中国ってそんな感じらしいね。祖父母が孫を育てて両親は働くって。

    +8

    -1

  • 607. 匿名 2022/08/17(水) 23:06:14 

    親でさえ色々思う所があるのなら子供は尚更よね。
    小さな子は大人の事情なんてわからないし、その中で親との関わりをどう感じてるだろう、というのは常々気になる。
    国は女性が働き続けられるような制度を導入しているけど、その結果が吉とでるか凶とでるかわかるのは、何十年も先になるんだろうな。

    +5

    -0

  • 608. 匿名 2022/08/17(水) 23:06:20 

    >>565
    子供が大きくなってパートがハードルなんだよね。
    ブランク10年以上の元専業主婦のオバさんができる仕事って、飲食とかスーパーのレジとか最低賃金でこき使われる所ばかり。職場もギスギスしててイジメとかも当たり前みたいな感じ。
    わりとホワイトな会社の事務とかにはなかなか就けない。

    +26

    -0

  • 609. 匿名 2022/08/17(水) 23:06:32 

    >>282
    専業6000万、高見

    +1

    -2

  • 610. 匿名 2022/08/17(水) 23:06:41 

    >>578
    旦那さんも高収入なんじゃない

    +2

    -0

  • 611. 匿名 2022/08/17(水) 23:07:22 

    専業なら良いってもんでもないよねぇ…
    義理の妹は専業なんだけど、お盆に会った時子供が話しかけてもずーーーっとスマホいじってて空返事。
    なんか可哀想になった。
    私は正社員共働きで時短とは言え普段保育園な分、子供が寝てる時以外は基本全くスマホ触らないようにしてる。

    +9

    -4

  • 612. 匿名 2022/08/17(水) 23:07:36 

    >>575
    は?当たり前やろ。

    +4

    -0

  • 613. 匿名 2022/08/17(水) 23:07:56 

    >>565

    すごく気持ちわかる。キャリアがとか上昇志向もないし、夫も800万程度そこそこ稼いでくれるしで自分が育児の時間を割いて働くことへの価値を見出せないんだよね。
    生涯賃金を減らす代わりに子供に全力で向き合うことを私は選んだけど、正社員で働いて子供のために全力でお金を貯めることも間違いじゃないと思う。
    でもこっちはお金を稼ぐ機会を捨てた分子供を育てることに全身全霊かけてるから、フルで働いて保育園預けてる人に育児は量より質と言われてもピンとこない。

    +16

    -10

  • 614. 匿名 2022/08/17(水) 23:08:06 

    >>404
    そうだよね。まさにうちが今小1になってそうなってる。着替えがまだ不安だからスイミングは土日にしてる。公文は徒歩圏内だから子供ルームのお迎えのまま連れて行ってる。
    これでもスケジュールキツキツ。
    だからこそ、小さいうちの方が稼げるから、主はまだ子供小さいから働けばどうかな

    +1

    -0

  • 615. 匿名 2022/08/17(水) 23:08:37 

    >>603
    それは娘にぴしっと言えない母親が悪いと思う。
    甘やかしすぎでしょ?

    +16

    -1

  • 616. 匿名 2022/08/17(水) 23:08:56 

    >>564
    そうです。ありがとう。

    +3

    -0

  • 617. 匿名 2022/08/17(水) 23:09:01 

    >>1
    モヤモヤとってもわかりますよ!仕事では子育てで迷惑かけててずっと罪悪感感じるし、家では子どもと向き合えてない気がして結局罪悪感感じるし。私は7、2歳の子がいますが、子どもと家族と自分と仕事のバランス整うまで私はだいぶ時間かかりました。そのうち自分の中で答えがでますよ!同じ働く親として共感&応援します!

    +6

    -1

  • 618. 匿名 2022/08/17(水) 23:09:10 

    >>83
    言われたことない。
    寧ろ子供小さいと大変だよねとか言われるよ。
    子供いない人からしたら何してるの?って感じになるかもだけど。
    私は子供いないときはこんな大変だと思ってなかった。育児ナメてたわ

    +48

    -2

  • 619. 匿名 2022/08/17(水) 23:09:51 

    >>594
    北国です。もうこちらの夏は終わってしまったみたいです。雨だったり猛暑だと、公園に行かなくて済むんですけどね。なんせほぼ毎日です涙

    +4

    -0

  • 620. 匿名 2022/08/17(水) 23:09:58 

    >>537
    横だけど、私の母はずっと専業だったけど特に愛着もないし年に2回くらいLINEくるだけだよ。
    入院中もお見舞いも来なかったし、最後に会ったの5年前の祖父の葬儀。親子の相性もあるのかな。
    習い事や手作りお菓子や手作りの洋服とか手はかけられてた。子育てが趣味で私自身には興味持たれてなかった感じがする。

    +8

    -1

  • 621. 匿名 2022/08/17(水) 23:10:22 

    >>590
    どうでもよくない?

    +0

    -1

  • 622. 匿名 2022/08/17(水) 23:10:29 

    >>601
    それだと、たいていの父親は子供といる時間が少なすぎると思う
    母親だけに子育て求めすぎじゃない?同じ親なのに
    父親より母親の方が子供にとって大事とか言われるんだろうけど

    +25

    -1

  • 623. 匿名 2022/08/17(水) 23:10:36 

    >>515
    自営の家とかそんなもんだけど

    +2

    -1

  • 624. 匿名 2022/08/17(水) 23:10:44 

    >>343
    子ども馬鹿にしてると痛い目見るよ。
    ソースは私

    +20

    -1

  • 625. 匿名 2022/08/17(水) 23:11:16 

    >>602
    挽回出来ないこと承知の上ですわ。
    自分の子は自分で育てたいだけ。
    自分でお金作る方法はいくらでもある。

    保育園に預けて働く兼業ディスりながらどうぞ挽回頑張ってください。

    +2

    -5

  • 626. 匿名 2022/08/17(水) 23:11:35 

    >>68
    あなたは好きでも、子供の立場だと違うかもね

    +9

    -9

  • 627. 匿名 2022/08/17(水) 23:12:11 

    >>369
    またお前かww
    区分所有の意味がわからない不動産屋だっけ

    +2

    -1

  • 628. 匿名 2022/08/17(水) 23:12:33 

    >>427
    仕事の取り返しは額は下がってもそれなりに何とかなるけど、子育ての失敗は取り返しがつかないし母親の代わりはない。仕事してる方がいい母親になれる人も専業の方がいい母親になれる人もいるだろうし。

    +8

    -7

  • 629. 匿名 2022/08/17(水) 23:12:46 

    >>613
    あなた個人の選択を否定する気は全くないけど、もし女性みんながそういう思考になったら社会的には困るから問題なんだよ
    偉い人が男だらけになって、昔みたいな男尊女卑の社会に逆戻りしてしまう

    +5

    -7

  • 630. 匿名 2022/08/17(水) 23:12:50 

    >>1
    年長、2歳の2人育児フルタイムです。
    気持ちすっっごくわかりますよ〜!!

    毎日同じこと思ってます。ホルモンバランス崩れやすいタイミングとかは、もう鬱みたいになっていっそ死にたくなって、頭の中それ一色になることも。

    しんどいですよね。
    でも、そんな時はなるべく何も考えないようにしてます。
    考えちゃった時は、自分が働くのは自己実現のためだったり、子供が大きくなった時に、やりたいことを何でも全力でサポートできる経済力だったり、介護の負担を子供にかけず子供がやりたいことに集中できる環境を整えるためだったり、長い目のメリットを唱えます。
    少ない時間でもできるだけいっぱい甘えさせてあげましょう。

    でも、違う生き方やこどもの愛し方もあるから、主さんにとっての最適が見つかるといいですね!

    +7

    -0

  • 631. 匿名 2022/08/17(水) 23:14:08 

    >>3
    羨ましいからね
    叩かれるよ
    私は母親が忙しかったから専業主婦のお家羨ましく思ってたよ

    +31

    -1

  • 632. 匿名 2022/08/17(水) 23:14:36 

    >>562
    名ばかりの家族役員はドンピシャだと思う。笑

    +1

    -0

  • 633. 匿名 2022/08/17(水) 23:14:42 

    >>581
    文言の裏にある気持ちがあるんだよ。
    淋しかったし愛着障害の一種だよ。
    働くのわ貴方のためと言って寂しさを我慢してたのに
    その子どもがその金で結局それかよって思うのは
    幼少期なら当たり前だわ

    +66

    -4

  • 634. 匿名 2022/08/17(水) 23:14:59 

    >>50
    専業だけど、1才から週3くらい昼ごはん食べるまで見てもらえるシステムがあれば利用してるな
    母親とべったりでなくても大丈夫だよたぶん

    +36

    -0

  • 635. 匿名 2022/08/17(水) 23:15:05 

    >>361
    親と子の組み合わせだよね。
    >>390が書いてるみたいな子最近多いじゃん「母が専業だったから奨学金借りないといけない、親ガチャ失敗」みたいの。でもその子の親は子供の事を考えて専業主婦だと思うしさ。
    逆に、親が働いてて「私は学歴とかいらなかった、それよりお母さんとおやつ作ったり、ずっと一緒にいたかった」って人もいるしね。

    うまくマッチすればいいんだけど、なかなか難しいよね。

    私は、奨学金借りてないけど、親が専業でずっといて嫌だったタイプです。

    +69

    -7

  • 636. 匿名 2022/08/17(水) 23:16:49 

    >>604
    今もまだあるんだろうけど、昔の「5時になったら自力で帰れ」学童もほんと意味わからないよね。

    +7

    -0

  • 637. 匿名 2022/08/17(水) 23:16:56 

    >>412
    あなた何なの?>>311もあなただよね。ブロックすると消えるよ。
    本物のトピ主さんがかわいそうだよ。本当のトピ主さんは何も悪くないのにトピ立てた事謝ってる。それを見て何とも思わないの?

    +17

    -0

  • 638. 匿名 2022/08/17(水) 23:17:10 

    >>10
    ないものねだり?ではないような

    +88

    -3

  • 639. 匿名 2022/08/17(水) 23:17:23 

    私自宅保育なのですが、家事やるときや離乳食の準備するときなど一人にしてしまうので、保育園だったらずっと先生や周りの子と一緒にいれるのになーおうちの方が一人にさせちゃうんじゃないかなーって思ってます。

    +7

    -4

  • 640. 匿名 2022/08/17(水) 23:18:40 

    >>594
    水遊びできる楽しいとこを探して行ってる。
    川とか水で寒いくらいだよ。
    気持ちいいよ。家にいるより良い

    +4

    -1

  • 641. 匿名 2022/08/17(水) 23:18:44 

    >>361
    それは、あなたの親で、>>48さんのことではないよね?
    「兼業」「専業」で、どっちがいい、悪いってことではない、人それぞれ。

    +7

    -3

  • 642. 匿名 2022/08/17(水) 23:20:03 

    >>615
    ここまでじゃないけど自分を犠牲にして娘の子ども(孫)預かってる祖母多いよね。
    娘も実の親とはいえ預け過ぎには気をつけたいね。

    +3

    -0

  • 643. 匿名 2022/08/17(水) 23:21:07 

    >>3
    叩かれるのは気にならないな
    それより経済的に安定してるかどうかの方が大事
    金銭面心配なければ家庭に全振り出来る専業主婦がいいわ

    +23

    -1

  • 644. 匿名 2022/08/17(水) 23:21:35 

    フルタイムで働いてご飯食べさせてお風呂入れて寝かせるって大変なことだと思うよ
    私はフルで働いてた母親のこと尊敬してる
    私は無理!って思って働くの辞めた口だから
    母は今でも家事に趣味に畑にとキビキビ動いていて本当に尊敬しかない

    +2

    -1

  • 645. 匿名 2022/08/17(水) 23:21:50 

    >>420
    そう思う。私の友達ガツガツの外資勤務で、育休なんかのんびりとってたら居場所なくなっちゃうって産後すぐに復帰してた。

    +68

    -1

  • 646. 匿名 2022/08/17(水) 23:21:58 

    >>636
    うちの子の学童が未だにそれ。
    私は行けるから5時にお迎え行ってるけど。
    6時以降の帰宅はお迎え必須。

    +5

    -0

  • 647. 匿名 2022/08/17(水) 23:22:04 

    >>3
    幼稚園きたらみんな専業主婦だよ

    +40

    -5

  • 648. 匿名 2022/08/17(水) 23:22:16 

    >>613
    それをここで言われてもねぇ〜

    +6

    -4

  • 649. 匿名 2022/08/17(水) 23:22:21 

    >>11
    制度整ってると、育休後もリモートや休みやすかったり、時短もあったりするけど、そうでないと大変だよね。

    なのに、制度整えてないで、内部で子持ち迷惑だの小競り合いが起こってる会社に限って、若い女性を採用したがるから困る。男性や子育て落ち着いた女性でいいじゃないって思うけど、若い子若い子ってねぇ
    そういう会社がまだまだあるから、子持ち女性が働きにくいんだと思う。

    +124

    -0

  • 650. 匿名 2022/08/17(水) 23:22:24 

    >>11
    待機児童問題も解決するのにね

    +20

    -2

  • 651. 匿名 2022/08/17(水) 23:22:36 

    >>604
    私は姉ちゃんがいたから親がいなくてめっちゃ楽しかったわ。年が近かったから二人でお菓子食べたり、テレビ見てダラダラしたりして最高だった。車の音がすると、すごい残念だった。

    +5

    -1

  • 652. 匿名 2022/08/17(水) 23:23:55 

    >>83
    働かなくて良いなんて羨ましい!とは言われるけど、そんな事言われた事ないな

    +40

    -1

  • 653. 匿名 2022/08/17(水) 23:24:08 

    一生育休でいたい

    +6

    -0

  • 654. 匿名 2022/08/17(水) 23:25:06 

    >>506
    わずかな子どもとの時間を大事にした、というよりこなしたって感じだよね
    そりゃモヤるよね

    +108

    -0

  • 655. 匿名 2022/08/17(水) 23:25:10 

    >>250
    同じ立場の人がどうやって生活してるか、できるだけたくさんの意見を知りたいと思ったら、ガルちゃん使うのは割と最適解だと思うけどね。

    とはいえ、人の皮を被った鬼がネットいじめみたいなコメントばかりするから、もうトピ主はいなくなってるだろうけど。

    +16

    -1

  • 656. 匿名 2022/08/17(水) 23:25:22 

    >>238
    専業主婦ってなぜか一番可能性が低い死亡の心配しかしてないよね

    +12

    -5

  • 657. 匿名 2022/08/17(水) 23:25:29 

    >>38
    私も3歳で正社員になったけど、2年弱で断念。
    よく考えたら、小さい子供いても雇ってくれるところなんて、若い子はもちろん、子供いない同世代にも敬遠されるような会社だもんね。そりゃ、働きやすいわけないわ。

    +93

    -2

  • 658. 匿名 2022/08/17(水) 23:25:40 

    >>1
    働く前に保育園のカートで運ばれた2歳未満のよちよちの子供達が公園でどう過ごしてるか見た方はいますか?
    専業主婦の元で同年齢の子がどう振る舞うかと併せて見てほしい。

    +4

    -7

  • 659. 匿名 2022/08/17(水) 23:25:57 

    >>83
    聞かれても嫌味と思わないけど
    単に疑問なだけでしょう

    +6

    -9

  • 660. 匿名 2022/08/17(水) 23:26:01 

    >>283
    知り合いに5人目の子どもを生後2ヶ月から保育園預けて、保育士さんに全部お任せ、送り迎えも兄弟にお任せ。さらに年子でもう1人生んでる人いたわ。。さすがに何で生むのかなと思った。

    +63

    -2

  • 661. 匿名 2022/08/17(水) 23:26:40 

    >>48への返信の「親が共働きで寂しかった」エピソードあるけどさ、今のアラフォーアラサー世代の母親が正社員してた頃と、今実際に正社員共働きしてる20代30代の育休制度時短制度って全く違うからね。
    比較できないと思う。
    昔は産休だけで復帰してたけど今は一年育休当たり前、なんなら3年取る人も多い。
    その後は時短勤務できるし。
    そりゃ専業になるのは勿体ないから続けるよ。

    +63

    -9

  • 662. 匿名 2022/08/17(水) 23:26:42 

    >>619
    あなたいいお母さんそう

    +1

    -0

  • 663. 匿名 2022/08/17(水) 23:27:12 

    何のため?出生率が上がると喜ぶ輩がいるんだよ 人口減は経済的に大いにマイナス

    +0

    -2

  • 664. 匿名 2022/08/17(水) 23:27:59 

    銀行総合職で10年働き、結婚してしばらくしてからそこそこの貯金を持って辞めたよ。子ども云々の前に忙しすぎて、お金は貯まっていくけれど、何のために働いているのかわからない日々だった。毎朝7時過ぎに家を出て、日が暮れてから帰る。日付を跨ぐこともしばしば。ご飯はコンビニで買ったものを、お風呂に入りながら食べるとか。本当に辛かった。
    専業主婦をしてからは、幼児二人連れていろんなとこに行った!!!子ども達の喜ぶ顔も嬉しかったけど、私が何より満足したように思う。
    今は二人の子供も小学校の高学年になったので、週2回の外勤と在宅ワークで緩く働いています。
    主さんも、貯めるだけ貯めたら、ちょっと立ち止まってみても良いかも。

    +9

    -1

  • 665. 匿名 2022/08/17(水) 23:28:00 

    >>613
    多分800万じゃオール国公立しか無理だからという意味では?

    +5

    -1

  • 666. 匿名 2022/08/17(水) 23:28:01 

    >>635
    すごくわかる〜!!!
    うちは母が働くの大好きで家事できない人だったから、家庭的な祖母を尊敬してた
    結婚するまでは母のこと憎んでたし、なんで私より自分のことばかり優先するんだろうって悩んでアダルトチルドレンになった。
    私は「あなたが宝物よ、大好きよ」って言ってお菓子作ってくれるようなお母さんがよかったけど、それが嫌な人もいるんだよね…

    +20

    -4

  • 667. 匿名 2022/08/17(水) 23:28:15 

    >>647
    たしかに。
    うちは田舎のマンモス幼稚園で園児が600人くらいの所なんだけど時間も短いし幼稚園で働いてるお母さんは少数派です。
    放課後の預かり保育もあるにはあるけどクラスで1人か2人しか利用しないから預かり保育の子供達は泣いて嫌がってる。
    保育所だと夕方くらいまでみんなで残ってるだろうしママ同士感覚も合うだろうから働くなら保育所がいいんだろうなーって思ったことはある。

    +29

    -1

  • 668. 匿名 2022/08/17(水) 23:28:54 

    >>658
    保育園によると思う。こればかりは運だね。
    空に向かって泣いても放置されてる赤ちゃん、鼻水も拭いてもらえない子供たちをみるのは心が痛む。母親がそばにいればって。

    一方めちゃくちゃ行き届いている保育園もあるよ。
    あそこなら預けたいと思うような。

    +19

    -0

  • 669. 匿名 2022/08/17(水) 23:28:59 

    >>647
    ええ?共働きが多いよ 保育園と変わらないし預けてるからね

    +4

    -20

  • 670. 匿名 2022/08/17(水) 23:29:03 

    誰しもそうやって迷いながら育ててるんじゃないかな。専業だったら子供とずっと一緒にいられるから幸せなのかと言うと大間違いで、一日中怒ってばかりってこともザラにある。

    +10

    -1

  • 671. 匿名 2022/08/17(水) 23:29:27 

    >>1
    娘が大学生、2歳の頃から共働きしてた。
    働いてイライラしながら家事して、疲れて週末は横になってた。一度きりの人生なのに、小さい頃にもっと一緒にいれば良かったって時々寂しくなる。

    +30

    -0

  • 672. 匿名 2022/08/17(水) 23:29:41 

    >>81
    そうそう、自分と全く関係ない遠い人が叩いてる事もあるんだしさ。

    私は、リアルでは、薄給中小にいた時の、子なしお局が専業主婦の悪口を言ってたのを聞いたことしかないです。あと大手企業の悪口も言ってた。

    そのお局は、間違っても大手に入れないし、専業主婦の仲間にも入れないので、負け犬の遠吠えというか、影響ないとこから言ってるだけだし。

    +9

    -1

  • 673. 匿名 2022/08/17(水) 23:30:09 

    >>563
    515です
    元同僚の方は、40代後半でした
    遅めの出産で二人の子供
    お母さんは、70代後半と聞いてました
    たまにお母さんもキレて体がきつくて、世話したくないって言うそうです
    電話で喧嘩してるの聞いたことあります
    仕事なんだから仕方ないじゃない!面倒見てよ!って怒ってた…
    今思っても本当にすごい…

    +3

    -1

  • 674. 匿名 2022/08/17(水) 23:30:12 

    >>544
    何そのクソ兄貴。めちゃめちゃ優しい兄想いの妹によくそんなマウントや押し付けがましい事してくるね。
    70万円は返ってきたのかな?絶縁して正解だね。

    +53

    -0

  • 675. 匿名 2022/08/17(水) 23:30:45 

    >>664
    銀行だと悪夢見るくらいストレス溜まりそう。労働時間の割に給料も高くはないしね。辞めて正解。

    +5

    -0

  • 676. 匿名 2022/08/17(水) 23:31:04 

    でも仕方ないじゃん?
    子供が大きくなったらまた仕事…って思ってても日本では資格でもない限り一旦離脱したら以前と同じくらい稼ぐのは無理

    +3

    -1

  • 677. 匿名 2022/08/17(水) 23:31:15 

    >>666
    うちも共働きで学童もない時代?で、夏休みのたびに母方の祖父母の家に預けられるのが苦痛だった。
    祖父母はかなり優しかったけど、とにかく自分の家でゴロゴロ母親と過ごしたかった。
    専業主婦で家にいられて嫌だったって意見に驚いています。

    +35

    -4

  • 678. 匿名 2022/08/17(水) 23:31:30 

    >>348
    だってそうだし。じゃあ、主の手助けしてあげれば?
    甘い事ばかり言うのはその人の為にならない。

    一生傷を舐め合っていればよろしい。

    +11

    -55

  • 679. 匿名 2022/08/17(水) 23:31:30 

    >>673
    まあその実母の生活費を稼いでいたかもしれないしね…

    +6

    -1

  • 680. 匿名 2022/08/17(水) 23:32:00 

    >>326
    大丈夫ですか?心配です…。
    貴方は子どもたちにとって唯一無二ですよ。
    存在してるだけでいいんだよ。
    身体しんどいよね。
    休む暇もなくて辛いよね。

    +10

    -1

  • 681. 匿名 2022/08/17(水) 23:32:43 

    >>29
    たしかに早すぎて可哀想だけど、早く子どもと離れたいからとかそういう理由で預けてるわけではないのは確かだと思うよ

    +98

    -10

  • 682. 匿名 2022/08/17(水) 23:33:07 

    >>635
    ないものねだりもあるとおもう

    +9

    -1

  • 683. 匿名 2022/08/17(水) 23:33:09 

    >>351
    いやいや実の親への感謝言ってるだけだから
    専業って家事育児だけで自尊心保てないからっていちいち絡まないで

    +6

    -3

  • 684. 匿名 2022/08/17(水) 23:33:21 

    >>8
    嫌でも早ければ18歳には家を出て離れるし小さいうちって言うのがよくわからない。
    小さいうちしか関われないじゃん。

    +40

    -1

  • 685. 匿名 2022/08/17(水) 23:34:11 

    >>608
    就きたいとも思ってないと思うけどね。
    レジというが、その辺のパートの賃金と変わらない、低くないよ。レジって意外と鈍臭いとできない仕事だよ。

    +11

    -1

  • 686. 匿名 2022/08/17(水) 23:34:29 

    >>8
    小学校上がっても、子供と関わる時間が増えることはないから、ずーっと気になってるよ。
    宿題見てあげられないし、夏休みも平日ダラダラ過ごしてるし。
    休日は家事片付けて、習い事のイベントとか、お出かけとかでクタクタになるし。

    でも金銭的余裕があることで解決することもたくさんあるから仕事続けてて良かったと思う。

    +31

    -4

  • 687. 匿名 2022/08/17(水) 23:34:45 

    土日はすごい時間あるけどな…
    家事は旦那にやらせるか外食とか手抜きして、子どもと遊んでみては?
    今2歳なら家庭保育の子も3歳からは幼稚園だし、どっちにしろそんな変わらないと思う。
    うちは上の子年長だけど、もうそんな親と遊びたい!って感じじゃないよー。親にべったりもあと数年かと思う。

    +2

    -3

  • 688. 匿名 2022/08/17(水) 23:36:00 

    土日はいくらでも時間作れるだろうし、将来的には正社員で働いてて良かったと思うだろうね

    +2

    -2

  • 689. 匿名 2022/08/17(水) 23:36:01 

    >>656
    専業叩きはもういいよ…

    +7

    -3

  • 690. 匿名 2022/08/17(水) 23:37:00 

    >>670
    自由に使えるお金ある専業主婦は少ないしね

    +1

    -2

  • 691. 匿名 2022/08/17(水) 23:37:10 

    >>506
    めっちゃ分かる
    保育園に鬼の形相で迎えに来てそこから寝るまでずっと急かされてたし絵本も「せっかく読んであげてるんだから」オーラを子供ながらに感じて眠たいしあまり楽しくないけど断れなかったのを覚えてる
    勝手だけど専業主婦のお母さんぎ良かった

    +91

    -1

  • 692. 匿名 2022/08/17(水) 23:37:12 

    >>666
    共働きで育った人って、手作りのお菓子のことばかり言ってるけど、毎日は作らないよ?
    それに、共働きでも土日は作るお母さんもいるんじゃない?

    共働きだから作らなかったんじゃなくて、そういうお母さんってことだったのでは?

    +26

    -3

  • 693. 匿名 2022/08/17(水) 23:37:35 

    >>660
    意味不明だよね
    何の責任感もない

    +34

    -1

  • 694. 匿名 2022/08/17(水) 23:38:15 

    >>506
    お母さん育休どれくらい取ってました?
    幼少期時短勤務はされてましたか?
    してないならそんな参考にならない話されてもなあ

    +3

    -11

  • 695. 匿名 2022/08/17(水) 23:38:18 

    >>496
    私も無理だー。
    どうしても他人が家に入らないといけない工事やメンテナンスの時は終わった後にモップや除菌剤でありとあらやる所を掃除しちゃうくらい潔癖なんだよね。

    +19

    -0

  • 696. 匿名 2022/08/17(水) 23:38:29 

    >>661
    そこじゃないと思うんだけど…
    お母様は働いてた?

    なんかね保育園で残業で迎えに来ない時の不安とか、仕事で疲れてるから子供ながら気を遣ったりとか、イライラで八つ当たりされたりとか、忙しいからって子供をはやめに自立させようとしたりとか、時間ないからゆっくり話聞いてもらえなかったり、忘れられてたり。
    宿題見てもらうような時間もなく、いつも忙しそうで、手の込んだ料理もなくて、家も平日はぐしゃぐしゃで。

    時短とか育休3年とか関係ないのよ。3歳の時までなら寂しくてもそれが当たり前で普通だしそこまでわかってなかった。他人と比べられる知能になって初めて私は愛されてないのか?って思った。

    なんでもできる要領がいい人は兼業でも子育てもできると思う。でも人間そんなキャパ広い人ばっかりじゃないからさ。仕事で疲れて嫌な思いして時間に迫られて生きてる母親の犠牲になる子供はたくさんいるのよ。自分はそうだった。

    +41

    -25

  • 697. 匿名 2022/08/17(水) 23:38:41 

    >>675
    ありがとう〜!辞めたことは1ミリも後悔してないです!!体重は37キロまで落ちて、会社内診療所で点滴しながら仕事してました。今から考えると何をそこまで(笑)。大手町に降りる度に、砂を飲まされるような気分になっていましたが、最近ではようやくそれもなくなりました!
    年収は当時でボーナス残業代諸手当込みで900万円くらいありましたが、ほんと、全く割りに合わない業種です…

    +3

    -1

  • 698. 匿名 2022/08/17(水) 23:39:39 

    >>696
    働いてたよ
    でもそんないっぱいいっぱいじゃ無かったし話も聞いてくれたわ

    +14

    -12

  • 699. 匿名 2022/08/17(水) 23:39:52 

    >>238
    身近に起こった「何か」って、現実には
    離婚、夫の精神疾患、犯罪、懲戒免職
    とかなんだが。
    死亡ってなかなかないよ。

    +3

    -0

  • 700. 匿名 2022/08/17(水) 23:40:21 

    >>696
    あと時短勤務してれば保育園で迎えに来ない不安なんかはありませんよね?

    +17

    -5

  • 701. 匿名 2022/08/17(水) 23:40:28 

    >>448
    そのような代行のお仕事があったんですね!
    教えてくださって
    ありがとうございます!(^_^)

    +3

    -0

  • 702. 匿名 2022/08/17(水) 23:40:35 

    >>28
    職場の上司は幼稚園に行ってる間とか小学校に上がってからはパートでもいいから働いて欲しかったらしいけど、拒否されたって嘆いてたな。専業主婦同士の子育て&ハンドメイドサークルで活動してるからそんな暇無いって言われたって。マスク不足の時にはサークルで作った布マスク着けろって言われて揉めたらしいし。職場じゃ無理だわな。

    +3

    -7

  • 703. 匿名 2022/08/17(水) 23:41:10 

    >>83
    近所のおばちゃんにめっちゃ言われる
    会うたびに言われる
    毎日何してるの?働かないの?
    核家族だし、今まだ3歳と3ヶ月の子がいるのに言ってくる

    二人目は?とか性別のこととか世間的なNGワード言われるからなにか言われるたびに心の中で「(NGワード)フルコンボだドン♪」って唱えてやり過ごしてる

    働いたら働いたで絶対に「子供可哀想」っていうに違いない

    +81

    -1

  • 704. 匿名 2022/08/17(水) 23:41:22 

    >>674
    ありがとうございます!
    お金がほしくて言ったのではないのに『70万円もらった覚えはないけど、70万円やるから口座教えろ!』と言われ腹立つので口座番号言ったら返ってきました。
    その後他の兄弟や親に『あいつは金に強欲な女だ!借りてもない金を請求してきた!』と悪口のオンパレードだったそうで。
    私は絶縁しましたが、私の親も他の兄弟も『どちらが正しい事を言っているのか分かる。兄は恩を仇で返す、最低な男だ』と絶縁した様です。

    +37

    -0

  • 705. 匿名 2022/08/17(水) 23:41:22 

    >>120
    下から私立に入れなきゃダメなの?

    +3

    -0

  • 706. 匿名 2022/08/17(水) 23:41:46 

    飲食自営業。
    観光地にあるが故、子供の事を構ってられない程忙しい事が多すぎて辛い…

    いっそ離婚したら…と考えるも、離婚してシングルで働く事になると今の状況と変わらないのでは?と思って、それも辛い…。


    +4

    -0

  • 707. 匿名 2022/08/17(水) 23:42:39 

    >>336
    私も親がフルタイム共働きだったから、共働きがスタンダードって感覚になっちゃってる。

    夫もフルタイム共働き家庭だから、夫婦とも専業家庭のイメージがなくて分からない。

    +40

    -4

  • 708. 匿名 2022/08/17(水) 23:42:54 

    >>33
    まさしく
    産後うつっぽくなって半年通院して調子良くなったと思ったけど最近また不穏な感じ
    明日何しようどう過ごそうって不安になる
    空っぽな日々送ってる

    +56

    -2

  • 709. 匿名 2022/08/17(水) 23:42:55 

    >>11
    それはそうだけど、前線から何年も退いているブランクアリのおばさんなんてやっぱり現場では即戦力にならないし、よほどスキルや特殊な資格でもない限りは難しいよね
    復帰時20後半位ならまた別なんだろうけど

    +91

    -2

  • 710. 匿名 2022/08/17(水) 23:42:56 

    >>705
    今のお受験戦争の加熱ぶりすごいよ

    +7

    -2

  • 711. 匿名 2022/08/17(水) 23:43:08 

    >>692
    専業主婦と共働き両方やったけど
    前者のとき私もそうそう手作り菓子なんて作らなかったわ。
    母は教師だったけど、休みにシュークリームとかパン焼いたりしてたから性格だと思う

    +20

    -1

  • 712. 匿名 2022/08/17(水) 23:43:33 

    >>692
    土日しか公園とか遊び場に出かけられないから、土日にお菓子作りする時間ないんです

    あとは3歳から土日は習い事だったり。バレエしてたので発表会練習が大きい場所であって親も来なくちゃいけないし、衣装もお直しとか。
    他の兄妹もいるので母はめちゃくちゃ忙しかったです。

    +7

    -0

  • 713. 匿名 2022/08/17(水) 23:43:35 

    >>93
    うちは高校生だけどそう思う
    充実した保育なんてしてあげられなくていい、ダラダラしてていいから小さい頃は一緒に過ごした方が良いと思う
    ただただ可愛い、親が全てって時間は一瞬だから
    その短い期間をべったり過ごした思い出が支えになってる

    +112

    -6

  • 714. 匿名 2022/08/17(水) 23:43:36 

    貧しい国になったな本当

    +7

    -0

  • 715. 匿名 2022/08/17(水) 23:43:59 

    >>711
    独身でもお菓子作り好きな子と全くしない子いるもんね

    +9

    -1

  • 716. 匿名 2022/08/17(水) 23:44:03 

    >>662
    ありがとうございます。いつも新しい公園を開拓して頑張っています。

    +1

    -0

  • 717. 匿名 2022/08/17(水) 23:45:15 

    >>119
    貴方は働いてるのかな?
    そもそもだけど社会的通念って理解してないでしょw
    理解して使ってるとは思えない文でビックリ。

    +15

    -1

  • 718. 匿名 2022/08/17(水) 23:45:43 

    正直時短でも本当に疲れた
    普通にフルタイム分の仕事振られて
    なんか最近もう無理だ…て思いながら仕事してる
    お金の心配さえなければすぐ辞められるのに…

    +8

    -1

  • 719. 匿名 2022/08/17(水) 23:45:52 

    >>700
    ありますよ。
    他の子が先に迎えにくるとわたしは?ってなるんです。

    幼稚園だとみんなバスで帰るだろうし親が同じ時間に迎えに来るから、他人と時間を比較しないと思うんです。保育園しか行ったことないからわからないけど…

    +11

    -10

  • 720. 匿名 2022/08/17(水) 23:46:54 

    >>719
    時短勤務の意味分かってる?
    保育園で親時短ならむしろお迎え最初だよ

    +9

    -4

  • 721. 匿名 2022/08/17(水) 23:47:10 

    正社員で双子のママ!毎日お疲れさまです。
    金銭面のことを書かれてるので無理にとは言えませんが、、子育て終わった先輩ママより
    子育てはあっという間なので、小さい頃は一緒に居て絵本読んだり手を繋いでお散歩したり些細なことでもいいのでなるべく一緒に過ごしてあげて欲しいな。
    私は自分のことより手を休めて抱っこをいっぱいしてあげたら良かったと後悔してるので。

    +6

    -0

  • 722. 匿名 2022/08/17(水) 23:47:11 

    >>21
    そうそう。金も出ないのに幼稚園ママ友付き合いとか無駄。

    +52

    -1

  • 723. 匿名 2022/08/17(水) 23:48:27 

    >>78
    誰が叩くの?
    叩く人が子供を見てくれるの??

    普通に専業主婦だわ。
    誰がなんと言おうと気にならないけどね。

    +8

    -4

  • 724. 匿名 2022/08/17(水) 23:48:34 

    >>605
    私の友達は大学病院で働いてるけど辞めたらもう戻れないって
    どこか他の個人院とかに行くしかなくなるから辞められないって言ってた
    やはり生涯年収で大きな差があるらしい
    また頑張ればって簡単な事ではない

    +46

    -2

  • 725. 匿名 2022/08/17(水) 23:48:52 

    >>720
    あなたは保育園で寂しいと思ったことがないから私の話が理解できないんだと思います

    人事総務だったので時短はわかりますよ笑

    +12

    -10

  • 726. 匿名 2022/08/17(水) 23:49:54 

    >>696
    関係なくないだろう
    三歳児神話ってあると思うよ

    +14

    -5

  • 727. 匿名 2022/08/17(水) 23:49:57 

    >>724
    キャリア女性ほど辞めないよね。低学歴低収入ほど辞める。

    +45

    -3

  • 728. 匿名 2022/08/17(水) 23:49:58 

    家事育児だけの自分が嫌で
    早く仕事復帰したかったので、主さんの気持ちはあんまり分からないけど、
    みんなといちいち比較せず自分の中で後悔しなければそれでいいね

    +2

    -0

  • 729. 匿名 2022/08/17(水) 23:50:05 

    >>13
    うん。中、高生になると暇になるし
    パートしようかなってなった。

    +53

    -3

  • 730. 匿名 2022/08/17(水) 23:50:44 

    >>1
    主、良くやってるよ‼︎ 凄いよ
    子供の初めてや挑戦を凄い凄いって拍手するのと同様に、大人も応援してきたいと思うよ

    私も1歳半の子、フルタイム勤務
    子との時間を有意義に、がんがん愛情伝えて寄り添って日々過ごすのみだよ
    金銭的な事に加えて、仕事にもやり甲斐や価値があるんじゃない?
    子育てに迷いあって当然、ヘトヘト当然
    モヤモヤ含めて愛おしい唯一の時期だって思うのみだよ

    私自身が双子・共働き家庭だったけど、
    仕事・育児に価値を持って頑張る母を誇らしかったよ

    心理的なゆとり作りの為に、夫に相談しましょう
    体力回復のために、もう寝ましょう
    主、おやすみなさい

    +12

    -0

  • 731. 匿名 2022/08/17(水) 23:50:45 

    >>436
    そうそう、子供が小さい頃や自分が若い頃に言われるよね。
    40代になるとなぜか言われなくなるよ。
    言えない雰囲気なのかな。。

    +5

    -0

  • 732. 匿名 2022/08/17(水) 23:51:29 

    >>726
    そうなんだけどせっかく頭良い子に育ったって教育費かけられなかったらいい大学行けないよ。お金も大事。

    +6

    -1

  • 733. 匿名 2022/08/17(水) 23:52:25 

    >>629
    横です。私はアラフィフのバブル一般職でエリート夫と社内結婚出来たラッキーおばさんですが、男尊女卑なんて味わった事がないんですよね。寧ろ子供産んで育てて、更に稼げって言われる今の時代の方が余程女性が辛い立場になると思ってます。女のくせに稼げないなんてって言われるDVも起きてきそうだし、そこからの離婚も増えそう。男が働いて稼いで女が家事やってお互いにお疲れ様ありがとうでうまくやって来た。一部の男尊女卑の男性選びの失敗を女性全体のように語られるのは貴女と逆の立場で私は困ります。夫婦で納得のいく色んな形があっていいと思います。

    +12

    -3

  • 734. 匿名 2022/08/17(水) 23:52:28 

    >>29
    1ヶ月で入れる人もいるよね。
    だ、土曜も保育園とか。

    子供はそれが当たり前だと思うのかなあ。
    行きたくないって泣いてるのも見るよね。

    私だって土日は寝坊して家にいたいけどなあ。

    +65

    -7

  • 735. 匿名 2022/08/17(水) 23:52:37 

    >>608
    レジも自動会計になってきたし、もう10年後にはピッてする人もいなくなりそう。
    残るのは掃除くらいかなぁ。

    +5

    -0

  • 736. 匿名 2022/08/17(水) 23:52:46 

    >>732
    三年育休からの時短でも正社員なんだから専業になるより圧倒的に稼げるでしょ

    +4

    -1

  • 737. 匿名 2022/08/17(水) 23:52:55 

    >>6
    色々な環境の方がいますよね。私フルタイム20年。夫婦共両親が遠方で子は1人が限界だと思いました。1馬力でも特に生活出来なくなる訳じゃないけど、定年過ぎに子供にお金がかかるのと自分の為に仕事を続けてます。でも、しんどいなー。

    +25

    -2

  • 738. 匿名 2022/08/17(水) 23:53:47 

    正社員で週3勤務枠とかあればよくない??
    もちろん給料はそれなりになっちゃう。

    とにかく金が必要なんやーというもっと働く人は子供との時間より仕事に時間を使うしかない。

    私は独身未婚だけどそう思う。

    +6

    -0

  • 739. 匿名 2022/08/17(水) 23:53:57 

    今妊娠中だけど、来年4月から保育園に入れるか育休を取るか(4月までか、1年か2年か3年か)非常に悩んでる。
    みんなのコメント読んでいてもどちらもメリットデメリットあるし難しいなぁ。
    お金に困ってるわけではないけど、ある分にはこどもの将来の選択肢の幅を広げてあげられる。
    個人的には記憶の残らない保育園期間はガッツリ働いて小学生くらいに一緒にいる時間を長めに取った方が良いのかなぁとかも思う。

    +0

    -0

  • 740. 匿名 2022/08/17(水) 23:54:00 

    >>732
    お金があっても、愛情がなければ意味ない
    これは人によるだろうけど。

    風俗嬢になったり、ホストにハマったり、性犯罪をしたり、非行に走ったり。
    お金はある程度でいい。心が健康じゃなくて死にたいと思いながら生きるのは避けたい。子供にはお金より幸せを見つける力をあげたい

    +8

    -7

  • 741. 匿名 2022/08/17(水) 23:54:44 

    >>731
    更年期だったり若い頃と体力も変わってきて色んな瞬間に老いを感じたりする場面が増えて働いた方がいいだなんて、軽い気持ちで言えなくなるんじゃない?

    +9

    -0

  • 742. 匿名 2022/08/17(水) 23:54:48 

    >>83
    毎日なにしてるの?はともかく学費大丈夫?って言うのせいぜい親くらいじゃない?w

    +27

    -0

  • 743. 匿名 2022/08/17(水) 23:55:24 

    こういうスレに沸く小さいうちは一緒にいてあげてくださいおばさんウザいわ。
    海外留学費用と大学費用と(地方なら下宿費用)も全部奨学金無しで出せた実績がある人だけでしょ、そう言えるレベルに足るのは。

    +7

    -5

  • 744. 匿名 2022/08/17(水) 23:56:37 

    >>736
    三歳児神話唱える専業主婦への苦言。

    +2

    -3

  • 745. 匿名 2022/08/17(水) 23:57:11 

    姑がそれかも…
    50代の旦那は一人っ子で祖父母に預けられっぱなしで、ガラの悪い地域で小学校教諭定年まで勤めの姑は毎日奔走&公務員の舅とは夜に寝る時と週末しか触れあわず、なに不自由ないのに見事にグレて愛情超不足でアダルトチルドレンだよw
    正解ってあるのかな?上も下も見ればキリがないけど、出来るだけ頑張りたいですね。

    +5

    -0

  • 746. 匿名 2022/08/17(水) 23:57:28 

    >>704

    お金返ってきて羨ましいし親もまともだね

    私、姉に50万借りパクだよ

    親もなあなあにしてるし、ほんと腹立つ

    さらには身内の香典と交通費貸してとかいってくるから断ったら
    独立して働いてる、姪が切れて電話してきたから
    はあー?じゃあテメェが金貸したれや、この○か女ってどなっちゃったよ

    こんなクソみたいなきょうだいもいるよ

    +20

    -0

  • 747. 匿名 2022/08/17(水) 23:57:35 

    >>711
    でも専業なら作って!って言えそうに思います
    子供ながらに仕事で忙しい親に迷惑かけないようにしなきゃ!大人になって妹の面倒見なきゃ!とか思ってたので「お菓子作ってほしい」なんて言えませんでした

    +2

    -4

  • 748. 匿名 2022/08/17(水) 23:57:47 

    >>6
    今は子供1人だからなんとかフルタイムでやってるけど2人目出来たら流石に時短にしたい…
    せっかく子供と触れ合っている時間も疲れて全力で遊んであげられなくて申し訳なさで苦しくなる

    +22

    -1

  • 749. 匿名 2022/08/17(水) 23:57:52 

    >>696
    私が子供だったら産休後すぐにフルタイムで復帰する親よりも育休3年取って保育園の間は時短にしてくれる親のがいい。

    +24

    -0

  • 750. 匿名 2022/08/17(水) 23:58:59 

    >>84
    >社会の重要なことを決めるポジションが男性ばかりになるから危険

    今だって重要な決定はジジイばっかりで決めてるじゃん

    【共働き】子供との時間が少なく、何のために子供を産んだんだろう…と思う人

    +79

    -2

  • 751. 匿名 2022/08/17(水) 23:59:10 

    >>414
    でも実際には夫婦だけでやってる家庭も、シングルで子供複数人育ててる家庭もあるんだよ。

    +28

    -2

  • 752. 匿名 2022/08/17(水) 23:59:17 

    >>504
    社会から取り残されてると感じて焦るタイプは向いてないかも。
    私は全然気にならないし、家事育児して仕事しなくていいなら嬉しい!って思うから向いてると思う。笑

    +58

    -1

  • 753. 匿名 2022/08/18(木) 00:00:08 

    育児も仕事も自分の時間も全部大事だし両立させたいから、大手辞めて自営業して投資も勉強して、それなりに充実するようになった。

    マルチと思われるの嫌だからあれだけど、
    辛い辛い言ってる身近なママ友とかに無償でノウハウ教えてる。
    つらさわかるからこそ助けたいと思うし、負の感情から抜け出して欲しいと思うし。

    +0

    -0

  • 754. 匿名 2022/08/18(木) 00:00:38 

    >>743
    それプラス私立の医学部の費用でもポンと出せて子供達の結婚費用や住宅資金援助もポンと出せて孫のお祝いも毎回大盤振る舞いできて老後は自分達のお金で老人ホームに入る、ここまでできてようやくだよね。

    +7

    -12

  • 755. 匿名 2022/08/18(木) 00:01:27 

    子供たちが小学校後半から中学生になってきたら気持ちにも余裕が出てきて時間とれるようになりました!
    なので私は夏休みとか子供の長期休みが好きです(笑)

    +1

    -1

  • 756. 匿名 2022/08/18(木) 00:01:42 

    >>544
    私は逆にパートごときがとか兄弟から罵られる。専業主婦の方が偉いと思ってるみたい。

    +21

    -1

  • 757. 匿名 2022/08/18(木) 00:01:50 

    >>393
    誰もが悩む時があるのですね。
    今まさに悩んでたので、あなたの言葉聞いて励まされました。
    ありがとう。

    +6

    -1

  • 758. 匿名 2022/08/18(木) 00:02:08 

    >>361
    私は家に一人でもあまり寂しくないタイプだったw 超インドアだったので、家で好きなことするのが楽しかったな。もちろん、親が帰ってきて一緒にいる時間も楽しかったよ。そういうタイプの子供もいる。

    +5

    -0

  • 759. 匿名 2022/08/18(木) 00:03:07 

    >>696
    あなたの親は働いてなくてもそんな性格だったって可能性はないの?
    働いてなかったら愛情いっぱいだった筈って妄想に囚われすぎて、今の働く親を代わりに攻撃してない?
    なんか大人になっても親が、親のせいでっていつまで親を原因にするんだろと思った。

    +39

    -15

  • 760. 匿名 2022/08/18(木) 00:03:23 

    >>176
    給食費などもかからないのですか?

    +4

    -0

  • 761. 匿名 2022/08/18(木) 00:03:42 

    兼業トピで平日は子供との時間取れない分土日は全力で子供と遊んでる!ってコメよく見かけるけど、やっぱり嘘じゃん。

    +9

    -5

  • 762. 匿名 2022/08/18(木) 00:03:55 

    >>84
    働きたい女性は働けて、本当は家庭のことをやりたいけど、お金がなくて働かざる終えない人は専業って、もっと選びやすくなれば、男性ばっかにはならないんじゃない?

    +19

    -2

  • 763. 匿名 2022/08/18(木) 00:04:19 

    >>331
    ペアローンって、共働きでも、夫婦ともに公務員や大手企業でない限りあまりいないと思うけどどうなんだろう?
    私が知ってる限り一組。ご主人が自営で収入が不安定で、妻が中小。でも子供いないから何とかなると思う。

    +8

    -1

  • 764. 匿名 2022/08/18(木) 00:04:31 

    >>754
    そこまでお金貯めるのは立派だよ。ただ子供がそこまで優秀に育つかどうかは、専業でも兼業でも分からない。お金も必要だけどお金だけでは子供は思い通りには育たない。

    +8

    -1

  • 765. 匿名 2022/08/18(木) 00:04:58 

    >>618
    それ、世の旦那全員が思い知ってくれたらどんなに違うかなぁと思いますね。
    よく自分だけ飲み会行けるなぁ&誘えるなと心底思う。
    私はもう子供高校生で長年かけて教え込んだから矯正終了したけど、皆さん育児家事ナメっっっすぎですね。その一因はサザエさんじゃないかと思う、古すぎる。

    +16

    -0

  • 766. 匿名 2022/08/18(木) 00:05:00 

    でもさ、娘にはきちんとしたところで働かせるために大学行かせるんだよね?
    それなのに辞めた方がいいとはこれいかに

    +1

    -0

  • 767. 匿名 2022/08/18(木) 00:05:04 

    >>754
    欲しがるねぇー

    +3

    -1

  • 768. 匿名 2022/08/18(木) 00:05:42 

    専業主婦でも文句、共働きでも文句

    +7

    -0

  • 769. 匿名 2022/08/18(木) 00:06:55 

    >>754
    これ、マイナスたくさんついてるけど、それぐらいじゃないと、人様に「子供のそばにいなさい」って言えないと思うよ。

    +7

    -5

  • 770. 匿名 2022/08/18(木) 00:07:44 

    >>352
    結局、何を選択するかだよね
    時間をとるかお金やキャリアを取るか。 
    子供のために精一杯頑張ったらそれか正解なんじゃないかと思う。

    +89

    -0

  • 771. 匿名 2022/08/18(木) 00:07:48 

    >>764
    優秀に育たないかもしれないけどお金さえあったら生きていけるからね。

    +1

    -5

  • 772. 匿名 2022/08/18(木) 00:07:53 

    >>761
    そうかなあ
    短絡的すぎない?
    土日はいっぱい子連れいるけどみんな専業主婦なの?

    +4

    -2

  • 773. 匿名 2022/08/18(木) 00:08:14 

    >>761
    そのコメント書いてる人とトピ主が同一人物なわけ?視野狭すぎだろ
    てか考えが浅いというか…

    +4

    -1

  • 774. 匿名 2022/08/18(木) 00:08:56 

    >>754
    ほんとそう。
    たかが子供が中高校生くらいの専業・パートレベルは保育園可哀想がる権利無いわ。
    そこから先が金掛かるんだから。

    +6

    -4

  • 775. 匿名 2022/08/18(木) 00:09:18 

    >>331
    なんで共働き=ペアローンなのよ笑

    +10

    -2

  • 776. 匿名 2022/08/18(木) 00:09:40 

    >>228
    子供育てるためにフルタイムで働いてて、子供預けて6万も取られるの辛いやろ

    +10

    -9

  • 777. 匿名 2022/08/18(木) 00:10:02 

    >>66
    払える人も払えない人もみんな大学は一旦奨学金を借りて、採用の時に企業はその学生を採用するなら買い上げさせるシステムにすれば良いのに。大卒が欲しいのは企業の趣味なんだからさ、買い取り型奨学金制位しろよと思うわ。

    +8

    -8

  • 778. 匿名 2022/08/18(木) 00:10:24 

    >>10
    子育ても働いたこともないんかってくらい鬼みたいなこと言うね

    +98

    -3

  • 779. 匿名 2022/08/18(木) 00:11:40 

    >>331
    共働きだけどペアローン組んでないよ

    +10

    -0

  • 780. 匿名 2022/08/18(木) 00:12:17 

    >>11
    昨日のヤフーニュースのコメであったけど①両親共に高学歴②専業主婦の母③高収入の父→が子どもの学力に繋がるフルコンボらしいよ

    +75

    -1

  • 781. 匿名 2022/08/18(木) 00:13:36 

    >>128
    鼻息荒げてドヤ顔でコメしてるんだろうなぁw
    そんな今更どうしようもないことチクチク攻めてどうすんのさ?

    +9

    -2

  • 782. 匿名 2022/08/18(木) 00:13:59 

    >>761
    なんで嘘なの?
    どういう理論?

    +2

    -0

  • 783. 匿名 2022/08/18(木) 00:15:59 

    >>386
    ネットの人なんてどうでもいいから気にする必要ないよね。
    「子持ちって迷惑!辞めろ」って言ってる人の会社に勤めてるわけでもないし、「専業主婦子供かわいそう」って言ってる人は近所のママ友ではないし。

    老若男女、どんな人もたたかれる要素持ってるんだししょうがないよね。

    +9

    -3

  • 784. 匿名 2022/08/18(木) 00:16:08 

    >>331
    家買う20代か30代でローン組める妻は大手勤務なんで、福利厚生とか給料充実してるのでは?
    そのレベルの人がたとえ一時的に潰れてもレジパートよりはマシな職に復帰できるよ。

    +12

    -0

  • 785. 匿名 2022/08/18(木) 00:16:22 

    >>567
    93歳の義祖母の話聞くとほんとそう思う
    昔は田植え、稲刈り全て手作業だし
    野菜、味噌、醤油、納豆も自家製
    着物は縫うし、藁で草履編む
    閑散期は工場や商店で出稼ぎ
    日中の子育ては祖父母担当
    農作業の合間に赤ちゃん連れてこられて乳あげてたと言っていた

    その後の専業主婦は高度経済成長、バブル期の成せる技だったんだなと思った

    +15

    -0

  • 786. 匿名 2022/08/18(木) 00:16:45 

    >>24
    子供とずっと一緒なのマジで無理だわ。専業主婦の人ってすごいよホント。
    フルタイム正社員で良かった。テレワークだし毎日お家でひとり時間最高。

    +26

    -8

  • 787. 匿名 2022/08/18(木) 00:17:20 

    >>754
    うちもそう。子の挙式費用、新車、家の頭金は出してあげたい。プラス老後資金だしね。奨学金なんてもってのほか。

    私自身も三人きょうだいだけど、共働きの親にそうしてもらったから、自分もそうしたいだけ。

    +5

    -2

  • 788. 匿名 2022/08/18(木) 00:17:27 

    >>1
    母親が幼稚園教諭で、いつも言ってたわ。
    他人の子どもの面倒ばかり見て、他人の子どもの
    親の相談に乗って考えて、
    自分の子どもはサッパリ見られないし
    話もなかなか出来無いのが哀しいって。

    でも今、退職して退職金貰って父親と悠々自適に
    暮らしてるから、
    親のお金の心配しなくて良いのが
    私にとっては子ども孝行だと思う。

    +17

    -0

  • 789. 匿名 2022/08/18(木) 00:17:50 

    >>761
    これ、どのトピでもそうだけど、兼業の人がここに全員いるわけじゃないし、全力で遊ぶタイプはこんなところ見てなくて子供と寝てるって。

    +5

    -1

  • 790. 匿名 2022/08/18(木) 00:18:29 

    >>759
    ほんとそれ

    +19

    -1

  • 791. 匿名 2022/08/18(木) 00:18:37 

    >>152
    お世辞じゃないよ。うちは夫モラハラだし自分の立場の弱さにみじめな気持ちでいる。子供と長くいるとイライラする時間も増えるからたまに鬼ババになって、こんなことならいない方がマシとか、お金残せるお母さんになりたかった。
    働いてるママは辞めればいつでも専業になれるきけど、専業から働くママにはなかなかなれない。

    +115

    -1

  • 792. 匿名 2022/08/18(木) 00:18:52 

    共働きだけじゃなく
    共家事負担、共育児にしてもらわないと
    女の人の負担多すぎる

    +1

    -0

  • 793. 匿名 2022/08/18(木) 00:19:06 

    >>301
    嫌味って気づかなかったとか…

    +14

    -1

  • 794. 匿名 2022/08/18(木) 00:20:29 

    >>1
    最近は共働き多くてみんなこんな大変なのでは?じゃと思う。親が2人とも稼ぎ頭。
    家庭を守る人いないよね。。。
    そこまでしないと生活できない、家賃払えない、マイホーム買えない、子供大学までいかせられない、老後資金ためられない、て感じの人今の時代多そう。
    もしくは仕事大好きで働きたい辞めたくない!てパターンとどっちが多いのかな?

    +13

    -1

  • 795. 匿名 2022/08/18(木) 00:21:11 

    >>760
    別の者だけど給食費は取られるね。
    うちは年間7万くらいだった。
    週5で栄養士さんが年齢別に作ってくれるメニューだし安いもんだと思う。
    午後のおやつもでるし!

    +5

    -0

  • 796. 匿名 2022/08/18(木) 00:21:13 

    >>780
    実家の援助を忘れてますぜ。

    +57

    -1

  • 797. 匿名 2022/08/18(木) 00:21:39 

    土日は一人にしてくれって思うこともあるけど
    子供が嫌いなわけじゃない
    ちょっとだけ自分の用事を済ます時間がほしい

    でも休日ぐらいは子供と一緒にいたい
    葛藤

    +7

    -0

  • 798. 匿名 2022/08/18(木) 00:22:27 

    >>741
    なるほどね、親の介護も始まる頃だもんね。
    働けって言われてるうちが華なのかもね。

    +7

    -0

  • 799. 匿名 2022/08/18(木) 00:22:48 

    >>81
    ほんと。特に、余裕ある専業の事叩くよね。

    兼業だったら、リモートで時短で大企業で、みたいな人達の事を「体力オバケ!ゴリラみたいでいいね!」っていう人がいる。
    でも、リモートで時短でオバケでゴリラだったら、販売や、中小で休み少ないところは何なんだろうってなると、「働いてて偉い!」「私には出来ない!」ってなって、バカにしてるのか?って思う。

    +14

    -0

  • 800. 匿名 2022/08/18(木) 00:23:18 

    子育て期間、大学生までと見積もっても20年はある
    し、不確定要素が多すぎて心配性な私はいつも葛藤しています。
    子供との時間が十分じゃないことで子供に影響あったり、自分が後悔するのではと思ったり。
    かといって、この物価高で将来はもっとお金が必要になってくるから今から少しずつでも貯めて備えておいた方がいいんじゃないか。とか。(特に資格もなく再就職できる保証もない)
    いいアドバイスは出来ないですが、毎日同じように思いながら働いている仲間がここにいますと伝えたかったです。

    +4

    -0

  • 801. 匿名 2022/08/18(木) 00:23:19 

    >>780
    うんまあそれはそうだろうね

    +46

    -1

  • 802. 匿名 2022/08/18(木) 00:23:34 

    >>256
    やっぱ子供が小学校になるとフルタイム正社員大変ですよね。学童も粗暴な上級生とかいたらいかせるのかわいそうかな~とか、人間関係もややこしかったり。
    小学校の上級生になるとテレワークできなくなる気配あるのですが、思春期の子供を家に一人でいさせることが不安だし習い事や受験など考えると在宅していたいなぁと思い、転職や独立も視野に入れています。

    +35

    -0

  • 803. 匿名 2022/08/18(木) 00:23:44 

    子供の寝顔見て
    「そういや朝ごはんと風呂と夕飯ぐらいしか触れ合ってないな」とふと思う

    +5

    -0

  • 804. 匿名 2022/08/18(木) 00:24:08 

    >>83
    そんな不躾な人にはむしろ逆に聞き返したいわ。母親がフルで働かないと学費も払えないの?毎日仕事しか出来なくない?

    +12

    -5

  • 805. 匿名 2022/08/18(木) 00:24:14 

    まっったく家事しない日1日ぐらいあっても良いんじゃないですか?
    1日子供と過ごせばいいのでは。
    ご飯テイクアウトとか洗い物とか掃除も1日やらなかっただけで死ぬ訳じゃないだろうし。

    +6

    -0

  • 806. 匿名 2022/08/18(木) 00:25:08 

    子育て期間、大学生までと見積もっても20年はある し、不確定要素が多すぎて心配性な私はいつも葛藤しています。
    子供との時間が十分じゃないことで子供に影響あったり、自分が後悔するのではと思ったり。
    かといって、この物価高で将来はもっとお金が必要になってくるから今から少しずつでも貯めて備えておいた方がいいんじゃないか。とか。(特に資格もなく再就職できる保証もない)
    いいアドバイスは出来ないですが、毎日同じように思いながら働いている仲間がここにいますと伝えたかったです。

    +6

    -0

  • 807. 匿名 2022/08/18(木) 00:25:38 

    >>740
    それは、お金あるなし、母親が働いてるか無職、まったく関係ないことです。
    「子供にはお金より幸せを見つける力をあげたい」は具体的にどうやって?

    +3

    -2

  • 808. 匿名 2022/08/18(木) 00:25:58 

    >>6
    子供も居ないただの正社員ですが、日々しんどいです
    そこに子供がいるなんて凄すぎるよ
    結婚して人と暮らすだけでも大変だと思う、家事も分担とか出来てもやらなきゃいけないし
    一人なら誰も何もないじゃん、みんな凄いよ

    +103

    -3

  • 809. 匿名 2022/08/18(木) 00:26:07 

    >>33
    特にトピ主さんのところ、2歳の双子だもんね。めちゃくちゃ大変そうだよ。土日の家事を出来るだけサボるとか外注するとかで、ゆったり子供さんと過ごせたらいいね。

    +68

    -1

  • 810. 匿名 2022/08/18(木) 00:26:59 

    >>198
    プラスの数にびっくりなんですが、エビデンスはあるんでしょうか?
    お母さんがずっと一緒にいなくても子供を愛してるし、何なら父子家庭でも優しく良い子は多いと思いますし。
    お母さんといなくても、保育園や幼稚園は良い場所ですし、その中でお友達と過ごす小さい頃の学びもあるのではないでしょうか?

    +29

    -18

  • 811. 匿名 2022/08/18(木) 00:27:01 

    >>754
    これにマイナスな人いるんだ…。
    ここまで出来るのが普通にする為に働いてるから納得。

    +2

    -6

  • 812. 匿名 2022/08/18(木) 00:27:27 

    >>336
    育った環境って大きいよね。
    うちも母が働いてたので、自分がフルタイム正社員なのは当たり前という感覚。
    でも母みたいに料理や掃除などを完璧にできてないから全然かなわないわ。。テレワークだし最新家電をそろえてるのに。。。

    +38

    -3

  • 813. 匿名 2022/08/18(木) 00:27:28 

    >>12
    昔は出来たのにね
    中流家庭が多い国だったのに

    +46

    -3

  • 814. 匿名 2022/08/18(木) 00:27:45 

    >>802
    粗暴な上級生が学童にいるような地域はちょっと考えちゃうね。
    低学年と高学年が一緒にいるようなところだもんね。民間のところないかな?

    +16

    -0

  • 815. 匿名 2022/08/18(木) 00:28:35 

    >>813
    出来てないから、今、介護でもめてるとこあるんじゃん。
    親が老後資金ためてなくて、子供にぶら下がりたいって高齢者は多いよ。
    子供が面倒見てくれるの当たり前とか、貯金ないとか。

    +20

    -0

  • 816. 匿名 2022/08/18(木) 00:29:30 

    >>188
    妊娠出産育児して男と同じだけ働いて経済的な負担を夫にかけるな、ってなかなかの要求だと思う。

    +16

    -0

  • 817. 匿名 2022/08/18(木) 00:29:36 

    >>409
    両親遠方で助けなしだけど、フレックスかつテレワークで残業なしなので何とかなってるよ〜。最近はそういう企業も多いんじゃないかな。

    +11

    -1

  • 818. 匿名 2022/08/18(木) 00:30:45 

    >>6
    実母がフルタイム正社員だったけど、自分が結婚して実母の凄さに改めて気付いた。
    これ共働きの母を持つ子供あるあるだと思う。
    一人暮らしでさえ料理したくなかったのに。
    母は毎日帰宅してから作ってくれて嬉しかったなあ。尊敬!!

    +93

    -4

  • 819. 匿名 2022/08/18(木) 00:31:29 

    >>568
    フルタイム正社員でイヤイヤ期の2歳児育ててるんですが、これでもし専業主婦だったら完全に育児ノイローゼになってたと思う。
    いまは仕事のほうが癒やしの時間。休日が苦痛。

    +14

    -0

  • 820. 匿名 2022/08/18(木) 00:31:48 

    >>427
    励ましてるようで、意地悪なことを言ってる。

    +9

    -1

  • 821. 匿名 2022/08/18(木) 00:34:40 

    >>1
    お気持ちとても良くわかります。
    うちは共働きでないとやっていけなかったので、子どもたちが小さい頃からずっと仕事してました。
    小さい時にもっと一緒にいたかったなって今でも思う時あります。
    でも子どもたちは頑張ってる親の姿を見てくれてると思います。
    それぞれの家庭の事情はあるかと思うので、一概には言えませんが、今は大学生と高校生になった娘たちとは一緒に出かけたり、色々話したり毎日楽しく過ごせてるので、これはこれで良かったのかなと思ってます。
    親も色んな壁にぶつかりながら子供と一緒に成長するものだと思うので、その時その時を大切に前に進んでいけるといいですよね。
    応援してます!


    +6

    -0

  • 822. 匿名 2022/08/18(木) 00:34:48 

    >>737
    同じ環境で子供2歳なんですが、うちも子供はこれ以上は無理だなぁと感じています。
    ただでさえ体調崩して保育園休むのに、コロナ関係で保育園が休園も相次ぎ、仕事はギリギリ。これが複数の子であったらと思うと。。。

    +5

    -0

  • 823. 匿名 2022/08/18(木) 00:35:22 

    >>123
    昔の専業主婦って、自分のものはほとんど買ってないし、ディズニーもないし、外食なんてせいぜいマック、ネイルなんてほとんどの人がしてないし、ママ友ランチなんてしてなかったよね。
    娯楽なんてテレビ見るぐらいだけど、それも「せんべい食べながらゴロゴロ」と悪口言われてた。
    子供の為に節約して、老後のために子供を産む、みたいな生活だけど、それでいいのかな。

    +18

    -5

  • 824. 匿名 2022/08/18(木) 00:35:33 

    >>17
    そうなのかなぁ
    子供との時間が増えると結局喧嘩も増えて、、
    こんな時間過ごすなら園で友達と遊べた方がよっぽどいいんじゃないか、と思う
    親子笑顔でいれる時間をキープする為にも

    +17

    -37

  • 825. 匿名 2022/08/18(木) 00:36:03 

    >>11
    小さいうちから保育園に預ける人の中には、一日中子供と家にいたらストレス溜まるからって人いるよね…

    +62

    -0

  • 826. 匿名 2022/08/18(木) 00:37:23 

    「何のため」って、最近子作りに理由求めすぎてない?
    なんか理由いるのかな

    +3

    -1

  • 827. 匿名 2022/08/18(木) 00:38:12 

    >>504
    私は多分専業に向いてた!
    子供と一緒に過しててもストレス溜まらないし、毎日今日は何しよう?って子供と考えるのが楽しかったな
    子供と図書館行って調べものしたり、図鑑見ながら実験とか折り紙やあやとりで色々作ったりとか本当に楽しかった!
    下の子が小3から扶養内パート始めて、確かに正社員の人みたいには稼げなかったけど、子供2人とも塾なしで国立大行ってくれたから学費もたいしてかからなくて結果的に良かったんだと思う

    +51

    -1

  • 828. 匿名 2022/08/18(木) 00:38:57 

    >>807
    それを考えるために本を読んだり勉強するんだよ
    なんでこっちが時間かけて学んだこと教えなきゃいけないの…

    +1

    -3

  • 829. 匿名 2022/08/18(木) 00:39:13 

    >>83
    そんなこと言う人いないし、言われたらその層の人と思ってるよ。ちゃんと蓄えてるし、夫に何かあった時の備えはしてある。むしろしてるから専業主婦やってる。

    +25

    -0

  • 830. 匿名 2022/08/18(木) 00:40:07 

    >>526
    たぶん、仕事内容は会社にもよるんだろうね。

    派遣でいろいろな会社で働いたけど、大手企業は時短やリモートで子育てもしやすい、鬱の人にも優しい、人も穏やかな感じで、皆さんのお子さんもすくすく育ってる様子だった。

    昔っぽい小さい会社は、鬱の人にも厳しく、社内もギスギス、お子さんが不登校とか、問題がある話をよく聞きました。そこは残業も多く、土日祝も出勤の日がけっこうあったんです。

    +3

    -1

  • 831. 匿名 2022/08/18(木) 00:40:56 

    >>59
    なんでこれマイナスなの?

    +30

    -1

  • 832. 匿名 2022/08/18(木) 00:42:41 

    >>1
    同じ境遇で育った
    寂しかったし恨んだりしたこともあった
    でも保育園の送り迎えの思い出や忙しそうにしてるのに笑って相手してくれた思い出や怒らせた思い出、全部宝物になった
    共働きだからこそ家族全員が揃ったとき、すごく特別に感じれて、内心自分の誕生日より嬉しかった
    必死で働いてくれてたから今があるし、本当は母も一緒に居たいと思ってくれてた気持ちとか、自分のタイミングで気づくし、大人になってからどこの家庭よりも両親と遊ぶようになったよ。
    共働きで家事も頑張ってくれてたお母さんには感謝しかないし大好きだし自慢だよ。

    +9

    -0

  • 833. 匿名 2022/08/18(木) 00:43:38 

    >>823
    あと親世代の専業主婦って蓋開けたら全然お金持ってない。

    +12

    -0

  • 834. 匿名 2022/08/18(木) 00:44:44 

    >>666
    お菓子作りはやる人は忙しくてもやるんだよ。

    共働き子持ちでもお菓子よく作ってくる人いますよ。
    がるちゃんでも「会社のおばさんがお菓子作ってきて配るけど無理」「子供と作ったってチョコもらって困る」ってコメントすごいあるじゃん。

    作る人は働いてようが、職場で配るぐらい作るんだよね。

    +13

    -0

  • 835. 匿名 2022/08/18(木) 00:44:53 

    >>96
    ガルちゃんの専業って共働き煽る人ばかりだけどこういう優しい人もいるんだね

    +6

    -3

  • 836. 匿名 2022/08/18(木) 00:45:02 

    >>735
    調理、陳列、サービスカウンターは物理的に残るんじゃない?拠点としての店舗は必要。
    買い物をしに出歩く行為は完全にはなくせないかな、気分転換とかになってるし。配達が可能になってもお店に行く楽しみってある。

    +3

    -0

  • 837. 匿名 2022/08/18(木) 00:45:21 

    >>812
    母親が専業の子どもって引き籠もりニート多いと
    思う。
    母親が仕事持って働いてる子どもは
    またしっかり働いてるから。

    +2

    -11

  • 838. 匿名 2022/08/18(木) 00:45:57 

    >>48
    母がフルタイムで働いてたけど、自分が働く親の立場になってみると母の凄さが身に沁みてわかった。
    毎日手の込んだ手作りご飯、掃除や家事も完璧で家は常にピカピカ。そして常に笑顔で私のこと褒めてくれて、話もたくさん聞いてくれて絵本も読んでくれて。
    そして一番ありがたかったのは、大学で東京の大学に通うため一人暮らしさせてくれたこと。これができたのは間違いなく母が働いて家にお金があったおかげ。

    +45

    -5

  • 839. 匿名 2022/08/18(木) 00:47:21 

    >>678
    冷たくして、あなたみたいに人の気持ちや空気が読めない独りよがりになっても困るなあ

    +27

    -3

  • 840. 匿名 2022/08/18(木) 00:47:28 

    >>810
    エビデンスは無いです。個々によるんじゃないですか? 親が馬鹿だと子供との距離が掴めない。

    +4

    -3

  • 841. 匿名 2022/08/18(木) 00:48:40 

    >>609
    あぁ、うちはもっと上だよ。低く書いてる。

    +1

    -0

  • 842. 匿名 2022/08/18(木) 00:49:09 

    >>422
    現役の専業主婦はプラスしてないと思う。
    年金生活になっても「専業主婦です!」って言い切る人いるからなぁ。そういう人が押してるんじゃない?

    +4

    -4

  • 843. 匿名 2022/08/18(木) 00:49:14 

    >>832
    なんかうるっときた😢
    私の母も産休明けすぐに復帰して正社員、私は生後2ヶ月で親と離れた。
    寂しかった記憶は小さすぎて全然ないんだけど、今自分が育休中で(私は2年)、ちょうど我が子が2ヶ月だから子供と離れて働かなくちゃいけなかった母の気持ちを思うと切ない。
    働いてくれた母にはとても感謝してるからたくさん親孝行したい‼︎

    +7

    -0

  • 844. 匿名 2022/08/18(木) 00:50:09 

    >>29
    それは別に・・って感じだけど3人年子で産んで半年ごとに育休→復帰→育休を繰り返す人とかはもうやめちまえって思うかな

    +78

    -16

  • 845. 匿名 2022/08/18(木) 00:51:08 

    >>754
    ガルちゃんは私大医学部しか頭に無いけど、
    普通に理系なら大学院修士課程は当たり前だし
    何なら博士過程から博士号まで
    私大医学部以上に掛かる事もあるからね。
    教育って実はキリが無いのよ。
    医学部出せても、研修医でタダ働きさせられる
    裕福な家庭の子どもが大学院行けて
    実は名誉職医師になれる。
    私大医学部やっとの家じゃ
    開業したり給与高いとこばかり行って
    さっぱり勉強出来ずにお金に走るしか無くなるからね。それはそれで不幸なのよ。

    +1

    -3

  • 846. 匿名 2022/08/18(木) 00:51:39 

    >>837
    母親が専業主婦じゃ働けって子供に言ったところで説得力ないしね。

    +1

    -3

  • 847. 匿名 2022/08/18(木) 00:53:03 

    >>83
    そんな事聞く下品な人いるの?
    環境変えた方がいいね

    +29

    -2

  • 848. 匿名 2022/08/18(木) 00:53:57 

    >>743
    私も田舎の中流家庭出身なんですが、母が当時の女性としては珍しく働いていたおかげで東京の大学で一人暮らしや海外留学、それを生かした希望の仕事に就くことが叶いました。本当に働いて教育費かけてくれた母に感謝しかないです。
    小さい頃から母が日中いないのは普通でしたが、それが辛いと思ったことはないです。物心ついた時から当たり前の環境なので。

    +1

    -2

  • 849. 匿名 2022/08/18(木) 00:55:08 

    >>84
    今の若い人って、ちゃんと夫婦で子育てしてて偉いと思う。休みやすい会社は男性も早退したりお休みするし、ママでさえ休みにくい中小企業でも子供のことで早退する男性はいたわ。
    その会社で、ママは飲み会免除だけど、おじさんが欠席しようとしたら、ダメって言われたのは差別だなと思った。そういう会社はだれにも見向きもされなくなるかもね。

    +33

    -0

  • 850. 匿名 2022/08/18(木) 00:55:09 

    >>348
    こういう人に限って実は自分が一番何も出来てないよね、客観性ゼロ
    嫌われ者として生きてくるとこうなる

    +60

    -5

  • 851. 匿名 2022/08/18(木) 00:55:10 

    >>811
    >私立の医学部の費用でもポンと出せて子供達の結婚費用や住宅資金援助もポンと出せて孫のお祝いも毎回大盤振る舞いできて老後は自分達のお金で老人ホームに入る

    これが普通?どこが?
    1.5億は必要だよ?
    ここまでできる人って保育園に預けてあくせく働く層ではないのは確か

    +10

    -3

  • 852. 匿名 2022/08/18(木) 00:56:18 

    >>843
    子が元気でいることが一番の親孝行
    子供も安心するから、元気でいてね!

    +9

    -0

  • 853. 匿名 2022/08/18(木) 00:56:30 

    うちも4歳双子だけどずっとフレックス時短のせいかそこまで一緒にいられない焦りはないかも…
    仕事してるとあっという間で自分の時間は足りないような気もするけど(子供寝かせてからこの時間まで仕事してる)土日は子供としっかり遊んでいる
    今は幼稚園に通っていて預かりをお願いしているんだけど、専業のママも園の預かり保育が受けられるし幼稚園の習い事などもしてるのでお迎え(17時)は同じくらいの時間だったりもします

    +3

    -0

  • 854. 匿名 2022/08/18(木) 00:56:54 

    >>29
    それでも保育園に預けるという手段を取ってちゃんと仕事もしてるんだから全然良いと思う
    子供放置して殺すような親って大抵働いてないし
    あびる優の第二子妊娠はなんで産んだ?と思ったけどそのレベルじゃなきゃなぜ産んだとは思わない

    +30

    -5

  • 855. 匿名 2022/08/18(木) 00:56:55 

    >>837
    それって、専業主婦のせいではなく、それぐらい家が裕福ってことでは?
    ニートになるぐらいの年齢までずっと専業の人って、昭和でもそういなかったと思う。
    うちは、親が専業だったけど、家が裕福でないので、絶対ニートなんて無理だもん。

    +12

    -0

  • 856. 匿名 2022/08/18(木) 00:57:08 

    >>678
    あなたのために厳しも正しいことを言ってるのよ
    って精神か

    ハッキリ言うのと無神経なのわかってないタイプね

    +29

    -3

  • 857. 匿名 2022/08/18(木) 00:57:21 

    子供といる時間は宝物ですよね

    その気持ちは凄くわかります

    子供といられる社会になればいいのになって思う

    日本人は奴隷社会みたいになってる

    +7

    -0

  • 858. 匿名 2022/08/18(木) 00:57:35 

    >>837
    なんかエビデンスがある話なの?

    +5

    -1

  • 859. 匿名 2022/08/18(木) 00:58:41 

    >>29
    1歳で入れたいんだけど、区役所の人に1,2歳から保育園は入れない(定員オーバー)から入れるなら0歳と言われてる。しかも、5月までにはほぼ枠は埋まるから生まれた月によっては3ヶ月とかになっちゃうんだよね。。

    +110

    -2

  • 860. 匿名 2022/08/18(木) 00:58:50 

    >>851
    ヨコだけど専業主婦と兼業主婦の生涯年収の差額二億弱(年収400万計算)だから共働きしていれば可能だよ。夫のスペックが同じでもこんなに差がつく。

    +1

    -4

  • 861. 匿名 2022/08/18(木) 00:59:06 

    >>826
    「何のために産んだの?!」ってやつだよね。
    昭和なら「老後のため」って明確な理由があったんだろうけど、今は、子供が欲しいからってただそれだけだよね。

    +0

    -0

  • 862. 匿名 2022/08/18(木) 00:59:32 

    >>17
    でも、なかなか子持ちの専業主婦が再度就職するのは資格がない限り難しいし、限られてくるでしょ。パートじゃ収入全然違ってくるし。安易に小さいうちは〜なんて言うけど、大きくなってからの方が時間が長いからね。

    +105

    -7

  • 863. 匿名 2022/08/18(木) 00:59:50 

    >>846
    働くのが普通な環境の子は働いていない人に働けばって強要しがち
    つまり視野が狭い

    +6

    -0

  • 864. 匿名 2022/08/18(木) 00:59:55 

    「仕事が好きな人は、親になるな。」と思うのは心が狭いんでしょうか。仕事が好き、お金の事ばかり考える親の元に産まれた子って早いと生後3ヶ月から保育園ですよね…。
    考えが昭和なんでしょうけど、やっぱりそれはかわいそうに思う。

    +5

    -8

  • 865. 匿名 2022/08/18(木) 01:00:32 

    >>855
    ノンフィクション見たらわかるけど親の年金あてにニートしていて親が亡くなったらすぐに生活保護みたいな人ばかりだよ。

    +1

    -0

  • 866. 匿名 2022/08/18(木) 01:00:45 

    >>332
    余裕ある家が羨ましいってことだもんね
    だっさ

    +27

    -1

  • 867. 匿名 2022/08/18(木) 01:01:30 

    >>835
    実は専業も兼業もお互いを罵るほうが少ないと思う。リアルでもそう。
    浅く付き合ってるからかもだけど、そんな理由で悪口聞いたことない。
    一人だけ、働いてることをチクチク言ってくる高齢ママがいるので、その人を避けたら後は特にない。

    +12

    -0

  • 868. 匿名 2022/08/18(木) 01:01:45 

    さっきからエビデンスお気に入りで多用してる人いるなw

    +1

    -1

  • 869. 匿名 2022/08/18(木) 01:02:15 

    >>864
    うわぁ。。。こんなヤバい考えの母親絶対嫌だわ。

    +5

    -7

  • 870. 匿名 2022/08/18(木) 01:02:15 

    子供は小さい頃は寂しいかもしれないけど、きっとお母さん頑張ってるって思ってるよ!
    私は子供生まれるから退職して、専業主婦で今子供小3だけど、私がいると嫌みたいでうざがられる😭いない方が楽らしい。
    主さんとこは逆に子供に大きくなってからも尊敬されそう

    +3

    -3

  • 871. 匿名 2022/08/18(木) 01:02:24 

    ガルちゃんは専業と兼業がどっちもどっちの争いしてる場所だからね

    +2

    -0

  • 872. 匿名 2022/08/18(木) 01:02:46 

    >>864
    そういう環境で強く育つ子と愛着障害でダメになる子と極端になってるなと思う

    +4

    -0

  • 873. 匿名 2022/08/18(木) 01:03:28 

    私はそういう考えになるのが嫌で仕事辞めたよ。仕事のことで頭いっぱいになる性格だから、子どもの可愛い時期をちゃんと見れないと思った。両立できるほどのキャパがない。
    医療関係の仕事なんだけど、十分働いたし辛かったから専業主婦になれて幸せだよ。周りも小さいうちは専業主婦になるって言って辞めた子たくさんいる。
    ママってたくさん言ってくれるこの毎日を大切に過ごしたいと思ってる。その思い出を励みにして、また復職するつもり。とりあえずしばらくは専業主婦させてもらう。

    +12

    -1

  • 874. 匿名 2022/08/18(木) 01:04:20 

    >>863
    働けば?って言われる人はそもそもお金持ちじゃないんだと思うよ。全身総額数百万以上で超高級車乗って億ション住んで子供私立に入れている人に働けばとは誰も言わないでしょ。

    +1

    -4

  • 875. 匿名 2022/08/18(木) 01:05:05 

    >>1
    大変だろうけど、仕事辞めたら辞めたで子供とばっかりになって鬱になるよ。私がそうだった。
    3歳ごろから働き出してパートだけど、凄い充実してた。

    +5

    -1

  • 876. 匿名 2022/08/18(木) 01:05:19 

    >>860
    額面でしょ?

    +3

    -0

  • 877. 匿名 2022/08/18(木) 01:05:24 

    >>58
    それだけで、なんてそんなわけ無い。話を聞く、子供の変化に気づくくらいの余裕と時間は必ず必要だと思う。
    両親忙しいと自立してるように見えるけど意識して子供の話聞かないと何かあっても親に言わなくなるだけ。
    私がそうだったから。

    +29

    -0

  • 878. 匿名 2022/08/18(木) 01:06:41 

    >>10
    +つきまくってるのも怖い、同じ考えの人多いのね

    +65

    -5

  • 879. 匿名 2022/08/18(木) 01:06:42 

    >>864
    心が狭いというか、考え方が古いと思った。
    きっと、父親なら仕事好きでも良いけど母親の仕事好きはダメなんでしょ?

    +6

    -0

  • 880. 匿名 2022/08/18(木) 01:06:53 

    >>864
    本当に仕事の方が好きパターンと、子育て向いてなかったから仕事を理由に預けて働こうパターンいる

    +0

    -0

  • 881. 匿名 2022/08/18(木) 01:07:24 

    >>12

    そう!私も何度も働き方変えようか迷ったけど、結局最後に行き着く先はお金なんだよね…
    お金は居るよ。正社員とパートじゃあ全然違う、旦那1馬力と私と2馬力でも全然違う。

    +50

    -0

  • 882. 匿名 2022/08/18(木) 01:07:41 

    >>864
    義妹がそうだよ。大企業に勤めてて育休しっかり貰えるけど、生後半年くらいで預けてた。しかも半年まではほぼ実家にいて義母頼り。
    お金大好きだから、親戚同士で集まってもお金の話にならないとほとんど喋らないよ。
    子どものトイトレ、スプーンフォークお箸の練習とかも全部「いつの間にかできるようになった」って平気で言うよ。でももうすぐ第二子が産まれる。二人いなきゃっていう見栄もあるんだろうなーと思った。

    +6

    -0

  • 883. 匿名 2022/08/18(木) 01:08:07 

    >>13
    私もそうしたんだけど、扶養控除廃止や児童手当カット、学費の値上がり(特に大学)などなど、計画段階ではなかった経済的問題に直面してる。
    特に子どもが大きくなってから痛感、やはり正社員でいればよかったと。。。

    子育て時代は意外と長い…!!!

    +67

    -7

  • 884. 匿名 2022/08/18(木) 01:09:07 

    >>876
    額面だけど38年働いて年収400万のままなんて事はないからね。そして手取り換算しても税率も低いから、1.5億は余裕だと思うよ。

    +5

    -3

  • 885. 匿名 2022/08/18(木) 01:10:38 

    >>873

    看護師さんですか?
    手に職って強いですよね…
    普通の会社員辞めて専業主婦になると、もう復職出来なくなりそう。子持ちのアラフォーなんて雇いたい会社無いと思うから、続けてる(泣)

    +3

    -0

  • 886. 匿名 2022/08/18(木) 01:10:57 

    ここで言われているように、たまたま退職しないといけないサービス業だったから子供が3歳になるまでは専業でした。でもリモートワーク出来る正社員で復帰したら忙しくて、平日は残業や会議ばかりで復帰後は最小限しか関われません。かと言ってコロナ禍や若くない子持ちが簡単に転職出来るわけでないし、何が正解かわからないです。

    +1

    -0

  • 887. 匿名 2022/08/18(木) 01:11:17 

    >>780
    うちの夫の実家がそうだけど、確かに全員高学歴。
    すごい教育費をつぎこんでることが大きい。
    ただ、両親共働き中流出身の私も同じ大学なので、庶民でも教育費かければある程度は同じ土俵に立てるのではないかなと思います。

    +76

    -1

  • 888. 匿名 2022/08/18(木) 01:11:24 

    >>864
    いくら仕事が好きでもせめて一年は、とは思う
    しかも0歳代で預けたところで病気もらいまくりで仕事に集中できないんだし、何より罹らなくてもいい病気にさせて苦しめることについて何も思わないんだろうか

    +5

    -4

  • 889. 匿名 2022/08/18(木) 01:12:24 

    >>864
    人間の半分は女なのに??

    +0

    -0

  • 890. 匿名 2022/08/18(木) 01:13:02 

    >>864
    仕事が好きだからって生後3ヶ月から預けるとは限らない

    +2

    -0

  • 891. 匿名 2022/08/18(木) 01:13:19 

    >>832>>843のやり取り見て泣いてる夜中…
    書いてくれてありがとう

    +5

    -0

  • 892. 匿名 2022/08/18(木) 01:13:26 

    >>884
    そりゃ丸々貯金できるなら可能だけど、働いてたら手抜きだって贅沢だってしたくなるでしょ
    私立医学部や結婚するかもわからないのにひたすら貯金するってちょっと理解に苦しむわ

    +5

    -1

  • 893. 匿名 2022/08/18(木) 01:13:29 

    子どもとばっかりでも鬱になるって言う人いるけど、それって人それぞれだよね。
    私は妊娠中に色々あって辞めて今自宅保育中だけど、毎日幸せだよ。自分の子どもがこんなに可愛いなんて思わなかった。自分には仕事しかないと思って生きてきたけど、世界が変わった気がする。
    お金はあればあるほどいいし、働いてる方が安心感は絶対ある!!でも子どもと過ごす自由な毎日は、絶対あとで自分にとって宝物になると思って過ごしてる。子どもとの時間を買った感じ。専業主婦は風当たり強いけど、私は今の自分に満足してる。

    +5

    -0

  • 894. 匿名 2022/08/18(木) 01:13:51 

    側から見ても、なんで作るんだろう…とおもう家庭もある

    +2

    -0

  • 895. 匿名 2022/08/18(木) 01:15:00 

    >>888
    お金なくて子供苦しめる人もたくさんいるからね。子供に奨学金背負わせる親、子供に老後費用たかる親。今は免疫がついて強い子供になるって考えも出てきたよ。

    +3

    -1

  • 896. 匿名 2022/08/18(木) 01:16:17 

    >>892
    論点ずらしでしかない

    +0

    -4

  • 897. 匿名 2022/08/18(木) 01:18:10 

    >>864

    心が狭いとか古いっていうより、視野が狭くて極端だよ。仕事してる人達は皆んな仕事大好きお金大好き、子育て適当みたいに思ってるんだろうけど、実際は工夫しながらやってるよ。
    ちなみに生後3ヶ月の人は滅多に居ないよ…

    +4

    -0

  • 898. 匿名 2022/08/18(木) 01:18:53 

    >>892
    丸々貯金していますよ。夫のお金で生活して自分のお給料は子供達のために一切手をつけていません。

    +4

    -1

  • 899. 匿名 2022/08/18(木) 01:18:56 

    >>895
    幼稚園児でも保育園児ほど感染症罹ってないのに普通に丈夫だよ

    +1

    -2

  • 900. 匿名 2022/08/18(木) 01:19:43 

    >>898
    立派ですね

    +2

    -1

  • 901. 匿名 2022/08/18(木) 01:19:58 

    >>899
    丈夫かどうかって長い目で見ないと分からないものだと思う。

    +2

    -3

  • 902. 匿名 2022/08/18(木) 01:21:06 

    >>901
    統計あるの?
    ないなら0歳代で無駄に苦しめる必要ないじゃん

    +0

    -0

  • 903. 匿名 2022/08/18(木) 01:23:28 

    >>898
    達って事は複数人いるの?
    それなら2.5億以上は必要だね

    +4

    -0

  • 904. 匿名 2022/08/18(木) 01:26:20 

    >>1
    私は自分が生後2か月のときに母が仕事復帰したみたいで、さらに1歳8か月で妹も生まれて…
    なんか母親への甘え方知らないまま大人になったよ。
    「お母さん大好き!」なんて抱きつきにいったことないし、そんなことしていい相手だとも思えてなかった。
    今我が子がずっと「ママー!」てひっついてくるの見てると、普通はママに甘えたいもんなのかぁと思って自分の子ども時代とのギャップを痛感してる。

    在宅育児の大変さ(しかも双子ならなおさら)も分かるから極論は言えないけど、今の時期の親子関係って今後のベースになると思うので、うまいこと時間作れたらいいですよね。
    私は幼稚園入園までは超時短で仕事させてもらってます。

    +21

    -1

  • 905. 匿名 2022/08/18(木) 01:26:56 

    >>488
    そういうことをここでいうと批判する人が必ず現れるけど、結局はあれも欲しい、これも欲しいなんて無理が出てくるしかえってどれも中途半端になったりバランスも崩しやすいのだと思う。
    お金のためにどうしても正社員やめれないのなら仕方ないと思う。
    現実はそういうもの。自分が選んだ道だからという人は正論だと思う。
    世間をわかっていない人たちがそういう人たちに向きになって反論してるだけ。

    +3

    -1

  • 906. 匿名 2022/08/18(木) 01:27:04 

    >>787
    >子の挙式費用、新車

    立派な学歴つけてもらえたのに挙式費用や新車すら自分で買わないの?w
    配偶者もクレクレ体質なら上手くいくだろうけど、自立してたらただのうざい義両親だよ

    +7

    -5

  • 907. 匿名 2022/08/18(木) 01:28:31 

    >>1
    全自動洗濯機、食洗機、お掃除ロボット、など購入されてはどうですか?かなり楽になりますよ!
    時短でテレワークとかできるお仕事だと、いいんでしょうけど、なかなかできない職種もありますもんね。。。
    双子ちゃんも、頑張ってくれているママの背中をちゃんと見てくれていますよ!

    +8

    -0

  • 908. 匿名 2022/08/18(木) 01:28:39 

    >>739
    同じ考えです。
    子供1歳で保育園入れてフルタイムで正社員復職したよ。小学生以上になると親の出番が増えるし中学受験や人間関係などケアが必要になると思うので、保育園のうちはフルタイム、小学生になったら時短しようと思ってる。時短が切れる小4以上には独立できるよう並行して準備してる。
    一つの夢なんですが、海外留学に長期で一緒に行きたいなぁとも考えてます。
    今のところ子供は楽しそうに保育園行ってるし、保育園のプログラムが充実してて発達にもいい影響が出てると思う。

    +0

    -2

  • 909. 匿名 2022/08/18(木) 01:29:21 

    >>93
    一度きりだもんね。
    私は悩んだけど育休3年取ることにしたよ。
    専業主婦になるのも考えたけど、正直言うとこのご時世無職という立場になる勇気も無かった。
    育休3年子育てに疲れる時もあるかもだけどきっと一生の思い出になるだろうなと思う。
    今子供がミルク飲み終えて寝たけど可愛すぎる。
    これから先働く女性たちが育休期間も望んだ期間を選択できて、時短勤務ももっと広がるといいね。
    難しいかもだけど、子供のためにも。

    +54

    -6

  • 910. 匿名 2022/08/18(木) 01:31:05 

    >>739
    私は時代遅れかもだけど三歳児神話を信じてるので育休3年取って保育園の間は時短勤務にする予定だよ。
    赤ちゃんや保育園の間って覚えてないかもだけど、精神的安定の意味では関係ある気がして。

    +19

    -1

  • 911. 匿名 2022/08/18(木) 01:31:06 

    >>903
    頑張って目指していきます。

    +2

    -0

  • 912. 匿名 2022/08/18(木) 01:31:15 

    >>860
    それでも、手作りおやつを帰宅した子供と一緒に食べたり、宿題をみてあげたり、お庭で遊んだり出来る人生に後悔はありません。
    お金で買えないものが、私には大切。

    +10

    -3

  • 913. 匿名 2022/08/18(木) 01:32:14 

    >>386
    子供側からしたら、金銭的に余裕ない家には産まれたくない

    +15

    -6

  • 914. 匿名 2022/08/18(木) 01:32:38 

    >>906
    ヨコだけど税金対策にもなるんだよ

    +0

    -0

  • 915. 匿名 2022/08/18(木) 01:32:43 

    >>739
    私なら記憶に残らない保育園期間こそ一緒にいたいな。一番可愛い時期だし。

    +4

    -1

  • 916. 匿名 2022/08/18(木) 01:34:03 

    >>902
    私立の医学部の費用をポンと出して子供達の結婚費用や住宅資金援助をポンと出して孫のお祝いも毎回大盤振る舞いできて老後は自分達のお金で老人ホームに入る、ここまでしようと思ったらみんな大変なんですよ。そんなこと言ってられないんです。

    +1

    -4

  • 917. 匿名 2022/08/18(木) 01:34:19 

    サービス業フルタイムのパート
    一応時短だけど、職場潰れてちょっと遠くに異動になったし、子供と過ごす時間ちょっとしかないよ
    ごはん食べさせて寝かしつけるだけの生活
    土日は同じような子持ちさんがガッツリ休み取るから親健在、旦那土日休みな私は土日はガッツリ働いてるよ…
    アホくさいから再来月あたりから旦那土曜日仕事って事にしてガッツリ休み取ってやりたいけど勇気がない

    +2

    -0

  • 918. 匿名 2022/08/18(木) 01:36:10 

    >>3
    がるちゃんの専業トピ見すぎじゃない?現実はそうでもない。というか叩かれたって本人がよければそれでいいじゃない

    +15

    -0

  • 919. 匿名 2022/08/18(木) 01:38:19 

    >>912
    あなたのお子さん達がお金なんかいらない、ママと過ごした時間が何より幸せだったと言ってくれるならそれでいいのでは?私はよりお金があった方が嬉しいだろうなと思って働いているだけです。

    +5

    -4

  • 920. 匿名 2022/08/18(木) 01:41:10 

    >>914
    知ってるよ
    挙式費用300万、車110万援助してもらったところで高学歴高収入な子供なら大して有り難がらないよ
    まともな子供ほど自分達のために使うより親に使って欲しいと願ってるもんだよ(お金が有り余ってる資産家ならともかく、保育園に入れてまで働いてた親なら尚更)

    +7

    -1

  • 921. 匿名 2022/08/18(木) 01:42:22 

    >>824
    中高生ならともかく、幼稚園児と喧嘩が増えるって?

    +18

    -2

  • 922. 匿名 2022/08/18(木) 01:43:01 

    >>916
    >私立の医学部の費用

    子供の人生なんだから親が勝手に決めるなよw

    +2

    -2

  • 923. 匿名 2022/08/18(木) 01:44:52 

    >>922
    教育費が一番かかる例であって、強制はしていませんよ。

    +2

    -0

  • 924. 匿名 2022/08/18(木) 01:44:59 

    今日ホンマでっか!?でやってたけど、共働き夫婦の下に生まれた子供は専業主婦家庭より就職率が高いんだって!一緒にいられる時間は少ないけど子供は親をちゃんと見てると思うよ。

    +6

    -1

  • 925. 匿名 2022/08/18(木) 01:45:01 

    >>809
    大きな声では言えないかど、双子さんなら小さい時は働いている方が楽だと思う。

    +28

    -0

  • 926. 匿名 2022/08/18(木) 01:47:01 

    >>916
    お金の計算ばかりですね。大変そう。生きてて楽しいですか?

    +2

    -2

  • 927. 匿名 2022/08/18(木) 01:47:50 

    >>845
    ほんとガルちゃんって最上位職は医者しかいないと思ってて国立は毛頭無理だからって私立医学部に賭けてるよね
    よく成金土建屋が親族から1人は医者を輩出したい!と言ってるけど、それと似てる

    +2

    -1

  • 928. 匿名 2022/08/18(木) 01:48:41 

    >>926
    子供がちょっとでも躓いたら共倒れだよね
    子供の人生と自分の人生は切り離すべき

    +0

    -0

  • 929. 匿名 2022/08/18(木) 01:50:00 

    >>908
    1歳で保育園に入れたんですね!
    私は会社の仕組み上は3歳まで育休取得可ですが、保育園激戦区のため0歳4ヶ月で預けるか、3歳になるまで育休を取るかを悩むのが実は現実的なところです。(理想は1,2歳で入れたかった…)

    海外留学の夢素敵です。私もこどもには海外で働くことも視野に学んでほしいので、お金は思いっきり必要だなぁと思ってます😅

    +6

    -0

  • 930. 匿名 2022/08/18(木) 01:51:49 

    >>851
    今の若い世代は将来もらえる年金も少ないし子供にも教育費かけなきゃハードモード目に見えてるからそれを「普通」と言うと語弊あるけど、最悪これぐらいかかる!と想定して準備してたりするんじゃないかなぁ。
    うちもいわゆる30代パワーカップルですが、すでに1・5億以上は貯まってますよ。
    でも子供複数だしそれじゃ全然足りないです

    +4

    -0

  • 931. 匿名 2022/08/18(木) 01:54:49 

    >>910
    私の母親は専業だったので私の記憶にはないですが長時間、たっぷり愛情を注いで一緒に遊んで育ててくれたんだろうなぁと思っているし、とても感謝しています。

    育休3年、保育園期間は時短だと、こどもと一緒にいられる時間が最大限に長くできますし良いですよね🥰

    +5

    -0

  • 932. 匿名 2022/08/18(木) 01:56:10 

    >>916
    それ大手の会社員の共働きでも無理だよ。実家の太くないサラリーマンは私学の医学部は無理だよ。

    +0

    -0

  • 933. 匿名 2022/08/18(木) 01:56:12 

    >>915
    こどもの記憶には残らなくても親の記憶には残りますしね。何より可愛い時期です、間違いない。うーん、悩みます!!

    +5

    -0

  • 934. 匿名 2022/08/18(木) 01:57:09 

    >>798
    横だけど、実際フルタイムで定年まで働くのはほんとしんどいと思う。
    うちは子ナシの晩婚だからで40後半まで働いたけど、更年期な年齢にきたからか、あちこち体調わるくなり頭痛したり腰痛とか肩や首こりとか、ほんとしんどかった。50から扶養内パートにかえ週3の16時までしか働いてない。だいぶ楽になった!
    親も年取ってきたし、遠方なので毎日電話で話し相手したりしてるよ。

    +5

    -0

  • 935. 匿名 2022/08/18(木) 01:58:09 

    >>527
    言ってやったよ私!
    専業主婦とかつまんなそう。子供の相手だけしてたらしゃかいから取り残されるじゃん。毎日何してんの?働けばいいのに。ってマウントとってきた人に、せっかくの可愛い我が子との時間をたくさん持ちたいし、家のこともちゃんとやりたいし、旦那が働かなくていいよっていってくるから私は無理してまで働きたくないなぁー。お金がなかったら仕方なく働くしかないと思うけど仕事とかしたくないなぁーって。
    普段はそんなこと言わないし働いてるお母さんたち偉いと思うけど、この時はすごい嫌な言い方されてムカついたから。

    +66

    -6

  • 936. 匿名 2022/08/18(木) 01:58:40 

    >>926
    楽しいですよ。それはある程度のお金があるからです。

    +1

    -1

  • 937. 匿名 2022/08/18(木) 02:00:49 

    >>935
    なんか、どっちもどっちですね。。。

    +8

    -35

  • 938. 匿名 2022/08/18(木) 02:01:02 

    >>696
    こういう意見ちょこちょこ見るけど…
    「働いてたせいだ」って思いたいんだろうけど、それあなたの親が毒親だって話だよね。
    専業兼業関係なく親として機能してないから、たぶん専業だったとしてもそういう暮らしになると思うよ。

    +24

    -6

  • 939. 匿名 2022/08/18(木) 02:01:54 

    >>937
    言い返すのは自由だけど、その内容を共働きトピで書くあたりKYだし無意識に周りから嫌われてそうだよね

    +5

    -16

  • 940. 匿名 2022/08/18(木) 02:02:40 

    >>844
    あなたの会社ではそれは迷惑で引くわーって感じなんだろうね。そういう会社だったらやめちまえってなっちゃうよね。

    うちの会社は年子じゃなくて2歳差ぐらいならそういう人けっこういる。子供と子供の間は1年ないぐらい。それでも特に問題なし。

    友達の会社も「まだ見たことない先輩いるんだよね~、もう7年も育休で休んでるの」と言ってた。特に問題ないらしい。

    子供の数は会社選びにもかかわってくるから大変。

    +21

    -1

  • 941. 匿名 2022/08/18(木) 02:03:13 

    >>176
    3歳からは国だから全国的に無償じゃなかった?

    +7

    -0

  • 942. 匿名 2022/08/18(木) 02:04:40 

    >>904
    親が専業だったけど同じ。長子ってのはそういう人けっこう多い。
    まだ上も小さいのに、親が勝手にお兄ちゃんお姉ちゃん扱いにしちゃうんだよね。

    +6

    -0

  • 943. 匿名 2022/08/18(木) 02:08:43 

    >>348
    相談じゃなくて愚痴だよね?

    +15

    -0

  • 944. 匿名 2022/08/18(木) 02:09:49 

    >>919

    何だか可哀想。
    子供の頃の親から受けた愛情って、一生ものの宝だよ。
    私は親が共働きで、学童卒業してからはいつも淋しかった。お母さんいつも疲れてたし、イライラしてて私の事なんて二の次だった。
    私が子供いらないって思うのは、あたたかい母親になれる気がしないから。だって知らないもん

    +10

    -6

  • 945. 匿名 2022/08/18(木) 02:09:58 

    >>940
    正社員共働きで子供3人とかいるご家庭ホント日本社会に貢献してると思うわ。
    私は一人っ子で体力の限界感じてるけど、保育園にいる子沢山ママが眩しくて憧れる。7年休もうが定年まで30年以上働いて利益を上げることと育休中の会社への負担を比べるとね。

    +13

    -0

  • 946. 匿名 2022/08/18(木) 02:18:46 

    これから復帰するけどうなることやら

    +0

    -0

  • 947. 匿名 2022/08/18(木) 02:21:01 

    うちの母親はずっと仕事ばかりだった。
    夜遅く帰って来るのをずっと玄関で待ってた記憶

    母的には専門職の仕事が大事だし
    自分の親に面倒みてもらってるから安心だったんだろうけど、私にとっては祖母は祖母であり母のかわりにはならなくて、幼少期は寂しくて悲しい記憶ばかりが残ってる。

    私も同じ専門職についたけど、私は一人娘に寂しい思いをさせたくないから仕事は二の次にしてる。
    高学年になっても留守番を嫌がるような甘えっ子だし、
    今だにべったりくっついてくるけど、この子がいつか自分から離れて行ってしまうまではこの生活でいいと思ってる。

    +6

    -0

  • 948. 匿名 2022/08/18(木) 02:22:24 

    >>219
    いちいち噛み付くんじゃありませんよ。

    +6

    -0

  • 949. 匿名 2022/08/18(木) 02:25:56 

    >>936
    お金の話ばかりですね。貯金頑張ってください。

    +1

    -2

  • 950. 匿名 2022/08/18(木) 02:36:34 

    >>1
    お仕事辞めて、お家で稼ぐのはどうかな?
    ブログのアフィリエイトがオススメです。
    1日15分寝転がりながらやるだけで
    赤ちゃんがいる専業主婦だけど
    毎月15万稼いでるよ。
    人気ブログにならないとムリだけど。

    +0

    -6

  • 951. 匿名 2022/08/18(木) 02:38:03 

    >>103
    昔の「お父さん」の状態だね。世の父親も子供と関わりたいけど仕事で関われなかったのかね。

    +2

    -0

  • 952. 匿名 2022/08/18(木) 02:38:36 

    >>647

    みんなでは無い。
    私も共働きで預けてるし。

    +14

    -2

  • 953. 匿名 2022/08/18(木) 02:40:02 

    産む前はどんなシミュレーションだったのよ?

    +1

    -0

  • 954. 匿名 2022/08/18(木) 02:41:55 

    >>48
    素敵なお話ですね。
    私自身大人になった今、塾にも行かせてもらえて、勉強が出来る環境を整えてもらって、有名私大に奨学金無しで通わせて貰って(しかも一人暮らしで毎月生活費も仕送りしてもらってた)、稼いでた親にめちゃくちゃ感謝してますもん。お金があるって大事。

    +25

    -2

  • 955. 匿名 2022/08/18(木) 02:47:58 

    >>1
    私の友達、仕事を辞めて結婚して
    妊娠がほぼ同時に分かって、精神不安定だった。

    旦那さんは転職したばかり。残業はあれど友達が働いていた時より給料少なくて…と嘆いていて
    特に資格も特化したスキルもなく仕事を辞めて妊娠が分かり、正社員は無理かもと。

    現実はもっと厳しかったみたいで、事務は競争率がすごくて、経験がないから面接も無しに企業から断られてしまうらしく、パートも子供がいない、土日祝日出れる、遅くまで働ける人に負ける。
    自分の両親はあまり頼れず、旦那さんも残業があれば遅い。

    旦那さんの両親は夜なら預けられるけど、車で1時間の距離になるので、
    それなら今住んでるアパートを一旦引き払って同居しよう!貯金もその方が貯まるでしょ?(旦那さんの会社は実家からでも距離に差はないらしい)と言われていて
    旦那さんも、納得してるらしい。
    共働き前提で借りたアパートだから、自分が働けないとなるとやっていけないし、同居はめちゃくちゃ嫌だけど
    他に選択肢が無いと。

    職場の子供がいる先輩は、子供が小学生になった時に
    同じ事を思って、寂しくないか聞いたんだって。そしたら
    「働いててよー。そうしないとお金が少なくなって、僕が欲しいものも、お母さんとお父さんが欲しいものも買えないでしょ。そっちの方がヤダ。」
    と言われたらしい(笑)
    何度聞いても「働いてほしい」と言うそうで
    寂しい感じはまるでないそう。
    最近は洗濯物を畳んだり、掃除をしておいてくれるらしいよ。
    こりゃどんなに仕事が嫌でも辞めれない!と笑ってた。

    私も、貧乏なのに母が専業主婦だったから
    何度か「お母さん働かない?」って聞いたことあるよ…
    未だになぜあんなに頑なに働かなかったのか謎だよ。
    しかも父親は単身赴任、母親はどっか出かけてしまうから、私は一人で過ごしてた時間も多かったし。
    まぁこれが普通だったからね。寂しくは無かった。

    でも主さんが辛い、キツイなら時短や週休3日の週を作ってもらえたりしたら楽かもしれないよね。
    子供より自分の心身を労ったほうがいいかもよ。
    退職はおすすめしない。
    成長するにつれ子供は周りと同じを求めるようになるし、全てを与える必要はなくとも、金銭的理由で多くを与えられないのは、ストレスだったりする。
    お子さんにすれば今が普通。だから案外寂しいと思ってない子も多いよ。

    +8

    -9

  • 956. 匿名 2022/08/18(木) 02:49:53 

    >>17

    子供の手がかからなくなったり、子育て終わってからの方が長いよ。
    その時、働こうと思っても、無職の期間が長いと無理だよ。

    人生100年時代、母の時間なんて短い。

    +83

    -27

  • 957. 匿名 2022/08/18(木) 02:55:09 

    >>21
    幼稚園ママとの付き合い以前に子どもとの時間がないって話。子どもとの時間もないのに他人との時間なんかあるわけない。
    保護者同士の付き合いしたくないからって保育園入れて朝から晩まで預けてよる寝かせるだけ、休日は溜まった家事で子どもはほとんどほったらかし、それもどうなの?
    何のためにって思う主の気持ちになるだろうね。
    気付いたら歩いてて気付いたら喋ってて気付いたらトイレに行くようになってるんだから。

    +16

    -15

  • 958. 匿名 2022/08/18(木) 02:56:30 

    >>17
    ネットで叩かれるかどうかなんてどーでもよくない?
    私は子供と長く過ごしたいけど専業になるのも嫌だから育休長く取ってるよ
    ガルちゃんでだけはとやかく言われることはあるけど(リアルではみんな育休長くていいね〜とかなのに)気にしない。
    正解はないんだから自分が決めたようにやればいい。

    +59

    -10

  • 959. 匿名 2022/08/18(木) 02:58:10 

    >>906
    これは同僚が似たような事言ってたな…中高私立、私立大学学費、仕送りしたのに大した稼ぎのない職についた息子さんのことを愚痴ってた。
    息子が帰省費用が無いとか車検代が無いとか親に未だに言ってくる、依存心の強い子にしてしまったと。

    学歴を与えたならそれなりに自立して欲しいなと思うわ。

    +9

    -0

  • 960. 匿名 2022/08/18(木) 02:58:52 

    ガルちゃんには色んな人いるよね
    極秘出産してしかも第二子を福岡に置きっぱなしのあびる優さえ擁護されてるし
    共働きは偉いよ

    +4

    -1

  • 961. 匿名 2022/08/18(木) 03:00:06 

    >>954
    そうそう、大人になって共働きしてくれた親に感謝するの分かる

    +14

    -2

  • 962. 匿名 2022/08/18(木) 03:02:56 

    >>21
    まじでこれ
    私超時短勤務だから幼稚園でもいけたけど保育園にした
    保育園の良さってトピにも専業の幼稚園ママが来て暴れてたし、めんどくさい人ってイメージ

    +37

    -13

  • 963. 匿名 2022/08/18(木) 03:04:43 

    保育園の時より、小学校の中頃から中学生くらいまでが親の存在が大事だなと思うようになった。
    子供が小学校5年と2年になって専業になりたくなってしまった。
    お金ってこれからかかるし仕事辞められないし疲れてきた。
    小学生可愛いよ、一人で帰宅させるの可哀想になってきてしまった。
    小さい頃は自分の時間が欲しくてたまらなかったのに、小学生になってからの方が寝かしつけちゃんとしてる、子供が親より友人に心が向き始めていてさみしい

    +16

    -1

  • 964. 匿名 2022/08/18(木) 03:05:06 

    >>1
    これがよくわからん
    何のために子供をうむ?ってなに?

    子供うんでも家族になるし何かのためとか考えた事ない
    ちょっとわかりません

    釣り‪🎣‬なら絶対やめてほしいわ 気分わるい

    +2

    -6

  • 965. 匿名 2022/08/18(木) 03:05:28 

    >>1
    でも、年金も含めて生涯賃金は違ってくるし、老後、金銭面で子供達に面倒かけないのは良い事だよ。
    ちっとんべー家事をサボっても死にぁしねぇんだし、楽にやんなよ。

    +6

    -0

  • 966. 匿名 2022/08/18(木) 03:07:56 

    >>410
    私も。子供と過ごせる時間は小さい時しかないとわかってても、買い物行くのも、何するのも1人だとサッと出来ることが難しい。
    旦那も帰りは遅くて、実家とかもなく(親は亡くなってる)仕事以外は全部自分でラクそうと思われてるのもしんどい。仕事しながら、家事育児が1番しんどいのにね。
    でも、1人の時間なんてないもんね。
    旦那が仕事終わるの早い時、美容院に予約してて、1人でサッと行けるのに、私は日曜日に行っていいかいちいち旦那に聞かないといけないし、ないものねだりなんだけど、友達が実家近くて、親のとこに行って誰かと一緒に子供をみてくれてるってのが羨ましかったり。
    わざわざ友達お出かけじゃなく、親と子供とイオンに行くだけでも羨ましかったりね。1人じゃないんだって事がね。

    我が子はかわいい。でも、大変だなと。保育園は結局入れなくて、幼稚園なので、夏休みは預かり保育もあるけど子供が行きたがらないので、預けてなく、かと言って公園は暑いし、室内遊び場もコロナ心配で、かと言って家で一緒に遊ぶのも苦手なところもあって。
    あぁ。世の中の子供と一緒に遊ぶお母さん尊敬します。

    +77

    -0

  • 967. 匿名 2022/08/18(木) 03:09:52 

    >>32
    そんな吠え方聞いたことないが

    +8

    -1

  • 968. 匿名 2022/08/18(木) 03:25:34 

    >>944
    結局子供の世話をする事で、自分の過去の子供時代を慰めているんだね。
    なんかこのスレやたらこういう人湧くね、歳取ってもそこまでトラウマだなんて可哀想にって感じ。

    +4

    -1

  • 969. 匿名 2022/08/18(木) 03:30:51 

    30歳になって妊活しようとしたけど辞めた。
    お母さんになりたかったのは自分が親から
    育ててもらったように子供に接してあげたかったから。
    でもここでのリアルな話を聞くと無理だ。
    生まれて可愛い時期を見れない。小学生になっても
    ほとんど学童でしょ?長期休みも。
    子供幸せなんかな?母親幸せなんかな?
    お母さん狂っちゃうよ。働いて家事して。
    キャパオーバー。
    働くのでも大変なのにプラス子育て。
    私には無理だ。ここにきてリアルを見ました。
    私は旦那と2人で生きて行きます。

    +6

    -0

  • 970. 匿名 2022/08/18(木) 03:33:30 

    >>944
    まさかの子なし

    +5

    -0

  • 971. 匿名 2022/08/18(木) 03:35:26 

    >>969
    がるちゃんの情報見て人生決めて後悔しないなら、どうぞその通りにしてください。

    今が一番若いからよく考えてね。

    +7

    -0

  • 972. 匿名 2022/08/18(木) 03:39:32 

    本当は双子じゃなくて年子そう
    年子って言ったらそれはさすがに自分らがよく考えなかったのが悪い叩かれるから双子って言ってそう

    +1

    -6

  • 973. 匿名 2022/08/18(木) 03:43:44 

    >>3
    他人様がなんと言おうと本人が幸せなのが一番なんだよな。

    +12

    -0

  • 974. 匿名 2022/08/18(木) 03:44:00 

    >>59
    私の親も共働きで、0歳から預けられていました。
    小学校の頃は鍵っ子(学童も行ってましたが)でした。
    めちゃくちゃ寂しくて、毎日のように母の職場に電話をかけていました。
    美容師なので土日も仕事、休日は月曜だけ。
    病気や骨折したときに一人で心細く過ごしていました。
    大きな地震があった時にもすごく不安でした。
    もちろん感謝していますし、ずっと働き続けている母を尊敬しています。
    でもその寂しかった記憶が今でも消えません。
    家に帰ったら「おかえり」と迎えてくれるお母さんがいる友だちが羨ましかった。
    宿題も見てほしかった。
    いま子育て中ですが、小さいうちはとことん育児したくて働いていません。

    働きながら子育てされている方は本当に尊敬します。
    批判したいわけではないです…。
    もっと甘えたかったなぁ、というおばさんの独り言でした。

    +40

    -7

  • 975. 匿名 2022/08/18(木) 03:47:49 

    子どもとの時間はプライスレス
    買える物はマスターカードで

    +0

    -0

  • 976. 匿名 2022/08/18(木) 03:54:17 

    >>108
    未就園くらいの、3.4歳の頃ってお母さんがすべてというか本当に本当に可愛くて大切な時期じゃない?
    その時期を一緒にいたいという人多いと思うけどね

    +56

    -2

  • 977. 匿名 2022/08/18(木) 04:01:44 

    >>3
    叩くのは専業主婦が羨ましい人だけだと思う。

    +13

    -3

  • 978. 匿名 2022/08/18(木) 04:03:42 

    >>7
    そりゃその席を譲らない為の投資でしでは?
    子育てより仕事のが楽なのでしょ?

    +71

    -4

  • 979. 匿名 2022/08/18(木) 04:14:00 

    >>21

    本当それだよね。
    自分が鍵っ子で寂しい思いはさせたくないと幼稚園まで自宅保育しているけど、
    家事しながらずっとは相手できないし四六時中一緒だから私も娘もイライラしたりで
    怒ってしまったり、逃げるようにトイレに駆け込んでやり過ごしたり…。

    自宅に一緒にいるのに寂しい思いさせてる事が多いなぁ、仕事していたら会える時間でにこやかに過ごせるのかなーって思ったりするから
    どちらもそれぞれ良いところ悪いところあるよね。

    +69

    -2

  • 980. 匿名 2022/08/18(木) 04:14:50 

    >>402
    でも子供3人いるけど低学年で荒れてる子とか、ちょっとこの子どうした?って子もれなく学童の子だった。

    +25

    -3

  • 981. 匿名 2022/08/18(木) 04:17:00 

    >>83
    田舎にお住まいなんですか?

    +4

    -2

  • 982. 匿名 2022/08/18(木) 04:26:42 

    >>955
    文章まとめるの下手な人

    +7

    -2

  • 983. 匿名 2022/08/18(木) 04:32:34 

    >>1
    私もずっと働いてきたけどそんな風に思ったことなかったよ
    平日は保育園っていっても朝も夜も寝てる時も一緒じゃん
    土日も家事してても家に子供と一緒にいられるだけで幸せじゃない?

    ずーっと子供とつきっきりでいたいほど好きってのはわかるけど、それって一日中ゲームしてたいとか彼氏と一日中くっついてたいとかと同じでなんか依存にも近い気がする

    +6

    -2

  • 984. 匿名 2022/08/18(木) 04:36:18 

    >>3
    こんなところで叩かれても何とも思わないから気にしないでいいよ。
    専業主婦であることを現実世界で叩かれたことなんかないから。

    +14

    -0

  • 985. 匿名 2022/08/18(木) 04:37:04 

    >>983
    子供とゲームを横並びにするとかw

    +4

    -1

  • 986. 匿名 2022/08/18(木) 04:39:10 

    >>780
    義姉の所がそう。
    で、中受が終わったら時短パートしていた会社で正社員なってた。
    給料安いってボヤいてるけど、事務だし家から近いし年齢的にも40代後半で正社員登用は羨ましい。

    +47

    -0

  • 987. 匿名 2022/08/18(木) 04:45:29 

    >>6
    双子だから凄いよね。
    普通なら子供が熱出したりして、仕事を休まざるおえないから正社員なんて務まらない。

    +29

    -4

  • 988. 匿名 2022/08/18(木) 04:47:09 

    子ども3歳。1歳から保育園で朝8時に預けて17時にお迎えに行く。
    もう少し一緒にいたいと思う気持ちと、毎日一緒にいたら絶対イライラするんだろうなって気持ちと、子どもが熱出したら完全に回復するまでゆっくりさせてあげたいなって気持ちとグルグルしてる。
    義父母敷地内同居なので熱出した当日会社休んで病院連れて行って、次の日から義父母に預けて休ませる、熱下がったら保育園に預けることが多いけど、本音を言えば熱下がって体力回復するまでゆっくり診てあげたい。
    土日も旦那仕事で、私は休みだけど体力無くってお出かけとかできてない。午前中近所の公園行ってお昼ご飯食べたらお昼寝後は義父母宅で遊んで1日終わり。
    夏らしいことなんて家でプール数回出して終わり。
    もっと一緒にいたいな…と思うけど、私と一緒より保育園で色々体験できてる方がいいのかなとも思う。

    +7

    -0

  • 989. 匿名 2022/08/18(木) 04:50:59 

    育休中だけど、仕事から離れたらなんかもう戻りたくなくなった(笑)
    このままフェードアウトしたいー
    でもある程度の金は稼がなくちゃー
    って感じ

    +5

    -0

  • 990. 匿名 2022/08/18(木) 04:58:11 

    >>21
    保育園は楽だけど、なんかもう園に丸投げしすぎの親率高いのが嫌だったな。
    子供が手を出して怪我させてんだし、さすがにそこは園に丸投げはまずいだろって思う親がいた。

    +47

    -7

  • 991. 匿名 2022/08/18(木) 05:01:21 

    >>10
    選択肢が少なすぎだよね。

    子供を産んだら子どもと過ごしたいよ。

    過ごせない選択肢しかないなんておかしいね。

    +54

    -3

  • 992. 匿名 2022/08/18(木) 05:14:28 

    >>780
    専業主婦の母はどうだろう?
    今時、少ないよ

    +12

    -3

  • 993. 匿名 2022/08/18(木) 05:17:14 

    >>824
    就学前まではそんなことにならないと思うよ。
    ある程度の年齢で親離れ子離れしたほうがいいのは事実だけど、大きくなれば学校や習い事の時間が伸びるから自然と少しずつそうなるよ。

    +9

    -1

  • 994. 匿名 2022/08/18(木) 05:31:56 

    3歳から保育園無償化なら育休も手当も3歳になるまで出して欲しい。公務員等の一部の人を除いて、ほとんどが1歳までしか育休とれないし、1歳になったら手当も出ないし、保育料も高い。かと言って3歳で保育園無償化なら仕事辞めるのはもったいないし、なんで無償化は3歳からなんだろ?

    +6

    -0

  • 995. 匿名 2022/08/18(木) 05:35:36 

    実際は専業主婦は家政婦と同じだよね⁉

    +0

    -0

  • 996. 匿名 2022/08/18(木) 05:46:31 

    >>324
    東京23区の端っこ住みだけど、私の区は求職中だと点数が足りなくて保育園入れない。特に1歳児クラスは競争率高くて、4〜9月産まれの子は0歳児クラスで入れてる印象。
    「保育 指数 〇〇区 2022」とかで検索すると昨年の最低保育指数が出てくるから検索してみるといいかも。各保育園に実際入園できた人たちの最低指数が出てる。

    +1

    -0

  • 997. 匿名 2022/08/18(木) 05:51:33 

    共働きは辛そうだけど保育園でマナーとか学べて羨ましい。金もキャリアもないけど時間だけはある。無いものねだりだね。

    +0

    -0

  • 998. 匿名 2022/08/18(木) 05:55:58 

    >>17
    凄く勝手だけど中学になったら働きに出てほしかった。専業母には感謝。だけどうちの場合は負担が重かった。教育熱心の空回りで子供、子供って視野が狭い。小学生のうちは専業に賛成。

    +40

    -2

  • 999. 匿名 2022/08/18(木) 05:59:51 

    >>99
    女性の幸福度はどうなんだろうね

    +14

    -0

  • 1000. 匿名 2022/08/18(木) 06:01:13 

    >>504
    友達は子供から逃げないとおかしくなりそうって言って子供が2歳の時から働いてた。その子は多分それが良かったんだと思う。

    +28

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード