ガールズちゃんねる

着物離れ、コロナ禍で加速 市場規模ピーク時の7分の1以下

429コメント2022/09/08(木) 14:08

  • 1. 匿名 2022/08/14(日) 17:12:19 

    【知ってる?!】着物離れ① コロナ禍で加速 市場規模ピーク時の7分の1以下 - 産経ニュース
    【知ってる?!】着物離れ① コロナ禍で加速 市場規模ピーク時の7分の1以下 - 産経ニュースwww.sankei.com

    新型コロナウイルス禍のイベント自粛や外出機会が減るなどした影響で〝着物離れ〟に拍車がかかっている。 丸紅グループの呉服製造販売会社「京都丸紅」(京都市下京区)などの分析によると、呉服市場の規模は昭和50年代半ばの約1・8兆円をピークに下降が続く


    夏のお出かけ着として人気の浴衣では、コロナ前には100億円程度あった販売額が約30億円に縮小。パーティーなど催事の自粛や中止で、既婚者層向けの訪問着なども2~3割減の約550億円だった。

    +110

    -5

  • 2. 匿名 2022/08/14(日) 17:12:55 

    てか暑いから

    +667

    -3

  • 3. 匿名 2022/08/14(日) 17:12:56 

    何でもかんでも肉離れみたいに言いやがるな

    +480

    -5

  • 4. 匿名 2022/08/14(日) 17:13:04 

    まず着る機会がない

    +432

    -3

  • 5. 匿名 2022/08/14(日) 17:13:29 

    コロナ関係あるかな?

    +329

    -20

  • 6. 匿名 2022/08/14(日) 17:13:45 

    高齢者ですら着てないやん
    今の生活スタイルには不便すぎ

    +537

    -4

  • 7. 匿名 2022/08/14(日) 17:14:28 

    コロナでイベント行く機会減ったならアパレル全体が売れてなさそう

    +235

    -0

  • 8. 匿名 2022/08/14(日) 17:14:42 

    着物の着にくさどうにかならんものか

    +292

    -8

  • 9. 匿名 2022/08/14(日) 17:14:42 

    地元の着物専門店潰れた

    +68

    -1

  • 10. 匿名 2022/08/14(日) 17:14:50 

    着物警察は喜んでたりして

    +91

    -4

  • 11. 匿名 2022/08/14(日) 17:14:51 

    >>5
    着付けの問題かな?
    ひとりで着られる人はいいけど

    +241

    -2

  • 12. 匿名 2022/08/14(日) 17:14:54 

    東京オリンピックで着物の良さをアピールできる機会を電通が奪って台無しにしてしまったね。

    +502

    -3

  • 13. 匿名 2022/08/14(日) 17:15:02 

    コロナのせいで結婚式も縮小傾向で親戚じゃない限り招待されなくなってるし、花火大会も祭りもないから浴衣も夏着物も着る機会がない。私は着物大好きだけど、着ていく場が無くて寂しいよ。

    +210

    -3

  • 14. 匿名 2022/08/14(日) 17:15:44 

    花火大会とかお祭りが無いと着ないよね。
    そしてそのイベントがことごとくコロナで中止なんだものw

    +183

    -0

  • 15. 匿名 2022/08/14(日) 17:15:51 

    一応一通り持ってるけど、メンテナンスめんどいし、式典の時しか着ないしレンタルが一番いいと思う。

    +180

    -3

  • 16. 匿名 2022/08/14(日) 17:15:54 

    >>1
    私は着物好きだよ~(*^▽^*)

    残念ながら、着る機会無いけれど(泣)

    銀座や、日本橋で、着ている女性見ると綺麗でお上品で憧れる。

    +202

    -5

  • 17. 匿名 2022/08/14(日) 17:16:05 

    着付け習ってて一応自分で着れるけど、正直帯は面倒くさい。。
    いっそのこと作り帯にしちゃおうかな。。

    +152

    -2

  • 18. 匿名 2022/08/14(日) 17:16:12 

    とりあえず何でも離れってつけたがるよね

    +107

    -1

  • 19. 匿名 2022/08/14(日) 17:16:18 

    足袋だけ買いに行った友人がぐいぐいに営業かけられて来店をお願いする電話までかけられてたよ

    +164

    -0

  • 20. 匿名 2022/08/14(日) 17:16:30 

    美術館行ったら着物の人をたまに見かける

    +60

    -1

  • 21. 匿名 2022/08/14(日) 17:16:37 

    >>5
    花火大会とかお祭りが中止で着る機会が減ったからじゃない?

    +194

    -0

  • 22. 匿名 2022/08/14(日) 17:16:37 

    蕎麦屋の人が着物着てたけど、コロナで不衛生だからって言ってワンピースになってた

    +126

    -3

  • 23. 匿名 2022/08/14(日) 17:16:55 

    年を取ったら着たいなと思ってはいるけど着物はボッタクリとかが怖いんだよね

    +142

    -1

  • 24. 匿名 2022/08/14(日) 17:17:39 

    >>17
    私も普段着の半幅帯以外の名古屋帯とかは、おおよそ作り帯にしてしまった。

    お太鼓できててすごく楽です。

    +67

    -0

  • 25. 匿名 2022/08/14(日) 17:18:12 

    骨ストチビなので、着物はドラム缶になります
    着物は日本人らしいウェーブ向けなんだろうなぁって思う

    +18

    -23

  • 26. 匿名 2022/08/14(日) 17:18:19 

    娘が成人式あるんだけどアホみたいに安い振り袖レンタルがあって驚いた
    払えないから着物着れないってのもあるよね
    学費とかぶるから本当に大変

    +101

    -1

  • 27. 匿名 2022/08/14(日) 17:18:19 

    良いことだ
    成人式のもいらんでしょ

    +20

    -14

  • 28. 匿名 2022/08/14(日) 17:18:21 

    お祭りがないと浴衣着る機会がなくて新しい浴衣買わなくなるよね~

    +63

    -0

  • 29. 匿名 2022/08/14(日) 17:18:32 

    >>23
    もう、自分で見る目を養うしかないと思う。
    いくつも見てると相場って分かってくるものだから…

    +11

    -5

  • 30. 匿名 2022/08/14(日) 17:19:14 

    娘の成人式の着物20~30万円位する。
    娘自身は着物にほぼ興味なし。人並みにするためにそこまでお金かけるのどうかと思ってしまう。

    +116

    -1

  • 31. 匿名 2022/08/14(日) 17:19:21 

    >>18
    かまぼこ離れwww
    どういうこと?!

    +29

    -0

  • 32. 匿名 2022/08/14(日) 17:19:31 

    季節に合わせたり年齢によって色を気にしてたりする負担がキツい。いくら揃えても追いつかない。保存もお手入れも大変だし、出来るスペースとお金がない。

    +80

    -0

  • 33. 匿名 2022/08/14(日) 17:19:36 

    >>19
    半衿を買いに行っただけなのに、顧客カードを作らされるのが嫌なんだよねぇ。季節が変わる度に営業してくるし!!その行いがキッカケで客が逃げるんだと気付け!とマジで思う。

    +241

    -1

  • 34. 匿名 2022/08/14(日) 17:19:58 

    浴衣着てる子が嬉しそうにバスに乗ってたら夏だなーって感じがするわ。

    +52

    -0

  • 35. 匿名 2022/08/14(日) 17:20:04 

    >>5
    暑いのも関係ある

    +77

    -1

  • 36. 匿名 2022/08/14(日) 17:20:07 

    >>22
    洗いづらいもんね

    +55

    -0

  • 37. 匿名 2022/08/14(日) 17:20:21 

    水商売やってる時にしか着なかったなあ
    暑いししんどいし汚れるの気になるし…
    もっと着たいけどまずそんな場がないよ
    子供の入学式とかに着ようとしたら周りはシンプルだよ気合い入りすぎ(笑)とか言われたし

    +86

    -4

  • 38. 匿名 2022/08/14(日) 17:20:22 

    >>30
    レンタルでいいじゃん?
    こだわりがないなら親戚のを借りてもいいしさ。

    +61

    -1

  • 39. 匿名 2022/08/14(日) 17:20:30 

    毎週末着物でお出かけしてます、今日も。
    ただ、今年の暑さは異常なので絹の夏着物お休みさせて洗濯機で洗える化繊の夏着物ばかり。

    +90

    -0

  • 40. 匿名 2022/08/14(日) 17:20:44 

    >>18
    CDはただの技術革新の結果でしょうよ

    +39

    -2

  • 41. 匿名 2022/08/14(日) 17:21:29 

    40代の私が結婚式に出席する時は着物だとしっくり来ていい。ドレスはピンとくるデザインのないし。

    +54

    -1

  • 42. 匿名 2022/08/14(日) 17:21:46 

    いやいや、好きな人は変わらず着てる
    にわかがオシャレで手を出す程気楽な存在じゃないようなwめんどくさすぎる
    好きな人がとことん好きなイメージ。

    +87

    -0

  • 43. 匿名 2022/08/14(日) 17:21:53 

    >>24
    コメントありがとうございます!
    参考までに教えて頂きたいのですが、ひとつ作り帯にするのにおいくら程掛かりましたか?
    また、収納はしやすいのでしょうか?

    もしよかったら教えて下さいm(_ _)m

    +8

    -0

  • 44. 匿名 2022/08/14(日) 17:21:55 

    >>31

    かまぼこ 板から肉離れ的な

    +20

    -2

  • 45. 匿名 2022/08/14(日) 17:22:36 

    >>38
    それがレンタルでもその位するパンフレットが来たのよ。高い会社のなのかしらね?

    +29

    -0

  • 46. 匿名 2022/08/14(日) 17:22:51 

    >>18
    マジメに読んでみたらゲシュタルト崩壊した

    +16

    -1

  • 47. 匿名 2022/08/14(日) 17:23:40 

    昭和50年代と比べても…笑
    バブルより前じゃん
    時代が違いすぎる

    +54

    -0

  • 48. 匿名 2022/08/14(日) 17:24:10 

    >>3
    肉離れww

    +79

    -1

  • 49. 匿名 2022/08/14(日) 17:24:16 

    >>25
    ドラム体系向きだよ

    +37

    -3

  • 50. 匿名 2022/08/14(日) 17:24:33 

    >>36
    洗いにくいって言ってた
    それもコロナに2回も感染してるみたいだし

    +29

    -0

  • 51. 匿名 2022/08/14(日) 17:25:35 

    高齢者は着るの大変そう
    私が年経ったらTシャツにゆったりズボンで居たい

    +11

    -0

  • 52. 匿名 2022/08/14(日) 17:25:49 

    呉服屋の囲い込み商法のせいでしょう。
    あれで恐怖心を植え付けて、コロナ禍の前から着もの離れは加速してたはず。
    着物大好きだけど、トラウマになって、二度と呉服屋に行かない。二度と着物業界に関わりたくない。

    +109

    -1

  • 53. 匿名 2022/08/14(日) 17:26:33 

    >>37
    自分が子供の頃は入学式に着物のお母さん少ないけどいたな

    +24

    -0

  • 54. 匿名 2022/08/14(日) 17:27:32 

    >>43
    かなり昔で、きちんとした値段は覚えていないのですが多分1つあたり数千円〜だったと思います。

    作ってもらった時の箱に入れて、重ねておいてあります。
    切ったりするのではなく、縫って何かパットみたいな物で織り込む形のものでした。

    今手元になくて、説明下手でごめんなさい。

    +10

    -1

  • 55. 匿名 2022/08/14(日) 17:28:03 

    親が着倒れでポンポン買って貯金がなくなったのを見てきたから買わないよ。実家で眠ってる着物の山の数着で奨学金が払えると思うと今でも頭にくるわ。

    +71

    -1

  • 56. 匿名 2022/08/14(日) 17:28:17 

    >>49
    横だけど、骨ストで首が短いから着物の色気のうなじが見えないんだ…
    ドレスとか胸元がばって開いている方がマシ

    +23

    -0

  • 57. 匿名 2022/08/14(日) 17:28:27 

    >>53
    私の母も入学式や卒業式はいつも着物だったので自分もそうしたかったんだけど
    元水商売だから派手にしたいの?(笑)とか目立ちたいんだ〜と言われちゃって
    じゃあどんな時に着たらいいんだろう一般市民は

    +40

    -2

  • 58. 匿名 2022/08/14(日) 17:28:38 

    >>10
    カジュアルであるはずの浴衣にまでぎゃあぎゃあ言ってるのはなんなんだろうと思う

    +70

    -0

  • 59. 匿名 2022/08/14(日) 17:28:42 

    着物はリサイクルばっかりの貧乏人だけど、そもそもマスク生活の中で、マメに洗えない衣類の需要が高まるわけない。

    +64

    -1

  • 60. 匿名 2022/08/14(日) 17:28:57 

    >>1
    着物警察うざすぎる
    着物着て行ったら柄が合わないとか帯がとか色々言われてウンザリした
    そんなに揃えられるお金無いし
    お金持ちマウントなのかな

    +84

    -0

  • 61. 匿名 2022/08/14(日) 17:29:01 

    >>5
    コロナでドレスを着る機会は一時的にかなり減ったよなと思うから着物もそれかな

    +81

    -0

  • 62. 匿名 2022/08/14(日) 17:29:30 

    >>30
    私二十歳の時、要らないって言って代わりに欲しかった洋服買ってもらって大満足だった。それで成人式に行ったし、その後その服気に入って着倒した。
    その後の人生で多分振袖持ってても着る機会なく処分に困ったと思うので、私の場合は大正解。
    でも本人が少しでも着たかったり、家族が着せたかったら、二度とない機会なので、レンタルでも着るべきと思うわ。子育て頑張ったなぁって親がしみじみする日だとも思うし。

    +78

    -2

  • 63. 匿名 2022/08/14(日) 17:29:31 

    もう着物を着る時代は、終わりに近づいているのでは?
    動きづらい、気楽に着れない、重い、暑い、高い…
    無理。

    +59

    -4

  • 64. 匿名 2022/08/14(日) 17:29:36 

    今年は浴衣着ようと思ってたけれどこんな暑くちゃ着たくないよ
    ずっと室内だったらいいけれど
    帯も兵児帯のほうがまだ涼しいかな
    ババアだけれど兵児帯許して

    +25

    -1

  • 65. 匿名 2022/08/14(日) 17:30:22 

    もう終わりだね

    +3

    -2

  • 66. 匿名 2022/08/14(日) 17:30:27 

    >>47
    昭和50年代だって着物を着てる人なんていなかったよ。
    入学式や卒業式で着物を着ているお母さんがたまにいる程度。

    +28

    -2

  • 67. 匿名 2022/08/14(日) 17:30:48 

    >>19
    これだから近寄るのも嫌

    +42

    -1

  • 68. 匿名 2022/08/14(日) 17:31:16 

    >>19
    あー、可哀想…
    そんなことしなくても、感じがよければまた行くこともあるだろうに。

    私も若い頃は色々引っかかったけど、すっかり強かになって試着だけして、住所も残さず立ち去る術を覚えてしまったw

    +82

    -1

  • 69. 匿名 2022/08/14(日) 17:31:33 

    結婚直後に子どものお祝いで着たいから着付け教室に行きたいと言ったらそんなことしなくていいと笑われた。出産後に行ってみたらいいのにと言われたけど赤ちゃん連れで行ける教室も余裕もないし、七五三にも入園式や入学式にも間に合わないから調べるのもやめてしまった。

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2022/08/14(日) 17:32:28 

    >>63
    結婚するときは、嫁入り道具として着物を用意して嫁ぐでしょ。

    +1

    -26

  • 71. 匿名 2022/08/14(日) 17:34:01 

    >>52
    売り方がよくないし価格を上げて敷居高いものにしたのも呉服業界なのよね…

    +94

    -0

  • 72. 匿名 2022/08/14(日) 17:34:02 

    着物で出掛けるのは好きだけど暑いんだもん。

    +11

    -0

  • 73. 匿名 2022/08/14(日) 17:34:53 

    >>55
    分かるw
    うちは両家の祖母と母
    あんなに買ってバカみたいって思ってる
    時代もあるんだろうけどね。

    黙っててもとんでもないものがお下がりでくるの分かってるし(売っても二束三文なのに)、自分ではリサイクルか小物くらいしか買わないよ。

    +40

    -1

  • 74. 匿名 2022/08/14(日) 17:35:10 

    >>70
    まだやってるのかな、それ

    +15

    -0

  • 75. 匿名 2022/08/14(日) 17:35:36 

    >>54
    ご親切にありがとうございます!
    一般的なお太鼓の結び方だと帯が落ちてきてしまい、改良枕でお太鼓結びをしているのですが、時間が掛かってしまい。。
    時間短縮になるなら、作り帯にしてしまいたいです。
    自分でも調べてみます!
    ありがとうございました!

    +15

    -0

  • 76. 匿名 2022/08/14(日) 17:36:30 

    思いきって専門のクリーニングに出すと胃が痛くなるような金額になるよね。無理だわ

    +19

    -1

  • 77. 匿名 2022/08/14(日) 17:36:40 

    >>12
    オープニングのやつ初期案だったら盛り上がってたのにね

    +149

    -1

  • 78. 匿名 2022/08/14(日) 17:37:00 

    >>25
    私も骨格ストレートだけど、男物物の浴衣や甚平は結構似合う。
    肩幅がしっかりしてるからか、女性の着物を着ると強そうになるんだよね。

    +14

    -0

  • 79. 匿名 2022/08/14(日) 17:37:20 

    >>11
    着付けしてくれる美容室少なくなったもんね

    +19

    -0

  • 80. 匿名 2022/08/14(日) 17:37:46 

    アラフィフですが、いつから「お着物」という言い方が広まったの?
    自分も周囲も普通に着物と言っていたけれど、違和感を覚えるわ

    +35

    -0

  • 81. 匿名 2022/08/14(日) 17:37:55 

    イベントにかこつけないと着られないものね。
    浴衣ぐらいしか着ないけどお祭りや花火大会会場周辺じゃないとものすごく目立つ。あと暑すぎ。

    +13

    -0

  • 82. 匿名 2022/08/14(日) 17:39:04 

    >>73
    買い取る側も最近は在庫が溢れてるから更に安く買い取るか買い取らない所もあるとか。娘がふたり産まれたけど着物じゃなくて金残そうって決めたわ。

    +34

    -0

  • 83. 匿名 2022/08/14(日) 17:39:41 

    >>14
    ことごとくではなくない?今年から花火大会も結構やってる。

    +3

    -4

  • 84. 匿名 2022/08/14(日) 17:40:37 

    >>29
    見れば見るほど買わずに逃げられなくなる 

    +11

    -0

  • 85. 匿名 2022/08/14(日) 17:41:50 

    >>75
    私が作ったのは10年以上前だったので、今はもっと良い方法があるかもしれません。

    たぶん、田舎のイオンに入ってた京○きもの市場みたいなチェーンのところに、持ち込みで3つほど名古屋をお太鼓にしました。

    何かのお役に立てたなら幸いです。

    +11

    -0

  • 86. 匿名 2022/08/14(日) 17:42:29 

    >>80
    昭和から「お着物」と言う人はいた。

    ガルちゃんで着物警察とかててきて、揶揄するように「お着物さま」とか言い始めたと思う。

    +10

    -0

  • 87. 匿名 2022/08/14(日) 17:42:59 

    メルカリに浴衣、着物を安く出しても売れるのに時間かかるよー。浴衣着るイベントもことごとく中止だしね。
    歳とったら着物着るかも、と50代まで祖母とかの着物を取っておいたけど、私の人生にそんな余裕ないな、と思って着物は手放すことにしたよ。

    +18

    -0

  • 88. 匿名 2022/08/14(日) 17:45:33 

    >>5
    お茶とかお花とかその他習い事の会がコロナで減って、着る機会が少なくなってると思う。

    +65

    -0

  • 89. 匿名 2022/08/14(日) 17:45:45 

    浴衣着たい

    +8

    -0

  • 90. 匿名 2022/08/14(日) 17:46:18 

    >>43
    横で失礼します!
    今、呉服屋さんのネットショップでも手持ちの帯での作り帯対応してますよ〜!値段もちゃんと記載されてます。
    楽天とかYahooショッピングとかで。
    私は作り帯はまだやってないのですが、丸洗いとか悉皆をネットショップに頼んでます。
    安い訳ではないのですが、皆様のコメントにもある通り、お手入れ頼んだだけで展示会のご招待とか、おすすめの反物出されたり、呉服屋とのお付き合いがちょっと面倒な時もあるので、ネットショップ便利です。

    +30

    -0

  • 91. 匿名 2022/08/14(日) 17:46:26 

    着物好きで着付け習ってるような女は高確率で自己顕示欲が強い

    +9

    -16

  • 92. 匿名 2022/08/14(日) 17:46:44 

    >>82
    そうそう!
    リサイクルで、しつけ付きの紬とかあったりするんだもん。
    着古した物なんて買い取ってもらえないよね…

    余程気に入って使い倒す覚悟がないものは、新品でも買う気無くすよー

    思い出として残すなら、着物も宝石も僅かでいい。

    お嬢様たちにお金で残して差し上げるの、とても良いと思います。

    +20

    -1

  • 93. 匿名 2022/08/14(日) 17:48:31 

    >>2
    暑さが異常だからだよね
    冬も着物だと寒い
    着物も浴衣も好きなのにコロナ禍じゃなくても着るのがキツくなってきたよ、暑さ寒さに対する作りが前時代過ぎる
    着物好きでもそう思う

    +111

    -0

  • 94. 匿名 2022/08/14(日) 17:48:42 

    >>70
    今は無いよ

    +16

    -1

  • 95. 匿名 2022/08/14(日) 17:49:00 

    >>69
    着付けを学んでも、ココ一番てときに慣れない着付けで出かけるのは危険なんだよね。
    着る機会がないならプロにやってもらうのが一番だと思う。

    +8

    -0

  • 96. 匿名 2022/08/14(日) 17:49:49 

    浴衣で世界一周してるカップルのTikTok見た事あるけど、彼女の方は写真撮影めっちゃお願いされてた。
    観光地行って、民族衣装っぽいのも着た異国の地の人が居たら写真撮りたくなるよね。

    +11

    -0

  • 97. 匿名 2022/08/14(日) 17:50:35 

    >>92
    最後の2行だけ着物警察な口調なのはなぜ?www

    +1

    -4

  • 98. 匿名 2022/08/14(日) 17:51:19 

    >>12
    あれは電通(反日)が日本に恥かかせようとやったこと。もはやそうとしか思えない、クオリティ低すぎて…。

    +194

    -1

  • 99. 匿名 2022/08/14(日) 17:51:57 

    >>2
    あれを身体に巻き付けてたらしぬ🥵

    +28

    -0

  • 100. 匿名 2022/08/14(日) 17:52:44 

    着物屋に無理やりローン組まされて買った着物ずっと眠ってる。
    売ってもたいした金額にならないだろうから何となく売ってない。
    私はコロナより着物屋ゴリ売りで嫌いになった。

    +22

    -0

  • 101. 匿名 2022/08/14(日) 17:54:56 

    >>23
    押し売り酷いから気をつけてね。
    ホント酷いから。

    +47

    -0

  • 102. 匿名 2022/08/14(日) 17:55:25 

    ショッピングセンターで着物のお店の前だけ足早に歩いてしまう

    +23

    -0

  • 103. 匿名 2022/08/14(日) 17:57:24 

    >>3

    +22

    -2

  • 104. 匿名 2022/08/14(日) 17:57:58 

    何でも若者離れにしとけば楽だものね。ここまで若い世代のせいにする国も珍しいと思う。

    +14

    -0

  • 105. 匿名 2022/08/14(日) 17:59:10 

    十数年前の着物ブームの時に着付けを習って、普段から着物を着る生活に踏み込もうとしたけど、結局何処へ行くにも変に目立つし、気軽に洗濯できないし、やはり動きにく行動が制限されて実用的ではなく、無理した頑張ってる域から抜けられずにやめてしまった。もう着方も忘れた。着物は素敵だと思うし楽しかったけれどね。

    +39

    -0

  • 106. 匿名 2022/08/14(日) 18:00:39 

    >>97
    ホントだ。
    今実家に帰ってきてて、親の断捨離に付き合ってて心底うんざりしてたのが最後にぽろっと漏れたんだわwww
    …着物警察できるほど、上級者じゃないのに

    >>82さんごめんなさい🙇‍♀️

    +8

    -1

  • 107. 匿名 2022/08/14(日) 18:02:55 

    >>2
    ほんとだよ
    暑くて死んじゃう
    浴衣でも死んじゃうくらい暑い昼も夜も

    +62

    -0

  • 108. 匿名 2022/08/14(日) 18:03:37 

    >>1
    今日映画の舞台挨拶で満島ひかりさんが浴衣ではなく自前の夏着物?を着られていましたが、とても素敵でした!
    出身地である沖縄の柄が入っているそうで、タンスの奥に眠っていたのを久しぶりに着られたそうです
    (写真の黄色い着物が満島さんです)
    着物離れ、コロナ禍で加速 市場規模ピーク時の7分の1以下

    +31

    -0

  • 109. 匿名 2022/08/14(日) 18:04:25 

    >>6
    実際は体型選ばないから、太っても痩せても着ることが出来る着物って経済的なんだけどね。生地も選べば十分涼しいし、隙間(?)が結構広く開いているから涼しいよ。

    +42

    -32

  • 110. 匿名 2022/08/14(日) 18:07:42 

    >>33
    それを言うんだよ~
    私は言ってやったよ

    お客様を大切にしたいなら
    まずは、しつこいその電話をやめたらどうです?あなた達がお客様を遠ざけているのよ って

    +61

    -0

  • 111. 匿名 2022/08/14(日) 18:08:01 

    >>53
    子供の幼稚園や学校行事に着てくるママ友を褒めなきゃいけない雰囲気やだ。以降、目立ちたがり屋として距離おく。
    家族行事で着て。

    +0

    -29

  • 112. 匿名 2022/08/14(日) 18:08:56 

    観光地に住んでるけど、観光で遊びに来てる若い子がレンタル着物で歩いてるのをよく見かけるけど、その程度。
    日常では着る必要がないもんね。

    +16

    -0

  • 113. 匿名 2022/08/14(日) 18:09:19 

    >>91
    やっぱり、そういう目で見られてしまうよね。着付けを習って着てたけど、色々面倒になって挫折したわ。

    +7

    -1

  • 114. 匿名 2022/08/14(日) 18:12:34 

    >>18
    米離れ?
    でも10代20代を対象にしたアンケートで、朝食はパンよりご飯派の方が多いって見た気がするけどな
    回転寿司行くと一人で食べに来てる若い子もよくいるし

    +14

    -0

  • 115. 匿名 2022/08/14(日) 18:14:00 

    >>1
    着付けの免許持ってるし、着物も浴衣もたくさん持ってるけど、毎年どんどん暑くなってるし、とてもじゃないけど着る気にならない。

    20代の頃はおしゃれに我慢は付き物だからと、暑くても我慢して楽しんでたけど、30代以降は強制イベント(冠婚葬祭)以外は面倒で着なくなった。40代の今は和装着てる人を見ると、素敵だなぁと思うだけで着たいと思わなくなった。着物警察なんか気にせず、好きに着こなして欲しいわ。

    +43

    -0

  • 116. 匿名 2022/08/14(日) 18:16:11 

    アンティーク着物ブームの時
    状態のよくないものでも良い値段で飛ぶように売れていたけど今は全然違うね
    まああの頃の値付けがおかしかっただけで落ち着いた今が妥当な値段かもと思う

    +19

    -0

  • 117. 匿名 2022/08/14(日) 18:17:09 

    >>56
    わかる、わかるよ
    成人式の写真見ると、顔はまだ幼さが残ってるのに首から下は老舗旅館の仲居さんみたいにやけに貫禄があって、魅力的ではない方の年齢不詳感あるもの
    元々着物は鶴首柳腰に似合うものだからね

    +19

    -2

  • 118. 匿名 2022/08/14(日) 18:17:30 

    >>45
    うちもレンタルでそのくらいする。20万~って。「~」ってなんだよ、「~」って。
    本人は着る気マンマンです。

    +15

    -1

  • 119. 匿名 2022/08/14(日) 18:18:18 

    手軽な値段の洗える着物も売ってるけどポリエステルだし、サイズはM〜Lやフリーサイズばかり。着物は体型あまり関係なく着られるとは言っても、自分に合ったサイズの方が着やすいし、おはしょりや脇が余ることなくスッキリ着られる。その自分サイズの着物を揃えるのが一つのハードル。例えば、似た体型の親類のお下がりで気にいるのが手に入るなんて滅多にないし。
    あと着物に慣れた達人的な人は、慣れれば着物の方が楽よとか冬暖かくて夏は涼しいわよとか言うけど、本心で言ってるのかな?私には無理。

    +27

    -1

  • 120. 匿名 2022/08/14(日) 18:20:32 

    >>60
    これは知らない人から面と向かって言われるんですか?
    怖いんだけど。

    着物1つに帯3つとは言われるけど、他人の着こなしにイチャモン付けるって着物警察って凄いね。

    +34

    -0

  • 121. 匿名 2022/08/14(日) 18:22:26 

    >>6
    暑い時期に浴衣着て買い物に来るおじいちゃんが居るんだけど、粋で格好よく見える浴衣マジック。

    +72

    -0

  • 122. 匿名 2022/08/14(日) 18:24:39 

    >>19
    私もです
    週に1~2回電話がかかってきます
    着拒してるのにしつこくて
    社長さんが逮捕されたのに変わらずです

    +23

    -0

  • 123. 匿名 2022/08/14(日) 18:24:47 

    結婚式があるから親戚に借りようとしたんだけど、調べたら着付けとヘアセットで15000〜20000円、クリーニング代とお礼の菓子折りとかで15000円くらいかかると分かった。
    コスパ悪すぎて断った。着てみたかったんだけどね。

    +1

    -4

  • 124. 匿名 2022/08/14(日) 18:26:12 

    >>102
    着物屋とウォーターサーバーとPOLAの前は絶対視線合わせないのが基本だよね。

    +47

    -0

  • 125. 匿名 2022/08/14(日) 18:26:55 

    夏着物の柄は風情があって素敵なのが多いですね。
    以前着物にハマって夏着物も何度か着ました。いや当然暑いし汗だくです。着物屋さんの店員さんは、暑くても暑そうな顔をせず涼しいフリをして着るのよと。内側に保冷剤を忍ばせる事もあるとか。冠婚葬祭や仕事やお稽古でどうしても着なきゃならないなら、保冷剤を使ってでも着るしかないけど、お洒落としてはそこまでする熱意が持てない。クリーニング代が気になる庶民の私には分不相応だと思った。

    +14

    -0

  • 126. 匿名 2022/08/14(日) 18:29:16 

    今は暑いしさ
    手軽に家で洗えるわけでもないし

    昔と今の気温違うのよ

    +17

    -0

  • 127. 匿名 2022/08/14(日) 18:29:39 

    >>1
    そもそも反物の幅が狭いよね。166cmの私は袖が短くなっちゃうから着物は着られないし、着物必須の習い事も残念ながら避けてきた。

    背の高い人、手足の長い人も昔より増えてるのは明らかなのに、それをずーっと無視して改善しないのは、そういう人には着てもらわなくて結構、っていう着物業界の意思表示でしょ?
    トールサイズはデザイン限定されすぎだし、良い着物は全部昔ながらの反物サイズだもんね。

    自分から間口を狭めてるんだから、先細りなのは当たり前だと思う。

    +48

    -4

  • 128. 匿名 2022/08/14(日) 18:29:48 

    >>36
    仕事で着るのは、自宅で丸洗い出来る着物だと思ってた。

    +32

    -0

  • 129. 匿名 2022/08/14(日) 18:30:38 

    着物屋さん通った時素敵な柄の着物があって着たいなぁと思ったけどもの食べるのに気を使うしトイレ近いしで一日中着るのは無理だと思った
    着物でトイレはホント大変
    あと着付けめんどいし、着物に合うようなヘアアレンジするのも時間かかる

    +14

    -0

  • 130. 匿名 2022/08/14(日) 18:30:43 

    >>111
    着物持ってない人の僻みだよね。

    +11

    -6

  • 131. 匿名 2022/08/14(日) 18:31:06 

    >>74
    共働き夫婦が多くて着る機会が無いから、やってないんじゃない?
    その分現金を持たせた方が嬉しいと思う

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2022/08/14(日) 18:32:25 

    着物って慣れないと歩き辛そう
    袴みたいに裾が広がっていたらまだしも
    何か起きた時に走れないの怖いわ

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2022/08/14(日) 18:32:46 

    >>12
    閉会式の、大竹しのぶwith子供たちの貧相な、みすぼらしいペラペラの布の服を忘れない。あと、コンテンポラリーダンスの海藻?どれも酷過ぎた…

    +173

    -1

  • 134. 匿名 2022/08/14(日) 18:33:22 

    >>109
    気楽に洗濯機で洗えないし、活動に制限でちゃうからなあ。履き物が草履か下駄だと車運転できないよ。捕まっちゃう笑

    +60

    -0

  • 135. 匿名 2022/08/14(日) 18:33:46 

    しまむらのセパレート浴衣みたいな作りじゃだめなん?
    すごく画期的だと思ったんだけど。

    +9

    -0

  • 136. 匿名 2022/08/14(日) 18:34:28 

    日本人って着物好きな人は多い気がする。
    でも着物警察がやばいよね。流石に結婚式に浴衣レベルは注意して良いと思うけど、ちょっと柄が合わない、帯が違う、位好きにさせても良いんじゃない?って思うけど。
    着物自慢のおばさん達だって、若いおしゃれな女性から「その上下の合わせおかしい」「そのストールの巻き方センスない」とか言われたら嫌でしょ?何で自分が言われたらって考えられないのかね。

    +40

    -0

  • 137. 匿名 2022/08/14(日) 18:35:42 

    >>120
    洋服のコーディネートなら変な組み合わせだなと思っても声かけたり口出しなんかしないのにね。着物だから伝統やマナーのアンテナが反応してしまうんだろうか。

    +34

    -0

  • 138. 匿名 2022/08/14(日) 18:36:02 

    >>52
    断ってもしつこく勧誘する呉服屋と、あっさり引き下がる呉服屋があるよね。

    大手はしつこくて嫌になって行かなくなったけど、地元の小さな呉服屋は、断るとあっさり引き下がるからそこで買うようになった。

    +29

    -0

  • 139. 匿名 2022/08/14(日) 18:37:28 

    振袖とか留袖とかは袖が垂れてても良いんだけど、庶民が日常的に着る着物の袖垂れてんの邪魔じゃない?昔の人、家事やる時白い紐で袖邪魔にならないようにしてたりするじゃん?なんのために袖垂れてんの?って昔から疑問に思ってた。

    +13

    -1

  • 140. 匿名 2022/08/14(日) 18:37:35 

    子供の七五三や入学式で着物を着てるお母さんに憧れて正絹の訪問着を買ったけど、買う時はもちろん、着る時もクリーニングも全てに万単位でお金がかかるんだよね…
    若い頃に買った着物はどんどん似合わなくなるし、でも簡単に買い換えられるような金額じゃないし、コスパが悪すぎる
    「子供が2人いるなら毎回レンタルするより買った方が安いですよ」って営業トークに乗せられて買ったけど、毎回違った着物が着られて脱いだまま帰れるレンタルの方が絶対よかったと思う

    +23

    -0

  • 141. 匿名 2022/08/14(日) 18:37:41 

    >>57
    単なる僻みだから気にしなくて良いと思うなぁ。

    +24

    -1

  • 142. 匿名 2022/08/14(日) 18:38:19 

    >>132
    着物自体もそうなんだけど履物が草履か下駄だから走れないよね。
    スニーカーとかヒールなしのパンプス合わせるのは変だし

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2022/08/14(日) 18:38:27 

    暑いんだよね…
    浴衣も着たいけど、とても着ていられないもの。

    +17

    -0

  • 144. 匿名 2022/08/14(日) 18:38:31 

    >>23
    アンケート答えちゃダメだよ。
    住所とか電話番号書かされて勧誘のDMとか営業電話すごいし、当選商法で浴衣や訪問着プレゼントと言いつつ帯やお直しの料金は別料金で結局何十万も取られるから。
    買ったら最後、買った着物で茶話会へ行きましょう、着付けのお教室してますのでが始まる。

    +51

    -1

  • 145. 匿名 2022/08/14(日) 18:41:07 

    映画に行くにしても、背中の帯結びのせいで前のめりになるし、頭の上にお団子作ったら後ろの人に迷惑。

    +2

    -2

  • 146. 匿名 2022/08/14(日) 18:41:10 

    >>1
    着物好きだからこそ
    レンタル着物が余計なことしてるのでは?と思う。
    京都在住で、着物の観光客はよく見るけど
    髪型も含め安っぽいし、季節に合ってなかったりして着ない方がマシだなと思うような人が多い。


    +14

    -22

  • 147. 匿名 2022/08/14(日) 18:42:09 

    クール素材のポロシャツでさえ暑いというのに

    +12

    -0

  • 148. 匿名 2022/08/14(日) 18:42:19 

    >>139
    そんなこと思ったことない。
    あのヒラヒラが可愛い

    +2

    -6

  • 149. 匿名 2022/08/14(日) 18:42:43 

    >>102
    ちょっと覗いてみたいなぁと思っても、その後の勧誘とかを考えると面倒で素通りしてしまうね。

    +20

    -0

  • 150. 匿名 2022/08/14(日) 18:43:15 

    >>132
    サイズが合ってる草履ならむしろスニーカーより歩きやすいよ

    +2

    -5

  • 151. 匿名 2022/08/14(日) 18:44:03 

    江戸末期くらいのゆるゆる着付けに戻って欲しいな。
    それか、戦国時代末期あたりの小袖。
    今の生活だと、小袖が一番着やすいと思うんだけど…
    着物の格とか着付け方とか生活着として庶民には関係ないしい(そういうの出てきたお陰で気軽に着れなくなった)、おはしょりも必要ない。
    そんな時代の着方が回帰してくれたらな

    私は若い時着物警察にしつこくやられて嫌になって着るのやめたくちです。
    駅で文句つけられて、電車ののなかまでついてきてマジで怖かったよ

    +53

    -1

  • 152. 匿名 2022/08/14(日) 18:44:30 

    >>134
    運転の時は普通の靴で、降りたら履き替えたら良いよ。

    +16

    -4

  • 153. 匿名 2022/08/14(日) 18:45:41 

    >>113
    開き直ればいいんじゃないかと思いますよ

    +4

    -0

  • 154. 匿名 2022/08/14(日) 18:46:49 

    着物って幼少の頃の七五三以外で着た事ないけど、トイレとか大変そう

    +4

    -0

  • 155. 匿名 2022/08/14(日) 18:47:17 

    >>136
    〇〇警察って言い方が嫌だな。
    間違ってるなら恥をかいて当然だし、注意してくれたらありがたい。
    私は着物の柄や着方を含めて伝統や文化であり、奥深くて面白いところだと思うから、間違ってるなら素直に勉強し直すし、何事も最初は恥かくもんだと思う。注意の仕方にもよるけど、取締りみたいにガード強すぎると学びのチャンスも逃すと思う。

    +2

    -30

  • 156. 匿名 2022/08/14(日) 18:47:40 

    >>129
    着物用の下着でもダメ?

    +1

    -0

  • 157. 匿名 2022/08/14(日) 18:48:21 

    >>152
    車運転は一例で他にも制限されませんか?袖もあるから普通に電車通勤も無理目だと思うよ。

    +5

    -3

  • 158. 匿名 2022/08/14(日) 18:48:30 

    >>91
    そんな人ばかりじゃないよ
    自己顕示欲が高いから目につきやすいだけ

    +12

    -0

  • 159. 匿名 2022/08/14(日) 18:49:25 

    >>60
    そんな人がいる場所で着るからじゃない?

    +0

    -14

  • 160. 匿名 2022/08/14(日) 18:50:18 

    >>124
    目合わせたらフレンドリーに寄ってくるよ。
    でも目の奥は自分のノルマしか考えてないよ。

    +13

    -0

  • 161. 匿名 2022/08/14(日) 18:52:06 

    >>70
    アラフィフの自分ですらそれやらなかったからバブル期あたりで終わったのでは?
    今って箪笥じゃなくてクローゼットだし、しまう場所困るよね。

    +28

    -2

  • 162. 匿名 2022/08/14(日) 18:52:46 

    >>139
    日常的に着る昔の着物だと、袂が短くい丸袖が有ったよ。
    祖母が持ってたけど、たすき掛けしなくても良いくらいだった。

    +16

    -0

  • 163. 匿名 2022/08/14(日) 18:53:06 

    >>155
    ちょっと場違いなレベルで何か間違ってますよ、次は気を付けてね、とそっと教えてくれるだけの人は○○警察とは言われないんだよ
    余計なお世話の押し付けで赤の他人にしつこい嫌がらせしたり嫌味言ったり見下したりするような人がそう言われるのかと
    文化として着たい訳じゃなく気楽に楽しく着たい人も居るだろうに、そんな嫌な人まで肯定して、勉強になります!学ばせて頂きます!と思うべき、みたいなのもちょっとね

    +38

    -0

  • 164. 匿名 2022/08/14(日) 18:54:59 

    >>3
    ダイナマイト四国かな

    +6

    -1

  • 165. 匿名 2022/08/14(日) 18:55:34 

    >>140
    私は年とっても着られるような色、柄を選んで買った。
    そんな事を考えないで買った初期の着物は、やっぱり今は似合わないから箪笥で死んでる。

    +6

    -0

  • 166. 匿名 2022/08/14(日) 18:56:17 

    >>109
    って言うけど、暑いって。
    昔の日本と暑さが全然違うんだから無茶すんなと思う。

    +87

    -2

  • 167. 匿名 2022/08/14(日) 18:57:52 

    >>123
    レンタルした方が後腐れなくていいよ。

    +15

    -1

  • 168. 匿名 2022/08/14(日) 18:58:04 

    着付けしてくれて、手入れ保管してくれる人がいるなら着る

    +5

    -0

  • 169. 匿名 2022/08/14(日) 18:59:45 

    >>152
    それやってたけど、足袋を履いてると普通の靴がきつくて無理矢理押し込んで履くか、運転用に大きめサイズの靴を用意したりで面倒だった。

    +18

    -0

  • 170. 匿名 2022/08/14(日) 19:03:17 

    >>60
    着物警察なんて私の周りにはいないよ
    そうやって着物に悪いイメージつけるのやめて欲しい

    +5

    -20

  • 171. 匿名 2022/08/14(日) 19:04:34 

    >>115
    それは洋服も同じでは?
    素材次第では着物の方が涼しいけどな

    +4

    -4

  • 172. 匿名 2022/08/14(日) 19:07:10 

    >>127
    最近は長身の方に合わせた着物も沢山ありますよね?
    私は154cmと小さいから逆に長身の方が似合う柄が着こなせないので、スラリとした長身で着物を着てらっしゃる方を見ると綺麗だなーっと憧れてます(^^)

    +16

    -2

  • 173. 匿名 2022/08/14(日) 19:08:15 

    アンティーク着物に潜んでいたカビ臭がアンティークではない着物にまで移ってしまった…。カビは干してもクリーニングに出しても完全には取れない。結局全部売ったよ。帯も着物も襦袢も二束三文で😭

    +14

    -0

  • 174. 匿名 2022/08/14(日) 19:09:06 

    >>168
    着付けも慣れたら5分くらいでできるし、管理も最近は、100均からでも着物便利グッズがたくさん出てるから、洋服とそこまで変わらなくなってる印象

    +4

    -1

  • 175. 匿名 2022/08/14(日) 19:10:27 

    >>173
    市販の防カビグッズは必須

    +5

    -0

  • 176. 匿名 2022/08/14(日) 19:11:34 

    >>146
    同じく京都在住。
    確かに最近の、死装束か?というような白いレンタル着物はビックリするけど、着物を着たことのない若い子が、映え目当てでも着物を着て散策しているのを見るのは、嬉しいよ。

    +34

    -1

  • 177. 匿名 2022/08/14(日) 19:11:43 

    >>166
    浴衣の方が涼しいから浴衣着てるわ

    +5

    -13

  • 178. 匿名 2022/08/14(日) 19:19:16 

    >>176
    洋服の配色できてるのも現代的だよね

    +8

    -0

  • 179. 匿名 2022/08/14(日) 19:27:19 

    >>1
    ガルちゃんで、結婚式や子供の入学式に着物着ようと思う〜というトピに躍起になって否定する人いるよね

    +7

    -0

  • 180. 匿名 2022/08/14(日) 19:28:32 

    >>109
    涼しいはありえない
    まず帯が暑い

    +54

    -1

  • 181. 匿名 2022/08/14(日) 19:29:54 

    >>180
    横だけど人それぞれじゃないの?

    +5

    -11

  • 182. 匿名 2022/08/14(日) 19:32:53 

    >>177
    浴衣って、綿でしょ?
    綿は汗ひっつくし、暑いよ。

    +17

    -0

  • 183. 匿名 2022/08/14(日) 19:39:27 

    >>18
    CDとか離れたわけではなくて違うメディアの台頭なんやから仕方ないやん

    +9

    -0

  • 184. 匿名 2022/08/14(日) 19:40:06 

    数日前ホームで夏の着物着た方がいてとっっても素敵で涙出そうになった。
    久しぶりに日本を感じたというか
    お祭りもなかったし、夏らしいこともなくて
    すごく目が癒やされました。

    +33

    -0

  • 185. 匿名 2022/08/14(日) 19:40:21 

    >>5
    着物着るの好きだけど、観劇や花見、誰かと会う時着てて、コロナになって確かに一度も着てない
    来週浴衣着るつもり
    庭で花火するだけだけど

    +43

    -0

  • 186. 匿名 2022/08/14(日) 19:47:31 

    >>1
    地元のショッピングモールでは若い人が浴衣着てて涼しげに見えたよ。着てる方は暑いだろうけど屋内ならクーラーきいてるからいいよね🎐🌻

    +7

    -0

  • 187. 匿名 2022/08/14(日) 19:57:08 

    >>155
    この場合の警察は正義マンと同じ意味合いで、実際着物業界からもやめてくれと一時期声があがった位嫌な目に遭った証言が多いんだよ

    +20

    -0

  • 188. 匿名 2022/08/14(日) 19:57:48 

    >>2
    それ。
    あと紐使いすぎw
    お端折りとかしないで丈詰めたらいいのにね。

    +54

    -0

  • 189. 匿名 2022/08/14(日) 19:58:43 

    >>156
    そもそも便座に座る時に着崩れしない?
    和式なら良いと思うけど最近は洋式トイレ多いですし

    +4

    -1

  • 190. 匿名 2022/08/14(日) 20:00:15 

    >>128
    でも毎回洗うの大変じゃない?
    洗いにくそうだし

    +8

    -0

  • 191. 匿名 2022/08/14(日) 20:01:35 

    >>178
    着物の配色とか柄に柄合わせちゃう方が洋服より難易度高い。レンタルの店の人とかこれにはこれって色々持ってくるけど私にはよくわからないから全部丸投げしてるけど、なんでこれにはこれなんだかさっぱりわからない。

    +10

    -0

  • 192. 匿名 2022/08/14(日) 20:02:12 

    >>60
    あの人達実際の人間だけでは飽き足らず、果てはゲームのキャラクターの和装にまで文句つけるからね
    それも二次元でもお茶やカルタみたいな和装でやる趣味の漫画で着付けがおかしいとかではなく、例えば刀剣乱舞みたいな和装モチーフだけど架空の服みたいな服でも言うから病気だと思うわ

    +38

    -0

  • 193. 匿名 2022/08/14(日) 20:02:29 

    バイトで着物着てたけど、時間に追われる現代に向かなすぎる
    着替えてるときも給料払えや糞ってなった

    +18

    -0

  • 194. 匿名 2022/08/14(日) 20:06:15 

    着付け教室がやばいとかいろいろ耳に挟むし遠いものになっていってると思う。もっと手軽に入っていけるところだと着てみようかとなる人増えるんじゃないかと

    +15

    -0

  • 195. 匿名 2022/08/14(日) 20:09:09 

    >>185
    わぁ、それ良いね!
    長年浴衣着てなかったけど、うちもやろうかな
    家で着るだけなら誰に見られるでもないし、着付けも気楽にできそう!

    +21

    -0

  • 196. 匿名 2022/08/14(日) 20:18:41 

    >>106
    82ですが全く分からずに頷いてましたw同じく実家の着物の山をどうしようかと悩んでるからかも。しかも断捨離してくれそうにないし、老後どうしようとか言いながら買うのやめないし。水道代滞納してるのに帯ひとつに80万掛けちゃったとか言ってるし。払う順番がシンプルに逆。
    娘達にはできるだけ奨学金に頼らず好きな事を見つけられるように貯金を頑張ります。ありがとうございます。

    +12

    -0

  • 197. 匿名 2022/08/14(日) 20:24:15 

    >>143
    わかる。暑がりだから、汗疹になるわ…

    +9

    -1

  • 198. 匿名 2022/08/14(日) 20:39:53 

    >>2
    あと動きづらい
    車で送り迎えしてもらわなきゃ無理

    +8

    -0

  • 199. 匿名 2022/08/14(日) 20:41:11 

    >>18
    そろそろ人間離れ来そう

    +8

    -0

  • 200. 匿名 2022/08/14(日) 20:48:33 

    >>166
    20代までは、地元のお祭りや花火大会に浴衣で行くのが楽しみだったけど
    もはや暑さ面倒くささのほうが勝って浴衣すらきれないよ…
    脱いだら帯に染みるくらいぐっしょりだもの

    +27

    -0

  • 201. 匿名 2022/08/14(日) 20:49:31 

    >>2
    舞妓さんはすごいと思う。京都の暑さは尋常じゃないのに。

    +32

    -1

  • 202. 匿名 2022/08/14(日) 20:51:57 

    >>134
    警察が着物での運転はNGにしようかと検討してるニュースを受けて、若いお坊さん達が袈裟つきの着物姿でダンスをする動画を挙げた話を思い出したよ。勢いがよかった。

    +48

    -0

  • 203. 匿名 2022/08/14(日) 20:54:35 

    >>82
    本当にそれがいいです

    私は成人式に50万の着物買ってもらったというか
    勝手に親の好みで買われてたけど
    レンタルであるようなポップな振袖着たかったし
    30の今まで成人式以外で一度も使わなかった
    妹の成人式に使い回したくらい

    着物に50万出すなら歯列矯正とか自動車学校のお金出してほしかった

    +22

    -1

  • 204. 匿名 2022/08/14(日) 20:54:52 

    >>83
    地域によると思うよ。うちの県では軒並み中止。

    +6

    -0

  • 205. 匿名 2022/08/14(日) 21:03:02 

    >>10
    言葉は悪いけど、着物警察が死んだ頃に着るって人は一定数いるんじゃないかな

    +45

    -0

  • 206. 匿名 2022/08/14(日) 21:07:17 

    てか中国や韓国でも漢服やチマチョゴリ普段着る人なんていないんだから
    着物だって無理なんだよ

    +7

    -0

  • 207. 匿名 2022/08/14(日) 21:09:11 

    今週は4回浴衣着たよ!
    ガルちゃんの着物トピ見て感化された!ありがとう😊
    暑いけど、気分は上がる!

    +20

    -0

  • 208. 匿名 2022/08/14(日) 21:09:13 

    着物や浴衣を着る文化を守っていくためにも時代に合わせた変動は必要だと思う
    浴衣は上下に分けた簡易セパレートを主流にして布面積や紐を減らして帯を緩くして、半袖も半丈も増やして膝や肩や二の腕を出しても着物警察がうるさく言わないようにして今の日本の夏に合った着こなしを増やしていかないと

    +37

    -0

  • 209. 匿名 2022/08/14(日) 21:11:10 

    >>190
    自宅で洗えても干す場所凄く取るしアイロンがけも大変なんだよね
    着物は布が多すぎる

    +33

    -0

  • 210. 匿名 2022/08/14(日) 21:24:42 

    >>208
    ユニクロのエアリズムの記事で襦袢とか浴衣作ってほしい

    +9

    -3

  • 211. 匿名 2022/08/14(日) 21:28:58 

    >>85
    実際に作り帯にされた方のお話が聞けたのは貴重ですし、有難いです!
    近所の呉服店で聞いてみて、手の届く料金なら作り帯にしてみます!
    本当にありがとうございました!

    +8

    -0

  • 212. 匿名 2022/08/14(日) 21:31:45 

    着物業界の話とはちょっと違うかもしれないけど、幼児用の浴衣は少し大きめ買ってたのにコロナで祭りなくなって着ないままサイズアウトしちゃったし、今年は地元のお祭り三年ぶり開催とか言ってたから浴衣買おうとしたら七派で結局中止って連絡きたから買わなかった
    どうせ来年もなさそうだし、着ないままサイズアウトはツライからもう買わないって感じ
    大人なら来年も着られるけど成長期の子供はそうはいかないし
    せめてと思って庭で花火する時に一度だけ着せたけどサイズアウトしてるから丈が短くて足首がっつり出てるし外には行けないなって思った
    子供服売り場で浴衣がセールになってたけど、どうせ買ってもなって感じになる

    +11

    -0

  • 213. 匿名 2022/08/14(日) 21:33:04 

    古臭い

    +0

    -9

  • 214. 匿名 2022/08/14(日) 21:35:21 

    >>23
    私はリサイクルショップで揃えちゃいました。
    状態の良い長着が千円とかで売ってて助かりますw

    +24

    -0

  • 215. 匿名 2022/08/14(日) 21:37:37 

    秋になったら着てみたい

    +4

    -0

  • 216. 匿名 2022/08/14(日) 21:37:52 

    >>90
    ありがとうございます!
    ネットで頼めるなら確かに気楽ですね!
    ちょっと調べてみます!

    +8

    -0

  • 217. 匿名 2022/08/14(日) 21:48:37 

    >>206
    漢服っぽいのは着てるんじゃない?
    チマチョゴリは捏造デザインだからまぁ、パーティドレスの位置付けなんでは?

    +8

    -1

  • 218. 匿名 2022/08/14(日) 21:49:53 

    >>208
    2部式にするなら、あの帯巻く苦しさは必要?ってなると思う。

    +6

    -0

  • 219. 匿名 2022/08/14(日) 21:53:09 

    着るの時間かかるしめんどくさい
    重いし圧迫感もすごいし見てる分にはキレイでも着るのは大変 

    +1

    -1

  • 220. 匿名 2022/08/14(日) 22:01:09 

    >>6
    高齢すぎると
    手が後ろに回せないとか
    色々と問題が出てくるんだよ……。

    +26

    -0

  • 221. 匿名 2022/08/14(日) 22:13:17 

    >>5
    今はマシになったけど、
    2年前とかは「着物を着て出かける=不要不急の外出」って感じで
    ご近所さんの目を気にして着られなかったよ

    +18

    -0

  • 222. 匿名 2022/08/14(日) 22:17:03 

    >>62
    確かに、質のいいドレス(ワンピース)とかでもいいよね。
    結婚式への出席とか出てくるわけだし

    +8

    -0

  • 223. 匿名 2022/08/14(日) 22:20:53 

    >>93
    冬は草履とか下駄っていうのが難しいよね(寒い)

    +8

    -0

  • 224. 匿名 2022/08/14(日) 22:25:08 

    >>110
    営業電話、全部ガン無視した。
    必要なときは勝手に行くから。

    もちろんお得な情報を欲しい人もいるだろうから
    「お知らせを電話やDMでお送りしていいですか?」みたいな
    よくある設問設けて振り分けたら
    お互いのために良さそうなんだけどなぁ

    +26

    -0

  • 225. 匿名 2022/08/14(日) 22:33:16 

    >>212
    義妹が子供の頃に一回しか着てない浴衣をうちの娘に貰ったんで一度着せてみたんだけど、結局買うなら子供用は甚平一択だわ
    大人しい子ならともかく、落ち着きない子の場合は着付けるのだけでも大変だしさ
    甚平なら着崩れの心配いらないし、夏のパジャマ代わりにも万が一の入院の時にも使える万能選手

    +4

    -1

  • 226. 匿名 2022/08/14(日) 22:35:39 

    >>220
    アラフォーだけどほんとそれ
    四十肩が辛い…

    +11

    -0

  • 227. 匿名 2022/08/14(日) 22:36:24 

    >>174
    着物着るときの最大の敵は個人的に髪のセットだと思ってる

    +17

    -1

  • 228. 匿名 2022/08/14(日) 22:38:57 

    >>201
    まぁお座敷は夜だしね
    夜でも暑いけど、炎天下よりは当然マシ

    +7

    -1

  • 229. 匿名 2022/08/14(日) 22:39:59 

    >>18
    これ見ると日本企業って商売下手なんだね

    +17

    -0

  • 230. 匿名 2022/08/14(日) 22:42:05 

    >>209
    分かる。
    結果、家で浴衣を着るのみ

    +9

    -0

  • 231. 匿名 2022/08/14(日) 22:43:48 

    >>200
    浴衣の帯を麻製のにしたらどうかな?

    +3

    -2

  • 232. 匿名 2022/08/14(日) 22:46:58 

    >>182

    私も暑いから綿麻の浴衣を買いました。
    暑さが若干ましになる

    +5

    -0

  • 233. 匿名 2022/08/14(日) 22:49:52 

    >>200
    半幅帯はもう暑さがキツイ、手入れも難しい
    来年は緩い兵児帯にしようと思ってます
    汗染みしてもすぐ洗える緩い帯が良いですね

    +10

    -0

  • 234. 匿名 2022/08/14(日) 22:49:56 

    >>229
    てか、元々日本の文化じゃねーよってのもあるし…
    ゴルフ、スキー、スノボ辺りはバブルの頃にあれが流行りこれが最先端ってマスコミがどんどん煽ったものに大勢が食い付いていたのが、今は本当に好きな人達だけが残ってそれぞれのコミュニティが形成されているのでは

    +9

    -0

  • 235. 匿名 2022/08/14(日) 22:50:56 

    >>127
    私も背が高いからトールサイズを買うか、下に袴を合わせている

    +1

    -0

  • 236. 匿名 2022/08/14(日) 22:54:40 

    >>19
    自ら客足を遠退けてるよね。自爆やん。
    頭悪くて草。

    +30

    -1

  • 237. 匿名 2022/08/14(日) 22:58:21 

    >>133
    私はリオの小池百合子の方が忘れられない
    着物自体は良いのですが足を左右に広げて旗降ってたのには驚きました。
    あれじゃ裾がドンドン広がっちゃうし、折角いい着物がもったいない

    +2

    -23

  • 238. 匿名 2022/08/14(日) 23:00:14 

    >>218
    逆に現代の浴衣がキッチリ苦しく帯を締めすぎなんだと思う
    着物はともかく暑い季節の浴衣は昔から緩く着るのが普通だったと思うのに今の着物業界が浴衣もキッチリ着て上品に見せるよう印象操作し過ぎたんだと思うよ
    浴衣なんて苦しいほど帯も巻かず緩く巻いて歩けば足も腕も出るぐらいでいい気がする、これからの日本の夏は

    +23

    -0

  • 239. 匿名 2022/08/14(日) 23:04:56 

    >>238
    普通の人は浴衣と着物の違いとかわかんないから、
    どうしても着物の上品さを求めざるを得ないのかなーと。

    +7

    -0

  • 240. 匿名 2022/08/14(日) 23:08:47 

    >>60
    知らんおばさんが突然勝手に帯や着物触るよね
    口頭だけならまだマシだけど
    汚ねぇ手で触るんじゃねぇよと言いたくなる

    +28

    -1

  • 241. 匿名 2022/08/14(日) 23:11:32 

    コロナというより暑すぎるからでしょ、実家が茶道やっているけどもはや暑くて仕事の時以外着ないよ

    +4

    -0

  • 242. 匿名 2022/08/14(日) 23:16:53 

    何故か分からないけど、ここ読んでたら着物着たくなってきた。
    涼しくなったら、意味もなく着て出掛けよう。

    +9

    -1

  • 243. 匿名 2022/08/14(日) 23:18:02 

    高すぎ

    +1

    -0

  • 244. 匿名 2022/08/14(日) 23:19:12 

    >>237
    でも、重い旗(重さはわからないけど)を
    ふるのに、体持っていかれないようにするには
    仕方なかったんじゃない?

    +41

    -0

  • 245. 匿名 2022/08/14(日) 23:26:13 

    この前買ったよ。中古だけど。

    +1

    -0

  • 246. 匿名 2022/08/14(日) 23:26:33 

    >>151

    戦国末期、安土桃山時代の着物、絵とか大河ドラマで見て好きだからよくわかる!柄も好き。
    平安時代の装束も好きだし。
    髪形も日本髪好きじゃないから結ってないのもいい。

    確かに小袖が一番いいよね。
    帯だって、兵児帯みたいなのか、細いのでサッと結んだり、打掛を羽織ったり。おはしょりとかめんどい。

    今打掛みたいな大きな上着を羽織ってる人みるといいなーと思う。
    信長サマだって南蛮人から手に入れたマントとか羽織ってるのが大河ドラマでも定番ファッションだから、ああいう感じで現代でもやったらカッコいいのに。

    +18

    -1

  • 247. 匿名 2022/08/14(日) 23:39:03 

    >>21
    浴衣の販売額が7割落ちたのは絶対それだよね

    +15

    -0

  • 248. 匿名 2022/08/14(日) 23:39:33 

    >>244
    しかも本降りの雨だったしね
    草履じゃ滑らないようにするだけでも大変だったのでは

    +21

    -0

  • 249. 匿名 2022/08/14(日) 23:50:11 

    >>238
    旅館の浴衣が本来の浴衣だよね

    あれをもう少しカラフルなデザインにして、あと女性用の帯は妊娠中でも着られるように兵児帯みたいな柔らかいものにしておけばいい

    +6

    -0

  • 250. 匿名 2022/08/14(日) 23:51:34 

    母の遺した着物、もちろん全部安物だけど体格がかなり違って受け継いで着るってわけにもいかないのでバラしてリフォームしたい
    仕立て屋さんってほどきだけでも頼めるのかなあ

    +5

    -0

  • 251. 匿名 2022/08/15(月) 00:02:34 

    >>6
    うちの親着てる。
    5年くらい前から着物教室に行き始めてきはじめた。
    最初の頃は手伝わされた。1人で着るの大変なんだよね。

    +7

    -0

  • 252. 匿名 2022/08/15(月) 00:07:01 

    >>210
    いや〜木綿がいいよ
    エアリズムもヒートテックもなんか痒くなる

    +16

    -1

  • 253. 匿名 2022/08/15(月) 00:17:41 

    >>5
    緊急事態宣言とかリモートで化粧品も洋服も売れず、アパレルもかなり潰れてたじゃん?
    着物って殆どがお出かけ着なんだから、当然関係はあるよ。

    それか、コロナでーって言って補助金貰って一旦店畳んだとか?

    +14

    -1

  • 254. 匿名 2022/08/15(月) 00:30:51 

    >>196
    横ですが、身近に同じような方がいましたのでご参考までに。

    水道光熱費や住民税やらを滞納してるのに着物や帯に大金を注ぎ込んで、遠く離れて暮らすお子さん達に督促の連絡が行くようになり発覚。
    改めて状況を確認するとご本人が軽度の認知症だったようです。

    +14

    -0

  • 255. 匿名 2022/08/15(月) 00:35:04 

    >>157
    えー?
    呉服屋で働いてるけど普通に電車通勤してるよ

    +6

    -0

  • 256. 匿名 2022/08/15(月) 00:36:27 

    >>239
    だね。
    普通の人には、年に一度か二度、一生でも数回しかないチャンス。
    「なんとか楽に着よう」じゃなくて「少しでもキレイに着たい」になるわな。

    殆どの人がそんなだから、楽な着方がメインになる事は無いよね。

    +5

    -0

  • 257. 匿名 2022/08/15(月) 00:44:30 

    リサイクル着物が安すぎて、新品誂える気になれない。
    てか給料上がらんのに、使ったら値打ちだだ下がりする贅沢品なんか買う余裕無いわ。
    ジュエリーかブランドバッグ買う方がマシ。

    +20

    -0

  • 258. 匿名 2022/08/15(月) 00:45:22 

    >>189
    横だけどトイレに座ったくらいでは崩れないよ
    裾まくるだけだし 
    ワイドパンツの方がよっぽど大変

    +9

    -0

  • 259. 匿名 2022/08/15(月) 01:09:21 

    >>240
    20代の頃はよく勝手に触られたり、袖の袂をピラっとめくって「ちゃんと単衣着てるのね、よしよし。」と言われたりしました(6月は単衣を着るルールがあるので)。
    洋装だったら他人のジャケットをめくって半袖着てるの?とか有り得ないのに。同性だけど痴漢行為に等しいと思っています。

    しかし40代の今は殆どやられません。
    若くてあまり着物のことを知らなさそうな、マウントが取れそうな子を狙ってやってるとしか思えません。

    +45

    -0

  • 260. 匿名 2022/08/15(月) 01:22:19 

    >>17
    帯を自分で作り帯みたいに折って着付けする切らずに出来る方法もおすすめしたいです
    切ったり縫ったりしないので本当におすすめです
    YouTubeにも動画があった気がします

    +7

    -0

  • 261. 匿名 2022/08/15(月) 01:27:21 

    >>244
    いいえ
    足を横に開くのでなくて、前後に開くのが正確です。
    実際にやってみると分かるのですが、その方が力も籠ります。
    小池百合子さん着物着慣れてないのが丸わかりです。

    +1

    -17

  • 262. 匿名 2022/08/15(月) 01:29:29 

    着物のデザインがダサい。
    ちゃんとしたやつは、演歌歌手みたいな下半身と袖、肩に集中したデザインが多い。
    だから、古着屋で昔のデザイン買ってます

    +3

    -13

  • 263. 匿名 2022/08/15(月) 01:33:54 

    >>248
    滑らないようにする為にも足を横に広げるのは間違っている。
    草履で踏ん張ろうとするには足を前後にした方が力が入る。
    鼻緒が一番固定されているのって前の部分
    だから前後の力には強いのだけれど、横からの圧迫にはあまり耐えられない

    足を上下に広げるのは美しさからというより、その方が合理的だからです。

    +0

    -6

  • 264. 匿名 2022/08/15(月) 01:40:22 

    着物は着るの好きなんだけど、着物だと洋服試着出来ないから遊ぶところ限られる

    +6

    -0

  • 265. 匿名 2022/08/15(月) 01:41:46 

    >>210
    伸縮性のある記事だとどうなるんだろ??
    動きやすいけど着物らしい見た目はなくなるかもね
    Tシャツ襦袢はあるよー

    +2

    -0

  • 266. 匿名 2022/08/15(月) 01:44:22 

    >>78
    私も作務衣、甚平、着流しみたいのはいける。

    +1

    -0

  • 267. 匿名 2022/08/15(月) 01:44:58 

    >>262
    それは訪問着だから
    昔と今のデザインが違うんじゃなくて用途や格の違い
    今もモードでお洒落な小紋もあるよ

    +17

    -0

  • 268. 匿名 2022/08/15(月) 01:48:05 

    >>238
    昔は浴衣で電車に乗ってお出かけするものじゃなかったから
    今の部屋着みたいに夕方から家でリラックスするためのものだよね
    着物自体が特別なオシャレになったから仕方ないよねー

    +6

    -0

  • 269. 匿名 2022/08/15(月) 01:54:02 

    >>91
    偏見

    +2

    -0

  • 270. 匿名 2022/08/15(月) 01:57:26 

    >>170
    私も会ったことない
    帯が崩れそうでトイレで困ってたら声をかけて手伝ってくださった方は本当にありがたかった

    +3

    -2

  • 271. 匿名 2022/08/15(月) 02:00:55 

    >>184
    ご自身は着物を着なくても、こんな風に素敵だなぁと思う感覚こそ着物衰退を救うと思う!

    +9

    -0

  • 272. 匿名 2022/08/15(月) 02:04:47 

    >>189
    ハイウエストのショーツじゃなければ崩れないでしょ
    着物の時はローライズ一択よ

    +7

    -0

  • 273. 匿名 2022/08/15(月) 02:08:44 

    >>139
    着物は一反を無駄なく端切れが出ないように縫い合わせてできているからかな。
    袂には手ぬぐいやちょっとした小物を入れられるし、着物は脇が空いてるから袂がないと見えてしまうのもある。
    あとはヨヨヨ…と涙を拭ったり恥ずかしくて顔を隠す仕草がかわいいw

    +6

    -0

  • 274. 匿名 2022/08/15(月) 02:09:17 

    >>1
    需要なんてないよね。
    こないだ実家の着物を「バイ○ル」に査定してもらったんだけど20点以上なったのに、全部で4000円。って言われたわ。その後、フリマアプリに出品したら、その日のうちに売れたものあってビックリした。
    「バイ○ル」も、コロナで自宅整理する人が増えて忙しい。って言ってた。

    +11

    -0

  • 275. 匿名 2022/08/15(月) 02:19:48 

    最近の若者の中には着物は若い人がコスプレ感覚で観光地で着る物って認識してる人がいるらしいよ…
    何歳でも着ていい伝統衣装なのにね
    おばさんが着物着てるんだけどクスクスって笑われたってネットで見かけた。怖い…

    +10

    -1

  • 276. 匿名 2022/08/15(月) 02:53:34 

    私は日本の文化も歴史も着物も好きだけど、こんな世間じゃ着物を着る人がいなくなるのも分かる
    着る物だったはずの着物を庶民層を切り捨てて高級路線とガチガチのルールを作った業界の自業自得
    江戸明治大正の写真見てみなよ
    多少の着崩れは当たり前だし、みんな各々個性を出して着物を楽しんでるよ

    +43

    -0

  • 277. 匿名 2022/08/15(月) 03:16:13 

    >>220
    落語の師匠は前座さんが手伝ってくれるもんね 

    +3

    -0

  • 278. 匿名 2022/08/15(月) 03:38:18 

    着物自体まずきた事ない。そもそも高いからな。手出せない。日本では当たり前ってそんな言わないで欲しい。着物文化は素晴らしいけど今は環境的にきつい時代だし物が多すぎる。

    +6

    -0

  • 279. 匿名 2022/08/15(月) 03:52:01 

    >>180
    絽の着物に夏帯じゃないかな?

    +2

    -4

  • 280. 匿名 2022/08/15(月) 04:25:03 

    >>276
    バブル期に高額着物が売れたのも悪かったかも。
    早い段階で方向転換して、木綿やポリのカジュアル路線も売れば多少は違ったかな?
    それにしても生活スタイルがもう着物向きではないから仕方ないよね

    +22

    -0

  • 281. 匿名 2022/08/15(月) 04:36:03 

    >>101
     誰でも知ってる着物の本社の事務してたけど、同僚の店舗に仕事帰りに顔見に寄っただけなのに、上からの指示でその子から販売トーク1時間位聴かされたよ‥こっちの言うこと遮って、マシンガントークで知識を出し切ってたけど、これが本当に客だとして、人の表情も確認しない、自分の言いたい事だけ伝える。売れるかっちゅーの!
     プライベートでCD貸しあったり、美味しいラーメン屋紹介し合ったりしてたのに、それ以来会わなくなった。その人男性なんだけど、自分の担当の女性客と付き合ってた。
     店舗の販売員みてると、男性はホストの様だった。
    本社の事務で各店舗周ったり、催事に出る様なお局が怖すぎだし、派閥はあるしで嫌な所み過ぎてこの業界が嫌いになった。

    +16

    -0

  • 282. 匿名 2022/08/15(月) 05:16:08 

    >>143
    分かる。
    着物・浴衣好きで着付け習ってるから機会があれば着たいけど、我慢してまで着たくない。
    浴衣で夏の花火大会とか暑すぎて苦行でしかないし、体調崩しかねない。

    +5

    -0

  • 283. 匿名 2022/08/15(月) 05:49:11 

    >>60
    着付け習い始めた知人。
    当初「着物警察にはなりたくない」って言ってたのに、花火大会でたまたま会った時、着物警察化してて残念だった。

    「他人の着付けやコーディネートに目が行く」
    「やっぱり自分が一番いいものをきちんと着れてると思ったし、若い子達の着崩れが酷くて見てられない」
    「兵児帯や作り帯は邪道」
    「着崩れてる子に手直ししてあげたくなっちゃう」
    って言ってた。

    特に花火大会なんて、自分も若い子もそれぞれが楽しくそれぞれの価値観で浴衣着れてればいいじゃないの、と思った。

    +31

    -0

  • 284. 匿名 2022/08/15(月) 06:29:20 

    >>275
    それは笑われたと思ってるおばさんが自意識過剰なんだ。
    伝統衣装だと知ってるから観光地で着たがるわけで、コスプレだったら見向きもされない。

    +3

    -0

  • 285. 匿名 2022/08/15(月) 06:32:37 

    >>279
    絽の着物の内側に襦袢、暑いよ。
    キャミにTシャツの比じゃないくらい暑い。
    帯だって夏帯だろうが二重に巻いて背中にクッションサイズのオタイコしょったら、
    そりゃもう暑い。
    無理。

    +25

    -0

  • 286. 匿名 2022/08/15(月) 06:35:08 

    >>285
    うんうん、「涼しい」ってことは絶対ないよね。
    他の夏用じゃない着物に比べれば少しマシ、ってだけで。

    +18

    -0

  • 287. 匿名 2022/08/15(月) 06:46:53 

    >>2
    40度近くある昨今の日本の夏の事を冷静に考えて欲しい
    浴衣を着て花火を見に行きたいよ
    でも、汗だくで身体も化粧もドロドロ
    熱中症になるわ

    +15

    -0

  • 288. 匿名 2022/08/15(月) 06:55:10 

    気軽に着れるように開発が進めばなぁ

    +3

    -0

  • 289. 匿名 2022/08/15(月) 06:56:56 

    >>118
    着る気満々ならお金かける甲斐があるけど、うちの娘はあんまり興味ないけどみんな着るなら着ようかな?位の意識なのよね。
    それに20万円~かけるとか。

    +4

    -0

  • 290. 匿名 2022/08/15(月) 06:58:25 

    一時期、ハマりかけてやめた。

    着物を着るためのイベント
    店からの電話での勧誘
    着物仲間の謎のマウント
    暑苦しい
    面倒くさい
    高い
    メンテナンス大変
    などなど。

    お金と手間かけてするほどのことじゃないと思った。二度と着ない。

    +13

    -0

  • 291. 匿名 2022/08/15(月) 07:37:45 

    銀魂の世界みたいに自由な感じでみんなが着てたら楽しそう

    +11

    -0

  • 292. 匿名 2022/08/15(月) 07:39:55 

    昭和のころにあった『お婆ちゃんに浴衣を仕立ててもらって着付けてもらって夏祭りに行った』
    みたいな文脈エピソードをリアルでもテレビや雑誌の媒体でも聞かなくなった
    昭和のころのお婆ちゃん世代から平成令和のお婆ちゃん世代に移行する間に
    ぶち切れたんだねそんな文化が

    +16

    -0

  • 293. 匿名 2022/08/15(月) 08:03:27 

    純粋に暑いから
    素材を選べば涼しいって言ってる人は馬鹿なの?比較対照を夏向け以外の和装で考えればそりゃ涼しいわ
    でも残念ながらこの場合の比較対照はTシャツなんだよ
    いくら薄くても布1枚と布の上から帯という名の布を重ねるの、どちらが涼しいか位考えなくても分かるでしょ

    +19

    -0

  • 294. 匿名 2022/08/15(月) 08:07:33 

    >>260
    そんなのあるんですね!
    一度動画探してみます!
    ありがとうございます♪

    +2

    -0

  • 295. 匿名 2022/08/15(月) 08:12:40 

    >>293
    自称着物好き(笑)の人って浴衣は普段着!現代のTシャツとジーパンみたいに普段着!って主張するんだよね
    今のお出かけ用に販売される浴衣って本当にお出かけ用のおしゃれワンピみたいなものだから全然違う(笑)
    気軽な普段着!の方は病院の売店で売ってるやつやな

    +14

    -0

  • 296. 匿名 2022/08/15(月) 08:20:49 

    >>19
    着物屋で店員に囲まれて高額商品買わされるって見て、恐ろしくて近寄れない。
    フランクに立ち寄れるなら、着付けを習ったりしてみたいのに。

    +21

    -0

  • 297. 匿名 2022/08/15(月) 08:28:24 

    どなたか教えて頂きたいです。
    来年子供の卒園式に、ベージュの付け下げで出席したいと思っているのですが、まともに合わせられそうな帯がワインレッドに大きな花の刺繍(お太鼓柄)の名古屋帯しか有りません。

    入学式にはスーツで出席しようと思っているので、使用する機会はほぼ無さそうですが、やはり袋帯を購入した方が良いでしょうか?

    +3

    -0

  • 298. 匿名 2022/08/15(月) 09:05:27 

    >>249
    昔の帯って帯板とかそもそも入れないもんね。なんか紐で縛ってるみたいな絵も残ってるよね。

    +8

    -0

  • 299. 匿名 2022/08/15(月) 09:19:40 

    小6のこどもがいるので卒業式に着物を着ようかなと考え中。けど…学年で私だけだったら嫌だな。学年で何人かはいますよね?

    +4

    -0

  • 300. 匿名 2022/08/15(月) 09:23:28 

    >>31
    練り物内でも蒲鉾は包丁必須(除く笹かま)だから売れないと見たことある。

    +1

    -0

  • 301. 匿名 2022/08/15(月) 09:25:38 

    >>276
    ほんとこれ。
    着方が分からないから着付け教室行きたいと思っても料金高そうだし、色々買わされそうだし、ビギナーには最初からハードル高すぎる。

    +11

    -0

  • 302. 匿名 2022/08/15(月) 09:26:51 

    和服の衰退は業界の責任でもあるな
    でも最近マメクロゴウチが京都の関づかの草履使ったりしてかっこよかった服好きの若者が上手く和服を取り入れてくれることを期待する。

    +9

    -0

  • 303. 匿名 2022/08/15(月) 09:34:37 

    好きな人は好きだよ。新宿のイベント100人近く並んでたってさ。日常着には戻らないけど無くなりはしないよ。皮肉にも着物警察頑張ってるみたいだけどそれより私着物着たいの!っていう人の方が多いようだよ。

    +8

    -0

  • 304. 匿名 2022/08/15(月) 09:44:20 

    着付けはなんとかできるから着たいんだけど、自宅で洗濯できないのがなあ。クリーニング代高いし呉服店に持って行く手間も考えると着なくなってしまう。卒入学式で着て行くと張り切ってるのね、主役は子供なのに、など思う人が結構いることを知ってますます着る気が遠のく。

    +19

    -0

  • 305. 匿名 2022/08/15(月) 09:44:28 

    >>18
    パチンコ離れはいい事だよね。
    どんどん離れて、パチンカスと店は壊滅して欲しい

    +20

    -0

  • 306. 匿名 2022/08/15(月) 09:44:33 

    >>281
    私も田舎から社会人になって地方都市に出てきて何か趣味が欲しいなーと思ってて友達とショッピングしてたときにまんまとやられました。
    信じて途中で断らなかった自分が悪いんですけどね。
    凄い言葉巧みに言って丸め込まれてしまいました。
    よくあるのが3年ローンでこの金額だけど1年、月で、日にちで割ると100円だよ❗️みたいな。
    結婚式の時着付けもしてあげるし遊びに来たら教えてあげるよ❗️ていったから行ったのに実際結婚式の着付け頼んだら嫌な顔されたし、着付け教えてくれると言ったのにあなたにしか似合わない素敵な反物見つけたと言われ無理やりまたローン組ませたり。それも断らなかった自分が悪いんだけど本当にいい勉強になりました。他の怪しい誘いも疑うようになりきっぱり断って縁切れるようになったから。
    人生の痛い勉強ですね。
    着物自体は好きなのにもってるのにもう着ることはないな。誰かにあげたいくらい。
    今から関わる人は気を付けてくださいね。

    +12

    -0

  • 307. 匿名 2022/08/15(月) 09:49:20 

    >>133

    開会式か閉会式か忘れたけど、宝塚の袴姿だけは素敵だった。

    +11

    -0

  • 308. 匿名 2022/08/15(月) 10:16:34 

    >>261
    でた、、着物警察笑笑笑

    +24

    -0

  • 309. 匿名 2022/08/15(月) 10:41:49 

    着付けはなんとかできるから着たいんだけど、自宅で洗濯できないのがなあ。クリーニング代高いし呉服店に持って行く手間も考えると着なくなってしまう。卒入学式で着て行くと張り切ってるのね、主役は子供なのに、など思う人が結構いることを知ってますます着る気が遠のく。

    +0

    -0

  • 310. 匿名 2022/08/15(月) 10:45:41 

    >>38

     親戚から貸さないです 貸す必要がないです 何から何迄無料だと思って要る親戚だと嫌です

     振袖を貸す事が絶対に嫌です お断り致します 

    +3

    -2

  • 311. 匿名 2022/08/15(月) 10:46:18 

    >>261
    実際にやってみるとわかるといっても、雨のなか着物着て大きな旗を振った事なんてない訳でしょ?
    ただ力を込めて荷物を持つのとは訳が違って、濡れた大きな布が付いた長い棒を横にゆらゆらと振らなきゃいけないから、足を縦にしていては身体もぐらつくと思うけどな

    +17

    -0

  • 312. 匿名 2022/08/15(月) 10:46:28 

    >>283
    着物警察って案外初心者や知識だけ詰め込んだ頭でっかちの人かもね
    普段から着物着てる人が自由でゆるい気がする

    +13

    -0

  • 313. 匿名 2022/08/15(月) 10:51:20 

    >>308
    これは着物警察じゃないと思う

    +0

    -10

  • 314. 匿名 2022/08/15(月) 10:52:09 

    >>304
    着物持ってない人からすると気合い入ってるように見えるのかもね
    あるから着てるだけなのに

    +9

    -0

  • 315. 匿名 2022/08/15(月) 10:53:54 

    >>261
    釣り?
    そのくらいわけわからんわ
    自分で雨の中着物着てデカい旗振ってみな笑

    +9

    -0

  • 316. 匿名 2022/08/15(月) 10:57:42 

    >>45

     
     100万円振袖を購入致しました 大振り袖です それを盗んで親戚が孫に使わせたことが許さないです 未成年者窃盗になります


     普通ならお断り致します 100万円する着物を着ている泥棒写真から窃盗が証拠になりました 窃盗品届 弁護士が通報しております

     レンタルなさい

    +3

    -6

  • 317. 匿名 2022/08/15(月) 10:59:30 

    >>311
    運動会の手伝いとかでほぼ同じ状況になった事ある
    足を上下に並べた方がいい理由はいくつかあって
    着物の構造上、上下に足を伸ばしたほうが伸ばし安い
    裾の中で足を曲げやすいから踏ん張りが効く
    鼻緒は横からの圧力には弱いけれど、前からの圧力には強い

    全部、合理的な理由です

    +0

    -10

  • 318. 匿名 2022/08/15(月) 11:01:44 

    >>315
    やった事あるけれど、足を横にする事はしないよ
    小池さんお着物初心者だと思う
    誰かに所作も含めて教えて貰えれば良かったね

    +0

    -11

  • 319. 匿名 2022/08/15(月) 11:06:02 

    振袖レンタル料金表 
    着物離れ、コロナ禍で加速 市場規模ピーク時の7分の1以下

    +1

    -0

  • 320. 匿名 2022/08/15(月) 11:10:14 

    各家庭が振袖レンタルするか?振袖購入するか? 振袖泥棒バカ家
    着物離れ、コロナ禍で加速 市場規模ピーク時の7分の1以下

    +0

    -0

  • 321. 匿名 2022/08/15(月) 11:11:41 

    振袖を直したら訪問着になります その為に購入致しました 


    +1

    -0

  • 322. 匿名 2022/08/15(月) 11:20:21 

    振袖レンタル料金
    着物離れ、コロナ禍で加速 市場規模ピーク時の7分の1以下

    +1

    -0

  • 323. 匿名 2022/08/15(月) 11:22:26 

    小池さん擁護の人がかなりいるけれど、アレはまずいでしょう
    はっきり詳しくないって分かる
    別に初心者でもいいと思う
    誰だって最初は初心者なんだし

    +1

    -5

  • 324. 匿名 2022/08/15(月) 11:23:09 

    礼装としての着物にはしきたりがあるけど、今の時代それに言及したら、もう着物警察って烙印を押されてしまうんだよね。
    ネットで伝えているだけで、誰にも実害は与えていなくても。
    本来着物警察っていうのは、通りすがりに着物を触ったりして、面と向かってダメ出しする人のことをそう呼んでいたはずなのに。

    +3

    -2

  • 325. 匿名 2022/08/15(月) 11:24:15 

    着物離れ、コロナ禍で加速 市場規模ピーク時の7分の1以下

    +1

    -0

  • 326. 匿名 2022/08/15(月) 11:28:10 

    >>259
    そういえば両親と着物でバレエ観賞行った時、ロビーの自販機でお茶買ってたら怖い顔したおばさんグループに取り囲まれました
    離れたところから見てた親が「娘がどうかしましたか」と声かけたら逃げました
    弱そうなの見極めてやるとか卑怯ですよね
    洋服でも触るおばさんいますよ
    デザイナーズブランドとか変わったデザインや素材の服着てるとエスカレーターの後ろのおばさんがいきなりスカートの裾引っ張たり…
    20万のシルクのMA-1を背中から「いい手触りねー」とか言いながらいきなりゴシゴシ摩られた時は殺意覚えました
    勝手に着物や服触る人ってクリーニング代請求したくなります

    +20

    -0

  • 327. 匿名 2022/08/15(月) 11:31:08 

    >>310

     マイナス押す人が振袖泥棒兄弟⁈

     ネットストーカーが現れて要る 通報致します

    +1

    -5

  • 328. 匿名 2022/08/15(月) 11:32:15 

    小池百合子批判全部同じ人じゃん
    別人ぶってるコメントブロックしてみたら批判全部消えたよ
    暴露してあげるね

    +16

    -0

  • 329. 匿名 2022/08/15(月) 11:33:12 

    >>328
    どうぞどうぞー

    +2

    -0

  • 330. 匿名 2022/08/15(月) 11:39:05 

    >>259

     このお振袖も盗んでいるんでしょう? 『お里が知れる』

     嫁ぎ先に立派な振袖作りました 自慢する家だと噂になっております

    +1

    -7

  • 331. 匿名 2022/08/15(月) 11:45:00 

    着物離れ、コロナ禍で加速 市場規模ピーク時の7分の1以下

    +0

    -0

  • 332. 匿名 2022/08/15(月) 11:53:18 

    >>2
    意外と着てしまったら涼しいけど、着るまでが大変。

    +4

    -1

  • 333. 匿名 2022/08/15(月) 11:54:02 

    でも体にはいいよね。ゴムでどこも締め付けないし。めんどくさすぎるのが難点。

    +0

    -4

  • 334. 匿名 2022/08/15(月) 12:09:49 

    >>214
    私もリサイクルショップとネットショップばっかりだわ
    下駄だけは普段履きもするから雑貨屋でサイズ見ながらミズトリのを買ったけど

    +4

    -0

  • 335. 匿名 2022/08/15(月) 12:10:34 

    >>333
    帯で腰をギューギュー締めているのですがそれは悪影響ではないの?

    +1

    -1

  • 336. 匿名 2022/08/15(月) 12:20:53 

    >>328
    結局、言ってる内容自体には反論が出来ないからそう言うんだよね
    別に言ってるのが一人でも関係ないじゃん

    +0

    -3

  • 337. 匿名 2022/08/15(月) 12:23:31 

    >>56
    私もまさにそう!

    首が短くて、いかり肩、
    くびれが無いザ・ストレート体型で
    着物を着ても似合わないし色気も出ない。

    着物(浴衣含む)って、着るのも大変だし
    似合う人も限られるし、
    なんで日本の民族衣装は着物なんだろうって悲しくなるよ。


    +6

    -1

  • 338. 匿名 2022/08/15(月) 12:25:22 


     着物が高額品だから貸さないです  貸借り出来ない商品だと思います


     着物クリーニングせずに返す人に貸す価値がないです

    +2

    -1

  • 339. 匿名 2022/08/15(月) 12:28:23 

    >>254
    独身だけど着物好きなんで、将来認知症になった時が怖い・・・
    とは言えここ10年位はお直し位で、行ってたお店も殆ど潰れたから大丈夫だとは思うんだけど
    肝に銘じます

    +0

    -0

  • 340. 匿名 2022/08/15(月) 12:34:37 

    >>12

    なんかあったっけ

    +0

    -0

  • 341. 匿名 2022/08/15(月) 12:35:15 

    >>18
    少子化だもん

    +0

    -0

  • 342. 匿名 2022/08/15(月) 12:42:41 

    >>23
    年取るほどしんどくなるなら、着たいんだったらとっと着た方が良いと思う
    相場も分からない内からぼったくりはどうかと思うけど、
    長く着れる良いものってそんなハレの日なんてあんまりないもんね
    カジュアルに着れる着物を売る呉服屋さんが潰れて無くなっちゃったからなぁ

    +2

    -0

  • 343. 匿名 2022/08/15(月) 12:43:04 

    時代にあわせていろいろ変化していくのは当たり前なのではないでしょうか…?w

    +1

    -0

  • 344. 匿名 2022/08/15(月) 12:46:02 

    >>317
    運動会の手伝い着物で行ったん??

    +17

    -0

  • 345. 匿名 2022/08/15(月) 12:55:47 

    >>60
    試しにどんなコーデだったか教えて貰えませんかね?
    あんまり酷いのだと逆に寄ってこないと思うし、
    浴衣に袋帯締めた程度で気にならないと思うんだよね~

    +1

    -0

  • 346. 匿名 2022/08/15(月) 13:15:00 

    叔母から総絞りの中振袖をもらって、
    いつか結婚式にでも着ようと思っていたら、
    先日の着物トピで「絞りは結婚式には本当はふさわしくない、私は気にしないけど、気にする高齢者もいる」と書いてあった。
    数人の警察官が絞りはダメ、辻ヶ花はパーティーだから着にはふさわしくないと取り締まりを強化していた。

    「私はいいんだけど」と思うなら、なぜわざわざコメントするんだろう。
    いただいた総絞りはきっと今後も登板のチャンスはないだろう。あんなこと言われたら着ていけない。
    着物警察はいったい何をしたいんだろうか。

    +10

    -3

  • 347. 匿名 2022/08/15(月) 13:20:07 

    >>151
    下手な美容師に着付けられた甲冑みたいな窮屈なのは問題外だけど、
    あれってまめに着崩れ直すのが前提じゃないのかなぁって思っているんだけど違うのかな?
    だってあれで井戸で水くみ、洗濯、竈で火おこし炊事をやっている訳でしょ
    ま~、当時の姿を見たこと無いんで分からないんだけどさ

    +0

    -0

  • 348. 匿名 2022/08/15(月) 13:22:42 

    >>346
    全く気にする必要ないと思いますよ!
    総絞り、是非お召しになってください。

    +6

    -2

  • 349. 匿名 2022/08/15(月) 13:24:24 

    >>109
    いや、涼しいのはちゃうで
    浴衣の合わせ部分なんぞ本当に暑いんだわ
    そして帯部分なんか、あっという間に汗疹やぞ
    ましてや普通の着物なんかどうすんのさ
    自分で着付けできたとしても、洗濯とかどうすんのさ
    洗濯機で洗えたとしても、やっぱ普通のシャツ選ぶわ
    挙句に、何と何を合わせたらマナー違反とか色々メンドイし

    +17

    -0

  • 350. 匿名 2022/08/15(月) 13:29:51 

    >>109
    涼しくはない。
    想像よりはってことかもしれないけど、涼しいものではないよ。

    +9

    -0

  • 351. 匿名 2022/08/15(月) 13:34:34 

    >>335
    ゴムがダメだと言われてるんです。ゴム何ちゃら症候群で調べてみて。紐はいいのよ。

    +2

    -0

  • 352. 匿名 2022/08/15(月) 13:38:32 

    時代が変われば着るもの、食べる物、風習などなども変わって当たり前。

    +1

    -0

  • 353. 匿名 2022/08/15(月) 13:38:49 

    >>146
    すごいなー京都の人ってこういう風なんだ

    +15

    -1

  • 354. 匿名 2022/08/15(月) 13:39:06 

    >>348
    ありがとう、あなたいい人。

    「招待してくださった方に恥をかかせるかも知れないと思うと私は着ないけど、挑戦する人はご自由に」という呪縛の言葉が怖かったです。

    +10

    -2

  • 355. 匿名 2022/08/15(月) 13:40:10 

    >>2
    部屋で浴衣着る途中からもう汗だく…

    +4

    -0

  • 356. 匿名 2022/08/15(月) 14:03:30 

    >>11
    着物好きで着付けもできるんだけど、知れば知るほどルール?みたいなのが厳しくてしんどい。

    +8

    -1

  • 357. 匿名 2022/08/15(月) 14:07:04 

    >>20
    美術館か~♪着ていく場所見つけた!
    今度の休み行ってみようかな。

    +4

    -0

  • 358. 匿名 2022/08/15(月) 14:13:46 

    >>346
    「私はいいんだけど〜」とか嘘ですよね
    笑っちゃう
    未婚女性は袖の長さで格が決まるので振袖なら正装・礼装だよ
    袖が短い小紋と同格の絞りと勘違いしてるんじゃないですか?笑

    +12

    -1

  • 359. 匿名 2022/08/15(月) 14:23:08 

    >>238
    それはウチンチー(琉装の一つ)では?
    一枚持ってるけど確かに涼しいよ袖の形が違うもん
    でも、普通の着物に直しちゃった
    着物離れ、コロナ禍で加速 市場規模ピーク時の7分の1以下

    +2

    -0

  • 360. 匿名 2022/08/15(月) 14:32:43 

    >>8
    セパレートにしたらしたで、こんなの着物じゃねぇ!勢がくるからなぁ…

    +15

    -2

  • 361. 匿名 2022/08/15(月) 14:44:13 

    >>19
    わたしは警察署の住所と電話番号、吉永小百合さんと広瀬すずさんを組み合わせた偽名を書いてきました。
    吉永さんとすずちゃんすみません。(謝るのはここ。)

    +13

    -0

  • 362. 匿名 2022/08/15(月) 14:50:39 

    >>356
    正式な場所以外はもっと自由になって欲しいです。
    素敵な袋帯見つけたんですが、お店の人(親切な方)に、これは成人式とか向けって言われて買うのやめました。

    洋服だったら結婚式に使うようなパールのネックレスとかパンプスも普段使い出来るんですけどね。

    あと着物は柄にうるさ過ぎる…。
    ワンシーズン先取りした柄じゃなきゃダメと知って、色無地ばっかり着るようになっちゃいました。

    +7

    -1

  • 363. 匿名 2022/08/15(月) 15:05:04 

    >>6
    昭和初期生まれだった会社の元社長が、
    自分の母親や奥さんはどんな時でも着物をきちんと着て、正装していた
    今の時代の人達は、だらしないTシャツやスキニーズボン、ワイドパンツとかの楽なだらしない恰好しかしていない
    本当にだらしない、女じゃないって口癖のようによく言ってた
    そりゃ、家にいて家事だけしてりゃ良かった時代と比べられても

    +22

    -1

  • 364. 匿名 2022/08/15(月) 15:09:33 

    >>1
    小紋より付け下げが着たいです。
    なんでセレモニーのときしか着ちゃいけないんですか?

    +0

    -0

  • 365. 匿名 2022/08/15(月) 15:23:58 

    >>5
    着物は気軽に洗えないからじゃないの?

    +2

    -0

  • 366. 匿名 2022/08/15(月) 15:25:10 

    >>362
    そうですよね!わかります!
    私は素敵な訪問着の古着を見つけたんですが、近所遊びに行くのに訪問着はダメって言われてナンデ?!ってなりました。ブーツや帽子と合わせたりしてカジュアルダウンして着てもおかしくないというか可愛いと思うのですがね…。
    花柄も季節限定になるの解せないですよね。着物何枚あっても足りないっつーの!って思ってます。

    +14

    -0

  • 367. 匿名 2022/08/15(月) 15:29:22 

    >>1

    確かにコロナで着る機会は減ったな。
    子供もしるね。

    来週初めてお祭りで浴衣着る。

    +1

    -0

  • 368. 匿名 2022/08/15(月) 15:30:13 

    >>364
    大手の着付け教室に通ってますが、付け下げは柄次第で普段着ても良いと教わりましたよー!
    お持ちの柄が格式の高いもので無ければ普段着てみては?😊

    +4

    -0

  • 369. 匿名 2022/08/15(月) 15:31:32 

    >>356

    カジュアルにならないと厳しいかもね。

    +0

    -0

  • 370. 匿名 2022/08/15(月) 15:34:03 

    >>23
    リサイクル着物から始めればいいよ。
    ネットだとシンエイがいいかな。
    京都には500円均一のとこあるよ

    +5

    -0

  • 371. 匿名 2022/08/15(月) 15:36:55 

    テレビ離れだの車離れだの酒離れに着物離れ

    時代が移り変わっていっているだけ。

    +0

    -0

  • 372. 匿名 2022/08/15(月) 15:39:02 

    >>366
    本当そうです!
    桜の時期に桜柄着たらダメとか、、洋服なら可愛い!オシャレ!ってなるのになぁって思います。

    毎日着るわけじゃ無いし、いちいち決まり事気にしてたら洋服と同じくらい枚数必要になっちゃう。。

    +20

    -0

  • 373. 匿名 2022/08/15(月) 15:51:33 

    >>364
    歌舞伎座や能楽堂の後ろ過ぎない一階席なら付け下げでも大丈夫だと思います。
    帯揚げと帯締めを格の高すぎない感じで合わせたらフォーマルにならなくてすみますし

    +2

    -1

  • 374. 匿名 2022/08/15(月) 15:55:45 

    着物をリメイクしてワンピースに仕立てました。仕立て料は何万円も出費しましたが、
    いいものですよ!葬儀の時に着る黒の着物を冬用、
    夏用と新品で箪笥の肥やしにしてたのを、
    リサイクルショップに持ち込むと無料引き取りで、お金にはなりませんでした。
    自宅に置いておていても着ないので、仕方なく手放しました。
    お金をどぶに捨てたようなものです。

    +1

    -0

  • 375. 匿名 2022/08/15(月) 16:05:25 

    >>166
    この間、浴衣着て仕事したら、浴衣の方が涼しかったよ。

    +0

    -0

  • 376. 匿名 2022/08/15(月) 16:08:53 

    今年子ども用に浴衣は2着買ったよ!
    浴衣なら自分で着れるし来年は私も浴衣買って着てみようかなーと思ってる。
    ただ着物はね、自分で着れないし着付け代が高いのがネック

    +0

    -1

  • 377. 匿名 2022/08/15(月) 16:12:12 

    趣味で着物着てる奴、特に銘仙みたいな大正モダン系の着物にブーツとか合わせて着ちゃってる感じの奴から強烈に臭うサブカルクソ野郎臭が生理的に無理
    あと愛国保守思想のデモとか集まりに着物で参加してる奴とか

    仕事や普段着としてきっちり着物着て髪も和装に合わせて結い上げてる人とかなら素敵だなと思うけど、そうじゃない人は大体こじらせてるめんどくさいヤバい奴多いから見かけたら関わらないように避けてる

    +2

    -17

  • 378. 匿名 2022/08/15(月) 16:45:31 

    >>377
    着こなしに難癖つけて返り討ちにでもあったんか?笑

    +8

    -0

  • 379. 匿名 2022/08/15(月) 16:49:00 

    まず、手入れが大変
    親戚の人は着物を一度でも着たら、呉服屋さんにクリーニング?出してる

    そうしないと、いくら1日かけておいて、湿気飛ばしても、後々シミが出来る

    嫁入り道具に何枚か作ってもらったけど、好みじゃないし、若い時に作ったから、多分身幅の関係で着られなさそうだし、色柄も歳とると合わない

    +3

    -0

  • 380. 匿名 2022/08/15(月) 16:49:11 

    着飾ってもマスクで台無しだから

    +1

    -0

  • 381. 匿名 2022/08/15(月) 16:55:20 

    >>6
    若い子の方が着てるよね。もう少し、洋服感覚に簡単に基られるなら私は、着たい!体型カバーできるし(笑)

    +3

    -0

  • 382. 匿名 2022/08/15(月) 16:56:12 

    >>12
    本当それ。日本らしさが全く無かった。

    +4

    -0

  • 383. 匿名 2022/08/15(月) 17:03:00 

    背が148しかないから
    アンティーク着物がちょうど良くてメルカリで買ってます!

    25歳だけど昭和の着物、浴衣が好きです。
    今時の既製品とは着心地が違う。けどとても安い!
    900円くらい。
    今年は2つ買いました。
    帯は加工帯でお太鼓出来上がってるから30秒で締めれる。

    観光地行くと、着物着てる人多い。むしろ若い子。
    多分レンタルでプロが着付けてくれるから、
    買わなくなってるだけだと思う。
    クリーニング代でレンタルできるもの。

    +5

    -0

  • 384. 匿名 2022/08/15(月) 17:08:18 

    >>8
    明治辺りまでのゆるゆる着付けに戻せば良いのにねー、そもそも普段着なんだから。東京オリンピックだかなんだかでかっちりした着方を追求した結果今の堅苦しいのに仕上がって結果着物文化が廃れて来た。マナー講師が失礼クリエイターて言われる弊害と変わらない。

    +22

    -1

  • 385. 匿名 2022/08/15(月) 17:12:02 

    というか花嫁修業で着付け教室行った類のはなんであんなに私は正しい!!と思い込んでいるのだろうね。大正生まれの祖母と相談しながらあわせた着物と帯がおかしい!!って。。言っちゃなんだがあんたの実家よりうちの実家の方が格上なんだけど。

    +1

    -2

  • 386. 匿名 2022/08/15(月) 17:12:53 

    高いし、着にくいし、着物警察怖いし

    +2

    -0

  • 387. 匿名 2022/08/15(月) 17:15:06 

    >>33
    営業電話架けないから着物が売れていないと本気で思ってそう

    +4

    -0

  • 388. 匿名 2022/08/15(月) 17:21:26 

    高いわ暑いわ重いわ動きづらいわおまけに胴長短足の昔からの日本人のサイズで作っているわで着物が好きな人以外には何にもメリットないもんね着物って
    もう少し現代の日本人のサイズに合わせた夏は薄くて動きやすい冬は多少厚手でも暖かい着物作ってくれたら多少は着物を買ってみようかなって人増えるかもしれないよ
    アマゾンとかですごく薄っぺらい着物風ドレスみたいの売ってるじゃんあれの多少豪華版みたいのでといいと思うけどね

    +3

    -0

  • 389. 匿名 2022/08/15(月) 17:46:29 

    >>297
    フォーマル用の名古屋帯じゃないなら
    新品じゃなくてもリサイクルとかで袋帯探した方が無難な気がします。
    シルックの帯もネットだと2〜3万で買えますよ。
    着物離れ、コロナ禍で加速 市場規模ピーク時の7分の1以下

    +3

    -0

  • 390. 匿名 2022/08/15(月) 17:55:03 

    私は着物好きだな〜
    一着も持ってないけど😅

    着物が流行しないかなぁ。
    そしたら気軽に着られるように改良された着物とか各ブランドが出すと思うー!

    +6

    -0

  • 391. 匿名 2022/08/15(月) 17:57:09 

    >>358
    横だけど
    先日の着物トピの内容は振袖の話じゃなくて訪問着の話でしたよ。
    絞りの訪問着はパーティー用って意見がありました。

    +2

    -1

  • 392. 匿名 2022/08/15(月) 18:09:09 

    >>391
    絣とか紬は色合いとか全体の雰囲気的にフォーマルじゃないのはわかるんだけど、
    小紋、付け下げ、訪問着、無地紋付、色留袖、黒留袖の分類分けが厳しすぎる。
    これ以外にもあの柄はダメこの柄はダメなどなどうるさすぎる。
    そこまで言うなら十二単でも着てろよだよ。

    着物、とっても素敵なのにどんどん人が離れるよ。
    披露宴に付け下げでもいいじゃないか。小紋でもいいじゃないか。パンツスーツみたいなもんだろ小紋。

    +9

    -4

  • 393. 匿名 2022/08/15(月) 18:35:54 

    >>391
    コメ元の話なんで
    なんかしつこいなー

    +1

    -2

  • 394. 匿名 2022/08/15(月) 18:44:50 

    >>57
    嫌な人だね。確かに少ないけど、毎年着物着て新入生連れてるお母さん見かけるよ。ケチつけてくる変な人のことは気にしないで、せっかく着られる着物があるなら着たらいいと思う。華やかでいいよ。

    +9

    -0

  • 395. 匿名 2022/08/15(月) 19:39:38 

    >>348
    総絞り
    悪くありません。

    +3

    -0

  • 396. 匿名 2022/08/15(月) 19:42:58 

    >>377
    変な人

    +5

    -0

  • 397. 匿名 2022/08/15(月) 19:47:41 

    >>275
    そのネトニュ自体が胡散臭いものだったけどね

    +1

    -0

  • 398. 匿名 2022/08/15(月) 19:56:00 

    >>288
    子供の頃、祖母が繕ってくれた浴衣は腰上げがあったからおはしょり作る必要もなかったし、
    腰紐が最初から縫い付けてあったので、紐縛るだけで袷を間違える事なく着れた
    子供だったから、兵児帯結べは完了
    大人の着物でも応用できるけど、そこまでの需要がないんでしょうね
    それだけ、着物人口がない

    +1

    -0

  • 399. 匿名 2022/08/15(月) 20:03:07 

    >>276
    そりゃ、昔は着物しかなかったんだもん
    着崩れ直しながら着なくちゃいけないし、毎日着なくちゃいけないんだからそこにお洒落心見つけるだろうし
    そんな庶民が普段着の着物より楽にそして新鮮に見えた洋服を選んだ結果じゃない?
    私も着物は着るけど、365日着物生活って言っている人は根性あるなぁって思うよ

    +5

    -0

  • 400. 匿名 2022/08/15(月) 20:13:56 

    >>346
    それは着物警察とかじゃなくって只の意地悪さんだよ

    +2

    -0

  • 401. 匿名 2022/08/15(月) 20:15:31 

    >>360
    気にしない気にしない

    +2

    -0

  • 402. 匿名 2022/08/15(月) 20:29:56 

    >>362
    帯と小物を同列にされてもなぁ(苦笑)
    帯で格上げできるから、成人式に使えるのって使い回しきかないクラスだよね
    柄に関しては、式がある日本人ならではの感性なのかもしれないけど、
    多少の時差は目を瞑って欲しいよね

    +1

    -0

  • 403. 匿名 2022/08/15(月) 20:31:42 

    黒柳徹子さんは白いブーツに鼻緒をつけて
    草履と足袋風にしてるってさ

    +4

    -0

  • 404. 匿名 2022/08/15(月) 20:33:11 

    私なんか
    秋から冬はタートルネックに袷の着物だよ
    長襦袢は寒さに合わせ着たり着なかったり
    洋服と和服のコラボです
    ペッタンこのブーツだしカバンはアネロだし
    コラボ通り越してメチャクチャです

    +10

    -0

  • 405. 匿名 2022/08/15(月) 20:39:06 

    >>377
    漂う椎名林檎好き臭w
    後半のはいたら逆に見てみたい

    若い頃の散々やり尽くして、歳を重ねる毎にそぎ落としていったお洒落魔女ってのが一番憧れますね

    +1

    -0

  • 406. 匿名 2022/08/15(月) 21:08:32 

    和装に必要なすべてのアイテムが自宅の洗濯機で洗えてほぼノーアイロンで管理できればねぇ。

    ハレの日の装いはこれまで通りの伝統的な価値ある物であってほしい。

    でも、日常着は毎日がらがら洗って、スニーカーやブーツもありで、おしゃれで遊び心優先がいい。

    ユニクロくらい気兼ねなく着られる、綿、ポリエステル、アクリルだったら着物暮らし楽しそうだなと思う。

    +14

    -1

  • 407. 匿名 2022/08/15(月) 21:37:06 

    昨日、半衿付きTシャツに浴衣と紗四寸博多帯で、家族と出かけました。
    夕食は炭火焼き肉のお店に行ったけれど、炭火の熱で危うく熱中症になるかと思いました。
    生ビールが安くて助かったw
    まあ、不便で暑くて着るのに時間もかかるけど、私は気の向くまま着物着て行きたいです。

    +4

    -0

  • 408. 匿名 2022/08/15(月) 22:01:47 

    >>351
    ゴムのない服にすればいいのでは…?

    +1

    -0

  • 409. 匿名 2022/08/15(月) 22:42:16 

    >>351
    ゴムでも余裕あるサイズ買うよ
    そんなにゴムがギュウギュウ食い込むのは太り過ぎでは

    +6

    -0

  • 410. 匿名 2022/08/16(火) 00:02:23 

    >>389
    返信ありがとうございます!
    やっぱり購入した方が良さそうですね。
    シルックも含め探してみます!ありがとうございます😊

    +0

    -0

  • 411. 匿名 2022/08/16(火) 00:15:10 

    >>3
    その発想好き!w

    +1

    -0

  • 412. 匿名 2022/08/16(火) 00:58:08 

    >>402
    それが帯の事を着付けの先生に話したら、金糸が入って無ければ小紋に合わせても大丈夫よ。普段使い出来るおしゃれ袋帯もあるから。と言われ。。
    黒地に幾何学模様で、普段使っても大丈夫そうな柄だったんですよ。。
    おそらくお店の方は、マニュアル通りに、袋帯は小紋に合わせたらダメって教えてくれたんだと思います。
    そうなると、袋帯=礼服ってイメージが一般的ならばやっぱり気軽に使えないかなって。。
    いずれにしても、着物を着ると言う事は知識がないと難しいのかもですね😅

    +3

    -0

  • 413. 匿名 2022/08/16(火) 09:51:57 

    >>412
    うん、袋帯の洒落帯は持ってるので黒地に幾何学ならそっち系かなって思うけど、
    前回のは親切なお店の人が成人式向けって言っていたからのコメントだよ
    成人式の帯なんてホント、成人式と兄の結婚式でしか使わなかった
    錦の帯なんて言われて買ったけど、一番汎用性のない部類になっちゃったなぁ

    あ、私は洒落袋帯は二重太鼓にせず、角出しとかにしちゃいます
    小物とか結び方とかで着れる場合もあるかもしれないので、着付けの先生に相談してみてはいかがですか?

    +3

    -0

  • 414. 匿名 2022/08/16(火) 10:25:09 

    >>70
    おばあちゃんガル民がここに…!

    +0

    -0

  • 415. 匿名 2022/08/16(火) 12:52:50 

    >>414
    おばあちゃんと言われちゃうかもしれないけれど、私40代ど真ん中。
    20年前の嫁入りの時、喪服(袷・夏)と黒留袖を持たされたよ。
    黒留袖は自分の弟、夫の妹2人と計3回、喪服はこの間実父の葬儀で初めて着た。
    でも、兄弟の奥さんも私と同年代だけど、みんな自前の五つ紋の喪服を着てきたよ(出身は滋賀と埼玉)。
    地方にもよるのかな。

    +0

    -1

  • 416. 匿名 2022/08/16(火) 14:18:41 

    >>415
    おばあちゃんって言ってごめんなさい
    30代ど真ん中、10年ほど前の嫁入りには、喪服は用意してもらいました
    でもそれは嫁入り道具というよりは19歳の厄除けとして作ったものを持たされた感じです
    そしてここでいう着物は喪服も含めるかもしれませんが、それよりも普段〜パーティ、結婚式等の浴衣〜小紋〜訪問着や振袖等のイメージで皆さん話されているのでは?

    +0

    -0

  • 417. 匿名 2022/08/17(水) 15:30:37 

    自分の喪服の他に母のと妹のがある。
    妹は着物苦手だから要らないという。
    着物の喪服をリメイクして洋礼装に仕立て直したらどうかと思うんだけど(洋服なら妹も着る)なかなか実行に移せない。
    自分の温存、母ので自分の礼服、妹ので妹の礼服作りたい。
    紋はしっかり残したい。
    そういうの専門にやってるところあるのかな

    +0

    -0

  • 418. 匿名 2022/08/19(金) 12:47:06 

    兵児帯もポリとかだとあんまり涼しくないような感じ。兵児帯は適度に固さがないと下がってくるから難しい。ペラペラの半幅帯を緩く締めて着物との隙間を作ってる。

    +1

    -0

  • 419. 匿名 2022/08/19(金) 14:51:16 

    >>337

    日本人は一番着物が似合うなんて大嘘よね
    私もストレート骨格、しかも超がつくほど肋骨が大きいんで
    着物着ると胸から腰までのシルエットが真ん丸
    一応標準体重の30代なのに着物姿で写真撮ると一人だけ太ったおばちゃんみたいですごく困ってる

    くるしまぎれにさらしで思いっきり強く巻いて、できるだけ薄い帯使って体形ごまかす努力してるわ
    ストレート体形には平襟の厚みは必要ないんで今度着物の襟を全部バチ襟に仕立て直そうと思ってる

    +1

    -1

  • 420. 匿名 2022/08/21(日) 15:15:30 

    >>9
    確かに

    うちの方もいつの間にか
    着物店なくなってた。

    +0

    -0

  • 421. 匿名 2022/08/21(日) 20:30:28 

    浴衣って見かけ涼しげなのに着てると暑い

    +0

    -0

  • 422. 匿名 2022/08/24(水) 13:26:43 

    >>403
    黒柳さん、凄いな(笑)
    そういうスタイルをやってのけるとは

    そこまでやって誰にもなにも言われないだけの存在感を持ってこそだよね
    流石は黒柳さんさんだわ

    +1

    -0

  • 423. 匿名 2022/08/24(水) 13:33:06 

    ガルちゃん着物部トピック、また採用されるといいよね
    次はpart9かな?
    (数を間違っていたら、ごめんなさい)
    もしくは、一ヶ月着物を着る人と興味ある人で語り合えるトピック
    7月に着物浴衣総合がたってから、そのあとはたっていないね

    結構みんなで一ヶ月語り合っていたりするし、需要がないわけではないのに、なかなか採用されないよね
    私も語り合いたい
    管理人さん、宜しくお願いします

    +5

    -0

  • 424. 匿名 2022/08/24(水) 17:26:23 

    >>20
    いるね

    私も美術展に行くのが好きで、東京国立博物館の企画展示とかたまに行くのたけど、お茶がテーマとか、日本美術、仏像とか国宝とかがテーマと企画展だと、普段からお茶とかやってそうな着物マダムたちがいらして、目の保養になってる
    お召しの着物や帯も、着なれてる着物マダムたちのものは、初心者からみてもとてもいい着物だったりして、尚且つ着付けも美しい方がいて、髪もそれなりにしてらっしゃる

    着物初心者で着付けに自信がなく、髪の毛もあまり綺麗にセットして着物仕様に出来ず、リサイクルの安い紬や帯の私は、色んな意味でその着物マダムたちに混ざる勇気はないです(笑)

    トーハクでも、企画展でない常設展示のほうは、たまに私と同じような着物の20、30代もいるんだけど
    企画展のほうで、がっつりいい着物をお召しの気合いのある着物マダムたちは、やっぱり見ていて素敵で、勉強にもなる

    +5

    -0

  • 425. 匿名 2022/08/25(木) 23:29:08 

    >>2
    ホントだよ、浴衣は30度までの装いだと思う。襦袢着る夏着物はもっと無理。酷暑であんな格好したら死んでしまう。
    着物業界の提示するルールに従った衣替えは死人出そうだからユーザー増やすためにも今の気候に会わせた基準を表向きに発表した方が良い。

    +3

    -0

  • 426. 匿名 2022/08/26(金) 01:29:49 

    リサイクルの着物屋がやたらにブーツ、帽子を連呼するのなんでなんだろ。確かに戦前ブーツのスタイル流行ったのは知ってるけどなんでブーツ履かせようとするの?あとなんでカンカン帽推しなの?そのスタイルは誰の提案なんだろ。

    +3

    -0

  • 427. 匿名 2022/08/26(金) 18:38:09 

    >>426
    洋装ミックスコーデだとサイズが合わない小さめの着物でも売りやすいからじゃない?
    長襦袢の代わりにシャツとか袖口からわさとはみ出させるレースの付け袖なんて裄の短い着物こそ映えるし、ブーツなら却って短く気付けないとバランス悪くなるもん。

    +4

    -0

  • 428. 匿名 2022/09/01(木) 02:50:24 

    >>423
    トピ立つの楽しみに待ってま~す

    +1

    -0

  • 429. 匿名 2022/09/08(木) 14:08:33 

    着物離れ、コロナ禍で加速 市場規模ピーク時の7分の1以下

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード