-
1. 匿名 2022/08/10(水) 23:14:08
主は恥ずかしながら中1で不登校(引きこもり)になったことにより、最終学歴が中卒です。
今年22歳になります。
不登校になって辛い想いをしてきました。
でも、それと同時に普通の人が経験する苦労を経験せずに生きてきてしまいました。
普通の人が当たり前に出来る事を当たり前に出来ない、そんな人間です。
来年で引きこもって10年が経ちます。
自分の人生はとっくに諦めてるし、誰よりもゴミな人生を生きているという自覚があります。
でも、このままじゃいけないなとも思います。
早く死にたいなと思いながら生きていますが、死ぬのが怖い、これ以上周りの人に迷惑ばかりかけてられないなという気持ちがあります。
同級生は皆来年から新社会人です。
焦っています。
せめて最終学歴を高卒にしたいです。
どうすればこんな私が普通の人生を送れるようになるでしょうか。
通信制高校を選ぼうにも、数が多すぎてどの学校が自分に合っているのか分かりません。
良ければ通信制高校の選び方(どう選んだか)を教えていただきたいです。+218
-6
-
2. 匿名 2022/08/10(水) 23:14:47
+14
-5
-
3. 匿名 2022/08/10(水) 23:15:04
+3
-13
-
4. 匿名 2022/08/10(水) 23:15:10
大検も高校卒業と同じ扱いになるよ+17
-28
-
5. 匿名 2022/08/10(水) 23:15:44
応援するしかない+60
-4
-
6. 匿名 2022/08/10(水) 23:16:53
スクーリングは可能そうですか?
妹が通信を選んだけどスクーリングでつまづいて辞めちゃったよ。+114
-4
-
7. 匿名 2022/08/10(水) 23:17:00
>>2
何これ?ビックライトで大きくなった小人?+3
-7
-
8. 匿名 2022/08/10(水) 23:17:01
高卒認定試験じゃダメなの?+19
-8
-
9. 匿名 2022/08/10(水) 23:17:07
近いとこでええやん+2
-4
-
10. 匿名 2022/08/10(水) 23:17:18
>>1
東海大学附属望星高等学校
お勧めです。+29
-3
-
11. 匿名 2022/08/10(水) 23:17:31
ここ最近だとN高等学校が有名?な気がする
評判は分からんわごめん+65
-7
-
12. 匿名 2022/08/10(水) 23:17:31
引きこもり10年が通信はきついと思う。
というか、10年も引きこもりなら、まずは病院でカウンセリングを受けながら外に出るのが先。+112
-16
-
13. 匿名 2022/08/10(水) 23:18:21
>>1
ホリエモンの学校は?
確か高卒認定あるでしょう+10
-3
-
14. 匿名 2022/08/10(水) 23:20:08
>>8
高卒レベルの学力があるってだけで学歴は中卒のままだよね?大学進学しないならとっても意味ないんじゃないかな…。+17
-13
-
15. 匿名 2022/08/10(水) 23:20:26
お金があるなら専門学校じゃだめですか?
三年制の専門学校なら専門士の資格得られます。
好きなことあるなら学んでみたらどうですか?+14
-12
-
16. 匿名 2022/08/10(水) 23:20:36
通信といってもスクーリングあるから、家から通いやすいとこがいいよ
アルバイトしながらとかがいいかも。
長い人生22歳はまだ若いから、やり直せるよ。頑張って+228
-6
-
17. 匿名 2022/08/10(水) 23:20:37
ごめんなさい、主さんに便乗させていただきたいです。大阪に住んでます。
学力が無い事と人間関係の問題から通信制高校を検討してますが、制服を着たい思いもあり…
制服の様なものがある大阪の通信制高校を探してます。調べるのが下手で見つけられなくて+13
-10
-
18. 匿名 2022/08/10(水) 23:20:52
中居や木村の出身校無くなっちゃったんだよね+3
-7
-
19. 匿名 2022/08/10(水) 23:21:00
高校を卒業して何がしたいか?じゃないかな?+6
-15
-
20. 匿名 2022/08/10(水) 23:21:02
>>1
こんばんは
通信制は中学の方からはあまりすすめられません
思い切って定時制の高校を受験してみてはいかがですか?+47
-14
-
21. 匿名 2022/08/10(水) 23:21:21
結婚して専業主婦になれば全てチャラ!同年代は無理でもおじさん狙いなら可能性がある!+11
-31
-
22. 匿名 2022/08/10(水) 23:21:22
高卒認定試験を合格して通信制の大学に行った方が良い+14
-7
-
23. 匿名 2022/08/10(水) 23:21:29
>>8
中1から不登校だった子がすんなり高卒認定って取れるもんなの?
むしろ高校に入る前の勉強ができるところを探した方が良いと思ったけど、主さんの学力が如何程か気になる。+61
-5
-
24. 匿名 2022/08/10(水) 23:21:53
>>1
恥ずかしくないよ。
恥ずかしいことじゃない。
自分の心と体を守るための籠城作戦が成功したと思うべきだよ。
実際に、主さんは考え方も文章もしっかりしてる。
籠城しつつ、知性を磨いてきたのがわかる。
そんな主さんには、N高あたりがいいのではないかな、と個人的に思う。
講師陣がハイレベルだから、「高卒資格のため」というより「学ぶため」にいいと思う。
高卒資格のその先まで見据えて、考えてみてね。+98
-15
-
25. 匿名 2022/08/10(水) 23:22:00
引きこもりではなかったけど、高校中退したので通信卒業したよ。
私は田舎だったから他に選択肢もなく。
私立は高そうなので公立で。
主さん頑張ってね。
ストレートで4年だったかな?でも8年かけて頑張って卒業した人もいるって言ってたし、無理せずに。
就活もできるよ。+48
-4
-
26. 匿名 2022/08/10(水) 23:22:10
主さんと全く同じでびっくりしてる…引きこもりガル中毒抜け出したいので参考にします+48
-2
-
27. 匿名 2022/08/10(水) 23:22:19
3年後の25歳で高卒になったら、応募資格が高卒以上の求人に応募できるもんね。
応援してます!+11
-8
-
28. 匿名 2022/08/10(水) 23:22:26
>>1
えーと…
学校に行かなくなっても少しは勉強してた?+12
-24
-
29. 匿名 2022/08/10(水) 23:22:36
>>14
いつでも進学出来る状態を作れるから十分意味はあると思う+10
-10
-
30. 匿名 2022/08/10(水) 23:23:06
>>1
とりあえず大検取って通信制大学とかは?+7
-7
-
31. 匿名 2022/08/10(水) 23:23:21
>>12
ググったら不登校外来ってのが地元にあった
そうだよね、カウンセリングからスタートよねと思った
専門外来あることすら知らなかったわ+35
-2
-
32. 匿名 2022/08/10(水) 23:23:51
>>10
具体的にどうおすすめなのか説明してあげた方がいいんじゃない?+35
-5
-
33. 匿名 2022/08/10(水) 23:24:00
高卒認定みたいなやつ無いっけ?+2
-3
-
34. 匿名 2022/08/10(水) 23:24:23
近いところにしたよ!
たまたま近いところにあったからラッキーだったけど。+3
-2
-
35. 匿名 2022/08/10(水) 23:24:30
>>4
なりませんよ。その後大学入れば大卒になるけど、そのままなら中卒のままです。+44
-3
-
36. 匿名 2022/08/10(水) 23:25:08
>>7
サーカス出演で疲れ果てたピエロだよ
明るく戯けて振る舞っている人も、何も感じてない訳じゃなく、それを求められて一生懸命がんばってる
そして人知れずぐったりしたり悩んだりしてる
って絵
(適当 創作です)+3
-10
-
37. 匿名 2022/08/10(水) 23:25:45
>>17
「大阪 通信制高校 制服」で調べたら通信制高校ナビってサイトがあって、そこ開くと大阪の制服ありの通信一覧が出てきたよ。
それで調べられないかな。
+15
-4
-
38. 匿名 2022/08/10(水) 23:26:12
>>1
引きこもりがどの程度なのかな
通信制でも最低数日は登校しないといけないけど、登校できる?
登校できるとしてどこまで行ける?近所が良い?逆に知り合いゼロの遠くが良い?
私は十数年前に卒業したけど、一番は自宅から電車で通える範囲に校舎があること
学費が高すぎないこと、それなりにサポート体制があること、好きな科目のコースがあることを基準に選んだ
あと大前提だけど、ちゃんと高卒資格の取れる高校かどうか
今はどうか分からないけど、当時は高校と区別のつきにくい名前のサポート校もあった+28
-3
-
39. 匿名 2022/08/10(水) 23:26:13
>>21
せっかく主さんが前向きになってるんだから水を差さないであげてよ。+46
-4
-
40. 匿名 2022/08/10(水) 23:26:27
通信だと挫けちゃうかもなんで夜間学校はどうでしょう?+4
-2
-
41. 匿名 2022/08/10(水) 23:26:47
私の子供は高校で不登校になって中退して、通信制高校に転入したよ。
うちの場合は子供がひきこもって家からでれなくなってしまったので、親だけで通信制高校がたくさんくる説明会に参加したよ。いろんな高校の先生がきてて相談にのってくれました。パンフレットももらえて、その中から子供と相談して入る高校を選びました。
いろんな通信制高校が集まる説明会を調べて、行ってみるのもいいと思います。+55
-1
-
42. 匿名 2022/08/10(水) 23:27:07
>>29
そうかな?
主は中卒が恥ずかしくてせめて高卒にしたいから探してるんでしょ?
+22
-1
-
43. 匿名 2022/08/10(水) 23:27:23
参考にならないかもしれないけど私は高校の半ばで引きこもりになった
地元の子がいない家から少し離れたところに通っていたから学校に行けなくて、困っていた時に中学一緒だった子が通信の学校で夜間に通ってるから転校しておいでよ!みんないい子だよ!って言ってくれた
そこから通信のお友達を紹介してくれていろんな子が私と仲良くしてくれて嬉しかった
みんないろいろある子が多かったのでどんな子でも明るく楽しく接してくれて救われたよ
結果私は親が転校させるのがいいと決めて引っ越し全く別方向の高校へ転校したけどあの時に仲良くしてくれた通信の子には本当に感謝している
自◯しなくてよかった
よく考えたら名前も知らなかったけどみんなコンビニとか公園で毎日遊んでくれた
何が言いたいかと言うと、不安だと思うけどきっと主さんのことも受け入れてくれると思う
自分に合う合わないは正直その学校に入ったり学校の先生の話を聞いてみないとわからない
一歩踏み出す勇気ができたなら私は応援しているよ
こんなことしか言えないけどいい学校が見つかるといいね+68
-1
-
44. 匿名 2022/08/10(水) 23:27:32
大変だったね。頑張ろうとしてて偉い。
私自身ではなく私の友達の話になるけど、通信制高校は4月と10月に募集があるみたいで、友達は10月から入れるところを探してたな。週に1回くらいは登校するとかでなるべく近いところを探してたけど、今調べたら登校ゼロで良いところもあるみたい。通学の頻度も考えて主さんに合ったところを探すのが良いね。
あとは卒業率とかコースを見たって言ってたはず。数年前に聞いた話だからあやふやでごめんね。
主さん、無理のない程度に頑張ってね!( •̀ᴗ•́ )و ̑̑+39
-1
-
45. 匿名 2022/08/10(水) 23:27:51
人生なんとかなるでしょ
アレン様がいってたよ+3
-2
-
46. 匿名 2022/08/10(水) 23:28:02
主、ちゃんとした文章を書かれているので、まともな人そう
学校については、
すいません
分かりません
自分のペースで進んでいってもいいと思う+20
-4
-
47. 匿名 2022/08/10(水) 23:28:25
>>6
スクーリングで躓くって理由とかはあるのですか?
+6
-2
-
48. 匿名 2022/08/10(水) 23:28:44
>>1
主さんがんばれー!
主さんの人生ゴミじゃないと思うよ
通信制高校には詳しくなくてごめんね
30歳、40歳、50歳の主さんが笑顔でいられますように
応援しています+89
-1
-
49. 匿名 2022/08/10(水) 23:28:56
それだとフルで単位とることになるね
通信制高校は一単位いくらで計算することが多いので、費用は人によりますね
基本的には公立の方が出席に厳しく、安価で、授業場所が少ないです
自慢に聞こえたら悪いけどうちは親が高卒にだけはしたいって言って
一年に10日だけホテルで授業受けるとこに入れてくれました
飛行機で通学したから高かった
あとは自宅でリモート授業です+17
-0
-
50. 匿名 2022/08/10(水) 23:28:57
>>11
Nは有名だけど、浮きこぼれタイプも多いし、我の強いキラキラ系が王道で、主さんみたいなタイプには向かないと思います。
通信でも通学タイプにするか、そうじゃないならどの位の頻度ならスクーリング行けそうか、泊まりのスクーリング行けるかなど、色々チェックポイントがあると思います。
沢山選択肢があるけど、自分のできるできないをしっかり把握して選択していくと意外と絞られていくかも。+30
-3
-
51. 匿名 2022/08/10(水) 23:31:11
>>17
大阪で子供が通信制だけど制服がある通信制もあるよ
スクーリングが週に何度もある学校なら制服があると思う
自前のなんちゃって制服で通っている子もいるみたい+14
-1
-
52. 匿名 2022/08/10(水) 23:31:15
いま通信制で登校サポートある高校いっぱいあるよ!
N校、クラーク、第一、鹿島あたりが有名なのかな
通信だけの説明会もあるし、全日でもネット授業が広まったから昔に比べて設備は整ってるんじゃないかな+11
-2
-
53. 匿名 2022/08/10(水) 23:31:19
ゴミで1回死んだ、あとは付録と思って生きてみたら。生きる意味考えすぎても良くないと思う。+9
-2
-
54. 匿名 2022/08/10(水) 23:31:31
>>36
ただの唐辛子の妖精です。+8
-2
-
55. 匿名 2022/08/10(水) 23:31:41
すごい胡散臭いとこ行って高卒にはなったよ
修学旅行も運動会も何もなし
私塾みたいなとこ
今でもいつか学歴はく奪されんじゃないかと思ってるw
私立だから入学金30万円くらいかかったかな
公立だと五万だから親に感謝
+15
-1
-
56. 匿名 2022/08/10(水) 23:31:56
>>1
ネット探索で自分に合う通えそうな通信高校を探してみたらいいと思うよ。
ただ入るのは簡単だけど卒業するのは大変だよ。
単位制で学校に行って計画的に授業を受けレポートを提出。
レポートも先生に評価が付くまでやり直さないといけない。
もちろんテストもあって合格点を取らないと単位がもらえない。
通信のいいところは良くも悪くも1人でも気にならないこと。
人付き合いが苦手な人には通いやすいと思います。
頑張って。+17
-0
-
57. 匿名 2022/08/10(水) 23:32:04
>>1
NHK学園は昔からあるよその名の通り放送見て時々スクーリング 東京に本校 各地に協力校ありますよ+4
-1
-
58. 匿名 2022/08/10(水) 23:32:33
失った高校生活を得る為に今また3年?を費やして、今度はその3年間同級生は仕事を始めて遅れをとったって繰り返しにならないの?
過去を埋めようとするより未来を見たほうがよくないのかなって思う。
不登校の人ってやたら学歴欲しがるけど就職に実際活かせてる人あまり見ない。結局フリーターだったり引きこもり繰り返したりしてるんだもの。+5
-19
-
59. 匿名 2022/08/10(水) 23:32:38
公立で十分だよ
私自身通信卒だけど、その後進学したくなって専門に進んだから私立に通うお金があるならそうなった時の為に残しておくのがいい
公立だと学校の数はあまり多くはないから選ぶ程もないと思う
+10
-2
-
60. 匿名 2022/08/10(水) 23:32:42
>>1
うちの娘は中学高校でイジメにあい、体調崩してしまい通信制に転入しました。通信でも年に何度かは学校へ通う事になるのでそこをよく考えたほうがいいですよ。いろんなタイプの通信制の高校があるのでまずは資料請求してみてそこから学校見学に何校かは見たほうがいいですよ。 過去にトピがいくつか立っているのでそれを参考にしてもいいかもしれません+32
-2
-
61. 匿名 2022/08/10(水) 23:32:51
>>1
私も通信制高校卒だけど、田舎県だから当時県内に通信制高校が公立1校しか無くて選択肢がそこだけだった。参考にならなくてごめんw
主さんの自己紹介文だと通信制高校が沢山ある都会住みなのかな。通信制高校は出される課題だけ提出して合格してればいいというわけじゃなくて他の人も触れてるけどスクーリング(登校日)の出席も大事なんだけどそれはやれそうですか?あとご家族も送迎とか登校に来ていく服の買い物とか協力してくれそう?
勉強する生活から長く離れてしまうと決められた課題をやって提出とかしんどいかもだけど、時間かかってもいいからご自分のペースで卒業出来る日を迎えられますように。+14
-0
-
62. 匿名 2022/08/10(水) 23:34:01
>>29
通信4年より高認取って大学の方が良いと思うけどな+8
-4
-
63. 匿名 2022/08/10(水) 23:34:17
素直に一番近い公立じゃダメかな
持病がある子供がどうしても三年で卒業したいと言ったので新興の株式会社がやってるところに入れて、卒業も進学もしたんだけど
理想で言ったら県立通信制に行って欲しかったです
お金の問題ではなく、明らかに新興だなと分かる高校名が履歴書に書かれていて大丈夫なのかと心配になる
+0
-9
-
64. 匿名 2022/08/10(水) 23:34:38
>>47
横ですが、スクーリングで躓く子はかなり多いですよ。
泊まりのスクーリングが必須なところもあるし、決まった時間に決まったところで知らない人たちと授業って、周りが考える以上にハードル高いです。
だから学校選ぶときはスクーリングの方式もしっかり選んだ方がいい。学校によって全然違うし、行けなかった時のサポート体制も全然違います!+55
-0
-
65. 匿名 2022/08/10(水) 23:36:10
>>21
引きこもり10年で結婚する男いる?+1
-8
-
66. 匿名 2022/08/10(水) 23:37:03
>>1
中学完全不登校からKTC卒業しました!
地方で学校の数も少なかったので候補の学校全部見学して、私は「学校」という雰囲気が嫌だったので一番それと遠い自由な感じが良くて選びました。
勉強も楽で正直お金で高卒を買うような感じでしたが。
スクーリングやどのくらい登校するのか、それができるかは良く考えた方がいいです。今はリモートでできるのかもしれませんが。
結果、自分見たいな陰キャやヤンキーギャル、会社経営してるおじいさんや子持ち主婦などたくさんの人がいて、同世代でもみんな違う生き方をしていて自分の凝り固まった価値観が変わり、大げさじゃなく人生変わりました。通信行って本当に良かったなと思ってます。
長文すみません。主さん応援してます!+50
-1
-
67. 匿名 2022/08/10(水) 23:37:09
>>17
通信制高校比較 ズバットってとこで、制服の有無とか一覧になってたよ
ズバット通信制高校比較|自分にあった学校が必ず見つかる!zba.jp通信制高校・サポート校・高卒認定予備校の資料やパンフレットをまとめて請求できます!【ご利用は無料】説明会・相談会・体験入学・学費・編入・転入など学校選びに役立つ情報も満載です。通いたい学校がきっと見つかります。
+8
-0
-
68. 匿名 2022/08/10(水) 23:37:53
>>65
横だけど結婚した
でも容姿はそこそこいいし趣味のことならたのしくだれとでも喋れた
そういう+がないなら厳しい+8
-0
-
69. 匿名 2022/08/10(水) 23:39:48
>>17
服装自由だったけど、制服のコスプレしてる人いたよ+5
-0
-
70. 匿名 2022/08/10(水) 23:40:03
>>1
全日制の高校に馴染めず途中から編入して通信に通っていました。今は大学生です。
通信には全く学校には通わないスタイル、週1、週3、週5日通うタイプなど色々種類があります。
まずはいくつか資料請求して学費や登校スタイルなどを見比べるのがいいと思います!
私が通っていた高校は、年度始めに自分の履修したい科目を選んでその科目がある日に登校し、学期末にテストを受ければ単位が認定されるというシステムでした。
私の学校は割と「積極的に学校来て!」という感じの雰囲気だったので、文化祭や遠足などもあったり、連携している専門学校で体験授業ができたりととても楽しかったです。学校にくる回数は多かったので、最初はぼっちでしたが徐々に仲のいい友達ができました。
卒業後の進路は、私の周りは専門学校か就職する子が多かったです。通信高の勉強だけでは大学受験には対策できないので、受験する子は早い段階から塾や予備校に通っていました。
通信というと偏見の目で見る人もいるかもしれませんが、とても充実した生活を送ることができたので入ってよかったなと思います。入学する前よりも沢山自信もつきました。
主さんの希望にあった高校が見つかるといいですね!応援しています。(長文失礼しました)+27
-0
-
71. 匿名 2022/08/10(水) 23:40:41
>>1
あなたは学校で辛い思いをしてきたんだね。社会に出ようと前向きに考えるようになれたのは偉いと思うしすごく勇気がいるよね。あなたは決してゴミなんかじゃないよ、まだまだこれから楽しい事も沢山あると思うから絶対に親より先にな死ぬなんて事考えてはダメだよ。 私も学校生活で馴染めなくて引きこもりだったけど通信制高校行ってバイトして今めちゃくちゃ楽しいからきっとうまくいくから+22
-0
-
72. 匿名 2022/08/10(水) 23:40:55
都立の通信制高校、都立一橋高校、おすすめ。+2
-0
-
73. 匿名 2022/08/10(水) 23:42:11
参考になることは私には書けないんだけど
少しでも前を向こうとしてる主は偉いと思うよ!+9
-1
-
74. 匿名 2022/08/10(水) 23:42:14
泊りのスクーリングあるとこは先生が
「どんな子と同室にして欲しいとか希望はありますか」と聞いてきたよ
たぶん繊細な子が多いんだろうね
近くにほどよいホテルがあれば止めてやりたかったけど
一日8.9時間×一週間くらいみっちり授業することで必要な学力を得る方式なので
ホテルからの移動の時間も惜しい感じだった
青少年自然の家で寝て起きて授業してまた寝て三食たべて!という感じ
+3
-1
-
75. 匿名 2022/08/10(水) 23:42:48
>>17
梅田にN高が去年くらいに出来ましたよ
新しいから綺麗だしJR梅田駅からゆっくり歩いて10分の所にある
通学か通信か選べたと思う
制服もあったかな?
無くてもなんちゃって制服がHEPに売ってますよ+6
-0
-
76. 匿名 2022/08/10(水) 23:44:04
安いところ行って後悔
あの名前書くだけの高校ね。みたいな扱いされる
(´・ω・`)+0
-0
-
77. 匿名 2022/08/10(水) 23:44:46
>>1
私も不登校経験した。
イジメで高校中退して、アルバイト先が潰れてから4年間くらい引きこもりだった。
自分だけ時が止まってる感じとか、取り残されている焦燥感がすごくて病んでた。
マジで社会不適合者で、バイトすら面接落ちまくったよw
とにかくお金も無かったから、主さんみたいに学校なんて考えられなかった。
一日たった3時間勤務のバイトだけはなんとか採用されて、出来ることからコツコツとやっていった感じだよ。
働くことに慣れたら、フルで勤務出来る会社に転職して、資格も学歴も無いけどやりたかったアパレル販売員になることが出来た。
とにかくやり直せるチャンスはあるから頑張って。
+29
-1
-
78. 匿名 2022/08/10(水) 23:44:55
>>1
中1から不登校ということは、実質的に最終学力は小学校ということですよね
この10年特に勉強してなかったとなるとかなりのハードルの高さが想定できます。
無理のない学校選びしないとまたつまずいてどうにもならなくなりそう…
通信をクリアしてまた引きこもってたらなんの意味もないからその後は就職…
履歴書書くのもハードル高くて憂鬱になりそう
前途多難
頑張ってください+3
-28
-
79. 匿名 2022/08/10(水) 23:45:03
>>1
通信制たくさんあって迷いますよね
それだけ需要があると言うことです
首都圏の話で個人の意見ではありますが
通信制高校には大まかに
歴史の長い学校(東海大付属望星、NHK学園)
予備校付きの比較的新しい学校(トライ、N高等)
不登校向けの学校(こちらは詳しくないので学校名は控えますが不登校向けで検索すると出てきます)
に分けられ、
①高校生活を楽しみたいか、もしくはなるべく学校に行きたくないか
②大学進学を考えているか就職か
この2点を整理すると候補が絞られるので、そこから資料請求&学校見学をすると良いと思います
今や高校生の20人に1人が通信制高校に通う時代。痛みを知っている生徒も多く、そこで居場所や進路を見つける人もたくさんいます
卒業式の校長の話が私は心に響きました
「一流の学校や名門高を出ていないと価値がないと考える人々も世の中にはいます。しかし君たちはこの学校を卒業したことを誇りに思ってほしい。何故ならあなた方は人の痛みを知っている。その経験は、学歴や資格に匹敵する人間としての強さに他ならないからです」
主さんの文章からは力を感じます
良い学校に巡り合えますように、応援しています+44
-0
-
80. 匿名 2022/08/10(水) 23:45:45
>>20
定時制、良いよ
色んな人がいる
人生経験豊富な60代の方は、昔は高校に行けなかったからとか、50代元ヤンキーも居てた
理由は人それぞれ
少しづつ打ち解けてきた頃には、若い子が60代のクラスメートにLINEの使い方教えたりしてた(笑)
まずは無理せず冒険する気持ちで毎日少しずつ外出してみては?+40
-0
-
81. 匿名 2022/08/10(水) 23:45:46
私がいってたとこは週二で三年で卒業できる県立
でも出席厳しいし体育も学祭もあるし
座席が決まってないだけでクラスメイトはきまってるからヤンキーは普通に怖いし
正直普通ができない子だとここも厳しいだろうなって思った
私立の特色ある学校も探したらどうだろう
お金の問題があるかもしれないけど……+1
-1
-
82. 匿名 2022/08/10(水) 23:46:01
>>1
主です。
皆さんコメントありがとうございます。
主は広島在住です。
広島には公立で学費の安い定時制(通信制)高校があるのですが、やはりヤンキーが多いらしく私みたいな人間に通えるのか不安に思っています。
ネットでは『私立の通信制を選んだ方が良い』という書き込みを見て…
どう選ぶべきなのか頭がぐるぐるしています。+18
-0
-
83. 匿名 2022/08/10(水) 23:46:14
お金かかってもいいなら私立でスクーリングの日数は少ないけどオンラインで出来る体制が整ってる学校がいいと思う。
私は公立に通ってるけど、私の通う学校が特別お金ないのか知らんけど本当にアナログ。
学費は教材費込みで年間総額2〜3万で済むけどレポートはなかなか大変で、スクーリングは年16回+α。
あとたまにしか行かないとめんどくさくなるし、引きこもりから急に遠く行くのもしんどいから出来るだけ家から近い方が楽だと思う。
私はそれ(片道1時間)で何回か学習中断して在籍10年超えた(笑)
どのぐらいなら外に出られるかとか、学費、多分学習のサポート体制が整ってる方がいいのかな?と思う。
って考えると私立の方が頼りやすいのかなと。+0
-0
-
84. 匿名 2022/08/10(水) 23:46:44
>>1
N高どうですか?簡単に高卒認定取れると思います。通学コースとネットコースがあって、ネットだとレポートと年に2回のスクーリングと単位認定試験を受けて進級できます。単位認定試験は30点以上とれればOKです。赤点でも家で補習したら単位もらえるんで楽勝です。2年次は沖縄スクーリングが必須です。通学コースのことはよく分からないのですみません。
あと、大人の方もちらほらいましたよ🙆♀️+4
-3
-
85. 匿名 2022/08/10(水) 23:47:21
>>47
不登校児だった人や引きこもり状態の人が安心して過ごせる自分の部屋や自宅を出て外出する事自体、大変な事だったりするんだよ。知らない人達が一度に沢山集まって授業を受けるスクーリングに参加するのも本人はもの凄くストレスがかかったりする。
私は小学校高学年から中学3年間不登校(保健室登校はしてたけど同級生のいる教室は入れず)→そんな自分を変えたくて高校は働きながら夜間の定時制高校に一時期通うけど勤務先の男からストーカー被害を受けて夜間高校も安心して通えなくなる→仕事を辞めて通信制高校へ編入してバイトとかも経験しつつ卒業…だったから授業受ける事自体はそんなに苦痛じゃなかったけど。+39
-0
-
86. 匿名 2022/08/10(水) 23:48:34
>>70
目の前にいるご本人やその活躍が魅力的だったら、通信制高校への偏見もないなって思う。私があまり偏見を持たないせいかもしれないけど、いまその人が何をしていて何ができるのかの方が興味あるから、それによって関係なくなるものだと思う。+3
-0
-
87. 匿名 2022/08/10(水) 23:48:40
>>82
北陸の公立通信制行ってたけどなんだかんだ通信でもヤンキーが強かったよ
途中で来なくなる子が大半だけど来てると怖いという理不尽w+7
-0
-
88. 匿名 2022/08/10(水) 23:51:18
私は中学不登校からそのまま公立の通信制行った。
公立は授業料安いし、学割も使えるからおすすめ。
15才から70才代の人までいるし、いろんな人がいるから大丈夫だよ。+4
-0
-
89. 匿名 2022/08/10(水) 23:51:22
>>19
そんな悠長な事いってられないんじゃない?まだ何も決まってなくて焦ってるし、、
学校も職場も転職とか、病気とかあるかもだし、、
一度で決まるか分からないから
学歴つけた後に余裕があればやりたい事やればいいんじゃないかな+4
-0
-
90. 匿名 2022/08/10(水) 23:53:03
出席日数が多いとこだと普通にイジメはあると思う
ただきちんと出席させるところの方が社会的信用にはつながる
+5
-0
-
91. 匿名 2022/08/10(水) 23:53:31
>>62
通信行きながら大検受けたよ。
結果、通信は3年で大学行った。
単位とれば受ける科目減るし。
あ、でもかなり前だから制度が変わってるかも。+3
-0
-
92. 匿名 2022/08/10(水) 23:54:09
>>1
引きこもってて19歳でバイトを始めて20歳から通信通いました
条件は自分で学費が払えることだったので、学費の安い公立に行きました
大学に進む気は無く、最終学歴を高卒にしたかっただけなので公立でよかったと思ってます。
入るまでドキドキでしたが、普通にしていれば入る前の面接等で落ちることはないです!中学の勉強わかんなくても大丈夫でした!ご安心を!
レポートやって、出席日数分は学校通って(年数10回)、テスト前にレポート見直せば余裕でした
卒業後のサポートが欲しければ私立の目的に合ったとこを調べるのがいいのかな?とは思います
通信高校通うのに背中を押してもらったのがガルちゃんだったので、主さんもどうか1歩踏み出してみてください!
いろいろ考えてビクビクしてるのは自分だけで1歩踏み出しちゃえばどうとでもなりました
一緒に人生頑張りましょうね〜+14
-0
-
93. 匿名 2022/08/10(水) 23:54:59
Fランの学費が高いのと同じで卒業しやすいとこほど高いよね
200万くらいかかったけどスクーリングは年数回でした
テキストもかなりカンタンで日本語がよめて先生とコミュニケーションとれれば補習と追試でだれでも単位は取れそうだった
LCCが飛んでる街だから交通費はそこまでかからなかったけどフルプライスなら死んでた+4
-0
-
94. 匿名 2022/08/10(水) 23:57:49
>>4
高卒検定じゃない?+7
-0
-
95. 匿名 2022/08/10(水) 23:59:13
>>89
学歴をつけることが目的ってことなの?
引きこもり10年恥ずかしい。中卒恥ずかしい。
そんなこと言ってたらずっと引きこもりだと思う。
目的、目標を持って生きてほしい。+1
-12
-
96. 匿名 2022/08/10(水) 23:59:17
>>20
定時制は少人数学級みたいになるから合わない人はやっぱり合わないよ。
私は定時制から諸事情で通信制に転入したけど色んな人ととってる教科ごとに授業受ける通信制のほうが色々気楽だった。+17
-0
-
97. 匿名 2022/08/10(水) 23:59:47
>>82
定時制はヤンキーからおっちゃんまで、様々な事情の人がいるからね、逆にそれがいいのでは?と思います。
みんなが浮いた存在だから、自分を負目に感じる必要がないと思う。
先生も個々の事情があるのは慣れっこだから、一人一人を尊重してくれると聞いたよ。+11
-0
-
98. 匿名 2022/08/10(水) 23:59:48
>>65
それで結婚したよ
引きこもりというより家事手伝いだったので家の事をするのが好きだったから
結婚してから人付き合いが増えて大変だったけど
離婚したり死別したら、社会経験が無い私には何も出来るような仕事はない
でも、気にせず何とかなるで生きてる
主さんは、まだまだ若いから何とかなる!
+5
-0
-
99. 匿名 2022/08/11(木) 00:01:31
>>4
大検あったのって昔じゃない?+3
-0
-
100. 匿名 2022/08/11(木) 00:02:17
結論から言うと一旦レールから外れた時点で、そう言う事をしてもサラリーマンとしての社会では終わりです
仮に25歳で高卒資格をとったとします
それを活用する所は履歴書ぐらいですが、それを出した時点でそれなりのサラリーマン企業でははねられます
問題ないとする所は、学歴関係は関係ない所です
ようするに学歴いりませんので、いってもいかなくても違いはありません
単純に一般教養がないのでそれを得たいと言うのならありですが、自分に足りないのが学歴だとおもっていくのなら無駄です
今を変えたいのなら、そんな事に時間を費やすよりも、学歴不要な世界で仕事をする事です
、+0
-16
-
101. 匿名 2022/08/11(木) 00:02:47
>>82
いっそそこの学校に見学可能ですか?とか、一度聞いてみてはどうだろう?
案外あっさり見学できるかもですよ+2
-0
-
102. 匿名 2022/08/11(木) 00:04:25
>>82
主さん、通うのが不安だったらルネサンス高校はどうかな? あそこなら年に四回通うだけだよ。スクーリングも希望すれば個室対応してくれるよ。確か広島にもあったはずだから資料請求してみてはどう?+9
-0
-
103. 匿名 2022/08/11(木) 00:04:51
>>62
通信は3年でも卒業出来るよ
単位が沢山貰える科目を詰め込む事にはなるけど
+5
-0
-
104. 匿名 2022/08/11(木) 00:06:20
経済的、体力的に大丈夫なイチバンゆるい高校行きながら婚活もしたら?
22歳の時まさにそんな感じで婚活してたけどデータではじかないタイプの婚活だとモテまくったよ
工業高校卒地元電力とか大東亜帝国卒で本社と比べてもそこまでは待遇悪くない中堅企業のグループ会社社員とか 偏差値42の工科大でてるサービスエンジニアとか、チー牛だけどみんな年収500以上w+3
-4
-
105. 匿名 2022/08/11(木) 00:08:18
>>100
調理師も介護士も専門くらい出ててくれってとこも多いからなぁ
今ってどこも即戦力欲しがるし
+0
-0
-
106. 匿名 2022/08/11(木) 00:08:35
>>1
先ずは通える主要な駅に、通信制の高校が有るかな?看板やネットでも。
15才で入って来る生徒が多いから制服が有る所も有る、主さんは制服が無くて、あまり登校しなくて済む学校が良いと思う。年に最低何回行かなければいけないと書かれてるか調べてね。
うちは娘が中1の5月で不登校になり、ずっと家から出られなかったから、
なるべく登校しなくて済む所を私が探したよ。
約3年家から出てなかったけど、
フード被って面接に行ったら(話を聞く程度)凄く優しい先生が対応してくれて、
それから本人が勉強一切出来ないこんな自分でも良いんだって思ったみたいで、
美容院にも行けて、立て続けに4ヵ所の通信制の学校の面接受けた。どこの先生も凄く優しいですよ。
パンフレット下さいって足を踏み入れると、お話しできる時間が有ればちょっとお話しさせてくださいって言って来ますよ。+8
-0
-
107. 匿名 2022/08/11(木) 00:09:47
>>82
子供産んだ若いヤンキー姉さんとかいたけど、みんな
苦労人だから大丈夫だよ。
私は週一回のスクーリングだったからそんなに他の人とかかわりはなかった。
病気持ちだったから体力の方が心配だったけど体育は見学が認められた。+10
-0
-
108. 匿名 2022/08/11(木) 00:10:11
>>1
短期引きこもり+公立の通信高校卒+役に立たない系専門学校卒です。
地元の公立の通信高校が一番安いのでおすすめですが、自分で勉強をしていかないといけないので実際に卒業出来るのは入学した人数の3割程度です。
私立の通信高校は高過ぎますが、普通高校に挫けたけど高校生活を取り戻したい場合には良いです。
高卒だけが欲しかったら、高卒認定試験でも良いと思います、マークシートなので少し頑張ればいけますよ!
学歴の関係ないお仕事もあります、初日に逃げてもいいから農家の短期収穫手伝い等から始めてみてはいかがでしょうか。外国人に頼るくらい人手は無いし、身体を動かすと心も元気になりますよ。
+8
-0
-
109. 匿名 2022/08/11(木) 00:10:40
現在息子が中3で通信制を検討中です。
中1の3学期から体調が不安定になり、今でも不登校です。
通信制の資料請求をし、片っ端から広げて、気になるところの説明会に参加しています。
通う日数を選べるので、無理なく自分のペースに合わせて選択すればいいかなと。
日数によって金額もだいぶ変わります。
学校によっても金額の差は大きいので、必ず確認してください。
ただ単に卒業資格を取るためだけの、レポートと試験が激甘なスクールもあります。
高校と同じような行事があるところや、全くないところもあります。
将来就きたい職業などがあれば、選択できるコースもあるので、色々見比べてみてください。
学校で個別相談が受けられるので、気になる点を相談してみてはいかがでしょう?
毎日通うのが苦でなければ、定時制もありだと思います。
この10年とても苦しんだと思います。
前向きな気持ちになったこと、母の立場で本当に嬉しいです。
長くなりましたが、心より応援しています。+16
-0
-
110. 匿名 2022/08/11(木) 00:11:05
>>1
高卒認定試験を受けて、短大か大学の通信か、専門学校か大学(通学)を受けるほうが現実的じゃない?最終学歴を気にするのなら、そっちのほうがいいかなと思う。高卒認定試験は、そこに特化した塾とかに通うととれると思う。通うのが難しいなら、ネット配信してるような塾を選べばいいと思う。
短大、大学の通信制はわりと入学しやすいと思う。通学制の専門学校だって、受験する学校さえ選べば試験もなく面接のみのところもあるし。
あくまで高校の勉強を学び直しがしたいから、高校(通信)にしたいって気持ちはわかるけど、時間的にも学ぶ年数もあまり変わらないならこちらを薦めたいな。来年に合わせて入学予定ならば、高卒認定試験をうけて、春にあわせて短大か大学か専門学校(通信か通学)の方が、最終的に手にするものが大きい気がする。
ただ、高卒認定試験の勉強が大変かもしれないけど。まだ8月だしさ、どうにかなると思う。本腰入れて取り組めば。+1
-0
-
111. 匿名 2022/08/11(木) 00:12:21
>>78
面接、履歴書不要の所も多くなって来たから
そういう条件で探せば良いんじゃない?+9
-0
-
112. 匿名 2022/08/11(木) 00:12:45
>>1
グレてた方の中卒だったけど
通信制と言ってもたまに授業、課外活動あるから近い所にした
人が苦手とかなら生徒数が少ないところがいいのかな?
あと学び直し支援金とかがあるはずだから授業料安くできるかも
市町村の引きこもり支援的な所で相談すればいいかも+0
-0
-
113. 匿名 2022/08/11(木) 00:16:13
公立のちゃんとした校舎もあるような通信制は、レポートの問題や試験問題見た感じ、内容が難しかったよ
おそらく卒業に必要な学力が最低限ですむのはビルでやってるような私立じゃないかという気がする
使ってる教科書はだいたい同じなんだろうけどね
サンプル見せてくれると思うので、勉強自体についていけるか確認した方がいいです
留年までさせるところはさすがに少ないと思いますが本当についていけないと通うのも苦痛でしょう
+0
-0
-
114. 匿名 2022/08/11(木) 00:18:04
>>82
私の通ってた公立通信制もヤンキーな方多かったけど、若いフツーの子達や普段お仕事してるおっちゃんおばちゃんも多かったなぁ。
仕事は定年退職されたから高卒の資格取りたいと入学されたお爺さんお婆さんも少数ながらいらした。
ヤンキーな方々は課題ためちゃって途中からいなくなる率高い。フツーに見えた子もいつの間にか見かけなくなったり。
周りを気にするよりも自分のやるべきことを淡々とやって前に進めれば私立でも公立でも卒業出来るよ。
通信制高校通うのはフツーの高校通ってたら体験しないようなちょっと面白い高校生活を送れる。色んな背景持った人達と同じ教室で授業受けて、試験前とか老若男女であの教科の先生は〜と情報共有したりしたw
+5
-0
-
115. 匿名 2022/08/11(木) 00:19:29
>>95
主は焦ってる中卒だしって言ってたから
私は大学行ってバイトしてたけど、周りが行ってたから行っただけ。
そこで偶然体験したボランティアの内容に興味持ち始めて結局、専門入り直して今の仕事。
10年引きこもりで、外の世界が分からなくて接点無いなら目的や目標を見つけるのも難しいんじゃ無いかなって。
人と関わってたり、勉強してる内に見つけられるかも知れないし。
目標や目的を持つのに遅い事は無いと思うけど、主が言う普通の事が最低高卒だったり、学校なら先にそっちを経験して世間に慣れるのも学校通いながら探すのもアリじゃないかな。+8
-0
-
116. 匿名 2022/08/11(木) 00:21:51
>>82
不登校・引きこもりの支援に力入れてる学校なら体制が整ってて、比較的サポートも慣れてると思うし、まわりの先生や生徒も変に突っ込んでこないよ
ヤンキー集まる高校はやっぱりヤンキーケアに強い
いま本当に通信制高校増えたから、年齢や境遇はあんまり気にせず履修できるよー+6
-0
-
117. 匿名 2022/08/11(木) 00:22:10
ヤンキーはすくなかったけど普通に派手な子や性格悪い子はいて
薄毛の子が教室に入って行くと、本人たちにしか分からない府庁で目配せしてた
府庁は分からなくても小馬鹿にしてることはわかる感じで
教室ってものがあるとどうしてもそうなるのかな
週に一日しか会わないのにイジメたくなる気持ちがよく分からない+5
-0
-
118. 匿名 2022/08/11(木) 00:23:30
>>102
ルネサンスはライバルが増えて困ってるらしい
誰でも入れると思う
通信でも学校に行ってパソコン勝手に使って勉強しても良い
通学は学費が高い割りに、自分で勉強するだけ
遊びに行ってる感じ+1
-0
-
119. 匿名 2022/08/11(木) 00:26:55
ゆるい通信でだらだら卒業したよ
タレントさんやスポーツ選手のサポートに力を入れている高校なので
うちの払った学費がリア充のリア充活動に流れるんだなぁと思ったけど不満はないw+0
-0
-
120. 匿名 2022/08/11(木) 00:30:15
>>21
こうやって他人に依存する思考は危険だよ。私の勤務先にも
『高校(大学)卒業と同時に専業主婦になって社会経験が完全にゼロです。バイトの経験もない』
っていう40代や50代が面接に来たことが何度かあるけど、
●中年になってから離婚された
●旦那が重病で働けない
●旦那が早くに亡くなった
みたいな理由で中高年で初めて面接を受けてたけど、やっぱり50とかでバイトの経験もゼロだと採用はできないからね。
一応会ってみて面談はしたけど、就労経験がないまま中高年になって今までずっと旦那さんに養われてきた人って、労働に対する考えが甘かったり自分の『市場価値』が分かってないんだよね。
謎のFラン短大の英文科を出てそのまますぐ専業主婦になったという『就労経験ゼロの45歳の主婦』なんて、
『えっ私は英文科を出てるのに時給1500円しか貰えないんですか?それなら帰ります。それじゃ生活できないので』
って面接の途中で帰って行ったし。
…一体、他のどこがあなたを採用するというの?
中高年で旦那さんに離婚されたり死別したとき、同じ専業主婦でも『過去の就労経験があるかどうか』で採用、不採用が分かれる。
長い人生を生き抜くためには、途中から専業主婦になったとしても多少の就労経験は持っておかないと、何かあったときにどこにも採用してもらえない。+8
-1
-
121. 匿名 2022/08/11(木) 00:30:27
>>47
クラーク卒だけど通信といってもなんだかんだ2〜3ヶ月に一度くらいのペースで一週間くらいは通わなきゃいけなかった
本校が家から3時間くらいかかるところだったからその一週間は泊まりで通ってたよ
うちはちょうど祖父母の家が近くにあったから泊まらせてもらってたけど、専用寮やホテル泊まってる子は大変そうだった
本当にいろんな生徒がいるから年齢とかは全然気にしなくて大丈夫だと思うけど、スクーリングだと朝から晩まで(私のときは1日10コマあった)ずっと一緒にいなきゃいけないから他の人自体が苦手ってタイプの人ならちょっとキツイと思う
でも先生たちもその辺は気を遣ってくれる人たちばかりだから相談すれば配慮してくれるかもしれない+28
-1
-
122. 匿名 2022/08/11(木) 00:30:29
私通信制高校卒
中学は完全に不登校でした
スクーリングは年に12回
学校に行かないとならないのが12回です
引きこもりっていうことですが通えそうですか?
レポートとかテストは馬鹿でも大丈夫です、やれば出来る感じでした
焦る気持ちはわかりますが、少しずつ図書館に通ってみるとか散歩するとか小さなことからはじめてもいいと思いますよ
まだ人生長いですし、同年代の人と比べるより過去の自分と比べた方がいいです
主は高校に行きたいって前向きになった。それだけですごいことだと思いますよ
それにこんな前向きになってるのにダメな人間なわけないじゃないですか!!!
本当に本当に応援してます
てか嫌味コメすげームカつくww+13
-2
-
123. 匿名 2022/08/11(木) 00:30:38
>>1
好きなこと、やりたいことから選んでみると良いと思う。
私は元々PC自体が好きで、ITコースのある通信制高校に行きました。その後ちゃんと就職も出来て、リモートで仕事をしてます。ある意味引きこもりを続行しながら働けてる感じです笑
普通の高校と違い、専門的なことが学べるとこが多いので好きなことを活かしたり、身につけたり出来るのは魅力だと思います。+3
-0
-
124. 匿名 2022/08/11(木) 00:33:41
>>113
公立通っていましたがレポートは教科書で調べながらやるので答えが書いてありますし、試験もレポートからの出題だったので勉強の内容は全く難しくなかったですよ
卒業出来ない人は学力というよりも気持ちの問題ですね+3
-0
-
125. 匿名 2022/08/11(木) 00:42:05
私が通っている通信制高校は、体育の授業のみ人との交流がある感じでした。
その学校にもよりますが、学生の八割は一人で過ごしているので人間関係の心配は少ないと思います。+0
-0
-
126. 匿名 2022/08/11(木) 00:42:57
>>12
私もこれに賛同。
不登校歴があること自体は恥ずかしくないけど、ちゃんとメンタルケアを受けずに入学したばかりに進学後の生活に馴染めず、本来なら仲良くなれた人と人間関係を深める可能性を自ら潰してしまう結果になったらあまりにも悲しすぎる。+26
-4
-
127. 匿名 2022/08/11(木) 00:43:33
>>115
学校は目的があっていくところ。元々引きこもりになったのも何か理由があって、引きこもりになったのだろうから、通うことが目的だったら、何か嫌なことがあれば直ぐに引きこもりに戻ってしまう。大学に行きたければ普通科。就職したければ資格の取れるところ。リハビリしたければ、その手のところに通うべき。+1
-8
-
128. 匿名 2022/08/11(木) 00:46:51
>>110
他人事だと偽善者になって、ずっとひきこもっていたのに25歳で高校でたんだね凄いね、とか、大学いったりしていた時30歳で卒業するなんて凄いと言えますが、それは他人事のどうでもいい事だからで、これが自分に関わるものになると、例えば、結婚相談所で、私大卒がいいです
ではこの人どうですか?ずっとひこもられていた中高校を25歳で卒業されていて
高校いかれていませんが大検を通って、○○大学にいかれていて
学歴をこえた部分で何か無い限りどうなるかと言えば、ここら先は・・・
+0
-0
-
129. 匿名 2022/08/11(木) 00:48:02
>>12
最近の通信はカウンセリングが入ってる学校もあるよ。
不登校から通信に行く人が増えてるからかも。+7
-0
-
130. 匿名 2022/08/11(木) 00:50:38
>>4
ならないよね?
高卒認定取った後に大学短大専門に行かないと中卒のままだから、大学とか行く予定がないなら通信制の高校にして卒業した方がいい+9
-0
-
131. 匿名 2022/08/11(木) 00:50:39
>>1
大丈夫大丈夫
私はアラフォーで今通信制の三年だよ!
通ってるところは地元の定時制高校の通信に行ってるよ。週一回は登校して体育辛いけど、楽しいよ。現役の年代の子達も優しくしてくれる。前期の試験やっと終わったところです。NHKとかは月一回の登校らしい。地元の通信制調べて見学に行ってみたり、NHKとかドワンゴ?とかも調べてみたりするといいよ。まだ若いから大丈夫!!応援してる。+5
-0
-
132. 匿名 2022/08/11(木) 00:52:47
>>101
年に何度かは解放日があるよ
+1
-0
-
133. 匿名 2022/08/11(木) 00:54:04
>>82
うちは私立の通信はいじめがヤバい。それで公立に転入してくる。+1
-1
-
134. 匿名 2022/08/11(木) 01:06:17
>>127
横 教科書しか読んでない回答で草 担任なら不登校確実
+3
-0
-
135. 匿名 2022/08/11(木) 01:11:20
>>82
直接それぞれの学校に、相談、見学するのがいいよ+2
-0
-
136. 匿名 2022/08/11(木) 01:28:46
准看護学校通ってる中卒の人いたな
高卒資格いらないのよ
2年で卒業出来るし資格取って働くには最短コースかも
普通の看護学校は高卒いるけどね
主さんメンタル強くて看護師の仕事嫌いじゃなければアリかな
10年引きこもりから高卒資格とるだけだと、何かしら資格ないと正直正社員は難しいかなと思う
親が遺産残してくれてお金の心配無いんであれば高卒資格とってパートとか契約で働くのも良いかもね+5
-0
-
137. 匿名 2022/08/11(木) 01:39:02
>>17
天王寺学館、制服あるし通学部は週3~5日でがっつりよ+0
-0
-
138. 匿名 2022/08/11(木) 01:43:28
>>1
主さん、若い!ぜひ頑張って欲しいです!
私は現在40代です。不登校、引きこもりで中卒でしたが、20代半ばで通信制高校に通いました。その間に結婚妊娠出産など計画外の出来事に見舞われながらも、8年かけて卒業しました。その後、福祉系の通信制大学に入学し勉強中です。主さん、しっかり情報収集して、自分に合う学校、やり方を見つけて下さい。私も長いこと引きこもりでした。障害や持病もあります。恋愛経験もありませんでした。でも一つずつ何かを始めてみると自信もつきました。応援しています!+9
-0
-
139. 匿名 2022/08/11(木) 01:46:36
>>1
調べれば調べるほど人に聞けば聞くほど自分には無理な気がしてくる
でもね無理なら、ダメなら
ちゃんと社会が弾いてくれる
何度もトライして自分を受け入れてくれる世界に辿り着いてね
10年を20年にしては絶対にいけないよ
私も引きこもりだったけど今は普通に暮らしてる
引きこもりの間は死にたいばっかりだったわ
良い意味でちょっとバカにならないと抜け出すのは難しい
この10年間、悩んでいるだけじゃ何も解決しなかった事を思い出して。今は何よりも前に進むことが大事+3
-0
-
140. 匿名 2022/08/11(木) 02:04:33
>>139
それはたまたまのあなたの周りの人が当たりで、死にたいとおもわなくて済む形になれたから
ひきこもりに限らず、前にすすんで死ぬ人も一杯いるのが現実の世の中
幸運に感謝した方がいい+0
-2
-
141. 匿名 2022/08/11(木) 02:06:12
>>21
22歳なら、良い相手いっぱいいそう。
若いうちに結婚も良いかも。
学歴なんて聞いてくる人なんて変人だから
無視して、専業主婦で幸せになるのもありだよ。+2
-5
-
142. 匿名 2022/08/11(木) 02:26:17
長文すみません
私も5年生からいじめられ中1の時には完全に不登校でした。中学3年間は昼間は自習して、気持ち的に大丈夫な時は放課後先生に会いに行くという生活を送っていました。学校に対する恐怖心はありましたが高校は卒業したかったので母と先生に勧められた公立校に進学しました。(最終的な決め手は学費の安さですw)
スクーリング(授業日)は月に2回しかないため基本的に自学自習です。それが嫌で辞めてしまう子も多かったです。私立だと勉強面(資格含む)など公立と比べ色々フォローしてくれるのでお金に余裕があればおすすめです!
公立の良かった所は学費以外だと、進学する子が少なかったので指定校推薦が狙いやすかった所です。
公立私立問わず通信制のメリットは自分に合ったペースで通える所だと思っているので、まずは登校日 (週1〜5日 年に1.2回など)から絞っていくのはどうでしょう か?+4
-0
-
143. 匿名 2022/08/11(木) 02:30:42
>>20
どうして勧められないの?+4
-0
-
144. 匿名 2022/08/11(木) 02:39:22
>>78
↑
なんか、面倒くさそうなのがいる+9
-0
-
145. 匿名 2022/08/11(木) 02:45:11
公立の通信制卒です
訳ありの10代、ギャルやヤンキーの20代、真面目なお母さん世代といました!
私は不登校の10代
私が行ってた公立は登校日が少ないので、そこまで他の人と関わることがなかった(誰とも話さずに帰ってくることもザラ)
その分、勉強も自力でやらなきゃいけなかった
学校生活楽しみたい、ちゃんと勉強がしたいなら私立だと思う
安く卒業したいなら公立+1
-0
-
146. 匿名 2022/08/11(木) 02:46:49
>>82
通信じゃなくて私は定時制に行ったんだけど、引きこもりだった子いたよ
もう1年の時から「みんなで卒業する!」を目標に
休んだ子にはプリント書いたり色々やった
私の場合は1回目の高校が、家庭の事情でダメになったんだけど、凄い楽しい2回目の高校生活だった
因みに今年卒業したんだけど、学校が出来てから80年くらいだけど全員卒業出来たのは初だって褒められた
私は子育て終わってから行った40代だけど
毎日楽しかったよ
主さんも青春時代を取り戻せるといいね
応援してます+16
-0
-
147. 匿名 2022/08/11(木) 03:07:26
>>78
どんまい
こんな人でも社会で生きれているんだから主さんは大丈夫ね!
+11
-0
-
148. 匿名 2022/08/11(木) 03:47:29
>>127
べきべきべき+2
-0
-
149. 匿名 2022/08/11(木) 04:02:56
私も小中高不登校だったから
通信制の学校入って勉強したよ。+1
-0
-
150. 匿名 2022/08/11(木) 04:03:45
>>1
よくそこまで考えられるようになったねー偉い!+0
-0
-
151. 匿名 2022/08/11(木) 04:04:45
>>10
まず危機感を持てているのは素晴らしいと思うよ。将来を見据えているなら頑張って夜間に行ってみない?まずは人との関わり方から学んでいこう。+24
-2
-
152. 匿名 2022/08/11(木) 04:06:08
>>1
参考になるかわからないけど
うちの子
小3で鬱になって小学校は午後しか行けず
中学は週に一回2時間だけ通級
高校受かったら一人暮らししてみたい
→高校合格、自宅から30分のマンションで一人暮らし
現在高2、お盆とお正月以外毎日学校行ってる。
思い切って環境を変えてみるのもいいかも。+7
-1
-
153. 匿名 2022/08/11(木) 04:11:31
>>78
社会に出たら、こんなひねくれた考えしか出来ない人もいるけど。弱くてかわいそうな人なんだと思って気にするな。
+14
-0
-
154. 匿名 2022/08/11(木) 05:42:03
>>143
言い方が悪いかもしれませんが、通信制は誰でも入れるけど誰でも卒業できるわけではないそうです。
通信制で学ぶのは学校に通うことより難しいから投げ出さない環境にすることが大事と指導されました。+8
-5
-
155. 匿名 2022/08/11(木) 06:18:46
>>47
私は市立の通信行ってたせいか週一で学校に
行くの楽しみだったなぁ。年齢バラバラで
父親に近い歳のおじさんとかいたりヤンキーや
夜はキャバやってる子とかいたけど皆んな
優しくてお昼はファミレス行ったり、本当は
ダメだけど飲み会連れて行ってくれたりで
イジメが元で退学して引きこもりになって
対人恐怖症になってた私が社会復帰出来たのは
通信高校のおかげです。+43
-1
-
156. 匿名 2022/08/11(木) 06:28:53
>>52
第◯学院はオススメしない。子供が通学コースで行ったが、学校の対応に不信感覚えるようなことが何回もあった。
校舎によるのかもしれんけどね。+3
-0
-
157. 匿名 2022/08/11(木) 06:29:01
>>138
引きこもりでどうやって結婚妊娠出産に至ったのですか?
通信制で出会いがあったとか?+1
-0
-
158. 匿名 2022/08/11(木) 06:31:32
>>141
主ですが、中卒で結婚なんて出来るのでしょうか?
こんな女と結婚する男性はいないだろうなと思います+1
-5
-
159. 匿名 2022/08/11(木) 06:54:43
>>80
何か楽しそうだし、色々な人と出会えて、人として学ぶ事が多そう+9
-0
-
160. 匿名 2022/08/11(木) 07:02:46
私も中学不登校でNHK学園卒業したよ
通信制は卒業が大変と聞くけど、ちゃんと課題提出して月に数回のスクーリングに行けば全然大丈夫
主さんは真面目そうな感じが文章から伝わってくるしきっと大丈夫だよ
私のところは先生も優しかったし、その後大学にも進学できたから行ってよかったと思ってる+7
-0
-
161. 匿名 2022/08/11(木) 07:33:16
>>155
通信行ってる人って色々人生経験してる人が多いから優しいと聞くよね。あなたも良い人に出会えて良かったね。+17
-0
-
162. 匿名 2022/08/11(木) 07:40:07
>>61
主です。
広島住みなので都会ではないですが、ネットで検索すると何校も出てきます。
前に「通信制に行ってみようかな」と軽く言ってみた事があるのですが、「中学に行けなかったのに通信制はちゃんと通えるの?」と言われ(記憶が曖昧なのでニュアンスが違うかも🙇)、正直返す言葉がなかったです。
不登校になった原因の一つに、環境の変化に適応出来なかったことがあるので。
大金払ってもらって、それでまた行けなくなったらと思うと勇気が出ません。
でも、どうやったらこの状況から抜け出せるのか分からなくて。
手詰まり状態です。+10
-0
-
163. 匿名 2022/08/11(木) 07:55:37
>>23
高認は高校入試よりも簡単よ。
ただ中学にもちゃんと行ってなかったなら厳しいかもしれないけど…+5
-1
-
164. 匿名 2022/08/11(木) 07:58:16
>>141
「いい相手」や普通の条件の男性は厳しいと思う…
すんごい年上の、結婚後即同居&義父母の介護みたいなのを狙うのはいいかもしれない。+3
-1
-
165. 匿名 2022/08/11(木) 08:05:52
>>162
子どもが、通信制高校卒です。
正直、入学する時は卒業に対しての不安はありました。でも、何かして高卒認定もしくは通信制どちらかでも取らないと社会で働くのも困難だと思いいくつか見学に行き資料取り寄せて子どもが通いやすい公立の通信に通いました。在学中に高卒認定も取れたのですがその後のことも考え通信制も卒業しました。
親が経済的に余裕があるなら卒業が簡単な通学日数少なめの私立をお奨めはします。公立は安いけれど、サポートはほぼなく自分で計画立ててテストやレポート出席日数に対してシビアなのである程度の学力があって自己管理できる人むきかな。
失敗するの怖いかもというのはとても気持ちわかります。もう一度ご両親と相談してみては?この状況抜け出したいのなら通信制の高校というのは現実的な選択肢だとは思います。+5
-0
-
166. 匿名 2022/08/11(木) 08:36:31
>>1
22歳なんてうらやましい❗
素直そうだし見知らぬガルちゃん民にこんなに応援されてるし大丈夫❗きっとできる❗
+3
-0
-
167. 匿名 2022/08/11(木) 08:39:06
>>4
なりません。資格なので。
学歴は中卒のまま。
+3
-0
-
168. 匿名 2022/08/11(木) 08:52:17
>>162
似た境遇から、正社員になって、一人暮らし、自立できました。
環境を変えたい、抜け出したいと思った時がチャンスです。
怖いかもしれないけど、
何回でもやり直すこと
失敗しても諦めないこと
希望を捨てないこと
他と比べないこと
普通にこだわらないこと
応援してます!+16
-0
-
169. 匿名 2022/08/11(木) 08:56:19
>>2
道化師だよ
四六時中王様を楽しませるんだよ
戦争なんかある時は兵に付随して
戦争の終盤になると交渉に向かわされたりする
その時、殺されたりもするから
なかなか精神的にはキツイ仕事だよ
+2
-0
-
170. 匿名 2022/08/11(木) 09:12:14
>>1
普通の人がしてきた経験苦労はないかもしれないけど、主さんがしてきた普通の人が出来てない経験苦労があるよ。いつかそれで救われる人もいると思う。人生に正解はないよ。主さんが今生きてるからその道で正解だったんだよ。+6
-0
-
171. 匿名 2022/08/11(木) 09:14:29
>>136
食べていくために資格を取る道は素晴らしいけど、問題は万が一指導者にいびられたり、仲良くなった同期が学校を辞めることが決まったりした時だと思う。
高校卒業して入学した女子大生でさえしんどいのに、不登校歴のある主さんがこの状況に陥ったことで辛い過去を思い出させてしまうことに直結するから。+4
-0
-
172. 匿名 2022/08/11(木) 09:32:34
ごめん。10年間の間に出来なかったのかな?
私は不登校だったけど、中学校卒業してからやりました。なぜ、今の年齢まで何もしてこなかったのが不思議です。親も心配しませんでしたか?+1
-14
-
173. 匿名 2022/08/11(木) 09:49:33
>>158
結婚は学歴じゃないぞ
同級生小3から不登校だったけど
産婦人科で再会したよ
優しいご主人とかわいい赤ちゃんいた。
在宅でパソコンでお仕事してるって。+3
-2
-
174. 匿名 2022/08/11(木) 09:51:25
>>20
定時制は楽しかったよ。
定時制も通信制も行ったけど、定時制の方がオススメ。
80代の人もいて、戦時中の話をしてくれた。
ヤンキー居たけど、イジメとか全然なかったよ。
通信制もスクーリングはあるし、何より卒業するには根気がいる。
課題終わらせるのには友達と協力したりしないとなかなか難しくて、定時制より友達との関わりが多かった気がする。+7
-1
-
175. 匿名 2022/08/11(木) 09:53:43
>>162
中学に行けなかったのに通信制はちゃんと通えるの?」
まんまうちの子が中学担任に言われた言葉です。
じゃ、逆に中学行けてた子が高校2週間で辞めるのはなぜ?
って質問返したかったけど、大人だから我慢しました。
やってみてやばそうって思ったら調整すればいいんだよ☺️
うちの子もなんだけど失敗を恐れすぎ。大丈夫だよ。+14
-0
-
176. 匿名 2022/08/11(木) 10:22:58
10年以上前に中学から不登校でKTCに進学したけど、年1回4泊5日くらい屋久島にスクーリング行くのが面倒なだけでテストは教科書見ながらだったしレポートは簡単なマーキング式だったから楽に卒業出来たよ。
最初は週5のいつでも通えるコースにしてたけど、3年になる頃は通うのがダルくて週1とか2しか行ってなかったかな。
不良もいれば地味な人もいて色んな人がいたけど、皆それぞれ自由にしてる感じ。
スクーリングのみ全国のキャンパスから人が集まってきてグループでやる活動もあるから、20代になってからだと若い子達の精神レベルに合わせてあげるのが疲れるかも。+3
-0
-
177. 匿名 2022/08/11(木) 10:38:24
>>162
>>61です。他の方の書き込みもあるけど中学校行けなかったけど通信制高校卒業出来た人はいっぱいいますよ。私もその一人です。
大金払ってもらって駄目だったら…と不安ならまず公立の通信制目指してみませんか。元手がそんなかからないしw
+3
-0
-
178. 匿名 2022/08/11(木) 10:48:09
私は中一前期でイジメのせいで登校拒否したよ。
中二まで完全引きこもりだった。
中三でフリースクールというものを知り、そこへたまに出るようになった。
高校は通信制所へ行ったよ。初めは泣きながら通うくらい嫌だったんだけど、家族の協力もあって何とか通えた。
学校に慣れた頃にコンビニアルバイトも初めて、人生で一番思い出に残るような時期を過ごせた。
大学もなんやかんや通ったよ。
私の場合は母がここの学校どう?って、高校も大学も声掛けてくれたから受験した感じだったので探し方はアドバイス出来ないんだけど…
高校資格だけでいいなら、高卒認定試験とか受けてみたらどうなのかな?+4
-0
-
179. 匿名 2022/08/11(木) 11:00:52
>>50
浮きこぼれってなに?
落ちこぼれ?
+1
-0
-
180. 匿名 2022/08/11(木) 11:01:20
>>178
高卒認定試験を受けても学歴は高卒にならなかったと思います+3
-0
-
181. 匿名 2022/08/11(木) 11:06:59
>>179
よこ
うちの子小学校で問題行動があり(脱走)勧められてウィスク受けたらIQが147だった
一般的には、生まれながらにして高い知能を有していたり、通塾などによって高い学力を身に付けたり、もともと学習意欲が高かったりする、極めて優秀な児童、生徒が、通常の学校の授業内容に物足りなさや疎外感を持ったり、実際に他の生徒から疎外されたりすること。吹きこぼれとも言う。+3
-0
-
182. 匿名 2022/08/11(木) 11:47:25
>>127
まだ10代くらいの子に夢とか目標とか言うならわかるけど、22だよ。
生きるには生活しないといけない、生活するには働かないといけない、働くためには中卒じゃ雇ってもらえない。
高卒になりたいって言ってるんだからそれが目標でいいじゃん。
もしかしたら、通信通いながら周りと関わることでやりたいこと見つけれるかもしれないし。+4
-1
-
183. 匿名 2022/08/11(木) 11:50:36
息子は最初に入った通信制高校、半日通学する学校だったので半年で通えなくなりました
その後近くのサポート校型の通信制高校に転校し、昨年卒業して今は専門学校に通ってます
サポート校は通学も割と自由で融通がきき夕方生徒さんが少ない時間帯に週2くらい通ってレポートをやってました
コロナ禍だったことが幸いして体育の実技授業などがレポートに代替することができたりしたので出席は少なくてもなんとか卒業できた感じです
お近くに通信制高校のサポート校があればぜひ見学に行ってみてください
学校というより少人数の塾のような感じで先生も一人ひとりをよく見てくださいました
進学に関しても本人の特性をよく見て助言してくださったので感謝しています+2
-0
-
184. 匿名 2022/08/11(木) 11:51:49
>>157
学費を稼ぐために工場でバイトしました!そこで少しずつ人付き合いも出来るようになりました!そこから交友関係も広がっていき、夫となる人と出会いました!自分でもびっくりです。+4
-0
-
185. 匿名 2022/08/11(木) 11:56:38
主さまはしっかり自分を振り返えられるし勉強はじめれば身につくタイプでは?
もしも学力的に問題がいなら、独学で高認受けて大学進学を視野に入れたらいいと思います。もしくは専門で資格取るとか。
頭の回転は良いけれど、自己評価が低いとお見受けしました。専門分野を学んだり、一生ものの資格を得られればできることが格段と増えるタイプだと思います。+2
-0
-
186. 匿名 2022/08/11(木) 11:59:11
>>1 >>10
ここの卒業生だけど
メリット
・東海大への内部推薦枠がある
・母体が全日制の学校。全国にある東海大の付属の一つなので、通信制だとバレにくい
・スクーリングが少ない。ほぼレポートを送付する形式。
デメリットがあるとすれば校舎が近くにないと通えないこと。
東京なら渋谷区にあるよ。+21
-0
-
187. 匿名 2022/08/11(木) 12:02:18
>>82
ヤンキーみたいな人、怖く感じるかもだけど、
うちの子もそう怯えてた。でも、慣れてきたらこちらへの害はないって言ってたよ。
あとずっとラップ口調の人とかいて、可愛く思えてきたって言ってた。
逆に、話しかけてもコクンとうなづいて返事する奥手な人とか。
いろんな人がいて、みんな何かを乗り越える?頑張るために来てるささやかな同志だと思えるといいね。
主さん、あなたの勇気を応援します。
うちの子も不器用ながら、頑張っています。+2
-0
-
188. 匿名 2022/08/11(木) 12:33:36
ちょっと違いますが、定時制高校おすすめします。
わたしは四年間で卒業するところを通信と高卒認定試験で三年で卒業しました。
どちらでも構わないとは思います。
高卒認定試験はとにかく難しかったです。
通信はスクーリング行ったりと課題もありますが、早く卒業したいかどうかで選べばいいと思います。
定時制は幅広い年代の方がおり、アルバイト推奨しているので宿題等もあまりなく、無理なく通えました。
向き不向きあるとは思いますが、行ってよかったです。
大人しそうな人から歳上の社会人の方、ヤンキー、ギャル様々ですが、ちゃんと目的持ってる人は続くし逆に合わない人は一学期で辞めていきます。
いろいろと資料を請求したり見学等できれば行ってみるのもアリと思います。
10年引きこもっていたからと諦めずにいろいろな選択肢を模索しているようですので陰ながら応援しています!+0
-0
-
189. 匿名 2022/08/11(木) 12:40:25
>>1
私は中卒で25歳で県立通信制高校に行ったよ!
4年通ってかかった学費は4万くらい笑笑
コスパめっちゃ良かったと思ってる。(授業料が無料なので教科書代が中心)
+1
-0
-
190. 匿名 2022/08/11(木) 13:57:08
>>1
公立の通信制高校でいいと思いますよ。安いですし
私も公立の通信制でした。問題を抱えた生徒が多かったので
先生達もとても心が広く熱心な方ばっかりでした。+1
-0
-
191. 匿名 2022/08/11(木) 14:27:59
>>82
半引きこもり状態で行ったけど地元のヤンキー的な子と一緒に通ってたな〜
でも途中で妊娠して来なくなった(笑)
若い人の大半が中高で合わなくて来てるし、別に友達以外に絡みに来る人もあまりいないから結構平和だよ。
学校生活楽しみたい人は先生に絡みに行って生徒同士で仲良くして行事にフル参加してるけど、ただ単位取れればいい人はずっと1人行動で行事も出ない。後者は私。
いい意味で人間関係でのストレスは少ないと思う。+1
-0
-
192. 匿名 2022/08/11(木) 14:36:59
私は公立の高校を3年生の時に中退してその後通信制高校に通って卒業しました!足りない単位を取れば良かったので半年しか行ってないですが、、
私が通ってた学校は広いスペースに机とテーブルがたくさんあって、好きな時間に行って好きな場所で勉強して最後に先生(常に数人居て誰でもOK)に勉強した内容確認してもらって帰るって感じでした。卒業するまでに終わらせなきゃいけないぶ厚いドリルがあってそれさえちゃんとやってれば家で勉強しても学校で勉強してもどっちでも大丈夫だったので登校するのは週1でも週5でもそれぞれ自由でした。一応クラスとか担任はあるけど無いようなもの。
通ってる子達は見たからにヤンキー!って感じの子が多くてグループが出来てて新しい子が来ると、何だあいつってジロジロ見られる感じのでしたね(^_^;)私はここ以外に友達居るから別に良いやーって気にしてませんでしたが3年間通うってなったらキツかったかもしれません。
学校によって雰囲気が全然違うと思うので色んなところに見学しに行った方が良いと思いますよ!
主さん頑張ってください(^_^)長文失礼しました。+1
-0
-
193. 匿名 2022/08/11(木) 14:41:29
>>1
いっぱいレスついてるから、埋もれるかも知れないけど…。
産能短大の入学資格取得コースは知ってますか?
同じ通信制で3年通うなら、いっきに短大卒資格までとれる方が幅が広がると思います。
私の場合は大学中退→そこから10年、適当に生きていたけど今年一念発起して通信制短大に入りました。
将来の就職の際にも、短大卒以上の採用応募チャンスもあるし、もし気になったら見てみてね。
学生募集要項(短大)|通信教育課程 | 産業能率大学・自由が丘産能短期大学www.sanno.ac.jp本気で卒業をめざすなら卒業率トップクラスのSANNOで!卒業率は約7割!スクーリングは土日2日間完結型で、忙しい社会人の方も都合に合わせて学習できるオンライン学習も充実。基本費用を全て含めた年間20万円のリーズナブルな学費!
個人ブログだけど、わかりやすい記事があったから参考までに…。+3
-0
-
194. 匿名 2022/08/11(木) 15:30:00
>>119
札幌にある通信制高校の『クラーク記念国際高等学校』かな?
あそこはスポーツ選手やタレント活動で忙しい人が利用してるケースが多いよね。
私は札幌民で、クラーク記念国際高等学校の『職員募集』の求人を見て聞いたことがない高校だな、こんな学校あったんだ…って調べたパターン。
調べて見たら、有名なスポーツ選手やタレントがけっこう(通信制で)この学校を卒業してた。
+0
-0
-
195. 匿名 2022/08/11(木) 16:24:45
>>4
今は大検って名前じゃないけど…
この人の場合は引きこもりから脱するチャンスでもあるから資格とっておしまいじゃなくて通信みたいに多少スクーリングがあるほうがいいんじゃないかね+1
-0
-
196. 匿名 2022/08/11(木) 16:29:52
友達が通信行ってた。友達は精神疾患で私と同じ高校辞めなきゃいけなくなって通信に編入したんだけど、いろんな人がいるって言ってたな。
見た目ヤンキーやギャルみたいな子から、知的障害か健常かグレーなのかな?って感じの子まで様々だったらしい。+0
-0
-
197. 匿名 2022/08/11(木) 16:58:46
>>158
中卒で風俗やって客の霞が関の官僚とかと結婚した友人も人いるよ。だからどんな環境でも結婚する人や、結婚できる人はする。いい大学行って、大手入社しても結婚できるとも限らない。ただ、出会いの可能性は、広がるから通信通って、通信でも大学出たほうがいいと思う。まだまだ若い!あなたは幸せになる!+2
-1
-
198. 匿名 2022/08/11(木) 17:52:56
>>1
通信制だけではなく、公立の夜間も視野に入れてもいいかも
まだまだ色んな年代の人もいるみたいだし
夜間=荒れてる、は偏見だし、年齢層が多様か問い合わせてみるといいかも
+0
-0
-
199. 匿名 2022/08/11(木) 18:02:02
>>19
今は大卒が標準になりつつあるから、高卒資格がないとバイトすら厳しいし、せっかく、主がやる気になったのだからまずチャレンジが先じゃないかな
主は若いからまだまだ追いつけるんだし
秋入学に間に合うといいけど+3
-0
-
200. 匿名 2022/08/11(木) 18:06:57
スクーリングが年間数日というところもあったから、登校がしんどいなら遠くてもそういうとこの方がいいかもしれない
スクーリングの日は旅行気分でホテル泊まるとか
通信制高校は勉強を自分のペースで進めることになるから強い意志が必要だよ
必ず期限を守って課題を提出すること
+1
-0
-
201. 匿名 2022/08/11(木) 18:08:03
>>42
多分、主さまは外に出たいという気持ちが芽生え始めたんだと思う
通信制でも学生生活気分で気持ちに変化が起こるかもしれないしその後大学とかに進学する気になるかもしれないし
不登校の原因が同級生にあったなら、絶対に重ならない今からスタートでもいいんじゃない?
世間的にも不登校に理解を示す方向に少しだけど動いているから10年前とは違う道を見つけられそう
+2
-1
-
202. 匿名 2022/08/11(木) 18:13:38
>>19
そこらへんの高校生だって高校受験が当たり前だからとりあえず自分の成績で行けるところにただ進学した人が多いでしょ。
進学校だと大学は少なくとも行くなあ、じゃあ何やりたいかなぁとか、偏差値低めの高校だと就職のこと考えたりはしてるだろうけど。
今は、引きこもりで家から出るきっかけや高卒の肩書が欲しいっていうのだけでも充分かと思う+5
-1
-
203. 匿名 2022/08/11(木) 19:12:40
>>1
私立より公立高校普通科の通信制をおすすめ。
私も公立高校の通信制卒業して、通常の大学に進学したクチ。
進学校に入学したものの、体調不良に悩まされて1年の夏から不登校。
2年までは進級できたけど、このままじゃあ卒業できないってなって、通信制に編入したよ。
時間かけて卒業するにしても、スクーリング毎週行って最短で卒業するにしても(私は後者)、絶対私立より公立が良いと思う。費用も安いし、入学した学校まで行かずとも、県内のスクーリング行ってる公立高校分校なら、どこでも授業受けられるっていうスケールメリットもある。
あと、私立のとこだと、実は高卒資格が認定されずに、卒業後に改めて高卒認定受けなきゃいけなくなったりすることもあるんだよね…公立ならそういうことはまずないから安心。+3
-0
-
204. 匿名 2022/08/11(木) 20:25:23
>>181
発達障害は指摘されませんでしたか?
発達障害を持つ小学生が140というのはしばしば耳にする数字だけど(成長とともに100に近づいていく)、凸凹が無く知能が高いならめっちゃすごいですね。+0
-0
-
205. 匿名 2022/08/11(木) 20:43:47
N高が在校生日本一になったらしいね
リモートで時代が変わったんだと思う+2
-0
-
206. 匿名 2022/08/11(木) 21:09:08
>>204
診断は ずーっと経過観察中
有名な専門クリニックで診断は慎重でしたね
そのまま中学は完全不登校で
独学で高校受験して合格
今高校生です
+1
-0
-
207. 匿名 2022/08/11(木) 22:37:38
>>130
うん、うちの子も高卒認定受けて大学へ行くからって言ってた。
でもそもそも高校を通いきれなかったのだから大学も全うできるか心配で、
(大学を中退すると学歴は中卒になるし)
高卒の学歴のために通信制高校に入れました。+0
-1
-
208. 匿名 2022/08/12(金) 00:33:11
>>82
>>106だけど、幾つか通信制の面接に行ったけど、結局公立高校の定時制を娘が選びました。
夕方から学校行って、給食を夜8時に食べるのが楽しそうって。朝が苦手だったからね。
定時制は不登校だった子と外国人が多かったです、ヤンキーは数ヵ月で来なくなっちゃったみたい。
4年間有るので、しっかりした気持ちで卒業を目指してないと回りに流されて辞めちゃう子が多いです。
うちの娘は高校卒行認定試験を取って3年で卒業しました。
昼にバイトして夜学校って考えてたけど、
実際、夕方4時には家を出ないとなので、それまでに終わるバイトってあんまり無くて、土日にバイト頑張ってましたよ。
公立定時制だと受験しないといけないので願書から大変ですが、成績は全く問題ないみたいでした。+1
-1
-
209. 匿名 2022/08/12(金) 01:12:43
>>1
公立の通信制に通ってました。週に何回かは通ってましたよ。教科によって、何限授業受けないといけない、何回レポート提出しないといけないって決まっていました。体育もありましたよ。私はマイペースで7年かけて卒業し、会社員や販売員の仕事をして、33歳で看護学校に行き、現在看護師で働いています。今からでも全く遅くは無いよ。ただ、早い方がいいのは確か。公立の通信制は学費が安くて助かりました。+2
-1
-
210. 匿名 2022/08/17(水) 19:02:07
>>1
私もほとんど同じ状況です。
今年23歳、高校中退しています。
去年高卒認定試験受けて今年の春に通信制大学に通う予定が、うつ病になり先送りになってしまいました。
主さんの頑張りたいという気持ちにとても励まされます。
私もかなり焦っていますが、焦りはあまり良い結果にならないとも思うので、お互いゆっくり順番に前に進んでいけたらいいですね。
(正直主さんとお友達になりたいくらい親近感湧いています…!)+3
-0
-
211. 匿名 2022/08/19(金) 11:40:24
高校に入学したけど朝から晩までプリントやテスト三昧でどの先生もめちゃくちゃ厳しく部活も強制される高校生活に耐えれなくて通信に変えました。
私が通ってた時は毎日登校でしたが授業が三限までしかなくゆるく楽しかったです。
スクーリングは屋久島まで行きますが自然が豊かで他のキャンパスの子と話したりするのが楽しかったです。+1
-0
-
212. 匿名 2022/08/20(土) 12:28:32
・公立、学費ゼロ、週1登校、通学に1時間半
・私立、学費60万、月2回登校、通学に50分
ならどっちがいいんだろう。
卒業の難度は公立のほうが高いんですか?
居心地が良いところのほうがいいけど。
+0
-0
-
213. 匿名 2022/08/24(水) 08:34:35
>>1
現在、中3の息子と通信制高校を探していて、
YouTubeで「通信制高校」と検索したり、
気になった学校はインターネットで調べたり、
資料請求している段階です。
田舎なので、サポート校にもこれから見学に行く予定。
地元の公立の通信制高校は(親としては学費が格安なのでここに行ってくれたら助かりますが)息子自身、自己管理能力が低いため、自力で卒業できるか不安なので、
サポート体制のある私立の通信制高校を探しています。+2
-0
-
214. 匿名 2022/08/26(金) 12:57:39
>>10
うちもここ検討中です。
学費が高そうだけど...+1
-0
-
215. 匿名 2022/08/26(金) 13:22:43
>>175
いいお母さんすぎて涙でそう。
私もそんなふうに子供の背中を押してあげたい。+1
-0
-
216. 匿名 2022/08/30(火) 20:38:41
今まで勉強していないので、通信制は難しいとおもいます。誰にも教わらず勉強することは大変です。うちの子も中学で不登校になり二年の夏頃までは、勉強はしてませんでした、中2の夏から家庭教師をつけて英語と数学を習いました。そして外にも出れるようになった中学三年の夏からは、家庭教師をやめて、週に二回塾に通い、単位制定時制高校に通いました。
高校は色んな価値観を持ってる人が多いです。通信制でも通って学ぶスタイルと、通信教育のみでやる学校もあります。
22歳なら、もう一度学び直しをした方が良いと思います。
後は授業料だと思います。公立だと月に三万ぐらい、
私立だと年百万ぐらいかかる学校もあります。
公立の夜間定時制も良いと思います。
どれも入試はあると思います。今から来年まで真剣に勉強してみませんか?
中学スタディサプリを申し込んで全教科勉強したらいいですよ。
中卒じゃ資格を取りたくても取れません。
高校に入って頑張れたら欲が出てきます。
夜間大学、いや普通に大学も行けますよ。
うちの子も不登校だったけど、高校でいい先生に会えて理科大に進んでます。今は中学で学んでない事が多くて、遡って勉強しなきゃいけないって言ってます。諦めるのは簡単ですよ。
一人で頑張るのは大変です、教えて貰った方が伸びます。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する