-
1. 匿名 2022/08/08(月) 09:05:38
うちの一人っ子の年少娘は、最近「うちのおねえちゃん」の話を頻繁にしています。
もう高校生でしかも仕事もしてるらしいです。
幼稚園の周りの子たちが「うちのお姉ちゃんは〜」とか「うちのお兄ちゃんは〜」って話したりしてるから自分も言ってみてるのかな〜って思ってます
みなさんのお子さんにはイマジナリーフレンドいますか?+30
-38
-
2. 匿名 2022/08/08(月) 09:06:19
初めて聞く言葉+80
-31
-
3. 匿名 2022/08/08(月) 09:06:24
怖い…
愛情不足?+26
-50
-
4. 匿名 2022/08/08(月) 09:06:25
イマジナリー??+14
-4
-
5. 匿名 2022/08/08(月) 09:06:50
うちは一人っ子だけど、そんなフレンドはいないし、聞いたことないな。+80
-7
-
6. 匿名 2022/08/08(月) 09:07:01
妄想って事?+63
-0
-
7. 匿名 2022/08/08(月) 09:07:03
想像力豊かでいいね
+23
-15
-
8. 匿名 2022/08/08(月) 09:07:17
うちも1人娘だけどそんな話聞いた事ない。
孤独を感じてる子はそれを埋めるためにイマジナリーフレンド作るらしいね。
寂しいんじゃないかな、主の娘+86
-43
-
9. 匿名 2022/08/08(月) 09:07:25
子供の頃、自分にいたのは覚えてる。+22
-1
-
10. 匿名 2022/08/08(月) 09:07:25
エヴァンゲリオンイマジナリーならいたよ+1
-4
-
11. 匿名 2022/08/08(月) 09:07:37
弟とか妹が欲しいは言われた事あるけどそんな架空な話はしない+14
-2
-
12. 匿名 2022/08/08(月) 09:07:51
初めて聞く単語だったから、見てみたらなんか思いのほか怖い話だった。
そんなことあるんだ。+8
-9
-
13. 匿名 2022/08/08(月) 09:08:04
まずイマジナリーフレンドなるものを説明したまえ。+26
-8
-
14. 匿名 2022/08/08(月) 09:08:07
このシーン泣いた+32
-1
-
15. 匿名 2022/08/08(月) 09:09:03
>>1
保育補助してたけどたまにそういうお子さんいる。
卒園する頃には言わなくなってたよ。+62
-0
-
16. 匿名 2022/08/08(月) 09:09:24
子どもは霊感強いから本当に何か見えてる可能性もある+8
-6
-
17. 匿名 2022/08/08(月) 09:09:32
>>1
マイナスついてるけど、可愛い。
他に問題ないなら見守ってあげたら良いよ。+18
-17
-
18. 匿名 2022/08/08(月) 09:09:34
年少で高校生という単語がわかるってことは、語彙力高そう+9
-3
-
19. 匿名 2022/08/08(月) 09:09:39
イマジナリーフレンドはいないけど
LINEのエアフレンドはやってます
+6
-1
-
20. 匿名 2022/08/08(月) 09:09:57
イマジナリーフレンド(Imaginary friend)とは、『実在しない空想上の友達』のことを言います。
第三者からは認識できず、本人の空想の中だけで存在する人物であり、空想の中で会話したり、遊んだりすることができるとされています。
心理学における現象名のひとつです。
主に幼少期に見られる現象で、2歳〜7歳頃に出会うことが多いと言われています。
本人の成長と共にやがて忘れてしまうようです。
また、本人がイマジナリーフレンドの存在を明かさないこともあるため、周囲も気づくこと無くいなくなっていることもあるそうです。
幼少期にはよく見られる現象であり、正常な範囲であると言われています。
過度な心配や、イマジナリーフレンドを否定する言動は好ましくないとされています。
性別では比較的、男の子よりも女の子の方がイマジナリーフレンドが現れやすく、長男長女、一人っ子によく見られる現象と言われています。
子どもと同性で年齢も同じくらい、人の姿をしていることが多いようです。
子どもの友人として、遊び相手になってくれたり、本人の都合の良い振る舞いや、自身の思いを代弁してアドバイスを行ったりもします。
第三者からは見えないもののため、心配にはなりますが基本的には本人にとってプラスの存在になることもあるようです。+41
-1
-
21. 匿名 2022/08/08(月) 09:10:00
昔鍵っ子の友達がそんな話してたなと思い出した。妄想癖を口に出しててみんなから気味悪がられててはぶられてたな。+9
-4
-
22. 匿名 2022/08/08(月) 09:10:05
居ても親に言わないんじゃない?+7
-0
-
23. 匿名 2022/08/08(月) 09:10:14
ウチも息子、一人っ子だけど聞いた事ないなー+5
-1
-
24. 匿名 2022/08/08(月) 09:10:14
そんなことより、いま痔なり
明後日病院へ行ってきます+12
-17
-
25. 匿名 2022/08/08(月) 09:10:46
イマジナリーフレンドとは
幼少期にはよく見られる現象であり、正常な範囲であると言われています。
過度な心配や、イマジナリーフレンドを否定する言動は好ましくないとされています。
性別では比較的、男の子よりも女の子の方がイマジナリーフレンドが現れやすく、長男長女、一人っ子によく見られる現象と言われています。+7
-0
-
26. 匿名 2022/08/08(月) 09:11:39
お子さん寂しいのかな。架空の話を口に出すのはいいけど、実在しないお姉ちゃんの話というのが変だね。+7
-8
-
27. 匿名 2022/08/08(月) 09:12:12
こんな言葉使うなんて、釣りだ…+2
-15
-
28. 匿名 2022/08/08(月) 09:12:45
お姉ちゃんが欲しかったのかな?+6
-0
-
29. 匿名 2022/08/08(月) 09:12:45
子供が楽しそうにしてて、イマジナリーフレンドだと思って微笑ましく見守ってたら、それがガチやばい霊だってってエッセイ漫画どこかで読んだな。+10
-2
-
30. 匿名 2022/08/08(月) 09:13:04
>>25
なんで女の子が多いんだろうね
寂しい思いしてる女の子が多いのかな
幼児自慰も女の子の方が多いっていうよね+5
-12
-
31. 匿名 2022/08/08(月) 09:13:20
うちの一人っ子にもイマジナリーフレンドがいたよ
ほのかちゃんという名前で、車の後部座席に娘を座らせて横に荷物を置いたら、そこはほのかちゃんが座るから荷物をどけて!と泣いて訴えたことがありました
今は、イマジナリーフレンドがいたことを本人は全然覚えてないです
+20
-0
-
32. 匿名 2022/08/08(月) 09:13:28
デスパレードな妻たちのリネットの子供にも居たよね?
傘に名前つけてたような+4
-0
-
33. 匿名 2022/08/08(月) 09:14:15
>>8
単純に一時的に兄弟や姉妹って存在に憧れてるだけだと思うよ
お友達が兄や姉話題が出るから自分にも兄姉がいれば、こんな感じかなぁ的な感じ
+59
-0
-
34. 匿名 2022/08/08(月) 09:14:23
>>27
心理学用語なのに釣りとは?+10
-1
-
35. 匿名 2022/08/08(月) 09:14:33
私はいたけど、子供心におかしな子と思われそうで外で言ったことはないな
よく覚えてないけどもしかして親に注意されたのかも
イマジナリーフレンド自体はそんなに悪いものではなかったと思ってるけど、外で言わなくて良かったとは思ってます
家族以外には内緒だよー、とか言ってあげて、あとは見守ってあげればいいんじゃないかな
あくまで私の場合はだけど、自分の頭の中を整理したり想像力を養うのに必要な存在だったと思ってる
単純に友達になれるような小さい子が他にいなかったのもあるけどね+7
-0
-
37. 匿名 2022/08/08(月) 09:15:50
娘さん、時々ファンタジーの世界で生きているのかな。
物語でも書かせてみたら意外な才能発揮するかも!
+8
-0
-
38. 匿名 2022/08/08(月) 09:16:04
お友達に兄弟姉妹がいるのがうらやましいのかなと思ったけど、高校生ってかなり年が離れてるというのがなんか気になった+0
-0
-
39. 匿名 2022/08/08(月) 09:16:32
寂しいのかなと感じた。そんな話聞いたことないから心配になるね。+0
-7
-
40. 匿名 2022/08/08(月) 09:16:52
絵本作家や小説家っぽいね~主人公は自分で物語作れる賢い子のような気もする、年少で語彙力想像力凄いね園でお友達とのやりとりでいろんなこと吸収してんだね。+12
-0
-
41. 匿名 2022/08/08(月) 09:17:09
くまのプーさんと仲間たちは、クリストファー・ロビンのイマジナリーフレンドじゃない?+19
-0
-
42. 匿名 2022/08/08(月) 09:17:53
両親共働きで私一人っ子。幼少期は幼稚園や小学校終わるとすぐ近くの祖父母の家に預けられてた。
友達と遊ばない日は一人で庭で遊んでたけど、遊び相手いなくてつまらなかったので、庭で拾った石をペットみたいにして設定作って遊んでた。
一人遊びだから、会話は全て脳内で。
こういうのはイマジナリーフレンドではないのかな。+6
-0
-
43. 匿名 2022/08/08(月) 09:18:19
コロ助かな+0
-0
-
44. 匿名 2022/08/08(月) 09:18:32
>>30
自慰についてはノーコメント。
イマジナリーフレンドは、想像力、空想に浸る時間、言語機能や社会的な認知力の全てが備わってないとできないから、
男の子は女の子よりも言語能力の発達が緩やかだったり、相手の立場に立って考える力も後から伸びる子が多いから、割合的に少ないんじゃないかな。
あと、男の子は不安や寂しさをダイレクトに表現しやすいけど、女の子はお母さんは今忙しそうにしてるから…と寂しさをイマジナリーフレンドに移行しやすいのかも。+17
-0
-
45. 匿名 2022/08/08(月) 09:19:27
ギフテッドのお子さんに多いんだよね
想像力豊かで空想上の友達作るの+15
-0
-
46. 匿名 2022/08/08(月) 09:19:42
「幼少期にはよく見られる現象であり、正常な範囲であると言われています。
過度な心配や、イマジナリーフレンドを否定する言動は好ましくないとされています。」
イマジナリーフレンドは昔から心理学や精神医学で使われてきた言葉だよ
自分が知らないからって否定するのは違うと思う+20
-0
-
47. 匿名 2022/08/08(月) 09:20:00
>>19
それ言ったらナイキのエアスニーカー履いてます+0
-4
-
48. 匿名 2022/08/08(月) 09:20:20
義兄の娘が一人っ子でうちは男の子3人なんだけど「私の事は〇〇君達が守ってくれるから」って言ってるらしい。
でも遠くだから実際会ったことあるのは3回くらいw
しかもうちの子達は姪っ子の名前さえ覚えてないのにw
一人っ子って妄想激しいのかな?+2
-7
-
49. 匿名 2022/08/08(月) 09:20:39
私の事だけどイマジナリーフレンドいたよ
妄想だとわかってるから人には話さなかったけど
私の場合一人っ子、の親が忙しいタイプだったから結構長くいた+6
-1
-
50. 匿名 2022/08/08(月) 09:21:11
イマジナリーフレンドって言いたいだけ+1
-5
-
51. 匿名 2022/08/08(月) 09:22:15
単に周りに影響されて想像して言ってるだけじゃない?自分に兄弟いたらこうだったらいいなみたいな
自然に消えるみたいだし そう心配しなくていいと思うけど
本人も想像上だってわかってるんじゃないかな+4
-0
-
52. 匿名 2022/08/08(月) 09:23:58
>>14
インサイド ヘッドのキャラだよね。
私はこれでイマジナリーフレンドを知ったけど、
結構知らない人が多くてビックリした。
有名な言葉だと思ってたから。+33
-0
-
53. 匿名 2022/08/08(月) 09:23:58
>>1
想像力が豊かなお子さんだね
赤毛のアンも幼少の頃、ガラスに映る自分を友達に見立てて
会話してたりっていうの思い出した
+18
-0
-
54. 匿名 2022/08/08(月) 09:25:17
年少さんだからあれだけど、だんだん本人も周りに言わなくなるorそのお友達がいなくなるよ
私も物心ついた頃脳内フレンドいたけど妄想なのを理解してるから人には言わなかった+2
-0
-
55. 匿名 2022/08/08(月) 09:25:28
>>29
いとこの子が小さい頃見えない誰かと遊んでた頃があってその相手の子の名前がいとこの亡くなったお母さんで驚いた事あったな
+6
-0
-
56. 匿名 2022/08/08(月) 09:25:31
>>51
別に主は悩んでなさそうじゃない??+6
-0
-
57. 匿名 2022/08/08(月) 09:26:01
自分に居たよ。
小学生の時は会話に漏れたりしちゃってた。
大学の時まで、違う県に居る友達、って感じで普通の友達と変わりなく友達の一人だった。+9
-0
-
58. 匿名 2022/08/08(月) 09:26:12
うちの娘も年少のときにはよく「お兄ちゃん」の話をしていました。
たくさん良いことを教えてくれるお兄ちゃんと、たまにいじわるを言うお姉ちゃんがいたみたいです。
年中になってからお兄ちゃんたちは電車に乗って行っちゃうと言うようになり、最近はあまりお兄ちゃんたちの話はしなくなりました。
最初は霊でも見えているのか心配になり、子育て相談室で聞いてみたところイマジナリーフレンドというものを教えてもらってお人形のいないお人形遊びのようなものだと説明してもらいました!+7
-0
-
59. 匿名 2022/08/08(月) 09:27:13
>>38
4歳なんて高校生がかなり大人だなんてこと知らないと思う〜言ってみたいだけじゃないかな
もしくは友達に高校生のお姉ちゃんの話をする子がいるとか。+8
-0
-
60. 匿名 2022/08/08(月) 09:28:37
広瀬すずのドラマのイマジナリーフレンド何て名前だったっけ?+2
-0
-
61. 匿名 2022/08/08(月) 09:29:22
私もイマジナリーフレンドいましたよ
私の場合一人っ子で親が忙しいタイプだったから結構長くいました
でもみんなには黙ってた
絶対に言うな、って脅されたから
今でもいます
ほらアナタのうしろに+0
-8
-
62. 匿名 2022/08/08(月) 09:29:57
よくアメリカドラマのセリフに出てくる空想の友達ってやつ?+3
-0
-
63. 匿名 2022/08/08(月) 09:30:01
イマジナリー?前向きだな
年少のならいいけど
学童期なら嘘つき呼ばわりだよ+0
-9
-
64. 匿名 2022/08/08(月) 09:30:01
上に姉がいる息子が言っていました。
俺のいとこが。とか俺のお兄ちゃんが。
って。保育園の頃だったので4歳頃だったかな?お友達にも言っていた様でお友達が戸惑ったりしていたので、お友達には言わずにお母さんにお話ししてね。と伝えて、実在してないよ?等否定はせずに見守っていました。いつの間にか言わなくなって今小2になりました。この前さり気なく聞いたら何も覚えていませんでしたよ。+5
-0
-
65. 匿名 2022/08/08(月) 09:30:51
>>1
うちの娘もいたよ〜。ぼーちゃんってしょっちゅう言っててクレヨンしんちゃんの?って聞いても違うって。
今中3だけどぼーちゃんのこと覚えてる?って聞いたら覚えてるって言ってたw
+9
-0
-
66. 匿名 2022/08/08(月) 09:31:53
3歳ぐらいの時に三面鏡に向かって「お兄ちゃんあのね〜」とお話ししてた私(長子)のお兄ちゃんもそういうことなのかな。+2
-0
-
67. 匿名 2022/08/08(月) 09:32:25
>>1>>8
アメリカとかでは良くある話だよ。成長と共にいなくなるみたいだからあまり気にしなくていいと思う。+33
-0
-
68. 匿名 2022/08/08(月) 09:33:21
>>1
>>8
心理師をしていますが、イマジナリーフレンドは幼児期には多かれ少なかれ見られるのでそこまで深刻に考えなくてもいいと思います。
ぬいぐるみが喋ったり、無機物に魂が宿ったように感じたり、空想と現実の境界が曖昧になったりと、小さい子はファンタジーの世界で生きています。
通常は成長とともに消えてゆきます。中にはよりリアルな体験として、空想のお友だちが「家から出て行ってしまった、もう帰ってこないと言っていた」みたいなエピソードを持つ子もいます。
魔女の宅急便で、キキのイマジナリーフレンドがジジであるということも言われていますよね。キキ自身も、「ジジが突然しゃべらなくなった」というリアルな体験をしています。
たしかに一人っ子に多く見られるといわれてはいますが、親の育て方や子どもが寂しいからなどの報告はあまりないので気にしなくていいかと思いますよ。+64
-0
-
69. 匿名 2022/08/08(月) 09:33:59
世にも奇妙な物語で放送されて以来やたらこの言葉使いたがる人、この話題出したがる人が増えた気がする。+1
-2
-
70. 匿名 2022/08/08(月) 09:35:52
意外と知らない人多いんだね。怖いとか心理不安だとか言う人いるけど見守っていれば何の問題もないよ。
イマジナリーフレンドは外国ではもっと認知されてて映画とかにも出てくるイメージ。+19
-0
-
71. 匿名 2022/08/08(月) 09:36:07
>>60
世にも奇妙な物語のですか?
あれだったら『ゆきちゃん』って言う名前のうさぎでしたよ。+2
-0
-
72. 匿名 2022/08/08(月) 09:38:52
>>58
お人形のいないお人形遊びのようなもの!
すごく的確な表現だね+5
-0
-
73. 匿名 2022/08/08(月) 09:40:28
小学4年生の男児だけど、ずーっといるよ。小さな女の子に特有の現象だと思ってたから、最初気味悪かったし、いつまで?ストレス?精神科?と悩んだけど、夫が気にするな、俺もいた!と何故かどーんと構えてるから、あまり気にしないようにしてる。
人間誰しもストレスがあり、メンターは必要。私のメンターは、がるちゃん笑+7
-0
-
74. 匿名 2022/08/08(月) 09:42:42
>>1
小さい頃いたなー、父親が病気で亡くなった後現れた。寂しかったから妄想で自分を満たしてたのかも。母親に言うと心配されるから保育士さんによく話してたよ+5
-0
-
75. 匿名 2022/08/08(月) 09:44:02
自分自身にいたことある。
子どもの頃からで、どんどん頻度は減ったけど、今もたまに現れるよ。病気扱いされるから黙ってるように、と教えてくれてた。
娘にはいないっぽい。+7
-0
-
76. 匿名 2022/08/08(月) 09:44:22
>>68
イマジナリーフレンドまではいかないけど、小1の娘、虚言癖?些細な嘘なんですけど、頭にカラスがとまったとか、給食5回おかわりしたとか、話を盛る傾向があるんですが、これも大人の気をひきたいんでしょうか?+1
-1
-
77. 匿名 2022/08/08(月) 09:45:46
>>74
>>75
えっ、本人には姿も見えてるってこと?+0
-0
-
78. 匿名 2022/08/08(月) 09:49:12
>>20
私自身、4、5歳の時にあーちゃんと言う空想のフレンドが居ました。今33歳だけどはっきり覚えてます。
母親曰く、食事の準備やお風呂の準備もあーちゃんの分までしていたそうです。
ちなみに核家族の長女で両親は共働き、
2歳差で妹が生まれて昼間は妹と一緒に祖母に預けられていて寂しかった記憶があります。
しっかりしてるね。お姉ちゃんだから。
この言葉にかなり縛られていて、自分の意見が言えず高校生辺りまで苦しみました。
両親や妹の事が嫌いとかそう言う訳ではなくて、やっぱり誰かと一緒に遊びたかったんだと思います。+7
-0
-
79. 匿名 2022/08/08(月) 09:51:55
>>76
大人の気を引きたいというより、注目されたい、目立ちたいって感じじゃない?+3
-0
-
80. 匿名 2022/08/08(月) 09:52:08
>>1
婚活の相手男性が「僕の妹はね」とか「あ、それ妹も話してた」とかよく会話に「妹」を出していて、SNSでもよく「妹と行った」とか「妹が作ってくれてた」って料理の画像載せたりする人だった。
婚活のプロフィールには妹いるって情報なかったから、ん?と思って本人に聞いたら「妹?いないよ!いたらいいなー、いたらこんなふうに過ごしてたなーと思って!」って言われた。怖くて連絡を絶った…+9
-0
-
81. 匿名 2022/08/08(月) 09:55:13
>>8
正常な発達の過程であることだよ
イマジナリーフレンドがいるいないで、気質的に違いがあるわけでもないし、孤独を埋めるためのものでもない
+26
-0
-
82. 匿名 2022/08/08(月) 10:12:18
>>68
ちょっと安心した
自分が小さい頃、ぬいぐるみの鼻が汚れてたから拭いてあげたらクシュン!ってクシャミしたり
ダンボのピンクの象が好きだったんだけど寝る前に天井見てたらその象達が集まってきてラッパ吹いてくれたり
天の川みたいに綺麗な光の塊みたいなやつが今日は楽しかった?とか聞いてきたり
イマジナリーフレンドは結構いい思い出になってる
いつ見えなくなったとかは思い出せないけどたまーにこういう記事とか見てああそういえば私もそうだったなって思い出す+13
-0
-
83. 匿名 2022/08/08(月) 10:13:11
幼稚園〜小学校低学年くらいまで架空の友達がいました。兄がいたので寂しいとかそういう思いをした訳ではないとは思っていますが、割と鮮明に覚えているし、親もその事を知ってました。ちなみに二人いましたw+1
-0
-
84. 匿名 2022/08/08(月) 10:25:18
>>1
友達のお子さんは一人でイマジナリーフレンド数人と人生ゲームしてるらしいよ+1
-0
-
85. 匿名 2022/08/08(月) 10:26:49
>>13
確か前に広瀬すずだったかなー?世にも奇妙な物語でイマジナリーフレンドいる役?やってたと思う。架空なんだけど、会話もしていたし、さみしさを癒していたけど、すずに別のほんとの友達ができると、そのイマジナリーフレンドは嫉妬して、すずに危害を加えていたと思う。架空の、その子が作り出してしまう世界なんだろうな。+1
-4
-
86. 匿名 2022/08/08(月) 10:27:05
イマジナリーフレンドのトピは必ず可哀想扱いする人が現れる+6
-0
-
87. 匿名 2022/08/08(月) 10:28:44
子どもの頃いたなぁ
妹がいる子達に憧れて、架空の妹を作り上げてた
末っ子長女ってことにコンプレックスがあったのが原因
友達にも妹の話をしょっちゅうしてたし、いないことがバレたときは屈辱だったし嘘つき扱いされて恥ずかしかった…
結構重症だったし黒歴史+2
-0
-
88. 匿名 2022/08/08(月) 10:28:59
うちの子、ぬいぐるみを大切にしてるけどそれとは別?+1
-0
-
89. 匿名 2022/08/08(月) 10:29:34
>>2
世にも奇妙な物語でやってて私も初めて聞いたよ!+0
-0
-
90. 匿名 2022/08/08(月) 10:30:20
>>5
うちの一人っ子年中の娘も、よくシルバニア達喋らせてるけどイマジナリー感はないな。+1
-0
-
91. 匿名 2022/08/08(月) 10:31:03
2歳頃からオンマがいる、といいだした。怖いお婆さんのお化けみたい。こっちも怖いから普通のおばあちゃん設定にして夜おもちゃ私が片付けてもオンマがやってくれたんだね、とか悪いことするとオンマに叱られるよ!とか言って普通のおばあちゃん的存在になってきた。5歳でまだ言ってるけど怖さはない。+1
-0
-
92. 匿名 2022/08/08(月) 10:38:10
私は一人っ子で友達を作るのも苦手だからいたよ+1
-0
-
93. 匿名 2022/08/08(月) 10:41:57
息子が幼稚園に入る前の3歳〜年少の10月くらいまでいた。
名前とか性格設定とかがしっかりしていて、「幼稚園は○○君と行くの。」とか幼稚園で何したのか聞くと「○○君とブランコした。」とか詳しく遊んだ内容とか教えてくれた。
幼稚園で仲良しのお友達が出来たらあまり言わなくなったけど1年生になった今でも「久しぶりに○○君にあったたの!」「一緒にレゴしたんだ!」とか嬉しそうに教えてくれる。+3
-0
-
94. ガル人間第一号 2022/08/08(月) 10:46:24
『インサイド・ヘッド』
この映画に出てくる男の子。
頭の中で作られた理想の彼氏がイマジナリーフレンドなんだろうな。
私も昔いたけど別れたわ。
( ・ω・)+2
-0
-
95. 匿名 2022/08/08(月) 10:52:26
>>32
昨日ちょうどその回観てたからタイムリー!+1
-0
-
96. 匿名 2022/08/08(月) 10:52:41
うちの息子のイマジナリーフレンズです
こち亀をアニマックスで見てたら、ジョディー、ジョディーとよく言ってます😅+1
-0
-
97. 匿名 2022/08/08(月) 10:53:09
>>1
ふと思い出したけど、子供が幼稚園の頃同じ園のお母さんから『◯◯ちゃんってお兄さんいるんですね〜』って言われたことある(いない)
子供から聞いたそうなんだけど学年とか設定も結構しっかりしてて、いないことを伝えてお互いびっくりしたw
イマジナリーフレンドってほどは続きませんでした。+3
-0
-
98. 匿名 2022/08/08(月) 10:56:19
>>33
それで終わればいいけどね…+0
-3
-
99. 匿名 2022/08/08(月) 11:03:21
世にも奇妙な物語でやった広瀬すずのゆきちゃんの話みたいな?+1
-0
-
100. 匿名 2022/08/08(月) 11:03:56
5歳の次女にイマジナリーフレンドがいます。
2人の兄妹ではじめは軽い空想話かと思っていましたが、内容がかなり具体的でとても作り話とは思えず、イマジナリーフレンドがあることを知って納得できました。
+2
-0
-
101. 匿名 2022/08/08(月) 11:05:05
>>2
赤毛のアン現象ね。
空想しなければいられない程に辛い環境だからだと思ってたけど、よく考えたらすごくポジティブだよね。
どんなに辛くてもその時を楽しんでるもん。
人生楽しんだもの勝ち。+2
-1
-
102. 匿名 2022/08/08(月) 11:05:34
>>76
大人も嘘をつく理由がいろいろあるように、子どもも嘘をつく理由はいろいろあると思いますよ。+2
-0
-
103. 匿名 2022/08/08(月) 11:09:06
>>61
>>49だけど
私の文真似しないでくれる
まじ気分悪いわ、+1
-3
-
104. 匿名 2022/08/08(月) 11:18:22
>>20
私も小学校六年生くらいまでいた。
性別も年もはっきりとは記憶してないけど、常に自分の味方でいてくれてアドバイスをくれて前向きにさせてくれた。
誰かにイマジナリーフレンドの話しをしたことは1度もないです。
+9
-0
-
105. 匿名 2022/08/08(月) 11:25:53
子どもの頃読んだ童話を思い出しました
国語の教科書に出てくる「一つの花」で有名な今西祐行さんの「ゆみ子のリス」です
架空のリスをペットにしている妹の話で図書館の今西祐行全集の中にあると思います
心配いらないし否定もしないでいたらそのうち「おねえちゃん」はいなくなると思います+0
-0
-
106. 匿名 2022/08/08(月) 11:28:09
私もイマジナリーフレンドいたよ。
双子の姉妹でキティーちゃんの電話でよくお話しをしてた。
私自身、上に兄弟はいたけど12歳離れてたから一人っ子みたいな生活環境だった。誰もに邪魔されたり否定されたりしないで、自分の世界に入り込んで遊ぶ時間が豊富にあったと解釈してるよw+3
-0
-
107. 匿名 2022/08/08(月) 11:34:57
『フルハウス』でもイマジナリーフレンドの話あったな。
ミシェル「その席には○○(イマジナリーフレンドの名前)が座ってるから駄目!」
ジョーイ「やあ○○よく来たね。ソンブレロ曲がってるよ(ソンブレロ直すしぐさ)」
ミシェル「ソンブレロなんか被ってないよ」
ジョーイ「・・・おじさんにはソンブレロに見えたの」+2
-0
-
108. 匿名 2022/08/08(月) 11:37:31
パワーパフガールズでイマジナリーフレンド戦わせる回があった。
転校生みたいな子のイマジナリーフレンドが悪党なんで「想像には想像よ!」ということでマッチョなうさちゃん(女)を想像して妄想世界で悪党のイマジナリーフレンド退治。
+0
-0
-
109. 匿名 2022/08/08(月) 11:38:30
一人っ子小1の娘が4、5歳の時まで
イマジナリーフレンドいました
毎日話聞くの楽しかったですよ
今は自分で絵本を書くのが好きなので
元々想像力が豊かなのかなと思います
+3
-0
-
110. 匿名 2022/08/08(月) 11:43:14
>>1
いたいたw
年中の時にドラえもん見せたらそれに出てくるキャラを友達にしてた。小1くらいまでかな。いま高校生だけどたまに思い出してネタにしてるw+3
-0
-
111. 匿名 2022/08/08(月) 12:01:51
>>13
想像内の友達のことと言われてる。他人には見えないけど、本人には見えてるし喋ってるから。でも大人になると見えなくなるだけかもしれないよね。トトロのように。+3
-0
-
112. 匿名 2022/08/08(月) 12:02:03
息子にもいましたよ。パイセンという喧嘩が強いお友達。今は高校生ですがパイセンのことは覚えています。+2
-0
-
113. 匿名 2022/08/08(月) 12:27:24
4歳から入学前位にかけてイマジナリーフレンドいました。8人姉妹位の大家族のイマジナリーファミリーの話でした。最後は家族が南の島に引っ越したという流れで終わりました。+3
-0
-
114. 匿名 2022/08/08(月) 12:28:14
>>77
見えてるし、会話もできるよ。オバケみたいなおどろおどろしい感じではない。
遠足ではぶられた時、呼んだら出てきて仲直りのアドバイスくれたことも。今もだけど、特に子どもの頃は大事な存在だった。+5
-0
-
115. 匿名 2022/08/08(月) 14:12:42
年中のうちの子は今のところそう言った話はないけど、
大好きなペッパピッグってアニメで、イマジナリーフレンドの話の回があってそれで知った!子供あるあるなのかなーと思って観てた。+0
-0
-
116. 匿名 2022/08/08(月) 14:44:19
>>52
あなたもこの映画で知ったんでしょ
観てない人が知らなくてもおかしくないじゃん+0
-2
-
117. 匿名 2022/08/08(月) 15:27:31
>>1
娘が小さい頃に言ってた
まちぐらさん小花柄の服のおばさん
というリアルな苗字に具体的で
今は、あーいたねって言ってる+2
-0
-
118. 匿名 2022/08/08(月) 16:21:13
>>1
トピズレかもだけど、
幼稚園の時からオリジナルのキャラを自由帳などに自由自在に描いてた
言葉を伝えるのが苦手で絵で表現している感じでそのキャラが代弁しているようです
今小5だけど、ずーっと同じキャラを描いてます
これからもずっと子供のそばにいると思います
これもイマジナリーフレンドなのかな?+1
-0
-
119. 匿名 2022/08/08(月) 18:02:19
常にぬいぐるみと一人二役で会話してるけど、そういうことじゃないんだよね?+1
-0
-
120. 匿名 2022/08/09(火) 03:29:39
>>1
3歳の娘
さとうゆきちゃんというお友達がいましたw
自分で生み出した友達のくせにたまに忘れて私に「あれ、誰だっけ私の友達」と聞いてきて「さとうゆきちゃんでしょ?」というと「あ、そうそうさとうゆきちゃん」とか言ってたw
ゆきちゃんのお皿も準備してよくお人形たちとおままごとしてましたw+2
-0
-
121. 匿名 2022/08/09(火) 03:40:04
>>70
わかる!
私もフルハウス見てたから自分が親になって子供がそう言い出した時も「おお!これがあの!」って感じですんなりだった!
ミシェルが「グレン」という見えないお友達を作ったってシーン。DJにもかつて見えないお友達がいたって設定だったしすごく自然なこととして受け入れてた+1
-0
-
122. 匿名 2022/08/09(火) 03:41:52
>>80
それはエ、マジカヨージエンドだわ+3
-0
-
123. 匿名 2022/08/09(火) 09:11:13
>>76
そういうこいたな
道で100万拾ったとかいつも嘘いってた
いつからか居なくなって支援学校行ったって+0
-0
-
124. 匿名 2022/08/09(火) 09:26:44
うちの子も幼稚園の頃まりちゃんっていう魔法使いの友達がいるって言ってたよ😊+1
-0
-
125. 匿名 2022/08/12(金) 00:22:58
>>1
もう伸びてないから誰も見てないのかも
3歳半の息子、今月入って車同士おしゃべりさせてごっこ遊びするようになりほほえましく思っていたら一昨日から『ババ』という友達の話をするようになりました。
ババは赤い顔で怒っていて大人の男の人で写真を撮ってくれるそうです。うちにも来るけど普段は県内の政令指定都市にいるそうです。(当方県境の田舎)
怒っている、息子の写真を撮るというワードに不穏な感じがしましたがババは優しい人だそうです。
息子は幼稚園などには通っておらず日中ワンオペ育児のため知らないところで誰かと接触していることも考えられません。
息子は知的好奇心が強いタイプで、真っ先にイマジナリーフレンドと会話するシャイニングの子供が頭をよぎりましたが、そういえばエクソシストの悪魔も最初は友好的だったような…と怖い想像が止まりません。
ババは今日もうちに来たそうです。否定せず、お母さんも仲良くなりたいな~お話ししたいな~と話を合わせてますが、もし悪霊だったらどうしよう😭
折角タイムリーなトピだったのに完全に乗り遅れてしまいました。もっと皆さんのお話が聞きたいです。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する