ガールズちゃんねる

【派遣】引き継ぎ期間短かった人

111コメント2022/08/29(月) 07:30

  • 1. 匿名 2022/08/06(土) 20:41:31 

    長期の一人事務ですが、引き継ぎ期間が2週間しかありませんでした。
    こんな会社は初めてなので驚いています。
    みなさんどのくらい引き継ぎ期間ありましたか?

    +14

    -34

  • 2. 匿名 2022/08/06(土) 20:42:12 

    【派遣】引き継ぎ期間短かった人

    +0

    -0

  • 3. 匿名 2022/08/06(土) 20:42:37 

    >>1
    そもそも引き継ぎないところもあったけど。なくても正社員が教えるものだよ。正社員が雇っていて正社員が派遣に教える。引き継ぎはそもそも派遣の任意業務。

    +155

    -0

  • 4. 匿名 2022/08/06(土) 20:42:52 

    2日だけだった。
    基本リモート勤務なので後はチャットで聞いてくれってなったけど
    特に聞くこともなく前任者は去ってった。

    +29

    -0

  • 5. 匿名 2022/08/06(土) 20:43:16 

    ゼロ。引き継ぎなんて無かったよ。もちマニュアルも無い。無茶苦茶苦労した(笑)

    +90

    -0

  • 6. 匿名 2022/08/06(土) 20:43:37 

    引き継ぎなんて1秒もなかった

    +28

    -0

  • 7. 匿名 2022/08/06(土) 20:43:44 

    派遣先が色々とくそすぎて初回更新しなかったところ
    次の方への引き継ぎ8日だけだった
    かなり前から更新しないって言ってたのに
    最初から最後まで対応悪くて最悪だった
    後任者まだ続けてるのかな…

    +43

    -2

  • 8. 匿名 2022/08/06(土) 20:44:25 

    半月

    前任の派遣が三年かけて覚えたことを半月で覚えられなかったら、めちゃくちゃ怒られた

    +32

    -1

  • 9. 匿名 2022/08/06(土) 20:44:37 

    前任者とかぶることもなくて、派遣先の上長に引き継ぎ内容まとめたドキュメント渡した

    +6

    -0

  • 10. 匿名 2022/08/06(土) 20:44:50 

    二週間長くない?1日どころか前任と被らないところのほうが多くないかな

    +82

    -0

  • 11. 匿名 2022/08/06(土) 20:46:25 

    >>1
    私の場合営業事務で長くて3週間、短くて1週間なので2週間は普通だと思うけどどうなんだろう?

    +11

    -0

  • 12. 匿名 2022/08/06(土) 20:46:40 

    >>1
    引き継ぎ2週間なら良い方じゃない?
    最長で1ヶ月だったけど、引き継ぎすらないとこもあったよ。

    +66

    -1

  • 13. 匿名 2022/08/06(土) 20:47:08 

    派遣じゃなくてパートだけど引継ぎは3日程度でまともにはしてないから(相手が教える能力がなくて他の人に聞いてくれって)手探りでしましたけど、意外と何とかなるものです。
    案ずるより産むが易し

    +7

    -6

  • 14. 匿名 2022/08/06(土) 20:47:20 

    パートだけど私の記憶だと数回だった
    で、現場にドーン!って感じだった

    +20

    -0

  • 15. 匿名 2022/08/06(土) 20:47:29 

    前任者が既にいなくて引き継ぎ無しばかりだったよ

    +22

    -0

  • 16. 匿名 2022/08/06(土) 20:47:47 

    2週間て長くて親切だと思った…
    前任者いないとことか2日だけとかもあったけと、よく考えると一人事務じゃなかったからか…

    +26

    -1

  • 17. 匿名 2022/08/06(土) 20:48:10 

    >>1
    あるだけ全然良い。
    私が今行ってるとこは事務員さんが急に辞めてしまい引き継ぎがなく、他の支店の方に電話で教えて貰いながら覚えました。

    +39

    -0

  • 18. 匿名 2022/08/06(土) 20:49:16 

    >>1
    3ヶ月弱
    マニュアルが無いんです!
    マニュアル作ります!
    てな感じだったけど、業者の作った完璧なマニュアルが存在してた。
    引き継ぎも別に必要なくて、はぁ?な期間だった。

    +3

    -4

  • 19. 匿名 2022/08/06(土) 20:50:16 

    >>3
    自分だけが抱えている仕事があるばそれは引継ぎ必要ですよ。上から引継ぎするように言われたらそこまでが仕事ですよ。

    +2

    -12

  • 20. 匿名 2022/08/06(土) 20:50:25 

    前任者と期間かぶらなくて別の課の正社員が教えてくれた。今思えば全然違う業務だったのに大変だっただろうな

    +4

    -0

  • 21. 匿名 2022/08/06(土) 20:51:03 

    >>1
    派遣だからマニュアル通りやるだけで引き継ぎなんかしたことない。それに2週間引き継ぎ期間かかるようなそんなに重要な仕事任されることにビックリ

    +29

    -4

  • 22. 匿名 2022/08/06(土) 20:51:27 

    私の所は社員じゃなく派遣が引き継ぎをしないといけなく今の所去年から3ヶ月に1人辞めて入ってなのでしんどいです。
    一か月も引き続き期間ない事も。

    +5

    -0

  • 23. 匿名 2022/08/06(土) 20:52:03 

    半日×5日だったよ。
    午前引き継ぎ、午後普通に業務みたいな。
    ただ初日の午後からいきなりさあ1人でやれって言われても無理な話で、業務量も多すぎて半年でやめた。

    +14

    -0

  • 24. 匿名 2022/08/06(土) 20:52:34 

    派遣同士で引き継ぎするの?社員が教えるものじゃないの?

    +22

    -0

  • 25. 匿名 2022/08/06(土) 20:54:24 

    >>21
    マニュアルないとこもあるのよ。
    私が辞める時は作ってくれって言われた(怒)

    +21

    -0

  • 26. 匿名 2022/08/06(土) 20:56:10 

    >>19
    なぜ派遣だけが抱えてる仕事なんて存在するのでしょうか。本来は正社員も把握してないといけないはずなのに。正社員が把握してないって丸投げしてるってことで危険すぎる。

    +69

    -0

  • 27. 匿名 2022/08/06(土) 20:57:24 

    引き継ぎ期間に時間をかけない会社って、事務を舐めてるおっさんが上司で、いざとなったら「それは派遣で勝手にして。俺知らん」っていうひどいとこが多かった。
    でも引き継ぎ期間が長すぎると⑴前任者に気を使う⑵ゴールは一緒なのにちょっとやり方を変えただけで、そうじゃないとか言われすぎてうざい⑶自分辞めるしあとはどうでも良い、ってろくに仕事を教えず適当な仕事される のどれかのパターンが多かった。

    +12

    -0

  • 28. 匿名 2022/08/06(土) 21:00:53 

    >>19
    そんな会社は派遣社員を使う資格ないわ

    +16

    -0

  • 29. 匿名 2022/08/06(土) 21:04:11 

    引き継ぎ期間を知らされず、3日後には朝来たら前任者がもう来てなかった。
    そもそも、増員と聞いて入ったのに。4ヶ月で辞めた。

    +5

    -0

  • 30. 匿名 2022/08/06(土) 21:04:48 

    >>19
    あなた正社員?

    +4

    -0

  • 31. 匿名 2022/08/06(土) 21:05:26 

    >>24
    それが本来の姿

    +14

    -0

  • 32. 匿名 2022/08/06(土) 21:05:37 

    >>21
    私は全部大手とか外資だけどマニュアル無いとこ多いよ。そして仕事内容も社員と殆ど変わらない。もっと簡単な派遣どこにあるのかしら?

    +12

    -0

  • 33. 匿名 2022/08/06(土) 21:05:47 

    派遣が派遣に教えるって本当はダメなんだよね?
    どうせ更新しないで辞めるけどさ。
    派遣が担当する機械があって操作も難しいし責任あるし、何この会社って思ったよ。
    そりゃ派遣長続きしないはずだわ。

    +40

    -0

  • 34. 匿名 2022/08/06(土) 21:06:01 

    主です。
    みなさん引き継ぎ期間ない方が結構いらっしゃるんですね。能力の高さが羨ましいです。
    わたしは一人事務なので周りの男性も何も分からず、経理から受発注、現金管理までさせられてパンク寸前です。
    来月が初回更新日なのですが、逆に引き継ぎせずに契約終了しても何も言われませんかね?
    辞めたいです。

    +59

    -0

  • 35. 匿名 2022/08/06(土) 21:06:10 

    >>32
    今、中小だけどすごい楽ちん。暇も多くてガルちゃんしてる。

    +3

    -1

  • 36. 匿名 2022/08/06(土) 21:06:46 

    >>24
    私が働いている所は派遣ばかりの場所で社員は全然違う仕事をしているので派遣で引き継ぎをしなければいけないです。
    前までは社員の人が引き継ぎをしていたようなのですが、、

    +13

    -0

  • 37. 匿名 2022/08/06(土) 21:06:53 

    >>5
    私も。毎日出勤前吐いてた。そのくせ間違うとめっちゃ怒られるしため息と舌打ちされる。

    +13

    -0

  • 38. 匿名 2022/08/06(土) 21:07:04 

    >>19
    厳密に言うと、派遣が派遣を教育するのは違法だし、派遣しか把握してない業務があるのも違法状態だよ

    +41

    -2

  • 39. 匿名 2022/08/06(土) 21:08:42 

    >>24
    だって実務は派遣に任せてるから細かい業務は社員じゃわからないんだよねー

    +8

    -2

  • 40. 匿名 2022/08/06(土) 21:10:29 

    >>1
    0日です。前任のクレーム多すぎて派遣先の部長と担当者からやり方変えるから過去の報告書は参考にしなくて良いよ。フォーマットも変えるからと言われました。前職のやり方の方がやりやすかったら教えて、検討するからって言ってくれました。

    +1

    -0

  • 41. 匿名 2022/08/06(土) 21:11:09 

    >>34
    その会社無責任すぎます。
    契約更新しない方がいいと思う。長く居ても結局貴方が全部しなきゃいけないのはプレッシャーじゃないですか?社員でもないのに。

    +50

    -0

  • 42. 匿名 2022/08/06(土) 21:13:08 

    前の人が突然やめたそうで
    ひきつぎ0日でした。

    ってか、派遣には即戦力で、すぐ仕事やれる人じゃないと・・・みたいに言われた

    +15

    -0

  • 43. 匿名 2022/08/06(土) 21:15:07 

    >>26
    うちは殆ど派遣だけが抱えてる仕事あるし、私は新しく入った社員へ仕事教える様に言われた。
    派遣半年の時だったので、まだ人に教える自信ないって言って断ったけど、そしたら無知な上司が中途半端に教えてた。

    +17

    -0

  • 44. 匿名 2022/08/06(土) 21:15:59 

    >>3
    引き継ぎとか教育してる、といって時給をあげてもらう理由になるよね

    +7

    -0

  • 45. 匿名 2022/08/06(土) 21:17:07 

    8日。
    しかも前任者が体調不良で早退とかしてたから実際はもっとなかった。
    2ヶ月で10年いるベテランと同じこと求められて、おばさんたちからは無視されたり雑用も全て押し付けられて馬鹿馬鹿しくなって半年経たずに辞めたわ。

    +14

    -0

  • 46. 匿名 2022/08/06(土) 21:18:22 

    慣れた人には簡単でも、初めてやる人は流れ掴むのも大変なときあるよね。

    +20

    -0

  • 47. 匿名 2022/08/06(土) 21:19:00 

    >>34
    そのボリュームで引き継ぎ期間が2週間なのは足りないですね。
    私も同じようなボリュームの1人事務の引き継ぎを受けた事がありますが、引き継ぎ期間は2ヶ月ありました。それでも不安でいっぱいでしたよ。
    派遣なので頑張りすぎなくてもいいと思います。担当者に伝えて辞めるのもアリですよ!
    自分を守れるのは自分しかいません!!

    +33

    -0

  • 48. 匿名 2022/08/06(土) 21:20:04 

    昔派遣で行ったところは私と交代する派遣さんがいたのに引き継ぎしなかったよ。その部署の男と別れて辞めるって事だったみたいで、部内が気まずい雰囲気だった。何一つ教えないし、いつ辞めるのかも不明のまま、ずっと別れた男の斜向かいの席にいてPC眺めてた。数ヶ月して突然辞めてその後突然メールが届いて、部内の様子を聞いてきたり新しい会社の仕事内容を伝えたりして、私が忙しくなったので頻繁に返せなくなったら嫌がらせメール送ってきて、部内の人と一緒になって悪い噂流したり、しつこく絡んできた。だいぶ幸薄そうな人だったなぁ···っていうのを今思い出したw

    +4

    -0

  • 49. 匿名 2022/08/06(土) 21:20:24 

    >>42 即戦力っていっても会社によって全然やり方違うんだから無茶言うな!って話だよね。

    +32

    -0

  • 50. 匿名 2022/08/06(土) 21:20:35 

    引継ぎ4日。引継ぎ資料も一枚に項目だけ。口頭説明を必死にメモしてそれをさらにエクセルでなおして自分だけのマニュアルをつくりそれを頼りに頑張ってきた。私は次のひとの助けになるようこのマニュアルを日々更新していつか退職するときに渡したいと思ってるし、過去の職場でもそうしてきたよ。

    +21

    -1

  • 51. 匿名 2022/08/06(土) 21:21:18 

    >>34
    一人事務は大変な反面、慣れたら自分のペースで仕事できるメリットもあるよ。煩わしい女性同士の人間関係もないし。

    +19

    -0

  • 52. 匿名 2022/08/06(土) 21:36:02 

    >>34
    やめていいよ。正社員の事務がやる仕事だよ。

    +27

    -0

  • 53. 匿名 2022/08/06(土) 21:41:19 

    引き継ぎは前任の人がマニュアル残してたから期間は無しだったな。読んでわからないとこは社員に聞く感じ。自分がやめるときも引き継ぎ無しだったから前任のマニュアルを加筆修正して、後任向けに手紙残した。コロナ禍で3年満了になったから社員はずっとバタバタしてたから社員に対する注意点とか書いておいた。

    +2

    -0

  • 54. 匿名 2022/08/06(土) 21:42:39 

    >>19
    いつでも解雇できるのが派遣なんじゃなかったけ???
    そんな不安定な雇用なら誰でもできる仕事しか任せないよね。普通。

    +8

    -2

  • 55. 匿名 2022/08/06(土) 21:44:28 

    >>34
    そんな状態だったので辞めました。
    誰も助けてくれない、派遣元担当者も役立たずで。

    +24

    -0

  • 56. 匿名 2022/08/06(土) 21:47:53 

    >>17
    私もちょうどコロナで社員ほぼリモートで、全部電話やチャットでやり方聞いた。
    残ってるマニュアルも15年20年前とかでシステムも変わってて役に立たず酷いもんだった…

    +8

    -0

  • 57. 匿名 2022/08/06(土) 21:48:57 

    >>34
    話が違うと辞めていい。
    派遣に仕事押し付けすぎ。

    +30

    -0

  • 58. 匿名 2022/08/06(土) 21:53:35 

    >>3
    引き継ぎ期間ゼロで、正社員は一切教える気もなく、教えてくれたのは他の派遣の人だったことある

    本来その人の仕事ではないので、申し訳なくて凄く気を使ってしまい、上下関係ができてマウント取られるようになって大変だった

    +7

    -0

  • 59. 匿名 2022/08/06(土) 21:58:40 

    >>43
    その派遣先クソだけど、今はそんな派遣先が多いよね。なぜ社員に教えないといけないの?違法じゃない?

    +19

    -1

  • 60. 匿名 2022/08/06(土) 21:58:56 

    >>1
    引き継ぎがA4用紙の半分で、3分で終わった私が通りますよ。
    過去のファイルを漁りまくったわ…。

    +6

    -0

  • 61. 匿名 2022/08/06(土) 22:17:24 

    >>58
    それは派遣先の正社員が悪いね
    嫌な思いをしたね

    +4

    -0

  • 62. 匿名 2022/08/06(土) 22:18:29 

    引き継ぎ1ヶ月くらいだったけど長い方だったのか…
    マニュアルもあったけど穴ばかりで作り直し、業務のことを誰も知らないので全部1人でこなすしかなく、事情を知ってるはずの他支店の担当者にもキレられ頼れなくて、途中で異動してきた上司のパワハラが始まり、社員だけのシステムを教えてもらってもないのに使ってないことを叱責されたり、セクハラまがいのオッサンまでいて、最大手なはずなのに現場は諸々散々なとこだった
    20代半ばだったけどそこから働くの怖くなった

    最終的に上司のミスを派遣の私のせいにされそうになったので、さすがにおかしいわと思って辞めた
    職場の人も色々見てるから知ってるし、他支店の人なんてずっと嫌味な感じだったのに
    皆から「どうして辞めるの?」って聞かれたのホラー過ぎた

    +9

    -0

  • 63. 匿名 2022/08/06(土) 22:27:42 

    引き継ぎ二週間だったけど、もう去っていく外部の人間に引き継ぎさせるの怖く無いんかなーと思ってた。
    当然ながら教え方適当だったしw不明点は社員に聞いて業務してる。

    +7

    -0

  • 64. 匿名 2022/08/06(土) 22:28:04 

    前任者が鬱病発症して辞めてたから、前任者からの引き継ぎはゼロだった。鬱病の原因かと思われるお局から業務教えてもらったけど、細かいところまでは雰囲気的に聞けなかったから辞める時はマニュアル作って、さらに1ヶ月も引き継ぎ期間があった。辞めたその日の夜に発熱した。限界まで頑張って偉かったよ私w w

    +16

    -0

  • 65. 匿名 2022/08/06(土) 22:53:25 

    最近は後任交代の案件ばかりなんだけど、
    引き継ぎなんてなかったな

    2つ前→職場見学のときは引き継ぎありって聞いてたのに後でなしになった
    でもマニュアルあったから何とかなった

    前職→長年社員並みに働いてた人の後任なのに引き継ぎなしでマニュアルもなく、
    教えてくれる社員はリモートで聞くに聞けない
    おまけに求人や職場見学と契約書でメイン業務が違ってた

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2022/08/06(土) 23:09:28 

    >>1
    研修は3日で一人業務の部署。社員は教えてくれない引き継ぎの人は通常業務こなすだけで教えるまで回らないで無理だと思い辞めた。面接の時は二人業務だし他の部署社員さんにも教えてもらえるだったんですけどね。

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2022/08/06(土) 23:16:44 

    >>1
    3ヶ月くらい。
    けど途中から前任者は毎日来なくなってたけど3ヶ月あったから不安はあまりなかったかな
    2週間はキツイと思う

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2022/08/06(土) 23:17:35 

    前任者が退職するということでそれを引き継ぐために派遣されたんだけど、早く引き継いでほしい、前任者がいるうちに実際にやってわからないこと聞きたいから、と言ってたんだけど、結局引き継がれたのは最終出社2日前。
    引き継ぎもめちゃくちゃだった。
    残務も多いし、抜けてること多いし、前任者が適当すぎてそれやってるの?やってないの?ということが多くてイライラしながら業務してる。

    +4

    -0

  • 69. 匿名 2022/08/06(土) 23:37:53 

    >>42
    そんなこと言うならコンビニの店員をワンオペで初日から完璧にできるんか?って話だよね

    +13

    -0

  • 70. 匿名 2022/08/07(日) 00:14:34 

    引継書があってもよくわからないことあるよね。

    私の場合、ある社内システムを使うんだけど、そもそもシステムにログインするためのpwが引き継がれなかった。
    システムにログインできないから、試行錯誤しながら操作してみるってことすらできなくて、やばかったわ。

    自分にとっては自明のことでも他人にとってはわからないことがぬけてることが引継書だとよくあるね。

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2022/08/07(日) 00:37:44 

    私も一人事務で経理と総務で、めっちゃ仕事量多い

    今月契約終了だけど3年前に引き継いだときは5日間前任者に教えてもらって、それでも大変だったのに、派遣元から引き継ぎはしなくていいと言われた
    マニュアルは作ったけど、正職員の人忙しいし、ほとんど私の仕事わかってないから次の人大変だと思う

    +6

    -0

  • 72. 匿名 2022/08/07(日) 02:08:42 

    >>25
    私も言われてる
    私がやる前は正社員がやっていた業務なのにマニュアル一つもない
    仕事中の周りの会話などからいい加減な会社だなと思う
    報連相がないから突然色んなことが始まり終わらないまま有耶無耶になってる

    +8

    -0

  • 73. 匿名 2022/08/07(日) 02:13:24 

    >>43
    派遣から派遣に教えるって普通なのかな?
    曜日交代で入ってきた派遣の人に業務教えといてと言われたことある
    在宅だし週一しか被らないのに、その業務が発生した時教えてねと(月一しか発生しない)

    結局派遣同士都合が合わずその社員が教えていたけど無責任だなと思った
    なるべくその人に関わらないようにしてる

    +8

    -0

  • 74. 匿名 2022/08/07(日) 02:40:43 

    IT企業に派遣されていて、転職する正社員が担当していた一つの製品のセールスを引き継いだ。
    引き継ぎ期間はその正社員の最終出社日の1時間のみ。
    あとは製品の仕様書や過去資料を読んで、分からないところは他の社員に聞いてと言われた。
    最初は何が分かっていないかすら分からなかったけど、やっているうちに何とかなった。

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2022/08/07(日) 02:40:54 

    引き継ぎがある事を初めて知ったw
    辞める派遣が後任の派遣に仕事を教えるってトラブルの元になりそう。
    社員から教わるのが当たり前だと思う。

    +8

    -0

  • 76. 匿名 2022/08/07(日) 02:45:21 

    引き継ぎ 資料くれ説明もくれと言ったら
    自分で調べろよと言われた
    口頭の説明くらいくれよ

    +8

    -0

  • 77. 匿名 2022/08/07(日) 04:44:20 

    派遣同士での引き継ぎはなかったですよ。私が満期で辞めるときに一緒に仕事していた正社員からは、引継ぎ書作ってほしい的なこと言われたけど、派遣しか知らない業務なんてないですよねって言ってかわした。

    +5

    -1

  • 78. 匿名 2022/08/07(日) 08:17:19 

    前任の人がすでに来なくなってしまっていて、畑違いの総務課の人から引き継がれた。なんとか初日で一通り覚えた

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2022/08/07(日) 08:24:14 

    パートだけど
    1人事務なのに、初日は同じシフトを回す1人事務の人と
    2人で1日放置されて次からは1人…
    何とかその他の業務してる人をつかまえて
    ちょこちょこ聞いて何とかこなせる様になったけど
    最初の頃は、マジで何なん???って思った。

    +2

    -1

  • 80. 匿名 2022/08/07(日) 09:04:49 

    >>19
    派遣切りに遭いたくないから仕事手放さず教えもしない派遣もいたよ。あれはどうなの?最低だと思ったけど。

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2022/08/07(日) 09:05:46 

    >>77
    やっぱり性格きっついねww

    +1

    -5

  • 82. 匿名 2022/08/07(日) 09:11:17 

    >>80
    そのくせに人に教えるのは派遣じゃないとか言い出すから気をつけて。それなら最初なら抱えるなと思うんだけど。

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2022/08/07(日) 09:12:17 

    >>52
    辞めても困らないのが派遣だから辞めて大丈夫だよ。

    +8

    -0

  • 84. 匿名 2022/08/07(日) 09:12:53 

    引き継ぎ2週間
    しかもこの道何十年のベテラン社員さんの引き継ぎ
    聞いてないよー!ってなったけどなんとか出来てる

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2022/08/07(日) 12:18:30 

    >>1
    そもそも1人しか分からないという状況がおかしい

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2022/08/07(日) 12:25:04 

    予算の都合上、引き継ぎなしで辞めたよ。簡単なマニュアルだけ作っといた。

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2022/08/07(日) 12:30:46 

    >>34
    主さんと状況は違いますが、新事務所の立上げで社員は毎週入れ替わりで教えにきますがそのうちこなくなるから一人でできるようになって新しい人にも教えてあげてと言われました。まだ入って2ヶ月…当初の話では社員が異動になるはずだったのに、話が違うし今後負担が増えそうでプレッシャーです…次の更新しなくていいですかね?💦

    +10

    -0

  • 88. 匿名 2022/08/07(日) 16:34:19 

    >>34
    営業に状況話して改善がなかったら更新しないでいいと思うよ。

    時給がいいなら文句言えないけどそうじゃないならバカバカしい。

    +7

    -0

  • 89. 匿名 2022/08/07(日) 18:38:44 

    >>34
    私なら余裕で辞めるわ。

    +9

    -0

  • 90. 匿名 2022/08/07(日) 19:59:42 

    >>77
    ホントそうだよね
    正社員が把握できてない業務があるっておかしい
    派遣に改善点を指摘されてる企業とか無能の集まりだよね。。。

    +9

    -0

  • 91. 匿名 2022/08/07(日) 21:01:09 

    >>1
    引き継ぎ3日でした!
    毎日本部の方に電話で聞きながら業務しましたが、それでもたまに書類が戻ってきてた。
    引き継ぎ0日はキツイですね。

    +1

    -1

  • 92. 匿名 2022/08/07(日) 21:22:52 

    >>1
    引き継ぎどころか
    今まで前任の派遣に会った事すらない。
    仕事は社員から教わるのが当たり前だと思ってた。


    +1

    -0

  • 93. 匿名 2022/08/07(日) 22:04:28 

    >>82
    正社員が把握してない仕事を派遣に抱え込ませて放置してるのも問題
    報連相をしない派遣って
    派遣切されないためにわざとやってんだろうね…
    最低だと思う。

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2022/08/08(月) 05:41:46 

    >>34
    わたしのところは何人か事務いるけど、私の担当は私しか分からず、正社員の人も何を聞いても分からない、担当じゃないからって言います。その上出張にも行かされそうなので辞める予定
    今は新しく来る人のため、仕事の間にマニュアル作成してます

    +10

    -0

  • 95. 匿名 2022/08/08(月) 08:10:12 

    1ヶ月も引き継ぎある。
    しかも1分1秒争うわけでもない仕事をトイレにも行かせてもらえず、女性社員と前任の間に挟まれて一日中引き継ぎされてる苦痛。

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2022/08/08(月) 08:54:16 

    前任者(正社員・産休中)からの引き継ぎはなかったです。私が入った時にはすでに産休入ってたので…
    前任者の後任(正社員)がすぐ辞めてしまったのが原因で、私(派遣)が急遽入る形に。
    正直、やめておけばよかったなと思います。
    正社員の業務が丸ごと自分に降りかかるのはかなりしんどいし、営業所の1人事務なので前任の人がやってた雑用もこちらに丸投げ。
    他支店にも同じ業務の人はいて、もちろん聞けば教えてくれるんだけど…相手も忙しかったりで、教え方にムラがあります。
    次の更新はしない方向で動いてます。

    +6

    -0

  • 97. 匿名 2022/08/08(月) 20:26:08 

    1ヶ月くらいです。

    元々辞める人の後任者としての派遣ではなかったのですが、突然別の派遣の人が辞めることになり、正社員に「じゃあ、後任者としてよろしく」って言われて急遽引き継ぎして今1人で業務をしています。

    前任者が引き継ぎはきちんとしてくれたので、そこら辺に関しては不満はなかったですけど、最後の方は他の人との雑談が多かったり、外出したりしてたので個人的にはイライラしました。

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2022/08/08(月) 20:31:17 

    >>34
    私も似たような環境です。

    私だけでなく部署自体が完全個人主義で回しているのですが。
    正社員の人は派遣の仕事内容を把握してません。

    個人主義は干渉されないので、自分でスケジュールを決められるのが良い点だと思いますが、私には合わなかったので、今の契約が満了したら派遣先を変えてもらいます。

    +7

    -0

  • 99. 匿名 2022/08/08(月) 20:33:59 

    >>96
    だから産休代行は時給いいんだよね。

    出すもの出さないくせに
    仕事丸投げされるよりましと思うしかない。

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2022/08/09(火) 00:21:55 

    >>59
    ホワイトカラーの派遣はどうか分からないけど、工場とか作業系の会社で派遣を雇ってる所はだいたいクソ。

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2022/08/09(火) 09:22:08 

    大手の派遣でいったけど、
    自社システムの専門用語だらけの
    仕様書のみ見せられて、
    初日から放置。
    大手だからっていいってもんじゃないよ。

    +8

    -0

  • 102. 匿名 2022/08/09(火) 10:15:39 

    >>80
    そもそもそれは正社員がちゃんと管理できてないからそういうことが起きているんだと思う。

    +3

    -1

  • 103. 匿名 2022/08/15(月) 05:51:05 

    >>102
    正社員がポンコツだと派遣は大変

    +4

    -0

  • 104. 匿名 2022/08/16(火) 12:08:01 

    辞める人にとっては派遣だし今までフルリモートだったのをわざわざ出勤してまで後任に教えたくないんだろうな。
    結局、引き継ぎは出勤すると言いながら1日しか出勤しないで子供や旦那のせいにして在宅で引き継ぎもどきされたけど、一日中イヤホンとか耳は痛くなるし最悪

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2022/08/16(火) 14:08:12 

    その会社で働いていて嫌な事があって契約更新しないとか
    切られて辞める派遣が次の派遣に教えるってどうなんだろ
    少ない給与で大した蓄えもできない
    退職金もない
    翌月から無職?次の仕事探さなきゃ!って思ってる派遣に引き継ぎって
    教わる方も不安。
    ちなみに、自分は前任の派遣に会ったことすらない。

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2022/08/16(火) 14:51:01 

    >>1
    2週間?長いじゃん!!

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2022/08/16(火) 22:50:24 

    辞める人にとっては派遣だし今までフルリモートだったのをわざわざ出勤してまで後任に教えたくないんだろうな。
    結局、引き継ぎは出勤すると言いながら1日しか出勤しないで子供や旦那のせいにして在宅で引き継ぎもどきされたけど、一日中イヤホンとか耳は痛くなるし最悪

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2022/08/17(水) 06:39:44 

    引き継ぎは、社員がすべきだと思う
    私も派遣から引き継ぎ。社員はいるけど担当じゃないからわからないの一点張りで聞ける人がいない

    +5

    -0

  • 109. 匿名 2022/08/17(水) 07:48:14 

    >>58
    同じです
    派遣同士なのに親分子分みたいになって辛い

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2022/08/19(金) 08:12:37 

    >>105
    派遣から派遣に引き継ぐものだと思ってました

    +0

    -2

  • 111. 匿名 2022/08/29(月) 07:30:34 

    正社員がしっかりしてたら、引き継ぎは必要ないよね

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。