-
1. 匿名 2022/08/03(水) 17:00:03
友達のだんなが社会福祉士を目指すときいて早数年。
ネットで検索するも社会福祉士がどんなお仕事してるのか分からない主に、社会福祉士の日常を聞かせてください。
最近は社会福祉士の資格が取れる大学もあるみたいですね。+1
-48
-
2. 匿名 2022/08/03(水) 17:01:23
友達の旦那って、、
なんかガルちゃんで悪い噂でも聞いて不幸を喜びたい感じですか?+99
-4
-
3. 匿名 2022/08/03(水) 17:04:36
大学で資格を取り、病院、児童相談所、地域包括支援センター、市役所の福祉課などで働いてきました。
同じ福祉職にもいまだに何をする人か知られていない時もある。
一言で説明するのはちょっと難しい仕事だと思う。+79
-0
-
4. 匿名 2022/08/03(水) 17:04:44
え、ネット調べたらわかるけど笑
なんか色々とツッコミどこ満載ね+44
-0
-
5. 匿名 2022/08/03(水) 17:04:56
児童福祉士
相談員
市役所の福祉課
地域活性化の企画
更生保護施設
刑務所
かなり幅が広い+68
-0
-
6. 匿名 2022/08/03(水) 17:07:02
自分の旦那の仕事内容を友達がガルちゃんで探ってたらイヤだ。+93
-1
-
7. 匿名 2022/08/03(水) 17:07:02
友達の旦那さんが目指してる職業そんな気になる?ネットで調べれば充分分かるよ。何が知りたいの+68
-0
-
8. 匿名 2022/08/03(水) 17:07:16
簡単に言うと、困ってる人の話を聞いて利用できる制度や法律などいろんな情報を集めて問題を解決していく仕事+83
-1
-
9. 匿名 2022/08/03(水) 17:07:44
>>7
収入+10
-3
-
10. 匿名 2022/08/03(水) 17:08:50
最近というか平成にできた国家資格なので、その頃から養成大学はありますよ
+27
-0
-
11. 匿名 2022/08/03(水) 17:08:51
病院勤務のMSWもあるよね
+38
-0
-
12. 匿名 2022/08/03(水) 17:08:57
友達の旦那が目指す資格ってそんな興味ある?
友達になりたくないタイプだな+77
-0
-
13. 匿名 2022/08/03(水) 17:10:31
>>9
横だけど、収入はピンきりだよ
仕事内容と所属によって違う
でも薄給の福祉職の中ではわりと安定している+36
-0
-
14. 匿名 2022/08/03(水) 17:12:20
>>9
ああなるほど。ゲッスいなぁ。社会福祉士は勤め先によってお給料全然違って幅広いから一概には言えないよ。ただ言えるのは誰かの福祉のための仕事だからすごく立派だという事+80
-3
-
15. 匿名 2022/08/03(水) 17:12:40
専門職として公務員になった友人がいますよー。
児童相談所とか福祉事務所で、困難な家庭、問題抱えた家庭のカウンセリングみたいなことしてるって聞いた気がする。
+23
-1
-
16. 匿名 2022/08/03(水) 17:13:09
>>1
生活の中で不便や困りごとを感じている人に、その解決や改善につながるような福祉制度や機関を結びつけていく仕事。
法律とそれに基づいて機能してる諸機関とその特徴、地域性、時代の流れなどなど様々知ってなきゃいけないから大変だけど、それ以上に人柄が問われると思う。+42
-2
-
17. 匿名 2022/08/03(水) 17:13:59
社会福祉士です。
国家資格ですが、仕事の幅はめちゃくちゃ広いです+65
-0
-
18. 匿名 2022/08/03(水) 17:15:29
私は病院でMSWやってる。
入退院の調整や支援が主な仕事。+28
-0
-
19. 匿名 2022/08/03(水) 17:17:02
+3
-1
-
20. 匿名 2022/08/03(水) 17:18:08
>>9
友達の旦那の収入探るとか怖すぎる+36
-0
-
21. 匿名 2022/08/03(水) 17:19:00
最近はっていうか昔から大学で取るような…専門学校も、福祉系の大学卒とか、普通の大卒だと期間が長いとか実務経験とか色々縛りがあるよね+7
-0
-
22. 匿名 2022/08/03(水) 17:20:47
>>1
社会福祉士の資格は、国家試験受かってから取得できるんだよ。大学や専門や通信で得られるのは「受験資格」+54
-1
-
23. 匿名 2022/08/03(水) 17:25:03
地区の発達センターで子どもの発達について相談にのってもらった相談員の方は社会福祉士さんだったんだろうか
たくさん相談にのってもらって支援に繋げてくれてとても助かった
休日出勤とかもしてて忙しそうだった+27
-0
-
24. 匿名 2022/08/03(水) 17:25:27
社会福祉士を持っていないとできないっていう仕事はなかったと思うけれど、医療福祉系の仕事をしていると、社会福祉士さんはめちゃめちゃ頼りになるありがたい存在です。視点が広く、相手の身になって考えてくれる方が多い印象です。その分ストレスが多そうですが…。+41
-0
-
25. 匿名 2022/08/03(水) 17:31:39
>>24
周りとの関係で悩みストレスで病みました
寝ても覚めても仕事の事で頭がいっぱいで身体も休めず鬱になりました
辞めて元気になれましたが今でもその頃のことをふと思い出します+24
-1
-
26. 匿名 2022/08/03(水) 17:34:25
>>16
あと、自分が主体になって色んな機関や人やとやり取りしないといけないので、コミュ力も必要ですよね
私はそれが向いていなくて、出産に伴い退職しました
今は資格が必要ない福祉の仕事してます…+24
-0
-
27. 匿名 2022/08/03(水) 17:34:58
大学で取得できるのは、社会福祉士の受験資格です。
受験資格がないと受けれませんし、国家試験に合格することが必須です。
社会福祉士は働く場所が多岐に渡るので、分野ごとに働き方も業務も全く違いますよ。
社会福祉士で急性期医療機関のMSWしてます。
聞きたいことあればなんでも聞いてください!+11
-2
-
28. 匿名 2022/08/03(水) 17:51:14
名称独占資格と業務独占資格というものがありまして。どちらも国家資格。
業務独占資格は例えば医師とか看護師とか資格がないとできない仕事。注射とかはこの人たちにしかできない。
名称独占資格は例えば社会福祉士とか作業療法士で資格がない人がこの仕事をしても罰則はない。だから、この仕事はこの人たちにしかできないって業務は決まってない。なのでいまいち何をしているのかわかりづらい。+11
-0
-
29. 匿名 2022/08/03(水) 18:02:19
>>2
なんかイヤな感じだよね。
なんなの、このトピ。+9
-1
-
30. 匿名 2022/08/03(水) 18:08:59
私も潜在社会福祉士
今は別の仕事してて、ずっとやりがいのなさを感じている。
いつか社会福祉士として復帰して人の役に立ちたいなー。+24
-1
-
31. 匿名 2022/08/03(水) 18:16:35
ストレスが溜まりやすいお仕事のひとつかもしれない。+8
-0
-
32. 匿名 2022/08/03(水) 18:20:08
>>1
友達か友達の夫に直接聞いたらどうですか?+8
-1
-
33. 匿名 2022/08/03(水) 18:20:11
>>24
数年前から急性期病院は、社会福祉士を持っている人がいるかどうかで診療報酬が変わってくるようになったので、無資格者はもう取らないだろうと思う
それに、地域包括支援センターという高齢者窓口は資格がないと働くことができないよ+22
-0
-
34. 匿名 2022/08/03(水) 18:22:05
>>27
急性期ってとにかくベッド回すことしか求められなくて、本来の支援や相談業務ってできているのか疑問なのですがいかがでしょうか+4
-1
-
35. 匿名 2022/08/03(水) 18:23:40
AIができない仕事と言われているから、おそらくこの先も残っていく仕事だろうね
いいのか悪いのか、ますます需要は増えてるし
+17
-1
-
36. 匿名 2022/08/03(水) 18:23:53
社会福祉士さんにお話聞きたい!を申請した者です、気を悪くした人が多くいらしたみたいですみません。ボツになるかな?とカジュアルに投稿しすぎてしまいました。友達とだんなさん、遠く離れてて人生でもう会うことはないかもしれません。だから仕事の話とか、合格したの?と直接聞けなくて、でも明るく楽しい格好いい人だったから合格していて欲しいし、優しそうな人たちだから日々の生活にどうか苦労しないでいて欲しい。主が検索すると、上位に検索エンジンばっかでてきたり、内容が多すぎて、やっぱりわかりにくいです。 この資格を志望してる物ではありません。トピック検索で0件でしたが、トピが採用されて、関連トピックで、過去トピも見つかり、全部読んできてご挨拶が今になりました。+2
-19
-
37. 匿名 2022/08/03(水) 18:28:18
>>33
えーそうなの?
知らなかった!
地位向上してるね。
私がMSWだった頃はナースが退院援助をするようになり始めて、専門性を高めていかないと立場があやういっていう時代だった。
何か嬉しい。
教えてくれてありがとう。+6
-1
-
38. 匿名 2022/08/03(水) 18:29:34
>>7
主です、よろしければコメント36を読んでください。主にとっては人生で気になるけど聞けない事でした。+3
-3
-
39. 匿名 2022/08/03(水) 18:30:41
主は友達の大体の住所聞いて、休みの日とかその辺をプラプラするタイプ?
それともGoogleマップで検索かけて、ストリートビューで探すタイプ?
:(;゙゚'ω゚'):+4
-2
-
40. 匿名 2022/08/03(水) 18:34:18
>>30
いま話題の鈴木エイトさんが、統一教会を脱会したい人を救うために社会福祉士さんたちと協力して窓口を作ると言ってたよ。+13
-0
-
41. 匿名 2022/08/03(水) 18:37:30
今介護福祉士なんですが、膝を痛めてしまい、同法人のMSWに移るのはどうかなと考えているんですが(社会福祉主事任用資格で出来て、社会福祉士有ればなお可とのことなので、夜間の専門に通って取るのがいいかなと考え中)、「救急車の運転をお願いすることがあります」という一文がネック過ぎる!介福からのステップアップはやっぱり素直にケアマネですかねー+10
-1
-
42. 匿名 2022/08/03(水) 18:38:03
うちの夫が社会福祉士持ち
福祉関係の仕事をしているが、本人曰く、
今の仕事は社福じゃなくてもできる仕事らしい+12
-0
-
43. 匿名 2022/08/03(水) 18:49:31
制度を知らないと支援に繋げられない・提案できないので経験と勉強が必要です
3年経つけど知らない事ばかりで日々未熟さを痛感します
+10
-0
-
44. 匿名 2022/08/03(水) 19:00:36
>>34
相談援助ってなんだっけ?って感じですよ。
毎日のようにDPC期間内での退院調整ができないことを怒られる日々です。
コロナでリハ病床をコロナ病床にせざるを得ない依頼先も多いし、クラスターで受け入れ停止も多いから難航している現状を院長含め上層部は理解皆無なので諦めました。クラスター隠すし最低な病院であることを自負しております。
唯一相談援助してるなって思うのは、在宅復帰可能な患者くらいですね。
少し期間が過ぎようとも退院訪問も活用して本人家族ケアマネと連携して退院支援できてると思います。
期限過ぎるとめちゃくちゃ怒られますが、嫌ならクビにしてくれていいよってスタンスです。
自分が病まないように最低限働いて定時退勤だけを考えて業務調整して働いてます。+15
-0
-
45. 匿名 2022/08/03(水) 19:05:36
介護施設なのですが、社会福祉士持ってる方が介福の資格取るために現場でバリバリ働かれてますね。
やっぱり2つとも持っていたほうが融通きくのかな?+4
-0
-
46. 匿名 2022/08/03(水) 19:06:24
>>36
余計なお世話。+21
-1
-
47. 匿名 2022/08/03(水) 19:06:49
すすめない!
NPOとかに勤めると
正社員(残業多)で月給14万。+3
-0
-
48. 匿名 2022/08/03(水) 19:07:05
>>17
これから社会福祉士目指して通信制の大学に行こうか検討しています
求人は多いのでしょうか?
もし資格を取れたとしても実際その職で働けないとしたら取っても仕方ないなあと思って悩み中です😖+5
-0
-
49. 匿名 2022/08/03(水) 19:10:59
>>36
サラッと知りたい程度なら、高校生向けの職業紹介サイトとかで十分だと思う。
そもそも、遠距離に住んでる友人と「人生でもう会うことがないかもしれない」って友人関係としては薄い印象がするし、ただ単に社会福祉士の仕事内容知りたいなら友人夫婦のエピソードは要らない気がするんだけど…+15
-0
-
50. 匿名 2022/08/03(水) 19:13:16
>>36
“友達とだんなさん、遠く離れてて人生でもう会うことはないかもしれません。だから仕事の話とか、合格したの?と直接聞けなくて”
って、別に聞く必要も無いと思うけど…
悪気が無いにしてもちょっと人の家庭のことに踏み込みすぎて無い?
相談されてるなら別だけど、普通の関係なら知らなくて良い情報かなと思う。+18
-0
-
51. 匿名 2022/08/03(水) 19:14:32
>>25
そうでしたか…
相談職の方ってあんなに人の相談をよく聴いてくださるのに、職場のなかでは同じ職種の人も少ないし孤独にがんばっていらっしゃるのかもしれません。
大変なお仕事だったと思いますが24さんに助けられた方もきっといらっしゃると思います。+5
-0
-
52. 匿名 2022/08/03(水) 19:16:01
>>48
横ですが、資格があればすぐに希望の仕事に就けるとは思わない方がいいかも。分野によっては実務経験が重視されることも少なくない。+7
-0
-
53. 匿名 2022/08/03(水) 19:24:48
社会福祉士もってます!しかし自分には向いてないかもと思ったり、なんだかんだで現場の方が楽しいかもと思ったり…。こんなんですみません+8
-0
-
54. 匿名 2022/08/03(水) 19:31:04
同級生が社会福祉士で刑務所の受刑者支援みたいなことしてたような??罪を犯してケツまで拭いてもらうんだなーと。+4
-1
-
55. 匿名 2022/08/03(水) 19:39:18
>>54
刑務所の求人を見たことがありますが、けっこう条件良かったですよ!
受刑者も高齢化していたり、もともと知的障害があって犯罪を繰り返している人もいるので、支援の必要性が高くなっているようですね。+3
-0
-
56. 匿名 2022/08/03(水) 19:44:19
>>48
求人は多いです。
高齢者、障害者、児童など色んな施設などで働けます。
ただ資格を取っても未経験だったり、福祉の職歴がないと採用してして貰えない求人が大半です。+3
-0
-
57. 匿名 2022/08/03(水) 19:48:03
>>45
>>45
学校卒業時に社会福祉主事任用資格→実務経験3年して介護福祉士資格取得→ケアマネジャー資格取得→社会福祉士資格取得という流れで試験受けて来ました。
今は子育てしながら数人の方の成年後見人やってます。
いろいろな機関の方とやりとりしないといけないし、病気や介護保険の知識も必要なので、介護の経験と資格があって良かったなぁと心から思います。+7
-0
-
58. 匿名 2022/08/03(水) 20:03:23
>>57
なるほど。社福の人も一度は介護現場に出ることが多いと聞いて、それならせっかくだしと初任者研修やら受けて何回もいろんな試験受けておられる方がいて、すごく熱心で素敵だなーと思いました+9
-0
-
59. 匿名 2022/08/03(水) 20:32:54
資格、大卒から通信で学んで働きながら実習も行き、3回受けて受かりました。
努力の甲斐もなく結婚し子育てに没頭。今は時給で働く事務ですが、社会福祉士、やり甲斐はありますが、給料に見合わない勤務だと常々思います。
今は、仕事よりも子供のことを観ていたいので、社会福祉士を活かした仕事には就かない予定です。主旨と違ってすみません。給料、家族を養う大黒柱だと、奥さん、仕事必須です。資格試験の大変さに見合っていないので。+6
-0
-
60. 匿名 2022/08/03(水) 20:42:36
介護老人保健施設で支援相談員してます。相談員は老健に配置義務があるので需要はあります。
県によって相談員の定義は違いますが一般的に社会福祉士、精神保健福祉士、主事任用持ってないとなれなくて、最近は社会福祉士持ってる方がほとんどのようです。私は元々精神保健福祉士で、精神科病院で相談員しながら、社会福祉士を取得し老健の相談員になりました。
仕事は営業事務のような感じです。私のいる施設は社会福祉士持っていると介護はありませんので体は楽です。お給料は安いし、運転免許は必須ですけどね。+5
-0
-
61. 匿名 2022/08/03(水) 20:50:32
>>41
他科受診や、デイの送迎が普通に仕事内容にふくまれますもんね。私も昔ムリして大きな車を運転して送迎中にぶつけてしまいました。
今の職場では正直に小さな車しか運転できませんと言って、軽自動車の運転のみで勘弁してもらってます。+4
-1
-
62. 匿名 2022/08/03(水) 20:55:31
よく社会福祉士さんていう言い方をする人がいるけど、勤め先よって内容は様々だし、持ってるからといって胸を張れるほど意味あるものでもない。
資格を持っているかどうかより、コミュニケーション能力だと思う。以前いた職場に、めちゃくちゃおとなしい人がいて、自分から喋るのすら苦手で仕事にならなかった。三年経っても実習生みたいな人だった。
社会福祉士を持っているのと、仕事に向いてるのとはイコールじゃない。+4
-4
-
63. 匿名 2022/08/03(水) 21:00:33
>>56
そうそう、SWは相談員だから、何気に経験必須な職種
経験ないと支援計画も立てられないし、他職種・他機関連携あるから、経験がものを言う
支援員で経験積んで相談員になったりするし+4
-0
-
64. 匿名 2022/08/03(水) 21:08:33
>>61
わー、じゃあ私には無理そうですね。もう8年以上運転してないから…。人を乗せるのが怖すぎます+3
-0
-
65. 匿名 2022/08/03(水) 21:19:52
>>36
主さん…すみません。気持ち悪いなって思います。+10
-1
-
66. 匿名 2022/08/03(水) 21:26:45
>>36
別に聞けばいいやん+6
-0
-
67. 匿名 2022/08/03(水) 21:31:51
>>3
大学でキチンと資格とってるんだー
区役所の福祉課って
高卒とか素人ばっかだよ
+2
-0
-
68. 匿名 2022/08/03(水) 21:47:15
アラフィフです。高卒で社福を目指すのは、難しいでしょうか?+0
-0
-
69. 匿名 2022/08/03(水) 22:15:21
>>41
救急車の運転?!
そんな業務もあるんですね、、
MSWってなんかいろいろ仕事受け持ちがちなところありますよね+5
-0
-
70. 匿名 2022/08/03(水) 22:26:13
>>68
取る人いますが、個人的には価値がないものだと思います。+1
-1
-
71. 匿名 2022/08/03(水) 22:33:38
>>48
なんの仕事をしようと思っていますか?
漠然と資格だけ取ろうってかんじですかね?
質問ばかりですみませんが、今の現職はなんでしょう?
もし福祉分野に興味があるのでしたらまず何かの仕事をしてみるのはどうでしょう+3
-0
-
72. 匿名 2022/08/03(水) 22:41:22
>>68
難しいかと聞かれると、やはり難しいかもしれません
まず受験資格を得るための勉強と実習があり
そのあと試験がありますから
個人的にはそこまで難しい内容だとは思いませんが、合格率は高くないので
趣味として資格を取るならいいのですが、元を取るというか生活のために…というのであれば年齢的にもあまり意味がないと思います
あとは自分が何をやりたいのかにも寄るかと+6
-0
-
73. 匿名 2022/08/03(水) 22:42:03
>>68
社会福祉士の国家試験の合格率は3割程度です。受験資格までのルートは色々ありますが、大卒以外では合格率は厳しいものになります。
まずは、正式にルート別の合格率が発表されてますので参考にして目指すか決めてみてはいかがでしょうか。+5
-0
-
74. 匿名 2022/08/03(水) 22:46:57
>>64
中小の法人だと必須じゃないですかね。うちの法人だと運転できないとかなり肩身狭いです。
今日も他科受診の送迎付き添い行ってきました。送迎だけなら事務員によってはしてくれるんですが、患者対応が入るとMSWに振られるんです。+1
-0
-
75. 匿名 2022/08/03(水) 23:28:44
>>68
受験者の中にはアラフィフの方も珍しくないですよ。ただ、現役で福祉職に就いている人が殆どだと思います。
あとちなみに「取得したら終わり」ではなく、仕事に活かすのであればずっと勉強が必要になります(制度や法改正は最新で押さえておかないといけない)。+5
-0
-
76. 匿名 2022/08/03(水) 23:32:43
>>68
未経験から2,3年介護士として働き45歳で社福取った人が身近にいます。
資格手当ても出てお給料も上がったとのことです+0
-0
-
77. 匿名 2022/08/03(水) 23:38:15
>>1
>>30
私も潜在社会福祉士です。
経験は積みました。難しい仕事だと思っています。
私たちの提供する社会資源や関係機関との会議が、当事者の運命に関わってきます。
私は発達障害の現場、子ども、親の直接支援が好きで、管理者としてでもなく、指導員として働いています。面接の際に、社会福祉士持ってなぜと言われましたし、保育士さんが多い職種かと思うのですが、本当に今の仕事が好きです。+10
-1
-
78. 匿名 2022/08/03(水) 23:38:50
>>36
苦労話があっても連絡も何もしないんでしょ?
友達の旦那が主の元旦那だったりしてw+1
-0
-
79. 匿名 2022/08/04(木) 00:09:06
>>74
車の運転苦手すぎるんですよね〜。違う道を考えた方が良さそうですね。ケアマネは、自転車で大丈夫な所もあるみたい。+0
-0
-
80. 匿名 2022/08/04(木) 02:22:39
トピ主のヨコシマな気持ちでのトピ立てではあるけど、トピとしては良いと思う。
個人的に勉強になりました。+4
-0
-
81. 匿名 2022/08/04(木) 08:10:42
主です。ご挨拶はこれで最後にします。
車の運転が必要そうだとの情報は主の検索力では引き出せませんでした、検索で出てこない話もたくさんありました、社会福祉士について教えてくれた皆さんありがとう。+3
-4
-
82. 匿名 2022/08/23(火) 20:01:28
別トピで社会福祉士や精神保健衛生士の資格を通信で取った、お給料もまあまあいい、と見て私も興味湧いたんだけど…
すごい主と現実的な意見が多いなあ。
通信受けて取得された方はいないのかな?
あと、純粋に仕事内容詳しく聞きたかったです。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する