ガールズちゃんねる

社会福祉士を目指している人

38コメント2019/12/04(水) 19:51

  • 1. 匿名 2019/11/25(月) 08:34:28 

    働きながら通信で社会福祉士を目指しています。
    将来は医療ソーシャルワーカー志望です。
    同じように勉強中の方、すでに社会福祉士として働いている方、勉強方法や就活についてお話聞かせてください!!

    +47

    -1

  • 2. 匿名 2019/11/25(月) 08:41:13 

    いいなー
    私も目指したかったけど高卒だから断念した
    主さん頑張ってね
    トピズレでごめんなさい

    +32

    -2

  • 3. 匿名 2019/11/25(月) 08:43:22 

    社会福祉士を目指している人

    +3

    -1

  • 4. 匿名 2019/11/25(月) 08:43:45 

    高卒2年目で社協の福祉活動専門員になり、通信で主事取得。
    実務経験4年の後、社会福祉士通信課程入学し2年で通信課程卒業。
    一度目の国家試験は不合格。
    翌年の国家試験で合格しました。
    正味7年かかっての取得です。
    なので、ケアマネの方を先に取りました・・・。
    通信課程を卒業する事に精一杯で、試験勉強あまり出来ませんでした。
    2回目の試験も仕事との両立なので、ほとんど勉強できず。
    私の場合、社協の専門員という職種柄、自然と身についていた部分が大きかったです。
    今は社協もやめて、ケアマネしてます。
    社会福祉士としての募集はほぼありません。
    ケアマネの方が役に立っているかも。

    +65

    -2

  • 5. 匿名 2019/11/25(月) 08:44:52 

    どうも、社会福祉士です!!
    福祉系大学卒業してその後に2回目の受験で福祉士合格、医療ソーシャルワーカーも5年やってました。

    わたしも働きながら勉強してましたよ。
    とにかく同じ問題集を3回は通ってました。

    応援してます!

    +34

    -1

  • 6. 匿名 2019/11/25(月) 08:45:43 

    素敵な事だと思います!
    頑張って下さい!!

    +17

    -1

  • 7. 匿名 2019/11/25(月) 08:50:09 

    私も来年から通信制に通おうか迷ってます。
    看護師、介護福祉士持ちです。
    もっと知識を広げたい。
    年齢的にも需要あるか心配だけど…

    +51

    -2

  • 8. 匿名 2019/11/25(月) 08:54:31 

    社会福祉士です。
    もう何年も前から、本来の医療ソーシャルワーカーの仕事を医療知識のある看護師がやってるところが多いから、他の道も残しておくといいと思う。
    大きな病院は医療ソーシャルワーカーが退院援助をシステム化しててすごく活躍してるところもあるから、リサーチ大事。
    応援しています。

    +30

    -2

  • 9. 匿名 2019/11/25(月) 09:04:45 

    まだ受験資格もないですが、興味はあります。
    1番の心配事はやはり就職先があるかどうかですね…。せっかく社会福祉士取っても介護福祉士の時と変わらない仕事ばかりだと取得した意味あるのかな?って後悔しそうですし。。田舎なので社会福祉士自体の就職がなかなか無い上に、公務員福祉職だとなお狭き門です。

    +24

    -1

  • 10. 匿名 2019/11/25(月) 09:06:08 

    はーい✋生活相談員の実務経験2年を経て、28から通信制大学に入学、最短2年で卒業の予定を1年留年(?)、31歳で卒業&合格しました。今まで底辺高校・専門卒で真剣に勉強をしてこなかった私にしては人生で一番頑張ったと自負しています。ケアマネの試験対策と、コンビニで売ってる〝社会保障(生活保護とか)の事が分かる本〟みたいなのを読んでみると分かり易いと思いますよ~。頑張って下さいね

    +11

    -1

  • 11. 匿名 2019/11/25(月) 09:35:03 

    私も働きながら受験勉強をして、資格取得しました

    過去問をとにかく繰り返し解く勉強方法をしました

    私は特養の相談員として勤めましたが、働き始めてからは、知識も必要だけどいろんな関係機関やそこでの顔の広さ、コミュニケーション能力が必要だと感じました

    資格手当が付いてくるのでモチベーションには繋がっていたと思います

    ざっくりですが、この冬を乗り越えて頑張ってくださいね

    +11

    -1

  • 12. 匿名 2019/11/25(月) 09:45:51 

    相談業務するにしても、一度は現場で直接支援を経験してほしい。
    経験ない相談員は現場がわかってないからか、的外れなこと言いがち。

    +20

    -1

  • 13. 匿名 2019/11/25(月) 09:51:10 

    平成9年取得しました。
    20年間介護・福祉業界に
    いましたが、うつになり無職です。

    最近アラ40の会社員の友人達が
    「親の介護のため」
    「セカンドライフのため」
    社会福祉士に挑戦していて
    正直、複雑な気持ちです。

    雑学王のような試験問題ですが
    挑戦しても、良いのではないでしょうか。

    +14

    -1

  • 14. 匿名 2019/11/25(月) 11:02:51 

    今年度受験します!
    デイの相談員を5年、特養の相談員1年目なので知識が足りないので、勉強しなきゃ…と思いながら1日1日過ぎていく…

    +7

    -1

  • 15. 匿名 2019/11/25(月) 11:37:08 

    私ではなく旦那ですが、働きながら通信課程を終えてその翌年に受験して合格しました。
    第25回だったかな?合格率がグッと落ち込んだ時に、運も味方してくれたのか合格点ギリギリで合格していました。

    元々は専門卒の介護福祉士。ケアマネもこれも働きながら勉強して合格たそうです。
    ケアマネ試験もギリギリ合格だったらしいですが。

    社会福祉士合格後の現在もケアマネとして勤務していますが、今は成年後見人として働くため月数回土日に研修に行って課題をこなしていますよ。

    社会福祉士試験の勉強は試験半年前から、帰宅後~寝るまでずーっとやってました。
    ご飯食べる時間も惜しいということで、ご飯は具材を色々入れた雑炊を主に食べてました。
    休日は図書館にこもってやってたかな~。集中力があって羨ましいと思う程でした。

    社会人になってから試験勉強って本当に大変ですよね…尊敬しかありません。
    主さんも目標に向かって頑張ってください!

    +16

    -2

  • 16. 匿名 2019/11/25(月) 11:51:53 

    看護師です
    MSWさん、いつもお世話になってます!迅速に対応してくださって本当にありがたいです。そのぶん、仕事量が多くて大変そうだなぁと思ってます。

    +14

    -1

  • 17. 匿名 2019/11/25(月) 12:18:52 

    主です!
    初めてトピ採用されて嬉しいです
    みなさんコメントありがとうございます!!
    社会福祉士は合格率が3割くらいと聞くので受かるかどうか心配です
    それと求人を調べるといっぱい出てくるのに求人がないと言われていますが、条件の良い求人がないということでしょうか?
    来年度、実習して国家試験を受けるので今年のうちに基礎は勉強しておきたいです
    過去問以外に使ったオススメの参考書などがあれば教えていただきたいです!

    +14

    -1

  • 18. 匿名 2019/11/25(月) 12:37:07 

    無資格の業界未経験で社協に入り、通信で主事取りました。
    実務経験満たしたらまた通信通う予定ですが、ほんとにこの仕事でいいのか…と思う日々…。

    +1

    -0

  • 19. 匿名 2019/11/25(月) 13:07:20 

    大学を卒業するときに国家試験を受けて合格し、社会福祉士として就職しましたが、私には合ってなかったようで、今は介護福祉士の資格を取ってデイサービスで介護士をしています。
    相談業務などより利用者さんとレクレーションをして盛り上がったり、歌を歌ったりしてる方が私には合ってるようで楽しいです。
    社会福祉士の仕事は大変なことを多いですが、世の中には必要な仕事なので頑張って下さい!!

    +18

    -1

  • 20. 匿名 2019/11/25(月) 14:06:30 

    >>4
    すごく努力家ですね!働きながら尊敬します!

    +2

    -0

  • 21. 匿名 2019/11/25(月) 14:55:50 

    福祉系大学の在学中(4年生)に受験しました。一冊の過去問題集をとにかく繰り返し繰り返し…やれるまでやりました。結果合格。
    卒業後、内定していた施設で相談員として働く場合、社福士の資格が必須だったので死ぬ気で勉強してました。
    受験される方々、体調に気を付けて頑張って下さい。合格出来きますように。

    +13

    -0

  • 22. 匿名 2019/11/25(月) 15:57:30 

    >>17
    多くの分野の科目が出るんだけど、何の分野が得意とかは決まっていますか?私は障がい福祉が苦手で市役所のパンフレットとかを読んで簡単な言葉から勉強し始めました。あとはコンビニ本とかで、介護が必要になったら読む本とかがあるんですがそれもおすすめです。

    +0

    -0

  • 23. 匿名 2019/11/25(月) 16:55:13 

    5でコメントしたものです。
    医療ソーシャルワーカーは求人そこそこあると思いますよ。新卒とか経験者を募集してるところが多いかな?
    主さんが若ければ新卒枠で、そうでなければ福祉の職場で働いた経験はあった方がいいかも。

    他職種のドクター、ナース、リハスタッフ、ケアマネなどと連携をとるので日頃からよい関係を築けるようなコミュニケーション能力も必要。

    とっても忙しいけどやりがいはあると思います。

    +1

    -1

  • 24. 匿名 2019/11/25(月) 16:57:43 

    Twitterでフォローする。
    たまーに流れてるのをゆるーく見る。

    社会福祉士試験対策重要単語 (@get_socialwork)
    社会福祉士試験対策重要単語 (@get_socialwork) on Twitter
    社会福祉士試験対策重要単語 (@get_socialwork) on Twittertwitter.com

    社会福祉士試験対策重要単語 (@get_socialwork) on TwitterLog in Sign upYou are on Twitter Mobile because you are using an old version of Firefox. Learn more here社会福祉士試験対策重要単語@get_socialwork社会福祉士試験に役立つ用語をつぶやきます。アプ...

    +4

    -0

  • 25. 匿名 2019/11/25(月) 17:15:05 

    >>22
    ありがとうございます!!
    実はまだ全然勉強が進んでいなくて得意分野は特にないです...
    市役所のパンフレットいいですね
    金曜日に行くので見てみます!

    +2

    -0

  • 26. 匿名 2019/11/25(月) 18:21:38 

    >>23
    ありがとうございます!
    就活のときは28歳になってます
    若いとは言えない年齢かもしれません
    今も病院で別の資格で働いているので、次も病院で働きたいと思っています!

    +4

    -0

  • 27. 匿名 2019/11/25(月) 20:26:41 

    介護福祉士、ケアマネ1年やって通信課程に入って修了→一発合格したよ。しかし仕事しながらだったから大変だったし、実際勉強できなかった。ギリギリで受かった。
    高齢者福祉や医療はそれまでの知識があったからなんとかなった。児童福祉など縁遠いものは難しかったなぁ。
    広く浅くが要求されるから、そうするしかない。たくさん参考書買っても大変なんで、ワークブック買ってあとは過去問ひたすらやってみて。

    +9

    -0

  • 28. 匿名 2019/11/25(月) 21:01:03 

    あとね、あれは満点を取る試験ではないからということを念頭に置いたほうがいいかも。つまりあんまり細部まで根を詰めてわからないところに時間かけ過ぎたりしない方がいい。どんなに勉強してもハァ?みたいなとこが出てくるからね…。
    夏までに変わった法律や新設された法律をおさえたほうがいいよ。出る。
    人物や施設、著作は面倒だけど覚えたら確実に点取れるからしっかりと。高齢者問題で男女どちらが多いかみたいな問題は迷ったら女性を選択する。なぜなら女性が長生きだから絶対数が多いから。自殺など例外だけおさえればいい。
    事例問題は絶対に〇〇してはならない、指示したなど利用者に強制的な選択肢は不正解なことが多い。
    などテクニックは色々ありますw

    +15

    -0

  • 29. 匿名 2019/11/25(月) 22:20:21 

    なるほど参考になりました

    +6

    -0

  • 30. 匿名 2019/11/25(月) 23:05:33 

    >>13
    私の姉も鬱になり退職しました。
    一人一人の患者さんに思い入れが強く、正義感や責任感もありとても頑張っていました。
    とても大変な仕事ですよね。

    +6

    -0

  • 31. 匿名 2019/11/26(火) 01:55:13 

    興味あります!
    大卒ですが、受験資格がありません。
    通信で受けようかとも思うのですが、仕事休まないと難しいですよね?

    +0

    -0

  • 32. 匿名 2019/11/26(火) 08:54:57 

    >>31
    私は2年間の通信で、年1回、1週間のスクーリングがありました。
    その間は仕事を休む必要がありますね。
    通信課程は必ずスクーリングがあると思うので、職場に事前に話しておくとスムーズにお休みできると思います。

    +1

    -0

  • 33. 匿名 2019/11/26(火) 15:09:14 

    >>31
    私のところは1年半で10回くらいの通学と1ヶ月半くらいの実習があります
    通学は土曜とか日曜とか好きな曜日を選べますが実習は仕事を休むか辞めるかしないといけないです

    +0

    -0

  • 34. 匿名 2019/11/29(金) 00:12:42 

    現在25歳で事務職に就いていますが、
    手に職をと思い「社会福祉士」を取ろうか悩んでいます。

    これから介護は強くなるとは言いますが、
    実際求人の募集はある程度あるんでしょうか?

    もし、結婚などで現場から離れても戻れたり、パートで募集とかあるんでしょうか?

    知ってる方いましたら、教えて頂きたいです。

    +1

    -0

  • 35. 匿名 2019/12/01(日) 21:11:45 

    私は未経験で、今年の試験に一発で受かりました。
    大学卒で、一年半で通信で勉強しました。
    今は地域包括にいます。

    やりがい完全にあります。楽しいです。ほんとにとってよかった!!
    未経験でも今まで普通に職歴があれば雇ってくれるところありますよ。がんばって!!

    +3

    -0

  • 36. 匿名 2019/12/03(火) 01:40:00 

    私は福祉系大学進学、卒業時には取得出来ずに一般企業就職し、社福取って市役所の福祉職に転職しました。通勤とか休憩とか、隙間時間に見やすい薄いテキストを何度も勉強しました。今は精神保健福祉士取りたくて勉強してます。

    +1

    -0

  • 37. 匿名 2019/12/04(水) 08:25:48 

    事実かどうかはまだ分かりませんが、厚生労働省は2021年から介護福祉士資格を持つ者が社会福祉士を取得しようとする者に対して、実習時間を短縮する意向を示しているという記事をネットで見ました。
    どうせなら科目も免除してくれたら良いのにとも思いますが、資金も貯めつつ様子を見ようと思います。

    +0

    -0

  • 38. 匿名 2019/12/04(水) 19:51:05 

    >>37
    科目免除しちゃだめでしょ。
    また別物なんだし。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード