ガールズちゃんねる

「食事中のイヤホン&スマホはなぜダメか?」に親としてどう応じる? 高2の娘の“動画依存”をやめさせたい…

180コメント2022/08/05(金) 13:09

  • 1. 匿名 2022/08/03(水) 00:30:21 

    「食事中のイヤホン&スマホはなぜダメか?」に親としてどう応じる? 高2の娘の“動画依存”をやめさせたい… | All About
    「食事中のイヤホン&スマホはなぜダメか?」に親としてどう応じる? 高2の娘の“動画依存”をやめさせたい… | All Aboutnordot.app

    現代特有の育児の悩みが、ゲーム、動画視聴、テレビなどとの付き合い方。これらをどう管理するかで悩んでいるご家庭は非常に多く、さらにコロナ禍でいっそう増えた感もあります。


    【相談内容】 16歳高2の長女は、食事中もイヤホンをしながら動画を見ています。声をかければ聞こえる程度のボリュームではあるようですが、食べる量も少なく、さっさと食事を終わらせるとすぐにまた動画を見始めます。 学校の勉強はきちんする方なのですが、それ以外はほとんど動画を見ているような状態。学校もそつなく通っていますが、帰ってきても外出しないため、将来引きこもりになるのではないかと心配です。動画は毎日3時間くらい。夜11時までスマホが利用できるというルールにしています。 「イヤホンのしすぎは耳が悪くなるからよくないよ」などと注意していますが、依存状態のようで困っています(相談者:男性49歳)。

    思春期は自立しようという思いが強くなるため、親と距離をとろうとすること自体は普通です。中には反抗度合いが強く、言っても全く聞く耳を持たない子もいます。 しかしこのお子さんはそれほど強い反抗態度をとる様子はないようなので、親御さん側の気持ちの揺れを具体的に伝えてみてはいかがでしょう。夜11時までのルールが守れているのであれば、食事のときのスマホ使用も何らかの決まりを作ることは可能だと思います。 ただそれを実行しようとすると、お子さんから「なぜ食事中はスマホがダメなのか」と問われるかもしれませんので、そのときの理由を準備しておくことも大切です。

    +28

    -9

  • 2. 匿名 2022/08/03(水) 00:31:06 

    17歳の高校生です

    去年、父が実はゲイで母には内緒で長年付き合っている男性の恋人がいることが分かりました
    本当はその男性と結婚したかったけど法的に無理だからせめて結婚式だけでも挙げたいということでその恋人と密かに新婚旅行に出かけて結婚式を挙げていたことも分かりました
    純白のウェディングドレスを着てヴェールを被った父がタキシード姿の恋人と誓いのキスをしている記念写真を見た時はとても綺麗で感動のあまり大泣きしてしまいました
    LGBTへの理解が広まりつつある多様化の世の中だし、私は娘として心から応援してあげたいと思いました

    +1

    -117

  • 3. 匿名 2022/08/03(水) 00:31:24 

    え?いきなり食事中にスマホ見だしたの?

    +51

    -6

  • 4. 匿名 2022/08/03(水) 00:31:24 

    イヤホンしながら何か食べるの気持ち悪くない?
    噛むのとか

    +277

    -6

  • 5. 匿名 2022/08/03(水) 00:31:45 

    人のこと言えない部分はあるけど、たぶん依存症だよね
    マナーがとかは分かっていて、それでもやめられないんじゃないかね

    +195

    -5

  • 6. 匿名 2022/08/03(水) 00:32:00 

    まさか食事中にガルちゃんやっている人いないよね?

    +16

    -14

  • 7. 匿名 2022/08/03(水) 00:32:23 

    いただきますを言うべき全ての方に対する冒涜だから。

    +55

    -16

  • 8. 匿名 2022/08/03(水) 00:32:37 

    スマホしながら食べるのはお行儀悪いと思うけど、そんなこと言い出したらテレビ見るのと変わらないじゃんと言われそうだよね…

    +283

    -15

  • 9. 匿名 2022/08/03(水) 00:32:44 

    >>2
    でたな、17才の女子高生!
    何目的なんだい?

    +38

    -1

  • 10. 匿名 2022/08/03(水) 00:32:46 

    誰かと一緒に食べてるときはしないけど、一人のときは見ちゃう。

    +138

    -3

  • 11. 匿名 2022/08/03(水) 00:33:00 

    食事中はお行儀悪いってやめさせればいいのに。

    +80

    -2

  • 12. 匿名 2022/08/03(水) 00:33:00 

    友達といるときはスマホ見ないけど、一人でご飯たべるときはミルク

    +72

    -2

  • 13. 匿名 2022/08/03(水) 00:33:20 

    親がちゃんと叱って止めさせないといけなくない?
    イヤホン&動画見ながら食事なんてアホじゃん

    +63

    -12

  • 14. 匿名 2022/08/03(水) 00:33:24 

    人と食事する時にイヤホンして動画みてたら嫌われるよ~
    友だちや彼氏といる時もするの?

    +102

    -3

  • 15. 匿名 2022/08/03(水) 00:33:54 

    テレビのYouTubeアプリで大画面&テレビのスピーカーで見させてあげたらいいんじゃない?
    思春期の子だと親と一緒に見たくないかもしれないけど

    +21

    -1

  • 16. 匿名 2022/08/03(水) 00:34:09 

    食事中にテレビやスマホに夢中になって、食事や会話を疎かにするのは、レディとしてふさわしく無いと言ってる 
    まだ小3だから意味は分かってないと思うけど

    +12

    -4

  • 17. 匿名 2022/08/03(水) 00:34:52 

    >>6
    1人で食事する時は、がるちゃん見てるよw

    +105

    -3

  • 18. 匿名 2022/08/03(水) 00:35:06 

    こういう時にどう注意したらいいのか本気で分からない私は子ども産まない方がいいのかしら…

    +14

    -2

  • 19. 匿名 2022/08/03(水) 00:35:15 

    お母さん一生懸命あんたが美味しいと食べてくれたら嬉しいなと思って毎日ご飯作ってんねん。前にあんたがケーキ作ってくれたやろ、そんときお母さんがずっとスマホ見ながら無言で食べたらどんな気分になったと思う?それと同じやで、お母さんは毎日そんな気分やで。と以前伝えました。それ以降の行動は娘に任せてますが、今のところ以前ほどスマホを触ることはやめてます。伝えるって大事だなと思いました。

    +180

    -4

  • 20. 匿名 2022/08/03(水) 00:35:43 

    >>8
    そうなんだよ
    動画見るのとテレビ見るのどこが違うのって

    +94

    -12

  • 21. 匿名 2022/08/03(水) 00:35:49 

    食事の仕方って、育ちがもろ出る

    +24

    -0

  • 22. 匿名 2022/08/03(水) 00:35:50 

    >>4
    食べる音が頭の中に響いて嫌だよね

    +74

    -1

  • 23. 匿名 2022/08/03(水) 00:36:07 

    >>7
    恥ずかしながら大人になってからいただきますは食材そのもの、食材を育てた人、運んだ人、売った人、作った人、食材を買うために働いたり人への感謝の言葉だって教わった。
    子供の頃から当たり前に言ってたけど深く考えた事なかったー。

    +16

    -1

  • 24. 匿名 2022/08/03(水) 00:36:11 

    >>8
    自分が子供の時はテレビを見ながら食事するのは禁止な家庭があったもんなぁ
    テレビはよくてスマホはなぜダメかと言われると難しいけど
    イヤホンまでされると家庭内の交流を故意にシャットアウトしてる感じが嫌なんだろうな

    +143

    -0

  • 25. 匿名 2022/08/03(水) 00:36:55 

    耳が悪くなるよじゃなくて
    食事中はイヤホンはずしてスマホも見るの禁止って話し合いをしないのは何故なんだ?

    +40

    -0

  • 26. 匿名 2022/08/03(水) 00:37:22 

    >>14
    友だちや彼氏といる時もするの?


    するわけねーw

    +37

    -3

  • 27. 匿名 2022/08/03(水) 00:38:03 

    >>2
    それきっかけでスマホ依存になったの?
    心は17歳の高校生オヤジw

    +22

    -0

  • 28. 匿名 2022/08/03(水) 00:38:15 

    >>1
    ダメなのではなく『礼儀』だわ
    食事を準備してくれた親へと食材に対しての

    まぁそんなもん、もっと小さいころから食育の一環で身に付けてなきゃ
    あれこれ口が立つようになってからじゃ何言っても無理だ

    +77

    -5

  • 29. 匿名 2022/08/03(水) 00:38:31 

    もしかしたら親とコミュニケーションを取りたくないと思わせる何かがあるのでは?
    16歳のただの反抗期かもしれないけど
    わざと親を拒絶してそう

    +9

    -0

  • 30. 匿名 2022/08/03(水) 00:38:34 

    うちの息子もこれしてたからお行儀悪いって注意したら、外ではしてないんだから行儀も何も無いでしょって反論してきたわ。反抗期真っ只中

    +9

    -0

  • 31. 匿名 2022/08/03(水) 00:38:37 

    >>2
    I'm afraid you came to wrong place
    And that story makes me puke. not cry.

    +2

    -1

  • 32. 匿名 2022/08/03(水) 00:39:28 

    >>2
    おっさん何やってんの?

    +9

    -0

  • 33. 匿名 2022/08/03(水) 00:39:35 

    自分で稼いで、自分で買って、自分で作って、1人で食べて、自分で片付けるならいいんじゃない?

    +26

    -0

  • 34. 匿名 2022/08/03(水) 00:40:01 

    >>12
    ミルクww

    +92

    -1

  • 35. 匿名 2022/08/03(水) 00:40:17 

    最終手段になるが未成年なら、約束を守れないなら解約するぞって脅す手はある

    +2

    -1

  • 36. 匿名 2022/08/03(水) 00:40:56 

    娘が高1だけど、スマホ依存。
    学校の実験で怖がってしまったことがきっかけでクラス内で相手にされず、部活の練習も暴言吐かれて辛い。
    でも部活は1度自分がやりたいと言ったことだからやめたくないと言って、毎日練習はなんとか行けている。
    スマホで写真加工とかしてるらしく、家ではずーとスマホいじってる。
    学校ではスマホ使用禁止だから使ってないけど。
    成績もかなり悪い。どうすればいいんだか。

    +1

    -4

  • 37. 匿名 2022/08/03(水) 00:41:43 

    >>23
    私も同じだよ!
    こういうことをちゃんと躾けてくれる親じゃなかった。大人になってから知った事山ほどあってホント恥ずかしい。

    +4

    -2

  • 38. 匿名 2022/08/03(水) 00:42:34 

    >>36
    原因はスマホじゃないので根本的なことをどうしたら解決できるか子供一緒に考えるしかない

    +23

    -0

  • 39. 匿名 2022/08/03(水) 00:43:06 

    1GBのSIMでもぶっ刺しておけばすぐに動画観れなくなるから解決やでw

    +2

    -0

  • 40. 匿名 2022/08/03(水) 00:43:17 

    >>8
    一人での食事ならいいけど、複数人でのときにイヤホンしてると相手に対して悪い印象与えると思う。
    それが家族相手だとしても。
    そういうのをマナーというんだと思う。

    +136

    -0

  • 41. 匿名 2022/08/03(水) 00:43:39 

    >>8
    みんなで食べてるならテレビはみんなで見て会話できるけど、スマホで動画は一人の世界よね?
    それならちょっと違うんでない?

    +103

    -0

  • 42. 匿名 2022/08/03(水) 00:44:47 

    >>38
    中学では私のスマホを貸してて、高校で初めてスマホ買い与えました。
    それからアプリ入れて絵を描いたりとか写真加工に没頭してるからもはや依存。
    部活の大会の待機時間も、スマホ使ってて周り見えなくてぶつかってめっちゃくちゃ怒られたみたいです。

    +4

    -3

  • 43. 匿名 2022/08/03(水) 00:45:54 

    一回許したらもうダメだよ

    初回にちゃんと怒らないと

    +6

    -0

  • 44. 匿名 2022/08/03(水) 00:46:30 

    >>8
    そうだね、じゃあTVもやめよう
    それが我が家のルールって言えばよか

    +60

    -0

  • 45. 匿名 2022/08/03(水) 00:46:47 

    >>42
    フィルターでもかけちゃえば?(自分で解除できたりもするらしいが…
    異常だよってことに気づかせたれば
    人にぶつかるってヤバいよ

    +5

    -0

  • 46. 匿名 2022/08/03(水) 00:48:25 

    >>45
    フィルタリングはかけてます。
    でも、日中は使えてしまうからなあ。
    夏休みの部活は出てるから、その時はスマホ使ってないけど登下校とかはずーっとスマホいじってるらしいです。
    本人もスマホ依存治したい、と言って
    部活が休みの日は1日スマホの電源切ってたりしてます。

    +0

    -1

  • 47. 匿名 2022/08/03(水) 00:49:57 

    管理型の親は子供を潰す
    せっかく勉強ができる方って言ってるのに
    おそらく本人はお行儀が悪い事はわかっているのだろうし、学校でそれなりに頑張ってるならある程度家庭では容認してもいいこともある

    家にいたらとにかく親が監視してくるってなると、高3の勉強に本腰入れないといけない時にも、親の注意に子供の反抗の構図で無駄な時間を過ごす事になることが予測される


    +9

    -3

  • 48. 匿名 2022/08/03(水) 00:50:18 

    >>1
    厳密にいったらダメな理由は無いよね。
    親サイドから見たらご飯作ったのに動画見ててなんなの?とか行儀が悪いとか色々意見はあるけど、ある程度育った娘はそれを妥当な理由とは思わないかもね。
    ご飯中は一人で動画は見ないで食事に集中できる?って伝えて言うこと聞かないならそれ以上は踏み込むべきではないな。
    親としてもっと大人になる上で知らないと困るような手紙の書き方や冠婚葬祭の知識、生活の知恵等を教えてあげた方がよっぽどその子のためになるわ。
    教えるにも相応しい時があるからね。

    +1

    -15

  • 49. 匿名 2022/08/03(水) 00:51:02 

    >>4
    ひとりで外食する時は片耳だけ付けてたりする。

    +13

    -0

  • 50. 匿名 2022/08/03(水) 00:51:37 

    本人が飽きるまで放っておく
    視力と聴力と大切な時間が削られていくのだけは伝えておく。

    +1

    -0

  • 51. 匿名 2022/08/03(水) 00:51:38 

    >>14
    家だからやるんやろ。

    +22

    -6

  • 52. 匿名 2022/08/03(水) 00:52:05 

    >>1
    反抗期だし思春期だし、放っておく。
    会話したくないアピールだろうし。

    もし外でもやってても、嫌われるなり叱られるなり本人の責任。高校生だもん。

    +0

    -11

  • 53. 匿名 2022/08/03(水) 00:52:10 

    >>42
    スマホデビューが遅い子の末路
    親が管理しすぎて失敗した例

    +2

    -9

  • 54. 匿名 2022/08/03(水) 00:52:48 

    仕事の10分休憩でもすぐイヤホンして自分の世界に入る人いる。別に休憩で何しようが自由だけどそんなに人と関わるの嫌なんだなぁって思う。

    +2

    -6

  • 55. 匿名 2022/08/03(水) 00:54:46 

    >>46
    スマホを無しにするのは無理なの?

    +0

    -0

  • 56. 匿名 2022/08/03(水) 00:54:48 

    >>4
    イヤホンして食事してる人クチャラーになってる人多い

    +29

    -0

  • 57. 匿名 2022/08/03(水) 00:55:18 

    >>6
    家族いないときはご飯食べながらガルしてますよ

    +25

    -1

  • 58. 匿名 2022/08/03(水) 00:55:19 

    本当に依存だとしたら専門機関を頼るのが一番いいと思うな
    依存状態を放置しているのって危険だと思うし

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2022/08/03(水) 00:55:19 

    >>8
    テレビはボケーっと箸止めて見てたらアウトだけど
    チラッと観ながらも普通に食べてるならアリかなぁ
    スマホは片手塞がるし明らかに行儀悪いよ
    それが癖づいたらどう考えても印象悪い

    +12

    -3

  • 60. 匿名 2022/08/03(水) 00:55:39 

    ながら食いは満腹中枢バグるから、食べすぎかちになって太るっていうよね。噛む回数も減るから胃に負担かかるし。
    そもそも行儀悪いしマナー違反。誰かと食事する時は、スマホいじるのはダメ。単純に自分も友達にされたら不愉快でしょう?云々

    +9

    -0

  • 61. 匿名 2022/08/03(水) 00:56:30 

    >>28
    態度や行動で感謝をきっちり示してくれないとやだって親の元に生まれてしまったら、こういう子は潰されて終わりだね
    ある意味毒 兄弟姉妹も優劣をつけて比較されそう

    +0

    -10

  • 62. 匿名 2022/08/03(水) 00:56:54 

    >>44
    よこ
    最終的に一人で部屋にこもってご飯食べるって言い出しそう、それ

    +10

    -0

  • 63. 匿名 2022/08/03(水) 00:58:17 

    >>55
    部活の連絡やクラスの連絡網でライングループ入ってるしそれは無理です。
    それに塾の送り迎えの連絡もあるし

    +0

    -1

  • 64. 匿名 2022/08/03(水) 00:58:27 

    >>54
    人の休憩時間の行動に何だかなぁって思ってるのも結構やばくて草 ほっとけやww

    +11

    -2

  • 65. 匿名 2022/08/03(水) 00:58:45 

    >>11
    本当だよね。
    引きこもりになるんじゃないかとか、「イヤホンのしすぎは耳が悪くなるからよくないよ」と注意するけど、とか、そこ?!って思った。
    それ以前に行儀悪いから辞めさせなよって思う。

    +30

    -1

  • 66. 匿名 2022/08/03(水) 01:00:58 

    ご飯を作らせて貴方が同じ行動を取れば少しは分かるんじゃない?
    大人になって子供ができてから気づくじゃ遅いよ。
    作ってくれた人への感謝がなさ過ぎる。

    +5

    -0

  • 67. 匿名 2022/08/03(水) 01:03:56 

    >>19
    そういうのが伝わる子と伝わらない子がおんねん。
    話して伝えて言うこと聞く子ばっかなら苦労はせーへんねん。(あ、非関西人です)

    +3

    -18

  • 68. 匿名 2022/08/03(水) 01:06:39 

    >>66
    親が食事作ってくれるのは当たり前だと思っていたし、今親の立場になったら高校卒業までは作るのが当たり前だと思ってやってる 

    感謝って直接的にありがとうって伝えることもそうかもれないけれど、自分が与えられてきたよいと思ったことを次世代に繋げていく事で、間接的に感謝を伝える方法もあるのかなと

    +2

    -4

  • 69. 匿名 2022/08/03(水) 01:06:39 

    高校生の娘、YouTube見てるけど
    バレエ動画めちゃくちゃ見てる。
    小学生の時、バレエの体験レッスン連れてった時は別につまんなそうにしてたのに
    YouTubeでバレエ動画見たら
    「バレエって白鳥の湖だけじゃないんだ!ドンキホーテのキューピッドとかかわいい!ジゼルの衣装も可愛くて好き!アンデルセンの絵本みたい!」
    と言ってる。
    いいんだか悪いんだか。

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2022/08/03(水) 01:10:46 

    いやテレビと同じやん
    なんで動画だけあかんねん

    +4

    -3

  • 71. 匿名 2022/08/03(水) 01:11:57 

    チャージゼリーでも出しとけばー?
    動画見ながらでも食べやすいだろ

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2022/08/03(水) 01:16:14 

    >>1
    まぁ言っても聞かないなら外で恥かくまでほっとくしかないんじゃない
    まともな人間性の人なら誰かと食事してる時にそんなことしないし疎遠にされるよ
    結局底辺みたいな者同士がひっついて将来子供が苦労するって無限ループ

    +6

    -1

  • 73. 匿名 2022/08/03(水) 01:18:14 

    友達の子供まだ3歳だけど一緒に外食した時左手にスマホ持ってガン見しながらパクパクごはん食べてたの見た時は流石に引いた

    +8

    -0

  • 74. 匿名 2022/08/03(水) 01:20:10 

    友達にそういうのマナー悪いからやめなよって注意しても
    なんで?親がそうだったから何が悪いのかわからない
    って言われた
    それ言われたらそれ以上言えないっていうか…
    ほんと子供にまともな躾しない親って罪だと思う

    +12

    -0

  • 75. 匿名 2022/08/03(水) 01:23:03 

    >>1
    >なぜ食事中はスマホがダメなのか」と問われるかもしれませんので、
    >そのときの理由を準備しておくことも大切です。

    この記事に、その理由を書いてるのかと思ったら…

    でも、これは
    自分達で考えないとダメなのね。
    こうして「食事スマホ=ダメ」「何か恥ずかしいもの」という空気があるんだから
    説得力のある理由があるはず。

    +11

    -1

  • 76. 匿名 2022/08/03(水) 01:30:13 

    >>74
    友達に対してまるで身内のごとく「マナー悪いからやめなよ」も大概やばいからね
    身内と友人の区別の仕方は躾けられなかったのかな
    友人は他人です
    こんなんママ友(保護者としての知人の意)にいたら地雷

    +1

    -8

  • 77. 匿名 2022/08/03(水) 01:34:54 

    >>67
    これでも伝わらないならちょっと人として欠けてると思う。反抗期で親の言うこと聞きたくないならまだ分かるけど、これで伝わらないなら育て間違えたなと頭抱える。

    +18

    -0

  • 78. 匿名 2022/08/03(水) 01:36:44 

    >>76
    うわ…なんか気の毒な人…
    絶対関わりたくないw

    +7

    -0

  • 79. 匿名 2022/08/03(水) 01:38:47 

    旦那がスマホ見ながらダラダラ食べてるから子供に何も言えない

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2022/08/03(水) 01:43:46 

    >>63
    そっか

    スマホがiPhoneなら、動画などのアプリを削除して、Apple IDを変えて、インストール時に毎回パスワード要求する設定にすると、アプリは入れられなくなるよ
    (パスワード保存じゃダメね)
    ブラウザからは閲覧できちゃうけども

    Face IDもオフにする必要があるかもだけど

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2022/08/03(水) 01:46:14 

    ご飯食べてるときまで動画みたいの?一人で食べてるならわかるけど。みんな子供は学校親は仕事とかで普段会話なんてあんまり出来ないんだから、思春期になったら尚更だよね。ご飯の時ぐらい家族で会話しながら食べたいよね。

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2022/08/03(水) 01:48:14 

    お行儀悪い
    食事の時は食事に集中

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2022/08/03(水) 01:48:49 

    もし大好きな恋人と高級フレンチに行ったとしてそれでもスマホ見ながら食べたり話したりするの?しないよね?

    この食事は動画見ながらでもOKこっちはNGって言うのは何で決めてるの?値段?味?
    どんな食事でも食べる人のことを考えながら、どこかの誰かが作ってくれた食事には変わりないし、命をいただいてるのも同じなんだから、どんな食事でも平等に向き合って食べなさい。

    家族とはイヤホンしながら会話して、恋人と話すときは外すってことは失礼なことであると自覚があるからこそ使い分けが出来るんだよね?
    イヤホンしてることで『あなたと話す気ないです』なんて堂々と表明されて不愉快にならない人間がいないと思う?
    たとえ家族でも不愉快だからやめなさい。
    ながらご飯は自分で作った食事を1人で食べる時のみ許されてることだって言ってやればいいのに。

    +5

    -0

  • 84. 匿名 2022/08/03(水) 02:01:29 

    食事のマナーが悪くて1番損するのって本人だからね〜
    放置して、いつか恥でもかけば察するんじゃない?
    他所で恥かかないための躾だと思うけどこのレベルのマナーについて中高校生になってもイマイチよく分かってないならもう自分で身をもって経験しないと理解できなそう。

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2022/08/03(水) 02:04:45 

    >>11
    行儀悪いしマナー違反って言えば良いだけだよね
    それを教え教育するのが親の役目

    +6

    -0

  • 86. 匿名 2022/08/03(水) 02:05:18 

    >>11
    食事しながらテレビ見るのと何が違うのか説明できる?
    私できないかも(T . T)

    +4

    -6

  • 87. 匿名 2022/08/03(水) 02:16:35 

    >>14
    でも確かにカフェとかフードコートでカップルなのに2人ともスマホ見て会話ないの結構みるよ

    +22

    -0

  • 88. 匿名 2022/08/03(水) 02:23:23 

    >>86
    他人と食事するときはコミュニケーション取るでしょ?
    他に人がいるのに1人だけそのコミュニケーションに参加しないのは周りの不快感を煽るよ
    と説明する
    あとテーブルマナー教室とか一度連れていくといいかもね
    いいご飯食べれるからって誘って
    食事はみんなで食べる時はみんなで食べるもんだよね

    +9

    -0

  • 89. 匿名 2022/08/03(水) 02:26:07 

    外食してて、足組んで左手でスマホ見ながら右手で食べてる人見たけど個人的にはナシ。
    漫画見ながら食べてる人も無理。

    他人ならどうでもいいけど身内なら止める。

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2022/08/03(水) 02:26:23 

    >>42
    友達がいないのが問題なんじゃないの
    依存もひどくなるし

    +9

    -0

  • 91. 匿名 2022/08/03(水) 02:39:48 

    高校卒業するまで、自分以外の家族全員クチャラーで不快だからイヤホンして食べてた。
    自分の部屋で食べるの禁止って言われてたから。

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2022/08/03(水) 02:51:05 

    >>86
    テレビはみんなで同じコンテンツを観るから、感想や会話が発生する
    イヤフォンして動画は、ひとりの世界に閉じこもっていて、コミュニケーションが断絶される

    この違いかな
    だから動画をテレビに映してみんなで観ながら食べる、ならセーフなんじゃないかなぁ

    +18

    -0

  • 93. 匿名 2022/08/03(水) 02:57:14 

    一人暮らしだから家でご飯食べる時はイヤホンして動画観ながら食べてるわ。外でもしっかり食べる時は外すけどお茶程度なら動画観てる。

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2022/08/03(水) 03:18:58 

    なに見てるの?とか見せてとか言って興味を持ってあげて、まずはイヤホンを外してもらうことから始めるとか
    私なら親が興味持ってくれたら嬉しいけど思春期だとうざいだけかな?

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2022/08/03(水) 03:41:52 

    >>12
    寝る前に一笑いをありがとうw

    +32

    -1

  • 96. 匿名 2022/08/03(水) 03:49:20 

    私は1人の時はスマホでYouTube見ながら食べるけど、誰かと食べてる時は見ない、でもテレビはついてたら見る。
    誰かと食べてる時にスマホ見るのはお行儀悪い→テレビ見るのと何が違うの?と言われたら、スマホは自分だけ見たい物、更には小さい画面でわざわざ皆と一緒にいるのに自分だけ違う事してダラダラ食べてるからお行儀悪い。
    一方テレビはみんなが何気なくでも見れるものだし、ふとした一場面でも会話に繋がりダラダラ食べてようが家族団欒になる。
    全部のコメント見てないからもしかしたら同じような事を言ってる人がいるかもだけど、私はその違いだと思う。

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2022/08/03(水) 04:40:00 

    相談者のお子さんは学校生活もこなし、反抗的な態度の荒れた状態でもないので、どうして駄目なのか説明してと言ってこなそう、というか小さい子どもでもないので言われなくても解っていると思う。

    ねぇ動画面白い?観たい!イヤホン外して一緒に観よう~スマホ画面観ながら食べようと提案する。観せてくれるなら観て楽しむ。子が率先して食事中は動画観なくなった!
    家はダイニングにテレビ設置してないので、元々テレビを観ながら食事する習慣がなかったからとれた対策。

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2022/08/03(水) 04:44:42 

    どうしたらやめさせられるでしょうか?が
    すごい時代を感じてしまう
    昭和の田舎の団塊親に育てられてたら、
    引きちぎられてスマホ壊されて秒だよね。

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2022/08/03(水) 04:48:09 

    >>19
    なんか泣けてきました…
    お母さん毎日ありがとう!

    +26

    -0

  • 100. 匿名 2022/08/03(水) 05:09:00 

    引きこもりやら耳が悪くなるやらなんか的外れだなーって思ったら(相談者:男性49歳)でお察し、、、

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2022/08/03(水) 05:10:50 

    >>7
    「この食材美味しいね。感謝だね。」以外の会話無しで食事に集中?

    +2

    -4

  • 102. 匿名 2022/08/03(水) 05:15:40 

    >>52
    会話したく無いアピールって言うか、ただTVや会話より観たい動画があって、音漏れないようにイヤホンしてるだけじでは
    TVや君の会話がつまんないんだよ

    +2

    -6

  • 103. 匿名 2022/08/03(水) 05:28:00 

    >>12
    これから寝る時間なのに最後のミルクで笑っちゃって眠れないかもしれないw

    +7

    -1

  • 104. 匿名 2022/08/03(水) 05:40:28 

    >>1
    相談されてるのに答えになってないじゃないか
    それとも「自分で考えろ」が答え?

    ・スマホはいつでもできるけど、家族とのリアルのコミュニケーションはできる時間が限られる
    ・(今回は高校生だけど)ご飯を食べることに集中しないと食べ方が上手くならない
    ・味わって食べた方が美味しいし、食を見る目や舌も養われる
    ・集中して食べた方が、ちゃんと消化されて体にもダイエットにもいい
    ・そもそもその姿鏡で見るとみっともなくない?

    私ならこの辺りかな
    作ってくれた人への感謝とかは自分では言いづらいかもだけど、でも本当はそういう人としての礼儀とか、見た目とかの他人からどう見えるかを理解させるのが1番大事だし本人も納得しそう

    +5

    -1

  • 105. 匿名 2022/08/03(水) 05:46:08 

    >>59
    スタンド使うでしょ
    家なら尚更

    +4

    -0

  • 106. 匿名 2022/08/03(水) 06:02:45 

    >>1
    昔だったら食事抜きにされた案件だな。

    +6

    -0

  • 107. 匿名 2022/08/03(水) 06:08:01 

    >>22
    イヤホンしてる時、クチャクチャ言ってるよって言ってみる。

    +5

    -0

  • 108. 匿名 2022/08/03(水) 06:09:26 

    >>6
    「食事中のイヤホン&スマホはなぜダメか?」に親としてどう応じる? 高2の娘の“動画依存”をやめさせたい…

    +3

    -2

  • 109. 匿名 2022/08/03(水) 06:17:35 

    >>24
    うちはまだ小さいからテレビ消してるけど、テレビ見ながら会話できるよね。

    イヤホンされると会話できないね。
    一緒に食べてる人が気分悪い。

    娘以外で盛り上がればいい。

    +6

    -0

  • 110. 匿名 2022/08/03(水) 06:22:45 

    >>28
    ほんとだよねぇ。
    うちはテレビ見ながら食事NG
    旦那は見ながら食事して育ったけど、私の意見に賛同してくれて、一人のとき以外は消してます。
    物理的にもダイニングからテレビを見るのがムズい。

    +8

    -0

  • 111. 匿名 2022/08/03(水) 06:23:50 

    >>1
    思春期どうのこうのじゃないよ。動画観ながらとか問題外だよね。
    躾に思春期も関係無し。過干渉だけは気を付ける。それだけ。

    +1

    -1

  • 112. 匿名 2022/08/03(水) 06:26:03 

    >>108
    食事の席にスマホを置くこと自体危ないよね
    今はどこの店でもアルコール消毒液置いてあるけど、消毒した後でスマホいじったら手に菌ウイルス移るじゃんって思う
    アルコールで手の表皮常在菌も消えてるから、通常よりもやばい菌が繁殖しやすい環境なのに

    +2

    -1

  • 113. 匿名 2022/08/03(水) 06:31:57 

    勉強きちんとしてるなら別にいいよ。
    腹立つのは便器もしないでスマホやゲームに
    没頭してることやもん。
    やることやってるなら構わない。

    +1

    -2

  • 114. 匿名 2022/08/03(水) 06:32:16 

    >>113
    便器じゃない勉強

    +0

    -1

  • 115. 匿名 2022/08/03(水) 06:55:55 

    >>1
    食事中もイヤホンをしながら動画を見ている所を動画撮影して見せる。食卓にスマホを持って来ないルールを作る。他所におよばれしたり会食でやらかして馬鹿にされないように説明はする。管理職の前でやらかして配置換えになった新人を何人かみているので自分の子には厳しめに言うかも。それでやめれないなら、依存症だしカウンセリング必要かも。

    +5

    -1

  • 116. 匿名 2022/08/03(水) 07:02:50 

    逆の立場を味わってもらってもダメかな。娘さんに食事の支度を全てしてもらって、親御さんがイヤホンしながら動画見る。効果ありそうな気するけど……

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2022/08/03(水) 07:12:46 

    >>11
    「なんで?」
    と聞いてくる。あれこれ理由を言うと「ご馳走様でした」と食事をやめて部屋に行く、
    おそらくこんな感じだろうと。

    +3

    -1

  • 118. 匿名 2022/08/03(水) 07:18:18 

    一人だろうが誰かと一緒だろうが食事の時はスマホに触らない

    会社の昼休みもイヤホンしながら食事をする人がいる
    「出たイヤンホホw」って思いながら見てる

    +0

    -1

  • 119. 匿名 2022/08/03(水) 07:21:22 

    >>42
    親もなかなか変わってるね
    原因はスマホじゃないのでは?って言ってるのに

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2022/08/03(水) 07:23:24 

    というか、最初にこれを許した親がダメなんじゃ?

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2022/08/03(水) 07:25:07 

    >>8
    テレビはお茶の間を明るくしてくれる存在でもあるからいいと思ってる。食べながらあーでもないこーでもない、このクイズの答えなんだろね?この後どうなるんだろうね?今の見た?凄いね!とか笑の場になる。イヤフォンは完全に自分の世界に入り込んで周りをシャットアウトしてる感じ。たまに家族でお出かけや外食してるのに1人だけイヤフォンして家族とは話しませんって感じの子いるよね

    +18

    -0

  • 122. 匿名 2022/08/03(水) 07:28:25 

    言い方悪いけど親を舐めくさっているからだと思う。
    家族を拒否し、作った人の気持ちを蔑ろにする。
    それでも親は文句を言えない、言ったら不貞腐れて食べなければ親は折れる、そして明日も自分のために洗濯をし弁当を作り続けると知ってるから舐めたマネし続ける。

    親もキレていいと思うんだよね、そんな態度のヤツにご飯作りたくないから、材料は使っていいから明日から自分で作れと。
    それで出て行くとか道を外れるとかになっても、その子の運命だと覚悟を決める。
    覚悟を決める、ここ大事だと思う。

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2022/08/03(水) 07:29:34 

    >>1
    食事中にスマホやテレビを見ていると、食べ物に意識が向きません。 消化酵素や唾液が分泌されなくなり、ほとんど消化できない状態で消化管を通ります。 毎日食事中にテレビやスマホを見ていると、常に未消化の物が消化管を通ることになるため、消化器官に悪影響を及ぼすでしょう。

    ネットに書いてある事、そのまま言っとけば良い。

    +3

    -1

  • 124. 匿名 2022/08/03(水) 07:30:19 

    >>120
    許したとかじゃなく、そういう流れになってしまうってことがあるんだろう。
    過ぎたことは仕方ない、今から軌道修正すればいい。

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2022/08/03(水) 07:32:21 

    >>52
    うーん、向こうは会話したくないアピールかもしれないけれど、こちらとしては必要な会話は割愛したくない。だから食事中は食事に集中しようと声をかけるかな。双方が話さなくなったらいくら反抗期でも終わりだよ。

    それに高校生は、善悪の判断はある程度ついているかもしれないけれどマナーはまだ身についてないこともあるから、社会人になるまでは根気よく話し合いたい。
    今だに「親はどんな教育してたんだ」云々言う世代も生きてるし、親の自分に飛び火してくる可能性もあり。

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2022/08/03(水) 07:49:56 

    >>2
    釣りお疲れ様です

    +7

    -1

  • 127. 匿名 2022/08/03(水) 07:50:58 

    >>67
    関西弁ばかにするのやめてもらえません?

    +3

    -0

  • 128. 匿名 2022/08/03(水) 07:51:08 

    依存のような状態じゃなくてすでに依存状態だと思うよ

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2022/08/03(水) 07:54:04 

    >>1
    この文章見てたら分かるよ。家庭内の雰囲気良くないんじゃない?やめさせたいとか、大袈裟に引きこもりになるとかさ。親とのコミュニケーションの質が悪いんだと思う。

    +0

    -1

  • 130. 匿名 2022/08/03(水) 07:56:33 

    猫背にならないようにするのと、スマホ以外の食事マナーがちゃんとしてたら別にいいかも
    あーでもイヤホンは嫌だな
    それは勘弁してくれ

    +2

    -1

  • 131. 匿名 2022/08/03(水) 07:56:35 

    >>61
    親がされて「やだ」ってことじゃない。
    食事に対しての「礼儀」って言ってる。
    わからないあなたもかわいそうよ。

    +5

    -0

  • 132. 匿名 2022/08/03(水) 07:56:46 

    >>62
    自立してからにしなさい

    +6

    -0

  • 133. 匿名 2022/08/03(水) 07:59:09 

    >>8
    我が家はご飯時はテレビ消すので、それと同じく動画等もだめです。
    テレビつけっぱなしの家庭割と多いんですね、、?

    +6

    -2

  • 134. 匿名 2022/08/03(水) 08:01:35 

    >>1
    男性49歳だから、お父さんかな?
    思春期の娘はお母さんの前では普通に食事してても、時期的にお父さんは生理的に毛嫌いして会話を避ける為に、イヤホンしてスマホ眺めながら食事してるのかもよ?さすがに友達や彼氏と食事する時はイヤホンして動画を見てるって事はないと思う。

    +1

    -1

  • 135. 匿名 2022/08/03(水) 08:02:39 

    >>20
    その場の全員で共有できるテレビと自分だけのスマホイヤホンは全く違うものに感じるけどなぁ。
    親が食事準備してくれてる間は親の意向に合わせるのも躾だと思うわ。
    親元から離れて一人暮らし始めてから好きなように振る舞えばいいのでは。

    +22

    -1

  • 136. 匿名 2022/08/03(水) 08:07:05 

    >>66
    横だけど、私も作ってくれた親に感謝しながら食べるとか一度も思ったことなかった…そして今作る側だけど、感謝しながら食べてほしいなんて思ってない。お腹いっぱい食べてくれるメニュー考えて、子どもがガツガツ食べてくれるだけで幸せ

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2022/08/03(水) 08:10:46 

    >>68
    食事への感謝って、作ってくれた人にもそうだけど、食べられることの感謝、食材への感謝、それを作ってくれた農家の人とかへの感謝等々…じゃないの?
    私に感謝しなさい!ってことじゃないと思う

    +5

    -0

  • 138. 匿名 2022/08/03(水) 08:11:38 

    >>8
    テレビはみんなで見るけどスマホは1人の世界に入るからなあ
    一緒に食事してる人は気分悪いでしょ

    +10

    -0

  • 139. 匿名 2022/08/03(水) 08:14:45 

    >>116
    そんな子が料理をするわけがない。

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2022/08/03(水) 08:15:27 

    >>137
    小学生時に食物連鎖やお米作りなど勉強すると自然と「ありがたい」って気持ちになるもんだと思ってたけど、感受性が低い場合はそうならないのかも

    ゴールデンカムイを見るといいかも

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2022/08/03(水) 08:29:54 

    ファミレスでよく見るよねー
    イヤホンして食べてる人、よそ向いてスマホいじってる人、スマホと食事してる人、同じテーブル座ってるだけでみんな違う方向向いて食事してる

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2022/08/03(水) 08:35:21 

    漫然と口に物を運ぶな。何を前にし、何を食べているのか意識しろ。それが命 喰う者に課せられた責任。義務と知れ。

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2022/08/03(水) 08:52:42 

    単純にイヤホンしながらご飯食べると味があんまり感じなくてマズイ
    一人暮らししてる時やったことあるけど、口の中の感触が気持ち悪くてすぐやめたわ

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2022/08/03(水) 09:09:51 

    そんな友達いたから縁切った事あるわ

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2022/08/03(水) 09:19:59 

    なにもだめじゃないと思うけど 健常者に生まれた以上社会性を学ぶ義務があると思う

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2022/08/03(水) 09:21:23 

    これ外でもあるよね。

    店で隣に座った親子の子供が、メニューだけ見て決まったらひたすらスマホ、食べながらもスマホ。

    お母さんつまらなそうだった。
    慣れてしまってるのかもしれないけど。
    「止めなさい」、って言わないのかなー。

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2022/08/03(水) 09:24:05 

    >>1
    娘、息子に家族の分ご飯作らせたらいい。
    週1でも曜日決めて。
    自分で作らない、もしくは自分の分しか用意したことないからこんなことするんだよ。
    家族の分作らせて、そのたびに周りがリアクションゼロでスマホ見てとっとと済まされたらどんなに嫌な気持ちになるか。
    話しても絶対分からないから、やらせたほうがいい。
    なんでもかんでも便利になってるし親がやってあげるからわからないんだよ。

    +5

    -0

  • 148. 匿名 2022/08/03(水) 09:26:43 

    1人の時は自由だと思うけど、家族でもそれ以外の人でも誰かと食事をする時はスマホをずっと見て待つということをしないというのが普通だと思ってた。連絡が来てないかとかは確認するけど、それ以外は触らない。

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2022/08/03(水) 09:32:39 

    やめさせた方が良いと思う。人って意識しないで自然な流れで行動に移すときがあるから、場合によって相当失礼になるし。
    社員旅行で食事の際に円卓だったけど、トップの挨拶が終わり食事が始まったらイヤホンをした子がいた。普段会うことが無いので楽しくないのかもしれないけど、大の大人としてどうなのって思った。

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2022/08/03(水) 09:33:46 

    >>8
    そもそも、なんでみんなでご飯食べるのかってことに行きつくよね。
    場の共有ってやつですね。
    自己規制しないと成り立たないし、相手に失礼。

    +6

    -0

  • 151. 匿名 2022/08/03(水) 09:56:08 

    そんな事したらスマホ代払わない。
    禁止にする。
    作った人に失礼だから自分で料理作らせる。
    食事は食事をする時間。
    集中出来ないなら食べなくてよし。

    やめたら~?とかぬるい叱り方しかしてないだけでしょ。
    文句あるならバイトさせて自立しろと促す。

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2022/08/03(水) 09:57:23 

    >>90
    >>119

    仲良い友達はクラスに1人いるそうで、その子と休み時間はずーっといるそうです

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2022/08/03(水) 09:59:22 

    >>8
    コミュニケーションの点で言ったら違うよね。
    テレビは皆んなで観ながら会話出来る。
    動画ってスマホでしょ?スマホ観ながらイヤホンされたら、私あなたと会話する気はありません。て事じゃん。
    全く違うと思うし、不快だから1人で食べてって言うかも。

    +6

    -0

  • 154. 匿名 2022/08/03(水) 10:01:14 

    ダメなものはダメ。食事の際のマナーだから。

    +0

    -0

  • 155. 匿名 2022/08/03(水) 10:13:40 

    >>114
    ごめん笑ったわ

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2022/08/03(水) 10:22:25 

    >>108
    1日手も異常なくらい何回も石鹸で洗い
    スマホも
    こまめにウイルス除去シートで1日何回も何回も拭いている

    スマホ触る前には手洗いと
    スマホはウイルス除去シートで必ず拭くが
    コロナ禍になって当たり前になり
    習慣となっていて
    周りから「いつもスマホ拭いてるね」と苦笑されている

    私はやり過ぎなんかな^^;

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2022/08/03(水) 10:38:21 

    うちの夫はYou○ube観ながら食事するんだけど、注意したら「あなたのテレビ観ながら食べるのとなにが違うんだ」と。キモ。

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2022/08/03(水) 10:45:31 

    >>11
    言うのは簡単。
    言っても聞かないから困ってるんだけど、そういう経験のない人はさにはわからないよ

    +3

    -1

  • 159. 匿名 2022/08/03(水) 10:49:58 

    イヤホンだけはほんとに耳が悪くなるから

    +2

    -0

  • 160. 匿名 2022/08/03(水) 11:16:41 

    >>8
    家族みんなが視れる番組ならオケ。
    自分一人が視たい番組ならアウト。
    スマホの画面は自分だけが見てるはずだからアウト。
    食事は栄養補給と同時に家族のコミュニケーションの場。
    高校生の間ならまだいいけど、大学進学、
    就職して社会生活が始まると、他者とのコミュニケーションの場で、そんなことをしていたら
    スマホオケ派(それぞれスマホ見ながら黙食)と
    スマホアウト派(今黙食推奨だが、アイコンタクトや軽い会話を楽しみたい人達)で明確に
    グループが別れていくよ。
    どっちがいいかは本人が決めたら良いわ。
    親は心配が積もる一方だろうけどね。

    +2

    -0

  • 161. 匿名 2022/08/03(水) 11:33:41 

    >>2
    あなたが実子ならお父上はゲイではなくバイでは?

    +2

    -0

  • 162. 匿名 2022/08/03(水) 11:57:02 

    >>30
    家でするって事は身内の前ではやるって事
    将来結婚したら配偶者の前でも絶対やる
    そうなったら離婚か仮面夫婦になるから習慣になる前にやめさせる

    +2

    -0

  • 163. 匿名 2022/08/03(水) 12:53:12 

    >>151
    罰を与えてバイトで稼いだ端金で解決させようとする底辺子育てだな

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2022/08/03(水) 13:29:49 

    勉強ができるならいいじゃない?
    食事は携帯弄り禁止した方がいいくけど、
    あと、長時間携帯を観ると目悪くなるし

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2022/08/03(水) 13:56:51 

    反抗期だからそんなもんだろうなと思うけど、注意はする
    注意せず放置→悪いこととわからないまま大人になると思うから、注意はするし一応ルールみたいなのも作る
    けどそれを無視するのもそういう年頃だと思うから、それはそれでいいと内心思ってるよ、親として注意はするけどね

    ただ特別な日(お客さん来てたり誕生日とかお正月とか)は絶対になし。許さないよ。

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2022/08/03(水) 15:10:30 

    >>8
    テレビ見ながらご飯も行儀悪いと思いますよ。

    +3

    -0

  • 167. 匿名 2022/08/03(水) 15:34:46 

    >>12
    最後www
    可愛いから好き

    +4

    -0

  • 168. 匿名 2022/08/03(水) 18:18:31 

    >>1
    ウチは勉強優先なので時間がもったいないので食事の時間に食べながら奨励です
    自分が受験で大変な時に行儀がなんだのうるさい親で残念だった
    合格する子の親はそんなの当たり前と協力してた 羨ましかったよ
    時間がもったいないので移動中にゲームを終わらせるように言ってる
    にも関わらず他所の親がうちの子が電車の中でゲームやっているとわざわざ告げ口してくる
    なぜあなたに言われるのですか?うちの子がゲームすると何か問題でも?
    と思ってます

    まあ親ガチャなので親に従ってください

    +0

    -1

  • 169. 匿名 2022/08/03(水) 20:23:12 

    >>14
    そこだよね。家族だとしても、友人や彼氏と同じように尊重しないといけない。
    イヤフォンして動画を見ることは、周りの存在を拒否する行為。相手が拒絶されてると思っても仕方がない。
    人として恥ずかしいことだと認識すべき。

    +2

    -0

  • 170. 匿名 2022/08/03(水) 21:42:50 

    スマホ見ながら何がいけないのか分かりません。
    テレビがありなら同じです。時代錯誤。

    +2

    -1

  • 171. 匿名 2022/08/04(木) 02:40:57 

    いつもイヤホンしてる人気持ち悪い。耳穴も臭そう…

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2022/08/04(木) 06:50:10 

    >>115
    会社でも?!平気でやる事がビックリだね。親の躾だよ。
    新人も分かってなくて、パワハラ〜とか騒いでんじゃない?

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2022/08/04(木) 12:46:22 

    >>170
    私もTVを見るのがokでスマホがダメな意味が分かりません
    okな人同士 ダメな人同士で住み分けられる社会になって欲しいです

    +3

    -0

  • 174. 匿名 2022/08/04(木) 12:50:55 

    >>169
    イヤホンしてなかったらまわりに音が聞こえて迷惑です
    自分が存在を拒否される程度の人間だとは思わないんですよか?
    自分が他人から「この人の話は一字一句漏らさず聞きたい」と思われる程の人間では無い事の反省はしない感じですか?

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2022/08/04(木) 21:25:44 

    >>1
    動画依存なのね
    親がクチャラーで苦痛だからイヤホンしてんのかとおもった

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2022/08/04(木) 22:21:39 

    >>20
    え、同じだからスマホもやめなさいって言える
    ご飯の時はテレビ消してるよ、子供小さい時からずっと。
    今、子供中学生だけど普通すぎて文句もないな。
    たとえば、W杯とかオリンピックとかどうしても見たい!とかはテレビつけるルール。映画とかは録画してる

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2022/08/04(木) 22:26:33 

    >>73
    まー、結局は一緒だよね。
    三歳でも、高校生でもまわりからみたらみっともないよ。

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2022/08/04(木) 22:34:48 

    >>70
    テレビもあかん

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2022/08/05(金) 02:14:02 

    >>176
    よこ
    ウチの親そうだった
    くだらない躾だよね
    洗脳されてて文句も出なかったな
    命握られてるのに文句など言えるか が正しいかな
    で?何かいい事ありました? と聞きたいわ

    +0

    -1

  • 180. 匿名 2022/08/05(金) 13:09:33 

    >>176
    食事中TVを見ない事が正しいと躾けられたので他所の家で食事となった時その家の子供がぐずったのでTVをバチッと消してあげました

    場が凍ったのは言うまでもありません
    そしていい事をしているのにみんなどうしたの? と理解出来ませんでした

    この辺りの事はお子様にどう教えますか?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。