ガールズちゃんねる

10歳の子供が「手紙1枚」で大儲けした秀逸な方法

113コメント2022/07/28(木) 12:41

  • 1. 匿名 2022/07/27(水) 12:49:00 

    10歳の子供が「手紙1枚」で大儲けした秀逸な方法 | インターネット | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース
    10歳の子供が「手紙1枚」で大儲けした秀逸な方法 | インターネット | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュースtoyokeizai.net

    ビジネスにおいて、知名度を上げることはとても重要。多くの競合があるなかで抜きん出るためには相応の工夫が必要ですが、筆者は小説『ケインとアベル』から、マーケティング的思考を学べると語ります。


    ■10歳の男の子が実践したまさかの戦略

    ケインが10歳のとき、小学校でマッチ箱の収集が流行しました。そのときケインは、自分が住む地域では手に入らないマッチ箱を手に入れるために、全米のマッチメーカーに片っ端から手紙を出すのです。

    「僕はウィリアム・ケイン、ボストンに住む10歳です。あいにく御社が製造しているマッチ箱は、私の住んでいる街には流通していなくて手に入れることができません。たいへん厚かましくて恐縮ですが、もし余っているマッチ箱があったら送ってもらえませんか。少ないお小遣いで買った返信用の切手を入れておきます」

    健気な子どもからの手紙を受け取ったマッチメーカーは、「送料はうちの負担でいいから、ありったけのマッチ箱を送ってやろう」となりました。

    ケインはそうやってアメリカ中から集めたマッチ箱を放課後、友人にオークションで売りさばきます。そして、貯めたお金を今度は株式投資に注ぎ込み、さらに儲けるわけです。

    ■ケインの「したたかマーケティング」

    例えば、どこのマッチメーカーも、ケインが手紙に同封した切手を使わず、マッチ箱と一緒に返送してきました。つまりケインのマーケティング費用は、最初の手紙の郵送代だけ。ケインは最初から「小さな子どもが少ないお小遣いから買った返信用切手を大人は使わない」と読んでいました。

    10歳の子どもながら、大人はこう考えるだろうと心情を先読みすることで、必要最低限の費用で大規模マーケティングをやってのけたのです。手紙の宛先を、明らかに子どもが書いたとわかるように拙い字にしたのもおそらくケインの狙い、いわばマーケティング的な仕掛けだったと思います。企業には毎日たくさんの郵便物が届きますが、差出人が子どもというケースはごく少ないので、それだけでとても目立ったと思います。

    +11

    -159

  • 2. 匿名 2022/07/27(水) 12:49:47 

    ガキが…世の中なめんなよ

    +354

    -9

  • 3. 匿名 2022/07/27(水) 12:50:03 

    元祖転売ヤーだ

    +309

    -2

  • 4. 匿名 2022/07/27(水) 12:50:16 

    友達オークション売りつけるのは有りなの?

    +183

    -1

  • 5. 匿名 2022/07/27(水) 12:50:19 

    したたかな子供だな

    +73

    -1

  • 6. 匿名 2022/07/27(水) 12:50:23 

    >>1
    将来は
    やり手になるか詐欺師になるか

    +153

    -0

  • 7. 匿名 2022/07/27(水) 12:50:37 

    かわいくない子ども

    +134

    -2

  • 8. 匿名 2022/07/27(水) 12:50:39 

    大人が子供のふりしてたりしてな

    +76

    -1

  • 9. 匿名 2022/07/27(水) 12:50:55 

    マッチ貰いの少年

    +35

    -1

  • 10. 匿名 2022/07/27(水) 12:50:57 

    末恐ろしいガキだ

    +27

    -1

  • 11. 匿名 2022/07/27(水) 12:51:03 

    世界的にそうでもしないとお金が稼げない世の中なのね

    +13

    -0

  • 12. 匿名 2022/07/27(水) 12:51:05 

    目先の利益は得たけど、世界中に自分が子供らしくないことがバレちゃったね…

    +68

    -2

  • 13. 匿名 2022/07/27(水) 12:51:08 

    >>4
    自己レス
    友達にとオークションでと書きたかった

    +5

    -2

  • 14. 匿名 2022/07/27(水) 12:51:13 

    怖い子供や…

    +9

    -0

  • 15. 匿名 2022/07/27(水) 12:51:14 

    かしこいね

    +6

    -12

  • 16. 匿名 2022/07/27(水) 12:51:16 

    >>1
    大人の善意を…

    +70

    -0

  • 17. 匿名 2022/07/27(水) 12:51:17 

    大人(親)が入れ知恵してない?

    +26

    -0

  • 18. 匿名 2022/07/27(水) 12:51:39 

    そう

    +0

    -0

  • 19. 匿名 2022/07/27(水) 12:51:51 

    >>1
    収集して喜ぶんだと思ったら、転売したんかい。

    +59

    -0

  • 20. 匿名 2022/07/27(水) 12:51:53 

    そして、全額寄付しました。
    なら、全米が泣く。

    +26

    -2

  • 21. 匿名 2022/07/27(水) 12:52:13 

    極貧で育ったのに無一文からのし上がったのすごいな

    +10

    -0

  • 22. 匿名 2022/07/27(水) 12:52:36 

    メーカーの善意が無になってて悲しい話だなぁ。

    +57

    -0

  • 23. 匿名 2022/07/27(水) 12:52:42 

    そんなたくさんあったら、オークションで値段付かなくない?

    +2

    -0

  • 24. 匿名 2022/07/27(水) 12:52:49 

    >>1
    秀逸?小賢しいの間違いじゃない?
    大人の善意につけ込むとか最悪。

    +44

    -2

  • 25. 匿名 2022/07/27(水) 12:53:03 

    こういう情に訴えるやり方は嫌い。例え子どもでも。
    それに今はどこの会社も厳しくて、こういうやり方は通用しないよ。

    +13

    -1

  • 26. 匿名 2022/07/27(水) 12:53:05 

    ちょいマッチ

    +3

    -0

  • 27. 匿名 2022/07/27(水) 12:53:09 

    >>1
    てか大量に送ってあげよう!ってまず、ならんでしょ(笑)

    +17

    -0

  • 28. 匿名 2022/07/27(水) 12:53:15 

    この方法を秀逸と言っていいのかな

    +5

    -0

  • 29. 匿名 2022/07/27(水) 12:53:20 

    大人の入れ知恵?

    +1

    -0

  • 30. 匿名 2022/07/27(水) 12:53:24 

    大人の善意を金儲けにする子供って嫌だな…

    +9

    -0

  • 31. 匿名 2022/07/27(水) 12:53:46 

    こういう子が将来イーロン・マスクみたいな人になるのかな

    +12

    -0

  • 32. 匿名 2022/07/27(水) 12:54:00 

    友達に売りつけるまでは子供だなと思うけどいきなり株式投資に行く?

    +12

    -0

  • 33. 匿名 2022/07/27(水) 12:54:16 

    アメリカならでは…だね。

    +2

    -0

  • 34. 匿名 2022/07/27(水) 12:54:20 

    映画化されても感動するか悩ましい

    +2

    -0

  • 35. 匿名 2022/07/27(水) 12:54:23 

    >これは「商売になる」と考えたケインは、中古の手押し車を買います。駅から出てくる旅行客に「ほとんどの人がタクシーを利用しますが、ホテルまではタクシーで行くほどの距離ではありません。僕が手押し車で荷物を運びましょう。代金は、タクシー代の半分で構いません」と話し、どんどん客を獲得していきます。

    客を奪われたタクシー業者からクレームが相次ぐようになると、ケインは荷物を運ぶ事業を丸ごとタクシー組合に買い取らせたのです。


    ビジネスで成功するにはこれくらい商魂たくましくないといけないのね…

    +20

    -0

  • 36. 匿名 2022/07/27(水) 12:54:41 

    >>21
    あ、むか〜し読んだ。

    +3

    -0

  • 37. 匿名 2022/07/27(水) 12:54:52 

    親の入れ知恵だろ

    +2

    -0

  • 38. 匿名 2022/07/27(水) 12:54:53 

    >>1
    頭良いんだろうけど自分の子どもがマッチを同級生から買ってたら注意するし相手の親に抗議するかも

    +21

    -0

  • 39. 匿名 2022/07/27(水) 12:54:55 

    >>22
    「子供に神対応する素敵な会社」ってことで、イメージは良くなったかもね。マッチ箱あげただけだし、そんなに損はしてないはず。

    +9

    -0

  • 40. 匿名 2022/07/27(水) 12:55:07 

    >>1
    ガル民顔真っ赤にして怒ってるやん
    何をそんなに怒ってるのか理解できん

    +2

    -4

  • 41. 匿名 2022/07/27(水) 12:55:09 

    ただでもらった物を売るって行為はちょっとね
    友達なら分けてあげなよ

    +5

    -0

  • 42. 匿名 2022/07/27(水) 12:55:47 

    >>31
    買収しないってゴネ出した人だっけ?

    +2

    -0

  • 43. 匿名 2022/07/27(水) 12:55:49 

    >>1
    エリート転売ヤーかよwww
    生意気なガキだぜ

    +15

    -0

  • 44. 匿名 2022/07/27(水) 12:55:50 

    >>15
    賢いは賢いでも「ズル賢い」

    でも素直でバカなんだったら、多少ズル賢い子どもの方が安心かな。

    +6

    -2

  • 45. 匿名 2022/07/27(水) 12:55:56 

    ずる賢い人が儲かるというお話?

    +4

    -0

  • 46. 匿名 2022/07/27(水) 12:56:28 

    >>1
    「私は25歳で起業しましたが、そのきっかけになったのが、21歳のときにユダヤ系アメリカ人の友人に「これ、面白いから読んでみて」と教えてもらった『ケインとアベル』(ジェフリー・アーチャー(著) 永井淳(翻訳)/新潮文庫刊)という小説です。 イギリス人小説家のジェフリー・アーチャーが1979年に発表した作品で、当時の私にとっては実に衝撃的な内容でした。」

    実話かと思ったら、小説なんだね。

    +18

    -0

  • 47. 匿名 2022/07/27(水) 12:56:43 

    じいさんばあさんの前では「無邪気でかわいい孫な僕🥺」を演じて「こうすりゃ年寄りは金出すからな😏」とほくそ笑んでるな

    +0

    -0

  • 48. 匿名 2022/07/27(水) 12:56:44 

    >>40
    コメント見ただけで怒ってるってわかるの?
    私の顔も見えるの?透視してみて

    +1

    -1

  • 49. 匿名 2022/07/27(水) 12:57:08 

    >>4
    1979年に発行された〘ケインとアベル〙という小説の話だし時代背景もあるし。今の基準じゃ良いか悪いか判斷できない。

    +12

    -0

  • 50. 匿名 2022/07/27(水) 12:57:17 

    >>21
    調べたらそれはアベルの方だった
    ケインは銀行家の息子だったんだね

    +1

    -0

  • 51. 匿名 2022/07/27(水) 12:58:05 

    乞食発想

    +6

    -0

  • 52. 匿名 2022/07/27(水) 12:59:35 

    >>23
    地元小学校の友達には簡単に手に入れられないものだから需要があるんだよ
    子供だからネット通販使ったりできないか、またはネットで取り寄せるよりは安くで売るんでしょ
    なんせ元手ほとんどかかってないから

    +2

    -3

  • 53. 匿名 2022/07/27(水) 13:00:04 

    企業側もどうせ販促用の余ってるマッチだろうし、無料で配ってもらったと思えばウィンウィンなのかな。
    ターゲットじゃない地域かもしれないけど、どうせ廃棄するだけだったマッチかもしれないし。

    +2

    -2

  • 54. 匿名 2022/07/27(水) 13:00:20 

    メーカー側の善意を踏みにじっていて嫌だな

    +4

    -0

  • 55. 匿名 2022/07/27(水) 13:00:21 

    >>48
    見るに耐えなくて吐き気をもよおしました
    生きてるだけで偉いよ
    がんばれ

    +1

    -3

  • 56. 匿名 2022/07/27(水) 13:00:26 

    小説だよ

    +2

    -0

  • 57. 匿名 2022/07/27(水) 13:01:25 

    詐欺じゃん。人情にうったえかけて金儲けって最低じゃん。子供でも手加減しないよ。おそらく親は詐欺師でしょうね

    +3

    -1

  • 58. 匿名 2022/07/27(水) 13:01:35 

    >>44
    秀逸とは言わないよね

    +3

    -0

  • 59. 匿名 2022/07/27(水) 13:05:26 

    コジキじゃん

    +3

    -0

  • 60. 匿名 2022/07/27(水) 13:05:46 

    >>31
    顔面評価のフェイスブック系かも

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2022/07/27(水) 13:06:57 

    >>2
    うちの子、ポケモンカード大好きで転売を覚えてしまったわ、申告するほどはやらせなかったけど

    +10

    -1

  • 62. 匿名 2022/07/27(水) 13:07:31 

    >>35
    そうそう心優しき人じゃお金は儲けられない

    +1

    -2

  • 63. 匿名 2022/07/27(水) 13:10:01 

    >>17
    親がいつもズルしてそう
    知能犯かなw

    +3

    -3

  • 64. 匿名 2022/07/27(水) 13:14:10 

    >>1
    強かだって? どこが?ずる賢いってやつじゃん。単なる転売ヤーと変わらん。

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2022/07/27(水) 13:14:40 

    >>1
    ロクでもない大人になりそう。

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2022/07/27(水) 13:17:52 

    >>1
    >>16
    同情を買う方法で物を他人にタカってその品物を転売する
    乞食と同じじゃん
    親や周りの大人はこんなやり方を褒めずに人間としての生き方や誇りについて教えた方がいい

    +12

    -3

  • 67. 匿名 2022/07/27(水) 13:19:18 

    株式投資やるのがすごいね
    私は株のやり方の本読んで途中で挫折したわ

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2022/07/27(水) 13:21:03 

    え、返信用切手使って一箱送ったらケチ扱いされちゃうやつ?

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2022/07/27(水) 13:28:21 

    せっかくの子供時代にもっとすることあるだろ〜と思ってしまうけど、興味のあることに集中できてそれはそれでいいのかな?

    +0

    -1

  • 70. 匿名 2022/07/27(水) 13:28:29 

    >>1
    リンク読んだら小説のエピソードに著者が感銘受けたという本の宣伝だったわ、馬鹿馬鹿しい。
    イモトのWi-Fi、ニシタンクリニックの社長が書いた本、胡散臭さに納得。

    +6

    -0

  • 71. 匿名 2022/07/27(水) 13:33:26 

    >>2
    海外の有名投資家になる人は子供のうちにそういうエピソードよく見る。
    日本は、あなたのコメントのような反応が多数くるので、叩かれて潰されるため、経済に疎い子しかいないのよ。

    資本主義で勝つ国になりにくい。

    +12

    -4

  • 72. 匿名 2022/07/27(水) 13:34:18 

    >>39
    いかにもユダヤ系アメリカ人って感じの、ドライな話だよね。

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2022/07/27(水) 13:39:16 

    この子供が「友達に売りたいので」って手紙に書いてたら会社は当然送らなかっただろうに。

    この子は人を騙して稼いだんだよ。

    ずる賢いだけで人間性に問題ある。
    この子を称賛する周囲も異常。

    +4

    -1

  • 74. 匿名 2022/07/27(水) 13:39:18 

    これを叩くのが日本の悪いところ、アホばっかりでどんどん子供もアホになる。

    +3

    -2

  • 75. 匿名 2022/07/27(水) 13:41:20 

    ケインのしたたかマーケティング

    えみこのおしゃべりクッキングみたいだなw

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2022/07/27(水) 13:41:43 

    >>74
    転売ヤーさんこんにちは

    +1

    -1

  • 77. 匿名 2022/07/27(水) 13:42:35 

    >>2
    ウォーレン・バフェットの幼少期

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2022/07/27(水) 13:43:27 

    >>13
    わかるから大丈夫だよ!

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2022/07/27(水) 13:46:36 

    >>74
    この子は小さいけどアメリカだと10代から企業にアプローチや投資したりするらしいよね

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2022/07/27(水) 13:51:48 

    >>17
    各種絵画コンクールは、親や絵画教室講師が対策を入れ知恵してくれるなあ

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2022/07/27(水) 13:52:37 

    >>79
    日本とアメリカではお金の捉え方が全く違うもんね。

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2022/07/27(水) 13:56:20 

    >>81
    日本の大人の金銭感覚は欧米の13歳くらいというから本当にひどいものよ。
    老後の心配は人一倍するけど自己防衛が下手。

    +1

    -1

  • 83. 匿名 2022/07/27(水) 13:56:26 

    >>71
    本当そうだと思う。素晴らしい事じゃない?行動力もあるし。

    +5

    -1

  • 84. 匿名 2022/07/27(水) 14:00:21 

    >>6
    やり手と詐欺師ってやっぱりどちらも賢く無いと出来ないことだと思う。その能力がどっちに転がるかだけど、これを、批判する日本人は、やっぱりみんなと同じじゃないとダメで、子供は子供らしく…とか言うんだよね。だから飛び級も無いし。とても閉鎖的で否定的でそりゃ何かやってみようって子供が出てこないよね。

    +0

    -7

  • 85. 匿名 2022/07/27(水) 14:04:02 

    >>74
    本当そうなんだよね。詐欺とか言ってるけど。みんなこうやってマーケティングして世の中成り立ってるのにね。みんながハッピーで、みんなが儲かって、みんなが幸せで、経済が回るとでも思ってるのかね?賢い子を子供らしく無いって押さえつけるのは良くないね。

    +3

    -2

  • 86. 匿名 2022/07/27(水) 14:05:15 

    >>2
    アメリカは子供うちからチャリティなどで募金集金のすべを身につけやすい環境からね。
    罵倒されるようなことでもないのよ。
    売る方も買う方も自己責任のもとにしている。
    親、というか周辺も認めてるからそこ成り立つし似たような話はたまに聞くよ。

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2022/07/27(水) 14:05:26 

    指南役がおるやろ、親か???

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2022/07/27(水) 14:05:49 

    わらしべ長者みたいに、マッチを別の物と交換してって話なら関心だけど、ただで手に入れたものを友達に売り捌くって。10歳でこんなことを思いつくことに関心なんてしないって。

    +6

    -0

  • 89. 匿名 2022/07/27(水) 14:09:02 

    >>2
    でもビジネスを小さい頃から理解しててすごいよねー

    +1

    -2

  • 90. 匿名 2022/07/27(水) 14:12:30 

    これ以降小賢しいクソガキとして見捨てられることになるだろうけど、その信用を取り戻すのにどれだけ大変か身に沁みればいいね。

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2022/07/27(水) 14:13:39 

    >>2
    何がどう悪いのか教えて

    +0

    -1

  • 92. 匿名 2022/07/27(水) 14:20:09 

    >>75
    今だったらユーチューブで定期的に動画アップしてそうw

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2022/07/27(水) 14:28:12 

    >>81
    日本では額に汗水垂らしてお金を稼ぐのが善、アメリカではいかに少ない労力でお金を増やすかが正義。

    永遠に交わらないし、資本が少ない日本はこのままじゃ買われる一方だし、老後の為に一生懸命貯めたお金も規制緩和と言う名の元にアメリカのウォール街の市場に流されるだけだよ。

    郵便貯金の次はJAバンクの600億円が狙われてる。

    +3

    -1

  • 94. 匿名 2022/07/27(水) 14:33:33 

    >>1
    小説だよね?実話?これ実際にマッチ送って手紙が来ても未成年にマッチ大量に送らないと思う。火遊びして火事起こしたり火傷したら海外だと送った相手が訴えられそうだし。

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2022/07/27(水) 14:37:03 

    >>61
    なんか最近の子転売知っているよね。近所の小学生が友達と道端で大声でカードの転売方法話し合ってて吃驚した。近所の中古屋さんに持っていっていくじゃなくて専門の所かメルカリとかネットで売ったほうがいいとか、カードを汚さないように専用のに入れたほうが高く売れるとか話してたわ。私が子供の頃は交換とかが多かったけど今は転売なんだね

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2022/07/27(水) 14:39:07 

    >>80
    ん?

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2022/07/27(水) 14:42:56 

    >>95
    なんか…やだね。
    こどもは転売なんてそんなこと考えずにボロボロになるまで大切に使って欲しいけど、時代なんだね…

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2022/07/27(水) 14:44:24 

    小説の中の話なのに生意気だとか小賢しいとか転売ヤーとか本気で怒ってる人多すぎ

    +3

    -1

  • 99. 匿名 2022/07/27(水) 14:44:57 

    >>87
    指南役としいていうなら原作者かね?これそもそも小説だから

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2022/07/27(水) 14:56:37 

    >>1の抜粋の仕方が悪い
    一々リンク踏みたくないし

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2022/07/27(水) 14:59:32 

    7歳の時に学校で自分が描いた絵や工作をクラスメイトに売って、お金の代わりに折り紙を貰い、手に入れた折り紙でさらにすごい作品作って、さらにクラスメイトに高く売って(質の良い折り紙は高いお金)という遊びをしてたら、担任に呼び出されて禁止された

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2022/07/27(水) 15:28:59 

    金持ち父さんと貧乏父さんが愛読書でネットワークビジネス頑張ってますみたいな人がチラホラ書き込んでるね()

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2022/07/27(水) 15:44:14 

    小学生の頃に牛乳の蓋をメーカーに送ってもらうのが流行った
    使用済みや新品合わせて色んな柄のを送ってくれたよ

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2022/07/27(水) 17:36:10 

    こういう金に意地汚いのって子どもの頃からの性格なんだ
    なんか嫌だな

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2022/07/27(水) 17:40:59 

    >>85
    子どもの嘘に騙されたマッチ送った人はハッピーなのかな
    どうせ販促用って言うけど人気ならその企業が売ることだってできたよね

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2022/07/27(水) 17:52:48 

    >>103
    一応補足で、蓋でメンコ遊びに使っていたので
    売買はしてないよ

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2022/07/27(水) 17:54:26 

    >>94
    マッチ入りじゃなくて箱のみだと思う

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2022/07/27(水) 18:28:00 

    年歴関係なく儲けることができる人は人を利用できる人

    +1

    -1

  • 109. 匿名 2022/07/27(水) 18:57:21 

    >>108
    年収低そう

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2022/07/27(水) 19:11:47 

    >>46
    ジェフリーアーチャーはイギリスの議員だった小説家で、貧しい境遇から出世していくとか爽快なエンタメ小説が多くて日本でもバブル期あたりには人気だったけど、リアリティは全くないと思う

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2022/07/27(水) 19:16:03 

    切手同封してるならその切手代はかかってない?
    使われなかったとしても
    返信が郵便局通過した時点でお金取られるパターンなのかな?

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2022/07/27(水) 19:46:06 

    >>46
    ジェフリーアーチャーはイギリスの議員だった小説家で、貧しい境遇から出世していくとか爽快なエンタメ小説が多くて日本でもバブル期あたりには人気だったけど、リアリティは全くないと思う

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2022/07/28(木) 12:41:34 

    >>25
    情に訴えること自体はまだいいとしても、これはハナから騙しにかかってるから不快。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。