ガールズちゃんねる

「どうぞ」されて返却しないと大泣き!?子どもの「どうぞ」が「あげる」じゃない理由

88コメント2022/07/26(火) 12:21

  • 1. 匿名 2022/07/25(月) 15:36:59 

    「どうぞ」されて返却しないと大泣き!? 子どもの「どうぞ」が「あげる」じゃない理由 教えて!こどものココロ ~もやもや育児~
    「どうぞ」されて返却しないと大泣き!? 子どもの「どうぞ」が「あげる」じゃない理由 教えて!こどものココロ ~もやもや育児~www.fnn.jp

    自由気ままな子どもたちに、いつも親はハラハラドキドキ、時にもやもや。「笑った!困った!」…でもウチの子はどうしてこんなことするんだろう。その行動の裏には、知られざる“子どものココロ”が隠されているはず。...


    「赤ちゃんがおもちゃやおやつを『どうぞ』してくれたけれど、受け取ったら泣かれてしまった…」




    ■「どうぞ」の意味を理解するのは時間がかかる

    ――子どもの「どうぞ」は「すぐ返してほしい」…これって本当?

    そうですね、あげるつもりはなく、「ちょうだい→どうぞ→ありがとう遊び」のように捉え、そのやりとりを楽しんでいる思いの方が強いでしょう。

    基本的に、親は赤ちゃんが「どうぞ」と何かを渡してくれたら、「なんて優しい子!」と感じ、自然と顔が笑顔になりますし、ほめたくなります。赤ちゃんは親の笑顔は大好きなので、“どうぞごっこ”は赤ちゃんにとって楽しい遊びの1つなのだと思われます。

    赤ちゃんからしたら、自分が「どうぞ」したら、ママが「ありがとう」、そしてすぐにママが「どうぞ」と返してくれるものだと思っている、それなのに「どうぞ」が来ないぞ、ということで泣いてしまっているのではないでしょうか。

    「どうぞ」という言葉は、ワンワンと違って、目で捉えることができる形があるわけではありません。子どもは基本的に“視覚で捉えられるもの”の名称を覚える方が得意で、抽象的な言葉は苦手です。

    ですので、「ワンワン」を覚える以上に、「どうぞ」というのは本当の意味を理解するには時間がかかるのです。

    お子さんが自分で「どうぞ」と言って泣かずにあげられるようになったのは何歳くらいでしたか?

    +8

    -46

  • 2. 匿名 2022/07/25(月) 15:37:52 

    めんどくさw

    +203

    -6

  • 3. 匿名 2022/07/25(月) 15:38:11 

    子供の話よりめんどくさいのはないから
    ほとんど聞いてないし、一人で遊んでてほしい

    +45

    -21

  • 4. 匿名 2022/07/25(月) 15:38:14 

    そんな事今までなかったな

    +66

    -4

  • 5. 匿名 2022/07/25(月) 15:38:28 

    可愛いw

    +15

    -15

  • 6. 匿名 2022/07/25(月) 15:38:41 

    どうぞ(*´﹃`*)つ🍪

    +30

    -1

  • 7. 匿名 2022/07/25(月) 15:38:55 

    息子は二十歳過ぎたあたりだったかな
    ほんとどうぞ好きだったもんなぁ

    +11

    -14

  • 8. 匿名 2022/07/25(月) 15:39:05 

    かわいい絵だな

    +9

    -16

  • 9. 匿名 2022/07/25(月) 15:39:12 

    ポコニャン思い出した人は私だけじゃないはず!

    +26

    -0

  • 10. 匿名 2022/07/25(月) 15:39:12 

    え?普通に貰って食べてたけど・・

    +13

    -0

  • 11. 匿名 2022/07/25(月) 15:39:22 

    うちは「どうぞ!(僕にどうぞして)」だったわ…

    +66

    -0

  • 12. 匿名 2022/07/25(月) 15:39:22 

    なんかよくわからんけど、どうぞ→返してもらえるもの
    だと覚えてしまう事はないのかな?

    +34

    -0

  • 13. 匿名 2022/07/25(月) 15:39:23 

    わかりにくい漫画

    +54

    -4

  • 14. 匿名 2022/07/25(月) 15:39:28 

    教え方が悪いんじゃない?

    +30

    -3

  • 15. 匿名 2022/07/25(月) 15:39:34 

    うざい

    +13

    -9

  • 16. 匿名 2022/07/25(月) 15:39:40 

    大人の世界も、どうぞはあげるじゃないのよ。
    借りパクされたわ、できるものなら大泣きしてやりたいわ。

    +3

    -7

  • 17. 匿名 2022/07/25(月) 15:39:52 

    >>2
    ほんと、子育てってめんどくさいことの連続すぎる!
    可愛いけど、体力がもたない…

    +33

    -2

  • 18. 匿名 2022/07/25(月) 15:40:00 

    子供は「ありがとう」って言われたかったのかな?

    +16

    -1

  • 19. 匿名 2022/07/25(月) 15:40:13 

    子どもの「どうぞ」は「すぐ返してほしい」…これって本当?

    うちの子(1歳2ヶ月)に関しては本当
    「ありがとう」って貰ったら「はい、はい」って返せって言ってくるもん

    +41

    -0

  • 20. 匿名 2022/07/25(月) 15:40:18 

    わかりきってることをこんな長文で説明されてもね

    +4

    -5

  • 21. 匿名 2022/07/25(月) 15:40:32 

    どうぞは子供流マナーなんじゃない。
    『分け与えないけどあなたに分けたい気持ちはやまやまなんです~眺めたら返してくださいね。』

    +59

    -0

  • 22. 匿名 2022/07/25(月) 15:40:32 

    子に「どうぞ」されて「ありがとー」と言いながら受け取ったらぶん取られて、またどうぞしてきて受け取っての延々ループされた思い出…

    +19

    -0

  • 23. 匿名 2022/07/25(月) 15:40:58 

    ママ友付き合い並にめんどくさい

    +2

    -1

  • 24. 匿名 2022/07/25(月) 15:41:40 

    >>6
    ( '༥' )ŧ‹"ŧ‹"ŧ‹"ŧ‹"ŧ‹"

    +20

    -0

  • 25. 匿名 2022/07/25(月) 15:42:44 

    自分の子だとあーごめんごめん🙏だけど甥っ子姪っ子に泣かれると焦る。

    +7

    -0

  • 26. 匿名 2022/07/25(月) 15:42:45 

    どうぞ

    の後に、気持ちだけで嬉しいとか気持ちだけ受け取るね。みたいなのが当たり前になってるのかな

    +9

    -0

  • 27. 匿名 2022/07/25(月) 15:42:48 

    >>21
    ほんとこれ
    ニコニコ、うれしそうに、どうじょ。って渡してくれるから受け取ろうとしたら、サッ!と光の速さで引っ込められることあった
    まさに「気持ちだけ」

    成長とともに本当にくれるようになったw

    +49

    -0

  • 28. 匿名 2022/07/25(月) 15:43:03 

    どうぞと教えない方がいいね。
    日本語は回りくどいね

    +2

    -3

  • 29. 匿名 2022/07/25(月) 15:43:47 

    どうぞというのは譲渡するという意思表示なので手渡した時点で所有権は移転するからもう君のものではないのだよ!

    +8

    -0

  • 30. 匿名 2022/07/25(月) 15:44:23 

    >>7
    親孝行で旅行だったりをプレゼントすることだと思っちゃった

    +1

    -1

  • 31. 匿名 2022/07/25(月) 15:44:42 

    外歩いてたら3歳位の子ども二人に落ち葉をひとつかみ「どうぞ」された。「ありがとう」ってもらったものの困ったんで「どうぞ」と返したら丸くおさまってホッとした。

    +28

    -1

  • 32. 匿名 2022/07/25(月) 15:44:53 

    どうぞは曖昧言葉だから物事の行間を読むのは難しいわ
    具体的な言葉を使う方がいいかもね
    お菓子をどうぞなら「どうぞ召し上がれ」と
    こまやかにわかりやすく伝えていくしかない

    +4

    -2

  • 33. 匿名 2022/07/25(月) 15:44:59 

    あげるつもりはないですけど
    よかったらこれどうぞ

    +8

    -0

  • 34. 匿名 2022/07/25(月) 15:45:10 

    小さい頃は
    どうぞ=見せてあげる
    って感覚だったわ
    あげるって意味ではなかったな

    +9

    -0

  • 35. 匿名 2022/07/25(月) 15:45:10 

    >>2
    めんどくさいよね
    めんどくさいけどこれは返せば事なきを得るから、まだめんどくさくない方ですねん

    +22

    -0

  • 36. 匿名 2022/07/25(月) 15:45:26 

    これ友達の子供にされて、このルール知らなかったから受け取って食べちゃったら大泣きされた。
    同じお菓子を渡したけど、何か違うらしい。
    子供いないと分からないよ…

    +28

    -0

  • 37. 匿名 2022/07/25(月) 15:45:55 

    >>21
    素直に額面通り受け取っちゃダメなのね笑

    +8

    -0

  • 38. 匿名 2022/07/25(月) 15:46:05 

    >>2
    これでめんどくさがってたらイヤイヤ期の子育て乗り越えられないんだろうね‥

    +4

    -3

  • 39. 匿名 2022/07/25(月) 15:46:55 

    >>29
    返してもらえず泣いた子は身を持って学んだね。

    +8

    -0

  • 40. 匿名 2022/07/25(月) 15:47:20 

    それを大人が教えていかなきゃいけないだけで、子供が泣くからと言う通りにするとワガママの出来上がり

    +3

    -2

  • 41. 匿名 2022/07/25(月) 15:47:57 

    親が気を使い回して20年後の若者世代以降が違う意味で使い始めたりしてね
    ちょっと面白い

    +0

    -0

  • 42. 匿名 2022/07/25(月) 15:48:17 

    こんなふうになった事ない。
    みんながみんなこうなるんじゃないよね??

    +3

    -0

  • 43. 匿名 2022/07/25(月) 15:49:41 

    >>21
    こんな時から社交辞令とかあるのか
    京都のぶぶ漬けみたいなかんじ

    +14

    -0

  • 44. 匿名 2022/07/25(月) 15:50:06 

    >>2
    そんなもんですw

    +5

    -0

  • 45. 匿名 2022/07/25(月) 15:50:59 

    子供に「貸してー」って言ってごらんー!と、いかにも躾してます感出して、言ってる親いるけど、
    なんでも「貸してー」と言えば、すぐ貸してもらえるといわんばかりなの、イラつく。

    とにかく、親がなんでも思い通りになるものではないと躾けていくべきだよね。

    +6

    -3

  • 46. 匿名 2022/07/25(月) 15:51:05 

    >>40
    年考えて対応するよね親は普通
    まだ歩いて間もない子にどうぞの本当の意味を説く親はそういない。無駄だから

    +3

    -0

  • 47. 匿名 2022/07/25(月) 15:52:09 

    うちの子こんなめんどくさい性格じゃなかったわ

    +3

    -1

  • 48. 匿名 2022/07/25(月) 15:52:18 

    うちの子はどうぞと差し上げて満面の笑みだけど

    +3

    -1

  • 49. 匿名 2022/07/25(月) 15:52:19 

    やっぱそうなんだ〜😂
    子供からどうぞ!されたこと何回かあるけど、受け取ったあとだいたい本人がポカ〜ンとした顔でこっちを見てくることが多くて、(えっ食べちゃだめなの?どうしたらいいの!?)っていつも困ってた笑
    どうぞって返せば良いのねw

    +5

    -0

  • 50. 匿名 2022/07/25(月) 15:53:28 

    あげる、のほうが
    優劣が、出来上がるから難しい
    譲る、とかも。
    だからどうぞのほうが曖昧で良いと思ったけど子どもの教育は違うのかもね

    +3

    -0

  • 51. 匿名 2022/07/25(月) 15:53:35 

    >>4
    子)どうぞ→母)受け取る→母)どうぞ→子)受け取るを永遠繰り返してた

    +11

    -0

  • 52. 匿名 2022/07/25(月) 15:54:46 

    >>13
    私もあんまり分からなかった
    絵も見分けつかない

    +3

    -2

  • 53. 匿名 2022/07/25(月) 15:55:33 

    関係がわからん
    幼稚園の先生と幼児?
    赤い服の子と青い服の子の関係もわからん
    無駄に視点変わるし読みにくすぎる

    +3

    -0

  • 54. 匿名 2022/07/25(月) 15:56:00 

    どうぞ
    じゃなくて「見て!いいもの持っているでしょ」だと思っていた

    +1

    -0

  • 55. 匿名 2022/07/25(月) 15:57:43 

    >>42
    私もない!
    むしろ「どうぞ」ってされてもらって「美味しいね〜」って食べたら喜んでたよ!
    どうぞ=あげるってことだと思ってた!

    +2

    -1

  • 56. 匿名 2022/07/25(月) 15:58:46 

    >>16
    あーわかる。
    結婚式にご祝儀どうぞ、って渡すけど、
    私が結婚した時に返してくれるんだよね?結婚式しなくてもご祝儀渡してよね?
    って思ってどうぞしてる。

    +4

    -0

  • 57. 匿名 2022/07/25(月) 15:58:49 

    >>51
    おもちゃとかボールならそのルール分かるんだけど、食べ物ならもらって食べちゃうよね?

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2022/07/25(月) 15:59:38 

    >>24
    ヽ(;゚;Д;゚;; )ギャァァァ

    +12

    -0

  • 59. 匿名 2022/07/25(月) 15:59:41 

    面倒

    訳わからない

    産みたくない

    産まない

    +3

    -3

  • 60. 匿名 2022/07/25(月) 16:00:18 

    雑魚過ぎて将来不安

    +2

    -1

  • 61. 匿名 2022/07/25(月) 16:01:54 

    >>58
    流れワロタw

    +10

    -0

  • 62. 匿名 2022/07/25(月) 16:02:09 

    >>58
    (o≧ω≦)○))`ω゚)!・;'.アベシ!!

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2022/07/25(月) 16:02:54 

    >>1
    ここまでひどくはないけど、まあなんとなく分かるよ。

    「どうぞ」「ありがとう」→物の受け渡しで使う言葉
    「ただいま」「おかえり」→人が帰ってきたり自分が家に帰って来たときに使う言葉

    子供はこの言葉を覚えてはいるのだけど、最初のうちは「どちらの立場の人が言うか」がまだ分かってないんだよね。

    クレヨンしんちゃんが帰宅時「おかえり〜」って言ってみさえに「ただいまでしょ!」って指摘されるのは、多分子供のそういう部分(ただいま、おかえりどっちを言うのかよくわかっていない)なのかなーと思っていた。

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2022/07/25(月) 16:03:49 

    >>57
    そっか、食べ物か
    食べ物はどうぞされたら食べちゃうね
    でもうちの子は怒ったりしなかったな

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2022/07/25(月) 16:04:48 

    そうかと思えば
    「もういらないよ〜」「食べていいよ〜」と何回断っても、めげずに食べてもらおうとするパターンもあるしね。
    子供の気持ちは難しいわ。

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2022/07/25(月) 16:05:13 

    意味わかってそうなお姉ちゃんまで、なんでどうぞして食べられて泣くのかわからない。

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2022/07/25(月) 16:07:24 

    >>7
    どんだけ発達遅いのよ

    +14

    -0

  • 68. 匿名 2022/07/25(月) 16:08:18 

    私は姪にひじき(塊ではなく一本)をどうぞされて、ありがとうってわざと大口開けて食べたら、それが楽しかったみたいで、小鉢に入ってるひじきを一本ずつ永遠とどうぞされたよ。どうぞは難しい

    +3

    -0

  • 69. 匿名 2022/07/25(月) 16:09:10 

    これわかるw
    あーん、とかしてきて絶対自分で食べる2歳w
    あとお気に入りのおもちゃとそうでないのもってきて、好きなの選んでっていうので、子どもの好きなの選ぶと、ちがう!ママはこっち!っていわれるw
    おもしろいw

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2022/07/25(月) 16:29:52 

    >>1
    弟にビスケットを「どうぞ」と差し出された姉が、されを受け取ったら弟に泣かれてしまったから、姉が「どうぞ、はあげるって意味じゃないんだね」と理解したところまでは解るんだけど
    その後姉が「どうぞ」と言って弟のビスケットを弟に返却したらなぜか姉の分のビスケットまで弟がぶんどって食べ始めたところから(???)となって
    その件について姉が「どうぞって言ったのに勝手に食べ始めたー!」と言って母親に泣きついてるのもよくわからない。

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2022/07/25(月) 16:36:33 

    >>18
    なるほど!「どうぞ」はありがとうって言って欲しくてやるのだけどお菓子はあげたくないのね(笑)

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2022/07/25(月) 16:37:48 

    こども「どうぞ」
    母「ありがとう。はい、どうぞ」
    こども「どうぞ」
    母「ありがとう。はい、どうぞ」
    こども「あーと。どうぞ」
    母「ありがとう。どうぞ」
    こればっかやってた時期あったわ🤣

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2022/07/25(月) 16:46:36 

    頭悪いだけじゃん

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2022/07/25(月) 16:49:10 

    絵がかわいい!何て人の絵なんだろう

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2022/07/25(月) 16:52:39 

    >>13
    母さんかとおもったらきょうだいだったし。

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2022/07/25(月) 16:59:14 

    >>70
    お姉ちゃんは「どうぞ」と言った弟がお菓子を返してと泣いたから自分が「どうぞ」と言って渡したお菓子は返して貰えると思ったのかなぁ…

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2022/07/25(月) 17:04:23 

    >>8
    赤い服がお母さんかと思って???ってなった。

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2022/07/25(月) 17:10:07 

    どうぞって
    嫌いな野菜とかはあげる!だけど
    お気に入りを
    どうぞ。は
    どうぞ、ご覧ください。だと思って相手してるw


    +2

    -0

  • 79. 匿名 2022/07/25(月) 17:19:40 

    どうぞ、ありがとう、どうぞのやり取りが好きなだけ。
    ホントに食べさせたい時はクチに持ってくる

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2022/07/25(月) 17:20:01 

    「はいどうぞ」→受け取る→返す~の一連の流れが楽しい人とのやり取りを楽しんでいるんだと思ってた

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2022/07/25(月) 17:28:45 

    >>4
    むしろ渡されたやつ食べるまで見てくる子供の方が多くない?自分の子はともかく他人の子の汚れた素手で触わったお菓子とか口に入れたくないし何度も困った記憶あるわ…

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2022/07/25(月) 17:32:32 

    ただママとやりとりするのが楽しいだけでしょ。

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2022/07/25(月) 18:20:50 

    こういうのはわかるからくれたらすぐ返すけど、友達の子がどうぞ食べて?ってくれたもの食べたふりしてあーおいしかった!ってやったら食べてくれない!って大泣きされて困ったよ。
    本物の食べ物じゃなかったのにどうせいっていうんだ…

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2022/07/25(月) 21:56:26 

    保育士してると、「かーしーて!」も、もらえる前提だから断られるとまあ大変!
    少し成長した3.4歳児とかになると言われた側も「かして」って言われたらあげなきゃと思うのか、聞こえないふりで無視する子どもも多くて…「あとでね」とか「嫌だ」って断っていいから無視は良くないよーって伝えてる。

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2022/07/25(月) 22:12:13 

    >>12
    うちの息子の場合はあげたい気持ちがあるからどうぞしてくれるけど渡したら渡したで返して欲しくなるって感じだったか

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2022/07/25(月) 22:54:54 

    大人でも別にしてほしくないことして「ありがとう」って言ってもらいたい人多すぎ
    そんで見返り求めるところまでがワンセット

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2022/07/26(火) 12:19:13 

    >>12
    それは一時のことで、成長に従って、周りの様子を観察したりして、ちゃんと修正されるから大丈夫。

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2022/07/26(火) 12:21:54 

    >>70
    理解力や共感力が、年齢によって違うってことじゃないかな?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。