-
1. 匿名 2015/07/05(日) 17:29:19
毎日料理し、お弁当も作っていますが、いまひとつ自分の料理に自信がありません。
夫は美味しいと言ってくれるのですが…何かが足りない気がしています。
料理上手な人は、そこそこフツウな人と何が違うのでしょう?
コツなどを教えてください!+48
-3
-
2. 匿名 2015/07/05(日) 17:31:01
クックパッドの
上位にあるものを作る!+47
-12
-
3. 匿名 2015/07/05(日) 17:31:04
毎日してれば月日が経てば上手くなるよ!!
感覚とかでも覚えると思うし!+69
-1
-
4. 匿名 2015/07/05(日) 17:32:35
美味しいものを作るには、美味しいものを食べて味を覚える。
味の再現は経験とセンス。+75
-1
-
5. 匿名 2015/07/05(日) 17:32:59
数こなす。+39
-0
-
6. 匿名 2015/07/05(日) 17:33:16
とにかく経験。あと研究心があること。
実際作らなくてもお店とかで美味しいものを食べたら想像したり似たレシピを探したりして次のアイデアとする。+61
-0
-
7. 匿名 2015/07/05(日) 17:36:03
派手な物や創作的な物じゃなくて、定番な料理を極めるとか!
自信がついたらアレンジしてみる様にするとかかな?+15
-0
-
8. 匿名 2015/07/05(日) 17:37:09
日々、料理するに限る。+64
-2
-
9. 匿名 2015/07/05(日) 17:37:22
簡単なものは味もそれなり。
美味しいものは手間暇かける。
例えば
ミートソースやホワイトソースも手作りするとか。+29
-3
-
10. 匿名 2015/07/05(日) 17:37:32
+8
-2
-
11. 匿名 2015/07/05(日) 17:38:29
煮物は冷めるときに味が染み込む。
中華は強火で一気に。
中国人になりきって、ガチャガチャやると美味しくできます(笑)+41
-0
-
12. 匿名 2015/07/05(日) 17:39:41
出しは
自分で鰹節から取るか、
茅のやさんのだしで作るとうまい!+14
-1
-
13. 匿名 2015/07/05(日) 17:39:42
基本の料理本通りに作ってみる事が意外と大事。
数こなすと目分量でおいしく作れるようになると思います。
あとはセンス…+28
-1
-
14. 匿名 2015/07/05(日) 17:39:43
やはり数をこなすしか無いと思います。
あと、味見をしない人は上手くならないと聞いたことがあります。+24
-0
-
15. 匿名 2015/07/05(日) 17:39:59
原宿にいい料理教室があるんだけど夜8時とかからだから行けない。普通の調理実習的な料理教室と違って、包丁の使い方からはじまり一緒に買い物に行ったり、冷蔵庫にあるもので作るとかそういう実践的なとこらしい。うちの近くだったら絶対に行くのに〜。+17
-1
-
16. 匿名 2015/07/05(日) 17:40:02
単純に周囲から「料理上手」と呼ばれたいだけなら集まりがある時に凝った手作り料理を持参すればいいだけ。
家族からとなると日々努力だよね。。。+12
-1
-
17. 匿名 2015/07/05(日) 17:41:22
イヤイヤするんでは、なく。
興味をもつとなんでも努力次第だと思いますよσ^_^;
興味あるとやる気がでるしねw+18
-0
-
18. 匿名 2015/07/05(日) 17:45:36
品数とか彩りとか考えたらある程度お金がかかる+18
-0
-
19. 匿名 2015/07/05(日) 17:46:29
ある程度は慣れだと思う。でもそれを超えると、圧倒的に本人のもともと持ってるもの。絵がうまいとか、運動神経がいい、みたいな。
私は主婦歴5年。毎日ほぼ料理してる。バリエーションも増やしてるつもり。
一方、妹は主婦歴半年。自炊経験ほぼなしだった。
しかし、妹の家に遊びにいったときに、小倉優子ばりの手の込んだバランスのいい食事が並べられた。
そのとき悟った。料理は才能だと、器用か器用じゃないかの差だ。
そういえば、妹は小さいころからなんでも器用にこなしてたなあ。+80
-1
-
20. 匿名 2015/07/05(日) 17:46:55
小林カツ代先生の料理本はおすすめです。レシピだけじゃなく料理する人の心構え等参考になります。+21
-1
-
21. 匿名 2015/07/05(日) 17:48:04
美味しいお店に連れてってもらう。
これ一択!+9
-0
-
22. 匿名 2015/07/05(日) 17:54:30
美味しい物を食べて、いろいろ研究してみる。
+6
-0
-
23. 匿名 2015/07/05(日) 17:56:19
調味料はさしすせその順番に入れる+5
-4
-
24. 匿名 2015/07/05(日) 17:58:34
数こなすのも勿論大事なことですが、外食したとき「この料理はどんな材料・調味料を使っているのだろう」と分析してみるのも大事なことかと。+11
-0
-
25. 匿名 2015/07/05(日) 17:58:36
回数、経験値。+4
-0
-
26. 匿名 2015/07/05(日) 17:59:58
ママ友や義理の両親に料理上手だと言われたいなら、誰ともかぶらない一品を極めるといいかも。他はそれなりでもイメージは料理上手!+2
-7
-
27. 匿名 2015/07/05(日) 18:01:29
得意料理を極める
+7
-0
-
28. 匿名 2015/07/05(日) 18:03:40
調味料は安いのではなく、そこそこ高いものを!
醤油とか高いの使うと味が断然にgood+13
-1
-
29. 匿名 2015/07/05(日) 18:11:20
自分の持ってる味の感覚が一番じゃないですか?
小さい時から食べて来た物とか。
基本的に食べるの好きなら上手くなりますよ!
あと、ある程度の要領があれば。+8
-0
-
30. 匿名 2015/07/05(日) 18:14:00
絵と料理はセンス。努力ではどうにもならない。
と死んだ婆ちゃんが言ってた。+18
-1
-
31. 匿名 2015/07/05(日) 18:30:14
センスですね!あとデパ地下や食に関して興味を常に持つこと、料理上手な人は美味しいもの食べると大体味付け想像できます(^^)盛り付けもある意味芸術に近い、服や化粧のセンスはないですが料理や盛り付けはレストラン並みに出来ちゃうのが我ながら不思議!+13
-1
-
32. 匿名 2015/07/05(日) 19:12:03
料理は技術です
センスとか才能とか言ってる人に限って努力してない+5
-4
-
33. 匿名 2015/07/05(日) 19:14:56
私は好き嫌いすごくておいしいとかわからないものがかなりたくさんある。
なのでバリエーションかなり狭まる
その時点でおわってると思う+6
-1
-
34. 匿名 2015/07/05(日) 19:27:18
食べることが好きで、見た目にも拘りを持つこと
料理は科学なので研究心を持つって本当だわ
火加減や調味料を入れる順番や水分量、食材の切り方等といったことに目を配るのが好きな人は上達してるね+7
-0
-
35. 匿名 2015/07/05(日) 19:28:54
食材の切り方は技術
盛り方はセンスと観察力
調理は科学的観点から物事を見れる力量+7
-0
-
36. 匿名 2015/07/05(日) 20:34:48
良い調理器具を揃える。
そうするとやる気が出ますよ。+1
-0
-
37. 匿名 2015/07/05(日) 20:38:50
基本に立ち返って、基礎から学ぶ。
教室に行かなくても、本でもいい。
あとは、慣れと食べることが好きなことかな。
日々クックパッドで適当料理してても、
あまり進歩はないと思う。+2
-1
-
38. 匿名 2015/07/05(日) 21:22:12
味見する
調理法や栄養について勉強
色々入れて実験
ただ、味見すると太ります。。うまくなるけどデメリット!+2
-1
-
39. 匿名 2015/07/05(日) 21:38:03
私、自慢じゃないですが結婚前は料理をしたことが無くて、結婚後もそれはそれはひどい料理を作っていました。
食べられなくて捨てる日もあるくらい。
でも子供が生まれて、離乳食が始まって食に対しての意識が変わりそれから料理を楽しいと思って作るようになってからはメキメキと上達したと言われるようになりました♫
他の方もおっしゃる通り、まずは自分が美味しい味を知らないと作れませんから食べて学んで…あとは回数かな?
+4
-0
-
40. 匿名 2015/07/05(日) 21:50:57
誰かのために!!自分のためだと、これでいいやってなりがちですが、食べてくれる人の顔を思い浮かべながらつくるといいと思います。
その気持ちが、大事だと思います。その人の『美味しい』って食べる顔のために、努力することが重要だとおもっています。+3
-0
-
41. 匿名 2015/07/05(日) 23:31:50
色みとかメニューの組み合わせとか、毎日作っても中々上達しなくて悩んでます。
やっぱり、生まれもってのセンスですかね。
里田まい
熊田曜子
+8
-2
-
42. 匿名 2015/07/05(日) 23:45:55
料理本は何冊も読み込みました。
その中で気に入った料理を作るために、1から食材を買いに行って、美味しく見た目もよく作ることはできます。
翌日以降、COOKPADで余った食材を使って作る料理も検索しますが、また足りない食材を買い足し、とにかく食材が余る余る(´д`|||)
だから結局、いつも決まった食材を買ってしまいます。
みなさん季節の食材を入れたり、上手に使いきって何品も日々被らない組み合わせの献立を作ったり、どうやってるんですか?+1
-1
-
43. 匿名 2015/07/06(月) 00:48:51
料理嫌いを克服するために、料理教室の体験に行ってみた。
そこで最初に言われたのは、水は何度で沸騰するか知っているか。
温度が分かれば、料理するときどうするべきか分かるようになると言われました。
この時点で私の心は折れました。
頭で考えなきゃいけないのは分かっているのですが、今までで一番楽しくない調理時間だったのが辛かった。+0
-0
-
44. 匿名 2015/07/06(月) 10:18:24
食材の下ごしらえをしっかりすると、同じものでも味が全く変わると思う。
魚だったら調理前に塩を振って臭みを抜いておくとか、煮る前にざっと湯にくぐらせて汚れを取るとか。
地味で手間がかかるけど、結構重要だと個人的には思ってます。
ほかの方も書いてましたが、基礎の本を買ってみては?+5
-0
-
45. 匿名 2015/07/09(木) 08:41:04
苦手意識があるなら、上級者レベルの真似事はしない。
出汁は一から取らない。出汁の素を使う。
高い食材にこだわらない。テキトーに青物野菜と薩摩揚げ等の練り物を炒めて薄く味付けするだけでも食材の旨味で十分な一品に。
シンプルが一番です。高い&珍しい調味料、食材、調理法なんて必要無いです。
その中でも、これで味付けすればとりあえず間違いない!っていう鉄板調味料を見つけといて下さい。
私の場合はめんつゆは「キッコーマン本つゆ」です。大概の料理がまとまった味になってくれます。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する