ガールズちゃんねる

【音痴】音楽の授業が嫌いだった

111コメント2022/07/18(月) 07:24

  • 1. 匿名 2022/07/17(日) 11:51:25 

    私は音痴です。
    めちゃくちゃ音痴です。
    なので音楽の授業で1人ずつみんなの前で歌わされることが苦痛でした。
    あの拷問のような授業いりますか?

    +135

    -3

  • 2. 匿名 2022/07/17(日) 11:51:56 

    体育の授業のが嫌いでした

    +32

    -6

  • 3. 匿名 2022/07/17(日) 11:52:02 

    ジャイアンかな?

    +3

    -8

  • 4. 匿名 2022/07/17(日) 11:52:22 

    リコーダーでエーデルワイスがなかなか吹けなかった

    +23

    -0

  • 5. 匿名 2022/07/17(日) 11:52:23 

    いらないと思う

    +47

    -2

  • 6. 匿名 2022/07/17(日) 11:52:27 

    音痴だから歌うのは嫌だったけど、リコーダーとか楽器は好きだったし、どんな歌でもひける先生のピアノを聞くのが楽しかった。

    +18

    -0

  • 7. 匿名 2022/07/17(日) 11:52:41 

    体育でも美術でも同じことが言えるんじゃない?
    それがわかるなら他の科目が苦手な人の気持ちもわかるでしょ
    仕事もそうだよ

    +17

    -13

  • 8. 匿名 2022/07/17(日) 11:52:45 

    音楽の授業好きだったけど、でも一人で歌う、みんなの前で一人でリコーダーとか、一人でする理由があるのか?と疑問に思ってた。

    +95

    -0

  • 9. 匿名 2022/07/17(日) 11:52:46 

    リコーダーを前に出て一人で吹く意味がわからんかった

    +61

    -0

  • 10. 匿名 2022/07/17(日) 11:52:59 

    クラシックが好きなので音楽鑑賞は大好きだったけど、音痴だし楽器できないし、もう全部の時間鑑賞でいいのにと思ってた

    +13

    -0

  • 11. 匿名 2022/07/17(日) 11:53:04 

    カラオケの採点機能とか正気の沙汰とは思えないです

    +4

    -0

  • 12. 匿名 2022/07/17(日) 11:53:13 

    鍵盤ハーモニカきらいだったな。
    指が全然回らない。

    何でできないの!ってこっちが聞きたいわ

    +12

    -0

  • 13. 匿名 2022/07/17(日) 11:53:28 

    私は親から音痴だなと毎回笑われるから
    人前で歌えなくなりました。
    音楽の時間がすごく苦痛でした。

    私も親になり子供が下手ながら歌ってると可愛くて
    音痴だなっていう気持ちは分かりましたが、子供も私みたいなトラウマになるのは嫌だと思い絶対に音痴だなっていう言葉は言わなかったです。

    +33

    -0

  • 14. 匿名 2022/07/17(日) 11:54:17 

    今、No music No lifeだけど、小学校の頃は音楽の先生が嫌いだった。

    +18

    -0

  • 15. 匿名 2022/07/17(日) 11:54:36 

    手が小さい&指が短くてリコーダーの穴を押さえる度に指がつりそうになるし、うまく押さえられなくてリコーダーが超絶下手くそだった

    +9

    -0

  • 16. 匿名 2022/07/17(日) 11:54:53 

        
    【音痴】音楽の授業が嫌いだった

    +0

    -7

  • 17. 匿名 2022/07/17(日) 11:56:20 

    音楽って下手でも頑張っても笑われるから適当にちょうどよく済ませる必要があるんだよね

    +6

    -1

  • 18. 匿名 2022/07/17(日) 11:56:39 

    いらね

    +9

    -1

  • 19. 匿名 2022/07/17(日) 11:56:42 

    吃り(吃音)と同じで聴覚に異常がなければ音痴も治せる。
    本人の根気と良い先生が見つかることが大事。

    +3

    -9

  • 20. 匿名 2022/07/17(日) 11:56:50 

    1人ずつ吹かせるリコーダーやピアニカが
    本っっっ当にイヤでした。
    楽譜読めないし、指や息を震わせながらひいた思い出

    +20

    -0

  • 21. 匿名 2022/07/17(日) 11:56:56 

    >>1
    第九丸暗記で歌わされたよ
    もちろんあんなの歌詞覚えられるわけないし、声も出ないよ。笑
    管弦楽部以外みんなテストボロボロだったよ。

    +8

    -0

  • 22. 匿名 2022/07/17(日) 11:57:35 

    音痴だからという理由で、先生から「人間じゃない」と罵倒され、廊下に立たされた。

    +14

    -1

  • 23. 匿名 2022/07/17(日) 11:59:13 

    結構タイプです。
    【音痴】音楽の授業が嫌いだった

    +4

    -1

  • 24. 匿名 2022/07/17(日) 11:59:18 

    せめて皆の前じゃなくて別室で先生と1対1でテストがいい

    +24

    -0

  • 25. 匿名 2022/07/17(日) 11:59:42 

    歌のテストは未だトラウマ
    もともと地声低くて裏声使ったらクラスメイトに大爆笑されてその後泣いちゃったの未だに鮮明に覚えてる
    せめて別室で試験受けさせてほしい

    +19

    -0

  • 26. 匿名 2022/07/17(日) 12:00:13 

    みんなの前で一人で歌わされるのが本当に嫌だった
    前に出てクラスみんなの視線が真正面から突き刺さった状態で、視線もどこに向けたらいいのか分からないし、歌ってるところ見られるのも嫌だし
    何であんな公開処刑みたいなことするの?

    +30

    -0

  • 27. 匿名 2022/07/17(日) 12:00:41 

    >>7
    体育も美術も音楽も全部苦手だった😩

    +10

    -0

  • 28. 匿名 2022/07/17(日) 12:00:42 

    >>22
    何それひどすぎる

    +10

    -0

  • 29. 匿名 2022/07/17(日) 12:00:43 

    >>7
    音楽や美術だとこの意見にそうだよねーって感じなのに、体育や運動会の話になると「体育苦手が1番辛い」って流れにならない?
    ガルちゃんでは

    +5

    -2

  • 30. 匿名 2022/07/17(日) 12:00:57 

    >>1


    苦手や苦痛は人それぞれ
    千差万別にあるけど


    自分が苦手だからと言っては避けて通られないよね現実は

    +3

    -11

  • 31. 匿名 2022/07/17(日) 12:00:59 

    リコーダーが嫌いだったなぁ。
    緊張して息遣いが上手くできなくて、音が震えちゃうんですよ。過度にビブラート効かせてるみたいなw

    その音がおかしくて笑いが込み上げて更に音が震え上がる悪循環。

    緊張から始まるのに毎回笑い堪えてビブラート効かせまくって爆笑寸前になりながらみんなの前でテスト受けてた。

    +5

    -0

  • 32. 匿名 2022/07/17(日) 12:02:32 

    >>1
    音痴だから人前で歌うことがイヤ!

    と言うことと音楽そのものが好きか嫌いかどうかは別では?


    音痴な人ってみんな音楽きらいなのかな?

    +3

    -5

  • 33. 匿名 2022/07/17(日) 12:02:39 

    >>1
    いらないよね。嫌な思い出が甦るよ。

    +23

    -0

  • 34. 匿名 2022/07/17(日) 12:02:54 

    音楽苦手で歌のテストでも大恥かいた。
    それで子供には独学?で絶対音感身に付けさせた。どうしても黒鍵2箇所は無理だったけど、音感は良くて歌で外れる事は無い。YAMAHAの安い電子オルガンで大丈夫だったけど始めるのが遅くて全ての音は間に合わなかった。
    子供は別に音楽関係に進む訳でも楽器を習う訳でも無い。でも音痴よりも音感ある方が良いと思う。

    +1

    -2

  • 35. 匿名 2022/07/17(日) 12:03:56 

    音痴では無くても
    1人ずつやる実技のテストが大嫌い
    楽器演奏も好きになれなかったな

    +10

    -0

  • 36. 匿名 2022/07/17(日) 12:04:22 

    >>26


    人それぞれ苦手なこと、ものは何でも公開処刑にあたるでしょ


    粗野な人が苦手な人にとっては自分以外粗野だらけで地獄でそりゃあ苦痛よ…



    +2

    -7

  • 37. 匿名 2022/07/17(日) 12:04:38 

    「上から吊るされてる感じで発声しろ」とか「背骨に空気を入れながら歌え」とか「おなかに鏡餅が入ってる感じで声を出せ」とかいう、抽象的な音楽の指導をする先生が苦手でした。

    +9

    -0

  • 38. 匿名 2022/07/17(日) 12:05:30 

    1人でみんなの前で歌うのっていじめにも繋がるよね
    かわかわれてる子もいたし、中学の時だったけど、声変わり中の男子もすごく可哀想だった
    私も歌えないタイプだったから本当に苦痛だった

    高校生の時の選択の音楽の授業でも1人で歌わされたから美術か書道選択しておけばよかったなー
    楽譜も読めないし音楽好きじゃなかったのになんで選んだんだろう

    +16

    -0

  • 39. 匿名 2022/07/17(日) 12:05:31 

    音楽の授業でハレルヤを3人ずつ女声三部合唱
    わたしが外したらやり直し
    他の2人に迷惑がかかる
    ひとりならわたしが恥をかくだけですが

    音痴なわたしには地獄でした

    +11

    -0

  • 40. 匿名 2022/07/17(日) 12:07:28 

    >>1
    皆の前で1人ずつ……てネットではよくみるけど小中高1度もそんなのなかった。リコーダーはあったけど。地域差?

    +2

    -6

  • 41. 匿名 2022/07/17(日) 12:08:29 

    音符が読めない。
    鍵盤ハーモニカも、どれがドなのかわからない。
    油性ペンでドレミファソラシド書いてた。
    楽譜無しで弾くなんてとんでもない。
    学芸会は弾いてるフリしてやりすごしたツライ思い出。

    +7

    -0

  • 42. 匿名 2022/07/17(日) 12:08:42 

    >>19
    そういう人って逆に数学みたいな答えやマニュアルの決まり切ったことには強い脳なのでしょうか

    +2

    -0

  • 43. 匿名 2022/07/17(日) 12:08:55 

    美術教育も実技偏重すぎて美術嫌いを増やしてると山田五郎さん嘆いてたし
    英語もあくまで『ツール』なのに文法だのを学んで覚えることだけがゴールとされてることを問題視してたな

    +0

    -0

  • 44. 匿名 2022/07/17(日) 12:10:22 

    声帯を手術して思うように歌えない男子生徒に対して、しつこく正しい発声と音程で歌えって怒ってた教師がいた。もちろんその教師は彼の手術のことを知っていた。最近、その最低な教師が校長になっていたことを知り、唖然とした。

    +8

    -0

  • 45. 匿名 2022/07/17(日) 12:12:46 

    そもそも音楽の教師が嫌いだった。当たった先生が2人しかいないから、まともな音楽教師は沢山いるとは思ってますけど。

    小学生のときの音楽教師は高音出す時いつも白目向いてるし、中学生のときの教師は50代の太ってて香水臭くてロングのグルグル巻きのヘアスタイルのケバいおばさん。
    男子にはやたら甘くイケメンなだけで4以上確定。歌の発表も男子は変声期云々で甘やかしまくるくせに女子には厳しい評価のオンパレード。

    +7

    -0

  • 46. 匿名 2022/07/17(日) 12:13:03 

    私には楽譜を読むことはとても難しく感じた。

    私の周囲は8割といってもいいほどピアノを習っていて、そうじゃない私には楽譜が辛くて(^_^;)いつも爪でチマチマと数えてドレミを書いてる間に他の子は練習を始めてて、あの時間が苦痛だったなぁ。

    私には「音楽」っていうのが皮肉に感じて、「音が苦」って感覚だった。

    +10

    -0

  • 47. 匿名 2022/07/17(日) 12:13:31 

    小学校のころ、生徒の歌が下手だと、音楽の授業でヒステリー起こす担任がいた。一生懸命歌ってるのにマジギレされて、恐怖でしかなかった。

    +5

    -0

  • 48. 匿名 2022/07/17(日) 12:14:14 

    >>1
    みんなの前ではなかったけど、音楽の先生とピアノ担当のクラスメートと3人の空間での歌の試験はあったよ
    それでも十分恥ずかしかった

    高校では音楽と美術が選択だったので、迷わず美術を選びました

    +6

    -0

  • 49. 匿名 2022/07/17(日) 12:14:36 

    わたしの出席番号の前後の子がめちゃくちゃ歌上手い子たちだったからみんなの前で1人で歌う歌のテスト本当に嫌だった。

    +6

    -0

  • 50. 匿名 2022/07/17(日) 12:14:49 

    >>1
    わかるわ
    公開処刑だよね

    +23

    -0

  • 51. 匿名 2022/07/17(日) 12:15:45 

    >>7
    たかが雑談のトピでどうした?

    +7

    -0

  • 52. 匿名 2022/07/17(日) 12:16:01 

    音楽の授業そのものというより、どの音楽の先生もプライドが高いしキツイしで苦手だった。

    一人だけ男性の音楽の先生がいたけど、その先生だけは空気が柔らかくて楽しく授業に参加できた。教え方も丁寧だった。先生、元気だといいなぁ。

    +10

    -0

  • 53. 匿名 2022/07/17(日) 12:19:34 

    >>2
    体育の創作ダンスも公開処刑だわな

    アラフォーだけど、男女混合で6人ぐらいずつのグループになって大恥かいたの今でも覚えてる

    +13

    -0

  • 54. 匿名 2022/07/17(日) 12:20:34 

    >>24
    小学校も中学校もそうだった。出席番号順に1人ずつ音楽室入ってテストだったよ。最近はそういうところが増えてるんじゃないかなぁ。

    +5

    -0

  • 55. 匿名 2022/07/17(日) 12:23:22 

    >>32
    音痴だけど、音楽大好きだよ!上手く歌えないのが悲しいから、聴くのに徹してる。

    +7

    -0

  • 56. 匿名 2022/07/17(日) 12:25:18 

    体育、音楽、美術、技術はセンスの問題だと思い実技は諦めてました!

    +4

    -0

  • 57. 匿名 2022/07/17(日) 12:27:37 

    >>26
    本当嫌だった
    クラスに好きな人いたし、思春期には辛過ぎるだろあれ…

    +14

    -0

  • 58. 匿名 2022/07/17(日) 12:28:56 

    確かに一人で歌わせたり、リコーダーのテストあったね。成績付けるためにやってるんだろうけど、もう令和なのに未だにこんな教育の仕方ってどうなんだろうね。音楽をみんなで楽しむ、て方向性じゃだめなのかな。なんでもかんでも点数化しすぎだよね。

    +13

    -0

  • 59. 匿名 2022/07/17(日) 12:30:04 

    音楽や美術、体育はもっと適当にすべき

    +5

    -0

  • 60. 匿名 2022/07/17(日) 12:33:23 

    >>8
    練習させるため?

    ソロを聴くのも楽しいし。

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2022/07/17(日) 12:36:57 

    >>59
    その方面で生きていく人はそもそも学校の授業の点数なんか関係ないわけだからあと他の人たちを点数化することに意味がないよね。
    それより音楽や体動かすの楽しみ方とか体のためになるストレッチとか興味のある楽器をそれぞれ練習積むとか後の人生が豊かにしてあげられるように入口をつくってあげてほしいよね。

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2022/07/17(日) 12:37:00 

    >>54
    だいたいそうだよね。

    みんなの前の方が緊張感味わえるし、
    聴く方も楽しいけど、下手だとお互いきついね。

    三人くらいの合奏なら楽しいかな。

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2022/07/17(日) 12:38:37 

    >>22
    音楽や美術の先生って癖強い人多くない?
    人気あるかバカにされたり嫌厭されたりする人にくっきり別れる
    先生になりたいっていうより芸術家を諦めたって人も多いからかな?
    生徒や他の先生を見下してる人も多いイメージ

    +14

    -0

  • 64. 匿名 2022/07/17(日) 12:42:36 

    >>13
    トラウマになりますよね。
    元旦那とカラオケ行った時、お前マジで下手くそ。
    人前で歌うな。冗談で言ったのかもしれないけど、
    実際下手ってわかってたから、トラウマになり
    25年間歌っていません。

    もちろんそんなデリカシーのない旦那とは離婚しました。

    +13

    -0

  • 65. 匿名 2022/07/17(日) 12:44:28 

    >>30
    苦手な事は避けて生きていってもいいんだよ
    しんだりしないでいいんだよ

    +10

    -0

  • 66. 匿名 2022/07/17(日) 12:45:57 

    >>63
    私の知ってる音楽教師で、音大を出てピアニストやヴァイオリニストになった同級生を目の敵にしている人がいたわ。

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2022/07/17(日) 12:48:11 

    >>1
    めちゃめちゃわかる!!
    今はあまりそのテストしないのかな?
    アラサーだけど、小中学生の時皆の前で歌わされたわ…本当に嫌だった!!

    +9

    -0

  • 68. 匿名 2022/07/17(日) 12:49:15 

    >>1
    音痴とは違うけど、音符が全く読めないのでみんなの前で一人ずつ演奏が苦痛でした。

    名前が「ま行」だったので自分の番まで耳コピで覚えてやり過ごしてましたが、高校生の頃の琴だけは耳コピ無理でしたw

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2022/07/17(日) 12:49:57 

    >>1
    音痴過ぎて小学校の頃いじめにあったから本当にトラウマ。
    私の人格形成に少なからず影響を与えていると思う。

    +13

    -0

  • 70. 匿名 2022/07/17(日) 12:50:29 

    >>1
    いらない
    配慮が足りない

    その日は早退か休みでOK🙆‍♀️

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2022/07/17(日) 12:52:09 

    >>63
    見下してるイメージ何となくわかります
    同じ副教科でも家庭科の先生は変わってる人多かったけど、生徒に対する態度は柔らかかった
    包丁やミシンや火の取り扱いで厳しく指導しないといけないんだけど穏やかな雰囲気だったんだよなー

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2022/07/17(日) 12:54:04 

    >>54
    高校の音楽はそれだった
    先生がいちいちピアノ弾いて大変そうだった

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2022/07/17(日) 12:55:04 

    音楽の時間の1人で歌うテストが苦痛すぎて今でもたまに思い出して
    ああー!ってなる
    小学生の時は1人ずつ歌うのなかったから音痴バレなくてなんとかなったけど中1の時の初テストで物凄く恥ずかしい思いしてから3年間歌のテストがどんなことよりもつらくて耐えられなかった(年1〜2回しかなかったけど)

    全然音に合わせて歌えないしとにかく長いし、みんな無言だからその時間がめっちゃ長く感じた
    音痴すぎて終わってネタにすらされないし…

    そして中学卒業頃からカラオケが流行り出してそこから社会人の途中まで何かの打ち上げや飲み会の二次会のたびにまた悩むことになるんだよね
    音痴には辛い時代だった

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2022/07/17(日) 13:04:05 

    音楽の授業も嫌だったし、中学生のとき体育祭の応援合戦の練習で先輩たちに1人ずつ歌わされたのが嫌だった。
    何で1年早く生まれただけなのにそんな命令できるのー!

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2022/07/17(日) 13:05:01 

    音楽美術は歴史とかだけの最低限でいいと思う
    あとは選択制にしてほしい

    +6

    -0

  • 76. 匿名 2022/07/17(日) 13:06:55 

    ピアノ習ってる子と習ってない子で理解度に差が出る
    私は習ってなくて楽譜がとにかく???だった

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2022/07/17(日) 13:07:42 

    >>73
    カラオケも嫌だよね。
    やっと音楽の授業から解放されたかと思ったら、大人になってからも「二次会カラオケ行こー」があって辛い。こっちはまだ断るという選択肢があるからいいけど。

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2022/07/17(日) 13:08:03 

    >>1
    高校時代、音楽が選択授業だったよ。私、楽器も二種類くらい習ってて作曲も好きだったけど、実技は歌のテストしかないと聞いて、生徒に恥かかせるだけのレベル低い授業だなーと思ってやめたよ。

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2022/07/17(日) 13:10:34 

    >>75
    そうそう。歌とか楽器とかね。あんだけ音楽室に楽器揃ってるのにダサい歌しか歌わないじゃん。まだサックスとかピアノ教えてくれるなら将来に役立つけど、ダサい歌1つしか教えてもらえないとかマジでどーでもいーよね。

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2022/07/17(日) 13:12:40 

    >>1
    学校の音楽って成績つけるのをやめて、みんなで合奏してれば楽しいのにね
    楽譜読めない人は打楽器とかで

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2022/07/17(日) 13:18:17 

    合唱の練習で何度も何度も時間がくるまでうたわされたけど、それよりクラシック音楽の解説とか、譜面の読み方など、基本的なことでいいから教わりたかった。

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2022/07/17(日) 13:20:47 

    >>80
    童謡歌えるより打楽器1つ叩ける方がよっぽど将来のためになるよ。

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2022/07/17(日) 13:22:40 

    >>69
    音楽とか体育とか図工とか、じゃない方の教科って先生の質が悪いのか下手くそだとトラウマにしかならないよね。下手くそを上手にするのがお前らの仕事だろって話。

    +8

    -0

  • 84. 匿名 2022/07/17(日) 13:23:05 

    >>80
    なんなら体育もそうだよね
    (運動音痴)

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2022/07/17(日) 13:23:47 

    低い声と笑われ、女子じゃないと馬鹿にされたので、ソプラノを捨ててアルトを極めたら一目置かれた

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2022/07/17(日) 13:24:10 

    >>81
    聴くだけでもいいよね
    演奏家の人を呼んでさ

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2022/07/17(日) 13:26:06 

    >>58
    まずなんでリコーダーって話ww

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2022/07/17(日) 13:29:32 

    >>30
    いや、苦手なことは避けるよ。仕事だってパソコン全く出来ない人がIT企業行ったり、システムエンジニア目指したりしないでしょ。みんな自分にできそうなこと選んでるよ。

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2022/07/17(日) 13:44:18 

    他の教科のテストは、見たり聞いたらカンニングなのに、体育と音楽はみんなの前で試験するから意味がわからない。

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2022/07/17(日) 13:48:23 

    >>1
    歌もリコーダーも、拍手が起こるほど上手な人っていうのが必ずいて、その人のあとにやるのが苦痛だった

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2022/07/17(日) 13:52:39 

    >>61
    その方面で生きていきたいと思ってる人こそ学校の音楽やら体育なんてあてにしてないよね。。そういう人達はそのための塾行ってるし。誰からも一目置かれてないんだから、準備運動の大切さとか譜読みだけ教えてくれればいい。

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2022/07/17(日) 13:54:54 

    ピアノ習ってたし音楽自体は好きなんだけど、音楽の授業は嫌いだった。
    主さんと同じで、一人ずつ前に出て歌わせるとか、一人ずつリコーダー吹くとかそういうのが本当辛かった。
    リコーダーの時なんて手がブルブル震えてしまって、耳まで真っ赤になってしまい。先生にも友達にも指摘されてさらに赤くなってリコーダーどころじゃなかった。

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2022/07/17(日) 13:55:05 

    >>1
    私も本当に拷問だった。
    中学生の時に女の先生だったけど、お腹から声出しなさい!ってみんなの前で腹筋を押されながら歌わされたのがトラウマで、今も夢に出てくる。

    +7

    -0

  • 94. 匿名 2022/07/17(日) 14:10:02 

    合奏だとどうしてもピアノ経験者(楽譜読める人)が優先されるよね

    木琴・鉄琴・アコーディオン色々やってみたかったなぁ

    いつもトライアングルとかタンバリンとか小太鼓のリズム系かその他大勢のピアニカだった

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2022/07/17(日) 14:14:17 

    音楽 体育 美術 とかは選択制にてITとか外国語とか選べる様にして欲しい

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2022/07/17(日) 14:16:41 

    >>8
    成績つけるためじゃない?

    別室で一人ずつテストしたら他の子から目を離さなければならないし。

    +0

    -3

  • 97. 匿名 2022/07/17(日) 14:18:42 

    大学で声楽を少し習うまで、音痴な自覚すらなかった
    カラオケも音痴な上にキモい声
    周りは何もしなくても普通レベルは達してるのに、どうして自分は特殊訓練しないと普通になれないんだろうと落ち込んだ

    授業で一人で歌わされるのは拷問だよね
    良い先生は個室でやってくれたよ

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2022/07/17(日) 14:25:04 

    私は楽器が苦手で楽譜が読めなくて
    ドレミの音階を音符の下に書かないと吹けなかった。

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2022/07/17(日) 14:31:24 

    中学の時苦痛で苦痛でしょうが無かった
    もともと声が低くていつもからかわれてたから
    人前でなんか高い声で歌えないし
    自分でどうようもないしほんと苦痛だった
    音楽の先生も伸び伸び歌える子贔屓するし、そりゃそうかもだけど
    だから筆記だけは頑張って音楽のテスト高得点取ってたけど、だれも音楽テストなんかそんながんばんないから褒められたけど、
    実技でダメダメで5段階評価2つけられた時は泣いた
    35こえたいまでも覚えてるな
    声低いのはどーすりゃいいんだろな…もう開き直ってるけどさ

    +5

    -0

  • 100. 匿名 2022/07/17(日) 14:44:57 

    高い声が出せないから、歌のテストでもサビはいつも口パクだったよ!クラス全員に聞かれてたけど気にしないようにしてた笑

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2022/07/17(日) 15:35:59 

    私は何故か合唱で皆と同じキーで歌えなかった。皆とキーを揃えようとすると無理に1オクターブ上げないと駄目だった。カラオケをやるようになったら女性歌手の歌普通に歌えるから声が低いということではなく、むしろソプラノだということがわかった。あの現象は何だったんだろう?

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2022/07/17(日) 15:52:02 

    >>101
    緊張

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2022/07/17(日) 16:15:08 

    中学に上がった時の衝撃は今でも忘れられないわ
    アルトリコーダーって何よ!?w
    押さえる場所変わってるし指つりそうなんですけどw
    ソプラノリコーダーじゃダメな理由教えて下さいって何度も思ったわ

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2022/07/17(日) 17:15:30 

    >>8
    高校の時は別室で試験してくれた。
    思いっきり歌えた😄
    皆の前では嫌だよね🤐

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2022/07/17(日) 18:32:45 

    >>40
    地域というか先生のやり方次第。

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2022/07/17(日) 20:03:10 

    >>1
    音楽は好きだけど「音楽の授業」が嫌いだった
    特に合唱
    「はーい、あと10回みんなで合わせましょう」って体育会系の練習ばっか
    せいぜい、大きな声を出す、音程を正確に取る、言葉をハッキリ発音する、が目標で
    強弱もルバートもなく、表現や歌わせ方まで踏み込めないで終わる

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2022/07/17(日) 20:07:54 

    声が小さくて、合唱の練習のとき先生やクラスの子に怒られてた。
    みんな大きな声で歌ってるだけで、全然感情がこもってないし、綺麗な声には聞こえなかったな。
    ちなみに、文化祭の合唱コンクールで優勝したクラスは、そんなに大きな声では歌ってなかったよ。

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2022/07/17(日) 22:51:58 

    >>1
    大嫌いだった。
    どーしても歌えなくて、音楽の成績は散々だったけど、後悔はない!

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2022/07/17(日) 22:53:38 

    縦笛苦手だった。
    高い音出す時の縦笛の裏の穴を半分だけ抑えるのがうまく出来なくて『ピヒィィィーーーーーーッ!!』とか変な音出て恥ずかしかった(笑)

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2022/07/18(月) 03:08:57 

    音楽の授業は歌うことじゃなくて聴くことにもっと時間使ってほしかった
    授業の時間内では取り扱いきれない曲もいっぱいあったはず

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2022/07/18(月) 07:24:08 

    私は歌を歌うのは好きだし、歌もそんなに下手ではないので歌を歌うのは大丈夫だけど、逆に楽器が苦手なので、リコーダーやピアニカなどの演奏が嫌でした。とにかく苦痛でたまらなかったです。
    体育も踊るのが苦手なので、ダンスの授業が嫌でたまらなかったです。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード