ガールズちゃんねる

不登校を乗り越えた人

91コメント2015/07/05(日) 20:50

  • 1. 匿名 2015/07/04(土) 14:52:19 

    学校に行けるようになったきっかけを教えてください。不登校の時、親から言われた嫌な言葉などありましたら、教えてください。
    参考にして乗り越えたいと思ってます。

    +42

    -4

  • 2. 匿名 2015/07/04(土) 14:53:51 

    思い切って学校行きたくないと言ったら、母が「無理していかなくていいよ」と言ってくれたこと。
    その一言だけで楽になれました。

    +97

    -2

  • 3. 匿名 2015/07/04(土) 14:54:30 

    +5

    -12

  • 4. 匿名 2015/07/04(土) 14:54:37 


    別室登校をしているのですが、
    お前はクズだとか、とっとと家から出て行けとか言われます。
    私も皆さんの意見が聞きたいです。

    +74

    -3

  • 5. 匿名 2015/07/04(土) 14:58:54 

    中学生の時に不登校でした。両親は離婚してて母子家庭で母親は全く理解してくれなくて無理やり学校に行かそうとしたりひどい事を言われたりしました。今は無理しなくていいって言ってくれた父と暮らしています。母親とは縁を切りたいです

    +69

    -2

  • 6. 匿名 2015/07/04(土) 14:59:52 

    私は現在中学3年で小6の二学期から不登校です
    今はフリースクールなどにも行っていない状態です。これから受験もありますし不登校だったかたの意見お聞きしたいです

    +59

    -1

  • 7. 匿名 2015/07/04(土) 15:00:42 

    中学生の時、学校では酷いいじめにあい、家庭内では兄がグレて私の居場所がありませんでした。
    その時高校は進学したいと考えていたので、
    「中学卒業の資格を取りに行くんだ」と我慢することにしました。
    それから勇気をだして、嫌なことをされたら「やめてよ」と伝えました。休み時間は勉強ばかりしてました。
    高校では友達が出来たけど中学の同級生がいない地元から離れた高校だったので通学が朝早く大変で、何度も休もうかな…と思いましたが、この時も
    「高校卒業の資格をとる」という気持ちで乗り越えました。
    死にたいと何度も思いましたが、今は結婚し可愛い子どももいてあの時死ななくて良かったと思います。

    +113

    -4

  • 8. 匿名 2015/07/04(土) 15:00:50 

    関わってた生徒が不登校になりました。20年以上前の話ですが、
    おとうさんが突然なくなって(布団の中でなくなってた)、それからしばらくして自主的に登校するようになったそうです。

    私は高校の時不登校になりましたが、当時は不登校という言葉はなく登校拒否と言われ、「私がそんなものになるわけがない!」と思って、自分が理解できませんでした。
    校門まで行けても中に入れない、朝起きられない、行けても2限目からなどという時期が続き、学校も高校ともなるとそれほど親身にはなってくれないもので、担任から「お前留年するぞ」と言われてどうにか出席日数をぎりぎりキープ。
    なのできっかけとかそういうのはないです。本当に、ただ頑張った、という感じ。
    短大に入ったら環境が変わって楽になれました。
    「頑張っていく」というのも何の工夫もないけど一つの方法ではあると思います。

    +31

    -5

  • 9. 匿名 2015/07/04(土) 15:04:16 

    学校にも家にも居場所がない…。とずっと思っていた私に、
    「今、あなたがいるところが居場所なの」と母に言われ、あったかくなりました。
    私も高校時代不登校で、普通の人より時間はかかってしまいましたが、大学も卒業し、現在は社会人として働いています。
    どんなに時間がかかってもいいんです。普通の人より遅くなってもいいんです。
    もし、あなたに将来的なりたい職業があったら、それに目指してがんばりましょう。きっとそれだけ人の心の痛みがわかる人に、あなたはなれますよ。

    +66

    -2

  • 10. 匿名 2015/07/04(土) 15:05:24 

    行かなくても案外なんとかなるよ
    もちろん勉強は大事だけど 嫌なら無理していかなければいい
    その代わりなにか自分のやりたいこと、やってみたいこと、今じゃなきゃできないこと、好きなことに取り組んで欲しい。引きこもってるだけではダメだと思う。
    あと通信制だったり、自分にあった学校選びをするとか。自分の後悔が残るようなことはしないで欲しい。
    私は中学高校と不登校だったけど、大学に通って資格を取って、今は普通に仕事してます。
    ただ、不登校だった学生時代 学校に行かなかったことは後悔していないけど、もっと色んなことに挑戦すれば良かったと後悔してます。だから色々な経験をして欲しいです。

    +78

    -2

  • 11. 匿名 2015/07/04(土) 15:06:39 

    私は乗り越えなかった方です。

    でもそれで良かったと思います。もうクラスの人達にも会いたくなかったし、学校も昔から嫌いだったから…楽しいと思ったことはないです。

    最初は行きたくないと言うと、叩かれたり怒鳴られたり、「なんで普通にできないんだ!」とか、「親に迷惑かけて楽しい?」とか言われてました。自殺も考えていました。

    でも、私が毎日家で泣いていて、死にたい死にたいと言ってたので、相当ヤバいと思ったのか、やっと気持ちを分かってくれました。

    今は通信制高校の3年の18です。学校は普通に楽しいです。同級生達と同じタイミングで卒業できます。主さんは学校には行きたいと思ってるのでしょうか?それならすごく偉いし勇気がある事だと思います。

    でも行きたくないなら無理することはないですよ。

    +63

    -1

  • 12. 匿名 2015/07/04(土) 15:11:20 

    7です。中学の時に学校にどうしても行きたくなくて休んだら、先生が家庭訪問で来ました。
    親は「お兄ちゃんのこと」ばかり先生に相談していました。そのことを咎めると
    「あんたは頭悪いし運動も出来ない。お兄ちゃんは成績も運動も優秀なのに今は悪い友達と連んでるだけ。先生に相談して何が悪い」と言われました。
    あと母親は私の受験日前日に父と「離婚したい」などと酒に酔っていうような人でした。
    居場所がないなぁと思い続ける毎日でした。

    +31

    -2

  • 13. 匿名 2015/07/04(土) 15:19:10 

    当時のことはただ苦しかったという思いがあるだけで、あまりよく覚えていない。中学時代はずっとイジメられて、それでも学校に連行されて、通っていました。一年の一学期には、すでに感情が無くなって泣くことも笑うことも出来なくなっていました。いつから学校に行けなくなったのかあまり記憶がなく、気づいた時には、自室に篭城していました。そうすることで、やっと初めて少しだけ落ち着くことができました。
    今でも辛いですが、なんとか生きています。

    +27

    -1

  • 14. 匿名 2015/07/04(土) 15:20:42 

    親が親戚からそのことについて責められて、母がその親戚に何も言えずに泣くを見て。

    これ以上悲しい思いはさせられないと思って、死に物狂いで行きました。

    +34

    -1

  • 15. 匿名 2015/07/04(土) 15:25:22 

    期間激短なので不登校ってほどではないですが…
    友人に日頃からチクチク嫌味というか、1対1のいじめっぽいことになってて苦痛だった
    一度大きなトラブルになって、表面上和解したけど、次の日学校行くのが怖くて1日休んだ
    本当に怖くてまだ休みたかったけど親がそれを許してくれなくて無理やり学校に行かされた
    それからはどんなに辛いことや悲しいこと、嫌なことをされても休むって選択肢が消えた

    皆とは逆だけど、あの時「気がすむまでやすんでいいよ」って言われてたら不登校になってたと思う

    +18

    -1

  • 16. 匿名 2015/07/04(土) 15:28:10 

    身内が不登校でした。
    高校は通信制に進学して、そこから資格取ったり進学したり色々経て今は社会人です。
    きっかけは、たぶん自分で進路を決めたことなんじゃないかなと思います。そこに至るまでの本人の気持ちは本人にしかわかりませんが。
    焦っても何も変わらないなーというのは側で見てて一番思ったことです。

    +18

    -1

  • 17. 匿名 2015/07/04(土) 15:30:28 

    小学から中2まで不登校でした。親からも先生からも罵られ叩かれました。私の机だけベランダに出されてたり。クラスメイトからも馬鹿にされてて、学校のこと考えるだけでお腹が痛くなってました。
    乗り越えたというのか分からないけど、中2になって、あ、このままだと出席日数足りなくて高校行けない!と思い、行くようになりました。死ぬほど勇気いったけど、馬鹿にする人間に対しては心を無にして通いました(チベットスナギツネのような目だったと思う)
    学校は遊ぶ所でも友達作る所でもなく、将来就職する時に必要な場所と割り切りました。同窓会とか行くつもりもなかったし。
    でも、死にたいくらい辛い時は無理に行かなくていいと思う。私みたいに必要に迫られてとかじゃなく、乗り越えなきゃって思うことが本当にすごいと思います。
    ちなみに高校は通信制でした。学校は月1回だったので助かりました。

    +33

    -1

  • 18. 匿名 2015/07/04(土) 15:36:18 

    不登校でも、「無理していかなくていい」みたいな理解のある言葉をかけられて復帰する人もいれば、逆に甘やかしたらとことん甘えてしまうタイプだから親が背中を叩いて無理やり行かせて復帰する人もいるよね

    スクールカウンセラーでも、皆が優れてたりマッチングする訳ではない
    いろんなところをあたって相談してみるといいとおもう
    今の状況を打破して乗り越えたいって思うのは素晴らしいことだよね

    +33

    -2

  • 19. 匿名 2015/07/04(土) 15:41:03 

    私は中2の後半から中学の最後まで不登校でした

    理由はその時期に修学旅行があって絶対行きたくなくて休んだら「今までなんでこんな我慢ばかりして学校に行ってたんだろう」と馬鹿らしくなり不登校になりました
    仲良い人もいなくて毎日孤独で授業もうるさくてストレスの毎日で、、、

    中3の時の先生が真面目で優しい先生で全教科のプリントや誰かのノートのコピーを全部用意してくれてて
    そのおかげでテストだけ受けてて、勧めてくれた私立の高校に合格しました
    高校では毎日通うことができて割と楽しく過ごせて無事卒業できました
    だからなんとかなります

    だけど今になって不登校だったことを少し後悔してます
    中学の頃の思い出が何もないからです
    途中から少しでも勇気を出して行っておけば何か思い出ができたのかなって、、、

    だから今不登校の人には私みたいな後悔がないように苦しいかもしれないけど一歩勇気を出して通ってほしいです

    私と同じような後悔はしてほしくないです

    +17

    -4

  • 20. 匿名 2015/07/04(土) 15:42:21 

    嫌なら無理しなくていいとか言ってる奴ら、馬鹿じゃないの?甘えすぎでしょ。

    学校なんて皆嫌なもんだよ。
    それなのに自分だけ不登校になったり学校辞めたりズルいでしょ。将来困るのは自分ですよ?

    +7

    -51

  • 21. 匿名 2015/07/04(土) 15:45:04 

    ごめん、乗り越えられなかった
    12歳から18歳まで引きこもって、婚活して結婚したよ
    あいかわらず引きこもり。でも主婦だからマシだと思ってる


    +25

    -6

  • 22. 匿名 2015/07/04(土) 15:50:50 

    中学の時、学校へ行ける日と行けない日があって、行けない日は、市立の青少年支援室って所へ行ってた。
    ここへ行くと、中学の出席扱いになったので、助かりました。高校は公立の単位制高校へ進学しました。

    +18

    -1

  • 23. 匿名 2015/07/04(土) 15:52:15 

    私は小学校一年生のとき、入学直後から3ヶ月間ぐらい登校拒否してました。
    親はとにかく無理やり登校させようと必死で、理由をたずねてくることはありませんでした。
    登校拒否してた理由は、名前のことで男子にからかわれるのがつらかったことと、通っていた幼稚園から同じ小学校にあがった女の子が一人もいなくてなかなか友達ができず、休み時間はいつも一人ぼっちで孤独だったからです。
    3ヶ月かけて少しずつ周りの子と打ち解けて、7月頃からやっと普通に登校できるようになりました。
    でも、このことがきっかけで私は自分の名前が大嫌いになりました。

    +15

    -1

  • 24. 匿名 2015/07/04(土) 15:55:01 

    私は結局週一の通信制高校に転校しましたが、後悔してません。

    思い出がないとかそういうのも気にしないし、そもそも私小中高と頑張って行き続けてたけど、全く想い出がない。人と関わるのが苦手だし友達も出来ないから。

    辛い中、学校に行き続けて想い出がないのと、自分の時間を持って傷つく事なく想い出がないのなら、後者の方が全然良いなと思いました。

    通信制高校では友達が居ます。何でもっと早くここに来なかったんだと思いました。どうしても辛いなら通信制という選択肢もありますよ。

    +13

    -1

  • 25. 匿名 2015/07/04(土) 15:56:28 

    こんなトピ読むと子供なんて産むもんじゃないと思う

    +4

    -28

  • 26.   2015/07/04(土) 15:58:15 

    高3の時に病気になったのと兄弟が親も止められない位家で暴れてる時期が重なり気力も無くなり不登校気味なりギリギリに単位を落としてみんなと卒業ができないとわかってからドン底でした。
    でも、自分の正確的に絶対に下級生と一緒にやり直したくない!と思ってからふっ切れて自分なりに調べて仲間の卒業式が終わってから一人で担任の所まで行き、通信校に入り直して卒業したいと話ました。
    すごく応援してくれました。
    親には事後報告でした。
    それからは休まず通い、色んな年齢の人達と仲良くなり、社会人になり上司にも部下にも恵まれやりがいのある仕事につくことができました。
    今、色んな環境で不登校で悩んでる人は親に言われるんじゃなくて自ら考えてみたら色々な道があると思います。
    少し立ち止まって休んでみることも必要ですが、自分の中でその期間を決める事が一番大事だと思います。

    +14

    -2

  • 27. 匿名 2015/07/04(土) 16:05:28 

    ひきこもっていた方、進行形の方、勉強はどうでしたか?
    息子がひきこもりになり始めました

    理由はいわない、なんとなくいけない・・・みたいです
    学校でいじめなどなかったとしても
    なんとなくいけなくなるのもわかります

    が、うちでちゃんと自主勉強してるわけではないんです

    やらないとついていけなくなり、さらにいくのが苦痛になる・・・悪循環だと思います

    せめて行かないのなら自分で少しでも勉強をがんばってほしいのです
    とくにゆめもないみたいだし

    今は休むことを認めていますが、どうしたら(学校へいかなくても)自分の道をみつけられるでしょうか?

    +22

    -1

  • 28. 匿名 2015/07/04(土) 16:07:50 

    厳しい意見かもしれませんが、そして、不登校になった理由とかも色々あるとは思いますが、
    私は勉強出来なくても学校へは行かなきゃと思って毎日学校へ行っています。

    不登校の人が中間、期末テストだけ来てそこそこいい点取れば「3」とかもらって、私の様に毎日学校行ってもテストで点取れなければ「2」。
    もちろん不登校だと提出物も出してないだろうに、そう言うのを目の当たりにすると、学校行かなきゃと思って行ってる私は何なんだ!
    不登校とか言って学校来なくてテストだけうけるって都合いいよな!って思います。

    逃げてるだけですよね?

    マイナス覚悟で書きますが、ちゃんと学校行ってる人からしたら甘え以外のなにものでもない。

    こんな事書いたら「不登校になる位の事を経験してないからだ!」とか言う人出てくると思うけど、気持ちの持ちよう。
    私も色々あるけど、それを学校行けないや....って思うか思わないかの精神力だと思う。


    +16

    -49

  • 29. 匿名 2015/07/04(土) 16:10:53 

    元不登校で、結局乗り越えなかったクチです。
    しばらく引きこもりましたが親は何も言わず見守っていてくれました。
    そのうち引きこもるのが苦しくなりアルバイトを始めました。もう18歳になっていました。
    そこで知り合った人と22で結婚、後に子どもも生まれました。
    子どもが大きくなるにつれ、高校を出ていないコンプレックスと、自分が中卒なのに子どもに勉強しろって言えるのか?という思いに。
    それから通信制の高校に入り、同じく通信制の大学に進学、昨年教員免許を取得しました。
    ちなみに今40代です。
    今は不登校の子どもをサポートする仕事をしています。
    いつか自分から踏み出そうという時が来るのを信じ、待ってくれた親には感謝です。

    +57

    -1

  • 30. 匿名 2015/07/04(土) 16:13:33 

    無理やりいくのは、だめだよ。決心してから行ってね。
    私のいとこがそれが辛くて自死したから。
    親とか、世間体とかより自分が大切!
    私は、私立の女子高、勉強嫌だったけど、ちゃんと卒業してよかったと思っています。
    あんまり深く考えず、通信とかもあるし、頑張ってね。

    +24

    -1

  • 31. 匿名 2015/07/04(土) 16:17:32 

    保健室登校してました!
    高校は通信制にいって、今は社会人として働いてます。
    不登校されてた方は、ひきこもりになる率が高いみたいで
    自分はよく普通に社会人として働けてるな…と思います。
    学校変わったりして、新しい友達ができれば乗り越えられます!

    +16

    -2

  • 32. 匿名 2015/07/04(土) 16:26:22 

    短大に進学したけど、合わなさすぎて在学中一人も友達出来なかった。

    でも最近、ボッチとかコミュ障とか珍しくないし、今思えばある意味時代の最先端だったんだな、と思う。

    人間も流行りと同じでサイクルみたいなのあるのかな、今でも職場では一回りぐらい年上か、一回り年下ぐらいの方が合う

    +14

    -2

  • 33. 匿名 2015/07/04(土) 16:35:24 

    前とは違う自分になろうと思い、全身黒タイツで上からふんどしをはき、麦わら帽子をかぶり右手に竹刀左手に鍋のふたを持って学校に行ってみました
    明らかに周りの見る目が前とはちがって生まれ変わった気分になれました。それから毎日その格好で登校していました

    +3

    -8

  • 34. 匿名 2015/07/04(土) 16:47:41 

    通信制高校行ってる人って結構居るんですね。私もそうでした。

    落ちこぼれ…みたいなイメージ持ってる方も居るかもしれませんが、全然そんな事ないですよ。色んな年齢層の方がいますが、16〜18の子も結構居て、皆いろんな事情があって通信に通ってるので友達もできる可能性が高いです。

    私は通信制で頑張って推薦で大学に受かりました。

    +19

    -1

  • 35. 匿名 2015/07/04(土) 16:51:25 

    私も乗り越えられませんでした。

    いじめではないけど
    クラス、学校になじめなくて
    不登校→通信に。

    現在通信の2年生なのですが
    今の学校は平日毎日授業が
    あるけど自由参加という所です。

    友達は今年の体育スクーリングの時に
    できました((o(^∇^)o))
    まだ深い仲ではないけど
    これからもっと仲良くなれたらな
    と思ってます‼

    通信といっても
    いろんな学校があるみたいですよ‼

    無理しないでくださいね(o^O^o)

    +21

    -1

  • 36. 匿名 2015/07/04(土) 17:00:56 

    20年経とうが引きずってます、
    中学時不登校で高校もいかずバイト三昧
    成人してから定時制行きました

    未だ人が怖いです
    友達いません

    +8

    -1

  • 37. 匿名 2015/07/04(土) 17:01:52 

    私も不登校で通信に転校しました。
    だいぶ昔のことですが…笑

    今は普通に主婦をしてますが
    不登校の時にお母さんを
    いっぱい泣かせてしまったことを
    後悔しています。
    だからと言ってあのとき
    我慢して学校行けたか?というと
    また違うんですけどね……

    +11

    -1

  • 38. 匿名 2015/07/04(土) 17:06:07 

    中学途中から行ってない。高校留学して資格とって日本の大学入った。
    でもめちゃくちゃ苦労した。

    +4

    -1

  • 39. 匿名 2015/07/04(土) 17:31:22 

    トピ主です。色々ご意見ありがとうございます。中学一年生の息子が不登校で悩んでます。
    イジメが原因でないので、行きなさいと言ってたら、子供から笑顔が消えてしまいました。今は無理に行かせてません。やはり、本人の行く意思が1番大切ですね。焦らずに待ってみようと思います。

    +27

    -0

  • 40. 匿名 2015/07/04(土) 17:42:43 

    高校3年で中退しました。笑
    みんなからは
    後少しじゃん!頑張れば大丈夫だよ!
    と、言われましたがその少しが無理でした。
    でも今思うと励ましてくれる仲間、家族が居たのだと大変ありがたく思ってます!

    その後、通信制高校に通い高卒の資格は取りました。

    +6

    -0

  • 41. 匿名 2015/07/04(土) 18:00:12 

    親の対応も結構大事だと思います。

    自分も一時期不登校になり、 親に何度も責められ怒鳴られました。
    親としては私のためを想ってなのかもしれませんが自分は鬱に近いくらい
    精神的に落ちてる状態なのに一つも分かってくれないのがキツくて
    チック症状が出たり過呼吸になったり責められれば余計どんどん追い詰められてく一方で
    中々立ち上がれませんでした。

    ですが親も責めてばっかりの身を改めたのか私に少しづつ合わせてくれるようなりました。
    その途端私自身も気持ちが軽くなり、お互いに受け入れ合えるようになって
    親が責めて私が泣いてばかりの日々が変わり、今でもチックの症状が出たりはしますが、
    私も自分に合った学校へ通えるようになりました。

    落ち込んでる状態の時には親の理解は何より大事なんだと思います。
    お互いに思いやりの気持ちを持ち寄り添い合うことでいい方向に行きやすいのではないかと私は思います。

    +7

    -0

  • 42. 匿名 2015/07/04(土) 18:10:07 

    トピ主さんは保護者の方だったのですね。
    私は29でコメントした者です。
    中1男子とのことですが、朝は起きられますか?
    このくらいの年頃で理由のない不登校の子に、起立性調節障害の子がたびたびいます。
    また、思春期特有の低血圧でしんどくてやる気が持てず学校に行けない子もいました。
    医療関係者ではないのでこうだと思うとは言えませんが、そういう例もあるということで。
    親も心配で辛くなると思いますが、思いつめて自分まで潰れてしまわないように息抜きしてくださいね。
    偉そうなこと言ってますが、普通に学校行って普通に進学して、という生き方だけが正解じゃないと思いますよ。

    +16

    -0

  • 43. 匿名 2015/07/04(土) 18:23:22 

    28さん

    不登校の子は 基本的には成績表は「判定不可」とか「評価出来ません」となってしまいます。

    定期テストを受けても ダメでした。
    学校にも 成績表のつけかたは違うかもしれませんが
    評価してもらえない学校の方が多いと思います。

    授業を受けてない分のペナルティーは 不登校の子供達は それなりに受けています。
    ひとくくりに甘えとか ズルいみたいな言葉は 傷つきます・・・

    +18

    -2

  • 44. 匿名 2015/07/04(土) 18:26:10 

    27さん

    自分の道って、見つけるの難しいですよね。高校生ならやっぱり勉強が1番だと思います。
    息子さん本人も勉強しなくてはいけないこと、分かってるはずです。なのに出来ないのは無気力だからですよね。趣味とかもないならまずいです…

    私自身は鬱状態でした。母には甘えとか逃げに見えていたようですが…
    醜形恐怖症、視線恐怖症から引きこもるうちに段々と何も出来なくなっていました。
    外に出て欲しいなら、早いうちに何か行動に移してもらった方が良いと思います。
    引きこもってる理由って必ずありますよ。他人からは理解されないって思って黙ってるのかも。私はそうでした。

    私自身が普通に外に出られるようになったのは、紆余曲折ありましたが、髪型を変えたり、メイクしたり、自分の好きな服をきたりするうちにブスではなくなったと思えたからでした。
    外見が変わるのってすごく大きいです。
    息子さんにはとりあえず、ジムで体を鍛えたり、定期的に美容院に行くことを勧めてみてはどうでしょうか?それからフリースクールとかも!
    とにかく外に出ること、人と話すことがないと鬱まっしぐらで勉強どころではなくなります…
    子供でも鬱になりますよ

    +5

    -0

  • 45. 匿名 2015/07/04(土) 18:35:08 

    わたしも中1の後半から急に行けなくなりました。行っても午前中だけとか・・・
    もちろん普通高校には行けず、通信の高校に行きました。わたしの通った高校は、登校するかしないかを自分で選択出来たので、わたしは週3日だけ通学しました。通信だからか?周りの友達も同じ様な経験をした子が多く、みんな本当に優しかったです。環境が変わった事で学校にも通える様になり、大学まで行きましたよ。
    周りと同じ様に学校に通う事が全てではないと思いますが、せっかくの10代を無駄にするのは本当に勿体ないと思います。環境を変えてみる事も大切です!!

    +9

    -0

  • 46. 匿名 2015/07/04(土) 18:40:21 

    中学登校拒否。
    海外に逃げたけどそこでもダメだった。
    でも、大検受けて国立入学できたし、就職もかなりいいところにできた。

    登校拒否したって逃げたっていいと思う。
    精神的につぶれるくらいなら逃げた方がいいよ。
    だって10代だよ?甘くていいんだよ。ずるくてもいいんだよ。

    ただ、その分、自力で勉強するなりして最後勝ち取ればいいと思う。

    +20

    -3

  • 47. 匿名 2015/07/04(土) 18:49:38 

    39. 匿名 2015/07/04(土) 17:31:22 [通報]
    トピ主です。色々ご意見ありがとうございます。中学一年生の息子が不登校で悩んでます。
    イジメが原因でないので、行きなさいと言ってたら、子供から笑顔が消えてしまいました。今は無理に行かせてません。やはり、本人の行く意思が1番大切ですね。焦らずに待ってみようと思います。

    なにが原因で不登校になったのか気になるな…
    不登校っていうのは、ケースによるけど学校で何らかの形で傷ついて自分を守るために閉じこもるってことだと思うから、
    学校に行って欲しいっていう親の願いばかり押し付けず、それでいてただ期待して待つわけでもなく、本人の辛さを理解しようと歩み寄ったり、プレッシャーを与えない程度に少しでも前向きになれるような刺激を与える(アドラーや自己啓発本とか、カウンセリングを定期的に受けさせたり)とか、そういうのもいいんじゃないかと思います

    +5

    -0

  • 48. 匿名 2015/07/04(土) 18:50:23 

    まずは、保健室登校から始めました。
    それだけでも学校に近づくだけで
    動悸が激しくなるし、逃げ出したくなる
    毎日でした。
    行くきっかけとなったのは
    長期休みが終わった初日に
    親が、お願いだから行って。
    と懇願されたので、かなり嫌でしたが渋々。

    毎日家にいて
    親のつらそうな顔を見るのに
    耐えられなくなり、
    それなら保健室で一人で
    ぼーっとしてる方が楽だと思いましたねー。

    つらいでしょうが、
    その学校だけが全てではありません。
    最終的に私は転校しました。
    あんな狭い世界だけで学生生活
    終わらなくてよかったなと
    今ではかなり思います。

    +6

    -0

  • 49. 匿名 2015/07/04(土) 18:54:17 

    中学1〜2年生の時不登校でした。スクールカウンセラーの先生に出会い、2年生から別室登校。
    3年生で復帰しました。高校にも行けました。

    学生時代は80年近くあるうちのほんの少しです。数年行けない時期があったとしても、なんとかなります。挽回できる時がきます。

    信頼できる人に相談してみてください。電話で話を聞いてくれる所もありますよ。抱え込まず助けを求めてくださいね。

    +8

    -0

  • 50. 匿名 2015/07/04(土) 19:15:51 

    中学の頃、統合失調症のはしりのような症状が出てしまい結局そのまま学校へは行けずじまいでした。
    ただ、高校は通信制に行き、幸い症状も一過性のもので落ち着いてきたためハローワークに行って仕事を見つけて卒業後就職しました。

    中学で不登校・高校は通信制であまりイメージは良くないだろうと思いましたが、
    面接のときには少し聞かれはしたものの、きちんと働く意思があることを伝えれば特に変わった扱いはされませんでした。

    +4

    -0

  • 51. 匿名 2015/07/04(土) 19:21:10 

    高校2年の夏から不登校でした。
    冬にこのままでは日数が足りなくて3年にあがれないと言われ、保健室登校を進められましたが、
    もう学校というもの自体が怖くて、結局辞めてしまいました。
    他の高校には中学の同級生がいる可能性があったので転校する気にもなれず、
    かといって中卒では……ということもあり、ネットで探したエージェントを使って留学しました。
    もともと英語ができるわけではありませんでしたが、
    もうこのまま日本にいても居場所はない、死ぬ気で行こう!と覚悟してしまえば、
    周りのサポートもありましたし、無事3年で高校卒業しました。
    その後帰国子女枠で日本の大学入学→現在公務員をしております。
    曲がりくねった人生をした結果、今では鉄板ネタになっていますし、
    高校を辞めたこと、人より人生をゆっくり楽しんでいること、後悔していません。

    +9

    -1

  • 52. 匿名 2015/07/04(土) 19:24:47 

    小学四年の息子は、一年の二学期から登校拒否になり…始めは無理に連れて行ったりしていましたが、お互い疲労困憊し、仕事も辞め覚悟して三学期から不登校生活スタートしました
    理由を聞いても、分からず(7歳くらいじゃ言えないんですよね)
    周りからの心ない言葉(親の愛情が足りない等)に傷ついたりもしましたが徐々に落ち着き、今は喧嘩しながらも、一緒に勉強し一緒にゲームしたりして楽しく過ごしています
    で、最近学習障害の診断を受けたところです
    相談機関にも行きましたが、結局は子どもを守り、可能性を信じ見守るのは親しかいないので、最近は相談機関も行ってません
    学校へは、お便り等を週一ペースで取りに行ってます

    この先のことは病院の先生に相談しています
    中学は、本人に合った学校を探し転居も視野に入れています
    とにかく、将来独り立ちできるようにサポートしていこうと思っています
    子どもが笑顔で過ごせるよう、頑張りましょう!

    +12

    -2

  • 53. 匿名 2015/07/04(土) 19:45:00 

    主さんのお子さんは高1なんですね。
    入学してまだ少しですよね。
    友達作りが上手くいかなくて学校の雰囲気に馴染めないのかな?
    中学で仲良かった友達がいたり、特に部活とか楽しかった思い出が沢山あると余計に高校で馴染めてないギャップが辛いのかもしれません。
    自分じゃなくても他の子が苛められたりするのを見るのも辛かったり、先生が冷たかったり。点数が悪かったり、本当はそれを友達と愚痴ったりして乗り越えて行く事もそこまでの信頼できる友達がいないと辛いのかも。
    休みの日に中学の友達に会ってみたり(主さんからではなくお子さんから)、
    私だったら中学とのギャップを感じた昔話を少し話してみたり(私は馴染むまであの時はしんどかったなぁってぽそっと話してみます)
    参考にならなくてすみません。

    +5

    -4

  • 54. 匿名 2015/07/04(土) 19:48:08 

    53です。
    主さんのお子さん中1なんですね。
    高1と読み間違えてました。ごめんなさい。

    +6

    -2

  • 55. 匿名 2015/07/04(土) 20:03:02 

    小学校高学年から中学3年間不登校でした
    どう頑張っても行けなくって別室登校もしたけど無理で
    そんな自分を変えたくって高校は違う県に行きました。
    そうしたら何事もなかったかのように学校に行くことができました。

    +8

    -1

  • 56. 匿名 2015/07/04(土) 20:23:33 

    まず、学校には必ず行かなきゃいけないものだという思い込みを捨てる。
    友達を作らなければいけないというのも捨てる。
    1人が好きって大人は多いのに、子どもには友達を作れと言うのはおかしいと思う。
    今の時代、色んな生き方があって良いんじゃない?
    でも、不登校であること、その原因となることで子どもが苦しんでいるのなら、大人はその声(言葉だけではなく)に気づき、寄り添ってあげるべきだと思う。
    適度に距離感を持ちつつも、絶対に心は離さない。
    今の子どもの姿を受け入れ認める姿勢を見せるのと、親は親の楽しみを持つのも大事だよ。
    子どもが人生のすべてという態度になってしまうと息が詰まる。
    全部、大人になってから気づいた。

    +15

    -0

  • 57. 匿名 2015/07/04(土) 20:56:16 

    中3で不登校です

    中2の4月頃に学校に行けなくなって最初は親に無理やり連れて行かれたりしていたんですが、しばらくして精神的な病気と診断されて今は病院に通いながら週一のペースで投稿しています

    +9

    -0

  • 58. 匿名 2015/07/04(土) 20:56:50 

    小学校5.6年と高校1年のとき登校拒否でした。今思えば、持病の双極性障害の鬱の時期だったんだと思います。
    小学生のときは引きこもりでしたが、高校は一度中退し、通信制に入り直し、アルバイトを毎日してました。
    その後高校卒業後2年間フリーターをし、デザインの専門学校に入学し、無事卒業後・就職しましたが長続きせず。また鬱期に入ったので精神科へ。そこで初めて双極性障害と診断されました。
    専門学校で出会った夫と結婚し、今は専業主婦です。

    双極性障害は発症が10代前半と早い場合もあるので、理由の無い不登校は家庭環境や鬱などを疑っても良いかもしれません。

    +5

    -1

  • 59. 匿名 2015/07/04(土) 21:15:16 

    中学のとき不登校でした。
    父と母も無理して行かなくてもいいと言ってくれました。
    なので半年ゆっくり過ごして先生と話して普通に何事もないような顔で教室行ってそこから普通に通いました。
    やっぱり1ヶ月は腫れ物をみるかのような目と悪口はつづきますがそれさえ終わればまた日常に戻りました。
    それから高校、専門、就職、結婚、して人並みに過ごせてます。あの時あのタイミングで復活できてよかったなと思えます!

    +5

    -0

  • 60. 匿名 2015/07/04(土) 21:27:18 

    私も乗り越えられなかったです…
    ですが、今は通信制に通っています。
    通信制にしたことで気持ち的にも楽になったし、親には迷惑をかけたけど辞めてよかったと思っています。

    卒業後は大学に進学する予定です。
    一度高校を辞めてもまだ全然やり直せると思うし、不登校だったどん底の時に人生を諦めなくてよかったなと感じています。

    +6

    -1

  • 61. 匿名 2015/07/04(土) 21:34:33 

    あったなぁ。

    中2のころだった。
    無理矢理学校に連れて行かされて、とっても辛かった。私の味方は妹しかいないんだと思ってた。でも、変わらなくちゃと思って中3上がると同時に行くようになりました。

    中学は部活に入らなくちゃいけなかったり、いきなり勉強難しくなったりで苦しくて…
    高校なら、定時制やフリースクールもあると思います。妹は定時制で貯金しながら進学費用貯めてました。
    中高は多感な時期で、粋がったりな時期で学校が一つの社会となり全てになっているので、そこで何か起こると、かなり落ち込むと思います。放置もダメだけど、構い過ぎも良くないです。
    大丈夫、あなたの味方だよ。話してくれるまで待ってるね…と言って欲しかった。その上で出来る事を進めたかった。周りの大人は無理矢理学校連れて行きたがった、それが苦痛でたまらなかった。

    +3

    -0

  • 62. 匿名 2015/07/04(土) 22:19:49 

    学校に行かないことで親から何か言われるのも嫌で、学校を休むのもシカトしてきた女子軍団に負けた気がして嫌だったので意地でも学校に行ってました。

    当時は家にいるのも嫌だったので4時から9時までがっつりバイトしてました。
    唯一バイト先が心休まる場所でしたが、高校を卒業して専門学校に行き始めたら普通に友達ができたので学校に行くのが苦痛じゃなくなりました。
    人生長い中でたかだか一瞬の学校生活だったなと今思います。

    +4

    -0

  • 63. 匿名 2015/07/04(土) 22:33:29 

    中3の夏から不登校。そのまま卒業。
    高校も二回中退。なじめず。散々な学歴。
    今は勉強して専門職で働いているので仕事にはあまり困っていない。
    やっておけばよかったと思うことは、高卒認定早めにとって大学行っておきたかった。フリースクールでもいっておけばよかった。何かしらしておけば不登校でもどうにでもなる、もっと早めに。
    私は気づくのが遅かったかなあ。

    +5

    -0

  • 64. 匿名 2015/07/04(土) 22:41:36 

    小学生のときに不登校になり、ほぼヒキコモリに。
    とくにコレといった原因は無かったんだけど行けなくなった。

    でも中学上がる頃に流石にヤバいなって。こんな風にしてて将来どうなるんだろ。って考えて。
    今しかチャンスがないと思って中学上がって行くようになった。

    当然周りは今更あいつなに?って感じだけど、やっぱそこはこども。
    一年ががりでクラスに馴染んで友達も出来た。
    その間、怖くて遅刻や風邪で休むことが出来なかった。
    周りの言葉や言動なんかじゃない。自分が変わりたいって思わなきゃ進まない。

    +7

    -0

  • 65. 匿名 2015/07/04(土) 22:49:05 

    私も中学の時不登校でした。環境が変わった事、軽いいじめきっかけで1年から不登校で途中から保健室登校でした。高校は誰でもはいれるような学校へ進学しましたがやはりいじめで2年で中退しました。学校をやめてからしばらくは引きこもりがちでしたが、バイトを始めてからは普通の生活をしています。結婚もし子供もいます。確かに学校は大切かもしれません。けど私はあのまま学校へ行ってたら耐えきれなかったと思います…。学生なんて人生のたった数年間、まだまだ人生長いです。
    勉強はした方がいいと思いますが私は辛いのに無理に行く必要はないと思います。
    まとまりがなくてすみません。

    +6

    -0

  • 66. 匿名 2015/07/04(土) 22:59:41 

    お母さんが一番の味方で居てあげて。
    口で生意気なことを言ったりそっけなくなっても、それは強がりとか心をどうやって伝えたらいいかわかんないから。

    お母さんは一番の味方で居たい、理由は話せるようになったら言ってねくらいの構えでいいと思います。ただ家でグータラになりサボりグセがつくのは怖いと思いますが…もし相談や精神的なケアなら学校にはあまり関係のない専門家などの方が、お子さんも楽かもしれません。

    +7

    -0

  • 67. 匿名 2015/07/04(土) 23:02:03 

    私も中学3年生の時に不登校でした。友達が急に裏切り仲間外れにされいじめられていました。母からは毎日酷い事を言われて家には居場所もなく毎日保健室に登校していました。
    やっとの思いで中学を卒業して公立の家から近い高校に入りましたがやっぱりいじめられました。もうやめたくて毎日泣きながら行っていました。あまり高校に行けませんでした。代わりに保健室に行って勉強していました。
    そんな私も今は大学を卒業し保育士のお仕事をしています。
    学校は本当に無理して行かなくていいです。
    自分のペースが1番大切です。学校に行かなくても私みたいにのんびり生きていけますよ。大丈夫!学校が人生の全てじゃないですよ。

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2015/07/04(土) 23:37:02 

    27さん
    私は塾に通っていたので、なんとか勉強は出来ました。塾と言っても進学塾ではなく歩いていける範囲の個人塾でした。近い場所にある塾だったから通えたんだと思います。先生も優しく理解がある人でした。
    塾では同じ学校の人もいましたが違う学校の子もいて、特に文句を言われたりしませんでした。
    お金がかかるかもしれませんが、息子さんと話し合って息子さんに合う家庭教師や個人塾など通えたらいいな、と思います。
    後、重要なのですが親である私が…とか父親が勉強を教えようは絶対止めた方がいいです。あくまで親は親の役だけをしてください。辛い気持ちに寄り添って、美味しいご飯を作って、暖かい布団を用意してあげてください。休日は学校の友達と会わないような場所へ連れて行ってあげてください。
    人を拒否している反面、物凄く人を求めています。

    +5

    -0

  • 69. 匿名 2015/07/04(土) 23:47:15 

    27です
    44さん、ありがとうございました

    今日も担任の先生が訪問してくださり
    最後は息子も玄関外にでてきて話をしてました

    うちの場合は学校はいけないけれど、心配してきてくれた友達と遊べたり
    外に誘えば遊びにはいくことができます

    そんななので本人さえしっかりすれば登校できるはずなのにと言う考えも捨てきれません

    が、みなさんの意見をみて
    それぞれ時間がたてば自立をはじめ、仕事に出たり通信高校いったり
    前向きになっている姿には勇気づけられました

    つい親としては通常の、普通の世界で過ごしてほしいと思い
    イライラしてしまうことがありますが

    本人も悩んでいて、これがいいとは思っていないと思います
    そこを信じて長い目でみてみようと思います

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2015/07/04(土) 23:54:35 

    地域でもあるとは思いますが、学校でもカウンセラーさんがいたりしませんか?

    カウンセラーさんがいうには、時にはちょっと促したりひいてみたりしつつ
    家庭と先生とカウンセラーさんと、または友達と
    少しでも学校とつながっているというのが伝わればいいのだそうです

    見守ると決めた親御さんでも、定期的に学校とつながり
    関わりを持つようにしてください

    先生が協力的でなくても、カウンセラーさんは話を聞いてくださいます

    吐き出すことで親御さん自身が楽になります
    そうすると子供を認めることができます

    プライドもある子供はうまく態度に表せないこともあるとは思いますが
    きっと心ではわかっています

    ゆっくり、ゆっくり前に進めばいいと思いますよ

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2015/07/05(日) 00:02:59 

    娘は、保育園から、行けない子でした。小学校に行っても4年から不登校になり、行ったり行かずで、中学も全く行けず・・・おなかが痛くなるからご飯を食べない!と強迫性障害になり、体重が160、33キロになり入院。 命が危ないと言われ・・何とか生還。別室登校して高校進学して、短大、就職と・・
    結局、アスペルガー症候群と診断されました。

    娘が高校に行くようになった頃、息子が小学校4年から渋り出し、5年、6年と冬は行けず。朝は渋り、授業途中から行くと言うのを毎日、行くか行かないか解らない子を待っての送迎。中学3年間行けず。
    高校も、娘と同じ不登校専門の私学へ。私学なので学費も大変。1年を途中から休学。留年。留年してもまた行けず・・高校4年目で何とか復活!

    私は、不登校の2人の子供を20年間、送り迎え、担任との嫌と言うほどの訪問対応。多額のお金。
    今、50になり、更年期で寝込み、鬱になり、経済的に崩壊しました。
    仕事なんて行けませんでしたから、収入も旦那のみです。
    経済的、精神的、自分の時間も子供が常にリビングに、2人のどちらかが居る生活を20年もしてると頭がおかしくなりました。
    本当に、大変でした。今、やっと息子は、高校卒業出来そうですが、行かない日もあるのでわかりませんが

    子供を保育園に預けて働く!って言う、親御さんが羨ましく思いましたよ。
    だって、子供は、保育園も学校も行けないので、自分が見るしかないし、どこ行くにも子供連れてですから
    20年・・されど20年。パニック障害もあり、しんどいです。
    やっと自由になったのに、身体が付いて行かず・・・働かないと。年収480です・・・死活問題ですよ

    +10

    -0

  • 72. 匿名 2015/07/05(日) 00:07:06 

    68さん、ありがとうございました

    恥ずかしながら我が家には合わせて3人の子供がいて
    上は高校生、したは幼稚園とまだまだ学費等の出費が多く
    塾などには通わせてあげられていません

    本人はこうなるまえから近くの(体験にいった)塾にいきたいといっていました
    自主勉強はできないけれど、そう考えると自分のペースでなら勉強もできるのかも?と思ってきました

    今は自分の部屋で過ごすことも多いですが
    下の幼稚園の子供と遊んだり
    前みたいに少し交流できてきたと思います

    勉強が不得意な私なので、教えてもあげられませんが
    受け入れ認めて家の中では普通に過ごせるよう努めたいとおもいますありがとうございます

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2015/07/05(日) 00:12:43 

    71さん、お疲れ様です
    それでもずっと向かいあい受け入れ育て上げてきたことを尊敬致します

    子供さんも甘えつつもそんなにがんばってくれているご両親に感謝しているとおもいますよ

    今から働くのは大変なことと思いますが、外にでて新しい趣味などをもち
    自分の人生も(もちろんご家族もでしょうが)大事にしてくださいね

    +4

    -0

  • 74. 匿名 2015/07/05(日) 00:15:27 

    55さん、県外にいく行動力すごいですね

    その行動に至るまで・・・どうやったらそんな勇気がでてくるのですか?
    違う学校にいくことも結構な行動なのに県外なんて!
    一人暮らし?

    普通にしていてずっと実家にいて・・・という人より
    正直すごいとおもいます

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2015/07/05(日) 00:27:33 

    73さん、ありがとうございます。

    本人が1番辛いと言いますが、それを支える親、母親が1番崩壊しましたから・・・
    「何で行けないの?」と周りの人に言われるのと。「親が甘やかしてるの違う?」色々心無い事言う人が居ますが、結論から言うと義務教育の間は、学校行かなくても良いんです。
    そのかわり自宅や、他で勉強はしないと高校に進学する時は大変です。通信制高校もあるし、だけど自分の勉強姿勢が要りますよね。あと、娘みたく、アスペの傾向がある子は経験、療育が大事なので、人に馴れる事は大事です。
    無理はしなくても良いけど、親子とも離れる時間を持っていかないと煮詰まってしまい崩壊します。
    我が家は、旦那が非協力的だったので、子供の事で、経済的に無理になり、自営業が傾き、旦那が浮気、私が鬱になり
    本当に自殺しかけました・・・今は、何とか持ちこたえましたが・・・

    今は、パニックも抱えて大変だけど、ヨガに行ってます。仕事には、行きたいけど・・・無理だな・・
    ぼちぼち頑張ります!!
    73さん、ありがとう!!

    +5

    -0

  • 76. 匿名 2015/07/05(日) 00:38:22 

    73です
    71さんはもう前に進まれているのですね
    ヨガ、いいと思います!
    働くのは次でいいと思います

    まずは自分に投資し、気分転換をしてやれそうになったらでいいと思います


    確かに、本人も辛いだろうけれど
    それを心配する親も大変ですよね
    自分の子供ですもの
    他の子以上に幸せになってほしいから
    だからですものね

    私の場合は自分がパートですが仕事をしています
    趣味もあるので今はあえて月イチですが
    趣味の時間をとっています

    そうすると毎日一緒じゃないから気持ちの負担も減るし、趣味に没頭することでリフレッシュし心がおおらかになります

    いい意味でまぁいいか!と考えられるようになりました

    世間とは違う道を進むには、本人も親も苦労があるとは思いますが
    お互い受け入れて少しでもいいから幸せな日々を送りたいですね

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2015/07/05(日) 00:41:40 

    私も中学一年の二学期に不登校になりました。
    最初、母には理解されず怒られてばかりで辛くて辛くて死にたかったです。

    とにかく学校に行け!と玄関で靴で頭を殴られたこともありました。それでもどんなに怒られても叩かれてもガンとして玄関から出て行かず泣いてる私を見て、ある日母は『そんなにも行きたくない場所なら、そんなところにはもう行かなくていい』と思ったそうで、ある日を境にパッタリと学校に行けと言わなくなりました。

    一年の二学期の途中に行かなくなりましたが、やっぱり本当は学校に通いたかったです。
    みんなと同じになりたかった。
    その思いと先生たちの働きかけもあって、二年生になってから、カウンセラー室登校を始めました。だけもそれもなかなか辛くて、また行けなくなりました。でも部活の仲間が良い子ばかりで電話をくれたり、手紙をくれたりしてたので、2年の夏休みくらいからは部活動だけ出たりしてました。2年の頃は夕方部活だけ参加しに登校していました。3年になる頃にはだいぶ学校にも慣れて、3年生ではちょこちょこ教室に行けるようになり、運動会や合唱コンクールなどもクラスのみんなと一緒に参加できるようになりました。

    高校は通信制に行き、今はパートですが同じところに長く勤めマネージャーになりました。

    一時的に不登校になっても、きっとその子自身、このままじゃダメだ、このままじゃ嫌だって思うときが必ず来るものだと思います。
    お母さんだけは味方でいてあげてください。

    私は『学校だけが世界のすべてじゃない』『生きてくだけで百点満点だ』って言葉に勇気をもらいました。世界は広いんです。学校がだめでも生きてく道は必ずあります。

    犯罪を犯したわけではないのですから。
    信じて、立ち上がれるようになるまで見守ってあげてください。

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2015/07/05(日) 00:57:07 

    私は中1の秋から不登校になりました。環境が変わればまた通えるのではと思って転校したけれど馴染めず、結局中学卒業まで不登校でした。
    勉強については進学校に行きたいと中学入学当初から思っていたし、このまま中卒になるわけにもいかないと自宅で自習していました。高校は内申を見ない枠がある所に無事受かり、何事も無かったかのように3年間通えました。今は大学生で当時の事も笑って話せます。
    不登校の間は家族とも上手くいかないし自分の居場所がないと思うだろうけど負けないでください。

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2015/07/05(日) 01:57:03 

    私は小6の秋から中学1年2年と、まるっと学校に行っていません。原因はわかりませんがとにかく行きたくなかったのです。学校にいる自分を想像すると怖くて涙が出ました。学校に行っていない間も、友達と遊んだり進研ゼミで勉強は続けていました。

    私の場合、住んでいる県では高校受験に必要な内申が中3の時のものだけで、私は高校には行きたかったので中3の始業式から学校に戻りました。なぜ戻れたのか、多分中2の真ん中ごろからは学校に行けない理由が怠惰に変わっていました。でも高校には行きたいからさすがに行かなきゃやばいと思って、先生に迎えにきてもらって学校に行くことができました。仲の良い友達と同じクラスになるよう計らってくれたことも大きかったです。他の友達も特別変な目を向けてくることもなく、あっさりと「おお久しぶりー!」みたいな感じだったので安心しました。
    家で勉強はしてたので勉強に困ることもなく、それなりの高校に進学して今は国立大学の2年生になります。

    当時は母の仕事がとても忙しく、一番そばにいてほしい時期に夜遅くまで家に帰ってこないことが本当に辛かったです。母からは怒られたり慰められたり泣かれたりしましたが、私としては何も言わずにとにかく抱きしめてほしかったです。自分がダメな子過ぎて母に呆れられて見捨てられることが一番こわかったです。

    今では家族の中で自分から自虐ネタにできるほどになりました。「このままじゃ本当にやばい」と思えたことが私の救いです。

    +5

    -0

  • 80. 匿名 2015/07/05(日) 02:09:53 

    私は中学1年の時、不登校になりました。
    原因はいじめ。
    母が担任に言って担任が更にいじめた人間に注意をしたもんだから、学校に行くのが嫌で嫌で死にたかった。
    最終的には自分の感情を「無」にして毎日無表情で毎日、無理矢理に登校したよ。
    もう意地って感じ。

    クラスで孤立してたから、授業でグループになる時も1人あまって泣きたかったけど、それでも無表情。


    1日をなんとかやり過ごす事ばかり考えて生活してたから全然楽しくなかったし、中1で不登校だからいきなり勉強につまずいてしまったから、苦労した。

    ちゃんと勉強したかったなあ。

    中1に戻りたい。


    +4

    -0

  • 81. 匿名 2015/07/05(日) 02:20:07 

    私も不登校でした。
    元々はまじめでインドアで内気な性格でした。
    部活や集団生活の人間関係がしんどくなって、中2の途中から行かなくなり、引きこもってゲームばかりする毎日でした。中3くらいから夜遊びを覚え、スナックなどにバイトしたりで、世間一般や親から見れば不良まっしぐらに見られ、とても悲しませました。悪いことも覚えました。
    でもいい意味でそこで真面目すぎた(固すぎる・頑固すぎる)性格から、誰とでも話しやすいと言われるようになったので、いま思えば無駄ではなかったと思います。
    その後誰でも入れる公立高校に入学し、だらだら通ったせいで留年しましたがこのままじゃいけないと思い、なんとか必死で4年目に卒業し、いまは大学1年生です。
    友達や知り合いも増え周りからは充実して見られますが、時たま息苦しくなります。
    在学中に簿記や免許をとったりする予定ですが、正直このまま4年間通い続けられる自信がありません。
    でもこのトピックを読んで、沢山苦しみながらも頑張っている人がいるのだと知って、少し気持ちが楽になりました。

    +8

    -0

  • 82. 匿名 2015/07/05(日) 02:27:08 

    81です。連投ごめんなさいm(__)m

    私が不登校していて、響いた言葉や覚えている言葉は、

    母から言われた(悩みに悩んで)
    「大人になってから挫折して引きこもる人もいるし、ただその挫折が早かっただけ◯◯は良かったんやよ」

    バイトの店長から

    「学校は勉強も大事だけど、何が一番大切かわかる?毎日朝から夕方まで、同じ場所に通って勉強こなして集団生活を送るのって誰でもしんどいねん。だから今のうちから忍耐力を養うためやと思い。その忍耐力がないと、就職ってもっとしんどいから。」

    でした。

    忍耐力を鍛えるって言葉が私にはすごくしっくりきました。

    +8

    -0

  • 83. 匿名 2015/07/05(日) 04:00:48 

    中学2年の三学期に転校して、すぐにいじめられて不登校に。その間は放課後の個別授業に週二回程通い、3年の4月から親に言われてまた通いはじめました。
    ホントに恐かった。普通に通った1年間。今でもトラウマで、思い出すと苦しくなる。


    普通に大学行って、就職して、誰もそんな過去があるなんて思わない。もうすぐ30です。

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2015/07/05(日) 09:32:06 

    放課後に個別授業があるなんていい学校ですね

    みなさん悩みつつもいつかはなんとかしなくてはと思っていることがわかっただけでも嬉しいです

    そして80さん、いろいろ大変だったと思いますが
    親の立場の私からしてみれば、自分の子供が一番なので
    守ってあげたい一心で先生に話したのだと思います

    それでいやな思いをされたかもしれませんが
    どうか親御さんをせめないであげてくださいね

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2015/07/05(日) 10:53:22 

    私は中1でいじめられてから
    中2は週2.3位二時間くらい別室登校してました。フリースクールとか考えてましたが、私は普通に高校に行きたかったので、おばあちゃんの家に住民票を移して中3の初めに転校しました。
    そこからは暗かった性格も明るく変え、一年勉強できなかった分必死で勉強して、頭の悪い高校ですが、ちゃんと受験にも成功しました!

    未だに転校先の友達、高校の友達とは仲良しなので、あの時勇気出して転校して良かったと思います。

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2015/07/05(日) 11:19:36 

    中2から不登校,引きこもりになりました.
    勉強も部活も頑張っていたし友達もそこそこいたけど,たぶん人間関係に疲れてしまったんだと思う.
    学校にいけないまま中学卒業し,その後もしばらく引きこもり生活.最初は優しかった母も次第に焦りだし無理やり私を外に出そうとしたり,カウンセリングを録音したテープを大音量で聞かせたり,3時間くらい無言で私の横にいたり,奇声をあげたりと徐々に行動がおかしくなっていきました.私が母とろくに話すこともできなかったため,私が母を壊してしまったと後悔しました.
    そんな家庭の状況に耐えきれなくなったのか,なんとなく外に出始め,高校くらいでないと!と思い定時制高校に入学.遅れを取り戻そうと無遅刻無欠席で3年で卒業し,資格を取り現在は専門職をしています.
    高校生活でも人間関係で苦労することは多かったですが,自分を改造するんだと言い聞かせて通いました.
    母子家庭だったし,母の反応は当然だったと思います.私がもっと素直に自分の気持ちを伝えていれば,母も分かってくれたかもしれません.「シグナルだけじゃ伝わらないよ」という当時の母の言葉を思い出しました.長文失礼.

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2015/07/05(日) 14:02:46 

    うちの息子も中2の2学期から、頭が痛いを理由に学校に行かなくなりました。 最初は早退してもいいからとにかく行きなさいと学校に行かせてました。学校に行きたくない息子、行かせたい親、最初はぶつかり合いましたが、ふと思いました。学校に行かせたいのは親の面子なんじゃないかと。自分の息子が不登校なんて嫌だという世間体。それからは先生にもしばらく無理には行かせません。休ませますと伝えました。
    学校なんかに行かなくたっていいじゃない。
    無理して学校に行って、安らげる場所がなくて1人で苦しむより、行きたくないと言える息子で良かった!
    って思いましたよ。本当に。そこは我が子を褒めてあげて欲しいです。
    そんな息子も今では定時制高校に通って普通に生活してます。
    不登校の時に大事にしていたのはただ一つ、親子の会話です。 私はよく、休みの日や夜に息子と車でドライブに行きました。不思議なもので車の中だと今の気持ちや将来のこと、じっくり話せました。
    トピ主さんも1人で抱え込まずにどこかで吐き出してくださいね。

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2015/07/05(日) 14:15:06 

    友達に裏切られ
    いじめられたことが原因で
    中学3年間別室登校でした。

    両親は超がつく真面目な人だから
    なかなか理解してもらえず。

    直接話し合えば喧嘩ばかりなので
    カウンセラーの人をはさんで
    話し合い、やっと理解してもらえた。

    担任や他の先生には
    教室へ行けと促されたけど
    別室の先生と両親が
    「無理しなくてもいい」
    と言ってくれたので
    ずっと別室で勉強してました。

    中3の担任は理解のない人で
    進路を決める時も
    あまり協力的ではなかったので
    事務的なこと以外は頼らず
    高校は自分で決めました。

    自転車と電車と徒歩で
    往復1時間弱の定時制でしたが
    地元の人にも会わないし
    新しい環境のおかげで3年間
    ちゃんと通うことができました。

    性格も明るくなったと言われ
    友達も作ろうと思って作ったんじゃなく
    自然と増えていった気がする。

    理解してくれる人が周りに
    必ずしもいるというわけじゃない
    かもしれないけれど、
    無理しないで自分のペースを
    つかむことが大事かなと思います。

    あと勉強は自主的にすること。
    私もかなり苦労したので…これ大事。

    高校など自分で進路を選ぶと
    やりがいも感じると思うし
    小さくても自信にも繋がると思う。

    乗り越えたいいう思いがある
    それって本当に素晴らしいことです!

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2015/07/05(日) 14:29:00 

    88です。連投すいません。

    親に言われて嫌だった言葉なんて書き出したらキリがないし、思い出したくもないほど酷いことも言われたけど、今思えば親もいろんなことを抱えていっぱいいっぱいだったのかなと…。

    さすがにそれは言い過ぎだろ、ってこともありましたが、今なら少しは理解できるかな。
    少しは、だけど。笑

    でも鵜呑みにしないほうがいい!

    親も人間だから、心にもないことを口にすることだって少なからずあるし。だからといって今は無理に理解しなくてもいいとも思う。

    私も正直最初は一回一回傷付いて自殺も考えたりしましたが、そんなことはしたくないと心を強く持って、とにかく鵜呑みにしないようにしてました。

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2015/07/05(日) 17:32:38 

    中学も高校も、出席日数を計算して通ってました。最低出席日数を早くクリアしてしまおうと、前期はまともに通って、余裕が出来たら適当に休む。成績にも進学にも支障はなかったし、親も自分で責任を取るなら…と特に咎められませんでした。特に中学は、地元の公立だったので、授業も成立していなかったし、そんなとこに通っても勉強できないなーと思ったので、中3の12月まで一日も休まずに通い、一月から一切行きませんでした。で、受験まで塾で勉強してました。今思うと、嫌な顔一つせず、平日の昼間から勉強を見てくれた塾の先生に感謝です。勉強さえきちんと別の場所でできるなら、苦しい思いをしてまで学校に行く必要はないと思います。

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2015/07/05(日) 20:50:17 

    とにかく勉強の場は確保した方がいい。
    定時や通信は授業のレベルが低いし、就職も情報がなくて大変だから。
    自分はいじめで不登校、通信入り直して大学行きました。
    後悔はしてないけど、他人には全日でがんばれと言うと思う。マイペースって聞こえはいいけど挫折のリスクが高いから。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード