-
1. 匿名 2022/07/14(木) 16:05:03
現在、ほぼフルタイムで仕事をしていますが、来年度から始業時間に間に合わない可能性がでてきました。
融通が利くのがパートかもしれませんが、実際変更を希望される方は多くいるのでしょうか。理由はどんなものでしょうか。減らすのはマイナスイメージですよね?
迷惑をかけた、仕方なく辞めたという人もいるかもしれませんが、できれば今の仕事を続けたいです。
他にパートがいないため参考にさせてください。+51
-2
-
2. 匿名 2022/07/14(木) 16:05:41
私は変更しました!+90
-2
-
3. 匿名 2022/07/14(木) 16:06:14
+4
-0
-
4. 匿名 2022/07/14(木) 16:06:53
ありでしょ
パートだもん+207
-1
-
5. 匿名 2022/07/14(木) 16:08:03
マイナスイメージになるかどうかはどんな理由で始業時間に間に合わなくなるのかによるのでは+37
-0
-
6. 匿名 2022/07/14(木) 16:08:06
>>1
友達が工場で働いてるけど、子供の夏休み冬休み春休みはガッツリ休んでるよ。
旦那さんのお休みのときに週1で行ったりしてた。+99
-3
-
7. 匿名 2022/07/14(木) 16:08:18
そういうのが可能なようにパート勤務にしてるし、どうしても無理なら仕事変える+139
-1
-
8. 匿名 2022/07/14(木) 16:08:28
>>1
それは子供の学校が始まるからとかですか?+14
-1
-
9. 匿名 2022/07/14(木) 16:08:40
どれくらい減らすのかにもよるけどさ
別に気にしなくていいと思う+37
-0
-
10. 匿名 2022/07/14(木) 16:08:48
上司に相談するしかないです。
+36
-0
-
11. 匿名 2022/07/14(木) 16:08:52
>>1
職場に直接相談してみて反応次第で様子見れば?としか…+32
-1
-
12. 匿名 2022/07/14(木) 16:08:57
ここに聞くよりパート先に事情説明して可能か聞いた方がいいかと思います。+78
-2
-
13. 匿名 2022/07/14(木) 16:09:44
長年コンビニでパートしてるけど
子供が小さいうちは昼間、高校生くらいから遅番や早朝勤務も入れてもらうように変えてもらったよ
時給も上がるし+26
-2
-
14. 匿名 2022/07/14(木) 16:09:49
もともと正社員であってもパートになる人もいたよ、理由なんて聞かなかった
その人のライフスタイルだもの、マイナスイメージももたれなかったよ+60
-0
-
15. 匿名 2022/07/14(木) 16:10:52
体調不良で辞めると伝えたら 勤務時間を短くしてでも良いから居て欲しいと言われ、週5から週2〜3で働かせてもらってる。+83
-0
-
16. 匿名 2022/07/14(木) 16:11:37
シフトに融通きくのがパート、アルバイト
変更可能だと思う
+57
-2
-
17. 匿名 2022/07/14(木) 16:12:19
契約の仕方による。
私は◯時〜△時まで、という契約だから変更できない。日数はひと月に◯日〜◯日までとなってるので、その最低日数を数ヶ月続けている。
職場に相談するしかないでしょ、ココで聞いても意味ないんじゃないかな、+24
-3
-
18. 匿名 2022/07/14(木) 16:12:38
>>1
会社がそれでも来て欲しければ対応してくれるし、ダメなら難色示すからそれで決めたら?
うちの会社は多分OKかな
扶養内パートもいるから+15
-2
-
19. 匿名 2022/07/14(木) 16:16:36
>>1
パートなんですから気にする事なく変更依頼して良いですよ。
会社にとっても辞められるよりは良いでしょうし。
その分、仕事は今まで以上にしっかりやれば何も言われないですよ。
その辺の融通効かなきゃ何のためのパートなんだって感じですしね。+54
-2
-
20. 匿名 2022/07/14(木) 16:21:07
それができるのがパートよ+8
-0
-
21. 匿名 2022/07/14(木) 16:21:18
>>1
結婚して扶養になった、親の介護、持病、身体がキツいと理由はみんな様々だけど時短にしたり指定休作ったりして働く時間や日数を減らしてる人いるよ。ちなみに倉庫で働いてる。工場や倉庫は融通効きやすいかも。+9
-1
-
22. 匿名 2022/07/14(木) 16:22:12
>>6
このコメント心強いです
学童入れなかった子供の長期休み、本当にどうしようと思ってました
夫の休みの日しか行けないなと
投稿したけど採用されそうにもないし1人でグルグル考えてました
ありがとうございます+11
-13
-
23. 匿名 2022/07/14(木) 16:24:01
>>1
理由を言って減らしてもらったのですが やはり
会社的には都合が悪かったようです
別の人を雇って仕事を割り振られてしまい
居心地が悪くなって辞めました
それから減らすときはもう辞めるときかなと思ってます+38
-2
-
24. 匿名 2022/07/14(木) 16:24:53
したよー
上の子小学生に上がるタイミングで土曜出勤減らした
あと、9時から15時にしてもらった。
前は、9時半から15時半
+6
-0
-
25. 匿名 2022/07/14(木) 16:25:00
>>6
それは工場だからだよ
なかなかそういうところも田舎ではない
そもそも預け先がない人は雇ってもらえない+41
-1
-
26. 匿名 2022/07/14(木) 16:26:59
社員じゃないし、パートだから融通がきくと思ってる。上の人にしてみては?それでも大丈夫だし来たと言われたら気持ちが楽なのでは?私もそうしてるよ。園のことや子どもの病気とか様々よ。だから人がいない時なんて融通きかせて率先して入ったりしてるよ。時短だけどピンチヒッターと呼ばれているよ。+0
-4
-
27. 匿名 2022/07/14(木) 16:27:32
元々社保加入でがっつり働いてたのを子供の保育園の送迎のために扶養内週2.3に減らしました+2
-2
-
28. 匿名 2022/07/14(木) 16:29:43
>>1
つい最近勤務時間を変更してもらいました。
長女が小学生になったことで次女(満3歳児)のこども園の2人目割引みたいなのが無くなり保育料が一気に4倍に。
そこに加えて小学生早帰りの時は学童利用の為パート代より保育料と学童費が高くなってしまいました。
30分早上がり出来れば次女を2時半までに迎えに行けるし長女の早上がりにも対応できるから時間変更してもらって次女は2号認定から1号認定に切り替えました。
1号認定で保育無償化対象になったので月々5万~6万浮きます。
毎月マイナスなので働く意味ないし辞めますって言ったらすんなり時間変更してくれました。+11
-1
-
29. 匿名 2022/07/14(木) 16:31:40
不妊治療に力を入れたいという理由で減らしてもらったことあるけど暇なお店だったこともあって快く応援してくれたな。+10
-0
-
30. 匿名 2022/07/14(木) 16:32:43
今から来年の話をするくらい先が分かっているなら今の時点から交渉すれば新しい人を募集して穴埋めする事は可能だと思う。+7
-0
-
31. 匿名 2022/07/14(木) 16:34:37
>>1
あるよ。週四→週二
午後パートで夕方は早く帰れる旦那が夕飯の準備してくれていたけどそれが都合で難しくなっていろいろとバタバタするようになった(子どもの塾の送り出しとか食事とか)から。更新時に辞める旨を伝えたら「週二でいいからやめないで出て」といわれたので。
私が仕事ができるから懇願されたのではなく人が集まりにくいからってだけなんだけど。+7
-1
-
32. 匿名 2022/07/14(木) 16:35:56
主みたいな人、良いね。うちは何がなんでも週5勤務を保障しろ!ってパートだよ。コロナで売上下がろうが何だろうが私は週5!!!って譲らない。たった一時間削っただけで大騒ぎ。
主みたいなパートが欲しい。+6
-7
-
33. 匿名 2022/07/14(木) 16:36:35
週6勤務で休みが少ないので週5にして欲しいと会社に言った所、そういう所探して下さいと言われちゃいました。
とりあえず会社に聞くのが手っ取り早いと思います。+29
-1
-
34. 匿名 2022/07/14(木) 16:44:21
減らしたいけど収入も確保したいし臨機応変にやってるよ⚛️
今月はお墓参りや子どもの夏期講習前に出掛けるのと3人分の保護者会や個人面談でガッツリ減らしたから来月は代わりがあればグイグイ受けるつもり🇦🇱+1
-4
-
35. 匿名 2022/07/14(木) 16:44:38
>>25
そうだね、田舎の工場で働いたけどそこまで休み貰える所なんてないと思うよ
せめて土日祝、ゴールデンウィーク、盆正月
+12
-0
-
36. 匿名 2022/07/14(木) 16:44:57
>>1
小学生になって、子供が学童入れなくて短くしました。
9時~17時だったけど14時には帰らないといけなくて、でもやっぱりそんな中途半端は無理で12時までになりました。
かなり短くなったけど仕方ない。
14時までの所に転職も考えたけど、田舎で時給が低く、今の所はそれなりにもらってるのでとりあえず続けます。+9
-1
-
37. 匿名 2022/07/14(木) 16:50:00
週5でしたが体力的にきつくなって週四の週もつくってもらえました。
子どもの習い事の送迎(習い事の数や曜日も調整)などの都合がほとんどで
定時までいると
翌朝の精神的にもしんどくなり正直なところ
家事がおろそかになってリビングとつづきの和室が片付けられなくて荷物置きに…洗濯物も…
長くいる社員さんもパート時代があってこどものことで理解もあって、パートの特権だから上司と話して問題ないようなら(もし他の人が急遽早退のときはフォローできるかぎりしたし)大丈夫ですよと
行ってもらえたので。+8
-0
-
38. 匿名 2022/07/14(木) 16:50:26
あります。
週末&平日ディナーのみにしてもらいました。
飲食だったので、スムーズでした。+2
-1
-
39. 匿名 2022/07/14(木) 16:53:28
>>35
ゴールデンウイークと正月、あと運動会とかの学校行事は同じくらいの年のママさんたくさんいたら取り合いだよね
反対に50代とかになると学校行事も関係ないし
正月も別に大丈夫とかで重宝されてた+10
-0
-
40. 匿名 2022/07/14(木) 16:56:25
それは職場によるから上司に聞いてみたらとしか…。開始時間にしっかり人数がいた方がいい職場だと朝遅れるとちょっと…て思われるかもしれないし多忙な昼にいてくれればいいってところもあると思う。
うちの職場は朝忙しいから午後から早退よりも朝入れない方が痛いし。+9
-0
-
41. 匿名 2022/07/14(木) 17:01:55
>>22
契約次第じゃない。
契約する雇い主(会社側)がOK出したらパート仲間は何も言えんよ。
休みに出られないなら次回は契約更新しませんと言われても仕方ない。+14
-0
-
42. 匿名 2022/07/14(木) 17:03:44
親の介護で9時→17時を
9時→16時30分にしてもらいました。
気が引けて30分早く出社してます。+0
-5
-
43. 匿名 2022/07/14(木) 17:10:50
マネージャーに相談して減らしてもらったよ。
どうしても子供の都合で。
でもそのパートも辞めて今はもっと時間と日数を減らしてパートしてる。+8
-0
-
44. 匿名 2022/07/14(木) 17:12:36
フルタイムでパートって正社員より給料や福利厚生や待遇がいいの?+0
-6
-
45. 匿名 2022/07/14(木) 17:29:11
週4、5なんですが週3にしたい
+10
-0
-
46. 匿名 2022/07/14(木) 17:38:57
いちいち人のシフトの時間計算してるBBAがいるよ。
先月より減ってない!?とか…下品な人だしちゃんと面接でも何回も言ってるし店長からオッケー貰っててもこういうこと言う人いるね。無視してるけどいい気はしないね。+11
-0
-
47. 匿名 2022/07/14(木) 17:39:28
>>1
うちは小さい会社だけど結構融通きかせてくれてます。
まぁ融通きかなきゃもう辞めにゃならんのだけど。
こっち休む代わりにこっち出ますね〜とか、ここ早く上がりたいのでこの日は早めに出社しますね〜とかって代替えを大体提案する。
+4
-1
-
48. 匿名 2022/07/14(木) 17:40:55
>>17
別に職場が了承したら、新たな勤務時間や日数で労働契約を結べばいいだけじゃない?
職場が快く了承してくれるか、してくれないかが論点なだけで+6
-0
-
49. 匿名 2022/07/14(木) 18:00:36
1日勤務だと休憩があって面倒だから半日にしたいけど言いずらい。+1
-0
-
50. 匿名 2022/07/14(木) 18:30:56
パートですが、週5から週4に替えてもらいました。
一度、103万超えたので、思いきって総務に申告しました。
収入は減ったけれど、残業もできる限りやれるので、気持ち的にも楽になりました。+4
-2
-
51. 匿名 2022/07/14(木) 18:32:28
まさに今減らしてもらうか、辞めるかで悩んでる
元々は週3.4で5.6時間だけど、今の時期めちゃくちゃ忙しくて週5を6時間(休憩なしなのにそれを超える時もある)
人手不足なのに忙しすぎて、水分をたまに取る程度、トイレに行く間は全くないレベル
毎日疲れがとれないし、連休明けの出勤でも2時間勤務したら既にバテてる…
たぶん心身共に疲れて病んできてる+14
-0
-
52. 匿名 2022/07/14(木) 18:49:12
忙しすぎて限界がきて、真剣に直接とラインでも新しいパート入れてシフトを減らしたいと訴えた。+2
-0
-
53. 匿名 2022/07/14(木) 18:52:03
>>25
田舎だけど、そんな工場で働いてます
夏休みは学童に預けれるけど、預かりのない冬、春休みはほぼ休んでる。+2
-2
-
54. 匿名 2022/07/14(木) 18:54:19
フルタイム勤務状況で当日に「やっぱり今日は遅れて行きます」「やっぱり今日は時短にしてください」「今日はやっぱりおやすみにしてください」等されて散々迷惑かけられて、最終的に精神的にいっぱいいっぱいになって旦那さんから「仕事辞めさせて貰えませんか?」と、言われた事があります
「妻は責任感が強いので時短にして欲しくても言い出せず、また会社からも時短勤務に変えてみては?と言われたのも自分が要らない人間みたいでショックだったと泣き崩れています」「当日欠勤が続いた後は、他の人から冷たい対応をされたと言われています」旦那さん対会社の構図になって凄くややこしい状態になった記憶です
また、奥さんは辞めたくない、旦那さんは辞めさせたいで夫婦喧嘩に巻き込まれて、上司が可哀想でした
うちのパートはそれこそ夏休み丸々お休みとる人だっているし、融通が効くパート先なのに何故そんなに入れます!入れます!シフト入れて貰って大丈夫です!とか言って無理したのか未だに謎
パートなんだから、好きにしたらいい
会社もやすい時給で好きに使ってるんだからさ
無理なもんは無理なもんで仕方ない
+6
-0
-
55. 匿名 2022/07/14(木) 19:01:44
>>1
私的理由で勤務日数変更しました。
パートの契約更新の際に変更してもらいました。
マイナスイメージかもしれませんが、上としても辞められるよりいいと思います。
人を教育するのも大変なので。
まずは上司に相談ですね。+4
-0
-
56. 匿名 2022/07/14(木) 19:12:32
変える人もいるけど、あくまで他の従業員との折り合いがついた場合。
契約と違うからと変えてもらえず、辞めた人もいる。+1
-1
-
57. 匿名 2022/07/14(木) 19:32:13
>>54
やっぱりパートはロクなのおらんなw+0
-5
-
58. 匿名 2022/07/14(木) 19:44:34
うちのパート達はそんな気を使ってくれない。
契約では15時までなのに勝手に13時に早上りしたり、逆に暇なときはダラダラ残業してく。
上司も分かってるから求人かけてて、新しい人が入ってきたらクビにするって。
+1
-0
-
59. 匿名 2022/07/14(木) 19:56:16
>>6
いつもは気にならないけど、今回は 旦那さん にイラっとしたわwww+1
-4
-
60. 匿名 2022/07/14(木) 20:02:16
>>58
自由すぎるw
当たり前だけど、それで給料減ったり増えたりするんでしょ?
人件費の予算が変わっちゃうから それが許されるなんて信じられないわ+4
-0
-
61. 匿名 2022/07/14(木) 20:58:32
>>4
子供のことや家のことなど、突然休みを取ってるわけだし、家庭の状況で働き方の融通が利くのがパートとしてメリットだよね。会社だってパート雇用をうまく活用しているんだから遠慮するのは違うよね。+3
-0
-
62. 匿名 2022/07/14(木) 21:24:42
>>54
旦那が口出してくる人いるよね
結局辞めたけど
倉庫パートだから仕事が少ない日は早帰りする時があるんだけど妻は不満に思ってるんだけど言えない云々って…+2
-0
-
63. 匿名 2022/07/14(木) 21:38:39
>>60
うちはスマホアプリのタイムカードで押して1分単位で計算されるんだけど、その日の働いた時間申請は30分ごとで良いから、4時間29分でタイムカード押して「4時間労働です」と申請してるみたいなんだよね。
しかもその29分間は無駄話してるだけだから本当に腹が立つ。
早く新しい人が見つかってほしいわ。+4
-0
-
64. 匿名 2022/07/14(木) 22:20:03
今まで週4でしたが、接客が嫌になり来月から週3にします。
そして転職活動中です。
二度と接客はやらない。+4
-0
-
65. 匿名 2022/07/15(金) 00:13:14
10月から働きたくても、働き方改革のせいで時間と日数減らされるわ。+4
-1
-
66. 匿名 2022/07/15(金) 00:14:32
>>22
給食室で働けば良い。
夏休み休みだよー+4
-0
-
67. 匿名 2022/07/15(金) 06:22:22
8時間勤務が体力的につらいから、半日にしたいっていうのはダメですよね?+0
-0
-
68. 匿名 2022/07/15(金) 20:48:19
減らしたことがあるというか人員増やすからと言われ、時間を減らされました。
さすがに減らされたあとのお給金では厳しいので、もうすぐ辞めます。+0
-0
-
69. 匿名 2022/07/15(金) 20:53:03
>>54
そういう人はたぶん自信がないんでしょうね。
必要とされてないと気が済まない人。
周りからの評価や評判を気にして、バンバンシフトを入れてしまいあとで出来ませんでしたー!こんなに働けませんでした!と言ってくるわけです。
ただ責任ある社会人としては自分のなかで無理のないシフト希望もしなきゃいけないですよね。安請け合いしてやっぱ無理となったとき、一番迷惑を被るのは周りです。+0
-0
-
70. 匿名 2022/07/15(金) 20:58:27
>>22
正直職場次第としか言えないが、短期間であっても週1は結構嫌がられそうな気もする。
相手の条件やこちらの希望と擦り合わせるのも採用面接や人事や採用担当との話し合いの一つでもあるので、正直ベースで一度聞いてみるのが一番良いと思う。+1
-0
-
71. 匿名 2022/07/21(木) 23:47:35
>>1
体調不良で今月、6日休んだ。+0
-0
-
72. 匿名 2022/07/24(日) 13:55:50
逆に会社都合で減らされても仕方ないのかな。
週5→週3にされて辞めるか悩んでる。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する