ガールズちゃんねる

【子供服】親のセンスと子のセンス【ズレ問題】

551コメント2022/07/15(金) 21:10

  • 1. 匿名 2022/07/14(木) 12:23:14 

    4歳の女の子の母です。ありがたいことにあちこちからおさがりの服をいただくので、家には様々なジャンルの服があります。
    私は紺色に白い襟のワンピースとか、白Tシャツに水色のスカートなどシンプル系を着て欲しいのですが、娘が選ぶのは全部ピンクでキャラクターがわちゃわちゃ描いてあったり、「enjoy happy day」とか英語ロゴが描いてあったり、ひらひらブリブリな服です。
    朝揉めて泣いたりするのも大変なので、着たい服を着せて保育園に連れて行ってるのですが、
    ある日職場の男性との世間話で娘の写真を見せた時、「マジすかこれ。ダサダサでかわいそう」と言われました。その男性の娘さんは、写真を見せてもらうと、無地でくすみ系のハイセンスな服装。
    「うちだったら絶対、キャラクターものなんて着せませんよ。センスに影響しますよ」とダメ出しされてしまいました。
    その子は親が選んだ服を素直に着てくれるそうなのですが、今のうちの子は嫌と言ったら嫌!となるので、センスを磨くのは年頃になってからでもいいのかなぁ、とも正直思っています。
    子供服の親と子のセンスのズレ問題、みなさんどうしていますか?

    +52

    -355

  • 2. 匿名 2022/07/14(木) 12:24:12 

    【子供服】親のセンスと子のセンス【ズレ問題】

    +336

    -7

  • 3. 匿名 2022/07/14(木) 12:24:32 

    その男がやばい

    +1440

    -8

  • 4. 匿名 2022/07/14(木) 12:24:37 

    なんかネタっぽいな~

    +456

    -5

  • 5. 匿名 2022/07/14(木) 12:24:53 

    >>1
    別にあなたのセンスも娘さんのセンスも悪くないよ
    それぞれの良さがある
    頭がおかしい職場の男性とは距離をとって、業務に必要な会話以外しないほうがいいよ
    子供の写真とか絶対見せない方がいい

    +869

    -6

  • 6. 匿名 2022/07/14(木) 12:24:58 

    私子供の頃キャラクターもの着せて貰えなかったんだけど、セーラームーンとか着てる友達が羨ましかった。

    +584

    -4

  • 7. 匿名 2022/07/14(木) 12:25:20 

    親の気持ちはわかるが、着るのは子どもなので、好きなものを着させます。

    +560

    -1

  • 8. 匿名 2022/07/14(木) 12:25:37 

    子供のうちは色彩感覚の関係からくすみ色はあまり良くないとされてない?
    流行ってるけど

    因みに私が幼い頃、親が決めた服が大っ嫌いだった
    ピンクでサンリオキャラクターが描かれたトレーナーが大好きだった

    +495

    -8

  • 9. 匿名 2022/07/14(木) 12:25:54 

    子供が着たい服選ばせたらええがな

    +334

    -3

  • 10. 匿名 2022/07/14(木) 12:25:55 

    子供の好きなものを着させてあげて〜
    その男の言葉なんか気にする必要なし!

    +297

    -1

  • 11. 匿名 2022/07/14(木) 12:25:57 

    子どもが着たい物を着せてあげたい
    子どもは親のアクセサリーじゃないんだ!

    +259

    -8

  • 12. 匿名 2022/07/14(木) 12:26:02 

    子供見せたら終わり
    頂き物だろうと自分好みじゃないものは捨てればいいのさ

    +27

    -11

  • 13. 匿名 2022/07/14(木) 12:26:04 

    センスというかこだわりの問題じゃない?

    その男の人の子供にこだわりが無いとかそういうことじゃなくて、その子にはその子のこだわり。
    あなたの娘さんには娘さんなりのこだわりがあるんだよ。大切なことだと思うけど。

    +199

    -1

  • 14. 匿名 2022/07/14(木) 12:26:05 

    好きな服着させてあげて
    全力でキャラクター全開のダサい服着てる子供みると愛されてるんだなあとほのぼのするよ

    +437

    -12

  • 15. 匿名 2022/07/14(木) 12:26:06 

    紫色とかピンクのなんじゃこりゃって服じゃないと出掛けてくれんのよ。

    +155

    -2

  • 16. 匿名 2022/07/14(木) 12:26:28 

    着たい物を着せてる!
    子供が喜ぶのが一番じゃない?

    おでかけの時とかは着せたいの着せるくらいけど!

    +98

    -0

  • 17. 匿名 2022/07/14(木) 12:26:29 

    >「マジすかこれ。ダサダサでかわいそう」

    自分も人の親なのに、こんなことを同僚の娘に言える男の神経が理解できん

    +573

    -3

  • 18. 匿名 2022/07/14(木) 12:26:34 

    男は黙ってろって職場の人に言って欲しいw
    こだわりあって自分の着たい服があるってしっかりしてて良いじゃないですか。センスって色々試行錯誤重ねて磨くもんだと思うから子供が選んだ服着せてあげてる主さん素敵だと思う。

    +128

    -1

  • 19. 匿名 2022/07/14(木) 12:26:34 

    それないわ~男ひくわ。あんた誰?って感じ。
    うちのセンスにケチつけんなよって感じ。

    +132

    -0

  • 20. 匿名 2022/07/14(木) 12:26:39 

    女の子は早くから自我が芽生えて大変だよね、その点、男の子はママに従順だから楽だよね。

    +1

    -54

  • 21. 匿名 2022/07/14(木) 12:26:42 

    ゆめかわ系大好きだったけど、ある日ふと
    「こういうのはもう、、着ない」
    と言う日がきたよ。
    今はめっちゃシンプルな服着てる。
    好みは変わるから心配ないように思うけどな。

    +279

    -0

  • 22. 匿名 2022/07/14(木) 12:26:46 

    >>2
    この話アニメで観た事あるわ

    +104

    -1

  • 23. 匿名 2022/07/14(木) 12:27:02 

    子供優先
    でも明らかにおかしかったら「こっちの方が良くない?」って声かけるけど
    今はスポーティなギャルっぽいのが好きな小1
    私は女の子っぽい可愛いのが好き

    +127

    -2

  • 24. 匿名 2022/07/14(木) 12:27:06 

    子の意見より男の意見が大事なん?

    +67

    -0

  • 25. 匿名 2022/07/14(木) 12:27:18 

    嘘松っぽい

    +20

    -0

  • 26. 匿名 2022/07/14(木) 12:27:20 

    >>1
    何でそういう他人の言葉を気にするの?関係ないし、そんな風に言えちゃうような無神経な人の言うこと聞いて何になるの?
    自分と子供の問題だし、裸じゃないんだから、子供が機嫌がいいのが1番いいよ。スルーしとけばいいよ。

    +162

    -1

  • 27. 匿名 2022/07/14(木) 12:27:41 

    >>1
    そのハイセンスなお洋服も本人が嫌々着てるとしたらかわいそうよね。
    あと、キャラものなんてちびっこのうちしか着られないんだからガンガン着たらいいよ!

    +272

    -2

  • 28. 匿名 2022/07/14(木) 12:28:09 

    なぜ旦那でもない職場の男性の言葉が気になるのか。
    親の好みじゃない服でも子が機嫌良く過ごせる方が大事だと思うよ。

    +85

    -2

  • 29. 匿名 2022/07/14(木) 12:28:11 

    なんで親のセンスに子供が合わせないといけないんです(子供目線)。
    子供が着たい服を着せればいいじゃないですか。
    ひとんちの事に口出してくるヤツがおかしい!
    その男性はよほどファッションセンスに自信があるでしょうけど、その人の娘さんはそんなくすんだ色の服なんて着たくないかもしれないですよ。そっちの方が可哀想です。

    +103

    -2

  • 30. 匿名 2022/07/14(木) 12:28:15 

    >>4
    途中まであるあるーって読んでたけど、職場の男性出てきた所でげんなりした。
    職場の男性を叩いて欲しいだけ。

    +161

    -2

  • 31. 匿名 2022/07/14(木) 12:28:25 

    >>17
    こんなん言うパパいやだよね。
    センスがよくても嫌みがすぎるよ。

    +123

    -1

  • 32. 匿名 2022/07/14(木) 12:28:37 

    そんな失礼なこと言うやついることの方が衝撃だわ
    まだ4歳だし好きなの着せてあげてほしい
    女の子の好みは変わってくると思う

    +26

    -0

  • 33. 匿名 2022/07/14(木) 12:28:38 

    保育士してたけど、女の子の方が特に保育園でもう着たい服選んで大人からするとカオスな服装で登園してる子いたよ。何日も同じ服で登園して、お母さんも気にしてたけどこっちもそういう子は慣れてるし、園では汚れたり汗かいたりしてもスムーズに着替えてくれてた。
    がちゃがちゃな服だと、まぁ確かに親からすると自分のセンスがないと思われるかもとか好みの服着て欲しいのにって思うかも知れないけど今のうちだけだよ。
    大きくなったら雑誌とか友達とか店員さんからとかの刺激も受けて、センス磨かれるだろうし。

    +105

    -0

  • 34. 匿名 2022/07/14(木) 12:28:42 

    >>1
    男の子供の方が親の言う通りに着て、結果センスない子に育ちそう。

    +117

    -5

  • 35. 匿名 2022/07/14(木) 12:28:45 

    公園でワイドパンツ穿いてる女の子が滑り台の階段すごい上りにくそうにしてて、コケないか心配だったよ。
    親のセンス押し付けちゃ可哀想。
    こどもはこどもらしい服装が可愛いと思う。

    +145

    -3

  • 36. 匿名 2022/07/14(木) 12:28:53 

    >>6
    うちの母親はキャラもの着せたくなかったけど、私が癇癪持ちで朝暴れたら大変だから仕方なく着たいもの着せてたって。

    +73

    -0

  • 37. 匿名 2022/07/14(木) 12:28:57 

    >>1
    プリンセスみたいな服ばっかり好んできてた娘は小学校入ったら「恥ずかしいから着ない」と自ら着るのやめたよ。今は超シンプルな服ばかり好む

    +182

    -2

  • 38. 匿名 2022/07/14(木) 12:28:58 

    親が選んだダサい服を着て育った身としては、自分で好きな服選べて着るなんて幸せよ
    主がどうしてもこれは着せたくないっていう服があるなら、お下がりもらった時にこっそり処分しておけばいいと思う

    +33

    -0

  • 39. 匿名 2022/07/14(木) 12:29:15 

    職場の男性との世間話で娘の写真を見せた時、「マジすかこれ。ダサダサでかわいそう」と言われました。

    職場の男性仕事できないな
    仕事を円滑に進めるにあたって同僚に精神的ダメージを与えることにいいことはひとつも無い

    +81

    -1

  • 40. 匿名 2022/07/14(木) 12:29:44 

    良いお母さんですね!
    職場の男性ありえないですね!
    子どもはくすみカラーよりカラフルでごちゃごちゃしてる方が可愛いですよ!

    って言う為のトピ

    +61

    -1

  • 41. 匿名 2022/07/14(木) 12:29:58 

    【子供服】親のセンスと子のセンス【ズレ問題】

    +164

    -0

  • 42. 匿名 2022/07/14(木) 12:30:02 

    >>1
    子供が着たいものをきるのが一番。
    その男がおかしい。
    子供が着たいものを着せてるのでって流せばいいよ。
    無理やり着せても子供は苦痛なだけだし。

    +130

    -2

  • 43. 匿名 2022/07/14(木) 12:30:10 

    ネタっぽい
    ランドセルもこの手の論争続いてるよね

    +21

    -0

  • 44. 匿名 2022/07/14(木) 12:31:10 

    >>1
    大事な娘さんより、そんな失礼な他人の言動に流されることないよ。

    +103

    -0

  • 45. 匿名 2022/07/14(木) 12:31:13 

    親の決めたものを黙って着るなんてお宅のお子さんは自分の意志がないんですねえ。
    考える力や自立心が育ってないなんてアタマ大丈夫?

    と嫌味を言ってやりたい

    +16

    -3

  • 46. 匿名 2022/07/14(木) 12:31:17 

    若干トピずれかな?
    マイナスだろうけど、
    ランドセルの色選びをするのに3歳くらいからランドセルって赤とっても可愛いよね!って伝えてて(私は赤推し)
    でも娘は紫が良いって言うから、
    紫も良いよね!でも赤も可愛いんだよねーって感じで
    洗脳気味な事してるw
    息子の時はこれで黒に決まったw(私も夫も黒推しだった)

    +1

    -70

  • 47. 匿名 2022/07/14(木) 12:31:18 

    子ども服はもらい物ばかりで、私も特にこだわりなく着させてたけど、あるとき小学生になった子どもが同じ服ばかり着てた。
    何の変哲もない柄のTシャツ。
    下の子にもおろしたら、下の子もそればかり着てる。
    卒アルも、2人ともそれ着て写ってた。
    あるとき下の子が授業で、今着てる服の産地を調べようてのがあって、たまたまその服着てたから見てみたら、日本製だったらしい。しかもクラスで日本製はひとりだけ。
    私も初めて知った。
    肌触りがよかったんだろうな。

    +5

    -7

  • 48. 匿名 2022/07/14(木) 12:31:33 

    >>1
    男も嫁の着せ替え人形なんだろうなw

    +42

    -0

  • 49. 匿名 2022/07/14(木) 12:31:48 

    >>1
    超絶ダサいのは、頂いた時に避けて隠す。
    とは言え、親の押し付けで嫌いな服を着せられるのもかわいそうなので、ダサくない適度にフリフリなピンクは買ってでも2.3着は用意して着させてあげる。

    +12

    -2

  • 50. 匿名 2022/07/14(木) 12:31:53 

    >>1
    好きなの着せてあげれば良いと思う。
    その男性かなり失礼な人だなと思う。
    親と意見が合わないのはあるあるだよ。
    わたしのまわりにいる子供たちはそんな子ばかり。
    だから男性の子供は親に合わせてるだけかもしれないね。
    その男性はそっちの方(自己主張出来ない子供)を心配するべきだと思う。
    家庭では親の言いなりになってる子ほど学校で発散(イジメとか)してる場合あると思う。

    +69

    -3

  • 51. 匿名 2022/07/14(木) 12:32:26 

    「職場の男が人の子供の服に口出してきてウザい」っていうトピの方がしっくりくる

    +20

    -1

  • 52. 匿名 2022/07/14(木) 12:32:31 

    >>1
    自分で着たい服を自分で選んで自分で着る
    立派な子どもです。その服を着せたくないなら捨てて下さい。子どもは目の前にある1番のお気に入りを自分で着ることで主張して認められる事を覚えます。自分で選んだことを認めてあげて下さい。

    +87

    -0

  • 53. 匿名 2022/07/14(木) 12:32:41 

    ある日職場の男性との世間話で娘の写真を見せた時、「マジすかこれ。ダサダサでかわいそう」と言われました。

    色々発言には気をつけなきゃいけないこのご時世にこんなこと今時本当に言うかなあ

    +30

    -0

  • 54. 匿名 2022/07/14(木) 12:33:05 

    たしかにキャラ服着てる子供見るとうわあ…ってなる。
    なんか貧乏くさいし。
    私は小さい頃からボンポワンとかバーバリーとかメゾピアノを着せてもらってたから。

    +4

    -28

  • 55. 匿名 2022/07/14(木) 12:33:06 

    リボンフリフリ、キャラクターどーん!の服着せてる親は良い親で、くすみカラーやらベージュやらキャメルランドセルやらは親の価値観の押し付けと決めつけられるがるあるある

    +51

    -5

  • 56. 匿名 2022/07/14(木) 12:33:20 

    >>1
    全部の中から『さぁ!好きなの選んで!』ってスタイルだとおかしな服装になると思うよ。
    着回し出来る物だけを先に選んで好きにコーデしてもらうと練習にもなるしお互いストレスにならないかも

    +24

    -2

  • 57. 匿名 2022/07/14(木) 12:33:25 

    自分の可愛い素敵って思うセンスを大人にダサいと断じられる方が可哀想。
    まず親子とはいえ別人格なんだから自我が芽生えて好き嫌いもある年齢の子を着せ替え人形にするのが無理。

    +7

    -0

  • 58. 匿名 2022/07/14(木) 12:33:50 

    ノースとか着せたいのかな?
    自然に紛れたら分からなくなるような服ではなく、目立つ派手な服を着せてあげよう

    +4

    -0

  • 59. 匿名 2022/07/14(木) 12:34:08 

    >>1
    シンプルな服なんてそのうち着るようになる
    派手な服なんて子供だから似合う

    +44

    -0

  • 60. 匿名 2022/07/14(木) 12:34:18 

    >>23
    同じくギャルというかJSファッションしたいらしい。
    ニジュウみたいなイメージの服。
    黒い太めのグログランテープにLOVEとか書いてある感じ
    わたしはもっとシンプルなヨーロッパ系きてほしいけど無理なんだよね

    +45

    -1

  • 61. 匿名 2022/07/14(木) 12:34:59 

    >>37
    ウチもだ
    だいぶ好みが一致してきたので一緒にZOZOとか見るの楽しい

    時が来ればきっとシンプル服も好むようになるよ
    全身ブリブリピンクは通過儀礼と思って今は我慢するんだ

    +36

    -0

  • 62. 匿名 2022/07/14(木) 12:35:03 

    子供が着たいもの着せてます。
    3歳女子ですが、親が選ぶものは「おしゃれじゃない」とか言って着ません。
    登園スタイルは上から下まで全身ピンクのパー子風。
    休みの日はフリフリワンピースのプリンセススタイルです。

    +36

    -1

  • 63. 匿名 2022/07/14(木) 12:36:03 

    子供は子供で親とは別の人間なんだから好みが違うのは当たり前だと思ってる。
    好きに選ばせてるよ!上限総車柄のカラフルファッションだけど息子はめっちゃ嬉しそうだし。

    +5

    -0

  • 64. 匿名 2022/07/14(木) 12:36:32 

    >>2
    トピ画につられてやってきた。
    おもってたんと違うってなるよねー。

    +133

    -0

  • 65. 匿名 2022/07/14(木) 12:36:36 

    私自身はシンプル系が好きだけど
    娘はキャラがバチバチなのが好きなので、
    TPOがあってない場合以外着せてるよ
    好きなもの着させてあげたいし、それで機嫌が良いならこちらも楽

    +8

    -0

  • 66. 匿名 2022/07/14(木) 12:36:39 

    ピンクでフリフリとかは子供のうちに飽きるほど着せといた方がいいよ
    無理やり押さえつけると大人になってから地雷系とかアクシーズみたいな大人には合わないような甘々ブリブリの服着るようになる

    +48

    -1

  • 67. 匿名 2022/07/14(木) 12:36:42 

    >>1
    私もピエロみたいなギザギザの襟がついた洋服がすごく気に入っていてめちゃくちゃきてた。
    お母さんは惜しまず着せてくれたけど、おとなになって兄に お前ピエロみたいな洋服よくきてたよなって笑われる。
    でも当時の自分は満足してたよ

    +82

    -0

  • 68. 匿名 2022/07/14(木) 12:37:29 

    >>1
    釣りかも知れないけど、母親がいちいち他人、しかも失礼な男の言葉を鵜呑みにするのどうなの?
    子供の好きな服着せてあげなよ。その男みたく親が押し付けたもの着たとしても本当の意味でのセンスが磨けてるかなんて分からないじゃん。情けない親にならないで。

    +19

    -1

  • 69. 匿名 2022/07/14(木) 12:38:31 

    >>4
    思った
    職場の男性はいらなかったね

    +60

    -1

  • 70. 匿名 2022/07/14(木) 12:38:35 

    >>1
    その会社の男の子供が何歳なのか男の子か女の子かもわからないけどまだよく分かってなくて用意されたまま着てるだけかもしれないよ
    もしくは親の強要がきつくて自分では選ばせてもらえないと諦めてるの可能性も
    自分が選んだ服を自分で着る、それが自己肯定感に繋がるから主さん今のままでいいよ

    +28

    -0

  • 71. 匿名 2022/07/14(木) 12:38:47 

    >>1
    いや、年齢によってその子が思う可愛いや服の好みは変化するよ。
    幼稚園だと原色系好きだし、中学女子だとぶりっ子と言われるから黒、白、紺が逆に多くなる場合もある。
    そのあと、高校か大学くらいでやっとセンス磨かれて自分に合った服をチョイスできるようになる。
    小さい時にその子に合う服を選ばせるのと、合わない服だけどその子が好き!って服を買ってあげるのと。
    はたしてどっちが良いかね?
    たまに好きな服と合う服が幼稚園から一致する子はいるだろうけどね。

    +23

    -0

  • 72. 匿名 2022/07/14(木) 12:38:53 

    >>56
    ホントそれ!
    選ばせるとチェックのワンピースに花柄のレギンスにボーダーの靴下とか合わせてくるからガチャガチャ過ぎて笑

    +7

    -0

  • 73. 匿名 2022/07/14(木) 12:38:55 

    うちも4歳の娘がいるけど、毎日自分で服選んでるよ!
    さすがに上が花柄で下はドット柄とかだったらアドバイス的なのは言うけど、基本本人が着たいやつ。
    服買いに行く時も好きなの選ばせるし、その男性がおかしいから気にしなくていいと思う。

    たまに全身モノトーンコーデの女の子見かけるけど、娘と同じ歳の女の子がほんとに納得してるのかな?って時ある。
    まぁ言わないけど。

    +16

    -0

  • 74. 匿名 2022/07/14(木) 12:39:11 

    >>30
    てかこんなオネエみたいな男いないと思うw

    +15

    -0

  • 75. 匿名 2022/07/14(木) 12:39:21 

    保育園なんて中古のTシャツとかとにかく質より量で買ってたよ。

    +0

    -2

  • 76. 匿名 2022/07/14(木) 12:39:42 

    >>14
    プリキュアとか高いのに買ってもらっていいねぇー!って思うよね。

    +132

    -4

  • 77. 匿名 2022/07/14(木) 12:39:50 

    5歳でも20歳でも50歳でも、好きなもの着たらいい。着たいもの着られないのはストレスにならないかな。

    +5

    -0

  • 78. 匿名 2022/07/14(木) 12:40:16 

    >>17
    もしその男性にも娘がいてそんな事言ってたらやばいよね。

    +44

    -1

  • 79. 匿名 2022/07/14(木) 12:40:53 

    >>46
    洗脳なんかしないで、ランドセルぐらい好きなものにしてあげればいいのに…
    6年も使うし。

    +54

    -0

  • 80. 匿名 2022/07/14(木) 12:41:01 

    いつまでもそんなの着るんじゃないんだから小さいうちは好きなもの着せてあげるのがお子さんも嬉しいんじゃないかな


    その職場の男の方の言い方が腹立つ
     

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2022/07/14(木) 12:41:03 

    >>20
    男の子はすぐ癇癪起こすし、暴れん坊で大変だよね。

    +11

    -7

  • 82. 匿名 2022/07/14(木) 12:41:15 

    女の子2人います

    うちは子供の着たい服を着せてます
    上の子は2歳ですが寝る前に次の日着る服を自分で選んでから寝ます
    そりゃこれどうなの?!ってのもありますが
    子供の選んだものにケチをつける親にはなりたくありません

    なんでも親の思い通りにさせられる子のが可哀想だと思いますよ

    +7

    -0

  • 83. 匿名 2022/07/14(木) 12:41:26 

    ベージュ系ばっか着させられてる子もだいたい親の察しがつくわ

    +9

    -0

  • 84. 匿名 2022/07/14(木) 12:41:28 

    >>1
    そんな失礼な男の子どもがお気の毒。好きなん着せてあげよう。喜んでニコニコしてる子どもがいちばん!

    +8

    -1

  • 85. 匿名 2022/07/14(木) 12:41:39 

    >>56
    私も何個か提示してこの中で好きなのどうぞってパターンにしてる。
    がるではとにかく好きなの着せろと言われてるけど、私はある程度ちゃんとした格好させたい。

    +15

    -3

  • 86. 匿名 2022/07/14(木) 12:41:54 

    母が楽という理由でショートにして私も女の子らしい子じゃなかったのに
    父の実家に行く時はフリフリのワンピース着せられて
    男の子が女装してるみたいで写真で見るとキッツイわ

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2022/07/14(木) 12:42:06 

    >>7
    親としてはこんな落ち着いたワンピースとか着てほしいなって思いますが、娘の好みとは違うかな〜フリルがあるからギリオッケーかなぁ。

    +27

    -4

  • 88. 匿名 2022/07/14(木) 12:42:07 

    >>8
    だからうちは原色の色の服しかなかったのか
    ピンクとか白じゃなくて、赤!黄色!みたいのばっかだった

    +42

    -0

  • 89. 匿名 2022/07/14(木) 12:42:23 

    私は自分でキャラもの着られなかったから、息子は戦隊ものやピカチュウ着たし、娘はミニーちゃんもプリキュアも着たし、本人が着たいなら着させる。本人がシンプル好きならシンプルな服を着させるよ。

    +8

    -0

  • 90. 匿名 2022/07/14(木) 12:42:28 

    4歳なら全面キャラもんとか大好きじゃん!今だけなんだから着させてあげなよ

    +4

    -1

  • 91. 匿名 2022/07/14(木) 12:42:53 

    くすみカラーとか、シックなデザインって超美形じゃないと似合わない気がする‥
    普通に可愛い子はカラフルな服がしっくりくる

    +8

    -1

  • 92. 匿名 2022/07/14(木) 12:42:56 

    >>35
    ワイドパンツおしゃれだけど、絶対おしっこの時トイレの床についてるよね!って思うから、幼稚園には履かせて行かない。

    +36

    -0

  • 93. 匿名 2022/07/14(木) 12:43:00 

    >>4
    思った。
    釣り臭いわ。
    ダサいと思ったとしても、人の子供のファッションにケチつけるか?w

    +57

    -0

  • 94. 匿名 2022/07/14(木) 12:43:04 

    >>79
    息子のときも最終的には選ばせましたし、
    娘にも自分で選ばせますよ〜

    +3

    -11

  • 95. 匿名 2022/07/14(木) 12:43:58 

    >>46
    どうして好きな色選ばせないんですか?なんか意図があるんですか?

    +37

    -0

  • 96. 匿名 2022/07/14(木) 12:44:01 

    好きな服を着させてあげるのが大事だと思う。
    大人だって他人、例えば彼氏や夫とかから服の趣味を否定されて好きじゃない服を着させられたら嫌じゃないかな、と思う。
    因みにうちの息子は幼稚園卒園するまで上下淡いピンク色、小物やリュックもピンク、でも女の子っぽいキャラクター付きは嫌、と徹底していて、
    お気に入りを探すのが大変でした。最終的には探すの諦めてハンドメイドしました。

    +8

    -0

  • 97. 匿名 2022/07/14(木) 12:44:39 

    本人が望んだときに与えないと、大人になってから反動大きくなりそう。
    大人で派手な服の人とかは、もしかしたらフリフリの服を着られなかった人が、大人になってそういうの昇華させてるのかなと思う。

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2022/07/14(木) 12:44:45 

    >>1
    娘さんが着たい服を着せてあげるのが1番いいよ。ブリブリの可愛い服とかその年齢ぐらいまでしか大体着ないんだから。
    小学生になったら周りとかみて服装の系統も違ってくると思うし。
    職場の男性はただマウントを取りたいだけの失礼な奴だから無視してヨシ

    +12

    -0

  • 99. 匿名 2022/07/14(木) 12:45:28 

    私もくすみ系とかシンプルなのが好きだったけど、上下柄柄とか上下原色とか子供のうちしか着られないよって言われて納得してフリフリとか原色着せてる

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2022/07/14(木) 12:45:38 

    4歳ならまだ好きなの着せてもいいかも知れないけれど、私はいとこのお下がりばっかりで、イモい(当時の言葉)服が変と小1でイジメられた。
    女の子が刺繍されていて、三つ編み部分が毛糸とか、前がくまさんの顔で後ろがお尻とか。
    だからある程度の誘導は必要。
    娘さんの好みもとりいれつつ、ピンクでシンプルとか、水色のフリフリとか用意していただき物の中に混ぜておくのは?

    +5

    -1

  • 101. 匿名 2022/07/14(木) 12:45:41 

    >>46
    そうやってどっちを選んでも他人に迷惑かけるわけでもない、命に関わるようなことでもない、何てことない大したことないことで自分で決めたり、それに対して責任とることを学んでいくのに、せっかくの機会なのに勿体無いね。
    将来は親に聞かないと何にも出来ない子の出来上がりって感じ。

    +31

    -0

  • 102. 匿名 2022/07/14(木) 12:45:48 

    >>3
    そうかな?正直に言ってしまうタイプで悪気ないと思うけど。

    +1

    -96

  • 103. 匿名 2022/07/14(木) 12:45:50 

    >>7
    でも、いくら子供がプリンセス好きで着たがるからって、所構わずドレスみたいなの(安っぽいやつ)を着せてる親は、流石に引く。
    センス云々ではなく、TPOを教えるのは大事だよね。

    +10

    -27

  • 104. 匿名 2022/07/14(木) 12:45:53 

    >>46
    紫だって可愛い色なのに親の好みで選べないなんて可哀想に

    +47

    -2

  • 105. 匿名 2022/07/14(木) 12:46:19 

    >>1
    街中にいるオシャレな若者の親だって普通にダサダサだらけだと思うよ
    うちのマンションに住む若者、派手なキラキラ男子で背が高くて細いイケてる彼女連れてまあ今風なんだけどたまたま見た親は地味ダサだったよ
    親のセンスが子供に直結するなんて滅多にないから

    +19

    -0

  • 106. 匿名 2022/07/14(木) 12:46:23 

    あれもだめ、これもだめは、自己肯定感下がりそう

    +6

    -0

  • 107. 匿名 2022/07/14(木) 12:46:45 

    >>1
    好きなの着せてあげなよ!
    自分だって、好きな服を着て出かけると楽しいでしょ?

    うちは無地しか着てくれなくてお下がりほぼほぼ無駄になったけど、乗り気じゃない服を着せると泣くから、この子にとってファッションはすごく大事なんだろうなって思ってる
    パジャマはなんでもいいもよう

    +7

    -0

  • 108. 匿名 2022/07/14(木) 12:47:17 

    センスのいいお母さんって言われたいだけのような。子供を主語にしてやればいい。子供が好きならそれでいいじゃん。

    +9

    -0

  • 109. 匿名 2022/07/14(木) 12:47:23 

    >>58
    全身ノースの幼稚園女児はほんとに気に入ってきてるのかな?ってちょっと疑問。
    黒、グレー、ベージュが好きな子もいるだろうけど、その年頃はけっこうピンクとか水色とかでフリフリが大好きな子が多いので。

    +12

    -3

  • 110. 匿名 2022/07/14(木) 12:47:30 

    >>1
    無地でくすみ系、ハイセンスと言うのはもっと大人になってからでないと分からないもんだよ
    子供同士の世界観はどう映るだろうね?

    +20

    -0

  • 111. 匿名 2022/07/14(木) 12:47:37 

    103
    コストコで売ってるやつかなw
    よく見るね

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2022/07/14(木) 12:47:42 

    >>102
    横だけど、よそのお嬢さんにダサダサでかわいそうとか言うやつなんて悪気がなくても言ってはいけない事が分からなさ過ぎてヤバいよ。

    +82

    -1

  • 113. 匿名 2022/07/14(木) 12:48:15 

    >>103
    そういう安っぽいドレスを着てはいけないシチュエーションなんてある?

    +27

    -3

  • 114. 匿名 2022/07/14(木) 12:48:45 

    着たいのが一番だよ
    言ってきた男性がおかしいし
    お前になんか迷惑かけたかって話し
    自分岩場を駆け回ってるアクティブな子供だったのに、親はピアノの発表会か?って服を着せたがって迷惑だった。ジャージとTシャツで良かったのに

    +7

    -0

  • 115. 匿名 2022/07/14(木) 12:49:21 

    >>110
    くすみ系って大人から見たら可愛いってなるけど、子供らの間ではフリフリした服や光る靴がオシャレで可愛いって褒められるんだよね。

    +20

    -0

  • 116. 匿名 2022/07/14(木) 12:49:43 

    >>46
    薄い紫なら流行ってるしそこまでする必要はなさそうだけど、高学年になって絶対後悔するぞって色を気に入ってたらその洗脳するかも

    +4

    -13

  • 117. 匿名 2022/07/14(木) 12:49:50 

    インスタ観ていると、くすみ系の服の子供は、大体くすみ系の家に住んでいる。オモチャもくすみ系。

    最近、ひな人形もモノトーンのくすみ系のものがあることを知った。

    +16

    -1

  • 118. 匿名 2022/07/14(木) 12:49:50 

    >>6同じ。ダサいダサい言われ続けてたから、着たいってことも言えなかった
    子供産まれてから子供が着たがるなら好きなように着せた
    そしたら母に、ここまで喜ぶなら着せてあげれば良かったかな…って言われたけど何て答えたら良いかわからなかった

    +107

    -1

  • 119. 匿名 2022/07/14(木) 12:49:51 

    たまに全身ピンクの林家パー子みたいになってる園児いるけど本人コーディネートだろうなぁと微笑ましく見ている
    子供本人が楽しいかどうかが大事だし子供の頃はカラフルな色彩に触れた方がいいよ

    +12

    -0

  • 120. 匿名 2022/07/14(木) 12:50:09 

    >>8
    そうなの?
    うちはたぶんパーソナルカラーの問題なのか、くすみ系着ると野暮ったさやちょっと太って見えたりで似合わないなーと思って無意識に避けてた。

    +7

    -14

  • 121. 匿名 2022/07/14(木) 12:50:31 

    >>35
    心配してないでしょ笑
    親のセンス押し付けとか子どもらしい服が可愛いってのも勝手に決めつけてるじゃん

    +5

    -9

  • 122. 匿名 2022/07/14(木) 12:50:54 

    職場の男性の『ダサダサ』発言が目立ってるけど、
    主さん自体も娘さんが選ぶ服がダサいと思ってるから『こんなブリブリしたのを選ぶんです』って説明してるんだよね。

    自分の子どもが着たい服を、
    大の大人が『ダサい』って。

    +14

    -0

  • 123. 匿名 2022/07/14(木) 12:51:25 

    うちの娘幼稚園の時プリキュアの衣装着て公園行ってたな。
    どこにいるか見つけやすかった(笑)

    +7

    -0

  • 124. 匿名 2022/07/14(木) 12:51:31 

    >>1
    着せたくない服は家に置かないようにしてる。どうしても譲歩が必要なときはパジャマとか。

    にしても、その男性嫌な人だね。距離置いたほうがいいんじゃないかな?

    +19

    -1

  • 125. 匿名 2022/07/14(木) 12:52:00 

    3才娘、プリンセスが好きすぎてやばいよ🤣

    +6

    -0

  • 126. 匿名 2022/07/14(木) 12:52:12 

    親がこだわって服選びしてて、キャラクターとかがかいてあるような服ほしかったのに許されず、でセンスいい大人になったかというと私はダサい方だわ
    そして今も母にその色は似合わないだとか変な趣味だわと言われるけど気にしない
    母は周りも認めるおしゃれさん
    私は着てればいいよね派

    +7

    -0

  • 127. 匿名 2022/07/14(木) 12:52:40 

    >>46
    同じ幼稚園だったママさんそっくりだわ。結局、最後まで子どもを洗脳できなくて子ども抜きでランドセル買いに行ってた。今小1だけど、ランドセル嫌だ〜と入学式で泣いてて切なくなった。今は普通に通ってるから、親としては大成功らしいよ。かわいそうって感情しか出てこない。

    +54

    -5

  • 128. 匿名 2022/07/14(木) 12:53:06 

    幼児期の子どもの独特のカオスなセンスいいよね
    何かが生まれてきそうな可能性感じる

    +5

    -0

  • 129. 匿名 2022/07/14(木) 12:53:43 

    >>1
    娘さんのセンスより職場の男性の頭の中と妻子が心配。
    モラハラとかされてそう

    +9

    -0

  • 130. 匿名 2022/07/14(木) 12:55:04 

    >>72
    そこまでハデハデ思考なら誉めて伸ばして潔く個性派に行こう!
    個性的なお洒落さんは予選の難易度高めだけどw

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2022/07/14(木) 12:56:28 

    くすみ系って今は人気だけどちょっと前までお婆ちゃんの色って認識だったよね?

    +13

    -0

  • 132. 匿名 2022/07/14(木) 12:56:40 

    >>1
    職場のその失礼な男の事は後から言うこと聞かなくなる方がキツイと思ってここは娘さんのセンスで通そう。くすみカラーとかおしゃれかもしれないけど今しか着られないピンクやプリントの服の方が子供らしくて可愛いよ。着せられるより自分で選んで着る方が今は大変だろうけど後々楽になると思う。
    他人の子の服装をダサいだの言う無礼な人間なんて無視でいい。

    +13

    -0

  • 133. 匿名 2022/07/14(木) 12:57:13 

    >>8
    おもちゃとかが派手派手な色なのも色彩感覚養うためなんだよね。そして子供は原色好きな子多いし。最近くすみカラーていうか、なんかもう全身ベージュみたいな服ばっか着てる子多いけどさ。あれはあれでお洒落なのかもしれないけど、逆に将来自分で服買うようになった時にめっちゃ派手で色のセンス無い子になってしまいそう。笑

    +83

    -3

  • 134. 匿名 2022/07/14(木) 12:57:20 

    今どんなにセンスの良い大人でも、幼少期はピンクにキャラクターにきらきら大好きだったと思うよ!
    私も親が決めるコーデはめっちゃ嫌いだったけど、今思えば「おかんセンスあるやん」って服が多い!
    写真みて「あ~あの頃のセンスやばかったww」って笑って思い出話できるのも良いよ。

    +4

    -0

  • 135. 匿名 2022/07/14(木) 12:57:52 

    >>113
    横だけど結婚式とか?
    安っぽいなりきりドレスなんて普段着みたいなものだから公園とかで見掛けてもなんとも思わないが

    +18

    -0

  • 136. 匿名 2022/07/14(木) 12:58:04 

    >>8
    バースデイで人気のテータテート?シリーズ。
    インスタでも人気ですよね。
    めちゃくすんでておしゃれぽいけど、保護者ウケの方が高いかな。
    最近なんでもくすみカラーね。
    スリコのおもちゃもランドセルも、なんでもおしゃれなくすみカラー。

    こどもは本当に好きで選んでいるかしら?
    親の顔色伺ってないかしら?
    前髪短めのお子さんとか似合いそう。
    【子供服】親のセンスと子のセンス【ズレ問題】

    +44

    -9

  • 137. 匿名 2022/07/14(木) 12:58:05 

    >>129
    モラハラされてるっていうより嫁さんも同レベルでヤバいのかなって思った。
    普段からよそのお子さんの服装を夫婦で貶してそうな気がする。

    +5

    -0

  • 138. 匿名 2022/07/14(木) 12:58:39 

    >>1
    「センスに影響しますよ。」その会話センスのなさもその男は磨いた方がいい。
    うちの旦那がそう言うこと言ってるって知ったらぶん殴りたいほど恥ずかしいわ。
    主も子供に着せたく無い服があるならお下がり見せないように工夫すればいいのに

    +19

    -1

  • 139. 匿名 2022/07/14(木) 12:59:05 

    だいぶ昔だけど、
    弟が幼稚園年少ぐらいの頃、幼稚園行く時以外、出掛ける時は必ずパーマンのヘルメットとマントを装着してた
    その辺のスーパー行く時はもちろん、飛行機乗って旅行行く時もパーマンセット装着
    弟が年長ぐらいになった時、うちに年少さんぐらいの男の子が来て、その子が弟のパーマンセット装着して、帰る時にどうしてもパーマンセット外したくないって泣いてるのを見て、弟がその子に譲り渡した
    そんな弟は現在デザイナー職

    +31

    -0

  • 140. 匿名 2022/07/14(木) 12:59:07 

    まぁその同僚は奥さんもそういう感性でよその子はダサい、うちの子はオシャレって普段から値踏みしてるのでしょうねぇ
    そんな人ほっときましょう

    +5

    -0

  • 141. 匿名 2022/07/14(木) 12:59:12 

    うちの子もピンクのダサダサ服しか着てくれなかったけど、諦めて全身パー子で過ごしてたよ
    でも5歳くらいからお姉さんぽい服がいいって落ち着いた服とかを欲しがるようになったよ
    満足したのかなーって思ってる

    +6

    -0

  • 142. 匿名 2022/07/14(木) 12:59:16 

    >>2
    これはどういう状況?

    +17

    -0

  • 143. 匿名 2022/07/14(木) 12:59:16 

    うちの子派手なタイダイが好きでよく着せてるけど、目立つから公園で見失わなくてとてもいい

    +8

    -0

  • 144. 匿名 2022/07/14(木) 12:59:19 

    たまたま外で会った幼稚園のママさんに子供が着てる服をその時褒められた。
    後日偶然会った時、「またその服着てるー!」って。
    は?まず「こんにちは」やろ。
    私を見つけて追いかけて来て、またその服〜って、何?
    ただのTシャツじゃん。
    なにがそんなに面白かったのか不明。

    +22

    -1

  • 145. 匿名 2022/07/14(木) 12:59:34 

    内心服装ダサいと思っても絶対言わないわ
    キャラクターなんて小さいうちしか似合わないし、着るなら今

    +8

    -0

  • 146. 匿名 2022/07/14(木) 13:00:46 

    >>139
    弟さん格好いい!!

    +15

    -0

  • 147. 匿名 2022/07/14(木) 13:00:59 

    >>7
    うちもそう。

    私はbebeとかファミリアみたいなおとなしいカラーでシンプルなデザインが好きだけど、5歳の娘はフリフリ!リボン!ピンク!みたいなのが大好きだから、ほぼ毎日全身ピンク。しかもお気に入りの服ばかり着たがるから、お気に入りの3枚をローテーションで着てる。

    でも毎日鏡見て嬉しそうにしてるからよし!

    +33

    -0

  • 148. 匿名 2022/07/14(木) 13:01:01 

    その男性、子供より自分達がどう見られるかの方が大事なんだろうね。
    前に家族全員で白とベージュコーデしてたのを見たけど、まぁ…確かに写真撮れば映えそうな感じなんだろうけど なんかなぁ…って思った

    +7

    -0

  • 149. 匿名 2022/07/14(木) 13:01:04 

    みなさんコメントありがとうございます!
    主です。
    明るくバッサリとダメ出しされたので、モヤモヤして、幼少期のセンスの影響にちょっと不安になってしまったのですが、みなさんのコメントに勇気付けられました!
    好きなものを選ばせて着せてあげようと思います。
    どうもありがとうございます!

    +30

    -1

  • 150. 匿名 2022/07/14(木) 13:01:33 

    うちの娘も幼稚園時代は柄×柄×柄だったけど、小学校入ったら無地とか肩が空いてるやつを好んで着るようになった。
    ママ友のお子さんもそうだったらしいし、今は好きな物着せてあげてていいんじゃないかな。

    +5

    -0

  • 151. 匿名 2022/07/14(木) 13:02:09 

    センスに影響するかな?子どもの好みなんて次第に変わっていくし、好きな物を着させてあげればいいと思う。
    むしろ他人のお子さんに対してダサダサとか言っちゃう人のほうが、子の性格に影響するわ。

    +10

    -1

  • 152. 匿名 2022/07/14(木) 13:02:19 

    >>131
    そだよ
    モノトーンがおしゃれという流れから
    黒白だけではおしゃれが足りない
    グレーがおしゃれ!
    って流れからくすみカラーが流行ったような気がする

    +8

    -0

  • 153. 匿名 2022/07/14(木) 13:02:44 

    >>94
    最終的に選ばせるなら、この色可愛いよねーとか誘導しなくていいじゃん。

    +21

    -1

  • 154. 匿名 2022/07/14(木) 13:03:23 

    >>8
    それはおもちゃとか目に入るもので服はあまり関係ないのかな?と思う
    けど別に子供の服装はキャラでもなんでも好きなの着させればいいよね
    冠婚葬祭やお受験に着ていくわけじゃないんだし

    +12

    -0

  • 155. 匿名 2022/07/14(木) 13:03:28 

    >>17
    その男性に育てられたお子さんの将来が楽しみだわ。色んな意味で。

    +53

    -0

  • 156. 匿名 2022/07/14(木) 13:04:05 

    うちの大学生の息子が幼い時、キャラクターものの着たいってせがまれてたけど一切着させなかった。
    反動なのか高校でバイトし始めたら、アニメのキャラクターのシャツを買ってくるようになった。
    大学に入って普通のお洒落をするようになったけど、本人が望む物を適度に着させてあげなかったことを一時期とても後悔しました。

    +11

    -0

  • 157. 匿名 2022/07/14(木) 13:04:32 

    >>33
    うちの娘も幼稚園に着ていく服選ぶと何も考えずに着たい服を選ぶから柄ON柄や全身ピンクなんて事もあるけど、本人はそれで満足してるから良しとしてる。

    +12

    -0

  • 158. 匿名 2022/07/14(木) 13:04:45 

    >>8
    洋服くらいならくすみカラーで影響でないと思うよ

    玩具とかも全てとかなら分かるけど

    +7

    -1

  • 159. 匿名 2022/07/14(木) 13:05:06 

    うちの子は、二人とももう成人したけど、幼少の頃は姉が水色、弟がピンク好きで、ピンクのサンバイザーを買ってくれと大泣きされた事がある。この時は、姉が青地に赤いロゴの入ったキャップを勧めたら気に入り解決。
    ファストフード店でおまけのランチョンマットを水色とピンク一つずつくださいと言ったら、店員さんはもちろんピンクを姉に、水色を弟に差し出し、二人が笑顔で交差して受けって店員さんをあわてさせたりした笑
    今は、姉は一貫して水色好き、弟の好きな色は青色だそうだ。

    +2

    -1

  • 160. 匿名 2022/07/14(木) 13:05:26 

    >>142
    よこ
    座敷わらし(普段は着物)が現代の服を着せられたところ

    +56

    -1

  • 161. 匿名 2022/07/14(木) 13:05:44 

    私習い事とか進路には母からめちゃくちゃ干渉されたけど、服や髪型や読みたい本なんかの個人的な嗜好は自由で、それはすごくありがたかった
    正直服のセンスは育たなかったけど、大人になるにつれ自然と周りを見て学ぶ気になるし

    自分の着たいものが着れないってすごいストレスだと思うよ
    あんまり押さえつけると思春期あたりで爆発するかも

    +5

    -0

  • 162. 匿名 2022/07/14(木) 13:06:00 

    >>152
    モノトーンのインテリア?とか
    流行った気がする、80年代〜90年代
    カントリーも流行ってたけどそれと対局でモノトーン
    、トレンディドラマのテーブルはモノトーンだったイメージがある
    服だとアニエスベー とかかな?
    それで90年代はじめ、
    くすみカラーのスーツとかドラマで見た気がするの
    ゆるいシルエット肩幅ひろめの

    今もそーゆーの流行ってるよね
    昨日も磯村さんがくすみカラーのゆるっとしたスーツ着てたよ
    モノトーンからのくすみカラーはよくあるのかなぁと…

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2022/07/14(木) 13:06:09 

    >>136
    可愛いじゃん!
    この程度で親の顔色伺ってるとか前髪がどうとか、そういう決め付けする方ががひどいよ。

    +24

    -30

  • 164. 匿名 2022/07/14(木) 13:06:46 

    >>27
    オシャレなのって結局大人が着てる様なシンプルなものが多くない?そんないくつになっても着れる服だな、と思ったから赤ちゃんの時は淡い色のベビー服着せて子供が欲しいって言った光るパジャマも普段着たがったときは上だけとか着せたよ。小学高学年になったら黒しか着なくなった、暑いのに。トーマスやアンパンの派手なの可愛かったな。

    +27

    -0

  • 165. 匿名 2022/07/14(木) 13:06:48 

    その男の家、買うときも着るときも子供に服選ばせてないのが子供が「何も言わない理由」でしょ

    ただ従わせてるだけなのに何センス伸ばしてるつもりになってんだろ…きも

    +8

    -0

  • 166. 匿名 2022/07/14(木) 13:07:00 

    >>2
    全然happyちゃうやんっ!

    +37

    -0

  • 167. 匿名 2022/07/14(木) 13:07:02 

    >>1
    私は4歳の息子がいます。
    同じく私はくすみ系の色やシンプルな物が好きです。
    でも息子は仮面ライダーや戦隊ものの服が
    着たいらしく喜ぶ顔がみたくて結局私も
    仮面ライダーの服を見ると買ってあげちゃいます!
    今だけだし!と思って楽しむことにしています。
    他人が言うことなんて気にしない!

    +17

    -0

  • 168. 匿名 2022/07/14(木) 13:07:46 

    >>162
    それで昔は子供は原色が人気で
    ミキがわかりやすい。
    ファミリアはブルーとか紺系だが
    で、今回の流行りは大人みたいな子供服だからくすみカラーになってるよね
    ミッフィー もくすみカラーのみOKみたいな
    元々ミッフィー はあのブルーナカラーなのにね

    +5

    -0

  • 169. 匿名 2022/07/14(木) 13:07:56 

    アンパンマンの色がダサいから子供が欲しがっても買わないって言ってたママが近所にいたけど、その子がうちに遊びに来たらアンパンマンのおもちゃで遊べるのが嬉しかったみたいで帰りにアンパンマンブロックでまた遊ばせてねって何回も言ってたのが可哀想だったな。

    +17

    -0

  • 170. 匿名 2022/07/14(木) 13:08:52 

    >>46
    うちも息子だし雑なタイプだから黒にさせました。

    +2

    -2

  • 171. 匿名 2022/07/14(木) 13:09:53 

    私もおしゃれな服着せたいと思ってたけど、お下がりがくるんだよね。ありがたいから着せたりしてる。
    そしてそのうちトミカとかプラレールとかのガチャガチャした服を求めるようになって、つい一着買ったら二日に一回着るようになった。
    んで幼稚園の制服になると土日しか私服着る時ないから、お気に入りがあると全く他の服必要なくなってしまった。おしゃれな服着て欲しいけど、諦めた。

    +5

    -0

  • 172. 匿名 2022/07/14(木) 13:10:01 

    >>136
    うちの姪っ子こういう色味のばかり着てて
    顔もくすんで見えるし、くすみカラーじゃなくて
    せめてパステルカラーゆめかわっぽいの着せなよって言ったら
    田舎はバースデイかしまむらしかないからこうなっちゃうって。
    保育園でもかぶるかぶる。
    おばちゃんはH&MやGAPBABYで服買って送ってあげてる。
    子どもが喜んでくれることが1番。
    親のエゴでしかない。

    +10

    -23

  • 173. 匿名 2022/07/14(木) 13:11:03 

    >>104
    幼稚園一緒だったママは、お子さんが選んだのが気に入らないと「ママはこれ好きじゃない」って言うって言ってたよ。わがまま通したらしつけにならない、親がお金出すんだから。だって。
    これ、教師だから。

    +2

    -13

  • 174. 匿名 2022/07/14(木) 13:11:17 

    「子供が自分で一生懸命選んだものを着てくれれば良いかな。うちはセンスより子供の気持ちの方が大事だから~^^」って返す

    その人の子供もいずれは自分の選んだもの着たいって言い出す日が来るだろうにね
    そもそも自分がセンス良いと思ってないと出ない発言だからよほど自身があるんだね

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2022/07/14(木) 13:12:53 

    本人が着たい服を着せるのが一番
    私は小さい頃から選ぶ服を母からダサいダサい言われ続けて大人になっても何を着たらいいかわからないし自分の選ぶものに自信がない

    +4

    -0

  • 176. 匿名 2022/07/14(木) 13:13:10 

    >>152
    くすみピンクなら普通のピンクよりも大人も取り入れやすくていいよねって思ってたら子供服界もくすみカラー主流になった。
    春夏はまだ明るい色も多いけど秋冬物はほんとくすみカラーが主流。

    +3

    -0

  • 177. 匿名 2022/07/14(木) 13:13:53 

    >>1
    嫌な男。
    その夫婦はどんなファッションしてんのかね。
    買っている店聞いてみたら?

    ロゴはいってる服って子どもらしくて可愛いと思うよ!

    +8

    -1

  • 178. 匿名 2022/07/14(木) 13:14:05 

    >>153
    言うぐらい良いじゃんw

    +1

    -15

  • 179. 匿名 2022/07/14(木) 13:14:18 

    >>103
    うちでは買い物行く時 まさにその安っぽいドレス着せてました。
    その方が買い物もスムーズに行くし子供の気持ちも全然違う。
    今は全然着なくなったけど、別に好きなの着せてあげたらいい

    +21

    -1

  • 180. 匿名 2022/07/14(木) 13:14:55 

    >>46
    自分が親に同じことをされたらって子供目線になって立場置き換えながら子育てしたら?そしたらそんな行動は取らないんじゃない?でも夫婦揃ってだからな…

    +21

    -2

  • 181. 匿名 2022/07/14(木) 13:15:38 

    おもちゃ買ってもらえなかったりキャラクターもの禁止とかしてると
    大人になってからその反動が来ていいとしこいてキャラもの来てる痛い人になってしまう

    +6

    -0

  • 182. 匿名 2022/07/14(木) 13:15:48 

    シンプルが好きで小さい頃シンプルばっか着せてたら小学校高学年になって「ずっと思ってたけどママの選ぶ服好きじゃない」と言われた😶2人の娘、下の子(6年)のセンスがよく中学生の上の子は妹がコーディネートするのしか着ない😑体型・身長同じ

    +2

    -0

  • 183. 匿名 2022/07/14(木) 13:16:01 

    >>160
    補足
    着物以外を着たいとねだられ、現世に降りて買って来るけれども本当に自分のチョイスで文句言わないか?と保護者の鬼灯様が再三念を押して買って来た
    『大人の目から見て可愛いと思う子供服』
    を着せられて凹む座敷童子達

    +91

    -0

  • 184. 匿名 2022/07/14(木) 13:16:08 

    >>95
    最終的には自分で選ばせるってばw
    親の好み伝えるぐらい良いじゃん。
    紫が嫌だなんて否定する様なことは言ってませーん

    +1

    -19

  • 185. 匿名 2022/07/14(木) 13:16:22 

    大人になったら自然と変わるから好きなもの着せてあげて

    +3

    -0

  • 186. 匿名 2022/07/14(木) 13:16:30 

    >>136
    でも個人的に(もと子供服屋
    こーゆーふうに流行ってるとそろそろ終わりなのかなという気もする
    エンジェルブルーなどのナルミヤが流行ったあたりに安いお店でも似たようなデザイン出まくって
    その後廃れた。
    だから、バースデーでくすみカラーばかりになってるのを見るとそろそろ終わりかな?と予想してる
    JS系プリーツスカパンとか肩出しトップスとかも
    ヨーカドーやしまむらでよく見るのでそろそろ終わりかな…

    +39

    -3

  • 187. 匿名 2022/07/14(木) 13:16:45 

    >>1
    汚してくるから幼稚園には安い適当な服でいかせてるし、みんなそんなもん

    +3

    -0

  • 188. 匿名 2022/07/14(木) 13:18:04 

    >>17
    架空の人物な気がする

    +14

    -0

  • 189. 匿名 2022/07/14(木) 13:18:38 

    プリンセス柄ドーンとかフリルついたザビエルみたいなの着るのって3歳4歳がピークだよね
    早い子は年長、小学校入ったらキッズモデルみたいなそこそこちゃんとしたコーデのきたがる
    銀座やホテルで会食とかじゃない限りはヘンテコ服着ても許してたわ
    よそのお母さんでクスクスしてくる人いたけどスルー

    +6

    -0

  • 190. 匿名 2022/07/14(木) 13:18:48 

    >>169
    それお洒落ってよりただの親のエゴだよね

    +6

    -0

  • 191. 匿名 2022/07/14(木) 13:18:54 

    >>8
    洋服がくすみカラーなくらい、別に悪影響無いと思う。
    色彩は身の回りに沢山あるんだし。
    サングラスかけさせて過ごさせたりしたら心配だけど。

    +11

    -2

  • 192. 匿名 2022/07/14(木) 13:19:20 

    >>101

    >そうやってどっちを選んでも他人に迷惑かけるわけでもない、命に関わるようなことでもない、何てことない大したことないことで自分で決めたり、それに対して責任とることを学んでいくのに、せっかくの機会なのに勿体無いね。
    将来は親に聞かないと何にも出来ない子の出来上がりって感じ。


    うん。だから大したことない事って思ってるんだったら、親の好み伝えるぐらいしてもいいじゃん。
    最終的には本人に決めさせるし、否定もしてないわ

    +2

    -14

  • 193. 匿名 2022/07/14(木) 13:19:23 

    >>156
    私も幼い時キャラ物着てなかったけど特に大人になってから着たいと思わなかったし、貴方のせいじゃないかもしれないよ

    +4

    -0

  • 194. 匿名 2022/07/14(木) 13:19:27 

    レインボーのキャップ
    真っ赤なTシャツ
    緑と黄色のパンツ
    ボーダーの靴下

    とか奇抜な服装の子は、どんなお母さんなんだろう…ってちょっと興味ある

    +3

    -1

  • 195. 匿名 2022/07/14(木) 13:19:50 

    >>14
    そう言ってもらえると心が軽くなるなぁ。
    4歳の息子は戦隊ヒーローのTシャツ、恐竜プリントのズボンに眩しい程のドクターイエローの靴で、ひたすら足し算のオシャレしかしないから諦めているからw
    もう本人が楽しんでいればいいや、って思う。

    +139

    -0

  • 196. 匿名 2022/07/14(木) 13:20:14 

    問題はその同僚男性じゃん
    「子どもと服の趣味が合いません」じゃないんだよ

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2022/07/14(木) 13:20:15 

    >>104

    居るよね、すぐ可哀想とか言う人

    +2

    -11

  • 198. 匿名 2022/07/14(木) 13:21:12 

    その同僚の子がきゃりーぱみゅぱみゅみたいな原宿系に育ったら笑うな

    +3

    -0

  • 199. 匿名 2022/07/14(木) 13:21:46 

    >>180
    だから否定的な事は言ってないでしょ?
    紫も良いと思うよって。
    最終的には本人に決めさせますので。

    +2

    -14

  • 200. 匿名 2022/07/14(木) 13:22:25 

    >>1
    職場の男性がクソ嫌なヤーツ
    きにしないでよいわ!

    息子は幼稚園児くらいは、仮面ライダーのスゴイ柄の着ていたけど、本人もワタシも気にしなかった、洗濯してすぐ着るから2日に一度だった、オシャレにうるさいママ友に笑われたよ!だから何?という感じでスルーだわ、一生じゃないんだからさ
    その日は動きやすいとか、お呼ばれや、子供なりのTPOわきまえさせたら良いだけだよ!
    好きなの着させなよ!お互いストレスじゃん、欲しがるから買ったんでしょ?良いママやん
    昔はコムサしか着せないとかのママは断固として買わせなかったみたいだよ!

    +15

    -0

  • 201. 匿名 2022/07/14(木) 13:22:34 

    >>46
    自分で何も選べない大人に育ててるんだね
    大人になったら親は「自分で決めなさい」とか言い出すから
    ネットで見た変な情報鵜呑みにして行動に移すんだわ

    +16

    -2

  • 202. 匿名 2022/07/14(木) 13:23:31 

    よっぽどのことがなければ子供にお任せ。
    自分で決められるっていいことだと。
    たまにママセレクトで。

    +5

    -1

  • 203. 匿名 2022/07/14(木) 13:24:09 

    >>133
    小さいうちしか着られない服があるのに

    おじいちゃんが冬に着るラクダ色の下着みたいな色ばかり着せて、オシャレと言われてもねぇ…それってアパレル会社が流行らせたいだけじゃんね。

    子どもの健康を考えてのデザインじゃないんだとしたら、買いたくないね。

    +49

    -2

  • 204. 匿名 2022/07/14(木) 13:24:39 

    >>6
    まぁキャラものって割高な事が多いからね
    節約でもあったのかも

    +41

    -0

  • 205. 匿名 2022/07/14(木) 13:25:04 

    >>180
    多分そうやって子育ての大事な部分を子供のために考えられないんだと思うよw

    夫婦でだからね、これぞ親ガチャと言えるかも知れないw

    +17

    -1

  • 206. 匿名 2022/07/14(木) 13:25:25 

    >>94
    息子の時は選ばせたって洗脳通りの色を選んだから買っただけじゃん。もし黒以外の色だったらどうだったかしら。夫婦で洗脳するとか救いようがないね

    +16

    -2

  • 207. 匿名 2022/07/14(木) 13:25:35 

    >>155
    全て親の思い通りにしてないといいよね。

    +5

    -0

  • 208. 匿名 2022/07/14(木) 13:25:59 

    その男の子供がかわいそうだわ…

    +5

    -0

  • 209. 匿名 2022/07/14(木) 13:27:13 

    >>173
    教師だから何ww

    +8

    -2

  • 210. 匿名 2022/07/14(木) 13:27:28 

    >>206

    そしたら息子の希望の色買ってるわw

    +3

    -5

  • 211. 匿名 2022/07/14(木) 13:28:28 

    >>6さんと同じく、セーラームーンのワンピースを着てる友達がすごく羨ましかった思い出。私は母のセンスに任せて可愛いシンプルな服を着ていたけど、子供心にはフリフリのスカートとか憧れてた(笑)

    今となってはいい笑い話になったけど、主さんの娘さんは大人になった時に「自分の着たい服を着させてくれた」ってことを覚えてると思う。主さんいいお母さんだと思います。

    +87

    -0

  • 212. 匿名 2022/07/14(木) 13:28:47 

    >>131
    ワタシばあちゃんだけど、昔沢山いたよ
    黒白グレーでうちはコムサしか着せないだとさ!砂場とか行ってもよごれたらキレていた、、、
    今は安くてかわいくて良いねー、好きなの着れば良いと思うよー

    +4

    -0

  • 213. 匿名 2022/07/14(木) 13:28:53 

    ある程度は好きに選ばせるけど、自分一人で着脱出来ないものとか伸びないデニムとか露出が激しいの買いたがるとさすがに止めちゃうわ

    +7

    -0

  • 214. 匿名 2022/07/14(木) 13:29:11 

    >>164
    子どもが喜ぶならまぁいいかと思うようになりました!
    実際イヤイヤ期の時もお気に入り出せば服着てくれてたし…

    うちは女の子ですがゲームのキャラが好きなので男児物から服を探したりしてます

    +13

    -0

  • 215. 匿名 2022/07/14(木) 13:30:26 

    >>178
    言って押し付けてるやん
    反対されてるとしか思わんよ

    +9

    -1

  • 216. 匿名 2022/07/14(木) 13:30:28 

    >>78
    娘がいるみたいだよ。たぶん娘にも「キャラダサい・ピンクダサい・フリルダサい」と言い続けてキャラ物とかフリルとか欲しいとか着たいと言い出せない状況にして、娘はフリフリやキャラものを着ている保育園の友達に「ダサい!」って意地悪して嫌われて、大人になってからロリータファッションにハマる。

    +29

    -0

  • 217. 匿名 2022/07/14(木) 13:30:59 

    >>5
    お子さんが同じ年ごろだとこれから何でもかんでも比べられる対象になりそう。
    今回はたまたま服だったけど、習い事とか教育にまで言われるのは嫌だなぁ。

    ということでもう子どもは話題に出さない。

    +84

    -0

  • 218. 匿名 2022/07/14(木) 13:31:04 

    >>160
    このマンガ面白そう。
    絵も可愛いね。

    +26

    -0

  • 219. 匿名 2022/07/14(木) 13:31:52 

    うちの娘は、キャラ物の服に興味が無くて、全然欲しがらなかった
    これといった推しキャラも無かったし
    でも、色の組み合わせを考えるのが好きだったみたいで、子供時代はくすみピンクとグレーとか、水色と薄茶みたいな組み合わせを好んでよく着てた
    そのうち、着物のコーディネート考えるのにハマってたり(小学生の時から茶道やってたので)して、美大でテキスタイル学んで、色彩関係の仕事に就いてる

    +5

    -0

  • 220. 匿名 2022/07/14(木) 13:32:57 

    >>151
    ダサい子の親の服装もダサいから影響するとは思うけど、小さい頃のキャラ物とかピンクフリフリはあまり関係ない気がする
    どちらかというとダサいというか『興味ない』だと思う、髪ボサボサとかだらしないとか

    +2

    -2

  • 221. 匿名 2022/07/14(木) 13:32:58 

    >>201

    紫を否定はしていないし、親の好み伝えるくらい良いでしょ?
    最終的には自分で決めさせてますのでご心配なく

    +2

    -6

  • 222. 匿名 2022/07/14(木) 13:33:06 

    >>218
    「鬼灯の冷徹」面白いよ

    +43

    -0

  • 223. 匿名 2022/07/14(木) 13:33:09 

    >>199
    じゃあ黙ってれば?子供から「決められない」って意見求められてから自分の意見言いなよ
    あなたの子供は親の推し色なんか無くても自分で選べる子なんだから

    +15

    -1

  • 224. 匿名 2022/07/14(木) 13:33:16 

    >>163
    もしかして図星ですか?

    +6

    -4

  • 225. 匿名 2022/07/14(木) 13:33:38 

    >>50
    下三行同意。親は我が子を品行方正と思ってるけどね。
    子供のクラスにこういう子がいて、すぐにカッとなってキツい事言って来るらしいけど、ある日友達に「また◯◯さんに怒られたよ笑」って言ったら、そばにいた先生が「何?なに?何言われたの?」と笑いながら食いついてきたらしく、まあ生徒にそんなこと言う教師もアレだけど、親以外はそう思ってるんだなと思ったって言ってた。

    +5

    -0

  • 226. 匿名 2022/07/14(木) 13:33:55 

    >>1
    選ぶ服がたくさんあってお子さん、幸せだと思う。
    高級でもハイセンスでもお子さんが嫌々着てたら意味なくない??
    主さんのとこのお子さんも朝自分で選んだ服来てご機嫌ならもうそれでイイと思う。

    息子はキャラ服(ヒーロー系のやつ)大大大っ好きで、この服を来ているときはとっても幸せそうで、ご機嫌でした。
    実は何を隠そう私も特撮ヲタなので、キャラ服の何がそこまで言われなくちゃいけないのか私には分かりません。
    大人サイズでプチプラで存在するなら私も着たいw

    自称ハイセンス同僚、やかましーっつーの!!

    +5

    -0

  • 227. 匿名 2022/07/14(木) 13:33:56 

    男の子は今はユニクロのポケモンTシャツを着てると、そこらで同じものを着た同士と遭遇できてニヤニヤ嬉しそうにしている

    +9

    -0

  • 228. 匿名 2022/07/14(木) 13:33:56 

    >>1
    面と向かってこんなこと言うなんてひどいな。
    私もあかちゃんの時はちょっと大人っぽいシンプルなの着せてたけどキャラクターもの欲しがるようになったら買ってあげてた。逆に今しか着れないと思って。カジュアル、ふりふり、ギャルっぽいのと色々着せてました。

    +7

    -0

  • 229. 匿名 2022/07/14(木) 13:34:55 

    >>205

    親の好みを伝えてるだけで親ガチャがどうとか言われたくないわ
    最終的には子供に選ばせるわ
    ここのガル民意地悪すぎてw

    +2

    -8

  • 230. 匿名 2022/07/14(木) 13:36:26 

    >>222
    なんか題名聞いたことありました。
    面白そうなので早速探して読んでみます。
    ありがとうございます。

    +14

    -0

  • 231. 匿名 2022/07/14(木) 13:36:27 

    >>2
    トピ画につられてやってきました

    +39

    -0

  • 232. 匿名 2022/07/14(木) 13:37:10 

    >>229
    伝える、のレベルじゃないと思うけどね
    もはや押し付けてる
    黒が良いよ〜黒が良いよ〜その色も良いけど黒が良いと思うな〜みたいな事を自分で黒に決定するまで言い続けてるんでしょ

    +10

    -1

  • 233. 匿名 2022/07/14(木) 13:38:17 

    >>223
    親の好みぐらい会話の中で言うでしょ

    +2

    -9

  • 234. 匿名 2022/07/14(木) 13:38:19 

    >>46
    そういうことやってると、意見できなくなる子になるよ。
    子供は空気読むからね。

    +13

    -2

  • 235. 匿名 2022/07/14(木) 13:38:40 

    >>215
    押しつけてないよ。

    +1

    -6

  • 236. 匿名 2022/07/14(木) 13:39:05 

    >>233
    当の本人が洗脳してるって言ってるけど

    +9

    -1

  • 237. 匿名 2022/07/14(木) 13:39:09 

    >>203
    くすみ系カラーの布ってカラフルな布より安いんだよね、確か。だから不景気の時はくすみカラーが流行るみたいだよ。

    +16

    -0

  • 238. 匿名 2022/07/14(木) 13:40:25 

    〇〇レンジャーのTシャツとか、アンパンマンの水筒・リュック…私の好みとしては、う〜ん…って感じでしたが、子供が喜んで着てるならそれが何よりだなって思ってました。
    4.5歳からは外に着ていくものはキャラ物は嫌だと言いだし無地が多くなったし、小学生になるとNIKE、UNDER ARMOR、adidasなどスポーツブランドの服ばかりになりました。
    キャラ物卒業もあっという間です。
    その時に着たいものを着させてあげたら良いと思います!

    +6

    -0

  • 239. 匿名 2022/07/14(木) 13:43:30 

    >>229
    ガル民は正直におかしいよと言ってるのにw
    意地悪されてると思ってるんだw

    +10

    -1

  • 240. 匿名 2022/07/14(木) 13:43:38 

    >>236
    じゃあ洗脳じゃないね
    洗脳気味って茶化した表現使っただけです。

    +1

    -10

  • 241. 匿名 2022/07/14(木) 13:44:52 

    >>234
    大丈夫だよ

    +1

    -9

  • 242. 匿名 2022/07/14(木) 13:48:17 

    >>218
    横だけどアニメ化もされてるよ〜!
    OPが中毒性高い!!

    +19

    -0

  • 243. 匿名 2022/07/14(木) 13:48:23 

    >>240
    こうやって自分が言ったことなのにそんなつもりじゃないってムキになって全部言い返してるところ見てると我が子相手にもそうなのかな、そうなんだろな

    +15

    -0

  • 244. 匿名 2022/07/14(木) 13:49:12 

    >>235
    ???
    自分で初めのコメントで
    洗脳気味に言ってる
    (洗脳で)黒に決まった

    って言ってるのは何?

    +12

    -0

  • 245. 匿名 2022/07/14(木) 13:49:40 

    ランドセル洗脳コメ主は荒らしなのかな?笑

    +3

    -0

  • 246. 匿名 2022/07/14(木) 13:50:35 

    服をもらわないかもらったものは捨てるか

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2022/07/14(木) 13:50:37 

    >>232

    我が家の会話聞いてた訳じゃないくせにw
    すごい妄想ですね!

    +2

    -5

  • 248. 匿名 2022/07/14(木) 13:51:57 

    >>247
    横だけど、そんな元も子もないこと事言い出すなら初めから書き込むなよ

    +7

    -0

  • 249. 匿名 2022/07/14(木) 13:52:54 

    >>248
    じゃあ横から書き込むなよ

    +0

    -7

  • 250. 匿名 2022/07/14(木) 13:53:35 

    >>1
    私もキャラクターは着せない
    インナーかパジャマならって感じ
    でも他人が着てるものに対してださいとか思わないから着せたいの着せたらいいと思う

    +5

    -0

  • 251. 匿名 2022/07/14(木) 13:53:36 

    >>46
    うちの娘は思いっきりピンク選んでたわw
    親の希望は渋い紫やグレー、キャメルが良かったけど本人が喜んで選んだんだからオールOK!

    +11

    -0

  • 252. 匿名 2022/07/14(木) 13:55:44 

    >>249
    トピに関係ないコメントの連投で迷惑してるから、横からコメントしたんだけど

    +9

    -1

  • 253. 匿名 2022/07/14(木) 13:58:30 

    >>60
    分かります!私も可愛いワンピースとか着せたい
    でも好みじゃないの買っても着ないんだよね
    毎日クローゼット見て、自分でコーディネートしてるよ

    +19

    -0

  • 254. 匿名 2022/07/14(木) 13:58:45 

    >>6
    私も当時はセーラームーンの服着てたけど特に嬉しかったのがセーラームーンの水着!未だにあの水着思い出すだけで胸がきゅーんってなる。本当に嬉しかった。

    +91

    -1

  • 255. 匿名 2022/07/14(木) 14:05:09 

    >>46
    うちは茶色可愛いよーって言ってたけどピンク選んだよw
    そして小4の今、なんでピンクにしたんだ黒が良かった!って私に言ってくる。しらんがな。

    +25

    -0

  • 256. 匿名 2022/07/14(木) 14:08:20 

    >>237
    同じ布で大人物、男の子向け女の子向けと全部作れるもんね

    +17

    -0

  • 257. 匿名 2022/07/14(木) 14:08:50 

    私子供の頃、ガリチビでシジミ目一重の地味顔。しかもくりっくりの天パー。
    誰が見ても美少女じゃない、ただの幼児。
    自覚はしてた。それでも母親には私は世界一可愛いお姫様だったんだと思う。

    母親目線で選んだ可愛いデザインの服ばっかり。ワンピースもあった。普通のTシャツやキュロット(パンチラ防止の為)もピンクでパフスリーブ。キラキラのチェック柄、リボンにドット。
    服は可愛いんだけど…着てるのは…あぁ、あの子wみたいな目線が幼児ながらにも読み取れた。
    可愛い服を着られる事が嬉しく思うけど、その服が似合えない自分を恥ずかしくて正直、コッソリ家でだけ着ていたいと思ってた。
    外では容姿に見合った服が着たいと常々思ってたけど、そう言えば引っ込み思案でもないのになんでか自分の着たい服の主張はしなかったなぁ。

    母の趣味全振りな服選びだったけど、毒親とは思わないよ。寧ろこんな地味顔な私にもこんな服が似合うと思ってくれてありがたいと思ってた。


    +6

    -0

  • 258. 匿名 2022/07/14(木) 14:09:40 

    >>1
    下着や靴下、パジャマや小物は全部子供の好きなキャラもの。

    あとはキャラクターが売っていないお店に連れて行って、どの服にするー?と選ばせてた。
    だから選ぶこともなかったし、子供も好きな服着れて満足してた。

    でも、最近キャラ物着てる子見ないし、やっぱり避けてる親は多いんじゃないかなー?と。
    ただダサいと言う人はどうかと思う。
    子供は好きなもの着れて満足してるだろうし家庭それぞれだしね。

    +8

    -4

  • 259. 匿名 2022/07/14(木) 14:10:24 

    >>17
    男なんて子どもの服毎日選ばないし着せないし、洗濯も取り込みも何にもしない
    子どもいても実状わからないよね

    +27

    -0

  • 260. 匿名 2022/07/14(木) 14:10:42 

    うちなんて今日、
    上の子→スヌーピー(総柄)+ヨットとか浮き輪とか、海っぽいデザインのパンツ
    下の子→ピンクと白のボーダー+ギンガムチェックのパンツ

    で保育園行ったわ。クソダサ…と思ったけど本人たちが選んで大満足だったからよし。
    保育園行ってもダサい合わせ方してる子結構いるからみんな自分で選んでるんだろうな楽しいんだろうなって微笑ましいけどね。
    センスなんてそのうち勝手に磨かれる。

    +6

    -0

  • 261. 匿名 2022/07/14(木) 14:14:26 

    まだ4歳なんだもん。いろんなジャンルの服があれば可愛いと思ってるものの寄せ集めコーデになっちゃうから、今日の気分の色は?とか聞いて後は親がコーデしてあげればいいのでは?

    +2

    -0

  • 262. 匿名 2022/07/14(木) 14:14:38 

    >>1
    乳幼児期は鮮やかな色に触れさせることで色彩感覚が育つと育児書で読んだよ

    ド派手な色や形、キャラ物でも可愛く着こなせるのは幼児期だけなのに、シンプルな服やくすみカラー着させるなんてもったいないと思う

    こだわりが強いのは自立心が育ってきている証拠だから良いことだよ

    産総研:乳幼児期の視覚体験がその後の色彩感覚に決定的な影響を与える
    産総研:乳幼児期の視覚体験がその後の色彩感覚に決定的な影響を与えるwww.aist.go.jp

    産総研:乳幼児期の視覚体験がその後の色彩感覚に決定的な影響を与える 産総研についてニュースアクセス調達情報研究成果検索採用情報報道・マスコミの方へメディアライブラリーお問い合わせ ENGLISHEN研究相談・研究データ・研究ユニット紹介研究者の方へプロ...

    +11

    -2

  • 263. 匿名 2022/07/14(木) 14:14:57 

    うちは3歳で、自分で選ばせてる。
    上はフリフリのお花の服のときはズボンはシンプルなやつ選んでる。
    ボーイッシュな服装の日もある。
    私よりセンスあるかもと思って安心して全て任せてる笑

    +1

    -0

  • 264. 匿名 2022/07/14(木) 14:15:07 

    >>17
    子供なら何言ってもいいと思ってるのかな?
    それとも職場の地味めな子にも、ダサダサで彼氏いなそうっすね〜とか言ってんのかな

    +26

    -0

  • 265. 匿名 2022/07/14(木) 14:17:31 

    子供が好きなの着せるのが1番だよ
    全身アンパンマンでも

    +5

    -0

  • 266. 匿名 2022/07/14(木) 14:19:29 

    >>244


    息子がそんなにランドセルに興味なかったからね。
    本人が違う色欲しいって言ってたらその色買ってますー
    めっちゃ毎日家事育児してんのに、
    勝手に毒扱いしないで欲しいわ。

    もう子供帰って来るからバイバイ!
    暇つぶしになったよーガル民!

    +3

    -15

  • 267. 匿名 2022/07/14(木) 14:20:29 

    うちも朝から服でもめるの大変だから好きなの選んで着せてる!
    柄に柄とか、キャラにキャラとかパンチ聞いたコーデになるけどまー保育園ってみんなそんな感じだよね!って思って気にしてない

    大人だって自分の不本意な服きてるのやだなって思うから、子どもだってきっと自分の気に入る服きてる方が楽しいかなって思ってる

    +5

    -0

  • 268. 匿名 2022/07/14(木) 14:22:03 

    うちの子知的障害があってまだ話せないんだけど、好きな服を着る時は本当に目をキラキラさせて飛び跳ねて喜んでくれるから、ついつい子どもが喜ぶ服を着せてしまう…。
    好きなキャラクターや乗り物のアップリケとかもね。手芸苦手だったのに喜ぶ顔みたさに付けてしまうよ(笑)
    お子さんは自分の好きな事に寄り添ってくれた優しいお母さんの事絶対忘れないよ。その職場の変な男の事は忘れて大丈夫だと思います。

    +25

    -0

  • 269. 匿名 2022/07/14(木) 14:22:05 

    >>197
    え、でも自分だって気に入らない物買ってもらっても嬉しくないよね?

    +7

    -1

  • 270. 匿名 2022/07/14(木) 14:25:21 

    >>67
    いい思い出だね(^^)
    こうして兄弟で笑い話もできるし、すごくいいことだと思う!

    +25

    -0

  • 271. 匿名 2022/07/14(木) 14:28:01 

    >>240
    こんなにマイナスくらってるのに、全部のコメントに返信しててすごいね。
    私なら落ち込んじゃうし、もう見たくないわ。

    +15

    -0

  • 272. 匿名 2022/07/14(木) 14:30:46 

    >>46
    マイナスとわかってて、必死にコメント返してて…

    +13

    -2

  • 273. 匿名 2022/07/14(木) 14:31:11 

    >>116
    今どきおしゃれなランドセルカバーもあるし、高学年になって「私何でこの色選んだ!」ってなるのも良い思い出よ

    +9

    -0

  • 274. 匿名 2022/07/14(木) 14:33:17 

    >>271
    まだ子供帰ってこない。
    今日仕事休みで暇なんだわw

    初期ガル民だからガルメンタル強いんだよね。
    むしろ暇つぶしに付き合ってくれてありがとうガル民。

    こんなにマイナスされたってガルチャンやっちゃうよ♡

    +2

    -15

  • 275. 匿名 2022/07/14(木) 14:33:26 

    >>240
    お子さんは、赤にしないとお母さんの機嫌悪くなると思って赤にしたのかもしれないね。
    そうじゃないかもしれないね。

    +9

    -0

  • 276. 匿名 2022/07/14(木) 14:34:01 

    >>139
    優しい自慢の弟さんですね

    +11

    -0

  • 277. 匿名 2022/07/14(木) 14:34:23 

    >>275
    まだ娘年中だからランドセルまだ買ってないよ!

    +2

    -1

  • 278. 匿名 2022/07/14(木) 14:35:36 

    >>274
    初期ガル民な割にスルースキルが…

    +13

    -0

  • 279. 匿名 2022/07/14(木) 14:36:11 

    ちょっとトピずれだけど。
    そこそこ貧しめな育ち。子供の頃クリーミーマミが周囲で大流行、私も大ファン。
    オモチャのステッキはどうやっても買ってくれないってのはもう分かってた。でも大げさじゃなく女子ならクリーミーマミグッズ皆少なくとも1個は持ってたからどうしても欲しかった。
    でもここでねだりまくったら、親の機嫌を損ねて二度と買ってくれなくなるかもしれないと思い、お下がりのTシャツにクリーミーマミの映し絵を描いて張り付けて家でコッソリ着てたw
    描いたマミを似てないとツッコまれるのが嫌で。

    数日後、プールのバスタオルがクリーミーマミのものを親が買ってくれて死ぬほど嬉しかったなぁ。
    大人になってから当時の事を親に聞くと、コッソリ着ている娘を見てしまった。子どもが着たがってる服を買えない親の自分が情けなかった。オモチャは高い、でもせめてこれだけはとバスタオルを用意してくれたみたい。
    こういう些細な事でも嬉しいよ!

    +20

    -1

  • 280. 匿名 2022/07/14(木) 14:38:25 

    子どもの頃の服なんて着たいものを自分で選ばせてた
    柄に柄合わせてても着て出かけたよ
    ただぼろいものは着ないように、よれてくると「これはよれよれだから捨ててもいい?」と聞いてから捨ててました

    +4

    -0

  • 281. 匿名 2022/07/14(木) 14:41:43 

    うちも5歳になって急に服の好み出てきた…
    今まで私の着せ替え人形だったのに…
    tシャツとショートパンツしか着ない…
    しかもtシャツGAPのスパンコールのやつ一択
    袖を通してないワンピースの山、メルカリなのか…

    +6

    -0

  • 282. 匿名 2022/07/14(木) 14:45:32 

    >>278
    全レスとか笑う
    構ってちゃんかよ

    +7

    -0

  • 283. 匿名 2022/07/14(木) 14:45:48 

    >>1
    派手な色の服着てれば車の運転手からも見えやすいし、山や海で遭難した時も見つけてもらいやすいって言うしね
    いっつもランドセルも含めて全身シックにしてる子の親御さんて、その点は怖くないの?って思っちゃう

    +13

    -1

  • 284. 匿名 2022/07/14(木) 14:47:26 

    >>280
    うちも自分で選ばせてる
    ただ気温に合わないとか色味が合わないとかの時はツッコミ入れて一部変更させるけど

    +3

    -0

  • 285. 匿名 2022/07/14(木) 14:47:53 

    その意味わからん職場の人、うちの親みたい
    キャラものなんてダサいから嫌って言って私が着たい服ある程度大きくなるまで着せてくれなかった

    親好みの服なんて嫌で仕方なかったし、昔の写真見ても嫌なこと思い出す
    あとから恨まれないように子供の好きな服着せたほうがいい

    +8

    -0

  • 286. 匿名 2022/07/14(木) 14:50:31 

    >>245
    >>266 を見る限り強がって荒らしぶってる1番ダサイ奴だよwww「暇つぶしになった」ってセリフくそダサいしwww

    「めっちゃ家事育児してる」は当たり前のことなのにどうしても言いたかったみたいでほんとプライド臭ぷんぷんで草

    +14

    -3

  • 287. 匿名 2022/07/14(木) 14:59:40 

    柄ON柄とかブリブリの服着てる子って子供が自分で選んだのかなって思ってるよ

    +3

    -0

  • 288. 匿名 2022/07/14(木) 15:00:56 

    >>55
    こういう、始めから色の選択肢を与えられない子が将来どうなるのか気になる。
    【子供服】親のセンスと子のセンス【ズレ問題】

    +58

    -2

  • 289. 匿名 2022/07/14(木) 15:02:13 

    >>273
    うちは息子が黒以外絶対嫌だって言ったからなんの問題もなかったけど、もしペーパーみたいなピンクや亀仙流みたいなオレンジを選んでたら、私に似て隠キャに育った6年生時を想像するだけで地獄だし、黒大人っぽくてオシャレだよ〜とかって誘導してると思う

    +4

    -1

  • 290. 匿名 2022/07/14(木) 15:02:13 

    どんなハイブランドの服より
    息子にとって戦隊モノの服がいいからね
    それはそれで仕方ないかと

    +5

    -0

  • 291. 匿名 2022/07/14(木) 15:10:54 

    >>103
    子供でTPO気にするシーンってある?
    冠婚葬祭のときぐらいじゃない?

    +7

    -0

  • 292. 匿名 2022/07/14(木) 15:12:00 

    >>1
    その時好きなキャラとか一つ二つ絶対着せた方が思い残しないよ。

    お弁当箱、水筒とかTシャツとかね。

    しかもワンシーズンで終了するし。


    うちの旦那は自然派親と末っ子お下がり貧乏で自分のお小遣いで欲しいパンツ買ったり、水筒が地味なチェックだったー、友達は戦隊もののとか何十年も経ってるのにしつこく覚えてる。

    あの前髪高めパッツンも大人になったらふざけんなって私なら言うね。誰にも子供の頃の写真見せられないよ。

    +8

    -0

  • 293. 匿名 2022/07/14(木) 15:12:51 

    >>3
    ほんとそう思う。
    子供のセンスを磨くためとか言ってるけど、子供を自分の思い通りにさせたいだけだと思う。

    +186

    -0

  • 294. 匿名 2022/07/14(木) 15:13:47 

    >>4
    まとめサイトによくあったパターンで笑ってしまった

    +16

    -0

  • 295. 匿名 2022/07/14(木) 15:15:04 

    >>2
    鬼灯の冷徹の座敷わらし?

    +59

    -0

  • 296. 匿名 2022/07/14(木) 15:20:08 

    >>1
    わたし、子供の頃、こだわりのある親が用意した服がどれもこれも全然好きじゃなかったよ
    写真を見ると、大人目線でおしゃれな服ばっかりなんだけどね
    ○○のキャラクターのがいい、赤がいい黄色がいい、と何度も何度もお願いしたけど、全く聞いてもらえなかった
    高校生になってバイトできるようになったら、洋服ジャンキーになっちゃったよ
    依存症といってもよかったと思う、あれは
    今でさえ、子供の頃に決して買ってもらえなかったビニールの網のガラスの靴みたいなサンダルを、履きもしないのに自分用に買ってしまったりする

    +21

    -0

  • 297. 匿名 2022/07/14(木) 15:22:31 

    >>1
    私だったら、その男のことはネタとしてガルちゃんに書き込む。間に受けて悩む必要なし。

    +4

    -1

  • 298. 匿名 2022/07/14(木) 15:22:45 

    元旦那が着心地悪そうなオシャレな古着を度々買ってきて、子供が全然着なかったの思い出すなぁ
    子供が気に入ったユニクロのやつには一切お金出さなくて私が全部買ってたわ

    +1

    -0

  • 299. 匿名 2022/07/14(木) 15:22:51 

    >>103
    ヒラヒラしてて自転車に乗るときに危ないから、とかじゃなくて?TPOとは?

    +4

    -0

  • 300. 匿名 2022/07/14(木) 15:24:08 

    >>272
    自分を肯定するのに必死だよね。
    他のコメも読んだけど、そうするように仕向けてるとか親が買うんだからどうこうって言ってるのに、最後は子供に選ばせてるし洗脳してません!とも言っている。
    分が悪くなって自己擁護するなら、はじめからそういうコメントしなければいいのに…

    +12

    -1

  • 301. 匿名 2022/07/14(木) 15:24:55 

    子供の頃母親の好みでボーイッシュなヘアスタイルと服装でピンクとか赤なんてスキーウェア(しかも貰い物)位しか着たことなかったけどアラフォーの今になって着てるよ。もちろんデザインや色味は気を付けてるけど。社会人になってスカートばっかり選んでるし何か反動なのかも。

    +14

    -0

  • 302. 匿名 2022/07/14(木) 15:32:49 

    >>258
    キャラ物がおしゃれっぽくなってるのもあるね
    ユニクロのポケモンもだけど、アンパンマンでさえちょっとおしゃれ風味なものも出てるもん

    まぁうちは、私が親に抑圧されてたから、思いっきり好きなの着せてるから、良くも悪くも目立ってしまうけどオフロスキーとワンワンを連れて歩いてるわ笑 よく見知らぬ子に叫ばれる笑笑
    わかりやすいコスプレや着ぐるみ風が好きなんだよなー…
    親の好みはシンプルなものなんだけどさ

    +15

    -1

  • 303. 匿名 2022/07/14(木) 15:39:27 

    >>302
    あとアニメだけじゃなくて絵本コラボが増えたのもキャラもの取り入れやすい要因になってる気がする
    スイミーとかは普通にオシャレだもの
    ウチは一家でおしっこちょっぴりもれたろうだけどw

    +14

    -0

  • 304. 匿名 2022/07/14(木) 15:40:48 

    >>242
    わーありがとうございます。面白そう。
    最近アニメいっぱいあって色々はまってみてます。

    +9

    -0

  • 305. 匿名 2022/07/14(木) 15:44:41 

    センスも何も、お下がりしか基とらん!

    +3

    -0

  • 306. 匿名 2022/07/14(木) 15:46:54 

    >>7
    うちも子供に好きな服着せるし、好きな服買う

    この前、ピンクのプリキュアのノースリーブ風の服にピンクのカボチャパンツにムートン履いてた(笑)

    +5

    -1

  • 307. 匿名 2022/07/14(木) 15:48:39 

    >>46
    自分が選んで欲しい色を子供自ら選ぶように仕向けてるって事?

    子供が可哀想

    +13

    -2

  • 308. 匿名 2022/07/14(木) 15:50:41 

    もうすぐ4歳の娘もフリフリやピンクが好きです。たまに親好みのくすみ系も好きになってくれることもあるという感じ。
    基本自分で服を選んで着てもらってます。今そういう年頃だろうしおしゃれかどうかより自分で好きな服を選ぶって事が大事かなと思っています

    +4

    -0

  • 309. 匿名 2022/07/14(木) 16:13:51 

    >>46
    今のお母さんって自分の物欲を子供のもので発散させてる人多いよね。
    昔からいたんだろうけどインスタとか流行って更にそういう人増えた気がする。

    +22

    -2

  • 310. 匿名 2022/07/14(木) 16:16:47 

    >>1
    いましか着れないんだからぶりぶり着せよ
    そのうち大人っぽいものが好きになる
    子供の頃キャラクター着れないと、いつまでもキャラクターものに憧れがあり続けます
    ソースはわたし。
    ベティーズブルーが着たかったです、いまでも着たいです。ぶりぶり、ピンクの服も着たかったです。いまは着れませんので切ない

    +14

    -1

  • 311. 匿名 2022/07/14(木) 16:19:28 

    育児エッセイ漫画で色柄どころか季節感滅茶苦茶な服を子供が着てしまって、
    「これは親が無理やり着せたんじゃないんです誤解しないでください」と心の中で唱えながら子供を連れて歩いてるのを見た事があるよ
    子供がどうしてもそれが着たくてゴネて遅刻するよりは好きな物着せた方がいいんだろうね

    +9

    -0

  • 312. 匿名 2022/07/14(木) 16:21:50 

    でも親がセンスなくてダサいと子供もセンス悪くなるよね
    同級生で冬に夏物来てたり
    柄と柄合わせてたり何色も使ってたり
    ???って子がいた
    うちの母もあの子の親は注意しないのかしらねって言ってたけど
    やっぱり母親もびっくりするくらいダサかった


    +3

    -12

  • 313. 匿名 2022/07/14(木) 16:22:37 

    >>87
    アーミッシュ的な?

    +1

    -0

  • 314. 匿名 2022/07/14(木) 16:23:24 

    子供が着たい服を着てもらって 
    ご機嫌なのが一番じゃないですか?

    別に親が何着せたかでセンスが決まってくるわけではないので人は人うちはうちで良いと思いますよ!

    +6

    -0

  • 315. 匿名 2022/07/14(木) 16:23:48 

    >>17
    このパパ、真っ白のほっそいパンツ履いてそう
    一昔前に流行ってたくるぶしでるやつ
    娘の短い前髪まで見えてきたぞw

    +17

    -0

  • 316. 匿名 2022/07/14(木) 16:26:21 

    >>183
    鬼灯様のセンスなんだ笑!
    なんか意外
    実際パパが選ぶとこういうの買ってきそうでリアルだわ

    +47

    -0

  • 317. 匿名 2022/07/14(木) 16:30:48 

    >>36
    ちなみに癇癪はいつ頃おさまりましたか?

    +0

    -0

  • 318. 匿名 2022/07/14(木) 16:32:19 

    >>1
    親のセンス押し付けるほうがおかしいよね
    その人は子供が選んだもの着せてやってるのかな
    今しか着れないのに
    今しか出来ないこと重視じゃないんだなぁって感じ

    +4

    -0

  • 319. 匿名 2022/07/14(木) 16:32:46 

    >>209
    そんな考え方の奴が教師なら子供だけじゃなくて、生徒や保護者も被害被るってこと。

    +3

    -0

  • 320. 匿名 2022/07/14(木) 16:34:01 

    キャラものとかのださいの着せたくない気持ちはめちゃわかる!でも明らかに親の趣味押し付けられてる感じの子はなんか可哀想と思ってしまう。

    ランドセルは茶色(本人は赤を欲しがってると聞いた) 学校で注文する絵の具セットはほとんどの子がキャラクターのかわいいやつなのに対してその子は多分男の子を対象に展開されてるようなデニムの無地のやつ。服も紺の無地とかモノトーン系ばかり。本人が素直に着てくれてるんなら余計なお世話だけどね。

    +5

    -2

  • 321. 匿名 2022/07/14(木) 16:36:38 

    人の子供の服装にケチつける方が
    どうかしてる
    ださいとかよー言えんわ

    +4

    -0

  • 322. 匿名 2022/07/14(木) 16:36:59 

    子供の好きなの着せてあげてほしい。私も親の趣味の服しか着せてもらえなくてすごく嫌だった。親戚の結婚式でもなぁすごい趣味の悪い金の柄物の母手作りのジャケットを着せられたり、幼稚園の頃なんて赤とかピンクのコートが可愛くて好きだったのに豹柄とかモッコモコの黒の無地のやつとか着せられてすごく嫌だった。

    大人のミニチュアみたいな格好させて、それで他の親戚からかわいいー!!とか言われて満足そうだったよ。

    +9

    -0

  • 323. 匿名 2022/07/14(木) 16:37:06 

    >>1
    そんな事言われたら
    ぶぁ!センス!?wって吹き出すかもしれん
    子供がなんで大人の真似事みたいな服着なきゃいけないの?

    +5

    -0

  • 324. 匿名 2022/07/14(木) 16:49:49 

    >>256
    染料が安いらしいよ
    鮮やかな色は高い

    +12

    -1

  • 325. 匿名 2022/07/14(木) 16:50:44 

    >>3
    子供のうちはカラフルな環境に置いた方が、情操教育としては良いと聞いたよ。
    くすみカラー(笑)とか、父親のお前だけ着とけやって感じ。

    +160

    -3

  • 326. 匿名 2022/07/14(木) 16:53:39 

    >>172
    おばちゃんが送った服が喜ばれているかどうかは不明なのであった

    +23

    -0

  • 327. 匿名 2022/07/14(木) 16:54:22 

    >>17
    確かに服装云々の前に大人として出来が悪すぎて。こんなヤツの言うこと真に受ける必要ないと思ってしまうけどな。

    +9

    -0

  • 328. 匿名 2022/07/14(木) 17:00:20 

    >>320
    6年でも使うものは考慮するなあ。ダサい買い替えてよ!ってなるのはね。

    +0

    -4

  • 329. 匿名 2022/07/14(木) 17:04:07 

    >>317
    小学生の高学年くらいですかね

    +1

    -0

  • 330. 匿名 2022/07/14(木) 17:09:24 

    >>302
    キャラ物のおしゃれっぽいのいいよね
    うちもプティマインとかのキャラ物買うけど、トイストーリーとかあるから子供喜んでる

    +5

    -0

  • 331. 匿名 2022/07/14(木) 17:11:29 

    >>195
    未就学の子で、柄✕柄の服装してるのを見かけると、おっ!自分で選んだお気に入りの服だな?って、なんかワクワクした気持ちになるよ。

    +68

    -0

  • 332. 匿名 2022/07/14(木) 17:12:43 

    最近3歳の娘がYouTubeの影響でbaby dollの王冠プリントの黄色のTシャツを欲しがるんだけど、尊重して買ってあげるべきかな?

    +3

    -0

  • 333. 匿名 2022/07/14(木) 17:15:55 

    >>17
    マウンティングゴリラなんじゃない?そんな所でしかマウント取れないなんて、その男のがはるかにダサいわ。こんなのが人の親になってちゃんと教育出来るんだろうか。幼稚園に通ってる娘に「パパ、そんな事言ったらお友達に嫌われちゃうよ!」って逆に躾されてそうw

    +15

    -0

  • 334. 匿名 2022/07/14(木) 17:16:13 

    >>67
    なんか可愛いね。
    癒されるエピソード

    +10

    -0

  • 335. 匿名 2022/07/14(木) 17:19:06 

    >>302
    アンパンマンでもくすみカラーの色々出てるよね
    「GENKI 100BAI!」てどーんと載ってるようなのも子供らしくて好きだけど

    +8

    -0

  • 336. 匿名 2022/07/14(木) 17:19:59 

    >>6
    逆だー!
    母親が娘さんのいる友人からセーラームーンのトレーナーもらってきて、私はキャラクター物の服嫌だったけど親を悲しませたくないと思って学校に着ていったらその日たまたま集合写真撮る日ですごく嫌だった思い出⋯

    +22

    -0

  • 337. 匿名 2022/07/14(木) 17:22:22 

    子供は親の所有物じゃない、1人の人間なんだから着るものぐらい本人の意思を尊重してあげたらいいやん

    +3

    -0

  • 338. 匿名 2022/07/14(木) 17:23:59 

    そもそもセンスに影響して何が悪いの?って話だし。
    自分の物は自分で選ぶって感覚身につける方が生きるのに役立つよ。
    私はブリブリの服とか髪とか好きだったけど親に髪を短くさせられてたし、選択肢をあまり与えられずに育ったから子供の頃は特に消極的だった。好きな物を選ぶのって悪い事だと思ってたし。

    +5

    -0

  • 339. 匿名 2022/07/14(木) 17:25:16 

    絶対キャラ物ダサい服着せない!って思ってたのに、某パンマン、レンジャー系、裾のすぼまったスウェットズボン(しかもオレンジとか黄色でアクセントにワッペン?アップリケ?つき)あ〜裾踏んで転ぶ心配ないわ〜に転向した。喜んで着るじゃん、子供。

    +7

    -0

  • 340. 匿名 2022/07/14(木) 17:39:33 

    うちもブリブリなワンピースが大好きな幼児期だったけど、今はシンプルしか着ない小学生だよ
    まだ着られるのに家でも着ようとしない
    本人のセンスに合わせて服を買ってます
    その時の流行りとかもあるし

    +2

    -0

  • 341. 匿名 2022/07/14(木) 17:47:09 

    >>1
    うちも4歳娘、好みが出てきて用意した服が気に入らず朝から揉めるのもよくあります。
    キャラクター服も気にせず着せるけど柄に柄だったり、原色にパステル系だったり、テイストちがいの上下だったりするときはこっちのほうがいいよってアドバイスするようにしてます。お客様ー、こちらのほうがそのTシャツの色に似合ってて素敵ですよぉーって店員さんになりきって(笑)
    アイテム自体がダサいときもあるけど、ダサダサになっちゃう原因って単に合わせ方だったりするからそこを一緒に考えるのがセンスを磨くってことなのかなぁと。
    用意した服を素直に着てくれりゃ楽だろうけど、それって別に子のセンスでもなんでもないですよね。

    +6

    -0

  • 342. 匿名 2022/07/14(木) 17:55:52 

    >>277
    3歳からそんなことしてるの怖い。

    +0

    -0

  • 343. 匿名 2022/07/14(木) 17:57:22 

    全身別々のキャラクターもの(Tシャツはプリキュアで靴下がキティちゃんとか)でも本人が絶対その組み合わせが良いと言うなら着させてるよ
    センスに影響するってより好きなものを禁止されて親のセンスを強要されたことの悪影響の方が将来的に大きなマイナスだと思う

    +3

    -0

  • 344. 匿名 2022/07/14(木) 17:57:48 

    >>288
    完全に親の自己満か映え優先

    +35

    -0

  • 345. 匿名 2022/07/14(木) 17:59:33 

    >>332
    ベビードールが好きなわけじゃないが、物によってはかわいいから買うときもあるよ。
    王冠どーんはちょっと迷う。

    +1

    -0

  • 346. 匿名 2022/07/14(木) 18:02:18 

    うちは3歳くらいから着るものは本人に任せてるけど、最初はちぐはぐだけどだんだん上手になって、保育園の年中くらいからは、コーディネートもそれなりで親が口出す必要なくなってた。
    最初からうまくできるわけないし、自分で考えさせる機会奪うと、身に付くのも遅くなるとは思う。

    +1

    -0

  • 347. 匿名 2022/07/14(木) 18:03:27 

    >>288
    子供の名前はナチュラル系

    +5

    -0

  • 348. 匿名 2022/07/14(木) 18:10:32 

    >>1
    絶対に着せないって…毒親でかわいそう
    先回りして服を選んだり、子供が選んだものにダメ出しして結局自分の好みを押し付けてんのかな?うちの毒そっくり

    +5

    -0

  • 349. 匿名 2022/07/14(木) 18:14:54 

    自由に選ばせたらレインボーカラーや全身緑を選んだりするけど好きにさせている
    自分は子供の時に親が選んだ服ばかり着せられて嫌だったから着たい物を着せたい

    +2

    -0

  • 350. 匿名 2022/07/14(木) 18:20:19 

    >>136
    保育参観で大勢の子一度に見ると、くすみ系よりカラフルポップ系着てる子のが可愛く見えるよ

    +28

    -0

  • 351. 匿名 2022/07/14(木) 18:28:23 

    くすみ系の服着てる子見ると、親独特なのかな…とちょっと思う。

    +5

    -10

  • 352. 匿名 2022/07/14(木) 18:29:30 

    子供で自分からくすみ系選ぶ子っているの?ある程度の年齢になったらいるだろうけど、保育園や低学年でもいるものなのかな?

    +6

    -2

  • 353. 匿名 2022/07/14(木) 18:38:27 

    >>1
    あまりお洒落に関心のない傾向が強い男の子ならともかく、女の子は放っておいても、生きていく内に自ずとお洒落に気を遣う様になるんだから、子供の内から親が子供のファッションに干渉する必要はないと思う。

    キャラクターものが似合うのは若い内だけなんだから着れる内に好きなだけ着せてやればどうなんだろ。遅かれ早かれ、いつか成長すれば子供っぽい服は嫌だとキャラクターものを卒業する様になるんだから。

    +12

    -1

  • 354. 匿名 2022/07/14(木) 18:39:24 

    >>301
    わかる。
    私も地味な服とボーイッシュな服ばかり着せられてて女の子らしい物は気持ち悪いと言われたりポップな物はチャラチャラしてると言われてた。大人になってから反動でキャラクター物やオモチャみたいなアクセサリーばかり持ってたな。アラサーの今も小物や家の中は子供っぽいよ。

    +12

    -0

  • 355. 匿名 2022/07/14(木) 18:44:34 

    >>270
    写真見返すと小1~2の写真はほぼそれ着てる笑
    ほぼピエロ

    +7

    -0

  • 356. 匿名 2022/07/14(木) 18:46:13 

    >>334
    自分ではピエロと思ってなくてかわいいと思って着てたから、ピエロって言われてたなら当時やめてたかも。大人になってから言われてみたらピエロだった😂早く言ってよー!なんていいつつ、良き思い出だね。

    +5

    -0

  • 357. 匿名 2022/07/14(木) 18:50:04 

    くすみカラー叩きたいだけなのがみえみえ

    +10

    -5

  • 358. 匿名 2022/07/14(木) 18:55:10 

    >>41
    息できるのこれ笑

    +11

    -0

  • 359. 匿名 2022/07/14(木) 18:58:09 

    >>301
    うちもそうだった
    ショートカットなのに女の子らしい仕草に憧れてた時期と被ってるから写真見るとすごい奇妙
    親はこの違和感に何とも思わなかったのかと疑う

    +2

    -0

  • 360. 匿名 2022/07/14(木) 18:59:17 

    >>1
    うちは、洋服にはこだわりがなく用意していたのを着てくれたけど、スニーカーもディズニー系のキラキララメラメのスニーカー欲しがった。幼稚園用のスニーカーにしたけど、テンション上がってすごい大事に履いてた。

    今は3年生だけど、キラキラは子どもっぽいから嫌だとか、ドット柄(私が好き)は子どもっぽいとか言うようになって、その時期に気にいる物を着せてあげたらいいと思う様になったよ

    +1

    -0

  • 361. 匿名 2022/07/14(木) 19:07:38 

    まだまだ親の好み着てくれると思ったら3歳を前に一気に好みが出てきた
    前にかわいい〜と思って買っておいた服は結構着ないって言われる🤤
    ドキンちゃん好きだけどどんなデザインでもいいわけじゃないし
    こぐまちゃんもノンタンも好きだし、猫やアイスも着たいみたい
    服選びって楽しいもんね。気持ちわかるw

    +2

    -0

  • 362. 匿名 2022/07/14(木) 19:18:27 

    娘さんとのセンスのズレじゃなくてそんな失礼なことをいう男性がおかしい。職場でセンス悪いと思われたくないって気持ちも分からんでもないけどそんな失礼な男のいうことより子どもが着たいもの着ればいいよ。本当の話ならだけど

    ちなみに昨今の無地でくすみカラー=ハイセンス、ていうのも個人的にはよく分からない
    ただ親がおしゃれと思われたい〜って感じの地味な服に見えたりする

    +2

    -1

  • 363. 匿名 2022/07/14(木) 19:30:02 

    >>154
    うん。うちもテータテート系の雰囲気好きで着せてるけど、おもちゃや絵本カラフルなのに触れさせてるしむしろ色の名前は覚えるの他の子より早かったよ。
    本人の好みが出てきたら好きなの選ばせればいいし、将来本人が見て恥ずかしくならない、毛玉だらけとかみすぼらしくなければどんなジャンルの服でも批判されるいわれはないと思う。
    ちなみに自分は子供の頃なぜか女なのにヒーロー戦隊がプリントされた靴履いてて、友達には幼少期の写真絶対見られたくなかった。今でこそ笑えるけどw

    +5

    -0

  • 364. 匿名 2022/07/14(木) 19:30:27 

    >>352
    ベージュとかは分からないけど、ピンクとか紫ならいるんじゃない?

    +0

    -0

  • 365. 匿名 2022/07/14(木) 19:38:15 

    >>1
    私の母はデザイン関係の仕事をしていたためファッションに自信があり私が小さい頃から何を着るか決めてました(朝起きると着る服が靴下まで全て準備してある)
    高校生くらいになり自分の好きな格好をしたいと選んでもセンスないと批判されるので面倒になり結局母親が選んだ服を着ていました。
    今もう良い歳ですが未だに自分の選ぶ服装に自信ありません。自分の中に批判する声が聞こえて辛くなることがある。
    親がおしゃれな人の子供は下手するとこうなりますという悪い例です。

    +17

    -0

  • 366. 匿名 2022/07/14(木) 19:38:53 

    西松屋とキャラ物が子供らしくて可愛い!のガルちゃんではマイナスだろうけど、オシャレな親御さんの子供がダサイ服着てるパターンって私は多分見たことないわ。
    ハイブラ系、モノトーン系、シンプル系、北欧系、系統は違えど清潔感があってちゃんとコーディネートされた服を着てる。
    逆に自分の見た目を気にしてなくてオシャレに無頓着な親御さんは、総じて子供もダサいし清潔感もない。

    よって親のセンスは子供にも影響すると思います。

    +10

    -6

  • 367. 匿名 2022/07/14(木) 19:41:42 

    >>288
    生活感がなくて、病院みたいだな。

    +26

    -0

  • 368. 匿名 2022/07/14(木) 19:41:59 

    >>301
    娘が女らしくなることを無意識に嫌い嫉妬する母親というものが存在するらしい
    私も子供の頃はショートヘアで男の子みたいだった
    小学校の同窓会ですごい変わったねと驚かれたけどたぶん抑えられてただけだと思う

    +1

    -0

  • 369. 匿名 2022/07/14(木) 19:44:14 

    >>46
    DOKUOYA

    +5

    -2

  • 370. 匿名 2022/07/14(木) 19:45:57 

    うちの姪っ子は「ピンク嫌い」と親から与えられたシンプルな服を着ているが ぬりえをするとピンクを多用し 私にリボンを追加で描いてと言ってくる
    ちなみに姪っ子の親はとてもヒステリーで恐い

    +2

    -0

  • 371. 匿名 2022/07/14(木) 19:49:05 

    >>1
    うちの3歳女子なんか上下花柄とか上ボーダーで下が派手な総柄のショートパンツとかもうひっちゃかめっちゃかの服でこども園から帰ってくるよ。
    今日なんかアンパンマンの半袖肌着をトップスとして着用して帰ってきた。
    毎回先生が娘ちゃんが自分で選ぶんですけど、、すみません、、って言われるw
    一時期下はデニムの7分丈パンツのみにしてたけどそれだと嫌みたいだから開き直って柄×柄ばっかり。
    めっちゃダサい。
    休みの日もキティちゃんのTシャツとか変な猫のTシャツとかでダサいけど大人が選ぶオシャレ服は着ないから仕方ないよ。
    1番酷い時はディズニープリンセスのドレスで登園して教室で着替えさせて仕事に行くよ。
    もう何言っても聞かないしいずれ落ち着くから好きな服着せてあげましょう!
    くすみ系のオシャレ服なんて買っても着てくれないままサイズアウトしていってますよ!

    +6

    -0

  • 372. 匿名 2022/07/14(木) 19:55:33 

    若い時、ヒラヒラしたLIZLISAばかり着てて母は「可愛いわねー」ってたくさん褒めてくれた
    でも、本当は田舎で目立ちたく無かったからシンプルな服来て欲しかったんだと思う
    お母さんは、着たい服着せてくれたお母さんが1番嬉しいよ

    +3

    -0

  • 373. 匿名 2022/07/14(木) 19:56:40 

    4歳男の子だけどこんな感じの服ばっかり着せてるよ。
    本人も「これいいね!可愛い!」とか「新しいの買ってくれたの?ありがとう。似合うかな?」とか言いながらニコニコ着てくれてる。
    ここでは自己満と言われるんだろうけど、親が選んだ服を着てくれるうちは私の好きな物着せたい。
    【子供服】親のセンスと子のセンス【ズレ問題】

    +13

    -4

  • 374. 匿名 2022/07/14(木) 20:06:03 

    職場の男の親は育児失敗したな
    センス云々以前の問題だー

    +2

    -0

  • 375. 匿名 2022/07/14(木) 20:08:43 

    >>373
    男の子は割とそんな感じ。
    私、上も下も男兄弟だけど子供の時に着る物に文句言ってるの聞いた事ない。
    私も中1の息子がいるけど、与えられたもの着てるよ。
    自分の好みが出てくるのは思春期に色気出してからだと思う。

    +9

    -0

  • 376. 匿名 2022/07/14(木) 20:09:57 

    >>1
    その自称ハイセンスwさんも、一年後には好みがはっきりしてきた娘さんとの格闘になるかもよ。
    それに、ワチャワチャした服を可愛く着こなせるのって小さいうちだけだから、好きならどんどん着せてあげた方がいいと思う。
    私はその自称ハイセンスwさんみたいな親に育てられたけど、みんながピンクのキャラ物を着せてもらってるのに、自分だけ「大人目線ではオシャレ」な服で、何かおばあちゃんの服みたいに思えて悲しかったよ。
    怒りじゃなくて、何か悲しいの。
    主の娘さんがどんな子かわからないけど、失礼な同僚よりも、娘さんの気持ちを大切にした方がいいと思うよ。

    +6

    -0

  • 377. 匿名 2022/07/14(木) 20:10:25 

    >>1
    同僚男性と奥様は怪しげな育児情報にすぐ流されるタイプの人達なんだろうね。小さい子供が自分の好みの服や靴を「これがいい!」って目をキラキラさせているところを見たら何が正しいかなんてすぐにわかると思うんだけど。

    +3

    -0

  • 378. 匿名 2022/07/14(木) 20:16:00 

    >>1
    ダサダサでもさ、公園とかで子供見つけやすいよね!迷子の時とかも分かりやすそうだし^^

    +5

    -0

  • 379. 匿名 2022/07/14(木) 20:17:26 

    >>288
    家の中でニット帽が一番謎

    +37

    -0

  • 380. 匿名 2022/07/14(木) 20:32:38 

    >>347
    わかる。「きなり」か「いと」の可能性大

    +9

    -0

  • 381. 匿名 2022/07/14(木) 20:42:03 

    >>380
    つむぎとか、むぎとか?

    +13

    -0

  • 382. 匿名 2022/07/14(木) 20:42:43 

    >>380
    きぬとか?もめんとか?

    +0

    -0

  • 383. 匿名 2022/07/14(木) 20:46:24 

    >>221
    よこ
    お節介は重々承知だけど、そういうのも長年積み重なるとストレスになるのよ
    我が強くて親の言うことなんか知らん!ってタイプならいいけど、繊細で共感性の高い子は何回かに1回は空気読んで親の希望に合わせた選択をするようになったりする
    自分で選んだとしても「私は親の期待を裏切ってる」って罪悪感を植え付けられたりね

    「最終的には子供に決めさせてる」っていうのも、結局は自己責任だからね!って突き放す口実になりうる言葉だからくれぐれも慎重に

    +3

    -1

  • 384. 匿名 2022/07/14(木) 20:51:00 

    >>221
    返信の全てから気の強さが見える

    +1

    -1

  • 385. 匿名 2022/07/14(木) 20:54:12 

    思い返してみると、本当の意味で社会規範にとらわれず好きな服着てられたのって思春期前の子供時代だけだったなー
    成長すれば、嫌でもモテだのトレンドだのインスタ映えだの意識したり、逆にそれらに背を向けて自然派やジェンダーレス、あえての無頓着に走ったり
    めんどくさいこと気にしないでいられる貴重な期間なんだから、子供の好きな服着せてあげたらいいんだよ

    +2

    -0

  • 386. 匿名 2022/07/14(木) 20:54:17 

    うちの娘はまったく服に興味無かったから楽だったな~。だから似合うのをチョイスして私が好きな服着せてた。よくオシャレだねとは言われてたみたい。中学生になってもなんでも良い~ていうので、色んなジャンルの色んな色の多種多様な服が散乱。
    そして高校生になり、未だに自分で服を買うことは無いけど、私がどう?てネットとか店で見せたやつを気に入ったら買う感じ。さすがにこれは嫌とか好きじゃないとか言うようになったけど、最終的に白黒グレーのモノトーンコーデに落ち着いたらしい...
    多分大人になったら私の服を勝手に着てそう。
    でも結局いつも同じようなやつをチョイスするからあんまり服あっても着ないまま肥やしになってるなあ、ある程度処分したりあげたりしたけど...(´・ω・`)
    増えすぎてメルカリも面倒くさくなったパターン。

    ちなみに私は親にでっかい水玉のワンピースとかフリフリの服とか勝手に買ってこられてたけど似合うわけないじゃん!て全拒否してたな。

    +0

    -0

  • 387. 匿名 2022/07/14(木) 21:14:23 

    珍しいかもだけど、小さい子の全身アンパンマン、全身ミニーちゃん、全身ピンク、やらが大好きで自らダサい格好させちゃうwシャツインしてお尻がギュイーン!ってなってるレギンスとか、たまらん。3人いるけど小さい頃はみんな酷い格好してたけど、子供達が大きくなった今は結構自分達でセンスよく選んでるよ。

    +2

    -0

  • 388. 匿名 2022/07/14(木) 21:15:45 

    >>172
    くすみカラーがダメで、パステルカラーゆめかわいいがOKな方がワケわからん...

    +13

    -0

  • 389. 匿名 2022/07/14(木) 21:32:50 

    子どもが3歳女児でやっぱりピンク、キャラクターどーん、花柄とか大好き。
    普段はピンクの花柄レギンスにしようよ!と見せて気を取られてるうちに上はネイビー無地のTシャツ、とかキャラクターTシャツにしたい!と言われたらデニム系無地パンツ、とかでバランス取るようにしてるけど、一人で選ばせたら青ベース大花柄Tシャツにピンクベース小花柄レギンスとかえげつない格好してるよ笑
    でも幼児なら基本的に何でもかわいく見えるわ。

    +1

    -0

  • 390. 匿名 2022/07/14(木) 21:36:09 

    >>3
    キャラ物が好きだったり、大人から見たらダサすぎる柄もの×柄ものを嬉々として着たり、親が選ぶ服は親がって喧嘩になるなど小さい子あるあるすぎるのに、それをわかってないって本当に子どもの親か疑うほどにやばい

    +79

    -0

  • 391. 匿名 2022/07/14(木) 21:38:14 

    >>279
    あなたもお母さんも素敵だね、
    娘にお母さんの気持ち、伝わってるの嬉しいなぁ。、

    +1

    -0

  • 392. 匿名 2022/07/14(木) 21:41:49 

    私が小学生ぐらいの時、ナルミヤブランドが流行っていました。でも裕福ではなかったうちは買ってもらえませんでした。今でも、あの時着たかったなーという気持ちが忘れられないので、娘さんには好きな服を選ばせてあげるのがいいかなと思います。

    +3

    -0

  • 393. 匿名 2022/07/14(木) 21:41:54 

    息子3歳と夏物のパジャマ選びに行った時、ドンブラザーズの光るパジャマがいい!と言われたけどママこれやだな〜サリーちゃん(モンスターズインク)にしない?と誘導しちゃいました…
    ドンブラザーズは好きだけど、パジャマはダサいし高いしで同じ好きなキャラならモンスターズインクの方が安くて可愛かったんだ
    でもその後ウルトラマンのTシャツ2着買ったから許して…

    +2

    -2

  • 394. 匿名 2022/07/14(木) 21:43:55 

    >>195
    うちも今年4歳の男の子いますが、ハヤブサとドクターイエローは皆履いてて園で被りまくった笑
    そういううちの子は今コマチをネットで取り寄せて履いてます笑

    +23

    -0

  • 395. 匿名 2022/07/14(木) 21:45:53 

    >>20
    そう?
    年少の男の子いるけどいつも自分で箪笥から服選んで着てるよ
    わたしが選ぶと自分で選び直してるよ

    +9

    -1

  • 396. 匿名 2022/07/14(木) 21:48:19 

    >>35
    私も昔はワイドパンツ履いてる子見て親のセンスなのかと思ってたんだけど、うちの娘が5歳の頃急にワイドパンツ欲しい!って言い出して買ってあげたことあるからその子も自分で選んだのかもしれないよ。
    ちなみに娘は幼稚園でワイドパンツ履いてた子を見てオシャレだなと思ったらしい。

    +7

    -0

  • 397. 匿名 2022/07/14(木) 21:49:40 

    私も子どもが乳児のうちはキャラ物なんダサいし絶対着せない!原色も無理!って思ってたな
    でも子どもが大きくなってキャラ物の服や原色系の靴を欲しがったら買ってあげたいし、お気に入りで何度も着てるの見たら嬉しいし可愛い
    最近はキャラ物も原色にキャラがドーン!って感じじゃなくて、淡い色で控えめにキャラが載ってるようなの増えてるよね

    +3

    -0

  • 398. 匿名 2022/07/14(木) 21:51:54 

    >>2
    本人たちはコレジャナイなんだろうけど大人から見るとコレジャナイの雰囲気もダサいのも全部可愛いw

    +56

    -0

  • 399. 匿名 2022/07/14(木) 21:53:40 

    >>1
    >enjoy happy day

    微妙にしまむら感(笑)
    でもまあお子さんには、幸せな日を楽しんで欲しいw

    +3

    -0

  • 400. 匿名 2022/07/14(木) 22:01:11 

    >>393
    わかります
    少しだけだけどややお高いですよね、現在進行形のキャラモノ。
    今ってこどもふくが全体的に安いから
    え、これポリエステル入りのキャラのパジャマなのに…みたいな。

    +3

    -1

  • 401. 匿名 2022/07/14(木) 22:08:14 

    着る服さえなかったから羨ましい
    いつも同じ服
    それで虐められたから

    反動で今は服を買ってばかり
    やめたいのにやめられななあ

    +12

    -0

  • 402. 匿名 2022/07/14(木) 22:10:23 

    >>172
    H&MはTシャツペラッペラだからなあ

    +14

    -0

  • 403. 匿名 2022/07/14(木) 22:11:06 

    元子供服店員、小学生の母です。
    こないだイ◎◎オリジナルのくーるっち
    という名前の薄紫のペラペラしたスカパン買いました
    汗だくになってるから学校に涼しいのをはいてほしくて
    デザインとか微妙だが
    機能性と日本の小学生っぽさで娘が気に入ってくれたし
    最近はもう公園とかなら目立つやつ
    危なくないやつ
    海なら日焼け止めができるとか
    機能性で子供が気に入ってくれたらそれでいいかぁとなってきました
    子供服が唯一、自分の人生の中でも興味持てた分野で笑、
    幼稚園までは着せたいものを着せるのが趣味でしたが…
    リバティのハンドメイド作品とか
    やたらとヴィンテージ のワンピースとか
    メイドインパリ!スペイン!とかね笑


    +1

    -1

  • 404. 匿名 2022/07/14(木) 22:11:20 

    >>3
    その職場の男性、けっこう年行ってない?
    年取った親って子供にシックな格好させがちらしいよ。悪く言えば地味で年寄りくさいセンス。
    わたしも高齢出産なのでつい着回しの効くモノトーンやくすみカラーを勧めたくなってしまうけど、そこはグッと堪えて子ども自身の好みを尊重してる。

    +35

    -5

  • 405. 匿名 2022/07/14(木) 22:12:54 

    >>352
    サーモンピンクとかエクリュとかパステルカラー系ならいそうだけどね
    男子ならカーキとか?

    +0

    -0

  • 406. 匿名 2022/07/14(木) 22:15:18 

    >>357
    くすみカラーそのものを叩きたいわけじゃなくて、子ども自身の好みを尊重しない親の姿勢を叩きたいんだと思う。
    茶色ランドセルと同じこと。

    +7

    -6

  • 407. 匿名 2022/07/14(木) 22:24:14 

    小さい頃はともかく
    子供の方がセンス良いから子供に任せてるわ

    +1

    -0

  • 408. 匿名 2022/07/14(木) 22:28:20 

    子供の頃って色やキャラで選んだりもするけど着心地が良くて気に入ってるものとかもあるから、お子さんの着たい服でいいのでは?私は昔双子からお下がりで貰ったスポーティーなTシャツの着心地がお気に入りで1人で色違い着てたよ

    +2

    -0

  • 409. 匿名 2022/07/14(木) 22:29:13 

    女の子は特に自分の好きな服を選ばせてあげて欲しい。
    たかが服だけど着たい服を着せて貰えなかった子って歪むよ。
    一番ありがちなのがヒラヒラした服やピンクの服を着せて貰えなくて、着ている子を妬んでいじめたりするパターン。
    あとは大人になって爆発する子もいた。
    柄✕柄だろうと服だけで子供が笑顔になるなら好きな服をガンガン着てほしいと思うわ。

    +16

    -1

  • 410. 匿名 2022/07/14(木) 22:30:21 

    >>393
    光るパジャマ、予想以上に光って睡眠の邪魔になるから買わなくて正解だよ
    娘がプリキュアの光るパジャマ着てたけど、なんか光るのが気になるって言って着なくなっちゃったよ

    +3

    -1

  • 411. 匿名 2022/07/14(木) 22:34:30 

    >>8
    あってます。友達が色彩の勉強してたんだけど、視力というかまだ目が出来上がってないから、あいまいな色は見分けがつきにくいみたい。
    なので、子供部屋は原色使ったりしてるんだって。イケアなんかの子供部屋もそうだよね。

    +7

    -0

  • 412. 匿名 2022/07/14(木) 22:36:09 

    子供ってピンク→水色→紫みたいな好きな色遍歴ない?

    +6

    -0

  • 413. 匿名 2022/07/14(木) 22:36:21 

    >>87
    かっわいーい!!前に流行ったビッグ襟もこんな風なら可愛かったかもしれない。

    +2

    -1

  • 414. 匿名 2022/07/14(木) 22:36:22 

    >>5
    センスに影響なんてしないし、その男性のセンスがいいかは謎だよね。
    デザインやってる友達は、お子さんプリキュアとかプリンセスばっかりだよ。海外の友達からも送ってくるのと言ってきたので、日米キャラ祭りみたいになってる笑

    +27

    -0

  • 415. 匿名 2022/07/14(木) 22:38:48 

    >>14
    柄オン柄アンドキャラクターみたいなのって、未就学児ならではの服だし、思いっきり着させてあげたいよね。
    小学校に上がった途端、アンパンマンやウータンのお菓子をルームに置くなとか、プリキュアや戦隊物なんて着ないよ!になるんだよ。
    あの、数か月前まで喜んで着てましたよね…みたいな。

    +27

    -2

  • 416. 匿名 2022/07/14(木) 22:39:12 

    >>1
    率直に言うとさ

    自分の趣味や着せたい方向の服だけでなく、別ジャンルの服も並べてるんだよね?
    その中から好きに選んでいいよーとやってるなら、んー?その趣味かと思うかもだけど、親としては認めてるんでしょ?

    でも、横から余計なことを言われて揺らいでる
    なぜに横からの余計なチャチャに惑わされてるのか
     
    主は、この子が今選んでるのはセンス悪いな、このまま、こんなセンスでいくのかな?と心のどこかで否定していたり、趣味が悪いと思ってるから、反応してしてしまうのでは?

    +4

    -0

  • 417. 匿名 2022/07/14(木) 22:40:02 

    >>406
    くすみカラーの子供はみんな親に押しつけられてるっていう邪推だよね。みんながみんな原色やキャラ好きな子供なわけじゃないし、子供の主張が出てくるまでの期間限定と思って着させてる親も多いと思うよ。
    自分の好みが確立するまでは、我が子が着たら可愛いなと思う系統で親がコーディネートして何が悪いのと思う。(常識の範囲内で機能を損なわない服装ならば)
    ただ単にいけ好かないからって、子供が可哀想という名目で叩きに来てる人の多いこと。名前を想像して決めつけたりとか
    好みが違うだけでベ○ードールやミ○ハウスがダサいと親の人間性まで叩きまくる人と一緒。

    +7

    -1

  • 418. 匿名 2022/07/14(木) 22:40:13 

    >>5
    その男性のお子さんは、保育園や幼稚園で他の子が可愛いキャラクター物の洋服着てるのみてるんだよね、かわいそう。
    くすんだ色の服なんて子供は好きじゃないのに、自分のセンス自慢のために、お子さんをみじめな気持ちにさせてもいいのかな。

    +44

    -1

  • 419. 匿名 2022/07/14(木) 22:41:09 

    >>412
    その過程でランドセルを選ぶと、水色とか薄い紫色のランドセルのチョイスになるのかね
    最近みかけるよね

    +4

    -0

  • 420. 匿名 2022/07/14(木) 22:43:59 

    こだわりがある って良いことですよ!
    うちは男の子なので全く着る物持つ物興味なく、
    私の着せたい物がほぼほぼでしたが、もうすぐ高学年になるのでそろそろ自分の着たい物ってのが出てくるかなーとか思いながら、、でもダサかったら普通にダサい言いますけどねー子供に。

    +7

    -0

  • 421. 匿名 2022/07/14(木) 22:44:58 

    >>3
    自分が着せたい服を子供に着用させている親より、子供が着たい服を着させている親の方が格好いいと思ってしまう
    センスどうこうは抜きにして

    その子は親がコーディネートしてお洒落なのかもしれないし、嫌がって着てないから良いのかもしれないけれど、別にそれは人に押し付けるものじゃないよね

    黙っとけよって思う
    わざわざ人に注意するんじゃない

    +67

    -0

  • 422. 匿名 2022/07/14(木) 22:49:43 

    まあ、あれだよね

    いい年をした大の男が、幼い子供の選ぶセンスをけなしたり注文つけてるほうが、はるかにダサいと思うんだが






    +5

    -0

  • 423. 匿名 2022/07/14(木) 22:50:32 

    >>1
    3歳4歳は拘り強いよね。
    6歳ぐらいになると落ち着いたコーディネートになるよ。子供の着る服、お姉さんが着る服って言うのが本人の中で出てくるらしい。

    本人が満足してればそれで良くない?

    +9

    -0

  • 424. 匿名 2022/07/14(木) 22:54:11 

    >>113
    プラスだらけでビックリした。
    私的には「家の中だけにしとけよ…」と思ってたから(笑)
    正直イオンとかで見かけても引いてたけと、普通に皆さんさせてるんですね。
    『変な格好』と分かってても子供の意見を尊重しているのか、そもそも親自身も変な格好だという感覚がないのか、どっちだろう。

    +6

    -4

  • 425. 匿名 2022/07/14(木) 22:58:32 

    >>299
    スーパーに、お遊戯の衣装みたいなサテンのドレスとか変だよ。
    『子供のワガママを全部受け入れてる親なのかな』と思ってしまう。
    親バカというより、バカ親?

    +4

    -8

  • 426. 匿名 2022/07/14(木) 23:05:04 

    >>186
    うんうん。
    くすみ系はきっとあと少しで終わると思う。
    なぜかというと大人の服もビビットカラーにシフトチェンジされてきてるから。
    少し遅れてお手頃価格の子供服にもこの流れが来るはず。

    +20

    -0

  • 427. 匿名 2022/07/14(木) 23:06:21 

    >>424
    くすみカラー派の親だけど、女の子が街中でプリンセスドレス着てるの可愛いと思うよ。きっとこれが着たいの!って言って聞かないんだろうなぁとバックグラウンドを想像したりして微笑ましい気持ちになる。

    うちは男児だからか全然これが良いとか言わなくて…くすみカラーも一部で悪く言われてるの知ってるけど、親自身が可愛い!とテンションの上がらない好みじゃない服を敢えて選ぶのも違うかな?と思い好きなの着せてる。育児の中のささやかな楽しみでもあるし。
    ちなみにナチュラルなくすみカラーの服も好きだけど、マーキーズとかに売ってるド派手柄の服も好き!

    +10

    -0

  • 428. 匿名 2022/07/14(木) 23:08:09 

    >>67
    うける。かわいすぎ。

    +3

    -0

  • 429. 匿名 2022/07/14(木) 23:10:53 

    >>1
    親のセンスより子の笑顔のほう優先。うちの子毎日とっ散らかった服装して園に行くけど自分で選んだからご機嫌。先生も分かってるから「お!今日も素敵な組み合わせだね!」って褒めてくれる。

    +7

    -0

  • 430. 匿名 2022/07/14(木) 23:12:50 

    スーパーとかで、あの子はきっと自分でコーディネートしたんだろうな〜って一瞬びっくりする服装のお子さん見かけるけどニコニコしてるからこっちも笑顔になる。お母さんちょっと恥ずかしそうで微笑ましい。

    +4

    -0

  • 431. 匿名 2022/07/14(木) 23:20:35 

    >>15
    紫、ピンク全く同じ❗
    うちはさらにユニコーンとマイメロです。

    +7

    -0

  • 432. 匿名 2022/07/14(木) 23:22:39 

    >>1
    他人の家の子どもにダサダサといか言うな!

    +4

    -0

  • 433. 匿名 2022/07/14(木) 23:26:22 

    >>195
    どんなにチグハグでも可愛いよね(*^^*)ご自分で選んでるっていうのと、好きなものを見にまとってて幸せを感じるよ

    +20

    -0

  • 434. 匿名 2022/07/14(木) 23:28:28 

    >>288
    子どもに悪影響と考えるとどこか病的。
    おしゃれだけでは済まされないわ

    +16

    -0

  • 435. 匿名 2022/07/14(木) 23:29:47 

    子供産む前はオシャレ重視で考えてたけど
    息子が喜ぶから原色の派手な玩具に
    音がうるさい戦隊モノの嵩張るグッズ
    服も全身キャラクター丸出し
    でも
    毎日元気で機嫌良くいてくれるなら
    親の趣味なんて必要ないと諦めました

    +3

    -0

  • 436. 匿名 2022/07/14(木) 23:30:14 

    >>428
    当時はお邪魔ドレミみたいで可愛いとおもってきてたけど、今みたらどうみてもピエロ。笑

    +3

    -0

  • 437. 匿名 2022/07/14(木) 23:33:25 

    >>288
    このキッチンの中からカラフルな野菜や果物のオモチャがでてくるんだよ
    撮影用に隠してるだけでしょ

    +5

    -11

  • 438. 匿名 2022/07/14(木) 23:33:30 

    子供の服なんてそんなにお金をかけるものじゃないよ
    子供そのものが可愛いんだから変にアクセサリーに凝ってゴテゴテさせる事はない
    写真映えなんて一切考えなくて良いと思う

    +0

    -0

  • 439. 匿名 2022/07/14(木) 23:37:15 

    >>288大人になったらゴスロリとかロリータファッションに突っ走りそう

    +5

    -1

  • 440. 匿名 2022/07/14(木) 23:39:04 

    >>17
    その男の生産地は埼玉県の浦和だと思う

    +0

    -2

  • 441. 匿名 2022/07/14(木) 23:40:08 

    年少の男の子。
    グレーゾーンで発達が遅く、全くと言っていいほど服にこだわりがありません。なので全部私が選んでいるんですが、周りの子がチグハグな格好してるの見るとみんな自分を持ち出して自分で選んできたんだな〜と凹みます。
    それとも男の子なんてこんなものですか?

    +2

    -0

  • 442. 匿名 2022/07/14(木) 23:59:38 

    >>41
    超可愛いw
    おめめがキラキラしてるから、本人が着たかったのかな

    +8

    -0

  • 443. 匿名 2022/07/15(金) 00:02:42 

    >>441
    そんなもんです!男の子はずーーーーっと無頓着な子も多いよ
    賢い大学の友達もお母さんが買ってきた服普通に着てたよ

    +3

    -0

  • 444. 匿名 2022/07/15(金) 00:11:36 

    >>401
    分かる。買っても買っても満たされないのよね…
    1度も着てない服沢山ある

    +6

    -0

  • 445. 匿名 2022/07/15(金) 00:19:44 

    >>17
    下品な父親

    +3

    -0

  • 446. 匿名 2022/07/15(金) 00:21:56 

    >>46
    うちは紫にする!って宣言して(ジジババと行った)帰ってきたらピンクだったんだけど。 
    自分で選んだランドセルをそりゃーニコニコで背負ってる姿はもうたまらんかったよ。
    好きにさせてやりなよ。
    子供は子供の好みがあるよ。

    +6

    -1

  • 447. 匿名 2022/07/15(金) 00:27:49 

    キャラもののお洋服大人から見るとダサいけど(なのに高い)、本人が幸せそうだからOKですー!

    +1

    -0

  • 448. 匿名 2022/07/15(金) 00:59:33 

    >>102
    悪気はあるでしょうね。
    相手下げて自分上げるなんて意地悪。

    +16

    -0

  • 449. 匿名 2022/07/15(金) 01:02:16 

    >>322
    私のことかと思うぐらい同じだった。
    不本意な服で悪目立ちするからいじめられたこともあるし、服が汚れるから外遊びはさせてもらえなくて、いつも家でつまらなかったよ。
    写真もいつもつまらなさそうな顔で写ってる。

    大人になった今は、皮肉にもユニクロとかイオンとか他の人とかぶりそうな服を好んで着るようになった。
    服で悪目立ちするのはトラウマ。

    +6

    -0

  • 450. 匿名 2022/07/15(金) 01:34:59 

    >>1
    自由に選ばせて楽しく過ごせるのが一番だと思ってる
    うちの子は上下テイストの違うキャラものガチャガチャの真っ黄色コーデとかたまにしてるけど、その日はそんな気分でごきげんなので別にいいよ
    自分で色々試して色彩感覚とか掴んでいくんじゃないのかな

    +2

    -0

  • 451. 匿名 2022/07/15(金) 01:39:16 

    >>1
    ちいさい子はわちゃわちゃした柄やヒラヒラした服も着こなせるんだから本人が着たい物を着せたら良いと思う。
    わたしは親の趣味でシックな服を着てましたがキャラクターものやリボンがいっぱいついたのが凄く羨ましかった!

    +14

    -0

  • 452. 匿名 2022/07/15(金) 01:49:03 

    子供の頃に抑制されたら大人になって拗れるよ
    20代とかで自由な格好できるようになってチェーン腰につけて裏地がチェックのズボン履いてVネックにドクロの絵がラインストーンで飾られたトップス着るようになるで

    +17

    -1

  • 453. 匿名 2022/07/15(金) 01:50:36 

    >>452
    ちょ!フルコンボw

    +6

    -2

  • 454. 匿名 2022/07/15(金) 01:52:08 

    >>136
    まぁ可愛いんだけどうちの子日本人顔だし地味×地味になるんだよなぁ
    プチバトーとかのカラフルなのばっかり着せてる
    こういう系色彩感覚に良くないと思う

    +9

    -0

  • 455. 匿名 2022/07/15(金) 01:54:07 

    >>302
    うちもオフロスキーだったりはらぺこあおむしだったりしてるよ〜
    何着ても可愛いし満足げな笑顔最高だわ

    +6

    -0

  • 456. 匿名 2022/07/15(金) 02:06:18 

    私は服に興味なくて小学校高学年まで母の着せ替え人形だったけど娘は2歳からコレ着る!と自分で選んでる
    たまにとんでもコーディネートになるけどそれもまた可愛い

    +3

    -0

  • 457. 匿名 2022/07/15(金) 02:54:12 

    >>172
    それも叔母のエゴでしかないのでは??

    バースデーとしまむらにも原色カラーの服はもちろんあるし、くすみカラーが好きで買ってるんだから好きにさせたらいいのに

    h&mのぺらっぺらのTシャツ送られてきても困るわ

    +14

    -0

  • 458. 匿名 2022/07/15(金) 03:25:38 

    >>373
    おとなしい子なのかな?うち活発すぎてストレッチ効く生地の洋服ばっかりです。

    +7

    -0

  • 459. 匿名 2022/07/15(金) 03:28:37 

    服はその時の子供の好みを汲んで選ぶ方が良いと思う
    自分の好きな物を着た方が気分良く過ごせる

    +2

    -0

  • 460. 匿名 2022/07/15(金) 03:34:19 

    >>1
    私が小学生くらいの時、ピチレモンっていう雑誌が流行ってて、ミニスカート、ヘソだし、ルーズソックスみたいな服が可愛いなって思ってました。
    母に好きな服買ってあげると言われて着いて行ったら「似合わないよ」「高いからダメ」と全部否定されて、「これいいんじゃない?」と母が持ってきたものは私の好みではないものでした。
    仕方なくそれにしたけど、「だったら好きな服買ってあげるなんて言わないでよ…」って悲しかったの覚えてる。
    今思えば、ミニスカート、ヘソだしなんて心配になる気持ちもわかるし、似合わなかったと思う。
    でも結局自分の意見は何言っても通らないことに気づいて、それから何に対しても「なんでもいいー」って言って母に反抗するのをやめた。
    「この子は本当に育てるの楽だったわー」ってよくいろんな人に言ってるけど、ただ自分の思い通りにしてたこと気づいて欲しい。
    自分が子供産まれたら絶対そんな思いさせたくない!!
    自分語りみたいですみません。
    長文失礼しました。

    +20

    -0

  • 461. 匿名 2022/07/15(金) 05:01:21 

    ピンクのキャラクターモノなんて、むしろ今着ないで何時着るの?
    年相応の好みだよね。

    +9

    -0

  • 462. 匿名 2022/07/15(金) 05:08:35 

    先ずは好きなものを着てオシャレする楽しさを育てる方が良いと思います。

    +4

    -0

  • 463. 匿名 2022/07/15(金) 05:10:21 

    親が着せたい服の写真と子供が着たい服を代わりばんこで着れば良いよ

    +1

    -0

  • 464. 匿名 2022/07/15(金) 06:02:01 

    >>373
    可愛い〜!!!めっちゃ好みです!
    これどちらのですか?

    +3

    -0

  • 465. 匿名 2022/07/15(金) 06:09:52 

    >>460
    すごくわかる
    たぶん同世代なんだけど、私も同じような経験ある
    駅ビルに一緒に買い物行ったけど欲しいやつは全部否定されて買ってもらえなかった

    ワンウェイのタンクトップだけ、なんとか妥協してくれたけど私が欲しかった蛍光黄色じゃなくて、白!
    今思えば蛍光黄色なんて絶対変だよねw
    でも流行ってたからそれがよかった

    ミニスカートは親として心配になるのもわかる
    私も娘が年頃になってその時そういうのが流行ってたら口うるさくいっちゃいそうだな…
    大切だから、守りたい

    +3

    -0

  • 466. 匿名 2022/07/15(金) 06:35:03 

    >>6
    わかるわ
    親が服にこだわりがあって、デパートで売ってる服しか着せなかったんだけど、私はスーパーの衣料品売り場で売ってるキャラものが着たかった!

    +13

    -0

  • 467. 匿名 2022/07/15(金) 06:47:13 

    親の好みの服を着せれるのって一歳過ぎくらいまでだったなあ…。
    一歳半位になると自分でこれ着たい!って持ってきてた😂
    白と黒のチェックのレギパンに、紺と白のチェックの上着選んで、保育園の先生に『セットアップ…?ではない…?』って言われたり、志茂田景樹みたいな服装でいったりしてた🤣‼︎

    +5

    -0

  • 468. 匿名 2022/07/15(金) 06:48:46 

    >>1
    ブスな同僚だったら心の中で、まずお前の顔面のセンスな!で、終わり。
    イケメンだったら、ぐぬぬ!だけど。

    まぁ私も子供の着せたい物着せてるし、子供が使うおもちゃ箱も食器も全部選ばせてるけど、全部カラフルなビタミンカラーを選ぶから、全部揃うと逆に統一感が出てたりするもんだよね。
    靴下一足買ってくれもしない人間の言う事なんぞ、もはやモスキー音だわ。

    +4

    -0

  • 469. 匿名 2022/07/15(金) 06:50:27 

    >>4
    絶対ネタ
    男が子供の服ダサいとか言うの聞いた子供ない
    アパレル会社とかなのか?
    男叩きうんざり

    +16

    -0

  • 470. 匿名 2022/07/15(金) 06:51:06 

    >>60
    私も娘が小さい頃はべべとか中心に着せてたけど、今はサイズが140とかになって、JSブランドに移行した。
    そんなに主張はしない娘だけど、小学生には小学生に似合う服装があるんだなって思った。
    もちろん、140でも、べべが似合う子もいると思うけど。

    +5

    -0

  • 471. 匿名 2022/07/15(金) 06:59:26 

    >>419
    まさにそれ。
    うちの娘は3〜5歳頃ピンク、5〜6歳頃薄紫、7〜8歳頃水色でちょうどランドセル買う時期が薄紫だったから薄紫のランドセルになった。
    2年生の終わり頃から、黒とかも好むようになった。

    +1

    -0

  • 472. 匿名 2022/07/15(金) 07:05:35 

    >>1
    私の父が正にそのタイプで大人になってもずーっと家族の服装に文句言ってました
    おしゃれでセンスは良かったけど父の好みの服ばかり着てられないわ

    +1

    -0

  • 473. 匿名 2022/07/15(金) 07:17:35 

    4歳男児の母ですが、保育園では本人が好きなように(ボーダーのTシャツに柄の半ズボンとかしょっちゅう笑)選んで着ています。
    土日の休みの日は、父親とペアルックになるような服(色を合わせたり同じブランドの全く同じのだったり)を着るように仕向けています。本人も嬉しいようで、「父ちゃん今日はこれにしよう」と選んでます。

    +1

    -0

  • 474. 匿名 2022/07/15(金) 07:21:06 

    >>424
    私は子供いないときはドレスの子見かけたらちょっとギョッとしてたな。
    で男の子産んだあとは「女の子はこういうのが売ってるのかー公園で着ちゃって汚れちゃわないかな?」とハラハラしてた。
    その後女の子生んでからは「結構安いしガンガン着せちゃお!」て感覚。サテンのやつは着にくそうなのでTシャツ素材のワンピースにチュール付いてるようなタイプ選んでるけどね。心から可愛いと思って着せてるよ!

    +6

    -0

  • 475. 匿名 2022/07/15(金) 07:32:40 

    >>424
    私も、そんなの着せてるの中国人くらいしか見たことない。

    +4

    -1

  • 476. 匿名 2022/07/15(金) 08:49:33 

    保育園や公園遊びなら好きなもの着せちゃってたなぁ。
    子供のセンスと親のセンスは別でしょ。
    ただデパートとか親戚の集まりとかは「明日ははちゃんとした日だから普段の遊び着とは違う服を着るよ」って説明した。

    +7

    -0

  • 477. 匿名 2022/07/15(金) 08:49:41 

    質の良いトラッド系の子供服が好きだった母の影響でおしゃれな子供だった。
    流行りに流され過ぎない、という母の教えは今でも役にたってる。

    +2

    -1

  • 478. 匿名 2022/07/15(金) 08:55:24 

    >>424
    よその子がヒラヒラのお洋服着てても何にも思わないしイオンなんてそこまで服に気を使う場所じゃないよ。
    大人がゴスロリの格好で買い物してたらダメなの?
    保育園は動きやすい格好と指定されてるから華美な服はダメだと思うけど。

    +5

    -1

  • 479. 匿名 2022/07/15(金) 09:03:29 

    貰った服から選ばせないで、西松屋とか連れてって娘さんの好きなの選ばせたら?
    貰う服って何年か前のでしょ、だいたいダサくなってない?

    +4

    -2

  • 480. 匿名 2022/07/15(金) 09:19:07 

    >>375
    うちの息子は年少辺りから着たくない!ってよく言います。
    ラガーシャツとかシャツが嫌い。
    ストレッチが効いてないと着心地が悪いみたい。

    +2

    -0

  • 481. 匿名 2022/07/15(金) 09:20:36 

    >>417
    よく言ってくれた!って感じ。
    くすみカラーは親のエゴってのも、子どもは原色キャラクターものが好きってのも決め付けだよね。
    なんでそんなに目の敵にするんだろね?
    子どもの色彩感覚が〜とか、親の顔色伺って〜とか適当な理由つけて叩きたいだけ。

    +2

    -0

  • 482. 匿名 2022/07/15(金) 09:28:46 

    >>418
    トクサツガガガだったっけか、ああいうの思い出しちゃった。子どもが好きで選んでるならどちらも正解だよ。季節感とTPOさえ親が教えてたらいいんじゃないのかな。

    +4

    -0

  • 483. 匿名 2022/07/15(金) 09:32:47 

    >>37
    これ!わかる。
    うちもプリキュアの洋服とか欲しがってたから好きにさせてた。着れるの小さいうちだけだしね!

    うちは保育園で長袖の上から下着のシャツ着て帰ってきたりして、そりゃあ酷いもんだった(^_^;)
    先生も苦笑いして本人がどうしてもって言うから〜と話してくれて、逆に申し訳ない位だったけど、小学校入ったら可愛い格好、もしくはカッコイイ格好を自分で考えるようになったよ。色の合わせとか。
    友達の服見て、あんな感じにしたいとか言い出して、子供のセンスが育ってるのをすごい実感する。

    主のお子さんも、マイブームがあるならその通りににさせてみてもいいんじゃないかと思うけどね。

    +8

    -0

  • 484. 匿名 2022/07/15(金) 09:34:07 

    私もくすみ系は好きだけど、子供は着ません。
    ピンクとかも、きてほしいけど、水色とか黄色とかたまーにピンクですし、ミニオンとかキャラクターもの多いです。
    本人が好き好んで着てるので、自由にさせてます!って言うかな。
    あと、その男にいちいち言われる筋合いはないしね(笑)

    いや、仮にダサいと思っても、あえて言わないですよ、大人なら。しかも、子供だし。
    その男がおかしい。

    +3

    -0

  • 485. 匿名 2022/07/15(金) 09:34:10 

    >>416
    私も同じこと思った
    お下がりで頂いて気に入らない服があればクローゼットに並べなきゃいいのにって
    でも頂いた時に子どもが一緒にいて見ちゃったら無理か…

    私は親戚のお姉さんに花柄の華やかなスカート頂いて親が買うシンプルな服と違っていたから着るのを楽しみにしていたけど結局親の趣味じゃなかったのか着せてもらえなかったな〜

    +2

    -0

  • 486. 匿名 2022/07/15(金) 09:36:36 

    >>24
    ダサいって言われるのは私のセンスじゃないのにってのと、自分が着せたい服を後押しするような意見がきたから揺れてるのでは?個人的には子どもさんの意見を尊重してあげてキャラ全開で着させてあげてた選択は間違ってないと思うけどね。まあキャラの服もショップとのコラボとかだとシンプルっぽいのもあるから、お互いの妥協点が見つかるといいのかもしれない。

    +2

    -0

  • 487. 匿名 2022/07/15(金) 09:52:50 

    >>1子どもが喜ぶのが一番!幼稚園児だけど、柄✕柄とかカオスだよ。その職場の男性ちょっと変な人だね。

    +2

    -0

  • 488. 匿名 2022/07/15(金) 09:52:52 

    >>4
    よその子の服装を、その子の親に直接悪く言うってwwwどんだけ底辺な職場なんだよ!笑

    服のセンスどうこう以前に主も相手も全員アタオカ

    +5

    -0

  • 489. 匿名 2022/07/15(金) 09:55:35 

    >>1
    親の好みを押し付ける方がセンスが育たなくなりそうじゃない?
    これはちょっと…って思う服もあるけど、子供自身が「かわいい」「好き」って思えて、ご機嫌になれる服なら着せてあげた方が自己肯定感あがると思うからよっぽど変な服じゃない限り子供の意見を尊重してる。
    大人だって全く好みじゃない服を着ろって言われたら嫌じゃん。

    +3

    -1

  • 490. 匿名 2022/07/15(金) 09:58:57 

    >>1
    その男がダサイ
    くすみカラー自体もうブーム過ぎてるよ。今はカラフルなのがまた流行って来てる。

    +4

    -0

  • 491. 匿名 2022/07/15(金) 10:01:18 

    >>136
    昔流行った森ガールみたいだね。

    +3

    -0

  • 492. 匿名 2022/07/15(金) 10:13:14 

    >>115
    余ってるくすんだベージュのや茶色の布でお人形のワンピース作ってあげたら、おとぎ話に出てくる貧しい女の子みたいだね、って言われて確かに…って思った。変身前のシンデレラみたいなイメージらしい。

    +7

    -0

  • 493. 匿名 2022/07/15(金) 10:16:45 

    >>288
    子どものときはいろんな色覚えるから多色か、もしくは無垢だよな。

    +3

    -0

  • 494. 匿名 2022/07/15(金) 10:32:25 

    >>316
    ヨコ。
    その後、「これは教育です。男に服を選ばせるとこうなりますよという」と鬼灯に言い放たれ、その言葉の意味を座敷童は身をもって理解することとなる。

    てググったら出てきて笑った

    +9

    -0

  • 495. 匿名 2022/07/15(金) 10:32:37 

    >>3
    西松屋で「キャラものは絶対ダメ!!」って怒ってる母親見たことあるよ。隣に父親居てもなにもフォローなし。子供でも大人でも着たい服着るのがいいと思う

    +9

    -0

  • 496. 匿名 2022/07/15(金) 10:33:12 

    >>490
    くすみカラーなんてじいちゃんばあちゃんになっても着れるんだから早くブーム過ぎろ!と思ってたから最近うれしいwカラフルの方が外で見つけやすいし!

    +3

    -0

  • 497. 匿名 2022/07/15(金) 10:33:43 

    >>6
    私は逆で親がサンリオファンで、服や文具に始まり部屋からおもちゃから全部サンリオキャラだったから、その当時の写真は私がメルヘンしてたwww
    中学入ってからは流石に拒絶してたけど、それ迄の歴代私はフリフリの可愛らしい格好ばっかりしてたよ
    親の趣味と私の趣味が同じ様なものなら良かったんだろうけど、違ってる場合振り切れた嗜好を持つ親だと子供は辛いね

    +3

    -0

  • 498. 匿名 2022/07/15(金) 10:37:59 

    子ども産む前は、キャラものダサい、アンパンマンとか絶対に着せたくないって思ってました。

    子供3歳、先程パウパトロールのTシャツポチりました。
    クソダサい。
    でも喜ぶだろうな〜

    +4

    -0

  • 499. 匿名 2022/07/15(金) 10:44:20 

    無地でくすみ系をハイセンスと感じないんだよなあ
    昔の大陸の山奥の貧しい村の子供達の服って印象しかない

    お婆ちゃんなっても着れるような服をわざわざ子供のうちに着せたいとも思わないし

    派手派手やギャグみたいな絵柄とかキャラものとか自由に着れるの子供のうちだけだからね

    あと子供は防犯上明るい色や派手な服がいいと思う
    くすみ系着せて存在感無くなってる子いるよたまに

    +3

    -1

  • 500. 匿名 2022/07/15(金) 10:47:03 

    キャラものの服は110とか120までしかサイズ展開してなかったりするから
    ほんとに幼いうちだけだよ
    後で着せなかったの後悔するより着せたほうがいいと思う

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード