
「私たちの時代は結婚したら漫才をやめなければいけない時代だった」「ベビーシッターの料金は安くしてほしい」ハイヒール・モモコ
100コメント2022/07/15(金) 04:35
-
1. 匿名 2022/07/13(水) 23:21:07
「女漫才師って、なかなか結婚しない。先輩では(今)いくよ・くるよさんが結婚されていたが、私たちの時代は結婚したら漫才をやめなければいけない時代だった。妊婦さんはテレビに出たらいけないみたいな感じがあったし、私が産む10年くらいに前は楽屋に連れてくることについての論争があったくらい。私の場合は色々な人に預けながらやらせてもらった。今は楽屋に連れていったら皆が“みといてあげる”という感じだと思う」
「私は産んで1週間後には働き始めた。やっぱり何が困るかというと、預けるところ。昔はみんな一緒に住んでいたから、おばあちゃんが面倒を見てくれて働きに出られたが、今はそうじゃない。私も2歳まではベビーシッターがいなかったから、熱が出ても誰も預かってくれない。子どもが小さい頃、私の代わりにサッカーに送ってもらうのにお願いするのも、ママ友と関係をうまくやっていかなければいけないなと思った。うちはパパも協力的だったし、補助をする人を雇っていたでも、ベビーシッターの料金はすごく高い。熱が出ても預かってくれるところが大阪にはできて、進歩していてすごいなと思うけど、できるだけ安くしてほしいと思う」+23
-75
-
2. 匿名 2022/07/13(水) 23:21:54
そんなことよりリンゴねーさんが心配🍎+167
-13
-
3. 匿名 2022/07/13(水) 23:22:39
政府は女性にも働いてほしいみたいけど、だったら、いつ何時熱出してぐずるか分からない赤子を誰が面倒みるのかまで責任もってほしいわね+186
-32
-
4. 匿名 2022/07/13(水) 23:22:55
モモコが言いたいことは分かる。ベビーシッターさんを手軽に雇えればいいけど、でも責任重大で大変な仕事だよ。安いお給料では割に合ないし、成り手も増えないよ。そこは国の補助だと思う+281
-10
-
5. 匿名 2022/07/13(水) 23:23:17
そんな時代に3人も産んでしかも今もその位置キープ出来てるからすごいと思うよ+158
-6
-
6. 匿名 2022/07/13(水) 23:23:19
主婦の仕事は年収何百万みたいな話があったような+10
-1
-
7. 匿名 2022/07/13(水) 23:23:19
子供と一緒にずっといたいって気持ちは無いんだね+23
-33
-
8. 匿名 2022/07/13(水) 23:24:13
でも安すぎても正直
シッターさんの身元の調査はしっかりして欲しいし、低賃金で仕事に不満を持ったシッターさんの苛立ちの矛先ってどこになるかといえば、だし。+172
-0
-
9. 匿名 2022/07/13(水) 23:24:37
シッターさんにも生活あるからその発言はやめてあげてってなる+164
-1
-
10. 匿名 2022/07/13(水) 23:24:45
>>8
自己レス
正直心配+4
-0
-
11. 匿名 2022/07/13(水) 23:25:12
>>3
シングルマザー想定?
普通に考えて夫か自分か同居ならジジババでしょ。それが出来ないならシッターサービス使うしかない、サービス使う金が無いなら夫と分担か同居するしかない。+11
-55
-
12. 匿名 2022/07/13(水) 23:27:14
子供にかかる金なんて今の日本の惨状みたら全部無償でいいくらいだ
日本人増やさないと、今でももういろんなところが中国人だらけ韓国人だらけだったりするけどそれが更に増えていく一方だよ+23
-21
-
13. 匿名 2022/07/13(水) 23:27:21
完璧ではないにしても「女性が働きつつ子育てしつつ旦那も育児してる」みたいな国をみるとさ、結局国全体の雰囲気が育児に寛容なんだよ
子どもの都合で仕事休むのOK、他の人の負担もあるけどでもみんな夏と冬に何週間かバケーション休暇とれるし
育児しやすい環境だと子供産む人も多くて、お互い様の関係も築きやすいとか、そういうところの違いだと思う
システムだけ構築したってダメだよ。日本全体がギスギスしてるんだから+81
-0
-
14. 匿名 2022/07/13(水) 23:27:37
いやシッターさんだって生活あるし+80
-1
-
15. 匿名 2022/07/13(水) 23:28:57
>>3
ん?普通に有給だ休んだらいいでしょ
自分達の子供のことを国に頼りすぎ
国はよくやってくれてるよ+17
-41
-
16. 匿名 2022/07/13(水) 23:29:52
今いくよくるよさん、ご結婚されてたの知らなかった+23
-0
-
17. 匿名 2022/07/13(水) 23:30:17
昔は芸人さんじゃなくても女優さんもそんな感じだったんだろうな。
倍賞千恵子、吉永小百合、浅丘ルリ子など今でも有名どころの女優さんもそういう時代だったんだろうな。
+30
-0
-
18. 匿名 2022/07/13(水) 23:30:22
>できるだけ安くしてほしい
ベビーシッター代を払えるように、お給料を上げて欲しいってのが経済的には正しいんじゃないのかな+81
-1
-
19. 匿名 2022/07/13(水) 23:30:27
>>3
本当それ
その整備整わないなら中学生になるくらいまでは専業主婦や短時間パート前提にしてもらわないと、フルタイムや正社員では無理だよね+50
-9
-
20. 匿名 2022/07/13(水) 23:30:40
シッターしてたけど、料金下げろと言われたらなり手が見つからないと思う。
朝や夜の時間帯の送迎、小さい子のお世話なら怪我にも気をつけるし。
紹介料で抜かれるから手取りは支払う料金よりだいぶ低いよ。+78
-0
-
21. 匿名 2022/07/13(水) 23:31:38
>>7
長時間預けられることでの子供への影響を調べて欲しいよね。
結局は子供の性格によるんだろうけど、小さいときから預けるのは不安。
こういうのは家族内では分かりにくくて、友人や恋人関係でメンヘラだったり、モラハラだったり、過度な甘えん坊だったりすると思う。+38
-5
-
22. 匿名 2022/07/13(水) 23:31:47
>>3
なんでも文句つけたがるおばさんきっしょ+12
-20
-
23. 匿名 2022/07/13(水) 23:31:55
>先輩では(今)いくよ・くるよさんが結婚されていたが
この二人結婚歴あったっけ?
少なくともくるよちゃんは生涯独身の筈+13
-0
-
24. 匿名 2022/07/13(水) 23:32:08
>>16
2人とも独身だったと思うけどな
モモコが知らないはずないから記事書いた人が聞き間違えたんじゃないかな+29
-1
-
25. 匿名 2022/07/13(水) 23:33:36
ベビーシッターにも信頼持てない世の中だから
たとえ安くても頼めないなー+10
-0
-
26. 匿名 2022/07/13(水) 23:33:43
結婚どころか夫婦漫才師普通に居るじゃん
離婚率高いけどw
+9
-0
-
27. 匿名 2022/07/13(水) 23:36:00
発熱した二歳未満の子を預かるシッターさんの身になれば高額だからなんて文句言えない。+46
-1
-
28. 匿名 2022/07/13(水) 23:36:56
だから
産休より
正社員再雇用制の充実よ+14
-0
-
29. 匿名 2022/07/13(水) 23:37:33
保育士さんやシッターさんの給料は上げるべき
それ以上に稼ぐしかないよ
何でも安くすればいいってものではない+55
-0
-
30. 匿名 2022/07/13(水) 23:37:39
>>4
外国みたいに大学生のバイトみたいなことじゃ、日本だと厳しいのかな。あとはナニーとか。ダメかな。+16
-0
-
31. 匿名 2022/07/13(水) 23:37:51
どうやって安くする?
税金投入する?
どこから削るの?削ったのが自分と関係あるところだったら、また文句言うんやろ?+14
-0
-
32. 匿名 2022/07/13(水) 23:38:48
>>3
「ではシッターを増やしましょう。ボランティア募集しまーす。やりがいありますよー」ってのが日本の政府
国民を奴隷くらいにしか見てないんだろうね+65
-6
-
33. 匿名 2022/07/13(水) 23:38:57
>>1
いくよ・くるよさんは結婚してないはず。
師匠の今喜多代さんと書き間違えたのかな+4
-0
-
34. 匿名 2022/07/13(水) 23:39:09
>>2
体調わるいの?+0
-0
-
35. 匿名 2022/07/13(水) 23:39:35
安い給料で他人の子供預かりたくないよ
しっかり補助金出してくれたらいいのにね+26
-0
-
36. 匿名 2022/07/13(水) 23:40:49
いくよくるよさん結婚してたんだ!
独身のイメージ
モテない事をネタにして、みたいな+1
-0
-
37. 匿名 2022/07/13(水) 23:40:50
>>34
ご主人亡くなったんだよ+34
-1
-
38. 匿名 2022/07/13(水) 23:41:04
>>1
言ってる事はわかるけど偏ってる考えかな+8
-1
-
39. 匿名 2022/07/13(水) 23:41:24
>>31
シッターを利用せず
安心して子育てが出来
能力がある人は確実に復職できる再雇用制度を作れば済む話+8
-0
-
40. 匿名 2022/07/13(水) 23:42:49
>>16
お二人共、独身ですよ
二人で支え合いながら、女漫才師の地位を作っていかはりました+25
-0
-
41. 匿名 2022/07/13(水) 23:44:13
>>33
うん、え!?同じマンションの隣シングル同士で住んでた筈…とびっくりしたわ+6
-0
-
42. 匿名 2022/07/13(水) 23:46:59
>>3
そこまで政府に責任求めるの?
働きやすい環境は作れても、ベビーシッター利用したくない人もいるでしょ。+31
-3
-
43. 匿名 2022/07/13(水) 23:49:28
>>32
ファミサポね、うちの地域だと800円時給みたいなのでるけど基本ボランティアだから安いよね+17
-0
-
44. 匿名 2022/07/13(水) 23:50:26
>>4
ベビーシッター、軽く見られがちたけど人様の子を長時間預かるって責任重大よな。人の子どもを誤飲させたり、ケガさせたらどうするんだろう。そういう時に対応する保険とかあるのかね?+59
-0
-
45. 匿名 2022/07/13(水) 23:51:26
>>9
責任重大な仕事だし、高くても仕方ないと思う+28
-0
-
46. 匿名 2022/07/13(水) 23:53:01
>>28
今まで人事権握ってたオッサンが、若い子がエエ、若い子がエエって言ってたのが悪いんだよ。+12
-0
-
47. 匿名 2022/07/13(水) 23:55:02
>>1
ベビーシッターってモモコさんみたいに稼いでる人でも高いって思う値段なの?+13
-0
-
48. 匿名 2022/07/13(水) 23:57:11
>>16
>>24
もしかすると海原千里万里か春やすこけいこのことかなぁ?
上沼恵美子が結婚したから千里万里は解散、やすこけいこは出産するまで続けたみたいだけど…+5
-1
-
49. 匿名 2022/07/13(水) 23:59:37
>>30
外国ではベビーシッターは当たり前だけど、日本だと自分が育てたい、もしくは幼稚園や保育園という人が大半な気がする。ベビーシッターという文化が薄いから。+17
-0
-
50. 匿名 2022/07/14(木) 00:00:11
>>15
有給は確かに権利だけど子供の体調不良は待ってくれないし両親共にいても事前申請無しに休むのは会社に迷惑がかかるし、責任ある立場になればなる程休みずらくなるよね?
そんな簡単にはいかないんじゃない?
誰が休んでも対応できる様にとか言ってるけど所詮は綺麗事でしょう。+21
-1
-
51. 匿名 2022/07/14(木) 00:03:04
外国は〜とかいうけど外国だってシッターは貧しい国からの出稼ぎ労働者だよね。基本的に子育てと仕事の両立は祖父祖母が見てくれないと難しいと思う。+23
-0
-
52. 匿名 2022/07/14(木) 00:06:56
>>16
>>24
おかしいなと思ってみてきた
モモコはいくよくるよさんが結婚したとは言ってない…
トピタイの「私たち」っていうのがいくよくるよのセリフで
いくよくるよが「私たちの時代は結婚したら辞めなきゃいけなかったからあなた達は結婚して子供産み〜」って言ってくれたっていうトーク内容だった
+22
-0
-
53. 匿名 2022/07/14(木) 00:08:05
>>7
そういう事じゃないと思うけど…考え古いな。+2
-12
-
54. 匿名 2022/07/14(木) 00:10:13
アメリカのドラマみたいに高校生のバイトに安いからってシッター頼むかと言われれば無理。
責任持ってみてもらうには、きちんと責任持ってみてくれる人の時間を買うんだから安くはならないよ。
働いてる親の時給以上になることだって当然ある。
預けてる親達と同じようにその人だってその時間仕事して生活してるんだから。+17
-0
-
55. 匿名 2022/07/14(木) 00:10:16
>>28
同意。
チェーンの飲食店や小売り、現場監督などは大卒の若い正社員を店長にするけど、長年働いている非正規の方にいじめられて、鬱になるのは良くないと思う。
子育て以外でも、色々落ち着いた30代以上で実力のある方を正社員や店長にした方が世の中上手く回るし、責任を負いたくないから非正規がいいって言う人は黙ってて欲しい。
+3
-0
-
56. 匿名 2022/07/14(木) 00:11:34
>>52
そうなんだ
いくくるさん優しい+19
-0
-
57. 匿名 2022/07/14(木) 00:13:22
>>15
有給だけだと日数が足りなくなるくらいポンポン熱出すし、いくら権利とは言え行使しまくると職場の視線も冷たい
ガルでも皺寄せがしんどいと不満持ってる人をちょいちょい見かける
だから時間の自由が比較的効くパートって選択肢になるんだけど
現実はそんな綺麗事じゃ済まないよ+26
-0
-
58. 匿名 2022/07/14(木) 00:15:25
>>4
シッターの手取り減るような対策だったら最悪だよね
+9
-0
-
59. 匿名 2022/07/14(木) 00:16:40
>>30
信頼して預けられる気がしない
スマホばっかり見てそうな気がして+11
-0
-
60. 匿名 2022/07/14(木) 00:24:30
>>59
シッターの暴力もアメリカで問題になってたよね。
無許可の幼稚園を学生がしてるようなもんだから、預けたくない人もいるよね。
+16
-0
-
61. 匿名 2022/07/14(木) 00:30:50
>>52
ありがとう
記事起こしたライターのミスか+5
-0
-
62. 匿名 2022/07/14(木) 00:37:51
>>30
アメドラで大学生がバイト感覚でやっててびっくりするよ+8
-0
-
63. 匿名 2022/07/14(木) 00:47:59
>>1
料金を安くしたら子育て世代は助かるけどシッターは安月給になる。+13
-0
-
64. 匿名 2022/07/14(木) 00:50:42
>>2
ワイドショーで代理出産の話の時、そんなんしてまで産みたくないとか言って炎上してたよね+13
-1
-
65. 匿名 2022/07/14(木) 00:52:39
>>3
知らんわ自分の子だろ+10
-3
-
66. 匿名 2022/07/14(木) 00:55:36
>>11
働いてみるといいよ。
+11
-4
-
67. 匿名 2022/07/14(木) 01:08:39
>>66
働いてる上に子育て世代にフォーカスした雇用してるけど?+1
-4
-
68. 匿名 2022/07/14(木) 01:19:12
>>3
そんなこと言い出す人には、政府も働いてほしくないと思う。+15
-2
-
69. 匿名 2022/07/14(木) 01:25:12
>>50
それを綺麗事じゃなく実現できる人が、責任のある仕事をすべき。女性の地位向上は重要だけど、日本は歪んだ平等意識で誰でも構わず外で働かせたり責任を持たせたりしようとするから、男女平等が進まない。+6
-1
-
70. 匿名 2022/07/14(木) 01:36:00
>>67
なんて会社?
フォーカスしといてこの考えって現実全然見れてなくない?+12
-0
-
71. 匿名 2022/07/14(木) 02:48:18
>>1
働いてるんだからなにを言う!
シッターも保育士さんだって
お笑い芸人の1/10位のギャラだよ+10
-0
-
72. 匿名 2022/07/14(木) 04:27:35
>>2
まだレギュラー番組休んでるの?+5
-0
-
73. 匿名 2022/07/14(木) 04:28:20
>>1
代わりのお笑いなんて山ほど居るよ。
そこまで必要とされてないから
育児がある程度落ち着いたら
仕事したらええやん。
+8
-0
-
74. 匿名 2022/07/14(木) 04:34:21
>>2
瀬下の不倫擁護してなかったっけ?+0
-0
-
75. 匿名 2022/07/14(木) 04:34:22
>>1
ベビーシッターうんぬんより
素直に育児より仕事がしたくてしょうがないとか、
産休や育休してる間に需要が減って
仕事が減ったら困るとか
自分大好き、みんなは私が働きやすい環境を作って!と
アピールした方が素直に話しが
入って来る。
+12
-0
-
76. 匿名 2022/07/14(木) 04:35:31
低価格になればなるほど
色んな面でベビーシッターって職業がブラック化していくんだよ
対価に合わないサービスが過剰になるほど仕事量増えるんだから+2
-0
-
77. 匿名 2022/07/14(木) 05:03:52
>>1
ももこの前は吉本は師弟制だったから弟子が子供の面倒みてくれてたんかな?
夫婦漫才されてる人は出産しても漫才やってた
大助・花子とか
+2
-0
-
78. 匿名 2022/07/14(木) 05:10:54
>>47
モモコはしぶちん
ハワイ行ってブランドを買いたいから安いホテルに泊まって、同じハワイに来た浜ちゃんのホテルの風呂借りるとこの前に言ってた
払えないから高いより本人の希望外出費だとできるだけ安くしたい人なんだと思う+8
-0
-
79. 匿名 2022/07/14(木) 06:03:44
>>78
それって下手したら詐欺罪になるんじゃない?
サービスを利用する人数を偽って予約したってことにならないかしら?+1
-0
-
80. 匿名 2022/07/14(木) 06:49:17
介護保険のヘルパーさんの子供用があればいいかもね。子育て世代が保険料払うかな?+0
-0
-
81. 匿名 2022/07/14(木) 07:18:33
当の母親から子供の面倒を見る仕事が低くみられて低賃金の底辺職でいいと思われてるとはねー。そりゃ育児の大変さとか男に理解して貰うことはないだろうね。だって母親自身が子供の世話する仕事の大変さを認めてないもんね。+4
-0
-
82. 匿名 2022/07/14(木) 07:20:58
>>64
代理出産なんて現状貧しい女を札束で叩く人権侵害なんだから炎上がおかしいわ。+12
-0
-
83. 匿名 2022/07/14(木) 07:24:13
>>4
シッターを安く働かせて自分はキャリア積みたいって搾取だよね。+25
-0
-
84. 匿名 2022/07/14(木) 08:11:00
ベビーシッターを頼むのにも時間かかるよね。
深夜から早朝に子供の体調不良に気づいてもベビーシッター会社の受付時間外だと頼めないし、
頼めても1時間以内に来てくれるのかな。
そこから出勤するとなると私の場合半休以上とることになるので、色々考えて結局ベビーシッターは頼んだことがなかった。+2
-0
-
85. 匿名 2022/07/14(木) 08:18:42
>>37
ずっとラジオかな?休んでるんだよね+0
-0
-
86. 匿名 2022/07/14(木) 08:20:40
>>76
介護も同じだよね、、+1
-0
-
87. 匿名 2022/07/14(木) 08:30:15
>>9
だよね
子供の命を預けてるのに安くしたら、預けられた人もやる気を失うよ
ある程度のお金を払う事で、感謝の気持ちも表せると思う
その人がいなけりゃ、子供の熱や突発的なアクシデントの度に仕事に穴が空いてしまうんだし、お金をけちるところじゃない
モモコさんってハワイでも菜摘さんの別荘に只で泊まらせてもらってお金を浮かせたり、厚かましい印象しかない+12
-0
-
88. 匿名 2022/07/14(木) 08:35:58
>>42
求めます
男の給料低くて共働き前提にして、女性社会進出とかいって女性が働くの推進してきたのは政府
働くのは悪いことじゃないし女性も経済力つけるのは賛成だけど、家事育児仕事ぜーんぶ両立することの難しさ。名ばかりイクメンだし、子育て中の女性の疲労、肩身の狭さ分かってないね。
男も同じように熱だしたら休んでくれて、家事育児同等に負担するんだったらいいけど+3
-1
-
89. 匿名 2022/07/14(木) 08:54:00
かといって安すぎるのも如何なものか
ベビーシッターマッチングのとこで性犯罪あったよね。揺さぶり事件も同じところだっけ
高いから安全では無いけどさ+0
-0
-
90. 匿名 2022/07/14(木) 08:57:19
>>2
モモコさんのシッターさんはとても有能で子供たちとモモコの信頼も抜群と話してるの聞いたことがある。
子供がまだ小さい頃熱でうなされいてモモコが看病していているのにも関わらず「お母さーん」じゃなくて、「○○さーん」とシッターさんの名前をうわごとで呼んでいたらしい。
もう、子供たちが大きくなり、シッターさんは必要なくなったけど、モモコはシッターさんの為に古着屋さんを経営し、今尚、シッターさんを雇っているらしい。+14
-0
-
91. 匿名 2022/07/14(木) 08:58:57
>>30
乳児って突然死することがあるからよほど時給が高くないとする人少ないと思う。
託児付きの講演会あるじゃない。その場合は集団保育だから私、登録してて赤ちゃんから5才児さんまでみてる。かわいい。赤ちゃん未就学児と支援員は同数いて一つの部屋で集団で見てるから。
それは登録者多いが夜間、家で子どもを預かって保育する仕事は登録者少ないよ。5回ぐらい頼まれたが登録してない。
夜中、何かあったら怖いもん。17時までの預かりにも登録してない。でも夜間より17時のほうが多いけど…
集団保育に登録してる人はほぼ自分の家で預かる保育には登録してないよ。やっぱり1対1は怖い。+2
-0
-
92. 匿名 2022/07/14(木) 08:59:16
>>13
それ会社によらない?
大手企業なんだけど、周りも寛容だし何だったら育休明けて時短もなしで戻ってきたのに全然仕事しない社員(全員テレワークだけど成果ないから分かる)にも800万の給与出てるくらい。+1
-0
-
93. 匿名 2022/07/14(木) 09:03:30
漫才面白くないから漫才辞めれば笑+0
-0
-
94. 匿名 2022/07/14(木) 09:04:35
>>60
インドはシッターさん赤ちゃんに睡眠薬を飲ませる。その赤ちゃんを乞食にレンタルで貸し出す。※赤ちゃん連れの方がお金を多く恵まれるらしい。赤ちゃんは乞食の収入アップアイテム。
ってニュースがあった。欧米人の夫婦の赤ちゃん。
嘘!!って思って調べたら…その夫婦だけじゃなくてそういうシステムがアングラ界で出来上がってるようだった。+3
-0
-
95. 匿名 2022/07/14(木) 09:09:10
子供の頃大好きだった、こずえ・みどり は
みどりさんが結婚して仲が上手くいかず解散したような…+0
-0
-
96. 匿名 2022/07/14(木) 09:45:58
>>44
誰でもできる仕事&底辺の仕事ランキングに、保育士と介護士がランクインしてて炎上してた。
この国の上層部の人は、子供の面倒を見るなんて家で遊んでるくらいに思ってるよ。+2
-2
-
97. 匿名 2022/07/14(木) 10:38:29
>>90
私設マネージャーにしてるんだよね
コニタン+1
-0
-
98. 匿名 2022/07/14(木) 11:19:02
>>37
えっ?そうなの?ノンストップとかで旦那さんの話し良くしていたもんね。愚痴みたいな事言っても、旦那さんの大好きなんだろうなぁって伝わってきてた。+0
-0
-
99. 匿名 2022/07/14(木) 21:09:24
>>90
いいねえ!いい出会いだったんだね!けど高くても分かんないからなー!うののシッターみたいに盗難に走るやつもいるかもしれないし。+1
-0
-
100. 匿名 2022/07/15(金) 04:35:42
>>9
シッターさんの生活は守りつつ、政府が子育て支援を考えるならという社会への問題提起じゃないかと思う。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
6月に公表された内閣府の調査で、20歳独身男性の4割が“デート経験なし”と回答したことが話題を呼んだ。少子高齢化の原因にもつながってくる結婚の問題について、9日のABEMA『NewsBAR橋下』に出演したハイヒール・モモコと橋下氏が議論した。【映像】橋下…