ガールズちゃんねる

ADHDや学習障害、自閉症の子どもが過去最多 文科省調査

2907コメント2022/08/06(土) 14:09

  • 1501. 匿名 2022/07/12(火) 23:31:47 

    >>1491
    そうでしたよね。私も個人の直感でやたら本数増えていて違和感がぬぐえず。

    そんなところに、コロナワクチンも来て、勿論別物ですが、あんなに治験とかされないまま承認して、医師の友人達も人体実験を医師でやろうとしてるって怒っていたので。

    あとは、農薬とかまぁ、とにかく色々複合的なのでしょうけれど、やはり直接体内に打つものは、一番影響が出そうで、懐疑的になってしまいますね。

    +7

    -4

  • 1502. 匿名 2022/07/12(火) 23:32:02 

    >>1487
    遺伝子の突然変異とか普通。
    150年くらい前だと血友病は王家の病気とか言われてたけど、あれも英・ヴィクトリア女王の代で突然変異→保因者になった。女王自身の説もあるけど、女王のお父上の精子の突然変異だとする主張もある。

    あと一部の病気だと夫婦揃って保因者だと100%の確率で子供が障害者として生まれる事例もある。そこは4人くらい産んでみんな障害持って生まれてた。

    遺伝子ってホントに不思議。

    +4

    -1

  • 1503. 匿名 2022/07/12(火) 23:33:20 

    小学校は授業中だまって座っていられない子が増えて、学級崩壊状態って聞くけど…

    昔そんなことあった?

    +10

    -0

  • 1504. 匿名 2022/07/12(火) 23:33:21 

    >>1276
    そんな一握りじゃないよ
    トップの高学歴って発達障害多いし
    天才レベルはみんな発達障害だよ
    突出してるからバランスを欠く

    +22

    -5

  • 1505. 匿名 2022/07/12(火) 23:33:38 

    >>1489
    別に書評を書きたい訳じゃないから
    例えば真逆の「発達障害の原因はワクチンを打っていないことにあった!」っていう帯でも胡散臭いっていう感想は変わらないわ
    アジテーションの一種にしか見えない

    +4

    -0

  • 1506. 匿名 2022/07/12(火) 23:33:53 

    >>96
    こういう子を受け入れられない社会が悪い。そうでなければ、なかったことにするみたいに昔みたいに戻るの?って感じ。

    +5

    -0

  • 1507. 匿名 2022/07/12(火) 23:33:59 

    >>1491
    私はその辺関係ないんじゃないかなと思う。
    もしそうだとしたら、今と昔もっと極端に差があると思うし。
    ただ子育てに寛容じゃなくなった現代のせいじゃないかな。少しでも枠を外れると気にする親や教師。

    +9

    -1

  • 1508. 匿名 2022/07/12(火) 23:35:19 

    >>4

    今の60代以上の世代は、アスペルガーの人に合った社会だった。
    勉強さえできれば、良い大学、良い就職、安定した収入で結婚相手もすぐに見つかった。日本は高度成長期だったから、仕事にあぶれることもなし。
    そんな人たちが子どもをたくさん残したから、アスペルガーの子が多いのは当然。
    でも残念ながら、今は勉強だけできても生きていて辛くなるばかりだし、博士課程に進めば就職先がない。

    ADHDは戦争みたいな状況では勘が良く臨機応変に対応できて行動力がある。おそらく第二次世界大戦で生き残ったのがADHDの人たち。だから子孫も多い。
    でも、モノが溢れてあちこちからいろんな刺激がある現代では、集中力や行動力がマイナスに働いてしまうことが多い。それで目立つようになった。

    とにかく、発達障害は遺伝要因が強く、生き残っているのだから本当は優秀な遺伝子。その遺伝子が活かせない社会になって、目立っているだけ。

    そして人はみな何かしらの発達特性を持っている。繊細すぎるとか、怒りっぽいとか、これからはみんなが発達特性の心理テストを受けて自分を知るようになるといい。

    +18

    -4

  • 1509. 匿名 2022/07/12(火) 23:36:15 

    >>159
    今回は良くない?

    例えばハリウッド映画でも、小人病なり障害のある方々もよく出演されるけど、日本だと可哀想とか見せ物にするなとか騒ぐ。こういう時に過剰に騒ぐって使うべき。

    +3

    -9

  • 1510. 匿名 2022/07/12(火) 23:36:39 

    昔は病気でもなんでもなく
    ちょっと変わった個性の子くらいだったのに
    本当に生きづらい世の中になったもんだよ

    過剰に快適さを求める世の中だから
    人に快適じゃないと判断されるとすぐに排除される世の中だよね
    あー嫌だ嫌だ

    ルッキズムもそうだし
    発展途上国と先進国の中間くらいが人間にとって一番丁度良かったかもね
    今はギスギスしすぎ

    +6

    -5

  • 1511. 匿名 2022/07/12(火) 23:36:59 

    >>2
    これ
    昔は放置されてた

    +1

    -0

  • 1512. 匿名 2022/07/12(火) 23:37:06  ID:YFX9kXageo 

    >>3
    発達障害や自閉症などは父親の高齢化が原因って研究、海外の論文であったよ

    母体の異常や、卵子に異常がある場合は、うまく着床しなかったり、途中で脱落して流産になってしまうので正常に出産には至らない場合が多い

    でも、父親側の精子異常の場合、そのまま異常な遺伝子を保有したまま育って、産まれてしまう

    父親が高齢により全精子中の異常個体の割合がどんどんあがるので、比例して染色体異常も増えるそうです

    +33

    -3

  • 1513. 匿名 2022/07/12(火) 23:38:10 

    >>1503
    昔は体罰が容認されていたから、猿以下の知能の子にも殴って言うこと聞かせていただけと思う

    +13

    -1

  • 1514. 匿名 2022/07/12(火) 23:38:18 

    >>125
    わたしもその研究紹介してる記事読んだわ
    歳とってもいっぱい射精するって自慢するやついるけど、中身異常精子ばっかりじゃ意味ないよね

    +49

    -0

  • 1515. 匿名 2022/07/12(火) 23:39:05 

    >>615
    元夫が発達ってこと?あなたのお子さんが産まれた時元旦那さんは何歳だったのか気になる。

    +6

    -1

  • 1516. 匿名 2022/07/12(火) 23:39:11 

    >>1510
    発達障害とかHSPとか、そういう免罪符がないと許されない世の中になってきた感じはあるね

    +6

    -0

  • 1517. 匿名 2022/07/12(火) 23:39:13 

    >>159
    今回はいい。
    それにガルちゃんでも、人をすぐよう呼ばわりしてバカにしてる人も一定数いる。

    +1

    -6

  • 1518. 匿名 2022/07/12(火) 23:39:42 

    >>900
    そういうのは、親もグレーなケース多い

    +14

    -0

  • 1519. 匿名 2022/07/12(火) 23:40:00 

    >>1455
    でもそれいったら海外の方がワクチンばんばん打ってますよね。
    子宮頸がんワクチンも海外では男の子も打ってるっていうし、日本がまだコロナワクチン1回目全然打ててないときアメリカの親戚が子供の接種も終わったって言ってて、ワクチン怖くないの?って聞いたらアメリカは赤ちゃんの時からすごい量のワクチンうっててワクチンに抵抗がない人ばっかりって言ってた。

    +18

    -0

  • 1520. 匿名 2022/07/12(火) 23:40:07 

    >>103
    そう思わないと私みたいなのは生きていけない
    なんでもそつ無くできる人ってきっと優れてるんだよ
    仕事全然ミスしない、勉強できる、人と衝突しないで上手くやれるとか
    完璧でなければ障害って決めつけられるなんてちょっと強引だと思うなー
    私だけじゃなくて変な人普通に周りにいっぱいいるしw

    +76

    -2

  • 1521. 匿名 2022/07/12(火) 23:40:40 

    >>1510
    >過剰に快適さを求める世の中だから
    >人に快適じゃないと判断されるとすぐに排除される世の中

    ほんとこれ。
    日本人は快適さに甘えすぎ。
    少しは不便に生きろと思う。

    +6

    -2

  • 1522. 匿名 2022/07/12(火) 23:40:41 

    >>1508
    健常者が障害者をバカにするようなのは果たして健常者なのか?って思ってしまう。

    +6

    -6

  • 1523. 匿名 2022/07/12(火) 23:41:19 

    >>930
    食べたもので遺伝子は改編されないよ
    それじゃ、牛肉食べたら牛になっちゃうじゃんw
    食べた本人は栄養片寄ったり病気になったりするだろうけど

    +27

    -11

  • 1524. 匿名 2022/07/12(火) 23:42:15 

    >>1
    少子化が益々進むね

    +1

    -0

  • 1525. 匿名 2022/07/12(火) 23:43:25 

    ああいう特性の人は迷惑、不快、役立たず、お荷物
    って排除が進んでいった結果だろうね
    世の中が発展して便利になればなるほど、不快なものは排除されていくので、人間にもそれが適用されてしまっているというか

    +5

    -0

  • 1526. 匿名 2022/07/12(火) 23:44:00 

    >>3
    日本は低出生体重児が多いのも関係してそう
    母体の女性が痩せていると胎児に栄養が行きにくい事が原因の一つ
    1980年以降、徐々に増えているらしいし、低出生体重児だった子は発達障害にもなりやすい事が分かってる

    +54

    -2

  • 1527. 匿名 2022/07/12(火) 23:44:51 

    遺伝だとしたら段々淘汰されそう。
    昔は頑固おやじでもキレ散らかしてるババアでも
    真面目なだけの男でもおっとりしすぎてる女でも結婚出来たけど
    今はそういうタイプは男でも女でも結婚できないから

    +8

    -0

  • 1528. 匿名 2022/07/12(火) 23:45:17 

    脳に障害ある人ほど深く考えないで産むから?

    +4

    -0

  • 1529. 匿名 2022/07/12(火) 23:45:40 

    >>1504
    そうそう。あとは日本のシステムや親が気づかない、機会をいろいろ与えない、一部分だけを見て過小評価なり、不適正扱いして才能を潰しすぎてるだけ。

    +7

    -1

  • 1530. 匿名 2022/07/12(火) 23:46:31 

    アスペルガーとか発達障がいとかそういう単語聞くようになったの2010年以降な気がする
    ADHDはもっと前から聞いたことあったけど

    +3

    -0

  • 1531. 匿名 2022/07/12(火) 23:46:36 

    ADHDです。今日は買ってきた漂白剤をうっかり冷蔵庫に入れて冷やしてて家族に「飲む気だったのかよ」って言われた。
    普通の人はそんな間違いしないのよね?

    +1

    -1

  • 1532. 匿名 2022/07/12(火) 23:46:45 

    自分も今なら確実にADHDと診断されてたわ
    生きづらかったから
    今の時代に生まれてたら良かったわ

    +4

    -0

  • 1533. 匿名 2022/07/12(火) 23:46:53 

    >>1520
    >私だけじゃなくて変な人普通に周りにいっぱいいるしw

    客商売やってみて私より迷惑かけてる人多すぎで笑ったわ。
    私はちゃんとお金払うし、暴言吐かないし、店員の指示にも従う。商品はあった場所にちゃんと戻すし、ようが済んだらすぐ帰る。
    驚くくらい↑が出来ない人多いのよね。

    親のくせに子供みたいに落ち着きない人も結構いる。子供の発達障害疑う前にまずは親が落ち着きましょう。

    +51

    -0

  • 1534. 匿名 2022/07/12(火) 23:46:57 

    >>861
    度を超えたら立派な授業妨害だよ。
    私の親戚、高IQで頭は賢いんだけど、授業中先生に質問ばかりして授業進まなくなった。
    低学年の時から中高の数学の問題を算数の時間に聞いたりね。とにかく空気が読めなくて自分の興味のある話ばかりする。
    で、担任の先生や友達に嫌われて、虐められて不登校。
    親戚はもうすぐ50になるんだけど、小学生で不登校になってから一歩も外出ていない。

    +12

    -1

  • 1535. 匿名 2022/07/12(火) 23:47:10 

    >>1501
    妊婦さんは、食事もお寿司は控えなきゃとか
    アロマも、この香りは控えた方が良いとかって言われてるのに、コロナワクチンは打て打てって酷いですよね。本人が希望するなら良いけど、私は予防の為にワクチンはしないかな。
    なってしまった時に考えます。って考え。
    あと、妊婦さんの体重制限もやめてほしいです。
    すみません、長々と。

    +6

    -3

  • 1536. 匿名 2022/07/12(火) 23:49:24 

    >>1527
    >昔は頑固おやじでもキレ散らかしてるババアでも
    真面目なだけの男でもおっとりしすぎてる女でも結婚出来たけど

    昔は頑固オヤジはむしろ威厳ある父親として一定の尊敬を集めていたし、キレ散らかすババアも家庭内や町内を仕切ってイキイキしていたし、真面目なだけの男やおっとりしすぎてる女なんてお見合いではかなり優良物件って扱いだっただろうけど
    今は見事にぜーんぶ真逆になったよね
    時代の流れってすごいわ

    +7

    -0

  • 1537. 匿名 2022/07/12(火) 23:49:51 

    >>1322
    酷い言葉や暴力も自閉の性質のせいだと思えたら楽になれたよ
    毒親と呼ばれる親は発達障がいが多いらしい
    水島広子さんの「 毒親の正体」読んでみてください
    色々フラッシュバックしてキツかったけど、理解が深まって親を少しだけ許せました。

    +8

    -1

  • 1538. 匿名 2022/07/12(火) 23:50:17 

    >>1110
    普通って存在しないものなんですよ。だって説明できないし、それって普通じゃないってことも多い。
    それなのに普通が当たり前とか言って、首を絞めるから何に悩んでるか分からなくなる。

    +0

    -2

  • 1539. 匿名 2022/07/12(火) 23:50:48 

    >>164
    器用貧乏的な?

    +2

    -0

  • 1540. 匿名 2022/07/12(火) 23:50:55 

    親も教師も叱らないから社会性を学ぶことができないのではと思う

    +3

    -1

  • 1541. 匿名 2022/07/12(火) 23:51:33 

    こわいね、

    +0

    -0

  • 1542. 匿名 2022/07/12(火) 23:52:02 

    >>1510
    けど個性で済まされてた時代はその代わり、遠慮なくその個性をイジられたり矯正しろって怒られたりしてたと思うよ

    +5

    -0

  • 1543. 匿名 2022/07/12(火) 23:52:15 

    >>52
    エジソンと同じだね

    +6

    -0

  • 1544. 匿名 2022/07/12(火) 23:52:40 

    >>1534
    アインシュタインもそんな感じの子で小学校から来るなって言われたんだよね

    お母さんのお陰で大成できたから、周りの人のサポートって大事!

    +8

    -0

  • 1545. 匿名 2022/07/12(火) 23:53:17 

    まぁ普通っていう人間も、なんでこんなことできるの?って思う時もあるし、過大評価しすぎ。

    +2

    -0

  • 1546. 匿名 2022/07/12(火) 23:55:15 

    >>1536
    そういえば昔、主におっさんがやる仕草として「貧乏ゆすり」なんて言葉があったけど
    あれも今なら多動に入るのかな

    +4

    -0

  • 1547. 匿名 2022/07/12(火) 23:55:29 

    >>7
    小さいうちから指示がある程度通って対人関係でトラブルがない子。意思の疎通が出来る子。学力のいい悪いは関係ない。
    って感じ?

    +32

    -0

  • 1548. 匿名 2022/07/12(火) 23:56:29 

    >>165
    恐らく遺伝。発達障害って障害ってついてるけど、脳が劣ってるわけではないと思う。コミュニケーションが取れないが故に邪魔者にされがちなだけで、その他大勢より突出して優れてることも多いから。

    +2

    -4

  • 1549. 匿名 2022/07/12(火) 23:56:37 

    >>1531
    形状によるけどかなりぼーっとしながら整理してたらあるかもよ
    ご家族のツッコミ方がいい!w

    +1

    -0

  • 1550. 匿名 2022/07/12(火) 23:56:38 

    >>1535
    殆どの人が未知のワクチンを打ってしまったので、これからもっともっと障害者増えるだろうな
    障害者の方が定型ってことになるかも

    +6

    -2

  • 1551. 匿名 2022/07/12(火) 23:57:35 

    >>1537
    発達障害と思う事で貴方が救われたのは本当に良かったけど、何でも発達障害と決めつけるようなコメントは当事者が傷つくかなと思った。
    もう少し配慮のあるコメントの方がお互い傷つかなくて良いと思う。

    +1

    -3

  • 1552. 匿名 2022/07/12(火) 23:57:55 

    >>1546
    大人のADHDだと貧乏ゆすりは定番。
    あと多いのがノック式ボールペンをカチカチしたり、足をブラブラさせたり、など。

    +8

    -5

  • 1553. 匿名 2022/07/12(火) 23:58:48 

    >>1548
    障害者の中にも突出して優れている人とほんとのほんとに何もない人とに別れる

    +9

    -1

  • 1554. 匿名 2022/07/12(火) 23:59:18 

    みんな程度の差はあれ、何かしらあると思ってる。
    私ももちろんそう。
    今は職場でADHD気質のある後輩営業職がいて、本人のタイプと会社の考え方がまるで合ってないから、どういうフォローをすればいいのか悩み中。

    +6

    -1

  • 1555. 匿名 2022/07/13(水) 00:01:32 

    >>1553
    みんな突出して優れているところがあってそれが生きていくのに困らないくらい身を助けてくれるなら
    「障害」という名前はつかないと思う
    何もない上に生きづらくて仕方ない人も多いだろうね。

    +13

    -0

  • 1556. 匿名 2022/07/13(水) 00:02:19 

    >>1554
    自分の特性を客観的にみて適職を選ぶ能力とかもなさそうな場合困るね
    アスペなのにサービス業とかさ
    注意欠陥障害なのに営業ってのもかなり危なっかしいのでは

    +3

    -2

  • 1557. 匿名 2022/07/13(水) 00:02:21 

    発達は生き辛い
    でも運命だと受け入れて生き辛い世の中渡って行かなきゃいけない
    発達に限ったことじゃないけど、支えてくれる人との出会いって大事
    だけど発達の人って関係も壊しがちなのよね

    +6

    -0

  • 1558. 匿名 2022/07/13(水) 00:04:08 

    >>1556
    ADHDは社交性が抜群にある傾向が強いから営業向きだと思う。凡ミスに気を付ければ適職だと思うよ!

    +11

    -0

  • 1559. 匿名 2022/07/13(水) 00:04:33 

    >>1535
    本当にそうですよね。あと、体重制限はやっとなくなったそうですね。

    外国人の妊婦さんとかもよく見ていたので、おかしい基準と勝手に無視して、たくさん食べてました。担当医も海外の事に詳しかったので、何も言われずラッキーでしたが、子供の低体重児とかやはりかなり弊害が出ていたと知ったところです。

    薬害訴訟とかもあった国なので、市民は慎重に調べて決めるのが良さそうですよね。

    +4

    -3

  • 1560. 匿名 2022/07/13(水) 00:04:52 

    >>861
    なんで急に先生の質の話になるかな・・・こだわるところがズレてるね
    周囲と配慮せず自分の満足を追求する傾向があるって話じゃん

    +14

    -0

  • 1561. 匿名 2022/07/13(水) 00:05:09 

    >>1
    これって日本だけなん?

    +0

    -0

  • 1562. 匿名 2022/07/13(水) 00:07:35 

    >>1540
    そういう以前の問題で、生まれつき違うんだよね
    小さい子にかかわり持つことが多かったけど
    3歳以上の、診断ついてる子やグレーで経過観察の子達と、
    健常な1歳半くらいの子だと
    コミュニケーション能力が1歳の子のほうが上だったりしたよ
    まだ日本語も話せない子のほうが目とか表情とか
    ボディランゲージでやり取りできるんだよね
    誰かに教えらえる以前に自分で学び取れる能力の差があるんよ

    +18

    -0

  • 1563. 匿名 2022/07/13(水) 00:08:04 

    >>1560
    横。コメント読むと「質問攻めで授業妨害」だから、先生に質問しまくってるって意味なのでは?

    +3

    -0

  • 1564. 匿名 2022/07/13(水) 00:08:30 

    >>1557
    >だけど発達の人って関係も壊しがちなのよね

    そう、それ
    みんなから呆れられつつも何だか憎めない、愛され系発達の人はまだいいけど、人から誤解されやすいとか嫌われる発言しちゃうタイプの発達は苦しいよね
    あと二昔ほど前なら、女性の場合は結婚して専業主婦になっちゃえばある程度人生なんとかなったけど、今は専業主婦希望は煙たがられて、結婚に逃げるのも難しくなったからなあ
    人間関係も苦手、仕事も出来ない、男もたぶらかせない人はマジで親がいなくなったら終わるんだよな…

    +9

    -0

  • 1565. 匿名 2022/07/13(水) 00:10:21 

    世界の解像度が人より低いと思う
    理解ある彼くんに養ってほしい

    +0

    -0

  • 1566. 匿名 2022/07/13(水) 00:10:36 

    >>1503
    たとえ体罰当たり前の昔の先生くらい怖くても、絶対言うこと聞かないレベルの子もクラスに一人二人はいるよ

    +5

    -0

  • 1567. 匿名 2022/07/13(水) 00:11:08 

    >>88
    大人になって就職した後だと余計にそう思います。
    障害者差別解消法もあるので難しい話ですが、
    フォローする側が疲弊している状況は本当の意味での共生になっているのか。
    障害者枠ではなく、偽ったまま入社して働き続けようとする人間もいますしね。

    +38

    -4

  • 1568. 匿名 2022/07/13(水) 00:13:09 

    ワクチンとか高齢出産とかあまり関係ないと思うけどね
    それより、社会が高度化したことによって、ついていけない人が出てきた、ボロボロと脱落者が増えてるだけだと思うよ
    もう今の世の中って仕事でも何でも難しいじゃん
    バカでも出来る単純作業の仕事なんてなくなってるし、あるとしても機械にとって代わられてるか、低賃金のバイトがする仕事になってる

    +9

    -0

  • 1569. 匿名 2022/07/13(水) 00:13:30 

    >>1552
    しません。

    +2

    -3

  • 1570. 匿名 2022/07/13(水) 00:13:54 

    養育は早いほうが良い!診断は早く!って言う一定層が増えて、それに不安になったお母さんが受診して診断されてしまうパターンも増えたよね。

    +17

    -0

  • 1571. 匿名 2022/07/13(水) 00:14:43 

    >>125
    男は年齢が上がると精索静脈瘤になるらしい
    精子の質が落ちるんだって

    +25

    -0

  • 1572. 匿名 2022/07/13(水) 00:14:53 

    >>1523
    どこにも食べ物と遺伝の繋がりなんて書いてないよ。
    発達障害の親の子供は遺伝するって話しだけで、食べ物で遺伝子が変わるなんて一言も書いてない。

    +2

    -16

  • 1573. 匿名 2022/07/13(水) 00:15:08 

    農薬が~発達障害に影響が~

    とは言っても、農薬使わない野菜で虫が着いていようものなら大騒ぎして苦情入れる人多そうだし、農薬使わず虫も虫食いも無い野菜があるとしたら死ぬほど高そう。キャベツ1個数千円とか。

    +9

    -0

  • 1574. 匿名 2022/07/13(水) 00:16:20 

    4歳健診とかで少し拘りがありますとか悩み言ったらカウンセリング勧められてカウンセリングに行ったら診断しなくちゃ続けられませんって言われめんどくさくなりそのまま大きくなったら普通だったよ。

    +2

    -0

  • 1575. 匿名 2022/07/13(水) 00:17:20 

    >>34
    圧倒的に母体の加齢の影響が大きいけど

    +3

    -14

  • 1576. 匿名 2022/07/13(水) 00:18:26 

    女性の発達障害
    就職→面接の段階でなんか変な奴だなと判断され不採用か、採用されてもミスだらけで人間関係も築けないので解雇や自主退職
    結婚→昔ながらの、周りの大人によるお膳立てであるお見合い結婚がなくなり、自力で相手を探して恋愛というプロセスを経なければならなくなったので、コミュ障や距離感バグってる発ちゃんは男から嫌われるので無理

    現代、発達女が生きてくの無理じゃないか…?

    +7

    -2

  • 1577. 匿名 2022/07/13(水) 00:19:32 

    >>1569
    何故。子供じゃないのだからちゃんと説明しなさい。

    走り回ったりするのはADHDの子供。
    大人になると落ち着くけど、多動が消えた訳では無いから心、頭、体の多動はある。でも体の多動は「体の一部」で表現されんだよ。それが口か、足か、指かの違いだ。

    +8

    -3

  • 1578. 匿名 2022/07/13(水) 00:20:19 

    >>1526
    糖尿病とかもなりやすいんだっけ?
    妊婦の体重制限も問題ありなんだよね。
    太りすぎ以外はそこまで制限しない方がいいはず。

    +17

    -0

  • 1579. 匿名 2022/07/13(水) 00:21:34 

    恋愛はむしろ発達の方が有利説ある
    自閉的でなくグイグイ行くタイプの発達なら、異性から、なんかおもしれー奴だなと思われて恋人できる可能性は高い
    消極的な健常者よりは可能性あると思う
    ただ、狡猾なモラハラ異性に囲い込まれて逃げられなくなる危険性も高いので、良い結婚ができるかどうかは微妙かもしれない

    +7

    -0

  • 1580. 匿名 2022/07/13(水) 00:24:37 

    >>807
    それは例えが適切なでは無いかな。
    100点満点中全科目30点は凸凹無しだけど軽度知的障害。50点なら知的ボーダーってやつ。実際は点数の絶対評価ではなく平均に対する相対評価だけど。
    全科目平均70〜80点として、そこから大きくズレる科目が無い人が定型と呼ばれ「良」とされる層。
    でも働いたら解る。何でも平均位できる人が「一番使える=ずーっと都合良く使われる側」。

    +43

    -0

  • 1581. 匿名 2022/07/13(水) 00:24:50 

    >>3
    ADHDかな?
    妊娠中にカロナールを服用し過ぎるとなりやすい傾向がって聞いたことあるよ
    妊娠中は頭痛がすごく起こりやすいのと、カロナールは服用okだったけど、アメリカはあまり良くないからって止める方向に動いてるそう

    私も妊娠中ですごい頭痛で、、出してもらって飲んだら、つわりで速攻吐いたから結局飲めなかった…
    上記のことを知ってから飲まなくてよかったとは思ったけど、やっぱり妊娠中に薬服用は怖いね…

    +20

    -1

  • 1582. 匿名 2022/07/13(水) 00:26:07 

    現代のニートか非正規で独身のコドオジ・コドオバと呼ばれる人たち、高確率で発達障害なんじゃないかと思う
    地縁もなくなったから、知り合いの会社で働かせてもらうとか、お見合いで結婚するとかっていう選択肢がなくなって、何もかも宙ぶらりんな人たち
    病気とか介護以外の理由で、就職も結婚もうまくいかずに親元で食べさせてもらってる人、なんかある可能性高いよね…

    +7

    -1

  • 1583. 匿名 2022/07/13(水) 00:26:14 

    >>1519
    国にもよるとか聞くな。フランスとかは結構懐疑的な人も多いとか。

    都市部と地方とか、まぁどの国でも差は有りそうだけれども。

    +3

    -0

  • 1584. 匿名 2022/07/13(水) 00:26:44 

    >>1349
    私もそう思う。うちの子予定日を5日過ぎても気配なく促進剤で生まれたんだけど、寝返りしたのが1歳半だったのよね。歩いたのは1歳8ヶ月。
    運動機能の問題と、あとは意思も関係してると思う。初めて寝返りした時に私が大喜びしたら、本人の表情がなんか面倒そうな笑顔だった。おそらくもっと早くから出来たけどしなかったんだと思う。そういう頑固さは大きくなってからも随所にある。

    +39

    -1

  • 1585. 匿名 2022/07/13(水) 00:26:54 

    ガルは高齢出産当たり前を推しすぎ。
    現在私はアラフィフで24歳で出産したけど当時は妊娠適齢期と言われてたのに若年出産扱いされてびっくりした

    ちなみに有名人だと山口百恵25歳、松田聖子24歳、後藤久美子21歳、冨永愛22歳、高岡早紀25歳が第一子出産

    今の若い人がわざわざ高齢出産を目指す人なんていない。こういうこと言ってるのはやむを得ず高齢出産したアラフォーアラフィフが言ってると思う
    ADHDや学習障害、自閉症の子どもが過去最多 文科省調査

    +10

    -4

  • 1586. 匿名 2022/07/13(水) 00:26:58 

    >>1425
    科学的な遺伝子とかを調べるわけじゃなくて、カウンセリングとかだと担当の人にもよるのかなぁ
    私も面談で聞かれたから「家で特に困ってません」て答えたんだけど、学校では「集団行動に合わせられず遅れがち」って言われてるみたいで、それを「発達障害」なんですかね?って担当の人に聞いたら様子見ましょうみたいに言われて

    学校と支援施設の間でさまよっているところ

    1410にマイナスな人はどの辺がひっかかったのかな?

    +0

    -0

  • 1587. 匿名 2022/07/13(水) 00:27:18 

    >>1564
    愛嬌あるADHDの特性でグイグイ行けるとこをうまく活かしてる営業の男性は積極性もあるから仕事も女性からのモテも困らないぽいけど
    コミュニケーションがほぼできない受け身なASDとかだとまあハードモードだよね

    +8

    -1

  • 1588. 匿名 2022/07/13(水) 00:27:33 

    >>558
    人間忘れ物をすることなんて当たり前にあるもんね
    同じミスをすることだってあるし
    発達障害が楽に暮らせるコツって書いた本に
    普通の人も同じような対策しているよねって普通の人がやっているような内容だけ書いていた

    +17

    -5

  • 1589. 匿名 2022/07/13(水) 00:27:44 

    実際すんごい増えてるよね、5人に一人くらいいないかい。

    +3

    -0

  • 1590. 匿名 2022/07/13(水) 00:28:49 

    勉強に関して特に優れているとは感じないけどアニメとかの長ゼリフをいくつも覚えてたりするのも傾向がありますか...?
    一見コミュ力あるように見えて喧嘩ばかりして友達がコロコロ変わったり。

    +0

    -0

  • 1591. 匿名 2022/07/13(水) 00:29:12 

    ADHDではないけど知的障害児童のお母さんは高齢出産の人が多かった

    +7

    -3

  • 1592. 匿名 2022/07/13(水) 00:30:07 

    >>184
    6年で2倍?なら凄いね

    +4

    -0

  • 1593. 匿名 2022/07/13(水) 00:31:31 

    >>1552
    特性は人それぞれだから定番の特性は無いと思う。夫がADHDだけど貧乏ゆすりもペンカチカチも足ブラブラもありませんよ。
    頭の中が多動らしい。

    +14

    -0

  • 1594. 匿名 2022/07/13(水) 00:32:27 

    >>1565
    理解ある彼くんは支配欲のある暴力男が形を変えた物だよ
    相手を下に見ているだから理解ある彼女は存在しない
    理解ある彼氏になり違ってた男知っているけど健康体の女性を自らの手で精神的に追い詰めて病ませて
    児童虐待のニュースを見ると逆らえない立場にある弱者を一方的にいたぶるのは楽しいだろうなとか言っているようなクズだよ
    貧乏人で稼ぎもなく能力も知能も低く男社会では劣等種だから弱い人間を痛ぶって自尊心を得てストレス発散している

    +3

    -0

  • 1595. 匿名 2022/07/13(水) 00:33:02 

    >>1593
    おたくの話しね。
    はい、了解。

    +2

    -5

  • 1596. 匿名 2022/07/13(水) 00:33:31 

    >>40
    高齢子作りです。男の高齢にも問題あり

    +11

    -3

  • 1597. 匿名 2022/07/13(水) 00:33:52 

    人類は長期間村社会レベルで生きてきたのに、急激に世界中の人と繋がり、いろいろ学ぶべきものも増えて、キャパオーバーなんじゃないかなと思う。

    +4

    -0

  • 1598. 匿名 2022/07/13(水) 00:34:31 

    >>1522
    ずっーと思ってるた!!
    その人が1番の人として重いご病気があるかもってね。

    だって、想像力も配慮も優しさも人間味も欠如してるからね。

    こういうこと言う人に、貴方よりよっぽど優しくて人として優秀な人達だから悪口言ってるの恥ずかしいよ。わざと深く他人を傷つけるような事してきたりしないよ、って教えたら、黙ったわ。

    そして、今その人ははとても良い子になった。
    めでたし、めでたし。

    +3

    -3

  • 1599. 匿名 2022/07/13(水) 00:34:42 

    >>1595
    夫ですけど…
    私はASDです。

    +4

    -1

  • 1600. 匿名 2022/07/13(水) 00:38:28 

    >>125
    これに関して昔ガルちゃんで「ならば兄弟がいる場合、第一子より第三子の方が発達障害児率が高いはず。でも自分の周りでは兄弟全員が発達障害や、兄弟の内男児のみ発達障害が多い」ってあった。要するに「遺伝では?」みたいな。確か発達の人は前頭葉が小さく、そもそも男性脳は女性脳より前頭葉が小さい。だから発達障害は男性が女性の4〜6倍なんだとか。
    これを併せて考えると発達傾向のあるコミュ力低い男性が婚期遅れて子作り・遺伝したパターンが多そう。男性高齢、奥さんめっちゃ若い夫婦も多いみたいな事聞いた事あるけど、年齢と共に偉くなった男性が高収入になり、世間知らずな若い奥さん貰ったパターンかなぁと思う。

    +36

    -3

  • 1601. 匿名 2022/07/13(水) 00:39:32 

    >>1575
    毎日作られる精子と、何十年ものの卵子と年老いた母体だからねぇ…

    +4

    -8

  • 1602. 匿名 2022/07/13(水) 00:40:54 

    >>1595
    こういう偉そうなコメントをする人も発達障害なのかな

    +8

    -4

  • 1603. 匿名 2022/07/13(水) 00:41:14 

    経験則だけど、発の民、同年代が多い活気ある職場より、親くらい年離れたオッチャンオバチャンだらけの職場の方が、何かと甘めに見てもらえて働きやすい気がする
    自分がオッチャンオバチャン側の年齢になったら、もうどうしようもないが、そこは長年の経験で乗り切るしかない

    +5

    -0

  • 1604. 匿名 2022/07/13(水) 00:42:10 

    >>1602
    人格障害だと思う。

    +7

    -1

  • 1605. 匿名 2022/07/13(水) 00:43:27 

    >>1604
    あーそれか。性格がキツい人だね

    +5

    -1

  • 1606. 匿名 2022/07/13(水) 00:43:46 

    >>6
    昔から沢山いたと思うよ。
    子どもの頃どうだったかとか考えなくても
    大人で思想や思考が偏ってたり、言ってることが矛盾してたり
    守れない約束しちゃう人、他人に感情的に怒る人
    他人に我慢しすぎて病む人、
    攻撃的な人、自分以外無関心な人
    実際近くにどれか当てはまる人いるし、私もそう。
    完璧な人間なんていないよ。

    +8

    -0

  • 1607. 匿名 2022/07/13(水) 00:44:10 

    >>1570
    大学時代の友達は、子供が幼稚園の時から療育にも通っていて低学年ぐらいまで放課後デイにも通っていたけれど、その後は中学は普通にて偏差値低い6=ぐらいの高校へ行き、大学にも進学して今は社会人してる
    途中から普通になるということもあるのかな?
    たんに取り越し苦労だっただけなのかな?
    下の子はそういうの何もしていなかったようだけど

    +0

    -1

  • 1608. 匿名 2022/07/13(水) 00:44:51 

    日常生活に困ってないどころか凄く楽に過ごさせてくれる子なんだけど、幼稚園のゴリ押しで知的支援級(IQ90)で入れられた身としては普通級を選んだ方がいいかなって思ってる
    算数も国語も一応その子に対して合わせてくれてはいるからいいけど、勉強に遅れがないのに生活指導っていう無駄な時間割があるから
    そのせいで塾やなんやら補わなきゃいけない部分が増えた
    ずっと一緒に過ごしてる親としては知的指数高いなって思ってても集中出来なくて(ADD)低く出るパターンは本当に不適切だったと後悔してる

    +3

    -5

  • 1609. 匿名 2022/07/13(水) 00:45:11 

    >>1599
    あなたでも夫でもどっちでもいいです。

    「うちはやらない」っていう超個人的な理由だったんで時間を無駄にして後悔しただけ。
    自分でも「人それぞれ」って書いておきながらこれなんで。あなたの旦那のパターンを書かれても困ります。

    あなたがASDは納得。
    確かに行間読めない、会話の目的や意味を捉えきれてない、パターンが少しでも違うと裏の意味を考えず否定って点、もろ特性出てますね。

    +2

    -7

  • 1610. 匿名 2022/07/13(水) 00:45:16 

    >>2
    それもあるだろうけど、増えて入ると思うよ
    年齢上がればリスクも増えるし

    +0

    -0

  • 1611. 匿名 2022/07/13(水) 00:45:39 

    >>1607
    ゴメン、偏差値低いじゃなくて、偏差値60ぐらいの高校ね
    偏差値低いのはうちの子の高校だわ

    +3

    -0

  • 1612. 匿名 2022/07/13(水) 00:46:11 

    発達が快適に生き抜く方法
    ①高度な専門職に就き、誰からもバカにされない・文句を言わせない立場まで登り詰める(尚、これができるなら苦労はしない)
    ②理解ある彼くんを見つけて養ってもらう(尚、これができるなら以下略)
    ③徹底的に社会と縁を切り、親が死ぬまで実家に引きこもり、親亡き後は生活保護を受給

    どれかだな

    +16

    -0

  • 1613. 匿名 2022/07/13(水) 00:47:37 

    ADHDよりガルは自己愛や境界性パーソナリティ障害が多いと思う。やたらと攻撃的だしこういう人のほうがタチが悪い

    +13

    -1

  • 1614. 匿名 2022/07/13(水) 00:49:06 

    >>195
    促進剤を使ったから、というよりも発達障害の子は出産の時も巧く動けなくて(動かなくて)促進剤を使うことになりがちだと聞いた
    因果関係が逆らしいよ

    +39

    -2

  • 1615. 匿名 2022/07/13(水) 00:50:11 

    >>1609
    よこだけどそうなんだーくらいで読んだ。あなたが困るようなことは書いてないと思う

    +7

    -0

  • 1616. 匿名 2022/07/13(水) 00:50:32 

    >>1602
    私も思った。攻撃的な人格障害は不快なだけでなく実害あって困るよね。

    +6

    -0

  • 1617. 匿名 2022/07/13(水) 00:50:35 

    >>1349
    私もその節に同意。
    促進婆が原因なんじゃなくて、促進剤を使わなきゃ産まれて来れない赤ちゃん自身に何らかの特徴があるのかなと思ってる。
    予定日超過や鉗子分娩と障害との関係も同じ感じなのかなと。

    +58

    -5

  • 1618. 匿名 2022/07/13(水) 00:51:59 

    >>136
    発達障害の検査って?
    ペーパーテストや一回の面接だけで判断出来ると思ってますか?

    +3

    -4

  • 1619. 匿名 2022/07/13(水) 00:52:24 

    サザエさん、ちびまる子ちゃん、ドラえもん、クレヨンしんちゃんとか、今の時代なら余裕で発達障害だろうなってキャラ多すぎない?下手したら半分くらいそうかも

    +3

    -3

  • 1620. 匿名 2022/07/13(水) 00:53:32 

    >>616
    わたしも30年前に産まれたけど、2000g少ししかなかった。
    その後の経過で問題などは〜?って聞かれたりするから、低体重より未熟児かどうかの方が重要なのかと。
    わたしは臨月までお腹にいたから、機能面では問題なかったけど、低体重って早産の可能性が高いし1番分かりやすい見方だからかもね。

    +12

    -0

  • 1621. 匿名 2022/07/13(水) 00:53:40 

    >>703
    それなら部活やりつつ他の子達と同じカリキュラムをこなすのは難しい。丁寧さが売りの個別指導とか発達障害児専門の家庭教師とか、お子さんに合わせたペースと方法で進めていけるサポートは必要です。お子さん自身でなんとかするのは絶対無理。

    +5

    -1

  • 1622. 匿名 2022/07/13(水) 00:53:46 

    >>151
    じぁガッツリ強めの発達障害がいいですか?

    +9

    -0

  • 1623. 匿名 2022/07/13(水) 00:55:37 

    >>1
    私、てんかん持ちなんだけど発達とてんかんは関係あるんかな?ちなみにうちの母がなんかおかしい...仕事が続かないとか、仕事先ですぐにいじめられたと嘆く。

    +6

    -2

  • 1624. 匿名 2022/07/13(水) 00:56:39 

    中学とかだと全科目10点ぐらいしか取れていない子もいたりするけど、そういう子はきちんと調べてみると何らかの障害がある感じなのかな?
    それとも単に勉強ができないだけ?
    親もヤンキーだったんだろうなとかちょっとな感じだったり、その子とは別に勉強はそこそこできても授業中でも構わずすぐに泣き出しちゃったりする子もいた
    支援クラスにはダウンの子とか知的な度合いが高めの子しかいなかったみたい
    マンモス校だから教室も足りなくて習熟度別とかの対応も出来なくて家で対応したり個別塾などに通わせていないとかなり厳しい状況に陥ってじまうと思った

    +6

    -0

  • 1625. 匿名 2022/07/13(水) 00:57:59 

    >>532
    ちなみに母親の片鱗ってどんなのですか?うちの母親もなんですが、発達障害の母親って虐待気味に育てません?
    汚部屋の中でほぼ放置、口が立たないというか「諭す」事ができないから怒鳴るか叩くかしかできない、みたいな。そうやって育てられた子供は発達障害の素因を持って無くても不安定になりやすいし、不安定な子供は自閉や多動っぽい行動とりやすい。虐待からの愛着障害や、環境起因でも「発達障害」に括られてると思う。
    昔は拡大家族で赤ちゃん育てるにも常に人目があり、沢山の人との関わりの中で子供は育ったけど、今はワンオペで日中は母親とずっと二人きりも多いよね。その孤独から虐待やそこまで行かなくても不適切な養育したり、単純に「幼児期にが関わる人間の人数が少ない」事も関わってそう。
    さらにここ2、3年コロナで自粛とか全員マスクとかだし、これも発達に影響ありそう。

    +25

    -1

  • 1626. 匿名 2022/07/13(水) 00:58:50 

    >>1619
    毒もないしむしろ長年愛されてきたアニメだと思う。それを発達障害扱いする人のほうがマイノリティ

    +6

    -2

  • 1627. 匿名 2022/07/13(水) 01:00:09 

    >>932
    よくこの酷いコメントにプラスがつくなあと思う。
    不妊治療で産む子供のことを人もどきって。。
    最低過ぎると思いますが。

    +24

    -4

  • 1628. 匿名 2022/07/13(水) 01:00:26 

    >>1573
    農薬が無い時代はモラルも無いし
    戦争しまくりだったのに
    なんで平和な今の日本で農薬や添加物のせいで発達障害が増えた事になってるのか不思議。
    障害者が増えたっていうなら分かるけど
    昔は産まれた瞬間に殺してたか、栄養がないし医療も未熟だから生き延びられなかっただけだし
    栄養も医療も発展した結果人口も増えてるんだから
    一定数障害がある人がいるのも仕方ない事。
    それは健常な人達が支えていけばいいんじゃない?で済む話。
    小さな労働が機械化で減ったぶん、周りが気になって不寛容な人が増えたんじゃない?
    周りが気になって仕方ない人は洗濯も手洗いで丁寧な暮らしとかやったら?と思うけど。

    +9

    -0

  • 1629. 匿名 2022/07/13(水) 01:01:29 

    >>1108
    誘発剤を使うからどうとかじゃなく発達の子は出てくるのが下手くそだから結果的に誘発剤を使う聞いたことあるけど本当かな?

    +24

    -0

  • 1630. 匿名 2022/07/13(水) 01:01:44 

    >>1617
    うちは勉強が出来なくて(特に数学)鉗子分娩になりそう仮死で産まれてきたのも関係があるのかなと5chに書き込んだ時にそういう説明をしてくれた人がいた
    まぁ、それぐらいで大きな障害が残ったわけではないから元気でいてくれさえいれば良いなと思うことにしているけど、たまに危うい所もある

    +17

    -0

  • 1631. 匿名 2022/07/13(水) 01:01:46 

    とにかく学校の集団生活に馴染めない子どもは発達障がいなんじゃないの?

    なら私もそうだわ。

    50代だけど、当時は発達障がいとか全く言われなかった。ガチの知的障がい児は障がい者のクラスにいたけど。

    +2

    -4

  • 1632. 匿名 2022/07/13(水) 01:03:02 

    >>564
    10年前に妊娠出産した時、今までは小さく産んで大きく育てるが良い!ってされててて妊婦の体重管理も厳しかったけど、低体重児は大人になってからの糖尿病罹患率が高まるってわかってきたから、体重管理も前より厳しくしなくなったよーって産科の先生と助産師さんが言ってた。出生時の体重を見て今かかりそうな病気がないかを確認したいだけじゃん?

    +11

    -0

  • 1633. 匿名 2022/07/13(水) 01:03:20 

    >>1
    日本って黙って察しなさいみたいな文化だから逆に軽めの人でもバンバン診断つけてるんだと思う。アメリカの子供なんて本当に自由な子供多かったよー。ちゃんと席に座って真面目に授業受けて、手を上げて発言して空気読んで…子供の頃から求められるソーシャルスキルが高すぎるんだよね。
    自己主張して意見言う国だとここまで診断基準下じゃない。
    勿論他の先進国も増えてるけど、日本よりはもっと生徒の自由度高い。

    +10

    -0

  • 1634. 匿名 2022/07/13(水) 01:03:44 

    >>1575
    自閉と発達障害に関しては加齢した父親の精子の影響だよ
    ダウンとかは母体の加齢の影響

    いくつも論文出てる

    +13

    -3

  • 1635. 匿名 2022/07/13(水) 01:04:02 

    >>1631
    大雑把すぎる。おやすみ!

    +1

    -0

  • 1636. 匿名 2022/07/13(水) 01:05:16 

    >>1627
    少しでも障害のリスクがないよう万全な状態で産むのも親のつとめ

    +3

    -10

  • 1637. 匿名 2022/07/13(水) 01:05:19 

    >>1631
    集団生活に馴染めない子供って昔からいたと思うけど、昔より今の方が、子供の数が少ないのに不登校児童の数は多いんだよね
    昔の学校の方が人権意識とか配慮とかなくてずっとしんどかったと思うけど
    不登校を責める意図はないけど、今の子供ってこんなに大事に大事に扱われてるのに、それでも尚、学校行けないってなぜ?と不思議
    親や教師からの圧とかそんな問題でもない気がするし

    +10

    -0

  • 1638. 匿名 2022/07/13(水) 01:06:39 

    >>1609
    横。かなり上から目線で書いてるけど、それを言うならあなたもASDっぽいよ。少しの反論ですら、自分を全否定されたかのように反応してる所とか。
    そこまで怒るようなレスされてないのに視野が狭い。

    +10

    -1

  • 1639. 匿名 2022/07/13(水) 01:07:44 

    高齢出産や不妊治療も関係あると思う
    でも少子化だし仕方ないよね
    早めに診断、療育するためにも親御さんは子供のことを気にかけてあげてほしい

    +4

    -0

  • 1640. 匿名 2022/07/13(水) 01:08:11 

    >>1349
    なるほど!!
    目から鱗!
    普通の赤ちゃんが出来る事がなぜか出来ない赤ちゃん!

    既に出産時からそうとは………

    これって受精卵の時から違いあるのかな?
    普通の受精卵が出来る事が出来ない受精卵。
    分裂の仕方がちょい遅かったり………
    ゆっくり育ってもお腹の中にいるときはよく分からないよね。
    ハッキリとDNAの形態が違うダウンとかしか今の出生前診断は分からないけど。



    +7

    -6

  • 1641. 匿名 2022/07/13(水) 01:09:49 

    >>1637
    登校する以外に勉強する選択肢があるからだよ。タブレット使ってオンラインで勉強することもできる。親も学校行ってなくてもちゃんと学ぶべきことを学べてればそこまでめくじら立てない。
    無理やり行かせていじめられて病んだり自死を選んでしまうよりはまったくもって良い。

    +10

    -0

  • 1642. 匿名 2022/07/13(水) 01:11:23 

    >>1607
    高IQは知性で凹みをカバーできる様になるらしい。苦手な事をパターンで記憶したり自分なりに工夫して適応できるんだって。療育は正にパターン学習。
    きっとその子も頭脳でカバーしてるんだろうね。楽々やってる訳じゃないから疲れるしストレスは溜まるそうですが。

    +7

    -0

  • 1643. 匿名 2022/07/13(水) 01:12:46 

    >>1629
    私、2人目誘発剤。
    予定日たっぷり過ぎても陣痛も何も起きなかったから誘発剤打ってもらったんだけど
    今現在親から見ても感覚が不思議な子だし思い当たる節あるなぁ。
    けど、これ以上お腹にいたら羊水が濁るから
    赤ちゃんに良くないって言われたのよ。
    誘発剤もないような時代だったら死産だったのかな。

    +16

    -1

  • 1644. 匿名 2022/07/13(水) 01:13:04 

    >>1585
    私も50代半ばだけど、下の子は38で産んでる
    ちょうどいろいろ過渡期で変わってきた時代だからね
    今でこそ祖れぐらいの年齢はよくあるけど、産んだ当時はガッツリお姉さんチームだった
    上の子が6歳離れているので、そちらの方がママさんたちの年齢のまだ平均に近いから立ち位置的には真ん中へんで安心できた
    今を生きる若年層にとってはすぎてしまった年齢はもう戻れないし、単純に24という年齢に反応して悪し様に言いたくなるものなのかもしれない

    +2

    -0

  • 1645. 匿名 2022/07/13(水) 01:13:08 

    極端な話、昔なら、畑を耕したり簡単な手作業が出来たりすれば一人前の社会人として認められ生活できていたのが、今だとパソコンスキルが一通りあるのは大前提として、マルチタスクこなして、周囲と円滑なコミュニケーションとってやっと標準的な社会人みたいな感じでしょ?
    そりゃ脱落する人出てくるんじゃ、、とは思うよね

    +10

    -0

  • 1646. 匿名 2022/07/13(水) 01:15:06 

    >>1637
    今は苛められたら行かなくていいという方向性になっているからでは?

    私もバイ菌扱いされていたけど、
    学校に行かないなんてマジで親から殺されるから仕方なく行って、毎日、毎日いじめられていたよ。
    学校の先生の言うことは絶対で、いじめられる方が悪い!で終った。馴染めない方が悪い。
    先生も一緒になってトロい発達系の生徒を苛めまくっていた。
    保健室登校とかない時代だしね………

    だだ、snsはまだなかったから、変な画像撮られてネットに拡散とかはなかった。




    +15

    -0

  • 1647. 匿名 2022/07/13(水) 01:15:26 

    >>875
    うちは小6だけど知覚推理が109.言語理解が88.処理速度が76.ワーキングメモリが79.全検査86.

    先生からは、
    これから詰め込み教育が始まるから本人も大変だと思う。
    ただ本人は楽観的だからそこまで悩まないかな。
    でも人より理解が7割くらいだから 、それは大人になってからもずっとだから、大人はフォローしてあげてと言われました。

    会話とか、叱り方とか、結構難儀です。
    少し田舎でのびのびの方が彼女にはあってるんだろーなーと感じます。
    社会人になれるように出来るだけ支えなきゃですね。

    +2

    -1

  • 1648. 匿名 2022/07/13(水) 01:15:55 

    >>1642
    私はまさにそのパターン。自分がAIになったつもりでたくさんの人の話を聞いて、普通の人の思考パターンを集めて分類してそれぞれのシチュエーションに適したコミュニケーション方法を編み出した。ドラマとか小説、マンガもデータとして有効だったな。
    普通の人っぽく振る舞うのはとても疲れるので、週3日くらいしか働けないけどね。

    +4

    -0

  • 1649. 匿名 2022/07/13(水) 01:16:09 

    >>301
    わかります
    何をしてもすごくまともに見える人っていますよね。

    +9

    -0

  • 1650. 匿名 2022/07/13(水) 01:17:31 

    >>1640
    うちはADHDとLDある息子だけど、
    予定日2日前の自然分娩(促進剤、吸引等なし)で3200gととても普通だったよ?

    +9

    -0

  • 1651. 匿名 2022/07/13(水) 01:17:59 

    逆に分かってきて良かったのかもしれない、、、

    +7

    -0

  • 1652. 匿名 2022/07/13(水) 01:18:28 

    >>1637
    うちの場合だけど私が小学生の時毎日いじめられながら歯を食いしばって登校した経験があるから子供が学校で叩かれたりいじめられたりして行きたくないと言った時は行きたくなるまで休んでいいよって言ってたよ
    子供はなんだかんだ1日2日休んだらまた学校行けてたけどずっと休みたいって言ったら私は休ませていたと思う

    +8

    -1

  • 1653. 匿名 2022/07/13(水) 01:19:53 

    言うて昔だって10人兄弟くらいで、末っ子が生まれる頃には母親が40過ぎとか普通にあっただろうし、昔から信じられないようなバカやトロい人って普通にいたから、現代特有の障害でもないと思うけどな~
    現代社会が一般的な社会人に求める能力の水準が高くなりすぎた結果ってとこだと思うけどね

    +21

    -1

  • 1654. 匿名 2022/07/13(水) 01:20:20 

    >>1369
    発達障害と自閉は遺伝と高齢父が原因、じゃない?

    +4

    -2

  • 1655. 匿名 2022/07/13(水) 01:22:25 

    >>1646
    今は幸せに暮らしてますか??

    +0

    -0

  • 1656. 匿名 2022/07/13(水) 01:22:43 

    こんなにバカで社会不適合なのにプライドが高くてもしんどいだけだと思うから、もう最初からバカで社会不適合者ということをオープンにして生活してる
    まあプライドは傷つくけど、理解してくれるやさりげなくサポートしてくれる人は一定数現れてくれるもので、これはこれで生きやすいかもしれない

    +8

    -0

  • 1657. 匿名 2022/07/13(水) 01:23:40 

    >>1653
    確かにそうだと思う。
    昔は多少障がいあったところで、
    家業の農業とか黙々とやっていれば、普通だとみなされたよね。
    多少勉強が出来なくても問題なし。文字が読めて、かけ算ぐらい理解すれば生き行けた。

    +15

    -0

  • 1658. 匿名 2022/07/13(水) 01:23:46 

    >>1510
    情報化という意味では昔より今の方がいいと思う
    発達が誤解されて嫌われる原因って本人が自覚してない場合でしょ
    「発達障害の特徴」が明確になってれば当事者が意識してれば対策できるから

    +0

    -1

  • 1659. 匿名 2022/07/13(水) 01:23:54 

    >>14
    思い返すだけで割といたなぁって思う

    +6

    -0

  • 1660. 匿名 2022/07/13(水) 01:24:43 

    >>276

    あなたも同類だけどね

    +2

    -7

  • 1661. 匿名 2022/07/13(水) 01:25:10 

    >>1630
    うちも同じ
    ずっと、生まれたときに息してなかったから。。ちょっとネジが外れたかなと
    思ってたけど、生まれてくるのがそもそもへたっぴだったという考え方もあるんですかねー。ならもう仕方ないかな。

    +15

    -0

  • 1662. 匿名 2022/07/13(水) 01:27:10 

    >>1614
    なるほどね、確かにそうだよね
    これをしたら発達障害につながる、なんてほどの成分なんてまずないだろうしね

    +12

    -0

  • 1663. 匿名 2022/07/13(水) 01:28:37 

    発達についてコメントすると医者ですか?wとか言ってくる割に気に食わないコメントにはすぐ発達障害じゃない?とか決めつけてる人まじで矛盾しすぎてて笑える

    +2

    -1

  • 1664. 匿名 2022/07/13(水) 01:28:44 

    発達障害に似た精神疾患なんて山程あるのに認めたく無くて全て理解されやすい発達障害にしてるだけでは。しかも自己診断で。
    知人に、うちの子発達障害だから〜って人いるけど、ハッキリ言って虐待に近い事してるわ。

    +6

    -0

  • 1665. 匿名 2022/07/13(水) 01:29:17 

    検査数が増えたのもあるけど遺伝でねずみ算式に増えてったんじゃないの?

    +0

    -1

  • 1666. 匿名 2022/07/13(水) 01:30:39 

    「発達障害の娘さんを持つ親御さんへ」、みたいな本を読むと、必ずと言っていいほど恋愛や性に関することが書いてあるから、女性は少々挙動がおかしかろうと空気読めなかろうと仕事できなかろうと、男性が寄ってきてどうこうしようとするんだなーと思った
    性欲って気持ち悪いね
    性風俗に従事してる女性って、普通の社会人にもなれず誰も結婚相手としては選んでもくれなかった、発達や知的グレーの人多いんだろうなと思った

    +7

    -2

  • 1667. 匿名 2022/07/13(水) 01:31:12 

    >>604
    男の発達って「ヤンチャ」「男の子だから」で看過される事が多い印象。咎めるどころか褒めるジジババもいるくらい。コミュ力の形成も女児に比べて遅いから悪目立ちし難い。昔は普通級に沢山いたから、知的に問題なければ何の疑問も持たず成人するケースが多いんじゃないかな?発達の特性を仕事に活かしている場合はむしろ俺スゲーって思ってるよねw
    一方、女の子のアスペはコミュニティーで浮いて就学前から苦労するし、ADHDの能力の低さも「女の子なのに…」と子どもの頃から出来ない事を指摘され続けて自己肯定感がズタズタになる。女の場合、親が必死で躾けるから習得出来る部分もあり、ある意味療育的とも言えなくないけどまあ卑屈になるよね。

    +25

    -0

  • 1668. 匿名 2022/07/13(水) 01:31:34 

    >>1640
    これになるほど!とか言って目から鱗出ちゃう知的レベルか。詐欺とかマルチに騙されないように気をつけてね。

    +7

    -7

  • 1669. 匿名 2022/07/13(水) 01:32:38 

    >>1655
    いえ、全然不幸です。

    子ども(上の子ども)も発達で学校では毎日過酷にいじめられていたよ。旦那は職が続かない。おそらくやっぱり発達。
    下の子どものみ、なぜか健常で、学校生活を楽しんでいる。普通に友達とか彼氏もいる。友達や彼氏と遊びに出かける。おしゃれもして生きているのが楽しそう。
    友達と彼氏がいる学校生活とか私や上の子どもには全く考えられない。生きているのが楽しとか思ったこともない。苦痛ばかり。
    下の子どもをみていると、正常な人は違う世界に生きているんだな、と、思う。

    今は上の子どもも大きくなって学校生活から逃れたので平和に暮らしている。
    でも旦那もあれなので、稼ぎが少なく金がない。
    私も働いているけどさ。能力ないからあまり稼げない。


    +6

    -0

  • 1670. 匿名 2022/07/13(水) 01:33:15 

    >>532
    まず発達障害の原因は医学的には完全に解明されてない。これは大前提。

    その上で親の単一の遺伝子が子供に単純にコピーされて遺伝するようなメンデル型遺伝じゃないのはハッキリしていて、複数の要因があって出現する多因子遺伝ではないかという可能性が高い(完全には解明されてないけど)。

    簡単に言うと発達障害要素が真っ白なニンゲンはあまりいなくて、みんなが少しずつ要素は持ってる。
    それが両親の遺伝子が組み合わさって出現するか否か決まる。だから親が傾向あったとしても診断が降りる程の発達障害とは言えない事も、両親ともいわゆる定型であったりするパターンも多い。
    あと、発達障害同士の親が結婚して定型の子が生まれてくる事もある

    で、先に遺伝の話しちゃったけど遺伝だけじゃなく他の要因も組み合わさって初めて発達障害になるんじゃないかと推測されてる

    だから親が一見健常者に見えても要因は持ってるって事。

    遺伝型と高齢型ってスパッと分けられる訳じゃない。高齢だとリスクは上がるけど。

    +15

    -0

  • 1671. 匿名 2022/07/13(水) 01:33:31 

    昔から一杯いたけど変な人で片付けられてきただけだと思う
    真面目に療育に連れていく親が増えたから発覚してるだけで
    障害は隔世遺伝とかもあるんだと思う
    だからもう結構運ゲーだと思うよ

    +6

    -0

  • 1672. 匿名 2022/07/13(水) 01:35:22 

    >>1614
    まあそれも科学的な根拠あるわけでもないけどね
    多分そうじゃない?レベルの

    +6

    -1

  • 1673. 匿名 2022/07/13(水) 01:35:39 

    世の中生きづらそうにしてる人一杯いるけど幼少期から発達だったけど見逃されて大きくなった人超大量にいるかと思う
    気づかず子供産んでまた引き継がれてっていう負の連鎖

    +9

    -0

  • 1674. 匿名 2022/07/13(水) 01:35:41 

    虐待受けて育った子供は発達障害に似た症状が現れるって説あるよね…
    まともな感受性してたら、そんなつらい経験を真正面から受け止められないからね
    一種の防衛反応かもしれない
    この説の危険なところは、じゃあ発達障害の子供って親に虐待されたからそうなってしまったんだ!という、因果関係が逆の誤解が生じやすいところだけど

    +4

    -0

  • 1675. 匿名 2022/07/13(水) 01:37:20 

    発達は子供作るな、まともな人間だけが子供作れ、と言ったところで、今度は、そのまともな人間から生まれた子供のうち、ちょっとだけ変わった子供が障害者扱いされるようになるだけでは?と思うんだけど

    +15

    -0

  • 1676. 匿名 2022/07/13(水) 01:38:35 

    異常な意地悪だったりも発達だろうね

    +3

    -0

  • 1677. 匿名 2022/07/13(水) 01:40:07 

    >>569
    わたしは父親が49歳の時の子なんだけど
    やっぱり発達障害あるよ。
    どうやら父親母親の関わる割合で
    症状?の出方がかなり変わってくるみたい。
    担当医師はそう話してたよ。
    わたしは父親と触れ合う時間が割と多かったからか、
    発達障害ではあるけれどわりと生きやすかったし
    ある程度の社会的地位も築けた。

    +9

    -2

  • 1678. 匿名 2022/07/13(水) 01:41:53 

    >>1674
    でも、発達の子どもって育て難いから親から虐待を受けがち。
    そりゃ障がいあるからって虐待する親の方が悪いんだろうけど。
    でも、お金がなくて余裕のない世帯ならね。

    足立区であったウサギのケージに閉じ込められて虐待され死んだ男の子、何人も兄弟いるのに、その子とすぐ下の妹のみ虐待されていた。それ以外の兄弟は普通に可愛がられていた。
    大勢の子どもの中で、育てにくい子どもはやっぱり虐待のリスクは高いと思う。

    +6

    -0

  • 1679. 匿名 2022/07/13(水) 01:43:39 

    >>1270
    端的に言うとそういうことだと思います。

    発達障害のお子さんの父親が高齢の(40代以上らしいですが)男性が多い、というエビデンスが出ていることに対して父親が高齢だと発達障害になりやすい(精子の劣化などの原因で)のではないという意見ですね。

    実は発達障害があって、コミュニケーションや他の人間的な部分の問題があってなかなか結婚できず40代以降の結婚になってしまった男性の遺伝子を引き継いでお子さんが発達障害だった、ということですね。

    +8

    -1

  • 1680. 匿名 2022/07/13(水) 01:46:31 

    >>1653
    全く趣旨のトピでもコメントしたんだけど、昨今て仕事の難易度が高いか単純労働低賃金の二極化になっていて、中間の仕事が凄い減っていると思うんだよね
    その中間の仕事はたぶんパソコンに取られたんだと思う
    パソコンや携帯やスマホが無い時代はもっと息抜きもできたんじゃないかな
    子どもの頃知人の大人が会社から携帯を渡されて逃げ場がなくなったって言っていたのを覚えている
    昔は他人がタバコを吸いに行くのなんて気にならなかったし、もっとゆっくり時間ぎ流れていた気がする
    今はギチギチに仕事をしないとって世の中になった気がするんだよね
    発達障害の人も昔なら変わっている人でどうにかなっていた部分もあったんじゃないかな
    なんか皆んなが皆んな苦しいね

    +14

    -1

  • 1681. 匿名 2022/07/13(水) 01:47:34 

    >>1678
    育てづらいだろうね
    音や匂いに異常に敏感、極端な偏食、妙なこだわり、突然パニックを起こして泣き叫ぶ、暴れる、友達とうまく付き合えずに下手したら同級生にケガさせる、普通より成長が遅く、他の子供が普通にやっていることが何歳になってもずっとできないとかね
    親イライラしてサンドバッグになるんだろうなぁ
    誰も悪くないから本当にやりきれない

    +3

    -0

  • 1682. 匿名 2022/07/13(水) 01:47:48 

    20代後半だけど、中身は小5ぐらいで止まってます

    +3

    -0

  • 1683. 匿名 2022/07/13(水) 01:47:54 

    >>1669
    >いえ、不幸です

    だろうね…じゃないかと思ったよ、だから幸せですかって聞いたんだけどね、と言うのがわからないところが本当に当事者なんだろうなって感じがする。

    いろいろ大変そうだけど、がんばって。応援してます。

    +0

    -8

  • 1684. 匿名 2022/07/13(水) 01:48:17 

    >>1669
    文章長くても分かりやすいし読みにくい所ないし
    そんなに能力が低そうだなって感じしないけど。
    逆に稼ぎが低い旦那さんと、問題の多い上のお子さんを学校卒業まで育てあげられたんだし能力高いのでは?
    なんでバイ菌扱いされてたんだろう?

    +9

    -0

  • 1685. 匿名 2022/07/13(水) 01:49:03 

    >>3
    その通りだと思う

    気に入った食べ物があればしばらく毎日のように食べることが出来ちゃう私も
    お気に入りのTシャツを何年も部屋着にしている妹も
    拘りが強い子って親に言われたことがあるし
    あれー鍵どこ置いたっけ?スマホどこにやったっけ?ってしょっちゅう探してる母も病院に行けば診断受けるのかしら

    +12

    -2

  • 1686. 匿名 2022/07/13(水) 01:50:17 

    >>4
    今は分類されるけど、昔は認知されてなかっただけだと思う
    ただの「問題児」扱い

    よく先生にブチ切れられてた子達、今思うとそうだよな〜と
    そう考えて思い出すと可哀想になる

    +10

    -1

  • 1687. 匿名 2022/07/13(水) 01:50:46 

    >>1683
    そんなつもりで聞いてないですよ。

    +3

    -0

  • 1688. 匿名 2022/07/13(水) 01:51:20 

    >>777
    うちの発達のこ、まさに年子の下の子( ; ; )

    +12

    -0

  • 1689. 匿名 2022/07/13(水) 01:51:24 

    >>1679
    遺伝の研究は既にされていると思うよ
    それとは別に親にその傾向が無いのにも関わらず子どもに症状が出現する割合も一定数いるから、その変異の研究結果として父親が高齢になる程、自閉症の出現率が上がるって結果なんじゃない?

    +6

    -0

  • 1690. 匿名 2022/07/13(水) 01:52:00 

    >>1682
    Twitterで、発達障害の人は精神年齢が実年齢の0.6倍っていう説を見たことある
    わりと信憑性ある説だと思う
    例えば新社会人の22歳だとしても中学1年生くらいの精神年齢なんだとしたら、そりゃ大人の世界に突然放り出された子供がパニックになってどうしようもなくなり適応障害や鬱を発症→退職コースでも致し方ないなと思う

    +5

    -0

  • 1691. 匿名 2022/07/13(水) 01:52:43 

    >>1683
    そうなの?元コメ見て今幸せそうって思った?どこを見て?

    +2

    -0

  • 1692. 匿名 2022/07/13(水) 01:54:39 

    7+5とかですらすぐに答えが浮かばないぐらい計算が苦手なんだけど学習障害ってやつ?

    +0

    -0

  • 1693. 匿名 2022/07/13(水) 01:56:19 

    >>2

    水木先生とかね。

    +0

    -0

  • 1694. 匿名 2022/07/13(水) 01:56:57 

    >>1692
    それは病院で検査をしないと何とも言えないよ
    学習障害かもしれないし知的レベルに問題があるのかもしれないし、他の要因かもしれないし
    もし生活に支障が出ていたり、生きづらさがあれば、一度受診してみたら?

    +2

    -0

  • 1695. 匿名 2022/07/13(水) 01:57:00 

    >>95
    何回も同じような軽犯罪で捕まっちゃうそこそこ歳行ったおじさん、おばさんで、実は軽い知的障害でした、っていう人多いんだって。
    知的障害があるからちゃんと暮らせない、稼げない、のに自分から保護を求めたり援助求めたり、といったことも障害のせいで思いつかないし出来ないから窃盗しちゃったりする。
    目立たない障害だから、大人になるまで誰も見つけてくれなかったりする。今は検査で引っかかるのかもしれないけど今30代以上の人は今ほどさまざまな障害について騒がれてなかったからね。

    +11

    -0

  • 1696. 匿名 2022/07/13(水) 02:01:54 

    >>1675
    そうだよね。そんな量産型ロボットみたいな子どもしか存在しちゃダメな社会って気持ち悪いし現実ありえない。というかそれを言う自分自身は子どもの時どうだったんだろ?一糸乱れぬ隊列組めるような子どもだったんだろうか。

    +4

    -1

  • 1697. 匿名 2022/07/13(水) 02:02:32 

    >>111
    将来教育者になりそうな人を近くに配置して、監視&フォローさせていた

    +1

    -0

  • 1698. 匿名 2022/07/13(水) 02:02:42 

    >>917
    促進剤使う親がどれだけいると思ってるの
    犯罪者が全員パンを食べたことがあるってくらいアホらしい考えだよ
    そんなこと心配して今目の前にある我が子の可愛さを堪能しきれないことの方がよっぽど良くないよ
    私の友達も促進剤で産んだけど、幼稚園受験余裕でパスする落ち着きのある賢い子だよ

    +33

    -0

  • 1699. 匿名 2022/07/13(水) 02:04:32 

    >>2
    夫が学習障害で、文章や文字が読めません。そして結婚して数年後から鬱を発症。加えてアルコール依存があるのに嘘をついて医師や周囲の人間を騙す、等があり尊敬できるところが1つも無いので本当に大嫌いです。
    結婚前に知識があったら絶対に一緒になってないのでものすごく後悔しています。
    子供に遺伝していないかが本当に心配です。今のところ問題ありませんが。
    熟年離婚を視野に入れて毎日を過ごしていますが夫の顔を見るたびにイライラしてしまいます。

    +8

    -2

  • 1700. 匿名 2022/07/13(水) 02:04:59 

    >>1645
    あとさ、高卒で職人として独り立ちできたりしたんだよね
    今はそんな仕事も減ってきたし、大学出て就職しても人間関係で躓く
    多様性をって言う割に色んな生き方ができない時代になってしまった

    +9

    -1

  • 1701. 匿名 2022/07/13(水) 02:08:06 

    >>740
    それももしかしたら関係あるかも知れないけど、医学的にハッキリしてるのはそれを抜きにしても加齢で精子の遺伝子ゲノムが劣化変化するんだよ。

    これは父親が発達が定型か関係なく起こる。
    740の話とはまた別に父親の加齢は影響する。

    +53

    -0

  • 1702. 匿名 2022/07/13(水) 02:08:56 

    >>1680

    能力が高くない人でも労働して、人から必要とされている満足感があって、休みに趣味を楽しみ
    たまには美味しいものも食べて、老後暮らしていけるくらい貯蓄できる稼ぎの仕事が沢山増えたらいいよね。
    複雑な事をこなせる人はすごいと思うけど
    頭脳労働や複雑な仕事は良くて
    肉体労働な単純作業は悪みたいな風潮がよくない。

    +27

    -0

  • 1703. 匿名 2022/07/13(水) 02:11:44 

    >>1699
    LDが原因で鬱とアルコール依存あっても普通に仕事はできてて人並み以上の給与は得ているってこと?熟年離婚を狙う理由がわからん。

    +2

    -0

  • 1704. 匿名 2022/07/13(水) 02:12:16 

    >>1684
    なんででしょうね。
    やっぱり普通とはどこか違う雰囲気では。
    それとブスだから。
    ただ健常のブスなら苛められないけど、ブスで発達なら間違いなくキモい、キモい、キモい菌と言われます。
    私と下の子どもはにてます。とてもブスです。
    下の子どもはなぜか私にも旦那にも似てなくて美人さんです(旦那の妹にそっくり)

    バイ菌だから全員からえんがちょ状態、私に触ると腐るそうで、おかけで物を盗られたり、落書きされたり、叩かれたりは全くなかったです(触れたら腐るから触れられない)
    私以外にもいじめが物凄く蔓延している学校でした。小中そうでした。本当にいじめの巣窟でした。
    先生は空気。
    私が思うに「仲間いじめ」の方がより過酷ですね。
    仲良しグループで発生するいじめ。
    仲間グループで、一人、苛められる子が出てくる。お金を盗られたり、文具品の万引きを強要されり、殴られたり蹴られたり。パシりでお菓子を買いに行かされたり。
    それで、不登校になったり自殺未遂する子を身近で見てました。
    私はそこまでの事はなかったし。だって、最初から「仲間」ではないから。
    バイ菌と囃し立てられるだけ。仲間グループで苛められている子が私の机の上にお気に入りの物を置かれて、バイ菌が○○に移った~と囃し立て。その子は泣く泣くお気に入りの物を捨てざる得なくなる。私を使ったいじめが流行ってました。
    なんか大変だな~と思ってましたね。

    仲間ってろくでもないですね。一人の方がはるかにましです。


    +3

    -8

  • 1705. 匿名 2022/07/13(水) 02:13:00 

    これだけ細かく分類されてきたら
    国民全員に検査うけさせたらほとんど何かしら当てはまると思うんだけど

    +8

    -5

  • 1706. 匿名 2022/07/13(水) 02:13:15 

    >>1602
    決めつけたり攻撃的になるのはちょっと視野が狭いと感じた
    脳に先天的な障害があれば色んな症状がクロスオーバーするかもしれないし
    発達、統失、自己愛、チック、解離・・・色々あるねーで終わる話なのにね

    +3

    -0

  • 1707. 匿名 2022/07/13(水) 02:18:24 

    >>1464
    ジャガー横田が浮かんだ。この人も高齢出産だよね?最近は息子さんの受験問題で取り上げられてたけど医者の子供だし環境は恵まれてると思う。
    だけど本人のSNSを見ると思春期の特有のものなのか発達障害か、こだわりの強いお子さんだなあという印象。どうしても相手をねじ伏せたいような?頭は良いんんだろうけど 「言わずにいられない」 部分は衝突を招くし人とのコミュニケーションが苦手に感じた

    +18

    -0

  • 1708. 匿名 2022/07/13(水) 02:20:15 

    >>1691
    子どもの頃に楽しくて毎日ハッピーだったとしても
    今不幸だと思ってる人も沢山いると思うし
    逆もまた然りじゃない?
    子どもの頃にいじめられてたみたいだけど、結婚して子どもも2人いて仕事もあるんだから ずっと不幸だったとは思わないよ。

    +8

    -0

  • 1709. 匿名 2022/07/13(水) 02:21:38 

    発達障害の人からは高い確率で発達障害の子供が産まれるんだから過去最高になるのも仕方ないよね…仕事できる人ほど晩婚化&未婚になりがちだし。

    +13

    -0

  • 1710. 匿名 2022/07/13(水) 02:22:39 

    >>1704
    誤字です。

    私と上の子どもはにてます。ブスです。
    下の子どもは美人さんです。

    +1

    -0

  • 1711. 匿名 2022/07/13(水) 02:25:07 

    >>1703
    自営業なのです。LDとアルコール依存のために夫がやらかしたミスやトラブルを夫以外の人間、私を含む従業員でフォローしてある体制が常ですので疲れました。本人にアルコール依存の治療をする意思もないようなので絶望的です。
    昔からのお客さんの中には夫の変化に気がついて心配してくださる良い方もいらっしゃるので余計に辛いです。

    +1

    -0

  • 1712. 匿名 2022/07/13(水) 02:25:26 

    自分もADHDや学習障害、自閉症と判断されていただろうなぁ。字読めないし居残り多かったから。

    +0

    -0

  • 1713. 匿名 2022/07/13(水) 02:28:07 

    >>1689

    書いていませんでしたが、もちろん遺伝はあっての上で〜、という意味でしたm(_ _)m

    +2

    -0

  • 1714. 匿名 2022/07/13(水) 02:29:53 

    >>1667
    ほんとそれ。男の子だからで済ませる人、未だに多い
    女の子で不器用だったり不注意だったりすると女の子なのにと責められる。日本だから特にそうなのかな

    +13

    -0

  • 1715. 匿名 2022/07/13(水) 02:30:10 

    >>1
    昔からいたよね。
    でも団塊世代くらいまでは男性も25歳までには殆ど結婚していたけど最近晩婚男性増えたから、医学的に発達障害の比率は増えてもおかしくはない。
    団塊ジュニア世代の半分以下しかいないのに増えてるなら相当な人数。

    +6

    -0

  • 1716. 匿名 2022/07/13(水) 02:31:04 

    >>740
    流されるままに結婚する発達障害もいるよ

    +6

    -2

  • 1717. 匿名 2022/07/13(水) 02:33:25 

    増えてる増えてるって言われてるのに周りには全然居ないんだけど? 友達の子供もママ友の子供も保育園の園児たちもみんな定型発達。
    何でうちだけって錯覚してしまう。

    +1

    -1

  • 1718. 匿名 2022/07/13(水) 02:35:30 

    >>1704
    私の学校でも、その虐めあったし
    ずっとではないけど虐めのターゲットになった事あります。
    確かに昔は学校なんて休める空気無かった。
    ブスかどうかは、あなたを見ていないから分からないけど少なくとも極端に能力が低いわけではなくて
    子どもの頃の経験で、そう思い込んでるんじゃないかなと思うよ。
    本当は見た目で能力なんて決まらないんだから
    ルッキズムに批判的な時代になってきたのはいい事だと思う。
    今なら、そうやって人をバイ菌扱いして遊ぶような攻撃的な人が発達障害でなかったとしても
    人としてどうなの?って思うけど
    子どもの世界は、まだまだ未熟だから分からないんだろうな。

    +5

    -0

  • 1719. 匿名 2022/07/13(水) 02:36:03 

    >>8

    それっぽい子供でしたけど、本人は凄い生きづらいんだよ。周りから見たらただの変わってる子だけど。

    +12

    -0

  • 1720. 匿名 2022/07/13(水) 02:37:19 

    ひろゆきが「蔑ろにされてきた人々に救済を」的なこと言ってたけど
    想定してる40代以上の独身低所得層って、まさしくこういった障害があっても見過ごされてきた層も多いと思った
    そのトピではやたら自己責任論でバッシングされてたけど

    現代って仕事がまず大変だよね
    PC作業も複雑だし、コンビニのバイトすら超マルチタスク求められる
    単純労働に+αの能力がないと働いたとはいえないレベル
    人間関係も対面以外にSNSの運用能力も必要になっているし
    自己責任で片すにはもう厳しい気がする
    そしてその問題を抱えた低所得で喘いでいる層を救っていくのが、後に今の子供らも救う制度につながっていくと思うんだよね

    +22

    -1

  • 1721. 匿名 2022/07/13(水) 02:38:15 

    発達障がい児を育てる親youtuber が今活気ある印象

    +3

    -1

  • 1722. 匿名 2022/07/13(水) 02:38:45 

    >>40
    個人的には高齢出産より、顕微受精で無理矢理新しい生命を産み出す人が増えたからかなと思う。
    本来なら淘汰されるべき卵子や精子を、人工的に育てるからやっぱりなんらかの障害持ってたりするケースが多いのかなと…。

    もちろん、自然妊娠してても両親ともに若くても子供に障害あるパターンだってあるからなんとも言えないけどね。

    +15

    -9

  • 1723. 匿名 2022/07/13(水) 02:40:46 

    >>1683
    だろうね…って失礼だなぁ…

    +7

    -1

  • 1724. 匿名 2022/07/13(水) 02:44:48 

    >>1
    判定基準も甘くなったというのも一つある。
    ただ、基本的にASD,LD,ADHDは遺伝に大きく左右されるんだけど、低出生体重児ともかなり高い相関性がある。
    低出生体重児の増加は2010年から横ばいに移行したけど、今の出産適齢期の1990年~2000年生まれの人たちは低出生体重児の割合が急上昇した世代だから、悪化するときは20年程度で一気に悪化するけど、低出生体重児の割合が今の9%台から5%台に戻るには最低でも20年以上、下手すると100年以上かかるかもしれない。

    産科でも出生時2500gを切ってる場合は『低出生体重児と発達障害の対応マニュアル』みたいなのを渡してると思う。

    +2

    -0

  • 1725. 匿名 2022/07/13(水) 02:47:34 

    >>1707
    あそこはお父さんがそれっぽいよね…遺伝かな

    +8

    -0

  • 1726. 匿名 2022/07/13(水) 02:47:41 

    >>1666
    知的だと性に関して異常に興味があったりだから、ある意味危険だからだと思うよ

    +6

    -1

  • 1727. 匿名 2022/07/13(水) 02:47:50 

    >>1578
    そうなんだよねえ。
    医師会が分娩時のリスク回避で小さく産むことを奨励したおかげで気付いたときには発達障害児が激増したあとっていう悲惨な状況。

    +17

    -2

  • 1728. 匿名 2022/07/13(水) 02:50:32 

    >>1218
    父親の年齢は関係あると幾つも論文がありますよ?

    +8

    -0

  • 1729. 匿名 2022/07/13(水) 02:51:35 

    >>2
    そうそう。うちのこADHDなんだけど、こういうのが特徴ですって出されて、「あれ?これ障害なら私もそうじゃない?同級生のあいつもあのときはりかいできなかったけどこれだったんだろな」って今日考えてたわ

    +11

    -0

  • 1730. 匿名 2022/07/13(水) 02:52:08 

    >>1727

    今ってあまり体重制限をされていないと聞いたんだけど、どうなっているのかな

    +2

    -0

  • 1731. 匿名 2022/07/13(水) 02:52:40 

    >>8
    嘘ばっかりつく子とかも
    虚言癖?

    +0

    -0

  • 1732. 匿名 2022/07/13(水) 02:53:42 

    >>1349
    あー、それすごく納得した。
    でも促進剤使う人まあまあ多いよね??

    心身ともに健康な赤ちゃんなら、予定日も丁度いい頃合いで、ちゃんと自分の力で出て来れるってことなのかな(´・ω・`)

    +3

    -3

  • 1733. 匿名 2022/07/13(水) 02:53:51 

    >>1724
    それって、産院が減り出した事と相関関係ないのかな?
    太ってると子も大きくなり難産になりやすい
    妊娠中の母の病気のリスクも上がると手間がかかるし
    なるべく計画的にすみやかに出産まで終えて欲しいとなった結果体重管理がキツかったのかなと思う。

    +3

    -0

  • 1734. 匿名 2022/07/13(水) 02:54:00 

    >>1269
    いたいた
    普段は優しいけどちょっとしたきっかけでキレて手がつけられなくなって、しょっちゅうお母さんが呼ばれてなだめてた

    +13

    -0

  • 1735. 匿名 2022/07/13(水) 02:58:21 

    >>1578
    低出生体重児は糖尿病に限らず生活習慣病リスクが数倍になるんだよね。
    赤ちゃんは男児で3500g女児で3450gくらいが理想なんじゃないかっていう研究結果がある。

    ちなみに高齢出産の低出生体重児の割合も出産適齢期である25歳くらいを1とすると30代後半は20%アップ、40代前半は50%アップなので、高齢出産も深く関わってる。

    +15

    -0

  • 1736. 匿名 2022/07/13(水) 03:00:03 

    >>1729
    ADHDはぶっちゃけ本人や周りの人が困っていなければ「病気」じゃないんだよね
    もちろん程度の問題でとても困っている人はいる
    けど、障害とそうでないところの境界は曖昧
    私自身もそういう特徴あるなと思うし、まあ多少困るけどなんとか普通に生活はできる
    だから定義されないし治療もしない
    ということらしいよ

    +10

    -0

  • 1737. 匿名 2022/07/13(水) 03:02:00 

    >>1
    私(33歳)の母(64歳)、妊娠中も食べ物とか何にも気にせず刺身もヒジキとかも食べまくってたっぽくて、私か弟どちらか妊娠中に風邪薬も飲んでたって言っててちょっと引いた。弟は生まれつき障害あって3歳で亡くなってるんだけど、そのせいなんじゃ…って思っちゃった。今さら母を責めたりはしないけどさ。「ナマモノとかヒジキとかは妊娠中避けた方がいいんだよ!」って言ったら「そうなの?知らないけどw」ってちょっとキレてたし。
    自分は食べ物とかほんと気をつけようと思う

    +6

    -0

  • 1738. 匿名 2022/07/13(水) 03:04:10 

    >>1632
    妊婦のための食事や体重管理についてのガイドラインが改めて策定され直したのが2006年なので、その辺りを境に無駄に厳しくってのは無くなりましたね。それでも低体重児が目に見えて減ってる様子はなくほぼ横ばいなので、度を越していなければ問題ないと判断すべきだと思いますね。

    +1

    -0

  • 1739. 匿名 2022/07/13(水) 03:06:30 

    >>2
    何でもかんでも発達って言ってる気もする。

    +1

    -1

  • 1740. 匿名 2022/07/13(水) 03:07:19 

    >>789
    ちょっと違うけれどこの漫画を思い出した
    ADHDや学習障害、自閉症の子どもが過去最多 文科省調査

    +5

    -0

  • 1741. 匿名 2022/07/13(水) 03:07:28 

    >>1
    発達障害の人ってだいたいがその親も発達障害だよね??
    元彼がADHDの診断受けてたけど、話聞いてたらそのお父さんもおじいちゃんも完全にADHDっぽくて今だから診断受けたってだけで遺伝的にずっとADHDを引き継いできてるだけじゃ…って思ったわ。

    知的障害とか身体の欠損とか、内臓の病気系は困るけど、発達障害自体は勉強は出来る場合も多いし教育の仕方によっては研究者とか専門的な職業を極められたりする人も多いからそんなに悲観することでもないのかなと思う。

    +14

    -1

  • 1742. 匿名 2022/07/13(水) 03:14:06 

    >>1733
    低出生体重児の問題が明るみになる前はそういった考え方を基に指導してたんだと思います。
    ただ、予後の知能への影響が明るみになって切り替えたと。

    産院の減少は大病院の方が早急な処置が可能になるからという意図もありますけど、やはり分娩時のリスクは多少は上がるので街の産院では基準を満たすことが難しくなったというのもあると思いますね。
    言い方は悪いですけど、新生児の知能の低下リスクよりも母体の分娩時リスクの上昇をのんだという形ですね。まあ高齢出産でなければ誤差の範囲なのでそれほど問題にはならないでしょうけどね。

    +1

    -0

  • 1743. 匿名 2022/07/13(水) 03:18:12 

    女だと発達か性格か分かんない人もいない?
    私はガチの発達障害の人を見たことないからってのもあるけどそんなに変なの?

    私の友達の実家が超金持ちの子なんかは天真爛漫すぎるっていうか言いたいことズバズバ言うし空気も読まないし片付け苦手で独身時代は結構な汚部屋に住んでたよw
    森泉とかローラみたいなかんじ。

    昔から守ってあげたいキャラで顔も可愛いし、いつも誰かに助けられて生きてきたってタイプで昔から友達も多いから誰かしらがお世話してて先生とかにはよく怒られてたけど、「先生ごめんなさーい!てへっ」ってかんじで全然反省もしないし私の知る限りピンチに陥ったことすらないと思う。

    だから結婚して子供もいるけど、全くしっかりしてなくて
    子供の方がしっかりしちゃってるww

    病院行ったら何かしら診断つきそうだけど、天が二物も三物も与えた系女子だから性格な気もするしよく分からんww

    +4

    -1

  • 1744. 匿名 2022/07/13(水) 03:18:47 

    >>1730
    医師には言われなくても、母親が産後太りを気にして体重を増やさないようにしてる場合があるよ

    +4

    -0

  • 1745. 匿名 2022/07/13(水) 03:21:20 

    >>1735
    今は両親とも若くても3000以下で生まれる赤ちゃんも普通だよね

    +10

    -0

  • 1746. 匿名 2022/07/13(水) 03:21:48 

    というわけで、
    ・診断基準が甘くなった
    ・遺伝
    ・低出生体重児

    これらが重なりあってる。

    +0

    -1

  • 1747. 匿名 2022/07/13(水) 03:34:00 

    >>1714
    昔の能力が高いの基準が
    男は戦闘したり力仕事ができて、女は健康な子を産んで家事育児能力だったし
    まだ戦争しなくなって77年しか経ってないから、それまで何代も続いた価値観が急に変わるのは難しいんじゃないかなと思う。
    戦中、戦後の人が亡くなって
    戦中、戦後の人に育てられた人が価値観を変えて亡くなって
    さらにその価値観を変えた人に育てられた人達が子を産むくらいで、やっと今までのジェンダー感が変わるのかな〜と思うよ。

    +3

    -1

  • 1748. 匿名 2022/07/13(水) 03:36:51 

    >>1601
    毎日ったって古い材料で作るのもね…。

    +7

    -0

  • 1749. 匿名 2022/07/13(水) 03:39:42 

    >>932
    出産適齢期に関しての言い分はわかる。
    だけどガイジや人もどきは絶対に使ってはいけない言葉だよと思うよ。

    +23

    -2

  • 1750. 匿名 2022/07/13(水) 03:51:03 

    >>996
    わりとそうかもしれない

    男性の発達障害→興味があるものにおいて集中力・IQが高い→専門職→高収入→勝手にモテる→結婚→子供に発達障害が遺伝

    高学歴エリートでよくモラハラDV男がいるのも発達障害の類なんだと思う。女や子供が相手でも張り合ってマウントとる男とか

    +28

    -0

  • 1751. 匿名 2022/07/13(水) 03:52:01 

    >>10
    私も30歳だけど生まれつき発達障害だから学生の頃は変わり者扱いされたし、キモいとかバカとか言われて落ち込んだ。

    +21

    -1

  • 1752. 匿名 2022/07/13(水) 03:54:22 

    >>1600
    >そもそも男性脳は女性脳より前頭葉が小さい。だから発達障害は男性が女性の4〜6倍なんだとか。
    この部分についてはちょっと否定せざるを得ない。
    健常の前頭葉はわずかに女性の方が体格差よりも小さめ。
    発達障害の男女比も社会人レベルではだいたい2:1~3:1くらい。
    積極奇異型の発達障害が男性に多いというだけで女性には受身型が多いため気づかれないことが多いだけで、女性の発達障害は見逃されやすいことが多い。

    他の部分についてはそうかもなあと思う。
    逆の組み合わせでは子供が出来んし。

    +13

    -4

  • 1753. 匿名 2022/07/13(水) 03:58:02 

    >>375
    それ、同級生の保育士に言われた。
    あんたも親も発達障害だよwって言いたかったんだろうな。

    +13

    -0

  • 1754. 匿名 2022/07/13(水) 03:58:04 

    >>1752
    女性の発達障害は見逃されやすい

    発達障害に見えないならもうそれは普通の人では?

    +23

    -4

  • 1755. 匿名 2022/07/13(水) 04:03:47 

    >>1612
    ①は才能ゆえに偏屈な行動が許されただけで、才能がなかったら健常らしい生活を送ってるタイプだよね。
    現代の天才ってまずはチームワークを発揮できないと研究すらおぼつかないわけでさ。
    アインシュタインを筆頭に天才は変人な振る舞いが許されただけであって、発達障害なわけじゃない。

    芸術家とかはまた別だけど、現代で芸術家として生きていくには演じることが出来ないと難しいよね。

    現実的には③が正解だろうな。

    +3

    -0

  • 1756. 匿名 2022/07/13(水) 04:18:25 

    >>1754
    そういう人も社会人になって30過ぎた辺りで責任重めの仕事を振られたり、子育てで同僚と折り合いをつけなきゃならない段階で人とのコミュニケーション不全でパンクするんだよ。
    男性は早い段階から叩きのめされて発達障害は脱落していくけど、女性は互助の意識が強いからそこで初めて克服できない自分にぶち当たって病む。

    統合失調症の発症年齢のピークにもそれが強く表れてる。
    タイプによって変わってくるけど、男性は15~25歳、女性は25~35歳なんだよね。

    +26

    -4

  • 1757. 匿名 2022/07/13(水) 04:29:45 

    >>373
    レンタルなにもしない人って自閉の顔つき目付きだと思うの
    たいていあんな感じの人が小学校でクラスに2人くらいいるかいないかって感じ。

    +7

    -0

  • 1758. 匿名 2022/07/13(水) 04:32:12 

    晩婚が増えたせい
    卵子だけでなく最近では精子も老化すると言われてます
    ADHDや学習障害、自閉症の子どもが過去最多 文科省調査

    +14

    -3

  • 1759. 匿名 2022/07/13(水) 04:48:00 

    農薬のアレとかでなるんじゃないの?グリホサート系だと特になりやすいとか?
    日本は欧米だと禁止されてるのがほぼ無制限なんでしょ。

    +2

    -2

  • 1760. 匿名 2022/07/13(水) 04:56:03 

    >>1586
    >>1425です
    うちは担任に集団行動の件指摘されて(年長の8月だったから)、すぐ近くの小児発達専門のクリニックに連絡したんだけど、コロナ禍で今発達相談についてはやってないって言われて、次に地区の保健師さんに相談して(2歳まで言葉が遅かったから定期的に経過観察してた過去もあり)、すぐ子育てサポートセンターに繋いでもらって、小学校進学も控えてたからほぼ1~2ヶ月で診断から支援学級への会議にかけてもらうまであっという間に進めた
    知的な遅れがないこと、娘のASDの特性としてSOSが出せないが強く出てたからこのまま進学すると大人数に埋もれて違和感があるまま小学校生活を送り、二次障害につながる可能性も高いって臨床心理士に指摘されたから、迷わず支援級(情緒クラス)進学を選んだ(私自身、吃音と軽度場面緘黙で小1~高3まで学校でいい思い出がないから余計、子どもにはそんな思いさせたくなかった)
    結果、今、支援級の小1だけど、担任も寄り添ってくれる(子どもたち目線で対応してくれて、飴と鞭の使い方が上手い先生)、気持ちの切り替えができなければ支援員さんが付き合ってくれるし、生徒6人に対して担任1人だから個々にあった学習に取り組めて、毎日楽しそうだよ

    +5

    -0

  • 1761. 匿名 2022/07/13(水) 04:57:17 

    >>1757
    この人、子供の頃、場面緘黙症になっていたことがあったみたいだね。
    大人になって治ったと思ったら実家で発症したとか。

    +2

    -0

  • 1762. 匿名 2022/07/13(水) 05:17:11 

    コロナ禍で世界中の子どもに発達異常出てるらしいね
    マスクで表情読めないと脳にはダメージだよね

    +7

    -1

  • 1763. 匿名 2022/07/13(水) 05:17:54 

    私自身軽度の発達障害かな?って思う時がたまにある。

    +6

    -0

  • 1764. 匿名 2022/07/13(水) 05:25:11 

    >>700
    中等度くらいかな

    +3

    -0

  • 1765. 匿名 2022/07/13(水) 05:30:54 

    >>1756
    障害がなければ順風満帆というわけではないよ。普通の人でも思い通りにならなくて辛くて鬱になったりする

    +15

    -0

  • 1766. 匿名 2022/07/13(水) 05:32:20 

    >>1455
    いや、遺伝だと思うよ。
    夫と息子の性格めちゃくちゃそっくりだもの。
    同じワクチン打ってても娘はADHDではないし。

    +15

    -2

  • 1767. 匿名 2022/07/13(水) 05:35:04 

    >>3
    食べるものが悪い。

    +3

    -0

  • 1768. 匿名 2022/07/13(水) 05:40:40 

    >>8
    逆に凄く普通の人が10名程だったと思う。(40人クラスで)
    後はだいたい、何か引っかかると思う。自分もだけど。

    +5

    -1

  • 1769. 匿名 2022/07/13(水) 05:43:37 

    >>887
    昔の方が添加物とかおおかったでしょ。薬品も。

    +1

    -2

  • 1770. 匿名 2022/07/13(水) 05:45:32 

    >>932
    20代で産んでる人たちの子供も、結構発達多いから、関係ないと思う。

    +7

    -5

  • 1771. 匿名 2022/07/13(水) 05:47:30 

    >>1
    高齢出産の弊害だね

    +0

    -0

  • 1772. 匿名 2022/07/13(水) 05:49:00 

    >>327
    なんなら完全にあれな子でも親御さんのの強いお気持ちで混入していた

    +0

    -1

  • 1773. 匿名 2022/07/13(水) 05:50:10 

    >>1758
    父が30歳、母が28歳で私を出産したけど私思いっきり発達障害だよ、診断済み。
    派遣さえ仕事出来なくて首になっている。若い頃は雇ってもらったけど40歳超えたらもうどこも無理。

    昔は晩婚は少なかったけど、発達障害っぽい人って多いとおもうよ。
    因みに多分母は診断つく人。早くに亡くなっているので診断はついてないけど。そして母は祖母が20歳の時の子。

    +12

    -1

  • 1774. 匿名 2022/07/13(水) 05:56:19 

    >>844
    ダウン症って発達障害のなかに定義されるの?

    +1

    -2

  • 1775. 匿名 2022/07/13(水) 06:01:53 

    >>1758
    この話は男性も知って欲しい。50代の男性が20代の女性と結婚して子供が生まれてもリスクは高くなる事を。若い嫁をもらえば平気みたいに考える男性は多そうだから。

    +21

    -0

  • 1776. 匿名 2022/07/13(水) 06:02:22 

    >>1342
    市がやってるとこなんかは無料だよ。
    小児医療費助成を使えるからあるから。
    お金かかるって人は個人でやってるとこだと思う。
    私もママ友も障害の子がいて、私は保健師さんから勧められたところに行ってる。
    あなたのお住まいの地区の管轄はここですって感じで。
    でもママ友はお金めっちゃ高いって言ってて自分で探したって言ってた。

    +5

    -0

  • 1777. 匿名 2022/07/13(水) 06:04:38 

    >>216
    息子が診断された時はそんな感じじゃなかったよ。
    診断ついてる方がなにかと支援を受けやすいから、診断がつくことは悪いことじゃないよって。
    療育受けて特性とうまく付き合っていけるようになれば診断はいつでも外せるって言ってた。

    +13

    -0

  • 1778. 匿名 2022/07/13(水) 06:08:44 

    ADHDでも働いて自立してる人たくさんいるしなぁ

    +1

    -0

  • 1779. 匿名 2022/07/13(水) 06:08:53 

    >>239
    近所の100才近いおばあちゃんは16歳くらいで結婚して17歳で第一子産んだって聞いたなー。昔はそのくらいが当たり前だったんだよね。

    +1

    -4

  • 1780. 匿名 2022/07/13(水) 06:09:06 

    >>1509
    小人症な

    +0

    -0

  • 1781. 匿名 2022/07/13(水) 06:14:50 

    >>1029
    潜り込むとか、まぁそうなんだろうけど言い方から見下げてる感じがだだ漏れ・・・

    +8

    -0

  • 1782. 匿名 2022/07/13(水) 06:31:06 

    >>88
    定型だからって尻拭いばかりなんてしてないでしょ
    仕事なら尚のこと発達の人にも助けられていることがあるはずなのに

    +25

    -7

  • 1783. 匿名 2022/07/13(水) 06:33:58 

    >>1
    発達障害は問題じゃない
    優秀な人もたくさんいる
    低脳が問題なだけだけど低脳が問題とは言えないだけ
    発達障害が問題はいいやすいけど頭のいい発達障害なんか過集中とかむしろ強みでもあるわけだし
    発達障害は様々なのに広くくくりすぎだわ

    +1

    -4

  • 1784. 匿名 2022/07/13(水) 06:36:22 

    >>1773
    親が若ければ発達障害にならないってことではなくて、父親が高齢だとその子どもは発達障害になる可能性が少し上がるってことだよ。
    ダウン症が、若い親からも産まれるけど、母親が高齢だと確率が上がるっていうのと似てる。

    +8

    -0

  • 1785. 匿名 2022/07/13(水) 06:38:35 

    >>374
    その頃はすでに診断が増えてきてる時代だと思う。
    昭和後期の支援級がない時代だけど、授業中立つ子なんて学年に1人もいなかった。受け答えが妙な子もクラスに1人か2人位だった。

    +0

    -0

  • 1786. 匿名 2022/07/13(水) 06:38:44 

    >>1307
    わたし愛着障害持ちで低体重児だわ😂
    みごとに発達障害っぽい感じ

    +4

    -2

  • 1787. 匿名 2022/07/13(水) 06:39:55 

    >>996
    高学歴理系男子とか医者とかまさにそれだと思う。
    知能はめちゃくちゃ高いけど、引き換えに発達障害率も高い。
    嫁が定型発達で若いなら子供への遺伝は多少ましになるけど、嫁も高学歴理系でかつお互い35歳過ぎての結婚だと子供ほぼアスペだと思う。。。

    +34

    -0

  • 1788. 匿名 2022/07/13(水) 06:41:58 

    愛着障害なのに発達障害と誤診されてる子もいると思う

    +1

    -0

  • 1789. 匿名 2022/07/13(水) 06:42:33 

    >>797
    心配ですね。うちは顕微授精で成長がゆっくりだったのでお気持ち分かります😭1歳半で引っかかり療育などを経て3歳半健診で追いつきました。競争して受精した訳じゃないから、のんびりやさんだったんだねーなんて今なら思いますが当時は本当に毎日悩んでいました。お子さん、歩けるように祈ってます!

    +30

    -1

  • 1790. 匿名 2022/07/13(水) 06:46:03 

    >>907
    じゃあ子供も同じくらいかな

    +0

    -1

  • 1791. 匿名 2022/07/13(水) 06:46:20 

    >>1752
    >>1600です。すみません、前頭葉では無かったんですね。
    詳細は忘れてしまったけど、女性脳の方が発達した部分(コミュニケーションに関わる)があって、そこが発達特性をカバーできるから男性の方が診断が多いという事です。
    見切り発車で詳細確認せず書いてしまいました。

    +8

    -1

  • 1792. 匿名 2022/07/13(水) 06:46:40 

    >>1420
    それ一つでも当てはまったら発達なの?

    +1

    -0

  • 1793. 匿名 2022/07/13(水) 06:47:05 

    >>445
    昔は点数悪い子がそんなにいなかった
    平均点あたりのボリュームが多かった
    今は最低点あたりのボリュームがそれなりにある

    +1

    -0

  • 1794. 匿名 2022/07/13(水) 06:47:45 

    >>2
    私がそう。療育受けられる今どきの子が羨ましい。
    近所、親戚、先生からも嫌われていたわ。

    +4

    -0

  • 1795. 匿名 2022/07/13(水) 06:48:36 

    >>867
    そりゃ産まれた月毎にやるでしょ。
    でもみんな同じ時期に歩き始めるの?
    みんな同じ時期に喋り始めるの?
    違うでしょ。10ヶ月で歩く子も居れば、1歳半で歩く子も居るでしょ。

    +17

    -0

  • 1796. 匿名 2022/07/13(水) 06:50:33 

    >>889
    もっといえば体外受精でもふりかけ法(採取した卵子に精子をふりかけるという自然に妊娠するのと同じやりかた。)と顕微授精(お医者さんが綺麗な形の精子を選んでそれを採取した卵子に注射針で入れる)があるから、
    可能性があるとしたら後者のやりかただと思う。

    +27

    -0

  • 1797. 匿名 2022/07/13(水) 06:54:23 

    >>1750
    いくらエリート高年収だっとしても、モラハラやマウント取るような人と結婚して子供まで作る時点で、女性もかなり偏ってるんだと思う。そういう女性に限ってダマされたとか人生無茶苦茶になったとか言う。お金とエリートに目がくらんで相手を見ていなかっただけなのに。

    +23

    -5

  • 1798. 匿名 2022/07/13(水) 06:54:26 

    >>800
    女性は幼児期にはただの大人しい子・変わった子というかんじで悪目立ちしない子も多いみたいですね。思春期とか、社会人になってから周りが当たり前にできるコミュニケーションや仕事ができなくて詰むパターン。私もそうです。
    自閉症の特徴には全然当てはまらないけど、女性に特化した本を読んだり当事者のyoutuberとか漫画みてたら、まさに自分だった‥。

    +6

    -0

  • 1799. 匿名 2022/07/13(水) 07:00:46 

    >>254
    農家だけど、家で食べる野菜はほぼ無農薬で作ってるけど、近所の畑では農薬使いまくってるから、いくら自分の所で気をつけていても、影響ないわけないよな、と思ってる。
    でも、白菜に虫がついてたら気持ち悪いから丸々捨てるって人もいるし、虫食いの野菜は嫌がられるし、農薬が増えたのは消費者が希望した結果だと、やや冷めた気持ちではいる。
    だからといって、人体に影響のある薬を野放しにしていい理由にはならないけど。

    +12

    -0

  • 1800. 匿名 2022/07/13(水) 07:04:20 

    >>1754
    そういう人が生きづらいと言われるみたいだよ
    新型鬱は甘えと言われるのと同じ

    +3

    -3

  • 1801. 匿名 2022/07/13(水) 07:05:30 

    >>10
    私も今の子が羨ましい
    療育で優しくされて褒められて(我が子がグレーだったのでちょっと現場を見てる)
    親もちゃんと子供の特性を勉強して子供に付き添ってる

    私は全てに落ちこぼれて
    怒られて、だらしないとかすごい言われて育ったから
    学校でいじめもあった。
    私の書いたノートが汚いと先生にクラス中に晒された
    死にたかった。

    ヲタク趣味と妄想なかったら生きていけなかったと思う

    +60

    -3

  • 1802. 匿名 2022/07/13(水) 07:06:20 

    >>8
    私みたいな大人しいADHDも入れたらもっといるかも

    +9

    -1

  • 1803. 匿名 2022/07/13(水) 07:08:20 

    >>1779
    どんな田舎だよw
    うちの地域ではいくらその年代でも16で結婚はないわ。

    +6

    -4

  • 1804. 匿名 2022/07/13(水) 07:08:27 

    >>1787
    わたしの周り、仕事的に理系高学歴が多いんだけど(わたし自身はそうではない)夫婦共に理系高学歴、30代でお子さん産まれた家の子はやっぱ発達障害ぎみらしい。ただIQがかなり高いから、困るほど変な事はしないらしい。授業が自分に追いつかなくてつまらないとか、興味のない授業で座ってる事が苦痛とかそのレベル。

    他にも独身だけど、集中して座ってる事が苦手な人とか、この人明らかに発達障害だろっていう高IQなのにコミュニケーション能力皆無の変人とか。高IQの人は記憶力も興味のあることに全振りで、人の名前すら覚えられない。上司の名前すら知らないとか言い出す始末よ。

    +20

    -3

  • 1805. 匿名 2022/07/13(水) 07:10:03 

    >>37
    私、片付け苦手だから多分ADHDだわ…
    ずっとO型のせいにしてた

    +3

    -8

  • 1806. 匿名 2022/07/13(水) 07:12:29 

    遺伝の要素がかなり強いみたいだから年々増えていくのは仕方ないのかもね
    白人が少なくなる的な感じで

    +6

    -0

  • 1807. 匿名 2022/07/13(水) 07:13:41 

    >>19
    うん本当にそう。
    グレーゾーンと呼ばれる子はたしかにいたかもしれないけど、明らかに違うなってわかる子が増えてるよね。
    遺伝だけが原因だとしたら、なんでそうなるんだろう。
    ガルでは、診断されたから(もしくは多分グレーだから?)絶対に子どもつくらないとか言ってる人多いのに。

    むしろこれから普通の子のほうが少なくなるんじゃないかって勢いで増えてると感じる。
    しかも私立のほうが結構多いんだよね。これは昔の話かもしれないけど。
    養育の先生?や、詳しい先生を雇わないといけないからかなぁ。

    +12

    -3

  • 1808. 匿名 2022/07/13(水) 07:14:08 

    >>88
    どうやって?

    +0

    -1

  • 1809. 匿名 2022/07/13(水) 07:16:19 

    >>1070
    高齢夫婦ってSNSやってない人の方が多いよね。普通に考えて。
    そりゃ世に発信されないわ。

    +21

    -0

  • 1810. 匿名 2022/07/13(水) 07:18:00 

    >>1677
    ん〜。
    発達障害で苦しんでる人は、父親と関わりが希薄だったということ?
    それは眉唾だなぁ。
    今の御時世、父親も育児参加してる人多いし…。
    軽度だったというだけでは?

    +7

    -2

  • 1811. 匿名 2022/07/13(水) 07:18:58 

    >>1804
    カオスすぎる笑
    でも社会に必要な人たちであることは確かだね。
    そういう人をきちんとまとめていくために定型と言われる人が理解を深めないといけなくなるってことか。

    +12

    -3

  • 1812. 匿名 2022/07/13(水) 07:19:15 

    >>1778
    ケアレスミス頻発したり指示が理解できないとかで仕事が上手くいかず、転職繰り返してる人達もいるからやっぱり障害となってる人もいっぱいいるでしょ。私も夫もそう。夫は今まで何とかやってたきたけど転職した今業務が上手くいかずに苦しんでる

    +1

    -0

  • 1813. 匿名 2022/07/13(水) 07:19:19 

    >>681
    発達障害の気がない真っ白な人って人口の5%くらいだっけな
    残りの95%の、例えば薄いグレーの人が農薬等々の化学物質の影響を受けて、その人子どもがグレー、また農薬等々の影響を受けて孫が濃いグレーになって行く可能性だって十分考えられるね

    +24

    -3

  • 1814. 匿名 2022/07/13(水) 07:20:40 

    >>1810
    よこだけど、遺伝的に似た要素を持った親が前向きに関わることで生きる術を教えてあげられるよねってことじゃない?

    +8

    -0

  • 1815. 匿名 2022/07/13(水) 07:21:47 

    おでんつんつん男とかADHD全開だなぁって思う

    +2

    -1

  • 1816. 匿名 2022/07/13(水) 07:25:24 

    >>2
    小学生の時にクラスにいつもホチキスの針やシールをずっと口に入れてる男の子がいた

    +2

    -0

  • 1817. 匿名 2022/07/13(水) 07:25:34 

    >>1811
    余談ですが、高学歴夫婦は変わり者ですが、趣味趣向がちょっと面白い人ってだけで人としては何ら変なところはありません。

    20人くらい人がいて変わった人って4人居るかどうかって所です。理系高学歴でも普通の人の方が割合としては多いと思う。だからわたしが普通に関われる訳ですが。変な人にばかり囲まれてたら恐らくわたしがとち狂います。

    +7

    -1

  • 1818. 匿名 2022/07/13(水) 07:27:44 

    >>1815
    でも、ああいうタイプのバカは古典的じゃない?昔から一定数いるような。

    +9

    -0

  • 1819. 匿名 2022/07/13(水) 07:30:27 

    >>375
    確かに。母親から注意も怒られたこともないし
    ほぼほぼ無視されて育ったわ。
    口癖は「私は放任主義」と言葉のまま受け止めて放任主義の意味をわかってなかったから
    ネグレクト=放任主義と思ってたよう。あほやん。
    うちは私にだけネグレクトで(姉にはしてない)
    昭和だったからあまり目立たなかっただろうけど
    今だったら明らかに親子で変な奴だよ。

    +6

    -1

  • 1820. 匿名 2022/07/13(水) 07:30:32 

    それだけちゃんと受け皿を整えていってるってことならもう少しポジティブな発表や報道の仕方があると思う
    メディアもLGBTにあれだけ気遣いしてあげるなら発達の子供や親への気遣いもしてあげればいいのに

    +0

    -1

  • 1821. 匿名 2022/07/13(水) 07:30:41 

    発達障害診断みたいなのを受けてきたけど全部引っかからなかったけど小学校の頃からずっと天然とか動作言動が変わってるねって言われてきたけどどうなんだろう

    +2

    -2

  • 1822. 匿名 2022/07/13(水) 07:30:47 

    >>1612
    ①に疲れて果てて②に移行した専業主婦は意外と昔から多いように思う。
    子どももグレーだったり、勉強はできて賢かったりして、社会に出てから苦労して、また同じパターンみたいな。

    +2

    -0

  • 1823. 匿名 2022/07/13(水) 07:31:03 

    >>1814
    >>1677は多分そういうことを言ってるんじゃないと思う。
    ただ単に父親との関わりが症状緩和に役立ったってことを言いたいんじゃない。

    +7

    -0

  • 1824. 匿名 2022/07/13(水) 07:34:31 

    >>1801
    今日これから療育に子供つれていくけど
    療育は自閉症、発達障がいの子供だけじゃなくて他の身体的な疾患のある子も通園してる
    療育園は幼稚園や支援センターより温かい場所だと個人的には思う

    +13

    -1

  • 1825. 匿名 2022/07/13(水) 07:35:18 

    >>1503
    ないね。
    でも今、うちの子が小学生で確かにうろうろする子はいるけど、他の子は気にもしていないし、学級崩壊にもなっていない。

    +2

    -0

  • 1826. 匿名 2022/07/13(水) 07:35:52 

    我が家の話ですが、4人兄弟で私と2番目の兄は小中学は優等生でスポーツ頭脳万能。絵やコンクールもとりまくりで友人多くて先生から好かれるタイプだった。なのに兄は国立大学中退からの今フリーター。一度見たページは暗記。本の虫で迷子になって本屋にいるような子供時代。今思うと自閉症の診断されると思う。私は器用貧乏で色んなこと満遍なく出来るけど大人になると持続力なくて不注意目立つ。見せかけ得意だから有名企業ことごとく受かるけど仕事続かなくて今主婦。多分不注意型のADHD。
    学生時代これといってパッとしなくて、なんなら怪しかった兄と姉は良いところ務めてきちんと社会人やってる。何が正解なんて分からない。学生時代に花咲くタイプって挫折味わってないから脱落しやすいのかも。

    +5

    -3

  • 1827. 匿名 2022/07/13(水) 07:37:04 

    >>1807
    増えてるよね。
    子ども園の先生も言っていたわ。

    ってか、そもそも遺伝し易いって事はほぼ全ての人間に発達障害者と同じ要素があるんじゃないかな。地面から人間が湧いて出て来た訳でもなし脈々と子孫繁栄して来たんだから因子を持たない人間何か居ないよね。言い方悪いけど偶々目に見える形で産まれて来た発達障害の人達を全員殺した所で発達障害者は居なくならないと思う。(余り言いたくないし単純に比較は出来ないんだけど、ある時期色々やってしまった独の現在の障害者の割合は日本の2倍…)

    今は発達障害者と定型どちらも暮らし易い社会にする為の過渡期かな。全ての人が幸せになれたら良いのに現実は難しい。

    +8

    -0

  • 1828. 匿名 2022/07/13(水) 07:37:25 

    日本はADHDには暮らすの困難
    ほかの国で最小限の物だけでくらせて他人に干渉しない国で暮らしたい

    +0

    -1

  • 1829. 匿名 2022/07/13(水) 07:38:13 

    >>740
    婚活をしていた頃に、チックの人や、ずっと手が震えている人や、歩き方がおかしい人を何人か見かけた。
    会話がうまく続かない人はもっとたくさん。
    察するものがあったよ。

    +4

    -3

  • 1830. 匿名 2022/07/13(水) 07:39:25 

    >>1827
    ドイツのことはどういうキーワードで調べればいいかヒントください

    +0

    -0

  • 1831. 匿名 2022/07/13(水) 07:40:47 

    発達障害(自閉症)の原因と予防/久保田産婦人科麻酔科医院
    発達障害(自閉症)の原因と予防/久保田産婦人科麻酔科医院
    発達障害(自閉症)の原因と予防/久保田産婦人科麻酔科医院s-kubota.net

    発達障害(自閉症)の原因と予防/久保田産婦人科麻酔科医院新・発達障害(自閉症)の原因と予防  昔(1993年以前)、日本には発達障害(自閉症)はほとんどいなかった。それは産湯(保温)と粉ミルクで出生直後の “寒さ”と “飢え”を防いでいたからであ...


    こんな論文書いてるお医者様がいるのを見かけたたのですがどう思いますか?
    ADHDや学習障害、自閉症の子どもが過去最多 文科省調査

    +1

    -1

  • 1832. 匿名 2022/07/13(水) 07:40:52 

    >>1822
    ②に移行したのに子供作る人がよくわからん。
    頑張ってもどうにもならない事を痛感してるなら、子育ては難しいと思うんだよね。遺伝するかもしれないし。

    +5

    -0

  • 1833. 匿名 2022/07/13(水) 07:41:08 

    >>1781
    見下げても見上げてもいない。ただの事実。
    ここでも面接受けて入るような職場の人は周りの人がギャーギャー文句書き込んでるけど、医者はベテラン看護師さんにうまいこと対応してもらってる。自分にとって適当な環境に収まっているという意味。

    +0

    -3

  • 1834. 匿名 2022/07/13(水) 07:42:55 

    >>1612
    同意しかしない。

    +1

    -0

  • 1835. 匿名 2022/07/13(水) 07:43:43 

    うちの職場自分含めて8人なんだけど、そのうち3人がなんかおかしい。物が片付けられくて机の上がもので溢れてる、引き出しやロッカーを開けっ放し、時間内に仕事ができず終業時間間際にバタバタしだす人が2人。
    何回も同じことを注意されるけど覚えていない、すぐに忘れてしまう、2つ以上のことを同時進行できない、人が説明しても理解できない、自分の言葉で説明ができない、文章を書けないひとが1人。
    一緒に働くのけっこうしんどい。

    +4

    -0

  • 1836. 匿名 2022/07/13(水) 07:45:02 

    字をハッキリ丁寧に書いて絵も得意で掲示物見ると出来る子に見えても、それ以外は落ち着きなくて他害したりトラブルメーカーで発達障害だったり。こだわりが強いから字や絵は綺麗だけど勉強全滅だったり。勉強出来るけどコミュ力なくて自分の世界に没頭する子とか。種類が多くて診断しようとしたら皆診断つきそう。

    +0

    -0

  • 1837. 匿名 2022/07/13(水) 07:46:45 

    >>1446
    専門家の間では診察していないから確定ではないけどそうだろうって話みたい。
    だからどうって意味じゃなくてさかなクンみたいに大成する人もいますよってこと。
    と、私は子供が療育通っていたときに聞いた。

    +3

    -2

  • 1838. 匿名 2022/07/13(水) 07:48:40 

    >>107
    今の大人は舐められてる
    ネット出来てから「大人」ってだけでは威厳がなくなってしまった

    +0

    -1

  • 1839. 匿名 2022/07/13(水) 07:48:58 

    1学年で8人ぐらい特別学級にいて、いっぱいだから待ちの子がいるみたい
    何が悪いの?って思う子もいるけど今はちょっと大袈裟だよね

    +2

    -0

  • 1840. 匿名 2022/07/13(水) 07:49:20 

    >>1782
    適材適所ならね。
    だから本当の意味で共生出来る形になってほしいんだよ。

    +8

    -0

  • 1841. 匿名 2022/07/13(水) 07:50:21 

    >>1833
    横。それなら私も事実を言わせて貰おうか。
    その医者から受けた恩恵もあったはずだよ。貴方が対応したら死んだ患者をその医者が救った事も数多あった事でしょうね。ただでさえ医者不足なんだから。

    その事実は無視で滑り込むって…
    足りないものを補い合うのが社会だ。
    補い合えない程バランスの崩れた職場なのだとしたらそれは采配した人間が無能なだけ。

    +0

    -0

  • 1842. 匿名 2022/07/13(水) 07:50:49 

    >>1792
    これは例を上げただけでそういう人は特性がいくつもあるはずなんだよね
    遺伝だから自分だけじゃなく家族の事で悩んでいたり、発達同士結婚するから旦那や義実家で悩んだり、子供が産まれて初めて気付いたり、なんとなく社会生活送れるからスルーされてきた人ってすごく多いよ

    +1

    -0

  • 1843. 匿名 2022/07/13(水) 07:52:44 

    >>17
    大学生の時、障害ある子供たちに勉強教えてたことあるんだけど、障害あっても親に躾教えてもらっていることそうじゃない子で結構違う

    障害そこまで重くなくても、大人なめてる子供(親を尊敬していない子供)は言うこと聞かない

    +5

    -1

  • 1844. 匿名 2022/07/13(水) 07:53:51 

    >>1830
    Federal Statistical Office Germany. 2007. Lebenslagen der behinderten Menschen Ergebnis des Mikrozensus 2005. p.1268

    +0

    -0

  • 1845. 匿名 2022/07/13(水) 07:54:01 

    後輩がおそらく典型的な発達障害で
    まず時間は全く守れない。時計を見て、これは何分かかる作業だから次の会議に間に合わなくなるので後でやろうみたいな計算ができない
    提出物も期限内に出したことがない。言えばすぐやるので本当に忘れちゃうんだろうなと

    ただ、美的能力が抜きん出ていて、デザイン系の仕事してるので物凄く評価されてる
    人のマネージメントは難しいと思うので、社歴が増えても部下はつけずにずーっとエース的なポジション

    こういう一強タイプだと社会に出ればなんとか上手く行く気がするけど、学生時代は相当先生に怒られていい思い出ないと言ってた
    才能があっても途中で折れて引きこもりになったりもあるんだろうし難しいね

    +3

    -0

  • 1846. 匿名 2022/07/13(水) 07:54:19 

    >>1455
    アメリカでは乳幼児のワクチン(コロナじゃない定期接種の)やめろってデモもよく起きてるよね

    +5

    -0

  • 1847. 匿名 2022/07/13(水) 07:54:19 

    >>1841
    言葉尻だけとって文句言い合わなくてもいいじゃんw
    あ、よこです

    +2

    -0

  • 1848. 匿名 2022/07/13(水) 07:55:19 

    >>1405
    最近じゃ遺伝子組み換えワクチン→コロナのワクチンか…

    +1

    -0

  • 1849. 匿名 2022/07/13(水) 07:55:20 

    >>478
    農薬と除草剤

    +12

    -0

  • 1850. 匿名 2022/07/13(水) 07:56:11 

    >>1020
    ごぼうの党の人がアベマで言ってたラ●ンドアップのことですか?
    0:55~あたりから

    +5

    -0

  • 1851. 匿名 2022/07/13(水) 07:56:43 

    >>1797
    定型の女が自然に避ける相手に捕まる理由が
    ①女も発達障害のため、惹かれ合うor定形女みたいに違和感に気づけない
    ②見る目の無さが低IQ起因
    →発達障害児誕生

    +16

    -4

  • 1852. 匿名 2022/07/13(水) 07:56:45 

    >>1847
    尻だけじゃない全部取ってるよ!w

    +0

    -0

  • 1853. 匿名 2022/07/13(水) 07:57:16 

    >>1847
    言葉尻っていうか、なんか一方的な思い込みで絡まれてる。怖いわー。

    +0

    -2

  • 1854. 匿名 2022/07/13(水) 07:57:50 

    >>55
    原因もわからずいじめられたり嫌われるよりは診断がついて向き合ったり支援してもらう方が100倍いいでしょ

    +9

    -0

  • 1855. 匿名 2022/07/13(水) 07:58:28 

    >>1503
    いたけど廊下に立ってなさい、邪魔するなら出ていきなさいで済んでた

    +5

    -0

  • 1856. 匿名 2022/07/13(水) 08:01:49 

    >>897
    親しか知らない苦労があっただろうから気軽にこういうのもなんだけど、文章読んでる限りで言わせてもらうと「それくらいで障害認定してしまう今の世の中に問題がある」と思ってしまう…
    今って子どもの発達に厳しすぎるよ

    +34

    -4

  • 1857. 匿名 2022/07/13(水) 08:02:48 

    今の子みたいに、軽度でも早くから診断名ついてると結婚の時揉めそうだなと思った
    子供諦める選択も増えるだろうな

    +2

    -3

  • 1858. 匿名 2022/07/13(水) 08:03:33 

    >>1845
    草間彌生を思い出した。
    あの人はまた違うんだっけ?

    +0

    -0

  • 1859. 匿名 2022/07/13(水) 08:03:49 

    息子がアスペルガーで色々勉強してるうちに、
    自分もそうなんじゃないかと思い始めて、
    実は自分の方が特性強めなのかなと思ってる。

    というのも、娘の方は完全に定型児で、
    自分と全然違う、ものすごく生きやすそうだと思った。自然と空気を読んだり人と会話がスムーズで。

    今まで自分が生き辛かった事や
    ずっとイジメにあってたこと、
    すごく友達がほしいのに1人もいない事
    人と会話してて全神経を使って疲れてしまい
    会話も噛み合わないこと、集団で浮いてしまう事とか、小さい頃の激しい癇癪とか感覚過敏とか
    全て納得がいく。

    自分は40代だし、知的のない自閉症なんて言葉なかったし、頑固でやりにくい子って言われてた。
    嫌な記憶がフラッシュバックするのもASDの特徴なんだよね、小さい頃からあるから普通だと思ってた。

    療育はすごく羨ましいけど自分の時あったら
    どうだっただろう?
    自分は障害なのか、、って思って劣等感持ってしまったかもしれない。

    +22

    -1

  • 1860. 匿名 2022/07/13(水) 08:04:57 

    >>1831
    大富豪www
    これやべーやつだとしか思わなかったよw

    +0

    -0

  • 1861. 匿名 2022/07/13(水) 08:05:04 

    >>216
    グレーの子にも診断ついた方がその子にはメリット多いんじゃない?療育にも行けるし場合によっては手当出るし。

    +13

    -0

  • 1862. 匿名 2022/07/13(水) 08:05:45 

    >>429
    人との関わりが上手じゃなく周りから浮いている先生に限って、子どもの発達や家庭環境のせいにしてた
    お迎えに行くと前で親をディスったり、親の前で子どもをけなす発言するしたりと、性格も悪かったよ

    +5

    -2

  • 1863. 匿名 2022/07/13(水) 08:05:48 

    >>55
    昔の親は健常者の枠から外れまいと必死だった。国民性大分変わったよね、日本。
    Byアラフィフ

    +9

    -0

  • 1864. 匿名 2022/07/13(水) 08:08:28 

    >>391
    平成初期に幼稚園~小学生で全く喋らなくて人形とか置物とか言われたけど、今は営業の仕事してるしある程度大人になれば普通に何とでもなるよ。

    +9

    -1

  • 1865. 匿名 2022/07/13(水) 08:09:47 

    >>1864
    あなたの中では無口=発達障害なのかな?

    +9

    -0

  • 1866. 匿名 2022/07/13(水) 08:10:12 

    >>1860
    大富豪だったら子供が少々難ありでも一生安泰で暮らせるからいいよね。

    +2

    -0

  • 1867. 匿名 2022/07/13(水) 08:10:18 

    >>1707
    たいしくんトピでは木下医師とたいしくんが発達障害と言われているよね
    もしそうだとしたらあんなに叩かれて気の毒

    +3

    -0

  • 1868. 匿名 2022/07/13(水) 08:11:22 

    >>477
    そんなんで就職は出来たんだ、、、

    +11

    -0

  • 1869. 匿名 2022/07/13(水) 08:12:35 

    >>1856
    それは思う。
    そもそも、「障害」って付けるのがおかしいと思う。
    ただの個性だし。
    こだわり強くてちょっと人付き合い苦手な程度の人もグレーゾーンに入ってしまうんだよね?

    うちは子供がグレーゾーンで、
    本人の環境が良くないと特性が強めに出てしまうんだけど、自分なりに努力してるし、
    ちゃんと話したらわかってくれて直そうとしてるし、変わってきてる部分も多いから
    発達障害は治りません、って言い切ってしまうのもおかしいと思う。

    驚いたのが発達障害のため薬を飲んでいる子供が
    小学校でめっちゃ多いらしい。
    気持ちを落ち着かせる薬とか行動に対する薬。
    この子が飲んでるの?!って思うような子でも飲んでるらしい。

    療育につれて行こうか迷って、
    受給者証について調べたら
    そこに障害者、って載るんだよね。
    だからって将来に影響するとか無いと思うけど
    それが嫌でやめて困ってる事は家で私が見ていくことにした。
    それぐらいで療育の機会諦めるなんてって言う人も居るかもしれないけど、でも嫌だった。

    +17

    -9

  • 1870. 匿名 2022/07/13(水) 08:12:49 

    >>477
    グレーゾーンが多すぎることじゃない?

    +2

    -0

  • 1871. 匿名 2022/07/13(水) 08:12:54 

    >>1856
    先生がちょっと面倒な子だと思えば発達疑いだもんね。接客業していれば面倒な相手なんてたくさんいるのにね、、
    医師は簡単に発達の診断つけない傾向にあるけど、親がどうしても診断つけたくてあっちこっち行ってる知り合いがいる。

    +5

    -7

  • 1872. 匿名 2022/07/13(水) 08:13:11 

    >>1666
    相手の心情を読みとるのが苦手だから、その手のスカウトに騙されやすいと聞いたことがある。

    しかし、見下したニュアンスの言葉選びしてるコメは、ずっと同じ人が書いてるのかな。

    +2

    -0

  • 1873. 匿名 2022/07/13(水) 08:14:19 

    >>1855
    のび太って。………

    +1

    -1

  • 1874. 匿名 2022/07/13(水) 08:14:20 

    >>1856
    重度じゃなさそうなのに診断が早すぎる気はするけど、だからといって大丈夫と判断するのも早すぎると思う
    まだ3歳か4歳っぽいし

    +5

    -1

  • 1875. 匿名 2022/07/13(水) 08:14:59 

    >>1857
    難しいね
    結婚するときや子供産むとき(または産んでから)、「なんで今まで障害があること黙ってたんだ!」って揉める可能性もあるし、それか逆に、発達障害がポピュラーになってきて、大して気にも留められなくなるかもしれない
    ちょっと変わった人はすぐ発達認定される世の中だから

    +4

    -0

  • 1876. 匿名 2022/07/13(水) 08:15:08 

    >>1013
    軽い知的障害の人も多いのでは?
    記憶力が悪いんだろうね

    +2

    -1

  • 1877. 匿名 2022/07/13(水) 08:15:34 

    >>1398
    知恵遅れは軽度知的か知的ボーダーの可能性もある
    発達障害とは限らないけどね

    +5

    -0

  • 1878. 匿名 2022/07/13(水) 08:15:48 

    >>1807
    食べ物のせいもあるかも?と考えてる。
    添加物とか。

    +3

    -1

  • 1879. 匿名 2022/07/13(水) 08:17:35 

    >>7
    少なくとも発達傾向で虐められてる子に対して虐めたりせず仲良く出来る子は健常者だと思う

    +7

    -5

  • 1880. 匿名 2022/07/13(水) 08:18:41 

    >>1871
    そうそう。
    それでいて、いじめっ子には何もしない不思議。
    発達障害ってなんだろう。横。

    +6

    -2

  • 1881. 匿名 2022/07/13(水) 08:18:58 

    >>1407
    気にしないで、元気な赤ちゃん生んでね

    +28

    -1

  • 1882. 匿名 2022/07/13(水) 08:19:33 

    >>960
    そのレベルは多分定型だよ。
    診断される人は定型があの人と関わりたくないから仕事辞めます。(正社員でお金が必要な人がね)ってなるぐらいの人。
    あとは他害があるとか知的入ってる場合とか。
    一見普通レベルなら診断されないかあってもグレーかな。

    障害に関わる仕事してるから慣れてるけど、みんなが疑う人でも定型の範囲内なことが多い。
    上の内容でグレーだったらもうみんなグレー以上だと思う。

    +7

    -1

  • 1883. 匿名 2022/07/13(水) 08:19:39 

    >>1064
    コロナは後遺症あるけど風邪は?

    +2

    -3

  • 1884. 匿名 2022/07/13(水) 08:20:09 

    >>1846

    友人の旦那さんが南部アメリカ人
    州によっても違うけど、向こうの予防接種は基本えげつないから日本で子育て出来て良かったって言ってた
    日本はまだ選択の自由が残っているって

    +3

    -0

  • 1885. 匿名 2022/07/13(水) 08:20:46 

    >>154
    低体重とかも関係がありそう。
    韓国も日本も外見至上主義みたいなところあるし。

    +7

    -0

  • 1886. 匿名 2022/07/13(水) 08:21:07 

    >>2
    昔、小3なのに精神年齢が幼稚園児並みで、即時性エコラリアが顕著に出てて、先生が何度注意しても話の内容理解出来てない感じの同級生いたなぁ。

    「あの子…なにか脳の病気なのかな?」って陰で同級生が心配するレベル。今となれば明らかに発達障害だなって感じる。
    勉強は出来るから普通級入ってたんだろけど、親は疑問に思わないのか謎…。

    +7

    -0

  • 1887. 匿名 2022/07/13(水) 08:21:23 

    多様性とかいうわりに、ちょっと変わった人は発達障害という免罪符がないと生きていくことすらままならない世の中になったよね

    +1

    -0

  • 1888. 匿名 2022/07/13(水) 08:21:33 

    昔からいたという意見は分かるけど、加えて母体が摂取した食品添加物の影響も大きいと思う。アメリカは日本の約10分の1しか認めていない。日本は異常。政府が異常

    +2

    -0

  • 1889. 匿名 2022/07/13(水) 08:25:27 

    究極いったら、何でも平均、何でも標準な模範的な子供の方が少ないと思う。
    つまりは多かれ少なかれ、みんな障害はあるのかもよー

    +1

    -0

  • 1890. 匿名 2022/07/13(水) 08:25:43 

    >>539
    こんな普通の文言が差別ってwww

    +5

    -0

  • 1891. 匿名 2022/07/13(水) 08:26:10 

    >>939
    そういう発達障害疑惑のあった同級生が成人後もずっとニートや定職に就かずチャラチャラしてると「ああ、やっぱりな」って思う
    学生時代のクラスでの立ち位置は関係無く

    +10

    -1

  • 1892. 匿名 2022/07/13(水) 08:28:26 

    >>1773
    ここでもそういうレアケースを持ち出すところがそうなんだなって思う。
    親御さんが更に高齢で妊娠されてたら、あなた産まれることもなかったかもしれないよ。
    そのくらい卵子も精子も老化する。発達障害以前に産めない人も増えてるのはそういうこと。
    受精卵の誤作動が増えるから。
    だから、女も働け働けじゃなくて、働くのは勝手にすればいいけど、子ども欲しい人は早めに産めたらいいよねっていう流れ。
    それがこの元コメからの話の流れだと思うよ。
    こうやって話のやりとりができたらまた普通に働けると思うし、今はそういう子に対しての支援も多いけど、そもそもの話をしてる。
    あなた自身は診断がついてるなら大丈夫だよ。
    ちゃんと生きてるんだから、コロナ禍落ち着いたら今より仕事あるだろうし、今はゆっくり楽しいことしてたらいいのよ。

    +4

    -0

  • 1893. 匿名 2022/07/13(水) 08:28:27 

    >>103
    仕事に行くのが苦じゃないとか企業に馴染めてる人が発達ない人なのかなってたまに思う。
    学生時代からもクラスに馴染めない自分は検査してないけど、発達障害なんだろうなって思った。

    +1

    -2

  • 1894. 匿名 2022/07/13(水) 08:28:35 

    >>1062
    見も蓋もない話だけど、容姿が良ければ多少の難があっても結婚できてしまうんじゃないかな。活動的だからネットなんかで目立つ活動も多いとか。

    +17

    -0

  • 1895. 匿名 2022/07/13(水) 08:28:58 

    >>391
    私自身がそうで、子どもは知的障害と自閉症の診断が付いてます。知的障害が無ければトライ&エラーを繰り返して健常児が18歳の頃にはマスター出来ていた事が30超えてから出来る様になって生きやすくなる事はありますね。
    仕事も続いていますし、家庭も円満です。
    ただ、自分に知的障害が無くても、発達傾向があると、知的障害が子どもに出る可能性が高くなるという事は子どもを産んでから知りました…。
    なので、これから何世代かしたら知的障害者が増えるのではないかな?とも感じます。
    私自身は診断の機会が増えたから増えたという事に加えて、少子化により健常児が生まれる機会が減った。発達傾向のある人が子どもを産む事が増えた。というのも原因なのかな?と思っています。

    +2

    -0

  • 1896. 匿名 2022/07/13(水) 08:29:11 

    >>54
    しかし、
    農薬否定派の自然派な人達って少し変わった人多くない?

    なぜか

    +18

    -1

  • 1897. 匿名 2022/07/13(水) 08:33:00 

    >>38
    うちの中学にもいたな、、結局その子は中2で妊娠出産して今子供3人くらいいるはず。

    +0

    -0

  • 1898. 匿名 2022/07/13(水) 08:33:06 

    >>1869
    療育って診断出た子は皆受けられるわけじゃ無いから、あなたのお子さん程度だと受けれなかったと思うので、行かなくて良かったんじゃない?

    +6

    -0

  • 1899. 匿名 2022/07/13(水) 08:33:35 

    >>887
    世界の8割の薬を日本で消費している説あった
    農薬でもワクチンでも日本は最終処理場扱いなんだよね
    健康保険制度ですごく簡単かつ気軽に病院にかかれて薬も安くもらえるからだと思ってる

    駐在帯同で海外で何年か暮らしたけど、病院のシステムが全然違ったから億劫で、行かないで済むように色々気をつける様になったわ
    子どもの怪我と急性症状で救急に行ったくらい
    簡単に病院にかかれるから予防しようという概念自体があまりない様に感じる

    +9

    -1

  • 1900. 匿名 2022/07/13(水) 08:33:49 

    >>1869
    横。
    発達障害っていうと、クラスで目立つような子をイメージする人が多いけど、そこまでいかない子も普通にいるんだよね。スペクトラムだから。

    うちも集団生活上の問題がないグレーなんだけど、うちの子より集団生活上のトラブルある子なんて何人もいるんだけど、その子達は定型なんだよね。

    ちなみに、大人の発達障害じゃないけど、学校の先生にもうちの子より特性でてるっぽい人いるし。

    本当によくわからない世界だと思う。

    +16

    -0

  • 1901. 匿名 2022/07/13(水) 08:35:03 

    >>55
    逆になんで、みんなと一緒がいいのか分からないし
    変わってるねって言われたら嬉しいけどな。

    私は隣の家の人が家の近くで会えばわかるけど
    スーパーとか学校で会っても分からない。
    みんな同じ人に見えちゃうから、何かの障害なのかなと思う。
    不自由さはまったく感じないけどね。

    +5

    -9

  • 1902. 匿名 2022/07/13(水) 08:35:16 

    >>1671
    みんなが持っているスマホでもいろいろ調べられるし、繋がれるし、こういうところでも相談できるしね
    心配事もそれはちょっとちゃんと診てもらった方がいいとか軽く書き込めば、された方は診断を求めに行くしね

    +3

    -0

  • 1903. 匿名 2022/07/13(水) 08:36:04 

    >>897
    療育に効果があったんだなーって解釈にはならないのか。療育って何のために通ってると思ってたんだろう。

    +9

    -3

  • 1904. 匿名 2022/07/13(水) 08:37:36 

    >>1349
    なんかすごく納得。
    息子は回旋異常で産まれてきて、最後は吸引分娩だったけど、やっぱりお産が進まず促進剤だった。
    すべての子がそうとは限らないけど、
    アスペルガーのグレーゾーンで、
    他の兄弟に比べてかなり育てにくくて大変だったけど、頭がよかったり発言がユニークで面白い面もある。
    手先が不器用だったり忘れ物多かったり、
    平均的にできる事ができなくて
    本人しんどい時も多いみたいだけど、
    友達も多いし楽しそうに毎日学校行ってるから
    良いか、と思う。
    ただ、育てるのは定型の子の3倍ぐらいしんどいかな。
    でも将来大物になるのはこの子の方かなと思ったりもする。

    +32

    -3

  • 1905. 匿名 2022/07/13(水) 08:38:08 

    >>1901
    変わってるは変わってるでも、みんなから愛されたり、個性や才能発揮して仕事をバリバリできたりする系ならいいけど
    「○○さんってさ…変わってるよね」って、遠回しに嫌味言われたり陰でヒソヒソ言われたりするタイプの「個性」だったらつらいかも

    +13

    -1

  • 1906. 匿名 2022/07/13(水) 08:40:02 

    >>1851
    2.とか結構酷い事を書いている自覚ありますか???

    +3

    -2

  • 1907. 匿名 2022/07/13(水) 08:42:18 

    >>1856
    障害認定したいわけじゃなくて、早いうちに適切なサポートが受けられたらそれだけで定型発達の範囲内くらいになるケースも多いからだよ。親にとって育てにくい子は虐待とか親のメンタル不調につながる可能性も高いから、子育て相談とか療育を通じて行政とつながっていてほしいというのもある。

    +13

    -2

  • 1908. 匿名 2022/07/13(水) 08:43:52 

    >>1675
    診断受けている場合は結婚ということになると二の足を踏むとか子供は諦めようということになったりする可能性があるかもしれないというのは、子ども自身の幸せという面ではどうなのかなとも思ってしまったりする
    まあ、結婚や子供を持つことが必ずしも幸せにつながるわけではないけど、結婚したい、子どもが欲しいと思うのに諦めるのはちょっと辛いと思う
    診断を受けても軽度な場合は公的なサポートやそういう枠で就職ができるほどではなかったりするんだよね?
    なかなか難しい問題

    +4

    -0

  • 1909. 匿名 2022/07/13(水) 08:44:26 

    中学生で国語の教科書読むのが凄くたどたどしい子が居て何でなんだろう、って思ってた
    正直こっそり笑ってた

    今うちの子がたどたどしくて通級通ってます、ハイ

    +10

    -0

  • 1910. 匿名 2022/07/13(水) 08:44:31 

    >>958
    だよね。今赤ちゃんいるんだけど、こんな病気のワクチン今の時代に必要なのか?てやつめっちゃある…。母も今こんなに打ってるの?大丈夫なの??て言ってたな。しかも1日に5本くらい打つんだよ。まぁ利権絡みのやつもあるんだろうな、とは思ってる。

    +11

    -8

  • 1911. 匿名 2022/07/13(水) 08:45:11 

    昔からそれっぽい子供ってクラスに何人かはいたと思う
    当時は、性格が悪いとか頭が悪いとか
    甘やかされて育ったとか親がちゃんとしてないんだろうとか
    そういう捉え方をしてたけど

    +5

    -0

  • 1912. 匿名 2022/07/13(水) 08:45:31 

    >>1778
    それは上手く工夫できてるとか周りの環境が合ってるとかだよ

    +5

    -0

  • 1913. 匿名 2022/07/13(水) 08:45:46 

    >>1898
    それが、療育を考えてるから意見書出してほしいと言ったら出してくれたんです。
    でも「疑い、ってことでだしとくね。療育行きたいみたいだから」って言われて、最後まで先生は診断名つけなかった。
    意見書もらったら受給者証は完全に貰えるから
    療育受けたい、って親の気持ちが強ければグレーでも全然受給者証はもらえると思うし、
    実際貰って通ってるグレーの子はたくさんいると思う。
    それが良い結果に繋がるかはその子次第かもしれない。
    小さい頃ならすごく伸びて良い結果出る子も多いって聞いたけどうちは結構大きくなってたので、
    それもあって療育はやめました。

    +0

    -4

  • 1914. 匿名 2022/07/13(水) 08:46:32 

    >>1895
    発達障害があると幼少時に不慮の事故が多いらしい。医療が発達していなくて、野山や川で普通に過ごしていた時代は大人まで生き残る率が今より低かったかもね。今はほとんど無事に育つし、不妊治療もあるから、遺伝を考えると増えてくるのは自然だよね。

    +12

    -0

  • 1915. 匿名 2022/07/13(水) 08:46:50 

    中学のとき名前も書けない男子いたけど w

    +1

    -1

  • 1916. 匿名 2022/07/13(水) 08:49:00 

    >>1901
    陰でヒソヒソなら放っておけばいいけど
    面と向かって文句言ってくる人もいるからね。

    繊細な子は可哀想だなと思うよ。
    嫌われる勇気が流行るのも分かる。

    私なんて嫌われて当然、好きになってくれる人は
    その人も変わり者だなと思うよ。
    でも数少ない人達だから大切にしたいね!

    +5

    -2

  • 1917. 匿名 2022/07/13(水) 08:49:05 

    自分と意見が合わないとかその程度であの人多分障害か何かあると思う…とかいう人いるからね。
    悪口も噂話も何も言わない、物静かな人が発達扱いされてたりするし。
    何もない人のほうが逆に少ないんじゃ?と思うよ。

    +1

    -0

  • 1918. 匿名 2022/07/13(水) 08:49:09 

    親も発達障害だから遺伝したんだという原因と、発達障害者は子供を産むべきではないっていう優生思想はまた別の話だと思うんだよな

    +2

    -1

  • 1919. 匿名 2022/07/13(水) 08:49:25 

    >>1906
    横。夫を発達障害と決めつけて文句言ってる女性も発達障害の可能性があるって事だと思う。惹かれ合ったのに女性本人は無自覚で夫や発達障害の悪口ばかり言ってる。

    +17

    -2

  • 1920. 匿名 2022/07/13(水) 08:49:45 

    >>932
    失礼だけどあなたも大丈夫?
    普通に通報レベルの暴言だけど。
    使ってはいけない言葉の区別もつけられないって、人として相当やばいと思うよ。

    +21

    -1

  • 1921. 匿名 2022/07/13(水) 08:49:58 

    >>1778
    その人達は軽度だったり、経験から学習出来るタイプかな?

    +1

    -0

  • 1922. 匿名 2022/07/13(水) 08:50:07 

    >>1905
    まさにそれ私だよ。
    妹はadhdタイプでめちゃくちゃ社交的で友達が多くて、一部からは嫌われるけど気にしない強いタイプ。

    私はASDタイプでこだわり強すぎ、内向的、会話も噛み合わない。
    多分あの子ちょっと、、って言われてきたと思うけど不思議と付き合う人も仲良くなる人もASDっぽい人が多くて助けられてきた。

    +6

    -0

  • 1923. 匿名 2022/07/13(水) 08:50:22 

    社長や支配者階級の奴らは素直に言うこと聞く兵隊が欲しいんだから発達障がいを嫌うよね。
    発達障がいの人って革命気質だから支配者層からしたらとても厄介。
    長いものに巻かれろっていう常識が通用しないから

    +5

    -3

  • 1924. 匿名 2022/07/13(水) 08:51:00 

    >>1182
    全てではないかもしれませんが、砂糖が深く関係しているとは思います。
    マイルドドラッグとも言われていますしね。
    食生活を見直せば治る可能性があるのに、精神科にいき誤診され、薬漬けになります。
    とても怖いですね。

    +6

    -3

  • 1925. 匿名 2022/07/13(水) 08:52:01 

    >>1923
    革命気質ってなに?

    +5

    -0

  • 1926. 匿名 2022/07/13(水) 08:52:24 

    >>1923
    というかそもそも社長や支配者層に発達障害が多そうな感じする
    空気読めない、ワンマンぶりでも、仕事に関しては有能だから周りも何も言わないだけっていう

    +7

    -0

  • 1927. 匿名 2022/07/13(水) 08:53:02 

    >>1905
    >>1916

    返信先間違えたー😓🙏💦

    +0

    -0

  • 1928. 匿名 2022/07/13(水) 08:53:32 

    発達障害ってなんだろう、、って思う。
    ただこういうタイプの人が多いってわかって
    一括りにされてしまってるけど、
    何の発達障害も無くてめちゃくちゃ性格悪い人とかいるやん?
    でもそれは発達障害じゃないんだよね。
    普通の人なんだよな、、とか思ったりする。

    +8

    -3

  • 1929. 匿名 2022/07/13(水) 08:54:27 

    >>1904
    はじめから最後まで全部うちの子と同じだw
    お子さん、何か得意なこととか好きなことってありますか?子どもがめちゃくちゃ似たタイプなので参考にさせていただきたくて!
    ちなみにうちの子は、プログラミング、科学、将棋、料理、算数が好きです。

    +12

    -1

  • 1930. 匿名 2022/07/13(水) 08:54:56 

    >>1801
    親もちゃんと子供の特性を勉強して子供に付き添ってる

    ほんとそれ
    親にも知識があるって羨ましいよね
    障害関係なく育児に関してもネットで調べたらこういう声かけがいいとかも出てくるし
    私も先生に悪い例として作文をクラスに紹介されて今でも心の傷が残ってる
    不出来な子に対して親も先生も否定してた時代だったから自己肯定感ない子に育つよね、、その分人に優しく出来ている気はするけど

    +24

    -1

  • 1931. 匿名 2022/07/13(水) 08:56:42 

    発達障害の場合はまず遺伝なので
    陰謀論とかホメオパシーとかそんな話ではないよ

    +5

    -1

  • 1932. 匿名 2022/07/13(水) 08:57:45 

    >>1295
    ひとりひとり症状は違うので信憑性はわかりませんが、砂糖断ちで、うつが治ったり、他にも精神疾患がよくなったという話しはネットでもよく見ますし、自分も半信半疑でしたが、症状がまったくなくなりました!
    まさか砂糖が原因なんて思いもしなかったですし、知らない人がほとんどだと思います。

    +3

    -5

  • 1933. 匿名 2022/07/13(水) 08:58:42 

    >>1831
    これは個人の感想文で学術的な論文とは言えないですよ。

    +2

    -0

  • 1934. 匿名 2022/07/13(水) 08:59:08 

    >>1917
    私言われていたかもw
    悪口言わないし噂話もしない
    性格いいんじゃなくて他人に興味ない
    友達はそれなりにいて、何が好きとか今どんな事を考えているかはすごく興味あるけど、生まれ育ちや家族などのバックグラウンドにはあまり興味ない

    他人への関心の薄さを発達かと言われたら確実にそういう所あると思う

    +2

    -0

  • 1935. 匿名 2022/07/13(水) 08:59:57 

    >>1932
    うつ?症状?発達障害とは別ものですよね?

    +2

    -0

  • 1936. 匿名 2022/07/13(水) 09:00:08 

    >>1908
    夫は多分アスペルガーだと思うけど、
    世間的には全くわからない、それよりもバランス感覚の取れた人と思われてると思う。

    私情を挟まなければ頭も良いし普通の会話が出来るけど、プライベートとなると人と共感しない、
    自分の世界の中で生きてる、って感じてこちらがメンタルやられた。

    でも思いやりが無いって訳ではなく
    普通に優しいんだけど人に興味がない、
    会話を広げたり人と楽しい時間を共有するって感覚がない。
    いっぱい話し合って、改善してほしい事とか言って、少しずつ変わってきた。

    発達障害だからってまったく変わらなくて
    我が道を行く人ばかりじゃなくて
    発達障害でも人に思いやりを持って話し合っていけば歩み寄る事もできる。
    良い所もたくさんあるし、発達障害が理由で結婚諦めるっていうのはもったいないね。
    それに傾向がある同士でぴったり合ったりもするかもしれないし。

    +7

    -1

  • 1937. 匿名 2022/07/13(水) 09:00:24 

    めっちゃマイナス食らうだろうけど
    日本でZが増えてるのも原因かも

    KやC等、外国人は
    日本人よりそういう傾向の強い人多い感じがするし
    その遺伝子を持つ人が増えてるのかも

    O在住だけど
    そういう子たちって目細くて吊り上がり気味の子が多いように思う
    あくまで自分の周囲では、という話ね
    参観日で見た感じでは
    補助の先生がついていたり立ち歩いたりするのは
    そういう感じの子が多い

    もちろん発達障害の人全員がそうじゃないよ
    日本人でも普通に発達障害の人いるしね

    +1

    -0

  • 1938. 匿名 2022/07/13(水) 09:00:26 

    小中学生の頃、勉強も運動も全く出来なかった子がいたけれど、今だったら何かしらの病名がついたんだろうと思う。

    +1

    -0

  • 1939. 匿名 2022/07/13(水) 09:00:32 

    >>1722
    高度な治療で生まれた人たちも結婚来て子供を持つ年代になってきているし、どんどん増えていくのかも…
    単純にに勉強だけ出来ればいいってものでもないしね
    リモートワークとかも今の時点だと普通のワークで構築されてきたり得てきたものが土台になっているから機能しているけれど、初めからリモートでしかしなくなった世界っていう臨機応変に応じることが難しい発達障害の人らには対応していけるのかな?とも思ったり
    普通の人でもついて行くのは必死だと思う

    +2

    -0

  • 1940. 匿名 2022/07/13(水) 09:00:34 

    私もたぶん全部多重で障害に入ると思う
    おとなしいし、頭は良かったけど
    病院とか検査でこう答えたらこの病気とか障害って言われるってわかってるから、あえて言わん

    +2

    -0

  • 1941. 匿名 2022/07/13(水) 09:01:41 

    >>1857
    YouTubeで子供に疑いがあって初めて自分もそうだと分かった人が
    もし自分が発達障害だと知っていたら子供を産まなかったと思うと話していて、やっぱり本人も親も大変なんだろうだと思った

    +8

    -0

  • 1942. 匿名 2022/07/13(水) 09:02:06 

    >>33
    イギリスでは、着色量が原因かとも言われてるよね。
    日本も他国に比べて添加物や農薬の規制が緩いから、せめて他先進国レベルに色々厳しくして欲しい。

    +6

    -0

  • 1943. 匿名 2022/07/13(水) 09:02:33 

    >>900
    我が子は普通だし、両親共に普通だよ。
    療育行ってたけど、際立って可愛いキレイはどこにもいなかったかな。
    みんな普通な顔立ち。

    +6

    -3

  • 1944. 匿名 2022/07/13(水) 09:03:03 

    >>1904
    最後の一文が素敵
    親に期待されたら子どもは嬉しいからね

    +10

    -1

  • 1945. 匿名 2022/07/13(水) 09:04:26 

    >>1939
    キャリア志向!優秀な人材を育成!ってやって、男も女も婚期を遅れさせてまで学歴やキャリアを積ませた結果、高齢出産になり、産まれてくる子供は発達障害でとても社会に適用できるような子じゃない…っていうのは皮肉な結果だよね

    +6

    -0

  • 1946. 匿名 2022/07/13(水) 09:04:36 

    >>1
    安倍さんの事件の犯人と母親も発達が入ってると思う

    +0

    -6

  • 1947. 匿名 2022/07/13(水) 09:05:04 

    >>1924
    白砂糖気をつけて、黒砂糖とか蜂蜜にしておやつどうしてものときは黒砂糖でにた小豆とかだけ食べてるといつもメンヘラなのになんか変わるよね。あと玄米にする

    +0

    -1

  • 1948. 匿名 2022/07/13(水) 09:06:17 

    >>1935

    脳がエラー起こしているという意味では同じだと思う
    一時的なのか生まれつきなのか、ごく一部なのか範囲が広いのかの違いかなと

    後は腸も関係している
    腸は脳より賢い説あるけど、確かに腸を綺麗にしたら心身の色々な病気が良くなったケースはいくらでも見聞きする

    +2

    -0

  • 1949. 匿名 2022/07/13(水) 09:06:25 

    >>1928
    わかる気がする
    大人になっても私は人見知りだから…
    とか、私はサバサバしてるから思ってることなんでも言うからー
    みたいな人いるけど
    そうやって免罪符にしていく人もタチ悪いよね

    +6

    -0

  • 1950. 匿名 2022/07/13(水) 09:06:46 

    >>1929
    うちの子もプログラミング大好きです。
    マニアックではまりすぎて自分でパソコンで勉強して数式?みたいなのを入れてパソコンで色々作ってます。
    勉強も得意で3学年先の問題をすらすら解いたりします。
    でも忘れ物が多くて不器用で怪我が多いです。。
    怪我が多くて学校から電話がかかってくると
    ビクビクしてしまいます。

    この先内申点に響くようなことは壊滅的だろうな、と予想してるので、今から家でこつこつ言い聞かせてます。
    勉強はできるのに、一年生でもできるような
    学校の準備とかがちゃんとできない、、。

    +10

    -2

  • 1951. 匿名 2022/07/13(水) 09:07:28 

    >>1924

    白い覚醒剤とか言われるよね
    本物の覚醒剤は半透明らしい

    +1

    -2

  • 1952. 匿名 2022/07/13(水) 09:07:49 

    >>661
    違いますよ。私が当事者ですが、adhd、LDを持ってるが故ミスが続き、自信をなくして2次被害の鬱になるのです。

    +14

    -1

  • 1953. 匿名 2022/07/13(水) 09:08:03 

    >>1936
    おっしゃる通りです。発達障害があっても周りとの関わりの中でいろいろ変化します。身体障害をお持ちの方がリハビリを通して体の使い方を理解して障害をカバーしていくようなものです。ご主人にとってはあなたの粘り強く温かいコミュニケーションがリハビリにあたります。良い配偶者に恵まれてご主人は幸せですね。

    +2

    -1

  • 1954. 匿名 2022/07/13(水) 09:09:01 

    >>1896
    農薬に限らずなんでも極端過ぎる人って普通の人とはちょっと違うよね

    +18

    -0

  • 1955. 匿名 2022/07/13(水) 09:09:24 

    クラスでいう見本になるような問題を起こさないできる子が基準であり、やんちゃな男の子や勉強できない子、女子同士での仲間割れや争い事をいつも起こす子やお喋りしていつも怒られる子はもう発達扱いだからね今は。なんか問題あったり、少しでも基準からはみ出すと発達なんじゃない?というギスギスした感じみたい。みんな、平均や普通に対する理想が高すぎるんだよ。

    +8

    -2

  • 1956. 匿名 2022/07/13(水) 09:10:36 

    >>1935
    > 一時的なのか生まれつきなのか、ごく一部なのか範囲が広いのかの違いかなと

    その違いが重要。同じじゃない。

    +0

    -3

  • 1957. 匿名 2022/07/13(水) 09:11:00 

    >>2
    そしてそのまま子孫が増えて行ったという事なのでは。

    +8

    -0

  • 1958. 匿名 2022/07/13(水) 09:11:21 

    >>1950
    私立中で算数だけの受験を選べる所あるよね
    どこも算数出来る子、理系脳の子が一番欲しいみたい

    +9

    -1

  • 1959. 匿名 2022/07/13(水) 09:11:33 

    結婚出産が今より早かった時代にも
    今なら発達障害って診断下りるなって人それなりにいたんだよ
    増えたんじゃなく目立つようになった
    大家族で暮らして第一次産業に従事してる人が大多数の環境だと目立たなかったんだよ

    +14

    -0

  • 1960. 匿名 2022/07/13(水) 09:12:15 

    >>1618
    発達障害があると、WISCとかの知能検査をやると偏りが出るんだよね。それと教師による日常の観察、精神科医による面接とかで総合的に判断するんじゃない?

    +10

    -0

  • 1961. 匿名 2022/07/13(水) 09:12:46 

    予防接種、添加物、農薬の影響でしょ

    遺伝性?それは親たちが上記の影響で心身ともに弱くなったから、余計子供に影響でるだけ

    +1

    -8

  • 1962. 匿名 2022/07/13(水) 09:13:18 

    >>1253
    お荷物…
    あなたがなにかあって思う通りに動けなくなった時周りの人に指差されながらそう言われるといいね。

    +5

    -2

  • 1963. 匿名 2022/07/13(水) 09:13:34 

    >>125
    それでもいまだに男は何歳でも大丈夫!って認識だよね。アラフィフで「子供欲しいので35歳以上の女性お断り」とか偉そうにほざいてる男やその親も「うちの子は男だからまだ孫見れる」て思い込んでるし、子供できなかったり障がいがあれば嫁のせいになるしね。まーそういう高齢毒男は言ってるだけで結婚すら無理だろうけど。

    +40

    -0

  • 1964. 匿名 2022/07/13(水) 09:14:23 

    >>1048
    厳しく説教することか!?
    読んでで悲しくなったよ。
    めっちゃつらかったですね、、。

    +8

    -2

  • 1965. 匿名 2022/07/13(水) 09:14:34 

    例のワクチンでさらにふえまっせー!

    他の予防接種も種類増えてるし、ワクチンで弱らせて薬や手術で儲けるパターン

    +3

    -3

  • 1966. 匿名 2022/07/13(水) 09:15:03 

    >>1961
    混ざってさらに悪影響だよね、まさに有吉佐和子の複合汚染の世界
    薬は飲み合わせを考慮するけどね

    +1

    -3

  • 1967. 匿名 2022/07/13(水) 09:15:04 

    >>7
    全員普通の子でも社会が成り立たないよね。全教科普通で突出した得意不得意もなく、人付き合いがそつなくできて、集団行動も得意でみたいな感じだよね。

    でもそういう普通の人にはできない分野もあってそれも社会には必要だもんね。職人的な専門的な仕事とか。
    どうしたらそれぞれが自分の能力発揮できて認めあえるのかな、難しいよね。

    +20

    -1

  • 1968. 匿名 2022/07/13(水) 09:15:11 

    何が普通なんだろうね
    デートのときにファミレスでも牛丼屋でも割り勘でも何も気にしないようなおっとりした女性でも、ちょっと特性あれば発達で、「デートでこんな店を選ぶのあり得ない!」「普通は男が奢るでしょ!」「あたしをお姫様扱いしないなんて、あの男マジで許さない!」ってキレ散らかしてるヒステリー女が定型発達なのかと思うと、人間何が幸せなのか分からなくなる

    +13

    -1

  • 1969. 匿名 2022/07/13(水) 09:15:46 

    >>558
    自閉症児いるけど、そういう場に出入りしてる子見てると色々な子がいる。
    あなたの言うように人間らしく感情のままの子もいる。他害があったりする子もこっち側。
    逆にうちのみたいに外では自分の意見をあまり言わない大人しいのもいる。
    ほとんど言葉を発しなくて小5で初めて授業中に言葉を発したって子もいるらしい。その子の弟は他害だから兄妹でも性格と同じで傾向が違うし。

    +23

    -0

  • 1970. 匿名 2022/07/13(水) 09:16:19 

    >>1728
    そうですね、全く関係ないとは言えません。ただ父親が高齢で1.7倍のリスクと言われていて、はっきりとここまで急増するほど強い影響はないし、理由としては弱いですよ。

    発達障害の研究はまだまだ未解決な事ばかりで、原因は遺伝的なものが一番強いものの、それだけではなく複合的とされていて、母親の高齢=染色体異常増加というものほどはっきりとしたグラフではないんです。

    +0

    -3

  • 1971. 匿名 2022/07/13(水) 09:16:21 

    >>1950
    まさにそうです…!
    色々伺って申し訳ないのですが、テストの問題文の読み飛ばしってありますか?
    うちの子が今小学2年生で、問題文が最後まできちんと読めていなくて記号で書くところをそのまま答え書いてバツになったり、答えの単位を書き忘れてバツになったりがとても多くて。
    何か良い対策があればと思っているのですが、学習面で何かサポートってされていますか?

    +3

    -2

  • 1972. 匿名 2022/07/13(水) 09:16:24 

    >>1961
    やっぱり参院選では参政党に入れたの?

    +0

    -2

  • 1973. 匿名 2022/07/13(水) 09:16:35 

    障がい者に寄り目とか目元がおかしい?のは、ワクチンで肝臓と松果体やられてるから。

    添加物農薬も怖いけど、予防接種は消化器官を通らず体内に直通入れるからダメージでかい

    +4

    -6

  • 1974. 匿名 2022/07/13(水) 09:17:42 

    >>777
    アメブロランキング一位の某半顔メイクのアラフォーの人も産後二ヶ月で妊娠したけど、
    やはり何かしらありそうな子供が産まれているよ。

    +14

    -0

  • 1975. 匿名 2022/07/13(水) 09:17:51 

    >>1972
    参政党は新党のわりに金回り良すぎだし、憲法に関して自民の影響感じるからいれてない

    +2

    -0

  • 1976. 匿名 2022/07/13(水) 09:18:00 

    >>65
    いたけど、その子は京大行って研究職でバリバリ働いてるわ
    診断ついてたら、その子はそんな人生だったんだろうか?って思う
    なんでも変わってる=障害って見方に変わるのも、良いことばかりとは思わないなぁ
    むしろ普通の範疇広げてみんなが生きやすい方が良いや

    +9

    -0

  • 1977. 匿名 2022/07/13(水) 09:18:11 

    >>1955

    特性ある子が発達扱いされてる気はするんだけど、特性あってもクラスを乱すほどでない子でも発達障害扱い。特性は出てないけどクラスを乱す子は定型扱いって感じがする(いじめっ子とか)。

    +5

    -1

  • 1978. 匿名 2022/07/13(水) 09:19:26 

    >>1924
    前にガルで朝からドーナツや菓子パンって人多かった
    忙しいなら前の日の残りでいいから菓子パンはやめてあげてと書いたらマイナス食らった
    奇声あげてるハイパーアクティブな子供が日本は多すぎるのよ
    海外こんなにいないよ

    +3

    -6

  • 1979. 匿名 2022/07/13(水) 09:19:45 

    >>1653
    昔ってこんなにマナー良くなくて緩かったから求められる基準も低かったと思うのね
    ポイ捨て、放置子、騒音、交通ルールの遵守等々
    今はきっちりした社会だからおさまらないといけない普通の枠が狭い
    仕事も今みたいに真面目にやってたのかな
    コンプライアンスゆるゆるのグダグダだよね
    特性の強い人が増えたってより社会の変化ではみ出される人が増えたって気がする
    かといって昔の価値感やがさつな世界に戻りたいとは思わないけど

    +4

    -3

  • 1980. 匿名 2022/07/13(水) 09:20:16 

    >>1138
    中学の時の家庭科の先生が白い砂糖買うなら茶色にしようって言葉が残ってて、きび砂糖使い続けてるんやけどそれは正解だったのか。

    +4

    -1

  • 1981. 匿名 2022/07/13(水) 09:20:53 

    >>1974
    最近見てなかったけど、そんな展開になってたんだ

    +11

    -0

  • 1982. 匿名 2022/07/13(水) 09:21:05 

    婚活トピの常駐者って、そういう特性強い人多くない?
    なんか極端に「結婚とは、恋愛とは、男女とはこうあるべき」みたいな論にこだわってて、がんじ絡めになってる人多すぎ

    +3

    -1

  • 1983. 匿名 2022/07/13(水) 09:22:22 

    >>1029
    向こうも感情ないわけじゃないけど、ある意味普通の人より楽だよ。悪いところ、直して欲しい所とか気を使わずに直球で言っても大丈夫だし、しかも素直に直してくれる。

    変に気を使うから通じないんだよね。〜〜だと困るので○○して下さい、って言っても恥かかされた、信じてたのに、どうせ私なんか・・・とかウジウジしたり、逆恨みしたりしないから楽。もちろんこっちがキレた態度とかバカにした態度で言ったら向こうも怒るけど。

    ロボットというか、言葉が通じる宇宙人と思えば良いと思う。賢い人は普通に優秀だし頼りになるよ。

    +6

    -0

  • 1984. 匿名 2022/07/13(水) 09:23:52 

    >>459
    気付いてもらえないで診断されずにいる方が生きていくにはしんどいと思うよ。
    診断が出たら、どう声かけをしたら良いかとかわかるし周りも良い意味でハードルを下げて接することができるし。

    +6

    -0

  • 1985. 匿名 2022/07/13(水) 09:24:16 

    >>1977
    それはないわ。クラスを乱す子は基本的に発達障害扱いだよ。いじめっこよりいじめる子をどうにかしようが最近の風潮だからか、いじわるな女子、暴言がある男子やちょっかいの度合いがひどい場合はなんかあるんじゃない?となるし、先生側もなんらかの相談機関をすすめる事もある。発達扱いしてクラスの和を乱す子に対するストレスを発散したい保護者も中にはいると思う。まあ、ちょっと問題ある子は発達障害扱いの時代だよ。

    +6

    -1

  • 1986. 匿名 2022/07/13(水) 09:24:19 

    >>107
    いわゆるグレーゾーンと言われる人達が何の療育もされず認知もされず、2人以上子供を産んでいったら、(遺伝せず定型児も生まれる可能性もあるけど)遺伝してどんどん増えますよね

    二人2歳差で産んで長子が発達障害と分かって次子も検査して発達、更に検査したら親も発達障害だったというパターンがまあまあある

    +17

    -0

  • 1987. 匿名 2022/07/13(水) 09:24:30 

    予防接種や添加物の影響と認めたくない人は、企業の工作員か子供にたくさんワクチンうってしまった人

    人は過ちを認めるのが一番難しい
    コロナワクチンに関してもそう。
    医者はワクチン後遺症、見て見ぬふり

    +4

    -1

  • 1988. 匿名 2022/07/13(水) 09:24:33 

    >>1910
    私も同じこと思ったよ。
    たしかにもしかかってしまったら重篤なものだからこわいんだけど、そもそも乳幼児をそんな病気にかかるような環境に置かないんだけどって思った。
    言っちゃ悪いけど、風俗やら移民やらでオッサンどもが変な菌とかウィルス連れてくるから、そっちを先にどうにかしてくんないかなって思っちゃう。
    まぁ、できないから赤ちゃんに打ちまくるんだろうけどね。
    0歳から保育園に入れてまで働かないといけない人も増えたし、妊婦さんが会社に働きに外に出る機会も昔より増えて、感染する可能性も高くなったし。
    全部繋がってるよね。
    皺寄せは全部子どもに行く。

    +5

    -4

  • 1989. 匿名 2022/07/13(水) 09:24:37 

    >>477
    うわ、、きもちわる、、、

    +8

    -0

  • 1990. 匿名 2022/07/13(水) 09:25:40 

    >>1946
    そうやって犯罪者=発達って決めつけるのは違うと思う。

    +6

    -0

  • 1991. 匿名 2022/07/13(水) 09:25:47 

    >>940
    それは分かる
    けっこう酷い人がいて子育てしてて怖くなる

    +2

    -0

  • 1992. 匿名 2022/07/13(水) 09:26:45 

    >>10
    同じく

    +0

    -0

  • 1993. 匿名 2022/07/13(水) 09:27:07 

    >>1978
    中南米とか東南アジアとか普段の食事から砂糖をたくさん摂取してる国にはどう説明するの?日本は世界平均よりも砂糖摂取量低い国ですよ。

    そもそも砂糖取らない離乳食の段階で発達障害の可能性ありって言われるのも今じゃ珍しくないんだけどな。

    +6

    -0

  • 1994. 匿名 2022/07/13(水) 09:28:07 

    保育士してます。発達の子も増えてますが、親の育て方の問題の子もいる。家でYouTubeやタブレットばっかりの子は、おもちゃで遊び込むみたいなのが苦手なので友だちの邪魔をするような遊び方しか出来なかったり、一方的に映像を見るだけで刺激があるから、絵本のように絵が動かくて言葉を書いて自ら想像しないといけないようなものは、つまらなくてじっと見てられないとか。
    脳の障害なのか生育歴なのかを見極めて、保護者に伝えるようにしてる。

    +15

    -1

  • 1995. 匿名 2022/07/13(水) 09:28:15 

    >>932
    ガイジとか人もどきって言葉はアレだけど言ってることは正しいと思う。

    一つ訂正させて頂くと
    キャリア積んでたわけじゃないと思う。
    実際は売れ残ってたような女性ばっかだよ。

    本当のキャリアウーマンは賢いからちゃんと適齢期で結婚出産して育休産休取って復帰してるよ。

    "自称"キャリアウーマンは早く結婚しなきゃと焦りつつ魅力がないから売れ残ってしまい「晩婚、高齢出産が増えてる」ってテレビやネットの情報を鵜呑みにして安心しながら仕事してただけでしょ。

    仕事しなかったら生活できないし出会いすらなくなるから働くしかないし、アラフォーになってようやく同じく売れ残り男性と結婚して妊娠して
    現実は晩婚や高齢出産なんてまだまだ少数派って気付くんだよ。

    でも無駄に社会人経験積んでプライドだけ高くなってるから売れ残ってたって認めれない人が多いんだよ。
    で、「キャリア積んでた」と言えば聞こえがいいからキャリアウーマンだったって言ってるだけ!

    周りもそんなこと分かってるけど、本人に言えるわけないから気付いてないフリしてあげてるだけ。
    だって高齢出産が増えてるとはいえリスクが下がってるわけじゃないことくらい少し考えれば分からない?
    不妊治療して40代で出産とかエゴ強い人なんだなって印象しかないわ。

    +10

    -18

  • 1996. 匿名 2022/07/13(水) 09:28:36 

    白いさとうや精製塩は、精製されてるから体内で本来の栄養素と結び付き、吸収消化の段階でミネラルやら出ていってしまう。

    黒糖、白砂糖ならてんさい糖、塩は天日塩使おう。
    てか精製塩の販売禁止しろ。戦後アメリカに塩田禁止されて精製塩がのさばった

    +2

    -2

  • 1997. 匿名 2022/07/13(水) 09:30:08 

    >>1993
    東南アジアに性同一性障害が多いのは、白砂糖と味○素の影響だと思うよ

    中東もイスラムのきちがいが多いのは職の影響もあるでしょ

    +0

    -5

  • 1998. 匿名 2022/07/13(水) 09:30:09 

    >>1971
    読み飛ばしというか、何で?っていうようなうっかりミスが多いです。
    記号の書き忘れとか、、
    後から見直したらすぐ解き直せるような失敗。
    頭良いのにそういうミスは勿体ない!と思い、
    近々塾に通わせます。

    あと、いま6年生ですが3年生からプログラミングならってます。
    前のスクールはパソコンの性能が悪いからもっと高度なものをやりたいとか生意気に色々文句を言い(苦笑)今のスクールに通い出してからぐんぐん伸びてます。ただ、月謝が高いですが、、
    その辺もこだわりの強さで、納得のいくスクールじゃないと嫌みたいです。

    主人とも、この子は普通の子とはちょっと違うから出来ない事をあまり責めずにできる所をぐんぐん伸ばそうと話し合い、納得のいく習い事はさせてます。
    良い環境に置くと驚くほど伸びるけど
    環境が悪いと一気にダメになっていくんだろうなと思うので注意して見守らないといけないと思ってます。

    他の兄弟はそれなりにどこへ習わせても普通に頑張るタイプで楽なのですが。

    +3

    -0

  • 1999. 匿名 2022/07/13(水) 09:30:36 

    >>1984
    発達児に対する接し方は定型児にも分かりやすいものなので、全体がそうなればいいと思うんだけどね。
    子は基本褒めた方が伸びる

    +4

    -2

  • 2000. 匿名 2022/07/13(水) 09:30:43 

    >>1985
    それって、発達障害の知識がない保護者同士の話かな。

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。