ガールズちゃんねる

今住んでいる家の周りは10年後はどうなってると思いますか?

105コメント2022/07/07(木) 15:55

  • 1. 匿名 2022/07/06(水) 18:02:01 

    私は4年前に地方都市の住宅街に引っ越してきました
    果てしなく続く住宅街にポツリポツリと田んぼが残っています
    10年後は全て宅地になり家が建っているのではないかと思います
    田んぼは数少ない癒しだったんですが…

    +42

    -3

  • 2. 匿名 2022/07/06(水) 18:02:43 

    近隣住民が半分くらいになっていると思う。
    我が家の周りは高齢者だらけ…

    +137

    -2

  • 3. 匿名 2022/07/06(水) 18:02:59 

    マダムタウン
    今住んでいる家の周りは10年後はどうなってると思いますか?

    +3

    -8

  • 4. 匿名 2022/07/06(水) 18:03:13 

    中国人だらけになってそう

    +29

    -2

  • 5. 匿名 2022/07/06(水) 18:03:26 

    田舎です
    周辺は後期高齢者だらけ
    空き家タウンへ一直線

    +47

    -0

  • 6. 匿名 2022/07/06(水) 18:03:29 

    子供たちは中学生以上になるくらいしか変わらなそう

    +13

    -0

  • 7. 匿名 2022/07/06(水) 18:03:40 

    >>1
    あんたの家も田んぼを潰して建てられたんやで

    +7

    -11

  • 8. 匿名 2022/07/06(水) 18:03:52 

    地方都市のまた田舎だけど、バイパスの出入口が出来るからもっと栄えるのかなぁ?

    +1

    -0

  • 9. 匿名 2022/07/06(水) 18:03:56 

    >>1
    少子高齢化だからそこまで家は増えないと思うけどどうなんだろう

    +16

    -1

  • 10. 匿名 2022/07/06(水) 18:04:22 

    中国になってる

    +1

    -7

  • 11. 匿名 2022/07/06(水) 18:04:28 

    老人と中国人ばかりになりそう

    +15

    -0

  • 12. 匿名 2022/07/06(水) 18:04:37 

    住宅地だから、そんなに変わってはいなそう・・・。

    +22

    -0

  • 13. 匿名 2022/07/06(水) 18:04:55 

    お向かいと裏の家は地主さん
    両方ともおじいさんが元気で古い家屋で息子夫婦と同居してる
    おじいさんが亡くなったら豪邸が立つんだろうなんてゲスい事想像してる

    +17

    -0

  • 14. 匿名 2022/07/06(水) 18:05:01 

    子どもたちも巣立ち高齢化
    でもまだ死ぬ年じゃないから静かな住宅街になると思う
    で、土日は子どもたちが帰って来て路駐が増える

    +10

    -2

  • 15. 匿名 2022/07/06(水) 18:05:07 

    年寄りのでかい家が多かったけど、亡くなったり手放したりでどんどん分割されて若い人が入ってきてる
    10年後はほぼほぼ世代交代してそう

    +25

    -0

  • 16. 匿名 2022/07/06(水) 18:05:20 

    うちは昔からあった住宅街に家を建てたんですが、今の時点で周りの家は高齢者ばかりです。

    あと10年、みんなお亡くなりになって空き家だらけになるんじゃないかと。

    +13

    -0

  • 17. 匿名 2022/07/06(水) 18:05:23 

    年々地価が上がってるし再開発で大型施設が次々と
    出来る予定なので便利だけど住みづらくなりそう。

    +8

    -0

  • 18. 匿名 2022/07/06(水) 18:05:47 

    練馬区大泉
    大江戸線が延伸されると聞いて30年、しかし何も進展していない。
    恐らく今後30年も変わらないと思う。

    +12

    -0

  • 19. 匿名 2022/07/06(水) 18:05:48 

    若い人が増えてそう。
    昔からある団地だけど高齢者多くて、亡くなった方もちらほら聞くけどすぐに取り壊されて新しい家が建ってる。そしてすぐに若い家族が越してきてる。

    +11

    -1

  • 20. 匿名 2022/07/06(水) 18:06:05 

    >>9
    二極化が進んで増えるとこは増えるし、減るとこはめちゃくちゃ減る

    +19

    -0

  • 21. 匿名 2022/07/06(水) 18:07:10 

    大阪梅田の隣なんだけどマンションだらけになってると思う
    マンションばっかりもういらない。
    人多過ぎ

    +16

    -0

  • 22. 匿名 2022/07/06(水) 18:07:21 

    両隣が売りに出るんじゃないかと思ってる
    そんな我が家も15年後くらいはいるかわからない

    +5

    -0

  • 23. 匿名 2022/07/06(水) 18:07:34 

    過疎化が加速して荒れた畑が沢山残る

    +5

    -0

  • 24. 匿名 2022/07/06(水) 18:08:15 

    うちも住宅街だけどまわり高齢者多いから空き家増えると思う。
    ただ最近知っただけで近所に引きこもり数人いるから、その方々がどうするのか…
    自治会とかどうなるのか考えたくない

    +9

    -1

  • 25. 匿名 2022/07/06(水) 18:08:26 

    駅前再開発の途中でタワマン立ちまくってるから今より人が増えてそう

    +3

    -0

  • 26. 匿名 2022/07/06(水) 18:08:26 

    吉祥寺。
    外国人、中国人だらけになってそうだな。古い家でも趣ある古民家カフェに移り変わってる

    +5

    -0

  • 27. 匿名 2022/07/06(水) 18:09:14 

    住宅地だけど古い地区なので高齢者ばかり。
    世代交代してるかも…。

    +7

    -0

  • 28. 匿名 2022/07/06(水) 18:10:16 

    >>20
    二極化か
    高齢者も増えて亡くなり空き家も増えそうだよね

    +5

    -0

  • 29. 匿名 2022/07/06(水) 18:10:19 

    緑化協定のある土地を購入しました。近所の人は木の手入れをしなさそうなので、木ごワサワサした町になりそうな気がします…

    +5

    -0

  • 30. 匿名 2022/07/06(水) 18:11:09 

    隣が中学校でプールが見えるんだけど、中ではプールをやらなくなるような気がする。

    +0

    -0

  • 31. 匿名 2022/07/06(水) 18:12:23 

    田舎だけど中高一貫校や全国的に有名な私立大と附属校があるから、人口維持できそう

    +7

    -1

  • 32. 匿名 2022/07/06(水) 18:14:02 

    >>2
    同じく、高齢者が多い旧分譲地。
    近年、土地を売る人が多くて
    その9割は2分割され、今風の、庭なし
    鉛筆ハウスになっている。
    空き家や手入れされていない庭も多く
    景観が悪化している。

    +16

    -0

  • 33. 匿名 2022/07/06(水) 18:16:46 

    古い賃貸アパートが戸建て分譲地になるだろうな
    若い子育て世帯増えるのは嬉しい

    +4

    -0

  • 34. 匿名 2022/07/06(水) 18:17:11 

    >>1
    首都圏ベッドタウンの都市だけど、住宅街になるんだろなって開拓された所そのまま手付かずで、住宅まばらなままのところ沢山ある
    これからは人口減って一極化もっと進むと思う

    +6

    -0

  • 35. 匿名 2022/07/06(水) 18:17:39 

    20年前とあまり変わっていないから10年後も変わらないと思う。役所、中学校、銀行、郵便局、消防署、交番、駅、スーパー、コンビニ、内科、歯科、田舎の街中に家がある~

    +2

    -0

  • 36. 匿名 2022/07/06(水) 18:18:21 

    近くに高速道路通ってからコストコ、イオンモール、カインズホーム、ニトリモール、ビバホームが車で30分以内に出来た。あと10年位は人口増えそう。

    +5

    -0

  • 37. 匿名 2022/07/06(水) 18:18:26 

    地方は確実に人口が減る。

    +3

    -0

  • 38. 匿名 2022/07/06(水) 18:18:28 

    >>1
    古い家が取り壊されて新しい住宅が建つ
    昭和40年に造成された住宅地ですが立地が良いので世代交代されてます
    私も3年前に新築して引っ越してきました

    +7

    -0

  • 39. 匿名 2022/07/06(水) 18:18:33 

    変わらなさそう。
    って思ってるけど、そう思ってるのは自分だけかな

    +3

    -0

  • 40. 匿名 2022/07/06(水) 18:20:00 

    高台で高齢者と若者世帯が混在した住宅街なんだけど、昨今の異常気象で高台の土地の人気が出て、何だかんだ若い人たちが住み続けるのかなと思ってる。
    高台だけど駅もスーパーも生活に必要な施設は徒歩圏内だしね。

    +0

    -0

  • 41. 匿名 2022/07/06(水) 18:20:11 

    めのまえは川で 隣はすでにマンション建ってる
    周りも商業施設がある
    多分30年くらいは変わらない
    それが良くてここを買った

    +1

    -0

  • 42. 匿名 2022/07/06(水) 18:20:49 

    田舎で高齢者ばっかりなので、どうなってるんだろうと思う。空き家ばかりになってるのかな?

    +5

    -0

  • 43. 匿名 2022/07/06(水) 18:25:52 

    >>42
    田舎実家の近辺は既に空き家多いよ
    うちも娘しかいないから皆嫁いで住まないから親が亡くなったら空き家
    隣も息子さんたち都会に就職してるから空き家になると思う

    +2

    -0

  • 44. 匿名 2022/07/06(水) 18:26:57 

    とくに変わらなそうな気がする

    +2

    -0

  • 45. 匿名 2022/07/06(水) 18:26:59 

    >>2
    うちの周りも同じです。
    高齢者だらけで、町内会も高齢だからできないと言われて三分の一くらいの世帯で回してる。

    住宅街だから、十年後は入れ替わって若い人達が増えてるのかな。

    +7

    -0

  • 46. 匿名 2022/07/06(水) 18:27:12 

    >>1
    いつだっけ?農業の土地にも税金かかる問題のやつ
    なんだっけあれ

    +1

    -0

  • 47. 匿名 2022/07/06(水) 18:28:12 

    今、リニアのなんかを作ってるから10年後は停車駅になってるといいな。
    郊外だから10年前とあまり変わってないから、突然高層ビルマンションが建つことはなさそうだけど、小学校は合併してなくなりそう。リンガーハット潰れないでいてほしい。私、行くから!!

    +4

    -0

  • 48. 匿名 2022/07/06(水) 18:28:26 

    今は小中学生が多い新興住宅地で、町内会の草むしりにも子どもたちが参加して賑やかだけど10年後は…
    夕方も静かになって、お散歩のワンちゃんがメインになるかな

    +4

    -0

  • 49. 匿名 2022/07/06(水) 18:28:38 

    毎年日本の人口が60万人も減ってる。
    10年後は今より600万人も少ない。
    地方は悲惨ですよ。

    +4

    -0

  • 50. 匿名 2022/07/06(水) 18:28:52 

    30年前にできた住宅地なので高齢化が進んでますが、今のところ新しい世代に順次住み替えが進んでるようで空き家が目立たない
    メンテナンスされた古い家に最近の家が混じる形で、たぶんこのまま住む人が一部入れ替わっていくだけだと思う

    +3

    -0

  • 51. 匿名 2022/07/06(水) 18:29:14 

    50年前に開発された住宅地で、住人は老人ばかりだから新築の戸建てに囲まれるかなぁ。

    亡くなって代替わりして売り飛ばされた広めの一軒を2分割して建売にするパターン。我が家もその建売を買った。色々と制限のかかる地区だから、個人宅かコンビニか3階建のビルしか建たない予定。

    +2

    -0

  • 52. 匿名 2022/07/06(水) 18:29:54 

    けっこうでかいマンションが建ったから、近所に大きめの公園もあるし、子供も増えて賑わってるかなぁ。

    台風の時とかの、スーパーの品物争奪戦が悪化しそうと思ってる、、、

    +3

    -0

  • 53. 匿名 2022/07/06(水) 18:30:04 

    >>13
    うちも同じような状況だった。
    解体工事と建設工事の騒音は本当に地獄だったよ

    +3

    -0

  • 54. 匿名 2022/07/06(水) 18:30:22 

    >>18
    新しいインフラはもう予算や採算的にどこも通らなそうだよね
    うちの近所もバブル期に頓挫した路線けいかぬあったけど、それ見越して作られた団地は住民少なくなって商業施設は潰れて売りに出された

    +2

    -0

  • 55. 匿名 2022/07/06(水) 18:30:58 

    空き家、空き地

    +3

    -0

  • 56. 匿名 2022/07/06(水) 18:31:16 

    ほぼ空家になる。更地にすると固定資産税が高くなるから、空家のまま放置されて、ゴーストタウン化する

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2022/07/06(水) 18:31:27 

    犬小屋みたいな3階建が増えそう

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2022/07/06(水) 18:33:42 

    今新興住宅地に住んでるから、恐らく10年後は子供達が中学生や高校生のお宅が多い。
    でも、住宅地の外は古い家が多いから売られてる土地や空き家が多くなりそう。

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2022/07/06(水) 18:33:53 

    >>20
    だよねぇ。
    うちの周りバンバンマンションたってる。
    そして狭いに6000万以上... そして売れている。なぜ

    +3

    -0

  • 60. 匿名 2022/07/06(水) 18:35:22 

    >>46
    生産緑地ね。世田谷区だけど周囲に結構あるからマンションになりそう。ゴルフの打ちっ放しももうマンションになっちゃったしな。

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2022/07/06(水) 18:36:03 

    周りほとんど居なくなってる
    監視されなくて済むから嬉しいww
    子供や孫の代が帰ってくるかも
    しれないが

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2022/07/06(水) 18:36:09 

    かなり個人的予測をしてみると、10年後も今の家に住み続けているのか見当がつかない

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2022/07/06(水) 18:36:38 

    子育て世代の新しい家にどんどん建て変わっていってる。
    道路の舗装が新しくなってればいいな。

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2022/07/06(水) 18:39:46 

    変わらないと思う

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2022/07/06(水) 18:40:59 

    同級生のお母さんたちは、みんな死んでるかも。空き家も多くなりそう

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2022/07/06(水) 18:41:05 

    >>60
    それそれ!なんか海外の人も土地ならねって買い漁ってそうだよね

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2022/07/06(水) 18:42:24 

    嫌な言い方だけど今のご老人が亡くなってやっと都市開発が出来る様に
    うちの町場所すごくいいのに老人の声が大きくて都市開発ぜんぜん出来ないらしい、商店街にチェーン店入るのも年寄り連中がガラが悪くなると止めてるらしい

    +6

    -0

  • 68. 匿名 2022/07/06(水) 18:43:36 

    家のすぐ前に保育園ができる計画があるらしい
    子供の声や行事の練習などは全然平気だけど、保護者の車とか立ち話とかが憂鬱

    +4

    -0

  • 69. 匿名 2022/07/06(水) 18:44:03 

    分譲住宅に住んでる。数年前に災害がおきて以来、端から順に離婚して売りに出されていく。
    一度でも被災した地域にはなかなか人が越してこない。このままだと10年後にはゴーストタウンになる。

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2022/07/06(水) 18:44:14 

    農業が売りの田舎だけど一応一番人口密集してる所に住んでるから住宅街なのは変わらないと思う
    ただ、周りは高齢者ばかりだから新築の若い世代に入れ替わってそう
    そして中古住宅の我が家は建て直す余裕はなく、町内一のボロ屋になってるだろうな

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2022/07/06(水) 18:44:20 

    >>2
    あわよくば実家の隣の家、中古で狙ってる。

    +5

    -0

  • 72. 匿名 2022/07/06(水) 18:44:27 

    >>18
    大泉学園町新駅付近、立ち退きは大分してるよね
    立ち退き料結構貰ってるらしい
    小池さんも練馬区住みで頑張ってくれてると聞いたよ
    新駅近くなら開業したら一気に土地値が上がるよね

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2022/07/06(水) 18:44:48 

    >>1
    100年後でも全く変わっていない。

    +0

    -1

  • 74. 匿名 2022/07/06(水) 18:44:53 

    世代交代が進んでる。
    駅近で買い物便利で幼稚園から高校数校が徒歩圏内なので、うちが越して来て15年、どんどん子育て世帯が押し寄せてる。
    本当に少子化?空き家など無い!

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2022/07/06(水) 18:46:21 

    >>59
    ウチの周りも。
    マンションもだけど、もともと一軒家だったのが二軒家、ヘタすりゃ三軒家の3階建てになって売り出されているけど、すぐ売れている。

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2022/07/06(水) 18:46:44 

    小さな子供がいなさそう。
    3年前にファミリー物件買ったんだけど、
    間取り柄、小さな子連れファミリーばっかりだったから、その子らが育ってちびっ子はいなさそうだな。

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2022/07/06(水) 18:46:57 

    中野区鷺宮。
    急行が止まるのに洒落た店が何もないところだし、一人暮らし用のアパートばかりだから、発展されずに一人暮らしの人が増えそう。

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2022/07/06(水) 18:49:15 

    10年以上住んでるけど変わり映えしないのでこれから先10年も変わらないと思う

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2022/07/06(水) 18:55:56 

    5080問題の家と、
    今小さい子達が高校生くらいになってる家が半々くらいになってる気がする

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2022/07/06(水) 18:57:39 

    古い家壊して29坪戸建てが4つぐらい建つ区画が何個も出来ると思う。

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2022/07/06(水) 19:06:40 

    >>2
    我が家も同じような感じだと思う
    埼玉の都内への通勤通学者が多い地域で大手が開発販売した住宅街だから既に高齢化してきている、二世代に建替えている家も有るけれど子無し夫婦や娘が嫁に出た家息子がいても勤務地が東京や埼玉じゃないと出たきりで高齢夫婦だけ
    スーパーや病院が徒歩圏内だから暮らしていられるけれど自治会役員の回ってくるのが短いサイクルになっている
    高齢だと身体や認知で出来ないって、先々を考えるとゾッとする

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2022/07/06(水) 19:10:13 

    >>1
    田んぼの土地に家建てるのは危険だよ
    知り合いは家が傾いたから
    だから十年後も街にはならないと思うよ

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2022/07/06(水) 19:10:55 

    >>1
    まさかの固定資産税あがりました。これ、地味に嫌だよ。

    住む人が増えると土地が売れやすくなるから、地価が上がると売るとき売りやすいけど
    まさか築20年過ぎてあがるとは思わなかった…

    +8

    -0

  • 84. 匿名 2022/07/06(水) 19:18:26 

    きっと町内の人口は大幅に減る。

    60代~70代が一番多く住んでるから、半分くらいの人は老人ホーム行ったり亡くなったりすると思ってる。

    子どもなんていなくなるだろうな。

    +4

    -0

  • 85. 匿名 2022/07/06(水) 19:21:46 

    おんぼろアパートが駐車場になったり戸建てになったりしてるので、次は古め鉄筋単身マンションの立替えかな。既にいくつかリノベみたいにしていて1週間ぐらいで外側だけオサレ系になってる。立替えだと高層化したりするのかな嬉しくはないな

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2022/07/06(水) 19:27:13 

    人気ある土地だから、値段が更に上がってるかな?

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2022/07/06(水) 19:32:15 

    >>44
    10年じゃ変わらないかもね
    6、70代の人もほぼ生きてるだろうし

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2022/07/06(水) 19:32:55 

    小学生がいるお宅がほとんどなので10年後は高校〜大学くらい
    全体的に高齢化して静かになってるだろうし一斉にたった家ばかりだから全体的に老朽化もしてるんだろうな〜

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2022/07/06(水) 19:40:17 

    >>4
    うちの住宅街はすでに3割以上が中国人です。ちなみに埼玉です…

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2022/07/06(水) 19:53:58 

    年配者が元々多い街なのでさらに増えるのかな。

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2022/07/06(水) 19:56:09 

    資産価値高い街になってるので
    10年ごも相変わらず高値で売れまくる街だと信じてる
    今住んでいる家の周りは10年後はどうなってると思いますか?

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2022/07/06(水) 20:01:34 

    >>9
    今年は子供が70万人台だしこれからすごく値上がりするし共働き世帯は買えなくなるかもね
    親が持ってるかどうかでかな
    あとは外国人が買うって感じかな
    もう子供も若い人もそんなにいないから今まで通りとはいかなくなるかもね
    場所によって

    +5

    -0

  • 93. 匿名 2022/07/06(水) 20:09:33 

    >>59

    うちのご近所かな。
    すごい勢いでマンションが立ち、最低5、6千万で億ションもちらほら。さらに再開発も進む予定。
    地価は数年で1.5倍近く上がり、今後も下がることはないと言われている。
    病院もスーパーも多くて、電車のアクセスも良く、バスは数分に一本出てる。
    最近タクシーの方にここのエリア異常って言われてる。

    地元だから住んでるけど、これ以上人増えて煩わしいのは嫌。なんか金持ってる輩が増えそうで嫌。

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2022/07/06(水) 20:11:38 

    昭和30年代にベッドタウンとして分譲された住宅地
    分譲された当時は広くてわりとお金持ちが購入したそうです
    現在かなり高齢化してます
    空き家になった家は壊され2、3件の建売になり世代交代していってます
    首都圏だけど便利ではないので10年後は更に寂れてしまっていると予想

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2022/07/06(水) 20:50:40 

    >>2
    うちの周りも老人多い
    老人が亡くなって、土地が分割されて若い人が来る感じ

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2022/07/06(水) 21:33:41 

    >>1
    10年じゃそんなに変わらない。

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2022/07/06(水) 22:19:46 

    >>2
    うちの娘がハタチになって、家出て行くってなったら我が家も高齢者の仲間入りになりそう。

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2022/07/06(水) 23:25:32 

    今はマンションから海が見えてるけど、新しいのがどんどん建ってるからいつか見えなくなりそう。

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2022/07/06(水) 23:28:07 

    >>93
    うちも土地の価値がかなりあるから
    欲しい人から売ってくれと頼まれる
    韓国人の土建屋がこの地に狙いを定めて
    スーパーつくったりして同胞の新参者をかなり呼んだ
    ニューカマー増えてる。でもあちらの国の人だから
    やはり常識はないし親戚にヤクザいたり
    反日教師や宗教のおばさんとかいて大変
    かなり監視してくるよ。新参者なのに偉そう

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2022/07/07(木) 01:18:55 

    実家と近居で同じマンモス住宅地に住んでる。住人は、団塊とか団塊より上の後期高齢者ばかり。10年後は、うちの住宅地はゴーストタウン的になってると思います。自治会役員に2年に一度なってそうw

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2022/07/07(木) 05:52:37 

    都会の田舎で都心に通うのもそれほど遠くもない場所。
    今までは40年前とさほど変わらなかったけど、最近5、6年でみんなが「ここって今まで気づかなかったけど意外と便利じゃん?」と気付きやがって人口が増えてきてマンションやら住宅が建つようになった。良いとこだったのにだんだんこの街のいい感じの田舎感が失われていってる。

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2022/07/07(木) 07:38:56 

    >>99
    それはもう売って引っ越したほうがいい

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2022/07/07(木) 09:36:49 

    うちは田舎で本当なんもないから、隣近所皆空き家になってるんじゃないかと思う
    もっともっと昔は商店街だったみたい
    店舗だったらしき家が沢山ある

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2022/07/07(木) 12:01:05 

    >>82
    🤫

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2022/07/07(木) 15:55:30 

    ど田舎なので変わらないとは思う
    けど新しい人なんて移り住んでこないから、同じ住民が10歳年をとっただけになりそう

    去年、実家に帰ったけど田舎暮らしはやることが多すぎてヤバイ
    地方都市、駅前、タワマンに住んでた身からしたら疲れることばかりです

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード