ガールズちゃんねる

小学校の個人面談

380コメント2022/07/15(金) 10:48

  • 1. 匿名 2022/07/05(火) 13:10:21 

    小1の娘がいます。今週個人面談がありますが、どのようなことを話すのでしょうか?事前に質問なんかは考えておいた方がいいですか?
    ちなみに公立小学校です。

    +111

    -14

  • 2. 匿名 2022/07/05(火) 13:11:12 

    小学校の個人面談

    +6

    -81

  • 3. 匿名 2022/07/05(火) 13:11:29 

    タブレットあるんだなら、オンラインにしたらいいのに、親が学校にいく意味ってなんだろ

    +373

    -108

  • 4. 匿名 2022/07/05(火) 13:11:37 

    聞きたい事とかを聞けばいいと思う。
    時間は決められてるのでダラダラ話すと次が詰まる

    +196

    -5

  • 5. 匿名 2022/07/05(火) 13:11:38 

    考え込みすぎ
    面接とかじゃないんだから。

    普段の学校生活で心配なこと、成績のことなど聞いたり話したりする場。

    +200

    -11

  • 6. 匿名 2022/07/05(火) 13:11:55 

    そんな難しく考えんでええ
    先生の言うことに
    「あ、はい!あ、はい!あ、はい!」
    言うといたらええわ

    +510

    -7

  • 7. 匿名 2022/07/05(火) 13:12:11 

    うちは夏休み中にある
    預けられないから下の子連れて行っていいかな

    +160

    -8

  • 8. 匿名 2022/07/05(火) 13:12:14 

    学校でこんなふうに過ごしてますよ
    お母さんが学校に伝えたいことはありますか?
    とか
    ほぼ雑談だった

    +257

    -1

  • 9. 匿名 2022/07/05(火) 13:12:23 

    体力テスト→運動面
    学習面
    生活面についてだよ

    +40

    -1

  • 10. 匿名 2022/07/05(火) 13:12:53 

    先生によってかなり違う
    3分で終わる先生もいれば、なぜか全員時間オーバーするような先生もいる
    とりあえずこっちから聞きたいことなければ話聞くだけで大丈夫だよ

    +192

    -2

  • 11. 匿名 2022/07/05(火) 13:13:07 

    勉強についていけてるか
    いじめられてないか
    仲の良い友達はいるか?とかかな

    +106

    -1

  • 12. 匿名 2022/07/05(火) 13:13:08 

    >>1
    先生のほうが慣れてるから別に事前に用意することはないと思う
    日々の通学の中で気になってることや子どもの学校での様子、家庭ではこんな感じで過ごしてる等
    多分向こうから聞いてくる
    聞いてこなければ知りたいこと聞いてみたらいい

    +92

    -3

  • 13. 匿名 2022/07/05(火) 13:13:32 

    学校の様子を先生が話してくれるのを聞き、質問は予め用意しといて話す。

    問題のない子の場合、すぐに終わるよ。

    +100

    -0

  • 14. 匿名 2022/07/05(火) 13:13:59 

    喋ることないから10分が長い長い

    +90

    -2

  • 15. 匿名 2022/07/05(火) 13:14:00 

    持ち時間10分のところ30分くらい喋ってる人は何の話題で盛り上がってるんだろうか

    +129

    -1

  • 16. 匿名 2022/07/05(火) 13:14:19 

    >>3
    そうだね。
    うちの学校は、夏休み前に荷物を親が持って帰るからそのためかなと思ってる。
    特に、朝顔とか、子ども一人では難しいもの。

    +222

    -1

  • 17. 匿名 2022/07/05(火) 13:14:32 

    オンライン面談でいいのに。
    タブレットの意味よ

    +14

    -7

  • 18. 匿名 2022/07/05(火) 13:14:49 

    >>7
    各家庭の事情はそれぞれだから、大丈夫でしょー🙆‍♀️
    2、3名連れて行くぞ!って人もいるし。

    +79

    -4

  • 19. 匿名 2022/07/05(火) 13:15:06 

    学校での生活を話し
    おうちでの過ごし方など話します
    学校へ伝えたい事や悩んでることなど何か担任に知っておいて欲しいことをまとめておいたらいいと思います 事前に子供から聞いておくといいです

    +4

    -0

  • 20. 匿名 2022/07/05(火) 13:15:19 

    >>10
    3分で終わらすならわざわざ学校に呼びつけないでほしい笑

    +106

    -7

  • 21. 匿名 2022/07/05(火) 13:15:32 

    >>1
    先生が質問してくれたり、良いところを褒めてくれたり、直して欲しいところを言ってくれるし、お家ではどうですか?と聞いてくれる。
    特に悩みがないなら、いつも学校が楽しいみたいです。ありがとうございますー。
    で終わるよ!

    悩みや相談したい事があるなら、簡潔に言うと良いかもだけど。

    +42

    -2

  • 22. 匿名 2022/07/05(火) 13:15:48 

    >>16
    朝顔くらいじゃない?
    荷物は自分で持って帰らされるよね。
    他学年は朝顔すらないし

    +20

    -1

  • 23. 匿名 2022/07/05(火) 13:15:58 

    うちも小1。
    給食食べて帰ってくるけど懇談会に連れてっても大丈夫ですか?
    幼稚園は土曜日にあったので旦那に見てもらってたけど平日なので預け先がありません。

    +62

    -7

  • 24. 匿名 2022/07/05(火) 13:16:16 

    ほんっっとうに何らかの問題が起きた時に、全く直接接したことない担任教師と解決のために話し合うのもスムーズにいかないかもしれないから、

    その万が一のときのための、顔合わせ、くらいに考えておけばよいのでは。

    +100

    -4

  • 25. 匿名 2022/07/05(火) 13:16:29 

    学校での友達関係気になる

    +27

    -1

  • 26. 匿名 2022/07/05(火) 13:16:45 

    オンラインにしてくれよ
    いつの時代やねん

    +15

    -14

  • 27. 匿名 2022/07/05(火) 13:16:48 

    特に何の問題もない場合は3分くらいで話すことなくなる
    お友達と楽しく過ごしてますか?とか適当に質問して微笑んでおけば終わる

    問題がある子は既定の時間を超える

    +12

    -3

  • 28. 匿名 2022/07/05(火) 13:16:58 

    >>15
    私の前にいたお母さんは、子供の野菜嫌いで30分くらい話してた。
    めっちゃ盛り上がってたよw

    +81

    -3

  • 29. 匿名 2022/07/05(火) 13:17:05 

    ご家庭ではどうですかとか言われてもゲームやってYouTube見て友達と遊ぶだけの毎日で特に困ってることも聞きたいこともないから困る

    +84

    -1

  • 30. 匿名 2022/07/05(火) 13:17:08 

    >>3
    家の学校は低学年はトマトや朝顔を持ち帰る為に召喚されるようなもん
    話自体は問題無ければ5分で済む

    +223

    -1

  • 31. 匿名 2022/07/05(火) 13:17:24 

    >>6
    本当これ。
    小学校の面談ってこちら側に心配事とか特に無ければ無意味なんだよね。
    先生が子供の事をただ褒めてくるだけ。

    +188

    -6

  • 32. 匿名 2022/07/05(火) 13:17:32 

    先生から学校での子どもの様子や勉強面での報告があるから、それを一通り聞いて、気になった事があれば質問すれば良い。

    あと、子どもの事で先生に伝えておきたい事とかがあれば、この時に伝えたり。

    うちの子も公立小学校だったけど、そんな気負わなくて大丈夫よ。

    +12

    -0

  • 33. 匿名 2022/07/05(火) 13:17:32 

    対面面談か、オンラインか選べるようにしてほしいわ

    +5

    -3

  • 34. 匿名 2022/07/05(火) 13:18:13 

    >>22
    図工で作った謎の作品とか、たくさんあるよ…

    +41

    -2

  • 35. 匿名 2022/07/05(火) 13:18:24 

    >>22
    親が持って帰ってもいいんだよね。ピアニカとかそういうのも。
    あと、中学年まで栽培やってる。野菜とか、個人で選んだ花とか。

    +6

    -2

  • 36. 匿名 2022/07/05(火) 13:18:27 

    >>3
    なんでこれマイナス???

    +9

    -16

  • 37. 匿名 2022/07/05(火) 13:18:40 

    私は懇談で 違う子の話をされました笑
    調理実習でしてないことも話されたし、こっちから話すことないんで、早々と帰りますよ
    大した話もない笑

    +21

    -2

  • 38. 匿名 2022/07/05(火) 13:18:42 

    >>18
    ていうか、夏休みなら本人もどうすればいいんだ?!

    +23

    -1

  • 39. 匿名 2022/07/05(火) 13:18:57 

    >>34
    うちの小学校は全部自分で持ち帰りだよ

    +9

    -2

  • 40. 匿名 2022/07/05(火) 13:19:20 

    >>35
    うちの小学校は全部子供が持ち帰りだよ

    +4

    -2

  • 41. 匿名 2022/07/05(火) 13:19:23 

    希望者のみにしてほしい
    先生の負担も減るし
    問題ある子は学校側から強制で

    +105

    -10

  • 42. 匿名 2022/07/05(火) 13:19:47 

    先生の話聞いてるだけで大体終わる
    最後に気になることあったら聞くだけかな
    オンラインと対面選べるけど行っちゃう

    +3

    -0

  • 43. 匿名 2022/07/05(火) 13:19:48 

    >>11
    なんでいじめられる側前提なの?
    いじめる側かもしれないのに

    +28

    -11

  • 44. 匿名 2022/07/05(火) 13:19:50 

    >>6
    入って座った瞬間 特にないですって言われたw

    +110

    -2

  • 45. 匿名 2022/07/05(火) 13:20:01 

    主さん、大丈夫だよ。
    先生がお話しするから、聞いていたら。
    気になる事があれば、こちらから聞いたらいいよ。

    小一の担任は、本当にハズレだった。
    1年生って、それなりにベテランの教員だと思ったんだけど。歳取ってるだけのオバサンだった。
    子どもをちゃんと見てないのがバレバレ、通知表も。

    +92

    -1

  • 46. 匿名 2022/07/05(火) 13:20:08 

    >>41
    本当にこれ。
    オンラインにしてほしい

    +14

    -7

  • 47. 匿名 2022/07/05(火) 13:20:26 

    >>36
    昭和生まれの保守派じゃない?

    +4

    -17

  • 48. 匿名 2022/07/05(火) 13:20:35 

    今小2の子いるけど
    まず成績表を渡される
    頑張っているところを教えてくれる
    苦手な部分、これから努力すべき点を教えてくれる
    保護者から気になっていることはないか聞かれる
    うち去年こんな感じだった

    今年の先生はとにかく淡々と授業を進めるクールなタイプっぽいのでどんな懇談になるか不安

    +44

    -0

  • 49. 匿名 2022/07/05(火) 13:20:36 

    >>7

    担任の先生に問い合わせる

    +14

    -1

  • 50. 匿名 2022/07/05(火) 13:20:38 

    >>24
    これだよ。
    我が子が毎日お世話になってるんだからそれぐらいめんどくさがらずに行けってかんじ。
    タブレットあるからってなんでもかんでもオンラインオンライン言う親ってどーなってんの。
    直接会うのと違うでしょうが。

    +116

    -11

  • 51. 匿名 2022/07/05(火) 13:20:44 

    >>47
    びっくりするよね、ほんと、

    +0

    -13

  • 52. 匿名 2022/07/05(火) 13:21:47 

    先生が子の学校での様子を話し、お家ではどうですか?と質問がくる。
    気になる事やお願いしときたい事があれば伝える。
    個人懇談って言っても、1人10分~15分くらいだからそんなに長々と話せる事はない。

    +5

    -0

  • 53. 匿名 2022/07/05(火) 13:21:51 

    >>1
    先生から学校での様子をきく
    自分からは家での様子を言う

    あとは、夏休みの過ごし方に
    ついて
    その他、心配な事はありませんか?
    って聞かれて、ないなら終了

    小中高、全部こんな感じ
    ※受験期はやや変わる

    +9

    -0

  • 54. 匿名 2022/07/05(火) 13:22:01 

    うちの面談内容を次の人に匂わせる最悪な先生になら当たったことある。
    うちの時は次の子のことバカにしてたし

    +16

    -0

  • 55. 匿名 2022/07/05(火) 13:22:03 

    >>1
    テスト見てこんな点数ですとか学校での様子とか教えてくれるからなにも用意しなくて大丈夫だよ

    +3

    -1

  • 56. 匿名 2022/07/05(火) 13:22:20 

    >>23
    大丈夫だよ。本人は廊下に机だしてあって宿題やってた

    +33

    -0

  • 57. 匿名 2022/07/05(火) 13:22:22 

    >>1
    「お子様ですが~…特に何か問題があるわけでもなく、お友達とも仲良くやれています。
    何か質問ありますか?」

    が先生のセリフの王道パターン

    +49

    -1

  • 58. 匿名 2022/07/05(火) 13:22:48 

    >>43
    えっと、例え話だからです

    +63

    -1

  • 59. 匿名 2022/07/05(火) 13:23:11 

    いわゆる問題児はその日の最後の時間に組まれる事が多いって聞いたけど、本当かな?

    +8

    -5

  • 60. 匿名 2022/07/05(火) 13:23:33 

    >>3
    最近は希望制じゃない?
    行きたくなければ行かなければいいよ

    +20

    -8

  • 61. 匿名 2022/07/05(火) 13:24:06 

    >>44
    うちも去年そう言われて3分くらいで終わったんだけど、通知表みたら行動面での評価がめちゃくちゃ低くて、面談で指摘してくれれば良いのにって思ったわ。

    +109

    -1

  • 62. 匿名 2022/07/05(火) 13:24:07 

    >>6
    第一子小学一年生の子の面談に今から行きます。参考に使わせていただきます!

    +22

    -0

  • 63. 匿名 2022/07/05(火) 13:24:10 

    >>23
    うちの学校は、体育館が解放されてたよ。

    +7

    -0

  • 64. 匿名 2022/07/05(火) 13:24:14 

    短めの面談なら尚更、オンラインにして欲しいわ
    うちは夏休み期間中にあるし。

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2022/07/05(火) 13:24:48 

    >>1
    コロナ禍で家庭訪問をやめて
    逆バージョンにしたのかな

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2022/07/05(火) 13:24:57 

    >>43
    いじめられてる子が出てこれば
    探すくらいじゃない?
    誰かをいじめてますか?なんて面談で聞くのかな

    +26

    -1

  • 67. 匿名 2022/07/05(火) 13:25:26 

    >>10
    1人10分ぐらいしかないから逆に話したいことあっても業務的に淡々と済まされるわ
    それにコロナ禍で窓もドアも全開だから次廊下で待ってる人に丸聞こえだから話せない
    個別懇談なんてただの顔合わせぐらいに思ってた方が良さそう

    +47

    -0

  • 68. 匿名 2022/07/05(火) 13:26:20 

    >>22
    車ないからちょっとしか手伝えないなー。

    +1

    -4

  • 69. 匿名 2022/07/05(火) 13:26:25 

    >>3
    オンラインだとなんとなく話にくい…
    特に心配なくてほとんど雑談みたいな場合ならい行けど、相談とかあると直接の方がいいな
    選択制が良さそう

    +112

    -1

  • 70. 匿名 2022/07/05(火) 13:26:35 

    >>66
    横だけど、うちの子が何かご迷惑をおかけしていませんか?ってのは聞くよ。
    特に問題児でもないけど…。

    +8

    -3

  • 71. 匿名 2022/07/05(火) 13:27:16 

    学校での様子を聞く。
    家での様子を話す。

    あとは時期に応じて、

    長期休みの間にしておいた方が良いこと(苦手な事など)
    年度末が近いなら、
    進級するにあたって、しておいた方が良いこと

    を聞く。

    長引くようであれば、
    別の時間や手段(電話)などで話すこと。

    +4

    -0

  • 72. 匿名 2022/07/05(火) 13:27:26 

    >>69
    そう?いまコロナで窓全開、次の人に丸聞こえで
    かなり話しにくい状況だったよ

    +1

    -8

  • 73. 匿名 2022/07/05(火) 13:28:01 

    >>36
    子供の担任がどんな感じの人か直接話してみたいんじゃない

    +25

    -3

  • 74. 匿名 2022/07/05(火) 13:28:12 

    >>22
    小学校の個人面談

    +16

    -0

  • 75. 匿名 2022/07/05(火) 13:28:28 

    >>23
    普通に連れてくよー!
    一緒に聞いてる時もあるし、晴れてる日は勝手に外で遊んでたりするよ。

    +17

    -1

  • 76. 匿名 2022/07/05(火) 13:28:46 

    >>38
    三者面談で良いんじゃない?

    +18

    -0

  • 77. 匿名 2022/07/05(火) 13:29:23 

    >>23
    幼稚園でも普通に連れてってたよ。

    +14

    -0

  • 78. 匿名 2022/07/05(火) 13:30:38 

    >>50
    陰キャ過ぎて引くよね

    +43

    -6

  • 79. 匿名 2022/07/05(火) 13:30:42 

    >>53

    これだね!

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2022/07/05(火) 13:30:54 

    特別支援学校の懇談で
    この子にはかなり難儀しておかしくなりそうでしたが今は大丈夫ですって言われました。
    言いたいことはわかるけど、失礼だろう

    +44

    -11

  • 81. 匿名 2022/07/05(火) 13:31:23 

    >>50
    そうだねー。
    うちの学校授業参観より前に懇談会があったんだけど、出席者3分の1くらいしかいなくて。
    去年は授業参観中止になったから今年もどうなるかわかんないのに、先生に直接会える機会にこんなに来ないだなってびっくりしたわ。

    先生の様子は子どもから話を聞いてるからわかる、懇談会なんて作ってるから意味ないとかドヤってくる人いるんだけど、そういうことじゃないんだよね。
    直接会わないとわからない空気みたいなものってあると思う。

    +54

    -9

  • 82. 匿名 2022/07/05(火) 13:31:30 

    >>23

    なんでココで聞くのか分からん。

    んなもん、学校によって対応は様々なんだし
    学校に問い合わせたらいいのでは?

    +30

    -0

  • 83. 匿名 2022/07/05(火) 13:31:54 

    夏休み中にあるって知らなくてすでに実家に帰省する飛行機予約してしまった。行かなくていいかな?

    +2

    -2

  • 84. 匿名 2022/07/05(火) 13:32:10 

    >>50
    昭和脳。

    +3

    -19

  • 85. 匿名 2022/07/05(火) 13:32:14 

    教師が注意するにも関わらず授業中ふざけ続ける子、クラスメイトをお前呼ばわりしたり呼び捨てにする言葉遣いが乱暴な子、名札やハンカチや準備物を毎回忘れて借り続ける子など問題がある生徒の親に注意したりするものですか?

    子供や他のお母さんから話を聞きますが、低学年なのにクラスが荒れてるみたいで気になっています。
    今は学校から個別には言わないのかな。

    +11

    -0

  • 86. 匿名 2022/07/05(火) 13:32:20 

    先生が家に来て、「ガル子さんはいい子なので、逆に反抗期で反動が来るタイプなんじゃないかと思います」って小2のとき目の前で言われた何とも嫌な思い出があり、先生というもの全般があんまり信用できない

    +18

    -3

  • 87. 匿名 2022/07/05(火) 13:32:29 

    何枚かテストが返ってきて、こんなふうに授業にとりくんでます。
    なにか心配なことはありますか?て感じ。
    質問がなければほんと数分で終わる。
    通学班や下校班で問題がないか、こどもの友だち関係をこどもに確認しておいて、何かあれば聞いてるくらいかな。

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2022/07/05(火) 13:32:46 

    よこ。
    兄妹でタイプが違いすぎて、
    同じ面談とは思えないぐらい帰宅後のストレス量が違う。憂鬱だなぁ

    +21

    -0

  • 89. 匿名 2022/07/05(火) 13:33:09 

    子供(本人)連れて行っていいんですよね?

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2022/07/05(火) 13:33:54 

    >>3
    やる気ない親だと
    ドタキャンしたり 理由つけて応答しないんじゃない?

    +15

    -0

  • 91. 匿名 2022/07/05(火) 13:33:58 

    >>47
    なんでもオンラインで済まなくない?
    コロナ流行ってるとか理由がない限りは現代だってやっぱり大事な話は対面って働いてて思うんだけど。
    職種によるのかな。
    オンラインが当たり前になっていったら対人が苦手とかコミュ障が増えそう。
    社会人になったときに困る人が増えると思う。
    授業もオンラインにしろとか学校に求める人が多いけど自分は対面のやりとりや集団でコミュニケーションも学ばせたいしあんまりそういう風潮を良しと思ってない。
    色んな考えがあるのにすぐ昭和とか古いとかいうのも短絡的だと思う。

    +40

    -0

  • 92. 匿名 2022/07/05(火) 13:34:09 

    個人面談って成績表渡されるやつだよね?

    +0

    -1

  • 93. 匿名 2022/07/05(火) 13:34:18 

    >>73
    いや、うち一学期の最初に個人面談してりのよ対面で、次はもうオンラインでいいわ

    +6

    -1

  • 94. 匿名 2022/07/05(火) 13:34:30 

    >>1
    私もちょうど今日これからあるよ!
    小4だし特に学校イヤとか言ってないから、とりあえず学校での子どもの様子を聞くくらい。
    小1の時は給食嫌いから学校嫌いになって大変だったから、最後の枠にしてもらって30分くらい相談してたな。

    +19

    -1

  • 95. 匿名 2022/07/05(火) 13:35:06 

    いろんな先生がいるけれど、おととしの担任、最初に「どうですか?」って聞いてきて、「はい?」ってなった
    何を聞きたいのかわからん。
    家での様子を聞きたいのか、学校について何か問題がないか聞いているのか、学習面で気になることがあるか聞いているのか意図不明。
    たまにこんな先生もいる。

    ほとんどの先生は、学校での様子や学習面のことなど話して、何か気になることはありますか?って聞いてくる感じなので、その時に聞きたいこととか言いたいことがあれば言う感じです。

    +6

    -1

  • 96. 匿名 2022/07/05(火) 13:35:14 

    >>92
    小学校で?通信表は終業式の日に子どもが持ち帰ってこない?

    +14

    -1

  • 97. 匿名 2022/07/05(火) 13:35:35 

    はっきり言って先生による
    ベテランは持ち時間10分を先生が9分くらい喋ってそれを聞いてるだけ
    残り1分質問タイムって感じ
    新人は逆で9分質問タイム
    よく脱線したりしょうもない質問する保護者とかもベテランは切り上げるのも早いが
    新人はひたすら聞いてしまいタイムオーバーになる
    ベテランならそんなに身構えなくてもいいかも

    +25

    -1

  • 98. 匿名 2022/07/05(火) 13:37:36 

    公立だよね?
    ただの雑談だよ
    逆に友達とどんなふうにしているか、授業中はどんな態度か
    聞いたらいいよ

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2022/07/05(火) 13:38:09 

    オンラインがなかなか進まない理由って何かな?
    って思ったけど、ここ見てよくわかった。

    +2

    -11

  • 100. 匿名 2022/07/05(火) 13:39:06 

    >>92

    3学期制の時はそうだった、小学校。
    今は2学期制に変わったから違う。

    +7

    -1

  • 101. 匿名 2022/07/05(火) 13:40:14 

    >>57
    それなら、やらなくていいよね

    +7

    -1

  • 102. 匿名 2022/07/05(火) 13:40:18 

    >>89

    学校に聞いてください

    +3

    -1

  • 103. 匿名 2022/07/05(火) 13:40:18 

    >>88
    痛いほど気持ち分かる
    不安がある子のほうの懇談は本当気が重いよね…

    +26

    -0

  • 104. 匿名 2022/07/05(火) 13:40:58 

    >>60
    コロナ真っ只中のときは希望制だったのにまた全員参加に戻ったよ

    +14

    -0

  • 105. 匿名 2022/07/05(火) 13:41:08 

    >>59
    中学校の頃、2時間面談入れられてたこが居たらしい
    確かに最後だった

    +10

    -0

  • 106. 匿名 2022/07/05(火) 13:41:32 

    暑い中行くの嫌、毎年憂鬱…
    車で行ったらダメだし

    +19

    -2

  • 107. 匿名 2022/07/05(火) 13:41:47 

    >>91
    私もそう思う。雰囲気からも分かることがあるよね。

    +21

    -0

  • 108. 匿名 2022/07/05(火) 13:41:53 

    うちの学校はだいたい、「最後にお子さんの作品を見て帰ってください」と言われる。
    時間もないから手短にしか見れないんだけど。
    習字とか絵とか、あと、係(黒板係、いきもの係等)の掲示とか。
    そういうのを見せる目的もあるのかなー。
    よその子と比較したりして、自分の子のことがわかるもんね。

    +27

    -0

  • 109. 匿名 2022/07/05(火) 13:41:55 

    >>57
    オンラインどころかメールでいいやんww

    +5

    -2

  • 110. 匿名 2022/07/05(火) 13:41:57 

    >>84
    横だけど
    どんだけ人と接したくないの?
    子供がどんな人から授業受けてるのか?とか気にならない?
    画面越しだとわからない事もあるし、学校内の様子も知れるから直接出向くので問題ないと思う。

    今はオンラインと選べる学校も増えてるから、嫌ならそっちを選択すれば良い。
    そもそも個人懇談すらスルー欠席の親も居るよ。

    中学、高校になったら親が学校に行く機会なんてほぼ無いから志望校の事とか色々話す為に必ず3者面談に行ってる。

    +30

    -3

  • 111. 匿名 2022/07/05(火) 13:42:01 

    >>106
    オンラインがいいよね。

    +2

    -7

  • 112. 匿名 2022/07/05(火) 13:42:49 

    教育の場なのでガムは食べてこないで下さいってプリントに書いてあった(笑)

    +14

    -0

  • 113. 匿名 2022/07/05(火) 13:43:45 

    1年生の、ちっちゃな机と椅子が懐かしいなぁ。
    子どもの教室を見渡せる機会だよ!
    毎回、個人面談けっこう楽しみだったなぁ。

    聞きたい事があるなら、せっかくだから何でも聞いたら良いよ。

    +14

    -0

  • 114. 匿名 2022/07/05(火) 13:44:02 

    >>110
    84だけど、どんな先生か親が知るためには必要と思うよ、うちの小学校は新学年の最初に対面面談があった。それはいいと思ったよ親と先生がどんな感じが知るためにもね。だけど、また対面面談。
    もう次からはオンラインにしてくれよと思うわ

    +11

    -1

  • 115. 匿名 2022/07/05(火) 13:44:27 

    >>111
    オンラインでも電話でも!何でいちいち顔合わせないかんねん(笑)って思います。

    +2

    -5

  • 116. 匿名 2022/07/05(火) 13:44:33 

    >>91
    コミュ障はオンラインだろうがリアルだろうが増えないよ
    ただの性格だよ
    コミュ障が生きやすくなるならオンラインって選択肢もありだと思う
    行きたい人はリアル面談すりゃいいし、忙しい、苦手な人はオンライン。選べたらいいよね
    雰囲気とかどーでもいい派。わざわざ学校行っても得られるもんないわ

    +2

    -13

  • 117. 匿名 2022/07/05(火) 13:44:39 

    >>91
    それはあるよね。今は家庭訪問もなくなったから個人面談を対面でやって親の服装とか立ち居振る舞いとか見て、家庭内の様子をうかがうって意味もあると思うし。

    +19

    -0

  • 118. 匿名 2022/07/05(火) 13:45:23 

    夏休み前に面談あるけど、2学期制だから通知表ももらえないし、話すことがあまりない。

    通知表の評価も3段階しかなくて見方が分かりづらいから説明して欲しいんだけど、10月には面談がなくて子供が自分で持って帰ってくる。

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2022/07/05(火) 13:45:24 

    >>91
    こういうババアのせいでオンライン化が進まないんだよなぁ
    お前だけ頼んで勝手に行ってろww

    +4

    -24

  • 120. 匿名 2022/07/05(火) 13:45:25 

    >>115
    私もぶっちゃけ電話でいいと思う

    +6

    -1

  • 121. 匿名 2022/07/05(火) 13:45:28 

    >>1
    たった10分程度だから「どんなですか?」で適当に話したら終了。
    子供の事より先生がどんな人かどんな見方をしているのかを見てる。

    +35

    -0

  • 122. 匿名 2022/07/05(火) 13:46:01 

    >>116
    そうだよね、全く同意

    +1

    -8

  • 123. 匿名 2022/07/05(火) 13:46:06 

    >>54
    なんか変な方向にフレンドリー?な先生いるよね
    トラブルとか困った事はありませんか?と聞かれたから、最初の頃は〇〇君にちょっかいを出されて嫌だと言ってましたけど今は仲良くやっているみたいです みたいに答えたら
    また〇〇君!実はBちゃんにも同じ事をしたみたいでクレームが来たんですよ!とか言われてびっくりした
    口軽いなぁと

    +23

    -0

  • 124. 匿名 2022/07/05(火) 13:46:28 

    >>119
    こういう親の相手する教師に同情するw

    +27

    -0

  • 125. 匿名 2022/07/05(火) 13:46:50 

    >>70
    私毎年言う、うちの子、誰々ちゃんの悪口ずーっと言ってますとか、イジメられても、やり返しても全部話す
    経緯が大事だし

    +9

    -2

  • 126. 匿名 2022/07/05(火) 13:47:11 

    >>38
    ホントそれなんだけど!
    「預け先がなく連れてくる方は遠慮なくご相談ください」の一言がプリントに書いてあればいいのに。

    +39

    -0

  • 127. 匿名 2022/07/05(火) 13:48:49 

    小6の時は受験を考えてるか聞かれたよ

    +7

    -0

  • 128. 匿名 2022/07/05(火) 13:49:17 

    教師の働き方改革だから、学校への問い合わせは16:30までにとプリントが来たけど、皆んな仕事が大変なこと理解してるなら平日の昼間に呼ばないでー涙

    +4

    -6

  • 129. 匿名 2022/07/05(火) 13:49:44 

    >>114
    親が学校の雰囲気や先生を知る事もできるし、先生からしても親がどんな人か知れるきっかけになるからね。

    面談を欠席やスルーする親の中には、虐待やネグレクトも居るし。
    子供が通ってる以上お互いに年に2回ぐらい会えた方が良いと思う。

    +26

    -0

  • 130. 匿名 2022/07/05(火) 13:50:23 

    >>99
    私も学校の先生が大変な理由がわかったわ
    遠いわけでもないのにちょっとの時間足を運ぶのも面倒くさがって文句ばっかり
    我が子のことなのに暑いやらなんやら幼稚
    子供産んでおいて懇談すら面倒なんてそりゃ学校や先生はそんな親やその子供を相手にすんのなんて大変に決まってる
    こういう親って自分は動かないけど要求だけは高そうだし
    産むなよ
    子育てむいてないって

    +61

    -6

  • 131. 匿名 2022/07/05(火) 13:50:25 

    >>128
    わかる。せめてオンラインや電話可にしてくれたら自分がどこにいても出席できるのにって思う。

    +1

    -1

  • 132. 匿名 2022/07/05(火) 13:51:11 

    >>114
    そもそも強制なの?

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2022/07/05(火) 13:51:24 

    >>12
    先生によって違わない?

    去年は聞かれたことには答えるけど、そこから話を広げるわけでもなく…会話が続かなかったんだけど、今年は具体的に答えたあとにアドバイスをしてくれたりして話を広げてくれる
    こんなに違うのか!って思ったところ

    +18

    -1

  • 134. 匿名 2022/07/05(火) 13:52:00 

    >>59

    フルタイム勤務だから面談希望は第四希望まで全部ラストの時間希望で出したよ。家庭ごとにいろんな事情があるんだよ。

    +20

    -0

  • 135. 匿名 2022/07/05(火) 13:52:17 

    >>132
    強制というか、行かない人はいないと思う

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2022/07/05(火) 13:53:38 

    >>129
    うちは年に三回ある。

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2022/07/05(火) 13:56:27 

    >>112

    うちは子どもの高校の三者面談のプリントに
    「三者面談中に親子げんかをしないこと」
    って必ず書いてある…(笑)

    +29

    -0

  • 138. 匿名 2022/07/05(火) 13:56:36 

    >>59
    問題児は 個別やと思います

    +8

    -1

  • 139. 匿名 2022/07/05(火) 13:57:28 

    >>81
    子供の事で聞きたいとかは勿論だけど、親が担任を知る機会でもあると思う。子供からの先生情報ではなく自分で先生の話方とか雰囲気とか、我が子に対する気持ちとか実際会話しないとオンラインとか画面越しではわからない。

    +25

    -4

  • 140. 匿名 2022/07/05(火) 13:58:29 

    >>31
    今って褒めなきゃいけないの?ってぐらい褒めてくれるよね!!
    ダメなところはダメってハッキリと言ってほしい

    +66

    -1

  • 141. 匿名 2022/07/05(火) 13:58:38 

    >>135
    へーそうなの?
    時間や都合が合わない人は電話対応もしてたから、どうしても行きたくないなら連絡してみては?

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2022/07/05(火) 13:58:58 

    娘は大人しい性格だけど、少ないながら自分なりに友達を作り学校生活を送ってる

    なのに、担任から◯◯さんは友達が少ないと思うと言われたので『確かに娘は大人しい性格ですけど、話せる子も何人かはいるし、いじめとか特に困っていることもないようです。』と言ったら、『それは、言い換えたら◯◯さんが自ら周囲に壁を作って特定の子どもとしか関わってないとも言えます。もっと色々な子と自分から積極的に交流していくのが今後の◯◯さんのためでもあるのでご家庭でもそういった指導を…』と言われて、けなされた気持ちになり悲しくて、なに今年の担任て思いました😭

    いつもひとりぼっちなら気にかけるのは分かるけど、ひっそりと気が会う少数のタイプと目立たずにしてるのは先生にとってダメなことなのかな😢

    明るい子ども◯
    大人しい子ども✕
    なんて、時代遅れな気がするのは私だけですかね??

    +72

    -1

  • 143. 匿名 2022/07/05(火) 13:59:36 

    >>31
    そう。
    だから年1対面で、あとはオンラインでいい
    希望者だけずっと対面で。

    +6

    -1

  • 144. 匿名 2022/07/05(火) 14:00:16 

    >>37
    それ、腹立ちませんか⁈

    +4

    -1

  • 145. 匿名 2022/07/05(火) 14:00:25 

    懇談会とか「保護者の前で自己紹介と一言」みたいな場は苦手だけど、子供の学校の様子を聞ける個別面談は密かに楽しみにしてた。

    +34

    -0

  • 146. 匿名 2022/07/05(火) 14:01:04 

    >>82
    確かにw
    うちの学校はダメ。
    田舎で祖父母が近所にいるか、同居が当たり前の地域だからなー。

    +9

    -0

  • 147. 匿名 2022/07/05(火) 14:01:12 

    >>74
    これ、奥に見えてるのお姉ちゃんなんだよね!

    +5

    -0

  • 148. 匿名 2022/07/05(火) 14:02:03 

    嫌なことしてくる子の話ししたら次がその子で廊下で待機してた
    担任が黙って聞いてるから変だと思ったわ

    それからは 生活指導か教頭先生に直接 相談するようにしました

    +9

    -0

  • 149. 匿名 2022/07/05(火) 14:02:35 

    というか、コロナ対策で窓全開
    廊下には次のお母さん
    声つつぬけでめちゃくちゃ話しにくかった。
    これならオンラインのほうがバンバン話せる

    +7

    -0

  • 150. 匿名 2022/07/05(火) 14:03:06 

    >>74
    これめっちゃすき
    前のが姉とは知らず まるちゃんがごちゃごちゃ言ってるのが面白い

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2022/07/05(火) 14:03:48 

    >>130
    たしかにーー。こういうことめんどくさがる親ほどなんかあった時にクレーマーになるよね。去年のクラスにそういう親いてほんと厄介だったわ。

    +27

    -0

  • 152. 匿名 2022/07/05(火) 14:04:23 

    >>15
    廊下まで笑い声が聞こえる時あるよね

    +58

    -1

  • 153. 匿名 2022/07/05(火) 14:04:24 

    >>74
    小学校の個人面談

    +10

    -0

  • 154. 匿名 2022/07/05(火) 14:04:49 

    絶対対面希望のお母さんはめんどくさそうなのが多いってことはわかったわ笑

    +9

    -14

  • 155. 匿名 2022/07/05(火) 14:04:59 

    >>41
    希望者は学校側からの希望者もある。
    個人面談を希望者のみにした時に面談を希望する家の子供はあまり問題がなくて希望しない家の子供の方が問題有りってことが多いらしいよ。

    +65

    -4

  • 156. 匿名 2022/07/05(火) 14:05:24 

    便乗して…
    もうすぐ公立中の中1の三者面談があります。
    小学校のときと面談と同じ感じですか?
    テスト結果について言われるのかな?

    +1

    -1

  • 157. 匿名 2022/07/05(火) 14:06:43 

    >>85
    先生はやんわり親に伝えていると思うが、
    親に響いてないんだと思う。

    +14

    -0

  • 158. 匿名 2022/07/05(火) 14:06:47 

    ともだちとの関係はどうか
    成績はクラスでどのへんか、どれが理解力追いついてないか
    後期始まる授業でつまずきやすいのはどのへんか
    次の学年でみんなつまずくのはどれか

    は毎年聞いてた
    それだけ聞いたら予定の時間終わる

    +0

    -2

  • 159. 匿名 2022/07/05(火) 14:07:21 

    >>38
    うちは去年小2で、学校が遠く2時間弱留守番させるの心配で連れていって廊下で待たせた

    最近ないけどまた大きめ地震あったら心配だから今年も連れていって廊下で待たせるかも

    +31

    -0

  • 160. 匿名 2022/07/05(火) 14:07:47 

    去年の担任は新任の先生だッタから、ガチガチに緊張してるのが伝わってきて、すぐ話がとぎれるから私がリードする形になったw

    +14

    -0

  • 161. 匿名 2022/07/05(火) 14:07:54 

    >>130
    子供に少しでも不安な所とか、友達とうまくやってるかとか知りたくないのかな。子供から聞かされるより担任から聞く方が客観性もあると思うけどな。

    +32

    -0

  • 162. 匿名 2022/07/05(火) 14:09:26 

    >>59
    問題ありそうな子は最後だったり、次の時間があいてるマスに入ってた。あと先生のお気に入りの子も。

    +11

    -4

  • 163. 匿名 2022/07/05(火) 14:10:57 

    言っちゃー悪いけど、いい先生、微妙な先生が懇談で、わかるような気がするわ。

    +37

    -1

  • 164. 匿名 2022/07/05(火) 14:11:33 

    >>107
    下の子がイヤイヤ期の時はつらかったよ。
    それ以外は小学校の探検だと思っている。

    +4

    -0

  • 165. 匿名 2022/07/05(火) 14:14:03 

    >>144
    読み上げてたものを渡された時に 違う子のでした‼︎言われて 通知表には上手にキュウリ切ってましたってコメントされてて それも違う子

    +9

    -0

  • 166. 匿名 2022/07/05(火) 14:14:34 

    >>160
    担任が若くて緊張ぎみだったから、
    私は「ハハハーそうなんですかー」ってリアクション大きめにしてって笑ってみた。

    +6

    -2

  • 167. 匿名 2022/07/05(火) 14:14:59 

    >>85
    先生によるけど、基本公立は事なかれ主義の校長、教師が多いから、問題児の親にはっきり言ってくれる教師は少ないよ。

    +6

    -3

  • 168. 匿名 2022/07/05(火) 14:15:25 

    >>163
    幼稚園の先生だけど、若くても優秀だったわ。

    +6

    -0

  • 169. 匿名 2022/07/05(火) 14:16:51 

    >>59
    少なくともうちの学校はそう。この間日程表配られたけど最後の枠は連日問題児だった。

    +9

    -7

  • 170. 匿名 2022/07/05(火) 14:17:00 

    >>142
    見過ごしてないだけ良いんじゃない?

    +9

    -3

  • 171. 匿名 2022/07/05(火) 14:17:34 

    よほど学校生活で心配なことがなければ聞くことは考えて行かないし、基本的に先生から聞かれたことに答える。
    帰宅後や休日の過ごし方、お友達関係、どういう性格とかは聞かれたかな。
    何も問題ない子はすぐ終わる。
    うちはせっかく来ていただいたけど何も言うことがありませんと毎回言われてすぐ終わるタイプだった。

    +2

    -1

  • 172. 匿名 2022/07/05(火) 14:18:37 

    >>41
    問題のある子供だけでなく問題のある親をあぶり出す意味もあるんだと思う。
    虐待とかネグレクトとか問題のある親は強制されても来ない。仮に来ても子供がガリガリでボロボロの服を来て学用品も整ってないのに親はやたら着飾っているとか。親も子供もボロボロで何かしら行政支援が必要そうとか。
    学校も児相に通報するかしないか微妙な時に親を見て判断したいんだと思う。

    +50

    -1

  • 173. 匿名 2022/07/05(火) 14:19:35 

    >>168
    年齢じゃないのはわかってるよ〜

    懇談での内容とかどれだけ子どものこと見ているか?とか。
    今、小学生2人いるけど、担任によって違うな〜って感じる。

    +11

    -0

  • 174. 匿名 2022/07/05(火) 14:21:35 

    >>130
    暑いわー!外出たくないのにー!
    って思いながら、言いながらでも我が子の校内での様子知りたさについつい行っちゃうよね。

    本人から家では語られない部分も少なからずあると思うし。

    +30

    -1

  • 175. 匿名 2022/07/05(火) 14:22:35 

    >>3
    うちは2年がトマト、4年が稲を持って帰るよー。
    もちろん、親がね。
    稲が重いんだよなぁ。

    +25

    -0

  • 176. 匿名 2022/07/05(火) 14:23:45 

    >>130
    子育て向いてないって他人に言い切ってしまうような人が人の親なのが怖いわ。

    +13

    -14

  • 177. 匿名 2022/07/05(火) 14:23:58 

    >>119
    横だけどほんとそういうのほんと頭悪く見えるからやめたほうが良いよ
    年齢が関係あるんじゃなくただ思慮の浅いバカが短絡的に言ってんだなって証明しちゃってるよ
    なんか言い分あるならちゃんとまともに反論しないとさ

    若くたってちゃんと子供のこと気にしてる親は対面を望むと思うよ
    それをたいした根拠もなくババァだけが言ってるとか昭和と言っとけば勝てると思ってるその単細胞な思考がほんとにオンライン派の印象下げてるわ
    あーやっぱ先生に挨拶すらまともにできない親ってこんな親ばっかりだよなって
    せめて子供は親に似ないように育てなよ
    まぁ親に似るから無理か

    +29

    -2

  • 178. 匿名 2022/07/05(火) 14:24:08 

    >>140
    1年生や低学年はそうだけど学年上がってくるといいところも悪いところも両方言われることが多い。

    +43

    -1

  • 179. 匿名 2022/07/05(火) 14:27:36 

    オンライン派は別に選択でいいって言ってるのに
    対面したい人はどうぞって感じなのに、
    オンライン派は母親失格のように叩くよね

    +3

    -4

  • 180. 匿名 2022/07/05(火) 14:27:40 

    >>41
    うちも今の所問題無しですぐ終わっちゃうけど、担任と顔合わせて話すことも大事と思うから無駄な時間とは思わないな

    +23

    -0

  • 181. 匿名 2022/07/05(火) 14:28:41 

    >>48
    懇談でもう成績つけ終わってるんですね。うちは懇談の時はまだ成績確定してないっぽい。

    +13

    -0

  • 182. 匿名 2022/07/05(火) 14:28:42 

    >>180
    うんだから、個人の考え方だから
    選択制でいいのよ
    行きたい人は行けばいい

    +2

    -9

  • 183. 匿名 2022/07/05(火) 14:28:50 

    >>15
    その日の最後だったから1時間も話してた。先生のお子さんの話とか仕事の話とか。。終わったあと、馴れ馴れしく話しすぎたかな?!って若干後悔したw

    +3

    -16

  • 184. 匿名 2022/07/05(火) 14:29:35 

    >>183
    先生に迷惑だよそれ、1時間なんて

    +29

    -1

  • 185. 匿名 2022/07/05(火) 14:30:15 

    >>59
    最後より次に空きのある枠に入れられてることが多かった。

    +9

    -0

  • 186. 匿名 2022/07/05(火) 14:30:34 

    >>137
    ふふふ(笑)ユーモアなのか本気なのか

    +8

    -0

  • 187. 匿名 2022/07/05(火) 14:31:32 

    >>172
    ネグレクトの親は運動会も来てなかったから先生とお昼ご飯食べてたりしてた
    あとおじいちゃんが懇談来てる家もあった
    普段はともかくそういう時ぐらいは親が出るべきじゃないかなと思う

    +25

    -2

  • 188. 匿名 2022/07/05(火) 14:32:00 

    >>41
    うちの学校は一時期希望制になったけど、ほとんどの親が希望したらしく、結局、元に戻ったよ。

    +6

    -0

  • 189. 匿名 2022/07/05(火) 14:32:26 

    作品とか学用品は夏休み1週間くらい前から自分で少しずつ持って帰ってくる。

    重たい鉢植えだけ、1年生で朝顔、2年生でトマト、5年生でバケツ稲を植えてて○日〜○日の間に保護者と取りに来てくださいってお知らせあります。

    個人懇談(教育相談)は希望者のみです。

    +2

    -0

  • 190. 匿名 2022/07/05(火) 14:33:17 

    >>189
    理想的な学校だね。
    ベスト!

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2022/07/05(火) 14:33:19 

    >>184
    もともと話好きな先生だから、私以外にも長話したお母さんちらほらいたんだけどねー。

    +2

    -10

  • 192. 匿名 2022/07/05(火) 14:35:34 

    >>12

    うちの子の去年の担任(1年時)は先生から話してくれなくて無言になる場面が何回もあったよ。

    上の子たちの他の先生はそうでもなかったから先生によるんだろうけど、
    ダメなところでも頑張ってるところでも何でもいいから話してほしい。

    コロナで授業参観がろくにできないから学校からの情報は何でもありがたいよ。

    +10

    -1

  • 193. 匿名 2022/07/05(火) 14:36:01 

    >>179
    オンライン選択制があるならそうしたら良いけど、現状でできない学校に通わせてんなら、文句言わずに行けば良い。

    一言でオンラインって言ったって、ネット環境やネットの知識がどれだけあるか、学校や教師は大変だよ。

    +12

    -0

  • 194. 匿名 2022/07/05(火) 14:36:27 

    >>3
    ロリコンとかろくでもない教師も多いから、教師の雰囲気や挙動をこちらが面接で観察する為の時間だと思ってる。万が一ヤバいやつの場合には「この親は勘がよさそうだから、この親の子供に手を出すのはやめとこう」と思われるように匂わせておく

    +65

    -6

  • 195. 匿名 2022/07/05(火) 14:37:22 

    >>59
    兄弟がいればそっちとの兼ね合いもあるから
    そう都合よく入れられるかどうか・・・
    仕事してたら最後らへんっていうのはよくあるし

    +9

    -0

  • 196. 匿名 2022/07/05(火) 14:39:47 

    夏休みの課題用の画用紙や半紙とかは子供が大荷物を持って
    ぐちゃぐちゃにするから懇談で渡される
    私がコロナに掛かった時は「電話での懇談でもいいです」って
    言って下さったけど年に数回だし1学期の最初の懇談だから
    対面で時間割いてもらった

    +1

    -1

  • 197. 匿名 2022/07/05(火) 14:40:04 

    クラス替えの希望は伝えたりしたらダメ?
    2年生の時に意地悪な子と同じクラスになって、面談の時に、その子の事が嫌で1学期は毎日泣いてました(事実)とか、やんわりと様子見お願いしますと伝えたんだけど、今年3年生でも同じクラスになった。その子と近所だから親も絡まれて、こっちまで病みそうなんだけど。

    +13

    -1

  • 198. 匿名 2022/07/05(火) 14:41:58 

    >>50
    同意。
    例えば仕事上でも、挨拶交わしてすこし世間話したことある相手になら、「すいません、これ期限切れなんですけど何とかお願いできませんかねぇ…」って話が通りやすいのと同じだと思う。

    +32

    -1

  • 199. 匿名 2022/07/05(火) 14:42:00 

    >>140
    懇談では主にいい事ばかり言われるけど
    通知表見て「あれ?」っていう評価の時が多い
    懇談で褒めて通知表で下げる

    +38

    -0

  • 200. 匿名 2022/07/05(火) 14:43:32 

    >>16
    朝顔は自転車で運べる?歩いて行った方がいいのかな。

    +0

    -2

  • 201. 匿名 2022/07/05(火) 14:43:42 

    というか、コロナ対策で窓全開
    廊下には次のお母さん
    声つつぬけでめちゃくちゃ話しにくかった。
    これならオンラインのほうがバンバン話せる

    +7

    -0

  • 202. 匿名 2022/07/05(火) 14:44:19 

    >>197
    クラス替えてとは言わなかったけど
    うちも2年間同じクラスの子に変なあだ名付けられたりしてたから
    そういうのは言った
    その後直接注意してもらってそれは直ったみたいだけど
    翌年クラスも分かれたよ

    +8

    -0

  • 203. 匿名 2022/07/05(火) 14:44:22 

    長女の公立中学校 40分
    担任と副担任
    お互いにいろんな話をするので意外とあっという間に時間がくる。

    次女の国立附属小 15分
    担任が一方的に話して終わり。

    +6

    -0

  • 204. 匿名 2022/07/05(火) 14:45:05 

    >>200
    車がいいと思う
    私は階段で支柱のバランスを崩して土をぶちまけた

    +1

    -5

  • 205. 匿名 2022/07/05(火) 14:45:08 

    >>203
    40分?受験生?

    +0

    -0

  • 206. 匿名 2022/07/05(火) 14:45:33 

    >>3
    私はなかなか学校の中に入れる機会がないので、行ける方が嬉しいです。学校の雰囲気とか、掲示物とか見てこんなの作ったんだとか、給食当番表や係の表見て、こんな係があるんだ、このメンバーで給食当番してるんだとか、分かって良いですけどね。学校って我が子が1日生活する場所なのに、いちいち親が行く必要無いとかいう人、あんまりお子さんに興味無いのかな?と思ってしまう。

    +150

    -10

  • 207. 匿名 2022/07/05(火) 14:45:56 

    >>194
    うちの子の担任前の学校の子供に手を出して逮捕されてたけど面談ではぜんぜんわからなかったですよ
    さわやかな好青年って感じだった

    自分が子供の頃に怪しいうわさの先生いたけどすごく脂ぎっていかにも!って感じの人だった
    いまの先生よくわからないよ…ちゃんとしてそうだったよ…

    +28

    -0

  • 208. 匿名 2022/07/05(火) 14:49:07 

    >>1
    分かりますよ。長子の子で1年生だと分からない事だらけですよね。お母さんが聞きたい事があれば事前に考えておけば良いけど、あとは先生が話すことに相槌打ってれば良いと思いますよ。うちの小学校は大体5分、親から質問等あれば10分程度で終わります。

    +7

    -0

  • 209. 匿名 2022/07/05(火) 14:50:36 

    >>204
    駐車場ないよ。公立小学校で車NGじゃないところもあるんだ。

    +24

    -0

  • 210. 匿名 2022/07/05(火) 14:50:42 

    ここ数年、子供の小学校は最初に「最近のお子さんの様子はどうですか?」と聞くようになって、事前に考えて行くのが面倒くさい。

    +4

    -0

  • 211. 匿名 2022/07/05(火) 14:54:47 

    >>210
    うちは去年、お子さんの良いところと今頑張ってることを教えて下さいって言われたよ。コミュ障なりに頑張って話したのに、「そうですか、素晴らしいですね」で終わったw

    +4

    -0

  • 212. 匿名 2022/07/05(火) 14:55:05 

    >>207
    さらっと書いてるけど、子供に手出した教師が逮捕されてそのあとしれっとよその学校に異動してきてあなたのお子さんの担任になったの?怖すぎるんだけど。
    そういうのって噂で知るの?

    +40

    -1

  • 213. 匿名 2022/07/05(火) 14:56:29 

    >>112
    参観日にコーヒー持ってた人も見た事あるし
    いちいち書かないと分からないのって残念

    +4

    -0

  • 214. 匿名 2022/07/05(火) 14:57:22 

    >>170
    まぁ、良く言えば
    良く見てくれている。だと思います

    ただ、ちょっと言い方wwって少し感じたので
    あとは、自分の好きなタイプとそうでないタイプが明確にある先生なのかなと感じました🤔

    +12

    -0

  • 215. 匿名 2022/07/05(火) 14:58:49 

    >>209
    車OKです
    街中とか学区が狭いんですか?
    うちは学区の端だから4km位だから車必須です

    +4

    -0

  • 216. 匿名 2022/07/05(火) 14:58:55 

    >>206
    いちいち親が行く必要無いとかいう人、あんまりお子さんに興味無いのかな?と思ってしまう。


    なんでいちいち相手を人格否定するの??
    色々なものの考え方だってあるじゃん
    選択制オンライン型で助かる家庭だってあるんだよ

    +12

    -37

  • 217. 匿名 2022/07/05(火) 15:01:01 

    >>110
    本当仕事とかちゃんと出来てるのかな?
    在宅でメールのみとか?
    子供がお世話になってるっていう意識あるのかな?

    +9

    -0

  • 218. 匿名 2022/07/05(火) 15:01:33 

    >>103
    ありがとう。
    本人の頑張りも分かるから、ガミガミ言いたくないのだけど、面談後のストレスのやり場に毎回困るのよね。

    +8

    -0

  • 219. 匿名 2022/07/05(火) 15:02:28 

    >>215
    街中で通路も狭いから車送迎自体がNGだよ。

    +7

    -1

  • 220. 匿名 2022/07/05(火) 15:03:28 

    >>209
    横。私は徒歩で持ち帰りました。
    大変でしたよ!!
    親で大変なくらいだから、子どもなんて無理だろうなー、やっぱり親が持ち帰るしかないんだろうなーと思って頑張りました。

    +18

    -0

  • 221. 匿名 2022/07/05(火) 15:04:21 

    >>130
    子供の出来が悪くて指摘ばかりされるから対面で面談したくないのかなと思った。参観後の懇談も問題児の親ほど来ないって言うし。

    +12

    -5

  • 222. 匿名 2022/07/05(火) 15:05:08 

    >>221
    うち子供優等生だけど、行きたくないよ

    +5

    -6

  • 223. 匿名 2022/07/05(火) 15:06:34 

    >>222
    傾向の話ね。

    +10

    -1

  • 224. 匿名 2022/07/05(火) 15:07:03 

    うちは特に得意なものもなく、授業中も手もあげない、友達少ない存在感なしの子だから先生も話がないみたいで、毎年こっちが質問される感じだなあ。
    去年は5分くらいで終わった。
    早めに始まって、開始予定時刻数分後で終わったから、帰り道次の順番のママさんに会ったらアタフタされたよ。
    徒歩30分かかるから、暑い中帰りながらむなしさすら感じた。

    +11

    -0

  • 225. 匿名 2022/07/05(火) 15:07:10 

    >>70
    うちもそれらしい事は聞くかな。家では見せない姿ってあるかもだから。学力などはなんとなくわかるけどそうゆうのは先生に聞かないとわからないから

    +8

    -1

  • 226. 匿名 2022/07/05(火) 15:08:04 

    懇談会なんてほんの数人しか来ないよ

    +0

    -1

  • 227. 匿名 2022/07/05(火) 15:10:10 

    >>142
    うちもおとなしい子でそんな感じのこと言われました。おとなしいのは性格だし年齢とともに変わることもあるし別に悪いことではないですよね。別に誰かに迷惑かけてるわけじゃないし。子供のことを否定された気持ちになるのよくわかります。仲良しの友達も普通にいるのにおとなしいだけでなんで否定的な言い方をされるのだろうとモヤモヤします。

    +37

    -1

  • 228. 匿名 2022/07/05(火) 15:10:43 

    >>31
    確かに褒めるね。1人だけ悪い部分も言ってくれた先生いたな。正直に言いにくい事言ってくれて逆に好感度あがったし良く見てくれてるなって思った。

    +40

    -0

  • 229. 匿名 2022/07/05(火) 15:13:19 

    >>7
    本人を連れて行って教室前で座って待たせようと思ったら、先生に一緒にどうぞーって中まで連れてこられたよ

    +19

    -0

  • 230. 匿名 2022/07/05(火) 15:14:08 

    >>169
    そうなの。うちの学校は希望の日時提出するから問題児でも前半を指定してたら1番最後にはならないよ。

    +5

    -0

  • 231. 匿名 2022/07/05(火) 15:15:29 

    友達関係のことは興味あるから聞きたい
    大勢で遊んでるのか、一人で本読んでるのか、どんな友達関係かのかとか
    あと、成績表のできたとよくできたの違いとか割合とか、イマイチわからないから詳しく聞きたい

    +4

    -0

  • 232. 匿名 2022/07/05(火) 15:23:17 

    廊下に筒抜けで嫌だ

    +4

    -1

  • 233. 匿名 2022/07/05(火) 15:23:35 

    >>38
    だよね
    1,2年生の時は連れて行ったよ
    廊下で待たせたり、先生にすすめられて一緒に話聞いたり
    でも連れてきてる人ほとんどいなかった
    みんな誰か預ける人がいるんだろうかと不思議だったよ

    +34

    -0

  • 234. 匿名 2022/07/05(火) 15:24:54 

    >>59
    そうでもない。
    お仕事や兄弟との兼ね合いで1番最後の時間帯を希望してる人もいるから。

    +6

    -0

  • 235. 匿名 2022/07/05(火) 15:26:44 

    >>202
    言わないよりかは伝えた方がいいですよね
    今年も頑張って伝えてみます

    +7

    -0

  • 236. 匿名 2022/07/05(火) 15:27:13 

    本当に心配な事は個別に相談してるから、改めて面談で質問したい事がない…

    +4

    -0

  • 237. 匿名 2022/07/05(火) 15:28:40 

    >>230
    たしかにー、言われてみたら普通はそんなに上手くいかないよね。もしかしたら先生から個別に連絡したのかな

    +2

    -0

  • 238. 匿名 2022/07/05(火) 15:33:08 

    >>226
    うちのとこは懇談会コロナで無くなった。
    今年も復活してない。

    +2

    -0

  • 239. 匿名 2022/07/05(火) 15:34:34 

    >>23

    うちの学校は図書室で子どもは待たせて、面談は親と先生だけだよー
    低学年だとまだ一人でお留守番できない子もいるよね

    +18

    -0

  • 240. 匿名 2022/07/05(火) 15:35:24 

    >>216
    私も同意だけど引用符使ってくれないと前半あなたの意見かと思ってマイナスしちゃったよ
    私は持病で学校の4階まで階段登るのも辛いからオンラインだと助かる、学舎は見たいけどね

    +6

    -13

  • 241. 匿名 2022/07/05(火) 15:42:23 

    >>197
    私はハッキリ言いましたよ。
    相手は他害ありの問題児で、実害もあったし、我が子を守る術として。
    何も言わないと翌年も同じクラスにされる可能性大。

    +10

    -1

  • 242. 匿名 2022/07/05(火) 15:46:44 

    >>89
    うちは連れてきてもいいけど懇談中は子供は廊下で待機だったよ

    +5

    -0

  • 243. 匿名 2022/07/05(火) 15:54:02 

    >>74
    朝顔とかも自分達が小さい頃は普通に自分で持って帰ってたと思う
    別にいいんだけどさ、私個人面談の時雨で車持ってないし最悪だったよ
    できるなら晴れてる時に自分達で持って帰ってくれたらいいのに

    +3

    -2

  • 244. 匿名 2022/07/05(火) 15:54:54 

    >>205
    受験生です。

    +1

    -0

  • 245. 匿名 2022/07/05(火) 15:59:26 

    前の人が盛り上がってて、いざ自分の番になって気まずい感じで早く終わったら何か落ち込む

    +13

    -0

  • 246. 匿名 2022/07/05(火) 16:19:29 

    >>245
    うちの前が勉強もスポーツも出来て友達多いリーダー格の男の子で、先生がアレコレと褒めちぎってて、お母さんも若くて可愛くて先生も余計にテンション上がってた感じだった
    終わりの挨拶もいつまでもそのお母さんを見ていて、私に気付いた時は我に返ったみたいに真顔であ、こんにちは、みたいな感じで何か落ち込んだ

    +26

    -0

  • 247. 匿名 2022/07/05(火) 16:23:49 

    うちの子、学校のことたくさん話してくれるんだけど‥
    5年のときの先生は友達関係とか全然わかってないなと思った。
    6年の先生は、子供に聞いてる話と同じでよく見てるなと思った。
    個人面談で、子供との向き合い方とかわかることもあるよね。

    +14

    -0

  • 248. 匿名 2022/07/05(火) 16:25:35 

    >>16
    チャリで行く

    +2

    -0

  • 249. 匿名 2022/07/05(火) 16:36:03 

    >>119
    これが、本当に子どもが持つ親の書き込みだったらびっくりする

    +11

    -0

  • 250. 匿名 2022/07/05(火) 16:41:15 

    人見知りだからあまり話が得意じゃなさそうな先生の時はしんどい。
    まぁ学校生活で気になるところもあるから聞くには聞くけど。
    去年の先生はテキパキ話進めてリードしてくれて、聞いたことも答えてくれつつ、時間きっちりに終わらせてくれるから助かったw

    +2

    -0

  • 251. 匿名 2022/07/05(火) 16:41:51 

    >>182
    うん、だから担任の方も親を見て家庭の様子を把握したいわけじゃん
    むしろ、来たくないっていう親ほど来て欲しいと思う

    +25

    -1

  • 252. 匿名 2022/07/05(火) 16:47:33 

    >>197
    言っていいですよ。それを聞いてくれるかどうかはわからないけれど。
    うちは、嫌がらせをしてくる子がいて、一時期学校に行きたくないって言っていたので、それは伝えました。
    配慮してくれたのか、偶然かはわからないけれど、別のクラスになったよ。

    はっきりクラスを別にしてくださいとは言わなかったけれど、その子がいるから学校に行きたくないって言っていたので、もし同じクラスになったらと思うと心配ですみたいな言い方はしたかな。

    +10

    -0

  • 253. 匿名 2022/07/05(火) 16:53:58 

    >>1
    小一じゃ、学校の様子・友達と遊べてるか?とか楽しそう?とかね

    +8

    -0

  • 254. 匿名 2022/07/05(火) 16:59:53 

    今年は上の子の担任は子供に理想像押し付けがち、下の子の担任はあんまり子供見てない先生でどちらも微妙だったわー。特に上の子の担任は経験も浅い感じだから2学期以降少し心配。

    +5

    -3

  • 255. 匿名 2022/07/05(火) 17:16:38 

    >>3
    作品展示してたり、授業でつかっているポスターとか掲示してたりするよ
    行ってみたらわかると思うけど

    +30

    -1

  • 256. 匿名 2022/07/05(火) 17:17:23 

    >>155
    誰に聞いたのさ

    +2

    -10

  • 257. 匿名 2022/07/05(火) 17:18:38 

    >>3
    うちの学校はコロナ始まった時電話だったよ
    でも教室の様子とか見れるし行く方がいい

    +9

    -1

  • 258. 匿名 2022/07/05(火) 17:18:56 

    >>59
    その場合も確かにあるけど、他の人のスケジュールや希望の兼ね合いで特に問題無い子も最終時間になる。
    最終日の最終時間は問題児率は高いかも。

    +5

    -0

  • 259. 匿名 2022/07/05(火) 17:22:41 

    >>199
    下げてるんではなくて、通知表の成績が現実なんじゃないの?

    +4

    -2

  • 260. 匿名 2022/07/05(火) 17:25:33 

    >>256
    学校の先生・学校事務員をやっている友達。
    保育士をやっている姉も保育園で個人面談を希望者のみでやっているけど希望する家庭は親も子供も問題ないことが多いらしい。
    ついでにうちの小学校は家庭訪問は希望者のみだったけど、希望してない家庭の方が問題児が多かった。

    +7

    -1

  • 261. 匿名 2022/07/05(火) 17:25:42 

    >>38
    うちの学校は子供と一緒に来ちゃ行けないことになってる…
    同じクラスのお母さんが子供を一緒に連れて行っても良いか学校に電話して聞いたら、お留守番させてくださいって言われてびっくりしたって。
    確かにプリントに保護者のみとは記載があった。
    私も下の子いるしで連れて行けないから、県外から母親呼んで見ててもらうことにしたよ…

    +6

    -1

  • 262. 匿名 2022/07/05(火) 17:27:04 

    >>3
    私は子供が低学年の間は直接先生と話したいな。

    +18

    -1

  • 263. 匿名 2022/07/05(火) 17:34:36 

    >>142
    最後の3行
    何気に先生と該当する子をdisってて草

    +1

    -9

  • 264. 匿名 2022/07/05(火) 17:43:16 

    >>56
    >>63
    >>75
    ありがとうございます!
    参考になります😭

    +3

    -0

  • 265. 匿名 2022/07/05(火) 17:43:32 

    >>155
    えー!!そう思われちゃうの…?
    うちの学校は年に2回面談があって、後期だけ「希望制面談」だから前期のみ行って、後期は希望しなかったんだよね。

    +9

    -0

  • 266. 匿名 2022/07/05(火) 17:43:55 

    >>77
    そういえば幼稚園の時も一度連れて行ったことありました!
    ありがとうございます!

    +3

    -0

  • 267. 匿名 2022/07/05(火) 17:45:18 

    >>212
    自分なら抗議するわ…
    子どもに手出した教師は二度と教職就かないで欲しい

    +15

    -0

  • 268. 匿名 2022/07/05(火) 17:54:27 

    >>142
    それはハズレの先生に当たりましたね。

    うちの子は小1の時、みんなが中休みに校庭に遊びに行ってても、1人教室でのんびりしてる子でした。
    初めての面談で、「体育や係活動ではしっかり他の子と交流できているし、1人でのんびりする時間が〇〇さんにとってリフレッシュになっているようだから、大事な時間だと思います。これから、気の合う子とゆっくり交流を深められたらいいですね。」と言ってもらって安心できたよ。
    他の子が話しかけてくれてるのに無視する、とかレベルのコミュ障なら、面談で言われても仕方ないと思いますが、お子さまはそんな感じではなさそうだし、気にすることないと思います。

    ただ、その担任である限り、クラスの雰囲気は悪くなっていくと思うので、お子さまが心を痛めないようにフォローしてあげるのが大切かな、と思います。

    +39

    -2

  • 269. 匿名 2022/07/05(火) 17:58:30 

    ちょうど今日行ってきました。
    普通に先生から授業中の態度とか休み時間の過ごし方を教えてもらい、うちの子は一回だけ学校に行きたくないと言って休ませた事があったので、その後の調子はどうですか?と聞かれたりしました。
    帰りに朝顔を渡されました。

    +4

    -0

  • 270. 匿名 2022/07/05(火) 18:01:37 

    私は聞きたいことがたくさんありすぎて、15分におさまるか心配…。質問を削ろう、と考え中です。

    +2

    -0

  • 271. 匿名 2022/07/05(火) 18:05:57 

    >>1
    勝手に先生がしゃべる
    学校の様子
    勉強の様子
    弱点と良いところ
    質問はありますか?
    で終了。
    質問があれば質問したら良いし
    質問がなければさよなら~

    +1

    -0

  • 272. 匿名 2022/07/05(火) 18:06:30 

    >>270
    何をそんなに聞きたいことがあるのー?

    +1

    -0

  • 273. 匿名 2022/07/05(火) 18:09:15 

    >>142
    まぁ確かに引っ込み思案だと今後何かと損することは本当だと思う
    就職とかとくに…
    習い事や学校の部活動に入るのも手かも

    +6

    -7

  • 274. 匿名 2022/07/05(火) 18:13:11 

    子供の担任がイケメンだから緊張しそう

    +1

    -0

  • 275. 匿名 2022/07/05(火) 18:23:31 

    >>4
    うちは夏休み中なんだけど、去年は前の人が15分以上オーバーしたから8月の暑い中廊下で待たされたなぁ。

    +1

    -2

  • 276. 匿名 2022/07/05(火) 18:27:34 

    >>155
    なんか分かるかも。うちも希望制だったけど、希望したってお宅は子供が成績優秀な出来杉くんタイプの心配事なんてないでしょ?!って家庭ばかりだった。

    +30

    -0

  • 277. 匿名 2022/07/05(火) 18:31:29 

    授業中に騒ぐ子がいるけど、どうやって相談しよう…
    うるさいけど、参観の時はマシなんだよね。その子の親も子供に興味無いみたいで参観も全然来ないし。

    +4

    -1

  • 278. 匿名 2022/07/05(火) 18:41:07 

    >>142
    けなしてるとかダメって言ってる訳ではないと思う

    友達多けりゃいいってもんでもないし自分のペースでいいとは思うけど、先生の言う通り色んな人と関わろうとすることも大事かなーとも思うよ
    言い方が感じ悪かったのかもしれないけど、現状になにか+αするならってことでアドバイスしたんじゃない?
    ちょっと意識してみる、くらいでお子さんに伝えたらいいと思うよ

    +13

    -5

  • 279. 匿名 2022/07/05(火) 18:46:21 

    >>59
    うちの学校は最初に出席番号順で予定を組んで、それでどうしても都合が悪い人のみ日時変更の希望を提出する形。
    兄弟がいる子は同じ日になるように調整するみたいだけど、出席番号関係なく午後に1人だけ面談の日があって不思議に思ってたけどこういう理由の場合もあるのか。

    +3

    -0

  • 280. 匿名 2022/07/05(火) 18:48:06 

    >>3
    たまにヒートアップして時間大幅にオーバーする保護者いるけど、そういう場合次の人がなんで始まらないんだろってヤキモキしそう
    現場にいれば状況わかるし待ってますアピールもできるけど

    +14

    -0

  • 281. 匿名 2022/07/05(火) 18:59:50 

    一年生の女の子だけど、もうすでに人間関係で色々聞いたりする?嫌な子とか嫌な事言ってくる子とかいる?
    一緒に遊ぼって言って今は無理とか断られるのって幼稚園の頃からあるはずなんだけど、小学校でもあるみたいで落ち込んでる。こういう小さい話もしてもいいのかな。女子あるあるすぎるよねきっと。

    +2

    -0

  • 282. 匿名 2022/07/05(火) 19:01:00 

    >>6
    都合悪くて春の参観見に行けなかったんだけど、二年連続で担任の先生に「参観来なかったですけどどうしたんですか?体調悪かったんですか?心配しました」「心配した」って何回も言われて、あれ?参観って行かなかったらこんなに突っ込まれたっけと思った。
    みんな行事の参加不参加って突っ込まれるもん?

    +27

    -0

  • 283. 匿名 2022/07/05(火) 19:09:39 

    >>142
    うち双子で、姉は大人しくて友達は少人数であまり他の人には興味なくて仲良しの友達と遊べたらいいみたいなタイプで、穏やかでトラブルも一切ない。
    妹は誰とでも仲良くなりたくてすぐにクラス全員と話して友達になったとかいうし、声かけられる率も高い。
    学校でも通学路でも常に誰かが声かけてくれる。上級生の友達もなぜかちょこちょこいる。
    ただ、合わない子が絶対に存在して、そういう子からは冷たくされたりハブられたりしてるし、次女を嫌いなんだろうなって子はいる。
    親目線では姉が圧倒的に安心できる。妹は危なっかしくて常に心配してしまう。

    +16

    -0

  • 284. 匿名 2022/07/05(火) 19:12:28 

    >>142
    学校生活は気の合う人と仲良くしてたらそれで済むけど、社会に出たらいろんなタイプと関わらないといけないからかな?
    私自身がそうだったけど、苦手なタイプは自らシャットダウンして壁を作ってた。
    今思えば、怖そうな子でも話してみたら意外と良い子もいたかもしれなかったなと多少後悔している部分もあるんだよね。

    あと私とはちょっと違うタイプで、仲良しグループの子としか喋りませんみたいな仲間意識が強いグループがあったからそういう感じに思われてるとか?

    先生の言い方が少しキツく感じたかもしれないけど、とにかく友達をたくさん作って皆と仲良くと言っているわけでもなさそうだし、そこまで気にしなくてもいいと思う。

    +15

    -0

  • 285. 匿名 2022/07/05(火) 19:16:19 

    >>199
    うちも。先生も人間だから面と向かってはあまりマイナスなことは言えないんだろうね。

    +4

    -0

  • 286. 匿名 2022/07/05(火) 19:18:15 

    >>272
    テストの点数が今年度から急にガクッと落ちたので、今原因を探しているところ。先生から見た原因を教えてもらいたいのと、今後の対策。
    あと県統一テストの結果も面談で教えてもらえるので、詳しく聞いておきたい。
    子供が学校のことを話すタイプではないので、友達関係も聞いておきたい。
    …と言い出すと、15分以内に収まるか不安…

    +5

    -0

  • 287. 匿名 2022/07/05(火) 19:18:57 

    >>10
    3分で終わらせてくれる先生もいるんだね。
    こっちは特に聞きたいことがなくても、持ち時間いっぱいダラダラ引き延ばされるから間が持たない…

    +0

    -0

  • 288. 匿名 2022/07/05(火) 19:21:32 

    >>152
    時間オーバーしてこっちは暑い中待たされてるのにずっと笑い声聞こえてきてイラッとした。
    真剣な相談事で長引いてるならまだわかるけど、先生も雑談ならさっさと切り上げてほしい。

    +32

    -0

  • 289. 匿名 2022/07/05(火) 19:35:38 

    今日小2の娘の個人面談あったけど、コロナ禍だからか五分ぐらいで先生が纏めてくれていた話を手短に聞いただけだった。

    +0

    -0

  • 290. 匿名 2022/07/05(火) 19:36:50 

    >>81
    普段の子どもからの情報でアレ?って思うところがあれば会って確認してみたいという気になるけど、特にマイナスな情報もなく楽しく過ごしているならどんな先生か会って確認しなきゃ!みたいにはならない。
    これってそんなに変なことなのかな?

    +11

    -1

  • 291. 匿名 2022/07/05(火) 20:37:57 

    >>1
    子ども3人いるけど、大抵学力テストの結果見せて理解度はこれくらいですって話。係活動の話。授業への向き合い方や得意科目の様子。友達関係あたり。
    そして、お母さんは学校のことどれくらい聞いていますか?みたいなこと。

    +2

    -0

  • 292. 匿名 2022/07/05(火) 20:41:21 

    >>172
    まさにそれ!

    +6

    -0

  • 293. 匿名 2022/07/05(火) 21:00:31 

    >>44
    私は先生の一言めはなにか質問ありますか?、だった(笑)

    +5

    -1

  • 294. 匿名 2022/07/05(火) 21:02:14 

    >>165
    その旦那ひどすぎない?校長とかにクレーム言っていいレベル…

    +5

    -0

  • 295. 匿名 2022/07/05(火) 21:02:53 

    >>165
    >>294
    自己レスです!間違えました、旦那じゃなくて担任です。

    +4

    -0

  • 296. 匿名 2022/07/05(火) 21:05:37 

    >>281
    男子でも普通にあるし、小学校からはそういうのが多くなりますよね。
    うちも1年生のときは気にして落ち込んでたけど、2年生になったら慣れたのか上手く消化出来るようになったのかあまり気にしなくなりましたよ〜。

    +6

    -0

  • 297. 匿名 2022/07/05(火) 21:21:14 

    >>281
    小1の娘ですが、私は「家でどんな感じですか?」って聞かれたときに「お友達にこういうことよく言われるみたいで、家で落ち込んでるときがたまにありますかね。でも女の子あるあるですよね〜自分もそうだったし。学校ではその子とどんな感じですか?」ってサラッとした感じで聞きました。本当はものすごく心配してるけど(笑)あまり深刻に話すと先生も面倒かなと思って。

    +9

    -0

  • 298. 匿名 2022/07/05(火) 21:25:58 

    >>61
    面談で持ち上げて通知表で落とす担任がいて腹が立ったことある。正確に話してほしい。

    +25

    -1

  • 299. 匿名 2022/07/05(火) 21:26:21 

    >>140
    教職です。
    面談では、9割誉めて1割伝えたいことを言います。その1割の伝え方もストレートではなく、やんわりと。でないと、すぐ親が文句言ってくるご時世なのです。

    +41

    -0

  • 300. 匿名 2022/07/05(火) 21:29:58 

    >>142
    責めてるんじゃなくて、勿体無いと思ってるのかもね。

    +8

    -0

  • 301. 匿名 2022/07/05(火) 22:02:22 

    参観会の後にお時間いただけますか?って連絡ノートに書いてあった。

    うちの子発達グレーで授業に集中しないこと多々あるから迷惑かけてるのかな。

    毎日ノートで学校の様子を教えてもらって家ではよく出来たことは褒めて、出来なかったのはなんでなのか、何が嫌だったのか聞いて私なりに努力してんだけどね。

    +18

    -0

  • 302. 匿名 2022/07/05(火) 22:24:59 

    基本的には先生が学校での様子を話してくれて時間が経つ。
    事前に子供に、学校で困っていることがないか聞いてる、あればそれを先生に相談してた。

    +6

    -0

  • 303. 匿名 2022/07/05(火) 22:29:00 

    私は心配性だから、ネガティブなことは自分からは聞かないようにしてる

    聞いちゃうと気になっちゃうから

    休み時間の様子聞いたりする、どんな子たちと何をしてるのかとか

    先生によっては、あんまうちの子を見てなくて、答えられない人もいた。まぁ、問題起こしてなくて大人しいのね、って解釈してる

    反対に思いっきり遊んでくれる先生とかだとすごい細かい受け答えとかまで覚えてて、あの時一緒にカードゲームして鋭いこと言ってたとか聞けたりとか

    先生の質も分かる質問だなと思ってる

    +19

    -1

  • 304. 匿名 2022/07/05(火) 22:33:13 

    >>282
    春の1回目は仕事ある人も大体休んできてるよ
    担任確認とかptaきめがあるからかな?
    2回目からは減るけど

    +2

    -7

  • 305. 匿名 2022/07/05(火) 22:41:20 

    >>3
    家だと子供に聞こえる可能性もあるし子供に聞かれないように配慮しない親もいそう。

    +5

    -0

  • 306. 匿名 2022/07/05(火) 23:06:14 

    >>29
    私も。
    ゲームやってますって言って、あ…こういう時って馬鹿正直に言わないものですか?と聞いたら、みなさんゲームばっかりやってますと言いますよ笑 って言われたからみんなそんなもんかーと思ったよ

    +3

    -2

  • 307. 匿名 2022/07/05(火) 23:17:04 

    淡々とした感じ、っていうコメント多くて羨ましい‥。
    子どもの担任、有名なマイナスポイント制の先生だから、褒め言葉は最初の2秒で終わり、あとは「これがまだできてない」「あれが不得意」「これが気になる」「やるのが早すぎるor遅すぎる」などなど‥本当に疲れた10分だったよ。。
    逆上がりもできるようになるために毎日練習したことや苦手なプールも泳げるようになったとかは全く言われず、他の保護者に聞いても同じようなことでかなり引いた。確かに我が子にも非はあるし棚に上げる気はないが、お前はどうなんだよって言いたくなった。どっと疲れた。

    +29

    -0

  • 308. 匿名 2022/07/05(火) 23:20:08 

    個人懇談行ったときに、朝顔や工作の作品、鍵盤ハーモニカ持って帰らされた。
    今の子はいいよね親が大きな荷物を持ち帰るから。
    私が小1の頃は伸びまくった朝顔抱えて帰ったよ。

    +19

    -1

  • 309. 匿名 2022/07/05(火) 23:20:47 

    家での過ごし方
    友達関係
    兄弟関係
    とか先生は聞くかな。

    先生からみた子供の性格とか聞くといい。
    以外に自分はそこを褒めてなかったかもな~とか分かるし。

    +2

    -0

  • 310. 匿名 2022/07/05(火) 23:41:48 

    >>41
    ほんとに。問題なさすぎて個人面談なのに先生もこっちも話すことがない。
    毎回あたりさわりのないコトに終始してる。

    +5

    -0

  • 311. 匿名 2022/07/05(火) 23:49:29 

    >>3
    それなら電話でいい

    +4

    -0

  • 312. 匿名 2022/07/05(火) 23:58:07 

    面談とオンラインどちらか選べたから、オンライン希望したけど、少数派なのかな
    夏休みでめちゃくちゃ暑いだろうし、下の子とか居たらオンラインとてもありがたいけど・・・
    保護者会もオンラインでもやってくれてすごく助かってるけど

    +3

    -0

  • 313. 匿名 2022/07/06(水) 00:11:59 

    懇談に行く数日前から子供に「何か学校で困っていることはない?先生とお話しに行くけれど、伝えたいことはある?」って聞くようにしています
    現在小4ですが、実はこんなことに困ってて・・・と話してくれる時もあります

    学校に電話する程の大袈裟なことではないけれど、ちょっと気になるなっていうことを解決できるチャンスなので、お子さんに確認してから行くのオススメです

    +20

    -0

  • 314. 匿名 2022/07/06(水) 00:12:17 

    >>88
    うちもw
    担任が一緒だった事があって、兄はしっかりしているのに…って心の声が常に流れ込んできた

    +7

    -1

  • 315. 匿名 2022/07/06(水) 00:16:38 

    >>155
    そのパターンあるよね
    問題ある子の親御さん、授業参観にも保護者会にも来ない人多いよ
    もちろん全てではないけれど

    +23

    -1

  • 316. 匿名 2022/07/06(水) 00:23:50 

    >>11
    いじめてないか。の方が先に聞きたいな。私は

    +1

    -3

  • 317. 匿名 2022/07/06(水) 00:24:16 

    >>3
    荷物の持ち帰り、
    成績開示
    などなどいろいろあるよね

    +2

    -0

  • 318. 匿名 2022/07/06(水) 00:27:01 

    >>197
    伝えたのに同じクラスになったんだね
    今の時代いじめには学校も敏感になってるから、言えばある程度の配慮はしてくれると思う
    ただ、クラスみんなに問題行動するような子と別のクラスにっていうのは難しい
    うちの子の学校は各クラスに1~2人はそういう子がいて、やっとクラスが離れたって安心したら今度は違う問題児に絡まれたりする

    +8

    -0

  • 319. 匿名 2022/07/06(水) 01:56:47 

    >>194
    お互い肌感覚で探り合うみたいなのは対面の方がわかりやすいのかも
    目線の動かし方とか
    面倒な親は面談なくても会って話しにいってたりするかもだけど

    +7

    -1

  • 320. 匿名 2022/07/06(水) 03:13:16 

    >>31
    褒める先生は褒めてくれる。
    そういう先生の時は成績も良い。
    今の担任は褒めてはくれなかった笑
    勉強ができる以外の特徴の無い子だから?
    あまり通知表は期待しない。

    +12

    -0

  • 321. 匿名 2022/07/06(水) 03:56:32 

    >>222
    子供は優等生なんだね。
    だったら子供が優等生故に、親の素性を晒したくないとか?

    +5

    -1

  • 322. 匿名 2022/07/06(水) 06:04:27 

    >>276
    親が出来杉さんなんだろうな。
    そして、お子さんが出来杉くん。

    +3

    -0

  • 323. 匿名 2022/07/06(水) 06:09:18 

    >>187
    おじいちゃんが来ているなら許してあげてほしい
    ご家庭の事情があるんかもよ。

    +22

    -0

  • 324. 匿名 2022/07/06(水) 06:19:12 

    >>307
    優等生タイプの先生なんだろうね。

    世の中には学生時代成績が超優秀でも、性格はほんわかタイプや合理的タイプや自己主張強めのタイプがいる。
    こういうタイプは小学校の先生にならないよね。合理的タイプは民間向きだし。自己主張強めはホリエモンみたいになってそう。
    性格ほんわかは小学校には向いてない。l

    +7

    -0

  • 325. 匿名 2022/07/06(水) 08:05:49 

    >>320
    わかります。
    うちも今年は勉強のこと以外はグダグダな懇談だったw
    うちの子がお世話になった先生しか知らないけど、お年を召した先生の方が褒め上手&乗せ上手だと思う。
    良いことは大げさなくらい褒めて、悪いことはガツンと叱ってくれる。
    そういう先生の時はものすごく褒めてもらえたので、成績は上がったし学校に行くのが楽しそうだった。
    相性もあるんだろうな。

    +9

    -0

  • 326. 匿名 2022/07/06(水) 08:58:15 

    おとなしい、口下手な親は先生からするとどうなんでしょうか?
    よく話す親のほうが子供を気にかけてもらえますか?

    +2

    -0

  • 327. 匿名 2022/07/06(水) 09:00:22 

    >>133
    先生がコミュニケーション高いと助かりますよね

    +1

    -0

  • 328. 匿名 2022/07/06(水) 09:04:54 

    一か月前に二者面談あったのにまたあるとかもう話す事ないよね

    +3

    -0

  • 329. 匿名 2022/07/06(水) 09:11:14 

    >>224
    目だった特徴がなくても先生からいろいろ話してほしいですよね!

    +3

    -0

  • 330. 匿名 2022/07/06(水) 09:18:35 

    >>3
    塾は対面かオンラインか選べるのにな~

    学校の面談は前の人の話が丸聞こえだから
    モンペの話が聞こえてきたりするとちょっと面白いけどね

    +2

    -0

  • 331. 匿名 2022/07/06(水) 09:18:39 

    >>29
    うちと全く同じw

    +1

    -0

  • 332. 匿名 2022/07/06(水) 09:23:02 

    >>1
    >>61
    面談で特に困ったことないけど、小1の夏の通知表では行動面の〇が2つだけでスカスカ。
    私の時代(母校です)は〇で埋まってるものだったから、そんなにダメなの!?って青ざめたよ。

    不安で先生に聞いたら、うちの小学校はそれで普通らしいよ。
    他の地域は知らないけど、通知表の付け方が変わったみたい。

    +3

    -0

  • 333. 匿名 2022/07/06(水) 10:29:42 

    問題ないから毎回5分位で話す事なくなるんだよな

    +2

    -0

  • 334. 匿名 2022/07/06(水) 10:31:13 

    >>1
    小1なら、それほど話すことも、先生から言われることも少ないと思います。
    が、忘れ物が多いや、勉強が出来ないとか、学校で問題行動があれば色々言われます。
    そういうのないお子さんなら、世間話程度で終わりますよ。

    はじめての個人懇談、心配だろうけど頑張ってくださいね。

    +3

    -0

  • 335. 匿名 2022/07/06(水) 10:33:21 

    >>273
    うん。あと男女交際や結婚も
    これからは、おとなしい子を守ってあげたいとか、女が積極的だと可愛くないって思う人がものすごく少なくなると思うから、他の積極的な人に好きな人取られちゃうかもしれないしwこういうのは早い者勝ちだから責めることできないよ

    +0

    -6

  • 336. 匿名 2022/07/06(水) 10:46:19 

    >>29
    昨年は女の先生でゲームやってるって言うとえ、、みたいな反応だったけど、今年は男の先生でゲームやってるって言うと、男はみんなそうです!って言われたよw
    先生によって反応違うと思った。

    +6

    -0

  • 337. 匿名 2022/07/06(水) 10:48:38 

    >>15
    私は、1時間喋ってました(笑) 色々お話したい事もあるので1番最後にしました🙂と言われ16時半の所17時半まで盛り上がってましたw

    +0

    -12

  • 338. 匿名 2022/07/06(水) 10:55:52 

    >>337
    最後にされるって、、危機感じた方が良いよ、、文章で色々察したけど、、

    +14

    -0

  • 339. 匿名 2022/07/06(水) 11:05:45 

    >>246
    男性の先生なら若くて美人、可愛いお母さんは嬉しいのかな。

    +2

    -0

  • 340. 匿名 2022/07/06(水) 11:43:47 

    叱られるようなことは何もしない
    勉強も運動も友達関係も良好
    とはいえ、群を抜いて目立つとか優秀なわけではない

    って子供だと親も先生も話すこと特にないのよね

    +4

    -0

  • 341. 匿名 2022/07/06(水) 11:49:49 

    >>1
    年度の始まりに実施するなら先生が子や親の人物像を知る機会としての開催だと解釈してるので、自分から話す。家庭での様子、性格、友達関係等々思い付いたこと。
    年度中頃に実施されるやつは逆に先生の話を聞いてる。後は質問があればといった感じ。

    +0

    -0

  • 342. 匿名 2022/07/06(水) 11:55:51 

    終わるタイミングが終わりそうで終わらないときムズいコミュ障母

    +5

    -0

  • 343. 匿名 2022/07/06(水) 12:16:33 

    小学校の個人面談本当に嫌い。
    学校で解決出来そうな子ども同士のトラブルの事後報告でもう解決済みなのに、お相手の親子さんにもお電話しておいた方が〜みたいな流れが多すぎて本当に疲れる。

    +2

    -7

  • 344. 匿名 2022/07/06(水) 12:19:54 

    >>15
    私は、1時間喋ってました(笑) 色々お話したい事もあるので1番最後にしました🙂と言われ16時半の所17時半まで盛り上がってましたw

    +0

    -1

  • 345. 匿名 2022/07/06(水) 12:53:57 

    >>337
    察した方が良い、、

    +9

    -0

  • 346. 匿名 2022/07/06(水) 12:56:45 

    >>178
    うち1年生だけど良いところ悪いところ両方言われたわ!
    言ってくれて良かった!

    +4

    -0

  • 347. 匿名 2022/07/06(水) 12:57:26 

    >>325

    小6娘の担任、超ベテランの人気の女の先生だけど特に子本人に対しては全然褒めてくれないみたい
    面談でも、こちらが質問する以外は話さなくて言葉に詰まる感じ
    でも、成績はしっかりつけてくれた

    堂々と褒めてくれるのは若手の男の先生が多い印象で、今までオール5的な成績をつけてくれたのも上の子も下の子も若手の人気があるような男の先生だった

    ベテラン先生が担任だったことは2回しかないからたまたまだと思うけど、子供はやっぱり褒めてくれる先生が好きみたいだしやる気も違うと思う

    +2

    -5

  • 348. 匿名 2022/07/06(水) 13:08:19 

    >>282
    ガルでは行かないとかPTA入らないとかにプラスつくけど普通は当たり前のように参加するし何度も参加しない親ってやばい認定されると思う。子供の気持ちになれば分かると思うのに行かないといけないの?って精神がもう普段から子供我慢させてるんだなって思った。子供の事を気にかけてたら参加するものだと思うから担任も何故来なかったのか理由があったのか知りたかったんじゃない?理由によっては子供のことフォローしてあげようと思ってる良い先生だと思う。子供の事考えてない先生は全く気にしないと思うから。

    +12

    -1

  • 349. 匿名 2022/07/06(水) 13:36:50 

    うちの娘と同じ名前の子が同じクラスにいて、先生がうちの子とその子は名字呼び、他の子は下の名前で呼んでいます。
    それが定着してお友達から名字呼ばれるようになってちょっとモヤモヤしています。
    それを個人面談で伝えていいと思いますか?
    ちなみに隣のクラスの先生は全員名字呼びするそうです。

    +3

    -0

  • 350. 匿名 2022/07/06(水) 13:54:25 

    >>348
    高学年なんだけどこれまでほとんどの行事は都合付けて参加してます
    前回はどうしても無理だったので祖母に代わりに行ってもらいました(子供が祖母が来ると伝えたらしいので先生も分かってる)
    子供のことはすごく考えてくれる先生だよ。ただ二年連続担任だし、行事は出てるし、話もしてきたと思うんだけど…それでもまだ信用されてないのかな

    +2

    -0

  • 351. 匿名 2022/07/06(水) 14:53:55 

    >>343

    本当にそう!
    うちの子も友達トラブルあったんだけど、本人たちはすっかり仲良くなって遊んでるのに、先生が蒸し返すんだよねー! 

    +2

    -4

  • 352. 匿名 2022/07/06(水) 15:23:34 

    >>337
    コメントした者です💦 最後にした理由は先生からお話は聞いており、うちの子は少し単独での問題がある為先生に凄くお世話になっています🙇‍♀️💦 去年と同じ先生なのでそういった感じではないです🙇‍♀️💦

    +2

    -4

  • 353. 匿名 2022/07/06(水) 15:50:32 

    >>194

    きちんとした先生の方が多いのに、すごく上から目線だね。

    +6

    -7

  • 354. 匿名 2022/07/06(水) 16:18:12 

    >>1
    うちは一人10分しかない。気になることは事前にサッと聞けるように準備しといた方が良い。

    +4

    -0

  • 355. 匿名 2022/07/06(水) 16:30:27 

    >>351
    周りの人に話しても、そんな事でいちいち謝罪の電話するの?って言われた。
    幼稚園はそんな事なかったのに、本当に小学校って面倒くさい。

    +2

    -3

  • 356. 匿名 2022/07/06(水) 16:31:29 

    >>350
    逆に毎回来てたのに今回来なかったから心配してくれたんじゃない?
    普段あなたが熱心なことを理解してくれてるというか

    +5

    -0

  • 357. 匿名 2022/07/06(水) 17:10:22 

    >>356
    あー…そっちだったらいいな…と思います。子供じゃなくて親が普通に心配されたりもするのかな。

    +2

    -0

  • 358. 匿名 2022/07/06(水) 17:53:27 

    >>4
     クラスに、うちの子に異常に執着してくる子がおり、我が子も少し嫌がっている様子。
     そのため、面談時に今後の班編成等を考えてもらいこと等お伝えしても大丈夫なものなのでしょうか?
     加えて、やんわりと来年のクラスは、その子と離して貰いたいことをお伝えしたいなと思っているのですが、非常識ですか?まだ様子を見るべきなのか…でも個別面談って夏休みしかなかったような気がするので悩んでいます。

    +6

    -0

  • 359. 匿名 2022/07/06(水) 18:04:22 

    >>343
    少なからずあなたの子供が相手にも学校にも迷惑をかけている可能性があることを考えてね。

    +9

    -0

  • 360. 匿名 2022/07/06(水) 18:14:35 

    >>15
    問題行動ある子は長い気がする…

    +3

    -0

  • 361. 匿名 2022/07/06(水) 18:36:04 

    >>359
    迷惑をかけてるとかの話をしているのではなく、学級内で解決して済んだ話に対し親が全部連絡取り合わなくてはならないのは違うと思う。

    +1

    -1

  • 362. 匿名 2022/07/06(水) 19:17:45 

    >>358
    現役小学校教員です。
    お子さんの学年と執着のレベルがわからないのでなんとも言えませんが、班編成を変えてほしいとお願いするのは大丈夫だと思います!
    ただ、今後クラスは別でというのをお願いするのは難しいかなと...

    +2

    -0

  • 363. 匿名 2022/07/06(水) 19:27:03 

    >>339
    別に男とか女とか関係ないでしょ。
    ゲームなんてみんなやってる。先生もみんな。

    +3

    -0

  • 364. 匿名 2022/07/06(水) 19:40:11 

    >>362
     返信ありがとうございます!
     4年生で、今のところ程々に仲良くしているので、どこまでお伝えすべきか悩みます。
     うちの子は一時期不登校(友達とのトラブルは無し)になったこともあり、不安の芽は早めに摘み取ってしまいたい思いもあり…まだ一学期ですし、様子見ですかね(^^;

    +2

    -0

  • 365. 匿名 2022/07/06(水) 20:43:50 

    >>357
    親のことも気にかけてくれるなんていい先生じゃん

    +2

    -0

  • 366. 匿名 2022/07/07(木) 00:04:57 

    >>284
    過去の経験から言って、長く接すると良い人だとわかるけど、愛想が悪かったり、あまりにも内向的だと、性格が悪いとか、陰キャ扱いにされて損することあるよね。だからある程度は社交性あった方がいいよ

    +1

    -0

  • 367. 匿名 2022/07/07(木) 02:22:56 

    >>325
    褒め上手な先生の方が子供は伸びますよね。一人一人のいいところを見つけるのが上手な先生は子供たちを良く見ていてくれていると思う。
    先生も人間なので相性があるけど、先生には公平性だけは心がけてほしいと思っています。

    +4

    -0

  • 368. 匿名 2022/07/07(木) 06:44:01 

    >>359
    何があったかも知らないのに、当たり前の事をコメントされるのは悲しいです

    +0

    -1

  • 369. 匿名 2022/07/07(木) 07:32:45 

    >>367
    相性悪いからいいとこない、なんて言う人教員に向いてないよ
    私は教員じゃないけど小学生を相手にしていて、相性悪い子でもいいとこあると思う

    +3

    -0

  • 370. 匿名 2022/07/07(木) 07:35:01 

    >>307
    いいとこも見てほしいって言った?

    +0

    -0

  • 371. 匿名 2022/07/07(木) 09:02:15 

    >>299
    文句言わないからはっきり言ってほしいなぁ。
    1人目で手探りで子育てしてるから先生とか第三者の意見はすっごく参考になる。

    +5

    -0

  • 372. 匿名 2022/07/07(木) 09:56:59 

    >>282
    仕事で来ない人も結構いるけどね。
    うちのクラスは。
    プリント読むだけだから参加してもしなくても
    特に先生は気にして無さそう。
    オンライン参加もありだったから
    教室で参加してる人が今回5人くらいしか居なかった。笑

    +2

    -0

  • 373. 匿名 2022/07/07(木) 14:45:32 

    >>343
    先生がそう言うってことは、そこそこ問題があると認識されてるのでは…?

    +6

    -0

  • 374. 匿名 2022/07/08(金) 08:59:53 

    >>373
    通っている学校が、すぐ親が介入するようにもっていく方針みたいです。ケガ・いじめ・物を無くしたなどじゃない些細なトラブルも。
    家の子は少ない方ですと先生に言われました。
    最近の先生の対応はそうなのかもしれませんね。

    +0

    -1

  • 375. 匿名 2022/07/08(金) 13:45:42 

    >>364
    不登校の経験があるのでしたら、考慮されると思うので、やんわり伝えてみてください!
    学校側もお子さんに登校してほしいと思っていますよ!

    +0

    -0

  • 376. 匿名 2022/07/08(金) 23:31:01 

    子ども5年生で、初日ではないものの毎回希望日のトップバッターです。いつも何かかにか相談する事があるから、逆に話し長くなりそうだから最初にして、「次の方がいるので〜」で帰らされる計画かなって思ってきた。。
    一応、毎回時間は気にしてて過ぎる事はないようにしてるんだけど。たまたまかな。五回も。。
    ずっと男性教論なので、「話しが長くなりそうなおばちゃんだから最初に終わらせてしまえ〜」て思われてたら悲しい。

    +0

    -0

  • 377. 匿名 2022/07/14(木) 11:11:00 

    幼稚園も小学校も順番が1番最後だった時があって何かあるのかと思ったら何も問題無かった。きちんとやってますとの事でした。話す事無くなって困ったくらい。

    +0

    -0

  • 378. 匿名 2022/07/14(木) 20:51:10 

    >>275
    昨日それだった
    でもその人の前からオーバーしてるんだよね
    かといってこっちが1分で終われるわけもなく…

    今までもこういうことあったけど、
    前の人からこんにちはと言われればこんにちはと返した
    お互い様だしと思って

    でも昨日の後ろの人は、
    こっちが挨拶しても目だけチラっと見て無言
    性格が悪いと評判の問題児の親だったので納得はしたけど

    +0

    -0

  • 379. 匿名 2022/07/14(木) 20:54:32 

    >>142
    それは何かあるんだよ
    壁を作って入れさせないとかそういうこと

    +0

    -0

  • 380. 匿名 2022/07/15(金) 10:48:34 

    >>379
    横だけど、かもしれないね。深読みしたらキリがないけど、最近の先生ってハッキリ言えないのかなぁ。
    私ならそこまで言われるなんて学校での様子に何かあるのかなって念のため考えてしまう。
    大人しくても何も問題がないには同意です。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード