-
1. 匿名 2019/07/10(水) 17:35:01
最近、小学校に通う兄弟の個人面談がありました
兄弟どちらも、運動面、学習面、生活面、友人関係問題無いと言われました
可も不可もなくと言った感じで
こちらから相談する事も特になく、面談の必要性に疑問を感じました
みなさん、いつも個人面談どんな感じですか?+137
-31
-
2. 匿名 2019/07/10(水) 17:35:59
うちもそんな感じです。+239
-5
-
3. 匿名 2019/07/10(水) 17:36:00
必要性が無い方がいいのでは?
問題だらけも困るでしょ+427
-3
-
4. 匿名 2019/07/10(水) 17:36:01
ある人はあるんだから仕方ない。+279
-1
-
5. 匿名 2019/07/10(水) 17:36:14
+52
-1
-
6. 匿名 2019/07/10(水) 17:36:20
先生も必要なの?って思いながらやってるよきっと
+272
-3
-
7. 匿名 2019/07/10(水) 17:36:20
はい、ありません。
10分時間がありますがいつも5分もかかりません。
中学になったら受験などの話で増えますよ。
なにもないし、先生と顔合わせだと思って私も明日いってきます+271
-3
-
8. 匿名 2019/07/10(水) 17:36:28
何もないから母である貴女が必要性を感じてないだけで
何か問題があったら必要だ!と思うはずだよ+203
-2
-
9. 匿名 2019/07/10(水) 17:36:41
うちの小学校は希望者だけです。
+53
-5
-
10. 匿名 2019/07/10(水) 17:36:51
面談は必要でしょ、何もなくてよかったじゃない。
どうしてそう何もかもマイナスに捉えるんだろうみんな。+285
-8
-
11. 匿名 2019/07/10(水) 17:36:56
最近の先生はモンペをよっぽど警戒しているらしく、
いつも当たり障りないことしか言われなくて物足りない。
もっとガンガン言ってほしいのに。+280
-3
-
12. 匿名 2019/07/10(水) 17:36:58
うちもそんな感じだから、勉強面で足りないところはどこですか?って聞いたりするよ。夏休み前に聞けると役に立つし。+23
-2
-
13. 匿名 2019/07/10(水) 17:37:36
うちの小学生は希望制だから、うちはしなかったよ!+43
-2
-
14. 匿名 2019/07/10(水) 17:37:36
でもすごい長いこと話してる人いるよね。
私もすぐ終わる方だから、何をそんなに話すことがあるのか気になる。+224
-12
-
15. 匿名 2019/07/10(水) 17:38:08
うちも3分で終わるよ。
わざわざ仕事を早退して行ってるのに。+36
-10
-
16. 匿名 2019/07/10(水) 17:38:19
いつも子供は成績が良くて頭がいいですねー
と褒められる。
小学校の時からね。中学受験して入った先でも
同じように褒められる。
ルンルン気分で学校近くのデパート寄ったり
タワレコなどで買い物して帰るわ。+33
-60
-
17. 匿名 2019/07/10(水) 17:38:55
顔を合わせて表情を見ながら話し合う機会って
とても大事だと思うけど。+243
-3
-
18. 匿名 2019/07/10(水) 17:38:56
面談で子どもの学校の様子だけじゃなく、先生の人となりもわかる。+258
-0
-
19. 匿名 2019/07/10(水) 17:39:44
今のところ問題なかったという事で良くないの?
何でもかんでも削除すりゃいいってもんなの?
+91
-1
-
20. 匿名 2019/07/10(水) 17:39:47
うちは子どもがクラスの問題児に絡まれていて担任に言っても改善しない、という問題があるから15分だと足りない。担任は話題そらして逃げてばかりだし。+111
-2
-
21. 匿名 2019/07/10(水) 17:39:50
上の子は勉強面も生活面も問題ないので、あっさりと終わります。
下の子は国語が出来ない、字が汚い、発言しない等と話が色々あり、面談時間めいっぱい使います。+137
-1
-
22. 匿名 2019/07/10(水) 17:39:55
+3
-12
-
23. 匿名 2019/07/10(水) 17:40:26
>>16
羨ましい+10
-0
-
24. 匿名 2019/07/10(水) 17:40:58
+24
-1
-
25. 匿名 2019/07/10(水) 17:41:16
中高一貫校とか受験に関することだったり
話すと先生の教育方針がわかったり
面談って情報を受けるだけじゃないからね+8
-0
-
26. 匿名 2019/07/10(水) 17:41:18
可がないのは親がこどものいいところをのばしてないからじゃない?+18
-5
-
27. 匿名 2019/07/10(水) 17:41:26
先生がどれだけ我が子を見てくれているかの判断材料にはなる。
休み時間にいつも外で遊んでる息子が、雨の日に読書したことがあるらしいんだけど
新任の先生に「休み時間はいつも本を読んでいるみたいですね」って言われた。+174
-3
-
28. 匿名 2019/07/10(水) 17:41:47
ある人は結構言われてるから無くて良かったですね!+22
-1
-
29. 匿名 2019/07/10(水) 17:42:37
先生の方から色々話してくれる人もいれば、何か気になる事ありますか?と親から質問しないと話してくれない先生いるから学校の様子とか話してくれる先生のが好き。+102
-1
-
30. 匿名 2019/07/10(水) 17:43:27
今ってあんまり悪い事言っちゃダメなのかな?
うちの子わりと忘れ物多かったりするんだけど、全然何も言われなかった。
今の状況で特に成績とかに問題はありませんていうのと、夏休みの宿題の内容を教えてもらっただけ。
わざわざ学校来なくても分かった内容じゃね?と思いながら帰った。+47
-1
-
31. 匿名 2019/07/10(水) 17:43:37
うちなんて30分はかかってるのに。+10
-2
-
32. 匿名 2019/07/10(水) 17:44:31
家の中に入って話するタイプの家庭訪問は疑問に感じるけど個人面談は大切だと思うけどなあ
+138
-1
-
33. 匿名 2019/07/10(水) 17:44:50
>>16
成績がいい、と言うことはあっても、
頭がいいですねーとは、先生は絶対言わない。
しっかり頑張ってますね、
努力してますね、とかが褒め言葉。
努力しなくなれば、誰だって成績なんてあっという間に下がる。
こどもが書いたな、こりゃ。+113
-5
-
34. 匿名 2019/07/10(水) 17:45:21
>>14
なんか、人の事気にしててキモいw
長かったねー!何話してたのー!?なんて聞いてくるような人も居るから本当に嫌だ!!
そんな気になる?笑
関係ない世間話してる事もあれば、下の子連れてて話が中断中断して長引く事もあれば、気になる所を相談してる事もあれば、いじめの相談してたりとか、様々あるよ
私も教師してた事あるけど、お子さんをちゃんと見ていたり気にかけている親御さんほど、こちら側が特に何もなくても色々心配して質問してくるよ、だから時間すぎたり時間いっぱいになる事も良くある+21
-21
-
35. 匿名 2019/07/10(水) 17:45:55
個人面談なんてやらなくても、個人的に何かあった時に相談するくらいで良いのでは+4
-8
-
36. 匿名 2019/07/10(水) 17:45:56
10分程度でも何となく先生の人柄とかわかるよね。後はわざわざ電話するほどでもないけど気になることをまとめて聞いたりしてるよ。+91
-1
-
37. 匿名 2019/07/10(水) 17:47:29
面談する側からすると、問題ある子だけ呼ぶのは出来ないからみんな呼ぶ。+111
-1
-
38. 匿名 2019/07/10(水) 17:47:41
たとえ短時間でも、先生と顔合わせて話すことであなたも子供を預ける人のことが分かるし、先生もどんな親か家庭環境か少なからず分かるから無意味では無いでしょ。
私からは家庭の様子を話して、学校の様子を先生に聞いてるよ。
子供の意外な一面が見えたりするよ+46
-0
-
39. 匿名 2019/07/10(水) 17:47:42
希望者にすると、必要な親のほうが、こない。
全員にして、話の長そうな子のあとは、時間があいてたりするよねー。
長い子のあとで、我が家は時間調整枠。すぐ終わる。+118
-2
-
40. 匿名 2019/07/10(水) 17:48:24
ちょうど今日、面談だったよ
話すことないと思ってたけど、先生に学校の様子聞けてよかったわ 家では文句ばかり言ってる子だけど学校では穏やかに過ごしてるって聞いて安心した+53
-0
-
41. 匿名 2019/07/10(水) 17:49:53
なにもなくて何より。。。
問題児やモンペのいるクラスは
個人面談も荒れ模様。
先生も心得てて、きっかり時間内で切りあげる。+9
-1
-
42. 匿名 2019/07/10(水) 17:50:13
進路についての意見が子供と親とでズレがあったりするから、面談は必要だと思うよ。
小学生の間の面談は家での様子とかを聞かれてたから、やっぱり必要なんじゃないかな+3
-1
-
43. 匿名 2019/07/10(水) 17:51:11
>>39
子の学校は長くなりそうな子は一番後ろにされてるよ。一回だけ最終日の一番最後にされてびびったわ。
あっさり終わったけど。+36
-1
-
44. 匿名 2019/07/10(水) 17:51:56
長い人は本当に長いから、問題ないのがいいんだよ。+35
-1
-
45. 匿名 2019/07/10(水) 17:52:44
うちは面談で成績推移とかの分析資料を渡されて、それを元に話を進めるから、結構実のある話だよ。
その話で10分、あと5分は生活態度や友人関係の話をチラッとする感じ。+35
-0
-
46. 匿名 2019/07/10(水) 17:52:48
何もないに越したことないし
何もないならそれでいいけど
中には問題のある生徒、
問題のある家庭があるから
全体的にやっておくんじゃないかと
+4
-1
-
47. 匿名 2019/07/10(水) 17:53:37
先生側もね、
問題の無い生徒さんの中でも
はいはい!うちの子問題ないでしょ?早く帰りたいです!って雰囲気の親と
コレはどうですか?本当に問題ありませんか?細かく見る事は?みたいな熱心な雰囲気の親とね、分かってるよ。
上記の親御さんは、お子さん過信しすぎて問題が起こった時に厄介なタイプ
下記の親御さんは、問題は起こりにくいが起こった場合はすぐに解決するタイプ+92
-1
-
48. 匿名 2019/07/10(水) 17:53:54
小4
面談で教科別に個人のテストの平均点がまとめられた用紙を見せてもらいました
どの教科も8割位しか取れてなかったようで、家庭学習の大切さを再認識しました
今まで、宿題しかやらせてなかったので+24
-0
-
49. 匿名 2019/07/10(水) 17:53:56
担任と保護者の顔合わせ的な挨拶の場だと思ってる。
1年間よろしくお願いしますって会って挨拶できてどんな感じの先生かわかるし先生も親の雰囲気わかるだろうし。+9
-1
-
50. 匿名 2019/07/10(水) 17:54:11
>>34
関係ない世間話は迷惑、こっちは待ってんだよ
キモいとか…元教師なの?信じられない+16
-1
-
51. 匿名 2019/07/10(水) 17:54:15
誰と仲良くしてるか?
クラスで浮いてないか?
とかこっちから聞いてました。
子供と先生から見る姿は違いますよ+44
-0
-
52. 匿名 2019/07/10(水) 17:55:57
あっさり終わって時間が余り過ぎた時は、先生から見て家庭で気をつけてほしい事とかありますか?って質問してみてる。+9
-0
-
53. 匿名 2019/07/10(水) 17:56:12
長くなりそうな人は面談日の最後の時間とかになってない?予定表見て問題児が最後になってると納得って思う。たまたま最後の人がほとんどだろうけどね。+8
-1
-
54. 匿名 2019/07/10(水) 17:56:23
いつも何も言うことないし、聞きたいこともない。
でもまぁそんなときでもないと担任と関わることがないので必要かなと思います。
参観日は一方的に見てるだけだし。中学は進路相談がメインなので20分でも足りないくらいです。+14
-0
-
55. 匿名 2019/07/10(水) 17:56:32
>>40
そうそう。
うちの子も家ではだらけてるし、片付けしないし、こちらの言うことを無視するわでめちゃくちゃなのに、学校では素直でいい子ですよ。クラスで一番片付け上手で助かってます!と言われたよ。
私に似て外面がいい子になったんだな〜私も家だとズボラなのに職場の机は誰よりもきれいだしな。そんなところまで似るとは…と複雑に思いながら帰ってきた。+29
-0
-
56. 匿名 2019/07/10(水) 17:57:17
うちも心配事ない時は教室に貼ってある作品のこととか聞いて時間稼いでる。+1
-0
-
57. 匿名 2019/07/10(水) 17:57:18
問題ある生徒だけにしてほしい
その他の人は自主で、やりたい人だけやったらいい+0
-12
-
58. 匿名 2019/07/10(水) 17:57:29
家庭訪問のが謎
玄関先までしか入らず、五分もたたずに帰っていく...
あれ、何の意味があるの?+51
-4
-
59. 匿名 2019/07/10(水) 17:57:32
>>50
横だけど、時間内なら別に良いんじゃ無い?
うちの学校も一人一人時間決まってるから早く終わろうが時間いっぱいだろうが次の人に影響ないし、
世間話に終わる人結構いるって先生にも言われたよ
+5
-0
-
60. 匿名 2019/07/10(水) 17:58:46
>>55
子供って親が思うより外で気を使ってるよね。
やればできるんだと思いながら聞いてる(笑)+7
-0
-
61. 匿名 2019/07/10(水) 17:59:11
いつも雑談で終わる。
いたって普通なんだろうと解釈しています。
先生曰く、かなり問題のある子供の親はたいてい来ないそうです。+48
-0
-
62. 匿名 2019/07/10(水) 17:59:14
>>57
うちは必要ないですってお断りしたら?+0
-2
-
63. 匿名 2019/07/10(水) 17:59:18
小学校なんだけど懇談会だけじゃなく道具箱とか鉢植えとか持って帰らなきゃいけないのが嫌だ
なんで子供が持って帰らなくなったの?+17
-7
-
64. 匿名 2019/07/10(水) 17:59:52
>>34
マイナス付いてるけどさ、
長かったねー!何話してたのー?なんて聞かれたり、あの人んち長かったよね!なんて思われたら普通にウザいと思うよ。
想像力ないのかな?+32
-5
-
65. 匿名 2019/07/10(水) 17:59:52
家庭環境が複雑化してるし
それとなく子供の家庭内の様子や
親の様子に変わりないか確認するのも
目的としてありそう。+17
-0
-
66. 匿名 2019/07/10(水) 18:00:05
>>58
家の場所の確認。何かあった時に先生が送ってくれたりするから。+57
-0
-
67. 匿名 2019/07/10(水) 18:00:34
>>39
うちの後、時間が空いてるわ・・・
何言われるんだろ。
成績が急に下がったからかな。
持病で体育の見学が多いからかな。
覚悟して行ってくる。+29
-1
-
68. 匿名 2019/07/10(水) 18:01:11
学校で普段どんな様子か聞けるし、先生がどんな人かもわかるから個人懇談好きよ+7
-0
-
69. 匿名 2019/07/10(水) 18:03:40
今日兄弟とも個人面談でした
特に何か問題があった訳ではありませんが、疲れました+18
-0
-
70. 匿名 2019/07/10(水) 18:03:54
>>63
親世代よりも
荷物が多いって話題知りませんか?
教科書ノート以外に副本とか教材が沢山あるから
持ち帰りが大変なんです。
+19
-2
-
71. 匿名 2019/07/10(水) 18:04:32
子供がいる先生はある程度わかると思うけど、独身とか子供いない若い男性の先生って学校での子供と家庭での子供で違う面があることに気がつかないこともあるから家での様子とか話すと理解してくれることが増えたりするし無駄じゃないと思う。+31
-0
-
72. 匿名 2019/07/10(水) 18:05:18
>>66
なるほど、ありがとうございます
個人的には勉強する環境は整ってるかとか虐待の痕跡ないかとかもっと見られると思ってました+0
-0
-
73. 匿名 2019/07/10(水) 18:05:37
>>64
時間内ならいいけど、長かったねーっていうんだから時間超えてるんでしょ?それでうざいって思うの?
ごめんねじゃないの?+3
-2
-
74. 匿名 2019/07/10(水) 18:05:54
>>64
私ちょっと特殊な仕事してて、その話もあって長くなっちゃった時に、長かったよねー!ってコソコソされたり探るように、何話したの?って聞いてくる人居て、気持ち悪いって思ったな
人他人の面談が長いだけで、何でそんな話すんだろう?って思う人は下品だしゲスいよね+10
-3
-
75. 匿名 2019/07/10(水) 18:05:56
>>63
イヤなら子供に持ち帰らせればいいんじゃない?
(学校からお願いされたなら子供のこと考えてのことなんだから素直にやればいいのに…)+9
-1
-
76. 匿名 2019/07/10(水) 18:06:38
>>14
前の人は30分くらいやってたのに、うちは10分くらいで、え?っと思ったw+23
-0
-
77. 匿名 2019/07/10(水) 18:06:48
>>69
親が説教されにいくみたいな感覚になるから終わるまで緊張するよね!(笑)+10
-0
-
78. 匿名 2019/07/10(水) 18:08:00
>>73
面談の時間は決められてる
時間を越さないように話してください
次に待ってる人に迷惑です
そんなに話がしたいなら他の日に先生と話してください
+23
-0
-
79. 匿名 2019/07/10(水) 18:08:56
>>72
中まで入ってくるならそれも見てると思うよ。
うちの学校は家庭訪問がなくなって地域訪問という名の家の場所確認してるようなので。+8
-0
-
80. 匿名 2019/07/10(水) 18:09:21
>>77
そうなんです
待ち時間もあったし、兄弟ダブルで疲れました+2
-0
-
81. 匿名 2019/07/10(水) 18:09:54
>>75
子供のこと考えてなの?理由は?+0
-4
-
82. 匿名 2019/07/10(水) 18:09:57
>>58
越境してないかの確認も兼ねてる+0
-0
-
83. 匿名 2019/07/10(水) 18:10:15
希望者だけにしたら来てほしい親に限って来ないらしい
+54
-0
-
84. 匿名 2019/07/10(水) 18:10:55
>>83
なるほど+6
-0
-
85. 匿名 2019/07/10(水) 18:11:13
姉弟でことばの教室に通ってるんだ。
だから先生からはことばの教室でどういうことやるのか?とか学校ではどう対応していいか?とか聞かれる。
うちの学校でことばの教室通ってるの少ないから。
遠方すぎてみんな断ってるみたいなんだよね。
だから聞ける家に聞いてるのか15分20分とかやる。
家庭訪問もそんぐらい。
+6
-0
-
86. 匿名 2019/07/10(水) 18:12:59
>>5
殺せんせー❗️+4
-0
-
87. 匿名 2019/07/10(水) 18:13:45
>>83
先生から決めるんだよ、話したい親は強制
問題ない子の親は自主制にする
+1
-3
-
88. 匿名 2019/07/10(水) 18:16:04
いつも自分の前後に空白の時間が無いかでドキドキが違う
話が長くなりそうな人(何かしら先生からの話題が尽きない)の前後って空けておくらしいから、空いてないとひとまず安心して学校へ行ける+4
-1
-
89. 匿名 2019/07/10(水) 18:16:09
学校ではなく園だけど、
一番最後の時間で2枠でお願いしますと言われた
結果、発達検査受けてほしいと…
言いにくい、問題がある場合は長くなると思う
何もないのがいちばんだよ+56
-0
-
90. 匿名 2019/07/10(水) 18:17:18
小、中学校もありますが特に何もなければ5分ぐらいで終わります。
中3になると受験の事があるので時間も面談の回数も増えますけど
学校での様子も聞けるので面倒だけど行きます+2
-0
-
91. 匿名 2019/07/10(水) 18:20:12
そんな5分程度で終わる人って、子供の学校での様子とか気にならないの?
無関心?
うちの子は特に何もないから大丈夫~って本気で思ってるの?学校公開での姿がいつもの姿ではないからね+32
-5
-
92. 匿名 2019/07/10(水) 18:20:31
>>45
うちも、小学校時代は同じく。
現在は高校ですけど、毎年三者面談です。
大変ですけど、受験の事とか先生と話したり、相談する機会なんてないからなくてはならない事です。+3
-0
-
93. 匿名 2019/07/10(水) 18:26:09
今日でした。
小1だし、初めての個人面談なのでやたら緊張してしまいました。
幼稚園と違ってなかなか様子を見ることも、先生とお話したりすることもないので、個人懇談はありがたいです。
子供から話は聞くけど本当はどうなのかわからないから、先生の立場から教えてもらって嬉しかったです。
+34
-0
-
94. 匿名 2019/07/10(水) 18:30:11
本人に問題なくても、イベント、友達との関係やクラスの雰囲気とか先生の考え方とか具体的なことが聞けるからすごく得るものがあるけどな。
楽しそうにすごしてると聞けたら安心できる。+5
-0
-
95. 匿名 2019/07/10(水) 18:30:42
小学生のうちは時間内でちょうど良かったけど、中学生になったら時間内じゃ足りないから1番最後の時はちょっと嬉しいってなる。先生も次がもういないから勉強についてとか詳しく教えてくれてありがたい。三者面談だから子供と先生のやりとりとかも見れるし。
+6
-1
-
96. 匿名 2019/07/10(水) 18:32:47
希望の人だけでいい。
用があれば行くか電話する。学校側も用があれば電話くれる+2
-12
-
97. 匿名 2019/07/10(水) 18:53:10
こちらからはあまり言わない。
結局、子ども本人の意識でしかない。
なので、先生にたくさんしゃべらせる。
たくさんしゃべらせることで、どんな先生なのか見極める。+5
-3
-
98. 匿名 2019/07/10(水) 18:54:16
話すことない人が羨ましい。
うちは結構意地悪な女子や暴力振るう男子がいて、勉強よりそっちの話が長くなる。先生の見てないとこでやられるから、子供が先生にその場で言ってもあまり強く注意してくれないらしく、でもやられてるのは事実(保健室で湿布を貼って帰宅したりするから)だから、問題児をどうにか対処して欲しい、と先生に伝えてる。
うちだけでなく、他からも苦情が来てる子の話だからよけいに。
何もないなんて喜ぶことじゃない?+25
-1
-
99. 匿名 2019/07/10(水) 19:05:33
うちも問題なく時間あまるタイプです
余った時間は先生にひたすら感謝を伝えてます。先生がどんな方か知るチャンスだし、これからさらにどうしたら学力が上がるか質問もできます。
三者面談だと、親子関係がどんな感じか先生が把握したりする機会みたいですね。+2
-1
-
100. 匿名 2019/07/10(水) 19:06:13
うちの学校夏休み中にやるから困る。
下の子いるしね。
もう終わった方は、平日の夕方にやってるのかな?+5
-0
-
101. 匿名 2019/07/10(水) 19:06:39
>>96 学校にも子どもにも興味無いんですか?+4
-4
-
102. 匿名 2019/07/10(水) 19:06:44
個人面談の順番が、うちの子に『○○ちゃんは寄せなーい』といって意地悪して、先生に怒られた子のお母さんの次だった。
(かなりきかんぼうで子供達の間でも有名なお子さん)
廊下で待ってるとき聴こえてきた(ドアも窓も開けっ放しだった)けど、先生はそのお母さんとワハハウフフと楽しそうに談笑しているだけで、注意している様子は一切なし。
先生も保護者に当たり障りのないことしか、言いたくないんだろうな、と思った。
何のための面談なのか…
+41
-0
-
103. 匿名 2019/07/10(水) 19:08:40
>>58 勝手に越境してないか、本当にそこに住んでいるかとか見るらしいです。+2
-0
-
104. 匿名 2019/07/10(水) 19:09:33
>>61
それ思った!
問題児の親に限って授業参観、懇談会も来ない、個人面談も来ない。
だから子供が周りに迷惑かけてるの知ってるのかな?と思う。
でそういう子に限って授業参観の時は良い子ちゃん。+19
-0
-
105. 匿名 2019/07/10(水) 19:10:27
問題なくても、聞きたい事って沢山ない?
睡眠時間や宿題、お小遣いとか門限、恋愛関係とか友達との些細な出来事とか等々こんなもんですかね〜?周りはどんな感じですか?って色んな事聞きたくなる。
先生も何年もやってるし、周りの親とも話してるから大体の周りの動き教えてくれる。+5
-8
-
106. 匿名 2019/07/10(水) 19:11:51
>>81
だから疑問なら子供に持ち帰らせなよ。
あと意見するなら学校に言いな。+5
-1
-
107. 匿名 2019/07/10(水) 19:19:04
形だけの面談の人、いいなあ。
ウチは問題児なので一番最後の時間枠で、できればそのあともお時間あけておいてくださいって言われる。先生や同級生の皆さんに迷惑をかけている実態を知らされ、申し訳なさで身が縮む。謝りたおして情けなさで涙をこらえるのが精一杯。+68
-1
-
108. 匿名 2019/07/10(水) 19:38:58
もうすぐ初の懇談です。
4日間あるうちの最終日です。
もしかして問題児なんじゃ...と不安になってきました。
トラブルや忘れ物はまだ聞いた事ないですが...+8
-2
-
109. 匿名 2019/07/10(水) 19:43:38
時間が最後の方だったんだけどなにかあるのかな?気になってきた
1番最後じゃなければ問題ないのかな?時間って関係あるの?緊張する+6
-0
-
110. 匿名 2019/07/10(水) 19:48:55
何も問題ないなら良いことだよ。
改めて先生から直接言われて安心したーって感じではなく、こんなの必要?ってなるんだ…。
ちなみにうちは長くなるタイプだよ!
短く済むなんて羨ましい限り。+5
-0
-
111. 匿名 2019/07/10(水) 19:55:19
先生のひととなりを知るチャンスだよ
モンペになる必要はないよ、でも保護者側で先生を評価する日でもあるよ。
個人的に話す機会ってそうそう無いから、折角だし質問事項をまとめておくといいよ。
自分が会社生活で評価システムになれてるからビジネスライクに淡々と話しそうだよ。+17
-0
-
112. 匿名 2019/07/10(水) 19:57:01
>>33
『〇〇君、頭いいお子さんですね。成績も落ちずによく頑張っています。ぜひこの調子で頑張っていきましょう』
小学校の個人懇談で普通に言われました。+8
-4
-
113. 匿名 2019/07/10(水) 19:59:19
>面談の必要性に疑問を感じました
自分んちが良ければ、他はどうでもいいの?+12
-0
-
114. 匿名 2019/07/10(水) 20:02:44
先生と直接話が出来るし、学校での様子がわかるから助かる。
子供から聞いてるけど、第三者から見た子供の様子を知りたい。
当たり障りない話で終わるけど、可もなく不可もなくを確認できるのは安心かな。+27
-0
-
115. 匿名 2019/07/10(水) 20:03:37
授業参観に来ない親もいるし、先生だってどんな親か確かめておきたいんじゃないの?+22
-0
-
116. 匿名 2019/07/10(水) 20:04:46
>>109
希望とか出さないの?
もし出さなかったなら、出してる人を優先に決めていくから余ったところに入ってるだけだと思うよ。
希望制度がなくても、働くお母さんは希望を個別に出しているとは思う。+9
-0
-
117. 匿名 2019/07/10(水) 20:07:37
>>63
低学年でしょ?重いししょうがないよ。うちも1,2年の頃はチューリップとか持って帰ったよ。
学童ママは車でラクラクでいいなぁとは思ったけどね。+10
-0
-
118. 匿名 2019/07/10(水) 20:08:54
この前、高校の面談行ってきたけど、Tシャツ、オーバーオールの紐外して裸足にビーチサンダルといういでたちのお母さんが前を歩いていてビックリした。
スーツ着る必要は無いけど、普段着よりちょっとちゃんとした服装とかしないのかな。+32
-0
-
119. 匿名 2019/07/10(水) 20:14:35
自分の次の人がきてちょっとおしゃべり、そして自分の前の人はまだ来ない、と思ったら「すみませーん!上の子のが遅くなって~!」と走りながらやってくるお母さん。
個人面談あるある。+17
-0
-
120. 匿名 2019/07/10(水) 20:20:54
お仕事してるママさんは、なるべく遅い時間で希望出してるんだろうな、と思ってたから、最後の時間に偏見なんて持ってないですよ。
せっかく面談するのだから、先生ももっと突っ込んだお話してくださればいいのにな。+25
-1
-
121. 匿名 2019/07/10(水) 20:28:19
三者面談だと、内容より、自分の子のその時の態度とか先生への話し方が気になって、気になって。
面談あるある?
+9
-0
-
122. 匿名 2019/07/10(水) 20:29:48
まぁ、何もない子はこちらが何か聞かない限り本当に何もないもんね。
私はクラスの中でどんな感じ、どんなタイプなのかを聞くようにしてるよ。意外とクラスでは家の中とは違うキャラになってる時もあるし、成績や友人関係の話だけでは出てこないんだよね。
うちの子の事も分かるし、先生がうちの子をどう見てるのかも分かって、私は個人懇談はとても大切だと思ってる。+16
-0
-
123. 匿名 2019/07/10(水) 20:31:38
>>109
希望を出してないなら、たまたまじゃない?
話す事が沢山ある時は最後の方にする事もあるみたいだけど。
最近は働いてお母さんも多いから、遅い時間を希望するお母さんが多いんだろうなぁーと思ってます。
+10
-0
-
124. 匿名 2019/07/10(水) 20:37:24
>>83
クラス懇談とかも、問題児の親ほど絶対に出席しないもんね。いつも同じメンツ。
クラス懇談もやる意味あるの?と言う人いるけど、そこでしか聞けない話もあるしクラスの様子も聞けるし、私は意味があると思う。というか、出ないお母さんに限って学校への文句が多いのもあるあるだよね。
昔みたいにガンガン前出てPTA大好き!そのかわり口もめっちゃ出します!みたいなお母さんはいない。+7
-0
-
125. 匿名 2019/07/10(水) 20:44:18
>>58
お家の様子を見れば、その家庭がどんな感じか
だいたい分かります。+5
-0
-
126. 匿名 2019/07/10(水) 20:47:24
10分の枠とかだけど最後の人は問題児があてられるよね。+6
-2
-
127. 匿名 2019/07/10(水) 20:49:35
うちも明後日行くよ!
毎回「話すことないな~」と悩みながら行ってる。
「勉強嫌いをなんとかさせたい」「帰ってからすぐに宿題やらせるにはどうしたらいいか?」など、
悩みはあるけど、
担任の先生に相談しても、
どうにもならないしね…
+14
-0
-
128. 匿名 2019/07/10(水) 20:52:16
>>33
新任の先生だけど、うちも頭が良いと言われた事あるよ。+8
-1
-
129. 匿名 2019/07/10(水) 20:56:02
子供から聞いてるクラスで起こってる問題まで聞いたりすると15分じゃ足りない。みんなあまり聞かないのかな?先生もそのこと知ってますか、って顔してた+14
-0
-
130. 匿名 2019/07/10(水) 20:57:51
>>100
うちの学校は、午前中授業で給食食べて帰ってくるよ
13時半ごろから面談始まる+9
-0
-
131. 匿名 2019/07/10(水) 21:02:34
家もは何も問題なく順調に行ってるから、面談でありがとうございますと伝えたよ。
子供は先生が大好きだし、順調に学校に行けてるのは先生の力が大きいから。
面談て別に問題点ばかりじゃなくて、子供の上手くいっている所や先生へのお礼などポジティブな話してもいいのでは?+24
-0
-
132. 匿名 2019/07/10(水) 21:29:02
福岡市に転校してきたんですが、個人面談がないので驚きました。
希望者とかもなく、とても残念です+8
-1
-
133. 匿名 2019/07/10(水) 21:31:40
進路決める時以外なくてもいい
わざわざ都合つけて行っても大した話はしない+1
-4
-
134. 匿名 2019/07/10(水) 21:45:00
>>33
うちも頭良いと言われたよ
絶対にないとは言い切れないかと。+6
-0
-
135. 匿名 2019/07/10(水) 21:49:05
最近の若い先生って、
「今学期の◯◯さんはどうでしたか?」
ってのっけから親に質問してくるから、
まず先生からの話があるって油断してると
不意を突かれてアワワワワってなるw+24
-1
-
136. 匿名 2019/07/10(水) 21:58:45
>>16
日本人の人口減少
ぜひ その優秀な遺伝子を沢山残して
下さい!
バンバン産んでください‼️+1
-0
-
137. 匿名 2019/07/10(水) 22:10:14
低学年だけど、めっちゃ先生と話すよ💦
・規則正しい生活が出来ない
・宿題をやらない
重にこの二点で話し合いました+12
-0
-
138. 匿名 2019/07/10(水) 22:33:22
先生によるところが本当に大きいかと…
今年の担任は、こちらに質問するばかり。
友達はどうですか?テストはどうですか?
先生からは、学校での様子、勉強面、友達関係、なんの話もなかった。
なんのための面談だったんだろ…+11
-0
-
139. 匿名 2019/07/10(水) 22:50:04
話の内容如何に関わらず先生が親を見極める時でもあるんじゃないの+4
-0
-
140. 匿名 2019/07/10(水) 23:13:21
>>63
児童と関わる仕事してますが、面倒な親の匂いがプンプンするわ
だったら子供産むなよ、そんなこともしたくないならな+4
-0
-
141. 匿名 2019/07/10(水) 23:19:11
生活勉強ともにまぁまぁな息子は、家庭訪問も個人面談も、全く問題ないです。のあとは、先生が顧問のサッカー部への勧誘で終わった。
仕事休んでるんすよ…と思いつつ。+2
-0
-
142. 匿名 2019/07/10(水) 23:28:07
テキトー。まあ、脱線して世間話。+1
-0
-
143. 匿名 2019/07/11(木) 00:44:29
今日面談でしたが…一生懸命育ててきた我が子を悪く言われるのは本当に悲しいですね…。思わず涙が出てしまいましたし、帰ってからも泣きました。+28
-1
-
144. 匿名 2019/07/11(木) 01:48:48
私も息子が小学校1年の頃、計算の速さがクラスで上位だということと優しいですしか言われなかった。
それだけ?という感じだったよ。
2年生も当たり障りないという感じなんだろうな。
私が子供の頃は親にあんたのせいで恥かいたとも言われたことあるくらいだから拍子抜けしてる。+3
-1
-
145. 匿名 2019/07/11(木) 03:40:22
こないだ幼稚園の面談に行ってきました!
1人面談の時間は15分だけど、前のお母さんの話が長引いて、時々笑い声もあったり結構話が盛り上がっていた模様。その後、話ベタな自分の番だった。特に問題も無くお友達とも愉しく過ごしていますよ~との事で、後は連絡事項を聞いて終わり。5分で終わってしまった。。
他にもっと聞けば良かったかなとか、あっさりした親だなと思われていないかなと後悔していた所です。他のお母さん方は一体何を話しているんだろう。+4
-0
-
146. 匿名 2019/07/11(木) 05:11:09
>>145
特に何もなければそれに越したことは無いよ…
ある程度自分で出来て、友達とも楽しく過ごしてるんだから
自分もそういう子だったらあっさり終わると思う。
ウチは年少4歳だけど、まだオムツも全然取れる気配が無い。
自分の事もなかなか話せない。
友達とのやり取りも難しいみたいで、むしろ時間が足りなかった。
気になっていることを聞けば先生が様子を話すから
それで枠漏れするくらいの話になったよ。+3
-0
-
147. 匿名 2019/07/11(木) 07:20:55
>>33
頭がいいではなく、地頭はいいとよく言われます。努力できなくて、すみませーん。+1
-0
-
148. 匿名 2019/07/11(木) 07:58:09
中学生男子の子供いて、三者面談したけど息子の学校での様子全く把握してなかった。
息子の性格、友達関係、性格色々伝えて学校での様子をみてもらえるようにお願いしたら次の三者面談では見違えるように息子を把握してくれてたよ!
先生も全員を把握するのは大変だから、気になることあれば親からお願いしておく方が良いよ。
+3
-0
-
149. 匿名 2019/07/11(木) 08:08:55
>>48
小学校が基本ですから、抜けがないように
しっかり書き込みできるといいですね+0
-0
-
150. 匿名 2019/07/11(木) 08:59:36
>>149
はい
宿題だけでなく、テストで間違えたとこ一緒に見直すなど、少しずつ家庭学習増やしていきたいと思います+2
-0
-
151. 匿名 2019/07/11(木) 11:00:29
明日個人面談だけど、下の子と小1の子一緒に連れて行っていいのかな…
留守番させるわけにはいかないし連れていくか+3
-0
-
152. 匿名 2019/07/11(木) 11:06:22
先生の目は見て話すのが嫌だなー。
恥ずかしい、女性なんだけど。
幼稚園で好き嫌いが激しいので給食の事を聞いてる。
+1
-1
-
153. 匿名 2019/07/11(木) 11:38:54
問題なければ、それはそれで良かったじゃないですか♪
それだけ、主さんのお子さんが出来た子という意味でしょう。
あ、主さんが言いたいのは、特に先生からも保護者からも問題なければ、そういう人はやらなくていいのでは?という意味かな?
保護者の方で聞きたいことがあったり、先生の方で言いたいことがある人のみ…要は、
「希望者のみの個人面談」
みたいな形にして欲しいという意味で、言ったのかな?+2
-0
-
154. 匿名 2019/07/11(木) 13:48:20
幼稚園だけど、家庭訪問+個人面談もあった。
すごい若い先生だったから心配だったけど、メモいっぱいに伝えること、などを書き込んでいたり、こちらの質問もメモしてくれていた。
ベテラン先生と比べると経験値が浅いのかもしれないけど、それを埋める努力はされているんだな~って好感度あがった。
子供が先生を大好きで「朝ぐずぐずしているときに『先生が待っているよ~』っていうと起きるんです」って伝えたら、半泣きになって喜んでくれて、いい先生だな~とも思った。
初めての子だから個人面談は本当にありがたい。+5
-0
-
155. 匿名 2019/07/11(木) 14:52:45
>>143
どんなことを言われたのかな?
変な先生なのか、ちゃんと注意してくれる先生なのかにもよるけど、まぁそう気を落とさないで。
注意されたことを冷静に考えて、どう改善できるか考えてく方が建設的じゃない。
直せると思ったから言ってくれたのかも。言う方の先生も勇気いるよ。
変な先生だったらごめんだけど。+2
-0
-
156. 匿名 2019/07/11(木) 18:00:59
学校まで行くのはめんどくさいけど学校での様子とか聞けて私は良いと思うけどなぁ~
参観日だけじゃ分からないし+1
-0
-
157. 匿名 2019/07/11(木) 22:05:23
教員です。上でも書かれているように希望者だけにしてしまうと会いたい親ほど希望しないから困ります。保護者会でも伝えたい親ほど来ませんから、面談でしか話ができないし、どんな親か知っておかないと対応の仕方も考えられません。(例えば問題を起こしたことを伝えるのに気を使わないといけないタイプかとか子どもに無関心なタイプか過保護なタイプかとか)
面談はこちらも気を使うし、結構疲れるのも事実ですが、やはりなんの問題もないようなお子さんでも個別に保護者の方とともに顔を合わせられる機会はあった方がいいと思います。お家での様子と学校での様子が異なることもありますし。
めんどくさいと思われているとは思いますが、協力していただけると助かります。+4
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する