-
501. 匿名 2022/07/03(日) 01:24:48
義父母が新興宗教にどっぷりはまり、義父が亡くなった後にワラワラと信者さんが来て、死後硬直しないようなんかしたり、遺体に息を吹きかけたりしていた。
葬儀では200人ほど入る会場に9割ほど信者さんに埋め尽くされ、お坊さんを4人読んで、大合唱だった。
入信してない子供らはぽかーん状態の葬儀だった。+8
-0
-
502. 匿名 2022/07/03(日) 01:27:06
祖父の葬儀のお坊さんがオシャレでド派手な袈裟で歌うようなお経を唱えた。
法事や祖母の葬儀も出たことあったし同じ宗派なのに初めての出来事でびっくりした。+7
-0
-
503. 匿名 2022/07/03(日) 01:31:08
>>500
家お西です。なーもーあーみーってやつ。
YouTubeで見たら同じ宗派でも西と東じゃ全然違うんだね。YouTubeで聞いてきたけど眠くなるのは家に来るお坊さんが力量だと思う。
+5
-0
-
504. 匿名 2022/07/03(日) 01:31:15
>>5
私も撮った。
もちろん良くないのは分かってるんだけど、でも、とてもとても大好きなおじいちゃんだったから、もう最後なんだって思ったらどうしても残したかったんだよな。
今でも時々見返すよ。
見るととても泣けるけどね。+52
-7
-
505. 匿名 2022/07/03(日) 01:31:50
>>6
大阪です。正に、今週夫の親戚の葬儀があり撮りました。今まで自分の親族や知り合いの葬儀に参列しましたが撮ったことないです。宗派や葬儀会社によって違うのかな。+10
-1
-
506. 匿名 2022/07/03(日) 01:32:01
>>2
坊主丸儲けって言葉あるくらいだもんね…+25
-4
-
507. 匿名 2022/07/03(日) 01:33:41
>>1
ちょうど先月、地元福岡で祖母の葬儀があった時。
葬儀屋さんのプランの中に【集合写真撮影】って時間があって、家族と親戚でなんなんこのプランとか言いながら集合写真撮った。
ちょっとみんなで笑いながら、どんな顔すりゃいいんだよとか言いながら、
95歳大往生だから、わたしも悲しいとかよりかはお疲れ様でしたという気持ちで、撮ったのが出来上がって親からLINEで送られてきたの見たら、家族親戚もまぁまぁほほえんでたw
葬儀中も、結婚式みたいに専属のカメラマンがいてw笑ってしまったよ。+29
-4
-
508. 匿名 2022/07/03(日) 01:34:47
親が亡くなって今から葬式が始まるって時に渡された白木の位牌に書かれた名前が間違えていた。
名前から戒名を付けて貰うのに名前を間違えるなんて有り得ないと思ったし、一体誰の葬式なのか分からない状態だった。
後で葬儀屋に文句言ったけどまだ間違えた名前の位牌を使おうとしたり最悪な葬式だった。
今でも支払いのことは解決していない。
四十九日も葬儀の時の葬儀屋が呼んだ坊主は使わずに他のお寺でしてもらったけど白木の位牌から自分達で頼んで出来て来た位牌に魂を移すお経にお金を払ったけど葬儀屋が言うには「位牌には意味がない」らしい。
じゃあ、今まで世の中の殆どの人がお寺が戒名代金やその目に見えない魂を移すことでお金を何十万をもらってたこと全てが詐欺だと思ったわ。
葬儀屋とどうやって話を進めていいのか分からない。
誰か相談に乗って欲しい。切実。+9
-1
-
509. 匿名 2022/07/03(日) 01:36:34
>>6
北海道ですが祖母の時撮りました!曾孫がまだ4、5歳で親族はみんな真顔なのに曾孫だけ満面の笑みでピースして写ってたのは笑ってしまった笑+7
-0
-
510. 匿名 2022/07/03(日) 01:37:14
経を読み上げたあと、
お坊様が落語のまくらや芸人フリートークみたいな、仏教のしきたりのいわれを話始めて、
何が始まったんだ?って変な空気かが一瞬流れた。
説法だったのかな。+1
-0
-
511. 匿名 2022/07/03(日) 01:39:48
>>452
横だけど曹洞宗は普通に結婚すると思うよ
少なくとも父方の実家の曹洞宗のお寺は結婚して子供もいて子供が寺を継いだ
ググったら奥さんのことは「寺族」って言うみたい
+0
-0
-
512. 匿名 2022/07/03(日) 01:40:08
>>6
大阪市内ですが義父の葬式で撮りました。
嫌だったので私だけ他人のように離れて撮りました。
白黒写真だったのでめちゃくちゃ美人に撮れてました。
その後、離婚しました。
元夫は再婚したけど、あの写真だけを見ると元妻はめちゃくちゃ美人だと思われるわねw+9
-4
-
513. 匿名 2022/07/03(日) 01:40:50
>>102
うちは仏教徒だけど割と皆んな唱えれるよ。般若心経。+8
-1
-
514. 匿名 2022/07/03(日) 01:41:45
>>510
あるある!亡くなって悲しんでる気持ちを和らげようとしてくれてるのかな。
特に心に沁みる話ではない話をしてた。+2
-0
-
515. 匿名 2022/07/03(日) 01:42:02
>>508
詳しくないからこそですが、そりゃ弁護士に一度相談した方が早いと思いますよ+7
-0
-
516. 匿名 2022/07/03(日) 01:42:45
>>502
袈裟の色で位があるって聞いたような聞いてないような…
+12
-0
-
517. 匿名 2022/07/03(日) 01:43:00
>>82
うちの田舎(鹿児島)でも、妊婦は例え娘であっても参列しないものだって言ってた。お腹の子を連れていかれる、とかで+41
-0
-
518. 匿名 2022/07/03(日) 01:43:09
お世話になってるお寺の住職が高齢のため、息子さんが後を継ぎ、義父の葬儀に来てくれたんだけど、義母が「あの人(お寺以外の)どこかで見たことあるわー」と言い出した。しばらくしてから思い出したらしく、「あ、〇〇町のローソンの店員さんだ!」と。
その時、世間の狭さを感じたし、お坊さんがコンビニバイトとかしてるのかと驚いた。+7
-0
-
519. 匿名 2022/07/03(日) 01:44:42
>>82
うちの地域は妊娠中はお腹の部分に鏡を入れて参列するって言う感じだったよ。
鏡を入れないとお腹の子の顔にアザができるとかそういう意味合いだったと思う。+79
-0
-
520. 匿名 2022/07/03(日) 01:45:41
宗派や地域ごとで様々だからここの読んで予備知識入れておく
ゲラなので…+1
-0
-
521. 匿名 2022/07/03(日) 01:46:58
夫の葬式で義母(65歳)が夫の名前を間違えた
「うぅ…○○(義兄)…あ。××(夫)…」+3
-0
-
522. 匿名 2022/07/03(日) 01:50:09
>>518
コンビニスタッフなら全然いいよ。
(あの人どっかで見たことあるわね〜)は報道だったよ。
下着泥棒で。+6
-0
-
523. 匿名 2022/07/03(日) 01:53:20
お経あげてる途中で親族のおじいさんが急に具合悪くなって、救急車呼ぶか奥の部屋で横になってもらうかとかザワザワしてお経が止まり、横になるだけで良さそうという事に決まり、お経再開。
結局体調もよくなり無事でしたが、おじいさんですし、すごくドキドキビクビクしました。+4
-0
-
524. 匿名 2022/07/03(日) 01:53:48
ご近所さんの話ですが
突然死でおばあちゃんが亡くなり
お通夜が終わった後
息子さんが体調が悪いから二階で寝てくると
言いそのまま二階で無くなっていて
お葬式が立て続けにあった。+17
-0
-
525. 匿名 2022/07/03(日) 01:54:00
以前働いてた会社の人の親の葬儀だったんだけど
、某新興宗教で挨拶や弔事や弔電の内容がコテコテだった・・・
○○のお陰で〜
選挙は候補者に大きく手を振り笑顔で〜
活動に励まれたので、亡くなったお顔がとても綺麗〜
弔電も宗教名だらけ
あまりいなかったけど、一般参列者は目が点だったと思う
仮に活動に励まなかったら、顔が、、、となるんだろうな
ほぼ信者さんばかりだったよ
御経も全員大合唱だし、こっちは当たり前だけど覚えてないからね
葬儀代は結構かかってたと思う
信者の人は香典持って来てなかったし、でも、参列者は多いし会場は広いからね
ちなみに私は香典持っていきました
会社の人からあとから聞いたら、やっぱり葬儀代はそれなりにかかったみたい
たまに田舎とかに建ってるけど宗教の施設は使えないみたいだね
よくある葬儀社だったからね
葬儀はお互いに積極的に行き合う感じなのかな?大変だよね
いろいろとびっくりしたよ
+1
-1
-
526. 匿名 2022/07/03(日) 01:55:43
祖父の葬式でお坊さんのお経中に母の数珠切れて水晶玉コロコロ、知らないおじさん屁する、お焼香のため正座から立ち上がったおばさん足痺れててこける、そんなことがありました。
+5
-0
-
527. 匿名 2022/07/03(日) 01:56:40
>>426
社長さんかも。+1
-0
-
528. 匿名 2022/07/03(日) 01:57:45
札幌だからなのかたまたま今迄参列した葬儀がそうなのかはわからないけどお焼香は椅子だろうが正座だろうが前に出ないで焼香台みたいなのが回ってきて前に出ない。
本州の父の知人の葬儀に参列した時テンパった。
作法が多い!テレビでたまにマナー講座みたいなの見てたけどうろ覚えで、最初に親族に礼?あれ?遺影?と分からなくなって取り敢えず周り見て何とか乗り切ったけど礼が多くて大変だね。+4
-0
-
529. 匿名 2022/07/03(日) 02:01:03
>>528
同じく札幌
お焼香はあれだよね、ご遺体の正面にあるのがメインで、サブメインで2つあって、右側の席と左側の席に回していくやつだよね
で、前から後ろにどんどんお焼香をバトンタッチしていくやつ
分かりにくくてごめんだけど+5
-0
-
530. 匿名 2022/07/03(日) 02:02:50
会社の人が亡くなり通夜に参列したとき、その方とペアで仕事してた人が突然泡吹いて倒れ騒然とした
長年ペアだったのだけどとても仲が悪かったので取り憑かれたと思った+8
-0
-
531. 匿名 2022/07/03(日) 02:08:14
数珠が吹き飛び、お坊さんの座る椅子が壊れて、花瓶が割れた
そこらじゅうの電球がビカビカして
お坊さんは焦ってた
坊さん嫌いだったからおばあちゃん、霊になって暴れたんだろうと身内で今でも笑える話になってます+12
-0
-
532. 匿名 2022/07/03(日) 02:09:16
>>95
すごい想像して笑ったw
いや笑ったらダメなんだが、なんか奇想天外が起こって全体的に割と明るいお葬儀っぽくて。不謹慎ですいません。+5
-0
-
533. 匿名 2022/07/03(日) 02:11:25
親戚のおじさんが亡くなり、通夜 告別式に参加した。おじさんの友達といつてた知らん顔のじじいにナンパされ冗談だろと適当に話し合わせてたら、告別式がおわった時 自分の父さんに『娘さんをくれ』とマジな顔して頼んでた …。みんなドン引きしてた』+10
-0
-
534. 匿名 2022/07/03(日) 02:11:50
>>529
そうそう!伝わったよー!
ではお焼香をで左右同時スタート。
葬儀終わってから正面の焼香台にもしたい方はご自由にって感じだった。子供の頃はそれでもオドオドしちゃって大人になって慣れたと思ったら本丸来たって感じ。+3
-0
-
535. 匿名 2022/07/03(日) 02:13:21
>>518
檀家の少ないお寺は食べていけないからお坊さんバイトしてるよね。+5
-0
-
536. 匿名 2022/07/03(日) 02:15:42
親戚の10代の子が事故で亡くなった時に白とピンクのロリータの子がいてびっくりした
2人は親友で亡くなった子がゴスロリ友達がロリータだったみたい
服は派手だったけど髪の毛はストレートでほとんどすっぴんだった
家族と同じくらい泣いてて最後まで離れたくないって言ってて忘れられない
+24
-0
-
537. 匿名 2022/07/03(日) 02:18:09
>>531
そこまでじゃないけど家に来るお坊さんが大嫌いだった身内が亡くなった時そのお坊さん来たんだけど
お経始まったら何故か一本だけ蝋燭が異常な速さで燃え尽きた。
後日違う嫌ってる方がお参りに来てくれたけど
家の中で風なんて吹いてないのに蝋燭に火がつかない。付いては消えるを繰り返す。
仕方なくライターを取り出したがお線香にも火が付かない。仕方なく私が変わったらついた。
よっぽど嫌だったんだねーねって家族と話したわ。+6
-0
-
538. 匿名 2022/07/03(日) 02:18:44
>>27
うちのお世話になってるお寺さん、声が綺麗で耳に心地よくて天女が舞い降りてきたのかと思った。男性だけど所作も美しく、歩いて入場するときも遅すぎず早過ぎずちょうどいいペースでお話も温かくて…。
40過ぎくらい?でまだ若いんだけど、遠目から見てももぅ本当に美しくて丁寧で感動した。お位牌の字も美しくて印刷と思ってたら手書きだったからなおびっくり。お話も温かく私の時にも絶対にこの住職にお願いしたい‼︎と旦那にいつも言っている笑+91
-0
-
539. 匿名 2022/07/03(日) 02:19:55
>>499
そうアカペラで。さだまさしの歌だったような。歌詞の一節を読むでなく1番まるまる歌ったと思う。長くて早く止めてくれって祈ってた。+4
-0
-
540. 匿名 2022/07/03(日) 02:22:19
>>538
そう言うお坊さんに出会いたい。
好きに選べれば良いけど宗派が同じでも先輩後輩とかあって頼んでも引き受けてくれない事もあるんだよね。+32
-0
-
541. 匿名 2022/07/03(日) 02:24:01
>>539
キツイ。笑うって言うか乗り移られたとか他の心配もしちゃう。+0
-0
-
542. 匿名 2022/07/03(日) 02:25:59
子どもの友達のお母さんが亡くなって葬儀に参列した時、ずっと故人の生まれた時から亡くなるまでを、写真を使ってムービーで流していた。2、3回繰り返した後、お坊さんが来ないまま葬儀は終わってしまった。後から聞いたら、ご夫妻共地方から出てきて、菩提寺がなかったため、そのような形になったらしい。+3
-0
-
543. 匿名 2022/07/03(日) 02:30:14
寺を持たない携帯弁護士ならぬ携帯坊主に偶然出会いしかも料金良心的、期待はしてなかったけど裏切られた。何年も来てたお坊さんより心篭ってて説法もちゃんとしてて。
+6
-0
-
544. 匿名 2022/07/03(日) 02:30:40
>>247
お寺に嫁いだ者として、一緒に唱えてくださるのはありがたくてとても嬉しいです。そして感動してくれてありがとうございます。お経本の横に音程の節が書いてあるのでどこで音程があがる、さがるが分かるので是非一緒にお経本を見ながら唱えてください⭐︎そうする事で一緒に参列してるという気持ちがすごく出てくると思います(お坊さんに任せた法事、ではなく私達の法事…のような参加した意義があると言うか…私は声に出してお経を唱えることによぅてそう思いました(^-^))
音程も住職の声が低ければ一オクターブあげても大丈夫ですので(私はあげてます)+16
-0
-
545. 匿名 2022/07/03(日) 02:32:08
>>481
通夜振る舞いとはべつにです。
火葬も葬儀も終わって次の日にホテルで食事会がありました。
結婚式みたいにコースではないにしろ、結構豪華な食事で。
数年前に、叔母が亡くなったときも同じようにホテルで食事会があったので、その地域だと普通なのかな?と思いました。
人数は50人ぐらいだったかな。
+2
-0
-
546. 匿名 2022/07/03(日) 02:33:29
>>531だけど
>>537
のやつは霊体が隣で蝋燭吹き消してたら面白いよね。笑
うちのはお坊さんの数珠が吹き飛んだのよ
あと空耳かもしれないけど、私のなまえを呼ぶ声も聞こえた+4
-0
-
547. 匿名 2022/07/03(日) 02:34:16
>>540
そうそう、同じ地域で組になってるみたい。そんな時は今お世話になっているところにお断りを入れたあと、お願いしたいお寺さんに連絡して「以前はガル寺さんでお世話になっていたのですが今度からこちらにお願いしたいと思いまして…」お伝えたらいいかも。+6
-0
-
548. 匿名 2022/07/03(日) 02:46:51
>>10
母方の祖母の葬儀のとき、母のきょうだいが皆「よかったね、これで大好きなお父さん(祖父)に会えるよ」「子供たちのこと見向きもしないで、今頃お父さんのところに、大喜びで駆け寄ってるよ」と、笑っていました。
祖父母は歳を取っても、ラブラブな夫婦だったから、皆、祖父母がこれで再会できたろう…と笑う、明るい葬儀でした。+60
-0
-
549. 匿名 2022/07/03(日) 02:51:35
>>511
曹洞宗も釈尊の戒律を守らずに明治政府の肉食妻帯令により妻帯する様になった、破戒僧の集まり。出家してないので在家の僧。
+0
-0
-
550. 匿名 2022/07/03(日) 03:01:59
>>2
うちに来てくれたお坊さんは赤のポルシェでした
+9
-0
-
551. 匿名 2022/07/03(日) 03:05:02
>>6
京都ですが撮ります。祭壇の写真とかもあとから葬儀屋さんがくださいました+8
-1
-
552. 匿名 2022/07/03(日) 03:09:30
棺桶を最後開かないようにする釘が私は何度経験しても辛い。祖父母のときもその場面で一番泣きじゃくった+9
-0
-
553. 匿名 2022/07/03(日) 03:10:55
>>21
その反対になってしまうけど、葬儀場で働いてる友人が「子供や若い人の葬式はほんとに地獄(辛すぎて)」と言っていたのを思い出した
泣き崩れる親の声や、親が若くして亡くなって子供が泣き叫ぶ場面にはどんなに長いこと働いてても慣れないそう+115
-0
-
554. 匿名 2022/07/03(日) 03:14:43
>>5
この前夫の祖母が亡くなったんだけど、夫が海外出張中で帰って来れなくて葬儀に出られなかったから、幼少期すごく可愛がってもらってたみたいだし、写真を撮って帰ってきたら見せてあげようか正直迷った。
でもスマホの中というかデータに遺体の写真が残るのにどうしても抵抗あって結局撮らなかった。+25
-3
-
555. 匿名 2022/07/03(日) 03:16:59
>>544
お寺に嫁いたってとんでもない破戒坊主ですね、お釈迦さんは妻帯は禁止されてます。妻帯しているなら出家していないので僧ではない。釈尊の言うことも聞けないのに在家でお寺に住み葬式を職業にしている人。+2
-17
-
556. 匿名 2022/07/03(日) 03:19:46
祖母が92歳で亡くなった時、私を含め子である父も孫もひ孫もみーんな泣いてなくて思い出話しながらまったりしてたのに、全然接点なくて祖母の話すらろくに聞いてなかったりした兄嫁が1人だけ泣いてたのを見た時は引いた。+4
-1
-
557. 匿名 2022/07/03(日) 03:21:59
服の色は黒だったが
ミニスカで式に参加した人がいた。
+6
-0
-
558. 匿名 2022/07/03(日) 03:22:43
>>95
うちのばーちゃんそれだった!
4人来てドンチャラしてた!+10
-0
-
559. 匿名 2022/07/03(日) 03:22:43
>>5
私は家族だったら撮れない……良い悪いとか、常識・非常識の問題では無く辛いから
生きてる時の写真を思い出にしたいし、亡くなってもう魂の無い姿の画像を再度見れないよ
(かと言って……もし撮った場合、消去も出来ないだろうから)+26
-3
-
560. 匿名 2022/07/03(日) 03:24:58
>>2
だってあいつら1億儲けても税金ゼロだよ。おかしいだろってことで家族葬がブーム。+56
-3
-
561. 匿名 2022/07/03(日) 03:28:17
>>95
一度だけゾロゾロ葬儀を観たことある。迫力があってカッコイイよね。ハモりも素敵。お金かかりそうだけど。真言宗かな?+5
-0
-
562. 匿名 2022/07/03(日) 03:31:32
>>560
何言ってんの?家族葬にも坊さん呼ぶよ。お布施は変わらない。葬儀代も葬儀屋通すから大して変わらない。家でやるなら会場代は無くなるけど、大会場でなく小会場にしても値段は同じで驚いた。+14
-2
-
563. 匿名 2022/07/03(日) 03:33:12
>>6
島根でも皆で祭壇のまえで撮ったよ。
嫁の私はドビックリ!
亡くなった義父が写真に写ってないか後でみんなで探してた。
棺は写ってるから…+8
-2
-
564. 匿名 2022/07/03(日) 03:33:53
なまんだ〜なまんだ〜
って唱えてて印象に残ってる💦+1
-0
-
565. 匿名 2022/07/03(日) 03:38:53
>>392
祖父母の葬儀は朗々とまるで歌うように読経して銅鑼も叩くお坊さんだったから辛い気持ちが少し晴れた
供養って残されたものの為だと改めて感じた+17
-0
-
566. 匿名 2022/07/03(日) 03:50:11
>>39
>>162
>>477
うちの母方の祖父母もそうでした!!!
るんるんるん?だか、らんらんらん?、、だか?
一体何なんだろう(ちょっと面白く聞こえてしまった)って法事の時とかも毎回思ってました!
謎だったことを教えてくださり
ありがとうございます(ㆁωㆁ)
+34
-0
-
567. 匿名 2022/07/03(日) 03:52:57
>>519
兵庫だけどお腹へ鏡入れます。それは亡くなった人の魂がお腹の赤ちゃんに入るのを跳ね返えさせる為と聞きました。
地域によって色々あるんでしょうね。+21
-0
-
568. 匿名 2022/07/03(日) 03:53:56
>>1
夫のお葬式を教会で上げましたが、葬式代みたいなのを教会側に支払いました。+1
-1
-
569. 匿名 2022/07/03(日) 03:57:51
>>525
コメ主が思ってる宗教と読んで私が思った宗教が同じなら
葬式代はいらないはずだよ。
地域によるかもしれないけど大阪はお金いらないみたい。+0
-1
-
570. 匿名 2022/07/03(日) 03:58:05
>>1
何宗かわからないけど、坊さん3人いて首の後ろになぜか扇子立てて、楽器みたいなの奏でながら踊りだしたのが面白かった。+5
-0
-
571. 匿名 2022/07/03(日) 04:00:45
>>1
60代ですが、明治生まれの祖母は土葬でした。
今は禁止なんでしょうか?
後、父の時に来てくれたお坊さんは、お経下手くそでした。
生臭坊主で有名です。+4
-0
-
572. 匿名 2022/07/03(日) 04:01:29
>>508
国民生活センターか、法的な詳細はやはり弁護士さんに相談する方がいいと思います。弁護士事務所にもよりますが、相談だけなら30分5000円でできるところもありますよ。
親御さんの大事な葬儀でお名前を間違えてしまったなんて、とんでもないミスですね。
あくまで個人的な考えですが、葬儀屋との契約は完全に履行されたとはいえないと思います。そのうえ、葬儀がだれのものかわからなくなったなどの損害を受けたと私は思うので、私なら契約にかかった費用の返還請求と損害賠償請求をしますね。(ただし、請求額の全額を認められるのは難しいかもしれないです。)
「位牌に意味がない」というのは宗教的な観点からも疑問には思います。ましてや、様々な宗教の葬儀に携わる葬儀屋が葬儀屋の立場でそんなこというのもおかしな話ですね。あなたと葬儀屋が契約時に「位牌には意味がある」という前提で契約したならば、葬儀屋がいくら「位牌に意味がない」といったとしても名前を間違えた責任を免れるわけではないです。だって白木の位牌を用意してもらう代金を葬儀屋に払う契約をしてるのですから。
裁判は時間も費用もかかりますが、ADR(裁判外紛争解決手続)なら費用を抑えながら、裁判より短期間で和解に向けて話し合うことも可能ではないかと思います。
いずれにしてもまずは国民生活センターに相談されることをおすすめします。+4
-0
-
573. 匿名 2022/07/03(日) 04:01:59
>>329
うちも、車で坊さん送り迎えしたのにお車代はしっかり取ってった。
ちゃんとした坊さんならお車代は辞退するのかな+1
-1
-
574. 匿名 2022/07/03(日) 04:03:52
>>3
私の母が若い頃にあったのはお坊さんが駐禁してた
お通夜中に警察から呼び出しくらってたらしい+111
-0
-
575. 匿名 2022/07/03(日) 04:06:25
祖母の死に化粧を祖母の妹が担当したんだけも、おてもやんみたいになってて周りみんなクスクス笑いが止まらなかった+2
-0
-
576. 匿名 2022/07/03(日) 04:15:24
>>6
いいなー。大人になると遠方含めた親戚と集まる機会なんてなかなか無いから正直撮りたい+9
-0
-
577. 匿名 2022/07/03(日) 04:24:52
>>10
これかな
叔父さんの葬式は奥さんですら明るかった
株主で土地いっぱい持ってたからか100人以上は来てた
どっかの社長さんもいた
葬式会場はドラが2つもあってめっちゃ華やかで、献杯が乾杯のようだった+6
-0
-
578. 匿名 2022/07/03(日) 04:26:25
>>5
母はガラケーの画像保存を父のパソコンにしていて、その写真がアレクサから流れてくるんだけど、そこで十数年の祖父のお葬式の写真が出てきたからビックリした。
いつの間にか撮ってたんだ…しかも遺体と自分を。
最初はギョッとしたけどこうやってたまに故人を思い出す事もできて良いのかなあ
+10
-1
-
579. 匿名 2022/07/03(日) 04:30:34
芸術派の一族だったんだけど(イラストレーターとか、広告会社とか)、通夜の時に亡くなった祖父の姿をデッサンしてた。+5
-0
-
580. 匿名 2022/07/03(日) 04:32:56
>>563
県民だけど写真とったことないなー。+0
-0
-
581. 匿名 2022/07/03(日) 04:50:03
>>6
夫が宮崎の人で、夫側の親戚の葬儀では写真撮った事あります。なんで!?ってなったよ+5
-0
-
582. 匿名 2022/07/03(日) 05:10:58
田舎の祖母の葬儀でのこと。
本当に田舎だから葬儀会社もひとつしか無くて、だからとんでもなく酷い会社だった。
まず遅刻当たり前(お坊さんも慣れてたみたいで「じゃ先に始めちゃおうか」と司会進行まで当たり前のように始めた)
普段着のポロシャツで来た。
祖母の大切にしていたものを棺に入れてくださいと渡したら、棺の蓋をほんの少しだけ持ち上げてボールでも投げるように勢いで放り込まれた。
そして全てタメ口。
本当に信じられなかった。+10
-0
-
583. 匿名 2022/07/03(日) 05:13:21
叔母が葬儀の祭壇の前で集合写真撮ってた。
てか、私も含め全員撮らされた。
不謹慎だなと驚いたけどそれって普通なの?
ちなみに叔母は島根出身。+3
-0
-
584. 匿名 2022/07/03(日) 05:29:30
>>5
自分の父親が亡くなった時だけは撮りました。これで会えなくなるんだって悲しくなって。どこかにアップするとかはもちろんないです。自分ではたまに見ます。お父さん最期まで頑張ってくれてありがとうって思いながら。
+51
-4
-
585. 匿名 2022/07/03(日) 05:32:11
>>95
シンバルって浄土真宗じゃないかな?西日本(特に中国地方)に多い気がする。+8
-4
-
586. 匿名 2022/07/03(日) 05:39:27
祖父のお葬式で誤って別の人が発注した高価な棺に入れられてしまったらしく、慌てて交換していた
(祖父母は年金暮らしで、祖母が支払えないと交換をお願い)
そんなことあるんだなーと+4
-0
-
587. 匿名 2022/07/03(日) 05:39:34
>>2
先週、父の一周忌をしたけど…
うちは檀家はおらず、派遣坊主なので特に目立った車ではなく、軽自動車で来てるよ。+7
-0
-
588. 匿名 2022/07/03(日) 05:41:41
何度も書こう
催事スタッフのなりすましによる香典泥棒は実在します!
正装した二人組が白手袋でニヤニヤ近付いて来たら要注意!!
やられたら証拠も無いし、泣き寝入り
私は金庫を取り返したけど、いくらでも言い逃れできてしまうからね+19
-0
-
589. 匿名 2022/07/03(日) 05:42:32
>>175
読経の終盤、坊さん達がシンバルらしきものを擦り合わせて壮大な演奏になったので笑いを堪えて視線を落としたら、息子が足でさりげなくリズム刻んでて声出そうになった。+22
-1
-
590. 匿名 2022/07/03(日) 05:42:41
>>37
亡くなる前のまだ何とか喋ってる姿の動画は納めたけど、遺体までは撮らなかったな…。
亡くなった時の姿なんて、悲しいだけでしかない。+81
-1
-
591. 匿名 2022/07/03(日) 05:43:49
>>359
そりゃ、そうだよね。
お坊さんが注意してくれる人で良かった。+87
-0
-
592. 匿名 2022/07/03(日) 05:45:34
>>589
ややこしやみたいな歌うタイプの読経あるよね
普段使わない精神のどこか地味な部分が鍛えられた+8
-0
-
593. 匿名 2022/07/03(日) 05:48:57
>>151
家族ならまだしも親戚のスピーカーさんに見せて見せて~て来られたら嫌だな
話のネタにされそう+4
-0
-
594. 匿名 2022/07/03(日) 05:50:08
>>55
宗教法人は法人税ゼロだから丸儲け+80
-0
-
595. 匿名 2022/07/03(日) 05:51:27
>>7
ホントかよ?!
撮って何のために残すんだよ。+31
-0
-
596. 匿名 2022/07/03(日) 05:52:42
>>5
私はむしろ、まさか思ったより早く亡くなるとは思ってなかったので、亡くなる数ヶ月前に、父がウクレレ演奏しながらハワイアンを歌ってた動画の方が、棺の父よりもぐっと来るよ。肺に水が溜まってた状態で、歌うのも辛いのに、何となく本人も死を感じてたのかな。
「歌うのやめなよ」とは言えなかった。上機嫌だったから。父がちゃんと歌うのを聞いたのはこれが初めてだったし、今動画に残さないと後悔すると思って、慌てて撮った。動画見るたびに、
「この時はまだ、それでも元気だったのに」
と思うと、やるせない気持ちと悲しい気持ちが込み上げてくる。+33
-2
-
597. 匿名 2022/07/03(日) 05:54:27
>>556
知らないだけで、接点あったんじゃねー?!
+5
-3
-
598. 匿名 2022/07/03(日) 05:54:46
>>556
もらい泣きもある+4
-1
-
599. 匿名 2022/07/03(日) 05:56:57
>>592
わかるわー。私、笑いそうになったら手の甲つねったり、祭壇のお花数えたりしてたけど精神研ぎ澄まされた感じした。+8
-0
-
600. 匿名 2022/07/03(日) 05:57:55
>>164
またそういうこと言ってるバカがいる…
日本に決まっとるだろあほ。+4
-11
-
601. 匿名 2022/07/03(日) 06:03:08
>>6
関西だけど撮る時もあったし撮らない時もある
あれってどういう時に見てしみじみするの?+6
-0
-
602. 匿名 2022/07/03(日) 06:07:09
>>37
最後の姿は、元気だった頃の写真や動画があれば十分だし、本人もそれが一番覚えててもらいたい姿じゃないかな…+67
-0
-
603. 匿名 2022/07/03(日) 06:09:07
>>556
兄に泣いてる可愛い私を見せたかったのか
自分のばーちゃんを思い出したのかどっちか+2
-1
-
604. 匿名 2022/07/03(日) 06:17:10
>>34
おっさんのズラは取れなかったの?+27
-0
-
605. 匿名 2022/07/03(日) 06:22:51
>>1
坊主がアル中なのか手の震えが尋常じゃなかった。母の葬式。お経と戒名?をもらうだけなのに10万-20万は高すぎるなと思ってたのに、余計に嫌な思いした。説教臭いしオチも締まりもない話長々と。二度と呼びたくない+13
-0
-
606. 匿名 2022/07/03(日) 06:24:36
>>5
ご遺体は撮ってないけど、祭壇と遺影はキレイだったので思わず撮ってしまった。
他の親族も祭壇の写真は撮ってる人いたけど、さすがにご遺体は撮ってなかったな。
+23
-1
-
607. 匿名 2022/07/03(日) 06:30:54
>>300
宮型霊柩車ってやつかな?平成初期頃まではよく見た気がするけど、最近全然見ないよね。芸能人の葬儀とかテレビで見ると霊柩車も金ピカで派手だったなぁ。
そもそも火葬場の存在がその近隣住民から嫌がられるから、火葬場自体が目立ちすぎる宮型霊柩車の乗り入れを拒否しているっていう場合が多いんだって。
あと、霊柩車って斎場⇄火葬場を行き来するから、大体走るコースが決まってる。だからそのコース内に住んでる住民への配慮とかもあるみたい。
+5
-0
-
608. 匿名 2022/07/03(日) 06:30:54
>>258なんか想像すると笑えてくる。
ツッコミ待ちだったのかな?
+57
-0
-
609. 匿名 2022/07/03(日) 06:33:17
>>606
祭壇は撮ったことある。
祭壇に飾るお花とかを沢山いただいたので、◯◯一同とか、親戚一同とか、貰った人たちの名前が書いてあるから記録として撮影しちゃった。+16
-0
-
610. 匿名 2022/07/03(日) 06:37:18
>>21わかる。義祖父が大往生。
子供たち(義父と兄弟たち)全然泣いてないし、それに義父も70代で面倒くさそうだし、おじちゃんに至っては途中で寝てた😅
あまり苦しまずにすんなりみたいだったから、大往生ならこんなものかなと感じたよ。
+36
-0
-
611. 匿名 2022/07/03(日) 06:37:58
>>559
そうなんだよね。身内が記録魔(?)で葬儀中とかいっぱい撮ってたけど、撮ってもそれを見返すことってまずないわ。
故人の写真を見るとしたら生前の元気だった時の写真を見るよね。+11
-0
-
612. 匿名 2022/07/03(日) 06:39:06
>>5
その写真は後から見かえした時に
勇気とかやる気とかの原動力になるのかな?
思い出す事もできないぐらい疎遠な人が撮ってるイメージ+8
-2
-
613. 匿名 2022/07/03(日) 06:40:14
>>610
本当にそのパターンが1番いいよね!+33
-0
-
614. 匿名 2022/07/03(日) 06:43:40
>>13
笑ってはいけないで思い出したけど、法事とかでも昔の人は家が大きかったら会場取らず、家で座布団敷いて法事なりしてたけど、座布団だと必ず足がしびれる。そしてすごい笑いがこみ上げてくるのよ。あれ我慢するの大変だったなあ。
口紅とかもそうだけど、笑ったらいけないと思ったら笑いがこみ上げるのよね。+39
-1
-
615. 匿名 2022/07/03(日) 06:50:05
>>613
うん!皆久しぶりに会ったので、近況報告とかして和やかな雰囲気だったよ。
もし皆泣いたりシンミリしてたら、故人がそんなに関係ないというか思い入れのない人だったら自分は泣けないからどうすればいいか分からない😅+11
-0
-
616. 匿名 2022/07/03(日) 06:51:21
>>15
介護大変だったんだろうし、着物くらいいいじゃないの?と介護中の私は思うが。。
やっと長い介護が終わったんだ。+19
-5
-
617. 匿名 2022/07/03(日) 06:51:47
>>52
私、群馬のくそ田舎だけどそんなのないよ。+6
-0
-
618. 匿名 2022/07/03(日) 06:53:28
>>52
骨壷に顔以外の骨入れて
最後に顎の骨とか顔の骨揃えて入れる
顔の骨に合わせて、1番最後に眼鏡をかけさせてた
北関東です+11
-0
-
619. 匿名 2022/07/03(日) 06:54:26
横>>162
勉強になりました。
これからは笑わなくてすむ!+34
-0
-
620. 匿名 2022/07/03(日) 06:55:06
>>55
だから今は檀家にならないんだよね+68
-0
-
621. 匿名 2022/07/03(日) 06:55:23
自分の体験ではなくて学生の頃の先輩の話がすごく衝撃的だった。
先輩のおばあさんが亡くなって、納棺の時だったらしいんだけど、おばあさんはかなり高齢で腰が90度に曲がっちゃってたんだって。棺に入れても蓋を閉められないくらい。
普通なら身体を横向きにしたりしておさめるらしいんだけど、何故か葬儀会社?のスタッフが「失礼します」とか言って蓋を思いっきり上から押さえつけて強引に閉めたらしくて、バキバキバキッッてすごい音が響き渡って列席者一同ドン引き。激しく泣き出す遺族もいたみたい。
これって遺体損壊やん…ってなったらしい。
+16
-0
-
622. 匿名 2022/07/03(日) 06:56:08
お経の合間に シンバルが鳴ったこと+2
-0
-
623. 匿名 2022/07/03(日) 06:57:35
>>555
寝れ!+4
-2
-
624. 匿名 2022/07/03(日) 06:57:43
>>328
うちの田舎もだよ~
いわゆる精進落としだよね
お坊さんも一緒に飲み食いする
家の座敷でやってたから、後片付けが大変だった思い出+21
-0
-
625. 匿名 2022/07/03(日) 07:01:12
>>598
誰から?家族葬だったけど、誰一人として泣いてなかったよ。+1
-0
-
626. 匿名 2022/07/03(日) 07:02:20
兄の葬儀。
兄の遺言で家族葬、質素に。
で、別の兄の姪っ子(23.4歳)が喪服もなくリクルート風のパンツスーツにローファー。
いきなりではなく1週間以内で亡くなるとわかってたのに。買う時間、あったよね?今は安い喪服あるよね?兄と義姉の神経疑ったわ。+4
-4
-
627. 匿名 2022/07/03(日) 07:02:31
>>597
むしろ避けてた感じだったし、今まで子供が祖母の事悪く言ったりしても注意すらしてなかった。+3
-0
-
628. 匿名 2022/07/03(日) 07:04:51
子どもの頃アメリカ人の先生のところで英会話を習ってたんだけど、日本の葬儀そのものが衝撃的だったって言ってた。
まず、遺体の横で飲み食いするのがすごいって😅あと、火葬は可哀想って思うみたい。
私たちにとってはもう普通のことになっちゃってるけど、考えてみたら他宗教の人からみたらそうなのかもね。+8
-0
-
629. 匿名 2022/07/03(日) 07:05:52
>>300
あれって割り増し料金取られる
オプションじゃないかしら+6
-0
-
630. 匿名 2022/07/03(日) 07:09:21
>>475
祖父が亡くなった数年後の夢で
亡くなった祖父を安置してたら
上半身起こした。
夢でも凄く怖かったので
40年経った今でもハッキリ覚えてる位だから
現実にそんな事が起きたら…吐血って…
私なら腰抜かして気絶するかも。
何で葬儀社がご遺体を起こしたんだろう。
+7
-0
-
631. 匿名 2022/07/03(日) 07:12:44
>>626
「もうすぐ亡くなりそうだから喪服買っておくか」ってなんか失礼な気がしちゃうけど、そうでもないのかな。
というか、社会人になるときに喪服って購入しておくものだとは思うけどね。+9
-1
-
632. 匿名 2022/07/03(日) 07:15:30
>>562
無宗教で葬儀すればお寺さんへのお布施は節約出来るよ
うちの親からはそうして欲しいと言われてる+4
-3
-
633. 匿名 2022/07/03(日) 07:17:18
>>95
先週行った法事だけど、真言宗でシンバル、ハモりありでした。
そこは女性しかいない(尼さん)お寺だから、ハモりもだけど飾ってある花がセンスあったり、なんか雰囲気優しいんだよね。+19
-0
-
634. 匿名 2022/07/03(日) 07:17:53
初めてのお葬式が、新卒で入社したばかりの上司のお父様の葬儀のお手伝いだった。
最期のお別れで「皆さん棺桶にお花を」と言われ、なぜか私もお花を渡されて、亡くなった方を初めてみてとても衝撃的だったのが今でも忘れられない。+7
-0
-
635. 匿名 2022/07/03(日) 07:18:33
>>612
わかる 故人と向き合って介助や介護を
懸命にしてきた人は力尽きてるよね
疎遠で久しぶりだから最後の機会に撮りたいんだと思う+7
-0
-
636. 匿名 2022/07/03(日) 07:23:15
>>19
元葬儀屋ですが、引導を渡す時ですね+17
-0
-
637. 匿名 2022/07/03(日) 07:27:32
父が死んだ時
控室で坊主から1時間以上、今まで行った海外旅行の自慢話を聞かされた。ワインが好きで、フランスとイタリアには毎年いらっしゃってるらしい。
高校生だった私は「この人にこれからお経あげてもらうの嫌だな…」と思いながら黙って聞いていた。
一応、父の地方では名の通ったお寺の人なんですが。
ドクサレ坊主が。
私や夫が死ぬ時はお葬式なんてあげないし戒名もいらない、墓も作らない予定。
高いお金払っても坊主どもの豪遊費になるだけ。+5
-2
-
638. 匿名 2022/07/03(日) 07:33:39
小さい頃だけど祖父が亡くなった時まだ家か自治会館みたいなところで通夜葬式するのが当たり前の時代、父が白の袴でみんなが集まってる家の前でスピーカー持って挨拶してたことが印象に残ってる。それから白いエプロン着た近所中の奥様方がうちに来てご飯の準備や飲み物の準備やらなんやら全てやってくれてた。+4
-0
-
639. 匿名 2022/07/03(日) 07:33:55
>>626
23才でパンツでローファーは無いよね
告別式でパンツで紐ぐつが許されるのは70才以上のおばあちゃんだけよね+5
-4
-
640. 匿名 2022/07/03(日) 07:35:59
>>626
後でネチネチ言うところが親戚っぽくてイイネ!+6
-3
-
641. 匿名 2022/07/03(日) 07:39:17
>>88
あるあるです!
私の場合、集合写真でガッツリ心霊写真撮れちゃった事あります、、、+7
-0
-
642. 匿名 2022/07/03(日) 07:39:33
祖父の葬儀の打ち合わせの時担当のおっさんがインターホンも鳴らさずに玄関に入ってきた。非常識すぎて祖母が激怒。
遺族の気持ちに寄り添えないろくでもない会社だったから社名晒したいくらい。しないけど+6
-0
-
643. 匿名 2022/07/03(日) 07:41:03
>>9
叔父の葬儀の時に愛人と思われる女が現れて、叔父の祭壇の前でギャン泣き
一同ドン引き…
+110
-1
-
644. 匿名 2022/07/03(日) 07:41:43
>>82
うちの地域は葬式には鏡を入れれば参列してもよい、ただしお花を棺桶に入れる時など故人に触れることは駄目、火葬場も駄目、でしたよ。
死者と胎児は近い存在なので連れて行かれてしまうから、近づきすぎはいけないのだとか。特に火葬場は危ないと言われました。
怖すぎ!!!+19
-0
-
645. 匿名 2022/07/03(日) 07:42:12
>>18
日本の話ならあり得ないけどね…
葬儀の前にお通夜があるのもちゃんと意味がある+13
-1
-
646. 匿名 2022/07/03(日) 07:43:55
どこかのお子さんが前に出てきておぼうさんのお経で、ニワトリかハトの真似をして踊り出した事。我慢してたけど笑ってしまった。+8
-0
-
647. 匿名 2022/07/03(日) 07:45:19
>>11
うちのおじいちゃんのもそれだったな
自営業やってて付き合い多くて参列者もかなり多く(1000人くらい来たそう)
遺言は「最期は派手にやってくれ」だったから
お坊さんがドラムみたいなのも持ってきて軽くライブみたいな状態のお経だった
市のお葬式場を貸切でやったけど、満員御礼だった+37
-0
-
648. 匿名 2022/07/03(日) 07:47:08
>>5
ご遺体と集合写真
だったら生きてる時に
集まって集合写真とりなよと思った+29
-2
-
649. 匿名 2022/07/03(日) 07:48:58
>>5
うちの旦那が義母の祭壇とかを撮ってるのもビビってありえない!!って思ったけど、訪問看護してて亡くなった人をずーっと動画撮ってる人がいてびっくりした。。
今時なのかな?でも私は嫌だな…+7
-2
-
650. 匿名 2022/07/03(日) 07:48:59
>>359
なかなかというか
そんなつわ者いるんだ+27
-0
-
651. 匿名 2022/07/03(日) 07:50:26
>>95
同じようなお葬式に参列したことがあります。5人くらいでハモったりシンバルしたりで凄かったです。声量もすごいし音程も良くて驚きました。この人たち、歌うまいんだろうなぁとか、これってパート割どうやって決めてるんだろうとか、気づいたら変なこと考えてました。周りの人も上手いと褒めていましたが、音痴の人はどうするんだろとも思ってしまった。+13
-1
-
652. 匿名 2022/07/03(日) 07:51:10
>>585
真言宗 曹洞宗 他でも使うけど、浄土真宗は使わない+21
-0
-
653. 匿名 2022/07/03(日) 07:51:33
>>11
うちも坊さんのお経がすごく素敵でした。
2歳の姪が、お上手❤️と呟いた。+26
-1
-
654. 匿名 2022/07/03(日) 07:53:09
祖父の葬式で、実はおじいちゃんにお金貸してて…まだ返してもらってないんですって人がわらわら出てきた。悲しいどころじゃなくなった。じいちゃん何やってんの💢+18
-0
-
655. 匿名 2022/07/03(日) 07:53:33
>>354
弔問者を記録に移すのは聞いた事ある
ご祝儀泥棒が出た時の対策だって
棺はないなと思った+4
-0
-
656. 匿名 2022/07/03(日) 07:55:03
>>25
チワワに対して皆何か言っていましたか?+67
-1
-
657. 匿名 2022/07/03(日) 07:55:16
遺骨、大まかには東日本は全収骨で西日本は部分収骨なんだってね。
私は東日本出身で、東でしかお葬式の経験がなかったから知らなくて、
初めて西日本でお骨の引き上げやった時に、骨壺に収める骨はほんの少しで
ほとんど収骨されないのがショックだった。+1
-0
-
658. 匿名 2022/07/03(日) 07:58:01
>>140
仕事で毎日の事だから事務的に淡々とされてるよね+6
-0
-
659. 匿名 2022/07/03(日) 07:58:40
>>2
檀家多いところは金持ってるけど、我が家の隣の寺は檀家が100未満で超貧乏だよ。+9
-0
-
660. 匿名 2022/07/03(日) 07:59:35
>>258
黒ジャージ!アウト~+22
-0
-
661. 匿名 2022/07/03(日) 08:02:56
口も頭も悪い遠い親戚が
故人の悪口言って一人で
大笑いして不愉快ヤロウを見た
最後はみんなから
故人の悪口言うんじゃないって
いい年したおっさんが注意されてた+5
-0
-
662. 匿名 2022/07/03(日) 08:03:44
>>28
整形じゃなくてこうだったら良かったんだけど残念ながら整形+7
-22
-
663. 匿名 2022/07/03(日) 08:07:10
まああまり関係ないんだけど
若い頃付き合っていた彼氏が浄土真宗のお坊さんで
お葬式があった日の夜のデートは楽しみだった
お葬式は結構お金もらえるからいつもいいもの食べてたな〜+3
-6
-
664. 匿名 2022/07/03(日) 08:09:04
>>19
同僚のお父さんの葬儀でいきなりカーツ!と言われてびっくりしたわ
お葬式って色々宗派や地域差があるから行きなれてないと驚く事が多い+18
-0
-
665. 匿名 2022/07/03(日) 08:10:06
>>1
私は「寺」トラウマがある。
人を見下す人たち!
人が死んでも喜んでいる人もいる。
人の自殺を「楽しそうに話した人」いました。
お金のためなら何でもする…
その時に黙ってたけど、恐ろしかった。+7
-1
-
666. 匿名 2022/07/03(日) 08:14:10
葬儀のときの集合写真って
曾祖母の代からあるよ?ちなみに中部地方出身で、
葬儀は関東地域でやった。
あと>628はアメリカのドラマ見たことない?
アメリカだって葬儀のとき別部屋で奇麗に飾られた棺があって
飲み食いしてるよ?
日本は、全体的に部屋が狭いんで見えるとこにあるけど、
キリスト教圏の国でもずーっと遺体が見えるようにしてる。
いままで参加したお葬式で葬儀会社が感じ悪いとこはなかったけど、
ほんと葬儀って規模がでかければでかいほど、
「あんた、ダレ?」みたいな人がわざと紛れ込む。
生前の借金とか愛人なんかも事実じゃなくてもそういうことする人たちいる。
葬式で嫌がらせする組織でもあるんじゃないの?
あと、坊さんはみんなキンキラぼったくりだけど、
古い宗派の坊さんはまだマシだった。
ひどいのは室町戦国あたりに広まった新しい宗派の坊さん。
おまえのアカい活動を他人の葬儀でやるなって思う。+1
-3
-
667. 匿名 2022/07/03(日) 08:18:56
葬儀屋をどこにするのか、死体を目の前に揉めてた。怒鳴り声で。+2
-0
-
668. 匿名 2022/07/03(日) 08:21:20
>>9
家は父の葬式で不倫相手が来た+80
-2
-
669. 匿名 2022/07/03(日) 08:24:00
>>1
コロナ禍の前からずっと、先に火葬してから葬式。
千葉県某地域。+3
-2
-
670. 匿名 2022/07/03(日) 08:24:38
>>9
詳しくw+12
-1
-
671. 匿名 2022/07/03(日) 08:24:43
>>25
いいなぁ
犬好きだから、私の時にお願いしたい。。
わんちゃん可愛い+74
-7
-
672. 匿名 2022/07/03(日) 08:25:15
>>626
23.4歳くらいならまあ華美でなければアリじゃないですかね。
私は親に結婚したなら喪服の一枚も無いと困ると主人の分(紳士服店へ)と一緒に喪服を一着作ってもらいました
それ以前は親の喪服を着ていた記憶ですが、20歳過ぎて、一度高校の頃お世話になった友人のお父様が亡くなり友人と参列
別の友人が黒のチャイナドレスで参列しているのを見て友人とヒソヒソしてしまったことはあります。+1
-5
-
673. 匿名 2022/07/03(日) 08:25:35
>>632
それはあなたんちの理由であって、今の家族葬ブームの理由とは違います。近年、身内だけで静かにお別れしたいからと流行りつつあった家族葬が、コロナ禍で普及した感じ。坊さんは相変わらず大忙しだし、葬儀屋は食事を仕出し弁当に変えるなどして相変わらず儲けてるよ。+2
-2
-
674. 匿名 2022/07/03(日) 08:25:51
>>600
インスタは日本だけのものじゃないからね?(笑)+12
-3
-
675. 匿名 2022/07/03(日) 08:29:12
>>15
昔は形見分けというのがあったから
不用品より欲しがってる人に欲しい物をあげればいいと思うよ
私、帯締めを貰ったんだけどいかにも大正生まれのお婆ちゃんが
喜んで使ってそうなもので、全く好みじゃないし
変色してるし、記念になるほど高価なものでもなく
なのに捨てることもできないものを貰っちゃって
正直どうしようとこの30年タンス入れっぱなしなだけ+20
-2
-
676. 匿名 2022/07/03(日) 08:29:41
>>202
私の地域ではだいぶ前から故人の好きだった洋服着せるのが普通になった
もしかしたら家族は最期の姿(パジャマ)でお別れしたかったのかもね+5
-0
-
677. 匿名 2022/07/03(日) 08:29:44
>>607
だからなのね。
父を火葬場に連れて行く時に霊柩車じゃなく改造したヴォクシー系の車で火葬場に行ったから不思議だったんだよね。
病院から斎場までは霊柩車だったよ。+1
-0
-
678. 匿名 2022/07/03(日) 08:33:20
>>6
どうしたら稼げるか葬儀屋は考えるからね+3
-0
-
679. 匿名 2022/07/03(日) 08:36:44
>>95
夫の叔父の葬儀の時お坊さんが3人いた。何人かいるのは始めてだったから驚いた。田舎の本家で何十代目かの当主だったからお寺とも長い付き合いなんだろうなあと思った。シンバルみたいのがガシャーンって鳴った時はうとうとしてた人達が目が覚めたみたいで可笑しかった。
+7
-0
-
680. 匿名 2022/07/03(日) 08:38:40
>>2
好きで外車を乗り回す坊さんも知ってるけど、
うちは小さいお寺でお金の都合で軽自動車に乗ってたんだけど、お葬儀が終わって火葬場へ向かうとき式場の人から「そのお車ではちょっと…タクシーでお願いします。」と言われて、それから渋々タクシーっぽい車に乗り換えました。
故人を送るのに軽自動車では失礼らしい…?+5
-4
-
681. 匿名 2022/07/03(日) 08:41:11
>>508
坊主が位牌に魂を入れたり出したり移したりできるんですか?オカルトもいいとこですね、そんな物は詐欺です。戒名も釈尊は必要だなんて言ってません。
坊主が供養を取るために考えた物です。位牌は間違っている物は受け取らない、金も払わないでいいのです。当たり前の話。+2
-5
-
682. 匿名 2022/07/03(日) 08:42:18
>>6
いや、元々撮らない地域だけど、最近は撮るよ。初めて撮影された時はびっくりしたけど、葬儀屋が葬儀プランに組み込んでるから、大往生なら断る理由もない。+9
-0
-
683. 匿名 2022/07/03(日) 08:44:36
この間お坊さんの車と時計つい見てしまったわ
車はMAZDAの普通の四駆
時計はよく分からないけどロレックスだのオメガだのそんなのではなかった。おとなしいかな。
40前後位のお坊さん
頭は剃ってなかったわ。+0
-0
-
684. 匿名 2022/07/03(日) 08:44:54
>>4
喪主の妹がムートンブーツ履いてた。
びっくりして2度見した。+47
-1
-
685. 匿名 2022/07/03(日) 08:45:24
社葬の受付をしていたら、6人くらいの明らかに部外者であるような集団がおいおいと泣きながらやって来て、お焼香してお菓子もらって帰っていった
後で聞いたら告別式をはしごして回ってる「泣き屋」という集団だった
ちなみに京都+4
-0
-
686. 匿名 2022/07/03(日) 08:45:58
>>681
宗教なんてみんなインチキだよ。それを承知でみんなそれぞれの宗教儀式の様式に乗っかってんの。嫌なら無宗教でいればよいこと。+8
-1
-
687. 匿名 2022/07/03(日) 08:48:02
>>686
それなら相談に乗ってほしいなんて言うな。+0
-6
-
688. 匿名 2022/07/03(日) 08:52:16
兄弟でケンカして絶縁して親の葬式に出るなと言われていた人が、母親の葬式に参列していたところ、それを見つけた喪主(兄)が追い返していた。さらに弟に葬儀場を教えた親戚まで叱り飛ばしていた。親の死に目にも合わせず、葬式にも参列させないって、ちょっとひどいなと思いながら見てた。+4
-1
-
689. 匿名 2022/07/03(日) 08:54:39
>>631
43歳の同級生の告別式に一緒に列席した友達が
喪服持って無いけど黒なら良いよねって
少し光沢が有る柄物着ててドン引きしたし
ネックレスは不揃いな形の貝殻だった。
読経中は隣に座ってた友達の洋服とネックレスに
目が奪われてしまったし、この歳でこの格好?
喪服を持って無い?どう言う事?
クラスでトップの学力で見下されてた私でしたが
喪服、黒パールで礼装してた私は、この時ばかりは
自分に自信を持ったわ。娘には恥ずかしく無い様に
20歳と時に礼服、バック、靴、パールネックレスを買ってます。
+4
-2
-
690. 匿名 2022/07/03(日) 08:56:08
>>313
↑
※これ喉仏
とか注釈あった?
+4
-0
-
691. 匿名 2022/07/03(日) 08:59:53
>>680
軽四が失礼じゃなくて
葬儀社がお坊さんに自ら運転させて移動して貰う事は
失礼だと思ったんじゃないの?
うちのお坊さん軽四で火葬場へ移動して
そのままお寺に帰られますよ。+7
-0
-
692. 匿名 2022/07/03(日) 09:01:35
坊主が遅刻してきた
そしてコロナ禍で家族葬だったけど、少人数の焼香の途中だったのに読経を切り上げられた
親の葬儀だったので心底ふざけんなと思った
四十九日以降は別のお坊さんに頼んだ+2
-0
-
693. 匿名 2022/07/03(日) 09:01:55
>>618
私も北関東だけど初めて聞いた+5
-0
-
694. 匿名 2022/07/03(日) 09:03:12
>>360
普通の人はそこにさらに税金を納めているわけで+0
-0
-
695. 匿名 2022/07/03(日) 09:03:32
>>508
位牌には意味がないってか、位牌に魂を移せるはずがない。大人ならまずそれを理解しないと。それを詐欺という方がナンセンス。そんなこと言ってたら宗教はみんな詐欺になってしまうじゃん。
法律は無宗教の立場だよ。でも信仰の自由を認めてるから、位牌に魂を移す宗教儀式に金を取る行為を詐欺とは認めてくれないよ。あなたはその宗教儀式に納得して依頼をしたとみなされる。
なので、これを詐欺として戦いたいなら、葬儀屋ではなくあなたんちの宗派と戦うことになる。葬儀屋は様々な宗教や宗派に対応しているのを知らないの?位牌の儀式もあなたんちの宗派に合わせたプランを立てただけなんだから、それを詐欺罪で訴えても負けて損するだけだよ。
ただ、位牌のミスはあり得ない。なので、その部分はディスカウントして貰えばいいと思う。+0
-0
-
696. 匿名 2022/07/03(日) 09:06:15
>>76
突っ込まれたんじゃない?
普段は高級車やら乗り回してても仕事の時は地味なセカンドカー乗ってくる住職は多いよ。
俺らの金でって見てみられるからね。+84
-1
-
697. 匿名 2022/07/03(日) 09:10:41
>>28
ゴマキこの時24歳だったのかー。+100
-1
-
698. 匿名 2022/07/03(日) 09:13:10
>>687
読んで分からない?横ですよ。+4
-0
-
699. 匿名 2022/07/03(日) 09:13:29
>>5
時代…なのかな…?
地域差とか結局人によるんだろうけど祖父の葬儀では誰もいなかったな…+1
-1
-
700. 匿名 2022/07/03(日) 09:16:17
>>197
遺族は坊主に300包むけどそれは家の中の問題なので一般の参列者は普通でいいです+2
-0
-
701. 匿名 2022/07/03(日) 09:18:25
>>417
3人の場合メインに100だけどサブは10だよ
3倍は払わない+4
-0
-
702. 匿名 2022/07/03(日) 09:19:05
>>235
撮りたいけど迷って布団に寝かせて布被ってる状態を遠巻きから撮った
コロナ禍で何年も会えなかったし+3
-1
-
703. 匿名 2022/07/03(日) 09:20:23
>>2
ヤクザの葬式の時になめられないようにしないといけないからしょうがないよ+3
-1
-
704. 匿名 2022/07/03(日) 09:21:32
>>3
死臭がダメな人いる
職業選択ミス+57
-1
-
705. 匿名 2022/07/03(日) 09:22:10
>>648
歳とると親族が集合するのって冠婚葬祭だけになっちゃったりする人もいる+8
-1
-
706. 匿名 2022/07/03(日) 09:22:15
お寺関係の家なのでお坊さんめっちゃ来る。30人、もっと多いかな。お経が大合掌になって大迫力。+2
-0
-
707. 匿名 2022/07/03(日) 09:23:42
>>698
ならちゃんとそう書け!+0
-3
-
708. 匿名 2022/07/03(日) 09:24:33
>>706
それは気持ち悪いね+0
-0
-
709. 匿名 2022/07/03(日) 09:25:03
>>66
あり得ない!その斎場の場は禁止なんだよ。+21
-0
-
710. 匿名 2022/07/03(日) 09:26:18
>>626です。
何でもかんでも受け入れるのとは違うと思う。社会人になり何年か経つのに喪服一つ用意してない。また近々、身内の葬儀があることもわかるのによ。それは、親も悪いでしょ。
あなたみたいにネチネチと捉えられるかもと思うから、本人たちに言わないし、たまたまこのスレであったから書いただけですよ。+5
-1
-
711. 匿名 2022/07/03(日) 09:28:39
>>6
大阪も撮るよ。親戚集まるのがそういう機会しかないからだって。
1人欠けたとこなのに。。+10
-1
-
712. 匿名 2022/07/03(日) 09:29:10
少数の親族と家族葬で式の執り行いはお坊さんを呼ばずお焼香だけであったこと。+4
-1
-
713. 匿名 2022/07/03(日) 09:32:51
>>247
貴重なお話をありがとうございます。+1
-0
-
714. 匿名 2022/07/03(日) 09:34:16
本当に費用がなくて葬式も最低限でいいよね。それを基本的なものまでオプション費用となっているのか納得いかない+2
-0
-
715. 匿名 2022/07/03(日) 09:34:25
>>48
うちも内孫・外孫っていう区別あったな。参列拒否とかはなかったけど、ご焼香の順番とか後ろの方になるんだよね。+23
-0
-
716. 匿名 2022/07/03(日) 09:35:33
>>700
300万円ですか?+3
-0
-
717. 匿名 2022/07/03(日) 09:37:05
>>9
うちの義父も遊び人だったみたいで歴代愛人が来てた
みんな知ってるのに愛人は気づかれてないと思って来るのかね+96
-0
-
718. 匿名 2022/07/03(日) 09:38:04
>>72
同じく。
初めてだと驚くよね。声がみんなめちゃでかいし。
お坊さんが来ないのも初めてでそこもびっくりだった。
その張り切り具合に泣くに泣けなかった。+14
-0
-
719. 匿名 2022/07/03(日) 09:38:04
親戚のおじさんのお葬式で不倫相手が来たこと。おじさんの亡くなった日が不倫相手の誕生日だったらしく「私の誕生日まで待っていてくれたんだね」とご遺体にすがり付いて号泣したらしい。やっぱり不倫するような奴は頭がおかしいんだと思った。+7
-0
-
720. 匿名 2022/07/03(日) 09:40:25
義祖父の葬式で、喪主(義父)から100万請求されたわ。香典とは別で、葬式費用として。
義父5人兄弟、夫3人兄弟なのに費用負担割合おかしくて モメたよ。香典+うちの100万+叔母A50万で葬式代捻出するつもりだった、身銭切らない義父。
義実家貧乏なんだけど、身の丈にあった質素な式にしろやと思ったわ。
葬式に300万だって、馬鹿らしい。
(うちの小規模結婚式+新婚旅行代より高い)+3
-0
-
721. 匿名 2022/07/03(日) 09:42:45
>>707
よこ。書いたら書いたでウソ扱いする人いるよね。+2
-0
-
722. 匿名 2022/07/03(日) 09:46:45
私の母の葬儀で、旦那が私より泣いてたよ
ってかなり落ち着いてから周りの側に言われたな
当時私は放心状態で泣かなかっただけだが+3
-0
-
723. 匿名 2022/07/03(日) 09:47:11
>>722
誤字
周りの人+0
-0
-
724. 匿名 2022/07/03(日) 09:52:12
>>255
いとこが伯父(伯母の夫)のご遺体の写真送ってきた。私は伯母と血が繋がっていて幼少期伯母に凄くお世話になったから伯母の葬儀の時は飛行機で駆けつけたけど、伯父とは数えるほどしか話したことがない。父方の親戚、母方の親戚という線引きがないらしい。ちなみに息子の嫁が妊娠初期のとき孫のエコー写真も送られてきた。まじで勘弁してほしい+9
-0
-
725. 匿名 2022/07/03(日) 09:52:34
実家の法要で、お坊さんがいつまでも帰らないから母達がざわついて、「まだお礼渡してないんじゃないの?」「いやもうだいぶ前に渡したよ…」「え、誰か帰ってって言ってきてよ…」って話してて、ちょっと笑ってしまったことはある。
お坊さんも親類たちと一緒に談笑しつつ食事しててシュールだった。+4
-0
-
726. 匿名 2022/07/03(日) 09:52:42
>>55
何かお寺さん=儲けている、と発想の人がガルだけじゃなくて世間のイメージとして多いけど、実際そんな人は少ないよ。神社もそうで、かつかつな所も多い。
何せかかる経費は全て自腹。日々使うロウソクやお線香などや修繕費もろもろ。税金がかかっていないと言われるけど、場合によってはふつうに課税対象。ついでに家族…子供がいたら養育費もトンでいくからね。+5
-18
-
727. 匿名 2022/07/03(日) 09:52:54
>>279
幼稚園を併設している檀家のお坊さん、いつも袈裟姿でスクーターに乗って来てたよ🛵子どもながらに袈裟姿にヘルメットが何ともアンバランスで不思議な感じだった。入り組んだ地域での法事だと駐車場も無いしスクーターが便利なんだよね。+3
-0
-
728. 匿名 2022/07/03(日) 09:53:05
>>61
同じ状況で、私は消してもらった。
最後に母の嫌なことしてほしくなかった。+13
-0
-
729. 匿名 2022/07/03(日) 09:53:06
>>716
宗派によって100〜500
500の人は切れてた+3
-0
-
730. 匿名 2022/07/03(日) 09:54:46
>>631
そうだと思う。
義理の従姉妹(42歳)も喪服持ってないのか、身内の葬儀が2回あって会ったけど一度も喪服着てきたことなくて変わった人だなと思ってる。
なんなら黒のスーツでもなく、黒のカットソーに黒のバミューダパンツに肌色ストッキング、黒のミュールだった。数珠も持ってなさそう。。+4
-2
-
731. 匿名 2022/07/03(日) 09:55:27
>>721
なにを?+0
-3
-
732. 匿名 2022/07/03(日) 09:55:47
>>4
うちはひいおばあちゃんの葬式のときに親戚のおじさんが、純金のネックレスに指輪つけてて当時子供ながら常識ないわーって思ってたら葬式中にお焼香の順番が気に食わなくて喧嘩して数年後祖母が亡くなったときにも同じ繰り返し祖父のときには家族ごと出禁にした+28
-1
-
733. 匿名 2022/07/03(日) 09:57:08
>>66 知り合いの知り合いもSNSで寝てるみたいだろ?みたいなの呟いて普通に顔のせてる人いた。共通の知り合いがいたからか勝手に自分のところに表示されててうっかり見てしまったよ。何年か経った今でもめっちゃ覚えてるからやめてほしかった。+47
-0
-
734. 匿名 2022/07/03(日) 09:57:48
>>2
え!お坊さんてそんなギラギラしてるの!?
私のイメージ、袈裟に原チャなんだけど!笑
田舎だからかな?+5
-0
-
735. 匿名 2022/07/03(日) 09:58:12
>>25
大人しくお座りしてたなら良かったのかもしれないけど暴れたり吠えたりしたらどうするつもりだったんだろう…+67
-1
-
736. 匿名 2022/07/03(日) 09:58:49
>>1
私は姑の通夜葬式には出ません。+4
-0
-
737. 匿名 2022/07/03(日) 09:59:01
>>5
コロナ禍で祖母が亡くなったときに、近くに住んでる3人が代表で見送ったんだけど、叔母が、参列したくてもできなかった娘2人に祖母の最後の写真を送ろうかなとスマホを出したので、やめてよ、死体だよ?ショック受けるよって言ったら、それはそうね、ということでやめました。+5
-1
-
738. 匿名 2022/07/03(日) 10:02:48
>>5
ペットのインスタやってるけど、ペットですら亡くなった写真を投稿してる人いるよね
撮るのは自由だけどSNSにはあげるなよと思う+24
-0
-
739. 匿名 2022/07/03(日) 10:05:01
お坊さんが3人きて、
読経の迫力がすごいなと思ってたら、
年配の2人の輝く後頭部にそれぞれハエが1匹ずつとまって、
くるくるまわりだした。
もう、おかしくて笑うの我慢してたら、もう1匹きて
残りのお坊さんの頭にとまって、くるくる。。。
+3
-0
-
740. 匿名 2022/07/03(日) 10:10:04
>>2
近所のお寺のお坊さんは紫のセレナに乗ってて、現実的だなぁと思いました。+4
-0
-
741. 匿名 2022/07/03(日) 10:15:39
>>2
坊主丸儲け、とは良く言ったものだわ+9
-1
-
742. 匿名 2022/07/03(日) 10:18:25
葬儀屋をどこにするのか、死体を目の前に揉めてた。怒鳴り声で。+0
-0
-
743. 匿名 2022/07/03(日) 10:19:26
>>75
銭ゲバって言葉で片付けるのもどうかと思うよ。その人だけ財産貰えなかったのかも知れないし平等にわけなかった故人がおかしかったのかもしれないよ+6
-12
-
744. 匿名 2022/07/03(日) 10:20:07
>>5
曾祖父のお葬式で撮っている人が結構いました。
コロナの関係で親族のみでお葬式をあげました。
親族のみとはいえ、高齢な曾祖父の兄弟も高齢で「市をまたぐとデイサービスに2週間行けなくなる」「体調不良で参加できない」などの理由で来られない方もいました。
そのような親族に"こんなお葬式だった"と見せてあげたいという気持ちで撮っていた方が多かったようです。
最初は少し驚きましたが、お葬式は故人の為だけではなくて残された人たちが気持ちを整理する儀式でもあるだろうから失礼なわけではないんだなと思いました。+7
-2
-
745. 匿名 2022/07/03(日) 10:20:45
>>79
やっぱり不謹慎だよね、死体だもの+22
-2
-
746. 匿名 2022/07/03(日) 10:21:55
出棺の時、喪家より前に学◯2台が先導。
香典を学◯が回収。+2
-1
-
747. 匿名 2022/07/03(日) 10:22:01
>>9
うちも叔父の葬式にネイルしてる知らない女の人がいたけど、もしかして前妻の娘だったりするのかな?と思ったけど音信不通だからそれはないかと思った+21
-2
-
748. 匿名 2022/07/03(日) 10:22:34
>>434
スタッフまでアウトじゃん。+22
-2
-
749. 匿名 2022/07/03(日) 10:24:07
祖母のお葬式に行ったら、お坊さんじゃなくてスーツ来たおっさんがいた。
なんか変な雰囲気で早く帰りたかった。
ググッたら〇〇学会だった…まだ若いから宗教とか考えたことなくて衝撃だった。
なんでお母さんが実家に帰りたがらないのかわかった。+2
-0
-
750. 匿名 2022/07/03(日) 10:24:42
>>5
元夫が元義母のそういう画像送ってきたよ
死に顔撮影されてしかも元嫁に画像送られちゃった元義母は草葉の陰でどう思ったろうか+5
-1
-
751. 匿名 2022/07/03(日) 10:29:32
びっくり!ってわけじゃないけど、90代で亡くなったおじいさんの告別式、幼い頃から同居で可愛がってもらってた3人のお孫さんたちが、みんな大号泣してた。3人とも30代でお子さんたちもいる中、人目も憚らず大号泣。相当おじいちゃんのこと大好きだったんだなぁあんなに可愛がってたもんなぁと思ったら、感慨深いものがあった。おじいちゃん、お孫さんたちに愛されて幸せだったね。+25
-0
-
752. 匿名 2022/07/03(日) 10:30:39
>>82
妊娠初期や臨月期でなければ、今は参列しても構わないみたいですね。
私も妊婦だった時に祖父の葬儀に参列しましたが、お腹に手鏡入れてました。
火葬場は行きませんでした。式場で留守番してました。
+11
-0
-
753. 匿名 2022/07/03(日) 10:31:43
>>66
焼却炉?ゴミじゃない・・・
この場合は火葬炉じゃない?+68
-2
-
754. 匿名 2022/07/03(日) 10:31:59
葬式って音沙汰だった知らないやつが金目当てでくるよね。常識ない。+4
-0
-
755. 匿名 2022/07/03(日) 10:33:34
>>80
ほこりじゃない?+2
-1
-
756. 匿名 2022/07/03(日) 10:34:33
神道?のお葬式にいったことある。
お葬式じゃなくてなんか別の名前だったな
お焼香もなくて謎の葉っぱをぶんぶん振って
やり方わからないから前の人のをじっと見てやりました+0
-1
-
757. 匿名 2022/07/03(日) 10:42:29
>>115
すごい!どこの地域ですか??+1
-0
-
758. 匿名 2022/07/03(日) 10:44:54
>>5
今はご遺体の写真を撮るなんてとんでもない!という感覚だけど、いざ自分の親の葬式の時になったらせめて写真に残したくなるのかもしれないな
写真に撮るなんて失礼じゃないかとか、撮らずに後で後悔するんじゃないかと悩むようなことがあったら、普通に写真に撮るという選択肢もあるということが知れてよかった+15
-1
-
759. 匿名 2022/07/03(日) 10:47:01
>>178
横だけど、本当にあったよ。20年くらい前だったけど。
+5
-0
-
760. 匿名 2022/07/03(日) 10:53:07
>>66
やばいやばい
色んな所で変な行動してるんだろうな+14
-0
-
761. 匿名 2022/07/03(日) 10:54:33
遺影にイェーイ+2
-0
-
762. 匿名 2022/07/03(日) 10:54:57
御遺体の写真撮るまでは 喪主施主の許可撮ればいいと思うけど、メールで送るのは止めて欲しい
コロナ禍&遠方で家の代表として列席してきた葬儀
夜に御遺体の写メ届いたみたいでうちの親が泡食ってた
列席してきた私はついさっき対面してたけど、親は最期に会ったのは勿論生前(しかも突然のことで最近まで元気だった)だから ショックだったみたい
夜中に「メール開けないで消せ消せ消せ!」って電話来たもの…。+7
-1
-
763. 匿名 2022/07/03(日) 10:57:45
>>729
返信有難う御座います。
我が地域では戒名料は3段回で真ん中で10万円。
しかも有難い事に無料の戒名も有ります。
葬儀でのお布施は戒名料と同額➕
お膳料一万とお車料5000円〜です。
49日からはお布施は半額です。
なので300万にはビックリです。+8
-1
-
764. 匿名 2022/07/03(日) 10:59:40
>>1
息子のおじいさんの葬式に息子の嫁が黒いリクルートスーツで参列したこと。
息子にそれは違うだろと注意したが嫁は東京方面出身で向こうではこの格好が当たり前だからそんなことで怒るなと言われた時は心底悲しかった。
息子は嫁の影響で変わってしまった。+4
-9
-
765. 匿名 2022/07/03(日) 10:59:54
>>6
関東に住んでますが身内はみんな北海道の人でお葬式の時に必ず集合写真撮ってました。
他県の人はあまり撮らないんですね。初めて知りました!+3
-1
-
766. 匿名 2022/07/03(日) 10:59:59
>>34
お経上げてるときに中座すんの有りなん?+18
-0
-
767. 匿名 2022/07/03(日) 11:00:44
まだ若い兄弟が闘病の末亡くなってすごく辛いのに、弔うつもりのない親戚がうじゃうじゃ来て、楽しそうに酒盛りしてた。殺意しかなかった。+13
-0
-
768. 匿名 2022/07/03(日) 11:01:38
>>727
同じ幼稚園だったりして…(^^)+2
-0
-
769. 匿名 2022/07/03(日) 11:01:39
>>5
義母のお葬式の時、ダンナの従兄弟が棺桶の義母の写真を撮ってLINEで送ってきてちょっとビックリしたけど、自分の親のお葬式の時の写真がなくて後悔したからと言ってて納得した+6
-1
-
770. 匿名 2022/07/03(日) 11:02:04
>>764
東京だけど、葬儀にリクルートスーツなんかじゃ参列しないよ。
+20
-0
-
771. 匿名 2022/07/03(日) 11:03:14
>>281
よこ
一般人には親切?(笑)
うちの叔父はヤクザに嵌められて、入水自殺したんだけど+8
-0
-
772. 匿名 2022/07/03(日) 11:04:33
10年前の母親の葬式の時葬祭センターの男性が足が痺れたのか立った瞬間産まれたての子鹿みたいになって転倒した事あったな。悲しかったけど笑うの我慢しました!+2
-0
-
773. 匿名 2022/07/03(日) 11:05:14
亡くなった祖母が自宅に戻ってきたとき、犬が大喜びして祭壇の近くにいたこと。イタズラもしないの。
なんていうか、、分かるんだな、と。+7
-1
-
774. 匿名 2022/07/03(日) 11:07:35
>>770
ですよね〜普通は喪服ですよね
息子はこの一件で私達と縁を切りたがっているので
もう縁を切ってしまおうと思ってます。
マナー知らずに育ててしまったので後悔ですが
今後の人生で恥をかいて学んでいってもらおうと思います。+13
-1
-
775. 匿名 2022/07/03(日) 11:08:01
>>765
北海道の親族曰く「集合写真を撮っておくことで香典返し漏れを防げる」と言ってました
確かに結婚式と違って参列は自由だからそういうこともあるかもなと思います+10
-1
-
776. 匿名 2022/07/03(日) 11:08:20
お坊さんから聞いたんだが、本当に閻魔大王いるみたいです。生前の映像を見て天国か地獄行きを裁くみたいです。+0
-1
-
777. 匿名 2022/07/03(日) 11:08:35
>>2
住職の法事があって、事務だけど手伝いしに行った時すんげー車が集まったよ。そして坊さんだらけで威圧感半端なくて終始緊張からか震えてた。+2
-0
-
778. 匿名 2022/07/03(日) 11:09:39
祖父の遺体を家族が自家用車で式場まで運んだ。
母が膝枕する感じで祖父を寝かせて、私もご飯か何かを待たされて同乗した。
馴染みの場所や知り合いのお家の前を通る時に「ほら、〇〇さん家だよ〜」「お父さんの畑だよ〜」って声掛けると振動で祖父の頭がそっちの方に向いた。
偶然だと思うけど祖父が確認するように見てる気がして不思議だった。ちょっと笑いそうになった笑+5
-0
-
779. 匿名 2022/07/03(日) 11:10:21
>>726
経費が自腹?
寺の経理と、家庭の支出ごっちゃにしてない?+11
-0
-
780. 匿名 2022/07/03(日) 11:10:42
まだ49日じゃないけど、ばあちゃんが映像は葬式なんだが火葬中の夢見たんだよね。。よく亡くなった人の夢みます。+1
-0
-
781. 匿名 2022/07/03(日) 11:11:05
>>5
私もおばあちゃんが亡くなった時に、叔母から携帯持ってないから代わりに写真撮ってって頼まれたんだけど、すごく嫌だった。
大好きだったけど、他の写真を見返す時に目に入るのはちょっと抵抗あるし、消せないし。+9
-1
-
782. 匿名 2022/07/03(日) 11:13:42
>>774
普段着ないから買うのももったいない、と考える人がいるのかしら、ね。
学生さんならまだしも、、、+8
-0
-
783. 匿名 2022/07/03(日) 11:14:26
>>767
父の告別式の読経中、私の後方にはご近所の年寄り連中が座ってて耳が遠い者同士、大声で終始会話してたわ。私は哀しみの中、怒りが沸々と込み上げて来た。
一番前に座ってる喪主の私が後に行って注意出来るはずも無く我慢してた。次の日、お坊さんが「あんな煩い告別式は初めてだ!葬儀司会者に読経中目配せしたんだけど気付かれなかった」と言われた。
葬儀社に伝えたら「列席者の方は今後お客様になられるし、過去に注意したらキレられたので注意は出来ません」と言われ唖然。
+7
-0
-
784. 匿名 2022/07/03(日) 11:15:35
>>748
嫌味だって+13
-4
-
785. 匿名 2022/07/03(日) 11:15:58
>>778
身内のご遺体って、なんか不思議な存在よね。
うちも話しかけてたら表情が変わってニッコリしたような時がありましたわ。+2
-0
-
786. 匿名 2022/07/03(日) 11:16:12
>>29
葬儀場職員の女性の前髪が80年代のトサカ?すだれ?前髪だった。そして靴はピンヒール。
気になって気になって骨上げに集中できなかった。
+7
-0
-
787. 匿名 2022/07/03(日) 11:16:30
どっかのトピで親戚の子供が
フルコンボだみたいなことコメント
してて笑った+0
-0
-
788. 匿名 2022/07/03(日) 11:17:08
>>357
葬儀の後に食事が用意されていて、皆でそれを食べて思い出話などしながら故人を偲びます。食べ終えた人から解散。
高齢の方のお葬式だと笑いありの食事会になるけど、若い方の場合はここも本当にきつい。+8
-0
-
789. 匿名 2022/07/03(日) 11:18:27
先生のお葬式。上下真っ白のスエットの元生徒が居た。+0
-0
-
790. 匿名 2022/07/03(日) 11:20:29
>>25
え…そんなの、重度の犬アレルギーがあるうちの子が参列してたらアナフィラキシー起こすわ。
そこの家族に犬アレルギーの人がいなくて良かったね…+40
-27
-
791. 匿名 2022/07/03(日) 11:21:58
>>42
お焼香でしゃがんだ人のズボンの後ろが
ビリって真っ二つに裂けたのを見たことがある
その人、数ヶ月前に現場から事務仕事に変わり
急に太って喪服のサイズが合わなくなってたらしい+27
-0
-
792. 匿名 2022/07/03(日) 11:23:20
>>784
だからそれがアウト+17
-1
-
793. 匿名 2022/07/03(日) 11:23:36
>>25
和むかも+32
-3
-
794. 匿名 2022/07/03(日) 11:23:47
>>15
私は介護して看取った人の特権だと思うわ、その会話。
周りは実際の大変さ知らずに綺麗事なんだよね。
+12
-5
-
795. 匿名 2022/07/03(日) 11:27:59
>>779
経費が自腹とはおかしいのではない?
その為にクロヨンと言うものがあるのでは?
あ! 税率の事ね。 ダムじゃ無いよー+1
-0
-
796. 匿名 2022/07/03(日) 11:28:09
>>18
中国で火葬場の前でコロナで亡くなったご老人が生きていたの発見というのはあったけどね。日本ではまずない。+6
-0
-
797. 匿名 2022/07/03(日) 11:30:55
どこだったかの宗教の葬儀で 司祭的な人が正座して儀式してたんだけど 靴下に空いた穴が気になりすぎて 上の空だった+2
-0
-
798. 匿名 2022/07/03(日) 11:31:54
>>68
うちの父親が亡くなった時も真言宗のお葬式だった。うちの父方はお金がもったいないからと法事をしない家だったので、父の葬式が初めての真言宗式で…
始める時にお坊さんがキセルみたいなので水をピシャピシャとかけ出して、それ見た旦那が『何?水遊び?』とか聞くからその時点で笑い上戸なうちの家族は笑いを堪えてプルプル。
シンバルが鳴った時点でもうダメだった。+13
-1
-
799. 匿名 2022/07/03(日) 11:32:28
おばあちゃんのお葬式にノースリーブのひらひらワンピース、キラキラスパンコールのミュール(素足)、ピカピカのロングネックレスをつけてきてた遠い親戚の人(50代位)に度肝を抜かれたよ。+2
-0
-
800. 匿名 2022/07/03(日) 11:32:56
>>794
介護した人達を肩身分けなどで優遇するのは良い事だと思うけれど、
これはそういう問題ではなくて、時と場所をわきまえるべきって事でないかな。+3
-3
-
801. 匿名 2022/07/03(日) 11:35:00
>>97
え、入り切らなかったお骨はどうするの?+2
-1
-
802. 匿名 2022/07/03(日) 11:36:43
>>1
葬式宗派あるあるなんだけど、うちのおじいちゃん亡くなったときは坊さんが派手な袈裟着てドラとシンバル鳴らしてて笑ってはいけない状態になった。+6
-1
-
803. 匿名 2022/07/03(日) 11:37:46
>>143
棺の中のドライアイスを大量に吸ってしまって
亡くなる事があります
+10
-0
-
804. 匿名 2022/07/03(日) 11:41:55
父方の祖母が亡くなった時、ほぼ連絡しても何にもせず困った時だけ甘えてきていた叔母が現れて、棺を火葬します…となった時に、わんわん泣いて棺にしがみついて、
『行っちゃやだ〜』
と、渡鬼の久子や邦子みたいなことをし始めた。その後は何事もなかったかなようにケロッとして、待合室のお菓子をパクパク食べていた。
+11
-0
-
805. 匿名 2022/07/03(日) 11:42:41
>>766
うん、私もあれは人生有数の「何があっても動けない」場面だと思ってた。+12
-0
-
806. 匿名 2022/07/03(日) 11:44:07
>>5
亡くなった祖父をお棺に入れたところをバチバチ父が撮っていたんだけど
出来上がったは写真にいろんな光や二重露光みたいなブレ、白いボケボケが入ってちょっと普通じゃなかった。
今まで参列した葬儀では葬儀屋さんが「故人様の御写真はご遠慮ください」って言うこともあったよ。
ちょっと抵抗あるなぁ。生前の姿を覚えていてあげたい。+20
-4
-
807. 匿名 2022/07/03(日) 11:44:38
>>1
知り合いの葬儀の最中でお坊さんがお経よみながらシンバル鳴らし始めたこと。最初はびっくりしたけど、あまりにもシャンシャンシャンシャン激しく鳴らすから、みんなこれどう思ってるんだろうとか考え始めたら段々面白くなってきて肩プルプルさせながら笑い堪えてた。不謹慎でごめんなさい。+11
-0
-
808. 匿名 2022/07/03(日) 11:44:59
>>5
義母のお葬式でも、葬儀屋さんが声かけして撮ったよ。
末期癌で亡くなったから、記憶では辛そうだったり、顔色悪かったりしたんだけど、
葬儀屋さんによって綺麗に化粧して貰って、眠っているようだった。
私は良いと思ったよ。+16
-1
-
809. 匿名 2022/07/03(日) 11:45:05
>>1
祖父が亡くなったとき、病気で入院中だった奥さん(子どもたちの母は別の人)が葬儀の為に外出許可とって来てくれたけど奥さん側の親族が祖父も亡くなったことだし。と、奥さん亡き後の遺産の分け方について病気で話すこともできない本人目の前にして相談しててドン引きした。
お金あるとあるで揉めるよね。+5
-0
-
810. 匿名 2022/07/03(日) 11:46:32
>>35
それはないわ。私服は好きなの着れば良いけどTPO考えないとねえ…+13
-0
-
811. 匿名 2022/07/03(日) 11:51:36
母の葬儀の時、お坊さんが説教の時間に金の話をし始めたり、位牌を母の棺に入れた。
父が止めたけれど、結局入れられた。
後日、位牌がわりの小さな掛け軸の様なものを買わされた。+0
-6
-
812. 匿名 2022/07/03(日) 11:54:05
>>11
ほにゃほにゃ想像してかわいいと思ってしまいすみませんでした+7
-0
-
813. 匿名 2022/07/03(日) 11:55:30
>>3
吐かないで+14
-0
-
814. 匿名 2022/07/03(日) 11:57:41
義母の実家のお葬式、お坊さんがとにかくお経が下手、説法も下手。
お経は酔っ払ってるんだと思ったし、
説法も、「みんなにいっぱい笑顔をくれたおばさんに〜」って言い出して耳を疑った。
義母が、食事の席にお誘いしたら、私は一滴もお酒飲めませんのでって恐縮していて酔っ払ってないどころか飲めないことも判明。
義母があとで、「お経が下手で・・」と恥ずかしそうに言っていた。
びっくりするくらい下手でしたよ。
けど、良さそうな人だった。
そして義母の親族、そのお坊さんの車に車ぶつけるわ、葬儀場の階段から落ちて救急車で運ばれるわと何かと賑やかです・・+7
-1
-
815. 匿名 2022/07/03(日) 11:57:52
>>15
>>794
介護していた2人ともが欲しかったものを勝手に1人が持ち出したって話でしょ
何故みんな読解力がないのか+54
-2
-
816. 匿名 2022/07/03(日) 12:00:06
>>572
ご丁寧にありがとうございました。
まずは国民生活センターへ相談してみます。+1
-0
-
817. 匿名 2022/07/03(日) 12:00:32
>>5今年遠方の叔父が亡くなってアルバム送って来たんだけど、祭壇の写真に紛れて入っててびっくりしてしまった。+3
-0
-
818. 匿名 2022/07/03(日) 12:00:52
>>2
天国に送る役の割に地獄に落ちる事をしている。+1
-0
-
819. 匿名 2022/07/03(日) 12:03:15
>>770
横だけどそうですよね。
そんなの着てたら葬儀屋さんの見習いかと思われるわ。+8
-0
-
820. 匿名 2022/07/03(日) 12:04:55
祖母のお葬式の時にお坊さんがお経読みながらうとうとしていたこと。
お経は途切れそうになるし俯いていくし木魚も止まるし。
その後、納骨やらなんやらが済んでからこっそり裏で祖父からお金をもらってるのを見てそれも驚いた。+2
-0
-
821. 匿名 2022/07/03(日) 12:05:31
親戚の家でお経あげに来たお坊さんが4人で、それぞれにお布施が必要で先ずは100万用意してくださいと言われていた。+5
-0
-
822. 匿名 2022/07/03(日) 12:05:50
焼香にアロハシャツみたいな派手なシャツで来たおじさんがいた。
よりによってそれ!?って。笑+1
-0
-
823. 匿名 2022/07/03(日) 12:08:53
死臭ってあるんですか?わからなかったです。+2
-0
-
824. 匿名 2022/07/03(日) 12:10:35
>>313
火葬場って撮影禁止のところが殆どだけどすごいね+6
-0
-
825. 匿名 2022/07/03(日) 12:10:59
小学生の頃、事故で亡くなった同級生の葬儀に参列した。
子供だから喪服の代わりになるような服を持ってる子は少数派。慌てて白黒で買って間に合わせられた子もいたけど、自分はかろうじて母の知り合いからお下がりを貰って、ブルーグレーの地味なワンピースで参列したら、クラスのボス女子グループから「そんな服お葬式駄目じゃん!悲しむ気持ちがないの!?」って非難された。
泣きながら帰宅してお祖母ちゃんに話したら、「何てこと言うんだ!」「急な不祝儀に用意できないことを悪く言うなんて嫌な子たちだね!」ってめっちゃ激ギレしてた思い出。+15
-0
-
826. 匿名 2022/07/03(日) 12:11:38
>>6
大阪だけど祖父のお葬式の時撮りました。
みんな神妙な顔なのに子供抱っこしながら一人だけ笑顔だったのがうちの旦那。
後で見た私の父が怒ってました。
ほんとにもう情けないわ。
+5
-1
-
827. 匿名 2022/07/03(日) 12:12:48
義祖母の時、葬儀場から一度も家に入らず火葬場に行ったのが初めてだったけど、お骨をお墓に納骨する時親族が順番で入れる時に手掴みだったので驚いた。
私は東北の田舎だけど手掴み経験した事ある人居ますか?+2
-0
-
828. 匿名 2022/07/03(日) 12:21:09
>>2
お世話になってるお坊さんNBOX乗っててNBOX良い車だね〜って話してたから、みんなのコメ見て桁違いでビックリした。あの人もセカンドカーで私を心で笑ってたんだろうか。+2
-1
-
829. 匿名 2022/07/03(日) 12:23:40
群馬のお葬式に出た時、玉入れの籠みたいなのに小銭をいっぱい入れて振りながら道をねり歩くという行事があった。
小銭が道に落ちるんだけど、子供だけ拾っていい(多分)というルールだった。
最後に施しをしながら故人にさらに徳を積ませるみたいな意味があったらしい。+4
-0
-
830. 匿名 2022/07/03(日) 12:23:51
>>768
福岡県だよ〜☺+0
-0
-
831. 匿名 2022/07/03(日) 12:25:08
>>801
横
残った遺骨は合同埋葬墓地みたいなところに埋葬されたり、「骨業者」とかいう業者がいて持っていかれたりするらしい。(この業者は棺に入れられて火葬されて残った貴金属が目当てらしい)+8
-0
-
832. 匿名 2022/07/03(日) 12:26:50
>>4
久しぶりに出した革靴がボロボロで歩いてる時に靴底が抜けたおじさんはいた
見た目は大丈夫そうだったから履いてきたみたい+47
-0
-
833. 匿名 2022/07/03(日) 12:28:49
>>825
制服でよかったのに……+3
-7
-
834. 匿名 2022/07/03(日) 12:30:36
北海道のお葬式が異次元でした。
受付でお香典を渡すと、即目の前で開けて金額を確認して領収証を切ってくれる。
あと、祭壇の前で集合写真を撮る。
祭壇の写真などタブーだと思ってたからびっくり仰天しました。
あと香典返しが米と缶飲料をビニール袋に詰めたものだった。
結婚式に出た時も、会費制でプログラムに領収証が印刷されていた。
北海道の冠婚葬祭は領収証が必須なのかな。
本州にはない習慣だなと思いました。+8
-1
-
835. 匿名 2022/07/03(日) 12:30:36
>>1
これは....ボーズですね!+4
-1
-
836. 匿名 2022/07/03(日) 12:34:23
>>25
かわいい光景だね。
愛犬家の坊様だわ。
わたしなら嬉しいけど、母は嫌がりそう。+40
-1
-
837. 匿名 2022/07/03(日) 12:35:01
もう十年以上前だけど、祖父の葬儀に若い茶髪(ふつうにお寺の後継ぎ)の坊主が来た
実家の信心してる宗教は戒律がユルいけど、他宗教の参列者はビックリしていたと思う+4
-0
-
838. 匿名 2022/07/03(日) 12:35:20
>>790
なんでマイナスなのかね。
命に関わるよね。
+30
-1
-
839. 匿名 2022/07/03(日) 12:40:36
>>11
同じく!オペラを生歌で聴いてるような迫力でした
うっかり自分まで成仏するかと思った+20
-0
-
840. 匿名 2022/07/03(日) 12:42:54
>>827
山形県の田舎に嫁いだけど、まさに手掴みで納骨するところで衝撃受けたよ。
しかも素手で。
嫁いですぐに葬式があったから、カルチャーショックすぎて信じられなかった。納骨する時に何度も確認しちゃったよ笑+1
-0
-
841. 匿名 2022/07/03(日) 12:44:29
自分の父親が亡くなったというのに、何もできずにオロオロウロウロしている義父に向かって、しっかりしろこのハゲ!と暴言を吐いた義母
そして驚いて振り返った坊さんと目が合った私。+9
-0
-
842. 匿名 2022/07/03(日) 12:44:44
>>536
とかく葬儀や結婚式の服装マナーは規定通りじゃないと注意されがちだけど、こんなに心の篭った参列はないと思う
結局は故人との関係性やどう送ってあげたいかだよね+29
-0
-
843. 匿名 2022/07/03(日) 12:47:54
夫側のお寺さんはどうやらなまくら坊主らしく読経も音痴らしい
嫁いでからまだ法事がなく拝見してみたい+1
-0
-
844. 匿名 2022/07/03(日) 12:49:14
>>519
そこまでして出席しなくていいよね+13
-1
-
845. 匿名 2022/07/03(日) 12:51:12
>>115
東北地方でしょうか?私も小学生の頃父方の祖母のお葬式がそんな感じでビックリしたのを覚えてます。親戚で血が濃い順に遺影とか色々持たされてお寺の前の広場で三角巾頭に巻いた人がグルグルと三週してました。。+5
-0
-
846. 匿名 2022/07/03(日) 12:51:53
>>172
うちのじいちゃんも痩せてシワシワで頬がこけてたけど、詰め物してもらって、油かな?塗ってもらって、本当に生きてるかのように艶々してた
元気な頃を思い出して嬉しかったな
納棺師さんには感謝しかない+23
-0
-
847. 匿名 2022/07/03(日) 12:52:20
>>466
きっと妹さん、アレルギー発作だろうね。苦しかったろうに。犬も恐ろしかったろうに。でも1番気の毒なのは寺の息子さんよね。+16
-0
-
848. 匿名 2022/07/03(日) 12:54:29
>>519
東北もそういう地域あって知り合いは入れていたよ。+10
-0
-
849. 匿名 2022/07/03(日) 12:55:07
>>46
ショックだよね。私も高校生のときにはじめて祖父の火葬場経験して衝撃だった。
小学高学年だった従兄弟が途中で倒れちゃって可哀想だったよ。拾骨って何歳くらいから同席させるべきなんだろうね。+8
-1
-
850. 匿名 2022/07/03(日) 12:55:17
ビックリ体験ではないかもだけど。
小5息子が普通にオナラしたww
お経の合間だったから全員に聞こえててみんな肩震わせてたわ。ドリフみたいなシチュエーションだなとか考えちゃってしばらく肩の震え(笑い)が止まらなかった。
コロナ禍で、近しい親戚だけだったから絶対平気だったけどね。+6
-0
-
851. 匿名 2022/07/03(日) 12:55:39
>>5
一昨年カトリックのお葬式に初めて参加した時に、
最後身内の方が撮っていて、カトリックはそういうものなのかな?と思った
お寺のお式や神道のでは見たことなかったので+0
-3
-
852. 匿名 2022/07/03(日) 12:58:11
>>179
わかります。
亡くなる前の辛いばっかりの姿も消えないけど、安らかに綺麗な姿で眠ってる姿をしっかり記憶に残すことで救われた気がするよ。+14
-1
-
853. 匿名 2022/07/03(日) 12:59:22
>>849
この前小学生、幼稚園児のひ孫達みんなで骨拾いました。
私も昔、おじいちゃんのお葬式の時に母親が事前に何も教えてくれなくて衝撃的だったので、自分の子供にはきちんと事前に説明して、怖かったり嫌だったらやらなくていいよと言ったけど、みんなやりたいと。
なので親が説明してあげる責任があるかと思います。+32
-2
-
854. 匿名 2022/07/03(日) 13:00:08
>>790
公園のベンチに犬座らせる人いるじゃん、そのあとアレルギーの人が触ったらアレルギー反応出ちゃうの?いつもおもってた、、+15
-0
-
855. 匿名 2022/07/03(日) 13:00:23
>>13
葬儀に化粧はマナー違反っていうけど、昔のおばさんとかは葬式でもいつも通りの厚いファンデーションに真っ赤な口紅とかしてたよね
本来は化粧しないっていうのが最近急速にネットで知れ渡って(みんな葬式前とかに一応マナーググる)急に「あんな口紅しておかしい」とか言うようになったと思う+16
-1
-
856. 匿名 2022/07/03(日) 13:00:33
母の葬式の時のお坊さんの髪がめっちゃボリューミーな上にちょっと茶髪?っぽかった
時代だしそこはこらえたけど、お経のクセが強くて読経の間千鳥ノブの「クセが強い」が脳裏をかすめこらえるのが…
で、私だけかと思ったけどみんなその後お坊さんの話題でもちきりに
+4
-0
-
857. 匿名 2022/07/03(日) 13:01:36
>>807
臨済宗で行われた夫の親戚の告別式でもシンバルみたいなの叩きましたよー。
あと住職がなにか唱えたあと、「喝!」を入れられました!
+5
-0
-
858. 匿名 2022/07/03(日) 13:02:52
>>4
うちの父親も病気で足が浮腫むから、母親の葬儀をクロックスで参列したよ。
パンパンでスニーカーすらはけない。+25
-0
-
859. 匿名 2022/07/03(日) 13:03:55
>>849
お骨拾うまではまだ大丈夫だけど、箱に入り切らない分を棒で砕いて?入れるのが苦手で
うちの母は小柄だったし骨もスカスカ気味だったけど、骨格しっかりした方とかなら尚入らないんじゃと気になった+19
-1
-
860. 匿名 2022/07/03(日) 13:04:18
介護には一切協力しなかったくせに、
遺産目当てにハエのごとく湧いてくるクソ親戚がいること。
あれ、法的になんとかできないのかね。
介護に非協力的な人は相続権なしとか・・・。+14
-0
-
861. 匿名 2022/07/03(日) 13:04:56
>>89
そのヤクザの親戚さんに私の大伯父からむしりとったお金あるか聞いてみて。+8
-0
-
862. 匿名 2022/07/03(日) 13:05:49
骨壺に入りきらなくて骨を砕くことに
抵抗を示している人多いけれど、
うちの場合は
「心苦しいですが、少しギュッと押させて頂きます」
といってから押し込んだり砕いたりしていた。
この一言があるとないとではずいぶん違うと思う。+14
-0
-
863. 匿名 2022/07/03(日) 13:06:26
>>412
ご家族経営だったら、そこのご主人しかお経読めないとかあるよね。息子は修行中とか+28
-0
-
864. 匿名 2022/07/03(日) 13:06:30
>>117
それはあなたが理解できないだけであって、ご遺族は
この世にある最後の姿を留めておきたかったって気持ちなのでしょう。お元気だった頃のお写真で思い出すのは勿論の事、最後の姿は見るかどうかは別で撮っておきたいと思う心理は理解できる。
そう言う人もいるって事だよ。+23
-4
-
865. 匿名 2022/07/03(日) 13:06:58
>>857
横ですがシンバルみたいなのもありますよね!
数十年前伯母の時にそんな記憶があって、それもお坊さん3人ぐらいいたような
弟妹に聞いても覚えてなく、記憶違いだったかと思っていました+4
-0
-
866. 匿名 2022/07/03(日) 13:07:09
>>15
普通に聞いたらいいのにね。
あの着物持っていったの?私も欲しかったんだけど。とか。
二人で介護していたのかな。そこはお疲れ様ですとしか言えないけどね。+13
-1
-
867. 匿名 2022/07/03(日) 13:08:14
>>860
非協力的かどうかの証明がなんとも難しいのかもしれないね。口の上手い人なら担当のケアマネやヘルパーを丸め込むくらいのことは簡単だし。+3
-0
-
868. 匿名 2022/07/03(日) 13:08:32
>>31
遺産どころか、借金残されて私が1人背負ってるよ
返してしまったら私も死にたいもう疲れた
母の世話もしてるし
姉は何もしてくれない+27
-0
-
869. 匿名 2022/07/03(日) 13:09:06
>>102
がっかいて、「なんみょーほーれんげーきょー」以外にお経あるの?
友達の家が熱心な信者で選挙前は人がめっちゃ集まって必勝祈願のごとくそればっかり延々唱えてた+5
-1
-
870. 匿名 2022/07/03(日) 13:11:45
>>25
私の葬式には猫ちゃんきてほしい+39
-2
-
871. 匿名 2022/07/03(日) 13:12:22
>>383
村八分でも葬式には呼ぶのにずいぶん酷いですね。+4
-0
-
872. 匿名 2022/07/03(日) 13:13:45
>>851
カトリックだから、ではないですよ
ご遺族のご希望ならそれでいいんです+6
-0
-
873. 匿名 2022/07/03(日) 13:16:47
>>865
そうそう、中央にうちのお寺の住職さんがいて、サイドに楽器?担当の方が3人くらいいました!「チーン ドーン シャーン」が何回か続いたと記憶しています。+4
-0
-
874. 匿名 2022/07/03(日) 13:17:02
>>872
お返事ありがとうございます
他では見たことなかったので、カトリックのお式はそういうものなのかと思ってました+3
-0
-
875. 匿名 2022/07/03(日) 13:20:12
>>873
今、思い出しても伯母の時だけバンドみたいだったな…って記憶だったので間違ってなくて良かったなと安心しました。ありがとうございます+0
-0
-
876. 匿名 2022/07/03(日) 13:22:38
>>359
注意されないと分からないのがやばい+24
-0
-
877. 匿名 2022/07/03(日) 13:22:58
>>13
たぶん戦前の化粧なんじゃ無いかな?
昔のサザエさんや人形とかでもリップ塗るのあんな感じだよね。
歳とってしばらく化粧してなくて「こんな感じだったかしら?」と、もう葬式で赤い紅はマナー違反なんて常識もフワッと抜けちゃったんだろうね。
私の母も以前は凄くオシャレな人だったけど、今は度々「これヘンじゃない?」って聞いてくる。
娘と行動する事が多い人は「お母さんっ!」って注意して貰えるけど、1人で年取っていくと誰も指摘してくれないから、そういう変な事もしてしまいがちなのでは?+21
-0
-
878. 匿名 2022/07/03(日) 13:23:46
>>733
ネタで載せるもんではないよね~
たまたま見てしまった人の事も考えろって思う+8
-0
-
879. 匿名 2022/07/03(日) 13:24:24
>>748
嫌味じゃないかしら?
雪国の場合難しい場合もあるが
黒系統の足元で目立たないようにするよ。
無教養な人間相手だと
常識や品性について葬儀中に他人が教えるのは難しいもの。
+7
-1
-
880. 匿名 2022/07/03(日) 13:25:35
>>15
うちの祖母が亡くなった時も、妹達がこれが欲しいあれが欲しい、あれはどこだみたいな感じで大騒ぎでした。
自分達もそう遠く無い未来に居なくなって、あの世には何も持っていけないのに、強欲な泥棒にみえました。+14
-4
-
881. 匿名 2022/07/03(日) 13:27:07
>>833
小学校は私服の所が多いからじゃないかな。県によってはほとんどの小学校が制服の所もあるけど、全国的に見たら私服が多いしな。+14
-0
-
882. 匿名 2022/07/03(日) 13:28:29
>>37
何十年も前からの決まり文句。
身内同士そのお顔をしっかりと目に焼き付けてお別れの気持ちを伝えてた。
4歳ぐらいの時にも祖母にきちんと挨拶してたわ。
+7
-0
-
883. 匿名 2022/07/03(日) 13:30:21
>>76
寺の嫁だけど、都内とか大きなお寺だったら外車乗り回してもあまり言われないようだけど、地方とか地元の檀家さんの目があるから国産以外は乗らない・乗れないです。+21
-0
-
884. 匿名 2022/07/03(日) 13:31:27
>>1
主さんと全く一緒
お墓代を誰が出すか、遺産はどう分けるか。など揉め出した+0
-0
-
885. 匿名 2022/07/03(日) 13:34:22
>>801
地域や火葬場によるかもだけど、園内の合葬墓に納める場合も多いですよ。+3
-0
-
886. 匿名 2022/07/03(日) 13:37:05
>>5
お顔の写真をFBに上げてる人がいて引いた
友達解除したわ+4
-0
-
887. 匿名 2022/07/03(日) 13:37:34
>>880
母が亡くなった時に、何十年ぶりかにやってきた叔母(母の妹)が、いいもの持ってんでしょ、アクセサリーとかコート貰ってくわよ、と当たり前のように言い出して殺意湧いた。
母が数日前お世話になった友人たちにお別れ兼ねて差し上げてましたから、と当然のように言い返してやったわ。+22
-0
-
888. 匿名 2022/07/03(日) 13:38:05
>>5
スマホのデータだとだいぶ抵抗感が薄れるのかもって気がした。
昔祖父が亡くなった時はまだカメラ携帯が無い時代だった。紙の写真でご遺体の写真がガッツリ残るのは確かに抵抗が有った。
時代が変わって父が亡くなった時は病室での様子や、葬儀でお棺に納められたときも撮影した。
病院に来られなかった他の家族にこんな感じだったよと見せたかったのと、父の最後の姿を残しておきたくて。今でもたまに見返す。
でも、出棺前の花に囲まれた時の姿は泣いてて撮影すること自体忘れてたし、お骨の写真も流石に撮らなかった。そしてSNSにあげはしない。その神経は分からないな。+1
-0
-
889. 匿名 2022/07/03(日) 13:38:14
>>2
輸入車ディーラーに勤めてたけど、宗教法人のお客さんたくさんいたよ。結構な頻度で乗り換えしてた。+13
-0
-
890. 匿名 2022/07/03(日) 13:38:38
>>675
形見分けにはならないかもしれないけど父が亡くなった後に昔自分がプレゼントした定期入れをもらった。中に10年以上も前の自分の手紙が入ってて泣いたよ。遺品の整理って大変だし貰いたい人が貰えばいいと思います。+23
-0
-
891. 匿名 2022/07/03(日) 13:39:42
祖母の火葬中に親戚の3歳の子が臭い臭い!と大騒ぎし出した。母親が注意しても臭いー!死ぬー!とやめる気配がなくて最終的には葬儀場の人に立ち入り禁止と書かれた部屋に連れてかれた。
何があったのかは分からないけど、葬儀が終わった頃に戻ってきて別人のように静かになってた。+4
-0
-
892. 匿名 2022/07/03(日) 13:40:59
>>27
日蓮宗じゃないかな?
ロックで派手な葬式やってくれるよ+9
-1
-
893. 匿名 2022/07/03(日) 13:41:44
>>388
偉いなぁ。
うちの子は行かなくてラッキー!って言ってたから
不謹慎!って怒ったくらいだよ+2
-0
-
894. 匿名 2022/07/03(日) 13:42:29
>>367
京都は原付の坊さんが出歩く時は多い🛵+7
-0
-
895. 匿名 2022/07/03(日) 13:43:26
>>712
別に驚かないけど
何で絶対坊さん呼ばないといけないの+1
-2
-
896. 匿名 2022/07/03(日) 13:44:23
>>198
元気で豪快で面白かった叔父が闘病の末亡くなって葬儀の時にやせ細った最期の顔を見た。自分の中では元気なおじちゃんの思い出を残しておきたかったけどやはり思い出そうとしても葬儀のときの光景が浮かんでしまう。自分も親戚や友達には元気だった頃の方を覚えていてほしいから出来れば見せたくないです。+12
-0
-
897. 匿名 2022/07/03(日) 13:49:19
>>388
立派だね。立派だけど、他の子が同じ状況になって悲しんでる時に、その子の気持ちに寄り添ってあげる事はできないだろうし、身内の死を言い訳にしてると軽蔑しそうだね。+21
-3
-
898. 匿名 2022/07/03(日) 13:51:00
>>320
残しておきたいと思うご遺族もいるでしょう。
+5
-2
-
899. 匿名 2022/07/03(日) 13:51:02
>>1
過呼吸になりました
仏教の葬儀はサタンを召喚する儀式 過呼吸になった体験(十二弟子・エリカさんの証) | RAPT理論+αrapt-plusalpha.com私がRAPTブログに出会い、信仰を持って2年ほど経ったとき、私の親戚が亡くなり、お通夜とお葬式に行きました。 そのとき、仏教のお葬儀が本当に悪魔とサタンを呼び寄せる儀式だと、はっきりと分かる出来事が起きました。 まずはお通夜からでしたが、会場の最寄りの...
+0
-1
-
900. 匿名 2022/07/03(日) 13:51:30
>>869
あるよ、方便品第二と如来寿量品第十六ね。+3
-0
-
901. 匿名 2022/07/03(日) 13:52:23
>>76
うちんとこの坊さん
ハーレーで来るわww
ちょっとミスマッチに笑うけど儲けてるよね+16
-0
-
902. 匿名 2022/07/03(日) 13:53:40
>>303
好奇心からだけどどういう身内なんだろ?
おじいちゃんとかおばあちゃんかな?+9
-0
-
903. 匿名 2022/07/03(日) 13:53:51
お通夜の席に親戚のお姉ちゃんが小さい子供4人連れてきてバイキング状態にさせてた
+2
-0
-
904. 匿名 2022/07/03(日) 13:55:15
>>10
幸せな人生を送れたんだろうね!+6
-0
-
905. 匿名 2022/07/03(日) 13:56:25
>>883
なんで出家である坊さんに嫁がいるの?お釈迦さんもまさか妻帯する僧が現れるとはビックリだろうね。+2
-17
-
906. 匿名 2022/07/03(日) 13:58:55
>>55
それで非課税だからね+4
-1
-
907. 匿名 2022/07/03(日) 14:01:03
>>899+6
-0
-
908. 匿名 2022/07/03(日) 14:06:07
>>897
ほんとそれ+12
-3
-
909. 匿名 2022/07/03(日) 14:06:23
>>9
そういうのってどの面下げてというか、何が目的なの?まさか遺産分けろとか?+18
-1
-
910. 匿名 2022/07/03(日) 14:09:10
>>905
明治天皇が肉食妻帯を許可したからです。+11
-1
-
911. 匿名 2022/07/03(日) 14:09:25
>>5
撮影するのはわかるけど、ネットに晒すのは控えてほしい。
やっぱ見たくない。野村監督とか。遺族の心情も辛いだろうけど。
ロリコンPTA事件の被害者のリンちゃんも親御さんがFacebookがなんかにお顔をあげてたね。これは事件の被害者だし、遺族の悲しみからの訴えだからまあわかる。。かな。。+0
-0
-
912. 匿名 2022/07/03(日) 14:09:30
>>1
お坊さんがたくさんきて歌だて踊ってた
+1
-1
-
913. 匿名 2022/07/03(日) 14:09:33
>>268
最後の一行、その気持ち大事!+12
-0
-
914. 匿名 2022/07/03(日) 14:09:34
>>855
お手伝いするときのエプロン、今は黒を持っているのが当たり前だけど、昔白のエプロンや割烹着、持ってない人は派手でなければ薄い水色やグレーのエプロンでもよかったんだよな〜+9
-0
-
915. 匿名 2022/07/03(日) 14:09:51
お葬式って人間性がよーく見えるよね。+3
-3
-
916. 匿名 2022/07/03(日) 14:09:52
火葬が終わるまで親族で食事して待っていると、係の人が「焼き上がりましたー!」
ってパン屋みたいな声掛けでハキハキ呼びにきた。+14
-0
-
917. 匿名 2022/07/03(日) 14:11:21
>>6
宮崎も撮ります。
普通と思ってました。+0
-1
-
918. 匿名 2022/07/03(日) 14:12:30
>>5
入院していた父にコロナ禍の為面会できず、いよいよっていう時に先生から許可出て面会したけど、苦しそうな姿を写真なんか撮れず。
亡くなって葬儀場についてから、不謹慎かなと思いつつも撮りました。気持ちよく寝てるような顔だったので。+12
-0
-
919. 匿名 2022/07/03(日) 14:13:04
>>6
神奈川だけど、祖母の葬儀の後撮りましたよ
誰も北海道関係ないけど+0
-0
-
920. 匿名 2022/07/03(日) 14:16:46
>>117
そうだね。あなたは理解できないってだけだね。+14
-4
-
921. 匿名 2022/07/03(日) 14:17:56
>>5
お棺に入る前日に家族で亡くなった父に添い寝するような感じで写メ撮りました。
闘病で苦しんでたから、辛気臭くならないようにまた会おうねってこの世で最期の記念写真。
一人でのお顔も撮って、後で周りにお花をたくさん飾った加工してあります。
お棺に入るお花ではない華やかなものにして。
顔周りにも痩けていた顔ラインが目立たなくなった。
返事してもらえないけど、たくさん話した。
そういえば意外にもお花が好きだったなってその時思い出しました。
+10
-1
-
922. 匿名 2022/07/03(日) 14:25:34
>>909
そう言う人だから不倫できちゃうんだろうね+21
-0
-
923. 匿名 2022/07/03(日) 14:27:36
義父が親戚の葬儀を撮って、メモリアルDVDを作成して送ってくる。
夫家族は誰もおかしいと思っていない。+0
-0
-
924. 匿名 2022/07/03(日) 14:34:28
小学生の頃に遠い親戚の2歳くらいの子が病気で亡くなった。
火葬するときにそこの曾おばあちゃんが車イスから立ち上がって
「○○ちゃーん(亡くなった子の名前)!!すぐに曾ばーちゃんも行くからな!一人ぼっちにせんからな!!」
と叫んだ。
+23
-0
-
925. 匿名 2022/07/03(日) 14:36:27
>>830
違った💦
うちは茨城〜😄+0
-0
-
926. 匿名 2022/07/03(日) 14:38:01
>>898
わたしは母の髪の毛少し切って残して置きました。+6
-0
-
927. 匿名 2022/07/03(日) 14:38:06
>>924
涙が…😢+24
-0
-
928. 匿名 2022/07/03(日) 14:38:25
>>179
納棺師さんの技術ってすごいよね
祖母の時は、祖母の好きなリップの色やチークの色を聞いてくれて、生前使ってたコスメと合わせた色味に仕上げてくれたらしい(私は直接やりとりしてないけど、喪主だった叔母が教えてくれた)
祖母の元気な時の印象そのまんまで、眠っているようにしか見えなかったよ
頬とかも綺麗にふっくらしていて、口角も少し上げて微笑んでいるかのようでした+20
-0
-
929. 匿名 2022/07/03(日) 14:39:16
>>328
田舎あるあるですよ+5
-0
-
930. 匿名 2022/07/03(日) 14:41:29
>>915
喪主側だと正直他人なんて見る余裕ないわ
足を運んでくださっただけでもありがたいって思う
+1
-0
-
931. 匿名 2022/07/03(日) 14:41:59
>>726
突っ込まれてるよw+2
-0
-
932. 匿名 2022/07/03(日) 14:42:47
>>906
なにが非課税なの?+0
-2
-
933. 匿名 2022/07/03(日) 14:43:50
20代前半で亡くなった先輩は成人式の着物着せてもらっていた。涙出ちゃったよ🥲合掌+7
-0
-
934. 匿名 2022/07/03(日) 14:43:56
>>2
ディーラーで営業してるんだけど
お寺の方は値引交渉なんて一切せずにポーンと買っていく。
横柄というか上からな人が多くて、スキンヘッドだから契約書の職業欄見るまでは反社の人かと思ってしまうよ。
仕事的には嬉しいお客様だけど、なんだかなーと思う部分も多々ある。+17
-0
-
935. 匿名 2022/07/03(日) 14:44:50
>>905
知り合いの嫁さんお肉大好き❤+2
-0
-
936. 匿名 2022/07/03(日) 14:45:20
>>910
仏教の弱体化にまんまと乗せられてお釈迦を裏切るとはとんだ破戒僧ですね、いや在家の方なのでただの禿げた人ですね。+1
-9
-
937. 匿名 2022/07/03(日) 14:45:58
>>9
うちも祖父の愛人が来たことあったよ。
そいつのせいで祖母も父も叔父叔母も散々な目にあったから葬式の場なのに祖母、父、叔父、叔母たちが愛人をボコボコに殴って地獄絵図だった。最後に祖母が愛人に水ぶっかけて追い出してた。昭和だからか問題にならなかったけど…+67
-0
-
938. 匿名 2022/07/03(日) 14:45:59
>>620
檀家はならないことできんの?+1
-0
-
939. 匿名 2022/07/03(日) 14:47:07
>>5
え〜絶対無理。まさかインカメでツーショットとか?やってるの見たら笑っちゃうよw+1
-1
-
940. 匿名 2022/07/03(日) 14:47:36
>>869
母が亡くなって間も無いのにひとり暮らしの母のカラオケセット、カーテン、ステレオ、いろいろ欲しいって言われてお世話になった手前、ことわり切れずいたら学会の方に持って行かれました。(>_<)+7
-2
-
941. 匿名 2022/07/03(日) 14:47:51
>>860
介護はしたくても出来ない人もいるしなあ
自身も持病があるとか、
結婚や転勤で地元を離れているとか…
奥さん側の親族と旦那さん側同時に介護なったりすると、双方の地元が離れている場合はどちらかの面倒は見れなかったりするし…
どうしてもと言うなら遺言書を書いてもらえば問題はなくなるよ+3
-1
-
942. 匿名 2022/07/03(日) 14:48:36
昔、クラブで働いていたが高い酒をバンバン入れてボーイさんにタバコ買ってこいとガラの悪いヤクザだと思ってたら東大寺の坊主だった。+2
-0
-
943. 匿名 2022/07/03(日) 14:52:07
>>28
ものすごい色気。+102
-0
-
944. 匿名 2022/07/03(日) 14:53:48
>>938
いくらでもできるよ、例えば墓を作らない。+11
-0
-
945. 匿名 2022/07/03(日) 14:53:54
義父が亡くなった時のこと。
義母は倒れ入院(なぜかは不明)。
義兄には親戚にも言うなと念を押されお葬式に集まった時は義兄と私たち家族4人だけでした。
それまでわりと交流があったのに…
今もなぜかわかりません。
+0
-0
-
946. 匿名 2022/07/03(日) 14:55:47
>>594
不動産業とかの収益事業にはちゃんと課税されるよ
まあ、それだけ土地持ってて裕福だってことだね+1
-0
-
947. 匿名 2022/07/03(日) 14:56:59
うちにいつも来るお坊さん、ものすごいものすごいお腹出てる。
読経も、マスクしてるから途中で「ハァ、ハァァっ」ってなってて、やばい坊さん死ぬんじゃないかって思うくらい。
わたしは医療従事者だから、どうしても職業柄、頭の中で
「この坊さんが倒れたらああしてこうして…」
ってシミュレーションしてしまい正直お経どころじゃなかった。
あとから聞いたら同じく医療従事者の旦那も同じこと考えていて、
「近所のショッピングセンターから(私に)AEDもってこさせて、俺は心マしてお母さんに救急車呼ばせてお父さんに誘導させて…」
ってさらに細かくイメトレしてて笑った。
いや笑えないんだが。
坊主って、不摂生な人は凄そう。+14
-0
-
948. 匿名 2022/07/03(日) 14:58:32
>>936
色々お疲れのようですね。
台風も近づいてきて気圧の変化もありますし、ゆっくりお休みくださいね。+10
-1
-
949. 匿名 2022/07/03(日) 14:59:34
>>938
最近は檀家にならないご家庭も増えているようです
わたしのところは地元大手の葬儀会社があってお坊さんや神主さんを派遣してくれます
お布施の金額もおおよそ決まっているので楽です
一応遠慮というか揉めないように他の市町村(隣)のお坊さんを頼んでいるようです
お墓は市の墓地や民間の墓地になると思います+3
-0
-
950. 匿名 2022/07/03(日) 15:01:09
>>940
人が弱っている時に本当に酷い事するよね+6
-0
-
951. 匿名 2022/07/03(日) 15:03:17
これ香典返し、と言って帰り際に持たされたものが“飾ってあった果物”だった+3
-4
-
952. 匿名 2022/07/03(日) 15:05:57
お坊さんがお経をあげてる途中でおならした。結構大きな音でみんな笑いをこらえていた。お経が終わったら物凄い勢いでトイレに駆け込んで行った。+5
-0
-
953. 匿名 2022/07/03(日) 15:06:46
義実家の法事。お坊さん二人が輪唱のようにリズミカルなお経を唱えた後、颯爽と帰っていった。お袈裟も素敵だったし、ちょっとしたショーみたいでした。お坊さんは結構な年配の方なのですが、佇まいがカッコよかったです。+5
-0
-
954. 匿名 2022/07/03(日) 15:09:01
そういう時になって人って本性が出るよね。+4
-0
-
955. 匿名 2022/07/03(日) 15:13:48
>>5
母の最後の姿を携帯で撮って待ってるわ。。。。。+4
-0
-
956. 匿名 2022/07/03(日) 15:15:20
>>71
嫌いな人には死に顔なんて見られたくない。
だから家族葬を希望してる。+15
-0
-
957. 匿名 2022/07/03(日) 15:17:17
>>616
ほんとそれ。
なんもしなかった人が型見分けを盾にアレコレ欲しいとか言ってるんじゃないしね。
介護してたんだし、自分の母親の着物欲しがってもお釣りくるわ。
全然、欲丸出しじゃない。
介護って本当に大変だからね。
何もしなかった人こそとやかく言うんだよねー。
+1
-4
-
958. 匿名 2022/07/03(日) 15:19:26
叔父の初盆でのこと。
近所の人が初盆参りに来てくれたのはいいけど、
私の信仰してる宗教は一度お備えした御香典を全て持ち帰るのがしきたり。と言って
一度仏壇に備えた香典袋を本当にまた持って帰ったこと。
ちなみに○価○会の方でした。あとから同じ宗教の人に聞くとそんな話きいたことない!その人がガメついだけだよ!と言われましたが。+10
-0
-
959. 匿名 2022/07/03(日) 15:21:36
無宗教で育ち、宗教嫌いな親のお陰かまわりに宗教に入ってる人いなかった
ので、初めて知らずに創価学会のお葬式に出た時怖くて震えた
なんみょーほーれんげーきょーの大合唱本気で怖い+5
-1
-
960. 匿名 2022/07/03(日) 15:22:19
>>280
崩す時にも、骨になったとはいえ、「失礼致します」の故人への気遣いは欲しい。+13
-0
-
961. 匿名 2022/07/03(日) 15:23:12
>>35
お葬式でお父さんの不倫相手の人がワンピースでしかも赤い色で。
不倫相手の人がさんは?って聞いてきたので一昨日死んだって言ったよ
お父さんが突然倒れたの知らずに電話繋がらないとかで勝手に来たって
家で葬式するの?って言われそうだけど、近所では葬式場やお寺でであげてはいけないしきたりあるので+6
-0
-
962. 匿名 2022/07/03(日) 15:27:16
>>28
不謹慎だけど綺麗だった+113
-0
-
963. 匿名 2022/07/03(日) 15:30:10
>>5
それをブログであげている人もいるよね
その感覚が理解できない+2
-1
-
964. 匿名 2022/07/03(日) 15:31:18
お経の本忘れたらしく本堂からお経のファックス届いた。+3
-0
-
965. 匿名 2022/07/03(日) 15:32:06
拾骨のときに亡くなったこの親御さんが骨を配り始めた。火夫さんもびっくり。+0
-0
-
966. 匿名 2022/07/03(日) 15:33:17
>>950
返信ありがとうございました。今更ながらやっぱり、おかしいと思いました。
親戚でも無く、知り合ったばかりの他人さんなんだから。(>_<)+5
-0
-
967. 匿名 2022/07/03(日) 15:34:49
>>958
初めて聞きました、そんなしきたりなどありませんよ。+1
-1
-
968. 匿名 2022/07/03(日) 15:36:40
>>27
曹洞宗かな
毎回トランス状態になる+10
-1
-
969. 匿名 2022/07/03(日) 15:38:34
>>49
うちもだ。ちなみに東北です+2
-0
-
970. 匿名 2022/07/03(日) 15:40:08
>>958
待って帰ってそのまま?
香典なしってこと?+0
-0
-
971. 匿名 2022/07/03(日) 15:40:52
>>958
そういう人に限って、
出された食事やいただけそうなものは少しでも多く待って帰ろうとする。+6
-0
-
972. 匿名 2022/07/03(日) 15:43:40
義父が亡くなって葬儀に参列した時の事。(関西方面です。)
昔からある火葬場らしく後から火葬場の周りに団地が出来たとかで
日中の火葬がNG。
日中に「出棺・入炉」だけ済ませて
夜の8時になったら職員さんが来て火葬するって聞いてビックリ。
翌朝収骨するって事で火葬場に行ったんだけど
夫は骨を食べてた。
地域によっては「骨噛み」と言う風趣があるらしく。
焼骨って結構ニオイもするのに食べるって・・・。
驚きの連続でした。 ^^;+2
-1
-
973. 匿名 2022/07/03(日) 15:46:19
お寺のお嫁さん他のママ友の悪口ばかり言っていてよく住職の嫁やってんな〜と思う。罰当たらないんだろうかと呆れてる。+2
-0
-
974. 匿名 2022/07/03(日) 15:48:31
>>83
そこでビシッとスーツでキメて来ない事がその人の美学だったのかね…?残念な気もする。
下の者たちは、内心どう思ってるんだろうか。+2
-0
-
975. 匿名 2022/07/03(日) 15:48:44
>>952
人間ですなぁ〜
+2
-0
-
976. 匿名 2022/07/03(日) 15:49:39
>>83
お祖父様はどんなお仕事されていたのか興味あるわ+1
-1
-
977. 匿名 2022/07/03(日) 15:50:19
>>604
坊主は坊主では?+1
-0
-
978. 匿名 2022/07/03(日) 15:50:20
>>239
お坊さん何しに来たのw+1
-1
-
979. 匿名 2022/07/03(日) 15:56:18
>>965
本当の話なら先に火夫さんに話がいってるはずだし分骨証明書の申請くらいしてるだろうから、別にそんなに驚かれないでしょ。無申請だったらそもそも止めるんじゃない?+0
-0
-
980. 匿名 2022/07/03(日) 15:56:57
>>978
儀式を遂行しに来たw+1
-0
-
981. 匿名 2022/07/03(日) 15:57:03
>>59
関東では「全収骨」 =全部の焼骨を骨壺に収める
関西では「部分収骨」=喉仏だけ別にしてお寺に収めその他の焼骨は部分的に収める。
こんな感じですかね。
私の夫も関西なので関東の葬儀に参列した時に
「骨壺デカッ!!」って驚いてました。
関東だと通夜振る舞いは仕出し料理屋さんとか利用して結構派手ですね。
夫の実家は必ず「バラちらし寿司」をお手製で作らなくちゃいけなくて
結構大変だった記憶があります。
向こうの火葬場の職員さんに
「残ったお骨はどうするんですか?」って質問したら
「しかるべき処分をしますよ。」って返答がありました。+4
-0
-
982. 匿名 2022/07/03(日) 15:57:34
祖父のお通夜の時、当時大学生だった従兄弟がなかなか来なくて叔父が携帯に電話したら、
「今、イタメシ屋で彼女とデート中で忙しいから行かれない」
・・・
自分の祖父だよ。一緒に住んでなかったけどお年玉貰ったりしてた祖父だよ。遠方ならまだしも車で1時間で来られる距離なのに。
叔父に怒鳴られ渋々来たけど来る気がなかったらしい。
ただただビックリだったわ。+8
-0
-
983. 匿名 2022/07/03(日) 16:00:57
>>616
いや、これ2人で介護してて、片方の人が勝手に持ち出したって話じゃないの?+21
-0
-
984. 匿名 2022/07/03(日) 16:02:36
>>961
病気あったなら不倫相手に言わなかったの?普通は奥さんには言わずに不倫相手に言うはずだけど+0
-10
-
985. 匿名 2022/07/03(日) 16:02:55
>>959
創価学会のお題目は
「南無妙法蓮華経」なんみょうほうれんげきょう
日蓮宗とかは同じお題目でも
なむみょうほうれんげきょうらしいですよ。
確かに創価学会さんのお題目の大合唱は怖いです。+2
-2
-
986. 匿名 2022/07/03(日) 16:04:07
>>197
うちは田舎なので葬式が減って寺が苦しいらしく、坊主3人呼びの料金で5人呼びだったよ。菩提寺の住職からの提案。3人分の料金を5人で分けるんだって。
香典なしにした方が費用がかからない(通夜と告別式の食事を泊まりできた人以外に出さなかった、生花は棺桶に入れる分の最低限、祭壇のは造花にした)ので、葬儀屋に払う分はものすごく安くなった。寺への支払いの方が多かったけど、数十万と聞いている。田舎だから安いのかな?
+4
-0
-
987. 匿名 2022/07/03(日) 16:04:49
>>139
男女兼用トイレ?+2
-0
-
988. 匿名 2022/07/03(日) 16:08:23
>>941
遺産放棄すればいいじゃん
他の兄弟にやってもらった以上遺産放棄すればよくない?+0
-0
-
989. 匿名 2022/07/03(日) 16:08:38
>>320
わたしは大好きなお祖母ちゃんが死んだとき、お葬式の場ではなくまだ家に安置されてる時に親にこっそり撮った。妹が海外留学してて帰国できなかったから、その写真妹にみせたらすごく感謝されたよ。身内でひっそりとかなら良いきはする。もちろんみたくない人もいるしすすんではみせないけどね。後から親に話したらびっくりされたけど、姉妹で納得してしたことだからそれ以上はつっこまれなかったよ。+11
-1
-
990. 匿名 2022/07/03(日) 16:09:16
>>14
うちの寺の坊さんのお経も独特すぎて笑い堪えて大変だった
○○○い〜〜いっいい〜
○○○う〜〜うっうう〜
ターザンか?って+9
-1
-
991. 匿名 2022/07/03(日) 16:09:42
>>984
何で不倫相手に言うの?
それが普通なの???+10
-0
-
992. 匿名 2022/07/03(日) 16:10:06
檀家さんでは有名な話。
何代か前の住職さんが超「酒好き」でした。 ^^;
曾祖母の葬儀の時に泥酔状態で来て
戒名間違えるはお経がベロベロ状態で
当時子供だった私でさえ「○○寺のクソ坊主。」って思った事があります。+0
-0
-
993. 匿名 2022/07/03(日) 16:10:31
初七日から
四十九日迄毎週同じ曜日に法事参加
しかも会社休みとれなくても休んで強制参加しなければならないしきたりがあること
+1
-1
-
994. 匿名 2022/07/03(日) 16:11:15
祖母の葬式。
母が祖母は手羽先が大好物だったからと皆が手紙やら花やらを入れてるときソッと棺の中に手羽先入れたらしい。
気付かずれずに祖母と手羽先が火葬され、骨になって出てきたとき火葬場の方がかなり困惑したそう。
母、結構注意されてた。
+5
-0
-
995. 匿名 2022/07/03(日) 16:11:16
>>4
雪国なんだけど、今まで出たお葬式って冬が多くて、女の人はパンプス持っていって会場で履き替えるけど男の人は長靴で来てそのままの人が多い。+9
-0
-
996. 匿名 2022/07/03(日) 16:11:50
>>187
そこまできっちりしていたなら、さぞかしお仕事も段取り良くこなしていたお父様だったでしょうね。+34
-0
-
997. 匿名 2022/07/03(日) 16:13:07
>>991
一から十迄知る権利あるよね♪奥さんには知らなくていいことだけど。+0
-10
-
998. 匿名 2022/07/03(日) 16:13:38
>>985
式の合間に亡くなったのに地区なんとか部長みたいなのに任命されて表彰されてたよ、あれ何?!ビックリした。
あと受付してたんだけど池田先生から香典届いてて凝視した。+2
-0
-
999. 匿名 2022/07/03(日) 16:15:37
>>997
そうなの?知らんかった+0
-0
-
1000. 匿名 2022/07/03(日) 16:15:54
受付係をしてたら年配の方から袋はどこだ?って聞かれたことかな
わけわからんで困ってたらその人が米をカバンから出してきたからさらに困惑した
横にいた人が助けてくれて手慣れた手つきでビニール袋を出したらそこに米を入れてた
地域の風習で香典の代わりらしい+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する