-
1. 匿名 2022/07/01(金) 13:06:51
すっかりチェーン店に押されましたが、昔はよくありましたね。食品もこういうお店でも昔は高くなかったし、駄菓子、アイスや食パンをよく買いました。
それに、コンビニも民家一階の一部が店舗で、7時から21時くらいの営業時間のタイプもありましたね。扉に長いのれんが掛かっていて、のれんの奥は居住部分でした。+29
-0
-
2. 匿名 2022/07/01(金) 13:07:34
駄菓子屋さんが今はないねぇ+52
-2
-
3. 匿名 2022/07/01(金) 13:08:03
親のタバコ頼まれて買いに行っていた
今は無理だな+46
-0
-
4. 匿名 2022/07/01(金) 13:08:29
はじめてのおつかいが個人商店だった思い出。+12
-0
-
5. 匿名 2022/07/01(金) 13:08:31
地元の駅前に今も何件もある。カフェとか
大人になって、地主さんや資産家が道楽や税金対策でやっているお店だと知った+7
-1
-
6. 匿名 2022/07/01(金) 13:08:35
私は駄菓子屋でアイドルのブロマイドや生写真をよく引いたものだよ。+37
-0
-
7. 匿名 2022/07/01(金) 13:08:43 ID:Mq7ZMvT1qS
子供のころはアイスいっぱい買った
懐かしい!+25
-0
-
8. 匿名 2022/07/01(金) 13:08:45
焼きそばコピペ思い出した
小さいころ新聞に折り込まれた広告を見ると近所に出来た電気屋さんの
開店セールのチラシが入っていた。
そのチラシには「開店記念、ホットプレートで作った焼きそばを無料配布」の文字が!
焼きそばが大好きだった俺は、タダで焼きそばか食べられるのかとワクワクしながら
弟を一緒に電気屋の前まで行ったが電気屋の近くまで来た時に目にした光景は
閑散とした客誰一人としていない店頭で一生懸命呼び込みをしながら焼きそばを
小さなホットプレートで焼きつづける電気店主夫婦・・・
子供の目にもあまりにも寂しい雰囲気だったので「焼きそば下さい」と店の前まで行く
勇気が湧かず弟と一緒に遠巻きに電気屋を見て、そのままそそくさと帰宅した。
それから月日は経ち電気屋は無くなった。+8
-4
-
9. 匿名 2022/07/01(金) 13:08:52
遠足とかは
じいちゃんばあちゃんがやってる
駄菓子屋さんでいくらまでを計算しながら買った+15
-0
-
10. 匿名 2022/07/01(金) 13:08:56
店主が不機嫌だけどめちゃくちゃ美味しい焼肉屋+2
-0
-
11. 匿名 2022/07/01(金) 13:09:04
携帯を販売してて、田舎だからそこしか携帯買えなくてみんなそこに買いに行ってた。+3
-0
-
12. 匿名 2022/07/01(金) 13:09:11
昔は家の近くに豆腐屋さんがあって、母がよく買ってたな。+23
-0
-
13. 匿名 2022/07/01(金) 13:09:14
目の前が老夫婦経営の駄菓子屋でメロンパンとクレープとサンドイッチも売ってた
何もかも美味しくておじいちゃんおばあちゃんも優しくて毎日通ってたわ(笑)+6
-0
-
14. 匿名 2022/07/01(金) 13:09:23
>>1
今でもパン屋さんとか個人商店多くて、ありがたい
朝8時から18時まで。パンもすごく美味しい+8
-0
-
15. 匿名 2022/07/01(金) 13:09:29
店主のおばあちゃんがテレビ見ながらお茶飲んでくつろいでるイメージ+6
-1
-
16. 匿名 2022/07/01(金) 13:11:02
>>8
このコピペは何なの?
嫌な気分にさせるスレか何か?+10
-0
-
17. 匿名 2022/07/01(金) 13:11:20
>>1
主がジャイアンの家を選択してる事にまず笑ったのは私だけ?+9
-0
-
18. 匿名 2022/07/01(金) 13:12:05
子供の頃通ってた近所の個人商店では冬になるとアイスが買えなかったな+2
-0
-
19. 匿名 2022/07/01(金) 13:12:47
こんにちわーて声かけて会計してもらってたな
奥にいるからお店に入っても気ずかれなくて
のんびりしてたね+11
-1
-
20. 匿名 2022/07/01(金) 13:13:23
>>15
近所のおじいちゃんやおばあちゃんがレジ横に腰掛けて長いこと話をしていた+4
-0
-
21. 匿名 2022/07/01(金) 13:13:49
6歳くらいの頃。駄菓子屋さんがあってレジに持ってくと店のお爺さんが「ただで持ってっていいよ」って沢山他にもお菓子を入れてくれた。その後1ヶ月後には閉店してしまって、お爺さんも亡くなったみたい。+6
-0
-
22. 匿名 2022/07/01(金) 13:14:35
お菓子いっぱい買ったなぁ+3
-0
-
23. 匿名 2022/07/01(金) 13:15:11
個人がやってたレンタルビデオ屋。
マニアックなホラー映画や大昔のアニメなど店主の趣味が色濃くて大好きだった。
返却の時は巻き戻しておかないと店員に怒られるのも今となっては良い思い出。+5
-0
-
24. 匿名 2022/07/01(金) 13:15:57
小学校の近くにある名札や体操服も取り扱ってた個人の文房具屋さん
通学や下校時の寄り道禁止だったんだけどそこのお店だけはOKだった懐かしいな+8
-0
-
25. 匿名 2022/07/01(金) 13:15:59
>>1
そーいやジャイアンってソロバン塾行ってるんだね!
少し前のドラえもん見てたら
俺今からソロバン塾だからよ!って言ってて
私停止したよ。+9
-1
-
26. 匿名 2022/07/01(金) 13:16:32
>>2
そうかな?
東京だけど結構あるよ。
白金にもあるよ。+3
-2
-
27. 匿名 2022/07/01(金) 13:19:48
>>25
横
商売人の息子だからかな?
親は息子に継がす気まんまんだなw+7
-0
-
28. 匿名 2022/07/01(金) 13:21:21
>>27
なるほどね!+4
-1
-
29. 匿名 2022/07/01(金) 13:21:59
小学校の時、駄菓子屋があって友達と週3とかで行ってた!田舎で腰の曲がったおばあちゃんがしてる駄菓子屋だったけど、すごく大好きな場所だったな〜。
持っているお金ぴったりで皆お菓子買うんだけど、すごく悩む日もあればハマったお菓子ずっと買う時期もあったりで…思い出しただけでノスタルジー˙⌓˙♡+7
-0
-
30. 匿名 2022/07/01(金) 13:22:18
近所の駄菓子屋もうやってない+3
-1
-
31. 匿名 2022/07/01(金) 13:23:10
いつも漫画雑誌のリボン買いに行ってたお米屋さんあったな
おばちゃんがめちゃくちゃ怖くてドキドキしながら買いに行ってた+6
-0
-
32. 匿名 2022/07/01(金) 13:23:15
お店に入ると奥の部屋のコタツに入ってたじいちゃんが出てきてくれる
どのお菓子にしようか迷ってたら、「これもあるよ」ってうまい棒の大袋を開けてくれた
会計の時に年季の入ったゴツいそろばんをゴツゴツの指ではじくのを見るのが密かに好きだった
アラフォーです+7
-0
-
33. 匿名 2022/07/01(金) 13:24:14
近所の駄菓子屋でメチャメチャ愛想の悪いおばちゃんが店番してた
店入ったらジロっと睨まれ、購入してもありがとうも言われなかった
でも、田舎なのでそこしかお菓子を売ってる店がなかったので仕方なく行ってたわ+4
-0
-
34. 匿名 2022/07/01(金) 13:25:24
子どもの頃お菓子を買いに行くといえばそこだった+2
-0
-
35. 匿名 2022/07/01(金) 13:26:33
>>28
習い事より、でべそ治してやれよって感じよねw+3
-0
-
36. 匿名 2022/07/01(金) 13:28:13
>>12
懐かしい〜
それに味が濃く美味しかったよね。
豆腐屋さんがおからを無料でくれてたそう。
母はそれで卯の花煮を作ってた。+2
-0
-
37. 匿名 2022/07/01(金) 13:33:27
わたしその店の子供でした
小学生でも親がいなかったら店番
同級生が来るとちょっと気まずい+3
-0
-
38. 匿名 2022/07/01(金) 13:36:57
>>2
昔ながらのみたいなのは無くなったよね〜
昔って儲ってたのかな?
それとも娯楽?
昔は結構あったよね+3
-0
-
39. 匿名 2022/07/01(金) 13:46:18
>>26
都会の方が案外残ってるかもね
田舎は子供少ないから個人商店自体ほぼ全滅
駄菓子屋さんって言ったらイオンの中のチェーン店のやつだよ、現代の子供にとればね+7
-0
-
40. 匿名 2022/07/01(金) 13:49:26
こんにゃくや豆腐は鍋をもって買いに行った。
水を入れた一斗缶に豆腐がむき出しで入っていて、すくって入れてくれた。
冷蔵庫に入ってないなんて今はあり得ないけど、昔は涼しかったんだな。+4
-0
-
41. 匿名 2022/07/01(金) 13:57:45
>>1
親に新聞買ってくるよう言われておつかいしたら
お店のおばちゃんが100円くれてた。
なつかしいなぁ。+2
-0
-
42. 匿名 2022/07/01(金) 14:02:25
近くにあった個人商店、夏場にチョコ買うと必ず白くなってた(一度溶けて固まってるやつ)。あとアイスがごちゃまぜに入ってるから宝探しみたいだった。古いアイスは分離したのか食感が違くて水飴みたいなのが出てたw+0
-0
-
43. 匿名 2022/07/01(金) 14:05:17
八百屋の息子が就職コープ入った、いい野菜とか見抜くの上手そう。+1
-0
-
44. 匿名 2022/07/01(金) 14:05:18
うちの地域が漁師町ってのもあったかもしれないけど、個人商店の酒屋(今で言うとコンビニみたいな感覚)にはもれなく立ち飲みコーナーがあって朝からタバコ吸いながらワンカップやウイスキー飲んでる酔っ払いがいっぱいいた!!
かと言って治安が悪い訳でも無くて共存してた感じなんだよね。懐かしいわ。+0
-0
-
45. 匿名 2022/07/01(金) 14:19:10
田舎なんで冬になると
店先に鴨がぶら下がってましたわ。
いくらしたのか定かでは無いけど
ちゃんと売り物でした。+2
-0
-
46. 匿名 2022/07/01(金) 14:32:05
酒屋さんで、お菓子も売ってるとこ。
入った時の「ピロリロ…♪」みたいな音と、女優さんのパネルになった時計を憶えている+3
-0
-
47. 匿名 2022/07/01(金) 14:37:21
アラフィフです。
実家の近くにあった駄菓子屋さんの一角に、インベーダーゲームとか置いてあったなぁ。+2
-0
-
48. 匿名 2022/07/01(金) 14:41:32
>>12
お豆腐屋さんは自転車の後ろに箱乗せて売りに来てた
ボウル持ってここに入れて~って買ってた
今思えばエコだなぁ+6
-1
-
49. 匿名 2022/07/01(金) 15:02:08
>>48
母親に頼まれてボウル持って買いに行った思い出あります。あれこそエコですよね。
いい時代だったな〜
+3
-0
-
50. 匿名 2022/07/01(金) 15:02:47
駄菓子屋が最高の思い出。
このような形態の店は意外に?東京のほうが存続してるかも。
田舎はイオンはコメリやカインズの攻撃に弱いから。+4
-0
-
51. 匿名 2022/07/01(金) 15:18:20
あったわ。中学の途中まで住んでた家の近く、岡田屋さん。冬になると店先に中華まんが蒸し器ケースに。
妹が母親の財布から1万円抜き出して、小梅ちゃんを二袋買いに行って、お店の人から電話が…
「◯◯ちゃん、一万円持って買い物来たよ。」って。おつりをあとから取りに行った母親にこっぴどく叱られていたわ。+4
-0
-
52. 匿名 2022/07/01(金) 15:45:47
子供の頃は近くにスーパーが無くて、個人店が並ぶ商店街に買い物に行かされるのが苦痛だった。
牛乳、玉子などの明確なものならいいけど
「魚屋さんで今日のお勧めが何か聞いて、煮る焼くどちらが適しているかも聞いてきなさい」
と、何でも店の人と会話をして買ってくるように小学1年の時から言われて、それが嫌で嫌でたまらなかった。
高学年になってからやっとスーパーができて、並んでいる中から自由に選べて少しだけ楽になった。+2
-0
-
53. 匿名 2022/07/01(金) 15:54:20
小さな本屋さんにおばあさんと大きな猫がいた。猫は近寄っても撫でてもじっとしてた。+4
-0
-
54. 匿名 2022/07/01(金) 15:57:11
>>1
雑貨屋さんじゃないけど
魚屋さんでインスタントラーメン
お茶屋さんでトイレットペーパーやお菓子
も買っていた記憶がある
昭和です+5
-1
-
55. 匿名 2022/07/01(金) 15:58:10
>>6
私もそうだった
懐かしい+0
-0
-
56. 匿名 2022/07/01(金) 16:00:14
>>27
未来は店を改装して大型スーパーにするんだっけ?+1
-0
-
57. 匿名 2022/07/01(金) 16:05:02
お店のおじさんに、300円の買い物したら「はい、300万円!」とか言われてた。
まだ消費税がなかった時代。+6
-0
-
58. 匿名 2022/07/01(金) 16:10:10
割烹着姿やエプロン着けたまま
つっかけ履いて行ける顔馴染みのお店が今はもう無い。+2
-0
-
59. 匿名 2022/07/01(金) 16:55:46
よく食料品店に買い物に行かされたな〜
自家製の煮豆とかきんぴらが並んでいたり、バラ売りの卵とか調味料があるような店
今も覚えているのが、食紅を買ってきてと言われて行ったら、食紅の容器が思ったより小さかった
こんな小さいんじゃ足りない?と気を利かせたつもりで2個下さいと言ったら、お店の人に変な顔をされたこと
まさかあんな少量で真っ赤になるとは、その時まで知りませんでした+3
-0
-
60. 匿名 2022/07/01(金) 16:56:49
文房具屋さん
すごくワクワクしたし、友達とお揃いの2000円くらいのショルダーバッグ買ったの今でも覚えてる。+5
-0
-
61. 匿名 2022/07/01(金) 17:04:46
近所に駄菓子屋あったけど店主無愛想な婆ちゃんだった。+0
-1
-
62. 匿名 2022/07/01(金) 17:57:52
こういう八百屋さん懐かしいなぁと思い出してたところ。
お釣りがぶら下がってて、新聞紙の袋に入れてもらった思い出。
Twitterのドールハウスの拾い画です。+2
-0
-
63. 匿名 2022/07/01(金) 18:33:57
>>56
横です。映画ミニドラSOSを見た感じ、実家の剛田雑貨店も残りつつ、ジャイアンはスーパーの店長してましたね。+2
-0
-
64. 匿名 2022/07/01(金) 19:00:54
>>37
わかります。
タバコ買いに来られると、種類たくさんあって難しかった。+2
-0
-
65. 匿名 2022/07/01(金) 19:56:37
昔は子供が普通にタバコを買いに行ってましたね。+3
-0
-
66. 匿名 2022/07/01(金) 20:15:34
隣のお家が小さい商店だった
母におつかい頼まれて牛乳とか買ってたな
その場で作るアイスも売っててイチゴ味が1番好きだった
たまに作るのをやらせてもらったこともあったけどこれが綺麗に渦巻きにならないの!すごいよね+1
-0
-
67. 匿名 2022/07/01(金) 20:40:53
近所にあった商店は消費税導入されても取らなかった。気ままにやってるだけだからいいって。+2
-0
-
68. 匿名 2022/07/01(金) 22:25:34
塾の帰りに駄菓子屋に寄ったら、(夕方の6時〜7時くらい)そんなに勉強して、総理大臣にでもなるのかいってお店のおばあちゃんに言われたのがなんだか忘れられない。30年くらい昔のこと。+3
-0
-
69. 匿名 2022/07/01(金) 22:27:32
お豆腐はお豆腐屋さんにボールを持って買いに行ってたな+0
-0
-
70. 匿名 2022/07/02(土) 09:23:13
>>25
えらいじゃない。家の手伝いばかりさせられてかわいそうだと思ってたから。+1
-0
-
71. 匿名 2022/07/02(土) 09:25:08
自営業のおうちの子が店番するみたいな描写マンガでしか見たことないけど昔はあったのかな。今それさせたらアウトだと思う。+0
-0
-
72. 匿名 2022/07/02(土) 10:39:22
>>1
雑貨屋さんではなく荒物屋さんというのかな?
今でいうホームセンターの個人商店版・・いつの間にかなくなりましたね+2
-0
-
73. 匿名 2022/07/02(土) 10:42:58
実家周囲は子どもの頃、地方ですが田園地帯と住宅地が混ざっていた地域でした
八百屋さんお肉屋さんお魚屋さん和洋菓子屋さん荒物屋さん・・と個人商店が並んでいる通りがありました・・あ~おじいさんとおばあさんが営んでいた文房具屋さんがあって品ぞろえがよく買い物に行っていました+1
-0
-
74. 匿名 2022/07/02(土) 12:23:59
>>71
実家が自営業でした55歳のおばちゃんです
小学生の頃から店番電話番してました(家事もしてました)当時は当たり前だと思っていた+1
-0
-
75. 匿名 2022/07/02(土) 12:26:50
酒屋さんがあって空き瓶(一升瓶)持っていくと10円だったかな?30円だったかも貰えてた+1
-0
-
76. 匿名 2022/07/02(土) 12:35:42
>>72
地元の小中学校に卸してる(癒着?)店舗なら今もあるかな+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する