-
1. 匿名 2022/02/13(日) 16:17:40
チェーン店に押されましたが、昔はチェーンじゃない民家一階の食料品+日用品みたいな商店よくありましたね。
90年代後半あたりまでは、そういうお店で食パンをよく買ったし、98年にはあるある大事典の影響で親がリンゴ酢とはちみつを買っていました。多分当時はそういうお店でもそこまで高くなかったんだと思います。
また、そういうお店でアイスも100円だったから、夏休みのプールの帰りとか買いました。+76
-0
-
2. 匿名 2022/02/13(日) 16:19:00
菓子パンが賞味期限切れ。+65
-0
-
3. 匿名 2022/02/13(日) 16:19:10
子供の頃チロルチョコがまだ10円で買えてたので100円握りしめて買いに行った覚えがあります。
いろんな駄菓子を選ぶのが楽しみでした。+63
-1
-
4. 匿名 2022/02/13(日) 16:19:45
母の実家が肉屋で父の実家は魚屋だった
どっちも潰れた
今はスーパーで働いてる
+37
-0
-
5. 匿名 2022/02/13(日) 16:20:06
うちの商店街は80%がつぶれてて、残りの10%は営業してるかしてないかわからない状態。子供の頃は賑わっていて活気があって歩いてるだけで楽しかったのに。+82
-0
-
6. 匿名 2022/02/13(日) 16:20:07
+47
-1
-
7. 匿名 2022/02/13(日) 16:21:41
よく親に小銭をもらって、駄菓子を買いに行ったな。もう、そのお店はないけど+27
-2
-
8. 匿名 2022/02/13(日) 16:22:24
近所だったから、幼稚園の頃おつかいで一人で買いに行ったら、お店のおばあちゃんがおまけでお菓子くれたりして嬉しかった思い出(賞味期限切れてたけど)+23
-0
-
9. 匿名 2022/02/13(日) 16:22:34
子供の頃なかよし(雑誌)をよく買いに行ってました。
あとは親に頼まれてちょっとした物をおつかいに行ったり。
お店のおっちゃんが「はい、おつり300万円!」と言っていたのを覚えてます。
最近Googleマップでそのお店のあった所を見たら、すっかりなくなっていて寂しかったです。+58
-0
-
10. 匿名 2022/02/13(日) 16:22:41
4歳の妹がお菓子に釣られて見知らぬおじさんにふらふらついていったときに、近くの個人商店のおばさんが走って止めてくれた。
もう閉店しているけど、あのときは本当に助かった。+66
-0
-
11. 匿名 2022/02/13(日) 16:22:49
おばあちゃんがやってた駄菓子屋
10円をじぃー円っていうのが子供ながらにクスっとしてた
お会計はもちろんそろばん+22
-1
-
12. 匿名 2022/02/13(日) 16:23:16
外にガチャガチャや初代プリクラがあって放課後の定番スポットだった
トランシーバーやレーザーポインターが載ってるガチャガチャするけど当たるのはゴミ…
化粧品やワイヤーのブレスレットに心ときめいたなー+9
-0
-
13. 匿名 2022/02/13(日) 16:23:21
>>2
近くの商店が賞味期限切れの商品が多くて買う時は賞味期限をチェックして買ってた+8
-0
-
14. 匿名 2022/02/13(日) 16:23:41
ある町で見つけたおもちゃ屋さん
30年、40年ものが出てきそう
一応都内です+51
-0
-
15. 匿名 2022/02/13(日) 16:24:34
職場で物凄く嫌なことがあって、落ち込みながら寄った近所の商店で買い物した時に、おばちゃんが飴🍬くれた。
嬉しかった。引っ越してちょっと遠くになってしまったけど、たまにお店の前を車で通ると、まだまだ健在していて安心した。+32
-0
-
16. 匿名 2022/02/13(日) 16:25:38
50歳の旦那が通ってたっていう駄菓子屋がまだ健在です。この間通ったら、30〜40代くらいの男性が2人でお酒入れるケースを椅子にして外でブタメン食べてたw+35
-0
-
17. 匿名 2022/02/13(日) 16:26:24
小学校前にあった、駄菓子とか文房具を売っていたお店。
もうないよなー。+21
-0
-
18. 匿名 2022/02/13(日) 16:26:40
小学生の頃、地域で唯一の個人商店で毎月雑誌のりぼんを買うのが楽しみだった!
もうだいぶ前に潰れちゃって、お店やってたご夫婦も亡くなられたと聞いて寂しい。+19
-0
-
19. 匿名 2022/02/13(日) 16:27:29
+28
-0
-
20. 匿名 2022/02/13(日) 16:28:09
駄菓子を売ってるけど
花火が欲しいと言えば
奥から出してくれるw+14
-0
-
21. 匿名 2022/02/13(日) 16:28:13
いつも行く豆腐屋に初めて一人でお使いに行ったは良いけど木綿か絹かが解らなくて柔らかい?とか何に使うの?とか沢山聞いてくれたけど解らなくてオロオロしてたらおっちゃんが家の電話貸してくれて家に電話して聞いてごらんって言ってくれた。
それからそのお店に行ったら毎回言わずとも同じお豆腐を出してくれなぁ。+34
-0
-
22. 匿名 2022/02/13(日) 16:28:23
うちの実家、雪国の山の中なんだけど。
近所の商店は牛乳とか豆腐とかとにかく高い。
でもじじばばは町に買い物に出れないから買いに来る。
+7
-1
-
23. 匿名 2022/02/13(日) 16:29:27
今でもお肉は精肉店、野菜は八百屋で購入します。行くのは面倒だけどスーパーより鮮度良いし安く買えたり使い方を教えてくれたりするから、その付加価値は大きい。個人商店を応援したいのもあるしね♪+27
-1
-
24. 匿名 2022/02/13(日) 16:29:36
>>1
田舎にはまだちょっと残ってるよ
でも棚とかスカスカで商品少ない+6
-1
-
25. 匿名 2022/02/13(日) 16:29:53
実家の集落にある
賞味期限が切れてるお菓子とか普通に置いてある。+6
-0
-
26. 匿名 2022/02/13(日) 16:30:10
店に行くと親子三代(奥さん含む)の誰かが店の対応+1
-0
-
27. 匿名 2022/02/13(日) 16:31:52
一応東京都内だけど有るっちゃ有る
けど外の自動販売機が収入源みたいに人が入ってるのを見た覚えがない+3
-0
-
28. 匿名 2022/02/13(日) 16:32:32
金物屋さんにシャンプーとリンスも売っていました。
当時、リンスは洗面器で薄めて使っている時代でした。
金物屋さんにお使いに行くのが大好きでした。+20
-0
-
29. 匿名 2022/02/13(日) 16:34:06
むかし子供のころ近所の駄菓子を売っている商店でガムのガチャで「赤い玉」を出すと100円もらえるのがあって、友達と何度も挑戦するも当たったことがなく、みんなで「インチキの店」と呼んでいました。
「今日はインチキの店行こう」と。
とんでもない名前をつけて申し訳ありませんでした。+9
-0
-
30. 匿名 2022/02/13(日) 16:34:19
フライパン買おうと日本産のアチコチ探し回った、スーパーとか量販店とか。コレアとチャイナバッカリなんで個人商店の金物屋を自転車でさがしてみたけど家の近所に一軒もなかったわ!+2
-0
-
31. 匿名 2022/02/13(日) 16:34:28
アイス買うと新聞紙にくるんでくれた+1
-0
-
32. 匿名 2022/02/13(日) 16:34:31
>>16
ブタメン旨いよね。+5
-0
-
33. 匿名 2022/02/13(日) 16:35:06
祖父が自宅兼店舗で商売をやってた。
卸というか、一般の人向けでない商店だし、祖父の店をよく知らない人も多かったと思うけど、大手が扱わない商品を扱ってたせいか、実はわりと儲かってた。
高齢になり、続けられずに店は閉めたけど、数年たって、近所の人が、まるで倒産したみたいに話しててびっくりした。
+10
-0
-
34. 匿名 2022/02/13(日) 16:35:37
手作りでチープなデザインのチラシ+2
-0
-
35. 匿名 2022/02/13(日) 16:36:34
同級生の家が駄菓子屋でした。
ジュースマシンがあり、紙コップの大きさがS M Lとありレジで買ってから入れてました。
私はよく遊びに行ってたせいか奢ってもらえたりも😙
お小遣い100円があれば
めちゃくちゃたくさん駄菓子が買えたので
選ぶのもまた楽しかったな。
お気に入りはフーセンガムのオレンジ(小さい四角の箱に入ってる)とコーラガムでした😃+10
-0
-
36. 匿名 2022/02/13(日) 16:36:43
中学校のそばにあったお店。
みんな部活帰りとかお腹空いてここで買って食べてた。
冬の時期が凄い覚えているんだけど、
レジの所に達磨ストーブが置いてあって
おじちゃんとおばちゃんが暖まりながら店番してる。
今でも店内の匂いとか覚えてる😊+10
-1
-
37. 匿名 2022/02/13(日) 16:37:42
チェリーの店って看板よくみたけど、あれってチェーン店?
なぜか入った事はない。+2
-0
-
38. 匿名 2022/02/13(日) 16:38:25
7時には閉まってたんだけど、8時過ぎに裏口から買物させてと買いに行ってた。店内は電気も付いてなくてお菓子とジュース買ってた。子供時代は暗くても見えてたのね。今は見えない。+4
-0
-
39. 匿名 2022/02/13(日) 16:40:18
>>1
おつかいで2千円持たされてセブンスターを買いに行ってた。
今だとカートン5千円くらいするのかな?+5
-0
-
40. 匿名 2022/02/13(日) 16:41:07
>>12
原価10円も無さそうなやつだよね。多分そういうので大当たりの良いおもちゃの赤字分を埋めてるんだと思います+2
-0
-
41. 匿名 2022/02/13(日) 16:42:36
電車男のロケ地にもなった玩具店
まだ営業してます。+9
-0
-
42. 匿名 2022/02/13(日) 16:46:22
>>1
商店ではないかもしれないけど、昔(昭和)は個人のお店で貸本屋があった。50円くらいで漫画が借りれた。+4
-0
-
43. 匿名 2022/02/13(日) 16:46:40
アメリカ元大統領のブッシュが悪いんだっけ?
個人商店や商店街が無くなってく原因。
開国させた歴史を繰り返されて
外国企業が日本に大型店舗を置けるようになった。
+4
-0
-
44. 匿名 2022/02/13(日) 16:50:48
>>39
懐かしい。当時はおつかいなら堂々とカウンターで売ってくれたね。今セブンスターはカートン5500円くらいかな+3
-0
-
45. 匿名 2022/02/13(日) 16:52:28
>>6
結構きれいだね
私が子供の頃行った駄菓子屋はちっちゃくて狭かったなぁ+3
-0
-
46. 匿名 2022/02/13(日) 16:52:35
写真館は学校行事に付き添いや卒業アルバム受注
洋品店は制服体操服
だから今も経営成り立つんだよね+5
-0
-
47. 匿名 2022/02/13(日) 17:18:39
八百屋さんで戦隊ショー!🥬🍅🫑🥕+2
-0
-
48. 匿名 2022/02/13(日) 17:19:00
>>16
いいね〜平和だ+2
-0
-
49. 匿名 2022/02/13(日) 17:19:50
うちの近所にあった商店は消費税を取らなかった+5
-0
-
50. 匿名 2022/02/13(日) 17:21:40
>>6
これって綺麗な方だよね
もっと薄暗くてちり紙とかみたことないメーカーのナプキンとか誇りかぶっておいてあった+7
-0
-
51. 匿名 2022/02/13(日) 17:22:53
初めて親からのお使いを頼まれた時の行き先がそういった個人商店だった
母から「食パン1本・普通切りでおねがいしますと言ってね」と教えられて、
その通りお店のオバチャンに言ったら「はい、よく言えましたね」と褒めてくれた
食パンのほかにもおやつ、牛乳、学校で使う鉛筆やノート、みんなそこのお店で買ってたなあ
でもいつしか買い物はだんだんと大型スーパーに行くようになって、
私が小5ぐらいの時にその商店は無くなっちゃった(いったん更地になった後、歯医者さんができた)
なんだか寂しかった+7
-0
-
52. 匿名 2022/02/13(日) 17:27:53
自分の誕生日にジュースの大瓶を買いに行ったら店のババアに水浸しの瓶を直接渡された。袋を要求したら無視。仕方がないので、そのまま持って帰ろうとしたら手を滑らせて瓶が割れた。ババアは割れた瓶を片付けるだけで代わりのジュースをくれない。その話を泣きながら母親にしたが、母親は世間体を気にして戦ってくれなかった。+2
-2
-
53. 匿名 2022/02/13(日) 17:30:48
ネオジオ置いてた+3
-0
-
54. 匿名 2022/02/13(日) 17:32:40
小学校の近くに小さな文具店があって、ノート鉛筆消しゴム、みんながそこで買ってた。団塊世代ジュニアだから、そこら辺に子供がたくさんいた時代だったな。+5
-0
-
55. 匿名 2022/02/13(日) 17:42:53
>>39
私は「アイスも買っていいから」と、父親に隠れてタバコを吸っていた母に『峰』を買いに行かされた。+1
-0
-
56. 匿名 2022/02/13(日) 17:53:25
何か絵の具チューブに入ったチョコレートらしき商品+4
-0
-
57. 匿名 2022/02/13(日) 17:59:52
親戚がやってた駄菓子屋によく友達と行ってたんだけど、友達が持ってた火薬のロケット弾が欲しくて、一人で買いに行ってくじ引いたら小さいロケット弾が当たったんだけどおばちゃんが友達には内緒だよって大きいのに変えてくれた。
あの時は嬉しかったんだけど、今思えば私がもらった番号が当たった子はどうなったんだろう。+2
-0
-
58. 匿名 2022/02/13(日) 18:25:26
子供が赤ちゃんのとき個人商店の八百屋さんでいつも野菜買ってた。少しおまけしてくれたりお話してくれたりしてすごく良かったのにある日閉まってしまった。職場に復帰することになって今までみたいに通えないから良くして頂いたお礼がしたかった。+6
-0
-
59. 匿名 2022/02/13(日) 18:34:12
個人経営のうどん屋さん少なくなったよ。丸亀製麺とかチェーンばっかりで寂しい。+3
-0
-
60. 匿名 2022/02/13(日) 18:42:09
+4
-0
-
61. 匿名 2022/02/13(日) 18:56:18
最近ど田舎の個人商店でグミ買ったら去年の6月までの賞味期限だった。
食べたから気づいたよ。
個人商店恐ろしい…!+1
-0
-
62. 匿名 2022/02/13(日) 18:57:04
私の実家がある地域はちょっとした集落であちこちに公園と少し離れた所に小売店?みたいなのがあった。
その他だと通学路に祖父母の顔見知りがやってる個人商店が点々とあって小さい頃は祖父母と小学生になってからは友達とよく寄り道してたな🥺
高校生になってからは高校近くにある個人スーパーみたいな所でたい焼きやらたこ焼きを買い食い。今思えばそんな美味しくなかったんだろうけど田舎の子どもなりの贅沢だった+2
-0
-
63. 匿名 2022/02/13(日) 19:00:00
祖父母の家が田舎の個人商店だった
趣味?みたいな感じで祖父は一般企業で働いてた
おやつとかよく食べさせてもらってたな〜懐かしい
+1
-0
-
64. 匿名 2022/02/13(日) 19:00:49
アイドルの生写真がクローズドパッケージで売ってたよね
今思うとあれ正式なものではない気がする+6
-0
-
65. 匿名 2022/02/13(日) 19:01:05
祖父母の家が自宅兼店舗で、生活用品等売っていました。朝は打ち水をして、夜になると銭湯帰りの人が飲みものを買いに来たり。師走の雰囲気とか好きでした。祖父母は苦労したと思いますが、孫の自分にとっては本当に楽しかった思い出です。2人とも亡くなりお店もたたんでしまいましたが、なるべく個人商店で買い物するようにしています。+3
-0
-
66. 匿名 2022/02/13(日) 19:07:03
駄菓子屋でところてんを食べました。ところてん突きでガラスの器に入れてくれ酢醤油をかけて。
今思えば衛生的ではありませんでしたが美味しかった。
もんじゃ焼きを食べさせる駄菓子屋もありました。
今はもうありません。+3
-0
-
67. 匿名 2022/02/13(日) 19:32:39
元凶は、岡田一族のイオン。+4
-0
-
68. 匿名 2022/02/13(日) 20:04:28
近所にあるのでたまに買い物に行きます。個人商店応援してます。+0
-0
-
69. 匿名 2022/02/13(日) 20:11:42
このチョコが五円で売っててめちゃ美味しくてよく買ってた。イチゴ味とかチョコ味もあった。
調べたら今もあったから今度は大人買いしよう+3
-0
-
70. 匿名 2022/02/13(日) 20:15:51
>>16
きっと子供の頃から通ってる友達なんだろうなって想像して和んだ☺️+2
-0
-
71. 匿名 2022/02/13(日) 20:42:18
私が子供の頃の商店街の和菓子屋さんには
店の中に小さなテーブルと椅子があって
和菓子が食べられた。
夏は冷たいほうじ茶で冬は熱い煎茶が出る。
近所のお年寄りのたまり場にもなっていて
夏休みにはかき氷、年の暮れには自家製の
餅も売っていた。
こういう町の和菓子屋さんがなくなってしま
ったのは残念。+1
-0
-
72. 匿名 2022/02/13(日) 20:42:40
バス停からすぐのとこにある店、中に入ると左奥にショーケースがあってたぬきのケーキが入ってた。10円のコーラの大粒の飴を良く買ってた。中入ると凄い暗かったような気がする+3
-0
-
73. 匿名 2022/02/13(日) 20:54:24
賑わってた通りが道が暗くなったよね。
商店もいいよね。金物店のモノは良いもので間違いない。+4
-0
-
74. 匿名 2022/02/13(日) 21:51:18
なるべく個人商店で買うようにしてます なくならないでほしい+4
-0
-
75. 匿名 2022/02/13(日) 22:03:29
小さいスーパーみたいな個人商店って独特なニオイしなかつた?
人んちみたいな‥
後、入ったら誰もいなくて
すみません~って言ったら裏からガラス戸開けておばちゃんが出てくる+3
-0
-
76. 匿名 2022/02/13(日) 22:13:42
昼間買いに行くと、店の奥の方は陽がささないから暗くて怖かった。+1
-0
-
77. 匿名 2022/02/13(日) 22:33:30
電化製品売ってた、おばあちゃんのお店。
切れた蛍光灯持って「これと同じのください」と言うと製品チラッと見て適切な商品を出してくれた。しかも古い蛍光灯はその場で引き取ってくれた。
閉店したときは寂しかったけどそのあとすぐコロナが来たからおばあちゃんも心配だし結果良かったのかなぁ。+2
-0
-
78. 匿名 2022/02/13(日) 23:23:26
薬屋なんだけど化粧品、雑誌、体操着などの学校用品、ゴム紐とか色々売っていた。
道の角にあったから名前がかどやだった。
今はドラッグストアがたくさん出来て辞めちゃったけど、実はハシリなんじゃないかと思う。+1
-0
-
79. 匿名 2022/02/14(月) 00:06:59
>>75
ガラスの向こうはストーブかこたつ越し!+2
-0
-
80. 匿名 2022/02/14(月) 00:10:00
>>74
ほんとに。時代に合わせるとか、そんなのいらないし
あるのも時代にしなきゃね+1
-0
-
81. 匿名 2022/02/14(月) 08:48:41
個人商店とは少々違うけど、街角の(本当に角地)小さなお肉屋さん。
飛騨牛もヘルシーポーク、けんとんも他の店よりも美味しくてかつお値打ち。
行列の出来る岐阜市の富士屋精肉店。
特徴が有るお店は生き残れるという事かな。+1
-0
-
82. 匿名 2022/02/14(月) 12:30:28
小さな駄菓子屋さんで、小さなおばあちゃんがお店番。
私が2度目に行った時にチロルチョコを1つニコニコしながら
オマケに袋に入れてくれた。お礼を言ってお店を出た瞬間
何となく振り返って「さよなら!」って言ったらニコニコと手を振ってくれた。
数日後、授業で作ったクッキーをおばあちゃんに食べてもらおうと
お店に寄ったら閉まってた。もうずっとずっと開くことはなかった。
あれから30年経つけど、あの時さよなら言えて良かったと思う。
おばあちゃんの笑顔もいい思い出です。+2
-0
-
83. 匿名 2022/02/14(月) 14:44:59
今はなき・・実家近くの八百屋さんというか果物が良いモノおいてました
季節の新しい果物は必ず私に(子どもの頃です)試食させてくてた
野菜以外もちょっとした食品や生活必需品もあり日常の買い物はそこで済んでた、朝は9時頃開店で夜23時くらいまで商売してる、店番はそこの家族のだれかでした
ある日突然お店が閉まって・・店主のおじさんがガンだった発見された時は手遅れで全身に・・大好きなお店でした+2
-0
-
84. 匿名 2022/02/14(月) 14:46:53
子どもの頃から通ってた文房具屋さん
おじいさんとあばあさんで優しい感じ・・でもおじいさんキリっとしてるな~って思ってたら剣道の師範されてる方でした+2
-0
-
85. 匿名 2022/02/14(月) 14:49:52
久しぶりに地元の子どもの頃歩いていた道で個人商店が並んでいた通りを歩きました
お菓子屋さんお肉屋さん魚屋さんに八百屋さん・・どれも閉店していましたというか更地になっていたり建て替えられて普通の一軒家だったり・・思い出は心の中だけにしまっておきます+2
-0
-
86. 匿名 2022/02/20(日) 17:51:02
>>64
写真くじ?
あれは、宣伝になるから「子供のおもちゃとして売る程度なら」って黙認されてるらしいね。
だから版権に厳しいジャニーズのブロマイドも堂々と売ってるみたい+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する