ガールズちゃんねる

【新築】オール電化orガス併用

216コメント2022/06/30(木) 16:27

  • 1. 匿名 2022/06/27(月) 16:20:27 

    家を建てるのですが、オール電化にするかガス併用にするか悩んでいます!

    オール電化の場合は太陽光パネル設置も視野に入れています。(売電目的ではなく自家発電)

    メリット・デメリットはある程度勉強していますが、実際選択された方や使用されている方のお話を伺いたいです!

    +28

    -5

  • 2. 匿名 2022/06/27(月) 16:21:45 

    オール電化は止めたほうが良い。

    +272

    -59

  • 3. 匿名 2022/06/27(月) 16:21:46 

    >>1
    ガスは夏の料理が暑い😵💦

    +103

    -6

  • 4. 匿名 2022/06/27(月) 16:21:53 

    関東の電力不足を考えると今はオール電化を選ばない方がよさそう

    +153

    -8

  • 5. 匿名 2022/06/27(月) 16:21:54 

    やっぱり問題は停電のときだよね

    +141

    -3

  • 6. 匿名 2022/06/27(月) 16:22:03 

    ガスの方が炒めもの、美味しくできる

    +96

    -32

  • 7. 匿名 2022/06/27(月) 16:22:03 

    ガス併用でしょ
    ガス併用で困った人っていないと思う

    +191

    -11

  • 8. 匿名 2022/06/27(月) 16:22:14 

    >>1
    例えばガスと電化をミックスしたとて停電が起こればスイッチを入れられないからお風呂が沸かせないのよね。

    +141

    -3

  • 9. 匿名 2022/06/27(月) 16:22:27 

    都市ガスエリアならガス併用にする 。

    +98

    -3

  • 10. 匿名 2022/06/27(月) 16:22:42 

    実家はオール電化とガスコンロ置いています。

    +61

    -2

  • 11. 匿名 2022/06/27(月) 16:22:44 

    >>3
    そんなのはクーラー+扇風機で耐えられる

    +5

    -20

  • 12. 匿名 2022/06/27(月) 16:22:47 

    家までガス管引くのにいくらかかるのか次第。
    庭が広かったり旗竿地だったりで距離があって費用がかさむ場合もあるから。

    +40

    -0

  • 13. 匿名 2022/06/27(月) 16:23:19 

    >>1
    太陽光パネルやめとき。
    廃棄が大変やねんて。

    +132

    -13

  • 14. 匿名 2022/06/27(月) 16:23:59 

    IHは火力が弱い
    エコキュート寿命来たら取り替えめちゃ高い
    停電時にガスがないと不便

    +17

    -38

  • 15. 匿名 2022/06/27(月) 16:24:12 

    ガス絶対あったほうがいい
    停電けっこうするし
    料理はガスで作ったほうがおいしい

    +48

    -23

  • 16. 匿名 2022/06/27(月) 16:24:33 

    ガスの乾太君使いたくてガス併用。
    以前オール電化にしましたが給湯器の寿命が約10年。
    修繕部品も無くなり買い換え必須だったので給湯もプロパンです。
    給湯器が高い!

    +76

    -3

  • 17. 匿名 2022/06/27(月) 16:24:37 

    1つに集中させるのはリスクが高いよ。

    +37

    -9

  • 18. 匿名 2022/06/27(月) 16:24:42 

    太陽光パネル設置は住んでる地域にもよるのでは?
    北国とか関東でもこの前ヒョウが降って割れたりもしたのでそういう地域は屋根に乗せるのはやめたほうがいいよ。 

    +51

    -2

  • 19. 匿名 2022/06/27(月) 16:25:13 

    【新築】オール電化orガス併用

    +6

    -1

  • 20. 匿名 2022/06/27(月) 16:25:14 

    >>1
    ガスは都市ガスなら停電したらガスも止まる

    駐車場などに温水器系統が来ると車庫が狭くなったりする。間取り次第ではガスが壁掛けすっきりで良い

    うちはオール電化でガス栓を二箇所引いてもらってます。何かあった時ガスストーブが使用でき、IHクッキングヒーターのかわりにガスコンロが使えるように切り替えできます

    +47

    -7

  • 21. 匿名 2022/06/27(月) 16:25:18 

    風呂沸かすのは電気より都市ガスのが安いらしい

    +9

    -2

  • 22. 匿名 2022/06/27(月) 16:26:19 

    リスク分散の観点から
    オール電化なんて有り得ない

    +15

    -20

  • 23. 匿名 2022/06/27(月) 16:26:25 

    プロパンは高い‼️

    +77

    -0

  • 24. 匿名 2022/06/27(月) 16:26:29 

    >>2
    何で?

    +48

    -1

  • 25. 匿名 2022/06/27(月) 16:26:39 

    >>20
    うちの地域は停電したが都市ガスは止まらなかったよ?

    +27

    -3

  • 26. 匿名 2022/06/27(月) 16:26:51 

    >>1
    料理好きなら絶対ガスだよ🔥!

    +18

    -16

  • 27. 匿名 2022/06/27(月) 16:27:06 

    カラスが遊びで太陽光パネル割る話聞いて絶対導入しないと決めたw

    +9

    -8

  • 28. 匿名 2022/06/27(月) 16:27:07 

    >>24
    そりゃ停電に弱いからでしょ

    +46

    -8

  • 29. 匿名 2022/06/27(月) 16:27:42 

    オール電化でソーラーパネルのせて昼間の電力は自家発電の使って残りは売る。蓄電する装置が高いから。夏なら4万円くらい入ってくるよ。
    電気が使えない非常用にカセットコンロも持っている

    +51

    -3

  • 30. 匿名 2022/06/27(月) 16:28:07 

    >>24
    横だけど幹太くん欲しかったー涙
    それ以外オール電化で不便に思った事ないかな

    +88

    -2

  • 31. 匿名 2022/06/27(月) 16:28:11 

    >>24
    ガスのほうが、熱エネルギーの効率が良いから。

    +8

    -15

  • 32. 匿名 2022/06/27(月) 16:28:47 

    >>1
    太陽光パネルは日照時間も計算した?
    全然日が当たらない所もあるから気を付けてね。

    オール電化のメリットはなんといっても火事になりにくい事かな。
    私も料理中フライパンに日がついて換気扇焦がした事あるし、祖母も服に日がついて大火傷したことある。
    その経験があったかはうちはオール電化。
    勿論オール電化でも気を付けなきゃいけない事はあるけどね。
    でも料理はガスの方がやりやすいよ。
    灰汁取りにくいし、卵焼きも真ん中から固まるからうまい具合に巻けない。

    +46

    -4

  • 33. 匿名 2022/06/27(月) 16:28:48 

    >>29
    今から契約してもそんな値段にならないよ

    +44

    -0

  • 34. 匿名 2022/06/27(月) 16:29:54 

    >>29
    なんキロ積んでるの?売電いくら?

    +12

    -0

  • 35. 匿名 2022/06/27(月) 16:30:01 

    リスクは分散してた方が良い

    +10

    -1

  • 36. 匿名 2022/06/27(月) 16:30:12 

    >>7
    プロパンしかない田舎だとガス代が高いのよ…
    後は年齢的にガスの扱いが怖くなって途中からオール電化にリフォームした家が近所にある

    +98

    -3

  • 37. 匿名 2022/06/27(月) 16:30:17 

    乾太くんを入れたい気持ちが少しでもあるなら併用。
    ついでにリビングにガスストーブも引ける。

    +5

    -2

  • 38. 匿名 2022/06/27(月) 16:30:32 

    >>26
    同意!
    オール電化にしてめちゃくちゃ後悔してる。
    絶対ガスあった方がいい。

    +6

    -21

  • 39. 匿名 2022/06/27(月) 16:30:59 

    コンロ部分がガスとIHひとつずつついてるグリルがどこかのメーカーで
    なかったっけ?あれ憧れる。

    +7

    -1

  • 40. 匿名 2022/06/27(月) 16:32:10 

    停電、停電ってどんな地域に住んでんのよww



    +14

    -14

  • 41. 匿名 2022/06/27(月) 16:32:16 

    新築したとき選ばなかったからオール電化だけど今選べるならガス併用するかな
    ただし都市ガスのみ希望
    プロパンはアパート住まいの頃、赤ちゃん風呂に入れたり何やかんやして一冬35000円の請求きてから無理

    +34

    -2

  • 42. 匿名 2022/06/27(月) 16:32:30 

    今この節電だって騒がれてるときにオール電化で悩むの?
    道民でブラックアウト経験したものだけどこれから新築建てるとして、オール電化は絶対になし。
    でもこの前テレビで見たんだけど、キッチンに限ればガスとIH併用できるコンロがあったよ。

    +7

    -5

  • 43. 匿名 2022/06/27(月) 16:32:45 

    >>1
    都市ガスがあるなら併用してもいいかな、と思う。今プロパンめちゃくちゃ高い。
    でも電気も高いんだよね。
    こんだけ高いと、太陽光少し積むのもいいのかなと思う。

    +6

    -0

  • 44. 匿名 2022/06/27(月) 16:33:11 

    今はオール電化にすると損だとは思う
    原発動いてたり、今後小型モジュール推進するなら併用よりも得だろうけど

    +7

    -6

  • 45. 匿名 2022/06/27(月) 16:33:33 

    >>32
    それオール電化というよりIHの意見

    +1

    -6

  • 46. 匿名 2022/06/27(月) 16:33:41 

    ガスの選択肢がプロパンしかない所ならオール電化にするかな。
    それでも太陽光発電はやめておきたい。

    +35

    -1

  • 47. 匿名 2022/06/27(月) 16:34:01 

    オール電化の家に住んでいます。
    注文住宅だからガスを自費で敷地内にひっぱらなくてはいけなくコストを考えてオール電化になりました。
    キャンプが好きなのでガスコンロがあるしカートリッジもたくさんあるから停電したらそれで料理をする予定。

    以前住んでいた家はガスと電気併用。
    ガスのお風呂も電気使うから計画停電の時には追い焚きできなくて辛かった。 その時は事前にお風呂沸かしていたけど、停電したらもちろんお風呂沸かすことも出来ないからねぇ。
    そうなるとガスのメリットがほぼない我が家

    あとIHクッキングヒーターはすごくいい。
    揚げ物がプロの味になる。
    温度管理を、自動でしてくれるから。
    火力か弱いのは昔の話です。

    +41

    -2

  • 48. 匿名 2022/06/27(月) 16:34:08 

    >>42
    節電節電言ってるのは東京だけだよ

    +12

    -3

  • 49. 匿名 2022/06/27(月) 16:35:48 

    ウチはオール電化。
    10年以上住んで、台風の時に一回停電しただけ
    水シャワーで風呂に入ったり、料理はガスコンロがあったし
    大変だったけど、今となっては良い思い出。
    停電になれば、外も真っ暗だったよ。

    +25

    -2

  • 50. 匿名 2022/06/27(月) 16:35:48 

    >>29
    今も売電ってそんな入るの?
    どれだけデカいパネル持ってるんだ…

    +21

    -0

  • 51. 匿名 2022/06/27(月) 16:35:50 

    >>33
    7年前に東電と売価変動なし10年契約にしました。
    今は安いんですかね?

    +8

    -1

  • 52. 匿名 2022/06/27(月) 16:36:32 

    昔のIHコンロのイメージで語っている奴ばかり

    +25

    -3

  • 53. 匿名 2022/06/27(月) 16:36:50 

    >>47
    お風呂、蛇口からお湯出して溜められないの?

    +0

    -0

  • 54. 匿名 2022/06/27(月) 16:37:08 

    掃除が楽なIH そしたらオール電化になる。
    太陽光パネルつけたら各部屋の消費電力などが
    グラフ化されるから
    みんなで意識できる。市からの助成金もあった。

    ガスは閉め忘れがこわかったから考えてない。
    停電した時のために
    卓上コンロがある。


    +11

    -1

  • 55. 匿名 2022/06/27(月) 16:37:22 

    >>29
    ちなみにうち1年ちょっと前に付けたけど、月に多い時で5000円くらいでしか売れないよ!?
    4万ってどんだけ?

    +28

    -4

  • 56. 匿名 2022/06/27(月) 16:37:23 

    >>3
    IHにすれば解決

    +19

    -3

  • 57. 匿名 2022/06/27(月) 16:37:26 

    【実家と過去の賃貸時代】
    ガスでした。
    夏はとにかく暑い!!
    掃除が面倒くさい!!
    【注文で建てたマイホーム】
    オール電化にしたのでIHにしました。
    とにかく掃除が楽!!
    夏場も暑くない!!
    見た目もフラットでスッキリ!!
    料理店でもあるまいし強い火力も求めてないので、日々の料理を作るぶんには火力も充分です!!
    火力の調整もしやすいです!!
    ライフラインも電気が1番に復旧するし、卓上のガスコンロとガスボンベを買って置いてあるので特に不安もありません。

    +32

    -1

  • 58. 匿名 2022/06/27(月) 16:38:24 

    いまのガス給湯って電気でコントロールしてるから停電したらどうせ使えないしね

    +9

    -0

  • 59. 匿名 2022/06/27(月) 16:39:01 

    >>2
    基礎料金一つで済むのはメリットだけど、それを超えるデメリット?
    私の済む地域には都市ガスなくてプロパンだからそう思うのかな

    +49

    -0

  • 60. 匿名 2022/06/27(月) 16:39:04 

    >>38
    実は私もオール電化で後悔してるの😭w
    掃除は楽だけどもね..

    +4

    -6

  • 61. 匿名 2022/06/27(月) 16:39:18 

    住む地域によるんじゃないかな
    停電の時大変っていうけどうちは停電なんてもう何十年もなくてプロパンガスの地域だからオール電化
    念のため防災用にカセットコンロは置いてる
    住む地域によってメリットデメリット変わるんじゃないかな

    +12

    -0

  • 62. 匿名 2022/06/27(月) 16:39:36 

    我が家はオール電化だけど、個人的には満足。
    火力も問題ないし、お魚も美味しく焼けるし、停電にはカセットコンロを用意してる。
    IHの掃除楽だし、ズボラな私にはこっちの方がいいかな。

    +25

    -0

  • 63. 匿名 2022/06/27(月) 16:40:17 

    IHは炒める料理がパサっといかない。
    野菜炒めが八宝菜みたいになるよ

    +1

    -13

  • 64. 匿名 2022/06/27(月) 16:41:01 

    オール電化派のみなさん、
    電気代値上げにはどうお考えですか?

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2022/06/27(月) 16:41:57 

    >>1
    単純に疑問なのですが、オール電化家庭の知恵袋とかがるちゃんでの電気代の額、すごい高いイメージなんだけど、
    ガスと併用してる家庭の合計よりかなり上回ってるイメージ。
    それで自家発電いれたとしても、普通の家庭より結果的に電気使っててecoじゃないんじゃ??って単純に思うんですけど、実際どうなんだろうか

    +2

    -4

  • 66. 匿名 2022/06/27(月) 16:42:11 

    浴室乾燥機使うならガスかな
    電気だとカラッと乾かない
    オール電化だと基本料金かからないから得なのかな?でも電気のアンペア上げたら結局変わらないか

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2022/06/27(月) 16:42:11 

    >>59
    ガスのほうが、熱効率が良いから。

    +2

    -15

  • 68. 匿名 2022/06/27(月) 16:43:35 

    確かにオール電化になれば、ガスが怖く感じる。
    IHの火力が弱いとかいつの時代ですか?笑

    +14

    -0

  • 69. 匿名 2022/06/27(月) 16:44:11 

    IHは掃除しやすいけど 本当に料理しにくいよー。フライパン振れないのがストレス、、。
    オール電化やめときゃ良かった

    +6

    -11

  • 70. 匿名 2022/06/27(月) 16:44:20 

    >>67
    いや、そういう話じゃなく。

    基礎料金が一つになるだけでもかなり値段下がるけど、それをひっくり返すだけのデメリットになりうるの?って話

    +8

    -0

  • 71. 匿名 2022/06/27(月) 16:44:56 

    >>1
    屋根に不具合が出たときにすごい大変そう
    あと壊れたとの修理とか廃棄とか考えたらすごい金額だよね

    +3

    -3

  • 72. 匿名 2022/06/27(月) 16:45:28 

    >>64
    特に気にしてません。

    +13

    -0

  • 73. 匿名 2022/06/27(月) 16:45:36 

    うちは都市ガスが無い田舎だし、夫がつけたいと言うので太陽光に蓄電池もつけてオール電化にしました。私は今までガスコンロにこだわっていましたが、IHにしたら掃除がめちゃくちゃ楽!料理ももともと凝った料理とか作らないし火力は全く気になりません。
    太陽光も売電目的ではなく自分の家で使う分を発電できれば…というくらいしかつけてませんが、今の所使用量より売電量が多くてプラスになってます。ただ、まだ住み始めて半年くらいなのでこれからどうなるかわかりませんが…
    とにかく、ズボラな自分はIHにしてよかった!と思っています。

    +9

    -0

  • 74. 匿名 2022/06/27(月) 16:46:09 

    >>28
    太陽光つけるんだって、蓄電池あれば停電なんて平気よ。

    +30

    -4

  • 75. 匿名 2022/06/27(月) 16:46:56 

    ガス乾燥機の乾太くん付けたいから併用しか考えられない

    +4

    -1

  • 76. 匿名 2022/06/27(月) 16:47:00 

    なんかガスの方が効率がーっていってる人いるけど、ガスコンロで調理すると周りが暑くなるって事は熱が周りに逃げてるって事だから逆に非効率なんだけどな
    IHは直接ナベを温めるから熱効率はIHの方がええのよ

    +10

    -0

  • 77. 匿名 2022/06/27(月) 16:47:07 

    >>70
    熱効率が悪いと、無駄なエネルギーを使う。
    結果的に、値段も高くつく。
    ちゃんと答えているのに、全然わかっていないね。

    +0

    -12

  • 78. 匿名 2022/06/27(月) 16:47:36 

    >>65
    横。
    私春からプロパン→オール電化の賃貸になったけど、光熱費3000円くらいは下がってる。
    冬場はまだ経験してないけど、もっともっと差が出ると思う。(冬場のガス代だけで1ヶ月18000〜23000円とかいってたから)
    都市ガスだと併用の方が安いのかな?

    +10

    -0

  • 79. 匿名 2022/06/27(月) 16:47:43 

    >>1
    戸建てのオール電化太陽光ありです。
    メリットは火事の危険性が少ない。電気代の安い時間帯を使えばガスと電気よりも安く済む。(うちは)
    デメリットは、最近の電気代値上がり。太陽光パネルの劣化破損の心配。

    +8

    -0

  • 80. 匿名 2022/06/27(月) 16:47:45 

    うちもオール電化だけど困ったことは特にないよ。
    蓄電池つけたから停電対策になるし、カセットガスも用意してる。
    乾燥機使うのにガスは早くカラッと乾くって聞いたけど、乾燥機あんまり使わないから困ってない。
    料理もあんまり得意じゃないから困ってないけど、唯一海苔を少し焼きたいときに焼けないのが不便。

    +3

    -2

  • 81. 匿名 2022/06/27(月) 16:48:25 

    >>64
    電気代が上がってガス代が下がるわけじゃないから気にしません。
    田舎だから元々ガス高いし。

    +16

    -0

  • 82. 匿名 2022/06/27(月) 16:48:26 

    >>78
    プロパンの話は論外

    +4

    -4

  • 83. 匿名 2022/06/27(月) 16:48:31 

    >>77
    横だけど最後の文要らないね

    +5

    -1

  • 84. 匿名 2022/06/27(月) 16:49:19 

    >>77
    プロパンとオール電化だと効率うんぬんどころかオール電化が圧倒的に安くなるんだけどな…伝わらなさそう

    +23

    -0

  • 85. 匿名 2022/06/27(月) 16:49:19 

    >>78
    すみません、プロパンの地域には住んだことがないため基本的に都市ガスで考えてました。

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2022/06/27(月) 16:49:22 

    >>59オール電化の家って都市ガス無い土地の人がやるイメージある
    停電になったらオール電化だと本当に何も出来ないけど、台所だけでもガスにしておいたら火は使える

    +5

    -12

  • 87. 匿名 2022/06/27(月) 16:49:46 

    ホテルの高層階レストランとかもIHだし所詮腕よ

    +7

    -0

  • 88. 匿名 2022/06/27(月) 16:49:51 

    >>80
    今のIHって炙れるんだよ
    火は出ないけど

    +7

    -0

  • 89. 匿名 2022/06/27(月) 16:51:14 

    >>88
    えっ!?知らなかった!
    進化してるんですね~~。

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2022/06/27(月) 16:51:27 

    >>82
    そうなんですね!うちの地方は都市ガス地域がほぼ無いのでプロパンのこと書いちゃいました。全国的にも都市ガスのほうが少ないそうですね。うらやましいー

    +7

    -1

  • 91. 匿名 2022/06/27(月) 16:51:57 

    >>3
    真夏だけポータブルのIH出してる。 
    夏はそこまで火を使う料理しないし、温かい汁物と揚げ物一緒にも夏は避けるから一台で事足りる。

    +1

    -4

  • 92. 匿名 2022/06/27(月) 16:52:06 

    オール電化を考えるなら、オール電化向けの夜間が安くなるプランを活用できるかどうかも一つの判断材料にするかな。
    昼間にたくさん家電やエアコン使う家庭なら勿体ないかもしれないし。

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2022/06/27(月) 16:52:42 

    >>85
    こちらこそすみません。都市ガス、学生時代に住んでたところはありましたがめちゃくちゃ安いですもんね

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2022/06/27(月) 16:53:30 

    >>64
    電気が上がる時はガスも上がるから結局みんな苦しいと思う

    +18

    -0

  • 95. 匿名 2022/06/27(月) 16:53:47 

    >>86
    オール電化の家に住んで非常時用にカセットコンロだけ持ってます。
    ちなみに15年間困るような停電になったことはないです。
    定期的にガスボンベ消費のために鍋とか焼き肉してます。

    +39

    -0

  • 96. 匿名 2022/06/27(月) 16:53:49 

    >>2
    停電の時辛かったけど自家発電あるならいいのかな
    でも太陽光パネルって災害あると気が気じゃないよね

    +35

    -2

  • 97. 匿名 2022/06/27(月) 16:54:05 

    プロパンはお呼びでない

    +5

    -1

  • 98. 匿名 2022/06/27(月) 16:54:28 

    うちはガス併用だけど家が涼しいから別に暑くない。
    IHに比べたら掃除は少し面倒な所あるけど、五徳は食洗機で洗えるし、大変ではない。
    あと温度調整もできるからIHと同じで揚げ物美味しい。もちろん炒め物も美味しい。野菜炒めが本当に美味しくできる様になった。
    ただやはり電気とガスに基本料金がかかってくるから高い…

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2022/06/27(月) 16:54:30 

    >>93
    プロパンだとするとオール電化の方が大分やすいってのは勉強になりました!ありがとう

    オール電化だとお湯の使える量が決まってたりするんだよね?

    +2

    -1

  • 100. 匿名 2022/06/27(月) 16:55:02 

    >>40
    これからの話だよ。 再エネ発電は不安定で定期的に停電が起こると予想もされてる。あとどの地域でも災害で止まることは予想される。

    +9

    -0

  • 101. 匿名 2022/06/27(月) 16:55:21 

    >>26
    それは分かる
    IHは全然ダメだった

    +5

    -6

  • 102. 匿名 2022/06/27(月) 16:55:35 

    >>84
    一人暮らしだとオール電化の電気代は平均いくら?ガス併用とどっちがお得?
    一人暮らしだとオール電化の電気代は平均いくら?ガス併用とどっちがお得?ieagent.jp

    オール電化の賃貸で一人暮らしすると電気代は平均いくら?ガス併用とどっちがお得?といった疑問を、ファイナンシャル・プランナー監修のもと徹底解説します!実際にオール電化で一人暮らししている人のリアルな声や、ライフスタイルごとの電気代シミュレーション、...


    これ読んでから言ってね。お馬鹿さん🤣

    +0

    -15

  • 103. 匿名 2022/06/27(月) 16:56:20 

    お湯沸かすだけでIHの凄さわかるよね
    ガスの方が熱効率良いとか言ってるアホいるけど

    +5

    -0

  • 104. 匿名 2022/06/27(月) 16:56:42 

    >>89
    ラジエントヒーター調べてみてください^ - ^

    +7

    -0

  • 105. 匿名 2022/06/27(月) 16:56:53 

    >>5
    主さんの場合は太陽光も考えているんだから蓄電池つければ災害時でもガス+電気よりも備えられるよ

    +18

    -0

  • 106. 匿名 2022/06/27(月) 16:57:04 

    >>51
    契約した時期によりますけど、どんどん安くなってます
    高値で契約してパネルパワコンの類も現役ならかなり良い買い物してるかと

    +13

    -0

  • 107. 匿名 2022/06/27(月) 16:57:31 

    >>96
    太陽光も微妙。
    大した電力にならないらしいし。

    +10

    -4

  • 108. 匿名 2022/06/27(月) 16:58:10 

    >>40
    いや、他人事じゃないよ
    地震の後とか停電なりやすいし
    ブラックアウトとかなったこともあるし

    +10

    -1

  • 109. 匿名 2022/06/27(月) 16:58:18 

    >>90
    負けず嫌いが滲み出てるw

    +2

    -7

  • 110. 匿名 2022/06/27(月) 16:58:49 

    >>1
    ガス併用にしました
    太陽光とガス発電をつけました
    ガス暖房はすぐに暖かい風が出てくるので快適で空気の乾燥がエアコンよりましです
    浴室乾燥はガスのほうが乾きが早い気がします

    +1

    -1

  • 111. 匿名 2022/06/27(月) 16:59:12 

    >>10
    我が家もオール電化ですが、万が一のためにカセットコンロやストーブを準備しています。あと、湯タンポも。
    東日本大震災を経験しているので、あの寒さを乗りきるにはと考えながら色々揃えています。

    +6

    -0

  • 112. 匿名 2022/06/27(月) 16:59:36 

    >>64
    オール電化でもそうでなくても電気代はかかるからね
    うちはプロパンの地域だからどのみち高いからオール電化のメリットの方が魅力と今でも思う

    +20

    -0

  • 113. 匿名 2022/06/27(月) 16:59:53 

    オール電化歴長いですが特別困ることはないかな。

    でもオール電化はエコキュートでお湯を貯めるのでたまにお湯を使い過ぎたらシャワー中にお湯が出ないって事はありました。
    少し待てば使えるけどね。

    +5

    -0

  • 114. 匿名 2022/06/27(月) 17:01:18 

    >>40
    北海道でブラックアウト経験してるから笑い事じゃないわ
    しかもうちオール電化マンションだったから停電だけじゃなく断水もしちゃったし
    ガスコンロや電池式の灯油ストーブは念のため用意してあるけど、地域や季節によっては本当に命に関わるからね

    +8

    -0

  • 115. 匿名 2022/06/27(月) 17:02:05 

    >>82
    なんで論外

    +2

    -1

  • 116. 匿名 2022/06/27(月) 17:03:12 

    ガス派にとって都合が悪いんだろ

    +5

    -0

  • 117. 匿名 2022/06/27(月) 17:07:10 

    >>115
    ごめん、田舎だとプロパンが普通なんだね
    ガス=都市ガス の地域で育ったからプロパンがメジャーだなんて知らなかった。ごめんなさい。

    +4

    -3

  • 118. 匿名 2022/06/27(月) 17:09:38 

    オール電化で後付けで
    ガスファンヒーターと
    乾太くん付けました。

    うちは太陽光パネルも乗せてるので
    自家発電した分を使ってる感じです。
    売電は10年過ぎてしまったので
    皆無です。

    エコキュートも寿命があるので
    買い替えも考えてますが高いので
    都市ガス地域なので壊れたら
    ガス給湯器に変えるかも

    どちらに転んでもいいように
    併用がいいのかと思います。

    後付けはお金が掛かるので
    建てる前に考えておくのがいいですよ

    +7

    -1

  • 119. 匿名 2022/06/27(月) 17:12:12 

    アパートに住んでたときガスで、独立したキッチンだったから夏場は暑いし、冬場は追い焚きすると高いしで旦那がオール電化に決めた。
    扇風機つけて料理してたときもあったけど、火の向きは変わるし急に消えるしでキッチンに立ちたくなかった。
    停電なったら、カセットコンロとダルマストーブあるからそれでしのぐよ。
    どちらもメリットデメリットあるんじゃない?
    家はオール電化で良かったよ。

    +9

    -0

  • 120. 匿名 2022/06/27(月) 17:13:20 

    >>77
    しかも、日本は諸外国と比べて電気代が高い。
    ますます、費用が掛かる。

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2022/06/27(月) 17:13:58 

    >>14
    火力はIHの方がある。
    ガスの給湯器よりは、エコキュートの方が高い。
    停電時はガスコンロで対応できる。

    +22

    -0

  • 122. 匿名 2022/06/27(月) 17:14:13 

    キッチンは私は断然IH派です
    メリットは涼しい、危なくない、お手入れ簡単、使わない時は作業スペースになる
    デメリットは、専用土鍋はかなり高い
    実家がガスコンロだけど、久しぶりに火を見ると怖いです笑

    給湯はどっちがいいのか分からないです
    電気料金も昔は深夜安かったけど、今値上がりしてますよね
    ガスだと、お湯足りないってことにならないからいいのかな
    電気だと、お湯じゃんじゃん使ってると、無くなって途中から冷水になってしまう

    +7

    -1

  • 123. 匿名 2022/06/27(月) 17:14:48 

    >>111
    そうそう、災害対策もあります。停電とか

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2022/06/27(月) 17:14:59 

    >>95
    我が家もです。
    何十年の間に何度も起こるかわからない停電に備えてガスを引くことより、オール電化でカセットコンロとガスを備える方を選びましたが何の不便もないです。

    +22

    -0

  • 125. 匿名 2022/06/27(月) 17:16:01 

    >>121
    いつ頃のものかでIHの火力は違うと思う

    +5

    -0

  • 126. 匿名 2022/06/27(月) 17:16:48 

    >>18
    ヒョウが降ってなかった地域でこの前初観測されてなかった?

    もしかしたら時期ずれかもしんないけど

    +5

    -0

  • 127. 匿名 2022/06/27(月) 17:17:32 

    >>95停電に困ったことないのは良いことだけど、数年前の台風で数日停電を経験してる身としては停電に敏感になるし軽視出来ないことだと思ってる

    ガス火調理の方が好きな人は併用にしたら良いと思うよ

    +5

    -3

  • 128. 匿名 2022/06/27(月) 17:17:33 

    情弱がるおばちゃんは最新のIH知らないんでしょ?

    +4

    -1

  • 129. 匿名 2022/06/27(月) 17:18:08 

    >>79
    どうして太陽光パネルついてるのに、電気代値上げがデメリットになるんですか?
    電気代のことはあんまり気にせずに生活出来ると思ったんですが、違うんでしょうか?
    蓄電池とか付いてないんですか?

    +3

    -1

  • 130. 匿名 2022/06/27(月) 17:18:32 

    >>124
    カセットコンロはあったほうが良いよね

    冬場にお鍋してカセット使いきればカセットの使用期限も気にならないし

    +10

    -0

  • 131. 匿名 2022/06/27(月) 17:19:52 

    >>28
    戸建てオール電化は太陽光パネルと蓄電池はマストでしょ?

    +8

    -9

  • 132. 匿名 2022/06/27(月) 17:21:25 

    >>109
    えっ、いや負けず嫌いとかでなく。都市ガス本当羨ましいです。安い地域少なくて高い地域多いのがめちゃくちゃ疑問なんです。うちの地域も都市ガスあれば絶対使いたい。

    +8

    -1

  • 133. 匿名 2022/06/27(月) 17:21:44 

    >>102
    人をバカにしないとコミュニケーション取れないの?

    +9

    -0

  • 134. 匿名 2022/06/27(月) 17:22:27 

    >>117
    田舎というか都会の一部が都市ガスっていうイメージ

    +6

    -0

  • 135. 匿名 2022/06/27(月) 17:22:53 

    >>91
    私もそうしてる!
    火の熱さから開放されて良いよね。

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2022/06/27(月) 17:23:02 

    数日間停電なんて一生にあるか無いかの確率だし、そんな状況で呑気に料理なんてせんでしょ?
    お湯沸かすぐらいならカセットコンロで十分じゃね?

    災害の時~って言ってる人って生きづらそうね

    +6

    -0

  • 137. 匿名 2022/06/27(月) 17:23:38 

    >>133
    内容の賛否で返答してね。

    +0

    -9

  • 138. 匿名 2022/06/27(月) 17:24:36 

    >>102
    ブーメランすぎてw

    +7

    -0

  • 139. 匿名 2022/06/27(月) 17:26:24 

    ここまでチャーハンなし!

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2022/06/27(月) 17:27:01 

    >>102
    これ都市ガス価格だよね。プロパンとオール電化の話をしてる人に都市ガスのデータ貼ってどうするの、お馬鹿さん

    +11

    -1

  • 141. 匿名 2022/06/27(月) 17:29:51 

    >>129
    蓄電池もついていて、売電もしてます。
    基本料無料の電気会社など組み合わせで電気代格安になる方法もあります。
    ですが、安全を買う意味で東電にしており,そこだと基本料金などはかかりますし、蓄電池で貯めた分を実はいくらか捨ててたりと、全て100%自家発電でやっていけるわけではなかったと思います。
    覚え違いならすいません。

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2022/06/27(月) 17:32:04 

    >>99
    実家が最近オール電化にしたんですが、リフォームしてくれた大工さんいわくプロパンと併用よりも毎月3000円ほどは安くなるそうです。

    そうですね。早朝(電気代が半額の時間帯)に、1日分のお湯を沸かしているみたいです!うちは家族三人なので切らすことは全くないのですが、実家はみんなの帰省がかぶると(15人ほど)途中でお湯が切れないか心配になると言ってました

    +5

    -0

  • 143. 匿名 2022/06/27(月) 17:36:26 

    >>65
    オール電化だとお金持ちは全館空調入れてる人とかもいるからね。

    +5

    -0

  • 144. 匿名 2022/06/27(月) 17:39:23 

    >>129
    太陽光は昼使った分の余りを売って、夜の安い時間帯の電気を買って蓄電するから、電気代の値上げはやっぱり大きいよ。
    うちは今年の冬、去年よりも使用量が少なかったのに電気代が高かった。
    安い時間帯にいろいろ使うように気を付けたり、出来るだけ多く売れるように日中節電したり、電気代の事はかなり気にして生活してるよ。

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2022/06/27(月) 17:41:49 

    >>140
    都市ガスとプロパンガス(LPガス)の違いを知るー地域別の料金比較|【enepi -エネピ-】
    都市ガスとプロパンガス(LPガス)の違いを知るー地域別の料金比較|【enepi -エネピ-】enepi.jp

    一般的な3人暮らしにおいて、都市ガスとプロパンガスではガス代に約34,000円(年間)も差が出ます。なぜ都市ガスとプロパンガスではここまで料金に開きが出るのでしょうか?地域別の料金比較データに併せて、見分け方、都市ガスへの切り替え方を解説します。


    馬鹿にする前に、プロパンと都市ガスの値段の差を調べてから言おうね。
    これで、オール電化のほうが高いことが立証された。

    +0

    -7

  • 146. 匿名 2022/06/27(月) 17:42:24 

    ガス調理が好きって人以外はオール電化がおすすめだと思ってる。

    あとどうしても乾太くん使いたい人。

    災害に関しては停電になったらガス給湯器は使えないからね。

    太陽光+蓄電池の方が災害には強いと思う。

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2022/06/27(月) 17:43:17 

    >>30
    うちもです。かんたくんにお任せしたいよーガス乾燥機欲しいけど今さら無理だよね

    +10

    -0

  • 148. 匿名 2022/06/27(月) 17:43:54 

    >>136
    確かに一生に1回あるかないかなのかもしれないけど、私は東日本大震災経験したし気持ちはわかるよ。
    冷凍庫が使えなくなるから料理はしないといけないし。
    うちの実家は数日間ご馳走が続いたみたい。
    最近のニュース見てると災害が多くなっている気もするしね。

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2022/06/27(月) 17:44:45 

    北国ですがガスはひかずに灯油ボイラーと電気です

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2022/06/27(月) 17:45:03 

    >>104
    それIHじゃない…。

    +2

    -4

  • 151. 匿名 2022/06/27(月) 18:00:59 

    オール電化で念の為にカセットコンロ装備。
    ついでにキャンプグッズも装備。
    対策はしてあるけれど、
    10年間カセットコンロは使ったことがないので、
    困る事は特にない。

    風呂がガスでもキッチンがガスでも、
    よっぽどアナログな仕組みな物以外は、
    電気が通らないとスイッチが押せないですよ。

    +4

    -2

  • 152. 匿名 2022/06/27(月) 18:01:57 

    オール電化ですが特に困った事はないです。
    確かにIHは少し火力が弱いかなとは思いますが、支障無いです。
    温度設定やタイマー機能があるので揚げ物はやり易くなりました!夏でも料理しても暑くないし。
    お料理好きな方はガスの方が良いのかもしれません。 

    +6

    -1

  • 153. 匿名 2022/06/27(月) 18:15:40 

    >>1
    掃除的な意味だとIH圧勝かなー。

    うちは家建てる時にガスは併用で考えてたのを結局オール電化にしたけどオール電化に変えたら見積もりガクッと下がったよ。
    ガス引く工事結構高かった。

    +12

    -0

  • 154. 匿名 2022/06/27(月) 18:28:52 

    >>150
    横だけど、IHクッキングヒーターの一部がラジエントヒーターになっているんだよ。

    +12

    -0

  • 155. 匿名 2022/06/27(月) 18:40:19 

    三年前に新築しました。オール電化です。
    当初は「料理はガスじゃなきゃ❗」「雪国だからガスストーブ必須❗」と思っていましたが、IH歴が長い友達の話を聞いていたら料理のメリットも多かった、ガス管引くのに20万くらいかかる、高気密住宅なのでエアコンやホットカーペットで十分と太鼓判おされた…などでオール電化に。
    結果、すごくいいです。太陽光あるんですが、売電価格がギリギリいいときだったので、雪国ですが年間で見ると光熱費がゼロです。ただし今の売電価格はだいぶ低いと思うので、よく検討してください。蓄電池が安くなるとまたいいんでしょうけど…
    エコキュートはでかい水筒にお湯をいれてるようなものなので、小規模の災害ならむしろ強いと言われましたよ。復旧も、ガスより電気のほうが先ですしね。

    +2

    -6

  • 156. 匿名 2022/06/27(月) 18:45:07 

    >>8
    我が家の風呂釜は100Vが要らないタイプ。沸かす事はできる。

    照明はキャンプ用のランタン😅

    +4

    -0

  • 157. 匿名 2022/06/27(月) 18:49:50 

    >>154
    いや、それはわかるよ。

    +0

    -5

  • 158. 匿名 2022/06/27(月) 18:50:12 

    原発止まってからオール電化なんてやってる人いるの?
    電力会社ですら止めろっていってくるよ

    +3

    -4

  • 159. 匿名 2022/06/27(月) 18:51:13 

    >>40
    どんだけ世間知らずなのよ

    +8

    -1

  • 160. 匿名 2022/06/27(月) 19:02:08 

    火事の心配なし、調理時も暑くない。
    日常の手入れが簡単。
    災害時も電気の復旧は早いし、問題ない。
    災害時に備えてコンロは用意しました。
    ただ、昨今の電気料金の値上げにビックリします、、。

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2022/06/27(月) 19:07:39 

    蓄電池か電気自動車買えるならオール電化はオススメだと思う。
    太陽光発電載せてるから震災時とか昼間は電気使える☆って思ってたら、停電時は上記セットがないと結局使えないんだってさ。

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2022/06/27(月) 19:14:45 

    >>65
    先月は13000円だったよー。
    5人家族でエアコン夜だけ2台稼働。
    真夏の冷房フル稼働でも2万円いかない。
    冬は床暖とエアコン入れたりするから3万くらい。
    年間で24万くらいかな?
    水道が2ヶ月に1度1万円くらいだから光熱費だけで30万くらい。
    高いか安いかはわからないけど…!

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2022/06/27(月) 19:23:53 

    >>31
    職場で電気の床暖
    家でガスの床暖使ってるけど
    温まり方が全然違う。
    ガスの床暖はエアコンいらないよ。

    +10

    -0

  • 164. 匿名 2022/06/27(月) 19:25:30 

    >>20
    ガスでもエネファームだから停電しても大丈夫だよ

    +2

    -0

  • 165. 匿名 2022/06/27(月) 19:25:41 

    >>158
    太陽光パネル業者のステマトピじゃないの?
    今日停電になったらオール電化なんにもできないよ?なんでそんなもん
    広めようとするのよ。

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2022/06/27(月) 19:26:48 

    >>155
    雪国で太陽光発電??

    笑うわ~、業者?

    +1

    -1

  • 167. 匿名 2022/06/27(月) 19:30:10 

    >>20
    だからそれガス併用でしょ。結局ガス管ひいてるんだから。

    +7

    -2

  • 168. 匿名 2022/06/27(月) 19:31:46 

    >>103
    ガス弾いてる家でもお湯なんて電気ポットだからww
    IHは炒め物ははっきりいってまずいね。

    +1

    -2

  • 169. 匿名 2022/06/27(月) 19:32:42 

    >>151
    キッチンガスは点火は乾電池だよ

    +1

    -1

  • 170. 匿名 2022/06/27(月) 19:44:18 

    オール電化で4万いく月があるんですけどこれって高い!?使いすぎですかね?
    夫、自分、未就学児2人、祖母の5人家族‥
    2月なんてコロナになって家族全員ずっと家にこもって暖房つけっぱなしにしてたら5万だった泣

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2022/06/27(月) 19:48:10 

    >>19
    沖縄県民w

    +2

    -0

  • 172. 匿名 2022/06/27(月) 19:51:48 

    都市ガスエリアなら、ガス一本。

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2022/06/27(月) 19:53:49 

    太陽光パネルは10年毎に乗せ替えに150万かかるって聞いたよ。あと火事の時に普通の消防車の消火だと難しいとか。

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2022/06/27(月) 19:59:32 

    >>20
    なんで停電でガスも止まるの?
    ボイラーは止まるけどコンロは大丈夫だよね。

    +6

    -0

  • 175. 匿名 2022/06/27(月) 20:02:56 

    >>1
    太陽光は高い
    ガスは停電に強い

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2022/06/27(月) 20:26:16 

    オール電化9年目、エコキュートが壊れて交換しようと思ったけど70万円とか80万とか。
    ガスの給湯器にしておけばよかった(T_T)

    +4

    -0

  • 177. 匿名 2022/06/27(月) 20:27:31 

    >>65
    参考に、うちは幼児ふたりの四人家族で先月7000円だった。売電が8000円。
    冬場は加湿器とオイルヒーター使って2万円弱くらい。

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2022/06/27(月) 20:29:56 

    プロパンだと高いのでオール電化
    ストーブもあるしカセットコンロも台風時期前にボンベ数ををチェックして常備してるのでライフライン止まっても3日くらいはどうにかなるはず

    安全には変えられないっていうけど、夫婦二人シャワーだけ(キッチンはIHなので本当にシャワーとたまの食洗機くらい)で毎月8000円くらいしたからランニングコスト考えると併用出来なかった…

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2022/06/27(月) 20:33:56 

    >>167
    普段はオール電化でガス契約なしなんでは。
    非常時に連絡してガス契約するんでしょ?

    +6

    -0

  • 180. 匿名 2022/06/27(月) 20:34:01 

    >>3
    逆に冬は暖かいよ。

    +5

    -0

  • 181. 匿名 2022/06/27(月) 20:44:53 

    >>28
    災害時に復旧が早いのって、電気?ガス?

    電気のが早いイメージなんやけど、ほんまはどうなんやろ?

    +7

    -0

  • 182. 匿名 2022/06/27(月) 21:16:34 

    うちの実家北海道だけど、ストーブとボイラーが灯油で料理だけがプロパン。プロパンそんなに高くなかったはず。灯油高いけどプロパン高いとは言ってなかったな。

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2022/06/27(月) 21:27:16 

    >>8
    車にインバーターかまして、電源とればいいのでは?

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2022/06/27(月) 21:27:30 

    >>13

    だから「使えなくなっても屋根が守られるから良いよ!」て言うんだよね。

    +5

    -0

  • 185. 匿名 2022/06/27(月) 21:40:25 

    じゃあダメじゃん。やっぱり電気のみは。

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2022/06/27(月) 21:51:52 

    日本で太陽光で元取れるのは九州くらいだよ。売電は考えずに蓄電して使う方にしないと意味ない。

    +4

    -0

  • 187. 匿名 2022/06/27(月) 21:53:14 

    >>53
    給湯器は電気なのでは。でかいタンクに水溜めて深夜電力で沸かしておくやつも結局電気制御だし。

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2022/06/27(月) 21:58:47 

    >>64
    電気代高いというけど前住んでたところはプロパンガスでそのときよりも安い。北国だけど一万くらい違う。

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2022/06/27(月) 22:02:59 

    >>7
    うちは都市ガスだったからコンロもガスにしたけどIHにすれば良かったと後悔してる

    掃除が面倒すぎて

    +7

    -0

  • 190. 匿名 2022/06/27(月) 22:20:49  ID:OLmFIeNqQx 

    >>2
    うちは、蓄電池&太陽光でオール電化だけど、停電の時我が家だけ電気ついてたよ。蓄電池ありがとう!!
    7年目まで毎年年間約10万円の黒字にもなってます。電気代が上がり、8年目は8万円くらいでしたが。

    +17

    -1

  • 191. 匿名 2022/06/27(月) 22:27:38 

    >>190
    蓄電器って、100~250万円程するじゃん…。
    本当に元を取っているの?

    +7

    -1

  • 192. 匿名 2022/06/27(月) 22:31:00 

    >>36 うちの家も、親戚も、近所の人もそう。年取って、危ないのと、プロパンが高いので、オール電化にかえっててる。

    +8

    -0

  • 193. 匿名 2022/06/27(月) 22:51:46 

    >>13
    廃棄できないし中国韓国で作ってるのよね・、

    +10

    -1

  • 194. 匿名 2022/06/27(月) 22:52:32 

    >>20
    停電してもガスは使えるよ
    ただ、お風呂となると給湯器が電気も必要だからお湯は出ないってだけ

    +2

    -0

  • 195. 匿名 2022/06/27(月) 23:24:21 

    >>191
    240万で太陽光と蓄電池を買いました。
    この8年間、オール電化で電気料金0どころか、80万売電で振り込まれたので、元はとったと思います。
    また、この8年間に2回停電があり、この辺では我が家だけ電気がついていました。

    +11

    -1

  • 196. 匿名 2022/06/28(火) 01:23:41 

    >>28
    これからの家は蓄電必須だから
    停電しても困らない!電気使えるよ!

    +3

    -0

  • 197. 匿名 2022/06/28(火) 01:28:11 

    >>5
    蓄電考えてるなら大丈夫なんだよ
    停電があっても我が家全部屋電気使えるよ!

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2022/06/28(火) 01:31:54 

    >>29
    4万はないわ(笑)

    +4

    -2

  • 199. 匿名 2022/06/28(火) 01:34:27 

    >>29
    私は8年目で3キロしかつけてなくて
    真夏は1万くらいの売電
    4万って大豪邸? キロがでかいと4万いくの?

    +2

    -1

  • 200. 匿名 2022/06/28(火) 06:28:26 

    >>166
    雪国といっても普段はメートルでは積もらない地域なので。ですが冬は太陽が出る日があまりないくらい曇りです(^_^;)それくらい冬は発電しなくても、年間で光熱費がトントンになると言いたかったのです。
    とはいえ、建ててから100センチ以上積もった年もあります。でも壊れませんでしたよ。今の太陽光はわりと丈夫でした。
    近所でも、新築には半分以上ついてますね。

    +1

    -0

  • 201. 匿名 2022/06/28(火) 06:28:37 

    >>1
    併用一択。
    ライフラインを一つに絞らない方がいい。

    +3

    -0

  • 202. 匿名 2022/06/28(火) 07:22:23 

    >>1
    妊活するならIHは絶対に辞めた方がいい。

    +0

    -1

  • 203. 匿名 2022/06/28(火) 07:54:58 

    >>57
    感覚的にそんな気がするのかもしれませんが、IHの方が火力は強いですよ!使い方の向き不向きはありますが

    +2

    -0

  • 204. 匿名 2022/06/28(火) 09:27:16 

    >>191
    太陽光発電に蓄電池を導入するデメリットとは?リスク等を解説│ヌリカエ
    太陽光発電に蓄電池を導入するデメリットとは?リスク等を解説│ヌリカエwww.nuri-kae.jp

    太陽光発電に蓄電池を導入するには、特に様々な場合でのデメリット面について深く理解する事が大切です。例えば、蓄電池を設置するデメリットや蓄電池を利用する上でのデメリット 、その他のリスク等。この記事では、これ等について詳しく解説します。


    やらないほうが良さそう。

    +1

    -2

  • 205. 匿名 2022/06/28(火) 09:52:40 

    >>13
    台風で飛ぶ。

    ひょう❄️で穴があく。

    +4

    -2

  • 206. 匿名 2022/06/28(火) 12:40:53 

    >>1
    実家、オール電化だけど東日本大震災の時もカセットコンロで乗り切れた。

    ぶっちゃけ電気vsガスだったら災害時は別に大差ない。
    水道出ないのが一番困る。

    転勤で、ここ数年IHとガス両方体験してるけど、料理の出来は大差ないですよ。
    お湯沸かすとかだったらIHの方が断然早い。

    +2

    -0

  • 207. 匿名 2022/06/28(火) 13:15:36 

    都市ガス通ってたので、乾太くん導入したくてガス併用にした!
    コンロもガスにした方が安いって言われたけど、掃除が面倒なのでコンロはIH。
    まだ建築途中なんだけど、電気代、ガス代がどれ程なのか気になる。

    +0

    -0

  • 208. 匿名 2022/06/28(火) 13:45:36 

    オール電化で太陽光パネルを載せてて自然災害の少ない地域なので今の所は停電などの困った事はない
    メリットと言えば火災保険が安い、子どもが湯を沸かすくらいだったら1人でも安心して使わせられる(小学生高学年)
    デメリットはお湯の使う量が限られてる
    使用量を自動で調整するから夏から冬に変わる時、湯船を張ると家族4人でシャワーが足るか足らないかギリギリになる事がある

    +1

    -0

  • 209. 匿名 2022/06/28(火) 14:35:50 

    >>4
    太陽光パネル+蓄電池ならほぼ自家発電だろうから、他のお家より買電量少なく無い?

    寧ろ、晴れてる日は売電してるだろうし。

    +0

    -0

  • 210. 匿名 2022/06/28(火) 16:08:04 

    >>74
    無尽蔵じゃないからね

    リスク分散がサバイバルの基本

    +0

    -0

  • 211. 匿名 2022/06/28(火) 18:06:37 

    >>181
    電気の方が早かった。
    電気→ガス→水
    でも生活は水が来ない事にはどうしょうもない感じが続いたよ

    +1

    -0

  • 212. 匿名 2022/06/29(水) 04:50:24 

    個人的意見なんですが料理するとき電気だとあまり上手にできないので、キッチンはガス希望です
    ガスオーブンは夢ですね

    +0

    -0

  • 213. 匿名 2022/06/29(水) 08:16:18 

    >>142
    13年前にエコキュートつけたのですが、その時でさえお湯の残が少なくなるとエコキュートが自動でお湯を沸かすようになっているので、コメ主さんのご実家のエコキュートにその機能がありますよ、きっと。

    +0

    -0

  • 214. 匿名 2022/06/29(水) 08:20:16 

    災害のなって停電したら電気は使えない。
    ガス管が壊れないような災害ならいいけど、復旧活動は電気が先。

    +0

    -0

  • 215. 匿名 2022/06/29(水) 16:29:48 

    >>191
    太陽光パネル・蓄電池の費用だけではなく、設置費用・維持費も考慮しなければいけない。
    それらも含めたら、費用を回収できるかどうかが疑わしい。
    できても、結構な年数が掛かるかも。
    余剰電気を売りたいと思うかもしれないけど、その価格は下がっているみたいだし。

    +0

    -0

  • 216. 匿名 2022/06/30(木) 16:27:48 

    >>1
    新築でオール電化にして後悔!実際に失敗した事例8選
    新築でオール電化にして後悔!実際に失敗した事例8選hometateru.com

    新築でオール電化にして後悔!実際の事例を徹底解説 「新築で家を建てたらオール電化にしたい!」という方は多いです。 オール電化の家は年々普及率が高くなっており、「電気に統一することで光熱費を節約したい」「火を使わないので火 […]

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。