-
1. 匿名 2020/01/06(月) 08:18:40
皆さんの家はオール電化ですか?ガス併用ですか?
主は、災害などで停電になったとき、お湯を全く使えなくなるのが心配で、ガス併用の方がいいのではないかと考えていますが、夫はエコキュートの方がランニングコストが抑えられるのでは?と言っています。
皆さんのお宅はどちらなのか、よろしければそれぞれのメリット・デメリットが知りたいです!+23
-10
-
2. 匿名 2020/01/06(月) 08:20:34
ガスも結局電気使うからねえ+179
-5
-
3. 匿名 2020/01/06(月) 08:20:58
義実家がオール電化なのでうちはガス。+11
-19
-
4. 匿名 2020/01/06(月) 08:21:11
併用だけど災害も起きてないし今のところメリットもデメリットもあまり感じてない。+2
-2
-
5. 匿名 2020/01/06(月) 08:21:27
オール電化
でもカセットコンロも常備してある+246
-4
-
6. 匿名 2020/01/06(月) 08:23:33
ガス併用
暖房機器もストーブ使ってる
灯油さえあれば暖が取れるしお湯沸かせるし鍋料理なら出来ると思って+27
-0
-
7. 匿名 2020/01/06(月) 08:23:42
エコワン設置して床暖房と給湯だけガス
夏のガス代が安すぎる(1,000円未満)
ガスの火がこわくてIHにした、これは大正解+15
-2
-
8. 匿名 2020/01/06(月) 08:24:00
IH出始めの頃電磁波で胎児に影響が~って記事みてからどうも気になっちゃってガス。老後はオール電化にすると思う+11
-22
-
9. 匿名 2020/01/06(月) 08:24:08
好きな方使えば良いしべつにVSさせる話題でもない。+159
-6
-
10. 匿名 2020/01/06(月) 08:24:52
災害時のライルラインの復旧が
ガスより電気が早いから
オール電化にしたら
計画停電なんてあった+39
-3
-
11. 匿名 2020/01/06(月) 08:24:58
オール電化派です。
カセットコンロがあれば災害時何も問題ない。
私はIHの使いやすさと光熱費が大幅に下がったので、オール電化にして良かった。+144
-10
-
12. 匿名 2020/01/06(月) 08:25:11
>>5
一般家庭はこれが一番ベストだよね。
お風呂は最悪入れなくても拭くことはできるし、自立した加熱器具が1つあれば色々と助かる。+55
-7
-
13. 匿名 2020/01/06(月) 08:25:11
>>9
そうだよね。vsじゃなくてorにすれば良いのにね。+110
-6
-
14. 匿名 2020/01/06(月) 08:25:15
台風で停電になったことあるけどガスコンロが使えるのは非常に助かったよ+24
-1
-
15. 匿名 2020/01/06(月) 08:26:13
オール電化です。
IHは夏場ガスより暑くないところがいいかな。
料理大好き!って人はガスがいいかも。+93
-1
-
16. 匿名 2020/01/06(月) 08:26:30
+25
-2
-
17. 匿名 2020/01/06(月) 08:27:12
ガス併用派
冬に停電になっても湯たんぽを作れる+16
-1
-
18. 匿名 2020/01/06(月) 08:28:25
私はあまり料理もしないのでオール電化。単に設備投資を節約したくて。
でも、浴室乾燥はガスじゃないと乾きが悪いので、時々夫と後悔してる。+16
-0
-
19. 匿名 2020/01/06(月) 08:30:00
オール電化でカセットコンロを防災用に置いてます。調理器具はすべて両用できるものにしています。+9
-0
-
20. 匿名 2020/01/06(月) 08:30:08
>>16
カズww+23
-0
-
21. 匿名 2020/01/06(月) 08:31:34
エコキュートだけどタンク容量が小さかったから冬場は1番最後にお風呂に入ると途中でお湯切れになってシャワーが水になる時がある。
大きめにしておくべきだった+12
-3
-
22. 匿名 2020/01/06(月) 08:31:46
プロパン地域だから家建てる時はオール電化にしたよ
カセットコンロは買ってある+71
-3
-
23. 匿名 2020/01/06(月) 08:31:53
最近は建売もマンションもオール電化ばかりだけど、停電になったら全て使えなくなるのでガス併用派です。
停電した時とても困った。+20
-3
-
24. 匿名 2020/01/06(月) 08:32:25
料理好きならガスがいいんじゃないかと思うけど、苦手な私はオール電化です。お鍋したりする時はカセットコンロ使うのでさいがいの時にも使えるかなーと。+27
-2
-
25. 匿名 2020/01/06(月) 08:33:04
>>9
全く同意。
まぁ、対決させたい気持ちはないんだろうけど「ガスかオール電化か」ってのをうまく言い表せなかったんだろうなーと思った。+23
-0
-
26. 匿名 2020/01/06(月) 08:36:05
今年家を建てる予定なんだけど、災害を考えて、太陽光電と蓄電池を設置したいと思ってる。
でもお高いのよね+12
-1
-
27. 匿名 2020/01/06(月) 08:36:23
実家はオール電化
結婚直後はガス
マイホームはオール電化にしました。
ズボラな私にはお手入れが楽です!
ガスじゃないと火力が…とかチャーハンが…とか言うけど、そんなに料理得意じゃないし、私如きでは味は変わらないし。+75
-1
-
28. 匿名 2020/01/06(月) 08:37:04
トピずれだけど災害時の事を考えると発電機ほしいけどお高いね…
+7
-0
-
29. 匿名 2020/01/06(月) 08:37:21
震災の時はガスが止まるか電気が止まるかまではわからないからガスなら大丈夫って事はないんじゃない?
オール電化ならカセットコンロを用意してガスならコンセント式のiHを用意しておくとか?+15
-0
-
30. 匿名 2020/01/06(月) 08:39:13
>>26
お高いですよね…
でもあった方がいいんだろうなと思います
被災時に自家発電してたお家は電気使えて便利そうだったし+4
-0
-
31. 匿名 2020/01/06(月) 08:39:19
床暖房はガスの方が良いと思う。+45
-0
-
32. 匿名 2020/01/06(月) 08:39:57
何日も停電した災害経験してリスク分散させる意味でガス必要と思った。お湯沸かして身体ふけるし、煮炊きできるってすごく安心。+25
-0
-
33. 匿名 2020/01/06(月) 08:40:25
>>29
電線が地上にあると台風の時は停電しやすいけどガスは大丈夫
大地震の時はどっちもダメだけどめったにない+6
-0
-
34. 匿名 2020/01/06(月) 08:41:04
オール電化の賃貸に住んでる。
建てられたのが10年くらい前でそのせいかわからないんだけどお湯にすると水圧が弱い。そこだけマジ嫌。+15
-0
-
35. 匿名 2020/01/06(月) 08:42:02
台風がよく来る地域なのでガス一択です
停電は短時間でもストレスになることを知ってるので…
とはいえ、うちじゃ無理ってだけで本当はオール電化に憧れる+8
-3
-
36. 匿名 2020/01/06(月) 08:44:21
オール電化だと光熱費いくらくらいですか?+3
-0
-
37. 匿名 2020/01/06(月) 08:45:05
停電した時にガスコンロでお湯沸かしてお風呂入ったことあるんですけど、お風呂って本当生き返りますね。心が救われた。
その経験もあるし、料理はガスが好きなんで併用してます。
こればっかりは好みですよね。+11
-0
-
38. 匿名 2020/01/06(月) 08:47:05
関東在住
うちの周りは
震災のとき、一番早く復旧したのが都市ガスでした
ですので、オール電化のお宅が近所には少ないです。+19
-2
-
39. 匿名 2020/01/06(月) 08:47:26
(いい加減フリーエネルギーにしてほしい。私利私欲、利権などから解放されてほしい。)+0
-0
-
40. 匿名 2020/01/06(月) 08:47:43
ガス火での調理が好きなのでガスです。+10
-0
-
41. 匿名 2020/01/06(月) 08:48:02
トピ画わろた
うちはオール電化だけど災害時困るかなぁ。
ガスコンロだけはある。+10
-0
-
42. 匿名 2020/01/06(月) 08:48:34
>>10
停電になることなんて年間通して1回あるか無いかだもんね。
オール電化の方が圧倒的に光熱費は低いもんね。+11
-7
-
43. 匿名 2020/01/06(月) 08:48:44
オール電化だと浴室乾燥の乾きが悪そうなイメージがある。
ガスの方が乾きがいいから。
あと床暖房もガス式の方が暖かそう。+12
-3
-
44. 匿名 2020/01/06(月) 08:49:53
コストだけで考えたらオール電化だと思うけど、趣味と仕事でガスオーブン使うしコンロはガスの方が火の入り方好きだから併用してる
お湯はエコキュート使ってるよ
使い勝手のいい方で選んだ方がいい
オール電化でコンロ使いづらいって言う人もいるし、気にならない人はIHでも問題ないって聞くから。+14
-1
-
45. 匿名 2020/01/06(月) 08:49:58
オール電化、ガスコンロ常備です
停電がありましたがそこまで困らなかったです
懐中電灯とガスコンロがあればなんとかなったので
料理はガスの方が上です
炒め物や焼きそばなどが分かりやすいですが上手く焦げが付かないのでなんだかもの足らない+3
-0
-
46. 匿名 2020/01/06(月) 08:52:42
>>36
神奈川、マンション、2LDK、72㎡、夫婦二人暮らしで、毎月20000円くらい+3
-7
-
47. 匿名 2020/01/06(月) 08:54:55
今はオール電化の部屋に住んでるけど個人的にはガスが好き
ガスの方がご飯が美味しく作れるし、調理道具も選ばないからラク+7
-1
-
48. 匿名 2020/01/06(月) 08:56:20
>>34
私のところもです
お湯にした途端、出が悪くなります+4
-0
-
49. 匿名 2020/01/06(月) 08:57:09
どっちでも良かったけど、床暖なので、ガスにした。プロパンです。でも、全館空調併用だから、床暖はほとんど使ってないけど。+0
-0
-
50. 匿名 2020/01/06(月) 08:59:19
>>5
災害の事ばかり考えると、きりが無い。
発電機や蓄電器、防災シェルターも必要+12
-0
-
51. 匿名 2020/01/06(月) 09:00:13
>>29
ガスが止まるほどの震災なら電気も止まるよ
どちらの場合でもカセットコンロを用意しておけば良い+12
-0
-
52. 匿名 2020/01/06(月) 09:03:06
震災の時は水道もかなり長く止まってたからガスでも風呂には入れなかったよ。東北電力さんの頑張りで停電は3日くらいで復旧した。
どちらにしても、災害のことを考えて決めるよりはいざという時のカセットコンロや水、備蓄品を揃える方がいいような+3
-0
-
53. 匿名 2020/01/06(月) 09:08:13
料理好きなので建てる時にガス選択しましたがほんとーーに高い!
実家がIHで料理の時周りに色々置いても大丈夫なことに便利だなぁ…と思ってます。油も飛びにくい?ような。
+2
-2
-
54. 匿名 2020/01/06(月) 09:12:16
都市ガスなので、ガス併用にしました!
お風呂はエコジョーズ
乾太くん
洗濯も、冬場はお湯が出るようにしました!
今、冬の季節で光熱費は
ガス7000円
電気10000円でした!
五人家族です!
未就学児がいるので日中も家にいます。
電気も自由化になり見直したりして
安くなりました。
+5
-2
-
55. 匿名 2020/01/06(月) 09:13:36
オール電化に何年か住んでから、都市ガスのマイホーム購入しました。
お風呂のあたたかさ、床暖房、コンロの火力。。
個人的にガスの方が好きです。
オール電化にはオール電化の良さがあるから、好みですよね。+12
-0
-
56. 匿名 2020/01/06(月) 09:13:59
大きめの台風が来ると停電しやすい地域なのでガス+3
-1
-
57. 匿名 2020/01/06(月) 09:21:41
>>29
電気は台風レベルでも止まることがあるでしょ+6
-0
-
58. 匿名 2020/01/06(月) 09:23:12
車庫のシャッターも電動にすると、停電したときシャッターが開かないよね+2
-2
-
59. 匿名 2020/01/06(月) 09:26:14
火が怖いからオール電化がよかったけど、欲しいマンションが都市ガスでガス併用になった。
まだがっつり住んでないから料金とかわからないけど、ガスのいい点もあるんですね。+4
-0
-
60. 匿名 2020/01/06(月) 09:30:04
オール電化だけど、バーベキューセットとかあるからいざとなればなんとかなる。簡易的なコンロもあるし。+2
-0
-
61. 匿名 2020/01/06(月) 09:32:54
以前台風で1週間ぐらい停電した時があったのでやっぱガスです。住んでいるところも田舎なので早期復旧は期待できないので…。+4
-0
-
62. 匿名 2020/01/06(月) 09:36:41
今の部屋がオール電化なんだけど、入居当時はお湯が出なくて困った
入居日に合わせて給湯器の電源を入れておけばいいのに電源を入れてないからお湯がない状態で1週間過ごしたし、単身者向けだからか深夜電力で沸かしたお湯をタンクに入れて翌日使うシステムで1日2回お風呂入れない
湯船に浸かるとキッチンとかでお湯を使えなくなるから湯船に浸かれない
ファミリー向けだとこういうことはないと思うけど、単身者向けのオール電化は気をつけないといけないと分かったよ+3
-1
-
63. 匿名 2020/01/06(月) 09:38:13
>>1
エコキュート設置するなら、よくよく調べて配置場所もよく考えて設置をお願いします。
私は昔住んでたアパートの隣の家がエコキュートを置いていて、冬に不眠に悩まされ引っ越しました。+5
-0
-
64. 匿名 2020/01/06(月) 09:40:02
東日本大震災の時にオール電化で問題になったのに、そのあとも急速に普及していったのが不思議だったな。+9
-0
-
65. 匿名 2020/01/06(月) 09:41:24
>>53
プロパンガスは本当に高いね。
都市ガス通ってない場所ならオール電化のが安上がりだろうね。+14
-0
-
66. 匿名 2020/01/06(月) 09:43:03
>>48
それオール電化あるあるみたいだね
うちの実家もそうです+2
-0
-
67. 匿名 2020/01/06(月) 09:49:15
私はガス
親は電気
弟は電気
妹はガス
義父母はガス
義妹1は電気
義妹2はガス
皆、新しくしたものです。
それぞれで面白い。+1
-0
-
68. 匿名 2020/01/06(月) 09:50:34
都市ガスなら、ガス併用でも光熱費はそんなに変わらないんですかね…?
+0
-0
-
69. 匿名 2020/01/06(月) 10:00:58
前はオール電化住宅に住んでたけど、新しい家を買った時にキッチンはガスにした。
ガスの方が料理は美味しくできると思う。
ガスコンロはこだわって一番いいグレードのものにしたんだけど、ピザなんてレストランのピザ窯で焼いたみたいにかりっと焼けるから、家に来た友達もびっくりしてた。
ハンバーグだって、前の家にいた時よりも美味しく焼けてる気がする。
自分自身が前にIHコンロの展示会の仕事してて、「火力も強いんですよ~」なんて言ってたけど、やっぱり料理はガスだと思う。
あ、給湯はエコキュート使ってます。+10
-1
-
70. 匿名 2020/01/06(月) 10:01:17
>>58
手動に切り替えられたと思った+1
-0
-
71. 匿名 2020/01/06(月) 10:03:00
>>46
たっか!+7
-3
-
72. 匿名 2020/01/06(月) 10:05:07
関東住みですが、東日本大震災の計画停電以降、オール電化のお宅が少なくなった気がする。+8
-1
-
73. 匿名 2020/01/06(月) 10:06:40
>>32
リスク分散大事ですよね
ブラックアウト経験したけど、ガスは使えたから食事には困らなかった
カセットコンロもあるけど、これだけだったら何本必要だったんだろう?って思います
ライフライン1本は不安です+13
-0
-
74. 匿名 2020/01/06(月) 10:07:26
社宅の借り上げアパートが都市ガスプラスエコジョーズ
地域は違うけど前に住んでたプロパンの3分の1くらいの料金になってすごい快適
都市ガスはプロパンより火力弱いとか言うけど中華料理人じゃないし全然問題ない+2
-0
-
75. 匿名 2020/01/06(月) 10:11:19
北海道ではオール電化はやばい
一条工務店かスウェデンハウス以外では冬の電気代設定低くしても5~7万はくるな
+6
-1
-
76. 匿名 2020/01/06(月) 10:49:27
光熱費を考えると都市ガスとオール電化どちらがいいでしょうか?
都市ガス⇨➕
オール電化⇨➖+16
-4
-
77. 匿名 2020/01/06(月) 10:50:49
>>26
私も迷ったけど…
太陽光元を取ること考えずに災害用としてだけなら付けてもいいけどマイナスになるよ!
それなら蓄電池買った方がいいかもね!+1
-2
-
78. 匿名 2020/01/06(月) 10:52:18
IHって焼きムラできませんか?
今IHなんだけど餃子とか焼きムラすごくて新居をガスにするかIHにするか迷ってます。+5
-1
-
79. 匿名 2020/01/06(月) 10:53:12
>>75
なんだか電気代のために働くみたいだね
ちなみにその二つのメーカーはどう違うのですか?+0
-1
-
80. 匿名 2020/01/06(月) 11:06:00
東北の田舎に住んでるから都市ガスは通ってなく、プロパンガス。
家建てる時悩んだけど、東日本大震災を経験してやっぱりライフラインがひとつじゃ不安だったし、趣味が料理だから結局プロパンガスにした。
ガス代も思っていたより高くない+6
-0
-
81. 匿名 2020/01/06(月) 11:07:43
料理好きだからガス一択。
ケーキやパンを毎日のように焼くからガスオーブン使ってます。やっぱり電気オーブンとは全然違う。+3
-1
-
82. 匿名 2020/01/06(月) 11:11:02
一応どっちかに障害が起きた時を考えて両方使える方法を準備しておくのが安心できると思う。
でも普段は好きな方を使えばいいし、自分と違う方を貶めることを言うのは本当に本当に大きなお世話でウザい人でしかないことを自覚してほしい。+2
-0
-
83. 匿名 2020/01/06(月) 11:18:54
ガスにしても電気使うからお風呂は無理だよね。少しのお湯でいいならカセットコンロかな。+0
-0
-
84. 匿名 2020/01/06(月) 11:21:48
うちガスなんだけど消し忘れて外出してしまってIHに変えようか悩んでる。とろ火で鍋もフライパンも乗ってない状態で3時間ぐらい。本当に焦った。+1
-3
-
85. 匿名 2020/01/06(月) 11:25:19
家建てた時、プロパン地域だったからオール電化+非常用にカセットコンロ。
20年経つけど、今の所自分にも子供にも影響はなし。器具も壊れてないし。
もしもの断水の時もタンクがあるから1~2日はちょっと安心。
ガス利用の実家が近くにあるし、そこには小さいプロパンと電気不要のコンロもある。
+0
-0
-
86. 匿名 2020/01/06(月) 11:27:54
オール電化になったけど、本当に電気代が安い
今までのガス代一万が無くなった
けど、新築なら問題ないけど、ガスからオール電化でエコキュートとかにする場合は 200Vを引っ張って来ないと行けないから分電盤の容量次第では電気工事のお金が結構かかるよ+1
-0
-
87. 匿名 2020/01/06(月) 12:26:41
>>26
いくら?+1
-0
-
88. 匿名 2020/01/06(月) 12:31:57
>>84
今の新しいコンロってセンサーで消えるようになってるやつあるよ
うちのそうだよ+5
-0
-
89. 匿名 2020/01/06(月) 12:54:24
>>2
え?使わないよ!
停電でも使えるでしょ!+2
-3
-
90. 匿名 2020/01/06(月) 12:59:57
オール電化って電気のパイを多く奪って原発稼働を促進する行為だと思います。熱エネルギー位は電気以外を選択出来ないのかな...+1
-3
-
91. 匿名 2020/01/06(月) 13:06:07
>>89
システムによるんじゃない?
うちはガス併用だけど停電になるとガスも使えなくなるよ。
カセットコンロ本当にありがたかった〜。+4
-0
-
92. 匿名 2020/01/06(月) 13:17:30
ガスファンヒーターを愛用してるから、ガス必要だな。+5
-0
-
93. 匿名 2020/01/06(月) 13:33:36
>>68
我が家は未就学児と0歳児1人ずつの4人家族。
都市ガスなのでガスと電気併用です。
この冬メインの暖房器具は床暖房で時々エアコンを付けています。
それで電気3500円、ガス9000円でした!
床暖房はほぼ一日中付けっぱなしですが、思ったより安かったです。+1
-1
-
94. 匿名 2020/01/06(月) 14:02:47
>>89
プロパンガスは必要ないよね+6
-1
-
95. 匿名 2020/01/06(月) 14:19:19
>>10
だからぁー
プロパンガスが一番早いって何回言わせるの。
メーターの、復帰ボタン押したらすぐ使えるんだよ?+2
-8
-
96. 匿名 2020/01/06(月) 14:21:20
>>46
たっっか(笑)
プロパンガスと電気の併用で、合わせても1万五千円
ガス床暖房は乾燥しないし、サイコーー+4
-2
-
97. 匿名 2020/01/06(月) 14:22:33
プロパンガスの安定したお湯の供給。
お湯切れもなく、なんら心配も要らない。+3
-1
-
98. 匿名 2020/01/06(月) 14:39:15
>>36
滋賀県、一軒家。
24時間エアコン稼働している一番電気を使う8月で、1万5千円です
以前はプロパンガスの賃貸にいて、光熱費は2万以上払ってました+3
-0
-
99. 匿名 2020/01/06(月) 15:29:38
うちプロパンガス。2年前位に都市ガスがやっと選べるようになったんだが、工事考えると面倒で未だにプロパン。いつか新築建て替えするなら都市ガスかと想像したんだけど、3.11の時プロパンがとても役に立った記憶があるんだよね。
災害で電気止まるなら都市ガスも止まるしなぁ。ランニングコストか、万が一に備えるか。悩むよね。+2
-0
-
100. 匿名 2020/01/06(月) 15:47:53
エアコン使わない時の電気代4500円ガス1500円
めっちゃ安い。
戸建てなんだけど…
みんな高くない?+0
-0
-
101. 匿名 2020/01/06(月) 16:17:54
東日本の震災の時、新築間もないオール電化の友達は難儀してたよ。地震でエコキュートが傾いてどこか不具合が出たらしい。直すにも費用高い。費用は仕方ないとしても、ああいう災害の時はなかなか修理に来てもらえなくて、電気水道が世の中復旧してもしばらく使えずに…。
何を選んでも良し悪しはあるもんだよね。+3
-0
-
102. 匿名 2020/01/06(月) 16:46:43
>>26
太陽光はつけたけど、蓄電池は入れてない。
寿命が短いのに高いから。
今なら売電が安いから蓄電池も購入して自家消費を増やしても
良いのかなあ。
うちはIHコンロで、普通の給湯器。
お湯と床暖がガス。
+1
-0
-
103. 匿名 2020/01/06(月) 18:01:05
>>100
ソーラーパネル付けてない?+0
-0
-
104. 匿名 2020/01/06(月) 18:08:09
>>16
米倉涼子が良かったなぁ+0
-0
-
105. 匿名 2020/01/06(月) 18:51:43
>>103
付けてない。+0
-0
-
106. 匿名 2020/01/06(月) 18:58:03
プロパンガスの地域に、オール電化の家を建築中で、まもなく引き渡しです。ここでオール電化がこんてんぱんに言われてたら落ち込むなぁと思っていましたが、ホッとしました。覗きにきてよかったです。我が家もカセットコンロを購入し、今使っている直火用のフライパンや鍋は捨てずに保管するつもりです。+3
-0
-
107. 匿名 2020/01/06(月) 20:06:21
都市ガス通ってないしこれからも通る予定ないからオール電化じゃないと光熱費が嵩む
以前は3人家族で冬はガスだけで2万、電気も2万弱したけどオール電化にしたらtotal1万5千円になった
ソーラーパネルもあって売電価格が高い時に契約したから今は売電しかしてないけど更新時には蓄電池買って家でも使えるようにするつもり
+2
-0
-
108. 匿名 2020/01/06(月) 21:29:57
>>46
釣り?ってくらい嘘くさいなー
うち雪も降る地域でオール電化、4LDK戸建だけど住み始めてからの3年間一度も1万超えてないよ
+2
-0
-
109. 匿名 2020/01/06(月) 21:35:06
>>48
それきっとエコキュートとかの使い方をよくわかってない気がする
エコキュートの中には熱湯がたまってるんだよ?
それを蛇口から出すときに水と混ぜる前提のもの
給湯温度を上げてもっと水混ぜればいいと思うけどな
+2
-0
-
110. 匿名 2020/01/06(月) 22:35:24
電力社員ですが…
ガスですねぇ
すべて電気では心許ないです+1
-0
-
111. 匿名 2020/01/06(月) 22:53:24
>>87
両方で500万くらいするらしい。+0
-0
-
112. 匿名 2020/01/06(月) 23:42:10
頭使うなら併用+0
-0
-
113. 匿名 2020/01/06(月) 23:44:50
うちはオール電化
特に不便は感じないかな
一応カセットコンロと懐中電灯と蝋燭とチャッカマンは用意してある+1
-0
-
114. 匿名 2020/01/07(火) 00:21:38
>>111
高い~
ムリムリ!
得しようと思ってやるもんじゃないんだね💦
災害とかの為の貯蓄かな💦+0
-0
-
115. 匿名 2020/01/07(火) 00:23:49
>>76
都市ガス優勢ですね
私は都市ガスですが、姉の家はオール電化。
最近姉に聞いたら、電気代がめちゃくちゃ安かった‼️
それでもみなさん都市ガスがお得って言っててビックリです‼️
うちが使いすぎなのかな…
都市ガスで床暖房付けて冬場に月に1万くらいって使いすぎですか?+0
-0
-
116. 匿名 2020/01/07(火) 00:28:25
原発怖いし電力会社は信用できないからオール電化にはしない
+0
-0
-
117. 匿名 2020/01/07(火) 01:15:44
私一人暮らしてオール電化なんだけど、安い時2000円台だよ
5000円行ったことないかも+0
-0
-
118. 匿名 2020/01/07(火) 06:49:42
料理好きだから、ガス派です!
昨年、数日間停電した際もガスが役立ちました。+0
-0
-
119. 匿名 2020/01/07(火) 11:56:02
オール電化ですが 災害で電気が止まった時 給湯タンクのお湯があって凄く助かった 水シャワー浴びずに済みました
炊事はカセットコンロで対応。+0
-1
-
120. 匿名 2020/01/08(水) 15:16:18
>>100
戸建オール電化だけどエアコン使わないシーズンなら電気代6000円いくかいかないかくらいだよ
もちろんガス代は無し+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する