- 1
- 2
-
1. 匿名 2017/01/22(日) 20:04:12
今ガスを使っているのですが、古くなったのと掃除も大変なのでIHに替えたいなぁと思っています。なので、オール電化にしちゃえ!と思っているのですが、夫が反対です。
反対理由
・太陽光発電でもないのに無駄
・火力が弱い
・お湯の使用量が制限される
・停電したら困る
これが大きな理由らしいです。
私は正直いまいち勉強不足でわからないですが、ただたんに掃除が楽かな~っていうだけなんですけど…
実際どうですか?
夫が言っているようにガスの方がいいですか?+287
-65
-
2. 匿名 2017/01/22(日) 20:05:01
オール電化は医者の嫁でも使ってないと思われる+84
-232
-
3. 匿名 2017/01/22(日) 20:05:04
料理が美味しいのはガス+1262
-123
-
4. 匿名 2017/01/22(日) 20:05:12
+301
-18
-
5. 匿名 2017/01/22(日) 20:05:21
+166
-16
-
6. 匿名 2017/01/22(日) 20:05:29
私もオール電化にしようと思ったけど、業者に止められたくらいだよw+585
-123
-
7. 匿名 2017/01/22(日) 20:05:57
オール電化いいよ!お湯が出るのが早い!+903
-159
-
8. 匿名 2017/01/22(日) 20:06:23
私はおばあちゃんになったらコンロだけはIHにする
火をつけたまま出かけそうだから+1217
-29
-
9. 匿名 2017/01/22(日) 20:06:27
オール電化とか信じられない。
+126
-337
-
10. 匿名 2017/01/22(日) 20:06:46
料理するの好きなら、ガスのがいいかなあ+610
-74
-
11. 匿名 2017/01/22(日) 20:06:49
うちはオール電化ではないけどIH使ってる。掃除がこぼしても拭くだけだから楽すぎる。停電の時は簡易ガスコンロ使って調理しました。+869
-22
-
12. 匿名 2017/01/22(日) 20:06:57
計画停電の時ガスがありがたかったよ
+478
-32
-
13. 匿名 2017/01/22(日) 20:07:14
うちはガスです。
実家はIHです。私の使用した感じではガスの方が好きだったのでガスにしました。+433
-28
-
14. 匿名 2017/01/22(日) 20:07:23
ガス。
オール電化は私も反対。+381
-231
-
15. 匿名 2017/01/22(日) 20:07:29
ガスがいい。
併用できるならそれがいい。+524
-41
-
16. 匿名 2017/01/22(日) 20:07:31
オール電化とガスと電気だとどっちが安いんだろ+224
-4
-
17. 匿名 2017/01/22(日) 20:07:43
IHクッキングヒーターのお手入れの楽なこと!
これだけでオール電化した甲斐があったと思う+1019
-54
-
18. 匿名 2017/01/22(日) 20:07:56
やっぱり火がいいなあ+317
-79
-
19. 匿名 2017/01/22(日) 20:08:04
オール電化、停電や災害の時にすごく困るよ。+514
-151
-
20. 匿名 2017/01/22(日) 20:08:11
掃除は本当に楽!なので私は満足していますが、ガスファンヒーター使えないのでなかなか暖まらず寒いです(>_<)
吹き抜けなどあるうちの構造の問題もありますが。+232
-16
-
21. 匿名 2017/01/22(日) 20:08:12
IHかなり楽。
掃除も楽だしタイマーついてるから放置できるし。
お湯の量で困ったことないですよー+876
-37
-
22. 匿名 2017/01/22(日) 20:08:40
震災経験してどちらか一方に頼るのは不安になった。あと、これから電気はどんどん値上げするんじゃないかな。
うちはガス。+425
-65
-
23. 匿名 2017/01/22(日) 20:08:43
>>16
ガスと電気+68
-23
-
24. 匿名 2017/01/22(日) 20:08:44
>>3
それ聞くよね。私も建てる前に何軒か見学行ったけど、焼き系の料理が明らかに美味しくできなくなったと言ってた。煮込みは問題ないかも。安心はポイント高いけど、料理は毎日のことだからうちはガスにした。
+346
-48
-
25. 匿名 2017/01/22(日) 20:08:53
>>1の文章が作った様で不自然
+8
-19
-
26. 匿名 2017/01/22(日) 20:09:07
災害大国でリスク分散しないとか
考えられない。+329
-35
-
27. 匿名 2017/01/22(日) 20:09:20
田舎にはプロパンガスしかなくて、めっちゃ高いから
オール電化にすると光熱費がめちゃくちゃ安くなる
だからオール電化がいいです。+953
-48
-
28. 匿名 2017/01/22(日) 20:09:22
オール電化にしたよー
コンロは火力弱いとは感じたことない。
お風呂のお湯は十分使える、1日2回お風呂お湯をはってもまだまだ余裕がある
光熱費安くなった
なんといっても掃除が楽ー
私はよかったなと思ってます+898
-49
-
29. 匿名 2017/01/22(日) 20:09:26
震災のときガスだけ付いて4日くらい停電してたとき、ガスのおかげでラーメンとか食べられたからオール電化は恐い+400
-92
-
30. 匿名 2017/01/22(日) 20:09:29
確かに停電の時は食事の支度はできないお風呂も入れない。メリットは光熱費がガスよりはるかに安くなった。
+389
-14
-
31. 匿名 2017/01/22(日) 20:09:35
オール電化だけどとにかく光熱費が安くなった
コンロ周りの掃除が楽+620
-24
-
32. 匿名 2017/01/22(日) 20:10:05
IHにしたら火が出なくて夏場キッチンの暑さがマシかと思ったけど…
そうでもなかったわ、やっぱ汗だくw
+43
-95
-
33. 匿名 2017/01/22(日) 20:10:10
オール電化をオススメできない理由、ぜひ詳しく知りたいです
+392
-7
-
34. 匿名 2017/01/22(日) 20:10:54
お料理好きならihはおすすめしない。火力も違うし卵焼きとか鍋離しながら調理するのは慣れと諦めです。ただ、ズボラな私はihは掃除が楽だからこれで良かったとも思う。+353
-25
-
35. 匿名 2017/01/22(日) 20:11:12
>>24
料理人の人が言ってたんだよ
私もガスだよ+132
-32
-
36. 匿名 2017/01/22(日) 20:11:31
IHだけど別に料理はまずくない!その違いが分かる人ってそういないと思います。
お湯沸かしたりするのも早いし掃除も簡単だし、これといって不自由はないけど~。ガス代と比べて毎月安くなったし。
+724
-56
-
37. 匿名 2017/01/22(日) 20:11:33
電磁波が苦手な人はガスのがいいと思う
いくら安全と言われても
感覚的な問題だからね
私は電子レンジが限界だからwガス派です
あと料理は火を使ったほうが
美味しいから!+342
-101
-
38. 匿名 2017/01/22(日) 20:12:17
昼間にあまり電気を使わないライフスタイルで
太陽光発電をのせるなら、オール電化にしようと思っていた
しかし、太陽光の器械やエネファームとかが高いし思ったより意外に寿命短いので止めた+153
-9
-
39. 匿名 2017/01/22(日) 20:13:13
オール電化だから停電の時のためにカセットコンロとガスをたくさん備蓄してるけど出番がない。+359
-10
-
40. 匿名 2017/01/22(日) 20:13:41
普段はIHでも、停電時はストーブとガスコンロひっぱりだせばなんとかなる+368
-10
-
41. 匿名 2017/01/22(日) 20:13:50
災害の時どうのこうのっていう意見多いけど、カセットコンロ置いてあるよー
それにガスも止まる可能性あるよね?ガスだからだいしとは言い難いと思う+558
-35
-
42. 匿名 2017/01/22(日) 20:13:52
一人暮らしならオール電化で
家族で暮らすならガスだね+55
-41
-
43. 匿名 2017/01/22(日) 20:13:58
経済的に余裕があるならガス継続で。
うちは光熱費節約のためにオール電化にしたけど、料理はやっぱり火の方が美味しいし、お湯の残量を気にしながら生活するのめんどくさいです(´д`、)節約にはなったけど。+159
-46
-
44. 匿名 2017/01/22(日) 20:14:32
3.11の時を思い出せば、オール電化は懲り懲り。
電気以外を使えるように確保?しておくことは、まさかの時にもサバイバルに重要だと思う。
一本化より、マルチ化(複数)化は生きるため、試合に勝つための鉄則+265
-59
-
45. 匿名 2017/01/22(日) 20:16:02
電子レンジが限界って何?
よく意味がわからない+247
-108
-
46. 匿名 2017/01/22(日) 20:16:03
Ihはグリルで魚が焼けるのが遅い。+30
-61
-
47. 匿名 2017/01/22(日) 20:16:50
我が家はオールガスです!暖房早いし、ご飯も炊けるの早いです。ガスはつけっぱなしだと勝手にメーターが遮断してくれますし。コンロも大分進化してるので皆さんが思うより安全ですよ。+244
-42
-
48. 匿名 2017/01/22(日) 20:17:09
親戚の叔母夫婦の家がIHになってた、従姉妹が奨めたらしい。
年取ると物忘れで火消し忘れたり怖いもんね。
フライパンガンガン振るような料理もしなくなるから、年取ったらIHいいかも。
でも今はまだガスコンロがいい。+308
-9
-
49. 匿名 2017/01/22(日) 20:17:13
これから電気どんどん値上げしていくから、ガスと変わらなくなる。
去年オール電化のキャンペーンも終了したからね。
どこもオール電化は勧めてないよ。
ガスと変わらない料金になるなら断然ガス!
我が家マンションだけど、ガスファンヒーター1台オンリー。
すぐ暖まるからエアコンとか付けなくなった!
+213
-42
-
50. 匿名 2017/01/22(日) 20:17:59
>>38
太陽光発電は売電価格が年々安くなって今契約しても旨味も余りなくなっちゃったな+108
-0
-
51. 匿名 2017/01/22(日) 20:18:06
新築とともにオール電化ですが
ガス代に比べたらかなり安くなりました!
あと掃除が凄く楽です!
火力も明らかにIHのが強いし沸騰も早い
エコキュートが沸きまし?しないと追い焚きとかに時間かかる
あと凍結防止で冬場は少し溜めとかないといけないから、湯上がりにそのまま風呂掃除できない事くらいでしょうか
今のところ変えてよかったとおもってます!+162
-20
-
52. 匿名 2017/01/22(日) 20:18:38
寒い季節、電気が停電で止まるとクーラーとか電気ファンヒーターとかも使えないし、電子レンジも使えないからいろいろ考えてオール電化にはしなかった。
電気ガス併用がベスト。+113
-11
-
53. 匿名 2017/01/22(日) 20:19:36
出先でガスの元栓のことばかり気にしてたのでその心配がなくなったのは大きいかも+107
-11
-
54. 匿名 2017/01/22(日) 20:20:04
どっちも付けたけどなぜかガスばかり使ってしまう+21
-5
-
55. 匿名 2017/01/22(日) 20:20:34
ガスもお湯を出すとき電気使用するから災害時にガスにしといて良かったとは言えないよね。+285
-15
-
56. 匿名 2017/01/22(日) 20:21:35
オール電化じゃないけどIH使ってる。
美味しくないと言われればそうかもしれないけど、、もう10年もIHなので、ガスの火が怖くなってしまいました。慣れって怖いね。ちなみにお風呂と床暖もガスです。
ガスヒーターも使います。+81
-1
-
57. 匿名 2017/01/22(日) 20:22:18
うちはオール電化だけど、便利だしお湯はエコ給湯でしっかり使えるし、なんら不便を感じません。
太陽光なのでこの地域が停電している時も最低限の電気使えました。
そもそも本格的な火力が必要なほどの料理しないし、それ対応の中華鍋や鉄製フライパンもない。+200
-8
-
58. 匿名 2017/01/22(日) 20:22:33
完全に好みの問題
ガスの方が料理しやすい、IHだとすぐに弱火にすることが難しい
エコキュートがちょっと嫌、長期旅行とかの後すぐにお湯が使えない
あのタンク?の中のお湯ははたして本当に綺麗なのだろうかと気になる
うっかりお湯を使いすぎるとお風呂の最後の方にお湯が足りなくなる
光熱費はガスだった時とオール電化とでそんなに変わらない
+31
-54
-
59. 匿名 2017/01/22(日) 20:22:44
オール電化住んでます。嫌だなぁ、と思ったことはお風呂がすぐぬるくなることかな。
ガスのときは追い焚きするとすごく熱くなったけど今はなんだかいまいちなんだよなぁ。+44
-53
-
60. 匿名 2017/01/22(日) 20:23:45
オール電化にしてからお風呂の後乾燥で体が痒くなるんだけど、同じような人いる?
オール電化に関係あるのか分からないけど変えた頃からなるようになったんだよね+22
-73
-
61. 匿名 2017/01/22(日) 20:24:10
火が見えた方が料理がしやすいから、ガスがいいなあ。+42
-31
-
62. 匿名 2017/01/22(日) 20:24:48
ガスのほうが料理が美味しい
ってよく聞くけど。
本当に?どこで比べたの?
プラシーボ効果で半分気のせいじゃないの?
マシュマロ炙れないだけで、不便じゃないし。
火力がーって言う人普段どんだけ強火で料理してんの?
つて思う。
オール電化悪くないよ。+378
-94
-
63. 匿名 2017/01/22(日) 20:24:55
オール電化です。オール電化割引もあるし、料理も普通の主婦が普通に作るなら味に変わりもない。特にガスから変えて不便は無いかな。風呂はボイラー(灯油)だったから、電気にかえてよかったと思ってる。夜間の安い電気料金で沸かしてくれるし、足りないと思えば追加で沸かせば良いし。
停電したらキャンプ用のツーバーナーあるし。+140
-16
-
64. 匿名 2017/01/22(日) 20:25:25
>>29
東日本大震災?
熊本地震のときは電気はすぐに復旧したけど、ガスはかなり時間かかったよ。ガス管の状態がどうなってるかわからなかったから。
ちなみにうちはオール電化。電気代は春、秋とかのエアコンあんまりつけない時期で6000円くらい。真夏、真冬は15,000円〜20,000円。
ガスなくても何にも困らないし、ガスと電気の基本料金払うの考えたりすると、オール電化の方がお得だと思う。
ただ、コメントしてる人もいるけど、料理が好きな人とかだと感じ方が違うのかも?
わたしは特に火力がどうのとな思ったことはないけど。+262
-27
-
65. 匿名 2017/01/22(日) 20:26:12
ガス炊飯器で炊いたご飯が美味いわ
ご飯ラブな自分はこれだけでガスにした価値があるw+85
-18
-
66. 匿名 2017/01/22(日) 20:26:24
唐揚げ 天ぷら の時は便利だよ 慣れもあると思う 私は電気正解でした。+157
-15
-
67. 匿名 2017/01/22(日) 20:26:45
私もオール電化にして良かった。
太陽光発電→オール電化ですが、うちは太陽光発電してません。今の時期1日中暖房つけて料理して月2万です。
災害の時→災害の時はガスより電気の方が早く復旧します。でも念のため携帯のカセットコンロを常備してます
湯量→家事の時に使って家族4人お風呂に入っても夜寝る前に給湯増やすだけで途中で増やすことはない
火力→確かにガスより火力は低いです。でも家庭で調理するのに不便はありません。
お掃除楽だし、火の元の不安も格段に減ります
+185
-10
-
68. 匿名 2017/01/22(日) 20:26:57
>>62
ガスでも業務用ならわかるけど、家庭用なら大差ないですよね…。夕方のニュースの合間のクッキングでも、フレンチのシェフがIHで調理してるし。+141
-14
-
69. 匿名 2017/01/22(日) 20:28:15
IHの方が安全だし、掃除も簡単だから絶対IH派。
ガスの方が料理が美味しいとか言う人いるけど、自分はそこまで料理得意じゃないから気にならない。+166
-15
-
70. 匿名 2017/01/22(日) 20:28:27
オール電化、確かにいい面もあるかもしれないけど、原発あってのオール電化なんですよね。
私はガスにしました。+49
-64
-
71. 匿名 2017/01/22(日) 20:28:29
>>65うちの父が長年ガス炊飯器にこだわってたけど、電気のでもいいやつ買えば味に変わりないですよ。+56
-18
-
72. 匿名 2017/01/22(日) 20:29:09
実家がオール電化だったから結婚して最初の家がガスだったとき鍋やフライパンの裏がすぐに真っ黒になるのにビビったね。
IHのいいところは油の温度が一定に保てるところ!ガスだとどんどん温度が上がっていって真っ黒になっちゃうけど、それがないから揚げ物は便利だよ。
ただ一定時間経つと切れちゃうから、黒豆とか、タケノコのアク抜きとかやるときは不便だけどね。+81
-25
-
73. 匿名 2017/01/22(日) 20:29:23
>>65土鍋で炊いた方が美味しいよ+11
-5
-
74. 匿名 2017/01/22(日) 20:31:38
>>59保温機能つけなかったの?
+13
-1
-
75. 匿名 2017/01/22(日) 20:32:36
>>70なぜ原発…+35
-23
-
76. 匿名 2017/01/22(日) 20:33:09
58 災害のとき エコキュートに蛇口付いてるでしょう お湯出るから便利だよ+104
-1
-
77. 匿名 2017/01/22(日) 20:34:05
オール電化です。光熱費が本当に安くなった。前の家はガスだったけど、その時と比べて光熱費が半分くらいで済んでます。停電したら切り替えの装置ついてるし、困ったことないです。掃除も本当に楽!+98
-8
-
78. 匿名 2017/01/22(日) 20:35:14
数年前の正月に、どか雪降って鉄塔折れて、停電続いたことがあったけど、オール電化の家は大変だったみたい。
ガスも使えた方がいいよ。+26
-17
-
79. 匿名 2017/01/22(日) 20:36:01
好みの問題とライフスタイル次第じゃないかな。
うちはオール電化+太陽光発電だけど満足してる。お湯が足りないなんてこともない。光熱費も安くなった。
掃除が楽なのもだけど、それ以上に、火元の心配をしなくてよいのは助かる。おっちょこちょいなので。
カセットコンロとボンベは、災害時と火が必要なときのために常備してる。前の家はガスだったけど、電気止まったら使えないのはガスも同じよね。+134
-9
-
80. 匿名 2017/01/22(日) 20:36:13
>>5
オール巨人www+8
-3
-
81. 匿名 2017/01/22(日) 20:37:05
>>71
パナソニックの高いやつも使ったことあるけど
なんか違うよ甘味ばかりが引き立って好きじゃなかった
電気炊飯器の買ったメーカーによるかもしれないが
+17
-5
-
82. 匿名 2017/01/22(日) 20:37:09
>>68
それはスポンサーの関係らしいよ
+18
-0
-
83. 匿名 2017/01/22(日) 20:37:35
地震きたらオール電化どうなる+12
-22
-
84. 匿名 2017/01/22(日) 20:37:57
>>45
昔はパソコンでさえ、女性は電磁波よけのエプロンがあったくらい
電磁波による不妊症のリスクが高まるとか言われてた
携帯など時代とともにあまりにも電磁波が世の中溢れてきていつしか言われなくなった(言わせなく?なってしまった?)
レンジの庫内ならまだしも、それがオープンなIH…
ということでは?
+99
-32
-
85. 匿名 2017/01/22(日) 20:38:17
ご飯はガス釜で炊いたほうが何倍も美味しい+34
-8
-
86. 匿名 2017/01/22(日) 20:38:46
>>78
雪が降る地域の人達はガスが多いのかしら?
+12
-5
-
87. 匿名 2017/01/22(日) 20:39:18
東日本大震災の時、ガスは1ヶ月以上復旧しなかった。電気は5日で復旧。オール電化の家にお風呂入りに何度も行った。震災時はどちらがどうなるかなんてわからない。+235
-5
-
88. 匿名 2017/01/22(日) 20:39:52
うちも田舎だからプロパンガスでめっちゃ高い~❗オール電化震災の時は心配だからガスコンロ多めにストックしてる。+78
-3
-
89. 匿名 2017/01/22(日) 20:40:48
これからの時代、オール電化だけをすすめてくるハウスメーカーはどうなるんだろうって噂だよね。大手にもあるけど。時代はどんどん進化するもんね
+34
-7
-
90. 匿名 2017/01/22(日) 20:41:44
>>29
分かる!
ライフラインのリスク分散の大事さを痛感しました。+36
-1
-
91. 匿名 2017/01/22(日) 20:42:41
震災を期にオール電化にしました。
電気はすぐ回復しましたが、水道ガスは一ヶ月使えず大変でした。
掃除も楽で、火力もむしろ強いです。
私は変えて良かったです!+103
-12
-
92. 匿名 2017/01/22(日) 20:42:43
>>62
チャーハンみたいな
強い火力でフライパン振ったりするのは
出来ないんじゃない?+20
-13
-
93. 匿名 2017/01/22(日) 20:43:57
オール電化にして
後悔してる人もたくさんいますよ
ここはIH推す人多いけど
よく考えたほうがいいと+121
-67
-
94. 匿名 2017/01/22(日) 20:44:48
電気が停電するぐらいの地震なら、まずガスも使えない。
何処でガス管が損傷してるのかも分からないのに、ガス使う人はいないでしょ。
でも鉄塔に落雷で……とかなら電気が停電してもガスは使えるよね。
ガスのボタンもしくは、まわし口も電気だけど停電したときの為にコンロの横に電池でガスがつけれるように、ちゃんとなってるよ。+69
-5
-
95. 匿名 2017/01/22(日) 20:45:05
ちなみに家庭でチャーハン作るときはガスでも鍋振らない方がいいらしい+54
-4
-
96. 匿名 2017/01/22(日) 20:45:27
料理にこだわりがある人、震災時にカセットコンロだけじゃ不安な人、ガスファンヒーター必須の人、こういう人は向いてないよー。
+34
-0
-
97. 匿名 2017/01/22(日) 20:45:31
冬はとてもじゃないけどエアコンだけでは暖まらない。ガスファンヒーターが好き。すぐにあったかくなるし、エアコンと違って足下があったかいし
だからガスと併用にした。+73
-5
-
98. 匿名 2017/01/22(日) 20:45:51
家を買った10年前に
ヨーロッパとかでは電磁波を嫌って
IHはほとんど普及していない
と聞いたけど
最近はどうなんでしょう?
でも
説明書を見ると
調理中は極力離れて!
妊婦は数メートル離れて!
って
そんな長い菜箸無いよw
と思ったものです
+123
-3
-
99. 匿名 2017/01/22(日) 20:46:35
>>78ガスの家でも料理はできても暖房は使えない家の方が多いよね…+8
-3
-
100. 匿名 2017/01/22(日) 20:47:30
コンロと風呂はガスにした+22
-0
-
101. 匿名 2017/01/22(日) 20:47:55
>>93結局は自分に合ってるかどうかだからね。+8
-1
-
102. 匿名 2017/01/22(日) 20:49:52
近隣にマンションが新しく建つたびにチラシがポストに入るから見てるけど、数年前はオール電化ばかりだったのに、最近はガスコンロみたい。掃除しやすいガスコンロ!とか宣伝してたりとか。
高級マンションでもガスばかりで、、今はガス併用がトレンドなのかな?!といつも思ってる。+64
-4
-
103. 匿名 2017/01/22(日) 20:51:20
電気が停電するぐらいの地震だと、ガスも使えん。
ガス管もヒビ入ったりしてるかもしれない。
地震でどこか火災あって、そんな中にガス使ったら大爆発だよ。
+82
-5
-
104. 匿名 2017/01/22(日) 20:51:35
自宅をオール電化で建てました。
今は転勤でガス使ってるけど、料理の出来にそんなに差は感じない。家庭料理程度なら問題ないのでは?卵焼きもよく作るけど、どちらも美味しかったよ。
IHも焦げ付きあったから磨いてたし、五徳もこまめにすれば問題ないし。お手入れはまめさの問題かと。料金はオール電化の方が安いよ。引っ越して、ガス代の料金にびっくりした。
災害の復旧早いのはガスだって言うけど、元栓から中の配管がダメなら使えないし、イレギュラーな事を例に出しても意味ないとおもう。
計画停電の時はカセットコンロ使ってました。
結局は主さんご家族が納得する方法にするしかないよね。+63
-6
-
105. 匿名 2017/01/22(日) 20:52:28
IHの火が見えないのが逆に不安になる
家電はともかく、火力的なことはガスが信頼できる+37
-18
-
106. 匿名 2017/01/22(日) 20:53:15
ガスからIHにかえてから、鍋をこがさなくなった(笑)弱火で煮込みたいときにウッカリ焦がしてたから…。+12
-8
-
107. 匿名 2017/01/22(日) 20:54:49
完全別の二世帯を建てて迷ったんですがガスにしました!
完全別の二世帯でお風呂もキッチンも全て1件に2つあることになるのですが、ガス代が今までの1件分の金額しか請求来なくてビックリです!今のガスコンロも省エネ化されててとても安いですよ!
あと掃除も今のガスコンロは平らでツルツルで、鍋を乗せる台っていうのかな?あれも細くてツルツルで洗いやすく苦で無いですよ!たまに汚れが気になったら洗い物の最後についで程度に洗うくらいですが綺麗です。
雪国住ですが家を建てる時にオール電化の家の知り合いの家を見せてもらったり色々とアドバイスもらったんですが、雪国でオール電化は寒いって言ってました。プランにもよるけど、どの家も電気を使う夕方~夜は制限されて寒い。お風呂上りも寒いと言ってました。
あと調理中に沸騰して弱火にしてもガスみたくブクブクしてるのがすぐに収まらなく使いづらいって言ってました。
どの家もそうだと限らないので参考程度に!+56
-9
-
108. 匿名 2017/01/22(日) 20:54:55
>>4
電車乗ってて、この画像見てひとりでにやけちゃうよっ+1
-0
-
109. 匿名 2017/01/22(日) 20:54:58
>>75
原発での深夜電力の余剰分を安く使おうって言うのがオール電化の始まり
今は原発が殆ど動いていないからお金のかかる火力発電でその分も賄わなくてはいけないわけで
電気代もこの先高くなるかもしれないってやつかな?+47
-1
-
110. 匿名 2017/01/22(日) 20:55:41
電磁波やばそう!+61
-20
-
111. 匿名 2017/01/22(日) 20:55:53
ライフラインの復旧は、電気→水道→ガスですよ~。お使いのものに合わせて備蓄をされれば問題ないかと思います!+47
-3
-
112. 匿名 2017/01/22(日) 20:56:21
オール電化のメリットでIHの掃除くらいじゃない?
そのためだけにオール電化にしちゃう?
今後のことを考えるとオール電化はまだ安定してないと思う。
+29
-29
-
113. 匿名 2017/01/22(日) 20:56:44
>>72
ガスだけど揚げ物とかは温度設定出来るから安定した温度で大丈夫だよ。タイマー設定も出来るし。
それに火力をフライパンとかよりはみ出ないようにちゃんとしたら長く使ってても黒くならないよ。+60
-1
-
114. 匿名 2017/01/22(日) 20:57:59
>>62
ご飯土鍋で炊いたことある?
どんな高い炊飯器と比べても
一目瞭然だよ?
同じ米だと思えない
+32
-9
-
115. 匿名 2017/01/22(日) 20:58:07
オール電化の賃貸に住んでます。
一人目の妊娠がわかった時に親戚の人から、
「オール電化になんか住んで!!電磁波で男の子が生まれなくなるのよ!」
と言われた。
男の子生まれたし、子供みんな元気だし、いたって普通なんだよね。
ガスより手入れが楽で今のところ悪い点はないなあ。+87
-19
-
116. 匿名 2017/01/22(日) 21:00:34
オール電化のアパートに住んでます。
昼間仕事で留守にするので、時間帯で電気料金が違うプラン?はすごく助かってます。
電気料はガス+電気より確実に安いです。
ですが、IHは火の通りにムラがある気がしてやりにくいです。
次に住む家ではガス火にするつもりです。
+26
-3
-
117. 匿名 2017/01/22(日) 21:00:54
北海道住だけどオール電化にした人は寒いし光熱費がすごく高くて後悔してるって言ってました。
寒いところだと辞めた方が良いかも。+90
-4
-
118. 匿名 2017/01/22(日) 21:01:10
阪神大震災も東日本大震災も経験した私が思う事は電気は一番復旧が早い
今の都市ガスの値段は分からないけど、プロパン使うなら電気のみの方が断然安い
お湯は貯めてあるので、震災で水が出ない日が続いてもうちだけはお湯が出せて助かった
地震の時はガスは業者さんが点検してから使って下さいと案内があったよ配管が地震で壊れてるかもだからかな
料理はガスの方が良いとは思う+37
-2
-
119. 匿名 2017/01/22(日) 21:02:13
IHも値段によるみたいですよ!
安いものだったら弱くてお湯が沸くのが遅かったり卵焼きにむらが出来るって言ってましたよ!+31
-2
-
120. 匿名 2017/01/22(日) 21:03:42
こういうトピは途中からマウンティング合戦になるのがすごく嫌!
今はオール電化で光熱費がすごく安くて掃除が楽でオール電化が好きだけど電磁波の影響とか大丈夫なのか不透明な部分が不安
それぞれのメリットデメリットをふまえて好きなほうを選べばいいと思う+93
-0
-
121. 匿名 2017/01/22(日) 21:05:49
(料金の)安さや(手入れし)易さも大事だけど
子供を望みたいから私はガスにしておこうかな
微々たるリスクかもしれないけど、もしかしたらそれが自分にとっては大きなリスクになり得るかもしれないので+21
-20
-
122. 匿名 2017/01/22(日) 21:07:03
電磁波とか風水気にする人はガスにした方がいいかもね+49
-6
-
123. 匿名 2017/01/22(日) 21:07:31
震災の時ガスの点検してもらってから使ったよ。ガス漏れして火災もあるみたいで。その間ガスコンロ。だから我が家は子供もいるからIHにしました。ガスより節約もするし、火災の心配がないので。
+15
-6
-
124. 匿名 2017/01/22(日) 21:07:40
ガスから電気にしました。夏の調理中の暑さが緩和されて、暑いの苦手な私には嬉しかった。
あとは年寄りがいるから危なくないようにと。
米は…(家で米作ってますが)特にこだわりがないからか、違いはわかりませんでした(でも旅先の旅館の米は不味かった…)米のためだけにプロパンガス置くのももったいないしね(^-^;+27
-8
-
125. 匿名 2017/01/22(日) 21:07:57
>>44
うん、だからそのためにオール電化で万一に備えカセットコンロ常備こそ鉄則では?複数化が大切なんだよね?だったらガス止まるリスクも考えたら?+56
-10
-
126. 匿名 2017/01/22(日) 21:09:17
家庭用だったら電磁波 害ないらしいよ+14
-17
-
127. 匿名 2017/01/22(日) 21:09:50
妊婦さんIHのコンロにお腹近付けたらだめなんじゃなかった?+35
-10
-
128. 匿名 2017/01/22(日) 21:09:51
電磁波気になる人は電子レンジからも離れた方がいいよ。あと鉄塔の近くに住むのも…。+86
-3
-
129. 匿名 2017/01/22(日) 21:09:58
>>72
うちはガスですけどそんなフライパンや鍋の裏、真っ黒になりませんよ!?
実家も義実家もガスでしたがそんなこと無かったです・・・
そんなガスコンロあるんですか?!初めて聞きました!
ガスも目と感覚で調理するのであんまり使わないけど温度設定もありますよ。
+31
-7
-
130. 匿名 2017/01/22(日) 21:13:01
オール電化にしなくてもキッチンだけIHにすればいいのでは?+82
-1
-
131. 匿名 2017/01/22(日) 21:14:21
>>127
と言われてるけど、妊婦の時に普通に調理してたけど影響なかったよ。
心配ならガスにしたらいいんじゃない?
それも個人の判断だよ。
絶対影響なかったよあるとも影響なかったとも誰も言えないよね。+31
-4
-
132. 匿名 2017/01/22(日) 21:15:13
>>129
うちはなってたな…なんでだろ?+6
-1
-
133. 匿名 2017/01/22(日) 21:16:47
オール電化の社宅に住んでいます。確かに震災で電気が使えなくなってしまった時はすごく不安です(>_<)+3
-11
-
134. 匿名 2017/01/22(日) 21:17:27
電磁波は全ての家電からでてます。携帯は電子レンジより高いとか…。
電磁波もウィルスも幽霊も、目に見えないものを気にしすぎちゃう人はそれがストレスになるのかも!?+39
-9
-
135. 匿名 2017/01/22(日) 21:19:48
機器費が高い
故障が非常に多い
買い替え時コストが高い
お湯を常に貯めているので菌が繁殖し衛生上好ましくない(カタログにも小さな字で飲料水には使用しないで下さいと書いてある)
湯切りする
などみたいですよ。
一度「オール電化 デメリット」で検索してみたらガスにしたくなりますよ。
私も新築建てるとき迷って色々と調べてガスにしました。
+30
-22
-
136. 匿名 2017/01/22(日) 21:20:07
ガス派は明確にオール電化否定的な感じがする+74
-9
-
137. 匿名 2017/01/22(日) 21:20:27
>>72それ、汚れでコンロが不完全燃焼を起こして「すす」がついたんじゃないの
それか、フライパンの裏側が元々汚れていて焦げたか、どっちかだと思いますよ
+9
-0
-
138. 匿名 2017/01/22(日) 21:20:35
ガス代、電気代それぞれに基本料金を払わなくて良いのと、調理時は早めに消すから消し忘れの心配がなくなった。
停電の為にカセットコンロを用意。お風呂は温水器使えなくて水になるけど、災害当日なら温水器に残ったお湯は使える。
強い地震の時の調理、ガスも電気も危険なのは一緒じゃない?+27
-1
-
139. 匿名 2017/01/22(日) 21:20:42
火力は弱くないよ
好きな方使えばいいじゃん
人んちの事なんてどうでもいい+45
-0
-
140. 匿名 2017/01/22(日) 21:21:14
アパートのとき火をきったつもりがコンロふるすぎてひねりきれてなかって鍋を空焚きしたこと二回もあった
家にいたからよかったけど
そっからガスこわいと思った+12
-6
-
141. 匿名 2017/01/22(日) 21:23:54
震災の時、水道以外のライフライン止まったけど、電気は復旧したのが3日後ぐらいではやかった。
都市ガスは結局5月末ぐらいだったので、コンロで料理できないはお風呂に入れないわで、プロパン使ってる祖父の家に入りに行ってました。+33
-1
-
142. 匿名 2017/01/22(日) 21:25:10
>>136
いえ、明確にガスに肯定的なだけですよ+11
-15
-
143. 匿名 2017/01/22(日) 21:26:00
一人暮らしの時はオール電化だったけど、火力が分かりづらく苦手だった。
今はガスだけど、毎日しっかり料理したり料理好きならガスが良いと思う。ガスとIHで味が変わる料理もあるし。+17
-3
-
144. 匿名 2017/01/22(日) 21:26:59
>>137なるほど!ものぐさなのが祟ったのか~(笑)
IHは汚いと気になりすぎて掃除しちゃうけど、ガスコンロは中々手が出せなかったからなぁ。+8
-0
-
145. 匿名 2017/01/22(日) 21:27:44
もうどっちでもいいのでは?
お金無い人はオール電化、お金ある人はガス併用。
うちはガス併用で、コンロ、給湯器、床暖は一日17時間使用で先月1万円ほど。
電気代は5千円ほど。
合わせても大して高くない。+23
-23
-
146. 匿名 2017/01/22(日) 21:29:03
どっちにもメリットデメリットあるように感じるんだけど迷いますね
都市ガス通ってない
料理に凝るタイプではない
太陽光発電つけない
カセットコンロがある
雪国ではない
掃除が苦手
この状況ならどっちにしますか?
ガスの方、プラス
オール電化IHの方、マイナス
お願い致しますm(_ _)m+6
-40
-
147. 匿名 2017/01/22(日) 21:29:57
うちはオール電化だけど、主さん家の場合は旦那さんが反対しているなら、やめておいたほうがいいかも。
ここを読めばわかるように、ガスに慣れている人は、いくらオール電化のメリットを並べても納得しないよ。
(でも、それは仕方ないと思う。今までガスが当たり前だったし、今も多数派だからね)
それに電気代が上がる可能性は高いし、このタイミングでわざわざ変えるほどメリットは実際ないかもね。
+45
-1
-
148. 匿名 2017/01/22(日) 21:33:20
>>135
エコキュートのお湯は高温保存だから雑菌は繁殖しねーべ?してたら今頃我が家全滅だ。それか鋼の腹の持ち主か。
ガス好きなのは構わないけど、電気使ってるやつはバカだみたいな書き方は良くない。
んなこと言ったらガスの究極のデメリットは「家ごと燃えて命も落とす。」だ。だけどんなこと誰も書かないからな。+96
-22
-
149. 匿名 2017/01/22(日) 21:35:09
オール電化のメリットとデメリットを徹底紹介|エネチェンジenechange.jp電気料金の値上がりによって、オール電化の導入を迷っている方も少なくないのでは?オール電化のメリットをうまく活かし、デメリットを避けていくための2つの方法もご紹介いたします。
+7
-1
-
150. 匿名 2017/01/22(日) 21:35:38
>>145そんな
ガスは金持ち
電気は貧乏
みたいな書き方やめなよ…。
+53
-7
-
151. 匿名 2017/01/22(日) 21:35:53
>>146
プラマイ間違えました。オール電化が合うと思います!+5
-0
-
152. 匿名 2017/01/22(日) 21:36:48
最近の建売住宅はとくに、オール電化IHが多いですね
それはガスを引く工事をしなくて済みコストダウンに繋がるからですよね
オール電化の世帯が増えているのもここに理由があるんだなぁと+58
-3
-
153. 匿名 2017/01/22(日) 21:36:52
熊本で被災して家を建て直します。太陽光にしてオール電化にしました。なぜなら水→電気→ガスの順でガスはなかなか復旧しなかったから。うちの近くはたまたま大きな建物はなかったので太陽光つければお釣りが出ると言われたのでお願いしました。+35
-7
-
154. 匿名 2017/01/22(日) 21:36:55
オール電化ですが、夫婦二人暮らしで先月の電気代が5000円でした。ここからプラスガス代がかかることがないので、安いと思ってます。
料理はガスの方がしやすいのかもしれない
IHでも火力が弱いとは思わないけど、フライパン浮かせると反応しなくなるからあおったりしづらかな+23
-1
-
155. 匿名 2017/01/22(日) 21:39:38
うちは上下二世帯だけど一階の両親宅はガス、2階はIH。震災の時に両方備えてると便利かな?って思ってそうしました。+21
-0
-
156. 匿名 2017/01/22(日) 21:39:45
東日本大震災の時、被災地に住んでてエコキュートに貯水してた水で助けられたし
復旧が都市ガスよりも早かったからオール電化で良かったです。+30
-4
-
157. 匿名 2017/01/22(日) 21:40:17
オール電化に住んでます。
光熱費安いです。
東北ですが、3.11の時は停電したけど、カセットコンロで調理はできました。
近隣の都市ガスを使ってる家はガス漏れの危険があると言ってしばらくガス使えませんでしたよ。
停電が復旧する方が早かったです。
断水もしていたようですが、給湯器の中の水が使えたので全く困りませんでした。
IHコンロも掃除楽だし、ガスよりお湯が沸くの早いです。
停電で困るのは料理ですよね?
それならカセットコンロで解決です。+50
-3
-
158. 匿名 2017/01/22(日) 21:40:31
今はIHの方が火力が強いそうですよ。+28
-9
-
159. 匿名 2017/01/22(日) 21:40:33
うちは寒冷地で灯油のボイラーで給湯と暖房&IHコンロなんですけど
今の時代ってガスか電気の二択なんですか?+14
-1
-
160. 匿名 2017/01/22(日) 21:40:59
うちはガスだけど、オール電化の家が不便そうとは思わないなぁ
何よりIHは見た目がスタイリッシュだしね+49
-1
-
161. 匿名 2017/01/22(日) 21:44:47
>>159うちも昔は風呂はボイラー(&薪の五右衛門)だった!
灯油はストーブに使ってるけど価格の変動が激しいから辛いね…+7
-1
-
162. 匿名 2017/01/22(日) 21:45:29
オール電化とガス、両方のショールームで詳しく聞いてみた方が良いですよー。
私、ガス派だったけど専門的な事を聞いて目からウロコでした。
比べてみて、ウチはオール電化にしました。+47
-5
-
163. 匿名 2017/01/22(日) 21:45:42
私の個人的な意見としてはガスがいいかな。
なぜなら災害あった時にオール電化にすると不安。(卓上コンロ用意は必須かな)それと煮物ならいいけど、炒飯などフライパンを振りながら料理するようなメニューだとガスの方がいい(IHだとフライパンの底がついてない状態だと熱は届かず火力が安定しないから)
料金については、都市ガスかプロパンでオール電化にした時の料金の違いがあるから一概には安くなるとは言いきれないかな。
まぁ、結局は好みになるんだけど。
高齢になったら安全を考えるとIHがいいかもね。
+12
-15
-
164. 匿名 2017/01/22(日) 21:45:57
オール電化の家には過敏で入れない友人がいる。
玄関入ったらわかるらしい。+10
-33
-
165. 匿名 2017/01/22(日) 21:46:36
うちはガスの床暖にしたかったので、ガス+電気です。
オール電化は建築担当者もコンサル担当者もそれぞれ違う観点から反対していました。
その気はなかったのであまり深く聞きませんでしたが
135さんのコメント読んで少し納得しました。
10年後はどうなってるんだろう…オール電化の今の良さ、変わらないといいね
またここで討論会できるかな?+19
-5
-
166. 匿名 2017/01/22(日) 21:46:49
んー
IHでも発火する恐れありますからね?(笑)
イコール安全みたいに言うのやめましょう。+26
-20
-
167. 匿名 2017/01/22(日) 21:48:14
ガスのほうがいいけど、プロパン地域だからオール電化にしました。非常時用にカセットコンロ用意してあるからお風呂は入れないけど、身体は拭ける(^^;;+23
-0
-
168. 匿名 2017/01/22(日) 21:49:42
>>145
いやー、お金あるからガスって訳でもないでしょう。単にポピュラーで多数派なだけでは?
我が家は数年前に家を建てた時に両方の見積もりしてもらったけど、オール電化の方が高かったよ。
年寄りいたから結局オール電化にしたけど、特に不満はない。料理は中華も洋食もガンガンやります。
災害に備えてカセットコンロの準備はガスでも電気でもやって当然だしね。
皆さん言ってるけど、自分で色々調べて納得するしかないよ。自分と異なる意見を貶めるのは好きじゃない。+43
-2
-
169. 匿名 2017/01/22(日) 21:51:20
>>163
うちはガスだけど、何日も電気が止まるような災害時は贅沢言わずあるものをあるように食べるから、炒飯作れないと言われても…。+30
-3
-
170. 匿名 2017/01/22(日) 21:51:47
テレビでよくやってる一級建築士のお宅訪問とかフードコーディネーターのお宅訪問みたいなやつはIHのシステムキッチンのほうが多い気がする
+31
-3
-
171. 匿名 2017/01/22(日) 21:53:48
熊本地震では電気は、しばらくして復旧したけど、ガスが何日も復旧しなかった。オール電化でよかった。
水がかなり出なかったから、意味なかったけど・・・+25
-3
-
172. 匿名 2017/01/22(日) 21:54:32
>>164
実は電磁波すごかったりする。
友人はオール電化にしたんだけど
頭痛が取れなくて 原因がキッチンだった。
そこだけ後で都市ガスにした。
人によるけど 電磁波で体調不良が起こるのはわかってるらしいよ。
送電線の側の土地が安いのは良く知られている。
暖房は灯油でセントラル
キッチンとお風呂はガス
ほかは電気、何か逢った時1つだけだと大変。
震災の時 オール電化の友人たちは四苦八苦してた。
+24
-27
-
173. 匿名 2017/01/22(日) 21:55:41
>>44懲り懲りなのはオール電化が原因じゃなく代替手段を用意していなかった貴方が原因。
+30
-7
-
174. 匿名 2017/01/22(日) 21:56:38
新築時にオール電化にしました。歳をとった時に安全だと思うのと掃除が楽です。掃除へたな私でも綺麗に出来ます。お湯は深夜の安い時間帯に沸かす仕組みになってるし、うちの場合は、ガス電気併用の両方合わせた料金より、オール電化の方が安くなりました。+21
-0
-
175. 匿名 2017/01/22(日) 21:58:14
>>164
そのご友人、もちろんパソコンもスマホも持たず、電子レンジも無い生活なんですよね?
今時は何でも電磁波出てますよ。そんなに過敏なら外出すらできないのでは?
IHの電磁波は使用している時しかでないし、嘘は良くないよ。+59
-14
-
176. 匿名 2017/01/22(日) 21:59:00
オール電化は自然災害の時に不便ってあるけど、ライフラインで一番先に復活するのは電気だからあまり心配はないよ。
都市ガスは復旧するのに時間がかかるから311の時大変だった。
プロパンは高いけど自己責任ですぐに復旧できる。
結局それぞれ違う特徴があるからどれが一番に重きをおくか良く話し合うといいよー
ちなみに料理が楽しいのはガスだと思います!+34
-2
-
177. 匿名 2017/01/22(日) 21:59:16
オール電化でエコキュートと太陽光発電のってるので災害時も数日は大丈夫そうです。
何と言っても電気料金が安い。
春から夏はプラスになることがほとんどです。
デメリットは、子供が火を見る機会が無いから、ガスの危険性を感じにくいかなと思います+23
-4
-
178. 匿名 2017/01/22(日) 21:59:45
ガス復旧に時間が掛かるといいますが、プロパンガスなら復帰は自分で復帰ボタンでできます。
ガス漏れの検査も復帰ボタンを押したときにメーターがしてくれます。
よって、プロパンガスの勝ちですね。+5
-25
-
179. 匿名 2017/01/22(日) 22:01:02
>>177
プラスにならないと太陽光の意味がない。+24
-1
-
180. 匿名 2017/01/22(日) 22:02:29
ガスの危険性というより、火の危険性ですよね。
IHだと子供の調理実習大変ですね、頑張ってください。+2
-27
-
181. 匿名 2017/01/22(日) 22:02:52
最新のガスコンロは熱くなり過ぎると火が消えたりタイマー予約もできるし、なかなか火事にはならないと思う。IHは力が弱いしペースメーカー付けてる人は医師と相談しなくちゃいけないほど危険だって。妊婦さんも注意。だいたい一家庭では5.8㌔Wしか1度に使えないんだけど、IHコンロは片口で3㌔W。3口使うと実際それぞれ弱くなるんだって。+25
-6
-
182. 匿名 2017/01/22(日) 22:03:15
>>172ガスであれ電気であれ、災害時の備えは必要なわけで、ご友人は備えてなかったから四苦八苦したんでしょう…。
あと電磁波過敏症の方はIHもですが、携帯も良くないみたいですよ…。
+35
-3
-
183. 匿名 2017/01/22(日) 22:04:48
この間ショールーム行ったら、IHって海苔炙ったり餅焼いたりできるんだって聞いてびっくりした。グリルも進化してたし。でも本当ならガスのほうがいい。+18
-1
-
184. 匿名 2017/01/22(日) 22:06:20
>>180
マウンティングしてるつもりなの?+11
-2
-
185. 匿名 2017/01/22(日) 22:07:36
>>181
3キロ(最強火力)使うことはほぼないから、特に不便ではないですよ~(うちは2口だけどね)
ガスも最近は便利ですよね!義実家がガスなので(最初使い方わからなかった笑)機器代は高くはなりましたが(^-^;+2
-6
-
186. 匿名 2017/01/22(日) 22:08:28
電磁波、電磁波って言ってるけどスマホの方が凄いんだからねー。+44
-4
-
187. 匿名 2017/01/22(日) 22:08:35
>>180
ええと、世の中にはカセットコンロというものがあってですね…+21
-1
-
188. 匿名 2017/01/22(日) 22:09:07
>>178
なにこの人。+21
-2
-
189. 匿名 2017/01/22(日) 22:09:59
IHはマットとか敷いてないとコゲつくし、ガスは何と言ってもスタイリッシュになっても、ゴトクの部分がやっぱり汚くなる。
IHのいいところは、調理中でも煮物とかの間はガスよりも気楽に他のことができる。
IH使わない時はフラットだから、物を置いたり、作業台にもなる。+27
-3
-
190. 匿名 2017/01/22(日) 22:10:27
オール電化です。掃除が楽なのは皆さんの言うとおり。8年目ですが新品同様。あと、鍋やヤカンが黒くなりにくくなったなぁと思います。+34
-0
-
191. 匿名 2017/01/22(日) 22:10:41
>>180うちの子、調理実習が大変だなんて一言も言わなかったよ。学校のガスコンロはつまんで回すだけだし。
学校によっては家庭科室IHらしい。+21
-2
-
192. 匿名 2017/01/22(日) 22:11:56
火力が弱いかも…と覚悟してIHにさしたけど、全然弱くないです。
私が1つだけ嫌なのは、鍋が振れません。+22
-0
-
193. 匿名 2017/01/22(日) 22:12:13
震災の時にガスが使えて助かったといっている方はプロパンですよね?東日本大震災の時には都市ガスの復旧にとても時間がかかったよ。一軒一軒ガス会社の人が点検しないと開栓してもらえなかったから。津波の被害が無いところでも一ヶ月以上かかった所が多かったよ。
電気はうちの地域は他より遅くて一週間かかった。それを考えると都市ガスでもオール電化でもカセットコンロを常備しておくのをお勧めします。あと意外と役にたったのは石油ストーブでした。
+38
-1
-
194. 匿名 2017/01/22(日) 22:12:26
もう何でもいい。
どうでもいい。
好きな方を使えばいい。
自分が納得できればそれでいい。
ドヤドヤうざい。+39
-7
-
195. 匿名 2017/01/22(日) 22:12:50
>>178勝ち負けって何だい?勝ちとか負けとかあったのか(笑)+13
-2
-
196. 匿名 2017/01/22(日) 22:13:27
電磁波を理由にIHを敬遠する人は携帯も持たない方がいいね
でないと行動が中途半端だよ+38
-11
-
197. 匿名 2017/01/22(日) 22:14:10
ガスでもお風呂のスイッチ?温度決めるとこ電気だから停電したらお湯出なくない?
実家がそうだったけどうちだけ??+19
-5
-
198. 匿名 2017/01/22(日) 22:15:45
災害時に停電がーって言うけど、実際震災時に先に復旧したのは電気だったはず。
ガスの復旧には2か月かかったらしいし、IHがいいなー。+26
-6
-
199. 匿名 2017/01/22(日) 22:16:06
うち、キッチンIHなんだけど、ハネそうなものを揚げるとき(冷凍のポテトフライとか)、ハネがおさまるまで鍋に新聞紙かぶせちゃってる。当たり前だけど燃えないので。
一度やったら便利で、油使う料理するときは新聞紙を周辺に置いてる。くだらないメリットでごめん。
でも、鍋を振りたいとか、料理にこだわる人はガスがいいよ、やっぱり。
+30
-4
-
200. 匿名 2017/01/22(日) 22:16:49
どちらもメリットデメリットがあるんだから、マウンティングしあわないで、主がいろんな意見聞いた上で決めたらいい話。
+17
-0
-
201. 匿名 2017/01/22(日) 22:17:14
震災時
水道ガス電気で
一番、早く動いてくれるの
電力でないですか?
水道やガスは破裂したら
直すの時間かかるから
難しいのでは?
+31
-2
-
202. 匿名 2017/01/22(日) 22:20:10
どちらも一長一短だから、よく調べて使ってみて、自分に合うのを買えばよろし。
あ、卓上はIHがすごく便利!鍋物とかおでんとか、高さも低くてよそいやすいし、保温ボタンがあるから。でもタコ焼き器はガス(笑)+15
-0
-
203. 匿名 2017/01/22(日) 22:20:49
電磁波ってそんなに分かるもんなんだ
私オール電化で10年以上過ごしてきて子供もいるけど鈍感なのかな?全く分からない笑
主さんの言ってる反対理由
・太陽光発電でもないのに無駄
→発電量や設置コストを考えてうちは太陽光設置しなかったが電気代のみで一戸建て三人家族夏月6千位です
・火力が弱い
→火力は強いがフライパンは振れないから工夫は必要
・お湯の使用量が制限される
→食事やら洗顔で使用した上お風呂のお湯を二回満タンにしても余る量が1日で使えるし、途中焚き上げも出来るので問題なし
・停電したら困る
→実際震災以外で何日も停電する事って殆どないのでは?
+23
-0
-
204. 匿名 2017/01/22(日) 22:23:39
IHだけどホットケーキとか焼いたら真ん中だけ焦げる。
揚げ物の時は安心感があるし掃除は楽。
お風呂はガスでも電気でも変わりないと思う。
軽量鉄骨でヒーター使えないのでエアコンのみ。+11
-4
-
205. 匿名 2017/01/22(日) 22:25:06
オール電化。請求書がまとまってスッキリ。
もともとレンジや電気オーブンや圧力鍋、保温クッカーでの料理メインなのでIHでも問題無いです。
コンロの上は掃除が楽で、物も置けるし!
ただ1つ、追い炊き出来ないタイプのエコキュートだったので、冬はすぐに冷めるしシャワーの水圧は弱いしで、ストレス。
寒いよ…
追い炊き出来るエコキュートあるらしいけど知らなかった…+11
-0
-
206. 匿名 2017/01/22(日) 22:27:56
賃貸
プロパンガス高いからコンロはIHにしたい!+7
-0
-
207. 匿名 2017/01/22(日) 22:28:49
電磁波が気になるなら
電磁波が殆ど出ないのありますよ。
IHで電磁波が出るのは日本だけらしいです。
他国は少量の電磁波らしいです。
一生物だと思い少し高いけど
ドイツ製のIHにしました。
安心です。
IHしたいけど電磁波が気になる方には
お薦めですよ。+25
-0
-
208. 匿名 2017/01/22(日) 22:29:22
北海道でオール電化は電気代めちゃくちゃ跳ね上がります。
どちらにしても、冬の北海道は暖房費かかりすぎるんですが、都市ガスや灯油のほうがまだマシです。
プロパンガスもバカほど高いです。
寒冷地手当てがなかったら終わってます。+30
-0
-
209. 匿名 2017/01/22(日) 22:30:58
絶対オール電化の方がいい。
毎月の光熱費は安いし、掃除も楽
災害時も電気の復旧が一番早い。
ガスの方が料理が美味しい。とか
オール電化は災害時大変。とか言ってるのは
オール電化にしたくても出来ない人。+28
-24
-
210. 匿名 2017/01/22(日) 22:32:23
災害のときはガス、水道、電気の中だと復旧が一番早いのが電気。
+21
-3
-
211. 匿名 2017/01/22(日) 22:35:36
オール電化になって1年。満足してます。
光熱費安くなって、掃除も楽。
私には味の違いはわからないです。
何かあったら卓上コンロだすし、復旧は電気の方が早いって言うし不安は特に無いです。+27
-1
-
212. 匿名 2017/01/22(日) 22:35:52
少なくとも地震だと一番最初に復旧するのは電気。
ガスはガス管が損傷してないか調べる、または復旧に時間がかかって結局使えないよ。
地震で心配なのはガスの方だよ。+24
-3
-
213. 匿名 2017/01/22(日) 22:36:10
>>209
光熱費はこれからどうなるかわからないんじゃないかな?あと最初のコメントあった通り寒冷地じゃオール電化は厳しいよ。+9
-2
-
214. 匿名 2017/01/22(日) 22:37:19
>>209うちオール電化だけど、そんな意地悪な言い方しなくても良いと思うよ。色々比べたうえでガス使ってる人に失礼だわ。+28
-2
-
215. 匿名 2017/01/22(日) 22:38:18
実家がIH、私の家はガス
両方を料理してみて…
IHは揚げ物とかの温度設定が出来て楽チンです。タイマーもあります。そして掃除が楽チン!でもグリルは弱くて時間がかかる、焼き目も薄くつけば良い方です。
ガスはグリルは間違いなくIHより優秀です。掃除もIHのサッと拭きに比べればもちろん大変です。
+6
-8
-
216. 匿名 2017/01/22(日) 22:39:05
火災保険も
ガスよりIHのが安いよ!
+25
-3
-
217. 匿名 2017/01/22(日) 22:41:38
都市ガスが届かない地域に住んでいます。
ガスを利用するとプロパン一択なので冬場の光熱費がバカ高いです。そのような地域にお住いの方はオール電化の方がお得だと思います。+19
-0
-
218. 匿名 2017/01/22(日) 22:41:53
IHもガスも長所短所がありますので、お好みを選んだら良いと思います。
我が家はガスですが、ガスコンロからIHにする場合、コンセントが必要なので、新築にする際にIHに出来るようにガスコンロの設置の所にコンセントをお願いしました。
話がそれますが、お宅がオール電化の場合お子様が火を見た事がない為、危ないという事がわからない子供が多いという事です。
火育(ひいく)と言って食育みたいに勉強をする時代っていう事がビックリしました!
+12
-9
-
219. 匿名 2017/01/22(日) 22:42:09
>>204
いやいや、それフライパンが反ったんだよ!買い換えをオススメします。
+12
-2
-
220. 匿名 2017/01/22(日) 22:43:43
ガスでも電気でも結局料理は腕しだいと思う。
賃貸の時はガスで、家を買ってからIHにしたけど、夫は料理の味は変わらないと言っている。
私も味の差はないと思う。
+25
-0
-
221. 匿名 2017/01/22(日) 22:43:52
>>208
プロパンで暖房は死活問題になるくらい。
言い値だから ぼったくってる所もあるらしいよ。
早く電気代安くならんかなー
暖房手当ないと 大変だよね。+9
-0
-
222. 匿名 2017/01/22(日) 22:44:42
床暖房入れるなら、電気式よりガス式の方が暖かさの面で断然いいですよ。+16
-1
-
223. 匿名 2017/01/22(日) 22:44:45
>>215うちのグリルはちゃんと焼き色つくけどなぁ。サンマはお任せボタン押して15分とかかかるけど…。逆にコンロ時代は外は焦げて中は半生みたいになってた火加減苦手な私にはIHが有難い(笑)+17
-3
-
224. 匿名 2017/01/22(日) 22:46:30
うちはIHだけど、停電した時のために簡易コンロを買ってガスボンベも常備してるから、別に困らない。災害で一番早く、復旧するのは電気だよ。+15
-2
-
225. 匿名 2017/01/22(日) 22:47:36
+15
-1
-
226. 匿名 2017/01/22(日) 22:47:54
揉めさせ屋って仕事なの?+9
-0
-
227. 匿名 2017/01/22(日) 22:49:23
災害のためリスク分散と言うけど
来るか来ないか分からない災害より
毎日の生活を考えるとオール電化。
料理の味は違うのかもしれないけど
少なくとも私は分からないわ。
+15
-4
-
228. 匿名 2017/01/22(日) 22:49:59
>>225
204さんごめんなさい。
ホットケーキした時フライパンの裏が焦げちゃうのかと勘違いしました。
申し訳ありません。
ホットケーキ自体が焦げちゃうのか……+6
-1
-
229. 匿名 2017/01/22(日) 22:50:16
>>213
うちは寒冷地ですが、オール電化にしてから光熱費が安くなりましたよ。もちろん冬場も。+8
-8
-
230. 匿名 2017/01/22(日) 22:50:39
>>218
火育!?へー!初耳!そうなんだ!
うちは田舎だから、この時期のどんど焼きや盆の迎え火とか、仏壇のろうそく、夏はキャンプに行くから火は使うし、怖さってのは自然に覚えたなー。
高層階に住んでると高いとこが怖くなくなるってのと同じかな?(ちがうか)
トピズレすまん。+13
-1
-
231. 匿名 2017/01/22(日) 22:52:07
あのエコキュートのタンクの中の水、汚いらしい
お湯は飲料用でないので飲まないでくださいって説明してるって
本当なの?+5
-17
-
232. 匿名 2017/01/22(日) 22:52:26
ガスの方が料理が美味しいんですね〜。
そこまで違いが分かるなんて凄い。+17
-9
-
233. 匿名 2017/01/22(日) 22:53:19
実家がIHに変えてから、母親の料理があまり美味しくなくなったのは、IHのせいもあるのか…+7
-20
-
234. 匿名 2017/01/22(日) 22:57:20
みなさんの御宅のコンロや給湯器、リースですか?買いましたか?
もし今ついているのが買い替えになったら、コンロは30万、給湯器は40万ほどかかると言われました
寿命は10年〜15年ほど?
そのサイクルで買い替えって難しくて悩んでます
+5
-0
-
235. 匿名 2017/01/22(日) 22:57:48
>>93
どういう点が後悔したのかが重要なのでそこを教えて+10
-1
-
236. 匿名 2017/01/22(日) 23:00:18
オール電化にしたら光熱費が安い。
電力会社は選べなくて東京電力だけど割引が効くから
戸建て3人家族で夏1万、冬1万5千円くらい。
前は電気1万ガス1万で月2万以上かかってかから断然お得。
料理は慣れれば普通においしく仕上がる。
+12
-1
-
237. 匿名 2017/01/22(日) 23:02:16
>>231
んなバカな。
ずっと貯めておくわけじゃないし
それならマンションの方がタンク使うから
ダメでしょ。+27
-1
-
238. 匿名 2017/01/22(日) 23:04:14
>>222
ガスの床暖は暖まり方が格別に違うけど
でもガスは高いよね~。
+10
-0
-
239. 匿名 2017/01/22(日) 23:07:18
ガスの方が料理がおいしいとか、どんだけ舌肥えてんの?+20
-8
-
240. 匿名 2017/01/22(日) 23:09:12
>>148
いや、実際にカタログに書かれてるんだっての!+4
-7
-
241. 匿名 2017/01/22(日) 23:12:43
>>240
それが本当なら見せて欲しい。
本当なら大問題。+6
-0
-
242. 匿名 2017/01/22(日) 23:14:07
>>231嘘だよ。高温で保温してるから大丈夫。ちょっと調べればすぐわかる嘘書く人居るから、気をつけて。+10
-2
-
243. 匿名 2017/01/22(日) 23:15:35
>>234うちはリースです。修理も無償だし。+2
-0
-
244. 匿名 2017/01/22(日) 23:16:18
>>240
カタログ見たーい!
+4
-0
-
245. 匿名 2017/01/22(日) 23:16:42
オール電化にしてるけど、IHは炒め物がほんとしづらい。
隣の家はコンロのみガス残してて、自分もそうしたら良かったと後悔。
よって、太陽光パネル付けて給湯器も電化にして、コンロのみガスがオススメかなー。+8
-11
-
246. 匿名 2017/01/22(日) 23:19:11
ほい
管理人のひとりごと: エコキュートの心配事heisei-shonan.blogspot.jp管理人のひとりごと: エコキュートの心配事管理人のひとりごと株式会社平成のWEBサイト管理人のブログです。鎌倉を中心に建築家による住宅の建築販売を行っている私の日々のひとりごとや、売主物件の最新情報をいち早く、ご紹介したりします...
「飲用に適さない」はメーカーの逃げで、問題はないと。+4
-4
-
247. 匿名 2017/01/22(日) 23:20:02
都市ガスがあるところならガス併用
プロパンならオール電化と思ってました
でもオール電化製は住宅メーカーでオススメされない所もあり悩みますね
結局は好みでしょうか+6
-0
-
248. 匿名 2017/01/22(日) 23:20:29
レストランや料理番組などプロはガスだし、IHは鍋をふれないし火力慣れるまで大変だと聞きます
今のガス台フラットなのあるので掃除も楽ですよ+6
-0
-
249. 匿名 2017/01/22(日) 23:22:36
マンションオール電化IH歴10年でした。新居を建てる時にガスに変えました。ガスにして正解でした。
[オール電化IH]アルミの鍋焼きうどん、鍋物、中華鍋が使えません。野菜炒めは水分がでて来てしまうほど電力は弱いです。あとお湯切れがあり困りました。停電するとお湯も沸かせません。
[ガス]火力が強く中華鍋で野菜炒めを作ると最高に美味しいです。火を使うので部屋が温まります。鍋の種類を選ばないので経済的。海苔を炙る、スルメを炙る。+5
-19
-
250. 匿名 2017/01/22(日) 23:24:34
>>204
ホットケーキの生地を焼く前に、濡れ布巾の上にはにフライパンを置いて、一度温度を下げると焦げ付かないよ。+10
-0
-
251. 匿名 2017/01/22(日) 23:25:00
うちIHだけど、料理の時一番強い火力滅多に使わないな。そのくらい充分な火力だし料理していて不便に感じたことない。ズボラな私は掃除も楽だしIHに満足してます。+23
-0
-
252. 匿名 2017/01/22(日) 23:27:37
>>249鍋焼うどん、最近はIH対応してるんですよー!炙りが出きる機種もありますし…。
野菜や肉を炒める時も弱火調理法がありますよ!コンロの方もぜひ調べてみて下さい。目からウロコです…。+24
-1
-
253. 匿名 2017/01/22(日) 23:28:22
>>249
ずいぶん古いIHだったのですね。
+25
-2
-
254. 匿名 2017/01/22(日) 23:28:39
ガスの方、私は今アパートでIHを使っており、その前までは昔ながらの置き型ガスコンロしか使ったことがないのですが今の主流のビルトインガスコンロは外出の際には元栓を毎回閉めるのでしょうか?ビルトインだと元栓はどこにあるのですか?+2
-0
-
255. 匿名 2017/01/22(日) 23:28:45
オール電化は停電すると風呂も入れなかった。+2
-14
-
256. 匿名 2017/01/22(日) 23:31:12
うちもオール電化だけど、蓄熱暖房を入れたので冬場は電気代15000前後です。(売電で売った差額は含めず)夏場も6000〜7000くらい。
ガス代、ファンヒーターやストーブの石油代とかがないので、光熱費がコレだけなのはありがたい。いちおう停電の時の為にと、カセットコンロは持っていています。
ただ、夫婦2人で昼間ほとんど家に居ない+LDKのみの暖房(寝室は寝るだけだから暖房しない)だから、子どもがいる家や寒い地方だとまた違うと思う。
+3
-0
-
257. 匿名 2017/01/22(日) 23:31:24
うちオール電化だけど、困るほどの停電になったことないな…。+17
-2
-
258. 匿名 2017/01/22(日) 23:32:04
IHの家庭が多いでしょうが、今はガスに戻して本当に良かった。+9
-7
-
259. 匿名 2017/01/22(日) 23:32:20
>>255
それはガスも同じじゃないの?熱源はガスだけど、コントロールするのは電気なんだから。+24
-1
-
260. 匿名 2017/01/22(日) 23:33:21
>>3
なんでですか?+1
-0
-
261. 匿名 2017/01/22(日) 23:33:45
>>255
ガスでも入れないのでは。+12
-1
-
262. 匿名 2017/01/22(日) 23:34:07
>>258
具体的に教えて欲しい。+4
-0
-
263. 匿名 2017/01/22(日) 23:36:00
温水器の中のお湯はすぐに冷めてしまうわけじゃないので半日くらいはシャワー浴びれますよ。+5
-1
-
264. 匿名 2017/01/22(日) 23:39:34
>>237
本当だね。
その理論でいくとマンションの貯水タンクはエライことになるよ。
エコ給湯はだいたい1日で入れ替えだよ。+11
-0
-
265. 匿名 2017/01/22(日) 23:43:18
オール電化で暖房がエアコンの場合は物凄く乾燥するから肌に悪い
ガスファンとか石油ファンヒーターは燃焼系だから空中の水分をある程度残すけど
エアコンの温風は室内の水分をすべて取り去ってしまうよ+7
-16
-
266. 匿名 2017/01/22(日) 23:47:15
>>255
停電するとガスでもお風呂に入れないと思うよー。
だってお風呂やお湯の給湯するパネルって電気じゃないの?
電池なの?
+21
-1
-
267. 匿名 2017/01/22(日) 23:47:43
>>265
それ関係ある?
オール電化だけど石油ファンヒーターと石油ストーブ使ってて冬場はエアコン使ってないや。+8
-0
-
268. 匿名 2017/01/22(日) 23:47:55
オール電化いいんですね!新築戸建てですが、ガスにしました。
ガスからオール電化に換えた方いらっしゃったら、費用などどれぐらいかかったのか、実際換えてみてのメリットデメリット教えてほしいです。+6
-1
-
269. 匿名 2017/01/22(日) 23:49:26
>>265
つーか加湿器つけてるから関係ない+8
-0
-
270. 匿名 2017/01/22(日) 23:50:21
>>268
わかる!ガスからオール電化にリフォームした費用知りたい!
歳とったらガスは怖いなと思ってたんだ!+8
-0
-
271. 匿名 2017/01/22(日) 23:50:46
>>265
うちはオール電化でエアコンだけで十分だからエアコンのみ使ってるけど乾燥気になったことない。+11
-0
-
272. 匿名 2017/01/22(日) 23:50:57
オール電化は勝手にお湯沸かされるから
何気に電気代高いって言う人多いよね。
私の家はIHでお湯はガスです。
光熱費が本当に安いからオススメ。
IHは料理が不味いって言ってる人いるけど
いまはレストランでも普通にIH使ってる所多いよ。
高層ビルの中のレストランはIHの方が多いし、三ツ星レストランでも使ってるお店あるよ。
中華はガスだけど
家庭のガスと火力がそもそも違うから
一般家庭ではガスでもIHでもいまは味に差はほぼでないよ。
差がでるとしたら本人の腕の問題か
安いIHとか昔の火力が弱いIHだからだよ。+17
-1
-
273. 匿名 2017/01/22(日) 23:52:18
最近のエアコン乾燥しないらしいね。+8
-1
-
274. 匿名 2017/01/22(日) 23:52:49
ここで迷ってる人は都市ガスだよね?
都市ガスとプロパンガス物件入ったことあるけど
プロパンはぼったくりに参るね。
プロパンか、オール電化なら迷いなくオール電化。+27
-0
-
275. 匿名 2017/01/22(日) 23:52:51
掃除の楽さよりも料理の出来の良さをとるな‥私なら。食いしん坊だから美味しいものを食べたい。
+3
-14
-
276. 匿名 2017/01/22(日) 23:54:12
東北住みでオール電化住宅です。
今の時期でもうちはエアコンのみで間に合ってます。毎月の光熱費は安くなったし、灯油入れたり面倒な事も減って満足していますよ。+13
-2
-
277. 匿名 2017/01/22(日) 23:56:48
IHだと料理がまずいってとこの論争もうおなかいっぱいだよ。
ガスでもIHでも作る人の腕しだいだと思います。
ガスだから必ずうまくできるとも限らない、ガス使用の私が通ります。+32
-0
-
278. 匿名 2017/01/22(日) 23:58:56
ガス使ってる実家の料理イマイチだな。
あれ…なんでだろう。ガスなのに。+21
-1
-
279. 匿名 2017/01/22(日) 23:59:51
オール電化の人はガスとIH、両方経験してる人がほとんどだと思うけど料理の味に違いなんてないしヤカンのお湯沸くのすごく早いよ+31
-0
-
280. 匿名 2017/01/23(月) 00:00:46
オール電化だと1つに纏って基本料金電気代金だけ、火力も、ガス超えたよね‼️ガスコンロは、廻りを熱くしてだから、夏は、キッチン暑くなる。IHは、熱伝動だから、部屋まで暑くならない!だから、オール電化が、断然いい+12
-2
-
281. 匿名 2017/01/23(月) 00:01:46
友達が結婚してオール電化住宅建てたけど、不妊なのは電磁波かもと言い出してた
ちょうど子宮の位置が電磁波浴びるとか何とか…
ちょっと不妊様になりかけてたし、ガスしか使ったことない私は半信半疑で聞いてたけど
それ聞いちゃったらなんか気になるわー+5
-24
-
282. 匿名 2017/01/23(月) 00:02:03
ガスでも不味いものは不味いし、IHでも美味しいものは美味しい。
作る人の腕次第ってことだよね+17
-2
-
283. 匿名 2017/01/23(月) 00:04:24
酷いひとというか、謎のプロパン擁護の人がたまにネットにいて、
火力が都市ガスの二倍だとか言うよ。
だから割高でもしかたないんだとw
都市ガス物件に住んだことない人なんだろなーと思うわ。+11
-0
-
284. 匿名 2017/01/23(月) 00:04:32
IHの方が安全という考えは間違いです。+3
-13
-
285. 匿名 2017/01/23(月) 00:04:59
>>281
こうゆうこと作り話であっても書くなんて信じられないわ。オール電化ですが子供3人います。+20
-2
-
286. 匿名 2017/01/23(月) 00:06:18
>>281
んなこと言ったらIHの家庭みんな不妊なのかい?
違うよね?
+23
-2
-
287. 匿名 2017/01/23(月) 00:09:00
前にも書いてる人いるけど
都市ガスかオール電化なら絶対ガス!
プロパンかオール電化ならオール電化かな+5
-7
-
288. 匿名 2017/01/23(月) 00:09:23
鍋をガンガン振りたい人はガス
別に振らなくてもいい人はIH+7
-0
-
289. 匿名 2017/01/23(月) 00:10:10
ここにきてガスの魅力がイマイチわからん+22
-4
-
290. 匿名 2017/01/23(月) 00:10:31
家族が多いならオール電化は止めたほうがいいよ
本当にお湯でない
IHはホットケーキとか、蒸し煮で仕上げる料理とかは綺麗に仕上がる
お湯も思ったより早く仕上がる
揚げ物も火の入り方が均一だし、ガス火より安心してできる
ぱらぱらのチャーハンや、回鍋肉はガス火でないと無理
美味しくない
主に和食中心で煮物中心,洋食中心だったら問題ないよ+3
-18
-
291. 匿名 2017/01/23(月) 00:16:14
どちらも利用したことあるけどそれぞれだよ。
毎日毎日中華鍋振り回すような料理しないし。
熱伝導が早いのは、断然IH。昔仕事の関係で、実験したことあって。
六年オール電化、四年電気ガス併用、今オール電化。子供が大きくなって行って、生活スタイルが変わっていってるから、どちらがいいとか断言できないな。
光熱費だけ考えたら、オール電化が安い。+16
-0
-
292. 匿名 2017/01/23(月) 00:19:42
>>281
もともと不妊か年齢のせいだよ。
不妊の原因を自分のせいじゃなくて何かのせいにしたいだけでしょう。
高層マンションはオール電化が多いから、みんな不妊なの?そんなわけない。
自分の家もIHだけど普通に子供産んでる。+22
-3
-
293. 匿名 2017/01/23(月) 00:27:00
仙台に住んでるけど、震災時はガスが1ヶ月くらい止まったからほとんどの家でお風呂に困ってた。
我が家はオール電化だったのとたまたま電気復旧が早くてすぐお風呂に入れたよ。+14
-0
-
294. 匿名 2017/01/23(月) 00:27:09
>>270うちはこれで工事費かかりませんでした。
参考までに。+5
-0
-
295. 匿名 2017/01/23(月) 00:27:28
ガス!
や、や、やきマシュマロができない、、、+1
-13
-
296. 匿名 2017/01/23(月) 00:29:49
>>290
7人家族で充分お湯は足りてるよ。要は給湯器の要領ですよ。
パラパラ炒飯も作れるし。コンロ使ってたときと味に差はない。+17
-0
-
297. 匿名 2017/01/23(月) 00:31:37
ガスは上昇気流が起きやすく、IHは上昇気流が起きにくいので、コンロ周り、または部屋全体に油の混ざった煙が広がって汚れの範囲が広くなるよ。ショールームの実験で見ました。あと煮物の味がまったく違う!火力も時間もおなじなのにガスの方が美味しい!siセンサーコンロの場合、家事になる確率は統計によると0%だそうです。+3
-13
-
298. 匿名 2017/01/23(月) 00:33:19
>>297
(*´-`)つ圧力鍋+4
-0
-
299. 匿名 2017/01/23(月) 00:34:40
IH過去使っていて、今ガスだけど、IHは掃除は楽だけど火力弱くて料理に時間かかるし、鍋傾けたい時少しでも離すとアラーム鳴ってしまうし、ガスのが使いやすいです。+2
-14
-
300. 匿名 2017/01/23(月) 00:35:44
私はIH過去使っていて、今ガスだけど、IHは掃除は楽だけど火力弱くて料理に時間かかるし、鍋傾けたい時少しでも離すとアラーム鳴ってしまうし、ガスのが使いやすいです。
+4
-10
-
301. 匿名 2017/01/23(月) 00:36:32
>>297ガスからIHに変えて、家族から「煮物の味が違う」なんて言われたこと無いけどね。
何が作用してそんなに変わるの?
+19
-3
-
302. 匿名 2017/01/23(月) 00:37:27
太陽光パネル付きオール電化の賃貸に住んでますが、エコキュートでお風呂わくのも早いし、売電できるし、災害時は太陽光で自家発電あり。掃除も楽で今までのガス併用よりかなり安く済んでます。東京だからエアコンとストーブで全然寒くないし。使い方に慣れたら私はオール電化すごく良かったです。+24
-0
-
303. 匿名 2017/01/23(月) 00:37:34
IH過去使っていて、今ガスだけど、IHは掃除は楽だけど火力弱くて料理に時間かかるし、鍋傾けたい時少しでも離すとアラーム鳴ってしまうし、ガスのが使いやすいです。
ただ掃除や火災の心配があるからどれをとるかですかね。+1
-15
-
304. 匿名 2017/01/23(月) 00:38:02
オール電化
関西
5人家族
2歳4歳託児なし
床暖房24時間つけっぱなしで一階、二階共に最低20度下回らない室温維持で今月12月21日〜1月19日で19,000円
夏は1番電気代かかった月で13,500円
コンロはやっぱりガスがいいなぁと今でも思ってるけどお手入れは本当にラク!
私の腕前だろうけど卵焼きは上手くいかないな…
あと、湯切れの心配ありましたが容量も選べるので問題ないと思う
シャワーも標準は水圧が低いからお湯の出が物足りないかもと言うことで水圧も高いの選んでガスの時と同じ使用感で満足してます+9
-0
-
305. 匿名 2017/01/23(月) 00:41:39
味が違うことの科学的根拠のサイトを探したんだけど、どれもこれも気分的な話ししか無かった…。+19
-1
-
306. 匿名 2017/01/23(月) 00:41:52
停電した時が困る位かな。
ガス代払わなくて済むし。ただ、栓をし忘れてお風呂を焚いたら大変な目にあう。+1
-3
-
307. 匿名 2017/01/23(月) 00:43:08
>>303むかーしのIHはそうだったんだろうね…今だにそうならこんなにIH使ってる人居ないよ。+20
-0
-
308. 匿名 2017/01/23(月) 00:47:40
>>225
これってIH機器が焦げないというか汚れないようにするためのものでしょ??+2
-0
-
309. 匿名 2017/01/23(月) 00:50:08
我が家のキッチンには コンロもヒーターも両方ついてますが、使うのはコンロですね。。
火力が違う+2
-6
-
310. 匿名 2017/01/23(月) 00:51:13
>>219
真ん中だけ綺麗な円形に焦げるんだけど、それはフライパンが反ってるってこと??
去年買ったフライパンなんだけどな~使い方が悪かったのかな+2
-0
-
311. 匿名 2017/01/23(月) 01:08:31
IHにしてからピー!!っという変な電子音に悩まされてる
両親には聞こえていない
ガスの方が野菜炒めおいしくつくれるよ
あと震災の時助かった+6
-13
-
312. 匿名 2017/01/23(月) 01:13:20
ジブリの作品って調理シーンがよくあるけどIHだとなんか味気ないよね(笑)
なんなんだろ、この火へのこだわりは(笑)+15
-5
-
313. 匿名 2017/01/23(月) 01:13:50
昔仕事してました。
はっきり言います。
災害のレベルによりますが、もし電気も使えない
災害なら大概ガスも使えないです。
地震の時の復旧の早さは、間違いなく電気です。ガスは一カ月、電気は、一週間と言われてます。
また、オール電化の方がに安くなります。
ただしガスを月3000円とかならあまり意味がないです。
ガスは、床暖房や浴室乾燥機などは暖まりやすいです。料理はあまり変わらないです。
ご飯を炊くのはガスが美味しいと感じました。
※光熱費シュミレーションを絶対すること!
+28
-3
-
314. 匿名 2017/01/23(月) 01:19:22
知り合いのアムウェイ信者も電磁波、電磁波うるさいけど携帯とかパソコンとか使ってるんだよね?
携帯、パソコンの電磁波ってかなり凄いらしいのに…
ここでも電磁波がーって言ってる人達もガルちゃんにどうやってコメントしてるの?とかいつも疑問に思う。
+17
-5
-
315. 匿名 2017/01/23(月) 01:24:17
オール電化ではなくてコンロだけIH等にする方が良いのでは?万が一のために。
確かにオール電化にするなら太陽光をした方がいいけど電気会社があまり買い取ってくれなかったり一部では買取不可になってるし重みで家が脆くなる。
ガスの方が料理が美味しいって言うけど違いないよ笑
ただフライパンを振るとかは出来ないけど掃除が楽だし地域によるけどガス代の方が高いからIHにして良かった。+6
-4
-
316. 匿名 2017/01/23(月) 01:27:28
>>84
うちにIHのセールスが来たから電磁波のことを言ったらそそくさと退散したよ
売ってる方も危険ってわかってる
+6
-18
-
317. 匿名 2017/01/23(月) 01:37:00
>>316
スマホやパソコンの電磁波とかは気にしないの?
しかも電磁波発生してるのなんていたるとこにあるけど…
電磁波気にする人は電車の電磁波も凄いんで乗れないと思うし。+20
-3
-
318. 匿名 2017/01/23(月) 01:41:03
電気は地震以外でも停電するから困る
+3
-5
-
319. 匿名 2017/01/23(月) 01:45:26
>>316
電磁波気にするなら速攻携帯、パソコンから離れた方がいいですよ。
ガルちゃんに長くいりびたってるその分、電磁波あびてますよ?+18
-4
-
320. 匿名 2017/01/23(月) 01:47:36
>>318
現代の日本は滅多に停電しないけど?+16
-0
-
321. 匿名 2017/01/23(月) 01:48:14
旦那がガス会社勤務なので、うちはエネファーム。太陽光発電。風呂があたたかいのと、ガスコンロの炊飯器で焚くご飯はおいしいからガスでいい。
大手のハウスメーカーやマンションはガス採用してるのが多い。小さい工務店とかはオール電化すすめる。+7
-11
-
322. 匿名 2017/01/23(月) 01:50:40
>>321
逆じゃない?+16
-3
-
323. 匿名 2017/01/23(月) 01:52:16
ドライヤーのが、IHより電磁波強いらしいです。
IH否定派はドライヤーもやめたほうが、いーですよ+18
-3
-
324. 匿名 2017/01/23(月) 01:57:40
>>321
ガス機器の方が設置費が安いから建て売り戸建てや分譲マンションはガス機器を設置
小さい工務店は注文住宅の施工がメインだから、依頼者の予算で決められるからIHを主力にしつつ、IHを薦めたり、ガスを薦めたりするよ。+6
-1
-
325. 匿名 2017/01/23(月) 02:07:18
ガス床暖房、お風呂にガス暖房、ガスファンヒーター、乾太くんを使いたかったから
ガス一択。
都市ガスが通ってない地域なら、オール電化も考えたかも。
でもエアコンの暖房が嫌いなので悩むところだな。+6
-1
-
326. 匿名 2017/01/23(月) 02:16:58
家はオール電化、太陽光だけど、ガスも引いてる。
使ってないからガスは止めてるけど。万が一の為に。って感じです。
床暖房、浴室乾燥はガスだから使えない。
フルでエアコンつけてて、ホットカーペットつけてても、ガス代払ってた時よりも、電気代水道代が安い。+7
-0
-
327. 匿名 2017/01/23(月) 02:47:19
オール電化でも太陽光なしなら湯沸かし以外の電気代なら使用時間帯によってはプロパンガスのが安い。プロパンは何時に使っても料金は一定。あとエコキュートは初期費用が高く設備に寿命があり、平均10年ってなってたからメンテナンス代考えたらガスかな?+3
-8
-
328. 匿名 2017/01/23(月) 02:48:52
オール電化派が増えてるね。
震災後はオール電化は避けられてたよね。
時間が経ったんだなって思い知らされる。。+5
-8
-
329. 匿名 2017/01/23(月) 02:57:50
>>318
ガスも停電だとガスコンロのしか使えない。
お風呂炊くのは無理+9
-1
-
330. 匿名 2017/01/23(月) 03:03:38
>>327
そんなことないよ、プロパン超高いよ。
実家プロパンだけどめちゃくちゃ高いよ
オール電化の太陽光なしだけど、冬は1日中暖房つけっぱだけどギリ2万越えない。
給湯も11時以降に湯を増やせば深夜割引でめちゃくちゃ安いよ+25
-0
-
331. 匿名 2017/01/23(月) 03:19:17
電気代これからどんどんあがるなら太陽光ってつけた方がいいのかな?+0
-5
-
332. 匿名 2017/01/23(月) 03:20:55
料理好きの人はガスにした方がいいって言われた+1
-4
-
333. 匿名 2017/01/23(月) 03:26:24
プロパンが1番高いよ…ありえないくらい。
都市ガスからプロパンのところに引越しした時にガス代の請求が一気に倍以上になって旦那とよくケンカになった。
私が料理の時や水道のお湯を使い過ぎてるから高くなったんだとか言われて悔しくてネットで調べてプロパンは高いって知って旦那に説明してようやく納得してもらったけど。
その時はガス使用を極力短時間で終わらせようとかなり気をつかいながら暮らしてた。
今はオール電化だけど本当に色々な面で天国すぎて私はオール電化で大満足。
+29
-0
-
334. 匿名 2017/01/23(月) 03:28:45
チャーハン作れないし、料理の味が落ちるって聞いて
ためらってたけど、いざIHにしたら、ほんと楽!!
次買い換えるとしても、絶対IHがいい。
基本使ったあと拭いとけば綺麗だし、
汚れてもラップでこすれば落ちる。
舌そこまで肥えてないから味は分からなかったし。
温度管理出来て楽だし。
因みに、太陽光付きオール電化で、今の季節も8000円くらいの電気代ですんでる。+17
-1
-
335. 匿名 2017/01/23(月) 03:35:16
外出時にガスの元栓閉めたっけ?とかヤカンの火をとめたっけ?とかすごい気にして家に戻ったりして心配性だったのでlHにして心配ごとがへって助かった。
あと掃除が本当に楽。
料理も別にガスとlHで大差ない。+16
-0
-
336. 匿名 2017/01/23(月) 04:29:07
絶対ガス!
IHの料理美味しくない!!電磁波浴びたくないから
引っ越しました!+2
-20
-
337. 匿名 2017/01/23(月) 04:57:26
オール電化は災害のとき困るっていうけど、水が止まったらガスだけ使えても意味なくない?+20
-0
-
338. 匿名 2017/01/23(月) 05:05:31
オール電化10年使用してますが、1度も困った事はないです!料理もタイマーがあるからうっかりなどないし、お掃除もサッと拭くだけ、お魚も裏返しもしなくて、その魚に合わせてタイマーだから、入れてポチで美味しく焼けるし、ガスより便利!
子供でも火を使わないからお手伝いしてもらっても安心です。
お風呂も家族の使用に合わせてエコキュートがお勉強してくれるから、足りないって事はなく家族四人充分にお風呂入れますよ。
電気代、ガス代合わせて払うなら、電気代だけで済むので反対に安いですよ。
災害時は電気が一番早く復旧するので、便利さとかを考えてオール電化にしました!+18
-0
-
339. 匿名 2017/01/23(月) 05:17:51
電磁波の弊害の事を言ってる人って山奥の未発達文明のところに行かない限り電磁波って避けようがないと思うんだけど。
ハイブリットカーじゃなくても普通自動車でも冷蔵庫でも洗濯機からも電磁波ってでてるし家の内部の配線からも電磁波はでてるしいたるところから電磁波ってでてるのになぜlHの電磁波だけ気にするのか不思議だ。
電磁波を浴びたくなくてもすでに毎日浴びてる生活おくってるのに。
+20
-3
-
340. 匿名 2017/01/23(月) 05:21:39
田舎でプロパンガスしか選択肢がないからオール電化にした。
オール電化の場合、時間帯によって電気代が違うから午前7時までの電気代が安い時間帯に洗濯や朝食〜夕飯作りを終わらせるなど工夫が出来るので我が家には合っていた。+13
-0
-
341. 匿名 2017/01/23(月) 05:29:28
質問!
IHだと焼きナスは、どうやって焼くの?
ガスは網の上にナス乗せてるけど+1
-0
-
342. 匿名 2017/01/23(月) 06:06:46
IHもコンロで焼いてますよ+12
-0
-
343. 匿名 2017/01/23(月) 06:09:56
都内のオール電化マンションで一人暮らしだけど、光熱費月5000円いかない
ちなみに在宅の仕事だから一日中家にいる
火事のリスクも無いから安心+4
-0
-
344. 匿名 2017/01/23(月) 06:17:04
東日本大震災で津波被害受けた地域です。
ガスは無傷。電気は復旧するのに時間かかりました。
電気が復旧してもエコキュートが壊れ、流通が復活するまでしばらくお風呂入れませんでした(>_<)
津波と津波のない地震で状況は変わりますが、私はガスにしました!
+5
-2
-
345. 匿名 2017/01/23(月) 06:19:31
>>337
雪や台風で停電…って時にはガス使えると助かる
うち雪はないけど台風で停電したことが1回あった+2
-1
-
346. 匿名 2017/01/23(月) 06:21:32
うちは太陽光のっけて売電し
電気温水器も使って電気代は最安のプラン
そしてプロパンも併用
調理はプロパンガス+0
-0
-
347. 匿名 2017/01/23(月) 06:32:14
>>295
毎日毎日、三食焼きマシュマロ食べるの?体に悪いからやめた方がいいよ(笑)
ちなみにうちのIHは熱線の口があるから、マシュマロ焼けるし、海苔も炙れるし、網をのせて餅も焼ける。+7
-0
-
348. 匿名 2017/01/23(月) 06:37:00
ここをみて、ガスからオール電化に替えようか検討しています。
オール電化にしている方で太陽光併用している方が多いようにみうけられますが、太陽光設置初期費用を加えたら、オール電化の月の光熱費安くても、結局ガス使用の光熱費と変わらないということはないでしょうか?
あと、太陽光使用は本当にお釣りがくるのでしょうか?
+5
-0
-
349. 匿名 2017/01/23(月) 06:56:59
>>316面倒くさい奴って思われたか、そいつが無知だっただけだよ。+7
-0
-
350. 匿名 2017/01/23(月) 07:00:28
>>341グリルに入れて焼いてるよ~+4
-0
-
351. 匿名 2017/01/23(月) 07:02:20
両方使った事ありますが
私は 絶対ガスが 良い って思いました+8
-8
-
352. 匿名 2017/01/23(月) 07:16:24
どっちがいいかはその人次第だと思うけど、ここ読む限り、古い知識でIHのキッチンを否定するガス派の人がちらほらいるね。IHもいろいろ進化してるようですよ。+20
-6
-
353. 匿名 2017/01/23(月) 07:20:27
プロパンガス高いっていう人は、使ってる会社の料金と他会社と比較して変更すれば今より安くなるのでは?+6
-6
-
354. 匿名 2017/01/23(月) 07:20:37
>>348
どのくらい売電できるかは、お宅の屋根の向きと、何枚パネルをのせるかで違う。
初期費用もうちが付けたときは国と自治体の補助があったし(だから付けた)、向こう10年は同じ売電価格というプランで契約したけど、今はまた事情が違うと思う。電気代上がりそうだし。
たまに変な業者もいるから設置はくれぐれも慎重に。
+15
-0
-
355. 匿名 2017/01/23(月) 07:21:03
オール電化にしてから光熱費が6千円は毎月安くなった。
湯の残量気にしながらってあるけど、おまかせ設定にしてたら 残量減ってきたら、湯ましで目盛りが増えるし
気にしながら使ってない。
太陽光の売電も毎月3万は入ってきます。
+11
-5
-
356. 匿名 2017/01/23(月) 07:32:39
>>331
うちは太陽光やめた。南海トラフ地域だからできるだけ屋根軽くしたいし、今からは売電価格下がって旨味ない。パネルも劣化すると売電量も落ちてくるし、あとパネル廃棄するとき大変みたいだから。+28
-0
-
357. 匿名 2017/01/23(月) 07:35:28
夫がビルや家を建てる会社の社員なんだが
ガス一択でした。
私は掃除が楽だからオール電化迷った。
魚を焼くガスグリルを毎日使うんだけど
トーストはもちろん
コロッケ、唐揚げなどの温め、
ふっくらサクッと美味しいんだよね。
グリルに入るサイズの鉄鍋で蒸し焼きする
焼き芋はもう最高…
ご飯は鍋でガスコンロのタイマーで炊いてるけど
炊飯ボタン押すだけ。美味しいよ。
炊飯器の場所要らないし。
アジの開きとか鮭の切り身が
すごく早く焼ける。予熱したら3分半かな。
オール電化の友達が「うちは13分かかるし
激ウマでもない」と。
ガスファンヒーターは すぐ暖まる。
オール電化もいいと思う。震災の備えで
カセットコンロセット買えばいいのでは。
見た目も良いし、掃除が楽だよね!
+16
-6
-
358. 匿名 2017/01/23(月) 07:51:57
ガスがいい
それにIHだけじゃなくて、もしオール電化にしたらガスファンヒーター使えないよね?
無理+6
-9
-
359. 匿名 2017/01/23(月) 07:56:45
IHがタイマー付いてるから便利という人、
いまのガスコンロでIHの予算出せば
タイマーとかマイコン制御も付いてるますよ!
というか同クラスの機能ならガスの方が安い
私は豚の角煮やタケノコの下煮は
2時間タイマーかけて放置とかしてます
以前は一仕事だったのがめっちゃ手軽…そして超美味しい!+11
-8
-
360. 匿名 2017/01/23(月) 07:59:40
うちも北陸地方でオール電化です。
確か、火災保険がガスよりも安くなるんですよね!ちがったかな?!
+9
-0
-
361. 匿名 2017/01/23(月) 08:05:14
うちはコンロはガスだけどエコキュート付けたよ( ^ω^ )
ガス代が半分は下がりました。毎日湯船溜めて家族5人が入るのでガス代ヤバかったけど、マシになった。
でも電気代がちょい上がるんだけどね。でも電気料金形態を変更してあまり値上がりせずに済んでます。
あと、エコキュートはお湯の出が少し悪くなるけど、シャワーの先端?を節水のものに交換したら威力はガスの時より強くなりました(゚∀゚)
しかも節水だから水道代にも良いし(^◇^)
エコキュートは今の所不具合無いのでオススメです。
でもまだ使い出して4年なので壊れたりがあるのかな?+3
-0
-
362. 匿名 2017/01/23(月) 08:08:04
夫がビルや家を建てる会社の社員なんだが
ガス一択でした。
私は掃除が楽だからオール電化迷った。
魚を焼くガスグリルを毎日使うんだけど
トーストはもちろん
コロッケ、唐揚げなどの温め、
ふっくらサクッと美味しいんだよね。
グリルに入るサイズの鉄鍋で蒸し焼きする
焼き芋はもう最高…
ご飯は鍋でガスコンロのタイマーで炊いてるけど
炊飯ボタン押すだけ。美味しいよ。
炊飯器の場所要らないし。
アジの開きとか鮭の切り身が
すごく早く焼ける。予熱したら3分半かな。
オール電化の友達が「うちは13分かかるし
激ウマでもない」と。
ガスファンヒーターは すぐ暖まる。
オール電化もいいと思う。震災の備えで
カセットコンロセット買えばいいのでは。
見た目も良いし、掃除が楽だよね!
+7
-8
-
363. 匿名 2017/01/23(月) 08:15:03
>>265
水分を残すというより、ガスは燃焼するときに水蒸気が出るので、水分が増えてるというのが正しい。主成分のメタンガス=CH4の水素量が多いので燃焼でH2Oがたっぷり発生します
部屋の乾燥度はエアコン>石油ヒーター>ガスファンヒーター です。私はコンタクトをしてるので、ものすごく違いを感じる。
ガスファンヒーターは、潤いという面では嬉しいけど、そのぶん結露も生じやすいのがネックかなあ+8
-1
-
364. 匿名 2017/01/23(月) 08:15:48
昔は停電でもお湯沸かしてお風呂に入れたような気がする。
今はオール電化でなくてもガスの点火には電気が必要?
なのでガス湯沸かし器でも停電したらアウトになるのかな+7
-0
-
365. 匿名 2017/01/23(月) 08:15:55
うちはオール電化。
以前はガスだったんだけど、すごく寒い家で、プロパンだったから冬場のガス代が3万円超えた。エアコンも使用していたのでプラス2万円の電気代がかかっていたけど今は床暖つけて、電気代2万位と灯油代少し位です。
IHは掃除が楽だし、鍋の外側が汚れなくなったのがすごく嬉しいです。+9
-1
-
366. 匿名 2017/01/23(月) 08:17:57
少しでもご参考になれば…
昨年の熊本の地震を経験しました。
我が家はオール電化です。
今回の地震ではガスは止められましたが停電はなかったのでオール電化で助かりました。
何となくガス臭くて隣のプロパンガスが倒れかかっていたので怖かったですが、業者さんもがんばって回ってらっしゃったので、熊本地震での事故はなかったと思います。
あとオール電化だとタンクにお湯が溜まっているのでそちらも大変助かりました。
あくまでも我が家の場合ですが、リスク軽減で両方にしようと思ってる方は、煮炊きであればカセットコンロで充分対応できると思いました。
水が手には入って、ガスが使える状況であればガスのお宅だとお風呂に入れます。
熊本は地下水が豊富なので、友達は地下水をくんできてお風呂にためてガスでお湯を沸かしてお風呂入ってました。電気だと、断水になるとお風呂は入れません。
ちなみに友達がガス併用からオール電化にした際は70万かかったそうです。
皆さんにとって、後悔のない選択ができるといいですね。+18
-1
-
367. 匿名 2017/01/23(月) 08:19:41
オール電化だけど、火力が弱いと感じたことはないです。美味しい料理も作れます。実家はガスだけど、ガスの方が美味しいなんて思ったことないなー。みなさん言うようにお手入れもすごく楽だし、危なくもないので安心して使えてますよ。+15
-1
-
368. 匿名 2017/01/23(月) 08:20:13
うちはオール電化です。
IHが2にラジエントヒーターが1ついています。
料理しやすいのはやっぱりガスかな。フライパンを持ち上げるたびに1回火が消えるというか、温度が下がります。掃除はとにかく楽です。
+4
-2
-
369. 匿名 2017/01/23(月) 08:28:59
ガスにこだわる人ほど
料理下手くそ。+15
-19
-
370. 匿名 2017/01/23(月) 08:33:07
IHの火力弱いって言ってる人は、いつの時代に使ってたんだろう。
私もむかーし、おばあちゃんのキッチンだけ危ないからIHに変えたけど火力弱かったけど、今はオール電化で全く不便もなく使ってる。
ちゃんと進化してるのに、昔の話をいつまでもされてもな〜。+22
-4
-
371. 匿名 2017/01/23(月) 08:40:48
シャーメゾンの単体でオール電化住んでます。
料理の面ではやっぱりガスの方が美味しくできると思う。停電になると困るけど、電気は復旧が一番早いみたい。
利点は掃除が楽、あと金額かなー。
月に(夫婦2人の専業主婦)で最高7000円で、太陽光発電で毎月平均3000円は売電出来るから、光熱費は高くても5000円くらいです。+7
-0
-
372. 匿名 2017/01/23(月) 08:45:32
371です
感がの面であと一つ、当たり前だけど、ガスの基本料金もなくなるので、本当に安くなりましたよ!+4
-0
-
373. 匿名 2017/01/23(月) 08:48:48
IHのデメリットで炒飯が上手にできないってよく出てるけど、別に鍋を振らなくてもパラパラ炒飯はできるよ。実家ガスで我が家はIHだけど特に料理の味の違いはわからない。
オール電化の賃貸マンションに住んだ時は二度とオール電化なんか住まない!と思ったけど、分譲マンションのIHは結構快適。
うちはお風呂はガスだけど、設備の点検かなんかの時に、賃貸用と分譲用じゃ価格が全く違うから性能も雲泥の差と言われて納得した。
ガスも今時のオシャレなガラストップのだったら使い勝手良さそうだけど、ホムセンに売ってる昔ながらのガス台は掃除面とか使いにくいみたいな。
+9
-2
-
374. 匿名 2017/01/23(月) 08:59:15
>>316
それはきっと、こう思われたから+5
-1
-
375. 匿名 2017/01/23(月) 09:02:06
5年前オール電化にしました。
きっかけはガス湯沸し器が壊れたことで。
福岡在住なんですが、福岡の夏は本当に暑く、仕事から帰って食事の支度をする時暑くてたまらなかったから、思い切ってオール電化にしました。
メリットとして、光熱費が驚くほど安くなったことと台所の灼熱地獄から解放されたこと。
光熱費に関しては4人家族なんですが、それまでの半分以下です。
IHは火力が弱いと言う人がいますが、今のIHは十分な火力がありお湯なんてあっという間に沸くし、調理時間も短縮しました。
災害時の問題はカセットコンロで乗り越えます。
実際、災害時のライフラインでは電気よりはガスの方が復旧が遅いですよ。
問題は初期投資ですね。
それなりの金額だから。+18
-1
-
376. 匿名 2017/01/23(月) 09:06:08
先日ガスの交換をしたのですが、最初はIHにしようと見積もりしたら、工事費だけで20万。IHコンロを含めると35万ぐらい。
ガスコンロだと工事費とコンロで7万ぐらい。
大出費をひかえる我が家はガスコンロにしました。
+5
-0
-
377. 匿名 2017/01/23(月) 09:17:06
台風の時によく停電のニュースやってない?+3
-2
-
378. 匿名 2017/01/23(月) 09:22:18
>>265
正論
ガルちゃん民なのにこれ知ってるって 凄いよね
ただ補足説明をしておくね
暖めるという原理の基本構造が『エアコン』と『ガス・石油ファンヒーター』根本的に違う
空気中の水分を『酸素』を熱風だけで暖めるのがエアコン わかりやすく言うとドライヤーみたいなものかな
燃料促進剤(この場合は石油・ガス)の分子構造には 炭素と水素で構成されている
燃料促進剤(炭素と水素)と酸素で燃焼=二酸化炭素と水蒸気 ということ
マイナス沢山で 可哀相だよね科学的には正論なのにね
+5
-5
-
379. 匿名 2017/01/23(月) 09:22:49
ガスからIHの家に引っ越しました。
困るのはケーキのろうそくに火をつけようと思ったら、火が無かった事くらい!
煙草吸わないから、ライターも持ってなかったので…+3
-6
-
380. 匿名 2017/01/23(月) 09:22:50
オール電化いいけど、
2年前に大きな台風来て、
電気通らなくなった時、悲惨でしたよ。+7
-4
-
381. 匿名 2017/01/23(月) 09:25:39
大地震とかライフラインが停止する様な状況なら自宅に居られるかも分からんし、カセットコンロを用意しとくのが1番いい。外に持ち出しも出来るしねー。+10
-0
-
382. 匿名 2017/01/23(月) 09:27:58
暖房でガスを使いたいからガス併用にしました。
床暖も電気とガスの両方を体験しましたが、ガスの方が良かったです。
「ガスなんか使ってるの?オール電化じゃないの?」とマウンティングされる事もあるけど、ガスの暖かさを手放せません。
エアコンを使わなくなってから風邪をひかなくなったし、肌の乾燥にも悩まなくなりました。
コンロはガラストップだから掃除も大変じゃないです。
オール電化は光熱費が安くて震災時の復旧も早いので魅力的だなと思います。+12
-2
-
383. 匿名 2017/01/23(月) 09:30:19
ガスもガラストップで掃除しやすくなったし、IHも火力上がってるしメリットデメリットの差が少なくなってるからもはや好みとかライフスタイルで決める話だと思う+19
-1
-
384. 匿名 2017/01/23(月) 09:30:43
オール電化すすめる業者もCMもぱったりなくなってるのが答えじゃない?
東日本大震災のとき、オール電化の集合住宅なんかはトイレの水すら流れなくなって大変そうだったよ。
コンビニとか店も閉まってて、避難所に仮設トイレ建つまでなかなか借りられるとこないから。
湯煎する非常食もお湯がないから結局食べられなくて、乾パンとか缶詰めとか冷たいものばっかり。
赤ちゃんのミルクとか、お湯が使えないって意外と大変。
同じように騒がれてた電気自動車も今はハイブリッド車の陰に消えちゃったよね。
イレギュラーな震災の話してもしょうがない、とか言ってるオール電化派いるけど、そのあるかわからないイレギュラーのためにわざわざカセットコンロ一式常備しとく方が無駄だと思うんだけど。
そのスペース使って食料と水備蓄しとく方がよっぽど防災になるよ。
これから家建てるなら従来のガス併用をおすすめします。
+8
-18
-
385. 匿名 2017/01/23(月) 09:37:12
どっち派も自分ちの話するだけでいいのにもう一方をいちいち下げたりするのやめてほしい
どちらも一長一短なのは毎回これだけ議論になってる時点でわかってるんだから+17
-0
-
386. 匿名 2017/01/23(月) 09:40:27
>>384
分からないくせに分かったような言い方やめたら?
わたし仙台で被災したけど、一番最後に復旧したのガスだったけど?
オール電化に住んでるいとこの家にお風呂借りに行ったんだけど?+18
-7
-
387. 匿名 2017/01/23(月) 09:44:18
>>145
イヤな言い方…+3
-0
-
388. 匿名 2017/01/23(月) 09:45:12
オール電化です。
メリットは、
料金が安い(プロパン地域ならなおさら)
火災保険が安い&火事の確率が減る(IHは安全性が高い)
デメリットは、
鍋がすぐ傷むような気がする。
灰汁取りがやりにくい、卵焼きが真ん中から火が通る(コツをつかむまで失敗)
くらいかなぁ。
災害時は、カセットコンロや石油ストーブでなんとかなりますよ。
+6
-0
-
389. 匿名 2017/01/23(月) 09:45:54
このトピほんと参考になる
新築を考えててオール電化かガス併用か悩んでる
どうせなら光熱費安い方がいいからみんなどうやって決断してるんだろって思ってた
光熱費的にはあんまり変わらないのかな?
プロパンだと併用の方が高くなるのかな+4
-0
-
390. 匿名 2017/01/23(月) 09:46:18
台風で停電してもカップ麺とカセットコンロに海中電灯とラジオがあれば大丈夫だよ。
ガスだって停電中はガスコンロ使えるだけじゃん。
+10
-0
-
391. 匿名 2017/01/23(月) 09:56:32
だからね、東日本大震災クラスだとガスも使えないんじゃないの?
それにカセットコンロ一式ってそんな場所取る?
それに普通にガスの家庭でもカセットコンロ持ってる家なんて沢山あるじゃん。
水も断水したらガスもオール電化もない。
もし電気のみ停電で水が大丈夫なら戸建てだと庭の水道使えるし問題ない。+14
-3
-
392. 匿名 2017/01/23(月) 10:04:14
>>386
被災地は仙台だけじゃないから。
あなたが言ってるのって仙台大震災?笑+3
-9
-
393. 匿名 2017/01/23(月) 10:04:17
春に新居に引っ越しますが、ガスにしてもらいました。
オール電化の、料金がとても魅力的で羨ましいです。
iHの料理を食べたことがないのですが、あまり美味しくないと言うのは本当ですか?ガスとあまり変わりませんか?+2
-4
-
394. 匿名 2017/01/23(月) 10:07:22
結婚して、途中からオール電化にしました。
メリット
光熱費が安い
コンロの掃除が楽
デメリット
フライパン、鍋など全てIH用に買い替えたので出費がかさんだ
ガスファンヒーターが使えない
電気の暖房器具はガスに比べると乾燥しやすい
私は料理にこだわりはないし、めんどくさがりなのでIHでも問題ないです。むしろ楽。
寒がりなので、ガスファンヒーター使いたいなーと思うことは多々あります。
メーカーさんが言ってましたが、ガスの床暖の方が乾燥しにくいらしいですよ。+2
-1
-
395. 匿名 2017/01/23(月) 10:09:13
それよりなんでトピ画がサンシャイン斉藤なんだよwww+5
-0
-
396. 匿名 2017/01/23(月) 10:10:17
>>392
うわぁいやな言い方するなあ。最後の「笑」は余計だよ。
イトコの家はガスが全然復旧しなくて、オール電化のおうちで何かと世話になったと言ってた。
どっちも一長一短なんだから、どっちも決めつけはよくない。
+17
-5
-
397. 匿名 2017/01/23(月) 10:19:39
台所のガスコンロ以外はエコキュート。
でも、次はオール電化にする。今のガスコンロは古くて停電時でもチャッカマンを使えばコンロが普通に使えたので煮炊きに不自由しなくて暖かいものが食べれた。よく調べたらチャッカマン使わなくても電池式だから、電池を入れ換えれば良かったみたい。
今のガスコンロはハイテクで地震時の火災予防で通電してないと着火出来ないらしい。停電すると使えなくなる。なら、ガスコンロにこだわらなくても良いや~と思った。+9
-0
-
398. 匿名 2017/01/23(月) 10:22:21
こういうトピでよく見る、
「業者がオール電化を進めなかった」→ガス進めるメリットが業者にあるだけ。
良い業者は、どちらのメリットデメリットも説明して、こっちに選ばせてくれるよ。
旦那(知り合い)が関係者だけど、オール電化は進めてない→ガス屋でもオール電化の家に住んでる人はいる。つまり、職業関係なく個人の考え。
いかにもオール電化はみんなが知らないデメリットがある、と言いたげだけど、デメリットもメリットも、お互いにあるよ。
+15
-1
-
399. 匿名 2017/01/23(月) 10:25:16
断水で水がなかったら意味ないって意見がチラホラあるけど、うちは断水になったときに自衛隊が水を配ってくれたよ。それで味噌汁作った。+2
-0
-
400. 匿名 2017/01/23(月) 10:29:01
>>399
そうだよね。
自衛隊がお水くれるよね。
断水地域にいたらガスの家庭も水使えんし
+5
-0
-
401. 匿名 2017/01/23(月) 10:29:09
新築を考えてるけどもうわかんない…
うちはコンロはプロパンガス、お風呂、ストーブは灯油の北海道住みです。ストーブは冬は長時間の外出以外付けっ放しです。オール電化は寒そうで考えてなかったけど、最近見学したハウスメーカーで、灯油を使わないガスメインを提案され混乱してます。プロパンガスなのに電気、水道代込みで今よりお得になるなんて信じられないよ
+9
-0
-
402. 匿名 2017/01/23(月) 10:38:02
オール電化は怖い。新築の時ガスにしました。+6
-13
-
403. 匿名 2017/01/23(月) 10:38:16
断然ガスだな。大震災級の災害でなくとも大雪で停電とか普通にあるから。
あと、修理代、交換費がべらぼうに高いビルトインもいらない。
汚れたら、壊れたら翌日には新品が買えるガステーブルでいい。+5
-8
-
404. 匿名 2017/01/23(月) 10:41:58
>>392
あんた頭悪すぎ。
誰も仙台大震災なんて言ってないのに。
東日本大地震の話題が出て、その中でも仙台の被害が大きかったから言っただけでしょ。+4
-4
-
405. 匿名 2017/01/23(月) 10:42:08
うちは、コンロだけガスだけど次はオール電化にしたい。
災害の時の備えならカセットコンロかキャンプ用のコンロを用意すれば良いと思う。友達がキャンプの時に↓を持って来てくれて便利だった。+16
-2
-
406. 匿名 2017/01/23(月) 10:42:09
料理好きならIHが物足りないとはよく聞くけど。
料理はほとんどしないor嫌い、掃除できない人ならオール電化でもいいかもね。
+15
-6
-
407. 匿名 2017/01/23(月) 10:42:48
災害で停電になるって事が年一回あるかないかの為にガスにするってどうかと‥
+8
-2
-
408. 匿名 2017/01/23(月) 10:44:52
うちの地域、4日ほどガスが使えないなんてことがあった。
カセットコンロがこういうとき使えるけど、燃料がすぐになくなって不便だったし
オール電化ならカセットコンロを常備すれば。。。というのには賛同できない。+8
-1
-
409. 匿名 2017/01/23(月) 10:45:38
ガスの床暖は良いって友達が言ってた。
乾燥しないって。
あと、ガス衣類乾燥機乾太くんをすごく勧められた。
洗濯機の乾燥機能とはまるで違う。
普通の縦型洗濯機にカワックを別に買うと、安物タオルでもフワフワ、衣服はしわになりづらいって。+6
-1
-
410. 匿名 2017/01/23(月) 10:47:03
>>407
>年一回あるかないか
そうであっても、実際に起こったらものすごく不便だし、大変だったよ。たった1~2日でも。
小さい子供がいる家なんて本当に大変そうだったよ。+4
-1
-
411. 匿名 2017/01/23(月) 10:47:38
床暖房はシロアリの巣になるからやめとけといわれた。+2
-6
-
412. 匿名 2017/01/23(月) 10:47:53
>>408
ガスが4日使えないならオール電化の出番じゃないの?
ガスじゃなくて停電が4日間?+8
-3
-
413. 匿名 2017/01/23(月) 10:48:23
大雪地域以外なら停電って稀だよね。
停電しても一瞬だけ消えて直ぐつくし、大規模停電ってそんなにない。
でも、もしもの時の為にカセットコンロはいるよね。
ガスでもオール電化でも
+10
-3
-
414. 匿名 2017/01/23(月) 10:49:52
それぞれメリットデメリットがあるのにオール電化の出番とか、絶対みたいに
言うってる人って業者?+11
-2
-
415. 匿名 2017/01/23(月) 10:50:27
>>389
新築を考えているなら、設計士さんは、オール電化にするにしてもガス管を通しておくといいと言われた。
後々ガスが欲しいと思っても工事が大変だからね。+20
-2
-
416. 匿名 2017/01/23(月) 10:50:41
極寒の地に住んでるわけではないが、冬に停電とかありえない。たった1日だけでも。+4
-0
-
417. 匿名 2017/01/23(月) 10:51:52
>>415
たしかにそうなんだけど、管を通すだけでも工事費が跳ね上がる地域もあるから、
難しいところだと思う。+6
-0
-
418. 匿名 2017/01/23(月) 10:54:24
オール電化は掃除以外いいとこない!
今のガスコンロもタイマーも自動で火が止まる機能もついてるし、温度調節もついめる。
グリル使えば電気の三分の一の時間で調理出来る。
+10
-7
-
419. 匿名 2017/01/23(月) 10:54:32
>>408
違う違う。
ガス4日つかえなくてカセットコンロ使ったけど燃料消費がハンパなかった。
だからオール電化の人も、もし電気が4日ほど停電したらカセットコンロだと燃料消費ハンパないからカセットコンロでしのぐというのにはあまり賛成できないって意味じゃない?
私の最初読んだとき意味が理解できなかった…+8
-4
-
420. 匿名 2017/01/23(月) 10:57:01
熊本住みだけど、地震の時オール電化の家の給湯器が軒並み倒れていて、大きすぎて道は塞ぐし、結果、電気の復旧あっても給湯器が壊れて、お風呂は入れず、ガスにかえていった。+6
-1
-
421. 匿名 2017/01/23(月) 10:57:55
電気代+プロパンガス > オール電化
新築でオール電化にして、ガス使ってたときと毎月の料金比べたけど、オール電化にしてから断然安くなったよ。都市ガスなら違うのかもしれないけどね。+8
-0
-
422. 匿名 2017/01/23(月) 10:58:44
オール電化でも太陽光パネルないと災害時には意味がないしね
でも売電価格下がり続けてもうパネルの元とるの限界になってる
ガスだけでも電気だけでも困るよね
うちは井戸水のおかげで震災は乗り越えられた
震災時のインフラとしての面と
日常生活時の利便性どちらを重視するかで変わると思う
+4
-2
-
423. 匿名 2017/01/23(月) 10:59:11
部屋温めるのでも、風呂温めるのでも、料理に使うお湯わかすのでも、
電気ってガスに比べたらパワーに欠けるんだよなー。+8
-2
-
424. 匿名 2017/01/23(月) 10:59:38
ガスの魅力的は
ご飯が美味しく感じる
ガスファンヒーターが使える
ぐらいじゃない?+1
-9
-
425. 匿名 2017/01/23(月) 11:00:18
>>417
もともと家が全く建ってない地域だったら管を通すと跳ね上がるだろうね。
うちはうちの周りに何軒か新築が建ったので、建築費込み込みだった気がする。+1
-0
-
426. 匿名 2017/01/23(月) 11:07:00
>>419
あっ、そういう意味か(^-^)返信ありがとう♪
うちキャンプの時にイワタニのカセットコンロでカレーや豚汁作るけど二日でカッセトガス3本セットで充分足りるけどな~年のため3本セット✖2で6本持っていってるけど。圧力鍋使ってるからかな~
+1
-7
-
427. 匿名 2017/01/23(月) 11:07:20
電気屋勤務でIHの実演やってたけどやっぱりガスのが美味しいと思う。
特にグリルは比べ物にならない。
お風呂はエコキュートでもいいけどね。+8
-2
-
428. 匿名 2017/01/23(月) 11:12:08
実家がオール電
帰省の時に料理するとガス調理に比べてなんだか美味しくない+8
-5
-
429. 匿名 2017/01/23(月) 11:16:12
オール電化です!光熱費が安くなりました~!お風呂のお湯も料理の火力も気になりませんよ!+7
-2
-
430. 匿名 2017/01/23(月) 11:16:47
うちは震災前の一番いい時に太陽光パネルしたから元はとったけど
これから太陽光する人は停電の時に少し自家電気使えることと
電気のオフピークに寄与するくらいの気持ちでないと
ちょっとがっかりするかも+6
-2
-
431. 匿名 2017/01/23(月) 11:27:37
>>3
弱~中火でコトコトやる和食はオール電化でも美味しいって聞いたことある。
中華は絶対ガスだそう。+3
-2
-
432. 匿名 2017/01/23(月) 11:29:11
以前IHで、今はガスにしました。
都市ガスだからか、光熱費は変わりません。
掃除も今のガスコンロは楽で、きれいなままです。
消し忘れ防止機能もあるので、歳をとってもIHに戻すつもりはないです。
逆に、IHで火がつかないと実感がなく、子どもや老人が怪我をする例を聞いたので、そこの危険性はどちらもそれぞれではないでしょうか。
何より、鍋を振ったり、鍋を傾けながら料理をできるのが楽です。+8
-2
-
433. 匿名 2017/01/23(月) 11:31:39
>>353
変更するにしても設備代を今のガス会社に払わないといけない。
10万~20万くらい。
減価償却で年々安くなるけど+1
-0
-
434. 匿名 2017/01/23(月) 11:39:45
掃除のし易さより、
ライフラインのリスク分散化のが、
はるかに大事かと思います。
オール電化物件に住んでた頃、
大雪で停電になったとき、
死にそうになってガス引いてる実家に緊急避難したわ。
カセットコンロじゃカップ麺くらいしか出来ないし、
お風呂にも入れないもんね。+6
-4
-
435. 匿名 2017/01/23(月) 11:41:10
>>428舌が海原雄山並みなんですね!+2
-6
-
436. 匿名 2017/01/23(月) 11:43:42
>>1
オール電化はダメだと思う。ちなみに、オールガスもダメ。非常時の場合は大変。
やっぱり両方あってこそ、非常時でも最低限、家が家族を守ってくれる備えとなる。
前住んでた家はオール電化で、停電のとき、ガスを使ってる隣家に助けてもらった。
売却時はオール電化住宅というだけで、ガスが使える家より値段が下がるし、値引き
しないとなかなか買い手がつかなかった。+8
-2
-
437. 匿名 2017/01/23(月) 11:45:28
>>435
428じゃないけど、グリル系は違う
うちがオール電化で、実家ガスだからだけど、違うのが分かる
旦那も同意+5
-2
-
438. 匿名 2017/01/23(月) 11:47:35
地方なのでプロパンしかなく、引っ越し前は冬は夫婦2人で2万超えてました。
今は家族5人でオール電化。2万いかないです。
太陽光発電もあるので、支払いは2〜3千円くらいで済んでます。
かなり節約になり、私はオール電化にしてよかったです。
停電に備えて、カセットコンロとガスボンベは置いてあります。+4
-0
-
439. 匿名 2017/01/23(月) 11:47:48
災害で停電だのガス止まるだの言ってる人は、備える気はないの?
大規模災害になると両方止まるんだよ?電気でも早くて5日~一週間、ガス、水道はもっとかかる。
それに風呂風呂ってさぁ、災害時なんだから風呂位何日か我慢しなさい。風呂入らなくても死なないよ。
+10
-5
-
440. 匿名 2017/01/23(月) 11:49:04
オール電化の人教えて…
うちオール電化だけど、床暖やってなくて、今日みたいに寒い日はエアコンとダイソンのホット&クール足元に置いてしのいでいるんだけど、底冷えがする感じで家でもダウンを着ています。
皆さんはどうやって寒さ対策していますか?
寒すぎて家事が出来ない(;´Д`)+2
-0
-
441. 匿名 2017/01/23(月) 11:51:22
床暖はガスじゃないと。ガス床暖の気持ちよさは異常+10
-3
-
442. 匿名 2017/01/23(月) 11:52:26
>>440うちは寒い地域だからエアコン使わず石油ファンヒーター使ってる。1台で部屋中暖かいよ。+2
-0
-
443. 匿名 2017/01/23(月) 11:58:33
ガスも停電時100V電源必要な機器は使えないよね+2
-0
-
444. 匿名 2017/01/23(月) 11:59:04
>>439
あのさあ、停電だけ、とかそういうままある非常事態のことをいうならわかるが、
そもそもライフラインが全て止まるような大規模災害のときはオール電化も、
ガスと両方でも全く意味がないから、ここで話す内容ではないんですが。
よそでトピ立ててやれよ。
+4
-2
-
445. 匿名 2017/01/23(月) 12:01:07
>>384
むしろ災害時の停電では、オール電化の方が有利です。
何日も電気や水道が使えなくなることがありますが、オール電化なら使えます。
また、 電気蓄熱式床暖房や エコキュートを使用しているため、そのメリットも大きいと言えます。
これらの機能は、前もってお湯や熱を蓄えておくことができるので、すぐに使えなくなることはありません。
しかも貯めてある水は、直接タンクから取り出して使うこともできるので、生活用水の心配もありません。
4人家族なら3日はタンクの水で生活することができます。
ただし、飲み水としては使えないので注意してください。
あとハイブリットカーとは「動力源が2つ以上ある自動車」のことです。
一般的には、ガソリンと電気を動力源とした電気自動車のことを指します。
調べてきたからねコピペするね〜+5
-2
-
446. 匿名 2017/01/23(月) 12:04:10
>>442
ずっとエアコンでごまかしてるんだけど、やっぱり石油ファンヒーターいるよね。
石油入れるのが面倒で手を出していなかったけど。+2
-1
-
447. 匿名 2017/01/23(月) 12:04:23
HIで長時間料理してると具合が悪くなってくるんですが、他にもいらっしゃいますか?調理台がちょうど下腹部の辺りだし、あのジジジ、、、という音が頭に響きます。電磁波とか関係あるのかなぁ?
引越ししてガスを使っていますが、あの気持ち悪い感覚がなくなって良かったです。
お掃除やタイマー機能、火を使わなくて安心なのはHIの良いところですが、体の為にはガスの方が良いのかなと思っています。+0
-9
-
448. 匿名 2017/01/23(月) 12:05:29
LDをガス床暖、後から書斎を電気床暖にしたら
電気の床暖の設定温度を強にすると数十分で眩暈と吐き気がする
弱では全く感じず快適なのに・・・
スマホやドライヤーで電磁波不快の自覚ないけどね
IHキッチンでガス床暖とガスヒーターが理想だけど
コストがね+1
-4
-
449. 匿名 2017/01/23(月) 12:06:05
>>447
HIではなくIHの間違いです。ごめんなさい。
+1
-3
-
450. 匿名 2017/01/23(月) 12:07:43
オール電化ねえ。
エコキュートの騒音で隣近所から苦情がくるとか聞いたけど。+2
-8
-
451. 匿名 2017/01/23(月) 12:08:28
>>447
IH関係なく違うとこ悪いんじゃない?
病院行けば?+9
-2
-
452. 匿名 2017/01/23(月) 12:09:48
>>447
447さんが電磁波過敏症だったのかもね。
それならホットカーポットも止めといた方が良いよ。
+7
-0
-
453. 匿名 2017/01/23(月) 12:13:06
>>447
おそらく電磁波過敏症
ホットカーペットもそうだけど、携帯電話も枕元に置いて寝るのは止めた方が良いよ。
電磁波過敏症はどんな病気?症状や対策方法をご紹介します。 | 電磁波対策グッズのエコロガ『環境通信』www.emf110.com長期間体調がすぐれないが、病院を受診しても異常がなかった。 この家に引っ越してきてから、体調がずっとすぐれない。 このような悩みを抱えている方は、少なくないでしょう。 体調不良の原因はさまざまですが、「電磁波過敏症」を発症した可能性もあります。 電磁...
+7
-0
-
454. 匿名 2017/01/23(月) 12:13:38
太陽光パネルはいつまでも使えるわけじゃないし廃棄にかなり金がかかるそうだよ
メーカーが再利用出きるように頑張ってはいるけど結局廃棄のが値段は安いと聞いた
非常時のためには発電機買うほうが安いと思う
+6
-2
-
455. 匿名 2017/01/23(月) 12:16:57
主人の実家がオール電化で暖房は充実してると思うけど暖かく思わない、寒い。
んで加湿器つけててもカラッカラ。
我が家もマイホーム計画してるけど主人が絶対オール電化は止めてって言ってる。
光熱費が安くても温度湿度調節にマメに気に掛けられないから嫌なんだそうだ。
最近のオール電化なら、また違った良い所が沢山あるだろうから吟味したい。
+4
-5
-
456. 匿名 2017/01/23(月) 12:18:40
>>406
何かすごい嫌な言い方するよね。
料理嫌い、しない、掃除できない人はオール電化がいいと思うよとかガスの人もマウンティングしてるしカチンとくる言い方するよね。
オール電化の人ってガスも使った事あって意見してる人が大半だと思うんだけど。
+14
-3
-
457. 匿名 2017/01/23(月) 12:22:51
また電磁波の人が…
電磁波言ってる人って何からどれだけ電磁波でてるとかわかって暮らしてるのかな?
+10
-2
-
458. 匿名 2017/01/23(月) 12:24:58
家庭料理のレベルだったらIHでもいいような気もする
料理店でガスは当たり前だけどね+3
-7
-
459. 匿名 2017/01/23(月) 12:33:57
>>407
経験したら分かるけど、すべてのライフラインが経たれるって
たとえ3日でも1日でも、被害甚大だよ
○年に一度だから我慢できるよね、なんて話じゃない
少しでもリスク分散したいと思うのは自然な心情だと思います+3
-4
-
460. 匿名 2017/01/23(月) 12:35:01
>>456
わざわざ曲解して、絡んでるのはあんただよw+4
-6
-
461. 匿名 2017/01/23(月) 12:36:19
深夜料金そのうちなくなるって言われてたけど
原発動いたから大丈夫なのかな+0
-2
-
462. 匿名 2017/01/23(月) 12:39:53
都市ガスでオール電化にしようか悩んでる方へ
今年からガス自由化になります
料金体系が変わったり安い会社が出て来るかもしれないのでしばらく待たれた方がいいかと思います
+5
-0
-
463. 匿名 2017/01/23(月) 12:40:28
うちのアパートは大家さんがガス大好きな人でガスファヒーター勧められて買ったんだけど、たしかにすぐあったまる!でもガス代が怖くてエアコンと並行して使ってて全体があったまってきたらガスファヒーター消してエアコンだけにする。
ガスだけで冬過ごしてるとガス代すごいことになりませんか?
ちなみに都市ガスだけど。。+4
-1
-
464. 匿名 2017/01/23(月) 12:44:29
ガス屋で働いてます。
価格でいうならプロパンならオール電化には敵わない。
絶対に安いから。
都市ガスは4月から自由化なので差を見てから検討したほうがいいと思います。
ちなみにコンロはチャーハン作るときに差が出ます。
やはりガスの方がパラパラになりやすい。
+10
-8
-
465. 匿名 2017/01/23(月) 12:44:41
ガス派でやたらグリル?魚焼きのところだよね?推しの人いるけど。
IHもグリルついてるしピザとか焼けるけど。
+15
-3
-
466. 匿名 2017/01/23(月) 12:45:40
ガスは怖いけど定期点検してもらえば大丈夫かな?仕組みがわからないけど。
東京電力は嫌いだからオール電化もやだ。+6
-3
-
467. 匿名 2017/01/23(月) 12:47:56
>>409
床暖は室内で燃焼させないし、電気もガスもどっちが乾燥するとか、ないと思う。
床下に温水を流すタイプと電熱線を這わせるタイプがあって、温水式のほうがムラもなく部屋全体が快適
ガスは昔から温水式。電気も最近はエコキュートで床暖房の温水を流せる。
導入費は断然ガスが安いけど、機能については同じ温水式どうしであまり差がないよ。+5
-2
-
468. 匿名 2017/01/23(月) 12:49:34
なんで喧嘩してんの笑
どっちも意固地になってるじゃん
お互いのいいとこ悪いとこ教えて下さいよ+5
-6
-
469. 匿名 2017/01/23(月) 12:51:04
>>465
両面焼きだけどしっかり焦げ目もつくしひっくり返さなくてもいいのが楽~
あと設定すると時間とかグリルが全部やってくれるから超簡単。
食パンも普通に焼けるよー+6
-0
-
470. 匿名 2017/01/23(月) 12:52:47
災害時とか緊急時の話をもちだす人ってどうなのかな?
そんなの電気でもガスでもどちらも困る事あるのにどちらが優秀とかないと思う。
災害時用に卓上ガスコンロなんかを準備しとくのは電気でもガスでもどちらでも必要な事だと思う。+7
-1
-
471. 匿名 2017/01/23(月) 12:55:21
オール電化だけどエアコンもダイキン使ってるけど加湿器暖房できる設定にしてプラス加湿器もしてるけど、そんなにカラカラにならない。
エアコンのコンセントのみボルト数をあげて200Vにして大きいエアコンをつけてます。+1
-1
-
472. 匿名 2017/01/23(月) 12:56:27
>>94
でも、給湯器は電気がないと動きません。電池ではだめです。
+3
-0
-
473. 匿名 2017/01/23(月) 12:56:42
>>468
じゃあ、がるちゃんより、お金出すなりしてちゃんとした会社から教えてもらえば笑+2
-0
-
474. 匿名 2017/01/23(月) 12:58:13
>>470
そうだよね。
ガスでもオール電化でも災害時の時を考えてカセットコンロに用意してるよね、普通は。
ただ、ライフラインで一番早く復旧するのは電気
コレは間違いない。+12
-2
-
475. 匿名 2017/01/23(月) 12:58:48
>>465
ピザとかは断然、ガスのグリルが仕上がりがいいと思います。最高温度に達するまでの立ち上がり時間が違うので。
焼ける、レベルと最高!の差が出るメニューです。
ピザなんか決め手にならんわ、という人も多いだろうし、IHの方が向くメニューもあるので、現状満足されてるなら、それで良いんじゃないでしょうか+6
-3
-
476. 匿名 2017/01/23(月) 13:00:55
オール電化って月々は安いけどエコキュートとか太陽光とか電気代前払いしてるだけだよね。
うちは私がガスの消し忘れを何度かやってるので有無を言わさずオール電化にされました。+5
-5
-
477. 匿名 2017/01/23(月) 13:01:04
ガスコンロも最近のだとセンサー付いていて、温度上がれば自動で止まるし、高いのだとタイマーも自動機能も付いているからIHとかわらないよ。掃除に多少の出っ張りあるけど、ガラストップにしちゃえば吹くのも楽だし。水無両面グリルにしたら魚が網にくっつきやすいのが難点だけど。
ガスヒーターあったかいし。+8
-1
-
478. 匿名 2017/01/23(月) 13:01:24
台風や雷が多い地域はやめたほうがいい+4
-0
-
479. 匿名 2017/01/23(月) 13:02:22
ガステーブルなら乾電池で済むから、停電時も無問題。+8
-0
-
480. 匿名 2017/01/23(月) 13:02:40
IHってどれくらい持つんでしょうか?
実家のはこの間壊れて、修理代がかなり高かった。+3
-1
-
481. 匿名 2017/01/23(月) 13:03:12
>>472
うん。
「コンロは」タッチパネルか、つまみの横に電池があるから使えるよね?って書いたつもりなんだけど……
給湯だけなのは知ってるよ
+5
-0
-
482. 匿名 2017/01/23(月) 13:04:21
ただ、ライフラインで一番よく止まるのは電気
コレは間違いない。+6
-1
-
483. 匿名 2017/01/23(月) 13:04:39
>>474
災害時、電気はすぐ復旧してすごい助かったしガスは復旧しても何となく怖くてすぐには使えなかった。
311の時に自家発電機あるところがすごく羨ましかったしあると災害時、最強だなと思った。+2
-1
-
484. 匿名 2017/01/23(月) 13:07:51
>>482
そんなに頻繁に停電する?
雷落ちて消えたと思っても直ぐつくけどなー
最近東京だと停電多かったみたいだけど……
これだけオール電化のほうが使いやすいと言ってますが雪国の地域はガスの方がいいと思うよ。+4
-0
-
485. 匿名 2017/01/23(月) 13:10:50
>>475
ごめん、IHグリルでピザと書いた者ですがIHグリルでピザは滅多にやりません。
ピザはオーブンが1番美味しく仕上がりますよね。+4
-0
-
486. 匿名 2017/01/23(月) 13:10:54
北海道でも最近はオール電化が減ってきたって住宅メーカーさんが言ってるみたいだけど、最近新築された道民の皆さんどうですか?
実際友達の家はガス電気の両方にしてました。
我が家は震災前に建てたのでオール電化だけど、光熱費安いとは思えないです。
ここ数年は電気代値上がりで冬は恐ろしい請求額が…
その友達の家と比べたらむしろ高いんじゃないかな(涙)+2
-0
-
487. 匿名 2017/01/23(月) 13:13:13
>>484
そんなしょっちゅうはないよ、発展途上国でもあるまいし。
ライフラインの中でどれが一番止まりやすいかといえば電気が多いって話なんでしょ。
+3
-0
-
488. 匿名 2017/01/23(月) 13:14:36
>>484
確かに停電なんてあんまりしないですよね。
うちは雪降るけどオール電化で満足してる派です。
+2
-1
-
489. 匿名 2017/01/23(月) 13:17:44
>>444
そもそもガスの人が災害災害うるさいから書いただけで、私がキレられる意味がわからない…。+2
-4
-
490. 匿名 2017/01/23(月) 13:18:56
ガス電気ミックス派です。
お風呂はガス、キッチンはIH。
何よりも、光熱費の安さとお掃除の楽さ。
お料理の味は、炒め物焼き物は美味しさに違いがあるかもしれないけど、煮込みなどは本当に楽。
直接火が出ないことで子供やお年寄りには、安心です。
ガスコンロのお宅で食べたチャーハンが、IHで作ったチャーハンよりベチャベチャだった…お料理はほぼ腕だと思います。
何かあったとき、トイレはタンクあるほうがいいかもしれないですね。流水もすべて電気だと本当に困ります。お風呂は我慢できるけど、トイレは無理。+7
-0
-
491. 匿名 2017/01/23(月) 13:20:13
震災の時プロパンの所は使えたけど都市ガスは1ヵ月以上使えなかった...電気は1週間程で使えたのでレンジで料理しました。
家を建てるなら電気と思ってしまいます。+1
-2
-
492. 匿名 2017/01/23(月) 13:22:40
>>489
だからよそでやれって。+2
-3
-
493. 匿名 2017/01/23(月) 13:26:00
>>489
でもさ、先日の大雪でもそうだけど、実際に停電で困ったということが実際に
起こっているから、こういうトピが立つんでしょ。
ガスを使う選択肢を持つことを意見したっていいじゃないの。
+5
-1
-
494. 匿名 2017/01/23(月) 13:27:22
>>384
質問
オール電化と、トイレの水が流せなくなった事の因果関係は?
断水すればガスでも電気でも流せないのは同じだし、トイレ流すのってレバーで電気使わないよね?
防災備品にカセットコンロを常備してるけど、鍋を冬にやるのでなんら無駄ではないよ。
あたかもガスの家だけは無事だったような書き込みやめない?そこまでしてオール電化を下げて何の意味があるの?
それぞれ長短所有るんだから、選ぶ人がよく考えればいいだけの話でしょ。+6
-4
-
495. 匿名 2017/01/23(月) 13:33:45
ガス派の人も極端な例を出しすぎなんだと思うよ。
災害時とか電磁波とか。
オール電化の人が災害時用にガスコンロとか用意してますよとか書くと場所とるじゃんとか難癖つけてる気もするし。+6
-3
-
496. 匿名 2017/01/23(月) 13:36:36
都市部は都市ガスでガス代もそう高くないからガスのほうが何かと便利だけど、地方は大概プロパンガスでガス代高いからオール電化のほうがお得
うちも地方なのでオール電化にしたら光熱費安くなりました。当たり前だけどガス代がゼロになるしね
ただ大きい地震に見舞われたことがないので被災した時が不安ですオール電化だと+3
-0
-
497. 匿名 2017/01/23(月) 13:38:09
>>495
まただよ、ガス派のマウンティングがどうとかいうの。
極端なガス派の意見ばっか読んで、頭がショートしてんじゃね?+5
-7
-
498. 匿名 2017/01/23(月) 13:40:36
オール電化の方が安いのかもしれないけど、うちは安いだけではオール電化を選べない。+2
-2
-
499. 匿名 2017/01/23(月) 13:41:34
家でもなんでもそうだけど、安けりゃ安いなりのリスクは当然にある、と。+1
-3
-
500. 匿名 2017/01/23(月) 13:46:37
>>384
うちはトイレ流すのタッチパネルだよ。
でもタッチパネルって電池だと思う。
パネル使えなくなった時の為にトイレ本体の横にも小さな流すボタンがあるよ+5
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する